JPH09160199A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09160199A
JPH09160199A JP7345451A JP34545195A JPH09160199A JP H09160199 A JPH09160199 A JP H09160199A JP 7345451 A JP7345451 A JP 7345451A JP 34545195 A JP34545195 A JP 34545195A JP H09160199 A JPH09160199 A JP H09160199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
acid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506296B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34545195A priority Critical patent/JP3506296B2/ja
Priority to US08/763,143 priority patent/US5795703A/en
Publication of JPH09160199A publication Critical patent/JPH09160199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506296B2 publication Critical patent/JP3506296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7628Back layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定着能を有する処理液中のアンモニウム塩濃度
が低くかつ定着性に優れた処理方法を提供する。 【解決手段】像露光されたハロゲン化銀感光材料を現像
後、特定のメソイオン化合物または特定のチオ尿素とチ
オ硫酸塩とを含有したアンモニウムイオンの割合が0〜
50%である定着能を有する処理液で処理する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法に関するものであり、特に低補充に
おいても、十分に優れた脱銀性能や写真性能を有し、か
つ、アンモニウム塩の含有量が低く、環境上好ましい理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理はカラー現像過程と銀除去過程と水洗や安定化工
程からなる。銀除去過程では、カラー現像過程で生じた
現像銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂
白)され、さらに未使用のハロゲン化銀とともに可溶性
銀を形成する定着剤によって感光層より除去される(定
着)。漂白と定着はそれぞれ独立した漂白工程と定着工
程として行われる場合と、漂白定着工程として同時に行
われる場合とがある。これらの処理工程の詳細は、ジェ
ームス著「ザ セオリー オブ フォトグラフィック
プロセス」第4版(James, “The Theory of Photograph
ic Process" 4' th edition)(1977年)に記載され
ている。また、黒白感光材料の処理は、現像工程後、定
着工程が行なわれる。他方、こういった各種処理工程
は、その処理性能を維持するために、補充液とよばれる
高活性の液を処理タンク液に補充することが一般的であ
る。また、活性アップの点でアンモニウムイオンが汎用
されてきた。このような補充により、一部のタンク液は
排出され、いわゆるオーバーフロー液として廃却される
のが一般的である。ところで、昨今の地球規模での、環
境問題の見直しにより、当然ながらこのような廃液問題
も、対策が必要であり、最も好ましくは、これらの廃液
を極力減少ることであるのは言うまでもないことであ
る。廃液を減少せるには、前述の補充液の量(補充量)
を減少させることが最も簡便な方法と考えられるが、本
発明における定着能を有する浴の補充量を単純に低減す
ると、、定着能が著しく阻害され同時に、処理済感光材
料のステイン(未露光部の着色)が著しく悪化すことが
判明した。更に、前述した環境問題の向上のために、定
着液中のアンモニウムイオンの濃度を低減する技術が各
種提案されてきた。チオ硫酸アルカリ金属とチオ硫酸ア
ンモニウム塩を併用する技術が米国特許5275923
号に開示されているが、脱銀速度が低下するという欠点
を有している。また、定着を促進するためにチオエーテ
ル化合物を併用する技術が米国特許5389501号、
EP569008A1及び特開平7−168334号に
開示されているが、十分に満足できる促進効果は得られ
ていない。この問題は、チオ硫酸根の代わりに特開平4
−143757号、同4−143765号、及び同4−
143755号明細書記載のメソイオン類を使用しても
同様に悪化すことが判明し、その解決がのぞまれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的はアンモニウム塩の濃度が低くまたは含有しな
く、且つ定着性に優れた処理組成物及びこれによる処理
方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、低
補充においても、ステイン濃度が低く、優れた写真性能
を得ることができる処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、以下の処
理装置にて達成されることを見出した。即ち、 (1)像露光されたハロゲン化銀写真感光材料をカラー
現像の後に、脱銀処理を行う処理方法において、脱銀処
理工程における定着能を有する処理液が、チオ硫酸根と
下記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一つ
の化合物を含有し、且つ、浴中の全対カチオンのうちの
0〜50%がアンモニウムイオンであることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、 R21 、R22 、およびR23
は同一でも異なってもよく各々水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アシル基、チオアシル基、カルバモイル
基またはチオカルバモイル基を表わす。但しR21 とR
23 は同時に水素原子になることは無い。) 一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、X及びYは同一でも異なってもよ
く各々アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、−N(R31)R32 、-N(R33)N(R34)
R35、-OR36 又は-SR37 を表す。XとYは環を形成して
も良い。但し、XとYのうち、少なくとも一つ(好まし
くは1〜4個、より好ましくは1〜2個)はカルボン酸
もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン
酸もしくはその塩、アミノ基またはアンモニウム基、水
酸基で置換されているものとする。R31 、R32 、R33
R34 及びR35 は同一でも異なってもよく各々水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基
又はヘテロ環基を表し、R36 及びR37 は同一でも異なっ
てもよく各々、水素原子、カチオン、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表わす。) (2)上記定着能を有する処理液が、チオ硫酸根と上記
一般式(I)又は(II)の化合物の双方をモル比で1:
0.02〜1:0.30含有することを特徴とする第
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 (3)上記ハロゲン化銀写真感光材料が、透明支持体上
に、それぞれ少なくとも1層の赤感層、緑感層及び青感
層を有し、且つ、強磁性微粉末を含む磁性層を有するこ
とを特徴とする上記第(1)項記載のハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。 (4)上記定着能を有する浴の補充量が100〜550
ミリリットル/平方メートルであることを特徴とする上
記第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 (5)上記定着能を有する浴が、漂白定着液であること
を特徴とする上記(1)項記載のハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。好ましい態様として下記のものを挙げ
ることができる。 (11)ハロゲン化銀感光材料がカラー感光材料である前記
(1) 〜(5) のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 (12)ハロゲン化銀感光材料の塗布銀量が5〜10g/m2
である前記(1) 〜(5)のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。 (13)ハロゲン化銀感光材料の乳剤層が、沃臭化銀乳剤か
らなる前記(1) 〜(5)のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0009】上記一般式(I )や(II)の化合物はメソイ
オン化合物やチオ尿素化合物と呼ばれチオ硫酸根に代わ
る安定な定着剤として特開平4−143757号、同4
−143765号、同4−143755号、米国特許3
565621号等の明細書に例示され、また、漂白促進
剤として特開平1−201659号明細書や同2−44
355号明細書に開示している。しかしながら、本発明
においては、アンモニウム塩の濃度の低い定着能を有す
る液において、チオ硫酸根と併用することで、優れた脱
銀性能が得られ、且つ、ステンイの上昇も抑えられると
いう、優れた写真特性が得られたことは、全く予期しえ
ない事実であった。また、カラー感材を処理した場合の
ステインを著しく抑えることができたのは全く予期しえ
ないことであった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一般式(I)の化
合物について詳細を説明する。R21 、R22 、および
R23 のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基としては
炭素数1〜10の場合が好ましい。R21 、R22 、R
23 としては、特に水素原子や炭素数1〜5のアルキ
ル基の場合が好ましい。これらの基は各種置換基にて置
換されていても良く、好ましい置換基としては、ヒドロ
キシル基、アミノ基、スルフォン酸基、カルボン酸基、
ニトロ基、リン酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、メ
ルカプト基、シアノ基、アルキルチオ基、スルホニル
基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、ウレイド
基、チオウレイド基などがあげられる。更に、R21、R
22、およびR23のうち少なくとも1つは水溶性基にて置
換されたアルキル基であることがより好ましい構造であ
る。ここで水溶性基とは、ヒドロキシル基、アミノ基、
スルフォン酸基、カルボン酸基、リン酸基を表し、アル
キル基の炭素数としては1〜4が好ましい。特に、スル
フォン酸基、カルボン酸基の場合が好ましい。以下に本
発明の具体的な化合物例を示すが、これらに限定される
ものでは無い。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】本発明の一般式(I )の化合物は、ジャー
ナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミスロエイー
(J.Heterocyclic Chem.)2、1
05(1965)、ジャーナル・オブ・オーガニック・
チェミストリー(J.Org.Chem.)32、22
45(1967)、ジャーナル・オブ・チェミカル・ソ
サエティー(J.Chem.Soc.)3799(19
69)、特開昭60−87322号、同60−1229
36号、同60ー117240号、特開平4−1437
57号等に記載の方法にて合成することができる。
【0018】次に、本発明の一般式(II)の化合物につ
いて詳細を説明する。一般式(II)中、X、Y、R31
32、R33、R34、R35、R36及びR37で表されるアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基及び
ヘテロ環基としてはそれぞれ以下の例があげられる。す
なわち、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキ
シル基、イソプロピル基、カルボキシエチル基、スルホ
エチル基、アミノエチル基、ジメチルアミノエチル基、
ホスホノプロピル基、カルボキシメチル基、ヒドロキシ
エチル基)、置換もしくは無置換の炭素数2〜10のア
ルケニル基(例えば、ビニル基、プロピニル基、1−メ
チルビニル基)、置換もしくは無置換の炭素数7〜12
のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、
3−カルボキシフェニルメチル基、4−スルホフェニル
エチル基)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のア
リール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−カル
ボキシフェニル基、3−スルホフェニル基)、置換もし
くは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環基(例えば、ピ
リジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピ
ロリル基、ピラゾリル基、ピリミジニル基、キノリル
基、ピペリジル基、ピロリジル基のような5ないし6員
環が好ましい)を表す。
【0019】一般式(II)中、R36及びR37で表される
カチオン基はアルカリ金属、アンモニウムを表す。Xと
Yは環を形成してもよい。XとYとで形成される環とし
ては例えばイミダゾリン−2−チオン環、イミダゾリジ
ン−2−チオン環、チアゾリン−2−チオン環、チアゾ
リジン−2−チオン環、オキサゾリン−2−チオン環、
オキサゾリジン−2−チオン環、ピロリジン−2−チオ
ン環、またはそれぞれのベンゾ縮環体が挙げられる。
【0020】ただし、X及びYのうち少なくとも一つは
カルボン酸もしくはその塩(例えば、アルカリ金属塩、
アンモニウム塩)、スルホン酸もしくはその塩(例え
ば、アルカリ金属塩、アンモニウム塩)、ホスホン酸も
しくはその塩(例えば、アルカリ金属塩、アンモニウム
塩)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチルア
ミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩)
またはアンモニウム基(例えば、トリメチルアンモニウ
ム基、ジメチルベンジルアンモニウム基)、水酸基の少
なくとも1つで置換されているものとする。
【0021】また、このアルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基及びヘテロ環基は置換されてい
てもよい。置換基としては以下のものが挙げられる。代
表的な置換基としては例えば、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が
挙げられる。これらの基はさらに置換されていてもよ
い。置換基が2つ以上あるときは同じであっても異なっ
ていてもよい。
【0022】一般式(II)において、好ましくは以下の
一般式(III)を表す。 一般式(III)
【0023】
【化11】
【0024】一般式(III)中、Rは炭素数1〜10のア
ルキル基、炭素数0〜10の−N(R40) R41、炭素数
0〜10の−N(R42) N(R43) R44を表す。R38
39、R40、R41、R42、R43及びR44は水素原子、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜5)を表す。ただし、
R、R38、R39、R40、R41、R42、R43及びR44の少
なくとも一つはカルボン酸またはその塩、スルホン酸ま
たはその塩、ホスホン酸もしくはその塩、アミノ基また
はアンモニウム基、水酸基から選ばれる基で置換された
アルキル基を表す。一般式(III)中、より好ましくはR
は炭素数0〜6の−N(R40) R41、炭素数0〜6の−
N(R42)N(R43)R44を表す。R38、R39、R40
41、R42、R43及びR44は水素原子、アルキル基を表
す。ただし、R38、R39、R40、R41、R42、R43及び
44の少なくとも一つ(好ましくは1〜4個)はカルボ
ン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩から選ばれ
る基で置換されたアルキル基を表す。
【0025】以下に本発明の一般式(II)の化合物の具
体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】
【化20】
【0035】
【化21】
【0036】本発明の一般式(II) で表される化合物は
公知の方法、例えばジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J.Org.Chem.)24,470
−473(1959)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイ
クリック・ケミストリー(J.Heterocycl.
Chem.)4,605−609(1967)、「薬
誌」82,36−45(1962)、特公昭39−26
203号、特開昭63−229449号、OLS−2,
043,944号を参考にして合成できる。上記化合物
(I )や(II)は、定着能を有する浴に、チオ硫酸根と併
用して使用される。添加量は0.001〜2モル/リッ
トル好ましくは0.01〜1モル/リットル用いられる
場合が好ましい。更に本発明においては、チオ硫酸塩の
添加量に対してモル比で0.02〜0.3、好ましくは
0.03〜0.25程度使用される。本発明の一般式
(I )や(II)の化合物は2種以上用いても良いが、複数
種用いる場合には、その合計の添加量が、上記のチオ硫
酸硫酸根との比の範囲内であることが最も好ましい。そ
の他、本発明の定着能を有する浴の詳細にては後述す
る。
【0037】次に本発明の処理方法について詳細を説明
する。本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液
(カラー現像液)は、好ましくは芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ま
しく使用され、その代表例としては3-メチル-4- アミノ
-N,Nジエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル
-N- β- ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N- β-メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエ
チルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル -N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロ
ピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N-
ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-
(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキ
シ-N,N- ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-ア
ミノ-3- プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3-メチ
ル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N
-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
【0038】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量はカ
ラー現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モ
ル〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜
0.1モルである。発色現像液は、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミンの他特開平3−144
446号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン
類、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの
如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保
恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3
-ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ
-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,
N,N,N- テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-
ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を
代表例として挙げることができる。
【0039】上記の内、保恒剤としては置換ヒドロキシ
ルアミンが最も好ましく、中でもジエチルヒドロキシル
アミン、モノメチルヒドロキシルアミン或いはスルホ基
やカルボキシ基、水酸基などの水溶性基で置換されたア
ルキル基を置換基として有するものが好ましい。最も好
ましい例としては、N,N−ビス(2−スルホエチル)
ヒドロキシルアミン、モノメチルヒドロキシルアミン、
ジエチルヒドロキシルアミン等があげられる。本発明に
用いられる発色現像液には必要に応じて、任意のカブリ
防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金
属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有
機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、
6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダ
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化
合物を代表例としてあげることができる。
【0040】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しいpH領域は9.5〜10.5程度である。現像活性が
維持できるのならば、廃液からのアンモニアガス発生を
防止するという意味でも現像タンク液のpHは低い方が
好ましい。最も好ましいタンク液のpHは9.9〜1
0.4程度である。上記pHを保持するためには、各種緩
衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、
リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸
塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシ
ン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロ
キシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、
2−アミノ−2−メチル−1, 3−プロパンジオール
塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメ
タン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭酸
塩の使用が好ましい。該緩衝剤の現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜 0.4モル/リットルであることが
特に好ましい。また、キレート剤としては生分解性を有
する化合物が好ましい。この例としては、特開昭63−
146998号、特開昭63−199295号、特開昭
63−267750号、特開昭63−267751号、
特開平2−229146号、特開平3−186841
号、独国特許3739610、欧州特許468325号
等に記載のキレート剤を挙げることができる。発色現像
液の補充タンクや処理槽中の処理液は高沸点有機溶剤な
どの液剤でシールドし、空気との接触面積を減少させる
ことが好ましい。この液体シールド剤としては流動パラ
フィンが最も好ましい。また、補充液に用いるのが特に
好ましい。本発明における発色現像液での処理温度は3
0〜55℃、好ましくは35〜55℃である。処理時間
は撮影用感材においては20秒〜5分、好ましくは30
秒〜3分20秒である。また、補充量は感材1平方メー
トル当たり、30〜800ml好ましくは50〜500
ml程度である。
【0041】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。また、黒白感光材料を処理する場合
の現像液としては上記のようなものの他、公知のものを
用いることができる。本発明に用いられる現像液には、
必要により任意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤
としては、特公昭37-16088号、同37−5987号、同38−78
26号、同44-12380号、同45−9019号及び米国特許第3,81
3,247 号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭
52-49829号及び同50-15554号に表わされるp−フェニレ
ンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44-3
0074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903
号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,253,919
号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546 号、同2,
596,926 号及び同3,582,346 号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許第3,12
8,183 号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び米国特
許第3,532,501 号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミ
ダゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
次に、本発明の脱銀工程について詳細を説明する。脱銀
工程においては、漂白工程、漂白定着工程、定着工程を
有することが一般的であり、各種工程が存在する。具体
的な工程を以下に示すが、これらに限定されるものでは
ない。
【0042】 (工程1) 漂白定着 (工程2) 漂白−漂白定着 (工程3) 漂白−漂白定着−定着 (工程4) 定着−漂白定着 (工程5) 漂白−定着 また、黒白感光材料の場合には、通常、定着だけが用い
られる。本発明においては、漂白定着液を用いる工程
1,2,3,4の場合が好ましい。特に本発明の技術を
漂白定着液に適用したばあいに、脱銀性能が飛躍的に向
上し、同時に感光材料に光褪色性も向上する。漂白能を
有する処理液に用いられる漂白剤としては、アミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯体、過硫酸塩、臭素酸塩、過酸
化水素、及び赤血塩等が用いられるが、アミノポリカル
ボン酸(III) 錯体を最も好ましく用いることができき
る。本発明で使用される第二鉄錯塩は、予め錯形成され
た鉄錯塩として添加して溶解してもよく、また、錯形成
化合物と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、
臭化第二鉄、硝酸鉄(III)、硫酸鉄(III)アンモニウム
など)とを共存させて漂白能を有する液中で錯塩を形成
させてもよい。錯形成化合物は、第二鉄イオンとの錯形
成に必要とする量よりもやや過剰にしてもよく、過剰に
添加するときには通常0.01〜10%の範囲で過剰に
することが好ましい。
【0043】なお、本発明において、漂白能を有する液
中の第二鉄錯塩を形成する化合物としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン
四酢酸(1,3−PDTA)、ジエチレントリアミン五
酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ
二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、N−(2−カルボ
キシエチル)イミノ二酢酸、N−(2−カルボキシメチ
ル)イミノジプロピオン酸、β−アラニンジ酢酸、1,
4−ジアミノブタン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢
酸、エチレンジアミン−N−(2−カルボキシフェニ
ル)−N,N’,N’−三酢酸、エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸、1,3−ジアミノプロパン−
N,N’−ジコハク酸、エチレンジアミン−N,N’−
ジマロン酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N’−ジ
マロン酸等が挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。本発明の漂白能を有する処理液における第
二鉄錯塩の濃度としては、0.005〜1.0モル/リ
ットルの範囲が適当であり、0.01〜0.50モル/
リットルの範囲が好ましく、より好ましくは、0.02
〜0.30モル/リットルの範囲である。また漂白能を
有する処理液の補充液中の第2鉄錯塩の濃度としては、
好ましくは、0.005〜2モル/リットル、より好ま
しくは0.01〜1.0モル/リットルである。
【0044】漂白能を有する浴またはこれらの前浴に
は、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができ
る。例えば、米国特許第3,893,858 号明細書、ドイツ特
許第1,290,812 号明細書、特開昭53-95630号公報、リサ
ーチディスクロージャー第17129 号( 1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化
合物や、特公昭45−8506号、特開昭52-20832号、同53-3
2735号、米国特許3,706,561 号等に記載のチオ尿素系化
合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂
白力に優れる点で好ましい。
【0045】その他、本発明に適用されうる漂白能を有
する浴には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、マロン酸、コハク
酸、グルタ−ル酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の
無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などを添加することができる。また漂白能
を有する浴には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤ある
いは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等
の有機溶媒を含有させることができる。
【0046】漂白定着液中や定着液中の定着剤成分は、
前述のチオ硫酸塩と一般式(I )又は(II)の化合物を用
いる。チオ硫酸塩はチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリ
ウム、ーチオ硫酸アンモニウム等を挙げることができ
る。その他公知の定着剤、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレ
ンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオールなどのチオエーテル化合物、およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することもでき
る。本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸ナト
リウム塩、チオ硫酸カリウム塩の使用が好ましい。1リ
ットルあたりの定着剤の総量は、0.3〜3モルが好ま
しく、更に好ましくは 0.5〜2.0 モルの範囲である。ま
た、本発明の定着能を有する浴の全対カチオンのうち、
アンモニウム塩が0〜50モル%で有る場合に於いて、
本発明の顕著な効果が現れる。即ち、一般的対カチオン
であるアルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニ
ウムイオンの総和の内、アンモニウムイオンが占める割
合が0〜50モル%であり、好ましくは0〜25モル%
程度である。従って、定着能を有する浴に添加される薬
品は、ナトリウム塩やカリウム塩を用いる場合が特に好
ましく、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウム等の使用が好
ましい。更に、本発明の定着能を有する処理液は、下記
一般式(IV) の化合物を含有する場合が脱銀性、画像保
存性を向上するという意味で好ましい。 一般式(IV)
【0047】
【化22】
【0048】式中、Rはベンゼン環の置換基をあらわ
し、nは0〜6の整数を表す。nが2以上の場合は、R
は同じでも異なっても良い。好ましい置換基としては、
炭素数1〜3のアルキル基、置換アルキル基やアルコキ
シ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボン酸、スルホ
ン酸、ハロゲン原子、ホスホン酸等を表す。アルキル基
の置換基としてはヒドロキシ基、カルボン酸、スルホン
酸等が好ましい。Mは水素原子、アルカリ金属類、アル
カリ土類、アンモニウム、アミンを表す。以下に好まし
い化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもので
は無い。
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】これらの化合物の添加量は処理液1リット
ル当たり0.01〜2モル、好ましくは0.05〜1モ
ルである。本発明の漂白定着液や定着液には保恒剤とし
て、亜硫酸塩(或いは重亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩類)
を含有するのが望ましいが、とりわけ0.03〜0.5
モル/リットル、更に好ましくは0.05〜0.3モル
/リットル含有するとが好ましい。本発明の漂白定着液
や定着液は、保恒剤として前述した亜硫酸塩(例えば、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム)、メタ重亜硫酸
塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム、メタ重亜硫酸アンモニウム)等の亜硫酸イオン
放出化合物を含有する以外に、アルデヒド類(ベンズア
ルデキド、アセトアルデヒド等)、ケトン類(アセトン
等)、アスコルビン酸類、ヒドロキシルアミン類、アル
キルスルフィン酸類等を必要に応じて添加することがで
きる。
【0054】更には漂白液、漂白定着液、定着液は緩衝
剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必
要に応じて添加しても良い。本発明に用いられる漂白
液、漂白定着液、定着液において、好ましいpH領域
は、4〜8であり、更には4.5〜6.5が好ましい。
本発明に用いられる漂白液、漂白定着液、定着液への補
充量は感光材料1m2当たり、50〜2000ミリリット
ルである。特に定着能を有する浴の補充量が100〜5
50ミリットルである場合に、本発明の効果を顕著に発
揮できる。補充量とは、感光材料の単位面積当り、補充
する補充液量のことで、補充剤が粉剤や錠剤の場合は、
補充する水と固体の体積の和を意味する。また、後浴で
ある水洗水や安定浴のオーバーフロー液を、必要に応じ
て補充しても良い。更に定着能を有する浴中のヨードイ
オン濃度が0.003〜0.03モル/リットル好まし
くは0.005〜0.02モル/リットルにおいて本発
明の効果を顕著に得ることができる。漂白液、漂白定着
液、定着液の処理温度は20〜50℃であり、好ましく
は30〜45℃である。処理時間は10秒〜3分、好ま
しくは20秒〜2分である。
【0055】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
【0056】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。
【0057】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0058】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用
素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数
(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件
によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式
における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of the
Society of Motion Pictureand Television Engineers
第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62-288,838号に記載の
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方
法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
-8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術
会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0059】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0060】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0061】水洗水及び/又は安定液には処理後の感光
材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活
性剤を含有することができる。中でもノニオン性界面活
性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエ
チレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノー
ルとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニル
フェノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加
モル数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効
果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好まし
い。水洗水及び/又は安定液中には、各種キレート剤を
含有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0062】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0063】次に本発明に使用される感光材料について
詳細を説明する。本発明に使用される感光材料は磁気記
録層を有する場合が好ましい。本発明に用いられる磁気
記録層について説明する。本発明に用いられる磁気記録
層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もし
くは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものであ
る。本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの
強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイ
ト、、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁
性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェ
ライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m2/g以上が
好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和
磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mで
あり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mであ
る。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや
有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性
体粒子は特開平6-161032に記載された如くその表面にシ
ランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理さ
れてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号に記載の
表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用でき
る。
【0064】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0065】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0066】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0067】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0068】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀等である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀、或いは塩素含有量が90モル%以上の高塩化銀乳剤
である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の微
粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本
発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(以下、RDと略す)No.176
43 (1978年12月), 22 〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsi
on preparation and types)”、および同No.18716 (19
79年11月),648 頁、同No.307105(1989年11月),863 〜8
65 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique
Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, P
hotographic Emulsion Chemistry,Focal Press, 196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V. L. Zelikman, et al., Making and
Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0069】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0070】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0071】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0072】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0073】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0074】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0075】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0076】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。とりわけ、カラーネガフィルム
やカラーペーパーへの適用が好ましい。また、特公平2-
32615 、実公平3-39784 に記載されているレンズ付きフ
イルムユニット用に好適である。本発明に使用できる適
当な支持体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、
同No.18716の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.3
07105 の 879頁に記載されていが、ポリエステル支持体
を用いるのが好ましい。
【0077】本発明に用いられるポリエステル支持体に
ついて記すが、後述する感材、処理、カートリッジ及び
実施例なども含め詳細については、公開技報、公技番号
94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発
明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカル
ボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸
として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナ
フタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重
合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノ
ールテレフタレート等のホモポリマーを挙げることがで
きる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン
酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルである。中
でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレ
ートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし 200,0
00である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であ
り、さらに90℃以上が好ましい。
【0078】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0079】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0080】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0081】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0082】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート
/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。
【0083】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0084】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0085】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2
μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称す)を
設けることが好ましい。このバック層には、前述の光吸
収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0086】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:市販のポリ(エチレン−2,6−ナフタレー
ト)ポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvi
n P.326(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾燥し
た後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し14
0℃3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.3
倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し
た。このガラス転移点温度は120℃であった。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。 以上のように、熱処理したPENを用いた試料を10
1、また、熱処理していないPENを試料103とし
た。また、TACを使用した試料を102とした。
【0087】(2) 下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVA モデルを用い、30cm幅支持
体を20m /分で処理する。このとき、電流・電圧の読
み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2
処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KHz 、
電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは、1.6
mmであった。
【0088】 ゼラチン 3g 蒸留水 250ml ソジウム−α−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体TACに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g
【0089】(3) バック層の塗設 (2)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に、以
下のバック第1層〜第3層を塗布した。 イ)バック第1層 Co含有針状γ−酸化鉄微粉末(ゼラチン分散体 として含有させた。平均粒径0.08μm) 0.2 g/m2 ゼラチン 3 g/m2 下記化27に記載の化合物 0.1 g/m2 下記化28に記載の化合物 0.02g/m2 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1 g/m2
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05g/m2 導電性材料〔Sn 2 /Sb23 (9:1)、 粒径0.15μm〕 0.16mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05g/m2
【0093】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g/m2 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナート ナトリウム分散) 0.01g/m2 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01g/m2 下記化29に記載の化合物 0.01g/m2
【0094】
【化29】
【0095】得られたバック層の抗磁力は960 Oe
であった。 (4) 支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設、乾燥巻き取
りした後、110℃48時間の熱処理を行った。上記の
方法で作成した2種の支持体上に(5)に示す感光層を
塗布し、感光材料を作成した。PEN支持体のものを試
料101、TAC支持体のものを試料102とした。ま
た上記PEN支持体で(4)の熱処理をしていないもの
を試料103とした。
【0096】(5) 感光層の作成 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0097】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0098】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0099】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0100】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0101】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0102】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0103】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0104】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0105】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0106】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0107】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0108】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0109】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0110】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0111】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0112】
【表1】
【0113】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0114】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0115】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0116】
【化30】
【0117】
【化31】
【0118】
【化32】
【0119】
【化33】
【0120】
【化34】
【0121】
【化35】
【0122】
【化36】
【0123】
【化37】
【0124】
【化38】
【0125】
【化39】
【0126】
【化40】
【0127】
【化41】
【0128】
【化42】
【0129】
【化43】
【0130】
【化44】
【0131】
【化45】
【0132】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォ
レーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許
第5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッド
ギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘッ
ドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間に
100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。FM
信号記録後、乳剤面に1000cmsの全面均一露光を
与えて以下に記載の方法で各々の処理を行ったのち、再
び元のプラスチック製のフィルムカートリッジに収納し
た。次に、収納したフィルムを引き出して、上記のヘッ
ドで信号を記録した時と同一速度で信号を読み出し、正
しく出力されるかどうかをを調べた。入力ビット数に対
し、エラーを発生したビット数の比率を表2および表3
に示した。このエラー率が0.01%以下なら実用上問
題ないが、0.1%以上だとNGである。また、処理後
の感光材料ついて、残留銀量とイエローの最小濃度を以
下の方法で測定した。同じく表2および表3にその程度
を示した。
【0133】残留銀量の測定方法:蛍光X線分析法によ
り、1000cmsのグレー露光を与えた感光材料中に
残存している銀量を測定した。 最小濃度の測定方法:マクベス濃度計にて測定した。 次に、実施した処理の詳細を記す。上記記載の試料は、
色温度4800Kで20cmsにてクサビ型ウエッジを
とうしてグレー露光を与え、下記処理工程と処理液でシ
ネ式自動現像機により処理を行った。尚、漂白定着液は
表2および表3に示したように、チオ硫酸塩、添加剤、
の濃度を変更し、また、漂白剤を変更してその各々につ
いて順次処理を行った。
【0134】(処理工程) 処理工程 温度 時間 発色現像 38℃ 3分15秒 漂白 38℃ 60秒 定着 38℃ 120秒 安 定(1) 38℃ 20秒 安 定(2) 38℃ 20秒 安 定(3) 38℃ 20秒 乾 燥 60℃ 60秒 (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。)
【0135】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 38.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g N,N-( ジスルフォナートエチル) ヒドロキシルアミン 4.5g 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 5.0 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0136】 (漂白液) (単位g) タンク液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 150.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 3.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 17.5 アンモニア水(27%) 10.0 酢酸(98%) 50.0 炭酸カリウム 10.0 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 4.3
【0137】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.7 亜硫酸ナトリウム 16.0 重亜硫酸ナトリウム 11.0 チオ硫酸カカリウム 第2表参照 一般式(I)又は(II)化合物 第2表参照 ヨウ化カリウム 1.0 臭化銀 5.0 水を加えて 1.0 リットル pH 6.5
【0138】 (安定液) (単位g) 界面活性剤 1.0 〔C10H21-O-(CH2CH2O)10-H〕 ポリマレイン酸(平均分子量2000) 1.0 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 定着液は、処方を変更したその各々について処理を行っ
た。残存銀量、イエローの最小濃度(DBmin)及び磁気
の読み取り精度の結果を表2に示した。
【0139】
【表2】
【0140】表2の結果より明らかなように、本発明に
おいては、アンモニウム塩を含有しない定着液で短時間
の脱銀処理にもかかわらず、脱銀性に優れ、かつ、イエ
ローステインが低減され、且つ、磁気記録の読み取り精
度が向上している。特にチオ硫酸塩と本発明の一般式
(I)、(II)の化合物の比率が0.02〜0.30において併用さ
れた液が最も優れた結果を示した。
【0141】実施例2 実施例1の表2におけるNo.01〜05の定着液を用
いて、実施例1の試料102及び103を同様に処理
し、エラー率を同様に処理して求めた結果を表3に示し
た。
【0142】
【表3】
【0143】表3の結果、熱処理したPEN支持体を用
いた場合(試料101)が、最も優れた結果を示してい
るのが分かる。 実施例3 実施例1のNo.3の定着液において、I−2の代わり
に、等モルのI−1、I−4、I−6、I−12、I−
20、II−1、II−11、II−14、II−2
0、II−75及びII−79を用いてその各々にて処
理したところ、同様に優れた結果が得られた。
【0144】実施例4 実施例1に記載の試料101を、像様露光後、下記の処
理工程にて、発色現像のタンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニング試験)を行った。但し、漂白
定着浴の処方は下記A,B,Cの3つの処方を用い、補
充量は第4表に示したように変更して、その各々につい
てランニング試験を行った。処理工程を以下に示す。 (処理工程) 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 45℃ 90秒 260 漂白定着 40℃ 120秒 第4表 安 定(1) 40℃ 15秒 − 安 定(2) 40℃ 15秒 − 安 定(3) 40℃ 15秒 390 乾 燥 75℃ 30秒 − (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とした。) *1平方メートル当たり。(ミリリットル) 前浴からの持込み量は感光材料1平方メートルあたり60ミリリットル であった。
【0145】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 0.5 亜硫酸ナトリウム 4.0 8.0 炭酸カリウム 38.0 38.0 臭化カリウム 4.0 − ヨウ化カリウム 1.3mg − N,N−ジ(スルフォナート エチル)ヒドロキシルアミン 5.0 10.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 10.0 22.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.40
【0146】 (漂白定着液A)(比較例) (単位g) タンク液 補充液 エチレンジアミン−(2−カルボキシ フェニル)−N,N’,N’−三酢酸 0.10モル 0.12 モル エチレンジアミン四酢酸 0.06モル 0.08 モル 塩化第二鉄 0.16モル 0.18モル チオ硫酸ナトリウム 1.5 モル 1.6 モル ヨウ化ナトリウム 1.0 − 亜硫酸カリウム 10.0 40.0 コハク酸ナトリウム 12.0 12.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(硝酸とKOHで調整) 5.5 5.0
【0147】 (漂白定着液B)(比較例) (単位g) タンク液 補充液 エチレンジアミン−(2−カルボキシ フェニル)−N,N’,N’−三酢酸 0.10モル 0.12 モル エチレンジアミン四酢酸 0.06モル 0.08 モル 塩化第二鉄 0.16モル 0.18モル 化合物I−2 1.5 モル 1.6 モル ヨウ化ナトリウム 1.0 − 亜硫酸カリウム 10.0 40.0 コハク酸ナトリウム 12.0 12.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(硝酸とKOHで調整) 5.5 5.0
【0148】 (漂白定着液C)(本発明) (単位g) タンク液 補充液 エチレンジアミン−(2−カルボキシ フェニル)−N,N’,N’−三酢酸 0.10モル 0.12 モル エチレンジアミン四酢酸 0.06モル 0.08 モル 塩化第二鉄 0.16モル 0.18モル 化合物I−2 0.25モル 0.30モル チオ硫酸ナトリウム 1.25 1.30 ヨウ化ナトリウム 1.0 − 亜硫酸カリウム 10.0 40.0 コハク酸ナトリウム 12.0 12.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(硝酸とKOHで調整) 5.5 5.0
【0149】 (安定液) タンク液と補充液は同じ処方 (単位g) ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ミリリットル pH 6.5
【0150】各々の漂白定着液のランニング平衡液は、
イオンクロマトを用いてヨードイオン濃度を分析した。
更に、試料をクサビ型ウエッジをとうして10CMSで
露光したのち、各ランニング平衡に達した処理液にて処
理し、処理済試料の最大濃度部を、螢光X線にて残留銀
量を求めた。同時に、実施例1と同様にして磁気記録の
読み取り精度を求めた。結果を第4表に示す。
【0151】
【表4】
【0152】チオ硫酸根と本発明の一般式(I)の化合
物を併用した本発明の漂白定着液Cにおいては、脱銀性
能も、磁気読み取り精度も著しく向上し、特に補充量が
100〜550ミリリットル/平方メートルの範囲に有
る場合には、最も優れた結果を示した。このことは、漂
白定着液中のヨードイオン濃度が一定の範囲内にあるこ
とによって達成されたものとも推定される。
【0153】実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0154】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)122.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.4g色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.7gを溶媒
(Solv−1)44g及び酢酸エチル180ccに溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム86ccを含む10%ゼラチン水溶液1000
gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭
化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一
部に局在含有させた)が調製した。この乳剤には下記に
示す青感性増感色素A,B,Cが銀1モル当たり大サイ
ズ乳剤Aに対しては、それぞれ8.0×10-5モル、ま
た小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.0×10-4
モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄
増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散
物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は銀量換算塗布量を示す。
【0155】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、C
pd−13、Cpd−14およびCpd−15をそれぞ
れ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2よび10.0mg/m2 となるように
添加した。
【0156】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0157】
【化46】
【0158】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々8.0×10-5モル、または小サイズ
乳剤に対しては各々1.0×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0159】
【化47】
【0160】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モル、また増感色素Eをハロゲン化銀1
モル当り4.0×10-5モル、また増感色素Fをハロゲ
ン化銀1モル当たり2.0×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0161】
【化48】
【0162】ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤
に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
に対しては8.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6
×10-3モル添加した。
【0163】
【化49】
【0164】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3モル、
5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にもそれぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2とな
るよう添加した
【0165】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、
イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0166】
【化50】
【0167】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む)
【0168】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.24 ゼラチン 1.33 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0169】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Bと、0. 40μmの小サイズ乳剤Bとの3:7混合物(Agモル比)。粒子サイズ分 布の変動係数は0.08と0.10、各サイズ乳剤ともAgBr1.0モル %を、塩化銀とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.11 ゼラチン 1.19 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 化合物(Cpd−16) 0.0001 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15 かぶり防止剤(Cpd−17) 0.001 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0170】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.54μmの大サイズ乳剤Cと、 0.48μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0171】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0172】
【化51】
【0173】
【化52】
【0174】
【化53】
【0175】
【化54】
【0176】
【化55】
【0177】
【化56】
【0178】
【化57】
【0179】
【化58】
【0180】上記感光材料を像様露光後、富士写真フイ
ルム社製カラーペーパー用ミニラボプロセッサーPP1
250Vを用いて下記処理工程で漂白定着タンク容量の
2.5倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行った。なおこの時、漂白定着補充液の組成を下記に示
すように調節して行った。
【0181】 処理工程 温度(℃) 時間 補充量* カラー現像 38.5 45秒 45ml 漂白定着 38 90秒 60ml リンス(1) 38 20秒 ― リンス(2) 38 20秒 ― リンス(3)** 38 20秒 ― リンス(4)** 38 30秒 90ml リンスは(4)から(1)への4タンク向流方式とした* 感光材料1m2当たりの補充量** 富士写真フイルム社製 RC−50をリンス(3)に装着し、リンス(3)か ら液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュール(RC−50)へ送る。この 装置で得られた透過水はリンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻した 。この逆浸透膜モジュールでの透過水量は200〜300ml/min.を維持する ようにポンプ圧を調節し、1日あたり10時間運転した。
【0182】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 陽イオン交換水 800ml 800ml トリエタノールアミン 14.5g 14.5g 水酸化カリウム 3.0g 10.0g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3 −ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.04g 0.01g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノ−4− アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/KOHまたは硫酸にて) 10.15 12.45
【0183】 〔漂白定着液D〕 タンク液 補充液 水 700ml 600ml チオ硫酸カリウム 0.5モル 1.0モル 亜硫酸ナトリウム 15.0g 30.0g エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム塩 40.0g 80.0g イミダゾール 7.7g 16.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/硝酸またはアンモニア水にて) 7.00 6.00
【0184】 〔漂白定着液E〕 タンク液 補充液 水 700ml 600ml 化合物II-3 0.5モル 1.0モル 亜硫酸ナトリウム 15.0g 30.0g エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム塩 40.0g 80.0g イミダゾール 7.7g 16.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/硝酸またはアンモニア水にて) 7.00 6.00
【0185】 〔漂白定着液F〕 タンク液 補充液 水 700ml 600ml 化合物II-3 0.05モル 0.1モル チオ硫酸カリウム 0.45モル 0.9モル 亜硫酸ナトリウム 15.0g 30.0g エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム塩 40.0g 80.0g イミダゾール 7.7g 16.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/硝酸またはアンモニア水にて) 7.00 6.00
【0186】 〔漂白定着液G〕 タンク液 補充液 水 700ml 600ml 化合物II-3 0.05モル 0.1モル チオ硫酸カリウム 0.45モル 0.9モル 亜硫酸ナトリウム 15.0g 30.0g エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム塩 40.0g 80.0g イミダゾール 7.7g 16.5g 化合物 IV-25 12.5g 25.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/硝酸またはアンモニア水にて) 7.00 6.00
【0187】 〔リンス〕(タンクと補充液共通) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.5 ランニングテスト終了後、最大濃度部の残存銀量、並び
に、未露光部のイエロー濃度を測定した。結果を第5表
に示した。
【0188】
【表5】
【0189】本発明の化合物をチオ硫酸根と併用した漂
白定着液Fにおいては、脱銀性もステインも良好な結果
を示した。
【0190】実施例6 実施例5の漂白定着液Fの化合物II-3の替わりに、等モ
ルの化合物I-2,I-6,II-12,II-20 を用いて同様に処理し
たところ、いずれも良好な結果が得られた。
【0191】
【発明の効果】本発明の方法を用いることによって、ア
ンモニウム塩濃度が低くかつ定着性に優れており、ま
た、漂白定着液や定着液を低補充化してもステイン濃度
が低く優れた写真性能を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/44 G03C 7/44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像露光されたハロゲン化銀写真感光材料
    を現像の後に、脱銀処理を行う処理方法において、脱銀
    処理工程に用いる定着能を有する処理液が、チオ硫酸根
    と下記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも
    一つの化合物とを含有し、且つ、浴中の全対カチオンの
    うちの0〜50%がアンモニウムイオンであることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、 R21 、R22 、およびR23 は、同一でも
    異なってもよく各々水素原子、アルキル基、シクロアル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、
    スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
    基、アシル基、チオアシル基、カルバモイル基またはチ
    オカルバモイル基を表わす。但しR21 とR23 は同時
    に水素原子になることは無い。) 一般式(II) 【化2】 (式中、X及びYは、同一でも異なってもよく各々アル
    キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘ
    テロ環基、−N(R31)R32 、-N(R33)N(R34)R35、-OR36
    は-SR37 を表す。XとYは環を形成しても良い。但し、
    XとYのうち、少なくとも一つはカルボン酸もしくはそ
    の塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸もしくは
    その塩、アミノ基またはアンモニウム基、水酸基で置換
    されているものとする。R31 、R32 、R33 、R34 及びR
    35 は、同一でも異なってもよく各々水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又はヘ
    テロ環基を表し、R36 及びR37 は、水素原子、カチオ
    ン、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
    ル基又はヘテロ環基を表わす。)
  2. 【請求項2】 上記定着能を有する処理液が、チオ硫酸
    根と上記一般式(I)又は(II)の化合物の双方をモル比
    で1:0.02〜1:0.30含有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 上記ハロゲン化銀写真感光材料が、透明
    支持体上に、それぞれ少なくとも1層の赤感層、緑感層
    及び青感層を有し、且つ、強磁性微粉末を含む磁性層を
    有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 上記定着能を有する浴への定着能を有す
    る液の補充量が100〜550ミリリットル/平方メー
    トルであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 上記定着能を有する浴に、漂白定着液を
    用いることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP34545195A 1995-12-11 1995-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3506296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34545195A JP3506296B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US08/763,143 US5795703A (en) 1995-12-11 1996-12-10 Method for processing silver halide photosensitive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34545195A JP3506296B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160199A true JPH09160199A (ja) 1997-06-20
JP3506296B2 JP3506296B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18376689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34545195A Expired - Fee Related JP3506296B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5795703A (ja)
JP (1) JP3506296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022676A (en) * 1998-12-30 2000-02-08 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition with mixture of fixing agents and method of rapid processing

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9822728D0 (en) * 1998-10-20 1998-12-16 Eastman Kodak Co A method for rapid photographic processing
US6001545A (en) * 1998-12-30 1999-12-14 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition and method of rapid photographic processing
US6426172B1 (en) * 2000-12-29 2002-07-30 Eastman Kodak Company Method of processing motion picture print film to provide improved laser subtitling performance, and processed motion picture print film
US7135275B2 (en) * 2003-08-28 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid bleach-fixing composition for silver halide color photographic light-sensitive material, and method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
CN101815938B (zh) * 2008-03-19 2012-10-24 美得华水务株式会社 测量溴酸根离子的方法和设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378424A (en) * 1980-12-12 1983-03-29 Eastman Kodak Company Mesoionic 1,2,4-triazolium-3-thiolates as silver halide stabilizers and fixing agents
JPH0244355A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0353738B1 (en) * 1988-08-05 1996-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method for processing silver halide color photographic material
DE69031376T2 (de) * 1989-11-16 1998-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung eines fotografischen Silberhalogenidmaterials und fixierende Zusammensetzung
JP2775518B2 (ja) * 1989-12-04 1998-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2775517B2 (ja) * 1989-12-04 1998-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69032164T2 (de) * 1989-12-04 1998-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und zusammensetzung zum behandeln von photographischem silberhalogenidmaterial
JP2618743B2 (ja) * 1989-12-04 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143765A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Masanao Ozeki 微細パターン膜形成方法
JPH04229860A (ja) * 1990-12-06 1992-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2772875B2 (ja) * 1991-05-14 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
GB9200435D0 (en) * 1992-01-10 1992-02-26 Kodak Ltd Method of photographic processing and fixer compositions therefor
EP0569008B1 (en) * 1992-05-08 1999-02-03 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds
GB9214273D0 (en) * 1992-07-04 1992-08-19 Kodak Ltd Method of fixing a photographic material
JP2852584B2 (ja) * 1992-07-30 1999-02-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
GB9222048D0 (en) * 1992-10-21 1992-12-02 Ilford Ltd Fixing baths
JPH07168334A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5427895A (en) * 1993-12-23 1995-06-27 International Business Machines Corporation Semi-subtractive circuitization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022676A (en) * 1998-12-30 2000-02-08 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition with mixture of fixing agents and method of rapid processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506296B2 (ja) 2004-03-15
US5795703A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07333780A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0751424B1 (en) Silver halide color photographic material and method for forming image
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3359469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2002268191A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08297356A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08292527A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像の形成方法
JPH1039468A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0954406A (ja) 写真用カプラー、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2001125231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08227129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH095958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH08314083A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH095965A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0926652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0934072A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH08328220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08292530A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法
JPH09101605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08184949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその製造方法
JPH0844011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees