JPH01152108A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH01152108A
JPH01152108A JP62248747A JP24874787A JPH01152108A JP H01152108 A JPH01152108 A JP H01152108A JP 62248747 A JP62248747 A JP 62248747A JP 24874787 A JP24874787 A JP 24874787A JP H01152108 A JPH01152108 A JP H01152108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
acid
cationic dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62248747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778091B2 (ja
Inventor
Jun Yamaguchi
潤 山口
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62248747A priority Critical patent/JPH0778091B2/ja
Priority to DE3833308A priority patent/DE3833308C2/de
Priority to US07/252,466 priority patent/US4952480A/en
Publication of JPH01152108A publication Critical patent/JPH01152108A/ja
Publication of JPH0778091B2 publication Critical patent/JPH0778091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/116Redox or dye sensitizer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は新規な光重合性開始剤を含む光重合性組成物に
関するものである。更に詳しくは、平版印刷、樹脂凸版
、プリント基盤作製用レジストまたはフォトマスク、白
黒またはカラーの転再発色用シートもしくは発色シート
作製等の用途に用いることのできる、高感度でかつ分光
増感された光重合性組成物に関する。
「従来の技術」 光重合性組成物は、基本的に光重合開始剤と分子中にエ
チレン性不飽和結合を2個以上含有する付加重合可能な
化合物(以下[多官能性モノマ刊と称する)を含み、光
を照射すると硬化し、粘着性が変化したり、溶媒に不溶
化する。これらの性質を利用して、写真、印刷、金属表
面卯工、インキ等に広く利用されている。考え方や応用
例は多くの成書に記載されている。例えば、ジエー・コ
ーサー著「ライト センシチブ システムズ」ジエイ・
ウィリー アンド サンズ・ニューヨーク(J、Kos
ar  [Light  SensitiveSyst
emsJ  J、Wiley  &  5ons、Ne
wYork)/ 94j年の/!r 〜/り3頁やター
・アイ・ジャコブソン、アール・イー・ジャコブソン著
の「イメージング システムズ」ジエイ・ウィリー ア
ンド サンズ・ニューヨーク(K、I。
Jacobson+  R,E、Jacobson著の
「Imaging SystemsJ  J、Wile
y &5ons、 New York) /り7を年の
11f/〜2ココ頁等に詳しい。
また、近年光重合性組り!i物を利用した画像形成法と
して、光重合性組成物をマイクロカプセルに内包した感
光性マイクロカプセル利用の画像形成システムが提案さ
れている。例えば特開昭!7−lコ4Ln4cs号、特
開昭j7−771r74号、特開昭j7−/り7!3を
号にはビニル化合物お工び光重合開始剤よりなる光重合
性組成物と色素を含むマイクロカプセルを塗設した発色
シートを露光後受像シートと重ねて全体に圧力を那える
ことによる色素画像の形成法が開示されている。
また、近年、これらの光重合性紙ri5.物を可視光領
域にまで分光増感しレーザーを光源としてデジタル画像
を形成する試みやフぶカラー感光材料への応用が検討さ
れてきている。
例えば、日本写真学会誌弘2巻3号コ30頁(/りrt
)や機能材′#+lりt3年2月号ぴt頁〜60頁には
レーザー記録に用いるための光重合性組成物、物の分光
増感法が記載されている。また、特開昭!ター/lり3
弘O号明細薔には有機過酸化物開始剤をM機色素で分光
増感する方法が記載されている。また、ヨーロツノ特許
第2.23.!ryhi号明細書には、新規の光重合開
始剤として、有機カチオン性色素の有機硼素アニオン塩
が開示されている。
特に、この有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合物
アニオン塩を感光性開始剤として用いる方法は、カチオ
ン性色素化合物の選択範囲が広く、任意の波長に感光す
る光重合開始剤組成物を設計できる点で有用な方法であ
る。
「発明が解決しようとし工いる問題点」しかし、これら
の方法では可視光に感光性のある光重合開始剤組成物は
得られるものの満足できる光感匿が得られなかった。
「発明の目的」 本発明の目的は1つには高感度でかつ可視光以上の光源
に感光性を有する新規な光重合開始剤組成物を提供する
ことである。更に詳しくは、新規な有機カチオン性色素
の有機硼素化合物アニオン塩を用いた高感度でかつ可視
光以上の光源例えばレーザー光源に感光性を■する平版
印刷版、樹脂凸版、プリント基板作成用のレジスト又は
フォトマスクに有利に利用できる光重合開始剤組55.
物を提供することにある。また1つには白熱またはカラ
ー画像形成に有利に用いることができる高感度でかつ可
視光以上の光源に感光性を有するマイクロカプセルのた
めの光重合開始剤組成物を提供することにある。
「問題を解決するための手段」 本発明者等は鋭意研究の結果(a)分子中にエチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物と(b)下記一般
式(1)で示される有機カチオン性色素の有機硼素アニ
オン塩化合物とを含有し、該有機カチオン性色素化合物
が下記一般式(n)で表わされる光重合開始剤組成物を
用いることにより上記目的が達成できることを発見した
一般式(1) ここで、D+は一般式(II)で示されるカチオン性色
素を; R1、R2、R3およびR4は同じでも異なっ
ていてもよく、アルキル基、アリール基、アラルキル基
、アルカリール基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
サイクリック基、複素環基、アリル基およびこれらの訪
導体から選ばれる基であり; R1、R2、R3および
R4はその2個以上の基が結合している環状構造であっ
てもよvS0 一般式(II) 式中、R11およびR12はそれぞれアルキル基な表わ
し、Ll、R2、およびR3はメチン基を表わす。nは
O−μの整数を表わし A I 、A 2、A3、A 
 、B  %B  、B  お工びB はそれぞれ水素
原子又は電子吸引性基(ハメットのσ〉0)を表わす。
但し、A  、A  、A  %A 、B’ 、B  
SB  s B  のうち少くとも1つは電子吸収性基
を表わす。
R%Rで表わされるアルキル基としては例えば、炭素原
子/−/rのアルキル基(無wt換アルキル基(例えば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、グチル、
イソグチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデ
シル)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(例えば
ベンジル1.2−7エ二ルエチル)、ヒドロキシアルキ
ル基(例えば、コーヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロピル1、カルボキシアルキル基(例えば、−一カル
ボキシエチル、3−カルボキシプロピル、≠−カルボキ
シブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基
(例えば、コーメトキシエチル、J−(J−メトキシエ
トキシ)エテル)、スルホアルキル基(例えば、コース
ルホエチル、3−スルホプロビル、3−スルホブチル、
弘−スルホブチル、コー〔3−スルホプロポキシ〕エチ
ル、コーヒドロキシー3−スルホプロピル、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル基(
例えば、3−スルファトプロピル、μmスル7アトブチ
ルン、複素環置換アルキル基(例エバλ−(ピロリシン
−2−オン−/−(ル)エチル、テトラヒドロフルフリ
ル)、コーアセトキシエチル、カルボメトキクメチル、
−一メタンスルホニルアミノエチル、アリル基)がある
Ll 、R2、R3で表わされるメチン基は置換されて
いてもよく、その置換基としては、例えばアルキル基(
例えばメチル、エチル)、アリール基(例えばフェニル
)、アラルキル基(例エバベンジル基)又はハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子]アルコキシ基(例え
ばメトキシ、ニドキシ]などであり、またメチン鎖の置
換基同志でμないしt員環を形成してもよい。
また、R11あるいはR12はLl、R2、あるいはR
3と共にμないしt員環を形成してもよい。
A  、A  %A %A、B  %B %B 。
R4で表わされる電子吸引性基としては例えばハロゲン
原子(弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ニ
トロ基、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、ヘー
エチルカルパモイルi、f’ll−プロピルカルバモイ
ル基、ヘーへキシルカルバモイル基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニルM、J −エチルへキシルオキシカルボニル基、
オクチルオキシカルボニル基)、スルファモイル基(例
えばスルファそイル基、ヘープチルスルファモイル基ハ
シアノ愚か挙げられる。
一般式(1)中の有機硼素化合物アニオンとしては米国
特許率3.!67、≠夕3号、同μ、307.112号
、同! 、3(73,191号、同参。
参ダ7.!2/号、同≠、弘!0.ココア号、特開昭ル
コー/!02μ2号、同特開昭42−/4430参≠号
等を参考に種々用いることができるが、最も好ましい化
合物はIL1=EL2=R3:フエニA/、り−7トキ
シフエニル、D−ブトキシフェニル、p−ジメチルアミ
ノフェニル又はp−10ルR4:メチル、エチル、フロ
ビル、グチル、n−ヘキシル又はn−へブチルの化合物
である。
一般式(1)の化合物としては、上述の特許等を参考に
して合成された有機カチオン染料の有機硼素化合物アニ
オン塩を用いることもできるが、光重合性組成物中に有
機カチオン染料の任意の塩例えばクロル塩、ヨード塩等
と有機硼素化合物の任意の塩例えばテトラグチルアンモ
ニウム塩を各々添加してもよい。
鍵体的な有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合物ア
ニオン塩の列を以下に挙げる。ただし、本発明の効果は
以下の化合物に限定されるものではない。
−C1l                 cQ7′
−−\ で l′5III                   
111/″\            /−N\   
        /−1\n            
    n/″\              /″\
/1ゝ\               ?−\fi 
                         
     fi〆″\               
     /″\本発明の組成物におけるエチレン性不
飽和結合を有する重合可能な化合物とは、その化学構造
中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する化
合物であって、七ツマ−、プレポリマー、すなわち、2
量体、3量体および他のオリゴマーそれらの混合物なら
びにそれらの共重合体などの化学的形態をもつものであ
る。それらの例としては不飽和カルボン酸およびその塩
、脂肪族多価アルコール化合物との工艮チル、脂肪族多
価アミン化合物とのアミド等があげられる。
不飽和カルボン酸の具体例としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、クロトイ酸、インクロトン酸、
マレイン酸などがある。
不飽和カルボン酸の塩としては、前述の酸のナトリウム
塩およびカリウム塩などがある。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルの具体例としてはアクリル酸エステルとして、エ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールトリアクリレート、/。
3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレング
リコールジアクリレート、プロピレングリコールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールエタントリアクリレート、/、4t−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、はンタエリスリトールジア
クリレート、はンタエリスリトールトリアクリレート、
はンタエリスリトールテトラアクリレート、ジにンタエ
リスリトールジアクリレート、ジはンタエリスリトール
トリアクリレート、ジはンタエリスリトールテトラアク
リレート、ツル、ビトールトリアクリレート、ソルビト
ールテトラアクリレート、ソルビトールはンタアクリレ
ート、ソルビトールヘキサアクリレート、ポリエステル
アクリレートオリゴマー等がある。メタクリル酸エステ
ルとしてはテトラメチレングリコールジメタクリレート
、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロノQントリメタク、リレート、トリメチロー
ルエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、7.3−ブタンジオールジメタクリレー
ト、ぼンタエリスリトールジメタクリレート、はンタエ
リスリトールトリメタクリート、ジペンタエリスリトー
ルジメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート
、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス−(p−C
3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フ
ェニルクジメチルメタン、ビス−[:p−(アクリルオ
キシエトキシ)フェニルクジメチルメタン等がある。イ
タコン酸エステルとしては、エチレングリコールシイタ
コネート、プロピレングリコールシイタコネート、/、
3−ブタンジオールシイタコネート、/、4t−ブタン
ジオールシイタコネート、テトラメチレングリコールシ
イタコネート、はンタエリスリトールジイタコネート、
ソルビトールテトライタコネート等がある。クロトン酸
エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート
、テトラメチレングリコールジクロトネート、はンタエ
リスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラクロ
トネート等がある。イソクロトン酸エステルトシてハ、
エチレンクリコールジインクロトネート、ペンタエリス
リトールジインクロトネート、ソルビトールテトライソ
クロトネート等がある。マレイン酸エステルとしては、
エチレングリコールシマレート、トリエチレングリコー
ルシマレート、ペンタエリスリトールシマレート、ソル
ビトールテトラマレート等がある。
さらに、前述のエステルの混合物もあげることができる
脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミド
の具体例としては、メチレンビスーアクリルアミド、メ
チレンビス−メタクリルアミド、/、4−へキサメチレ
ンビス−アクリルアミド、/、に−へキサメチレンビス
−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアク
リルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレ
ンビスメタクリルアミド等がある。
その他の例としては、特公昭4t/−’I/707号公
報中に記載されている7分子に一種以上のインシアネー
ト基を有するポリイソシアネート化合物に、下記の一般
式(2q)で示される水酸基を含有するビニルモノマー
を付加せしめた7分子中に2個以上の重合性ビニル基を
含有するビニルウレタン化合物等があげられる。
CH2=C(R′)COOCH2CH(R)OH(■)
(ただし、RおよびR−はHあるいはCH3を示す。) また、ビニル基またはビニリデン基を有する高分子化合
物、例えば、側鎖にヒドロキシル基、アミノ基、エポキ
シ基、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基を有する高分
子化合物とアクリル酸、メタクリル酸あるいはこれらの
誘導体との縮合物等も本発明に利用できる。
さらに、色画像形成物質、例えば色素またはロイコ色素
の分子中にビニル基を含有する化合物も重合性化合物と
して利用できる。
有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合物は重合性化
合物に対し0 、0 /、〜!0重量%の範囲で添加す
ることが好ましい。
以上に例示したエチレン性不飽和結合を有する゛重合可
能な化合物と有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合
物アニオン基油≠六呼#)e:参基を有する化合物とを
含有する新規な光重合性組成物は、様々な用途に利用す
ることができる。
例えば、この光重合性組成物とバインダーポリマーとを
含む層を支持体上に設は米国特許第q。
toe、3グコ号や同ダ、!♂7.199号、同4t、
12り、ご20号明細書、同4t、4t/!、乙!2号
、同り、413/、723号、同な、!60゜073号
、日本公開特許j/ −,2/j、4t4t4t。
同4/−2/3273号公報1等を参考に、印刷版やプ
リント基板作成用のレジスト材料に、日本公開特許第乙
コー乙7!λり号、米国特許第9,6oe、34to号
等を参考にカラープルーフ材料に等々、業界公知の方法
に従い多くの分野に適用できる。
また、本発明の光重合性組成物は、高感度でかつ可視光
に感光性があるため、マイクロカプセルを利用した画像
形成システム用として特に有利に用いることができる。
マイクロカプセルを利用した画像形成システムに利用す
るには例えば、特開昭37−197132号、同に/−
/3094tj号、同61−1”?739号、同6l−
rr74tO号、欧州特許第223、re!″7A/号
明細書等を参考にできる。この画像形成方法は例えば、
エチレン性のビニル化合物及び光重合開始剤から成る光
重合開始剤組成物と色素プレカーサーを含むマイクロカ
プセルを支持体に塗設し、この感光シートを画像様露光
して露光部のマイクロカプセルを硬化させた後、顕色剤
シートを重ねて全面加圧することによシ、未露光部のマ
イクロカプセルを破壊し、色画像形成物質(例えば色素
プレカーサー)を受像要素(例えば顕色剤層)に転写し
、発色させる方式である。
以下このマイクロカプセルを利用した画像形成システム
を例に挙げ本発明を説明する。
本発明の光重合性組成物には目的に応じて様々な添加剤
を添加することができる。例えば熱重合防止剤、重合促
進剤、色画像形成物質(色素もしくは色素プレカーサー
もしくは顔料)等を添加することができる。
以下、本発明の光重合性組成物を用いた感光材料の製造
方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、−船釣な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布、乾
燥することで感光材料を得る工程よシなるものである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、各成
分毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように
調製してもよい。−部の感光層の構成成分は、上記液状
組成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して
用いることもできる。さらに、後述するように、−また
は二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、
さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成
物を調製する方法を用いることもできる。
本発明の光重合性組成物の重合性化合物を乳化して液滴
として感光層中に含有させることができるし、液滴の周
囲をマイクロカプセル壁でおおうこともできる。このと
き有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合物アニオン
塩も液滴中に含有させることが好ましい。
本発明の組成物は更に熱重合防止剤は主に保存中の光重
合組成物の重合を防止する目的で添加することができる
。熱重合防止剤の具体例としては、例えば、p−メトキ
シフェノール、ハイドロキノン、アルキルあるいはアリ
ール置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロ
ガロール、塩化第一銅、フロラニール、ナフチルアミン
、β−ナフトール、2.6−ジーt−ブチル−p−クレ
ゾール、ヒリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン
、p−トルイジン、メチレンブルー有機銅、サリチル酸
メチルなどがあげられる。これらの熱重合防止剤はエチ
レン性不飽和化合物700重量部に対して0.00/〜
!重量部の範囲で含有されるのが好ましい。
本発明の組成物は更に重合促進剤として分子内に−SH
を有する化合物に組み合わせて、還元剤例えば酸素除去
剤(oxygen scavenger)および活性水
素ドナーの連鎖移動剤として働く化合物を用いることも
できる。有用であることの見出されている酸素除去剤は
ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1錫塩お
よび酸素により容易に酸化されるその他の化合物である
。有用な連鎖移動M、N−フェニルグリシン、トリメチ
ルバルビッール酸、コーメルカブトベンズオキサゾール
、2−メルカプトベンズチアゾール、N、Nジメチル−
2,乙−ジイソプロピルアニリン、N、N−2、<t、
6  aンタメチルアニリンおよびラジカルによって容
易に抽出されうる水素を有するその他の化合物である。
本発明の組成物には色画像形成物質を含有させて未重合
の部分を除去した後、重合部分を着色したり、未重合部
分を受像要素に転写して色画像を形成させることもでき
る。
本発明に利用できる色画像形成物質には種々のものがあ
る。例えば、それ自身が着色しているものとして染料や
顔料が挙けられる。これらを用いる場合には、高分子重
合物が生成していない部分(マイクロカプセル)を破壊
して、受像材料に適当な方法を用いて転写することによ
り色画像を形成することができる。染料や顔料は市販の
ものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成比
学協会編集、昭和4t!年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和!−年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、着色していない色画像形成物質としては、それ自
身は無色ないし淡色であるが加熱や加圧、光照射等、何
らかのエネルギーにより発色するものとそれ自身はエネ
ルギーを加えて′も発色しないが、別の成分と接触する
ことにより発色するものに分類される。前者の例として
はサーモクロミック化合物、ピエゾクロミック化合物、
ホトクロミック化合物およびトリアリールメタン染料や
キノン系染料、インジゴイド染料、アジン染料等のロイ
コ体などが知られている。これらはいずれも加熱、加圧
、光照射あるいは空気酸化により発色するものである。
後者の例としては2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸
化還元反応、カップリング反応、キレート形成反応等に
より発色する種々のシステムが包含される。例えば、感
圧紙等に利用されているうクトン、ラクタム、スピロピ
ラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白子やフェノー
ル類等の酸性物質(顕色剤)から成る発色システム;芳
香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾスルホナー
ト類とナフトール類、アニリン類、活性メチレン類等の
アゾカップリング反応を利用したシステム;ヘキサメチ
レンテトラミンと第コ鉄イオンおよび没食子酸トの反応
やフェノールフタレインーコンプレクソン酸とアルカリ
土類金属イオンとの反応などのキレート形成反応;ステ
アリン酸第コ鉄とピロガロールとの反応やベヘン酸銀と
ダーメトキシー/−ナフトールの反応などの酸化還元反
応などが利用できる。
また、同じくλ成分の間の反応による発色するシステム
の他の例として、この反応が加熱により進行する場合が
知られている。この場合には加圧時のマイクロカプセル
破壊によって2成分が混合されると同時、或いは加圧の
直後に加熱をすることが必要である。
発色剤/顕色剤システムにおける発色剤とじては、(1
))リアリールメタン系、(2)ジフェニルメタン系、
(3)キサンチン系、(4)チアジン系、(5)スピロ
ピラン系化合物などかあシ、具体的な例としては、特開
昭j−j−272jJ号等に記載されているもの等があ
げられる。中でも(1)トリアリールメタン系、(3)
キサンチン系の発色剤はカブリが少く、高い発色濃度を
与えるものが多く好ましい。・具体例としては、クリス
タルバイオレットラクトン、3−シエチルアミノー6−
クロロー7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−トリエチルアミノー6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−〇−クロロアニリノフルオラン等があり、これ
らは単独もしくは混合して用いられる。
顕色剤としては、フェノール系化合物、有機酸もしくは
その金属塩、オキシ安息香酸エステル、酸性白土などが
用いられる。
フェノール化合物の例を示ぜば、Q、&’−イソプロピ
リデンージフェノール(ビスフェノールA)、p−te
rt−プf /l/ 7 ! /−ル、J、4t−ジニ
トロフェノール、3 、4t−シクo、o7x/−ル、
9.q′−メチレン−ビス(2,6−シーtert−ブ
チルフェノール)、p−フェニルフェノール、/、/−
ビス(X−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、/、
/−ビス(4t−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘ
キサン、2.2−ビス(g−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2.2’−メチレンビス(4t−tert−ブチル
フェノール)、2.2’−メチレンビス(α−フェニル
−p−クレゾール)チオジフェノール、ナ、μ′−チオ
ビス(4−tert−ブチル−m−クレゾール)、スル
ホニルジフェノールのほか、p−tert−ブチルフェ
ノール−ホルマリン縮金物、p−フェニルフェノール−
ホルマリン縮合物ナトがある。
有機酸もしくはその金属塩としては、フタル酸、無水フ
タル酸、マレイン酸、安息香酸、没食子酸、0−トルイ
ル酸、p−トルイル酸、サリチル酸、3−tert−ブ
チルサリチル酸、3.!−ジーtert−ブチルサリチ
ル酸、!−α−メチルベンジルサリチル酸、3.S−(
α−メチルベンジル)サリチル酸、J−tert−オク
チルサリチル酸およびその亜鉛、鉛、アルミニウム塩、
マグネシウム塩、ニッケル塩等が有用である。特にサリ
チル酸誘導体およびその亜鉛塩、またはアルミニウム塩
は、顕色能、発色像の堅牢性、記録シートの保存性など
の点ですぐれている。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル、p−オキシ安息香酸ブチル1.p−オキシ安息
香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
又、吸油性の白色顔料を併用して、カプセル内包物の拡
散と固定化をはかることもできる。
これらの顕色剤は希望する温度で融解させ発色反応を生
じさせるために、低融点の熱可融性物質との共融物とし
て添加したり、または低融点化合物が顕色剤粒子の表面
だ融着している状態で添加する事が好ましい。
低融点化合物の具体的例としては、高級脂肪酸アミド例
えばステアリン酸アミド、ニルカ酸アミド、パルミチン
酸アミド、エチレンビスステアロアミドあるいは高級脂
肪酸エステル等のワックス類、あるいは安息香酸フェニ
ル誘導体、芳香族エーテル誘導体、あるいは尿素誘導体
があるが、これに限定されるものでは々い。
別な発色剤/顕色剤の発色剤としては、例えばフェノー
ルフタレイン、フルオレツセイン、2′。
a /  、 r /  、 7 /−テトラブロモ−
3,4t、!。
6−チトラクロロフルオレツセイン、テトラブロモフェ
ノールブルー、Q、j、乙、7−テトラブロモフエノー
ル7タレイン、エオシン、アラリンクレゾールレッド、
コーナフトールフェノールフタレインなどがある。
顕色剤としては、無機及び有機アンモニウム塩、有機ア
ミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チアゾ
ール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グ
アニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダシ
リン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピはリジン類
、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒
素化合物が挙げられる。これらの具体例としては、例え
ば酢酸アンモニウム、トリシクロヘキシルアミン、トリ
ベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステア
リルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、
アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミ
ダゾール、q−フェニルイミダゾール、2−フェニル−
9−メチル−イミダソール、コーウンデシルーイミダゾ
リン、2.t、!−トリフリルー2−イミダシリン、/
、2−ジフェニル−a、4t−ジメチル−2−イミダシ
リン、コーフェニルー2−イミダシリン、/、、2.3
−トリフェニルグアニジン、/、2−ジトリルグアニジ
ン、7.2−ジシクロへキシルグアニジン、7.2−ジ
シクロへキシル−3−フェニルグアニジン、/、2.!
−)ジシクロへキシルグアニジン、グアニジントリクロ
ロ酢酸塩、N、N’−ジペンジルビはシリン、Q、Q’
−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロ、口酢酸
塩、2−アミノ−ベンゾチアゾール、コーペンゾイルヒ
トラシノーペンゾチアゾールがある。
本発明の色画像形成物質は、重合性化合物700重量部
に対して0.j〜、20重量部、特に好ましくは2〜7
重量部の割合で用いられる。顕色剤は発色剤/重量部に
対して約0.3〜!O重量部の割合いで用いられる。
本発明の光重合性組成物をマイクロカプセル化する場合
は当業界公知の方法でつくることができる。例えば米国
特許−7004167号、同一♂Q041”62号にみ
られるような親水性壁形成材料のコマセルベーションを
利用した方法、米国特許3277/641号、英国特許
タタθ’I’lj号、特公昭3F−/9174号、同昭
<<2−QQ乙号、同昭4t2−77/号にみられるよ
うな界面重合法、米国特許34t/r2jO号、同36
603014号にみられるポリマーの析出による方法、
米国特許3796669号にみられるインシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法、米国特許397q!/
/号にみられるインシアネート壁材料を用いる方法、米
国特許4t00//り0号、同q0♂7376号、同t
torqro2号にみられる尿素−ホルムアルデヒド系
、或いは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形
成材料を用いる方法、米国特許4t02j4tjj号に
みられるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシ
プロピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公
昭3乙−9762号、特開昭!/−タ07り号にみられ
るモノマーの重合によるイン シラ(in 5itu)
法、英国特許9j2F07号、同り乙6074を号にみ
られる電解分散冷却法、米国特許3///4tO2号、
英国特許り304t22号にみられるスプレードワイン
グ法などがある。これらに限定されるものではないが、
芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜
を形成することが好ましい。
本発明のマイクロカプセル壁の作υ方としては特に油滴
内部からのりアクタントの重合によるマイクロカプセル
化法を使用する場合、その効果が大きい。即ち、短時間
内に、・均一な粒径をもち、生保存性にすぐれた記録材
料として好ましいカプセルを得ることができる。
例えばポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合に
は多価インシアネート及びそれと反応しカプセル壁を形
成する第一の物質(たとえばポリオール、ポリアミン)
をカプセル化すべき油性液体中に混合し水中に乳化分散
し次に温度を上昇することよシ、油滴界面で高分子形成
反応を起して、マイクロカプセル壁を形成する。このと
き油性液体中に低沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いる
ことができる。
この場合に、用いる多価イソシアネートおよびそれと反
応する相手のポリオール、ポリアミンについては米国特
許32713♂3号、同37736ワ!号、同3293
26♂号、特公昭9♂−903’47号、同49−.2
Q/j9号、特開昭4J’−♂θ/り7号、同4t/−
#4tO♂6号に開示されておシ、それらを使用するこ
ともできる。
多価インシアネートとしては、例えId−s m−フェ
ニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネ
ート、2.6−ドリレンジイソシアネート1.2,4を
一トリレンジイソシアネート、ナフタレン−/、4t−
ジイソシアネート、ジフェニルメタンーダ、4t′−ジ
イソシアネート、3.3’−ジメトキシ−z、g’−ビ
フェニル−ジイソシアネート、3.3′−ジメチルジフ
ェニルメタンーダ、9′−ジイソシアネート、キシリレ
ン−/。
e−ジイソシアネート、g、4t’=ジフエニルプロパ
ンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジインシアネート、プロピレン−/、2
−ジイソシアネート、フチレンー7,2−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシレン−/、2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン−/、4t−ジイソシアネート等のジ
イソシアネート、Q、4t’  、4t“−トリフェニ
ルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4t、4
−トリイソシアネートのごときトリイソシアネート、Q
、<1!’−ジメチルジフエニルメタン−2,2’、j
、j’−テトライソシアネートのごときテトラインシア
ネート、ヘキサメチレンジイノシアネートとトリメチロ
ールプロパンの付加物、コ、4を一トリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパンの付加物、キシリレン
ジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、
トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加
物のごときイソシアネートプレポリマーがある。
ポリオールとしては、脂肪族、芳香族の多価アルコール
、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリアルキレン
エーテルのごときものがある。
特開昭60−99297号に記載された下記のポリオー
ルも用いられるエチレングリコール、/。
3−プロパンジオール、/、4t−ブタンジオール、/
 、 S−−!:ンタンジオール、/、6−ヘキサンジ
オール、7.7−へブタンジオール、/、♂−オクタン
ジオール、フロピレンゲリコール、2,3−ジヒドロキ
シブタン、/、2−ジヒドロキシブタン、/、3−ジヒ
ドロキシブタン、2.2−ジメチル−/、3−プロパン
ジオール、λ、1.t−ベンタンジオール、コ、ターヘ
キサンジオール、3−メチル−/、!−ベンタンジオー
ル、/、4t−シクロヘキサンジメタツール、ジヒドロ
キシシクロヘキサン、シエチレングリコーノペ /、2
.t−) IJヒドロキシヘキサン、2−フェニルプロ
ピレンクリコール、/、/、/−)!jメチロールプロ
ハン、ヘキサントリオール、はンタエリスリトール、は
ンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物、グリセ
リンエチレンオキサイド付加物、グリセリン、/、4t
−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノ
ールジヒドロキシエチルエーテル等の芳香族多価アルコ
ールとアルキレンオキサイドとの縮合生成物、p−キシ
リレングIJ ニア −A/、m−キシリレンクリコー
ル、α、α′−ジヒドロキシーp−ジイソプロピルベン
ゼン、<t 、 <t’−ジヒドロキシ−ジフェニルメ
タン、2−(1)、P’−ジヒドロキシジフェニルメチ
ル)ベンジルアルコール、ビスフェノールAl11i!
:エチレンオキサイドの付加物、ビスフェノールAにプ
ロピレンオキサイドの付加物などがあげられる。ポ゛リ
オールはイソシアネート基1モルに対して、水酸基の割
合が0.0λ〜λモ・ルで使用するのが好ましい。
ポリアミンとしてはエチレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、はンタメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、pフェニレンジアミン
、m−フェニレンジアミン、ピペラジン、2−メチルビ
にシリン、2.!−ジメチルピはシリン、2−ヒドロキ
シトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチ
ルアミノプロピルアミン、テトラエチレンはンタミン、
エポキシ化合物のアミン付加物等があげられる。多価イ
ンシアネートは水と反応して高分子物質を形成すること
もできる。
マイクロカプセルを作るときに、水溶性高分子を用いる
ことができるが水溶性高分子は水溶性のアニオン性高分
子、ノニオン性高分子、両性高分子のいずれでも良い。
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ、例えば−C00−1−sob基
等を有するものが挙げられる。具体的なアニオン性の天
然高分子としてはアラビヤゴム、アルギン酸、kクチン
などがあり、半合成品としてはカルボキシメチルセルロ
ーズ、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セル
ローズ、リグニンスルホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等がある
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
これらの水溶性高分子は0.07〜10wt%の水溶液
として用いられる。マイクロカプセルの粒径は20μ以
下に調整される。
本発明に用いるカプセルの大きさは?θμ以下であり:
特に保存性の取シ扱い性の点から20μ以下が好ましい
。またカプセルが小さすぎる場合には基質の孔または繊
維中に消去する恐れがあるが、これは基質又は支持体の
性質に依存するので一概にはいえないが、0./μ以上
が好ましい。
本発明に用いるカプセルは圧力約/ OKg/cm2以
下では実質的に変化がなく、これよシ大きな圧力を加え
られた時には破壊が起こることが好ましいが、この破壊
の起こる圧力の大きさは用途に応じて変えることができ
るものであり特定の数値に限定されるものではないが、
約600 Kg/cm2程度以下の圧力で破壊すること
が好ましい。カプセルの粒径、カプセル壁の厚さ、用い
る壁剤の種類により、これらの圧力特性を制御すること
ができる。
本発明に係わる、重合性化合物、色画像形成物質のカプ
セル化に際して溶媒を併用することができる。また還元
剤や顕色剤等を必要な要素中に導入する場合にも溶媒を
用いることができる。例えば水または親水性有機溶媒に
溶かした溶液を必要に応じてバインダーとともに直接支
持体上に塗設することもできるし、米国特許23220
27号記載の方法などの公知の方法によシ必要な要素中
に導入することができる。マイクロカプセル中に溶媒を
併用することによシ加圧の際のカプセルの破壊の程度及
びカプセル内の色画像形成物質の受像要素への移動量を
コントロールすることもできる。カプセル内に併用する
溶媒の量は重合性化合物100重量部に対して7〜20
0重量部の割合が好ましい。
本発明において用いられる溶媒として天然油または合成
油を≠独≠禽謔併用することができる。
これら溶媒の例として例えば、綿実油、灯油、脂肪族ケ
トン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフテン油、アル
キル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パ
ラフィン、アルキル化ナフタレン、およヒ/−フェニル
ー/−キシリルエタン、/−フェニル−/−p−エチル
フェニルエタン、/、/′−ジトリルエタン等のごとき
ジアリールエタン。
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エスチル(ジフェニ
ルホスフェニド、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート)、
クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル
)、安息酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルア
ミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジプトキシエチルサ、クシネート、ジオク
チルアセレート)、トリメシン酸エステル類(例えばト
リメシン酸トリブチル)、酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、
シクロヘキサノンなどがある。
本発明の組成物を用いた感光要素と共に用いる受像要素
は感光性マイクロカプセルから放出される色画像形成物
質を発色およびもしくは固定するための要素である。感
光性マイクロカプセルと受像要素は同一支持体上の同一
層中にあってもよく、同一支持体上の別の層にあっても
よく又、感光性マイクロカプセルを含む層を支持体上に
有する感光シートと受像要素を含む層を支持体上に有す
る受像シートの組み合わせのごとく、別々の支持体上に
あってもよい。
更に、本発明の受像要素は必要に応じて、例えばアニオ
ン性ポリマー又はカチオン性ポリマー等の媒染剤を含ん
でいても、これらのアニオン性ポリマーとカチオン性ポ
リマーとを併含していてもよい。
本発明の感光材料及び受像材料に用いられるバインダー
は、単独であるいは組み合わせて含有することができる
。親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形の分散状ビニル化合物があ
る。
また、有機溶剤可溶性のビ1ニル付加重合体のバインダ
ーも用いることができる。8 本発明に於ける感光材料および受像材料に使用される支
持体は、処理圧力もしくは処理温度に耐えることのでき
るものである。−船釣な支持体としては、ガラス、紙、
上質紙、コート紙、アート紙、合成紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセルローズ
フィルム、セルローズエステルフィルム、ポリビニルア
セタールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフーイル
ム及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂材料が含ま
れる。またポリエチレン等のポリマーによってラミネー
トされた紙支持体も用いることができる。米国特許36
341079号、同37.2!020号記載のポリエス
テルフィルムは好ましく用いられる。
本発明の感光材料は必要に応じて保護層、帯電防止層、
カール防止層、はぐり層、マット剤層などの補助層を設
けることができる。特に保護層は接着防止の目的で有機
、無機のマット剤を含ませるのが望ましい。
また、感光材料、受像材料には必要に応じてカプリ防止
剤、けい光増白剤、褪色防止剤、ハレーションやイラジ
ェーション防止染料、顔料(酸化チタンなどの白色顔料
も含む)、材料の色を整える又は着色する色素、熱重合
防止剤、界面活性剤、分散状ビニル化合物等を含んでい
てもよい。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。一般には、通常使われる光源例えば太陽光、ストロボ
、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨードラ
ンプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー
光線、およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管、発光
ダイオードなどを光源として使うことができる。また、
LCD(液晶)やPLZT (ランタンをドープしたチ
タンジルコニウム酸鉛)などを利用したマイクロシャッ
ターアレイと線状光源もしくは平面状光源を組合せた露
光手段を用いることもできる。
本発明においては、感度を高めるため、感光性マイクロ
カプセルを含む層を露光の前および/もしくは露光中お
よび/もしくは露光後に加熱することができる。
本発明においては未露光の不溶化しない区域を溶剤で洗
いとる方法によシ、未露光の硬くならない区域を熱転写
することによシ、または当業者に公知のその他の方法に
より、画像を露光済要素上に現像することもできる。溶
剤で洗いとる方法の場合は、有機溶媒を用いることがで
きるが、アルカリ水溶液を現像用溶媒に用いることもで
きる。
適切な現像溶液としては、炭酸アルカリ、たとえば炭酸
ナトリウムの溶液;水酸化アルカリたとえば水酸化ナト
リウムの溶液:それらの混合物:低級アルコールたとえ
ばエタノール、イソプロノミノール等とアルアノールア
ミンたとえばエタノールアミン、プロパツールアミン、
コージエチルアミノエタノール等との水溶液;およびこ
れらに類似のものがある。
現像溶液中に界面活性剤を存在させると、要素のきれい
な現像が助成される。現像溶液のアルカリ強度は、用い
る特定の組成物による。また現像液は染料、顔料等を含
むことができる。現像した像は次いで蒸留水でT″g″
ぎ、乾燥しそして場合によっては後焼きすることもでき
る。
「実施例」 実施例1 第1表に示す光重合開始剤浴液A−/−A−2を用いて
、下記に示す光重合性組成1ffiB−/〜B−λを調
整した。
はンタエリスリトールテトラア クリレート            /、011メタク
リル酸ベンジル/メタク リル酸(モル比73/コア共 重合体)             o、rgアセトン
              rgメチルエチルケトン
         l011プロピレングリコール七ツ
メチ ルエーテルアセテート        よg光重合開始
剤浴液(第7表に示すンXI弗1表 *光重合開始剤(al CH3cl−13 **光重合開始剤(b) ***添児剤(a) 得られた光重合組成物B−/−B−2を100μのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上にλμの膜厚に塗布
し、温度100 °Cで一分乾燥させ、更に下記のオー
バーコート層をlμの膜厚に塗布し、温度1000C2
分乾燥させて感光シート7〜コを得た。
〔オーバーコート層相塗布液〕
水                      タリ
ボリビニルアルコール       i、7gヒドロキ
シプロピルメチルセル ロース              1.711ポリビ
ニルピロリドン        1.711露光は真空
焼枠装置を用いて、前記感光シートl−2上にステップ
ウェッジ(a度段差0 、/ j。
濃度段数0−/j段、富士ステップガイドP(富士写真
フィルム■社製)を通して、キセノンランプ(ウシオー
製)を用いて元を照射した。露光後下記処方の現像液を
用いて現像した。
〔現像液〕
無水炭酸ソーダ           10f/ブチル
セロソルブ           !S水      
                 /1現像後、露光
量の少いウェッジの段は饅出されてポリエチレンテレフ
タレート面が現われるのでステップウェッジに対応する
最高段数を感光材料の段数として求めた。段数が高い程
、感匪が高いことを意味する。
結果を第2表に示す。
第2表 弗2表から判るように、本願発明のインドレニン核に電
子吸引性のα基を有する化合物を用いた場合は、α基が
ない化合物を用いた場合に較べて顕著な光感度向上効果
をもたらす。
比較例の感光シートlは感光層が硬化しないため画像が
流れて段数が特定できなかった。
実施?112 有機カチオン色票/有機硼素アニオン塩及び他の添加剤
よりなる第3表に示す光重合開始剤浴液C−/−C−2
にポリイソシアネート〔スミジュールN−77(住友化
学■製))3.1gを添加し、この溶液に発色剤として
のPerscriptRedl−6−B(チバガイギー
社製)/21をトリメチロールプロ/野ントリアクI)
レート!011に溶解した溶液とを混合する。この混合
液を水lオリニポリスチレンスル7オン酸ソーダ(ナシ
ョナルスターチtf[t<−vTLzo  )μ、3g
を溶解し、次いでペクチンz、igを更にこの中に溶解
した後、pHを1.0に調整した水浴液に加え乳化分散
した。この分散液に水4I4c9、メラミン3.り17
.!7%ホルマリンA、j、i−あらかじめt00c3
0分反応させた反応液を添加し、混合後pHをt、oに
調整した。その後6j0Cに昇温し、3時間攪拌下反応
させた。この反応液に尿素7.7gを添加し、その後N
aOH液にてp)lをり、!に調整し、粒径3.!μの
マイクロカプセル液D−/−D−Jを得た。
光重合開始剤(a)、(b)はそれぞれi/表と同じも
のを用いた ****添加剤(b) 〔感光シート及び受像シートの作製〕 それぞれこうして得たカプセル液])−/〜D−2、!
9にl!チポリビニルアルコール水浴液ハ5ill、蒸
留水3.ダ7g、でんぷん0 、17flを加え塗布液
とした。これをコーティングロッド10を用いて、アー
ト紙に塗布し、jooCで15分間乾燥させ感光シート
3〜4cを得た。
一方ai、rgの水に弘tチのSBRラテックス0.t
9.10%エーテル化でんぷん水溶液μg、炭酸亜鉛コ
、lI、ケイ酸ンーダzoqb*溶液/、19、ヘキサ
メタリン酸ンーダ0./9、酸性白土粘土/3gを加え
、ホモジナイザーでl1分間攪拌した。
これをコーティングロッドitを用いてアート紙に塗布
し、1oo0cで2゛分間乾燥し、受像シートを得た。
〔画像の再生及び結果J 画像の再生は以下のように行った。上述の感光シートに
線画の原稿を介して、キセノンランプ(ウシオー製)を
用いて濃度差がJゴ関係のステップウェッジ(富士ステ
ップガイドP(富士写真フィルムW1ψ製)を通して元
を照射した。露光後これらの露光済感光シートと受像シ
ートの塗布面が対向する工うに重ねて、線圧/ 0oK
p/cmの加圧ローラーに通した。来襲元部のカプセル
は破壊され、受像シートに転写された。転写された部分
は濃度/、0の鮮明な画像を与えた。露光部に対応する
部分は露光量に応じ濃度が変化するが、濃度0./以下
となる最低露光段数を持って感度(足感度に相当ンとし
た。すなわち、その露光段数が大きいほど高感度である
ことを示す。結果を第参表に示す。
第φ表 第参表から判るように、本願発明のインドレニン核に電
子吸引性のα基を有する化合物を用いた場合はα基の無
い化合物を用いた時より高感度を示すことが判る。
特許出願人 富士写冥フィルム株式会社手続?FR正書
(自発) 昭和63年10月25E1 )X し

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
    と、下記一般式( I )で示される有機カチオン性色素
    化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを含有し、該有機
    カチオン性色素化合物が下記一般式(II)で表わされる
    ことを特徴とする光重合性組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、D^+は一般式(II)のカチオン性色素を;R
    ^1、R^2、R^3およびR^4は同じでも異なつて
    いてもよく、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
    アルカリール基、アルケニル基、アルキニル基、アリサ
    イクリツク基、複素環基、アリル基およびこれらの誘導
    体から選ばれる基であり;R^1、R^2、R^3およ
    びR^4はその2個以上の基が結合している環状構造で
    あつてもよい。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R^1^1およびR^1^2はそれぞれアルキ
    ル基を表わし、L^1、L^2、およびL^3はメチン
    基を表わす。nは0〜4の整数を表わし、A^1、A^
    2、A^3、A^4、B^1、B^2、B^3およびB
    ^4はそれぞれ水素原子又は電子吸引性基(ハメツトの
    σ>0)を表わす。但し、A^1、A^2、A^3、A
    ^4、B^1、B^2、B^3、B^4のうち少くとも
    1つは電子吸収性基を表わす。
  2. (2)エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
    をマイクロカプセルに内包することを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の光重合性組成物。
JP62248747A 1987-10-01 1987-10-01 光重合性組成物 Expired - Fee Related JPH0778091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62248747A JPH0778091B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 光重合性組成物
DE3833308A DE3833308C2 (de) 1987-10-01 1988-09-30 Photopolymerisierbare Zusammensetzung
US07/252,466 US4952480A (en) 1987-10-01 1988-10-03 Photopolymerizable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62248747A JPH0778091B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152108A true JPH01152108A (ja) 1989-06-14
JPH0778091B2 JPH0778091B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17182767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248747A Expired - Fee Related JPH0778091B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 光重合性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4952480A (ja)
JP (1) JPH0778091B2 (ja)
DE (1) DE3833308C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108055A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物及びそれを用いた画像形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827539B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5057393A (en) * 1989-07-10 1991-10-15 The Mead Corporation Dye branched-alkyl borate photoinitiators
US5100755A (en) * 1989-12-27 1992-03-31 The Mead Corporation Dye-benzyltriaryl borate photoinitiators and photohardenable composition containing these photoinitiators
US5153100A (en) * 1990-08-27 1992-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Borate coinitiators for photopolymerizable compositions
JP3207873B2 (ja) * 1991-07-17 2001-09-10 キヤノン株式会社 多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置
DE4300479A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Thera Ges Fuer Patente Verfahren zur Bestimmung des Aktivierungszustandes kationisch photopolymerisierbarer Zusammensetzungen
JP2002229194A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物及び記録材料
JP4068809B2 (ja) 2001-02-01 2008-03-26 富士フイルム株式会社 光重合性組成物及び記録材料
US20050208423A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
CN107138104B (zh) * 2017-05-22 2019-10-29 天津晶润锐拓科技发展有限公司 一种共同包覆受阻胺类稳定剂、受阻酚类稳定剂和有机染料的微胶囊的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460606A (en) * 1987-07-27 1989-03-07 Mead Corp Radiation curable ink and coating composition containing ion dye compound as initiator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307182A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging systems with tetra(aliphatic) borate salts
US4343891A (en) * 1980-05-23 1982-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixing of tetra (hydrocarbyl) borate salt imaging systems
US4447521A (en) * 1982-10-25 1984-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixing of tetra(hydrocarbyl)borate salt imaging systems
US4562137A (en) * 1982-12-30 1985-12-31 The Mead Corporation Photosensitive material employing encapsulated radiation sensitive composition
US4772541A (en) * 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
JPH0721628B2 (ja) * 1986-09-03 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US4800149A (en) * 1986-10-10 1989-01-24 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
US4839274A (en) * 1987-06-30 1989-06-13 Eastman Kodak Company Novel polymethine dyes and UV absorbers containing a triarylborylisocyano group and imaging compositions containing these dyes
US4788124A (en) * 1987-08-19 1988-11-29 The Mead Corporation Thermal recording method and material
JPH0827539B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460606A (en) * 1987-07-27 1989-03-07 Mead Corp Radiation curable ink and coating composition containing ion dye compound as initiator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108055A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物及びそれを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4952480A (en) 1990-08-28
DE3833308C2 (de) 1998-07-02
JPH0778091B2 (ja) 1995-08-23
DE3833308A1 (de) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412570B1 (en) Light- and heat-sensitive recording material
JP2775649B2 (ja) アルミナート錯体からなる光重合開始剤及び光重合性組成物
JPH01152108A (ja) 光重合性組成物
JPH04211252A (ja) 感光・感熱性記録材料
US5053312A (en) Image-receiving material and image-forming method employing the same
US5011760A (en) Photopolymerizable composition
JPS61114234A (ja) 3−置換クマリンおよび他の光漂白可能な増感剤を含む感光性マイクロカプセルを使用する画像系
US5532373A (en) Aluminate complex and use thereof in photopolymerizable composition and image-forming material
JPH0571090B2 (ja)
JPH03138189A (ja) 受像材料
DE4006991A1 (de) Bildaufzeichnungsverfahren unter verwendung eines silberhalogenids, eines reduktionsmittels und eines photopolymerisationsinitiators
DE3924955A1 (de) Lichtempfindliches material, das ein silberhalogenid, hydrazinderivate und eine polymerisierbare verbindung enthaelt
JPH02205851A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP2704407B2 (ja) 光重合性組成物
US5192639A (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and chromium molybdenum or tungsten compound
JPH03263405A (ja) 光重合性組成物
JPH10282657A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2897369B2 (ja) 光重合性組成物
JPH11237734A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH02108055A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた画像形成方法
JPH02103544A (ja) 感光性材料
JP2747751B2 (ja) ビストリハロメチル−s−トリアジン化合物、光重合開始剤、及び光重合性化合物
JPH1184643A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH043068A (ja) 画像形成方法
JPH11288085A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees