JPS63243935A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS63243935A
JPS63243935A JP7732087A JP7732087A JPS63243935A JP S63243935 A JPS63243935 A JP S63243935A JP 7732087 A JP7732087 A JP 7732087A JP 7732087 A JP7732087 A JP 7732087A JP S63243935 A JPS63243935 A JP S63243935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
base
image
photosensitive material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7732087A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7732087A priority Critical patent/JPS63243935A/ja
Priority to US07/175,456 priority patent/US4927731A/en
Publication of JPS63243935A publication Critical patent/JPS63243935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、重合性化合物を重合させる画像形成方法に使
用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報に記載されてl、)る、これらの方法は、露光された
ハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重
合性化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様
の高分子化合物を形成するものである。従って上記方法
は・液体を用いる現像処理が必要であり、またその処理
には比較的長い時間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成し
、次いで熱現像することにより、感光性銀塩のNs像が
形成された部分に、高分子化合物を形成するものである
。上記乾式の画像形成方法およびそれに用いる感光材料
については、特開昭61−183640号、同61−1
88535号各公報にも記載がある。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。
さらに、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法が、特開昭61
−260241号公報に記載されている。この方法は、
熱現像により、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に
還元剤を作用させて重合性化合物の重合を抑制すると同
時に、他の部分の重合を促進するものである。
以上の画像形成方法の現像処理における重合反応は、ア
ルカリ性の条件下において円滑に進行する。このため、
感光材料の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを含
ませておく場合がある。感光材料の感光層に含ませるこ
とができる塩ノ^または塩ノ^プレカーサーについては
、特開昭61−73145号公報に記載がある。しかし
、感光層中にIt!基または塩基プレカーサーを添加し
た場合(特に塩基を添加だ場合)は、製造後、使用時に
至る保存期間中に感光材料の感度が低下したり、カブリ
を生じたりする傾向があった。
上記問題点を解決する手段としては、塩基または塩基プ
レカーサーを、感光層内の他の成分から隔離して現像時
に接触させる方法を用いることができる。そして、好ま
しい隔離手段の例としては、ハロゲン化銀、還元剤、重
合性化合物等の成分をマイクロカプセルに収容し、そし
て該マイクロカプセルの外部にf′M基または塩基プレ
カーサーを置いた構成の感光材料が特開昭61−275
742号公報の実施例に記載されている。なお、上記マ
イクロカプセルを用いた構成の感光材料は、塩ノ、(の
隔離効果以外にも画像の鮮鋭度が向」二し鮮明な画像が
得られるという利点がある。
[発明の要旨] 木発明者の研究により、上記のようにマイクロカプセル
の外部に塩ノ^または塩基プレカーサーを置いた構成の
感光材料は、優れた保存安定性を有しているが、塩基ま
たは塩基プレカーサーから放出される11! 基がマイ
クロカプセル内に浸透しにくいため、現像時に塩基が充
分に作用しない場合があることが判明した。
本発明の目的は、マイクロカプセルの外部に塩基または
塩基プレカーサーを置いた構成の感光材料の優れた保存
安定性を損なうことなく、現像処理において一段と鮮明
な画像が得られる感光材料を提供することである。
本発明は、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を
含むマイクロカプセルを含み、そして該マイクごカプセ
ルの外部にJ!!基または塩基プレカーサーを含む感光
層を支持体上に有する感光材料であって、 上記感光層が、さらに該マイクロカプセルの外部に極性
基を有し融点が30℃乃至200℃である熱溶融性化合
物を含むことを特徴とする感光材料を提供するものであ
る。
なお、上記熱溶融性化合物は、下記式(I)または(I
I)を満足する値(b)を無機性/有機性値として有す
る化合物であることが好ましい。
a < b < c        (1)C<b(:
a        (II)「」−温式(I)および(
II)において、aは、マイクロカプセルの壁材の無機
性/有機性値であり、 Cは、塩基または塩基プレカーサーから放出される塩基
の無機性/有機性値である] [発明の効果] 本発明の感光材料は、感光層がマイクロカプセルの外部
に極性基を有し融点が30℃乃至200℃である熱溶融
性化合物を含むことを特徴とする。
本発明者の研究により、L記のような熱溶融性化合物は
、熱現像時に塩基または塩基プレカーサーから放出され
る塩基(以下、単に塩基と略する場合がある)の媒体と
なり、マイクロカプセルの壁材に対する塩基の透過速度
を促進することが判明した。従って、本発明の感光材料
は、現像時に塩基がマイクロカプセルの内部に充分に浸
透し、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分(または形
成されない部分)の重合反応が円滑に進行する。
さらに、上記熱溶融性化合物は、常温(保存時)におい
てほとんど作用しないため、マイクロカプセルの外部に
塩基を置いた構成の感光材料の優れた保存安定性を損な
うことがない。
以上の結果、本発明の感光材料は、長期間の保存後、ま
たは過酷な条件下の保存後においても、鮮明な画像を得
ることができる。
さらに、本発明者の研究により、上記熱溶融性化合物と
して、前述した式(I)または(II)を満足する値(
b)(すなわち、マイクロカプセルの壁材の無機性/有
機性値と塩基または塩基プレカーサーから放出される塩
基の無機性/有機性値との中間値)を無機性/有機性値
として有する化合物を用いることでマイクロカプセルの
壁材に対する塩基の透過速度が顕著に促進されることが
判明した。従って、上記の化合物を用いる場合、重合反
応がさらに円滑に進行し、一段と鮮明な画像を得ること
ができる。
[発明の詳細な説明 本発明の感光材料に用いる熱溶融性化合物は、極性基を
有し、かつ融点が30℃乃至200℃である点を除き特
に制限はない、上記融点は50℃乃至150℃であるこ
とがさらに好ましい。
熱溶融性化合物が有する極性基についても特に制限はな
い、極性基を有する化合物の好ましい例としては、カル
ボン酸アミド誘導体、スルホン酸アミド誘導体、リン酸
アミド誘導体、ケトン化合物、エステル化合物、エーテ
ル化合物、尿素誘導体、ウレタン化合物、水酸基を有す
る化合物等を挙げることができる。これらのうちでは、
カルボン酸アミド誘導体および尿素誘導体が特に好まし
い。
以下、融点が30℃乃至200℃であり、かつ極性基を
有する熱溶融性化合物の代表的な具体例を示す、なお、
括弧内に示す数値は無機性/有機性値である。
(A)ポリヒドロキシ化合物: ソルビトール(5)、ジュルシトール(5)、ペンタエ
リスリトール(5)、)リメチロールエタン(3)4ヘ
キサンジオール(1,7)、シクロヘキサンジオール(
1,8)、サポニン(3〜5)、バニリン(1,3)、
デカンジオール(1)、キシロース(4、3) (B)アミド化合物: アセトアミド(3、4) 、 プロピオンアミド(3,
4)、トルエンスルホンアミド(1゜4)、ベンツアミ
ド(1、1) (C)尿素化合物: メチル尿素(5、5) 、エチル尿素(3゜7)、1.
3−ジメチル尿素(3,7)、n−ブチル尿素(2、2
) 、ジメチロール尿素(7゜0)、テトラメチル尿素
(2、2) 、フェニル尿素(1,6)、ベンゾイル尿
素(2,1)、1゜1−ジエチル尿素(2、2) その他の化合物(上記A−Cに分類されるものも含む)
については、以下の(1)〜(38)において構造式と
して示す。
C文 (0、6) (0、6) (1、0) (0、9) C文 (0、9) (0、9) (1,0) (0、9) (υ 、b) (0、7) (0、8) (0、8) (l 4) (1,3) (1,5) (1、3) H3 (II    9 ) (0、8) (0、5) (0、6) 以下余白 (O、a) (0、3) (0、7) す (1、1) H2N−3o2−N  (C3HJ  )  2(1、
9) (0、6) (0、4) (0、7) (0、6) (i、o) (0、5) (0,4) (0、6) (0、4) (0、4) n−CI6H330H(0,3) n−CI8H370H(0,3) 以上述べたような熱溶融性化合物は、単独でも2種類以
上を併用してもよい0本発明の感光材料の感光層は熱溶
融性化合物を、3乃至30重、li′L%の範囲で含む
ことが好ましく、5乃至20π賃%の範囲で含むことが
さらに好ましい。
前述したように、熱溶融性化合物は、下記式(I)また
は(II)を満足する値(b)を無機性/有機性値とし
て有する化合物であることが好ましい。
a<b<c        (f) C< b < a        (II )[上記式
(I)および(■)において、aは9マイクロカプセル
の壁材の無機性/有機性値であり、 Cは、塩基またはf!!基プレカーサーから放出される
塩基の無機性/有機性値である] すなわち、熱溶融性化合物の種類は、マイクロカプセル
の壁材、および塩基または塩基プレカーサーから放出さ
れる塩基の種類に応じて決定することが好ましい。
さらに、熱溶融性化合物の無機性/イTa性値は一ド記
式(III) xiたは([7)を満足する値であるこ
とが好ましい。
% a + M C< b < y4a + −% c
  、   (II[)X IIL + ”4i c 
< b < ’% a + 3A C(1’V )[k
−、温式(III)および(IV)において、aおよび
bは、式(I)および(II)と同様の定義を有する] なお、マイクロカプセルの壁材の無機性/イfa性値(
a)は、塩基または塩基プレカーサーから放出されるI
!!基の無機性/有機性値(C)よりも高い値であるこ
とが好ましい、すなわち、熱溶融性化合物の無機性/有
機性値は、前述した式(I)を満足する値であることが
好ましく、式(m)を満足するイ4であることがさらに
好ましい。
マイクロカプセルの壁材の無機性/有機性値(a)は、
4乃至7であることが特に好ましい。
また、塩基または塩基プレカーサーから放出される塩基
の無機性/有機性値(c)は、0.2乃至1であること
が特に好ましい、さらに、熱溶融性化合物の無機性/有
機性値(b)は2乃至5であることが特に好ましい。
以上述べたような無機性/有機性値は、各有機化合物の
構造式から、無機性および有機性の値をそれぞれ算出す
ることにより容易に得ることができる。上記S機性およ
び有機性については、甲田善生著「有機概念図−基礎と
応用−J (三共出版、1984年)に記載がある。
以下、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物をマイ
クロカプセル、および塩基または塩基プレカーサーにつ
いて説明する。
未発IJIの感光材料は、ハロゲン化銀、還元剤および
重合性化合物をマイクロカプセルに収容するものである
。このマイクロカプセルについては、特に制限なく様々
な公知技術を適用することができる。なお、マイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭61−275
742号公報に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材については特に
制限はない。感光材料に用いるマイクロカプセルの壁材
については、様々な発1jが既に特許出願されている。
以下、その概要上記載する。
なお、括孤内の数値は、それぞれの壁材の無機性/有機
性値の範囲である。
ポリアミド樹脂および/またはポリエステル樹脂(特願
昭61−53871 +′f明細古、O,S〜1.1)
ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂(特願
昭61−53872号明細書、1.6〜2.8); アミノ−アルデヒド樹脂(特願昭61−53873号明
細書、3.5〜5.5); ゼラチン(特願昭61−53874号明細書、3.3〜
S、O); エポキシ樹脂(48に411iff61−53875号
IJJ細占、2.0〜3.0); ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂(特願
昭61−53877 vJ明細書、0.8〜1.1);
および ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合樹脂(
特願昭81−53878号明M5M、1゜0〜3.0)
なお、アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合に
は、特願昭61−176415号明細書記俄の感光材料
のように、残留アルデヒド量を一定値以下とすることが
好ましい、また、ハロゲン化銀は、マイクロカプセルの
外殻を構成する壁材中に存在させることが好ましい、マ
イクロ力ブセルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料
については特願昭6 t −11s 56 s)明細書
に記載がある。また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物、後述する任意の成分である色画像形成物質等のマ
イクロカプセルに収容される成分のうち少なくとも一成
分が異なる二基上のマイクロカプセルを併用してもよい
、特に、フルカラーの画像を形成する場合には、収容さ
れる色画像形成物質の発色色相が異なる三種類似」二の
マイクロカプセルを併用することが好ましい、二種類以
上のマイクロカプセルを併用した感光材料については、
特願昭61−42747号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20gmであ
ることが好ましい、マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特願昭61−150080号明細書記載の感光材料の
ように、一定植以上に均一に分布していることが好まし
い、また、マイクロカプセルの膜厚は、#開閉61−2
27767号明細書記載の感光材料のように、粒子径に
対して一定の値の範囲内にあることが好ましい。
本発明の感光材料は、感光層が以上述べたようなマイク
ロカプセルの外部にJ1!基または塩基プレカーサーを
含むものである。なお、塩ノ、(または塩基プレカーサ
ーを用いた感光材料については特願昭60−22752
8号rJJ細書に記載がある。以下、塩基および塩基プ
レカーサーの具体例を挙げる。なお、括彊内の数値は、
それぞれの無機性/有機性値(塩基プレカーサーについ
ては、塩基プレカーサーから放出される塩基の無機性/
有機性値)である。
なお、塩基は有機塩基であることが好ましい。
すなわち、無機の塩基は水溶性が高いため、感光材料の
製造時に塩基の一部がマイクロカプセルの内部に侵入す
る傾向がある。従って、塩基をマイクロカプセル内の成
分から充分に隔離し、感光材料の保存安定性を向上させ
るためには、有機塩基を使用することが好ましい。
有機の塩基としては、四級アルキルアンモニウムの水酸
化物(0,8〜3.2);脂肪族アミン類(0,8〜3
.5)(例、トリアルキルアミン類(0,3〜1.2)
、脂肪族ポリアミン類(2,0〜3.0));芳香族ア
ミン類(0,5〜1.0)(例、N−アルキル置換芳香
族アミン類(0,5〜1.0)、N−ヒドロキシルアル
キル置換芳香族アミン類(1,0〜2.0)およびビス
[p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類(0,
5〜0.8));複素環状アミン類(0,8〜1.6)
;アミジン類(2,O〜3゜O)、環状アミジン類(1
,0−1,9);グアニジン類(1,9〜9.5);環
状グアニジン類(0,6〜1.8)等が挙げられ、特に
pKaが7以上のものが好ましい、これらの有機塩基の
うち、第三級アミン(1,3〜0.8)を用いた感光材
料については特願昭61−13181号明細書に、融点
が80〜180℃の疎水性有機塩基化合物(0,6〜1
.8)の微粒子状分散物を用いた感光材料については特
願昭61−52992号明細書に、溶解度が0.1%以
丁のグアニジン誘導体(0,6〜1.8)を用いた感光
材料については特開1661−215637号明細書に
それぞれ記載がある。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭醜する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸(9、5) 、  ピペリ
ジントリクロロ酢%(0,8)、モルホリントリクロロ
酢酸(1,3)、p−1ルイジントリクロロ酢酸(0,
6)、z−ピコリントリクロロ酢酸(0、7) 、 フ
ェニルスルホニル酢酸グアニジン(9,5)、4−クロ
ルフェニルスルホニル酢酸グアニジン(9,5)、4−
メチル−スルホニルフェニルスルホニル酢酸グアニジン
(9、5)および4−アセチルアミノメチルプロピオー
ル酸グアニジン(9,5)’3を挙げることができる。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物(0
,8〜9.5)を用いた感光材料については特願昭61
−167558号明細書に、塩基プレカーサーとして有
機塩ノ人にインシアネートまたはインチオシアネートを
結合させた化合物(0,6〜1.0)を用いた感光材料
については特願昭61−167558号明細書に、それ
ぞれ記載がある。
これらのJ4g基プレカーサーと共に、その分解促進剤
を併用してもよい、塩基プレカーサーとしてプロピオー
ル酸塩を用い、さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物
を塩基生成反応の触媒として含む感光材料については特
願昭61−191000号明細、!)に、上記プロピオ
ール酸塩と上記銀、銅、銀化合物または銅化合物を互い
に陥離した状態で含む感光材料については特願昭61−
227769号明細書に、上記プロピオール酸塩および
L記録、銅、銀化合物または銅化合物に加えて遊離状態
にある配位子を含む感光材料については特願昭61−2
43555号明細書に、塩基プレカーサーとしてプロピ
オール酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反
応の反応促進剤とじて含む感光材料については特願昭6
1−191001号明細書に、塩基プレカーサーとして
スルホニル酢酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基
生成反応の反応促進剤として含む感光材料については特
願昭61−193375号明細書に、それぞれ記載があ
る。
以上の述べたような塩基または塩基プレカーサーは、特
願昭61−52988号明細書記載の感光材料のように
、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含むマイ
クロカプセルとは別のマイクロカプセル内に収容し、感
光層に含ませてもよい、塩基または塩基プレカーサーを
収容するマイクロカプセルを用いる感光材料はL記11
細書以外にも、塩基または塩基プレカーサーを保水剤水
溶液に溶解もしくは分散した状態にてマイクロカプセル
内に収容した感光材料が特願昭61−52989号明細
書に、塩基または塩基プレカーサーを担持する固体微粒
子をマイクロカプセル内に収容した感光材料が特願昭6
1−52995号明細書に、融点が70℃乃至210℃
の塩基化合物を含むマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61−212149号明細書に、それ
ぞれ記載されている。
末完りJの感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは
広い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プ
レカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して100%
量%以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0
.1重量%から40重量%の範囲が有用である0本発明
では塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも二
種以上の混合物として用いてもよい。
以下余白 以下、感光材料を構成するハロゲン化銀、還元剤、重合
性化合物、および支持体について順次説明する。なお、
上記構成の感光材料を以下、単にr感光材料」と略して
記載する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号1回59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない9例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、L記ハロゲン化銀粒子としては、特願昭61−2
1458014580号明細書記載のように、比較的低
カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖1粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない0例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5pmであることが好ましく、0.
001乃至2ILmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至L
og/dの範囲とすることが好ましい、また、ハロゲン
化銀のみの銀換算では、o 、 t g7rrr以下と
することが好ましく、1mg乃至90 m g / r
n’とすることが特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)するJa濠を有する。上記機能を有
する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還
元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミン−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−ジヒ
ドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、ア
ミルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェ
ノール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類
、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミ
ド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることができる。な
お、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、還元剤として1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好ましい
なお、」二記機能を有する各種還元剤については、特開
昭61−183640号、同61−188535号、同
61−228441号の各公報、および、特願昭60−
210657号、同6〇−226084号、同60−2
27527号、同60−227528号、同61−42
746号の各明細書に記a(現像薬またはヒドラジン誘
導体として記載のものを含む)がある、また上記還元剤
ニツイテは、〒、 Jaa+es:pj″The Th
eory of thePhotographic P
rocess″第四版、291〜334頁(1977年
)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.
1978年6月の第17029号(9〜15頁)、およ
び同誌Vo1.176、1978年12月の第1764
3号(22〜31頁)にも記載がある。また、特願昭6
1−55505号明細書記載の感光材料のように、還元
剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等にお
いて還元剤を放出することができる還元剤前駆体を用い
てもよい0本明細書における感光材料にも、上記各明細
書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に
使用できる。よって本明細書におけるr還元剤1には、
上記各公報、明細書および文献記載の還元剤および還元
剤前駆体が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい、二種具−Eの還元剤を併用する場
合における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわ
ゆる超加成性によってハロゲン化銀(および/または有
機8itりの還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただし
、実際の使用時においては、上記のような反応は同時に
起こり((Iるものであるため、いずれの作用であるか
を特定することは困難である。
L記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、■−フェニ
ルー4−メチルー4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
/−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミン−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデジルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセチ
ル−2−フェニルしドラジン、1−アセチル−2−((
pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、1−ホル
ミル−2−((pまたは0〕−アミノフェニル)とトチ
ジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pま
たは0)−アミノフェニル) ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒ
ドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1
−フェニル−2−(2,4,6−)ジクロロフェニル)
ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ベンチセ
フェ/キシ)ブチコイル)−2−(Cpまたは0)−ア
ミノフェニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ
ーE−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−’((
pまたは。)−7ミノフエニル)ヒドラジン・ペンタデ
シルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−
(3、5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラ
ジン、■−トリチルー2− [((2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)
フェニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル’t −2−((pま
たは0)−メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メト
キシカルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラ
ジン、1−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジー
L−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒ
ドラジン、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−
ジーし一ベンチルフェノギシ)ブチルアミド)フェニル
] ヒドラジン、t−トリチル−2−[(2,6−ジク
ロロ−4−(N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、l−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル) −2−(2、4−シ)yロロフェニル)ヒドラジ
ン、i−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オ
クチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェ
ニル]ヒドラジン、l−ベンゾイル−2−トリチルヒド
ラジン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチ
ルヒドラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)
−2−)リチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバ
モイルベンゾイル)−2−)リチルヒドラジン、および
l−(1−ナフトイル)=2−トリチルヒドラジン等を
挙げることができる。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述したハ
ロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)に
対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用すること
が好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい、また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質
の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子中
に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であること
がtlfましい、また、後述するように、受像材料を用
いて転写画像を形成する場合には、特願昭61−150
079号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物
として高粘度の物質を用いることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種具りの重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性官能基な導入した物質も重合性化合物
として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物
、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も感光材料の態様に含まれることは勿論である。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい、より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量部である。
本発明の感光材料は、以)1.述べたような成分を含む
マイクロカプセル、および該マイクロカプセルの外部に
前述した熱溶融性化合物および塩基または塩基プレカー
サーを含む感光層を支持体上に設けてなるものである。
この支持体に関しては特に制限はないが、感光材料の使
用方法として熱現像処理を予定する場合には、現像処理
の処理温度に耐えることのできる材料を用いることが好
ましい、支持体に用いることができる材料としては、ガ
ラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成
紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセ
ルロース、セルロースエステル。
ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、および
樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネー
トされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
願昭61−52996号明細書記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい、また、紙支
持体を用いる場合には、特願昭61−183050号明
細書記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特
願昭61−191273号明細書記載の感光材料のよう
に一定のベック平滑度を有する紙支持体、特願昭61−
227766号明細書記載の感光材料のように収縮率が
低い紙支持体、特願昭61−227768号明細書記載
の感光材料のように透気性が低い紙支持体、特願昭61
−243552号明細tU記!戒の感光材料のようにp
H値が5乃至9である紙支持体等を用いることもできる
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有a鈑塩5ラジカ
ル発生剤、各種画像形成促進剤。
熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白
剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーション
防止用染料または顔料、加熱または光照射により脱色す
る性質を有する色素、マット剤、スマツジ防止剤、可塑
剤、水放出剤、バインダー、光重合開始剤、重合性化合
物の溶剤、水溶性ビニルポリマー等がある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(1)色剤)の接
触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含
まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般に
ついては、前述した特開昭61−73145号公報に記
載がある。また、色画像形成物質として染料または顔料
を用いた感光材料については特願昭61−29987号
明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料については特願
昭61−53876号+51細書に、トリアゼン化合物
を用いた感光材料については特願昭61−96339号
明細書に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料
については特願昭61−133091号および同61−
133092号明細書に、シアン発色系ロイコ色素を用
いた感光材料については、特願昭61−197963号
IJIJOI書に、それぞれ記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年団、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之ytr入
門・特殊紙の化学、l(昭和50年刊行)に記載されて
いる感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(8
7〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜12
0頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業
会主催セミナー1最新の色素化学−槻濠性色一にとして
の魅力ある活用と新展開−」の予稿集26〜32頁、(
1980年6月1911)に記載された発色システム等
を利用することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性山
上やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子酸との反応やフェ/−ルフタレインーコンブレクソン
類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形
成反応ニステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応や
ベヘンff#銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応
などの酸化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物loo重量部に対して
0.5乃至20重量部の一1合で用いることが好ましく
、2乃至7重量部の−1,1合で用いることがさらに好
ましい、また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重
は部に対して約0.3乃至80重量部の割合で用いるこ
とが好ましい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。」二記のように受
像材料を用いずに色画像が得られる感光材料については
、特願昭81−53881号明細書に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることができる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオギソノール色素等が含まれる
。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これら
を組合せて用いてもよい、イ、νに強色増感を目的とす
る場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的
である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
が強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素の添
加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8乃至t
o−2モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい、増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特願昭60−139746号明細書に、増
感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤
の調製段階において添加して得られた感光材料について
は、特願昭61−55510号明細書にそれぞれ記載が
ある。また、感光材料に用いることができる増感色素の
具体例についても、上記特願昭60−139746号お
よび同61−55510号明細占に記載されている。ま
た、特願昭61−208786号明細書記藏の感光材料
のように、赤外光感光性の増感色素を併用してもよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有a銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に好ましい、1−記有機銀塩は、一般にハロゲン化
z1モル当り0、Ol乃至10モル、好ましくは0.0
1乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それ
を構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)
を感光層に加えても同様な効果が得られる。有IafM
塩を用いた感光材料については特願昭60〜14179
9号明細書に記載がある0以上述べたような有al銀塩
は、ハロゲン化1M1モルに対して0.1乃至10モル
の範囲で使用することが好ましく、o、oi乃至1モル
の範囲で使用することがさらに好ましい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関榮するラジカル発生剤を添加してもよい、
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特願昭61−38510号明#l書に、
ジアゾタート銀を用いた感光材料については特開昭6−
1−3851′  1号明細書に、アゾ化合物を用いた
感光材料については特願昭61−38512号明細書に
、それぞれ記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる0画像形成促進剤には/\ロゲン化銀(および/ま
たは有機銀1!りと還元剤との酸化還元剤との酸化量元
反応の促進、感光材料から受像材料または受像層(これ
らについては後述する)への画像形成物質の移動の促進
等の機能がある。
画像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、オイル
、界面活性剤、カブリ防止機能および/または現像促進
機能を有する化合物、酸素の除去機能を有する化合物等
にさらに分類される。ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合
わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便宜的な
ものであり、実際には一つの化合物が複数の機能を兼備
していることが多い。
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(コントラストの高い画像)を得ることを目的として
用いることができる。なお、カブリ防止a能および/ま
たは現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤
を用いた感光材料については特願昭60−294337
号明細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感
光材料については特m閑80−294338号明細書に
、チオエーテル化合物を用いた感光材料については特願
昭60−294339号明細書に、ポリエチレングリコ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材
料については特願昭60−294341号明細書に、ア
セチレン化合物を用いた感光材料については特願昭61
−20438号明m書K1スルホンアミド誘導体を用い
た感光材料については特開昭61−25578号明細書
に、第四アンモニウム塩を用いた感光材料については特
願昭61−238871号明細書に、それぞれ記載があ
る。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は1重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去al山を有す
る化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する
化合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプ
ト基を有する化合物を用いた感光材料については、特願
昭61−53880号明細書に記載がある。
以下余白 感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、−・般
に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生
じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用
いられているものである。
熱重合開始剤については、高分子学会高分子実験学編集
委員会編[付加重合・開環重合J 1983年、共立出
版)の第6頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開
始剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、
1,1′−アゾビス(l−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、ジメチル−2,2゛−アゾビスイソブチレート、
2゜2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾ
ビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベ
ンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素
、過硫酸カリウム。
過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、P−トルエンス
ルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重合
開始剤は1重合性化合物に対して0.1乃至120重量
%の範囲で使用することが好ましく、l乃至lO重丑%
の範囲で使用することがより好ましい、なお、ハロゲン
化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合さ
せる系においては、感光層中に熱重合開始剤を添加する
ことが好ましい、また、熱重合開始剤を用いた感光材料
については特願昭60−210657号明細書に記載が
ある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基とa換反応を起こす親電子化合物、ま
たは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙げ
られる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60−1
08837号および同60−192939号各公報記載
のオキシムエステル類、特開昭60−230133号公
報記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等を挙
げることができる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記載の
化合物象を挙げることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい、なお、/\レーションまたはイラジェーションの
防止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材
料について特願昭61−174402号明細書に記載が
ある。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用いる
態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱または
光照射により脱色する性質を有する色素を含ませてもよ
い、−h記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとしてJa 71させる
ことができる。L記のように加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素を用いた感光材料については、
特願昭61−243551号明細書に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい、具体例としては、英国特許第1
232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50ILm
の範囲が好ましく、5乃至40ILmの範囲がさらに好
ましい、前述したように重合性化合物の油滴がマイクロ
カプセルの状思にある場合には、上記粒子はマイクロカ
プセルより大きい方が効果的である。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合I&、重合物質を含む。
他の合成用合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料のす度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にノくインダーを使用した感光材料に
ついては、特願昭61−52994号明細書に記載があ
る。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい、光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい、なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特願昭61−5299
3号r!jJ m占に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸
着させて用いてもよい、1;記のように水溶性ビニルポ
リマーを用いた感光材料については特願昭81−238
870号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、と述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1、170.1978年6月の
第17029号(9〜15頁)に記載がある。
なお1以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特願昭61−104226号明細書記載の感光材料
のように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はぐり層、
カバーシートまたは保護層、/\レージJン防止層(着
色層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、を足受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい、感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、/\レーション防IL層として着色層を設け
た感光材料については特願昭61−246901号明細
3に、それぞれ記載されている。さらに、他の補助層の
例およびその使用態様についても、1−述した一連の感
光材料に関する出願IJJ細占中に記載がある。
以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布、乾
燥することで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。L配液状組成物は、複数
の成分を含むように調製してもよい、一部の感光層の構
成成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階また
は調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述
するように、一または二以上の成分を含む油性(または
水性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に
乳化させて二次組成物をm製する方法を用いることもで
きる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびpAgを一定に保つコンドロールド−ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1581
24号、同55−158124号各公報および米国特許
第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は。
主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっ
ても1粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい
、内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を
使用することもできる。この目的に適した内部潜像型乳
剤は、米国特許第2592250号、同第376127
6号各明細占および特公昭58−3534号、特開昭5
8−136641号各公報等に記載されている。1−記
乳剤に組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第32
27552号、同第4245037号、同第42555
11号、同第4286013号、同第4276364号
および西独間公開特許(OL S)第2635316号
各明細書に記載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことが好ましい、親木性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体笠の糖誘導体:および
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の弔−あるいは
共重合体のような多種の合成親木性高分子物質を挙げる
ことができる。これらのうちでは、ゼラチンが好ましい
、ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)
!gを用いることができる。また粒子形成または物理熟
成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不軌、低照
度不軌を改良する[目的で塩化イリジウム(mまたは■
)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性
イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム
塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する0通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644号各公報参照
)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746 畦および同61−
55510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい、ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特願昭61−3024号明細書に記
載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。特に色画像形成物質を添加する場合に
は、重合性化合物中を含ませておくことが好ましい、ま
た、後述するように、!l!合性化性化合物滴をマイク
ロカプセル化する場合には、マイクロカプセル化に必要
な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよ
い。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは1、他の一般に
使用される攪拌機等で攪拌することにより得ることがで
きる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
1M水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物につ1戸では、特願昭81−5750号明細
書に記載がある。
重合性化合物(L温感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい、また、特願昭60
− t t 70 a 9 s+明細古記載の感光材料
のように、重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化す
る場合には、マイクロカプセル化に必要を壁材をこの乳
化物中に添加し、さらにマイクロカプセルの外殻を形成
する処理をこの乳化物の段階で実施することもできる。
また、還元剤あるいは他の任意の成分を上記乳化物の段
階で添加してもよい。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記書記親木性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明細占書記よび特公昭38−1957
4シ)、同42−446号および同42−771書記公
報記載の界面重合法;米国特許第3418250時およ
び同第3660304号各明細占記書記ポリマーの析出
による方法;米国特許第3796669号明細書記載の
インシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法:米国
特許第3914511号明細書記載のインシアネート壁
材料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第
4087376号および同第4089802号各明細書
記書記尿素−ポルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムア
ルデヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法:
米国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等
の壁形成材料を用いる方法;特公昭38−9188号お
よびキ、シ開閉51−9079号各公書記載の七ツマ−
の重合によるin 5itu法;英国特許第92780
7号および同:5985074号各明細書記書記重合分
散冷却法;米国特許第3111407号および英国特許
第930422号各11細書記載のスプレードライング
法等を挙げることができる0重合性化合物の油滴をマイ
クロカプセル化する方法は以北に限定されるものではな
いが、芯物質を乳化した後、マイクロカプセル壁として
高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、4.[lV(61−1155
6号、同61−11557号、同61−53871号、
同61−53872号、回61−53873号、回61
−53874号、同61−53875号、同61−53
877号、同61−53878書記明細占に記載がある
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。L足置外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤答の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、L配孔化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することにより感光材料が製造される。上記塗布
液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施する
ことができる。
以下余白 以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材料は、像様霧光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
L記霧光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う、感光材料は、特公昭45−111
49号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行って
もよい、なお、前述したように、熱現像処理を行う特開
昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が筒便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。従って、感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい、また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しなから熱現像処理を実施してもよい、加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、
好ましくは5秒乃至1分である。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、W&光材料においては一般に上記
熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された
部分の重合性化合物が重合するが、前述した特願昭60
−210657号明細書記載の感光材料のように、還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合させるごとも
回旋である。
以りのようにして、感光材料は感光層上にポリマー画像
を得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料
を定着させて色素画像を得ることもできる。
感光材料を、前述した特願昭61−53881号明細:
二丁ポルの感光材料のようにa成した場合は、現像処理
を行なった感光材料を加圧して、マイクロカプセルを破
壊し1発色反応を起す二種類の物質を接触状態にするこ
とにより感光材料上に色画像を形成することができる。
また、受像材料を用いて、受像材料りに画像を形成する
こともできる。
なお、本出願人は、感光材料を使用してと記説明した一
連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画像記録
装置について既に特許出願している。これらの中で代表
的な装置としては、像様露光して潜像を形成する露光装
置と、形成された潜像に対応する部分を硬化させて不動
化する加熱現像装置と、現像済みの感光材料に受像材料
を重ね合わせてこれらを加圧する転写装置とから構成さ
れてなるもの(特願昭60−289703号明細書)、
および上記構成にさらに画像が転写された受像材料を少
なくとも光照射、加圧または加熱のいずれかを行なう定
着装置が付設された構成のもの(特願昭60−2897
03号明細書)などがある。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記俄の受ポル料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい、また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特願昭61−52991号明細書に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば1発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。」二記媒染剤としては、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層を41iLでもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい、上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい、受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
、上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形1&、vk、加熱することにより光
沢のある画像が11)られるという利点を有する。上記
熱可塑性化合物については特に制限はなく、公知の可塑
性樹脂(プラ゛スチック)およびワックス等から任意に
選択して用いることができる。ただし、熱可塑性樹脂の
ガラス転移点およびワックスの融点は、200℃以下で
あることが好ましい、上記のような熱可塑性化合物微粒
子を含む受像層を有する受像材料については、特願昭6
1−124952号、同61−124953書記明細書
に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい、受像材料を用いる画像形成において1
色画像形成物賀は、後述するように未重合の重合性化合
物と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物
の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を1−1的として
、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加する
ことができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有す
る受像材料については特願昭61−3025号り1細書
に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につい
ては特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載が
ある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等上記入
する目的で、あるいは画像の1〒景を特定の色とする目
的で、受像層に含ませておくことができる。また、受像
材料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料ま
たは顔料を受像層に含ませておいてもよい、−h記染料
または顔料としては、画像形成において使用することが
できる染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用す
ることができるが、この染料または顔料が受像層中に形
成される画像を損なう恐れがある場合には、染料または
顔料の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下
とする)か、あるいは、加熱または光照射により脱色す
る性質を有する染料または顔料を使用することが好まし
い、加熱または光照射により脱色する性質を有する染料
または顔料を含む受像層を有する受像材料については、
特願昭61−96339号明細書に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層としてa1
億させることができる。受像層を白色反射層として機能
させる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10
g乃至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
0例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことかでざる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層と
して構成してもよい、また、受像層の層厚は、l乃至1
00gmであることが好ましく。
1乃至20gmであることがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい、また
、受像層上に、ざらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい、受像層上にざらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特願昭61−55503号明細書に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい、上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による特願昭61−16926
4号明細書に記載がある。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、]二記受
像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合
の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリ
マー画像を得ることができる。上記加圧手段については
、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細古記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい、上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超t1波診断acRT撮影感材)、コンピューターグ
ラフィックハードコピー感材、jK写写角用感材の数多
くの用途がある。
以下の実施例により本発す1をさらに具体的に説IJJ
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤のm製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1200m文中にゼラチン
25gと塩化ナトリウム1.5gを含み60℃に保温し
たもの)に、臭化カリウム117gを含有する水溶液6
00mMと硝酸訳本前液(水600mJLに硝酸銀0.
74モルを溶解させたもの)を同時に15分間にわたっ
て等流量で添加した。この乳剤を水洗して脱塩したのち
、ゼラチンヲ24g加えて、50℃で30分間攪拌して
、収量1000gのハロゲン化銀乳剤を得た。
感光 組成物の:J4tA トリメチロールプロパントリアクリレート(M−309
、東亜合成化学工業■製)longに下記のコポリマー
0.40g、バーガススクリプトレッドl−6−B(チ
バガイギー社製)10.00gを溶解させた。上記溶液
18.00gに下記のヒドラジン誘導体(還元剤)1.
29g、下記の現像薬(還元剤)1.22g、下記のカ
ブリ防止剤の1%酢酸エチル溶液0.20g、エマレッ
クスNP−8(日本エマルジョン■製)0.36g、お
よび塩化メチレン4.00gを加えて均一な溶液とした
。さらに、ハロゲン化銀乳剤4.00gを加えて、ホモ
ジナイザーを用いて毎分15000回転で3分間攪拌し
、感光性組成物を得た。
(コポリマー) Hx ■ 一+cH2−C′+−20 C02C4Hq (ヒドラジン誘導体) C2)15 (現像薬) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
gに、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え
、10%硫酸を用いてpH4,0に調整した水溶液中に
前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて7
000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶
媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、Q酸アンモニウムa、OO
%水溶液3.00gを順次加え、J%!拌しながら60
℃で2時間加熱を続けた、その後10%水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてPHを7.3に調整し、亜硫酸水素ナ
トリウム30.9%水溶液3.62gを加えて、アミン
・ホルムアルデヒド樹脂製外殻を有するマイクロカプセ
ル液を調製した。なお、1−記マイクロカプセルの壁材
の無機性/有機性値は5.0である。
塩基プレカーサーの固体分散液の調製 ポリビニルアルコール(PVA−217E、クラレ■製
)の4%水溶液176gに、下記の塩基プレカーサー2
4gを加えて、ダイナミルを用いて分散させ、塩基プレ
カーサーの固体分散液を得た。なお、下記塩基プレカー
サーから放出されるm)、’iCトリシクロへキシルグ
アニジン)の無機性/有機性値は0.6である。
以下余白 (塩基プレカーサー) 前述したように調製されたマイクロカプセル液10.0
gに、エマレックスNP−8(ロ本エマルジョン■製)
、塩基プレカーサーの固体分散液10g、およびP−1
ルエンスルホンアミド(熱溶融性化合物、無機性/有機
性値は1.4)の20%水溶液20gを加え、#4oの
ワイヤーバーを用いてポリエチレンテレフタレート・フ
ィルム上に塗布し、40℃で30分間乾燥して本発明に
従う感光材料(A)を作成した。
[実施例2] 感光材料(B)〜(F)の作成 実施例1の感光材料(A)の作成において用いたPlル
エンスルホンアミドに代えて、アセトアミド(B:無機
性/有機性値は3.4、以下同様)、l、3−ジメチル
ウレア(C、3、7)、エチルウレア(D、3.7)、
D C+)−キシロース(E;4.3)、およびソルビ
トール(F;5)をそれぞれ同量用いた以外は、実施例
1と同様にして本発明に従う感光材料(B)〜(F)を
作成した。
[1を較例1] 感光材料(X)の作成 実施例1の感光材料(A)の作成において、P−トルエ
ンスルホンアミドの20%木溶M20gを添加しなかっ
た以外は実施例1と同様にして、比較用の感光材料(X
)を作成した。
受像材料の作成 125gの木に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gt−混合して、ミキサーで粗分散した。その液
をダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに
対し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニル
アルコール55gを加えて均一に混合した0次いでこの
混合液10.5gを、#40のワイヤーバーを用いてバ
ライタ紙上に塗布し、40℃で1時間乾燥して受像材料
を作成した。
盪U赳1弓ム価 実施例1.2および比較例1において得られた各感光材
料を、温度25℃、湿度60%の条件下で1日間保存し
た。そして、各感光材料をタングステン電球を用い、5
000ルクスでそれぞれ1秒間、透過濃度が0から2.
0まで連続して変化しているフィルターを通して露光し
たのち、110℃に加熱したホットプレート上で20秒
間加熱した0次いで各感光材料をそれぞれ上記受像材料
と重ねて500kg/crn’c7)加圧ローラーを通
し、受像材料表面の最低濃度をマクベス反射濃度計を用
いて測定した。
また、保存条件を温度25℃、湿度10%に変更した場
合、加熱温1■を125℃に変更した場合、および加熱
時間を40秒に変更した場合についても、それぞれ各感
光材料を用いて、受像材料表面の最低濃度をマクベス反
射濃度計を用いて測定した。L記測定結果を下記第1表
(保存条件:温度25℃、湿度60%)および第2表(
保存条件:温度25℃、湿度lO%)に示す、なお、第
1表および第2表におけるrI10値Jは、使用した熱
溶融性化合物の無機性/有機性値である。
以下余白 第1表(湿度60%) 材料  値  20秒  40秒  20秒  40秒
(A)  l 、 4 0.90   (L7?   
0.11  0.08(B)  3 、4 0.39 
 0.11  0.0?   0.05(C)  3 
、7 0.37  0.10  0.0G   0.0
5(D)  3 、7 0.27  0.09  0.
060.05(E) 4 、5 0.41  0.1G
   0.09  0.0?(F)  5 、0 0.
88  0.80  0.10  0.08(X)  
 −0,940,810,120,05以下余白 第2表(湿度10%) 材料  値  20秒  40秒  20秒  40秒
(A)  1 、4 0.91  0.85  0.3
5  0.10(B)  3 、4 0.42  0.
15  0.09  0.05(C)  3 、7 0
.45  0.13   (1,100,06(D) 
 3 、7 0.31  0.11  0.07  0
.05(E)  4 、5 0.50  0.19  
0.10  0.08(F)  5 、0 0.92 
 0.82  0.37  0.09(X)   −0
,960,900,430,10第1表に示される結果
より明らかなように、本9、明に従う感光材料を用いる
と、現像時における歌合反応が円滑に進行し、最低濃度
の低い鮮明な画像を1)ることができる、また、第2表
に示されるように低湿度かつ低温の条件下で感光材料を
過酷な条件下で保存しても同様の効果を得ることができ
る。なお、無機性/有機性値が前述した式(I)を満足
する値である熱溶融性化合物を用いた感光材料(A)〜
(E)は特に効果があり、さらに無機性/有機性値が前
述した式(m)を満足する値である熱溶融性化合物を用
いた感光材料(B)〜(D)は一段と効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含むマ
    イクロカプセルを含み、そして該マイクロカプセルの外
    部に塩基または塩基プレカーサーを含む感光層を支持体
    上に有する感光材料であって、 上記感光層が、さらに該マイクロカプセルの外部に極性
    基を有し融点が30℃乃至200℃である熱溶融性化合
    物を含むことを特徴とする感光材料。 2、上記熱溶融性化合物の融点が50℃乃至150℃で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料。 3、上記熱溶融性化合物が、カルボン酸アミド誘導体、
    スルホン酸アミド誘導体、リン酸アミド誘導体、ケトン
    化合物、エステル化合物、エーテル化合物、尿素誘導体
    、ウレタン化合物および水酸基を有する化合物からなる
    群より選ばれる化合物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料。 4、感光層が、上記熱溶融性化合物を3乃至30重量%
    の範囲で含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料。 5、上記熱溶融性化合物が、下記式( I )または(II
    )を満足する値(b)を無機性/有機性値として有する
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料; a<b<c( I ) c<b<a(II) [上記式( I )および(II)において、 aは、マイクロカプセルの壁材の無機性/有機性値であ
    り、 cは、塩基または塩基プレカーサーから放出される塩基
    の無機性/有機性値である]。 6、上記熱溶融性化合物が、下記式(III)または(IV
    )を満足する値(b)を無機性/有機性値として有する
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料: 3/4a+1/4c<b<1/4a+3/3c(III) 1/4a+3/4c<b<3/4a+1/4c(IV) [上記式(III)および(IV)において、 aは、マイクロカプセルの壁材の無機性/有機性値であ
    り、 cは、塩基または塩基プレカーサーから放出される塩基
    の無機性/有機性値である]。 7、上記マイクロカプセルの壁材の無機性/有機性値が
    、塩基または塩基プレカーサーから放出される塩基の無
    機性/有機性値よりも高い値であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の感光材料。 8、上記マイクロカプセルの壁材の無機性/有機性値が
    、4乃至7であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感光材料。 9、上記塩基または塩基プレカーサーから放出される塩
    基の無機性/有機性値が、0.2乃至1であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 10、上記熱溶融性化合物の無機性/有機性値が2乃至
    5であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    感光材料。 11、感光層が、さらに色画像形成物質を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 12、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
JP7732087A 1987-03-30 1987-03-30 感光材料 Pending JPS63243935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7732087A JPS63243935A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 感光材料
US07/175,456 US4927731A (en) 1987-03-30 1988-03-30 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound, and polar compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7732087A JPS63243935A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243935A true JPS63243935A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13630641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7732087A Pending JPS63243935A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243935A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料
JPS62183450A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62209521A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS62253140A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料
JPS62183450A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62209521A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS62253140A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS63243935A (ja) 感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPH02269352A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPH01216336A (ja) 感光材料
JPH01154140A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH02272555A (ja) 画像形成方法
JPS63253934A (ja) 感光材料
JPH0266548A (ja) 感光材料
JPS63173039A (ja) 塩基の生成方法