JPH1187653A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1187653A
JPH1187653A JP9243607A JP24360797A JPH1187653A JP H1187653 A JPH1187653 A JP H1187653A JP 9243607 A JP9243607 A JP 9243607A JP 24360797 A JP24360797 A JP 24360797A JP H1187653 A JPH1187653 A JP H1187653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243607A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kojima
秀之 兒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9243607A priority Critical patent/JPH1187653A/ja
Priority to US09/035,331 priority patent/US6072241A/en
Publication of JPH1187653A publication Critical patent/JPH1187653A/ja
Priority to US09/556,302 priority patent/US6333233B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己整合的にコンタクト孔を開口する半導体
装置およびその製造方法に関し、パターン密度が向上し
た場合にも、SAC窓を確実に開口する。 【解決手段】 半導体基板のゲート絶縁膜上に、第1の
領域でパターン密度の高い第1のゲート電極構造を、第
2の領域でパターン密度が低い第2のゲート電極構造を
形成する工程と、半導体基板上に第1の絶縁膜と第1の
絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の絶縁膜を形成す
る工程と、第1の領域をマスクし、第2の領域の積層絶
縁膜を異方的にエッチングし、サイドウォールを形成す
る工程と、層間絶縁膜を形成する工程と、第1の領域
で、第2の絶縁膜をエッチングストッパとし、ソース/
ドレイン領域に達する開口を自己整合的に形成する工程
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にパターン密度の高い領域と低
い領域を含み、パターン密度の高い領域においては、自
己整合的にコンタクト孔を開口する半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、高集積化と共に
微細構造を形成することが要求される。以下、制限的な
意味なく、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DR
AM)のような半導体記憶装置を例にとって説明する。
半導体記憶装置においては、記憶容量の増大のため、メ
モリセルを微細化することが要求されている。半導体記
憶装置の周辺回路においては、メモリセル領域ほどの微
細化は要求されないが、電源の低電圧化が進み、駆動能
力の維持と高い信頼性が要求される。周辺回路において
は、LDD構造のMOSトランジスタを形成することが
望まれる。
【0003】パターニングの最小寸法をFとした時、D
RAMのメモリセルとしては、2F×3F=6F2 のセ
ルを実現することが、セル面積減少のために極めて有効
である。最小設計寸法0.20〜0.25μmのDRA
Mセルにおいては、ストレージ電極のコンタクトおよび
ビット線のコンタクトに自己整合コンタクト(SAC)
を用いることが6F2 セルを実現するために極めて有効
である。
【0004】図2(A)〜(D)は、従来のSACを用
いたコンタクト部の構造を概略的に示す。図2(A)に
おいては、シリコン基板101表面上にフィールド酸化
膜102が選択的に形成され、活性領域ARを画定して
いる。活性領域AR内のシリコン表面上にゲート酸化膜
103が形成され、その上にゲート電極104が形成さ
れている。なお、フィールド酸化膜102上にも同様の
構成のワード配線が形成されている。ゲート電極および
ワード配線104の上面および側面は、絶縁膜108で
覆われる。
【0005】絶縁膜108上にエッチストッパ層を介し
て層間絶縁膜が形成される。層間絶縁膜上にレジストマ
スクを形成し、層間絶縁膜をエッチングする。ゲート電
極およびワード配線104上面上および側壁上のエッチ
ストッパ層をエッチングストッパとし、SAC窓を形成
する。しかしながら、SAC窓のエッチングにおいて、
ゲート電極およびワード配線104肩部の絶縁膜が図に
示すように膜減りし、絶縁耐圧が不足するという問題が
生じる。
【0006】図2(B)は、ゲート電極(ワード配線)
肩部での絶縁耐圧を増加させる構成例を示す。ゲート電
極104上に絶縁膜105を積層し、これらの層を併せ
てパターニングする。この積層ゲート電極構造の上面お
よび側面を覆うように絶縁膜108が形成される。ゲー
ト電極上の絶縁膜の厚さが増加するため、ゲート電極肩
部での絶縁耐圧が向上する。
【0007】より具体的な構成においては、たとえばゲ
ート電極104はドープされたアモルファスシリコン膜
とタングステンシリサイド膜の積層で形成され、ゲート
電極上の絶縁膜105は、たとえば高温CVDで形成し
た酸化膜であるHTO膜とその上に形成したSiON反
射防止膜の積層である。このような構造は、1.0〜
0.5μmルールのメモリセルにおいて用いられた。
【0008】設計ルールが0.20〜0.25μmのメ
モリセルにおいては、セル容量を確保するためにキャパ
シタの高さが増加する。このため、SACで開口すべき
コンタクトホールが高アスペクト化する。このような状
況においては、図2(B)に示すようなゲート電極上に
絶縁膜を乗せただけの構造では対策が困難となってい
る。
【0009】図2(C)は、パターンの微細化により適
した構成例を示す。シリコン半導体基板101の表面に
フィールド酸化膜102が形成され、活性領域ARを画
定している。活性領域AR表面には、ゲート酸化膜10
3が形成され、その上に不純物をドープされたアモルフ
ァスシリコン層とタングステンシリサイド層の積層から
なるゲート電極層104が形成され、さらにその上に高
温酸化(HTO)膜、反射防止膜として機能するSiO
N膜、さらにエッチングストッパとしてSiN膜の積層
からなる絶縁積層105aが形成されている。ゲート電
極層104、絶縁積層105aは同一パターンにエッチ
ングされ、その表面を覆って酸化膜106が形成されて
いる。
【0010】さらに、酸化膜106を覆うように、窒化
膜107が形成される。窒化膜107に対して異方的な
エッチングを行い、平坦面上の窒化膜を除去し、ゲート
電極構造の側壁上にのみサイドウォール107を残す。
すなわち、ゲート電極は、その上面が窒化膜で覆われ、
さらに側壁が窒化膜で覆われる。このような構造の上
に、BPSG等の層間絶縁膜109を形成する。
【0011】層間絶縁膜109上にレジストパターンを
形成し、酸化膜のエッチングを異方的に行うことによ
り、窒化膜のサイドウォール107で挟まれた領域に開
口を形成する。窒化膜のサイドウォール107がエッチ
ングストッパとして機能し、自己整合した開口が形成さ
れる。その後、開口底面に露出した酸化膜106を除去
する。この場合、ゲート電極上方も窒化膜で覆われ、酸
化膜のエッチングに対し、ストッパの機能を果たす。
【0012】しかしながら、ゲート電極上方の窒化膜と
ゲート電極側壁上の窒化膜との間には酸化膜106が存
在する。図中左方に示すように、レジストパターンの位
置ずれが生じ、酸化膜106の上面がエッチング雰囲気
に曝されると、露出した酸化膜106がエッチングされ
る危険性がある。酸化膜106が深くエッチングされる
と、コンタクトホールに埋め込まれる電極とゲート電極
との間に耐圧低下、さらにはショートが生じ得る。
【0013】図2(D)は、上述の問題を解決し得る構
成例を示す。本構成においては、ゲート電極104の上
に、高温酸化(HTO)膜と反射防止膜として機能する
SiON膜との積層である絶縁積層105が形成され、
同一形状にパターニングされる。このゲート電極構造上
に高温CVD酸化膜110を堆積し、異方的にエッチン
グすることによってサイドウォール110が形成され
る。サイドウォールは周辺回路で必要なものであるが、
メモリセル部にも同時に形成されてしまう。
【0014】サイドウォール形成後、ゲート電極構造を
覆うように基板全面上に高温酸化(HTO)膜106、
窒化膜111の積層が堆積される。窒化膜111は、そ
の上に形成される酸化膜のエッチングに対し、エッチン
グストッパとしての機能を果たす厚さに選択される。た
とえば、酸化膜106の厚さは約20nmであり、窒化
膜111の厚さは70nmである。
【0015】窒化膜111の上にBPSG等の層間絶縁
膜が形成され、その上にレジストパターンが形成され
る。レジストパターンをエッチングマスクとして用い、
層間絶縁膜のエッチングが行われる。層間絶縁膜のエッ
チングは、窒化膜111で自動的に停止する。その後、
開口内に露出した窒化膜111を選択的に除去し、続い
て酸化膜106を異方的にエッチングして基板101表
面を露出させる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図2(D)の構造にお
いて、パターン密度が密になると、ワード線(ゲート電
極)間の間隙が減少する。サイドウォール110の厚さ
は、周辺回路に用いるライトリードープドドレイン(l
ightly doped drain)構造のトラン
ジスタの性能から定められる。窒化膜111の厚さは、
エッチングストッパとして機能するのに必要な厚さで定
められる。酸化膜106の厚さは、窒化膜111がトラ
ンジスタの性能に悪影響を及ぼさない厚さに選定され
る。
【0017】このようにワード線間に形成される各絶縁
層の厚さがそれぞれの機能から制限されると、ワード線
間隔が狭められた場合、窒化膜111の形成する凹部の
幅はパターン密度の向上と共に減少してしまう。凹部の
幅がある程度以上狭くなると、窒化膜111を露出した
後の凹部内の酸化膜を除去ができなくなってしまう。
【0018】この現象は、窒化膜111の上に形成され
た酸化膜、例えばBPSGのエッチングの際、凹部の幅
がある程度以上狭くなるとデポ物の堆積が支配的に起こ
るようになり、窒化膜の堆積が生じ、窒化膜111の凹
部がエッチング困難となってしまうためと考えられる。
【0019】本発明の目的は、パターン密度が向上した
場合にも、SAC窓を確実に開口することのできる構造
を有する半導体装置を提供することである。
【0020】本発明の他の目的は、パターン密度が向上
した場合にも、コンタクト窓を確実に開口することので
きる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、パターン密度の高い第1の領域と、パターン密度の
低い第2の領域とを含む半導体装置であって、半導体基
板と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の領域で前記ゲート絶縁膜上に形成された第1
のゲート電極構造と、前記第2の領域で前記ゲート絶縁
膜上に形成された第2のゲート電極構造と、前記第1の
ゲート電極構造の上面および側面を覆って半導体基板上
に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成
され、第1の絶縁膜とはエッチング特性の異なる第2の
絶縁膜とを含む第1の積層絶縁膜と、前記第2のゲート
電極構造の側面を覆い、前記第1および第2の絶縁膜と
同一工程で形成された第3および第4の絶縁膜を含む第
2の積層絶縁膜と、前記第1および第2のゲート電極構
造の両側の半導体基板中に形成された第1対および第2
対のソース/ドレイン領域と、前記第1および第2の積
層絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜および前
記第1の積層絶縁膜を貫通し、前記第1のゲート電極構
造側壁上の前記第1の絶縁膜に接して前記第1対のソー
ス/ドレイン領域の一方に達する第1のコンタクトホー
ルと、前記層間絶縁膜を貫通し、前記第2の積層絶縁膜
の側方を通って前記第2対のソース/ドレイン領域の一
方に達する第2のコンタクトホールと、前記第1、第2
のコンタクトホールを埋める第1および第2のソース/
ドレイン電極とを含み、前記第1のコンタクトホール内
の第1のソース/ドレイン電極と、前記第1のゲート電
極構造との間には前記層間絶縁膜が存在しない半導体装
置が提供される。
【0022】パターン密度の高い第1の領域において
は、ゲート電極構造の側壁上に、サイドウォールが形成
されないため、SAC用の第1の積層絶縁膜の形成する
凹部の幅が広がる。
【0023】パターン密度の低い第2の領域において
は、第1の積層絶縁膜と同一構造の第2の積層絶縁膜を
用いてサイドウォールが形成されるため、LDD構造の
トランジスタを形成することができる。
【0024】第1の積層絶縁膜と第2の積層絶縁膜とを
同一の積層絶縁膜で形成することにより、製造工程を簡
略化することができる。
【0025】本発明の他の観点によれば、半導体基板の
複数の活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上に、第1の領域でパターン密度の高い
複数の第1のゲート電極構造を、第2の領域でパターン
密度が低い複数の第2のゲート電極構造を形成する工程
と、前記第1、第2のゲート電極構造の両側で、前記半
導体基板内にそれぞれ1対のソース/ドレイン領域を形
成する工程と、前記第1、第2のゲート電極構造を覆っ
て、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とエッチング特性が異
なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域の
第2の絶縁膜、および第2の領域の第2のゲート電極構
造上面および前記サイドウォールを覆って半導体基板上
に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる層間絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の領域で、前記第2の絶
縁膜をエッチングストッパとして用い、前記層間絶縁
膜、前記第1の積層絶縁膜を貫通し、前記ソース/ドレ
イン領域の1つに達する開口を自己整合的に形成する工
程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。
【0027】図1は、本発明の実施例によるDRAM装
置の構成を概略的に示す。DRAM装置は、メモリセル
領域MCと周辺回路領域PCを含む。メモリセル領域M
Cにおいては、多数のメモリセルが高密度に配置され
る。周辺回路領域PCにおいては、センスアンプやデコ
ーダ等のメモリセル領域に対する制御回路が形成され
る。
【0028】図示の便宜のため、図中左側にメモリセル
MCのトランジスタ部分の構成を示し、図中右側に周辺
回路領域PCのトランジスタ部分を示す。シリコン基板
1の表面に、活性領域ARを取り囲むように、フィール
ド酸化膜2が形成される。フィールド酸化膜2で囲まれ
た活性領域AR上に、ゲート酸化膜3が形成される。
【0029】ゲート酸化膜3上に、シリコン層とシリサ
イド層の積層からなるワード線(ゲート電極)4が形成
され、その上に絶縁層5が形成される。絶縁層5は、た
とえば高温酸化(HTO)膜と反射防止膜として機能す
るSiON膜の積層で形成される。ワード線構造4、絶
縁膜5の積層を同一パターンでパターニングした後、ゲ
ート電極構造を覆うように基板全面上にCVDにより高
温酸化(HTO)膜6および窒化膜7の積層が形成され
る。
【0030】メモリセル領域MCをホトレジストで覆
い、周辺回路領域PCを露出した状態で異方性エッチン
グを行うことにより、窒化膜7の異方性エッチングを行
う。周辺回路領域においては、窒化膜7が異方的にエッ
チングされ、ゲート電極構造の側壁上にサイドウォール
7aが残る。必要に応じ、さらに酸化膜の異方性エッチ
ングを行う。このようにして、周辺回路領域PCのゲー
ト電極側壁上にはサイドウォールが形成される。
【0031】周辺回路領域PCにおいては、サイドウォ
ール形成前に軽いイオン注入を行い、サイドウォール形
成後に高濃度のイオン注入を行うことにより、LDD構
造のソース/ドレイン領域が形成される。LDD構造を
用い高性能のトランジスタを形成することができる。メ
モリセル領域MCにおいては、サイドウォールを形成す
るのに用いた酸化膜と窒化膜の積層が、SAC用のエッ
チングストッパとして使用できる。サイドウォールを形
成していないため、ワード線間の間隔が広くなり、高い
アスペクト比の開口を形成しやすくなる。
【0032】以下、より詳細な実施例を説明する。図3
(A)〜(D)、図4(E)〜(G)、図5(H)、
(I)は、本発明の実施例による半導体記憶装置の製造
工程を示す半導体基板の断面図である。
【0033】図3(A)に示すように、まずフィールド
酸化膜12および必要なウェルN1、N2、P1の作成
を行う。たとえば、p型シリコン基板11表面上にバッ
ファ酸化膜、窒化膜を形成し、窒化膜をパターニングす
ることにより耐酸化マスクを形成する。n型ウェルN
1、N2を形成すべき領域を除いてホトレジストマスク
で覆い、n型不純物のイオン注入を行う。レジストマス
クを除去し、局所酸化(LOCOS)によるフィールド
酸化膜12の形成を行う。この時、イオン注入されたn
型不純物は同時に活性化、ドライン・インされ、n型ウ
ェルN1、N2が形成される。
【0034】p型ウェルP1を露出する開口を有するレ
ジストマスクを形成し、p型不純物のイオン注入を行
う。図の構成では、p型ウェルP1はn型ウェルN2内
に形成され、いわゆるトリプルウェルを形成している。
なお、これらのウェル構造は周知のものであり、周知の
技術を用いて周知のいずれのウェル構造を採用すること
もできる。
【0035】フィールド酸化膜12を形成した後、耐酸
化マスクである窒化膜、その下のバッファ酸化膜を除去
する。露出したシリコン基板表面にゲート酸化膜13を
熱酸化により形成する。
【0036】基板全面上にドープドアモルファスシリコ
ン層14a、タングステンシリサイド(WSi)層14
b、高温酸化(HTO)膜15a、SiON反射防止膜
15bの積層を形成する。なお、ドープドアモルファス
シリコン層14aとタングステンシリサイド層14bは
併せてワード配線14を形成する。また、酸化膜15
a、酸化窒化膜15bは併せてワード配線上の絶縁層1
5を形成する。
【0037】この積層の上に、ホトレジストマスクを形
成し、異方性エッチングを行うことにより、ワード配線
構造を作成する。このワード配線構造をマスクとし、n
型不純物のイオン注入およびp型不純物のイオン注入を
行い、低不純物濃度のn型領域21、p型領域23を作
成する。ここまでの工程は、従来の技術と同様である。
【0038】図3(B)に示すように、基板全面上に高
温酸化(HTO)膜16、窒化膜17をCVDにより形
成する。酸化膜16は、たとえば800℃の温度におい
て、SiH4 とN2 Oをソースガスとし、厚さ10〜3
0nm、たとえば20nmに形成する。窒化膜17は、
たとえば基板温度650℃においてソースガスとしてS
iH4 とNH3 を用い、厚さ30〜100nm、たとえ
ば70nmに形成する。
【0039】なお、ワード配線構造は、シリコン層14
aが高さ約50nm、WSi層14bが高さ約150n
m、その上の絶縁膜15が高さ約50nmであり、全体
として約250nmの高さを有する。なお、設定に応じ
てワード配線構造の高さは100〜300nmの範囲で
変更することができる。
【0040】図3(C)に示すように、メモリセル領域
MCをレジストマスクPRで覆い、周辺回路領域PCを
露出する。周辺回路領域PCで露出された酸化膜16、
窒化膜17の積層に対し、異方性エッチングを行い、ワ
ード配線側壁上にのみサイドウォール16a、17aと
して残す。ソース/ドレイン領域上の窒化膜17は完全
に除去され、酸化膜16も除去される。図では、ゲート
酸化膜13は残る構成を示している。
【0041】たとえば、エッチングガスとしてCHF3
/CF4 /O2 =12/12/5sccmを用い、圧力
50mTorr、高周波電力300Wの条件下でリアク
ティブイオンエッチング(RIE)を行い、シリコン窒
化膜17の大部分をエッチングする。平坦面上でシリコ
ン窒化膜17がわずかに残った状態でエッチング条件を
切り換える。
【0042】たとえば、エッチングガスとしてSF6
HBr=200/25sccmを用い、圧力500mT
orr、電力150Wの条件のアノード結合プラズマエ
ッチングを行い、平坦面上に残った窒化膜およびその下
の酸化膜の準異方性エッチングを行う。その後、レジス
トマスクPRは除去する。
【0043】このようにして、メモリセル領域MCにお
いては、ワード配線構造の上面および側面を酸化膜1
6、窒化膜17の積層で覆い、周辺回路領域PCにおい
てはワード配線構造の側壁上に酸化膜16a、窒化膜1
7aの積層からなるサイドウォールを作成する。
【0044】その後、レジストマスクを用いてnチャネ
ル領域、pチャネル領域を分割し、n型不純物、p型不
純物のイオン注入を行い、高濃度のソース/ドレイン領
域22、24を作成する。このようにして、周辺回路領
域PCにおいてはLDD構造のCMOSトランジスタが
作成される。
【0045】図3(D)に示すように、ワード配線構造
を覆って基板全面上にBPSGからなる絶縁層25を形
成する。たとえば、BPSG絶縁膜25は厚さ1.75
μmとする。絶縁層25をリフローまたは化学機械研磨
(CMP)または両者によって平坦化し、平坦化された
表面上に高温酸化(HTO)膜26を形成する。
【0046】図4(E)に示すように、HTO膜26上
に、ビット線コンタクト領域に開口を有するレジストマ
スク27を形成する。レジストマスク27をエッチング
マスクとして用い、ビット線用コンタクトホール28を
形成する。まず、酸化膜用のエッチングを行い、HTO
膜26、BPSG絶縁膜25のエッチングを行う。酸化
膜用エッチングが終了すると、開口内底面には窒化膜1
7が露出する。
【0047】次に、窒化膜17の選択的エッチングを行
う。たとえば、多結晶シリコン系エッチャーを用い、平
坦面上で選択比30程度の選択的窒化膜エッチングを行
う。このエッチングにより開口内に露出した窒化膜17
は除去される。なお、メモリセル領域MCにおいては、
ワード配線構造にサイドウォールが形成されていないた
め、窒化膜17の形成する凹部の幅が広く、エッチング
の自動停止を防止して安定にエッチングを行うことがで
きる。
【0048】窒化膜17のエッチング後、さらに酸化膜
の異方性エッチングを行い、開口内底面上の酸化膜1
6、13を除去する。この時、ワード配線構造側壁上の
酸化膜16はほんどエッチングされずに残る。
【0049】図4(F)は、エッチング終了後の構造を
概略的に示す。ビット線用コンタクトホール28がHT
O酸化膜26、BPSG絶縁膜25、窒化膜17、酸化
膜16、13を貫通して形成され、その下にソース/ド
レイン領域が露出する。その後、レジストマスク27は
除去する。
【0050】図4(G)に示すように、基板全面上にビ
ット線配線層29を堆積する。たとえば、ドープドアモ
ルファスシリコン層とタングステンシリサイド層の積層
によりポリサイド電極層をCVDにより堆積する。な
お、ポリサイド電極層の代わりにメタル配線層を用いる
こともできる。また、CVDに代え、スパッタリングを
用いることもできる。その後、ビット線配線層29のパ
ターニングを行い、ビット線29を作成する。
【0051】図5(H)に示すように、ビット線29を
覆うように、BPSG絶縁層30を形成し、必要に応じ
てその表面を平坦化する。BPSG絶縁層の上にさらに
HTO膜を設けてもよい。レジストマスクを用いて蓄積
電極用コンタクトホール31を形成する。このコンタク
トホール作成工程は、図4(E)、(F)で説明したエ
ッチング工程と同様に行うことができる。このようにし
て、蓄積電極用コンタクトホール31を形成する。
【0052】図6は、本実施例による半導体記憶装置の
平面レイアウトを概略的に示す。図中横方向にビット線
29が平行に形成され、ワード線14は縦方向に形成さ
れる。フィールド酸化膜で画定された活性領域ARは、
ビット線、ワード線に交差するように斜め、たとえばビ
ット線に対し約30°の角度、に形成されている。蓄積
電極用コンタクトホール31は、ビット線用コンタクト
ホール28と図中水平方向、垂直方向にずれた位置に配
置される。このため、図5(H)の断面図においては、
蓄積電極用コンタクトホール31は隠れた位置に形成さ
れる。
【0053】蓄積電極用コンタクトホール31を埋め込
むように蓄積電極用電極領域が形成され、さらに蓄積電
極用セルプレート32が形成される。
【0054】セルプレート32表面上に窒化膜33を形
成し、その表面を覆うように対向電極層34が形成され
る。
【0055】図6(B)、(C)、(D)は、セルプレ
ートの構成例を示す。図6(B)は最も単純な形状のセ
ルプレートであり、蓄積電極用コンタクトホールを部分
的に埋め込むようにシリコン膜が形成される。なお、シ
リコン膜表面を粗面ポリシリコンとすることにより、表
面積をほぼ倍増することができる。
【0056】図6(C)は、コンタクトホールをシリコ
ン領域で埋め込んだ後、その表面上に円柱状または角柱
状のセルプレートを形成した構成を示す。
【0057】図6(D)は、さらに表面積を増加させる
ため、シリンダ形状の蓄積電極を形成した場合を示す。
なお、図6(C)、(D)の場合にも、セルプレート表
面を粗面ポリとすることにより、容量をほぼ倍増させる
ことができる。
【0058】蓄積キャパシタを形成した後、その表面上
をBPSG等の絶縁膜35で覆う。絶縁膜35に対し、
必要に応じて平坦化処理を行う。
【0059】レジストマスクを用い、周辺回路領域PC
にコンタクトホール36を形成する。周辺回路領域PC
においては、ソース/ドレイン領域上に窒化膜17が存
在しないため、酸化膜のエッチングのみによりソース/
ドレイン領域に達するコンタクトホールを容易に形成す
ることができる。
【0060】図5(I)に示すように、周辺回路領域に
おいて必要な電極配線37を形成する。電極配線は、た
とえば、Ti/TiN/Wの積層で形成する。Ti層
は、スパッタリングで形成する。TiN層は、スパッタ
リングまたはCVDで形成する。W層は、CVDで形成
する。その後配線層37のパターニングを行う。
【0061】さらに、必要な絶縁層形成、配線形成を行
い、半導体記憶装置を完成させる。以上説明した実施例
においては、ビット線コンタクトホール作成と蓄積電極
コンタクトホール作成のために、2回SAC工程を行っ
た。SAC工程は必ずしも2回行う必要はない。
【0062】図7(E)〜(G)、図8(H)、
(I)、図9(J)、(K)は、本発明の他の実施例に
よる半導体記憶装置の製造工程を示す半導体基板の断面
図である。
【0063】この実施例においては、SAC工程は1回
のみ行われる。まず、図3(A)〜(D)に示す工程が
行われる。
【0064】図7(E)に示すように、図3(D)に示
す構成の上にレジストマスク27を形成し、エッチング
を行うことにより、ビット線用コンタクトホール28お
よび蓄積電極用コンタクトホール31を同時に形成す
る。このコンタクトホール形成用エッチング工程は、図
4(E)、(F)を参照して説明したエッチング工程と
同様に自己整合的に行うことができる。
【0065】図10は、本実施例による半導体記憶装置
の平面レイアウトを概略的に示す。本構成においては、
ビット線44が水平方向に延在し、ワード線14が垂直
方向に延在する。活性領域ARは、ビット線の下にビッ
ト線と平行な方向に延在して形成される。ビット線用コ
ンタクトホール28と蓄積電極用コンタクトホール31
は水平方向に並んで形成される。このような配置を行う
ためには、蓄積電極とビット線とを異なるレベルに配置
する必要がある。
【0066】図7(F)は、コンタクトホール形成工程
終了後の断面構造を概略的に示す。メモリセル領域にお
いて、ソース/ドレイン領域がコンタクトホール底面に
露出する。
【0067】図7(G)に示すように、コンタクトホー
ル内に露出した表面を覆うように、ドープドアモルファ
スシリコン層とその表面上に粗面ポリシリコンを形成
し、電極層40を形成する。粗面ポリシリコンは、アモ
ルファス相と結晶相の境界近傍の成長条件でポリシリコ
ンを成長させ、半球状の形状に成長させたポリシリコン
である。
【0068】図8(H)に示すように、基板表面をCM
Pにより研磨し、上部平坦面上の電極層40を除去し、
コンタクトホール内にのみ電極層40aを残す。この工
程は、パターニングを行う必要がなく、したがって位置
合わせを行う必要もない。一回のSAC工程とCMPの
みにより、分離されたビットコンタクトと蓄積電極コン
タクトが形成される。
【0069】図8(I)に示すように、電極層40a表
面を覆うように、シリコン窒化膜41をCVDにより堆
積する。続いて、窒化膜41表面を覆うように、ドープ
ドアモルファスシリコン膜42を形成する。
【0070】レジストマスクを用い、シリコン膜42を
パターニングすることにより、蓄積電極用シリコン膜と
ビットコンタクト上のシリコン膜の分離を行う。
【0071】図9(J)に示すように、基板表面上にB
PSG層43を形成し、たとえば800℃で20分間の
リフロー処理を行って表面を平坦化する。BPSG層4
3表面上にレジストパターンを形成し、ビットコンタク
トを露出する開口を形成する。
【0072】さらに、周辺回路領域のコンタクトホール
を形成するため、他のレジストマスクを形成し、周辺回
路領域において表面からソース/ドレイン領域に達する
コンタクトホール45を形成する。
【0073】図9(K)に示すように、配線層46を堆
積し、パターニングすることにより、ビット線および周
辺回路領域の配線を形成する。配線層46は、たとえば
Ti/TiN/Wの積層により形成することができる。
Ti層は、スパッタリングにより形成できる。TiN層
は、CVDまたはスパッタリングにより形成することが
できる。W層は、CVDにより形成することができる。
なお、積層配線層を形成する際、各層形成の間に必要に
応じてラピッドサーマルアニール(RTA)を行うと、
電極層の剥がれ対策として有効である。
【0074】必要に応じ、さらに絶縁層形成、配線層形
成を行い、半導体記憶装置を完成させる。
【0075】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パターン密度の高い領域においては、ゲート(ワード)
構造側壁上にサイドウォールを形成せず、パターン密度
の低い領域においてはゲート(ワード)構造側壁上にサ
イドウォールを形成する。このため、パターン密度の高
い領域においては、コンタクトホールを安定に形成する
ことができ、パターン密度の低い領域においてはLDD
構造のトランジスタを形成することができる。
【0077】パターン密度の高い領域においては、酸化
膜、窒化膜積層によりゲート(ワード)配線構造を覆
い、SAC工程を行うことができる。パターン密度の低
い領域においては、同一の積層を用いてサイドウォール
を形成することができる。このため、少ない工程により
半導体装置の高集積化を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の製造工程を
説明するための概略断面図である。
【図2】従来技術を説明するための半導体基板の概略断
面図である。
【図3】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図4】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図5】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図6】図3〜図5に示す実施例をさらに説明するため
の平面図および断面図である。
【図7】本発明の他の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための概略断面図である。
【図8】本発明の他の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための概略断面図である。
【図9】本発明の他の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための概略断面図である。
【図10】図7〜図9に示す実施例をさらに説明するた
めの概略平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極(ワード配線) 5 絶縁層 6 酸化膜 7 窒化膜 11 シリコン基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極(ワード配線) 15 絶縁積層 16 酸化膜 17 窒化膜 25 BPSG層 26 HTO膜 28、31 コンタクトホール 29 ビット線 30 BPSG層 32 セルプレート 33 誘電体層 34 対向電極 35 BPSG層 37 配線層 40 電極層 41 誘電体層 42 シリコン膜(対向電極) 43 BPSG層 46 配線層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】図2(C)は、パターンの微細化により適
した構成例を示す。シリコン半導体基板101の表面に
フィールド酸化膜102が形成され、活性領域ARを画
定している。活性領域AR表面には、ゲート酸化膜10
3が形成され、その上に不純物をドープされたアモルフ
ァスシリコン層とタングステンシリサイド層の積層から
なるゲート電極層104が形成され、さらにその上に高
温酸化(HTO)膜、反射防止膜として機能するSiO
N膜、さらにエッチングストッパとして機能するSiN
膜の積層からなる絶縁積層105aが形成されている。
ゲート電極層104、絶縁積層105aは同一パターン
にエッチングされ、その表面を覆って酸化膜106が形
成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】さらに、酸化膜106を覆うように、窒化
膜が形成される。窒化膜に対して異方的なエッチングを
行い、平坦面上の窒化膜を除去し、ゲート電極構造の側
壁上にのみサイドウォール107を残す。すなわち、ゲ
ート電極は、その上面が絶縁積層105aの窒化膜で覆
われ、さらに側壁が窒化膜107で覆われる。このよう
な構造の上に、BPSG等の層間絶縁膜109を形成す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】このようにワード線間に形成される各絶縁
層の厚さがそれぞれの機能から制限されると、ワード線
間隔が狭められた場合、窒化膜111の形成する凹部の
幅はパターン密度の向上と共に減少してしまう。凹部の
幅がある程度以上狭くなると、窒化膜111を露出した
後の凹部内の窒化膜、酸化膜の十分な除去ができなくな
ってしまう。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】この現象は、以下のように考えられる。窒
化膜111の上に形成された酸化膜、例えばBPSGの
エッチングの際、凹部の幅がある程度以上狭くなるとデ
ポ物の堆積が支配的に起こるようになる。窒化物の堆積
が生じ、窒化膜111の凹部がエッチング困難となって
しまう。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】本発明の他の観点によれば、半導体基板の
複数の活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上に、第1の領域でパターン密度の高い
複数の第1のゲート電極構造を、第2の領域でパターン
密度が低い複数の第2のゲート電極構造を形成する工程
と、前記第1、第2のゲート電極構造の両側で、前記半
導体基板内にそれぞれ1対のソース/ドレイン領域を形
成する工程と、前記第1、第2のゲート電極構造を覆っ
て、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とエッチング特性が異
なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域の
第2の絶縁膜、および第2の領域の第2のゲート電極構
造を覆って半導体基板上に前記第2の絶縁膜とエッチン
グ特性が異なる層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の領域で、前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとし
て用い、前記層間絶縁膜、前記第1、第2の絶縁膜を貫
通し、前記第1のゲート電極構造側壁上の前記第1の絶
縁膜に接して前記ソース/ドレイン領域の1つに達する
開口を自己整合的に形成する工程とを有する半導体装置
の製造方法が提供される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】図3(A)に示すように、まずフィールド
酸化膜12および必要なウェルN1、N2、P1の作成
を行う。たとえば、p型シリコン基板11表面上にバッ
ファ酸化膜、窒化膜を形成し、窒化膜をパターニングす
ることにより耐酸化マスクを形成する。n型ウェルN
1、N2を形成すべき領域を除いてホトレジストマスク
で覆い、n型不純物のイオン注入を行う。レジストマス
クを除去し、局所酸化(LOCOS)によるフィールド
酸化膜12の形成を行う。この時、イオン注入されたn
型不純物は同時に活性化、ドライブ・インされ、n型ウ
ェルN1、N2が形成される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パターン密度の高い領域においては、ゲート(ワード)
構造側壁上にサイドウォールを形成せず、パターン密度
の高い領域においては、酸化膜、窒化膜積層等のエッチ
ング特性の異なる絶縁膜積層によりゲート(ワード)配
線構造を覆い、SAC工程を行うことができる。パター
ン密度の低い領域においては、同一の積層を用いてゲー
ト(ワード)構造側壁上にサイドウォールを形成するこ
とができる。このため、少ない工程により半導体装置の
高集積化を容易にすることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】このため、パターン密度の高い領域におい
ては、コンタクトホールを安定に形成することができ、
パターン密度の低い領域においてはLDD構造のトラン
ジスタを形成することができる。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターン密度の高い第1の領域と、パタ
    ーン密度の低い第2の領域とを含む半導体装置であっ
    て、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記第1の領域で前記ゲート絶縁膜上に形成された第1
    のゲート電極構造と、 前記第2の領域で前記ゲート絶縁膜上に形成された第2
    のゲート電極構造と、 前記第1のゲート電極構造の上面および側面を覆って半
    導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜
    の上に形成され、第1の絶縁膜とはエッチング特性の異
    なる第2の絶縁膜とを含む第1の積層絶縁膜と、 前記第2のゲート電極構造の側面を覆い、前記第1およ
    び第2の絶縁膜と同一工程で形成された第3および第4
    の絶縁膜を含む第2の積層絶縁膜と、 前記第1および第2のゲート電極構造の両側の半導体基
    板中に形成された第1対および第2対のソース/ドレイ
    ン領域と、 前記第1および第2の積層絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜および前記第1の積層絶縁膜を貫通し、
    前記第1のゲート電極構造側壁上の前記第1の絶縁膜に
    接して前記第1対のソース/ドレイン領域の一方に達す
    る第1のコンタクトホールと、 前記層間絶縁膜を貫通し、前記第2の積層絶縁膜の側方
    を通って前記第2対のソース/ドレイン領域の一方に達
    する第2のコンタクトホールと、 前記第1、第2のコンタクトホールを埋める第1および
    第2のソース/ドレイン電極とを含み、前記第1のコン
    タクトホール内の第1のソース/ドレイン電極と、前記
    第1のゲート電極構造との間には前記層間絶縁膜が存在
    しない半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の積層絶縁膜は、前記第2のゲ
    ート電極構造の側壁上にサイドウォールを形成する請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のゲート電極構造が、近接して
    配置された一対のゲート電極構造を含み、前記第1のコ
    ンタクトホールは前記一対のゲート電極構造間に形成さ
    れている請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第3の絶縁膜が酸化物で
    形成され、前記第2および第4の絶縁膜が窒化物で形成
    されている請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のコンタクトホール内の第1の
    ソース/ドレイン電極と、前記第1のゲート電極構造と
    の間では、前記第2の絶縁膜が除去されており、前記第
    1の絶縁膜が残存している請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜が、燐とほう素を含む酸
    化物で形成された第5の絶縁膜と、前記第5の絶縁膜上
    に形成されたノンドープ酸化物の第6の絶縁膜を含む請
    求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第5の絶縁膜が平坦化された表面を
    有する請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極構造が、ゲート電極層と
    その上に形成された保護絶縁膜を含む請求項1記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1のソース/ドレイン電極がメモ
    リセルのビットコンタクトである請求項1または3記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のソース/ドレイン電極がメ
    モリセルの蓄積電極コンタクトである請求項1記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板の複数の活性領域上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に、第1の領域でパターン密度の高
    い複数の第1のゲート電極構造を、第2の領域でパター
    ン密度が低い複数の第2のゲート電極構造を形成する工
    程と、 前記第1、第2のゲート電極構造の両側で、前記半導体
    基板内にそれぞれ1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記第1、第2のゲート電極構造を覆って、半導体基板
    上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とエッチング特性が
    異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の領域の第2の絶縁膜上、および第2の領域の
    第2のゲート電極構造を覆って半導体基板上に前記第2
    の絶縁膜とエッチング特性が異なる層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第1の領域で、前記第2の絶縁膜をエッチングスト
    ッパとして用い、前記層間絶縁膜、前記第1の積層絶縁
    膜を貫通し、前記第1のゲート電極構造側壁上の前記第
    1の絶縁膜に接して前記ソース/ドレイン領域の1つに
    達する開口を自己整合的に形成する工程とを有する半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記第1および第2の絶縁膜
    を形成する工程の後、前記第1の領域をマスクし、前記
    第2の領域の第1および第2の絶縁膜を異方的にエッチ
    ングし、前記第2のゲート電極構造の側壁上にサイドウ
    ォールを残す工程を含む請求項11記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記開口を自己整合的に形成する工程
    は、隣接する前記第1のゲート電極構造の間に開口を形
    成する請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記開口を形成する工程が、レジスト
    マスクを用いて前記層間絶縁膜をエッチするサブ工程
    と、露出した第2の絶縁膜を選択的にエッチするサブ工
    程と、露出した第1の絶縁膜を異方的にエッチするサブ
    工程とを含む請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の絶縁膜を形成する工程が酸
    化膜を成長する工程であり、前記第2の絶縁膜を形成す
    る工程が窒化膜を成長する工程である請求項11記載の
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記層間絶縁膜を形成する工程が、燐
    とほう素を含む酸化膜を成長するサブ工程と、成長した
    酸化膜表面を平坦化するサブ工程と、平坦化した表面上
    にノンドープ酸化膜を成長するサブ工程とを含む請求項
    11記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 さらに、前記開口内に第1シリコン膜
    を堆積する工程を含む請求項11記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 さらに、第1シリコン膜の表面上に絶
    縁膜と第2シリコン膜を堆積する工程を含む請求項17
    記載の半導体装置の製造方法。
JP9243607A 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1187653A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243607A JPH1187653A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置およびその製造方法
US09/035,331 US6072241A (en) 1997-09-09 1998-03-05 Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US09/556,302 US6333233B1 (en) 1997-09-09 2000-04-24 Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243607A JPH1187653A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187653A true JPH1187653A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17106338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243607A Pending JPH1187653A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6072241A (ja)
JP (1) JPH1187653A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244353A (ja) * 2000-02-03 2001-09-07 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性メモリ素子並びにその製造方法
US6333233B1 (en) 1997-09-09 2001-12-25 Fujitsu Limited Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US6384441B1 (en) 2000-03-31 2002-05-07 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100338933B1 (ko) * 1999-11-02 2002-05-31 박종섭 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US6429478B1 (en) 1999-08-27 2002-08-06 Nec Corporation Semiconductor device which increases the capacity of a capacitor without deepening the contact hole
KR100393433B1 (ko) * 1999-12-24 2003-08-02 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 단일 반도체 기판상에 트랜지스터 소자의 고밀도 영역 및저밀도 영역을 구비한 반도체 소자, 및 그 반도체 소자의제조방법
KR100973280B1 (ko) * 2010-05-26 2010-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
TWI548036B (zh) * 2013-07-17 2016-09-01 華邦電子股份有限公司 嵌入式記憶元件的製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308619B1 (ko) * 1999-08-24 2001-11-01 윤종용 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
JP2001127174A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100315728B1 (ko) * 1999-12-31 2001-12-13 박종섭 트랜지스터 및 그의 제조 방법
TWI262561B (en) * 2001-06-12 2006-09-21 Promos Technologies Inc Method of forming ultra-shallow junction devices and its application in a memory device
KR100426811B1 (ko) * 2001-07-12 2004-04-08 삼성전자주식회사 셀프얼라인 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US6755800B2 (en) * 2001-08-08 2004-06-29 Beiersdorf, Inc. Tennis elbow support comprising tendon pad
US20060189080A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
KR100654352B1 (ko) * 2005-05-11 2006-12-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조 방법 및 반도체 메모리 소자
DE102009021485B4 (de) 2009-05-15 2017-10-05 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Halbleiterbauelement mit Metallgate und einem siliziumenthaltenden Widerstand, der auf einer Isolationsstruktur gebildet ist sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010064466B3 (de) * 2010-04-30 2016-08-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit Metallgate und Halbleiterwiderständen, die auf der Grundlage eines Austauschgateverfahrens hergestellt sind

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666549B2 (ja) * 1990-09-27 1997-10-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04274425A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
KR930009131B1 (ko) * 1991-04-24 1993-09-23 삼성전자 주식회사 초고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
JP2817500B2 (ja) * 1992-02-07 1998-10-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH05291530A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05335515A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2765478B2 (ja) * 1994-03-30 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
KR960026870A (ko) * 1994-12-31 1996-07-22 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2663900B2 (ja) * 1995-02-28 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5789291A (en) * 1995-08-07 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Dram cell capacitor fabrication method
US5744866A (en) * 1997-03-11 1998-04-28 Nec Corporation Low resistance ground wiring in a semiconductor device
KR100220935B1 (ko) * 1995-12-15 1999-09-15 김영환 메탈 콘택 형성방법
US5641710A (en) * 1996-06-10 1997-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
KR100207487B1 (ko) * 1996-08-20 1999-07-15 윤종용 반도체 기억소자의 완충패드 형성방법
JP3449137B2 (ja) * 1996-11-08 2003-09-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10303384A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3277855B2 (ja) 1997-08-27 2002-04-22 ヤマハ株式会社 半導体装置の配線形成方法
JPH1187653A (ja) 1997-09-09 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 1997-09-16 1999-04-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11174226A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 偏光性ホログラムとそれを用いた光ヘッド
JPH11187653A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nec Corp 同期整流回路およびこの同期整流回路を用いたdc−dcコンバータ
JPH11197529A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Nakabayashi Co Ltd ペットボトルの裁断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333233B1 (en) 1997-09-09 2001-12-25 Fujitsu Limited Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US6429478B1 (en) 1999-08-27 2002-08-06 Nec Corporation Semiconductor device which increases the capacity of a capacitor without deepening the contact hole
KR100338933B1 (ko) * 1999-11-02 2002-05-31 박종섭 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100393433B1 (ko) * 1999-12-24 2003-08-02 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 단일 반도체 기판상에 트랜지스터 소자의 고밀도 영역 및저밀도 영역을 구비한 반도체 소자, 및 그 반도체 소자의제조방법
US6828188B2 (en) 1999-12-24 2004-12-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with high- and low-density regions of transistor elements on single semiconductor substrate, and method of manufacturing such semiconductor device
JP2001244353A (ja) * 2000-02-03 2001-09-07 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性メモリ素子並びにその製造方法
US6384441B1 (en) 2000-03-31 2002-05-07 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6475858B2 (en) 2000-03-31 2002-11-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
KR100973280B1 (ko) * 2010-05-26 2010-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
TWI548036B (zh) * 2013-07-17 2016-09-01 華邦電子股份有限公司 嵌入式記憶元件的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6072241A (en) 2000-06-06
US6333233B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279419B2 (en) Formation of self-aligned contact plugs
US5663092A (en) Methods of fabricating a transistor cell with a high aspect ratio buried contact
US6759704B2 (en) Method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device, having storage node contact plugs
US6479341B1 (en) Capacitor over metal DRAM structure
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6091154A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and manufacturing method thereof
JP4543392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6168984B1 (en) Reduction of the aspect ratio of deep contact holes for embedded DRAM devices
US20020105088A1 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manfacturing method thereof
US6573551B1 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
US7557401B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6384441B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH1187653A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
US5998249A (en) Static random access memory design and fabrication process featuring dual self-aligned contact structures
US6383863B1 (en) Approach to integrate salicide gate for embedded DRAM devices
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP2008306067A (ja) コンタクトプラグの形成方法および半導体装置の製造方法
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2008211119A (ja) 半導体装置の製造方法
US6251721B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928