JPH07110562A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07110562A
JPH07110562A JP27741293A JP27741293A JPH07110562A JP H07110562 A JPH07110562 A JP H07110562A JP 27741293 A JP27741293 A JP 27741293A JP 27741293 A JP27741293 A JP 27741293A JP H07110562 A JPH07110562 A JP H07110562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
chemical
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27741293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27741293A priority Critical patent/JPH07110562A/ja
Publication of JPH07110562A publication Critical patent/JPH07110562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の光堅牢性が改良され、イエロー・マゼ
ンタステインの発生が抑制され、かつ処理依存性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 6位もしくは3位に特定の環状基を有する1
H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル系カプラー、1H−ピラゾロ〔3,2−c〕〔1,
2,4〕トリアゾール系カプラーまたは1H−イミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール系カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料に関するものであり、更に詳しくはマゼンタ画像
の光堅牢性に優れ、画像保存時のイエロー・マゼンタス
テインの発生が抑えられ、且つ処理依存性の改良された
ハロゲン化銀カラー感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して、イエロー、マゼンタ、及びシアンにそれ
ぞれ発色するカプラーを含有するものが一般的である。
このうち、マゼンタカプラーとしては米国特許第3,7
25067号等に記載された1H−ピラゾロ〔3,2−
c〕〔1,2,4〕トリアゾール、同4,540,65
4号等に記載された1H−ピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾール等のマゼンタカプラーが不
要吸収の少ないマゼンタ色素を生成する点で好ましいこ
とが知られている。しかしながら、これらの特許に記載
されたピラゾロトリアゾールマゼンタカプラーの具体的
化合物はハロゲン化銀カラー写真感光材料に導入した場
合の発色性や色像保存性などに問題があり、それらの問
題点を解決するためにピラゾロアゾール環上の置換基に
種々の工夫を加えたカプラーが提案された。特に、色像
の光堅牢性については米国特許第4,882,266号
及び欧州公開特許第558,145号等に記載された1
H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルカプラー、米国特許第4,675,280号及び欧州
公開特許第183,445号等に記載された1H−ピラ
ゾロ〔3,2−c〕〔1,2,4〕トリアゾールカプラ
ー等の6位の置換基を嵩高くしたカプラーによって改良
された。しかしながら、これらのカプラーを含有せしめ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料は現像処理後の画像
の保存に際してイエローステインやマゼンタステインを
生じ易いという欠点を有していた。この様なステインの
発生は画像のクオリティを低下させるため、改良が強く
求められている。
【0003】更に、感光材料においては現像における処
理液の組成変化に対して写真性能の変化の少ない感光材
料が望まれている。処理液の組成変化の原因には、現像
に伴う化学成分の消費と補充のアンバランス、感材から
の溶出物の蓄積、蒸発による濃縮、酸化等による化学成
分の劣化、他の処理液成分の混入蓄積(コンタミネーシ
ョン)などがある。中でも、写真性能に大きな影響を与
え得る処理液組成の変化の原因として、自動現像機を用
いるランニング処理ないし間欠連続処理における、他の
処理液成分の混入蓄積の増大がある。これは、処理液補
充量が減少し、タンク液が補充液で更新される率が低く
なったり、処理液の使用期限が長くなる場合に顕著にな
る。上記の「他の処理液の混入」は発色現像処理の次工
程(通常漂白または漂白定着)の処理液のスプラッシュ
や搬送リーダー、ベルトまたはフイルムを吊り下げるハ
ンガー等により、発色現像処理液中に次工程の処理液成
分が持ち込まれる所謂バックコンタミネーション等によ
って引き起こされる。前記のカプラーを含有する感光材
料は、特に定着剤が混入蓄積した発色現像処理を行なっ
た場合に写真性能の変化が大きく、改良が望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第一に発色色像の光堅牢性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。本発明の目的
は、第二に現像処理後の保存によるステイン(白地部分
のイエローまたはマゼンタ濃度の増大)の発生の抑制さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。本発明の目的は、第三に処理液組成の変動に対し
て写真性能の変化の少ないハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、下記一般
式(M)で表されるカプラーを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0006】
【化5】
【0007】式(M)中、Z1 は=N−又は=C
(R12)−を表す。R12、R13及びR14は各々置換基を
表す。但し、R13及びR14の少なくとも1つは下記一般
式(I)で表される置換基を表す。Xは水素原子又は現
像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基を表す。
【0008】
【化6】
【0009】式(I)中、R1 は水素原子以外の一価の
基を表し、Qは炭素原子とともに3〜7員の炭化水素
環、またはN、O、S、Pから選ばれる少なくとも一個
のヘテロ原子を有する3〜7員の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。及び、1H−ピラゾロ
[3,2−c][1,2,4]トリアゾール系カプラー
の3位または6位の少なくとも一つに下記一般式(II)
又は下記一般式(III) で表される置換基を有するカプラ
ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
【0010】
【化7】
【0011】式(II)中、R2 は水素原子以外の1価の
基を表し、R3 、R4 、R5 及びR6 はそれぞれに水素
原子または置換基を表す。ただし、R3 、R4 、R5
びR 6 が全て同時に水素原子であることはない。Yは炭
素原子とともに4〜7員の炭化水素環を形成するのに必
要な原子群を表す。
【0012】
【化8】
【0013】式(III) 中、R7 は水素原子以外の1価の
基を表し、Wは炭素原子とともにN、O、S、Pから選
ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を有する3〜7員の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
【0014】一般式(I)で表される置換基について以
下に詳しく説明する。尚、本発明において置換基がアル
キル基であるか、またはアルキル基を含むとき、特に規
定のない限り、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状または環
状の、置換されていても不飽和結合を含んでいてもよい
アルキル基(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、
2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブ
チル、ドデシル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘ
キセニル、オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシメチルメトキシエチル、エトキシカルボニル
メチル、フェノキシエチル、アダマンチル)を意味す
る。また、本発明において置換基がアリ−ル基である
か、またはアリ−ル基を含むとき、特に規定しない限
り、アリ−ル基は置換されてもよい単環もしくは縮合環
のアリ−ル基(例えば、フェニル、1−ナフチル、p−
トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキ
シフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニ
ル、2、4−ジペンチルフェニル、p−メタンスルホン
アミドフェニル、3、4−ジクロロフェニル)を意味す
る。また、本発明において置換基が複素環基であるか、
または複素環を含むとき、特に規定の無い限り、複素環
基はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくと
も1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されて
もよい単環もしくは縮合環の複素環基(例えば、2−フ
リル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、
1−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベン
ゾトリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1−
ベンジル−2、4−イミダゾリジオン−3−イル)を意
味する。
【0015】一般式(I)で表される置換基において、
1 は水素原子以外の1価の基を表し、具体的には、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリ−ル基、アルコキシ基、
アリ−ルオキシ基、アルキルチオ基、アリ−ルチオ基、
アルコキシカルボニル基、アリ−ルオキシカルボニル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
−ルスルホニル基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシスルモ
ニル基、イミド基、アシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリ−ルスルホニルオキシ基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、複素環基等が挙げられる。R1 は水素原子以外の1
価の基であり、Qで表される環とともに結合して、更に
環を形成することはない。これらの基は可能な場合には
置換基を有していてもよく、それらの置換基としては、
例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニ
トロ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、アシル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基が挙げ
られる。R1 はいわゆるバラスト基であってもよい。
【0016】R1 は好ましくは、ハロゲン原子、シアノ
基、またはいずれも置換されていてもよい総炭素数1〜
30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭
素数6〜30のアリ−ル基、炭素数6〜30のアリール
オキシ基が挙げられる。R1 は更に好ましくは、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ−ルオキシ基
であり、最も好ましくはメチル基、エチル基、ベンジル
基またはメトキシ基である。
【0017】一般式(I)で表される置換基において、
Qは炭素原子とともに3〜7員の炭化水素環、または
N、O、S、Pから選ばれる少なくとも一個のヘテロ原
子を有する3〜7員の複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表し、Qが炭素原子とともに作る環は環内に
不飽和結合を含んでもよいし、置換されていてもよい。
その置換基の例としては、前記のR1 で説明したのと同
義である。Qは好ましくは、炭素原子とともに3〜6員
のいずれも置換されていてもよい炭素数3〜30の炭化
水素環またはN、O、S、Pから選ばれた少なくとも1
個のヘテロ原子を環内に含む炭素数2〜30の複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。尚、Qが炭素
原子とともに作る環は環内に不飽和結合を含んでもよい
が、Qは飽和環が好ましい。
【0018】次に、一般式(II)で表される置換基を説
明する。一般式(II)のR2 は前記一般式(I)のR1
で説明したのと同義である。R3 、R4 、R5 及びR6
は、水素原子または前記の一般式(I)のR1 で説明し
たのと同義である。ただしR3 、R4 、R5 及びR6
同時に水素原子で有ることはない。R5 及びR6 は水素
原子の場合が好ましい。好ましくは、R3 がアルキル基
またはアルコキシ基であり、R4 、R5 及びR6 が水素
原子の場合である。また、一般式(II)のYは炭素原子
とともに4〜7員の炭化水素環を形成するのに必要な原
子群を表す。好ましくは、Yは炭素原子とともに4〜6
員の炭化水素環を形成するのに必要な原子群であり、最
も好ましくは、シクロヘキシル環を形成するのに必要な
原子群である。
【0019】次に、一般式(III) で表される置換基を説
明する。一般式(III) のR7 は、前記の一般式(I)の
1 で説明したのと同義であり、Wは炭素原子ととも
に、N、O、S、Pから選ばれる少なくとも一個のヘテ
ロ原子を有する3〜7員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。ヘテロ原子としては好ましくは、
N、Oであり、Nが最も好ましく、員数として好ましく
は5〜6員である。Wが炭素原子とともに作る環は不飽
和結合を含んでいてもよく、置換基を有していてもよ
い。置換基としてはR1 で説明したのと同義であり、飽
和環が好ましい。一般式(II)よりも一般式(III) で表
される置換基の方が好ましい。以下に、一般式(I)、
(II)及び(III) で表される置換基の具体例を示すが、
これらに限定されるものではない。
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】次に、一般式(I)、一般式(II)及び一
般式(III) で表される置換基が置換しているピラゾロア
ゾールカプラーについて説明する。一般式(M)におい
てZ1 が=N−であるカプラーは、1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル系カプラー
である一般式(M)において、Z1 が=C(R12)−で
あるカプラーは、1H−イミダゾ[1,2─b]ピラゾ
ール系カプラーである。一般式(M)において、R13
びR14がともに一般式(I)で表される置換基でもよい
し、一方のみが一般式(I)で表される置換基でもよい
が、本発明においては、R13が一般式(I)で表される
置換基であることが好ましい。1H−ピラゾロ〔3,2
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール系カプラーは、下記
一般式(IV)で表される。
【0026】
【化14】
【0027】式(IV)中、Xは水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
す。R13及びR14は置換基を表す。但し、R13およびR
14は少なくとも1個が一般式(II)又は一般式(III) で
表される置換基であり、一般式(IV)において、R13
よびR14がともに一般式(II)又は一般式(III) で表さ
れる置換基であってもよい。ここで、R13およびR14
ともに一般式(II)又は一般式(III) いずれか一方で表
される置換基であってもよいし、R13が一般式(II)又
は一般式(III) で表される置換基のうちいずれか一方
で、R14がその他方であってもよい。R13およびR14
一方のみが一般式(II)又は一般式(III) で表される置
換基である場合には、他方は置換基を表す。一般式(I
V)において、R13が一般式(II)または(III) で表さ
れる場合が好ましい。
【0028】R12、R13およびR14を詳しく説明する。
12の置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数
1〜32の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シクロ
アルキル基(好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル
基で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜3
2のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−ブ
テン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数6か
ら32のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1
から32の、5から8員環のヘテロ環基で、例えば、2
−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジ
ニル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミ
ダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−
イル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキ
シ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t
−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ
基(好ましくは炭素数3から8のシクロアルキルオキシ
基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシル
オキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜3
2のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナ
フトキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ,2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、
【0029】アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
2のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ)、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(好まし
くは炭素4〜32のシクロアルキルオキシカルボニルオ
キシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましく
は炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ基
で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイ
ルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモ
イルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、ア
ルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32
のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンスル
ホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、アレ
ーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜32のア
レーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンスルホ
ニルオキシ)、
【0030】アシル基(好ましくは炭素数1〜32のア
シル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、
ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のシ
クロアルキルオキシカルボニル基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル)、アミノ基(好ましくは炭素数3
2以下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、
N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オク
タデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜
32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32の
カルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
【0031】スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
32のスルホンアミド基で、例えばメタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルアミノ
基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えばフェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘ
テロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、
アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32の
アルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィ
ニル)、アレーンスルフィニル基(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベンゼン
スフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましくは炭素
数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンスルホニ
ル(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルホニル基
で、例えば、ベンゼンスルホニル、1ーナフタレンスル
ホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以
下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)が挙げられる。R13及びR14
が一般式(I)、(II)又は(III) で表される置換基で
ない場合の置換基としてはR12と同義である。
【0032】Xは、水素原子または現像主薬酸化体との
反応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な
基はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表
す。これらの離脱は置換されていてもよく、置換基とし
ては、一般式(I)、(II)及び(III) 以外のR13及び
14で表される置換基の説明で挙げたものと同じであ
る。Xはこれら以外にアルデヒドまたはケトンを介して
2分子の4当量カプラーが結合したビス形カプラーの場
合もあり、またXは現像促進剤、現像抑制剤、脱銀促進
剤またはロイコ色素などの写真有用基もしくはそれらの
前駆体基であってもよい。
【0033】一般式(I)、(II)及び(III) を表さな
い場合のR13、R14やR12およびXで表される基はさら
に置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シク
ロアルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファ
モイルオキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレー
ンスルホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル
アミノ基、イミド基、アゾ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニ
ル基、スルホ基、アルカンスルホニル基、アレーンスル
ホニル基、スルファモイル基、ホスホニル基を挙げるこ
とができる。
【0034】カプラー母核としては一般式(M)で表さ
れる化合物が処理依存性がより小さい点で好ましく、さ
らに一般式(M)においてZが=N−である化合物が色
像の光堅牢性に、より優れている点で特に好ましい。
【0035】一般式(I)、(II)及び(III) を表さな
い場合のR13及びR14の置換基としては、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基およびカルバモイル基が好ましく、アルキル
基およびアリール基が更に好ましい。
【0036】一般式(I)、(II)及び(III) を表さな
い場合のR13及びR14において、アルキル基またはアリ
ール基の中で特に好ましいものは下記一般式(R−1)
で表されるものである。一般式(R−1) −L1−L2 式(R−1)中、L1は下記一般式(R−2)または
(R−3)で表される基を表し、L2はアルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表し、これらのアルキル
基、アリール基およびヘテロ環基はさらに置換基を有し
てもよく、置換基として好ましくはR12と同じ意味であ
る。L2のアルキル基としては総炭素数1〜20が好ま
しく、アリール基としては総炭素数6〜30が好まし
く、ヘテロ環基としては総炭素数1〜30が好ましい。
【0037】一般式(R−2) *−C(R41)(R42)−R43−R44−R45−R46−R47
−R48−** 一般式(R−3) *−R49−R44−R45−R46−R47−R48−** 式(R−2)および(R−3)中、*印はピラゾロアゾ
ール骨格に結合する位置を表し、**印はL2に結合す
る位置を表す。R41及びR42はそれぞれ水素原子または
置換基を表し、R41とR42の好ましい置換基としてはR
12 と同じ意味の基を表す。R43、R45およびR47は単な
る結合、直鎖部の炭素数が1から4のアルキレン基、ま
たはフェニレン基(1,2−フェニレン、1,3−フェ
ニレン、1,4−フェニレン)を表し、これらのアルキ
レン基およびフェニレン基はさらに置換基を有してもよ
く、好ましい置換基はR12と同じ意味の基である。アル
キレン基の総炭素数としては1〜20が好ましく、フェ
ニレン基の総炭素数としては6〜30が好ましい。
44、R46およびR48は単なる結合または下記一般式
(R−4)で表される基を表す。R49はフェニレン基
(1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−
フェニレン)を表し、このフェニレン基はさらに置換基
を有してもよく、好ましい置換基はR12と同じ意味の基
であり、総炭素数としては6〜30が好ましい。
【0038】一般式(R−4) #−(Ra)n1−(Rb)n2−(Rc)n3−## 式(R−4)中、#印は一般式(R−2)および(R−
3)においてR44、R46またはR48の左側(ピラゾロア
ゾール骨格側)の基に結合する位置を表し、##印はR
44、R46またはR48の右側の基に結合する位置を表す。
aおよびRcは−CO−または−SO2−を表し、Rb
−N(R51)−、−O−または−S−を表す。n1、n
2およびn3はそれぞれ0または1を表すが、n2が0
のとき、n1とn3がともに1を表すことはなく、n
1、n2およびn3が同時に0であることはない。また
44、R46、R48のすべてが単結合及び−O−の群から
選ばれることはない。R51は水素原子、アルキル基、ア
リール基またはアシル基を表し、アルキル基、アリール
基、アシル基は置換基を有してもよく、置換基としては
12と同じ意味の基である。
【0039】一般式(R−2)において、R41は好まし
くは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
スルファモイルオキシ基、アルカンスルホニルオキシ
基、アレーンスルホニルオキシ基、アミノ基、アニリノ
基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アルカン
スルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル
基、ホスホニル基を表し、さらに好ましくは水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、カルボキ
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファ
モイルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル
基、スルファモイル基、ホスホニル基を表し、水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
コキシ基およびアリールオキシ基が最も好ましい。R41
は更に置換可能な場合には置換基を有してもよく、置換
基としてはR12と同じ意味の基である。
【0040】一般式(R−2)において、R42は好まし
くは置換基であり、置換基としては好ましくは、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ
基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニル
オキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、
カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホ
ンアミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルフ
ィニル基、スルホ基、アルカンスルホニル基、アレーン
スルホニル基、スルファモイル基、ホスホニル基を表
し、さらに好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、
カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホ
ンアミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルカンスルホニル基、
アレーンスルホニル基、スルファモイル基、ホスホニル
基を表し、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基およびアリールオキシ基が最も好まし
い。R42は更に置換可能な場合には置換基を有してもよ
く、置換基としてはR12と同じ意味の基である。
【0041】以下に一般式(R−2)および(R−3)
で表される基の具体例を示すが、本発明はこれらによっ
て限定されない。
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】以下にL2で表される基の具体例を示す
が、本発明はこれらによって限定されない。
【0047】
【化19】
【0048】一般式(M)で表される化合物が、一般式
(M)におけるZ1 が=N−で表される化合物である場
合には、一般式(R−1)におけるL1が一般式(R−
3)で表される場合が本発明の効果の点でより好まし
い。
【0049】1H−ピラゾロ〔3,2−c〕〔1,2,
4〕トリアゾール系カプラーの場合には、一般式(R−
1)におけるL1が一般式(R−2)で表される場合が
好ましく、中でも下記一般式(R−5)で表される場合
が本発明の効果の点で特に好ましい。一般式(R−5) *−C(R41)(R42)−N(R51)−Rc−R45−R46
−R47−R48−** 式(R−5)中、*印はピラゾロアゾール骨格に結合す
る位置を表し、**印はL2に結合する位置を表す。R
41、R42、−N(R51)−、Rc、R45、R46、R47
よびR48は先に説明したものと同じ意味である。以下
に、L1が一般式(R−5)で表される基であるR2の具
体例を示すが、本発明はこれらによって限定されない。
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】Xはハロゲン原子、アリールオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、カルボンアミド基、ヘテロ環基、
アリールアゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基が好ましく、ハロゲン原子、アリールオキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基がさらに好ましく、塩素原子またはアリ
ールオキシ基が最も好ましい。以下に、Xで表される基
の具体例を示すが、本発明はこれらによって限定されな
い。
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】R41、R42、R49、R51、L2およびXで
表される基は、さらに置換基を有していてもよく、好ま
しい置換基はR1 およびR2 で表される基の置換基とし
て挙げたものと同じである。
【0056】以下に本発明に用いることができるピラゾ
ロアゾールカプラーの具体例を示すが、本発明はこれら
によって限定されない。
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】
【化41】
【0075】
【化42】
【0076】本発明のピラゾロアゾールカプラーは米国
特許第3,725,067号、同4,500,630
号、特公平4−79350号、同4−79351号およ
び同5−186470号等の明細書に記載された方法で
合成することができる。これらの明細書に記載された合
成法のうち、一般式(M)で表される化合物の原料とな
る5−アミノピラゾール類(I−2)は米国特許第4,
882,266号等に記載された方法等により下記スキ
ームのように合成することができ、その原料であるエス
テル類(I−1)は、カルボン酸誘導体とアルコール類
から酸触媒を用いた方法で合成することができる。ま
た、一般式(IV)で表される化合物の合成に必要な5−
ヒドラジノピラゾール類(I−3)は特開平4−194
846号に記載された方法により、5−アミノピラゾー
ル類(I−2)をジアゾ化、さらに還元して得ることが
できる。
【0077】
【化43】
【0078】上記スキーム中、R13およびXは先の説明
と同じ意味を表す。R52は炭素数1〜5のアルキル基も
しくはフェニル基を表す。
【0079】以下に本発明のピラゾロアゾールカプラー
の具体的合成例を示す。 合成例−1[例示カプラM−1の合成]
【0080】
【化44】
【0081】アミドオキシム体(化合物3)の合成 アミノピラゾール体(化合物1)21.4gにアセトニ
トリル250mlを加えて室温で攪拌した。この溶液に
イミド酸エステル体(化合物2)を33.9gを添加し
た。添加終了後、室温で5時間攪拌を行った後、次いで
この反応溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩10.42
gをメタノール100mlに溶かし、SM−28(ナト
リウムメトキサイドの28%メタノール溶液)30ml
加えて中和した溶液を加えた。添加終了後、さらに室温
で5時間攪拌を行った。反応終了後、この反応液に水を
ゆっくり滴下し結晶を析出させた。この結晶を濾過して
乾燥した。アミドオキシモム体(化合物3)を31.9
g(71.9%)得た。
【0082】閉環体(化合物4)の合成 前記の方法で得たアミドオキシム体(化合物3)26.
6gにピリジン5.5mlとジメチルアセトアミド10
0mlを加えて室温で攪拌した。この溶液にメタンスル
ホン酸クロライド7.2gを滴下した。滴下終了後、室
温で1時間攪拌した。次いでピリジン5.5mlとメタ
ノール300mlを加えて、2時間加熱攪拌を行った。
反応終了後、室温に冷却してから水を加えて結晶を析出
させた。この結晶を濾過して乾燥した。閉環体(化合物
4)を17.5g(68.6%)得た。
【0083】例示カプラー M−1の合成 前記の方法で得た閉環体17.0gにイソプロパノール
100mlを加えて加熱攪拌した。この溶液にヒドラジ
ン1水和物2.5gを滴下した。滴下終了後、加熱攪拌
を3時間行った。反応終了後、室温に冷却してから塩酸
を8.5mlと水100mlを加えて攪拌した。この溶
液を濾過してフタルヒドラジドの結晶を除去した。濾液
に酢酸エチル150mlとジメチルアセトアミド30m
lを加えて室温で攪拌し、次いで炭酸水素ナトリウム4
0gを加えた。この溶液にスルホン酸クロライド体(化
合物5)を32.1gを滴下した。滴下終了後、45℃
に加熱して3時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル溶液を水洗した。この酢酸エチル溶
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥してから、減圧下で酢
酸エチルを留去した。残留物にn−ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合溶媒を加えて結晶を析出させた。例示カプラー
M−1を23.3g(60.7%)得た。融点は142
〜148℃であった。
【0084】合成例−2〔例示化合物M−46の合成〕
【0085】
【化45】
【0086】アシルヒドラジド体(化合物8)の合成 ヒドラジノピラゾール体(化合物6)23.3gにトリ
エチルアミン42.0mlとアセトニトリル200ml
を加えて室温で攪拌した。この溶液に酸クロライド体
(化合物7)22.8gをゆっくり加えた。添加終了、
室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水中に開
けて酢酸で中和したのち酢酸エチルで抽出した。この酢
酸エチル溶液を水洗したのち、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。次いで、酢酸エチルを減圧下で留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;
クロロホルム/メタノール)を行った。ガラス状のアシ
ルヒドラジド体(化合物8)22.3g(52.6%)
を得た。
【0087】ピラゾロトリアゾール体(化合物9)の合
成 前記の方法で得たアシルヒドラジド体(化合物8)2
1.2gとトリフェニルホスフィン15.7gにアセト
ニトリル200mlを加えて室温で攪拌した。この溶液
に四塩化炭素18.0mlを加えた。添加終了後、3時
間攪拌を行ったのちトリエチルアミン16.8mlを滴
下した。滴下終了後、反応液を水に注いだ。析出したハ
ルツ状物を酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル溶液
を水洗したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢
酸エチルを減圧下で留去した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキサン/酢酸エ
チル)を行った。ガラス状のピラゾロトリアゾール体
(化合物9)13.5g(66.5%)を得た。
【0088】アミン体(化合物10)の合成 還元鉄20.0g、塩化アンモニウム1.0gにイソプ
ロパノール80mlと水10mlを加えて加熱攪拌し
た。この溶液に前記の方法で得たニトロ体(化合物9)
13.5gを数回に分けて添加した。添加終了後、加熱
攪拌を2時間行った。反応終了後、不溶解物を濾過して
除き濾液を水に注いだ。析出したハルツ状物を酢酸エチ
ルで抽出した。この酢酸エチル溶液を水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下で留去し
た。残留物〔アミン体(化合物10)〕を次の反応にそ
のまま使用した。
【0089】例示カプラー M−46の合成 前記の方法で得たアミン体10.0gにピリジン4.0
mlとジメチルアセトアミド50mlを加えて室温で攪
拌した。この溶液に酸クロライド体(化合物11)1
1.2 gを滴下した。滴下終了後、室温で5時間攪拌
を行った。反応終了後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。この酢酸エチル溶液を水洗したのち、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下で留
去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。
ガラス状の例示カプラーM−46を13.1(58.5
%)得た。化合物の構造はMSスペクトル、NMRスペ
クトル、元素分析により確認した。
【0090】本発明の一般式(I)で表されるカプラー
のハロゲン化銀カラー写真感光材料への添加量は3×1
-5〜3×10-3mol/m2 であり、好ましくは3×
10-4〜2×10-3mol/m2 であり、1×10-4
1.5×10-3mol/m2がさらに好ましい。
【0091】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般的な感光材料は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることもできる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発
色色相とは、上記のような対応を持たない構成としても
良い。
【0092】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は米国特許第2,322,027号などに記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテッ
クス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散についてPCT国際公開第WO88
/00723号明細書に記載されている。
【0093】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール
など)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキ
シエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデ
カン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメ
シン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノー
ル、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン
酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。
【0094】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜5.0倍量、更に
好ましくは0.5〜4.5倍量で使用できる。
【0095】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号に記載
されているものが好ましく用いられる。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】
【表4】
【0100】更には、特開平5−34889号、同4−
359249号、同4−313753号、同4−270
344号、同5−66527号、同4−34548号、
同4−145433号、同2−854号、同1−158
431号、同2−90145号、同3−194539
号、同2−93641号、欧州特許EP0520457
A2号等に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料やそ
の処理方法も好ましい。
【0101】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%モル以上、特に98%モル以上の塩臭
化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0102】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0103】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。
【0104】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0105】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0106】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0107】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0108】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0109】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 153.0g、色像安定剤(C
pd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2) 7.5g、
色像安定剤(Cpd−3)16.0gを溶媒(Solv−
1)25g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチル 1
80ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム60cc及びクエン酸10gを含む10%ゼラチ
ン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.
88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aと
の3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係
数は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀
0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局
在含有させた)が調製された。この乳剤には下記に示す
青感性増感色素A,Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤A
に対しては、それぞれ 2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤Aに対しては、それぞれ 2.5×10-4モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化
銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量
を示す。
【0110】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0 mg/m2と50.0mg/m2
なるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に
は下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0111】
【化46】
【0112】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々 2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては各々 2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0113】
【化47】
【0114】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては 4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては
5.6×10-4モル)および、
【0115】
【化48】
【0116】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては 7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては 1.0×10-4モル) 赤感性乳剤層
【0117】
【化49】
【0118】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては 0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対し
ては 1.1×10-4モル)
【0119】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり 2.6×10-3モル添加した。
【0120】
【化50】
【0121】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり 8.5×10-5モル、 7.7×10-4モル、 2.5×10
-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0122】
【化51】
【0123】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。
【0124】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2,14wt%)と
青味染料(群青)を含む〕
【0125】第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.81 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0126】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0127】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも AgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.15 ゼラチン 1.48 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0128】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0129】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた ) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0130】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0131】 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0132】
【化52】
【0133】
【化53】
【0134】
【化54】
【0135】
【化55】
【0136】
【化56】
【0137】
【化57】
【0138】試料101の第三層のマゼンタカプラーE
xMを下記表−Aに記載のマゼンタカプラーに等モルで
置き換えた以外は試料101と同様にして試料102〜
120を作製した。次に、試料101に感光計(富士写
真フイルム(株)製、FWH型、光源の色温度3200
°K)を使用し、センシトメトリー用の3色分解の階調
露光を与えた。この時の露光時間は0.1秒、露光量は
250CMSになるように行った。カラーペーパー用処
理機を用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を使用
し、標準試料、即ち前記露光済の試料101について連
続処理を施し、ランニング平衡状態の現像処理液を作製
した。
【0139】 処理工程 温 度 時間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73 ml 漂白定着 35℃ 45秒 60 ml** リンス(1) 35℃ 30秒 ― リンス(2) 35℃ 30秒 ― リンス(3) 35℃ 30秒 360 ml 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1) より感光材料1m2
たり120mlを流し込んだ。(リンス(3) から(1) への
3タンク向流方式とした)
【0140】各処理液の組成は以下の通りである。 (カラー現像液) (タンク液) (補充液) 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g ― 臭化カリウム 0.03 g ― 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0 g 3.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・ 3/2硫酸・1水塩 5.0 g 11.5 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0141】 (漂白定着液) (タンク液) (補充液) 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 93 ml 230 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0142】 (リンス液) (タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0143】(マゼンタ色像の光堅牢性の試験)試料1
01〜120に前記露光及び処理を行なった後、マゼン
タ濃度を測定した。次に各試料にキセノン光照射機を用
いて70000luxの光を3週間照射した後、再度マ
ゼンタ濃度を測定し、特性曲線における光照射前の濃度
2.0を与える露光量での光照射後の濃度Aを求めた。
色像残存率を(A/2.0)×100(%)として求め
た。色像残存率が100に近いほど光堅牢性に優れてい
ることになる。 (イエローステインの試験)試料101〜120に前記
露光及び処理を行なった後、イエロー濃度を測定した。
特性曲線における最小濃度DB1を求めた。次に各試料を
80℃、相対湿度70%の条件下に2週間保存した後、
再度イエロー濃度を測定し、特性曲線における最小濃度
B2を求めた。イエローステインの大きさはΔDB =D
B2−DB1として表される。
【0144】(マゼンタステインの試験)試料101〜
120に前記露光及び処理を行なった後、マゼンタ濃度
を測定した。特性曲線における最小濃度DG1を求めた。
次に各試料を60℃、相対湿度70%の条件下に1週間
保存した後、再度マゼンタ濃度を測定し、特性曲線にお
ける最小濃度DG2を求めた。マゼンタステインの大きさ
はΔDG =DG2−DG1として表される。 (バックコンタミネーションによる写真性能の変動の試
験)前記ランニング平衡状態のカラー現像液をカラー現
像液(A)とし、カラー現像液1リットル当たり漂白定
着液を2.0ml加えてカラー現像液(B)を調整し
た。ここでカラー現像液(B)は、カラー現像液への漂
白定着液のバックコンタミネーションのシミュレーショ
ン用の処理液である。試料101〜120の各2枚ずつ
に前記露光を与え、一方をカラー現像液(A)で、もう
一方をカラー現像液(B)で現像処理した。前者の処理
におけるマゼンタ濃度1.0を与える露光量における後
者の処理でのマゼンタ濃度Bを求め、その濃度差(ΔD
=1−B)にてバックコンタミネーションによる写真性
能の変動の大きさを評価した。ここで、ΔDの値が小さ
い程バックコンタミネーションによる写真性能の変動が
小さいことを意味する。以上の試験の結果を表−Aに示
した。
【0145】
【表5】
【0146】表−Aにおける比較用カプラーの構造は以
下の通り。
【0147】
【化58】
【0148】比較用カプラーExMは1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール系カプラー
であるが、6位置換基がメチル基である点で本発明の化
合物とは異なる。比較用カプラーA,B,Cは何れも1
H−ピラゾロ〔3,2−c〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル系カプラーであるが、カプラーA及びカプラーBは6
位置換基が3員のシクロプロピル基である点で、カプラ
ーCは2級のシクロヘキシル基である点で、それぞれ本
発明のカプラーとは異なる。
【0149】比較用カプラーExM(試料101)と本
発明のカプラ−(試料102〜120)との比較では、
光堅牢性、イエローステイン、マゼンタステイン、処理
依存性のいずれの点でも本発明の化合物で大きく改良さ
れるのがわかる。比較カプラーA(試料102)と類似
カプラーM−49(試料117)との比較では、特に光
堅牢性、イエローステインと処理依存性で本発明の化合
物に改良効果が見られる。比較カプラーB(試料10
3)と類似構造のカプラーM−51(試料118)との
比較では、特に光堅牢性、イエローステインと処理依存
性で本発明の化合物に改良効果が見られる。比較カプラ
ーCと類似構造のカプラーM−47(試料116)との
比較では、特に光堅牢性、イエローステインと処理依存
性で本発明の化合物に改良効果が見られる。
【0150】以上の結果より、本発明の化合物を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料が光堅牢性、イエロ
ーステイン、マゼンタステイン、処理依存性のいずれの
点でも優れていることがわかる。特に光堅牢性の改良に
顕著な効果がある。また本発明のハロゲン化銀カラー写
真感光材料はバックコンタミネーション耐性以外の処理
依存性、例えば現像主薬濃度依存性、処理液pH依存
性、処理温度依存性などにも優れていた。これらの効果
は、特定の位置に置換基として特定の構造のシクロアル
キル基もしくは複素環基を選択することにより発現して
いるが、この置換基の特異性、すなわち環状基の環員数
や1位置換基の効果は予想すべくもない驚くべきもので
ある。
【0151】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0152】(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0153】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0154】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0155】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0156】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0157】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0158】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0159】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0160】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0161】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0162】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0163】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0164】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0165】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0166】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0167】
【表6】
【0168】表6において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0169】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0170】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0171】
【化59】
【0172】
【化60】
【0173】
【化61】
【0174】
【化62】
【0175】
【化63】
【0176】
【化64】
【0177】
【化65】
【0178】
【化66】
【0179】
【化67】
【0180】
【化68】
【0181】
【化69】
【0182】
【化70】
【0183】
【化71】
【0184】
【化72】
【0185】
【化73】
【0186】
【化74】
【0187】試料201の第7層のExM−2、第8層
のExM−2、第9層のExM−4及びExM−5の全
てを等モルで本発明のカプラーM−1,M−2,M−
5,M−9,M−18,M−27,M−28,M−3
7,M−43,M−45,M−46,M−47,M−4
9,M−51,M−53またはM−55に置き換えた以
外は試料201と同様にして試料202〜217を作成
した。次に、得られた試料201〜217にセンシトメ
トリー用露光(光源の色温度は4800°K)を与えた
のち、以下に示す現像処理を行なった。
【0188】尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現
像機FP−560Bを用いて以下により行なった。処理
工程及び処理液組成を以下に示す。
【0189】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0 ℃ 23 ml 17 リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 ml 5 リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ ― 5 リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 16 ml 5 リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34 ml 3.5 リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ ― 3 リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 20 ml 3 リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当)
【0190】安定液は(2)から(1)への向流方式であり、
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂
白定着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに
定着槽の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補
充液の供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂
白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工
程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み
量、漂白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当
たりそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリッ
トル、2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時
間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。
【0191】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0192】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 25 38 酢酸 40 60 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.0
【0193】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。 (pH7.0)
【0194】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280 ml 840 ml イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.45
【0195】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0196】
【0197】処理済みの試料に蛍光灯の20000lu
xの光を2週間照射した後のマゼンタ濃度を測定したと
ころ本発明のカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料(試料202〜217)のマゼンタ画像の光
堅牢性が優れていることがわかった。処理依存性、すな
わち発色現像液の現像主薬濃度、pH、亜硫酸ナトリウ
ム濃度、臭化カリウム濃度、ヒドロキシルアミン濃度の
各依存性において、本発明の化合物を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料が依存性が小さく、優れている
ことがわかった。
【0198】
【発明の効果】本発明を実施することにより、画像の光
堅牢性が改良され、イエロー、マゼンタステインの発生
が抑制され、かつ処理依存性が改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(M)で表されるカプラーを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化1】 式(M)中、Z1 は=N−又は=C(R12)−を表す。
    12、R13及びR14は各々置換基を表す。但し、R13
    びR14の少なくとも1つは下記一般式(I)で表される
    置換基を表す。Xは水素原子又は現像主薬の酸化体との
    カップリング反応により離脱可能な基を表す。 【化2】 式(I)中、R1 は水素原子以外の一価の基を表し、Q
    は炭素原子とともに3〜7員の炭化水素環、またはN、
    O、S、Pから選ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を
    有する3〜7員の複素環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表す。
  2. 【請求項2】 1H−ピラゾロ[3,2−c][1,
    2,4]トリアゾール系カプラーの3位または6位の少
    なくとも一つに下記一般式(II)又は下記一般式(III)
    で表される置換基を有するカプラーを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 式(II)中、R2 は水素原子以外の1価の基を表し、R
    3 、R4 、R5 及びR6 はそれぞれに水素原子または置
    換基を表す。ただし、R3 、R4 、R5 及びR6 が全て
    同時に水素原子であることはない。Yは炭素原子ととも
    に4〜7員の炭化水素環を形成するのに必要な原子群を
    表す。 【化4】 式(III) 中、R7 は水素原子以外の1価の基を表し、W
    は炭素原子とともにN、O、S、Pから選ばれる少なく
    とも一個のヘテロ原子を有する3〜7員の複素環を形成
    するのに必要な非金属原子群を表す。
JP27741293A 1993-10-12 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07110562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27741293A JPH07110562A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27741293A JPH07110562A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110562A true JPH07110562A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17583193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27741293A Pending JPH07110562A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670943B2 (ja) 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4665015A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta coupler
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4840886A (en) Silver halide color photographic material containing a 1h-pyrazole (3,2-C)-s-triazole derived magenta coupler
US4675280A (en) Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S
EP0556700B1 (en) Silver halide color photosensitive material
EP0183445B1 (en) Silver halide color photo-sensitive material
JPH0562729B2 (ja)
JPH07110559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07110562A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5401624A (en) Dye forming couplers and silver halide color photosensitive material containing the same
JP3663732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07110561A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07134380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573010B2 (ja)
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3551396B2 (ja) 新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0980709A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245761B2 (ja) 写真用カプラー