JPH0354547A - 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0354547A
JPH0354547A JP1190854A JP19085489A JPH0354547A JP H0354547 A JPH0354547 A JP H0354547A JP 1190854 A JP1190854 A JP 1190854A JP 19085489 A JP19085489 A JP 19085489A JP H0354547 A JPH0354547 A JP H0354547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1190854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okusa
洋 大草
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1190854A priority Critical patent/JPH0354547A/ja
Priority to EP90114167A priority patent/EP0410383A1/en
Publication of JPH0354547A publication Critical patent/JPH0354547A/ja
Priority to US08/341,896 priority patent/US5541052A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に保存
性が良好で、しかも感度の高いハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よりハロゲン化銀写真感光材料の分野においては、
ハロゲン化銀乳剤層に含有させるハロゲン化銀結晶とし
ては正常晶のものが主として用いられている。
正常晶のハロゲン化銀結晶は、製造安定性に優れ、かつ
任意の形状のものをつくり易い。また、プレッシャー耐
性に優れている。更に、粒径の制御が容易で、感光材料
の設計がし易い。更にまた、粒子構造が制御し易く、例
えば、コア/シェル構造にする場合高ヨードコアにし易
いなど組成制御がし易く、かつ、シェル厚等の制御も容
易で、感度や粒状性の点で有利である。
このように正常晶粒子は様々の利点を有しているが、そ
の一方では、感度の経時保存性に難点があるという問題
がある。特に(111)面をもつ正常晶にあっては、こ
のf頃向が大きい。
経時保存性改良の一般的手段として、粒子表面の沃素含
有率を上げる技術があるが、これによると経時での感度
低下は抑制されるが、即日(経時保存前の)感度が低く
なってしまい、保存性改良の効果も不十分である。
また、正常晶粒子は、一般に色素の吸着が弱く、分光増
感色素による色増感感度が上がりにくいという問題があ
る. 〔発明の目的〕 本発明は、上記従来技術の問題点を解決して、正常晶の
ハロゲン化銀粒子を含有するノ\ロゲン化銀写真感光材
料であって、経時保存性が良好であり、かつ感度が高く
、特に分光増感感度が高1/1ノ\ロゲン化銀写真感光
材料を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段] 上記した目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するノ\ロゲン化銀写真感光材料におい
て、 前記ハロゲン化銀乳剤層のいずれか少なくとも1層が正
常晶で、かつ結晶の少なくとも1つの面が凹状をなして
いるハロゲン化銀結晶を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料を用いることによって、達成され
る. 本発明は、各種のハロゲン化銀結晶についてその製造と
性質の研究を行った結果、上記のように結晶の少なくと
もlつの面が凹状をなして1/)る正常晶ハロゲン化恨
結晶(以下適宜「本発明のハロゲン化銀結晶」などと称
することもある)が本発明の目的に合致することを見い
出し、この知見に基づいてなされたものである。上記粒
子にこのような作用があることは、本発明者らにとって
も意外なことであった。
本発明に係る写真感光材料は、黒白ハロゲン化銀写真感
光材料(例えばXレイ、リス型感材、黒白撮影用ネガフ
ィルムなど)やカラー写真感光材料(例えばカラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパーなど)
に用いることができる.更に拡散転写用感光材料(例え
ばカラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像感
光材料(黒白、カラー)などにも用いることができる。
多色用写真感光材料の場合には、滅色法色再現を行うた
めに、通常は写真用カプラーとして、イエロー、マゼン
タ及びシアンの各カプラーを含有する青感性、緑感性及
び赤感性の各乳剤層ならびに必要に応じて非感光性層を
支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有して
いるが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって
適宜変更してもよい。
更に、増感色素により現像抑制作用が呈されることがあ
るが、本発明によれば、上記構戒に更に後記するBAR
化合物を併用することにより、驚くべきことに上記現像
抑制を解決できるものであった.これは本発明の構成を
とる場合にのみ生ずる特異的な効果であり、このことも
意外なことであった. 以下本発明について更に詳述する。
本発明において、結晶の面が凹状をなしているとは、当
該面が面の中心に向かって、凹状に湾曲していることを
いう. 例えば、第1図として示すハロゲン化銀粒子構造(写真
)は、このような本発明に係る正常晶のものであるが、
写真にみられるように、少なくとも1つの面が中心に向
かって凹状をなしている。
正常晶で、かつ結晶の少なくとも1つの面が凹状をなし
ているハロゲン化銀結晶は、次のようにして得ることが
できる。
即ち、結晶表面が凹状面をもつに到るには、面中央部と
面周辺部の結晶戒長速度にかなりの差があることが必要
であり、結晶表面に吸着して結晶戒長を抑制、あるいは
促進する、いわゆる晶癖制御剤の使用、ないしはPAg
,PH、温度の制御等による結晶威長の微妙なコントロ
ールを行うことが好ましい。
結晶の面を凹状にするには、原理的には必ずしも上記の
ようなコントロールをしなくてもよいと考えられるが、
実際に凹状面をもつ結晶を調製するには、上記コントロ
ールを要すると考えられる.凹状面をなした面の形成さ
れる原因については未だに明らかではないが、例えば次
のような要因によるものと推定される。つまり、ハロゲ
ン化銀結晶表面の戒長が表面近傍で、液相と結晶相とが
常に熱力学的な平衡状態下でおこる、いわゆる拡散律速
成長の場合、上述したコントロールを行うことにより結
晶面中央と比較して相対的に表面の格子欠陥の多い稜、
頂点付近は結晶或長速度が面中央と比較して速くなり、
結果として凹状面が形威されると考えられる。
特に、ハライド組威の大きく異なる界面からの威長にお
いて上述したようなコントロールを行った場合、結晶表
面が凹状面をなすに到る場合のあることを、本発明者ら
は確認した. 本発明のハロゲン化銀結晶のm或は、任意である。例え
ば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれでもよいが、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく
、特に沃臭化銀が好ましい.また、結晶粒子内部のハロ
ゲン化銀組戒は均一でもよいが、粒子内部のコアの外側
に該コアとは組成の異なる殻を被覆した、いわゆるコア
/シエル構造をもつものが好ましい. コア/シェル構造をもつ粒子において、シェルは均一で
あってもよいが、被覆されたシェルの上から更にハロゲ
ン化銀組戒の異なるシェルを被覆し、シェルを多重構造
としたものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀結晶が沃臭化銀(または塩沃臭化
銀)から或る場合、該ハロゲン化銀結晶において、該シ
エルの沃化銀含有率は2モル%〜40モル%が好ましい
。より好ましいのは10モル%〜40モル%であり、1
5モル%〜40モル%が更に好ましい。
また、コアがシェルよりも平均沃化銀含有率が高いこと
が好ましい. また、本発明のハロゲン化銀結晶としては(111)面
をもつもの(例えば8面体、14面体)が好ましい。
上記沃臭化銀(または塩沃臭化銀)よりなる本発明のハ
ロゲン化銀結晶において、沃素イオンは沃化カリウム溶
液のようなイオン溶液として添加されてもよく、また、
戒長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度積の小さい粒子
として添加されてもよいが、溶解度積の小さいハロゲン
化銀粒子(以下に詳述)として添加する方がより好まし
い。
本発明のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤は、本発明の
ハロゲン化銀結晶粒子の戒長過程の少なくとも一期間に
おいて、本発明のハロゲン化銀結晶粒子(粒子戒長過程
についての以下の説明においては、便宜上、rAgX粒
子(1)Jと称する)よりも溶解度禎が同等以下のハロ
ゲン化銀微粒子(同じ(rAgX粒子(2)」と称する
)の存在下にハロゲン化銀粒子の粒子成長が行われるこ
とが好ましい一態様である. 溶解度積が同等以下とは、AgX粒子(2)の溶解度積
が、AgX粒子(1)の溶解度積と同じであるか、それ
より小さいことをいう。また本明細書中溶解度積とは、
通常の化学的意味におけるものである. このような態様を採用する場合、AgX粒子(1)の溶
解度積と同等、もしくはそれより小さい溶解度積のAg
X粒子(2〉が、AgX粒子(1)の戒長過程の少なく
とも一時期において存在し、該AgX粒子(2)の存在
下にAgX粒子(1)の成長が行われる.ここで、Ag
X粒子(2)は、AgX粒子(1)の粒子成長要素(ハ
ロゲンイオン液や、銀イオン液等)の供給終了までに存
在させて、AgX粒子(1)を戒長させるように用いる
ことができる. このAgX粒子(2)の平均粒径は、一般に、AgX粒
子(1)の平均ね径より小さいが、場合によっては大き
いこともある.かつ、このAgX粒子(2)は、一般に
実質的に感光性は有さない程度のものである.このAg
X粒子(2)の平均粒径は、0.001〜0.7μmで
あることが好ましく、0.01〜0.3 p mが更に
好ましく、特に0.1〜0.01μmが好ましい。
AgX粒子(2)は、遅くともAgX粒子(1)の成長
が終了するまでに、AgX粒子(1)の調製の場となる
懸濁系(以下、母液と称す)中に存在せしめることが好
ましい。
ハロゲン化銀種粒子を用いる場合には、AgX粒子(2
)は該種粒子より前に母液中に存在せしめてもよいし、
種粒子を含む母液中に粒子戒長組底物に先立って添加し
てもよいし、粒子戒長要素を添加している途中に添加し
てもよいし、上述の添加時期の内、2以上の時期に分け
て添加してもよい. 種粒子を用いず、ハロゲン化銀該形成後粒子戊長を行う
場合には、該形或後にAgX粒子(2)を添加すること
が好ましく、粒子戒長要素の添加前であっても、添加の
途中でもよく、2以上の時期に分けてもよい。
また、AgX粒子(2)及び粒子戒長要素の添加法とし
ては、一括して添加してもよいし、連続的に、または断
続的に添加してもよい。
AgX粒子(2)及び粒子或長要素は、粒子戒長に適合
した速度でpH,pAg,’ffl度等をコントロール
した条件下で、ダブルジェット方式の如き多ジェット方
式により母液に添加することが好ましい。
AgX粒子(2)及びハロゲン化!!種粒子は、母液中
で調製してもよいし、母液外で調製した後、母液に添加
してもよい。
AgX粒子(2)の調製に用いる水溶性銀塩溶液として
は、アンモニア性銀塩溶液が好ましい。
AgX粒子(2)のハロゲン組或としては、例えばAg
X粒子(1)が沃臭化銀である場合には、沃化銀または
戒長中の沃臭化銀粒子よりも沃素含有率の高い沃臭化銀
が好ましく、例えばAgX粒子(1)が塩臭化銀である
場合には、臭化銀または成長中の塩臭化銀よりも臭素含
有率の高い塩臭化銀が好ましい。AgX粒子(1)が沃
臭化根の場合、AgX粒子(2)は沃化銀であることが
特に好ましい。
AgX (1)が沃臭化銀または塩沃臭化銀である場合
には、粒子戒長に用いられる沃素が全てAgX粒子(2
)として供給されることが好ましいが、本発明の効果を
損なわない範囲で一部をハロゲン水溶液として供給して
もよい。
本発明のハロゲン化銀結晶は、正常晶粒子の有する利点
をそのまま備えるが、更に、感度、特に分光増感感度を
高くすることができるという利点をもつ。従来の正常晶
の難点は、本発明のハロゲン化銀結晶により克服される
ものである。
本発明のハロゲン化銀結晶を含有するハロゲン化銀乳剤
層を構成するための乳剤は、次に述べるような態様で、
分光増感されることが好ましい。
即ち、本発明において、感光材料を構成するハロゲン化
銀乳剤、特に本発明のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤
は、所望の光波長領域に分光感度を賦与する目的で、分
光増感色素が添加されることが好ましい. 分光増感色素としては、シアニン、メロシアニン、ホロ
ポーラシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、オ
キソノール、ヘキオキソノール、スチリル、メロスチリ
ル、ストレブトシアニン及びビリリウムを含むポリメチ
ン色素群を含む種々の色素を用いることができ、例えば
次のものを挙げることができる。
一般式(S−1) (XIe)k 式中、Zl及び21は5ないし6員複素環を形成するに
必要な非金属原子群を表し、それぞれが同じでも異なっ
ていてもよい.ここでR1及びR!は同一でも異なって
もよく、アルキル基あるいは置換アルキル基を表す。L
’ 、L”及びL3はメチン基あるいは置換メチン基を
表す。p及びqは0または1を表す。mは0,1、2ま
たは3を表し、mが2以上のとき、各一L2−L3−は
同一でも異なってもよい.XIOはアニオンを表す。k
はOまたはlを表す. 一般式(S−n) R4 式中、Z″はZ1、Z2と同義である。R3はR1、R
2と同義テアル。[,4 、LSはL1 、L2L3と
同義である。Z4は5ないし6員複素環を形戒するに必
要な非金属原子群を表す。R4は水素原子、アルキル基
、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基または
複素m基を表す。rはp,qと同義である。nはmと同
義である。
式中、zs、zaはZ1、Ztと同義である。
RS ,R?はRl 、R!と同義である R 6はR
4と同義である。L’%1,7 、1,II SL? 
、LIOはL’ ,L” ,L’と同義である。Wlは
5ないし6員複素環を形或するに必要な非金属原子群を
表す。h,iはmと同義である,s,Lはp..qと同
義である*XZeはX1eと同義である.jはkと同義
である. 一般式(S−fV) ・一・Z?ー 式中、Z7はz’ ,z”と同義である ZaはZ4と
同義である。W2はW1 と同義である R aはR1
、R8と同義である.R9、R自OはR4と同義である
.L101L■、Lll、L13L!L’ , L”L
3と同義である,v,wはmと同義である.Uはp,q
と同義である。
z’  z”  z3 z’  z”  z’によッテ
形威される5ないし6員複素環としては更に他の環が縮
合したものを含み、例えば次のものが挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアヅ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5一ジメチルチア
ゾール、4.5−ジフェニルチアゾールなど)、ペンゾ
チアゾール核(例えば、ペンゾチアゾール、4−クロロ
ペンゾチアゾール、5−クロロペンゾチアゾール、6−
クロロペンゾチアゾール、5−ニトロペンゾチアゾール
、4ーメチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチア
ゾール、6−メヂルベンゾチアゾール、5−プロモベン
ゾチアゾール、6−プロモベンゾチアゾール、5−ヨー
ドベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、
5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキ
シカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フ
ルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベン
ゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアヅール、5
−ヒドロキシー6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒ
ド口ペンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール
なと)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト(2,l
−d)チアゾール、ナット(1.2−d)チアゾール、
ナント〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔l2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1
−d]チアゾール、8−メトキシナフト〔2.1−d)
チアゾール、5−メトキシナフト〔2.3−d〕チアゾ
ールなど)、チアゾリン核(例えば,,チアゾリン、4
−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリンなど)、オ
キサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキ
サゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサ
ゾール、4一フエニルオキサゾール、4,5−ジフェニ
ルオキサゾール、4−エチルオキサゾールなど)、ペン
ゾオキサゾール核(ペンゾオキサゾール、5ークロ口ペ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−プロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フエニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロペンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−ク
ロロペンゾオキサゾール、6−ニトロペンゾオキサゾー
ル、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、5.6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エト
キシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール核
(例えば、ナフト(2,1−d)オキサゾール、ナフト
(1,2−d〕オキサゾール、ナフト(2,3−d)オ
キサゾール、5−ニトロナフト(2,1−d)オキサゾ
ールなど)、オキサゾリン核(例えば、4.4−ジメチ
ルオキサゾリンなど)、セレナゾール核(例えば、4−
メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フ
エニルセレナゾールなど)、ヘンゾセレナゾール核(例
えば、ペンゾセレナゾール、5−クロロペンゾセレナヅ
ール、5−ニトロヘンゾセレナゾール、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール
、6−ニトロペンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニ
トロベンゾセレナヅールなど)、ナフトセレナゾール核
(例えば、ナフト(2,1−d)セレナゾール、ナフト
(1,2−d)セレナゾールなど)、3.3−ジアルキ
ルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレ
ニン、3.3−ジエチルインドレニン、3 3−ジメチ
ル−5−シアノインドレニン、3.3−ジメチル−6−
ニトロインドレニン、3.3−ジメチル−5−ニトロイ
ンドレニン、3.3−ジメチル−5−メトキシインドレ
ニン、3,3.5−トリメチルインドレニン、3.3−
ジメチル−5−クロロインドレニンなど)、イミダゾー
ル核{例えば、1−アルキルイミダゾール、l−アルキ
ルー4−フヱニルイミダゾール、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、l−アルキルー5−クロロペンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5.6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、l−アルキルー5−メトキシベンゾイミダゾール
、1−アルキルー5−シアノベンゾイξダゾール、l−
アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、l−アル
キル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l
−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、l−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイξダゾール、1−アルキルナフト(1.2−
d)イミタソール、l−アリールー5,6−ジクロロベ
ンゾイξダゾール、1−アリールー5−クロロペンゾイ
ミダゾール、1−アリールイミダゾール、l−アリール
ベンゾイミダゾール、1−アリール=5−クロロペンゾ
イミダゾール、l−アリールー5,6−ジクロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールー5−メトキシベンゾイミ
ダゾール、1一アリール−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1一アリールナフト(1,2−d)イミダゾール、
前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、例えば、
メチル、エチル、プロビル、イソプロビル、ブチル等の
無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ口ビル等)等が
好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基である。
前述のアリールは、フエニル、ハロゲン(例えばクロロ
)iWtAフエニル、アルキル(例えばメチル)置換フ
ェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フエニルな
どを表す.1−ピリジン核(例えば、2−ビリジン、4
−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3一メチル−
4−ピリジンなど)、キノリン核(例えば、2−キノリ
ン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノ
リン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロー2−キ
ノリン、8−フルオロー2−キノリン、6−メトキシ−
2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−ク
ロロ−2=キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4
一キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−
4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチ
ル−4−キノリン、8−メトキシー4キノリン、イソキ
ノリン、6−ニトロ=1−イソキノリン、3,4−ジヒ
ドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリ
ンなど)、イミダゾ(4.5−b)キノキザリン核(例
えば、1.3一ジエチルイξダゾ(4.5−b)キノキ
ザリン、6−クロロ−1.3−ジアリルイ亀ダゾ(4,
5−b)キノキザリンなど)、オキサジアゾール核、チ
アジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核などを
挙げることができる. z’、z”によって形成される5ないし6員複素環とし
ては次のものが挙げられる。例えばロダニン核、2−チ
オヒダントイン核、2−チオキソオキサゾリジン−4−
オン核、2−ビラプリン−5−オン核、バルビツール酸
核、2−チオバルビツール酸核、チアゾリジン−2.4
−ジオン核、チアゾリジン−4−オン核、イソオキサゾ
ロン核、ヒダントイン核、インダンジオン核などがある
.Wl ,f によって形成される5ないし6員複素環
は、Z4、Z″によって形威される5ないし6員複素環
からオキソ基あるいはチオキソ基を除イタもノテアル。
L+ , ],!、l,ff、j,4、LSL&,L?
、Lfl、L9、l, !+1, LII、L目、L,
I1で表されるメチン基及び置換メチン基のうち、その
置換基としては、例えばアルキル基(例えばメチル、エ
チルなど)、アリール基(例えばフェニル等)、アラル
キル基(例えばベンジル基)またはハロゲン(例えば、
クロロ、ブロモなと)アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシなど)などであり、またメチン鎖の置換基同志
で4ないし6員環を形威してもよい。
R’ 、R” ,R’ 、R” 、R’ 、R’ で表
される置換されていてもよいアルキル基としては例えば
、炭素原子i−ts、好ましくは1〜7、特に好ましく
は1〜4のアルキル基が挙げられ、具体的には、無置換
アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロビル、イソ
ブロビル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、
ドデシル、オクタデシルなど)、置換アルキル基、例え
ばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル
など)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプ口ピルなど)、カルボキシ
アルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カル
ポキシプロビル、4−カルポキシブチル、カルボキシメ
チルなど)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メト
キシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルなど
)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3
−スルホブロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチ
ル、2一(3−スルホブロポキシ〕エチル、2−ヒドロ
キジ−3−スルホブ口ピル、3−スルホプロボキシエト
キシエチルなど)、スルファトアルキル基(例えば、3
−スルファトブロビル、4−スルファトプチルなど)、
複素環置換アルキル基(例えば2−(ビロリジン−2−
オン−1−イル)エチル、テトラヒド口フルフリルなど
)、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2
−メタンスルホニルアミノエチル、アリル基などがある
R’、R”、R″l、RIOで表されるアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
としては、例えば炭素数l〜l8、好ましくは1〜7、
特に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロビル基、イソブロビル基、ブチル基、
イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、
オクタデシル基など)、置換アルキル基{例えばアラル
キル基(例えばベンジル基、2−フエニルエチル基など
)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル基、3−ヒドロキシブ口ピル基など)、カルボキシ
アルキル基(例えば、2−カルボキシエチル基、3−カ
ルポキシブロビル基、4−カルポキシプチル基、カルボ
キシメチル基など)、アルコキシアルキル基(例えば2
−メトキシエチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エ
チル基など)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホ
エチル基、3−スルホプ口ビル基、3−スルホブチル基
、4−スルホブチル基、2−(3−スルホプロボキシ)
エチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホブ口ピル基、3
−スルホプ口ボキシエトキシエチル基など)スルファト
アルキル基(例えば、3−スルファトプ口ピル基、4−
スルファトブチル基など)、複素環置換アルキル基(例
えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル基
、テトラヒド口フルフリル基、2−モルボリノエチル基
など)、2ーアセトキシエチル基、カルボメトキシメチ
ル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基、アリル基
など)、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチル
基など)、置換アリール基(例えば、4ーカルポキシフ
ェニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフエニル基など)、複素環基(例えば、
2−ビリジル基、2一チアゾリル基など)などがある。
以下に具体的化合物例を示すが、本発明に用いることが
てきる増感色素はこれらの化合物に限定されるものでは
ない。
以下余白 S−1 S 2 S 3 (じ11.ノ3bυユワ (Lul1.ノゴ5り3l1  ′ N(しzll5ノ
3S−4 S−6 S−7 COOI1 S−14 S l6 S−20 S 24 C.lI, CzHs CJs (CH2)isO+e (CHz)4sOJ−N(CJS)! S−28 S 29 S 35 S−36 S−37 S−38 S 39 S−40 S−41 S 42 S 43 S−46 S 50 S−53 S−54 S−55 S 60 S 6l S−71 CzHs S−73 S−76 S−77 S 83 S−87 S−89 S−90 S 9l S−92 (L;th)3SIJ3H ・N(CJs)i ((;HtJ tしυυn S−99 S 100 S 103 S 104 S 105 S−106 S−107 S−108 S 109 S 110 S−111 S−113 S−114 S 115 S 116 S−117 S−118 S−119 S−120 しitL,nz5り3^ S 121 S 122 S−123 LzllS S−124 S 125 S 126 (L;tl tノ4SUゴH S−127 S−128 S−129 S 130 S−131 S−132 czos し!tIS しtllL,tllUtl S−133 S 134 これらの増感色素で分光増感するには、通常良く知られ
た方法を用いればよい.すなわち増感色素を適当な溶媒
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール、l−メトキシエタノール、酢酸エチル、水あ
るいは適当なpH値を有する酸またはアルカリ水溶液等
)に溶解し、適当な濃度の溶液としハロゲン化銀乳剤、
あるいは親水性コロイド水溶液に添加するという方法で
行われうる.上記溶液は、ハロゲン化銀乳剤を調製する
間の任意の工程で添加される.例えばハロゲン化銀乳剤
粒子の形威前、形或中、形戒後物理熟戒中、化学熟戒前
、化学熟戒中、化学熟戒終了後で塗布液調製前、あるい
は塗布液調製時のいずれの工程でもよく、安定剤及びカ
プリ防止剤との添加の順を問わないが、好ましくは粒子
形戒時あるいは化学!8戒時、つまり塗布液調製時以前
の工程で添加することである。
これらの増感色素の添加量は場合に応じて広範囲にわた
るが通常はハロゲン化銀1モル当たりIXIO−”〜I
XIO−”モルの範囲で使用できる.好ましくは5X1
0−’〜IXIO−”モルの範囲である.これらの色素
は、単独で用いることもできるが2種類以上の色素を組
み合わせて用いることもできる. 本発明のハロゲン化銀乳剤に添加する分光増感色素は、
強色増感を示す組み合わせで用いることが特に好ましい
.強色増感を示す組み合わせとしては、上記の色素から
2種以上を選んで組み合わせることができる。また、上
記以外の化合物を強色増感剤として用いることができる
。例えば、増感色素とともに用いられる、それ自身分光
増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しない物質であって強色増感を示す#yJ質を用いる
ことができる.このような物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許第3
,437.510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物、含窒素異節aXで置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933,3
90号、同3,635,721号に記載のもの)などが
ある.米国特許第3,615.613号、同3,615
.641号、同3, 617, 295号、同3,63
5,721号に記載の組み合わせは特に有用である。
好ましい強色増感剤の代表的具体例としては、前記化合
物例を強色増感剤として用いる以外に、下記に示した化
合物が挙げられる。
SS−6 SS 7 SS−8 I1 SS−9 CJs i CJs SS l1 SS−13 SS−14 1 C , 11 S SS 15 SS 16 SS 17 SS−18 SS−19 SS 29 S S −31 SS−32 SS 33 本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、例えばカラー写
真感光材料として具体化する場合、カブラーを用いるこ
とができる。
以下余白 本発明に用いられるカブラーはW1沸点有m溶媒に溶解
ざれて感材中に含まれていれば、いかなるカブラーでも
よいが、好ましくは以下に述べる力ブラーにおいて本発
明の目的を有効に達或することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において好ましく用
いられるイエローカブラーとしてはペンゾイルアセトア
ニリド系イエローカブラー及びビバロイルアセトアニリ
ド系イエローカブラーが挙げられ、その中でも特に下記
一般式[I]及び一般式[I[]で表される化合物を好
ましく用いることができる。
一般式[I] 式中、R1〜R7及びWは水素原子又は置換基を表し、
R1、R2及びR3は同一及び異なったもの双方を含み
、それぞれは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アシノレアミノ基
、カノレバモイノレ基、アノレコキシ力ルボニル基、ス
ノレホンアミド基、またはスルファモイル基を表す。
R4 、Rs ,RG及びR7は同一及び異なったもの
双方を含み、それぞれは好ましくは水素原子,アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基
、またはスルホンアミド基を表す。
Wは好ましく1ユハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、またはジアルキルアミノ基を
表す。
×1は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より脱離可能な基を表し、wi脱基としては例えばハロ
ゲン原子、酸素原子で結合する基(例えばアルコキシ基
、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基)、硫黄原子で結合する基(例えばアルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオlk)、窒素原子で結合
する基(例えばー〜 X+  [X1は式中の窒素原子
及び炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中か
ら選ばれた少なくとも1種の原子と共に5ないし6員環
を形成するに要する原子群を表わす]、アシルアミノ基
、スルホンアミド基)等の1価基及びアルキレン基等の
2価基などが挙げられる。
これらの中でも好ましい離脱基は、窒素原子で結合する
基及び酸素原子で結合するものである。
又、−11式[Il&;t、R1〜R7、Wまたは×1
で2m体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式[1層 式中、R8〜R++は水素原子又は置換基を表し、R6
は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、またはアルコキ
シ基を表し、特にハロゲン原子が好ましい。まj−Rs
sR+o及びRuはそれぞれ好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、カルボキシ基、アルコキシ力ルボニル基、
カルバミノレ基、スルフォン塁、スルフ7ミル基、アル
キルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またtよアミノ基を表し、R9及びR+oがそれぞれ水
素原子であって、Rhがアルコキシ力ルボニル基、アシ
ルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が特に好ま
しい。また、Xは一般式[I]における×1 と同義で
あり、llIi脱基及びその好ましい例としては同じも
のが挙げられる。
又、一般式[■]はR8〜R11またはXで2riA体
以上の多m体を形成する場合を含む。
上記イエローカブラーのうち特に好ましくは2当傷ベン
ゾイル型イエローカブラーである。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカブラーとしては
ビラゾン系又はビラゾロアゾール系のちのが好ましく、
例えば次の一般式[1[[],[IV].[V]又は[
VI]で表わされるものが挙げられる。
一設式[1111 ー設式[rV] 一般式[V] 一般式[VI] 上記一般式[[[1]〜[VT]におむ)てR3はi!
!換基を表わし、R1及びR2Lまそれぞれ水素原子ま
たは置換基を表わす。またX +.t一般式[I]にお
ける×1と同義である.また1 s.to〜5の整数を
表わし、2が2以上のとき各R2は同一でも異なつてい
てもよい。
R1及びR2で表わされる置換基としては例えばハロゲ
ン原子、直接または2価の原子もしくは基を介して結合
するアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環等
の各基が挙げられ、これらは置換基を有するものも含む
R3で表わされる置換基としては例えばアルキル、シク
Oアルキル、アリール、ヘテo +2等の各基が挙げら
れ、これらはg11@基を有するものを含む。
上記マゼンタカブラーにおいて、Xで表わされるIII
脱基としては一般式[I]における×1 として挙げた
ものが例示される。これらm脱基の中でも一般式[1[
[]及び一般式[rV]におけるXとしては窒素原子で
結含づ゛るもの及び硫黄原子で結合するものが好ましい
。又、一般式[V]及び一般式[VI]におけるXとし
てはハロゲン原子が好ましい。
また、一般式[I[I]及び[rV]は、R2 , R
3またはXで、2街体以上の多量体を形成する場合ヲ含
ミ、 lm式[V] 及び[VI] G;!R+ .R
2またはXで2量体以上の多良体を形成する場合を含む
以上、述べたマゼンタカブラーの中でGヨ2当mカブラ
ーが好ましく、又、ビラゾOアゾーノレ系のものが好ま
しい。
本発明に好ましく用いられるシアンカブラーとしては次
の一般式[■],[■],  [rX]で表わされるも
のが挙げられる。
一般式[■1 0■ X 一般式[■] 011 X 一般式[rX] 0H 式中R2 ,R3は一般式[I11]におけるR2,R
3と同義であり、Xは一般式[I]における×1と同義
であり、R%は置換基を表わし、鴎は1〜3、nは1〜
2、pは1〜5であり、m,n,pが2以上のとき、各
R2は同じでも、異なってもよい。
R2 .Raとしては、一般式[I11]において例示
したものが挙げられ、R4としては一般式[1[[]に
おいて、R3として例示したものが挙げられる。
上記シアンカブラーにおいて、Xで表わざれる離脱基の
例としては前記一般式[I]で例示したものが挙げられ
、それらの中でもハロゲン原子及び酸素原子で結合する
ものが好ましい。
本発明においては一般式[■1又は[Iχ]で表される
ものが好ましく、一般式[rX]で表されるカブラーの
中で好ましいものの1例としてはR2が一NHRであっ
て、1−ナフトール環の5位に結合したものが挙げられ
る。ここにRは水素原子又は置換基を表す。
Rで表されるi1!kmとしては直接またはCOもしく
は302を介してNHに結合する水素原子、炭素数1〜
30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1
〜30のへテロ環基、−0Rs、−PO+OR7 )2
 、−PO−+R7)2または−302 OR?  (
RS 、Rs及びR7はそれぞれ水素原子、脂肪族塁、
芳香族基、ヘテロ環基を表す。)が好ましく、更に置換
基を有するものを含む。又、RとXで環を形成してもよ
い。
また、一般式[■]及び[rX]はR2 ,R3または
Xで2角体以上の多量体を形成する場合を含み、一般式
[■]I,iR2,R3 ,R令またはXで2量体以上
の多量体を形成する場合を含む。
本発明に用いられるイエローカブラー、マゼンタカブラ
ー及びシアンカプラーの具体例を以下に挙げるが本発明
はこれに限定されるものではない。
以下金白 2当量イエローカプラー Y−1 Y−2 Y−3 Y−4 Y−8 Y−9 1,II言 Y−to Y−11 Y−12 Y−13 Y−15 Y−16 Y−17 Y−18 Y−19 Y−21 Y−23 Y−24 Y−25 Y−26 0 Y−27 1しーシ1 2当量マゼンタカフ゜ラー M−5 Cl M−8 M−9 Cf IJ M−10 1.1−11 M−12 M−13 M−14 Ct Cj C+aHx+ M−15 M−16 CB! M−17 0, M−18 M−19 CRs M−21 CI, M 23 M−24 M−26 N    N    ML;Il! M−30 M−31 X:ff−50:50 (1ii比〉 M−32 x  二 y −50 ; 50 (flffi 比)
2当量シアンカフ゜ラー OCHmCOIIHCHgL;lItUL;HsOCI
lgCHxSOtCtl* NIICOCIIICII!Cool C−9 0H NHSOtCHs C−16 011 OCIIC.lItw 1 COOI+ OCIIs C&11口 QC#II, C.I+. C−31 C−32 0H y−40:60(重量比) C−33 X:’/”50 50(重量比) 以下余白 C−34 011 C−35 0H \ / C−38 X : V : z= 5 :4:1 (wt比)次に
本発明に用いられる4当量カブラーにつし)で述べる。
4当量イエローカフ゛ラ− Y4−1 Y4−2 Y1−3 C11, Y,−4 Y,−5 Y4−6 Y4−7 Y.−9 y,−o Ctlls Y.−13 Y,−14 Y,−15 Y,−16 Y.−18 x : y=50:50 (¥L量比)4当量マゼンタ
カプラー M,−7 M4−8 Cj M.−13 M.−15 Cl M,−16 M.−17 M4 18 M,−19 11 M4 20 1f M4 2l M.−22 M.−23 M4−24 11 11 11 C11. 11 C@II+y(L) M.−25 11 CIlユ M. 26 11 C11, M.−27 M, 28 11 M.−29 M,−30 M.−31 M.−32 M,−33 M,−36 x : y −50 : 50 (iIIf比)M,−
31 4当量シアンカフ゜ラー C4−2 011 C,−3 0H C,−5 01{ C4−6 011 C4−9 C .−14 C.−15 Cl C+slht C.l1, Cオ11, C.11。
C . I1 . C . I+ . C.lI。
CilL+ C . II e C.I1.コ C目11xs C目flus C.II, C,−31 C . I+ , C . I+ . X  :  F ”40:60 (x量比) C,−32 x : y−50:50 (重量比) 以下令白 ((;1tlsLIJ2PNli 11 0 上記イエロー、マビンタ及びシアンカブラーは、本発明
においてはハロゲン化銀1モル当り1X10−4〜10
モルの仇で使用されることが一般的である。
本発明にお(ブるカブラーとしては、以上述べた主とし
て画像形成用に用いるカブラーの他、現ぬ抑ルリ剤、漂
白促進剤、発色現像主薬の酸化生成物をスカベンジしう
る化合物等を放出するカブラー(DIRカブラー、BA
Rカブラー、DSRカブラー等)、色補正機能を有する
マスキング用カブラー(例えばカラードカブラー)等を
併用することも好ましい。
現像抑制剤放出型カブラー([)IRカブラー)として
は拡散性DIRカブラーが好ましい。
本発明において好ましく用いられる拡散性DIRカブラ
ーとは、発色現像主薬の酸化体との反応により[脱する
、現像抑iiII剤又は現像抑制剤を放出できる化合物
の拡散性が、後記評価法による拡敗性で0.34以上の
ものであり、0.40以上のものが好ましい。
拡散性は下記の方法により評所する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(I
)及び(ff>を作製する。
試料(工):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有づる試料 緑感性に分光J1!感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、
平均粒径0.48μm〉及び下記のカブラーを銀1モル
当り、0. 07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀
舟が1.1 (J/f 、ゼラチン付量が3.0Q/f
になるように塗布し、その上に保112iとして化学増
感及び分光増感を施していない沃臭化銀(沃化112モ
ル%、平均粒径0.08μa+)を含有するゼラチン塗
布液を塗布銀母が0.1 (J/f ,ゼラチン付量が
0.811/m’になるように塗布する。
試料 ( ■) 二上記試料 ( ■ ) の保護層から沃奥 化銀を除いたもの。
各層には上記の他にゼラヂン硬化剤や界面活性剤を含有
させてある。
試利(I)、(II)をウエッジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(I
I)の感度を60%(対数表示で、Δ10(l E =
 0.22 )に抑制する闇の各種現像抑a111剤を
添加したものと、現像抑制剤を添加していないものとを
用いる。
処理工程〈38℃) 発色現像        2分40秒 漂  白       6分30秒 水    洗              3分1 5
秒定  着        6分30秒 水  洗       3分15秒 安定化         1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノー3−メチルーN− エチル−N−(β−ヒドOキシ エチル)一アニリン・硫酸塩     4. 759無
水亜硫酸ナトリウム        4.25(1ヒド
ロキシルアミン・1/2 lii!I酸塩  2,Og
無水炭酸カリウム         37.5 <1臭
化ナトリウム          1.3g二トリOト
リ酢酸・3ナトリウム塩 《1水塩)             2.5 (1水
酸化カリウム          1.0g水を加えて
12とする。
〔漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          ioo.o gエ
チレンジアミン四酢醸2 アンモニウムF           10.0 1J
臭化アンモニウム        150.0 (1氷
酢酸              10.OiN水を加
えて12とし、アンモニア水を用いてp口− 6.0に
調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0 (J
照水亜硫酸ナ1・リウム        8.5gメタ
亜@酸ナトリウム        2,3g水を加えて
12とし、酢酸を用いてpH− 6.0に田整する。
[安定液1 ホルマリン(37%水溶液)       1.5mN
コニダックス〈コニカ一社製)     7.511水
を加えて12とする。
現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度をSOとし、
試料(I)の感度をSO′とし、現像抑制剤添加の時の
試料(I)感度をS1  とし、試料(II)の感度を
Sn とすると、 試料(丁〉の減感度 ΔS=SO−81試I1(II)
の減感度 △SO=SO’−Sll拡散性一ΔS/△S
Oと表される。
但し、@度は全て、か,S″Xり濃度+0.3の溌度点
の露光量の逆数の対数(−1oaE)とする。
本発明においては拡散性DIR化合物は放出ざれた基の
拡敢性が前記した範囲内であれば、その化学構造によら
ず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表わし、園は1または2を表わし、
YはカブラーHMAのカップリング位と結合し発色現像
主薬の酸化体との反応によりillll脱する基で拡散
性が0.34以上の現像抑制剤基もしくは現像抑制剤を
放出できる基を表わす。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記一般式(
D−2)〜(D−19)で表される。
一般式(D−2) −41i式 (D−5冫 一般式CD−7) 一般式(D − 6 ) 一般式(D−0) 以下余白 一般式(D−9) Rd, 一般式(D−2)〜(D−7)にJ3いて、R(1+ 
は水累原子、ハロゲン原子、またはアルキル、アルコキ
シ、アシルアミノ、アルコキシノJルボニル、チアゾリ
ジニリデンアミノ、アリールオ゜キシ力ルボニノレ、ア
シノレオキシ、カルパ℃イノレ、N−アノレキノレカノ
レパモイル、N,N−ジアノレキノレカノレパモイル、
ニトロ、アくノ、N−アリーノレ力ルバモイルオキシ、
スルファモイル、N−アルキル力ルバモイルオキシ、ヒ
ド0キシ、アルコキシ力ルポニノレアミノ、アルキルチ
オ、アリールチオ、アリール、ヘテロ環、シアノ、アル
キルスルホニルもしくはアリールオキシ力ルポニルアミ
ノの各基を表わず。nは0、1又は2を表わし、nが2
のとき各Rd,は同じでも異なっていてもよい。
n個のRd+ に含まれる炭素数の合計は0〜1oであ
る。又一般式(D−6)にI3#ブるRd1に含まれる
炭累数はO〜15である。
上記一般式(D−6>のX G.t酸素原子又は硫黄原
子を表わす。
一般式(D−8>においてRd2はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表わす。
一般式(D−9)においてRd3は水素原子またはアル
キル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の各
基を表わし、Rd+は水素原子、ハロゲン原子、または
アルキル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、
アルコキシ力ルポニルアミノ、アリールオキシ力ルポニ
ノレアミノ、アノレカンスルホンアミド、シアノ、ヘテ
ロ環、アルキルチオもしくはアミノの各基を表わす。
Rd+ 、Rd2、RdaもしくはRd4がアルキル基
を表わすとき、このアルキル基は置換基を有するものを
含み、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd+ 、R(12 、Rd3もしくはRd+がアリー
ル基を表わすとき、アリール基は置換基を有するものを
包含する。
Rd+ 、Rd2, Rd3もしくはRd+がヘテロ環
基を表わずとき、このヘテロ環基は@換基を有するもの
を包含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及び
イオウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員また
は6員環の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばビリ
ジル、キノリル、フリル、ペンゾチアゾリル、オキサゾ
リル、イ互ダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ペン
ゾトリアゾリル、イミド、オキサジンの各基などから選
ばれる。
一般式(D−6)及び(D−8)における、Rd2に含
まれる炭素数はO〜15である。
上記一般式(D−9)において、Rd3及びRd+に含
まれる炭素数の合計はO〜15である。
一般式(D−10) −TIME−1層口IBrT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カブラーより開裂した後1層口■BITIを適度に制御
して放出できる基である。
I N S I B I T基は上記放出により現像抑
制剤となる基(例えば前記一般式(D−2)〜(D−9
>で表わされる基)である。
一般式(D−10)においてー−zME−+N1−1 
1 B I T基は代表的には下記一般式(D−11)
〜(D−19)で表される。
一般式(D−11) 一般式(D−12) 一般式(D−13冫 一般式CD−14) 一般式(D−15) CHs− I NH I B l l’一般式(D−1
6) O O 一般式(D−17) O り 一般式(D−113) n 一般式(D−19) Rd, 嘔 一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)に
おいて、Rdsは水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アルコ
キシ、アノレコキシカルボニノレ、アニリノ、アシルア
ミノ、ウレイド、シアノ、二1・口、スルホンアミド、
スルフ?モイル、カノレバモイル、アリーノレ、カルボ
キシ、スノレホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニ
ルの各基を表わし、一般式(D−11)〜(D−13)
、(D−15)、(D−18)においては、Rd5同士
が結合して縮合環を形成してもよく、一般式(D−11
)、(D−14)、(D−15)及び(D−19)にお
いて、Rdsはアルキル、アルケニル、アラルキル、シ
クロアルキル、ヘテロ環またはアリールの各基を表わし
、一般式(D−16)及び(D−17)において、Rd
7は水素原子またはアルキル、アルケニル、アラルキル
、シクロアルキル、ヘテロ環もしくはアリールの各基を
表わし、一般式(D−19>におけるRda及びRds
はそれぞれ水素原子またはアルキル基(好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基〉を表わし、一般式(D−11)
、(D−15)〜(D−18)におけるkはO、1また
は2の整数を表わし、一般式(D一11)〜(D−13
)、(D−15>、(D−18)におけるlは1〜4の
整数を表わし、一般式(D−16)における膳は1また
は2の整数を表し、一が2のとき各Rd7は同じでも異
なってもよく、一般式(D−1 9)におけるnは2〜
4の整数を表わし、n[lのRd8及びRdsはそれぞ
れ同じでも異なってもよく、一般式(D−16)〜{D
−18)におけるBは酸素原子またはN−(Rdsはす
でに定義したのと同じ意味を■ Rds 表わす.)を表わし、一般式(D−16)に6ける=は
単結合であっても、二重結合であってもよいことを表し
、単結合の場合は園は2であり、2重結合の場合は論は
1であり、1層日IBIT基は一般式(D−2)〜(D
−9)で定義した一般式と炭素数以外は同じ意味を表わ
す。
1層HIBIT基においては一般式(D−2)〜(’D
−7)における一分子中のR1に含まれる炭素数は合計
して0〜32であり、一般式(D−8)におけるRd2
に含まれる炭素数は1〜32であり、一般式(D−9)
におけるRd3及びRdqに含まれる炭素数の合計はO
〜32である。
Rds、Rd6及びRd7がアルキル基、アリール基ま
たはシクロアルギル基を表わすとき、置換駐を有するも
のを包含する。
拡散性DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式
(D−2).(D−3)、(D−6)、(D−8)又は
(D−10)で表わされるものであり、(D−10)の
中では(D−13)又は(D−14)が、又、1層HI
BITが一般式(D−2)、(D−6)(特に一般式(
D−6>のXが酸素原子のとき〉、又は(D−8)(特
に一般式(D−8)のRd2が、ヒドロキシアリールま
たは炭素数1〜3のアルキルのとき)で表わされるもの
が好ましい。
一般式(D−1)においてAで表わされるカブラー成分
としてはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色
ii!ii像形成カブラー残塁、シアン色画像形成カブ
ラー残基及び無呈色カブラー残塁が挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡故性DIRカブラーとし
ては次に示すような化合物があるが、これらに限定され
るものではない。
例示化合物 D−1 以下余白 R −COCHCO−It, Y 1 3 CH, 2 10 CI エ1 21 一〇〇NI{C}ltCH*COOH 22 −CON}{CH,CI・1;coOcHs以下余白 30 31 37 38 39 H 42 47 50 52 これらを含め、本昆明において用いることのできる拡敗
性DIRカブラーの具体例は米国特許4,234,67
8号、同 3, 227, 554号、同 3,617
,291号、同3,958.993号、同4,149,
886号、同3, 933, 500g.特開昭57−
56837号、51−13239号、米国特許2 07
2.363号、同2,070,266号、リサーチディ
スクロージャー1981年12月第21228号などに
記載されている。
拡敗性DIR化合物は、ハロゲン化ffl1モル当たり
0.0001〜0.1モル使用することが好ましく、特
に0.001〜0,05モル使用することが好ましい。
また、本発明に好ましく用いられるDSRカブラーとは
、現像主薬の酸化生成物と反応して該酸化物をスカベン
ジし得る化合物あるいはその前駆体を放出し得るカプラ
ーをいい、例えば一般式[S]によって表される。
一般式[SI C oup −+ T i me +− S c上記一
般式[3]において、Coupは、発色現幽主薬酸化体
との反応により( T ime +VS cを放出し得
るカプラー残基を表し、7imeは、lise−3cが
Coupから放出された後、SCを放出することができ
るタイミング基を表し、SCは、Coup又は7i■e
−3cから放出された後、発色現像主薬酸化体を酸化還
元反応またはカップリング反応によりスカベンジし得る
発色現像主薬酸化体のスカベンジャーを表し、lはOま
たは1を表す. 更に一般式[S]で表される化合物を具体的に説明する
と、C 001)で表されるカブラー残塁は、一般にイ
エローカブラー残塁、マゼンタカブラー残碁、シアンカ
プラー残基、または実質的に画像形成発色色素を生成し
ないカプラー残基であり、好ましくは下記一般式[Sa
 ]ないし[Sh ]で表されるカブラー残基である。
一般式[Sa] ー殼式[Sl+] 一般式[Scl 一般式[Sd] 一般式[Sel 一般式(sr) 一般式[Sg] 一般式[Shl 上記一般式[Sa ]において、R1はアルキル基、ア
リール基、アリールアミノ堪を表し、R2はアリール基
、アルキル基を表す。
上記一般式[Sb ]において、R3はアルキル基、ア
リール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ基
、アリールアミノ基、アリールウレイド基、アルキルウ
レイド基を表す。
上記一般式[Sc ]において、R4は一般式[Sb 
]のR4と同義であり、R5はアシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
を表す。
上記一般式[Sd ]および[Se ]において、R7
はアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アリール
アミノ基、アルコキシ塁、アリールウレイド基、アルキ
ルウレイド基を表し、R6はアルキル基、アリール基を
表す。
上記一般式CSf ]において、R9はアシルアミノ塁
、カルバモイル基、アリールウレイド基を表し、R8は
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミ
ノ塁、スルホンアミド塁を表す。
上記一般式[3(I ]において、R9は一般式〔S『
1と同役であり、R11〕はアミノ基、炭酸アミド基、
スルホンアミド基、ヒドロキシル基を表す。
上記一般式[Sh ]において、R++はニトロ基、ア
シルアミノ基、コハク酸イミド嬶、スルホンアミド基、
アルコキシ塁、アルキル基、ハロゲン原子、シアン基を
表す。
また、上記一般式中、[Sc ]におけるlはOないし
3、[S『]および[Sh ]におけるnは0ないし2
、[3(l ]における劇はOないし1の整数を表し、
2、0が2以上のとき、各R5、R8及びR++は各々
、同一でも異なっていてもよい。
上記各基は、!I!換塁を有するものを含み、好ましい
置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
スルボンアミド基、ヒドロキシル基、カノレボキシノレ
基、アノレキノレ基、アノレコキシ基、カルボニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アリール基等の他、いわゆるビ
ス型カプラー、ボリマーカブラーを構成するカブラ一部
分を含むものが挙げられる。
上記各一般式にお(プるR1ないしR++の呈する精油
性は目的に応じて任意に選ぶことができる。
通常の画像形成カブラーの場合、R1ないしR+oの炭
素原子数の総和は10ないし60が好ましく、更に好ま
しくは15ないし30である。また、発色現像により生
成する色素を、感光材料中において適度に移動すること
がでぎるようにする場合には、該R1ないしR1oの炭
素原子数の総和は15以下が好ましい。
又実質的に画像形成発色色素を生成しないカブラーとは
、発色色素を生成しないものの他、発色色素が感光材料
から処理液中に流出する、いわゆる流出性色素形成力・
ブラー、処理液中の成分と反応して漂白される、いわゆ
る漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後色像が残ら
ないものを意味し、流出性色素形成カプラーの場合には
、R1ないしRhoの炭素原子数の総和は15以下が好
ましく、更にR1ないしneoのz1!Auとして少な
くとも一つのカルボキシル塁、アリーノレスノレホンア
くド基、アルキルスルホンアミド基を有することが好ま
しい。
以上、述べたカブラー残基の中でも好ましいのは一般式
[Sa ]、[3(I 1で示されるものである。
前記一般式[S]において、Timeで表されるタイミ
ング基は、好ましくは下記一般式[Si].[Sj ]
または[Sk ]で示される。
一般式[S1] 式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表し、Yは一〇−R+4 ] 一S一または一N−を表し、前記一般式[S]のCou
p  (カンプリング成分)の活性点に結合する。
R+2、Rl3およびR++は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。
Rl2 1 上記一〇−1はYに対しオルト位またはバラ位I R+3 に置換されてJ3り、また、他方は前記一般式[8]の
SCに結合している。
一般式[Sj ] 式中、Y,RI2、RI3は各々前記一般式[Si]と
同義であり、R+5は水素原子、アルキル基、アリーノ
レ基、アシノレ基、スノレホン基、アノレコギシカルボ
ニル基または?I素環残基を表し、RIBは水素原子、
アルキル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、
アミノ基、酸ア互ド基、スルホンアミド基、カノレボキ
シ基、アノレコキシ力ノレボニノレ奥、カルバモイル基
またはシアノ塁を表す。
また、上記一般式[Sj ]で表されるタイミング基は
、前記一般式(Silと同様に、Yが前記一般式[3]
のCOul) (カップリング成分)の活RI2 【 性点に、また、一〇一基がSCに結合している。
1 RI3 次に分子内求核置換反応によりSCを放出するT im
e基としては下記一般式[Sk ]で示されるものがあ
る。
一般式fskl Nu−D−E− 式中、Nuは電子のuNな酸素、硫黄または窒素原子等
を有している求核基を表し、前記一般式[S]のCou
p  (カップリング成分)の活性点に結合している。
Eは電子の不十分なカルポニル基、チオカルボニル基、
ホスフィニル基またはチオボスフィニル基等を有してい
る求電子基を表す。この求電子WEはScのへテロ原子
と結合しており、D I! N uおよびEを立体的に
関係すけていて、coup  <カップリング成分)か
らNuが放出ざれた後、3員環ないし7員環の形成を伴
なう反応により分子内求核置換を破り、かつそれによっ
てSCを放出することのできる結合基を表す。
また、Scで表される発色現像主薬酸化体のス力ベンジ
ャーは酸化還元型のものとカップリング型のものとがあ
る。
一般式[3]において、3cが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体をスカベンジするちのである時には、
該SCは発色現像主薬酸化体を還元し得る基であり、例
えばAngew. Chew. Int.Ed.,17
 875−886 (1978) , The The
ory or thePhOtOQraphiC Pr
ocess第4版(Hacmillan 1977)1
1章、特開昭59−5247号等に記載ざれた還元剤が
好ましく、またSCは現像時にそれら還元剤を放出でき
る前駆体であってもよい。具体的には、一〇旧!,−N
HSO2 R塁、 R.R’ は水素原子、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アリール基を表す。)を少なくとも2つ有す
るアリール基、ヘテロrlAMが好ましく、中でもアリ
ール基が好ましく、フエニル基が更に好ましい。SCの
親油性は、上記一般式[Sa ]ないし[Sh ]で表
されたカブラーと同様に目的に応じて任意に選ばれるが
、木允明の効果を最大限に発揮するためにはSCの炭素
数の総和は6〜50、好ましくは6〜30、更に好まし
くは6〜20である。
SCがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該SCは種々のカブラ
ー残基であるこどができるが、好ましくは、実質的に画
像形成発色色素を生威しないカブラー残基であり、前述
の流出性色素形成力ブラー、漂白性色素形成カブラー及
び反応活性点に非ml脱性の置換基を有し色素を形成し
ないWeissカブラー等を利用することができる。
一般式[S] c oup −f T i me +i−S cの表す
具体的化合物としては、例えば英国特許第L546,8
37号明細出、特開昭52−150631号、同57−
111536号、同57−111537号、同57−1
38636号、同60− 185950@、同60−2
03943号、同60−213944号、同60−2 
143584、同61−53643号、同61−846
46号、同61−86751号、同61−102646
号、同61−102647号、同 61−107245
号、同 61−113060号、同 61−23155
3号、同 61−233741号、同 61−2365
50号、同61−236551号、同 Gl−2380
57号、同 61−240240号、同61−2490
52号、同62−81638M、同62−205346
号、同62−287249号公報等に記戟されたものが
ある。
SCとして、酸化還元型スカベンジャーを好ましく用い
ることができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元
することによって発色現像主薬を再利用することができ
る。
次に上記一般式[8]で表されるDSR化合物を例示す
るが、本発明は下記例示化合物に限定ざれるものではな
い。
以下余白 DS R− 1 DSR−2 DSR−3 DSR−4 DSR−5 DSR−6 DSR−7 DSR−8 DSR−9 DSR−10 DSR−11 DSR−12 しl DSP.−13 DSR−14 DSR−15 DSR−19 DSR−24 DSR−26 NHSO.C.H. DSR−33 DSR−35 本発明に用いられるDSRカブラーは、感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加する
ことができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加する
のが好ましい。
本発明のDSRカブラーは、同一層に2種以上含ませる
ことができる。また同じDSRカブラーを異なる2つ以
上の層に含ませてもよい。
これらのDSRカブラーは、−/Nに乳剤層中の銀1モ
ル当り2 X 1 0−4〜5X10−’モルが好まし
く、より好ましくはIX10−2〜2 X 1 0−’
モルを用いる。
前述のイエローカブラー、マゼンタカブラーまたはシア
ンカブラーと、DSRカブラーをIJf用する場合には
その使用母はイエローカブラー、マゼンタカブラーまた
はシアンカブラー1モルに対してDSRカブラーが0.
01〜100モルが好ましく、0.03〜10モルが更
に好ましい。
以上述べた各種のカブラーは最終的に高洲点有機溶媒に
溶解された形で感光材料中に含有ざれていれば、いかな
る方法で添加してもよいが、通常はカブラーを沸点15
0℃以上の水非混和性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/又は水溶性有ti溶媒を併用して溶媒した
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、ついで
、高速度回転ミキサーまたはコロイドミル等で乳化した
後、ハロゲン化銀乳剤等の親水性コロイド中に添加する
上記高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応
しないフェノール誘導体、フタール酸アルキルエステル
、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステ
ル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エ
ステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられ、特
に沸点170”CLJ上のものが好ましい。
高沸点有機溶媒としては、米国特許第2.322 02
7号、@  2,533,514号、同 2,835,
579号、同 3,287, 134号、同2, 35
3, 262号、同2,852,383号、同3, 5
54, 755号、同 3, 676, 137号、同
 3,676, 142号、同3,700,454号、
同3, 748, L41号、同3,779.765号
、同3,837,863号、英国特許95L441号、
同1, 222, 753号、O L 8 2,538
,889、特開昭47−1031月、同49−9052
3号、同50−23823号、同51−26037号、
同51−27921号、同51−27922@、同51
−26035号、同51−26036号、同50−62
632号、同53−1.520号、同53−1521号
、同53−15127号、同 54−119921号、
同54119922@ 1/i1i155−25057
号、同55−36869@、同56−19049号、同
56−81836M、特公昭48−29060@などに
詳しく記叙されている。
また、高沸点溶媒と共に使用できる低沸点及び/又は水
溶性有機溶媒としては米国特許第2.801171号、
同2, 949, 360号等に記載されたものを挙げ
ることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒
としてはエチルアセテート、プロビルアセテート、ブチ
ルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素
、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又
水溶性有機溶媒としては、アヒトン、メチルインブチル
ケトン、β一エトキシエチルアセテート、メトキシグリ
コールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニ
トリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチ
レングリコールモノフエニルエーテル、フエノキシエタ
ノール等が例どして挙げられる。
カブラーの分敗助剤として用いられる界面活性剤として
は、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン煎塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ル@酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スルホ
コハク酸エステル類、およびスルホアルキルボリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオ
ン系界面活性剤、ステロイド系サボニン、アルキレンオ
キザイド誘導体およびグリシドール誘導体などのような
ノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、およびアルキルベタイン類などのような両
性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類などのよ
うなカチオン系界面活性剤が好ましい。これらの界面活
性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図親、19
66年)や、「乳化剤,乳化装置研究.技術データ集」
 〈科学汎論社、 1978年) に記載されている。
以下余白 本発明の感光材料を構成する乳剤、特に、ハロゲン化銀
結晶を含有する乳剤には、発色現像主薬の酸化体と反応
して漂白促進剤または、その前駆体を放出しうる化合物
(以下Bleach AcceleraTor Rel
easing化合物を略し、BAR化合物と称す)を用
いることが好ましい.このような化合物としては、特開
昭61−201247号に記載されているようなものが
ある.なお、本発明者らは本発明のハロゲン化銀結晶を
含有する乳剤にBAR化合物を用いることにより、驚く
べきことに現像抑制、特に色素による現像抑制を防ぎ、
現像を促進し得ることを見出した. BAR化合物は、次の一般式(BAR−1)で示される
ものが好ましい. 一般式(BAR−■) 0 11 MC}7→Tl門E # B A 式中、Aは発色現像主薬の酸化体とカップリング反応し
うるカプラー残基、または発色現像上薬の酸化体とクロ
ス酸化しうる酸化還元母核残基を表し、TIMEはタイ
ミング基を表し、BAは漂白促進剤はその前駆体を表し
、mは0または1であり、Aがカブラー残基のときはl
は0であり、Aが酸化還元母核残基のときはlはOまた
はlである。
一般式(BAR−13で示されるBAR化合物のうち、
特に好ましいのは、次の一般式(BAR■〕及び(BA
R−III)で示される化合物である. 一般式(BAR−II) 一般式(BAR ■〕 式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
しうるカブラー残基を表し、*はカプラ一のカップリン
グ位を表し、TIMEはタイミング基を表し、R1は脂
肪族基、芳香族基、飽和複素環基または5員及び6員の
含窒素芳香族複素環基を表し、R2は水溶性rl換基ま
たはその前駆体を表し、R,は水素原子、シアノ基、 
 CORa、脂肪族基または芳香族基を表し、Rs,R
i及びR,は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表す
.)m及びnは0またはlを表す. Cpで表されるカプラー残基としては、イエロ、マゼン
タまたはシアン色素を生威する残基と、実質的に無色の
生威物を生威する残基がある.Cpで表されるカブラー
残基において、イエローカプラー残基として代表的なも
のは、米国特許2,298,443号、同2,407,
210号、同2,875,057号、同3,048, 
194号、同3,265,506号、同3,447,9
28号及びファルブクブラー・アイネ・リテラトウルヴ
ヱノレジソヒト・アグファ・ミンタイノレング(バンド
n)  (Farbkuppler eine LiL
eraturuver−siecht Agfa Mi
ttellung (BandI[)  ) + 11
2〜126頁(1961年)などに記載されている。こ
れらのうちアシルアセトアニリド類、例えば、ヘンゾイ
ルアセトアニリドやビバロイルアセトアニリド類が好ま
しい. マゼンタカプラー残基として代表的なものは、米国特許
2,369.489号、同2,343,703号、同2
.311.182号、同2,600,788号、同2,
908,573号、同3,062,653号、同3, 
152.986号、同3,519.429号、同3,7
25,067号、同4,540,654号、特開昭59
−162548号、及び前記の^gfa Mittei
lung (Band■),126〜156g (19
61年)などに記載されている.これらのうちビラゾロ
ンあるいはビラゾロアゾール(例えば、ビラゾロイミダ
ゾール、ビラゾロトリアゾールなと)類が好ましい. シアンカブラー残基として代表的なものは、米国特許2
,367,531号、同2,423,730号、同2,
474.293号、同2,772, 162号、同2,
395,826号、同3,002, 836号、同3,
034,892号、同3,041,236号、同4,6
66,999号及び前記のAgfa Mitteilu
ng(Band U ). 156〜175頁(196
1年)などに記載されている.これらのうちフェノール
類あるいはナフトール類が好ましい. 実質的な無色の生成物を形戒するカブラー残基として代
表的なものは、例えば英国特許861, 138号、米
国特許3,632,345号、同3,928,041号
、同3,958,993号及び同3,961,959号
などに記載されている.これらのうち、環式カルボニル
化合物が好ましい. TIMEで表されるタイミング基は、漂白促進剤または
その前駆体(BA)をCρより時間調節して放出するこ
とを可能にする基であり、この基には、Cpと発色現像
主薬の酸化体との反応速度、Cpから放出されたーT 
I ME−BAの拡散速度、及びBAの放出速度をコン
トロールしうる基を含んでいてもよい. 代表的なタイミング基としては、以下の公知のタイミン
グ基が挙げられる. ここに(*)はcpの活性点に結合する部位を表し、(
*)(ネ)は−S−R.−nz もしくは(1)共役系
に沿った電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる
基. 例えば特開昭56−114946号、同57−1542
34号、同57− 188035号、同58−9872
8号、同58−160954号、同58−162949
号、同58−209736号、同58−209737号
、同58−209738号、同58−209739号、
同58−209740号、同62−86361号及び同
62−87958号に記載のある基.これらのうち下記
の一般式(TIME=l)及び(TIME−If)で表
される基が好ましい.一般式(TIME−1) 式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表し、Yは一〇は水素原子、 アルキル基またはアリール基を表す. 位に置換されている. 一般式rTIME−n) 式中、Y,R,.,R,.は各々前記一般式(TIME
−1)と同義であり、R.は水素原子、、アルキル基、
アリール基、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボ
ニル基または複素環残基を表し、R0は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはシ
アノ基を表す。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基. 例えば、米国特許4,248,962号及び特開昭57
−56837号に記載のある基。これらのうち、下記一
般式(TIME−I[1)、(TIME−IV)及び〔
TIME−■〕で表される基が好ましい。
一般式(TIME−I[1) 一般式(TIME ■〕 一般式(TIME−V) (*)  R++ 1j 式中、 ZI は (傘>−0〜 C本>−O−CO− (傘)一N− 0→一ocoo − (傘) 0CO S一 COR+q Zt は(*)−0−、 (本>−0 CI.−、 (*)−0−CO− ここでRI9は水素原子、アルキル基、アリール基また
はヘテOM!)&を表す.R.は水素原子、アルキル基
または了りール基を表し、R.は水素原子、アルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、?〇−111。、  S 
 R2。、  OCO  Rz。、 −OSO■R8。
シアノ基、ハロゲン原子またはニトロ基を表す.ここで
R2。及びRzIは同じであっても異なっていてもよく
、Rl?と同様の基を表す.pは1から4の整数を表し
、qは0,1または2を表し、「はIから4の整数を表
し、tは1から3の整数を表し、rまたはLが2以上の
時はR.で表される基は同じでも異なっていてもよい。
rまたはtが2以上の時はRl6どうしが連結して環を
形戒してもよい。
(3)へミアセタールの開裂反応を利用する基。
例えば、米国特許4,146,396号、特開昭60−
249148号及び同60−249149号に記載のあ
る基.これらのうち、下記一般式(TIME−Vl)表
される基が好ましい. で 一般式(T I ME−Vl) 式中、 Z, は (傘)一〇− (本)−oco−o− または(寧)−QC}I,−S−を表し、R+t.R+
m及びR 19は一般式(TIME−1[1),  (
TIME−IV)及び(T I ME−V)で述べたと
同様のものを表す. (4)西独公開特許2,626,315号及び米国特許
4,546.073号に記載のある下記一般式(TIM
E=■〕で表される基. 一般式(TIME一■〕 ?中、Z4は(傘)一〇−、(傘)−S−及び(傘)−
N一を表し、Z,は酸素原子、硫黄原子また( Lx は−N  Rz■を表し、Rxtは水素原子または置換
基を表す。
R1で表される脂肪族基は、好ましくは炭素数1から8
の飽和または不飽和の、直鎖、分岐または環状の、置換
または無置換の脂肪族基を表す。
R1で表される芳香族基は、炭素数6から10の芳香族
基を表し、好ましくは置換もしくは無置換のフェニレン
基を表す. R.で表される飽和複素環基は、炭素数1から7好まし
くはlから5の酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子の
少なくとも1つを有する3から8員環の好ましくは4員
環から6員環の飽和複素環基を表す. R1で表される5員及び6員の含窒素芳香族複素環基は
、好ましくは、下記一般式(H−[)または(H−I1
)で表される. 一般式(H−1) 一般式(H−I1) 式中、a,b,c,e,f,g,h及びiは窒素原子ま
たはメチン基を表し、dは酸素原子、硫黄原子またはイ
ミノ基を表し、(*)は、H Cp−(TIME)yS−もしくは Cp  (TIM
E)−r−0{C}−iが結合する部位を表し、(本)
 (本)は R,−S−もしくはR!−が結合する部位
を表す. ただしe,  f,  g,  h及びiのうち少なく
とも1つは窒素原子である. し− (Lは炭素数lから8の2価の脂肪族基またはフェニレ
ン基を表す)基である。
R,として好ましいものは以下に記す.CHI    
 CIIZCHZ     CHtCHiCHzR2で
表される水溶性置換基、またはその前駆体として好まし
いものを以下に挙げる。
COOH,   COONa ,   COOCH3、
 −COOC,H,、NHS(hCH3、 NHCOO
CIh、 Nl{COOCJs ,  SOjH,−S
O.NI1!、 NR+oR++  (式中、R,。及
びRl1は各々、水素原子または炭素原子数1〜4のア
ルキル基を表す.) CONL COCH:+ NHCOCH3 −cnzc旧COOH, C}I!Cool − SGH zcoNn z SCHzCOCHs SClbCHzCOO}1 一S RI  R2 で表される漂白促 進剤またはその前駆体として特に好ましいものは、SC
HfCH,COOH SClbCH*CHtCOOH R, として好ましいものを以下に示す. H −CN, −COH −COC}I. COCHzOCHi −COcl’1 CSGHz −CON(CHs)i CON(CJs)z、 SCHxCHJ(CHz)z、 −SCH!CI,OH −SCH!CH!Cool その前駆体として特に好ましいのは、 OCOCHzCtlxSCOCHs  ,      
OCOCHzCHzSCSCH:+  、OCOCHz
CllzSSCLCLCOOH  、  OCIIzC
HzSSCHzCthOHOCOCH !CH zsc
Nである.本発明の実際に際し用いることができるBA
Rカブラーの具体例を以下に挙げるが、これに限定され
るものではない. 以下余白 BAR− 1 BAR 2 BAR−3 BAR−4 BAR−5 11+1LLIL;IIs BAR 6 BAR 7 NO. BAR−8 BAR−9 BAR−10 I N = N しe BAR 11 BAR−13 Ci しll’ls BAR l4 BAR−15 BAR−16 BAR−17 BAR−18 B A R −19 B A R −21 BAR 22 BAR 23 011 BAR 24 0H SClhCH!S(hH BAR−25 BAR 26 BAR 27 0H BAR 28 OCHzCl+iSSCHzCHzOHB A R −
29 0■ N = N BAR−30 0}l し4II啼 BAR−31 BAR−32 BAR 33 0H BAR−34 BAR−37 Oi1 BAR 3日 CHx B A R −42 OH 本発明の実施に際し、BAR化合物は、本発明のハロゲ
ン化銀結晶を含む乳剤に含有させて、感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層に用いるようにするのが好ましいが、その
他の写真構成層(必要に応して形成する本発明のハロゲ
ン化銀結晶を含有する乳剤以外の乳剤から威るハロゲン
化銀乳剤層、その他、ハレーション防止層、中間層、Y
Cフィルター層、保護層など)中の任意の層に含有させ
ることができる, BAR化合物をカラー感光材料の親水性コロイド層に含
有せしめるためには、例えば公知のジブチルフタレート
、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノール等の
如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロビオン酸等の如き低
沸点溶媒との混合液にBAR化合物を、それぞれ単独で
、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液と混合し次いで高速度回転ξキサーまた
はコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散
させた後、塗布液中に直接添加するか、または上記乳剤
分散液をセットした後、細断し水洗した後、これを添加
してもよい。
BAR化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤中で用いる
場合、ハロゲン化銀1モル当たり0.0005モル〜5
,Oモル,好ましくはO.OQ5モル〜1.0モルの範
囲である。
BAR化合物は1種で使用しても、または2種類以上併
用してもよい. 本発明の実施に際し、本発明の感光材料を構成する乳剤
は、常法により化学増感することができ、前記例示の色
素やその他の増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カプリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。
以下余白 本発明に係る写真感光材料はVFi影用のカラーネガフ
ィルムとして特に有用である。
本発明においてハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親
水性コロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と
記す〉の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カブラー
、油剤、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面
の膜厚tま5μm〜18μmであり、更に好ましくは1
0μII1〜16μmである。又、乳剤面の最表面から
支持体に最も近い乳剤層の下端までは14μm以下が好
ましく、該乳剤層と感色性が異なり該乳剤層の次に支持
体に近い乳剤層の下端までは10μm以下が好ましい。
感光材料の@層化の方法としては、バインダーである親
水性コロイドを減母する方法がある。ハロゲン化銀や高
沸点溶剤中に溶解ざれているカブラー微小油滴等を保持
し、また機械的なスI−レスによるカブリ上昇を防ぐ、
また層間の現像主薬酸化体の拡敗による色濁りを防ぐ等
の目的で親水性コロイドが添加されているため、それら
の目的を損なわない範囲で減負する事が出来る。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減出づる方法、
異なる感色性を有する層間の中間層に現像主薬酸化体の
スカペンジャーを添加する事により中間層を1層化する
方法等が挙げられる。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全
乳剤層中に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有され
るハロゲン化銀の総和は15g/V以下が好ましく、よ
り好ましくは2.5〜12.0 1;1/12、より好
ましくは3.0〜10.O Q/f 、特に好ましくは
3.5〜g.0 (J/fである。
尚、ハロゲン化銀のmは蛍光エックス線法によって求め
ることができ、上記ハロゲン化lullは銀に換算した
値で示したものである。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は相
対湿r!155%以下で保存されたものであることが好
ましい。
本発明において相対湿度55%以下の状態で保存する方
法としては密封包装することが好ましい。
本発明でいう密11包装とは、通常包装の分卦でよく知
られている防湿性の包装を行うことである。
包装材料としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔など
の金属および金属箔、ガラスあるいはポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ボリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ボ
リブロピレン、ポリカーボネート、ボリアミドなどの高
分子、各種ボリマーとセロハン、紙、アルミ箔等の素材
による複合V4層材《包装用語でいうラよネー1〜材料
〉などが用いられる。
密到の到緘方法としては各種接着剤を用いた接着剤法、
ヒートシールなどの熱?A着法、その池当写真業界では
一般的なパトローネケースを用いた方法などを用いるこ
とができる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術便
覧」日本包装技術協会(鴇) l) 573〜p609
などに記載されている。
前記相苅湿度55%以下に保存されたハロゲン化銀写真
感光材料とは25℃相対湿度55%でハロゲン化銀写真
感光材料を開!J L 3 0秒以内に測定した重ff
iW155と同一条件下に3日間保存したI測定した重
厘W2男との差ΔW 55− W2 55−W155が
ゼロ以上であることと定義される。
本発明の好ましい条件は25℃相対湿度30%でのfi
ffi変化ΔW3°が負になることであり、さらに好ま
しい条件は25℃,相対湿度35%で重色変化ΔW35
が負になることである。
本発明では、ロール型の投影感光材料ではポリエヂレン
、ボリブロビレンなとの高分子材料でできたパ1− o
−ネケースが好ましく、シー1〜型の兇彰感光材料では
ポリエチレンなどをヒートシールしたものなどが好まし
い。
これらの密封包装は二重に行なわれてもよい。
相対湿度を上記のように下げて包装する方法としては、
ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部屋で包装してもよ
いし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく方法
でもよく、また密到される中にたとえばシリカゲルなど
の乾燥剤を入れることにより低湿化してもよい。
本発明においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体上の乳剤層側に塗設された全親水性保護コロイド
層現像時の膨潤膜厚が乾燥時の乾燥膜厚の180%乃至
350%であることが好ましく、特に好ましくは200
%〜300%である。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の鎖、種類を適宜法択することによ
り、行なうことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる@NU
剤としては、アルデヒド系、アジリジン系《例えば、P
Bレポート、19,921,米CO特許第2 950 
197岩,同第2,964,404号、同第2,983
,611号、同第3,271, 175号、の各明II
I自、特公昭4G−40898号、特開昭50−913
15号の各公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(
例えば、米国特許第331,609号明細書に記戟のも
の)、エボキシ系( lIAえは、米国特許第3,04
7,394号、西独特許第1 085 66゜3号、英
国特許第1, 033, 518号の各明細自、特公昭
48−35495M公報に記載のもの)、ビニールスル
ホン系(例えば、PBレボ−1−1’l,920、西独
特許第1, 100, 942号、同2,337,41
2号、同2,545,722号、同 2,635,51
8号、同 2,742,308弓、同2,749,26
0号、英国特許第1.251,091号、特願昭45−
54236号、同48−110996号、米国特許第3
,539,644号、同第3,490,911号の各明
Illmニ記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特
願昭48−27949号、米El 特E’f第3.64
0, 720号(7) 各明MIm ニ記載のもの)、
カルボジイミド系(例えば、米国特許第2,!338,
892号、同4,043,818号、同4,061,4
99号の各明IIl書、特公昭46−38715@公報
、特m昭49−15095号明細出に記載のもの)、ト
リアジン系(例えば、西独特許第2,410,973号
、同2. 5!S3, 915号、米国特許第3, 3
25, 287号の各明1lll1、特開昭52−12
722号公報に記載のもの)、高分子型(例えば、英国
特許第822,061号、米国特許第3. 62387
8号、同3,396,029号、同3,226,234
号の各明細の1特公昭47−18578号、同1857
9号、同47−48896@の各公報に記載のもの)、
その他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸
エステル系、(N−メチロール系;)の硬膜剤が単独又
は組み合わせて使用でとる。1用な組み合わせ技術とし
て、例えは西独特許第2,447,587号、同2, 
505. 746号、同2,514,245号、米国特
許第II,047,957号、同3, 832, 18
1号、同3, 840, 370目の各明細書、特開昭
48−43319号、同50−63062号、同52−
127329号、特公昭48−32364号の各公報に
記載の組み合わせが挙げられる。
本発明において現像時の膨潤膜厚とは、38℃に保温ざ
れた下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さと定義され
る。
[f!潤rfj測定用溶液1 4−アミノー3−メチルーN一エチル ーN−(β−ヒドロキシエチル) アニリン・lil!l酸13!           
4.75r+無水亜1i?!酸ナトリウム      
  4.25gヒドロキシルアミン・ 1/2硫Mtu
    2.0(1無水炭濱カリウム        
 37.5 (1臭化ナトリウム          
 1.3g二トリロトリ酢酸・3ナ1・リウム塩 (1水塩)             2.5 a水酸
化カリウム          1.0g水を加えて1
2とする。
膨潤膜厚の測定は例えばエイ・グリーン・アンζ・ジー
・アイ・ビー・レーベンソン,ジ17−ナル・オブ・フ
ォトグラフィック・ザイエンス(J’.  Photo
or.  Sci.  ) ,  20,  205(
1972)記伐の方法により測定できる。
前記乾燥股厚゛とは、23℃、55%調湿下で測定した
膜厚を意味する。また、各躾厚については、屹燥試料の
断面を操作型電子顕微鏡で拡大I8影し、各層のIil
厚を測定ずる。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1FIJずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロ
ゲン化銀乳剤層がある他、必要1こ応じて塗設される保
護層、ハレーション防止層、イ工口−フィルター層、中
間層などが含まれる。
本充明にj:る効果を特に発揮しうるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド銀ハ
レーション防止層(中間層〉赤感性層(中間層)緑感性
層(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性層(中
間層)保護層を塗布したもの、更には支持体から順次コ
ロイド銀ハレーション防止層(中間居)赤感性層〈中間
層)緑感性層(中間層)青感性層(中間層〉赤感性層(
中間層)緑感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青感
性層(中間層)保護層を塗布した層構成である。
なお、( 〉中の層は省略しても良い。上記赤感性層、
緑感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各
々分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495@公報に記戟されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層に分けた層構戒、特開昭51−49027号
公報に記載されている様な高感度f1 7111層単位
と低感度乳剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報
第2,622,922舅、同第2,622,923弓、
同第2,622,9211弓、同第2, 704, 8
26号及び同第2, 704,797号に記載されてい
る様な層横成等が挙げられる。
また本発明においては、特開昭57177551弓、同
59−177552号,同59−180555号の各公
報記依の層構成を適用することも可能である。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド〉と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラヂンと他の高分子のグラフトボリマー、そ
れ以外の蛋白質、wI誘々体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド居は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、躾強度を高める硬膜剤を1種又は
2種以上用いることにより(i!膜することがでぎる。
硬膜剤は、処理液中にV!躾剤を加える必要がない程度
に感光材料を硬股できる出添加することかでぎるが、処
理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD 17643号のX■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ボリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ〉アクリレー1・、アルコキシア
ルキル(メタ)アクリレー1・、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ〉アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル的、メタクリル酸、α,β一不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレー1・、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするボリマーを用いることがで
きる。
感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、jY鋭性が劣化したり、粒
状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用い
ることがでぎる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてちJ:いし
、中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させ
てもよい。
感光材料には、色M画像の劣化を防止するii!ii 
像安定剤を用いることができる。好ましく用いることの
できる化合物はR0 17643号のVl項jに記載の
ものである。
感光材料の保1ffi、中間層等の親水性コロイド層は
感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電による
カブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するため
に紫外a吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のボルマリンによるマゼンタ色素形成
カブラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャーを用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ボリマ一等の媒
染剤に一二って媒染ざれてもよい。
感光材料のハロゲン化銀fL剤層及び/又はその他の親
水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物は、R[)
  17643号のXXI項B〜D項記載の化合物であ
り、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の
化合物である。現録促進、その他の目的で白黒現像主薬
、及び/又はそのブレカー1ナーを用いてもJ:い。
写真感光材料の7し剤層は、感度上昇、コン1・ラス1
〜上昇、又は現&促進の目的でポリアルキレンオキシド
又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、ヂオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウ
ム化合物、ウレタン講導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体等を含lυでらよい。
感光伺料に11、白地の白さを強調するととらに白地部
の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることが
できる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD  17G43号のV Inに記載されて
いる。
感光材利には、フィルター層、ハレニション防止層、イ
ラジエーション防止a等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料゛、スチリル染料、メOシア
ニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μの゛ら
いが好ましい。添加する量は1〜300mg/lyが好
ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支1%Kの乳剤をv4層してない側
の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層ざれている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯
電防止剤はRD17643号x■に記載されている化合
物である。
感光材料の写真乳剤層及び/又は池の親水性コロイド層
には、塗布性改良,帯電防止、滑り性改良、乳化分敗、
接着防止、写真特性(現像促進、@!膜化、増感等)改
良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ボリブロビレン、
エチレン/ブテン共徂含休)等をラミネートした紙、合
成f4t等の可撓性反田支持体、酢酸セルロース、m 
B tルロース、ボリスチレン、ボリj3!化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート・、ボリカーボネート、ボ
リアミド等の半合戊又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反削層を設けた可I尭性支持体、
ガラス、金属、陶器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面に=1ロナ放電、紫
外線照刺、火焔処gi等を施した後、直接に又は支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光拐料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2 f!以上の居を同時に塗布するこ
とのできるエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用であるが、目的によってはパ
ケット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶこ
とかでぎる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサボニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオギシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ビリジ
ンその他の?J2 R m類、ボスホニウムまたはスル
ホニウム類等のカヂオン界面活性剤、カルボン酸、スル
ホン酸、リン酸、67I1Mエステル、リン酸エステル
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン
酸エステル類等の両性界而活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性n+を使用
することも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を1qるには露光後
、カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理
工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び
必要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた
処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂
白定@液を用いて、漂白定着処理工程をtテうこともで
きるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことがで
きる1浴現@漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わ已て前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのブレカーザーを材料・中
に含有させておき現命処理をアクチベーター液で行うア
クチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス
処理にアクチベーター処理を適用することができる。こ
れらの51!l理中、代表的な処理を次に示す。(これ
らの処理はRtA工程として、水洗処理工程、水洗処理
工程及び安定化処理工程のいずれかを行う.)・発色現
像処理工程一漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程一漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程一発色現像処理工程一停止定着処理工程一水洗処理工
程一漂白処理工程一定着処理工程一水洗処理工程一後硬
膜処理工程・発色現像処理工程一水洗処理工程一補足発
色現像処理工程一停止処理工程一漂白処理工程定着処理
工程 ・アクチベーター処理工程一漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程一漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 本発明においては、上記ハロゲン化根写真感光材料を像
様露光後、少なくとも発色現像処理並びに漂白及び/ま
たは定着処理を含む工程で処理するが、この際、該発色
現像処理に要する時間は20〜120秒といった迅速処
理であってもよい。発色現像処理の温度は20〜80゜
Cが好ましく、特に35゜C以上が好ましい. 以下、本発明に係る現像液に用いられる現像主薬につい
て説明する. 本発明に係る現像液には、好ましくは芳香族第1級アミ
ン系発色現像主桑が用いられ、種々のカラー写真プロセ
スにおいて広範囲に使用ざれている公知のものが包含さ
れる。これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フ
エニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物
はTi離状態より安定のため一般に塩の形、たとえばj
g酸塩またはIilIM!塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇一アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5一アミノー2−
オキシートルエン、2−アミノー3−オキシートルエン
、2−オキシー3〜アミノー1.4−ジメチルーベンゼ
ン等が含まれる。
特に有用な芳香族M1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミノ基を有したp−フエニレ
ンジアミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記一般
式[X]で示される化合物である。
NH2 式中、Rl3は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、このアルキル基は直鎮または分岐の炭素数
1〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよ
い。R+4及びR+5は水素原子またはアルキル基また
はアリール基を表わすが、これらの基は置換基を有して
いてもよく、アルキル基の場合アリール基が置換したア
ルキル基が好ましい。そしてR+4及びR+sの少なく
とも1つは水駁基、カルボンB基、スルホン酸基、アミ
ン基、スルホンアミド基等の水溶性基が置換したアルキ
ノレ基または+−{−C口2 N O i R 1sで
ある。このアルキル基は更に置換基を有していてもよい
なお、R+sは水素原子またはアルキル基を表し、アル
キル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキ
ル基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に前記一般式[X]で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(E−2) NH2 (E−3) C2HS−N−C2H40H (E−4) NH2 (E−5) (E−6) (E−7) (E−8) N H2 (E−9) ( E − 10) NL (E−11> NH2 ( E − 12) NH2 ( E − 13) ( E − 14) (E−15) NH2 ( E − 16) NHz これら一般式[X]で示されるp−フエニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩lS!塩、VAvi塩、燐酸塩、p−1ルエ
ンスルホンW1塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジ
スルホン酸塩等を用いることができる。       
     / 上記芳香族第1級アミン発色現像主薬は、現像i1ff
i当たり好ましくは2 X 1 0−2以上、更に好ま
しくは2.5X10−2〜2 X 1 0−’モル、特
に好ましくは3 X 1 0 ’〜IX10−’モルの
範囲で含有されている。
発色現像液に使用して好ましい化合物としては亜硫酸塩
、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤がある。
亜硫I!塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、亜lii!JNカリウム、亜硫酸水素カリウム
等があり、0.1〜40Q/lの範囲で使用することが
好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/Ilの範囲
で使用することである。
ヒドロキシルアミンは塩酸塩、Iii!I酸塩等に対塩
として用いられ、0.1〜40 g/lの範囲で使用す
ることが好ましく、更に好ましくは0.5〜10Mll
の範囲で使用する。
抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物、有機抑制剤
があげられ、特願昭61−162885号公報に記載の
有機抑υ1剤が好ましく用いられる。添加量は好ましく
はo, oos〜20allの範囲であり、更に好まし
くは0.01〜5a/lの範囲である。
本発明に用いられる発色現像液には下記一般式[181
で示される化合物が含有されることが好ましい. 一般式[13] 一般式 [ ISI においで、 RS+ はーOH, ょびRS5はそれぞれアルキル基を表すが、RS4およ
びRS5でそれぞれ表されるアルキル基としては、訪換
基(例えばヒドロキシル基、フ\ 工二ル基等のアリール基等)を有するものも含み、メチ
ル基、エチル基、プロビル塁、ブチル基、ベンジル基、
β−ヒドロキシエチル基、ドデシル基等が挙げられる。
RS2およびRS3はそれぞれーHまたは−C−Rs 
6を表し、RS6はアルキル基または1 0 アリール基を表すが、RS6で表されるアルキル基とし
ては、例えばウンデシル基等の長鎖のアルキル基が挙げ
られる。
XsおよびYSはそれぞれ他の原子群と共同して6員環
を形成する炭素原子および水素原子であり、また、ZS
は一N=または−C目一を表す。
ここで、Zsが一N一を表す場合、一般式[IS]で示
される化合物はシトラジンi1ftl体が代表的な化合
物であり、またZが−C目一を表す場合、一般式[IS
]で示される化合物は安息香酸誘導体が代表的な化合物
で,あって、全体の化合物として6員環には、さらにハ
ロゲン原子等の置換基を有するものも含む。
ZSは一N一の場合が好ましい。
以下に一般式[[S]で示される化合物の具体例を示す
が、これらに限定されない。
以下余白 例示化合物 (1) (3) (5) (7) (2) (4) (6) (8) (9) (11) (12) (l4) (10) (13) (l5) OH 1 (16) (18) (20) (21) (17) (l9) 一般式[.I S ]で示される化合物は、発色現像液
12に対し、例えば0.19〜50(lが好ましく用い
られ、さらに好ましくは0.2q〜20(+である。
発色現像液には、更に通常添加されている種々の成分、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ
剤、アルカリ金属チオシアンM Hz、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び淵厚化
剤および現録促進剤等を任意に含有させることもできる
前記現像液に添加される上記以外の添加剤としては、ス
テイン防止剤、スラツジ防止剤、保恒剤、1層効果促進
剤、キレート剤等がある。
本発明においては現@液は、p口9以上、特にp口9〜
13で用いられることが好ましい。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像液、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗又は水洗代替安定処理を
行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必
要に応じさらに水洗又は水洗代替安定処理を行う方法:
あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗(又
は水洗代N安定処理)、漂白、定着、水洗(又は水洗代
替安定処理)、後硬膜、水洗(又は水洗代替安定処理)
の順で行う方法、発色現像、水洗(又は水洗代替安定処
理〉、補足発色現伽、停止、漂白、定着、水洗(又は水
洗代替安定処理)、安定の順で行う方法、発色現像によ
って生じた現像銀を八〇ゲネーションブリーチをしたの
ち、再度発色現像をして生成色素凶を増加させる現像方
法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノボリカルボン酸または健酸、クエン
酸等の有R酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
立したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ボリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンベンタ酢酸 ブロビレンジアミンテトラ酢酸 二トリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラブロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンベンタ酢酸ベンタナトリウム塩 二トリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液及び漂白定蓄液は、I)H O.2から 9.5
で使用でき、好ましくは4.0以上、より好ましくは5
.0以上で用いられる.98理の温度は20”C〜80
℃で使用されるが、望ましくは40’C以上で使用する
漂白液は、前記の如き漂白剤(有機酸第2鉄釦塩が好ま
しい)とともに種々の添加剤を含むことができる。添加
剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化
ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化アンモニウム等を含有させることが望ま
しい。
また!lJ!酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭U塩、燐酸塩等
のpHW衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、ア
セチルアセトン、ホスボノカルポン酸、ポリリン酸、有
機ホスホン酸、オキシカノレボン酸、ポリカルボン酸、
アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常
漂白液に添加することが知られているものを適宜添加す
ることができる。
漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン化合物を
少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭
化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン化合物を
多徂に添加した組成からなる漂白定着液等も用いること
ができる。
前記のハOグン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水M酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
上記漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては
通常の定看処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アンMffl、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の奥化
物、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定
着剤は50/2以上、好ましくは50o/ffi以上、
より好ましくは70 g/l以上溶解できる範囲の量で
使用でぎる。
なお漂白定着液には漂白液の場合と同様に、III酸、
硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、重炭酸ブ川一リウム、重炭酸カリ
ウム、酢酸、酢酸ナ1・リウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩からなるpl−1緩衝剤を単独あるいは2種
以上組合せて含有せしめることができる。ざらにまた、
各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ぽい
剤を含有せしめることもできる.またヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒ
ドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチ
ノレアセトン、ホスホノカノレボン酸、ポリリン酸、有
機ホスホン酸、オキシカノレボン酸、ポリカノレボン酸
、ジカノレボン酸及びアミノボリ力ノレボン酸等の有機
キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等の
スティン防止剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒
を適宜含有せしめることができる。
本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白もしくは
漂白定着することが最も好ましい処理方式であるが、発
色現[!I水洗又はリンス及び停止等の処理を行った後
、漂白もしくは漂白定着処理してもよく、又漂白促進剤
を含ませた前浴を漂白もしくは漂白定着に先立つ゛処理
液として用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において
現像以外の処理、例えば漂白定者(又は漂白、定着)、
更に必要に応じて行われる水洗又は水洗代替安定化等の
各独処理工程の処伸べ度については20℃〜80℃が好
ましい。
本発明にa3いては特開11R58−74834号、同
58−105145号、同58−134634号及び同
58−18631号並びにf7願昭58−2709号及
び同5’l−89288号等に示されるような水洗代替
安定化処理を行うことが好ましい。
以下余白 [実施例] 次に実施例によって本発明を説明する。但し当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例により限定されるも
のではない. まず、実施例に用いる各乳剤の作戒に用いた種乳剤の調
製について述べる. lφ羞兜下二l (D gel ’5A ( SPA 
t鮭上)lJkJx4 0゜C(7)2.0%セラチン
水溶性500III.ニ、特開昭50−45437号記
載の方法に従って4M  AgNOa水溶性250al
l及び4 M −KBr−Kl(KBr : KI=9
8 : 2〈モル比)1水溶液250Idヲ、コントロ
ールドダブルジェノト法によりPAgを9.0、pF{
を2.0に制御しながら35分間で添加した(なおMは
モル濃度である)。全添加銀量の上記により得られたハ
ロゲン化銀粒子を含むゼラチン水溶液を炭酸カリウム水
溶液でpHを5.5とした後、沈澱剤として花王アトラ
ス社製デモールNの5%水溶液364 mと多価イオン
として硫酸マグネシウム20%水溶液244 mを加え
、凝析を起こさせ、静置により沈降させ上澄みをデカン
トした後、蒸留水1,400dを加え再び分散させた。
硫酸マグネシウム20%水溶液を36.4m(l加え再
び凝析させ、沈降させた上澄みをデカントし、オセイン
ゼラチン28gを含む水溶液で総晴を425mlにして
40″Cで40分間分散することにより種乳剤を調合し
た。
この種乳剤をN−1とする.N−1は、電子顕微鏡観察
の結果、平均粒径0.093μmの単分散乳剤であった
. 種  N−2,N−3の調製 調人 2)調合例lと同
様な方法により、それぞれ平均ね径が0.27μm及び
0.8μmで、沃化銀含有率がいずれも2モル%のAg
BrT種乳剤N−2及びN−3を調製した. 実施例l 本実施例においては、次のように本発明に係る乳剤、及
び比較乳剤を調製した。
泉週立盟遺炎1 以下に示す8種類の溶液を用いて粒子内部から順次15
モル%、5モル%及び3モル%のAg[含有率のコア/
シェル型で、平均粒径0.65μm、平均AgI含有率
7.l6モル%の沃臭化銀乳剤を作成した,ここで得た
乳剤は、本発明のハロゲン化銀結晶を含有するもので、
本発明に係る乳剤である。
(溶液A−1) オセインゼラチン          10.8 gブ
ロノン(10%エタノール溶液)     20.0d
4−ヒドロキシ−6−メチル−1, 3.3a.7−テトラザインデン (以下TAIという)200aIg 56%酢酸水溶液           32.5m2
8%アンモニア水溶液        58.71d種
乳剤N − 2      AgX O.4673モル
相当量蒸留水で4000−にする。
(冫容液B − 1 ) オセインゼラチン          40 gKBr
                 404.6 gK
+                  99.6gT
^+                 1224 m
g菖留水で1300ayeにする。
(溶液C−1) オセインゼラチン κBr κI TAI 蒸留水で1700−にする. (?8液D−1) オセインゼラチン 1[Br KI TAI 蒸留水で800dにする. (溶液E−1) AgN0, 28%アンモニア水 蒸留水で1827111にする. (溶液F−1) 八gNo. 28%アンモニア水 蒸留水で1351−にする。
(冫容液G−1) 20  g 791.4g 58.1g 2142 ■ 15  g 606.0g 26.15g 1605  mg 310.4 g 253  d 803.3 g 655  m1 20%K]斤水溶液        pAg調整必要量
(熔?fi.H−1) 56%酢酸水溶液        pH調整必要量40
゜Cにおいて、特開昭57−92523号、同57−9
2524号公報に示されるものと同じ混合攪拌器を用い
て、溶液A−1に溶液E−1と溶液B−1とを同時混合
法によって添加し、B−1添加終了と同時にCI,F−
1を添加し、C−1の添加終了と同時にD−1を添加し
た。同時混合中のpAg.PHの制御及び溶液E−1,
溶液B−1、熔液C−1、及び熔MD−1,F−1の添
加連度は表−1に示すように行った。
1)Ag及びpHの制御は、流量可変のローラチューフ
゛ボンフ゜により溶液G−1と冫容冫夜H−1の流壇を
変えることにより行った。
次に常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラチン19
7.4gを水溶液に分散したのち、蒸留水で総量を30
00−に調整し、乳剤EM−1を得た。
乳剤EM−1のハロゲン化銀粒子の顕微鏡写真を第1図
に示す。第1図の如く、粒子は正常晶で、結晶面に凹み
を有した、 本発明のハロゲン化銀結 晶である。
以下余白 表 l 粒子戒長条件(EM 1) ?剋■■■盟遣班童(比較乳剤) 製造例1で用いたのと同し8種類の溶液を用い、粒子威
長条件を表−2のように変えることにより、粒子内部か
ら順次15モル%、5モル%及び3モル%のAgl含有
率のコア/シエル型で、平均粒径0.65μm、平均A
gl含有率7.16モル%の沃臭化銀乳剤(比較)を作
成した.これを乳剤EM−2とする。この乳剤EM−2
の電子顕微鏡写真を第2図に示す。
以下余白 表 2 粒子威長条件(EM 2) 次に、上記乳剤EM−1.2を用いた試料の作成、及び
その評価について説明する。
製造例1.2で作威した乳剤EM−1及びEM一2に、
前記例示増感色素S−31,  S−32を、各々ハロ
ゲン化S艮Iモノレ当たり1.6XIO−’モル、!.
2 XIO−’モル添加し、塩化金酸とチオ硫酸ナトリ
ウムで最適に化学増感を施した。次いでTA!及び1−
フェニルー5−メルカブトテトラゾールを加えて、安定
化した。
更にマゼンタカブラー(M4−4)を、酢酸エチル、ジ
ノニルフタレート(DNP)に溶解し、ゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物と、延展剤及び硬膜剤等
の一般的な写真添加剤とを加えて塗布液を作成し、これ
を下引き加工したセルロースアセテート支持体上に常法
により塗布し、屹燥して感光材料試料Nαlot,Nα
102を作威した。
各試料は常法に従いウエッジ露光し、下記処理工程で処
理した。
処理工程(38゜C) 発色現像     3分15秒 漂   白       6分30秒 水  洗       3分15秒 定  着       6分30秒 水   洗       3分l5秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組戒を下記に示す。
く発色現像液〉 4−アミノー3−メチルーN−エチルーN−(β−ヒド
ロキシエチル)一アニリン・硫酸塩         
    4.75g無水亜硫酸ナトリウム      
  4.25gヒドロキシルアミンA硫酸塩     
2.0 g無水炭酸カリウム         37.
5 g臭化カリウム            1.3g
ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム           1.0g水を加
えてl2とする. 〈漂白液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化カリウム           150.0 g氷酢
酸      10.0 g 水を加えてII!.とし、アンモニア水を用いてpH6
.0に調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1l
とし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
く安定化液〉 ホルマリン(37%水溶液)1.5成 コニダックス(コニカ株式会社製)   1.5ml水
を加えてl2とする。
このようにして得られた試料について、感度、保存性を
評価した.その結果を表−3に示す。
なお、感度は特性曲線上でかぶり+0.1の点での感度
であり、試料Nα102の感度をlOOとする相対感度
で示した。
表−3 * 保存性 試料Nα102の、試料作戒直後の感度に対する40゜
C,相対湿度80%の条件下で7日間放置したときの感
度の変動を100としたときの相対値で示す.値が小さ
いほど保存性がよい。
表−3から明らかなように、本発明のハロゲン化銀結晶
を含有するハロゲン化銀乳剤を用いた試料(本発明に係
る試料)は、感度、保存性に優れていることがわかる。
また、EM−1,EM−2に用いた増感色素組み合わせ
(S−31,  S−32)を、(S−27, 348
), (S−37.  S−33), (S−29, 
 S−34)に替えたときにも、本発明の試料No.1
01が高感度であり、保存性にも優れていることが示さ
れた.さらに、増感色素組み合わせはS−31.  3
−32を用い、カプラーをM4−4から、M−14, 
M−15,M−18に置き換えたときにも、本発明の効
果が得られた。
また、試料No. 101において、使用する硬膜剤の
増を変化させ現像膜厚の膨潤度をそれぞれ220及び2
50%とした各試料を作威した。
この各試料それぞれに試料No. 101 と同様の評
価を行ったところ、本発明の効果が認められた。
さらに、試料Nα101において、包装時の相対湿度を
それぞれ50%及び40%とし、3ケ月保存した各試料
を作戒した。
この各試料について、同様の評価を行ったところ本発明
の効果が得られた。
実施例2 本実施例においては、次のように比較乳剤EM一3、本
発明に係る乳剤EM−4、比較乳剤巳M5を調製した. 男』暉ツ紮dY例』一(比較乳剤) 以下に示す7種類の溶液を用いて粒子内部から順次15
モル%、5モル%及び3モル%のAgl含有率のコア/
シェル型で、平均粒径0.38μm、平均All含有率
8.46モル%の沃臭化銀乳剤を作成した.(溶液A−
2) オセインゼラチン          28.6 gプ
ロノン(10%エタノール溶液)     16.5a
!TA1                  247
.5■56%酢酸水溶液           72.
6d28%アンモニア水溶液        97.2
d種乳剤N − I      AgX 0.1552
モル相当量蒸留水で6600−にする。
(熔液B−2) オセインゼラチン          13  gKB
r KI TA[ 蒸留水で1300戚にする。
(溶液C−2) オセインゼラチン κBr KI TAI 蒸留水で1700一にする. (?!8液D−2) オセインゼラチン κBr KI T^■ 蒸留水で800一にする。
(溶液E−2) ^gNO1 28%アンモニア水 蒸留水で2983mffiにする. 460.2g 113.3g 665  1!Ig 17   g 672.6g 49.39g 870  mg 8g 323.2g 13.94 g 409 ■ 1773.6 g 1470  d (溶液F−2) 20%KBr水溶液        p^8調整必要量
(:f4液G−2) 56%酢酸水溶液        pH調整必要量40
″Cにおいて製造例1と同し混合攪拌器を用いて、溶液
A−2に溶液E−2と溶液B−2とを同時混合法によっ
て添加し、B−2添加終了と同時にC−2を添加し、C
−2の添加終了と同時にD一2を添加した。同時混合中
のpAg,PHの制御及び溶液E−2,溶液B−2、溶
液C−2、及び溶液D−2の添加速度は表−4に示すよ
うに行った. pAg及びp}[の制御は流量可変のローラチューブボ
ンブにより溶液F−2と溶液G−2の流量を変えること
により行った。
溶液E−2の添加終了後、製造例1と同様にしてp}I
.pAg調整、脱塩水洗、再分散を行った.この乳剤を
EM−3とする. 表 4 粒子成長条件(EM−3) 電子顕微鏡観察によって、この乳剤のEM−3の平均粒
径は0.38μmであり、粒子表面には凹状面をもたな
いことがわかった. 慕1題lもL肚士 以下に示す7種類の溶液を用いて、本発明のハロゲン化
銀粒子含有の乳剤EM−4を調製した。
この乳剤EM−4中のハロゲン化銀粒子は、平均粒径0
.38μmであり、平均Agl含有率8.46モル%の
コア/シェル型沃臭化銀である. (冫容冫1 −3) オセインゼラチン          10.2 g平
均分子i11700プロノン(日本油脂製)の10%エ
タノール溶液         11.0d蒸留水  
             3646cc(t容液B−
3 ) 種乳剤N − I      AgX O.1552モ
ル相当量TAr                  
                    165  
M56%酢酸水溶液           48.4I
Ii28%アンモニア水           64.
8ml蒸留水で750dにする。
(溶液C−3) AgNO3                124.
2 g28%アンモニア水          101
3 mll蒸留水で1.8 2 0 mlにする。
(溶液D−3) オセインゼラチン           40 gKB
r                 1666 gT
AI                  3.38g
蒸留水で500(1++fにする. (溶WIB−3) 20%KBr水溶液       pAF.調整必要坩
(溶液F−3) 56%酢酸水溶?ei.         pH調整必
要量(溶液G−3) 平均粒径0.05μmの八gl微粒子 Agκ0.5885モル相当漿 蒸留水で820mlに仕上げる。
40’Cにおいて、製造例lと同し混合攪拌器を用いて
、溶液A−3に溶液B−3を添加し、次に溶液C−3と
溶液D−3と溶液G−3とを、同時混合法により、pA
glpH及び溶液C−3、溶液D−3、溶液G−3の流
量を表−5に示すように制御しながら添加した. 尚、同時混合中のPAg,9Hの制御は流量可変のロー
ラチューブボンブにより、溶液E−3と熔液F−3の流
量を変えることにより行った。溶液C−3の添加終了2
分後に溶液E−3によってpA.gを10.4に、更に
2分後に溶液F−3によってpH6.0に調節した.次
に製造例lと同様にしてpH,pAgtA整、脱塩水洗
、再分散を行った.この乳剤をEM−4とする。電子顕
微鏡観察によって、この乳剤は平均粒径0.38μmで
、粒子表面に凹状面をもつ本発明に係る乳剤であること
がわかった。
表 5 粒子或長条件(EM 4) L剋鬼製遺班i(比較乳剤) 製造例4で用いたのと同じ7種類の溶液を用い、粒子或
長条件を表−6のように変えることにより、平均粒径0
.38μm、平均Agl含有率8.46モル%のコア/
シェル型沃臭化銀乳剤(比較)を作成した.この乳剤を
EM−5とする. 以下余白 表 6 粒子威長条件(EM−5) 電子w4微鏡観察によって、この乳剤の平均粒径は0.
38μmであり、粒子表面には凹状面をもたないことが
わかった。
上記製造例3〜5で作或した各乳剤を用いて、次のよう
に試料の作或、及び評価を行った。即ち、各乳剤EM−
1〜EM−3のそれぞれに、増感色素S−27,  S
−48を各々ハロゲン化ffl1モル当たり?.6X1
0−’モル,8.7X10−’モル添加し、塩化金酸と
チオ硫酸ナトリウムで最適に化学増感を施した。次いで
、TAI及びl−フェニル−5−メルカブトテトラゾー
ルを加えて、安定化した。
更に、マゼンタカプラー(M.−4)を酢酸エチル、ジ
ノニルフタレート(DNP)に冫容解し、ゼラチンを含
む水溶液中に乳化分散した分散物と、延展剤及び硬膜剤
等の一般的な写真添加剤とを加えて、塗布液を作成し、
下引き加工したセルロースアセテート支持体上に常法に
より塗布し、乾燥して、感光材料試料Nt1201〜N
ll203を作威した.各試料は常法に従いウエッジ露
光し、実施例1と同様に処理した。結果を表−7に示す
.感度、保存性は実施例1における表−3と同様で、N
α201をa車(too)とした相対値である.試料 表 7 表−7から明らかなように、本発明に係るハロゲン化銀
乳剤を用いた試料は、感度、保存性に優れていることが
わかる. 実施例3 本実施例においては、次のように本発明に係る乳剤EM
−6、比較乳剤−7を調製した.乳1庇ど糺遣1』一 以下に示す7種類の溶液を用いて、前記N−3を種乳剤
とし、本発明に係る乳剤EM−6を作成した。
(冫4 液A−4 ) オセインゼラチン          22.5g蒸留
水               6884 dポリイ
ソプロピレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液      20 dTA
 I                  646■2
8%アンモニア水           469 m5
6%酢酸水溶液           258 d種乳
剤(N − 3 )      0.8828モル相当
量(溶液B−4) オセインゼラチン          24 gKBr
                 848 gK1 
                 209 gTA1
                 2560 1g蒸
留水              1978 atff
i(溶液C−4) オセインゼラチン          24 gKBr
                 948 gKI 
                     69.7
gTAI                     
2560 lag蒸留水              
 1978 d(溶液D−4) オセインゼラチン           40 gκB
r                 1660 gK
+                  6.97gT
A I                 4268■
蒸留水              3296 d(溶
液E−4) AgN(h                1109
 g28%アンモニア水          904 
ml蒸留水で1866mlにする。
(溶液F−4) 50%KBr水溶液        p/Ig調整必要
量(溶液G−4) 56%酢酸水溶液        pH4F]整必要量
50゜Cにおいて、実施例1と同し混合撹拌器を用いて
、溶液A−4に溶液E−4と溶液B−4とを、同時混合
法によって46.6分間添加し、B−4添加終了と同時
に溶液C−4を添加し、35.9分後に04の添加を終
了すると同時に溶液D−4を添加し、25.5分後に添
加終了した。同時混合中のpAg,p}{及び溶液E−
4、B−4、C−4、D一4の添加速度は表−8に示す
ように制御した.pAg及びpHの制御は流量可変のロ
ーラチューブポンプにより、溶液F−4と溶液G−4の
流量を変えることによって行った。溶液E−4の添加終
了2分後に溶液F−4によってPAgを10.4に、更
に2分後に熔液G−4によってpHを6.0に調節した
次に、常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラチン1
27gを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総量30
00 dに調整した. 電子顕微鏡観察によって、この乳剤は平均粒径1.60
umで、粒子表面に凹状面をもつ本発明のハロゲン化銀
結晶を含有する乳剤であることがわかった。
得られた乳剤EM−6は、粒子内部から順次15モル%
、5モル%及び0.3モル%の沃化銀含有率のコア/シ
エル型沃臭化銀乳剤である。
以下余白 表 8 粒子戒長条件(EM− 6 ) LLLQ1iL例7(比較乳剤) 以下に示す7種類の溶液を用いて、N−3を種乳剤とし
た沃臭化銀乳剤EM−7 (比較)を作成した。
(冫容l&A−5) 溶91A−4と同じものを用いた。
(溶液B−5) オセインゼラチン          24 gKBr
                 978 gK! 
                 27.8 gTA
 1                 2560■蒸
留水               1978 ml(
溶液C−5) オセインゼラチン           24 gKB
r                  978 gK
1                  27.8gT
A 1                 2560■
蒸留水              1978 d(7
容液D−5) オセインゼラチン           40 gKB
r                       1
632  gK1                 
        46.5 gTA 1       
                         
    4268  ■蒸留水           
   3296成(溶液E−5) 溶液E−4と同しものを用いた。
(}容液F−5 ) 50%KBr水溶液       1)Ag調整必要量
(溶液G−5) 56%酢酸水溶液        pH調整必要量上記
各溶液を用いて、50“Cにおいて実施例6と同し混合
攪拌器を用い、実施例6と同様に乳剤を作威した。
電子顕微鏡観察によって、この乳剤は、平均粒径l.6
0μmで粒子表面に平たんな面をもつハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤であることがわかった。
この乳剤EM−7は、粒子内部の沃化銀含有率が2モル
%である均一組威沃臭化銀乳剤である.上記製造例6.
7で作威した乳剤EM−6,EM−7に、塩化金酸とチ
オ硫酸ナトリウムで最適に化学増感を施し、増感色素S
−57,  S−58を各々ハロゲン化1艮1モル当た
り5X10−’モル, 1.7X10−5モル添加して
赤色に分光増感した。次いでTAI及びl−フェニル−
5−メルカブトテトラヅールを加えて安定化した。
更にシアンカブラー(C−8)及び前記例示BAR化合
物であるBAR−22を酢酸エチルDNPに溶解し、ゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物と、延展剤
及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤とを加えて塗布液を
作成し、下引き加工したセルロースアセテート支持体上
に常法により塗布し、乾燥して、感光材料試料Nα30
1〜No.3 0 3を作威した。なお、添加したシア
ンカプラー、BAR化合物のハロゲン化銀1モル当たり
の添加量は、表−9に示すとおりである。
各試料は常法に従いウエッジ露光し、実施例上と同様に
処理した。結果を表−9に示す。感度、保存性は、実施
例1における表−3と同様で、試料魔301を基準とし
た相対値である。
表 9 表−9から明らかなように、本発明に係るハロゲン化銀
乳剤を用いた試料は、感度、保存性に優れていることが
わかる. また、EM−6,  已M−7に用いた増感色素組み合
わせ(S−57,  S−58)を、(S−67, S
−57,S−58)の3種組み合わせに替えたときにも
、本発明の試料随302が高感度であり、保存性にも優
れている. さらに増感色素組み合わせは(S−57,  S−58
)を用い、カブラーをC−8からC−1,C−4,C−
19に置き替えたときにも、本発明の効果が得られた. また、試料Nα301〜303のそれぞれにSS−2を
5X]0−bモル/モルAgX添加したところ、比較試
料Nα301に対して本発明の試料N[l302,Nα
303はより高感度化を達成でき、保存性も劣化しなか
った。
さらに、試f4Nn301〜303のそれぞれにDSR
17を、6XlO−’モル/モルAgX添加したところ
、本発明の効果が得られ、感度、保存性とも大幅に改良
された。
なお、DSR−17の替わりにDSR−26,DSR 
−27. D S R−34を用いても本発明と同様な
効果が見い出せた。
実施例4 ゛ +狙401(P)の作r 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記に
示す組成からなる層構成を有する多層カラー感光材料N
o. 4 01を作成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg / rd単位で表した量を、また、添加剤及
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素、カプラー、及びDIR化合物については同一
層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
なお各感色性乳剤層に含まれる乳剤はチオ硫酸ナトリウ
ム及び塩化金酸により最通に増感を施した。
以下余白 CC ■ CM ■ UV− 1 「σ 0}1 しatlq(LJ UV−2 MS− 1 H 1 A S − L 01I 試料No.402(本  に係るー )の試料No.4
 0 1の第3層、第6層、第9層の比較乳剤EM−5
を本発明に係る乳剤EM−4に、第4層、第7層、第t
O層の比較乳剤EM−2を本発明に係る乳剤EM− 1
に置き換えた。その他は試料Nα401 と同様に作威
した。
各試料は常法に従いウエッジ露光し、処理した。
青感光性層、緑感光性層について、実施例lと同様の評
価を行った。結果を表−10に示す。感度、保存性は、
実施例1における表−3と同様で、試料No.4 0f
の青感光性層、緑感光性層それぞれを基準(100)と
した相対値である。
表−10 表−IOから明らかなように、本発明Cこ係るハロゲン
化銀乳剤を用いた試料は、本実施例のように多層カラー
感光材料とした場合にも、感度、保存性に優れているこ
とがわかる。
またカプラーをY−5からY−1,Y−2、Y一〇、Y
−11に替えても、青感光性層の相対感度は比較試料N
α401より本発明の試料No.4 0 2が高感度で
あり、かつ保存性にも優れていることがわかった。
また試料Nα402において、各層のゼラチン量を変化
させることにより、乾燥膜厚をそれぞれ15または13
μmに低滅した以外は試料No.4 0 2と同様にし
て各試料を作威した。
この各試料について同様の評価を行ったところ、本発明
の改良効果が認められた。
さらに、試料Nα401. 402において、各層のハ
ロゲン化銀乳剤の量を変化させ、全乳剤層中の感光性ハ
ロゲン化銀の量(銀に換算して)を3.5g/ボに低減
した以外は試料Nα401,Nα402と同様にして試
料N(1403,阻404を作成した。
?の試料について同様の評価を行ったところ、本発明の
試料Nα404は、比較試料No.4 0 3に比べ、
明らかな増感が認められた. さらに、この試料Nα401.Nα402を同様に白色
光でウエッジ露光し、下記の処理工程により迅速処理を
行い相対感度を求めた。
く処理工程〉 発色現像 (40’C)     1分漂白定着 (3
8゜C)     4分水   洗  (20〜33゜
C)   1分安定化 (20〜33℃)30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液IJl或は下記の通
りである。
く発色現像液〉 下記化合物(E−2)の硫酸塩    5.0g無水!
II!硫酸ナトリウム        4;25gヒド
ロキシルアミン・■硫fa塩2.0 g一般式〔I3]
で表される化合物(1)10.0  g 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 水酸化カリウム 水を加えて12とする。
30.0 2.5 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 エチレンジア鋭ン四酢酸2 アンモニウム塩 アンモニア水(28%水溶液) チオ硫酸アンモニウム 無水亜硫酸ナトリウム メタ亜硫酸ナトリウム 2−アξノー5−メルカプト 1, 200.0 2.0 20.0 175.0 8.5 2.3 3,4−チアジアゾール       1.5g水を加
えて11とし、酢酸、アンモニア水を用いてpH−6.
6に調整する。
く水 洗〉 水道水 く安定化液〉 ホノレマリン(37%水t容?&)        1
.5Initコニダックス(コニカ株式会社製)   
7.5mN水を加えてlffiとする。
ただし、発色現像時間は、60秒とした。表−11に、
緑感光性層の相対感度を示す。相対感度は迅速処理を施
したときの比較試料No.4 01を100とした相対
値である。
表−11 表−11から、明らかなように本発明に係るハロゲン化
恨乳剤を用いた試料は、迅速処理を施した場合でも感度
に優れていることがわかる。
実施例5 製造例1.  2で作成した乳剤EMI及びEM一2に
前記例示増感色素S−15をハロゲン化恨1モル当たり
1.6XlO−’モル添加し、塩化金酸とチオ硫酸ナト
リウムで最通に化学増感を施した。次いでTA+及び1
−フェニル−5−メルカブトテトラゾールを加えて安定
化した。
更に、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物と
延展剤及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布
液を作成し、下引き加工したセルロースアセテート支持
体上に常法により塗布し、乾燥して、感光材料試料Nα
501,Nα502を作威した。
試料の各hに、青色フィルターを介し、ウエyジ露光を
行った。露光後の試料はコニカ■製KX500自動現像
機を用い下記処理工程により、下記現像処理液で、90
秒処理を行い感度を求めた。
処理工程  (35゜C) 現像  25秒 定 着    25秒 水洗  25秒 乾燥  15秒 各処理工程において使用した処理′IPiMi或は下記
に示す。
〈現像液〉 亜硫酸カリウム           55.0gハイ
ドロキノン           25.0 g1−フ
エニルー3−ビラゾリドン   1.2gホウ酸   
           10.0g水酸化ナトリウム 
          21.0 gトリエチレングリコ
ール       17.5 g5−メチルベンゾトリ
アゾール    0.07 g5−ニトロインダゾール
       0. 14 g1−フェニル−5−メル
カブト テトラゾール            0.015gグ
ルタルアルデヒド重亜硫酸塩    15.0g氷酢酸
      16.0 g 臭化カリウム             4.0gトリ
エチレンテトラミン六酢酸    2.5g水を加えて
1乏に仕上げ、p H =10.20に調整する。
く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸・2 ナトリウム塩             5,Og酒石
酸      3,Og チオ硫酸アンモニウム        130.9 g
無水亜硫酸ナトリウム         7、3gホ 
 ウ  酸                    
        7.0g酢酸(90w t%)   
     5.5g酢酸ナトリウム3水酸塩     
  25.8g硫酸アルミニウム18水酸塩     
 14.6 g硫酸(50wt%)         
   6.77 g水を加えて1Nに仕上げ、pH=4
.20に調整する. 結果を表−12に示す。
表 12 表−12より明らかなように、本発明のハロゲン化銀結
晶を含有するハロゲン化銀乳剤を用いた試料はカラー現
像程ではないが、白黒現像においても、感度、保存性に
優れ、本発明の効果を有していることがわかる。
実施例6 支持体より順次以下の層を塗設し、試料Nα601及び
602を作威した. 第1層  ハレーション防止層 第2層  中間層 第3層  低感度赤感乳剤層 第4層  中間層 第5N  低感度緑感乳剤層 第6N  中間層 第7N  低感度青感乳剤層 第8層  中間層 第9層  高感度赤感乳剤層 第10層  中間層 第11層  高感度緑感乳剤層 第l2層  中間層 第13層  高感度青感乳剤層 第14層  第1保護層 第15層  第2保護層 なお、試料Na 6 01及び602の各試料の各層に
はそれぞれ実施例4の試料Nα401及び402で用い
たものと同一組成の層を用いた。
すなわち試料Na601及び602の第3層、第5層、
第7ji!,第9層、第l1層、第13層はそれぞれ実
施例4の試料Nα401及び402の第3層、第6層、
第9層、第4層、第マ層、第10Nと同し構戒成分から
なるものである。
また、試料Nα601及び602のハレーション防止層
、第1保護層、第2保護層は実施例4の試料Nα401
及び402とそれぞれ同一の構成威分からなる.この各
試料に実施例4と同様な露光現像処理を行い同様に評価
したところ、本発明の試料Nl:L6 0 2は比較試
料Nα601に比べ、本発明の増感及び保存性改良効果
が認められた. 〔発明の効果〕 上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、正
常晶であるハロゲン化銀結晶を含有するものであるが、
しかも経時保存性が良好であり、かつ感度が高く、特に
分光増感感度が高いという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における乳剤EM−1の粒子
の構造を示すSEM写真、第2図は、乳剤EM−2の粒
子の構造を示すSEM写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、 前記ハロゲン化銀乳剤層のいずれか少なくとも1層が、
    正常晶で、かつ結晶の少なくとも1つの面が凹状をなし
    ているハロゲン化銀結晶を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP1190854A 1989-07-24 1989-07-24 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0354547A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190854A JPH0354547A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP90114167A EP0410383A1 (en) 1989-07-24 1990-07-24 Silver halide photographic material having improved keeping quality
US08/341,896 US5541052A (en) 1989-07-24 1994-11-15 Silver halide photographic material having improved keeping quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190854A JPH0354547A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354547A true JPH0354547A (ja) 1991-03-08

Family

ID=16264882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190854A Pending JPH0354547A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5541052A (ja)
EP (1) EP0410383A1 (ja)
JP (1) JPH0354547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072117A (ko) * 1998-07-24 2000-12-05 성운기 투명사진

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542737A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Citizen Watch Co Ltd Diamond grind stone and its manufacturing method
US4477564A (en) * 1982-04-01 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic silver halide emulsions, process for preparing the same and their use in color reversal films
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPS6135440A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀粒子およびその製造方法並びに該粒子を有する写真感光材料
CA1287765C (en) * 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS61232444A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275236A (ja) * 1985-07-10 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820690B2 (ja) * 1986-02-03 1996-03-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀粒子及び核ハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料
JPS63216048A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0713728B2 (ja) * 1987-05-15 1995-02-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2543705B2 (ja) * 1987-06-25 1996-10-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0300258B1 (en) * 1987-07-24 1993-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic elements comprising light-sensitive silver bromo-iodide emulsions
JPH0723218B2 (ja) * 1988-01-18 1995-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀粒子の製造方法
GB8821433D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
JP2534118B2 (ja) * 1989-01-09 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072117A (ko) * 1998-07-24 2000-12-05 성운기 투명사진

Also Published As

Publication number Publication date
US5541052A (en) 1996-07-30
EP0410383A1 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372974B2 (ja)
JPS61123834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774888B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH0354547A (ja) 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0237256A2 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPS60170852A (ja) カラ−写真感光材料
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0153456B2 (ja)
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466335B2 (ja)
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS62187837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料