JP2003084402A - カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置 - Google Patents

カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置

Info

Publication number
JP2003084402A
JP2003084402A JP2001280367A JP2001280367A JP2003084402A JP 2003084402 A JP2003084402 A JP 2003084402A JP 2001280367 A JP2001280367 A JP 2001280367A JP 2001280367 A JP2001280367 A JP 2001280367A JP 2003084402 A JP2003084402 A JP 2003084402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
layer
photosensitive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001280367A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
高史 野口
Junichiro Hosokawa
淳一郎 細川
Mitsuhiro Uchida
充洋 内田
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001280367A priority Critical patent/JP2003084402A/ja
Priority to US10/243,866 priority patent/US6660463B2/en
Publication of JP2003084402A publication Critical patent/JP2003084402A/ja
Priority to US10/667,379 priority patent/US6806041B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学反応の制約を受けることなく、第4以上の
感光層の能力を十分に発揮させることができ、使用感光
材料のポテンシャルに規定されることなく色再現精度を
上げて、色再現性の向上を図り、十分な色再現を得るこ
とができるカラー感光材料、これを用いる画像処理方法
および装置を提供する。 【解決手段】互いに分光感度波形の異なる少なくとも4
種の感光層を可視域に有し、かつ少なくとも4種の感光
層の分光感度間の共分散が0.5以下であり、かつ少な
くとも4種の感光層が、現像処理後、それぞれ、互いに
異なる分光吸収波形を有する色材にて発色することによ
り、また、このようなカラー感光材料を露光、現像し
て、画像を形成し、カラー感光材料に形成された画像
を、互いに分光感度波形の異なる少なくとも4種の感光
部を有する画像入力手段にて入力し、入力して得られた
入力画像を色変換することにより、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー感光材料、
これを用いる画像処理方法および装置に関し、詳しく
は、色再現的に優れたカラー感光材料およびこのカラー
感光材料で得られる画像の色変換を行う画像処理方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現行感光材料の色再現は、高い水準を誇
っているが、必ずしも十分ではない。このような状況に
対して、二種類のアプローチが試みられている。一つ
は、本出願人である富士写真フイルム社製カラー感光材
料REALAのように、第4感光層(シアン感光層)を
設けることによって色再現精度の向上を狙う方法であ
る。すなわち、このカラー感光材料REALAは、特開
平11−305396号公報に開示されているように、
通常の赤感光層、緑感光層、青感光層に加えて第4感光
層であるシアン感光層を設け、現像時に現像抑制剤を放
出する化合物(いわゆるDIR( development inhibit
or releasing)化合物)を含有させて、重層効果、すな
わち層間現像抑制効果(いわゆるインターイメージ効
果)を高めることによって色再現精度の向上を実現して
いる。しかしながら、このアプローチも色再現性の向上
という優れた成果を上げているが、化学反応の制約によ
り、第4感光層の能力を十分に発揮し切れてないという
問題がある。
【0003】もう一つの方法は、近年進展著しいデジタ
ル画像処理を導入する方法である。すなわち、カラーネ
ガフィルムに形成された画像をスキャナ等を用いて光電
的に読み取り、電気信号に変換した後、画像処理を施し
て、一旦デジタル画像データを作成し、これを用いて他
の画像記録材料に画像情報を転写する方法が知られてい
る。このように、一度デジタル画像データに変換して画
像再現する方法において、撮影用カラーフィルムに記録
された情報を光学系を介して直接カラーペーパに画像投
影して、仕上がりカラープリントを作製することを前提
としない場合には、被写体の青色情報、緑色情報、赤色
情報を各々イエロー、マゼンタ、シアンの色素画像情報
に対応させなければならないというフィルム設計上の制
約条件は必ずしも無い。従って、ここに、従来型の(コ
ンベンショナルな)カラー感光材料と異なった構成のカ
ラー感光材料を設計することにより、機能向上の余地が
ある。
【0004】例えば、特開平6−139323号公報に
は、被写体の色を忠実に再現して出力するための簡単な
構成のカラーネガフィルムとデジタル画像処理方法およ
び装置が記載されている。この技術では、フィルムの構
成を簡単にでき、被写体の色を忠実に再現した画像をデ
ジタル画像処理によって再生できるという成果を上げて
いるが、用いている感光材料のポテンシャルに色再現精
度が規定されてしまう問題があった。
【0005】また、特開2000−310840号公報
には、通常の赤感光層、緑感光層、青感光層に加えて輝
度層を備えた感光材料およびこの感光材料をスキャナで
読み取って得られた画像データから画像を形成する方法
が記載されている。しかしながら、この輝度層は、S/
Nの良い輝度情報を得ることを主たる目的としているた
め、感度を有する波長範囲が広く、他層分光感度とのオ
ーバーラップが大きくなっている。このことは、他層情
報と輝度層から得られる情報との相関が大きいことを意
味しており、輝度層を付加したことによる色再現性向上
はあまり大きくないという問題があった。すなわち、こ
の技術では、輝度再現の向上という成果は期待できるも
のの、色相や彩度の再現性の向上は、期待できないとい
う問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みてなされたものであり、上述した二つのアプ
ローチを統合し、化学反応の制約を受けることなく、第
4以上の感光層の能力を十分に発揮させることができ、
使用感光材料のポテンシャルに規定されることなく色再
現精度を上げて、色再現性の向上を図り、十分な色再現
を得ることができるカラー感光材料および、これを用い
る画像処理方法および装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様は、互いに分光感度波形の異な
る、少なくとも4種の感光層を可視域に有し、かつ前記
少なくとも4種の感光層の分光感度間の共分散が、0.
5以下であり、かつ前記少なくとも4種の感光層が、現
像処理後、それぞれ、互いに異なる分光吸収波形を有す
る色材にて発色することを特徴とするカラー感光材料を
提供するものである。ここで、前記色材の分光吸収波形
のピーク波長が、互いに少なくとも20nm異なるのが
好ましい。また、前記色材の少なくとも1つが、720
nm以長または430nm以短に分光吸収極大を有する
のが好ましい。
【0008】また、前記少なくとも4種の感光層が、シ
アン感光層を含むのが好ましく、前記シアン感光層は、
その分光感度ピーク波長範囲が470nm〜550nm
であるのが好ましい。また、前記少なくとも4種の感光
層が、赤感光層、緑感光層、青感光層を含むのが好まし
い。
【0009】また、上記目的を達成するために、本発明
の第2の態様は、上記カラー感光材料を露光、現像し
て、画像を形成し、前記カラー感光材料に形成された画
像を、互いに分光感度波形の異なる少なくとも4種の感
光部を有する画像入力手段(画像入力装置)にて入力
し、入力して得られた入力画像を色変換することを特徴
とする画像処理方法を提供するものである。ここで、前
記色変換が、前記カラー感光材料の分光感度波形に基づ
いて行われるのが好ましい。
【0010】また、上記目的を達成するために、本発明
の第3の態様は、上記カラー感光材料を露光、現像し
て、形成された画像を、互いに分光感度波形の異なる少
なくとも4種の感光部にて入力する画像入力手段と、こ
の画像入力手段によって入力して得られた入力画像を色
変換する画像変換手段とを有することを特徴とする画像
処理装置を提供するものである。ここで、上記画像処理
装置は、さらに、前記感光材料の分光感度を入力する手
段を有し、前記画像変換手段が、前記分光感度入力手段
によって入力された前記カラー感光材料の分光感度波形
に基づいて動作するのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係るカラー感光材料、な
らびにこれを用いる画像処理方法および装置を添付の図
面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明す
る。
【0012】まず、本発明の第1の態様のカラー感光材
料について説明する。本発明のカラー感光材料は、可視
域に、互いに分光感度波形の異なる、少なくとも4種の
感光層を有し、かつこれらの少なくとも4種の感光層の
分光感度間の共分散が、0.5以下である感光材料であ
り、換言すれば、可視域に感色性を有し、かつ互いの分
光感度の重なりが小さい少なくとも4つの感光層を含む
カラー感光材料であり、かつこれらの少なくとも4種の
感光層が、現像処理後、それぞれ互いに異なる分光吸収
波形にて発色する、すなわち、それぞれ互いに異なる分
光吸収波形を有する色材にて発色するカラー感光材料と
いうことができる。ここで、本発明のカラー感光材料に
おいて、好ましくは、色材の分光吸収波形のピーク波長
は、互いに少なくとも20nm異なるのが良く、また、
色材の少なくとも1つが、720nm以長または430
nm以短に分光吸収極大を有するのが良い。
【0013】以下では、少なくとも4種の感光層がシア
ン感光層、赤感光層、緑感光層および青感光層の4つで
あるカラー感光材料を本発明のカラー感光材料の代表例
として説明するが、本発明は、これに限定されるわけで
はない。本発明のカラー感光材料においては、赤感光層
は、発色色材として、シアンカプラーを含有する赤感性
ハロゲン化銀乳剤層であるのが好ましく、その分光感度
ピーク波長範囲が、580nm以上であるのが好まし
く、より好ましくは、610nm〜650nmにあるの
がよい。また、緑感光層は、発色色材として、マゼンタ
カプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層であるの
が好ましく、その分光感度ピーク波長範囲が、490n
m〜580nmであるのが好ましく、より好ましくは、
510nm〜565nmにあるのがよい。
【0014】また、青感光層は、発色色材として、イエ
ローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層であ
るのが好ましい。なお、これらの赤感光層、緑感光層お
よび青感光層は、1層からなるものであっても良いし、
複数の下位の副層、例えば、低感度(赤、緑、青)感光
層(低感度(赤、緑、青)感光性乳剤層)、中感度
(赤、緑、青)感光層、高感度(赤、緑、青)感光層等
からなるものであっても良い。
【0015】また、シアン感光層は、本発明のカラー感
光材料の最も特徴とする部分であって、720nm以長
(赤外域)または430nm以短(紫外域)に分光吸収
極大を有する発色色材、例えば、赤外カプラーまたは紫
外カプラーを含有するシアン感性ハロゲン化銀乳剤層で
あるのが好ましい。そして、シアン感光層の分光感度ピ
ーク波長範囲は、470nm〜550nmであるのが好
ましい。また、このシアン感光層の現像処理後の発色色
材の分光吸収波形のピーク波長は、赤外域発色色材の場
合、720nm以長にある必要があり、紫外域発色色材
の場合、430nm以短にある必要がある。シアン感光
層も、1層、または複数の下位の副層からなるものであ
っても良いのは、もちろんである。
【0016】ここで、赤感光層、緑感光層および青感光
層は、シアン感光層も含めた4種の感光層の分光感度間
の共分散が0.5以下、より好ましくは、0.3以下で
あれば、どのようなものであっても良いが、例えば、本
出願人である富士写真フイルム社製カラー感光材料RE
ALAのような、本出願人の出願に係る特開平11−3
05396号に開示されたハロゲン化銀カラー感光材料
に用いられるような赤感光層、緑感光層および青感光層
をそれぞれ用いれることができる。また、シアン感光層
は、赤外域発色色材または紫外域発色色材を含む点で、
全く新規の感光層であるが、その分光感度特性(曲線)
は、例えば、上述のカラー感光材料REALAのよう
な、特開平11−305396号に開示されたハロゲン
化銀カラー感光材料に用いられるシアン感光層(発色し
ない層)と同様な分光感度特性を持つ感光層を用いるこ
とができる。
【0017】このような本発明のカラー感光材料におい
て、これらの4種の感光層の分光感度間の共分散を0.
5以下に限定する理由について述べる。例えば、図1
(a)に示すように、赤感光層(RL)、緑感光層(G
L)、青感光層(BL)として上述したカラー感光材料
REALAを用い、第4感光層として、上述したカラー
感光材料REALAのシアン感光層(CL)の分光感度
特性を用いた本発明のカラー感光材料の場合には、分光
感度間相関は、表1のようになる。表1から、この本発
明のカラー感光材料のRL、GL、BLおよびCLの4
種の感光層の分光感度間の共分散は、最大で0.163
であり、0.2以下、従って、0.5以下であることが
わかる。
【0018】
【0019】これに対し、図1(b)に示すように、同
様に、赤感光層(RL)、緑感光層(GL)、青感光層
(BL)として上述したカラー感光材料REALAを用
い、特開2000−310840号公報に開示されてい
るような輝度層(VL)の分光感度特性として比視感度
曲線を用いた場合には、分光感度間相関は、表2のよう
になる。すなわち、表2から、このようなカラー感光材
料のRL、GL、BLおよびVLの4種の感光層の分光
感度間の共分散は、最大が0.685となるもの(GL
とVLとの共分散)、従って、0.5超となるものがあ
る。
【0020】
【0021】ここで、表1および表2に示す両カラー感
光材料の色再現性を分光感度評価指標FOMを用いて比
較する。なお、FOMとはSharma-Trussell によって提
案された分光感度評価指標で(IEEE Trans.Image.Proces
sing,6(7),p990-1001(1997))、下記式(1)で与えられ
る。
【数1】 ここで、eは、任意の等色関数、Dj (j=1〜N:自
然数)はカラー画像撮像媒体としてのカラー感光材料の
分光感度特性(曲線)をいい、( ,)は下記式(2)
に示す内積を表す。
【数2】
【0022】Sharma-Trussell によれば、Dj (j=1
〜N:自然数)の分光感度曲線を持つカラー画像撮像媒
体(カラー感光材料)において、撮影された画像中の被
写体の均等色空間のCIEL* * * 空間におけるL
* 、a* 値およびb* 値が実際の被写体のL* 、a*
およびb* 値とどの程度差があるか、すなわち、Δ
* 、Δa* およびΔb* の期待値E[ΔL* ]、E
[Δa* ]およびE[Δb*]を、下記式(3)〜
(5)のように上記FOMと関連付けることができる。
【0023】
【数3】
【0024】すなわち、期待値E[ΔL* ]は等色関数
y(λ)を用いたFOM(y)に反比例することから、
FOM(y)が大きいほど期待値E[ΔL* ]が小さ
く、撮影された画像中の被写体のL* 値と実際の被写体
のL* 値との差が小さいことが期待される。同様に、F
OM(x−y)が大きいほど期待値E[Δa* ]が小さ
く、画像中の被写体のa* 値と実際の被写体のa* 値と
の差が小さいことが期待される。さらに、FOM(y−
z)が大きいほど期待値E[Δb* ]が小さく、画像中
の被写体のb* 値と実際の被写体のb* 値との差が小さ
いことが期待される。従って、FOM(y)、FOM
(x−y)およびFOM(y−z)が大きいほど実際の
被写体の色再現をより適切に行うことができる。
【0025】表3に、分光感度評価指標FOMによる、
表1および表2に示す両カラー感光材料の色再現性の比
較結果を示す。なお、表3の第1段目に示すRGBの3
種の感光層を持つ従来のカラー感光材料は、後述する実
施例1において試作した比較例の試料102であり、表
3の第3段目に示す本発明のカラー感光材料は、表1に
示すカラー感光材料であって、後述する実施例1におい
て試作した本発明例の試料101である。試料101お
よび102についての詳細は後述する。
【0026】表3から、VLの付加は、3種の感光層を
持つ従来のカラー感光材料に比べ、FOM(y)、すな
わち輝度再現を著しく向上させているのに対して、FO
M(x−y)やFOM(y−z)の値が変わらないこと
から、色相や彩度の再現性を殆ど向上させていないこと
が判る。一方、CLの付加は、従来のカラー感光材料に
比べ、輝度再現は変わらないものの、FOM(x−y)
が著しく向上しており、赤〜緑の色再現が飛躍的に向上
していることが見取られる。従って、本発明のカラー感
光材料において、これらの4種の感光層の分光感度間の
共分散を0.5以下、より好ましくは、0.3以下に限
定する。
【0027】次に、本発明のカラー感光材料において
は、赤感光層、緑感光層、青感光層およびシアン感光層
は、これらの4種の感光層間で、現像処理後の色材の分
光吸収波形のピーク波長が、互いに少なくとも20nm
異なるのが好ましい。この理由は、濃度計、あるいはス
キャナ等、市販されている画像入力手段の分光感度の半
値幅は、狭いものでも20nm程度であるので、各層の
情報を精度良く分離するには、色材の分光吸収波形ピー
ク波長が、互いに20nm以上離れていることが望まし
いからである。
【0028】上述したように、本発明のカラー感光材料
に用いられるシアン感光層においては、現像処理後に、
720nm以長(赤外域)に分光吸収極大を有する発色
色材である赤外カプラーまたは430nm以短(紫外
域)に分光吸収極大を有する発色色材である紫外カプラ
ーを含有するのが好ましい。ここで、赤外カプラー、す
なわち、現像主薬の酸化体と反応して赤外吸収を有する
色素を形成するカプラーとしては、一般式(I)で表さ
れるものを用いることができる。
【0029】
【化1】 式中、Aは、解離性基を有する置換基を有し、Rは、ア
ルキル基、アリール基若しくはヘテロ環基を表し、R’
は、置換基を表し、Xは、水素原子または現像主薬の酸
化体とのカップリング反応時の離脱可能な基を表す。1
は、0から4の整数値を表す。
【0030】以下、本カプラーについて、詳細に説明す
る。一般式(I)において、Aは、解離性基を有する置
換基を表し、好ましくは、酸解離定数が、6から14の
値を有する解離性置換基を表し、より好ましくは、8か
ら12の値を有する解離性置換基を表す。具体的には、
Aは、例えば、水酸基、スルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、ジシアノメチ
レン基、シアノアミノ基を表す。
【0031】Rは、アルキル基、アリール基もしくはヘ
テロ環基を表し、それぞれ置換基を有していても良い。
置換基の例としては、後述するR’の置換基が挙げられ
る。アルキル基としては、炭素数1から30の置換、も
しくは、無置換アルキル基を表し、例えば、メチル、オ
クチル、ドデシル、2,5−ジ−t−アミルフェノキシ
プロピルが挙げられる。アリール基としては、炭素数6
から60の置換若しくは、無置換のアリール基を表し、
例えば、フェニル、p−トリル、ナフチルを表す。R
が、置換アリール基の時、置換基としては、後述する
R’の置換基が挙げられ、好ましくは、ハメットのσ値
が、0.2以上の電子吸引性基であり、例えば、ハロゲ
ン原子、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、シアノ基が挙げられ
る。ヘテロ環基としては、環構成のヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子から選択されるものであ
って、ヘテロ原子以外に炭素原子をも環構成原子として
含むものが好ましく、環員数3〜8、より好ましくは、
5〜6であり、例えば、チアゾリル、トリアゾリル、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリ
ル、オキサジアゾリル、テトラゾリルが挙げられ、これ
らは、縮環していても良い。
【0032】R’は、置換基を表し、例えば、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子)、アルキ
ル基(炭素数1〜60。例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、iso−ブチル、t−ブチル、t−オクチル、1
−エチルヘキシル、ノニル、シクロヘキシル、ウンデシ
ル、ペンタデシル、n−ヘキサデシル、3−デカンアミ
ドプロピル)、アルケニル基(炭素数2〜60。例え
ば、ビニル、アリル、オレイル)、シクロアルキル基
(炭素数5〜60。例えば、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、1−インダニ
ル、シクロドデシル)、アリール基(炭素数6〜60。
例えば、フェニル、p−トリル、ナフチル)、アシルア
ミノ基(炭素数2〜60。例えば、アセチルアミノ、n
−ブタンアミド、オクタノイルアミノ、2−ヘキシルデ
カンアミド、2−(2’,4’−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド、ベンゾイルアミノ、ニコチンアミ
ド)、スルホンアミド基(炭素数1〜60。例えば、メ
タンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、ウレイド基(炭素数2〜60。例
えば、デシルアミノカルボニルアミノ、ジ−n−オクチ
ルアミノカルボニルアミノ)、ウレタン基(炭素数2〜
60。例えば、ドデシルオキシカルボニルアミノ、フェ
ノキシカルボニルアミノ、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニルアミノ)、アルコキシ基(炭素数1〜60。例
えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチロキ
シ、ヘキサデシロキシ、メトキシエトキシ)、アリール
オキシ基(炭素数6〜60。例えば、フェノキシ、2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ、4−t−オクチルフェ
ノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜6
0。例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、ヘ
キサデシルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜60。
例えば、フェニルチオ、4−トデシルオキシフェニルチ
オ)、アシル基(炭素数1〜60。例えば、アセチル、
ベンゾイル、ブタノイル、ドデカノイル)、スルホニル
基(炭素数1〜60。例えば、メタンスルホニル、ブタ
ンスルホニル、トルエンスルホニル)、シアノ基、カル
バモイル基(炭素数1〜60。例えば、N,N−ジシク
ロヘキシルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数
0〜60。例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル)、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
ロ基、アルキルアミノ基(炭素数1〜60。例えば、メ
チルアミノ、ジエチルアミノ、オクチルアミノ、オクタ
デシルアミノ)、アリールアミノ基(炭素数6〜60。
例えば、フェニルアミノ、ナフチルアミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ)、アシルオキシ基(炭素1〜6
0。例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ミリス
トイルオキシ、ベンゾイルオキシ)などが挙げられる。
【0033】上記の中でアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、シアノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基は置換基を有す
るものも含み、この置換基としては、例えばアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ス
ルホニル基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基が挙げられる。
【0034】Xは、水素原子、または現像主薬の酸化体
との反応で離脱する基を表し、該基としては、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素等)、アルコキシ基(エトキ
シ、メトキシカルボニルメトキシ、カルボキシプロピル
オキシ、メタンスルホニルエトキシ、パーフルオロプロ
ポキシ等)、アリールオキシ基(4−カルボキシフェノ
キシ、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ、4−メタンスルホニル−3−カルボキシフェノ
キシ、2−メタンスルホニル−4−アセチルスルファモ
イルフェノキシ等)、アシルオキシ基(アセトキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(メタンスル
ホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等)、アシル
アミノ基(ヘプタフルオロブチリルアミノ等)、スルホ
ンアミド基(メタンスルホンアミド等)、アルコキシカ
ルボニルオキシ基(エトキシカルボニルオキシ等)、カ
ルバモイルオキシ基(ジエチルカルバモイルオキシ、ピ
ペリジノカルボニルオキシ、モルホリノカルボニルオキ
シ、ジアリルカルバモイルオキシ、ビスジシアノエチル
カルバモイルオキシ、等)、アルキルチオ基(2−カル
ボキシエチルチオ等)、アリールチオ基(2−オクチル
オキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノフェニル
チオ等)、複素環チオ基(1−フェニルテトラゾリルチ
オ、2−ベンズイミダゾリルチオ等)、複素環オキシ基
(2−ピリジルオキシ、5−ニトロ−2−ピリジルオキ
シ等)、5員もしくは6員の含窒素複素環基(1−トリ
アゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、5−ク
ロロ−1−テトラゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2
−フェニルカルバモイル−1−イミダゾリル、5,5−
ジメチルヒダントイン−3−イル、1−ベンジルヒダン
トイン−3−イル、5,5−ジメチルオキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、プリン等)、アゾ基(4−
メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ等)等を挙げることができる。
【0035】一般式(I)において、Xの置換基として
好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アルキルもしくは、アリールチオ基、カップ
リング活性に窒素原子で結合する5員若しくは、6員の
含窒素ヘテロ環基である。
【0036】本発明に好ましく使用されるカプラーの具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0037】
【化2】
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】本発明のカラー感光材料は、支持体上に、
上述のシアン感光層に加え、赤感光層、緑感光層、青感
光層の少なくとも3層の感光層が設けられていればよ
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料である。この感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また、同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の
間および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよ
い。これらには、前述または後述のカプラー、DIR化
合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。
【0046】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、DE 1,121,470号あるいはGB923,0452
号公報に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳
剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましい。また、特開昭57- 112751
号、同62- 200350号、同62- 206541号、同62- 206543号
公報に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度
青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感
光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH
/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL
/RHの順等に設置することができる。また特公昭55-349
32号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列すること
もできる。また、特開昭56-25738号、同62-63936号公報
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。
【0047】また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号公報に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合
にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良す
るために、US 4,663,271号、同 4,705,744号、同 4,70
7,436号、特開昭62- 160448号、同63-89850号公報の明
細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布
が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接も
しくは近接して配置することが好ましい。
【0048】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は、約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、
ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含
むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中
のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変
則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有
するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン
化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積
直径が約10mに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0049】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23頁, “I. 乳
剤製造(Emulsion preparation and types)”、および
同No.18716 (1979年11月),648 頁、同No.307105(1989
年11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物
理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chimi
e et Phisique Photographiques, Paul Montel, 1967)
、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社
刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,F
ocal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.Zelikman, et
al., Making and Coating Photographic Emulsion, Foc
al Press,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。US 3,574,628号、同 3,655,394号および
GB 1,413,748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0050】また、アスペクト比が、約3以上であるよ
うな平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、
ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and
Engineering)、第14巻 248〜 257頁(1970年);US
4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、同 4,
439,520号およびGB 2,112,157号に記載の方法により簡
単に調製することができる。結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶
形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0051】上記の乳剤は、潜像を主として表面に形成
する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでも
よいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜
像型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル
型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開
昭 59-133542号に記載されている。この乳剤のシェルの
厚みは現像処理等によって異なるが、3 〜40nmが好まし
く、5 〜20nmが特に好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。このような工程で使用される添加剤はRDN
o.17643、同No.18716および同No.307105 に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0052】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。US 4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子、US 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好ま
しい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一
様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいい、その調製法は、US 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも
用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、特に
0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は、規則的
な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハ
ロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が
平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)である
ことが好ましい。
【0053】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは、沃
化銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロ
ゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がよ
り好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。本発明の感光材料
の塗布銀量は、6. 0g/m2 以下が好ましく、4. 5g/
2以下が最も好ましい。
【0054】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁。
【0055】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425号の段落0008の一般式(I) で表わされるカプ
ラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラ
ー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で
表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219号のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表
わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カ
ラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3- 39737号(L-57(11頁右下),
L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257 のA-4-
63(134頁), A-4-73,-75(139 頁); EP 486,965のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106号の(M-1)(6 頁);特開平4-362631号の段落0237
のM-22。
【0056】シアンカプラー: 特開平4-204843号のCX-
1,3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁);特開平4- 43345号のC
-7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特開平6- 67385号の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)
で表わされるカプラー。 ポリマーカプラー: 特開平2- 44345号のP-1,P-5(11頁)
。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、US
4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、DE 3,234,533
に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正す
るためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁に記載の式(C
I),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエローカラード
シアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EPに記載のイエ
ローカラードマゼンタカプラーExM-7(202頁) 、 EX-1(2
49 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069に記載のマゼ
ンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-13(カ
ラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575の
クレーム1の式(A) で表わされる無色のマスキングカプ
ラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0057】写真性有用基を放出するカプラーとして
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP 4
36,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1の
COUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0058】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62- 215272号のP-3,
5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:US 4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジ
ャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表
わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12) (カラム4
〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に
化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの
4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(2
4 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,2
3,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特
にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII
-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-3
9,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減さ
せる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-
46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29;防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,9,
10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,793
のカラム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50; 染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1〜87(3〜28頁),US 4,268,
622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0059】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーなどのような種々のカラー感光材
料に適用することができる。また、特公平2-32615 号、
実公平3-39784 号に記載されているレンズ付きフイルム
ユニット用に好適である。本発明に使用できる適当な支
持体は、例えば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.1
8716の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105
の 879頁に記載されている。
【0060】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚がその1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚により計算できる。
【0061】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500
%が好ましい。本発明の感光材料は、前述のRD.No.17
643 の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および
同No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0062】次に、本発明に使用されるカラーネガフイ
ルム用の処理液について説明する。本発明に使用される
発色現像液には、特開平4-121739号の第9頁右上欄1行
〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用することがで
きる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬として
は、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕ア
ニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好ましい。これら
の発色現像主薬は発色現像液1リットル(以下、「L」
とも表記する。)あたり0.01〜0.08モルの範囲で使用す
ることが好ましく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.
02〜0.05モルの範囲で使用することが好ましい。また発
色現像液の補充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現
像主薬を含有させておくことが好ましく、特に 1.3〜
2.5倍を含有させておくことが好ましい。
【0063】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1L あたり0.02〜 0.2モル
の範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。
【0064】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タール化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は、1L あたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好
ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充
液においては、これらの 1.1〜3倍の濃度で使用するこ
とが好ましい。また、発色現像液のpHは、 9.8〜 11.0
の範囲が好ましいが、特には、10.0〜10.5が好ましく、
また補充液においては、これらの値から 0.1〜 1.0の範
囲で高い値に設定しておくことが好ましい。このような
pHを安定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホ
サリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用され
る。発色現像液の補充量は、感光材料1m2あたり80〜13
00mLが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点から、よ
り少ない方が好ましく、具体的には80〜 600mL、更には
80〜 400mLが好ましい。
【0065】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1L あたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持し
つつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上さ
せ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1L あたり
0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。臭化物イ
オン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液に
は下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよ
い。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオ
ンを含有させないことが好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/L ) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/L ) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(L )。 また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0066】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558号第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5- 72694号、同5-17
3312号に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の
化合物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解
性を向上させるには、特開平4-251845号、同4-268552
号、EP 588,289、同 591,934、特開平6-208213号に記載
の化合物第二鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ま
しい。これらの漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1L
あたり0.05〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量
を低減する目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計するこ
とが好ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合
は、1L あたり0.2 モル〜1モルの臭化物を含有させる
ことが好ましく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させること
が好ましい。
【0067】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR=CT×(V1+V2)/V1+CP CR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(mL) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量
(mL)。 その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630号、RD
No.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あた
り50〜1000mLの漂白補充液を補充することが好ましく、
特には、80〜 500mL、さらには 100〜 300mLの補充をす
ることが好ましい。さらに漂白液にはエアレーションを
行なうことが好ましい。
【0068】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記
載の化合物や処理条件を適用することができる。特に、
定着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169
号の一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あ
るいは併用して定着能を有する処理液に含有させること
が好ましい。また、p−トルエンスルフィン酸塩をはじ
め、特開平1-224762号に記載のスルフィン酸を使用する
ことも、保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する
液や定着能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカ
チオンとしてアンモニウムを用いることが好ましいが、
環境汚染低減の目的からは、アンモニウムを減少或いは
ゼロにする方が好ましい。
【0069】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1-309059号に記載のジェット撹拌を行なうことが特
に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000mLであり、好ま
しくは 50〜700mL 、特に好ましくは 200〜 600mLであ
る。漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装置をイン
ラインやオフラインで設置して銀を回収することが好ま
しい。インラインで設置することにより、液中の銀濃度
を低減して処理できる結果、補充量を減少させることが
できる。また、オフラインで銀回収して残液を補充液と
して再利用することも好ましい。漂白定着工程や定着工
程は複数の処理タンクで構成することができ、各タンク
はカスケード配管して多段向流方式にすることが好まし
い。現像機の大きさとのバランスから、一般には2タン
クカスケード構成が効率的であり、前段のタンクと後段
のタンクにおける処理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5
の範囲にすることが好ましく、特には 0.8:1〜1:0.
8 の範囲が好ましい。
【0070】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。水洗および安定化工程に関して
は、上記の特開平4-125558号、第12頁右下欄6行〜第13
頁右下欄第16行に記載の内容を好ましく適用することが
できる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わって
EP 504,609、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン
類や特開平4-362943号に記載のN−メチロールアゾール
類を使用することや、マゼンタカプラーを二当量化して
ホルムアルデヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活
性剤の液にすることが、作業環境の保全の観点から好ま
しい。また、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミ
の付着を軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液
が好ましく使用できる。
【0071】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2あたり80〜1000mLが好ましく、特には 100〜 500mL、
さらには 150〜 300mLが、水洗または安定化機能の確保
と環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲で
ある。このような補充量で行なう処理においては、バク
テリアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−
2−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防
黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹
脂等によって脱イオン処理した水を用いることが好まし
い。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することが
より効果的である。また、水洗または安定液タンク内の
液は、特開平3- 46652号、同3- 53246号、同- 355542
号、同3-121448号、同3-126030号に記載の逆浸透膜処理
を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場
合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0072】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号 94-4992に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度および湿度情
報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用す
る水は、水洗の補充タンクから採取することが好まし
く、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いるこ
とが好ましい。本発明に用いられる処理剤としては、上
記公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載
のものが好ましい。また、これに用いる現像機として
は、第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロ
セサーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理
剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上
記の公開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行ま
でに記載されている。
【0073】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453号には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平
4- 19655号、同4-230748号には真空包装した粉末あるい
は顆粒、同4-221951号には水溶性ポリマーを含有させた
顆粒、特開昭51-61837号、特開平6-102628号には錠剤、
特表昭57- 500485号にはペースト状の処理剤が開示され
ており、いずれも好ましく使用できるが、使用時の簡便
性の面から、予め使用状態の濃度で調製してある液体を
使用することが好ましい。これらの処理剤を収納する容
器には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ール、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどが、
単独あるいは複合材料として使用される。これらは、要
求される酸素透過性のレベルに合わせて選択される。発
色現像液などの酸化されやすい液に対しては、低酸素透
過性の素材が好ましく、具体的にはポリエチレンテレフ
タレートやポリエチレンとナイロンの複合材料が好まし
い。これらの材料は 500〜1500μm の厚さで、容器に使
用され、酸素透過性を20mL/m2・24hrs ・atm 以下にす
ることが好ましい。
【0074】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、お
よび第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、
その内容はいずれも好ましく適用することができる。カ
ラー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調
整浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤と
しては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウム、N−メチロールアゾール類があげられる
が、作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナト
リウムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メ
チロールアゾール類としては、特にN−メチロールトリ
アゾールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理
において記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水
などに関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好
ましく適用できる。上記の内容を含む好ましいカラー反
転フイルムの処理剤として、イーストマンコダック社の
E−6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56
処理剤をあげることができる。
【0075】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフイルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A 、NEXI
A F 、NEXIA H (順にISO 200/100/400 )のようにフイ
ルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリ
ッジに収納したものを挙げることができる。これらのAP
システム用カートリッジフイルムは、富士フイルム製エ
ピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カ
メラに装填して用いられる。また、本発明のカラー写真
感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスー
パースリムのようなレンズ付きフイルムにも好適であ
る。
【0076】これらにより撮影されたフイルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1) 受付(露光済みカートリッジフイルムをお客様から
お預かり) (2) デタッチ工程(カートリッジから、フイルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3) フイルム現像 (4) リアタッチ工程( 現像済みのネガフイルムを、もと
のカートリッジに戻す) (5) プリント(C/H/P 3タイプのプリントとインデック
スプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム
製SUPER FA8 〕に連続自動プリント) (6) 照合・出荷( カートリッジとインデックスプリント
をIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0077】これらのシステムとしては、富士フイルム
ミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/F
A-238 及び富士フイルムデジタルラボシステム フロン
ティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフイルムプ
ロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP
362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャス
トイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサ
ーとしては、PP3008AR/PP3008A/PP1828AR/PP1828A/PP12
58AR/PP1258A/PP728AR/PP728A が挙げられ、推奨処理薬
品はフジカラージャストイットCP-47L及びCP-40FAII で
ある。フロンティアシステムでは、スキャナー&イメー
ジプロセサー SP-1000及びレーザープリンター&ペーパ
ープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリンター L
P-1000Wが用いられる。デタッチ工程で用いるデタッチ
ャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャーは、それ
ぞれ富士フイルム製のDT200/DT100 及びAT200/AT100 が
好ましい。
【0078】APシステムは、富士フイルム製デジタルイ
メージワークステーションAladdin1000を中心とするフ
ォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例え
ば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフ
イルムを直接装填したり、ネガフイルム、ポジフイル
ム、プリントの画像情報を、35mmフイルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、又はフイルムレコーダーを通して既存のラボ
機器によりプリントとして出力することができる。ま
た、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フレキシブル
ディスクやZip ディスクに、もしくはCDライターを介し
てCD-Rに出力することもできる。
【0079】一方、家庭では、現像済みAPシステムカー
トリッジフイルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP
-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、
富士フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フイルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV
-5が利用できる。更に、フレキシブルディスク、Zip デ
ィスク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像
情報は、富士フイルム製アプリケーションソフトフォト
ファクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽し
むことができる。パソコンから高画質なプリントを出力
するには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイ
ルム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適であ
る。現像済みのAPシステムカートリッジフイルムを収納
するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポップL 、
AP-1ポップL 、 AP-1 ポップKG又はカートリッジファイ
ル16が好ましい。
【0080】上述したように、本発明の第1の態様のカ
ラー感光材料は、赤感光層、緑感光層、青感光層および
シアン感光層の4種の感光層を有し、露光後、現像処理
により、それぞれ、例えば、シアン、マゼンタ、イエロ
ーおよび赤外色または紫外色に発色するので、各感光層
の発色色材の分光吸収波長に分光感度を有する感光部を
持つスキャナなどの画像入力手段によって、R(赤)、
G(緑)、B(青)に加えて、シアン(C)の4種の画
像情報を光電的に読み取ることができる。従って、本発
明のカラー感光材料は、第4感光層の能力を十分に発揮
させて、従来に比べて多くの画像情報を得ることがで
き、再現画像の色再現性の向上を図ることができる。
【0081】ところで、上述したカラー感光材料は、赤
感光層(RL)、緑感光層(GL)および青感光層(B
L)の3種の感光層と、第4感光層としてシアン感光層
(CL)とを有するものであるが、本発明の第1の態様
のカラー感光材料は、これに限定されず、第4の感光層
として、シアン感光層以外のどのような感光層を持つも
のであっても良い。例えば、第4の感光層として、イエ
ロー感光層(YL)を持つものであっても良いし、第4
および第5感光層として、両者(CLおよびYL)を持
つものであっても良い。あるいは、これ以上の種類の感
光層を持つものであっても良い。なお、5種以上の感光
層を持つ本発明のカラー感光材料では、さらに、多くの
画像情報を得ることができ、再現画像の色再現性のさら
なる向上を図ることができる。
【0082】このように、本発明のカラー感光材料で
は、第4以上の感光層においても、露光、現像後に発色
させて、4種以上の画像情報を得ることができるので、
上述した特開平11−305396号に開示されたカラ
ー感光材料のように、赤感光層への重層効果を得るため
に第4感光層に含まれるDIR化合物やカラードカプラ
ー等による化学反応の制約を受けることなく、第4以上
の感光層の能力を十分に発揮させることができ、使用感
光材料のポテンシャルに規定されることなく色再現精度
を上げて、色再現性の向上を図り、十分な色再現を得る
ことができる。このように、本発明のカラー感光材料
は、第4以上の感光層に、他層への重層効果が現像液の
介在による化学反応によって生じるDIR化合物やカラ
ードカプラー等を含ましめることが必須ではないので、
従来型の現像液を用いて現像するタイプのカラー感光材
料のみならず、現像液を用いないで現像が可能なカラー
感光材料や、重層効果が期待できないカラー感光材料、
例えば、熱現像タイプのカラー感光材料などにも適用可
能である。
【0083】なお、シアン感光層等の第4以上の感光層
の発色色材の分光吸収のピーク波長が、赤外域または紫
外域にある本発明のカラー感光材料では、対応する4種
の感光部を持つスキャナなどの画像入力手段によって4
種の画像情報を得、これらの4種の画像情報を基づい
て、色再現のより向上した再現画像を持つプリントを出
力できるのは、もちろんであるが、第4感光層の発色が
赤外域または紫外域であるので、RGBの3種の感光部
しか持っていない従来型のスキャナやこれを備えるデジ
タルフォトプリンタにもそのまま適用可能であるし、従
来の面露光を行うアナログフォトプリンタにも適用可能
である。特に、赤外または紫外発色色材に加え、他層へ
の重層効果を発揮するためにDIR化合物やカラードカ
プラーなどを含む第4以上の感光層を持つ従来型の現像
液を用いて現像するタイプのカラー感光材料の場合に
は、デジタル走査露光適正はもちろんのこと、面露光適
正やスリット走査露光適正などのアナログ露光適正にも
優れたカラー感光材料となる。
【0084】本発明の第1の態様のカラー感光材料は、
基本的に以上のように構成されるものである。
【0085】次に、本発明の第2の態様の画像処理方法
および第3の態様の画像処理装置について説明する。図
2に、本発明の第2の態様の画像処理方法を実施する本
発明の第3の態様の画像処理装置の一実施例の概略図を
示す。
【0086】同図に示す画像処理装置10は、露光現像
後の本発明のカラー感光材料であるネガフィルムFから
4種の異なる色の画像情報(入力画像データ)を読み取
る画像入力手段または画像入力装置として機能する4チ
ャンネルスキャナ12と、このスキャナ12によって入
力されて得られた4種以上の色画像情報(入力画像デー
タ)に色変換を始めとする種々の画像処理を行う画像処
理部14と、画像処理部14から出力される画像データ
の再現画像を表示するディスプレイ(表示装置)16
と、画像処理装置10の種々への入力や操作指示を行う
キーボード18aやマウス18b等の操作系18を有す
る。ここで、画像処理部14は、スキャナ12によって
入力されて得られた4種以上の色画像情報(入力画像デ
ータ)を色変換して標準色空間の画像データ、出力デバ
イスに転送可能な画像データとする画像変換手段として
機能する画像変換部20と、ネガフィルムFの分光感度
を入力する手段として機能する分光感度入力部22と、
スキャナ12から出力されてきた入力画像データや画像
変換部20で変換された画像データなどを記憶する画像
メモリ(フレームメモリ)24とを有する。
【0087】なお、この画像処理装置10には、画像処
理部14から出力された変換画像データに基づいて写真
プリントP等のハードコピーを出力するデジタルプリン
タ26や、画像処理部14から出力される変換画像デー
タやフィルムFの分光感度波形や分光吸収波形などをM
Oや、FDや、CD−Rなどの磁気、光、光磁気記録媒
体等のデータ記録媒体Mに記録/再生するドライバ28
や、画像処理部14から出力される変換画像データやフ
ィルムFの分光感度波形や分光吸収波形などをインター
ネット等の通信網を介して配信/受信する通信部30な
どが接続されている。ここで、本発明の画像処理装置1
0、デジタルプリンタ26、ドライバ28および通信部
30は、デジタルフォトプリンタを構成するものであっ
ても良い。なお、以下においては、本発明のカラー感光
材料として、シアンカプラーを含有する赤感光層、マゼ
ンタカプラーを含有する緑感光層、イエローカプラーを
含有する青感光層および第4感光層として赤外(IR)
カプラーを含有するシアン感光層を有するネガフィルム
Fを代表例とし、このネガフィルムFにて被写体を撮影
し、現像後、各感光層を異なる色に発色せしめたネガフ
ィルムFを用いて、本発明の画像処理方法および装置を
説明するが、本発明は、これに限定されないことは言う
までもない。
【0088】スキャナ12は、本発明の露光現像後のネ
ガフィルムFのR、G、Bおよびシアンの4種の感光層
に形成されたR、G、BおよびIRの4種の異なる色の
画像情報(入力画像データ)を読み取るものであって、
R、G、BおよびIRの各波長成分を含む光を射出する
光源32と、光源32からの射出光のフィルムFへの入
射光量を調整する可変絞り34と、フィルムFの撮影画
像をR、G、Bの3原色およびIRに分解するための4
枚の色フィルタ36R、36G、36Bおよび36IR
を備え、一つの色フィルタを光路に作用させるための色
フィルタ板36と、フィルムFに入射する読取光をフィ
ルムFの全面で均一にする拡散ボックス38と、フィル
ムFを読取位置に保持するための、スキャナ12の本体
に着脱自在な専用のフィルムキャリア40と、フィルム
Fの撮影画像を担持する投影光を結像する結像レンズユ
ニット42と、フィルムFの撮影画像の全面の投影光が
その受光面に結像され、結像された撮影画像を光電変換
して読み取るフォトセンサのエリアCCDセンサ44
と、アンプ(増幅器)、A/D(アナログ/デジタル)
変換器やLOG変換回路や種々の暗時補正やシェーディ
ング補正や欠陥画素補正などの補正回路等からなり、C
CDセンサ44の出力信号をデジタル画像データとして
出力するデ−タ出力部46とを有する。
【0089】このようなスキャナ12においては、光源
32から射出され、可変絞り34によって光量調整さ
れ、色フィルタ板36の、例えば、色フィルタ36Rを
通過して色調整され、拡散ボックス38で拡散された読
取光が、キャリア40によって所定の読取位置に保持さ
れたフィルムFの1コマに入射して、透過することによ
り、フィルムFの撮影画像を担持する投影光を得る。こ
うして得られたフィルムFの投影光は、結像レンズユニ
ット42によってエリアCCDセンサ44の受光面に結
像され、エリアCCDセンサ44によって光電的に画素
毎に、読み取られる。こうして、読み取られた画像信号
は、データ出力回路46でデジタル画像データとされ
る。
【0090】ここで、スキャナ12においては、色フィ
ルタ板36の色フィルタ36R、36G、36Bおよび
36IRを順次挿入して、上述した読み取りを4回行う
ことにより、フィルムFの各感光層に形成された各色の
画像が、R、GおよびBの3原色ならびにIRの4色に
分解して、エリアCCDセンサ44によって光電的に読
み取られる。従って、スキャナ12の色フィルタ板36
の色フィルタ36R、36G、36Bおよび36IRお
よびエリアCCDセンサ44は、本発明の互いに分光感
度波形の異なる4種の感光部を構成する。
【0091】なお、図示例では、光源32は、R、Gお
よびB波長成分を含む可視波長帯域およびIR波長帯域
の両帯域を含む光を射出する光源、例えば白熱灯等を用
いているが、本発明はこれに限定されず、図示しない
が、可視波長帯域の光を射出する光源と、IR波長帯域
の光を射出する光源とを別々に設け、同時に点灯して拡
散ボックス38で両帯域の光を均一混合拡散して用いて
も良いし、両光源を切り換えて用いても良い。両光源を
切り換えて用いる場合、可視波長帯域の光を射出する光
源を点灯し、IR波長帯域の光を射出する光源を点灯し
てIRの画像を読み取る際には、色フィルタ板36の色
フィルタ36IRを用いず、色フィルタ板36を素通し
させても良い。
【0092】図示例のスキャナ12は、エリアCCDセ
ンサ44を用い、色フィルタ板26の各色フィルタを切
り換えて、フィルムFの各感光層の画像(投影光)を4
色に分解して画像の読み取りを行っているが、本発明の
画像処理装置10に用いられるスキャナ12は、これに
限定されず、例えば、図3(a)および(b)に示すス
キャナ12Aのように、色フィルタ板36を用いずに、
R,GおよびBの3原色ならびにIRの4色のそれぞれ
に対応する4つのラインCCDセンサ45R、45G、
45Bおよび45IRからなるラインセンサ45を用
い、フィルムFをキャリア41で走査搬送しつつスリッ
ト状の読取光(投影光)によって画像読取を行う、いわ
ゆるスリット走査で画像を読み取るスキャナであっても
よい。
【0093】なお、各色用の4つのラインCCDセンサ
45R、45G、45Bおよび45IRは、それぞれ4
つのラインCCDセンサの各々の受光面側に、線状のR
フィルタ、Gフィルタ、BフィルタおよびIRフィルタ
が一体的に配置され(貼り付けられ)ている。従って、
スキャナ12Aのラインセンサ45の4つのラインCC
Dセンサ45R、45G、45Bおよび45IRは、本
発明の互いに分光感度波形の異なる4種の感光部を構成
する。なお、図3(b)に示すラインセンサ45は、4
つのラインCCDセンサ45R、45G、45Bおよび
45IRを一体的に並列に配置したものであるが、可視
波長帯域用の3つのラインCCDセンサ45R、45G
および45Bと、IR波長帯域用のラインCCDセンサ
45IRとを別々に設けても良い。この場合には、可視
波長帯域用の光源とIR波長帯域用の光源とが別々の光
源32と組み合わせて、それぞれ切り換えて用いても良
い。また、フォトセンサとして、CCDセンサ以外の光
電読取センサを用いても良い。なお、IR発色画像の読
取を行う場合、本発明の4チャンネルスキャナ12とし
て、画像読取のためのR、GおよびB用フォトセンサに
加え、フィルムの傷などの欠陥検出のためのIR用フォ
トセンサを備えたスキャナであれば、欠陥検出用のIR
用のフォトセンサを簡単な改造でIR発色画像の読取に
適用することができるので好ましい。
【0094】キャリア41は、例えば、12枚や24枚
や36枚取りの135サイズのフィルムや新写真システ
ムフィルム(APSフィルム)等のフィルムに対応する
各種専用のキャリアが用意されており、図3(a)に示
されるように、フィルムFを走査搬送する搬送ローラ対
41aおよび41bと、フィルムFの投影光を所定のス
リット状に規制するスリット48aを有するマスク48
と、磁気情報読取書込装置50とを有する。
【0095】ここで、搬送ローラ対41aおよび41b
は、所定の読取位置を副走査方向に挟んで配置され、フ
ィルムFを読取位置に保持しつつ、その長手方向、すな
わちラインセンサ45の各ラインCCDセンサ45R、
45G、45B、45IRの延在方向(主走査方向)と
直交する副走査方向に搬送する。マスク48は、搬送ロ
ーラ対41aおよび41bの間に配置され、スリット4
8aは、読取位置に対応して主走査方向に延在する。磁
気読取書込装置50は、APSフィルムの場合のよう
に、フィルムFの非乳剤面に設けられた磁気層から、カ
ートリッジIDやフィルム種などのフィルム情報や、撮
影日付、撮影時刻等の撮影日時や、ストロボ、フラッシ
ュの使用の有無や、撮影位置、撮影方位、撮影倍率など
の撮影情報や、その他の付加情報等を読み出す。
【0096】次に、画像処理部14の画像変換部20
は、スキャナ12によって読み取られた4種の色画像情
報(入力画像データ)を色変換して、標準色空間の画像
データまたは出力デバイスに転送可能な画像データとす
るものである。画像変換部20では、例えば、まず、ス
キャナ12から送られてきた4種の入力(デジタル)画
像データが、画素毎の光学濃度値(短波長側から順に
B,G,R,IRとする)に変換される。なお、本発明
においては、スキャナ12において、画素毎の光学濃度
値(B,G,R,IR)に変換するようにしてもよい。
【0097】次に、得られた光学濃度値(B,G,R,
IR)が、4×4マトリックスMTXA-1(MTXAの
逆マトリックス)を介して、解析濃度(B’,G’,
R’,IR’)に変換される。ここで用いられる4×4
マトリックスMTXAは、例えば、下記式(6)で表す
ことができ、解析濃度(B’,G’,R’,IR’)
は、例えば、下記式(7)によって求めることができ
る。
【0098】
【数4】
【0099】次いで、得られた解析濃度(B’,G’,
R’,IR’)が、例えば、図4に示すような特性曲線
を介して、露光量(r,g,b,ir)に変換される。
最後に、露光量(r,g,b,ir)が、3×4マトリ
ックスを介して、XYZ表色系(CIE1931標準表
色系)の3刺激値XYZに変換される。ここで用いられ
る3×4マトリックスMTXBは、例えば、下記式
(8)で表すことができ、XYZ表色系の3刺激値XY
Zは、例えば、下記式(9)によって求めることができ
る。
【0100】
【数5】
【0101】この時、本発明の好ましい態様では、画像
変換部20では、分光感度入力部22によって入力され
たフィルムFの分光感度波形に基づいて色変換するのが
好ましい。特に、上記変換の内、分光感度入力部22に
よって入力されたフィルムFの分光感度波形に基づいて
変換するのは、上記式(8)で表される3×4マトリッ
クスMTXBによる変換であるのが好ましい。
【0102】分光感度入力部22は、フィルムFの分光
感度波形を入力し、入力された分光感度波形を画像変換
部20に供給するためのもので、種々の形態をあげるこ
とができる。まず、分光感度入力部22に複数のフィル
ム種に応じたフィルムFの分光感度波形をフィルム種と
関連付けて記憶させておき、操作部18のキーボード1
8aやマウス18bによって使用するフィルムFのフィ
ルム種を分光感度入力部22に入力し、使用するフィル
ムFに応じた分光感度波形を選択するようにしても良
い。この時、分光感度入力部22の代りに、画像メモリ
24の一部にフィルムFの分光感度波形をフィルム種と
関連付けて記憶させておいても良いし、フィルム種の入
力を操作部18から分光感度入力部22に入力する代り
に、キャリア40や41の磁気情報読取書込装置50に
よってフィルムFのフィルム種をその磁気層から読み出
して分光感度入力部22に自動的に入力するようにして
も良い。また、フィルムFの分光感度波形を記録したデ
ータ記録媒体Mからドライバ26によって使用フィルム
Fの分光感度波形自体を読み出して、分光感度入力部2
2に入力しても良い。また、画像処理装置10に接続さ
れたデータベースまたは外部のデータベースから通信部
30を介して使用フィルムFの分光感度波形自体をダウ
ンロードして、分光感度入力部22に入力するようにし
ても良い。
【0103】画像メモリ24は、スキャナ12から出力
されてきたフィルムFの入力画像データや画像変換部2
0で変換された画像データなどをコマ毎に記憶するフレ
ームメモリであるが、その一部にフィルムFの分光感度
波形をフィルム種と関連付けて記憶させておいても良い
し、その他、画像処理装置10の動作に必要な情報やデ
ータなどを記憶させるようにしても良い。ディスプレイ
16は、画像処理部14の画像変換部20から出力され
る変換済画像データまたは画像メモリ24から読み出さ
れる入力画像データ(変換前画像データ)や変換済画像
データの再現画像を表示する画像表示装置であるが、画
像処理装置10やこれに接続された機器、デジタルプリ
ンタ26やドライバ28や通信部30の操作や動作の指
示やフィルム種等の各種のデータの入力を行うための画
面を表示すことができる。
【0104】なお、上述した例では、本発明のカラー感
光材料として、第4感光層としてIR発色シアン感光層
を持つフィルムFを用い、画像入力手段として、撮影
(露光)、現像後に撮影画像をR、G、B、IRフィル
タ36R、36G、36B、36IRおよびCCDセン
サ44あるいはR、G、B、IRCCDセンサ45R、
45G、45B、45IRを持つスキャナ12あるいは
12Aを用いているが、本発明はこれに限定されず、第
4感光層としてシアン感光層以外の、例えば、イエロー
感光層を用いても良いし、IR以外の、例えば、UV
(紫外)発色、あるいは、R、G、B以外の発色する感
光層であっても良いし、第5以上の感光層を持つものを
用い、それらの感光層の発色波長、すなわち分光吸収波
長や分光吸収波形に応じて、その波長帯域に感度を持つ
フォトセンサ(光電読取手段)を感光部として備えるス
キャナなどを画像入力手段として用いても良いのはもち
ろんである。なお、このフィルムFは、現像液による湿
式現像タイプのものであっても、熱現像タイプのもので
あっても、その他のタイプのものであっても良い。本発
明の第3の態様の画像処理装置は、基本的に以上のよう
に構成される。
【0105】以下に、図2および図4を参照して、本発
明の第3の態様の画像処理装置の作用および本発明の第
2の態様の画像処理方法の一例を説明するが、本発明は
これに限定されないのは、いうまでもない。まず、可視
域に感色性を有し、かつ互いの分光感度重なりが小さ
く、現像後、異なる分光吸収波形にて発色する感光層を
少なくとも4つ含むカラー感光材料、例えば、上述した
シアンカプラーを含有する赤(R)感光層、マゼンタカ
プラーを含有する緑(G)感光層、イエローカプラーを
含有する青(B)感光層および第4感光層として赤外
(IR)カプラーを含有するシアン感光層を有するネガ
フィルムFを用意する。
【0106】次に、例えば、フィルムFをカメラ等に装
填することにより、被写体をカメラを用いてフィルムF
にて撮影する。続いて、フィルムFをカメラから取り出
し、現像後、各感光層を異なる分光吸収波形にて発色せ
しめる。こうして、各感光層が発色することにより、被
写体の撮影画像が記録されたフィルムFを画像処理装置
10のスキャナ12のキャリア40に取りつけ、所定の
読取位置に保持させる。
【0107】ここで、キャリア12の光源32を点灯し
て、スキャナ12によるフィルムFの撮影画像の収録
(読取)を開始する。スキャナ12では、光源32から
射出され、可変絞り34によって光量調整され、色フィ
ルタ板36の、例えば、色フィルタ36Rを通過して色
調整され、拡散ボックス38で拡散された読取光が、キ
ャリア40によって所定の読取位置に保持されたフィル
ムFの1コマに入射し、フィルムFの撮影画像を担持す
る投影光となって透過する。この投影光は、結像レンズ
ユニット42によってエリアCCDセンサ44の受光面
に結像され、エリアCCDセンサ44によって、Rの色
画像データ(色情報)が光電的に画素毎に読み取られ
る。続いて、色フィルタ板36が回転され、色フィルタ
36Rから、色フィルタ36G、36Bおよび36IR
に順次切り換えられて、上述した読み取りを3回行うこ
とにより、G、BおよびIRの3色情報が読み取られ
る。こうして、スキャナ12によってフィルムFから
R、G、B、IRの4種の色情報が取り出される。この
時、フィルムFの非乳剤面の磁気層がある場合には、ス
キャナ12の磁気情報読取装置50によって磁気層から
フィルム種の情報が読み出される。
【0108】こうして取り出されたフィルムFのR、
G、B、IRの4種の色情報(画像データ)が、スキャ
ナ12から画像処理部14の画像変換部20に転送され
る。さらに、フィルムFのフィルム種が読み取られてい
る場合には、フィルム種は、スキャナ12から分光感度
入力部22に入力される。分光感度入力部22において
は、使用フィルムFのフィルム種に応じた分光感度波形
が選択され、選択された分光感度波形の情報が画像変換
部20に転送される。この後、画像変換部20において
は、分光感度入力部22から分光感度波形が送られてい
る場合には、その分光感度波形に基づいて、スキャナ1
2から転送されたフィルムFのR、G、B、IRの4種
の色情報(画像データ)が色変換(画像処理)される。
【0109】例えば、画像変換部20においては、スキ
ャナ12から送られてきたフィルムFのR、G、B、I
Rの4種のデジタル画像データ(色情報)が、画素毎の
光学濃度値B,G,R,IRに変換される。次に、得ら
れた光学濃度値(B,G,R,IR)が、上記式(6)
で表される4×4マトリックスMTXAの逆マトリック
スを用いる上記式(7)によって、解析濃度(B’,
G’,R’,IR’)に変換される。続いて、得られた
解析濃度(B’,G’,R’,IR’)が、図4に示す
ような特性曲線を介して、露光量(r,g,b,ir)
に変換される。最後に、露光量(r,g,b,ir)
が、上記式(8)で表される3×4マトリックスを用い
る上記式(9)によって、XYZ表色系の3刺激値XY
Zに変換される。
【0110】こうして画像変換部20で求められたXY
Z表色系の3刺激値XYZは、このまま、もしくは、さ
らに、所望の画像処理が施された後、プリント出力用の
3種の画像データとして、デジタルプリンタ26に供給
され、デジタルプリンタ26は、供給されたプリント出
力用の3種の画像データを再現した再現画像を持つ写真
プリントPを出力する。ここで、画像変換部20で求め
られた3刺激値XYZを出力形態に応じた画像データに
変換して、ディスプレイ16に供給して再現画像を表示
したり、ドライバ28に供給して出力画像の画像データ
をデータ記録媒体Mに記録し、ドライバ28からデータ
記録媒体Mを出力したり、通信部30から出力画像の画
像データをインターネット等の通信網を介して配信して
も良い。本発明の第2の態様の画像処理方法は、基本的
に以上のように構成される。
【0111】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。但し、本発
明は、この実施例に限定されるものではない。
【0112】(実施例1)本発明の第1の態様のカラー
感光材料として、図5(a)および(b)にそれぞれ示
す分光感度および発色色材を有する実施例1のカラーネ
ガフィルムを試作した。
【0113】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。
【0114】1)第1層および下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2 O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2 でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号広報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2 の塗
布量で塗布した。 導電性微粒子分散液(SnO2 /Sb2 5 粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液、1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレンソルビタンモノラウレート 0.1 質量部
【0115】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて,110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2 の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部
【0116】さらに、後述する第2、第3層を第1層の
上に順に塗設し、最後に、後述する組成のカラーネガ感
光材料を反対側に重層塗布することによりハロゲン化銀
乳剤層付き透明磁気記録媒体を作製した。
【0117】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe2 3 磁性体(平均長軸長:0.25
μm、SBET :39m 2 /g、Hc:6.56×104
A/m、σs:77.1Am2 /kg、σr:37.4
Am2 /kg)1100質量部、水220質量部および
シランカップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキ
シエチニル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕1
65質量部を添加して、オープンニーダーで3時間よく
混練した。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼
夜乾燥し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理
し、表面処理をした磁気粒子を作製した。
【0118】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mmФのガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液を作製した。
【0119】 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパーにて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。
【0120】以下の処方で本発明のα−アルミナ研磨材
分散液を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm,比表面積1 .3m2 /g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152 g シランカップリング剤KBM903(信越シリコーン社製) 0.48 g ジアセチルセルロース溶液 227.52 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmФのジルコニアビーズを用
いた。 (b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。これ
は、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均1次粒子
径0.015μmのコロイダルシリカの分散液であり、
固形分は30%である。
【0121】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK−ST」〔分散液b〕 128 g (固形分30%) AA−1.5分散液〔分散液a〕 12 g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製)希釈液 203g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0122】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C6 13CH(OH)(CH2 10COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101 O(CH2 CH2 O)16H シクロヘキサノン 830 質量部 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部
【0123】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液〔c1〕を作製し
た。 イソプロピルアルコール 93.54 質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコーン社製) 化合物1−1:(CH3 O)3 Si−(CH2 3 −NH2 ) 5.53 質量部 化合物1 2.93 質量部
【化10】
【0124】 シーホスタKEP50 88.00質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製)。 上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・撹拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた.
【0125】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液〔c2〕を
作製した。 XC99−A8808(東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60質量部 メチルエチルケトン 120質量部 シクロヘキサノン 120質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・撹拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株)製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0126】第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液〔c1〕 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液〔c2〕 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株)製、固形分含量25%) 上記第3層塗布液を第2層の上に10.35mL/m2
の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更に97℃で3
分間後乾燥した。
【0127】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0128】(感光層の組成)各成分に対応する数字
は、g/m2 単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀
については銀換算の塗布量を示す。(具体的な化合物は
以下の記載で、記号の次に数値が付けられ、後ろに化学
式が挙げられている)。 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 Cpd−2 0.001 F−8 0.001 HBS−1 0.050 HBS−2 0.002
【0129】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 F−8 0.001 個体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074 第3層(中間層) Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700
【0130】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.590 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.198 ExC−3 0.080 ExC−4 0.131 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 UV−2 0.047 UV−3 0.086 UV−4 0.018 HBS−1 0.245 HBS−5 0.038 ゼラチン 0.994
【0131】 第5層(中間度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.450 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.174 ExC−3 0.028 ExC−4 0.123 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 0.882 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.100 ExC−1 0.205 ExC−3 0.045 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245
【0132】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 個体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886 第8層(シアン感光層) Em−J 銀 0.160 Em−K 銀 0.140 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.130 ExM−4 0.026 赤外カプラー(9) 0.080 HBS−1 0.218 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610
【0133】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.350 Em−G 銀 0.310 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.420 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.420 ExM−2 0.060 ExM−4 0.029 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−4 0.020 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446
【0134】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.801 ExC−8 0.010 ExM−2 0.055 ExM−4 0.017 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−3 0.003 HBS−4 0.020 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.070 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630
【0135】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.130 Em−M 銀 0.330 Em−N 銀 0.280 ExY−2 0.940 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 1.553 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.690 ExY−2 0.280 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.124 ゼラチン 0.678
【0136】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−11 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性および塗布性をよくするために、W
−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないし
F−17および、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩が含有されている。
【0137】有機固体分散染料の分散物の調整 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31重量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで撹拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。同様にして、E
xF−4およびExF−7の固体分散物を得た。染料微
粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、0.49μ
mであった。ExF−5は欧州特許第549,489A
の実施例1に記載の微小析出(Microprecip
itation)分散方法により分散した。平均粒径は
0.06μmであった。
【0138】
【表1】 表4において、乳剤A〜Cは分光増感色素1〜3を最適
量添加され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増感され
ている。乳剤E〜Gは分光増感色素4〜6を最適量添加
され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増感されてい
る。乳剤Jは分光増感色素7、8を最適量添加され、最
適に金増感、硫黄増感、セレン増感されている。乳剤L
は分光増感色素9〜11を最適量添加され、最適に金増
感、硫黄増感、セレン増感されている。乳剤Oは分光増
感色素10〜12を最適量添加され、最適に金増感、硫
黄増感されている。乳剤D、H、I、K、M、Nは表5
記載の分光増感色素を最適量添加され、最適に金増感、
硫黄増感、セレン増感されている。
【0139】
【表2】 表5に記載の増感色素を以下に示す。
【0140】
【化11】
【0141】
【化12】
【0142】
【化13】
【0143】
【化14】
【0144】
【化15】
【0145】
【化16】
【0146】
【化17】
【0147】
【化18】
【0148】
【化19】
【0149】
【化20】
【0150】
【化21】
【0151】
【化22】
【0152】
【化23】
【0153】平板状粒子の調整には特開平1−1584
26号記載の実施例に従い低分子量ゼラチンを使用して
いる。乳剤A〜KにはIr、Feを最適量含有してい
る。乳剤L〜Oは粒子調整時に還元増感されている。平
板状粒子には高圧電子顕微鏡を用いると、特開平3−2
37450号に記載されているような転位線が観察され
る。乳剤A〜C、Jは特開平6−11782号記載の実
施例に従いヨウドイオン放出剤を使用して転位導入して
いる。乳剤Eは特開平10−43570号記載の磁気カ
ップリング誘導型撹拌機を有する別チャンバーで添加直
前に調整したヨウ化銀微粒子を使用して転位導入してい
る。
【0154】以下各層に用いた化合物を示す。
【0155】
【化24】
【0156】
【化25】
【0157】
【化26】
【0158】
【化27】
【0159】
【化28】
【0160】
【化29】
【0161】
【化30】
【0162】
【化31】
【0163】
【化32】
【0164】
【化33】
【0165】上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料
(カラーネガフィルム)を試料101とした。試料10
1を富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC−3
9と連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。現
像は、富士写真フイルム社製自動現像機FP−360B
を用いて以下により行った。なお、漂白浴のオーバーフ
ロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出するよう
に改造を行った。このFP−360Bは公開技法94−
4992号(社団法人発明協会発行)に記載の蒸発補正
手段を搭載している。
【0166】処理工程および処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現象 3分 5秒 37.8 ℃ 20mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5mL 5L 定着(1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着(2) 50秒 38.0 ℃ 8mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17mL 3L 安定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定(2) 20秒 38.0 ℃ 15mL 3 L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。
【0167】安定液および定着液は(2)から(1)へ
の向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定
着浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、および定着
液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.
1m当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0m
Lであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2 、漂
白液で120cm2 、その他の処理液は約100cm2
であった。
【0168】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナ−トエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザイデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0169】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム−水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0
【0170】 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240 mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45
【0171】(水洗水)水道水をH型強酢酸カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3
mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸
ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/
Lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲に
あった。
【0172】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0173】試料101の第8層を除去し、第10層の
構成成分の塗布量を全ての試料101の1.7倍に変え
た以外は、試料101と同様に作成したものを製作し、
試料102とした。なお、試料102も、試料101と
全く同様に、富士フィルム(株)製ゼラチンフィルター
SC−39と連続ウェッジを通して1/100秒間露光
した後に、現像処理を行った。ここで、試料101は、
本発明例であって、RGBの3感光層に加え、赤外カプ
ラーを含有する第4感光層であるシアン感光層(上述の
感光層の第8層)を使用し、赤外カプラーによる赤外発
色を行ったカラー感光材料(カラーネガフィルム)であ
り、試料102は、比較例であって、通常のRGBの分
光感度を持つ3感光層を持つカラー感光材料(カラーネ
ガフィルム)である。
【0174】こうして得られた現像済の本発明例の試料
101は、試作した図5(c)に示す分光感度を有する
4チャンネルスキャナにより、各色(R,G,B,I
R)の画像情報を、現像済の比較例の試料101は、試
作した3チャンネルスキャナにより、各色(R,G,
B)の画像情報を取り込み、画像処理を行って、画像出
力し、色再現の忠実性を比較した。
【0175】すなわち、試料101は、現像後、上記4
チャンネルスキャナにて読み取り、各色につき画素毎の
光学濃度値(短波長側から順にB,G,R,IRとす
る)に変換した。こうして得られた光学濃度(B,G,
R,IR)を上記式(7)による演算により、解析濃度
(B’,G’,R’,IR’)に変換した。次に、図4
に示す特性曲線を介して、解析濃度(B’,G’,
R’,IR’)を露光量(r,g,b,ir)に変換
し、上記式(9)による演算により、露光量(r,g,
b,ir)をXYZ表色系の3刺激値XYZに変換し、
デジタルプリンタ(富士写真フイルム株式会社製ピクト
ログラフィー3000)に供給し、写真プリントを出力
した。
【0176】一方、試料102は、現像後、上記3チャ
ンネルスキャナにて読み取り、それに接続された各色に
つき画素毎の光学濃度値(B,G,R)に変換し、下記
式(10)にて解析濃度(B’,G’,R’)に変換し
た。
【数6】
【0177】次に、図4に示す特性曲線を介して、解析
濃度(B’,G’,R’)を露光量(r,g,b)に変
換し、下記式(11)にて露光量(r,g,b)をXY
Z表色系の3刺激値XYZに変換し、同じデジタルプリ
ンタ(富士写真フイルム株式会社製ピクトログラフィー
3000)に供給し、写真プリントを出力した。
【数7】
【0178】こうして本発明例の試料101から得られ
た写真プリントと比較例の試料102から得られた写真
プリントとの色再現性を目視で比較したところ、本発明
例の方には、良好な色再現性が得られていることがわか
った。
【0179】また、試料101および102の両カラー
感光材料の色再現性を分光感度評価指標FOMを用いて
比較した。その比較結果を表6に示す。この表7は、上
述した表3の第3段目と第1段目を入れ換えて示したも
のである。
【0180】表6から明らかなように、本発明例の試料
101は、比較例の試料102に比べて、FOM(y)
やFOM(y−z)の値はほとんど変わらないが、FO
M(x−y)が飛躍的に向上しており、赤〜緑の色再現
性の向上が見られることがわかる。すなわち、本発明の
構成により、色再現の忠実性が飛躍的に向上したことが
明らかである。
【0181】(実施例2) (試料201の作製)感光層の組成を下記のようにした
以外は、試料101と同様にし試料201を作製した。 (感光層の組成)各成分に対応する数字は、g/m2
位で塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗
布量を示す。(具体的な化合物は以下の記載で、記号の
次に数値が付けられ、後ろに化学式が挙げられてい
る)。
【0182】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.110 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.900 ExM−1 0.066 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.001 HBS−1 0.050 HBS−2 0.002
【0183】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.049 ゼラチン 0.435 ExF−1 0.002 F−8 0.001 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700
【0184】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.560 Em−C 銀 0.330 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 UV−2 0.047 UV−3 0.086 UV−4 0.018 HBS−1 0.245 HBS−5 0.038 ゼラチン 0.994
【0185】 第5層(中間度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.470 Em−C 銀 0.450 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 0.882 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.050 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.035 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245
【0186】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886 第8層(赤感光層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.170 Em−K 銀 0.140 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.130 ExM−3 0.020 ExM−4 0.030 ExY−1 0.016 ExY−4 0.036 ExC−7 0.026 HBS−1 0.218 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610
【0187】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.310 Em−G 銀 0.300 Em−I 銀 0.090 ExM−2 0.395 ExM−3 0.047 ExY−3 0.025 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470 第10層(中間度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.430 ExM−2 0.030 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−3 0.010 ExC−6 0.010 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−4 0.020 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446
【0188】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.720 ExC−6 0.004 ExC−8 0.010 ExM−1 0.013 ExM−2 0.015 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−3 0.003 HBS−4 0.020 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.070 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630
【0189】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.100 Em−M 銀 0.380 Em−N 銀 0.250 ExC−1 0.030 ExC−7 0.010 ExY−1 0.002 ExY−2 0.890 ExY−4 0.058 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 1.553 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.750 ExY−2 0.233 ExY−4 0.068 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.124 ゼラチン 0.678
【0190】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−11 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性および塗布性をよくするために、W
−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないし
F−17および、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩が含有されている。
【0191】また、試料201の第8層に赤外カプラー
(1)、(4)、(10)、(26)、(35)および
(40)をそれぞれ第8層のExM−2と等モル添加し
た以外は、試料201と同様に作製したものを、それぞ
れ試料202、203、204、205、206および
207とした。試料201は、比較例であって、第4感
光層であるシアン感光層(第8層)を使用しているが、
マゼンタ発色のDIRを使用し、赤感光層(RL)への
重層効果をかけるタイプのカラー感光材料である。試料
202、203、204、205、206および207
は、第4感光層であるシアン感光層(第8層)にマゼン
タ発色のDIRを使用し、赤感光層(RL)への重層効
果をかけることもできるが、さらに種々の赤外発色カプ
ラーを使用している本発明例のカラー感光材料である。
【0192】試料201〜207に対し、それぞれ5段
階に露光量を変えた以外は試料101の場合と同様にし
て、露光した後、現像処理を行って、現像済試料201
〜207を得た。露光量は、適正露光量(N)に対し
て、マイナス(−)側に1段、プラス(+)側に3段変
えた。すなわち、露光量は、適正露出(N)を挟んで、
−1〜+3の範囲で変化させた。次に、試料201は、
試料102の場合と同様にして、3チャンネルスキャナ
により、各色(R、G、B)の画像情報を、試料202
〜207は、試料101の場合と同様にして、4チャン
ネルスキャナにより、各色(R、G、B、IR)の画像
情報を取り込み、画像処理を行い、写真プリントを作成
した。こうして得られた写真プリントの忠実色再現との
差(色差)(ΔE)を求めるために、写真プリントとし
て、上記各試料201〜207にマクベスチャートを株
式会社東芝製の色評価用蛍光灯下にて撮影し、上述の画
像処理を行った後に作成したものを用い、こうして作成
された写真プリントとマクベスチャート間の色差を計算
した。こうして求められた各試料201〜207におい
て、露光量を変えた時の色再現の忠実性を比較した。そ
の結果を表7に示す。
【0193】
【表3】
【0194】表7から明らかなように、露光量が適正露
出(N)からずれている場合には、本発明例の試料20
2〜207は、いずれも、比較例の試料201に比べ、
色再現の忠実性著しく向上していることがわかる。ま
た、本発明例の試料202〜207は、いずれも、比較
例の試料201と、適正露出(N)付近での色再現の忠
実性は同等であるが、本発明例の試料202〜207で
は、いずれも、比較例の試料201に比べ、露光量依存
性が極めて小さいという優れた特徴(効果)を有するこ
とがわかる。以上から、本発明の構成により、色再現の
忠実性の飛躍的向上が得られることは明らかである。
【0195】以上、本発明の第1の態様のカラー感光材
料およびこれを用いる第2の態様の画像処理方法ならび
に第3の態様の画像処理装置について、種々の実施例や
実施形態を挙げて、詳細に説明したが、本発明は、上記
実施例や実施形態には限定されず、本発明の要旨を逸脱
しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい
のは、もちろんである。
【0196】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の第1の
態様のカラー感光材料によれば、化学反応の制約を受け
ることなく、第4以上の感光層の能力を十分に発揮させ
ることができ、使用感光材料のポテンシャルに規定され
ることなく、色再現精度を上げて、を図り、十分な色再
現を得ることができる。また、本発明のカラー感光材料
によれば、第4以上の感光層に、必ずしも、他層への重
層効果が現像液の介在による化学反応によって生じるD
IR化合物やカラードカプラー等を含ましめる必要がな
いので、現像液を用いないで現像が可能なカラー感光材
料や、重層効果が期待できないカラー感光材料、例え
ば、熱現像タイプのカラー感光材料等にも適用可能であ
る。
【0197】なお、本発明のカラー感光材料の内、シア
ン感光層等の第4以上の感光層の発色色材の分光吸収の
ピーク波長が、赤外域または紫外域にあるものでは、本
発明の画像処理装置の4チャンネルスキャナなどの画像
入力手段によって読み取られた4種の画像情報を基づい
て色再現のより向上した再現画像を出力できるのみなら
ず、RGBの3種の感光部しか持っていない従来型のス
キャナやこれを備えるデジタルフォトプリンタにもその
まま適用可能であるし、従来の面露光を行うアナログフ
ォトプリンタにも適用可能である。特に、赤外または紫
外発色色材に加え、他層への重層効果を発揮するために
DIR化合物やカラードカプラーなどを含む第4以上の
感光層を持つ従来型の現像液を用いて現像するタイプの
本発明のカラー感光材料の場合には、デジタル走査露光
適正はもちろんのこと、面露光適正やスリット走査露光
適正などのアナログ露光適正にも優れたカラー感光材料
とすることができる。
【0198】また、本発明の第2の態様の画像処理方法
および第3の態様の画像処理装置によれば、このような
優れた特性を有する本発明のカラー感光材料を用いて、
色再現性が飛躍的に向上した再現画像を出力することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明のカラー感光材料の分光感
度波形の一例を示すグラフであり、(b)は、従来の感
光材料の分光感度波形を示すグラフである。
【図2】 本発明の画像処理装置の一実施例を概念的に
示す模式図である。
【図3】 (a)は、図2に示す画像処理装置に用いら
れるスキャナの別の実施例を概念的に示す斜視図であ
り、(b)は、(a)に示すスキャナに用いられるライ
ンCCDセンサの一実施例を概念的に示す平面図であ
る。
【図4】 本発明の画像処理方法に用いられる特性曲線
の一例を示すグラフである。
【図5】 (a)は、本発明の実施例1のカラー感光材
料の分光感度波形を示すグラフであり、(b)は、
(a)に示すカラー感光材料の分光吸収波形を示すグラ
フであり、(c)は、(b)に示す分光吸収波形を持つ
カラー感光材料の画像を読み取るスキャナの分光感度の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
10 画像処理装置 12,12A スキャナ 14 画像処理部 16 ディスプレイ(表示装置) 18 操作系 20 画像変換部 22 分光感度入力部 24 画像メモリ(フレームメモリ) 26 デジタルプリンタ 28 ドライバ 30 通信部 32 光源 34 可変絞り 36 色フィルタ板 36R,36G,36B,36IR 色フィルタ 38 拡散ボックス 40,41 フィルムキャリア 41a,41b 搬送ローラ対 42 結像レンズユニット 44 エリアCCDセンサ 45 ラインセンサ 45R,45G,45B,45IR ラインCCDセン
サ 46 デ−タ出力部 48 マスク 48a スリット 50 磁気読取書込装置 F フィルム M データ記録媒体 P 写真プリント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 充洋 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 嶋田 泰宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BC02 5B057 AA11 BA02 CB01 CB08 CB12 CB16 CE18 5C077 LL19 MM03 MP08 PP31 PP32 PQ12 TT10 5C079 HB01 HB05 HB11 JA12 JA23 MA11 NA03 PA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに分光感度波形の異なる、少なくとも
    4種の感光層を可視域に有し、かつ前記少なくとも4種
    の感光層の分光感度間の共分散が、0.5以下であり、
    かつ前記少なくとも4種の感光層が、現像処理後、それ
    ぞれ、互いに異なる分光吸収波形を有する色材にて発色
    することを特徴とするカラー感光材料。
  2. 【請求項2】前記色材の分光吸収波形のピーク波長が、
    互いに少なくとも20nm異なることを特徴とする請求
    項1に記載のカラー感光材料。
  3. 【請求項3】前記色材の少なくとも1つが、720nm
    以長または430nm以短に分光吸収極大を有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載のカラー感光材
    料。
  4. 【請求項4】前記少なくとも4種の感光層が、シアン感
    光層を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のカラー感光材料。
  5. 【請求項5】前記シアン感光層は、その分光感度ピーク
    波長範囲が470nm〜550nmであることを特徴と
    する請求項4に記載のカラー感光材料。
  6. 【請求項6】前記少なくとも4種の感光層が、赤感光
    層、緑感光層、青感光層を含むことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載のカラー感光材料。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のカラー感
    光材料を露光、現像して、画像を形成し、 前記カラー感光材料に形成された画像を、互いに分光感
    度波形の異なる少なくとも4種の感光部を有する画像入
    力手段にて入力し、 入力して得られた入力画像を色変換することを特徴とす
    る画像処理方法。
  8. 【請求項8】前記色変換が、前記カラー感光材料の分光
    感度波形に基づいて行われることを特徴とする請求項7
    に記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれかに記載のカラー感
    光材料を露光、現像して、形成された画像を、互いに分
    光感度波形の異なる少なくとも4種の感光部にて入力す
    る画像入力手段と、 この画像入力手段によって入力して得られた入力画像を
    色変換する画像変換手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の画像処理装置であっ
    て、 さらに、前記感光材料の分光感度を入力する手段を有
    し、 前記画像変換手段が、前記分光感度入力手段によって入
    力された前記カラー感光材料の分光感度波形に基づいて
    動作することを特徴とする画像処理装置。
JP2001280367A 2001-09-14 2001-09-14 カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置 Ceased JP2003084402A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280367A JP2003084402A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置
US10/243,866 US6660463B2 (en) 2001-09-14 2002-09-16 Color light-sensitive materials, as well as an image processing method and apparatus using the same
US10/667,379 US6806041B2 (en) 2001-09-14 2003-09-23 Color light-sensitive materials, as well as an image processing method and apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280367A JP2003084402A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084402A true JP2003084402A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19104377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280367A Ceased JP2003084402A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6660463B2 (ja)
JP (1) JP2003084402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529003B2 (en) 2004-02-06 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning device and its control method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348336A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
FR2871325B1 (fr) * 2004-06-07 2006-09-15 Lumiere Technology Sa Scanner multispectral a etendue chromatique ou gamut elargi, notamment scanner a plat monopasse
JP2006058332A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2006035996A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Fujifilm Corporation Silver halide color photosensitive material and method of processing the same
US20140210880A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Uniform output of light-emitting diode array
CN105513017B (zh) * 2014-10-14 2019-12-20 深圳力维智联技术有限公司 图像去雾处理方法、装置及摄像设备
DE102016200324A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Ermitteln einer Konzentration wenigstens eines Werkstoffs in einem Pulver für ein additives Herstellverfahren

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772875B2 (ja) * 1991-05-14 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH06139323A (ja) 1992-09-08 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ネガフィルムから被写体の色を忠実に再現できる画像処理システムおよび画像処理方法
US6084978A (en) * 1993-12-16 2000-07-04 Eastman Kodak Company Hierarchical storage and display of digital images used in constructing three-dimensional image hard copy
US5994047A (en) * 1995-11-10 1999-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and method for producing color filter using the same
US6376161B1 (en) * 1997-12-25 2002-04-23 Konica Corporation Image information recording method
JPH11271938A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び色再現向上方法
JPH11305396A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6208770B1 (en) * 1998-09-18 2001-03-27 Eastman Kodak Company Digital colored corrected prints produced from colored film
US6087082A (en) * 1998-12-11 2000-07-11 Eastman Kodak Company Photographic element containing an acylacetanilide DIR coupler
JP2000310840A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法
US6159674A (en) * 1999-12-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6475711B1 (en) * 1999-12-31 2002-11-05 Applied Science Fiction, Inc. Photographic element and digital film processing method using same
US6465164B1 (en) * 2000-09-18 2002-10-15 Eastman Kodak Company Reflective imaging element with expanded color gamut
US6406837B1 (en) * 2000-09-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Transparent imaging element with expanded color gamut
US6291144B1 (en) * 2000-09-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Day/night imaging member with expanded color gamut
US6403292B1 (en) * 2000-12-06 2002-06-11 Eastman Kodak Company Duplitized display material with translucent support with specified face to back speed differential
US6620562B2 (en) * 2001-08-13 2003-09-16 Eastman Kodak Company Color photographic element comprising a infrared dye-forming system in a blue image record

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529003B2 (en) 2004-02-06 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning device and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6660463B2 (en) 2003-12-09
US20040063047A1 (en) 2004-04-01
US20030198903A1 (en) 2003-10-23
US6806041B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830625A (en) Silver halide color photographic material and processing method thereof
JP2003084402A (ja) カラー感光材料、これを用いる画像処理方法および装置
US5830627A (en) Silver halide color photograph material and method for forming image using the same
JP2005242190A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003114503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6261750B1 (en) Silver halide color light-sensitive material
JP4303071B2 (ja) カラー画像形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006195416A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1037104B1 (en) Digital image forming process and silver halide color photographic material
US20030175627A1 (en) Method of increasing speed of silver halide color photosensitive material
JP4181387B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラーネガ処理方法
US6337176B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
US7244551B2 (en) Silver halide color photosensitive material
JP3729375B2 (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真撮影材料
JP4081123B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006267836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1083461A1 (en) Digital image forming process and color photographic material for use in this process
EP1067434A1 (en) Digital image forming process and color photographic material for use in this process
JP2005165211A (ja) カラー画像形成方法
JPH0990576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005084587A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005272332A (ja) 新規化合物および該化合物含有ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20081125