JPH0990576A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0990576A
JPH0990576A JP27212795A JP27212795A JPH0990576A JP H0990576 A JPH0990576 A JP H0990576A JP 27212795 A JP27212795 A JP 27212795A JP 27212795 A JP27212795 A JP 27212795A JP H0990576 A JPH0990576 A JP H0990576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
atom
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27212795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27212795A priority Critical patent/JPH0990576A/ja
Publication of JPH0990576A publication Critical patent/JPH0990576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理変動による色味の変化が小さいカラ
ー感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、ピバロイルアセト
アミド型イエローカプラー、例えばY−4と、5−位に
アミノ基を有するナフトール型シアンカプラー、例えば
IIC−34とを含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものであり、さらに、詳しく
は、現像処理変動による写真性能の変動が小さいハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像
様露光され、芳香族アミン系発色現像薬で現像され、結
果的に、生成した現像薬の酸化体と色素画像形成カプラ
ー(以下カプラーと称す)との反応により、色素画像が
形成される。このカプラーとして、カラー写真感光材料
では、通常、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーの組み合わせが用いられる。
【0003】イエローカプラーとして、US-4,404,274に
は、分光吸収特性、生成色素画像の安定性に優れ、減色
法に基づくカラー写真に適したイエローカプラーが開示
されている。
【0004】また、US-5,294,524には、環状アルキル基
を持つイエローカプラーと特定のシアンカプラーとの組
み合わせにより、現像処理中の着色ステインと現像処理
後の経時によるステインが低減される感材が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、US-4,4
04,274に記載のイエローカプラーは、分光吸収特性、生
成色素画像の安定性に優れているが、同時に使用するシ
アンカプラー、マゼンタカプラーの種類によって、現像
処理工程の変動によって、色味が大きく変動してしまう
場合がある。
【0006】例えば、US-4,404,274の実施例に記載のイ
エローカプラー(例示カプラー(30))、シアンカプラ
ー(カプラー(d))、マゼンタカプラー(カプラー
(c))の組み合わせでは、処理変動による色味の変化
が大きく、改良が望まれた。更に、US-5,294,524に開示
されているカプラーの組み合わせでは、現像処理中の着
色ステイン、現像処理後の経時によるステインは低減さ
れるものの、現像処理変動による色味の変化を小さくす
ることはできない。
【0007】そこで、本発明の目的は、現像処理変動に
よる色味の変化が小さいハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明者ら
は、カプラー母核の種類、離脱基に着目し、鋭意研究の
結果、上記の課題は、支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、下記一般式〔I〕で
表わされるイエローカプラーと下記一般式〔II〕で表わ
されるシアンカプラーとを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によって解決されること
を見出した。
【0009】
【化4】
【0010】一般式〔I〕において、R1は三級アルキ
ル基を、R2はハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキル基、アルキルスルホニルオキシ基、
またはシクロアルキル基を、R3はアルコキシカルボニ
ル基、またはアルキルスルホニルオキシ基を、R4はハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボンアミ
ド基、またはスルホンアミド基を、mは0ないし2の整
数を、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、または
アルキル基を、Xは酸素原子、イオウ原子、またはイミ
ノ基を表わす。
【0011】
【化5】
【0012】式中、R1は−CONR45、−SO2NR
45、−NHCOR4、−NHCOOR6、−NHSO2
6、−NHCONR45または−NHSO2NR4
5を、R 2はナフタレン環に置換可能な基を、kは0ない
し3の整数を、R3は置換基を、Xは水素原子または芳
香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応に
より離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、R4及び
5は同じでも異なっていてもよく、独立に水素原子、
アルキル基、アリール基または複素環基を、R6はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。kが複数
のときはR2は同じでも異なっていてもよく、また互い
に結合して環を形成してもよい。R2とR3、またはR3
とXとが互いに結合して環を形成してもよい。また、R
1、R2、R3またはXにおいて2価もしくは2価以上の
基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量
体を形成してもよい。
【0013】さらに、下記一般式〔M〕で表される少な
くとも1種のマゼンタカプラーを含有することが好まし
い。
【0014】
【化6】
【0015】式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、また
は置換基を表す。Zは窒素原子を2〜3個含む5員のア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該
アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。
Xは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級アミ
ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱可能な基を表わす。
【0016】このように、特定の離脱基を有し、更に、
特定の母核を有するイエローカプラーとシアンカプラー
とを組み合わせて用いることにより、現像処理変動が生
じても色味の変化が小さい良好な画像を得ることができ
る。更に、特定のイエローカプラー及びシアンカプラー
に加えて、特定のマゼンタカプラーを組み合わせて用い
ると、より一層良好な結果が得られる。
【0017】つまり、本発明者等は、種種検討の結果、
カラー写真感光材料においては、イエローカプラー、マ
ゼンタカプラー、シアンカプラーの発色性のバランス
が、色味の変化に影響を与えることが判った。すなわ
ち、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプ
ラーの発色性が近いほど、写真性の変動に対して色味の
変化が小さい。このことは、カラー写真感光材料にとっ
て重要なことである。
【0018】そこで、本発明は、この点を鑑みて、カプ
ラー母核の種類、離脱基に着目し、鋭意研究の結果、上
記構成により良好な効果を得ることができる。
【0019】本発明のイエローカプラーは、従来技術の
US-5,294,524に記載のイエローカプラーに広くは含まれ
るが、本発明のイエローカプラーの離脱基を持つカプラ
ーは、化合物例として、唯一つしか記載されていない。
しかも、US-5,294,524のイエローカプラーは、アシル基
に特徴を持つのであって、本発明のように、離脱基に特
徴を持つものではない。また、得られる効果も全く異な
るものである。
【0020】以下本発明を詳しく説明する。
【0021】次に本発明のイエローカプラーについて以
下詳しく説明する。一般式〔I〕において、R1は好ま
しくは炭素原子数4〜16の三級アルキル基であり、単
環性ないし多環性の構造であっても、置換基(例えばハ
ロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基)を有していてもよい。R1の具体例としてはt−
ブチル基、1−メチルシクロプロパン−1−イル基、1
−エチルシクロプロパン−1−イル基、1−ベンジルシ
クロプロパン−1−イル基、1−メチルシクロブタン−
1−イル基、1−メチルシクロペンタン−1−イル基、
1−メチルシクロヘキサン−1−イル基、2,2,5−
トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル基、ビシク
ロ〔2,1,0〕ペンタン−1−イル基、ビシクロ
〔2,2,0〕ヘキサン−1−イル基、ビシクロ〔3,
1,0〕ヘキサン−1−イル基、ビシクロ〔4,1,
0〕ヘプタン−1−イル基、ビシクロ〔1,1,1〕ペ
ンタン−1−イル基、ビシクロ〔2,1,1〕ヘキサン
−1−イル基、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン−1−
イル基、ビシクロ〔2,2,2〕オクタン−1−イル
基、及びアダマンタン−1−イル基などがある。
【0022】一般式〔I〕において、R2は好ましくは
ハロゲン原子(例えばF,Cl,Br,I)、炭素原子
数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ基、ブトキ
シ基、テトラデシルオキシ基)、炭素原子数6〜24の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−メトキシ
フェノキシ基、p−t−オクチルフェノキシ基)、炭素
原子数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ベンジル基、トリ
フルオロメチル基)、炭素原子数1〜24のアルキルス
ルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、
ヘキサデシルスルホニルオキシ基)、または炭素原子数
3〜8のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基)である。
【0023】一般式〔I〕において、R3は好ましくは
炭素原子数6〜30のエーテル酸素原子またはエステル
で分断されていてもよいアルコキシカルボニル基または
アルキルスルホニルオキシ基である。R3は置換基(例
えばハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基)を
有していてもよい。R3は一般式〔I〕で表されるイエ
ローカプラーに親水性コロイド中での耐拡散性を付与す
るに十分な大きさと形状の基であることが望ましい。R
3の置換位置はベンゼン環上の3位、4位、または5位
が好ましく、特に5位が好ましい。
【0024】一般式〔I〕において、R4は好ましくは
ハロゲン原子(例えば、F,Cl,Br,I)、炭素原
子数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基)、炭素原子数1〜8のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ
基)、炭素原子数1〜8のカルボンアミド基(例えばア
セトアミド基、ベンズアミド基)、または炭素原子数1
〜8のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基)である。
【0025】一般式〔I〕において、mは0〜2の整数
である。mが1または2の整数であるとき、R4の置換
位置はベンゼン環上の3位、4位、または5位が好まし
い。
【0026】一般式〔I〕において、R5及びR6は好ま
しくは水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基)
である。
【0027】一般式〔I〕において、Xは好ましくは酸
素原子、イオウ原子、または水素原子もしくは炭素原子
数1〜8のアルキル基で置換されたイミノ基である。
【0028】本発明のカプラーにおける特に好ましい態
様は以下の通りである。即ち、一般式〔I〕において、
1はt−ブチル基、1−アルキルシクロプロパン−1
−イル基、または5−アルキル−1,3−ジオキサン−
5−イル基であり、さらに好ましくはt−ブチル基また
は1−アルキルシクロプロパン−1−イル基であり、特
に好ましくはt−ブチル基である。
【0029】R2はハロゲン原子またはアルコキシ基で
ある。R3は炭素原子数8〜24のエーテル酸素原子も
しくはエステルで分断されていてもよい直鎖状または分
岐鎖状のアルコキシカルボニル基である。R4はハロゲ
ン原子またはアルコキシ基である。mは0または1の整
数である。mが1のとき、R4の置換位置は3位または
4位が好ましい。
【0030】R5及びR6は水素原子または炭素原子数1
〜4のアルキル基である。Xは酸素原子またはイミノ基
であり、さらに好ましくは酸素原子である。
【0031】一般式〔I〕で表されるカプラーのうち、
特に好ましいカプラーは下記一般式〔Y−II〕で表され
る。
【0032】
【化7】
【0033】一般式〔Y−II〕において、R1、R2、R
3、R4、R5、R6、及びXは一般式〔I〕における
1、R2、R3、R4、R5、R6、及びXとそれぞれ同じ
であり、nは0または1の整数を表す。
【0034】本発明のイエローカプラーの具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の表におけるR1、R2、R3、R4、R5、R6、X、
及びmは一般式〔I〕による。
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】本発明のイエローカプラーは、特開昭55
−598号、同56−87041号、特開平4−218
042号、同4−344640号、同5−53269
号、同5−80469号の各明細書及びリサーチ ディ
スクロージャー誌No.18053(1979年)、E
P 672,946A号等に記載の方法により合成する
ことができる。
【0042】本発明のイエローカプラーは感光材料のい
かなる層にも添加することができるが、特に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層またはその隣接非感光性層への添加が好
ましい。カプラーの添加量は感光材料1m2当たり0.
01ミリモル〜10ミリモル、好ましくは0.1ミリモ
ル〜5ミリモル、さらに好ましくは0.2〜2ミリモル
である。
【0043】本発明のイエローカプラーは他の公知のイ
エローカプラー、例えばベンゾイルアセトアニリド型カ
プラー、マロンジアニリド型カプラー、ジアルキルカル
バモイルアセトアニリド型カプラー、1−インドリニル
カルボニルアセトアニリド型カプラーなどと共存して用
いることができる。本発明のイエローカプラーの感光材
料への添加は、例えば米国特許第2,322,027号
明細書に記載の水中油滴分散法によってカプラー分散物
を作製し、これを塗布液に添加する方法により行われ
る。
【0044】次に一般式(II)により表わされる化合物
について詳しく述べる。R1 は−CONR45 、−S
2 NR45 、−NHCOR4 、−NHCOOR6
−NHSO26 、−NHCONR45 又は−NHS
2 NR45を表わし、R4 、R5 及びR6 はそれぞ
れ独立に総炭素原子数(以下C数という)1〜30のア
ルキル基、C数6〜30のアリール基またはC数2〜3
0の複素環基を表わす。R4 及びR5 はまた水素原子で
あってもよい。
【0045】R2 はナフタレン環に置換可能な基(原子
を含む。以下同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原
子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボニ
ル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、ア
リール基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基を挙げることができる。k=2のときの例
としてジオキシメチレン基、トリメチレン基等がある。
(R2k のC数は0〜30である。
【0046】R3 は置換基を表わし、好ましくは下記式
(II−1)で表わされる。 式(II−1) R7 (Y)m − 式(II−1)においてYは>NH、>COまたは>SO
2 を、mは0または1の整数を、R7 は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、−COR8
【0047】
【化14】
【0048】または−SO210をそれぞれ表わす。こ
こでR8 、R9 及びR10は前記R4 、R5 及びR6 とそ
れぞれ同じ意味である。R1 またはR7 において、−N
45 のR4 とR5 及び−NR89 のR8とR9
それぞれ互いに結合して含窒素複素環(例えばピロリジ
ン環、ピペリジン環、モルホリン環)を形成してもよ
い。
【0049】Xは水素原子または芳香族第一級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(離脱基という。離脱原子を含む。以下同じ。)を表わ
し、離脱基の代表例としてハロゲン原子、
【0050】
【化15】
【0051】チオシアナート基、C数1〜30で窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基(例えばコ
ハク酸イミド基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダ
ントイニル基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げるこ
とができる。ここでR11は前記R6 に同じ意味である。
【0052】以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖
状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結合
を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ル基)を有していてもよく、代表例として、メチル、イ
ソプロピル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキ
シル、シクロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチ
ル、3−ドデシルオキシプロピル、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピルがある。
【0053】またアリール基は縮合環(例えばナフチル
基)であっても、置換基(例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基)を有していてもよく、代表例としてフェニル、
トリル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニル、2
−テトラデシルオキシフェニル、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシフェニル、4−t−ブチルフェニルがある。
【0054】また複素環基はO、N、S、P、Se、T
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基(例
えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基)を有していてもよく、代表例として、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾール−
1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イルがある。
【0055】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。R1 としては−CONR45 または−SO
2 NR45 が好ましく、具体例としてカルバモイル、
N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシルカルバ
モイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)カル
バモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−〔3
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕
カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N−
〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル、N−〔3−(4−t−オ
クチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキ
サデシル−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシ
ルオキシプロピル)スルファモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモ
イルがある。R1 は特に好ましくは−CONR45
ある。
【0056】R2 、kとしてはk=0すなわち無置換の
ものが最も好ましく、次いでk=1が好ましい。R2
好ましくはハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド、ピバリンアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンア
ミド(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)またはシアノ基である。
【0057】R3 は好ましくは式(II−1)においてm
=0であり、さらに好ましくはR7が−COR8 〔例え
ばフォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、2−
エチルヘキサノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタ
フルオロベンゾイル、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル〕、−COOR10〔例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−
ドデシルオキシカルボニル、2−メトキシエトキシカル
ボニル〕または−SO210〔例えばメチルスルホニ
ル、n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデシルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p−
クロロフェニルスルホニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル〕であり、特に好ましくはR7 が−COOR10であ
る。
【0058】Xは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、
−OR11〔例えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エトキ
シカルボニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−カル
ボキシプロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カルバ
モイルメトキシ、1−カルボキシトリデシルオキシ、2
−メタンスルホンアミドエトキシ、2−(カルボキシメ
チルチオ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリデシル
チオ)エトキシのようなアルコキシ基;例えば4−シア
ノフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−ニト
ロフェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)
フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシのようなアリ
ールオキシ基〕、または−SR11〔例えばカルボキシメ
チルチオ、2−カルボキシエチルチオ、2−メトキシエ
チルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、2,3−ジ
ヒドロキシプロピルチオ、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチルチオのようなアルキルチオ基;例えば4−カ
ルボキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4
−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニルチオのよ
うなアリールチオ基〕であり、特に好ましくは水素原
子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基であ
る。
【0059】一般式(II)で表わされるカプラーは置換
基R1 、R2 、R3 またはXにおいてビス体を形成して
もよく、それぞれ2価もしくは2価以上の基を介して互
いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成して
もよい。この場合、前記の各置換基において示した炭素
数範囲の規定外となってもよい。一般式(II)で示され
るカプラーが多量体を形成する場合、シアン色素形成カ
プラー残基を有する付加重合性エチレン様不飽和化合物
(シアン発色モノマー)の単独もしくは共重合体が典型
例であり、好ましくは式(II−2)で表わされる。
【0060】式(II−2) −(Gi gi−(Hj hj− 式(II−2)においてGi は発色性モノマーから誘導さ
れるくり返し単位であり式(II−3)により表わされる
基であり、Hj は非発色性モノマーから誘導されるくり
返し単位であり、iは正の整数、jは0または正の整数
をそれぞれ表わし、gi及びhiはそれぞれGi または
j の重量分率を表わす。ここでiまたはjが複数のと
き、Gi またはHj は複数の種類くり返し単位を含むこ
とを表わす。
【0061】式(II−3)
【0062】
【化16】
【0063】式(II−3)においてRは水素原子、炭素
原子数1〜4のアルキル基または塩素原子を表わし、A
は−CONH−、−COO−または置換もしくは無置換
のフェニレン基を示し、Bは置換もしくは無置換のアル
キレン基、フェニレン基、オキシジアルキレン基のよう
に両未満に炭素原子を有する2価の基を表わし、Lは−
CONH−、−NHCONH−、−NHCOO−、−N
HCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−
OCO−、−CO−、−O−、−SO2 −、−NHSO
2 −、または−SO2 NH−を表わす。a,b,cは0
または1の整数を表わす。Qは一般式(II)で表わされ
る化合物のR1 、R2 、R3 またはXより水素原子1個
を除去したシアンカプラー残基を表わす。
【0064】くり返し単位Hj を与える芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性
エチレン型単量体としては、アクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)、これらのアクリル酸類から誘導されるアミド
もしくはエステル(例えば、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート及びβ−ヒドロキシエ
チルメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネート及びビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレン及びその誘導体、例えばビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ン及びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン及び2−及び4−ビニルピリジン等がある。
【0065】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0066】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式
(II−3)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の形
態、例えば固体状、液体状、ミセル状や物理的性質及び
/または化学的物質、例えば溶解性(水あるいは有機溶
媒への溶解性)、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼ
ラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化
体とのカップリング反応性、写真コロイド中で耐拡散性
等が好影響を受けるように選択することができる。これ
らの共重合体はランダムな共重合体でも、特定のシーケ
ンス(例えばブロック共重合体、交互共重合体)を持っ
た共重合体であってもよい。
【0067】本発明に用いられるシアンポリマーカプラ
ーの数平均分子量は通常数千から数百万のオーダーであ
るが、5000以下のオリゴマー状のポリマーカプラー
も利用することができる。本発明に用いられるシアンポ
リマーカプラーは有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チル、エタノール、塩化メチレン、シクロヘキサノン、
ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート)に可
溶の親油性ポリマーであっても、ゼラチン水溶液等親水
コロイドに混和可能な親水性ポリマーであっても、また
親水コロイド中でミセル形成可能な構造と性状を有する
ポリマーであってもよい。
【0068】有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラー
を得るためには共重合成分として主として親油性非発色
性エチレン様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ビニルベン
ゼン類等)を選ぶことが好ましい。前記一般式(II−
3)で表わされるカプラーユニットを与えるビニル系単
量体の重合で得られる親油性ポリマーカプラーを有機溶
媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合法
で作ってもよい。
【0069】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同3,370,952
号に記載されている方法を用いることができる。または
中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポリマーカプ
ラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−2−ス
ルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホナート
プロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、スチレンスルフィン酸カリウム、アクリルアミド、
メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水性の非発
色性エチレン様モノマーを共重合体成分として用いるの
が好ましい。
【0070】親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗
布液に添加することが可能であり、また低級アルコー
ル、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、シク
ロヘキサノン、乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等の水と混和する有機溶媒と水との
混合溶媒に溶解し添加することもできる。さらに、アル
カリ水溶液、アルカリ水含有有機溶媒に溶解させて添加
してもよい。また、界面活性剤を少量添加してもよい。
【0071】以下に式(II)における各置換基及び式
(II)で表わされるシアンカプラーの具体例を示す。
【0072】R1 の例
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】R2 の例
【0078】
【化21】
【0079】R3 NH−の例
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【化24】
【0083】
【化25】
【0084】
【化26】
【0085】Xの例
【0086】
【化27】
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】
【0089】
【化30】
【0090】一般式 (II)で表わされるシアンカプラー
の具体例
【0091】
【化31】
【0092】
【化32】
【0093】
【化33】
【0094】
【化34】
【0095】
【化35】
【0096】
【化36】
【0097】
【化37】
【0098】
【化38】
【0099】式(II)で表わされるシアンカプラーの前
記以外の具体例及び/またはこれらの化合物の合成方法
は例えば米国特許第4,690,889号、特開昭60
−237448号、同61−153640号、同61−
145557号、同63−208042号、同64−3
1159号、及び西独特許第3823049A号に記載
されている。
【0100】式(II)で表わされるシアンカプラーは、
特開昭62−269958号に記載されているように、
分散用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭性及
び脱銀性をさらに改良する上で好ましい。
【0101】具体的には、式(II)で表わされるシアン
カプラーに対して高沸点有機溶媒を重量比で0.3以下
で、より好ましくは0.1以下で使用する。式(II)で
表わされるシアンカプラーは、2種以上組み合わせて用
いることが好ましく、同一感色性が感度の異なる2層以
上に分かれている場合には、最高感度層に2当量シアン
カプラーを、最低感度層に4当量シアンカプラーを用い
ることが好ましい。それら以外の同一感色性層には、ど
ちらか一方、又は併用することが好ましい。
【0102】本発明のカプラーの添加量は感光材料1m
2当たり0.01ミリモル〜10ミリモル、好ましくは
0.1ミリモル〜5ミリモル、さらに好ましくは0.2
〜2ミリモルである。
【0103】以下に、本発明の一般式〔M〕で表される
マゼンタカプラーについて詳しく述べる。本発明に用い
られる一般式〔M〕で表わされるカプラー骨格のうち好
ましいものは、1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾー
ル、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,
4〕トリアゾールおよび1H−ピラゾロ〔1,5−a〕
ベンズイミダゾールであり、それぞれ一般式〔M−
I〕、〔M−II〕、〔M−III〕および〔M−IV〕で表
される。
【0104】
【化39】
【0105】一般式〔M−I〕、〔M−II〕、〔M−II
I〕および〔M−IV〕におけるR11、R12、R13、およ
びR14は一般式〔M〕におけるRと同じ意味を表し、一
般式〔M−I〕、〔M−II〕、〔M−III〕および〔M
−IV〕におけるXは、一般式〔M〕におけるXと同じ意
味を表す。詳しくはR11、R12、R13、およびR14は水
素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜3
2の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキル
基(好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル基で、例
えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、1−ノルボルニル、1−アダマンチル)、アルケニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルケニル基で、例
えば、ビニル、アリル、3−ブテン−1−イル)、アリ
ール基(好ましくは炭素数6から32のアリール基で、
例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘ
テロ環基(好ましくは炭素数1から32の、5から8員
環のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル、4−ピリジ
ル、2−フリル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2
−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリ
ル、ベンゾトリアゾール−2−イル)、シアノ基、シリ
ル基(好ましくは炭素数3〜32のシリル基で、例え
ば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチル
シリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ヘキシルジメ
チルシリル)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜32のアルコキシ基で、メト
キシ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプ
ロポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロア
ルキルオキシ基(好ましくは炭素数3から8のシクロア
ルキルオキシ基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シ
クロヘキシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数6〜32のアリールオキシ基で、例えば、フェノ
キシ、2−ナフトキシ)、
【0106】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルオキシ
基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキ
シカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカルボニ
ルオキシ(好ましくは炭素数4〜9のシクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキシルオ
キシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオ
キシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカ
ルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメ
チルカルバモイルオキシ、
【0107】N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルフ
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンカルボニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基で、例え
ば、
【0108】シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ基
(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、ア
ミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テト
ラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ基
(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、
アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例
えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜32のカルボンアミド基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、
【0109】例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スル
ファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスル
ファモイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイルアミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32
のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例え
ば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、
フェニルチオ)、
【0110】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモ
イル基、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチ
ル−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、
例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホ
ニル、フェニルホスホニル)、ホスフィノイルアミノ基
(ジエトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチルオキシ
ホスフィノイルアミノ基)を表す。
【0111】R11、R12、R13、およびR14で表される
基はさらに置換基を有していてもよく、好ましい置換基
としては、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、シリル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニト
ロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、スルファモイルオキシ基、アルカンスル
ホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カル
ボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンア
ミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニ
ル基、スルホ基、アルカンスルホニル基、アレーンスル
ホニル基、スルファモイル基、ホスホニル基、およびホ
スフィノイルアミノ基を挙げることができ、これらの基
の好ましい炭素数及び具体例はR11で表される基の説明
で挙げたものと同じである。R11、R12、R13、および
14で表される基の置換基としてはハロゲン原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、シリル基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
スルホンアミド基、イミド基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル
基、ホスホニル基、ホスフィノイルアミノ基がさらに好
ましい。
【0112】Xは水素原子、ハロゲン原子、または芳香
族第1級アミンカラー現像主薬酸化体との反応により離
脱可能な基を表す。詳しくは、現像主薬酸化体との反応
により離脱可能な基はアルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを
表す。ハロゲン原子および離脱可能な基の好ましい範囲
及び具体例はR11で表される基の説明で挙げたものと同
じである。Xはこれら以外にアルデヒドまたはケトンを
介して2分子の4当量カプラーが結合したビス形カプラ
ーの場合もあり、またXは現像促進剤、現像抑制剤、脱
銀促進剤またはロイコ色素などの写真有用基もしくはそ
れらの前駆体であってもよい。
【0113】以下に本発明の化合物の好ましい範囲につ
いて説明する。
【0114】R11はアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド
基、ウレタン基、およびアシルアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、アルコキシ基、およびアリールオキシ基がさ
らに好ましい。R12は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基お
よびシアノ基が好ましい。
【0115】R13は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基が好ましく、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ基およびア
リールチオ基がさらに好ましい。R14は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド
基、スルホンアミド基、イミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホ
ニル基、ホスフィノイルアミノ基が好ましく、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ホスフィノイルアミノ基がさらに好ましい。
【0116】Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カップ
リング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基が好ましい。
【0117】一般式〔M−I〕、〔M−II〕、〔M−II
I〕および〔M−IV〕で表される化合物のうち、〔M−I
I〕および〔M−III〕で表される化合物が特に好まし
く、〔M−II〕で表される化合物が最も好ましい。
【0118】本発明の一般式〔M−II〕で表される化合
物において、R11がアルキル基、アルコキシ基、または
アリールオキシ基であり、R12がアルキル基またはアリ
ール基であり、Xがハロゲン原子、アリールオキシ基、
アリールチオ基、またはカップリング活性位に窒素原子
で結合する5員の含窒素ヘテロ環基である場合が好まし
く、R11がアルキル基、アルコキシ基、またはアリール
オキシ基であり、R12がアミド基もしくはスルホンアミ
ド基を少なくとも1つ置換基として有するアルキル基ま
たはアリール基であり、Xがハロゲン原子、アリールオ
キシ基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
の含窒素ヘテロ環基である場合がさらに好ましい。
【0119】本発明の一般式〔M−III〕で表される化
合物において、R11がアルキル基、アルコキシ基、また
はアリールオキシ基であり、R13がアルキル基またはア
リール基であり、Xがハロゲン原子、アリールオキシ
基、アリールチオ基、またはカップリング活性位に窒素
原子で結合する5員の含窒素ヘテロ環基である場合が好
ましく、R11がアルキル基であり、R12がアミド基もし
くはスルホンアミド基を少なくとも1つ置換基として有
するアルキル基またはアリール基であり、Xがハロゲン
原子またはアリールオキシ基である場合がさらに好まし
い。
【0120】一般式〔M〕で表わされるマゼンタカプラ
ーの化合物例を以下に例示するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0121】
【化40】
【0122】
【化41】
【0123】
【化42】
【0124】
【化43】
【0125】
【化44】
【0126】
【化45】
【0127】
【化46】
【0128】
【化47】
【0129】
【化48】
【0130】一般式〔M〕で表わされるカプラーの合成
法を記載した文献を以下に挙げる。式〔M−I〕の化合
物は米国特許第4,500,630号など、式〔M−I
I〕の化合物は米国特許第4,540,654号、同
4,705,863号、特開昭61−65245号、同
62−209457号、同62−249155号など、
式〔M−III〕の化合物は特公昭47−27411号、
米国特許第3,725,067号など、式〔M−IV〕の
化合物はヨーロッパ公開特許第439215号などに記
載の方法により合成することができる。
【0131】本発明のマゼンタカプラーは感光材料のい
かなる層にも添加することができるが、特に緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層またはその隣接非感光性層への添加が好
ましい。カプラーの添加量は感光材料1m2当たり0.
01ミリモル〜10ミリモル、好ましくは0.1ミリモ
ル〜5ミリモル、さらに好ましくは0.2〜2ミリモル
である。
【0132】本発明の感光材料は、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置されること
が好ましい。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であ
っても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれ
たような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光
性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設けて
もよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合物、
混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を
構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あ
るいはGB 923,045に記載されているように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光
度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開昭
57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、62-206543
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0133】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0134】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0135】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以
上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性
を改良するために、US 4,663,271、同 4,705,744、同
4,707,436、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細書
に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異
なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。
【0136】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。
【0137】ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の
微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(以下、RDと略す)No.1
7643 (1978 年12月), 22 〜23頁, “I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No. 18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989 年11月),8
63 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisiquePhotographique, Paul Montel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin, Photographic Emulsion Chemistry,Focal Pres
s,1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikman, et al., Makin
g and Coating Photographic Emulsion, Focal Press,
1964)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
【0138】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。
【0139】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0140】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59
-133542に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは
現像処理等によって異なるが、3 〜40nmが好ましく、5
〜20nmが特に好ましい。
【0141】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643、同No. 1
8716および同No.307105に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。
【0142】US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-214852
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好ま
しい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一
様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲ
ン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、特に0.05
〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子
でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0143】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。
【0144】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0145】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/ m2
以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最も好ましい。
【0146】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0147】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを併用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の[A-4]-6
3(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0148】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0149】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0150】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-2
15272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,
93(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特
開平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜1
8頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜2
9頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I
-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜2
8頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26
のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁
の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) な
いし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,2
68,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜
10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0151】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。
【0152】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18716の 647
頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105の 879頁に
記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であ
ることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm
以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また
膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
たとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gree
n)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜12
9 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0153】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500
%が好ましい。
【0154】本発明の感光材料は、前述のRD.No. 17
643の28〜29頁、同No. 18716の 651左欄〜右欄、および
同No. 307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。次に、本発明に使
用されるカラーネガフイルム用の処理液について説明す
る。本発明に使用される発色現像液には、特開平4-1217
39の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合
物を使用することができる。特に迅速な処理を行う場合
の発色現像主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、
2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリ
ンが好ましい。
【0155】これらの発色現像主薬は発色現像液1リットル
あたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好まし
く、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの
範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補充
液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有さ
せておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有させ
ておくことが好ましい。
【0156】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0157】保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モルの範
囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モル、更
には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ましい。
また補充液においては、発色現像主薬の場合と同様に、
母液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含
有させておくことが好ましい。発色現像液には、発色現
像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用
される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01〜0.05モルの範囲
で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲
が好ましい。補充液においては、これらの 1.1〜3倍の
濃度で使用することが好ましい。
【0158】また、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範
囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補
充液においては、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高
い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安
定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチ
ル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0159】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の
観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 6
00ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。発色現像
液中の臭化物イオン濃度は、通常、1リットルあたり0.01〜
0.06モルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制して
ディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良
化させる目的からは、1リットルあたり 0.015〜0.03モルに
設定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのよう
な範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出し
た臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負に
なる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないこと
が好ましい。
【0160】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リット
ル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0161】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0162】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845、同4-268552、EP588,289、同 591,
934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白
剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃
度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05〜 0.3モルが
好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、
0.1モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、
漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットルあたり 0.2
モル〜1モルの臭化物を含有させることが好ましく、特
に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好ましい。
【0163】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミリ
リットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。
【0164】漂白液には、感光材料1m2あたり50〜1000
ミリリットルの漂白補充液を補充することが好ましく、特には
80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300ミリリットルの補充をす
ることが好ましい。さらに漂白液にはエアレーションを
行なうことが好ましい。
【0165】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。
【0166】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。漂白、漂白定着、定着工程においては、特開平1-30
9059に記載のジェット攪拌を行なうことが特に好まし
い。
【0167】漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000ミリリットルであり、
好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ましくは 200〜 6
00ミリリットルである。漂白定着や定着工程には、各種の銀回
収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回収す
ることが好ましい。インラインで設置することにより、
液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少
させることができる。また、オフラインで銀回収して残
液を補充液として再利用することも好ましい。
【0168】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが
好ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好まし
い。
【0169】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0170】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0171】また、感光材料に塗布された磁気記録層へ
のゴミの付着を軽減するには、特開平6-289559に記載の
安定液が好ましく使用できる。水洗および安定液の補充
量は、感光材料1m2あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、
特には 100〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリットル
が、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための廃
液減少の両面から好ましい範囲である。このような補充
量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防止
のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチア
ゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾリ
ン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシンの
ような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン処
理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌剤
や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0172】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542、同3-12144
8、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量
を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、
低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0173】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0174】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0175】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。
【0176】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にすることが好
ましい。
【0177】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。カラ
ー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整
浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤とし
ては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、
作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロ
ールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾ
ールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理にお
いて記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水など
に関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好まし
く適用できる。
【0178】上記の内容を含む好ましいカラー反転フイ
ルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6
処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤
をあげることができる。
【0179】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0180】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チ
バ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃
で 3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横
延伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μ
mの PENフイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブ
ルー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:
公技番号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-2
7,II-5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステン
レス巻き芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与
え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0181】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0182】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0183】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル (1/1)中で 105℃で溶融し、常温のプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸
化アルミ(0.15μm)をそれぞれ 15mg/m2となるように添
加した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロ
ーラーや搬送装置はすべて 115℃)。滑り層は、動摩擦
係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード
6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述す
る乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であ
った。
【0184】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0185】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0186】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.20 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0187】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.60
【0188】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.28 沃臭化銀乳剤B 銀 0.07 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 IIC−7 0.16 IIC−34 0.030 IIC−10 0.11 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10
【0189】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 IIC−7 0.13 ExC−2 0.060 IIC−34 0.0070 IIC−10 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.80
【0190】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.90 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 IIC−7 0.10 IIC−34 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0191】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0192】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.25 沃臭化銀乳剤F 銀 0.20 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−9 6.0×10-5 ExS−6 5.0×10-4 ExS−8 3.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0193】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.40 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 Cpd−4 0.015 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0194】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.40 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExM−3 0.003 ExC−6 0.020 ExM−1 0.002 ExM−2 0.020 ExM−6 0.010 Cpd−4 0.030 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0195】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0196】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.10 沃臭化銀乳剤K 銀 0.20 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.050 Y−A 0.72 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0197】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.40 ExS−7 4.0×10-4 Y−A 0.20 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0198】第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.010 ExF−9 0.020 ExF−10 0.0020 ExF−11 0.0020 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0199】第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 0.06 B−2(直径 1.7 μm) 0.09 B−3 0.13 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0200】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0201】
【表1】
【0202】表−1において、 (1)乳剤J〜L、Nは特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0203】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0204】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0205】
【化49】
【0206】
【化50】
【0207】
【化51】
【0208】
【化52】
【0209】
【化53】
【0210】
【化54】
【0211】
【化55】
【0212】
【化56】
【0213】
【化57】
【0214】
【化58】
【0215】
【化59】
【0216】
【化60】
【0217】
【化61】
【0218】
【化62】
【0219】
【化63】
【0220】
【化64】
【0221】
【化65】
【0222】
【化66】
【0223】
【化67】
【0224】
【化68】
【0225】
【化69】
【0226】
【化70】
【0227】
【化71】
【0228】比較カプラー(Y−A)、(Y−B)、
(C−A)は下記の通りである。
【0229】
【化72】
【0230】更に、試料101で用いられている化合物
を表2のように変更した他は同様にして試料102〜1
13を作製した。以上のように作成した感光材料を24
mm幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレー
ションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセット
を32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,2
96,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されて
いるプラスチック製のフィルムカートリッジに収納し
た。
【0231】この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッ
ドギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘ
ッドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間
に100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。FM
信号記録後、乳剤面に1000cmsの全面均一露光を与
えて以下に記載の方法で各々の処理を行ったのち、再び
元のプラスチック製のフィルムカートリッジに収納し
た。
【0232】この試料101を35mm巾に裁断しカメラ
で撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の
処理を行なった。(ランニング処理A)尚、各処理は富
士写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて
以下により行なった。尚、漂白浴のオーバーフロー液を
後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行
なった。このFP360Bは発明協会公開技報94-4992
号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0233】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0234】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0 ℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、及
び漂白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当た
りそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、
2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの
時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時
間に包含される。
【0235】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチレデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕ア ニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0236】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 25 38 酢酸 40 60 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.0
【0237】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0238】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜流酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル 840ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0239】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0240】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0241】・ランニング処理B ランニング処理Aにおいて、ランニング処理終了後の発
色現像液のpHが10.20となるように、補充液処方
を変更した以外、ランニング処理Aと同様におこなっ
た。 処理変動による写真性摩の変化の評価 試料101〜113に、白色光にてウェッジ露光後、上
記ランニング処理A、及びランニング処理Bによって、
現像処理をおこなった。
【0242】ランニング処理Aによって処理した試料の
マゼンタ色像の最低濃度+1.5の濃度を与える露光量
におけるイエロー、マゼンタ、シアン濃度をそれぞれ、
A、MA、CAとする。ランニング処理Bによって処理
した試料において、ランニング処理Aによって処理した
試料のマゼンタ色像の最低濃度+1.5の濃度を与える
露光量におけるイエロー、マゼンタ、シアン濃度をそれ
ぞれ、YB、MB、CBとする。
【0243】このとき、ランニング処理A、Bの差によ
るマゼンタ色像の濃度差(ΔM=MB−MA)に対する、
イエロー色像の濃度差(ΔY=YB−YA)、シアン色像
の濃度差(ΔC=CB−CA)で評価した。結果は、表2
に、マゼンタ色像の濃度差が0.1としたときの相対値
で記す。表2で、イエロー色像の濃度差、シアン色像の
濃度差が、それぞれ0.1に近いほど、ランニング処理
A、Bの差による色味の変化が少なく、好ましい。
【0244】
【表2】
【0245】表2により、本発明のイエローカプラーと
シアンカプラーとの組み合わせで、処理変動による色味
の変化が少なく好ましいことがわかる。更に本発明のイ
エローカプラー及びシアンカプラーと、本発明のマゼン
タカプラーとを組み合わせることにより、処理変動によ
る色味の変化が更に少なくなる。
【0246】
【発明の効果】本発明は、現像処理変動による色味の変
化が小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/38 G03C 7/38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層お
    よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、下記一般式〔I〕で表わさ
    れるイエローカプラーと下記一般式〔II〕で表わされる
    シアンカプラーとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式〔I〕において、R1は三級アルキル基を、R2
    ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
    キル基、アルキルスルホニルオキシ基、またはシクロア
    ルキル基を、R3はアルコキシカルボニル基、またはア
    ルキルスルホニルオキシ基を、R4はハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド基、またはス
    ルホンアミド基を、mは0ないし2の整数を、R5およ
    びR6はそれぞれ独立に水素原子、またはアルキル基
    を、Xは酸素原子、イオウ原子、またはイミノ基を表わ
    す。 【化2】 式中、R1は−CONR45、−SO2NR45、−NH
    COR4、−NHCOOR6、−NHSO26、−NHC
    ONR45または−NHSO2NR45を、R2はナフタ
    レン環に置換可能な基を、kは0ないし3の整数を、R
    3は置換基を、Xは水素原子または芳香族第一級アミン
    現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
    をそれぞれ表わす。ただし、R4及びR5は同じでも異な
    っていてもよく、独立に水素原子、アルキル基、アリー
    ル基または複素環基を、R6はアルキル基、アリール基
    または複素環基を表わす。kが複数のときはR2は同じ
    でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成
    してもよい。R2とR3、またはR3とXとが互いに結合
    して環を形成してもよい。また、R1、R2、R3または
    Xにおいて2価もしくは2価以上の基を介して互いに結
    合する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよ
    い。
  2. 【請求項2】 下記一般式〔M〕で表される少なくとも
    1種のマゼンタカプラーを含有することを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、または置換基を表
    す。Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表し、該アゾール環は
    置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原
    子、ハロゲン原子、または芳香族第1級アミンカラー現
    像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
    を表わす。
JP27212795A 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0990576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27212795A JPH0990576A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27212795A JPH0990576A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990576A true JPH0990576A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17509473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27212795A Pending JPH0990576A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337159C (zh) * 2002-10-22 2007-09-12 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337159C (zh) * 2002-10-22 2007-09-12 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07333780A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
US5830627A (en) Silver halide color photograph material and method for forming image using the same
JPH0990576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915799A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成法
JP3445360B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6337176B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JP3244383B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH08248601A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
JPH08220714A (ja) カラー写真現像液の調製方法
JP3566465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH07152129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1039468A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000347369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062923A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000314945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH10110108A (ja) ジアザインダノン化合物およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08101484A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
JPH0854722A (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法