JP3525016B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置

Info

Publication number
JP3525016B2
JP3525016B2 JP28291896A JP28291896A JP3525016B2 JP 3525016 B2 JP3525016 B2 JP 3525016B2 JP 28291896 A JP28291896 A JP 28291896A JP 28291896 A JP28291896 A JP 28291896A JP 3525016 B2 JP3525016 B2 JP 3525016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive
sensitivity
color
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28291896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10111548A (ja
Inventor
純 荒河
徹 真玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28291896A priority Critical patent/JP3525016B2/ja
Priority to US08/946,582 priority patent/US5962205A/en
Publication of JPH10111548A publication Critical patent/JPH10111548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525016B2 publication Critical patent/JP3525016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3032Non-sensitive AgX or layer containing it
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/10Advanced photographic system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/35Intermediate layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像様露光したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料から3色以上の像記録信号
を取り出し、この信号に処理を施して画像出力信号を得
るシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー写真の最も一般的な方式
は、カラーネガフィルムとカラープリント材料を組み合
わせる方法である。ここで用いられるカラーネガフィル
ムは、減色法の3種の原色を3つの異なる分光感度のハ
ロゲン化銀乳剤とそれぞれ混合し、支持体上に多層塗布
によって重ね合わされたものである。すなわち、青色の
成分に感じてイエロー色素画像を形成するユニットと、
緑色の成分に感じてマゼンタ色素画像を形成するユニッ
トと、赤色の成分に感じてシアン色素画像を形成する層
とからなっている。各々の構成層の中では、現像処理に
おいて、潜像を有するハロゲン化銀粒子が銀へ還元する
過程で酸化された現像主薬と色素の前駆体(色素形成カ
プラー)との反応により色素画像を形成するものであ
る。未現像のハロゲン化銀は定着工程で除去され、また
望ましくない現像銀像は漂白とその後の定着工程で除去
される。この色画像が現れたカラーネガフィルムを通し
てカラーペーパーに面露光を与え、カラーペーパー用の
現像処理を行うことによってポジカラープリントが得ら
れるものである。
【0003】カラー撮影材料においては、近年、カメラ
のコンパクト化が著しく進み、内蔵ストロボの小型化に
よる感度不足が問題となっている。また、小フォーマッ
ト化に伴い、画質の向上も重要であり、高感度で且つ高
画質のカラー撮影材料が強く望まれていた。
【0004】カラーネガも含めた従来のカラー撮影材料
では感光ユニットとしては、青色感光ユニット、緑色光
ユニット、赤色感光ユニットの三種からなるのが一般的
であり、この構成での感度向上、画質の向上の様々な努
力が続けられているが上記小型ストロボ、小フォーマッ
ト化に対しては未だ充分なものではなかった。また、特
開昭63-95441号では従来の青色感光ユニット、緑色感光
ユニット、赤色感光ユニットに加えて第4の感光ユニッ
トとして、白色光に感じブラックに発色する層を支持体
から最も遠い位置に塗設する方法が開示されている。確
かに、この白色感光層を最も感度を高く設定することに
よって、見かけの高感度化が達成されるが、実際に明ら
かな高感度化効果を実現しようとすると下層の感度が著
しく低下し、これを別な手段、例えばハロゲン化銀の粒
子サイズアップで補おうとすると、画質への負荷が著し
く大きくなり画像が劣化することが知られている。ま
た、画像の彩度も著しく低下し、通常のプリントシステ
ムでは実用化できないものであった。その上、従来の分
光感度を持つ層とは別に余分に層を付与するため、銀
量、膜厚等も自ずと増大し、近年の趨勢である迅速処理
や補充量の削減に逆行し好ましくなかった。カラーネガ
も含めた従来のカラー撮影材料では、支持体から遠い側
より青色感光ユニット、緑色感光ユニット、赤色感光ユ
ニットの順に配列させるのが一般的である。これは、こ
の配列の仕方が感光させるための光の利用効率という点
で高感度化の点から最も有利であるからである。しか
し、このような多層構成による弊害は、より支持体に近
い層に現れることは明らかである。すなわち、青色感光
ユニットはその上層に着色層や光散乱層が無いために高
感度を得ることができるが、緑色感光ユニットは青色感
光ユニットによる光吸収と光散乱を経てくるために感度
と鮮鋭性のロスが生ずる。同様に、赤色感光ユニットは
青色感光ユニットおよび緑色感光ユニットによる光吸収
と光散乱のロスを被るわけである。そればかりか、下層
つまり支持体に近い層では現像の遅れが生じることによ
る、感度と階調のロスが重なり、大変不利になっている
のである。このような負荷を軽減するために、重要な層
すなわち視感度に対する寄与が最も高い緑色感光ユニッ
トを最上層すなわち支持体から最も遠くに配する方法が
考えられるが、支持体により近い青色感光ユニットの感
度を更に著しく低下させたり、色の濁りが甚だしいとい
う大きな問題点があった。
【0005】以上のように、現在一般的に用いられてい
る、青色感光ユニット、緑色感光ユニット、赤色感光ユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー撮影材料において
は、更なる高感度化と高画質化のためには大きな制約が
あり、飛躍的な向上が望めなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度と高画質を兼ね備えたハロゲン化銀カラー写真感光材
料、およびそれを用いた画像形成方法と装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の方法により達成することができる。 (1) 支持体上に互いに感色性の異なる3種の感光ユ
ニットを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光ユニット中の1種のユニットが下記の規定を
満足する分光感度分布を有する白色感光ユニットである
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 0.05 ≦S450 /S550 ≦1.2 および、 0.05 ≦S600 /S550 ≦1.2 ここで、S450 、S550 、S600 は、それぞれ、450nm
、550nm 、600nm における感度を表す。 (2) 該白色感光ユニット以外の感光ユニットが、下
記の最大分光感度波長を有する青色感光ユニット、緑色
感光ユニット、赤色感光ユニットから選ばれる2種の感
光ユニットであることを特徴とする請求項1に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 410nm ≦ λBmax ≦ 490nm 510nm ≦ λGmax ≦ 590nm 580nm ≦ λRmax ≦ 660nm ここで、λBmax 、λGmax 、およびλRmax は、それ
ぞれ、青色感光ユニット、緑色感光ユニットおよび赤色
感光ユニットの最大分光感度波長を表わす。 (3) 該白色感光ユニットの少なくとも1層が、全て
の感光性ハロゲン化銀乳剤層の中で最も支持体から遠い
位置に有することを特徴とする上記(1)または(2)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4) 最高感白色感光層およびまたは白色感光ユニッ
ト以外の感光ユニットの最高感層の支持体側に隣接し
て、実質的に非感光性ハロゲン化銀粒子を含む非感光性
中間層を有することを特徴とする、(1)ないし(3)
のいずれか1つに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (5) 上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、現像
処理して得られた画像を、撮像装置で読みとり、ディジ
タル画像処理を施した後、3色以上の出力信号を得る方
法。 (6) 上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、現像
処理して得られた画像を、撮像装置で読みとり、ディジ
タル画像処理を施した後、3色以上の出力信号を得る装
置。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について順次
説明する。
【0009】本発明に使用されるハロゲン化銀写真感光
材料の3種の感光ユニットのうちの一つが、下記分光感
度分布で規定される白色感光ユニットである。 0.05 ≦S450 /S550 ≦1.2 および、 0.05 ≦S600 /S550 ≦1.2 ここで、S450 、S550 、S600 は、それぞれ、450nm
、550nm 、600nm における感度を表す。好ましくは該
白色感光ユニットの分光感度分布は下記範囲にある。 0.2 ≦S450 /S550 ≦1.0 および、 0.2 ≦S600 /S550 ≦1.0 白色感光ユニットとは、同時に青色、緑色、赤色の三原
色に感光する必要があり、これを分光感度分布で表現す
ると上記の式のようになる。もし、S450 /S550 、S
600 /S550 が共に0.05以下の場合には、実質的に緑感
光ユニットとなり、また、S450 /S550 が0.05以下の
場合にはイエロー感光ユニット、S600 /S550 が0.05
以下の場合にはシアン感光ユニットとなり、本発明で意
図した高感度化を達成しない。また、S450 /S550
またはS600 /S550 が 1.2以上の場合には、白色感光
ユニット以外の感光ユニット、特に青色感光ユニット、
赤色感光ユニットの感度低下が著しくなり、感光材料全
体の感度低下をもたらす。そればかりでなく、色濁りに
伴ないディジタル処理による色補正係数が著しく大きく
なり、最終画像の粒状性が悪化することが明らかになっ
た。白色感光ユニット以外の他の2種の感光ユニットの
分光感度分布は、可視域の範囲内で任意に選ぶことがで
きるが、白色感光ユニットと他の2種の分光感度分布を
合わせた3種の感光ユニットの分光感度分布の関係が、
測色的品質係数の値で各々0.7 以上であることが好まし
い。尚、測色的品質係数(qファクター)の求め方は、
T .H .James 著、The Theory of the Photographic p
rocess (Macmillan 社、 1977 年、第4 版)567 頁に記
載されている。
【0010】更に、白色感光ユニット以外の他の2種の
感光ユニットの分光感度の最大波長は、下記のλBmax
、λGmax 、λRmax の3種から選ばれるのが好まし
い。 410nm ≦ λBmax ≦ 490nm 510nm ≦ λGmax ≦ 590nm 580nm ≦ λRmax ≦ 660nm 白色感光ユニット以外の他の2種の感光ユニットは、青
色、緑色、赤色感光ユニットの中から選ばれるが、この
青色、緑色、赤色感光ユニットを分光感度分布で表現す
ると上記式のようになる。青色感光ユニットの最大分光
感度波長、λBmax が410nm 以下の場合、十分な感度が
得られず、逆に490nm 以上の場合、色濁りに伴なう色補
正係数の増大によって粒状性劣化をもたらす。緑色感光
ユニットの場合、510nm 以下でも590nm 以上でも色濁り
に伴なう色補正係数の増大によって粒状性劣化をもたら
す。赤色感光ユニットの場合、580nm 以下では色濁りに
伴なう色補正係数の増大によって粒状性劣化をもたら
し、660nm 以上では人間の眼には感じない近赤外域に反
射を持つ物体の色が特異的に色変わりを起こすという大
きな問題がある。白色感光ユニットは、多層構成のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の任意の位置に塗設するこ
とが出来るが、特に白色感光ユニットの中で最も高感度
な層は、感度と画質の点から全ての感光層の中では最も
支持体から遠い位置に塗設するのが好ましい。また、白
色感光ユニットおよび他の2種の感光ユニットは各々1
層ずつでも良いが、各々感度の異なる2層以上の感光層
からなることが好ましい構成である。いずれか一つ以上
の感光ユニットが3層以上の感光層からなる構成である
と更に好ましい。全ての感光ユニットが感度の異なる2
層以上の感光層からなる構成の場合、支持体から遠い側
より最高感度白色感光ユニット、最高感度第二感色層、
最高感度第三感色層、2番目に高感度の白色感光ユニッ
ト、2番目に高感度の第二感色層、2番目に高感度の第
三感色層の順に塗設することが好ましい態様である。こ
の場合、これらのハロゲン化銀乳剤層の間には非感光性
中間層が存在することが好ましい。上記の好ましい例の
ように、感光ユニットを構成する複数の感光層はそれぞ
れ隣接していても良いが、間に他の感光ユニットに属す
る感光層を介して塗設されていても良い。同一の感光ユ
ニットに属する複数の感光層は、各々の分光感度分布の
最大感度波長が30nm以内のずれに入る実質的に同じ
感色性の感光層であり、かつ現像処理によって実質的に
同じ色相に発色するものである。非感光性中間層とし
て、特に最高感白色感光ユニットおよびまたは最高感第
二感光層およびまたは最高感第三感光層の支持体側に隣
接して光を反射する、いわゆる光反射層を設けることが
好ましい。光反射層に用いる光反射物質としては微粒子
ハロゲン化銀粒子が好ましい。特にアスペクト比が3以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を用いることが特に好まし
い。
【0011】本発明のハロゲン化銀感光材料は、通常の
撮影、現像処理、引き伸ばし機又は自動プリンターによ
るカラープリント材料へのプリントにより、最終出力画
像を得ることができるが、該感光材料から通常の方法で
得られた画像を、撮像装置で読みとり、ディジタル画像
処理を施した後、3色以上の出力信号を得て、この出力
信号をつかって出力感材に出力する方法が特に好まし
い。撮像装置としてはセンサーとして光電素子が用いら
れるが、CCDアレイを用いる事が好ましい。特に好ま
しいのはCCDアレイとして、エリア型のCCDセンサ
ーを使うことである。エリア型のCCDセンサーとは特
開平7−15593号等に記載されているように、通常
500本以上の電荷結合素子(CCD)センサーを連ね
たものであり、高分解能でしかも迅速に画像情報を読み
取ることが可能で、本発明に用いることは非常に好まし
いものである。本発明を例示した図1のエリア型のCC
Dセンサーの場合、縦920画素、横1380画素の受
光素子を有しており、非常に高分解能を達成している。
また、この撮像装置には、図1に示すように、CCDア
レイによって検出されたカラー画像信号を表す信号はA
/D変換する手段、CCDアレイの補正を行う補正手
段、更には画像信号を対数変換する変換手段を含むこと
が好ましい。この撮像装置は、高解像度の画像信号を得
る前に、まず、フィルム画像を粗めの走査間隔で読み取
ってフィルム画像の概略の情報を得るプレスキャンを行
い、その後、高解像で読み取るファインスキャンを行う
ように構成することが好ましい。こうしてプレスキャン
およびファインスキャンされた画像データーについて画
像処理部分を有することが好ましい。この画像処理の内
容としては、階調変更、粒状抑制、シャープネス強調、
色補正、覆い焼き処理などを有することが好ましい。ま
た、このように画像処理された結果を即時にモニター表
示し、ユーザーの利便性を高めたものは更に好ましい。
画像処理を施された画像データーは、種々の出力手段を
用いてカラー画像を得る事ができるが、レーザー光を使
ってカラーペーパーに出力される画像出力装置が好まし
く用いられる。実質的に処理液を使用しないドライ方式
の出力、例えば富士写真フイルム(株)製PICTRO
GYAPHY3000等は特に好ましい。
【0012】次に画像処理部および前後の工程について
説明する。本発明による画像処理装置を内包したシステ
ムは、カラー写真から画像を読み取る読み取り手段1
(入力スキャナー部)、読み取り手段1により得られた
カラー写真の画像を表す画像信号に対して画像処理を施
す画像処理手段2(画像処理部)、画像処理手段2によ
り画像処理が施された画像信号を可視像として記録材料
に記録する再生手段3(出力スキャナー部)から成る。
図1にはこのような画像処理部を内包するディジタル写
真プリンターシステムのブロック図の一例を示す。
【0013】以下にこの例について解説を加えるが、こ
れに限定されるものではない。読み取り手段1は、本発
明の白色感光ユニットならびに他の2種の感光ユニット
を有するカラーネガ感材を撮影、現像して得られた色画
像から、その三つのユニットに対応した画像信号を、
R,G,Bの色分解フィルターを切り替えながら、光電
的に読み取る手段を表す。本例では、白色感光ユニット
ならびに他の2種の感光ユニットの分光感度と、発色の
関係は以下のようになっている。即ち、白色感光ユニッ
ト:マゼンタ発色、青色感光ユニット:イエロー発色、
赤色感光ユニット:シアン発色である。また、読み取り
の色分解フィルターと、得られた画像信号の関係は、赤
色分解:画像信号R(赤色感光ユニットに対応した信
号)、緑色分解:画像信号W(白色感光ユニットに対応
した信号)、青色分解:画像信号B(青色感光ユニット
に対応した信号)となっている。本例における入力スキ
ャナー部に使う光電素子としては、前に述べたように、
CCDアレイを用いる。CCDアレイにより検出された
カラー画像信号を表す画像信号をディジタル変換するA
/D変換手段と、CCDアレイの補正を行うCCD補正
手段と、CCD補正手段により補正されたカラー画像を
表す画像信号を対数変換する対数変換手段とを有する。
A/D変換手段としては通常のA/D変換器を、対数変
換手段としては通常のログ変換器を使用することができ
る。この読み取り手段1は出力プリント信号の元データ
である高解像度の画像信号を得る前に、まずフィルム画
像を粗めの走査間隔で読み取ってフィルム画像の概略の
情報を得るプレスキャンを行って、プレスキャンデータ
Spを得、その後、高解像度で読み取るファインスキャ
ンを行ってファインスキャンデータSfを得るように構
成されている。
【0014】画像処理手段2は、画像のグレイバランス
調整やコントラスト調整等のパラメータを設定するオー
トセットアップ演算部と、このオートセットアップ演算
部により設定されたパラメータに基づいてファインスキ
ャンデータSfのグレイバランス調整やコントラスト調
整を行う階調処理部と、プレスキャンデータSpを可視
像として再生するCRTと、オペレータが画像処理パラ
メータをマニュアル補正するためのモニタ表示アンドユ
ーザーインターフェース部(User I/F)と、本
発明の特徴である低周波成分に対して色補正し、中間周
波数成分および高周波成分(以下中高周波成分とする)
に対して粒状抑制シャープネス処理を行う処理手段4と
からなる。ここで、画像信号の低周波成分、中間周波成
分、高周波成分とは、図6に示すように分布される周波
数成分のことをいうものであり、中間周波成分とは、処
理後のデータを可視像として再生する際の出力のナイキ
スト周波数の1/3付近にピークを持って分布する周波
数成分のことをいう。低周波成分とは、0周波数をピー
クとして分布する成分をいう。高周波成分とは、出力の
ナイキスト周波数をピークとして分布する成分をいう。
ここで、低・中間・高周波数成分の和が各周波数におい
て1となるように表現してある。
【0015】以下、各段階の作用について更に詳しく説
明する。まず、読み取り手段1により本発明のカラーネ
ガフィルム画像から粗めの走査間隔により概略の画像情
報を読み取るプレスキャンを行う。プレスキャンされた
3色のアナログ信号は、A/D変換手段によりディジタ
ルデータに変換され、CCD補正手段により補正がなさ
れて、対数変換手段によりネガ濃度に線形なデータに変
換されプレスキャンデータSpとして出力される。プレ
スキャンデータSpは、画像処理手段2のオートセット
アップ演算部およびモニタ表示アンドユーザーインター
フェース(以下インターフェースとする)に入力され
る。ここで、プレスキャンデータSpはCRTに可視像
として表示され、CRT上に可視像とは別に表示された
シャープネス処理メニューをオペレータが選択すること
により、この選択した結果を表す信号S1がインターフ
ェースに入力され、さらにこの信号S1はオートセット
アップ演算部に入力される。オートセットアップ演算部
においては、プレスキャンデータSpおよび信号S1に
基づいて、後に行われるファインスキャン時の階調処
理、色処理、および本発明の特徴である処理手段4に入
力される。次いで読み取り手段1においては、本発明の
カラーネガフィルム画像を細かい走査間隔で読み取るフ
ァインスキャンが行われる。ファインスキャンされた3
色のアナログ信号は、A/D変換手段によりディジタル
データに変換され、CCD補正手段により補正がなされ
て、対数変換手段によりネガ濃度に線形なデータに変換
され、RWB信号から成るファインスキャンデータSf
として出力される。ファインスキャンデータSf(RW
B)に対して階調処理された後、本発明の特徴である処
理手段4で処理され、さらに色処理がなされた後、プリ
ンター部に送られる。図2は処理手段4で行われる処理
の詳細を説明するためのブロック図である。図2に示す
ように、ファインスキャンデータSf(RWB)に対し
て下記式1で示すコンボリューションカーネルを有する
5×5ローパスフィルターを2段カスケード接続した9
×9ローパスフィルターによりフィルタリング処理が施
され、低周波成分RL ,WL ,BL が抽出される。
【0016】 1 4 6 4 1 4 16 24 16 4 6 24 36 24 6 (式1) 4 16 24 16 4 1 4 6 4 1
【0017】そしてファインスキャンデータSf(RW
B)から低周波成分RL ,WL ,BL を減算して中高周
波成分RMH,WMH,BMHを抽出する。このようにして抽
出された後の低周波成分RL ,WL ,BL は、カラー画
像中のエッジや細かいテクスチャやフィルム粒状や入力
スキャナーのノイズをあまり含まない。一方、中高周波
成分RMH,WMH,BMHはカラー画像中のエッジや細かい
テクスチャやフィルム粒状や入力スキャナーのノイズを
多く含む。中高周波成分WMHに対し、下記式2で示すコ
ンボリューションカーネルを有する3×3ローパスフィ
ルターにより中間周波数成分WM を抽出し、中高周波成
分WMHから減算することにより高周波成分WH を抽出す
る。
【0018】 1 2 1 2 4 2 (式2) 1 2 1
【0019】処理手段4に設定されるパラメータは次の
ものがある。 ・低周波成分に対する色補正 二次マトリックス3×10の係数 ・中高周波成分に対する粒状抑制シャープネス強調処理
における 中間周波成分のゲインM(gainM) 高周波成分のゲインH(gainH) これらの詳細については、後述する。
【0020】処理手段4は、色補正は低周波成分RL
L ,BL に対して行い、粒状抑制シャープネス強調処
理は、ホワイト層から得た画像信号の中高周波成分WMH
に対して行う。従って、処理手段4で画像処理が施され
た後の画像信号の色再現特性は、低周波成分RL
L ,BL に起因し、像構造特性は、中高周波成分WMH
に起因することになる。こうすることの利点は、カラー
ネガの3層のうち、白色感光ユニットのみ、像構造特性
(粒状、シャープネス)の良い層であればよいので、従
来の層構成のネガに比べて、像構造特性を良くする可能
性が極めて高くなる。従って、最終的に得られるプリン
トが、像構造特性の良いプリントにできる可能性が高く
なる。一方、大きな色補正をかけたときには、通常、ざ
らつきが強調されてしまうという問題が発生するが、本
例の処理手段4の場合、フィルム粒状やスキャナーのノ
イズを含まない低周波成分に対してのみ色補正をかける
ので、ざらつき強調の問題は回避できる。次に、処理手
段4の具体的な処理手段について説明する。まず、低周
波成分RL ,WL ,BL に対する色補正について説明す
る。本実施例では、色補正として、3×10マトリック
スを使用している。他にも幾つかの色補正手段が存在す
るが、3×10マトリックスで色補正した場合に、色補
正式は、下記式3で表される。
【0021】 RL ' = a11RL +a12WL +a13BL +a14RL +a15GL +a16BL +a17RL L +a 18WL L +a19BL L +a1,10 GL ' = a21RL +a22WL +a23BL +a24RL +a25GL +a26BL +a27RL L +a 28WL L +a29BL L +a2,10 BL ' = a31RL +a32WL +a33BL +a34RL +a35GL +a36BL +a37RL L +a 38WL L +a39BL L +a3,10 ..... (式3)
【0022】3×10マトリックスで補正した場合、3
×3マトリックスで補正しきれない非線形な部分を補正
することができるので、より望ましい色に近づけること
が可能になる。本例のようにWBRの層構成の場合に
は、G信号(GL ´)を復元するためにa21,a23 の値が
大きな負値、a22 の値が大きな正値になるという特徴を
持つ。3×10マトリックスよりも、色を厳密に補正し
たい場合には、三次元ルックアップテーブル(以下、3
D- LUT)の方法を採用するのが好ましい。この方法
では、まず予め、RL ,WL ,BL の色空間を小さな立
法体に分割し、その格子点におけるRL ´、GL ´、B
L ´の値を計算し、3D- LUTとして格納しておく。
その状態で、入力された画像信号RL ,WL ,BL に対
して、格子点の場合には、3D- LUTの参照値が出力
される。一方、格子点以外の場合には、近傍の複数の格
子点を3D- LUTから参照し、三次元補間により色補
正された出力値RL ´、GL ´、BL ´を算出する。本
発明のカラーネガの分光感度特性と好ましいディジタル
色補正の関係について、触れておく。本発明のカラーネ
ガの分光感度特性をSW (λ)、SB (λ)、S
R (λ)とすると、これらがルーター条件を満たす場合
には、測色再現が可能である。測色再現とは原シーンと
同じ色度点を与える色をプリント上に再現することを意
味する。ルーター条件とは、下記式4に示されるのよう
に分光感度特性が、等色関数の線形結合で表されること
を言う。
【0023】 SR (λ)= b11x(λ)+b12y(λ)+b13z(λ) SW (λ)= b21x(λ)+b22y(λ)+b23z(λ) (式4) SB (λ)= b31x(λ)+b32y(λ)+b33z(λ)
【0024】ここで、x(λ)、y(λ)、z(λ)
は、人間の目の等色関数である。この場合、本発明のカ
ラーネガは、人間の目がとらえた原シーンの情報を正確
に復元できる能力を持つので、色を復元する際に、色補
正能力の高い処理(例えば、3D−LUT色補正)を行
えば、測色再現が実現できる。このように最も望ましく
は、白色感光ユニットを有するカラーネガの分光感度は
ルータ条件を満たすことであるが、ルーター条件から多
少ずれた場合でも、色補正を最適化することによって、
現実には問題のないレベルの色再現性が得られる。次
に、中間周波数成分WM 、高周波成分WH の処理につい
て説明する。粒状抑制シャープネス処理した中高周波成
分の信号は、下記式5で表される。
【0025】 WMH´= gainM・WM + gainH・WH (式5)
【0026】ここで、gainMは中間周波成分のゲイ
ン、gainHは高周波成分のゲインである。WM とW
H を比較すると、中間周波成分WM は、人間の目にとっ
てざらつきを感るフィルム粒状に起因する成分を多く含
む。一方、高周波成分WH は、人間の目にとってシャー
プ感を与えるディテール情報を多く含む。そこで、ga
inHを大きくしてシャープネス強調し、一方、gai
nMをgainHより小さめに設定して粒状抑制するこ
とにより、粒状とシャープネスを程よくバランスさせる
ことができる。処理手段4では、最後に、色補正された
低周波成分と、粒状抑制シャープネス処理された中高周
波成分とを以下の式6のように再結合し、処理手段4の
処理済みのファインスキャンデーター(R´G´B´)
が得られる。
【0027】 R´ = RL ´ + WMH´ G´ = GL ´ + WMH´ (式6) B´ = BL ´ + WMH´
【0028】次に、この処理済み信号に対し、カラーペ
ーパーなどの記録材料に好ましい色になるよう変換する
ための色処理を行い、カラーペーパーで発色させる色素
量に対応したファインスキャンデータ(c,m,y)を
出力する。最後に再生手段3において、カラーペーパー
上に画像を再生する。前述の粒状抑制シャープネス処理
の(式5)において、gainM、gainHは、一コ
マの画像内では、固定であったが、以下に示すように、
適応的にgainM、gainHを可変させると、より
画質向上が可能である。この考えに基づく、処理手段4
のもう一つの例を図3、4に示す。具体的には、以下の
ように画像の平坦部とエッジ部でゲインを変えるとよ
い。尚、ここで言う画像の平坦部とは画像濃度の変化巾
が小さく且つなだらかな領域を表し、エッジ部とは画像
濃度が大きく且つぎゅうげきに変化する箇所を表す。 ・画像の平坦部:ゲインを低くして、粒状抑制する。 ・画像のエッジ部:ゲインを高くして、シャープネス強
調する。 特に、画像の平坦部の中間周波のゲイン(gainM)
を低くすると、シャープネスを落とさずに粒状抑制でき
るので、効果が大きい。以下に、適応的にゲインを可変
させた場合の処理手段4の実施形態について説明する。
図3に示す処理手段4は、図2に示す処理手段に対して
三つの信号RWBの中高周波の相関値を算出する相関値
算出手段(色相関計算部)を備えているものである。図
4の色相関計算部のブロック図に示されるように、この
相関値算出手段においては、ファインスキャンデータS
fの中高周波成分WMH、RMH、BMH の各色間の相関値
εが算出され、この算出されたεに基づいてルックアッ
プテーブル gainM- LUT、 gainH- LU
Tを参照して、それぞれ、gainM、gainHの値
が求められるものである。以下、相関値εの算出につい
て説明する。中高周波成分の各色間の相関値εRW、εW
B、εBRを下記式7により求める。
【0029】 ここで、εRW:RW間の相関値 εWB:WB間の相関値 εBR:BR間の相関値
【0030】上記式7の相関の計算は、2色の中高周波
成分の信号を乗算し、下記式8に示されるコンボリュー
ションカーネルからなる5×5のローパスフィルターを
かけることにより実現する。正規化定数1/25は、相
関値のスケールが変わるだけなので省略してもよい。
【0031】 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 (式8) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
【0032】ここで、各色間の相関値を求めると以下の
ようになる。フィルム粒状に起因するノイズが多い画像
の平坦部は、各成分とも信号がランダムに現れるため、
相関値は0に近くなる。一方、画像のエッジ部は各成分
とも同様に信号が現れるため、相関値は大きな値とな
る。また、相関が負となるのは、画像信号のエッジでは
あり得ないため、本発明の実施形態においてはこの場合
は画像平坦部とみなす。従って、各相関値εRW、εWB、
εBR が所定の閾値より小さい値であった場合は、粒状
に起因するノイズが多い画像平坦部であり、相関値が所
定の閾値より大きい場合はその相関値が得られた部分は
エッジ部であるとみなすことができる。各色間の相関値
を加算すると、下記式9のようになる。
【0033】 ε = εRW+εWB+εBR (式9)
【0034】図4に示すように、各色間の信号の乗算を
行った後、LPF5×5を行ってもよい。このようにし
て算出した色間の相関値から、図5に示すようなルック
アップテーブルを参照してgainM、gainHの値
を求める。これを式で表現したのが下記式10−1およ
び式10−2である。
【0035】 gainM= gainM- LUT(ε) (式10−1) gainH= gainH- LUT(ε) (式10−2)
【0036】Wの中周波成分WM 、Wの高周波成分WH
にそれぞれgainM、gainHを乗算して、粒状抑
制シャープネス処理された信号を得る。これを下記式1
1で示す。
【0037】 WMH´= gainM・WM + gainH・WH (式11)
【0038】次に、色補正された低周波成分と粒状抑制
シャープネス処理された信号が加算されて、処理手段4
の処理されたファインスキャンデータが得られる。ここ
で、ルックアップテーブル gainM- LUT、 g
ainH- LUTは、プリントの拡大倍率、原稿種によ
りディフォルト値が決められ、さらに、オートセットア
ップが算出した補正量とインターフェースが指示した値
が加味された統合された結果が、ハードウェアに設定さ
れる。図5に、gainM- LUT、 gainH- L
UTの代表的な特性について示す。図5に示すように、
gainMの平坦部での値を小さくすることにより、粒
状を強く抑制すると、プリント上でのざらつきが抑制さ
れた効果が得られる。エッジ部の相関は、分光感度の重
なりが大きいほうが、相関も強くなる。例えば、R層と
W層及びW層とB層の分光感度の重なりは大きいので、
εRW、εWBは、εRBに比べて、エッジ部の相関が強くな
る傾向がある。また、従来のRGB層から成るカラーネ
ガに比べると、本発明の白色感光ユニットを有するカラ
ーネガは3つの分光感度の重なりが大きいので、エッジ
部の相関値が高くなり、エッジ部と平坦部の分離精度が
向上するため、粒状抑制シャープネス強調処理の効果が
得られやすいという利点がある。以上のように、白色感
光ユニットを有するカラーネガの撮影、現像済みの画像
を、処理手段4を含む画像処理で処理することにより、
色再現特性、像構造特性共に良好なプリントを得ること
が可能である。
【0039】本発明の感光材料は、支持体上の3種の感
光性層にはそれぞれ少なくとも1層の単位感光性層が設
けられていればよい。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る単位感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順でこれらのうちのいずれかが白
色感光性層に置換した形で設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最
下層には非感光性層を設けてもよい。これらには、後述
のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれてい
てもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化
銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載さ
れているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、
支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するの
が好ましい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、
同62-206541 、62-206543 に記載されているように支持
体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感
度乳剤層を設置してもよい。また特公昭49-15495に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合
にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0040】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23
頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月),648頁、同No.
307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ
著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glaf
kides, Chimie et Phisique Photographiques, Paul Mo
ntel, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Ze
likman, et al., Making and Coating Photographic Em
ulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0041】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0042】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0043】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0044】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁
【0045】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257 の[A-4]-
63(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0046】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)を使用
することができるが、本発明のカラー感光材料では極力
使用量を減らすことが好ましい。現像主薬酸化体と反応
して写真的に有用な化合物残基を放出する化合物(カプ
ラーを含む)としては、以下のものが挙げられる。現像
抑制剤放出化合物:EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),
(II),(III),(IV) で表わされる化合物(特にT-101(30
頁),T-104(31頁),T-113(36頁),T-131(45頁),T-144(51
頁),T-158(58頁)), EP436,938A2の 7頁に記載の式(I)
で表わされる化合物(特にD-49(51 頁))、EP 568,037A
の式(1) で表わされる化合物(特に(23)(11 頁))、EP 4
40,195A2の5 〜6 頁に記載の式(I),(II),(III)で表わさ
れる化合物(特に29頁のI-(1) );漂白促進剤放出化合
物:EP 310,125A2の5 頁の式(I),(I')で表わされる化合
物(特に61頁の(60),(61)) 及び特開平6-59411 の請求
項1の式(I) で表わされる化合物(特に(7)(7 頁); リ
ガンド放出化合物:US 4,555,478のクレーム1に記載の
LIG-X で表わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目
の化合物) ;ロイコ色素放出化合物:US 4,749,641のカ
ラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US4,77
4,181のクレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特
にカラム7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブ
ラセ剤放出化合物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、
(2) 、(3) で表わされる化合物(特にカラム25の(I-2
2)) 及びEP 450,637A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱
して初めて色素となる基を放出する化合物: US 4,857,4
47のクレーム1の式(I) で表わされる化合物(特にカラ
ム25〜36のY-1 〜Y-19) 。
【0047】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2,US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,4
2; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる
素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-46;
ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁のSC
V-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の17頁
のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式(VI
I) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-214
852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜76),
特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合物;
現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-24,37,
39(6〜7頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載の化合
物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US 4,92
3,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,9,10,1
8,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,793のカ
ラム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60,(2),(13), US 4,
952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36: 化学
増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開平5-
40324 の化合物50; 染料: 特開平3-156450の15〜18頁の
a-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27〜29頁のV
-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-1 〜F
-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28頁のI
II-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26のDye-1
〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の化合
物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ないし
(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,268,6
22の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜10),
US4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜(31)
(カラム2〜9); UV吸収剤:特開昭46-3335 の式(1) で表
わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜9頁),EP
520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(66)(10 〜
44頁) 及び式(III)で表わされる化合物HBT-1 〜10(14
頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物(1) 〜(3
1) (カラム2〜9)。
【0048】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルムのような種々のカラー感光材料に適用するこ
とができる。また、特公平2-32615 、実公平3-39784 に
記載されているレンズ付きフイルムユニット用に好適で
ある。本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前
述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の 647頁右欄か
ら 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載され
ている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親
水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが
好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更
に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、
膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)らのフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた
条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜
厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感光材料は、
乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm
〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称す)を設け
ることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0049】本発明の感光材料は、前述のRD.No.1764
3 の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。次に、本発明に使用さ
れるカラーネガフイルム用の処理液について説明する。
本発明に使用される発色現像液には、特開平4-121739の
第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を
使用することができる。特に迅速な処理を行う場合の発
色現像主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−
メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロ
ピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチ
ル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが
好ましい。これらの発色現像主薬は発色現像液1リット
ルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好まし
く、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの
範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補充
液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有さ
せておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有させ
ておくことが好ましい。
【0050】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1リットルあたり0.02〜
0.2モルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜
0.15モル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用すること
が好ましい。また補充液においては、発色現像主薬の場
合と同様に、母液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度
で保恒剤を含有させておくことが好ましい。発色現像液
には、発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜
硫酸塩が使用される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01
〜0.05モルの範囲で使用するのが好ましく、特には0.02
〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液においては、これ
らの1.1〜3倍の濃度で使用することが好ましい。ま
た、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範囲が好ましい
が、特には10.0〜10.5が好ましく、また補充液において
は、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定し
ておくことが好ましい。このようなpHを安定して維持す
るには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ
酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0051】発色現像液の補充量は、感光材料1 m2
たり80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷
の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的に
は80〜 600ミリリットル、更には80〜 400ミリリットル
が好ましい。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1リットルあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を
保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを
向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1リ
ットルあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好まし
い。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合
に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有
させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には
臭化物イオンを含有させないことが好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1 m2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1 m2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0052】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を
向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP588,
289、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二
鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これら
の漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1あたり0.05〜
0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減する目
的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好まし
い。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1あた
り 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好まし
く、特に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好ましい。
漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式で算
出される各成分の濃度を含有させる。これにより、母液
中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1 m2 の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(ミリリットル) V2 :1 m2 の感光材料による前浴からの持ち込み量
(ミリリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1 m2
たり50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充すること
が好ましく、特には80〜 500ミリリットル、さらには 1
00〜 300ミリリットルの補充をすることが好ましい。さ
らに漂白液にはエアレーションを行なうことが好まし
い。
【0053】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液
の補充量は、感光材料1 m2 あたり 100〜1000ミリリッ
トルであり、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に
好ましくは 200〜 600ミリリットルである。漂白定着や
定着工程には、各種の銀回収装置をインラインやオフラ
インで設置して銀を回収することが好ましい。インライ
ンで設置することにより、液中の銀濃度を低減して処理
できる結果、補充量を減少させることができる。また、
オフラインで銀回収して残液を補充液として再利用する
ことも好ましい。漂白定着工程や定着工程は複数の処理
タンクで構成することができ、各タンクはカスケード配
管して多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大
きさとのバランスから、一般には2タンクカスケード構
成が効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおけ
る処理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にするこ
とが好ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好ま
しい。漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点か
ら金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させ
ることが好ましいが、これらのキレート剤としては、漂
白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用するこ
とが好ましい。
【0054】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1 m2 あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には
100〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリッ
トルが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のため
の廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような
補充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖
防止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチア
ゾリン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシ
ンのような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオ
ン処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防
菌剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
また、水洗または安定液タンク内の液は、特開平3-4665
2 、同3-53246 、同-355542 、同3-121448、同3-126030
に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少させるこ
とも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜で
あることが好ましい。
【0055】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0056】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0057】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/ m2 ・24hrs ・atm 以下にする
ことが好ましい。
【0058】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。カラ
ー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整
浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤とし
ては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、
作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロ
ールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾ
ールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理にお
いて記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水など
に関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好まし
く適用できる。上記の内容を含む好ましいカラー反転フ
イルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−
6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理
剤をあげることができる。
【0059】本発明に用いられる入力様カラー感材は、
磁気記録層を有することが好ましい。ここで用いられる
磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した
水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したも
のである。本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O3
などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタ
イト、、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強
磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフ
ェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積では SBET で20 m2 /g以上
が好ましく、30 m2 /g以上が特に好ましい。強磁性体の
飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105
A/mであり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105 A
/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアル
ミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さら
に、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された如くその
表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤
で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号
に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使
用できる。
【0060】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0061】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3 g/m2 、好ましくは0.01〜
2 g/m2 、さらに好ましくは0.02〜 0.5 g/m2 である。
磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印
刷によって全面またはストライプ状に設けることができ
る。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクタ
ー、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバース
ロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャ
スト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョ
ン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好
ましい。
【0062】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0063】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0064】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えば SnO2 やSb2 O5等の導電
性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。
又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすること
で巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うこと
が望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理
後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り
塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯
電防止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸
収剤を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のた
め、三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポ
リエステル用として市販されている染料または顔料を練
り込むことにより目的を達成することが可能である。
【0065】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。 SiO2 、 TiO2 、無機物微粒子又はポリメチル
メタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマッ
ト剤として含有させてもよい。
【0066】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、 TiO2 、 SnO2 、Al2 O3 、In2 O3 、 SiO2 、 M
gO、 BaO、 MoO3 、 V2 O5 の中から選ばれた少くとも
1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは10
5 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性
の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,
S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あ
るいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含
有量としては、 5〜500 mg/m2 が好ましく特に好ましく
は10〜350 mg/m2 である。導電性の結晶性酸化物又はそ
の複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1が
好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0067】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0068】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート
/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。
【0069】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0070】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0071】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、これらの実施
例に限定されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN )ポリ
マー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チ
バ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した
後、 300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃
で 3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横
延伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μ
mの PENフイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブ
ルー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:
公技番号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-2
7,II-5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステン
レス巻き芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与
え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0072】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1 g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エチル
ヘキシルサクシネート0.01 g/m2 、サリチル酸0.04 g/m
2 、p−クロロフェノール 0.2 g/m2 、 (CH2 =CH SO2
CH2 CH2 NHCO) 2 CH2 0.012g/m 2 、ポリアミド−エピ
クロルヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(1
0cc/ m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーン
のローラーや搬送装置はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0073】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2 g/m2 、ゼラチン0.05 g/
m2 、 (CH2 =CH SO2 CH2 CH2 NHCO) 2 CH2 0.02g/
m2 、ポリ(重合度10)オキシエチレン−p−ノニルフ
ェノール 0.005 g/m2 及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06 g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m
2 (酸化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実
施した)、硬化剤として C2 H5 C(CH2 OCONH- C6 H 3
(CH 3 )NCO) 3 0.3 g/m2 を、溶媒としてアセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバーコー
ターで塗布し、膜厚 1.2μmの磁気記録層を得た。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15)
オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン
(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.
15μm)をそれぞれ 10 mg/m 2 となるように添加した。乾
燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬
送装置はすべて 115℃)。X−ライト(ブルーフィルタ
ー)での磁気記録層のDB の色濃度増加分は約 0.1、ま
た磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力
7.3×104 A/m 、角形比は65%であった。
【0074】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25 mg/m2 )、 C6 H 13CH(OH)C
10H 20COOC40 H81 (化合物a,6 mg/m2 ) / C50 H101 O
(CH2 CH2 O)16H (化合物b,9 mg/m2 )混合物を塗布し
た。なお、この混合物は、キシレン/プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(1/1)中で 105℃で溶融
し、常温のプロピレングリコールモノメチルエーテル
(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中で分
散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マット剤
としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度
15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)をそれ
ぞれ 15 mg/m2 となるように添加した。乾燥は 115℃、
6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべ
て115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステン
レス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.
07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩
擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0075】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0076】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0077】(試料101) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.08 ゼラチン 0.70 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.00 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0078】第3層(中間層−1) ExC−2 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.70
【0079】第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.20 沃臭化銀乳剤B 銀 0.23 沃臭化銀乳剤C 銀 0.10 ExS−1 3.8×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.2×10-4 ExC−1 0.17 ExC−2 0.02 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10
【0080】第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.15 沃臭化銀乳剤D 銀 0.46 ExS−1 4.0×10-4 ExS−2 2.1×10-5 ExS−3 5.7×10-4 ExC−1 0.14 ExC−2 0.02 ExC−3 0.03 ExC−4 0.090 ExC−5 0.02 ExC−6 0.01 Cpd−4 0.030 Cpd−2 0.05 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0081】第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.30 ExS−1 2.5×10-4 ExS−2 1.1×10-5 ExS−3 3.6×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.11 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.40
【0082】第7層(中間層) Cpd−1 0.060 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.040 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0083】第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ExS−7 1.4×10-4 ExS−8 6.2×10-4 ExS−4 2.7×10-5 ExS−5 7.0×10-5 ExS−6 2.7×10-4 ExM−3 0.410 ExM−4 0.086 ExY−1 0.070 ExY−5 0.0070 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010 ゼラチン 0.95
【0084】第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.48 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 ExS−4 4.8×10-5 ExS−7 2.1×10-4 ExS−8 9.3×10-4 ExC−8 0.0020 ExM−3 0.115 ExM−4 0.035 ExY−1 0.010 ExY−4 0.010 ExY−5 0.0050 Cpd−4 0.011 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.80
【0085】第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.30 ExS−4 4.5×10-5 ExS−7 1.2×10-4 ExS−8 5.3×10-4 ExC−1 0.021 ExM−1 0.010 ExM−2 0.030 ExM−5 0.0070 ExM−6 0.0050 Cpd−3 0.017 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0086】第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0087】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.10 沃臭化銀乳剤L 銀 0.25 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.75 ExY−3 0.40 ExY−4 0.040 Cpd−2 0.10 Cpd−4 0.01 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.10
【0088】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.58 ExS−9 3.5×10-4 ExY−2 0.070 ExY−3 0.070 ExY−4 0.0050 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 Cpd−4 0.02 HBS−1 0.075 ゼラチン 0.55
【0089】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF−8 0.001 ExF−9 0.002 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0090】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 0.04 B−2(直径 1.7 μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0091】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。試料の作製に使用した乳剤の平均AgI含量及び
粒子サイズを下記表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】表1において、 (1)乳剤J〜Mは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤C〜E、G〜I、Mは特開平3-237450号の実
施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシア
ン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増
感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を用いると、特
開平3-237450号に記載されているような転位線が観察さ
れる。 (5)乳剤A〜E、G、H、J〜Mは、Rh、Ir、F
eを最適量含んでいる。また、平板度は、平板粒子の投
影面積における平均円相当径をDc、平板状粒子の平均
厚さをtとしたときに、Dc/t2 で定義されるものを
いう。
【0094】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと
酸化ジルコニウムビ−ズ(直径1mm) 500ミリリットル
を添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央
工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容
物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビ
ーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0095】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。以下に上記試料の各層に使用した化合物を示す。
【0096】
【化1】
【0097】
【化2】
【0098】
【化3】
【0099】
【化4】
【0100】
【化5】
【0101】
【化6】
【0102】
【化7】
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】
【化10】
【0106】
【化11】
【0107】
【化12】
【0108】
【化13】
【0109】
【化14】
【0110】
【化15】
【0111】
【化16】
【0112】
【化17】
【0113】[試料102の作製]試料101におい
て、第7層(中間層−2)、第8層(低感度緑感乳剤
層)、第9層(中感度緑感乳剤層)、第10層(高感度
緑感乳剤層)を除去し、高感度青感乳剤層と第一保護層
との間に、中間層−3、低感度白色感光層−a、中感度
白色感光層−a、及び高感度白色感光層−aを塗設し
た。即ち、層構成は支持対側から、第一ハレーション防
止層/第二ハレーション防止層/中間層ー1/低感度赤
感乳剤層/中感度赤感乳剤層/高感度赤感乳剤層/イエ
ローフィルター層/低感度青感乳剤層/高感度青感乳剤
層/中間層−3/低感度白色感光層−a/中感度白色感
光層ーa/高感度白色感光層−a/第一保護層/第二保
護層の順に塗設された。ここで、中間層−3、低感度白
色感光層−a、中感度白色感光層−a、及び高感度白色
感光層−aの組成を下記に示す。それ以外は試料101
と同様に作製した。
【0114】(中間層−3) Cpd−1 0.06 HBS−1 0.04 ゼラチン 0.60 (低感度白色感光層−a) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ゼラチン 0.95 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExM−3 0.45 ExM−4 4.3×10-2 EXY−5 7.0×10-3 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010
【0115】(中感度白色感光層−a) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.48 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 ゼラチン 0.80 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExM−3 0.115 ExM−4 3.5×10-2 EXY−5 5.0×10-3 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 Cpd−4 0.011
【0116】(高感度白色感光層−a) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.30 ゼラチン 1.33 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−2 3.0×10-2 ExM−5 7.0×10-3 ExM−6 5.0×10-3 EXY−5 2.0×10-3 HBS−1 0.25 Cpd−4 4.0×10-2
【0117】[試料103の作製]試料102におい
て、支持対側からの層構成が、第一ハレーション防止層
/第二ハレーション防止層/中間層−1/低感度赤感乳
剤層/中感度赤感乳剤層/イエローフィルター層/低感
度青感乳剤層/中間層−3/低感度白色感光層−b/中
感度白色感光層−b/中間層−4/高感度赤感乳剤層/
中間層−5/高感度青感乳剤層/中間層−6/高感度白
色感光層−a/第一保護層/第二保護層の順に塗設され
た。ここで、中間層−4〜6は中間層−3と全く同じ組
成とした。また、低感度白色感光層−b、中感度白色感
光層−b、の組成は下記に示す。それ以外は試料102
と同様に作製した。
【0118】(低感度白色感光層−b) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.22 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ゼラチン 0.95 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExM−3 0.45 ExM−4 4.3×10-2 EXY−5 7.0×10-3 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010
【0119】(中感度白色感光層−b) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 沃臭化銀乳剤I 銀 0.48 ゼラチン 0.80 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExM−3 0.115 ExM−4 3.5×10-2 EXY−5 5.0×10-3 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 Cpd−4 0.011
【0120】[試料104の作製]試料103におい
て、中間層−5の代わりに光反射層−1を、中間層−6
の代わりに光り反射層−2を設けた。即ち、支持対側か
らの層構成が、第一ハレーション防止層/第二ハレーシ
ョン防止層/中間層−1/低感度赤感乳剤層/中感度赤
感乳剤層/イエローフィルター層/低感度青感乳剤層/
中間層−3/低感度白色感光層−b/中感度白色感光層
−b/中間層−4/高感度赤感乳剤層/光反射層−1/
高感度青感乳剤層/光反射層−2/高感度白色感光層−
a/第一保護層/第二保護層の順に塗設された。ここ
で、光反射層−1、光反射層−2の組成は下記に示す。
それ以外は試料103と同様に作製した。
【0121】(光反射層−1) 臭化銀乳剤O 銀 0.32 Cpd−1 0.06 HBS−1 0.04 ゼラチン 0.60 (光反射層−2) 臭化銀乳剤P 銀 0.32 Cpd−1 0.06 HBS−1 0.04 ゼラチン 0.60
【0122】[試料105の作製]試料104におい
て、低感度青感乳剤層、高感度青感乳剤層をそれぞれ、
試料101で用いた中感度緑感乳剤層、高感度緑感乳剤
層に置き換え、中間層ー3とイエローフィルターの位置
を入れ替えた上で、低感度白色感光層−b、中感度白色
感光層−b、高感度白色感光層−aをそれぞれ、下記に
示す組成の、低感度白色感光層−c、中感度白色感光層
−c、高感度白色感光層−cに置き換えた。即ち、支持
対側からの層構成は、第一ハレーション防止層/第二ハ
レーション防止層/中間層−1/低感度赤感乳剤層/中
感度赤感乳剤層/中間層−3/中感度緑感乳剤層/イエ
ローフィルター層/低感度白色感光層−c/中感度白色
感光層−c/中間層−4/高感度赤感乳剤層/光反射層
−1/高感度緑感乳剤層/光反射層−2/高感度白色感
光層−c/第一保護層/第二保護層の順に塗設された。
それ以外は試料104と同様に作製した。
【0123】(低感度白色感光層−c) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.22 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ゼラチン 0.95 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExY−2 0.90 EXY−5 7.0×10-3 HBS−1 0.30 Cpd−4 0.010
【0124】(中感度白色感光層−c) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 沃臭化銀乳剤I 銀 0.48 ゼラチン 0.80 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExY−2 0.23 EXY−5 5.0×10-3 HBS−1 0.08 Cpd−4 0.011
【0125】(高感度白色感光層−c) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.30 ゼラチン 1.33 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExY−2 0.11 EXY−5 2.0×10-3 HBS−1 0.05 Cpd−4 4.0×10-2
【0126】[試料106の作製]試料104におい
て、低感度白色感光層−b、中感度白色感光層−b、高
感度白色感光層−aをそれぞれ、低感度白色感光層−
a、中感度白色感光層−a、および下記に示す組成の高
感度白色感光層−dに置き換えた。それ以外は試料10
4と同様に作製した。
【0127】(高感度白色感光層−d) 沃臭化銀乳剤H 銀 1.30 ゼラチン 1.33 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−2 3.0×10-2 ExM−5 7.0×10-3 ExM−6 5.0×10-3 EXY−5 2.0×10-3 HBS−1 0.25 Cpd−4 4.0×10-2
【0128】[試料107の作製]試料102におい
て、全部の白色感光層の位置を青感乳剤層より支持対側
に塗設し、低感度白色感光層ーa、中感度白色感光層−
a、高感度白色感光層−aはそれぞれ、下記に示す組成
の低感度白色感光層−e、中感度白色感光層−e、高感
度白色感光層−eに置き換えた。即ち、層構成は支持対
側から、第一ハレーション防止層/第二ハレーション防
止層/中間層−1/低感度赤感乳剤層/中感度赤感乳剤
層/高感度赤感乳剤層/イエローフィルタ−層/低感度
白色感光層−e/中感度白色感光層−e/高感度白色感
光層−e/中間層−3/低感度青感乳剤層/高感度青感
乳剤層/第一保護層/第二保護層の順に塗設された。そ
れ以外は試料101と同様に作製した。
【0129】(低感度白色感光層−e) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ゼラチン 0.95 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExS−9 5.0×10-5 ExM−3 0.45 ExM−4 4.3×10-2 EXY−5 7.0×10-3 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010
【0130】(中感度白色感光層−e) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.48 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 ゼラチン 0.80 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExS−9 5.0×10-5 ExM−3 0.115 ExM−4 3.5×10-2 EXY−5 5.0×10-3 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 Cpd−4 0.011
【0131】(高感度白色感光層−e) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.30 ゼラチン 1.33 ExS−1 3.9×10-5 ExS−2 2.6×10-6 ExS−3 7.5×10-5 ExS−4 2.3×10-5 ExS−5 5.2×10-5 ExS−6 2.0×10-4 ExS−9 5.0×10-5 ExM−1 1.0×10-2 ExM−2 3.0×10-2 ExM−5 7.0×10-3 ExM−6 5.0×10-3 EXY−5 2.0×10-3 HBS−1 0.25 Cpd−4 4.0×10-2
【0132】[試料108の作製]試料104におい
て、低感度青感乳剤層および高感度青感乳剤層に含まれ
ているExS−9をそれぞれ除去した。それ以外は試料
104と同様に作製した。
【0133】[試料109の作製]試料104におい
て、低感度赤感乳剤層、中感度赤感乳剤層および高感度
赤感乳剤層に含まれているExS−1をそれぞれ除去
し、ExS−2に置き換えた。それ以外は試料104と
同様に作製した。
【0134】[試料110の作製]試料104におい
て、低感度白色感光層−b、中感度白色感光層−bおよ
び高感度白色感光層−a中のExS−9をそれぞれ除去
し、更にExS−1,2,3をそれぞれ1/5量に減量
し、これによって全体として減った色素量をExS−
4,5,6を同じ比率で増量して補った。それ以外は試
料104と同様に作製した。
【0135】[試料111の作製]試料104におい
て、低感度白色感光層−b、中感度白色感光層−bおよ
び高感度白色感光層−a中のExS−4,5,6をそれ
ぞれ1/2量に減量し、これによって全体として減った
色素量をExS−4,5,6を同じ比率で増量して補っ
た。それ以外は試料104と同様に作製した。除去し、
更にExS−1,2,3をそれぞれ1/5量に減量し、
これによって全体として減った色素量をExS−1,
2,3,9を同じ比率で増量して補った。それ以外は試
料104と同様に作製した。
【0136】試料101から111の入力用カラーネガ
フィルムについて、135サイズ、24枚取りに加工を
施し、一眼レフカメラ ( ニコンFIV)を使って、人物
とマクベスチェッカーチャートの入った被写体につい
て、絞りを1/2絞りずつ変化させ、標準露出に対し、
マイナス5絞りからプラス5絞りまで撮影した。この撮
影済みフィルムを、富士写真フィルム製自動現像機FP
ー360Bを用いて現像処理を行った。このFBー36
0Bは発明協会公開技法94ー4922号に記載の蒸発
補正手段を搭載している。処理工程及び処理液組成を以
下に示す。
【0137】 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定着 (1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着 (2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ、
2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリ
リットルであった。また、クロスオーバーの時間はいず
れも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含さ
れる。上記処理機の開口面積は発色現像液で100c
m2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100c
m2 であった。
【0138】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔水酸化カリウムと硫酸にて調整〕 10.05 10.18
【0139】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.0
【0140】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700 g/リットル) 280 ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0141】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0142】 (安定液) タンク液/補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0143】これら現像済みのネガフィルムを、図1に
記載の装置構成を用いて画像処理を実施し、フジカラー
レーザーペーパーに出力した。また、画像処理のアルゴ
リズムとしては、図3に記載の方法に従って実施した。
得られた出力画像について、無作為の選んだ10人の被
験者に見せ視覚評価を行った。低露光量側(アンダー露
光)でどこの絞りまで許容できるかという絞りの値、標
準露光量における粒子の荒れの程度を5段階で表したポ
イントについて、それぞれ10人の平均値を求めて評価
値とした。この結果を下記表2に示す。実効感度は絞り
のマイナスの数字が大きいほど優れ、粒子の荒れは数字
の小さい方が粒子が細かく良い結果を示す。
【0144】
【表2】
【0145】上記表2の結果から以下のことが分かる。
試料101は白色感光ユニットを有しない、いわゆる通
常の青色、緑色、赤色の感光ユニットを有する感材であ
り、もし、ここで緑色感光ユニットを仮に白色感光ユニ
ットと見なした場合、S450 /S550 、S600 /S550
の値はそれぞれ0.05以下である。これに対して、白色感
光ユニットを備え、S450 /S550 、S600 /S550
値がそれぞれ0.05以上である試料102〜110では、
試料101に比べて、プリント上の実効感度、粒子の荒
さ(粒状性)ともに優れていることが分かる。但し、こ
の中では、試料110はS450 /S550 、S600 /S
550の値がそれぞれ1.2 以下であり、感度アップの程度
は小さい。試料111はS450 /S550 、S600 /S
550 の値がそれぞれ1.2 以上と大きすぎる場合である。
この場合には実効感度は高いが、粒子の荒さは大きくな
ってしまうことが分かる。また、試料103のように、
層の配列を支持体から遠い側から感光層の配列順が、最
高感度白色感光層、最高感度青色感光層、最高感度赤色
感光層である場合、感度、粒子の荒さともに好ましいも
のである。更に、試料104のように、最高感度白色感
光層の隣接層、および最高感度青色感光層に隣接して反
射層を設けることは、特に感度の大きな向上をもたらし
好ましいことが分かる。感度が十分高い場合には、試料
105のように白色感光ユニットに使用するハロゲン化
銀乳剤粒子のサイズを小さくすると、粒子の荒さは著し
く小さくなり好ましい。一方、白色感光ユニット以外の
感光ユニットの分光感度として、試料108のようにλ
Bmax が400nmと短波の場合には、実効感度のアップ
が十分でないことが分かる。また、試料109のように
λRmax が671nmと長波の場合、感度は十分高いが、
色補正による粒子の荒れはかなり大きくなった。更に、
紫色が赤味によるなど、ディジタル処理によっても補正
しきれない色変わりが観測された。さらに、画像の鮮鋭
性と色再現は画像処理のアルゴリズムに大きく依存する
性能であるが本実施例においてはいずれも満足すべき結
果であった。
【0146】(実施例2)実施例1で作製した入力用カ
ラーネガフィルム試料101〜107について、アドバ
ンスト・フォト・システム形態、すなわち24mm巾、
160cmに裁断した。更に感光材料の長さ方向の片側
幅方向から0.7mmのところに、2mm四方のパーフ
ォレーションを5.8mm間隔で2つ設け、この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作製した。この裁
断試料を米国特許第5,296,887号記載の図1〜
図7に説明されているプラスチック製のフィルムカート
リッジに収納した。このカートリッジ収納試料を欧州特
許第723,180A号記載の図−2に記載のレンズ付
フィルムユニットに装填した。こうして得られた中身の
フィルムが異なるストロボなしレンズ付きフィルムで、
輝度の異なる種々の被写体を同時に撮影して、実施例1
と同様に評価したところ、実効感度、粒子の荒さ共に実
施例1とほぼ同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様の画像処理部を内包するディジ
タル写真プリンターシステムのブロック図である。
【図2】図1に示される処理手段4で行われる処理の詳
細を説明するためのブロック図である。
【図3】図1に示される処理手段4で行われる処理の詳
細を説明するための別のブロック図である。
【図4】図3に示される色相関計算部のブロック図であ
る。
【図5】ルックアップテーブル gainM- LUT、
gainH- LUTの代表的な特性を示す説明図であ
る。
【図6】画像信号の低周波成分、中間周波成分及び高周
波成分の各周波成分を示す分布図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/46 H04N 1/40 D 1/60 1/46 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/20 G03C 1/76 501 G03C 7/00 510

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に互いに感色性の異なる3種の
    感光ユニットを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、該感光ユニット中の1種のユニットが下記の
    規定を満足する分光感度分布を有する白色感光ユニット
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 0.05 ≦S450 /S550 ≦1.2 および、 0.05 ≦S600 /S550 ≦1.2 ここで、S450 、S550 、S600 は、それぞれ、450nm
    、550nm 、600nm における感度を表す。
  2. 【請求項2】 該白色感光ユニット以外の感光ユニット
    が、下記の最大分光感度波長を有する青色感光ユニッ
    ト、緑色感光ユニット、赤色感光ユニットから選ばれる
    2種の感光ユニットであることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 410nm ≦ λBmax ≦ 490nm 510nm ≦ λGmax ≦ 590nm 580nm ≦ λRmax ≦ 660nm ここで、λBmax 、λGmax 、およびλRmax は、それ
    ぞれ、青色感光ユニット、緑色感光ユニットおよび赤色
    感光ユニットの最大分光感度波長を表わす。
  3. 【請求項3】 該白色感光ユニットの少なくとも1層
    が、全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層の中で最も支持体
    から遠い位置に有することを特徴とする請求項1または
    2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 最高感白色感光層およびまたは白色感光
    ユニット以外の感光ユニットの最高感層の支持体側に隣
    接して、実質的に非感光性ハロゲン化銀粒子を含む非感
    光性中間層を有することを特徴とする、請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、現像
    処理して得られた画像を、撮像装置で読みとり、ディジ
    タル画像処理を施した後、3色以上の出力信号を得る方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、現像
    処理して得られた画像を、撮像装置で読みとり、ディジ
    タル画像処理を施した後、3色以上の出力信号を得る装
    置。
JP28291896A 1996-10-07 1996-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置 Expired - Lifetime JP3525016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28291896A JP3525016B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置
US08/946,582 US5962205A (en) 1996-10-07 1997-10-07 Silver halide color photographic light-sensitive material and method and apparatus for forming images using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28291896A JP3525016B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111548A JPH10111548A (ja) 1998-04-28
JP3525016B2 true JP3525016B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17658804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28291896A Expired - Lifetime JP3525016B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5962205A (ja)
JP (1) JP3525016B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560374B1 (en) * 1998-06-11 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
US6781724B1 (en) 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Image processing and manipulation system
CA2347181A1 (en) 2000-06-13 2001-12-13 Eastman Kodak Company Plurality of picture appearance choices from a color photographic recording material intended for scanning
US7123387B2 (en) * 2002-08-23 2006-10-17 Chung-Wei Cheng Image scanning method
JP3726138B2 (ja) * 2003-01-20 2005-12-14 国立大学法人東京海洋大学 近赤外光の検出装置
US6950608B2 (en) 2003-12-23 2005-09-27 Eastman Kodak Company Capture of multiple interlaced images on a single film frame using micro-lenses and method of providing multiple images to customers
JP2006106061A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
US10025479B2 (en) * 2013-09-25 2018-07-17 Terarecon, Inc. Advanced medical image processing wizard

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458370A (en) * 1973-08-23 1976-12-15 Kodak Ltd Photographic materials
DE3633713A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografischer negativ-film
JP3131662B2 (ja) * 1992-08-25 2001-02-05 コニカ株式会社 カラープルーフの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10111548A (ja) 1998-04-28
US5962205A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525016B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置
JP2003084402A (ja) カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置
JPH08234389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤及びそれを用いる処理方法
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH1020457A (ja) 画像再生システム
JP2003114503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3593432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1037104B1 (en) Digital image forming process and silver halide color photographic material
JP3729375B2 (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真撮影材料
JP2001056538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3763434B2 (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE60018494T2 (de) Numerisches Bilderzeugungsverfahren und farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000241938A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1067434A1 (en) Digital image forming process and color photographic material for use in this process
JPH10282605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term