JPS6281635A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS6281635A
JPS6281635A JP22334785A JP22334785A JPS6281635A JP S6281635 A JPS6281635 A JP S6281635A JP 22334785 A JP22334785 A JP 22334785A JP 22334785 A JP22334785 A JP 22334785A JP S6281635 A JPS6281635 A JP S6281635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
acid
silver halide
color image
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22334785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571090B2 (ja
Inventor
Takashi Takeda
竹田 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22334785A priority Critical patent/JPS6281635A/ja
Publication of JPS6281635A publication Critical patent/JPS6281635A/ja
Publication of JPH0571090B2 publication Critical patent/JPH0571090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、重合性化合物および色画像形成物質を封入し
たマイクロカプセルまたは油滴を含有する感光材料C二
関する。さらに詳しくは感光性ハロゲン化銀をセンサー
とし、輻射線照射時にこのハロケン化銀上に形成される
像様の潜像を利用して、その後加熱により像様(二高分
子化合物を生成させ、共存する色画像形成物質を不動化
させる感光材料に関する。
「従来の技術」 マイクロカプセルを利用した記録材料としては種々のも
のが知られている。
例えは、特公昭KJ−/KJKK号(米国特許第3.2
/り、g4t4号)Cユは、光t@射すると、非流動性
5二なる多くの流動体小滴を有する感材シート5二画像
様の露光をし、これを受像シートへ重ねてシート全体5
二圧力を加えることg:エリ、この受像シート上Cg光
に厄じた画像を転写させる方法が開示されている。
また、特開昭!−−!99/!号には、二成分型感熱発
色物質の一成分と光重合性モノマーをマイクロカプセル
に封入し感熱発色物質のもう一万の成分とこのマイクロ
カプセルを混合して基体シートに塗布し、この感光シー
トを画像様露光して露光部のマイクロカプセルを硬化さ
せt後、全面加熱して未露光部のみを発色させることこ
より画像を得る方法が開示されている。
さらに、特開昭タフ−12ダ39t3号、同タフー/7
9J’Jt号、同j7−/デフjJr号(二は、ビニル
化合物と光重合開始剤と色素プレカーサーを含むマイク
ロカプセルを利用した画1象形成法として、露光後全体
に圧力を加えることC二より、加熱を必要としない色素
画像の形成方法が開示されている。
また、特公昭jK−207!λ号(米国特許第J 、7
00 、KJ9号)C二はミヒラーのケトンを感光性物
質としてカプセル封入して、利用する画像形成法が開示
されている。
また、米国特許第J 、072 、’IF1号に二は、
液体中では着色した形態g二容易に転化するが、固体で
ある時には不感光性である感光性物質をカプセル封入し
、このカプセル封入物の層を画像様露光した後、カプセ
ルを破裂させて溶媒を蒸発させることにより、画像を形
成する方法、いわゆる感光感圧シーよる画像形成方法が
開示されている。
前述のマイクロカプセルを利用した画像形成法は糧々の
ものが知られているが、いずれも共通して光C対する感
度が低く、特に緑色光や赤色光(二対する感度が著しく
不足している。1友、この感度を上げようとすると、保
存安定性が低下するという欠点を有している。
一方ハロケン化銀を光センサーとして利用する画像形成
法ではいわゆるコンベンショナル写真感光材料以外のも
のが植々知らtしている。
例えば英国特許第?64,637号には、ハロゲン化銀
を触媒に用いて元貞合を直接起こさせる方法が開示され
ているが、この方法ではハロケン化銀の光分離で生じた
生成物が重合の触媒となると考えられており、通常の現
ml−よってハロゲン化銀を還元する場合程の高感度は
得られていない。
ま友ベルギー特W+第6ダコ、ダ72号(二は露光され
次ハロゲン化銀粒子を通常の現llI液によって現像し
た後、生じた銀画像あるいは未反応のハロゲン化銀を触
媒として重合を起こさせ高分子化合物を画像様g二形成
させる方法が開示されているが、この場合には複雑な操
作を必要とする。
さらに特公昭なターiiiダタ号、同17−−07St
1号、同μデーionり7号、特開昭52−1Jr43
2号、同jr−/A9/4t3号Cは、露光されたハロ
ゲン化銀を還元剤を用いて現像する際、その還元剤が酸
化されると同時5:共存するビニル化合物が重合を開始
し画像様の鍋分子物質を形成する方法が開示されている
が、この方法では液体を用いた現イ寮工程を必要として
いる。
このような、ハロゲン化銀を光センサーとして用いる画
像形成法は、種々知られているものがあるが、いずれも
高感度が得られなかったり、複雑な現像処理工程を必要
とするなどの欠点を有して論る。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、短時間の露光で、かつ乾式の迅速処理により
、可視域1:吸収を持つ色画像を形成する高感度の感光
材料を提供することC二ある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、支持体上g二少なくとも感光性ハロゲン化銀
、還元剤、重合性化合物、熱重合開始剤および色画像形
成物質を有し、かつこれらの中の少なくとも重合性化合
物と色画像形成物質が同一マイクロカプセルまたは油滴
中に封入されていることを特徴とする感光材料である。
本発明の感光材料は、感光性〕・ロゲン化銀を元センサ
ーとし、その露光及び加熱現*1ニエ9、還元剤を酸化
し、残存する還元剤又は生成する還元剤の酸化体によっ
て、熱重合開始剤(二よる重合反応を画像状g:祭止す
ることによって、重合画像を形成し、これによって色画
像形成物質を不動化させるものである。本発明は、還元
剤、あるいはそれがハロゲン化嘘の現像1:際して酸化
されて生成する酸化体のいず几かが他方より強い重合禁
止作用を有していることを利用して、ネガ型あるいはポ
ジ型のいずれも得られることを特徴としている。
すなわち重合禁止剤として拗く、還元剤あるいは還元剤
の酸化体は、ハロゲン化銀を画像露光し、還元剤の存在
下で加熱現像する過程で画像状C二作ることが出来る。
この画像状は分布している重合禁止剤(還元剤またはそ
れの酸化体)は、熱重合開始剤から一様シー生じるラジ
カルによる重合反応を、画像状C:禁止する友め、その
結果として重合反応が画像状g二起り、ポリマー画像を
形成することが出来る。かくて本発明の感光材料を画像
露光し、つづいて均一に加熱するだけで、ネガ型あるい
はポジ型のポリマー画像を形成することが出来る。
還元剤あるいはその酸化体(二よる重合禁止の機構は明
らかではないが、おそらく還元剤あるいはその酸化体が
重合活性種であるラジカlしく熱重合開始剤の熱分解で
生じたラジカル又はそれが七ツマ−(二付加したラジカ
ル)と結合し、ラジカルの重合能力を失活させること、
即ちラジカルの捕捉作用によるものと推定される。還元
剤あるいはその酸化体のいずれがより強く重合を禁止す
るかによって、ポリマー画像が潜像の形成された部分(
二生じるか、あるいは潜像の形成されなかつ友部分g二
生じるか(即ちネガ型あるいはポジ型の画像の極性)が
決る。即ち、もし還元剤がその酸化体より強い重合禁止
性を有する場合には、潜像形成部分においてハロゲン化
銀の現像時シー還元剤が、より重合禁止性の少ない(又
はない)酸化体になるので、この部分にお込て、熱重合
開始剤の熱分解で生じるラジカル(二よって重合がおこ
る。−万、酸化体の方がそのプレカーサーである還元剤
より強い重合禁止性を有する場合(二は、m像形成部分
において、強い重合禁止性の酸化体が生じ、この部分で
は重合はおこらず、潜像の未形成部分でより重合が起り
や丁い。重合孟二よるポリマー111]I像の形成は、
還元剤とその酸化体の1@余止性に一定の差がありさえ
すれはり舵である。例えは還元剤自体も一定の亘@県止
性を有するが、その宗主能力が酸化体のそれより小さい
場合、一定の加熱時間後、熱重合開始剤から生じるラジ
カルが、還元剤C二よって捕捉しされない1でシニ壇別
すると重合が開始する。−万、酸化体はまだラジカルを
捕捉する力を有しているのでさらに一定時間加熱をつづ
ける間は重合が禁止されつづけ、従って加熱時間を適当
に選ぶことによって画像状にポリマーを生成させること
が出来る。
一1友逆に還元剤の万がその酸化体より強い重合禁止作
用を有する場合5二は、上記とは逆C二、一定の加熱時
間後熱重合開始剤から生じるラジカルが還元剤の酸化体
(二よって捕捉しきれないまでg二増加すると重合が開
始し、一方、還元剤はまだラジカルを捕捉する能力を有
しているのでさらに一定時間加熱をつづける間は重合が
禁止されつづけ、従って加熱時間を適当l:選ぶことC
二よって画像状にポリマーを生成させることが出来る。
なお、上記の推定機構では、還元剤あるいはその酸化体
がそれ自体でラジカルを捕捉することを前程C二してき
たが、必ずしもそれら単独でなく、感光層に含まれる他
の化学種(例えば銀イオン、塩基等)との複合作用によ
りラジカルを捕捉しているかもしれない。あるいは、還
元剤及びその酸化体の重合禁止作用が、それら(二よる
ラジカルの捕捉ではなく、それらが熱重合開始剤の熱分
解そのものを抑制又は禁止したかもしれない。(この場
合も還元剤あるいはその酸化体が単独で作用する場合と
他の化学種との複合作用で開始剤の分解を抑制する場合
が駕えられる。)これらいずれの機構が実際l二働いで
いるかはまだ不明であるが、いずれの場合も本発明に包
含される。
実際にポリマー画像が露光部分あるいは未露光部分のい
ずれに生じるかは、使用するノ)ロゲン化銀乳剤の種類
又は感光層の成分によって異なることがありうる。ハロ
ゲン化銀がネガタイプの場合シニは、m像は露光部分に
生じ、現像によって露光部分で還元剤が酸化体t:変侠
される。−万、ノ・ロケン化銀乳剤がポジタイプの(反
転)乳剤の場合はこの運である。’E7tネガタイプの
ハロゲン化銀乳剤を用いる場合では、カブリが生じやす
い条汗下では露光部分エリ禾露光部分シニ2いてより多
くのS像、従って酸化体が生じることもありうる。
これらの条1’F及び還元剤とその酸化体の重合禁止作
用の差(二より最終的5二生じるポリマー画像の極性が
決定されるが、いずれの場合も本発明に包含される。
還元剤とその酸化体のいずれが、より強い重合禁止作用
をもつかは、還元剤の種類、他の成分(例えば塩基)の
有無や種類、およびそれらの濃度と、熱重合開始剤の!
!度との比、等5二依存することが分った。(詳細は実
施例において説明する。)少量の禁止剤が重合反応?:
県止させることが出来るので、禁止剤の消去あるいは生
成l二相いるノ飄ロゲン化銀の量も少なく、また還元剤
の酸化はノ・ロゲン化銀の現像過程で増巾的【二おこり
、かつモノマーの連鎖重合反応でさら(二増巾が付加さ
れる。
その結果、本発明においては、従来のハロゲン化銀感光
材料より大巾シー少ない量の)−ロケン化銀を用いるだ
けで、それに匹敵する高い光感度でポリマー画像を形成
することが出来、銀の節減され次安価な感光材料を得る
ことが出来る。またノ・ログン化銀の現像および1合反
応を1回の加熱疋けで行なうことが出来るので、従来の
湿式処理による銀トリガー1合方法より大巾g二短い時
間でかつドライ処理でポリマー画像を形成することが出
来る。
これらは本発明によってもたらされた極めて有用な特長
である。
本発明の感光材料は、具体的には感光要素および受像要
素から構成される。ここで感光要素とは感光性ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物Pよび色画像形成物質を含
み、かつこれらの中の少なくとも重合性化合物と色画製
形成物質が同一のマイクロカプセルまたは乳化分散され
友旧滴中l二封入されている要素を意味し、−万受薄要
素とはこの感光要素から放出された色画像形成物質を固
定するとともC二色画像を形成する要素を意味する。
これらの要素の構成と画像形成の万/i:¥以下(二述
べるが、本発明の感光材料を使った実施の態様はこれに
限足されるものではない。
(1)色画渾形hy、物買がそれ0牙着色した染料また
は顔料である場合 ta+  感光要素と史蹟要素が別々の支持体上こ塗設
されて各々、感光材料と受像材料を形成し、この感光材
料を像悼蕗元後、加熱した後、受像可科と合わせて加圧
することによV受像材料上(二色画像全形成させる。
(bl  支持体の上に感光要素を塗設し、その上に二
元反射層を塗設し、更(二その上に受像要素を塗設する
。この感光材料を支持体の側から像様露光し、加熱し友
後、刀口圧により色画像形成物質を受像要素ぽ二像様g
二移動せしめ、受像登素上に色画像を形成する。
(2)  色画像形成物質がそれ自身無色ないし淡色で
あるが他のエネルギーを加えると発色する場合。
この場合の構成は前記(1)の(alおよびTb)と同
じ態様が考えられるが、いずれの例でも色画イマ形成物
質を発色させる友めのエネルギーを加える工程が必要と
なる。しかしこの発色が+11の加熱または加圧時に同
時g二起こる場合g二は特別の工程を加える必要はない
(3)色l1IIl像形成物質(この場合発色剤と呼ぶ
)がそれ自身無色ないしは淡色であるが、他の成分(顕
色剤と呼ぶ)と接触すること(二より発色する場合 (a)  前記(1)の(alと同様の態様で、かつ受
像要素中l二頭色剤を含有させれば、加圧(二より色画
像形成物質と顕色剤が接触し、色画11Iを形成する。
(b)  前記(1)の(blと同様の態様で、かつ受
像要素中(二頭色剤を含有させれば、加圧により色画像
形成物質と顕色剤が接触[7、色画像を形成する。
(cl  感光要素と受Ij&”!素を隣接させて支持
体上5:塗設するか、或いはこの2つの要素の成分な混
合して塗設する態様がある。このいずれの場合も顕色剤
は受像要素の構成成分として用いると、この感光材料(
受1象材料を兼ねる)C二像様露光tしてから加熱、或
いは加圧することによって破壊し711滴あるいはマイ
クロカプセルの近傍で色画像形成物質と顕色剤が触媒し
て発色し色画像を形成する。この場合には、発色しない
部分の色画像形成物質が笑貿的に無色であるため、直接
色画像として視覚的f二みることができる。
本発明d二おいて減色法のイエロー、マゼ7jl、シア
ンの3原色を用いて、色曳図内の広範囲の色を得る場合
、感光材料は少なくとも3糎のそれぞれ異なるスペクト
ル領域−二感光性を待つハロケン化銀乳剤を有する必要
がある。
互いζ二異なるスペクトル領域g二感光性を持つ少なく
とも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤の代表的な組合せと
しては、青感性乳剤、緑1歯性乳剤および赤感性乳剤の
組合せ、緑感性乳剤、赤感性乳剤および赤外光感光性乳
剤の組合せ、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤外光感光
性乳剤の組合せ、青感性乳剤、赤感性乳剤および赤外元
感光件乳剤の組合せなどがある。なおここで赤外尤感尤
性乳剤とは700nm以上、片に7kOnm以上の九に
対して感光性を持つ乳剤をいう。
例ズーげ、イ感性乳声1、緑感性乳斉11および赤感性
乳剤の組合わせを使用する場合は、′g!1・&た性乳
削がイエロー画像形成安置とフ星動じ、緑j県元廿牝4
1かマゼンタ画1y形成物質と運動し2、赤16光シ1
−乳削がシアンl!iIIぐq形成物質と連動して、光
照射【二より不動1〔′、fろLつ1=しておけはよい
このようIm、油濁あるいはマイクロカプセルを便fi
l −r Z+ことによりイエロー、マセ゛ンタ、ンア
ン′の画像形成物′Nを分離し7て同一の荷・尤較素申
(1名1せること75:’crf症となり、こハにより
1′舊便な操灯、でfj ラー両1夕を形成させろこと
ができる。
不イと明に1で用しつるハロケン化銀は51詰化銀。
臭化銀、沃化釦、あるいは塩臭化銀、塩汰化銀、沃5−
化派、塩沃臭化銀のいずれでもよい。お+7. 千円の
ハロケン組TIV、が均一で下、つてもよい。表面と内
部でt助成の44たった多重構造であってもよシ)(特
開昭タフ−/j’1.ロー2号、同、5′、s”−io
!!33号、同夕9− K / 7fj号、同タター乙
−37号、米国特許第グ、ダ33,0グ!号および欧州
特許第/θ09イ1号)。″また、粒子の厚みがO0夕
だクロン以下、粒径は少なくとも0,6εクロンで平均
アスペクト比が5以上の平板粒子(木目il荷J4弔W
、L1./u、310す、J7.1h 、 v J5、
fj99号お工ひ西独公開符託((JLS)第3゜−’
!g/ 、にg+A、など)あるいは杓子すイス分イ■
のy−J−C近い単分牧乳則(特開昭57−/7と23
5号、同夕♂−100どグ6I−I−151jど−/Z
/29号、Li1J際公開7370.233了A1号、
欧州特許第gK、に/コA3、および同りLi3゜37
7A1など)も本発明l二1史用しうる。晶僻、ハロゲ
ン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった2
橿以上のハロケン化銀を併用しても工い。粒子サイズの
〕°畦なる二種以上の単分散孔)111を7昆合して、
階調を91jムリすることもできる。
本発明で用いl−Iれるハロケン化銀の粒子サイズは、
平均粒径が0,00/ミクロンかII−Jioミクロン
のものが好ましく、o、ooiミクロンからりμのもの
をはさら(二好ましい。こ几らの))ロゲン化銀乳剤は
、酸性伝、中性法でたはアンモニア法のいずれでA製し
てもよく、可溶性V塩とiJ浴性ハロゲン項との反応形
式としては、片側混合法、同時混合上またはこれらの組
合せのいずれでもよい。粒子を銀イオン過剰の下で形成
す71逆混甘妨、またはpAgを一定に抹つコンドロー
ルド・ダブルジェットγ去も採用できる。−また、粒子
j戎畏を速めるた占1ン、添〃Dする泊Z塩および・・
ロケン温の名=力ロ濃度、添710址ま1こは冷し0速
度を上昇さ」rでもよい(%開昭55−/ゾ、23.2
7号、同タ5−/夕ど/2u与\木国を片≦′1第3.
乙30.737警ぢ−など)。
エピタキシアル接@型のノ・ロケン化心粒→−も1史用
できる(%υWIl[コタ6−/乙/Jγ15゛、米1
1符許第ダ、09’l、乙!9号)。
不発ψ」で1更用するー・コケン化涜::ノ−j−り形
成段階l二おいて、ハロゲン化4m h M’lとし1
アンモニア、特公昭グアー//3よ6−≦二記載の有機
チオエーテル誘導体または鳴開昭5 j −/%tY、
3 / 9号C二記載されている含LA貫化合窃などを
用力ることかできる。粒子形成または物理熟成の過程に
ひいて。
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩など!共存さ
せてもよい。
さらに高照度不軌、低照度率4Lを改良する口開で塩化
イリジウム(■、1v)、ヘキサクロロイリジウム酸ア
ンモニウムなとの水浴性イリジウムi益、あるいは塩化
ロジウムなどの木屑性ロジウム塩を用いることができる
ハロケン化銀は乳剤として用いら几るが、乳岸lは沈澱
形成後あるいは4β1埋熟成波l−用浴性亀類を除去し
てもL(、このためヌーテル水抗法や沈神法C二従うこ
とができる。ハロゲン化銀乳剤は、禾仮熟のまま使用し
てもよいが)in ′gは化学4vH感して使用する。
通常型感材用乳削で公知の睨黄増感法、還元増感法、貴
金属増感部などを小独寸たは組合せて用いることができ
る。こハ、らの化字増・1+8を含窒素複素環化合物の
在住Fで、竹γ二うこともできる(特開昭夕ど−/、2
乙タ2乙吋、同夕と−2761s’it’A号)。
本発明のハロケン化銀乳41は、主としてffI像が粒
子表面g二形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部m像型であってもよい。
内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せfc直接反転乳剤を
1更用することもできる。この目的に適した内部潜像型
乳剤は米し!il特許第コ、!タコ、250号、同第3
.2に/、276号、舟公昭タ♂−3s39号および特
開昭タフ−73ごにす7号などに記載されている。
組合せるの1=好ましい造核剤は、米国峙許弔3゜22
7、夕52号、同第ダ、2’l!、037号。
1司第り 、2タ j  、  j’/  / 号、同
第ダ 、コtt、。
73号、同第ダ、276、jls’を号および西独公開
時rl−(ULS)弔2.に3り、316号に記載され
ている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は銀換算7〜ないし10f/m  の範囲である。
本発明l二相いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写與性龍を女疋化させる目的で、抽々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロ(<ダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンスイミターソール団、
70モベンズイdダゾール類、メルカプドナアゾール類
、メルカブトベンン゛チアソ°−ル頌、メルカブトベン
ズイく′メゾール類、メルカプトテトラソール類、アミ
ノトリ゛γゾール−、ベンゾトリアゾール類、ニトロペ
ンントリアゾール類、メルカプトテトラソール類し符に
/−フェニル−5−メルカプトテトラソール)など;メ
ルカブトビリミンン類;メルカフトトリアジン類;友と
えは万キサドリンナオンの工うなチオケト化合物;アブ
インテン類、たとえばドリアサインテン類、テトラアサ
インテン類(特に弘−ヒドロキシエチル1 / 、j 
、ja、?)テトラアサインテン類)、ペンタアザイン
ナン類ナト二ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン醒アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた、多ぐの化合物を
加えることができる。たとえば米国特許3.9りl、グ
アSt号、同3.り72,9’17号、特公昭!コーー
?6gθ号等C二記載されたものを用いることかで・き
る。
本発明のハロケン化嫁乳剤調製法(二おいては、保護コ
ロイドとしてセラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン妨導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等のi白x;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖、t7!i
24体;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール
部分アセタール。
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ボリアクリルアばド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性菌分子物質を用いることができ
る。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンや「プリテン・オブ・ザ・ソサイアテイ・オプ・サイ
アンティフィック・フォトグラフィー・オブ・ジャパy
J (Bull、  Soc、  Sci。
Phot、Japan )ナンバー(/T6)/ t、
30頁(/9乙6)に記載され′fcような酵素処理ゼ
ラチンを用いても工く、又ゼラチンの加水分解物や酵素
分解物も用いることができる。
本発明に用いられる感光性ハロケン化銀は、色素類1ニ
よって分光増感されてもよい。用いられる色素イニは、
メナン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘキ
オキソノール色素が包含される。時に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。これらの色素類C二は、塩
基性異節壌核としてシアニン色素類ζ二通常オリ用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、
オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール  −核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂環式炭化水素I震が融合し之核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合し′fc核、即ち、インド
レニン核、ベンズインドレニンP<、インドール核、ベ
ンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ペンシナ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン俵などが適用でき
る。こね、らの(シは炭素原子上に1侠されていてもよ
い。
メロシアニン色素または腹合メロンアニソ色素+:、 
);!ケトメチレン構造をaする核として、ピラゾリン
−ターオン核、チオヒダントイン核、−一チオオキサゾ
リジンー2.l−ジオン核、チアゾリジン−コツ9−ジ
オン核、ローダニン俵、ナオパルビツール酸核などの!
〜乙負異節壌核乞適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(−増感色素の組合せは特l:、強色
増感の目的でしはしは用Aられる。
増感色素とともに、それ目才分元視感作用¥もたない色
素あるいはoJ視元を実質的C二吸収しない物質であっ
て、強色増感?示す物質を乳剤中に含んでもよい。例え
は、會窒素異良白壊基で11換されたアミノスチリル化
@物(たとえは米し!!l幣肝弔コ。
933、#り0号、同第J、l、!タ、7.2/号イ二
記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルテヒド靴合物(
たとえは木画符奸第3,7u3.j/θ号Cニハ己載の
もの)、カドミウム塩、アサインテン化合物などを含ん
でもよい。米国特許第3,61夕。
673号、同3,6/タ、jK/吟、同第3,677.
2ワタ号、同第3.≦3タ、227号に記載の組合せは
特(1有用である。
これら増感色素をハロゲン化瀝乳剤中に言耳させる(二
は、そルらをlI!接乳剤中に分散してもよいし、ある
力はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、
メチルセロンルブなどの溶接の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添力口してもよい。またそれらをフェノ
キシエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解し
t後、水または親水コロイド(1分散し、この分散物を
乳剤中に添加してもよい。さらにそれらの増感色素を色
素供与性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加
することもできる。また、それらの増感色素を溶解する
際C二は組合せて用いる増感色素を別々C二浴解しても
よいし、また混合したもの全溶解し又もよい。
また乳剤中C二添加する場合(二も、混合体として同時
に添刀りしても工いし、別々C二添カロしてもよめし、
他の添り口吻と同時シニ姫加してもよい。乳剤中に6ミ
加する時期は化学熟成時%L<はその前後でもよいし、
米国特許第9./♂3,7jt号、同第メ。
2ノ!、666号に従ってハロゲン化鱗粒子の核形成印
I後でもよい。
添加量は一般Iニハロケン化銀1モル当ジ10−8ない
し10  モル程度である。
本発明の還元剤としては、ハロケン化銀の現像(二用い
られる公知の化合物が用いられるが、その内、%に/−
フェニル−3−ピラゾリドン誘4体−アミンフェノール
訪4体、ポリヒドロキシベンゼン訪導体が好適である。
好ましい遠7r:刑の具体例をあけると、/−フェニル
−3−ピラゾリドン(フェニドン)、に−メナルー/−
フェニルー3−ビラソリトン、g、g−ジメチル−/−
フェニル−3−ピラゾリドン、メーエナルーl−フェニ
ルー3−ビラソリトン、! −メチル−/−フェニル−
3−ピラゾリドン、ターフェニル−3−ビランリドン、
r、s−7メナルー7−フエニルー3−ピラゾリドン、
g、g−ンヒドロキンメラル−ノ−フ二二ルー3−ビラ
ンリドン、グーメナル−ダーヒトTj %−ンメナル−
/−フェニルー3−ピラゾリドン、v、j−ジメチル=
7−フェニル−3−ビランIJ l−’ン、/−p−メ
トキシフェニル−3−ピラゾリドン、/ −p−トリル
−3−ピラゾリドン、ユーヒドロキシメチル−/−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等のピラゾリドン訪弄体、pl
m及び〇−了ミノフェノール、+2.t−シ’/ロルー
p〜アミンフェノール、ユ1g−ジメナルーp−アミン
フェノール、3゜タージメチル−p−アはノフェノール
等のアばノフェノール誘導体、ハイドロキノン、メチル
ハイドロキノン、カテコール、p−tert−ブチルカ
テコール、クロロハイドロキノン、p−メトキシフェノ
ール等のポリヒドロキシベンゼンやアルコキシフェノー
ル類、p−アニシジン、O−アニシジン、O(−*たは
m1九はp)−フ二二レンジアミン、2.’I−1リレ
ンジアミン、3.’l−トリレンジアミン等である。こ
れらの内、l−フェニル−3−ピラゾリドンの妨尋体が
符に好適である。
これらの還元剤は二つ以上を同時に用いることが出来る
。また上記の還元剤と、他のそれ自体では重合禁止性が
ないか、あるいは不十分な還元剤とを、現像速度の増加
(超加成性)を目的として併用することも出来る。その
ような還元剤としては、例えば[ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィックのプロセスJ (Mees、J
ames著「The Theory of the P
hotographicProcess J (The
 Macmi 1lan Co、 /り66年))寺の
数置に、ハロケン化銀の現像薬として記載されている還
元剤の中から選んで用いることができる。
本発明l有用いる熱重合開始剤は、一般に加熱下で熱分
解して亜合開始植(丑(−ラジカル)を生じる化合物で
あり、通常ラジカル重合の開始剤として用いられている
ものが本発明6二も好適番=用いられる。例えは、渦分
子字金高分子実験字編集要員会編「付加重合・開環重合
」(19♂3年、共立出版)の弔6頁〜l♂頁に記載さ
nているような化合物であり、いくつか具体+5’ll
をあけると、アゾビスイソブチロニトリル、/、/′−
アソヒス(/−シクロヘキサンカルホニトリル)、ジメ
チル、2.−′−アゾビスインブチレート、2.2′−
アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメ
チルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル
、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクばルバーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロ
パーオキサイド等の有機過酸化物、p−トルエンスルフ
ィン酸ナトリウム過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム等の無機過酸化物等がある。これらは単独
で熱重合開始剤として用いられるが、二成分のVドラク
ツ反応でラジカルを生成するレドックス開始剤も用いる
ことが出来、例えば、上記の無機又は有機の過酸化物と
鉄(■)塩、亜硫酸水素ナトIJウム、ジメチルアニリ
ン寺の還元剤との組合せ等が例示される。
なン、もしモノマー自体の重合性が大きく、加熱するだ
けで七ツマー目体が重合を開始出来る場合には、持g:
熱重合開始削を用いる心安はない。
また、熱重合防止剤な油滴あるいはマイクロカプセル6
二内包して保存性を改良することかでさる。
熱重合防止剤の添71[]量は重合性化合物に対して、
O0/〜10モル係の割合が好ましい。
−また、熱重合開始剤は5重合性化合物7重量部当り(
17,ooi〜/M蓋部、より好ましくは0゜01″′
″Q、5重量部の割合で用いられる。
本発明に使用できる重合性化合物としては、付加重合性
のモノマーおよびそのオリゴマー、ポリマーを挙げるこ
とができる。何7JOi合性の七ツマ−としては、炭素
−炭素不飽和結合を1個以上有する化合物が利用できる
。これらの例としてはアクリル酸およびその堰、アクリ
ル酸エステル類、アクリルアばド知、メタクリル酸お工
びその塩、メタクリル酸ニスデル知、メタクリルアばド
類、無水マノイン歌、マレイン敞エステル類、イタコン
澱エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、ヘービニル複素窮駅アリールエーテル耕、
アリールエステル類2よびこれらの訪纒体がある。
これらの化合物はいず几も本発明に有用であるが、本発
明では710熱現像処理を行なうため加熱時(二揮散し
g二くい、沸点が2006以上のものが好ましい。また
得られた色画像のS/N比を高めるためg二、生成した
縄分子化合物の粘度または硬化度を高める作用を有する
架橋性化合物を併用することが望ましい。ここで言う架
橋性化合物とは分子中に複数のビニル基またはビニリデ
ン基を有する、いわゆる多1罷モノマーである。以下?
二本発明に個用される1合性化合物の好ましい例を示す
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル。
アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブチル、アク
リルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N、N
−ジエチルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリ
ン、ヘーアクリロイルビベリジン、グリシジルアクリレ
ート、コーエチルへキシル了クリレート、アクリル酸ア
ニリド、メタクリル酸アニリド、スチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン、メトキシスi−レン、クロロメ
チルスチレン、l−ビニル−2−メチルイミタソール。
/−ビニルーコーウンテシルイミダゾール、/−ビニル
ーコーウンデシルイミダゾリン、ヘーヒニルビロリトン
、N−ビニルカルバソール、ヒニルベンジルエーテル、
ビニルフェニルエーテル、メチレン−ビス−アクリルア
ミド、トリメチレン−ビス−アクリルアミド、ヘキサメ
チレン−ビス−アクリルアミド、N 、 N’−ジアク
リロイルピペラジン、m−フェニレン−ビス−アクリル
7ミ1−”、p−フェニレン−ビス−アクリルアミド、
エチレンクリコールン−f り’Jフレートフロビレン
グリコールゾメククリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート
、ビス(ダーアクリロキシボリエトキシフェニル)フロ
パン、/、j−ベンタンジオールジアクリレート、不オ
ベンチルグ+7コールシアクリv−ト−/、g−へギサ
ンジオールアクリレ〜ト、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ヘーメナロールアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、トリエチレンク
リコールジメタクリレート、ヘンタエリスリトールテト
ラアリールエーテル。
′また、ビニル基またはビニリデン基を有する高分子化
合物、例えば、側頭にヒドロキシル基、アミノ基、エポ
キシ基、ハロゲン原子、スルホニルオギシ基を有する高
分子化合物とアクリル酸、メタクリル酸あるいはこれら
の誂導体との縮合物等も本発明に利用できる。
さらに、前述の還元4jの母核にビニル基やビニリチン
基が結合した化合物、例えは、m−へ、N−シ(アクリ
ロイルオキンエチル)ア好ノフェノール、p−アクリロ
イルオキシエトキンフェノール等も重合性化合ルイとし
て利用でき、この場合(二は、還元剤と重合性化合物を
兼用することη・できる。さらl二、色I[ii4滓形
rz”t !1貿、++l+えは色ネまたはロイコ色素
の分子中にビニル美7a/含角する化→物も重合性化合
物として利用でき、この場合に二は重合性化合物と色画
塚形成物貞を兼ねることができる。
本発明の重合性化合物は)・ロケン化ω堪f:xゴして
o、oりないし/200亘重係、好1しくばjないし9
夕0重量係用いることができる。
本発明に利用できる色画讃形成物頁【二は種々のものが
ある。俳1えは、そハ目芽が浅色しているものとして染
料や顔料が挙げらfl、る。こハ、らン用いる場合には
、高分子重合物が生成していない部分(油滴あるいはマ
イクロカプセル)を破壊して受像材料C二適当な方法を
用いで転写することにより色ni像を形成することがで
きる。染料や顔料に市販のものの他、各種文献等(例え
は「染料便覧」有機合成化字協会輌果、昭和ダタキ刊、
「最新順料便覧」日本顔料技9トj″ujJ会編果、昭
オ1lj2キ刊)に記載されている公但のものが利用で
きる。こ几らの染料または顔料は、浴屏l【いし分散し
て用いられる。
一方1着色していない色lI!]I沫形成初買としては
それ自身は無色ないし淡色であるがカロ熱やカロ圧、光
照射前、(011−pかのエイ・ルギー1ニエク蛇色す
るものとそれ1牙はエネルギーを刀口えても光色しない
が、別の成分と接触することζ二より発色するものC二
分類される。Ai1者の例としてはサーモクロミック化
合物、ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物
およびトリアリールメタン染料やキノン系染料、インジ
ゴイド染料、アジン染料等のロイコ体などが知られてい
る。これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるカは生気
酸化(二より発色するものである。
後者の例としてはコ糧以上の成分の間の酸塩基反応、酸
化還元反応、カップリング反応、キレート形成反応等に
より発色する種々のシステムが包含される。例えは、感
圧紙券i二利用されているラクトン、ラクタム、スピロ
ピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェノ
ール類等の酸性物質(原色剤)からなる発色システム;
芳香族ジアンニウム塩やジアンタート、ジ°rゾスルホ
ナート類とナフトール類、アニリン類、γ古注メチレン
ビスのアゾカッブリンク反応を利用したシステム;ヘキ
サメチレンテトラミンとfts −2dkイオンおよび
+戊子=との反応やフェノールフタレイン−コンブレフ
ノン類とアルカリ土類金属イオンとの反応など・ハキレ
ート形成反応;ステアリン酸第λ鉄とピロガロールとの
反応やベヘン酸銀とl−メトキン=/−ナフトールの反
応なとの酸化還元反応なとが7トi」川でさる。
11c、同じく二成分の1Lilの反応にエリ発色する
システムの他の例と[うて、この反応が7JOs%d二
より進行する場合が知られている。この場合こは刀口圧
1寺のγ田、+1間あるいはマイクロカプセル破壊g二
よって二成分が混合されると同時或いは加圧の直後に刀
口熱することが必要である。
発色剤/顕色剤システムにひける発色剤としては、(1
)トリアリールメタン糸、(2)ジフェニルメタン系、
(3)キサンチン糸、(弘)チアジン系、(j)スピロ
ピラン糸化合物などがあり、具体的な例としては、特開
昭!ターコア2夕3号寺に記載されているもの寺があげ
られる。中でも(1)トリアリールメタン系、(3)キ
サンチン糸の発色剤はカフリが少なく、高い発色濃度ン
与えるものが多く好ましい。具体+nlとしては、クリ
スタルバイオレットラクトン、3−ジエチルアミ/−4
−10ロー7−(β−エトキシエナルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミン−≦−メチル−7−アニリツフ
ルオラン、3−トリエチルアばノーぶ−メチル−7−ア
ニリノフルオラソ、3−シクロヘキシルメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミン−7−0−クロロアニリノフルオラン等があり、こ
れらは単独もしくは混合して用いられる。
顕色剤としては、フェノール系化合物、有機酸もしくは
その金属塩、オキシ安息香酸エステル、酸性白土などが
用いられる、 フェノール化合物の倒を示せば、K 、l−インプロピ
リチン−ジフェノール(ビスフェノールA)、p −t
 e r t−7−F−ル7工/ −/L、、、2 、
 <1−ジニトロフェノール、j、6−シクロロフエノ
ール、α g’−メチレン−ビス(7!、に−シーt 
e r t−”7’fルフエノ−41,p−フェニルフ
ェノール、/、/−t”ス(g−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン /、/−ビス(クーヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、コツ2−ビス(V−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、J、、2’−メチレンビス(%
−t e r t−7”チルフェノール)、J、2’−
メチレンビス(α−フェニル−p−クレゾール)チオジ
フェノール、%、l−チオビス(に−tert−ブナル
ーm−クレゾール)スルホニルジフェノールノホカ、p
 −te r を−ブチルフェノール−ホルマリン縮合
物、p−フェニルフェノールホルマリン縮合物などがあ
る。
有機酸もしくはその金属塩としては、フタル酸、無水フ
タル酸、マレイン酸、安息香酸、没食子酸、0−トルイ
ル酸、p−トルイル酸、サリチル酸、3−1ert−ブ
チルサリチル酸、3.!−ジーtert−7チルサリチ
ル酸、!−α−メナルベンジルサリチル酸、3.ター(
α−メチルベンジル)サリテルH,3tert−オクチ
ルサリチル酸およびその亜鉛、鉛、アルミニウム堰、マ
グネシウム塩、ニッケル塩号が自゛用である。丑にサリ
チル酸d専体およびその亜鉛塩、またはアルミニウム塩
は、顕色能1発色1家の堅牢性、記録シートの保存性な
どの点ですぐれている。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安安息
耐酸ヘプチルp−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
又、吸油性の白色顔料を併用して、カプセル内包物の拡
散と固定化をはかることもできシ)。
これらの顕色剤は希望する温度で融解させ発色反応を生
じさせるために、低融点の熱可融性物質との共融物とし
て添刀0したり、−または低融点化合物が顕色剤粒子の
表面に融着している状態で添加する事が好ましい。
低融点化合物の具体的例としては、高級脂肪酸アばド1
例えばステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、パルミチ
ン酸ア51−″、エチレンビスステアロアミドあるいは
扁級脂肪酸エステル等のワックス類、あるいは安息否酸
フェニル訪導体、芳香族エーテル誘導体、あるいは尿素
肪導体があるが、こnj:限菫されるものではない。
別な発色剤/顕色剤システムの発色剤としては。
例えばフェノールフタレイン、フルオレッセイン。
=′、弘r 、  6r 、 7r−テトラブロモ−3
,t、t。
!、に一テトラクロロフルオレツセイン、テトラブロモ
フェノールブルー、l、夕、ぶ、2−テトラブロモフェ
ノールフタレイン、エオシン、7ウリンクレゾールレツ
ド、ニーナフトールフェノールフタレインなどがある。
顕色剤としては、無機および有機アンモニウム塩、有機
アゼン、アミド、尿素やチオ尿素およびその誘導体、ナ
アゾール類、ビロール知、ピリミジン類、ピペラジン4
Jl、グ了ニジンスロ、インドール類、イミダゾール類
、イごダシリン類、トリアゾール類1モルホリン類、ピ
ペリ7ン類、アミジン類、フォルムアジン類、ヒリジン
fJ44j、のJ家索化合物が挙げられる。これらの具
体例としては、例えは匪酊アンモニウム、トリシクロへ
モジルアiン、トリベンジルアミン、オクタテンルベン
ンルアばン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素
、メナルナオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素
、コーベンジルイミタゾール、9−フェニルイミダゾー
ル+2−フェニルーダーメチルーイεダゾール、−一ウ
ンデシルーイミダゾリン。
2、t、j−トリフリル−ニーイミダシリン、l。
=−ジフェニル−に、Z−ジメチル−ニー・イミダシリ
ン% コーフェニルーーーイ ミダゾリン、l。
j、j−)Uフェニルグアニジン、/、コージトリルグ
アニンン、/、2〜ジシクロへキシルグアニジン、ノ、
+2−ジシクロへキシル−3−2エニルグアニジン、/
、2.3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジン
トリクロロ酢酸塩−N。
N′−ジベンジルビにシリン、g、g’−ジチオモルホ
リン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩。
コーアξノーベンゾチアゾール、−2−ベンゾイルヒト
°ラジノーペンゾチアゾールがある。
本発明の色画像形成物質は、重合性化合物i。
Q重f部l二対して0.5〜−20重量都、符に好まし
くは、2〜7重瀘部の割合で用いられる。顕色剤は発色
前7型鷺部に対して約0.3〜701量部の割合で用い
られる。
本発明は、更l二感光性ノ・aケン化銀とともj二。
潜像形成部[におめで加熱時還元剤乞酸化する目的で有
機@@酸化剤を用いることか出来る。これは、光g二対
しては比較的安定な嫁塩であるが、潜像を有するハロゲ
ン化銀の存在下で加熱された時、還元剤を酸化し、自ら
は銀に還元されるもので、具体例をあげると、脂肪酸(
ベヘン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、マレイン酸、ア
ジピン酸、等)や芳香族カルボン酸(安息香酸、フタル
酸、テレフタル酸、サリチル酸、等)、メルカプト基又
はチオン基¥有する化合物(3−メルカプト−crt 
−フェニル−/、2.に−トリアゾール+ −一メルカ
ブトベンゾイばダゾール、等)、イミノ基を有する化合
物(待公昭すに一30コアQ−同Kj−/♂に74号公
報Iユ記載されているベンゾ) IJアゾールやその誘
導体、寺)などの銀塩が用いられる。
奮機@塩験化剤を用いる代り(二、その有機基を与える
化合物を用いてもよい。そのような化合物として丑≦二
上記のベンゾトリアゾール及びその誘導体が好ましい。
これらの有+9!輩塩酸化剤筐たはその有機基を与える
化合物はハロゲン化咳1モル当り0−20モル、より好
ましくはQ−タモルの範囲で用いられる。
感光層は、さらlニハロゲン化銀および有機銀塩酸化剤
の熱現像および重合反応を促進する目的で、熱溶剤を含
むことが出来、かつ一般l二その方が好ましい。熱溶剤
は熱現像の温度、例えば/Q’(:’〜コ000Cの範
囲ζ二融点をもち、熔融状態で還元削を浴解し、又は感
光wJを軟化させ、その移動を促進する働きをもつ物質
で、かつ銀塩や七ツマー1還元剤等と反応しl二〈rも
のである。非常g二広範な有機又は無機の化合物から選
択することが出来るが、具体例として、ソルビトール、
ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ヘキプンジオール、シクロへキサン
ジオール、サポニン等のポリヒドロキシ化合物、尿素、
ジメチル尿素、アセタミド、N−メチルアセタミド、な
どがあげられる。
本発明の感光層は、必要ならば、ハロゲン化銀及び有機
銀塩酸化剤の現yRを促進する目的で、塩基又は加熱下
で塩基を発生する塩基プレカーサーを含むことが出来る
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物。
第2または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン
酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;V級アル
キルアンモニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物
等が挙げられ、有機の塩基とじては脂Uj族アミン類(
トリアルキルアばン類、ヒドロキシルアばン類、 BF
I肪族ボリアiン類1例えはトリエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン、モノエタノ−シアミン、トリエチレ
ンジアミン);芳香族アばン類(N−アルキル直侠芳杏
脹アばン類、N−ヒドロキシルアルキル1を候芳香族ア
ばン類およヒヒス[p−(ジアルキルアミノ)フェニル
コメタン類)、複素環状アミン類、アミジン類。
環状アばシン類、グアニジン類、環状グアニジン類が孕
げられ、特にpKaが?以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、7IO熱により脱炭酸する
有機酸と塩基の塩、分子内水核置侠反応、ロッセン転位
、ベックマン転位等の反応にょクアばン類を放出する化
合物など、加熱(二より何らかの反応を起こして塩基を
放出するものおよび電解などl二より塩基を発生させる
化合物が好ましく用いられる。前者の加熱により塩基を
発生するタイプの好ましい塩基プレカーサーとしては英
国特許第り9/、り19号寺に記載のトリクロロ酢酸の
塩、米国特許第<1.0に0.1.t20吟に記載のα
−スルホニル酢酸の塩、待開昭タ9−/♂0タ37号記
載のプロピ万一ル酸類の塩、米国特許第rt、0♂♂、
tt9を号l二記載のコーカルホキシ力ルホキサミド誘
導体、塩基成分(二有機塩基の他C:アルカリ金、v!
A、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特開
昭タワー/9タコJ 7 吋)、ロッセン転位を利用し
た特開昭59−/4;♂vrrto号C二記1戒のヒ用
ロキサムカルレバメート川、刀u熱t:よりニトリルを
生成する特願餡夕/−3/l、/な号l二記gV+アル
ドキシムカルバメート類などが孕げられZ)。その池、
英国待評弔99♂、9Kj号、米国待針第3,2−θ、
♂Z6吋、イi鼾j1旧J−0−ココ62夕号、英国特
許第コ、02り、グ♂O号等に記載の塩基プレカーサー
も有用である。
′電解により塩基を発生させる化合物として仄θ)もの
を挙げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方′FI:Q)代表として各
撞脂肪酸塩の電解を挙げることができる。この反応l二
よってアルカリ金属やグアニジン類、アばジン類等の有
機塩基の炭酸塩を極めて効率良ぐ得ることができる。
また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロン化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の
還元によるアミン類0)生成;ニトロ化合物、アゾ化合
物、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフェノー
ルfJ4. p−フ二二しンジアずン類、ヒドラジン類
の生成等を李げることかでさる。、p−アミンフェノー
ルM、I)−フェニレンシアミン類、ヒドラジン類は塩
基として用いるだけでなく、それらを直接色Il!]I
闇形成物買として使用することもできる。また、独々の
無機塩共存下での水の電解によりアルカリ成分を生成さ
せることももちろん利用できる。
塩iまたは塩基プレカーサーの具体例としては。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウム、炭酸ナトリ侵ム、炭酸カリウム、キノ
リン酸ナトリウム、キノリン酸カリウム、第2リン酸ナ
トリウム、第3リン酸カリウム、第3リン酸ナトリウム
、第3リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ビロリ
ン酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリ
ウム、ポウ砂、水酸化アンモニウム、テトラブチルアン
モニウム、テトラブチルアンモニウム、アンモニア。
MeNH2< M、eはCH3を表わ丁。以下同じ)。
MC2NH−EtNH2(Et#:IC2H5’Y、%
 らゎf。
以下同じ)、Et2NH,C4H9NH2、(C4H0
)2NH1Y1oC2)14NH2、(HOC2H4)
2 NHl(Hoc2H4)3N、Et2 N (’、
 H2CH2U H、H,2N C2H4N H2、M
 eN HC2H4N )LM ” 、 M C2N 
C2H4N H2、H2NC3116N11゜、H2N
C4I]8NH2、H2N05FJloN112、Me
2NC2H4NMe2−M C2N C3H6N M 
C2、 CH3C21(4(Jl−I     C2H4(JH
l         1              
HC2H40F1 CH3 ベリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロロ酸m、
p −トルイジントリクロロ酢酸、認ピコリントリクc
70酢酸、グアニジン炭酸堰等があげられる。
他に塩基としては例えばアルカリ剤や緩衝剤として従来
の写真感材及び処理層C二用いられる化合物も用いる事
ができる。
本発明(二用いられる塩基又は塩基プレカーサーは広い
範囲の量で用いる事かでさる。!η元安素の塗、■膜を
貞盪侠昇してfθ貞彼パーセント以下で用いるのが適当
であり、更(二奸1しくは0,0/貞mlパーセントか
ら’AOMkxパーセントの範囲が有用である。本発明
では一基及び/又は塩基プレカーサーは単独でも一!種
以上の混合物として用いてもよい。
塩基及び又は塩基プレカーサーは水又はアルコール類I
:浴解し念後f二jp%光要素C二分1枚される。その
他亮沸点写PA屡媒を用いて米国時計!、3ココ。
oa2号r二記載の万B:を用いたり、または沸点約3
0°C乃至/にOoCの有機溶媒、たとえは酢酸エチル
、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサン等に俗解したのち、
感光要素i二分散できる。高沸点有機溶媒としては、た
とえはフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト。
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクナルブナルフオスフ
エート)、クエン酸エステル(たとえはアセチルクエン
酸トリブチル)、安息香酸エステル(fcとえは安息香
酸オクチル)、アルキル′アミド(たとえばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキ
シエチル丈クシネート、ジオクチルアセレート)、トリ
メシン酸エステル類(たとえはトリメシン酸トリブチル
)など、が用いられZ)。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点官機溶媒とを混合して用
いてもよい。または特公昭!/−Jりl夕3.特開昭夕
/−夕9913に記載されている重合物g二よる分数法
も使用できる。
また1本明細薔に記載されている付刀口1合性の七ツマ
−およびそのオリゴマー、ポリマー中g二混合して用い
てもよい。塩基及び/ま九は塩基プレカーサーはバイン
ダー中g二分散でさ、このバインダーは単独で、あるい
は組み合わせて用いることができる。
本発明l:用いるマイクロカプセルは当業界公知の方法
でつくることができる。例えば米国特許第2、J”00
.ダタ2号、同第コ、、roo、ダ!♂号C二みられる
ような親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法、米1特計第3.コ♂7+ / j 91号、英
国t#fF第?り0 、gKJ号、特公昭3?−/95
2ダ号、同’tt2−15ら号、同4t2−7//号g
二みられるような界面夏合法、米国特許z3.ダl♂、
2り0号、同第3,6≦0゜30u号にみられるポリマ
ーの析出gニよる方法。
米国%許第j、794,449号区二みられるイソシア
ネート−ポリオール壁材料を用いる方法、米国特許@J
、9/’、t、r//号g二みられるインシアネート壁
材料を用いる方法、米国特r+第a、00/、1txO
号、同第t、t 、 Q♂7 、J74号、同第u 、
oz9.♂02号にみられる尿素−ホルムアルデヒド系
あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形
成材料を用Aる方法、米国特許第グ、02タ、グ!夕号
g二みられるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の壁形成材料を用する方法、
特公昭36=り733号、特開昭夕/−タ07り覧にみ
られるモノマーの重合によるi n s i t u法
、英国特許りS9タコ、♂Q2号、同第96タ、07に
吋にみられる電解分散冷却法、米画′#、!+第j 、
/// 。
’、t07号、英国箇許弔9301%t22号にみられ
るスプレードライング伝などがある。これらに限定され
るものではないが、芯物質を乳化した仮マイクロカプセ
ル壁として高分子膜を形成することが好ましい。
本発明0)マイクロカプセル壁の作り方としては%l二
油滴内部からのりアクタントの重合によるマイクロカプ
セル化/f:′j2r−使用する場合、その効果が大き
い。即ち、現時間内に、均一な粒径なもち。
生保存性にすぐれた感光材料として好ましいカプセルを
得ることができる。
例えはポリウレタンンカプセル壁冴として用いる場合に
は多価インシアネートおよびそれと反応しカプセル壁を
形成する第λの物質(たとえばポリオール、ボリアばン
)をカプセル化すべき油性液体中に混合し水中孟二乳化
分敢し次に温度を上昇することC二より、油滴界面で高
分子形成反応を起して、マイクロカプセル壁な形成する
。このとき油性液体中に低沸点の1@解刀の強い補動浴
剤を用いることができる。
この場合(二、用いる多価イソシアネートおよびそれと
反応する相手のポリオール、ポリアミンについては米国
特許第3,2♂1,313号、 151第3 、773
 、ぶタタ号、同第3.793.コ≦♂吟、待公昭ダ♂
−リ034t7号、向419−、2弘lタタ号、!i#
j開昭ダJ’−rO/9/号、同グ♂−rt、torg
号に開示されており、それらを使用することもできる。
多価インシアネートとしては1例えば、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
コ、6−ドリレンジイソシアネート、2.’it−トリ
レンジイソシアネート、ナフタレン−/、に−ジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−r、t 、 uL−ジイ
ソシアネート、3.3’ −ジメトキシータ、V′−ビ
フェニルージイノシアネート、3,3′−ジメチルジフ
ェニル)タン−g 、 g’−ジイソシアネート、キシ
リレン−/。
V−ジインシアネート、g、g’−ジフェニルプロパン
ジインシアネート、トリメチレンジインシアネート、ヘ
キサメチレンジインンア不一ト、プロピレン−/、2−
ジイソシアネート、ブチレン−/、2−ジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−/、2−ジインシア坏−ト、ン
クロヘキルンー/、9−ジイソシアネート等のジインシ
アネート、’j、l、K“−トリフェニルメタシト1ノ
イソシフネ−)、トルエン−、!、Z、j−トリインシ
アネートθ)ようなトリイソシアネート、に、1−ジメ
チルジフェニルメタン−u 、 2’ 、 j 、 j
’−テトラインシアイ、−トの工うなテトライソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソンア不−トとトリメチロー
ルブロハンの付方0物、;、ダートリレンジイノシア不
−トとトリメナロールブロバンの付加物、キシリレンジ
イソンア坏−トと)・リメチロールブロバンの付加物、
トリレンンインンア不=1・とヘキサントリオールの1
寸力ロ樗の二つなイノシア不−トブレボリマーがある。
ポリオールとしては、廁肋族、芳香族の多価アルコール
、ヒドロキシポリエステル、ヒトロキシボリアルキレニ
/エーテルの二うなもり)がある。
丑願1恰夕と一/j♂V6り号明細蓄に呂己載された下
記のポリオールも用いられる。
−tなわす、エチレングリコール、l、3−プロパンジ
オール+ /、に−フタンンオール+ 7.タuンタン
ジオール、l、6−ヘキサンジオール、/、7−へブタ
ン7オール、i、i−オクタンジオール、プロピレング
リコール、ノウ3−ジヒドロキシフクン、/、2−ジヒ
ドロキシフタン、l。
3−ジヒドロキソブタン、2.コージメチルー/I3−
プロ/ミンジオール、2.グーベンタンジオール、+2
 、6−ヘキサンジオール+3−メチル−/Iターペン
タン7オール、/、に−シクロへそサンジメタツール、
ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、
/+−2+1!!; −トリヒドロギシヘキザン、コー
フェニルブロビレンクリコール。
/  、 / 、 / −4+Iy’−f−ロール20
ノζン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、
ベンタエリスリトールエナレンオキサイドトj加物、グ
リセリンエチレンオキサイド1寸カロ吻、グリセリン/
、に一ジ(,2−ヒドロキシエトキシ)ベンセ>、レソ
ルシノールジヒドロギシエナルエーテル寺の芳香族多価
アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合生成物、p
−キシリレングリコール、■1−キシリレングリコール
、α、α′−ジじトロキシ−1〕−ジイソプロピルベン
ゼン、g、l−ンヒドロキシーシフェニルメタン、2−
(p、I)’−ジヒドロキシフェニルメチル)ベンジル
アルコール、ビスフェノールAlニエチレンオギサイド
の何カ口吻、ビスフェノールA1ニブロビレンオキサイ
ドの付加物などがあけられる。ポリオールはインシア4
−ト基1モルに対して、水酸基の割合が0.0+2〜コ
モルで1史用するのが好ましい。
ポリアミンとしてはエチレンジアミン、トリメチレン7
ア(ン、デトラメテレンジアミン、ペンタメチレンシア
ζン、ヘキ丈メナレンシアミン、p−フェニレン7アミ
ン、m−フェニレンジアミン、ヒヘラシン、=−メナル
ビベランン、認、5−ンメナルビベシリン、2−ヒドロ
キシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエナレントリアζン、トリエチレンテトラζン、ンエ
テルアミノブロビルアミン、テトラエナルベンタミン、
エポキシ化合物のアミン付加物寺があげられる。
多価イソシア坏−トは水と反応して尚分子物置を形成す
ることもでさる。
マイクロカプセルを作るときi二、水溶性高分子を用い
ることができるが、水溶性高分子は水浴性のアニオン性
菌分子、ノニオン性高分子1両性高分子のいずれでも良
い。アニオン性扁分子とじては、天然のものでも合成の
ものでも用いることができ1例えば−coo−,−,s
o 3−基%を官するものが挙げられる。
具体的なアニオン性の天然高分子とtてはアラビヤゴム
−アルギン酸などがあり、半合成品としてはカルボキシ
メチルセルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化テンプン
、硫龍化セルロース、リグニンスルホン酸などが4bる
また合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したも
のも含む)共重合1本、アクリル酸系(メタク11ル酸
系もよむ)車会体お・よび共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系■合体および共A 合K、カルボキン変性ポ
リビニルアルコールなどが5) 6 。
ノニオンキ高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロギシエチルセルロース、メチノ1ノセルロース等が
ある。
両性の化合物としてはゼラチン寺がある。
これらの水溶性高分子はQ、0/=lOWt憾の水溶液
として用いられる。マイクロカプセルの粒径は、20μ
以下g:調整される、 このようなマイクロカプセル中C二は、少なくとも重合
性化合物および色画像形成物質が封入される。この場合
、通常は、7〜ロゲン化銀、還元剤等もこのカプセル中
C二封入されるが、その場合には、まず色画像形成物質
を4解した1置注化合物中にハロケン化銀2よび還元剤
を汁広または洛解したものを油相とし、こ几と親水性高
分子化合物を浴解し’I′c水H」と?混合して乳(ヒ
分散し、エマルジョンを作る。この乳化分散と同時(二
゛またしま引続いて。
エマルジョン粒子の油/水界[Illに周知の方法で壁
を形成させることができる。マイクロカプセルの作り万
としてはこにに限らす穏々の方法を適用することができ
る。
不発ill二用いるカプセルの大きさはlOμ以ドであ
り、nc保保存中J8り扱い性の点刀λらコQμ以下が
好ましい。またカプセルが小さすぎる場合には基質の孔
ま九は繊維中に消失する恐れがあるが、これは基質ま友
は支持体の性質に依存するので一概にはいえないが、O
0lμ以上が好ましい。
本発明に用いるカプセルは圧力約10kg/cm2以下
では実質的に変化がなく、これl二より大きな圧力を加
えられた時C二は破壊が起こることが好ましい。この破
壊の起こる圧力の大きさは、用途に応じて変えることが
できるものであり特定の数値l二限定さルるものではな
いが、約300 q4 / cm2程度以下の圧力で破
壊することが好ましい。カプセルの粒径、カプセル奎の
厚さ、用いる壁剤の種類により、こルらの圧力特性をI
ll御することができる。
本発明は、マイクロカプセル7作る6+=、油筒中にマ
イクロカプセルの壁=WカUえないで(マイクロカプセ
ル壁を形成せず(ニ)油滴の1L16九に6中に分散し
て用いることもできる。
本発明l二おい−Cは、熱現像時の処理温度あ・よび処
丹時間の変動に対し、常に一定のu!+i渾を得る目的
で種々の現1款停止削を用いることができる。
ここでいう籾、像停止剤とは、通正現1家後、速やかI
;塩基を中411または塩基と反応して膜中の塩基#j
髪を]・け現像を停止する化合物“または銀および銀塩
と相互作用[、で層像を抑制する化合物である。
具体的には、7JOMにより酸を放出する酸ブレカーサ
、加熱g二より共存する塩基と置洟反応乞起こす親電子
化合物、または言鼠素ヘテロ譲化合物、メルカプト化合
初等が挙けられる。酸プレカーサーC二は例えは籍願餡
sr−コl≦タコr号および轡願昭!ター1rJOs号
に記載のオキシムエステ/Lm、’41mIIIIll
lij ? −f j f 34t ”q記載(7) 
O’)セ:/転位によV酸を放出1−る化@初等が挙げ
られ、加熱にエリ塩基とに侠I5.応を起こす親電子化
合物シーは例えは、符!a餡!ター♂5ct3 を号(
二dじ載の化合物などが挙けら几る。
本発明の受遣安素は感光要素から敢出さ九る色画像形成
物質を固定するycめの要、素であり、感光要素と同一
の支持体上C′−塗設するか、或いは感光要素を有する
感光材料とは別の支持体上に重設して受1象材料を構成
する。
さらに本発明の受r家要素は必要に応じて、媒染剤を含
む層を少なくとも/ Ill!l有することができる。
受像要素が表面l二位置する場合これ1:保護j伽を設
けることができる。また、必要g二応じて媒染力の異な
る媒染剤を用いて2層以上で構成されてもよい。
受像層として媒染剤を用いる場合は、拡散転写型感元材
料シニ便用される媒染剤の中から任意に選ぶことができ
るが、それらの中でも符にポリマー媒染剤が好ましい。
ここでポリマー謀染パ1」とは、三級アζ゛ノ基を苫む
ボIJマー、盆室#、偵素項那分を頁するポリマー、お
よびこ几らのV級カチオン基を含むホリマー専である。
三級アミン示を自するヒニルモノマ一単位乞言むポリマ
ー(二ついては、+F穎昭!と−/ ti90/2号、
待鴎昭タ♂−/6乙/3タ号寺l二西己或されており、
三級イミダゾールIIg?有するビニルモノマ一単位を
含むポリマーの4体例としてはtR願昭夕?−ム真g9
7号、同j♂−、!3207/号、米1#u % 、i
モ第’1..2F、2,30s’i−’7、l’61’
u4 K 、 / 15、/コに号、同第3./グざ、
06/号などに記載されている。
四級イばタゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国符計第λ、0
タd、10/号、同第−,093゜Ou1号、同第/、
j9グ、96/号、米国特許第グ、/、2に、JJ’乙
号、同第グ、//タ、/コ1号、同+JK、273.と
夕3号、同第に、にタQ、22グ号1時開昭グ?−2?
==5号等に記載されている。
その他&!!J級アンモニウム哩を有するビニルモノマ
ーj41 位’l 言むポリマーの好ましい具体例とし
ては、米1ml符、f1−第3,70ソ、乙デQ号、同
第3゜f9Jr、0♂ど号、同第3.5’5/、99s
号。
丑願昭タf−/乙乙/3j号、同夕?−747012号
、同5F−=32070号−同夕と−2j207コ号お
よび同!タータl乙二〇号などC二記載さ几て力る。
本発明C二おいては、東金性化合物、色lI!Ii隙形
成物質ノカプセル化に際して溶媒を併用することができ
ろ。また還元剤や顕色剤等乞必−′をな要素中に導入す
る場合シニも溶媒を用いることができる。例えは水また
は親水性有@溶媒シニ溶かした俗液?必$に応じてバイ
ンダーとともl二直接支持体5に塗設することもできる
[2、米国特許第コ、322゜027号記載の方法など
の公知の方7fiCより必要な要素中C:24人するこ
とができる。マイクロカプセル中i二溶媒を併用するこ
とにエリカロ圧の際のカプセルの破壊のat徒およびカ
プセル内の色画像形成物質の受1象要素への移動冒をコ
ントロールすることもできる。カプセル円シ:併用する
m媒の麓は重合性化合物1oon’i都に対して/〜り
QO重食都の割合が好ましい。
本発明におAて用藝られる溶媒として天然油または合成
油をh1独″1次は併用することができろ。
これら纏媒の例として例えは綿実油、灯油、)j口肋族
ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフテン佃、ア
ルキル化ヒフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素1
ヒバラフイン、アルキル化ナフタレン、オヨヒ/−フェ
ニルー/−キシリルエタン、l−フェニル−/−p−エ
チルフェニルエタン。
/、l′−ジトリルエタン等のようなシアl−ルエタン
、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルツクレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルホスフェ−)、トIJフェニルホスフェートートI
Jクレジルホスフェート−ジオクチルブチルホスフェー
ト)、クエン鍍エステル(例えはアセチルクエン酸トリ
フチル)1女息査酸エステル(安息含酸オクチル)、ア
ルキルアばド(例えはシエチルラウリルアばド)−8’
Hfj酸エステル類(WIlえはジフトキンエチルサク
シネート、ジオクチルアセレート)、トリメシン級エス
テル類(例えはトリメシン酸トリフナル)!¥)=mエ
ナル、酪酸7ナルのような低敏アルキルアセテート、プ
ロピオン酸エナル、二絨フナルアルコール、メチルイソ
フナルケトン、β−エトキンエチルアセテート、メチル
セロソルファでテート、シクロヘキサノンなどがある。
本弁明の感光材料お工ひ受像材耕C二用いられるバイン
ダーは、単独であるいは組み合わせで官有することがで
きる。このバインダーf二は土に親水性のものを用いる
ことができる。親水性バインダーとじては、透明か半透
明Q)親水性バインダーが代表的でy)す、例えはゼラ
チン、ゼラチン肪導体、セJLtロースd導体等のタン
パク質や、デゾブン、アラビヤゴム等の多糖類のような
天然物質と、ポリビニルビロリドンーアクリルアiド重
合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重合@
質を含む。他の合成重合鞄貿g二は、ラテックスの形で
、とぐに写真材料の寸度安定性な増加させる分散状ビニ
ル化合物がある。
本発明に於ける低元材料〉よび受J材料1:l史用され
る支持体は、処理TM度C二耐えることのできるもので
ある。一般rhな支持体としては、ガラス、紙、上質紙
、合成紙、金^およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルロースフィルム、セルロースエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ボIIス
チレンフィルム、ポリカーホ不−トフイルムーポリエチ
レンテレフタレートフイルムおよびそれらC二関連した
フイ/I/ムまたはVR脂有材料含でれる。またポリエ
テレン等のボリマーシニよってうεネートされ良紙支持
体も用いることができる。米国特許第3.63%t、Q
と9号、同第、3,7.2夕、070号記載のポリエス
テルフィルムは好1しく用いられる。
本発明の低元材料は必要に工6じて保護層、中間層、帝
電防止話、カール防止I―、シブぐり層、マット剤層な
どの補助層Y設けることができる。特に保趨1−は接層
防止の目的で有機、無機のマット剤′!a/ま1せるの
が望ましい。
筐た。感光材料、受遣材料l二は必要(1応じてカブリ
防止介11、けい尤増臼剤、退色防止剤、ハレーション
やイラジェーション防止染料、顔料(#化チタンなどの
白色顔料も含む)、水放出剤、界l活性剤、水放出分散
状ビニル化合物等を含んでいてもよい。
本発明l二おいては徨々の露光手段を用いることができ
る。漬塚は、可視光を含む精射縁の画1家状蕗元1ニエ
つて得ら几る。一般には1通常使われる光源、例えば太
陽光、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水
銀灯、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ、レーザー光巌、お工びC几T光源、プラズマ光源
、螢光管1発光ダイガードなどを光源として使うことが
できる。
iだ、LCDC液晶)やI’LZT(ランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛)などを利用し之マイクロ
シャッターアレイと線状光源もしくは平面状光源を組合
せた露光手段を用いることもできる。
光源の権類や露光景はハロゲン化銀の色素増感g二よる
感光波長や、感度C1応じて選択することができる。
本発明において用いる原画は白黒画1!Jてもカラー1
僕fでもよい。
原画としては、製図なとの線11i11像はもちろんの
こと、階調を頁した写真画像で噂、よい。またカメラを
用いて人!?Z′+像や風景像を撮影することもOfM
ヒである。1京−+iからの焼付は、原ii+11と重
ねて密着焼付をしても、反射焼付を°してもよくま友引
伸し焼付をしてもよい。
″またビデオカメラなどにより撮影された画1象やテレ
ビ局↓り送c)れてくる画像情報を、直接CRT ヤF
 OT 1m出し、この像を密着やレンズl二より感光
拐料上に1糺1諌させて、焼付けることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各徨の機器ぽ二おいて、露光手段としてまたは表
示手段として用いられつつある。こ(7) L E D
は、消光を有効に出すものを作ることが困離である。こ
の動台、カラー1liIl像を丹生するには、LELI
として緑光、赤光、亦外光を一’>e ”i’る3植を
使い、これらのl二感元1−るA剤部分が各々、イエロ
ー、マゼンタ、シアンのIg(形成物質を含むように設
d1−れは工い。
すなわちN感光部がイエロー1泳形成物質を含み、赤感
元部がマゼンタII3+1微形成窃負を、赤外感光部が
シアン+1!ji像形成物質を含む工うにし1訃りはよ
い。これ以外の必要に応じて異なった組合せも可能であ
る。
上記の原図を直接C二@看またIま投影する方法以外に
1元源にエリ照射さAた原図を光電管やCCDなどの受
光素子i:より、恍みとりコンピューターなどのメモリ
ーに入れ、この情報を必骸に応じて加工するいわゆる1
鐵処理をはとこした後、この画像情報をCR,T f二
再生させ、これを1面像状元源として利用したり、処理
された情報にもとついて、直接3種LEDY発光させて
露光する方法もある。
これらの露光璽は、用力るノ・ロゲン化礎9)1重類や
、増感程度Inよって変ってぐる。
本発明に督いてイ家様露光後())加μ方法ヒしては従
米公矧の方法?用いることができる。、、111えは、
ホットプレートなどのjrfi、阪あろh1ゴドラムC
二感光材料を1剥牲几さぜたり、ヒートローラーを用い
て搬送させたつすることもできる。
また高温lニガ0熱した空気ケ用いたり高周波80熱や
レーザーヒームζ二よりカロ戸、−することもできる。
感光材料によっては赤外縁ヒーターを用カで力0熱する
こともできる、史(:畦磁誘導により’i4生ずる過電
流を利j+1シてりD熱する方法を応用することもでき
る。
また、!直光材を)I:討して不活性の液体、之とえは
フッ素系の液体を加熱しまたバス中でヅ光材碍を加熱し
ても良い。
更tミ上記の加熱手段とは別C二原熱源!低元材料にも
たせることで加熱してもよい。たとえは。
カーボンブラックやグラファイトなどO)5酸性粒子の
tQsfr: Q8光材5料中f二もたb、通′(シた
1辱こりこ生するジュール熱を利用してもよい。
この1県のりOf!ALA 1丈は一般にfOoC〜2
00’C−好1しくkti oo°C〜/6Q″C″c
:fNる。
j直光材料な/JD黙する7町ターンとしては、柾々の
パターンが応用でさる。一定温:KT:加熱する万i’
l−が最も−A貨「Jであるが、;I改元材料の特性1
ニエつては多段階別熱−たとえば高温’t、lii時間
m熱C時間後熱々に温友を低ドさせる方法−が仙−幼で
ある。こQ)鳴合の那熱時間は一般に/抄〜タ分、好−
ましくは5秒から7分である。
加熱に際して感光材料が空気酸化の影響をうけやすい場
合には加A部周辺の脱気又は不活性ガスへの[換が有効
である。ま之感光材料の表面を加熱部分へ直接接触させ
てもよいし、空気にさらしてもよい、、感光材34表面
を空気側Cニジて覗ツする場合i二は感光材料中からの
水タト、陣発成分の蒸発を防いだり一保温の目的でカバ
ーケとりつけるのも有効である。
「実施例」 本発明l二ついて、更に具体的に実施例で説明する。
しか【7、実施例のみに限定される′+U)でドブな(
ハ。
突部+y11/ 低元性マイクロカプセルの作製 io7g%のアラヒ了コム水浴孜;りfに、から成る浴
液27’i−をイ東押しなが鴫加えた。水ダOft?)
nえ、60°C+=7)gpp4後、硫酸でpYty、
、g。
θl二調整し、攪拌しながら尿素ざ、どyと、レゾルシ
ノールO0どfを加え−pHをq、θに再調整して水相
を作製した。
次C二、 から成る岩准Aを調整し7−これに から成る混合iBを3口え、30°Cでホモジナイザー
でio分間高速攪拌(約/万回転/分)し、混合l仮B
を溶液Aの中(二乳化し、油相(W/Uエマルジョン)
全乍委した。
上記の全拙相を前記の全水相中C1卯え、攪拌して乳化
して〜’J10/W二重エマルジョンを調製し、に0°
Cに加熱、攪拌しっつ37係(V/V )ホルムアルデ
ヒド水溶庭を、209−加えて2時間」′シ拌をつつけ
た。
次に硫酸アンモニウムの5重量係水溶液を73Z加え、
カセイソーダ水溶故でI)Hをり、QC訓整し一3y−
の重亜硫酸ナト1;ラムを9口えてマ・fクロカプセル
化を完了した。カプセルの粒径は約り/j mてあった
、 l  fi f3 ! 00 ) 0) / 0 町静
VKta液をよ〈潰袢し7て混合し、紙の上に欣の膜J
≠が約2θμ?711−なるように塗布、乾燥して感、
光材料を作成した。
なお以上の工程はすべて暗所にて行t「つ之。
現1諏シートの作製 水、2009−1=スチレン−フタジエンラテックス0
)50%重t%水浴孜tf、/、3悌エチル化スターチ
の10重1を係水浴液ダOz、水オロシリカゲル/71
、炭酸亜鉛、:l/f−ケイ酸す) IJウム12%水
静7^/39、ヘキサメタリン般ナトリウム/9、ジル
トンF−/jO粘土/30ノを加え。
型温で/時11号攪拌汲、ホルムアルデヒド37係水@
赦o、iノな加え、紙上を1敬の膜厚が約ノOμ7nシ
ニなるようC:塗布、・乾保し7て現13″シートを作
製した。
+I!Ii l&影形 成光Uネ4に黒白のステンブウエッジ(光字m1度の段
差0.3)を通してハロケンランプを川しλて50ルツ
クス0)照度に工・いて2秒間露光したのち。
ホットプレート上でl二り0Cで!砂量加熱した。
次りn、感光材料を現1諏シートと缶居して、圧力ロー
ラーを迫したところ、画像露光され7’iC部分l二、
6段のステップから成る黒色11!Ii像(ウェッジ原
稿(二対しでネカ型)が形成された。
実施例= 実施例/の感光林t1の作製において、さらにトリエタ
ノールアミンを0.3P加える他は全く同様に実施した
ところ、画1家露光されなかった部分に、に段θ)ステ
ップから成る黒色u!1ifl(ウェッジIjA稿に対
してポジ型)が形成さ几た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、
    重合性化合物、熱重合開始剤および色画像形成物質を有
    し、かつこれらの中の少なくとも重合性化合物と色画像
    形成物質が同一のマイクロカプセルまたは油滴中に封入
    されていることを特徴とする感光材料。
JP22334785A 1985-10-07 1985-10-07 感光材料 Granted JPS6281635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22334785A JPS6281635A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22334785A JPS6281635A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281635A true JPS6281635A (ja) 1987-04-15
JPH0571090B2 JPH0571090B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=16796737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22334785A Granted JPS6281635A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281635A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164041A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62169147A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62169148A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル
JPS62209449A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物の製造方法
JPS62209450A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS635334A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6315239A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS63297088A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法および記録材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS57179836A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS6278552A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS57179836A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS6278552A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209449A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物の製造方法
JPS62209450A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS62164041A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62169147A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62169148A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル
JPS635334A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6315239A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS63297088A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法および記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571090B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624910A (en) Image recording process
JPH0422507B2 (ja)
JPS61278849A (ja) 画像記録方法
JPS58174949A (ja) 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JPS623246A (ja) 非感光性銀塩含有感光材料
JPS6281635A (ja) 感光材料
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPH0578825B2 (ja)
JPS6286354A (ja) 感光材料
JPH01152108A (ja) 光重合性組成物
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPH0827539B2 (ja) 光重合性組成物
JP2627973B2 (ja) 感光材料
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPS62947A (ja) 感光材料
JPS61294434A (ja) 感光材料
JPH0518417B2 (ja)
JPS59181336A (ja) 色素固定材料
JPH0519699B2 (ja)
JPS59165056A (ja) カラ−画像形成方法
JPH03132665A (ja) 感光材料
JPS63316047A (ja) 熱現像カラ−感光材料