JPH0619085A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0619085A
JPH0619085A JP19271792A JP19271792A JPH0619085A JP H0619085 A JPH0619085 A JP H0619085A JP 19271792 A JP19271792 A JP 19271792A JP 19271792 A JP19271792 A JP 19271792A JP H0619085 A JPH0619085 A JP H0619085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
group
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19271792A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19271792A priority Critical patent/JPH0619085A/ja
Publication of JPH0619085A publication Critical patent/JPH0619085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で粒状性、色再現性、鮮鋭性、画像保存
性、感材の保存安定性にすぐれたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも一層の感光性乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤
層にアスペクト比2以上のハロゲン化銀粒子が全ハロゲ
ン化銀粒子の50%以上存在する平板粒子からなるハロ
ゲン化銀乳剤を含有し、かつアシル基が下記一般式
(I)で表されるアシルアセトアミド型イエローカプラ
ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。一般式(I) 【化1】 式中R1 は置換基を表わし、QはCと共に6員のヘテロ
環もしくは、2つのヘテロ原子を含む5員のヘテロ環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に平板状ハロゲン化銀乳剤と新規な
イエローカプラーを含有し、高感度で粒状性に優れ、撮
影後現像までの保存中の写真性能の変動が少なく、かつ
色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料特に撮
影用カラー感材においては、高感度で粒状性・色再現性
および鮮鋭性が良好であり、保存中の写真性能の変動が
少なく、かつ処理後の画像保存性の優れた感光材料が要
望されている。カラー写真画像を形成するイエローカプ
ラーとしては、一般に活性メチレン(メチン)基を有す
るアシルアセトアニリド型カプラーが知られているが
(T.H.ジェームス著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス」第4版、354〜35
6頁)、これら色素は発色濃度が低くまた色素形成速度
も遅いという欠点を有していた。特にこれらカプラーを
いわゆるDIRカプラーとして用いる場合に、低活性で
あるために多量使用しなければならず、色像堅牢性・色
相・コスト等が問題となっていた。
【0003】本発明のイエローカプラーと類似のイエロ
ーカプラーとして、例えば米国特許Re第27848号
には7,7−ジメチルノルボルナン−1−カルボニル基
を有するカプラーが、特開昭47−26133号には1
−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル基および1−
メチルシクロプロパン−1−カルボニル基を有するカプ
ラーが、米国特許第5118599号にはジオキサンカ
ルボニル基を含有するカプラーおよびヨーロッパ公開特
許第447969号には3〜5員のシクリアルキルカル
ボニル基および3〜5員のヘテロ環カルボニル基を有す
るカプラーが知られているが、これらのカプラーの単独
使用では粒状性、鮮鋭性、感度等の点で不十分であり、
改良が望まれていた。
【0004】また、高感度で粒状性、鮮鋭性の優れた感
材を提供する技術として、ハロゲン化粒子の直径と厚み
の比(アスペクト比)が8:1位以上の平板状ハロゲン
化粒子を用いることが、たとえば特開昭58−1139
34号等に提案されているが、色再現性、粒状性および
感材の保存性はまだまだ不満足なレベルであり、処理後
の色像保存性も劣っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に高感度で粒状性、色再現性、鮮鋭性に優れる感光材料
を提供することであり、第二にイエロー画像保存性に優
れる感光材料を提供することであり、第三に保存期間中
に写真性能の変動が少ない感光材料を提供することであ
り、第四に粒状性の良い乳剤と高活性なイエローカプラ
ーをそれぞれ少量用いることにより、コストが低く画質
のすぐれた感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって解決された。支持体
上に少なくとも一層の感光性乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該乳剤層にアスペクト
比2以上のハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の5
0%以上存在する平板粒子からなるハロゲン化銀乳剤を
含有し、かつアシル基が下記一般式(I)で表されるア
シルアセトアミド型イエローカプラーを含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】式中R1 は置換基を表わし、QはCと共に
6員のヘテロ環もしくは、2つのヘテロ原子を含む5員
のヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。
【0009】初めに、アシル基が一般式(I)で表わさ
れる本発明のアシルアセトアミド型イエローカプラーに
ついて詳しく説明する。本発明のアシルアセトアミド型
イエローカプラーは好ましくは下記化3に示される一般
式(Y)により表わされる。
【0010】
【化3】
【0011】式中R1 は置換基を表わし、QはCと共に
6員のヘテロ環もしくは、2つのヘテロ原子を含む5員
のヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
し、R 2 は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、
I。以下式(Y)の説明において同じ。)、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、R
3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又は
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、kは0
〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが複数のとき
複数のR3 は同じでも異なっていてもよい。
【0012】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、ニトロ基、複
素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基が
あり、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位
に結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン
原子がある。
【0013】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。
【0014】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基は置換されてもよい単環もしくは複合環
のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−ト
リル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホ
ンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味
する。
【0015】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基
はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくとも
1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても
よい単環もしくは縮合環の複素環基、(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0016】以下、式(Y)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。式(Y)においてR1 は好
ましくはハロゲン原子、シアノ基、またはいずれも置換
されていてもよい総炭素数(以下C数と略す)1〜30
のアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基または、C数6〜30の一価の基(例えばア
リール基、アリールオキシ基)であってその置換基とし
ては例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、アシル基がある。R1 はいわゆるバラスト基であ
ってもよい。またR1 はQと結合してビシクロ環を形成
してもよい。
【0017】式(Y)においてQは好ましくは、Cと共
に少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ
原子を環内に含む、C数2〜30の6員のヘテロ環、も
しくは、N、S、O、Pから選ばれた2個のヘテロ原子
を環内に含む5員のヘテロ環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。またQがCと共に作る環は環内に不
飽和結合を含んでいても、置換されていても無置換であ
ってもよい。置換されている場合、置換基としては、R
3 について説明したのと同じものが挙げられるが、さら
に、オキソ基(=0)で置換されていてもまた、置換基
が互いに結合して環状となっていてもよい。QがCと共
に作る6員の複素環の中で、さらにより好ましいもの
は、カルボニル置換炭素の2倍(カルボニル基からみて
β位)が、少なくとも1つのヘテロ原子である場合であ
り、従って、一般式(I)で示されるアシル基のより好
ましいものは、次の一般式(I−1)で表わされる。 一般式(I−1)
【0018】
【化4】
【0019】式中、Zは、O、S、N、Pから選ばれる
ヘテロ原子であり、R1 は置換基を表わし、Qは、C、
Zと共に6員の複素環もしくはヘテロ原子を2個含む5
員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。R1 、Qは式(Y)におけるそれらと同じ内容のも
のであり、好ましい例もまた同様である。
【0020】式(Y)においてR2 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていてもよい、C数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基
を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0021】式(Y)において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30
のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
【0022】式(Y)において、kは好ましくは1また
は2の整数を表わし、R3 の置換位置は、アシルアセト
アミド基に対してメタ位またはパラ位が好ましい。式
(Y)において、Xは好ましくは窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ基を
表わす。
【0023】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されてもよい、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マ
レインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換さ
れていてもよい。これらの複素環の置換基の例として
は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、またはシアノ基が好ましい。
【0024】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。R1 は、特に好ましく
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基であって最も好ましくはメチル基、エチル基も
しくはメトキシ基である。
【0025】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、C数1〜30のアルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数
6〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p
−トリルオキシ、p−メトキシフェノキシ)である。
【0026】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはスルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0027】Xは特に好ましくは化5、化6および化7
に記載の式(Y−1)、(Y−2)、または(Y−3)
で表わされる基である。
【0028】
【化5】
【0029】式(Y−1)においてZは−O−CR
4 (R5 )−、−S−CR4 (R5 )−、NR6 −CR
4 (R5 )−、−NR6 −NR7 −、NR6 −C(O)
−、−CR4 (R5 )−CR8 (R9 )−または−CR
10=CR11−を表わす。
【0030】ここでR4 、R5 、R8 、およびR9 は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ
基を表わし、R6 およびR7は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10およ
びR11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
も良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0031】式(Y−1)で表わされる複素環基のうち
とくに好ましいものは式(Y−1)においてZが−O−
CR4 (R5 )−、NR6 −CR4 (R5 )または−N
6−NR7 −である複素環基である。式(Y−1)で
表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましくは4〜
20、さらに好ましくは5〜16である。
【0032】
【化6】
【0033】式(Y−2)において、R12およびR13
少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であっても良い。R14はR12またはR13と同じ
意味の基を表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(Y
−2)で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜30
好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15であ
る。
【0034】
【化7】
【0035】式(Y−3)において、WはNとともにピ
ロール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
ここで、式(Y−3)で表わされる環は置換基を有して
いてもよく、好ましくは置換基の例としてハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはカルバモイル基である。式(Y−
3)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は2〜24、より好ましくは2〜16である。
【0036】Xは最も好ましくは式(Y−1)で表わさ
れる基である。
【0037】式(Y)で表わされるカプラーは、置換基
1 、Q、Xまたは化8に記載の式(Y−b)で表され
る基において2価以上の基を介して互いに結合する2量
体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場
合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規
定外となってもよい。
【0038】
【化8】
【0039】以下化9〜化19に、式(Y)における各
置換基の具体例を示す。
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】化20〜化35に、式(Y)で表わされる
イエローカプラーの具体例を示す。
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】
【化27】
【0060】
【化28】
【0061】
【化29】
【0062】
【化30】
【0063】
【化31】
【0064】
【化32】
【0065】
【化33】
【0066】
【化34】
【0067】
【化35】
【0068】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例1 例示化合物Y−29の合成 例示化合物Y−29は次のスキームで合成した。
【0069】
【化36】
【0070】ピルビン酸エチルエステルを、2,4−ペ
ンチルジオールにてアセタール化した後、加水分解する
ことにより得られた化合物A17.2gを、塩化メチレ
ン50mlとN,N’−ジメチルホルムアミド1mlに溶か
し、氷冷下、オギザリルクロライド10.5mlを滴下し
た。室温にて1時間攪拌の後、減圧下すべての溶媒を留
去し、化合物Aのカルボン酸クロライドを得た。活性な
マグネシウム2.4gにメタノール40mlを滴下して得
たマグネシウムメトキシドに、3−オキソブタン酸エチ
ル13.1gを加え、2時間還流した。メタノールを減
圧留去した後、先の化合物Aのカルボン酸クロライドを
THF50mlとともに滴下し、30分還流した。常法に
より後処理した後、カラムクロマトグラフィーにより、
化合物Bを油状物17.1gを得た。化合物Bをエタノ
ール100ml、アンモニア水(30%)20mlの溶液に
加え、50℃にて30分攪拌した。常法により後処理
し、β−ケトエステル(化合物C)の油状物を13.8
g得た。化合物C13.8g及び2,4−ジクロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルアニリン21.3gを無溶
媒で120℃で加熱した。1時間後、減圧下に更に1時
間加熱反応した後、反応物をn−ヘキサン及び酢酸エチ
ルの混合溶媒にてカラムクロマトグラフィーにて精製
し、化合物Dを22.8g得た。化合物D22.8gを
塩化メチレン300mlに溶解し、氷冷下塩化スルフリル
5.67gを滴下した。30分反応後、すべての溶媒を
減圧下留去し、ここにN,N’−ジメチルホルムアミド
100ml、1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン1
8.7g、トリエチルアミン12mlを加え、40℃にて
2時間反応させた。常法により後処理した後、カラムク
ロマトグラフィーにより精製し、目的物である例示化合
物Y−29を19.2g油状物として得た。
【0071】合成例2 例示化合物Y−10の合成 例示化合物Y−29の合成において用いた化合物Aの代
わりに化合物Eを、また2,4−ジクロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルアニリンの代わりに2−クロロ−5
−〔2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
酸アミド〕アニリンを用いた以外は、同様にして例示化
合物Y−10を得た。
【0072】
【化37】
【0073】本発明において、アシル基が一般式(I)
で表わされるアシルアセトアミド型カプラーはハロゲン
化銀カラー写真感光材料を構成する層のいかなる層にも
使用することができる。イエローカプラーの主カプラー
として用いる場合は、青感性ハロゲン化銀乳剤層または
その隣接非感光性層に使用することが好ましい。写真性
有用基またはその前駆体を放出するカプラーであるとき
は、目的に応じてハロゲン化銀感光層や非感光性層に用
いる。本発明において、アシル基が一般式(I)で表わ
されるアシルアセトアミド型カプラーは2種以上を併用
することができ、2層以上に分割添加することもでき
る。さらに他の公知のカプラーと併用することもでき
る。本発明のアシル基が一般式(I)で表わされるアシ
ルアセトアミド型カプラーの使用量は、ハロゲン化銀1
モル当り2.0〜1.0×10-3モルの範囲である。好
ましくは1.0〜5.0×10-3モルの範囲である。よ
り好ましくは5.0×10-1〜1.0×10-2モルの範
囲である。非感光性層に使用する場合は、1層当り1.
0〜1.0×10-3g/m2の範囲の塗布量である。好ま
しくは5.0×10-1〜2.0×10-3g/m2の範囲で
あり、より好ましくは2.0×10-1〜5.0×10-3
g/m2の範囲である。
【0074】本発明のアシル基が一般式(I)で表わさ
れるアシルアセトアミド型カプラーは、種々の公知の分
散方法を用いて感光材料に導入することができる。公知
分散方法の1つである水中油滴分散方法では、後述する
高沸点有機溶媒を1種あるいは2種以上を任意に混合し
て用いることができる。本発明のカプラーとこれら高沸
点有機溶媒との使用比率は広範囲にとり得るが、好まし
くはカプラー1g当り5.0以下の重量比である。より
好ましくは1.0×10-2〜1.0の重量比の範囲であ
る。また、後述のラテックス分散法や固体分散法も適用
することができる。さらに、後に記載の種々のカプラー
や化合物とも混合もしくは共存させて使用することがで
きる。
【0075】本発明において、アシル基が一般式(I)
で表わされるアシルアセトアミド型カプラーは後述の一
般式(II)または一般式(III)で表わされるカプラーと
同一の感光材料に導入したとき、高い発色性を与え、色
像堅牢性に優れ、感光材料の経時保存性、カラー現像処
理における処理の安定性に優れた性能を示すカプラーで
ある。
【0076】次に、本発明に用いる平板状ハロゲン化銀
乳剤について詳しく説明する。
【0077】本発明に使用する平板状ハロゲン化銀乳剤
において、アスペクト比とは、ハロゲン化銀粒子におけ
る厚みに対する直径の比を意味する。すなわち、個々の
ハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値である。ここ
で直径とは、ハロゲン化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕微鏡
で観察したとき、粒子の投影面積と等しい面積を有する
円の直径を指すものとする。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの2
倍以上であるが、好ましくは3〜20倍、より好ましく
は4〜15倍、特に好ましくは5〜10倍である。ま
た、全ハロゲン化銀粒子アスペクト比2以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子の占める割合は50%以上であるが、好
ましくは70%以上、特に好ましくは85%以上であ
る。
【0079】このような乳剤を用いることにより、優れ
た鮮鋭度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。鮮鋭度が優れているのは、このような乳剤を用いた
乳剤層では光散乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さ
いことによる。このことは、当業者が日常使用しうる実
験方法により容易に確認することができる。平板状ハロ
ゲン化銀乳剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明
らかではないが、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が、
支持体面と平行に配向するためではないかと考えられ
る。
【0080】また、平板状ハロゲン化銀粒子の径は、
0.02〜20μm 、好ましくは0.3〜10.0μm
であり、特に好ましくは0.4〜5.0μm である。粒
子の厚みとしては、好ましくは0.5μm 以下である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子径とは、粒子の投影面積
に等しい面積の円の直径をいう。また、粒子の厚みと
は、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の間の距離で表わされる。
【0081】本発明において、より好ましい平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、粒子直径が0.3μm 以上かつ10.
0μm 以下で、粒子厚さが0.3μm 以下であり、平均
(直径/厚さ)が5以上かつ10以下のものである。こ
れ以上になると、感光材料を折り曲げたり固く巻き込ん
だり、あるいは鋭利な物に触れた時に、写真性能に異常
が出ることがあるため好ましくない。さらに好ましいの
は、粒子直径が0.4μm 以上かつ5.0μm 以下で、
平均(直径/厚さ)が5以上の粒子が全ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の85%以上を占めるハロゲン化銀乳剤
の場合である。
【0082】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれでもよいが、臭化銀、沃化銀15モル%以下の
沃臭化銀、又は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%
以下の塩沃臭化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハ
ロゲン化銀における組成分布は均一でも局在化していて
もよい。
【0083】本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳
剤は、Cugnac,Chateauの報告や、Duf
fin著“Photographic Emulsio
nChemistry”(Focal Press刊、
New York 1966年)66頁〜72頁、及び
A.P.H.Trivelli,W.F.Smith編
“Phot.Jouranl”80(1940年)28
5頁に記載されているが、特開昭58−113927
号、同58−113928号、同58−127921号
に記載された方法を参照すれば容易に調製することがで
きる。
【0084】例えば、pBrが1.3以下の比較的高p
Ag値の雰囲気中において平板状粒子が重量で40%以
上存在する種晶を形成し、同程度のpBrに保ちつつ銀
及びハロゲン溶液を同時に添加しながら種晶を成長させ
ることにより得られる。この粒子成長過程においては、
新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を
添加することが望ましい。
【0085】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節、溶剤の種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整することができる。
【0086】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることによ
り、粒子サイズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子
サイズの分布、粒子の成長速度をコントロールすること
ができる。溶剤の使用量は、反応溶液の10-3〜1.0
重量%の範囲が好ましく、特に10-2〜10-1重量%の
範囲が好ましい。本発明においては、溶剤の使用量の増
加と共に粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を進め
ることができる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが
増加する傾向もある。
【0087】本発明においては、ハロゲン化銀溶剤とし
て公知のものを使用することができる。しばしば用いら
れるハロゲン化銀溶剤の例としては、アンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素類、チオシアネート塩、チアゾリン
チオン類を挙げることができる。チオエーテルに関して
は、米国特許第3,271,157号、同第3,57
4,628号、同第3,790,387号等を参考にす
ることができる。また、チオ尿素類に関しては特開昭5
3−82408号、同55−77737号、チオシアネ
ート塩に関しては米国特許第2,222,264号、同
第2,448,534号、同第3,320,069号、
チアゾリンチオン類に関しては、特開昭53−1443
19号をそれぞれ参考にすることができる。
【0088】ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過
程においては、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又は鉄錯塩を共存させてもよい。
【0089】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
の製造時には、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶
液(例えばAgNO3 水溶液)とハロゲン化物溶液(例
えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上
昇させる方法が好ましく用いられる。これらの方法に関
しては、例えば米国特許第1,335,925号、同
3,650,757号、同第3,672,900号、同
第4,242,445号、特開昭55−142329
号、同55−158124号等の記載を参考にすること
ができる。
【0090】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
により化学増感することができる。化学増感のために、
例えば、H.Frieser編“Die Grundl
agen der Photogrophischen
Prozesse mitSilberhaloge
niden”(Akademishce Verlag
sgesellschaft.1968年)675頁〜
735頁に記載の方法を用いることができる。
【0091】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メ
ルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば第一錫塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法、;貴金属化合物(例えば、金
錯塩の他、Pt、Ir、Pd等の周期律表第VIII族の金
属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。
【0092】これらの具体例は,硫黄増感法については
米国特許第1,574,944号、同第2,278,9
47号、同第2,410,689号、同第2,728,
668号、同第3,656,955号等、還元増感法に
ついては米国特許第2,419,974号、同第2,9
83,609号、同第4,054,458号等、貴金属
増感法については米国特許第2,399,083号、同
第2,448,060号、英国特許第618,061号
等の各明細書に記載されている。
【0093】特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロ
ゲン化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或るはこれらの併
用が好ましい。
【0094】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
に応じてメチン色素類その他によって分光増感すること
ができる。また、前述した鮮鋭度の向上の他に、分光速
度が高いことも本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長
である。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有
用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、及び複
合メロシアニン色素に属する色素である。
【0095】有用な増感色素の例としては、ドイツ特許
第929,080号、米国特許第2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
59号、同第3,672,897号、同第4,025,
349号、英国特許第1,242,588号、特公昭4
4−14030号に記載されたものを挙げることができ
る。
【0096】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらを組合せて用いてもよく、特に増感色素の組
合せは強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表
例は、米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,728号、同第3,814,609号、
同第4,026,707号、英国特許第1,344,2
81号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−109925、同52−110618
号に記載されている。
【0097】本発明で使用する写真乳剤には、感光材料
の製造工程中、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、また写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾイール類、
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダ
ゾール類(特に、ニトロ又はハロゲン置換体);ヘテロ
環メルカプト化合物、例えば、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキ
シル基やスルホン基等の水溶性基を有する上記のヘテロ
環メルカプト化合物類;例えばオキサドリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザ
インデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);
ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。これらのさらに詳し
い具体例及びその使用方法については、例えば米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
同第4,021,248号の各明細書、又は特公昭52
−28660号公報の記載を参考にすることができる。
【0098】本発明の前記乳剤は、単分散乳剤であるこ
とが好ましい。
【0099】本発明に関わる単分散乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の粒径に関する変動係数が0.25以下の粒径
分布を有する乳剤である。ここで変動係数とは、粒径に
関する標準偏差を平均粒径で除した値である。すなわ
ち、個々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数がni
であるとき、平均粒径は
【0100】
【数1】 で定義され、その標準偏差は
【0101】
【数2】 と定義される。
【0102】本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン
化銀乳剤をティ・エイチ・ジェームス(T.H.Jam
es)ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」(The Theory of th
e Photographic Process)第3
版36〜43頁、マクミラン社発行(1966年)に記
載されているような、当業界でよく知られた方法(通常
は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した場合に、投影された
面積に相当した投影面積相当直径である。ここでハロゲ
ン化銀粒子の投影相当直径とは、上述の著書に示されて
いるように、ハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の
直径で定義される。従って、ハロゲン化銀粒子の球状以
外(たとえば立方体、八面体、十四面体、平板状、ジャ
ガイモ状など)の場合も、上述のように平均粒径rおよ
びその偏差Sを求めることが可能である。
【0103】ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係
数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下、
より好ましくは0.15以下である。
【0104】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開
昭63−151618号等に記載されている単分散六角
平板状ハロゲン化銀乳剤であることが特に好ましい。
【0105】ここで六角平板状ハロゲン化銀粒子とは、
その{1,1,1}面の形状が六角形であり、隣辺比率
が2以下であることを特徴としている。ここで隣辺比率
とは、六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発明
の六角平板状ハロゲン化銀粒子は、隣辺比率が2以下で
あれば、その角が幾分丸味みをおびていてもよい。角が
丸みをおびている場合の辺の長さは、その辺の直線部分
を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点
の間の距離で表わされる。本発明の六角平板状粒子の六
角形を形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線
からなることが好ましく、特に4/5以上が実質的に直
線からなることが好ましい。本発明において、隣辺比率
は1〜1.5であることが好ましい。
【0106】本発明の六角平板状ハロゲン化銀乳剤は、
分散媒とハロゲン化銀粒子とからなり、該ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上が上記六角平板状ハロゲ
ン化銀粒子によって占められている。
【0107】本発明における六角平板状ハロゲン化銀粒
子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀及び
沃臭化銀が好ましい。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は0
〜30モル%であり、好ましくは2〜15%、より好ま
しくは4〜12モル%である。沃化銀の粒子内分布は、
粒子全体に均一であってもよいし、粒子内部と表面層と
で沃化銀含量が異なってもよい。また、粒子内部に異な
った沃化銀含量の層がいくつもあるいわゆる多重構造で
あってもよいが、粒子内部よりも粒子表面の方が沃化銀
含量が少ない、いわゆる内部ヨード型粒子が好ましい。
【0108】六角平板状ハロゲン化銀乳剤の製造法につ
いては、米国特許第4,797,354号を参考にする
ことができる。
【0109】単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤の作り
方としては、製造工程を核形成、オストワルド熟成及び
粒子成長の過程に分ける。核形成時には、pBrを1.
0〜2.5に保ち、できるだけ平行な双晶面をもつ核
(平板粒子核)を多くつくるような過飽和条件(温度、
ゼラチン濃度、銀塩水溶液と、ハロゲン化アルカリ水溶
液の添加速度、pBr、ヨードイオン含量、攪拌回転
数、pH、ハロゲン化銀溶剤量、塩濃度など)で核形成を
行う。オストワルド熟成時には、核形成時に形成された
平板状粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板粒子核のみ
を成長させかつ単分散性の良い核にするために、温度、
pBr、pH、ゼラチン濃度、ハロゲン化銀溶剤量などを
調節する。粒子成長時には、pBr及び添加する銀イオ
ン量とハロゲンイオン量を調節することによって、所望
のアスペクト比と粒子サイズをもつ六角平板状ハロゲン
化銀粒子を得ることができる。粒子成長時は、銀イオン
及びハロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長速度の3
0〜100%にすることが好ましい。
【0110】本発明の前記乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
個数の50%が、1粒子当たり10本以上の転位を含む
ことが好ましい。
【0111】平板粒子の転位は、たとえばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci Japan,35,213(1
972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた
直接的な方法により観察することができる。すなわち、
乳剤から、粒子に転位が発生するほどの圧力をかけない
よう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリント
アウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で、透過法
により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電
子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μm の
厚さの粒子に対し200kV)の電子顕微鏡を用いた方が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子の写真から、主平面に対して垂直方向
から見た場合の各粒子についての転位の位置及び数を用
いることができる。
【0112】本発明の平板粒子の転位の位置は、平板粒
子の長軸方向の中心から辺までの長さのx%の距離から
辺にかけて発生している。このxの値は、好ましくは1
0≦x<100であり、より好ましくは30≦x<98
であり、さらに好ましくは50≦x<95である。この
とき、この転位の開始する位置を結んで作られる形状
は、粒子形と相似に近いが、完全な相似形でなくゆがむ
ことがある。転位線の方向は、略中心から辺に向かう方
向であるが、しばしば蛇行している。
【0113】本発明の平板粒子の転位の数については、
10本以上の転位を含む粒子が50個数%以上存在する
ことが好ましい。さらに好ましくは、10本以上の転位
を含む粒子が80個数%以上、特に20本以上の転位を
含む粒子が80個数%以上存在するものが好ましい。
【0114】さらに、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
で好ましく用いられる、ハロゲン化銀粒子の50個数%
以上が1粒子当たり10本以上の転位を含むハロゲン化
銀粒子においては、ハロゲン化銀粒子の個々の沃化銀含
有率の相対標準偏差が30%以下であることが特に好ま
しく、さらに好ましくは20%以下が好ましい。
【0115】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例えば
X線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子
の組成を分析することによって測定できる。ここで「個
々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えば
X線マイクロ・アナライザーにより少なくとも100個
の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の、沃化銀含有
率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を
乗じて得られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有
率測定の具体的方法は、例えば、欧州特許第147,8
48A号に記載されている。
【0116】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、す
べての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になる。
また、転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾
向にある。
【0117】個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%)
と、各粒子の球相当直径Xi(ミクロン)の間には、相
関がある場合とない場合があるが、相関がないことが望
ましい。
【0118】平板粒子のハロゲン組成に関する構造につ
いては、X線回折、EPMA法(XMA法という名称も
ある;電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン
化銀組成を検出する方法)、ESCA法(XPS法とい
う名称もある;X線を照射し粒子表面から出てくる光電
子を分光する方法)などを組み合わせることにより確認
できる。
【0119】本発明において粒子表面とは、表面より5
0オングストローム程度の深さまでの領域をいう。この
ような領域のハロゲン組成は、通常ESCA法により測
定することができる。粒子内部とは、上記の表面領域以
外の領域をいう。
【0120】前記の転位線を有する平板状粒子よりなる
乳剤は、特開昭63−220238号、特願平2−31
0862号に記載されている方法に基づいて調製するこ
とができる。また,本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子
サイズ分布が狭いことが好ましく、核形成−オストワル
ド熟成及び粒子成長の段階を経て調製する特願昭63−
151618号に記載されている方法を好ましく用いる
ことができる。
【0121】しかしながら、乳剤の個々の粒子の沃化銀
含有率は、特に緻密な制御をしないと不均一になりがち
であった。
【0122】乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率を均一に
するために、まず、オストワルド熟成後の粒子のサイズ
と形状をできるだけ均一にすることが肝要である。さら
に成長段階において、硝酸銀水溶液とアルカリ・ハライ
ド水溶液を、pAg を6.0から10.0の範囲で一定に
保ちつつ、ダブル・ジェット法で添加し、特に均一な被
覆を行うためには、添加中の溶液の過飽和度は高い方が
好ましい。例えば米国特許第4,242,445号に記
載されているような方法で、結晶の成長速度が結晶臨界
成長速度の30〜100%になるような比較的高い過飽
和度で添加を行うことが望ましい。
【0123】本発明の平板粒子の転位は、粒子の内部に
特定の高ヨード相を設けることによってコントロールす
ることができる。具体的には、基板粒子を調製し、次に
高ヨード相を設け、その外側を高ヨード相よりヨード含
有率の低い相でカバーすることによって得られる。ここ
で、個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするために、上
記高ヨード相の形成条件を適切に選択することが重要で
ある。
【0124】内部の高ヨード相とは、ヨードを含むハロ
ゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀として
は、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(ヨード含有率10〜40モル%)で
あることが好ましく、特に沃化銀であることが好まし
い。
【0125】この内部高ヨード相は、基板の平板粒子の
平面に均一に沈着したものではなく、むしろ局在的に存
在させることが重要である。このような局在化は、平板
の主平面上、側面上、辺上、角上のいずれの場所で起っ
てもよい。さらに、内部高ヨード相を、そのような部位
に選択的にエピタキシャルに配位していても良い。
【0126】このための方法として、沃化物塩を単独に
添加する、いわゆるコンバージョン法や、例えば特開昭
59−133540号、特開昭58−108526号、
特開昭59−162540号に記載されているようなエ
ピタキシャル接合法を用いることができる。その時に以
下のような条件を選択することが、個々の粒子の沃化銀
含有率を均一にするために有効である。すなわち、沃化
物塩添加時のpAg は8.5〜10.5の範囲が好まし
く、9.0〜10.5の範囲が特に好ましい。温度は、
50℃〜30℃の範囲に保つことが好ましい。沃化物塩
の添加は、十分に攪拌された条件下で、全銀量に対し1
モル%以上の沃化物塩を30秒から5分間にわたって添
加することが好ましい。
【0127】基板の平板粒子のヨード含有率は高ヨード
相よりも低く、好ましくは0〜12モル%、さらに好ま
しくは0〜10モル%である。
【0128】高ヨード相をカバーする外側の相は、高ヨ
ード相のヨード含有率よりも低く、好ましくは0〜12
モル%、さらに好ましくは0〜10モル%であり、最も
好ましくは0〜3モル%である。
【0129】この内部高ヨード相は、平均粒子の長軸方
向に関して粒子中心から粒子全体の銀量で5モル%〜8
0モル%の範囲にある、粒子中心を中心とする環状領域
内に存在することが好ましく、さらに好ましくは10モ
ル%〜70モル%、特に20モル%〜60モル%の範囲
の環状領域内に存在することが好ましい。
【0130】ここで、粒子の長軸方向とは平板粒子の直
径方向をいい、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をい
う。
【0131】内部高ヨード相のヨード含有率は、粒子表
面に存在する沃化銀、沃臭化銀または塩沃臭化銀におけ
る平均ヨード含有率よりも高く、好ましくは5倍以上、
特に好ましくは20倍以上である。
【0132】さらに、内部高ヨード相を形成するハロゲ
ン化銀の量は、銀量にして粒子全体の銀量の50モル%
以下であり、さらに好ましくは10モル%以下であり、
特に5モル%以下であることが好ましい。
【0133】種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによって、ハロゲン化銀粒子の性質
をコントロールできる。このような化合物は、反応器中
に最初に存在せしめても良い。また、常法に従って、1
もしくは2以上の塩を加えると共に添加することもでき
る。米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように、
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カ
ルコゲン化合物(例えば、硫黄、セレン及びテルルの化
合物)、金および第VII 属貴金属の化合物のような化合
物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによ
って、ハロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公
昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら著、ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、25
巻、1977、19−27頁に記載されるように、ハロ
ゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を還元
増感することができる。
【0134】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また、例えばロダン銀、酸化
鉛のようなハロゲン化銀以外の化合物と接合されていて
も良い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,
094,684号、同4,142,900号、同4,4
59,353号、英国特許第2,038,792号、米
国特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0135】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、通常
化学的に増感されている。
【0136】化学増感は、上記ハロゲン化銀乳剤成形後
に行われるが、ハロゲン化銀乳剤形成後、化学増感を行
う間に、前記乳剤を水洗してもよい。
【0137】化学増感については、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月:23
頁)及び同No.18716(1979年11月:648
頁右欄)に記載されており、pAg 5〜10、pH5〜8及
び温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組み合わせを用いて行うことができる。
【0138】また、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤
は、分光増感色素の存在下で化学増感されることが好ま
しい。分光増感色素の存在下で化学増感する方法は、例
えば米国特許第4,425,426号、同4,442,
201号、特開昭59−9658号、同61−1031
49号、同61−133941号などに記載されてい
る。使用する分光増感色素としては、通常ハロゲン化銀
写真感光材料に用いられる分光増感色素であればいかな
るものでもよく、その分光増感色素は、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17643の23〜24頁及び同N
o.18716の648頁右欄〜649頁右欄に記載さ
れている。分光増感色素は一種類でもよく、数種類混ぜ
て使用してもよい。
【0139】分光増感色素を添加する時期は、化学増感
の開始前(粒子形成時、粒子形成終了時、水洗後)、化
学増感の途中及び化学増感終了時のいずれの時期でもよ
いが、粒子形成終了後で化学増感の開始前又は化学増感
の終了時が好ましい。
【0140】添加される分光増感色素の量は任意である
が、飽和吸着量の30〜100%が好ましく、より好ま
しくは50〜90%である。
【0141】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、通常
分光増感されている。用いられる分光増感色素の例は、
上記と同様上記の2つのリサーチ・ディスクロージャー
に記載されている。上述のように化学増感時に分光増感
色素を存在させた乳剤は、分光増感するために、同種又
は別種の色素をさらに追加で添加してもよいし、しなく
てもよい。
【0142】本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用い
てもよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤を
併用するようにしてもよい。2種以上の乳剤を用いる場
合、異なる層に用いてもよいが、同一感光層に混合して
用いるのが好ましい。また、2種以上の乳剤を用いる場
合、本発明で規定する平均アクペクト比の乳剤とそうで
ないものとを用いてもよい。上記のように、乳剤を混合
して用いることは、階調コントロール、低露光量領域か
ら高露光量領域すべてにわたる粒状性のコントロール、
及び発色現像依存性(時間及び発色現像主薬・亜硫酸ナ
トリウム塩等の現像液内組成依存性、pH依存性)のコン
トロールなどの観点から好ましい。
【0143】また本発明の乳剤は、特開昭60−143
332号、同60−254032号に記載されている、
粒子間の沃化銀含有率の相対標準偏差が20%以下であ
ることが特に好ましい。
【0144】本発明では感度、粒状性、及び脱銀性を向
上させるために、下記一般式(A)で表わされる化合物
を用いることが特に好ましい。
【0145】一般式(A) Q−SM1 式中、Qは−SO3 2 、−COOM2 、−OHおよび
−NR1 2 から成る群から選ばれた少なくとも一種を
直接または間接に結合した複素環残基を表わし、M1
2 は独立して水素原子、アルカリ金属、四級アンモニ
ウム、四級ホスホニウムを表わし、R1 、R2 は水素原
子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。
【0146】一般式(A)においてQで表わされる複素
環残基の具体例としては、オキサゾール環、チアゾール
環、イミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール
環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾ
ール環、ペンタゾール環、ピリミジン環、チアジア環、
トリアジン環、チアジアジン環など、または他の炭素環
やヘテロ環と結合した環(例えばベンゾチアゾール環、
ベンゾトリアゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾ
オキサゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサ
ゾール環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジ
ン環、テトラアザインドリジン環)があげられる。
【0147】一般式(A)で表わされるメルカプト複素
環化合物のうちで特に好ましいものとして、一般式
(B)及び(C)で表わされるものを挙げることができ
る。
【0148】一般式(B)
【0149】
【化38】 一般式(C)
【0150】
【化39】
【0151】一般式(B)において、Y、Zは独立して
窒素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換もしくは
無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリ
ール基を表わす)を示し、R3 は−SO3 2 、−CO
OM2 、−OHおよび−NR1 2 から成る群から選ば
れた少なくとも一種で置換された有機残基であり、具体
的には炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシルな
ど)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル、
ナフチルなど)を示し、L1 は−S−、−O−、−N
−、−CO−、−SO−および−SO2 −から成る群か
ら選ばれた連結基を示し、nは0または1である。
【0152】これらのアルキル基およびアリール基は、
さらにハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、メトキシエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキル基(R2
アリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル基の
とき)、アミド基(例えばアセトアミド、ベンゾイルア
ミノ)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル、
フェニルカルバモイル、メチルカルバモイル)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、フェニルス
ルホンアミド)、スルファモイル基(例えば無置換スル
ファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、スルフィニル基(例えばメチルス
ルフィニル、フェニルスルフィニル)、シアノ基、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、およびニトロ基のような他の置換基によって置換
されていてもよい。
【0153】ここで、R3 の置換基−SO3 M、−CO
OM2 、−OHおよびNR1 2 が2個以上あるとき、
これらは同じでも異っていてもよい。
【0154】M2 は一般式(A)で説明したのと同じも
のを意味する。
【0155】次に、一般式(C)において、Xは硫黄原
子、酸素原子または−N(R5 )−を表わし、R5 は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換
もしくは無置換のアリール基を表わす。
【0156】L2 は−CONR6 、−NR6 CO−、−
SO2 NR6 −、−NR6 SO2 −、−OCO−、−C
OO−、−S−、−NR6 −、−CO−、−SO−、−
OCOO−、NR6 CONR7 −、−NR6 COO−、
OCONR6 −または−NR6 SO2 NR7 −を表わ
し、R6 、R7 は各々水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わす。
【0157】R3 、M2 は一般式(A)、(B)で説明
したのと同じものを意味し、nは0または1を表わす。
【0158】さらに、R4 、R5 、R6 およびR7 で表
わされるアルキル基、およびアリール基の置換基として
は、先にR3 の置換基として挙げたものと同じものを挙
げることができる。
【0159】一般式(A)において、R3 が−SO3
2 および−COOM2 のものが特に好ましい。
【0160】以下に、本発明に用いられる一般式(A)
で表わされる好ましい化合物の具体例を示す。
【0161】
【化40】
【0162】
【化41】
【0163】
【化42】
【0164】
【化43】
【0165】
【化44】
【0166】
【化45】
【0167】一般式(A)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。
【0168】米国特許第2,585,388号、同2,
541,924号、特公昭42−21842号、特開昭
53−50169号、英国特許第1,275,701
号、D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリ”(D.A.berges
et.al.,“Journal of the H
eterocyclic Chemistry”)第1
5巻981号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ
・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・
アンド・デリバティブス・パートI(“The Che
mistry of Heterocyclic Ch
emistry”Imidazole and Der
ivatives part I)、336〜9頁、ケ
ミカル・アブストラクト(Chemical Abst
ract)、58、7921号(1963)、394
頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サエティ”(E.Hoggarth“Journal
of Chemical Society”)1160
〜7頁(1949)及びS.R.サウドラー、W.カ
ロ、“オルガニック・ファンクショナル・グループ・プ
レパレーション”、アカデミック・プレス社(S.R.
Saudler,W.karo“OrganicFan
ctional Group Preparatio
n”Academic Press)312〜5頁(1
968)、M.シャムドンら(M.Chamdon,e
t al.,)、ブルタン・ド・ラ・ソシエテ・シミー
ク・ド・フランス(Bulletin de la S
ociete Chimique de Franc
e)、723(1954)、D.A.シャーリー、D.
W.アレイ、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ(D.A.Shirley,D.W.
Alley,J.Amer.Chem.Soc.)、7
9、4922(1954)、A.ボール、W.マーチバ
ルト・ベリッヒテ(A.Wohl,W.Marchwa
ld,Ber.)(ドイツ化学会誌)、22巻、568
頁(1889)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティー(J.Amer.Chem.So
c.)、44、1502〜10頁、米国特許第3,01
7,270号、英国特許第940,169号、特公昭4
9−8334号、特開昭55−59463号、アドバン
スト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ(Adv
anced in Heterocyclic Che
mistry)、9、165〜209(1968)、西
独特許第2,716,707号、ザ・ケミストリー・オ
ブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ・イミダゾール
・アンド・デリバティブス(The Chemistr
y of Heterocyclic Compoun
ds Imidazole and Derivati
ves)、Vol.1、384頁、オルガニック・シン
セシス(Org.Synth.)IV.,569(19
63)、ベリッヒテ(Bre.)、9、465(197
6)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(J.Amer.Chem.Soc.)、45、
2390(1923)、特開昭50−89034号、同
53−28426号、同55−21007号、特開昭4
0−28496号。
【0169】一般式(A)で表わされる化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層、親水性コロイド層(例えば中間層、表
面保護層、イエローフィルター層、アンチハレーション
層)に含有させるが、ハロゲン化銀乳剤層またはその隣
接層に含有させることが好ましい。
【0170】また、その添加量は1×10-7〜1×10-3mo
l/m2であり、好ましくは5×10-7〜1×10-4mol/m2
より好ましくは1×10-6〜3×10-5mol/m2である。
【0171】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0172】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0173】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0174】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0175】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0176】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マット剤 878〜879頁
【0177】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0178】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0179】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-1
70840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-10
7029号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0180】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0181】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0182】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0183】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β-ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-
N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0184】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0185】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0186】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0187】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0188】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0189】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0190】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号などに記載さ
れているレンズ付きフイルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0191】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0192】実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水1リ
ットルを溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここ
へ硝酸銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリ
ウム3.2g、沃化カリウム0.98gを溶かした水溶
液35ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒間添加し
た後、pAg を10に上げて30分間熟成して、種乳剤を
調製した。
【0193】つづいて、硝酸銀145gを溶かした水溶
液1リットルのうちの所定量及び臭化カリウムと沃化カ
リウムの混合物の水溶液を等モル量ずつ所定の温度、所
定のpAg で臨界成長速度近くの添加速度で添加し、平板
コア乳剤を調製した。さらにひきつづいて、残りの硝酸
銀水溶液及びコア乳剤調製のときとは異なった組成の臭
化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液を等モル量
ずつ臨界成長速度近くの添加速度で添加し、コアを被覆
することにより、コア/シェル型の沃臭化銀平板乳剤1
〜5を調製した。
【0194】アスペクト比の調節は、コア−及びシェル
調製時のpAg を選択することで得られた。結果を表1に
示した。
【0195】
【表1】
【0196】下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.25 ゼラチン 0.50 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 0.80 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.35 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.15 EX−10 0.020 EX−14 0.17 EX−18 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.75 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 0.30 乳剤D 銀 0.50 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.18 EX−4 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.020 U−2 0.010 U−3 0.020 ゼラチン 1.00 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤1 銀 1.40 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 例示化合物(11) 6.0×10-4 EX−18 0.015 EX−16 0.070 EX−2 0.070 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−15 0.010 HBS−1 0.10 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.30 第6層(中間層) EX−17 0.060 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.50 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.10 乳剤B 銀 0.20 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.010 EX−18 0.030 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.20 乳剤C 銀 0.10 乳剤E 銀 0.15 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.015 EX−18 0.025 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.75 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤1 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.090 EX−13 0.019 EX−18 0.010 HBS−1 0.05 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.00 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.50 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.085 EX−9 0.72 HBS−1 0.20 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤1 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−8 0.050 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.50 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.20 乳剤G 銀 0.20 乳剤1 銀 0.30 増感色素VII 2.2×10-4 例示化合物(18) 5.0×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 0.60 さらに、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0197】本実施例で用いた化合物の構造式及び乳剤
を以下に示した。
【0198】
【化46】
【0199】
【化47】
【0200】
【化48】
【0201】
【化49】
【0202】
【化50】
【0203】
【化51】
【0204】
【化52】
【0205】
【化53】
【0206】
【化54】
【0207】
【化55】
【0208】
【化56】
【0209】
【化57】
【0210】
【化58】
【0211】
【化59】
【0212】
【化60】
【0213】
【化61】
【0214】
【表2】
【0215】(試料102〜105)試料101の第5
層、第9層、第12層及び第13層の乳剤1を乳剤2〜
5に置き換えて試料102〜105を作製した。
【0216】(試料106〜110)試料101〜10
5の第11層、第12層および第13層に添加されてい
るEX−9を等モルの(Y−29)に置き換え、試料1
06〜110とした。
【0217】(試料111〜113)試料108の第1
1層、第12層および第13層に添加されている(Y−
29)を表3に示したカプラーに等モルで置き換え、試
料111〜113とした。
【0218】(試料114)試料113に添加されてい
る化合物(11),(18)を除去して、試料114と
した。
【0219】これらの試料に白色光にて像様露光を施
し、下記カラー現像処理を行ない、イエロー濃度(カブ
リ+0.8)を与える露光量の逆数の対数を相対感度と
して求めた。また、45℃かつ相対湿度80%の条件下
に7日間放置した後、現像処理を行ない、先の現像処理
からのカブリの変化を求めた。また、粒状度を示すRM
S値(48μm 直径のアパーチャーでイエロー濃度(カ
ブリ+0.8)における値)と、鮮鋭性を示すイエロー
画像のMTF値を測定した。さらに、これら試料に青色
光で像様露光し、イエロー濃度が(カブリ+1.5)の
濃度を与える露光量でのマゼンタ濃度から、イエローカ
ブリ濃度におけるマゼンタ濃度を減じた値を色濁り度と
して、表3に示した。
【0220】
【表3】
【0221】カラー現像処理は自動現像機を用い、以下
に記載の方法で(液の累積補充量がその母液タンク容量
の3倍になるまで)処理した。 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ * 補充量は35mm幅1m当たりの量。
【0222】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g)
【0223】 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ]−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g)
【0224】 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリ ウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g)
【0225】 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g)
【0226】 ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 。
【0227】表3より、本発明の試料は高感度であり、
粒状性、鮮鋭性、色再現性に優れ、かつ保存期間中のカ
ブリ変化が少ないことがわかる。また、化合物(1
1),(18)を併せて用いることは、特に粒状性、感
度、保存性の点で好ましいことがわかる。
【0228】実施例2 乳剤6(本発明) 0.04Mの臭化カリウムを含有する0.7重量%のゼ
ラチン溶液1リットル中に、ゼラチンを含んだ2Mの硝
酸銀水溶液とゼラチンを含んだ2Mの臭化カリウム水溶
液を、30℃で激しく攪拌しながら、1分間で各25cc
を同時に混合した。この後75℃に昇温し、10重量%
ゼラチン溶液300ccを添加した。次に、1Mの硝酸銀
水溶液30ccを5分間かけて添加し、その後、25重量
%のアンモニア水を10cc添加し、75℃で熟成を行っ
た。熟成終了後、アンモニアを中和した後に、1Mの硝
酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム水溶液をpBr を2.3
に保ちながら加速された流速(終了時の流速が開始時の
5倍)で同時混合した。このとき使用した硝酸銀水溶液
の量は、600ccであった。この乳剤を常法のフロキュ
レーション法で水洗し、更に分散ゼラチンを添加するこ
とにより、800gの六角平板状ハロゲン化銀乳剤を得
た(種乳剤−A)。この種乳剤−Aは、平均投影面積円
相当径(粒子サイズ)が1.0μm 、平均厚さが0.1
8μm で、変動係数が11%の単分散六角平板状粒子で
あった。次に、この種乳剤−Aを250gとり、蒸留水
800cc、ゼラチン30g、及び臭化カリウム6.5g
を加え、75℃に加温し、攪拌した。その中に、1Mの
硝酸銀水溶液と1Mのハロゲン化アルカリ水溶液(臭化
カリウム90モル%に対して沃化カリウム10モル%で
混合してある)を、pBr を1.6に保ちながら加速され
た流速(終了時の流速が開始時の3倍)で同時混合し
た。このとき使用した硝酸銀水溶液の量は600ccであ
った。さらに1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム
水溶液とを、同時にpBr を1.6に保ちながら加速され
た流速(終了時の流速が開始時の1.5倍)で同時混合
を続けた。ここで使用した硝酸銀水溶液量は200ccで
あった。この乳剤を前述の方法で水洗し、分散ゼラチン
を添加して、単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤(乳剤
6)を得た。得られた乳剤6は、全投影面積の92%が
六角平板状粒子によって占められており、この六角平板
状粒子の平均粒子サイズは1.75μm 、平均厚さは
0.29μm 、平均アスペクト比は6:1で変動係数は
16%であった。
【0229】乳剤7(本発明) 乳剤6と同様にして(ただし、2回目の1Mの硝酸銀水
溶液の量は20ccとし、アンモニア水の添加量は8ccと
した)、種乳剤−Bを得た。次に、この種乳剤−Bを乳
剤6と同様にして成長させた。ただし、成長のpBr は
1.5に保った。得られた乳剤は、全投影面積の90%
が六角平板状粒子によって占められており、この六角平
板状粒子の平均サイズは2.1μm 、平均厚さは0.2
1μm 、平均アスペクト比は10:1で変動係数は19
%であった。
【0230】乳剤8(本発明) 乳剤6の調製方法において、2回目の1Mの硝酸銀水溶
液の量を30ccから10ccに変更し、アンモニア水の添
加を行わず、さらに、3回目のpBr を2.3から1.7
に変更することによって種乳剤−Cを得た。次に、この
種乳剤−Cを乳剤6と同じ方法で成長させることによっ
て乳剤8を得た。
【0231】得られた乳剤8は、全投影面積の62%が
六角平板状粒子によって占められており、この六角平板
状粒子の平均サイズは2.0μm 、平均厚さは0.17
μm、平均アスペクト比は12:1で変動係数は37%
であった。
【0232】乳剤6、7、8及び1に対して、増感色素
IV、V、VIをモル比で0.2:0.1:0.3で混合し
たものを、各乳剤における飽和吸着量の70%になる量
で加えた。これを60℃で20分間保持した後、60
℃、pH6.5において、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸
及びチオシアン酸カリウムを用いて各々最適に化学増感
した。こうして表5に示す、乳剤6−1、乳剤7−1、
乳剤8−1及び乳剤1−1を得た。
【0233】
【表4】
【0234】(試料201〜204)試料106の第9
層の乳剤1を乳剤6−1、7−1、8−1及び1−1に
置き換え、第9層に添加してある増感色素IV、V、VIを
除去し、かつ本発明のカプラーY−60を第7層に0.
015g/m2、第8層に0.010g/m2、第9層に
0.008g/m2添加することにより、試料201〜2
04を作製した。
【0235】(試料205〜208)試料201〜20
4の第7層、第8層および第9層のY−60を等モルで
Y−61に置き換え、試料205〜208とした。
【0236】(試料209,210)試料205の第9
層の乳剤6−1を乳剤1−1と1対1で混合し、試料2
09と210を作製した。
【0237】これら試料の下記処理における相対感度、
マゼンタ画像のMTF値、RMS値を実施例1に準じて
求めた。 処理方法 工程 処理時間 処理温度 *補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 25ml 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ml 4リットル 漂白定着 (1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着 (2) 45秒 38℃ 30ml 4リットル 水 洗 (1) 20秒 38℃ − 2リットル 水 洗 (2) 20秒 38℃ 30ml 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ml 2リットル 乾 燥 1分 55℃ * 補充量は35mm幅1m当たりの量。
【0238】漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ
(2)から(1)への向流方式であり、また漂白液のオ
ーバーフロー液は全て漂白定着(2)へ導入した。
【0239】なお、上記処理における漂白定着液の水洗
工程への持込量は、35mm幅の感光材料1m長さ当り2
mlであった。
【0240】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g)
【0241】 ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ]−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15 (漂白液) 母液(g) 補充液(g)
【0242】 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム−水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0ml 1.8ml 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4 (漂白定着液) 母液(g) 補充液(g)
【0243】 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモ ニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 25.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 290.0ml 320.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 15.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) 界面活性剤 1.2ml [C1021−O−(CH2 CH2 O)10−H] エチレングリコール 0.4 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜7.0
【0244】
【表5】
【0245】表5より、本発明の試料は、本発明外の乳
剤を用いた試料に対し高感度で粒状性に優れることがわ
かる。また六角平板率の高い乳剤6−1、7−1を用い
た試料は感度、粒状性の点で好ましいことがわかる。
【0246】実施例3 乳剤の調製 臭化カリウム6gおよび不活性ゼラチン23gを蒸留水
3.7リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、
これにダブルジェット法により、14%の臭化カリウム
水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを、一定流量で1分間
にわたって、45℃、pAg 9.6の条件下で加えた(こ
の添加(I)で全銀量の2.40%を消費した)。次い
で、ゼラチン水溶液(17%、3300cc)を加えて4
5℃で攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液をpAg が8.
40に達するまで一定流量で加えた(この添加(II)で
全銀量の5.0%を消費した)。温度を75℃に上げて
25%のNH3 水溶液35μl を添加し、15分間保っ
た後、1NのH2 SO4 を510μl 添加して中和し
た。さらに、沃化カリウム8.3gが添加されるよう
に、沃化カリウムを含む20%の臭化カリウム溶液及び
33%の硝酸銀水溶液を、ダブルジェット法によって8
0分間にわたって加えた(この添加(III)で全銀量の9
2.6%を消費した)。この間、温度を75℃、pAg を
8.10に保持した。また、この乳剤に使用した硝酸銀
量は425gであり、次いで通常のフロキュレーション
法により脱塩した後、増感色素S−5及びS−6の存在
下で金・硫黄増感を最適に行い、平板状AgBrI(A
gI=2.0モル%)乳剤−1を調製した。乳剤−2
は、上記乳剤−1の調製手順において、添加(III)で用
いたハロゲン溶液から沃化カリウムを除き、1%の沃化
カリウム水溶液830mlを、添加(III)の途中、全銀量
の40%を消費した時点で硝酸銀と臭化カリウムの溶液
の添加を中断して、約90秒間にわたって添加し、残り
の添加(III)の流量を3倍にした以外は同様の方法によ
って調製した。
【0247】乳剤−3を、上記乳剤−2の調製手順にお
いて、沃化カリウム水溶液の添加直前に臭化カリウム水
溶液を添加し、pAg を9.0に調節した以外は同様の方
法によって調製した。
【0248】乳剤−4を、前記乳剤−2の調製手順にお
いて、沃化カリウム水溶液の添加直前に温度を30℃と
した以外は同様の方法によって調製した。なお、沃化カ
リウム水溶液添加後の臭化カリウムと硝酸銀水溶液のダ
ブルジェット法添加は、30℃、pAg 8.1の条件で行
った。
【0249】以上により調製した乳剤−1〜4の球相当
径は、どれも0.7μm と同等であり、平均粒子直径/
粒子厚み比は6.5〜7.0の範囲であった。
【0250】乳剤−1〜4について、特開昭63−22
0238号の実施例1−(2)に記載されている方法に
従って、透過型電子顕微鏡を用いて直接的な転位の観察
を行った。その結果、乳剤−1には転位は観察されなか
った。乳剤−2〜4には、50%個数以上の粒子に10
本以上の転位線が観察された。また、乳剤−2に対し
て、乳剤−3、4は、転位線が粒子間で均一に観察され
る傾向にあった。
【0251】さらに、乳剤−1〜4について、欧州特許
第147868A号に記載の方法に従って粒子間ヨード
分布を求めた。その結果を表6に示した。
【0252】
【表6】
【0253】試料301の作製 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μの三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記のような組成の各
層よりなる多層カラー感光材料を作成し、試料301と
した。
【0254】各組成の塗布量は、試料1m2 当たりの値
を示した。なおハロゲン化銀、コロイド銀については、
当量の銀に換算した重量を示した。
【0255】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.50g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 添加剤P−1 0.1g 添加剤F−10 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 10mg 染料D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg 染料D−6 0.1g 第3層:中間層 添加剤M−1 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.2g 乳剤B 0.3g 添加剤F−14 1mg ゼラチン 0.8g 化合物Cpd・K 0.05g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g カプラーC−10 0.10g 化合物Cpd−D 10mg 添加剤F−2 0.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加剤F−12 0.5mg 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g 添加剤F−13 0.05mg カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 添加剤F−2 0.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−3 0.7g カプラーC−1 0.3g 添加剤P−1 0.1g 添加剤F−1 0.1mg 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 混色防止剤Cpd−L 0.05g 添加剤F−1 1.5mg 添加剤F−7 2.0mg 添加剤Cpd−N 0.02g 添加剤M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−K 0.05g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 染料D−1 0.02g 染料D−6 0.05g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−J 0.1g 混色防止剤Cpd−M 0.05g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.1μm 、 AgI含量0.1モル%) 銀量 0.05g 乳剤E 銀量 0.3g 乳剤F 銀量 0.1g 乳剤G 銀量 0.1g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g カプラーC−11 0.10g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 化合物Cpd−D 10mg 添加剤F−5 0.1mg 添加剤F−3 0.2mg 添加剤F−11 0.5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g カプラーC−11 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 添加剤F−5 0.08mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.1g カプラーC−4 0.4g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.2g カプラーC−12 0.1g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 添加剤F−2 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g 添加剤F−13 0.05mg 第12層:中間層 ゼラチン 0.8g 添加剤F−1 2.0mg 添加剤F−8 2.0mg 染料D−1 0.1g 染料D−3 0.07g 染料D−8 0.03g 染料D−2 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド層 銀量 0.1g ゼラチン 1.3g 染料D−5 0.05g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 添加剤F−4 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料D−7 0.03g 添加剤M−2 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−9 0.02g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.2g 乳剤L 銀量 0.2g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.6g 添加剤F−2 0.2mg 添加剤F−5 0.4mg 添加剤F−8 0.05mg 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.7g カプラーC−6 0.5g 添加剤F−2 0.04mg 添加剤F−8 0.04mg 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 0.7g カプラーC−6 0.5g 添加剤F−2 0.4mg 添加剤F−8 0.02mg 添加剤F−9 1.mg 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.05g 染料D−3 0.05g 添加剤Cpd−J 0.02g 添加剤F−1 1.0mg 添加剤Cpd−N 0.01g 添加剤F−6 1.0mg 添加剤F−7 0.5mg 添加剤M−2 0.05g 第19層:第2層保護層 ゼラチン 0.7g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数16%、AgI含量1.0モル%) 0.1g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の1:1の 共重合体(平均粒径1.5μm ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g 第20層:バック層 ゼラチン 10g 紫外線吸収剤U−1 0.05g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 第21層:バック保護層 ゼラチン 5g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm ) 0.03g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μm ) 0.1g 界面活性剤W−1 1mg 界面活性剤W−2 10mg
【0256】各ハロゲン化銀乳剤層には、添加剤F−1
を添加した。また、各層には上記組成物以外に、ゼラチ
ン硬化剤H−1及び塗布用界面活性剤W−3及びW−4
を、乳化用界面活性剤W−5またはW−6を添加した。
【0257】さらに、防腐・防黴剤として、フェノール
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、イソチオシアン酸フェニル、及びフェ
ネチルアルコールを添加した。
【0258】本実施例で用いた化合物の構造式を下記に
示す。
【0259】
【化62】
【0260】
【化63】
【0261】
【化64】
【0262】
【化65】
【0263】
【化66】
【0264】
【化67】
【0265】
【化68】
【0266】
【化69】
【0267】
【化70】
【0268】
【化71】
【0269】
【化72】
【0270】
【化73】
【0271】
【化74】
【0272】
【化75】
【0273】
【化76】
【0274】
【化77】
【0275】
【化78】
【0276】
【化79】
【0277】
【化80】
【0278】
【化81】
【0279】
【化82】
【0280】試料301に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
とおりである。 乳剤名 粒子の特徴 平均粒径 変動係数 AgI含率 (μm ) (%) (%) A 単分散14面体粒子 0.35 16 4.5 B 単分散立方体内部潜型粒子 0.45 10 5.0 C 単分散14面体粒子 0.60 18 4.0 D 多分散双晶粒子、 平均アスペクト比1.5 1.10 25 3.0 E 単分散立方体粒子 0.30 17 4.0 F 単分散立方体粒子 0.40 16 4.0 G 単分散立方体内部潜型粒子 0.50 11 4.5 H 単分散14面体粒子 0.65 9 3.5 I 多分散双晶粒子、 平均アスペクト比1.5 1.20 28 3.0 K 単分散14面体粒子 0.60 17 2.0 L 単分散八面体粒子 0.80 14 2.0 M 単分散八面体粒子 1.00 18 4.0 N 多分散双晶粒子、 平均アスペクト比1.5 1.45 27 3.5
【0281】 乳剤A〜Nの分光増感 乳剤名 添加した ハロゲン化銀1mol 増感色素を添加 増感色素 当りの添加量(g) した時期 A S−9 0.002 化学増感直後 S−1 0.125 化学増感直後 S−11 0.125 化学増感直後 B S−1 0.01 粒子形成終了直後 S−2 0.25 粒子形成終了直後 C S−1 0.02 化学増感直後 S−9 0.002 化学増感直後 S−2 0.25 化学増感直後 D S−11 0.10 化学増感開始直前 S−2 0.01 化学増感開始直前 S−7 0.01 化学増感開始直前 E S−3 0.5 化学増感直後 S−10 0.05 化学増感直後 S−4 0.1 化学増感直後 F S−3 0.3 化学増感直後 S−4 0.1 化学増感直後 G S−3 0.25 粒子形成終了直後 S−4 0.08 粒子形成終了直後 H S−3 0.2 粒子形成中 S−10 0.1 化学増感直後 S−4 0.06 粒子形成中 I S−3 0.3 化学増感開始直前 S−4 0.07 化学増感開始直前 S−8 0.1 化学増感開始直前 K S−5 0.2 粒子形成中 S−6 0.05 粒子形成中 L S−5 0.22 粒子形成終了直後 S−6 0.06 粒子形成終了直後 M S−5 0.15 化学増感直後 S−6 0.04 化学増感直後 N S−5 0.22 粒子形成終了直後 S−6 0.06 粒子形成終了直後
【0282】試料301の第15層の乳剤K、Lおよび
第16層の乳剤Lにかえて、乳剤1を同じ塗布銀量にな
るように置き換えることにより、試料302を作製し
た。
【0283】試料301の第15層のC−5および第1
6層のC−6を本発明のカプラーY−55に等モルで置
き換えて試料303を作製した。
【0284】試料303の第15層の乳剤K、Lおよび
第16層の乳剤Lを乳剤1−4に置き換えることによ
り、試料304〜307を作製した。
【0285】試料301〜307にセンシトメトリー用
露光を与え、下記現像処理を行なった。また、未露光試
料を一定角度で折り曲げた後、現像処理して、圧力によ
る濃度変化を調べた。 処理工程 工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥
【0286】処理液の組成は以下のものを用いる。 第一現像 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸− 5−ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸ナトリウム 20g 炭酸カリウム 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2mg 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸− 5−ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸− 5−ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g リン酸3ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml 調整水 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン−テトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウ ム(2水塩) 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml また、定着後の水洗を下記の水洗液で処理しても同様の
結果を得た。
【0287】 水洗液 エチレンジアミン4酢酸二ナトリウム塩 0.4g 水を加えて 1000ml 水酸化ナトリウムで pH7.0
【0288】
【表7】
【0289】表7より、本発明の平板乳剤1〜4と本発
明の化合物を組み合せた試料304〜307は、高感度
であること、また圧力耐性は、転位線の数が多い乳剤2
〜4で改善されること、さらに沃化銀含有率のバラツキ
の少ない乳剤3、4により、圧力耐性が著しく改良され
ることが明らかである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    該乳剤層にアスペクト比2以上のハロゲン化銀粒子が全
    ハロゲン化銀粒子の50%以上存在する平板粒子からな
    るハロゲン化銀乳剤を含有し、かつアシル基が下記一般
    式(I)で表されるアシルアセトアミド型イエローカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中R1 は置換基を表わし、QはCと共に6員のヘテロ
    環もしくは、2つのヘテロ原子を含む5員のヘテロ環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
  2. 【請求項2】 上記のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化
    銀粒子の粒径に係わる変動係数が0.25以下である単
    分散乳剤であることを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 上記のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化
    銀粒子の全投影面積の50%が平行な二面を外表面とし
    て有し、最小の長さを有する辺の長さの比が2以下の六
    角平板状ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 上記のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化
    銀粒子の個数の少なくとも50%が1粒子当たり10本
    以上の転位を含む粒子からなるハロゲン化銀乳剤である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 上記のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化
    銀粒子の個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以
    下のハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 下記一般式(A)で表される化合物を含
    有することを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) Q−SM1 式中、Qは−SO3 2 、−COOM2 、−OH,およ
    び−NR1 2 から選ばれた少なくとも一種を直接また
    は間接に結合した複素環基を表し、M1 、M2は独立し
    て水素原子、アルカリ金属、四級アンモニウム、四級ホ
    スホニウムを表し、R1 、R2 は水素原子またはアルキ
    ル基を表す。
JP19271792A 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0619085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271792A JPH0619085A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271792A JPH0619085A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619085A true JPH0619085A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16295894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271792A Pending JPH0619085A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676274B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619085A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580471A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06273903A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真製品
JPH0619086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659419A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法