JPH07199420A - 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH07199420A
JPH07199420A JP35053193A JP35053193A JPH07199420A JP H07199420 A JPH07199420 A JP H07199420A JP 35053193 A JP35053193 A JP 35053193A JP 35053193 A JP35053193 A JP 35053193A JP H07199420 A JPH07199420 A JP H07199420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
solution
fixing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35053193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994544B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Susumu Yoshikawa
将 吉川
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5350531A priority Critical patent/JP2994544B2/ja
Publication of JPH07199420A publication Critical patent/JPH07199420A/ja
Priority to US08/692,118 priority patent/US5814435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2994544B2 publication Critical patent/JP2994544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低補充化しても定着が遅れることがなく、液
安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を
提供することである。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光
後、現像処理する処理方法において、定着能を有する浴
が一般式(I)で表わされるスルフィン酸化合物の少な
くとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関するものであり、さらに詳しくは低補
充化しても定着が遅れることがないハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理はカラー発色現像過程と銀除去過程からなる。現
像で生じた銀は漂白剤で酸化された後、定着剤で溶解さ
れる。漂白剤としては主に第2鉄(III)イオン錯体塩
(例えばアミノポリカルボン酸−鉄(III)錯体塩)が用
いられ、定着剤としてはチオ硫酸塩が通常用いられてい
る。
【0003】一方黒白写真感光材料の処理は現像過程と
未露光のハロゲン化銀の除去過程からなり、カラー写真
感光材料の処理とは異なり、現像後漂白過程を経ず定着
処理される。この場合も定着剤としては通常チオ硫酸塩
が用いられている。
【0004】近年、写真処理液の補充液量を低減するこ
とが活発に検討されている。このことは定着能を有する
浴についても同様である。しかし、低補充化が進むにつ
れてランニング疲労液中に蓄積する銀イオン、ハロゲン
イオン(例えば沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン)
の量が増大し、それとともに定着進行が遅くなることが
大きな問題となっており、低補充化した際にも定着遅れ
がない液組成が望まれている。また、低補充化した際に
は液の滞留時間が延びるため液安定性も問題となる。特
に定着剤として汎用されるチオ硫酸塩は硫化の問題をか
かえているためこの点の改良が非常に望まれている。
【0005】この点を改良するために従来から定着能を
有する浴にチオシアン酸イオン(例えばチオシアン酸ア
ンモニウム、チオシアン酸ナトリウム)を添加すること
が行われているが、定着遅れが十分に改良されなかった
り、チオシアン酸イオンの環境への影響が懸念されるこ
とから、良好な素材が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は低補充化しても定着が遅れることがないハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法を提供することである。
本発明の第二の目的は低補充化しても沈殿を生ずること
のない液安定性が優れたハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法、処理組成物により達成
された。
【0008】(1)下記一般式(I)で表わされる化合
物の少なくとも一つを含有することを特徴とする写真用
定着能組成物。一般式(I) RSO2 M (式中、Rは炭素数1〜3の低級アルキル基を表わし、
Mは水素原子またはカチオン基を表わす。) (2)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光後、現
像処理する処理方法において、定着能を有する浴が
(1)項記載の一般式(I)で表わされる化合物の少な
くとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。 (3)定着能を有する浴が前記一般式(I)で表わされ
る化合物の少なくとも一つを0.01モル/リットル以
上含有することを特徴とする(2)項記載のハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。 (4)定着能を有する浴がチオ硫酸イオンを含有し、さ
らに前記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも
一つを含有することを特徴とする(2)項記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。 (5)定着能を有する浴がチオ硫酸イオンを0.1モル
/リットル以上含有し、さらに前記一般式(I)で表わ
される化合物の少なくとも一つを0.01モル/リット
ル以上含有することを特徴とする(2)項記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。 (6)定着能を有する液の補充下で行うことを特徴とす
る(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0009】次に本発明の一般式(I)について詳細に
説明する。
【0010】一般式(I)中、Rは炭素数1〜3の低級
アルキル基を表わす。具体的にはメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、メトキシメチル基、メト
キシエチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、アミノメチル基、アセトアミドメチル基、スルホン
アミドメチル基、カルバモイルメチル基、スルファモイ
ルメチル基等である。
【0011】また、一般式(I)中、Rで表わされる各
基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては
以下のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基等)、アミノ基(例えば、
無置換アミノ基、メチルアミノ基)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ基等)、ウレイド基(例え
ば、無置換ウレイド基、N−メチルウレイド基等)、ウ
レタン基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基等)、
スルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ
基等)、スルファモイル基(例えば、無置換スルファモ
イル基、N−メチルスルファモイル基等)、カルバモイ
ル基(例えば、無置換カルバモイル基、N−メチルカル
バモイル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基等)、アシル基(例えば、アセチル
基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基等)、
リン酸アミド基(例えば、N,N−ジメチルリン酸アミ
ド基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エ
チルチオ基等)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、
メルカプト基、ホスホノ基、ニトロ基、ヒドラジノ基等
である。
【0012】一般式(I)中、Mで表わされるカチオン
基としてはアルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイ
オン、カリウムイオン、リチウムイオン、セシウムイオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えば、カルシウムイ
オン、マグネシウムイオン)、アンモニウム基(例え
ば、無置換アンモニウム基、メチルアンモニウム基)、
グアニジニウム基等があげられる。
【0013】一般式(I)において好ましくは、Rはメ
チル基、エチル基であり、Mは水素原子、アルカリ金属
イオンまたはアンモニウム基を表わす。一般式(I)に
おいてより好ましくは、Rはメチル基を表わし、Mはナ
トリウムイオン、カリウムイオンまたは無置換アンモニ
ウム基を表わす。
【0014】以下に本発明の一般式(I)の化合物の具
体例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるもの
ではない。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】一般式(I)で表わされる化合物はスルホ
ニルクロリド化合物の還元により合成する方法が一般的
であり、還元剤としては亜鉛末、亜硫酸イオン、アルカ
リ金属硫化物等が用いられる。また、その他の方法も知
られている。一般的合成方法としては、例えばケミスト
リー・レビュー(Chem. Rev. ),48巻,69(195
1)、オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis.
Collective Vol. I,492(1941)、ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J. A
m. Chem. Soc. ),72巻、1215(1950)、ib
id,50巻,792,274(1928)等があげられ
る。
【0025】本発明における「定着能を有する浴」とし
ては例えば定着浴、漂白定着浴などを挙げることがで
き、処理プロセスによって様々な組み合わせが可能であ
る。本発明における写真用定着能組成物としては例えば
定着液など定着浴に用いられるもの、漂白定着液など漂
白定着浴に用いられるものをいう。本発明の一般式
(I)の化合物は通常の定着剤と併用することでその性
能がより顕著に発揮できる。本発明の一般式(I)の化
合物が定着浴または漂白定着浴で使用される量は、好ま
しくは1×10-3〜5モル/リットルであり、より好ま
しくは1×10-2〜3モル/リットルであり、特に好ま
しくは1×10-1〜2モル/リットルである。本発明の
一般式(I)の化合物を水洗浴または安定浴に添加する
ことも水洗浴の沈殿防止には効果がある。ここで、これ
らの浴中の濃度としては、前浴の一般式(I)の化合物
濃度の10-3〜0.5倍が好ましい。
【0026】本発明の一般式(I)の化合物を他の定着
剤と併用する場合、併用する定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸塩、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロダン
塩)、チオ尿素化合物、チオエーテル化合物、メルカプ
ト化合物、メソイオン化合物等をあげることができる。
なかでもチオ硫酸塩が好ましい。チオ硫酸塩の好ましい
添加量は定着液1リットル当たり0.1〜3モル、より
好ましくは0.5〜1.5モルである。
【0027】本発明の一般式(I)の化合物をチオ硫酸
塩と併用する場合の本発明の化合物の好ましい添加量は
定着液1リットル当たり0.01〜3モル、より好まし
くは0.05〜1モル、最も好ましくは0.1〜0.5
モルである。添加量が少ない場合には定着促進効果や液
安定化効果が小さくなり、また、多すぎる場合には定着
液の低温保存時の析出が起きやすくなる。
【0028】本発明の一般式(I)の化合物をチオ硫酸
塩と併用する場合、特に定着能を有する液を低補充量で
処理した際に銀イオンやハロゲンイオン(特に沃素イオ
ン)が蓄積した場合に定着性能の向上、液安定性の向上
が顕著である。ここで併用する定着剤がチオ硫酸ナトリ
ウムの場合には一般式(I)のMはナトリウムイオンが
好ましく、併用する定着剤がチオ硫酸アンモニウムの場
合には一般式(I)のMは無置換アンモニウム基が好ま
しい。本発明の定着能組成物は液体で供給しても、粉末
状で供給してもよい。液体で供給する場合は使用液であ
っても濃縮液であってもよい。
【0029】以下には主としてカラー感光材料の処理に
おいて好ましく用いられる処理液について述べる。発色
現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処理は
定着処理と同時に行われてもよいし(漂白定着処理)、
個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図るた
め、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さ
らに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定
着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂
白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
【0030】本発明の漂白液、漂白定着液の主成分とし
て含有される漂白剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重
クロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物及びア
ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩、アミノポリホスホン酸
第二鉄錯塩の一部有機系化合物を挙げることができる。
本発明では環境保全、取い扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点からアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を使用す
るのが好ましい。
【0031】以下に、本発明におけるアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定され
るものではない。併せて、酸化還元電位を記す。 No. 化合物 酸化還元電位 (mV vs.NHE,pH=6) 1. N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸第二鉄錯塩 180 2. メチルイミノ二酢酸第二鉄錯塩 200 3. イミノ二酢酸第二鉄錯塩 210 4. 1,4−ブチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 230 5. ジエチレンチオエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩 230 6. グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩 240 7. 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 250 8. エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 110 9. ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩 80 10. トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄酸塩 80
【0032】上記における漂白剤の酸化還元電位は、ト
ランスアクシヨンズ・オブ・ザ・フアラデイ・ソサイエ
テイ(Transactions of the Faraday Society)、55巻
(1959年)、1312〜1313頁に記載してある
方法によって測定して得られる酸化還元電位で定義され
る。本発明において、迅速処理の観点及び本発明の効果
を有効に発揮する観点から酸化還元電位が150mV以
上の漂白剤が好ましく、より好ましくは酸化還元電位が
180mV、最も好ましくは200mV以上の漂白剤で
ある。酸化還元電位が高すぎると漂白カブリを生じるこ
とから上限としては700mV以下、好ましくは500
mV以下である。これらのなかでも、特に好ましいの
は、化合物No. 7の1,3−プロピレンジアミン四酢酸
第二鉄錯塩である。
【0033】アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、
アンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。漂白液
での漂白剤の使用量は、漂白液1リットル当り好ましく
は0.17〜0.7モルであり、処理の迅速化や経時ス
テインの低減の上で0.25〜0.7モルが好ましい。
特に好ましいのは0.30〜0.6モルである。また漂
白定着液での漂白剤の使用量は漂白定着液1リットル当
り0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.02〜
0.2モルである。また、本発明において、酸化剤は単
独で使用しても2種以上併用してもよく、2種以上併用
する場合は、合計で上記濃度範囲となるようにすればよ
い。
【0034】なお、漂白液または漂白定着液でアミノポ
リカルボン酸第二鉄錯塩を使用する場合、前述のような
錯塩の形で添加することもできるが、錯形成化合物であ
るアミノポリカルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二
鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウ
ム、燐酸第二鉄)とを共存させて処理液中で錯塩を形成
させてもよい。この錯形成による場合は、アミノポリカ
ルボン酸を、第二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よ
りもやや過剰に添加してもよく、過剰に添加するときに
は通常0.01〜10%の範囲で過剰にすることが好ま
しい。
【0035】上記のような漂白液は、一般的にpH2〜
7.0で使用される。処理の迅速化を図る上では、漂白
液においてpHを2.5〜5.0が好ましく、更に好ま
しくは3.0〜4.8、特に好ましくは3.5〜4.5
とするのがよく、補充液は、通常2.0〜4.2として
用いるのがよい。本発明において、pHを前記領域に調
節するには、公知の酸を使用することができる。このよ
うな酸としては、pKa2〜5.5の酸が好ましい。本
発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表わ
し、イオン強度0.1モル/dm、25℃で求められた
値を示す。漂白液にpKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を0.5モル/リットル以上含有させることが、漂
白カブリや低温経時による補充液の沈澱を防止すること
ができることから好ましい。このpKa2.0〜5.5
の酸としては、リン酸などの無機酸、酢酸、マロン酸、
クエン酸等の有機酸のいずれであつてもよいが、カルボ
キシル基を有する有機酸が特に好ましい。pKaが2.
0〜5.5の有機酸は一塩基性酸であっても多塩基性酸
であってもよい。多塩基性酸の場合、そのpKaが上記
2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例えばナトリウ
ムやカリウム塩)やアンモニウム塩として使用できる。
また、pKa2.0〜5.5の有機酸は2種以上混合使
用することもできる。
【0036】本発明に使用することのできるpKa2.
0〜5.5の有機酸の好ましい具体例を挙げると、酢
酸、モノクロル酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、乳
酸、グリコール酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバ
ル酸、アミノ酪酸などの脂肪族系一塩基酸;アスパラギ
ン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グ
ルタミン、システイン、セリン、メチオニン、ロイシン
などのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系
一塩基性酸;シユウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、
リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グル
タル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性酸;アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、シスチン等のアミノ酸系二塩基
性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基性酸;
クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸を列挙するこ
とができる。これらの中でもカルボキシル基を有する二
塩基酸が好ましく、特にコハク酸、マレイン酸、グルタ
ル酸が好ましい。これらの有機酸の使用量は、漂白液1
リットル当り0.2〜2モル、好ましくは0.4〜1.
0モルである。これらの酸は本発明の効果をより顕著に
発揮させ、また臭気もなく漂白カブリを抑制するので好
ましい。これらの酸の全使用量は、漂白液とした状態で
1リットル当り0.3モル以上が適当である。好ましく
は0.4〜2.0モル/リットルである。さらに好まし
くは0.5〜1.0モル/リットルである。
【0037】漂白液のpHを前記領域に調節する際、前
記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、
NaOH、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン)を併用してもよい。中でも、アンモニ
ア水が好ましい。
【0038】また、漂白液のスタート液を補充液から調
節する際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、
炭酸カリウム、アンモニア水、イミダゾール、モノエタ
ノールアミン又はジエタノールアミンを用いることが好
ましい。また漂白スタータを用いないで補充液をそのま
ま希釈して使用してもよい。
【0039】本発明に用いられる、漂白液、漂白定着液
またはその前浴には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。このような漂白促進剤については、例えば、米
国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第
1,290,821号明細書、英国特許第1,138,
842号明細書、特開昭53−95630号公報、リサ
ーチ・デイスクロージヤー第17129号(1978年
7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフイド基を
有する化合物、特開昭50−140129号公報に記載
のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561
号明細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−162
35号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,
430号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特
公昭45−8836号公報に記載のポリアミン化合物な
どを用いることができる。特に好ましくは英国特許第
1,138,842号明細書、特願平1−11256号
に記載のようなメルカプト化合物が好ましい。
【0040】本発明に用いられる漂白液、漂白定着液に
は、漂白剤および上記化合物の他に、臭化物、例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムまたは
塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化ア
ンモニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は処理液とした状態で1リットル
あたり0.1〜5.0モル、好ましくは0.5〜3.0
モルである。また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモ
ニウムを用いることが好ましい。
【0041】本発明においては、補充方式を採用するこ
とが好ましく、漂白液や漂白定着液の補充量は感光材料
1m2 当り、600ml以下が好ましく、更に好ましく
は100〜500mlである。また漂白や漂白定着処理
時間は120秒以下、好ましくは50秒以下であり、よ
り好ましくは40秒以下である。なお、処理に際し、ア
ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を使用した漂白液にはエ
アレーシヨンを施して、生成するアミノポリカルボン酸
鉄(II)錯塩を酸化することが好ましい。これにより酸
化剤が再生され、写真性能はきわめて安定に保持され
る。本発明における各処理に用いる処理液は、蒸発分に
相当する水を供給する、いわゆる蒸発補正を行うことが
好ましい。このような水の補充を行う具体的方法として
は、特に制限はないが、中でも特開平1−254959
号、同1−254960号公報記載の、漂白槽とは別の
モニター水槽を設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を
求め、この水の蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を
算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を補充する方
法や特願平2−46743号、同2−47777号、同
2−47778号、同2−47779号、同2−117
972号明細書記載の液レベルセンサーやオーバーフロ
ーセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
【0042】定着能を有する液には、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセ
トアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させるこ
とができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶剤を含有させることができる。
【0043】さらに定着能を有する液には処理液の安定
化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホ
ン酸類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレ
ート剤としては、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、ニトリロ酢酸二プロピオン酸、エチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、1,2−プロピレンジアミン四
酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、1,3−プロピレ
ンジアミン二コハク酸などのアミノポリカルボン酸をあ
げることができる。キレート剤の添加量としては、処理
液1リットル当り0.01〜0.3モル、好ましくは
0.03〜0.2モルである。
【0044】処理開始時の漂白定着液(スタート液)
は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解
して調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適
量混合して調製してもよい。
【0045】カラー感光材料用の定着液のpHとして
は、5〜9が好ましく、さらには7〜8が好ましい。ま
た、漂白定着液においては、6〜8.5が好ましく、さ
らには6.5〜8.0が好ましい。
【0046】定着液や漂白定着液をこのようなpH領域
に調整するため、また緩衝剤として、pKaが6.0〜
9.0の範囲の化合物を含有することが好ましい。これ
らの化合物としては、イミダゾール、2−メチル−イミ
ダゾールの如きイミダゾール類が好ましい。これらの化
合物は好ましくは、処理液1リットルあたり0.1〜1
0モル、好ましくは0.2モル〜3モルである。
【0047】補充方式を採用する場合の定着能を有する
液の補充量としては感光材料1m2あたり通常2000
ml以下であり、100〜2000mlが好ましいが、
より好ましくは200〜800ml、特に好ましくは、
300〜600mlである。ここで、補充量は、定着剤を
含有した補充液量であるが、後続の水洗水などのオーバ
ーフロー液を定着能を有する浴に導入する場合には、こ
の液量も加算した量である。低補充量になるほど本発明
の効果が顕著となる。定着能を有する液には定着補充液
の補充の他に、後浴の水洗水あるいは安定液を定着液に
導入することが好ましい。この場合、後浴の処理液のオ
ーバーフロー液の一部または全部を定着能を有する浴に
導入してもよいし、またその処理浴中の処理液を直接ポ
ンプで定着能を有する浴に送液してもよい。
【0048】また、本発明において定着能を有する液に
よる処理の合計処理時間は0.5〜4分、好ましくは
0.5〜2分、特に好ましくは0.5〜1分である。本
発明において漂白、漂白定着、定着の組合せよりなる脱
銀工程の全処理時間の合計は、好ましくは45秒〜4分、
さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温度は
25〜50℃、好ましくは35〜45℃である。
【0049】本発明の定着能を有する液は公知の方法で
銀回収を行うことができ、このような銀回収を施した再
生液を使用することができる。銀回収法としては、電気
分解法(仏国特許第2,299,667号記載)、沈澱
法(特開昭52−73037号、独国特許第2,33
1,220号記載)、イオン交換法(特開昭51−17
114号、独国特許第2,548,237号記載)及び
金属置換法(英国特許第1,353,805号記載)等
が有効である。これらの銀回収法はタンク液中からイン
ラインで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好ま
しい。
【0050】定着能を有する液による処理工程の後に
は、通常、水洗処理工程を行う。定着能を有する液で処
理後、実質的な水洗を行わず安定液を用いた安定化処理
を行う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工程
に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾燥時の水
滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含有するこ
とができる。これらの界面活性剤としては、ポリエチレ
ングリコール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール
型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸
塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステ
ル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩
型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活
性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面
活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤を用いるのが好
ましく、特にアルキルフェノールエチレンオキサイド付
加物が好ましい。アルキルフェノールとしては特にオク
チル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好まし
く、またエチレンオキサイドの付加モル数としては特に
8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高いシリコン系
界面活性剤を用いることも好ましい。
【0051】また水洗水中には、水アカの発生や処理後
の感光材料に発生するカビの防止のために、種々の防バ
クテリア剤、防カビ剤を含有させることもできる。これ
らの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭57
−157244号及び同58−105145号に示され
るようなチアゾリルベンゾイミダゾール系化合物、特開
昭57−8542号に示されるようなイソチアゾロン系
化合物、トリクロロフェノールに代表されるようなクロ
ロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化合物、有
機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、ダイアジ
ンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合物、ベン
ズアルコニウムクロライドに代表されるような4級アン
モニウム塩、ペニシリンに代表されるような抗生物質
等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・アンテ
ィファンガス・エイジェント(J. Antibact. Antifung.
Agents) Vol 1. No.5,p.207〜223(198
3)に記載の汎用の防バイ剤等が挙げられるこれらは2
種以上併用してもよい。また、特開昭48−83820
号記載の種々の殺菌剤も用いることができる。これらの
内、特にイソチアゾロン系化合物、中でも1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オンが好ましい。また、この化
合物の添加量は水洗水や安定液1リットル当り10〜5
00mgである。
【0052】また水洗水中には、各種キレート剤を含有
させることが好ましい。好ましいキレート剤としては、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧
州特許345172A1に記載の無水マレイン酸ポリマ
ーの加水分解物などをあげることができる。また、前記
の定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤を
水洗水に含有させることが好ましい。
【0053】水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が
好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補充量と
しては単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好
ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍であ
る。これらの水洗工程に用いられる水としては、水道水
が使用できるが、イオン交換樹脂などによつてCa、M
gイオン濃度を5mg/リットル以下に脱イオン処理した
水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用
するのが好ましい。また、各処理液の蒸発分を補正する
ための水は、水道水を用いてもよいが、上記の水洗工程
に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌された
水とするのがよい。
【0054】本発明のそれぞれの補充液は、感光材料の
処理や自動現像機内での経時中の劣化によって減少する
化合物の処理液への補給と、逆に処理によって感光材料
から溶出する化合物の濃度をコントロールすることによ
り、性能を一定に保つように調整される。従って、減少
する化合物は処理液よりも高濃度に、また後者の化合物
は低濃度にする。また、処理や経時により濃度変化を起
こしにくい化合物は、通常処理液とほぼ同濃度で含有さ
れる。
【0055】安定液には、上述の水洗水に添加できる化
合物を全て含有することができる。特に処理後の感光材
料の乾燥時の水滴ムラを防止するための種々の界面活性
剤、水アカの発生や処理後の感光材料に発生するカビの
防止のための種々の防バクテリア剤、防カビ剤、殺菌剤
及びキレート剤を好ましく含有する。また、ピラゾール
又はN−メチロール基を有しないピラゾール誘導体を添
加してもよい。また、本発明の化合物の他に色素画像を
安定化させる化合物、例えば、ヘキサメチレンテトラミ
ン、ヘキサメチレンテトラミン誘導体、ヘキサヒドロト
リアジン、ヘキサヒドロトリアジン誘導体、ジメチロー
ル尿素、有機酸やpH緩衝剤を含有してもよい。また、
その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニ
ウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化
合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4786583号
に記載のアルカノールアミンなどを用いることができ
る。最終処理工程に用いる安定液としては、pHは通常
4〜9の範囲で用いられるが、6〜8が好ましい。最終
処理工程に本発明の安定液を用いる場合、補充量は処理
される感光材料1m2 当り200〜1500ml好まし
く、特に300〜600mlがより好ましい。最終処理
工程に本発明の安定液を用いる場合、処理温度としては
30〜45℃が好ましい。また処理時間は10秒〜2分
が好ましく、特に15〜30秒が好ましい。
【0056】通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は
像様露光を施した後、ネガ型及び直接ポジ型の感光材料
は、発色現像を行い、反転ポジ型の感光材料は、黒白現
像、反転処理等を経てから発色現像を行う。本発明に使
用することのできる発色現像液は、芳香族第一級アミン
カラー現像主薬を主成分として含有するアルカリ水溶液
である。好ましいカラー現像主薬はp−フェニレンジア
ミン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定
されるものではない。 D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン D−3 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン D−4 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン D−7 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−8 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン 上記のp−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは、D−4及びD−6である。また、これらのp−フ
エニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩などの塩であってもよい。芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の使用量は、発色現像
液1リットル当り0.001〜0.1モルの濃度が好ま
しく、より好ましくは0.01〜0.06モルの濃度で
ある。
【0057】また発色現像液には保恒剤として、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カ
リウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添加することができる。これらの保恒剤の好ま
しい添加量は、発色現像液1リットル当り0.5〜10
g、さらに好ましくは1〜5gである。
【0058】また、前記芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を直接、保恒する化合物として、特開昭63−53
41号や同63−106655号に記載の各種ヒドロキ
シルアミン類(中でもスルホ基やカルボキシ基を有する
化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号に記
載のヒドロキサム酸類、同63−146041号に記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657及
び同63−58443号に記載のフエノール類、同63
−44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−
アミノケトン類、同63−36244号記載の各種糖類
などを挙げることができる。また、上記化合物と併用し
て、特開昭63−4235号、同63−24254号、
同63−21647号、同63−146040号、同6
3−27841号及び同63−25654号等に記載の
モノアミン類、同63−30845号、同63−146
40号、同63−43139号等に記載のジアミン類、
同63−21647号、同63−26655号及び同6
3−44655号に記載のポリアミン類、同63−53
551号に記載のニトロキシラジカル類、同63−43
140号及び同63−53549号に記載のアルコール
類、同63−56654号に記載のオキシム類及び同6
3−239447号に記載の3級アミン類を使用するこ
とができる。その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号に記載の各種金属類、
同59−180588号に記載のサリチル酸類、同54
−3582号に記載のアルカノールアミン類、同56−
94349号に記載のポリエチレンイミン類、米国特許
第3,746,544号に記載の芳香族ポリヒドロキシ
化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポ
リヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0059】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
る。上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いる
のが好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができる。緩衝剤の添加量
は、発色現像液1リットル当り0.1モル以上であるこ
とが好ましく、特に0.1〜0.4モルであることが特
に好ましい。
【0060】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることが好
ましい。キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、
例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホ
スホノカルボン酸類をあげることができる。これらの代
表例としてはジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフエニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N’−ジ酢酸などが挙げられる。これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用してもよい。キレート剤
の添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充
分な量であればよく、例えば発色現像液1リットル当り
0.1g〜10g程度である。
【0061】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明に
おける発色現像液は、公害性、調液性及び色汚染防止の
点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が
好ましい。ここで「実質的に」とは発色現像液1リット
ル当り2ml以下、好ましくは全く含有しないことを意
味する。その他の現像促進剤としては、特公昭37−16
088号、同37−5987号、同38−7826号、
同44−12380号、同45−9019号、米国特許
第3,818,247号等に記載のチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に記載のp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号、同52−43429号等に記
載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,9
03号、同第3,128,182号、同第4,230,
796号、同第3,253,919号、特公昭41−1
1431号、米国特許第2,482,546号、同第
2,596,926号、同第3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128,183
号、特公昭41−11431号、同42−23883
号、米国特許第3,532,501号等に記載のポリア
ルキレンオキサイド、その他1−フエニル−3−ピラゾ
リドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加するこ
とができる。現像促進剤の添加量は発色現像液1リット
ル当り0.01g〜5g程度である。
【0062】本発明においては、さらに必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が
使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのよ
うな含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることが
できる。カブリ防止剤の添加量は発色現像液1リットル
当り0.001g〜1g程度である。本発明に使用され
る発色現像液には、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光
増白剤としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジス
ルホスチルベン系化合物が好ましい。蛍光増白剤の添加
量は発色現像液1リットル当り0〜5g、好ましくは
0.1g〜4gである。また、必要に応じてアルキルス
ルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳
香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0063】発色現像補充液には、発色現像液に含有さ
れる化合物が含まれる。発色現像補充液の役割は、感光
材料の処理や自動現像機内での経時中の劣化によって減
少する化合物の発色現像液への補給と、逆に処理によっ
て感光材料から溶出する化合物の濃度をコントロールす
ることにより、現像性能を一定に保つことである。従っ
て、前者の化合物は発色現像タンク液よりも高濃度に、
また後者の化合物は低濃度になっている。前者の化合物
としては発色現像主薬や保恒剤であり、補充液中にはタ
ンク液の1.1〜2倍量含まれる。また、後者の化合物
としてはハロゲン化物(例えば臭化カリウム)を代表と
する現像抑制剤であり、補充液中にはタンク液の0〜
0.6倍含まれる。補充液中のハロゲン化物濃度として
は通常0.006モル/リットル以下であるが、低補充
化するほど濃度を減少させる必要があり、全く含まない
場合もある。また、処理や経時により濃度変化を起こし
にくい化合物は、通常発色現像タンク液とほぼ同濃度で
含有される。この例としてはキレート剤や緩衝剤であ
る。更に、発色現像補充液のpHは、処理によるタンク
液のpH低下を防ぐ為、タンク液よりも0.05〜0.
5程度高くする。このpHの差も補充量の減少と共に大
きくする必要がある。発色現像液の補充量は、感光材料
1m2 当たり3000ml以下で行われるが、100ml〜
1500mlであることが好ましい。
【0064】発色現像液での処理温度は20〜50℃が
適当であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は20秒〜5分が適当であり、好ましくは30秒〜3分
20秒であり、更に好ましくは1分〜2分30秒であ
る。また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割
し、最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充
し、現像時間の短縮化や更に補充量の低減を実施しても
よい。
【0065】本発明の処理方法はカラー反転処理にも好
ましく用いうる。反転処理は、黒白現像後に、必要に応
じて反転処理を施してから、カラー現像を行う。このと
きに用いる黒白現像液としては、通常知られているカラ
ー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と呼
ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に用
いられている黒白現像液に添加使用されているよく知ら
れた各種の添加剤を含有させることができる。
【0066】代表的な添加剤としては、1−フエニル−
3−ピラゾリドン、メトール及びハイドロキノンのよう
な現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリからな
る促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾー
ル、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性
の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨ
ウ化物やメルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげる
ことができる。
【0067】上記の黒白現像液又は発色現像液を用いて
自動現像機で処理を行う際、現像液(発色現像液及び黒
白現像液)が空気と接触する面積(開口面積)はできる
だけ小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2
を現像液の体積(cm3 )で割った値を開口率とする
と、開口率は0.01(cm-1)以下が好ましく、0.
005以下がより好ましい。
【0068】現像液は再生して使用することができる。
現像液の再生とは、使用済みの現像液をアニオン交換樹
脂や電気透析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれる処
理薬品を加えることにより現像液の活性を上げ、再び処
理液として使用することである。この場合、再生率(補
充液中のオーバーフロー液の割合)は、50%以上が好
ましく、特に70%以上が好ましい。現像液再生を用い
た処理としては、現像液のオーバーフロー液を再生後、
補充液とする。再生の方法としては、アニオン交換樹脂
を用いるの好ましい。特に好ましいアニオン交換樹脂の
組成及び樹脂の再生方法に関しては、三菱化成工業
(株)発行のダイアイオン・マニュアル(I)(198
6年第14版)に記載のものをあげることができる。ま
た、アニオン交換樹脂のなかでは特開平2−952号や
特開平1−281152号に記載された組成の樹脂が好
ましい。
【0069】反転処理に用いる調整浴としては、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレート剤;亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような亜硫酸塩及
びチオグリセリン、アミノエタンチオール、スルホエタ
ンチオールなど漂白液のところで説明する各種漂白促進
剤を含有させることができる。またスカム防止の目的
で、米国特許4,839,262号に記載のエチレンオ
キシドで置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米
国特許4,059,446号及びリサーチ・ディスクロ
ージャー誌191巻、19104(1980)に記載さ
れたポリオキシエチレン化合物等を含有させることが好
ましい。これらの化合物は、調整液1リットル当たり
0.1g〜20gの範囲で使用することができるが、好
ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴は前述の安定
液に用いることのできる画像安定化剤を含有して、安定
化効果を持たせることが好ましい。調整浴のpHは、通
常3〜11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜9、
更に好ましくは4.5〜7である。調整浴での処理時間
は、30秒〜5分であることが好ましい。また、調整浴
の補充量は、感光材料1m2 当たり30ml〜3000ml
が好ましいが、特に50ml〜1500mlであることが好
ましい。調整浴の処理温度は20℃〜50℃が好ましい
が、特に30℃〜40℃であることが好ましい。
【0070】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は前浴である定着能を有する浴に流入させる
方法を用いることにより、廃液量を低減させることがで
きるので好ましい。処理においては、漂白液、漂白定着
液、定着液のみならず、他の処理液(例えば、発色現像
液、水洗水、安定液)でも蒸発による濃縮を補正するた
めに、適当量の水または補正液ないし処理補充液を補充
することが好ましい。
【0071】本発明では、漂白処理以降の乾燥工程に入
るまでの処理液での総処理時間が1分〜3分、好ましく
は1分20秒〜2分の時に、特に効果を有効に発揮す
る。
【0072】本発明においては、乾燥温度は50〜65
℃が好ましく、特に50〜60℃がより好ましい。乾燥
時間は30秒〜2分が好ましく、特に40秒〜80秒が
より好ましい。
【0073】本発明における感光材料は、支持体上に少
なくとも青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよ
く、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び層順
に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、
実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料であり、感光性層は青色光、緑色
光及び赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層
であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記、ハロゲン化銀感光層の間及び最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。中間層には、特開昭61−43748号、同5
9−113438号、同59−113440号、同61
−20037号、同61−20038号明細書に記載さ
れるようなカプラー等が含まれていてもよく、通常用い
られるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステイン防止
剤などを含んでいてもよい。
【0074】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向つて順次感光度が低くな
るように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57−112751号、同62−200350号、
同62−206541号、同62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度の高
いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりもさらに感光度
の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向つて感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号に
記載されているように、同一感色性層中において支持体
より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度
乳剤層の順に配置されてもよい。上記のようにそれぞれ
の感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択す
ることができる。
【0075】感光材料の支持体及び支持体の下塗り層及
びバック層を除く全構成層の乾燥膜厚は漂白カブリ、経
時ステイン等の観点から12.0〜20.0μであるこ
とが好ましい。より好ましくは12.0〜17.0μで
ある。
【0076】感光材料の膜厚は、測定する感光材料は2
5℃、50%RHの条件下に感光材料作製後7日間保存
し、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、次い
で支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚みを測定
し、その差を以つて上記感光材料の支持体を除いた全塗
布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触型の
厚電変換素子による膜厚測定器(Anritus Electric Co.
Ltd., K−402BStand.) を使用して測定することが
できる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液を使用して行うことができる。また、走
査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料材の断面写真を
撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支持体
上の全厚みを実測することもできる。
【0077】本発明における感光材料の膨潤率[(25
℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHで
の乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)×
100]は50〜200%が好ましく、70〜150%
がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラ
ー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性
などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えること
になる。
【0078】さらに、本発明における感光材料の膜膨潤
速度は、発色現像液中(38℃、3分15秒)にて処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚
とし、この1/2 の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度
T1/2 と定義したときに、T1/2 が15秒以下であるの
が好ましい。より好ましくは9秒以下である。
【0079】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
に含有されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化
銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。
好ましいハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは2〜25モル%のヨウ化を
含むヨウ臭化銀である。
【0080】写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。
【0081】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0082】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・デイスクロージヤー(RD)No.1
7643(1978 年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造
(Emulsion preparation andtypes)”及び同No. 187
16(1979年11月)、648頁、グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glaf
kides ,Chimie et Physique Photographique Paul M
ontel , 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フ
オーカルプレス社刊(G.F.Duffin ,Photographic E
mulsion Chemistry (Focal Press,1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレ
ス社刊( V.L.Zelikman et al Makingand Coating
Photographic Emulsion ,Focal Press ,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。米
国特許第3,574,628号、同第3,655,39
4号及び英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。またアスペクト比が約5以
上であるような平板状粒子も本発明に使用できる。平板
状粒子は、ガトフ著、フオトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photographic Sci
ence and Engineering)、第14巻、248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434, 226号、同
第4,414,310号、同第4,430,048号、
同第4,439,520号及び英国特許第2,112,
157号などに記載の方法により調製することができ
る。
【0083】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシヤル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0084】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デイスクロー
ジヤーNo. 17643(1978年12月)、同No. 1
8716(1979年11月)及び、同No. 30710
5(1989年11月)に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知の写
真用添加剤も上記の3つのリサーチ・デイスクロージヤ
ー(RD)に記載されており、下記の表に関連する記載
箇所を示した。 添加剤の種類 〔RD17643 〕 〔RD18716 〕 〔RD307105〕 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873 頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25頁右欄 650 頁左欄 872 頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872 頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876 頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マット剤 878 〜879 頁
【0085】本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その代表的な具体例は、前出のRDNo.1
7643、VII −C〜G及びRDNo.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。
【0086】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、第4,022,620号、
同第4,326,024号、同第4,401,752
号、同第4,248,961号、特公昭58−1073
9号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249,473A号等に記載のものが好まし
い。
【0087】マゼンタカプラーとしては2当量及び/又
は4当量の5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の
化合物が好ましく、米国特許第4,310,619号、
同第4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第3,061,432号、同第3,72
5,064号、RDNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、RDNo. 24230
(1984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−1
18034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同
第4,556,630号、WO(PCT)88/047
95号等に記載のものが更に好ましい。
【0088】シアンカプラーとしては、フエノール系お
よびナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第
4,228,233号、同第4,296,200号、同
第2,369,929号、同第2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、同第249,453A号、米
国特許第3,446,622号、同第4,333,99
9号、同第4,753,871号、同第4,451,5
59号、同第4,427,767号、同第4,690,
889号、同第4,254,212号、同第4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。
【0089】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo. 17643のVII −G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同第4,1
38,258号、英国特許第1,146,368号、特
願平2−50137号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第4,774,181号に記載のカツプリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。発色色素が適度な拡散性を有するカプラーと
しては、米国特許第4,366,237号、英国特許第
2,125,570号、欧州特許第96,570号、西
独特許(公開)第3,234,533号に記載のものが
好ましい。
【0090】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。カツプリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
好ましく使用できる。現像時に画像状に造核剤もしくは
現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第
2,097,140号、同第2,131,188号、特
開昭59−157638号、同59−170840号に
記載のものが好ましい。その他、本発明の感光材料に用
いることのできるカプラーとしては、米国特許第4,1
30,427号等に記載の競争カプラー、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、RDNo. 11449、同No. 24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,7
74,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等
が挙げられる。
【0091】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフエニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフエニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエー
ト、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシルジ
フエニルホスフエート、トリシクロヘキシルホスフエー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフエート、トリドデ
シルホスフエート、トリブトキシエチルホスフエート、
トリクロロプロピルホスフエート、ジ−2−エチルヘキ
シルフエニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフエノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフエノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ertオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフイ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0092】ラテツクス分散法の工程、効果および含浸
用のラテツクスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号、同第2,541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダブルラテツクスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。好ましくは、国際公開番号WO88/00723号
明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0093】次にハロゲン化銀黒白感光材料の処理に本
発明を用いる場合について述べる。ハロゲン化銀黒白感
光材料を現像処理する際の現像液には、通常用いられる
添加剤(例えば現像主薬、アルカリ剤、pH緩衝剤、保
恒剤、キレート剤)を含有させることができる。本発明
の処理には、公知の方法のいずれをも用いることができ
るし処理液には公知のものを用いることができる。又、
処理温度は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、
18℃より低い温度または50℃をこえる温度としても
よい。黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類、1−
フェニル−3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類等
の公知の現像主薬を単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジ
メチルハイドロキノン等があるが、なかでも特にハイド
ロキノンが好ましい。補助現像主薬としての1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の例としては1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。
【0094】p−アミノフェノール系補助現像主薬とし
てはN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル
/リットルの量で用いられるのが好ましい。またジヒド
ロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類
又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合
には前者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リッ
トル、後者を0.06モル/リットル以下の量で用いる
のが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム等がある。
【0095】黒白現像液、特にグラフィックアーツ用現
像液には亜硫酸塩は0.3モル/リットル以上用いられ
るが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱して液汚染
を引き起こすので、上限は1.2モル/リットルとする
のが好ましい。本発明の現像液に用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH調
節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用いられる添加剤
としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソル
ブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの
如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホ
ン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロ
インダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベ
ンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物など
のカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止剤:を
含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい。
【0096】本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防
止剤として特開昭56−24347号に記載の化合物、
現像ムラ防止剤として特開昭62−212651号に記
載の化合物、溶解助剤として特願昭60−109743
号に記載の化合物を用いることができる。本発明に用い
られる現像液には、緩衝剤として特願昭61−2870
8に記載のホウ酸、特開昭60−93433に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えば、アセ
トオキシム)、フェノール類(例えば、5−スルホサリ
チル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩)などが用いられる。
【0097】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜7.5を有する。定着液中で主として硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸(含Na、
K塩など)あるいはその誘導体、クエン酸(含、Na、
K塩など)あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種
以上を併用することができる。これらの化合物は定着液
1リットルにつき0.005モル以上含むものが有効
で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル/リッ
トルが特に有効である。
【0098】定着液にはさらに所望によりpH緩衝剤
(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモ
ニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば、沃化カリ)、
キレート剤を含むことができる。ここでpH緩衝剤は、
現像液のpHが高いので10〜40g/リットル、より
好ましくは18〜25g/リットル程度用いる。定着温
度及び時間は現像の場合と同様であり、約20℃〜約5
0℃で10秒〜1分が好ましい。上記以外は前述のカラ
ー感光材料の処理に用いる定着液の記述に準ずる。ま
た、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ば
いの化学」、特願昭60−253807号明細書に記載
の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤
などを含有していてもよい。水洗水の補充量は、120
0ml/m2以下(0を含む)であってもよい。水洗水(又
は安定化液)の補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水
洗方式による水洗法を意味する。補充量を少なくする方
法として、古くより多段向流方式(例えば2段、3段な
ど)が知られている。
【0099】水洗水などの水の補充量が少ない場合に発
生する課題には前述のカラー感材の処理で述べた技術を
組み合わせることにより、良好な処理性能を得ることが
出来る。
【0100】本発明の方法において少量の水で水洗する
ときは特開昭63−18,350、特開昭62−28
7,252号などに記載のスクイズローラー、クロスオ
ーバーラック洗浄槽を設けることがより好ましい。更
に、本発明の水洗又は安定浴に防黴手段を施した水を処
理に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−
235,133号、特開昭63−129,343号に記
載されているようにその前の処理工程である定着能を有
する処理液に利用することもできる。更に、少量水洗水
で水洗する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はスク
イズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィル
ムに転写することを防止するために水溶性界面活性剤や
消泡剤を添加してもよい。又、感光材料から溶出した染
料による汚染防止に、特開昭63−163,456号に
記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
【0101】上記の方法によれば、現像、定着された写
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
セッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工
程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好
ましい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式
を用いることによって節水処理することができる。本発
明の定着液及び本発明に用いられる現像液は特開昭61
−73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保
管することが好ましい。また、本発明に用いられる処理
液は特開昭62−91939号に記載された補充システ
ムを好ましく用いることができる。
【0102】本発明に係わる写真感光材料としては、通
常の黒白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば、撮影用黒
白感材、Xレイ用黒白感材、印刷用黒白感材)、通常の
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料(例えば、カラー
ネガティブフィルム、カラーリバーサルフィルム、カラ
ーポジティブフィルム、映画用カラーネガティブフィル
ム、カラー印画紙、反転カラー印画紙、直接ポジカラー
印画紙)、レーザースキャナー用赤外光用感材などを挙
げることができる。
【0103】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
支持体の厚みは70〜130μが好ましく、支持体の素
材としては、特開平4−124636号公報第5頁右上
欄第1行〜第6頁右上欄第5行に記載の各種のプラスチ
ックフィルムが使用でき、好ましいものとしては、セル
ロース誘導体(例えばジアセチルー、トリアセチルー、
プロピオニルー、ブタノイルー、アセチルプロピオニル
ーアセテート)や特公昭48−40414号に記載のポ
リエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート)があげられる。本発明に使
用されるフィルムの支持体は、より高い液切り効果が得
られることから、ポリエステルを使用することが好まし
い。
【0104】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に導電性を有する層と透明磁性体層を有するものや、
国際公開特許公報WO90/04205号、FIG.1
Aに記載された磁気記録層を有するものや、特開平4−
124628号に記載のストライプ磁気記録層を有し、
かつ、ストライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層
を有するものも好ましい。これらの磁気記録層の上に
は、特開平4−73737号記載の保護層を設けること
が好ましい。また本発明のカラーネガフィルムを収納す
る包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかな
るものでもよいが、特には米国特許第4,834,30
6号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、
米国特許第4,846,418号、FIG.1〜FI
G.3に記載のものが好ましい。
【0105】
【発明の効果】本発明の一般式(I)の化合物をチオ硫
酸イオンのような他の定着剤と併用して定着能を有する
浴、水洗浴及び/または安定浴に用いた時、従来の定着
剤を用いて定着処理した場合に比べて定着性能が向上
し、液安定性も向上するという好ましい効果を発揮でき
ることがわかった。
【0106】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 特開平5−303186実施例1記載のカラーネガフィ
ルム(試料101)を35mm巾に裁断し、像様露光を与
えて自動現像機にてランニング処理を行なった。各ラン
ニング処理は、35mm巾の試料を200m連続して行な
った。処理工程及び処理液組成を以下に示す。 処理工程 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分05秒 38.0 ℃ 550ml 5リットル 漂 白 30秒 38.0 ℃ 130ml 3リットル 定 着(1) 30秒 38.0 ℃ − 3リットル 定 着(2) 30秒 38.0 ℃ 200ml 3リットル 水 洗 20秒 38.0 ℃ 400ml 2リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ − 2リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 400ml 2リットル 乾 燥 60秒 55 ℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定および定着は(2) から(1) への向流方式である。ま
た、水洗のオーバーフロー液はすべて定着(2) に導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定
着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込
み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ml、50m
l、50ml、50mlであった。また、クロスオーバ
ーの時間はいずれも5秒であり、この時間は前工程の処
理時間に包含される。以下に処理液の組成を示す。
【0107】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.2 カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.3 0.3 N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシル アミン二ナトリウム塩 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.2 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 − ヨウ化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β− 4.5 6.3 ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.16
【0108】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ 132.0 180.0 ニウム一水塩 マレイン酸 40 60 コハク酸 20 30 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.50 4.00
【0109】 (定着液)タンク液(補充液はタンク液の3倍濃縮液) チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル (700g/リットル) 安定剤(表1) 表1に記載 イミダゾール 15.0 エチレンジアミン四酢酸 12.5 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.40
【0110】(水洗水)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0111】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル 0.6 メチル)ピペラジン 1,2,4−トリアゾール 1.3 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度 10) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.05 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05 ゲンタマイシン 0.01 水を加えて 1.0リットル pH 8.0
【0112】上記の各ランニング処理終了後、未露光の
試料101を処理し残存銀量を蛍光X線分析で求めた。
またランニング処理後の各定着液(1)タンク液を30
0mlずつ、300mlトールビーカーに入れ、40℃
にて保存し、液が硫化するまでの日数を調べた。結果を
表1に示す。
【0113】
【表1】
【0114】表1からわかるように本発明一般式(I)
の化合物は定着液の安定性を大巾に向上させるだけでな
く定着性も優れる。
【0115】実施例2 特開平5−303186実施例4記載のカラー印画紙
(試料001)を127mm巾のロールに加工し、富士
写真フイルム(株)製プリンタープロセサー PP12
50V(漂白定着処理時間が25秒になるよう改造)を
用いて像様露光、及び下記処理工程にてカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行った。
【0116】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 漂白定着 35℃ 25秒 60ml** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ml 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2 当たりの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1)より感光材料
1m2 当たり120mlを流し込んだ。(リンス(3)から
(1)への3タンク向流方式とした)
【0117】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カウリム 6.5g − 臭化カウリム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(UVITEX−CK チバガイギー製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β) スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH (25℃/水酸化カリウム及び 硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0118】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ml 150ml チオ硫酸ナトリウム 47g 120g 安定剤(表2) (表2) (タンク液の2.5 倍) エチレンジアミン四酢酸鉄(III) ナトリウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH (25℃/酢酸及びNaOHにて調整) 5.8 5.6
【0119】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0120】実施例1と同様にしてランニング後の各漂
白定着液の液安定性を評価した。結果を表2に示す。
【0121】
【表2】
【0122】漂白定着液でも本発明を用いれば液安定性
が大巾に改良された。また、本発明一般式(I)の化合
物とp−トルエンスルフィン酸の併用は特に良好な結果
が得られた。
【0123】実施例3 特開平5−313281の実施例7記載の黒白感光材料
A及びBを用いて、同実施例処理のランニング処理を
行った。この定着液に本願実施例1と同様に本発明一般
式(I)の化合物の効果を調べたところ、定着性、液安
定性とも実施例1と同様に効果が確認された。
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、
アンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。漂白液
での漂白剤の使用量は、漂白液1リットル当り好ましく
は0.17〜0.7モルであり、処理の迅速化や経時ス
テインの低減の上で0.25〜0.7モルが好ましい。
特に好ましいのは0.30〜0.6モルである。また漂
白定着液での漂白剤の使用量は漂白定着液1リットル当
り0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.02〜
0.2モルである。また、本発明において、漂白剤は単
独で使用しても2種以上併用してもよく、2種以上併用
する場合は、合計で上記濃度範囲となるようにすればよ
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】本発明においては、補充方式を採用するこ
とが好ましく、漂白液や漂白定着液の補充量は感光材料
1m当り、600ml以下が好ましく、更に好ましく
は100〜500mlである。また漂白や漂白定着処理
時間は120秒以下、好ましくは50秒以下であり、よ
り好ましくは40秒以下である。なお、処理に際し、ア
ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を使用した漂白液にはエ
アレーシヨンを施して、生成するアミノポリカルボン酸
鉄(II)錯塩を酸化することが好ましい。これにより
漂白剤(酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安定
に保持される。本発明における各処理に用いる処理液
は、蒸発分に相当する水を供給する、いわゆる蒸発補正
を行うことが好ましい。このような水の補充を行う具体
的方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−
254959号、同1−254960号公報記載の、漂
白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内の
水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽における
水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水
を補充する方法や特願平2−46743号、同2−47
777号、同2−47778号、同2−47779号、
同2−117972号明細書記載の液レベルセンサーや
オーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好まし
い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】変更
【補正内容】
【0109】 (定着液)タンク液(補充液はタンク液の3倍濃縮液) チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル (700g/リットル) 添加剤(表1) 表1に記載 イミダゾール 15.0 エチレンジアミン四酢酸 12.5 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.40
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】
【表1】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正内容】
【0121】
【表2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    少なくとも一つを含有することを特徴とする写真用定着
    能組成物。一般式(I) RSO2 M (式中、Rは炭素数1〜3の低級アルキル基を表わし、
    Mは水素原子またはカチオン基を表わす。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露
    光後、現像処理する処理方法において、定着能を有する
    浴が請求項1記載の一般式(I)で表わされる化合物の
    少なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 定着能を有する浴が前記一般式(I)で
    表わされる化合物の少なくとも一つを0.01モル/リ
    ットル以上含有することを特徴とする請求項2記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 定着能を有する浴がチオ硫酸イオンを含
    有し、さらに前記一般式(I)で表わされる化合物の少
    なくとも一つを含有することを特徴とする請求項2記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 定着能を有する浴がチオ硫酸イオンを
    0.1モル/リットル以上含有し、さらに前記一般式
    (I)で表わされる化合物の少なくとも一つを0.01
    モル/リットル以上含有することを特徴とする請求項2
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 定着能を有する液の補充下で行うことを
    特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
JP5350531A 1993-12-28 1993-12-28 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP2994544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350531A JP2994544B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
US08/692,118 US5814435A (en) 1993-12-28 1996-08-05 Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350531A JP2994544B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199420A true JPH07199420A (ja) 1995-08-04
JP2994544B2 JP2994544B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18411133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350531A Expired - Fee Related JP2994544B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905813B2 (en) 2001-08-29 2005-06-14 Chugai Photo Chemical Co., Ltd. Processing agent for silver halide color photosensitive material and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994544B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0611990B1 (en) A photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0427204A1 (en) Method for processing silver halide colour photographic materials
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JP2994543B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた処理方法
JP2673257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04274237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04365037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees