JP2000310840A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2000310840A
JP2000310840A JP11119701A JP11970199A JP2000310840A JP 2000310840 A JP2000310840 A JP 2000310840A JP 11119701 A JP11119701 A JP 11119701A JP 11970199 A JP11970199 A JP 11970199A JP 2000310840 A JP2000310840 A JP 2000310840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
photosensitive layer
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11119701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11119701A priority Critical patent/JP2000310840A/ja
Priority to US09/558,684 priority patent/US6225018B1/en
Publication of JP2000310840A publication Critical patent/JP2000310840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infra-red processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛躍的に感度および画質が向上するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供し、且つ、それを用いる
デジタルカラー画像の形成方法を提供する。 【解決手段】 輝度情報を記録する感光性層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料及び、該写真感光材料に形成される画像
情報からそれを用いて高画質のデジタルカラー画像を作
成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンベンショナルカラー写真として知ら
れている方法において、撮影用感光材料(いわゆるカラ
ーネガフィルム)は、通常青色光を記録してイエロー色
素画像を形成する層、緑色光を記録してマゼンタ色素画
像を形成する層、および赤色光を記録してシアン色素画
像を形成する層から構成される。したがってコンベンシ
ョナルカラーネガフィルムの機能は、被写体の各色成分
ごとの明暗情報を、イエロー、マゼンタ、シアンの画像
濃度情報に変換し、これをカラープリント工程を経て、
カラーペーパーの青感光性層、緑感光性層および赤感光
性層に各々情報伝達することと定義される。この撮影用
カラーフィルムの性能要素は感度と画質で表現され、画
質要素はさらに粒状性、鮮鋭性、色再現性に分類される
が、この撮影用カラーフィルムの性能を向上させるため
に、一般的には各感光性層ごとに感度、粒状性、鮮鋭性
を向上させつつ、目的の色再現性にするために分光感度
分布を調整したり、現像時に現像抑制剤を放出する化合
物(いわゆるDIR化合物)を含有させて層間現像抑制
効果(いわゆるインターイメージ効果)を高める設計が
なされる。しかしながら、感度を高めようとすれば画質
を損ないやすいというトレードオフの関係があり、撮影
用カラーフィルムの開発、改良の歴史はこの感度、画質
の両立のための技術開発の歴史であるといっても過言で
はない。
【0003】一方、カラーネガフィルムに形成された画
像をスキャナー等を用いて光学的に読みとり、電気信号
に変換したのち、画像処理を施していったんデジタル画
像データを作成し、これを用いて他の画像記録材料に画
像情報を転写する方法が知られている。この場合は、カ
ラーペーパーなどの感光材料に走査露光して仕上がりカ
ラープリントを得るデジタルプリンタはもちろん、イン
クジェットプリンタや昇華型プリンタあるいは電子写真
方式などの各種の非銀塩プリンタを通じて仕上がりプリ
ントを得ることが可能である。これらの一度デジタル画
像データに変換する方法において、撮影用カラーフィル
ムに記録した情報を光学系を介して直接カラーペーパー
に画像投影して仕上がりカラープリントを作製すること
を前提としない場合には、被写体の青色情報、緑色情
報、赤色情報を各々イエロー・マゼンタ・シアンの色素
画像情報に必ずしも対応させなければならないというフ
ィルム設計上の制約条件は無く、ここにコンベンショナ
ル感材と異なった構成の設計により機能向上の余地があ
る。
【0004】前記のような、光学的プリントを前提とせ
ず一度デジタル画像データに変換するための感光要素と
しては、たとえば、米国特許第5,418,119号、
同第5,420,003号においては、中間層に蛍光物
質を含有させることにより、青色感光性層、緑色感光性
層、赤色感光性層に各々異なった発色性のカプラーを用
いることなく、現像処理後に得られる異なった感光性層
の同じ色相の画像を反射、透過の両方法で画像をスキャ
ンし演算処理することで青、緑、赤、各々の色分解画像
を抽出する方法が知られている。この方法は、感光材料
や現像工程を簡素化したり迅速な現像処理を行ううえで
は有利と言えるが、従来のカラー感光材料の画質を向上
させる手段とはなり得ないものである。
【0005】また、特開昭61−34541号には、緑
色感光性層の分光感度の重心波長に対して赤色感光性層
の緑色領域で受ける重層効果の大きさの分布の重心波長
が短波長にするための達成手段として、赤色感光性層に
抑制効果を与えるいわゆるドナー層を設置する方法が記
載されている。この方法は、より忠実な色再現を実現す
るためには効果的であるが、現像済みフィルムの発色は
基本的にはイエロー、マゼンタ、シアン3種の情報に統
合され、スキャナで画像を読みとる際に特別な情報を提
供するものではなく、高感度かつ高画質のカラーデジタ
ル画像を得るための積極的な手段とは言い難い。
【0006】さらに、特願平10−4624号には、感
光材料に非可視感光性の色再現向上層を設置する手段が
記載されているがこの方法でも現像済みフィルムの発色
は基本的にはイエロー、マゼンタ、シアンの3種の情報
に統合され、スキャナで画像を読みとる際に特別な情報
を提供するものではなかった。また特願平9−3086
69号では、現像済みフィルムをスキャンする際に前記
非可視感光性層の情報を別情報として抽出し、RGB信
号に調合して色再現を向上させる手段が示されている
が、この方法は非可視感光性層の設置による一部の色再
現の不具合点の解消を目的としたものであり、感度と色
再現のトレードオフ関係を解消する技術手段とは言えな
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のカラー撮影感光材料の設計上の課題である感度と画質
がトレードオフである関係に対して、現像済みフィルム
をスキャンしてデジタル画像を抽出することにより、飛
躍的に感度および画質が向上するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供し、且つ、それを用いるデジタルカラ
ー画像の形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】1.輝度情報を記録する
感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】2.色情報を記録する感光性層ユニットが
青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層から構成さ
れる前記1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】3.輝度情報を記録する感光性層、青色感
光性層、緑色感光性層、赤色感光性層に、発色現像主薬
の酸化物と反応して、各々、現像処理後の色相が互いに
異なる色素を形成するカプラーを含有することを特徴と
する前記2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】4.色情報を記録する感光性層ユニット
が、被写体側から、ストライプまたはモザイク状の色分
解カラーフィルター層、次に可視光全体に感色性を有す
る感光性層の順に構成されることを特徴とする前記1に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】5.可視光全体に感色性を有する感光性層
が現像処理後に黒色画像を形成し、且つ、輝度情報を記
録する感光性層が現像処理後に非可視画像を形成するこ
とを特徴とする前記4に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0013】6.輝度情報を記録する感光性層が、可視
光領域に感光性を有することを特徴とする前記1から5
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0014】7.輝度情報を記録する感光性層が、非可
視波長領域に感光性を有することを特徴とする前記1か
ら5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0015】8.輝度情報を記録する感光性層の極大分
光感度の20%になる最も短波側の波長が360nm〜
520nm、且つ、極大分光感度の20%になる最も長
波側の波長が600nmから900nmの間であること
を特徴とする前記1から5のいずれか1項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0016】9.輝度情報を記録する感光性層が、色情
報を記録する感光性ユニットよりも被写体側に位置する
ことを特徴とする前記1から8のいずれか1項記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】10.前記1から9のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、所定の処理部材
と重ね合わせて加熱することにより、露光により記録さ
れた潜像に対応した画像を形製させることを特徴とする
デジタルカラー画像形成方法。
【0018】11.露光により記録された潜像に対応し
て形成された、輝度情報を記録する感光性層の形成画像
を輝度情報に変換し、色情報信号を記録する感光性層ユ
ニットの形成画像から色情報を抽出し、両者を用いてデ
ジタルカラー画像を作製することを特徴とするデジタル
カラー画像形成方法。
【0019】12.少なくとも4つの波長領域で画像情
報を電気信号に変換できるスキャナを用いて、前記1か
ら10のいずれかのハロゲン化銀カラー写真感光材料の
輝度情報記録層、青色性感光性層、緑色性感光性層、赤
色性感光性層の各々の発色画像を、輝度情報信号
(L0)、青色分解信号(B)、緑色分解信号(G)、
赤色分解信号(R)に変換し、続いて、青色分解信号
(B)、緑色分解信号(G)、赤色分解信号(R)をR
GBデジタルカラー画像としてこれをLabまたはLu
v信号に変換した後、このL成分情報を前記L0情報に
置換して、デジタルカラー画像を作製することを特徴と
する前記11に記載のデジタルカラー画像形成方法。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、デジタルカラー画像の輝度情報および色情報を抽出
するために、輝度情報を記録する感光性層(以下輝度情
報記録層とも略する)を有することが特徴であり、好ま
しくは、更に、色情報を記録する感光性層(以下、色情
報記録層とも略する)を独立に有することである。
【0022】本発明において用いられる輝度情報を記録
する感光性層について説明する。輝度情報を記録する感
光性層は、被写体画像の明暗情報と画像の質感を制御す
る機能を有し、主として分光感度分布を調整することに
よってこれらの特性を目的・用途に合わせて制御するこ
とができる。従来のカラー写真感光材料においては、分
光感度分布を大きく変化させると、色相再現性に重大な
影響を及ぼし実用的なカラー画像を得ることができなか
ったが、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては色相情報は色情報記録層から抽出するため輝度情
報記録層の分光感度分布は可視光領域はもちろん非可視
波長領域からも選択することができる。
【0023】輝度情報記録層の分光感度はハロゲン化銀
カラー写真感光材料の使用目的、用途に応じて適宜設定
することができるが、自然な被写体描写の目的では可視
光領域に分光感度分布を有することが好ましく、特に高
感度な輝度情報記録層を実現するためには400nmか
ら700nmの可視光全体に分光感度を有するいわゆる
パンクロマチックの分光感度を有することが好ましい。
【0024】いっぽう、より被写体の明るさ感をより忠
実に再現するための輝度情報記録層の分光感度として
は、510nm〜600nmの間に極大感度を有し、か
つその極大感度の20%の最も短波側の波長が460n
m〜520nmの間にあり、かつ分光感度の極大感度の
20%の最も長波側の波長が620nm〜660nmの
間にあることが好ましい。
【0025】さらに、輝度情報記録層の分光感度を非可
視光の波長領域とすることによって、被写体の色相を変
えることなく独特の画像描写性や質感を付与することが
可能である。例えば、遠くの山々や雲などの遠景被写体
の描写性を高めるためには輝度情報記録層に赤外波長領
域の分光感度を持たせることが有効である。
【0026】いっぽう、可視光では区別がつかない例え
ば蝶の雌雄の判別等を目的とした昆虫や植物の生態写真
や標本撮影あるいは鑑識や検査目的の撮影においては、
輝度情報記録層に紫外波長領域の分光感度を持たせるこ
とが有効である。本発明の輝度感光性層に好ましく使用
される非可視波長領域としては、紫外領域の場合は20
0nm〜400nmの間が好ましく、赤外領域の場合は
700nm〜1300nmの間、特に好ましくは700
nm〜1000nmの波長領域が好ましい。
【0027】さらに、本発明に用いられる輝度情報記録
層は、可視光領域および非可視光領域の両方に分光感度
を有することも好ましい。この場合は、自然な画像描写
性の中に肉眼では認識困難な被写体情報を付与すること
が可能である。この場合の輝度情報記録層は、分光感度
の極大感度の20%になる最も短波側の波長が360〜
520nm、かつ分光感度の極大感度の20%になる最
も長波側の波長が650nm〜900nmの間であるこ
とが好ましい。
【0028】本発明に用いられる輝度情報記録層に紫外
光領域の分光感度を付与するための具体的方法として
は、例えばハロゲン化銀粒子の固有感度を用いる方法が
ある。紫外光領域の分光感度分布の調整はハロゲン化銀
粒子のハロゲン組成を変化させることにより達成可能で
ある。
【0029】具体的手段としては、ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成として、塩化銀含有率を30モル%以上、
より好ましくは60モル%以上の塩臭化銀または塩沃臭
化銀とする方法が挙げられる。
【0030】また、赤外光領域の分光感度を付与するた
めには、ハロゲン化銀乳剤に赤外分光増感色素を吸着さ
せることにより達成可能である。
【0031】本発明に用いられる赤外分光増感色素とし
ては、下記一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表され
る化合物が好ましく用いられる。
【0032】
【化1】
【0033】式中、Z11、Z12、Z21、Z22は、各々、
5員又は6員の単環或いはその縮合含窒素複素環を完成
するのに必要な非金属原子群を表す。R11、R12
21、R 22は各々、脂肪族基を表す。R13、R14
15、R16、R17、R23、R24、R25、R26、R27、R
28、R29は、各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ
ル基、アリールオキシ基、アリール基、−N(W1
2、−SR又は複素環基を表す。ここでRはアルキル
基、アリール基又は複素環基を表し、W1とW2は各々、
アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、W1とW2
とは互いに連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成
することもできる。R11とR13、R14とR16、R17とR
12、R15とR17、R21とR23、R24とR26、R25
27、R26とR28、R22とR29は互いに連結して5員又
は6員環又はその縮合環を形成することができる。
11、X21は各々分子内の電荷を中和するのに必要なイ
オンを表し、m11、m21は各々分子内の電荷を中和する
のに必要なイオンの数を表す。n11、n12、n21、n22
は各々0又は1を表す。
【0034】前記一般式〔I−a〕〜〔I−b〕におい
て、Z11、Z12、Z21、Z22により完成される5員又は
6員の単環或いはその縮合含窒素複素環としては、例え
ば、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾセレ
ナゾール、ナフトセレナゾール、キノリン、ベンゾオキ
サゾール、ナフトオキサゾール、フェナントロチアゾー
ル、チアジアゾール、ナフトピリジン等が挙げられる。
【0035】R11、R12、R21、R22で表される脂肪族
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ペンチル基、スルホプロピル基、ヒドロキシエチル
基、フェネチル基、スルホブチル基、ジエチルアミノス
ルホプロピル基、メトキシエチル基、ナフトキシエチル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基等のアル
キル基、プロペニル基等のアルケニル基が挙げられる。
【0036】R13、R14、R15、R16、R17、R23、R
24、R25、R26、R27、R28、R29で表される水素原
子、アルキル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
アリール基、−N(W1)W2、−SR又は複素環基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ベンジル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基等のアルコキシル基、フェノキシ基、p−メチルフ
ェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、トリル
基等のアリール基、ジエチルアミノ基、アニリノ基、ピ
ペリジノ基、フリルアミノ基等の−N(W1)W2基、メ
チルチオ基、フェニルチオ基、チエニルチオ基等の−S
R基、チエニル基、フリル基等の複素環基が挙げられ
る。
【0037】R11とR13、R14とR16、R15とR17、R
17とR12、R21とR23、R24とR26、R25とR27、R26
とR28、R22とR29が互いに連結して形成する5員又は
6員環又はその縮合環としては、例えば、シクロヘキセ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセシクロヘキセン、ピ
ロリン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、ピペ
リジン等が挙げられる。
【0038】X11及びX21で表されるイオンとしては、
-、Cl-、−Br-、I-、BF4 -、ClO4 -、PF6 -
の他、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0039】一般式〔I−a〕〜〔I−b〕で表される
化合物(増感色素)において、以下の一般式〔I−e〕
及び〔I−f〕で表される化合物(増感色素)がより好
ましく用いられる。
【0040】
【化2】
【0041】一般式〔I−e〕及び一般式〔I−f〕に
おいて、Y51,Y52,Y61及びY62は各々、酸素原子、
硫黄原子、セレン原子又は>N−Rを表し、ここでRは
アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R51及び
52は各々脂肪族基を表し、R61は脂肪族基又はR65
結合して5員又は6員の環を完成するのに必要な非金属
原子群を表す。R53及びR54は各々、水素原子、アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表し、R55及びR62
各々、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アルコキシル基、アルキルチオ基、又は
アミノ基を表し、R63及びR64は各々水素原子、アルキ
ル基又はR63とR64の間で結合して5員又は6員の環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。R65は水素原
子又はR61との結合手を表す。A51〜A58及びA61〜A
68は各々水素原子又は置換しうる基を表し、A51
54,A55〜A58,A61〜A64,A65〜A68の間で結合
して環を形成してもよい。M51及びM61は各々分子内の
電荷を中和するのに必要なイオンを表し、m51及びm61
は各々分子内の電荷を中和するのに必要なイオンの数を
表す。pは2又は3を表す。
【0042】一般式〔I−e〕及び〔I−f〕で表され
る化合物(増感色素)について説明する。
【0043】前記一般式〔I−e〕及び一般式〔I−
f〕において、Rで表されるアルキル基、アリール基及
び複素環基の例としては、一般式〔I−a〕〜〔I−
b〕においてRで表されるアルキル基、アリール基及び
複素環基の例と同じものが挙げられる。
【0044】R51,R52及びR61で表される脂肪族基の
例としては、一般式〔I−a〕におけるR11で表される
脂肪族基の例と同じものが挙げられる。
【0045】R61とR65とが結合して完成する5員又は
6員の環の例としては、一般式〔I−a〕においてR11
とR13とが結合して完成する環の例と同じものが挙げら
れる。
【0046】R53及びR54で表される水素原子、アルキ
ル基、アリール基及び複素環基の内、アルキル基、アリ
ール基及び複素環基の例としては、一般式〔I−a〕に
おけるR13で表されるアルキル基、アリール基及び複素
環基の例と同じものが挙げられる。
【0047】R55及びR62で表される水素原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキ
シル基、アルキルチオ基及びアミノ基の内、アルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシル基、アルキル
チオ基及びアミノ基の例としては、一般式〔I−a〕に
おけるR13で表されるアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシル基、アルキルチオ基及びアミノ基の例
と同じものが挙げられ、ハロゲン原子の例としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ
る。
【0048】R63及びR64で表される水素原子、アルキ
ル基の内、アルキル基の例としては、一般式〔I−a〕
におけるR13で表されるアルキル基の例と同じものが挙
げられる。
【0049】R63とR64の間で結合して形成する5員又
は6員の環の例としては、一般式〔I−a〕におけるR
14とR16の間で結合して形成する環の例と同じものが挙
げられる。
【0050】A51〜A58及びA61〜A68で表される水素
原子又は置換しうる基の内、置換しうる基としては、塩
素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基、ブチル基、トリフルオロメチル基、イソ
プロピル基等のアルキル基、メトキシ基等のアルコキシ
ル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、カルボキ
シル基等が挙げられる。
【0051】A51〜A54、A55〜A58、A61〜A64、A
65〜A68の間で結合して形成する環としては、ベンゼ
ン、2H−1,3−ジオキソール等が挙げられる。
【0052】M51及びM61で表されるイオンの例として
は、一般式〔I−a〕におけるX11の例と同じものが挙
げられる。
【0053】前記一般式〔I−e〕又は〔I−f〕で表
される化合物(増感色素)において、A51〜A58及びA
61〜A68の少なくとも1つが塩素原子、若しくはA51
52、A52とA53、A53とA54、A55とA56、A56とA
57、A57とA58及びA61とA62、A62とA63、A63とA
64、A65とA66、A66とA67、A67とA68のうちの少な
くとも一組が互いに連結して縮合ナフトール環を形成す
ることを特徴とする化合物が好ましく用いられる。
【0054】以下に、上記一般式〔I−a〕、〔I−
b〕、〔I−e〕、〔I−f〕で表される化合物(増感
色素)の代表的なものを示すが、本発明はこれらの化合
物に限定されるものではない(尚、一般式〔I−a〕及
び〔I−b〕で表される化合物(増感色素)の具体例と
しては、特開平7−13289号の化合物A−1〜A−
14、B1〜B25及び同号の化No.13として記載
してある化合物を挙げることができる。)。
【0055】
【化3】
【0056】
【化4】
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】
【化8】
【0061】
【化9】
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】
【化18】
【0071】
【化19】
【0072】
【化20】
【0073】
【化21】
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】次に、色情報を記録する感光性層(色情報
記録層)について説明する。
【0077】色情報記録層の第1番目の形態としては、
従来のカラー写真感光材料の層構成と同様に、青色感光
性層、緑色感光性層、赤色感光性層に、各々現像処理後
における色相が互いに異なる発色現像主薬の酸化物と反
応して色素を形成するカプラーを含有する感光性層群を
用いる方法である。
【0078】本発明に用いられる色情報記録層には、R
D308119VII−K項に記載されているフィルター
層や中間層等の補助層を設けることが出来る。
【0079】本発明に用いられる色情報記録層には、R
D308119VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることが出来
る。
【0080】色情報記録層の第2番目の好ましい形態と
しては、被写体側からストライプまたはモザイク状の色
分解カラーフィルタ配列層、次に可視光全体に感色性を
有する感光性層の順に構成される場合である。この場合
の色分解カラーフィルタ配列層はRGBの3原色に被写
体情報を色分解するために種々の構成を採ることが可能
であるが、例えば黄、緑、マゼンタおよびシアンまた
は、黄、緑、シアン或いは、黄、マゼンタ、シアン等の
フィルタをモザイク模様あるいはストライプ状に配列す
る方法、あるいは赤、緑、青の3色のフィルタをモザイ
クあるいはストライプ状に配列する方法などがある。
【0081】また、フィルタをモザイク状に配列する方
法としてはベイヤー配列に代表される格子状配列の方法
や3角形や6角形や円形を敷き詰める配列などが挙げら
れる。また各色の配列は規則的でもよいしまったくラン
ダムに配置しても構わない。
【0082】このカラーフィルタの製造は既知の種々の
方法を用いることができる。代表的なカラーフィルタの
製造方法としては、基板上に顔料を分散した感光性樹脂
層を形成しこれをパターニングすることにより単色のパ
ターンを得る顔料分散法、基板上に染色用の材料である
水溶性高分子材料を塗布しこれをフォトリソグラフィー
工程により所望の形状にパターニングした後得られたパ
ターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを得る染
色法、熱硬化型の樹脂に顔料を分散させ、印刷を3回繰
り返すことによりR、G、Bを塗り分けた後、樹脂を熱
硬化させることにより着色層を形成する印刷法、色素を
含有する着色液をインクジェット方式で光透過性の基板
上に吐出し各着色液を乾燥させて着色画素部を形成する
インクジェット法などがある。
【0083】また、ランダム配列のカラーフィルタ作製
方法としては、特願平10−326017号に記載の方
法を用いることができる。
【0084】さらに、ストライプ状カラーフィルタを作
製する方法としては、Photographic Sc
ience and Engineering,vo
l。21,225(1977)に記載の方法を用いるこ
とができる。
【0085】つぎに、輝度情報記録層の塗設位置に関し
て説明する。
【0086】輝度情報記録層の塗設位置は、色情報記録
層よりも被写体側に位置することが好ましい。
【0087】つまり、透明支持体側から色情報記録層、
輝度情報記録層の順に塗設したのち輝度情報記録層側か
ら露光する態様、あるいは透明支持体側から輝度情報記
録層、色情報記録層の順に塗設したのち透明支持体側と
被写体を相対する形で露光する態様、あるいは、透明支
持体をはさんで輝度情報記録層、色情報記録層を各々塗
設したのち輝度感光性層側から露光する態様などが好ま
しい。特に色情報記録層がストライプまたはモザイク状
の色分解カラーフィルタ配列層と可視光全体に感色性を
有する感光性層の順に構成される場合には、被写体側か
ら輝度情報記録層、透明支持体、カラーフィルター配列
層、可視光全体に感光性を有する感光性層の順に構成さ
れることが好ましい。
【0088】輝度情報を色情報記録層の形成画像とは独
立して読み出すために、輝度情報記録層の形成画像は、
色情報記録層の形成画像とは異なる色相の発色画像であ
ることが好ましい。
【0089】したがって、本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の輝度情報記録層と色情報記録層の各々に
おいて、発色現像主薬の酸化物と反応してお互いに異な
る分光吸収形状の色素を形成するカプラーを含有するこ
とが好ましい。
【0090】例えば、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料が輝度情報記録層を有し、且つ、色情報記録層
として、青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層を
有する場合には、発色現像主薬の酸化物と反応してお互
いに異なる分光吸収形状の色素を各々形成する4種類の
カプラーを含有することが好ましい。
【0091】これら4種の分光吸収形状は吸収形状の重
なりが小さいことがより好ましいが、この目的のために
従来のカラー感光材料で用いられるイエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラーに加えて赤外波長に
吸収を有するカプラー(以下赤外カプラーとも称する)
を用いることができる。
【0092】現像主薬の酸化体と反応して赤外吸収を有
する色素を形成するカプラーとしては、下記一般式〔I
I〕または一般式〔III〕で表される化合物を好ましく用
い等れる。
【0093】
【化24】
【0094】式中、R11はアルキル基、アルコキシル
基、フェノキシ基またはハロゲン原子を表し、R12はア
ルキル基、フェニル基、アルコキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基またはスルファモイル基を表す。R13は水素原子ま
たは置換基を表し、n1は1、2、3の整数を表す。X
は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によっ
て離脱する基を表す。
【0095】
【化25】
【0096】式中、Vはアリール基を表し、Wはアルキ
ル基を表す。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体
との反応によって離脱する基を表す。
【0097】上記一般式〔II〕、〔III〕において、R
11、R12およびWで表されるアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
これらのアルキル基は、更にハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルコキシル基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、1,1−ジメチルエトキ
シ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフチ
ルオキシ基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシ
カルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アルケニ
ル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、複素環基(例
えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、ピリ
ミジル基、ピラゾリル基、フリル基等)、アルキニル基
(例えば、プロパギル基等)、アミノ基(例えば、アミ
ノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、ヒ
ドロキシル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、
スルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ
基、エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニル
アミノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニル
スルホニルアミノ基等)等によって置換されていてもよ
い。
【0098】R11、R12で表されるアルコキシル基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オ
クチルオキシ基、ドデシルオキシ基、イソプロピルオキ
シ基、t−ブチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基等が挙げられる。これらの基は、R11、R12で表され
るアルキル基及びアルキル基の置換基として示した基に
よって置換することができる。
【0099】R11で表されるアリールオキシ基として
は、例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙
げられる。これらの基は、後述するR13で表される置換
基と同様な基によって置換することができる。
【0100】R11で表されるハロゲン原子としては、例
えば塩素原子、臭素原子、沃素原子、弗素原子等が挙げ
られる。
【0101】R12で表されるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、t−ブチル
オキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
これらの基は、R11、R12で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0102】R12で表されるアリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらの基
は、後述するR13で表される置換基と同様な基によって
置換することができる。
【0103】R12で表されるカルバモイル基としては、
例えばメチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル
基、t−ブチルカルバモイル基、2−エチルヘキシルカ
ルバモイル基、ペンタデシルカルバモイル基、ジブチル
アミノカルボニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘ
キシル)アミノカルボニル基等が挙げられる。これらの
基は、R11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基
の置換基として示した基と同様な基によって置換するこ
とができる。
【0104】R12で表されるスルファモイル基として
は、例えばメチルスルファモイル基、プロピルスルファ
モイル基、t−ブチルスルファモイル基、2−エチルヘ
キシルスルファモイル基、ペンタデシルスルファモイル
基、ジブチルアミノスルホニル基、ジオクチルアミノス
ルホニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘキシル)
アミノスルホニル基等が挙げられる。これらの基は、R
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基
として示した基と同様な基によって置換することができ
る。
【0105】V、R12で表されるアリール基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これら
の基は、下記R13で表される置換基と同様な基によって
置換することができる。
【0106】R13で表される置換基としては、例えばア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチ
ル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)、アルケ
ニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル
基(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、
ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾ
リル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミ
ジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラ
ニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル
基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシル基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、n−
ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキ
シルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニ
ル基、エチルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカ
ルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−ド
デシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、スルホンアミド基(例え
ば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミ
ノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、n−ヘキシルス
ルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ
基、n−オクチルスルホニルアミノ基、n−ドデシルス
ルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、
スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチ
ルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、
n−ブチルアミノスルホニル基、n−ヘキシルアミノス
ルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、n−
オクチルアミノスルホニル基、n−ドデシルアミノスル
ホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミ
ノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基
等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチル
ウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレ
イド基、n−オクチルウレイド基、n−ドデシルウレイ
ド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−
ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えばアセ
チル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、
n−ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル
基、n−オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカ
ルボニル基、n−ドデシルカルボニル基、フェニルカル
ボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル
基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボ
ニル基、プロピルアミノカルボニル基、n−ペンチルア
ミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル
基、n−オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキ
シルアミノカルボニル基、n−ドデシルアミノカルボニ
ル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカ
ルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ア
ミド基(例えば、アセトアミド基、エチルカルボニルア
ミノ基、プロピルアミノカルボニル基、n−ペンチルカ
ルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ
基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、n−オク
チルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基
等)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エ
チルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、シクロヘ
キシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ナ
フチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、
アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、n−ブチルアミノ基、シクロペンチルアミ
ノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、n−ドデシルアミ
ノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルア
ミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシル基等を表す。これらの基は、R11、R12で表
されるアルキル基及びアルキル基の置換基として示した
基と同様な基によって置換することができる。
【0107】Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体
との反応によって離脱する基を表すが、例えばハロゲン
原子、アルコキシル基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、
【0108】
【化26】
【0109】(式中、X1は窒素原子及び炭素原子、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた少なく
とも1つの原子と共に5ないし6員環を形成する為に必
要な原子群を表す)、アシルアミノ基またはスルホンア
ミド基等の1価基及びアルキレン基等の2価基などであ
り、2価基の場合はXで2量体を形成する。
【0110】以下のXの具体例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されない。
【0111】
【化27】
【0112】
【化28】
【0113】
【化29】
【0114】
【化30】
【0115】
【化31】
【0116】以下に、一般式〔II〕または一般式〔II
I〕で表される本発明の赤外カプラーの例示化合物を挙
げるが、これらに限定されない。
【0117】
【化32】
【0118】
【化33】
【0119】
【化34】
【0120】
【化35】
【0121】
【化36】
【0122】
【化37】
【0123】また、本発明において色情報記録層がスト
ライプまたはモザイク状の色分解カラーフィルタ配列層
および可視光全体に感色性を有する感光性層から構成さ
れる場合では、輝度情報記録層では上記記載の赤外カプ
ラーを用いて赤外吸収画像を形成させ、かつ色情報記録
層の可視光全体に感色性を有する感光性層では可視光全
域を遮蔽する画像を形成させる態様をとることが好まし
い。ここでの可視光全域を遮蔽する画像とは実質的に黒
色画像を形成する機能を有していれば手段に制約は無い
が、たとえば現像により得られる黒化銀画像を利用して
も良いし、現像主薬と反応して色素を形成するカプラー
を複数種用いて実質的に黒色の画像を形成させても良
い。特に、イエロー、マゼンタ、シアンの3種のカプラ
ーを混合して用いて実質的に黒色の画像を形成させる方
法は赤外領域に吸収を持たない黒色画像を得ることが可
能であり、赤外カプラーによる輝度情報との干渉が少な
く好ましく用いることができる。
【0124】本発明において、赤、緑及び青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれるカプラーは、それぞれに含ま
れるカプラーから形成される発色色素の分光吸収極大が
少なくとも20nm離れていることが好ましい。また、
イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー
を用いることが好ましいが、乳剤層とカプラーの組み合
わせとしては、イエローカプラーと青感光性層、マゼン
タカプラーと緑感光性層、シアンカプラーと赤感光性層
に限られるものではなく、他の組み合わせでもよい。
【0125】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例としては、例えば特開平4−11415
3号記載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれ
らの化合物を好ましく用いることができる。
【0126】本発明において用いることのできる拡散性
DIR化合物の具体例は上記のほかに例えば米国特許
4,234,678号、同3,227,554号、同
3,647,291号、同3,958,993号、同
4,419,886号、同3,933,500号、特開
昭57−56837号、同51−13239号、米国特
許2,072,363号、同2,070,266号、リ
サーチ・ディスクロージャー1981年12月第212
28号などに記載されているものを挙げることができ
る。
【0127】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、リサーチ・ディスクロージャーNo.30811
9(以下RD308119と略す)に記載されているも
のを用いることができる。
【0128】以下に記載箇所を示す。
【0129】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 晶壁 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−I項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0130】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。
【0131】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャー
に記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0132】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0133】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0134】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0135】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0136】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリ
イ オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(T
heTheory of The Photograf
ic Process Forth Edition)
第291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザアメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができ、また、前述のRD17643 28〜29頁,
RD18716 615頁及びRD308119XIXに
記載された通常の方法を用いて現像処理することができ
る。
【0137】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に、あらかじめ現像主薬を内蔵させて現像処理を簡素化
した形態をとることも好ましい。特に、あらかじめ現像
主薬を内蔵した本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を露光後、難溶性金属塩化合物と錯形成して塩基を発
生する錯形成化合物を含有する処理材料と、水を存在さ
せた状態で貼り合わせて加熱することにより該ハロゲン
化銀写真感光材料中に画像を形成させる画像形成方法が
好ましく用いられる。
【0138】以下に、その具体的な方法について述べ
る。
【0139】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、下記一般式(1)〜(5)で表される現像主薬の少
なくとも1つを感光材料中に内蔵させて現像処理を簡素
化した構成をとることも好ましい。
【0140】
【化38】
【0141】式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミ
ド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カル
バモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基
を表す。R5はアルキル基、アリール基または複素環基
を表す。R6はアルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄
原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール
置換の3級窒素原子を表す。R7、R8、R9、R10は水
素原子または置換基を表し、R7、R8、R9、R10が互
いに結合して2重結合または環を形成してもよい。Zは
芳香環を形成する原子群を表す。
【0142】前記一般式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)で表される化合物について説明する。
【0143】一般式(1)において、R1〜R4は各々水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
キルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基、スルファモイル基、シ
アノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基ま
たはアシルオキシ基を表す。R1〜R4の中で、R2およ
びR4は好ましくは水素原子である。R5はアルキル基、
アリール基または複素環基を表す。
【0144】一般式(2)において、Zは芳香環を形成
する原子群を表す。R5はアルキル基、アリール基、ま
たは複素環基を表す。
【0145】一般式(3)において、R5はアルキル
基、アリール基、または複素環基を表す。R6はアルキ
ル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
はアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を
表す。R7、R8、R9、R10は水素原子または置換基を
表し、R7、R8、R9、R10が互いに結合して2重結合
または環を形成してもよい。
【0146】一般式(4)において、Zは芳香環を形成
する原子群を表す。R5はアルキル基、アリール基、ま
たは複素環基を表す。
【0147】一般式(5)において、R5はアルキル
基、アリール基または複素環基を表す。R6はアルキル
基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子または
アルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表
す。R7、R8、R9、R10は水素原子または置換基を表
し、R7、R8、R9、R10が互いに結合して2重結合ま
たは環を形成してもよい。
【0148】一般式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)で表される化合物は発色現像主薬であり、本発明
においてはこれらが感光材料中に内蔵されており、銀塩
を現像することによって自らは酸化され、その酸化体が
後述のカプラーとカップリングして色素を生成するもの
である。これらの中でも特に一般式(1)あるいは
(4)の化合物が好ましく用いられる。以下にこれらの
化合物について詳細に説明する。
【0149】一般式(1)で表される化合物はスルホン
アミドフェノールと総称される化合物である。式中、R
1〜R4は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル
基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル
基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、
アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ
基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリール
スルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ
基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル
基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイ
ル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフ
ェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。これらの置換基はさらに置換基を有するものを含
む。
【0150】R1〜R4の中で、R2およびR4は好ましく
は水素原子である。また、R1〜R4のハメット定数σp
値の合計は0以上となることが好ましい。
【0151】R5はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、
ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)基)、または複素環基(例えば
ピリジル基)を表す。これらの置換基はさらに置換基を
有するものを含む。
【0152】一般式(2)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラジンと総称される化合物である。また、一般式
(4)で表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総
称される化合物である。
【0153】式中、Zは芳香環を形成する原子群を表
す。Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像
活性を付与するため、十分に電子吸引的であることが必
要である。このため、含窒素芳香環を形成するか、或い
はベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が
好ましく使用される。
【0154】上記記載の芳香環としては、ピリジン環、
ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キナゾリン
環、キノキサリン環等が好ましい。
【0155】ベンゼン環の場合、その置換基としては、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル基、
ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモ
イル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバ
モイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニル
カルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチ
ルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモ
イル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、またはアリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベン
ゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメット定
数σp値の合計は1以上である。これらの置換基はさら
に置換基を有するものを含む。
【0156】一般式(3)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラゾンと総称される化合物である。また、一般式
(5)で表される化合物はカルバモイルヒドラゾンと総
称される化合物である。式中、R6はアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原子、硫黄原
子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール置
換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の3級窒素原
子が好ましい。R7、R8、R9、R10は水素原子または
置換基を表し、R7、R8、R9、R10が互いに結合して
2重結合または環を形成してもよい。
【0157】以下に、一般式(1)〜(5)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれらに限
定されない。
【0158】
【化39】
【0159】
【化40】
【0160】
【化41】
【0161】
【化42】
【0162】
【化43】
【0163】
【化44】
【0164】
【化45】
【0165】
【化46】
【0166】
【化47】
【0167】
【化48】
【0168】本発明に用いられるこれらの現像主薬は、
発色層1層当たり0.05〜10mmol/m2使用す
ることが好ましい。更に好ましくは0.1〜5mmol
/m2であり特に好ましい使用量は0.2〜2.5mm
ol/m2である。
【0169】本発明に用いられる形態が現像主薬内蔵型
感光材料である場合に用いる上記現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応によって色素を形成する化合物について
説明する。
【0170】これらは一般的にはカプラーと呼ばれ、以
下の一般式Cp−1〜Cp−12に記載するような構造
の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活性メチレ
ン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフ
トールと総称される化合物であり、パラフェニレンジア
ミンを用いた発色現像系にイエローカプラー、マゼンタ
カプラー、シアンカプラーとして用いられているもので
あり、本発明に有利に用いることが出来る。
【0171】
【化49】
【0172】
【化50】
【0173】
【化51】
【0174】
【化52】
【0175】
【化53】
【0176】一般式Cp−1〜Cp−4は活性メチレン
系カプラーと称されるカプラーを表し、一般式Cp−1
からCp−4において、式中、R24は置換基を有しても
良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基である。
【0177】一般式Cp−1〜Cp−3において、R25
は置換基を有しても良いアルキル基、アリール基、また
はヘテロ環基である。一般式Cp−4においてR26は置
換基を有してもよいアリール基またはヘテロ環基であ
る。R24、R25、R26が有してもよい置換基としては、
例えばアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、水酸基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることが
できる。R24の好ましい例としてはアシル基、シアノ
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基が挙げら
れる。
【0178】一般式Cp−1〜Cp−4において、Yは
水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より脱離可能な基である。Yの例として、2当量カプラ
ーのアニオン性離脱基として作用する基としては、ハロ
ゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキシル
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4
−アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0179】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシル基、アミノ基、水酸基等)、アシル
基、スルホニル基等が挙げられる。
【0180】一般式Cp−1〜Cp−4において、R24
とR25、R24とR26は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0181】一般式Cp−5は5−ピラゾロン系マゼン
タカプラーと称されるカプラーを表し、式中、R27はア
ルキル基、アリール基、アシル基またはカルバモイル基
を表す。R28はフェニル基または1個以上のハロゲン原
子、アルキル基、シアノ基、アルコキシル基、アルコキ
シカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフェ
ニル基を表す。Yについては一般式Cp−1〜Cp−4
と同様である。
【0182】一般式Cp−5で表される5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーの中でも、R27がアリール基または
アシル基、R28が1個以上のハロゲン原子が置換したフ
ェニル基のものが好ましい。
【0183】これら好ましい基について詳しく述べる
と、R27はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2
−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセ
チル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさ
らに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基
またはハロゲン原子である。
【0184】R28は2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、ペン
タクロロフェニル基等の置換フェニル基が好ましい。
【0185】一般式Cp−6はピラゾロアゾール系カプ
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R29は水素原子
または置換基を表す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
よい。Yについては、一般式Cp−1〜Cp−4と同様
である。
【0186】一般式Cp−6で表されるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、米国特許第3,725,067号に記載の
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
い。
【0187】R29、YおよびZで表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば米国特許第4,54
0,654号、第2カラム第41行〜第8カラム第27
行に記載されている。好ましくは特開昭61−6524
5号に記載されているような分岐アルキル基がピラゾロ
トリアゾール基の2、3または6位に直結したピラゾロ
アゾールカプラー、特開昭61−65245号に記載さ
れている分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭61−147254号に記載さ
れるアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持
つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−20945
7号もしくは同63−307453号に記載されている
6位にアルコキシル基やアリールオキシ基を持つピラゾ
ロトリアゾールカプラー、および特開平2−20144
3号に記載される分子内にカルボンアミド基を持つピラ
ゾロトリアゾールカプラーである。一般式Cp−7、C
p−8はそれぞれフェノール系カプラー、ナフトール系
カプラーと称されるカプラーであり、式中、R30は水素
原子または−NHCOR32、−SO2NR3233、−N
HSO232、−NHCOR32、−NHCONR
3233、−NHSO2NR3233から選ばれる基を表
す。ここでR32、R33は水素原子または置換基を表す。
一般式Cp−7、Cp−8において、R31は置換基を表
し、pは0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ば
れる整数を表す。Yについては一般式Cp−1〜Cp−
4と同様である。R31〜R33としては前記R24〜R26
置換基として述べたものが挙げられる。
【0188】一般式Cp−7で表されるフェノール系カ
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3,7
72,002号等に記載の2−アルキルアミノ−5−ア
ルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系等を挙げることが
できる。
【0189】一般式Cp−8で表されるナフトールカプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,2
93号、同第4,052,212号、同第4,146,
396号、同第4,228,233号、同第4,29
6,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフト
ール系および米国特許第4,690,889号等に記載
の2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等
を挙げることができる。
【0190】一般式Cp−9〜Cp−12はピロロトリ
アゾールと称されるカプラーであり、R42、R43、R44
は水素原子または置換基を表す。Yについては一般式C
p−1〜Cp−4と同様である。R42、R43、R44の置
換基としては、前記R24〜R26の置換基として述べたも
のが挙げられる。一般式Cp−9〜Cp−12で表され
るピロロトリアゾール系カプラーの好ましい例として
は、欧州特許第488,248A1号、同第491,1
97A1号、同第545,300号に記載の、R42、R
43の少なくとも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げ
られる。
【0191】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0192】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0193】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0194】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0195】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0196】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。5,5−縮環複素環系カ
プラーとしては、米国特許第5,164,289号に記
載のピロロピラゾール系カプラー、特開平4−1744
29号に記載のピロロイミダゾール系カプラー等が使用
できる。
【0197】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0198】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0199】これらの化合物はすでに述べたように一般
のカラー写真に用いられ、パラフェニレンジアミン系の
発色現像主薬で現像した時にそれぞれ青色域(波長35
0〜500nm)、緑色域(波長500〜600n
m)、赤色域(波長600〜750nm)に分光吸収極
大波長を持つような化合物である。しかるに、本発明に
関わる一般式(1)〜(5)の現像主薬、特に一般式
(2)〜(5)の現像主薬とともに用いた場合には、カ
ップリングによって生成する色素が、これらの波長とは
異なる波長域に分光吸収極大を有する事があるので、使
用する現像主薬の種類に応じて、適宜カプラーの種類を
選択する必要がある。また本発明の感光材料は、必ずし
も発色色素が上記の青色域、緑色域、赤色域に分光吸収
極大波長を持つように設計される必要はない。発色色素
が紫外域や赤外域に分光吸収を有してもよく、これらと
可視光域の吸収をもつものと組み合わせて用いてもよ
い。
【0200】本発明に使用できるカプラーは耐拡散性基
がポリマー鎖をなしていてもよい。また、4当量カプラ
ーでも、2当量カプラーでも用いることができるが、発
色現像主薬の種類によって使い分けるのが好ましい。ま
ず、一般式(1)、(2)、(3)の現像主薬に対して
は4当量カプラーを使用するのが好ましく、一般式
(4)、(5)の現像主薬に対しては2当量カプラーを
使用するのが好ましい。
【0201】カプラーの具体例は、4当量、2当量の両
者ともセオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロ
セス(4th Ed.T.H.James編集、Mac
millan,1977)291頁〜334頁、および
354頁〜361頁、特開昭58−12353号、同5
8−149046号、同58−149047号、同59
−11114号、同59−124399号、同59−1
74835号、同59−231539号、同59−23
1540号、同60−2951号、同60−14242
号、同60−23474号、同60−66249号、特
開平8−110608号、同8−146552号、同8
−146578号、同9−204031号等及び前掲し
た文献・特許に詳しく記載されている。
【0202】本発明の感光材料は、以下のような機能性
カプラーを含有しても良い。発色色素の不要な吸収を補
正するためのカプラーとして、欧州特許第456,25
7A1号に記載のイエローカラードシアンカプラー、該
欧州特許に記載のイエローカラードマゼンタカプラー、
米国特許第4,833,069号に記載のマゼンタカラ
ードシアンカプラー、米国特許第4,837,136号
の(2)、WO92/11575のクレーム1の式
(A)で表される無色のマスキングカプラー(特に36
−45頁の例示化合物)。現像主薬酸化体と反応して写
真的に有用な化合物残査を放出する化合物(カプラーを
含む)としては、以下のものが挙げられる。現像抑制剤
放出化合物:欧州特許第378,236A1号の11頁
に記載の式(I)〜(VI)で表される化合物、欧州特許
第436,938A2号の7頁に記載の式(I)で表さ
れる化合物、特願平4−134523号の式(1)で表
される化合物、欧州特許第440,195A2号の5、
6頁に記載の式(I)(II)(III)で表される化合
物、特願平4−325564号の請求項1の式(I)で
表される化合物−リガンド放出化合物、米国特許第4,
555,478号のクレーム1に記載のLIG−Xで表
される化合物。
【0203】本発明に用いられるカプラーは、1種また
は2種以上を組み合わせて用いることができ、さらに他
の種類のカプラーと併用することができる。カプラーは
本発明の現像主薬およびハロゲン化銀と同一の層に添加
されることが好ましく、その好ましい使用量は現像主薬
1モルに対して0.05〜20モル、更に好ましくは
0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜5モルであ
る。また、本発明においてカプラーはハロゲン化銀1モ
ル当たり0.01〜1モル使用することが好ましく、
0.02〜0.6モルがより好ましい。この範囲である
と十分な発色濃度が得られる点で好ましい。
【0204】上記のカプラー、発色現像主薬などの疎水
性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法
などの公知の方法により本発明の感光材料の層中に導入
することができる。この場合には、米国特許第4,55
5,470号、同第4,536,466号、同第4,5
36,467号、同第4,587,206号、同第4,
555,476号、同第4,599,296号、特公平
3−62256号などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して、用いることができる。またこれらカプラ
ー、高沸点有機溶媒などは2種以上併用することができ
る。高沸点有機溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下、より好まし
くは1g〜0.1gである。また、バインダー1gに対
して1ml以下、更には0.5ml以下、特に0.3m
l以下が適当である。特公昭51−39853号、特開
昭51−59943号に記載されている重合物による分
散法や特開昭62−30242号等に記載されている微
粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
【0205】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁、記載の界面活性剤また、特願平5−20432
5号、同6−19247号、西独公開特許第1,93
2,299A号記載のリン酸エステル型界面活性剤等が
使用できる。
【0206】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。従来のカラー感光材料の黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層にはコロイド銀微粒子がしばしば用いら
れてきたが、感光材料を現像後コロイド銀を除去するた
めに漂白工程を設ける必要が生じる。処理の簡便性を求
めるという本発明の目的からは、漂白工程を必要としな
い感材が好ましい。したがって本発明においては、コロ
イド銀に替えて染料、特に現像処理中に消色、あるいは
溶出、転写し、処理後の濃度への寄与が小さい染料を使
用することが好ましい。染料が現像時に消色あるいは除
去されるとは、処理後に残存する染料の量が、塗布直前
の1/3以下、好ましくは1/10以下となることであ
り、現像時に染料の成分が感材から溶出あるいは処理材
料中に転写しても良いし、現像時に反応して無色の化合
物に変わっても良い。
【0207】感光材料の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−135
46号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙
げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋
白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デ
キストラン、プルラン、カラギーナン等の多糖類のよう
な天然化合物や、ポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他の
ビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸アンモニウム、アクリル酸カリウ
ムなど)も使用される。これらのバインダーは2種以上
組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記
バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、
種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼ
ラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好
ましい。本発明において、バインダーの塗布量は1m2
あたり20g以下が好ましく、特に10g以下にするの
が適当である。
【0208】本発明に使用できる適当な支持体は、ポリ
エチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリ
カーボネート類、セルロースアセテート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート類、ポリ塩
化ビニル等の合成プラスチックフィルムも好ましく使用
できる。また、シンジオタクチック構造ポリスチレン類
も好ましい。これらは特開昭62−117708号、特
開平1−46912号に記載された方法により重合する
ことにより得ることができる。さらに本発明の感光材料
に利用できる支持体は写真用原紙、印刷用紙、バライタ
紙、及びレジンコート紙等の紙支持体ならびに上記プラ
スチックフィルムに反射層を設けた支持体、特開昭62
−253195号(29〜31頁)に支持体として記載
されたものが挙げられる。前述のRD17643の28
頁、同18716の647頁右欄から648頁左欄、及
び同307105の879頁に記載されたものも好まし
く使用できる。また、シンジオタクチック構造ポリスチ
レン類も好ましい。これらは特開昭62−117708
号、特開平1−46912号、同1−178505号に
記載された方法により重合することにより得ることがで
きる。これらの支持体には米国特許第4,141,73
5号のようにTg以下の熱処理を施すことで、巻き癖を
つきにくくしたものを用いることができる。また、これ
らの支持体表面を支持体と乳剤下塗り層との接着の向上
を目的に表面処理を行っても良い。本発明では、グロー
放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理を表
面処理として用いることができる。更に公知技術第5号
(1991年3月22日アズテック有限会社発行)の4
4〜149頁に記載の支持体を用いることもできる。ポ
リエチレンジナフタレンジカルボキシラートなどの透明
支持体やその上に透明磁性体を塗布したような支持体を
用いることができる。
【0209】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできる支持体としては、例えば前述のR
D17643の28頁及びRD308119の1009
頁やプロダクト・ライセシング・インデックス、第92
巻P108、の「Supports」の項に記載されて
いるものが挙げられる。
【0210】本発明の感光材料を後述する熱現像処理に
用いる場合には、支持体としては処理温度に耐えること
のできるものを用いる必要がある。
【0211】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の好ましい処理形態の1つは熱現像処理である。熱現像
においては、感光材料とは別の処理材料を用いることが
好ましい。処理材料としては、支持体上に塩基および/
または塩基プレカーサーを含有した処理層を有するシー
ト(以下処理シートともいう)を挙げることができる。
処理層は親水性バインダーにより構成されていることが
好ましい。感光材料を像様に露光した後、感光材料と処
理材料とを、感光材料の感光性層面と処理材料の処理層
面で貼り合わせて加熱することにより画像形成が行われ
る。感光材料および処理材料を構成する全塗布膜の最大
膨潤に要する水の1/10から1倍に相当する水を感光
材料または処理材料に供給後、貼り合わせて加熱するこ
とにより発色現像を行う方法は好ましく用いられる。ま
た、前記補助現像剤を必要に応じて感光材料または処理
材料に内蔵する、あるいは水とともに塗布する方法も用
いることができる。
【0212】感光材料の加熱処理は当該技術分野では公
知であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、
例えば、写真工学の基礎(1970年、コロナ社発行)
の553頁〜555頁、1978年4月発行映像情報4
0頁、Nabletts Handbook of P
hotography and Reprograph
y 7th Ed.(Vna Nostrand an
d ReinholdCompany)の32〜33
頁、米国特許第3,152,904号、同第3,30
1,678号、同第3,392,020号、同第3,4
57,075号、英国特許第1,131,108号、同
第1,167,777号およびリサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号9〜15頁(RD1702
9)に記載されている。熱現像工程の加熱温度は、約5
0℃から250℃であるが、特に60℃から150℃が
有用である。
【0213】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、熱現像を促進する目的で熱溶剤を添加しても良
い。熱溶剤は加熱時に液状化し、画像形成を促進する作
用を有する化合物である。常温では白色、固体状態であ
ることが好ましく、加熱時の揮散性が小さいことが望ま
れる。好ましい融点は70〜170℃である。
【0214】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
及び/または処理材料には銀現像および色素形成反応促
進の目的で塩基又は塩基プレカーサーを用いる。塩基プ
レカーサーとしては、難溶性金属塩化合物及び錯形成化
合物熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核
置換反応、ロッセン転移またはベックマン転移によりア
ミン類を放出する化合物などがある。
【0215】本発明に用いられる熱現像工程において用
いられる処理材料は、上記塩基および/または塩基プレ
カーサーを含有することの他に、加熱現像時に空気を遮
断したり、感材からの素材の揮散を防止したり、塩基以
外の処理用の素材を感光材料に供給したり、現像後に不
要になる感光材料中の素材(YF染料、AH染料等)あ
るいは現像時に生成する不要成分を除去したりする機能
を併せ持つこともできる。また、処理材料には脱銀機能
をもたせても良い。例えば、感光材料を像様露光後処理
材料と重ね合わせ処理する際ハロゲン化銀及び/または
現像銀の一部または全てを可溶解する場合、処理材料に
ハロゲン化銀溶剤として定着剤を含ませておいても良
い。
【0216】処理材料の支持体とバインダーには、感光
材料と同様のものを用いることが出来る。処理材料に
は、前述の染料の除去その他の目的で、媒染剤を添加し
ても良い。媒染剤は写真分野で公知のものを用いること
が出来、米国特許第4,50,626号第58〜59欄
や、特開昭61−88256号32〜41頁、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
の媒染剤を挙げることが出来る。また、米国特許第4,
463,079号記載の色素受容性の高分子化合物を用
いても良い。また前記した熱溶剤を含有させてもよい。
【0217】処理材料を用いて熱現像する際には、現像
促進あるいは、処理用素材の転写促進、不要物の拡散促
進の目的で少量の水を用いることが好ましい。上記の如
き、水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成化合物の組合せで
塩基を発生させる方法を採用する場合には、水を用いる
ことが必須である。水には無機のアルカリ金属塩や有機
の塩基、低沸点溶媒、界面活性剤、カブリ防止剤、難溶
性金属塩との錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を含ませて
もよい。水は感光材料、処理材料またはその両者に付与
する方法を用いることができる。その使用量は感光材料
および処理材料の(バック層を除く)全塗布膜を最大膨
潤させるに要する量の1/10〜1倍に相当する量であ
る。
【0218】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を熱現像する際には、公知の加熱手段を適用することが
出来、例えば、加熱されたヒートブロックや面ヒータに
接触させる方式、熱ローラや熱ドラムに接触させる方
式、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させる
方式、高温に維持された雰囲気中を通過させる方式、高
周波加熱方式を用いる方式などを用いることができる。
このほか、感光材料又は受像部材の裏面にカーボンブラ
ック層の様な発熱導電性物質を設け、通電することによ
り生ずるジュール熱を利用する方式を適用することもで
きる。加熱温度としては70℃〜100℃が好ましい。
【0219】本発明に用いられる熱現像処理において
は、処理材料に現像停止剤を含ませておき、現像と同時
に現像停止剤を働かせても良い。ここでいう現像停止剤
とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反
応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物また
は銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物で
ある。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカー
サー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物及びその前駆体等が挙げられる。
【0220】本発明に用いられる熱現像処理において
は、熱現像によって感光材料中生成した現像銀を除去す
るために、処理材料中に漂白剤として作用する銀の酸化
剤を含有させておき、熱現像時にこれらの反応を生じさ
せることができる。また、画像形成の現像終了後に銀の
酸化剤を含有させた第二の処理材料を感光材料と貼り合
わせて現像銀の除去を行うこともできる。しかしなが
ら、処理時に現像銀を漂白しない方が、処理が簡易であ
り好ましい。
【0221】また、画像形成後に不要となったハロゲン
化銀を除去するために、処理材料中に定着機能をもつ化
合物を含有させておくこともできる。このような方式の
具体的な例のひとつは、処理材料に物理現像核及びハロ
ゲン化銀溶剤を含ませておき、加熱中に感光材料のハロ
ゲン化銀を可溶化し、処理層に固定する方式が挙げられ
る。物理現像核は、感光材料より拡散してきた可溶性銀
塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定させる
ものである。
【0222】物理現像核や還元剤を用いずにハロゲン化
銀を定着してもよい。この場合にはいわゆるハロゲン化
銀溶剤によって銀イオンに対して塩置換がおこり、感光
性のない銀塩の生成することが望まれる。
【0223】本発明に用いられる熱現像処理において
は、発色現像を行うための処理材料、漂白および/また
は定着を行うための処理材料など機能を分離した2つ以
上の処理材料と順次感光材料を重ね合わせて加熱処理を
行うことも可能である。この場合には、現像用の処理材
料には上で述べたような、漂白や定着機能をもつ化合物
は含有されないのが好ましい。感光材料は現像用処理材
料と重ね合わせて加熱処理された後、再び漂白のための
処理材料とそれぞれ感光性層と処理層を向かい合わせて
重ね合わされる。このとき予め、双方のバック層を除く
全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.1から1倍
に相当する水を感光材料または第2処理材料を与えてお
く。この状態で、40℃から100℃の温度で5秒から
60秒間加熱することにより、漂白処理や定着処理が施
される。水の量、水の種類、水の付与方法、および感光
材料と処理材料を重ね合わせる方法については現像用の
処理材料と同様のものを用いることができる。
【0224】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理後、長期間に渡って保管あるいは鑑賞する目的で
用いるためには、上述の漂白処理や定着処理を行うこと
が好ましいが、後述のように、本発明の感光材料を処理
後直ちにスキャナー等で読取り、電子画像に変換する目
的で用いる場合には、漂白処理や定着処理は必ずしも必
要ではない。しかし通常は定着処理は行うのが好まし
い。これは残存するハロゲン化銀が可視波長域に吸収を
持つため、スキャナー読取り時にノイズ源となって得ら
れる電子画像に悪影響を与えるからである。定着処理を
行わず、現像だけの簡易な処理を実現するためには、前
述の薄い平板ハロゲン化銀粒子や塩化銀粒子を用いるこ
とが好ましい。
【0225】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の別の好ましい処理形態はアクチベーター処理である。
アクチベーター処理とは、発色現像主薬を感光材料の中
に内蔵させておき、発色現像主薬を含まない処理液で現
像処理を行う処理方法をさしている。この場合の処理液
は通常の現像処理液成分に含まれている発色現像主薬を
含まないことが特徴で、その他の成分(例えばアルカ
リ、補助現像主薬など)を含んでいても良い。アクチベ
ーター処理については欧州特許第545,491A1
号、同第565,165A1号などの公知文献に例示さ
れている。本発明に用いるアクチベーター処理液のpH
は9以上であることが好ましく、10以上であることが
更に好ましい。
【0226】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対しアクチベーター処理を行う場合、補助現像剤が好
ましく用いられる。ここで補助現像剤とはハロゲン化銀
現像の現像過程において、発色現像主薬からハロゲン化
銀への電子の移動を促進する作用を有する物質である。
補助現像剤はアクチベーター処理液に添加してもよい
が、予め感光材料に内蔵させておくこともできる。補助
現像剤を含むアルカリ水溶液で現像する方法は、RD1
7643の28〜29頁、同18716の651左欄〜
右欄、および同307105の880〜881頁に記載
されている。
【0227】本発明における補助現像主薬は好ましくは
一般式(ETA−I)又は一般式(ETA−II)で表さ
れるケンダール−ペルツ則に従う電子放出性の化合物で
ある。この中で(ETA−I)で表されるものが特に好
ましい。
【0228】
【化54】
【0229】一般式(ETA−I)、(ETA−II)に
おいて、R51〜R54は水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基を表
す。
【0230】R55〜R59は水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシル基、シクロ
アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アニ
リノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイル
オキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスル
ホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレ
イド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
スルファモイルアミノ基、アルキルスルフィニル基、ア
レーンスルフィニル基、アルカンスルホニル基、アレー
ンスルホニル基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフ
ィノイル基、ホスフィノイルアミノ基を表す。
【0231】qは0〜5の整数を表し、qが2以上のと
きにはR55はそれぞれ異なっていても良い。R60はアル
キル基、アリール基を表す。
【0232】一般式(ETA−I)又は(ETA−II)
で表される化合物の具体的な例としては、特願平10−
44518号明細書P26〜30に記載の化合物(ET
A−1)〜(ETA−32)が挙げられる。
【0233】また補助現像剤を感光材料に内蔵させる場
合、感光材料の保存安定性を高めるために、補助現像剤
を前駆体の形で内蔵させることもできる。ここで用いら
れる補助現像剤前駆体としては、特開平1−13855
6号に記載の化合物を挙げることができる。これらの化
合物は、水やアルコール類やアセトン、ジメチルホルム
アミド、グリコール類等の適当な溶媒に溶解させる、ま
たは、微粒子固体分散状、または、トリクレジルフォス
フェート等の高沸点有機溶媒に溶解の後に親水性バイン
ダー中で微粒子分散を行うなどして添加し、塗布するこ
とができる。これら補助現像剤前駆体は2種以上併用し
て用いてもよいし、補助現像剤と併用して用いてもよ
い。
【0234】現像工程を経て形成された本発明の画像
は、透過型画像読みとり装置(いわゆるフィルムスキャ
ナ)により少なくとも4つの波長領域で画像情報を電気
信号に変換されるが以下にその方法について説明する。
【0235】本発明で用いられる受光素子(半導体イメ
ージセンサ)としては、可視光領域および赤外領域に感
度を有するモノクロCCDを一列に配した1次元ライン
センサまたは、モノクロCCDを縦横2次元に配置した
エリアセンサなどを用いることができる。
【0236】スキャナに用いる光源としては、可視光お
よび赤外光に発光波長を有するものであればとくに制限
はないが、例えばキセノンガス等の希ガスを封入した蛍
光ランプあるいは数種の高輝度LEDを組み合わせて使
用することもできる。
【0237】4つの波長選択は、例えば光源が連続光源
の場合には、発色カプラーの分光吸収あるいはカラーフ
ィルター配列ユニットを含む感光材料の場合にはそのカ
ラーフィルターの各色の分光吸収形状に合わせて選択し
た色分解フィルターを光源とモノクロCCDの間に挿入
することにより行うことができる。また、光源に青、
緑、赤、赤外などの原色発光型の高輝度LEDを用いる
場合にはLED光源を切り替えることにより4つの波長
選択を行うことができる。
【0238】また、このようにして取り出した4つの1
次画像情報は、カプラーの吸収の広がりや定着を行わな
い場合の銀画像によるクロストーク成分を演算処理で除
いてできるだけ純粋な輝度情報、赤分解情報、緑分解情
報、青分解情報を抽出することが好ましい。
【0239】このようにして取り出した輝度情報信号
(L0と表す)、青色分解信号(Bと表す)、緑色分解
信号(Gと表す)、赤色分解信号(Rと表す)のうちB
信号、G信号およびR信号を用いてRGBデジタルカラ
ー画像を作製する。続いて、このRGBデジタルカラー
画像から色情報のみを抽出するが、その方法としては例
えばRGB画像情報をLab画像情報もしくはLuv画
像情報に変換することにより可能である。
【0240】Labとは、CIE(Commissio
n Internationalede I′Ecla
irage:国際照明委員会)のL***(以下La
bとも称する)表示系の略であり、Lが明度情報、ab
が色の色相と彩度を表す。この画像情報変換処理は、例
えばAdobe社製のフォトショップ等の画像処理アプ
リケーションソフトを用いれば容易に行うことが可能で
ある。
【0241】このようにしてRGB画像をLab画像に
変換したのち、この明度情報Lを破棄し、先述の輝度情
報記録層から抽出した輝度情報信号(L0)と置換する
ことにより本発明の目的とする画像L0abを得ること
ができる。なおこの際により良好な画像を得るためにL
0画像の階調やコントラストを適宜調整することが好ま
しい。
【0242】また、本発明においては、被写体側から、
ストライプまたはモザイク状の色分解カラーフィルター
層、次に可視光全体に感色性を有し現像処理後に潜像に
対応した黒色画像を形成する感光性層の順に構成される
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料か
ら、少なくとも4つの波長領域で画像情報を電気信号に
変換できるスキャナを用いて色分解画像情報を加え、色
分解カラーフィルターを除いてスキャンした黒色画像に
相当する画像情報を取得したのち、色分解画像から作成
したRGBデジタルカラー画像をLabまたはLuv信
号に変換した後、このL成分情報を黒色画像に相当する
画像情報と置換して、デジタルカラー画像を作製するこ
とを特徴とする画像形成方法が好ましく用いられる。
【0243】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0244】実施例1 三酢酸セルロースフィルム上に、下記のものを順次塗布
し比較試料101とした。各成分に対応する数値はg/
2単位で表した塗布量を示した。またハロゲン化銀お
よびコロイド銀は金属銀に換算した数値で示した。ただ
し、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに
対する添加量をモル単位で示した。
【0245】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 ゼラチン 1.5 第2層(中間層) ゼラチン 0.7 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.34 沃臭化銀乳剤b 0.09 増感色素(SD−1) 1.62×10-5 増感色素(SD−2) 7.93×10-5 増感色素(SD−3) 1.84×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.3 カラードカプラー(CC−1) 0.054 DIR化合物(DI−1) 0.02 高沸点有機溶剤(OIL−2) 0.3 化合物(AS−2) 0.001 ゼラチン 0.8 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.41 増感色素(SD−1) 2.20×10-5 増感色素(SD−2) 1.03×10-4 増感色素(SD−3) 2.42×10-4 C−1 0.18 CC−1 0.038 DI−1 0.01 OIL−2 0.23 AS−2 0.001 ゼラチン 0.8 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.044 沃臭化銀乳剤b 0.21 沃臭化銀乳剤c 0.56 増感色素(SD−1) 1.91×10-5 増感色素(SD−2) 8.81×10-5 増感色素(SD−3) 2.06×10-4 C−1 0.17 CC−1 0.03 DI−1 0.004 OIL−2 0.19 AS−2 0.002 ゼラチン 0.7 第6層(中間層) OIL−1 0.10 AS−1 0.08 ゼラチン 0.9 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.25 沃臭化銀乳剤d 0.10 増感色素(SD−4) 2.20×10-4 増感色素(SD−5) 5.50×10-5 M−1 0.31 CM−1 0.12 DI−2 0.017 AS−2 0.0015 OIL−1 0.44 ゼラチン 1.2 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤d 0.51 増感色素(SD−5) 3.08×10-5 増感色素(SD−6) 2.36×10-4 増感色素(SD−7) 3.53×10-5 M−1 0.10 CM−1 0.05 OIL−1 0.15 AS−2 0.001 ゼラチン 0.9 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.03 沃臭化銀乳剤e 0.53 増感色素(SD−5) 2.79×10-5 増感色素(SD−6) 2.10×10-4 増感色素(SD−7) 3.08×10-5 M−1 0.033 M−2 0.023 CM−1 0.023 DI−2 0.009 DI−3 0.001 OIL−1 0.08 AS−2 0.002 ゼラチン 0.7 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 OIL−1 0.06 AS−1 0.07 FS−1 0.056 ゼラチン 0.9 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.21 沃臭化銀乳剤f 0.16 沃臭化銀乳剤g 0.09 増感色素(SD−8) 1.69×10-4 増感色素(SD−9) 8.23×10-5 増感色素(SD−10) 3.76×10-4 Y−1 1.0 OIL−1 0.4 AS−2 0.002 FS−1 0.11 ゼラチン 1.7 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤g 0.34 沃臭化銀乳剤h 0.34 増感色素(SD−8) 1.05×10−4 増感色素(SD−10) 3.51×10−5 Y−1 0.08 OIL−1 0.03 AS−2 0.002 FS−1 0.03 ゼラチン 0.63 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤i 0.2 UV−2 0.53 FS−1 0.057 ゼラチン 0.9 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布性、保存性、防菌性等を良く
するため、化合物SU−1、SU−2、粘度調整剤V−
1、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−1、ST−
2、カブリ防止剤AF−1、AF−2、AF−3、染料
AI−1、AI−2、AI−3、及び防腐剤D−1を各
層に適宜添加した。
【0246】上記試料に用いた乳剤は、下記表1の通り
である。尚、平均粒径は立方体に換算した粒径で示し
た。
【0247】
【表1】
【0248】沃臭化銀乳剤b、e、g、hはイリジウム
を1×10-7〜1×10-6mol/Agmol含有して
いる。
【0249】表1に示されている沃臭化銀乳剤のうち
c、e、i以外は、前記増感色素を添加した後、チオ硫
酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム等を添
加し、カブリ−感度の関係が最適になるように化学増感
を施した。また、表1のc、e乳剤については、前記増
感色素を添加した後、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニ
ルフォスフィンセレナイド、塩化金酸、チオシアン酸カ
リウム等を添加し、カブリ−感度の関係が最適になるよ
うに化学増感を施した。
【0250】上記試料101の各層に用いた化合物を以
下に示す。
【0251】
【化55】
【0252】
【化56】
【0253】
【化57】
【0254】
【化58】
【0255】
【化59】
【0256】
【化60】
【0257】
【化61】
【0258】
【化62】
【0259】
【化63】
【0260】
【化64】
【0261】(試料102の作製)試料101の乳剤種
と増感色素量のみを下記のように変更した以外は同様に
して、比較試料102を作製した。
【0262】 (変更前) → (変更後) 第3層 沃臭化銀乳剤a → 沃臭化銀乳剤b 沃臭化銀乳剤b → 沃臭化銀乳剤c (SD−1)量1.62×10-5 → 8.90×10-6 (SD−2)量7.93×10-5 → 4.20×10-5 (SD−3)量1.81×10-4 → 9.60×10-5 第4層 沃臭化銀乳剤b → 沃臭化銀乳剤c (SD−1)量2.2×10-5 → 1.55×10-5 (SD−2)量1.03×10-4 → 7.25×10-5 (SD−3)量2.42×10-4 → 1.70×10-4 第5層 沃臭化銀乳剤a → 沃臭化銀乳剤b 沃臭化銀乳剤b → 沃臭化銀乳剤c 沃臭化銀乳剤c → 沃臭化銀乳剤j (SD−1)量1.91×10-5 → 1.35×10-5 (SD−2)量8.81×10-5 → 6.20×10-5 (SD−3)量2.06×10-4 → 1.45×10-4 第7層 沃臭化銀乳剤a → 沃臭化銀乳剤d 沃臭化銀乳剤d → 沃臭化銀乳剤e (SD−4)量2.20×10-4 → 1.35×10-4 (SD−2)量5.50×10-5 → 3.35×10-5 第8層 沃臭化銀乳剤d → 沃臭化銀乳剤e (SD−5)量3.08×10-5 → 1.91×10−5 (SD−6)量2.36×10−4 → 1.46×10-4 (SD−7)量3.53×10-5 → 2.20×10-5 第9層 沃臭化銀乳剤a → 沃臭化銀乳剤d 沃臭化銀乳剤e → 沃臭化銀乳剤k (SD−5)量2.79×10-5 → 1.95×10-5 (SD−6)量2.10×10-4 → 1.45×10-4 (SD−7)量3.08×10-5 → 2.20×10-5 第11層 沃臭化銀乳剤a → 沃臭化銀乳剤f 沃臭化銀乳剤f → 沃臭化銀乳剤g 沃臭化銀乳剤g → 沃臭化銀乳剤h (SD−8)量1.69×10-4 → 1.05×10-4 (SD−9)量8.23×10-5 → 4.95×10-5 (SD−10)量3.76×10-4 → 2.25×10-4 第12層 沃臭化銀乳剤g → 沃臭化銀乳剤h 沃臭化銀乳剤h → 沃臭化銀乳剤l (SD−8)量 1.05×10-4 → 8.50×10-5 (SD−10)量3.51×10-5 → 2.73×10-5 (試料103の作製)次に、試料102の第12層と第
13層の間に支持体側から順に本発明の輝度情報記録層
を含むA、B、C、Dの4つの層を塗設して本発明の試
料103を作製した。
【0263】 A層(中間層) OIL−1 0.10 AS−1 0.08 ゼラチン 0.9 B層(低感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤d 0.78 増感色素(SD−1) 1.33×10-4 増感色素(SD−2) 1.47×10-4 増感色素(SD−3) 1.72×10-4 増感色素(SD−6) 1.20×10-4 赤外カプラー(III−5) 0.30 高沸点溶媒(OIL−1) 0.28 ゼラチン 0.8 C層(中感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤g 1.20 増感色素(SD−1) 1.02×10-4 増感色素(SD−2) 9.8×10-5 増感色素(SD−3) 1.75×10-4 増感色素(SD−6) 9.7×10-5 赤外カプラー(III−5) 0.22 高沸点溶媒(OIL−1) 0.20 ゼラチン 0.8 D層(高感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤h 1.30 増感色素(SD−1) 1.05×10-4 増感色素(SD−2) 8.2×10-5 増感色素(SD−3) 1.45×10-4 増感色素(SD−6) 8.1×10-5 赤外カプラー(III−5) 0.12 高沸点溶媒(OIL−1) 0.20 ゼラチン 0.7 (試料104〜106の作製)次に、試料103のB、
C、D層の増感色素の種類および添加量を下記のように
変更して本発明の試料104〜106を作製した。
【0264】 試料104 試料105 試料106 B層 SD−1 0 0 1.05×10-4 SD−2 0 0 1.20×10-4 SD−3 0 0 1.37×10-4 SD−5 4.65×10-5 3.70×10-5 0 SD−6 3.55×10-4 2.85×10-4 1.05×10-4 SD−7 5.30×10-5 4.25×10-5 0 I−a−e−55 0 8.60×10-5 8.20×10-5 C層 SD−1 0 0 8.15×10-5 SD−2 0 0 7.85×10-5 SD−3 0 0 1.40×10-4 SD−5 4.20×10-5 3.45×10-5 0 SD−6 3.15×10-4 2.55×10-4 7.80×10-5 SD−7 4.73×10-5 3.80×10-5 0 I−a−e−55 0 7.75×10-5 7.40×10-5 D層 SD−1 0 0 8.50×10-5 SD−2 0 0 6.60×10-5 SD−3 0 0 1.05×10-4 SD−5 3.82×10-5 3.10×10-5 0 SD−6 2.85×10-4 2.30×10-4 4.50×10-5 SD−7 4.30×10-5 3.45×10-5 0 I−a−e−55 0 7.20×10-5 7.05×10-5 ただし、試料104については、B、C、D層の塗設位
置は試料103の第9層と第10層の間とした。
【0265】作製した本発明の試料の輝度情報記録層の
分光感度分布を調べたところ、図1に示す結果を得た。
【0266】試料101〜106の各々を、135サイ
ズフィルムの形状に加工してパトローネに装填したの
ち、ニコン社製一眼レフカメラ(F4)に焦点距離35
mmF=2のレンズを装着して、ISO800の感度設
定で、人物、花、草木の緑、遠くの山々や青空を含むシ
ーン合計5種類を撮影した。
【0267】(現像パーツ)撮影終了後、以下に示すカ
ラーネガフィルム用現像処理工程にて処理した。
【0268】 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0269】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lリットルに仕上げ、水酸化カリウム
又は20%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0270】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0271】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0272】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0273】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.2に調整する。
【0274】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.5に調整する。
【0275】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水または50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0276】このようにして得られた、撮影済みネガフ
ィルムを、比較試料101及び102については、赤色
分解フィルタ(コダック社製ゼラチンフィルタNo.W
26)、緑色分解フィルタ(同No.W99)および青
色分解フィルタ(同No.W98)を光源と試料の間に
配置した2048×2048ピクセルのモノクロCCD
カメラ(イーストマンコダック社製KX4)を用いて
R、G、Bの分解ネガ画像を得た。
【0277】得られた画像は階調反転処理後、3つの画
像のコントラストを適宜調整したのち、3つの画像を合
わせてRGBカラー画像を得た。
【0278】いっぽう、本発明の試料103〜106に
ついては、赤外光カットフィルター(ケンコー社製DR
フィルタ)をあらかじめ装着して、赤色分解フィルタ
(コダック社製ゼラチンフィルタNo.W26)、緑色
分解フィルタ(同No.W99)および青色分解フィル
タ(同No.W98)を光源と試料の間に配置した60
0万画素モノクロCCDを用いてR、G、Bの色情報を
抽出するために分解ネガ画像を得た。続いて、今度は赤
外カットフィルタをはずして、赤外光透過フィルタ(同
No.W89B)を光源と試料の間に配置した前記20
48×2048ピクセルのモノクロCCDを用いて、輝
度情報を抽出するためのネガ画像を得た。
【0279】得られた4つの画像は階調反転処理を施し
たのち、色分解画像からRGBカラー画像を作製し、さ
らに、Abobe社製フォトショップを用いてRGB画
像をLab画像に変換した。そして、このL画像を赤外
透過フィルタを用いて読みとった輝度情報画像と置換し
たのち、再びRGB画像変換処理を施して本発明のカラ
ー画像を得た。
【0280】このようして得た、試料101〜106に
対応するRGB画像データを、コニカ製LEDプリンタ
を用いて、300dpiの解像度でA4サイズ(210
×297mm)のコニカカラーペーパー、タイプQAA
7にカラープリントとして出力した。
【0281】これらのプリントをランダムに抽出した1
0名を評価パネラーとして、画像のシャープ感、ざらつ
き感、木々の緑の鮮やかさ、山々の立体感について官能
評価を行った。評価は各項目ごとにひじょうに良好を5
点、ひじょうに劣るを1点として5段階評価で評価を行
い、10人の平均値とした。
【0282】得られた結果を下記に示す。
【0283】 試料 101 102 103 104 105 106 シャープ感 2.2 2.5 3.5 3.1 4.3 4.6 ざらつき感 2.3 1.6 4.0 2.9 4.1 4.5 木々の緑 2.3 2.6 3.4 4.1 4.7 4.5 山々の立体感 2.2 2.6 3.1 3.7 4.8 4.6 上記の結果から明らかなように、本発明の試料103か
ら106は、比較の試料と比べて、ざらつき感すなわち
粒状性に優れ、かつシャープ感すなわち鮮鋭性も優れ、
かつ木々の緑の鮮やかさや山々の立体描写にも優れ、さ
らにISO800設定でも画質の劣化が少ないという結
果が得られた。
【0284】実施例2 〈カラーフィルタの作製〉下引済透明PENベース(厚
さ85μm)上に、特願平10−326017号の実施
例1の試料No.110と同一構成の塗布液を多層同時
塗布したのち、一辺の長さが20μmの正方形形状のR
・G・Bベイヤー配置パターンが形成されるようにマス
クフィルタを通して調整露光を施し、特願平10−32
6017号の実施例記載の現像処理工程を用いて現像処
理を行うことにより本発明に用いるカラーフィルタを作
製した。
【0285】〈感光材料201の作製〉このようにして
作製したカラーフィルタを有する支持体のフィルタと同
じ面側に、以下に示す組成の写真構成層を順次塗設し
て、多層構成の感光材料201を作製した。各素材の添
加量は1m2当りの塗設量としてg/m2の単位で示し
た。またハロゲン化銀および増感色素は実施例1で使用
したものを用い、使用量は銀に換算して表示した。
【0286】 第1層(下塗り層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤(UV−1) 0.2 高沸点溶媒(OIL−2) 0.2 第2層(高感度発色層) ゼラチン 1.7 沃臭化銀乳剤c 2.5 増感色素(SD−1) 1.12×10-4 増感色素(SD−2) 1.08×10−4 増感色素(SD−3) 1.93×10−4 増感色素(SD−6) 1.05×10-4 発色現像主薬(D−24) 0.45 シアンカプラー(C−21) 0.16 マゼンタカプラー(M−21) 0.09 イエローカプラー(Y−21) 0.21 高沸点溶媒(OIL−1) 0.35 高沸点溶媒(OIL−2) 0.09 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.04 第3層(低感度発色層) ゼラチン 3.30 沃臭化銀乳剤a 0.5 沃臭化銀乳剤b 1.0 増感色素(SD−1) 1.46×10-4 増感色素(SD−2) 1.60×10-4 増感色素(SD−3) 1.85×10-4 増感色素(SD−6) 1.34×10-4 発色現像主薬(D−24) 0.90 シアンカプラー(C−21) 0.32 マゼンタカプラー(M−21) 0.18 イエローカプラー(Y−21) 0.42 高沸点溶媒(OIL−1) 0.70 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.02 第4層(ハレーション防止層) ゼラチン 0.80 染料(AI−1) 0.28 染料(AI−2) 0.24 染料(AI−3) 0.40 第5層(塩基発生層) ゼラチン 1.20 添加剤(HQ−2) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−1) 0.06 酸化亜鉛 1.63 水酸化亜鉛 0.40 第6層(保護層) ゼラチン 0.50 マット剤(WAX−1) 0.20 水溶性ポリマー(PS−1) 0.12 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、安定剤ST−1、S
T−2、カブリ防止剤AF−4、AF−5、AF−6、
AF−7、AF−8、硬膜剤H−1、H−3、H−4、
H−5を添加した。また、F−2、F−3、F−4及び
F−5をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.0
mg/m2、50.0mg/m2及び10.0mg/m2
になるように各層に分配して添加した。上記使用した素
材は以下の通りである。
【0287】
【化65】
【0288】
【化66】
【0289】
【化67】
【0290】
【化68】
【0291】
【化69】
【0292】
【化70】
【0293】
【化71】
【0294】〈感光材料202の作製〉感光材料201
において、第1〜第6層とは支持体をはさんで反対の面
に支持体側から順に下記第1R〜6R層を塗設して本発
明の感光材料202を作製した。
【0295】 第1R層(下塗り層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤(UV−1) 0.2 高沸点溶媒(OIL−2) 0.2 第2R層(低感度輝度情報感光層) ゼラチン 3.30 沃臭化銀乳剤a 0.5 沃臭化銀乳剤b 1.0 増感色素(SD−5) 4.05×10-5 増感色素(SD−6) 3.15×10-4 増感色素(SD−7) 4.65×10-5 増感色素(I−a−e−55) 9.45×10-5 発色現像主薬(D−5) 0.90 赤外カプラー(III−8) 0.32 高沸点溶媒(OIL−1) 0.70 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.02 第3R層(高感度輝度情報感光層) ゼラチン 1.7 沃臭化銀乳剤b 0.5 沃臭化銀乳剤c 1.0 増感色素(SD−5) 3.80×10-5 増感色素(SD−6) 2.80×10-4 増感色素(SD−7) 4.15×10-5 増感色素(I−a−e−55) 8.53×10-5 発色現像主薬(D−5) 0.45 赤外カプラー(III−8) 0.16 高沸点溶媒(OIL−1) 0.35 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.04 第4R層(中間層) ゼラチン 0.80 第5R層(塩基発生層) ゼラチン 1.20 添加剤(HQ−2) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−1) 0.06 酸化亜鉛 1.63 水酸化亜鉛 0.40 第6R層(保護層) ゼラチン 0.50 マット剤(WAX−1) 0.20 水溶性ポリマー(PS−1) 0.12 〈感光材料203の作製〉さらに感光材料202の第2
層および第3層のハロゲン化銀および増感色素量を下記
のように変更して本発明の感光材料203を作製した。
【0296】 第2層 (変更前) (変更後) 沃臭化銀乳剤c → 沃臭化銀乳剤k SD−1 1.12×10-4 → 8.4×10-5 SD−2 1.08×10-4 → 8.1×10-5 SD−3 1.93×10-4 → 1.45×10-4 SD−6 1.05×10-4 → 7.9×10-5 第3層 (変更前) → (変更後) 沃臭化銀乳剤a → 沃臭化銀乳剤b 沃臭化銀乳剤b → 沃臭化銀乳剤c SD−1 1.46×10-4 → 1.02×10-4 SD−2 1.60×10-4 → 1.12×10-4 SD−3 1.85×10-4 → 1.30×10-4 SD−6 1.34×10-4 → 9.4×10-5 〈処理シートP−1の作製〉下引済透明PENベース
(厚さ85μm)上に以下に示す組成の層を順次塗設し
て、処理シートP−1を作製した。各素材の添加量は1
2当りの塗設量としてg/m2の単位で示した。又、使
用素材については前記のもの、及びそこにないものにつ
いては下記に示した。
【0297】 第1層 添加量(g/m2) ゼラチン 0.46 水溶性ポリマー(PS−2) 0.02 界面活性剤(SU−3) 0.023 硬膜剤(H−6) 0.36 第2層 ゼラチン 2.4 水溶性ポリマー(PS−3) 0.36 水溶性ポリマー(PS−1) 0.7 水溶性ポリマー(PS−4) 0.6 高沸点溶媒(OIL−3) 2.0 ピコリン酸グアニジン 2.4 ヒダントインカリウム 0.16 キノリン酸カリウム 0.225 キノリン酸ナトリウム 0.18 界面活性剤(SU−3) 0.024 第3層 ゼラチン 2.4 水溶性ポリマー(PS−1) 0.7 水溶性ポリマー(PS−3) 0.36 水溶性ポリマー(PS−4) 0.6 ピコリン酸グアニジン 2.15 界面活性剤(SU−3) 0.024 第4層 ゼラチン 0.22 水溶性ポリマー(PS−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−3) 0.20 硝酸カリウム 0.012 カブリ防止剤(AF−7) 0.02 マット剤(PM−22) 0.01 界面活性剤(SU−3) 0.007 界面活性剤(SU−5) 0.007 界面活性剤(SU−6) 0.01 硬膜剤(H−6) 0.37
【0298】
【化72】
【0299】上記のようにして作製された感光材料20
1〜203の各々を、135サイズフィルムの形状に加
工してパトローネに装填したのち、ニコン社製一眼レフ
カメラ(F4)に焦点距離35mm F=2のレンズを
装着して、ISO200の感度設定で、表面反射率が5
0%と5%の灰色の矩形パターンで構成される鮮鋭性評
価チャート、表面反射率が18%の灰色の標準反射板お
よび草木の緑と遠くの山々を撮影した。
【0300】このようにして得られた撮影済みフィルム
について、感光材料201は乳剤層のある片面に、感光
材料202および203については支持体をはさんで両
側の乳剤面に、40℃の温水を15ml/m2を均一に
付与し、処理シートP−1とそれぞれの水塗膜面どうし
を重ね合わせた後、ヒートドラムを用いて85℃で40
秒間熱現像した。
【0301】このようにして現像された試料は約15秒
かけて約30℃に冷却したのち直ちに、実施例1で用い
たのと同じ画像読みとり装置を使って、比較試料201
については、赤色分解フィルタ(イーストマンコダック
社製ゼラチンフィルタNo.W26)、緑色分解フィル
タ(同No.W99)、青色分解フィルタ(同No.W
98)を光源と試料の間に設置した2048×2048
ピクセルのモノクロCCD(イーストマンコダック社製
KX4)を用いて、R・G・B分解ネガ画像を得た。得
られた画像は階調反転処理および画像補間処理を行った
のち、3つの画像を合わせてRGBカラー画像とした。
【0302】いっぽう、本発明の試料202と203に
ついては、赤外光カットフィルタ(ケンコー社製DRフ
ィルタ)をあらかじめ装着したうえで、赤色分解フィル
タ(イーストマンコダック社製ゼラチンフィルタNo.
W26)、緑色分解フィルタ(同No.W99)および
青色分解フィルタ(同No.W98)を光源と試料の間
に配置した前記モノクロCCDを用いてR、G、Bの色
情報を抽出するための色分解ネガ画像を得た。続いて、
今度は赤外カットフィルタをはずして、赤外光透過フィ
ルタ(同No.W76B)を光源と試料の間に配置した
前記モノクロCCDを用いて輝度情報を抽出するための
ネガ画像を得た。
【0303】得られた4つの画像は階調反転処理を施し
たのち、色分解画像については画像補間処理を施したの
ちRGBカラー画像を作製し、さらにAdobe社製の
画像編集ソフトウェアPhotoshopを用いてRG
B画像をLab画像に変換した。そしてこのL画像を赤
外透過フィルタを用いて読みとった輝度情報画像と置換
したのち、再びRGB変換処理を施し本発明のカラー画
像を得た。
【0304】このようにして得られた、感光材料201
〜203に対応する鮮鋭性チャート画像をCRTモニタ
画面上で種々の拡大倍率で観察し、フィルム面換算での
限界解像度を調べた。その結果を下記に示す。
【0305】感光材料 201(比較) 12本/mm 202(本発明) 35本/mm 203(本発明) 35本/mm 上記結果から、比較と比べて、本発明の試料は、得られ
た画像の鮮鋭性が著しく向上していることがわかる。
【0306】つぎに、感光材料201〜203に対応す
る18%反射率の灰色チャート画像のざらつきレベルを
CRTモニタ上で輝度情報のヒストグラムの標準偏差値
を感光材料201のの画像データを100とした相対値
を用いて評価した。
【0307】この数値は大きいほど画像のざらつきが大
きいことを意味する。ざらつき評価結果を下記に示す。
【0308】《ざらつき評価結果》 感光材料 201(比較) 100 202(本発明) 55 203(本発明) 60 上記の評価結果から明らかなように、本発明の試料は比
較の試料に比べて、得られた画像のざらつきが小さくな
っていることが明かである。
【0309】さらに、感光材料201〜203に対応す
るRGB画像データを、コニカ製デジタルミニラボQD
−21を用いて300dpiの解像度で2Lサイズ(1
78mm×127mm)のコニカカラーペーパー タイ
プQAA7にカラープリントとして出力した。
【0310】得られたプリントをランダムに抽出した1
0名を評価パネラーとして、木々の緑の鮮やかさと山々
の立体感について官能評価を行った。
【0311】評価は各項目ごとにひじょうに良好を5
点、ひじょうに劣るを1点として5段階評価で評価を行
い、10人の平均値とした。結果を下記に示す。
【0312】 《官能評価結果》 感光材料 木々の鮮やかさ 山々の立体感 201(比較) 2.7 2.3 202(本発明) 4.2 4.1 203(本発明) 4.7 4.3 上記から明らかなように、比較に比べて、本発明の試料
は木々の緑の鮮やかさや遠くの山々の立体描写性が大幅
に向上するという結果が得られた。
【0313】
【発明の効果】本発明により、飛躍的に感度および画質
が向上するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供し、
且つ、それを用いるデジタルカラー画像の形成方法を提
供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料103〜106の各々の輝度情報記録層の
分光感度分布図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度情報を記録する感光性層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 色情報を記録する感光性層ユニットが青
    色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層から構成され
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 輝度情報を記録する感光性層、青色感光
    性層、緑色感光性層、赤色感光性層に、発色現像主薬の
    酸化物と反応して、各々、現像処理後の色相が互いに異
    なる色素を形成するカプラーを含有することを特徴とす
    る請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 色情報を記録する感光性層ユニットが、
    被写体側から、ストライプまたはモザイク状の色分解カ
    ラーフィルター層、次に可視光全体に感色性を有する感
    光性層の順に構成されることを特徴とする請求項2また
    は3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 可視光全体に感色性を有する感光性層が
    現像処理後に黒色画像を形成し、且つ、輝度情報を記録
    する感光性層が現像処理後に非可視画像を形成すること
    を特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  6. 【請求項6】 輝度情報を記録する感光性層が、可視光
    領域に感光性を有することを特徴とする請求項1から5
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  7. 【請求項7】 輝度情報を記録する感光性層が、非可視
    波長領域に感光性を有することを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  8. 【請求項8】 輝度情報を記録する感光性層の極大分光
    感度の20%になる最も短波側の波長が360nm〜5
    20nm、且つ、極大分光感度の20%になる最も長波
    側の波長が600nmから900nmの間であることを
    特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 輝度情報を記録する感光性層が、色情報
    を記録する感光性ユニットよりも被写体側に位置するこ
    とを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、所定の処理部材
    と重ね合わせて加熱することにより、露光により記録さ
    れた潜像に対応した画像を作成させることを特徴とする
    デジタルカラー画像形成方法。
  11. 【請求項11】 露光により記録された潜像に対応して
    形成された、輝度情報を記録する感光性層の形成画像を
    輝度情報に変換し、色情報を記録する感光性層ユニット
    の形成画像から色情報を抽出し、両者を用いてデジタル
    カラー画像を作製することを特徴とするデジタルカラー
    画像形成方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも4つの波長領域で画像情報
    を電気信号に変換できるスキャナを用いて、請求項1か
    ら10のいずれかのハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    輝度情報記録層、青色性感光性層、緑色性感光性層、赤
    色性感光性層の各々の発色画像を、輝度情報信号
    (L0)、青色分解信号(B)、緑色分解信号(G)、
    赤色分解信号(R)に変換し、続いて、青色分解信号
    (B)、緑色分解信号(G)、赤色分解信号(R)をR
    GBデジタルカラー画像としてこれをLabまたはLu
    v信号に変換した後、このL成分情報を前記L0情報に
    置換して、デジタルカラー画像を作製することを特徴と
    する請求項11に記載のデジタルカラー画像形成方法。
JP11119701A 1999-04-27 1999-04-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法 Pending JP2000310840A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119701A JP2000310840A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法
US09/558,684 US6225018B1 (en) 1999-04-27 2000-04-24 Silver halide light sensitive color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119701A JP2000310840A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310840A true JP2000310840A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14767949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11119701A Pending JP2000310840A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6225018B1 (ja)
JP (1) JP2000310840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660463B2 (en) 2001-09-14 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive materials, as well as an image processing method and apparatus using the same
US6667138B2 (en) 2001-09-04 2003-12-23 Konica Corporation Image forming method using silver halide color photographic light-sensitive material and image forming apparatus therefore

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391443A (en) * 1991-07-19 1995-02-21 Eastman Kodak Company Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667138B2 (en) 2001-09-04 2003-12-23 Konica Corporation Image forming method using silver halide color photographic light-sensitive material and image forming apparatus therefore
US6660463B2 (en) 2001-09-14 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive materials, as well as an image processing method and apparatus using the same
US6806041B2 (en) 2001-09-14 2004-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive materials, as well as an image processing method and apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6225018B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915374B1 (en) Image forming method
JP2884371B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0926550B1 (en) Image information recording method
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6225018B1 (en) Silver halide light sensitive color photographic material
JPH11316448A (ja) 画像情報形成方法、写真感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JP2001133947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた色素画像形成方法、デジタル画像情報作成方法、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JP2001264902A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。
JPH0648373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH11271938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び色再現向上方法
JP2001242603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法
DE60020433T2 (de) Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und dieses verwendendes Bilderzeugungsverfahren
JP2001083669A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理方法および画像形成方法
JP3666229B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JP2001013648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2001066741A (ja) カラーフィルタを用いた画像形成方法及びカラーフィルタを有する感光材料
JP2002062607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2000035647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JP2002023296A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP2000347372A (ja) 熱現像処理方法及びデジタル画像情報作成方法
JP2001059999A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001264944A (ja) 熱現像画像形成方法及び感光材料
JP2000199947A (ja) 画像形成方法及び画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708