JPS62183450A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS62183450A
JPS62183450A JP2557886A JP2557886A JPS62183450A JP S62183450 A JPS62183450 A JP S62183450A JP 2557886 A JP2557886 A JP 2557886A JP 2557886 A JP2557886 A JP 2557886A JP S62183450 A JPS62183450 A JP S62183450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
photosensitive
silver
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2557886A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2557886A priority Critical patent/JPS62183450A/ja
Publication of JPS62183450A publication Critical patent/JPS62183450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に,ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
,同47−20741号、同49− 1 0697号、
特開昭57−138632号、同58ー169143号
各公報に記載されている方法がある。これらの方法は、
露光されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、
還元剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合¥@
(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化
合物を形成するものである。従って上記方法は,液体を
用いた現像処理か必要であり、またその処理には比較的
長い時間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し,この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びハインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し,次いで加熱す
ることにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、
高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である.本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−2
10657号)。この方法は、加熱することにより、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させ
て重合性化合物の重合を抑制すると同時に、熱重合開始
剤を用いて他の部分の重合を促進するものである。
[発明の要旨] 本発明者は、画像形成方法に使用することかできる優れ
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
本発明の目的は、カブリの少ない画像が得られる感光材
料を提供することである。
また本発明の目的は,加熱等の処理条件か変動しても、
一定の鮮明な画像か得られる感光材料を提供することで
もある。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物、および下記式(I)により表されるスルホンア
ミド誘導体を含む感光層を有する感光材料を提供するも
のである。
[上記式(I)において、 R1およびR2は、それぞれ、水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基および複
素環基からなる群より選らばれる一価の基であるか(R
tおよびR2(よ、同一であっても異なっていてもよい
、また各基は置換基を有していてもよい)、あるいはR
’とR2が隣接する窒素原子と共に、含窒素複素環を形
成し、そして R3は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アミノ基、アリール基、アラルキル基
および複素環基からなる群より選ばれる一価の基である
(各基は置換基を有していてもよい)] [発明の効果] 本発明は、感光層か上記式(I)により表されるスルホ
ンアミド誘導体を含有することを特徴とする。
上記スルホンアミド誘導体は、本発明の感光材料におい
て、カブリ濃度が増加する以前の短い時間で項濃度の銀
画像を形成させるため、本発明の感光材料は、短時間で
最低濃度が低くかつ最高濃度が高い鮮明な画像が得られ
る。
また、本発明の感光材料においてスルホンアミド誘導体
は、加熱時間または加熱温度等の処理条件の変動に対し
て、安定した鮮鋭度の画像が得られるという効果を有す
る。したがって本発明の感光材料は、熱現像用の感光材
料として特に優れている。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いることができるスルホンアミド
誘導体は、公知の化合物を含めた様々な種類の化合物を
使用することができる。
上記スルホンアミド誘導体は、下記式(I)により示さ
れる。
R″′s 02 N         (I )[上記
式(I)において。
R1およびR2は、それぞれ、水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基および複
素環基からなる群より選らばれる一価の基であるか(R
′およびR2は。
同一であっても異なっていてもよい、また各基は置換基
を有していてもよい)、あるいはR1とR2が隣接する
窒素原子と共に、含窒素複素環を形成し、そして R3は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アミノ基、アリール基、アラルキル基
および複素環基からなる群より選ばれる一価の基である
(各基は置換基を有していてもよい)] R1およびR2は、少なくとも一方か水素原子であるこ
とが好ましい。また l(lとR2が共に水素原子であ
るものも好ましい。
R1およびR2を構成することができるアルキル基は、
直鎖状でも1分枝を有していてもよい。
アルキル基の炭素原子数は、30以下であることが好ま
しい、アルキル基を′i!1!!!!することかできる
置換基の例としては、アルコキシ基(例、メトキシ基)
、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホンア
ミド基等を挙げることかできる。
上記各置換基は、さらに置換基を有していてもよい。上
記アルキル2Jli(2F換アルキル基を含む)の例と
しては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、2−ヒドロキシエチル基、p−ト
リルスルホニルアミノエチル基、4− (N、N−ジメ
チルスルファモイル)アミノブチル基等を挙げることが
できる。
R’およびR2を構成することができるシクロアルキル
基の炭素原子数は、5乃至20であることが好ましい。
シクロアルキル基を置換することができる置換基の例は
、上記アルキル基の場合と同様である。上記シクロアル
キル基の例としては、シクロヘキシル基等を挙げること
ができる。
R1およびR2を構成することができるアリール基の炭
素原子数は、6乃至30であることか好ましい。アリー
ル基を置換することができる置換基の例としては、アル
キル基(例、メチル基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子等を挙げることがてきる。上記各置換基は、さら
に置換基を有していてもよい。上記アリール基(置換ア
リール基を含む)の例としては、フェニル基、P−ドデ
シルフェニル基、p−ブトキシフェニル基、−p −ス
ルツブモイルフェニル基、p−ヘキサデシルオキシフェ
ニル基、p−(N、N−ジメチルスルファモイル)アミ
ノフェニル基、P−シアノフェニル基、p−バルミトイ
ルアミノフェニル基、p −ドデシルスルホニルアミノ
フェニル基等を挙げることができる。
R1およびR2を構成することができるアラルキル基の
炭素原子数は、7乃至30であることが好ましい。アラ
ルキル基を置換することができる置換基の例は、前述し
たアルキル基およびアリール基の場合と同様である。上
記アラルキル基の例としては、ベンジル基等を挙げるこ
とがてきる。
R1およびR2を構成することかできる複素環基の3貸
素原子数は、2乃至20であることか好ましい。複素J
O基を置換することかてきる置換基の例は、前述したア
リール基の場合と同様である。
上記複素環基の例としては、ピリジル基、フリル基、チ
ェニル基、キノリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリ
ル基等を挙げることかてきる。
R1とR2は、隣接する窒素原子と結合して、含窒素複
素環を形成してもよい。RI 、 R2および窒素原子
から形成される複素環基は、5員または6員の複素環基
であることが好ましい。上記複素環基をと検することか
できる置換基の例は、前述したアリール基の場合と同様
である。上記複素環基の例としては、ピペリジノ基、ピ
ロリジノ基、モルホリノ基、4−ドデシルスルホニルピ
ペラジノ基、4− (N、N−ジイソプロピルスルファ
モイル)ピペラジノ基、インドリル基等を挙げることか
できる。
R″′を構成することができるアルキル基は、前述した
R1およびR3を構成することができるアルキル基と同
様である。ただし、アルキル基の炭素原子数は、4乃至
30であることが好ましい。
R1を構成することができるシクロアルキル基は、前述
したR1およびR3を構成することができるシクロアル
キル基と同様である。
R″′を構成することができるアルケニル基の炭素原子
数は、4乃至30であることが好ましい。
アルケニル基を置換することができる置換基の例は、前
述したR1およびR1を構成することかできるアルキル
基の場合と同様である。アルケニル基の例としては、C
a H17CH= (CR2) 7−等を挙げることが
できる。
R″を構成することができるアルキニル基の炭素原子数
は、4乃至30であることが好ましい。
アルキニル基を置換することができるis基の例は、前
述したR’およびR3を構成することができるアルキル
基の場合と同様である。アルキニル基の例としては、C
Hミc  (cH2)a−等を挙げることがてきる。
以上のように、式(I)におけるRコが、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基で
ある(脂肪族基である)スルホンアミド誘導体の代表的
なA体側を以下に示す。なお、カッコ内に付した温度は
その化合物の融点を示す。
C,H,5S02NH2 (74〜75°C) CI、H17S02NH2 (76〜78°C) C,2H25So2NH2 (93〜94°C) C,6HココSo、  NH2 Ht  NSO2−(CH2)  、−3o2 NH2
(93〜94°C) 以下余白 式(I)におけるR3が、アミノ基または置換アミツノ
、(である化合物は特に好ましい。R″が、アミツノ、
(または置換アミノ基であるスルホンアミド誘導体は、
下記式(II)により表すことかできる。
[h記式(II)において、 R’、R5,R’およびR7は、それぞれ、水素原子、
アルキル基、シクロアルキルノ人、アリールノ^、アラ
ルキル基および複素IO基からなる群より選らばれる一
価の基である(R’、RS 、 R6およびR7は、互
いに同一てあっても異なっていてもよい、また各基は置
換基を有していてもよい)] R’、R5,R’およびR7を構成することかてきる各
基については、前述したR1およびR2を構成すること
かてきる各店と同様である。
なお、R4とR5および/またはR6とR7は、隣接す
る窒素原子と共に含窒素複素環を形成してもよい。ただ
し、これらについては、説明および分類の都合上、後述
する。
上記式(II)により表されるスルホンアミド誘導体の
代表的な具体例を以下に示す。
H2NSO,NH2 82NSO□NHCH3 H2NSO2NHC2H5 82NS02NH−(n)C,H。
H,N5O2NH−(i)C:1H7 H2NS02 NH−(ロ)C,H。
Ht NSO2NH−(りC−R9 Ht NSO,NH−(s)C,H。
82 NSO2NH−(L)C4R9 )12 NSO□ NHC5H,。
Ht NSO2NHCa  H,:l Ht NSO,NHCa H,。
Ht NSO,N  (CH,)  2Ht NSO2
N  (C2R5’)  2Ht NSO2N  [(
n)C□ R7] 282  NSO2N  [(りC
i  Ht  ]  282 NSO2N  [(n)
C4R9]  282 NS02 N  [(ロ)c、
  H1712CH,NH3O2NHCH。
CH,NHSO2N  (CH,)2 (4l ) (CHs  )2  NSO2N  (CHz  )2
(C2O5)  2  N Soz  N  (C2H
−、)  2(n)C+gH:+:+NH30z  N
  (CH3)  2(n)Co  H17N HS 
02  N  [(i)C:+  Ht  ]  2(
C11,)2N S O□ N HC112CII□C
112CII□Nll5OJ(C1h) 2H2N S
 02 N  (C2H−0)()2H2N S 02
  N  (C2H40C2H−OH)2O2NSO2
N  (C2H,OCH:l ”)  2(7l ) 以下余白 式(I)におけるR3が、アリール基、アラルキル7、
Hまたは複素環基である化合物も特に好ましい。
R1を構成することかできるアリール基、アラルキル基
および複素環基については、前述した)tlおよびR2
を構成することかできる各基と同様である。また、複素
環基については、前述したR l 、 R2および窒素
原子から形成される複素環基と同様てあってもよい。
なお、上記R3かアリール基、アラルキル基または複素
環基である化合物のうちでは、R1およびR2か共に水
素原子であり、かっR3かアリール基または複素環基で
ある化合物がさらに好ましい。
以上のように、式(I)におけるRコが、アリール基、
アラルキル基または複素環ノ^であるスルホンアミド誘
導体の代表的な具体例を以下に示す。なお、カッコ内に
付した温度はその化合物の融点を示す。また、これらの
うち、(131)〜(193)に示す化合物は、R’お
よびR2が共に水;に原子であり、かつR″かアリール
基または!41素環基である化合物の代表的な具体例で
ある。
以下余白 (ios) (104°C) (150〜152℃) (124〜125℃) (143℃) (182℃) (166℃) (194°C) (l 05℃) (143〜144℃) (164〜166℃) (142℃) (153℃) (219°C) (219〜220℃) (248〜249℃) (179〜185℃) (172℃) (208〜209℃) 以下余白 (196〜199℃) (148〜151℃) しり2t、n2しrt2りしiコ (164〜167℃) (108℃) (167〜168°C) Nki  2  :S(J  ?          
         (300”C以 」二)以下余白 (18B) (1B9) 以上述べたようなスルホンアミド誘導体は、大部分か公
知であり、それぞれ文献に従って容易に合成することが
できる。
上記文献としては、 新実験化学講座(14)有機化合物の合成と反応[m]
 1803〜1807頁([1本化学会編、丸善、19
7B); G、A、ベンソン、W、J、スピラン共著、ケミカル・
レビューズ、旦」9.151−186頁(1980)等
を挙げることかできる。
スルホンアミド誘導体は、以上述べたような化合物を単
独で使用してもよいし、数種を組合せて使用してもよい
。また、他のカブリ防止機濠および/または現像促進a
能を有する化合物(これらについてはvk述する)と併
用してもよい。
本発明の感光材料において上記スルホンアミド誘導体は
、感光層中の全銀量(後述するハロゲン化銀および任意
の成分である有機銀塩を含む)に対してモル比で0.0
1倍乃至10倍の範囲で使用することか好ましい。より
好ましい使用範囲は、0.5倍乃至2倍である。
以下余白 以F2本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および支持体を)岨次説用する。
未発[J′lにおいてハロゲン化銀としては特に制限は
なく、写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いる
ことかてきる。未発明の感光材料には、ハロゲン化銀と
して、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることかで
きる。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部
とか均一てあっても不均一であってもよい。本発明にお
−いてハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平均粒径が0
.001終mからlO終mのものか好ましく、0.00
1pmから5gmのものか特に好ましい。晶癖、ハロゲ
ン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった二
種以上のハロゲン化銀を併用することもてきる。感光層
に含まれる上記ハロゲン化銀の訃は、後述する任意の成
分である有機銀塩を含む銀換算で、1 m g乃至10
g/rn’の範囲とすることか好ましい。
未発1!1の感光材$1に使用することかてきる還元剤
は、ハロゲン化銀を還元するa上および/または重合性
化合物の重合を促進(または抑制)するa能を有する。
上記機f敞を右する還元剤としては、様々な種類の物質
かある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコー
ル類、P−アミノフェノール類、p−フェニレンシアミ
ン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、
4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類
、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミシン類、レ
ダクトン類、アミルレダクトン類、〇−またはp−スル
ホンアミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミ
ドナフトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4
−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンア
ミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミ
ダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類。
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
なお、上記機上を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、回60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527吟、および同60−227528号の各明細書
に記載かある。
また上記還元剤については、 T、 James著“T
heTheory of the Photograp
hic Process”第四版、291〜334頁(
1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1
.170.1978年6月の第17029号(9〜15
頁)、および同誌VoL 176、1978年12月の
第17643号(22〜31頁)にも記載がある。本発
明の感光材料においても、上記各明m占および文献記載
の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体として記・戒
のものを含む)か有効に使用できる。よって本IJIJ
IB書におけるr還元剤」は、上記各11細−)および
文献記載の還元剤か含まれる。
これらの還元剤は、中独て用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二桂以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀Itりの還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有a銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体か共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等
が考えられる。ただし、実際の使用時においては、上記
のような反応は同時に起こり得るものであるため、いず
れの作用であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p −(N、N−ジ
エチルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、■−フェ
ニルー4−メチルー4−ヘプタデシルカルボニルオキシ
メチル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスルフ
ァモイル)−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチル
フェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4
−t−ブチル−5−へキサトデシル才キシフェノール、
2−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニル
スルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N−
オクタデジルカルバモイル)−4−(N−フェニルスル
ファモイル)ナフトール、l−アセチル−2−フェニル
ヒドラジン、l−アセチル−2−((pまたはO)−ア
ミノフェニル)ヒドラジン、■−ホルミルー2−((p
または0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−アセチ
ル−2−((pまたは0)−メトキシフェニル)ヒドラ
ジン、■−ラウロイルー2−((pまたはO)−アミノ
フェニル)ヒドラジン、1−)−リチルー2− (2,
6−シクロロー4−シアノフェニル)ヒドラジン、1−
1−ジチル−2−フェニルヒドラジン、■−フェニルー
2− (2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒドラジン
、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミノフェニ
ル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−
アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカ
プリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジク
ロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、t−トリ
チル−2−[(2−N−フチルーN−オクチルスルファ
モイル)−4−メタンスルホニル)フェニル]ヒドラジ
ン、■−(4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)フチロイル)−2−((PまたはO)−メトキシフェ
ニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒ
ドリル)−2−フェニルヒドラジン、■−ホルミルー2
− [4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、l−アセチ
ル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、1−)
−リチルー2− [(2,6−シクロロー4−(N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、l−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
および1−)−リチルー2−[(2−(N−エチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)
フェニル]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(後
述するハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として加熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点が80°C以上)の化合物を使用することが好ましい
。また、感光層が後述する任意の成分として色画像形成
物質を含む態様は、重合性化合物の重合により色画像形
I&、物質の不動化を図るものであるから、重合性化合
物は1分子中に複数の重合性官1鮭基を有する架橋性化
合物であることか好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
右する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物か特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することがてきるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエl〜キシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンデルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレ
ート−ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポ
リエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
ヒ記屯合性化合物は、単独て使用しても二種以トを併用
してもよい。なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデンノ、(等の重合性官t@基を導入した物質も
本発明の重合性化合物として使用できる。上記のように
還元剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合
性化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれる
ことは勿論である。
本発明の感光材料において上記重合性化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使
用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃
至950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
前述、および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載かある。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物およびスルホンアミド誘導体を含む感光層を支持体
上に設けてなるものである。この支持体に関しては特に
制限はないが、感光材料の使用方法として加熱現像処理
を予定する場合には、この処理温度に耐えることのてき
る材料を用いることが好ましい。支持体に用いることが
できる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、
キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似体、ポ
リエステル、アセチルセルロース、セルロースエステル
、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、およ
び樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙等を挙げることかできる。
本発明の感光材料は、以−Lの構成により重合性化合物
を重合させてポリマー画像を得ることができるが、任意
の成分として色画像形J&Th質を感光層に含ませるこ
とで色画像を形成することもできる0本発明の感光材料
に使用できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々
な種類のものを用いることがてきる。すなわち、それ自
身が着色しているThfi(染料や顔料)や、それ自身
は無色あるいは淡色であるか外部よりのエネルギー(加
熱。
加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触により発
色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。な
お、上記色画像形成物質を複数用いる場合には、互いに
異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種
のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述
する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使
用することで、容易にカラー画像を形成することができ
る。なお、感光材料に用いることができる色画像形成物
質の例については特願昭59−195407号明細書に
記載がある。
それ自身が着色しているII質である染料や顔料は、市
販のものの他、各社交M′:g(例えば「染料便覧」有
機合成化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」
日本顔料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されてい
る公知のものが利用できる。これらの染料または顔料は
、溶解ないし分1牧して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料1、インジゴイ
ド染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。
これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化
により発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之″15r
入閂・特殊紙の化学J(昭和50年刊行)に記載されて
いる感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(8
7〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜12
0頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業
会主催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての
魅力ある活用と新展開=1の予稿集26〜32頁、(1
980年6月1911 )に記載された発色システム等
を利用することかてきる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子・酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラ
ン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート
形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応
やベヘン酸銀と4−メトキシ−l−ナフトールの反応な
どの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料は、重合性化合物か油滴状に感光層内
に分散され、そして感光層に含まれる成分のうち、少な
くとも色画像形成物質およびスルホンアミド誘導体が重
合性化合物の油滴内に存在していることが好ましい。上
記油滴内には、ハロゲン化銀や還元剤等の感光層中の他
の成分が含まれていてもよい。上記重合性化合物が感光
層中に油滴状にて分散された感光材料の例については、
特願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、このマイクロカプセル化方
法についても特に制限なく様々な公知技術を適用するこ
とができる。なお1重合性化合物の油滴がマイクロカプ
セルの状態にある感光材料の例については特願昭60−
117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性記
載成羽料のコアセルベーションを利用した方法:米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771号各公報記載の界面重合
法:米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記1のポリマーの析出による方法:米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法:米国特許第39145
11号明細書記佐のイソシ記載−ト壁材料を用いる方法
;米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明細書記1の尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジル
シノール系壁形成材料を用いる方法:米国特許第402
5455号明細書記佐のメラミ記載ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公号各載の千ツマ−の重合によるin 5
iLu法:英国特許第927807号および同第965
074号各明細書記載の重合記載冷却法:米国特許第3
111407号および英国特許第930422号各明細
書1佐のスプ記載トライング法等を挙げることかできる
。重合性化合物の油滴のマイクロカプセル化方法は以上
に限定されるものではないが、芯物質を乳化した後、マ
イクロカプセル壁として高分子膜を形成する方υ;か特
に好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることかてきる他の
任、tiの成分としては、増感色素、有機銀塩、各種画
像形成促進剤(例、Ii!基または塩基プレカーサー、
オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重
合開始剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、
退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーション防止
染料、マーット剤、スマツジ防止剤(例えば、でんぷん
粒子)、ij7 %剤、水放出剤、バインダー等かある
なお、感光材料に用いることかできる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、有Ia
銀塩の例については特願昭60−141799号明細書
にそれぞれ記載されている。また、塩基または塩基プレ
カーサーを用いた感光材料については、特願昭60−2
27528号明細書に、そして熱重合開始剤を用いた感
光材料については、特願昭60−223347号11細
書にそれぞれ記載かある。さらに、カブリ防ll二剤を
用いた感光材料については、特願昭60−294337
号、同60−294338吟、同60−294339号
および同60−294341記載明細書に、干して熱溶
剤としてポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材
料については、特願昭60−294340号IJI細書
にそれぞれ記載かある。他の成分の例およびその使用態
様についても、上述した一連の感光材料に関する出願の
151細書、およびリサーチ・ディスクロージャー誌V
o1、170.1978年6月の第17029号(9〜
15頁)に記載かある。
本発明の感光材料に使用することかてきる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることかてきる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法か一
般的である。また、増感色素と共に、それ匪身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素
の添加量は、一般にハロゲン化tJi1モル当り10−
6乃至io−”モル程度である。
本発明の感光材料において、有alJ1塩の添加は、感
光材料の使用方法として加熱現像処理を予定する場合に
特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱さ
れると、上記有a銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒と
する酸化還元反応に関tトすると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有at銀塩とは接触状態もしくは近接
した状態にあることか好ましい。上記有機銀塩を構成す
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げ
ることができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾー
ルか特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化
銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.O
l乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それ
を構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)
を感光層に加えても同様な効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀11りと還元剤との酸化還元剤との酸
化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機濠かある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機fEの点から、塩基または塩基プレカーサー、オイ
ル、界面活性剤、カブリ防止剤(本発明に用いるスルホ
ンアミド誘導体を、カブリ防止剤に分類することも可能
である)、熱溶剤等に分類される。たたし、これらの物
質群は一般に複合機走を有しておリ、上記の側進効果の
いくつかを合わせ持つのか常である。従って、−1二記
の分類は便宜的なものてあり、実際には1つの化合物か
複数の機走を兼備していることか多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、j!!基プレカー
サー、オイル、界面活性剤、カブリ防Ill剤および熱
溶剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩:アンモニーラム水酸化物:四級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等か挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
);芳香族アミン類(N−アルキルこ換芳香族アミン類
、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類および
ビス[p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)
、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グ
アニジン類、環状グアニジン類か挙げられ、特にpKa
か7以上のものか好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有a
酸と塩基の1ム、分子内求核置換反応、ロッセン転位、
ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こしてIIX基を
放出するものおよび電解などにより塩基を発生させる化
合物か好ましく用いられる。11X基プレカーサーの具
体例しては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジント
リクロロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、P−)ルイ
ジントリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フ
ェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニル
スルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフ
ェニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルア
ミノメチルプロピオール酸グアニジン等を挙げることか
できる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることかできる。塩基またはI!!基
プレカーサーは、感光層の塗布膜な重量換算して50重
量%以下で用いるのが適当てあり、さらに好ましくは0
.01重量%から40重量%の範囲が有用である。本発
明ではIi!基および/または塩基プレカーサーは単独
でも2種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
儀のピリンニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることかできる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことかできる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することか知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1゜10−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。
本発明の感光材料に用いることかできる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、
アゾビスイソブチロニトリル、l、t’−アゾビス(l
−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2
′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニト
リル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、過
酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無
機過酸化物等を挙げることができる0以上のような熱重
合開始剤を用−い、かつ還元剤の種類や量等を調整する
ことで、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分、あるい
は潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化
合物を重合させることもできる。なお、上記熱重合開始
剤を用いる系においては、前述した還元剤としてl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン誘導体を用いることが特に好
ましい、熱重合開始剤は1重合性化合物に対して0.1
乃至120重量%の範囲で使用することが好ましく、l
乃至10重量%の範囲て使用することがより好ましい。
本発明の感光材料に用いることかできる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩ノ!濃度を下げ現像を停止1:、する化合物
または銀および1M塩と相互作用して現像を抑制する化
合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プ
レカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こ
す親電子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカ
プト化合物象が挙げられる。酸プレカーサーには例えば
特願昭58−216928号および同59−48305
記載明細書記載のオキシムエステル類、特願昭59−8
5834号II細書記儀のロ記載ン転位により酸を放出
する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を
起こす親電子化合物には例えば、特願昭59−8583
6号明細書記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることかできる。こ
のバインダーには主に親木性のものを用いることが好ま
しい、親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む、他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。
本発明の感光材料に任意に設けることかできる層として
は、受像層、発熱体居、保護層、帯電防止層、カール防
止層、はくり層、マット剤層等を挙げることができる。
末完Illの感光材料は、重合化処理後、未重合の重合
性化合物を受像材料に転写して、受像材料上に画像を形
成することができる。また感光層が色画像形成物質を受
像材料に転写して色画像を形成することもできる。受像
材料は、感光材料から放出される色画像形成物質を固定
するa能を有する受像層と、支持体から構成される。受
像材料を用いる代りに、受像層を上記のように本発明の
感光材料の任意の層として感光層と共通の支持体上に塗
設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい、受像層力11+!
光材料あるいは受像材料の表面に侍1すス迅^C1十 
火^Ca贋−をで龜十ス7ンが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることかてきる受像材料およ
び感光材料に設けることかできる受像層の例については
特願昭60−121284号明細Mに、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568%+に
明細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の
例およびその使用態様についても、上述した一連の感光
材料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもてきる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することが好ましい、ハロゲン
化銀乳剤の7A製方法は写真技術等で公知の様々な方法
かあるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に調成
はない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはア
ンモニア法のいずれの方法を用いても調製することがで
きる。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式とし
ては、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せの
いずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する
逆混合法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダ
ブルジェット法も採用できる。
また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成され
る内部潜像型てあってもよい、内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン好ましい
、親木性コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製する
ことにより、この乳剤を用いて製造される本発明の感光
材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン
化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤として
アンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭47−3
86号公報参照)および含4i!黄化合物(特開昭53
−144319号公報参照)等を用いることができる。
また粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム!!!等を共存させても
よい。さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で
塩化イリジウム(■価または■価)、ヘキサクロロイリ
ジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩、または
塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知のfE黄増感法、還元M
!I!+!法、貴金属増感法等、あるいは特願昭60−
139746号明細書記載の増感色素を用いる増感法を
単独または組合せて用いることかできる。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともでき
る(特開昭58−126526号、同58−21564
4号各公記載照)。
本発明に用いるスルホンアミド誘導体は、疎水性の低い
化合物である場合には、以−1−のように調製されたハ
ロゲン化銀乳剤に添加することかできる。スルホンアミ
ド誘導体のハロゲン化銀乳剤への添加方法としては、様
々な方法を用いることができる。例えば、スルホンアミ
ド誘導体を水混和性の有機溶媒(例、メタノール、エタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアルデヒド)、また
はこれらの有機溶媒と木の混合液に溶かして、ハロゲン
化銀乳剤中に添加することかできる。また、高沸点の有
機溶媒を用いる乳化分散法(米国特許第2322019
号明細書記載)を用いて、ハロゲン化銀乳剤中に添加す
ることもできる。あるいは、微細粒子としてハロゲン化
銀乳剤中に分散させる方法(特開昭59−17830号
公報記載)も用いることができる。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハロゲン
化銀乳剤の調製方法に類似の方V:て有機銀塩乳剤を調
製することができる。
未発IJJの感光材料の製造において、重合性化合物を
感光層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として
使用することかできる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲ
ン化銀乳剤を含む)、還元剤、あるいは任、αの成分で
ある色画像形成物質等を重合性化合物中に溶解、乳化あ
るいは分散させて感光材料の製造に使用することができ
る。特に色画像形成物質を感光層に含ませる場合には、
重合性化合物中に色画像形J&物質を含ませておくこと
が好ましい。また、後述するように、重合性化合物の油
滴をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセ
ル化に必要な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませて
おいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することかできる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親木性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。L記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、本出願人による昭和61年1月
14日出願(1)のr感光性組成物1の明細書に記載が
ある。
未発IJIに用いるスルホンアミド誘導体は、重合性化
合物(上記感光性組成物のように、他の構成成分を含有
するものを含む:以下、単に重合性化合物と記載する場
合かある)中に直接添加して使用することが好ましい。
スルホンアミド誘導体は、直接重合性化合物に溶解させ
ることが可濠である。また、スルホンアミド誘導体を酢
酸エチル、シクロヘキサン、塩化メチレン等の溶媒中に
溶解させて、この溶液を重合性化合物中に添加すること
もできる。
重合性化合物は水性溶媒中に乳化させた乳化物として使
用することが好ましい、また、特願昭60−11708
9号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物の油
滴をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセ
ル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、さらに外殻
を形成する処理をこの乳化物の段階で実施することもで
きる。
本発明のスルホンアミド誘導体は、疎水性の低い化合物
である場合には、上記重合性化合物の乳化物の段階で添
加することもできる。スルホンアミド誘導体の上記乳化
物への添加は、前述したハロゲン化銀乳剤への添加方法
に準して実施することができる。また、還元剤あるいは
任、αの成分も、上記乳イビ物の段階で添加してもよい
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀な含む感光仕組Jj2.物である場合には、そ
のまま感光材料の塗IH5液として使用することかてき
る。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任
意に有機ff1J!!乳剤笠の他の成分の組成物と混合
して塗布液を調製することができる。この塗布液の段階
でスルホンアミド誘導体等の成分を添加することも、上
記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料か製造される。
L記塗布液の支持体への塗布社、公知技術に従い容易に
実施することができる。
未発IJJの感光材料の使用方法について、以下におい
て述べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、重合化処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することかできる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像てもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、潜
像か存在する部分の重合性化合物を重合させることがで
きる。また、前述したように加熱による重合化処理を行
なう特願昭59−191353号明細書記儀の方法記載
乾式処理であるため、操作が簡便であり、短時間で処理
かできる利点を有している。従って、本発明の感光材料
の使用方法としては、後者が特に好ましい。   ゛上
記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いるこ
とができる。また、前述した特願昭60−135568
号にIJlmと記載の感光材料のように、感光材料に発
熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加熱温
度は一般に80℃乃至200℃、好ましくはlOOoC
乃至160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至
5分、好ましくは5秒乃至1分である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
本発明の感光材料は感光層が色画像形成物質を含むjム
様において、上記のように重合性化合物を重合硬化処理
を行ない、これにより硬化部分の色画像形成物質を不動
化し、次に硬化部分の色画像形成物質が不動化された感
光材料に受像材料を重ねた状態で加圧することにより、
未硬化部分の色画像形成vlI質を受像材料に転写する
ことができる。上記加圧手段については、従来公知の様
々な方法を用いることができる。また、受像材料等の受
像要素を用いた画像形成方法については、前述した特願
昭60−121284号明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮j″l;
よびプリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療
用感材(例えば超音波診断ficRT撮影感材)、コン
ピューターグラフィックハードコピー感材、複写機用感
材等の数多くの用途かある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000 m l中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み750Cに保温
したもの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム5
6gを含有する水溶液600mJLと硝酸銀水溶液(木
600 m lに硝酸1MO,59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.3571mの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン20 m gとを添加して6
0℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであ
った。
へyヅトリアゾール銀乳剤の調製 ピノ・J−ン2Bgとベンゾトリアゾール13゜2gを
水3000 m l中に溶かした。この溶液を40℃に
保ちながら攪拌し、硝酸517gを木100m文中に溶
かした溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調製することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6,30に調製し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収μは400gであっ
た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレートi 00gに
下記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッ
ドl−6−B (チバガイギー製)6.00g、および
エマレックスNP−8(日本エマルジョン■製)2gを
溶解させた。
上記溶液18.OOgに下記のチオール誘導体0.00
2g、および下記のスルホンアミド誘導体(a)0.3
0gを溶解させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジ
ン誘導体(還元剤)0゜19gおよび下記の現像薬(還
元剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した
溶液を加えた。さらに上記のように調製されたハロゲン
化銀乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤
3.35gを加えてホモジナイザーにより毎分1500
0回転て5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CI+3 −+c112−c )−t。
GO,C,119 (チオール誘導体) (スルホンアミド誘導体a) 以下余白 (ヒドラジン誘導体) C、II 。
(現像薬) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpH4,0に調整した水溶液中に前
記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーにより700
0回転で21A間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶媒
中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、硫酸アン
モニウム8.76%水溶液2゜74g、ホルマリン37
%水溶液El 56gを加え、攪拌しながら60℃で2
時間加熱を続けた。
その後10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7
.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウム30.9%水溶液
3.62gを加えて、マイクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1冗木溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール= 
50150容植比)溶液1.0gを加え、1100IL
厚のポリエチレッテレフタレート上に#40のコーティ
ングロッドな用いて塗布し、約40℃で乾燥して本発明
に従う感光材料(A)を作成した。
(アニオン界面活性剤) CIl、C00C112−C1冒(Ctlls)C4I
sNaO,5−ClトC00CH,−CIl(C,11
5)C,H9[実施例2] 実施例1の感光性組成物の調製において使用したスルホ
ンアミド誘導体(a)0.30gの代りに、下記のスル
ホンアミド誘導体(b)〜(e)を、それぞれ後述する
第1表記載の添加量て用いた以外は、実施例1と同様に
して本発明に従う感光材料(B)、(C)、(D)およ
び(E)を作成した。
(スルホンアミド誘導体b) [比較例1コ 実施例1の感光性組成物の調製において、スルホンアミ
ド誘導体を添加しなかつた以外は、実施例1と同様にし
て比較用の感光材料(T−1)を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
m43g/rn”のアート紙上に301Lmのウェット
膜厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料
を作成した。
感光材料の評価 実施例1.2および比較例1において得られたdl 5
kI−+) 剌九# 1t Hl :; −t ’We
 tl t−In lAQ 0n 11. /7スでそ
れぞれ1秒間像様露光したのち、125°Cに加熱した
ホットプレート上で30秒間加熱した0次いで各感光材
料をそれぞれ上記受像材料と重ねて350 k g /
 c rn’の加圧ローラーを通し。
受像材料上に得られたマゼンタのポジ色像について、マ
クベス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
第1表 感光 スル本ンアミト添加    最高   最低材料
 誘導体 量(g)   濃度   濃度(A)(a)
  0.30 1.40 0.25(B)(b)  0
.16 1.41 0.30(C)(c)  0.27
 1.40 0.32(D)(d)  0.1B  1
.35 0.29(E)(e)  0.24 1.40
 0.29(T−1)   なし    1.42 0
.65第1表に示される結果より明らかなように、本発
明に従うスルホンアミド誘導体を用いた感光材料は、最
低濃度が低く、S/N比の高い良好なポジ画像を与える
ことかわかる。
[実施例3] ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウムとを水3交に溶解し、5
0°Cまで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34gを水
200mfLに溶解させたものを10分間で添加した。
その後沃化カリウム3.3gを水100 m !;Lに
溶解させたものを2分間で添・加した。こうして得られ
た沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を
除去した後、PHを6.0に調整し、収量400gの沃
臭化銀乳剤を得た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに実
施例1において用いたコポリマー0.40g、パーガス
スクリプトレッド■−6−B(チバガイギー製)6.O
Ogを溶解させた。
上記溶液1B、OOgに実施例1において用いたチオー
ル誘導体0.002gを溶解させた。この溶液に、さら
に実施例1において用いたヒドラジン誘導体(還元剤)
O,19gおよび実施例1において用いた現像薬(還元
剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶
液を加えた。
さらに上記のように調製されたハロゲン化銀乳剤4.0
6gに、下記色素の0.04%メタノール溶液0.6m
JL、および下記のスルホンアミド誘導体(f)O,l
ogを加えて5分間攪拌したものを加えた。この混合物
をホモジナイザーを用いて毎分15000回転で5分間
攪拌し、感光性組成物を得た。
以下余白 (色素) (スルホンアミド誘導体f) H2NSO2N (C)I、り2 感光材料の作成 以上のように調製された感光性組成物を用いた以外は、
実施例1と同様にして、マイクロカプセル液の調製およ
び感光材料の作成を順次実施し、本発明に従う感光材料
(F)を作成した。
[実施例4] 実施例3の感光性組成物の調製において使用したスルホ
ンアミド誘導体(f)0.Logの代りに、下記のスル
ホンアミド誘導体(g)〜(m )を、それぞれ後述す
る第2表記載の添加量で用いた以外は、実施例3と同様
にして本発明に従う感光材料(G)〜(N)を作成した
(スルホンアミド誘導体i) (スルホンアミド誘導体l) (スルホンアミド誘導体m) [比較例2] 実施例3の感光性組成物の調製において、スルホンアミ
ド誘導体を添加しなかった以外は、一実施例3と同様に
して比較用の感光材料(T−2)を作成した。
感光材料の評価 実施例3.4および比較例2において得られた感光材料
をタングステン電極を用い、連続的に濃度が変化してい
るグリーンフィルター(500〜600nmの光を透過
)を通して2000ルクスで1秒間像様露光し、125
°Cに加熱したホットプレート上で30秒間加熱した0
次いで各感光材料をそれぞれ前述した受像材料と重ねて
350kg / c rn’の加圧ローラーを通し、受
像材料−Lに得られたマゼンタのポジ色像について、マ
クベス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第2表に示す。
以下余白 第2表 感光 スル本ンアミト添加    最高   最低材料
 誘導体 量(g)   濃度   濃度(F)(f)
  0.10 1.40 0.20CG)(g>  0
.22 1.39 0.25(H)(h)  0.13
 1.40 0.27(1)(i)  0.14 1.
38 0.30(J)(j)  0.13 1.38 
 (121(K)(k)  0.14 1.37 0.
19(L)(1)  0.20 1.33 0.20(
M)(m)  0.19 1.40 0.21(T−2
)   なり、     l、40 0.60第2表に
示される結果より明らかなように、本発明に従うスルホ
ンアミド誘導体を用いた感光材料は、分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤単独の(非感光性銀塩を含まない)系に
も有効で、最低濃度が低く、S/N比の高い良好なポジ
画像を午えることかわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、および下記式( I )により表されるスルホンアミド
    誘導体を含む感光層を有する感光材料; ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [上記式( I )において、 R^1およびR^2は、それぞれ、水素原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基およ
    び複素環基からなる群より選らばれる一価の基であるか
    (R^1およびR^2は、同一であっても異なっていて
    もよい、また各基は置換基を有していてもよい)、ある
    いは R^1とR^2が隣接する窒素原子と共に、含窒素複素
    環を形成し、そして R^3は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アミノ基、アリール基、アラルキル
    基および複素環基からなる群より選ばれる一価の基であ
    る(各基は置換基を有していてもよい)]。 2、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
    色画像形成物質および上記スルホンアミド誘導体が重合
    性化合物の油滴内に存在していることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の感光材料。 4、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    感光材料。 5、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 6、上記スルホンアミド誘導体が、下記式 (II)により表される化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の感光材料:▲数式、化学式、
    表等があります▼(II) [上記式(II)において、 R^4、R^5、R^6およびR^7は、それぞれ、水
    素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
    アラルキル基および複素環基からなる群より選らばれる
    一価の基である(R^4、R^5、R^6およびR^7
    は、互いに同一であっても異なっていてもよい、また各
    基は置換基を有していてもよい)]。 7、上記式( I )において、R^3がアリール基、ア
    ラルキル基および複素環基からなる群より選ばれる一価
    の基である(各基は置換基を有していてもよい)ことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 8、上記式( I )において、R^1およびR^2が共
    に水素原子であり、かつR^3がアリール基または複素
    環基(各基は置換基を有していてもよい)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の感光材料。 9、上記スルホンアミド誘導体を、感光層中の全銀量に
    対してモル比で0.01倍乃至10倍の範囲で含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
JP2557886A 1986-02-07 1986-02-07 感光材料 Pending JPS62183450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557886A JPS62183450A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557886A JPS62183450A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183450A true JPS62183450A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12169801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2557886A Pending JPS62183450A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243935A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243935A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112190A (ja) 記録材料
JPH0551895B2 (ja)
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS62288828A (ja) 感光材料
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62288827A (ja) 感光材料
JPS62183450A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPS62195640A (ja) 感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62195641A (ja) 感光材料
JPS62151842A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62151844A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62210448A (ja) 感光材料
JPS62151843A (ja) 感光材料および画像形成方法