JPS6173145A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPS6173145A
JPS6173145A JP19540784A JP19540784A JPS6173145A JP S6173145 A JPS6173145 A JP S6173145A JP 19540784 A JP19540784 A JP 19540784A JP 19540784 A JP19540784 A JP 19540784A JP S6173145 A JPS6173145 A JP S6173145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver
silver halide
color image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19540784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312308B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19540784A priority Critical patent/JPS6173145A/ja
Priority to EP85111416A priority patent/EP0174634B1/en
Priority to AT85111416T priority patent/ATE31368T1/de
Priority to DE8585111416T priority patent/DE3561179D1/de
Priority to US06/775,273 priority patent/US4629676A/en
Publication of JPS6173145A publication Critical patent/JPS6173145A/ja
Publication of JPH0312308B2 publication Critical patent/JPH0312308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は画像記録方法に関する。さらに詳しくは、感光
性・・ロゲン化銀を光センサーとし、加熱により像様に
高分子化合物を生成源せることにより、共存する色画像
形成物質を不動化する記録方法に関する。
「従来の技術」 感光性ハロゲン化銀の高い感光性を利用して像様に高分
子化合物を生成させる方法に関しては例えば特公昭4t
7−20 、74t/号明細書に詳しい記載があるが、
この方法は湿式の現像処理が必要であり、処理には比較
的長時間が必要であった。
また、露光部に対応して高分子化合物を生成させ、共存
する色画像形成物質を不動化場せる方法として、特開昭
J−7−/79.♂36号明細書に開示されているビニ
ル化合物と光重合開始剤を組合わせたシステムが知られ
ている。しかし、この方法ではハロゲン化銀を用いた系
に比較して感光性が著しく小さく、長い露光時間を必要
とする。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明はこれら先行技術の欠点を改良したものである。
すなわち、本発明の目的は乾式の迅速処理により、色画
像を形成することにある。また本発明の別の目的は露光
時間の短かい、すなわち高感度の感光性記録材料を用い
て迅速に画像記録を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質を塗
設した感光性組成物を像様露光して潜像を形成し、その
後加熱することによって潜像が存在する部分の重合性化
合物を重合して高分子化合物を生成させ、色画像形成物
質を不動化させることを特徴とする画像記録方法により
達成てれる。
本発明に用いられる記録材料は感光性ノ・ロゲン化銀を
光センサーとし、露光によシ生じたノ・ロゲン化銀の潜
像核が触媒となって銀塩と還元剤との酸化還元反応が起
こり、その過程で生じるラジカル中間体を開始剤として
重合反応を行なわすものである。この一連の反応が加熱
により著しく促進されることは従来の知見からは予想し
得なかったことであり、特に、現像液を使用しない乾式
系で銀塩と還元剤との反応によりラジカル中間体が発生
することは全く新しい知見である。
本発明では使用する感光性ハロゲン化銀の種類により露
光部、未露光部のいずれにも対応して高分子化合物を生
成させることが可能である。高分子化合物が生成した部
分では、生成していない部分に比較して一般に、耐水性
、耐溶剤性、耐熱性、耐圧性が増し、その結果、高分子
化合物が生成していない部分をウオツシュオフまたは加
熱や加圧等により受像材料に転写させることなどにより
、色画像形成物質を利用した色像を形成することができ
る。したがって本発明では使用する感光性ノ・ロゲン化
銀の種類あるいは採用する色像形成過程によって、原画
に対してネガ歴画像もポジ型画像も自由に作ることがで
き、場合によってはネガポジ両画像を同時に作ることも
できる。
例えば、高分子化合物が生成していない部分を転写させ
て色画像を得る場合には、通常のネガ型ハロゲン化鋼乳
剤を用いると原画に対してポジ型の画像を得ることがで
き、一方、ネガ型画像を形成させるためには米国特許第
2.692.260号、同3.コ06.3/3号、同3
.!≦7.77/号、同j 、 K4t7 、タコ7号
に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第
2.タタに、3F2号に記載されているような表面画像
ノ・ロゲン化銀乳剤と内部画像I・ロゲン化銀乳剤との
混合物を使用することができる。
本発明に使用しうるノ・ロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀
、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均
一であってもよい。表面と内部で組成の異った多重構造
であってもよい(特開昭57−/お一32号、同よ♂−
10rjJ3号、同!ター4t771夕号、同!ターJ
−2237号、米国特許4tlグJ! 、04#および
EP/θ0り♂グ号)。また、粒子の厚みが0.1ミク
ロン以下、粒径は少くともo、tミクロンで平均アスペ
クト比が!以上の平板粒子(米国特許第グ。
ダ/グ、310号、同4t、4t3! 、297号およ
び0LS3.コグ/l≦グ6A1など)あるいは粒子サ
イズ分布の均一に近い単分散乳剤(特開昭!7−/7F
、2J’!号、同!?−100t41≦号、同よ♂−/
弘?コタ号、Word1023!?A1号、1(P乙ゲ
、弘/2A3、および同/j 、 377A1など)も
本発明に使用しうる。晶癖、ノ・ロゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などが異つ九λ種以上のハロゲン化
銀を併用してもよい。
粒子サイズの異なる二種以上の単分散乳剤を混合して、
階調を調節することもできる。
本発明で用いられるノ・ロゲン化銀の粒子サイズは、平
均粒径が0.007ミクロンから70ミクロンのものが
好ましく、0.007ミクロンから!μのものは更に好
ましい。これらのノ・ロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性
法又はアンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性
銀塩と可溶性・・ロゲン塩との反応形式としては、片側
混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでも
よい。
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、又はpA
gを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採
用できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩
およびノ・ロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭!!−/ダコ32り号、同
j! −/J−//、2グ号、米国特許3.にjf−0
、7j7号など)。
エピタキシアル接合型のノ・ロゲン化銀粒子も使用でき
る(特開昭!乙−/≦/−グ、米国特許粘ov4t、+
rp)。
本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用するときは、好ましくは沃化銀結晶のX線ノ署
ターンを認めうるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀である。例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添
加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウムを添加す
ると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭4t7−
//Jt≦に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭j!−/4t4t3/りに記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩などを共存場せてもよい。
さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イ
リジウム(LIV)、ヘキサクロロイリジウム酸アンモ
ニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジウ
ムなどの水溶性ロジウム塩をを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためノーデル水洗法や
沈降法に従うことができる。ハロゲン化銀乳剤は、未後
熟のまま使用してもよいが通常は化学増感して使用する
。通常型感材用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、
貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行うこともできる(特開昭J−1−/26626.号、
同1?−,27!イ4t4を号)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面
に形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成さ
れる内部潜像型であってもよい。
内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使
用することもできる。この目的に適した内部潜像型乳剤
は米国特許コ、!タコ、−!Q号、同3,7に/、17
6号、特公昭!♂−3!3グー3!び特開昭j−7−7
34641/号などに記載されている。組合せるのに好
ましい造核剤は、米国特許3.コ27.16λ号、同グ
、=4t!、037号、同ダ、2j1.j//号、同ダ
、コぶ6゜0/3号、同り、、274 、3tグ号およ
びOLSλ、t3j、3/4号に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設f
は銀換算/ m gないし/ Og / m 2の範囲
である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀に光に対して比
較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用することができ
る。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触
状態もしくは接近した距離−にあることが必要である。
♂o ’C以上好ましくは/θo、。c以上の温度に加
熱されると、ハロゲン化銀の潜像を触媒として、有機金
属酸化剤がレドックスに関与すると考えられる。
このような有機銀塩酸化剤を形成するのに使用しうる有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げ
られる。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、ア
ジピン酸、セパシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、又は樟
脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられる。こ
れらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体又は
チオエーテル基を有する脂肪酸カルボン酸などから誘導
される銀塩も又使用できる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.!−ジヒドロキシ
安息香酸、o−、m−もしくはp−メチル安息香酸、2
.4t−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p
−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸
、テレフタル酸、サリチル酸、フエラル酢酸、ピロメリ
ット酸又は3−カルボキシメチル−グーメチル−グーチ
アゾリン−コーチオンなどから誘導される銀塩が代表例
として挙げられる。
メルカプトもしくはチオカルボニル基を有する化合物の
銀塩としては、3−メルカプト−ターフェニル−/、J
、Q−)リアゾール、コーメルカブトベンゾイミダゾー
ル、コーメルカプトー!−アミノチアジアゾール、コー
メルカブトベンツチアゾール、S−アルキルチオクリコ
ール酸(アルキル基炭素数72ないしココ)、ジテオ酢
酸などジチオカルゼン酸類、チオステアロアミドなどチ
オアミド類、ターカルボキシ−/−メチル−2−フェニ
ル−グーチオピリジン、メルカプトトリアジン、2−メ
ルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾ
ール又は3−アミノ−よ−ベンジルチオ−/、2.41
−)リアゾールなど米国特許第g 、/、23.27’
A号記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩が
挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭グl/
l−30270号又は同4tt−//4t/≦号記載の
ベンゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾ
トリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル
置換ベンゾトリアゾール類、!−クロロベンゾトリアゾ
ールなどハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾ
トリアゾール類、特開昭J−r−//lご3り号記載の
ニトロベンゾトリアゾール類、特開昭!I−//lに3
j号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベン
ゾトリアゾールもしくはその塩、又はヒドロキシベンゾ
トリアゾールなど、米国特許ダ。
220.709号記載の/、2.4t−トリアゾールや
/H−テトラゾール、カルバゾール、サッカリン、イミ
ダゾールおよびその誘導体などから誘導される銀塩が代
表例として挙げられる。
またRD/7029 (/?7J’年6月)に記載され
ている銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機金属
塩、特願昭j−r−、22/jar記載のフェニルプロ
ピオール酸などアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩
も本発明で使用できる。
以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0
.0/ないし10モル、好ましくは0゜θ/ないし1モ
ルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の塗布量合計は/ m gないし/ Og / m
 2が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、色素類によって分
光増感されてもよい。用いられる色素には、メチン色素
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含てれる。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,9t−ジオン核、チアゾリジンーコ、クージオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜乙員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許λ。
233.390号、同3.に3j 、72/号に記載の
もの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえ
ば米国特許J 、743,610号に記載のもの)、カ
ドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
米国特許J、6/j、t/3号、同3.ご/!、乙グ/
号、同3,677゜コタ!号、同J 、4jj 、72
/号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に使用できる還元剤としては特公昭4t7−20
.74tI号明細書に記載の化合物、例えばレゾルシン
L m−アミンフェノール類、m−フ二二しンジアミン
類、!−ピラゾロン類、アルキルフェノール類、アルコ
キシフェノール類、ナフトール類、アミノナフトール類
、ナフタレンジオール類、アルコキシナフトール類、ヒ
ドラジン類等が利用できる。
これらの具体例としてはレゾルシン、コーメチルレゾル
シン、オルシン、70ログルシン、クロログルシンモノ
メチルエーテル、フロログルシンジメチルエーテル、m
−アミンフェノール、m−ジメチルアミノフェノール、
m−ジエチルアミノ7エ/−ル、N、N−ジメチル−m
−7二二レンジアミン、N、N−ジエチル−m−フ二二
レンジアミン、3−メチル−!−ピラゾロン、j、@−
ジメチルー!−ピラゾロン、/、3−ジメチル−j−ヒ
ラ7”ロン、/−7エニルーj−,7’チル−よ−ピラ
ゾロン、P−エチルフェノール、P−ドデシルフェノー
ル、P−メトキシフェ/−ル、P−ペンジルオキシフェ
ノール、P−ヒドロキシジフェニルエーテル、グーメチ
ル−/−ナフトール、コーメチルー/−ナフトール、/
−)チルーコーナフトール、6−アミノ−/−ナフトー
ル、?−アミノーーーす7トール、/、3−ジヒドロキ
シナフタレン、グーメトキシ−/−ナフトール、0−ト
リルヒドラジン塩酸塩、P−トリルヒドラジン塩酸塩、
アセトヒドラジド、ベンズヒドラジド、トルエンスルホ
ニルヒドラジン、N、N’−ジアセチルヒドラジン等が
挙げられる。これらの還元剤は必要に応じて二種以上を
併用することもできる。また、上記の還元剤とコンベン
ショナル写真系の還元剤、例えばハイドロキノン、カテ
コール、P −CI換アミンフェノール類、P−フ二二
しンジアミン類、3−ピラゾリドン類等を併用すること
もできる。還元剤の添加量は巾広く変えることができる
が、一般には銀塩に対し0./〜/!θ0モルチ、好ま
しくは/θ〜300モルチである。
本発明に使用できる重合性化合物としては、付加重合性
のモノマーおよびそのオリゴマー、ポリマーを挙げるこ
とができる。付加重合性のモノマーとしては、炭素−炭
素不飽和結合を7個以上有する化合物が利用できる。こ
れらの例としてはアクリル酸およびその塩、アクリル酸
エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸およびそ
の塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エ
ステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエス
テルL N−ビニル複素環類およびこれらの誘導体があ
る。
これらの化合物はいずれも本発明に有用であるが、本発
明では加熱現像処理を行なうため加熱時に揮散しにくい
、沸点が2060以上のものが好ましい。また得られた
色画像のS/N比を高めるために、生成した高分子化合
物の粘度または硬化度を高める作用を有する架橋性化合
物を併用することが望ましい。ここで言う架橋性化合物
とは分子中に複数のビニル基またはビニリデン基を有す
る、いわゆる多官能モノマーである。以下に本発明に使
用される重合性化合物の好ましい例を示す。
アクリル酸、ツタクリル酸、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブチル、アクリルア
ミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジエ
チルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N
−アクリロイルピペリジン、グリシジルアクリレート、
−一エチルへキシルアクリレート、アクリル酸アニリド
、メタクリル酸アニリド、スチレン、ビニルトルエン、
クロロスチレン、メトキシスチレン、クロロメチルスチ
レン、/−ビニルーコーメチルイミダゾール、/−ビニ
ルーコーウンデシルイミダゾール、/−ビニルーコーウ
ンデシルイミダゾリン、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルカル、Fゾール、ビニルベンジルエーテル、ヒニル
フェニルエーテル、メチレノ−ビス−アクリルアミド、
トリメチレン−ビス−アクリルアミド、ヘキサメチレン
−ビス−アクリルアミド、N、N’−ジアクリロイルピ
イラジン、m−フェニレン−ビス−アクリルアミド、P
−フェニレン−ビス−アクリルアミド、エチレングリコ
ールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ビス(4t−アクリ
ロキシポリエトキシフェニル)プロパン、/、j−:ン
タンジオールジアクリレート、ネオはンチルグリコール
ジアクリレート、7.6−ヘキサンジオールアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ハンタ
エリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロ
ノqンドリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、トリエチレングリコールジメタク
リレート。
また、ビニル基またはビニリデン基を有する高分子化合
物、例えば、側鎖にヒドロキシル基、アミノ基、エポキ
シ基、ノ・ロゲン原子、スルホンルオキシ基を有する高
分子化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との縮合物
等も本発明に利用できる。
さらに、前述の還元剤の母核にビニル基やビニリデン基
が結合した化合物、例えば、m−N、N−ジ(アクリロ
イルオキシエチル)アミンフェノール、P−アクリロイ
ルオキシエトキシフェノール等も重合性化合物として利
用でき、この場合には、還元剤と重合性化合物を兼用す
ることができる。さらに、色画像形成物質、例えば色素
またはロイコ色素の分子中にビニル基を含有する化合物
も重合性化合物として利用でき、この場合には重合性化
合物と色画像形成物質を兼ねることができる。
本発明の重合性化合物はノ・ロゲン化銀塩に対して0.
0!ないし7200重量%、好ましくは!ないし9!0
重量%用いることができる。
本発明に利用できる色画像形成物質には種々のものがあ
る。例えば、それ自身が着色しているものとして染料や
顔料が挙げられる。これらを用いる場合には、高分子重
合物が生成していない部分をウオツシュオフするか、ま
たは、受像材料に適当な方法を用いて転写することによ
シ色画像を形成することができる。染料や顔料は市販の
ものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成化
学協会編集、昭和4t!年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和!2年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、着色していない色画像形成物質としては、それ自
身は無色ないし淡色であるが加熱や加圧、光照射等、何
らかのエネルギーにより発色するものとそれ自身はエネ
ルギーを加えても発色しないが、別の成分と接触するこ
とにより発色するものに分類される。前者の例としては
サーモクロミンク化合物、ピエゾクロミック化合物、ホ
トクロミック化合物およびトリアリールメタン染料やキ
ノン系染料、インジゴイド染料、アジン染料等のロイコ
体などが知られている。これらはいずれも加熱、加圧、
光照射あるいは空気酸化により発色するものである。
後者の例としてはJ[以上の成分の間の酸塩基反応、酸
化還元反応、カップリング反応、キレート形成反応等に
よシ発色する種々のシステムが包含きれる。例えば、感
圧紙等に利用されているラクトン、ラクタム、スピロピ
ラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェノー
ル類等の酸性物質(顕色剤)から成る発色システム;芳
香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾスルホナー
ト類とナフトール類、アニリン類、活性メチレン類等の
アゾカップリング反応を利用したシステム;ヘキサメチ
レンテトラミンと第2鉄イオンおよび没食子酸との反応
やフェノールフタレインーコンブレクラン類とアルカリ
土類金属イオンとの反応などのキレート形成反応;ステ
アリン酸第2鉄とピロガロールとの反応やベヘン酸銀と
グーメトキシ−/−ナフトールの反応などの酸化還元反
応などが利用できる。
本発明において使用する色画像形成物質が2種以上の成
分の間の反応を利用したものの場合には、それぞれの成
分が分離して存在することが望ましい。例えば一方の成
分を感光層中に、他方の成分を受像材料中に含ませてお
き、高分子重合体の生成していない未硬化部の成分を受
1象材料に転写して色画像を形成してもよいし、それぞ
れの成分をカプセル等に包含させて同一層中に分離して
存在させてもよい。また、感光層を重層構成にしてそれ
ぞれの成分を隣接層中に存在させてもよい。
本発明において色画像形成物質は着色状態で0゜7gな
いしj g / m ”になるように塗設される。
また、減色法のイエロー、マゼンタ、シアンの3原色を
用いて、色度図内の広範囲の色を得るためには、本発明
に用いられる感光材料は、少なくとも3種のそれぞれ異
なるスはクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤を
有する必要がある。
互いに異なるスにクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性・・ロゲン化銀乳剤の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤の組合
せ、緑感性乳剤、赤感性乳剤および赤外光感光性乳剤の
組合せ、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤外光感光性乳
剤の組合せ、青感性乳剤、赤感性乳剤および赤外光感光
性乳剤の組合せなどがある。なおここで赤外光感光性乳
剤とは20θnm以上、特に74tOnm以上の光に対
して感光性を持つ乳剤をいう。
例えば、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤の組
合わせを使用する場合は、青感元部がイエロー画像形成
物質を含み、緑感光部がマゼンタ画r象形成物質を含み
赤感光部がシアン画像形成物質を含むようにしておけば
よい。
この場合、青感乳剤と重合性化合物およびイエロー画像
形成物質の混合物、緑感乳剤と重合性化合物およびマゼ
ンタ画像形成物質の混合物および赤感乳剤と重合性化合
物およびシアン画像形成物質の混合物はそれぞれ分離し
ていることが望ましい。分離させる方法としては、それ
ぞれの混合物を重層構成として別々の層に支持体上に塗
設するか、それぞれの混合物をパケット化していわゆる
パケット乳剤とし、同一層に塗設する方法がある。
色画像形成物質を受像材料に転写して画像を得る場合に
は、パケット乳剤を使用する。のが望ましい。
パケット乳剤の製造法については特開昭!♂−グ0.6
67号明細書に詳しい記載がある。
パケット乳剤を使用する場合、還元剤は、eケラト中に
共存させてもよいし、lξチケット外存在させてもよい
本発明においては銀塩と還元剤との反応を促進するため
に種々の促進剤を用いることができる。
促進剤としては、反応系を塩基性にして現像を促進する
化合物があり、これには塩基または塩基プレカーサーが
ある。
塩基または塩基プレカーサーには種々のものが知られて
いる。ここで言う塩基プレカーサーは加熱により塩基成
分を放出するものであり、放出される塩基成分は無機の
塩基でも有機の塩基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタ
ホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;り級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
)、芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミンL
 N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類および
ビスCp−(ジアルキルアミン)フェニルコメタン類)
、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グ
アニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にp K
 aが2以上のものが好ましい。
塩基を感光材料中に含ませる場合は、プレカーサーの形
で添加するのが望ましい。塩基プレカーサーとしては、
加熱により脱炭酸して分解する有機酸と塩基の塩、分子
内求核置換反応、ロッセン転位、ベックマン転位等の反
応により分解してアミン類を放出する化合物など、加熱
により何らかの反応を起こして塩基を放出するものが好
ましく用いられる。好ましい塩基プレカーサーとしては
英国特許第タタ♂、タグ?号等に記載のトリクロロ酢酸
の塩、米国特許第ヌ、θ6θ、タコθ号に記載のα−ス
ルホニル酢酸の塩、特願昭!!−!J−、700号に記
載のプロピオール酸類の塩、米国特許第グ、Or?、4
194号に記載の2−カルボキンカルボキサミド誘導体
、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ土
類金属を用いた熱分解性酸との塩(特願昭67−1? 
、 J−97号)、ロッセン転位を利用した特願昭!?
−4tj。
260号に記載のヒドロキサムカルバメート類、加熱に
よりニトリルを生成する特願昭!♂−37゜6/4を号
に記載のアルドキシムカルバメート類などが挙げられる
。その他、英国特許第タタ?、タグタ号、米国特許第3
.−コθ、♂ダ乙号、特開昭60−22.ざ2!号、英
国特許第2,02り。
グ♂0号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す。
トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグア
ニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニル
酢酸グアニジン、P−クロロフェニルスルホニル酢酸グ
アニジン、P−メタンスルホニルフェニルスルホニル酢
酸クアニシン、フェニルプロピオール酸カリウム、フェ
ニルプロピオール酸セシウム、フェニルプロピオール酸
りアニジン、p−クロロフェニルプロピオール酸りアニ
ジン、2.ダージクロロフェニルプロピオール酸りアニ
ジン、P−フ二二しンービスープロピオール酸ジグアニ
ジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモニウ
ム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアンモニウム
これらの塩基プレカーサーは単独でも、また数種の併用
でも使用できる。
また、これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲
で用いることができる。有用な範囲は感光材料の塗布蛇
腹を重量に換算したものの!O重量%以下、更に好まし
くは、0−・、0/重量%から90重量%の範囲である
本発明において還元剤、重合性化合物および色画像形成
物質は種々の方法で感光材料もしくは受像材料の層中に
導入することができる。例えば、水または親水性有機溶
媒に溶かした溶液を必要に応じてバインダーと共に直接
支持体上に塗設することができる。また、米国特許λ、
322.022号記載の方法などの公知の方法により感
光材料の層中に導入することができる。その場合下記の
如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることがで
きる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点約30°C及至/に0°Cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭!/−39?第3号、特開昭!/−!り9グ
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また親水性コロイドに分散する際に、種々の界面活性
剤を用いることができる。
さらに、これらの成分をカプセル化して支持体□上に塗
設することもできる。高画質を得る目的に対して、この
方法は特に好ましい。カプセル化に際しては溶剤を併用
するのが望ましい。溶剤としては、前述の有機溶媒の他
、フェニルアルカン類、塩素化パラフィン等が好ましい
。その際、重合性化合物はカプセル中に!〜り1重量%
、色画像形成物質は0./〜/夕重量%程度包含される
のが好ましい。
カプセル壁としては、ゼラチンのコアセルベーションを
利用したもの、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエステ
ル、熱硬化性ポリマーあるいはこれらの混合物が好まし
い。特に、ポリマーの析出による方法および油滴内部か
らのりアクタントの重合によるカプセル化法を用いると
均一な粒径を持ち、壁が緻密で保存性の優れたカプセル
を得ることができる。カプセル化の具体例は米国特許第
j 、?、24 、i04を号、同3.79乙、ざ6り
号明細書に詳しく記載されている。
カプセルの粒径は/θμ以下特に保存時の取シ扱い性の
点から20μ以下が好ましい。又、加圧時の簡便式から
は0.7μ以上が望ましい。即ちカプセルは、圧力、約
10kg/cm2以下では実質的に変化がな(、jOk
g/cm2程度でほぼ!θ%程度のカプセルが破壊され
るものが望ましい。
カプセルは支持体上に、色画像形成物質が0゜7gない
し! g / m 2程度になるように塗設される。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには主
に親水性のものを用いることができる。親水性バインダ
ーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが代表的
であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体等のタン/ゼク質や、デンプン、アラブヤゴム等
の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラ
テックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加さ
せる分散状ビニル化合物がある。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
受像材料に使用される支持体は、処理温度に耐えること
のできるものである。一般的な支持体としては、ガラス
、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく
、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフ
ィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムま
たは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポリマ
ーによってラミネートされた紙支持体も用いることがで
きる。米国特許j 、g34t。
0♂?号、同第j 、726.07θ号記載のポリエス
テルは好ましく用いられる。
本発明の感光材料は必要に応じて保護層、中間層、帯電
防止層、カール防止層、はぐり層、マット剤層などの補
助層を設けることができる。特に保護層は接着防止の目
的で有機、無機のマット剤を含ませるのが望ましい。
また、感光材料、受像材料には必要に応じてカブリ防止
剤、けい光増白剤、褪色防止剤、)・レーションやイラ
ジェーション防止染料、顔料、水放出剤、熱重合防止剤
、界面活性剤、熱溶剤等を含んでいてもよい。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常使われる光源例えば太陽光、ス
トロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨ
ードランプなどの7−ロゲンランプ、キセノンランプ、
レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源、螢光
管、発光ダイオードなどを光源として使うことができる
また、LCD (液晶)やPLZT (ランタンをドー
プしたチタンジルコニウム酸鉛)などを利用したマイク
ロシャッターアレイと線状光源もしくは平面状光源を組
合せた露光手段を用いることもできる。光源の種類や露
光量はノ・ロゲン化銀の色素増感による感光波長や、感
度に応じて選択することができる。
本発明において用いる原画は白黒画像でも力2−画像で
もよい。
原画としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原画からの焼
付は、原画と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
よシ送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレンズにより感光材料上に結像させ
て、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表
示手段として用いられつつある。このIDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合、カラ
ー画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外
光を発する3種を使い、これらの光に感光する乳剤部分
が各々、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成物質を
含むように設計すればよい。
すなわち緑感光部がイエロー画像形成物質を含み、赤感
光部がマゼンタ画像形成物質を、赤外感光部がシアン画
像形成物質を含むようにしておけばよい。これ以外の必
要に応じて異った組合せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとシコンピユータ−などのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明において像様露光後の加熱方法としては従来公知
の方法を用いることができる。例えば、ホットプレート
などの熱板あるいはドラムに感光材料を直接触させたり
、ヒートローラーを用いて搬送させたりすることもでき
る。また高温に加熱した空気を用いたυ高周波加熱やレ
ーザービームにより加熱することもできる。感光材料に
よっては赤外線ヒーターを用いて加熱することもできる
更に電磁誘導によシ発生する過電流を利用して加熱する
方法を応用することもできる。
又、感光材料に対して不活性の液体、たとえばフッ素系
の液体を加熱したパス中で加熱しても良い。
更に、上記の加熱手段とは別に加熱源を感光材料にもた
せることで加熱してもよい。たとえば、カーボンブラッ
クやグラファイトなどの導電性粒子の層を感光材料中に
もたせ、通電した時に発生するジュール熱を利用しても
よい。この際の加熱温度は一般に?06C−2oo ’
C,好ましくは10o 0c〜/ごo ’Cである。
感光材料を加熱する/ぐターンとしては、種々のパター
ンが応用できる。一定温度で加熱する方法が最も一般的
であるが、感光材料の特性によっては多段階加熱−たと
えば高温短時間加熱の後徐々に温度を低下させる方法−
が有効である。この場合の加熱時間は一般に!秒〜!分
、好ましくは!秒から7分である。
加熱に際して感光材料が空気酸化の影響をうけやすい場
合には加熱部周辺の脱気又は不活性ガスへの置換が有効
である。また感光材料の表面を加熱部分へ直接接触させ
てもよいし、空気にさらしてもよい。感光材料表面を空
気側にして現像する場合には感光材料中からの水分、揮
発成分の蒸発を防いだり、保温の目的でカバーをとりつ
けるのも有効である。
本発明においては像様露光後、加熱により像様に高分子
重合物を生成させ、次いで適当な方法により色画像を形
成することができる。例えば一つの態様として高分子重
合物の生成していない部分をウオツシュオフすることに
より色画像を可視化することができる。この場合、重合
性化合物と色画像形成物質の性質により、ウオツシュオ
フに使用する溶剤を選択することができる。一般に使用
される溶剤は水、アルカリ水溶液、鉱酸水溶液、アルコ
ール類、アセトン、アセトントリル、ジメチルホルムア
ミド、メチルセロソルブ等である。
また、別の態様としてコ種以上の成分の接触により発色
する色画像形成物質を用いる場合、同一層または別層に
分離して存在する各成分を感光材料を加圧ローラーまた
はヒートローラーを通すことにより接触させて色画像を
得ることができる。
さらに別の態様として、感光材料と受像材料を重ね合わ
せて加圧ローラーまたはヒートローラーを通すことによ
り、高分子重合物の生成していない部分に共存する色画
像形成物質を受像材料に転写させて色画像を得ることも
できる。この場合、受像材料には発色に必要な他の成分
を前述の方法により支持体上に塗設しておけばよい。
以下に実施例を用いて本発明の感光性記録材料を具体的
に記述する。
実施例/ アクリルアミド2g1メチレンビスアクリルアミドθ、
21g、ベヘン酸銀O0♂g1 /、ダービスーメチル
アミノアントラキノン0.jg、ポリビニルピロリドン
3gおよびメタノールjOmlの混合物を高速セン断攪
拌機で10分間/θ、000RPMにて分散した。
上記分散液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に
60μmのウェット膜厚で塗布し乾燥した。
次いで、m−ジメチルアミノフェノール/3gmg%臭
化アンモニウム2.rgおよびヨウ化アンモニウム0.
tmgをメタノールjrrJに溶かした液を塗布、乾燥
した。さらにこの上に、4ttsゼラチン水溶液700
g、/%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液
2 mll 、 *ルムフルデヒド重亜硫酸ナトリウム
付加物0.7gの混合物を塗布、乾燥して感光材料を作
った。
上記感光材料を、タングステン電球を用い200θルク
スで1秒間、漁法に露光した。その後りQoCに加熱し
たホットプレート上で30秒間加熱した。
次に、メタノール浴を用いて十分にウオツシュオフした
ところ、露光された部分に対応した鮮明な青色画像が得
られた。
実施例コ P−フェニルフェノールとホルムアルデヒドの重縮合物
3gz コハク酸−2−エチルへキシルエステルスルホ
ン酸ナトリウム0.6 g、フェニルキシリルエタン!
gおよび酢酸エチル20毘ノを混合し、!0°CK加熱
溶解した。この溶液と4部%ゼラチン水溶液700gを
攪拌、混合した後、高速セン断攪拌機で実施例/と同様
に分散した。この分散物30gをポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に30μmのウェット膜厚で塗布し乾
燥した。
次いで4ttsゼラチン水溶液700m1とコハク酸−
λ−エテルへキシルエステルスルホン酸ナトリウムの/
%水溶液4tmlの混合物をIOpmのウェット膜厚で
塗布、乾燥した。さらにこの上にN、N−ジブチルアク
リルアミド2g1メチレンビスアクリルアミドθ、、2
部g、ベヘン酸銀o。
2g1クリスタルバイオレツトラクトンo、tg。
ポリビニルピロリドン3g1フエニルキシリルエタン3
g1コハク酸−2−エチルへキシルエステルスルホン酸
ナトリウム0.1gおよびタチゼラチル水溶液rOml
lから前述の方法で調製した分散物を3gμmのウェッ
ト膜厚で塗布、乾燥した。
次いでm−ジメチルアミノフェノール/30mg。
臭化アンモニウム2.1mgおよびヨウ化アンモニウム
0.6mgをメタノールjmlに溶かした液を塗布、乾
燥して感光材料を作った。
上記感光材料をタングステン電球を用いて一000ルク
スで!秒間像状に露光し、次いでりOoCに加熱したホ
ットプレート上で30秒間加熱した。
次に該感光材料をrθ’CK加熱した加圧ローラー中を
通したところ、未露光部に対応した鮮明な青色画像が得
られた。
実施例3 受像材料の製法 軽微性炭酸カルシウム≦!部、水酸化アルミニウム(昭
和電工H−to)3を部、ステノン−α−メチルスチレ
ンのlO量体/、2部と3.!−ジーα−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛?、2部との混線粉砕物、酸化亜鉛7
0部、ヘキサメタリン酸ナトリウム/部を水20部ml
中に分散したのち、サンドミルで処理して平均粒径2.
6μの分散液を得た。これにポリビニルアルコール2部
、カルボキシ変性SBRラテックス(4tr%)20部
、水710部を加え、よくかきまぜた。
これを秤量K j g / m2の原紙に固型分とじて
!、2g/rn2となるように塗設しりθ0Cにて乾燥
した。
感光材料の製法 暗室内でベヘン酸銀/jgをメタノール200m1に懸
濁させ、その中に臭化アンモニウム20mgとヨウ化ア
ンモニウム!mgをメタノール10rrllに溶かした
液を少量ずつ添加した。70分間激しく攪拌した後、沈
澱を濾取して感光性ベヘン酸銀乳剤を得た。
上記ベヘン酸銀乳剤、2gXN、N’−シアクリロイル
ビはラジンjgz’ンタエリスリトールテトラアクリレ
ート3g1クリスタルバイオレットラクトン0.1g、
フェニルキシリルエタン6g1トリレンジイソシアナー
トとトリメチロールプロノン(j:/)付加物/gzエ
チレンジアミンのプロピレンオキサイド(/:4t)付
加物0.3gおよび酢酸エチル4tmノを混合、溶解し
た。
水jOmノにポリビニルアルコールjge[かした溶液
と上記溶液を混合し、実施例/と同様な方法で分散した
。次いで攪拌しつつ水/θOmJlを加え、jOoCで
コ時間加温してカプセルを得た。平均粒径は70μmで
あった。このカプセル分散液に7%のSBRを加えて塗
布液とし、これをポリエチレンテレフタレートフィルム
上にグθμmのウェット膜厚に塗布、乾燥した。
次いで、この上にm−ジメチルアミノフェノール2 j
 Om gをメタノールjmlに溶かした液、/チドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1m1z ホ
ルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物jmgおよび
4t%ゼラチン水溶液30m)の混合物を塗布、乾燥し
て感光材料とした。
得られた感光材料をタングステン電球を用い、2000
ルクスで!秒間像状に露光した後、りOoCに加熱した
ホットプレート上で30秒間加熱した。
次いで該感光材料と前記の受像材料とを重ねて加圧ロー
ラー中を通したところ、未露光部に対応した鮮明な青色
画像が得られた。
実施例り 塩臭化銀(塩素/臭素 モル比///)を10重量%、
ゼラチンを7重量%含むハロゲン化銀乳剤2 g % 
ジエチルアミンフェノール0.0部g。
ソルビトールθ、/g、P−ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウムの!重量%水溶液0./g。
インタエリスリトールテトラアクリレート7g1/、4
t−ビスメチルアミノアント2キノン0.1gおよび水
から成る混合液を超音波乳化器で7時間乳化し、ポリエ
チレンフィルム上に乾燥膜厚が約70μmになるように
塗布し、乾燥して感光材料を得た。
上記感光材料をハロゲンランプを用い2000ルクスで
/θ秒間濠状に露光した。その後/2θ0Cに加熱した
ホットプレート上で30秒間加熱した。
次にエタノール2部と水7部からなる液を用いて十分に
ウオツシュオフしたところ、露光された部分に対応した
鮮明な青色画像が得られた。
実施例! ベンゾトリアゾール銀乳剤の製法 ベンゾトリアゾール4.jgとゼラチン10gを水10
100Oに溶解する。この溶液を!0°Cに保ち攪拌す
る。
次に硝酸銀♂、jgを水/θθmlに溶かした溶液を一
分間で上記溶液に加える。
この乳剤のpHを調整することにより沈降させ、不要の
塩を除去し、pHを1.0に合わせ収量グ00gのベン
ゾトリアゾール銀の乳剤を得た。
ヨウ臭化銀乳剤の製法 H20/ 0θOmlにゼラチン20gとKBrり、j
JgとKIj、32gを溶解させる。この溶液を!0°
Cに保ち攪拌する。
この溶液KAgN03/7gをH20100mllに溶
かした溶液を7g分間で添加する。その後3t ’Cに
冷却しpHを調整することによシ乳剤を沈降させ過剰の
塩を除去した。
その後p Hを6.0に合わせ収’4200 gのAg
BrI (I2θモルl)乳剤を得た。
パケット乳剤の製法 N 、 N’−シアクリロイルビはラジン’gx’ンタ
エリスリトールテトラアクリレート3.g、3゜3−ビ
ス−(/−エチル−2−メチル−3−インドリル)フタ
917g1フエニルキシリルエタンiomlおよびトリ
クレジルホスフェート/ Omlを混合溶解し、ドデシ
ルインゼンスルホン酸ナトリウム0.jgを含む/θチ
ゼラチン/10g中に乳化分散して色画像形成物質の分
散物を調製した。
前記ヨウ臭化銀乳剤41gに3,3′−ジー(r−スル
ホプロピル) −r 、 j’ −ジフェニル−ターエ
チルオキサカルボシアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀
1モル当りaxlo  4そル)のメタノール溶液を加
えて夕分間攪拌後、先に調製した色画像形成物質の分散
物20gとベンゾトリアゾール銀乳剤JOgを加え混合
した。
これに10チアラビアゴム水溶液30mノと水100m
ノを加え4tt”cvcて攪拌しなから/チ酢酸水溶液
にてpH41,rOK調整した。/!分間攪拌後7°C
に冷却し30分間攪拌した。これにクロム明ばん0./
4tgを含む/jOmJlの水を加えて更に/時間攪拌
後jeIJ炭酸ナトリウム水溶液を添加して一晩辞して
上澄液をデカンテーションにより取り除いた。このよう
にして調製したパケット乳剤の収量はり0gで平均サイ
ズは約/θμmであった。
感光材料の製法(緑感性感光材料) 前記ノにケラト乳剤を含む塗布液をウェット膜厚!Oμ
mにてポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し
、乾燥後、ゼラチン保護膜(ゼラチン:/g/m2とm
−ジメチルアミノフェノール:0.1g7m2を含む)
を塗設して感光材料を得た。
得られた感光材料をフィルターを用いて緑色光で露光し
た後、/QO0Cで<10秒間、均一加熱した。次いで
、該感光材料を実施例3の受像材料と重ねて加圧ローラ
ー中を通したところ、未露光部に対応した鮮明なマゼン
タ画像が得られた。
実施例6 実施例ダのパケット乳剤の製法において、使用する増感
色素を3,3′−ジー(r−スルホプロピル)−ターメ
チル−チアジカルボシアニンナトリウム塩にまた、色画
像形成物質をj、j−ジメトキシフルオラン変え、その
他は同様な操作により赤感性の感光材料をつくった。
得られた感光材料を赤色光で露光した後、100°Cで
/ltθ秒間加熱した。次いで実施例3の受像材料を重
ねて加圧ローラー中を通したところ、未露光部に対応し
た鮮明な黄色画像が得られた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和60年1月q日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重
    合性化合物および色画像形成物質を塗設した感光性組成
    物を像様露光して潜像を形成し、その後加熱することに
    よって潜像が存在する部分の重合性化合物を重合して高
    分子化合物を生成させ、色画像形成物質を不動化させる
    ことを特徴とする画像記録方法。
JP19540784A 1984-09-12 1984-09-18 画像記録方法 Granted JPS6173145A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19540784A JPS6173145A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 画像記録方法
EP85111416A EP0174634B1 (en) 1984-09-12 1985-09-10 Image forming method
AT85111416T ATE31368T1 (de) 1984-09-12 1985-09-10 Bilderzeugungsverfahren.
DE8585111416T DE3561179D1 (en) 1984-09-12 1985-09-10 Image forming method
US06/775,273 US4629676A (en) 1984-09-12 1985-09-12 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19540784A JPS6173145A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173145A true JPS6173145A (ja) 1986-04-15
JPH0312308B2 JPH0312308B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=16340589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19540784A Granted JPS6173145A (ja) 1984-09-12 1984-09-18 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173145A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209521A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6348543A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS63129336A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
EP0496397A1 (en) 1991-01-23 1992-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and polymerization inhibitor releasing compound
JPH04338955A (ja) * 1991-05-07 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラープルーフ作成方法および感光材料
JPH04340548A (ja) * 1991-05-07 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラープルーフ作成方法
US5368973A (en) * 1990-10-31 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive element and process for preparation thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151933A (ja) * 1974-11-01 1976-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS57124343A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd Microcapsule and photosensitive material using it
JPS5816231A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 重合物に依る画像形成方法
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151933A (ja) * 1974-11-01 1976-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS57124343A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd Microcapsule and photosensitive material using it
JPS5816231A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 重合物に依る画像形成方法
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209521A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6348543A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS63129336A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US5368973A (en) * 1990-10-31 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive element and process for preparation thereof
EP0496397A1 (en) 1991-01-23 1992-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and polymerization inhibitor releasing compound
JPH04338955A (ja) * 1991-05-07 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラープルーフ作成方法および感光材料
JPH04340548A (ja) * 1991-05-07 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラープルーフ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312308B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174634B1 (en) Image forming method
US4912011A (en) Image-recording method comprising heating a light-sensitive material containing microcapsule
JPS61275742A (ja) 感光材料
JPH0422509B2 (ja)
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
US5045427A (en) Photographic material containing non-photosensitive silver salt
JPH0578825B2 (ja)
JPS63186229A (ja) 感光材料
EP0219087A2 (en) Light-sensitive material
JPS6173145A (ja) 画像記録方法
JPS63254442A (ja) 感光材料
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0518416B2 (ja)
JPH0571090B2 (ja)
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH02262662A (ja) 画像記録方法
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPH0455497B2 (ja)
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH08171212A (ja) 画像記録方法
JPH08137108A (ja) 画像記録方法
JPH02141756A (ja) 記録材料及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees