JPH0743850A - 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0743850A
JPH0743850A JP5185204A JP18520493A JPH0743850A JP H0743850 A JPH0743850 A JP H0743850A JP 5185204 A JP5185204 A JP 5185204A JP 18520493 A JP18520493 A JP 18520493A JP H0743850 A JPH0743850 A JP H0743850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
sensitive
layer
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185204A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sasagawa
昌之 笹川
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5185204A priority Critical patent/JPH0743850A/ja
Priority to US08/279,213 priority patent/US5492797A/en
Priority to EP94111531A priority patent/EP0636927A1/en
Publication of JPH0743850A publication Critical patent/JPH0743850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 露光量のばらつきに対しても画像濃度の変動
の少ない安定で品質のすぐれたカラープルーフを得るこ
とができる直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供する。 【構成】 支持体上に、青色光に感色性を有する予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む青
感色性乳剤層、緑色光に感色性を有する予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む緑感色性乳
剤層及び赤色光に感色性を有する予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む赤感色性乳剤層を
有し、それぞれの感色性のすべてに感色性を有する内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を別途有し、
かつ、青色光に対する青感色性乳剤層の感度が、青色光
に対する緑感色性乳剤層および赤感色性乳剤層から選ば
れる少くとも1つの感度よりも0.8以上高いことを特徴
とする直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部潜像型ハロゲン化
銀粒子を利用した直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関し、特に、カラー製版・印刷工程において色分
解及び網点画像変換して得られる複数の白黒網点画像か
ら、校正用カラー画像(カラープルーフ)を作成するの
に好ましく用いることのできる直接ポジハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】白色支持体を有する銀
塩カラー写真感光材料を使用してカラープルーフを作成
する方法においては、色彩原稿から色分解された網点画
像に変換された複数枚から成る色分解白黒網画像を密着
焼付け等の方法で逐次1枚のカラーペーパーに焼付け、
発色現像を施し、発色現像により画像様にカプラーから
生成した色素で形成されるカラー画像が校正用画像とし
て用いられる。
【0003】しかしながら、この技術には、色彩画像を
印刷物に近似させると文字等の黒色画像の濃度が印刷物
に比べ不足し、文字等の黒色画像の濃度を印刷物に近似
させようとしてその濃度を高める手段を取ると、印刷物
の色彩画像の近似度が悪化し、両者を共に満足させるこ
とが難しいという欠点がある。
【0004】この欠点を改良するための技術として、イ
エロー発色層、マゼンタ発色層、シアン発色層の他に、
いずれの層とも分光感度を異にする第4の墨版層を設け
る技術が従来知られている。例えば特開平3-122637号に
は、イエロー、マゼンタ、シアン、墨の4種の画像形成
層を用いる技術が開示されている。又、特開平2-289846
号、同2-183251号等にも、この問題を改良するための技
術が開示されているが、いずれも露光の回数が増大して
生産性を損なったり、画像の安定性に欠けるなど実用に
供するには更なる改良が必要である。
【0005】また、特開平5-100352には、イエロー、マ
ゼンタ、シアン画像形成層と共通な分光感度を持つハロ
ゲン化銀乳剤(以下、パンクロマティク乳剤ともいう)
を用いる技術が開示されている。この方法だと、色彩の
濃度を印刷物に近似させて設定し、黒色は上記パンクロ
マテック乳剤による発色で補う事ができるので印刷物と
同様の色濃度・質感を得られる筈であるが、実際にパン
クロマテック乳剤を感光材料に導入してみると、露光量
のばらつきに対して、イエロー、マゼンタ、シアン、及
び黒色画像濃度が変動しやすい等の欠点を有しており、
更なる改良が必要である。
【0006】そこで本件発明者らは、鋭意検討の結果、
次なる着想を得た。即ち、緑感色性乳剤も赤感色性乳剤
もハロゲン化銀個有の青感色性は、除き去る事が難しい
為に、実用的な感光材料は青感色性層を上層として、イ
エローフィルター層を介してその下層に他の感色性層を
設ける。ところで、カラープルーフ用感光材料のパンク
ロマテック乳剤は感光したところは発色せず、青・緑・
赤のどの光も照らなかった所でのみ黒に寄与する事を期
待されているものであるから、特にイエローフィルター
層の下層に含有される場合、青色光感光による消色が設
定通りには機能しなくなる。結果として、露光条件で発
色濃度がばらつく事になる。
【0007】そこで、イエローフィルター層をなくそう
とすると、先に述べた感色性の分離が不能になる。
【0008】よって、イエローフィルター層をなくす
る、または、その機能を小さくする方向に持って行って
パンクロマテック乳剤を機能させ、かつ、感色性の分離
を行うために、本件発明者は各乳剤層の青色光に対する
感度を最適化して本発明に至った。
【0009】従って、本発明の課題は、直接ポジハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(以下、単に「感光材料」と
も言う)を用いて、色分解及び網点画像変換して得られ
た網点画像情報からカラープルーフを作成する場合に、
露光量のばらつきに対しても画像濃度の変動の少ない安
定で品質のすぐれたカラープルーフを得ることができる
直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成によって達成された。すなわち、 (1)支持体上に、青色光に感色性を有する予めかぶら
されていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む青感色
性乳剤層、緑色光に感色性を有する予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む緑感色性乳剤層
及び赤色光に感色性を有する予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む赤感色性乳剤層を有
し、該青感色性乳剤層が該緑感色性乳剤層および該赤感
色性乳剤層よりも支持体から遠い位置にあって、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の少くとも1層に青感色性乳剤層のハ
ロゲン化銀粒子、緑感色性乳剤層のハロゲン化銀粒子光
及び赤感色性乳剤層のハロゲン化銀粒子のそれぞれの感
色性のすべてに感色性を有する内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有するか、該それぞれの感色性のすべてに感色
性を有する内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
層を別途有し、かつ、青色光に対する前記青感色性乳剤
層の感度が、青色光に対する前記緑感色性乳剤層および
前記赤感色性乳剤層から選ばれる少くとも1つの感度よ
りも0.8以上高いことを特徴とする直接ポジハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0011】(2)(1)の感光材料が更に、青色光に
感色性を有する予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子の粒径RBが、緑色光に感色性を有する予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒径
RG、赤色光に感色性を有する予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒径RRに対して、 RB / RG ≧ 1.2 及び/RB / RR ≧ 1.2 の関係から選ばれる少くとも1つを満し、かつ、上記青
感性乳剤層よりも支持体側のその他の感色性層の上層に
イエローコロイド銀を含有するイエローフィルター層を
有し、該イエローコロイド銀の含有量が1平方メートル
あたり0.045g以下であること。
【0012】以下、本発明について更に詳述する。
【0013】本発明に係る予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の内部に
主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部に
有するハロゲン化銀粒子である。特に好ましくは、塗布
銀量が約1〜3.5g/m2の範囲になるように透明な支持
体に塗布した試料の一部を約0.1秒から約1秒迄のある
定められた時間に亘って光強度スケールに露光し、実質
的にハロゲン化銀溶剤を含有しない粒子の表面像のみを
現像する下記の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像し
た場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、
粒子の内部の像を現像する下記の内部現像液Bで20℃で
4分間現像した場合に得られる最大濃度の1/5より大き
くない最大濃度を示す乳剤である。更に好ましくは、表
面現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像液Bで
得られる最大濃度の1/10より大きくないものである。
【0014】(表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000 ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000 ml 又、本発明における内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種
々の方法で調製されるものが含まれる。例えば米国特許
2,592,250号に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,206,316号、同3,317,322号
及び同3,367,778号に記載の内部化学増感されたハロゲ
ン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,
271,157号、同3,447,927号及び同3,531,291号に記載の
多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有す
る乳剤、又は米国特許3,761,276号に記載のドープ剤を
含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感し
たハロゲン化銀乳剤、又は特開昭50-8524号、同50―385
25号及び同53-2408号等に記載の積層構造を有する粒子
から成るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52―156614号
及び同55-127549号に記載のハロゲン化銀乳剤などであ
る。
【0015】本発明における内部潜像型ハロゲン化銀粒
子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化銀、例えば臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀であればよい。塩化銀を含有している粒子は現像処理
性に優れ、迅速処理に適している。
【0016】粒子の形状は立方体、八面体、(100)面と
(111)面の混合から成る14面体、(110)面を有する形状、
球状、平板状等のいずれであってもよい。平均粒径は0.
05〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の分布は
粒径及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径ある
いは晶癖が揃っていない多分散乳剤でもよいが、単分散
性ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
【0017】本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳
剤とは、平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の
60%以上であるものをいい、好ましくは70%以上、更に
好ましくは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、
粒径riを有する粒子の頻度niとri3との積ni×ri3
が最大となるときの粒径riと定義する(有効数字3
桁、最小桁数字は4捨5入する)。ここで言う粒径と
は、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、
球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の
円像に換算した時の直径である。粒径は例えば該粒子を
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子直径又は投影時の面積を実測することに
よって得ることができる(測定粒子個数は無差別に1000
個以上あることとする)。
【0018】特に好ましい高度の単分散性乳剤は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のri から求
めるものとする。
【0019】単分散性乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液
中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及びp
Hの制御下ダブルジェット法で加えることによって得る
ことができる。添加速度の決定に当たっては、特開昭54
-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に高度な単
分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-122935号に
開示されたテトラザインデン化合物の存在下での成長方
法が適応できる。
【0020】本発明において、青色光に対する少なくと
も1層の青感色性乳剤層の感度が、青色光に対する少な
くとも1層の緑感色性乳剤層及び/または少なくとも1
層の前記赤感色性乳剤層の感度よりも0.8以上高いこと
が必要である。好ましくは、1.2以上であり、更に好ま
しくは、2.0以上である。
【0021】ここで言う感度とは、最大濃度(Dmax)と
最小濃度(Dmin)の中間濃度(Dmin+(Dmax−Dmin)/
2)を与える露光量の対数値と定義する。
【0022】本発明においては、主として青色光に感色
性を有する予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子の粒径RBが、主として緑色光に感色性を有する
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子の
粒径RG、主として赤色光に感色性を有する予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒径RRに対し
て、 RB / RG ≧ 1.2 及び/または RB / RR
≧ 1.2 の関係にあることが好ましい。更に、好ましくは、 RB / RG ≧ 1.6 及び/または RB / R
R ≧ 1.6 の関係にあることである。
【0023】本発明の1つの実施態様としては、青感色
性乳剤を含有するイエロー画像形成層、緑感色性乳剤を
含有するマゼンタ画像形成層、赤感色性乳剤を含有する
シアン画像形成層、及び、青色光、緑色光及び赤色光の
すべての光に感色性を有するパンクロマテック乳剤を含
有する黒色画像形成層が支持体上に形成されている感光
材料がある。この黒色画像形成層が、イエローフィルタ
ー層よりも上の層であったとしても、各感色性層の感色
性の分離は有効になされているので、当然本願発明の効
果を有する。
【0024】ここで、黒色画像を形成するためには、ブ
ラックカプラーを用いてもよいし、イエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラーを混合して用いても
よい。
【0025】また、別の実施態様としては、青感色性乳
剤を含有するイエロー画像形成層、緑感色性乳剤を含有
するマゼンタ画像形成層、赤感色性乳剤を含有するシア
ン画像形成層の他に、パンクロマテック乳剤を含有する
イエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像
形成層をそれぞれ独立して有する感光材料がある。
【0026】更に、別の実施態様としては、青感色性乳
剤とパンクロマテック乳剤を含有するイエロー画像形成
層、緑感色性乳剤とパンクロマテック乳剤を含有するマ
ゼンタ画像形成層、赤感色性乳剤とパンクロマテック乳
剤を含有するシアン画像形成層を有する感光材料があ
る。
【0027】これらの感光材料には、上記の画像形成層
の他に、必要に応じて中間層、フィルター層、保護層を
有することができる。
【0028】本発明において、イエローコロイド銀の含
有量は1平方メートル当たり0.045g以下であることが
必要である。イエローコロイド銀が0g以外の場合、青
感層の下層にある親水性コロイド層に添加することが好
ましい。
【0029】本発明に用いられるイエローコロイド銀
は、その親水性コロイド層における最大吸収波長が380
〜460nmにあることが好ましい。最大吸収波長は、イエ
ローコロイド銀のゼラチン分散物に塗布助剤、硬膜剤を
添加して透明支持体に塗布し、この塗布サンプルを漂
白、定着処理して脱銀したサンプルを比較として、先の
イエローコロイド銀塗布サンプルを分光光度計にて分光
吸収を測定することにより求められる。
【0030】イエローコロイド銀の調製は、例えば、Wi
ll & Sons、New York、1933発行、Weiser著のColloida
l Elements(Carey Ieaのデキストリン還元法による)
に記載されている。
【0031】イエローコロイド銀のサイズはその目的に
応じて、平均粒子サイズが1.4nm〜0.1μmまで種々のも
のが用いられる。
【0032】本発明においては内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する乳剤を用いてポジ画像を形成するので、
画像露光後、カブリ処理(造核処理)を施し(あるいは
施しながら)表面現像を行う。具体的には、全面露光を
与えるか又はカブリ核を生成する化合物、即ちカブリ剤
を用いて行うことができる。
【0033】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行われる。ここ
で使用する光源としては、上記感光材料の感光波長領域
の光を有するものであればどの様な光源でもよく、又、
フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることもでき
るし、弱い光を長時間当ててもよい。
【0034】全面露光の時間は感光材料、現像処理条
件、使用する光源の種類等により、最終的に最良のポジ
画像が得られるよう広範囲に変えることができる。
【0035】全面露光の露光量は、感光材料との組合せ
において、ある決まった範囲の露光量を与えることが最
も好ましい。通常、過度に露光量を与えると最小濃度の
上昇や減感を起こし、画質が低下する傾向がある。
【0036】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0037】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば感光材料の支持
体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層
中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先
立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量は目
的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量
としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する時は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜1000
mgである。又、現像液等の処理液に添加する時の好まし
い添加量は0.01〜5g/l、特に好ましくは0.05〜1g/
lである。
【0038】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類あるいは米国特許3,227,552号に記載され
たヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,61
5号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号及
び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化合
物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジノ
フェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着基
を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤は
組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD1516
2号には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用
することが記載されており、この併用技術は本発明にお
いても有効である。本発明においては、吸着型、非吸着
型のいずれも使用することができるし、それらを併用す
ることもできる。
【0039】有用なカブリ剤の具体例としては、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0040】本発明に係る感光材料の現像に用いる現像
液において使用することのできる現像剤としては、通常
のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポ
リヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-ピラ
ゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン
類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物が含
まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノー
ル、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラゾ
リドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、1-
フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリド
ン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メチ
ル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒド
ロキシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像
剤を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0041】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0042】本発明における感光材料には公知の写真用
添加剤を使用することができる。
【0043】公知の写真用添加剤としては、例えば下記
に示したRD17643号及びRD18716号に記載の化合物が挙げ
られる。
【0044】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でカ
ラー感光材料を作ってもよい。
【0045】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4当量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2当量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0046】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合した
ものがある。
【0047】マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知
の5-ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ル系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、アシルア
セトニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を
用いることができる。
【0048】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系またはイミダゾール系カプ
ラーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシ
ルアミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノー
ル系カプラー、5-アミノナフトール骨格から形成される
ナフトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入し
た2等量型ナフトール系カプラーなどが代表される。
【0049】ブラック色素形成カプラーとしては、RD16
226号、特開昭52-42725号、同53-46029号、同54-9924号
等に記載のものを用いることができる。
【0050】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643号28頁、RD18716号
647頁に記載されているものが挙げられる。適当な支持
体としては、ポリマーフィルム、紙などで、これらは接
着性、帯電防止性などを高めるための処理がなされてい
てもよい。
【0051】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0052】実施例1 乳剤EM−1の作成 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、
アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及
び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む
水溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加
して、粒径0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。
その際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及び
pAgを制御した。得られたコア乳剤に、更にアンモニア
及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナト
リウム(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とを
コントロールダブルジェット法で同時に添加して、平均
粒径0.42μmとなるまでシェルを形成した。その際、粒
子形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御
した。
【0053】続いて、水洗を行い水溶性塩を除去した後
ゼラチンを加え、乳剤EM−1を得た。乳剤EM−1の
分布の広さは8%であった。
【0054】乳剤EM−1Bの作成 乳剤EM−1に増感色素BD−1を乳剤1モル当たり80
mg添加して色増感を行い、青感色性乳剤EM−1Bを得
た。
【0055】乳剤EM−1Gの作成 乳剤EM−1に増感色素GD−1を乳剤1モル当たり40
mg添加して色増感を行い、緑感色性乳剤EM−1Gを得
た。
【0056】乳剤EM−1Rの作成 乳剤EM−1に増感色素RD−1を乳剤1モル当たり40
mg添加して色増感を行い、赤感色性乳剤EM−1Rを得
た。
【0057】乳剤EM−1Kの作成 乳剤EM−1に増感色素BD−1を乳剤1モル当たり70
mg、増感色素GD−1を乳剤1モル当たり35mg、増感色
素RD−1を乳剤1モル当たり35mg添加して色増感を行
い、青、緑、赤感色性乳剤EM−1Kを得た。
【0058】
【化1】
【0059】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体(厚さ220μm)の表側に、下記第1層から第12層ま
でを重層塗布し、カラー感光材料試料1−1を作成し
た。
【0060】なお、数字は塗布付量(g/m2)を示す。
但し、ハロゲン化銀乳剤については銀換算で示してあ
る。
【0061】第12層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.78 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.195 溶媒(SO−2) 0.10 コロイダルシリカ 0.03 第11層(汎感光層) ゼラチン 1.05 乳剤EM−1K 0.30 イエローカプラー(YC−1) 0.21 マゼンタカプラー(MC−1) 0.063 シアンカプラー(CC−1) 0.110 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.615 第10層(中間層) ゼラチン 0.75 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第9層(青感光層) ゼラチン 1.14 乳剤EM−1B 0.40 イエローカプラー(YC−1) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第8層(中間層) ゼラチン 0.54 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第7層(イエローコロイド銀層) ゼラチン 0.42 イエローコロイド銀 0.04 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 第6層(中間層) ゼラチン 0.54 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層(緑感光層) ゼラチン 1.14 乳剤EM−1G 0.40 マゼンタカプラー(MC−1) 0.20 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−1) 0.248 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第4層(中間層) ゼラチン 0.75 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層(赤感光層) ゼラチン 1.10 乳剤EM−1R 0.24 シアンカプラー(CC−2) 0.352 溶媒(SO−1) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第2層(中間層) ゼラチン 0.55 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 0.75 黒色コロイド銀 0.07 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 なお、塗布助剤としてSA−1及びSA−2を用い、ま
た、硬膜剤としてはH−1を用いた。
【0062】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステ
ル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジン・ナ
トリウム AS−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート ST−1:1-(3-アセトアミド)フェニル-5-メルカプ
トテトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0063】
【化2】
【0064】
【化3】
【0065】次に、乳剤EM−1の作成方法に準じて作
成した粒径の異なる乳剤を作成し、乳剤EM−1B、E
M−1G、EM−1R、EM−1Kの作成方法に準じて
色増感を行った。このようにして得られた乳剤を用い
て、試料1−1に対して、表1で示した粒径の乳剤に変
更し、かつ、イエローコロイド銀を表1に示した塗布付
量に変更した試料1−2〜試料1−5を作成した。
【0066】
【表1】
【0067】尚、RKは青色光、緑色光及び赤色光のすべ
ての光に感色性を有する乳剤の粒径を表す。
【0068】このようにして得られた試料1−1〜1−
5に対し、青色フィルター(ラッテンNo.47B)を用い
て、光学ウェッジを通して感光計で 0.5秒間露光した。
次に、赤色フィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィ
ルターを通して、試料全面に均一に露光した。この際、
処理後のシアン濃度が最小となる最低限の露光量で露光
されるようにNDフィルター濃度を調節した。後述の現
像処理後、イエロー及びマゼンタ濃度を測定し、特性曲
線を求め、青感光性乳剤と緑感光性乳剤の感度差SY-Mを
算出した。
【0069】次に、試料1−1〜1−5に対し、青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)を用いて、光学ウェッジ
を通して感光計で 0.5秒間露光した。次に、緑色フィル
ター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通して、
試料全面に均一に露光した。この際、処理後のマゼンタ
濃度が最小となる最低限の露光量で露光されるようにN
Dフィルター濃度を調節した。後述の現像処理後、イエ
ロー及びシアン濃度を測定し、特性曲線を求め、青感光
性乳剤と赤感光性乳剤の感度差SY-Cを算出した。
【0070】また、次に、試料1−1〜1−5に対し、
青色フィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルタ
ーを通して白色光を露光するときにNDフィルター濃度
を調整して、後述の現像処理後のイエロー濃度が最小と
なる最低限の露光量で 0.5秒間露光した。続いて、緑色
フィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通
して白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整
して、後述の現像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最
低限の露光量で 0.5秒間露光した。現像処理後、シアン
濃度を測定した。次に、上記方法で決めたNDフィルタ
ー濃度に対し、露光量が 1.5倍になるようにそれぞれN
Dフィルターをかえて露光し、現像処理後、シアン濃度
を測定し、露光量の変動に対するシアン濃度変動ΔDCを
求めた。
【0071】次に、試料1−1〜1−5に対し、赤色フ
ィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通し
て白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整し
て、後述の現像処理後のシアン濃度が最小となる最低限
の露光量で 0.5秒間露光した。続いて、青色フィルター
(ラッテンNo.47B)及びNDフィルターを通して白色
光を露光するときにNDフィルター濃度を調整して、後
述の現像処理後のイエロー濃度が最小となる最低限の露
光量で 0.5秒間露光した。現像処理後、マゼンタ濃度を
測定した。次に、上記方法で決めたNDフィルター濃度
に対し、露光量が1.5倍になるようにそれぞれNDフィ
ルターをかえて露光し、現像処理後、マゼンタ濃度を測
定し、露光量の変動に対するマゼンタ濃度変動ΔDMを求
めた。
【0072】次に、試料1−1〜1−5に対し、緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通し
て白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整し
て、後述の現像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最低
限の露光量で 0.5秒間露光した。続いて、赤色フィルタ
ー(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通して白色
光を露光するときにNDフィルター濃度を調整して、後
述の現像処理後のシアン濃度が最小となる最低限の露光
量で 0.5秒間露光した。現像処理後、イエロー濃度を測
定した。次に、上記方法で決めたNDフィルター濃度に
対し、露光量が1.5倍になるようにそれぞれNDフィル
ターをかえて露光し、現像処理後、イエロー濃度を測定
し、露光量の変動に対するイエロー濃度変動ΔDYを求め
た。
【0073】露光を施した各試料を下記処理工程−1に
従って現像処理した。但し、カブリ露光は現像液に浸漬
したままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料
表面に均一に全面露光させた。
【0074】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸セリウム(III) 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0075】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加え
て全量を1000mlとする。
【0076】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でpH7.5に調整する。
【0077】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0078】処理後の得られた結果を表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】表2の結果から明らかなように、本発明の
試料は露光量のばらつきに対しても濃度変動が少ない良
好なカラープルーフが得られることがわかった。
【0081】実施例2 実施例1記載の乳剤EM−1B、EM−1G、EM−1
R、EM−1Kを用いて、ポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体(厚さ 220μm)の表側に、下記第1層
から第10層までを重層塗布し、カラー感光材料試料2−
1を作成した。
【0082】なお、数字は塗布付量(g/m2)を示す。
但し、ハロゲン化銀乳剤については銀換算で示してあ
る。
【0083】第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.78 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.195 溶媒(SO−2) 0.10 コロイダルシリカ 0.03 第9層(青感層) ゼラチン 1.14 乳剤EM−1B 0.40 乳剤EM−1K 0.10 イエローカプラー(YC−1) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第8層(中間層) ゼラチン 0.54 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第7層(イエローコロイド銀層) ゼラチン 0.42 イエローコロイド銀 0.04 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 第6層(中間層) ゼラチン 0.54 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層(緑感層) ゼラチン 1.14 乳剤EM−1G 0.40 乳剤EM−1K 0.08 マゼンタカプラー(MC−1) 0.20 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−1) 0.248 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第4層(中間層) ゼラチン 0.75 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層(赤感層) ゼラチン 1.10 乳剤EM−1R 0.24 乳剤EM−1K 0.06 シアンカプラー(CC−2) 0.352 溶媒(SO−1) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1、ST−2、T−1) 第2層(中間層) ゼラチン 0.55 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 0.75 黒色コロイド銀 0.07 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 なお、塗布助剤としてSA−1及びSA−2を用い、ま
た、硬膜剤としてはH−1を用いた。
【0084】次に、乳剤EM−1の作成方法に準じて作
成した粒径の異なる乳剤を作成し、乳剤EM−1B、E
M−1G、EM−1R、EM−1Kの作成方法に準じて
色増感を行った。このようにして得られた乳剤を用い
て、試料2−1に対して、表3で示した粒径の乳剤に変
更し、かつ、イエローコロイド銀を表3に示した塗布付
量に変更した試料2−2〜試料2−5を作成した。
【0085】
【表3】
【0086】尚、RKは青色光、緑色光及び赤色光のすべ
ての光に感色性を有する乳剤の粒径を表す。
【0087】このようにして得られた試料2−1〜2−
5に対し、実施例1と同様にして露光、現像処理を行
い、同様の評価を行った。得られた結果を表4に示す。
【0088】
【表4】
【0089】表4の結果から明らかなように、本発明の
試料は露光量のばらつきに対しても濃度変動が少ない良
好なカラープルーフが得られることがわかった。
【0090】
【発明の効果】本発明により、直接ポジハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を用いてカラープルーフを作成する場
合、露光量のばらつきに対しても画像濃度の変動の少な
い安定で品質のすぐれたカラープルーフを得ることがで
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青色光に感色性を有する予
    めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含
    む青感色性乳剤層、緑色光に感色性を有する予めかぶら
    されていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む緑感色
    性乳剤層及び赤色光に感色性を有する予めかぶらされて
    いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む赤感色性乳剤
    層を有し、該青感色性乳剤層が該緑感色性乳剤層および
    該赤感色性乳剤層よりも支持体から遠い位置にあって、
    前記ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層に青感色性乳剤
    層のハロゲン化銀粒子、緑感色性乳剤層のハロゲン化銀
    粒子及び赤感色性乳剤層のハロゲン化銀粒子のそれぞれ
    の感色性のすべてに感色性を有する内部潜像型ハロゲン
    化銀粒子を含有するか、該それぞれの感色性のすべてに
    感色性を有する内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する
    乳剤層を別途有し、かつ、青色光に対する前記青感色性
    乳剤層の感度が、青色光に対する前記緑感色性乳剤層お
    よび前記赤感色性乳剤層から選ばれる少くとも1つの感
    度よりも0.8以上高いことを特徴とする直接ポジハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 青色光に感色性を有する予めかぶらされ
    ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒径RBが、緑色
    光に感色性を有する予めかぶらされていない内部潜像型
    ハロゲン化銀粒子の粒径RG、赤色光に感色性を有する予
    めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒
    径RRに対して、 RB / RG ≧ 1.2 及び/RB / RR ≧ 1.2 の関係から選ばれる少くとも1つを満し、かつ、上記青
    感性乳剤層よりも支持体側のその他の感色性層の上層に
    イエローコロイド銀を含有するイエローフィルター層を
    有し、該イエローコロイド銀の含有量が1平方メートル
    あたり0.045g以下であることを特徴とする請求項1記
    載の直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP5185204A 1993-07-27 1993-07-27 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0743850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185204A JPH0743850A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/279,213 US5492797A (en) 1993-07-27 1994-07-22 Direct positive silver halide color photographic light-sensitive material
EP94111531A EP0636927A1 (en) 1993-07-27 1994-07-23 A direct positive silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185204A JPH0743850A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743850A true JPH0743850A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16166696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185204A Pending JPH0743850A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5492797A (ja)
EP (1) EP0636927A1 (ja)
JP (1) JPH0743850A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852479B2 (en) * 2002-04-24 2005-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620747A (en) * 1968-05-20 1971-11-16 Eastman Kodak Co Photographic element including superimposed silver halide layers of different speeds
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4970140A (en) * 1986-02-20 1990-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic light-sensitive material
WO1988001402A1 (en) * 1986-08-15 1988-02-25 Fuji Photo Film Company Limited Direct positive photographic material and process for forming direct positive image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0636927A1 (en) 1995-02-01
US5492797A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JPH0695285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
US5541040A (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JPH024239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743850A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5981154A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0829932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681166B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743870A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH07281347A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法
JPH05134349A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH07319105A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフ画像形成方法
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05197094A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173300A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08190167A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JPH05188538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH05188520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0527377A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0553261A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07134375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH05100352A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0743860A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料