JPS61114237A - 光カブリ装置 - Google Patents

光カブリ装置

Info

Publication number
JPS61114237A
JPS61114237A JP23516584A JP23516584A JPS61114237A JP S61114237 A JPS61114237 A JP S61114237A JP 23516584 A JP23516584 A JP 23516584A JP 23516584 A JP23516584 A JP 23516584A JP S61114237 A JPS61114237 A JP S61114237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bath
light source
conveyed
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23516584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554934B2 (ja
Inventor
Hajime Komatsu
元 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23516584A priority Critical patent/JPS61114237A/ja
Publication of JPS61114237A publication Critical patent/JPS61114237A/ja
Publication of JPH0554934B2 publication Critical patent/JPH0554934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料(以下
、ポジ型感材と略称)を用いて像様露光後、制御された
光により全面露光を伴なう現像処理により直接ポジ画像
を形成する方法に関する。
(従来の技術) ポジ型感材を用いて直接ポジ画像を得る方法には、化学
カブリ方式と光カブリ方式とがある。前者は、化学カブ
リ剤を用いてハロゲン化銀に現像カブリ核を付午しなが
ら現像するものであるが、過酷な反応条件を克服するた
め改良が進められ、化学カブリ剤を感光材料中に内蔵さ
せて高アルカリ下でカブリ剤を溶出させるもの、或いは
これを非溶出型にするもの等が提案されている。しかし
カブリ付与性と非溶出性の両面について十分な満足が得
られるものはない実状である。
九カブリ方式は、上記した化学カブリカ式の如き過酷な
反応条件を必要とせず、実用的であり、現像液のPHを
比較的低く設定することが出来、現像液の維持管理が容
易となる外、現像処理装置の材質の腐食が少ない等々の
長所を持つものであるが、反面、光量、光質がポジ画像
の感度、階調濃度等に決定的な影響をケーえる為その制
御に困難性が有る。
光カブリ方式によるものとしては特公昭45−+971
1  q 啓&l鉾/、\[+   49DIN!Jl
;Q    11;174 4同56−137350、
同57−129438公開特許公報、実開昭56−13
0935、同56−145049公開実用新案公報、実
願昭57−182041明m書及び図面等に記載のもの
が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した公報等に記載されている光カブリ装置において
は、その装置全体が自動現像機等に組み込まれているた
め、感光材料の分光感度に対応する最適光量を微調整す
るには露光筒を取り外してフィルタを交換する必要があ
り煩雑である。
更に、自動現像機内の液の蒸発による湿気防止のため十
分な防湿対策が必要である外、光が不必要に照射されな
いよう遮光対策が必要で、装置全体が大型になってしま
う難点がある。
この発明は」−記に鑑みて創作されたものであって、即
ち、この発明の第1の目的は小型で取扱の簡単な光カブ
リ装置を提供する点にあり、この発明の第2の目的は光
源部を自動現像機の外部に配置可能とすることにより、
電器接点や金属部分の腐食を防止し、また漏電等の危険
を少なくした光カブリ’装置を提供する点にあり、この
発明の第3の目的は光カブリの光量を簡単に調整可能と
した光力プリ装置を提供する点にあり、この発明の第4
の目的は光源を自由に変更することが出来、分光エネル
ギ分布の調整を簡単に行うことが可能な光カブリ装置を
提供する点にある。
更に、この発明の他の目的及び附随する目的ないし利益
は以下の記述及び添付の図面から明白となるものである
(発明の構成) 以下、この発明の実施例を添付の図面に従って詳細に説
明する。
第1図及び第2図は、この発明の方法を適用した現像機
を示す概略図であって、第1図は側面図第2図は正面図
である。図中において、1はポジ型感材であって、ベル
ト或いはロール等の搬送手段により発色現像槽2、漂白
定着槽3、第1水洗槽4、第2水洗槽5内を搬送されて
現像等処理が行われ、処理が完了すると図示しない乾燥
ユニットへと移設される。光源A、エネルギー分布補正
ユニットB、導光手段C1発光手段り等から成る第2R
光装置の内、光源A、エネルギー分布補正ユニットBは
発色現像槽2の外部に配置され、導光手段Cを介して発
色眼像槽2内に配置されてい光源A 光源Aとしては、ポジ感材の感色性全域をカバー出来る
エネルギ分布を有するもの、例えば、タングステンラン
プ、ハロゲンランプ、蛍光ランプ等の全てのものへ利用
が可能である。
更に、この発明における光源Aとしては、上記の外、陰
極線管1発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス等
を利用することも可能であり、また、光源(ランプ)の
数ないし種類は単数であると複数であるとを問わない。
尚、青光、緑光、赤光から成る発光ダイオードや陰極線
管を用いる場合には、それぞれの発光量を雷生的に制御
量ることによ(]エネルギー分布補止フィルタを用いる
ことなく利用することが出来る。
エネルギー分布補正ユニッ)B ポジ感材に最良のポジ像が形成されるようにするために
、その感度・感色特性に対応させて、発光手段りにおけ
る光源強度を調整するためのNDにュートラルデンシテ
イ)フィルタ、白色拡散板等による減光フィルタ、更に
分光エネルギ分布を調整するためシアン・マゼンタ・イ
エロー等ノ色補正フィルタ、或いは金属蒸着膜によるグ
イクロイックフィルタ等をユニット化して配置する。
また、このユニットにおいては積分球形、或いはミラ一
方式等の光混合器を同時に配置するのが望ましい。
導光手段C エネルギー分布補正ユニッ)Hによって調整された光を
後述する発光手段りに搬送するもので、その素材・形状
・構造は様々に設計可能である。
即ち、素材としてはガラスの外、光透過性の良好なポリ
エチレン・ボロプロピレン−アクリル・すイロン・塩化
ビニール等の合成樹脂材の利用が可能である。また、こ
れらの形状としては極細の繊維状のものを束ねたもの、
棒状のもの、中空状のもの等々様々のものが利用可能で
あり、特に棒状のもの、中空状のものにおいては外周面
ないし内周面を鏡面加工するなどして、内外境界面で光
の屈折率を異ならしめるようにすれば、いわゆる内面全
反射により効率良く光を搬送することが可能である。な
お、内外境界面で光の屈折率を異ならしめるようにする
には、屈折率の大である素材により光搬送素材の外面を
被覆するような構造にすることによっても達成可能であ
る。
」−記の素材を如何に決定するかは、現像機への取り付
は条件、その他様々の要因に従って選択されるが、一般
的には、小型化、取扱の容易性等を考慮して曲げること
の出来る細い管状ないし棒状の素材を束ねたものが望ま
しい。
尚、この発明で用いられる導光手段の素材は画像を搬送
するものではないので光通信、胃カメラ等に用いられる
イメージファイバの如き高精度のものは必要がないので
安価のものが利用出来る。
発光手段り 導光手段Cを通して搬送されて来る光を外部に放出させ
る部分で、現像機の露光部に組み込まれる。発光手段に
おいては、発光面を除いてその周囲に光が漏れないよう
に遮光されており、また、処理液に接する部分は、例え
ばガラス等の耐薬品性素材で形成されている0発光面に
は光照射がより均質となるよう拡散板を配置すると共に
、その前面を平滑なガラスで被覆することが望ましい。
発光面の形状は露光しようとするポジ型感材のサイズ或
いは搬送機構の種類により様々に設計される。即ち、露
光しようとするポジ型感材が長尺ペーパである場合、手
札サイズ或いはIDカード等の如く裁断されているもの
である場合、また、これらを走行中に露光するのか、一
時停止させて露光するのか等々の条件により発光面の形
状が選択される。走行中に露光するものであれば、発光
面はポジ型感材の[1]方方向面をカバー出来るように
展開していれば良い。この場合、走行方向のサイズをど
のように設足するかは、光の強さ、走行スピードとの関
連で適正露光量から計算される。
次に、第3図〜第5図に従って、この発明の方法を適用
した光カブリ装置の具体例を説明する。
第3図において、10は光源であって、上述した如く様
々なものが利用される。
20A舎20BはCCフィルタ、21は光混合器、22
はシャッタであって、エネルギー分布補正ユニットが形
成される。シャッタ22はCCフィルタ20Aの前又は
後に配置しても良い。30は導光手段を形成する導光管
束であって、エネルギー分布補正ユニットとはカプラ4
0を介して接続されており、同様にして導光管束30は
カプラ41を介して発光部材50に接続される。導光管
束30の長さは任意であるが、光搬送に伴う損失を考慮
して光源強度、分光エネルギ分布等を調節する必要があ
る。また、導光管束30及びカプラ41が処理液中に浸
漬される状態で配置される場合においては、耐薬品性素
材で被覆すると共に、接続部は処理液の侵入を防止する
ために十分なシールが必要である。
発光部材50は、第4図に側面図として示す如く、導光
管束30が偏平に展開されてポジ型感材lの巾に対応さ
れており、その外周51は耐薬品性素材で被覆されてお
り、同時に光が外部に漏れないよう遮光されている。発
光面には拡散板52が配置されており、この拡散板52
に対して導光管53が均一に展開されており、発光面の
前面は平滑なガラス板54により被覆されている。尚、
カプラ41を介さず導光管束3oの端部を直接に拡散板
52に対して展開するようにしても良い。
拡散板52及びガラス板54等は複数枚の組み合わせ構
造にすることがある。また、カプラ40―41に拡散板
を組合せると光の均一性が更に高まる。
また、第5図は発光手段の他の構成を示すもので、導光
管束30にカプラ41・拡散板52を介して発光部材5
0を配置して、ポジ型感材lに対向させた発光面を除き
周囲を被覆したもので、発光面のi 対(fillの而
げ凹rへか1Fで候/Cし1デトり矢符方向に発光され
る。
(発明の効果) この発明は上記の如く構成されているので、現像機の露
光位置に光源を配置しなくとも、#れた位置に配置され
る光源から導光部材により制御された光を導くことか可
能となったので、頭記した目的を達成することが容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を適用した現像装置を示す概
略側面図、 第2図は、同じく概略側面図1、 第3図〜第5図は、この発明の方法による光カブリ装置
の概略図、 である。 図中において、Aは光源、Bはエネルギー分布補正ユニ
ット、Cは導光手段、Dは発光手段、lは写真感光材料
、2は発色現像槽、3は漂白定着槽、4は第1水洗槽、
5は第2水洗槽、10は光源、20A争20はCCフィ
ルタ、21は光混合器、22はシャッタ、30は導光管
束、40・41はカブラ、50は発光手段、51は被覆
部材52は拡散板、53は導光管、54はガラス板。 を特徴する 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人   弁理士 坂口信昭(ほか1名)手続祁j正
書(自発) 昭和61年1月30日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像機の露光位置から離れた位置に光源を配置す
    ると共に、その光源光を導光手段を介して露光位置に導
    き画像露光された内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真
    感光材料に対して光カブリ露光を行うことを特徴とする
    直接ポジ画像の形成方法。
  2. (2)光源、エネルギー分布補正ユニット、導光部、発
    光部から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載した直接ポジ画像の形成方法。
JP23516584A 1984-11-09 1984-11-09 光カブリ装置 Granted JPS61114237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23516584A JPS61114237A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 光カブリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23516584A JPS61114237A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 光カブリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114237A true JPS61114237A (ja) 1986-05-31
JPH0554934B2 JPH0554934B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16982016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23516584A Granted JPS61114237A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 光カブリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340148A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS63148945U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023225A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
JPS5543557A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Oriental Shashin Kogyo Kk Photographic paper exposure method
JPS57129438A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive color image
JPS5987051U (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 コニカ株式会社 直接ポジカラ−写真用反転露光装置
JPS59222582A (ja) * 1983-05-30 1984-12-14 Copal Co Ltd プレス金型用雄型の刃部パタ−ンの加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023225A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
JPS5543557A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Oriental Shashin Kogyo Kk Photographic paper exposure method
JPS57129438A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive color image
JPS5987051U (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 コニカ株式会社 直接ポジカラ−写真用反転露光装置
JPS59222582A (ja) * 1983-05-30 1984-12-14 Copal Co Ltd プレス金型用雄型の刃部パタ−ンの加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340148A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS63148945U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554934B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS556342A (en) Production of multicolor optical filter
US6193425B1 (en) System and method for latent film recovery in electronic film development
JPS6490403A (en) Color mosaic filter
US5218392A (en) Apparatus for recording position information of principal image and photographic printing method using position information
JPS61114237A (ja) 光カブリ装置
US1939231A (en) Photographic reversal process
US5669031A (en) Apparatus for processing photographic sensitive material
US4440840A (en) Photographic image-processing method
US6475711B1 (en) Photographic element and digital film processing method using same
US1857089A (en) Ing cobpobation
JPS54111833A (en) Original exposure device of copying machines
JPS5320325A (en) Color photographic image formation
JPS6247046A (ja) ポジ画像形成方法
JPS59228683A (ja) 電子複写機
JPH0637417Y2 (ja) 写真現像装置
JPS56137350A (en) Optical fog exposing method for direct positive color photography
JPS6022351Y2 (ja) 反転露光装置
JPS6042921B2 (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
US4330615A (en) Blue background slides from a black and white film process
US5441853A (en) Method of making stable color photographic prints
US5135841A (en) Process for the production of color photographic copies
Craig The Sabattier Effect
IT8224493A1 (it) Metodo per fare lastre da stampa
GB544035A (en) Improvements in or relating to half-tone screens for photomechanical printing processes
Verbrugghe A new color print filmstock