JPS63316047A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS63316047A
JPS63316047A JP15032187A JP15032187A JPS63316047A JP S63316047 A JPS63316047 A JP S63316047A JP 15032187 A JP15032187 A JP 15032187A JP 15032187 A JP15032187 A JP 15032187A JP S63316047 A JPS63316047 A JP S63316047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
reducing agent
compound
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15032187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15032187A priority Critical patent/JPS63316047A/ja
Publication of JPS63316047A publication Critical patent/JPS63316047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像カラー感光材料に関するものであり、
特に拡散転写によりポジ色素画像を得るのに有用な熱現
像カラー感光材料に関するものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像によって色素画像を得る方法に関しては従来種々
の提案がなされているが、その中でも銀画像との分離を
簡便かつ完全に行うことができる方法として、熱現像に
よって拡散性の色素を形成もしくは放出する色素供与性
化合物を用い、この拡散性の色素を色素固定要素(受像
要素とも言う)に熱および/または溶媒の作用により拡
散させて色素画像を得る方法が注目されている(米国特
許第4,463,079号、同第4,474,867号
、同第4,478,927号、同第4,507,380
号、同第4,500,626号、同第4゜483.91
4号、特開昭58−149046号、同58−1490
47号。
同59−152440号、同59−154445号、同
59−165054号、同59−180548号、同5
9−168439号、同59−174832号、同59
−174833号、同59−174834号、同59−
174835号、同61−238056号、EP210
660A等)。
また還元剤を画像状に酸化させ、逆面像状に残留してい
る還元剤と色素供与性化合物の反応により拡散性色素を
与える色素供与性化合物(ポジ色素供与性化合物)とし
ては、■アルカリ条件下および/または加熱下で可動性
であり、還元剤の酸化体とクロス酸化して酸化体になる
と非拡散性になる被酸化性色素供与性化合物(すなわち
色素現像薬)、■アルカリ条件下および/または加熱下
で可動性(拡散性)色素を放出するが、還元剤の酸化体
とクロス酸化して酸化体になると色素を放出しなくなる
耐拡散性の被酸化性色素供与性化合物、■現像で消費さ
れずに残った還元剤と反応して可動性色素を放出する耐
拡散性の被還元性色素供与性化合物などが代表例として
挙げられる。
■に属するポジ色素供与性化合物としては、米国特許第
3,134,764号、同第3,362,819号、同
第3.597,200号、同第3,544,545号、
同第3,482,972号、特開昭59−165054
号等に記述されている色素現像薬を挙げることができる
■に属するポジ色素供与性化合物としては、特開昭51
−63618号、同53−69033号、同54−13
0927号。
同49−111628号、同52−4819号等に記載
されている化合物を挙げることができる。
■に属するポジ色素供与性化合物としては特開昭53−
110827号、同56−130927号、同58−1
96266号、米国特許第4,444,867号、特願
昭61−88625号等に記載されている化合物を挙げ
ることができる。
特にS/Nの点から■に属する被還元性色素供与性化合
物が好ましいが、還元剤と色素供与性化合物とが生保存
中に酸化還元反応を起こしやすく、その結果カブリの増
加につながるため改良が望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は生保存性の優れた熱現像カラー感光材料
を提供することにある。本発明の別の目的はカブリやス
ティンが低く画像識別能力が高い熱現像カラー感光材料
を提供することにある。
(発明の開示) 上記の目的は、下記の本発明によって達成された。すな
わち、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元
剤、被還元性色素供与性化合物およびバインダーを有す
る熱現像カラー感光材料において、該色素供与性化合物
と該還元剤の少なくとも一部との間がマイクロカプセル
の壁で隔離されていることを特徴とする熱現像カラー感
光材料である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる被還元性の色素供与性化合物は現像で消
費されずに残った還元剤と反応して可動性色素を放出す
る耐拡散性の色素供与性化合物である。このポジ色素供
与性化合物の例について説明する。
一つの例は特開昭53−110827号に開示されたF
IEND化合物である。省略化した式で記すと、次のよ
うな還元を経た分子内求核置換反応により可動性色素を
放出する。
(R”〜R4: アルキル基などの置換基)他の1つの
例は特開昭53−110828号に開示された化合物で
ある。下記の簡略化した式で示されるように求核性プレ
カーサーであるニトロ基が還元により分子内求核置換反
応を起し可動性色素を放出する。
S O,R’ (Rs、R′:アルキル基などの置換基、R7:水素原
子またはアルキル基などの置換基)また他の一つの例は
特開昭56−130927号に開示された化合物である
。この化合物からの可動性色素の放出は下記の簡略化し
た式で表わされる。
番 Oθ (R’ :アルキル基などの置換基、 Ba1l:バラスト基) また他の一つの例は米国特許第4,444,867号、
特開昭58−196266号に開示された化合物である
この化合物からの可動性色素の放出は、下記の簡略化し
た式で表わされる。
更に特願昭61−88625号、同61−87721号
、同62−34954号、同62−34953号には、
同様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質とし
て、残存する還元剤によりN−X結合(ここでXは酸素
、硫黄または窒素原子を表す)が開裂して拡散性色素を
放出する化合物が記載されており、本発明に好ましく用
いられる。
この化合物は好ましくは下記一般式(CI)で表される
ものである。
一般式(CI) 上記一般式(CI)において、EAGは還元性物質から
電子を受は取る基を表わす。Xは窒素原子、酸素原子ま
たは硫黄原子を表わす。RliおよびR12はそれぞれ
水素原子以外の置換基を表わす。R11またはR″″が
(T iwh e)−ED y eと結合している場合
には、R″1またはR1はそれぞれ単なる結合手または
2価の置換基を表わす。またR11とR12とは互いに
結合して環を形成してもよい。
Ti−〇は1式中のN−X結合の開裂をひきかねとして
後続する反応を介してDyeを放出する基を表わし、D
yeは拡散性色素を表わす。
tは0または1の整数を表わす。
また、式中、実線は結合を、破線はこのうちの少なくと
も一つが結合していることを表わす。
一般式(cr)で表わされる化合物の中でも下記の一般
式(cm)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(cn) 式中R13は窒素原子、又と結合し、3ないし8員の単
環あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原子群
を表わす。
その他の式の意味は一般式(CI)で述べたものと同様
である。
EAGとしては特願昭61−88625号に記述されて
いる基を挙げることができる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば4−ニト
ロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オク
タデシルスルファモイルフェニル基、2−N、N−ジメ
チルスルファモイル−4−二トロフェニル基、2−シア
ノ−4−オクタデシルスルホニルフェニル基、2,4−
ジニトロフェニル基、2,4.6− トリシアノフェニ
ル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシル
カルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オクチルチ
オフェニル基、2,4−ジメタンスルホニルフェニル基
、3,5−ジニトロフェニル基、2−クロロ−4−ニト
ロ−5−メチルフェニル基、 2−ニトロ−3,5−ジ
メチル−4−テトラデシルスルホニルフェニル基、2゜
4−ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル−4
−ニトロフェニル基、2,4−ビス−ドデシルスルホニ
ル−5−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,4,
5.6−ペンタフルオロフェニル基、2−アセチル−4
−ニトロフェニル基、2.4−ジアセチルフェニル基、
2−二トロー4−トリフルオロメチルフェニル基など)
、置換あるいは非置換の複素環基(例えば、2−ピリジ
ル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、
5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジル基、
4−ピリジル基、3.5−ジシアノ−2−ピリジル基、
5−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ
−2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−イル基
、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イ
ル基、3゜5−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデ
シル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基など
)、置換あるいは非置換のキノン類の基(例えば1,4
−ベルブキノン−2−イル基、3,5.6− トリメチ
ル−1,4−ベンゾキノン−2−イル基、3−メチル−
1,4−ナフトキノン−2−イル基、3,6−シメチル
ー5−ヘキサデシルチオ−1,4−ペンゾキノン−2−
イル基、5−ペンタデシル−1,2−ベンゾキノン−4
−イル基など)あるいは、以上挙げたもののビニローブ
の他に、ニトロアルカン、α−ジケト化合物などの基が
挙げられる。
一般式(cn)で表わされる化合物の中でさらに充分な
特性を示す例として、下記一般式(cm)で表わされる
化合物をあげることが出来る。
一般式(Cm) EAG、 Time、 t、 Dyeに関しては前述し
た通りである。xlは二価の連結基を表わすが、特に好
まし龍 くは−C−あるいは−SO,−を表わす。
R14およびHasはそれぞれ水素原子あるいは置換可
能な基を表わすが、互いに結合して飽和あるいは不飽和
の炭素環あるいは複素環基を形成しても良い。
R14の好ましい例としては、水素原子、置換あるいは
非置換のアルキル基(メチル基、エチル基、t−ブチル
基、オクタデシル基、フェネチル基、カルボキシメチル
基など)、 置換あるいは無置換のアリール基(フェニ
ル基、3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル基
、4−アセチルアミノフェニル基、4−メタンスルホニ
ルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、4−テト
ラデシルオキシフェニル複素環基(2−ピリジル基、2
−フリル基、3−ピリジル基など)等が挙げられる。
RIS の好ましい例としては水素原子、置換あるいは
非置換のアルキル基(メチル基、ヒドロキシメチル基、
−CH,−(Time)yDye基など)、置換あるい
は非置換のアリール基(フェニル基、4−クロルフェニ
ル基、2−メチルフェニル基、 換あるいは非置換の複素環基(4−ピリジル基など)等
が挙げられる。さらにR14とRlsが環を形成し縮合
環を形成する例としては以下のものがあげられる。なお
、ここでは縮合環全体を示している。
N 0 Xl     など。
次に一般式(CI)の−4T irme q D y 
eについて詳述する。
TimeはN−X結合の開裂をひきかねとして、後続す
る反応を介してDyeを放出する基を表わす。
tは0または1を表わす。
Timeで表すされる基は種々公知であり1例えば特開
昭61−147244号(5)頁〜(6)頁、同61−
236549号(8)頁〜(14)頁に記載の基が挙げ
られる。
以下に本発明に用いる色素供与性化合物のうちポジ応答
型の化合物の例を掲げるが、これに限定されるものでは
ない。
(以下余白) q4−□ 5O2N へ、l137 NO□ C,、H37 ε(x s l I3’1 Cx a H37 ■ C,、H3゜ へ。H3? S O−、Na NO2 し1スnzs V3               8ト      
                   NSへら2H
□ ○H ■ Q Nut、 LJi、 N − 330H しυNl’lL1@f133 C,、)t、。
C4H。
−H−7 C,、H3゜ 48        や C,、l(3゜ ら、H3゜ 色素供与性化合物の使用量は任意であるが、通常0.0
5ミリモル/Im” (好ましくは0.1ミリモル/m
”)〜3ミリモル/m”の範囲で用いられる。
本発明において還元剤としては、現像可能なハロゲン化
銀を還元する機能と、その結果ハロゲン化銀と反応しな
いで残った還元剤が色素供与性化合物と反応して拡散性
色素の像様分布を形成させる機能を果すのならばどんな
化合物でも使用できるが、ジェームス著「ザセオリーオ
ンザフォトグラフィクプロセス」第4版(1977) 
P299記載のケンダールーベルツ式(Kandel−
Pelz式)に従うハロゲン化銀の還元剤が好ましい。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、l−
m−トリル−3−ピラゾリドン、 1−p−トリル−3
−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル
)−3−ピラゾリドン、1,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1− (4
−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(2
−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4
−トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−
3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロエチ
ル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1,5−ジフェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ステアロイ
ルオキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、 1−フェニル−4,4−ビス(ラウロイルオキ
シメチル)−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−ア
セチル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−3−アセ
トキシピラゾリドン〕。
ハイドロキノン類およびそのプレカーサー〔例えば、ハ
イドロキノン、トルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,5−
ジ−t−ブチルハイドロキノン、t−オクチルハイドロ
キノン、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、ペ
ンタデシルハイドロキノン、5−ペンタデシルハイドロ
キノン−2−スルホン酸ナトリウム、ρ−ベンゾイルオ
キシフェノール、2−メチル−4−ベンゾイルオキシフ
ェノール、2−t−ブチル−4−(4−クロロベンゾイ
ルオキシ)フェノール〕。
ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカラー現像薬も
有用であり、これについては米国特許第3.531,2
86号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フェニレ
ンジアミンに代表されるP−フェニレン系カラー現像薬
が記載されている。さらに有用な還元剤としては、米国
特許第3,761,270号にアミノフェノールが記載
されている。アミノフェノール還元剤の中で特に有用な
ものに、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、4
−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、4−アミノ−
2−メチルフェノールサルフェート、 4−アミノ−3
−メチルフェノールサルフェート、4−アミノ−2,6
−ジクロロフエノールハイドロクロライドなどがある。
さらにリサーチ・ディスクロージャー誌151号415
108、米国特許第4,021,240号には、2,6
−ジクロロ−4−置換スルホンアミドフェノール、2,
6−ジプロモー4−置換スルホンアミドフェノール、特
開昭′59−16740号にはp−(N v N−ジア
ルキルアミノフェニ/l 、スルファミンなどが記載さ
れ、有用である。上記のフェノール系還元剤に加え、ナ
フトール系還元剤、たとえば、4−アミノ−ナフトール
誘導体および特開昭61−259253号に記載されて
いる4−置換スルホンアミドナフトール誘導体は特に有
用である。さらに、適用しうる一般的なカラー現像薬と
しては、米国特許第2,895,825号記載のアミノ
ヒドロキシピラゾール誘導体が、米国特許第2,892
,714号記載のアミノピラゾリン誘導体が、またリサ
ーチ・ディスクロージャー誌1980年6月号227〜
230,236〜240ページ(RD−19412、R
D−19415)には、ヒドラゾン誘導体が記載されて
いる。これらのカラー現像薬は、単独で用いても、2種
以上組合せて用いてもよい。
還元剤前駆体としては、熱現像感光材料の使用前の保存
状態においては還元作用を有しないが、適当な付活剤(
例えば塩基、求核剤)あるいは熱の作用により初めて還
元性を獲得する化合物をいう。
特に本発明で使用する還元剤前駆体は還元剤の反応性官
能基がブロッキング基でブロックされており、付活剤ま
たは加熱によってこのブロッキング基が開裂し還元剤と
して機能するようになる化合物である。
本発明で使用できる還元剤前駆体としては、例えば1−
フェニルピラゾリドンの2および3−アシル誘導体、2
−アミノアルキルまたはヒドロキシアルキル誘導体、ハ
イドロキノンやカテコール等の金属塩(鉛、カドミウム
、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノンのハロゲ
ン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサジンおよび
ビスオキサジン誘導体、ラクトン型還元剤前駆体、4級
アンモニウム基を有するハイドロキノン前駆体、シクロ
へキキスー2−エンー1,4−ジオン型化合物の他、電
子移動反応により還元剤を放出する化合物、分子内求核
置換反応により還元剤を放出する化合物、フタリド基で
ブロックされた還元剤前駆体、インドメチル基でブロッ
クされた還元剤前駆体などをあげることができる。
還元剤前駆体は公知の化合物であり、例えば米国特許第
3,241,967号、同第3,246,988号、同
第3゜295 、978号、同第3,462,266号
、同第3,586,506号、同第3,615,439
号、同第3,650,749号、同第4,209゜58
0号、同第4,330,617号、同第4,310,6
12号、英国特許第1,023,701号、同第1,2
31,830号、同第1゜258.924号、同第1,
346,920号、特開昭57−40245号、同58
−1139号、同58−1139号、同59−1784
58号、同59−182449号、同59−18245
0号等に記載の化合物を用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜5モル、特に好ましくは0.01〜1.5モ
ルである。
本発明においては前記した還元剤の2つの機能を別々の
還元剤に分担させることもできる。
すなわち、主として色素供与性化合物との反応を分担す
る電子供与体と、ハロゲン化銀を還元し。
電子供与体との間でクロス酸化を起こす補助現象薬(電
子伝達剤)を組み合わせて用いる。
この場合、電子供与体もしくは電子伝達剤またはその両
方をマイクロカプセル壁によって被還元性色素供与性化
合物と隔離する。
電子供与体としては前記還元剤のうち感光材料の層中で
実質的に移動しないものであればどのようなものでよい
が、特に好ましくはハイドロキノン類、アミノフェノー
ル類、アミノナフトール類、3−ピラゾリジノン類、サ
ッカリンおよびそれらのプレカーサー、ピコリニウム類
、特開昭53−110827号に電子供与体として記載
されている化合物などがあげられる。
電子供与体としては特に、下記の一般式(Ll)又は(
L n )で表わされる化合物が好ましい。
一般式(Ll) 一般式CLIP) 式中、AiおよびA2はそれぞれ水素原子あるいは求核
試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の保護基を
表わす。
ここで、求核試薬としては、  O20,ROe(R;
アルキル基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオ
ン類so、” eなどのアニオン性試薬や、1または2
級のアミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、ア
ルコール類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合
物が挙げられる。
A1、A2の好ましい例としては水素原子、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ジア
ルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリル基、あるい
は特開昭59−197037号、同59−20105号
に開示された保護基であっても良く、またA1、A2は
可能な場合には1(21,Ram、R23またはR24
と互いに結合して環を形成しても良い、またA1、A2
は共に同じであっても異っていても良い。
R21、R22,R23およびR24はそれぞれ水素原
子、アルキル基(置換されても良いフルキル基1例えば
、メチル基、エチル基、n−ブチル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、アリル基、5ec−オクチル基、
tart−オクチル基、n−ドデシル基、n−ペンタデ
シル基、n−ヘキサデシル基、tart−オクタデシル
基、3−ヘキサデカノイルアミノフェニルメチル基、4
−ヘキサデシルスルホニルアミノフェニルメチル基、2
−エトキシカルボニルエチル基、3−カルボキシプロピ
ル基、N−エチルヘキサデシルスルホニルアミノメチル
基、N−メチルドデシルスルホニルアミノエチル基);
アリール基(置換されても良いアリール基、例えば、フ
ェニル基、3−ヘキサデシルオキシフェニル基、3−メ
トキシフェニル基、3−スルホフェニル基、3−クロロ
フェニル基、2−カルボキシフェニル基、3−ドデカノ
イルアミノフェニル基など);アルキルチオ基(111
換されていても良いアルキルチオ基、例えば、ローブチ
ルチオ基、メチルチオ基、tart−オクチルチオ基、
n−ドデシルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基、n
−ヘキサデシルチオ基、3−エトキシカルボニルプロピ
ルチオ基など);アリールチオ基(置換されても良いア
リールチオ基、例えば、フェニルチオ基、4−クロロフ
ェニルチオ基、2−n−オクチルオキシ−5−t−ブチ
ルフェニルチオ基、4−ドテシルオキシフェニルチオ基
、4−ヘキサデカノイルアミノフェニルチオ基など、)
;スルホニル基(置換されていても良いアリールまたは
アルキルスルホニル基、例えば、メタンスルホニル基、
ブタンスルホニル基、P−トルエンスルホニル基、4−
ドデシルオキシフェニルスルホニル基、4−アセチルア
ミノフェニルスルホニル基など):スルホ基;ハロゲン
原子(例えば。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子);シアノ
基;カルバモイル基(置換されても良いカルバモイル基
、例えば、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイ
ル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェニルオキシ
)プロピルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイ
ル基、 ジ−n−オクチルカルバモイル基、など);ス
ルファモイル基、(置換されても良いスルファモイル基
、例えば、ジエチルスルファモイル基、 ジ−n−オク
チルスルファモイル基、n−ヘキサデシルスルファモイ
ル基、3−iso−へキサデカイルアミノフェニルスル
ファモイル基など);アミド基(置換されても良いアミ
ド基、例えば、アセタミド基、1so−ブチロイルアミ
ノ基、4−テトラデシルオキシフェニルベンツアミド基
、3−ヘキサデカノイルアミノベンツアミド基など);
イミド基([換されても良いイミド基、例えば、コハク
酸イミド基、3−ラウリルコハク酸イミド基、フタルイ
ミド基など);カルボキシル基;スルホンアミド基(置
換されても良いスルホンアミド基、例えば、メタンスル
ホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、トル
エンスルホンアミド基、4−ラウリルオキシベンゼンス
ルホンアミド基など)を表わす。
但し、R2L〜R14の合計の炭素数は8以上である。
また、一般式(LrlにおいてはR21とRoおよび/
またはR″3と8g4が、一般式(LII)においては
R21とRo、RoとR″3および/またはR23とR
24が互いに結合して飽和あるいは不飽和の環を形成し
てもよい。
前記一般式(Ll)または(LII)で表わされる電子
供与体のなかでH2m〜R″4のうち少なくとも二つが
水素原子以外の置換基であるものが好ましい、特8好ま
しい化合物はR11とRoの少なくとも一方、およびR
23とR14の少なくとも一方が水素原子以外の置換基
であるものである。
以下に一般式(LI)または(Ln)で表される電子供
与体の具体例を掲げるが、これに限定されるものではな
い。
H H H,C 〇H U」1:“11、 H H n OH OH リリ (46)        。
OC,、H33(n) Ji リ 電子供与体の使用量は広い範囲を持つが、好ましくはポ
ジ色素供与性化合物1モル当り0.01モル〜50モル
、特に0.1モル〜5モルの程度が好ましい範囲である
。またハロゲン化銀1モルに対し0.001モル〜5モ
ル、好ましくは0.01モル〜1.5モルである。
電子伝達剤は、ハロゲン化銀によって酸化され、その酸
化体が上記電子供与体をクロス酸化する能力を有する化
合物であり、可動性のものが望まし製電。
電子伝達剤はハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ジメチルハイドロキノン等のアルキル置換
ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、ク
ロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノン等のハロ
ゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノン等
のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒドロキシ
ナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N、N’−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等のピラゾリ
ン類。
、p−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール
、p−ジメチルアミノフェノール、p−ピペリジノアミ
ノフェノール、4−ジメチルアミノ−2,6−シメトキ
シフエノール等のアミノフェノール類、N−メチル−P
−フェニレンジアミン、N、N、N’ 、N’−テトラ
メチル−P−フ二二しンジアミン、4−ジエチルアミノ
−2゜6−シメトキシアニリン等のフェニレンジアミン
類。
ピペリジノヘキソースレダクトン、ピロリジノヘキソー
スレダクトン等のレダクトン類、ヒドロキシテトロン酸
類等を挙げることができるが1本発明においては特に次
の一般式(X)で表わされる化合物が電子伝達剤として
有用である。
一般式(X) 式中、R” ハフ tJ−ル基ヲ表t。R31,R32
,R33及びR34は水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表し、これらはそれぞれ同じであっても異なって
いてもよい。
一般式(X)の830で表わされるアリール基としては
例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基。
キシリル基等を挙げることができる。これらの基は置換
されていてもよい6例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子等)、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、水酸基、アリール基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
、ウレイド基、カルバメート基、カルバモイルオキシ基
、カーボネート基、カルボキシ基、アルキル基(メチル
基。
エチル基、プロピル基等)等で置換されたアリール基で
あってもよい。
一般式(X)のR31、R32、R33及びR34で表
わされるアルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)
であり、これらのアルキル基は、ヒドロキシル基、アミ
ノ基等によって置換されてもよい、又、アリール基とし
ては、フェニル基、ナフチル基、キシリル基、トリル基
等を用いることができる。
これらのアリール基はハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子等)、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基
等)、水酸基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
等)で置換されてもよい。
本発明のHjl、 R32,R33及びR34は水My
K子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10の
14換アルキル基、及びアリール基が好ましく、更に好
ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基であ
る。
以下に、一般式〔X〕で表される化合物の具体例を示す
が、これに限定されるものではない。
しf−1,Ul″i 本発明では、電子伝達剤前駆体を用いてもよい。
本発明で用いる電子伝達剤前駆体とは、感光材料の使用
前の保存中においては、現像作用を有しないが、適当な
賦活性(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作用に
より初めて電子伝達剤を放出することの出来る化合物で
ある。
特に本発明で使用する電子伝達剤前駆体は、電子伝達剤
の反応性官能基がブロッキング基でブロックされている
ために、現像前には電子伝達剤としての機能を有しない
が、アルカリ条件下もしくは加熱されることによりブロ
ッキング基が開裂するために電子伝達剤として機能する
ことが出来る。
本発明で使用する電子伝達剤前駆体としては。
たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3
−アシル誘導体、2−アミノアルキル又はヒドロキシル
アルキル誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属
塩(鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイ
ドロキノンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノン
のオキサジン及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型電
子伝達剤前駆体、4級アンモニウム基を有するハイドロ
キノン前駆体、シクロへキキスー2−エンー1,4−ジ
オン型化合物の他、電子移動反応により電子伝達剤を放
出する化合物。
分子内求核置換反応により電子伝達剤を放出する化合物
、フタリド基でブロックされた電子伝達剤前駆体、イン
ドメチル基でブロックされた電子伝達剤前駆体等を挙げ
ることが出来る。
本発明に用いられる電子伝達剤前駆体は公知の化合物で
あり1例えば米国説許第3 、241 、967号、同
第3,246,988号、同第3,295,978号、
同第3,462,266号、同第3,586,506号
、同第3,615,439号、同3,650.749号
、同第4,209,580号、同第4,330,617
号、同第4,310,612号、英国特許第1,023
,701号、同第1゜231 、830号、同第1,2
58,924号、同第1,346,920号、特開昭5
7−40245号、同58−1139号、同511−1
140号、同59−178458号、同59−1824
49号、同59−182450号等に記載の現像薬プレ
カーサーを用いることができる。
特に特開昭59−178458号、同59−18244
9号、同59−182450号等に記載の1−フェニル
−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
本発明で使用する電子伝達剤またはその前駆体は一定の
濃度範囲で用いることができる。有用な濃度範囲は銀に
対し0.001倍モル〜4倍モル、特に有用な濃度範囲
としては0.01倍モル〜1倍モルである。
本発明においては、色素供与性化合物と還元剤の少なく
とも一部との間がマイクロカプセルの壁で隔離されてい
る。この場合の組合わせの例としては次の形態が挙げら
れる。
還元剤として複数使用する場合は特定の還元剤のみを色
素供与性化合物とマイクロカプセル壁で隔離してもよい
し、それぞれの還元剤の少なくとも一部を隔離してもよ
い、特に耐拡散性の還元剤(例えば前述の電子供与体)
は色素供与性化合物と隔離するのが好ましい8また。放
出された色素の拡散を速めるために色素供与性化合物は
マイクロカプセルの外側であることが好ましい。
感光性ハロゲン化銀、バインダーおよび後述の各種添加
剤はマイクロカプセルの内側にあっても外側にあっても
よい。
本発明に用いるマイクロカプセルは当業界公知の方法で
つくることができる。例えば米国特許2.800,45
7号、同2,800,458号にみられるような親水性
壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国
特許3,287,154号、英国特許990,443号
特公昭3g−19574号、同昭42−446号、同昭
42−771号にみられるような界面重合法、米国特許
3,418,250号、同3,660,304号にみら
れるポリマーの析出による方法、米国特許3,796,
669号にみられるインシアネート−ポリオール壁材料
を用いる方法、米国特許3,914,511号にみられ
るイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許4,0
01,140号、同4,087.376号、同4,08
9,802号にみられる尿素−ホルムアルデヒド系、或
いは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材
料を用いる方法、米国特許4,025,455号にみら
れるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロ
ピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭3
6−9163号、特開昭51−9079号にみられるモ
ノマーの重合によるイン シラ(in 5itu)法、
英国特許952,807号、同965.074号にみら
れる電解分散冷却法、米国特許3゜111.407号、
英国特許930,422号にみられるスプレ−ドウイン
グ法などがある。これらに限定されるものではないが、
芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜
を形成することが好ましい。
本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては特に油滴
内部からのりアクタントの重合によるマイクロカプセル
化法を使用する場合、その効果が大きい。即ち、短時間
内に、均一な粒径をもち、生保存性にすぐれた熱現像カ
ラー感光材料として好ましいカプセルを得ることができ
る。
例えばポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合に
は多価イソシアネート及びそれと反応しカプセル壁を形
成する第2の物質(たとえばポリオール、ポリアミン)
をカプセル化すべき油性液体中に混合し水中に乳化分散
し次に温度を上昇することより、油滴界面で高分子形成
反応を起して。
マイクロカプセル壁を形成する。このとき油性液体中に
低沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができる。
この場合に1.用いる多価イソシアネートおよびそれと
反応する相手のポリオール、ポリアミンについては米国
特許3,281,383号、同3,773,695号、
同3,793,268号、特公昭48−40347号、
同49−24159号、特開昭48−80191号、同
48−84086号に開示されており、それらを使用す
ることもできる。
多価イソシアネートとしては、例えば、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2.6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニル−ジイ
ソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソ
シアネート、トリメチレンジイソシアネート。
ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2
−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイ
ソシアネート、4.4’ 、4’−)リフェニルメタン
トリイソシアネート、トルレン−2,4,6−トリイソ
シアネートのごときトリイソシアネート、4.4′−ジ
メチルジフェニルメタン−2,Z’、5,5’−テトラ
イソシアネートのごときテトライソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの
付加物、2.4−トリレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンの付加物、キシリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、トリレンジイソシ
アネートとヘキサントリオールの付加物のごときイソシ
アネートプレポリマーが挙げられる。
ポリオールとしては、脂肪族、芳香族の多価アルコール
、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリアルキレン
エテールのごときものが挙げられる。
特開昭60−49991号明細書に記載された下記のポ
リオールも用いられる0例えば、エチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
、1,7−へブタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、プロピレングリコール、2,3−ジヒドロキシブタ
ン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒドロキ
シブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル、2.4−ベンタンジオール、2,5−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタツール、ジヒドロキシシクロヘ
キサン、ジエチレングリコール、1,2.6−トリヒド
ロキシヘキサン、2−フェニルプロピレングリコール、
1.1,1−トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ール、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールエ
チレンオキサイド付加物、グリセリンエチレンオキサイ
ド付加物、グリセリン、 1,4−ジ(2−ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシエチ
ルエテール等の芳香族多価アルコールとアルキレンオキ
サイドとの縮合生成物、P−キシリレングリコール、重
−キシリレングリコール、α、α′−ジヒドロキシーp
−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジヒドロキシ−
ジフェニルメタン、2−(pyp’−ジヒドロキシジフ
ェニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェノールA
にエチレンオキサイドの付加物、ビスフェノールAにプ
ロピレンオキサイドの付加物などがあげられる。ポリオ
ールはイソシアネート基1モルに対して、水酸基の割合
が0.02〜2モルで使用するのが好ましい。
ポリアミンとしてはエチレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、ピペラジン、2−メチル
ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2−ヒドロ
キシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエ
チルアミノプロビルアミン、テトラエチレンペンタミン
、エポキシ化合物のアミン付加物等があげられる。多価
イソシアネートは水と反応して高分子物質を形成するこ
ともできる。
マイクロカプセルを作るときに、水溶性高分子を用いる
ことができるが水溶性高分子は水溶性のアニオン性高分
子、ノニオン性高分子1面性高分子のいずれでも良い、
アニオン性高分子としては。
天然のものでも合成のものでも用いることができ、例え
ば−cooe、−5o3e基等を有するものが挙げられ
る。具体的にはアニオン性の天然高分子としてはアラビ
ヤゴム、アルギン酸などがあり、半合成品としてはカル
ボキシメチルセルローズ、フタン化ゼラチン、硫酸化デ
ンプン、硫酸化セルローズ、リグニンスルホン酸などが
ある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等がある
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
これらの水溶性高分子は0.01〜1out%の水溶液
として用いられる。マイクロカプセルの粒径は20μ重
以下に調整される。
本発明に用いるカプセルの大きさは80μm以下であり
、特に保存性の取り扱い性の点から20μ■以下が好ま
しい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀。
臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50m、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁
〜10頁(RD17029)、特開昭61−10724
0号、特願昭60−225176号、同60−2282
67号等に記載させているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい、また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤及び/又は光カブラセとを組合わせてネガ像を得る
直接反転乳剤を使用することもでき゛る。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する1通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともできる。
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/rrrの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭61−107240号の(10)
頁左下欄〜(11)頁左上欄、米国特許4,500,6
26号第520〜第53a等に記載の化合物がある。ま
た特願昭60−113235号記載のフェニルプロピオ
ール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩
や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も
有用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算でSongないし10g/
イが適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合おせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自体分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号、同3,635.721号
、同3,743,510号、同3,615,613号、
同3,615.641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,1ls3
,756号、同第4,225,666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−@ない
し1O−2モル程度である。
本発明で用いられる前記の被還元性色素供与性化合物お
よび以下に述べる画像形成促進剤などの疎水性添加剤は
米国特許2,322,027号記載の方法などの公知の
方法により感光要素の層中に導入することができる。こ
の場合には、特開昭59−83154号、同59−17
8451号、同59−178452号、同59−178
453号、同59−178454号、同59−1784
55号、同59−178457号などに記載のような高
沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる1例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と同時
に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好
ましく用いられる具体的化合物については米国特許第4
,500,626号の第51〜524jlに記載されて
いる。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−228
267号に記載されているアセチレン化合物類などが用
いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画像
調色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例
については特開昭61−147244号(24)頁右上
欄〜左下欄に記載の化合物がある。
本発明では、現像抑制剤またはその前駆体を用いること
ができる。特に前記の酸化型DRR化合物や一般式(C
I)の色素供与性化合物を用いる場合には、一般式(C
I)のDyeを現像抑制剤の基(AF)に代えたポジ型
の現像抑制剤前駆体を用いることが好ましい、このポジ
型の現像抑制剤前駆体については特願昭61−2874
55号等に記載されている。
これらの現像抑制剤もしくは現像抑制剤前駆体の添加に
より、カブリがより一層減少し、画像識別能力が一層向
上する。現像抑制剤または現像抑制剤前駆体の添加量は
銀1モル当りI X 10−’〜10モル、特にlXl
0−3〜1モル程度が好ましい。また色素供与性化合物
1モル当り1×10″″3〜lXl0”モル、特にI 
X 10−”〜10モル程度とすることが好ましい。
現像抑制剤(AF)の例としては、ペテロ環に結合する
メルカプト基を有する化合物、例えば、置換あるいは非
置換のメルカプトアゾール類(具体的には1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−カルボキシ
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−
ヒドロキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(4−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−スルファモイルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルア
ミノフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エ
チル−5−メルカプトテトラゾール、1−(2−カルボ
キシエチル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メチ
ルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
、2−(2−カルボキシルエチルチオ)−5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4−フ
ェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、
 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、1− (4−n−
ヘキシルカルバモイルフェニル)−2−メルカプトイミ
ダゾール、3−アセチルアミノ−4−メチル−5−メル
カプト−1,2,4−1−リアゾール、2−メルカプト
ベンツオキサゾール、2−メルカプト−5−スルホベン
ツオキサゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール、
2−メルカプト−5−スルホベンツイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−ス
ルホベンゾチアゾール、2−メルカプト−6−二トロー
1,3−ベンツオキサゾール、1−(1−ナフチル)−
5−メルカプトテトラゾール、2−フェニル−5−メル
カプト−1,3,4−オキサジアゾール、 1−(3−
(3−メチルウレイド)フェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)−2−メルカプトベンツイミダゾールなど)、置換
あるいは非置換のメルカプトアザインデン類(具体的に
は、6−メチル−4−メルカプト−1,3,3a、7−
テトラザインデン、6−メチル−2−ベンジル−4−メ
ルカプト−1,3,3a、?−テトラザインデン、6−
フェニル−4−メルカプトテトラザインデン。
4.6−シメチルー2−メルカプト−1,3,3a、7
−テトラザインデンなど)、置換あるいは非置換のメル
カプトピリミジン類(具体的には2−メルカプトピリミ
ジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピ
リミジン、2−メルカプト−4−プロピルピリミジンな
ど)などがある、イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物、
例えば置換あるいは非置換のベンゾトリアゾール類(具
体的には、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5,6−ジ
クロルベンゾトリアゾール、5−プロモベンゾトリアゾ
ール、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチル
アミノベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリ
アゾール、5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール
、5,6−シメチルベンゾトリアゾール、4,5,6.
7−テトラクロルベンゾトリアゾールなど)、置換ある
いは非置換のイミダゾール類(具体的には、インダゾー
ル、5−ニトロインダゾール、3−ニトロインダゾール
、3−クロル−5−二トロインダゾール、3−シアノイ
ンダゾール、3−n−ブチルカルバモイルインダゾール
、5−ニトロ−3−メタンスルホニルインダゾール、な
ど)、置換あるいは非置換のベンツイミダゾール類(具
体的には、5−ニトロベンツイミダゾール、4−ニトロ
ペンツイミダゾール、5,6−ジクロベンツイミダゾー
ル、5−シアノ−6−クロルペンツイミダゾール、5−
トリフルオルメチル−6−クロルベンツイミダゾールな
ど)などがあげられる、また現像抑制剤は現像処理工程
において酸化還元反応に続く反応により、酸化還元母核
から放出された後、現像抑制を有す化合物となり、更に
それが、実質的に現像抑制を有しないか、あるいは著し
く減少した化合物に変化するものであっても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フェノキシ
カルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
 1〜(3−マレインイミドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール、5−(フェノキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾール、5− (p−シアノフェノキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメ
チルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、5−ニトロ−3−フェノキシカルボニルインダゾー
ル、5−フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツ
イミダゾール、5−(2,3−ジクロルプロピルオキシ
カルボニル)ベンゾトリアゾール、5−ベンジルオキシ
カルボニルベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモ
イルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(
ブトキシカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリア
ゾール、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール。
5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニル)−2
−メルカプトベンゾチアゾール、1−(4−(2−クロ
ルエトキシカルボニル)フェニル)−2−メルカプトイ
ミダゾール、2− (3−(チオフェン−2−イルカル
ボニル)プロピルコチオ−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、5−シンナモイルアミノベンゾトリ
アゾール、1−(3−ビニルカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、5−スクシンイミドメチル
ベンゾトリアゾール、2−(4−スクシンイミドフェニ
ル)−5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
、3−(4−(ベンゾ−1,2−イソチアゾール−3−
オキソ−1,1−ジオキシ−2−イル)フェニル)−5
−メルカプト−4−メチル−1゜2.4−トリアゾール
、6−フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツオ
キサゾールなどがあげら九る。
これらの現像抑制剤は、現像抑制をもたらす部位(−5
RのS原子、イミノ基のN原子など)を介してTime
またはHll、R12、R1)、R14,81%もしく
はEAGと結合する。
以下に、現像抑制剤前駆体の具体例を示すが。
これらに限定されるものではない。
claH−□ C1−83□ へa R3? Lqslb3 ら#H3? イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい0例えば青感層、
緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、
赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
必要に応じて熱現像感光材料用として知られている各種
添加剤や、感光層以外の層、例えば保護層、中間層、帯
電防止層、ハレーション防止層、色素固定要素との剥離
を容易にするための剥離層、マット層などを有すること
ができる。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌1978年6月号9頁〜15頁、特開昭61
−88256号などに記載されている可塑型、マット剤
、鮮鋭度改良用染料、ハレーション防止染料、界面活性
剤、蛍光増白剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止
剤などの添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や電子伝達剤の酸化体の拡散
による濃度低下防止のための還元剤や、紫外線吸収剤、
二酸化チタンなどの白色顔料を含ませてもよい。白色顔
料は感度を向上させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、感光要素と色素固定要素が
必須であり、代表的な形態として、感光要素と色素固定
要素とが2つの支持体上に別個に塗設される形態と同一
の支持体上に塗設される形態とに大別される。感光要素
と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射
層との関係は特開昭61−147244号明細書の58
〜59頁や米国特許4.500,626号の第57欄に
記載の関係が本願にも適用できる。
受像要素(以下、色素固定要素という)には必要に応じ
て、保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤。
退色防止剤、Uv吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防
止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合
物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい、また
、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に
行うシステムにおいては、色素固定要素に後述する塩基
及び/又は塩基プレカーサーを含有させるのが感光要素
の保存性を高める意味で好ましい、これらの添加剤の具
体例は特開昭61−88256号の(24)〜(32)
頁に記載されている。
熱現像感光材料の感光要素及び/又は色素固定要素には
画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は
一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合せ持つのが常である。これらの詳細については特
開昭61−93451号に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり。
その方法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサ
ーとして有用である1例えば、特願昭60−16958
5号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶
性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる
化合物(錯形成化合物という)の混合により塩基を発生
させる方法や、特開昭61−232451号に記載され
ている電解により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(A、E、Martell、 R,
M、S+++1th)共著、[クリティカル・スタビリ
テイ・コンスタンツ(Critical 5tabil
ityConstants)J 、第4巻と第5巻、プ
レナム・プレス(P1enuo+ Press)に詳説
されている。具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ
酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カル
ボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類および
さらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、
アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォ
スフイノなどの置換基を持つ化合物)。
ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
などとアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしく
は4級アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
熱現像感光材料の感光要素及び/又は色素固定要素には
、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に
一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いること
ができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭60−10
8837号、同60−192939号、同60−230
133号または同60−230134号に記載の化合物
など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化金物も有
用であり、例えば特開昭61−67851号、同61−
147244号、同61−124941号、同61−1
85743号、同61−182039号、同61−18
5744号、同61−184539号、同61−188
540号、同61−53632号に記載の化合物である
熱現像感光材料の感光要素及び/又は色素固定要素のバ
インダーには親水性のものを用いることができる。親水
性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バインダ
ーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、アラビ
ヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル
化合物のような合成重合物質を含む、また、ラテックス
の形で用いられ、写真材料の一寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダー
は単独であるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてはバインダーは1イあたり20g以下の
塗布量であり、好ましくはtog以下さらに好ましくは
7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー 1gに対して溶媒1cc以下、好ましくは0
 、5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適
当である。
感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写真乳剤層
、色素固定層など)には無機または有機の硬膜剤を含有
してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61−147244号(24
)〜(25)頁や特開昭59−157636号第(38
)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または組合
わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵さ
せてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層1色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類
その他の複素環類がある。また、色素移動を促進するた
めに、高沸点有機溶媒を感光要素及び/又は色素固定要
素に含有させておいてもよい。
感光要素及び/又は色素固定要素に使用される支持体は
、処理温度に耐えることのできるものである。一般的な
支持体としては、ガラス、紙、重合体フィルム、金属お
よびその類似体が用いられるばかりでなく、特開昭61
−147244号(25)頁に支持体として記載されて
いるものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特開昭61−29835号等に記載のものを
利用できる。
熱現像感光層、保護層、中間層、下塗層、バック層1色
素固定層その他の層の塗布法は米国特許4.500,6
26号の第55〜56aに記載の方法が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、  CRT
光源、発光ダイオード(LED)等、特開昭61−14
7244号や米国特許4,500,626号の第566
iに記載の光源を用いることができる。
熱現像と色素の転写の工程は、それぞれ独立であっても
よいし、同時であってもよい。また、一工程のなかで現
像にひきつずき転写が行なわれるという意味で連続であ
ってもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法がある。
上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない状
態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行う
こともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上限
は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行う
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。
好ましい画像形成方法は、画像露光後または画像露光と
同時に微量の水ならびに塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画像に逆対応する
部分において生成した拡散性色素を色素固定層に移すも
のである。この方法によれば、拡散性色素の生成ないし
放出反応が極めて速く進行し、拡散性色素の色素固定層
への移動も速やかに進行するので、高濃度の色画像が短
時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは
0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積に
相当する水の量以下が好ましい、具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g〜
50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲
が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また水
に溶解させ゛て供給することもてきる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に離溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい
。ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を
意味する。
具体的には感光要素と色素固定要素の両方の要素に属す
る層が挙げられる。2つ以上の層が存在する場合には、
そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の層
を介在させるのがよい、また、より好ましい形態は、難
溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである。例えば、li溶性
金属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは
別の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好まし
い。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−174
830号、同53−102733号などに記載の方法で
調整された微粒子分散物として含有させるのが望ましく
、その平均粒子サイズは50ミクロン以下、特に5ミク
ロン以下が好ましい。
難溶性金属化合物は感光要素の感光層、中間層、保護層
などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割して添
加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.O1重量パーセ
ントから40重量パーセントの範囲が有用である。また
、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、
1リツトル当たり0.O05mo1から5mol、特に
0.05m01から2molの濃度が好ましい、更に、
本発明において反応系の錯形成化合物の含有量は難溶性
化合物の含有量に対してモル比で1/100倍から10
0倍、特に1/10倍から20倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては1
例えば、特開昭61−147244号の(26)頁に記
載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−14
7244号の(26)〜(27)頁に記載の手段がある
。また、感光要素及び/又は色素固定要素に、グラファ
イト、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重
ねて施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に
加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号の(27)頁に記載の方法が適用できる。
熱現像カラー感光材料の処理には種々の熱現像装置のい
ずれもが使用できる0例えば、特開昭59−75247
号、同59−177547号、同59−181353号
、同60−18951号、実願昭60−116734号
等に記載されている装置などが好ましく使用される。
(実施例) 以下に本発明を実施例により例証するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 ハロゲン    の 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100〇−中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み60℃、に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600mΩと硝酸銀水溶液(水600mg
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40
分間にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.20μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素80モル%)を!Ii製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
2〇−gを添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
7の トリクレジルホスフェート100gに下記のコポリマー
0.40 g、還元剤A2.5gを溶解させた。この溶
液にハロゲン化銀乳剤40gを加えホモジナイザーを用
いて15000rp閣で5分間攪拌し、感光性組成物を
得た。
(コポリマー) 一 還元剤A 上記感光性組成物中に、キシリレンジイソシアナートと
トリメチロールプロパンの付加物(タケネートDIIO
N、武田薬品工業(株)製)50gを溶解させたものを
、メチロセルローズ(信越化学(株)製)の4.0%水
溶液250gに加え、ホモジナイザーを用いて毎分5o
oo回転で1分間攪拌し、乳化した。
この乳化物を毎分1000回転の攪拌下、60℃にて2
時間反応させポリウレア樹脂カプセルを得た(カプセル
の平均粒子径:10μm)。
供  しム のゼラチン   の調製 下記構造のシアンの色素供与性化合物を3.3g、トリ
クレジルホスフェートを1.7g秤量し、シクロへキサ
ノン8wQを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。この溶液と石灰処現ゼラチンの10%溶液2
0gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダO,,3
gおよび水L2mMを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、110000rpiにて分散した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性化合物 上記シアンの色素供与性化合物のゼラチン分散物6.5
gに水6gを加え40℃に加熱し、この中に前記マイク
ロカプセル液88gを加えて70μ朧のウェット膜厚で
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート支持体上
に塗布し乾燥させた。
さらにこの上に保護層として次の組成のものを30μm
のウェット膜厚で塗布し乾燥させて感光材料を作成した
イ)ゼラチン(10%水溶液)30g 口)酸化亜鉛(10%水性分散物、平均粒子径0.2μ
票)   9g。
ハ)1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン2%水溶液 5mfl 二)水 60■Q の ゼラチン63g、下記材料の媒染剤130gとピコリン
酸グアニジン40gとを1300扉悲の水に溶解しポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に45μmのウェ
ット膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン35g、 1.2−ビス(ビニル
スルフォニルアセトアミドエタン) 1.05gを80
0n+Qの水に溶解した液を17μ論のウェット膜厚と
なるように塗布乾燥し色素固定材料を作った。
感光材料を像様露光後、その乳剤面に1011Q/ r
dの水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と
膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した1次に色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上に最
高濃度(Dmax) 1.82、最低濃度(Dmin)
 0.29の鮮明なポジ像が得られた。
さらに感光材料を40℃相対湿度80%の条件下に1週
間保存した後、同様に処理したところ、Ds*ax。
Dminは作成直後とほとんど変らなかった。
実施例2 戸    自 ヒ    む         の4−
アセチルアミノフェニルプロピオン酸11.1gとゼラ
チンtogをエタノール300mQと0.1%水酸化ナ
トリウム水溶液10100Oに溶解した。この溶液を5
0℃に保ち撹拌した6次に硝酸銀8.5gを水100m
fiに溶かした液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム1.2gを水50mMに溶かした液
を2分間で加えた。調製された乳剤pH調整により沈降
させ、過剰の塩を除去した。その後、乳剤のpHを6.
0に合わせた。収量は200gであった。
実施例1で用いたハロゲン化銀乳剤の代わりに上記方法
により調製した乳剤を使用した以外は実施例1と同様に
して感光性組成物、マイクロカプセル液およびシアンの
色素供与性化合物のゼラチン分散物を調製した。
蔓光且且ム走1 a)シアンの色素供与性化合物のゼラチン分散物  6
.5gb)マイクロカプセル液           
  88  gd)下記構造の化合物の10%水溶液 
       4−晒、−〇−鳴偽一 以上のa)〜d)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ1
00μ朧のポリエチレンテレフタレート支持体上に75
μ園のウェット膜厚で塗布し乾燥させた。
さらにこの上に保護層として次の組成の混合液を30μ
−のウェット膜厚で塗布し乾燥させて感光材料を作成し
た。
イ)ゼラチン(10%水溶液)           
  30 gハ)水                
    6〇−ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、
N−)−ジメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモ
ニウムクロライドの比率は1:1)10gを200@Q
の水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一
に混合した。この混合液に硬膜剤を加え、二酸化チタン
を分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に
90μmのウェット膜厚となるように均一に塗布した。
この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料として
用いる。
感光材料を像様露光後150℃に加熱したヒートブロッ
ク上で20秒間均一に加熱した。
色素固定材料の膜面側に1ボ当り15■Qの水を供給し
た後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ膜面が
接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上に
Dmax 1.76、 Dmin O,30のシアンの
色像が得られた。
さらに感光材料を40℃相対湿度80%の条件下に1週
間保存した後、同様に処理したがDmax、 Dmin
の変動はほとんどなかった。
実施例3 感 性組成物の調製 トリクレジルホスフェート100gに実施例1のコポリ
マー0.40g、下記構造のマゼンタの色素供与性化合
物3.1gを溶解させた。この溶液に実施例1のハロゲ
ン化銀乳剤40gを加え、ホモジナイザーを用いて15
000rpmで5分間撹拌し、感光性組成物を得た。
マゼンタの色素供与性化合物 しUNtlkJ3a マイクロカプセル の 製 40℃の恒温槽にセットしたビーカーにゼラチン15g
、アラビアゴム15g、および水1 zogを採り撹拌
溶解した後、ロート油を0.6cc滴下する。この中へ
前述の感光性組成物を加えホモジナイザーを用いて、毎
分7000回転で2分間撹拌し、乳化した。
この水性乳化物に温水(40℃) 540gを加え、1
0%酢酸水溶液でpHを4.55に調製した。その後冷
却を開始し、内温が15℃になった時点でホルマリン(
37%)水溶液1.5gとグルタルアルデヒド1.5g
を加え、さらに温度が10℃になった時点で、カルボキ
シメチルセルローズ(ソルゲン−7^、第一工業製薬@
’IB> 4.85gとβ−ナフタリンスルホン酸ホル
マリン縮金物のナトリウム塩(デモールN、花王・アト
ラス−製) 1.20gおよび水75gの混合溶液を加
え、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHを10.0に
調整した。その後、50℃まで徐々に昇温し、カプセル
化を終了した。
還−斉のゼラチン  物の 製 下記の還元剤Bを1.2gおよびトリシクロヘキシルホ
スフェートを1.2g秤量し、酢酸エチル4mQを加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液20gおよ
びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.3gおよび水
12+++Qを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間、 110000rpにて分散した。この分散液を
還元剤のゼラチン分散物と言う。
還元剤B n■ a)還元剤のゼラチン分散物            
6gb)マイクロカプセル液            
 88gd)水          6 m2 以上のa)〜b)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ1
00μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に70
μmのウェット膜厚で塗布した。
さらにこの上に保護層として実施例1の組成のものを3
0μmのウェット膜厚で塗布し塗燥させて感光材料を作
成した。
実施例1の色素固定材料を用い、実施例1と同様に処理
したところ色素固定材料上にI)+ax 1.90、D
min O,25の鮮明なポジ像が得られた。なおこの
感光材料も保存性に優れていることがわかった。
比較例 実施例3の感光組成物中よりマゼンタの色素供与性化合
物を除き代わりに還元剤Bのゼラチン分散物中にマゼン
タの色素供与性化合物を添加した以外は実施例3と同様
な操作で比較の感光材料を作成した。なお色素供与性化
合物、還元剤B、ハロゲン化銀乳剤等の添加物の単位面
積当りの塗布量は実施例3の感光材料と同一にした。こ
の比較の感光材料を用いて実施例3と全く同様な操作で
処理したところ色素固定材料上にD璽ax 1.98、
Dmin 0.53のポジ像を得た。またこの比較の感
光材料は保存中にDminが増加しやすいことがわかっ
た。
以上の結果より本発明の感光材料はS/Nが良好でかつ
保存性に優れていることがわかった。
(発明の効果) 本発明により、被還元性色素供与性化合物を有する熱現
像カラー感光材料の生保存性を改良する効果かえられた
。また、本発明の感光材料により得られるポジ色像はカ
ブリやスティンが低く抑えられ、画像識別能力を高める
という効果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、被
    還元性色素供与性化合物およびバインダーを有する熱現
    像カラー感光材料において、該色素供与性化合物と該還
    元剤の少なくとも一部との間がマイクロカプセルの壁で
    隔離されていることを特徴とする熱現像カラー感光材料
JP15032187A 1987-06-18 1987-06-18 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS63316047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032187A JPS63316047A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032187A JPS63316047A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316047A true JPS63316047A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15494466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032187A Pending JPS63316047A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
US4820622A (en) Heat development image forming method
US4751175A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH0573221B2 (ja)
EP0143424B1 (en) Heat-developable light-sensitive materials
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPS63316047A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5667933A (en) Image-recording element
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
US5190852A (en) Silver halide photographic material
JPH0554949B2 (ja)
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
US5238802A (en) Heat developable light-sensitive material
JPH0587820B2 (ja)
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827525B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法