JPS5971046A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS5971046A
JPS5971046A JP18260582A JP18260582A JPS5971046A JP S5971046 A JPS5971046 A JP S5971046A JP 18260582 A JP18260582 A JP 18260582A JP 18260582 A JP18260582 A JP 18260582A JP S5971046 A JPS5971046 A JP S5971046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
substituted
alkyl
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18260582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Hiroshi Hara
宏 原
Hideki Naito
内藤 秀気
Satoru Sawada
悟 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18260582A priority Critical patent/JPS5971046A/ja
Priority to EP83110376A priority patent/EP0106357A3/en
Publication of JPS5971046A publication Critical patent/JPS5971046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像によってカラー画像を形成せしめる方法
に関するものである。本発明は、特に、熱現像によυ拡
散性色素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像カ
ラー感光材料に於いて、熱現像によシ放出された色素を
、色素受容性の支持体に熱拡散転写してカラー画像を得
る新しい方法に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であシ熱現像感
光材料とそのプロセスについては、米国特許第3./3
2.りOグ号、第3.30/ 、 67ざ号、第3.3
タコ、020号、第31弘57゜071号、英国特許第
1 、/3/ 、101号、第1 、/1,7.777
号および、リサーチディスクロージャー誌lり7g年を
月号り〜ljページ(RD−/7o、zλり)に記載さ
れている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合によυ色画像を形成する方法については、米国特許第
J 、!31 、JfA号ではp−フェニレンジアミン
類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、
米国特許第3,7A/、λ70では、p−アミンフェノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第10コ、ziり号およ
びリサーチディスクロージャー誌lり7j年り月号3/
、32ページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤
が、また米国特許第≠、02/、2≠θ号では、スルホ
ンアミドフェノール系還元剤とび当量カプラーとの組み
合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取シのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現鐵により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌lり7r年!月号!≠〜jrベージRD
−/り44に記載されている。この方法では、光のあた
っていない部分での色素の遊離を抑制することが困難で
、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法でない
また熱現像を利用した銀色素漂白法によシ、ポジの色画
像を形成する方法については、たとえば、リサーチディ
スクロージャー誌lり7を年≠月号30〜32ページ(
RD−/!4す3)、同誌/り7を年12月号l≠〜/
!ページ(凡り一/!227 )、米国特許第μ、コ3
よ、り57号などに有用な色素と漂白の方法が記載され
ている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要であシ、また得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などによシ徐々に還元漂白されると
いう欠点を鳴していた。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.りrz。
361号、第弘、022,417号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有していた。
本発明は、熱現像によりカラー画像を形成する新しい方
法を提供するものであり、かつ、これまで公知の材料が
有していた欠点を解決したものである。
即ち、本発明の目的は、熱現像により放出される親水性
の色素を媒染剤を含む受像材料に熱転写してカラー像を
得るという新しい画像形成方法を提供するものである。
本発明の目的は、簡易な方法により鮮明なカラー画像を
得る方法を提供するものである。
本発明の目的は、長期間にわたり安定なカラー画像を得
る方法を提供するものである。
かかる諸口的は、支持体上に、少くとも感光性ハロゲン
化銀、有機銀塩酸化剤、親水性バインダー、色素放出助
剤および有機銀塩酸化剤に対し還元性で、かつ親水性色
素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像カラー感
光材料によシ達成される。
本発明の熱現像カラー感光材料は、画像露光後熱現像を
行うだけで、オリジナルに対してネガ−ポジ関係を有す
る銀画像と銀画像に対応する部分に於て拡散性色素とを
同時に与えることができる。
即ち、本発明の熱現像カラー感光材料を画像露光し、加
熱現像すると露光された感光性ノ・ロゲン化銀を触媒と
して有機銀塩酸化剤と還元性の色素供与性物質の間で酸
化還元反応が起こり、露光部に銀画像が生ずる。このス
テップにおいて色素供与性物質は、有機銀塩酸化剤によ
り酸化され、酸化体となる。この酸化体は色素放出助剤
の存在化で開裂し、その結果親水性の拡散性色素が放出
される。従って露光部においては、銀画像と拡散性色素
とが得られ、この拡散性色素を転写することによりカラ
ー画像が得られるのでアル。
本発明の拡散性色素を放出する反応は、すべて高温下で
載脱の中で行われる。この拡散性色素の放出反応は、い
わゆる求核試薬の攻撃によるものと考えられ、液体中で
行われるのが通常である。
本発明においては、色素供与性化合物の種類に依存する
が、一般に載脱中でも高い反応率を示した。
この高い反応率は予想外の発見である。また、本発明の
色素供与性物質はいわゆる補助現像薬の助けを借りずに
・・ロゲン化銀もしくは有機銀塩酸化剤と酸化還元反応
を行うことができる。これは常温付近の温度でのこれま
での知見からは予想外の結果である。
本発明の色素供与性物質は下記一般式(Ia)または(
Ib)で表わされる。
(IaJ または (Ibl 式中Q1は水素原子、・・ロゲン原子、−802N l
(Rで次わされるスルファモイル基(ここで几3は、水
素原子、アルキル基、又は置換アルキル基を表わし、几
 は、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アラル
キル基、またはアリール基を系す。It3とR4は直接
または酸素原子を介して連結して環を形成していてもよ
い)、−8Q  R5(R5はアルキル基、置換アルキ
ル基またはアラルキル基を表わす)、カルボキシル基、
−COOL−L’ (几6はアルキル基、置換アルキル
基、フェニル基、置換フェニル基を表わす)、または−
CONR几 (It、R,は上記と同義である)を表わ
す。
Q2は水酸基、−NHCO)l、7または−NH8O2
几7をあられす。几7はアルキル基、置換アルキル基、
アラルギル基またはアリール基をあられす。
Gは水酸基または加水分解により水酸基となる基をあら
れす。
R1と比2は同じでも異っていてもよく、それぞれ、ア
ルキル基又は置換アルキル基を表わすか、或いはR1と
kL2は互いに連結してj員又はt員のヘテロ環を形成
するに必要な原子群を表わす。
Yは一般式(n)ないしくIX)であられされる基をあ
られす。
L12 H h 凡12 几11 12 12 ここで1(,11、B12は各々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、了り−ル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アリールオキシアルキル基、アルコキシアル
キル基、N−置換カルバモイル基、N−fil換スルフ
ァモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリール
チオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基中のア
ルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキシ基、
ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルア
ミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキシ基で置換
されていてもよい。
また、Y中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用に
より再生可能な保護基で保護されていてもよい。
一般式(1)でめられされるもののうち特に好ましいの
は一般式(Ia)で表わされるものでおる。
本発明の特徴は一般式(Ia)または(Ib)であられ
される化合物においてフェニルアゾ基の0位またP位に
アミン基を導入したことである。
このアミン基の存在により、すぐれた色相を有する熱転
写マゼンタ色素像を得ることができると同時に、転写像
の光退色および暗退色が著しく良化することが認められ
、このことにより、明所および暗所でのカラー画像の保
存性が著しく向上した。
また熱現像をした場合、感度が上昇し高感度の熱現像カ
ラー感光材料を提供することができた。
本発明のマゼンタ色素供与性物質について以下にさらに
詳しく述べる。
几1及び几2で代表されるアルキル基及び置換アルキル
基は、直鎖でも分岐でもよく、又環状でもよい。好まし
い例としては、炭素数/、J(よシ好ましくはl−≠)
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−fロピル、
イソプロピル、n−ブチル、シクロヘキシルなど)やア
ルコキシ基やハロゲン原子等で置換された炭素総数/〜
IO(より好ましくは/〜j)の置換アルキル基(例え
ばメトキシエトキシエチル、メトキシエチル、クロロエ
チルなど)が挙げられる。
またj員又はt員のへテロ環を形成するに必要な原子群
(B 1と几2の連結)としては、炭素原子鎖、例えば
炭素原子数μ〜乙のアルキレフ基(例えば−(CH21
い−(CH2)5、−CH2CH2CH2CH2CH(
CH3)−1−CHCHCHCH(CH3)C1(2−
1222 −CHCHCH(CH)CH2CH2−1223 の如く窒素原子とともによ又はt員環を完成することが
できるもの)であって・もよいし、又−CHCH−0−
CH2CH2’−1 22 −cr−t  CH(CI−1+−o−cH(cH,+
cu2−3 などのように酸素原子を含む炭素原子鎖であってもよい
Qlのうち、式−8O2NR3kL4で表わされるスル
ファモイル基の場合 R3としては水素原子や炭素数/
−r(より好ましくは炭素数7〜弘)のアルキル基また
はアルキル残基が炭素数/〜≠(よシ好ましくは炭素数
/〜<z)の置換アルキル基が好ましい。几 としては
水素、炭素数l−ざ(より好ましくは炭素数/〜弘)の
アルキル基、アルキル残基が炭素数l−ざ(より好まし
くは炭素数l−≠)の置換アルキル基、アラルキル基、
フェニル基、炭素数2〜りの置換フェニル基が好ましい
。又、几 と凡 とが、直接または酸素を介して結合し
て、j−を員環を形成していてもよい。この内でα)R
3、R4が共に水素原子であるか、または■1も 、■
 の少なくとも一方が水素原子でおり、他方が炭素数l
−グのアルキル基である場合が、安価で入手し易い点や
転写性に富む点から特に好ましい。−CONlt”R4
の基についても同様である。−8O2kL5基の場合に
は、kL5としてはアルキル部分が炭素数/、fのアル
キル基または置換アルキル基、アラルキル基が好t’L
い。特に炭素数/〜μのアルキル基およびベンジル基が
、安価で入手しやすい点と転写性に富む点から好ましい
。−COO1(6のR6の好ましい例は、炭素数/−1
(よシ好ましくは炭素数l〜μ)のアルキル基、アルキ
ル残基が炭素数7〜g(より好ましくは炭素数l−≠)
の置換アルキル基、フェニル基、炭素数t〜りの置換フ
ェニル基があげられる。
上記の1も 〜Hにおける置換アルキルの置換基の例と
しては、シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基などを挙げることができる。さ
らに几 における置換フェニル基の置換基としては例え
ばヒドロキシ基、ノ・ロゲン原子、カルボキシ基、スル
ホ基、スルファモイル基などを挙げることができる。
Gの例としては、水酸基及びその塩、例えばアルキル金
属塩(例えば−Oe L 1IEl、−QeK■、−〇
θNa■)、及び写真的に不活性なアンモニウム塩(例
エバ、−oerui4e、 −oeNl−1(cH3)
3Φ、−0eN (C2H5)4”など)である。Gは
また、ル基、置換アルキル基、フェニル基又は置換フェ
ニル基を表わす)を有する加水分解可能のアシルオキシ
基であってもよい。これらの加水分解可能の基は例えば 等であるが、これに限定されるものではない。
還元性基質Yに要求される特性としては次のものが挙げ
られる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性・2インダー
中で不動化され、放出された色素のみが拡散性を有する
ことが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな疎
水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすYについての好ましい具体例
を示す。例中、−は色素部との連結を表わす。
C4H9(す C6H11(t) H H H OC16H33 H O)( H H OH OH OH OH3 OH OH OH OC18H3□(iso) OH OH OH QC1,II33(n) OH OH OH OH OH OH C6H13−n OH OH さらに米国特許xi−、oss、弘lt号、特開昭j4
−/、2A≠1、同!t−/1,130.同jt−/l
/3/、同57−1.!;0、同タフー弘Q≠3;米国
特許3.り、21,3/コ号、同≠、074、tjり号
、同≠、/33.タコター号、同≠。
L目、120号、同≠、033,3/2号、同’/−、
/9g、、23!号、特開昭53−弘6730、米国時
♂「≠、273.tjjF号、同弘、l≠り。
どタ 号、米国公告出願83!1t73号、[リザーチ
・ディスクロージャ(ResearchDisclos
ure)J、130巻、/ 3021A号(lり7!;
X、1.月発行)記載の基もレドックス・セフタ−とし
て有効である。
Yはバラスト基を有してもよい。
バラスト基は色素供与性物質を熱現像する間にいても、
非拡散性にし得る様な有機・(ラスト基あシ、これは炭
素原子数gから31までの疎水基を含む基であることが
好ましい。このような■機パラスト基は色素供与性物質
に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合
、カルバモイル結合、スルファモイル結合等の単独又は
組合せ)を介して結合する。
バラスト基の具体例のいくつかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えばドデシル基、オク
タデシル基)、アルコキシアルキル基(例えば特公昭3
7−1731.3号に記載されているが如き3−(オク
チルオキシ)プロピル基、J−(2−エチルウンデシル
オキシ)フロビル基)、アルキルアリール基(例えば、
≠−ノニルフェニル基、2.≠−ジーtert−ブチル
フェニル基)、アルキルアリロキシアルキル基(例えば
1.2.u−ジーtert−ペンチルフェノキシメチル
基、α−(2,≠−ジーtert−ベンチルフエノキヅ
)プロピル基、/−(J−ペンタデシルフェノキシ)−
エチル基、等)、アシルアミドアルキル基(例えば米国
特許j 、337 、J≠≠号及び同3、弘lざ、/2
り号に記載されているが如き基、J−(N−ブチルヘキ
サデカンアミド冒エチル基、等)、アルコキンアリール
及びアリールオキシアリール基(例えば、≠−(n−オ
クタデシルオキシ)フェニル基、≠−(弘−〇−ドデシ
ルフェニルオキシ)フェニル基、等)、アルキルないし
アルクニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルないしはスル
フオ基といった水可溶化基を併せもつ基(例えば、/−
カルボキシメチル−2−ノナンテセニル基、l−スルホ
ヘプタデフル基、等)、エステル基で置換されたアルキ
ル基(例えば、l−エトキシカルボニルヘプタデシル基
、a−<n−ドデシルオキシカルボニル)エチル基、等
)、アリール基またはへテロ環基で置換されたアルキル
基(例えば、コー〔≠−(3−メトキシカルボニルラン
アイコサンアミド)フェニル・エチル基、コ−(!−(
J−n−オクタデシルスクシンイミド)フェニル〕エチ
ル基、等)、およびアリールオキジアルコキシカルボニ
ル基で置換されたアリール基(例えば、≠−〔コー(コ
、4A−ジーterL−ペンチルフエ÷ルオキシ)−2
−メチルプロピルオキシカルボニル〕フェニル基、等)
化合物24 化合物25 H \80 NH )2〕2 ocエ 。H33(ロ) )2〕2 H QC、、H33(n) 化合物28 0H 本発明の化曾物は酸化されることによって次式(A)に
示すようなマゼンタ色素化合物を放出する。
H 本発明の化合物は式(B)で表わされる化合物(カプラ
ー又はカップリング成分)と式(C)TC表わされるア
ミンのジアゾ化合物とのカップリング反応によって得ら
れるか、あるいは式(D)で表わされるスルホニルハラ
イドと式(E)で表わされるアミンとの縮合反応によっ
て得られる。
2 H2 0H Y−NH2、(E) 本発明の化合物を式(B)で表わされる化合物と式(C
)(1(=H)で表わされるアミンのジアゾ化合物との
カップリング反応によって得る場合には、レドックス・
センターの酸化を防止するために、なるべく低温(約−
,20’C)でジアゾ化およびカップリング反応を行う
ことが望ましい。
本発明に用いる色素供与性物質およびその中間体の代表
的合成例について以下に詳しく説明する。
ンゼンスルホン酸ナトリウムの 合成 10、lのモルホリン中に攪拌しつつr2.sg(0、
Jモル)のコークコロ−5−二トロベンゼンスルホン酸
ナトリウムを加え、反応混合物をオイルパス上約/lO
0Cで30分加熱攪拌した。
冷却後、飽和食塩水100禦1を加え、析出した結晶を
戸数し、アセトンで洗浄することにより2−モルホリノ
−よm=トロベンゼンスルホン酸ナトリウムrrf(収
率り0%)を得た。
m、p、20r−2/θ0C 成 3041の2−メトキシエチルアミンに27.jg(O
,1モル)のコークロロー!−二トロベンゼンスルホン
酸ナトリウムを加え、反応混合物をスチームバス上、7
時間加熱攪拌した。冷却後、飽和食塩水100記1を加
え、析出した結晶を戸数し、アセトン洗浄することによ
り、”<”−メトキシエチルアミノ)−よ−二トロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、約309 (収率Ir7%
)を得た。この化合物<30f)をジメチルホルムアミ
ド100.lに懸濁させ、無水炭酸カリウム(,2θy
)とメトキシエチルブロマイド(219)を加えスチー
ムバス上、1時間加熱攪拌した。反応混合物を水1oO
ysl中に加え、不溶物を除去した。
Pgに塩酸水を加え酸性にし、析出した結晶を戸数して
、約21(1(収率1.oチ)の2−ビス(2−メトキ
シエチル)アミノ−!−二トロベンゼンスルホン酸ナト
リウムを得た。
m、p、202−2011  ’C 合成例1 化合物lの合成 ホニルクロリドの合成 前記の中間体の合成例/で得たλ−モルホリノー!−ニ
トローベンゼンスルホン酸ナトリウム3/f(0,1モ
ル)と、6o耐(0,67モル)のオキシ塩化リン−t
g3oOmlのアセトニトリル中に加え、2時間加熱還
流した。冷却後反応物を氷中1.00 、l中に加え、
析出した結晶’rF取した。
収量 it 、ry (to%) /j 、39 (0,01モル)の上記(a)で得た化
合物と20(/ (0,0rモル)の2−アミノ−弘−
ヘキサデシロキシ−よ−メチルフェノール塩酸塩のN、
N−ジメチルアセトアミド溶液(1,0肩l)に1O0
C以下でlコ@l (0、/ 3モル)のピリジンを滴
下し、滴下終了後、室温にて1時間攪拌を続けた。反応
混合物にメタノール(200ml)を加え、水浴上で加
熱し、冷却後に析出結晶をF取した。     収量 
3/f(2g%)(C)−2−(,2’−モルホリノ−
j′−ニトロベ合成 lり、ry (0,03モル)の上記中)で得だ化合物
、無水酢酸(” Ml ) 、酢酸(/lθml )及
び酢酸すl−IJウム(!f)の混合物をオイルパス上
約/200Cで1時間加熱攪拌した。冷却後、反応混合
物を氷水(sootnt>に加え、析出した結晶を戸数
し、メタノールで洗浄した。
収量 20g(収率り6チ) 合成 lり、jg(0,02タモル)の上記(C)で得た化合
物、還元鉄(j、3f)、四三酸化鉄(2゜7g及び塩
化アンモニウム<0.’1f)kイソゾa、eノール(
300ml)に懸濁させ加熱還流下、水(it Otn
l )と酢酸(2ml )の混合溶液を滴下した。滴下
終了後2時間加熱還流を続け、熱いうちに不溶物を戸別
し、p液を水(3θOml )に加え、析出した結晶を
戸数した。
収量 /4,4Lg(収率に4%) (e)  化合物lのアセチル体の合成上記(d)で得
た化合物の10f(0,0/!jモル)をメチルセロソ
ルブ(ざ0ttil)ト濃塩酸(a、3m/)の混合溶
液に加え、o 0C前後に攪拌した。反応溶液に、亜硝
酸ソーダ(/、23g)を含む水(3wtl )とメチ
ルセロソルブ(/jgt)の混合溶液をo’C−j’c
に温度を保ちながら滴下し、そのまま1時間攪拌を続け
た。
生成したジアゾニウム塩の反応液を、λ−N−Lert
−iチルスルファモイル−!−メタンスルホンアミドー
l−ナフトール(j、39. θ。
0/!jモル)と酢酸ナトリウム(3,タダ)のメチル
セロソルブ(j j yll)溶液中に約00Cで加え
、1時間攪拌した。反応混合物に濃塩酸10tttlを
加えて酸性にした後、水中に加え、析出した結晶tF取
し、アセトニトリルで再結晶を行った。
収量 ざ、IQ (収率ssチ) (f)  化合物lの合成 上記(e)で得たアセチル体t、りfを、メタノール(
100ml)とアセトニトリル(jθゴ)の混合溶媒に
完溶した後、濃塩酸’(20耐)を加え、2時間加熱還
流した。室温に冷却後、析出した結晶を戸数し、メタノ
ールで加熱洗浄して、化合物lを得た。   収量 7
.217 (収率tp%)m、p、10/  0−10
IA 0Cλ淵%jG2 nm (g−4,77X/ 
0 ’ )合成例λ 化合物20の合成 上記合成例/(b)において、λ−アミノーV−ヘキサ
デシルオキシ−よ−メチルフェノール塩酸塩のかわシに
、λ−アミノー≠−【−ブチル−j−ヘキサデシルオキ
シフェノール塩酸塩を用いて、2−(2/−モルホリノ
−!′−二トリトロベンゼンスルホンアミド≠−【−ブ
チル−!−ヘキサデシルオキシフェノールを得た。この
化合物を、上記合成例/ (c)と同様のアセチル化、
次いで上記合成例/(d)と同様の還元、さらに上記合
成例/(e)と同様にジアゾ化カップリング(ただしカ
プラーとして、tert−ブチルスルファモイル−よ−
メタンスルホンアミド−7−ナフトールのかわりに2−
N、′N−ジインプロピルスルファモイル−!−メタン
スルホンアミド−7−ナフトールを用いた)を行って化
合物20のアセチル体を得た。
これを合成例/ (f)と同様の加水分解にかけると、
化合物20 (m 、 p 、 I / 〜r! ’C
1λm’Pc ”ざnm(g#、7りX10’))を得
られた。
合成例3 化合物21の合成 上記合成例1(b)において、2−アミノ−≠−ヘキサ
デシルオキシーよ一メチルフェノール塩酸塩のかわりに
2−アミノ−≠−シクロヘキシルーよ一ヘキサデシルオ
キシフェノール塩酸塩を用いて、λ−(2/−モルホリ
ノ−!I−二トロベンゼンスルホンアミド)−≠−シク
ロヘキシルー!−ヘキザデシルオキシフェノールを得た
。この化合物を上記せ成例/ (c)と同様のアセチル
化、合成例1(d7と同様の還元、合成例/ (e)と
同様のジアゾ化カツブリング(ただしカプラーとして、
terL−ブチルスルファモイル−j−メタンスルホン
アミド−l−ナフトールのかわりにJ−N、N−ジイノ
プロピルスルファモイル−!−メタンスルホンアミド−
/−ナフトールを用いた)を行って化合物21のアセチ
ル体を得た。これを合成例/(0と同様にして加水分解
して、化合物j/(m、p。
91f 〜10r 0C,λ=、 ” ’ (’l ’
A 、 A P X10’))を得た。
合成例弘 化合物2乙の合成 上記合成例/ (b)において、ノーアミノ−l−ヘキ
サデシルオキシ−j−メチルフェノール塩酸塩のかわり
に、コーアミノー≠−ヘキサデシルオキシ−j−(/ 
、/ 、J 、J−テトラメチルブチル)フェノールノ
セラトルエンスルホンe塩を用いて、2−(2/−モル
痕すノー!′−ニトロベンゼンスルホンアミド)−μ−
一・キサデシルオキシ−r −(/、/、J、J−テト
ラメチルブチル)フェノールを得た。この化合物を上記
合成例/ (c)と同様のアセチル化、次いで上記合成
例/ (d)と同様の還元を行ない、2−(J’−モル
ホリノ−j′−アミノベンゼンスルホンアミド)−≠−
ヘキサデシルオキシーj−(/、/、J、J−テトラメ
チルブチル)フェニルアセテートを得た。m 、 p 
lグアー/弘t 0C コノ化合物t、ty<o、oorタモル)を、メチルセ
ロソルブ(ioo禦t)と濃塩酸(2,≠πt)、酢酸
(2,グxt)の混合溶媒に加え、00C前後で攪拌し
た。反応溶液に亜硝酸ソーダ(O。
6.2y)を含む水溶液</、jtgl)を00〜j0
Cに温度を保ちながら滴下し、そのまま1時間攪拌を続
けた。
生成したジアゾニウム項の反応溶液を、J−N。
N−ジメチルスルファモイル−よ−メタンスルポンアミ
ド−7−ナフトール(J 、ozg、0.0乙タモル)
と酢酸ナトリウム(7f)のメチルセロソルブ(r o
 ml )溶液中にo 0Cで加え、1時間攪拌した。
反応混合物に濃塩酸IOyglを加えて酸性にした後、
水中に加え、析出した結晶を戸数し、水洗い、乾燥して
化合物コロのアセチル体の粗結晶り、3//を得た。収
率り5%。この化合物は精製することなく次工程に用い
た。
上で得られた粗アセチル体り、3Q (0,00tjモ
ルlを、N、N−ジメチルアセトアミド(750w1)
に溶解させ、留素ガスヶ吹きこみながら攪拌した。この
中に水酸化カリウム(/、44g)のメタノール<to
wl)溶液を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物
をO,コ規定の塩酸水j00y41の中に加え、析出す
る結晶を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを濃縮し、
残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精M(担
体:メルク社[iese1ge140 ArL  タ3
1rj、溶離液:酢酸エチル/n−ヘキサン=3// 
) して、化合物26を得た。
収姓 z、gf<収率63%) m、p、/2j−/32 °C λ、!g7fi #/ nm (t=11.# X/θ
ン合成例! 化合物コアの合成 上記合成例≠において、反応中間体として得られたλ〜
(,21−モルホリノ−j′−アミノベンゼンスルホン
アミド)−≠−ヘキサデシルオキシー4−(/ 、/ 
、3.3−テトラメチルブチル)フェニルアセテートを
ジアゾ成分として用い、λ−(N、N−ジメチルスルフ
ァモイル)−j−メタンスルホノアミド−7−ナフトー
ルの代わシに2−N、N−ジエチルスルファモイル−j
−メタンスルホンアミド−/−ナフトールをカプラー成
分として用い、上記合成例μと同様のジアゾカップリン
グを行ない、化合物27のアセチル体の粗結晶を得た。
これを上記台成例グと同様にアルカリ加水分解を行ない
、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すること
によシ化合物、27(m 、p、 / / r  / 
−2u ’C、榴芯! A 4’nm(εμj、2X/
θ ))が得られた。
本発明の拡散性色素を放出する還元性の色素供与性物質
は一定の濃度範囲で用いることができる。
一般に頁用fx#度av!Jはハロゲン化銀又はハロゲ
ン化銀と有機銀塩酸化剤中の銀1モルにつき、色素供与
性物質的0.01モル〜約≠モルである。
本発明において特に有用な濃度について言えば、上記の
銀1モルに対し約0.03モル〜約1モルである。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この揚台の還元剤とは言わゆる補助現像薬であ
り、ハロゲン化銀もしくは銀塩酸化剤によって酸化され
その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基質)4を酸
化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、ターシャリ−ブ
チルハイドロキノンやコ、!−ジメチルハイドロキノン
などのアルキル置換ハイドロキノ7類、カテコール類、
ピロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイ
ドロキノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メト
キシハイドロギノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノ
ン類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキ
シベンゼン銹導体がある。更に、メチルガレート、アス
コルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N。
N /  、、)  (,2−エトキシエチル)ヒドロ
キシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、l−フェニ
ル−3−ビラソリトン、μmメチル−弘−ヒドロキシメ
チル−7−フェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリ
ドン類、レダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類が有用
である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は有機銀塩酸化剤に対し0゜0/倍モル〜
λO倍モル、特に有用な濃度範囲としては、O0/倍モ
ル〜≠倍モルである。
本発明に使われるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀
などがある。
本発明において特に好ましいハロゲン化銀は、粒子の一
部に沃化銀結晶を含んでいるものである。
すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったときに純沃化
銀のパターンのあられれるものが特に好ましい。
写真感光材料には2種以上のハロゲン原子を含むハロゲ
ン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤ではハ
ロゲン銀粒子中完全な結晶を作っている。例えば沃臭化
銀乳剤ではその粒子のX線回折を測定すると沃化銀結晶
、臭化銀結晶のパターンはあられれず、両者の中間の混
合比に応じた゛位置にX線ノξターンがあられれる。
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでいる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀で
ある。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作
り、その後に沃化カリウムを添加することによって得ら
れる。
ハロゲン化銀の粒子サイズは00001μmから2μm
であり、好ましくは0.00/μmから7μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用されて
もよいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、/ξラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物
のような化学増感剤、ハロゲン化錫などの還元剤または
これらの組合せの使用によって化学増感されてもよい。
詳しくは“”I’he’l’heory  of  t
he photographicProcess ” 
it版、T、H、James著の第j章l≠り頁〜/6
り頁に記載されている。
ハロゲン化銀と色素供与性物質は、同一層中に存在させ
てもよいし、色素供与性物質を含有する層の上に、ハロ
ゲン化銀を含む層を設けてもよい。
本発明において感光性ハロゲン化銀は銀に換算して合計
でjQIRf−7Og/m2が望ましい。
本発明においては有機銀塩酸化剤を用いると感度の上昇
および熱現像時間が短かくてすむという利点があり特に
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、光に対して比較
的安定な銀塩であシ、感光したハロゲン化銀の存在下で
温度ro  0c以上、好ましくは10o 0C以上に
加熱されたときに、上記画像形成物質または必要に応じ
て画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を形
成するものである。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキンル基を有する有機化合物の銀塩であシ、この
中には代表的なものとして脂肪族力ルボン酸の銀塩や芳
香族カルボン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン酸
の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸の
銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、リノール
酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セパ
シン酸の銀塩、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀
塩、樟脳酸の銀塩などがある。またこれらの銀塩のハロ
ゲン原子やヒドロキシル基で置換されたものも有効であ
る。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボ゛キクル基含有
化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜j−ジヒド
ロキシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m
−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、
1,4I−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息
香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安
息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フ
タル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩
、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特
許第3,7♂!、130号明細書記載の3−カルボキン
メチル−≠−メチルー≠−チアゾリアー2−チオノなど
の銀塩、米国特許第3,330゜47J号明細書に記載
されているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の
銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
fLtハJ−メルカプト−弘−フエニ/l/ −/ 、
 2 。
クートリアゾールの銀塩、1−メルカブトベ/シイミダ
ゾールの銀塩、コーメル力プトーj−アミノチアジアゾ
ールの銀塩、λ−メルカプトベンツチアゾールの銀[、
−2−(S−エテルグリコールアミド)ベンズチアゾー
ルの銀塩、S−アルキル(炭素数/2〜22のアルキル
基)チオグリコール酸銀などの特開昭μl−2Ir22
/号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀
塩のようなジチオカルボッ酸の銀塩、チオアミドの銀塩
、j−カルホキシーl−メチル−λ−フェニルー≠−チ
オピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、コー
メルカブトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキ
サジアゾールの銀塩、米国特許弘。
/23..27μ号明細書記載の銀塩、たとえば/。
λ、≠−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−よ一ベンジルチオ/、、2.4’−トリアシー#の
銀!、米国特許3,30/、671r号明細書記載の3
−(2カルボキシエチル) −+−メチル−≠−チアゾ
リンーlチオンの銀塩などのチオ/化合′吻の銀塩であ
る。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭≠弘−30270.同≠3−/ざ≠/乙公報記
載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、例え
ばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリアゾー
ルの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの銀塩
、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなノ・ロ
ゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイミ
ドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベン
ゾトリアゾールの銀塩、米国特許弘、コ20゜702号
明細書記載のl、2.≠−) IJアゾールや/−H−
テトラゾールの銀塩、カルノ9ゾールの銀塩、サッカリ
ンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩な
どがある。
またリサーチディスクロージャー■0117011り7
r年6月のA/ 70コタ号に記載されている銀塩やス
テアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる有
機金属塩iヒ剤である。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分間らかになってい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つ・・ロゲン化銀
に潜像が形成される。これについては、T。
H,JameS著の“”l’he Theory  o
f  thePhotographic  Proce
ss ” J rdEdition  の101頁〜/
III頁に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、加熱により放出されるアルカリ剤
の助けによシ、潜像核を触媒として、ハロゲン化銀また
はノ・ロゲン銀と有機釧塩酸止剤を還元し、金属塩を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
性物質に、求核性の試薬(本発明では色素放出助剤)が
攻撃し、色素が放出される。
有機銀塩酸化剤を用いる場脅現像の開始点となるハロゲ
ン化銀と有機銀塩酸化剤は、実質的に、有効な距離に存
在することが必要である。
そのためハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存
在することが望ましい。
別々に形成されたハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤を、使
用前に混合することによシ塗布tLを調液することも可
能であるが両者を混曾シ長時間ボールミルで混合するこ
とも有効である。また調製さ4した有機銀塩酸化剤にハ
ロゲン含有化合物を添加し、有機銀塩酸化剤よシの銀と
によジハロゲン銀を形成する方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作p方や両方
の混合のL7方などについては、リサーチディスクロー
ジャ/70コタ号や特開昭30−Jフタ2♂、特開昭s
i−≠2129.米国特許3゜700、≠5を号、特開
昭ゲタ−/J、2.24L号、特開昭30−/72/を
号に記載されている。
本発明において必要に応じて使用される有機銀塩酸化剤
は、ハロゲン化銀1モルに対して0.1モル以上200
モル以下でかつ感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤中の銀に換算して合計でtoダ〜io17m2が適当
である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。また色素供与性物質も下記
バインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、プンプン、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテック
スの形で、特に写真材料の寸度安置性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
本発明の熱現像カラー感光材料には種々の色素放出助剤
を用いることができる。色素放出助剤とは、ハロゲン化
銀もしくは有機銀塩酸化剤によって酸化された色素供与
性物質に求核的に攻撃し、拡散性色素を放出させること
のできるもので、塩基、塩基放出剤または水放出化合物
が用いられる。
これらの色素放出助剤の中で塩基又は塩基放出剤は色素
放出を促進するだけでなく、ハロゲン化銀もしくは有機
銀塩酸化剤と色素供与性物質との間の酸化還元反応をも
促〜進するため特に有用である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およびビス
〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類をあげ
ることができる。また米国特許第2.弘io 、44L
μ号には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、
ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3゜
rot 、≠≠≠号にはウレア、6−アミノカプロン酸
のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用であ
る。塩基放出剤は、加熱により塩基性成分を放出するも
のである。典型的な塩基放出剤の例は英国特許第タタt
、り≠り号に記載されている。好ましい塩基放出剤は、
カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸とし
てはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基とし
てはグアニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイ
ジン、2−ピコリンなどがある。米国特許第3゜220
.14’を号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有
用である。また特開昭5O−2261j号公報に記載さ
れているアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成す
るもので好ましく用いられる。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出し、1
oo−コOO°Cの温度で10−5トル以上の蒸気圧を
持つ化合物にかわる化合物のことである。これらの化合
物は特に繊維の転写捺染において知られ、日本特許昭j
o−ざざ3t6号公開公% ee g ノN)I 4 
k e (b O4) 2 ・/ 2H20すどが有用
である。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることカラきる
。銀に対してモル比で17100〜10倍、特に//、
20−2倍の範囲で用いられるのが好ましい。
また本発明の熱現像カラー感光材料には現像の活性化と
同時に画像の安定化をはかる化合物を用ハることかでき
る。その中で米国特許M3,3θ/、乙7g号記載のコ
ーヒドロキシエチセイノチウロニウム、トリクロロアセ
テートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3
.6tり、670号記載の/、ざ−(3,t−ジオキサ
オクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテ
ート)などのビスイソチウムロウム類、西独特許第一、
/12,7/47号公開記載のチホル化会物類、米国特
許第11,012,2t。号記載の2−アミノーーーチ
アゾリウム・トリクロロアセテート、コーアミノー!−
ブロモエチルーλ〜チアゾリウム・トリクロロアセテー
トなどのチアゾリウム化合物類、米国特許第1t、01
,0.4t20号記載のビス(2−アミノ−コーチアゾ
リウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−
アミノ−λ−チアツリウムフェニルスルホニルアセテー
トなどのように酸性部としてα−スルホニルアセテート
を有する化合物類、米国特許第≠、org。
弘76号記載の、酸性部としてλ−カルボキシカルボキ
シアミドをもつ化合物類などが好ましく用いられる。
これらの化合物もしくは混合物は広い範囲で用いること
ができる。銀に対してモル比で17100〜10倍、特
に//2O−X倍の範囲で用いられるのが好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、熱溶剤を含有させ
ることができる。ここで“熱溶剤”とは、周囲温度にお
いて固体であるが、使用される熱処理温度またはそれ以
下の温度において他の成分と一緒罠なって混合融点を示
す非加水分解性の有機材料である。熱溶剤には、現像薬
の溶媒となりうる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理
現像を促進することが知られている化合物などが有用で
ある。有用な熱溶剤としては、米国特許第3,3μ7.
1.76号記載のポリグリコール類たとえば平均分子y
lisoo N、zooooのポリエチレングリコール
、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステルナトの
誘導体、みつろう、モノステアリン、−8Q 2−1−
CO−基を有する高誘電率の化合物、たとえば、アセト
アミド、サクシ/イミド、エチルカルバメート、ウレア
、メチルスルホ/アミド、エチレンカーボネート、米国
特許第3゜tt7.9!り号記載の極性物質、μmヒド
ロキシブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン
、テトラヒドロチオフェン−/、/−ジオキサイド、リ
サーチデーrスクロージャー誌727を年/2月号、2
1〜.2 f :−ジ記載(7)I、10−デカンジオ
ール、アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニルなどが好
ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色してお9更に、
イラジェーションやハレーション防止物質や染料を感光
材料中に含有させることはそれ程必要ではないが更に鮮
鋭度を良化させるために特公昭+f−34タコ号公報や
米国特許第3.コj3、り21号、同2.!27,3♂
3号、同219j6.♂7り号などの各明細書に記載さ
れている、フィルター染料や吸収性物質を含有させるこ
とができる。また好ましくはこれらの染料としては熱脱
色性のものが好ましく、例えば米国特許第3.7t2.
0/り号、同第J、7弘!、002号、同第3.tis
、asJ号に記載されているような染料が好ましい。
本発明による感光材料は、必要に応じて熱現像感光材料
として知られている各種添加剤や感光層以下の層たとえ
ば静電防止層、電導j−1保護層、中間層、AH層、は
くシ層などを含有することができる。各種添加剤として
は“Re5earch1)isclosure Hve
l / 70 4月 lり7g年の17027号に記載
されている添加剤たとえば加脂剤、鮮鋭度改良用染料、
AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白
剤、退色防止剤などがある。
本発明による熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下
塗層、バック層その他の層についても、それぞれの塗布
液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法
または米国特許第3,6r/1.2タグ号明細書記載の
ホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次塗
布し乾燥することにより感光材料を作ることができる。
更に必要ならば米国特許第1,76/、7り1号明細書
及び英国特許137,0り5号明細書に記載されている
方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明による熱現像感光材料には種々の露光中′段を用
いることができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像
状露光によって得られる。一般には、通常のカラープリ
ントに使われる光源例えばタングステンランプ、水銀灯
、ヨードランプなどのノ・ロゲンランプ、キセノンラン
プ、レーザー光源、およびC几T光源、螢光管、発光ダ
イオードなどを光源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどによシ撮影された画像やテレビ局
よシ送られてくる画像情報を、直接CR1’やFOTに
出し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像
させて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表
示手段として用いられつつある。このLEDは、青光を
有効に出すものを作ることが困難である。この場合カラ
ー画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外
光を発する3種を使い、これらの光に感光する感材部分
が各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を放出するよ
うに設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
熱現像カラー写真要素の露光の後、得られた潜像は、例
えば、約go  ’C〜約2jO0Cで約005秒から
約300秒のように適度に上昇した温度で該要素を全体
的に加熱することにより現像することができる。上記範
囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮に
よって高温、低温のいずれも使用可能である。特に約l
/θ0C〜約ito 0cの温度範囲が有用である。該
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラー又はそ
の類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の拡散性色素の熱拡散転写であ
る。そのために、熱現像カラー感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤とその還元剤で
もある色素供与性物質および親水性バインダーを含む感
光層CI)と、(I)層で形成された親水性で拡散性の
色素を受けとめることのできる受像層(n)より構成さ
れる。
色素放出助剤は、感光層(1)に含ませてもよいし、受
像層(II)に含ませてもよい。あるいは色素放出助剤
を付与する手段(たとえば、色素放出助剤を含む破壊可
能なポンド、色素放出助剤を4含浸させたローラーおる
いは色素放出助剤を含む液を噴霧する装置など)を別に
設けてもよい。
上述の感光層(1)と受像層(II)とは、同一の支持
体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形成す
ることもできる。受像層(II)は、感光If (I 
)からひきはがすこともできる。たとえば、熱現像カラ
ー感光材料の像様露光後、均一加熱現像し、その後、受
像層(II)をひきはがすことができる。
また、別の具体的方法においては、像様露光後、均一加
熱現像した感光層(I)に受像層CI[)を重ね、現像
温度よシ低温で色素を転写させることもできる。この時
の「現像温度よシ低温」とは、室温を含み、好ましくは
室温から熱現像温度より約≠o Oc低い温度を言う。
たとえば、熱現像温度/コo  0C,転写温度to 
0cなどが相当する。
また、感光層(I)のみを像様露光し、その後受像層(
n)を重ね合わせて均一加熱現像する方法もある。
受像層(II)は、色素媒染剤を含む、本発明には種々
の媒染剤を用いることが可能で、色素の物性、転写条件
、写真材料に含まれる他の成分などにより有用な媒染剤
を選択することができる。本発明に用いられる媒染剤は
高分子量のポリマー媒染剤である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらのび級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が3,000−20o、ooo、特に10,00
0〜so 、oooのものである。
例えば米国特許λ、rttr、stμ号、同1゜≠ざ弘
、430号、同3./グ了、07./号、同3.7jt
 、II≠号明細書等に開示されているビニルピリジン
ポリマー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;
米国特許3,1,23.t9≠号、同J 、try 、
oyt号、同It、/21゜53g号、英国特許/ 、
277 、≠53号明細書等に開示されているゼラチン
等と架橋可能なポリマー媒染剤:米国特許3.りsr、
225号、同λ、7ユl、ざタコ号、同コ、7り1f、
01.3号、特開昭jlA−/1j′221号、同jl
−/1733コタ号、同!弘−/2&027号明細省1
等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許3.r
りざ、0gに号明細書に開示されている水不溶性媒染剤
;米国特許≠、16g、り7乙号(%開昭5≠−/37
333号)明細書等に開示の染料と共有結合を行うこと
のできる反応性媒染剤;更しこ米国時fH3,709,
490号、同3.71#、155号、同第3 、l、1
iL2.1112号、同第3.弘ざざ、706号、同第
3 、!j7 、OAt号、同第3,27/、/グツ号
、同第3.シyi、ifg号、特開昭!;0−7/33
コ号、同jT3−303.2g号、同32.−/!33
2を号、同13−/、2f号、同5J−102μ号明細
書に開示しである媒染剤を挙げることが出来る。
その他米国特許コ、67に、3/l、号、同コ。
ざ♂λ、/!l、号明細書に記載の媒染剤も挙1ifる
ことかできる。
これらの媒染剤の内、感材層内で、媒染層から他の層に
移動しにくいものが好ましく、例えば、ゼラチン等マト
リックスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び
水性ゾル(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく
用いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  ≠級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アル
キルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と他のエチレン性不飽和七ツマ−の繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えはビスアルカンスルホ
ネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
基、アリール基、また はkL23〜几z5 の少く とも2つが結合してヘ テロ環を形成してもよ い。
X:アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.2j
〜約jモルチ y:約θ〜約りOモルチ 2:約io〜約2タモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつ七ツマ
− B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P R31、几、□、R33:アルキル基、環状炭化水素基
、また’31〜’33の少くとも二つは結合して環を形
成してもよい。(これらの基や環は置換されていてもよ
い。) (4)(a)、Φ)及び(C)から成るコポリマー(a
) X:水素原子、アルキル基またはノ・ロゲン原子(アル
キル基は置換されていてもよい。)、(b)  アクリ
ル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//J以
上有する水不溶性のポリマー kL4□、R4□、”43”それぞれアルキル基を表わ
し、R41〜几、3の炭素数の総和が/2以上のもの。
(アルキル基は置換されていてもよい。) X;アニオ/ 媒染1−に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチン
が用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは
、得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やス
ルホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることも
できる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用す
ることもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の景、ポリ
マー媒染剤の椙類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/10−40/2θ(重量比
)、媒染剤塗布量はo、r−r9/m2で使用するのが
好ましい。
受像層(11)は、白色反射層を有していてもよい。た
とえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分
散した二酸化チタン層をもうけることができる。二酸化
チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透
明支持体側から見ることによシ、反射型の色像が得られ
る。
典型的な拡散転写用の受像材料はアンモニウム塩を含む
ポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗布する
ことにより得られる。
色素の感光層から受像層への転写には、転写溶媒を用い
ることができる。転写溶媒には、水、および可性ソーダ
、可性カリ、無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶
液が用いられる。また、メタノール、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低
沸点溶媒、およびこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の
水溶液との混合溶液が用いられる。転写溶媒は、受像層
を溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、結晶水やマイ
クロカプセルとして材料中に内蔵させておいてもよい。
実施例1 ゼラチンaoyとKBr21.fを水3000 ffl
に溶解する。この溶液をjO°Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3≠1を水2oOmlに溶かした液をio分
間で上記溶液に添加する。
その後に13.31を水ioo、1eに溶かした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHをt、oに合わせ収量aooyの沃臭化銀乳
剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
色素供与性物質(26)を10f、コノ・り酸−2−エ
チル−へキシルエステルスルホン酸ソーダ0゜!f1 
トリークレジルフォスフェート(TCP)20fにシク
ロヘキサノン20 mlを加え、約600Cに加熱溶解
させた。この溶液とゼラチンのlO%溶液ioogとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10,0
00几PMにて分散する。この分散液を色素供与性物質
の分散物と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  感光性沃臭化銀乳剤       syΦ)
色素供与性物質の分散物   3.−tg(C)  グ
アニジントリクロロ酢酸220■をメタノール2ゴにと
かした溶液 以上の(a)〜(C)に水−2m1を加え混合し、加熱
溶解させた後、厚さ/10μのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に4opmのウェット膜厚に塗布した。
この塗布試料を乾燥後、タングステン電球を用い1.2
000ルクスで70秒間像状に露光した。その後/so
 0cに加熱したヒートブロック上で3c秒間均一に加
熱した。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はi”、1)ioyを2007の水に溶解し、1
0(4石灰処理ゼラチン1ooyと均一に混合した。こ
の混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に2
0μmのウェット膜厚に均一に塗布した。この試料を乾
燥後、受像材料として用いた。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料を、
膜面が接するように重ね合わせた。30秒後、受像材料
を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス透
過濃度計(TD−J’0<)を用いて測定したところ、
グリーン光に対する濃度で最大i、to、最小o、or
であった。
またセンシトメ) IJ−曲線の階調は、直線部分で、
露光量差10倍に対して濃度差1.23であった。
実施例2〜5 色素供与性物質(26)のかわりに、色素供与性物質(
20) / Ofを用いる以外は実施例1と全く同様な
操作を行い、感光性塗布物λを作った。
同様にして、色素供与性物質(21) / 0.3 I
I、色素供与性物質(24)/ o 、s I、色素供
与性物質(27)/ / 、 0 //を用いてそれぞ
れ感光性材料A3−夕を作った。
以上の感光性材料A−2〜!を用い、実施例/と同様の
処理を行い受像材料上にネガのマゼンタ色像を得た。そ
れぞれの濃度測定値を下表に示した。
実施例6 グアニジントリクロロ酢酸を用いないこと以外は実施例
1と全く同様の操作おLび処理を行った。
その結果は、わずかのマゼンタ色像(最大濃度θ。
it)が得られただけであった。そこで、ヒートブロッ
クの温度を/I00Cにあげ感光性材料を30秒間均一
に加熱し、実施例1と同様な転写処理を行ったところ最
大濃度o3o、最小濃度0゜7jのネガ像が得られた。
実施例7 ベンゾトリアゾールt 、zyとゼラチン10yを7に
’ / 000 肩lに溶解する。この溶液をJO’C
:に保ち攪拌する。次に硝酸銀s’、tyを水100ッ
mlに浴かした液を1分間で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム/ 、2Qを水50 yttに溶かし
た液を1分間で加える。調整された乳剤をpH調整によ
り沈降させ過剰の塩を除去する。その後乳剤のpHを6
.0に合わせた。収量は、2ooyであった。
感光性塗布物は <a>  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤              10g(b)  実施
例コの色素供与性物質の分散物3、jf (C)  グアニジノトリクロロ酢酸01−25gをメ
タノール2mlにとかした溶液 を用いる以外は実施例1と全く同様の操作と処理を行っ
た。その結果、ネガのマゼンタ色像が受像材料上に得ら
れた。その最大濃度は2.3j1最小最小上O0/2で
あった。
実施例8 実施レリ/の感光性塗布物に補助現像薬として/−フェ
ニルー≠−メチルー≠−オキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン0.jfを添加すること以外は実施例/と全く同様
の操作と処理を行った。その結果得られたマゼンタ色像
の濃度は、最大/、1j1最小0./2であった。この
結果、はぼ実施例1と同じであり、本発明では補助現像
薬がなくとも充分に画像形成が可能であることを示して
いる。
実施例9 実施例1の色素の転写処理に於いて、受像材料を水に浸
すかわりに、00lNの水酸化ナトリウム溶液に浸して
転写処理を行った。その結果、最大濃度コ3o、最小濃
度O0弘0を有するマゼンタの色像が得られた。
実施例10 3−アミノ−!−ベンジルチオー7,2.弘−トリアゾ
ールを用いた乳剤の作シ方を述べる。水10001Rt
とメタノール300肩1の溶液にゼラチ:、y/119
と3−アミノ−j−ベンジルチオ−l。
コ、弘−トリアゾールl/ 、3fを溶解する。この液
をso 0cに保ち、攪拌しながら、硝酸銀r。
jpを水jOglに溶解した液を5分間で添加する。
5分間放置後、30翼1の水に/、2gの臭化カリウム
を溶解した液を5分間で加える。液の温度を≠00Cに
下げ、沈降法により不要の塩を除去し、収量20Ofの
乳剤を得た。
この感光性臭化銀を含む3−アミノ−j−ベンジルチオ
−7、コ、≠−トリアゾール銀乳剤をlθf用いる以外
は実施例1と全く同じ操作、処理を行った。その結果、
受像材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。このネガ
像の濃度は、最大で20.2!、最小o、ioであった
好ましい実施態様は以下の通りである。
/ 支持体上に、少くとも感光性ハロゲン化銀、有機@
塩酸化剤、親水性バインダーおよび式(Ia)又は(I
b)で表わされる色素供与性物質を含有する熱現像カラ
ー感光材料に於いて、放出された色素を媒染剤を有する
受像材料に転写して色画像を形成することを特徴とする
特許請求範囲に記載の画像形成方法。
2 必要に応じて、有機銀塩酸化剤に対する還元剤を含
むことを特徴とする上記第一項の拡散転写型熱現像カラ
ー感光材料。
3、 特許請求範囲上記第1項および第2項において、
Yが一般式(n)ないし一般式(IX)で表わされる態
様。
44  %許請求範囲、第1項および第2項において、
式(I)のQlが5O2NkL3凡4である態様。
ま 特許請求範囲、第1項および第2項において、■も
1とRが−(CH2ン、−又は −(CH)  −0−(CH2)2−の如く互2 いに連結してピロリジン環又はモルホリン環を形成して
いるか; R2は炭素数l〜3のアルキル基又は置換アルキル基(
メチル基、エチル基、ロープロピル基、イソプロピル基
、メトキシエチル基など)であシ; Q は−SO□NR3R’で表わされるスルファモイル
基(ただし、几3およびR4は同じでも異っていてもよ
く、それぞれ水素原子、炭素数7−弘のアルキル基を表
わすかあるいは、几3とR4とが直接または酸素原子を
介して結合し、j−を員環を形成していてもよい)であ
シ; Q2は、水酸基または−N)(802)も7(Rは炭素
数/−1のアルキル基を表わすンであり; Yは一般式(II)ないしくIX)で表わされるスルフ
ァモイル基を表わす。
乙、 特許請求範囲、第7項、第2項においてμ位にあ
り、几 と杜 が −(CI−12) 2−0− (CH2) 2−1また
は−(CH□)4−の如く連結してモルホリンまたはピ
ロリジン環を形成しており; Qlは一8O2NR3凡4で表わされるスルファモイル
基(ただし、R3およびR4は同じでも異っていてもよ
く、それぞれ水素原子、又は炭素数/〜≠のアルキル基
を表わす)であり;Q2は水酸基又は−NHSO2凡 
(Rは炭素数l−≠のアルキル基を表わす)であり;Y
はアルコキシ基およびアルキル基が置換しfl o−ヒ
ドロキシフェニルスルファモイル基テある。
2 特許請求範囲の色素放出助剤が、塩基、塩基放出剤
または、水放出化合物であることを%徴とする熱現像カ
ラー感光材料。
L 特許請求範囲の有機銀塩酸化剤が、カルボッ酸訪導
体又は窒素含有複素環化合物の銀塩であること、を特徴
とする熱現像カラー感光材料。
タ 特許請求範囲の親水性バインダーが、ゼラチンおよ
びゼラチン誘導体であることを特徴とする熱現像カラー
感光材料。
10特許請求範囲または第1項に於て、放出された拡散
性色素を、水又は塩基性水溶液を用いて、受像材料に転
写することを特徴とする画像形成方法。
//、第io項の受像材料に媒染剤を用いて転写画像を
得ることを特徴とする画像形成方法。
/、2第r項の有機銀塩酸化剤が、窒素含有複素環化合
物の銀塩であることを特徴とする熱現像カラー感光材料
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和sr年X−月λ日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和57年 特願第1乙nOj
号2、発明の名称   熱現像カラー感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
1)第10頁下から参行目の「有機銀塩酸化剤」を削除
する。
2)第1O頁下から3行目の「有機銀塩酸比剤」を「ハ
ロゲン化銀」と補正する。
3)第11頁を行目の「・・・を触媒として有機銀塩酸
比剤」を削除する。
4)第1/頁l/行目の「有機銀塩酸fヒ剤」を「ハロ
ゲン化銀」と補正する。
5)第12頁j−6行目の1・・・もしくは有機銀塩酸
化剤」を削除する。
6)第30頁の U(−1sHaa(n) J 7)第33頁の 」 8)第3≠頁の 9M3弘頁の C6H13n j 針削除する。
11)第グO頁の を削除する。
12)第57頁の [化合物10 ”3802N)″ 2°°°°°°   ヨと補正する
13)第71頁下からり〜ざ行目の「・・・Rは水素ま
たはアセチルを表わし・・・」を削除する。
14)第7/頁下から5行目の[R−HJを削除する。
15)第7g頁1行目の「tert−ブチルスルファモ
イルJ k [2−N −tert−7’チルスルフア
モイル]と補正する。
16)第ざコ頁下からφ〜3行目の「・・・又は/・ロ
ゲン比銀と有機銀塩酸比剤の銀・・・」を削除する。
17)第r3頁j−a行目の[・・・もしくは銀塩酸化
剤・・・」を削除する。
1日)第了グ貞2行目の「有機銀塩酸fヒ削」を「ハロ
ゲン化銀」と補正する。
265−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくさも感光性ハロゲン化銀、親水性バイ
    ンダーおよび(la)式または(Ib)式でめられされ
    る色素供与性物質を含有する熱現像カラー感光材料。 (IaJ (Ib) SO□NH−Y 式中Q1は水素原子、ハロゲン原子、 −802Ni(、Rで表わされるスルファモイル基(こ
    こで■ は、水素原子、アルキル基、又は置換アルキル
    基を表わし、)L4は、水素原子、アルキル基、置換ア
    ルキル基、アラルキル基、またはアリール基を示す。几
     とl(、は直接または酸素原子を介して連結して環を
    形成していてもよい)、−80□i(,5(R5はアル
    キル基、置換アルキル基またはアラルキル基を表わす)
    、カルボキシル基、−COO几 (几 はアルキル基、
    置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基を表わす
    )、または−CONRl((几 、Rは上記と同義であ
    る)を表わす。 Q2は水酸基、−N HC01も7またケよ−NH8U
    2i(をあられす。几 はアルキル基、置換アルキル基
    、アラルキル基またはアリール基をあられす。 Gは水酸基または加水分解により水酸基となる基をあら
    れす。 kLlとkL2は同じでも異っていてもよく、それぞれ
    、アルギル基又は置換アルキル基を表わすか、或いは几
    1とR2は互いに連結してj員又は6員のへテロ環を形
    成するに必要な原子群を表わす。 Yは一般式(II)ないしくIX)であられされる基を
    あられす。  12 )t112 Lll 比12 ここでR11、R12は各々水素原子、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アラルキル基、アシル基、アシルアミノ基、
    アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
    ノ基、アリールオキシアルキル基、アルコキシアルキル
    基、N−置換カルハモイル基、N−置換スルファモイル
    基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基の
    中から選ばれた基を表わし、これらの基中のアルキル基
    およびアリール基部分はさらにアルコキシ基、ハロゲン
    原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、
    置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、アルキル
    スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置
    換ウレイド基またはカルボアルコキシ基で置換されてい
    てもよい。 また、Y中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用に
    より再生可能な保護基で保護されていてもよい。
JP18260582A 1982-10-18 1982-10-18 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS5971046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260582A JPS5971046A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 熱現像カラ−感光材料
EP83110376A EP0106357A3 (en) 1982-10-18 1983-10-18 Heat-developable color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260582A JPS5971046A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971046A true JPS5971046A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16121205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18260582A Pending JPS5971046A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 熱現像カラ−感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0106357A3 (ja)
JP (1) JPS5971046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987021A (en) * 1986-02-28 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632895A (en) * 1984-08-23 1986-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusion or sublimation transfer imaging system
US5424268A (en) * 1994-05-13 1995-06-13 Polaroid Corporation Imaging medium and process

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944620B2 (ja) * 1978-06-23 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987021A (en) * 1986-02-28 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106357A2 (en) 1984-04-25
EP0106357A3 (en) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079056B1 (en) Heat-developable color photographic material
CA1179177A (en) Heat-developable color photographic material including silver salt and a dye releasing compound
JPS6215851B2 (ja)
JPS6214823B2 (ja)
JPS6215853B2 (ja)
JPS6214822B2 (ja)
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0251494B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
CA1243536A (en) Dry image-forming process
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0139574B2 (ja)
JPS5971046A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4473632A (en) Heat-developable color photographic material
JPS59168442A (ja) 画像形成方法
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS58123533A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59181351A (ja) 色素固定材料