JPH0580473A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0580473A
JPH0580473A JP26550791A JP26550791A JPH0580473A JP H0580473 A JPH0580473 A JP H0580473A JP 26550791 A JP26550791 A JP 26550791A JP 26550791 A JP26550791 A JP 26550791A JP H0580473 A JPH0580473 A JP H0580473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituent
acid
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26550791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26550791A priority Critical patent/JPH0580473A/ja
Publication of JPH0580473A publication Critical patent/JPH0580473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】漂白定着液で生ずるステインを改良する。 【構成】ピロロピラゾール系シアンカプラーとピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーをそれぞれ含有する乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料をpH
3.5〜6.5の漂白定着液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し更に詳しくは色再現、光、熱
堅牢性が向上し、かつ、処理時におけるシアンステイン
およびシアン色素のロイコ化を著しく抑制した処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像
様露光され芳香族第一級アミン系発色現像主薬で現像さ
れ結果的に生成した現像主薬の酸化体と色素画像形成カ
プラー(以下カプラーと称す)との反応により、色素画
像が形成される。このカプラーとしてカラー写真感光材
料では通常イエロー色素形成カプラー、シアン色素形成
カプラー、マゼンタ色素形成カプラーの組み合わせが用
いられる。これらのうちシアン色素画像を形成する為に
は、フェノール、ナフトール系カプラーが使用されてい
る。しかしながら、これらのカプラーは緑色領域に好ま
しくない吸収をもっている他、熱保存性、又は光堅牢性
が低い、色素がロイコ化しやすい等の問題を有してい
た。我々は種々努力の結果これらの問題を解決したシア
ンカプラーを開発したが、発色現像後に漂白定着処理す
ることでステイン(未露光部のシアン反射濃度)が発生
しやすいという問題を有しておりこの改良が望まれてい
た。この問題を解決する手段としては、米国特許第4,
483,919号記載の化合物および欧州特許2557
22号、同258662号、同2287655号、同2
30048号、米国特許4,704,350号記載の化
合物をカプラーと同一層に記載する技術が開示されてい
るが、漂白定着液において発生するシアンカプラーのス
テインには効果がなくかかる意味においても、これらの
問題を解決する技術の発見が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、緑色
領域に好ましくない吸収を持たず、熱保存性や光堅牢性
に優れ、発色性にも優れ、かつステインのおさえられた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成されることを見い出した。支持体上に少な
くとも、下記一般式(I)で表わされるシアン色素形成
カプラーの少なくとも1種含有するハロゲン化銀乳剤層
と下記一般式(II)で表わされるマゼンタ色素形成カプ
ラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料をpHが3.5
〜6.5である漂白定着液で処理することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (一般式I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中R0 は水素原子又は置換基を表わし
1 及びR3 はそれぞれ置換基を表わし、R2 は電子吸
引性基を表わし、Xは水素原子又は芳香族第一級アミン
系発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱す
る基を表わす。) (一般式 II )
【0007】
【化4】
【0008】ここでR4 およびR6 はそれぞれアルキル
基、R5 およびR7 はそれぞれアルキル基又はアリール
基を表わす。X1 およびX2 はそれぞれ塩素原子又はア
リールオキシ基を表わす。
【0009】以下に本発明の一般式(I)、(II)につ
いて詳しく述べる。一般式(I)において、R2 は電子
吸引性基を表わし、好ましくは、ハメットの置換基定数
σp の値が0.10以上の置換基を表わし、より好まし
くは0.35以上の置換基、特に好ましくは0.60以
上の置換基を表わす。ここでいうハメットの置換基定数
σp の値としては、Hansch,C.Leo らの報告(例えば、
J.Med.Chem. 16、1207(1973);ibid. 2
0、304(1977))に記載の値を用いるのが好ま
しい。
【0010】本明細書中“脂肪族”とは直鎖状、分岐状
もしくは環状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、ア
ルケニル、アルキニルなど飽和および不飽和のものを包
含し、他の基で置換されていてもよい。その代表例を一
価の基で挙げるとメチル基、エチル基、n−ブチル基、
ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル基、iso-プ
ロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、tert−
ドデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ア
リル基、ビニル基、2−ヘキサデセニル基、プロパルギ
ル基などがある。好ましくは、アルキル基である。また
“芳香族”とは、アリール基を表し、他の基で置換され
ていてもよい。その代表例を挙げると、フェニル基、ナ
フチル基などがある。また“複素環”とは、窒素原子、
硫黄原子又は酸素原子の少なくとも1つをヘテロ原子と
して含む環を表し、飽和および不飽和のものを包含し、
他の基で置換されていてもよい。その代表例を挙げる
と、イミダゾリル、ピリジル、フリル、チエニル、チア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがある。
【0011】σp の値が0.10以上の置換基または原
子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換アルキル
基(例えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、トリフルオロメチルチオメチル、トリフル
オロメタンスルホニルメチル、パーフルオロブチル)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、ベンゾイル)、脂肪族・芳香族もしくは
複素環スルホニル基(例えばトリフルオロメタンスルホ
ニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−フェニルカル
バモイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ジフェニルメチルカ
ルボニル)、置換芳香族基(例えばペンタクロロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、2,4−ジメタンスルホ
ニルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル)、複
素環残基(例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンズ
チアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)、
ジトリフルオロメチルアミノ基、トリフルオロメトキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ)、アシロキシ基(例えばアセチルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例
えばベンゼンスルホニルオキシ)、ホスホリル基(例え
ばジメトキシホスホニル、ジフェニルホスホリル)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)などが挙げられる。
【0012】σp の値が0.35以上の置換基としては
シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、弗素置換アルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、パーフルオロブチ
ル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル)、脂肪族・芳香
族もしくは複素環スルホニル基(例えば、トリフルオロ
メタンスルホニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−
フェニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジフ
ェニルメチルカルボニル)、弗素又はスルホニル基置換
芳香族基(例えば、ペンタフルオロフェニル、2,4−
ジメタンスルホニルフェニル)、複素環残基(例えば、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ)、ホスホリル基(例えば、ジメトキシ
ホスホリル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル
基などが挙げられる。
【0013】σp の値が0.60以上の置換基として
は、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基(例えば、トリフルオロメタンスルホニ
ル、ジフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)などが挙げられる。R2 として最
も好ましいのは、シアノ基である。
【0014】一般式(I)においてR0 は、水素原子又
は置換基を表し、R1 及びR3 は置換基を表す。置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜36)、芳
香族基(好ましくは炭素数6〜36、例えばフェニル、
ナフチル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブ
チルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、
複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カ
ルバモイルオキシ基(例えば、N−エチルカルバモイル
オキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスル
ホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4
−tert−アミルフェノキシアセトアミド、α−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕
デカンアミド、イソペンタデカンアミド)、アニリノ基
(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、N−アセチ
ルアニリノ、2−クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド〕アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基
(例えば2−プロペニルオキシ)、アミノ基(例えばブ
チルアミノ、ジメチルアミノ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル)、脂肪族
・芳香族もしくは複素環スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカル
ボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシル
オキシカルボニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ
−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−
ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルファミド
基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド
基(例えばサクシンイミド、ヒダントイニル)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基
などが挙げられる。一般式(I)において、R1 はハメ
ットの置換基定数σp の値が0.10以上の置換基が好
ましく、0.35以上の置換基がより好ましい。更に、
3 は、ハメットの置換基定数σp の値が0.10以上
の置換基が好ましく、0.35以上の置換基がより好ま
しい。ハメットの置換基定数σp の値が0.10以上の
置換基及び0.35以上の置換基についてはR2 におい
て説明したとうりである。
【0015】一般式(I)においてXは、水素原子又は
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応した
とき、離脱する基(以下、単に「離脱基」と呼ぶ)を表
わし、Xが離脱基を表わすとき、該離脱基は、ハロゲン
原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・イオウもしくは炭素
原子を介してカップリング位と結合する脂肪族基、芳香
族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホ
ニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基と
結合するような基または窒素原子でカップリング位と結
合する複素環基であり、これらの離脱基に含まれる脂肪
族、芳香族もしくは複素環基は、R0 で許容される置換
基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上
のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基
がさらにR0 に許容される置換基を有していてもよい。
【0016】離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチ
オ、2−カルボキシエチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、これ
らの基はさらにR0 の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した離
脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラ
ーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明の
離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を
含んでいてもよい。
【0017】以下に、本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】本発明の化合物の合成方法は、公知の方法
によって合成することができる。例えば、J.Amer.Chem.
Soc., 81号、2452号(1959年)号、81号、
2456頁(1959年)、および Heterocycles., 2
7号、2301頁(1988年)などに記載の方法、そ
れらに引用されている文献または類似の方法によって合
成することができる。合成における出発原料や中間物質
等においても上記を記載のもの又はそれらを参考にする
ことができる。次に具体的に合成例を示す。
【0028】合成例1 例示化合物(1) の合成 下記ルートにより例示化合物(1) を合成した。
【0029】
【化14】
【0030】73.8gの(a) と170.0gの(b) を
アセトニトリル500mlに溶解し、147mlのトルエチ
ルアミンを添加し、3時間、加熱還流した。反応後、酢
酸エチル1リットルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を
乾燥後、留去し、ヘキサンで晶析することにより中間段
階生成物を158g得た。得られた(c) 7.3gと5.
0gの(d) をアセトニトリル42mlに溶解し、ナトリウ
ムメチラートの28%のメタノール溶液を7.0ml加え
た。室温下、1時間反応させた後、酢酸エチル50ml加
え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下留去
し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(1) を458mg得た。(融点20
4〜205℃)
【0031】つづいて一般式(II)で示されるカプラー
について詳細に説明する。一般式(II)中のR4 、R6
はそれぞれアルキル基を表わすが、詳しくは炭素数1〜
32の置換又は無置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のアル
キル基であり、好ましくは炭素数1〜10の無置換の直
鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である。より好ましく
は炭素数3〜8の分岐アルキル基である。アルキル基と
してはメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シ
クロヘキシル又は、シクロペンチル基があげられる。特
に好ましくは、イソプロピル又はt−ブチル基である。
【0032】R5 、R7 はそれぞれアルキル基又はアリ
ール基を表わすが詳しくは炭素数1〜32の置換、無置
換の、直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基、および置換
又は無置換のフェニル基である。好ましくは炭素数1〜
10の置換又は無置換の、直鎖、分岐鎖のアルキル基及
び置換されたフェニル基である。R2 としてより好まし
くはピラゾロトリアゾール骨格に結合する炭素原子上に
1又は2個のアルキル基を置換基として有するアルキル
基、又は少なくとも1つのアシルアミノ基もしくはスル
ホンアミド基を置換基として有するフェニル基であり、
4 としてより好ましくは、炭素数2以上の直鎖の置換
アルキル基、ピラゾロトリアゾール骨格に結合する炭素
原子上に1又は2個のアルキル基を置換基として有する
炭素数1以上のアルキル基、又はピラゾロトリアゾール
骨格に結合する炭素原子に対してオルト位に少なくとも
1個の置換基を有するフェニル基である。R5 として特
に好ましくは、-CH(CH3)CH2NHR8 もしくは -C(CH3)2CH2
NHR8(R8 はアシル基又はスルホニル基を表わす)、パ
ラもしくはメタ位にアシルアミノもしくはスルホンアミ
ド基を有するフェニル基である。R7 として特に好まし
くは-(CH2)n -SO2R9(nは2以上の整数、R9 は無置換
の直鎖、分岐鎖アルキル基又は置換フェニル基を表わ
す)、-CH(CH3)-NHR10、 -C(CH3)2NHR10、-CH(CH3)CH2N
H-R10 、-C(CH3)2CH2NHR10(R10はR8 と同義の基)
又は骨格に結合する炭素の両オルト位にアルキル基を有
し、更に少なくとも1つのアシルアミノ基もしくはスル
ホンアミド基をメタもしくはパラ位に有するフェニル基
である。
【0033】X1 、X2 は塩素原子又はアリールオキシ
基を表わすが、アリールオキシ基について詳しく説明す
ると好ましくは置換フェノキシ基であり、より好ましく
は、パラ位に置換を有する置換フェノキシ基であり、特
に好ましくは、パラ位に置換、無置換のアルキル基、又
は、アルコキシカルボニル基、もしくはスルホニル基を
有するフェノキシ基である。
【0034】又、一般式(II)中式(II)で示されるカ
プラーが更に好ましく一般式(II)中のR5 が上記 -C
(CH3)2CH2NHR5又はパラ又はメタにアシルアミノ基もし
くはスルホンアミド基を有する置換フェニルをもつ場合
が更に好ましい。
【0035】上記の基が有しうる置換基は、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル、スルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基、又はアゾリル基であ
る。
【0036】式〔II〕又は〔III 〕で表わされるマゼン
タカプラーの化合物例を以下に例示するが、これらに限
定されるものではない。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】
【表9】
【0046】式〔II〕の化合物は米国特許第4,50
0,630号など、式〔III 〕の化合物は米国特許第
4,540,654号、同4,705,863号、特開
昭61−65245号、同62−209457号、同6
2−249155号などに記載の方法により合成するこ
とができる。
【0047】一般的なカラー感光材料は、支持体上に青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこ
の順で塗設して構成することができるが、これと異なる
順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用
いることができる。これらの感光性乳剤層には、それぞ
れの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光す
る光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラー
を含有させることで減色法の色再現を行うことができ
る。本発明の一般式(I)でのシアン色素形成カプラー
は特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好ま
しく、一般式(II)でのマゼンタ色素形成カプラーは特
に緑感性ハロゲン化銀乳剤層が好ましい。
【0048】本発明の一般式(I)で表わされるシアン
色素形成カプラー及び一般式(II)で表わされるマゼンタ
色素形成カプラーの感光材料中への添加量は、感光材料
1m2当たり1×10-5モル〜1×10-2モル、好ましく
は、5×10-5モル〜5×10-3モルである。
【0049】本発明の一般式I及びIIで表わされるカプ
ラーは、種々の公知分散方法により感光材料に導入で
き、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を併
用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲン
化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好ましい。水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,3
22,027号などに記載されている。また、ポリマー分散法
の1つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西
独特許出願第(OLS)2,541,274号、同 2,541,230号、特公
昭53-41091号及び欧州特許公開第029104号等に記載され
ており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法につ
いてPCT国際公開番号WO88/00723 号明細書に記載
されている。前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1 −ジエ
チルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホンの酸
エステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブ
チルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフ
ェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジ
エチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミ
ド)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシ
エチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカ
ン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチ
ルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、塩
素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフ
ィン類)トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシン
酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−
アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4
−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ド
デシルオキシフェニルスルホニル)フェノール)、カル
ボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アル
キルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン
酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。また補助溶
媒として沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤
(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用
してもよい。
【0050】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜4.0倍量で使用
できる。
【0051】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0052】
【表10】
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
【表13】
【0056】
【表14】
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀また
は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0058】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2 号の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノー
ル系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重
量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0059】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2 号に記載のような
色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特に一
般式IIで表わされるマゼンタカプラーとの併用が好まし
い。
【0060】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0061】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0062】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0063】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726 号に記載のバンド・ストップフィルタ
ーを用いるのが好ましい。これによって光混色が取り除
かれ、色再現性が著しく向上する。
【0064】本発明の感光材料は、像様露光後、発色現
像後、漂白定着液で処理されその後、水洗及び/又は安
定化処理される。本発明は、その際の漂白定着液のpH
が3.5〜6.5である。pHは好ましくは4.0〜
6.0である。
【0065】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル-4−アミノ-N,Nジエチルアニ
リン、3-メチル-4−アミノ-N- エチル-N- β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4−アミノ-N−エチル-N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
−アミノ-N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸
塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4
−アミノ-N−エチル-N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0066】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1-
フェニル-3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナト
リウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合物のよう
な造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン- ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸) 及びそれらの塩);4,4'- ジアミノ-2,2'-ジス
ルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤;アルキル
スルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、
芳香族カルボン酸のような各種界面活性剤等を添加する
ことができる。
【0067】本発明における発色現像液には実質的にベ
ンジルアルコールを含有しないことが、本発明の効果を
有効に発揮する点から好ましい。実質的にベンジルアル
コールを含有しないとは、好ましくは、2ml/リットル
以下、好ましくは0.5ml/リットル以下、最も好まし
くは含有しない場合である。
【0068】本発明における発色現像液には実質的に亜
硫酸イオンを含有しないことが好ましい。実質的に亜硫
酸イオンを含有しないとは、好ましくは3.0×10-3
モル/リットル以下、更に好ましくは含有しない場合で
ある。
【0069】本発明における発色現像液には実質的にヒ
ドロキシルアミンを含有しないことが好ましい。実質的
にヒドロキシルアミンを含有しないとは、好ましくは
5.0×10-3モル/リットル以下、更に好ましくは含
有しない場合である。本発明における発色現像液には、
ヒドロキシルアミン以外の有機保恒剤(例えば、ヒドロ
キシルアミン誘導体やヒドラジン誘導体)を含有するこ
とが好ましく、特に好ましくは、以下に示す一般式(I
V)で示されるヒドロキシルアミン誘導体を用いた場合
である。
【0070】
【化15】
【0071】式中、L1 及びL2 はそれぞれ炭素数1〜
10の直鎖または分岐鎖の置換していてもよいアルキレ
ン基を表わし、炭素数1〜5が好ましい。置換基として
は、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン
酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアンモ
ニオ基があげられ、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる。Aは
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換し
てもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスル
ファモイル基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバ
モイル基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例
として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチ
ル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げるこ
とができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル
基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げるこ
とができる。なお上記の一般式(I)の化合物が酸基を
有する場合には、それはアルカリ金属塩、アンモニウム
塩などであっても良いことは言うまでもない。次に本発
明の具体的化合物を記すが、これらに限られるものでは
ない。
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】一般式(IV)の化合物は市販品として入手
することができる。また、米国特許第 3,661,996号等に
記載の方法で合成できる。また、これら一般式(IV)の
化合物はアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウ
ム)塩であってもよく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シ
ュウ酸、酢酸等の各種有機、無機酸と塩を形成している
ものであってもよい。本発明の一般式(IV)の化合物
は、発色現像液1リットル当たり5.0×10-3〜5.
0×10-1モル、好ましくは3.0×10-2〜1.0×
10-1モルの濃度になるように添加するのが望ましい。
【0075】以下に本発明の漂白定着液を説明する。漂
白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、鉄(III)
の有機錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から特に好
ましい。鉄(III) の有機錯塩を形成するために有用なア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もしくは
有機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
メチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などを挙げることができる。これら
の化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又はアンモ
ニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中で、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、メチルイミノ二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白
力が高いことから好ましい。これらの第二鉄錯塩は錯塩
の形で使用しても良いし、第二鉄塩、例えば硫酸第二
鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウ
ム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤と
を用いて溶液中で第二鉄錯塩を形成させてもよい。また
キレート剤を第二鉄錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。第二鉄錯錯体のなかでもアミノポリカルボン酸
第二鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0
モル/リットル、好ましくは0.05〜0.50モル/
リットルである。
【0076】漂白定着液及び/またはこれらの前浴に
は、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができ
る。例えば、米国特許第3,893,858 号明細書、ドイツ特
許第1,290,812 号明細書、特開昭53-95630号公報、リサ
ーチディスクロージャー第17129 号(1978 年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化
合物や、特公昭45−8506号、特開昭52−20832 号、同53
−32735 号、米国特許3,706,561 号等に記載のチオ尿素
系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物
が漂白力に優れる点で好ましい。
【0077】その他、本発明の漂白定着液には、臭化物
(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナ
トリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐
酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無
機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐蝕防止剤などを添加することができる。またその他各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニ
ルピロリドン、メタノール等の有機溶媒を含有させるこ
とができる。
【0078】漂白定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビ
スチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタ
ンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。ま
た、特開昭55−155354号に記載された定着剤と多量の沃
化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからな
る特殊な漂白定着液等も用いることができる。本発明に
おいては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使
用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量は、0.
3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.0
モルの範囲である。
【0079】漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム)、メタ重
亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム)等の亜硫酸
イオン放出化合物を含有するのが好ましい。これらの化
合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.05モ
ル/リットル含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/リットルである。
【0080】漂白定着液には保恒剤としては、亜硫酸塩
の添加が一般的であるが、その他、アスコルビン酸やカ
ルボニル重亜硫酸付加物、或いはカルボニル化合物等を
添加しても良く、またベンゼンスルフィン酸類も有効で
ある。更には漂白定着液や定着液には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。
【0081】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0082】第五層塗布液の調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
大サイズ乳剤と0.45μmの小サイズ乳剤との1:4
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調製さ
れた。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが銀1
モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
ル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物とこ
の赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第五層塗布液を調製した。
【0083】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、H-1およびH-2を使用し
た。また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように
添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0084】
【表15】
【0085】
【表16】
【0086】
【表17】
【0087】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1-(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジェーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0088】
【化18】
【0089】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0090】
【表18】
【0091】
【表19】
【0092】
【表20】
【0093】
【表21】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】
【化23】
【0099】
【化24】
【0100】
【化25】
【0101】上記方法にて作成した感光材料を(A)と
し、次いで第5層赤感性乳剤層のシアンカプラー、およ
び第3層緑感層のマゼンタカプラーを等モル量第A表に
示したシアンカプラーおよびマゼンタカプラーとおきか
える以外は同様の感光材料(B)〜(Z)を作成した。
まず、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシト
メトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。こ
の時の露光は0.1 秒の露光時間で250CMSの露光量になる
ように行った。
【0102】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス1 30〜35℃ 20秒 リンス2 30〜35℃ 20秒 リンス3 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒
【0103】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン・1Na 4.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0104】 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 第A表参照
【0105】〔リンス液〕イオン交換水(カルシウム,
マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0106】各写真特性は以下の様に評価した。又測定
には富士式濃測計(FSD)を用いた。 ステイン:漂白定着浴でのステイン評価は、処理工程
中のカラー現像の後に1%CH3COOH 水溶液に35℃45″浸
漬後同様の処理工程を行った場合の未露光部のシアン反
射濃度と通常処理を行った場合のシアン反射濃度との差
で求めた。
【0107】光および熱堅牢性:処理後ただちにシア
ン反射濃度を測定後60°−30%RH下に14日間および
9.5万ルックスキセノン退色試験機に10日間放置し
た後再びシアン反射濃度を測定した。退色率は(処理直
後濃度1.5部分の退色評価後の濃度)×100/1.5で示
した。
【0108】発色率:処理後Dmax (最高濃度部)の
シアン反射濃度を測定した後富士写真フイルム(株)製
処理剤CN−16N2に30℃にて4分間浸漬後再びD
maxを測定した。発色率は(N2処理後のシアン反射濃
度)×100 /処理直後のシアン反射濃度で示した。 これらの結果を第A表に示す。
【0109】
【表22】
【0110】
【表23】
【0111】
【表24】
【0112】第1表から明らかな様に本発明の組み合せ
を使った場合のみ、ステイン 光、熱退色 発色
率(シアン色素のロイコ化)が同時に満足されることが
わかる。
【0113】
【発明の効果】本発明を実施することにより、ステイ
ン、光・熱退色性、発色率にすぐれた画像を提供するこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、下記一般式
    (I)で表わされるシアン色素形成カプラーの少なくと
    も一種を含有するハロゲン化銀乳剤層と、下記一般式
    (II)で表わされるマゼンタ色素形成カプラーの少なく
    とも一種を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を、pHが3.5〜6.5で
    ある漂白定着液で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式I 【化1】 (式中R0 は水素原子又は置換基を表わし、R1 及びR
    3 はそれぞれ置換基を表わし、R2 は電子吸引性基を表
    わし、Xは水素原子又は芳香族第一級アミン系発色現像
    主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基を表わ
    す。) 【化2】 (式中、R4 及びR6 はそれぞれアルキル基を表わし、
    5 及びR7 はそれぞれアルキル基又はアリール基を表
    わす。X1 及びX2 はそれぞれ塩素原子又はアリールオ
    キシ基を表わす。)
JP26550791A 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0580473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26550791A JPH0580473A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26550791A JPH0580473A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580473A true JPH0580473A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17418127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26550791A Pending JPH0580473A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571959A2 (en) * 1992-05-26 1993-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic coupler and silver halide color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571959A2 (en) * 1992-05-26 1993-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic coupler and silver halide color photographic material
US5451501A (en) * 1992-05-26 1995-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic coupler and silver halide color photographic material
US5532377A (en) * 1992-05-26 1996-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic coupler and silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JP3026243B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272051A (en) Silver halide color photographic material
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0562729B2 (ja)
JPH0581022B2 (ja)
JP2578254B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04188139A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580473A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3835777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05224371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料