JPH0690470B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0690470B2
JPH0690470B2 JP61311129A JP31112986A JPH0690470B2 JP H0690470 B2 JPH0690470 B2 JP H0690470B2 JP 61311129 A JP61311129 A JP 61311129A JP 31112986 A JP31112986 A JP 31112986A JP H0690470 B2 JPH0690470 B2 JP H0690470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61311129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163454A (ja
Inventor
慶司 御林
伸高 大木
俊一 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61311129A priority Critical patent/JPH0690470B2/ja
Publication of JPS63163454A publication Critical patent/JPS63163454A/ja
Publication of JPH0690470B2 publication Critical patent/JPH0690470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは鮮鋭度が改良されかつ色再現性、保存性の改
良された感光材料に関する。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影感材
においてはISO/600のフイルムに代表されるような超高
感度の感光材料や、110サイズのカメラやデイスクカメ
ラに代表されるような小フオーマツト化されたカメラに
適した高画質、高鮮鋭度の感光材料が要求されてきてい
る。
鮮鋭度を上げる手段としては、米国特許第3227554号、
同3701783号、同3703375号、同4052213号、同4138258
号、同4146396号および同4477563号などにいわゆるDIR
(現像抑制剤放出)化合物を感材中に添加する方法、お
よび米国特許第4248962号および同4421845号などにタイ
ミング基を介したDIR化合物を感材中に添加する方法が
知られている。
しかしながらこれら化合物を添加した感材は保存性が悪
く写真性能劣化が著しい、その鮮鋭度や色再現性が充分
でない、などの問題のあることが明らかになつてきた。
これら欠点を改良するための特開昭59-111536号、同60-
185950号などに本発明の化合物を一部包含する化合物を
添加する感材が提案されが、これら化合物単独の使用で
は鮮鋭度および色再現性の改良は充分ではなかつた。
従来、色再現性を悪化する要因として、異なる感色性層
間を現像主薬酸化体が拡散移動するために起因する色汚
染が知られ、これを防止するためにハイドロキノン系化
合物を用いる方法が提案されている。たとえば、米国特
許2336327号、同2418613号、同2419613号、同2732300
号、同3700453号、同3960570号などにはアルキルおよび
アリールハイドロキノン類が、米国特許4277553号など
には電子吸引性基で核置換されたハイドロキノン類が、
特開昭57-22237号などにはカルバモイル基で核置換され
たハイドロキノン類が開示されているが、これら化合物
は確かにある程度色汚染を改良するものの、その効果が
小さく、また感材製造中および保存中に感材の写真性能
を変化させるなどの問題があつた。
一方、本発明のハイドロキノン類に包含される一部のハ
イドロキノン、例えば米国特許4,198,239号には、脂肪
族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基等で置換さ
れたハイドロキノン類が、特開昭59-202465号にはスル
ホンアミド基で置換されたハイドロキノン類が、米国特
許2,701,197号にはスルホン酸基を有しかつアシルアミ
ノ基で置換されたハイドロキノン類が、既に提案されて
いる。
確かにこれら化合物は色汚染防止能は大きいが、本発明
のもうひとつの化合物を併せて用いない場合にはその効
果も小さくまた鮮鋭度も良くなかつた。
また、特公昭55-7578号には、本発明の化合物に類似し
たハイドロキノン残基とカプラー残基とを同一分子内に
有する化合物が提案されているが、このものは現像処理
過程でカツプリング反応により色像を形成してしまい、
本発明の目的である色汚染とは相容れないものであつ
た。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に、鮮鋭度の優れた感光材料を提
供することであり、第2に、色汚染、色カブリが少なく
色再現性に優れた感光材料を提供することであり、第3
に、製造中および保存中に性能変化の少ない感光材料を
提供することであり、第4に、粒状性の優れた感光材料
を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明のこれら目的は、支持体上に少なくともひとつの
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、下記一般式(A)で表わされる化合物および
/またはそのアルカリ不安定プレカーサーの少なくとも
1種と、現像主薬酸化体との反応後、開裂した化合物が
さらにもう一分子の現像主薬酸化体と反応することによ
り、現像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも1種とを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によつて達成された。
一般式(A) 式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
ルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、スル
フアモイル基を表わし、またRaとRbは共同して炭素環を
形成しても良い。Xは−CO−又は−SO2−を表わす。Rc
はアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わ
す。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。一般式
(A)の化合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカ
ツプリング反応により色像を形成することはない。ま
た、Rcが置換アリール基を表わすとき、その置換基はス
ルホ基、カルボキシル基を含まない。
次に一般式(A)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基(例
えばメチル基、ペンタデシル基、t−ヘキシル基等)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基等,、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ブト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ基
等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ基、ヘキサ
デシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフエニルチ
オ基等)、スルホニル基(例えばドデカンスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基等)、アシル基(例えば
アセチル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例え
ばN,N′−ジブチルカルバモイル基等)、スルフアモイ
ル基(例えばN,N′−ジエチルフアモイル基等)を表わ
し、またRaとRbは共同して炭素環を形成してもよい。X
は−CO−または−SO2−を表わす。Rcはアルキル基(例
えばヘプタデシル基、1−ヘキシルノニル基、1−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基等、アリー
ル基(例えばフエニル基、3,5−ビス(2−ヘキシルデ
カンアミド)フエニル基、3,4−ビス(ヘキサデシロキ
シカルボニル)フエニル基、2,4−ビス(テトラデシロ
キシ)フエニル基等)、複素環基(例えば2,6−ジヘキ
シロキシピリジン−4−イル基、N−テトラデシルピロ
リジン−2−イル基、N−オクタデシルピペリジン−3
−イル基)、シクロアルキル基(例えば3−デカンアミ
ドシクロヘキシル基、3−{(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)ブタンアミド}シクロヘキシル基等)、アル
コキシ基(例えばヘキサデシルオキシ基等)、アリール
オキシ基(例えば4−t−オクチルフエノキシ基等)、
アミノ基(例えばオクタデシルアミノ基等)を表わす。
Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。
一般式(A)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していても良い。
一般式(A)において、Ra、Rbとして好ましい置換基は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく、水素
原子である場合が最も好ましい。
一般式(A)におけるXとしては、−CO−である場合が
比較的好ましい。
一般式(A)においてRcとして好ましい置換基はアルキ
ル基、アリール基であり、これらのうちアリール基であ
る場合が最も好ましい。
一般式(A)においてRcがアリール基である場合、その
アリール基へさらに置換する置換基としては、一般に知
られているアリール環上の置換基であれば特に限定はな
いが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロゲ
ン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
である。また、アリール基へさらに置換する置換基とし
てはスルホ基、カルボキシル基を含まない。これら水溶
性基が存在すると、感材の保存性に悪影響を与えること
があるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることが目的であるから、化合物自身
が着色していたり、あるいは現像処理過程で色像を形成
したりすることは写真感材の良好な色再現を妨げ、目的
に反することになる。従つて第1に、本発明の化合物は
実質的に無色である。実質的に無色であるとは、ここで
は400nmから700nmに至る可視波長域に、モル吸光係数50
00以上の吸収を持たないことを言う。また第2に、本発
明で使用する化合物は分子内に、カラー現像主薬の酸化
体とカツプリング反応して色像を形成することが知られ
ているカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド残
基、5−ピラドロン残基、1−ナフトール残基)を持た
ず、現像処理過程でカツプリング反応により色像を形成
することはない。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、一般式(A)において、そのハ
イドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言
う。
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、クロ
ルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、
等)、β−離脱しうる基(例えば、2−シアノエチル
基、2−メタンスルホニルエチル基、2−トルエンスル
ホニルエチル基、等)が代表例として挙げられる。
これら本発明の一般式(A)で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許第2,701,
197号、特公昭59-37497号、特開昭59-202465号、などに
記載されている方法に準じて容易に合成することができ
る。
以下に一般式(A)で表わされる化合物およびそのアル
カリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが本発明がこ
れに限定されるものではない。
化合物No. 本発明の現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物がも
う一分子の現像主薬酸化体と反応することにより、現像
抑制剤を開裂する化合物は一般式〔I〕で表わされる。
一般式(I) A−PDI 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してPDIを放出する基
を表わし、PDIはAより開裂した後現像主薬酸化体との
反応を経て現像抑制剤を生成する基を表わす。
一般式(I)で表わされる化合物のなかで好ましい化合
物は下記一般式(II)で表わされる。
一般式(II) A−(L1)v−B−(L2)w−DI 式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(L1)v−B−
(L2)w−DIを開裂する基を表わし、L1はAより開裂後B
−(L2)w−DIを開裂する基を表わし、BはA−(L1)vより
開裂した後、現像主薬酸化体と反応して(L2)w−DIを開
裂する基を表わし、L2はBより開裂した後DIを開裂する
基を表わし、DIは現像抑制剤を表わす。vおよびwは0
または1を表わす。
一般式(II)で表わされる化合物が現像時にDIを放出す
る反応過程は下記の反応によつて表わされる。
式中、A,L1,B,L2,DI,vおよびwは一般式(II)において
説明したのと同じ意味を表わし、T は現像主薬酸化体
を表わす。
上記反応式において、B−(L2)w−DIより(L2)w−DIを生
成する反応が本発明の優れた効果を特徴づける。すなわ
ちこの反応はT とB−(L2)w−DIとの二次反応であ
る。つまりその反応速度はおのおのの濃度に依存する。
したがつてT が多量に発生しているところではB−(L
2)w−DIは(L2)w−DIをただちに生成する。それと対照的
にT が少量しか発生していないところではB−(L2)w
−DIは(L2)w−DIを遅く生成する。このような反応過程
が上記反応過程と相まつてDIの作用を効果的に発現す
る。
次に一般式(II)で示される化合物について詳しく説明
する。
一般式(II)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aがカプラー残基を表わすとき公知のものが利用でき
る。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフエノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型、アセトフエノン型などのカプラー残基)または米
国特許第4,315,070号、同4,183,752号、同4,171,223
号、同4,226,934号などに記載のあるカプラー残基が挙
げられる。
Aが酸化還元基を表わすとき、詳しくは下記一般式(II
I)で表わされる基である。
一般式(III) A1−P−(X=Y)n−Q−A2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は −(L1)v−BL2)w−DIを置換基として有するメチン基
を表わし、その他のXおよびYは置換もしくは無置換の
メチン基または窒素原子を表わし、nは1ないし3の整
数を表わし(n個のX、n個のYは同じものもしくは異
なるものを表わす)、A1およびA2はおのおの水素原子ま
たはアルカリにより除去されうる基を表わす。ここで
P、X、Y、Q、A1およびA2のいずれか2つの置換基が
2価基となつて連結し環状構造を形成する場合も包含さ
れる。例えば(X=Y)nがベンゼン環、ピリジン環など
を形成する場合である。
一般式(II)においてL1およびL2で表わされる基は本発
明においては用いても用いなくてもよい。目的に応じて
適宜選択される。L1およびL2で表わされる基はは例えば
以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60-249148号、お
よび同60-249149号に記載があり下記一般式で表わされ
る基である。ここに*印は一般式(I)において左側に
結合する位置を表わし、**印は一般式(I)において
右側に結合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子、イオウ原子、または 基(R3は有機置換基を表わす)を表わし、R1およびR2
水素原子または置換基を表わし、tは1または2を表わ
し、tが2のとき2つのR1およびR2のそれぞれは同じで
も異なるものでもよく、また、R1、R2およびR3のいずれ
か2つが連結し環状構造を形成する場合も包含される。
具体的には以下のような基が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。
例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタイミング
基が挙げられる。下記一般式で表わすことができる。
*−Nu−Link−E−**(T−2) 式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(I)において、右側に結合
する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子、ま
たはイオウ原子がその例であり、Eは求電子基を表わし
Nuより求核攻撃を受けて**との結合を開裂できる基で
あり、LinkはNuとEが分子内求核置換反応することがで
きるように立体的に関係づける連結基を表わす。(T−
2)で表わされる基の具体例としては例えば以下のもの
である。
(3)共役系に沿つた電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,421,845号に記
載があり下記一般式で表わされる基である。
式中、*印、**印、R1、R2およびtは(T−1)につ
いて説明したのと同じ意味を表わす。具体的には以下の
ような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のある連結基
であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は(T−1)について説明したの
と同じ意味である。
一般式(II)においてBで表わされる基は詳しくはA−
(L1)vより開裂した後カプラーとなる基またはA−(L1)v
より開裂した後酸化還元基となる基である。カプラーと
なる基としては例えばフエノール型カプラーの場合では
水酸基の水素原子を除いた酸素原子においてA−(L1)v
と結合しているものである。また5−ピラゾロン型カプ
ラーの場合には5−ヒドロキシピラゾールに互変異性し
た型のヒドロキシル基より水素原子を除いた酸素原子に
おいてA−(L1)vと結合しているものである。これらの
例ではそれぞれA−(L1)vより脱離して初めてフエノー
ル型カプラーまたは5−ピラゾロン型カプラーとなる。
それらのカツプリング位には(L2)w−DIを有するのであ
る。Bが酸化還元基となる基を表わすとき、好ましくは
一般式(B−1)で表わされるものである。
一般式(B−1) *−P−(X′=Y′)n−Q−A2 式中、*印はA−(L1)vと結合する位置を表わし、A2
P、Qおよびnは一般式(III)において説明したのと
同じ意味を表わし、n個のX′およびY′の少なくとも
1個は(L2)w−DIを置換基として有するメチン基を表わ
し、その他のX′およびY′は置換または無置換のメチ
ン基または窒素原子を表わす。ここでA2、P、Q、X′
およびY′のいずれか2つの置換基が2価基となつて環
状構造を形成する場合も包含される。
一般式(II)においてDIは詳しくはテトラゾリルチオ
基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ
基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、ベンゾインダゾリル基、トリアゾリルチオ基、イミ
ダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエーテル
置換トリアゾリル基(例えば米国特許第4,579,816号に
記載のある現像抑制剤)またはオキサジアゾリル基など
でありこれらは適宜置換基を有してもよい。代表的な置
換基としては、以下の例が挙げられる。以下の例で総炭
素数は20以下が好ましい例である。ハロゲン原子、脂肪
族基、ニトロ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、芳香族オキシカルボニル基、イミド基、スルホ
ンアミド基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、アミノ
基、イミノ基、シアノ基、芳香族基、アシルオキシ基、
スルホニルオキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、芳
香族オキシスルホニル基、脂肪族オキシスルホニル基、
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキカルボニ
ルアミノ基、脂肪族オキシカルボニルオキシ基、複素環
オキシカルボニル基、複素環オキシ基、スルホニル基、
アシル基、ウレイド基、複素環基、ヒドロキシル基など
が挙げられる。
一般式(II)において、A,L1,B,L2およびDIで表わされ
る基の任意の2つが一般式(II)で表わされる結合手の
他に結合手を持ち連結する場合も本願は包含する。この
第2の結合手は現像時に切断されなくても本発明の効果
が得られる。このような結合の例は例えば以下のもので
ある。
本発明の一般式(II)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記一般式(P−I)で
表わされる単量体化合物より誘導され、一般式(P−
I)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるい
は、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカツプリン
グする能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を含
有する非発色性単量体の1種以上との共重合体である。
ここで、単量体は、2種以上が同時に重合されていても
よい。
一般式(P−I) 一般式(P−2) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONH−、−NHCONH−、
−NHCOO−、−COO−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−S
O2NH−、−NHSO2、−OCO−、−OCONH−、−S−、−NH
−又は−O−を表わし、A2は−CONH−又は−COO−を表
わし、A3は炭素数1〜10の無置換もしくは置換アルキレ
ン基、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリー
レン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよ
い。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフエニレン、ナフチレ
ンなど) Qは、一般式(II)で表わされる化合物残基を表わし、
A、L1、BおよびL2のいずれの部位で結合していてもよ
い。
i、j、およびkは、0または1を表わすが、i、j、
およびkが同時に0であることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基ま
たはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例えば
フエニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフエノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルフアモイル基(例えばメチルスルフアモイ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上ある
ときは同じでも異つてもよい。
次に、芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
次に、本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲につ
いて説明する。
一般式(I)または(II)においてAの好ましい例は下
記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−
4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−
8)または(Cp−9)で表わされるカプラー残基である
ときである。これらのカプラーはカツプリング速度が大
きく好ましい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 上式においてカツプリング位より派生している自由結合
手は、カツプリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51、R52、R53、R54、R55、R56、R57
R58、R59、R60、R61、R62またはR63が耐拡散基を含む場
合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましいくは10
ないし30になるように選択され、それ以外の場合、炭素
数の総数は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型また
はポリマー型カプラーの場合には上記の置換基のいずれ
かが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。こ
の場合には炭素数の範囲は規定外であつてもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明する。
以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
し、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43、R44
およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。
はR41と同じ意味の基を表わす。R56およびR57は各々のR
43基と同じ意味の基、R41S− R38はR41と同じ意味の基を表わす。R59 し3を表わす。dが複数のとき複数個のR59は同じ置換
基または異なる置換基を表わす。またそれぞれのR59
2価基となつて連結し環状構造を形成してもよい。環状
構造を形成するため22価基の例としては が挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、gは0な
いし2の整数、を各々表わす。R60はR41と同じ意味の基
を表わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR41
と同じ意味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41SO2N
H−基、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または を表わす。R63はR41と同じ意味の基、 R43O−SO2−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基ま
たはR43CO−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わ
す。複数個のR62またはR63があるとき各々同じものまた
は異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは1
〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖または
分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。代
表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、(t)−ブチル基、(i)
−ブチル基、(t)−アミル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1,1,3,
3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、またはオクタデシル基が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無置
換のフエニル基、または置換もしくは無置換のナフチル
基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複素
原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から
選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは
無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例として
は2−ピリジン基、4−ピリジン基、2−チエニル基、
2−フリル基、2−イミダゾリル基、ピラジニル基、2
−ピリミジニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリ
ル基、フタルイミド基、1,3,4−チアジアゾール−2−
イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、2−キノリ
ル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル
基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル
基、スクシンイミド基、フタルイミド基、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙げら
れる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R47OSO2−基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。
ここでR46は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
し、R47、R48およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲について説明
する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52、R53
よびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、ま
たは が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O−基、ま
たはR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族
基が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59はクロー
ル原子、脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dお
よび1または2が好ましい。R60は芳香族基が好まし
い。一般式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好ま
しい。一般式(Cp−7)においてdは1が好ましい。R
61は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−
8)においてeは0または1が好ましい。R62としてはR
41OCONH−基、R41CONH−基、またはR41SO2NH−基が好ま
しくこれらの置換位置はナフトール環の5位が好まし
い。R63としてはR41CONH−基、R41SO2NH−基、 ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
次にR51〜R63の代表的な例について説明する。
R51としては(t)−ブチル基、4−メトキシフエニル
基、フエニル基、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)ブタンアミド}フエニル基、4−オクタデシ
ルオキシフエニル基またはメチル基が挙げられる。R52
およびR53としては2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルフエニル基、2−クロロ−5−ヘキサデシルス
ルホンアミドフエニル基、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミドフエニル基、2−クロロ−5−{4−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}フエニル
基、2−クロロ−5−{2−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)ブタンアミド}フエニル基、2−メトキシフ
エニル基、2−メトキシ−5−テトラデシルオキシカル
ボニルフエニル基、2−クロロ−5−(1−エトキシカ
ルボニルエトキシカルボニル)フエニル基、2−ピリジ
ル基、2−クロロ−5−オクチルオキシカルボニルフエ
ニル基、2,4−ジクロロフエニル基、2−クロロ−5−
(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカルボニル)
フエニル基、2−クロロフエニル基または2−エトキシ
フエニル基が挙げられる。R54としては、3−{2−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}ベ
ンズアミド基、3−{4−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド}ベンズアミド基、2−クロロ−
5−テトラデカンアミドアニリノ基、5−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシアセトアミド)ベンズアミド基、
2−クロロ−5−ドデセニルスクシンイミドアニリノ
基、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド}アニリノ
基、2,2−ジメチルプロパンイミド基、2−(3−ペン
タデシルフエノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基ま
たはN,N−ジブチルアミノ基が挙げられる。R55として
は、2,4,6−トリクロロフエニル基、2−クロロフエニ
ル基、2,5−ジクロロフエニル基、2,3−ジクロロフエニ
ル基、2,6−ジクロロ−4−メトキシフエニル基、4−
{2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミ
ド}フエニル基または2,6−ジクロロ−4−メタンスル
ホニルフエニル基、が好ましい例である。R56としては
メチル基、エチル基、イソプロピル基、メトキシ基、エ
トキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、3−フエニル
ウレイド基、3−ブチルウレイド基、または3−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基が挙げられ
る。R57としては3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピル基、3−〔4−{2−〔4−(4−ヒドロ
キシフエニルスルホニル)フエノキシ〕テトラデカンア
ミド}フエニル〕プロピル基、メトキシ基、エトキシ
基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチル基、1−メチ
ル−2−{2−オクチルオキシ−5−〔2−オクチルオ
キシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フエニル
スルホンアミド〕フエニルスルホンアミド}エチル基、
3−{4−(4−ドデシルオキシフエニルスルホンアミ
ド)フエニル}プロピル基、1,1−ジメチル−2−{2
−オクチルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フエニルスルホンアミド}エチル基、またはドデシ
ルチオ基が挙げられる。R58としては2−クロロフエニ
ル基、ペンタフルオロフエニル基、ヘプタフルオロプロ
ピル基、1−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロ
ピル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロ
ピル基、2,4−ジ−t−アミルメチル基、またはフリル
基が挙げられる。R59としてはクロル原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、2
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド
基、2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキサン
アミド基、2−(2,4−ジ−t−オクチルフエノキシ)
オクタンアミド基、2−(2−クロロフエノキシ)テト
ラデカンアミド基、2,2−ジメチルプロパンアミド基、
2−{4−(4−ヒドロキシフエニルスルホニル)フエ
ノキシ}テトラデカンアミド基、または2−{2−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)フエノキ
シ}ブタンアミド基が挙げられる。R60としては4−シ
アノフエニル基、2−シアノフエニル基、4−ブチルス
ルホニルフエニル基、4−プロピルスルホニルフエニル
基、4−エトキシカルボニルフエニル基、4−N,N−ジ
エチルスルフアモイルフエニル基、3,4−ジクロロフエ
ニル基または3−メトキシカルボニルフエニル基が挙げ
られる。R61としてはドデシル基、ヘキサデシル基、シ
クロヘキシル基、ブチル基、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)プロピル基、4−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシプロピル
基、2−テトラデシルオキシフエニル基、t−ブチル
基、2−(2−ヘキシルデシルオキシ)フエニル基、2
−メトキシ−5−ドデシルオキシカルボニルフエニル
基、2−ブトキシフエニル基または1−ナフチル基が挙
げられる。R62としてはイソブチルオキシカルボニルア
ミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フエニルスルホ
ニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホ
ンアミド基、4−メチルベンゼンスルホンアミド基、ベ
ンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フエ
ニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、または
アセトアミド基が挙げられる。R63としては、2,4−ジ−
t−アミルフエノキシアセトアミド基、2−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド基、ヘキサデシ
ルスルホンアミド基、N−メチル−N−オクタデシルス
ルフアモイル基、N,N−ジオクチルスルフアモイル基、
ドデシルオキシカルボニル基、クロール原子、フツソ原
子、ニトロ基、シアノ基、N−3−(2,4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)プロピルスルフアモイル基、メタンス
ルホニル基またはヘキサデシルスルホニル基が挙げられ
る。
一般式(II)においてAが一般式(III)で表わされる
ものであるときについて好ましい範囲を以下に説明す
る。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすと
き、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換され
たイミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1) 一般式(N−2) ここに*印はA1またはA2と結合する位置を表わし、**
印は−(X=Ynの自由結合手の一方と結合する位置
を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは1
〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または不
飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基、ベンジル基、フエノキシブチル基、イソプロ
ピル基など)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香
族基(例えばフエニル基、4−メチルフエニル基、1−
ナフチル基、4−ドデシルオキシフエニル基など)、ま
たはヘテロ原子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸
素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環基(例え
ば2−ピリジン基、1−フエニル−4−イミダゾリル
基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好ましい
例である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下、プ
レカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサゾリル
基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特許
第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型の
プレカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開
裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用
する型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478号、同
3,932,480号もしくは同3,993,661号に記載のアニオンが
共役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさ
せるプレカーサー基、米国特許4,335,200号に記載の環
開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起
こさせるプレカーサー基または米国特許4,363,865号、
同4,410,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレ
カーサー基が挙げられる。
一般式(III)において好ましくはPが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(III)においてさらに好ましくは、XおよびY
が、置換基として−(L1 vBL2 wDIを有するメチン
基である場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは無
置換のメチン基であるときである。
一般式(III)で表わされる基のなかで特に好ましいも
のは下記一般式(IV)または(V)で表わされる。
一般式(IV) 一般式(V) 式中、*印はL1 vBL2w−DIの結合する位置を表
わし、P、Q、A1およびA2は一般式(III)において説
明したのと同じ意味を表わし、Rは置換基を表わし、q
は0、1ないし3の整数を表わす。qが2以上のとき2
つ以上のRは同じでも異なつていてもよく、また2つの
Rが隣接する炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2
価基となつて連結し環状構造を表わす場合も包含する。
そのときはベンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、
ベンゾノルボルネン類、クロマン類、インドール類、ベ
ンゾチオフエン類、キノリン類、ベンゾフラン類、2,3
−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはインデ
ン類などの環構造となり、これらはさらに1個以上の置
換基を有してもよい。これらの縮合環に置換基を有する
ときの好ましい置換基の例、およびRが縮合環を形成し
ていないときのRの好ましい例は以下に挙げるものであ
る。すなわち、脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、
アリル基、ベンジル基、ドデシル基)、芳香族基(例え
ばフエニル基、ナフチル基、4−フエノキシカルボニル
フエニル基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロ
モ原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ヘキサデ
シルオキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基)、アリールオキ
シ基(例えばフエノキシ基、4−t−オクチルフエノキ
シ基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシ基)、アリール
チオ基(例えばフエニルチオ基、4−ドデシルオキシフ
エニルチオ基)、カルバモイル基(例えばN−エチルカ
ルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−ヘキ
サデシルカルバモイル基、N−t−ブチルカルバモイル
基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロ
ピルカルバモイル基、N−メチル−N−オクタデシルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、2−シアノエトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロポキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
エノキシカルボニル基、4−ノニルフエノキシカルボニ
ル基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、ス
ルフアモイル基(例えばN−プロピルスルフアモイル
基、N−メチル−N−オクタデシルスルフアモイル基、
N−フエニルスルフアモイル基、N−ドデシルスルフア
モイル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、4−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド基、2−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド基、2−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)テトラデカンアミ
ド基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデシルスルホ
ンミド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、ミリストイル基、パルミトイル基)、ニトロソ基、
アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、ラウリルオキシ基)、ウレイド基(例えば3−フ
エニルウレイド基、3−(4−シアノフエニルウレイド
基)、ニトロ基、シアノ基、複素環基(ヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子またはイオウ原子より選ばれる4
員ないし6員環の複素環基。例えば2−フリル基、2−
ピリジン基、1−イミダゾリル基、1−モルホリノ
基)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ
基、フエノキシカルボニルアミノ基、ドデシルオキシカ
ルボニルアミノ基)、スルホ基、アミノ基、アリールア
ミノ基(例えばアニリノ基、4−メトキシカルボニルア
ニリノ基、脂肪族アミノ基(例えばN,N−ジエチルアミ
ノ基、ドデシルアミノ基)、スルフイニル基(例えばベ
ンゼンスルフイニル基、プロピルスルフイニル基)、ス
ルフアモイルアミノ基(例えば3−フエニルスルフアモ
イルアミノ基)、チオアシル基(例えばチオベンゾイル
基)、チオウレイド基(例え3−フエニルチオウレイド
基)、複素環チオ基(例えばチアジアゾリルチオ基)、
イミド基(例えばスクシンイミド基、フタルイミド基、
オクタデセニルイミド基)または複素環アミノ基(例え
ば4−イミダゾリルアミノ基、4−ピリジルアミノ基)
などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜32、好ましくは1〜20であり、鎖状または環
状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または無
置換の脂肪族基である。
上記に列挙し置換基の部分構造に芳香族基の部分がると
き炭素数は6〜10であり、好ましくは置換または無置換
のフエニル基である。
一般式(II)においてBで表わされる基は好ましくは一
般式(B−1)で表わされるものである。
一般式(B−1)においてPは好ましくは酸素原子を表
わし、Qは好ましくは酸素原子または下記で表わされる
ものである。ここに*印は(X′=Y′)nと結合する結
合手を表わし、**印はA2と結合する結合手を表わす。
式中Gは一般式(N−1)および(N−2)において説
明したのと同じ意味を表わす。
さらに、一般式(II)においてBで表わされる基が下記
一般式(B−2)または(B−3)で表わされるとき、
本発明の効果において特に好ましい。
一般式(B−2) 一般式(B−3) 式中、*印はA−(L1)v−と結合する結合手を表わし、
**印は−(L2)w−DIと結合する結合手を表わし、R、
q、QおよびA2は一般式(IV)または(V)において説
明したのと同じ意味を表わす。
一般式(B−2)および(B−3)においてRの好まし
い例としては、以下の例が挙げられる。以下の例で総炭
素数は15以下が好ましい例である。脂肪族基(例えばメ
チル基、エチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基)、ア
リールオキシカルボニル基例えばフエノキシカルボニル
基)、カルバモイル基(例えばN−プロピルカルバモイ
ル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−エチルカル
バモイル基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
基)、複素環チオ基(例えばテトラゾリルチオ基)、ヒ
ドロキシル基または芳香族基が挙げられる。
一般式(II)においてvおよびwはともに0であるとき
が好ましい例である。
一般式(II)においてAで表わされる基は特に好ましく
はカプラー残基である。
本発明においてさらに好ましい実施態様について以下に
述べる。
一般式(II)において特に好ましいDIは、DIとして開裂
したときは現像抑制性を有する化合物であるが、それが
発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響
を与えない化合物に分解される(もしくは変化する)性
質を有する現像抑制剤である。
例えば米国特許第4,477,563号、特開昭60-218,644号、
同60-221,750号、同60-233,650号、または同61-11,743
号に記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ましくは一般
式(D−1)、(D−2)、(D−3)、(D−4)、
(D−5)、(D−6)、(D−7)、(D−8)、
(D−9)、(D−10)または(D−11)で表わされる
ものである。
式中、*印は一般式(II)において AL1)v−B−(L2)w−と結合する位置を表わし、Xは
水素原子または置換基を表わし、dは1または2を表わ
し、L3は現像液中で切断される化学結合を含む基を表わ
し、Yは現像抑制作用を発現させる置換基であり脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わす。
上記現像抑制剤はA−(L1)v−B−(L2)w−より開裂した
後現像抑制作用を示しながら写真層を拡散し、一部発色
現像処理液に流出する。処理液中に流出した現像抑制剤
は、処理液に一般的に含まれるヒドロキシルイオンまた
はヒドロキシルアミンなどと反応してL3に含まれる化学
結合部分において速やかに分解(例えばエステル結合の
加水分解)し、すなわちYで表わされる基が開裂し、水
溶性の高い現像抑制性の小さい化合物となり、結局現像
抑制作用は実現的に消失する。
Xは水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わして
もよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エチ
ル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プロ
ピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロ
モ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。
L3で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学結
合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙げ
る例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中の成
分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミン
などの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テロ環の部分と直接もしくはアルキレン基または(およ
び)フエニレン基を介在して連結し、他方Yと直接連結
する。アルキレン基またはフエニレン基を介在して連結
する場合、この介在する二価基の部分に、エーテル結
合、アミド結合、カルボニル基、チオエーテル結合、ス
ルホン基、スルホンアミド結合および尿素結合を含んで
もよい。
Yが脂肪族基を表わすとき炭素数1〜20、好ましくは1
〜10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状また
は環状、置換または無置換の炭化水素基であり、特に好
ましくは置換基を有する炭化水素基である。
Yが芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフエニ
ル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Yが複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ原
子、酸素原子または窒素原子を含む4員ないし8員環の
複素環基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル
基、チオジアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニ
ル基、またはジアジニル基などが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリ
ールオキシ基、炭素数1〜10のアルカンスルホニル基、
炭素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数1〜10の
アルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素
数1〜10のアルキルカルバモイル基、カルバモイル基、
炭素数6〜10のアリールカルバモイル基、炭素数1〜10
のアルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリール
スルホンアミド基、炭素数1〜10のアルキルチオ基、炭
素数6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、スク
シンイミド基、イミダゾリル基、1,2,4−トリアゾリル
基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル基、
ベンズチアゾリル基、炭素数1〜10のアルキルアミノ
基、炭素数1〜10のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭
素数1〜10のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基、シアノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ア
ミノ基、炭素数1〜10のスルフアモイル基、炭素数6〜
10のアリールスルフアモイル基、モルホリノ基、炭素数
6〜10のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウ
レタン基、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基、炭
素数6〜10のアリールオキシカルボニル基、イミダゾリ
ジニル基または炭素数1〜10のアルキリデンアミノ基な
どが挙げられる。
(化合物例) 以下に本発明の化合物の具体的を挙げるがこれらに限定
されるわけではない。
本発明では、一般式(A)で表わされる化合物と一般式
(I)で表わされる化合物が同時に感光材料中に添加さ
れていればよいが、好ましくは一般式(A)で表わされ
る化合物は非感光性層に、一般式(I)で表わされる化
合物は感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する。より好ま
しくは、該非感光性層が感色性を異にするハロゲン化銀
乳剤層間の中間層であり、かつ、少なくともひとつの上
記感色性層と実質的に同一の感色性層の少なくとも一層
に一般式(I)で表わされる化合物を含有する。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。
これらの化合物の総添加量は、1m2当り、0.003〜2.0g/
m2であり、好ましくは0.005〜1.0g/m2、より好ましくは
0.02〜0.3g/m2である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、後述のカ
プラーの分散方法と同様の方法で感光材料中に添加する
ことができる。
これらの化合物の総添加量は、1m2当り10-6〜10-3mol/
m2好ましくは5×10-6〜3×10-4mol/m2、より好ましく
は10-5〜10-4mol/m2である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、下記一
般式(B)で表わされる化合物を添加することが好まし
い。
一般式(B) (式中、R′は少なくとも1個の−COOMもしくは−SO3M
で置換された脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
わし、Mは、水素原子、アルカリ金属原子、四級アンモ
ニウムまたは四級ホスホニウムを表わす。) また、本発明においては、上記含チツ素異節環化合物と
しては、特に、後述する一般式(C)で示される化合物
が好ましい。
以下、本発明で用いる一般式(B)で示される含チツ素
異節環(ヘテロ環)化合物について詳細に説明する。
一般式(B)のR′で示される脂肪族基としては、具体
的には炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アルキル基(例
えばメチル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、
イソプロピル基など)、炭素数1〜20のシクロアルキル
基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基な
ど)、芳香族基としては、具体的には6〜20のアリール
基(例えばフエニル基、ナフチル基など)、また、ヘテ
ロ環基としては、具体的には1個以上の窒素、酸素ある
いは硫黄原子等を含む5員環、6員環あるいは7員環の
ヘテロ環であり、さらに適当な位置で縮合環を形成して
いるもの(例えば、ピリジン環、キノリン環、ピリジン
環、イソキノリン環など)を包含する。
また、上記の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基及びヘテロ環基はCOOMまたはSO3Mに
加えさらに置換基を有してもよい。これらの置換基とし
ては、具体的には、ハロゲン原子(F、Cl、Br)、アル
キル基(メチル基、エチル基など)、アリール基(フエ
ニル基、p−クロロフエニル基など)、アルコキシ基
(メトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオ
キシ基(フエノキシ基など)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、p−トルエンスルホニル基など)、スルホ
ンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基など)、スルフアモイル基(ジエチルスルフ
アモイル基、無置換スルフアイル基など)、カルバモイ
ル基(無置換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基
など)、アミド基(アセトアミド基、ベンズアミド基な
ど)、ウレイド基(メチルウレイド基、フエニルウレイ
ド基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシ
カルボニルアミノ基など)、アリロキシカルボニルアミ
ノ基(フエノキシカルボニルアミノ基など)、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基など)、アリー
ルオキシカルボニル基(フエノキシカルボニル基な
ど)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ニトロ基、アミノ基(無置換アミノ基、ジメチルア
ミノ基など)、アルキルスルフイニル基(メトキシスル
フイニル基など)、アリールスルフイニル基(フエニル
スルフイニル基など)、アルキルチオ基(メチルチオ基
など)、及びアリールチオ基(フエニルチオ基、(フエ
ニルスルフイニル基など)を挙げることが出来、これら
の置換基は2個以上置換して健てもよく又、置換基は同
じでも異なつてもよい。
一般式(B)で表わされる含チツ素異節環化合物(メル
カプトテトラゾール誘導体)のうちで、特に好ましいも
のとして一般式(C)で表わされるものを挙げることが
できる。
一般式(C) 一般式(C)のR′′は少なくとも1個の−COOMまたは
−SO2Mで置換されたフエニル基を表わし、このフエニル
基は−COOMまたは−SO3M以外に、さらに他の置換基によ
つて置換されていてもよい。他の置換基として具体的に
は前記R′で表わされる直鎖もしくは分岐アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基及びヘテロ環基の置換基
と同じものを挙げることができる。ここで−COOM、−SO
3Mが2個以上あるときは同じでも異つてもよい。Mは一
般式(B)で表わされたものと同じものを意味する。
以下に本発明に用いられる一般式(B)で表わされる化
合物の好ましい具体例を挙げる。(但し、これらのみに
限定されるものではない。
一般式(B)で表わされる化合物の合成方法については
一般によく知られているようにイソチオシアネートとア
ジ化ナトリウムとの反応を用いることで容易に合成する
ことができる。以下、参考のため、これらの合成方法に
関する文献、特許を挙げる。
米国特許3,266,897、特公昭42-21842号、特開昭56-111,
846号、英国特許1,275,701号、B.A.ベルゲス(Berges)
ら、ジヤーナル・オブ・ヘテロサイクリツク・ケミスト
リー(Journal of Heterocyclic Chemistry)第15巻、
第981頁(1978)、R.G.ドウベンコ(Dubenko)、V.D.パ
ンチエンコ(Panchenko)著、“ヒーミヤ・ゲテロツイ
クリーチエスキフ・ソエデイネーニイ(Khimiia Getero
tsiklicheskikh Soedinii)”、第1編、(Azole oder
Jhaschie Geterotsikly,1967年,199〜201頁)。
この化合物の乳剤への添加方法は、写真乳剤添加物の通
常の添加方法に従えば良い。例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、メチルセロリルブ、アセトン、水あ
るいはこれらの混合溶媒などの中に溶解し、溶液として
添加することができる。
また、一般式(B)で示される化合物は写真乳剤の製造
工程のいかなる工程に存在させて用いることもできる
し、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在させて用
いることもできる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒
子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。
前記の一般式(B)で表わされる化合物は、特願昭60-1
22759号明細書第15頁5行目から第24頁8行目に記載の
一般式(III)で表わされるシアニン色素を併用するこ
とが好ましい。更に好ましいシアニン色素は、同明細書
第24頁11行目から第25頁12行目に記載の一般式(IV)で
表わされ、最も好ましいシアニン色素は同明細書第25頁
15行目から第26頁14行目に記載のものである。これらの
シアニン色素の具体的としては、同明細書第27頁から46
頁に記載のものが挙げられる。
本発明に用いる含チツ素異節環化合物の添加量は、乳剤
の感度を効果的に増下させるに十分な量でよい。この量
は乳剤条件に応じて広い範囲にわたつて変化するが、好
ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-3
ル添加のが良い。
同じくシアニン色素の添加量も乳剤の感度を効果的に増
大させるに十分な量で良い。この量も乳剤条件に応じて
広い範囲にわたつて変化するが、好ましくはハロゲン化
銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、好ましくは3×
10-6〜2.5×10-3モルの範囲である。
又、含チツ素異節環化合物とシアニン色素が強色増感効
果を発揮する添加量は含チツ素異節環化合物/シアニン
色素のモル比で好ましくは0.05〜10、特に0.1〜3であ
る。
本発明においては、シアンカプラーとして下記一般式
〔CC−1〕、〔CC−2〕、および〔CC−5〕で表わされ
る化合物を用いることが特に好ましい。
上記式中、R11は−CONR15R16、−NHCOR15、−NHCOO
R17、−NHSO2R17、−NHCONR15R16または−NHSO2NR15R16
を表わす。
R15、R16およびR17は、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素
数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環基を表わ
す。
R12はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳香族基、複素環
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルフアモイル基、ウレイド基、アシル基、アシ
ルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族
チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族ス
ルホニル基、スルフアモイルアミノ基、ニトロ基、イミ
ド基を表わし、このR12に含まれる炭素数は0〜30であ
る。pは0ないし3の整数を表わす。
p=2のとき環状のR12の例としては、ジオキシメチレ
ン基などがある。
R13は下記の一般式〔CC−3〕で表わされる。
R18(Y′)q−・・・〔CC−3〕 ここでY′はNH、COまたはSO2を表わし、qは零
または1を、R18は水素原子、炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環
基、−OR9、−COR9−CO2R21、−SO2R21、または−SO2OR21を表わす。ここ
でR19、R20及びR21はそれぞれ前記のR15、R16及びR17
おいて定義されたものと同義である。
R11またはR18において のR19、R20はそれぞれ互いに結合して、含窒素複素環
(モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環など)を
形成してもよい。
R14は炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜36の芳香族
基または炭素数2〜36の複素環基を表わし、好ましくは
炭素数4〜36の3級アルキル基または炭素数7〜36の下
記一般式〔CC−4〕で表わされる基である。
式中、R22及びR23は同じでも異なつていてもよく、水素
原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜30の芳
香族基を表わし、R24は1価の基を表わしZ′は−O
−、−S−、−SO−または−SO2−を表わす。Yは0〜
5の整数を表わしrが複数のとき複数個のR24は同じで
も異なつていてもよい。好ましい置換基としてはR22
びR23は炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキル基を、R
24はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基、スル
フアモイル基、脂肪族オキシカルボニル基及び芳香族ス
ルホニル基をZ′は−O−をそれぞれ挙げることができ
る。ここでR24の炭素数は0〜30であり、rは1〜3が
好ましい。
Arは置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環で
あつてもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、−CO
OR25、−COR25、−SO2OR25、−NHCOR25 R25及びR26は同じでも異なつていてもよく水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を、R27は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。Arの炭素数は6〜30
であり、前記置換基を有するフエニル基が好ましい。
X′は水素原子またはカツプリング離脱基(離脱原子を
含む。以下同じ)を示す。カツプリング離脱基の代表例
としては、ハロゲン原子、−OR28 芳香族アゾ基、炭素数1−30でかつ窒素原子でカプラー
のカツプリング活性位に連結する複素環基(コハク酸イ
ミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリ
ル基、2−ベンゾトリアゾリル基など)などをあげるこ
とができる。ここでR28は炭素数1〜30の脂肪族基、炭
素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜30の複素環基を
示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであつて
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、
メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n
−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシプロピル基、2,4−ジ−tert
−アミルフエノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであつてもよく、
典型例を挙げると、フエニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフエニル基、ペンタフルオロフエニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフエニル
基、4−クロロフエニル基、4−シアノフエニル基、4
−ヒドロキシフエニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであつてもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル基、
2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基などが含
まれる。
上記式中、R14およびX′は一般式〔CC−2〕において
述べたものと同じ意味を表わす。
一般式〔CC−1〕で表わされるカプラーは、置換基
R11、R12、R13またはX′において、また一般式〔CC−
2〕および〔CC−5〕で表わされるカプラーは、置換基
R14またはX′においてそれぞれ2価もしくは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体、オリゴマーまたは
それ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素数範囲は、規定外となつて
もよい。
一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕または〔CC−5〕で示さ
れるカプラーが多量体を形成する場合、シアン色素形成
カプラー残基を有する付加重合性エチレン型不飽和化合
物(シアン発色モノマー)の単独もしくは共重合体が典
型例である。この場合、多量体は一般式〔CC−6〕のく
り返し単位を含有し、一般式〔CC−6〕で示されるシア
ン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上含有されて
いてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型モ
ノマーの1種または2種以上を含む共重合体であつても
よい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、A′は−CONH−、−COO−または置換
もしくは無置換のフエニレン基を示し、Bは置換もしく
は無置換のアルキレン基、フエニレン基またはアラルキ
レン基を示し、Lは−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO
−、−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2−、−NHSO2−また
は−SO2NH−を表わす。a、b、cは0または1を示
す。Qは一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕及び〔CC−5〕
で表わされる化合物より1位の水酸基の水素原子以外の
水素原子が離脱したシアンカプラー残基を示す。
多量体としては一般式〔CC−6〕のカプラーユニツトを
与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モ
ノマーの共重合体が好ましい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリング反
しない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルウラレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフエノンおよびスルホスチレン)、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−ピロリド
ン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニル
ピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香
族ビニル化合物、マレイン酸エステル類が好ましい。こ
こで使用する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を
一緒に使用することもできる。例えばメチルアクリレー
トとブチルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレ
ン、ブチルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアク
リレートとジアセトンアクリルアミドなどを使用でき
る。
次に一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕、〔CC−5〕および
〔CC−6〕で表わされるカプラーの具体例を示すが、本
発明に用いられるカプラーはこれらに限定されるもので
はない。以下の構造式で(t)C5H11は−C(CH3)2C2H5を、
(t)C8H17は−C(CH3)2CH2C(CH3)3をそれぞれ表わす。
一般式〔CC−1〕で表わされるカプラーは、欧州特許
(公開)第161,626A号に記載の方法により合成される。
一般式〔CC−2〕で表わされるカプラーは米国特許(U
S)第3488193号、特開昭48-15529号、同50-117422号、
同52-18315号、同52-90932号、同53-52423号、同54-482
37号、同54-66129号、同55-32071号、同55-65957号、同
55-105226号、同56-1938号、同56-12643号、同56-27147
号、同56-126832号及び同58-95346号等に記載の方法に
より合成される。
一般式〔CC−5〕で表わされるカプラーは、米国特許4,
254,212号、同4,296,199号、同3,488,193号、英国特許9
14,507号、特公昭54-37822号などに記載されている方法
により合成することができる。
一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕および〔CC−5〕で表わ
されるカプラーの添加量の総和は全シアンカプラーの内
30モル%以上、好ましくは、50モル%以上、より好まし
くは70モル%、さらに好ましくは9モル%以上である。
これら一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕および〔CC−5〕
で表わされるカプラーは、2種以上組合せて用いること
が好ましく、同一感色性層が感度の異なる二層以上に分
かれている場合には、高感度層に2当量シアンカプラー
を低感度層に4当量シアンカプラーを用いることが好ま
しい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD)、No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”、および同No.18716(1979年11月)、64
98頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photograp
hique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photog
raphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特許
第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43およびNo.18716に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,401,7
52号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020号、同
第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、第
2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号,同第
2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、同
第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,32
9,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,76
7号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米
国特許第4,004,929号、同第4,138、258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2.125.570号、欧州特
許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,829号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-18
5950等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から6
48頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.17
643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に記
載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。特に、特願昭61-131632号に記載の方法
で実施するのが好ましい。安定化処理としては水洗工程
のかわりに特開昭57-8543号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ・・・・銀0.18 ゼラチン ・・・・0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・・0.18 EX−1 ・・・・0.07 EX−3 ・・・・0.02 EX−16 ・・・・0.004 U−1 ・・・・0.08 U−2 ・・・・0.08 HBS−1 ・・・・0.10 HBS−2 ・・・・0.02 ゼラチン ・・・・1.04 第3層(第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.6μ) ・・・・銀0.55 増感色素I ・・・・6.9×10-5 増感色素II ・・・・1.8×10-5 増感色素III ・・・・3.1×10-4 増感色素IV ・・・・4.0×10-5 EX−2 ・・・・0.350 HBS−1 ・・・・0.005 EX−10 ・・・・0.020 ゼラチン ・・・・1.20 第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、平均粒径0.8μ) ・・・・銀1.0 増感色素I ・・・・5.1×10-5 増感色素II ・・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・・2.3×10-4 増感色素IV ・・・・3.0×10-5 EX−2 ・・・・0.300 EX−3 ・・・・0.050 EX−10 ・・・・0.015 HBS−2 ・・・・0.050 ゼラチン ・・・・1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1μ) ・・・・銀1.60 増感色素IX ・・・・5.4×10-5 増感色素II ・・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・・2.4×10-4 増感色素IV ・・・・3.1×10-5 EX−5 ・・・・0.150 EX−3 ・・・・0.055 EX−4 ・・・・0.060 HBS−1 ・・・・0.32 ゼラチン ・・・・1.63 第6層(中間層) ゼラチン ・・・・1.06 第7層(第1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.6μ) ・・・・銀0.40 増感色素V ・・・・3.0×10-5 増感色素VI ・・・・1.0×10-4 増感色素VII ・・・・3.8×10-4 EX−6 ・・・・0.260 EX−1 ・・・・0.021 EX−7 ・・・・0.030 EX−8 ・・・・0.025 HBS−1 ・・・・0.100 ゼラチン ・・・・0.75 第8層(第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.7μ) ・・・・銀0.80 増感色素V ・・・・2.1×10-5 増感色素VI ・・・・7.0×10-5 増感色素VII ・・・・2.6×10-4 EX−13 ・・・・0.018 EX−8 ・・・・0.010 EX−1 ・・・・0.008 EX−7 ・・・・0.012 HBS−1 ・・・・0.60 ゼラチン ・・・・1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0μ) ・・・・銀1.2 増感色素V ・・・・3.5×10-5 増感色素VI ・・・・8.0×10-5 増感色素VII ・・・・3.0×10-4 EX−6 ・・・・0.065 EX−13 ・・・・0.030 EX−1 ・・・・0.025 HBS−2 ・・・・0.55 ゼラチン ・・・・1.74 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・・銀0.05 A−5 ・・・・0.08 HBS−1 ・・・・0.03 ゼラチン ・・・・0.95 第11層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.6μ) ・・・・銀0.24 増感色素VIII ・・・・3.5×10-4 EX−9 ・・・・0.85 EX−8 ・・・・0.12 HBS−1 ・・・・0.28 ゼラチン ・・・・1.28 第12層(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.8μ) ・・・・銀0.45 増感色素VIII ・・・・2.1×10-4 EX−11 ・・・・0.20 EX−10 ・・・・0.015 HBS−1 ・・・・0.03 ゼラチン ・・・・0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径1.3μ) ・・・・銀0.77 増感色素VIII ・・・・2.2×10-4 EX−11 ・・・・0.20 HBS−1 ・・・・0.07 ゼラチン ・・・・0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μ) ・・・・銀0.5 U−1 ・・・・0.11 U−2 ・・・・0.17 HBS−1 ・・・・0.90 ゼラチン ・・・・1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) ・・・
・0.54 S−1 ・・・・0.05 S−2 ・・・・0.20 ゼラチン ・・・・0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
(試料102〜105) 試料101の第3層および第4層に添加されている化合物E
X−10をEX−12に等モルで、また本発明の化合物D−
1、D−8およびD−12に等モルで置き換えた以外は同
様にして試料102〜105を作成した。
(試料106〜135) 試料101〜105の第6層に比較用化合物A−1、A−2、
A−3および本発明の化合物(6)、(13)、(17)を
それぞれ1.2×10-4mol/m2の塗布量になるように添加
し、さらにHBS−1を0.05g/m2添加して、試料106〜135
を作成した。
これら試料に4800°Kの色温度で0.1ルツクス秒になる
光量を、富士フイルム社製BPN−53緑色フイルターを通
して均一露光した後、同SC−62赤色フイルターで像様露
光し、後記の発色現像処理を行なつた。これら処理済試
料のシアン濃度が1.0および2.0になる露光量におけるマ
ゼンタ濃度からシアンのカプリ濃度を与える露光量での
マゼンタ濃度を減じた値を色汚り度として第1表にまと
めた。
また白色光でMTF測定パターンを露光、現像して常法に
よりマゼンタ色像MTFを測定した。
さらにこれら試料に白色の像様露光した後、冷蔵庫で3
日間(A条件)、40℃、80%RH下に3日間(B条件)放
置した後、現像し濃度測定した。各試料のA条件の感度
に対するB条件の感度を強制劣化時の相対感度として第
1表にまとめた(感度は、シアン濃度カブリ+0.2を与
える露光量の逆数の対数で求めた)。
発色現像処理は下記の処理工程に従つて38℃で実施し
た。
発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチルデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸 塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0l 第1表から、本発明の試料は一般式(II)の化合物を用
いず一般式(I)の化合物のみを用いた試料に比べ高濃
度領域(DR=2)における色汚り度と鮮鋭度が優れ、ま
た一般式(I)の化合物を用いず一般式(II)の化合物
のみを用いた試料に比べて、低濃度領域(DR=1)にお
ける色濁り度、鮮鋭度、保存性に優れていることが明ら
かである。
実施例2 (試料201) 試料101の第3層および第4層のEX−2を1/2倍モルのEX
−14とEX−15に置き換え、第5層のEX−4をEX−5に置
き換えた以外は試料101と同様にして試料201を作成し
た。
(試料202、203) 試料201の第7層および第8層のEX−8を本発明の化合
物D−2に等モル、D−9に1/2倍モルにして置き換え
た以外は試料201と同様にして試料202と203をそれぞれ
作成した。
(試料204〜215) 試料201〜203と同様にして、第7、8および10層の化合
物を第2表に示したように置き換えて試料204〜215を作
成した。
これら試料に4800°Kの色温度で0.1ルツクス秒になる
光量を富士フイルム社製BPN−45青色フイルターを通し
て均一露光した後、同BPN−53緑色フイルターで像様露
光し、後記の発色現像処理を行なつた。
これら処理済試料のマゼンタ濃度が1.0および2.0になる
露光量におけるイエロー濃度から、マゼンタのカプリ濃
度を与える露光量でのイエロー濃度を減じた値を色汚り
度として第2表にまとめた。
第2表から本発明の試料は色濁り度が少なく、色再現性
に優れることが明らかである。
発色現像処理 発色現像 3分15秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水 洗 40秒 水 洗 1分 安 定 40秒 乾 燥(50℃)1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現像
は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗工
程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlであつ
た。
《発色現像液》 《漂白液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 漂白促進剤 5×10-3モル アンモニア水を加えて pH6.3 水を加えて 1.0l 《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて 1 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/l、マグネシウムイオン7.3mg/l
を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形強塩
基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水し、カ
ルシウムイオン1.2mg/l、マグネシウムイオン0.4mg/lに
処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウムを1
当り20mg添加して用いた。
《安定液》母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾燥》 乾燥温度は50℃とした。
実施例1、2で用いた化合物の構造 HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス(2−エチルヘキシル)フタレート 増感色素 実施例3 (試料301) 試料101の第4層にBB−1を1.5×10×-4mol/molAg、第
5層にBB−11を9×10×-4mol/molAg含有させた以外
は、試料101と同様にして試料301を作成した。
(試料302〜325) 試料301と同様に第4層にBB−(1)を1.5×10×-4mol/
molAg、第5層にBB−(11)を9×10×-4mol/molAg含有
させた以外は、試料102〜110、121〜135と同様にして試
料302〜325をそれぞれ作成した。
これら試料に4800°Kの色温度で0.1ルツクス秒になる
光量を、富士フイルム社製BPN−35緑色フイルターを通
して均一露光した後、同SC−62赤色フイルターで像様露
光し、実施例1に記した発色現像処理を行なつた。これ
ら処理済試料のシアン濃度が1.0および2.0になる露光量
におけるマゼンタ濃度からシアンのカブリ濃度を与える
露光量でのマゼンタ濃度を減じた値を色汚り度として第
3表にまとめた。
また白色光でMTF測定パターンを露光、現像して常法に
よりマゼンタ色像MTFを測定した。
さらにこれら試料を冷蔵庫で3日間(A条件)、60℃、
30%RH下に3日間(C条件)放置した後、白色の現像露
光を行い、現像し濃度測定した。各試料のA条件の感
度、およびA条件に対するC条件のカブリと感度の変化
を強制劣化時のカブリ変化、感度変化として第3表にま
とめた。(感度は、シアン濃度カブリ+0.2を与える露
光量の逆数の対数で求めた。A条件の感度は、試料101
の感度を基準として示した。カブリもシアン濃度の測定
結果により示した。) 第3表から、一般式(A)の化合物に一般式(B)の化
合物を併用した試料は、低濃度領域(DR=1)における
色濁り度、保存性および感度に優れ、一般式(I)の化
合物に一般式(B)の化合物を併用した試料は、高濃度
領域(DR=2)における色濁り度、鮮鋭度、保存性およ
び感度に優れているが、本発明の試料に一般式(B)の
化合物を併用した試料は、全濃度領域における色濁り
度、鮮鋭度、保存性および感度すべての点で優れている
ことが明らかである。
実施例4 (試料401〜415) 試料201〜215の第8層にBB−(1)を1.5×10×-4mol/m
olAg、第9層にBB−(7)を9×10×-4mol/molAg、さ
らに第10層にBB−(12)を1mg/m2含有させた以外は試料
201〜215と同様にして試料401〜415を作成した。
これら試料に4800°Kの色温度で0.1ルツクス秒になる
光量を富士フイルム社製BPN−45青色フイルターを通し
て均一露光した後、同BPN−53緑色フイルターで像様露
光し、実施例2に記した発色現像処理を行なつた。
これら処理済試料のマゼンタ濃度が1.0および2.0になる
露光量におけるイエロー濃度から、マゼンタのカブリ濃
度を与える露光量でのイエロー濃度を減じた値を色汚り
度として第4表にまとめた。
さらに、実施例3と同様にA条件、C条件の保存を行つ
た後、白色の像様露光を行い、実施例に記した発色現像
処理を行つた。濃度測定を行い各試料のA条件の感度、
およびA条件に対するC条件のカブリと感度の変化を第
4表にまとめた。(感度はマゼンタ濃度カブリ+0.2を
与える露光量の逆数の対数で求めた。A条件の感度は試
料201の感度を基準として示した。カブリもマゼンタ濃
度の測定結果により示した。) 第4表より、一般式(A)の化合物に一般式(B)の化
合物を併用した試料は低濃度領域(DG=1)における色
濁り度、保存性および感度に優れ、一般式(I)の化合
物に一般式(B)の化合物を併用した試料は高濃度領域
における色濁り度、保存性、および感度に優れている
が、本発明の試料に一般式(B)の化合物を併用した試
料は、全濃度領域における色濁り度、保存性および感度
の点で優れていることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−32034(JP,A) 特開 昭57−112749(JP,A) 特開 昭60−185950(JP,A) 特開 昭61−236551(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくともひとつのハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、下記一般式(A)で表わされる化合物および/ま
    たはそのアルカリ不安定プレカーサーの少なくとも1種
    と、現像主薬酸化体との反応後、開裂した化合物がさら
    にもう一分子の現像主薬酸化体と反応することにより、
    現像抑制剤を開裂する下記一般式(II)で表わされる化
    合物の少なくとも1種とを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) 式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
    ルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、スル
    フアモイル基を表わし、またRaとRbは共同して炭素環を
    形成しても良い。Xは−CO−又は−SO2−を表わす。Rc
    はアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わ
    す。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。一般式
    (A)の化合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカ
    ツプリング反応により色像を形成することはない。ま
    た、Rcが置換アリール基を表わすとき、その置換基はス
    ルホ基、カルボキシル基を含まない。 一般式(II) A−(L1)v−B−(L2)w−DI 式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(L1)v−B−
    (L2)w−DIを開裂する基を表わし、L1はAより開裂後B
    −(L2)w−DIを開裂する基を表わし、BはA−(L1)vより
    開裂した後、現像主薬酸化体と反応して(L2)w−DIを開
    裂する基を表わし、L2はBより開裂した後DIを開裂する
    基を表わし、DIは現像抑制剤を表わす。vおよびwは0
    または1を表わす。
JP61311129A 1986-12-26 1986-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311129A JPH0690470B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311129A JPH0690470B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163454A JPS63163454A (ja) 1988-07-06
JPH0690470B2 true JPH0690470B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=18013478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311129A Expired - Lifetime JPH0690470B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690470B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515116B2 (ja) * 1987-02-19 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH087417B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0435334B1 (en) 1989-12-29 1997-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2639930A1 (de) * 1976-09-04 1978-03-09 Agfa Gevaert Ag Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61185950A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163454A (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693107B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63216048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2651755B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6344218B2 (ja)
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0571937B2 (ja)
JPH0690470B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0454938B2 (ja)
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0262855B2 (ja)
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH073562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534884B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5476759A (en) Silver halide color photographic material
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料