JPH11288085A - 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 - Google Patents
乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法Info
- Publication number
- JPH11288085A JPH11288085A JP10384698A JP10384698A JPH11288085A JP H11288085 A JPH11288085 A JP H11288085A JP 10384698 A JP10384698 A JP 10384698A JP 10384698 A JP10384698 A JP 10384698A JP H11288085 A JPH11288085 A JP H11288085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- group
- dry image
- forming material
- dry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 製造後画像形成迄の写真特性の変化が少な
く、かつ、画像形成後の画像の写真特性の変化が少ない
乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法を提供すること
である。 【構成】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化性化
合物、光開始剤及び色素前駆体を含有するマイクロカプ
セルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを含有す
る層又は隣接する層に顕色剤を含有し、更に該マイクロ
カプセルを含有する層又は隣接する層に一般式(I)〜
(IV)で表される化合物の少なくとも一種を含有する
乾式画像形成材料、及びこの乾式画像形成材料を像様露
光後、該乾式画像形成材料全体を加圧し、色素画像を形
成する乾式画像形成方法。 【化1】
く、かつ、画像形成後の画像の写真特性の変化が少ない
乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法を提供すること
である。 【構成】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化性化
合物、光開始剤及び色素前駆体を含有するマイクロカプ
セルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを含有す
る層又は隣接する層に顕色剤を含有し、更に該マイクロ
カプセルを含有する層又は隣接する層に一般式(I)〜
(IV)で表される化合物の少なくとも一種を含有する
乾式画像形成材料、及びこの乾式画像形成材料を像様露
光後、該乾式画像形成材料全体を加圧し、色素画像を形
成する乾式画像形成方法。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性マイクロカプセル
を用いた乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法に関す
るものであり、特に生感材の保存安定性に優れ、かつ、
画像形成後の画像安定性に優れた乾式画像形成材料及び
乾式画像形成方法に関するものである。
を用いた乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法に関す
るものであり、特に生感材の保存安定性に優れ、かつ、
画像形成後の画像安定性に優れた乾式画像形成材料及び
乾式画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性カプセル封入物に基づく画像形成
方法はよく知られたものである。ミード社は米国特許第
4,399,209号、同第4,440,846号各明
細書等において、光硬化性組成物を含むマイクロカプセ
ルからの画像形成剤を露光により制御放出した画像の形
成法を開示している。この画像形成方法においては、露
光により制御放出されたロイコ染料と呼ばれる無色の色
素前駆体物質が、マイクロカプセルの外に存在する顕色
剤と反応し色素画像を形成するものである。
方法はよく知られたものである。ミード社は米国特許第
4,399,209号、同第4,440,846号各明
細書等において、光硬化性組成物を含むマイクロカプセ
ルからの画像形成剤を露光により制御放出した画像の形
成法を開示している。この画像形成方法においては、露
光により制御放出されたロイコ染料と呼ばれる無色の色
素前駆体物質が、マイクロカプセルの外に存在する顕色
剤と反応し色素画像を形成するものである。
【0003】米国特許第4,399,209号明細書で
は、画像形成系は転写画像形成系として特徴づけられ
る。即ち、画像形成剤は顕色剤を含有する現像シート上
に露光パターンとして転写され、顕色剤と反応して画像
を形成するものである。米国特許第4,440,846
号明細書では、画像形成系と顕色剤が同じ支持体上に存
在する「自蔵式」系について開示している。即ち、画像
形成剤を圧力破壊性カプセル内に封入し、続いて、露光
とカプセル破壊を行って画像形成剤と顕色剤を接触、反
応させて支持体上に画像を形成するものである。これら
の方法は乾式カラー画像形成法として優れた特徴を有す
るものである。
は、画像形成系は転写画像形成系として特徴づけられ
る。即ち、画像形成剤は顕色剤を含有する現像シート上
に露光パターンとして転写され、顕色剤と反応して画像
を形成するものである。米国特許第4,440,846
号明細書では、画像形成系と顕色剤が同じ支持体上に存
在する「自蔵式」系について開示している。即ち、画像
形成剤を圧力破壊性カプセル内に封入し、続いて、露光
とカプセル破壊を行って画像形成剤と顕色剤を接触、反
応させて支持体上に画像を形成するものである。これら
の方法は乾式カラー画像形成法として優れた特徴を有す
るものである。
【0004】該画像形成材料は、露光によりマイクロカ
プセル内部相を硬化又は増粘させ、圧力破壊時の色素前
駆体物質の放出を制御し、露光に応じポジ−ポジの画像
パターンを形成するものであるが、生感材の保存安定
性、すなわち、製造後画像形成までの貯蔵期間中に、光
感度、最大濃度、カブリ濃度等の写真特性が変動すると
いう欠点を有している。又、該画像形成材料は、色素前
駆体物質として、ロイコ染料と呼ばれる、ラクトン、ラ
クタム、スルトン、スピロピラン、エステル、又は、ア
ミドの構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物が
用いられる。これらの物質は、顕色剤として一般にノー
カーボン紙に使用されている物質(例えば、クレー、フ
ェノール樹脂、有機酸等)との接触により、発色し、色
素画像を形成するものである。該画像形成材料は、優れ
た乾式フルカラーシステムであるが、画像形成後、未反
応のロイコ染料と顕色剤が同一系内に残存する可能性が
あるという問題点を常に抱えている。すなわち、画像形
成後、高温度下あるいは高湿度下に放置したり、長時間
放置することにより、残留した未反応のロイコ染料や、
光硬化したマイクロカプセルからしみだしたロイコ染料
が、残存している活性な顕色剤と反応し、最大濃度、カ
ブリ濃度等を変化させ、画像形成時と異なった色バラン
スの写真を示してしまうという欠点を有している。
プセル内部相を硬化又は増粘させ、圧力破壊時の色素前
駆体物質の放出を制御し、露光に応じポジ−ポジの画像
パターンを形成するものであるが、生感材の保存安定
性、すなわち、製造後画像形成までの貯蔵期間中に、光
感度、最大濃度、カブリ濃度等の写真特性が変動すると
いう欠点を有している。又、該画像形成材料は、色素前
駆体物質として、ロイコ染料と呼ばれる、ラクトン、ラ
クタム、スルトン、スピロピラン、エステル、又は、ア
ミドの構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物が
用いられる。これらの物質は、顕色剤として一般にノー
カーボン紙に使用されている物質(例えば、クレー、フ
ェノール樹脂、有機酸等)との接触により、発色し、色
素画像を形成するものである。該画像形成材料は、優れ
た乾式フルカラーシステムであるが、画像形成後、未反
応のロイコ染料と顕色剤が同一系内に残存する可能性が
あるという問題点を常に抱えている。すなわち、画像形
成後、高温度下あるいは高湿度下に放置したり、長時間
放置することにより、残留した未反応のロイコ染料や、
光硬化したマイクロカプセルからしみだしたロイコ染料
が、残存している活性な顕色剤と反応し、最大濃度、カ
ブリ濃度等を変化させ、画像形成時と異なった色バラン
スの写真を示してしまうという欠点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、製造後画像形成迄の間、長時間保存しても、光感
度、最大濃度、カブリ濃度等の写真特性の変動の少ない
乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、画像形成後、長期間保
存したり、高温度下、高湿度下に保存しても、形成され
た画像の写真特性が変化しにくい乾式画像形成材料及び
画像形成方法を提供することである。
は、製造後画像形成迄の間、長時間保存しても、光感
度、最大濃度、カブリ濃度等の写真特性の変動の少ない
乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、画像形成後、長期間保
存したり、高温度下、高湿度下に保存しても、形成され
た画像の写真特性が変化しにくい乾式画像形成材料及び
画像形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
支持体上に、内部相に少なくとも光硬化性化合物、光開
始剤、及び色素前駆体を含有するマイクロカプセルを含
有する層を有し、該マイクロカプセルを含有する層又は
隣接する層に顕色剤を含有する乾式画像形成材料におい
て、該マイクロカプセルを含有する層又は隣接する層に
下記一般式(I)、(II)、(III)又は(IV)
で表される化合物の少なくとも一種を含有する乾式画像
形成材料、及び、該乾式画像形成材料を像様露光した
後、該乾式画像形成材料全体を加圧し、色素画像を形成
する乾式画像形成方法より達成することができた。
支持体上に、内部相に少なくとも光硬化性化合物、光開
始剤、及び色素前駆体を含有するマイクロカプセルを含
有する層を有し、該マイクロカプセルを含有する層又は
隣接する層に顕色剤を含有する乾式画像形成材料におい
て、該マイクロカプセルを含有する層又は隣接する層に
下記一般式(I)、(II)、(III)又は(IV)
で表される化合物の少なくとも一種を含有する乾式画像
形成材料、及び、該乾式画像形成材料を像様露光した
後、該乾式画像形成材料全体を加圧し、色素画像を形成
する乾式画像形成方法より達成することができた。
【0007】
【化9】
【0008】式中、R1、R2は、水素原子、アルキル
基、ヒドロキシアルキル基を表す。但し、R1、R2は、
同時に水素原子であることはない。アルキル基として
は、低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t
ert−ブチル基等を挙げることができる。ヒドロキシ
アルキル基としては、ヒドロキシ基置換低級アルキル
基、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチ
ル基、1−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチ
ル基等を挙げることができる。
基、ヒドロキシアルキル基を表す。但し、R1、R2は、
同時に水素原子であることはない。アルキル基として
は、低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t
ert−ブチル基等を挙げることができる。ヒドロキシ
アルキル基としては、ヒドロキシ基置換低級アルキル
基、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチ
ル基、1−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチ
ル基等を挙げることができる。
【0009】
【化10】
【0010】式中、R3、R4は、水素原子、アルキル
基、ヒドロキシアルキル基を表す。アルキル基として
は、低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t
ert−ブチル基等を挙げることができる。ヒドロキシ
アルキル基としては、ヒドロキシ基置換低級アルキル
基、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチ
ル基、1−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチ
ル基等を挙げることができる。
基、ヒドロキシアルキル基を表す。アルキル基として
は、低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t
ert−ブチル基等を挙げることができる。ヒドロキシ
アルキル基としては、ヒドロキシ基置換低級アルキル
基、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチ
ル基、1−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチ
ル基等を挙げることができる。
【0011】
【化11】
【0012】式中、R5は、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基tert−ブチル基等の低級
アルキル基)、又は、アシル基(例えば、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基、トルオイ
ル基、サリチロイル基等)を表す。以下に一般式(I)
〜(IV)で表される化合物の具体例を示すが、これら
の具体例に限定されるものではない。
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基tert−ブチル基等の低級
アルキル基)、又は、アシル基(例えば、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基、トルオイ
ル基、サリチロイル基等)を表す。以下に一般式(I)
〜(IV)で表される化合物の具体例を示すが、これら
の具体例に限定されるものではない。
【0013】
【化12】
【0014】
【化13】
【0015】
【化14】
【0016】本発明に用いられる一般式(I)〜(I
V)で表される化合物は試薬、化成品として入手可能で
ある。更に、市販されていない化合物も、適宜公知の化
学反応により合成することができる。本発明の一般式
(I)〜(IV)で表されるを添加する方法としては、
これらの化合物を水に溶解し、水溶液として塗布液に添
加し、使用することが好ましい。添加量は、塗布液に対
して0.1重量%から10重量%の範囲が好ましく、特
に0.2重量%から5.0重量%が範囲が好ましい。
V)で表される化合物は試薬、化成品として入手可能で
ある。更に、市販されていない化合物も、適宜公知の化
学反応により合成することができる。本発明の一般式
(I)〜(IV)で表されるを添加する方法としては、
これらの化合物を水に溶解し、水溶液として塗布液に添
加し、使用することが好ましい。添加量は、塗布液に対
して0.1重量%から10重量%の範囲が好ましく、特
に0.2重量%から5.0重量%が範囲が好ましい。
【0017】本発明に用いられる感光性マイクロカプセ
ルは、先述の米国特許第4399209号、同第444
0846号各明細書等に開示された方法に準じ製造する
ことができる。即ち該感光性マイクロカプセルは、内部
相に光開始剤含有、光硬化性化合物を含むものである。
それらは典型的には光重合性材料、光架橋性材料であ
り、露光により、増粘又は硬化するものである。更に上
記感光性材料に加え、色素前駆体を含有せしめる。本発
明において用いられる光硬化性化合物は、ラジカル付加
重合又はイオン重合により硬化可能である材料が好まし
いが、特にこれらに限定はされない。
ルは、先述の米国特許第4399209号、同第444
0846号各明細書等に開示された方法に準じ製造する
ことができる。即ち該感光性マイクロカプセルは、内部
相に光開始剤含有、光硬化性化合物を含むものである。
それらは典型的には光重合性材料、光架橋性材料であ
り、露光により、増粘又は硬化するものである。更に上
記感光性材料に加え、色素前駆体を含有せしめる。本発
明において用いられる光硬化性化合物は、ラジカル付加
重合又はイオン重合により硬化可能である材料が好まし
いが、特にこれらに限定はされない。
【0018】代表的な光硬化性化合物はエチレン系不飽
和有機化合物である。これらの化合物は好ましくは液体
であり、1分子当たり少なくとも1つの末端エチレン基
を含有する。光硬化性材料の更に好ましい例は、1分子
当たり2以上のエチレン基を含有するエチレン系不飽和
化合物である。これらの化合物の代表例は、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、あるいはジペンタエリ
スリトールヒドロキシペンタアクリレートの様な多価ア
ルコールのエチレン系不飽和酸エステルである。又、他
の例として、ペンタエリスリトールとアクリル酸又はア
クリル酸エステルとの部分的反応によるアクリレートプ
レポリマー、更には米国特許第3783151号、同第
3759809号各明細書等に開示の多価アルコールの
イソシアネート改質アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、及びイタコン酸エステルを挙げることができ
る。
和有機化合物である。これらの化合物は好ましくは液体
であり、1分子当たり少なくとも1つの末端エチレン基
を含有する。光硬化性材料の更に好ましい例は、1分子
当たり2以上のエチレン基を含有するエチレン系不飽和
化合物である。これらの化合物の代表例は、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、あるいはジペンタエリ
スリトールヒドロキシペンタアクリレートの様な多価ア
ルコールのエチレン系不飽和酸エステルである。又、他
の例として、ペンタエリスリトールとアクリル酸又はア
クリル酸エステルとの部分的反応によるアクリレートプ
レポリマー、更には米国特許第3783151号、同第
3759809号各明細書等に開示の多価アルコールの
イソシアネート改質アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、及びイタコン酸エステルを挙げることができ
る。
【0019】光開始剤は化学線を吸収して重合性、又
は、架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させ得る
フリーラジカルを発生する。本発明の光開始剤は、特開
昭62−150242号、同64−60606号、特開
平3−20260号、同3−116043号の各公報等
に示されるイオン染料−対イオン化合物を用いることが
好ましい。好ましいイオン染料−対イオンは、陽イオン
染料ボレートであり、一般式(V)で表される化合物で
ある。
は、架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させ得る
フリーラジカルを発生する。本発明の光開始剤は、特開
昭62−150242号、同64−60606号、特開
平3−20260号、同3−116043号の各公報等
に示されるイオン染料−対イオン化合物を用いることが
好ましい。好ましいイオン染料−対イオンは、陽イオン
染料ボレートであり、一般式(V)で表される化合物で
ある。
【0020】
【化15】
【0021】式中、D+は陽イオン染料部分、R6、
R7、R8及びR9はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、又は、アリル基を表す。R6、R7、R8及びR9は同
一でも異なっていてもよい。有用な染料はボレート陰イ
オンと光還元性の錯体を形成し、陽イオン性メチン、ポ
リメチン、トリアリールメタン、インドリン、チアジ
ン、オキサジン及びアクリジン染料である。更に好まし
くは、染料は陽イオン性シアニン、カルボシアニン、ヘ
ミシアニン、ローダミン及びアゾメチン染料である。有
用な陽イオン染料は、下記一般式(VI)のシアニン染
料である。
R7、R8及びR9はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、又は、アリル基を表す。R6、R7、R8及びR9は同
一でも異なっていてもよい。有用な染料はボレート陰イ
オンと光還元性の錯体を形成し、陽イオン性メチン、ポ
リメチン、トリアリールメタン、インドリン、チアジ
ン、オキサジン及びアクリジン染料である。更に好まし
くは、染料は陽イオン性シアニン、カルボシアニン、ヘ
ミシアニン、ローダミン及びアゾメチン染料である。有
用な陽イオン染料は、下記一般式(VI)のシアニン染
料である。
【0022】
【化16】
【0023】式中、nは0、1、2、3、R10はアルキ
ル基、YはCH=CH、N−CH3、C(CH3)2、
O、S、Se、をあらわす。ボレート陰イオンは、
R6、R7、R8及びR9の中の少なくとも1個から3個以
下までがアルキル基であることが好ましい。アルキル基
としては、炭素数20まで、より好ましくは炭素数1〜
7である。R6、R7、R8及びR9がアルキル基とアリー
ル基又はアラルキル基との組合せであることが好まし
く、アリール基3個とアルキル基1個の組合せ(例え
ば、トリフェニルブチルボレート等)であることが更に
好ましい。
ル基、YはCH=CH、N−CH3、C(CH3)2、
O、S、Se、をあらわす。ボレート陰イオンは、
R6、R7、R8及びR9の中の少なくとも1個から3個以
下までがアルキル基であることが好ましい。アルキル基
としては、炭素数20まで、より好ましくは炭素数1〜
7である。R6、R7、R8及びR9がアルキル基とアリー
ル基又はアラルキル基との組合せであることが好まし
く、アリール基3個とアルキル基1個の組合せ(例え
ば、トリフェニルブチルボレート等)であることが更に
好ましい。
【0024】又、他の例として特開平5−224426
号公報に開示のごとき、ジアリールケトン誘導体、多環
式キノン、ベンゾインアルキルエーテル、アルコキシフ
ェニルケトン、oーアシル化オキシイミノケトン、フェ
ナントレンキノン、ベンゾフェノン、置換ベンゾフェノ
ン、キサントン、チオキサントン、ハロゲン化化合物、
例えば、クロロスルホニル及びクロロメチル多核芳香族
化合物、クロロスルホニル及びクロロメチル複素環式化
合物、クロロスルホニル及びクロロメチルベンゾフェノ
ン、フルオレノン、ハロアルカン等を挙げることができ
る。
号公報に開示のごとき、ジアリールケトン誘導体、多環
式キノン、ベンゾインアルキルエーテル、アルコキシフ
ェニルケトン、oーアシル化オキシイミノケトン、フェ
ナントレンキノン、ベンゾフェノン、置換ベンゾフェノ
ン、キサントン、チオキサントン、ハロゲン化化合物、
例えば、クロロスルホニル及びクロロメチル多核芳香族
化合物、クロロスルホニル及びクロロメチル複素環式化
合物、クロロスルホニル及びクロロメチルベンゾフェノ
ン、フルオレノン、ハロアルカン等を挙げることができ
る。
【0025】本発明に用いられる色素前駆体としては、
無色の電子供与性化合物を挙げることができる。この化
合物の代表例としては、部分骨格内にラクトン、ラクタ
ム、スルトン、スピロピラン、エステル、又はアミド構
造を有する実質上無色の化合物を挙げることができる。
例えば、トリアリールメタン化合物、ビスフェニルメタ
ン化合物、キサンテン化合物、フルオラン化合物、チア
ジン化合物、スピロピラン化合物等である。次にイエロ
ー、マゼンタ及びシアンに発色する色素前駆体の具体例
を示す。
無色の電子供与性化合物を挙げることができる。この化
合物の代表例としては、部分骨格内にラクトン、ラクタ
ム、スルトン、スピロピラン、エステル、又はアミド構
造を有する実質上無色の化合物を挙げることができる。
例えば、トリアリールメタン化合物、ビスフェニルメタ
ン化合物、キサンテン化合物、フルオラン化合物、チア
ジン化合物、スピロピラン化合物等である。次にイエロ
ー、マゼンタ及びシアンに発色する色素前駆体の具体例
を示す。
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】
【化21】
【0031】本発明に用いられる感光性マイクロカプセ
ルは、光応答性を改良するための増感剤として、例え
ば、特開昭62−18537号、64−91130号各
公報に記載の自動酸化剤として定義されるN,N−ジア
ルキルアニリン等、特開平2−291561号公報に記
載された2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド等
の二硫化化合物、特開平2−868号公報に記載された
チオール化合物を使用することができる。本発明の内部
相の封入に用いられるマイクロカプセルは、コアセルベ
ーション、界面重合、又は油中での1種類以上のモノマ
ーの重合等を含めた公知のカプセル化方法を用いて製造
することができる。
ルは、光応答性を改良するための増感剤として、例え
ば、特開昭62−18537号、64−91130号各
公報に記載の自動酸化剤として定義されるN,N−ジア
ルキルアニリン等、特開平2−291561号公報に記
載された2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド等
の二硫化化合物、特開平2−868号公報に記載された
チオール化合物を使用することができる。本発明の内部
相の封入に用いられるマイクロカプセルは、コアセルベ
ーション、界面重合、又は油中での1種類以上のモノマ
ーの重合等を含めた公知のカプセル化方法を用いて製造
することができる。
【0032】適当なカプセル壁形成材の代表的な例とし
て、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、を含めたゼラチン材料(米国特許第
2730456号、同第2800457号各明細書):
レゾルシノール−ホルムアルデヒドカプセル壁形成剤
(米国特許第3755190号明細書)、イソシアネー
ト壁形成剤(米国特許第3914511号明細書)、イ
ソシアネート−ポリオール壁形成剤(米国特許第379
6669号明細書)、尿素−ホルムアルデヒド壁形成
剤、特にレゾルシノールの添加によって親油性が強化さ
れた尿素−レゾルシノール−ホルムアルデヒド(米国特
許第4001140号明細書)、あるいはメラミンーホ
ルムアルデヒドとヒドロキシプロピルセルロース(米国
特許第4025455号明細書)を挙げることができ
る。
て、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、を含めたゼラチン材料(米国特許第
2730456号、同第2800457号各明細書):
レゾルシノール−ホルムアルデヒドカプセル壁形成剤
(米国特許第3755190号明細書)、イソシアネー
ト壁形成剤(米国特許第3914511号明細書)、イ
ソシアネート−ポリオール壁形成剤(米国特許第379
6669号明細書)、尿素−ホルムアルデヒド壁形成
剤、特にレゾルシノールの添加によって親油性が強化さ
れた尿素−レゾルシノール−ホルムアルデヒド(米国特
許第4001140号明細書)、あるいはメラミンーホ
ルムアルデヒドとヒドロキシプロピルセルロース(米国
特許第4025455号明細書)を挙げることができ
る。
【0033】本発明に使用されるマイクロカプセルの平
均粒径は、1〜25ミクロンの範囲が好ましい。カプセ
ルの大きさは解像力等の写真特性上粒径の小さい、そろ
ったものが好ましいが、加圧による破裂のし易さ、又、
支持体の孔又は繊維中の消失などのトラブルを考慮し、
3〜15ミクロン、特に3〜10ミクロンに調整するこ
とが好ましい。該マイクロカプセルは、顕色剤の分散液
と混合し、紙、又は、フイルム支持体上に塗布し自蔵型
シートとすることができる。その際、ポリビニルアルコ
ール、スチレン・ブタジエンラテックス等の適当なバイ
ンダー用いてもよい。その際のマイクロカプセルと顕色
剤の分散液は、固形分の重量比で、2/8〜8/2の割
合で適宜混合することができるが、4/6〜6/4の割
合での混合が特に好ましい。又、該マイクロカプセルを
ポリビニルアルコール、スチレン・ブタジエンのエマル
ジョン等の適当なバインダーを用いて紙、又は、フイル
ム支持体上に塗布した後、顕色剤の分散液を積層し、自
蔵型シートとすることができる。その際、顕色剤分散液
を支持体上に塗布した後に、マイクロカプセル分散液を
積層して自蔵型シートとすることもできる。
均粒径は、1〜25ミクロンの範囲が好ましい。カプセ
ルの大きさは解像力等の写真特性上粒径の小さい、そろ
ったものが好ましいが、加圧による破裂のし易さ、又、
支持体の孔又は繊維中の消失などのトラブルを考慮し、
3〜15ミクロン、特に3〜10ミクロンに調整するこ
とが好ましい。該マイクロカプセルは、顕色剤の分散液
と混合し、紙、又は、フイルム支持体上に塗布し自蔵型
シートとすることができる。その際、ポリビニルアルコ
ール、スチレン・ブタジエンラテックス等の適当なバイ
ンダー用いてもよい。その際のマイクロカプセルと顕色
剤の分散液は、固形分の重量比で、2/8〜8/2の割
合で適宜混合することができるが、4/6〜6/4の割
合での混合が特に好ましい。又、該マイクロカプセルを
ポリビニルアルコール、スチレン・ブタジエンのエマル
ジョン等の適当なバインダーを用いて紙、又は、フイル
ム支持体上に塗布した後、顕色剤の分散液を積層し、自
蔵型シートとすることができる。その際、顕色剤分散液
を支持体上に塗布した後に、マイクロカプセル分散液を
積層して自蔵型シートとすることもできる。
【0034】顕色剤としては、一般にノンカーボン紙に
使用されている顕色剤の中から選択することができる。
具体的には、例えば、酸性白土、活性白土、アタバルジ
ャイト等、有機酸、例えば、タンニン酸、没食子酸、芳
香族カルボン酸、例えば、安息香酸、サリチル酸、3,
5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸及びそれら
多価金属塩、例えば、亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネ
シウム塩等、フェノール樹脂、例えば、フェノールホル
ムアルデヒド樹脂、フェノールアセチレン樹脂、及び該
フェノール樹脂の多価金属塩、等を挙げることができ、
又、シェネクタディー化学製のHRJ−4250、HR
J−4542として取得可能のフェノール−サリチル酸
−ホルムアルデヒド縮合物も有用である。特に好ましい
顕色剤は芳香族カルボン酸又はその多価金属塩、フェノ
ール樹脂又はその多価金属塩である。これらの顕色剤
は、2種以上を混合して用いてもよい。
使用されている顕色剤の中から選択することができる。
具体的には、例えば、酸性白土、活性白土、アタバルジ
ャイト等、有機酸、例えば、タンニン酸、没食子酸、芳
香族カルボン酸、例えば、安息香酸、サリチル酸、3,
5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸及びそれら
多価金属塩、例えば、亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネ
シウム塩等、フェノール樹脂、例えば、フェノールホル
ムアルデヒド樹脂、フェノールアセチレン樹脂、及び該
フェノール樹脂の多価金属塩、等を挙げることができ、
又、シェネクタディー化学製のHRJ−4250、HR
J−4542として取得可能のフェノール−サリチル酸
−ホルムアルデヒド縮合物も有用である。特に好ましい
顕色剤は芳香族カルボン酸又はその多価金属塩、フェノ
ール樹脂又はその多価金属塩である。これらの顕色剤
は、2種以上を混合して用いてもよい。
【0035】本発明に用いられる支持体としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポレエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、酢酸セルロース等の合成樹脂フ
イルム、合成紙、ポリエチレン等の樹脂で被覆されたい
わゆる樹脂被覆紙、アート紙、写真用バライタ紙等の紙
類等を挙げることができる。
エチレン、ポリプロピレン、ポレエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、酢酸セルロース等の合成樹脂フ
イルム、合成紙、ポリエチレン等の樹脂で被覆されたい
わゆる樹脂被覆紙、アート紙、写真用バライタ紙等の紙
類等を挙げることができる。
【0036】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明は実施例にのみ限定されるものではな
い。
するが、本発明は実施例にのみ限定されるものではな
い。
【実施例】実施例1 I 感光性マイクロカプセルの調製 マゼンタマイクロカプセルの調製 公開特許2−298340記載の実施例を参考に感光性
マイクロカプセルを調製した。
マイクロカプセルを調製した。
【0037】A.内相の調製 .トリメチロールプロパントリアクリレート(TMP
TA)105g及びジペンタエリスリトールヒドロキシ
ペンタアクリレート(DPHPA)45gをビーカーに
加え約105°Cで30分間加熱した。 .撹拌しながら色素前駆体(M−1)20gを加え溶
解した。さらに105°Cで30分間加熱撹拌し、70
°C迄除冷した。 .撹拌しながら光開始剤(1,1′−ジ−n−ヘプチ
ル−3,3,3′,3′−テトラメチルインドカルボシ
アニントリフェニル−n−ブチルボレート)0.5gを
加え、更に70°C30分間撹拌した。 .撹拌しながらDIDMA(2,6−ジイソプロピル
−N,N−ジメチルアニリン)1.0g加え、5分間撹
拌した。 .2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド0.5
gを加え20分間撹拌した。 .ポリイソシアナート(旭化成工業(株)製、商品
名:デュラネート24A−90PX)10gを加え70
°Cに保った。
TA)105g及びジペンタエリスリトールヒドロキシ
ペンタアクリレート(DPHPA)45gをビーカーに
加え約105°Cで30分間加熱した。 .撹拌しながら色素前駆体(M−1)20gを加え溶
解した。さらに105°Cで30分間加熱撹拌し、70
°C迄除冷した。 .撹拌しながら光開始剤(1,1′−ジ−n−ヘプチ
ル−3,3,3′,3′−テトラメチルインドカルボシ
アニントリフェニル−n−ブチルボレート)0.5gを
加え、更に70°C30分間撹拌した。 .撹拌しながらDIDMA(2,6−ジイソプロピル
−N,N−ジメチルアニリン)1.0g加え、5分間撹
拌した。 .2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド0.5
gを加え20分間撹拌した。 .ポリイソシアナート(旭化成工業(株)製、商品
名:デュラネート24A−90PX)10gを加え70
°Cに保った。
【0038】B.外相の調製 .脱イオン水430gをビーカーに加え、オーバーヘ
ッドミキサーで500rpmで撹拌した。 .スルホン化ポリスチレン(ナショナルスターチ
(株)製、商品名:VarsaTL−502)8.0g
をゆっくりと加え、更に500rpmで15分間撹拌し
た。 .ペクチン12.65g及び炭酸水素ナトリウム0.
24gを混合し、1500rpmに調製した撹拌速度下
で添加し、更に2時間1500rpmで撹拌した。 .NaOHを用いてpHを6.0に調整し、さらに3
000rpmで10分間撹拌した。 C.外相内での内相の乳化 .約30秒間で、内相を外相に徐々に加えた。 .3000rpmで15分間乳化撹拌を行い、エマル
ジョンを形成した。
ッドミキサーで500rpmで撹拌した。 .スルホン化ポリスチレン(ナショナルスターチ
(株)製、商品名:VarsaTL−502)8.0g
をゆっくりと加え、更に500rpmで15分間撹拌し
た。 .ペクチン12.65g及び炭酸水素ナトリウム0.
24gを混合し、1500rpmに調製した撹拌速度下
で添加し、更に2時間1500rpmで撹拌した。 .NaOHを用いてpHを6.0に調整し、さらに3
000rpmで10分間撹拌した。 C.外相内での内相の乳化 .約30秒間で、内相を外相に徐々に加えた。 .3000rpmで15分間乳化撹拌を行い、エマル
ジョンを形成した。
【0039】D.メラミンホルムアルデヒド外壁の形成 .脱イオン水250gをビーカーに加え、撹拌しなが
らメラミン22.2gを徐々に加えた。 .37%ホルムアルデヒド36.5gを徐々に加え
た。 .約30分で60°C迄加熱し、60°Cで60分間
硬化させた (メラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物の形成)。 .乳化の撹拌速度を1500rpmに調整し、メラミ
ン−ホルムアルデヒド予備縮合物をCのエマルジョンに
注入した。 .H3PO4を用いpH6.0に調整した。
らメラミン22.2gを徐々に加えた。 .37%ホルムアルデヒド36.5gを徐々に加え
た。 .約30分で60°C迄加熱し、60°Cで60分間
硬化させた (メラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物の形成)。 .乳化の撹拌速度を1500rpmに調整し、メラミ
ン−ホルムアルデヒド予備縮合物をCのエマルジョンに
注入した。 .H3PO4を用いpH6.0に調整した。
【0040】.引きつづき70°Cで60分間硬化さ
せ内相部含有マイクロカプセルを形成した。 .25%の尿素水溶液46.2gを加え60分間硬化
させた。 .撹拌速度を500rpmとし、20%NaOH10
gを加え室温迄冷却した。 .更にそのまま室温下で一晩撹拌し、マイクロカプセ
ル分散液(A)を得た。 得られたマイクロカプセルの粒子経は、2〜12μであ
り、大半は6〜7μであった。又、島津製作所製電子式
水分計により固形分濃度を測定したところ25.2重量
%であった。
せ内相部含有マイクロカプセルを形成した。 .25%の尿素水溶液46.2gを加え60分間硬化
させた。 .撹拌速度を500rpmとし、20%NaOH10
gを加え室温迄冷却した。 .更にそのまま室温下で一晩撹拌し、マイクロカプセ
ル分散液(A)を得た。 得られたマイクロカプセルの粒子経は、2〜12μであ
り、大半は6〜7μであった。又、島津製作所製電子式
水分計により固形分濃度を測定したところ25.2重量
%であった。
【0041】シアンマイクロカプセルの調製 マゼンタマイクロカプセルの調製において、色素前駆体
(M−1)に変えてC−3を20g加え、光開始剤を
1,1’−ジ−n−ヘプチル−3,3,3’,3’−テ
トラチメルインドジカルボシアニン−トリフェニル−n
−ブチルボレート0.85gに変えて、マイクロカプセ
ル分散液(B)を得た。得られたマイクロカプセルの粒
子径は2〜12μmであり、大半は6〜7μmであっ
た。固形分濃度は26.5重量%であった。 イエローマイクロカプセルの調製 マゼンタマイクロカプセルの調製において、色素前駆体
をY−1 17.0gに変え、光開始剤を3,3−ジメ
チル−1−ヘプチルインド−3’−ヘプチルチアシアニ
ン−トリフェニル−n−ブチルボレート0.8gに変え
て、マイクロカプセル分散液(C)を得た。得られたマ
イクロカプセルの粒子径は5〜10μmであり、大半は
6〜8μmであった。固形分濃度は26.8重量%であ
った。
(M−1)に変えてC−3を20g加え、光開始剤を
1,1’−ジ−n−ヘプチル−3,3,3’,3’−テ
トラチメルインドジカルボシアニン−トリフェニル−n
−ブチルボレート0.85gに変えて、マイクロカプセ
ル分散液(B)を得た。得られたマイクロカプセルの粒
子径は2〜12μmであり、大半は6〜7μmであっ
た。固形分濃度は26.5重量%であった。 イエローマイクロカプセルの調製 マゼンタマイクロカプセルの調製において、色素前駆体
をY−1 17.0gに変え、光開始剤を3,3−ジメ
チル−1−ヘプチルインド−3’−ヘプチルチアシアニ
ン−トリフェニル−n−ブチルボレート0.8gに変え
て、マイクロカプセル分散液(C)を得た。得られたマ
イクロカプセルの粒子径は5〜10μmであり、大半は
6〜8μmであった。固形分濃度は26.8重量%であ
った。
【0042】II 感光液の調製及び塗布 Iにより得られたマイクロカプセル分散液、及び、特開
平1−168484号及び同2−95884号各公報に
記載の顕色剤HRJ−4250(Schenectad
y Chemical Co.製、商品名)、及び、例
示化合物(4)を下記に示すように混合し、感光液
(I)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 6.0g マイクロカプセル分散液(B) 6.8g マイクロカプセル分散液(C) 5.3g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 例示化合物(4)(15重量%水溶液) 6.25g 脱イオン水 7.45g
平1−168484号及び同2−95884号各公報に
記載の顕色剤HRJ−4250(Schenectad
y Chemical Co.製、商品名)、及び、例
示化合物(4)を下記に示すように混合し、感光液
(I)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 6.0g マイクロカプセル分散液(B) 6.8g マイクロカプセル分散液(C) 5.3g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 例示化合物(4)(15重量%水溶液) 6.25g 脱イオン水 7.45g
【0043】比較の為に、例示化合物(4)を用いずに
下記の組成で混合し、感光液(II)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 6.0g マイクロカプセル分散液(B) 6.8g マイクロカプセル分散液(C) 5.3g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 脱イオン水 13.7g 調製した感光液(I)及び(II)を、75μm厚の透
明なPETフイルム上に塗布した。乾燥後の塗布量は、
感光液(I)が18.2g/m2、感光液(II)が1
8.1g/m2であった。
下記の組成で混合し、感光液(II)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 6.0g マイクロカプセル分散液(B) 6.8g マイクロカプセル分散液(C) 5.3g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 脱イオン水 13.7g 調製した感光液(I)及び(II)を、75μm厚の透
明なPETフイルム上に塗布した。乾燥後の塗布量は、
感光液(I)が18.2g/m2、感光液(II)が1
8.1g/m2であった。
【0044】次いで、塗布サンプルの表面に、不透明粘
着フイルム(プラス(株)製、ワープロ粘着フイルム、
商品名:ホワイトWT−325W)を貼り付け、PET
フイルムのサンドイッチ構造とし、試料(I)及び(I
I)を作製した。作製した試料(I)と(II)に対し
て、ハロゲンランプを光源とし、ステップタブレットを
用い透明PETフイルム側から露光を施した。続いて、
加圧ニップローラーを用いた加圧現像を施し、ポジ−ポ
ジの画像を得た。マクベス濃度計を用いて、画像の濃度
を測定した。更に、得られた画像を黒色紙袋で包装し、
50°C、相対湿度70%に調整したインキュベーター
中に3日間放置して、強制経時を行なった。放置後、イ
ンキュベーターより取り出し、マクベス濃度計を用いて
濃度を測定した。結果を表1に示す。なお、ステップタ
ブレットはステップ段数30の階段ウエッジを用いた。
表示の段数は、最小濃度部の段数1から最大濃度部30
で示した。表中、当時特性は画像形成直後の特性、強制
経時特性はインキュベーター放置後の特性を示し、Dm
axは最高濃度、Dminは最小濃度、D15はステップ
タブレットの15段目の濃度、フィルターはマクベス濃
度計で使用したフィルターで、Rは赤、Gは緑、Bは青
のフィルターを示している(以下の表も同じ)。
着フイルム(プラス(株)製、ワープロ粘着フイルム、
商品名:ホワイトWT−325W)を貼り付け、PET
フイルムのサンドイッチ構造とし、試料(I)及び(I
I)を作製した。作製した試料(I)と(II)に対し
て、ハロゲンランプを光源とし、ステップタブレットを
用い透明PETフイルム側から露光を施した。続いて、
加圧ニップローラーを用いた加圧現像を施し、ポジ−ポ
ジの画像を得た。マクベス濃度計を用いて、画像の濃度
を測定した。更に、得られた画像を黒色紙袋で包装し、
50°C、相対湿度70%に調整したインキュベーター
中に3日間放置して、強制経時を行なった。放置後、イ
ンキュベーターより取り出し、マクベス濃度計を用いて
濃度を測定した。結果を表1に示す。なお、ステップタ
ブレットはステップ段数30の階段ウエッジを用いた。
表示の段数は、最小濃度部の段数1から最大濃度部30
で示した。表中、当時特性は画像形成直後の特性、強制
経時特性はインキュベーター放置後の特性を示し、Dm
axは最高濃度、Dminは最小濃度、D15はステップ
タブレットの15段目の濃度、フィルターはマクベス濃
度計で使用したフィルターで、Rは赤、Gは緑、Bは青
のフィルターを示している(以下の表も同じ)。
【0045】
【表1】
【0046】表1より、本発明の化合物(4)を添加し
た本発明の試料(I)は、比較の試料(II)に比べ
て、優れた画像安定性を有していることがわかる。 実施例2 実施例1で調製した試料(I)と(II)を黒色紙袋で
包装し、50°Cの恒温機に5日間放置し、画像形成前
の経時保存安定性を調べた。放置後、恒温機より取り出
し、実施例1と同様に露光、加圧現像を施した。結果を
表2に示す。なお。表中、S0.6は濃度0.6を示す段
数で表示した。
た本発明の試料(I)は、比較の試料(II)に比べ
て、優れた画像安定性を有していることがわかる。 実施例2 実施例1で調製した試料(I)と(II)を黒色紙袋で
包装し、50°Cの恒温機に5日間放置し、画像形成前
の経時保存安定性を調べた。放置後、恒温機より取り出
し、実施例1と同様に露光、加圧現像を施した。結果を
表2に示す。なお。表中、S0.6は濃度0.6を示す段
数で表示した。
【0047】
【表2】
【0048】表2より、本発明の試料(I)は、比較の
試料(II)に比べて、製造より画像形成前の保存安定
性に優れていることがわかる。 実施例3 実施例1のマイクロカプセル分散液(A)を使用して、
下記の組成の感光液(III)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 18.9g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 例示化合物(1)(9.0重量%水溶液) 6.25g 脱イオン水 6.65g
試料(II)に比べて、製造より画像形成前の保存安定
性に優れていることがわかる。 実施例3 実施例1のマイクロカプセル分散液(A)を使用して、
下記の組成の感光液(III)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 18.9g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 例示化合物(1)(9.0重量%水溶液) 6.25g 脱イオン水 6.65g
【0049】感光液(III)の例示化合物(1)に変
えて、例示化合物(2)の10.5重量%水溶液6.2
5gを用いて感光液(IV)を、更に、例示化合物
(3)の12.0重量%水溶液6.25gを用いて感光
液(V)を調製した。又、比較のために例示化合物を用
いずに下記の組成の感光液(VI)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 18.9g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 脱イオン水 12.9g
えて、例示化合物(2)の10.5重量%水溶液6.2
5gを用いて感光液(IV)を、更に、例示化合物
(3)の12.0重量%水溶液6.25gを用いて感光
液(V)を調製した。又、比較のために例示化合物を用
いずに下記の組成の感光液(VI)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 18.9g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g 脱イオン水 12.9g
【0050】調製した各感光液は、実施例1と同様に、
透明なPETフイルム上に塗布した。乾燥後の重量は、
感光液(III)が10.08g/m2、感光液(I
V)が10.10g/m2、感光液(V)が10.22
g/m2、(VI)が10.10g/m2であった。次い
で、各試料の表面に実施例1の不透明粘着フイルム(プ
ラス(株)製、ワープロ粘着フイルムホワイト、商品
名:WT−325W)を貼り付け、試料(III)、
(IV)、(V)及び(VI)を作製した。ハロゲンラ
ンプを光源とし、ステップタブレットを用い、透明PE
Tフイルム側から露光し、加圧ニッフローラーにより加
圧現像を施した。各試料ともマゼンタ色のステップウエ
ッジ画像を得た。得られた画像は、実施例1に従い画像
濃度を測定した。更に、得られた画像を50°C、相対
湿度70%に調整したインキュベーター中に3日間放置
し、強制経時を行なった。インキュベーターより取り出
し、画像濃度を測定した。結果を表3に示す。
透明なPETフイルム上に塗布した。乾燥後の重量は、
感光液(III)が10.08g/m2、感光液(I
V)が10.10g/m2、感光液(V)が10.22
g/m2、(VI)が10.10g/m2であった。次い
で、各試料の表面に実施例1の不透明粘着フイルム(プ
ラス(株)製、ワープロ粘着フイルムホワイト、商品
名:WT−325W)を貼り付け、試料(III)、
(IV)、(V)及び(VI)を作製した。ハロゲンラ
ンプを光源とし、ステップタブレットを用い、透明PE
Tフイルム側から露光し、加圧ニッフローラーにより加
圧現像を施した。各試料ともマゼンタ色のステップウエ
ッジ画像を得た。得られた画像は、実施例1に従い画像
濃度を測定した。更に、得られた画像を50°C、相対
湿度70%に調整したインキュベーター中に3日間放置
し、強制経時を行なった。インキュベーターより取り出
し、画像濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表3より、本発明の試料(III)〜
(V)は、比較の試料(VI)に比べ、優れた画像安定
性を示すことがわかる。
(V)は、比較の試料(VI)に比べ、優れた画像安定
性を示すことがわかる。
【0053】
【発明の効果】本発明により、製造後画像形成迄の間、
長時間保存しても、光感度、最大濃度、カブリ濃度等の
写真特性の変動の少なく、かつ、画像形成後、長期間保
存したり、高温度下、高湿度下に保存しても、形成され
た画像の写真特性が変化しにくい乾式画像形成材料及び
画像形成方法を提供することができた。
長時間保存しても、光感度、最大濃度、カブリ濃度等の
写真特性の変動の少なく、かつ、画像形成後、長期間保
存したり、高温度下、高湿度下に保存しても、形成され
た画像の写真特性が変化しにくい乾式画像形成材料及び
画像形成方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内堀 孝博 神奈川県平塚市南原一丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内
Claims (14)
- 【請求項1】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化
性化合物、光開始剤、及び色素前駆体を含有するマイク
ロカプセルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを
含有する層又は隣接する層に顕色剤を含有する乾式画像
形成材料において、該マイクロカプセルを含有する層又
は隣接する層に下記一般式(I)、(II)、(II
I)又は(IV)で表される化合物の少なくとも一種を
含有することを特徴とする乾式画像形成材料。 【化1】 式中、R1、R2は、水素原子、アルキル基又はヒドロキ
シアルキル基を表す。但し、R1、R2は、同時に水素原
子であることはない。 【化2】 式中、R3、R4は、水素原子、アルキル基又はヒドロキ
シアルキル基を表す。 【化3】 式中、R5は、水素原子、アルキル基又はアシル基を表
す。 - 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物がジメチ
ロールウレアである請求項1記載の乾式画像形成材料。 - 【請求項3】 光硬化性化合物がラジカル付加重合物で
ある請求項1記載の乾式画像形成材料。 - 【請求項4】 光開始剤が、化学線を吸収して重合性又
は架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させうるフ
リーラジカルを発生させる開始剤である請求項1記載の
乾式画像形成材料。 - 【請求項5】 光開始剤が下記一般式(V)で表される
化合物である請求項4記載の乾式画像形成材料。 【化4】 式中、D+は陽イオン染料部分、R6、R7、R8及びR9
はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリル基を表
す。R6、R7、R8及びR9は同一でも異なっていてもよ
い。 - 【請求項6】 色素前駆体が部分骨格中にラクトン、ラ
クタム、スルトン、スピロピラン、エステル又はアミド
の構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物である
請求項1記載の乾式画像形成材料。 - 【請求項7】 顕色剤が、粘土類、芳香族カルボン酸又
はその多価金属塩、フェノール樹脂又はその多価金属塩
あるいはこれらの混合物である請求項1記載の乾式画像
形成材料。 - 【請求項8】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化
性化合物、光開始剤及び色素前駆体を含有するマイクロ
カプセルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを含
有する層又は隣接する層に顕色剤を含有し、更に該マイ
クロカプセルを含有する層又は隣接する層に下記一般式
(I)、(II)、(III)又は(IV)で表される
化合物の少なくとも一種を含有する乾式画像形成材料
を、像様露光した後、該乾式画像形成材料全体を加圧
し、色素画像を形成することを特徴とする乾式画像形成
方法。 【化5】 式中、R1、R2は、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
アルキル基を表す。但し、R1、R2は、同時に水素原子
であることはない。 【化6】 式中、R3、R4は、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
アルキル基を表す。 【化7】 式中、R5は、水素原子、アルキル基又はアシル基を表
す。 - 【請求項9】 一般式(I)で表される化合物がジメチ
ロールウレアである請求項8記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項10】 光硬化性化合物がラジカル付加重合物
である請求項8記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項11】 光開始剤が、化学線を吸収して重合性
又は架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させうる
フリーラジカルを発生させる開始剤である請求項8記載
の乾式画像形成方法。 - 【請求項12】 光開始剤が下記一般式(V)で表され
る化合物である請求項11記載の乾式画像形成方法。 【化8】 式中、D+は陽イオン染料部分、R6、R7、R8及びR9
はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリル基を表
す。R6、R7、R8及びR9は同一でも異なっていてもよ
い。 - 【請求項13】 色素前駆体が部分骨格中にラクトン、
ラクタム、スルトン、スピロピラン、エステル又はアミ
ドの構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物であ
る請求項8記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項14】 顕色剤が、粘土類、芳香族カルボン酸
又はその多価金属塩、フェノール樹脂又はその多価金属
塩あるいはこれらの混合物である請求項8記載の乾式画
像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10384698A JPH11288085A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10384698A JPH11288085A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11288085A true JPH11288085A (ja) | 1999-10-19 |
Family
ID=14364811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10384698A Pending JPH11288085A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11288085A (ja) |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10384698A patent/JPH11288085A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0412570B1 (en) | Light- and heat-sensitive recording material | |
JP2002055445A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法 | |
JPH10226174A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JPH04211252A (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JPH11249304A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH10282657A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH11288085A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH11237734A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JP2002308922A (ja) | 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料 | |
JPH1184643A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH10301269A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH11237733A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH1184642A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH11119424A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法 | |
JPH11119423A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法 | |
JPH11344803A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JP2701995B2 (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JPH10301297A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法 | |
JPH10268511A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JP2618090B2 (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JP2002116535A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法 | |
JP2588782B2 (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JP2002055444A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法 | |
JPH11237735A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JP2002055443A (ja) | 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040217 |