JPS62205333A - 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62205333A
JPS62205333A JP4909386A JP4909386A JPS62205333A JP S62205333 A JPS62205333 A JP S62205333A JP 4909386 A JP4909386 A JP 4909386A JP 4909386 A JP4909386 A JP 4909386A JP S62205333 A JPS62205333 A JP S62205333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
compound
silver halide
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4909386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711680B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Mitsuto Fujiwara
藤原 光人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61049093A priority Critical patent/JPH0711680B2/ja
Publication of JPS62205333A publication Critical patent/JPS62205333A/ja
Publication of JPH0711680B2 publication Critical patent/JPH0711680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは生
フィルムの経時安定性(特に耐湿性)がすぐれ、かつ粒
状性および鮮鋭性が同時に改良されたハロゲン化銀写真
感光材料(以下単に感光材料と称す。)に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料、とりわけ撮影用のハロゲン
化銀写真感光材料は特に近年、携帯に便利な小型カメラ
の普及からネガの撮影フォーマットが縮小するに伴ない
、スモールフォーマットの画面でラージフォーマットの
画面から引伸したのと同等の画質が望まれるようになり
た。すなわち、プリント時の拡大倍率が大きくなっても
粒状度や鮮鋭度が損なわれないハロゲン化銀写真感光材
料の開発が強く望まれている。
一方、高感度で高画質な性能を有している感光材料であ
っても生フィルムの経時保存中に性能が劣化してしまり
てはその感光材料本来の性能をひき出すことができない
ばかりか品質のばらつきが大きくなシ、ユーザーのニー
ズを満たすことができない。
粒状性を改良する手段のひとつとしてハロゲン化銀組成
特にハロゲン化銀粒子中に沃化銀を含有させ、現像時に
放出させる沃素イオンによる現像抑制効果を利用して画
質を改良することは良く知られた技術である。
例えば一般に白黒用感光材料に使用されるハロゲン化銀
乳剤は、2モル多以上の沃化銀を含有しておシ、前述の
画質の調整に上記技術を利用することができ、また特に
カラー用感光材料においては、一般に4モル多以上の沃
化銀含有率を有しておシ、よシ効果的に前記の技術を利
用し得るが、このように沃化銀の含有量を高めることは
、粒状性の向上手段としては好ましいとしても、その反
面、沃化銀か化学熟成時の硫黄増感反応あるいは現像反
応に対して抑制的に働くので感度の向上には必ずしも好
ましい手段とは言えない。
上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑制作用に
基因する減感は、例えば化学熟成時に硫黄増感剤や金増
感剤等を増量添加することによシ可成シ回復はするが、
同時に乳剤塗布液および感光材料などの経時安定性を劣
化させ、カブリを発生し易くするという欠点を有してい
る。
一方、従来のハロゲン化銀乳剤の多くは、粒径分布が広
く、かつ晶癖が不揃いである為に、化学増感時に、どの
粒子に対しても最適な化学増感がなされているとは言い
難い。この為、それぞれの粒子が本来布している感度は
十分には引き出されていないのが現状である。
そこで近年、単分散乳剤(すなわち粒径分布が狭く、か
つ晶癖の揃ったハロゲン化銀乳剤)が注目されつつある
他方、ハロゲン化銀結晶の生長機構の研究よシ、先行ハ
ロゲン化銀の結晶核上に次期沈澱を逐次積層し、各沈澱
の組成あるいは経過環境を意図的に制御された積層(コ
ア/シェル)乳剤もよく知られている。
上記の技術よシ導かれた、実質的に単分散性で、シェル
部よシコア部に高い沃化銀含有率を有するコア/シェル
型のハロゲン化銀粒子から成る写真乳剤は感度、粒状性
に優れた感光材料を製造するのに最適であろうと期待さ
れる。
しかしながら、このようなコア/シェル型のハロゲン化
銀粒子を用いても粒状性の向上は認められるものの鮮鋭
性の改良は不十分である。
鮮鋭性を向上させる手段としてハロゲン化銀粒子の粒径
を光散乱の小さな領域まで粗大化することや、塗布銀量
を大幅に削減して乳剤膜での光散乱を抑えることが知ら
れているが、該技術によれば、粒子の粗大化等によシ現
像活性点が減少し、粒状性の劣化を招くという欠点があ
る。
また、乳剤膜の光散乱を減少させるために、染料を用い
てイラジェーション防止効果及びハレーション防止効果
で鮮鋭度を向上させる方法が知られているが、該技術に
よれば、感度の低下及びカラーバランスの崩壊を招く。
〔発明の目的〕
本発明の目的は生フィルムの経時安定性(特に耐湿性)
が優れ、かつ、粒状性および鮮鋭性が同時に改良された
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者は上記の技術背景のもとに種々の素材について
検討した結果、 支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が内部に沃化銀含有率の大きい層または相を有するコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子を含有し、該ハロゲン化銀
粒子を含有する層および/またはその層とは異なる感色
性を有するハロゲン化銀乳剤層と組み合わされてアンシ
ャープポジ画像を形成する手段を含有させることによシ
本願の目的が達成されることを見い出した。
〔発明の詳細な説明〕
本発明に係る内部に沃化銀含有率の大きい層または相を
有するハロゲン化銀粒子(以下、単にコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子と称する。)とは概念的には沃化銀含有
率の異なる2層以上の層から構成されている粒子構造に
なるものであり、沃化銀の含有率が最高である層(以下
、コアと称する)が、最表面層(以下、シェルと称する
)以外である、実質的に沃臭化銀からなるハロゲン化銀
粒子をいう。最高の沃化銀含有率を有する内部層または
相(コア)沃化銀含有率は6〜40モルチモルのを用い
得るが、好ましくは8〜30モルチモルシ好ましくは1
0〜20モルチでモル。最表面層の沃化銀含有率は6モ
ル多未満が好ましく、さく6) らに好ましくはθ〜4.0モルチでモル。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は10〜80チで、好ましくは15〜70%、よシ好
ましくは20〜60チである。
またコア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とす
るのが望しく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合中間層の体積は粒子全体の5〜60%更には
20〜55%がよい。シェルと中間層、中間層とコアの
沃化銀含有率差はそれぞれ3モルチ以上おることが好ま
しく、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モルチ以上あ
ることが好ましい。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率は4〜20モルチモルましくよシ好ましく
は5〜15モルチモルる。また本発明の効果をそこなわ
ない範囲で塩化銀を含有してもよい。
本発明のコア/シェル型乳剤は、特開昭59−1775
35 、同6o−x3ss38.同59−52238 
、同60−143331 、同60−35726及び同
60−258536号公報等に開示された公知の方法に
よって製造することができる。
特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うにコアンシェル型ハロrン化銀乳剤を種粒子から出発
して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロ
ゲン組成領域をもつことがあシうる。このような場合、
種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のものを用いうるが
沃化銀含有率が10モモル以下の沃臭化銀又は臭化銀が
好ましい。
また種乳剤の全ハロrン化銀に占める割合は50%以下
が好ましく10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によつて検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は立方体、1
4面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成っ
ていてもよく、壕だこれらの混合物であってもよいが正
常晶であることが好ましい。
本発明におけるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の粒径
分布については、多分散、単分散のいずれでもよいが、
粒径分布の変動係数は20%以下の単分散乳剤とするの
がよく、更には同変動係数を15%以下とするのがよい
。この変動係数は、として定義され、単分散性を示す尺
度である。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の粒径(ハロ
ゲン化銀粒子と同体積の立方体の一辺の長さと定義する
。)は0.1〜3.0μmとするのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層と組み合わされてアン
シャーグポジ画像を形成する手段を可能ならしめる化合
物とは有色の化合物であシ、かつ現像主薬の酸化体と反
応し、現像処理中に適度に拡散することを特徴とする化
合物である。ここで、適度に拡散するとは、本発明の写
真材料を用いた作画工程に於て、その中の特に現像工程
に於て、組合わせて用いられる耐拡散性カブラ−以上に
拡散するが、処理工程の終了後に、添加量の少なくとも
30 wt%以上が写真材料中に留まっていることを言
う。
本発明の、現像主薬の酸化体と反応する有色化合物であ
って現像処理中に適度に拡散する化合物(以下、本発明
の化合物と称す。)は、前述の耐拡散性カプラーが発色
現像主薬の酸化体との反応によシ生ずる色素の主吸収波
長域に主たる吸収を有する有色化合物である。そして、
現像主薬の酸化体との反応により有色又は無色の生成物
を生ずる。そして、反応生成物が画像形成上不所望な色
調である場合には該反応生成物は写真材料外へ流出する
ものである。従って、発色現像主薬の酸化体と耐拡散性
カプラーとの反応によシ色画像が生ずる区域では本発明
の化合物も現像主薬の酸化体と反応し、無色化又は系外
へ流出する化合物を生成するか主吸収波長が実質的に変
化せず、耐拡散性になるかいずれかの特性が支えてくれ
ている。
又、耐拡散性カプラーによる色画像が生じない区域では
本発明の化合物は未反応のまま残りている。
その結果、耐拡散性カプラーによる色画像と本発明の化
合物とは逆関係の色画像又は、−見無画像、即ち、前者
がネガ画像の場合には後者はポジ画像又は、−見無画像
を形成することになる。しかも、本発明の化合物は適度
な拡散性を有していることより、アノシャーグな画像、
即ち、アンシャープマスク像を形成することとなる。
本発明の化合物が上述のうち、逆関係の画像ではなく、
−見無画像を形成する場合には、本発明の化合物のみの
画像は、マクロ的には、濃度変化をほとんど生じないが
、エツジ部(照射光の強度が変化する境界部分)では、
高度な拡散性と、反応後の耐拡散性によりミクロの濃度
変化(工、ジ効果)を生じせしめることになる。
本発明の化合物は、いわゆるシフト化合物でありてもよ
い。すなわち、現像処理工程中に、所望の吸収を有する
有色化合物に変色してもよく、その変色の程度としては
最大吸収波長の変化が10nm以上であることが好まし
い。かかる変色機構としては、本発明の化合物が加水分
解を受けることによシ色調が変化するものが好ましく挙
げられる。
本発明の化合物としては、例えば下記一般式(1)で示
される化合物が挙げられる。
一般式〔l)  A−Link−B 式中人は現像主薬酸化体と反応してLink−B部分を
上記現像主薬酸化体の量に応じて放出できる有機残基で
あり、LinkはAとBを結合する基、Bは有機残基を
表わす。
又、一般式〔I〕で表わされる化合物は現像処理中適度
に写真材料中を拡散する有色化合物であシ、反応後A及
びLl nk −Bに起因して生ずる生成物が画像形成
上望ましくない色調を現わす化合物の場合には、該生成
物は反応後、写真材料中よシ系外に流出する様に親水性
或は親油性のバランスをとった置換基を付帯させである
一般式CI)における人としては、例えば発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応して有色又は無色の生成物
を生ずるカプラーの残基或は現像主薬の酸化体とクロス
酸化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ビラノコトリアゾール類、
ぎラゾロペンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOCHs(Rは、例えばアル
キル、アリール、ヘテロ環基)(2は、例えば5乃至8
員の飽和又は不飽和の脂環或はへテロ環を完成する原子
群で、R′はアリール残基を示す。)の残基が挙げられ
る。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によ、j)Link−BとしてB −So□Mβを
放出するフェノール類、ナフトール類、インダノン類、
インドール類、ノ1イドロキノン類の残基、酸化された
後、分子内閉環反応を受け、Link−BとしてB −
So2θを放出するフェノール類(詳しくは米国特許第
3,443,939号、同3,443,940号、同3
,443,941号に記載されている。)の残基が挙げ
られる。
Linkとしては、例えば −N−N−、−0−、−8−、一定−5o2− 、−8
O2−NH−e−Nq+−e −CH−、−CH=など
が挙げられる。
ここで、−N  +は含窒素へテロ環残基で、例えゝN
ン ばコハク酸イミドイル、フタル酸イミドイル、ピリドイ
ル、イミダゾリルイミダシロンイル、ベンツイミダゾリ
ル、ヒダントイル、チオヒダントイルトリアゾリル、ペ
ンツトリアゾリル、ウラゾリル、2,4−ジオキシオキ
サシリル、2.4−ジオキソチアゾリル、チアジアゾリ
ール、テトラゾリールなどがある。又、Rはそれぞれ置
換基を有してもよいアルキル、アリール等である。
Bとしては、Linkが−N=N−、−CH=の如き発
色団の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、好
ましくは助色団を有する有機残基であっても色素残基で
ありてもよい。又、Linkが発色団でない場合には色
素(例えば、アゾ、アントラキノン。
アゾメチン、インドフェノール、インドアニリン等)残
基であることが好ましい。かかる構成により一般式〔I
〕で示される化合物は、B部分またはA−Link−B
全体として有色化合物たシうる。
一般式CI)で示される化合物に現像処理中適度に拡散
する性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成物
を系外へ流出するための拡散性を付与するには、例えば
カルがキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファ
モイル基の如きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル
基の如き拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応前
後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASS I :発色色素生成型 この分類に属する化合物は、一般式[”l)のA部分が
カプラー残基でLink部はカプラーの活性点に結合す
る。但し、Llnkが、−NH802−(窒素原子がC
oup部に結合)の場合には活性点の隣接位でありても
よい。
そして、写真材料中、適度な拡散を有するよう好ましく
はアルカリ可溶性基及び、例えば炭素数16以下のアル
キル基を有する。A部分が発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングして生ずる発色色素が画像形成上望ましくない
場合には、該発色色素が処理中に系外へ流出するようA
部分にアルカリ可溶性基を存在せしめるか発色現像主薬
とじてアルカリ可溶性基を有するものを用いることが好
ましい。
又、B部分が色素を形成している場合には反応後のB部
分が系外に流出するようB部分がアルカリ可溶性基を有
していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部ではA部がネガ発色
色素像を作るが系外に流出し、B部分が色素である場合
には、該B部分もA部分から離脱後糸外に流出するので
、非露光部に残る一般式〔l〕で示される化合物によシ
?ジ画像を作る。その上この化合物は適度な拡散性をも
っているので現像処理中に層中をわずかに移動してアン
シャープポジ画像を形成する。更にこの類の中でも好ま
しいものとしては、次の二つのタイプのものが挙げられ
る。
(Type A) :カラードカゾラー型一般式(If
) Coup −Link2−Ar 一般式CII)のCoup−はカプラー残基でアルカリ
可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によって生
じた色素は写真材料系外に流出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテロ
環基、例えばインオキサゾールなどが好ましく、又、一
般式〔■〕の化合物が写真材料中をわずかに移動するた
め好ましくは半拡散防止基をもち、特にAr部にもつこ
とが好ましい。Link2は−N=N−又は−〇)I=
である。これらの化合物の一部は既にカラードカプラー
として、例えば米国特許2.449,969号、同2,
688,538号、同2.706,684号、同2,8
08,329号、同3.005,712号、ベルイー特
許570,271号、特公昭44−32461号などで
知られている。
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異っている上側用目的も異っておシ、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、一般
式(II)で示されるCoup部分即ちカプラ一部分に
よって生ずる色相が画像形成をする主吸収であるのでこ
の部分から生じた色素は動かないのが原則である上、一
般式(If)で示される化合物の色相は上記主吸収波長
域と異る二次吸収部分である。本発明は、Coup部分
から生ずる色素は系外に出すことが必須であることと、
一般式CII)で表わされる化合物の色相は画像形成層
の主吸収と同一である。即ち、本発明の化合物と組み合
わされたハロゲン化銀層の感光波長域は、例えばコンベ
ンショナルネが写真材料であるならば化合物色相の補色
である。具体的には、例えば緑感光性ネガ層で説明する
と、先行技術のカラードカプラーはこの層に黄色の化合
物を使うのに対し本発明ではマゼンタ色の化合物を使用
している。
これらの相異は実施例でもくわしく説明するので容易に
理解される。
(Type B) :活性点置換型 一般式(III) Coup −Links −Dye COupは一般式(It)と同様である。又、Link
3は一般式〔■〕のLinkと同義であシ、同様なもの
が例示され、好ましくはカップリング反応後アルカリ可
溶性を生ずる基、例えば−o−、−8O2−NH−。
−NH8O2−などが望ましい。Dyeは色素部分を表
わし、アルカリ可溶性基をもつことが望ましいが、L 
i n k 5の種類によっては必須ではない。一般式
(III)で示される化合物は写真材料中をわずかに拡
散するよう調節するため、半拡散防止基を有することが
好ましい。
該基は、発色色素及びL i n k s −Dy e
のうち拡散性のよいものの方に付することか好ましい。
尚、この種の分類に属する化合物は、米国特許3,22
7,550号、同3,476,563号などに開示され
ているが、これら先行技術もType Aと同じく全く
使用法が異っていて、本発明の概念は含まれていない。
即ち一部はType Aと同じカラードカプラー的色補
正に使われる場合と、拡散転写して流出して来るDye
部を画像に利用する場合で明らかに本発明の態様とは異
っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS It :無色カッブリング体形成型この分
類に属する化合物は一般式(1)のA部分はCLASS
 Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が無色で
あるので、カップリング反応後層中に残存してもよい。
(Type C) :ワイスカプラー型一般式(IV) Weoup −Link4− Dye We o u pとしては例えば、R2C0CH2−(
R2はアルキル、アリール、ヘテロ環基で炭素数16以
下のアルキルをもつ)、 (2は5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR3はアリール残基を示す。)である。
Link4は−o−、−s−又は−502−を示す。
Dysはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素残基
でLink4−Dyeは層外に流出する。
又、この化合物はDlr・部分に有することがあるアル
カリ可溶性基と協動して化合物自体が層中をわずかに拡
散するよう半拡散防止基を有していることが好ましく、
特にW−eoup部分にあることが好ましい。
CLASS I[I ニレドックス反応型この分類に属
する化合物はCLASS I又は■の様なカップリング
反応は行なわない。その代シ現像主薬酸化体と反応して
キノン、キノイミド体等を生成するが、この生成物が現
像液中のアルカリと反応又は、分子内閉環反応して初め
て色素を放出する。
(Type D ) : DRR化合化合物膜式〔v〕 FUN−Link5− Dye FUNはレドックス母核を示し、2−.3−又は4−フ
ェノール、4−α−ナフトール、1−β−ナフトール、
2−ハイドロキノン、3−インドール。
4−ピラゾロン−5残基であシ、L i nk sは−
NH8O。
(窒素原子がFUN部分に結合) 、 −o−、−so
□−1−8−などであシ、Dyeは色素残基であシ、ア
ルカリ可溶性基を有することが好ましい。
一般式〔■〕の化合物が層中をわずかに拡散するように
するためDye部分に有することがあるアルカリ可溶性
基と協働する半拡散防止基を用いる場合にはFUN部に
付することか好ましい。
それ自体色素又はその前駆体であるとともに、発色現像
主薬の酸化体との反応によシ、耐拡散性色素を生成する
ものについては、該反応によシ、新たに色素部分を形成
するものでおってもよいし、新たには色素部分を形成せ
ず、反応前の色素部分又は、その前駆体部分が現像処理
工程後、色素部分として耐拡散化されるものであっても
よい。この・タイプの化合物については、特願昭60−
166544号の明細書中に詳しく記載されている。
次に、本発明の化合物を具体的に例示するが、本発明は
これらの化合物に限定されるものではない。
アンシャープポジ画像を形成する手段として好ましいも
のとしては耐拡散性カプラーを含有するカラーネガ画像
形成用ハロゲン化銀乳剤層と組み合わされたアンシャー
プポジ画像形成化合物(以下、ポジ化合物と称す。)が
挙げられる。
ポジ化合物として好ましい1例は小拡散性であシ、前述
の耐拡散性カプラーが発色現像主薬の酸化体との反応に
より生ずる色素(以下、発色色素と称す。)の主吸収波
長域に主たる吸収を有する有色化合物又は、現像処理中
に該有色化合物に変色する化合物いわゆる前駆体であっ
て、現像主薬の酸化体との反応の結果、消色又は発色色
素の主吸収波長域に主たる吸収を有する耐拡散性色素を
生成する化合物(以下、小拡散性ポジ化合物と称す。)
である。
又、f!ジ化合物として好ましい他の1例は、耐拡散性
であシ、発色色素の主吸収波長域に主たる吸収を有する
有色化合物又は現像処理中に該有色化合物に変色する化
合物でありて、現像主薬の酸化体との反応の結果、消色
する化合物(以下、耐拡散性ポジ化合物と称す。)であ
る。
小拡散性ポジ化合物について、詳細に説明する。
小拡散性とは写真材料を用いた作画工程に於て、その中
の特に現像工程に於て、組合わせて用いられる耐拡散性
カプラー以上に拡散するが、処理工程の終了後に、添加
量の少なくとも30 wt%以上が写真材料中に留まっ
ていることを言う。
又、変色の程度としては最大吸収波長の変化が10 n
m以上であることが好ましい。かかる変色機構としては
、ポジ化合物が加水分解を受けることによ多色調が変化
するものが好ましく挙げられる。
又、消色とは、有色の化合物を生成しない、あるいは、
生成した有色化合物が現像処理中に写真材料外へ流出す
る等によシ、作画工程終了時において、アンシャープポ
ジ画像形成を損なう程には、有色化合物が写真材料中に
残留しないことをいう。
かかる消色型不拡散性ポジ化合物は、発色現像主薬と上
記耐拡散性カプラーとの反応によシ、色画像が生ずる区
域では現像主薬の酸化体と反応し、消色する。又、耐拡
散性カプラーによる色画像が生じない区域では未反応又
は変色した状態で残留する。その結果、耐拡散性カプラ
ーによる色画像と消色型不拡散性ポジ化合物とは逆関係
の色画像即ち、前者がネガ画像を形成するのに対し、後
者が2・ゾ画像を形成するととになる。しかも、小拡散
性ポジ化合物は小拡散性を有していることより、アノシ
ャーシな画像、即ち、アンシャーfileノ画像を形成
することとなる。
次に現像主薬の酸化体との反応の結果、発色色素の主吸
収波長域に主たる吸収を有する耐拡散性色素を生成する
型の小拡散性ポジ化合物、即ち、耐拡散性色素生成屋小
拡散性ポジ化合物について述べる。
耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は耐拡散性カプ
ラーによる色画像が生じない区域では未反応又は変色す
る。その結果、耐拡散性カプラーによる色画像と未反応
又は変色した小拡散性ポジ化合物とは逆関係の色画像、
即ち、前者がネガ画像の場合には後者はポジ画像を形成
することになる。しかも小拡散性ポジ化合物は小拡散性
を有していることよシ、アノシャーシな画像、即ち、ア
ンシャープポジ画像を形成することとなる。
耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は、上述の如く
、アンシャープポジ画像を形成すると共に、現像主薬の
酸化体との反応によシ発色色素の主吸収波長域に主たる
吸収を有する耐拡散性色素を生成する。この耐拡散性色
素は上述の耐拡散性カプラーと発色現像主薬の酸化体と
の反応によシ生ずる耐拡散性色素と一諸になって色画像
を形成する。
この耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は上述の如
く、アンシャープポジ画像と、耐拡散性色素からなるネ
ガ画像の両方を生ずる。従って、両画像が重なってマク
ロ的には濃度変化を生じないように見えることもあるが
、エツジ部(照射光の強度が変化する境界部分)では該
ポジ化合物と、生成した耐拡散性色素の拡散性の相違に
より、ミクp的な濃度変化(エツジ効果)を生じておシ
、アンシャープポジ画像形成手段として有効なものであ
る。
消色型不拡散性ポジ化合物としては例えば下記一般式〔
■〕で示される化合物が挙げられる。
一般式(1)  A−Link−B 式中人は現像主薬酸化体と反応してLink−B部分を
上記現像主薬酸化体の量に応じて放出できる有機残基で
41、LinkはAとBを結合する基、Bは有機残基を
表わす。
又、一般式〔I〕で表わされる化合物は現像処理中わず
かに写真材料中を拡散する有色または変色する化合物で
あシ、反応後人及びLink −Bに起因して生ずる生
成物が有色化合物の場合には、該生成物は反応後、写真
材料中よシ系外に流出する様に親水性或は親油性のバラ
ンスをとった置換基を付帯させである。
一般式[1)におけるAとしては、例えば発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応して有色又は無色の生成物
を生ずるカプラーの残基或は現像主薬の酸化体とクロス
酸化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロペンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOCH3(Rは、例えばアル
キル、アリール、ヘテロ環基)(2は、例えば5乃至8
員の飽和又は不飽和の脂環或はへテロ環を完成する原子
群で、R′はアリール残基を示す。)の残基が挙げられ
る。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によfiLink−BとしてB−8o□Mρを放出
するフェノール類、ナフトール類、インダノン類、イン
ドール類、ハイドロキノン類の残基、酸化された後、分
子内閉環反応を受け、Link−BとしてB−8o○を
放出するフェノール類(詳しくは米国特許第3,443
,939号、同3,443,940号、同3,443,
941号に記載されている。)の残基が挙げられる。
Linkとしては、例えば −N=N−、−0−、−8−、−■−so −、−80
2−NH−#ばコハク酸イミドイル、フタル酸イミドイ
ル、ピリドイル、イミダゾリルイミダシロンイル、ペン
ツイミダゾリル、ヒダ/トイル、チオヒダントイル、ト
リアゾリル、ペンツトリアゾリル、ウラゾリル、2,4
−ジオキシオキサシリル、2,4−ジオキソチアゾリル
、チアジアゾリール、テトラゾリールなどがちる。又、
Rはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル、アリール
等である。
Bとしては、Linkが−N昭−、−CH=の如き発色
団の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、好ま
しくは助色団を有する有機残基であっても色素残基でち
ってもよい。又、Linkが発色団でない場合には色素
(例えば、アゾ、アントラキノン。
アゾメチン、インドフェノール、インドアニリン等)残
基であることが好ましい。かかる構成によシ一般式CI
)で示される化合物は、B部分またはA −Link 
−B全体として有色又は変色する化合物だシうる。
一般式〔I〕で示される化合物に現像処理中わずかに拡
散する性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成
物を系外へ流出するための拡散性を付与するには、例え
ばカルブキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルフ
ァモイル基の如キアルカリ可溶性基及び、例えばアルキ
ル基の如き拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応
前後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASS ■:発色色素生成型 この分類に属する化合物は、一般式(1)のA部分がカ
プラー残基でLink部はカプラーの活性点に結合する
。但し、Linkが、−NH8O2−(窒素原子がCo
up部に結合)の場合には活性点の隣接位であってもよ
い。
そして、写真材料中、拡散するよう好ましくはアルカリ
可溶性基及び、例えば炭素数16以下のアルキル基を有
する。A部分が発色現像主薬の酸化体とカップリングし
て有色化合物を生ずる場合には、該化合物が処理中に系
外へ流出するようA部分にアルカリ可溶性基を存在せし
めるか発色現像主薬としてアルカリ可溶性基を有するも
のを用いることが好ましい。
又、B部分が色素を形成している場合には反応後のB部
分が系外に流出するようB部分がアルカリ可溶性基を有
していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部ではA部がネガ発色
色素像を作るが系外に流出し、B部分が色素である場合
には、該B部分もA部分から離脱後糸外に流出するので
、非露光部に残る一般式〔I〕で示される化合物又は変
色後の化合物によシボ・ゾ画像を作る。その上この化合
物は小拡散性をもっているので現像処理中に層中をわず
かに移動してアンシャープ22画像を形成する。更にこ
の類の中でも好ましいものとしては、次の二つのタイプ
のものが挙げられる。
(Type A ) :カラードカブラ−型一般式〔■
〕 Coup −Link2− Ar 一般式CI[)のC0up−はカシ2−残基でアルカリ
可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によりで生
じた色素は写真材料系外に流出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテ四
環基、例えばイソオキサゾールなどが好ましく、又、一
般式〔■〕の化合物が写真材料中をわずかに移動するた
め好ましくは半拡散防止基をもち、特にAr部にもつこ
とが好ましい。Link2は−N−N−又は−CH=で
ある。これらの化合物の一部は既に力2−ドカゾラーと
して、例えば米国特許2.449,969号、同2,6
88,538号、同2,706,684号、同2,80
8,329号、同3,005,712号、ベルイー特許
570,271号、特公昭44−32461号などで知
られている。
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異っている上側用目的も異っており、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、一般
式(n)で示されるCoup部分即ちカプラ一部分によ
りて生ずる色相が画像形成をする主吸収であるのでこの
部分から生じた色素は動かないのが原則である上、一般
式(It)で示される化合物の色相は上記主吸収波長域
と異る二次吸収部分である。本発明は、Coup部分か
ら生ずる色素は系外に出すことが必須であることと、一
般式〔■〕で表わされる化合物又は変色後の化合物の色
相は画像形成層の主吸収と同一である。即ち、本発明の
化合物と組み合わされたハロゲン化銀層の感光波長域は
、例えばコンベンショナルネガ写真材料であるならば化
合物色相の補色である。具体的には、例えば緑感光性ネ
ガ層で説明すると、先行技術のカラードカブジーはこの
層に黄色の化合物を使うのに対し本発明ではマゼンタ色
の又はマゼンタ色に変色する化合物を使用している。
(Type B) :活性点置換型 一般式CI[I) Coup −Link5− Dye Coupは一般式〔■〕と同様である。又、L l n
k 5は一般式(1)のLinkと同義であシ、同様な
ものが例示され、好ましくはカッブリング反応後アルカ
リ可溶性を生ずる基、例えば−〇−、−8O2−NH−
1−NH302−などが望ましい。Dyeは色素部分又
は色素前駆体部分を表わし、アルカリ可溶性基をもつこ
とが望ましいが、Link5の種類によっては必須では
ない。一般式CI[I]で示される化合物は写真材料中
をわずかに拡散するよう調節するため、半拡散防止基を
有することが好ましい。
該基は、発色色素及びLink、 −Dyeのうち拡散
性のよいものの方に付することか好ましい。尚、この種
の分類に属する化合物は、米国特許3,227,550
号、同3,476,563号などに開示されているが、
これら先行技術もType Aと同じく全く使用法が異
っていて、本発明の概念は含まれていない。即ち一部は
Typ@Aと同じカラードカブラ−的色補正に使われる
場合と、拡散転写して流出して来るDje部を画像に利
用する場合で明らかに本発明の態様とは異っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS I[:無色カップリング体形成型この分類
に属する化合物は一般式CI)のA部分はCLASS 
Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が無色であ
るので、カップリング反応後層中に残存してもよい。
(Type C) :ワイスカゾラー壓一般式〔■〕 Weoup −Link4− Dye We o u pとしては例えば、R2COCH2−(
R2はアルキル、アリール、ヘテロ環基で炭素数16以
下のアルキルをもつ)、 ONOHN −NHR5 (2は5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR5はアリール残基を示す。)である。
(37′: L i nlc 4は−o−、−s−又は−502−を
示す。
Dyeはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素残基
又はその前駆体部分であp Link4−Dyeは層外
に流出する。
又、この化合物はDye部分に有することがあるアルカ
リ可溶性基と協働して化合物自体が層中をわずかに拡散
するよう半拡散防止基を有していることが好ましく、特
にW−aoup部分にあることが好ましい。
CLASS nu ニレドックス反応型この分類に属す
る化合物はCLAS8 I又は■の様なカップリング反
応は行なわない。その代シ現像主薬酸化体と反応してキ
ノン、キノイミド体等を生成するが、この生成物が現像
液中のアルカリと反応又は、分子内閉環反応して初めて
色素を放出する。
(Type D ) : DRR化合化合物膜式〔■〕 FUN −Li nk5− Dy@ FUNはレドックス母核を示し、2−.3−又は4−フ
ェノ−ルウ4−α−ナフトール、1−β−ナフトール、
2−ハイドロキノ/、3−インドール。
4−ピラゾロン−5残基であυ、L i nk 5は−
NH8O□−(窒素原子がFUN部分に結合) + −
o−* −5o2−−S−などであF)、Dyeは色素
残基又はその前駆体部分であり、アルカリ可溶性基を有
することが好ましい。
一般式〔v〕の化合物が層中をわずかに拡散するように
するためDye部分に有することがあるアルカリ可溶性
基と協働する半拡散防止基を用いる場合にはFUN部に
付することか好ましい。
耐拡散性色素生成型不拡散性化合物は、前述の如くそれ
自体色素又はその前駆体であるとともに、発色現像主薬
の酸化体との反応によシ、耐拡散性色素を生成するもの
であるが、該反応により、新たに色素部分を形成するも
のであってもよいし、新たには色素部分を形成せず、反
応前の色素部分又は、その前駆体部分が現像処理工程後
、耐拡散性色素の色素部分として残留するものであって
もよい。
耐拡散性色素生成型不拡散性化合物としては、その機能
上から以下のタイプのものが挙げられる。
タイプI 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又は、その前駆体が現像処理工程中に生
ずる色素部分と実質的に同色の色素部分を新たに生ずる
と共に、耐拡散化する化合物(色素形成型)。
このタイプのものは更に詳しく以下のタイプのものに分
類できる。
タイプI−1 発色現像主薬の酸化体とのカップリングによシ予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色し、新たに該
色素部分又は、その前駆体部分が現像処理工程後に有す
べき色素部分と実質的に同色の色素部分を形成すると共
に耐拡散化する化合物。
タイfl−2 発色現像主薬の酸化体とのカップリングによシ予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色することはな
く、更に新たに該色素部分又は核前駆体部分が現像処理
工程後に生ずべき色素部分と実質的に同色の色素部分を
形成すると共に耐拡散化する化合物。従りてこのタイプ
の化合物は現像主薬の酸化体とのカップリングの結果、
予め有する色素部分又はその前駆体に起因する色素部分
の他に、新たに形成される色素部分をも有する耐拡散性
色素を生ずることとなる(上乗せ型)。
タイプ■ 発色現像主薬の酸化体とのカップリングによシ予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色することはな
く、又新たな色素部分を形成することもなく耐拡散化す
る化合物。
タイプ■ 発色現像主薬の酸化体とのクロスオキシデーションによ
シ耐拡散化する化合物。
以上の各タイプのものについて更に詳しく説明する。
タイプI−1の化合物としては、例えば下記一般式Cl
−1)で示される化合物が挙げられる。
一般式(1−1) %式%1 式中人、は現像主薬酸化体とカップリングしてLink
、−B1部分を上記現像主薬酸化体の量に応じて放出す
るとともに、カップリング色素を形成しうる有機残基で
あJ)、LinklはA、とB1を結合する基、B1は
有機残基を表わす。
A、の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ビラゾ四ン類、ぎラゾロトリアゾール類、
ピラゾロテトラゾール類、ピラゾロペンツイミダゾール
類、インダシロン類、アシルアセトアニリド類などが挙
げられる。
L i nklとしては、例えば −N州−e −0−e −8−r −802e −NC
7などが挙げられる。ここで、−N””4は含窒素へテ
ロ環残基で、例えばコハク酸イミドイル、フタル酸イミ
ドイル、ピリドイル、イミダゾリル、イミダシロンイル
、ペンツイミダゾリル、ヒダントイル、チオヒダントイ
ル、トリアゾリル、インットリアゾリル、つ之ゾリル、
2.4−ジオキシオキサシリル、2,4−ジオキンチア
ゾリル、チアジアゾリール、テトラゾリールなどがある
B、としては、L i nk 1が−N−N−の如き発
色団の場合は、例えばアリール基又はヘテp環基等が好
ましく −、Link、が発色団でない場合には色素(
例えば、アゾ、アントラキノン、アゾメチン、インドフ
ェノール、インドアニリン等)残基または、その前駆体
であることが好ましい。
以上の如き構成によシ一般式(1−1)で示される化合
物は、B またはA、 −Linkl −B、全体とし
て色素又はその前駆体たシうる。
一般式(: I−1)で示される化合物に現像処理工程
中わずかに拡散する性質を付与し、B、が色素又はその
前駆体の場合には、これらに起因して生ずる色素を系外
へ流出させ、かつカッシリングによシ生成する色素を耐
拡散化するため例えばカルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシル基、スルファモイル基の如きアルカリ可溶性基
及び、例えばアルキル基の如き拡散性を低下せしめる基
を適宜導入して反応前後の拡散性のバランスをとればよ
い。
タイfI−2の化合物としては、例えば下記一般式[1
−2)で示される化合物が挙げられる。
一般式(1−2) %式% 式中、Dlは色素部分又はその前駆体部分を表し、A2
は現像主薬の酸化体とカップリングして、色素を形成し
うる有機残基を表すが、D、はカッシリングに際してA
2から離脱することはない。
A2の具体例としては前述のA、の具体例として示した
ものが挙げられる。
D、の例としては前述のB、の例として挙げた色素残基
及びその前駆体が挙げられる。又A2は力。
シリング位置にカップリングに際して離脱可能な基を有
していてもよい。離脱可能な基は、色素又はその前駆体
であってもよいが、色素又はその前駆体であることは必
須ではない。
又、一般式Cl−2)で示される化合物に現像処理中わ
ずかに拡散する性質を付与し、且つ、一般式(I−2〕
の化合物が現像主薬の酸化体とカッシリングした結果生
ずる色素を耐拡散化するためには、例えばカルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファモイル基の如
きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル基の如き拡散
性を低下せしめる基を適宜導入して反応前後の拡散性の
バランスをとればよい。
例えばA2のカップリング位置にカップリングに際して
離脱可能なアルカリ可溶性基または、アルカリ可溶性基
を含有する基を結合させておくこともできる。
タイプ■の化合物としては、例えば下記一般式Cll−
11で示される化合物が挙げられる。
一般式(:n−1)  −D2 式中、D2は一般式(1−2]におけるり、同義でアシ
、同様なものが例示される。
Wは、現像主薬の酸化体とカップリングはするがカップ
リングに起因して色素を形成することはない化合物残基
を表す。
Wとしては、例えば5−ピラゾロン核、β−ジケトメチ
レン基等のカゾラー残基のカップリング位置にカップリ
ング後、色素へ移行するための反応(例えば酸化反応、
脱離反応)を起こさない基(例えばメチル基、ブチル基
等のアルキル基)を置換したもの及びビスアルキルカル
バモイル−アリールオキシメタン系またはビスアルキル
カルバモイル−アリールチオメタン系の化合物残基が挙
げられる。
一般式(II−1)においてD2はWのカップリング位
置に上記の色素へ移行する反応を起こさない基の一部と
して存在せしめてもよいし、カップリング位置以外の位
置に結合せしめてもよい。
タイプ■の化合物としては例えば下記一般式CI[I−
1]によシ示されるものが挙げられる。
一般式[:I[−1:I Fun −D3 式中、D、は一般式Cl−2)におけるり、と同義であ
シ、同様なものが例示される。
Funは、発色現像主薬の酸化体と反応して一般式(m
−i)で示される化合物を耐拡散化する機能をもつ有機
基で、ハイドロキノン核を有する基、カテコール核を有
する基が挙げられる。
次に耐拡散性ポジ化合物について詳細に説明する。ここ
に消色及び変色については不拡散性?ジ化合物における
、それらと同義である。発色現像主薬の酸化体と耐拡散
性カゾラーとの反応により色画像が生ずる区域では耐拡
散性ポジ化合物も現像主薬の酸化体と反応し、無色化又
は系外へ溶出する化合物を生成するかいずれかの特性が
発現される。又、耐拡散性カプラーによる色画像が生じ
ない区域では耐拡散性4ジ化合物は未反応のまま又は変
色した状態で残りている。その結果、耐拡散性カプラー
と耐拡散性ポジ化合物とは逆関係の色画像、即ち、前者
がネガ画像の場合には後者はポジ画像を形成することに
なる。しかも、耐拡散性ポジ化合物は前記耐拡散性カブ
シーを含有した層から現像主薬酸化体が拡散をしながら
耐拡散性ポジ化合物を含有する層へ到達することにより
、アンシャープな画像、即ち、アンシャープポジ画像を
形成することとなる。
耐拡散性ポジ化合物としては、例えば下記一般式[:A
−1)で示される化合物が挙げられる。
一般式(A−1) A3− Link −B3 式中A3は現像主薬酸化体と反応してLink−13部
分を上記現像主薬酸化体の量に応じて無色化もしくは溶
出可能とする有機残基で4J、LinkはA3とB、を
結合する基、B、は有機残基を表わす。
又、一般式(A−1)で表わされる化合物は現像処理中
写真材料中に於て耐拡散性の有色又は変色する化合物で
アシ、反応後A3及びL i nk −B sに起因し
て生ずる生成物が画像形成上不適当な色相を現わす化合
物の場合には、該生成物は反応後、写真材料の色相構成
系中よシ系外に溶出する様に親水性或は親油性のバラン
スをとった置換基を付帯させである。
一般式[A−1]におけるA3としては、例えば発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応して有色又は無色の
生成物を生ずるカゾラーの残基或は現像主薬の酸化体と
クロス酸化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾ四ン類、ピラゾ四トリアゾール類、
ピラゾロペンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOCH3(Rは、例えばアル
キル、アリール、ヘテロ環基)(2は、例えば5乃至8
員の飽和又は不飽和の脂環或はへテロ環を完成する原子
群で、R′はアリール残基を示す。)の残基が挙げられ
る。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によ[Link−Bとしてn −802N)IC)
を放出するフェノール類、ナフトール類、インダノン類
、インドール類の残基、酸化された後アルカリ開裂によ
、1)Link−Bとして、B−dB) 、 B−8θ
B −5o2(E)を放出するハイドロキノン類の残基
、酸化された後、分子内閉環反応を受け、Link−B
としてB −So2θを放出するフェノール類(詳しく
は米国特許3,443,939号、同3,443,94
0号、同3,443,941号に記載されている。)の
残基が挙げられる。
Linkとしては、例えば −米ポー、 −o−、−s−、−so −、−■−5o
2− eられる。
ここで −N、/%、−は含窒素へテロ環残基で、例\
′ えばコハク酸イミドイル、7タル酸イミドイル、ピリド
イル、イミダゾリル、イミダシロンイル、ペンツイミダ
ゾリル、ヒダントイル、チオヒダントイル、トリアゾリ
ル、ペンツトリアゾリル、ウラゾリル、2,4−ジオキ
シオキサシリル、2.4−ジオキソチアゾリル、テアジ
アゾリール、テトラゾリールなどがある。又、Rはそれ
ぞれ置換基を有してもよいアルキル、アリール等である
Bとしては、Linkが−N=N−、−CH=の如き発
色団の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、好
ましくは助色団を有する有機残基であっても色素残基で
あってもよい。又、Linkが発色団でない場合には色
素(例えば、アゾ、アントラキノン。
アゾメチン、インドフェノール、インドアニリン等)残
基又は、その前駆体であることが好ましい。
かかる構成によシ一般式(A−1)で示される化合物は
、B5部分またはA、−Link−B、全体として有色
又は変色する化合物たシうる。
一般式(A−1)で示される化合物に現像処理中拡散し
ない性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成物
に系外へ溶出するための拡散性を付与するには、例えば
カル?キシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファ
モイル基の如きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル
基の如き拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応前
後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASS I :発色色素生成壓 この分類に属する化合物は、一般式(A−1)のA5部
分がカプラー残基でLl nk部はカプラーの活性点に
結合する。但し、A5部分がフェノール残基又はナフト
ール残基であって、Linkが−NH8O2−(窒素原
子がCoup部に結合)の場合には活性点の隣接位であ
ってもよい。そして、写真材料中で耐拡散性を有するよ
うパラスト基、例えば炭素数17以上のアルキル基を有
する。A3部分が発色現像主薬の酸化体とカップリング
して生ずる発色色素が画像形成上不適当な場合には、該
発色色素が処理中に系外へ流失するようA5部分にアル
カリ可溶性基を存在せしめるか発色現像主薬としてアル
カリ可溶性基を有するものを用いることが好ましい。
又、83部分が色素又は、その前駆体を形成している場
合には反応後の83部分が系外に流出するよう83部分
がアルカリ可溶性基を有していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部ではA3部分がネガ
発色色素像を作るが系外に流失し、83部分が色素であ
る場合には、該B5部分もA3部分から離脱後糸外に流
失するので、非露光部に残る一般式(A−1’:lで示
される化合物又は、その変色した化合物によシポジ画像
を作る。その上この化合物によるポジ画像の周縁は拡散
して来た現像主薬酸化体との反応によって現像処理中に
前記層中にアンシャーfデジ画像を形成する。更にこの
類の中でも好ましいものとしては、次の二つのタイプの
ものが挙げられる。
(Type A ) :カラードカダラー型一般式(A
−2) Coup −Link2− Ar 一般式(A−2)のCoup−はカプラー残基でアルカ
リ可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によりて
生じた色素は写真材料系外に溶出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテロ
環基、例えばインオキサゾールなどが好ましく、又、一
般式〔A−21の化合物は写真材料中を拡散しないよう
拡散防止基をもち、特にAr部にもつことが好ましい。
Link2は発色団、好ましくは−N=N−又は−〇H
=である。これらの化合物の一部は既にカラードカプラ
ーとして、例えば米国特許2,449,966号、同2
,688,538号、同2,706,684号、同2,
808,329号、同3.005,712号、特公昭4
4−32461号などで知られている。
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異りている上側用目的も異りており、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、一般
式(A−2)で示されるCoup部分即ちカプラー残基
によって生ずる色相が画像形成をする主吸収であるので
この部分から生じた色素は動かないのが原則である上、
一般式1:A−2)で示される化合物の色相は上記主吸
収波長域と異る二次吸収部分である。本発明は、Cou
p部分から生ずる色素は系外に出すことが必須であるこ
とと、一般式(A−2)で表わされる化合物の色相は画
像形成層の主吸収と同一である。
即ち、一般式(A−2)の化合物と組み合わされたハロ
ゲン化銀層の感光波長域は、例えばコンベンショナルネ
ガ写真材料であるならば化合物色相の補色である。具体
的には、例えば緑感光性ネガ層で説明すると、先行技術
のカラードカプラーはこの層に黄色の化合物を使うのに
対し本発明ではマゼンタ色の化合物を使用している。
(Type B ) :活性点置換型 一般式[A−3] Coup −Link3− Dye Coupは一般式(A−2)と同様である。又、Lin
k3は一般式[:A−1]のLinkと同義であシ、同
様なものが例示され、好ましくはカップリング反応後ア
ルカリ可溶性を生ずる基、例えば−〇−1−so−■−
、−NH8O2−などが望ましい。Dysは色素部分又
はその前駆体部分を表わし、アルカリ可溶性基をもつこ
とが望ましいが、Link3の種類によっては必須では
ない。尚、この種の分類に属する化合物は、米国特許3
,227,550号、同3,476,563号などに開
示されているが、これら先行技術もType Aと同じ
く全く使用法が異っていて、本発明の概念は含まれてい
ない。即ち一部はType Aと同じカラードカブラ−
的色補正に使われる場合と、拡散転写して流出して来る
Dye部を画像に利用する場合で明らかに本発明の態様
とは異っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS II :無色カップリング体形成型この分
類に属する化合物は一般式〔人−1〕のA3部分はCL
ASS Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が
無色であるので、カップリング反応後層中に残存しても
よい。
(Type C) :ワイスカゾラー型一般式〔A−4
”I Weoup −Link4− Dye We o u pとしては例えば、R2COCH2−(
R2はアルキル、アリール、ヘテロ環基を示す。)ON
OHN−NHR3 (2は5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR3はアリール残基を示す。)である。そし
てWe o u p部は一般式[:A−4]で表わされ
る化合物を耐拡散化するため、好ましくは拡散防止基例
えば炭素数17以上の基を有する。
Link4は−o−、−s−又は−SO□−を示す。
Dysはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素又は
、その前駆体残基で反応後Link4− Dyeは層外
に流出する。
CLASS I[[ニレドックス反応型この分類に属す
る化合物はCLASS I又は■の様なカップリング反
応は行なわない。その代シ現像主薬酸化体と反応してキ
ノン、キノイミド体等を生成するが、この生成物が現像
液中のアルカリと反応又は、分子内閉環反応して初めて
色素を放出する。
(Type D ) : DRR化合物型一般式(A−
5) FUN −Link5− Dye FUNはレドックス母核を示し、好ましくは2−23−
又は4−フェノール、4−α−ナフトール、1−β−ナ
フトール、2−ハイドロキノン、3−インドール、4−
ピラゾロン−5残基であシ、Link5は−NHso2
− (窒素原子がFUN部分に結合) 、 −o−。
−8O2−t−8−などであシ、Dyeは色素又はその
前駆体残基であシ、アルカリ可溶性基を有することが好
ましい。又、一般式[A−5]の化合物が層中を移動し
ないようFUN部は好ましくは拡散防止基を有する。
H H (21)          o)( H H QC6H,。
NO□ o2 Ct (36〕 Ct R (39〕 Ct 0=CN \N′ !!103His03H (53〕 02CH3 〔79〕 以上述べたポジ化合物は一般的な合成法に従って合成さ
れるが大別して二つの主たるルートがある。即ち一つは
色素部分を予め合成して最後に色素部分をオキシ塩化燐
又はチオニールクロライドなど適当な酸クロリド化剤に
よってスルフオクロリド又は酸クロリドとしアミノ基を
有する他の部分と結合する方法であシ、もう一つの合成
法は、最終段階でジアゾカップリングによって色素部分
を得る方法−である。
又、色素の前駆体の場合は例えば色素形成後、助色団を
アシル化等することによシ、得ることができる。
ポジ化合物は前述の耐拡散性カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層中及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層とは別
の写真構成層中に含有せしめられる。
上記側の写真構成層は、上記ハロゲン化銀乳剤層の隣接
層である必要はないが、隣接層であることが好ましく、
又、ポジ化合物自体が該乳剤層の主要感光波長域に主た
る吸収を有する場合には上記ハロゲン化銀乳剤層に対し
て露光時の光の入射側とは反対側に位置せしめることが
感度の低下を防ぐうえで好ましい。更に、上記側の写真
構成層は上記感光性ハロゲン化銀乳剤層と感色性を同じ
くする感光性ハロゲン化銀乳剤層であってもよいし、非
感光性層であってもよい。
又、耐拡散性ポジ化合物は、非感光性に含有せしめるこ
とが好ましい。
ポジ化合物を非感光性層に含有せしめた場合は、上記感
光性ハロゲン化銀乳剤層の現像によシ生じた現像主薬の
酸化体のうち、該非感光性層に拡散してきたものとポジ
化合物が反応して、アンシャープポジ画像を形成するこ
ととなる。
ポジ化合物の使用量としては該化合物と組み合わせて用
いられる耐拡散性カプラー1モル当シ0.01〜1.O
0モルが好ましく、特に0.05〜0.60モルが好ま
しい。又、その添加方法としては後述の耐拡散カゾラー
と同様な方法が使用できる。
本発明の感光材料が青感性層、緑感性層及び赤感性層の
3種の感光層からなる多層式カラー感光材料の場合には
、本発明のノ・ロダン化銀乳剤を少なくとも緑感性層お
よび/または赤感性層に含有させることが望ましい。
本発明の写真材料は前述の如く感光性ノ・ロダン化銀乳
剤と組み合わされた耐拡散性カプラー及び本発明の化合
物を有する。
ここに、耐拡散性カプラーは感光性ノ・ロダン化銀乳剤
層中に含有せしめることが好ましい。又、本発明の化合
物は該−・ロダン化銀乳剤層中及び/又は該ハロゲン化
銀乳剤層とは別の写真構成層中に含有せしめられる。
上記別の写真構成層は、上記・・ロダン化銀乳剤層の隣
接層である必要はないが、隣接層であることが好ましく
、又、上記710ダン化銀乳剤層に対して露光時の光の
入射側とは反対側に位置せしめることが感度の低下を防
ぐうえで好ましい。更に、上記別の写真構成層は上記感
光性ノ・ロダン化銀乳剤層と感色性を同じくする感光性
ノ・ログン化銀乳f111層であってもよいし、非感光
性層であってもよい。本発明の化合物を非感光性層に含
有せしめた場合、本発明の化合物は上記感光性ハロゲン
化銀乳剤層での現像によシ生じた現像主薬のうち、該非
感光性層に拡散してきたものと反応して、アンシャープ
マスク像を形成することとなる。
本発明の化合物の使用量としては該化合物と組み合わせ
て用いられる耐拡散性カプラー1モル当90.01〜1
.00モルが好ましく、特に0.05〜0.60モルが
好ましい。又、その添加方法としては後述の耐拡散カプ
ラーと同様な方法が使用できる。
本発明の感光材料は本発明のハロゲン化銀粒子および本
発明の化合物を含有させることによシはじめて本発明の
目的を奏するものであるが本発明の感光材料には他の公
知のハロゲン化銀乳剤を併用してもよい。
そのようなハロゲン化銀乳剤の例としては、ハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のものを用いることができるが特に臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内の−* PAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい、この方法によシ
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む〕、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1ffi’を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に
及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させるこ
とができ、また適当な還元的雰囲気におくことによシ、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる
・・ロダン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了
後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含
有させたままでもよい。該塩類金除去する場合には、リ
サーチ・ディスクロジャー(Re5earch Dis
closure以下RDと略す) 17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、[00)面と(111)面の比率は任意の
ものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは01〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する〕を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差全平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法によシ化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることによシ硬模することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例tはアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど〕、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘4体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど〕、活性ビニル化合物(1,3,5−)
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−グロパノールfiど)% 
活性ハOf:/化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−B−トリアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD17643号の■項のAに記
載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独モジくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルデン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミンフェノール誘導体など〕の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であシ、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カゾラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成力グラ−が、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にパラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成力グラ−は1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有している力2−ドカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカゾ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカゾラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しておシ、カップリ
ング反応によシ離脱した差内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等によシ抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カブ2−と併用して用いるこ
ともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知の7シルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3.265.506号、同第3.4
08.194号、同第3.551.155号、同第3.
582.322号、同第3,725,072号、同第3
.891.445号、西独特許第1.547.868号
、西独出願公開2,219,917号、同2.261.
361号、同2,414,006号、英国特許第1.4
25.020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−26133号、同48−73147号、同50−6
341号、同50−87650号、同50−12334
2号、同50−130442号、同51−21827号
、同51−102636号、同52−82424号、同
52−115219号、同58−95346号等に記載
されたものである。
マゼンタ色素形成力グラ−としては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロペンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カシ2−1開鎖アシルアセ
トニトリル系カグラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば米国特
許第2.600.788号、同第2,983,608号
、同第3.062.653号、同第3,127,269
号、同第3,311,476号、同第3,419,39
1号、同第3.519.429号、同第3.558.3
19号、同第3.582.322号、同第3.615.
506号、同第3.834.908号、同第3.891
.445号、西独特許1.810.464号、西独特許
出願(OLS )2.408,665号、同2.417
.945号、同2、418.959号、同2.424.
467号、特公昭40−6031号、特開昭49−74
027号、同49−74028号、同49−12953
8号、同50−60233号、同50−159336号
、同51−20826号、同51−26541号、同5
2−42121号、同52−58922号、同53−5
5122号、特願昭55−110943号等に記載のも
のが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カブラ−の具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同第2,474,293号、同第2.8
01.171号、同第2.895.826号、同第3.
476.563号、同第3.737.326号、同第3
.758.308号、同第3.893.044号明細書
、特開昭47−37425号、同5〇−10135号、
同50−25228号、同5〇−112038号、同5
0−117422号、同50−130441号公報等に
記載されているものや、特開昭58−98731号公報
に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカゾラー、 DI
R化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤
、螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラ
テックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法
を用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中
油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散
させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150
℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わシに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、グロビルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等がア
ル。
色素形成カプラー、DIRカゾラー、カラードカブ7−
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルがン酸、スルフすン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁シが生じたシ、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
力fシー等の劣化を防止するだめに、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号の双環B−D項記載の化合物であシ、現像遅延剤
は、17643号の別項E項記載の化合物である。現像
促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又はそのゾ
レカーザーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフすリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン豹導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きる。螢光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD17643号のV項に記載されている。
g光材料Ktd:、フィルタ一層、ノ・レージオン防止
層、イラジェーション防止層等の補助層を設けることが
できる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理
中に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が
含有させられてもよい、このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げること
ができる。
感光材料のノ・ログン化銀乳剤層及び/又はその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加電性の改良
、感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤
を添加できる。
マット剤としては任意のものが用いられるが、たとえば
、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、
二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およびそれらエス
テル、ポリビニル樹脂、ポリカーブネートならびにスチ
レンの重合体およびその共重合体などがあげられる。マ
ット剤の粒径は0.05μ〜10μのものが好ましい。
添加する量は1〜300 m97m”が好ましい。
感光材料には滑シ摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号■に記載されている化合物であ
る。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑シ性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、プリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーがネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にグル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましho 塗布法としては、2種以上のJfjJを同時に塗布する
ことのできるエクストルージlンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用であるが、目的によっては
74ケツト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選
ぶことができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素m類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルメン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料金用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わシに、l浴漂白
定着液金用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現!iI漂白定着処理液を用いたモノパス処理工程
を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬、模処理工程等を行
りてもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わシに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に合方させておき現像処理をアクチペーター液で行うア
クテベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノパス
処理にアクチペーター処理?f:適用することができる
。これらの処理中、代表的な処理を次に示す(これらの
処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及
び安定化処理工程のいずれかを行う。)。
・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチペーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノパス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい、好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬でアシ、アミンフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液liについて約0.
1〜301の濃度、更に好ましくは、発色現像液1!に
ついて約1〜15Ffの濃度で使用する。0.11よシ
も少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N〜
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であシ、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としてはN−N−ツメチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルア二!j:/−
p−)ルエンスルホネート等を挙ケルことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料金発色現像
液のかわシにアルカリ液(アクチペーター液)で処理す
ることも可能であシ、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液の戸は通常7以上であシ、好
ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベントースマタはヘキソース、ピロガロール−1,
3−シl fルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンシアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルがン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
デン酸、2−ホスホノブタン 1,2.4− )リカル
ポン酸等のホスホノブタン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のIリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われ”(もよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルがン酸が挙げられる・これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’、N’−)り酢酸、プロピレンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエ
ン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミンテトラグロビオン酸、フェニレンジアミンテト
ラ酢酸等’e 挙1”)’ることかできる。
これらのポリカルがン酸アルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの漂
白剤は5〜450 P/Z 、よシ好ましくは20〜2
50 F1/Zで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きへロダン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい、前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本憚明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のPHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ碌酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
 f/l!−以上、溶解できる範囲の量で使用するが、
一般には70〜250 fP/Jで使用する。尚、定着
剤はその一部を漂白槽中に含有することができるし、逆
に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種−緩衝剤を単
独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめることが
できる。さらに又、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレ
ート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤
、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、ジ
メチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶
媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液の−は3.0以上で用いられるが、一般には4.
5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にへロrン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、ちるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
ト)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液
等も用いることができる。前記ハロゲン化物としては、
臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化
リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化カリウラ、沃化アンモニウム等も使用するこ
とができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができる声緩衝剤その他の添加剤については上記定
着処理工程におけると同じである。
漂白定着液の声は4.0以上で用いられるが、一般には
5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8゜5である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれによシ、
限定されるものではない。
実施例−1 A・ ハロゲン化銀乳剤の調整 予め、ハロゲン化銀の種粒子とゼラチン水溶液を投入し
である反応釜に、反応釜中のpAgおよびPHヲコント
ロールしながら、アンモニア性硝酸銀水溶液と沃臭化カ
リウム水溶液(1)と、溶液(1)よシ沃化カリウムの
含有率の低い沃臭化カリウム水溶液(2−1)または臭
化カリウム水溶液(2−2)とを粒子成長時の表面積増
加に比例して添加し、適切な粒子径において溶液(1)
に対する溶液(2−1)または溶液(2−2)の添加比
率を増し、ひき続き添加した。溶液(1)に対する溶液
(2−1)または溶液(2−2)の添加比率の増加は、
2段階に分けて行なったものもある。次いで、花王アト
ラス社製デモー八N水溶液および硫酸マグネシウム水溶
液を加え、沈澱脱塩を行ない、ゼラチンを加えpeg 
7.8、pH6,0の乳剤を得た。更に、チオ硫り便ナ
トリウムと塩化金酸およびロダン酸アンモニウムを加え
、化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−L3
e31*7−チトラデインデンと6−二トロベンズイミ
ダゾールを添加し、更にゼラチンを加えてコア/シェル
型の沃臭化銀乳剤を得た。
ここで、溶液(1)と溶液(2−1)tたは溶液(2−
2)の添加比率を変えることによシ沃化銀そルチを変え
、また、アンモニア性硝酸銀およびハロゲン化カリウム
の添加量全変化させることによシ粒径を変え、ハロゲン
化銀粒子成長時における溶液(1)と溶液(2−1)ま
たは溶液(2−2)の添加比率を変える際の粒子径を変
化させることによシ最外殻厚及び中間殻厚音質え、更に
は、反応中のpAgを変化させることによって晶癖を変
えて、第1表に示すようなコア/シェル型の沃臭化銀乳
剤試料EM−1−1〜EM−7−2を調製しく117) た。
第1表に示す各乳剤試料は、電子顕微鏡観察によって表
に示す平均粒径と粒径分布の変動係数を持つ単分散乳剤
であることがわかった。
B、多層カラー写真要素の作製 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限シ1m”当りのものを
示す6また、ノ・ロダン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層金順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーシロン防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層 (1,L、 ) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第37i:低感度赤感性ノ・ロダン化銀乳剤層(RL−
1)・・ロダン化銀乳剤(乳剤番号EMI−1)・・・
銀塗布量L 897m2 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して6X10  モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10  モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカブラ−(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル 第4層;高感度赤感性ノーロダン化銀乳剤14 (RH
−1)ハロゲン化銀乳剤(乳剤番号EMI−2)・・・
銀塗布量1.3 ’if/m” 増感色素l・・・・・・ 銀1モルに対して3×10 モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1,0XIOモル シアンカプラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対し
て0.02モル カラードシアンカブラ−(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル 化合物A(W−1) 銀1モルに対して0.01モル 第5層;中間層(■・L・) 第2層と同じ、ゼラチン層O 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)
乳剤番号EMI−1・・・・・・塗布銀量1.5p/m
”増感色素DI・・・・・・ 銀1モルに対して2.5 X 10”5そル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して1.2 X 10″″5モルマゼンタ
カfラ−(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.
050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル 第7層:高感度緑感性710グン化銀乳剤層(GH−1
)乳剤番号EMI−2・・・・・・ 塗布銀量1.4117m” 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X10  モル増感色素■・・
・・・・ @1モルに対して1.0X10  モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.020
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル 化合物A(W−1) 銀1モルに対して0.01モル 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−?)−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48μm e AgI 6モルチを含むA
gBrIからなる 単分散乳剤・・・銀塗布t O,9P/m”増感色素V
・・・・・・ 銀1モルに対して1,3X10  モルイエローカブラ
−(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.34モ
ル 第10層:高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μgr t AgI 15モルチを含むAgBr1
からなる 単分散乳剤・・・銀塗布:IO,5f/ m”増感色素
■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10  モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.13モ
ル 第11層;第1保穫層(Pro −1)沃臭化銀(Ag
I 1モルチ平均粒径0.07μm)銀塗布t 0.5
1i’/m” 紫外線吸収剤UV−1,UV−1含むゼラチン層〇 第12層;第2保護層(Pro −2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径 1.5μm)及びホルマリンスカベンジャ−(H8−1
)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通シである。
増感色素I;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホゾロビル)チアカルボ
シアニンヒドロキ シド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3’−シー(
3−スルホプロピル) −4,,5,4’、5’−ジペ
ンゾチアカルがシアニンヒド ロキシド 増感色素m:アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカ
ルがシアニンヒド ロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホゾロビル) −5,6,ss6’−ジベンゾ
オキサカルデシアニンヒ ドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホゾ
ロビル) −4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニン C−1 C4U。
CH。
CM  −1 t V−1 c4u、(i) V−2 C2H。
((C)12−C)ISO,CH2)、CCI(280
,CI(、CH2)2NCH2CM280.)このよう
にして試料−1を作製したが、第6#及び第7層のハロ
ゲン化銀を代えであるいは本発明の化合物を添加して試
料−2ないし試料−12を作製した(作製した試料の内
容は第2表に示″to )。
DIR−1 ph 染料−1 このようにして得られた各試料を401:、相対湿度8
0チの場所に3週間放置した後、通常の方法で、白色露
光をウェッジを通して与えた後下記の現像処理全行ない
、緑色濃度を測定した。
処理工程(38℃) 発色現像    3分15秒 漂白     6分30秒 水洗      3分15秒 定着      6分30秒 水洗      3分15秒 安定化     1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通シで
ある。
〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン・硫酸塩        4.751無水亜
硫酸ナトリウム       4.25pヒドロキシル
アミン・捧硫酸塩   2.0ψ無水炭酸カリウム  
       37.5 F臭化ナトリウム     
      1.3にトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩)             2.51−水酸
化カリウム          1.0y。
水を加えて1!とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.54エチ
レンジアミン四酢゛酸2 アンモ3ウム塩           10.OIF臭
化アンモニウム         150.0p氷酢酸
              10.0d水を加えて1
!/とし、アンモニア水を用いて…=6.0に調整する
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.05’無
水亜硫酸ナトリウム       8.51メタ亜硫酸
ナトリウム       2.3?水を加えてl!とし
、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37チ水溶液)     1.5 mlコ
ニダックス(小西六写真工業社製)   7.5ml水
を加えて1!とする。
次いで上記各試料に形成されたカラー画像について、感
度、粒状性、鮮鋭性全測定した。その結果を第3表に記
す。
ここで耐湿性の評価は前記40℃、相対湿度80q6の
場所に3週間処理を行った試料の緑感光層の相対感度(
Sp )と処理を行なわなかった試料の相対感度(So
 )の比率Sp/So X 100 (q6)を求めた
。比率がZoo(%)に近いほど耐湿性は良いことを示
す。
また、表中カラー画像形成単位層の粒状性は緑色露光を
与えた場合の測定値であシ、粒状性(RMS )は円形
走査口径2.5μmのミクロデンシトメータで走査した
ときに生ずる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で
表わす。
画像鮮鋭性の評価はMTF (Modulation 
Transf@rFunction ) ’f求め、空
間周波数が50本/lでのMTFの大きさを求めること
にょシ行りた。
第3表よシ明らかなように本発明による試料は感度1粒
状性、鮮鋭性、耐湿性において優れていることが明らか
である。
実施例−2 実施例−1の試料−1において、第31vI及び第4N
iのハロゲン化銀を代えて、あるいは本発明の化合物を
添加して試料−13ないし試料−21を作製した(作製
した試料の内容は第4表に示す。)。
このようにして得られた試料を実施例−1と同様雰囲気
中で放置した後、現像処理を行ない赤色濃度を測定した
更に実施例−1と同様にして相対感度2粒状性。
鮮鋭性、耐湿性の評価を行った(ただし実施例−2にお
いては赤感光層についての評価値である)。
結果を第5表に示す。
第5表より明らかなように本発明の試料は粒状性、鮮鋭
性、耐湿性において優れていることが明らかである。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社〒191  東京都
日野市さくら町1番地小西六写真工業株式会社(電話0
425−83−1521)特許部 4、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    が内部に沃化銀含有率の大きい層または相を有するハロ
    ゲン化銀粒子を含有し、該ハロゲン化銀粒子を含有する
    層および/またはその層とは異なる感色性を有するハロ
    ゲン化銀乳剤層と組み合わされてアンシャープポジ画像
    を形成する手段を含有することを特徴とするネガ型ハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP61049093A 1986-03-06 1986-03-06 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0711680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049093A JPH0711680B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049093A JPH0711680B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205333A true JPS62205333A (ja) 1987-09-09
JPH0711680B2 JPH0711680B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12821479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049093A Expired - Lifetime JPH0711680B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212833A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Konica Corp 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212833A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Konica Corp 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711680B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62205333A (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6374058A (ja) カプラのpKaを規制したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62192741A (ja) 画質が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0827507B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料