JPH06230535A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH06230535A
JPH06230535A JP3394693A JP3394693A JPH06230535A JP H06230535 A JPH06230535 A JP H06230535A JP 3394693 A JP3394693 A JP 3394693A JP 3394693 A JP3394693 A JP 3394693A JP H06230535 A JPH06230535 A JP H06230535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
hydrogen atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3394693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Masato Taniguchi
真人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3394693A priority Critical patent/JPH06230535A/ja
Publication of JPH06230535A publication Critical patent/JPH06230535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色性、カブリ防止、処理依存性を改良する。 【構成】非発色性でかつ耐拡散性のヒドラジン系化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料をN−ヒド
ロキシアルキレン(炭素数3〜8)型のパラフェニレン
ジアミン現像薬を含有するカラー現像液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料と略称する。)を用いた
カラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、作業性の向上と一般ユーザーの要
望に答えるべく現像液の低補充化、更には無排出化と処
理の迅速化が積極的に進められている。迅速化の解決手
段の1つとして現像液の処理温度を高くする方法が考え
られる。しかしながら、この方法では現像液の安定性の
低下、蒸発に伴う現像液の濃縮化が引き起こす写真性能
の変動などの問題があリ、低補充化と共存する技術とは
言いがたかった。
【0003】迅速化の解決手段の別の1つとして現像主
薬の高活性化が考えられる。しかしながら、現像主薬の
高活性化で発色性を高めようとすると、それに伴い、カ
ブリの上昇が問題となってしまう。カブリは一般に現像
処理に発色現像時に生成した発色現像主薬の酸化体が隣
接する他の色画像形成層に拡散して不都合な色素を形成
して生じる所謂「混色(色濁り)」と、発色現像時に発
色現像主薬の酸化やハロゲン化銀乳剤のカブリ等によっ
て生じる所謂「色カブリ」が混在して発生する。また、
高活性化な現像主薬を用いて連続処理を実施するとカラ
ー現像処理要因が変動した際に、それに伴う写真性の変
動が起こり易く、安定したカラー画像を形成することが
困難と言った問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
第1に迅速現像性に優れ、かつカブリや連続処理時の写
真性の変動の改良された感光材料を用いたカラー画像の
形成方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々の検討
を行なった結果下記の手段により本発明の目的が達成さ
れることを見いだした。支持体上に、少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を像様露光後、カラー現像主薬を含有する
アルカリ性カラー現像液で処理するカラー画像形成方法
において、該感光材料が下記一般式(H)で表わされる
非発色性で、かつ耐拡散性の化合物を少なくとも1種含
有し、該カラー現像主薬が下記一般式(D)で表わされ
ることを特徴とするカラー画像形成方法。
【0006】
【化3】
【0007】(一般式(H)中、Xは−N(R1)R3
又は−OR4 を表わし、ここでR1は水素原子、脂肪族
基、芳香族基又はヘテロ環基であり、R3 及びR4 は、
それぞれ水素原子又はアルカリ条件下で除去される基を
示す。R2 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、シアノ基、ニトロ基又はヒドラジノ基であり、R1
とR2 は連結して環を形成してもよい。R5 は水素原
子、アルキル基又はアルカリ条件下で除去される基を表
わす。R1 、R2 又はR5 の部分で式(H)が二つ以上
結合して、オリゴマー又はポリマーを形成してもよい。
Gは−CO−、−SO2 −、−SO−、−CON
(R6)−、−COO−、−SO2 N(R7)−、−P
(=O)(R8)−、−C(=S)−又はイミノメチレ
ン基を表わし、ここでR6 及びR7 はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はアリール基であり、R8 はアルキル
基又はアリール基である。mは0、1又は2であり、2
のときGは同じでも異なっていてもよい。但し、Xが−
OR4 であるときにR2 がヘテロ環基であることはな
い。)
【0008】
【化4】
【0009】(一般式(D)中、R1は炭素数1〜6の
直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が
炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐の
ヒドロキシアルキル基を表す。R2は主鎖が炭素数3〜
8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のア
ルキレン基、または主鎖が炭素数3〜8である炭素数3
〜8の直鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキレン基を表
す。R3は水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐
のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。)
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。まず一般
式(H)についてさらに詳細に説明する。R1 、R2
脂肪族基としては、炭素数1〜30のもので、直鎖、分
岐、又は環状のアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基又はアルキニル基であり、アルキル基は、炭素数1〜
30の直鎖、分岐鎖又は環状のもので、例えばメチル、
シクロヘキシル、2−オクチル、オクタデシルである。
アラルキル基としては、炭素数7〜30のもので、例え
ばベンジル、フェネチル、トリチルである。アルケニル
基としては炭素数2〜30のもので例えばビニル、1−
ドデセニルである。アルキニル基としては炭素数2〜3
0のもので、例えばエチニル、オクチニル、フェニルエ
チニルである。R1 、R2 の芳香族基としては、炭素数
6〜30のアリール基であり、例えばフェニル、ナフチ
ルである。R1 、R2 のヘテロ環基としては、飽和又は
不飽和で、単環又は縮合環でもよく、例えばピリジル、
イミダゾリル、チアゾリル、キノリル、モルホリノ、チ
エニルがあげられる。R2 のヒドラジノ基としては一般
式(H)のR1 N(R3)−N(R5)−があげられる。
【0011】R3 、R4 、R5 のアルカリ条件下(好ま
しくはpH9.0以上、更に好ましくはpH10.0以
上)で除去される基としては、炭素数20以下のもので
あって、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アシル基、ジアルキルアミノメチル基、ヒドロキシ
メチル基等があげられる。R5 のアルキルとしては、R
1 で述べたものであり、R3 〜R5 としては水素原子が
好ましい。R6 、R7 、R8 のアルキル基としては炭素
数1〜20のもので、メチル、シクロヘキシル、ドデシ
ルがあげられる。R6 、R7 、R8 のアリール基として
は、炭素数6〜20のものでフェニル、ナフチルがあげ
られる。以上述べた基は可能な場合、置換基を有しても
よく、置換基として、アルキル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アリール基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテ
ロ環基又はスルホ基があげられる。
【0012】とくにR1 が芳香族基であるとき置換基と
しては電子供与性基が好ましく、例えばアシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基又は
アルコキシ基があげられる。一般式(H)で表わされる
化合物が耐拡散性であるとは、バラスト基を含むか、又
はハロゲン化銀への吸着を強める基を含むことである。
バラスト基は、好ましくは8以上の炭素数を有する写真
性に対して比較的不活性な基であり、バラスト基として
は、カプラー等の不動性写真用素材において常用される
バラスト基があげられ、例えば、アルキル基、アルコキ
シ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基、エーテル基、ウレイド基、
アミド基、ウレタン基、スルホンアミド基、チオエーテ
ル基、エステル基、スルホニル基、アシル基、など及び
これらの組合せからなるものの中から選ぶことができ
る。
【0013】またその場合、置換基として極性基を有す
る場合がより好ましい。極性基としてはπ値(C.Hansh
ら Journal of Organic Chemistry 、第11巻、P12
07〜1216(1973)で定義されている。)が、
単独あるいは組合せで−1.0より小さくなる基で、例
えばヒドロキシ、スルホンアミド、アミノ、カルボキ
シ、カルバモイル、スルファモイル、ウレイド、ヘテロ
環基などがあげられる。バラスト基を含む場合一般式
(H)で表わされる化合物の分子量は300〜1500
であり、好ましくは450〜1500、より好ましくは
500〜800である。
【0014】ハロゲン化銀表面への吸着を強める基とし
ては、例えば、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メル
カプト複素環基、アゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195,233号、同59−200,231号、同59
−201,045号、同59−201,046号、同5
9−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、同60−179734号、同
61−170733号、同62−948号等に記載され
た基が挙げられる。好ましいものとしては、非環状チオ
アミド基、例えば、チオウレイド、チオウレタン)、環
状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテ
ロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、5−メルカプト
テトラゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジ
アゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール)又は含
窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール、ベンズ
イミダゾール、インダゾール)の場合である。耐拡散性
基としては、ハロゲン化銀表面への吸着を強める基より
もバラスト基を有する方がより好ましい。
【0015】一般式(H)の−(G)m −としては、−
CO−、−COCO−、−SO2 −、−SO−、−CO
N(R6)−、−COO−、−COCON(R6)−、−
COCOO−、−SO2 N(R7)−、−C(=S)
−、イミノメチレン基があげられる。−(G)m −とし
ては、−CO−、−COCO−、−SO2 −、−CON
(R6)−又は−COO−が好ましく、−CO−、−C
OCO−、−CON(R6)−、−COO−がさらに好
ましく、−CO−が最も好ましい。一般式(H)で示さ
れる化合物のうち、以下の一般式(H−I)〜(H−I
V)で表わされる化合物又は一般式(H−V)で表わさ
れる繰り返し単位を有する重合体が好ましい。
【0016】
【化5】
【0017】式中、R11、R21は一般式(H)のR1
同義、G11、G31、G41、G51はGと同義、R13
23、R33はR3 と同義、R44はR4 と同義、R15、R
25、R35、R45、R55はR5 と同義、m1、m2、m3
はmと、X51はXと同義である。R12は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基又はヒドラジノ基であり、
22はシアノ基、ニトロ基、パーフルオロアルキル基
(炭素数1〜30のもので、例えばトリフルオロメチ
ル、パーフルオロオクチル)又はヘテロ環基であり、R
42は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基である。一般式
(H−III)のZ31は、4〜8員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、メチレン、エチレン、トリメチ
レン、−CO−、1,2−フェニレン、−O−、−S
−、−NH−、−NHNH−およびこれらの組合せから
なる二価の連結基があげられ、環は5〜8員環が好まし
い。一般式(H−V)において、R51は水素原子、ハロ
ゲン原子又はアルキル基であり、L51は−CO−、−S
2 −、−NH−、−O−、−S−、フェニレン、アル
キレンおよびこれらの組合せからなる二価の連結基であ
り、L52は一般式(H)のR1 より水素原子を除去した
二価の基であり、r、tは0又は1である。一般式(H
−I)〜(H−V)のうち、以下の一般式(H−VI)が
さらに好ましい。
【0018】
【化6】
【0019】式中、R61は芳香族基を、R62は脂肪族
基、芳香族基又はヘテロ環基を、G61は−CO−、−C
OCO−、−CON(R66)−又は−COO−である。
ここでR66は一般式(H)のR6 と同義である。R61
たはR66はバラスト基を含む。さらに以下に示す一般式
(H−VII)が最も好ましい。
【0020】
【化7】
【0021】式中、R71はベンゼン環の置換基であり、
例えば一般式(H)のR1 の置換基として述べたものが
あげられ、特に電子供与性のもの(例えばアシルアミ
ノ、ウレイド、スルホニルアミノ、アルコキシ)が好ま
しい。R72は脂肪族基又は芳香族基である。R71又はR
72のいずれか一方が炭素数8以上のバラスト基を有す
る。好ましくはR71又はR72は極性基を有する。以下
に、本発明の一般式(H)で表される化の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
の上記以外の具体例やこれらの化合物の合成は、例えば
特開昭62−27731、同63−121838、同6
3−234245、特開平3−164,735、同3−
154,051、同3−150,560、同3−15
0,562、同1−315,731、米国特許4923
787号、特開平1−147455号および欧州特許第
338785A号に記載または引用された特許の方法に
順じて容易に行える。
【0029】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
は、支持体上のいかなる層においても使用することがで
きる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤層であっても、非感
光性の親水性コロイド層(例えば、2つのハロゲン化銀
乳剤層に挟まれる非感光性中間層、保護層、アンチハレ
ーション防止層、紫外線吸収層)であってもよい。本発
明においては、ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接する
非感光性コロイド層が好ましく、特に、ハロゲン化銀乳
剤層と他のハロゲン化銀乳剤層に挟まれる非感光性中間
層が好ましい。
【0030】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
は、一層あたり1×10-6〜1×10-3モル/m2 の範
囲で用いることができ、非感光性中間層で使用される場
合には一層あたり1×10-5〜1×10-3モル/m2
範囲が更に好ましい。
【0031】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
は公知の退色防止剤(例えば、ヒンダードフェノール
類、ヒンダードアミン類、エーテル系化合物、アミド系
化合物、金属錯体など)や公知の混色防止剤(例えばハ
イドロキノン類、溶出脱色型カプラー類、没食子酸類、
アミノフェノール類、アスコルビン酸類、スルホンアミ
ド類など)と併用してもよく、これらは混合して用いる
ことも、別層に個々に使用してもよい。
【0032】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
を感光材料の構成層に導入するには、一般のカプラーを
構成層に導入する際に使われる方法を用いて行なうこと
ができる。例えば、高沸点有機溶媒及び/又は低沸点
(常圧で30〜150℃)有機溶媒に溶解して親水性コ
ロイド媒体中に分散する方法やポリマーラテックス分散
法などが挙げられる。
【0033】以下、一般式(D)について詳細に説明す
る。一般式(D)において、R1は炭素数1〜6の直鎖
もしくは分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が炭素
数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐のヒド
ロキシアルキル基を表す。ここで主鎖とはその連結する
窒素原子とヒドロキシル基の連結基のことを指し、R1
が複数のヒドロキシル基を有する場合には、その炭素数
が最も少なくなるものを指す。R1の具体例としては、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、n−ヘキシル、ネオペン
テル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチ
ル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシ
ル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシブチル、
4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル、5,6−ジヒド
ロキシヘキシル、7−ヒドロキシヘプチル、6−ヒドロ
キシオクチル、8−ヒドロキシオクチルなどが挙げられ
る。
【0034】R2は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3
〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、また
は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。ここで主鎖と
はその連結する窒素原子と一般式(D)中に記載したヒ
ドロキシル基の連結鎖のことを指し、R2が一つ以上の
ヒドロキシル基を有する場合には、窒素原子側から数え
て最も炭素数が少なくなる炭素原子上に結合しているヒ
ドロキシル基が、一般式(D)中に記載したヒドロキシ
ル基に該当し、その連結鎖を主鎖とする。R2の具体例
としては、例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタ
メチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメ
チレン、3−メチルトリメチレン、3−メチルペンタメ
チレン、2−メチルペンタメチレン、2−エチルトリメ
チレン、3−(2−ヒドロキシエチル)トリメチレン、
6−(1,2−ジヒドロキシエチル)ヘキサメチレンな
どが挙げられる。
【0035】一般式(D)において、R1およびR2は、
1が炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置換のアル
キル基であって、R2が主鎖が炭素数4〜6の直鎖もし
くは分岐の無置換のアルキレン基であるか、またはR1
が主鎖が炭素数4〜8である炭素数4〜8の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシアルキル基であって、R2の主鎖の
炭素数が4〜8、特に4〜6の直鎖もしくは分岐の無置
換のアルキレン基であることが好ましい。一般式(D)
においてより好ましくは、R1が炭素数1〜6の直鎖も
しくは分岐の無置換のアルキル基であって、R2がテト
ラメチレン基である場合である。
【0036】一般式(D)において、R1が炭素数1〜
6の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル基である場
合、その炭素数は1〜4であることが更に好ましい。中
でもメチル基、エチル基、n−プロピル基であることが
特に好ましく、エチル基であることが最も好ましい。
【0037】R3は水素原子、炭素数1〜4の直鎖もし
くは分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。
これらの基はさらに置換可能な基で置換されていても良
い。さらに詳しくはR3は水素原子、炭素数1〜4の直
鎖もしくは分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ)、
ウレイド基(例えばジメチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN,N−ジメチルスルファモイルア
ミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばエトキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミ
ド)などが挙げられる。
【0038】R3はアルキル基またはアルコキシ基であ
ることが好ましい。さらに好ましくは、R3は置換基に
て置換されていない直鎖もしくは分岐のアルキル基であ
ることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがさら
に好ましく、中でもメチル基、エチル基であることが好
ましく、メチル基であることが最も好ましい。次に本発
明における一般式(D)で表される代表的現像主薬の具
体例を示すがこれらによって本発明が限定されるもので
はない。
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】本発明の発色現像主薬は、例えばジャーナ
ル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー73
巻、3100頁(1951年)、英国特許第807,899号、
欧州特許公開第517214A1号、特開平3−246
543号、同4−443号に記載の方法に準じて容易に
合成することが出来る。一般式(D)で示される化合物
のうち、最も好ましい化合物として例示化合物D−12
を挙げることができる。
【0043】一般式(D)で示される化合物は、遊離ア
ミンとして保存してもよいが、一般には無機酸、有機酸
の塩として製造、保存し、処理液に添加するときに始め
て遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。一般式
(D)の化合物を造塩する無機、有機の酸としては例え
ば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が挙
げられる。これらの中で硫酸、p−トルエンスルホン酸
の塩とすることが好ましく、硫酸との塩として造塩する
ことが最も好ましい。例えば、例示化合物D−12は硫
酸塩として得られ、その融点は112〜114℃(水−
エタノールより再結晶)であり、また例示化合物D−2
も硫酸塩として得られ、その融点は158〜160℃
(水−エタノールより再結晶)である。
【0044】本発明の現像主薬は、現在広くカラーネガ
用の現像主薬として用いられているP−5に比較し、疎
水性が高く現像活性に優れ、しかも疎水性の高い現像主
薬において生じる現像抑制がないことを特徴とする現像
主薬である。本発明の発色現像主薬の使用量は発色現像
液1リットル当たり、好ましくは0.3ミリモル〜100ミリ
モル、更に好ましくは3ミリモル〜70ミリモルの濃度である。ま
た発色現像工程の迅速化のために発色現像主薬の濃度を
高める場合、その濃度は20ミリモル〜70ミリモル/リットルの範
囲が好ましい。本発明はこのような発色現像主薬の濃度
を高めた場合も、好ましい効果を奏する。発色現像液の
処理温度は20〜60℃、好ましくは30〜55℃、よ
り好ましくは42〜54℃、特に好ましくは45〜52
℃である。
【0045】本発明の発色現像主薬は単独または他の公
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用され
ることも好ましい。組み合わせる化合物の代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン
【0046】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。併用する現像主薬の量は、本発明の効果を損なわな
い限り本発明の一般式の現像主薬1モルに対して1/1
0〜10モル用いることが好ましい。本発明に使用され
る発色現像液はアルカリ性であり、好ましくはpH9〜
12.5のアルカリ性水溶液である。
【0047】本発明において用いられる感光材料は、支
持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有すればよく、ハ
ロゲン化銀乳剤層の層数および層順に特に制限はない。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、青感色性、緑感色性、赤感
色性のハロゲン化銀乳剤層のいずれであってもよい。ま
た非感光性層を有していても勿論よい。典型的な例とし
ては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光
度の異なる複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性
を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置
順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性
層が挟まれたような設置順をもとり得る。 上記のハロ
ゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層には各種の
中間層等の非感光性層を設けてもよい。該中間層には、
特開昭61-43748号、同59-113438 号、同59-113440 号、
同61-20037号、同61-20038号公報に記載されるようなカ
プラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用
いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
【0048】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるいは英国特
許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57-11275
1 号、同62-200350 号、同62-206541 号、同62-206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度
青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感
光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH
/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL
/RHの順等に設置することができる。また特公昭55-349
32号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列すること
もできる。また特開昭56-25738号、同62-63936号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上層
を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよ
りも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層より
も更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持
体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3
層から構成される配列が挙げられる。このような感光度
の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-20246
4 号公報に記載されているように、同一感色性層中にお
いて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤
層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高
感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低
感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配
置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記
の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、
米国特許第4,663,271 号、同4,705,744 号,同4,707,43
6 号、特開昭62-160448 号、同63-89850号の公報に記載
の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。上記のように、それぞれ
の感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択す
ることができる。
【0049】本発明に用いられる写真感光材料の全感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含有される好ましいハロゲン化
銀は平均約2〜15モル%の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃
塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは
約2モル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を
有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、ある
いはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、
約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに
至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分
散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真
乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emul
sion preparation and types)”、及び同No.18716 (19
79年11月), 648頁、同No.307105(1989年11月), 863〜86
5 頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P. Glafkides, Chimie et Physique Pho
tographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真
乳剤化学」, フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Ph
otographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making an
d Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 196
4) などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0050】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻 248〜257 頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0051】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0052】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好ま
しい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化
銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀
粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分
光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加する
のに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0053】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0054】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-2835
51号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
欧州特許第317,308A号、米国特許第 4,420,555号、特開
平1-259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。本発明には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643 , VII−C〜G、及び同No.307105, VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、例えば米国特許第 3,933,501号、同 4,0
22,620号、同 4,326,024号、同 4,401,752号、同 4,24
8,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020
号、同 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同 4,3
14,023号、同4,511,649 号、欧州特許第 249,473A 号、
等に記載のものが好ましい。
【0055】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230
(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同
60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、米国特
許第 4,500,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、
国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同
4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,200号、同
2,369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,162号、同 2,
895,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308号、同 4,33
4,011号、同 4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、同249,453A号、米国特許第
3,446,622号、同 4,333,999号、同 4,775,616号、同
4,451,559号、同 4,427,767号、同 4,690,889号、同 4,
254,212号、同 4,296,199号、特開昭61-42658号等に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-5
54号、同64-555号、同64-556号に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第 4,818,672号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,4
51,820号、同4,080,211 号、同 4,367,282号、同 4,40
9,320号、同 4,576,910号、英国特許2,102,137 号、欧
州特許第341,188A号等に記載されている。
【0056】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643の VII−G項、同No.30710
5 の VII−G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同4,138,258 号、英
国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。カップ
リングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物も
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD No.17643, VII−F項
及び同No.307105, VII−F項に記載された特許、特開昭
57-151944 号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63
-37346号、同63-37350号、米国特許第 4,248,962号、同
4,782,012 号に記載されたものが好ましい。RD No.11
449 、同No.24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭60-10702
9 号、同60-252340 号、特開平1-44940 号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0057】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60-185950 号、同62-24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同313,308A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181 号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0058】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が 175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同2,541,230 号などに
記載されている。
【0059】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747 号、同62-272248 号、
および特開平1-80941 号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3−オン、n-ブチル-p−ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル-3,5−ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好
ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. S
ci. &Eng.),19卷, 2号,124〜129 頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水
性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は 150〜
500 %が好ましい。
【0060】次に本発明において用いられる処理剤に関
して詳細を述べる。本発明のカラー現像液には、本発明
の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接保恒する化
合物として、特開昭63−5341号、同63−106
655号あるいは特開平4−144446号に記載の各
種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−43138号に
記載のヒドロキサム酸類、同63−146041号に記
載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657
および同63−58443号に記載のフェノール類、同
63−44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類や
α−アミノケトン類、同63−36244号記載の各種
糖類などを含有することができる。また、上記化合物と
併用して、特開昭63−4235号、同63−2425
4号、同63−21647号、同63−146040
号、同63−27841号および同63−25654号
等に記載のモノアミン類、同63−30845号、同6
3−14640号、同63−43139号等に記載のジ
アミン類、同63−21647号、同63−26655
号および同63−44655号に記載のポリアミン類、
同63−53551号に記載のニトロキシラジカル類、
同63−43140号及び同63−53549号に記載
のアルコール類、同63−56654号に記載のオキシ
ム類および同63−239447号に記載の3級アミン
類を使用することができる。その他保恒剤として、特開
昭57−44148号および同57−53749号に記
載の各種金属類、同59−180588号に記載のサリ
チル酸類、同54−3582号に記載のアルカノールア
ミン類、同56−94349号に記載のポリエチレンイ
ミン類、米国特許第3,746,544号に記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良
い。特に好ましい保恒剤としては、特開平3−1444
46号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類
であり、中でもメチル基、エチル基あるいはスルホ基や
カルボキシ基を有する化合物が好ましい。これらの保恒
剤の添加量としてはカラー現像液1リットル当たり20
ミリモル〜200ミリモル、好ましくは30ミリモル〜150ミリモルで
ある。
【0061】その他本発明のカラー現像液には、上記特
開平3−144446号公報に記載の各種添加剤を使用
できる。例えば、pHを保持するための緩衝剤としては
同公報(9)ページの炭酸類、リン酸類、ホウ酸類、ヒ
ドロキシ安息香酸類など。キレート剤としては同ページ
の各種アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、スルホ
ン酸類で好ましくはエチレンジアミン四酢酸、トリエチ
レンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラキス(メチレンホスホ
ン酸)、カテコール−3,5−ジスルホン酸が良い。カ
ラー現像液はこれらの緩衝剤を用いてpHを10〜1
2.5の間に維持することが好ましい。より好ましくは
pHが10〜11.5である。現像促進剤としては例え
ば同公報(9)から(10)ページに記載の各種添加剤
を用いることができる。カブリ防止剤としては同公報
(10)ページに記載のハロゲン化イオン、有機カブリ
防止剤が挙げられる。特に臭化物イオン濃度は、カラー
現像液中の現像主薬濃度が20ミリモル/リットル以上の高い時
や42℃以上の高温処理する場合には25ミリモル〜80ミリ
モル/リットルのように高い方が好ましい。また、必要に応じ
てアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カ
ルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加
してもよい。
【0062】カラー現像は低補充処理が好ましく、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料1m2処理当たり75ml〜
500mlの補充量が好ましく、より好ましくは75ml〜
350ml、更に好ましくは75ml〜200mlである。カ
ラー現像の処理時間は30秒〜3分15秒が好ましく、
更には35秒〜2分30秒、特に40秒〜1分20秒が
好ましい。
【0063】本発明において、カラー現像された感光材
料は、脱銀処理される。ここでいう脱銀処理とは、基本
的には漂白処理と定着処理からなるが、これらを同時に
行う漂白定着処理及びこれらの処理を組み合わせて構成
される。本発明においては、脱銀工程における漂白工程
(漂白液における工程及び漂白定着液における工程を総
称する)が20秒〜3分30秒といった迅速な処理にお
いて優れた効果を発揮する。漂白剤としては、特開平4
−121739号、第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−ジ左
上欄の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじ
めとする漂白剤、特開平4−73647号に記載のカル
バモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載
のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許
公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジアミ
ン−N−2−カルボキシフェニル−N,N’,N’−三
酢酸第二鉄酢酸をはじめとする特願平3−252775
号記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に記載
の漂白剤、特開平4−127145号に記載の漂白剤、
特開平3−144446号公報の(11)ページに記載
のアミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく
用いられる。本発明の脱銀処理浴には漂白剤の他に前述
の特開平3−144446号公報の(12)ページに記
載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加剤、ア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等が使用でき
る。また、本発明において、漂白液またはその前浴に
は、各種漂白促進剤を添加することができる。このよう
な漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,89
3,858号明細書、ドイツ特許第1,290,821
号明細書、英国特許第1,138,842号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の
沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記
載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836
号公報に記載のポリアミン化合物などを用いることがで
きる。特に好ましくは英国特許第1,138,842号
明細書、特開平2−190856号に記載のようなメル
カプト化合物が好ましい。
【0064】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
【0065】定着能を有する処理液はpH調節するた
め、または緩衝剤としてpKaが6.0〜9.0の範囲
の化合物を含有させることが好ましい。これらの化合物
としてはイミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール
化合物は0.01モル/リットル以上含有させることが好まし
い。イミダゾール化合物のより好ましい添加量は0.1
〜10モル/リットルであり、特に好ましくは0.2〜3モル/
リットルである。イミダゾール化合物とは、イミダゾール及
びその誘導体を表し、イミダゾールの好ましい置換基と
しては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等を挙げることができ
る。また、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
は、更にアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等で置換さ
れていてもよい。イミダゾールの置換基の好ましい総炭
素数は1〜6であり、最も好ましい置換基はメチル基で
ある。具体的に好ましい化合物としてはイミダゾール、
2−メチル−イミダゾール、4−メチル−イミダゾール
であり、最も好ましい化合物はイミダゾールである。
【0066】また定着能を有する処理液は銀回収処理す
ることが好ましい。漂白能を有する処理液の場合はオー
バーフローをストックし、再生剤を使用して再利用す
る。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されていても良いし、漂白定着液として使用してもよ
い。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されている場合は廃液は主に定着能を有する液あるい
は、定着能を有する液をインラインで銀回収し回収後の
廃液を排出する。銀回収はインラインで行う以外にオー
バーフローをまとめて銀回収処理をし、処理後の液を再
生再利用してもよい。漂白定着液の場合はインライン銀
回収し、回収後の廃液を排出し、漂白定着液のオーバー
フローは再生再利用する。上記定着能を有する処理液は
公知の方法で銀回収を行うことができるが、銀回収法と
しては、電気分解法(仏国特許第2,299,667号
記載)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許
第2,331,220号記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号、独国特許第2,548,237号
記載)及び金属置換法(英国特許第1,353,805
号記載)等が有効である。これらの銀回収法はタンク液
中からインラインで行うと迅速処理適性が更に良好とな
るため好ましい。本発明において漂白、漂白定着、定着
の組合せよりなる脱銀工程の処理温度は40〜60℃、
好ましくは40〜55℃である。pHは3.0〜7.
0、好ましくは4.0〜6.0が好ましい。また上記脱
銀工程の処理時間は10秒〜4分が好ましく、更には1
5秒〜3分30秒が好ましく、特に20秒〜3分が好ま
しい。
【0067】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず、安定液を用いた安定化処理を行
う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工程に用
いられる水洗水及び安定化工程に用いられる安定液には
処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、
種々の界面活性剤を含有することができる。中でもノニ
オン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアルキル
フェノールエチレンオキサイド付加物が好ましい。アル
キルフェノールとしては特にオクチル、ノニル、ドデシ
ル、ジノニルフェノールが好ましく、またエチレンオキ
サイドの付加モル数としては特に8〜14が好ましい。
さらに消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いるこ
とも好ましい。
【0068】水洗水及び安定液中には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることもでき
る。また水洗水及び安定液中には、各種キレート剤を含
有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。また、前記の定着液や漂白定着液に含有
することができる保恒剤を水洗水及び安定液に含有させ
ることも好ましい。
【0069】水洗あるいは安定液は多段向流方式による
処理が望ましい。該多段向流方式は、従来のクロスオー
バーラックによる搬送方式に用いてもよいが、水洗効率
向上のために例えば特開平2−240651号に記載の
様な水洗浴を多室に分離し隔壁部で液中スクイズする多
室水洗方式において向流水洗することが特に好ましい。
多室の個数は2室以上が必要で好ましくは3室以上、更
には4室以上が好ましい。また逆浸透装置を用いて水洗
効率をあげることが好ましい。該逆浸透装置の仕様は浸
透膜透過後の水を水洗または安定浴の後浴に導入し、濃
縮液はその前浴に導入するのが好ましく、最も好ましく
は透過水を最終浴に導入し、濃縮液はその前浴に導入す
るのがよい。
【0070】安定化工程で用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液、例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルヒデド(例えば、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いるこ
とができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物を
全て含有することができ、その他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許第4,786,583号に記載のアルカノ
ールアミンなどを用いることができる。
【0071】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾー
ルなどのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等
が含まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液
1リットルあたり0.001〜0.02モルであるが、
安定液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルム
アルデヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。この
ような点から色素画像安定化剤としては、m−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、N−
メチロールピラゾールなどの特開平4−270344号
記載のN−メチロールアゾール類、N,N′−ビス
(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラ
ジン等の特開平4−313753号や同4−35924
9号記載のアゾリルメチルアミン類が好ましい。また、
その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニ
ウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化
合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,786,58
3号に記載のアルカノールアミンや、前記の定着液や漂
白定着液に含有することができる保恒剤を含有させるこ
とも好ましい。これらの内、特開平1−231051号
公報に記載のスルフィン酸化合物(例えば、ベンゼンス
ルフィン酸、トルエンスルフィン酸、あるいはこれらの
ナトリウム、カリウム等の塩)が好ましく、これらの添
加量としては安定液1リットルあたり1×10-5〜1×
10-3モルが好ましく、特に3×10-5〜5×10-4
ルがより好ましい。
【0072】安定液のpHとしては、6〜9が好まし
く、6.5〜8更に好ましい。水洗工程や安定化工程の
補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは1〜20倍、より好ましくは1〜7倍
である。処理時間は水洗及び/又は安定化工程の全処理
時間で2分30秒以下が好ましく、1分30秒以下が更
に好ましい。これらの水洗工程や安定化工程に用いられ
る水としては、水道水が使用できるが、イオン交換樹脂
などによってCa、Mgイオン濃度を5mg/リットル以下に
脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺
菌された水を使用するのが好ましい。また、水洗工程ま
たは安定化工程のオーバーフロー液は前浴である定着能
を有する浴に流入させる方法を用いることにより、廃液
量を低減させることができるので好ましい。
【0073】本発明の処理においては、蒸発による濃縮
を補正するために、適当量の水または補正液ないし処理
補充液を補充することが好ましい。水補充を行う具体的
方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−2
54959号、同1−254960号公報記載の、漂白
槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内の水
の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽における水
の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を
補充する方法や特開平3−248155号、同3−24
9644号、同3−249645号、同3−24964
6号公報記載の液レベルセンサーやオーバーフローセン
サーを用いた蒸発補正方法が好ましい。各処理液の蒸発
分を補正するための水は、水道水を用いてもよいが上記
の水洗工程に好ましく使用される脱イオン処理した水、
殺菌された水とするのがよい。
【0074】また蒸発防止あるいは液の劣化防止の観点
から液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ
小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2)を処理
液の体積(cm3)で割った値を開口率とすると、開口率
は0.01(cm-1)以下が好ましく、0.005(c
m-1)以下がより好ましい。
【0075】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
支持体は、国際公開特許WO90/04205号公報、
FIG.1Aに記載された磁気記録層を有するものが好
ましい。このような磁気記録層を有する支持体は、特開
平4−62543号に記載のように、片面に亜鉛、チタ
ン、スズなどを含有した導電性を有する層を持つものが
好ましい。また、特開平4−124628号に記載のス
トライプ磁気記録層を有し、かつ、ストライプ磁気記録
層に隣接した透明磁気記録層を有するものも使用でき
る。磁気記録層の上には、特開平4−73737号記載
の保護層を設けることもできる。
【0076】支持体の厚みは70〜130μmが好まし
く、特に80〜120μmが好ましい。支持体の素材と
しては、特開平4−124636号第5頁右上欄第1行
〜第6頁右上欄第5行に記載の各種プラスチックフィル
ムが使用でき、好ましいものとしては、セルロース誘導
体(例えばジアセチル−、トリアセチル−、プロピオニ
ル−、ブタノイル−、アセチルプロピオニル−アセテー
ト)や特公昭48−40414号に記載のポリエステル
(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート)が挙げられる。本発明に使用されるフ
ィルムの支持体は、より高い液切り効果が得られ、次工
程への前浴成分の混入を減らせることから、ポリエチレ
ンテレフタレートや、機能材料,1991年,2月号,
20〜28頁に記載のポリエチレンナフタレートが好ま
しい。
【0077】また本発明のカラーネガフィルムを収納す
る包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかな
るものでもよいが、特には米国特許第4,834,30
6号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、
米国特許第4,846,418号、FIG.1〜FI
G.3に記載のものが好ましい。
【0078】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
フォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、公知のい
かなるものも使用できるが、特開平4−287040号
に記載のパーフォレーション数が少なく、幅が狭いフォ
ーマットが、処理液の持ち出しが少なく、低補充、迅速
処理に適することから好ましい。このようなフォーマッ
トのフィルムの処理においては、処理液の噴流をフィル
ム面に衝突させるジェット攪拌方式を用いることが好ま
しい。
【0079】本発明において用いられるハロゲン化銀カ
ラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目
的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵
しても良い。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、および同58−1154
38号等に記載されている。
【0080】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示す組成の各層を重層塗布した多層カラーネガフ
イルム試料101を作製した。
【0081】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0082】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0083】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.15 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0084】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0085】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0086】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.30 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0087】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.15 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0088】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0089】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.48 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0090】第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.12 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0091】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0092】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0093】
【表1】
【0094】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0095】
【化17】
【0096】
【化18】
【0097】
【化19】
【0098】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】
【化22】
【0101】
【化23】
【0102】
【化24】
【0103】
【化25】
【0104】
【化26】
【0105】
【化27】
【0106】
【化28】
【0107】
【化29】
【0108】
【化30】
【0109】
【化31】
【0110】(試料102の作製)試料101において
第6層、第10層中のCpd−1を等モル量のH−3
に、第9層中のCpd−3を等モル量のH−1に置き換
える以外は全く同様の方法にて試料102を作製した。 (試料103の作製)試料101に於いて第2層中の
2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンを等モル
量のH−2に、第6層、第10層中のCpd−1を等モ
ル量のH−6に、第9層中のCpd−3を等モル量のH
−9に置き換える以外は全く同様の方法にて試料103
を作製した。 (試料104の作製)試料101に於いて第2層中の
2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンを等モル
量のH−3に、第6層、第10層中のCpd−1を等モ
ル量のH−12に、第9層中のCpd−3を等モル量の
H−22に置き換える以外は全く同様の方法にて試料1
04を作製した。 (試料105の作製)試料101において第6層、第1
0層中のCpd−1を等モル量のH−20に置き換える
以外は全く同様の方法にて試料105を作製した。
【0111】これらの試料を35mm巾に裁断し、白光
(4800°K)の階調露光を与え、自動現像機を用い
て処理を行った。この処理を処理Aとした。更に、上記
資料を一日3m2 ずつ15日間にわたり処理して得られ
た処理液を用いて行なった処理を処理Bとした。処理工
程及び処理液組成を以下に示す。
【0112】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ ― 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ ― 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間はいずれ
も6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。また、各補充液はそれぞれのタンク液と同じ液を補
充した。
【0113】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス ホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミノ]アニリン(P−5) 硫酸塩(現像主薬) 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0114】 (漂白液) タンク液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4
【0115】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H 7.0)
【0116】 (定着液) タンク液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4
【0117】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アン
バーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通
水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを
添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
【0118】 (安定液) タンク液(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.03 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0119】次に、発色現像液中の発色現像主薬P−5
を表2に示す等モル量の比較用発色現像主薬P−51及
び本発明の発色現像主薬に変更する以外は全く同様の発
色現像液を調製し、同様の処理を行なった。得られた色
像のG濃度のカブリ濃度(Dmin )と、Dmin +0.5
の濃度を与える露光量Eに対し、対数で表したとき(l
ogE+3.0)の露光量における濃度(Dmax )を測
定し、試料101をP−5の処理Aで処理した時の値と
の差を算出し、表2に示した。
【0120】
【化32】
【0121】
【表2】
【0122】表2より明らかなように、比較例に比べて
本発明はカブリの上昇が少なく、発色濃度が高いことが
わかる。特に、ランニング処理(処理B)の時に比較例
の発色濃度低下は大きいのに対し、本発明では発色低下
はほとんど見られなかった。これは従来知られている技
術からは予想できない驚くべき効果といえる。C濃度及
びY濃度においても同様の効果が認められた。
【0123】実施例2 特開平4−359249号の実施例4の多層カラー反転
感光材料試料401の第8層、第13層のCpd−A
(2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン)を等
モル量のH−3に、第7層のCpd−K(2−スルホ−
5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩)
を等モル量のH−9に置き換えた以外は同様の多層カラ
ー反転感光材料試料201を作成した。また、特開平4
−359249号の実施例4の処理における発色現像液
中のN−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアミリン硫酸塩を等モル量の
本発明のD−12の硫酸塩に置き換えた以外は同様の発
色現像液Aを作成した。上記特開平4−359249号
の実施例4の多層カラー反転感光材料試料401と本発
明の試料201を上記発色現像液Aに置き換えた特開平
4−359249号の実施例6の処理No.12で処理
したところ、試料401に比べて発色性に優れ、かつカ
ブリの減少されたカラー反転画像が得られた。
【0124】
【発明の効果】本発明により、カブリが小さく、発色性
に優れ、処理依存性の少ないカラー画像が得られる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】迅速化の解決手段の別の1つとして現像主
薬の高活性化が考えられる。しかしながら、現像主薬の
高活性化で発色性を高めようとすると、それに伴い、カ
ブリの上昇が問題となってしまう。カブリは一般に現像
処理に発色現像時に生成した発色現像主薬の酸化体が隣
接する他の色画像形成層に拡散して不都合な色素を形成
して生じる所謂「混色(色濁り)」と、発色現像時に発
色現像主薬の酸化やハロゲン化銀乳剤のカブリ等によっ
て生じる所謂「色カブリ」が混在して発生する。また、
高活性な現像主薬を用いて連続処理を実施するとカラー
現像処理要因が変動した際に、それに伴う写真性の変動
が起こり易く、安定したカラー画像を形成することが困
難と言った問題があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化6】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【化14】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【化15】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を像様露光後、カラー現像主薬を含有するアルカリ
    性カラー現像液で処理するカラー画像形成方法におい
    て、該感光材料が下記一般式(H)で表わされる非発色
    性で、かつ耐拡散性の化合物を少なくとも1種含有し、
    該カラー現像主薬が下記一般式(D)で表わされること
    を特徴とするカラー画像形成方法。 【化1】 (一般式(H)中、Xは−N(R1)R3 又は−OR4
    を表わし、ここでR1は水素原子、脂肪族基、芳香族基
    又はヘテロ環基であり、R3 及びR4 は、それぞれ水素
    原子又はアルカリ条件下で除去される基を示す。R2
    水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、シアノ
    基、ニトロ基又はヒドラジノ基であり、R1 とR2 は連
    結して環を形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル
    基又はアルカリ条件下で除去される基を表わす。R1
    2 又はR5 の部分で式(H)が二つ以上結合して、オ
    リゴマー又はポリマーを形成してもよい。Gは−CO
    −、−SO2 −、−SO−、−CON(R6)−、−C
    OO−、−SO2 N(R7)−、−P(=O)(R8
    −、−C(=S)−又はイミノメチレン基を表わし、こ
    こでR6 及びR7 はそれぞれ水素原子、アルキル基又は
    アリール基であり、R8 はアルキル基又はアリール基で
    ある。mは0、1又は2であり、2のときGは同じでも
    異なっていてもよい。但し、Xが−OR4 であるときに
    2 がヘテロ環基であることはない。) 【化2】 (一般式(D)中、R1は炭素数1〜6の直鎖もしくは
    分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が炭素数3〜8
    である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐のヒドロキシア
    ルキル基を表す。R2は主鎖が炭素数3〜8である炭素
    数3〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、
    または主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖も
    しくは分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R3は水
    素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル
    基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ウレイド基、ス
    ルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、またはスルホンアミド基を表す。)
JP3394693A 1993-02-01 1993-02-01 カラー画像形成方法 Pending JPH06230535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3394693A JPH06230535A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3394693A JPH06230535A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230535A true JPH06230535A (ja) 1994-08-19

Family

ID=12400681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3394693A Pending JPH06230535A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06230535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06230535A (ja) カラー画像形成方法
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH07128819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH06186712A (ja) カラー画像形成方法
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07134384A (ja) カラー画像形成方法
JPH06148845A (ja) カラー現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07159959A (ja) カラー画像形成方法