JPH0578825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578825B2
JPH0578825B2 JP60218603A JP21860385A JPH0578825B2 JP H0578825 B2 JPH0578825 B2 JP H0578825B2 JP 60218603 A JP60218603 A JP 60218603A JP 21860385 A JP21860385 A JP 21860385A JP H0578825 B2 JPH0578825 B2 JP H0578825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
image
silver
photosensitive
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60218603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278552A (ja
Inventor
Soichiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21860385A priority Critical patent/JPS6278552A/ja
Publication of JPS6278552A publication Critical patent/JPS6278552A/ja
Publication of JPH0578825B2 publication Critical patent/JPH0578825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は感光材料に関するものである。さらに
詳しくは感光性ハロゲン化銀を光センサーとし、
活性線照射時にこのハロゲン化銀上に生成する像
様の潜像を利用して、加熱または均一露光により
高分子化合物を形成させ、共存する色素又は色素
形成物質を不動化する感光材料に関する。 「従来の技術」 本発明に類似した先行技術として、特公昭42−
14344号(米国特許第3219446号)が挙げられる。
ここでは光にあてられると非流動性になる多くの
流動体小滴を有する感材シートに画像様の露光を
し、これを受像シートへ重ねてシート全体に圧力
を加えることにより、この受像シート上に露光に
応じた画像を転写させる方法が開示されている。 この先行技術では、光に対する感度が低く、特
に緑色光や赤色光に対する感度が著しく不足して
いる。また、この感度を上げようとすると保存安
定性が低下するという欠点を有している。 一方、ハロゲン化銀を光センサーとして利用す
る画像形成法では、いわゆるコンベンシヨナル写
真感光材料以外のものが種々知られている。例え
ば英国特許第866631号にはハロゲン化銀を触媒と
して用いて、光重合を直接起こさせる方法が開示
されているが、この方法ではハロゲン化銀の光分
解で生じた生成分が重合の触媒となると考えられ
ており、通常の現像によつてハロゲン化銀を還元
する場合程の高感度は得られていない。またベル
ギー特許第642477号には露光されたハロゲン化銀
粒子を通常の現像液によつて現像した後、生じた
銀画像あるいは未反応のハロゲン化銀を触媒とし
て重合を起こさせ、高分子化合物を画像様に形成
させる方法が開示されているが、この場合には複
雑な操作を必要とする。更に特公昭45−11149号、
同47−20741号、同49−10697号、同57−138632
号、同58−169143号には、露光されたハロゲン化
銀を還元剤を用いて現像する際、その還元剤が酸
化されると同時に、共存するビニル化合物が重合
を開始し画像様の高分子物質を形成する方法が開
示されているが、この方法では液体を用いた現像
工程を必要としている。 このようなハロゲン化銀を光センサーとして用
いる画像形成法は種々知られているものがある
が、いずれも高感度が得られなかつたり、複雑な
現像処理工程を必要とするなどの欠点を有してい
る。 それに対して特願昭59−191353号明細書におい
て、熱現像による簡単な方法の画像形成方法が提
案されている。 「発明が解決しようとする問題点」 本発明は(1)光に対する感度(必要に応じて緑色
光及び赤色光に対する感度)が高く、(2)経時安定
性に優れ、かつ(3)簡便な操作で画像形成を可能に
する感光材料を提供することにある。 「問題点を解決するための手段」 本発明は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成
物質を含む感光層を有する感光材料であつて、 重合性化合物が油滴として感光層中に分散され
ており、色画像形成物質が重合性化合物の油滴中
に存在していることを特徴とする感光材料であ
る。 本発明に用いられる記録材料は感光性ハロゲン
化銀を光センサーとし、画像露光により生じたハ
ロゲン化銀の潜像核が触媒となつて銀塩と還元剤
との酸化還元反応が起こり、その過程で生じるラ
ジカル中間体を開始剤として重合反応を行なうか
或いは還元剤と銀塩とが酸化還元反応を起こした
後この生成物を、更に他の化合物と反応させるこ
とによつて生成するラジカルを開始剤として重合
反応を行なうものである。この一連の反応が加
熱、又は均一露光により著しく促進されることは
従来の知見からは予想し得なかつたことであり、
特に、現像液を使用しない乾式系で銀塩と還元剤
との反応によりラジカル中間体が発生することは
全く新しい知見である。 本発明の感光材料は画像露光のみでは実質的な
重合反応を生じないという特徴を持つ。 本発明では使用する感光性ハロゲン化銀の種類
により露光部、未露光部のいずれにも対応して高
分子化合物を生成させることが可能である。高分
子化合物が生成した部分(油滴)では、生成して
いない部分(油滴)に比較して耐圧性が増し、そ
の結果、高分子化合物が生成していない部分を加
圧により受像材料に転写させることなどにより、
色画像形成物質を利用した色像を形成することが
できる。したがつて本発明では使用する感光性ハ
ロゲン化銀の種類あるいは採用する色像形成過程
によつて、原画に対してネガ型画像もポジ型画像
も自由に作ることができ、場合によつてはネガポ
ジ両画像を同時に作ることもできる。 例えば、高分子化合物が生成していない部分を
転写させて色画像を得る場合には、通常のネガ型
ハロゲン化銀乳剤を用いると原画に対してポジ型
の画像を得ることができ、一方、ネガ型画像を形
成させるためには米国特許第2592250号、同
3206313号、同3367778号、同3447927号に記載の
内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第
2996382号に記載されているような表面画像ハロ
ゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混
合物を使用することができる。 本発明において減色法のイエロー、マゼンタ、
シアンの3原色を用いて、色度図内の広範囲の色
を得る場合、感光材料は少なくとも3種のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン
化銀乳剤を有する必要がある。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少
なくとも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤の代表的
な組合せとしては、青感性乳剤、緑感性乳剤およ
び赤感性乳剤の組合せ、緑感性乳剤、赤感性乳剤
および赤外光感光性乳剤の組合せ、青感性乳剤、
緑感性乳剤および赤外光感光性乳剤の組合せ、青
感性乳剤、赤感性乳剤および赤外光感光性乳剤の
組合せなどがある。なおここで赤外光感光性乳剤
とは700nm以上、特に740nm以上の光に対して感
光性を持つ乳剤をいう。 例えば、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性
乳剤の組合わせを使用する場合は、青感光性の油
滴がイエロー画像形成物質を含み、緑感光性の油
滴がマゼンタ画像形成物質を含み赤感光性の油滴
がシアン画像形成物質を含むようにしておけばよ
い。 このように油滴を使用することによりイエロ
ー、マゼンタ、シアンの画像形成物質を分離して
同一の感光要素中に含ませることが可能となり、
これにより簡便な操作でカラー画像を形成させる
ことができる。 前述の公知技術でカラー画像を形成させようと
すると、 (1)緑色光、赤色光に対する感度がない、(2)青色
光に対しても感度が低い、(3)経時安定性が乏し
い、(4)複雑な操作を必要とする、(5)液体を用いた
処理工程を必要とする、などのいずれかの欠点を
回避することができないが、本発明の感光材料で
はこれらの問題をすべて解決することができる。
従つて、本発明の感光材料は特にカラー画像形成
に大きな効果が得られる。 本発明における感光要素および受像要素の構成
としては以下の例をあげることができる。ここで
云う感光要素とは感光性ハロゲン化銀、還元剤、
重合性化合物および色画像形成物質を含み、かつ
これらの中の少なくとも重合性化合物と色画像形
成物質が同一の油滴中に存在している要素を意味
し、一方受像要素とはこの感光要素から放出され
た色画像形成物質が固定されるとともに色画像を
形成する要素を意味する。これらの要素の構成と
画像形成の方法を以下に述べるが、本発明の感光
材料を使つた実施の態様はこれに限定されるもの
ではない。 (1) 色画像形成物質がそれ自身着色した染料また
は顔料である場合 (a) 感光要素と受像要素が別々の支持体上に塗
設されて各々、感光材料と受像材料を形成
し、この感光材料を像様露光後、加熱ないし
均一露光した後、受像材料と合わせて加圧す
ることにより受像材料上に色画像を形成させ
る。 (b) 支持体の上に感光要素を塗設し、その上に
光反射層を塗設し、更にその上に受像要素を
塗設する。この感光材料を支持体の側から像
様露光し、加熱又は均一露光した後、加圧に
より色画像形成物質を受像要素に像様に移動
せしめ、受像要素上に色画像を形成する。 (2) 色画像形成物質がそれ自身無色ないし淡色で
あるが他のエネルギーを加えると発色する場
合。この場合の構成は前記(1)の(a)および(b)と同
じ態様が考えられるが、いずれの例でも色画像
形成物質を発色させるためのエネルギーを加え
る工程が必要となる。しかしこの発色が(1)の加
熱または露光または加圧時に同時に起こる場合
には特別の工程を加える必要はない。 (3) 色画像形成物質(この場合発色剤と呼ぶ)が
それ自身無色ないしは淡色であるが、他の成分
(顕色剤と呼ぶ)と接触することにより発色す
る場合 (a) 前記(1)の(a)と同様の態様で、かつ受像要素
中に顕色剤を含有させれば、加圧により色画
像形成物質と顕色剤が接触し、色画像を形成
する。 (b) 前記(1)の(b)と同様の態様で、かつ受像要素
中に顕色剤を含有させれば、加圧により色画
像形成物質と顕色剤が接触し、色画像を形成
する。 (c) 感光要素と受像要素を隣接させて支持体上
に塗設するか、或いはこの2つの要素の成分
を混合して塗設する態様がある。このいずれ
の場合も顕色剤は受像要素の構成成分として
用いると、この感光材料(受像材料を兼ね
る)に像様露光をしてから加熱、或いは均一
露光した後加圧することによつて破裂した油
滴の近傍で色画像形成物質と顕色剤が触媒し
て発色し色画像を形成する。この場合には、
発色しない部分の色画像形成物質が実質的に
無色であるため、直接色画像として視覚的に
みることができる。 本発明に使用しうるハロゲン化銀は、塩化銀、
臭化銀、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。粒子内
のハロゲン組成が均一であつてもよい。表面と内
部で組成の異なつた多重構造であつてもよい(特
開昭57−154232号、同58−108533号、同59−
48755号、同59−52237号、米国特許第4433048号
および欧州特許第100984号)。また、粒子の厚み
が0.5ミクロン以下、粒径は少なくとも0.6ミクロ
ンで平均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国
特許第4414310号、同4435499号および西独公開特
許(OLS)第3241646A1など)あるいは粒子サイ
ズ分布の均一に近い単分散乳剤(特開昭57−
178235号、同58−100846号、同58−14829号、国
際公開83/02338A1号、欧州特許第64412A3、お
よび同第83377A1など)も本発明に使用しうる。
晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分
布などが異なつた2種以上のハロゲン化銀を併用
してもよい。粒子サイズの異なる二種以上の単分
散乳剤を混合して、階調を調節することもでき
る。 本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズ
は、平均粒径が0.001ミクロンから10ミクロンの
ものが好ましく、0.001ミクロンから5μのものは
更に好ましい。これらのハロゲン化銀乳剤は、酸
性法、中性法又はアンモニア法のいずれで調製し
てもよく、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反
応形式としては、片側混合法、同時混合法または
これらの組合せのいずれでもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下で形成する逆混合法、又はpAgを一定
に保つコントロールド・ダブルジエツト法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または
添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329
号、同55−158124号、米国特許3650757号など)。 エピタキシアル接合型のハロゲン化銀粒子も使
用できる(特開昭56−16124、米国特許4094684
号)。 本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用するときは、好ましくは沃化銀
結晶のX線パターンを認めうるような塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀である。例えば臭化カリウ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加して臭化銀粒子を作
り、さらに沃化カリウムを添加すると上記の特性
を有する沃臭化銀が得られる。 本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階
において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、
特公昭47−11386号に記載の有機チオエーテル誘
導体または特開昭53−144319号に記載されている
含硫黄化合物などを用いることができる。粒子形
成または物理熟成の過程において、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。 さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的
で塩化イリジウム(,)、ヘキサクロロイリ
ジウム酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム
塩、あるいは塩化ロジウムなどの水溶性ロジウム
塩を用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟
成後に可溶性塩類を除去してもよく、このためヌ
ーデル水洗法や沈降法に従うことができる。ハロ
ゲン化銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが
通常は化学増感して使用する。通常型感材用乳剤
で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
などを単独又は組合せて用いることができる。こ
れらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行なうこともできる(特開昭58−126526号、同58
−215644号)。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であつても、粒
子内部に形成される内部潜像型であつてもよい。
内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳
剤を使用することもできる。この目的に適した内
部潜像型乳剤は米国特許第2592250号、同第
3761276号、特公昭58−3534号および特開昭57−
136641号などに記載されている。組合せるのに好
ましい造核剤は、米国特許第3227552号、同第
4245037号、同第4255511号、同第4266013号、同
第4276364号および西独公開特許(OLS)第
2635316号に記載されている。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は銀換算1mgないし10g/m2の範囲であ
る。 本発明においては、感光性ハロゲン化銀に光に
対して比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用
することができる。この場合、感光性ハロゲン化
銀と有機銀塩とは接触状態もしくは接近した距離
にあることが必要である。80℃以上好ましくは
100℃以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀
の潜像を触媒として、有機金属酸化剤がレドツク
スに関与すると考えられる。 このような有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
しうる有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香
族のカルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素
を有するチオカルボニル基含有化合物、およびイ
ミノ基含有化合物などが挙げられる。 脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マレイン
酸、フマール酸、酒石酸、フロイン酸、リノール
酸、リノレン酸、オレイン酸、アジピン酸、セバ
シン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、又は樟脳酸から
誘導される銀塩が典型例として挙げられる。これ
らの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体
又はチオエーテル基を有する脂肪酸カルボン酸な
どから誘導される銀塩も又使用できる。 芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル
基含有化合物の銀塩としては、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、o−,m−もしくはp
−メチル安息香酸、2,4−ジクロル安息香酸、
アセトアミド安息香酸、p−フエニル安息香酸、
没食子酸、タンニン酸、フタル酸、テレフタル
酸、サリチル酸、フエニル酢酸、ピロメリツト酸
又は3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チ
アゾリン−2−チオンなどから誘導される銀塩が
代表例として挙げられる。 メルカプトもしくはチオカルボニル基を有する
化合物の銀塩としては、3−メルカプト−4−フ
エニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−
アミノチアジアゾール、2−メルカプトベンツチ
アゾール、s−アルキルチオグリコール酸(アル
キル基炭素数12ないし22)、ジチオ酢酸などジチ
オカルボン酸類、チオステアロアミドなどチオア
ミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−フエ
ニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジ
ン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカ
プトオキサジアゾール又は3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾールなど米国特
許第4123274号記載のメルカプト化合物などから
誘導される銀塩が挙げられる。 イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公
昭44−30270号又は同45−18416号記載のベンゾト
リアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾト
リアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアル
キル置換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベン
ゾトリアゾールなどハロゲン置換ベンゾトリアゾ
ール類、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾール
などカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開昭
58−118639号記載のニトロベンゾトリアゾール
類、特開昭58−118638号記載のスルホベンゾトリ
アゾール、カルボキシベンゾトリアゾールもしく
はその塩、又はヒドロキシベンゾトリアゾールな
ど、米国特許4220709号記載の1,2,4−トリ
アゾールや1H−テトラゾール、カルバゾール、
サツカリン、イミダゾールおよびその誘導体など
から誘導される銀塩が代表例として挙げられる。 またリサーチ・デイスクロージヤー誌17029
(1978年6月)に記載されている銀塩やステアリ
ン酸銅などの銀塩以外の有機金属塩、特願昭58−
221535記載のフエニルプロピオール酸などアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩も本発明で使用
できる。 以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあ
たり、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン
化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算1mgないし
10g/m2が適当である。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。たと
えば米国特許3954474号、同3982947号、特公昭52
−28660号等に記載されたものを用いることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀乳剤調製法においては、
保護コロイドとしてゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンや「ブリテン・オブ・ザ・ソサイアテ
イ・オブ・サイアンテイフイツク・フオトグラフ
イー・オブ・ジヤパン」(Bull.Soc.Sci.Phot.
Iapan)ナンバー(No.)16,30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、色素類に
よつて分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロ
シアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチリル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に記載の組合せは特に有用である。 これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含
有させるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいはそれらを水、メタノール、エタ
ノール、アセトン、メチルセロソルブなどの溶媒
の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添加し
てもよい。またそれらをフエノキシエタノール等
の実質上水の不飽和性の溶媒に溶解した後、水ま
たは親水コロイドに分散し、この分散物を乳剤中
に添加してもよい。さらにそれらの増感色素を色
素供与性化合物等の親油性化合物と混合して同時
に添加することもできる。また、それらの増感色
素を溶解する際には組合せて用いる増感色素を
別々に溶解してもよいし、また混合したものを溶
解してもよい。また乳剤中に添加する場合にも混
合体として同時に添加してもよいし、別々に添加
してもよいし、他の添加物と同時に添加してもよ
い。乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくは
その前後でもよいし、米国特許第4183756号、同
第4225666号に従つてハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。 添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
いし10-2モル程度である。 本発明に使用できる還元剤としては特公昭47−
20741号、特公昭45−11149号、同49−10697号、
同57−138632号、同58−169143号公報に記載の化
合物、例えばレゾルシン類、アミノフエノール
類、フエニレンジアミン類、5−ピラゾロン類、
アルキルフエノール類、アルコキシフエノール
類、ナフトール類、アミノナフトール類、ナフタ
レンジオール類、アルコキシナフトール類、ヒド
ラジン類等が利用できる。 これらの具体例としてはレゾルシン、2−メチ
ルレゾルシン、オルシン、フロログルシン、フロ
ログルシンモノメチルエーテル、フロログルシン
ジメチルエーテル、m−アミノフエノール、m−
ジメチルアミノフエノール、m−ジエチルアミノ
フエノール、N,N−ジメチル−m−フエニレン
ジアミン、N,N−ジエチル−m−フエニレンジ
アミン、3−メチル−5−ピラゾロン、3,4−
ジメチル−5−ピラゾロン、1,3−ジメチル−
5−ピラゾロン、1−フエニル−3−メチル−5
−ピラゾロン、p−エチルフエノール、p−ドデ
シルフエノール、p−メトキシフエノール、p−
ベンジルオキシフエノール、p−ヒドロキシジフ
エニルエーテル、4−メチル−1−ナフトール、
2−メチル−1−ナフトール、1−メチル−2−
ナフトール、6−アミノ−1−ナフトール、8−
アミノ−2−ナフトール、1,3−ジヒドロキシ
ナフタレン、4−メトキシ−1−ナフトール、o
−トリルヒドラジン塩酸塩、p−トリルヒドラジ
ン塩酸塩、アセトヒドラジド、ベンズヒドラジ
ド、トルエンスルホニルヒドラジン、N,N′−
ジアセチルヒドラジン、βアミルフエニルヒドラ
ジン類、例えばβアセチルフエニルヒドラジン、
β−アセチル−p−トリルヒドラジン、β−アセ
チル−p−メトキシフエニルヒドラジン、β−ア
セチル−p−アミノフエニルヒドラジン、β−ホ
ルミル−p−アミノフエニルヒドラジン、β−ホ
ルミル−2,4−ジメチルフエニルヒドラジン、
β−ベンゾイル−2,4−ジメトキシフエニルヒ
ドラジン、β−ブチロイル−p−トリルヒドラジ
ン、βヒバロイル−p−アセチルアミノフエニル
ヒドラジン、β−プロピオニル−p−ジメチルア
ミノフエニルヒドラジン、β−エトキシカルボニ
ル−p−アミノフエニルヒドラジン、β−ジメチ
ルカルバモイル−p−ベンゼンスルホンアミドフ
エニルヒドラジン、β−モルホリノカルボニル−
p−アミノフエニルヒドラジン等が挙げられる。
これらの還元剤は必要に応じて二種以上を併用す
ることもできる。また、上記の還元剤とコンベン
シヨナル写真系の現像薬、例えばハイドロキノ
ン、カテコール、p−置換アミノフエノール類、
p−フエニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類
等を併用することもできる。還元剤の添加量は巾
広く変えることができるが、一般には銀塩(有機
銀塩を併用する場合は、合計した銀塩量)に対し
0.1〜1500モル%、好ましくは10〜300モル%であ
る。 本発明に使用できる重合性化合物としては、付
加重合性のモノマーおよびそのオリゴマー、ポリ
マーを挙げることができる。付加重合性のモノマ
ーとしては、炭素−炭素不飽和結合を1個以上有
する化合物が利用できる。これらの例としてはア
クリル酸およびその塩、アクリル酸エステル類、
アクリルアミド類、メタクリル酸およびその塩、
メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコ
ン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、ア
リールエーテル類、アリールエステル類およびこ
れらの誘導体がある。 これらの化合物はいずれも本発明に有用である
が、本発明では加熱現像処理を行なうため加熱時
に揮散しにくい、沸点が80℃以上のものが好まし
い。また得られた色画像のS/N比(コントラス
ト)を高めるために、生成した高分子化合物の粘
度または硬化度を高める作用を有する架橋性化合
物を併用することが望ましい。ここで言う架橋性
化合物とは分子中に複数のビニル基またはビニリ
デン基を有する、いわゆる多官能モノマーであ
る。以下に本発明に使用される重合性化合物の好
ましい例を示す。 アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブ
チル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N
−アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピ
ペリジン、グリシジルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、アクリル酸アニリド、メ
タクリル酸アニリド、スチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレン、メトキシスチレン、クロロ
メチルスチレン、1−ビニル−2−メチルイミダ
ゾール、1−ビニル−2−ウンデシルイミダゾー
ル、1−ビニル−2−ウンデシルイミダゾリン、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、ビニルベンジルエーテル、ビニルフエニルエ
ーテル、メチレン−ビス−アクリルアミド、トリ
メチレン−ビス−アクリルアミド、ヘキサメチレ
ン−ビス−アクリルアミド、N,N′−ジアクリ
ロイルピペラジン、m−フエニレン−ビス−アク
リルアミド、p−フエニレン−ビス−アクリルア
ミド、エチレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ビス(4−アクリロキシポ
リエトキシフエニル)プロパン、1,5−ペンタ
ンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、N−
メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアリールエーテ
ル。 また、ビニル基またはビニリデン基を有する高
分子化合物、例えば、側鎖にヒドロキシル基、ア
ミノ基、エポキシ基、ハロゲン原子、スルホニル
オキシ基を有する高分子化合物とアクリル酸、メ
タクリル酸あるいはこれらの誘導体との縮合物等
も本発明に利用できる。 さらに、前述の還元剤の母核にビニル基やビニ
リデン基が結合した化合物、例えば、m−N,N
−ジ(アクリロイルオキシエチル)アミノフエノ
ール、p−アクリロイルオキシエトキシフエノー
ル等も重合性化合物として利用でき、この場合に
は、還元剤と重合性化合物を兼用することができ
る。さらに、色画像形成物質、例えば色素または
ロイコ色素の分子中にビニル基を含有する化合物
も重合性化合物として利用でき、この場合には重
合性化合物と色画像形成物質を兼ねることができ
る。 本発明の重合性化合物は銀塩(有機銀塩を併用
した場合は、合計した銀塩量)に対して0.05ない
し1200重量%、好ましくは5ないし950重量%用
いることができる。 本発明に利用できる色画像形成物質には種々の
ものがある。例えば、それ自身が着色しているも
のとして染料や顔料が挙げられる。これらを用い
る場合には、高分子重合物が生成していない部分
(油滴)を破壊して、受像材料に適当な方法を用
いて転写することにより色画像を形成することが
できる。染料や顔料は市販のものの他、各種文献
等(例えば「染料便覧」有機合成比学協会編集、
昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔料技術協会
編集、昭和52年刊)に記載されている公知のもの
が利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。 一方、着色していない色画像形成物質として
は、それ自身は無色ないし淡色であるが加熱や加
圧、光照射等、何らかのエネルギーにより発色す
るものとそれ自身はエネルギーを加えても発色し
ないが、別の成分と接触することにより発色する
ものに分類される。前者の例としてはサーモクロ
ミツク化合物、ピエゾクロミツク化合物、ホトク
ロミツク化合物およびトリアリールメタン染料や
キノン系染料、インジゴイド染料、アジン染料等
のロイコ体などが知られている。これらはいずれ
も加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化により発
色するものである。 後者の例としては2種以上の成分の間の酸塩基
反応、酸化還元反応、カツプリング反応、キレー
ト形成反応等により発色する種々のシステムが包
含される。例えば、感圧紙等に利用されているラ
クトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を
有する発色剤と酸性白土やフエノール類等の酸性
物質(顕色剤)から成る発色システム;芳香族ジ
アゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾスルホナー
ト類とナフトール類、アニリン類、活性メチレン
類等のアゾカツプリング反応を利用したシステ
ム;ヘキサメチレンテトラミンと第2鉄イオンお
よび没食子酸との反応やフエノールフタレイン−
コンプレクソン酸とアルカリ土類金属イオンとの
反応などのキレート形成反応;ステアリン酸第2
鉄とピロガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メ
トキシ−1−ナフトールの同応などの酸化還元反
応などが利用できる。 また、同じく2成分の間の反応による発色する
システムの他の例として、この反応が加熱により
進行する場合が知られている。この場合には加圧
時のマイクロカプセル破壊によつて2成分が混合
されると同時、或いは加圧の直後に加熱をするこ
とが必要である。 発色剤/顕色剤システムにおける発色剤として
は、(1)トリアリールメタン系、(2)ジフエニルメタ
ン系、(3)キサンテン系、(4)チアジン系、(5)スピロ
ピラン系化合物などがあり、具体的な例として
は、特開昭55−27253号等に記載されているもの
等があげられる。中でも(1)トリアリールメタン
系、(3)キサンテン系の発色剤はカブリが少なく、
高い発色濃度を与えるものが多く好ましい。具体
例としては、クリスタルバイオレツトラクトン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エ
トキシエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−トリエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−o−クロロアニリノフルオラ
ン等があり、これらは単独もしくは混合して用い
られる。 顕色剤としては、フエノール系化合物、有機酸
もしくはその金属塩、オキシ亜息香酸エステル、
酸性白土などが用いられる。 フエノール化合物の例を示せば、4,4′−イソ
プロピリデン−ジフエノール(ビスフエノール
A)、p−tert−ブチルフエノール、2,4−ジ
ニトロフエノール、3,4−ジクロロフエノー
ル、4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert
−ブチルフエノール)、p−フエニルフエノール、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフエニル)ブタン、2,2′−メチレン
ビス(4−tert−ブチルフエノール)、2,2′−メ
チレンビス(α−フエニル−p−クレゾール)チ
オジフエノール、4,4′−チオビス(6−tert−
ブチル−m−クレゾール)、スルホニルジフエノ
ールのほか、p−tert−ブチルフエノール−ホル
マリン縮合物、p−フエニルフエノール−ホルマ
リン縮合物などがある。 有機酸もしくはその金属塩としては、フタル
酸、無水フタル酸、マレイン酸、安息香酸、没食
子酸、o−トルイル酸、p−トルイル酸、サリチ
ル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
−tert−ブチルサリチル酸、5−α−メチルベン
ジルサリチル酸、3,5−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−tert−オクチルサリチル酸およ
びその亜鉛、鉛、アルミニウム塩、マグネシウム
塩、ニツケル塩等が有用である。特にサリチル酸
誘導体およびその亜鉛塩、またはアルミニウム塩
は、顕色能、発色像の堅牢性、記録シートの保存
性などの点ですぐれている。 オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ
安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p
−オキシ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸
ベンジル等がある。 又、吸油性の白色顔料を併用して、油滴内包物
の拡散と固定化をはかることもできる。 これらの顕色剤は希望する温度で融解させ発色
反応を生じさせるために、低融点の熱可融性物質
との共融物として添加したり、または低融点化合
物が顕色剤粒子の表面に融着している状態で添加
する事が好ましい。 低融点化合物の具体的例としては、高級脂肪酸
アミド例えばステアリン酸アミド、ニルカ酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、エチレンビスステアロ
アミドあるいは高級脂肪酸エステル等のワツクス
類、あるいは安息香酸フエニル誘導体、芳香族エ
ーテル誘導体、あるいは尿素誘導体があるが、こ
れに限定されるものではない。 別な発色剤/顕色剤の発色剤としては、例えば
フエノールフタレイン、フルオレツセイン、2′,
4′,5′,7′−テトラブロモ−3,4,5,6−テ
トラクロロフルオレツセイン、テトラブロモフエ
ノールブルー、4,5,6,7−テトラブロモフ
エノールフタレイン、エオシン、アウリンクレゾ
ールレツド、2−ナフトールフエノールフタレイ
ンなどがある。 顕色剤としては、無機及び有機アンモニウム
塩、有機アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びそ
の誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジ
ン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール
類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾ
ール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン
類、フオルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化
合物が挙げられる。これらの具体例としては、例
えば酢酸アンモニウム、トリシクロヘキシルアミ
ン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジル
アミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿
素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレン
チオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フエ
ニルイミダゾール、2−フエニル−4−メチル−
イミダゾール、2−ウンデシル−イミダゾリン、
2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、
1,2−ジフエニル−4,4−ジメチル−2−イ
ミダゾリン、2−フエニル−2−イミダゾリン、
1,2,3−トリフエニルグアニジン、1,2−
ジトリルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシル
グアニジン、1,2−ジシクロヘキシル−3−フ
エニルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキ
シルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、
N,N′−ジベンジルピペラジン、4,4′−ジチオ
モルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、
2−アミノ−ベンゾチアゾール、2−ベンゾイル
ヒドラジノ−ベンゾチアゾールがある。 本発明の色画像形成物質は、重合性化合物100
重量部に対して0.5〜20重量部、特に好ましくは
2〜7重量部の割合で用いられる。顕色剤は発色
剤/重量部に対して約0.3〜80重量部の割合いで
用いられる。 また熱重合防止剤を油滴中に内包して保存性を
改良することができる。熱重合防止剤の添加量は
重合性化合物に対して0.1〜10モル%の割合が好
ましい。 本発明の油滴は、マイクロカプセルのマイクロ
カプセル壁のような特別な包皮を形成することな
く感光層中に分散されるものであるが、油滴を作
るときに、水溶性高分子を用いることができるが
水溶性高分子は水溶性のアニオン性高分子、ノニ
オン性高分子、両性高分子のいずれでも良い。ア
ニオン性高分子としては、天然のものでも合成の
ものでも用いることができ、例えば−COO-、−
SO- 3基等を有するものが挙げられる。具体的なア
ニオン性の天然高分子としてはアラビヤゴム、ア
ルギン酸などがあり、半合成品としてはカルボキ
シメチルセルローズ、フタル化ゼラチン、硫酸化
デンプン、硫酸化セルローズ、リグニンスルホン
酸などがある。 又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解
したものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系も含む)重合体及び共重合体、ビニル
ベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコールなどがある。 ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース等がある。 両性の化合物としてはゼラチン等がある。 これらの水溶性高分子は0.01〜10wt%の水溶液
として用いられる。油滴の粒径は20μ以下、かつ
0.1μ以上が好ましい。 本発明には種々の画像形成促進剤を用いること
ができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元
剤との酸化還元反応の促進、感光材料層から受像
層への画像形成物質の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレ
カーサー、オイル、熱溶剤、界面活性剤、銀また
は銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ
持つのが常である。 以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類
して、それぞれの具体例を示すが、この分類は便
宜的なものであり、実際には1つの化合物が複数
の機能を兼備していることが多い。 好ましい塩基の例としては、無機の塩基として
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物、第2または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸
塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム
水酸化物;4級アルキルアンモニウムの水酸化
物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機
の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミ
ン類);芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香
族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香
族アミン類およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)
フエニル〕メタン類)、複素環状アミン類、アミ
ジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グ
アニジン類が挙げられ、特にpKaが8以上のもの
が好ましい。 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロ
ツセン転位、ベツクマン転位等の反応によりアミ
ン類を放出する化合物など、加熱により何らかの
反応を起こして塩基を放出するものおよび電解な
どにより塩基を発生させる化合物が好ましく用い
られる。前者の加熱により塩基を発生するタイプ
の好ましい塩基プレカーサーとしては英国特許第
998949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特
許第4060420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、
特開昭59−180537号に記載のプロピオール酸類の
塩、米国特許第4088496号に記載の2−カルボキ
シカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の
他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱
分解性酸との塩(特開昭59−195237号)、ロツセ
ン転位を利用した特開昭59−168440号に記載のヒ
ドロキサムカルバメート類、加熱によりニトリル
を生成する特願昭58−31614号に記載のアルドキ
シムカルバメート類などが挙げられる。その他、
英国特許第998945号、米国特許第3220846号、特
開昭50−22625号、英国特許第2079480号等に記載
の塩基プレカーサーも有用である。 電解により塩基を発生させる化合物として次の
ものを挙げることができる。例えば、電解酸化を
用いる方法の代表として各種脂肪酸塩の電解を挙
げることができる。核反応によつてアルカリ金属
やグアンジン類、アミジン類等の有機塩基の炭酸
塩を極めて効率良く得ることができる。 また電解還元を用いる方法としては、ニトロお
よびニトロソ化合物の還元によるアミン類の生
成;ニトリル類の還元によるアミン類の生成;ニ
トロイ化合物、アゾ化合物、アゾキシ化合物等の
還元によるp−アミノフエノール類、p−フエニ
レンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を挙げる
ことができる。p−アミノフエノール類、p−フ
エニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として
用いるだけでなく、それらを直接色画像形成物質
として使用することもできる。また、種々の無機
塩共存下での水の電解によりアルカリ成分を生成
させることももちろん利用できる。 オイルとしては疎水性化合物の乳化分散時に溶
媒として用いられる高沸点有機溶媒を用いること
ができる。 熱溶剤としては通常の温度では固体であり、現
像温度近傍で溶融して溶媒として働くもので、尿
素類、ウレタン類、アミド類、ピルジン類、スル
ホンアミド類、スルホン、スルホキシド類、エス
テル類、ケトン類、エーテル類の化合物で40℃以
下で固体のものを用いることができる。 界面活性剤としては特開昭59−74547号記載の
ピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニ
ウム塩類、特開昭59−57231号記載のポリアルキ
レンオキシド類を挙げることができる。 銀または銀イオンと相互作用をもつ化合物とし
てはイミド類、特開昭59−177550号記載の含窒素
ヘテロ環類、特開昭59−111636号記載のチオール
類、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることが
できる。 画像形成促進剤は感光材料、受像材料のいずれ
に内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。
また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、受
像層、およびそれらに隣接するいずれかの層にも
内蔵させてよい。感光層と受像層とを同一支持体
上に有する形態においても同様である。 画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用し
て使用することもできるが、一般には数種を併用
した方がより大きな促進効果が得られる。 特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤
を併用すると顕著な促進効果が発現される。 本発明においては、熱現像時の処理温度および
処理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目
的で種々の現像停止剤を用いることができる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速や
かに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基
濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレ
カーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を
起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合
物、メルカプト化合物等が挙げられる。酸プレカ
ーサーには例えば特願昭58−216928号および特願
昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、特
願昭59−85834号に記載のロツセン転位により酸
を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基
と置換反応を起す親電子化合物には例えば、特願
昭59−85836号に記載の化合物などが挙げられる。 本発明の受像要素は感光要素から放出される色
画像形成物質を固定するための要素であり、感光
要素と同一の支持体上に塗設するか、或いは感光
要素を有する感光材料とは別の支持体上に塗設し
て受像材料を構成する。 更に本発明の受像要素は必要に応じて、媒染剤
を含む層を少なくとも1層有することができる。
受像要素が表面に位置する場合これに保護層を設
けることができる。また必要に応じて媒染力の異
なる媒染剤を用いて2層以上で構成されてもよ
い。 受像層として媒染剤を用いる場合は、拡散転与
型感光材料に使用される媒染剤の中から任意に選
ぶことができるが、それらの中でも特にポリマー
媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤とは、
三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン
基を含むポリマー等である。 三級アミノ基を有するビニルモノマー単位を含
むポリマーについては、特願昭58−169012号、特
願昭58−166135号等に記載されており、三級イミ
ダゾール基を有するビニルモノマー単位を含むポ
リマーの具体例としては特願昭58−226497号、同
58−232071号、米国特許第4282305号、同第
4115124号、同第3148061号などに記載されてい
る。 四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマー
単位を含むポリマーの好ましい具体例としては英
国特許第2056101号、同第2093041号、同第
1594961号、米国特許第4124386号、同第4115124
号、同第4273853号、同第4450224号、特開昭48−
28225号等に記載されている。 その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むポリマーの好ましい具体例として
は、米国特許第3709690号、同第3898088号、同第
3958995号、特願昭58−166135号、同58−169012
号、同58−232070号、同58−232072号および同59
−91620号などに記載されている。 本発明においては、重合性化合物、色画像形成
物質の油滴分散に際して溶媒を併用することがで
きる。また還元剤や顕色剤等を必要な要素中に導
入する場合にも溶媒を用いることができる。例え
ば水または親水性有機溶媒に溶かした溶液を必要
に応じてバインダーとともに直接支持体上に塗設
することもできるし、米国特許第2322027号記載
の方法などの公知の方法により必要な要素中に導
入することができる。油滴中に溶媒を併用するこ
とにより重合の起こり易さ、重合の結果生成した
ポリマーの物理的特性及び油滴中の色画像形成物
質の受像要素への移動量をコントロールすること
もできる。油滴中に併用する溶媒の量は重合性化
合物100重量部に対して1〜500重量部の割合が好
ましい。 本発明において用いられる溶媒として天然油ま
たは合成油を単独または併用することができる。
これら溶媒の例として例えば、綿実油、灯油、脂
肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフイン、ナフ
テン油、アルキル化ビフエニル、アルキル化ター
フエニル、塩素化パラフイン、アルキル化ナフタ
レン、および1−フエニル−1−キシリルエタ
ン、1−フエニル−1−p−エチルフエニルエタ
ン、1,1′−ジトリルエタン等のごときジアリー
ルエタン。 フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エス
テル(ジフエニルホスフエート、トリフエニルホ
スフエート、トリクレジルホスフエート、ジオク
チルブチルホスフエート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息酸エ
ステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアセレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)、酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ノンなどがある。 本発明の感光材料及び受像材料に用いられるバ
インダーは、単独であるいは組み合わせて含有す
ることができる。このバインダーには主に親水性
のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性バインダーが代
表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、
セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の
水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質
を含む。他の合成重合物質には、ラテツクスの形
で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物がある。 本発明に於ける感光材料および受像材料に使用
される支持体は、処理温度に耐えることのできる
ものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、上質紙、合成紙、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、アセチルセルローズフイ
ルム、セルローズエステルフイルム、ポリビニル
アセタールフイルム、ポリスチレンフイルム、ポ
リカーボネートフイルム、ポリエチレンテレフタ
レートフイルム及びそれらに関連したフイルムま
たは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等の
ポリマーによつてラミネートされた紙支持体も用
いることができる。米国特許第3634089号、同第
3725070号記載のポリエステルフイルムは好まし
く用いられる。 本発明の感光材料は必要に応じて保護層、中間
層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、マツ
ト剤層などの補助層を設けることができる。特に
保護層は接着防止の目的で有機、無機のマツト剤
を含ませるのが望ましい。 また、感光材料、受像材料には必要に応じてカ
ブリ防止剤、けい光増白剤、褪色防止剤、ハレー
シヨンやイラジエージヨン防止染料、顔料(酸化
チタンなどの白色顔料も含む)、水放出剤、熱重
合防止剤、界面活性剤、熱溶剤、分散状ビニル化
合物等を含んでいてもよい。 本発明においては種々の露光手段を用いること
ができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状
露光によつて得られる。一般には、通常使われる
光源例えば太陽光、ストロボ、フラツシユ、タン
グステンランプ、水銀灯、ヨードランプなどのハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線、
およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管、発光
ダイオードなどを光源として使うことができる。
また、LCD(液晶)やPLZT(ランタンをドープし
たチタンジルコニウム酸鉛)などを利用したマイ
クロシヤツターアレイと線状光源もしくは平面状
光線を組合せた露光手段を用いることもできる。
光源の種類や露光量はハロゲン化銀の色素増感に
よる感光波長や、感度に応じて選択することがで
きる。 本発明において用いる原画は白黒画像でもカラ
ー画像でもよい。 原画としては、製図などの線画像はもちろんの
こと、階調を有した写真画像でもよい。またカメ
ラを用いて人物像や風景像を撮影することも可能
である。原画からの焼付は、原画と重ねて密着焼
付をしても、反射焼付をしてもよくまた引伸し焼
付をしてもよい。 またビデオカメラなどにより撮影された画像や
テレビ局より送られてくる画像情報を、直接
CRTやFOTに出し、この像を密着やレンズによ
り感光材料上に結像させて、焼付けることも可能
である。 また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段とし
てまたは表示手段として用いられつつある。この
LEDは、青光を有効に出すものを作ることが困
難である。この場合、カラー画像を再生するに
は、LEDとして緑光、赤光、赤外光を発する3
種を使い、これらの光に感光する乳剤部分が
各々、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成物
質を含むように設計すればよい。 すなわち緑感光部がイエロー画像形成物質を含
み、赤感光部がマゼンタ画像形成物質を、赤外感
光部がシアン画像形成物質を含むようにしておけ
ばよい。これ以外の必要に応じて異なつた組合せ
も可能である。 上記の原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を光電管や
CCDなどの受光素子により、読みとりコンピユ
ーターなどのメモリーに入れ、この情報を必要に
応じて加工するいわゆる画像処理をほどこした
後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画
像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する
方法もある。 これらの露光量は、用いるハロゲン化銀の種類
や増感程度によつて変つてくる。 本発明において像様露光後の加熱方法としては
従来公知の方法を用いることができる。例えば、
ホツトプレートなどの熱板あるいはドラムに感光
材料を直接触れさせたり、ヒートローラーを用い
て搬送させたりすることもできる。また高温に加
熱した空気を用いたり高周波加熱やレーザービー
ムにより加熱することもできる。感光材料によつ
ては赤外線ヒーターを用いて加熱することもでき
る。更に電磁誘導により発生する過電流を利用し
て加熱する方法を応用することもできる。 又、感光材料に対して不活性の液体、たとえば
フツ素系の液体を加熱したバス中で感光材料を加
熱しても良い。 更に、上記の加熱手段とは別に加熱源を感光材
料にもたせることで加熱してもよい。たとえば、
カーボンブラツクやグラフアイトなどの導電性粒
子の層を感光材料中にもたせ、通電した時に発生
するジユール熱を利用してもよい。この際の加熱
温度は一般に80℃〜200℃、好ましくは100℃〜
160℃である。 感光材料を加熱するパターンとしては、種々の
パターンが応用できる。一定温度で加熱する方法
が最も一般的であるが、感光材料の特性によつて
は多段階加熱〓たとえば高温短時間加熱の後徐々
に温度を低下させる方法〓が有効である。この場
合の加熱時間は一般に1秒〜5分、好ましくは5
秒から1分である。 加熱に際して感光材料が空気酸化の影響をうけ
やすい場合には加熱部周辺の脱気又は不活性ガス
への置換が有効である。また感光材料の表面を加
熱部分へ直接接触させてもよいし、空気にさらし
てもよい。感光材料表面を空気側にして現像する
場合には感光材料中からの水分、揮発成分の蒸発
を防いだり、保温の目的でカバーをとりつけるの
も有効である。 実施例 1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の製法 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000mlにした。その溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした液を
2分間で加えた。このベンゾトリアゾール銀乳剤
のPHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した。
その後PHを6.30に合わせ、収量400gのベンゾトリ
アゾール銀乳剤を得た。 塩臭化銀乳剤の製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水
600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたつて等流量で添加した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調整した。 水洗して脱塩した後、チオ硫酸ナトリウム5mg
と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン20mgとを添加して60℃で化
学増感を行なつた。乳剤の収量は600gであつた。 油滴分散物の調製法 トリメチロールプロパントリアクリレート
28g、パーガスクリプトレツド−6−B(チバ
ガイギー社)2.1g及びメチルメタクリレート7gの
モノマー混合物に塩化メチレン6gに溶解したベ
ンゾインブチルエーテル(光重合開始剤)3.5gを
加え油相とした。この油相をドデシルベンゼンス
ルフオン酸ナトリウム1gを含む10%ポリビニル
アルコール水溶液60g中に攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで5分間18000vpmにて乳化分散して、
平均粒子サイズ0.5μmの油滴分散液を得、これを
油滴分散液()とした。 一方、上記油滴分散物調製法において、ベンゾ
インブチルエーテルを加えない他は、上記方法と
全く同様にして調製したものを油滴分散液()
とした。 感光シートの作製 前記、油滴分散液()5gに、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液5g、蒸留水5g、でんぷん0.5g
を混合して、塗布液とし、これをポリエチレンテ
レフタレートフイルム上に20μmのウエツト膜厚
になるように塗布して乾燥し感光シート(A)とし
た。 一方、油滴分散液()5gに10%ポリビニル
アルコール水溶液2g、前記塩化銀乳剤1g、ベン
ゾトリアゾール銀乳剤4g、蒸留水2g、でんぷん
0.5gを加えて混合し、これに更にβアセチル−p
−アミノフエニルヒドラジン0.05gを、1mlのメ
タノールに溶解して添加、混合し、これを塗布液
としてポリエチレンテレフタレートフイルム上に
20μmのウエツト膜厚になるように塗布、乾燥し
て感光シート(B)とした。 更に上記感光シート(B)の作製方法において、β
アセチル−p−アミノフエニルヒドラジンの代り
に、パラアミノフエノール0.02gと、βアセチル
フエニルヒドラジン0.04gを1mlのメタノールに
溶解して添加する他は感光シート(B)と全く同じよ
うにして作製したものを感光シート(C)とした。 受像要素の作製法 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム
水溶液11gを加え、更に3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウ
ムスラリー82gを混合して、ミキサーで粗分散す
る。その液をダイナミル分散機で分散し、得られ
た液の200gに対し50%SBRラテツクス6g、8%
ポリビニルアルコール55gを加え均一に混合し
た。 この混合液を秤量43g/m2のアート紙上に30μm
のウエツト膜厚となるよう均一に塗布した後、乾
燥して受像要素とした。 感光材料の評価 第1表に示す様な露光及び感光シート(B)(C)につ
いては、それに引続いて熱処理(125℃40″)を施
した後、これらの感光シートと前記受像シートと
を重ねて200Kg/cm2加圧ローラー中を通したとこ
ろ露光に対応した鮮明なマゼンタのポジ画像が受
像シート上に得られた。この時濃度0.1以下とな
るに必要な最低露光量を、同じく第1表に示す。
【表】 「発明の効果」 この結果から明らかなように、本発明の方法に
よれば、従来の方法に比べて、極めて低いエネル
ギーでしかもハロゲン電球のような取り扱いの簡
便な露光手段で画像を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、
    還元剤、重合性化合物および色画像形成物質を含
    む感光層を有する感光材料であつて、 重合性化合物が油滴として感光層中に分散され
    ており、色画像形成物質が重合性化合物の油滴中
    に存在していることを特徴とする感光材料。
JP21860385A 1985-10-01 1985-10-01 感光材料 Granted JPS6278552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860385A JPS6278552A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860385A JPS6278552A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278552A JPS6278552A (ja) 1987-04-10
JPH0578825B2 true JPH0578825B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=16722542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21860385A Granted JPS6278552A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278552A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281635A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0623839B2 (ja) * 1985-11-21 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
EP0223261B1 (en) * 1985-11-21 1993-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition comprising droplets of silver halide emulsion dispersed in polymerizable compound
JPH0619562B2 (ja) * 1986-06-25 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0627947B2 (ja) * 1986-07-08 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0619564B2 (ja) * 1986-10-06 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
JPH07120013B2 (ja) * 1987-04-20 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2626761B2 (ja) * 1987-05-29 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法および記録材料
JPS6457222A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens for compact camera
JP2670858B2 (ja) * 1989-06-29 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像記録方法
JP2670843B2 (ja) * 1989-04-03 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像記録方法
JP5493469B2 (ja) * 2009-05-26 2014-05-14 三菱マテリアル株式会社 スーパーストレート型薄膜太陽電池用の複合膜及びその製造方法
JP5493468B2 (ja) * 2009-05-26 2014-05-14 三菱マテリアル株式会社 スーパーストレート型薄膜太陽電池用の導電性反射膜及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS57179836A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS57179836A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278552A (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912011A (en) Image-recording method comprising heating a light-sensitive material containing microcapsule
JPH0422507B2 (ja)
JPH0422509B2 (ja)
JPH0578825B2 (ja)
US5045427A (en) Photographic material containing non-photosensitive silver salt
US4902599A (en) Light-sensitive material
JPS63186229A (ja) 感光材料
US4792514A (en) Light-sensitive material
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0571090B2 (ja)
JPH0312308B2 (ja)
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPH0455497B2 (ja)
JPS61294434A (ja) 感光材料
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0518417B2 (ja)
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH08137108A (ja) 画像記録方法
JPH0519699B2 (ja)
JPH02240648A (ja) 感光材料
JPH0683070A (ja) 画像形成方法