JPH0234835A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0234835A
JPH0234835A JP63309206A JP30920688A JPH0234835A JP H0234835 A JPH0234835 A JP H0234835A JP 63309206 A JP63309206 A JP 63309206A JP 30920688 A JP30920688 A JP 30920688A JP H0234835 A JPH0234835 A JP H0234835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63309206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724353B2 (ja
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63309206A priority Critical patent/JP2724353B2/ja
Priority to EP89101455A priority patent/EP0326160B1/en
Priority to US07/302,786 priority patent/US5021329A/en
Priority to DE68925216T priority patent/DE68925216T2/de
Publication of JPH0234835A publication Critical patent/JPH0234835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724353B2 publication Critical patent/JP2724353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。
さらに詳しくは、感度が高く、かっ色再現性が改良され
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料においては、色像を形成す
るために、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応によりイエローマゼンタおよびシアンの
各色素を生成する、いわゆる色素形成性カプラー(以下
、単にカプラーと呼ぶ)が使用されている。これらのカ
プラーから生成するイエロー、マゼンタおよびシアン色
素は、それぞれ青色領域、緑色領域および赤色領域の光
だけを吸収する鮮やかな色相を呈するものであることが
望ましい、しかしながら、現在マゼンタ色素として広く
用いられている5−ピラゾロンのアゾメチン色素は青色
領域に副吸収を有し、またシアン色素として用いられて
いるフェノール、ナフトール系のインドアニリン色素は
青色領域および/または緑色領域に不要吸収を有してい
る。
そこでこの不要吸収による色にごりを補正するために、
カラーネガフィルムにおいては1つの技術としてカラー
ドカプラーを用いたマスキングにより色補正する方法が
用いられている。しかしながら、カラードカプラーは着
色物であるため、基本的に感度低下を伴うものであった
。例えば、シアンカプラーの発色色素が緑色光の副吸収
を持つのを補正するためにマゼンタカラードシアンカプ
ラーを赤感層自身に添加する。このマゼンタカラードシ
アンカプラーの長波長側の吸収のため赤感層の短波長側
の光量は不足することが判明した6例えば、シアンカプ
ラーとして米国特許節4.333,999号または同第
4,451,559号に開示される2−ウレイド基を有
するフェノール系のシアンカプラーを用いる場合には、
これらの発色色素が前記の副吸収を多く有するため、マ
ゼンタカラードシアンカプラーの使用が必須であり、赤
感層の感度低下が著しい。
さらに、上記と同じ理由によりイエローカラードマゼン
タカプラーを緑感層に用いると緑感層の短波長側の光量
が不足し、その結果感度の低下することが判明した。
さらに、青、緑および赤感層を有する重層のカラーネガ
フィルムでは、上層に着色したカプラーを用いるとそこ
で光が吸収されるので、下層の感度は当然低下する0例
えば、青感性乳剤層および緑感性乳剤層を露光面の側か
らこの順で塗布されたffi層フィルムについては、以
下の不都合が生じる0通常の減色法カラーネガフィルム
では青感性乳剤層は画像形成用カプラーとしてイエロー
に発色するカプラーを含有する。このイエローカプラー
の発色色素が緑色光の不要吸収を持つのを補正するため
にはマゼンタに着色したカラードカプラーを青感性乳剤
層にイエローカプラーとともに併用する必要がある。し
かしながらこのとき、下層の緑感性乳剤層の光量は不足
することになり、致命的な感度の低下をもたらす。同様
な理由により緑感性乳剤層を最上層に有する重層カラー
ネガフィルムでは、イエローに着色したカラードカプラ
ーをマゼンタカプラーと併用して用いることは困難であ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料における上
記の問題を解決することにある。すなわち、露光時には
無色または実質的に無害な色だけを有し、現像時にカラ
ーマスキングに適した色相の色素を生成する化合物を含
有する写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて下記式(I)で表わされる、色素前駆体残基を有
する化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
式(I) −B (式中、Aはハロゲン化銀の現像の関数として像状にB
を放出する基を表わし、Bは現像処理おいて銀(I)イ
オンまたは可溶性銀錯体存在下の反応により残存する未
反応のA−Bを、可視領域に吸収を有する色素に変換す
る残基を表わす。)式(I)で表わされる化合物は好ま
しくは、現像液中でハロゲン化銀の現像とともに発生す
る現像主薬の酸化体と反応してBを放出する化合物であ
り、Bは好ましくはAから開裂後処理液中に拡散する化
合物である。現像主薬の酸化体と反応しなかった式(I
)で表わされる化合物A−Bは乳剤層中に残存し、処理
時、例えば定着工程、漂白定着工程またはその他の処理
工程において乳剤層に一様に存在する銀(I)イオンま
たは可溶性銀錯体と反応して可視領域に吸収を有する色
素を形成することができる。
従来写真感光材料として、色素中間体又は色素前駆体を
銀イオン又は可溶性銀錯体の存在下に反応させて画像を
形成する感材が知られている(特公昭56−23145
号、同55−7576号。
特開昭48−12022号、米国特許節4,468.4
49号、同4,468,450号、同4゜468.45
1号、特開昭61−62034号、米国特許第4,63
1,344号)が、これは直接1画像形成するため銀イ
オン又は可溶性銀錯体がイメージワイズに分布している
ことが必要であり、この点が本発明とは異なる。また1
本発明は、ここで生成する色素を色補正のためのマスキ
ングや画像形成に使用しようというものであり。
残基BかAと結合した状態では実質的に無色で可視域に
吸収を有しないことが好ましい。この点において1本発
明は特公昭55−7576号、同56−23145号等
に記載された写真用製品とは全く異なるものである。
本発明を構成する式(r)で表わされる化合物は好まし
くは下記式(n)で表わされるものである。
式(旧 A−L−Dp −(So 1)。
式(II)において、Aは現像主薬酸化体との反応によ
ってLDp−(Sol)  を開裂する基を表わし、L
は2価の連結基を表わす、Dpは銀(I)イオンまたは
可溶性銀錯体との反応により可視領域に吸収を有する色
素を生成する色素前駆体残基を表わし、Solは水溶性
基を表わす、nは1以上の整数を表わす。
以下に、式(II)で表わされる化合物が現像処理時に
起こす反応について説明する。
スキーム1(現像主薬酸化体が発生する部分で起こる反
応) L−Dp −(So l)。
T4:現像主薬酸化体 スキーム2(現像主薬酸化体か発生しない部分で起こる
反応) Ag“ A−L−Dp −(So 1) A−L−D −(So 1)。
ここでDはDPより生成する色素を表わし、その他は式
(II)において説明したのと同じ意味である。
上記のスキームlおよび2に示したように、現像生薬酸
化体が発生する部分では式(n)で表わされる化合物と
現像主薬酸化体との反応によりL−Dp  (Sol)
  が生成し、nが1以上の整数のときL−Dp −(
So 1 )  は水溶性基の効果によって処理液中に
溶出する。一方、現像主薬酸化体が発生しない部分では
、膜中の銀(I)イオンまたは可溶性銀イオン錯体の濃
度が高くなったときに、色素前駆体Dpと銀CI)イオ
ンまたは可溶性銀イオン錯体との反応により色素A−L
−D −(So 1)  が生成する。
銀(I)イオンまたは可溶性銀イオン錯体との反応によ
り色素を生成する反応としては、J。
Chew、 Soc、 Perkin II、 119
1(I980)等に記載されたチオアセタール類と金属
イオンとの反応か利用できる。チオアセタール類は弱酸
性から塩基性の条件では非常に安定な化合物であり、有
機合成における中間体のカルボニル基等の保護基として
用いられる。ところがチオアセタール類が銀、水銀、タ
リウムなどの硫黄と親和性の強い金属イオンと共存する
とチオアセタール類が当該金属に配位して炭素−硫黄結
合が強く分極し、水溶液中では水の酸素原子の求核攻撃
を容易に受けるようになり、加水分解が急速に進行する
と考えられる。
従って、カルボニル基やイミノ基を発色団中に有する色
素とこの反応を組み合わせることによって銀(I)イオ
ンまたは可溶性銀イオン錯体との反応により色素を生成
することが回走になったのである。Aに適当なバラスト
基を結合しておけば、A−L−D−(So 1 )  
は不動化されて色素像が形成される。すなわち、式(I
I)で表わされる化合物をネガカラー感光材料に使用す
ると、従来のカラードカプラーを使用した場合と同様な
マスキングの効果が得られるのである。しかも、式(I
I)で表わされる化合物は無色または実質的に無害な色
だけを有しているのて、いわゆる内部吸収(感光性ハロ
ゲン化銀乳剤が吸収すべき入射光の波長成分が、この乳
剤と同一層に共存する染料によって吸収されるため、ハ
ロゲン化銀の潜像形成に寄与しないことをいう、)によ
り写真感度が低下することはなく、非常に好ましい形で
カラーマスキングが実現できる。この場合、スキームl
の反応はおもに現像液中で起こり、スキーム2の反応は
現像液中で起こりても良いし、定着、漂白定着液または
その他の処理液中で起こっても良い。
本発明の式(I)で表わされる化合物は上記で説明した
ようなカラーネガフィルムにおけるマスキング用化合物
として用いる以外に、ネガ乳剤またはポジ乳剤と併用し
てそれぞれポジ色画像またはネガ色画像を形成するよう
な画像形成法にも使用することが出来る。
式(I)または(H)で示される化合物については詳し
く説明する。
式(I)および(II)においてAは詳しくはカプラー
残基または酸化還元基を表わす。
Aがカプラー残基を表わすとき公知のものか利用てきる
0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレ
ン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5
−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロト
リアゾール型のカプラー残基)、シアンカプラー残基(
例えばフェノール型、ナフトール型のカプラー残基)、
および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型、アセ
トフェノン型のカプラー残基)が挙げられる。
また、米国特許第4,315,070号、同4゜183
.752号、同3,961,959号または同4,17
1,223号に記載のへテロ環型のカプラー残基であっ
てもよい。
式(r)および(II)においてAがカプラー残基を表
わすときAの好ましい例は下記一般式%式%) で表わされるカプラー残基であるときである。これらの
カプラーはカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) S5 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp H I(57 一般式(Cp−7) H 一般式(Cp H (R62)e 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手に−L−Dp−(Sol)  基が結合する。
上式においてR51,R52、”53、R54、R55
、R56’  R57”  R5B・ R59゛R60
’  R61’  R52またはR63が耐拡散基を含
む場合、それは炭素数の総和が8ないし40.好ましく
は10ないし30になるように選択され、それ以外の場
合、炭素数の総数は15以下が好ましい、ビス型、テロ
マー型またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置
換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを
連結する。この場合には炭素数の範囲は規定外であって
もよい。
以下にR51〜R63,dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし
、R、RおよびR45は水素原子。
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R5、はR4□と同じ意味を表わす、R5□およびR5
3は各々Rと同じ意味を表わす、R54はR41と同基
またはNミC−基を表わす、R55はR41と同じ意味
を表わす、RおよびR5□は各々R43基と同じ意味の
基、R4□S−基、R430−基、同じ意味の基を表わ
す、R59はR41と同じ意味のないし3を表わす、d
が複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。またそれぞれのR59が2価基となっ
て連結し、環状構造を形成してもよい。環状構造を形成
するための2価基の例としては R430−基、R4□S−基、ハロゲン原子またはは0
ないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす
、R6oはR4□と同じ意味の基を表わす。R6□はR
41と同じ意味の基を表わす、R6□はR41と同じ意
味の基、R4□C0NH−基、R4102NH−基、R
41S02NH−基、R430C〇−基、R43O−3
O2−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR
43C〇−基を表わす、eはOないし4の整数を表わす
、複数個のR6□またはR63があるとき各々同じもの
または異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、(i)−ブチル
、(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、l、1,3,3.−テトラメ
チルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、または
オクタデシル基が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20.好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイ才つ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル・、2
−フリル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミ
ジニル、1−イミダゾリル、1−インドリル、フタルイ
ミド、1,3.4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾ
オキサゾール−2−イル、2−キノリル、2.4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン5−イル、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル、スクシンイ
ミド、フタルイミド、1,2.4−)−リアゾール−2
−イルまたはl−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4□〇−基、R46S−基、○ R46CO〇−基、R47oSO□−基、シアノ基また
は二1〜ロ基が挙げられる。ここでR4Gは脂肪族基、
芳香族基、または複素環基を表わし、R47、R48お
よびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または
水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基または複素環基
の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R5□、R53およびR55は芳香族基が好ましい、R
54しい、RおよびR57は脂肪族基、芳香族基、RO
−基、またはR4、S−基が好ましい。
R58は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−6)においてR59は塩素原子、脂肪族
基またはR4IC0NH−基が好ましい、dは1または
2が好ましい−R60は芳香族基か好ましい、一般式(
Cp−7)においてR5□はR4、C0NH−基が好ま
しい。一般式(Cp−7)においてdは1が好ましい。
R61は脂肪族基または芳香族基が好ましい、一般式(
Cp−8)においてeはOまたはlが好ましい、R52
としてはR0CONH−基、R4IC0NH−基、また
はR4,502NH−基が好ましくこれらの置換位置は
ナフトール環の5位が好ましい、R63としてはRC0
NH−基、R4、SO□NH−基。
基、ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
次にR5□〜R63の代表的な例について説明する。
R5□としては(I)−ブチル、4−メトキシフェニル
、フェニル、3−(2−(2,4−ジt−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド)フェニル、4−オクタデシルオキ
シフェニルまたはメチル基が挙げられる。Rおよび”5
3としては2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
フェニル、2−クロロ−5−ヘキサデシルスルホンアミ
ドフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(4−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル、2−クロロ−
5−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド)フェニル。
2−メトキシフェニル、2−メトキシ−5−テトラデシ
ルオキシカルボニルフェニル、2−クロロ−5−(I−
エトキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル、2
−ピリジル、2−クロロ−5−オクチルオキシカルボニ
ルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−
5−(I−ドテシルオキシカルボニルエトキシカルボニ
ル)フェニル、2−クロロフェニルまたは2−エトキシ
フェニル基が挙げられる。R54としては3−(2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)ベ
ンズアミド、3− (4−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド、2−クロロ−
5−テトラデカンアミドアニリノ、5− (2,4−ジ
−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド、
2−クロロ−5−ドデセニルスクシンイミドアニリノ、
2−クロロ−5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)テトラデカンアミド)アニリノ、2.
2−ジメチルプロパンイミド、2−(3−ペンタデシル
フェノキシ)ブタンアミド、ピロリジノまたはN、N−
ジブチルアミノ基が挙げられる。R55としては、2,
4.6−hジクロロフェニル、2−クロロフェニル、2
,5−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、
2.6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、4− (2
−(2,4−ジー七−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)フェニルまたは2,6−ジクロロ−4−メタンスルホ
ニルフェニル基が好ましい例である。
R56としてはメチル、エチル、イソプロピル、メトキ
シ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、3−フェニル
ウレイド、3−ブチルウレイドまたは3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル基が挙げられる。R
5□としては3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル、3−[4−(2−[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシコテトラデカンアミ
ド)フェニル]プロピル、メトキシ、エトキシ、メチル
チオ、エチルチオ、メチル、1−メチル−2−(2−オ
クチルオキシ−5−[2−オクチルオキシ−5−(I,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルスルホンア
ミド]フェニルスルホンアミド)エチル、3−(4−(
4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)フェニル
)プロピル、l、■−ジメチルー2−(2−オクチルオ
キシー5− (I,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェニルスルホンアミド)エチルまたはドデシルチオ基
が挙げられる。R58としては2−クロロフェニル、ペ
ンタフルオロフェニル、ヘプタフルオロプロピル、1−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、3−
 (2,4−ジー七−アミルフェノキシ)プロピル、2
.4−ジー1−アミルメチルまたはフリル基が挙げられ
る。R59としてはクロル原子、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、イソプロピル、2− (2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド、2− (2
,4−ジー七−オクチルフェノキシ)オクタンアミド、
2−(2−クロロフェノキシ)テトラデカンアミド、2
,2−ジメチルプロパンアミド、2−(4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)テトラデカン
アミドまたは2− (2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタンアミド基が
挙げられる。R6oとしては4−シアノフェニル、2−
シアノフェニル、4−ブチルスルホニルフェニル、4−
プロピルスルホニルフェニル、4−エトキシカルボニル
フェニル、4−N。
N−ジエチルスルファモイルフェニル、3.4−ジクロ
ロフェニルまたは3−メトキシカルボニルフェニル基が
挙げられる。R61としてはドデシル、ヘキサデシル、
シクロヘキシル、ブチル、3− (2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)プロピル、4− (2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチル、3−ドデシルオキシプロピ
ル、2−テトラデシルオキシフェニル、t−ブチル、2
−(2−へキシルデシルオキシ)フェニル、2−メトキ
シ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル、2−ブト
キシフェニルまたは1−ナフチル基が挙げられる。R6
2としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、メタ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、4−メチル
ベンゼンスルホンアミド、ベンズアミド、トリフルオロ
アセトアミド、3−フェニルウレイド、ブトキシカルボ
ニルアミノ、またはアセトアミド基か挙げられる。
R63としては2.4−ジ−t−アミルフェノキシアセ
トアミド、2− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、N−メ
チル−N−オクタデシルスルファモイル、N、N−ジオ
クチルスルファモイル、ドデシルオキシカルボニル、塩
素原子、フッ素原子、ニトロ基、シアノ基、N−3−(
2,4−ジー1−アミルフェノキシ)プロピルスルファ
モイル、メタンスルホニルまたはヘキサデシルスルホニ
ル基が挙げられる。
式(I)および(II)においてAが酸化還元基を表わ
すとき、詳しくは下記一般式(m)で表わされるもので
ある。
一般式(m) AI−P−(X=Y)。−Q−A z 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は (L)−Dp  (Sol)  を置換基として有する
メチン基を表わし、その他のXおよびYは置換もしくは
無置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは工ない
し3の整数を表わしくn個のX、n個のYは同じものも
しくは異なるものを表わす)、A1およびA2はおのお
の水素原子またはアルカリにより除去されうる基を表わ
す、ここでP、X、Y、Q、A1およびA2のいずれか
2つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形成す
る場合も包含される0例えば(x=y)  かベンゼン
環、ピリジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)     一般式(N−2)ここに*
印はA またはA2と結合する位置を表わし、**印は
−(X=Y→−の自由結合手のロ 一方と結合する位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(メチル、エチ
ル、ベンジル、フェノキシブチルまたはイソプロピル基
など)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族基
(フェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチルまたは
4−ドデシルオキシフェニル基など)、またはへテロ原
子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選
ばれる4員ないし7員環の複素環基(2−ピリジル、1
−フェニル−4−イミダゾリル、2−フリルまたはベン
ゾチエニル基など)が好ましい例である。
一般式(■、)においてPおよびQは好ましくはそれぞ
れ独立に酸素原子または一般式(N−1)で表わされる
基である。
A およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許筒4,009.029号に記載の逆マイケル反応を利
用した型のプレカーサー基、米国特許筒4,310゜6
12号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子
内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許
筒3,674,478号、同3.932,480号もし
くは同3,993,661号に記載のアニオンが共役系
を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプ
レカーサー基、米国特許筒4,335,200号に記載
の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応
を起こさせるプレカーサー基または米国特許筒4,36
3,865号、同4,410,618号に記載のイミド
メチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
一般式(m)において好ましくはPが酸素原子を表わし
、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(In[)においてさらに好ましくは、Xおよび
Yが、置換基として−L−Dp= (So 1)。
を有するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが
置換もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(m)で表わされる基のなかで特に好ましいもの
は下記一般式(IV)または(V)で表わされる。
一般式(I’V) 一般式(V) A。
式中、*印は−L−Dp −(So l )  の結合
する位置を表わし、P 、 Q 、 A tおよびA2
は一般式(m)において説明したのと同じ意味を表わし
、R64は置換基を表わし、qは0,1ないし3の整数
を表わす、qが2以上のとき2つ以上のR64は同じで
も異なっていてもよく、また2つのR64が隣接する炭
素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって連
結し環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベン
ゼン縮合環となり、例えばナフタレン類、ベンゾノルボ
ルネン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェ
ン類、キノリン類、ベンゾフラン類、2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン類、インダン類、またはインデン類などの
環構造となり、これらはさらに1個以上の置換基を有し
てもよい、これらの縮合環に置換基を有するときの好ま
しい置換基の例、およびR64か縮合環を形成していな
いときのR64の好ましい例は以下に挙げるものである
。すなわち、R4、基、ハロゲン原子、R43o−基、
R43S−基、ノキシ)プロピルチオ、N−3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル
、N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル、メトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル。
プロピルカルバモイル、ヒドロキシルまたはN。
N−ジオクチルカルバモイル基か挙げられる。2つの”
64が環構造を形成する例としては0■ ここでR、R、RおよびR45は前に説明したのと同じ
意味である。R64の代表的な例としては以下の例が挙
げられる。すなわち、メチル。
エチル、t−ブチル、メトキシ、メチルチオ、ドデシル
チオ、3− (2,4−ジーt−アミルフェH られる。
一般式(IT)および(V)において、PおよびQは好
ましくは酸素原子を表わす。
一般式(IV)および(V)においてA1およびA2は
好ましくは水素原子を表わす。
式(II)においてして示される連結基は好ましくは下
記一般式(Vl)で表わされる2価の連結基または以下
の公知の連結基を表わす。
一般式(VT) *−24−L、−** 一般式(Vl)において、*は式(II)のAに結合す
る位置を表わし、**は式(II )のDpに結〈は2
価の基を表わす。ここでR7□は先に説明したR43と
同じ意味である。Llて表わされる2価の基としては、
アルキレン基(メチレン、l、2−エチレン、1.3−
プロピレン、1−メチル−1,2−エチレン、1.4−
ブチレン、1.8−オクチレン、l、10−デシレン基
等)、アリーレン基(l、2−フェニレン、1.3−フ
ェニレン、1,4−フェニレン、1,4−ナフタレン基
はこれらを組合わせて形成される基か挙げられる。
RおよびR73は先に説明したR43と同じ意味である
一般式(VI)で示される基は具体的には例えば下記の
例が挙げられる。
本−〇(CH2)2CO−率* *5CH2CH2CO−** 本−3(CH2)2−fj中 上記において*および傘イは一般式(M)において説明
したのと同じ意味である。
傘−8−傘傘 $−0(CH2)2−傘中 傘−3CH24本 式(II)においてして示される基は以下に示す公知の
連結基であってもよい。
これらの連結基はDpに含まれるヘテロ原子、例えば酸
素原子、イオウ原子もしくは窒素原子と結合するのが好
ましい例である。
(I)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり、下
記一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(
II)において左側に結合する位置を表わし、**印は
式(II)において右側に結合する位置を表わす。
一般式(T−1) は同じものもしくは異なるものを表わす。R65および
R66が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例
は各々R69基、R69C〇−基、R69SO□げられ
る。ここでR69は前に説明したR4□と同じ意味の基
であり、R70はR43と同じ意味の基である。R、R
およびR67の各々は2価を表わし、連結し、環状構造
を形成する場合も包含される。
一般式(T−1)で表わされる基の具体例としては以下
のような基が挙げられる。
基を表わし、Rおよび”66は水素原子または置換基を
表わし、R67は置換基を表わし、tは1ま0CH2−
$4 ネー5CH2−** 本−3CH−傘傘 5O2C)I3 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は式(II)において左側に結合する位置を
表わし、**印は式(II)において右側に結合する位
置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイ
オウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、
Nuより求核攻愁を受けて**印との結合を開裂できる
基であり、LinkはNuとEが分子内求核置換反応を
することができるように立体的に関係づける連結基を表
わす。
一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。
H2CH3 H3 *−〇 C02C4H9 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり、下記一般式て表わされる
基である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、R65,R66およびtは(
T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。
CH2 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4) ■ *−0−C−** 一般式(T−5) *−8−と−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4.546,073号に記載のある連結基であ
り、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) \ * * 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ
意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
/ *Q−C−** l N−C6H13 −C 式(II)においてDPは詳しくは発色原子団中にカル
ボニル基もしくはイミノ基を有する色素の当該カルボニ
ル基もしくはイミノ基の炭素原子の軌道の混成状態をS
23にすることにより実質的に可視領域に吸収を持たな
いかもしくは一時的に吸収が短波化されていて、銀(I
)イオンまたは可溶性銀錯体との反応により色素を生成
する基を表わす、Dpは好ましくは一般式(■)で表わ
されるものである。
一般式(■) 式中、Z およびZ2は互いに同じでも異なっていても
よ<、z  はR74S−基を表わし、Z2わし、Zl
と22か互いに結合して環を形成する場合も含む、Rお
よびR75は先に示したR41と同じ意味である。R7
6は先に説明したR43と同じ意味である。D および
Dlは互いに同じでも異なっていてもよく、カルボニル
基またはイミノ基をそれらの間にはさんで、可視領域に
分子吸光係数1000以上の吸収を有する色素を形成す
る基を表わし、DlとDlが互いに結合して5員ないし
8員の環を形成する場合も含む、ここでいう可視領域と
は380nmから780nmの領域のことである。D 
およびDlはsp、spまたはSP 混成の炭素原子に
おいて21およびZ2が結合している炭素に結合する原
子団を表わす。
好ましくはD およびDlはアルケニル基、アルキニル
基、芳香族基、芳香族へテロ環基、アシル基、イミノイ
ル基等である。
一般式(■)で表わされる化合物と銀(I)イオンまた
は可溶性銀錯体が反応して生成する色素は、好ましくは
一般式(■)で表わされるものである。
一般式(■) (D−1) 一般式(VII[)において、Z3は酸素原子または=
N−R77を表わす、DlおよびDlは先に説明したも
のと同じ意味である。R77は先に説明したR43と同
じ意味である。
一般式(Vll[)で示される化合物は例えば”The
Che+m1stry  of  5ynthetic
  Dyes   edited  by  K。
Venkataraman、 Acade+iic P
ress(I970)、 V 、 57゜III、39
1に記載のあるものである。
一般式(■)で表わされる化合物の好ましい例は下記一
般式(D−1)、(D−2)、(D−3)、(D−4)
、(D−5)、(D−6)で示されるものである。
(D−2) (D−3) 7゜ (D−4) (D−5) (D−6) ”11・”12’ R13’ R14゛R15・R16
・R17・R18、R19、”20は水素原子または1
価の置換基を表わし、好ましい1価の置換基としては■
NH2,OH,5o3H,No2.CN、ハロゲン原子
又は■金属原子を含有しない少なくとも1個の炭素を含
有する基であり、■とじてさらに好ましくは、0、N、
S、ハロゲン原子を含有してもよい炭素数1〜30の1
価の基である。■と■の具体例を挙げるとハロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(メチル、エ
チル、イソプロピル、1−ブチル、t−ブチル、■−オ
クチル基等)、アリール基(フェニル、p−トリル、4
−ニトロフェニル、4−エトキシフェニル、1−ナフチ
ル等)、ヘテロ環基(4−ピリジル、2−フリル等)、
ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、
1−ブトキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ、4
−メトキシフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ブ
タンスルホンアミドフェノキシ、2,5−ジ−t−アミ
ルフェノキシ、2−ナフトキシ等)、ヘテロ環オキシ基
(2−フリルオキシ等)、アシルオキシ基(アセトキシ
、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイル
オキシ等)、アルコキシカルボニルオキシ基(エトキシ
カルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、2
−エチル1−へキシルオキシカルボニルオキシ等)、ア
リールオキシカルボニルオキシ(フェノキシカルボニル
オキシ等)、カルバモイルオキシ基(N。
N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブチルカルバモ
イルオキシ等)、スルファモイルオキシ基(N、N−ジ
エチルスルファモイルオキシ、Nプロピルスルファモイ
ルオキシ等)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニル
オキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等)、カルボキシル
基、アシル基(アセチル、ピバロイル、ベンゾイル等)
、アルコキシカルボニル基(エトキシカルボニル等)、
アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等
)、カルバモイル基(N、N−ジブチルカルバモイル、
N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プロピル
カルバモイル等)、アミノ基(アミノ、N−メチルアミ
ノ、N、N−ジオクチルアミノ等)、アニリノ基(N−
メチルアニリノ等)、ヘテロ環アミノ基(4−ピリジル
アミノ等)、アミド基(アセトアミド、ベンズアミド等
)、ウレタン基(N−ヘキシルウレタン、N。
N−ジブチルウレタン等)、ウレイド基(N。
N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド等)、ス
ルホンアミド基(ブタンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド等)、アルキルチオ基(エチルチオ、オ
クチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ、4−
ドデシルフェニルチオ等)、スルフィニル基(ベンゼン
スルフィニル等)、スルホニル基(メタンスルホニル、
オクタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等)、ス
ルホ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
また・ R11とR12・ R12とR1:l゛R1:
IとR14゛R14とR15・ R15とR16・ ”
16とR17・ R17とR18、”18とR19、”
19とR20が互いに結合して5員ないし8員の環を形
成してもよい、Z4はZ3と同じものを表わす、Z5は
酸素原子、イ才つ原て表わされる化合物において、R1
1〜R14て表わされる置換基のうち少なくとも一つは
一般式(VT)で表わされる連結基である。
一般式(D−2)、(D−5)および(D−6)におい
てR−R右よび”17〜R20で表わされる置換基のう
ち少なくとも一つは一般式(VI)で表わされる連結基
である。
一般式(D−3)で表わされる化合物においてR、R、
RおよびR19で表わされる置換基のうち、少なくとも
一つは一般式(VI)で表わされる連結基である。
一般式(D−4)で表わされる化合物においてR11〜
R14で表わされる置換基のうち、少なくとも一つは一
般式(VI)で表わされる連結基である。
式(II)で表わされる化合物においてSolで表わさ
れる水溶性基は好ましくはカルボキシル基、スルホ基ま
たはそれらの塩、ヒドロキシル基またはホスホン酸基も
しくはその塩を表わす、塩としてはナトリウム塩、カリ
ウム塩またはアンモニウム塩などが挙げられる。Sol
は一般式(D−1)〜(D−6)で表わされる化合物の
置換基R1□〜R2oが結合する位置に直接結合してい
てもよいし、R11〜R20で表わされる置換基に結合
していてもよい。
以下に式(n)で表わされる化合物の具体例を示すが1
本発明はこれらによつ°て限定されるものではない。
CH2CH20H H H SL;H2C;(J2C2Hs SC2H。
次に一般式(■)で表わされる化合物の合成法について
説明する。
(I)カルボニル化合物から合成する方法カルボニル化
合物のジチオアセタール類、1゜3−オキサチアン類、
チアゾリジン類への変換はGreene著、 Prot
ective Group in OrganicSy
nthesis等に記載の方法により容易に合成できる
。すなわち、カルボニル化合物と対応するチオール類と
を三フッ化ホウ素エーテル錯体、塩化アルミニウムなど
のルイス酸、P−トルエンスルホン酸などの有機酸また
は塩化水素などの無機酸の存在下または非存在下に反応
することによって合成できる。
NHCO(CH2)COOH また。
この方法を応用して次のようなキノン類の誘導体を合成
することもできる。
合成例(I)例示化合物(4)の合成 下記合成ルートにより合成した。
ハロゲン化合物から合成する方法 J、 Org、 Chew 26.3988(I961
)およびJ、 Am。
Chew、 Soc、、 82.543(I960)等
に記載の方法により活性なメチレン基をハロゲン化した
のち対応するチオール化合物と反応してチオアセタール
類を合成することもできる。
↓ 例示化合物(4) 段階■中間化合物3の合成 1(特公昭59−37819号に記載の方法により合成
)の15.0gおよび2のLogを酢酸エチル200d
に溶解させた。この溶液にN、N−ジシクロへキシルカ
ルボジイミドの4.1gを溶解させた酢酸エチル20招
を室温で滴下した。
室温(25〜30°C)で3時間反応させた後、不溶物
をろ別し、ろ液をエバポレーターにより減圧下で溶媒を
留去した。残留物として油状の3を25.3g得た。
段階■例示化合物(4)の合成 前記で得た3をエタノール200摺に加え、水酸化ナト
リウム3.3gを溶解した水溶液10m1を混合した。
60°Cに加温し30分間攪拌した。
濃塩酸を少しずつ滴下し、酸性にすると結晶か析出した
。それをろ別することにより15.2gの例示化合物(
4)を得た。生成物の構造は1HNMRスペクトルおよ
び質量分析により同定した。
合成例(2)例示化合物(25)の合成下記合成ルート
により合成した。
(”1M + 例示化合物(25) 段階■中間化合物6の合成 4(特開昭62−123158号に記載の方法により合
成した)の37.1gおよび5の26.5gをN、N−
ジメチルアセトアミド150m1中、トリエチルアミン
5.5gの存在下反応させた。室温で3時間、さらに6
0°Cで30分間反応させた後、水に注加し酢酸エチル
て抽出した。油層を希塩酸で洗浄後中性になるまで水洗
浄し、油層を取り出した。溶媒を減圧で留去し、残留物
を次工程に用いた。
段階■例示化合物(25)の合成 前記て得た6の全量をN、N−ジメチルホルムアミド2
00m1に溶解し、水酸化カリウムLogを溶解させた
水溶液30摺を室温で加えた。60°Cで30分間反応
させた後、塩酸水て中和した。
水および酢酸エチルを加え、分液ロートに移し分液した
。油層を取り、中性になるまて水洗した。
油層を分離後減圧で溶媒を留去した。残留物を酢酸エチ
ルとヘキサンより晶析することにより例示化合物(25
)の13.8gを得た。生成物の構造は1HNMRスペ
クトルおよび質量分析により同定した。
本発明の化合物は、種々の公知分散方法により感光材料
に導入できる。
水中油滴分散法を使用するときは、これに高浣点溶媒を
使用でき、その例は米国特許第2,322.027号な
どに記載されている。この方法では本発明の化合物と高
沸点有機溶剤とを共乳化するのが好ましい。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート。
ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシル
フタレート、デシルフタレート、ビス(2゜4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)インフタレート、ビス(I,1−ジ
エチルプロピル)フタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェートトリー
2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチル
へキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エ
チルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、ア
ミド類(N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジ
エチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンな
ど)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2.4−ジ−t−アミルフェノールなど
)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロ
ールトリブチレート、インステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−を−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、清点が約30°C以上、好ましくは
50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明の化合物がアルコール可溶性のときは、この溶液
をゼラチン水溶液に添加して分散することができる。ま
たアルカリ可溶性のときには、アルカリ性水溶液をゼラ
チン水溶液に添加することにより分散することができる
本発明の化合物の使用量は■色素前駆体から形成される
色素の分子吸光係数および■マスクしようとする不要吸
収の程度により決定される。通常、生成した色素の吸収
極大における吸光度が0.05ないし1.O2好ましく
は0.1ないし0.7の範囲となるように使用する。
また、本発明の写真感光材料には米国特許第3.932
,480号、同4,382,119号、同4,388,
398号および同4,469.877号等に記載のハロ
ゲン化銀溶剤プレカーサーを含有してもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分nシ乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隘17643 
(I978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types) ” 、および同1m10716 (I9
79年11月)、648頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glafkid
esCI+emic eL Ph1sique Pho
Lographique Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphiclEmulsion Chemistry
 (Focal Press、 1966 ) )、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と酋布」、フォーカルプ
レス社刊(V、L、 Zelikman et al、
Makingand  Coating  Photo
graphic  Emulsion、  Focal
  Pressl 964)などに記載された方法を用
いてgA製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PbotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(I970年)゛;米国特許第4
.434゜226号、同4.414,310号、同4,
433.048号、同4.439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により節
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
クン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー漱17
643および同阻18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
1 化学増感剤 2怒度上昇剤 23頁 648頁右面 間上 4増 白 剤 24頁 色素画像安定剤 硬   膜   剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右面 間発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)尚17643、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26..024号、同第4.401752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1.476、760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーth24220(I984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN12
4230(I984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4.500,630号、同第4.540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895.826号、同第3. 77
2. 002号、同第3,758.308号、同第4.
334.011号、同第4.327.173号、西独特
許公開第3,329.729号、欧州特許第121.3
(i5八へ、米国特許第3. 44G、  622号、
同第4.333,999号、同第4.451.559号
、同第4.427.767号、欧州特許第161,62
6A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものを使用してもよいが、本発明の化合物
のみの方か高感度が得られるので好ましい。
発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多当子カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDlrl
カプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第
173.302A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー、R,D、患11449、同24241、
特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4.553.477号等に記載のり
ガント放出カプラー等が挙げられる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、および間隔1871Gの6
47頁右面間ら648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、阻
17643の28〜29頁、および同隅18716の6
51左(閉〜右欄に記載された1JTl常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−)
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応し2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH41衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジンti、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(I,4−ジアザビシクロ〔22,2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラーナトリウムポロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスボン酸、アルキルホスホン酸、ホスボッカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、  NN’、N
’−テトラメチレンボスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、I−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノルなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充■は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり3e以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇−
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[l)もしくはコバルト(I■)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ンクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄1鉄(III)ffi
!7塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp Hは通常5
.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低い
p Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの曲俗には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる二米国特許第3,893.858号、西独特許第1
. 29”0. 812号、同2.059988号、特
開昭53−32.736号、同53−57.831号、
同53−37.418号、同53−72.623号、同
53−95.630号、同53−95,631号、同5
3−10.4232号、同53−124.424号、同
53−141.623号、同53−28,426号、リ
サチ・ディスクロージャー隘17,129号(I978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物:特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジンF 導体;特公昭45−8,506号
、特開昭52−20,832号、同53−32.735
号、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素
誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58
−16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966
゜410号、同2,748,430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8036号記載のポ
リアミン化合物;その他特開昭4942.434号、同
49−59.644号、同53−94.927号、同5
4−35.727号、同55−26.506号同5B−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に未国特 
許第3.893.858号、西特許第1.290.81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552,834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は窓材中に添
加してもよい、1最影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物1′!!等を
あげることができる。−船釣に用いられているチオ硫酸
塩を用いてもよいが、本発明の一般式(I)または(H
)で表わされるマスキング用化合物の色素への変換を速
めるためには、チオエーテル化合物やチオ尿素類などの
銀イオンとの錯形成の安定度定数かチオ硫酸塩よりも小
さいものを定着剤として用いることか好ましく、好まし
い定着剤の具体例として以下に示したような化合物等が
挙げられる。
(C)(3)2N(CH2)2S(CH2)23(CH
2)2N(CH3)2HO(CH2)2S(C142)
2S(CH2)20HHOOCCH2S(CH2)zs
cH2cOOHCH、SCH2CHCOOH CH,COOH 本発明のハロゲン化銀感光材料の定着処理は本発明の一
般式(I)または(n)で表わされるマスキンク用化合
物の発色を速くシ、かつ脱銀を十分に行うために定着能
の異なる2槽以上の連続した浴て処理してもよい、その
際には、はじめの方の処理浴に先に好ましい定着剤とし
て挙げたものを定着剤として含有させ、それ以後の処理
浴にチオ硫酸塩やチオシアン酸塩などの定着能の高い定
着剤を含有させることが好ましい、また、それぞれの定
着能を有する処理液には2種以上の定着剤を併用しても
よい。漂白定着液および定着液の保恒剤としては、亜硫
酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物か
好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像
処理後、銀(I)イオンまたは可溶性銀錯体を含む処理
液で処理してもよい、銀(I)イオンまたは可溶性銀錯
体を含む処理液としては。
硝酸銀、過塩素酸銀などの1価の銀塩の水溶液や銀溶剤
の水溶液に塩化銀、臭化銀またはヨウ化銀などを溶解し
た溶液が挙げられる。この際用いることかできる銀溶剤
としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩および先に定着剤
の好ましい例として挙げたものが挙げられる。銀(I)
イオンまたは可溶性銀錯体の濃度は1.0X10’〜2
.0モル/l、好ましくは1.0XIO〜5X10−’
モル/文である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的
である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例
えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式
、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。この
うち、多段向流方式におりる水洗タンク数と水量の関係
は、Journalof  tbe  5ociety
  of  Motion  Picture  an
d  丁elevisionEngineers第64
巻、P、24B−253(I955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダシニル
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、l5−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭51−8.543号、同58−14.
034号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144.547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より筋部にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像窓
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上の少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に露光時には無色ま
たは実質的に無害な色だけを有し、現像時にカラーマス
キングに適した色相の色素を生成する化合物を含有する
ので色補正による感度低下を効果的に防止することがで
きる。また、本発明によれば青、緑および赤感層を有す
るffi層感材であってもカラーマスキングによる下層
の感度低下を惹起する恐れがないという優れた効果を奏
する。さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ネ
ガ乳剤またはポジ乳剤と併用してそれぞれポジ色画像ま
たはネガ色画像を形成するような画像形成法にも使用す
ることができる。
本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
(I)式(I)て表わされる化合物のBがAから開裂後
処理液中に拡散するものである第1請求項記載の感光材
料。
(2)式(I)で表わされる化合物A−Bが現像処理時
に乳剤層中に一様に存在する銀(I)イオンまたは可溶
性銀錯体により可視領域に吸収を有する色素に変換する
ものである第1請求項記載の感光材料。
(3)式(I)で表わされる化合物を色補色のためのマ
スキングのために使用することを特徴とする請求 (4)式(I)で表わされる化合物が下記式(IT)で
表わされる化合物である第1請求項記載の感光材料。
式(II)  A−L−Dp − (So l)。
(式中、A.L,Dp,Solおよびnは前記と同じ意
味をもつ。) (5)式(I)で表わされる化合物かコンベンショナル
写真(パラフェニレンジアミン系発色現像薬を使用した
酸化発色カップリング発色方式をいう.)用の色形成カ
プラーと併用される第1請求項記載の感光材料。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証するが、本発明はこれら
により限定されるものではない。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
V−2 olv−2 フタル酸ジブチル olv フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) xC−4 xM−8 xP−1 xC−2 CH xC−6 CH CH。
xC−8 CH Nへ5cHco、cf(3 ExM−9 ExM−11 ExY  14 pd −4 H ExM−12 ExM−13 ExM−16 pd−2 H xS −1 xS−2 ExS −3 ExS−4 ExS−6 pd−3 pd−4 ExS −7 ExS−9 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる単層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m″単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rry’単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI: 5モル%) ・・・3.8E
xM−13(カプラー)     −0,78Solv
−1(カプラー溶媒)   −0,78ゼラチン   
         ・・・ 1.6第2層(保護層) ゼラチン            ・・・0.45ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5ル)  ・・・ 0.2 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1と界
面活性剤を添加した。
試料102〜106の作製 試料101のExM−13のかわりに例示化合物(I)
、(2)、(4)、(I1)および(I2)を等モルお
きかえた以外は試料lotと同様にして試料102〜1
06を作製した。
これらの試料101〜106に口先て20ウエツジ露光
を与え、以下に示す処理工程(I)により現像処理した
。得られた発色試料のG濃度0.5.1.0および2.
0の部分と未露光部のB濃度を測定し、表1に示した。
表1から、通常のマゼンタカプラーだけを塗布した比較
例てはマゼンタ濃度の増加に比例してイエロー濃度が増
加するのに対して、本発明の化合物を塗布した試料では
、マゼンタ濃度の変化に対するイエロー濃度の変化が小
さいことがわかった。これはマゼンタ色゛画像に対して
逆イメージワイズに黄色の色素か形成されていることを
示すデータであり、本発明の化合物をカラーマスキング
に使用できることがわかった。
処理工程(I) 工程      処理時間 発色現像     3分15秒 漂  白    6分30秒 銀イオン浴    3分00秒 定   着       4分20秒 水洗(I)    1分05秒 水洗(2)    2分lO秒 安   定       1分05秒 乾   燥       4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
処理温度 38℃ 38″0 38″0 38℃ 24℃ 24℃ 38℃ 55℃ (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒトロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二す (単位g) 1.0 3、0 4、0 30、0 1 、4 15 m g 2、4 4、5 1、 04u 10、 05 (単位g) 100、 0 トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (銀イオン液) 過塩素酸銀 酢酸ナトリウム 水を加えて H (定着液) 10.0 !40. 0 30、 0 6.5摺 1、0文 6、0 (単位g) 2.1 4、2 1.0見 7、5 (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 0.5 7.0 5.0 170、O稽 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−千 ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 水を加えて H 1、0文 6、7 (単位g) 2.0m1 0、3 0、05 1.0 交 5、 0−8. 0 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
塗布量の単位は実施例1と同じゃある。
第1層(青感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%) ・・・ 0,4Ex
Y=16           ・・・ 1,03ol
v−1−−−0,2 ExS−9・−・ 2X10’ ゼラチン            ・・・ 1.0第2
層(中間層) ゼラチン            ・・・ 1.0cp
ct−t            ・・・0,03ol
v−1 第3層(緑感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%) ExS−4・・・ ExS−6・・・0゜ ExS−5・・・ xM−9 xM−8 olv−1 ゼラチン 第4層(第1保護層) ゼラチン V−1 V−2 olv−1 olv−2 第5層(第2保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5JL) ・・・0.05 ・−0,6 xio−4 3X10 4 2X10 4 ・・・0.45 ・・・0.06 ・・・  0.5 ・・・  1 、0 ・・・  0.8 ・・・  0.1 ・・・  0.2 ・・・0.01 ・−0,01 ・・・0.45 ・−0,2 H−1・・・  0.4 Cpd−3・・・  0.5 Cpd−4・・・  0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を添加した。試
料201の第1層と第3層を入れかえた以外は試料20
1と同様にして試料202を作製した。
試料201のE x M −8およびExM−9のかわ
りに、ExM−8およびExM−9を合わせたモル数に
相当する例示化合物(I)、(2)、(4)、(I1)
および(I2)を用いた以外は試料201と同様にして
試料203〜207を作製した。
これらの試料201〜207に白色光にて20CMSの
ウニウジ露光を与え、実施例1と同じ処理工程で現像処
理した。こうして得られた試料の青感層の感度を比較し
てみると、本発明の試料である203〜207は試料2
02に比べて高感度であったのに対し、試料201は試
料202に比べて極めて低感度であった。試料201が
低感度てあったのはイエローカラードマゼンタカプラー
E x M −8を含む緑感層が青感層よりも露光され
る面の近くにあるため、イエローカラードマゼンタカプ
ラーが青色光を吸収してしまい、青感層に十分な光か到
達しなかったためである。このように本発明の化合物を
マスキング用素材として用いることにより、感材の層構
成の自由度が増すことが確かめられた。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rn”単位で表わした量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg / tn’単位で表した
量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モルあたりのモル数で示した。なお添加物を示す記号
は下記に示す意味を有する。但し複数の効用を有する場
合はそのうちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラーExY:イエローカブ
ラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン E x M −8 UV−1 UV−2 olv−1 olv−2 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径o、o7JL> ゼラチン UV−1 UV−2 ・−0,10 ・・・  1 、5 ・・・0.06 ・・・0.03 ・・・  0.2 ・・・  1 、3 ・・・0.06 ・・・  0.1 ・・・  0.2 ・−0,01 ・・・0.01 ExC−2・・・0.02 ExF−1・・・0. 004 Solv−1−−−0,l 5olv−2・・・0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3Ji、、球相当径の変動係数29%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量   
   ・・・ 0.4ゼラチン           
 ・・・ 0.6ExS−1−−−1,Ox 10= ExS−2−−−3,Ox 10−4 ExS−3−・−1xlO−5 ExC−3・・・0.06 ExC−4・・・0.06 ExC−7・・・0.04 ExC−2−−−0,03 Solv−1−−−0,03 Solv−2−−−0,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高Agl型、球相
当径0.7g、球相当径の変動係数25%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量       
 ・・・ 0.7ゼラチン            ・
・・ 0.5ExS−1−・・ lXl0−4 ExS−2・・・ 3X10−4 ExS−3・−1xlO” ExC−3・−・0.24 ExC−4・・・0.24 ExC−8・−0,04 ExC−2・・・0.04 Solv−1・・・0.15 So 1 v−3−−−0,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIlOモル%、内部高AgI型、球
相当径0.8JL、球相当径の変動係数16%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比1.3)塗布銀量   
   ・・・1.0ゼラチン            
 ・・・1.0ExS−1・・・ lXl0−’ ExS−2・・・ 3X10” ExS−3−−−1xlO−” ExC−6−−−0,13 Solv−1−−−0,01 So 1v−2−−−0,05 第6層(中間層) ゼラチン            ・−・ i、。
Cpd−1、−0,03 Solv−1−−−0,05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3川、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)fi布tIi量  
    −0,30ExS−4−=  5xlO−4 ExS−6・・・0.3xlO−4 ExS−5−−−2xlO” ゼラチン            ・・・ 1.0xM
−9 xY−14 xM−8 olv−1 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相
当径0.6用、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量       
 ・−0,4ゼラチン            ・・・
 0,5ExS−4−5xlO−4 ExS−5・・・ 2X10”−’ ExS−6・・・0.3xlO’ ExM−9−−−0,25 E x M −8・・・0.03 ExM −10−−−0,O15 ExY−14−=0.01 Solv−1−−−0,2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高AgI・・・ 
 0.2 ・・・0.03 ・・・0.03 ・・・  0.5 型、球相当径1.OIL、球相当径の変動係数80%、
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2)塗布銀量
     ・・・・・・0.85ゼラチン      
     ・・・・・・ 1.0ExS−7・・・・・
・3.5xlO−4ExS−8−−−−−−1,4x 
1O−4E xM −11−−−−−−0、OIExM
 −12−−−−−−0,03 ExM −13−−−−−−0,20 ExM−8、−−−−−0,02 E xY −14−−−−−−0、02So 1 v 
−1−−−−0,20 So 1v−2−−=0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 Cpd−2 olv−1 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高Agl・・・・
・・  1.2 ・・・・−0,08 ・・・・・・0.05 ・・・・・・  0.3 型、球相当径0.5用、球相当径の変動係数15%、8
面体粒子) 塗布銀量   ・・・・・・ 0.4 ゼラチン           ・・・・・・ 1.0
ExS−9−−−・−2X 10  ’ExY−16・
・・・・・  0.9 ExY−14・・・・・・0.07 Solv−1−−・−0,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A4110モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3角、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)塗布銀量    
・・・・・・ 0.5ゼラチン           
・・・・・・ 0.6ExS−9−−−−−−1xlO
−’ ExY−16・・・・・・0.25 So 1v−1、−−−−−0,07 第13層(第1保護層) ゼラチン           ・・−・・・ 0.8
UV−1・・・・・・ 0.1 ・・・・−0,2 ・・・・・・0.01 ・・・・・・0.01 V−2 olv−1 olv−2 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.0フル) ・・・・・・  0 、5 ゼラチン           ・・・・・・0.45
ポリメチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.511.)・・・ 0,2 H−1・・・・・・  0.4 Cpd−3・・・・・・ 0.5 CPd−4・・・・・・  0,5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
試料302,303の作製 試料301において第3層および第4層に添加したEx
C−3、ExC−4およびExC−2をそれぞれ表3に
示したように変更した以外は試料301と同様にして試
料302および試料303を作製した。
表2 このように作製した試料301〜303を35m / 
mサイズに加工し、標準的な被写体を撮影したのちラン
ニング状態にある以下に示した処理工程(n)で現像処
理した。
得られたネガフィルムをカラー印画紙に焼き付けて作製
したカラー写真はいずれも正しく色補正された鮮やかな
ものであった。
処理工程(II) ()内は使用量 発色現像 3分15秒 38°C15m1漂  白 6
分30秒 38℃ lod水  洗 2分10秒 35
℃ iom&定着(I)3分00秒 38°020m1
定着(2)4分20秒 38°020m1水洗(I)1
分05秒 35℃ (2)から(I)への 向流配 管方式。
水洗(2)2分10秒 35℃ 20招安   定  
1分05秒 38℃  10m1乾  燥 4分20秒
 55℃ 補充量は351履巾1m長さ当たり 20!1 40!1 20文 30文 30!;L 10見 ofL 10又 尚、上記処理において、定着液の水洗工程への持ち込み
量は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2m文であっ
た。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         1.0   1.11−ヒド
ロキシエチリ ダン−1,l−ジホ スホン酸        3.0   3.2亜硫酸ナ
トリウム     4.0   4.9炭酸カリウム 
      30.0   30−0臭化カリウム  
     1.4 ヨウ化カリウム      1.5a+g   −ヒド
ロキシルアミン硫 酸塩          2.4   3.64−(N
−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢 酸第二鉄ナトリウム 三水塩 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (定着(I)液) 4.5 1.0 文 10.05 7.2 1.0  M 1(I,lfl 母液 (g)補充液(g) too、。
10.0 140.0 30.0 6.5 摘 1.0 1 6.0 140.0 ■1.0 iaa、。
40.0 2.5 摺 1.0 文 5.5 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 母液(g)補充液(g) 0.5 7.0 12.0 重亜硫酸ナトリウム    5.0   9.53.6
−シチアーl、8− オクタンジオール   30.5   43.0水を加
えて        1.OM    1.0立p )
(6,0〜7.0 6.0〜7.0(定着(2)液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム      o、s    t、。
亜硫酸 ナトリウム    ?、0   12.0重亜
T&酸ナトリウム    5.0   9.5チオ硫酸
アンモニウム 水溶液(70%)      170.Oun  24
0.0摺水を加えて        1.0又  1.
0文pH6,76,6 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3 m g 7文以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 
m g / lと硫酸ナトリウム150mg/41を添
加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37%)      z、o摺  3.0
mlポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル (平均重合度l口)0.3 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩     0.05 水を加えて        1.0立 p H5,0−8,0 0,45 0,08 1,0文 5.0−8.0 手続補正書(自発) 平成元年4月14日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 ■、小事件表示 昭和63年特許願第309208号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新#!3丁目7番3号ミドリ
ヤ第2ビル 7階 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 (2)同書第29ページ第17行r (X=Y) 、、
Jをr (x=y)え 」に補正します。
(3)同書第30ページ第1行の「n個」を「2個」に
補正します。
(4)同書同ページ第5行の「nは」及び「n個」をそ
れぞれ「又は」及び「2個」に補正します。
(5)同書同ページ第6行の「n個」をr立個」に補正
します。
(6)同書同ページ第11行のr (X=Y) nJを
r (X=Y)、Jに補正します。
(7)同書第31ページ$4行のr (x=y±T」を
r (X=Yす」に補正します。
(8)同書第33ページ第7行の rDp=(So文)、、」を rDp−(SofL)。」に補正します。
(9)同書第37ページ第1行の「Z4」を「Z1□」
に補正します。
(I0)同書同ページ第4行の「Z4」をr Z 、、
Jに補正します。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において下記式( I )で
    表わされる、色素前駆体残基を有する化合物を少なくと
    も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 式( I ) A−B (式中、Aはハロゲン化銀の現像の関数として像状にB
    を放出する基を表わし、Bは現像処理おいて銀( I )
    イオンまたは可溶性銀錯体存在下の反応により残存する
    未反応のA−Bを、可視領域に吸収を有する色素に変換
    する残基を表わす。)
JP63309206A 1988-01-29 1988-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2724353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309206A JP2724353B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料
EP89101455A EP0326160B1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Silver halide photographic material
US07/302,786 US5021329A (en) 1988-01-29 1989-01-27 Silver halide photographic material containing a dye precursor residue
DE68925216T DE68925216T2 (de) 1988-01-29 1989-01-27 Photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1863688 1988-01-29
JP63-18636 1988-01-29
JP63309206A JP2724353B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234835A true JPH0234835A (ja) 1990-02-05
JP2724353B2 JP2724353B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=26355342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309206A Expired - Fee Related JP2724353B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021329A (ja)
EP (1) EP0326160B1 (ja)
JP (1) JP2724353B2 (ja)
DE (1) DE68925216T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424176A (en) * 1993-11-09 1995-06-13 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds in sulfite fixer
DE4444867A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US5569574A (en) * 1995-11-13 1996-10-29 Polaroid Corporation Image-recording materials

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555477A (en) * 1985-01-02 1985-11-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process utilizing metal complex color masking dyes
JPS62168137A (ja) * 1985-12-20 1987-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62168149A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62195644A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375747A (ja) * 1986-09-15 1988-04-06 イーストマン コダック カンパニー 像形成要素

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719489A (en) * 1971-06-21 1973-03-06 Polaroid Corp Novel photographic processes and products
US3719488A (en) * 1971-06-21 1973-03-06 Polaroid Corp Novel photographic processes and products
US4468448A (en) * 1983-06-02 1984-08-28 Polaroid Corporation Photographic products and processes
US4468450A (en) * 1983-06-02 1984-08-28 Polaroid Corporation Photographic products and processes
US4468451A (en) * 1983-06-02 1984-08-28 Polaroid Corporation Photographic products and processes
US4468449A (en) * 1983-06-02 1984-08-28 Polaroid Corporation Photographic products and processes
JPS6148848A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4535051A (en) * 1984-08-27 1985-08-13 Polaroid Corporation Photographic products and processes with color shifted dye
US4631344A (en) * 1984-08-27 1986-12-23 Polaroid Corporation Photographic products and processes
EP0186868A3 (en) * 1985-01-02 1988-09-21 Eastman Kodak Company Photographic element and process for providing metal complex color images
US4777120A (en) * 1987-05-18 1988-10-11 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a masking coupler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555477A (en) * 1985-01-02 1985-11-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process utilizing metal complex color masking dyes
JPS62168137A (ja) * 1985-12-20 1987-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62168149A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62195644A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375747A (ja) * 1986-09-15 1988-04-06 イーストマン コダック カンパニー 像形成要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0326160B1 (en) 1995-12-27
EP0326160A3 (en) 1990-05-09
JP2724353B2 (ja) 1998-03-09
DE68925216D1 (de) 1996-02-08
US5021329A (en) 1991-06-04
DE68925216T2 (de) 1996-06-13
EP0326160A2 (en) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63261362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2559247B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01214847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01198755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0224651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees