JPH0659419A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0659419A JPH0659419A JP23148992A JP23148992A JPH0659419A JP H0659419 A JPH0659419 A JP H0659419A JP 23148992 A JP23148992 A JP 23148992A JP 23148992 A JP23148992 A JP 23148992A JP H0659419 A JPH0659419 A JP H0659419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- sensitive
- general formula
- halide emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 軟調化することなく低照度相反則不軌特性の
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】 青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
にチアゾリウム化合物とエステル型バラスト基を有する
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、特定の
環状アシルアセトアニリド型イエローカプラーまたは
N,N−ジ置換カルバモイルアセトアニリド型イエロー
カプラーから選ばれるイエローカプラーとを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】 青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
にチアゾリウム化合物とエステル型バラスト基を有する
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、特定の
環状アシルアセトアニリド型イエローカプラーまたは
N,N−ジ置換カルバモイルアセトアニリド型イエロー
カプラーから選ばれるイエローカプラーとを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、さらに詳しくはチアゾリウム化合物
と特定のイエローカプラーを含有することにより、軟調
化することなく低照度相反則不軌特性の改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
真感光材料に関し、さらに詳しくはチアゾリウム化合物
と特定のイエローカプラーを含有することにより、軟調
化することなく低照度相反則不軌特性の改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、撮影領域の拡大につれて感度、粒状性、鮮
鋭性などのフレッシュ性能や保存安定性だけでなく相反
則不軌特性、露光温・湿度依存性、光源依存性など様々
なラチチュードが要求されるようになってきた。こと
に、相反則不軌特性に関しては、露光時間数分〜数十分
のオーダーの天体撮影や星野写真から露光時間1/10
000秒〜1/1000秒程度のストロボ撮影まで感度
変化が小さく、かつ階調バランスの変化が小さいことが
望まれている。
においては、撮影領域の拡大につれて感度、粒状性、鮮
鋭性などのフレッシュ性能や保存安定性だけでなく相反
則不軌特性、露光温・湿度依存性、光源依存性など様々
なラチチュードが要求されるようになってきた。こと
に、相反則不軌特性に関しては、露光時間数分〜数十分
のオーダーの天体撮影や星野写真から露光時間1/10
000秒〜1/1000秒程度のストロボ撮影まで感度
変化が小さく、かつ階調バランスの変化が小さいことが
望まれている。
【0003】常用される露光時間1/100秒前後の中
照度領域より少し露光時間の長い1/10秒〜10秒の
やや低い照度領域は、室内での人物や静物の撮影、夜景
の撮影などの比較的頻度が高く、かつ重用な照度領域で
ある。しかるに多くの感光材料でこの領域の相反則不軌
特性に劣り、改良が望まれていた。
照度領域より少し露光時間の長い1/10秒〜10秒の
やや低い照度領域は、室内での人物や静物の撮影、夜景
の撮影などの比較的頻度が高く、かつ重用な照度領域で
ある。しかるに多くの感光材料でこの領域の相反則不軌
特性に劣り、改良が望まれていた。
【0004】本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、従来
感光材料の保存安定性改良やかぶり防止用として提案さ
れていたチアゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤に添加
することで相反則不軌特性が改良されることを見い出し
た。しかしながら一方でチアゾリウム化合物をハロゲン
化銀乳剤に添加すればするほど軟調化するという問題が
生じた。
感光材料の保存安定性改良やかぶり防止用として提案さ
れていたチアゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤に添加
することで相反則不軌特性が改良されることを見い出し
た。しかしながら一方でチアゾリウム化合物をハロゲン
化銀乳剤に添加すればするほど軟調化するという問題が
生じた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は軟調化
することなく低照度相反則不軌特性を改良することにあ
る。
することなく低照度相反則不軌特性を改良することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、以下
(1) 〜(6) で示されるハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって達成された。
(1) 〜(6) で示されるハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって達成された。
【0007】(1) 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が
下記一般式(1)で表わされる化合物の少なくとも一種
及び下記一般式(Y−1)で表わされるイエローカプラ
ーの少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が
下記一般式(1)で表わされる化合物の少なくとも一種
及び下記一般式(Y−1)で表わされるイエローカプラ
ーの少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0008】一般式(1)
【0009】
【化7】 (式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基、または炭素原子数7〜11
のアラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それ
ぞれ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する
場合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−1)
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基、または炭素原子数7〜11
のアラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それ
ぞれ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する
場合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−1)
【0010】
【化8】 (式中、Arはアリール基を、R3 はベンゼン環に置換
可能な基を、mは0〜4の整数を、R4 はアルキル基ま
たはアリール基を、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により、離脱し得る基を、
それぞれ表わす。) (2) 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記青感
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般式
(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び下記一
般式(Y−2)で表わされるイエローカプラーの少なく
とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
可能な基を、mは0〜4の整数を、R4 はアルキル基ま
たはアリール基を、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により、離脱し得る基を、
それぞれ表わす。) (2) 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記青感
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般式
(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び下記一
般式(Y−2)で表わされるイエローカプラーの少なく
とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0011】一般式(1)
【0012】
【化9】 (式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基または炭素原子数7〜11の
アラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それぞ
れ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場
合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−2)
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基または炭素原子数7〜11の
アラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それぞ
れ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場
合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−2)
【0013】
【化10】 (式中、R5 は水素原子を除く置換基を、Qは結合する
Cとともに3〜6員の炭化水素環または複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、Yはアルキル基、アリー
ル基または複素環基を、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基
を、それぞれ表わす。ただし、R5 はQと結合して環を
形成してもよい。) (3) 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記青感
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般式
(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び下記一
般式(Y−3)で表わされるイエローカプラーの少なく
とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
Cとともに3〜6員の炭化水素環または複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、Yはアルキル基、アリー
ル基または複素環基を、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基
を、それぞれ表わす。ただし、R5 はQと結合して環を
形成してもよい。) (3) 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記青感
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般式
(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び下記一
般式(Y−3)で表わされるイエローカプラーの少なく
とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0014】一般式(1)
【0015】
【化11】 (式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基または炭素原子数7〜11の
アラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それぞ
れ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場
合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−3)
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基または炭素原子数7〜11の
アラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それぞ
れ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場
合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−3)
【0016】
【化12】 (式中、R6 及びR7 はアルキル基、アリール基または
複素環基を、Yはアルキル基、アリール基または複素環
基を、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を、それぞれ表わ
す。ただし、R6 とR7 は互いに結合してNとともに複
素環を形成するのに必要な非金属原子群であってもよ
い。) (4) アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子が
該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上を占める記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
複素環基を、Yはアルキル基、アリール基または複素環
基を、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を、それぞれ表わ
す。ただし、R6 とR7 は互いに結合してNとともに複
素環を形成するのに必要な非金属原子群であってもよ
い。) (4) アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子が
該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上を占める記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0017】(5) アスペクト比3以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上を占める記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
ン化銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上を占める記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】(6) アスペクト比3以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上を占める記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
ン化銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上を占める記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】以下に本発明について詳しく説明する。 (1)ハロゲン化銀乳剤粒子 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀
を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは、約2モル%から約10モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀
を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは、約2モル%から約10モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
【0020】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0021】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0022】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion(Focal
Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion(Focal
Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
【0023】米国特許第3,574,628号、同3,
655,364号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
655,364号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0024】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調整することができる。
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調整することができる。
【0025】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。
【0026】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、或いは表面と内部の両方に潜像を有する型のいずれ
でもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内
部潜像型の場合、特開昭63−264740号に記載の
コア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59
−133542号に記載されている。この乳剤のシェル
の厚みは、現像処理等によって異なるが、3×40nm
が好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、或いは表面と内部の両方に潜像を有する型のいずれ
でもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内
部潜像型の場合、特開昭63−264740号に記載の
コア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59
−133542号に記載されている。この乳剤のシェル
の厚みは、現像処理等によって異なるが、3×40nm
が好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0027】ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、同No.18716お
よび同No.307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、同No.18716お
よび同No.307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。
【0028】本発明の感光材料では、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性が異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性が異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0029】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0030】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よい。また、多分散乳剤でもよいが、単分散乳剤(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が
平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であ
ることが好ましい。
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よい。また、多分散乳剤でもよいが、単分散乳剤(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が
平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であ
ることが好ましい。
【0031】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。
【0032】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0033】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0034】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調整できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイン
デン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系
化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加して
おくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有
層に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。
ゲン化銀と同様の方法で調整できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイン
デン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系
化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加して
おくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有
層に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。
【0035】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0036】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀粒子はサイズ、組成、形態について特に
規定はないが、下記のものが好ましく用いられる。組成
についてはAgBr1-x Ix において、0≦x≦0.2
が好ましく、0≦x≦0.14が特に好ましい。粒子サ
イズについてはハロゲン化銀粒子の体積加重平均値に等
しい球の直径(球換算直径)が0.05μmから1.8
μmが好ましく、0.2μmから1.4μmが特に好ま
しい。粒子形態については、色増感性やシャープネスの
向上などの観点から平板状であることが好ましく、この
場合、アスペクト比は3以上8未満が好ましく、4以上
7.5未満が特に好ましい。ここにおいてアスペクト比
とは平板状粒子の主平面の面積に等しい円の直径を粒子
の厚みで割った値である。各種形態、構造のハロゲン化
銀粒子は当業界でよく知られた方法で調製できる。
るハロゲン化銀粒子はサイズ、組成、形態について特に
規定はないが、下記のものが好ましく用いられる。組成
についてはAgBr1-x Ix において、0≦x≦0.2
が好ましく、0≦x≦0.14が特に好ましい。粒子サ
イズについてはハロゲン化銀粒子の体積加重平均値に等
しい球の直径(球換算直径)が0.05μmから1.8
μmが好ましく、0.2μmから1.4μmが特に好ま
しい。粒子形態については、色増感性やシャープネスの
向上などの観点から平板状であることが好ましく、この
場合、アスペクト比は3以上8未満が好ましく、4以上
7.5未満が特に好ましい。ここにおいてアスペクト比
とは平板状粒子の主平面の面積に等しい円の直径を粒子
の厚みで割った値である。各種形態、構造のハロゲン化
銀粒子は当業界でよく知られた方法で調製できる。
【0037】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル
(H.Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・
デル・フォトグセフィシェン・プロツエセ・ミット・ジ
ルベルハロゲニデン(Die Grundlagen
der Photographischen Proz
esse mit Silberhalogenide
n)(アカデミッシェフェルラゲスゲゼルシャフト19
68)674〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル
(H.Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・
デル・フォトグセフィシェン・プロツエセ・ミット・ジ
ルベルハロゲニデン(Die Grundlagen
der Photographischen Proz
esse mit Silberhalogenide
n)(アカデミッシェフェルラゲスゲゼルシャフト19
68)674〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
【0038】即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;
還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン塩、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯
塩のほか、Pt、Ir、Pdのような周期律表VIII族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(例
えば、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類)
またはテルル化合物を用いるセレン増感法、テルル増感
法が利用できる。本発明においては金硫黄増感、金硫黄
セレン増感、金硫黄テルル増感が好ましく用いられる。
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;
還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン塩、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯
塩のほか、Pt、Ir、Pdのような周期律表VIII族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(例
えば、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類)
またはテルル化合物を用いるセレン増感法、テルル増感
法が利用できる。本発明においては金硫黄増感、金硫黄
セレン増感、金硫黄テルル増感が好ましく用いられる。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤は増感色素によ
り色増感されていてもされていなくてもよいが、色増感
されていることが好ましい。増感色素としては、その主
な吸収波長が300〜800nmの領域にあるものを感
材構成上の目的に応じて適宜用いることができる。増感
色素の添加位置は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程、感光
材料の塗布液製造工程の任意の位置で良いが、ハロゲン
化銀乳剤の製造工程で添加することが好ましく、ハロゲ
ン化銀乳剤の脱塩工程後、化学増感前、または化学増感
の初期に添加することが特に好ましい。
り色増感されていてもされていなくてもよいが、色増感
されていることが好ましい。増感色素としては、その主
な吸収波長が300〜800nmの領域にあるものを感
材構成上の目的に応じて適宜用いることができる。増感
色素の添加位置は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程、感光
材料の塗布液製造工程の任意の位置で良いが、ハロゲン
化銀乳剤の製造工程で添加することが好ましく、ハロゲ
ン化銀乳剤の脱塩工程後、化学増感前、または化学増感
の初期に添加することが特に好ましい。
【0040】本発明において、Irはハロゲン化銀乳剤
の調製工程中に添加しても、塗布液の調製工程中に添加
してもよいが、ハロゲン化銀乳剤の調製工程中に添加
し、ハロゲン化銀粒子中にドープすることが好ましい。
Irをドープする位置としてはハロゲン化銀乳剤調製の
任意の工程で1回でドープしても、数回に分けてドープ
してもよい。好ましいドープの位置はハロゲン化銀粒子
の核形成後化学増感終了前が好ましく、核形成後、脱塩
工程前が特に好ましい。ドープするIrの量はトータル
で該ハロゲン化銀乳剤の全Ag量1モルにつき、1×1
0-10 モル以上であればよいが、1×10-9モル以上で
あることが好ましく、1×10-8モル以上であることが
特に好ましい。
の調製工程中に添加しても、塗布液の調製工程中に添加
してもよいが、ハロゲン化銀乳剤の調製工程中に添加
し、ハロゲン化銀粒子中にドープすることが好ましい。
Irをドープする位置としてはハロゲン化銀乳剤調製の
任意の工程で1回でドープしても、数回に分けてドープ
してもよい。好ましいドープの位置はハロゲン化銀粒子
の核形成後化学増感終了前が好ましく、核形成後、脱塩
工程前が特に好ましい。ドープするIrの量はトータル
で該ハロゲン化銀乳剤の全Ag量1モルにつき、1×1
0-10 モル以上であればよいが、1×10-9モル以上で
あることが好ましく、1×10-8モル以上であることが
特に好ましい。
【0041】本発明のハロゲン化銀乳剤は任意の形態で
Irをドープされ得る。本発明においてIrをハロゲン
化銀乳剤の調製液中において4価または3価の陽イオン
として該ハロゲン化銀粒子にドープすることが好まし
く、4価の陽イオンとして該ハロゲン化銀粒子にドープ
することが特に好ましい。 (2)一般式(1)で表わされる化合物 一般式(1)
Irをドープされ得る。本発明においてIrをハロゲン
化銀乳剤の調製液中において4価または3価の陽イオン
として該ハロゲン化銀粒子にドープすることが好まし
く、4価の陽イオンとして該ハロゲン化銀粒子にドープ
することが特に好ましい。 (2)一般式(1)で表わされる化合物 一般式(1)
【0042】
【化13】 一般式(1)において、Zが結合するビニレン基ととも
に形成する芳香族環は好ましくはベンゼン環またはナフ
タレン環であり、置換基(例えばハロゲン原子、シア
ノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、カルボキシル)を有し
ていてもよい。
に形成する芳香族環は好ましくはベンゼン環またはナフ
タレン環であり、置換基(例えばハロゲン原子、シア
ノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、カルボキシル)を有し
ていてもよい。
【0043】一般式(1)において、R1 は水素原子ま
たは置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル
基であり、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜4
のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子またはメ
チルである。R1 がアルキル基である場合、置換基の例
としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基がある。
たは置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル
基であり、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜4
のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子またはメ
チルである。R1 がアルキル基である場合、置換基の例
としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基がある。
【0044】一般式(1)において、R2 はいずれも置
換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、炭
素原子数2〜8のアルケニル基、または炭素原子数7〜
11のアラルキル基を表わす。ここで置換基の例として
ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
ル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基がある。R2 は好ましく
は炭素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、3−スルホプロピル、4−スルホブチ
ル、2−メチル−3−スルホプロピル)である。
換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、炭
素原子数2〜8のアルケニル基、または炭素原子数7〜
11のアラルキル基を表わす。ここで置換基の例として
ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
ル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基がある。R2 は好ましく
は炭素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、3−スルホプロピル、4−スルホブチ
ル、2−メチル−3−スルホプロピル)である。
【0045】一般式(1)において、X- はカウンター
アニオンを表わし、その具体例を以下に示す。ただし、
N+ −R2 でベタインを形成する場合(例えばR2 がス
ルホアルキル基である場合)、X- はR2 に含まれるも
のとする。
アニオンを表わし、その具体例を以下に示す。ただし、
N+ −R2 でベタインを形成する場合(例えばR2 がス
ルホアルキル基である場合)、X- はR2 に含まれるも
のとする。
【0046】
【化14】 以下に一般式(1)で表わされる化合物の具体例を示
す。
す。
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】 一般式(1)の化合物の添加位置としてはハロゲン化銀
乳剤の製造工程、塗布液の製造工程の任意の位置でよい
が、ハロゲン化銀乳剤の製造工程で添加することが好ま
しい。更に、ハロゲン化銀乳剤の製造工程において、化
学増感時に添加することが好ましく、化学増感の終了時
に添加することが特に好ましい。添加量としては該当す
るハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対し、
1×10-7モル以上であればよいが、5×10-6〜1×
10-3モルが好ましく、1×10-5〜5×10-4モルが
特に好ましい。また一般式(I)の化合物と通常当業界
でよく用いられるテトラザインデン化合物、メルカプト
化合物との併用も好ましく用いられる。これら化合物の
併用に際しては、一般式(1)の化合物を該併用化合物
の前に添加することが好ましい。
乳剤の製造工程、塗布液の製造工程の任意の位置でよい
が、ハロゲン化銀乳剤の製造工程で添加することが好ま
しい。更に、ハロゲン化銀乳剤の製造工程において、化
学増感時に添加することが好ましく、化学増感の終了時
に添加することが特に好ましい。添加量としては該当す
るハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対し、
1×10-7モル以上であればよいが、5×10-6〜1×
10-3モルが好ましく、1×10-5〜5×10-4モルが
特に好ましい。また一般式(I)の化合物と通常当業界
でよく用いられるテトラザインデン化合物、メルカプト
化合物との併用も好ましく用いられる。これら化合物の
併用に際しては、一般式(1)の化合物を該併用化合物
の前に添加することが好ましい。
【0049】以下に本発明において特に好ましく用いら
れるテトラザインデン化合物、メルカプト化合物の例を
示す。
れるテトラザインデン化合物、メルカプト化合物の例を
示す。
【0050】
【化17】 (3)一般式(Y−1)、(Y−2)または(Y−3)
で表わされるイエローカプラー 一般式(Y−1)において、Arは炭素原子数(以下C
数という)6〜30のアリール基を表わし、縮合環(例
えば1−ナフチル、2−ナフチル、8−キノリル、1−
オキサインダン−7−イル)であっても置換されていて
もよい。置換基の例として、ハロゲン原子、ニトロ基、
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、カルボンアミド
基及びスルホンアミド基があり、好ましい置換基の例と
して塩素原子、低級アルキル基(メチル、エチル、イソ
プロピル、tert−ブチル)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、ヘキ
サデシルオキシ)及びカルボンアミド基(アセトアミ
ド、ベンズアミド)がある。
で表わされるイエローカプラー 一般式(Y−1)において、Arは炭素原子数(以下C
数という)6〜30のアリール基を表わし、縮合環(例
えば1−ナフチル、2−ナフチル、8−キノリル、1−
オキサインダン−7−イル)であっても置換されていて
もよい。置換基の例として、ハロゲン原子、ニトロ基、
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、カルボンアミド
基及びスルホンアミド基があり、好ましい置換基の例と
して塩素原子、低級アルキル基(メチル、エチル、イソ
プロピル、tert−ブチル)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、ヘキ
サデシルオキシ)及びカルボンアミド基(アセトアミ
ド、ベンズアミド)がある。
【0051】一般式(Y−1)において、R3 は好まし
くはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、C数1〜2
4のアルコキシ基、C数1〜24のアルキル基、C数6
〜30のアリールオキシ基、C数2〜24のアルコキシ
カルボニル基、C数1〜24のカルボンアミド基、C数
1〜24のスルホンアミド基、C数1〜24のカルバモ
イル基、C数0〜24のスルファモイル基、C数2〜2
4のアミノ基またはシアノ基である。ここでR3 のうち
一つは好ましくはAr−COCH(X)CONH−基に
対しベンゼン環上のオルト位に置換し、この時のR3 は
ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ基が
好ましく、特に塩素原子が好ましい。
くはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、C数1〜2
4のアルコキシ基、C数1〜24のアルキル基、C数6
〜30のアリールオキシ基、C数2〜24のアルコキシ
カルボニル基、C数1〜24のカルボンアミド基、C数
1〜24のスルホンアミド基、C数1〜24のカルバモ
イル基、C数0〜24のスルファモイル基、C数2〜2
4のアミノ基またはシアノ基である。ここでR3 のうち
一つは好ましくはAr−COCH(X)CONH−基に
対しベンゼン環上のオルト位に置換し、この時のR3 は
ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ基が
好ましく、特に塩素原子が好ましい。
【0052】一般式(Y−1)において、mは好ましく
は1〜2の整数を表わし、特に好ましくは1の整数を表
わす。
は1〜2の整数を表わし、特に好ましくは1の整数を表
わす。
【0053】一般式(Y−1)において、R4 は好まし
くは置換されてもよい(好ましい置換基はハロゲン原
子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシ基)C数8〜30のアルキル基、または置換され
てもよい(好ましい置換基はハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基)C数10
〜36のアリール基を表わす。R4 は特に好ましくはア
ルキル基を表わす。
くは置換されてもよい(好ましい置換基はハロゲン原
子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシ基)C数8〜30のアルキル基、または置換され
てもよい(好ましい置換基はハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基)C数10
〜36のアリール基を表わす。R4 は特に好ましくはア
ルキル基を表わす。
【0054】一般式(Y−2)において、R5 は水素原
子を除く一価の置換基を、QはCとともに3〜6員の炭
化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む3〜6員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。ここでR5 はQと
結合してビシクロ環以上のポリシクロ環を形成していて
もよい。
子を除く一価の置換基を、QはCとともに3〜6員の炭
化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む3〜6員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。ここでR5 はQと
結合してビシクロ環以上のポリシクロ環を形成していて
もよい。
【0055】R5 は好ましくはハロゲン原子、シアノ
基、またはいずれも置換されていてもよいC数1〜30
の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基)または、C数6〜30の一価の基(例えばア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。R5 は特に
好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、イソブ
チル、n−オクチル、ベンジル、ヘキサデシル、フェノ
キシメチル)である。
基、またはいずれも置換されていてもよいC数1〜30
の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基)または、C数6〜30の一価の基(例えばア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。R5 は特に
好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、イソブ
チル、n−オクチル、ベンジル、ヘキサデシル、フェノ
キシメチル)である。
【0056】Qは好ましくはCとともに3〜6員のいず
れも置換されていてもよいC数3〜30の炭化水素環又
は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ
原子を環内に含むC数2〜30の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わす。また、QがCとともに作
る環は環内に不飽和結合を含んでいてもよい。QがCと
ともに作る環の例としてシクロプロパン環、シクロブタ
ン環、シクロペンタン環、シクロプロペン環、シクロブ
テン環、シクロペンテン環、オキセタン環、オキソラン
環、1,3−ジオキソラン環、1,3−ジオキサン環、
チエタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基
の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル
基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基がある。
れも置換されていてもよいC数3〜30の炭化水素環又
は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ
原子を環内に含むC数2〜30の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わす。また、QがCとともに作
る環は環内に不飽和結合を含んでいてもよい。QがCと
ともに作る環の例としてシクロプロパン環、シクロブタ
ン環、シクロペンタン環、シクロプロペン環、シクロブ
テン環、シクロペンテン環、オキセタン環、オキソラン
環、1,3−ジオキソラン環、1,3−ジオキサン環、
チエタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基
の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル
基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基がある。
【0057】QはR5 と結合することにより、Qの結合
するCとともにビシクロアルキル基以上のポリシクロア
ルキル基を形成してもよい。このような基の例として、
ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル基、ビシク
ロ[2.2.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ[3.
2.0]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ[3.3.
0]オクタン−1−イル基、ビシクロ[4.1.0]ヘ
プタン−1−イル基、ビシクロ[4.2.0]オクタン
−1−イル基、ビシクロ[4.3.0]ノナン−1−イ
ル基、ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−イル基、
ビシクロ[5.2.0]ノナン−1−イル基、ビシクロ
[1.1.1]ペンタン−1−イル基、ビシクロ[2.
1.1]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ[2.2.2]オ
クタン−1−イル基、トリシクロ[3.1.1.
03,6 ]ヘプタン−6−イル基、トリシクロ[3.3.
0.03,7 ]オクタン−1−イル基及びトリシクロ
[3.3.0.03,7 ]ノナン−3−イル基があり、こ
れらの基は置換されていてもよい。ここで、置換基の例
として前記Qの説明において挙げた置換基があり、置換
位置はα位(結合するカルボニル基についてβ位]を除
く位置が好ましい。
するCとともにビシクロアルキル基以上のポリシクロア
ルキル基を形成してもよい。このような基の例として、
ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル基、ビシク
ロ[2.2.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ[3.
2.0]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ[3.3.
0]オクタン−1−イル基、ビシクロ[4.1.0]ヘ
プタン−1−イル基、ビシクロ[4.2.0]オクタン
−1−イル基、ビシクロ[4.3.0]ノナン−1−イ
ル基、ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−イル基、
ビシクロ[5.2.0]ノナン−1−イル基、ビシクロ
[1.1.1]ペンタン−1−イル基、ビシクロ[2.
1.1]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ[2.2.2]オ
クタン−1−イル基、トリシクロ[3.1.1.
03,6 ]ヘプタン−6−イル基、トリシクロ[3.3.
0.03,7 ]オクタン−1−イル基及びトリシクロ
[3.3.0.03,7 ]ノナン−3−イル基があり、こ
れらの基は置換されていてもよい。ここで、置換基の例
として前記Qの説明において挙げた置換基があり、置換
位置はα位(結合するカルボニル基についてβ位]を除
く位置が好ましい。
【0058】Qが結合するCとともに形成する環は3〜
5員環が好ましく、3員環がさらに好ましい。
5員環が好ましく、3員環がさらに好ましい。
【0059】Qが結合するCとともに形成する環は炭化
水素環が好ましい。
水素環が好ましい。
【0060】QとR5 が結合するCとともに形成するア
ルキル基のうち、1−アルキルシクロプロパン−1−イ
ル基、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル基、
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル基、ビシク
ロ[4.1.0]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ
[2.2.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ[1.
1.1]ペンタン−1−イル基、ビシクロ[2.1.
1]ヘキサン−1−イル基及びトリシクロ[3.1.
1.03,6 ]ヘプタン−6−イル基が本発明において特
に好ましい。
ルキル基のうち、1−アルキルシクロプロパン−1−イ
ル基、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル基、
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル基、ビシク
ロ[4.1.0]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ
[2.2.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ[1.
1.1]ペンタン−1−イル基、ビシクロ[2.1.
1]ヘキサン−1−イル基及びトリシクロ[3.1.
1.03,6 ]ヘプタン−6−イル基が本発明において特
に好ましい。
【0061】一般式(Y−3)において、R6 またはR
7 がアルキル基を表わすとき、C数1〜30、好ましく
は1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換
または無置換のアルキル基である。アルキル基の例とし
てはメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピ
ル、アリル、tert−オクチル、iso−ブチル、ド
デシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
7 がアルキル基を表わすとき、C数1〜30、好ましく
は1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換
または無置換のアルキル基である。アルキル基の例とし
てはメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピ
ル、アリル、tert−オクチル、iso−ブチル、ド
デシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0062】R6 またはR7 が複素環基を表わすときC
数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として
例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも
一個以上含み、3〜12、好ましくは5もしくは6員環
の、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換の、単環
もしくは縮合環の複素環基である。複素環基の例として
は、3−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール−3
−イル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピラゾ
リル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−5−イルまたはピラニルが挙げられる。
数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として
例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも
一個以上含み、3〜12、好ましくは5もしくは6員環
の、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換の、単環
もしくは縮合環の複素環基である。複素環基の例として
は、3−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール−3
−イル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピラゾ
リル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−5−イルまたはピラニルが挙げられる。
【0063】R6 またはR7 がアリール基を表わすと
き、C数6〜20、好ましくは6〜10の、置換もしく
は無置換のアリール基を表わす。アリール基の例として
はフェニル、ナフチルが代表的である。
き、C数6〜20、好ましくは6〜10の、置換もしく
は無置換のアリール基を表わす。アリール基の例として
はフェニル、ナフチルが代表的である。
【0064】R6 とR7 が互いに結合し、Nとともに複
素環基を形成するとき、複素環基は、C数1〜20、好
ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外
に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3
〜12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もし
くは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは結
合環の複素環基である。この複素環基の例としては、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニ
ル、1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラ
ゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3
−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニ
ル、1−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−
s,s−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−
4−イルが挙げられる。
素環基を形成するとき、複素環基は、C数1〜20、好
ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外
に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3
〜12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もし
くは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは結
合環の複素環基である。この複素環基の例としては、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニ
ル、1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラ
ゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3
−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニ
ル、1−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−
s,s−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−
4−イルが挙げられる。
【0065】R6 またはR7 は置換されていてもよく、
置換基の例としてハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アリール
オキシ基、カルボンアミド基及びスルホンアミド基があ
る。
置換基の例としてハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アリール
オキシ基、カルボンアミド基及びスルホンアミド基があ
る。
【0066】R6 (R7 )N−で表わされる基のうち、
R6 とR7 が互いに結合した基が好ましく、さらに1−
インドリニル基が好ましい。
R6 とR7 が互いに結合した基が好ましく、さらに1−
インドリニル基が好ましい。
【0067】一般式(Y−2)〜(Y−3)において、
Yは好ましくはアリール基であり、さらに好ましくは一
般式(Y−4)で表わされる基である。
Yは好ましくはアリール基であり、さらに好ましくは一
般式(Y−4)で表わされる基である。
【0068】一般式(Y−4)
【0069】
【化18】 一般式(Y−4)において、R8 は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはアミノ基を、R9 はベンゼン環上に置換可能な基
を、kは0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただし、k
が複数のとき、複数のR9 は同じでも異なっていてもよ
い。
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはアミノ基を、R9 はベンゼン環上に置換可能な基
を、kは0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただし、k
が複数のとき、複数のR9 は同じでも異なっていてもよ
い。
【0070】一般式(Y−4)において、Rは好ましく
はハロゲン原子、いずれも置換されていてもよい、C数
1〜30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキ
シ基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30の
アミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基がある。
はハロゲン原子、いずれも置換されていてもよい、C数
1〜30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキ
シ基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30の
アミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基がある。
【0071】一般式(Y−4)において、Rは好ましく
はハロゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜
30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1
〜30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル
基、C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30の
スルホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C
数0〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル
基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルフ
ァモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30の
アシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基がある。
はハロゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜
30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1
〜30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル
基、C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30の
スルホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C
数0〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル
基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルフ
ァモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30の
アシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基がある。
【0072】一般式(Y−4)において、kは好ましく
は1または2の整数を表わし、R8の置換位置はアシル
アセトアミド基についてメタ位またはパラ位が好まし
い。
は1または2の整数を表わし、R8の置換位置はアシル
アセトアミド基についてメタ位またはパラ位が好まし
い。
【0073】一般式(Y−1)〜(Y−3)において、
Xは好ましくは窒素原子でカップリング活性位に結合す
る複素環基またはアリールオキシ基を表わす。
Xは好ましくは窒素原子でカップリング活性位に結合す
る複素環基またはアリールオキシ基を表わす。
【0074】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
はいずれも置換されてもよい、イミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン−4−イル基、スクシンイミド基、1−ピラゾ
リル基または1−イミダゾリル基から選ばれる基であ
る。Xがアリールオキシ基を表わすとき、少なくとも一
個の電子吸引性置換基(例えばハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アシル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基)で
置換されたアリールオキシ基が好ましい。
はいずれも置換されてもよい、イミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン−4−イル基、スクシンイミド基、1−ピラゾ
リル基または1−イミダゾリル基から選ばれる基であ
る。Xがアリールオキシ基を表わすとき、少なくとも一
個の電子吸引性置換基(例えばハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アシル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基)で
置換されたアリールオキシ基が好ましい。
【0075】Xは特に好ましくは前記の5員の複素環基
である。
である。
【0076】一般式(Y−1)〜(Y−3)で表わされ
るカプラーは、その置換基Ar、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、Q、YまたはXにおいて結合または2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基にお
いて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
るカプラーは、その置換基Ar、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、Q、YまたはXにおいて結合または2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基にお
いて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
【0077】一般式(Y−1)〜(Y−3)で表わされ
るイエローカプラーのうち、一般式(Y−2)及び(Y
−3)で表わされるイエローカプラーは、生成するイエ
ロー色素の分子吸光係数が大きく、省銀化に有利であ
り、かつ色画像の堅牢性に優れることから、本発明にお
いて好ましく用いられる。
るイエローカプラーのうち、一般式(Y−2)及び(Y
−3)で表わされるイエローカプラーは、生成するイエ
ロー色素の分子吸光係数が大きく、省銀化に有利であ
り、かつ色画像の堅牢性に優れることから、本発明にお
いて好ましく用いられる。
【0078】以下に一般式(Y−1)〜(Y−3)で表
わされるイエローカプラーの具体例を示す。
わされるイエローカプラーの具体例を示す。
【0079】
【化19】
【0080】
【化20】
【0081】
【化21】
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】
【化27】
【0088】
【化28】 一般式(Y−1)、(Y−2)または(Y−3)で表わ
されるイエローカプラーは従来公知の合成方法、または
これに準じた合成方法によって合成することができる。 合成例1 例示カプラー(Y−2−1)の合成 合成スキーム
されるイエローカプラーは従来公知の合成方法、または
これに準じた合成方法によって合成することができる。 合成例1 例示カプラー(Y−2−1)の合成 合成スキーム
【0089】
【化29】 Gotkis,D.et al,J.Am.Chem.
Soc.,1934,56,2710に記載の方法によ
り合成された1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100ml、N,N−ジメチルホルム
アミド1 mlの混合物中に38.1gのオキザリルク
ロライドを室温にて30分かけて滴下した。滴下後室温
にて2時間反応しアスピレータ減圧下塩化メチレン、過
剰のオキザリルクロライドを除去することにより1−メ
チルシクロプロパンカルボニルクロライドの油状物を得
た。
Soc.,1934,56,2710に記載の方法によ
り合成された1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100ml、N,N−ジメチルホルム
アミド1 mlの混合物中に38.1gのオキザリルク
ロライドを室温にて30分かけて滴下した。滴下後室温
にて2時間反応しアスピレータ減圧下塩化メチレン、過
剰のオキザリルクロライドを除去することにより1−メ
チルシクロプロパンカルボニルクロライドの油状物を得
た。
【0090】マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混
合物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけ
て滴下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタ
ン酸エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下
する。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアス
ピレータ減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン1
00mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た1
−メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下す
る。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、希
硫酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパ
ンカルボニル)−3−オキソブタン酸エチル(a)の油
状物55.3g得た。
合物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけ
て滴下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタ
ン酸エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下
する。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアス
ピレータ減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン1
00mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た1
−メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下す
る。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、希
硫酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパ
ンカルボニル)−3−オキソブタン酸エチル(a)の油
状物55.3g得た。
【0091】氷冷下2,4−ジクロロ安息香酸202g
を硫酸500mlに溶解し、氷冷下発煙硝酸70gを6
0分間で滴下した。さらに30分攪拌した後、反応液を
2kgの氷に加え攪拌した。析出した結晶をろ過し、水
洗、乾燥することにより、2,4−ジクロロ−5−ニト
ロ安息香酸を242g得た。
を硫酸500mlに溶解し、氷冷下発煙硝酸70gを6
0分間で滴下した。さらに30分攪拌した後、反応液を
2kgの氷に加え攪拌した。析出した結晶をろ過し、水
洗、乾燥することにより、2,4−ジクロロ−5−ニト
ロ安息香酸を242g得た。
【0092】2,4−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸2
42g、テトラデカノール220g、p−トルエンスル
ホン酸5g及びトルエン500mlの混合物を、ウォー
ターセパレータにて水を留去しながら、8時間加熱還流
した。エバポレータにてトルエンを留去後、メタノール
1リットルを加え晶析した。析出した結晶をろ過し、メ
タノール洗浄後乾燥することにより、2,4−ジクロロ
−5−ニトロ安息香酸テトラデシルの結晶を410g得
た。
42g、テトラデカノール220g、p−トルエンスル
ホン酸5g及びトルエン500mlの混合物を、ウォー
ターセパレータにて水を留去しながら、8時間加熱還流
した。エバポレータにてトルエンを留去後、メタノール
1リットルを加え晶析した。析出した結晶をろ過し、メ
タノール洗浄後乾燥することにより、2,4−ジクロロ
−5−ニトロ安息香酸テトラデシルの結晶を410g得
た。
【0093】塩化アンモニウム10g、水240ml及
びイソプロパノール2.4リットルの混合物を加熱攪拌
下鉄粉390gを加え、さらに30分間加熱還流した。
2,4−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸テトラデシル4
10gを30分間で加え、さらに1.5時間加熱還流し
た。反応液をろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、メタノール
1.5リットルを加えて晶析した。析出した結晶をろ
過、乾燥することにより、5−アミノ−2,4−ジクロ
ロ安息香酸テトラデシル(b)の結晶を296g得た。
びイソプロパノール2.4リットルの混合物を加熱攪拌
下鉄粉390gを加え、さらに30分間加熱還流した。
2,4−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸テトラデシル4
10gを30分間で加え、さらに1.5時間加熱還流し
た。反応液をろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、メタノール
1.5リットルを加えて晶析した。析出した結晶をろ
過、乾燥することにより、5−アミノ−2,4−ジクロ
ロ安息香酸テトラデシル(b)の結晶を296g得た。
【0094】化合物(a)40.3gと化合物(b)5
1.3gの混合物をアスピレータで減圧化、140℃で
2時間攪拌した。過剰の化合物(a)を真空ポンプで減
圧化留去し、80℃に冷却後メタノール1.5リットル
を加えて晶析した。析出した結晶をろ過、乾燥すること
により、化合物(c)の結晶を55g得た。
1.3gの混合物をアスピレータで減圧化、140℃で
2時間攪拌した。過剰の化合物(a)を真空ポンプで減
圧化留去し、80℃に冷却後メタノール1.5リットル
を加えて晶析した。析出した結晶をろ過、乾燥すること
により、化合物(c)の結晶を55g得た。
【0095】化合物(c)49.9gを塩化メチレン2
00mlに溶解し、氷冷下塩化スルフリル13.6gを
滴下した。30分間攪拌後反応液を水洗し、分液し、塩
化カルシウムを加えて乾燥した。塩化メチレン溶液を減
圧下濃縮し、室温で攪拌下5−エトキシ−1−ベンジル
イミダゾリジン−2,4−ジオン59g及びN,N−ジ
メチルホルムアミド50mlを加えた。トリエチルアミ
ン35.3gを1時間で滴下し、さらに5時間攪拌し
た。
00mlに溶解し、氷冷下塩化スルフリル13.6gを
滴下した。30分間攪拌後反応液を水洗し、分液し、塩
化カルシウムを加えて乾燥した。塩化メチレン溶液を減
圧下濃縮し、室温で攪拌下5−エトキシ−1−ベンジル
イミダゾリジン−2,4−ジオン59g及びN,N−ジ
メチルホルムアミド50mlを加えた。トリエチルアミ
ン35.3gを1時間で滴下し、さらに5時間攪拌し
た。
【0096】反応液に酢酸エチル300mlを加え、水
洗、5%水酸化ナトリウム水溶液による洗浄、水洗を順
次行い分液し乾燥した。酢酸エチル溶液を減圧下濃縮
し、メタノール600mlを加えて晶析した。析出した
結晶をろ過、メタノール洗浄、ついで乾燥することによ
り、例示カプラー(Y−2−1)の結晶を62.2g得
た。本化合物の融点は67〜69℃であり、構造は元素
分析 1H NMRスペクトル及びマススペクトルにより
確認した。 合成例2 例示カプラー(Y−3−1)の合成 合成スキーム
洗、5%水酸化ナトリウム水溶液による洗浄、水洗を順
次行い分液し乾燥した。酢酸エチル溶液を減圧下濃縮
し、メタノール600mlを加えて晶析した。析出した
結晶をろ過、メタノール洗浄、ついで乾燥することによ
り、例示カプラー(Y−2−1)の結晶を62.2g得
た。本化合物の融点は67〜69℃であり、構造は元素
分析 1H NMRスペクトル及びマススペクトルにより
確認した。 合成例2 例示カプラー(Y−3−1)の合成 合成スキーム
【0097】
【化30】 N,N−ジメチルホルムアミド100ml及びアセトニ
トリル100mlの混合溶媒に(d)の3.5g、
(e)の13gを溶解した。この溶液に、室温にてN,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6gを溶解した
アセトニトリル溶液40mlを滴下した。2時間反応
後、析出したN,N′−ジシクロヘキシル尿素をろ別し
た。ろ液を水500mlに添加し、酢酸エチル500m
lで抽出した。分液ロートに移し水で洗浄した後油層を
分離した。溶媒を減圧下で留去し残渣にヘキサンを加え
結晶化させた。16.1gの(f)を得た。
トリル100mlの混合溶媒に(d)の3.5g、
(e)の13gを溶解した。この溶液に、室温にてN,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6gを溶解した
アセトニトリル溶液40mlを滴下した。2時間反応
後、析出したN,N′−ジシクロヘキシル尿素をろ別し
た。ろ液を水500mlに添加し、酢酸エチル500m
lで抽出した。分液ロートに移し水で洗浄した後油層を
分離した。溶媒を減圧下で留去し残渣にヘキサンを加え
結晶化させた。16.1gの(f)を得た。
【0098】(f)の16gをジクロロメタン150m
lに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタン10
mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。10分
間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油層
((g)を含む)をとり、この溶液を次工程で用いた。
lに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタン10
mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。10分
間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油層
((g)を含む)をとり、この溶液を次工程で用いた。
【0099】(h)の8.2gおよびトリエチルアミン
8.8mlをN,N−ジメチルホルムアミド160ml
に加えた。この溶液に前記で得た4のジクロロメタン溶
液を室温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル500
mlを加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和
後再び水洗浄した。油層を分離し溶媒を減圧で留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製
した。充てん剤としてシリカゲル、溶離液として酢酸エ
チル/ヘキサン(1/1)を用いた。目的とする化合物
を含むフラクションを集め溶媒を減圧で留去することに
よりワックス状の例示カプラー(Y−3−1)の16.
3gを得た。本化合物の構造は元素分析、1H NMR
スペクトル及びマススペクトルにより確認した。
8.8mlをN,N−ジメチルホルムアミド160ml
に加えた。この溶液に前記で得た4のジクロロメタン溶
液を室温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル500
mlを加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和
後再び水洗浄した。油層を分離し溶媒を減圧で留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製
した。充てん剤としてシリカゲル、溶離液として酢酸エ
チル/ヘキサン(1/1)を用いた。目的とする化合物
を含むフラクションを集め溶媒を減圧で留去することに
よりワックス状の例示カプラー(Y−3−1)の16.
3gを得た。本化合物の構造は元素分析、1H NMR
スペクトル及びマススペクトルにより確認した。
【0100】例示カプラー(Y−1−1)の合成方法
は、リサーチ・ディスクロージャーItem No.1
8053(1979)に記載されている。
は、リサーチ・ディスクロージャーItem No.1
8053(1979)に記載されている。
【0101】一般式(Y−1)、(Y−2)または(Y
−3)で表わされるイエローカプラーは、感光材料中の
感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加す
ることが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加す
ることが特に好ましい。カプラーの感光材料への添加量
は、0.0001〜2.0g/m2 が一般的である。離
脱基Xが写真有用基成分(例えば現像抑制剤、現像促進
剤、かぶらせ剤、漂白促進剤など)を含む場合、添加量
は好ましくは0.0005〜0.50g/m2、より好
ましくは0.01〜0.30g/m2 であり、離脱基X
が写真性有用基成分を含まない場合、添加量は好ましく
は0.001〜1.5g/m2 、より好ましくは0.0
1〜1.0g/m2 である。
−3)で表わされるイエローカプラーは、感光材料中の
感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加す
ることが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加す
ることが特に好ましい。カプラーの感光材料への添加量
は、0.0001〜2.0g/m2 が一般的である。離
脱基Xが写真有用基成分(例えば現像抑制剤、現像促進
剤、かぶらせ剤、漂白促進剤など)を含む場合、添加量
は好ましくは0.0005〜0.50g/m2、より好
ましくは0.01〜0.30g/m2 であり、離脱基X
が写真性有用基成分を含まない場合、添加量は好ましく
は0.001〜1.5g/m2 、より好ましくは0.0
1〜1.0g/m2 である。
【0102】一般式(Y−1)(Y−2)または(Y−
3)で表わされるイエローカプラーはそれぞれ単一の種
類のカプラーを用いても、2種以上混合して用いてもよ
い。また、一般式(Y−1)(Y−2)または(Y−
3)で表わされるイエローカプラーの任意の組み合わせ
を選んで用いることもできる。一般式(Y−1)(Y−
2)または(Y−3)で表わされるイエローカプラーは
主として青感性ハロゲン化銀乳剤層またはこれに隣接す
る非感光性層に添加され、特に好ましくは青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加される。
3)で表わされるイエローカプラーはそれぞれ単一の種
類のカプラーを用いても、2種以上混合して用いてもよ
い。また、一般式(Y−1)(Y−2)または(Y−
3)で表わされるイエローカプラーの任意の組み合わせ
を選んで用いることもできる。一般式(Y−1)(Y−
2)または(Y−3)で表わされるイエローカプラーは
主として青感性ハロゲン化銀乳剤層またはこれに隣接す
る非感光性層に添加され、特に好ましくは青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加される。
【0103】本発明のカラー感光材料は、支持体上に青
感性層、緑感性層、赤感性層又は赤外光に感応する層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。その場
合、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れ
かに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性
層の配列が、支持体側から、赤感色性層、緑感色性層、
青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上
記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に感色性
の異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
感性層、緑感性層、赤感性層又は赤外光に感応する層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。その場
合、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れ
かに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性
層の配列が、支持体側から、赤感色性層、緑感色性層、
青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上
記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に感色性
の異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
【0104】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層のような非感光性層を設
けてもよい。
上層、最下層には各種の中間層のような非感光性層を設
けてもよい。
【0105】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、また通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、また通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0106】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。更に、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号に記載されているように、支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。更に、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号に記載されているように、支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
【0107】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0108】また、特公昭55−34932号に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
【0109】更にまた、特公昭49−15495号に記
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号に記載されている
ように、同一感色性層中において支持体より離れた側か
ら中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配
置されてもよい。
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号に記載されている
ように、同一感色性層中において支持体より離れた側か
ら中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配
置されてもよい。
【0110】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0111】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0112】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に使用できる公知の写真用添加剤は、3つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関連
する記載箇所を示した。
に使用できる公知の写真用添加剤は、3つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関連
する記載箇所を示した。
【0113】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 868頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 および安定剤 6.光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 同 上 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 同 上 876〜877頁 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0114】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0115】本発明の感光材料には、現像処理によって
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0116】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料、またはEP317,308A
号、米国特許4,420,555号、特開平1−259
358号に記載の染料を含有させることが好ましい。
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料、またはEP317,308A
号、米国特許4,420,555号、特開平1−259
358号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0117】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643、VII −C〜Gに示された特許に
記載されている。
には、種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643、VII −C〜Gに示された特許に
記載されている。
【0118】本発明のイエローカプラーに併用できる他
のイエローカプラーとしては、ピバロイルアセトアニリ
ド型が好ましく、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、同第4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同第1,476,760号、米国特許
第3,973,968号、同第4,314,023号、
同第4,511,649号、欧州特許第249,473
A号に記載のものが好ましい。
のイエローカプラーとしては、ピバロイルアセトアニリ
ド型が好ましく、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、同第4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同第1,476,760号、米国特許
第3,973,968号、同第4,314,023号、
同第4,511,649号、欧州特許第249,473
A号に記載のものが好ましい。
【0119】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230 (1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230 (1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0120】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,223号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,223号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
【0121】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
米国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
米国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0122】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0123】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643の VII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643の VII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0124】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、 VII−F項及び同No.307105、
VII−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものを併用することができる。
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、 VII−F項及び同No.307105、
VII−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものを併用することができる。
【0125】例えば、R.D.No.11449、同N
o.24241、特開昭61−201247号に記載の
漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の
時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、そ
の効果が大である。現像時に画像状に造刻剤もしくは現
像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,
097,140号、同第2,131,188号、特開昭
59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029
号、同60−252340号、特開平1−44940
号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
o.24241、特開昭61−201247号に記載の
漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の
時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、そ
の効果が大である。現像時に画像状に造刻剤もしくは現
像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,
097,140号、同第2,131,188号、特開昭
59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029
号、同60−252340号、特開平1−44940
号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0126】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、特開昭62−24
252号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物;欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー;例えば、米国特許第4,555,477号に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーを例示することができる。
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、特開昭62−24
252号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物;欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー;例えば、米国特許第4,555,477号に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーを例示することができる。
【0127】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。
の分散方法により感光材料に導入できる。
【0128】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチロール、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチロール、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0129】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0130】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブ
チル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ルの各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブ
チル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ルの各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0131】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ま
しく使用できる。
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ま
しく使用できる。
【0132】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0133】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚が総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
全親水性コロイド層の膜厚が総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0134】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0135】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0136】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0137】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0138】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−メ
チル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エ
チル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4−
ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペンチ
ル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−N,
N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トル
エンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特
に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−メ
チル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エ
チル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4−
ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペンチ
ル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−N,
N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トル
エンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特
に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0139】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0140】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えばハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン
類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3
−ピラゾリドン類、または、例えばN−メチル−p−ア
ミノフェノールのようなアミノフェノール類の公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは、
9〜12であることが一般的である。また、これらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には、処理液の空気との接触面積を小
さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止するこ
とが好ましい。
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えばハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン
類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3
−ピラゾリドン類、または、例えばN−メチル−p−ア
ミノフェノールのようなアミノフェノール類の公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは、
9〜12であることが一般的である。また、これらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には、処理液の空気との接触面積を小
さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止するこ
とが好ましい。
【0141】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷
[処理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷
[処理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0142】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0143】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III )
のような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソー
ダは映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、
ニトロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては鉄
(III )の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えばクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩などを用いることがで
きる。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III
)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III
)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III )
錯塩は、迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらに、アミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は、漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III )
のような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソー
ダは映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、
ニトロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては鉄
(III )の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えばクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩などを用いることがで
きる。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III
)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III
)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III )
錯塩は、迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらに、アミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は、漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
【0144】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物:特開昭51−140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号;米国特許第3,
706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第
1,127,715号、特開昭58−16,235号に
記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,
748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合
物;その他特開昭49−40943号、同49−596
44号、同53−94927号、同54−35727
号、同55−26506号、同58−163940号記
載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,8
93,858号、西独特許第1,290,812号、特
開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,884号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、こ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物:特開昭51−140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号;米国特許第3,
706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第
1,127,715号、特開昭58−16,235号に
記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,
748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合
物;その他特開昭49−40943号、同49−596
44号、同53−94927号、同54−35727
号、同55−26506号、同58−163940号記
載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,8
93,858号、西独特許第1,290,812号、特
開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,884号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、こ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
【0145】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0146】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0147】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0148】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0149】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効である。促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効である。促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0150】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0151】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流の補充方式、その他種々の条件に応じて広範囲
に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タ
ンク数と水量の関係は、Journal of the
Society of Motion Pictur
e and Television Engineer
s 第64巻、P.248〜253 (1955年5月
号)に記載の方法で求めることができる。前記文献に記
載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得
るが、タンク内における水の滞留時間の増加によりバク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において
は、このような問題の解決策として、特開昭62−28
8,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載の、例え
ば、イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウムのような塩素系殺菌
剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾールのような、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(19
82年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤
事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流の補充方式、その他種々の条件に応じて広範囲
に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タ
ンク数と水量の関係は、Journal of the
Society of Motion Pictur
e and Television Engineer
s 第64巻、P.248〜253 (1955年5月
号)に記載の方法で求めることができる。前記文献に記
載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得
るが、タンク内における水の滞留時間の増加によりバク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において
は、このような問題の解決策として、特開昭62−28
8,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載の、例え
ば、イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウムのような塩素系殺菌
剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾールのような、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(19
82年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤
事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
【0152】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温お
よび水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて
種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜
10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲
が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に
代えて、直接安定液によって処理することもできる。こ
のような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
pHは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温お
よび水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて
種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜
10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲
が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に
代えて、直接安定液によって処理することもできる。こ
のような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0153】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート
剤や防黴剤を加えることができる。
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート
剤や防黴剤を加えることができる。
【0154】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程のような他の工程
において再利用することもできる。
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程のような他の工程
において再利用することもできる。
【0155】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0156】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924号に記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号に記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924号に記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号に記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
【0157】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、特開昭56−64339号、同57−1
44547号、および同58−115438号等に記載
されている。
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、特開昭56−64339号、同57−1
44547号、および同58−115438号等に記載
されている。
【0158】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温により画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温により画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0159】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
特公平2−32615号、実公平3−39784号など
に記載されているレンズ付きフィルムユニットに適用し
た場合に、より効果を発現しやすく有効である。
特公平2−32615号、実公平3−39784号など
に記載されているレンズ付きフィルムユニットに適用し
た場合に、より効果を発現しやすく有効である。
【0160】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 (種晶乳剤L−0の調製)特開昭63−151,618
号、米国特許第4,797,354号及び西独特許第
3,707,135A1号を参照し、次のような2重構
造の沃臭化銀平板状ハロゲン化銀種晶乳剤L−0を調製
した。
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 (種晶乳剤L−0の調製)特開昭63−151,618
号、米国特許第4,797,354号及び西独特許第
3,707,135A1号を参照し、次のような2重構
造の沃臭化銀平板状ハロゲン化銀種晶乳剤L−0を調製
した。
【0161】コア:全種晶銀量の37% シェル:全種晶銀量の63%:二酸化チオ尿素を種晶全
体の銀について6.3×10-6mol/molAg存在
せしめてシェル形成を行なった後、エタンチオスルホン
酸ナトリウムを種晶全体の銀について2.5×10-4m
ol/molAg添加して4分間熟成した。 (乳剤L−1の調製)60℃に保った種晶乳剤L−0
(銀をAgNO3 換算で155g含み、ゼラチン36g
含む)に攪拌しながら、下記I液を添加した。 (I液) K2 IrCl6 6.63×10-5 g H2 O 10cc I液添加の30秒後に下記1A液と1B液を5分かけて
同時に添加した。 次にpAgを8.5に保ちながら2A液と2B液を30
分かけて同時に添加することによりL−1を得た。 乳剤L−1の全投影面積の50%以上はアスペクト比が
5.1以上であった。アスペクト比の測定はレプリカ法
による電子顕微鏡観察により粒子600個以上を無作為
抽出して行なった。また、米国コールターエレクトロニ
ック社製コールターカウンターTAII型を用いて測定し
て得た体積加重平均球相当径(ハロゲン化銀粒子の体積
と同一の体積の球の直径の平均値)は0.48μmであ
った。 (L−2〜L−5の調製)次に乳剤L−1の調製におい
て核形成並びに核形成直後のpAgを適宜変えることに
より、同一サイズでアスペクト比の異なる乳剤L−2
(アスペクト比2.1)、L−3(アスペクト比3.
1)、L−4(アスペクト比7.8)及びL−5(アス
ペクト比10.4)を作製した。 (L−1Aの調製)L−1の化学増感(最適金硫黄増
感)終了時にメルカプト化合物MER−1を1.8×1
0-4mol/molAg添加した。この乳剤をL−1A
とした。 (L−1Bの調製)L−1AのMER−1をFC−1
(7×10-5mol/molAg)に替えた他はL−1
Aと全く同様にしてL−1Bを調製した。 (L−1Cの調製)L−1Bの調製においてFC−1
(7.0×10-5mol/molAg)を添加した後、
MER−1を6×10-5mol/molAg添加した他
はL−1Bと同様にしてL−1Cを調製した。
体の銀について6.3×10-6mol/molAg存在
せしめてシェル形成を行なった後、エタンチオスルホン
酸ナトリウムを種晶全体の銀について2.5×10-4m
ol/molAg添加して4分間熟成した。 (乳剤L−1の調製)60℃に保った種晶乳剤L−0
(銀をAgNO3 換算で155g含み、ゼラチン36g
含む)に攪拌しながら、下記I液を添加した。 (I液) K2 IrCl6 6.63×10-5 g H2 O 10cc I液添加の30秒後に下記1A液と1B液を5分かけて
同時に添加した。 次にpAgを8.5に保ちながら2A液と2B液を30
分かけて同時に添加することによりL−1を得た。 乳剤L−1の全投影面積の50%以上はアスペクト比が
5.1以上であった。アスペクト比の測定はレプリカ法
による電子顕微鏡観察により粒子600個以上を無作為
抽出して行なった。また、米国コールターエレクトロニ
ック社製コールターカウンターTAII型を用いて測定し
て得た体積加重平均球相当径(ハロゲン化銀粒子の体積
と同一の体積の球の直径の平均値)は0.48μmであ
った。 (L−2〜L−5の調製)次に乳剤L−1の調製におい
て核形成並びに核形成直後のpAgを適宜変えることに
より、同一サイズでアスペクト比の異なる乳剤L−2
(アスペクト比2.1)、L−3(アスペクト比3.
1)、L−4(アスペクト比7.8)及びL−5(アス
ペクト比10.4)を作製した。 (L−1Aの調製)L−1の化学増感(最適金硫黄増
感)終了時にメルカプト化合物MER−1を1.8×1
0-4mol/molAg添加した。この乳剤をL−1A
とした。 (L−1Bの調製)L−1AのMER−1をFC−1
(7×10-5mol/molAg)に替えた他はL−1
Aと全く同様にしてL−1Bを調製した。 (L−1Cの調製)L−1Bの調製においてFC−1
(7.0×10-5mol/molAg)を添加した後、
MER−1を6×10-5mol/molAg添加した他
はL−1Bと同様にしてL−1Cを調製した。
【0162】以下、同様にして表2に示す乳剤L−1D
〜L−1G及びL−2B〜L−5Bを調製した。 (多層塗布試料の作製)下塗りを施した三酢酸セルロー
スフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層よ
りなる多層カラー感光材料である試料101を作製し
た。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を
示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効
用を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。
〜L−1G及びL−2B〜L−5Bを調製した。 (多層塗布試料の作製)下塗りを施した三酢酸セルロー
スフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層よ
りなる多層カラー感光材料である試料101を作製し
た。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を
示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効
用を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。
【0163】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 塗布銀量 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−3 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 塗布銀量 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L−1A 塗布銀量 0.90 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 4.5×10-3 ExY−3 1.15 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.50 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 塗布銀量 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−3 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 塗布銀量 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L−1A 塗布銀量 0.90 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 4.5×10-3 ExY−3 1.15 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.50 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0164】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜Mは、特開平2−191938号の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Mは、特開平3−237450号の実施
例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン
酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感
が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Mは、B.H.Carroll,Pho
tographic Science and Eng
ineering,24,265(1980)などに記
載の方法で粒子内部にイリジウムを含有している。
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Mは、特開平3−237450号の実施
例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン
酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感
が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Mは、B.H.Carroll,Pho
tographic Science and Eng
ineering,24,265(1980)などに記
載の方法で粒子内部にイリジウムを含有している。
【0165】
【化31】
【0166】
【化32】
【0167】
【化33】
【0168】
【化34】
【0169】
【化35】
【0170】
【化36】
【0171】
【化37】
【0172】
【化38】
【0173】
【化39】
【0174】
【化40】
【0175】
【化41】
【0176】
【化42】
【0177】
【化43】
【0178】
【化44】
【0179】
【化45】
【0180】
【化46】
【0181】
【化47】 試料101の第12層(低感度青感乳剤層)の乳剤L−
1A及びイエローカプラーExY−3をそれぞれ表2〜
6に記載の乳剤及びイエローカプラーに置き換えた以外
は試料101と同様にして試料102〜150を作製し
た。ここで乳剤は等銀量で置き換え、イエローカプラー
は等モルで置き換えた。
1A及びイエローカプラーExY−3をそれぞれ表2〜
6に記載の乳剤及びイエローカプラーに置き換えた以外
は試料101と同様にして試料102〜150を作製し
た。ここで乳剤は等銀量で置き換え、イエローカプラー
は等モルで置き換えた。
【0182】試料101〜150について白色光にて露
光量が一定になるようにして、露光時間を1/100
秒、1秒、10秒の3点で振ってセンシトメトリー用ウ
ェッジを介して露光した。次に下記のカラー現像処理を
行ない、濃度測定を行なった。
光量が一定になるようにして、露光時間を1/100
秒、1秒、10秒の3点で振ってセンシトメトリー用ウ
ェッジを介して露光した。次に下記のカラー現像処理を
行ない、濃度測定を行なった。
【0183】青色光で測定した特性曲線について、階調
の最大濃度域の所定露光量での濃度とかぶり濃度との差
ΔBを求めた。ここで、1/100秒露光時のΔBを1
00として、1秒露光時及び10秒露光時のΔBを相対
値で表2〜6に示した。ΔBの変化が小さいほど相反則
不軌特性に優れると言える。
の最大濃度域の所定露光量での濃度とかぶり濃度との差
ΔBを求めた。ここで、1/100秒露光時のΔBを1
00として、1秒露光時及び10秒露光時のΔBを相対
値で表2〜6に示した。ΔBの変化が小さいほど相反則
不軌特性に優れると言える。
【0184】同じく青色光で測定した1/100秒露光
時の特性曲線についてかぶり濃度+1.0の濃度を与え
る露光点からかぶり濃度+2.0の濃度を与える露光点
までの平均ガンマを求め表2〜6に示した。
時の特性曲線についてかぶり濃度+1.0の濃度を与え
る露光点からかぶり濃度+2.0の濃度を与える露光点
までの平均ガンマを求め表2〜6に示した。
【0185】また1/100秒露光時の現像済み試料を
60℃相対湿度70%の条件で12週間保存後再度濃度
測定を行ない、色像の暗堅牢性のテストを行なった。す
なわち、現像直後の特性曲線(イエロー濃度)における
濃度2.5を与える露光点についての保存後のイエロー
濃度を求め、色像残存率(%)として表2〜6に示し
た。ここで、色像残存率の低下が小さいほど色像の暗堅
牢性に優れると言える。 (カラー現像処理)自動現像機を用いて下記の条件にて
処理を行なった。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補 充 量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 600ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ミリリットル 3リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分 60 ℃ *補充量は感光材料1m2 当たりの量 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料1m2 当たりそれぞれ65
ミリリットル、50ミリリットル、50ミリリットル、
50ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時
間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。
60℃相対湿度70%の条件で12週間保存後再度濃度
測定を行ない、色像の暗堅牢性のテストを行なった。す
なわち、現像直後の特性曲線(イエロー濃度)における
濃度2.5を与える露光点についての保存後のイエロー
濃度を求め、色像残存率(%)として表2〜6に示し
た。ここで、色像残存率の低下が小さいほど色像の暗堅
牢性に優れると言える。 (カラー現像処理)自動現像機を用いて下記の条件にて
処理を行なった。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補 充 量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 600ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ミリリットル 3リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分 60 ℃ *補充量は感光材料1m2 当たりの量 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料1m2 当たりそれぞれ65
ミリリットル、50ミリリットル、50ミリリットル、
50ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時
間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。
【0186】また、各補充液はそれぞれのタンク液と同
じ液を補充した。
じ液を補充した。
【0187】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ] アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH[アンモニア水で調製] 4.4 (漂白定着液) 上記漂白液と下記定着液の15対85 (容量比)混合液。(pH7.0) (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH[アンモニア水、酢酸で調製] 7.4 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0188】
【表2】
【0189】
【表3】
【0190】
【表4】
【0191】
【表5】
【0192】
【表6】 表2〜6より以下のことがわかる。
【0193】(1) MER−1に換えて本発明の一般式
(1)の化合物を添加することにより、相反則不軌特性
が大幅に改良される。
(1)の化合物を添加することにより、相反則不軌特性
が大幅に改良される。
【0194】(2) ただし、従来公知のカプラーExY
−3(前出)、YC−1(下記)またはYC−2(下
記)を用いた場合には、一般式(1)の化合物を添加す
ると大きく軟調化する。
−3(前出)、YC−1(下記)またはYC−2(下
記)を用いた場合には、一般式(1)の化合物を添加す
ると大きく軟調化する。
【0195】
【化48】 (3) しかし、一般式(Y−1)、(Y−2)または
(Y−3)で表わされる化合物を用いた場合には軟調化
の程度は大幅に抑えられる。
(Y−3)で表わされる化合物を用いた場合には軟調化
の程度は大幅に抑えられる。
【0196】(4) 本発明の軟調化することなく相反則
不軌特性を改良する効果は、アスペクト比の異なる種々
のハロゲン化銀粒子に対して有効であるが、試料12
3、128〜131または試料140、143、144
のそれぞれの比較でわかるようにアスペクト比3以上の
ハロゲン化銀粒子との組み合わせでは硬調かつ高感度で
より好ましい方向である。
不軌特性を改良する効果は、アスペクト比の異なる種々
のハロゲン化銀粒子に対して有効であるが、試料12
3、128〜131または試料140、143、144
のそれぞれの比較でわかるようにアスペクト比3以上の
ハロゲン化銀粒子との組み合わせでは硬調かつ高感度で
より好ましい方向である。
【0197】(5) 一般式(Y−1)の表わされるカプ
ラーに較べて一般式(Y−2)または(Y−3)で表わ
されるカプラーは色画像の堅牢性に優れる。
ラーに較べて一般式(Y−2)または(Y−3)で表わ
されるカプラーは色画像の堅牢性に優れる。
【0198】ところで、チアゾリウム化合物を感光材料
中に含有せしめることはいくつかの特許出願公開におい
て開示されている。
中に含有せしめることはいくつかの特許出願公開におい
て開示されている。
【0199】例えば、西独特許第3,320,483A
1号にはベンゾチアゾリウム類とハイドロキノン類を感
光性乳剤層に含有せしめることが記載されているが、こ
れはフレッシュ(塗布直後)または保存時のかぶり抑制
を目的としており、本発明とは目的を異にしている。ま
して本発明のイエローカプラーとの組み合わせは何ら示
唆されていない。
1号にはベンゾチアゾリウム類とハイドロキノン類を感
光性乳剤層に含有せしめることが記載されているが、こ
れはフレッシュ(塗布直後)または保存時のかぶり抑制
を目的としており、本発明とは目的を異にしている。ま
して本発明のイエローカプラーとの組み合わせは何ら示
唆されていない。
【0200】また、特開平2−228648号には複素
環メルカプト化合物及びチアゾリウム化合物/セレンア
ゾリウム化合物/テルルアゾリウム化合物を含有するこ
とが記載されているが、これは潜画像安定化(経時かぶ
りの増大抑制、潜像退行抑制)を目的としており、本発
明とは目的を異にしている。さらに、その実施例は白黒
感材の白黒現像処理となっており、本発明とは構成が異
なっている。
環メルカプト化合物及びチアゾリウム化合物/セレンア
ゾリウム化合物/テルルアゾリウム化合物を含有するこ
とが記載されているが、これは潜画像安定化(経時かぶ
りの増大抑制、潜像退行抑制)を目的としており、本発
明とは目的を異にしている。さらに、その実施例は白黒
感材の白黒現像処理となっており、本発明とは構成が異
なっている。
【0201】さらに、特開昭60−153039号に
は、かぶらせ剤放出型カプラーと複素環メルカプト化合
物/チアゾリウム化合物などから選ばれる化合物を含有
する感光材料が開示されているが、これは高感度でかぶ
りが小さく、かつ生保存性に優れた感光材料の提供を目
的にしており、本発明とは目的を異にしている。さら
に、その実施例ではチアゾリウム化合物はイエローカプ
ラーを含まない非感光性に添加されており、本発明とは
構成を異にしている。
は、かぶらせ剤放出型カプラーと複素環メルカプト化合
物/チアゾリウム化合物などから選ばれる化合物を含有
する感光材料が開示されているが、これは高感度でかぶ
りが小さく、かつ生保存性に優れた感光材料の提供を目
的にしており、本発明とは目的を異にしている。さら
に、その実施例ではチアゾリウム化合物はイエローカプ
ラーを含まない非感光性に添加されており、本発明とは
構成を異にしている。
【0202】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては軟調化することなく低照度相反則不軌特性
が改良される。
料においては軟調化することなく低照度相反則不軌特性
が改良される。
Claims (6)
- 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記
一般式(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び
下記一般式(Y−1)で表わされるイエローカプラーの
少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。一般式(1) 【化1】 (式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基、または炭素原子数7〜11
のアラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それ
ぞれ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する
場合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−1) 【化2】 (式中、Arはアリール基を、R3 はベンゼン環に置換
可能な基を、mは0〜4の整数を、R4 はアルキル基ま
たはアリール基を、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により、離乳し得る基を、
それぞれ表わす。) - 【請求項2】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記
一般式(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び
下記一般式(Y−2)で表わされるイエローカプラーの
少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。一般式(1) 【化3】 (式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基または炭素原子数7〜11の
アラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それぞ
れ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場
合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−2) 【化4】 (式中、R5 は水素原子を除く置換基を、Qは結合する
Cとともに3〜6員の炭化水素環または複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、Yはアルキル基、アリー
ル基または複素環基を、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基
を、それぞれ表わす。ただし、R5 はQと結合して環を
形成してもよい。) - 【請求項3】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記
一般式(1)で表わされる化合物の少なくとも一種及び
下記一般式(Y−3)で表わされるイエローカプラーの
少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。一般式(1) 【化5】 (式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
群を、R1 は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数2〜8のアルケニル基または炭素原子数7〜11の
アラルキル基を、X- はカウンターアニオンを、それぞ
れ表わす。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場
合、X- はR2 に含まれるものとする。) 一般式(Y−3) 【化6】 (式中、R6 及びR7 はアルキル基、アリール基または
複素環基を、Yはアルキル基、アリール基または複素環
基を、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を、それぞれ表わ
す。ただし、R6 とR7 は互いに結合してNとともに複
素環を形成するのに必要な非金属原子群であってもよ
い。) - 【請求項4】 アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化
銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占める請求項1記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項5】 アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化
銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占める請求項2記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項6】 アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化
銀粒子が該青感性ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占める請求項3記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23148992A JPH0659419A (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23148992A JPH0659419A (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659419A true JPH0659419A (ja) | 1994-03-04 |
Family
ID=16924296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23148992A Pending JPH0659419A (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659419A (ja) |
-
1992
- 1992-08-07 JP JP23148992A patent/JPH0659419A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH055974A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05232610A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2709228B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0643608A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2772885B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0659419A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05289262A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2805414B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3362992B2 (ja) | 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法 | |
JP3112211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2955682B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2630493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2668810B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2840896B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2729536B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05113618A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0643588A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05165171A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06308691A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0566534A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0619086A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06175310A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05100383A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06180489A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 |