JPS6278552A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS6278552A
JPS6278552A JP21860385A JP21860385A JPS6278552A JP S6278552 A JPS6278552 A JP S6278552A JP 21860385 A JP21860385 A JP 21860385A JP 21860385 A JP21860385 A JP 21860385A JP S6278552 A JPS6278552 A JP S6278552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
acid
silver
color
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21860385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578825B2 (ja
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21860385A priority Critical patent/JPS6278552A/ja
Publication of JPS6278552A publication Critical patent/JPS6278552A/ja
Publication of JPH0578825B2 publication Critical patent/JPH0578825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感光材料シニ関するものである。さらに詳しく
は感光性ハロゲン化銀を光センサーとし、活性線照射時
g二このハロゲン化銀上i二生成する像様の潜像を利用
して、加熱または均一露光f′−より高分子化合物を形
成させ、共存する色素又は色素形成物質を不動化する感
光材料に関する。
「従来の技術」 本発明C二類似した先行技術として、特公昭%2−/l
a3gSt号(米国特許第327?KK4号)が挙げら
れる。ここでは光にあてられると非流動性になる多くの
流動体小滴を有する感材にトに画像様の露光をし、これ
を受像にトへ重ねてにト全体l二圧力を加えることによ
り、この受像にト上C二露光に応じた画像を転写させる
方法が開示されている。
この先行技術では、光に対する感度が低く、特C二緑色
光や赤色光C二対する感度が者しく不足している。ま友
、この感度を上げようとすると保存安定性が低下すると
いう欠点を有している。
−万、ハロゲン化銀を光センサーとして利用する画像形
成法では、いわゆるコンベンショナル写真感光材料以外
のものが種々知られている。例えば英国特許第/6≦t
Ji号にはハロゲン化銀を触媒として用いて、光重合を
直接起こさせる方法が開示されているが、この方法では
ハロケン化銀の光分解で生じた生成分が重合の触媒とな
ると考えられており、通常の現ff1l−よってハロゲ
ン化銀を還元する場合程の高感度は得られていない。ま
たベルギー特許第3’12H77号l二は露光されたハ
ロゲン化銀粒子を通常の現像液によって現像した後、生
じた銀画像あるいは未反応のハロゲン化銀を触媒として
重合を起こさせ、高分子化合物を画像様に形成させる方
法が開示されているが、この場合f二は複雑な操作を必
要とする。更に特公昭ゲタ−7/lダ9号、同9t?−
207a1号、同ダデー10ぶ97号、同j7−/J♂
≦32号、同夕♂−7≦り/ダ3号には、露光され几ハ
ロゲン化銀を還元剤を用いて現像する際、その還元剤が
酸化されると同時に、共存するビニル化合物が重合を開
始し画像様の高分子物質を形成する方法が開示されてい
るが、この方法では液体を用い次現像工程を必要として
いる。
このようなハロゲン化銀を元センサーとして用いる画像
形成法は種々知られているものがあるが、いずれも高感
度が得られたかつ友り、複雑な現像処理工程を必要とす
るなどの欠点ををしている。
それl二対して特願昭!ター19/333号明細書(二
おいて、熱現像l二よる簡単な方法のII!+1像形成
方法が提案されている。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は(1)光を二対する感度(必9+二応じて緑色
光及び赤色光(二対する感度)が高く、(2)経時安定
性l′−優れ、かつ(3)簡便な操作で画像形成を可能
≦:する感光材料を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、支持体上C二少なくとも感光性ハロゲン化銀
、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質を有し、
かつこれらの中の少なくとも重合性化合物と色画像形成
物質が同一の油筒中1;存在していることを特徴とする
感光材料である。
本発明C二相いられる記録材料は感光性ハロゲン化銀を
光センサーとし、画像露光≦二より生じたハロゲン化銀
の潜像核が触媒となって銀塩と還元剤との酸化還元反応
が起こり、その過程で生じるラジカル中間体全開始剤と
して重合反応を行なうか或いは還元剤と銀塩とが酸化還
元反応を起こした後この生成物を、更に他の化合物と反
応させることによって生成するラジカルを開始剤として
1合反応を行なうものである。この一連の反応が加熱、
又は均一露光C二よジ著しく促進されることは従来の知
見からは予想し得なかったことであり、特直二、現像液
を使用しない乾式系で銀塩と還元剤との反応によりラジ
カル中間体が発生することは全く新し論知見である。
本発明の感光材料は画像露光のみでは実質的な重合反応
を生じないという特徴を持つ。
本発明では使用する感光性ハロゲン化銀の種類により露
光部、未露光部のいずれにも対応して高分子化合物を生
成させることが可能である。高分子化合物が生成し定部
分(油滴)では、生成していない部分(油@ ) 1−
比較して耐圧性が増し、その結果、高分子化合物が生成
していない部分を加圧により受像材料C二転写させるこ
となどにより、色画像形成物質を利用した色像な形成す
ることができる。したがって本発明では使用する感光性
ハロゲン化銀の種類あるいは採用する色像形成過程C二
よって、原画C二対してネガ型画像もポジ型画像も自由
C二作ることができ、場合によってはネガポジ両画像を
同時l二作ることもできる。
例えば、高分子化合物が生成していない部分な転写させ
て色画像を得る場合には、通常のネガ型ハロゲン化銀乳
剤を用いると原画を二対してポジ型の画像を得ることが
でき、一方、ネガ型画像を形成させる之めには米国特許
*2.夕92.2j′0号、同3..20t、313号
、同3,367.27♂号、同3.v%t7,927号
C二記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、−f7tf国
峙奸第コ、デタA、372号(−記載されているような
表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部meハロゲン化嫁乳剤
との混合物を使用することができる。
本発明において減色法のイエロー、マゼンタ、シアンの
3原色を用いて、色度図内の広範囲の色を得る場合、感
光材料は少なくとも3釉のそれぞれ異なるスにクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤を有する必要がある
互1/kl二異なるスはクトル領域に感光性を持つ少な
くとも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤の代表的な組合せ
としては、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤の
組合せ、緑感性乳剤、赤感性乳剤および赤外光感光性乳
剤の組合せ、W感性乳剤、緑感性乳剤および赤外光感光
性乳剤の組合せ、青感性乳剤、赤感性乳剤および赤外光
感光性乳剤の組合せなどがある。なおここで赤外光感光
性乳剤とは700 nm以上、特(ニア u Onm以
上の光C二対して感光性を持つ乳剤をいう。
例えば、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤の組
合わせを開用する場合は、青感光性の油滴がイエロー+
1!ili像形成物質を含み、緑感光性の油滴がマゼン
タ画像形成@質を含み赤感光性の油滴がシアン画像形成
物質を含むよう1ニしておけばよい。
このように油滴な使用すること(二よりイエロー、マゼ
ンタ、シアンの画像形成物質を分離して同一の感光要素
中1−含ませることがof能となり、これl二より簡便
な操作でカラーLl!11像を形成させることができる
前述の公知技術でカラー画lJ!を形成させようとする
と、 (1)緑色光、赤色光に対する感度がない、(2)青色
光に対しても感度が低い、(3)経時安定性が乏しい、
(4)複雑な操作を必要とする、(5)g体を用いた処
理工程を必要とする、などのいずれかの欠点を回避する
ことができないが、本発明の感光材料ではこれらの間!
Ijiをすべて解決することができる。従って、本発明
の感光材料は荷にカラーll1li像形成に大きな効果
が得られる。
本発明f二おける感光要素2よび受像要素の構成として
は以下の例をあげることができる。ここで云う感光要素
とは惑元性ハロゲン化侭、處元剤、嵐せ性化せ物および
色画像形成物質を含み、かつこれらの中の少なくともム
合性化合物と色画像形成物質が同一の油滴中4二存在し
ている要素を意味し、−万受像要素とはこの感jt要素
から放出された色画像形成物質が固冗されるととも直−
色画像を形成する要素を意味する。これらの要素の構成
と画j形成の方法を以下(二述べるが、本発明の感光材
料を使った実流の態様はこれに限定されるものではない
(1)  色II!ili像形成物質がそれ自オ着色し
た染料または顔料である場合 (at  感光要素と受像要素が別々の支持体上C′−
塗役されて各々、感光材料と受像材料を形成し、この感
光材料を像様露光後、加熱ないし均一露光した後、受像
材料と合わせて加圧することにより受像材料上に色画像
を形成させる。
(bl  支持体の上f:IA元要素を塗設し、その上
(二元反射層を塗設し、更C二その上C:受像要素を塗
設する。この感光材料を支持体の側から像様露光し、加
熱又は均一露光した後、加圧C二より色画像形成物質を
受像要素C:像様に移動せしめ、受像要素上(二色画像
を形成する。
(2)  色画像形成物質がそれ自身無色ないし淡色で
あるが他のエネルギーを加えると発色する場合。
この場合の構成は前記flの(atおよび(t))と同
じ態様が考えられるが、いずれの例でも色画像形成物質
を発色させるためのエネルギーを加える工程が必要とな
る。しかし7この発色が(1)の加P8または露光また
は加圧時に同時f二起こる場合l二は特別の工程を加え
る必要1才ない。
(3)色画像形成物質(この場合発色剤と呼ぶ)がそれ
自身無色ないしは淡色であるが、他の成分(顕色剤と呼
ぶ)と接触すること?ユニ9発色する場合 (a)  前記(1)の(alと同様の態様で、かつ受
像要素中に顕色剤を含有させれば、加圧(二より色ll
!!I像形成物質と顕色剤が接触し、色画像を形成する
(bl  前記(1)の(blと同様の態様で、かつ受
像要素中f′−顕色剤を含有させれば、加圧(二より色
画像形成物質と顕色剤が接触し、色画像を形成する。
(cl  感光要素と受像要素を隣接させて支持体上に
塗設するか、或いはこの一つの要素の成分を混合して塗
設する態様がある。このいずれの場合も顕色剤は受像要
素の構成成分として用いると、この感光材料(受像材料
を兼ねる)C像様露光をしてから加熱、或いは均一露光
した後加圧することによって破裂した油滴の近傍で色l
l!II像形成物質と顕色剤が触媒して発色し色画像を
形成する。この場合には、発色しない部分の色画像形成
物質が笑質的g二無色であるため、直接色画像として視
覚的C二みることができる。
不発8Aζ二使用しつるハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が
均一であってもよい。表面と内部で組成の異なつ九多重
構造であってもよい(特開昭r7−/お−3コ号、同r
、r−iotタ33号、同タ9−ド♂75タ号、同t?
−!223z号、米国特許第ダ、ダ33.Oμr号およ
び欧州特許第1ooqtri’i:)。また、粒子の厚
みがO0!ミクロン以下、粒径は少なくともo、4<ク
ロンで平均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許
第ダ、ダ/u、310号、同す、ダ3り、1lt99号
および西独公開特許(OLD)第3゜2gz、+ggA
1など)あるいは粒子サイズ分布の均−l二近い単分散
乳剤(特開昭77−177235号、同タ♂−toor
lltt号、同!?−/l/29号、国際公開♂370
233r人1号、欧州特許第64t、グ/2A3、およ
び同第♂3゜377に1など)も本発明!−使用しつる
。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布な
どが異なった2種以上のハロケン化銀を併用してもよい
。粒子サイズの異なる二種以上の単分散乳剤を混合して
、階調を調節することもでさる。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.00/−:クロンから10ξクロンのものが
好ましく、o、ooiミクロンから!μのものは更g二
好ましい。これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性
法又はアンモニア法のいずれでV@製してもよく、OT
溶性銀埴とL1浴性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのrずれ
でもよい。
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、又はpA
gを一定l二保つコンドロールド・ダブルジェット法も
採用できる。また、粒子成長を速める之め、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加fa度、添加量または添加速
度を上昇させてもよい(%開昭jターlダコ329号、
同jj−/j?/24を号、米国特許J、tjO971
7号など)。
エピタキシアル接合型のハロゲン化銀粒子も使用できる
(特開餡夕に一1tiaa、米国特許V。
0タグ、に!グ号)。
本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずlニハロゲン化銀を
単独で使用するときは、好ましくは沃化銀結晶のX線ノ
ターンを認めうるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀である。例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添
加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウムを添加す
ると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階l二おい
て、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭に7−
/137/s号に記載の有機チオエーテル誘導体ま友は
特開昭タJ−/9tダ3/9号C二記載されている含硫
黄化合物などを用いることができる。粒子形成1几は物
理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イ
リジウム(■、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アンモ
ニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジウ
ムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後l二
可溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法
や沈降法r二従うことができる。ハロゲン化銀乳剤は、
未後熟のまま便用してもよいが通常は化学増感して使用
する。通常型感材用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることが
できる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在
下で行なうこともできる(特開昭jt−/コロ!26号
、同j?−一/!ぶダ1号)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面
シニ形成される表i]11i潜像型であっても、粒子内
部ミニ形成される内部潜像型であってもよい。
内部潜tsi型乳剤と造′核剤とを組合せた直接反転乳
剤を使用することもできる。この目的に適した内部層I
J!型乳剤は米国特rf第2.タタコ、2り0号、同第
J 、74/ 、276号、特公昭!♂−3ター3タお
よび特開昭jクー/3tt’l/号などf二記載されて
いる。組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第j、
、2.27.タタ2号、同第’it、2%1!、037
号、同第グ、、2!it、!//号、同第’1.2tA
、0/3号、同第1,22乙、36g号および西独公開
特許(OLS )第コ、t3jr。
31g号l=記載されている。
本発明において便用される感光性ノ・ロゲン化銀の塗設
量は銀換算/ m9ないし/ Of/m  の範囲であ
る。
本発明においては、感光性ノ・ロゲン化銀l二光に対し
て比較的安定な有機@塩を酸化剤として併用することが
できる。この場合、感光性ノ・ロゲン化銀と有機銀塩と
は接触状態もしくは接近した距離にあることが必敦であ
る。/17’c以上好ましくは1OQ0C以上の温度に
加熱されると、ハロゲン化銀のa像を触媒として、有機
金属酸化剤がレドックスに関与すると考えられる。
このような有機銀塩酸化剤を形成するのg二使用しつる
有機化合物としては、脂肪族もり、 (は芳香族のカル
ボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカ
ルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物など
が挙げられる。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、iリスチ
ン酸、バルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、又は樟
脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられる。こ
れらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換1体又
はデオエーテル基を有する脂肪酸カルボン酸などから誘
導される銀塩も又使用できる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルホキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.タージヒドロキシ
安息香酸、o −、m−もしくはp−メチル安息香酸、
j、9t−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、
p−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル
酸、テレフタル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、ピロメ
リット酸又は3−カルボキシメチルーダ−メチル−l−
チアゾリン−コーチオンなどから誘導さルる銀塩が代表
例として挙げられる。
メルカプトもしくはチオカルボニル基を有する化合物の
銀塩としては、3−メルカプト−l−フェニル−/、、
2.g−4リアゾール、コーメルカブトベンゾイミダゾ
ール、コーメルカブトー5−アξノチアジアゾール、−
一メルカブトベンツチアゾール、S−アルキルチオグリ
コール酸(アルキル基炭素数72ないし、2認)、ジテ
オαβ酸などジチオカルホン酸類、チオステアロアはド
などチオアミド類、j−カルボキシ−/−メナルーコー
フェニルーグーチオビリジン、メルカプトトリアジン、
コーメルカブトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサ
ジアゾール又は3−アミノ−j−ベンジルチオ−/、2
.’l−トリアゾールなど米国特許第グ、lツ3.コ2
1号記載のメルカプト化合物などからぴ導される銀塩が
挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭クジ−
302フ0号又は同5tj−/♂シ16号記載のベンゾ
トリアゾールもしくはその誘導体、例えはベンゾトリア
ゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置換ベ
ンゾトリアゾール類、タークロロベンゾトリアゾールな
どハロケン!換ベンシトす°jンール類、ブナルカルボ
イミドベンゾトリアゾールなどカルホイミドベンソトリ
アゾール類、特開餡夕r−//763り号記載のニトロ
ベンゾトリアゾール類、特開昭f♂−7/♂乙3?号記
載のスルホベンントリアゾール、カルボキシベンシトリ
ブゾールもしくはその塩、又はヒドロキシベンントリア
ゾールなと、木m ’Pf ifF ” +220.7
09号記載のl、2.弘−トリアゾールや/H−テトラ
ゾール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよ
びその鰐尋体などから誘導される銀塩が代表例として挙
けられる。
またリサーチ・ディスクロージャー誌1702り(/り
2t年6月)l二記載されている銀塩やステアリン酸銅
などの・銀塩以外の有機金属塩、特願昭!!−2コIj
3j記載のフェニルプロピオール酸などアルキニル基を
有するカルホン酸の銀塩も本発明で使用できる。
以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、o
、oiないし10モル、好ましくは0゜07ないし7モ
ルを併用することができる。感光性ハロケン化銀とH機
銀塩の塗布量合計は銀換算/ダないし10f−7m  
が適当である。
本発明C二相Aられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
論は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
ηさせることができる。すなわちアゾール類、伊1えは
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロ
ペンスイミダゾール類、クロロペンズイごダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類
、メルカプトベンゾチアソール類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾールm(%に/−フ
ェニル−ターメルカプトテトラゾール)など;メルカプ
トピリミジンJ:メルカブトトリアジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえはトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(%C5’−ヒドロキシ置換(/ 、J 、Ja、
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインテン類ナ
ト;ヘンゼンチオスルフオン酸、ペンセンスルフィン酸
、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
ま几は安定剤として仰られた、多くの化合物を刃口える
ことができる。たとえば米国特許3,9夕1.グア1号
、同J、9J’2.タダ7号、特公昭!2−2t660
号等に記構されたものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤調製法ζ二おいては、保護コ
ロイドとしてゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。
九とえはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白a;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルビラに/l/専の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンや[プリテン・オブ・ザ・ソサイアテイ・オブ・サイ
アンティフィック・フォトグラフィー・オブ・ジャパン
J (l3u11.  Soc、  8ci。
Phot、  Iapan )ナンバー(4)/g、3
Q頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチン
を用いてもよ(、又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用りることができる。
本発明f二相いらrしる)・ロゲン化銀は、色素類によ
って分光増感さハ、でもよい。用−られる色素C二は、
メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル9累およびヘミ
万キノノール色素が包含される。@l二有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素g二属する色素である。これらの色素類C二は
、塩基性異節壊核としてシアニン色素類(二通常利用さ
れる核のいずれをも適用でさる。すなわち、ビロリン核
、オキ丈プリン核、チアゾリン核、ビロール俵、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール辰、とリジン核など;これらの杉に
脂壌式炭化水素項が融合した該;及びこれらの俵に芳香
族炭化水累譲が一合した核、即チ、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン咳、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトテアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン俵などが適用できる。これらの核
は炭素原子上C二置換されて贋でも=い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレ〉′構造を有する仏としC、ピラゾリン−ターオ
ン核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンー
ー2.ピーシ万ン核、チアゾリジンーコ、タージオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜6員
異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしはしは用いられる。
増感色素とともC二、それ自オ分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光?:実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中C二含んでもよい。例
えば、言墾素異節項基で!挟され次アミノスチリル化合
@(たとえは米国特許2゜り33,3り0号、同J、6
3!、72/号シニ記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許3.りH3,夕1
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。米国特許3.ぶ/タ、473号
、同3.ぶ/j、tSt1号、同3.に/7゜29夕号
、同3.にJ 、f、721号に記載の組合せは特≦二
有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真孔4J中(二含有さ
せるg二は、それらを直接乳剤中l二分散してもよいし
、あるいはそれらを水、メタノール、エタノール、アセ
トン、メチルセロノルブなどの溶媒の単独もしくは混合
溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。またそれらをフ
ェノキシエタノール等の実質上水と不飽和性の溶媒に爵
解した後、水または親水コロイドに二分散し、この分散
物を乳剤中に添刃口してもよい。さらC二それらの増感
色素を色素供与性化合物等の親油性化合物と混合して同
時(二酢刃口することもできる。また、それらの工冑感
色素を溶解する際には組合せて用いる増感色素を別々I
:溶解してもよいし、ま友混合したものを溶解してもよ
い。また乳剤中に添加する場合にも混合体として同時C
二添加してもよいし、別々f二添加してもよいし、他の
添加物と同時に添加してもよい。
乳剤中C二添加する時期は化学熟成時もしくはその前後
でもよいし、米国特許第91./73,7タ≦号、同第
グ、22夕、に66号に従って710ゲン化銀粒子の核
形成前後でもよい。
添加量は一般Cニハロゲン化銀1モル当v10−8ない
し/Q モル程度である。
本発明l二使用できる還元剤としては特公昭97−.2
0.7tpt1号、特公昭ダj−///ゲタ号、同ダ9
−7θg97号、同j7−/3j”432号、同タ1−
/&91gj号公報に記載の化合物、例えばレゾルシン
類、アミノフェノール類、フェニレンシアばン類、ター
ピラゾロン類、アルキルフェノール類、アルコキシフェ
ノール類、ナフトール類、アミノナフトール類、ナフタ
レンジオール類、アルコキシナフトール類、ヒドラジン
類等が利用できる。
これらの具体例としてはレゾルシン、ツーメチルレゾル
シン、オルシン、フロログルシン、フロログルシンモノ
メチルエーテル、フロログルシンジメチルエーテル、I
n−アミノフェノール、m −ジメチルアミノフェノー
ル、m−ジエチルアミノフェノール、N、N−ジメチル
−m−7エニレンジアばン、N、N−ジエチルーm−フ
ェニレンジアミン、3−メチル−よ−ピラゾロン、J、
9t−ジメチル−ターピラゾロン、1.3−ジメチル−
ターピラゾロン、/−フェニル−3−メチル−ターピラ
ゾロン、p−エチルフェノール、p−ドデシルフェノー
ル、p−メトキシフェノール、p−ペンジルオキシフェ
ノール、p−ヒドロキシジフェニルエーテル、g−メチ
ル−/−ナフトール、2−メチル−/−ナフトール、l
−メチルーツーナフトール、6−アミノ−l−ナフトー
ル、♂−アミノーコーナフトール、/、3−ジヒドロキ
シナフタレン、l−メトキシ−7−ナフトール、〇−ト
リルヒドラジン塩酸塩、p−トリルヒドラジン塩酸塩、
アセトヒドラジド、ベンズヒドラジド、トルエンスルホ
ニルヒドラジン、N、N’−ジアセチルヒドラジン、β
アゴルフ二二ルヒドラジン類、例えばβアセチルフェニ
ルヒドラジン、β−アセチル−p −トリルヒドラジン
、β−アセチル−p−メトキシフェニルヒドラジン、β
−アセチル−p−7<ノフェニルヒドラジン、I−ホル
ミル−p−アばノフェニルヒドラジン、I−ホルεルー
r、u−ジメチルフェニルヒドラジン、β−ペンゾイル
ーコ、タージメトキシフェニルヒドラジン、β−ブチロ
イル−p−トIJルヒドラジン、βヒバロイル−p−ア
セチルアミノフェニルヒドラジン、β−プロピオニル−
p−ジメチルアミノフェニルヒドラジン、β−エトキシ
力ルホニルーp−アミノフェニルヒドラジン、β−ジメ
チルカルバモイル−p−ベンゼンスルホンアミドフェニ
ルヒドラジン、β−モルホリノカルホニルーp −−r
tノフェニルヒドラジン寺が挙げられ谷 これらの還元
剤は必要に応じて二d以上を併用することもできる。ま
た、上記の還元剤とコンベンショナル写真系の現像粱、
例えばハイドロキノン、カテコール、p−R侠アiノフ
ェノール類、p−フ二二しンジアミン類、3−ピラゾリ
ドン類等乞併用することもでさる。還元剤の添加量は巾
広く変えることかでさるが、一般には銀項(有機銀塩を
併用する場合は、合灯した銀壇量)に対し0./〜lり
00モルも、好ましくは/Q〜300モル係である。
本発明に使用でさる重合性化合物としては、付加重合性
のモノマーおよびそのオリゴマー、ポリマーを挙げるこ
とができる。付加重合性のモノマーとしては、炭素−炭
素不飽和結合7/個以上有する化合物が利用できる。こ
れらの例としてはアクリル酸およびその塩、アクリル酸
エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸pよびそ
の塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルア<F″類
、無水マレインW1マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、ヘービニルm3を壊:M、アリールエーテル
類、アリールエステル類およびこれらの誘導体がある。
これらの化合物はいずれt本如明に有用であるが、本発
明では加熱現像処理を行なうため加熱時C:揮散しにく
い、沸点が2000以上のものが好ブしい。また得られ
た色画像のSlN比¥高めるために、生成した高分子化
合物の粘度または硬化度を高める作用を有する架倫性化
合物を併用することが望ましい。ここで言うM4J性化
合物とは分子中に複数のビニル基またはビニリチン基を
有する、いわゆる多官能モノマーである。以下に本発明
を二側用される重合性化合物の好ましい例を示す。
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブチル、アクリルア
ばド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジエ
チルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N
−アクリロイルピペリジン、グリシジルアクリレート、
コーエチルへキシルアクリレート、アクリル酸アニリド
、メタクリル酸アニリド、スチレン、ビニルトルエン、
クロロスチレン、メトキシスチレン、クロロメチルスチ
レン、/−ビニルーーーメチルイiダゾール、l−ビニ
ル−a−ウンデシルイハダゾール、/−ビニルーコーウ
ンデシルイミダゾリン、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルカルバゾール、ビニルベンジルエーテル、ビニルフ
ェニルエーテル、メチレン−ビス−アクリルアミド、ト
リメチレン−ビス−アクリルアミド、ヘキサメチレン−
ビス−アクリルアミド、N 、 N’−ジアクリロイル
ピペラジン、m−フェニレン−ビス−アクリルアばド、
p−フェニレン−ビス−アクリルアミド、エチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコールジアクリレート、ビス(9t−アク
リロギシボリエトキシフ工二ル)プロパン、/、!−ベ
ンタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、/、4−ヘキサンジオールアクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアク11レート、トリメチロール
プロパントリアクリV−ト、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ヘーメチロールアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアばド、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、インタエリスリトールテトラアリールエー
テル。
!た、ビニル基i几はビニリチン基を有する高分子化合
物、例えば、側鎖(:ヒドロキシル基、アば)基、エポ
キシ基、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基を有する高
分子化合物とアクリル酸、メタクリル酸あるいはこれら
の誘導体との縮合物等も本発明l二利用できる。
さらl二、前述の還元剤の母核Cニビニル基やビニリデ
ン基が結合した化合物、例えば、m−N、N−ジ(アク
リロイルオキシエチル)アミンフェノール、p−アクリ
ロイルオキシエトキシフェノール等も重合性化合物とし
て利用でき、この場合i二は、還元剤と重合性化合物を
兼用することができる。さらに、色画像形成物質、例え
は色素またはロイコ色素の分子中にビニル基を含有する
化合物も重合性化合物として利用でさ、この場合には重
合性化付物と色画像形成物質を兼ねることができる。
本発明の重合性化合物は銀塩(有機銀塩を併用した場合
は、合計した銀塩t)に対して0.0夕ないしi、!o
o重量幅、好壕しぐはjないし95o*近憾用いること
ができる。
本発明に利用できる色lII!l像形成物質には糧々の
ものがある。例えは、それ自身が着色してrるものとし
て染料や顔料が挙げられる。これらを用いる場合には、
補分子重合物が生成していない部分(油滴)を破壊して
、受像材料f二適当な方法な用いて転写すること(二よ
り色画像を形成することができる。染料や顔料は市販の
ものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成地
学協会編集、昭和gt年刊、「最新顔料便覧」日本顔料
技術協会編集、昭和タコ年刊)に記載されている公知の
ものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解な
いし分散して用いられる。
一方、着色していない色画像形成物質としては、それ自
身は無色ないし淡色であるが加熱や加圧、光照射等、何
らかのエネルギーにより発色するものとそれ自身はエネ
ルギーを加えても発色しないが、別の成分と接触するこ
とによ!l1発色するものg:分類される。前者の例と
してはサーモクロばツク化合物、ピエゾクロミック化合
物、ホトクロミック化合物およびトリアリールメタン染
料やキノン系染料、インジゴイド染料、アジン、染料等
のロイコ体などが知られている。これらはいずれも加熱
、加圧、光照射あるいは空気酸化C:より発色するもの
である。
後者の例としては一種以上の成分の間の酸塩基反応、酸
化還元反応、カップリング反応、キレート形成及応等C
二より発色する種々のシステムが包含される。例えば、
感圧紙等(二側用されてrるラクトン、ラクタム、スピ
ロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェ
ノール類等の酸性物質(顕色剤)から成る発色システム
;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾスルホ
ナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレン3
A等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘキ
サメチレンブトラミンと5s迭イオンおよび没食子Fと
の反応やフェノールフクレインーコンブレクソン酸とア
ルカリ土類金属イオンとの反応・などのキレート形成反
応;ステアリン酸第2鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀とl−メトキシ−l−ナフトールの向応などの酸
化還元反応などが第1j用できる。
また、同じくコ成分の間の反応による発色するシステム
の他の例として、この反応が7JO熱により進行する場
合が知られてい2)。この場合(二は加圧時のマイクロ
カプセル破JaCよって=成分が混合されると同時、或
いは加圧の直後シニ加熱をすることが必要である。
発色f$J/顕色剤シスデムに2ける発色剤としては、
(11)リアリールメタン系、(2)ジフェニルメタン
系、(3)キサンチン系、(4)チアジン系、(5)ス
ピロピラン系化合物などがあり、具体的な例としては、
特開昭5!−22=!3号等に記載されているもの等が
あげられる。中でも(1)トリアリールメタン系、(3
)キサンチン系の発色剤はカブリが少なく、高い発色湿
間を与えるものが多く好ましい。具体例としては、クリ
スタルバイオレットラクトン、3−ジエチル7</−g
−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−トリエチルアミノ−g−メチル−2−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−〇−クロロアニリノフルオラン等があり、こ
れらは単独もしくは混合して用いられる。
顕色剤としては、フェノール系化合物、有機酸もしくは
その金属塩、オキシ安息香酸エステル、酸性白土などが
用いられる。
フェノール化合物の例を示せば、g 、l−インプロピ
リデン−ジフェノール(ビスフェノールA)、p−te
rt−ブチルフェノール、コツl−ジニトロフェノール
、3.t−ジクロロフェノール、グ、l′−メチレンー
ビス(2,≦−ジーtert−ブチルフェノール)、p
−フェニルフェノール、/、l−ビス(t、t−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、/、/−ビス(クーヒ
ドロキシフェニル)−コーエチルヘキサン、2.2−ビ
ス(ターヒドロキシフェニル)ブタン、λ、2′−メチ
レンビス(μmtert−y”チルフェノール) 、’
 *コ′−メチレンビス(α−フェニル−p−クレゾー
ル)チオジフェノール、ダ、t/l’−チオビス(≦−
tert−ブチルーm−クレゾール)、スルホニルジフ
ェノールのホカ、p −tert−ブチルフェノール−
ホルマリン縮合物、p−フェニルフェノール−ホルマリ
ン縮合物ナトがある。
有機酸もしくばその金属塩としては、フタル酸、無水フ
タル酸、マレイン酸、安息香酸、没食子酸、o −トル
イル酸、p−トルイル酸、サリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3.!−ジーtert−ブチルサリ
チル酸、!−α−メチルベンジルサリチル酸、3.!−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、J−tert−オ
クチルサリチル酸およびその亜鉛、鉛、アルミニウム塩
、マグネシウム塩、ニッケル塩等が有用である。11ニ
サリチル酸tj4体およびその亜鉛塩、またはアルばニ
ウム塩は、顕色能、発色像の堅牢性、記録にトの保存性
などの点ですぐれている。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安息香
酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
又、吸油性の白色顔料を併用して、油滴内包物の拡散と
固定化をはかることもできる。
これらの顕色剤は希望する温度で融解させ発色反応を生
じさせるために、低融点の熱可融性物質との共融物とし
て添加したり、または低融点化合物が顕色剤粒子の表面
g:融着している状態で添加する事が好ましい。
低融点化合物の具体的例としては、高級脂肪酸アミド例
えばステアリン酸アばド、ニルカ酸アミド、バルミチン
酸アミド、エチレンビスステアロアばドあるいは高級脂
肪酸エステル等のワックス類、あるいは安息含酸フェニ
ル訪導体、芳香族エーテル誘導体、あるいは尿素誘導体
があるが、これl二限定されるものではない。
別な発色剤/顕色剤の発色剤としては、例えばフェノー
ルフタレイン、フルオレツセイン、−′。
g’、t′、2′−テトラブロモ−3,ダ、夕、6−チ
トラクロロフルオレツセイン、テトラブロモフェノール
ブルー、K、j、4.7−チトラブロモフエノールフタ
レイン、エオシン、アラリンクレゾールレッド、コーナ
フトールフェノールフタレインなどがある。
顕色剤としては、無機及び有機アンモニウム塩、有機ア
ミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チアゾ
ール類、ビロール類、ピリミジン類、ビにラジン類、グ
アニジン類、インドール類、・rミタゾール類、イミダ
シリン類、トリアソール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミシフ類、フォルムアジン類、ピリジン類寺の含
窒素化合物が挙げらnる。これらの具体例としては、例
えば酢酸アンモニウム、トリシクロヘキシルアミン、ト
リベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステ
アリルアミン、アリル尿素、チオ水素、メチルチオ尿ふ
、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、=−ベンジルイ
ミダゾール、l−フェニルイミダゾール、λ−フェニル
ーg−メチルーイミタソール、コーウンデシルーイミダ
ゾリン、コ9%t、夕一トリフリルーコーイミダゾリン
、/、−一ジフェニルーグ、l−ジメチル−2−イミダ
シリン、コーフェニルーコーイミダゾリン、/、2.3
−トリフェニルグアニジン、/、2−ジトリルグアニジ
ン、l、2−ジシクロへキシルグアニジン、/、、2−
ジシクロへキシル−3−フェニルグアニジン、/、2.
3−トリシクロへキシルグアニジン、グアニジントリク
ロロ酢酸塩、N、N’−ジベンジルピペラジン、g 、
 K+−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ
酢酸塩、コーアミノーベンゾチアゾール、λ−ペンゾイ
ルヒドラジノーペンゾチアゾールがある。
本発明の色画像形成物質は、重合性化合物100重量部
に対して0.J“〜コ0重jit一部、特に好ましくは
2〜2′M童部の割合で用いられる。顕色剤は発色剤/
重量部を二対して約0.3〜10重量部の割合いで用い
られる。
また熱重合防止剤を油滴中C二内包して保存性を改良す
ることができる。熱重合防止剤の添加量は重合性化合物
に対してO07〜10モル係の割合が好まし、い。
本発明の油滴は、マイクロカプセルのマイクロカプセル
壁のような特別な包皮を形成することなく感光層中l二
分散されるものであるが、油滴を作るときに、水溶性高
分子を用論ることができるが水溶性高分子は水浴性のア
ニオン性高分子、ノニオン性縞分子、両性高分子のいず
れでも良い。アニオン性高分子としては、天然のもので
も合成のものでも用rることができ、例えば−CO(J
−1−8Oi基等を有するものが挙げられる。具体的な
アニオン性の天然高分子としてはアラビヤゴム、アルギ
ン酸などがあり、半合成品としてはカルボキシメチルセ
ルローズ、フタル化ゼラチン、硫酸化テンフン、 mt
m化セ小セルローズグニンスルホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(7111水分解し
たものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸
系も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホ
ン酸系重合体及び共重合体、カル永゛キシ変性ポリビニ
ルアルコールなどがある。
ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等がある
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
これらの水溶性高分子はQ、07〜10wt%の水溶液
として用いられる。油滴の粒径は20μ以下、かつ0.
/μ以上が好まし員。
本発明には種々の画像形成促進剤を用いることができる
。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元
反応の促進、感光材f+層から受像層への画像形成′p
AIiの移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能
からは塩基塘たは塩基プレカーサー、オイル、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合初
等l二分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能?:有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常であ
る。
以下にこれらの両像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便亘的なものであ
り、犬際g二は1つの化合物が複数の機能を兼備してい
ることが多い。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてプルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塙;アンモニウム水酸化物ニゲ級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルそルIf侠芳香族アミン類ンよび
ビスCp−(シアルギルアミノ)フェニルコメタン類)
、榎素横状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グ
アニジン類、横状グアニジン類が挙げら几、時にp K
 aが!以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、カロ熱(二より脱炭酸する
有機酸と塩基の鴫、分子内求核置換反応、ロッセン転位
、ベックマン転位前の反応により°アξンfA¥放出す
る化合物など、カロ熱により何らかの反応な起こして塩
JA:、を数量するものひLび電解など(二より塩基を
発生させる化合物が好−ましく用いら7Lろ。前者のり
0熱によ!ll堪基をX?、生するタイプの好ましい塩
基プレカーサーとしては英国特許第99?、9St9号
等l二記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第rt、0
乙O,q20号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特開
昭タデ−7♂0537号に記載のプロピオール酸類の塩
、米国特許第ダ。
0/!1%t9を号に記載のコーカルボキシカルメキサ
ミド誘導体、塩基成分l二有機塩基の他lニアルカリ金
属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特開
昭jデー/ ?jJj 7号)、ロッセン転位を利用し
fc特開昭夕9−16♂uaO号を二記載のヒドロキサ
ムカルバメート類、加熱l二よりニトリルを生成する特
願昭夕と−j/、6/sc号f二記載のアルドキシムカ
ルバメート類などが挙げられる。その他、英国特許第り
91,295号、米国特#+−第3.λ−O9♂ダ6号
、特開昭50−2262タ号、英国特許第2.079.
’lrO号号に記載の1=、+ブレカーブーも有用であ
る。
電解シニより塩基を発生させる化合物として次のものを
挙げることができる。例えは、電解酸化を用rる方法の
代表として各種脂肪Iv塩の′―解を挙げることができ
る。該反応ζ二よってアルカリ金属やグアンジン類、ア
ミジン類等の慣°機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得る
ことができる。
ま念電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロン化合物の還元−二よるアミン類の生成;ニトリル類
の還元C二よるアミン類の生成;ニドロイ化合物、アゾ
化合物、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェ
ノール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の
生成等を挙げることができる。p−アミノフェノール類
、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基とし
て用いるだけでなく、それらを直接色画像形成物質とし
て使用することもできる。また、種々の無機塩共存下で
の水の延解シニよりアルカリ成分を生成させることもも
ちろん利用できる。
オイルとしては疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として
用いられる尚沸点有機溶媒を用いることかでさる。
熱溶剤としては通富の温度では固体であり、現像温度近
傍で溶融して溶媒として働くもので、尿素類、ウレタン
類、アミド類、ピルジン類、スルホンアミド類、スルホ
ン、スルホキシド類、エステル類、ケトン類、エーテル
類の化合物でu00C以下で固体のものを用いることが
できる。
界面活性剤としては特開昭タ9−7gtK7号記載のピ
リジニウム塩類、アンそニウム塩類、ホスホニウム塩類
、特開昭タ9−タ223/号記載のポリアルキレンオキ
シド類を挙げることができる。
銀−!たは銀イオンと相互作用をもつ化合物としてはイ
ばド類、特開昭タター/77!り0号記載の含窒素へテ
ロ環類、特開昭タワー1iit33号記載のチオール類
、チオ尿素類、チオエーテル顛な吊けることができる。
画像形成促進剤は感光材料、受1象材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方ζ二内蔵させてもよめ。
ま友内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、受像層、
およびそれらl:隣接するいずれのI!iに二も内蔵さ
せてよい。感光I¥jと受像層とを同一支持体上C二有
する形態シニおいても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
trft=塩基ま之は塩基プレカーサーと他の促進剤を
併用すると顕著な促進効果が発現される。
本発明C二おいては、熱現像時の処理温度および処理時
間の変動(二対し、常lニ一定の画像を侮る目的で種々
の現像停市剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかl;塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
1j!を停止する化合物ま文は銀および銀塩と相互作用
して現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱(二エリ酢を放出する酸プレカーサー
、加熱を二より共存する1X基と攪快反応¥起す親電子
化合物、または牙窒素へテロ環化合物、メルカプト化合
物等が卒げられる。酸プレカーサーg−は例えば特願昭
5<1’−2/692と号および特願昭tター’I−r
30タ号C二記載のオキシムエステル類、特願昭59−
!i″夕!3q号に記載のロッセン転位を二より酸を放
出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応
を起す親電子化合物C二は例えば、tP!P願昭夕9−
♂タ!34号l二記載の化合物などが挙げられる。
本発明の受像要素は感光要素から放出される色画像形成
物質を固定するための要素であり、感光要素と同一の支
持体上に塗設するか、或いは感光要素を有する感光材料
とは別の支持体上C二塗設して受像材料を構成する。
更に本発明の受像要素は必要に応じて、媒染剤を含む層
を少なくとも/wI有することができる。
受像要素が表面シコ位置する場合これに保護層を設ける
ことができる。また必要に応じて媒染力の異なる媒染剤
を用いて21@以上で構成されてもよい。
受像層として媒染剤を用いる場合は、拡散転与型感光材
料に使用される媒染剤の中から任意に選ぶことができる
が、それらの中でも特gこポリマー媒染剤が好フしい。
ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマ
ー、含窒素複素環部分を有するポリマー、およびこれら
のV級カチオン基を含むポリマー等である。
三級アミン基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭夕J’ −/乙デ01コ号、特願
昭夕?−/に6/3!号等t:記載されており、三級イ
ミダゾール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーの具体例としては特願昭jjr−226’197号、
同J’?−23207/号、米国特許第ド、2♂コ、3
0!号、同第1.//!、/2y号、同第J、/9tt
、0イノ号などj二記載されている。
四級イばダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2.0
!に、10/号、同第二、0ワ3゜ogti号、同第1
.タワ1.931号、米国特許’$%、/2ダ、3♂乙
号、同第9t、I/夕、12弘号、同第4t、273.
?!3号、同第g、弘り0.229を号、特開昭gcf
’−、;1.22J−号等C記載さ九でいる。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3.70り、390号、同第3゜♂?♂、or、r号、
同第3.り!♂、ワ?!号、特願昭!l−/At/31
号、同!、!−/lり012号、同タ/−232070
号、同j/−JJ−072号および同59−91乙20
号などに記載されている。
本発明においては、重合性化合物、色画像形成物質の油
滴分散l二際して溶媒を併用することができる。また蔵
元剤や顕色剤等を必要な要素中に導入する場合にも溶媒
を用りることができる。例えば水または親水性有機醇媒
に溶かした磐液馨必要に応じてバインダーとともに直接
支持体上f′−塗設することもできるし、米国特許第一
3認コ022号記載の方法などの公知の方法により必要
な要素中(=導入することができる。油滴中g二浴媒を
併用すること≦二より重合の起こり易さ、重合の結果生
成したポリマーの物理的特性及び油滴中の色画像形成物
質の受像要素への移動iをコントロールすることもでき
る。油滴中に併用する溶媒の量は重合性化合物100重
量部に対して/−600重蓋゛ 部の割合が好ましい。
本発明l二おいて用いられる溶媒として天然油または合
成油を単独または併用することができる。
これら溶媒の例どして例えば、綿実油、灯油、脂肪族ケ
トン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフテン油、アル
キル化ビフェニル、アルキル化メーフェニル、塩素化l
にラフイン、アルキル化ナフタレン、およびl−フェニ
ル−1−キシリルエタン、ノーフェニル−/−p−エチ
ルフェニルエタン、/、/’−ジトリルエタン寺のごと
きジアリールエタン。
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート)、
クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル
)、安思酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルア
ミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジブトキシエチルサクシイート、ジオクチ
ルアセに))、)リフシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリフチル)、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロンルブアセテート、シク
ロヘキサノンなどがある。
本発明の感光材料及び受像材料l二相いられるバインダ
ーは、単独であるいは組み合わせて含有することができ
る。このバインダーには主に親水性のものを用いること
ができる。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であジ、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、
ポリビニルピロリドン、アクリルアばド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。他
の合成重合物質(二は、ラテックスの形で、とぐに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
本発明を二於ける感光材料および受像材料に使用される
支持体は、処理温度I:耐えることのできるものである
。一般的な支持体としては、ガラス、紙、上質紙、合成
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセタールフィルム、ボリスヂレンフ
イルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム及びそれらC二関連し友フィルムま
友は樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポリマ
ー−二よってラミネートされた紙支持体も用いることが
できる。米国特許第3乙3’、tOr9号、同第J72
z070号記載のポリエステルフィルムは好ましく用い
られる。
本発明の感光材料は必安I:応じて保獲層、中間層、帯
電防止層、カール防止層、はぐり層、マット剤層などの
補助層を設けることができる。0に保護層は接着防止の
目的で有機、無機のマット剤を含ませるのが望ましい。
また、感光材料、受像材料l二は必要にニルじてカブリ
防止剤、けい光増白剤、褪色防止剤、ハレーションやイ
ラジェーション防止染料、顔料(酸化チタンなどの白色
顔料も含む)、水放出剤、熱重合防止剤、界面活性剤、
熱溶剤、分散状ビニル化合物等を含んでいてもよい。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可欠光を含む輻射線の画像状露光を二よって
得られる。一般l二は、通常側われる光源例えば太陽光
、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯
、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ
、レーザー光線、およびC几′V元諒、プラズマ光源、
螢光前、発光ダイオードなどを光源として使うことがで
きる。
tri、LCD(fi晶)4’PLZT’ (ランタン
にドープしたチタンジルコニウム酸鉛)などを利用した
マイクロシャッターアレイと線状光源もしくは平面状光
源を組合せた露光手段を用いることもできる。光源の種
類やμ光電はハロケン化録の色素増感(二よる感光波長
や、感度シ一応じて選択することができる。
本発明l二おいて用いる原画は白黒画はでもカラー画像
でもより。
原画としては、製図などの線画1〕2はもちろんのこと
、階調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて
人物像や風景像を撮影することも可能である。原画から
の焼付は、原画と重ねて密着焼付をしても、反射焼付を
してもよくま念引伸し焼付をしてもよい。
ま之ビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてぐる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレンズC二より感光材料上に結像さ
せて、焼付けることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるl、ED(発光ダイオー
ド)は、各種の機器g二おいて、露光手段としてまたは
表示手段として用いられつつある。こo)L E Dは
、青光を有効ζ二用すものを作ることが困難である。こ
の場合、カラー画像をh生ずるには、LEDとして緑光
、赤光、赤外光7発する31’!11を使い、こ几らの
光l:感光する乳剤部分が各々、イエロー、マゼンタ、
シアンのIl!1ilj!形成@貝を含むようシニ設計
丁ればよい。
すなわち緑感光部がイエロー画像形成物質を含み、赤感
光部がマゼンク画塚形成物質を、赤外感元部がシアン画
像形成物質を含むようにしておけばよい。これ以外の必
要(ニルじて異なった組合せも可能である。
上記の原図を直接C二密着または投影する方法以外C二
、光源C二より照射された原図を光電管やCCDなどの
受光素子により、読みとりコンピューターなどのメモI
J  l:入れ、この情報を必要に応じて加工するいわ
ゆる画像処理をほどこした後、この画像情報をCRTに
再生させ、こtl、を画像状光源として利用しfcす、
処理された情報にもとついて、直接3種LEDを発光さ
せて露光する方法もある。
これらの露光量は、用いるハロゲン化鉄の種類や増感8
度C二よって変ってくる。  ・本発明ζ:おいてメ様
開元後の加熱方法とし、では従来公知の方法を用いるこ
とができる。例えば、ホットプレートなどの熱板あるい
はドラムf二感光材料を直接触れさせたり、ヒートロー
ラーを用いて搬送させ九すすることもできろ。捷た高温
j二加熱した空気を用いたり高周波加熱やレーザービー
ムl二より加熱することもできる。感光材料によっては
赤外線ヒーターを用いて加熱することもできる。更に′
4磁1彷導こより発生する過′ル流を利用して、t+O
Mする方mを応用することもできる。
又、感光材料に対して不活性の液体、たとえばフッ素系
の液体を加熱したバス中で感光材料を加熱しても良い。
更l二、上記の加熱手段とは別Iニカn熱源を感光材料
C二もたせることで加熱してもよい。たと、えは、カー
ボンブラックやグラファイトなとの4箪性粒子の層を感
光材料中C二もたせ、通′αした時f二発生するジュー
ル熱を利用し、でもよい。この際の加熱温度は一般に2
0°C−2000C5好亨しくは100°(’ 〜/ 
60 ’CT$る。
感光材料を刀IQ熱するパターンとしては、檀々のパタ
ーンが応用できる。一定温度で加Q−J−る方法が最も
一般的であるが、感光材料の特性5二よっては多段階、
ttD熱□たとえば肩温短時間加熱の後徐々l二温艮を
低下させろ方法−≠:有効である。この場合の加熱時間
は一般に1秒〜!分、好貫しくは夕秒から7分である。
加熱に際して感光材料が空気酸化の影響をうけやすい場
合には加熱部周辺の脱気又は不活性ガスへの置換が有効
である。また感光材料の表面を刀り熱部分へ直接接触さ
せてもよいし、孕気にさらしてもよめ、感光材料表面7
i1′空気側にして親御する場合を二は感光材料中から
の水分、揮発成分の蒸発を防いだり、保温の目的でカバ
ーなと9つけるのも有効である。
実施例 l ベンゾトリアゾール銀乳*lIの製法 セラチンコ?Iとベンゾトリアゾール73.2y−を水
3ooOmlrニした。その溶液乞ダ0°Cに保ち攪拌
した。この酸液に硝酸銀/7j%を水700罰に溶かし
た液を2分間で加えた。このベンゾトリアゾール銀乳A
11 (1り p Hを調祭し、沈降させ、過剰の塩を
除去した。その後p HYg 、3 (7に合わせ、収
、Ltuoofのベンゾトリアゾール銀乳剤を得7′i
c。
良く攪拌しているゼラチン水浴液(水1000d中Cニ
ゼラチン2Ofと塩化ナトリウム3?を含み7!0Cに
保温しkもの)f二塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液100プと硝酸銀水浴液(水≦00m
1(二硝酸銀O6!タモルを洛解させたもの)を同時C
1,10分間にわたって等流量で脱却し九。このエラに
して平均粒子サイズ0.3yμmの単分散立方体温臭化
銀乳剤(臭素20モル%)を調整した。
水洗して脱塩し′fI:、後、ナオ硫酸ナトリウムタ〜
とな一ヒドロキに≦−メナルー/、3.3a。
7−チトラザインデン、20■とをSg刀刃口て、; 
o OCで化学増感を行なった。乳剤の収電はtooy
であった。
油j所分散物の調製法 トリメチロールプロパントリアクリレート2r1及びメ
チルメタクリレート7ノの七ツマー混合物に塩化メチレ
ン4%l二浴解したベンゾインブチルエーテル(光重合
開始剤)3.!ψを加えγ円相とした。このγ出用をド
デシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム/7を言む70
%ポリビニルアルコール水溶液6θψ中(=攪拌混合し
た後、ホモジナイザーでt分間/ J’ 000 v 
p mにて乳化分散して、平均粒子サイズO6りμmの
油滴5+ fli frJLを得、これを油滴分散液(
I)とした。
一方、上記油滴分散物調製法に二pいて、ベンゾインブ
チルエーテルを加えない他は、上記方法と全(同様l二
して調製したものを油滴分散液(■)とした。
感光にトの作製 前記、油滴分散液(1)!11二、IO係ポリビニルア
ルコール7に溶液タグ、蒸留水夕ψ、でんぷん0.39
−を混合して、塗布液とし5、これをポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に20μmのウエノhi厚になる
ように塗布して乾燥し754元にト(A)とした。
一方、油滴分散M<n)r5B二/Q%ポリビニルアル
コール水溶液2?、前記堰止銀乳剤/g−、ベンシトI
Iアゾール銀乳刑タチ、蒸貿水21、でんぷんo、32
を加えて混合し、これに更t:βアセチルーp−アミノ
フェニルヒドラジンo、org−を、/rr4のメタノ
ール(二溶解して添加、混合し、これを塗布液としてポ
リエチレンテレフタレートフィルム上シニ20μmのウ
ェット膜厚になるように塗布、乾燥して感光にト(B)
とした。
更I:上記感光にト(B)の作製方法j二おいて、βア
セチル−p−アずノフェニルヒドラジンの代pc、パラ
アばノフエノール0.02fと、βアセチルフェニルヒ
ドラジンo、o9t?y、−/、 at (7) メタ
ノールに溶解して添加する他は感光に) (B)と全く
同じようt二して作製したもの乞感元にト(C)とした
受像要素の作製法 12!?の水にダ096へキサメタリン酸ナトリウム水
溶液//?を加え、更に3.タージーα−メチルベンジ
ルサリチル酵亜鉛JK%、5タチ炭酸カルシウムスラリ
ー/λ1を混合して、ミキサーで粗分散する。その液t
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の2009−に
対しタOチSBRラテックスt’i−J%ポリビニルア
ルコールタ!tを加え均一に混合した。
この混合液を秤量r、t3f−/m  のアート紙上に
30μmのウェット膜厚となるよう均一に塗布した後、
乾燥して受yl委素とし穴、 感光材料の評価 第1表(二示す様な露光及び感光にトCB)(C)につ
いては、それに引続いて加熱処理(12夕oc 、 0
// ) を施し友後、これらの感光にトと前記受像に
トとを重ねて−00)ql / cm2加圧ローラー中
を通したところ露光に対応した鮮明なマゼンタのポジ画
像が受像にト上(=得られた。
この時濃度0./以下となるIコ必要な最低露光量を、
同じく第1表C二足す。
第1表 「発明の効果」 この結果から明らかなようgミ本発明の方法によれば、
従来の方法lニルべて、極めて低いエネルギーでしかも
ハロゲン1球のような取り扱ゐの簡便な露光手段で画像
を得ることができる。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和27年/−2月/2−日 1、事件の表示    昭和to年待願第2/1603
号2、発明の名称  感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第コを頁/!行目の 「S/N比」を 「S/N比(コントラスト)」 と補正する。
2)第j♂頁17行目の 「及びメチルメタクリレート」を [、パーガスクリプトレッドl−4−B(チバガイギー
社)2./f及びメチルメタクリレート」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重
    合性化合物および色画像形成物質を有し、かつこれらの
    中の少なくとも重合性化合物と色画像形成物質が同一の
    油滴中に存在していることを特徴とする感光材料。
JP21860385A 1985-10-01 1985-10-01 感光材料 Granted JPS6278552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860385A JPS6278552A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860385A JPS6278552A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278552A true JPS6278552A (ja) 1987-04-10
JPH0578825B2 JPH0578825B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=16722542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21860385A Granted JPS6278552A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278552A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281635A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62209450A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS62209449A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物の製造方法
JPS635334A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6315239A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS63261355A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63297088A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法および記録材料
US4818081A (en) * 1987-08-28 1989-04-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in compact camera
JPH02262663A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像記録方法
JPH0333749A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像記録方法
JP2010278047A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Materials Corp スーパーストレート型薄膜太陽電池用の導電性反射膜及びその製造方法
JP2010278048A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Materials Corp スーパーストレート型薄膜太陽電池用の複合膜及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS57179836A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS57179836A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571090B2 (ja) * 1985-10-07 1993-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6281635A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62209450A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS62209449A (ja) * 1985-11-21 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物の製造方法
JPS635334A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6315239A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法
JPS63261355A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63297088A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法および記録材料
US4818081A (en) * 1987-08-28 1989-04-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in compact camera
JPH02262663A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像記録方法
JPH0333749A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像記録方法
JP2010278047A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Materials Corp スーパーストレート型薄膜太陽電池用の導電性反射膜及びその製造方法
JP2010278048A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Materials Corp スーパーストレート型薄膜太陽電池用の複合膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578825B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203613B1 (en) Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPH0422507B2 (ja)
JPH0422509B2 (ja)
JPS6278552A (ja) 感光材料
US4902599A (en) Light-sensitive material
JPH0455498B2 (ja)
JPS63186229A (ja) 感光材料
US4792514A (en) Light-sensitive material
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0571090B2 (ja)
JPS6173145A (ja) 画像記録方法
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS63184738A (ja) 感光材料
JPH0455497B2 (ja)
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPS61294434A (ja) 感光材料
JPH0518417B2 (ja)
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS62195640A (ja) 感光材料
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPH08171212A (ja) 画像記録方法