JPH0827525B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH0827525B2
JPH0827525B2 JP62142510A JP14251087A JPH0827525B2 JP H0827525 B2 JPH0827525 B2 JP H0827525B2 JP 62142510 A JP62142510 A JP 62142510A JP 14251087 A JP14251087 A JP 14251087A JP H0827525 B2 JPH0827525 B2 JP H0827525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62142510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63306439A (ja
Inventor
博幸 平井
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62142510A priority Critical patent/JPH0827525B2/ja
Publication of JPS63306439A publication Critical patent/JPS63306439A/ja
Publication of JPH0827525B2 publication Critical patent/JPH0827525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱により画像を形成する熱現像感光材料に
関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や段調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になつてハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁、555頁、1978年
4月発行映像情報40頁、「ネブレツツ、フオトグラフイ
ーとリプログラフイーのハンドブツク」第7版 (Nebletts,Handbook of Photography and Reorography
7th Ed.)ヴアン・ノストランド・ラインホールド・カ
ンパニー(Van Nostrand Reinhold Company)の32〜33
頁、米国特許第3,152,904号、第3,301,678号、第3,392,
020号、第3,457,075号、英国特許第1,131,108号、第1,1
67,777号および、リサーチ・デイスクロージヤー誌1978
年6月号9〜15ページ(RD-17029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る種々の方法が例えばリ
サーチ・デイスクロージヤー誌1978年5月号54〜58ペー
ジ(RD-16966号)、同1976年4月号30〜32ページ(RD-1
4433号)、米国特許第3,985,655号、同4,463,079号、同
4,474,867号、同4,478,927号、同4,507,380号、同4,50
0,626号、同4,483,914号等に提案されている。これらは
いずれも加熱によつて色素を生成もしくは放出させ色素
の像様分布を形成させるものであり、短時間で色素の像
様分布が得られる特徴がある。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながら、熱現像感光材料には現像のための還元
剤含有させなければならず、このため経時安定性に問題
があつた。ここで経時安定性とは、熱現像処理する前の
感光材料の保存中における安定性のことである。経時安
定性を向上させるためにそれ自身は還元性を持たない
が、現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現
する還元剤プレカーサーが提案されている。例えば、特
開昭56-138736号、同57-40245号、米国特許第4,330,617
号、同第3,342,599号、同第3,719,492号等に記載されて
いる。しかしながら、還元剤をプレカーサー化すること
は現像時間の延長や現像温度の上昇を伴なうという欠点
を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、高い最高濃度と低い最低濃度を持つ
画像が短時間に得られ、しかも経時安定性の優れた熱現
像感光材料を提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤またはそのプレカーサー、バインダーを
有し、かつ下記一般式〔I〕で表わされる化合物を他の
油溶性添加剤の溶媒として油状分散物として有すること
を特徴とする熱現像感光材料によって達成された。
一般式〔I〕(R1‐COO nMn ここでR1は一般式〔I〕の化合物に耐拡散性を与えて
いる置換基を表わし、Mn は水素イオン、金属イオン、
またはアンモニウムイオンを表わし、nは1〜4の整数
を表わす。但し、一般式〔I〕の化合物は熱現像中に実
質的に反応を起こさない。
まず本発明において用いられる一般式〔I〕で表わさ
れる化合物について説明する。
一般式〔I〕(R1‐COO nMn R1は一般式〔I〕の化合物に耐拡散性を与えている置
換基を表わし、Mn は水素イオン、金属イオンまたはア
ンモニウムイオンを表わし、nは1〜4の整数を表わ
す。
一般式〔I〕の化合物に耐拡散性を付与するR1で表わ
される基は、総炭素数8から40、好ましくは12から32
で、直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘプチル基、n−ノニル
基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基等)、アルケ
ニル基(例えばアリル基、デセニル基、ドデセニル基、
オレイル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボ
ルニル基等)、アルキニル基(例えばプロパルギル基
等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フエネチル基
等)、シクロアルケニル基(例えばシクロペンテニル
基、シクロヘキセニル基等)、アリール基(例えばフエ
ニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等)または複
素環基(すなわちヘテロ原子として窒素原子、酸素原子
またはイオウ原子のうち少なくとも1個の原子を環の構
成要素とする5ないし7員環の単環または縮合環の複素
環基で、例えば2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
キノリル基、2−フリル基、2−チエニル基、4−ピラ
ゾリル基、4−イミダゾリル基等)を表わし、これらは
総炭素数が8から40の範囲になるように置換されてお
り、置換基の数は1個でも複数個でもよい。(ただしこ
れらの基のうち炭素数が8以上のものは置換されていな
くてもよい。)これらの基への置換基の例として、ハロ
ゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、メルカプト基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基
等)、アタールオキシ基(例えばフエノキシ基、2,4−
ジ−tert−ペンチルフエノキシ基、3−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフエノキシ基、3−ペンタデシルフエノ
キシ基、2−クロロ−4−tert−ペンチルフエノキシ
基、2−シアノフエノキシ基、4−tert−オクチルフエ
ノキシ基、4−ドデシルオキシフエノキシ基等)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ
基、4−ドデシルフエニルチオ基、4−オクチルオキシ
フエニルチオ基等)、アルキルスルホニル基(メチルス
ルホニル基、ベンジルスルホニル基、ドデシルスルホニ
ル基等)、アリールスルホニル基(例えばフエニルスル
ホニル基、p−トリルスルホニル基、4−ドデシルフエ
ニルスルホニル基、4−ドデシルオキシフエニルスルホ
ニル基等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド
基、ベンズアミド基、N−フエニルアセトアミド基、テ
トラデカンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばメ
チルスルホンアミド基、フエニルスルホンアミド基、p
−トリルスルホンアミド基、ヘキサデシルスルホンアミ
ド基等)、アミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ
基、ピロリジル基、ピペリジル基、ドデシルアミノ基、
アニリノ基等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボ
ニル基、p−tert−ブチルフエノキシカルボニル基
等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基等)、スル
フアモイル基(例えばスルフアモイル基、ジメチルスル
フアモイル基、ジヘキシルスルフアモイル基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、イミド基
(例えばコハク酸イミド基等)、ウレイド基(例えば3,
3−ジメチルウレイド基等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(例えばエトキシカルボニルアミノ基等)、アリ
ール基(例えばフエニル基、p−トリル基、p−メトキ
シフエニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等)及
び複素環基(例えば1−イミダゾリル基、1−ピラゾリ
ル基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル
基、2−フリル基、2−チエニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、フタルイミド基等)等がある。
R1がアリール基、複素環基またはアラルキル基のとき
これらの基への置換基としては前記置換基群の他にアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、iso−プロピル
基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−ヘキシ
ル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基等)、アルケニ
ル基(例えばアリル基、ヘキセニル基、オレイル基
等)、アルキニル基(例えばプロパルギル基等)及びシ
クロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等)を例として挙げることが
できる。
一般式〔I〕で表わされる化合物のR1としてはアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基が好ましく、特に置換フエノキシ基
で置換されたアルキル基またはカルボンアミド基もしく
はアルコキシ基で置換されたアリール基が好ましい。
Mn は周期表の第1族のイオン(例えばH 、Na
、Cs など)、第II族のイオン(たとえばMg2 、C
a2 、Ba2 など)、第VIII族のイオン(たとえばF
e2 、Fe3 、Co2 、Co3 、Ni2 など)、およびアン
モニウムイオン( として表わされる)から選ぶことができるが、好ましく
は周期表の第1族のイオン、第II族のイオン、およびア
ンモニウムイオンである。特に好ましくはM 、Na
、およびNH4 であり、最も好ましいのはH であ
る。
ここでR2、R3、R4、R5は水素原子、アルキル基(たと
えばメチル基、エチル基、t−ブチル基など)、置換ア
ルキル基、アラルキル基(たとえばベンジル基、フエネ
チル基など)、置換アラルキル基、アリール基(たとえ
ばフエニル基、ナフチル基など)および置換アリール基
を表わし、R2からR5までの炭素数は20を越えることはな
く、またR2からR5の間で環を形成していてもよく、また
同じでも異なつてもよい。
ここでアルキル基、アラルキル基、アリール基の置換
基としては、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、アリールオキシ
基(たとえばフエノキシ基)、アシルオキシ基(たとえ
ばアセトキシ基)カルボンアミド基(たとえばアセトア
ミド基)、スルホンアミド基(たとえばメチルスルホン
アミド基)、スルフアモイル基(たとえばメチルスルフ
アモイル基)、ハロゲン原子(たとえばフツ素、塩素、
臭素)、カルボキシ基、カルバモイル基(たとえばメチ
ルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル基(た
とえばメトキシカルボニル基など)、スルホニル基(た
とえばメチルスルホニル基)が挙げられる。この置換基
が2つ以上あるときは同じでも異なつてもよい。
一般式〔I〕で表わされる化合物の具体例を示す。
(A-4) C17H35COO NH4 (A-8) C15H31COOH 本発明の化合物は乳剤層、中間層、保護層等いずれに
も含有されるが、特に還元剤またはそのプレカーサーと
同一の層中に含有されるのが好ましい。
本発明の化合物は、還元剤またはそのプレカーサーに
対して重量比で0.01〜100倍、好ましくは0.05〜20倍、
より好ましくは0.1〜5倍である。
本発明の化合物は単独で熱現像感光材料の構成層に用
いることもできるし、他の油溶性添加剤の溶媒として、
または他の溶性添加剤と共に公知の高沸点有機溶媒に溶
解させて用いることもできる。すなわち本発明の化合物
は層を構成する親水性コロイド中に油性分散物として存
在する。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれ
でもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜10頁(RD17
029)、特開昭61-107240号、同60-225176号、同60-2282
67号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像
が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内
部に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持つたいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と
造核剤及び/又は光カブラセとを組合わせてポジ像を得
る直接反転乳剤を使用することもできる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58-126526号、同58-215644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。この場
合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もし
くは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好まし
く用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、特開昭61-107240号の(10)頁左下欄
〜(11)頁左上欄、米国特許4,500,626号第52欄〜第53
欄等に記載の化合物がある。また特願昭60-113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特願昭60-90089号記載のアセ
チレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用して
もよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59-180550号、同60-140335号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号12〜13頁
(RD17029)等に記載の増感色素や、特開昭60-111239
号、特願昭60-172967号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許2,933,390号、同3,635,721号、同3,743,510
号、同3,615,613号、同3、615,641号、同3,617,295
号,同3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同第4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8ないし
10-2モル程度である。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤としては
一般に還元剤として公知なものの他、後述する還元性を
有する色素供与性物質(DRR化合物)も含まれる。ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、
特開昭60-140335号の第(17)〜(18)頁、特開昭60-12
8438号、同60-128436号、同60-128439号、同60-128437
号等に記載の還元剤が利用できる。また、特開昭56-13
8,736号、同57-40,245号、米国特許第4,330,617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
本発明において色素供与性化合物として後述する一般
式(CII)の化合物を用いる場合、還元剤としては次の
一般式(LI)または(LII)で表される化合物(これを
以下電子供与体という)を用いるのが好ましい。
式中、A1およびA2はそれぞれ水素原子あるいは求核試
薬により脱保護可能なフエノール性水酸基の保護基を表
わす。
ここで、求核試薬としては、OH 、RO (R;アルキル
基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン類SO3 2
などのアニオン性試薬や、1または2級のアミン類、
ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコール類、チ
オール類などの非共有電子対を持つ化合物が挙げられ
る。
A1、A2の好ましい例としては水素原子、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ジアル
キルホスホリル基、ジアリールホルホリル基、あるいは
特開昭59-197037号、同59-20105号に開示された保護基
であつても良く、またA1、A2は可能な場合にはR1、R2
R3およびR4と互いに結合して環を形成しても良い。また
A1、A2は共に同じであつても異つていても良い。
R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル基
(置換されても良いアルキル基、例えば、メチル基、エ
チル基、n−ブチル基、シクロヘキシル基、n−オクチ
ル基、アリル基、sec−オクチル基、tert−オクチル
基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサ
デシル基、tert−オクタデシル基、3−ヘテサデカノイ
ルアミノフエニルメチル基、4−ヘキサデシルスルホニ
ルアミノフエニルメチル基、2−エトキシカルボニルエ
チル基、3−カルボキシプロピル基、N−エチルヘキサ
デシルスルホニルアミノメチル基、N−メチルドデシル
スルホニルアミノエチル基);アリール基(置換されて
も良いアリール基、例えば、フエニル基、3−ヘキサデ
シルオキシフエニル基、3−メトキシフエニル基、3−
スルホフエニル基、3−クロロフエニル基、2−カルボ
キシフエニル基、3−ドデカノイルアミノフエニル基な
ど);アルキルチオ基(置換されていても良いアルキル
チオ基、例えばn−ブチルチオ基、メチルチオ基、tert
−オクチルチオ基、n−ドデシルチオ基、2−ヒドロキ
シエチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基、3−エトキ
シカルボニルプロピルチオ基など);アリールチオ基
(置換されても良いアリールチオ基、例えば、フエニル
チオ基、4−クロロフエニルチオ基、2−n−オクチル
オキシ−5−t−ブチルフエニルチオ基、4−ドデシル
オキシフエニルチオ基、4−ヘキサデカノイルアミノフ
エニルチオ基など);スルホニル基(置換されても良い
アリールまたはアルキルスルホニル基、例えばメタンス
ルホニル基、ブタンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基、4−ドデシルオキシフエニルスルホニル基、4
−アセチルアミノフエニルスルホニル基など);スルホ
基;ハロゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素
原子、沃素原子);シアノ基;カルバモイル基(置換さ
れても良いカルバモイル基、例えばメチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフエニルオキシ)プロピルカルバモイル基、シク
ロヘキシルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモ
イル基、など);スルフアモイル基(置換されても良い
スルフアモイル基、例えばジエチルスルフアモイル基、
ジ−n−オクチルスルフアモイル基、n−ヘキサデシル
スルフアモイル基、3−iso−ヘキサデカイルアミノフ
エニルスルフアモイル基など);アミド基(置換されて
も良いアミド基、例えばアセタミド基、iso−ブチロイ
ルアミノ基、4−テトラデシルオキシフエニルベンツア
ミド基、3−ヘキサデカノイルアミノベンツアミド基な
ど);イミド基(置換されても良いイミド基、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ラウリルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基など);カルボキシル基;スルホンアミド基
(置換されても良いスルホンアミド基。例えば、メタン
スルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、ヘキサ
デカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
トルエンスルホンアミド基、4−ラウリルオキシベンゼ
ンスルホンアミド基など)を表わす。
但し、R1〜R4の合計の炭素数は8以上である。また、
一般式〔LI〕においてはR1とR2および/またはR3とR
4が、一般式〔LII〕においてはR1とR2、R2とR3および/
またはR3とR4が互いに結合して飽和あるいは不飽和の環
を形成してもよい。
前記一般式〔LI〕または〔LII〕で表わされる電子供
与体のなかでR1〜R4のうち少なくとも二つが水素原子以
外の置換基であるものが好ましい。特に好ましい化合物
はR1とR2の少なくとも一方、およびR3とR4の少なくとも
一方が水素原子以外の置換基であるものである。
以下に一般式(LI)または(LII)で表される電子供
与体の具体例を掲げるが、これに限定されるものではな
い。
電子供与体の使用量は広い範囲を持つが、好ましくは
ポジ色素供与性物質1モル当り0.01モル〜50モル、特に
0.1モル〜5モルの程度が好ましい範囲である。またハ
ロゲン化銀1モルに対し0.001モル〜5モル、好ましく
は0.01モル〜1.5モルである。
本発明の好ましい態様においては前記電子供与体は電子
伝達剤もしくは伝達剤前駆体と共に用いられる。
電子伝達剤は、ハロゲン化銀によつて酸化され、その
酸化体が上記電子供与体をクロス酸化する能力を有する
化合物であり、可動性のものが望ましい。
電子伝達剤はハイドロキノン、t−ブチルハイドロキ
ノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等のアルキル置換
ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、ク
ロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノン等のハロ
ゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノン等
のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒドロキシ
ナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N,N′−ジ−(2−エトキシエチル)ヒド
ロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類、1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−1−フエニル−3−ピラゾリドン等のピラゾリド
ン類、p−アミノフエノール、p−メチルアミノフエノ
ール、p−ジメチルアミノフエノール、p−ピペリジノ
アミノフエノール、4−ジメチルアミノ−2,6−ジメト
キシフエノール等のアミノフエノール類、N−メチル−
p−フエニレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル
−p−フエニレンジアミン、4−ジエチルアミノ−2,6
−ジメトキシアニリン等のフエニレンジアミン類、ピペ
リジノヘキソースレダクトン、ピロジノヘキソースレダ
クトン等のレダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類等を
挙げることができるが、本発明においては特に次の一般
式〔X〕で表わされる化合物が有用である。
一般式〔X〕 式中、Rはアリール基を表す。R11、R12、R13及びR14
水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、これらは
それぞれ同じであつても異なつていてもよい。
一般式〔X〕のRで表わされるアリール基としては例
えばフエニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等
を挙げることができる。これらの基は置換されていても
よい。例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、
アリール基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ア
ルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ウレイド
基、カルバメート基、カルバモイルオキシ基、カーボネ
ート基、カルボキシ基、アルキル基(メチル基、エチル
基、プロピル基等)等で置換されたアリール基であつて
もよい。
一般式〔X〕のR11、R12、R13及びR14で表わされるア
ルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)であり、これ
らのアルキル基は、ヒドロキシル基、アミノ基等によつ
て置換されてもよい。又、アリール基としては、フエニ
ル基、ナフチル基、キシリル基、トリル基等を用いるこ
とができる。これらのアリール基はハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子等)、アルキル基(メチル基、エチル
基、プロピル基等)、水酸基、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基等)で置換されてもよい。本発明の
R11、R12、R13及びR14は、水素原子、炭素数1〜10のア
ルキル基、炭素数1〜10の置換アルキル基、及び置換ま
たは無置換のアリール基が好ましく、更に好ましくは水
素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、フエニル基、
置換フエニル基である。
以下に、一般式〔X〕で表される化合物の具体例を示
す。
本発明で用いる電子伝達剤前駆体とは、感光材料の使
用前の保存中においては、現像作用を有しないが、適当
な賦活剤(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作用
により初めて電子伝達剤を放出することの出来る化合物
である。
特に本発明で使用する電子伝達剤前駆体は、電子伝達
剤の反応性官能基がブロツキング基でブロツクされてい
るために、現像前には電子伝達剤としての機能を有しな
いが、アルカリ条件下もしくは加熱されることによりブ
ロツキング基が開裂するために電子伝達剤として機能す
ることが出来る。
本発明で使用する電子伝達剤前駆体としては、たとえ
ば1−フエニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−アシ
ル誘導体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキ
ル誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩
(鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイド
ロキノンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンの
オキサジン及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型電子
伝達剤前駆体、4級アンモニウム基を有するハイドロキ
ノン前駆体、シクロヘキキス−2−エン−1,4−ジオン
型化合物の他、電子移動反応により電子伝達剤を放出す
る化合物、分子内求核置換反応により電子伝達剤を放出
する化合物、フタリド基でブロツクされた電子伝達剤前
駆体、インドメチル基でブロツクされた電子伝達剤前駆
体等を挙げることが出来る。
本発明に用いられる電子伝達剤プレカーサーは公知の
化合物であり、例えば米国特許第3,241,967号、同第3,2
46,988号、同第3,295,978号、同第3,462,266号、同第3,
586,506号、同第3,615,439号、同第3,650,749号、同第
4,209,580号、同第4,330,617号、同第4,310,612号、英
国特許第1,023,701号、同第1,231,830号、同第1,258,92
4号、同第1,346,920号、特開昭57-40245号、同58-1139
号、同58-1140号、同59-178458号、同59-182449号、同5
9-182450号等に記載の現像薬プレカーサーを用いること
ができる。
特に特開昭59-178458号、同59-182449号、同59-18245
0号等に記載の1−フエニル−3−ピラゾリジノン類の
前駆体が好ましい。
本発明で使用する電子伝達剤またはその前駆体は一定
の濃度範囲で用いることができる。有用な濃度範囲は銀
に対し0.001倍モル〜4倍モル、特に有用な濃度範囲と
しては0.01倍モル〜1倍モルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いるこ
とができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性物質を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはま
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。現像
薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セオリ
ー オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4版
(T.H.James“The Theory of the Photographic Proces
s")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58-123533
号、同58-149046号、同58-149047号、同59-111148号、
同59-124399号、同59-174835号、同59-231539号、同59-
231540号、同60-2950号、同60-2951号、同60-14242号、
同60-23474号、同60-66249号等に詳しく記載されてい
る。
その他、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リ
サーチ・ディスクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁
等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国
特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャー
誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特
許第3,985,565号、同4,022,617号等)なども使用でき
る。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(CI)で表わ
すことができる。
(Dye−X)n−Y (CI) Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表
わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して (Dye-X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生
じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたDyeと
(Dye-X)n−Yとの間に拡散性において差を生じさせ
るような性質を有する基を表わし、nは1または2を表
わし、nが2の時、2つのDye-Xは同一でも異なってい
てもよい。
一般式(CI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764号、同第
3,362,819号、同第3,597,200号、同第3,544,545号、同
第3,482,972号等に記載されている。また、分子内求核
置換反応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許
第3,980,479号等に、イソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭49
-111,628号等に記載されている。
また、特開昭59-185333号に記載の、塩基の存在下で
ドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放出する
が、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化合物)も
使用できる。
また、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還
元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物質
(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,524号、特公昭48
-39,165号、英国特許第3,443,940号等に記載されてお
り、本発明に好ましく使用される。
また、それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物(DR
R化合物)も考案されており、本発明に特に有利に用い
られる。その代表例は、米国特許第3,928,312号、同第
4,053,312号、同第4,055,428号、同第4,336,322号、特
開昭59-65839号、同59-69839号、同53-3819号、同51-10
4,343号、リサーチ・ディスクロージャー誌17465号、米
国特許第3,725,062号、同第3,728,113号、同第3,443,93
9号、特開昭58-116,537号、同57-179840号、米国特許第
4,500,626号等に記載されている色素供与性物質であ
る。この種の色素供与性物質の具体例としては前述の米
国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物
を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記載
の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また特開昭昭61-1
24941号の(21)頁左上欄〜(23)頁右上欄に記載の化
合物も有用である。
また、上記DRR化合物を色素放出能力のない酸化体型
にして還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、
酸化されずに残つた還元剤により還元して拡散性色素を
放出させる方式も考案されており、そこに用いられる色
素供与性物質の具体例が、特開昭53-110,827号、同54-1
30,297号、同56-164,342号、同53-35,533号に記載され
ている。
特願昭61-88625号、同61-87721号、同62-34954号、同
62-34953号には、同様の機構で拡散性色素を放出する色
素供与性物質として、残存する還元剤によりN−X結合
(ここでXは酸素、硫黄または窒素原子を表す)が開裂
して拡散性色素を放出する化合物が記載されている。
この化合物は好ましくは下記一般式(CII)で表され
るものである。
一般式(CII) 上記一般式(CIII)において、EAGは還元性物質から
電子を受け取る基を表わす。Xは窒素原子、酸素原子ま
たは硫黄原子を表わす。R1およびR2はそれぞれ水素原子
以外の置換基を表わす。R1またはR2がTimetDyeと結
合している場合には、R1またはR2はそれぞれ単なる結合
手または2価の置換基を表わす。またR1とR2とは互いに
結合して環を形成してもよい。
Timeは、式中のN−X結合の開裂をひきがねとして後
続する反応を介してDyeを放出する基を表わし、Dyeは拡
散性色素を表わす。
tは0または1の整数を表わす。
また、式中、実線は結合を、破線はこのうちの少なく
とも一つが結合していることを表わす。
一般式(CII)で表わされる化合物の中でも下記の一
般式(CIII)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(CIII) 式中R3は窒素原子、Xと結合し、3ないし8員の単環
あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原子群を
表わす。
その他の式の意味は一般式(CII)で述べたものと同
様である。
EAGとしては特願昭61-88625号に記述されている基を
挙げることができる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば4−ニト
ロフエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オク
タデシルスルフアモイルフエニル基、2−N,N−ジメチ
ルスルフアモイル−4−ニトロフエニル基、2−シアノ
−4−オクタデシルスルホニルフエニル基、2,4−ジニ
トロフエニル基、2,4,6−トリシアノフエニル基、2−
ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシルカルバモイ
ルフエニル基、2−ニトロ−5−オクチルチオフエニル
基、2,4−ジメタンスルホニルフエニル基、3,5−ジニト
ロフエニル基、2−クロロ−4−ニトロ−5−メチルフ
エニル基、2−ニトロ−3,5−ジメチル−4−テトラデ
シルスルホニルフエニル基、2,4−ジニトロナフチル
基、2−エチルカルバモイル−4−ニトロフエニル基、
2,4−ビス−ドデシルスルホニル−5−トリフルオロメ
チルフエニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニル
基、2−アセチル−4−ニトロフエニル基、2,4−ジア
セチルフエニル基、2−ニトロ−4−トリフルオロメチ
ルフエニル基など)、 置換あるいは非置換の複素環基(例えば、2−ピリジ
ル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、
5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジル基、
4−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5
−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−
2−ピラジル基、4−ニトロチオフエン−2−イル基、
5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル
基、3,5−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデシル
−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基など)、
置換あるいは非置換のキノン類の基(例えば1,4−ベン
ゾキノン−2−イル基、3,5,6−トリメチル−1,4−ベン
ゾキノン−2−イル基、3−メチル−1,4−ナフトキノ
ン−2−イル基、3,6−ジメチル−5−ヘキサデシルチ
オ−1,4−ベンゾキノン−2−イル基、5−ペンタデシ
ル−1,2−ベンゾキノン−4−イル基など)あるいは、
以上挙げたもののビニローグの他に、ニトロアルカン、
α−ジケト化合物などの基が挙げられる。
一般式(CIII)で表わされる化合物の中でさらに充分
な特性を示す例として、下記一般式(CIV)で表わされ
る化合物をあげることが出来る。
一般式(CIV) EAG、Time、t、Dyeに関しては前述した通りである。
X1は二価の連結基を表わすが、特に好ましくは あるいは−SO2−を表わす。
R4およびR5はそれぞれ水素原子あるいは置換可能な基
を表わすが、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素
環あるいは複素環基を形成しても良い。
R4の好ましい例としては、水素原子、置換あるいは非
置換のアルキル基(メチル基、エチル基、t−ブチル
基、オクタデシル基、フエネチル基、カルボキシメチル
基など)、置換あるいは無置換のアリール基(フエニル
基、3−ニトロフエニル基、4−メトキシフエニル基、
4−アセチルアミノフエニル基、4−メタンスルホニル
フエニル基、2,4−ジメチルフエニル基、4−テトラデ
シルオキシフエニル基、 基など)、置換あるいは非置換の複素環基(2−ピリジ
ル基、、2−フリル基、3−ピリジル基など) R5の好ましい例としては水素原子、置換あるいは非置
換のアルキル基(メチル基,ヒドロキシメチル基、−CH
2−(TimetDye基など)置換あるいは非置換のアリー
ル基(フエニル基、4−クロルフエニル基、2−メチル
フエニル基、 置換あるいは非置換の複素環基(4−ピリジル基など)
さらにR4とR5が環を形成し縮合環を形成する例としては
以下のものがあげられる。なお、ここでは縮合環全体を
示している。
次にTimetDyeについて詳述する。
TimeはN−X結合の開裂をひきがねとして、後続する
反応を介してDyeを放出する基を表わす。tは0または
1を表わす。
Timeで表わされる基は種々公知であり、例えば特開昭
61-147244号(5)頁〜(6)頁、同61-236549号(8)
頁〜(14)頁に記載の基が挙げられる。
以下に本発明に用いる色素供与性化合物のうちポジ応
答型の化合物の例を掲げる。
色素供与性化合物の使用量は任意であるが、通常0.05
ミリモル/m2(好ましくは0.1ミリモル/m2)〜3ミリ
モル/m2の範囲で用いられる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成
促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記
載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入
することができる。この場合には、特開昭59-83154号、
同59-178451号、同59-178452号、同59-178453号、同59-
178454号、同59-178455号、同59-178457号などに記載の
ような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51-39853号、特開昭51-59943号に記載され
ている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59-1
57636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げ
たものを使うことができる。
本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と同
時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59-168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59-111636号記載のメルカプト化合物およびその
金属塩、特開昭60-228267号に記載されているアセチレ
ン化合物類などが用いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画
像調色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体
例については特開昭61-147244号(24)頁右上欄〜左下
欄に記載の化合物がある。
本発明では、現像抑制剤またはその前駆体を用いるこ
とができる。特に前記の酸化型DRR化合物や一般式(CI
I)の色素供与性化合物を用いる場合には、一般式(CI
I)のDyeを現像抑制剤の基(AF)に代えたポジ型の現像
抑制剤前駆体を用いることが好ましい。このポジ型の現
像抑制剤前駆体については特願昭61-287455号等に記載
されている。これらの現像抑制剤もしくは現像抑制剤前
駆体の添加により、カブリがより一層減少し、画像識別
能力が一層向上する。現像抑制剤または現像抑制剤前駆
体の添加量は銀1モル当り1×10-5〜10モル、特に1×
10-3〜1モル程度が好ましい。また色素供与性化合物1
モル当り1×10-3〜1×102モル、特に1×10-2〜10モ
ル程度とすることが好ましい。
現像抑制剤(AF)の例としては、ヘテロ環に結合する
メルカプト基を有する化合物、例えば、置換あるいは非
置換のメルカプトアゾール類(具体的には1−フエニル
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−カルボキシ
フエニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−
ヒドロキシフエニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(4−スルホフエニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(3−スルホフエニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−スルフアモイルフエニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルア
ミノフエニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エ
チル−5−メルカプトテトラゾール、1−(2−カルボ
キシエチル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メチ
ルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2
−(2−カルボキシルエチルチオ)−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4−フエニル−
5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−(2−ジ
メチルアミノエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール、1−(4−n−ヘキシルカルバモイル
フエニル)−2−メルカプトイミダゾール、3−アセチ
ルアミノ−4−メチル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、2−メルカプトベンツオキサゾール、2−メ
ルカプト−5−スルホ−ベンツオキサゾール、2−メル
カプトベンツイミダゾール、2−メルカプト−5−スル
ホ−ベンツイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、2−メルカプト−5−スルホ−ベンツチアゾー
ル、2−メルカプト−6−ニトロ−1,3−ベンツオキサ
ゾール、1−(1−ナフチル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−フエニル−5−メルカプト−1,3,4−オキ
サジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイド)フエ
ニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ニト
ロフエニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2
−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベンツ
イミダゾールなど)、置換あるいは非置換のメルカプト
アザインデン類(具体的には、6−メチル−4−メルカ
プト−1,3,3a,7−テトラザインデン、6−メチル−2−
ベンジル−4−メルカプト−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、6−フエニル、−4−メルカプトテトラザインデ
ン、4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7−テト
ラザインデンなど)、置換あるいは非置換のメルカプト
ピリミジン類(具体的には2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジ
ン、2−メルカプト−4−プロピルピリミジンなど)な
どがある。イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物、例えば
置換あるいは非置換のベンゾトリアゾール類(具体的に
は、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5,6−ジクロルベ
ンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5
−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチルアミノベ
ンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール、5,6
−ジメチルベンゾトリアゾール、4,5,6,7−テトラクロ
ルベンゾトリアゾールなど)、置換あるいは非置換のイ
ンダゾール類(具体的にはインダゾール、5−ニトロイ
ンダゾール、3−ニトロインダゾール、3−クロル−5
−ニトロインダゾール、3−シアノインダゾール、3−
n−ブチルカルバモイルインダゾール、5−ニトロ−3
−メタンスルホニルインダゾールなど)、置換あるいは
非置換のベンツイミダゾール類(具体的には、5−ニト
ロベンツイミダゾール、、4−ニトロベンツイミダゾー
ル、5,6−ジクロベンツイミダゾール、5−シアノ−6
−クロルベンツイミダゾール、5−トリフルオルメチル
−6−クロルベンツイミダゾールなど)などがあげられ
る。また現像抑制剤は現像処理工程において酸化還元反
応に続く反応により、酸化還元母核から放出された後、
現像抑制を有す化合物となり、更にそれが、実質的に現
像抑制を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に
変化するものであつても良い。
具体的には1−(3−フエノキシカルボニルフエニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フエノ
キシカルボニルフエニル)5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(3−マレインイミドフエニル)5−メルカプ
トテトラゾール、5−(フエノキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾール、5−(p−シアノフエノキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−フエノキシカルボニルメ
チルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
5−ニトロ−3−フエノキシカルボニルインダゾール、
5−フエノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミ
ダゾール、5−(2,3−ジクロルプロピルオキシカルボ
ニル)ベンゾトリアゾール5−ベンジルオキシカルボニ
ルベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモイルメト
キシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブトキシ
カルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、
1−(4−ベンゾイルオキシフエニル)−5−メルカプ
トテトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシ
カルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、1−
{4−(2−クロルエトキシカルボニル)フエニル}−
2−メルカプトイミダゾール、2−〔3−{チオフエン
−2−イルカルボニル}プロピル〕チオ−5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、5−シンナモイルアミノ
ベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボニルフエ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−スクシンイ
ミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−スクシンイ
ミドフエニル}−5−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール、3{4−(ベンゾ−1,2−イソチアゾール−3
−オキゾ−1,1−ジオキシ−2−イル)フエニル}−5
−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾール、6
−フエノキシカルボニル−2−メルカプトベンツオキサ
ゾールなどがあげられる。
これら現像抑制剤は、現像抑制をもたらす部位(−SH
のS原子、イミノ基のN原子など)を介してTimeまたは
R1、R2、R3、R4、R5もしくはEAGと結合する。
現像抑制剤前駆体の具体例を示す。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を有する感光要素を用いればよい。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合かせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感
光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
必要に応じて熱現像感光材料用として知られている各
種添加剤や、感光層以外の層、例えば保護層、中間層、
帯電防止層、ハレーシヨン防止層、色素固定要素との剥
離を容易にするための剥離層、マツト層などを有するこ
とができる。各種添加剤としては、リサーチ・デイスク
ロージヤー誌1978年6月号9頁〜15頁、特開昭61-88256
号などに記載されている可塑型、マツト剤、鮮鋭度改良
用染料、ハレーシヨン防止染料、界面活性剤、螢光増白
剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加
剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマツ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間
層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤
や、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
受像要素(以下、色素固定要素という)には必要に応
じて、保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設
けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つま
たは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止
剤、UV吸収剤、スベリ剤、マツト剤、酸化防止剤、寸度
安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活
性剤、螢光増白剤等を含ませてもよい。また、特に少量
の水に存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステ
ムにおいては、色素固定要素に後述する塩基及び/又は
塩基プレカーサーを含有させるのが感光要素の保存性を
高める意味で好ましい。これらの添加剤の具体例は特開
昭61-88256号の(24)〜(32)頁に記載されている。
熱現像感光材料の感光要素及び/又は色素固定要素に
は画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進
剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色
素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるい
は拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層
から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、
物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、
求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界
面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等
に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機
能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つ
のが常である。これらの詳細については特開昭61-93451
号に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方
法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとし
て有用である。例えば、特開昭60-169585号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の混合により塩基を発生させる方法や、
特開昭60-232451号に記載されている電解により塩基を
発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物と
しては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯
形成化合物については、例えばエー・イー・マーテル・
アール・エム・スミス(A.E.Martell,R.M.Smith)共
著、「クリテイカル・スタビリテイ・コンスタンツ(Cr
itical Stability Constants)」、第4巻と第5巻、プ
レナム・プレス(Plenum Press)に詳説されている。具
体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸類、ピリジ
ルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モ
ノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフオス
フオノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、アル
コキシ、メルカプト、アルキルチオ、フオスフイノなど
の置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアク
リレート類、ポリリン酸類などとアルカリ金属、グアニ
ジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との
塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と
色素固定要素に別々に添加するのが有利である。
熱現像感光材料の感光要素及び/又は色素固定要素に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるこ
とができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる(例えば特開昭60-108837号、同60-192939号、同60
-230133号または同60-230134号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も
有用であり、例えば特開昭61-67851号、同61-147244
号、同61-12494号、同61-185743号、同61-182039号、同
61-185744号、同61-184539号、同61-188549号、同61-53
632号に記載の化合物である。
熱現像感光材料の感光要素及び/又は色素固定要素の
バインダーには親水性のものを用いることができる。親
水性バインダーとしては、透明が半透明の親水性バイン
ダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、アラ
ビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。また、ラテツク
スの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダー
は単独であるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーは1m2あたり2.0g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7g以
下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と
共に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率は
バインダー1gに対して溶媒1cc以下、好ましくは0.5cc以
下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当である。
感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写真乳剤
層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61-147244号(24)〜(2
5)頁や特開昭59-157636号第(38)頁に記載のものが挙
げられ、これらは単独または組合わせて用いることがで
きる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固
定要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、
色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵
させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保
護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および
/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性
熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、
スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム
類その他の複素環類がある。また、色素移動を促進する
ために、高沸点有機溶媒を感光要素及び/又は色素固定
要素に含有させておいてもよい。
感光要素及び/又は色素固定要素に使用される支持体
は、処理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、重合体フイルム、金属
およびその類似体が用いられるばかりでなく、特開昭61
-147244号(25)頁に支持体として記載されているもの
が使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であつてもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱
体として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用で
きる材料は、特開昭61-29835号等に記載のものを利用で
きる。
熱現像感光層、保護層、中間層、下塗層、バツク層、
色素固定層その他の層の塗布法は米国特許4,500,626号
の第55〜56欄に記載の方法が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源とし
ては、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、特開昭61-147244号や米
国特許4,500,626号の第56欄に記載の光源を用いること
ができる。
熱現像と色素の転写の工程は、それぞれ独立であつて
もよいし、同時であつてもよい。また、一工程のなかで
現像にひきつずき転写が行なわれるという意味で連続で
あつてもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあ
と、色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動
性色素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素
を画像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法があ
る。上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しな
い状態で実施することもできるし、微量の水の存在下で
行うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。微
量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上限は沸点
以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行う場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像
工程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい。
好ましい画像形成方法は、画像露光後または画像露光
と同時に微量の水ならびに塩基及び/又は塩基プレカー
サーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画像に対応もし
くは逆対応する部分において生成した拡散性色素を色素
固定層に移すものである。この方法によれば、拡散性色
素の生成ないし放出反応が極めて速く進行し、拡散性色
素の色素固定層への移動も速やかに進行するので、高温
度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは0.1
倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重
量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量
でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によつては局
所的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感
光要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積
の相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素
と色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g〜
50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカー
サーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また
水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサ
ーとして、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形
成反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つ
の化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好まし
い。ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域
を意味する。具体的には感光要素と色素固定要素の両方
の要素に属する層が挙げられる。2つ以上の層が存在す
る場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに
反応するのを防止するために、少なくとも別層に添加す
る必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の
層を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は、
難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体
上に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性
金属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは
別の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好まし
い。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56-174830
号、同53-102733号などに記載の方法で調整された微粒
子分散物として含有させるのが望ましく、その平均粒子
サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロン以下が好まし
い。難溶性金属化合物が感光要素の感光層、中間層、保
護層などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割し
て添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層
に含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化
合物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、
各々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセント
から40重量パーセントの範囲が有用である。また、錯形
成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、1リツ
トル当たり0.005molから5mol、特に0.05molから2molの
濃度が好ましい。更に、本発明において反応系の錯形成
化合物の含有量は難溶性化合物の含有量に対してモル比
で1/100倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法として
は、例えば、特開昭61-147244号の(26)頁に記載の方
法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段として
は、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61-14724
4号の(26)〜(27)頁に記載の手段がある。また、感
光要素及び/又は色素固定要素に、グラフアイト、カー
ボンブラツク、金属等の導電性材料の層を重ねて施して
おき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよ
うにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は、特開昭61-147244
号の(27)頁に記載の方法が適用できる。
熱現像カラー感光材料の処理には種々の熱現像装置の
いずれもが使用できる。例えば、特開昭59-75247号、同
59-177547号、同59-181353号、同60-18951号、実願昭60
-116734号等に記載されている装置などがこのましく使
用される。
実施例1 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶
解させたもの)を同時に40分間にわたつて等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行なつた。乳剤の収量は600gで
あつた。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に
40分にわたつて等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行なつた。乳剤の収量は600gで
あつた。
色素溶液(I) 次に第5層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温したも
の)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水溶
液1000mlと硝酸銀水溶液(水1000mlに硝酸銀1モルを溶
解させたもの)を同時にpAgを一定に保ちつつ添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八面
体沃臭化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感を施した。
乳剤の収量は1kgであつた。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(47)を18g、電子供与体
(還元剤)(11)を9g、トリシクロヘキシルフオスフエ
ートを9g秤量し、シクロヘキサノン46mlを加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10%溶液100gおよびドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1.5gとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、10000rpmで分散した。この分散液をイエ
ローの色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイ
エローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの
色素供与性物質(48)、またはシアンの色素供与性物質
(49)を使つて作つた。
これらにより、表1に示す多層構成のカラー感光材料
101を作つた。
さらに感光材料101で色素供与性物質と電子供与体の
ゼラチン分散物を作るのに用いた高沸点溶媒(トリシク
ロヘキシルフオスフエート)に代えて本発明の化合物
(A-2)、(A-5)、(A-6)及び(A-26)をそれぞれ同
重量使用した以外は感光材料101と全く同様の構成のカ
ラー感光材料102、103、104及び105を作成した。
また高沸点溶媒を除いて調製した色素供与性物質と電
子供与体のゼラチン分散物を用いて同様にカラー感光材
料106を作成したが、感光材料106の塗布膜中に色材の凝
集物が発生した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピコリン酸グ
アニジン80gとを1300mlの水に溶解し、ポリエチレンで
ラミネートした紙支持体上に45μmのウエツト膜厚とな
るように塗布した後、乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン35g、硬膜剤1,2−ビス(ビニル
スルフオニルアセトアミド)エタン1.05gを800mlの水に
溶解した液を17μmのウエツト膜厚となるように塗布乾
燥し、色素固定材料を作つた。
上記多層構成のカラー感光材料101〜105にタングステ
ン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、R
及びグレーの色分解フイルターを通して2000ルクスで1
秒間露光した。
この露光ずみのカラー感光材料の乳剤面に15ml/m2
水をワイアーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面
が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。次に色素固定材
料を感光材料から引きはがすと、色素固定材料上にB、
G、R及びグレーの色分解フイルターに対応してブル
ー、グリーン、レツド、グレーの鮮明な像が得られた。
グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高
濃度(Dmax)、最小濃度(Dmin)を測定した結果を表2
に示す。
また、これらのカラー感光材料を45℃、相対湿度60%
の条件で1週間保存した後に同様に処理した結果も表2
に示す。
本発明の化合物を用いることにより感光材料の経時安
定性が改良されることがわかつた。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の
層を順次塗布し感光材料201を調製した。
(I) を含む青感層 (II) を含む中間層 (III) を含む緑感層 (IV)(II)と同じ中間層 (V) を含む緑感層 (VI) を含む保護層 さらに、感光材料201で第(I)層、第(III)層、第
(V)層に用いたトリ(シクロヘキシル)フオスフエー
トの代わりに本発明の化合物(A-5)、(A-6)、(A-3
0)及び(A-35)を用いた以外は感光材料201と全く同様
の構成の感光材料202、203、204及び205を作成した。
色素供与性物質 内部潜像型乳剤の調整法を以下に示す。
青感層に用いた内部潜像型乳剤の調整 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウ
ムを含むゼラチン水溶液(水700ml中にゼラチン30g、臭
化カリウム6gを含む)中に激しく攪拌しながら75℃で60
分間要して同時に混合することにより臭化銀乳剤を得
た。添加中のpAgは8.8に保つた。
沈澱を行う前(同時混合する前)にゼラチン水溶液に
ハロゲン化銀溶剤として銀1モルあたり0.15gの 15gを添加した。
沈澱が終了すると平均粒子径が0.8μmの粒子サイズ
の揃つた八面体臭化銀結晶が生成した。この臭化銀粒子
につぎに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム(5水塩)
4.8mgおよび塩化金酸(4水塩)2.4mgを加え75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行なつた。このよ
うにして化学増感を施したコア臭化銀乳剤にコア粒子形
成時と同じpAgで臭化カリウムと硝酸銀の水溶液を45分
間かけて同時混合添加を行ないコア/シエル乳剤を沈澱
させ、さらに酸化剤として過酸化水素を銀1モルあたり
2.5g加えて75℃で8分間加熱したあと水洗して平均粒子
径1μmの八面体臭化銀乳剤を得た。
次にこの内部潜像型コア/シエル臭化銀乳剤に銀1モ
ルあたりチオ硫酸ナトリウム(5水塩)0.75mgおよびポ
リ(N−ビニルピロリドン)20mgを加え60℃で60分間加
熱し粒子表面の化学増感を行なつた。
なおコア部の粒子形成のために銀0.36モルを添加し、
シエル部の形成のために銀0.34モルを添加した。
この内部潜像型乳剤に塗布液調整時下記増感色素S-1
(0.5mg/m2)およびS-2(1.0mg/m2)を加えた。
緑感層および赤感層に用いた内部潜像型乳剤の調製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を銀1モルあ
たり0.3g を添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら75℃で
20分を要して同時に添加し平均粒径が0.4μmの八面体
単分散臭化銀乳剤を得た。
この乳剤に銀1モルあたりそれぞれ6mgのチオ硫酸ナ
トリウム(5水塩)および塩化金酸(4水塩)を加え、
75℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行なつ
た。こうして得た臭化銀粒子をコアとしてコア粒子形成
時と同じ沈澱環境でさらに40分間臭化カリウムと硝酸銀
を添加することにより、最終的に平均粒子径0.7μmの
八面体単分散コア/シエル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱
塩後この乳剤に銀1モルあたりそれぞれ1.5mg量のチオ
硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加え、60℃
で60分加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型乳剤を
得た。
緑感層用に使用する場合は、塗布液調製時この乳剤に
下記増感色素S-3(0.4mg/m2)およびS-4(0.3mg/m2)を
加えた。
赤感層用に使用する場合は、塗布液調製時この乳剤に
下記増感色素S-5(0.6mg/m2)を加えた。
色素固定材料は実施例1のものを用いた。
上記感光材料にウエツジを通して像様露光を与えた
後、スプレーにより感光材料に水を12ml/m2供給し、次
いで色素固定材料と重ねた後、感光材料の透明支持体側
より2ルツクスの白色光で10秒間全面露光を行なつた。
これを膜の温度が80℃になるように加熱したローラーの
間に通し、20秒間加熱した後、色素固定材料を感光材料
より引きはがしたところ、鮮明なポジの色像を得ること
ができた。
センシトメトリーにより得られた結果を表−3に示
す。
また、これらの感光材料を45℃、相対湿度60%の条件
で1週間保存した後に同様に処理した結果も表−3に示
す。
本発明の化合物を用いることにより感光材料の経時安
定性が改良されることがわかつた。
実施例3 実施例1のカラー感光材料101と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体を用いて表4に示す構成の多層構成
のカラー感光材料301を作つた。
なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフエニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌
した。この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶解した液を
5分間で加えた。次いで沈降法により過剰の塩を除去し
た。その後pHを6.3に合わせ収量300gの有機銀塩分散物
を得た。
さらに感光材料301で用いた高沸点溶媒*4の50重量
%を本発明の化合物(A-5)で置きかえた以外は感光材
料301と全く同様の構成のカラー感光材料302を作成し
た。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリ
ル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの
比率は1:1)10gを200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100gと均一に混合した。この混合液に硬膜剤を加
え、二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネート
した紙支持体上に90μmのウエツト膜厚で塗布乾燥し
て、色素固定材料を得た。
実施例1と同様に露光後、150℃に加熱したヒートブ
ロツク上で20秒間均一に加熱した。
色素固定材料の膜面に20ml/m2の水を供給した後、加
熱処理の終わつた感光材料と膜面が接するように重ね合
わせ、80℃のヒートブロツク上で6秒間加熱した後、色
素固定材料を感光材料から引きはがすと、色素固定材料
上に色像が得られた。その写真性を表5に示す。
また、これらのカラー感光材料を45℃、相対湿度60%
の条件で1週間保存した後に同様に処理した結果も表5
に示す。
本発明の化合物を用いることにより感光材料の経時安
定性が改良されることがわかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤またはそのプレカーサー、バインダーを有
    し、かつ下記一般式〔I〕で表わされる化合物を他の油
    溶性添加剤の溶媒として油状分散物として有することを
    特徴とする熱現像感光材料。 一般式〔I〕(R1‐COO nMn 式中、R1は一般式〔I〕の化合物に耐拡散性を与えてい
    る置換基を表わし、Mn は水素イオン、金属イオン、ま
    たはアンモニウムイオンを表わし、 nは1〜4の整数を表わす。但し、一般式〔I〕の化合
    物は熱現像中に実質的に反応を起こさない。
JP62142510A 1987-06-08 1987-06-08 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH0827525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142510A JPH0827525B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142510A JPH0827525B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306439A JPS63306439A (ja) 1988-12-14
JPH0827525B2 true JPH0827525B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15317029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142510A Expired - Fee Related JPH0827525B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827525B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418451B2 (ja) * 1994-03-29 2003-06-23 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179739A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6184640A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61219950A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63306439A (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JP2519920B2 (ja) 画像形成方法
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPH0369093B2 (ja)
JPH0573221B2 (ja)
JPH0687153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPH07119982B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPH0469777B2 (ja)
US4668612A (en) Heat-developable color photosensitive material
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
US4968598A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0560094B2 (ja)
JPH0827525B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH083618B2 (ja) カラ−感光材料
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0554949B2 (ja)
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2549549B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07120009B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees