JPH05249601A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05249601A
JPH05249601A JP8147892A JP8147892A JPH05249601A JP H05249601 A JPH05249601 A JP H05249601A JP 8147892 A JP8147892 A JP 8147892A JP 8147892 A JP8147892 A JP 8147892A JP H05249601 A JPH05249601 A JP H05249601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kubo
利昭 久保
Norihiko Sakata
憲彦 坂田
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8147892A priority Critical patent/JPH05249601A/ja
Publication of JPH05249601A publication Critical patent/JPH05249601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】圧力耐性に優れた高画質で高感度のハロゲン化
銀写真感光材料を提供する。 【構成】ハロゲン化銀写真感光材料の分光増感剤として
N置換基に3−メチルプロピルスルフォ基を持つ非対称
な分光増感剤と対称な分光増感剤を混合して用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。特に、圧力耐性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真
感光材料には、様々な圧力が加えられる。例えば、一般
写真用ネガフィルムは、パトローネに巻き込まれたり、
カメラに装填する際に折り曲げられたり、コマ送りのた
めに引っ張られたりする。
【0003】一方、印刷用感材や、直接医療用レントゲ
ン感材のようなシート状フィルムは、人が手で直接取り
扱うため、折れ曲がったりすることが頻繁に起こる。
【0004】また、あらゆる感材は裁断、加工の際、大
きな圧力を受ける。
【0005】このように、写真感材に様々な圧力が加わ
るとハロゲン化銀粒子の保持体(バインダー)であるゼ
ラチンや支持体であるプラスチックフィルムを媒体とし
てハロゲン化銀に圧力がかかる。ハロゲン化銀粒子に圧
力が加えられると写真感材の写真性に変化が起こること
が知られており、例えば、ケー・ビー・マザー(K. B.Ma
ther)のジャーナル・オブ・オプティカル・ソサイエテ
ィ・オブ・アメリカ(J. Opt. Soc. Am.), 38.105
4(1948)、フェレンスとスメット(P. Faelens an
d P. de Smet) の写真の化学と工業(Sci. et Ind Pho
t.)., 25.No.5.178(1954)、フェレンス
の(P. Faelens)のジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J. Phot. Sci.) 2.105(195
4)などに詳細に報告されている。
【0006】近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する
要請はますます厳しく、感度などの写真特性や粒状性、
シャープネスなどの画質以外に保存性、圧力性などのい
わゆるタフネスに対して一層高水準の要請がなされてい
る。しかし、高感度化に伴い圧力カブリが大きくなるの
は自明であり、高感度でかつ圧力カブリの少ない乳剤が
望まれている。
【0007】感光材料中での増感色素のハロゲン化銀粒
子からの脱着(特に高温時)を防止するために、増感色
素を高温(50℃以上)で吸着させることがよくある
が、この操作は圧力カブリを悪化させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は圧力耐
性に優れた高画質で高感度のハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行った結果、下記の手段によって達成することが出来
た。即ち、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料に於いて該乳剤層に一般式
(I)で表わされる非対称な分光増感剤の少なくとも1
種、及び一般式(II)及び(III) で表わされる分光増感剤
から選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0010】
【化4】
【0011】一般式(II)
【0012】
【化5】
【0013】一般式(II)
【0014】
【化6】
【0015】一般式(I)(II) (III)においてRは、ア
ルキル基、アリール基を表わし、V1 及びV2 及びV3
及びV4 は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、シアノ基、アシル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルキル基及びアリール基を
表わし、V1 とV2 、V3 とV4 はそれぞれ互いに連結
して環を形成していてもよい。X1 、X2 はそれぞれ酸
素原子、硫黄原子を表わす。ただし、(I)に於いて、
1 とV1 とV 2 の種類及び置換位置がX2 とV3 とV
4 の種類及び置換位置に一致することはない。Mは、ア
ルカリ金属及び4級アンモニウム塩を表わす。
【0016】Rで表わされるアルキル基の例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基などが、アリール基の
例としてはフェニル基などが挙げられる。
【0017】V1 及びV2 及びV3 及びV4 で表わされ
るアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基などが、アミノ基の例としては、無置
換、ジメチルアミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、エチルアミノ基などが、アシルアミノ基の例とし
ては、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが、
アルコキシカルボニル基の例としてはメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基などが、アルコキシカルボ
ニルアミノ基の例としてはメトキシカルボニルアミノ
基、エトキシカルボニルアミノ基などが、アシル基の例
としてはアセチル基、ベンゾイル基などが、カルバモイ
ル基の例としては、メチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基などが、スルファモイル基の例としては、メ
チルスルファモイル基、エチルスルファモイル基など
が、アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基な
どが、また、アリール基の例としてはフェニル基、メト
キシフェニル基、クロロフェニル基などが挙げられる。
【0018】さらに、V1 とV2 、V3 とV4 が連結し
て環を形成している例としては、4,5−ナフト基、
5,6−ナフト基などが挙げられる。
【0019】本発明の一般式(I)(II) (III)で表わさ
れる化合物は、エフ・エム・ハーマー(F. M. Hamer) 著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
ズ・アンド・リレイティド・コンパウンズ(Heterocycli
c Compounds-Cyanine Dyes and Related Compounds)(ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ John Wiley & Sons社
−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)、デー・エ
ム・スターマー(D. M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ−−スペシャル・トピックス・イン・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー−−(Heterocyclic Co
mpounds--Special topics in heterocyclic chemistry-
-)」第18章、第14節、第482〜515頁、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社、
ニューヨーク、ロンドン(1977年刊)、「ロッズ・
ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's
Chemistry of Carbon Compounds)」、(2nd. Ed. vol. I
V,part B,1977年刊)、第15章、第369〜42
2頁;(2nd. Ed. vol. IV,part B,1985年刊)、第
15章、第267〜296頁、エルスバイヤー・サイエ
ンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsvier Scien
ce Publishing Company Inc.) 社刊、ニューヨークなど
に記載の方法に基づいて合成することが出来る。
【0020】以下に本発明の一般式(I)の化合物およ
びそれに対応する一般式(II)(III)の具体例を示すが、
本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。 一般式(I)(II) (III)の化合物の具体例
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】増感色素の飽和吸着量は色素を吸着させた
乳剤を遠心分離し、吸着等温線から求めることが出来
る。
【0027】一般式(I)で表わされる分光増感剤(増
感色素)の好ましい添加量は、飽和吸着量の40%以上
であり、より好ましくは40〜120%、さらに好まし
くは70〜100%である。
【0028】一般式(II)及び(III) で表わされる分光増
感剤(増感色素)の好ましい添加量は、(II)と(III) を
合わせて一般式(I)で表わされる分光増感剤(増感色
素)の添加量の2%(モル比)以上であり、(II)と(II
I) のモル比は90:10から10:90までである。
より好ましくは(I)の添加量の5%から20%で、(I
I)と(III) の比が70:30から30:70までであ
る。
【0029】増感色素はハロゲン化銀形成前から、ハロ
ゲン化銀乳剤の塗布前のいずれの過程で添加してもよ
く、ハロゲン化銀粒子の形成過程、脱塩工程、化学増感
過程、化学増感終了後、塗布時に添加してもよい。
【0030】特に増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子に添
加する方法としては米国特許4,225,666号、同
4,828,972号、特開昭61−103,149号
を参考にすることが出来る。また、増感色素をハロゲン
化銀乳剤の脱塩工程において添加する方法としては欧州
特許291,339−A号、特開昭64−52,137
号を参考にすることが出来る。また、増感色素を化学増
感工程において添加する方法は特開昭59−48,75
6号を参考にすることが出来る。
【0031】増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
ベン化合物(例えば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例
えば米国特許3,743,510号に記載のもの)、カ
ドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
米国特許3,615,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有効である。
【0032】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分かれる。これらの工程は一
律に行なわれるものでなく工程の順番が逆になったり、
工程が繰り返し行なわれたりする。
【0033】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル(H.
Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・デル・フォトグ
ラフィシェン・プロツエセ・ミット・ジルベルハロゲニ
デン(Die Grundlagen der Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden)(アカデミッシェ フェルラグ
スゲゼルシャクト1968)675〜734頁に記載の
方法を用いることができる。
【0034】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金
錯塩のほか、Pt、Ir、Pdなどの周期律表VIII族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類等)を用い
るセレン増感法などを単独または組合せて用いることが
できる。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、還
元増感が施されていることが好ましい。還元増感は粒子
形成の初期段階である核形成時でも、物理熟成時でも、
成長時でもよく、また還元増感以外の化学増感に先立っ
て行なってもこの化学増感以降に行なってもよい。金増
感を併用する化学増感を行なう場合には好ましくないカ
ブリを生じさせないよう化学増感に先立って還元増感を
行なうのが好ましい。本発明に使用できる還元増感剤に
は、第一スズ塩、アミン及びポリアミン酸、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、
ボラン化合物や特願平03−160102に記載のL−
アスコルビン酸などの化合物のなかから選んで用いるこ
とができ、また、2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するの
で添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当た
り10-7から10-3モルの範囲が適当である。
【0036】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カル
ボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の
ヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえば
オキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホ
ン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
【0037】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後に行なわれるが、より好
ましくは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期
の中から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤
粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後
から化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学
熟成時間中、好ましくは開始から50%までの時間内
に、より好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0038】本発明において用いられる上記の化合物の
添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義的に
決めることはできないが、好ましくはハロゲン化銀1モ
ルあたり10-7モル〜10-2モル、より好ましくは10
-5〜10-2モルである。
【0039】本発明の写真乳剤の保恒剤(結合在または
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。
【0040】たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
【0041】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Pho
t.Japan.No.16、30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
【0042】本発明に用いる分散媒としては、具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー(RESEARCH
DISCLOSURE)第176巻、No.17643
(1978年12月)のIX項に記載されている。
【0043】本発明はカラー写真感光材料に用いること
ができる。支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色
性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられ
ていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の
層数および層順に特に制限はない。典型的な例として
は、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を
少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であ
り、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れ
かに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性
層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて
上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異な
る感光性層が挾まれたような設置順をもとり得る。
【0044】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0045】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0046】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0047】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0048】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0049】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0050】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0051】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてもよい。
【0052】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0053】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0054】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0055】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0056】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie etPh
isique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0057】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0058】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,499,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0059】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0060】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0061】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表1にまとめた。
【0062】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0063】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を、感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59−214852号に記載されている。
【0064】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0065】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0066】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0067】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0068】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0069】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0070】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表1に関連する記載箇所を示した。
【0071】
【表1】
【0072】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
【0073】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0074】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0075】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0076】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0077】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0078】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0079】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0080】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0081】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0082】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0083】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0084】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0085】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449、同24241、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0086】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0087】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0088】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソ
ステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートナド)、アニリン
誘導体(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(例え
ばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0089】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0090】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0091】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0092】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0093】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えばエー・グリーン(A.Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0094】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0095】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0096】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28頁〜29頁、同No.1
8716の651左欄〜右欄、および同No.30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0097】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0098】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0099】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0100】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。
【0101】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0102】即ち、 開口率={処理液と空気との接触面積(cm2 )}÷処理
液の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0103】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0104】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0105】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭51−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
【0106】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。
【0107】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるがチオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付
加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液
には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類
や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0108】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0109】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0110】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進剤を著しく増加させたり漂白促進剤により定着
阻害作用を解消させることができる。
【0111】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0112】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journalof the Society
of Motion Picture andTel
evision Engineers第64巻、P.2
48〜253(1955年5月号)に記載の方法で求め
ることができる。
【0113】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0114】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0115】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテ
トラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げる
ことができる。
【0116】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0117】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0118】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0119】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0120】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0121】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0122】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0123】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 臭化カリウム6g、平均分子量15000の不活性ゼラ
チン30gを蒸留水3.7l に溶かした水溶液をよく攪
拌しながら、これにダブルジェット法により、14%の
臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを一定流
量で1分間にわたって55℃、pBr1.0において加
えた(この添加で全銀量の2.4%を消費した)。
【0124】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を加
え、55℃において攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液
をpBrが1.4に達するまで一定流量で加えた(この
添加で全銀量の5.0%を消費した)。さらに、20%
のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.0
4)および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法に
より43分間にわたって加えた(この添加で全銀量の5
0%を消費した)。ここで8.3gのヨウ化カリウムを
含む水溶液を添加した後、0.001/重量%のK3
rCl6 水溶液14.5mlを添加し20%の臭化カリウ
ム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルブェット法
により39分間にわたって加えた(この添加で全銀量の
42.6%を消費した)。この乳剤に使用した硝酸銀量
は425gであった。次いで通常のフロキュレーション
法により脱塩後40℃でpAg8.2、pH5.8に調整
した。平均アスペクト比6.5、変動係数18%、球相
当直径0.8μm である平板状沃臭化銀乳剤(Em−
1)を調製した。これに対し、pBrが1.4に達した
後、二酸化チオ尿素を銀1モル当り1.2×10-5モル
だけ反応つぼ中に添加した粒子形成を行なう以外は乳剤
Em−1と全く同様にして乳剤Em−2を作製した。ま
た、二酸化チオ尿素をL−アスコルビン酸2.5×10
-3モル/モルAgに変える以外は乳剤Em−2と全く同
様にして乳剤Em−3を作製した。
【0125】このようにして作製した乳剤Em−1〜3
に表2に示す増感色素Aを4×10-4モル/モルAg、
増感色素Bを2×10-5モル/モルAg、増感色素Cを
6×10-4モル/モルAg添加した後にチオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸と、N,N−ジメチルセレノ尿素とチオ
シアン酸カリウムを用いて最適に金−セレン−硫黄増感
し、乳剤101〜103を作製した。
【0126】
【表2】
【0127】また乳剤Em−1〜3に、それぞれ増感色
素AのかわりにI−1を3.4×10-4モル/モルA
g、II−1を3.6×10-5モル/モルAg、III −1
を2.4×10-5モル/モルAg添加し、それ以外は乳
剤101〜103と同様にして乳剤104〜106を作
成した。
【0128】下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ
ース支持体に表3に示したような塗布量で乳剤層および
保護層を塗布し、乳剤101〜106を用いて試料10
01〜1006を作製した。
【0129】
【表3】
【0130】圧力特性の評価は次のようにして行なっ
た。相対湿度40%の調湿条件下で塗布試料を乳剤面を
内側にして一端を固定し、直径10mmのステンレスパイ
プにそって折り曲げ速度360°/秒で180°回転し
ながら折り曲げた。これらの折り曲げは露光する10秒
前に行なった。
【0131】これらの試料に色温度4800°Kで連続
ウェッジを通して1/100秒間センシトメトリー用露
光を与え、次のカラー現像処理を行なった。
【0132】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行なった。
【0133】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安定(3) 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二 100.0 120.0 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 10.0 11.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0ml 200.0ml (70%) 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モ 0.3 0.45 ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ 0.05 0.08 トリウム塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0 処理剤の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0134】得られた感度とかぶりについて折り曲げを
行なった部分と行なっていない部分について評価した。
感度は、光学濃度がかぶりよりも0.2だけ高くなるの
に要した露光量の逆数の相対値を感度として示した。
【0135】このようにして得られた結果を表4に示
す。
【0136】
【表4】
【0137】表4より明らかなように本発明の試料10
04〜1006は比較の試料に対し、高感である比較の
試料1001〜1003に対して圧力に対するかぶり、
感度の変化が小さく、本発明の効果が顕著である。
【0138】実施例2 実施例1の乳剤101〜103において増感色素を表5
に示す増感色素D5×10-4モル/モルAg、E2×1
-4モル/モルAg、F2×10-4モル/モルAgに変
更した以外は同様にして乳剤201〜203を作成し
た。
【0139】実施例1の乳剤104〜106において増
感色素をI−2、4×10-4モル/モルAg、II−2、
5×10-5モル/モルAg、III −2、5×10-5モル
/モルAg、E、2×10-4モル/モルAg、F、2×
10-4モル/モルAgに変更した以外は同様にして乳剤
204〜206を作成した。
【0140】
【表5】
【0141】実施例1と同様にして乳剤201〜208
を塗布、試料2001〜2006を作製し、実施例1と
同様な評価を行なった結果を表6に示す。
【0142】
【表6】
【0143】表6より明らかなように本発明の試料20
05〜2008は比較の試料に対し、高感でありかつ還
元増感を施した比較の試料2002〜2003に対して
圧力に対するかぶり、感度の変化が小さく、本発明の効
果が顕著である。
【0144】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.090 有機固体分散染料の分散物A 10.0 有機固体分散染料の分散物B 5.0 ゼラチン 1.4 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 ExM−1 0.070 ExC−1 0.020 ExS−1 0.0020 ExU−1 0.060 ExU−2 0.080 ExU−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.0 第3層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 乳剤J 銀 1.2 乳剤K 銀 2.0 ExS−2 4.0×10-4 ExC−2 0.10 ExM−2 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.10 ゼラチン 0.80 第4層(中間層) ExO−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0145】 第5層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−3 1.5×10-4 ExS−4 1.8×10-5 ExS−5 2.5×10-4 ExC−2 0.020 ExC−3 0.17 ExC−4 0.17 ExC−5 0.020 ExM−3 0.020 ExU−1 0.070 ExU−2 0.050 ExU−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第6層(第2赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 1.4×10-5 ExS−5 2.0×10-4 ExC−1 0.010 ExC−2 0.010 ExC−3 0.050 ExC−4 0.050 ExC−6 0.080 ゼラチン 0.70 第7層(第3赤感乳剤層) 乳剤101〜106 銀 1.0 ExC−1 0.050 ExC−2 0.015 ExC−3 0.20 ExC−4 0.20 ExC−7 0.20 ExC−8 0.020 ExU−1 0.070 ExU−2 0.050 ExU−3 0.070 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.6
【0146】 第8層(中間層) ExO−1 0.040 ExM−4 0.050 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.8 第9層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 乳剤C 銀 0.10 ExS−2 5.0×10-5 ExS−6 3.0×10-5 ExS−7 1.0×10-4 ExS−8 3.8×10-4 ExM−1 0.021 ExM−3 0.030 ExM−5 0.20 ExM−6 0.0050 ExM−7 0.10 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第10層(中間層) ExM−4 0.018 ExC−8 0.040 HBS−1 0.16 HBS−3 0.0080 ゼラチン 0.50
【0147】 第11層(第2緑感乳剤層) 乳剤201〜206 銀 1.2 ExS−8 3.0×10-4 ExM−3 0.025 ExM−8 0.015 ExM−9 0.50 ExY−1 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.5 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 有機固体分散染料の分散物B 15.0 ExO−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第13層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 ExS−9 3.5×10-4 ExC−3 0.042 ExY−2 0.72 ExY−3 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.1 第14層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 ExS−9 2.1×10-4 ExY−2 0.15 ExC−2 0.0070 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0148】 第15層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 ExS−9 2.2×10-4 ExY−1 0.010 ExY−2 0.60 ExY−3 0.010 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第16層(保護層) 乳剤I 銀 0.20 ExU−4 0.11 ExU−5 0.17 HBS−1 0.050 有機固体分散染料の分散物A 0.50 有機固体分散染料の分散物B 0.50 W−1 0.020 H−1 0.40 B−1(直径 約1.5μm ) 0.10 B−2(直径 約1.5μm ) 0.10 B−3 0.020 S−1 0.20 ゼラチン 1.8
【0149】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約1,000ppm)、および2−フェノキ
シエタノール(同約10,000ppm)、が添加された。
さらにW−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。 有機固体分散染料の分散物Aの調製 ExF−1を次の方法で分散した。即ち、水21.7ml
および5%水溶液のP−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
P−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル
(重合度10)0.5gとを700mlのポットミルに入
れ、染料ExF−1を5.0gと酸化ジルコニウムビー
ズ(直径1mm)500mlを添加して内容物を2時間分散
した。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミル
を用いた。
【0150】分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼ
ラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染
料のゼラチン分散物Aを得た。有機固定分散染料の分散
物Bの調製ExF−2を上記分散物AのExF−1と置
き換えた。以下は分散物Aと同様に作製した。
【0151】使用した乳剤の内容を表7に、また化合物
の構造式を化12〜化27に示す。
【0152】
【表7】
【0153】
【化12】
【0154】
【化13】
【0155】
【化14】
【0156】
【化15】
【0157】
【化16】
【0158】
【化17】
【0159】
【化18】
【0160】
【化19】
【0161】
【化20】
【0162】
【化21】
【0163】
【化22】
【0164】
【化23】
【0165】
【化24】
【0166】
【化25】
【0167】
【化26】
【0168】
【化27】
【0169】第7層に実施例1で調製した乳剤101〜
106を、第11層に実施例2で調製した乳剤201〜
206を用いて試料3001〜3006を作成し実施例
1と同様に折り曲げ、露光、処理を行なった。但し、処
理の発色現像の時間は3分15秒に変更した。
【0170】本発明の乳剤104〜106および204
〜206を用いた試料は、実施例1および実施例2で示
したと同様に、高感度であり、かつ圧力に対するかぶ
り、感度の変化が小さかった。
【0171】
【発明の効果】本発明により圧力耐性に優れた高画質で
高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該乳剤層に一
    般式(I)で表わされる分光増感剤の少なくとも1種、
    及び一般式(II)及び(III) で表わされる分光増感剤から
    選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 一般式(I)(II) (III)においてRは、アルキル基、ア
    リール基を表わし、V1 及びV2 及びV3 及びV4 は、
    それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ア
    ルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ
    基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
    ミノ基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、アルキル基及びアリール基を表わし、V1
    とV2 、V3 とV4 はそれぞれ互いに連結して環を形成
    していてもよい。X1 、X2 はそれぞれ酸素原子、硫黄
    原子を表わす。ただし、式(I)に於いて、X1 とV1
    とV2 の種類及び置換位置がX2 とV3 とV4 の種類及
    び置換位置に一致することはない。Mは、アルカリ金属
    及び4級アンモニウム塩を表わす。
JP8147892A 1992-03-04 1992-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05249601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147892A JPH05249601A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147892A JPH05249601A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249601A true JPH05249601A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13747521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147892A Pending JPH05249601A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249601A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619028A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854717A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150390A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0667375A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料