JP3445360B2 - 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法 - Google Patents

発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP3445360B2
JP3445360B2 JP14218094A JP14218094A JP3445360B2 JP 3445360 B2 JP3445360 B2 JP 3445360B2 JP 14218094 A JP14218094 A JP 14218094A JP 14218094 A JP14218094 A JP 14218094A JP 3445360 B2 JP3445360 B2 JP 3445360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
acid
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14218094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333800A (ja
Inventor
潔 守本
桂三 木村
一巳 新居
真人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14218094A priority Critical patent/JP3445360B2/ja
Publication of JPH07333800A publication Critical patent/JPH07333800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445360B2 publication Critical patent/JP3445360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なハロゲン化銀カラ
ー写真用現像主薬、該現像主薬を含む処理組成物および
該処理液を用いたカラー画像形成方法に関するものであ
り、詳しくはカラー写真の迅速処理適性があり、かつカ
ブリの少ない画像が得られるカラー写真用現像主薬、該
現像主薬を含む処理組成物および該処理液を用いたカラ
ー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ミニラボと称せられる店頭処理の増
加や、報道用写真分野におけるカラーネガフィルム使用
数量の増加に伴い、より短時間に現像処理を完了せし
め、即刻顧客にプリントを提供したり、新聞等に掲載す
ることへの要求が急速に高まっている。特にカラーペー
パーに比べ、より長時間を要しているカラーネガフィル
ムの処理に関し、処理時間短縮の要望が特に高い状況に
ある。カラーネガフィルムのような沃臭化銀乳剤を主体
としたカラー写真感光材料に於いて、発色現像主薬を変
更することにより処理時間の短縮化が可能である。なか
でも特開平5−113635号明細書に記載の4−(N
−エチル−N−δ−ヒドロキシブチルアミノ)−2−メ
トキシアニリンや特開昭53−69035号明細書記載
の4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−2−メトキシアニリンの如く2位をメトキシ基に
変更することにより、大幅な処理時間の短縮が可能にな
ることが判明した。また、米国特許第2、304、95
3号のように2位に水溶性基を有するアルコキシ基を有
する、例えば2−(ヒドロキシエトキシ)−4−ジエチ
ルアミノアニリン、2−(2,3−ジヒドロキシプロポ
キシ)−4−(N−プロピル−N−ベンジルアミノ)ア
ニリンの如き現像主薬でも処理時間の短縮に寄与がある
ことがわかった。
【0003】しかしながら、これら明細書に記載された
化合物で沃臭化銀乳剤を主体としたカラー写真感光材料
を現像した場合、幾つかの欠点を有することがわかっ
た。未露光部の画像濃度が高く即ちカブリが大きく、露
光部のイエローおよびシアンの画像濃度がマゼンタに比
べ十分でないので、3色のカラーバランスが悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは迅
速処理適性を有し、かつカブリ濃度の低く、イエローお
よびシアンの画像濃度が十分な発色現像主薬を提供する
こと、及びその現像主薬を用いたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理液とカラー画像形成方法を提供すると
ころにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、下記の一
般式(DA)で表される発色現像主薬、一般式(DA)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1 は一つのヒドロキシ基を有す
るアルキル基を表わし、R2 、R3 は置換基を有しても
よいアルキル基を表わし、R4 は置換基を表わす。但
し、R1、R2 、R3、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、イミド基、スルフィニル基、ホスホニル基及びアシ
ル基からなる群から選ばれる親水性基を合計1〜2
し、R1 、R2 、R3 の炭素数の総和は5〜11であ
る。mは0から3の整数を表わす。)および/または、
前記記載の発色現像主薬の少なくとも1種を含むことを
特徴とするカラー写真用処理組成物、および/または、
像露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を前記記
載の発色現像主薬の少なくとも1種を含む処理液にて現
像することを特徴とするカラー画像形成方法、以上の現
像主薬、処理組成物によって解決された。
【0008】特開平5−113635号、特開昭53−
69035号、米国特許第2,304,953号明細書
に具体的に記載されているアルコキシ型現像主薬は、迅
速性を有しているが3色のカラーバランスが悪くカブリ
も大きい。アルコキシ型現像主薬を鋭意検討した結果、
従来技術からは予想できなかったことが判明した。現像
主薬の親疎水性の異なる化合物を種々合成し、各種の写
真性能を評価した結果、現像主薬をより親水化すること
により従来のアルコキシ型現像主薬の欠点を大きく改善
できるということが判明した。具体的には、ヒドロキシ
基1個とそれ以外の親水性基を1あるいは2個有し、し
かもR1 、R2 、R3 の炭素数を11以下にすると特異
的に上記の諸問題が解決されることが判明した。
【0009】一般式(DA)で示した発色現像主薬を用
いるカラー画像形成方法における利点は、迅速処理可能
であること、カブリ濃度が低いこと、迅速処理における
イエロー・マゼンタ・シアンの3色のカラーバランスに
優れること、マゼンタ・シアンの光堅牢性に優れるこ
と、ランニング処理における感度や諧調変化が小さいこ
と、ハロゲンイオン(特に塩素イオン、臭素イオン)が
蓄積した状態でも写真性への影響が小さいことである。
これらは従来知見からでは予想できない効果である。本
発明において前記一般式(DA)にて表される化合物中
のR1 、R2 、R3、R4 、およびmについて次に詳し
く述べる。
【0010】R1 は一つのヒドロキシ基を有するアルキ
ル基を表わし、炭素数は2〜6が好ましく、より好まし
くは2〜5である。更に置換基を有してもよく、置換基
の例としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ
基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル
基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基である。置換基として好ましい例としては、アルキ
ル基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アシルア
ミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、カルバモイルオキシ基、イミド基である。置換
基として更に好ましい例としては、カルボキシ基、スル
ホ基、ウレイド基、スルホニルアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基である。
【0011】R1 として好ましくは、例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキ
シシクロペンチル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒド
ロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキ
シヘキシル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシ
ブチル、4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル、4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−
ヒドロキシ−3−カルボキシプロピル、2−メチル−2
−カルボキシ−3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル、3−メタンスルホンアミド−
2−ヒドロキシプロピルである。R1として更に好まし
い例としては、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロピル、3−ヒドロキシシクロペンチル、2−ヒドロ
キシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ
−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−3−カルボキ
シプロピル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、2
−メチル−2−カルボキシ−3−ヒドロキシプロピル、
3−メタンスルホンアミド−2−ヒドロキシプロピルで
ある。
【0012】R2 、R3 は置換してもよい直鎖、分岐
鎖、または環状のアルキル基を表わす。置換基の例とし
ては、ハロゲン原子(例えば、弗素原子、塩素原子)、
アリール基(炭素数6〜7が好ましく、例えば、フェニ
ル、m−ヒドロキシフェニル)、ヘテロ環基(炭素数1
〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以
上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環
が好ましく、例えば、2−フリル、2−チエニル、2−
ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリル)、アルコキ
シ基(炭素数1〜7が好ましく、例えば、メトキシ、エ
トキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜7が好ま
しく、例えば、フェノキシ、p−ヒドロキシフェノキ
シ)、アシルアミノ基(炭素数1〜7が好ましく、例え
ば、アセトアミド、2−メトキシプロピオンアミド、p
−ヒドロキシベンゾイルアミド)、アルキルアミノ基
(炭素数1〜7が好ましく、例えば、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ)、アニ
リノ基(炭素数6〜7が好ましく、例えば、アニリノ、
m−ニトロアニリノ、m−ヒドロキシアニリノ)、ウレ
イド基(炭素数1〜7が好ましく、例えば、ウレイド、
メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイド、2−メタ
ンスルホンアミドエチルウレイド)、スルファモイルア
ミノ基(炭素数0〜7が好ましく、例えば、ジメチルス
ルファモイルアミノ、メチルスルファモイルアミノ、2
−メトキシエチルスルファモイルアミノ)、アルキルチ
オ基(炭素数1〜7が好ましく、例えば、メチルチオ、
エチルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ基(炭素数
6〜7が好ましく、例えば、フェニルチオ、2−カルボ
キシフェニルチオ、4−ヒドロキシフェニルチオ)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜7が好まし
く、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカル
ボニルアミノ、3−メタンスルホニルプロポキシカルボ
ニルアミノ)、スルホニルアミノ基(炭素数1〜7が好
ましく、例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(炭素数1〜7が好ましく、例え
ば、カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N
−エチルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数0
〜7が好ましく、例えば、スルファモイル、ジメチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル)、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜5の脂肪族または炭素数6〜7
の芳香族のスルホニル基で、例えば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル、2−クロロエタンスルホニ
ル)、アルコキシカルボニル基(炭素数1〜7が好まし
く、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭
素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を
1個以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘ
テロ環オキシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及
び元素の種類は1つでも複数であっても良く例えば、1
−フェニルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒド
ロピラニルオキシ、2−ピリジルオキシ)、アゾ基(炭
素数1〜7が好ましく、例えば、フェニルアゾ、2−ヒ
ドロキシフェニルアゾ、4−スルホフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(炭素数1〜7が好ましく、例えば、アセ
トキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシブタノイル
オキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数1〜7が好ま
しく、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、
N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモ
イルオキシ)、シリル基(炭素数3〜7が好ましく、例
えば、トリメチルシリル、イソプロピルジエチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル)、シリルオキシ基(炭
素数3〜7が好ましく、例えば、トリメチルシリルオキ
シ、トリエチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数7が好ましく、例えば、フェノキ
シカルボニルアミノ、4−ヒドロキシフェノキシカルボ
ニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜7が好ましく、例
えば、N−スクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数
1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個
以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ
環チオ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素
の種類は1つでも複数であっても良く例えば、2−ベン
ゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル
基(炭素数1〜7が好ましく、例えば、メタンスルフィ
ニル、ベンゼンスルフィニル、エタンスルフィニル)、
ホスホニル基(炭素数2〜7が好ましく、例えば、メト
キシホスホニル、エトキシホスホニル、フェノキシホス
ホニル)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7が好
ましく、例えば、フェノキシカルボニル、3−ヒドロキ
シフェノキシカルボニル)、アシル基(炭素数1〜7が
好ましく、例えば、アセチル、ベンゾイル、4−ヒドロ
キシベンゾイル)である。
【0013】置換基として好ましい例としては、アリー
ル基、カルボキシ基、スルホ基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、スルホニルアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基を挙げることが
できる。更に好ましい例としては、カルボキシ基、スル
ホ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基である。
【0014】R2 、R3 として好ましくは、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、ベンジル、2−メタンスルホンアミ
ドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−メ
タンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、2−アセ
トアミドエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバ
モイルプロピル、4−カルバモイルブチル、2−カルバ
モイル−1−メチルエチル、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、2−ス
ルホエチル、4−スルホブチル、2−スルファモイルエ
チル、3−スルファモイルプロピル、4−フルファモイ
ルブチル、2−ウレイドエチル、3−ウレイドプロピ
ル、2−スルファモイルアミノエチルである。更に好ま
しくは、メチル、エチル、2−メタンスルホンアミドエ
チル、2−カルボキシエチル、4−スルホブチル、2−
ウレイドエチル、2−カルバモイルエチル、2−スルフ
ァモイルエチル、2−スルファモイルアミノエチルであ
る。
【0015】R4 は置換基を表わし、この場合置換基と
はR2、R3にて説明した置換基に同義である。mは0か
ら3の整数を表す。mは好ましくは0〜1で、更に好ま
しくはmは0である。
【0016】R1 、R2 、R3 に合計1〜2のヒドロキ
シ基以外の親水性基を有し、その親水性基としてはカル
ボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スルフィニル
基、ホスホニル基、アシル基を表わす。好ましい親水性
基としては、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基を挙げることができ、更に好ましくはカルボキシ
基、スルホ基、ウレイド基、スルホニルアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基である。
【0017】一般式(DA)の中のR1 、R2 、R3
4 およびmについてその好ましい組合せについて以下
に述べる。mは0であり、R1 は炭素数2〜6で一つの
ヒドロキシ基を有するアルキル基であり、更に置換して
も良い基としてカルボキシ基、スルホ基、ウレイド基、
スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基であり、R2 、R3 は同じでも異なっていてもよく、
置換してもよい直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基
であり、更に置換しても良い基としてカルボキシ基、ス
ルホ基、ウレイド基、スルホニルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基であり、R1 、R2、R3 に合
計1〜2の親水性基を有し、その親水性基はカルボキシ
基、スルホ基、ウレイド基、スルホニルアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基であり、R1 、R2 、R
3 の炭素数の総和は6〜11であるという組合せが好ま
しい。
【0018】更に好ましい組合せとして、mは0であ
り、R1 は炭素数2〜5で一つのヒドロキシ基を有する
アルキル基であり、具体的には2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−
ヒドロキシ−2−メチルプロピルであり、R2 、R3
一方は炭素数1〜4のアルキル基であり、もう一方はカ
ルボキシ基、スルホ基、ウレイド基、スルホニルアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基の中の一つの親
水性基を有する炭素数2〜7のアルキル基であり、
1 、R2 、R3 の炭素数の総和は7〜9であるという
組合せが好ましい。更に好ましい組合せとして、mは0
であり、R1 は炭素数2〜5で一つのヒドロキシ基を有
するアルキル基であり、具体的には2−ヒドロキシ−3
−カルボキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−スルホプ
ロピル、2−メチル−2−カルボキシ−3−ヒドロキシ
プロピル、3−メタンスルホンアミド−2−ヒドロキシ
プロピルであり、R2 、R3 は炭素数1〜4のアルキル
基であり、R1 、R2 、R3の炭素数の総和は7〜9で
あるという組合せが好ましい。
【0019】次に本発明における一般式(DA)で表さ
れる代表的現像主薬の具体例を示すが、これらによって
限定されるものではない。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】一般式(DA)で示される化合物は、遊離
アミンとして保存する場合には非常に不安定であるた
め、一般には無機酸、有機酸の塩として製造、保存し、
処理液に添加するときに始めて遊離アミンとなるように
する場合が好ましい。一般式(DA)の化合物を造塩す
る無機、有機の酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p
−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン
−1,5−ジスルホン酸等が挙げられる。これらの中で
硫酸、p−トルエンスルホン酸の塩とすることが好まし
く、硫酸との塩として造塩することが最も好ましい。本
発明の発色現像主薬は、例えばジャーナル・オブ・ジ・
アメリカン・ケミカル・ソサエテイ73巻、3100〜
3125頁(1951年)に記載の方法に準じて容易に
合成することが出来る。
【0024】本発明の発色現像主薬は単独または他の公
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用する
こともできる。組み合わせる化合物の代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。N,N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン(P−1)、4−アミノ−
3−メチル−N,N−ジエチルアニリン(P−2)、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロ
キシプロピル)アニリン(P−3)、4−アミノ−N−
エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン(P−
4)、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)アニリン(P−5)、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−メタンスルホン
アミドエチル)アニリン(P−6)、N−(2−アミノ
−5−N、N−ジエチルアミノフェニルエチル)メタン
スルホンアミド(P−7)、N,N−ジメチル−p−フ
ェニレンジアミン(P−8)、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)アニリン
(P−9)、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(4−ヒドロキシブチル)アニリン(P−10)、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ブトキ
シエチル)アニリン(P−11)。組み合わせる化合物
として上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好
ましくはP−3、P−5、P−6あるいはP−10であ
る。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
硝酸塩、ナフタレン−1、5−ジスルホン酸塩などの塩
で使用されるのが一般的である。処理組成物とは、液体
状であっても固体状(例えば、粉末状、顆粒状)であっ
てもよい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。芳香族第一級アミン現像主薬の使用量
はカラー現像液1リットル当り好ましくは0.001モ
ル〜0.2モル、さらに好ましくは0.005モル〜
0.1モルである。
【0025】カラー現像液には、前記芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬を直接保恒する化合物として、特開昭
63−5341号、同63−106655号あるいは特
開平4−144446号に記載の各種ヒドロキシルアミ
ン類、特開昭63−43138号に記載のヒドロキサム
酸類、同63−146041号に記載のヒドラジン類や
ヒドラジド類、同63−44657および同63−58
443号に記載のフエノール類、同63−44656号
に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン
類、同63−36244号記載の各種糖類などを含有す
ることができる。また、上記化合物と併用して、特開昭
63−4235号、同63−24254号、同63−2
1647号、同63−146040号、同63−278
41号および同63−25654号等に記載のモノアミ
ン類、同63−30845号、同63−14640号、
同63−43139号等に記載のジアミン類、同63−
21647号、同63−26655号および同63−4
4655号に記載のポリアミン類、同63−53551
号に記載のニトロキシラジカル類、同63−43140
号及び同63−53549号に記載のアルコール類、同
63−56654号に記載のオキシム類および同63−
239447号に記載の3級アミン類を使用することが
できる。その他保恒剤として、特開昭57−44148
号および同57−53749号に記載の各種金属類、同
59−180588号に記載のサリチル酸類、同54−
3582号に記載のアルカノールアミン類、同56−9
4349号に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第
3,746,544号に記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い。特にヒドロキシ
ルアミン類を使用する場合は、上記のアルカノールアミ
ン類や芳香族ポリヒドロキシ化合物の併用が好ましい。
特に好ましい保恒剤としては、特開平3−144446
号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類であ
り、中でもメチル基、エチル基あるいはスルホ基やカル
ボキシ基を有する化合物が好ましい。これらの保恒剤の
添加量としてはカラー現像液1リットル当り20ミリモ
ル〜200ミリモル、好ましくは30ミリモル〜150
ミリモルである。
【0026】プリント用感光材料の現像液中には塩素イ
オンを3.0×10-2〜1.5×10-1モル/リットル
含有することが好ましい。特に好ましくは3.5×10
-2〜1.0×10-1モル/リットルである。塩素イオン
濃度が1.5×10-1〜1.0×10-1モル/リットル
より多いと現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最
大濃度が高いという本発明の目的を達成する上で好まし
くない。また、3.0×10-2モル/リットル未満で
は、カブリを防止する上で好ましくない。本発明におい
て、カラー現像液中に臭素イオンを0.5×10-5モル
/リットル〜1.0×10-3モル/リットル含有するこ
とが好ましい。より好ましくは、3.0×10-5〜5×
10-4モル/リットルである。臭素イオン濃度が1×1
-3モル/リットルより多い場合、現像を遅らせ、最大
濃度及び感度が低下し、0.5×10-5モル/リットル
未満である場合、カブリを十分に防止することができな
い。
【0027】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リ
チウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムが挙げられ
る。また、カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤
から供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭
化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウムが挙げ
られる。現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素
イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給されていてもよ
く、乳剤以外から供給されても良い。
【0028】その他カラー現像液には、上記特開平3−
144446号に記載の各種添加剤を使用できる。例え
ば、pHを保持するための緩衝剤として同特許(9)ペ
ージの炭酸類、リン酸類、ホウ酸類、ヒドロキシ安息香
酸類などを使用できる。カラー現像液はこれらの緩衝剤
を用いてpHを9.0〜12.5に維持することが好ま
しい。より好ましくは9.5〜11.5である。カブリ
防止剤としては同(10)ページに記載のハロゲン化物
イオン、有機カブリ防止剤が上げられる。特にカラー現
像液中の現像主薬濃度が20ミリモル/リットル以上の
高い時や40℃以上の高温処理する場合には、臭化物イ
オン濃度はある程度高い方が好ましく、17ミリモル/
リットル以上60ミリモル以下が好ましい。また必要に
応じてイオン交換樹脂やイオン交換膜を用いてハロゲン
を除去して好ましい濃度範囲にコントロールすることも
できる。キレート剤としては、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸が好ましく使用される。例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とした
化合物が使用できる。また好ましいキレート剤としては
生分解性を有する化合物があげられる。この例としては
特開昭63−146998号、特開昭63−19929
5号、特開昭63−267750号、特開昭63−26
7751号、特開平2−229146号、特開平3−1
86841号、独国特許3739610、欧州特許46
8325号等が挙げられる。更に、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、あるいはアルキルスルホン酸、アリールスルホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を必要に応じて添加してもよい。
【0029】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号及び同52−
43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−
16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。
【0030】カラー現像液の補充量は撮影用感光材料の
場合、1m2 当り550ml以下が好ましく、450m
l以下がより好ましく、400ml以下、80ml以上
が最も好ましい。補充液中の臭化物イオン濃度を低減す
るかあるいは含有させないことで、300ml以下にす
ることもできる。カラー現像液の補充量はプリント用感
光材料の場合、感光材料1m2あたり20〜600mlが適
当であり、好ましくは30〜200ml、さらに好ましく
は40〜100mlである。カラー現像液の処理温度は撮
影用感光材料の場合、35℃以上が好ましく、更に好ま
しくは40℃以上50℃以下である。カラー現像液の処
理温度はプリント用感光材料の場合、20〜50℃、好
ましくは30〜45℃、最も好ましくは37〜42℃で
ある。カラー現像液の処理時間は撮影用感光材料の場
合、30秒〜3分15秒が好ましく、30秒〜2分30
秒がより好ましい。カラー現像液の処理時間はプリント
用感光材料の場合、一般に3分以下であるが、10秒〜
1分が好ましく、10秒〜30秒がより好ましい。ここ
で処理時間(例えば現像時間)とは、感光材料が対象の
処理液に入ってから次浴の処理液に入るまでの時間を言
う。
【0031】プリント用感光材料の現像液には、実質的
にベンジルアルコールを含有しないことが好ましい。プ
リント用感光材料の現像液には、連続処理に伴う写真特
性の変動を抑えまた、本発明の効果を達成するために亜
硫酸イオンを実質的に含有しないこと(ここで実質的に
含有しないとは、亜硫酸イオン濃度3.0×10-3モル
/リットル以下である。)が好ましい。好ましくは亜硫
酸イオンを1.0×10-3モル/リットル以下、最も好
ましくは全く含有しないことである。ここで但し、使用
液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤キッ
トの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除
外される。この現像液は、ヒドロキシルアミンの濃度変
動に伴う写真特性の変動を抑えるために、さらにヒドロ
キシルアミンを実質的に含有しないこと(ここで実質的
に含有しないとは、ヒドロキシルアミン濃度5.0×1
-3モル/リットル以下である。)がより好ましい。最
も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有しないこと
である。
【0032】また液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。すな
わち 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2) ]÷[処理
液の容量(cm3) ] 上記の開口率(cm-1)は0.05以下であることが好ま
しく、より好ましくは0.0005〜0.01である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリット現像
処理法を挙げることができる。またカラー現像液の補充
タンクや処理層中の処理液は高沸点有機溶媒や高分子化
合物などでシールドし、空気との接触面積を低減させる
ことが好ましい。特に、流動パラフィンやオルガノシロ
キサン等が好ましい。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において適用できる。現像液は再生して使用する
ことができる。現像液の再生とは、使用済みの現像液を
アニオン交換樹脂や電気透析を行ったり、あるいは再生
剤と呼ばれる処理薬品を加えることにより現像液の活性
を上げ、再び処理液として使用することである。この場
合、再生率(補充液中のオーバーフロー液の割合)は、
70%以上が好ましく、特に90%以上が好ましい。再
生の方法としては、アニオン交換樹脂を用いるの好まし
い。特に好ましいアニオン交換樹脂の組成及び樹脂の再
生方法に関しては、三菱化成工業(株)発行のダイアイ
オン・マニュアル(I)(1986年第14版)に記載
のものをあげることができる。また、アニオン交換樹脂
のなかでは特開平2−952号や特開平1−28115
2号に記載された組成の樹脂が好ましい。
【0033】カラー現像された感光材料は、通常、脱銀
処理される。ここでいう脱銀処理とは、基本的には漂白
処理と定着処理からなるが、これらを同時に行う漂白定
着処理及びこれらの処理を組み合わせて構成される。漂
白剤としては、例えば鉄塩;鉄(III)、コバルト(III)
、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸
類;キノン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂
白剤としては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どのアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を挙げることができる。これらのうち前述の特開平3−
144446号(11)ページに記載の様にアミノポリ
カルボン酸第2鉄塩又はその塩が好ましく用いられる。
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などの第2鉄塩が上げられる。
その他漂白剤として、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III) 錯塩が特に好ましい。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。
【0034】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95630号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.17129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、特開昭53−95630号に記載の
化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
【0035】脱銀処理浴には漂白剤の他に特開平3−1
44446号(12)ページに記載の再ハロゲン化剤、
pH緩衝剤及び公知の添加剤を使用できる。漂白液や漂
白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止
する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特に好
ましい有機酸は、酸解離定数(pka)が2〜6である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、フマル酸、マ
ロン酸、アジピン酸などが挙げられるが、特に好ましく
はコハク酸、マレイン酸、グルタル酸である。漂白液又
は漂白定着液のpHは通常4.0〜8.0であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる。
【0036】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系
化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることが
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ
硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ
硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素などとの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。さらに液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テト
ラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2
−プロピレンジアミン四酢酸をあげることができる。こ
の中でも、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特に好ましい。定
着液や漂白定着液には、pH調整のためにpKaが6.
0〜9.0の化合物を含有させることが好ましい。例え
ばイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチル
イミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾ
ール類を0.1〜10モル/リットル添加することが好
ましい。イミダゾール化合物とは、イミダゾール及びそ
の誘導体を表し、イミダゾールの好ましい置換基として
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子等を挙げることができる。
また、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、更
にアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等で置換されてい
てもよい。イミダゾールの置換基の好ましい総炭素数は
1〜6であり、最も好ましい置換基はメチル基である。
【0037】以下に、イミダゾール化合物の具体例を挙
げるが、これらに限定されるものではない。イミダゾー
ル、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ル、4−メチルイミダゾール、4−(2−ヒドロキシエ
チル)−イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−
ビニルイミダゾール、4−プロピルイミダゾール、4−
(2−アミノエチル)イミダゾール、2,4−ジメチル
イミダゾール、2−クロロイミダゾール。これらの内、
好ましい化合物はイミダゾール、2−メチル−イミダゾ
ール、4−メチル−イミダゾールであり、最も好ましい
化合物はイミダゾールである。
【0038】定着液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。処理にお
いて補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液
の補充量としては感光材料1m2 あたり100〜300
0mlが好ましいが、より好ましくは300〜1800
mlである。漂白定着液の補充は漂白定着補充液として
補充してもよいし、特開昭61−143755号や特願
平2−216389号記載のように漂白液と定着液のオ
ーバーフロー液を使用して行ってもよい。撮影用感光材
料を漂白、漂白定着、定着の組合せよりなる脱銀工程の
全処理時間の合計は、好ましくは30秒〜3分、さらに好
ましくは45秒〜2分である。また、処理温度は30〜6
0℃、好ましくは35〜55℃である。
【0039】漂白能を有する処理液は、処理に際し、エ
アレーションを実施することが写真性能をきわめて安定
に保持するので特に好ましい。エアレーションには当業
界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処理液中へ
の、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空気の吸収
などが実施できる。空気の吹き込みに際しては、微細な
ポアを有する散気管を通じて、液中に空気を放出させる
ことが好ましい。このような散気管は、活性汚泥処理に
おける曝気槽等に、広く使用されている。エアレーショ
ンに関しては、イーストマン・コダック社発行のZ−1
21、ユージング・プロセス・C−41第3版(198
2年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項を利用でき
る。本発明の漂白能を有する処理液を用いた処理に於い
ては、攪拌が強化されていることが好ましく、その実施
には特開平3−33847号公報の第8頁、右上欄、第
6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、そのまま利用で
きる。
【0040】定着能を有する処理液は公知の方法で銀回
収を行うことができ、このような銀回収を施した再生液
を使用することができる。銀回収法としては、電気分解
法(仏国特許第2,299,667号記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号、独国特許第2,331,
220号記載)、イオン交換法(特開昭51−1711
4号、独国特許第2,548,237号記載)及び金属
置換法(英国特許第1,353,805号記載)等が有
効である。これらの銀回収法はタンク液中からインライ
ンで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好まし
い。また、漂白能を有する処理液は、処理に使用後のオ
ーバーフロー液を回収し、成分を添加して組成を修正し
た後、再利用することが出来る。このような使用方法
は、通常、再生と呼ばれるが、本発明はこのような再生
も好ましくできる。再生の詳細に関しては、富士写真フ
イルム株式会社発行の富士フイルム・プロセシングマニ
ュアル、フジカラーネガティブフィルム、CN−16処
理(1990年8月改訂)第39頁〜40頁に記載の事
項が適用できる。本発明の漂白能を有する処理液を調整
するためのキットは、液体でも粉体でも良いが、アンモ
ニウム塩を排除した場合、ほとんどの原料が粉体で供給
され、また吸湿性も少ないことから、粉体を作るのが容
易になる。上記再生用のキットは、廃液量削減の観点か
ら、余分な水を用いず、直接添加できることから、粉体
が好ましい。
【0041】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
【0042】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法があげられ
る。このような攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定
着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤
膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀
速度を高めるものと考えられる。また前記の攪拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促
進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害
作用を解消させることができる。本発明の感光材料に用
いられる自動現像機は、特開昭 60-191257号、同 60-19
1258号、同 60-191259号に記載の感光材料搬送手段を有
していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257号に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高い。このような効果は各工程における
処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効であ
る。
【0043】脱銀処理後に水洗工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程に代り、安定工程を行ってもよい。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。また、
色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴と
して使用するような水洗工程−安定工程を行ってもよ
い。水洗液及び安定液には、無機リン酸、ポリアミノカ
ルボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤な
どを含有させることができる。
【0044】水洗工程等での水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には液
温、タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。段数とし
ては2〜4段が好ましい。補充量としては単位面積当り
前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは1〜30
倍、より好ましくは1〜10倍である。さらに補充量を
効率よく低減する方法として、水洗タンクあるいは安定
浴を隔壁で分割し、ワイパーブレード等のスリット部を
通って感光材料が空気中に出ることなく液中で処理され
るいわゆる多室水洗あるいは安定処理が好ましく用いら
れる。
【0045】上記の多段向流方式あるいは多室水洗方式
によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内に
おける水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62-288,838号に記載の
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを予め低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。また、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の殺菌剤によって予め
殺菌した水を用いることも有効である。また、水洗水等
には特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、公知の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0046】水洗水および安定液のpHは、4〜9であ
り、好ましくは5〜8である。又、温度、時間も、感光
材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、1
5〜45℃で10秒〜10分、好ましくは25〜40℃
で15秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感
光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理す
ることもできる。このような安定化処理においては、特
開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
【0047】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビ(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−31
3753号記載のアゾリルメチルアミン類が好ましい。
特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公開第
519190A2号)に記載の1,2,4−トリアゾー
ルの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4−ト
リアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きアゾリ
ルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定性が
高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。
また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸ア
ンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの
金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,78
6,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の定
着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例え
ば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィン
酸化合物を含有させることも好ましい。
【0048】水洗水及び安定液には処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0049】水洗水及び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0050】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0051】水洗及び/又は安定化水は逆浸透膜で処理
したものを有効に用いることができる。逆浸透膜の材質
としては酢酸セルロース、架橋ポリアミド、ポリエーテ
ル、ポリサルホン、ポリアクリル酸、ポリビニレンカー
ボネート等が使用できる。これらの膜の使用における送
液圧力は、ステイン防止効果と透過水量の低下防止によ
り好ましい条件は2〜10kg/cm2 、特に好ましい条件
は3〜7kg/cm2である。
【0052】逆浸透膜による処理は、このような多段向
流式水洗及び/又は安定化の第2タンク以降の水に対し
て行うのが好ましい。具体的には2タンク構成の場合は
第2タンク、3タンク構成の場合は第2または第3タン
ク、4タンク構成の場合は第3または第4タンク内の水
を逆浸透膜で処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理
のために水を採取したタンク;以下採取タンクと記す)
またはその後に位置する水洗及び/又は安定化タンクに
戻すことにより行われる。更に、濃縮された水洗及び/
又は安定化液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に
戻すことも一つの対応である。
【0053】各種処理液は10℃〜50℃において使用され
ることが好ましい。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0054】各処理液は2種以上の感光材料の処理に共
通に使用することができる。例えば、カラーネガフィル
ムとカラーペーパーの処理を同じ処理液を用いて処理す
ることにより、処理機のコスト低減や処理の簡易化を行
うことができる。
【0055】一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。また、特公平2-32615 、実公平3-39784
に記載されているレンズ付きフイルムユニット用にも好
適である。
【0056】感光材料は、支持体上に少なくとも1層の
感光性層が設けられていればよい。典型的な例として
は、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を
少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であ
る。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れ
かに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン
化銀カラー写真の撮影用感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最
下層には非感光性層を設けてもよい。これらには、後述
のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれてい
てもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化
銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載さ
れているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、
支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するの
が好ましい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、
同62-206541 、62-206543に記載されているように支持
体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感
度乳剤層を設置してもよい。具体例として支持体から最
も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光
性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
【0057】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、US
4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-1
60448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
【0058】一般的なプリント用感光材料(カラー印画
紙)では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に
青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ
分光増感され、また支持体上に前出の順で塗設して構成
することができる。しかしながら、これと異なる順序で
あっても良い。つまり迅速処理の観点から平均粒子サイ
ズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層
にくることが好ましい場合や、光照射下での保存性の観
点から、最下層をマゼンタ発色感光層にすることが好ま
しい場合もある。また感光層と発色色相とは、上記の対
応を持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0059】撮影用感材に用いられる好ましいハロゲン
化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、
ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径
が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。分散係数15%以下、1
0%以下の単分散のものが好ましい。ハロゲン化銀写真
乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、
RDと略す) 17643 (1978 年12月), 22〜23頁,
“I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同 18716 (1979年11月), 648 頁、同
307105(1989 年11月),863 〜865 頁、などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
【0060】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年)、US 4,43
4,226、GB 2,112,157に記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混
合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面
に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜
像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいず
れでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。
内部潜像型のうち、特開昭 63-264740に記載のコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は
特開昭59-133542に記載されている。この乳剤のシェル
の厚みは現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0061】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRD17643 、同18716 お
よび同307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン
化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組
成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる
2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用すること
ができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-214852に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好まし
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロ
ゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロ
ゲン組成が異なっていてもよい。粒子内部または表面を
かぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができ
る。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズとしては0.01〜0.75μm 、特に0.05〜0.6 μm が
好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多
分散乳剤でもよいが、単分散性であることが好ましい。
【0062】非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
ともできる。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素画
像を得るための像様露光時においては感光せずに、その
現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀微
粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好ま
しい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が 0〜10
0モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃
化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を 0.5〜10モ
ル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀は、平均
粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01〜 0.5μ
m が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好ましい。微粒子
ハロゲン化銀は、光学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を含有させることができる。撮影用感光
材料の塗布銀量は、3〜10g/m2以下が好ましく、4〜
7g/m2以下が最も好ましい。
【0063】プリント用感光材料ではハロゲン化銀粒子
としては、95モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭
化銀、または塩沃臭化銀粒子を使用することが好まし
い。特に、現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ま
しく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含ま
ないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
ってもよい。
【0064】高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率におい
て少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%
を越えるものがより好ましい。そして、これらの局在相
は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面
上にあることができるが、一つの好ましい例として、粒
子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げる
ことができる。また、現像処理液の補充量を低減する目
的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めること
も有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が9
8モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の
乳剤も好ましく用いられる。
【0065】ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の直
径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μm〜2μmが好ましい。また、それらの粒
子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を
平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望ましくは
15%以下、更に好ましくは10%以下の所謂単分散な
ものが好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目
的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用する
ことや、重層塗布することも好ましく行われる。写真乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体あるいは八面体のような規則的な(regular)結晶形
を有するもの、球状、板状などのような変則的な(irre
gular)結晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を
有するものを用いることができる。また、種々の結晶形
を有するものの混合したものからなっていても良い。本
発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有
する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好
ましくは90%以上含有するのが良い。また、これら以
外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚み)が5以
上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面積として全
粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく用いること
ができる。
【0066】ハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質
には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含有させて
もよい。好ましい金属としては周期律表の第VIII族、第
IIb族に属する金属イオンあるいは金属錯体、及び鉛イ
オン、タリウムイオンの中から選ばれる。主として局在
相にはイリジウム、ロジウム、鉄などから選ばれるイオ
ンまたはその錯イオン、また主として基質にはオスミウ
ム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジ
ウム、コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イ
オンまたはその錯イオンを組合せて用いることができ
る。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度をか
えて用いることができる。これらの金属は複数種用いて
も良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭化銀局在相中に
存在させることが好ましい。
【0067】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0068】ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感及び分
光増感を施される。化学増感法については、カルコゲン
増感剤を使用した化学増感(具体的には不安定硫黄化合
物の添加に代表される硫黄増感あるいはセレン化合物に
よるセレン増感、テルル化合物によるテルル増感があげ
られる。)、金増感に代表される貴金属増感、あるいは
還元増感などを単独もしくは併用して用いることができ
る。化学増感に用いられる化合物については、特開昭6
2−215272号公報の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。本発明の感光
材料の構成の効果は、金増感された高塩化銀乳剤を用い
た際より顕著である。本発明に用いる乳剤は、潜像が主
として粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤であ
る。
【0069】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらの
化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公
報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく
用いられる。更に欧州特許EP0447647号に記載
された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリ
アゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの
電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0070】分光増感は、感光材料における各層の乳剤
に対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行
われる。青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増
感色素としては例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic co
mpounds-Cyanine dyes and related compounds (John W
iley & Sons New York,London 社刊1964年)に記
載されているものを挙げることができる。具体的な化合
物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−21
5272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のも
のが好ましく用いられる。また、特に塩化銀含有率の高
いハロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素として
は特開平3−123340号に記載された分光増感色素
が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から
非常に好ましい。
【0071】赤外域を効率よく分光増感する場合、特開
平3−15049号12頁左上欄〜21頁左下欄、ある
いは特開平3−20730号4頁左下欄〜15頁左下
欄、欧州特許EP0,420,011号4頁21行〜6
頁54行、欧州特許EP0,420,012号4頁12
行〜10頁33行、欧州特許EP0,443,466
号、米国特許US4,975,362号に記載の増感色
素が好ましく使用される。
【0072】これら分光増感色素を乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0073】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0074】感光材料には、イラジエーションやハレー
ションを防止したり、セーフライト安全性等を向上させ
る目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP03374
90A2号明細書の第27〜76頁に記載の、処理によ
り脱色可能な染料(中でもオキソノール染料、シアニン
染料)を添加することができる。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特願平03−310143号、特願平
03−310189号、特願平03−310139号に
記載された水溶性染料が好ましい。
【0075】水溶性染料の代わりあるいは水溶性染料と
併用して処理で脱色可能な着色層が用いられる。用いら
れる処理で脱色可能な着色層は、乳剤層に直かに接して
もよく、ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止
剤を含む中間層を介して接するように配置されていても
良い。この着色層は、着色された色と同種の原色に発色
する乳剤層の下層(支持体側)に設置されることが好ま
しい。各原色毎に対応する着色層を全て個々に設置する
ことも、このうちに一部のみを任意に選んで設置するこ
とも可能である。また複数の原色域に対応する着色を行
った着色層を設置することも可能である。着色層の光学
反射濃度は、露光に使用する波長域(通常のプリンター
露光においては400nmから700nmの可視光領
域、走査露光の場合には使用する走査露光光源の波長)
において最も光学濃度の高い波長における光学濃度値が
0.2以上3.0以下であることが好ましい。さらに好
ましくは0.5以上2.5以下、特に0.8以上2.0
以下が好ましい。
【0076】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0077】感光材料に用いることのできる結合剤又は
保護コロイドとしては、ゼラチンを用いることが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドを単独であるいはゼ
ラチンとともに用いることができる。好ましいゼラチン
としては、カルシウム含有量が800ppm以下、より
好ましくは200ppm以下の低カルシウムゼラチンを
用いることが好ましい。また親水性コロイド層中に繁殖
して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐために、特
開昭63−271247号公報に記載のような防黴剤を
添加するのが好ましい。
【0078】プリント用感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理
するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる
場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約
6.5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0079】使用できる写真用添加剤もRDに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878〜879 頁
【0080】感光材料には種々の色素形成カプラーを使
用することができるが、以下のカプラーが特に好まし
い。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。アシルアセトアニリド型カプラー、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラー。
【0081】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,2
57 の A-4 -63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,9
65 のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段
落0024のM-45; 特願平4-36917の段落0036のM-1;特開平4
-362631の段落0237のM-22。5−ピラゾロン系マゼンタ
カプラーとして、国際公開WO92/18901号、同
WO92/18902号や同WO92/18903号に
記載のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラー。ピラゾロアゾール型カプラーとして、特開昭6
1−65246号に記載されたような分子内にスルホン
アミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭6
1−147254号に記載されたようなアルコキシフェ
ニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾール
カプラーや欧州特許第226,849A号や同第29
4,785A号に記載されたような6位にアルコキシ基
やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラー。
【0082】シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,
3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-
7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特願平4-236333の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
フェノール系カプラーやナフトール系カプラー、特開平
2−33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール
系シアンカプラー、欧州特許EP0333185A2号
明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラ
ーや特開昭64−32260号公報に記載された環状活
性メチレン系シアンカプラー、欧州特許EP04562
26A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカ
プラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロ
イミダゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0488
248号明細書及びEP0491197A1号明細書に
記載のピロロトリアゾール型シアンカプラー。
【0083】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる化合
物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6 頁に
記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁
のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),
(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表わさ
れる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出化合
物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロ
イコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化
合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10
の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表
わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素と
なる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の
式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜
Y-19) 。
【0084】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0085】プリント用感光材料に使用する支持体はガ
ラス、紙、プラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布
できる支持体ならいかなる支持体でもかまわないが、最
も好ましいのは反射型支持体である。本発明に使用する
「反射型支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳
剤層に形成された色素画像を鮮明にするものをいい、こ
のような反射型支持体には、支持体上に酸化チタン、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物
質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや、光反射
性物質を分散含有する疎水性樹脂そのものを支持体とし
て用いたものが含まれる。例えばポリエチレン被覆紙、
ポリエチレンテレフタレート被覆紙、ポリプロピレン系
合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する
透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等がある。 本発明において使用する反射型支持体
としては、耐水性樹脂層で両面を被覆された紙支持体
で、耐水性樹脂層の少なくとも一方が白色顔料微粒子を
含有するものが好ましい。
【0086】反射支持体の耐水性樹脂とは、吸水率(重
量%)が0.5、好ましくは0.1以下の樹脂で、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン系重合
体等のポリオレフィン、ビニールポリマーやそのコポリ
マー(ポリスチレン、ポリアクリレートやそのコポリマ
ー)やポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンイソフタレート等)やそのコポリマーであ
る。特に好ましくはポリエチレンとポリエステルであ
る。ポリエチレンは高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン及びこれらポリエチレ
ンのブレンドを用いることができる。これらポリエチレ
ン樹脂の加工前のメルトフローレート(以下MFRと略
す)はJISK 7210の表1の条件4で測定された
値で1.2g/10分〜12g/10分の範囲が好まし
い。ここで言うポリオレフィン樹脂の加工前のMFRと
は、ブルーイング剤、白色顔料を練り込む前の樹脂のM
FRを示す。
【0087】上記耐水性樹脂と白色顔料の混合比率は重
量比で98/2〜30/70(耐水性樹脂/白色顔
料)、好ましくは95/5〜50/50、特に好ましく
は90/10〜60/40である。白色顔料が2重量%
未満では白色度に対する寄与が不十分であり、70重量
%を越える場合には写真用支持体としたときの表面の平
滑性が不十分であり、光沢度に優れた写真用支持体を得
ることができない。これらの耐水性樹脂層は2〜200
μmの厚みで基体上に被覆するのが好ましく、更に好ま
しくは5〜80μmである。200μmより厚くなると
樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等物性上の問題が
出てくる。2μmより薄くなると被覆の本来の目的であ
る防水性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性を同時
に満足することができなくなり、物性的にも柔らかくな
りすぎて好ましくない。基体の感光層塗布面側でない面
に被覆する樹脂または樹脂組成物の厚みは、5〜100
μmが好ましく、より好ましくは10〜50μmであ
る。この範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さが強調され
て、われを生じる等物性上の問題が出てくる。この範囲
を下回ると被覆の本来の目的である防水性が損なわれる
ほか物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくない。
【0088】反射支持体においては、感光層塗設側の耐
水性樹脂被覆層が白色顔料の含有率の異なる2層以上の
耐水性樹脂被覆層からなる反射支持体であることがコス
ト、支持体の製造適性等の観点からより好ましい場合も
ある。この場合白色顔料の含有率が異なる耐水性樹脂被
覆層のうち、基体に最も近い耐水性樹脂被覆層の白色顔
料の含有率が、この層よりも上層にある少なくとも1つ
の耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率よりも低いこと
が好ましい。更に好ましい態様としては、反射支持体の
白色顔料の含有率が異なる耐水性樹脂被覆層のうち、感
光層に最も近い耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率が
最も高い反射支持体、あるいは反射支持体が少なくとも
3層の耐水性樹脂被覆層からなり、その多層耐水性樹脂
層の感光層に最も近い耐水性樹脂被覆層と基体に最も近
い耐水性樹脂被覆層以外の中間のいずれかの層における
白色顔料の含有率が最も高い反射支持体が挙げられる。
【0089】多層耐水性樹脂層における各層の白色顔料
の含有率は0重量%〜70重量%、好ましくは0重量%
〜50重量%、より好ましくは0重量%〜40重量%で
ある。またこの多層耐水性樹脂層のうち最も白色顔料の
含有率が高い層の含有率は9重量%〜70重量%、好ま
しくは15重量%〜50重量%、更に好ましくは20重
量%〜40重量%である。この層の白色顔料の含有率が
9重量%未満だと画像の鮮鋭度が低く、70重量%を越
えると溶融押し出ししたフィルムの膜割れを生じる。ま
た、多層耐水性樹脂層の各層の厚みは、0.5μm〜5
0μmが好ましい。例えば、2層構成の多層耐水性樹脂
層の場合、各層の厚みは0.5μm〜50μmが好まし
く、合わせたトータルの膜厚が前記の範囲(2〜200
μm)に入ることが好ましい。3層構成の場合、最上層
の膜厚は0.5μm〜10μm,中間層の膜厚は5μm
〜50μm、下層(基体に最も近い層)の膜厚は0.5
〜10μmが好ましい。最上層、最下層の膜厚が0.5
μm以下であると、中間層の高充填化した白色顔料の作
用によりダイリップスジが発生しやすくなる。一方最上
層、最下層、特に最上層の厚みが10μm以上になると
鮮鋭度を低下させてしまう。
【0090】白色顔料微粒子は反射層中において粒子の
集合体等を作らず均一に分散されている事が好ましく、
その分布の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有
面積比率(%)(Ri )を測定して求めることが出来
る。占有面積比率(%)の変動係数は、Ri の平均値
(R)に対するRi の標準偏差sの比s/Rによって求
めることが出来る。本発明において、顔料の微粒子の占
有面積比率(%)の変動係数は0.15以下、更には
0.12以下が好ましい。0.08以下が特に好まし
い。第二種拡散反射性の表面をもつ支持体を用いること
ができる。第二種拡散反射性とは、鏡面を有する表面に
凹凸を与えて微細な異なった方向を向く鏡面に分割し
て、分割された微細な表面(鏡面)の向きを分散化させ
ることによって得た拡散反射性のことをいう。第二種拡
散反射性の表面の凹凸は、中心面に対する三次元平均粗
さが0.1〜2μm、好ましくは0.1〜1.2μmで
ある。表面の凹凸の周波数は、粗さ0.1μm以上の凹
凸について0.1〜2000サイクル/mmであること
が好ましく、さらに50〜600サイクル/mmである
ことが好ましい。このような支持体の詳細については、
特開平2−239244号に記載されている。
【0091】感光材料の適当な支持体は、例えば、前述
のRD.17643 の28頁、同18716 の647頁右欄から 648
頁左欄、および同307105の 879頁に記載されている。
【0092】撮影用感光材料では、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が23μm 以下であるこ
とが好ましく、20μm 以下がより好ましく、13〜17μm
が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は5〜15秒が好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚がその1/2 に到達するまでの時間と定義する。
T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加え
ること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによっ
て調整することができる。また、膨潤率は 150〜350 %
が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大
膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚によ
り計算できる。感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2μm 〜20μmの親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることができる。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は 150〜500 %が好ま
しい。
【0093】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明するが、本発明は、これらに限定されるものでは
無い。 実施例1 多層カラー感光材料の作成 以下に示すような組成の各層を塗布し、多層カラー感光
材料である試料101を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0094】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 ExF−2(固体分散染料) 0.03 ExF−3(固体分散染料) 0.04 HBS−1 0.16
【0095】第2層(中間層) ExC−2 0.055 UV−1 0.011 UV−2 0.030 UV−3 0.053 HBS−1 0.05 HBS−2 0.02 ポリエチルアクリレートラテックス8.1 ×10-2 ゼラチン 1.75
【0096】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.46 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.16 ExC−3 0.045 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.001 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.090 ゼラチン 0.87
【0097】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.22 ExC−2 0.055 ExC−5 0.007 ExC−8 0.009 Cpd−2 0.036 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.70
【0098】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.62 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.133 ExC−3 0.040 ExC−6 0.040 ExC−8 0.014 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 0.85
【0099】第6層(中間層) Cpd−1 0.07 HBS−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.19 ゼラチン 2.30
【0100】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.24 沃臭化銀乳剤B 銀 0.10 沃臭化銀乳剤C 銀 0.14 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.005 ExM−2 0.30 ExM−3 0.09 ExY−1 0.015 HBS−1 0.26 HBS−3 0.006 ゼラチン 0.80
【0101】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.008 ExY−5 0.030 HBS−1 0.14 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0102】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−4 0.011 ExM−1 0.016 ExM−4 0.046 ExM−5 0.023 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 0.82
【0103】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.10 ExF−5(固体分散染料) 0.06 ExF−6(固体分散染料) 0.06 ExF−7(油溶性染料) 0.005 HBS−1 0.055 ゼラチン 0.70
【0104】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤C 銀 0.25 沃臭化銀乳剤D 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.010 ExY−2 0.70 ExY−3 0.055 ExY−4 0.006 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.60
【0105】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.13
【0106】第13層(第1保護層) UV−2 0.08 UV−3 0.11 UV−4 0.26 HBS−1 0.09 ゼラチン 1.20
【0107】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 H−1 0.30 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.75
【0108】さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧
力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−17及び鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0109】
【表1】
【0110】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0111】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mlおよび5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル
(重合度10)0.5gとを700mlのポットミルに入
れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジリコニウムビー
ズ(直径1mm)500mlを添加して、内容物を2時間分
散した。この分散には、中央工機製のBO型振動ボート
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%
ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、
染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は
0.44μm であった。
【0112】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
は、それぞれ0.24μm 、0.45μm 、0.52μ
m であった。ExF−5は、欧州特許出願公開(EP)
第0,549,489A号明細書の実施例1に記載の微
小析出(Microprecipitation) 分散方法により分散し
た。平均粒径は0.06μm であった。
【0113】
【化6】
【0114】
【化7】
【0115】
【化8】
【0116】
【化9】
【0117】
【化10】
【0118】
【化11】
【0119】
【化12】
【0120】
【化13】
【0121】
【化14】
【0122】
【化15】
【0123】
【化16】
【0124】
【化17】
【0125】
【化18】
【0126】
【化19】
【0127】
【化20】
【0128】
【化21】
【0129】
【化22】
【0130】
【化23】
【0131】
【化24】
【0132】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 30分 40.0 ℃ 200ミリリットル 2.0リットル 漂 白 30秒 45.0 ℃ 130ミリリットル 0.7リットル 定 着(1) 30秒 45.0 ℃ 100ミリリットル 0.7リットル 定 着(2) 30秒 45.0 ℃ 70ミリリットル 0.7リットル 水 洗(1) 15秒 45.0 ℃ − 0.4リットル 水 洗(2) 15秒 45.0 ℃ − 0.4リットル 水 洗(3) 15秒 45.0 ℃ 400ミリリットル 0.4リットル 乾 燥 20秒 80 ℃ *補充量は感光材料1m2当たり (水洗(3)から定着(2)までは4タンク向流多段カ
スケード) (定着(2)から定着(1)までは2タンク向流多段カ
スケード)
【0133】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレンジアミン四酢酸 4.0 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5 0.5 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.7 沃化カリウム 1.3 mg N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩 4.5 5.5 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩(P−5) 5.0 9.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.25
【0134】 (漂白液) タンク液(モル) 補充液(モル) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 塩アンモニウム一水塩 0.33 0.50 硝酸第二鉄九水和物 0.30 4.5 臭化アンモニウム 0.80 1.20 硝酸アンモニウム 0.20 0.30 酢酸 0.67 1.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.5 4.0
【0135】 (定着液) タンク液、補充液共通(g) 亜硫酸アンモニウム 28 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 5.8
【0136】(水洗水)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社性アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0137】 (安定液)タンク液、補充液共通 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1 ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.2 フェニルエーテル (平均重合度 10) 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、塩酸で調整〕 8.50
【0138】試料101に像様露光を与えて、上記の処
理工程にて漂白定着液の補充量がタンク用量の3倍にな
るまで連続処理を行なった。このようにして得られたラ
ンニング処理液を処理201とする。次に、発色現像液
中の発色現像主薬P−5硫酸塩を等モル量の、表2に示
した比較用の発色現像主薬及び本発明の発色現像主薬に
変更する以外は同様の発色現像液を調製し、同様の連続
処理を行うことにより各ランニング処理液(処理202
〜210)を得た。処理の迅速性は以下のように評価し
た。まず、試料101にウエッジ露光を与えた後、発色
現像時間を1分〜3分まで10秒刻みに変化させて各々
のランニング処理液(処理202〜210)を用いて処
理[ランニング処理工程(a)]を行い、得られた試料
について各イエロー、マゼンタ、シアン画像の光学濃度
を測定した。次に、試料101に同様のウエッジ露光を
与えた後、以下に示す比較用現像処理工程(b)にて処
理を行い、同様にイエロー、マゼンタ、シアン画像の光
学濃度を測定した。この比較現像処理工程(b)で得ら
れるマゼンタ画像の濃度曲線を先述の10秒刻みの各試
料と比較し、同等以上のマゼンタ濃度が得られる発色現
像時間を求め、表2に示した。マゼンタ濃度が同等濃度
を与えた時間の試料を用いて、次に、イエロー及びシア
ン画像の濃度低下の程度を評価した。マゼンタ濃度2.
0を与える露光量での各試料のイエロー、シアン濃度を
求め、比較現像処理工程(b)で得られたイエロー、シ
アン濃度と比較し濃度の値(マイナスの値が濃度低下、
プラスの値は濃度アップ)を表2に示した。また、この
試料を用いてイエローのカブリ濃度を測定し、比較現像
処理工程(b)で得られたイエローのカブリ濃度との差
を表2に示した。 比較用発色現像主薬
【0139】
【化25】
【0140】
【化26】
【0141】比較現像処理工程(b) (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水 洗(1) 40秒 35℃ 水 洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃
【0142】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩〔P−5〕 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0143】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005 モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0144】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2
【0145】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リ
ットルを添加し予め殺菌したのち処理に用いた。この液
のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0146】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0147】
【表2】
【0148】表2より、アルコキシ基を有する本発明の
発色現像主薬あるいは比較化合物1〜5は、メチル基を
有するP−5(処理 No.201)に比べてはるかに遠い
現像処理時間にてマゼンタ画像の濃度が得られることが
わかる。比較化合物1〜5は優れた迅速性を有している
が、イエロー濃度、シアン濃度が出にくく、イエローの
カブリ濃度も大きいことがわかる。比較化合物3はヒド
ロキシ基を2個有しているがR1 、R2 、R3 の炭素数
の総和が13で大きいために化合物としては疎水的にな
っている。それが原因でイエロー濃度、シアン濃度が出
にくく、イエローのカブリ濃度も大きくなっていと理解
できる。
【0149】本発明の発色現像主薬ではイエロー濃度、
シアン濃度の発色性を大きく改善し、しかも、イエロー
のカブリ濃度を抑えることができた。一般式(DA)の
現像主薬は、R1 は一つのヒドロキシ基を有するアルキ
ル基で、R1 、R2 、R3 の合計1〜2のヒドロキシ基
以外の親水性基を有することが特徴であるが、特に
1 、R2 、R3 の炭素数の総和が6〜9のときが好ま
しいことがわかる。[処理番号207〜210]ヒドロ
キシ基およびその他の親水性基の数とR1 、R2 、R3
の炭素数の総和が重要である。本発明の現像主薬を用い
ることにより、処理の迅速性を有し、イエロー、シアン
濃度を確保し、同時にイエローのカブリ濃度を低く抑え
ることができた。このような性質は比較例に掲げた発色
現像主薬より類推することは不可能である。
【0150】実施例2 実施例1中の試料101を露光した後、発色現像液中の
発色現像主薬に本発明の例示化合物(DA−1)を用い
以下の処理方法にて現像処理を行ったところ、60秒と
いう短い発色現像時間ながら所望の階調を得ることがで
き、かつカブリ濃度も低い好ましいものであった。ま
た、例示化合物(DA−1)の代わりに例示化合物(D
A−2)、例示化合物(DA−4)、例示化合物(DA
−6)、例示化合物(DA−7)、例示化合物(DA−
9)を用いても、同様な結果を得ることができた。
【0151】現像処理工程および処理液組成 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂白定着 45℃ 60秒 水洗(1) 40℃ 15秒 水洗(2) 40℃ 15秒 水洗(3) 40℃ 15秒 安 定 40℃ 15秒 乾 燥 80℃ 30秒 (水洗は(3)〜(1)への3タンク向流方式とし
た。)
【0152】液組成 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 50.0 臭化カリウム 4.0 沃化カリウム 1.3 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0 発色現像主薬(DA−1) 20.0 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 (漂白定着液) (単位モル) 式Aで表されるキレート剤 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添
加し予め殺菌したのち処理に用いた。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。 (安定液) タンク液(g) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度 10) 水を加えて 1.0 リットル pH〔アンモニア水、塩酸で調整〕 8.50
【0153】
【化27】
【0154】
【発明の効果】本発明の発色現像主薬を用いることによ
り、迅速処理適正があり、かつイエロー、マゼンタ、シ
アンすべてについて十分な画像濃度を有し、かつカブリ
濃度の低い画像を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 真人 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−11255(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/413 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(DA)で表される発色現
    像主薬。一般式(DA) 【化1】 式中、R1 は一つのヒドロキシ基を有するアルキル基を
    表わし、R2 、R3 は置換基を有してもよいアルキル基
    を表わし、R4 は置換基を表わす。但し、R1、R2
    3、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミ
    ノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ア
    シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スル
    フィニル基、ホスホニル基及びアシル基からなる群から
    選ばれる親水性基を合計1〜2有し、R1 、R2 、R3
    の炭素数の総和は5〜11である。mは0から3の整数
    を表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発色現像主薬の少なく
    とも1種を含むことを特徴とするカラー写真用処理組成
    物。
  3. 【請求項3】 像露光されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を請求項1に記載の発色現像主薬の少なくとも1
    種を含む処理液にて現像することを特徴とするカラー画
    像形成方法。
JP14218094A 1994-06-02 1994-06-02 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3445360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218094A JP3445360B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218094A JP3445360B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333800A JPH07333800A (ja) 1995-12-22
JP3445360B2 true JP3445360B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15309239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14218094A Expired - Fee Related JP3445360B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260836A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Neue Entwicklerkomponenten

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07333800A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764178B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09269572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP3445360B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3244383B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH08248601A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
US5614356A (en) Color developing agent, processing composition and color image-forming method
JPH0854722A (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH08220714A (ja) カラー写真現像液の調製方法
US6337176B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JPH08110625A (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH08101484A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
JP4018190B2 (ja) 4−(n,n−ジアルキルアミノ)アニリン化合物、それを用いた写真用処理組成物及びカラー画像形成方法
JP3856255B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JPH08114900A (ja) 現像液安定化剤、処理組成物および処理方法
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH0915799A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成法
JPH0990576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001125231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH1112251A (ja) 4−アミノ−n,n−ジアルキルアニリン化合物、それを用いた写真用処理組成物及びカラー画像形成方法
JPH07168331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees