JPH0253050A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0253050A
JPH0253050A JP63204424A JP20442488A JPH0253050A JP H0253050 A JPH0253050 A JP H0253050A JP 63204424 A JP63204424 A JP 63204424A JP 20442488 A JP20442488 A JP 20442488A JP H0253050 A JPH0253050 A JP H0253050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
groups
compounds
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63204424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769596B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamine
中峯 猛
Ken Kawada
憲 河田
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63204424A priority Critical patent/JPH0769596B2/ja
Priority to US07/394,983 priority patent/US5017454A/en
Publication of JPH0253050A publication Critical patent/JPH0253050A/ja
Publication of JPH0769596B2 publication Critical patent/JPH0769596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、特
に経時保存性に優れ、S/N比が改良されたポジのカラ
ー画像を得ることができる熱現像カラー感光材料に関す
るものである。
〈背景技術〉 熱現像感光材料は公知であシ、熱現員感光材料とそのプ
ロセスについては、例えば「写真工学の基礎」非銀塩写
真!!(/りlλ年コロナ社発行)の2弘λ頁〜コjj
頁、米国特許≠100tλを号等に記載されている。
熱現像でポジのカラー画庫を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許μ!jY、2り0号には、いセゆるD
RR化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を
還元剤と共存させ、熱現像によジハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
によシ還元して拡散性の色素を放出させる方法が提案さ
れている。また欧州特許公開2207≠6号、・公開枝
根17−4/タタ(公開枝根第1コ巻λλ号)には、同
様の機構で拡散性色素を放出する新規な化合物を用いた
熱現像ポジ画像形成方法が記載されている。
上記のような被還元性色素供与性化合物を用いるポジ画
漱形成方法では、還元剤として、通常電子供与体と電子
伝達剤が併用されている。
このような系において用いられる電子伝達剤(ETA)
としては、現象主薬として公知の/−フェニル−3−ピ
ラゾリジノン誘導体が有効であることがわかってきた。
しかしながら、l−フェニル−3−ピラゾリジノン誘導
体として、例えば、/−フェニル−3−ピラゾリジノン
や弘−メチル。
μ′−ヒドロキシメチルーlフェニル−3−ピラゾリジ
ノンなどを電子伝達剤として用いた場合、咳電子伝達剤
は経時保存に対して不安定であり、保存中に徐々に分解
、消失するため、保存後のスティンが上昇し、画象のS
/Nが劣化するという問題があることがわかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、被還元性の色素供与性化合物を用いた
熱現像カラー感光材料の経時保存性、S/Nを改良する
ことにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー、還元されると拡散性の色素を放出す
る、非拡散性色素供与性化合物、電子供与体、電子伝達
剤を有する熱現像カラー感光材料において、該電子伝達
剤として、下記〔−般式■〕で表される化合物を有する
ことを特徴とする熱現像カラー感光材料によって達成さ
れた。
〔一般式!〕
式中 R1−R4は水素原子、それぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、シクロ
ヘキシル基)またはアリール基(例えばフェニル基)を
表し、この場合の置換基はハロゲン原子(F、ct、B
rなど)、水酸基、それぞれ置換もしくは無置換のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエ
トキシ基、テトラヒドロピラン−λ−オキシ基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フ
エノキシカルメニル基)、アシルオキシ基(側光ばアセ
トキシ基、ベンゾイルオキシ基)、アミノ基(例えば−
NF2、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基)、カルバ
モイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基)またはアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基)などが挙げられる。R1
−R4はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
R5aハol’7Jl(FIctlBrなど)、水酸基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基)″またはアルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基)を表し、中でもメチル基、メトキ
シ基が好ましい。
R−Rは水素原子、ハロゲン原子(F、ct。
Brなど)、水酸基、カルボキシル基、それぞれ置換も
しくは無置換の、アルキル基(例えばメチル基、λ−ヒ
ドロキシエチル基)、アリール基(例えばフェニル基)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メト
キシエトキシ基)、アミノ基(例えば−NF2、メチル
アミノ基、ジメチルアミノ基)、アシル基(例えばアセ
チル基、ベンゾイル基)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基)
、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオ
キシ基)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、ウレタン
基(例えばフェニルウレタン基、ジメチルウレタン基)
、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ジメチルウ
レイド基)を表し、それぞれ同じでも異なっていてもよ
い。
R、Rとしては電子供与性の基(例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、アミノ基)が特に好ましい。
R9としては水素原子が特に好ましい。
化合物例 以下に一般式[1)で表される化合物の好ましい具体例
を示すが本発明で用いられる化合物はそれらに限定され
るものではない。
(X−/) (X−3) (X−よ) CH3 (X−7) (X−r) (X−/J) (X−タ) (X−IO) (X−/1) (X−/ /) (X−/コ) (X−/7) CH3 (X−λ) (X−μ) (X−+) CH3 (X−/弘) (X−/ (X−7r) (X−/り) (X−,2Q) (X−2≠) (X−コ/) (X−,2λ) (X−,2よ) CH3 (X−23) CH3 合成例 以下に、本発明の化合物例(1)に示した化合物の合成
方法を述べる。
コ、j−ジメチルフェニルヒドラジン/J、jg(タコ
、Jmmol)、コ、コービス(ヒドロキシメチル)プ
ロピオン酸/コ、μg(タコ、tmmol)、アセトニ
トリル70m1の混合物中に、室温でジシクロへキシル
カルボジイミド/り、1g(タコ、7mmol)のアセ
トニトリル溶液を滴下した。室温で3時間反応後ろ過に
より副生ずるジシクロへキシルウレアを除いた。ろ液に
硫酸2mlを加え常圧で加熱して溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合
物(1)を融点106〜r ’Cの無色結晶としてio
、og(収率≠tチ)得た。
本発明では、被還元性色素供与性化合物を電子伝達剤お
よび電子供与体と共にバインダーおよびハロゲン化銀乳
剤と組合せて/単位の感光層とする。被還元性色素供与
性化合物はハロゲン化銀乳剤と同一の層に添加してもよ
いが、隣接する層にそれぞれを別けて添加してもよい。
後者の場合、被還元性色素供与性化合物の層はハロゲン
化銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で好ましい
この場合、電子伝達剤および電子供与体はハロゲン化銀
乳剤層、被還元性色素供与性化合物層のいずれの層にも
添加できるが、少なくとも電子伝達剤はハロゲン化銀乳
剤層に存在するのが好ましい。
本発明ではこのような感光層を少なくとも2組用いる。
通常フルカラーを再現するためには、互いに感色性の異
なる感光層を3組設ける。例えば青感層、緑感層、赤感
層の3組の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の
3組の組み合わせなどがある。各感色層は通常型のカラ
ー感光材料で知られている種々の配列順序を取ることが
できる。
また、これらの各感色層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
次に本発明で用いる被還元性の色素供与性化合物につい
て説明する。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、好ましく
は下記一般式(C−1)で表される化合中である。
PWR−(Time )t−Dye   一般式[:C
−I]式中、PWRFi還元されることによって−(T
 ime )t−Dyeを放出する基を表す。
TimeはPWRから−(Time)t−Dyeとして
放出されたのち後続する反応を介してDyeを放出する
基を表す。
tはOまたは/の整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許μ、isり、srり号、あるいは米国
特許≠、/Jり、37り号、同≠、!6II、377号
、特開昭75’−116333号、同j7−ざlAll
−13号に開示されたように還元された後に分子内の求
核置換反応によって写真用試薬を放出する化合物におけ
る電子受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分
に相当するものであっても良いし、米国特許≠、コ3λ
、107号、特開昭!ター10/6弘り号、リサーチデ
ィスクロージャー(15111≠)■、2参02よ号あ
るいは特開昭a/−rrλj7号に開示されたごとく、
還元された後に分子内に電子移動反応による写真用試薬
を脱離させる化合物における電子受容性のキノノイド中
心及びそれと写真用試薬を結びつけている炭素原子を含
む部分に相当するものであっても良い。また特開昭j4
−/≠2!3°O号、米国特許11,3413.19J
号、同a、tiy、rr≠号、に開示されたような還元
後に一重結合が開裂し写真用試薬を放出する化合物中の
電子吸弓基で置換されたアリール基及びそれと写真用試
薬を連結する原子(硫黄原子または炭素原子または窒素
原子)を含む部分に相当するものであっても良い。また
米国特許≠、≠10..223号に開示されているよう
な、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ化合物中
のニトロ基及びそれと写真用試薬を連結する炭素原子を
含む部分に相当するものであってもよいし、米国特許μ
、乙0り、610号に記載された電子受容後に写真用試
薬をベータ脱離するジニトロ化合物中のジェミナルジニ
トロ部分およびそれを写真用試薬と連結する炭素原子を
含む部分に相当するものであっても良い。
また、特願昭t、2−iotrrよ号に記された一分子
内に5O2−X(XU酸素、硫黄、窒素のいずれかを表
わす)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
041?!号に記された一分子内にpo−π結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭J
、2−10t、r?7号に記された一分子内にC−、X
’結合(X/はXと同義かまたは−502−を表す)と
電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また特願昭
tλ−31タタ?2号、同tコー3λ077/号に記載
された電子受容基と共役するπ結合によシ還元後に一重
結合が開裂しDyeを放出する化合物も使用できる。
本発明の目的をよシ十分に達成するためには一般式〔C
−11の化合物の中でも一般式[CII:1で表される
ものが好ましい。
一般式〔CU) (Time−)−rDye tiR101、R102あ
るいはEAGの少なくとも一つと結合する。
一般式〔C■〕のPWHに相当する部分について説明す
る。
XFi酸素原子(−0−)、硫黄原子(−8−)、窒素
原子を含む基(−N (R103)−)を表す。
R、RおよびRは水素原子以外の 基、または単なる結合を表す。
R101、R102、及びR103で表わされる水素原
子以外の基としてはアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基などかあシ
、これらは置換基を有していてもよい。
R101及びRは置換あるいは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基などが好ましい。R101、お
よびR103の炭素数は1〜4/−0が好ましい。
R102は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル
基が好ましい。例としてはH101、R103の時に述
べたアシル基、スルホニル基と同様である。炭素数はl
−参〇が好ましい。
RIOI、R及びRは互いに結合して五ないし人員の環
を形成しても良い。
Xとしては酸素が特に好ましい。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式(CII
)で表される化合物の中でも一般式(CI[I)で表さ
れるものが好ましい。
一般式(Clll) (Time)−DyeはREAGo少なくともt104
 % 一方に結合する。
Xは前記と同じ意味を表わす。
R104はX、窒素原子と結合し、窒素原子を含めて五
ないし人員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子
群を表す。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGとしては次の一般式〔A〕で
表される基が好ましい。
一般式〔A〕 一般式〔A〕において、 ■nはzl、Z2とともに王ないし人員の芳香族を形成
する原子団を表しnは三からへの整数を表す。
v3;−25−1V、ニーZ3−Z4−5v5;−Z3
−Z4−Z5−1v、ニーZ3−Z42、−2.−1V
7:−Z3−Z、−Z5−Z6−Z7   %”8; 
 −25−Z4−Z5    ”6 −−27−28−
である。
Sub −S−1あるいは−80,2−を表し、Subはそれぞ
れが単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に
記した置換基を表す。5ubFiそれぞれが同じであっ
ても、またそれぞれが異なっていても良く、またそれぞ
れ互いに結合して王ないし人員の飽和あるいけ不飽和の
炭素環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式CA)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
パラの総和が+0.30以上、さらに好ましくは+0.
70以上、最も好ましくは十〇。
rj以上になるようにSubを選択する。
EAGFi、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性
基によって置換されたアリール基、あるいは複素環基で
ある。EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する
置換基は化学物全体の物性を調節するために利用するこ
とが出来る。化合物全体の物性の例としては、電子の受
は取シ易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、拡
散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに対す
る分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対す
る反応性等を調節するのに利用することが出来る。
EAGの具体的な例は欧州特許公開λ207+L6λλ
号第t〜7頁に記述されている。
T i m eは窒素−酸素、窒素−窒素あるいは窒素
−硫黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介
してDyeを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であシ、例えば特開昭
67−7≠b 頁、同t/−2366119号D)頁−(/弘)頁、特
願昭t/−1#t2j、(Jt)頁−(4Le)頁に記
載の基が挙げられる。
Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル基、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素などがある。なおこれらの色素は現象時に複色
可能な一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的にはEP’yA、4tり2A号、特開昭!ター/
1101弘号に開示されたDyeが利用できる。
上記一般式CCII)又は[:CI[I:lで表わされ
る化合物はそれ自体写真層中で非移動性であることが必
要で、そのためにEAG、R1”、R102R104又
はXの位置(%にEAGの位置)に炭素数!以上のバラ
スト基を有していることが望ましい。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代表
的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られるも
のではなく、欧州特許公開2207≠AA2号、公開枝
振17−1/タタ等に記述されている色素供与性化合物
も使用できる。
OCH3 これらの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に記
載の方法によって合成することができる色素供与性化合
物の使用量は、色素の吸光係参にもよるが、0.0r−
jミリモルフm2、好ましくけ0./〜3ミリモル/m
2の範囲である。
色素供与性物質は単独でも一種以上組合わせても使用で
きる。また、黒色もしくは異なる色相の直象を得るため
に、特開昭60−/4λ2よ/号目〔載の如く、例えば
シアン、マゼンタ、イエローの各色素供与性物質を少な
くとも7種ずつ)・ロゲン化銀を含有する層中または隣
接層中に混合して含有させる等、異なる色相を有する可
動性色素を放出する色素供与性物質をλ種以上混合して
使用することもできる。
本発明では電子供与体および電子伝達剤(ETA)を用
いるが、これらの化合物の詳細については欧州特許公開
2207≠7A、2号、公開枝根r7−t/タタ号等に
記載されている。特に好ましい電子供与体(又はその前
駆体)としては下記一般式〔C″3または〔D〕で表わ
される化合物である。
一般式(C) A102 一般式〔D〕 式中、AlolおよびA 102はそれぞれ水素原子あ
るいは求核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基
の保護基を表わす。
ここで、求核試薬としては、OH0、ROo(R;アル
キル基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン類
、5032eなどのアニオン性試薬や、/または2級の
アミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコ
ール類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物が
挙げられる。
A101 、A 102の好ましい例としては水素原子
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、ジアルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリ
ル基、あるいは特開昭!ター/り7037号、同jター
コ010jt号に開示された保護基であっても良く、ま
たAlol、AlO2は可能な場合にはR201、R2
02、R2O3およびR204と互いに結合して環を形
成しても良い。またA101 、A 102は共に同じ
であっても異っていても良い。
R、R、RおよびRはそれぞ れ水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基、ハロゲン
原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アミド基、イミド基、カルボキシル基、スルホンアミド
基などを表わす。これらの基は可能ならば置換基を有し
ていてもよい。
但し、R−Hの合計の炭素数Fi、r以上である。また
、一般式〔C〕においてはR201とR202および/
−またはRとRが、一般式%式% および/またはR2O3とR204が互いに結合して飽
和あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記一般式EC)または〔D〕で表わされる電子供与体
のなかでR−Hのうち少なくとも二つが水素原子以外の
置換基であるものが好ましい。特に好ましい化合物はR
2°1とR202の少なくとも一方、およびRとRの少
なくとも一方が水素原子以外の置換基であるものである
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体とそ
の前駆体を併用してもよい。また電子供与体は本発明の
還元性物質と同一の化合物であってもよい。電子供与体
の具体例を列挙するがこれらの化合物に限定されるもの
ではない。
(ED−/) (ED−コ) (ED−j) (ED−3) (ED−7) (ED−弘) (ED−r) (ED−、r) H (ED−タ) しM3 (ED−70) (ED−/j) (ED−//) (ED−i≠) H (ED−tコ) 電子供与体(又はその前駆体)の使用量は広い範囲を持
つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モル当#)0.
01モル〜jOモル、特にQ、1モル〜3モルの程度が
好ましい範囲である。またハロゲン化銀7モルに対し0
6OO1モル〜!モル、好ましくは0.01モル〜1.
!モルである。
本発明の還元性物質、色素供与性物質、電子供与体、電
子伝達剤またはそれらの前駆体およびその他の疎水性添
加剤を親水性コロイド層に導入するには、高沸点有機溶
媒例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレ−1) 、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリシクロへキシルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、ク
エン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)
、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチルL%願昭t/−,2J/j0
0号記載のカルボン酸類、特開昭!ターIJ/j弘号、
同よター/71弘!1号、同!ター/71≠よコ号、同
!ター/71グ!3号、同J−P−/714t!グ号、
同jター/71弘jタ号、同タター/71≠j7号に記
載の化合物等を用いて米国特許コ、32コ。
027号に記載の方法を用いたり、又は沸点的308C
−iAo 0cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、−級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート、シクロヘキサノ7等に溶解した後、親水性コロ
イドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機
溶媒とを混合して用いてもよい。さらに分散後、必要に
応じて限外r過等によシ低沸点有機溶媒を除去して用い
ることもできる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性物質/gに対して10g以下、好ましくは1g以
下である。又、耐拡散性の還元剤/gに対して1g以下
、好ましくは2g以下である。更にバインダー/gに対
して高沸点有機溶媒7g以下、好ましくは0.!g以下
、さらに好ましくは0.3g以下が適当である。又特公
昭J/−JPIrJJ号、特開昭j)−!タタμ3号に
記載されている重合物による分散法も使用することかで
きる。その地元剤中に直接分散するか、あるいは、水又
はアルコール類に溶解した後にゼラチン中若しくは乳剤
中に分散することもできる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。(例えば特開昭jターフッ参!30号、同!J−1
027JJ号、特願昭j、2−10trrλ号等に記載
の方法) 疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭jター
/17631.号の第(37)〜(3g)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダー、電子供与体、電子伝達剤
、被還元性色素供与性化合物を有するものであシ、さら
に必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させること
ができる。これらの成分は同一の層に添加することが多
いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加する
こともできる。例えば着色している色素供与性化合物は
ハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防
げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましい
が、例えば後述する色素固定材料から拡散させるなどの
方法で、外部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスはクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗シ層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
である。表面潜像型乳剤とは潜像が主として粒子表面に
形成される乳剤であシ、ネガ型乳剤とも呼ばれる。表面
潜像型乳剤の定捜は特公昭sr−タ弘lO号公報に記載
されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい
。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分
散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0./〜
λμ、特にQ、λ〜/、jμが好ましい。ハロゲン化銀
粒子の晶癖は立方体、を面体、/lIt面体、高7スに
クト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第参、zoo 、 6λを号笛!
O欄、同第≠、6コr、oコ1号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記する)/702? (1
971年)、特開昭j!−2lJ/!り号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが過賞
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−λ5sisデ号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算/mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第≠、200 。
6.26号号笛2〜j3欄等に記載のベンゾトリアゾー
ル類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭t O
−/ / jコ3j号記載のフェニルプロピオール酸銀
などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開
昭t/−2≠りO≠昼号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩はコ種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたp、
o、oiないし10モル、好ましくは0゜0/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算でjOmgないし/ Og
 / m 2が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または4真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD/74
1/L3 (1971年)J弘〜、2/頁に記載のアゾ
ール類やアザインデン類、特開昭!ター/4!≠442
号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、ある
いは特開昭jター///乙3ぶ号記載のメルカプト化合
物およびその金属塩、時開ll81.2−♂7りj7に
記載されているアセ・テレン化合物などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第1I、6/7.コ!7号、特開
昭jター1rOjjO号、同70−/≠033!号、R
Dlqoxy (tyqr年)/、2〜/3頁郷に記載
の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.t/j。
6μ7号、特願昭、g/−2λ6コタ≠号等に記載のも
の)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第μ、/13.
714号、同μ、2λj、666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲノ
化銀1モル当fcシ10−8ないし10−2モル程度で
ある。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としてFi特開
昭A2−2!J/!9号(D(26)頁〜(aIr)頁
に記載されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭61−λ≠!26Q号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−S03M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■
製のスミカゲルL−J−H)も使用される。これらのバ
インダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることによ)、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定膚やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布iFi1m2当たp
2og以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以
下にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭乙コーx4Ljszr号、同6コー/j
J14り号、同tr−iioott号等に記載のポリマ
ーラテックスのいずれでも使用できる。特に、ガラス転
移点の低い(μo ’C以下)ポリマーラテックスを媒
染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ
、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをパック
層に用いるとカール防止効果が得られる。
本発明においては感光材料に現象の活性化と同時に画象
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第≠、30
0 、j26号の第!l−!λ欄に記載されている。
色素の拡散転写によシ画宜を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第≠。
!00 、A26号の第j7欄に記載の関係が本願にも
適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも/層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第弘、jQ0.626号第号笛〜j?欄
や特開昭t/−#r2!6号第(32)〜号笛l)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−λグ≠O弘3号、同tコー
2≠≠036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許第≠、≠43,077号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−213/3P号の(コj)頁、同≦2
−2≠jコよ3号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のためには、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイル士での総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例としては
、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技
術資料Pj−/FBに記載の各徨変性シリコーンオイル
、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3
7IO)などが有効である。
また特開昭6.2−λlよりj3号、特願昭tコース3
6tフ号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある糧の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール、系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭47−/lりt≠弘号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,133.7タグ号など)、ダーテアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,3!λ、411号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭l/LJ−27tμ
号など)、その他時開昭3≠−■で3!号、同tコー/
3t6μ7号、同+/−rrJj1号等に記載の化合物
がある。
また、特開昭tコーλ40/j2号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第≠、21Iti、i!!
号、同第弘、コ4At、oir号笛3〜3を欄、同第≠
、λ!≠、lり3号第3〜を欄、特開昭tコー/7弘7
4A/号、同A/−41216号(コア)〜(2り)頁
、特願昭62−23≠103号、同42−J1026号
、特願昭AJ−λ3ojり6号等に記載されている化合
物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭6一−コ/!272号(
ZXt)〜(/37)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
して、K。
Veenkataraman編[The Chemis
try ofSynthetic DyesJ  第V
巻第r章、特開昭6/−/弘371λ号などに記載され
ている化合物を挙げることができる。より具体的には、
スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系
化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、ナックルイミド
系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合
物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第V、671,73り号笛弘l欄、特開昭
!ター1ittrz号、同6λ−,211jJ6/号、
同ti−itり≠2号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
よシ具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ど)、ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−23≠/j7号などに
記載の化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現象促進等の目的で
務々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭乙λ−77311−63号、同62−
/131717号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭J’?−2013号第t〜17欄号笛開昭j/
−コ0り≠≠号、同6J−/31124号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭67−rざ2j
6号(2り)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭42−1100444号、同4.2−
/1006j号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル7リカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭A/−
1#2Jrt号第(26)〜(3λ)頁に記載されてい
る。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があシ、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しておシ、上記の促進効果のいくっかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4L、47
F、732号第3r−4to欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱によシ脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によυアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許≠、11/、μり3号、特
開昭62−4jOJ1号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−432弘j1
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方
法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合
物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが有
利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現象時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
陳を得る目的で徨々の現象停止剤を用いることができる
ここでいう現象停止剤とは、適正現象後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現1
象を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現1象を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によυ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基を置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭42−233/jり号(3/)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)、が挙げられる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン
、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセル
ロース)ま九はこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの
顔料を含有させ九本の、更にポリプロビレyなどから作
られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パ
ルプと天然パロプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、
バライタ紙、コーチイツトペーパー(%にキャストコー
ト紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭tλ−2j5/!2号(2り)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属醸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画庫を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複与機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画1象情報を電気信号を経由して発行ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画庫
情報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッ
センスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像
表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する
方法などがある。
感光材料へ画庫を記録する光源としては、上記のよりに
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第+ 、zoo 
、alt号第号笛欄記載の光源を用いることができる。
′tた、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレント
な光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光す
ることもできる。−ここで非線形光学材料とは、レーザ
ー光のような強い光電界をあたえたときく現れる分極と
電界との間の非線形性を発現可能な材料であシ、ニオブ
酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸
リチウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や
、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチ
ル−グーニトロピリジン−N−オキシド(POM)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭j/
−534tJ号、同tλ−コ10グ3λ号に記載の化合
物が好、ましく用いられる。波長変換素子の形態として
は、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておシ
そのいずれもが有・用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチリル
カメラ等から得られる面識信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなど多数の画素に分割して得た画庫信号、CG、
CADで代表されるコンピューターを用いて作成され次
面は信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭j
/−/4tjおり号明細書等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約jO°C〜約−j’Cで
現像可能であるが、特に約to’c〜約7、rOoCが
有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特にjo 0c
以上で熱現像工程における温度よりも約100C低い温
度までがよシ好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
t±、特開昭!ターコl[13号、同4/−,23&’
Ojt号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)
の存在下で加熱して現象と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は
zo 0c以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶
媒が水の場合は5060以上10o 0c以下が望まし
い。
現象の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては面縁形成促進剤の項で記載し喪もの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭4/−/L7λ4A4/−号(コロ)
頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセル
に閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定
材料またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体でちゃ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
−!り、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を
感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいても
よい。
現象および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたシ、熱板
、ホットプレツサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭ぶ/−/≠72
4tl1号(コア)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の与真要素の処理には攬々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭jターフ!コ弘7号、
同!ター/ 77j弘7号、同jター/I/、3!J号
、同1.0−/IF1/号、実開昭62−一!り4t4
を号等に記載されている装置などが好ましく使用される
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
〈実施例/〉 第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水rooml中にゼ
ラチンλOgs臭化カリウム/g、および0H(CH2
)28(CH2)20Ho 、z gを加えて100C
に保温したもの)に下記(1)液と(I[)液と(II
I)液を同時に3c分間にわたって等流量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.11λμの色素を吸
着させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.弘、PAgを1.2に調整した後、to 
°Cに保温し、チオ硫酸ナトリウムタmg、塩化金酸0
.0/%水溶液tml、IIヒドロキシ−6−メチル−
/ 、j 、j&、7−チトラザインデンlりOmgを
加え、弘j分間化学増感を行った。乳剤の収量はぶjj
gであった。
色素(a) 色素(b) 次に第3層用の乳剤(It)について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730ml中にゼラチン
λomg、  臭化カリウムo、sog、塩化す) I
Jウム6gおよび下記薬品A0.0/jgを加えてto
、o 0cに保温し次もの)に下記(1)液と(II)
液を同時に6c分にわたって等流量で添加した。(1)
液添加終了後、下記増感色素のメタノール溶液(1)液
を添加した。このようにして平均粒子サイズo、ttz
μの色素を吸着した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチンλogを加え、pHを6、仏、
pAgを7.1に調整したのち、60゜o ’Cで化学
増感を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿
素/、4mgと弘−ヒドロキシ乙−メチル−/、3,3
a、7−チトラザインデン100mgで熟成時間は55
分間であった。
また、この乳剤の収量は433gであった。
(薬品A) CH3 (増感色素C) CH3 次に第3層用の乳剤(III)の作シ方について述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水400m1中にゼ
ラチン30g、臭化カリウム3g、およびHO(CH2
)2S(CH2)28(CH2)20HO、j gを加
えて4j’Cに保温したもの)に下記(1)液と(II
)液を同時に20分間かけて添加した。その後さらに下
記(III)液と(1’l/)液を同時に30分間かけ
て添加した。水洗、脱塩後方灰処理オセインゼラチンコ
Ogを加えpHを6.2、pAgをr、zVC調整した
後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と弘−ヒドロキシ−
6−メチル−7,3゜3a、7−チトラザインデンを加
えて最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.1aμmの単分散1面体沃臭化銀乳剤(is)t
o。
gを得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作υ方について
述べる。イエローの色素供与性物質(1)を20g、電
子供与体(ED−2)を/j、4gsトリシクロへキシ
ルフォスフェートを10g秤量し、酢酸エチル17m1
を加え、約to 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10チ溶液iiog
、水63m1おヨヒドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムl。
7gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーでIO分間i
oooorpmで分散した。この分散液をイエローの色
素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(2)、またはシアンの色素供与性物質(
/6)を使って作った。
これらにより、表/に示す多層構成のカラー感光材料i
oiを作った。
水溶性ポリマー(1) * ポリマ * 界面活性剤(1) * エーロゾルOT 界面活性剤(2) * 界面活性剤(3) * 界面活性剤(≠) * 硬膜剤(1) * / λ□ビス (ビニルスルフォニルアセト アミド) エタン 高沸点有機溶媒(1) * トリシクロへキシルフォスフエ ト 電子伝達剤(1) * カブリ防止剤(1)* α)C5H1l カブリ防止剤(λ)* 還元剤(1) * 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R−/を作った。
シリコーンオイル*1 界面活性剤*2 エアロゾルOT 界面活性剤*3 C8F17SO2NCH2COOK 3H7 界面活性剤*4 界面活性剤*5 ポリマー*5 ビニルアルコールアクリル酸ナトリウム共重合体(7j
/コ!モル比) ポリマー*7 デキストラン(分子量7万) 媒染剤*6 高沸点有機溶媒*8 レオフオスタ1(味の素■製) 硬膜剤*9 (CH2)4+o CH2−乙−’EHz)2マツト剤
*10 ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径l!μ) 次に、感光材料10/で用い良電子伝達剤(1)”を本
発明の電子伝達剤X−i、X−ぴ、X−14t。
X−2−にそれぞれ等モル置き換え九以外は、10/と
全く同じ感光材料702〜10!を作成した。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステ/電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、R及びグレー
の色分解フィルターを通して!000ルクスで/// 
0秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20 mm/ s e 
cで送りながら、その乳剤面に/jml/m2の水をワ
イヤーパーで供給し、その後直ちに受象材料と膜面が接
するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度がrzocとなるように温度調節した
ヒートローラーを用い、75秒間加熱した。次に受像材
料からひきはがすと、受庫材料上にB、G、Rおよびグ
レーの色分解フィルターに対応してブルー、グリーン、
レッド、グレーの鮮明な象がムラなく得られた。
グレ一部の最高濃度(Dmax)ならびに最低濃度(D
min)を測定した結果を〔表3〕に示す。
次に、感光材料を、弘o ’c、 湿度70%の条件下
、7週間保存した後、同様に露光、現象処理したときの
グレ一部のDmax、Dminの値を〔表弘〕に示す。
〔表3〕、〔表≠〕より、本発明のETAを用いた感光
材料ioa〜iozは10/と比較して経時保存後のス
ティン上昇が少ないことがわかる。
〈実施例λ〉 実施例/のカラー感光材料10/と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体、電子伝達剤を用いて表に示す構成
の多層構成のカラー感光材料λO/を作った。〔表!〕 なお特記しない限シ添加剤Fi感光材料10/と同じも
のを使用した。
なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン20gとび一アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸!、2gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
100Oとエタノール200m1に溶解し友。この溶液
をpo 0cに保ち攪拌した。
この溶液に硝酸鉄V、J−gを水200m1に溶解した
液を3分間で加えた。次いで沈降法によシ過剰の塩を除
去した。その後pHを6.3に合わせ収量JOOgの有
機銀塩分敷物全書た。
また下記構造のカブリ防止剤前駆体(1)*1を色素供
与性物質に対し、0.2倍モル加え、色素供与性物質、
電子供与体と共に実施例/の方法でオイル分散して使用
した。
カブリ防止剤前駆体(1)* 電子伝達剤(2)* 熱溶剤(1)9 ベンゼンスルホンアミド 塩基プレカーサー(1)* μmクロルフェニルスルホニル酢酸ク アニジン 還元剤(2)* 次に色素固定材料(R−2)の作シ方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl:/)10gを200m1の水に溶解し、1
oe1石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。こ
の混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散したポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に2Oμmのウェッ
ト膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を
有する色素固定材料(R−2)として用いる。
感光材料aoiK用いた電子伝達剤(2)*を本発明の
ETA  X−コ、X−a、X−/l、X−/乙にそれ
ぞれ等モル置き換えた以外は、2olと全く同じ組成の
感光材料202〜201を作成した。
実施例1と同様にそれぞれの感光材料を露光した後l≠
o ’Cに加熱し九ヒートブロック上で30秒間均一に
加熱した。
色素固定材料(R−りの膜面側に/m2当り20m1l
の水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそ
れぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
その後J′O0Cに加熱したラミネーターに線速/2m
m/seeで通し九のち両材料をひきはがすといずれの
感光材料も色素固定材料上KS/Nの良好なポジ面識を
得た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエロー各色のDm &
 X 、Dm 1 nを測定した結果を〔表t〕に示す
さらに感光材料コO/〜−O!を≠00C1湿度70%
の条件下、1週間保存した後、同様に露光、現象処理し
たときの結果を〔表7〕に示す。
〔表6〕、〔表7〕よシ、本発明のETAを用いた感光
材料コOλ〜λorでは、λO/に比べ経時保存後のス
ティンが低いことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    、還元されると拡散性の色素を放出する非拡散性色素供
    与性化合物、電子供与体、電子伝達剤を有する熱現像カ
    ラー感光材料において、該電子伝達剤として、下記一般
    式 I で表される化合物を有することを特徴とする熱現
    像カラー感光材料。 〔一般式 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1〜R^4は水素原子、それぞれ置換もしく
    は無置換の、アルキル基またはアリール基を表し、それ
    ぞれ同じでも異なつていてもよい。 R^5はハロゲン原子、水酸基、それぞれ置換もしくは
    無置換のアルキル基またはアルコキシ基を表す。 R^6〜R^9は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カ
    ルボキシル基、それぞれ置換もしくは無置換の、アルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基
    、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモ
    イル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホン
    アミド基、ウレタン基またはウレイド基を表し、それぞ
    れ同じでも異なつていてもよい。
JP63204424A 1988-08-17 1988-08-17 熱現像カラー感光材料 Expired - Fee Related JPH0769596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204424A JPH0769596B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 熱現像カラー感光材料
US07/394,983 US5017454A (en) 1988-08-17 1989-08-17 Heat-developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204424A JPH0769596B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253050A true JPH0253050A (ja) 1990-02-22
JPH0769596B2 JPH0769596B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16490311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204424A Expired - Fee Related JPH0769596B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 熱現像カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5017454A (ja)
JP (1) JPH0769596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235551A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写型感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436111A (en) * 1990-10-19 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer light-sensitive material
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
US5480760A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Sulfamoyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
GB9623709D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Kodak Ltd Novel auxiliary developing agents,photographic materials incorporating them and the use thereof
US6426179B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-30 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6537712B1 (en) 2000-06-13 2003-03-25 Eastman Kodak Company Color photothermographic elements comprising blocked developing agents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4463081A (en) * 1983-08-04 1984-07-31 Eastman Kodak Company 4-Hydroxyalkyl-substituted 3-pyrazolidinone electron transfer agents
US4471045A (en) * 1983-08-04 1984-09-11 Eastman Kodak Company 4-Hydroxyalkyl-substituted 3-pyrazolidinone electron transfer agents
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235551A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写型感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5017454A (en) 1991-05-21
JPH0769596B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPH0253050A (ja) 熱現像カラー感光材料
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0334362A2 (en) Heat developable color light-sensitive material
US5478693A (en) Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0253049A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02244044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0369937A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH03160443A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01150135A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02230143A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees