JPH1020469A - 熱現像写真要素 - Google Patents

熱現像写真要素

Info

Publication number
JPH1020469A
JPH1020469A JP8179701A JP17970196A JPH1020469A JP H1020469 A JPH1020469 A JP H1020469A JP 8179701 A JP8179701 A JP 8179701A JP 17970196 A JP17970196 A JP 17970196A JP H1020469 A JPH1020469 A JP H1020469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
polyester
dye
support
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179701A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8179701A priority Critical patent/JPH1020469A/ja
Priority to US08/887,419 priority patent/US5851721A/en
Publication of JPH1020469A publication Critical patent/JPH1020469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4073Supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理濃度むらや白抜けを起さない支持体を用い
た拡散転写型熱現像写真要素を提供する。 【解決手段】拡散転写型熱現像写真要素の支持体とし
て、ポリエステルとポリエステルより溶融温度の低いポ
リオレフィンの溶解物を延伸、熱固定して製造されたフ
ィルムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性ハロゲン化
銀、バインダー、塩基及び/又は塩基プレカーサーを少
量の水と共に熱現像することによって画像を形成するシ
ステムに用いられる写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、例
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁に記載されている。
【0003】熱現像でカラー画像を得る方法について
も、多くの方法が提案されている。例えば、米国特許第
3531286号、同3761270号、同40212
40号、ベルギー特許第802519号、リサーチディ
スクロージャー誌(以下RDと略称する。)1975年
9月31〜32頁等には現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法が提案されている。
【0004】しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感
光材料は非定着型であるため画像形成後もハロゲン化銀
が残っており、強い光にさらされたり、長期間保存する
と、徐々に白地が着色するという重大な問題を引き起こ
した。さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長
時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度
しか得られないという欠点を有していた。
【0005】これらの欠点を改善するため、加熱により
画像状に拡散性の色素を形成または放出させ、この拡散
性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する受像
材料に転写する方法が提案されている(米国特許第45
00626号、同4483914号、同4503137
号、同4559920号、特開昭59−165054号
等)。
【0006】上記の方法では、まだ現像温度が高く、感
光材料の経時安定性も充分とは言えない。そこで塩基あ
るいは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で加熱現像
し、色素の転写を行なわせることにより現像促進、現像
温度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許21
0660A2号等に開示されている。
【0007】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色像放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、欧州特許公開220746A号、公開技
報87−6199(第12巻22号)には、同様の機構
で拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合(X
は酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的
な開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱
現像カラー感光材料が記載されている。
【0008】熱現像カラー感光材料は、通常の湿式現像
感光材料にくらべて簡易迅速に処理が行えるため、小型
でコンパクトな機器で現像することが可能である。従っ
て、銀塩カラー感材方式のカラーコピーやカラープリン
ターとして比較的安価な機器が開発され、発売されてい
る。これらの機器の用途をさらに広げていくには、さま
ざまな改良が必要であると考えられるが、その中のひと
つに熱現像カラー感光材料の廃材の低減についての改良
が挙げられる。熱現像感光材料では、通常の湿式現像感
光材料で使用されるような処理液の廃液の問題が解決さ
れている。しかし、剥離型の拡散転写方式の画像形成法
においては、新たに廃材が生じるという問題がある。従
って、熱現像カラー感光材料の廃材低減のための改良
は、地球環境保護(省資源および産業廃棄物量の低減)
という観点から強く要望されている。
【0009】特開平4−157464に記載されている
ように、熱現像感光材料において支持体に紙を使用する
ことは、ポリエチレンテレフタレート等のポリマーフィ
ルムを使用するのに比べてコストが安い、廃材(使用済
の感光材料)の廃棄が容易であるといった長所があり、
最近の熱現像感光材料では、ポリエチレン等でラミネー
トした紙支持体(WP紙)が多く使用されている。しか
しながら、構造上厚手になり、産業廃棄物量の低減の点
からも好ましくない。一方、WP紙を薄手に形成する
と、楕円形状の数ミリから数センチの大きさの処理濃度
むらや、円形状の0.2ミリから2ミリ程度の白抜けが
生じる問題がある。更にこれらの問題は、熱現像加熱部
を平面状にして処理装置をコンパクトにする際、特に顕
著である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、処理
濃度むらや白抜けのないを起さない支持体を用いる拡散
転写型熱現像写真要素を提供することにあり、特に該支
持体を用いた熱現像カラー感光要素を提供する事にあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダーを含
有する感光要素を像様露光後又は像様露光と同時に塩基
及び/又は塩基プレカーサーの存在下で、感光要素とは
別の支持体に塗設されて成る画像固定要素を少量の水と
共に加熱して貼り合わせることによって画像を形成する
拡散転写型熱現像感光材料において、前記感光要素及び
/又は画像固定要素の支持体として、ポリエステル及び
前記ポリエステルよりも溶融温度が低いポリオレフィン
を含有する溶融物を延伸、熱固定してなるフィルムを用
いることにより達成された。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の支持体は、特定の溶融物を延伸、熱固定してな
る。前記溶融物は、ポリエステルとポリエステルよりも
溶融温度が低いポリオレフィン更にはこれらに弾性高分
子を加えたもの及び、必要に応じてさらに他の成分を含
有する。前記ポリエステルは、例えば、2塩基酸とジオ
ールとを縮重合させることにより得ることができる。
【0013】前記2塩基酸としては、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、スルホン酸基含有イソフタル酸、
アジピン酸、フタル酸、2,5−,2,6−及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、ジフェニルジカルボン酸、ヘキサヒドロテ
レフタル酸などが挙げられる。これらは1種単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中
でも、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸などが好ましく、特にテレフタル酸が好ましく、
テレフタル酸とイソフタル酸との混合物(比率9:1〜
2:8)、テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸との
混合物(比率9:1〜2:8)なども好ましい。
【0014】前記ジオールとしては、例えば、エチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物(2,2−ビス(4−(2
−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロパン)、ジ
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、
エチレングリコール、1,4−ブタンジオールなどが好
ましい。
【0015】前記ポリエステルとしては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができるが、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチ
レンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)、ポリエチレンイソフタレートなどが挙
げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。本発明においては、これらの中
でも、延伸適性の点でポリエチレンテレフタレート(P
ET)が好ましく、少なくともポリエチレンテレフタレ
ート(PET)を含んでいることが好ましい。前記ポリ
エステルとしては、適宜合成してもよいし、市販品を使
用してもよい。
【0016】前記ポリエステルの分子量としては、2
0,000〜80,000が好ましく、30,000〜
50,000がより好ましい。前記分子量が前記範囲外
の場合には、押出適性に欠けることがある。
【0017】前記ポリエステルのガラス転移点(Tg)
としては、0〜150℃が好ましく、40〜120℃が
より好ましい。
【0018】前記ポリオレフィンとしては、その溶融温
度が前記ポリエステルよりも低ければ特に制限はなく、
目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ4−メ
チル−1−ペンテン等のオレフィンホモポリマー及びオ
レフィンコポリマーなどが挙げられる。これらは1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本
発明では、これらの中でもポリプロピレンが好ましい。
前記ポリオレフィンは、適宜合成してもよく、市販品を
使用してもよい。
【0019】なお、前記ポリオレフィンの溶融温度とし
ては、例えば、ポリプロピレンが165〜176℃であ
り、ポリブテン−1が126〜128℃である。
【0020】前記ポリオレフィンと、前記ポリエステル
との組み合わせとしては、目的に応じて適宜決定するこ
とができるが、例えば、ポリプロピレンとポリエチレン
テレフタレートとの組み合わせが、延伸条件の点で好ま
しい。
【0021】前記ポリオレフィンの前記溶融物中の含有
量としては、0.5〜20重量%が好ましく、1〜15
重量%がより好ましい。また、前記含有量としては、前
記含有量の数値範囲のいずれかの下限値又は後述の実施
例の含有量のいずれかの数値を下限値とし、後述の実施
例における含有量のいずれかの数値を上限値とする数値
範囲も好ましく、前記含有量の数値範囲のいずれかの上
限値又は後述の実施例の含有量のいずれかの数値を上限
値とし、後述の実施例における含有量のいずれかの数値
を下限値とする数値範囲も好ましい。
【0022】前記含有量が、0.5重量%未満である
と、発泡量が少なくなることがあり、20重量%を越え
ると、発泡量が多すぎることがある。一方、前記含有量
が前記範囲内にあると、前記欠点がない上、クッション
性の点で有利である。前記弾性高分子は、それ自体弾性
を有し、前記ポリエステルと混合されて混合物とされた
際、その混合物に弾性を付与し得る高分子物質であり、
例えば、ゴム、熱可塑性エラストマー、軟質ポリマーな
どが挙げられる。
【0023】前記ゴムとしては、例えば、天然ゴム(N
R)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(B
R)、1,2−ポリブタジエン(1,2−BR)、スチ
レン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム
(CR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(II
R)、エチレンプロピレンゴム(EPM)、クロロスル
ホン化ポリエチレン(CSM)、アクリルゴム(AC
M)、エピクロロヒドリンゴム(CO)、多硫化ゴム
(T)、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FK
M)、ウレタンゴム(U)などが挙げられる。
【0024】前記熱可塑性エラストマーとしては、例え
ば、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ウ
レタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステ
ル系熱可塑性エラストマー(TPEE)、ポリアミド系
熱可塑性エラストマー(TPAE)、1,2−ポリブタ
ジエン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラス
トマー(TPVC)、フッ素系熱可塑性エラストマーな
どが挙げられる。
【0025】前記軟質ポリマーとしては、例えば、AB
S樹脂、軟質塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
【0026】なお、本発明においては、前記弾性高分子
として、前記ポリエステルとこれらの弾性高分子との共
重合体なども挙げられる。
【0027】これらの弾性高分子は1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。本発明において
は、これらの中でも、ポリエステルとの相溶性が良好で
ある点で、ポリエステル系熱可塑性エラストマーが好ま
しい。
【0028】前記ポリエステルと弾性高分子との混合物
における前記弾性高分子の含有量としては、0〜50重
量%が好ましく、3〜20重量%がより好ましい。前記
含有量が、50重量%を越えると、支持体自体のスティ
フネスが低下してしまうことがある。一方、前記含有量
が前記範囲内にあると、前記欠点がない上、熱転写記録
用支持体のクッション性を向上させることができる。
【0029】前記ポリエステルと前記ポリオレフィン又
は前記ポリエステルと前記ポリオレフィンと前記弾性高
分子との混合物の前記溶融物中のポリエステルの含有量
としては、50〜99.5重量%が好ましく、80〜9
7重量%がより好ましい。また、前記含有量としては、
前記含有量の数値範囲のいずれかの下限値又は後述の実
施例の含有量のいずれかの数値を下限値とし、後述の実
施例における含有量のいずれかの数値を上限値とする数
値範囲も好ましく、前記含有量の数値範囲のいずれかの
上限値又は後述の実施例の含有量のいずれかの数値を上
限値とし、後述の実施例における含有量のいずれかの数
値を下限値とする数値範囲も好ましい。
【0030】前記含有量が、50重量%未満であると、
支持体のスティフネスが不足することがある。一方、前
記含有量が前記範囲内にあると、前記欠点がない上、熱
転写記録用支持体のクッション性の点で有利である。前
記他の成分としては、特に制限はなく、熱転写記録用支
持体の用途、目的等に応じて適宜選択することができる
が、例えば、白色微粒子、耐光性向上剤、添加剤などが
挙げられる。
【0031】前記白色微粒子としては、例えば、硫酸バ
リウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、シリカ、カオリン、タルク、クレー、珪
藻土、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウムなどが挙げら
れる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。これらの中でも、熱転写記録用支持
体の白色度を向上させることができる点で、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、炭酸カルシウムが好ましく、これらの
少なくとも1種を使用するのが好ましい。前記白色微粒
子は、適宜合成してもよいし、市販品を使用してもよ
い。前記白色微粒子を使用すると、支持体が透けるのを
効果的に防止することができる。
【0032】前記白色微粒子の平均粒径としては、0.
01〜5μmが好ましく、0.1〜3μmがより好まし
い。
【0033】前記白色微粒子の前記溶融物中の含有量と
しては、0〜30重量%が好ましく、0〜20重量%が
より好ましい。
【0034】前記含有量が、20重量%を越えると、平
滑性が十分でないことがある。一方、前記含有量が前記
範囲内にあると、前記欠点がない上、白色度、隠蔽性の
点で有利である。
【0035】前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸
亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベン
ゾフェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤な
どが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0036】前記添加剤としては、例えば、染料、蛍光
増白剤、安定剤などが挙げられる。これらは1種単独で
も使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0037】前記溶融物は、前記ポリエステル又は前記
ポリエステルと弾性高分子との混合物、前記ポリオレフ
ィン、及び、必要に応じてさらに前記他の成分をそれ自
体公知の方法で混合し、例えば、280〜330℃で溶
融押出した後、20〜110℃で冷却固化することによ
り得られる。なお、前記各成分は、通常、ペレットとし
て前記混合に供されるが、粉末状物、液状物等として前
記混合に供されてもよい。
【0038】前記溶融押出は、それ自体公知の押出機、
フィルム形成ダイなどを使用して行うことができる。前
記冷却固化は、それ自体公知の回転ドラム、冷却ロール
などを使用して行うことができる。なお、前記溶融物
は、通常、無定型シートとして得られる。本発明におい
ては、前記溶融物は延伸され、熱固定される。
【0039】前記延伸としては、特に制限はないが、二
軸延伸が好ましい。前記二軸延伸としては、80〜16
0℃で、縦方向(長尺方向)に2〜5倍、横方向(幅方
向)に2〜5倍それぞれ延伸するのが好ましい。
【0040】前記二軸延伸の温度が80℃未満である
と、ベースが破断することがあり、160℃を越える
と、配向度が減少することがある。一方、前記温度が前
記範囲内にあると、前記欠点がない。また、前記二軸延
伸の延伸倍率が、縦方向、横方向それぞれ、2倍未満で
あると、配向が不足し、強度が不足することがあり、5
倍を越えると、ポリオレフィンに起因する泡が大きくな
りすぎ、面状を悪化させることがある。一方、前記延伸
倍率が前記範囲内にあると、前記欠点がない。
【0041】前記熱固定は、例えば、165〜290℃
で行うのが好ましく、特に190〜245℃が好まし
い。前記熱固定の温度が、165℃未満であると、ポリ
オレフィンが溶融しないため、球状のポリオレフィンが
残り、面状を悪化させてしまうことがあり、290℃を
越えると、ポリエステル自体が溶融してフィルムを形成
することができないことがある。一方、前記熱固定の温
度が前記範囲内にあると、前記欠点がない上、熱安定性
が向上する点で有利である。
【0042】本発明の支持体は、以下のような内部構造
を有するのでクッション性に優れる。即ち、前記ポリエ
ステルと前記ポリオレフィンとの相溶性が悪いので、前
記溶融物中においては、前記ポリエステルと前記ポリオ
レフィンとが相溶せず、ポリエステル中にポリオレフィ
ンの球状の島が多数存在している状態になっている。こ
の溶融物を延伸する際に、前記ポリエステルと前記ポリ
オレフィンとが非相溶であるので、その界面に空隙が生
ずる。その後で、ポリオレフィンの溶融温度よりも高い
温度で熱固定することにより、ポリオレフィンの球は、
空隙の周りに膜となる。その結果、ポリエステル中に泡
が多数存在している内部構造が保持される。このため、
本発明の支持体は、前記ポリオレフィン由来の多数の泡
により、クッション性に優れるという優れた特性を有す
る。
【0043】本発明の支持体の厚みとしては、10〜5
00μmが好ましく、特に20〜300μmが好まし
い。前記厚みが、10μm未満であると、ジャミングが
生ずることがあり、500μmを越えると、熱現像時の
昇温が遅れ、濃度が低くなるので好ましくない。
【0044】本発明の支持体の不透明度としては、AS
TM試験法D−1003−61により測定可能な「総光
透過率」で表すことができ、前記総光透過率が20%以
下が好ましく、特に10%以下が好ましい。
【0045】本発明の支持体の表面の平均粗さとして
は、Ra が0.50μm以下が好ましく、0.01〜0.
3μmがより好ましい。前記平均粗さが、0.50μm
を越えると、画像の転写が困難になることがある。一
方、前記平均粗さが前記範囲内にあると、前記欠点がな
い上、支持体の表面の平滑性が十分であり、この熱転写
記録用支持体を用いると、表面の平滑性に優れた受像紙
等を作製することができる。
【0046】本発明の支持体の見かけ比重としては、
0.9〜1.3が好ましく、0.95〜1.25がより
好ましい。また、前記見かけ比重としては、前記見かけ
比重の数値範囲のいずれかの下限値又は後述の実施例の
見かけ比重のいずれかの数値を下限値とし、後述の実施
例における見かけ比重のいずれかの数値を上限値とする
数値範囲も好ましく、前記見かけ比重の数値範囲のいず
れかの上限値又は後述の実施例の見かけ比重のいずれか
の数値を上限値とし、後述の実施例における見かけ比重
のいずれかの数値を下限値とする数値範囲も好ましい。
【0047】前記見かけ比重が0.9未満であると、ク
ニックが生じ易くなることがあり、1.3を越えると、
支持体のクッション性が十分でないことがある。一方、
前記見かけ比重が前記範囲内にあると、前記欠点がな
い。
【0048】本発明の支持体の見かけ比重の数値は、そ
の熱転写記録用支持体に含有される前記ポリエステルの
見かけ比重の数値よりも低い。これは、上述した通り、
本発明の支持体が、その構成成分であるポリエステル中
にポリオレフィンの泡を多数包含する内部構造を有して
いるからである。
【0049】本発明に用いる感光要素は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダーを有する
ものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、色
素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合が
ある)などを含有させることができる。これらの成分は
同一の層に添加することが多いが、別層に分割して添加
することもできる。例えば着色している色素供与性化合
物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下
を妨げる。還元剤は感光要素に内蔵するのが好ましい
が、例えば後述する画像固定要素から拡散させるなどの
方法で、外部から供給するようにしてもよい。
【0050】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば特開昭
59−180,550号、同64−13,546号、6
2−253,159号、欧州特許公開第479,167
号などに記載の青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(I)、赤外感光層(II)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れている種々の配列順序を採ることができる。また、こ
れらの各感光層は特開平1−252,954号記載の様
に必要に応じて2層以上に分割してもよい。感光要素に
は、上記のハロゲン化銀乳剤層の間および最上層、最下
層には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター
層、アンチハレーション層などの各種の非感光性層を設
けても良く、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載のような層構成、米国特許第5,051,335号記
載のような下塗り層、特開平1−167,838号、特
開昭61−20,943号記載のような固体顔料を有す
る中間層、特開平1−120,553号、同5−34,
884号、同2−64,634号記載のような還元剤や
DIR化合物を有する中間層、米国特許第5,017,
454号、同5,139,919号、特開平2−23
5,044号記載のような電子伝達剤を有する中間層、
特開平4−249,245号記載のような還元剤を有す
る保護層またこれらを組み合わせた層などを設けること
ができる。支持体は、帯電防止機能をもち表面抵抗率が
1012Ω・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0051】本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよいが、少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤は塩化銀含有率が50モル%以上である。本発
明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であ
っても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳
剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳剤と
して使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相
を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、また
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散で
も多分散でもよく、特開平1−167,743号、同4
−223,463号記載のように単分散乳剤を混合し、
階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズ
は0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好まし
い。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペ
クト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、
双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれら
の複合系その他のいずれでもよい。具体的には、米国特
許第4,500,626号第50欄、同4,628,0
21号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと
略記する) No.17,029(1978年)、同 No.1
7,643(1978年12月)22〜23頁、同No.
18,716(1979年11月)、648頁、同 No.
307,105(1989年11月)863〜865
頁、特開昭62−253,159号、同64−13,5
46号、特開平2−236,546号、同3−110,
555号、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテ社刊(P. Glafkides, Chemieet Phisique Ph
otogrphique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Ph
otographic Emulsion Chemistry,Focal Press, 1966)
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and
Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)
等に記載されている方法を用いて調製したハロゲン化銀
乳剤のいずれもが使用できる。
【0052】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0053】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、同
5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
【0054】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0055】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P. Gla
fkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion
Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.
Zelikman et al., Making and Coating Photographic E
mulsion, Focal Press, 1964)等の記載を参照すれば良
い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るため
には、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることが
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコン
トロールド ダブルジェット法も用いることができる。
【0056】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましく
は2.5〜7.5である。
【0057】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、同5−241267号など)。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253,159号)。また後掲するかぶり防
止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的
には、特開平5−45,833号、特開昭62−40,
446号記載の方法を用いることができる。化学増感時
のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは
5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜1
0.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明
において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0058】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性、の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0059】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光要素や画像固定要素に使用できる公知の写
真用添加剤は、前記のRD No.17,643、同 No.1
8,716および同 No.307,105に記載されてお
り、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11.塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 13.マット剤 878〜879頁
【0060】感光要素や画像固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記
載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明
の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、
アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよ
うな天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245,260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは
水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマー
の単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい、またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0061】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が画像固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特
に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当で
ある。
【0062】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0063】本発明に用いる還元剤としては、感光要素
の分野で知られているものを用いることができる。ま
た、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれ
る(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。本発明に用いられる還
元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の
第49〜50欄、同4,839,272号、同4,33
0,617号、同4,590,152号、同5,01
7,454号、同5,139,919号、特開昭60−
140,335号の第(17)〜(18)頁、同57−
40,245号、同56−138,736号、同59−
178,458号、同59−53,831号、同59−
182,449号、同59−182,450号、同60
−119,555号、同60−128,436号、同6
0−128,439号、同60−198,540号、同
60−181,742号、同61−259,253号、
同62−201,434号、同62−244,044
号、同62−131,253号、同62−131,25
6号、同63−10,151号、同64−13,546
号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,55
3号、同2−32,338号、同2−35,451号、
同2−234,158号、同3−160,443号、欧
州特許第220,746号の第78〜96頁等に記載の
還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許第3,0
39,869号に開示されているもののような種々の還
元剤の組合せも用いることができる。
【0064】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743項、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2−230,143号、同
2−235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤
は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノ
ール類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の
還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で
感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号、米国特許第5,032,487号、同
5,026,634号、同4,839,272号に電子
供与体として記載されている化合物および後述する耐拡
散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられ
る。また特開平3−160,443号記載のような電子
供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さらに中間
層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、画像固
定要素への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤を用
いることができる。具体的には、欧州特許公開第52
4,649号、同357,040号、特開平4−24
9,245号、同2−64,633号、同2−46,4
50号、特開昭63−186,240号記載の還元剤が
好ましく用いられる。また特公平3−63,733号、
特開平1−150,135号、同2−110,557
号、同2−64,634号、同3−43,735号、欧
州特許公開第451,833号記載のような現像抑制剤
放出還元性化合物も用いられる。本発明に於いては還元
剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モル、
特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0065】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例は T. H. James著
"The Theory of the Photographic Process" 第4版2
91〜334頁および354〜361頁、RD−30
7,105号の871頁、特開昭58−123,533
号、同58−149,046号、同58−149,04
7号、同59−111,148号、同59−124,3
99号、同59−174,835号、同59−231,
539号、同59−231,540号、同60−2,9
50号、同60−2,951号、同60−14,242
号、同60−23,474号、同60−66,249号
等に詳しく記載されている。
【0066】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔L1〕で表わすことができる。 ((Dye)m −Y)n −Z 〔L1〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して((Dye)m −Y)n −Zで表わされる化合
物の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m
−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e)m −Y)n −Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数
を表し、nは1または2を表わしm、nのいずれかが1
でない時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよ
い。一般式〔L1〕で表わされる色素供与性化合物の具
体例としては下記の〜の化合物を挙げることができ
る。尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応し
て拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであ
り、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色
素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0067】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597200号、同3,
544,545号、同3,482,972号、特公平3
−68,387号等に記載されている、ハイドロキノン
系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色素現
像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン
化銀と反応すると非拡散性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
でも使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0068】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199、特開昭64−1
3,546号等に記されている通り、現像によって酸化
されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する
非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国
特許第4,139,389号、同4,139,379
号、特開昭59−185,333号、同57−84,4
53号等に記載されている還元された後に分子内の求核
置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,232,107号、特開昭59−101,64
9号、同61−88,257号、RD24,025(1
984年)等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3,008,588A号、特開昭56−142,5
30号、米国特許第4,343,893号、同4,61
9,884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物等が挙げられる。
【0069】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746号、公開技報87−6,199、米国
特許第4,783,396号、特開昭63−201,6
53号、同63−201,654号、同64−13,5
46号等に記載された一分子内にN−X結合(Xは酸
素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物、特開平1−26,842号に記載された一分
子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電子吸引性基を
有する化合物、特開昭63−271,344号に記載さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271,341
号に記載された一分子内にC−X′結合(X′はXと同
義か又は−SO2 −を表す)と電子吸引性基を有する化
合物が挙げられる。また、特開平1−161,237
号、同1−161,342号に記載されている電子受容
性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し
拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中でも
特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化合
物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,746
号または米国特許第4,783,396号に記載された
化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、
(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、
(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、
(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、
公開技報87−6,199に記載された化合物(11)
〜(23)、特開昭64−13,546号に記載された
化合物(1)〜(84)などである。
【0070】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀また有機銀塩に対して還元性であり、相
手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DRR
化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよい
ので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問題
がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65,839号、同59−69,839号、同53−
3,819号、同51−104,343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116,537号、同57−179,840号、米国
特許第4,500,626号等に記載されている。DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙
げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化
合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプ
ラーや一般式〔L1〕以外の色素供与性化合物として、
有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁
等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国
特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイ
コ色素(米国特許第3,985,565号、同4,02
2,617号等)なども使用できる。
【0071】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、米国特許第4,555,
470号、同4,536,466号、同4,536,4
67号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特公平3−62,25
6号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じ
て沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、
用いることができる。またこれら色素供与性化合物、耐
拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用する
ことができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供
与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バイ
ンダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特
に0.3cc以下が適当である。また特公昭51−39,
853号、特開昭51−59,943号に記載されてい
る重合物による分散法や特開昭62−30,242号等
に記載されている微粒子分散物にして添加する方法も使
用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記
方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させる
ことができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散す
る際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例
えば特開昭59−157,636号の第(37)〜(3
8)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界
面活性剤として挙げたものを使うことができる。本発明
の感光要素には、現像の活性化と同時に画像の安定化を
図る化合物を用いることができる。好ましく用いられる
具体的化合物については米国特許第4,500,626
号の第51〜52欄に記載されている。
【0072】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の感光要素の構成層には不要な色
素や着色物を固定化または無色化し、得られる画像の白
地を改良する目的で種々の化合物を添加することができ
る。具体的には、欧州公開特許第353,741号、同
461,416号、特開昭63−163,345号、同
62−203,158号記載の化合物を用いることがで
きる。
【0073】本発明の感光要素の構成層には色分離性改
良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用いるこ
とができる。具体的には前記リサーチ・ディスクロージ
ャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,167
号、同502,508号、特開平1−167,838
号、同4−343,355号、同2−168,252
号、特開昭61−20,943号、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号等に記載の化合物や
層構成を用いることができる。
【0074】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と共に画像固定要素が用いられ
る。画像固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と画像固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本発明にも適用できる。本発明に好ましく用い
られる画像固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少
なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを
用いることができ、その具体例としては米国特許第4,
500,626号第58〜59欄、特開昭61−88,
256号第(32)〜(41)頁や特開平1−161,
236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特許
第4,774,162号、同4,619,883号、同
4,594,308号等に記載のものを挙げることがで
きる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。本発明の画像固定用に用いられるバインダーは、前
記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特許
第443,529号記載のようなカラギナン類の併用
や、特公平3−74,820号記載のようなガラス転移
温度40℃以下のラテックス類を併用することが好まし
く用いられる。画像固定要素には必要に応じて保護層、
剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層な
どの補助層を設けることができる。特に保護層を設ける
のは有用である。
【0075】感光要素および画像固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と画像固定要素
との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャ
ーや特開昭62−245,253号などに記載されたも
のがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコー
ンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロ
キサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイル
までの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例
としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコー
ンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリ
コーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名
X−22−3710)などが有効である。また特開昭6
2−215,953号、同63−46,449号に記載
のシリコーンオイルも有効である。
【0076】感光要素や画像固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があり、
前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像安定
剤や紫外線吸収剤なども、有用である。酸化防止剤とし
ては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フ
ェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール類)、
ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピ
ロインダン系化合物がある。また、特開昭61−15
9,644号記載の化合物も有効である。紫外線吸収剤
としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第
3,533,794号など)、4−チアゾリドン系化合
物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフ
ェノン系化合物(特開昭46−2,784号など)、そ
の他特開昭54−48,535号、同62−136,6
41号、同61−88,256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260,152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174,741号、同61−88,256
号(27)〜(29)頁、同63−199,248号、
特開平1−75,568号、同1−74,272号等に
記載されている化合物がある。
【0077】画像固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め画像固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光要素や後述する転写溶剤などの
外部から画像固定要素に供給するようにしてもよい。上
記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれらどう
しを組み合わせて使用してもよい。感光要素や画像固定
要素には蛍光増白剤を用いてもよい。特に画像固定要素
に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光要素や転写溶剤など
の外部から供給させるのが好ましい。その例としては、
K. Veenkataraman編「The Chemistry of SyntheticDyes
」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的にはスチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェ
ニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタル
イミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル
系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤や
紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。これ
らの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例
は、特開昭62−215,272号(125)〜(13
7)頁、特開平1−161,236号(17)〜(4
3)頁に記載されている。
【0078】感光要素や画像固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、
米国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布された
ゼラチン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.
005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感
光材料や画像固定要素の構成層のいずれの層でも良い
し、2層以上に分割して添加しても良い。
【0079】感光要素や画像固定要素の構成層には、種
々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレ
カーサーを使用するこができる。その具体例としては、
前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,0
89,378号、同4,500,627号、同4,61
4,702号、特開昭64−13,546号(7)〜
(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(9
7)頁、米国特許第4,775,610号、同4,62
6,500号、同4,983,494号、特開昭62−
174,747号、同62−239,148号、同63
−264,747号、特開平1−150,135号、同
2−110,557号、同2−178,650号、RD
17,643(1978年)(24)〜(25)頁等記
載の化合物が挙げられる。これらの化合物は、銀1モル
あたり5×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さらに
1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用いられる。
【0080】感光要素や画像固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロー
ジャー、特開昭62−173,463号、同62−18
3,457号等に記載されている。感光要素や画像固定
要素の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改
良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
53号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフッ素界面活性
剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もし
くは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹
脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0081】感光要素や画像固定要素には、接着防止、
スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用い
ることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリ
オレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61
−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾ
グアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、
AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同
63−274952号記載の化合物がある。その他前記
リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用でき
る。これらのマット剤は、最上層(保護層)のみならず
必要に応じて下層に添加することもできる。その他、感
光要素および画像固定要素の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁、特開平3−11,338
号、特公平2−51,496号等に記載されている。
【0082】本発明において感光要素及び/又は画像固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,514,493
号、同4,657,848号等に記載されている。
【0083】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを画像固定要素に含有させる方法が感光要素
の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特
許公開210,660号、米国特許第4,740,44
5号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶
性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる
化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61
−232,451号に記載されている電解により塩基を
発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用でき
る。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化
合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のように、感光
要素と画像固定要素に別々に添加することが有利であ
る。
【0084】本発明において感光要素及び/又は画像固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0085】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の電光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開平2−129,625号、同5−176114
号、同5−199872号、同6−127021号等に
記載の方法)、画像情報をCRT液晶ディスプレイ、エ
レクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディス
プレイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学系
を介して露光する方法などがある。
【0086】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表され
る無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、
例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0087】本発明の感光要素および/または画像固定
要素は、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手
段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145,5
44号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での加
熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60℃
〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像
と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行っても
良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温
度までが好ましい。
【0088】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウオーター等を用いることができる。ま
た本発明の感光要素および画像固定要素を用いる熱現像
装置においては水を使い切りで使用しても良いし、循環
し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料から溶出し
た成分を含む水を使用することになる。また、特開昭6
3−144,354号、同63−144,355号、同
62−38,460号、特開平3−210,555号等
に記載の装置や水を用いても良い。
【0089】これらの溶媒は感光要素、画像固定要素ま
たはその両者に付与する方法を用いることができる。そ
の使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重
量以下でよい。この水を付与する方法としては、例えば
特開昭62−253,159号(5)頁、特開昭63−
85,544号等に記載の方法が好ましく用いられる。
また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物
の形で予め感光要素もしくは画像固定要素またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。付与する水の温度
は前記特開昭63−85,544号等に記載のように3
0℃〜60℃であれば良い。特に水中での雑菌類の繁殖
を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用である。
【0090】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素およ
び/または画像固定要素に内蔵させる方式も採用でき
る。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層
および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤の
例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホン
アミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他
の複素環類がある。
【0091】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光要素と画像固定要素を重ね合
わせる方法は特開昭62−253,159号、特開昭6
1−147,244号(27)頁記載の方法が適用でき
る。
【0092】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特開平6−130509号、同6−
95338号、同6−95267号等に記載されている
装置などが好ましく用いられる。また市販の装置として
は富士写真フイルム(株)製ピクトロスタット100、
同ピクトロスタット300、同ピクトログラフィー30
00、同ピクトログラフィー2000などが使用でき
る。
【0093】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0094】実施例1 ポリエチレンテレフタレート(PET)のペレット90
重量部と、ポリプロピレンのペレット10重量部とを混
合し、295℃で押し出し機により溶融押し出して、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)とポリプロピレン
とを含有する無定型シート状の溶融物を35℃の冷却ロ
ール上で冷却固化して、厚み850ミクロンの無定型シ
ートを作成した。次に、この無定型シートを、130℃
で縦方向に3倍延伸し、145℃で横方向に3.5倍に
延伸した後、235℃で5%緩和しながら熱固定して、
厚みが80ミクロン、見かけ比重が0.95である本発
明の支持体を作製した。
【0095】一方、厚み70ミクロンの紙の両面に30
ミクロンのポリエチレンをラミネートしてなるWP紙
を)として作製した。更に、厚み50ミクロンの紙の両
面に15ミクロンのポリエチレンをラミネートしてなる
WP紙を比較支持体(2)として作製した。
【0096】実施例2 実施例1で得られた支持体表面に、特開平8−6280
8号公報の実施例の感光材料101の塗布構成層を該公
報の記載の方法に従って塗設した。本発明の支持体を有
する感光材料を感光要素A−1、比較支持体(1)を有
する感光材料を感光要素A−2、比較支持体(2)を有
する感光材料を感光要素A−3とした。
【0097】次に、特開平8−62808号公報の実施
例の受像材料201を記載に従って作製した。これを画
像固定要素R−0とした。以上の感光要素A−1、A−
2、A−3および画像固定要素R−0を用い、富士写真
フイルム株式会社製ピクトロスタット300を使い処理
した。ネガをスリットを通して走査露光し、露光済の感
光要素を40℃に保温した水に2.5秒間浸したのち、
ローラーで絞り直ちに画像固定要素と膜面が接するよう
に重ね合わせた。次いで吸水した膜面の温度が80℃と
なるように温度調節したヒートドラムを用い30秒間加
熱し、画像固定要素から感光要素をひきはがすと、画像
固定要素上にネガに対応したカラー画像が得られた。画
像を観察したところ、本発明の支持体を用いた感光要素
A−1を用いた画像には処理ムラ及び白抜けが全くなか
った。感光要素A−2を用いた画像には処理ムラ及び白
抜けが僅かに観察された。感光要素A−3を用いた画像
には処理ムラ及び白抜けが全画面に顕著に観察された。
これらの事実は、本発明の支持体が処理ムラ及び白抜け
が改善できることを示しており、特に薄手支持体を用い
たとき効果が顕著であることがわかる。
【0098】実施例3 実施例1で得られた支持体表面に、特開平8−8709
6号公報の実施例の受像材料R101の塗布構成層を記
載の方法に従って塗設した。本発明の支持体を有する受
像材料を画像固定要素R−1、比較支持体(1)を有す
る受像材料を画像固定要素R−2、比較支持体(2)を
有する受像材料を画像固定要素R−3とした。次に、特
開平8−87096号公報の実施例の感光材料101を
記載に従って作製した。これを感光要素B−1とした。
【0099】以上の画像固定要素R−1、R−2、R−
3および感光要素B−1を用い、富士写真フイルム株式
会社製ピクトロスタット300を使い処理した。即ち、
感光要素に原画〔連続的に濃度が変化しているイエロ
ー、マゼンタ、シアン・グレーのウェッジが記録されて
いるテストチャート〕をスリットを通して走査露光し、
露光済の感光要素を40℃に保温した水に2.5秒間浸
したのち、ローラーで絞り直ちに画像固定要素と膜面が
接するように重ね合わせた。次いで吸水した膜面の温度
が80℃となるように温度調節したヒートドラムを用い
17秒間加熱し、画像固定要素から感光要素をひきはが
すと、画像固定要素上に原画に対応したカラー画像が得
られた。画像を観察したところ、本発明の支持体を用い
た画像固定要素R−1を用いた画像には処理ムラ及び白
抜けが全くなかった。画像固定要素R−2を用いた画像
には処理ムラ及び白抜けが僅かに観察された。画像固定
要素R−3を用いた画像には処理ムラ及び白抜けが全画
面に顕著に観察された。これらの事実は、本発明の支持
体が処理ムラ及び白抜けが改善できることを示してお
り、特に薄手支持体を用いたとき効果が顕著であること
がわかる。
【0100】実施例4 実施例1で得られた支持体表面に、特開平7−2613
54号公報の実施例の熱現像感光材料100の塗布構成
層を記載の方法に従って塗設した。本発明の支持体を有
する感光材料を感光要素C−1、比較支持体(1)を有
する感光材料を感光要素C−2、比較支持体(2)を有
する感光材料を感光要素C−3とした。
【0101】以上の感光要素C−1、C−2、C−3お
よび画像固定要素R−0を用い、富士写真フイルム株式
会社製デジタルカラープリンターピクトログラフィー3
000を処理した。デジタル画像情報を感光要素にレー
ザー露光し、露光済の感光要素を40℃に保温した水に
2.5秒間浸したのち、ローラーで絞り直ちに画像固定
要素と膜面が接するように重ね合わせた。次いで吸水し
た膜面の温度が80℃となるように温度調節したヒート
ドラムを用い30秒間加熱し、画像固定要素から感光要
素をひきはがすと、画像固定要素上にデジタル画像情報
に対応したカラー画像が得られた。画像を観察したとこ
ろ、本発明の支持体を用いた感光要素C−1を用いた画
像には処理ムラ及び白抜けが全くなかった。感光要素C
−2を用いた画像には処理ムラ及び白抜けが僅かに観察
された。感光要素C−3を用いた画像には処理ムラ及び
白抜けが全画面に顕著に観察された。これらの事実は、
本発明の支持体が処理ムラ及び白抜けが改善できること
を示しており、特に薄手支持体を用いたとき効果が顕著
であることがわかる。
【0102】実施例5 次に実施例3で得られた画像固定要素R−1、R−2、
R−3および感光要素B−1を用い、特開平8−158
40号に記載の熱現像処理機を使い処理した。即ち、感
光要素に原画〔連続的に濃度が変化しているイエロー、
マゼンタ、シアン・グレーのウェッジが記録されている
テストチャート〕をスリットを通して走査露光し、露光
済の感光要素に11cc/m2の水を塗設したのち、直ちに
画像固定要素と膜面が接するように重ね合わせた。次い
で吸水した膜面の温度が80℃となるように温度調節し
た熱平板を用い17秒間加熱し、画像固定要素から感光
要素をひきはがすと、画像固定要素上に原画に対応した
鮮明なカラー画像が得られた。画像を観察したところ、
本発明の支持体を用いた画像固定要素R−1を用いた画
像には処理ムラ及び白抜けが全くなかった。画像固定要
素R−2を用いた画像には処理ムラ及び白抜けが僅かに
観察された。画像固定要素R−3を用いた画像には処理
ムラ及び白抜けが全画面に顕著に観察された。これらの
事実は、本発明の支持体が処理ムラ及び白抜けが改善で
きることを示しており、特に薄手支持体を用いたとき効
果が顕著であることがわかる。
【0103】
【発明の効果】本発明の支持体を用いることにより、熱
現像処理後の処理ムラ及び白抜けの画像故障を改善され
た画像形成材料が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
    化銀、バインダーを含有する感光要素を像様露光後又は
    像様露光と同時に塩基及び/又は塩基プレカーサーの存
    在下で、感光要素とは別の支持体に塗設されて成る画像
    固定要素を少量の水と共に加熱して貼り合わせることに
    よって画像を形成する拡散転写型熱現像感光材料におい
    て、前記感光要素及び/又は画像固定要素の支持体が、
    ポリエステル及び前記ポリエステルよりも溶融温度が低
    いポリオレフィンを含有する溶融物を延伸、熱固定して
    なるフイルムであることを特徴とする拡散転写型熱現像
    写真要素。
  2. 【請求項2】 溶融物が、弾性高分子を更に含むことを
    特徴とする請求項1の拡散転写型熱現像写真要素。
  3. 【請求項3】 ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
    ートであり、ポリオレフィンがポリプロピレンである請
    求項1又は2に記載の拡散転写型熱現像写真要素。
  4. 【請求項4】 前記支持体の見かけ比重が0.9〜1.
    3である請求項1から3の何れかに記載の拡散転写型熱
    現像写真要素。
  5. 【請求項5】 溶融物が、酸化チタン、硫酸バリウム及
    び炭酸カルシウムからなる群より選択された少なくとも
    1種を更に含有する請求項1から4の何れかに記載の拡
    散転写型熱現像写真要素。
JP8179701A 1996-07-09 1996-07-09 熱現像写真要素 Pending JPH1020469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179701A JPH1020469A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 熱現像写真要素
US08/887,419 US5851721A (en) 1996-07-09 1997-07-02 Photothermographic elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179701A JPH1020469A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 熱現像写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020469A true JPH1020469A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16070371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179701A Pending JPH1020469A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 熱現像写真要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5851721A (ja)
JP (1) JPH1020469A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579609A (en) * 1968-09-23 1971-05-18 Minnesota Mining & Mfg Flex-resistant polyester film containing olefin or polytetramethylene oxide additive polymer
US4187113A (en) * 1975-11-05 1980-02-05 Imperial Chemical Industries Limited Voided films of polyester with polyolefin particles
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
IT1159785B (it) * 1982-04-23 1987-03-04 Breton Spa Telaio portalame con pacco di lame estraibile in blocco nelle macchine per segare marmi, graniti o pietre dure
JPS59152440A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH04157464A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光要素
JP3255377B2 (ja) * 1993-02-19 2002-02-12 富士写真フイルム株式会社 拡散転写法写真製品
EP0903633B1 (en) * 1993-04-14 2002-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US5851721A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230869B2 (ja) 色素固定要素
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH1020469A (ja) 熱現像写真要素
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3461925B2 (ja) 写真材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242778B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP3890377B2 (ja) 画像形成材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09319027A (ja) 熱現像感光材料
JPH05165140A (ja) 色素固定要素
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JP2000231182A (ja) 画像形成方法
JPH0934082A (ja) 画像形成方法
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料