JP2001013648A - ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001013648A
JP2001013648A JP11185732A JP18573299A JP2001013648A JP 2001013648 A JP2001013648 A JP 2001013648A JP 11185732 A JP11185732 A JP 11185732A JP 18573299 A JP18573299 A JP 18573299A JP 2001013648 A JP2001013648 A JP 2001013648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
sensitive material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185732A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Morita
直子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11185732A priority Critical patent/JP2001013648A/ja
Publication of JP2001013648A publication Critical patent/JP2001013648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り扱い性に優れ、簡単で迅速な処理で高品
質な画像の得られる感光材料、現像処理方法及び画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上の両面にカプラー、ハロゲン化
銀及び発色現像主薬を含有するハロゲン化銀感光性層を
少なくとも1層有し、両面とも熱現像可能であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料とその現像処理方法、及び画像形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性に優れていること等、他の感光材料に
比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛んに
用いられている。特にハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、安価であること、画質が良いこと、画像保存性に優
れていることから、画像情報の記録や鑑賞や保存に対し
ては非常に優れた記録材料であると市場からは認識され
ている。
【0003】上記システムは現在広く普及しているシス
テムであるが、このシステムのさらなる簡便性に対する
要求はますます強くなりつつある。改良が望まれる点と
して、例えば、1)ハロゲン化銀写真感光材料の発色現
像、漂白処理、定着処理に使用される処理液の減量や装
置の簡略化、2)処理液に含まれる発色現像主薬や鉄キ
レート化合物等の環境への排出が制限されている化合物
の減量や撤廃、3)処理速度の短縮化、4)レンズ付き
フィルムユニットの小型軽量化、高感度化、等が挙げら
れる。
【0004】液現像処理を用いないハロゲン化銀写真感
光材料の処理システムとして、富士写真フィルム社より
ピクトログラフィーシステム、3M社のドライシルバー
等が提案されているが、熱現像方式による撮影用感光材
料の商品例は知られていない。
【0005】又、特開平8−234388号、同10−
90848号には感光性ハロゲン化銀乳剤、親水性バイ
ンダー、水に難溶性の塩基性化合物を有するハロゲン化
銀写真感光材料を像様露光後または像様露光と同時に、
塩基性金属化合物、物理現像核、ハロゲン化銀溶剤、マ
ット剤を有する処理シートと重ね合わせ、水の存在下で
熱現像をすることにより画像を形成させる撮影用感光材
料が開示されている。
【0006】本発明者はこれらの技術ついて詳細に検討
した結果、水に難溶性の塩基性化合物と塩基性金属化合
物に起因して発生する塩基が感光材料の最下層に到達す
るまでに時間がかかるため、処理時間を長くしているこ
とが分かった。また、熱現像は熱量のバラツキが濃度に
与える影響が大きいためムラが生じやすいことも判明し
た。
【0007】更に得られた画像情報をスキャナーで読み
取る場合、処理シートを剥離して後、周辺の温湿度等の
影響により乾燥状態が変化し再現性に問題が生じてく
る。
【0008】一方、従来から用いられているカラー写真
フィルムの形態は、感光材料の構成を非常に複雑なもの
にしている。少なくとも3種の感光性層を支持体上に積
層させる塗布工程を必要とするばかりか、例えばこれら
3種の感光性層の感色性を高める為のコロイド銀や染
料、色素形成カプラー、カラーペーパー等の素材、光学
的に露光する際の色の忠実性を高める為のマスキングカ
プラー、ハレーション防止の為の微粒子銀や染料など多
くの素材を必要とする。
【0009】その複雑な形態から、時として思いがけな
い写真性能変動をもたらすことがあり、性能安定性をよ
り長く保証する意味では、よりシンプルで簡素化された
構成が望まれていた。
【0010】又、上記のイエロー、マゼンタ、シアン色
素以外の画像形成方法として、カラーフィルタ配列を備
えた支持体上に形成された感光性乳剤層を有するカラー
感光材料が知られている。
【0011】Jornal of Imaging T
echnology Volume10,Number
1(1984)には、像記録乳剤層としてモノクロ乳剤
を使用し、黄、緑及び青のストライプ状カラーフィルタ
配列パターンに被覆された例が記載されている。又、ス
トライプ状カラーフィルタに赤、緑及び青を用いたポジ
フィルムが知られている。
【0012】カラーフィルタ感光材料の場合、色分離
は、カラーフィルタによって行われるため、像記録乳剤
層は、単色についての濃度情報を記録する機能を有する
だけで良く、構成がきわめて簡単に出来る。
【0013】しかしながら、画像形成方法である現像方
法が特殊なモノクロ処理であるために容易に画像を得る
ことが困難であった。
【0014】一般に撮影用感光材料には透過型支持体上
に乳剤層が塗布されたものが使用され、現像によって生
成した透過画像を投影したり、光学的に読みとることに
よって観賞用の画像が形成される。このような目的に供
するために十分な透過濃度を熱現像によって得るために
は、反射型画像形成に比べて感光材料中にさらに多くの
塩基プレカーサーを必要とする。しかしながら、塩基プ
レカーサーが分散物として感光材料に含まれる場合に
は、その添加量の増加は光学的な散乱を増大させること
になり、感光材料の解像度を低下させてしまう。ところ
が塩基生成量が不足すると画像全体の透過濃度が低下し
たり、特定の色だけ透過濃度が不足しバランスが保てな
くなり、特定の層の感度が低くなってしまうという問題
も生じてしまう。このことは上記のような熱現像可能な
撮影用の感光材料を作製するためには非常に大きな問題
であり、これに対して十分な解決がされていないのが現
状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、取り
扱い性に優れ、簡単で迅速な処理で高品質な画像の得ら
れる感光材料、現像処理方法及び画像形成方法を提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成された。
【0017】〔1〕 支持体上の両面にカプラー、ハロ
ゲン化銀及び発色現像主薬を含有するハロゲン化銀感光
性層を少なくとも1層有し、両面とも熱現像可能である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】〔2〕 支持体上の片面のみにカプラー、
ハロゲン化銀及び発色現像主薬を含有するハロゲン化銀
感光性層を少なくとも1層有し、支持体を挿んで反対側
の面にハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀感光性層を
少なくとも1層有し、両面とも熱現像可能であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】〔3〕 輝度情報を記録するための感光性
層を有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0020】〔4〕 輝度情報を記録するための感光性
層を有し、支持体を挿んで該感光性層の反対側の面にス
トライプまたはモザイク状の色分解カラーフィルター層
を有することを特徴とする〔1〕、〔2〕又は〔3〕記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】〔5〕 支持体上の両面に難溶性金属化合
物塩をバインダーに対し体積比で0.4〜0.9含有す
る層を少なくとも1層有することを特徴とする〔1〕〜
〔4〕の何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】〔6〕 支持体上の両面の層の重量に対す
るバインダー重量比率が1/2〜2/1であることを特
徴とする〔1〕〜〔4〕の何れか1項記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0023】〔7〕 〔1〕〜〔6〕の何れか1項記載
のハロゲン化銀写真感光材料を熱現像する際、感光材料
上に湿し水を与えた後処理部材と重ね併せて処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
法。
【0024】〔8〕 〔7〕記載のハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理方法において、片面から熱をかけるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
法。
【0025】
〔9〕 支持体上に熱現像可能なハロゲン
化銀感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理方法において、両面から熱をかけることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0026】〔10〕 〔7〕記載のハロゲン化銀写真
感光材料の現像処理方法において、両面から熱をかける
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法。
【0027】〔11〕 〔7〕〜〔10〕の何れか1項
記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法による
処理の後、得られた画像情報を光学的あるいは電気的に
変換しその情報に基づいて他の記録材料にカラー画像を
得ることを特徴とする画像形成方法。
【0028】〔12〕 〔11〕記載の画像形成方法に
おいて、像様露光後、感光材料上に湿し水を与えた後処
理部材と重ね併せて両面から熱現像処理の後、処理部材
を剥離せぬまま得られた画像情報を光学的あるいは電気
的に変換しその情報にもとづいて他の記録材料にカラー
画像を得ることを特徴とする画像形成方法。
【0029】以下、本発明を詳細に説明する。
【0030】本発明に係わる熱現像感光材料は、支持体
上に複数の写真構成層を有している。特に本発明に係わ
るカラー熱現像感光材料においては通常、支持体上に複
数の感光性乳剤層を有している。通常これらの層は、感
光波長域が互いに異なり、現像処理後に形成される色素
の吸収も互いに異なるように設計される。一般に、感光
性層は青色光、緑色光、赤色光、さらには赤外光、紫外
光などの波長領域に感光性を有する単位感光性層であ
り、支持体上にこれらの感光性層を積層することによっ
てカラー感光材料が形成される。
【0031】本発明の感光材料ににおいては、上記のハ
ロゲン化銀乳剤層の間および最上層、最下層に、保護
層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレ
ーション層などの各種の非感光性層を設けても良い。具
体的には、米国特許第5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167838号、特開昭61−
20943号記載のような固体顔料を有する中間層、特
開平1−120553号、同5−34884号、同2−
64634号記載のような還元剤やDIR化合物を有す
る中間層、米国特許第5,017,454号、同5,1
39,919号、特開平2−235044号記載のよう
な電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249245
号記載のような還元剤を有する保護層またはこれらを組
み合わせた層などを設けることができる。
【0032】本発明に係わる熱現像感光材料において
は、支持体の両側に感光性乳剤層を設けることである。
さらに詳しく言えば、支持体の両側に感光性乳剤層と、
難溶性金属塩化合物を含有する塩基発生層を有する感光
材料である。支持体の両側には同じ感色性の感光性乳剤
層が設けられてもよいし、感色性の異なる感光性乳剤層
が設けられてもよい。保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層などの各種の非感
光性層は、支持体の片側もしくは両側にその目的に応じ
て適宜設けられる。
【0033】本発明における好ましい層構成の例を以下
に挙げる。
【0034】(露光面)保護層/塩基発生層/青感性乳
剤層/黄色フィルター層/下塗り層/透明支持体/下塗
り層/緑感性乳剤層/マゼンタ染料層/赤感性乳剤層/
シアン染料層/塩基発生層/保護層 (露光面)保護層/塩基発生層/青感性乳剤層/黄色フ
ィルター層/下塗り層/透明支持体/下塗り層/緑感性
乳剤層/中間層/赤感性乳剤層/マゼンタおよびシアン
染料層/塩基発生層/保護層 本発明に係わる感光材料の、好ましい別の形態として
は、次に述べるような輝度情報感光層と色情報記録層を
それぞれ独立して有する感光材料である。
【0035】まず、輝度情報を記録するための感光層に
ついて説明する。輝度情報を記録するための感光層、被
写体画像の明暗情報と画像の質感を制御する機能を有
し、主として分光感度分布を調整することによってこれ
らの特性を目的・用途に合わせて制御することができ
る。
【0036】輝度情報感光層の分光感度はハロゲン化銀
カラー写真感光材料の使用目的・用途に応じて適宜設定
することができるが、自然な被写体描写の目的では可視
光領域に分光感度分布を有することが好ましく、特に高
感度な輝度情報感光層を実現するためには400nmか
ら700nmの可視光全体に分光感度を有するいわゆる
パンクロマチックの分光感度とすることが好ましい。
【0037】一方、より被写体の明るさ感をより忠実に
再現するための輝度情報感光層の分光感度としては、5
10nmから600nmの間に極大感度を有し、かつそ
の極大感度の50%になる最も短波側の波長が460n
mから500nmの間にあり、かつ分光感度の極大感度
の50%になる最も長波側の波長が620nmから66
0nmの間にあることが好ましい。
【0038】さらに、輝度情報感光層の分光感度を非可
視光の波長領域とすることによって、被写体の色相を変
えることなく独特の画像描写性や質感を付与することが
可能である。例えば、遠くの山々や雲などの遠景被写体
の描写性を高めるためには輝度情報記録層に赤外波長領
域の分光感度を持たせることが有効である。
【0039】一方、可視光では区別がつかない例えば蝶
の雌雄の判別等を目的とした昆虫や植物の生態写真や標
本撮影あるいは鑑識や検査目的の撮影においては、輝度
情報記録層に紫外波長領域の分光感度を持たせることが
有効である。本発明の輝度感光層に好ましく使用される
非可視波長領域としては、紫外領域の場合は200nm
から400nmの間が好ましく、赤外領域の場合は70
0nmから1300nmの間、特に好ましくは700n
m〜1000nmの間が好ましい。
【0040】さらに、前記輝度情報感光層は、可視光領
域および非可視光領域の両方に分光感度を有することも
好ましい。この場合は、自然な画像描写性の中に肉眼で
は認識困難な被写体情報を付与することが可能である。
この場合の輝度情報感光層は、分光感度の極大感度の5
0%になる最も短波側の波長が400〜520nm、か
つ分光感度の極大感度の50%になる最も長波側の波長
が650nmから900nmの間であることが好まし
い。
【0041】前記輝度情報感光層に紫外光領域の分光感
度を付与するための具体的方法としては、例えばハロゲ
ン化銀粒子の固有感度を用いる方法がある。紫外光領域
の分光感度分布の調整はハロゲン化銀粒子のハロゲン組
成を変化させることにより達成可能である。
【0042】又、赤外光領域の分光感度を付与するため
には、ハロゲン化銀乳剤に公知の赤外分光増感色素吸着
させることにより達成可能である。
【0043】次に、色情報感光層について説明する。
【0044】色情報感光層の第1番目の形態としては、
従来のカラー写真感光材料の層構成と同様に、青色感光
性層、緑色感光性層、赤色感光性層に、それぞれ現像処
理後における色相が互いに異なる発色現像主薬の酸化物
と反応して色素を形成するカプラーを含有する感光層群
を用いる方法である。
【0045】前記色情報感光層には、RD308011
9−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補
助層を設けることができる。また前記色情報感光層に
は、前述のRD3080119−K項に記載されている
順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとること
ができる。
【0046】色情報感光層の第2番目の好ましい形態と
しては、被写体側からストライプまたはモザイク状の色
分解カラーフィルタ配列層、次に可視光全体に感色性を
有する感光性層の順に構成される場合である。この場合
の色分解カラーフィルタ配列層はRGBの3原色に被写
体情報を色分解するために種々の構成を採ることが可能
であるが、例えば黄、緑およびシアンのフィルタをモザ
イク模様あるいはストライプ状に配列する方法、あるい
は赤・緑・青の3色のフィルタをモザイクあるいはスト
ライプ状に配列する方法などがある。
【0047】又、フィルタをモザイク状に配列する方法
としてはベイヤー配列に代表される格子状配列の方法や
3角形や6角形や円形を敷き詰める配列などが挙げられ
る。また各色の配列は規則的でもよいし、全くランダム
に配置しても構わない。
【0048】このカラーフィルタの製造は既知の種々の
方法を用いることができる。代表的なカラーフィルタの
製造方法としては、基板上に顔料を分散した感光性樹脂
層を形成しこれをパターニングすることにより単色のパ
ターンを得る顔料分散法、基板上に染色用の材料である
水溶性高分子材料を塗布しこれをフォトリソグラフィー
工程により所望の形状にパターニングした後得られたパ
ターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを得る染
色法、熱硬化型の樹脂に顔料を分散させ、印刷を3回繰
り返すことによりR、G、Bを塗り分けた後、樹脂を熱
硬化させることにより着色層を形成する印刷法、色素を
含有する着色液をインクジェット方式で光透過性の基板
上に吐出し各着色液を乾燥させて着色画素部を形成する
インクジェット法などがある。
【0049】本発明に係わる感光材料の好ましい形態と
して上述した、輝度情報感光層と色情報記録層をそれぞ
れ独立して有する感光材料の場合には次のように層を配
置することができる。
【0050】(露光面)保護層/塩基発生層/中間層/
輝度情報感光層/下塗り層/透明支持体/下塗り層/カ
ラーフィルター/中間層/色情報記録層/中間層/塩基
発生層/保護層 (露光面)保護層/塩基発生層/中間層/輝度情報感光
層/中間層/カラーフィルター/下塗り層/透明支持体
/下塗り層/色情報記録層/中間層/塩基発生層/保護
層 (露光面)保護層/塩基発生層/中間層/輝度情報感光
層/下塗り層/透明支持体/下塗り層/カラーフィルタ
ー/中間層/色情報記録層/ハレーション防止層/塩基
発生層/保護層 本発明に使用するハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、
塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、或いは沃塩化銀等の任
意のハロゲン組成のものでよい。一般に感度を重視する
場合には沃臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀が、処理速度を
重視する場合には塩化銀、塩臭化銀等が好ましく用いら
れる。これらの粒子を含むハロゲン化銀乳剤は、ピー・
グラフキデス著のシミー・エ・フィジック・フォトグラ
フィック(Paul Montel社,1967年);
ジー・エフ・デュフィン著のフォトグラフィック・エマ
ルジョン・ケミストリー(The Focal Pre
ss刊,1966年);ヴイ・エル・ジェリクマン等共
著のメイキング・アンド・コーティング・フォトグラフ
ィック・エマルジョン(The Focal Pres
s刊,1964年)等に記載された方法、特開昭51−
39027号、同55−142329号、同58−11
3928号、同54−48521号及び同58−493
8号、同60−138538号等の各公報、日本写真学
会昭和58年年次大会要旨集88頁の方法によって調製
できる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいづ
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せ、或は粒子を銀イオン過剰の下に於て形成させる
方法(逆混合法)、微細な種結晶に可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を供給して成長させる方法等のいづれを用い
てもよい。
【0051】ハロゲン化銀写真乳剤のハロゲン化銀粒子
サイズ分布は狭くとも広くともいづれでもよいが、粒子
サイズの揃ったいわゆる単分散性であることが好まし
い。具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものである。
【0052】本発明のハロゲン化銀乳剤中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体の様な規則
的なな形状でもよく、平板状となる双晶の様な不規則な
形状でもよく、また両者の混合でもよいが、平板状粒子
を含むことが好ましい。本発明に好ましく用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子は、粒子直径/厚さ(アスペクト
比)の比の平均値(平均アスペクト比)が2以上であ
り、平均アスペクト比としては3〜20が好ましく、更
に好ましくは4〜15である。
【0053】平板状(沃)臭化銀粒子は転位を有してい
ることが好ましい。ハロゲン化粒子の転位は、例えば
J.F.Hamilton,Photogr.Sci.
Eng.,57(1967)や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Photogr.Sci.Japa
n,35,213(1972)に記載の、低温での透過
型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察すること
ができる。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少
なくとも2つの層構造をもつコア/シェル型構造でも均
一な組成のものでもよい。本発明に係るハロゲン化銀乳
剤の平均沃化銀含有率は、20モル%以下が好ましく、
より好ましくは0.1〜10モル%である。本発明にお
いて、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の
粒子であっても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対し
て0.2〜2.0モル%が好ましい。
【0055】更に、ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成す
る過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有さ
せることができる。
【0056】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、或いは含有させたままでもよい。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure、以下RDと略
す)No.17643号II項に記載の方法に基づいて行
うことができる。
【0057】本発明に於ては各々別個に形成した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を任意に混合して用いることがで
きる。
【0058】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110555
号等)。
【0059】本発明のハロゲン化銀の調製においては、
還元増感を併用するも出来る。ハロゲン化銀乳剤を適当
な還元的雰囲気におくことにより、ハロゲン化銀粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与することがで
きる。該還元増感は、後述するハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。
【0060】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体があげ
られる。また別の好ましい還元剤としてはヒドラジン、
ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメチル
アミンボラン類、亜硫酸塩類等があげられる。
【0061】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性等の感色性を持たせるためには、感光性
ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増
感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分
光増感を施してもよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。
【0062】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、各種の化学増感剤、貴金属増感剤、
感光色素、強色増感剤、カプラー、高沸点溶剤、カブリ
防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白促進剤、定着促進
剤、混色防止剤、ホルマリンスカベンジャー、色調剤、
硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外
線吸収剤、イラジエーション防止染料、フィルター光吸
収染料、防ばい剤、ポリマーラテックス、重金属、帯電
防止剤、マット剤等を各種の方法で含有させることがで
きる。
【0063】上述したこれらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻Item/
17643(1978年12月)、同184巻Item
/18431(1979年8月)、同187巻Item
/18716(1979年11月)及び同308巻It
em/308119(1989年12月)に記載されて
いる。
【0064】これら三つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに示されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載し
た。
【0065】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IV 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 支持体を挟んで両面にハロゲン化銀とカプラーを含有す
る感光性層有する本発明の感光材料には発色現像主薬が
内蔵される。これらの発色現像主薬は、銀塩を現像する
ことによって自らは酸化され、その酸化体が後述のカプ
ラーとカップリングして色素を生成できるものであるこ
とが必要である。このような発色現像主薬とカプラーの
組合わせとしては、米国特許第3,531,256号
の、p−フェニレンジアミン類現像主薬とフェノールま
たは活性メチレンカプラー、同第3,761,270号
の、p−アミノフェノール系現像主薬と活性メチレンカ
プラーの組合せを使用することが出来る。米国特許第
4,021,240号、特開昭60−128438号等
に記載されているようなスルホンアミドフェノールと4
当量カプラーの組合せは、感光材料に内蔵する場合、生
保存に優れており、好ましい組合せである。発色現像主
薬を内蔵する場合は、発色現像主薬のプレカーサーを用
いても良い。例えば、US3,342,597号記載の
インドアニリン系化合物、US3,342,599号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び
同No.15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924記載のアルドール化合物、US3,71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
【0066】感光材料に内蔵される現像主薬には、感光
材料の保存中において比較的安定であり、不必要に銀塩
を還元することのないものであることが要求される。こ
のような要件を満たす発色現像主薬として、特開平9−
15806号等に記載のスルホンアミドフェノール系主
薬、特開平5−241282号、同8−234388
号、同8−286340号、同9−152700号、同
9−152701号、同9−152702号、同9−1
52703号、同9−152704号等に記載のヒドラ
ジン系主薬、特開平7−202002号、同8−234
390号等に記載のヒドラゾン系主薬などを挙げること
ができる。
【0067】本発明においては、下記の一般式I、II、
III、IVあるいはVで表される化合物を発色現像主薬と
して用いることが好ましい。これらの中でも特に一般式
IあるいはIVの化合物が好ましく用いられる。以下にこ
れらの現像主薬について詳細に説明する。
【0068】
【化1】
【0069】一般式Iで表される化合物はスルホンアミ
ドフェノールと総称される化合物である。式中、R1
4は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、
ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、
アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、アリー
ルカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリールスルホン
アミド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ基、トルエ
ンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アルキ
ルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチル
カルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジル
カルバモイル基、モルホリルカルバモイル基)、アリー
ルカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メ
チルフェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモ
イル基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモ
イル基、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスル
ファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルス
ルファモイル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホ
リルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基
(例えばフェニルスルファモイル基、メチルフェニルス
ルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベ
ンジルフェニルスルファモイル基)、スルファモイル
基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロロフェニ
ルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ブチロイル基)、アリールカルボニル基
(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)、また
はアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオ
ニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表す。R1〜R4
の中で、R2およびR4は好ましくは水素原子である。ま
た、R1〜R4のハメット定数σp値の合計は0以上とな
ることが好ましい。
【0070】R5はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、
ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)基)、または複素環基(例えば
ピリジル基)を表す。
【0071】一般式IIで表される化合物はスルホニルヒ
ドラジンと総称される化合物である。また、一般式IVで
表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総称される
化合物である。
【0072】式中、Zは芳香環を形成する原子群を表
す。Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像
活性を付与するため、十分に電子吸引的であることが必
要である。このため、含窒素芳香環を形成するか、或い
はベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が
好ましく使用される。このような芳香環としては、ピリ
ジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノ
キサリン環等が好ましい。
【0073】ベンゼン環の場合、その置換基としては、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル基、
ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモ
イル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバ
モイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニル
カルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチ
ルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモ
イル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、またはアリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベン
ゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメット定
数σ値の合計は1以上である。
【0074】一般式IIIで表される化合物はスルホニル
ヒドラゾンと総称される化合物である。また、一般式V
で表される化合物はカルバモイルヒドラゾンと総称され
る化合物である。
【0075】式中、R6は置換または無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原
子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくは
アリール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の
3級窒素原子が好ましい。R7、R8は水素原子または置
換基を表し、R7、R8が互いに結合して2重結合または
環を形成してもよい。
【0076】以下に、一般式I〜Vで表される化合物の
具体例を示すが、本発明の化合物は勿論これによって限
定されるものではない。
【0077】
【化2】
【0078】
【化3】
【0079】
【化4】
【0080】
【化5】
【0081】
【化6】
【0082】
【化7】
【0083】
【化8】
【0084】
【化9】
【0085】
【化10】
【0086】
【化11】
【0087】
【化12】
【0088】
【化13】
【0089】
【化14】
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】
【化23】
【0099】
【化24】
【0100】
【化25】
【0101】本発明に用いられる現像主薬は、発色層1
層当たり0.05〜10mmol/m2使用することが
好ましい。更に好ましい使用量は0.1〜5mmol/
2であり特に好ましい使用量は0.2〜2.5mmo
l/m2である。
【0102】次にカプラーについて説明する。
【0103】本発明におけるカプラーとは、前記の発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応し、色素を形成す
る化合物である。本発明に好ましく使用されるカプラー
としては、以下の一般式Cp−1〜Cp−12に記載す
るような構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に
活性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノ
ール、ナフトールと総称される化合物である。
【0104】
【化26】
【0105】一般式Cp−1〜Cp−4は活性メチレン
系カプラーと称されるカプラーを表し、式中、R24は置
換基を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
である。
【0106】一般式Cp−1〜Cp−3において、R25
は置換基を有しても良いアルキル基、アリール基、また
はヘテロ環基である。一般式Cp−4において、R26
置換基を有してもよいアリール基またはヘテロ環基であ
る。R24、R25、R26が有してもよい置換基としては、
例えばアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、水酸基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることが
できる。R24の好ましい例としてはアシル基、シアノ
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基が挙げら
れる。
【0107】一般式Cp−1〜Cp−4において、Yは
水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より脱離可能な基である。Yの例として、2当量カプラ
ーのアニオン性離脱基として作用する基としては、ハロ
ゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0108】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0109】一般式Cp−1〜Cp−4において、R24
とR25、R24とR26は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0110】次にやはり好ましいカプラーである下記一
般式Cp−5〜Cp−12について説明する。
【0111】
【化27】
【0112】
【化28】
【0113】一般式Cp−5は5−ピラゾロン系マゼン
タカプラーと称されるカプラーを表し、式中、R27はア
ルキル基、アリール基、アシル基、またはカルバモイル
基を表す。R28はフェニル基または1個以上のハロゲン
原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフェ
ニル基を表す。Yについては一般式Cp−1〜Cp−4
と同様である。
【0114】一般式Cp−5で表される5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーの中でも、R27がアリール基または
アシル基、R28が1個以上のハロゲン原子が置換したフ
ェニル基のものが好ましい。
【0115】これら好ましい基について詳しく述べる
と、R27はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2
−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセ
チル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさ
らに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基
またはハロゲン原子である。
【0116】R28は2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル基等の
置換フェニル基が好ましい。
【0117】一般式Cp−6はピラゾロアゾール系カプ
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R29は水素原子
または置換基を表す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
よい。Yについては、一般式Cp−1〜Cp−4と同様
である。
【0118】一般式Cp−6で表されるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ(1,
2−b)ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)トリ
アゾール類、米国特許第3,725,067号に記載の
ピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)トリアゾール類
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
(1,5−b)(1,2,4)トリアゾール類が好まし
い。
【0119】置換基R29、YおよびZで表されるアゾー
ル環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4,
540,654号明細書の第2カラム第41行〜第8カ
ラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61
−65245号に記載されているような分岐アルキル基
がピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結し
たピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245
号に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだ
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラ
スト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−
209457号もしくは同63−307453号に記載
されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を持
つピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−2
01443号に記載される分子内にカルボンアミド基を
持つピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0120】一般式Cp−7、Cp−8はそれぞれフェ
ノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカ
プラーであり、式中、R30は水素原子または−NHCO
32、−SO2NR3233、−NHSO232、−NHC
OR32、−NHCONR3233、−NHSO2NR32
33から選ばれる基を表す。R32、R33は水素原子または
置換基を表す。
【0121】一般式Cp−7、Cp−8において、R31
は置換基を表し、pは0〜2から選ばれる整数、mは0
〜4から選ばれる整数を表す。Yについては一般式Cp
−1〜Cp−4と同様である。R31〜R33としては前記
24〜R26の置換基として述べたものが挙げられる。
【0122】一般式Cp−7で表されるフェノール系カ
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3,7
72,002号等に記載の2−アルキルアミノ−5−ア
ルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系等を挙げることが
できる。
【0123】一般式Cp−8で表されるナフトールカプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,2
93号、同第4,052,212号、同第4,146,
396号、同第4,228,233号、同第4,29
6,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフト
ール系および米国特許4,690,889号等に記載の
2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を
挙げることができる。
【0124】一般式Cp−9〜Cp−12はピロロトリ
アゾールと称されるカプラーであり、R42、R43、R44
は水素原子または置換基を表す。Yについては一般式C
p−1〜Cp−4と同様である。R42、R43、R44の置
換基としては、前記R24〜R26の置換基として述べたも
のが挙げられる。
【0125】一般式Cp−9〜Cp−12で表されるピ
ロロトリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧
州特許第488,248A1号、同第491,197A
1号、同第545,300号に記載の、R42、R43の少
なくとも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げられ
る。
【0126】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0127】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0128】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0129】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0130】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0131】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0132】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0133】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0134】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0135】本発明に使用できるカプラーは耐拡散性基
がポリマー鎖をなしていてもよい。また、4当量カプラ
ーでも、2当量カプラーでも用いることができるが、発
色現像主薬の種類によって使い分けるのが好ましい。ま
ず、一般式I、II、IIIの現像主薬に対しては4当量カ
プラーを使用するのが好ましく、一般式IV、Vの現像主
薬に対しては2当量カプラーを使用するのが好ましい。
カプラーの具体例は、4当量、2当量の両者ともセオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(4th
Ed.T.H.James編集、Macmilla
n,1977)291頁〜334頁、および354頁〜
361頁、特開昭58−12353号、同58−149
046号、同58−149047号、同59−1111
4号、同59−124399号、同59−174835
号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2951号、同60−14242号、同6
0−23474号、同60−66249号、特開平8−
110608号、同8−146552号、同8−146
578号、同9−204031号等及び前掲した文献や
特許に詳しく記載されている。
【0136】本発明の感光材料は、以下のような機能性
カプラーを含有しても良い。
【0137】発色色素の不要な吸収を補正するためのカ
プラーとして、EP456,257A1号に記載のイエ
ローカラードシアンカプラー、該EPに記載のイエロー
カラードマゼンタカプラー、US4,833,069号
に記載のマゼンタカラードシアンカプラー、US4,8
37,136号の(2)、WO92/11575のクレ
ーム1の式(A)で表わされる無色のマスキングカプラ
ー(特に36−45頁の例示化合物)。
【0138】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残査を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1号の11頁に記載の式(I)〜
(IV)で表わされる化合物、EP436,938A2号
の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物、特願平4
−134523号の式(1)で表わされる化合物、EP
440,195A2の5、6頁に記載の式(I)(II)(I
II)で表わされる化合物、特願平4−325564号の
請求項1の式(I)で表わされる化合物−リガンド放出
化合物、US4,555,478号のクレーム1に記載
のLIG−Xで表わされる化合物がある。
【0139】本発明に用いられるカプラーは、1種また
は2種以上を組み合わせて用いることができ、さらに他
の種類のカプラーと併用することができる。カプラーは
本発明の現像主薬およびハロゲン化銀と同一の層に添加
されることが好ましく、その好ましい使用量は現像主薬
に1モルに対して0.05〜20モル、更に好ましくは
0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜5モルであ
る。また、本発明においてカプラーはハロゲン化銀1モ
ル当たり0.01〜1モル使用することが好ましく、
0.02〜0.6モルがより好ましい。この範囲である
と十分な発色濃度が得られる点で好ましい。
【0140】カプラー、発色現像主薬などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により感光材料の層中に導入することができ
る。この場合には、米国特許第4,555,470号、
同4,536,466号、同4,536,467号、同
4,587,206号、同4,555,476号、同
4,599,296号、特公平3−62256号などに
記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50
℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いること
ができる。またこれらカプラー、高沸点有機溶媒などは
2種以上併用することができる。
【0141】高沸点有機溶媒の量は用いられる疎水性添
加剤1gに対して10g以下、好ましくは5g以下、よ
り好ましくは1g〜0.1gである。また、バインダー
1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に
0.3cc以下が適当である。特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号に記載されている重合物
による分散法や特開昭62−30242号等に記載され
ている微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁、前記
のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。また、特願平5−2
04325号、同6−19247号、西独公開特許第
1,932,299A号記載のリン酸エステル型界面活
性剤も使用できる。
【0142】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜
10モル、好ましくは0.05〜3モルを併用すること
ができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計
は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1
〜4g/m2が適当である。
【0143】本発明の感光材料には、種々のカブリ防止
剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用
することができる。その具体例としては、前記リサーチ
・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378
号、同4,500,627号、同4,614,702
号、特開昭64−13564号(7)〜(9)頁、(5
7)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米国特
許第4,775,610号、同4,626,500号、
同4,983,494号、特開昭62−174747
号、同62−239148号、特開平1−150135
号、同2−110557号、同2−178650号、R
D17,643号(1978年)(24)〜(25)頁
等記載の化合物が挙げられる。これらの化合物は、銀1
モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さ
らに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用いられ
る。
【0144】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。従来のカラー感光材料の黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層にはコロイド銀微粒子がしばしば用いら
れてきたが、感光材料を現像後コロイド銀を除去するた
めに漂白工程を設ける必要が生じる。処理の簡便性を求
めるという本発明の目的からは、漂白工程を必要としな
い感材が好ましい。
【0145】従って本発明においては、コロイド銀に替
えて染料、特に現像処理中に消色、あるいは溶出、転写
し、処理後の濃度への寄与が小さい染料を使用すること
が好ましい。染料が現像時に消色あるいは除去されると
は、処理後に残存する染料の量が、塗布直前の1/3以
下、好ましくは1/10以下となることであり、現像時
に染料の成分が感材から溶出あるいは処理材料中に転写
しても良いし、現像時に反応して無色の化合物に変わっ
ても良い。
【0146】これらの染料はのハロゲン化銀乳剤層に添
加してもよく、非感光性層に添加してもよい。感度と鮮
鋭度を両立させるという観点からは、ある波長域に感光
するハロゲン化銀乳剤が存在する層に対し、露光源と反
対側に同一波長域の光を吸収する染料が添加されるのが
好ましい。
【0147】本発明の感光材料中に使用する染料として
は、公知の染料を用いることができる。例えば、現像液
のアルカリに溶解する染料や、現像液中の成分、亜硫酸
イオンや主薬、アルカリと反応して消色するタイプの染
料を用いることできる。具体的には、欧州特許出願EP
549,489A号記載の染料や、特開平7−1521
29号のExF2〜6の染料が挙げられる。これらの染
料は、感光材料を処理液で現像する場合にも用いること
ができるが、感光材料が後述する処理シートを用いて熱
現像する場合に特に好ましい。
【0148】処理液で処理する場合には、可視域に吸収
を有する染料として、特開平3−251840号公報3
08ページに記載のAI−1〜11の染料及び特開平6
−3770号公報明細書記載の染料が好ましく用いられ
る。赤外線吸収染料としては、特開平1−280750
号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の
具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄
に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げること
ができる。
【0149】又、媒染剤とバインダーに染料を媒染させ
ておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写真分野
で公知のものを用いることが出来、US4,50,62
6号第58〜59欄や、特開昭61−88256号32
〜41頁、特開昭62−244043号、特開昭62−
244036号等に記載の媒染剤を挙げることができ
る。又、還元剤と反応して拡散性色素を放出する化合物
と還元剤を用い、現像時のアルカリで可動性色素を放出
させ、処理液に溶出あるいは、処理シートに転写除去さ
せることもできる。具体的には、米国特許第4,55
9,290号、同4,783,369号、欧州特許第2
20,746A2号、公開技報87−6119号に記載
されている他、特願平6−259805号の段落番号0
080−0081に記載されている。
【0150】消色するロイコ染料などを用いることもで
きる。具体的には特開平1−150,132号に有機酸
金属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておいたロイ
コ色素を含むハロゲン化銀写真感光材料が開示されてい
る。ロイコ色素と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤と
反応して消色するため、本発明において熱現像を行う場
合には、このロイコ色素と顕色剤の組み合わせが好まし
い。ロイコ色素は、公知のものが利用でき、森賀、吉田
「染料と薬品」9、84頁(化成品工業協会)、「新版
染料便覧」242頁(丸善、1970)、R.Garn
er「Reports on the Progres
s of Appl.Chem」56、199頁(19
71)、「染料と薬品」19、230頁(化成品工業協
会、1974)、「色材」62、288頁(198
9)、「染料工業」32、208等に記載がある。顕色
剤としては、酸性白土系顕色剤、フェノールホルムアル
デヒドレジンの他、有機酸の金属塩が好ましく用いられ
る。
【0151】感光材料の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−135
46号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙
げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋
白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デ
キストラン、プルラン、カラギーナン等の多糖類のよう
な天然化合物や、ポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他の
ビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸アンモニウム、アクリル酸カリウ
ムなど)も使用される。これらのバインダーは2種以上
組み合わせて用いることもてきる。特にゼラチンと上記
バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、
種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼ
ラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好
ましい。本発明において、バインダーの塗布量は1m2
あたり20g以下が好ましく、特に10g以下にするの
が適当である。
【0152】本発明の感光材料は硬膜剤で硬膜されてい
ることが好ましい。硬膜剤の例としては米国特許第4,
678,739号第41欄、同4,791,042号、
特開昭59−116655号、同62−245261
号、同61−18942号、同61−249054号、
同61−245153号、特開平4−218044号等
に記載の硬膜剤が挙げられる。
【0153】より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホ
ルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ
系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレ
ン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、ほう酸、メタほう酸あるいは高分子硬膜剤(特開
昭62−234157号などに記載の化合物)が挙げら
れる。これらの硬膜剤の中で、ビニルスルホン型硬膜剤
やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又は併用して使用す
る事が好ましい。これらの硬膜剤は、親水性バインダー
1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.005〜
0.5gが用いられる。
【0154】本発明に使用できる適当な支持体は、ポリ
エチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリ
カーボネート類、セルロースアセテート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート類、ポリ塩
化ビニル等の合成プラスチックフィルムも好ましく使用
できる。また、シンジオタクチック構造ポリスチレン類
も好ましい。これらは特開昭62−117708号、特
開平1−46912、同−178505号に記載せれた
方法により重合することにより得ることができる。さら
に本発明の処理材料に利用できる支持体は写真用原紙、
印刷用紙、バライタ紙、及びレジンコート紙等の紙支持
体ならびに上記プラスチックフィルムに反射層を設けた
支持体、特開昭62−253195号(29〜31頁)
に支持体として記載されたものも挙げられる。前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の
647頁右欄から648頁左欄、及び同No.3071
05の879頁に記載されたものも好ましく使用でき
る。また、シンジオタクチック構造ポリスチレン類も好
ましい。これらは特開昭62−117708号、特開平
1−46912号、同1−178505号に記載された
方法により重合することにより得ることができる。これ
らの支持体には米国特許第4,141,735号のよう
にTg以下の熱処理を施すことで、巻き癖をつきにくく
したものを用いることができる。また、これらの支持体
表面を支持体と乳剤下塗り層との接着の向上を目的に表
面処理を行っても良い。本発明では、グロー放電処理、
紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理を表面処理とし
て用いることができる。更に公知技術第5号(1991
年3月22日アズテック有限会社発行)の44〜149
頁に記載の支持体を用いることもできる。ポリエチレン
ジナフタレンジカルボキシラートなどの透明支持体やそ
の上に透明磁性体を塗布したような支持体を用いること
ができる。
【0155】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁やプロダクト
・ライセシング・インデックス、第92巻P108の
「Supports」の項に記載されているものが挙げ
られる。
【0156】本発明の感光材料を後述する熱現像処理に
用いる場合には、支持体としては処理温度に耐えること
のできるものを用いる必要がある。
【0157】また、支持体として例えば、特開平4−1
24645号、同5−40321号、同6−35092
号、特願平5−58221号、同5−106979号記
載の磁気記録層を有する支持体を用い、撮影情報などを
記録することもできる。
【0158】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb25等)の導電性無機微粒子を塗布する
面状改良を図ってもよい。
【0159】又、端部にローレットを付与し端部のみ少
し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止するなどの
工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は支持体製
膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り
剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。
好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポリエステ
ルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ライトパイ
ピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日
本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販
されている染料または顔料を塗り込むことにより目的を
達成することが可能である。
【0160】本発明の感光材料を熱現像する際、感光材
料の片面から加熱しても良いが好ましくは両面加熱であ
る。両面熱現像の方法としては、処理シートを片面づつ
貼ってもよいし両面一度に貼っても良い。加熱方法は片
面づつでも良いし両面一度でもかまわない。
【0161】熱現像方法は、ドラム式、プレス式等挙げ
られるが完全に均一な熱伝導は困難であり、現像ムラを
装置で対応する方法はいくつも挙げられている。また、
画像処理で補正する方法も検討されている。しかし、両
面現像により熱分布のムラが減少し、画像処理による補
正も簡略化出来る。
【0162】本発明の熱現像工程において用いられる処
理材料は、上記塩基および/または塩基プレカーサーを
含有することの他に、加熱現像時に空気を遮断したり、
感材からの素材の揮散を防止したり、塩基以外の処理用
の素材を感光材料に供給したり、現像後に不要になる感
光材料中の素材(YF染料、AH染料等)あるいは現像
時に生成する不要成分を除去したりする機能を併せ持つ
こともできる。また、処理材料には脱銀機能を持たせて
も良い。例えば、感光材料を像様露光後処理材料と重ね
合わせ処理する際ハロゲン化銀及び/または現像銀の一
部または全てを可溶解する場合、処理材料にハロゲン化
銀溶剤として定着剤を含ませておいても良い。
【0163】処理材料の支持体とバインダーには、感光
材料と同様のものを用いることが出来る。処理材料に
は、前述の染料の除去その他の目的で、媒染剤を添加し
ても良い。媒染剤は写真分野で公知のものを用いること
が出来、特開昭61−88256号32〜41頁、特開
昭62−244043号、特開昭62−244036号
等に記載の媒染剤を挙げることが出来る。また、US
4,463,079号記載の色素受容性の高分子化合物
を用いても良い。また前記した熱溶剤を含有させてもよ
い。
【0164】処理材料の処理層には、塩基又は塩基プレ
カーサーを含有させる。塩基としては有機塩基、無機塩
基のいずれでもよい。無機の塩基としては、特開昭62
−209448号記載のアルカリ金属またはアルカリ土
類金属の水酸化物(例えば水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム等)、リン酸塩(例えばリン酸水素二カリウ
ム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素アンモニウム
・ナトリウム、リン酸水素カルシウム等の第二または第
三リン酸塩等)、炭酸塩(例えば炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム
等)、ホウ酸塩(例えばホウ酸カリウム、ホウ酸ナトリ
ウム、メタホウ酸ナトリウム等)、有機酸塩(例えば酢
酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュ
ウ酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、
リンゴ酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステア
リン酸ナトリウム等)、特開昭63−25208号記載
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアセチリド、
などが挙げられる。
【0165】また有機の塩基としては、アンモニア、脂
肪族あるいは芳香族アミン類(例えば1級アミン(例え
ばメチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、n−ヘ
キシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−エチルヘキ
シルアミン、アリルアミン、エチレンジアミン、1,4
−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、アニリ
ン、アニシジン、p−トルイジン、α−ナフチルアミ
ン、m−フェニレンジアミン、1,8−ジアミノナフタ
レン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、エタノール
アミン、タリウム等)、2級アミン(例えばジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジアリルアミ
ン、N−メチルアニリン、N−メチルベンジルアミン、
N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン
等)、3級アミン(例えば特開昭62−170954号
記載のN−メチルモルホリン、N−ヒドロキシエチルモ
ルホリン、N−メチルピぺリジン、N−ヒドロキシエチ
ルピペリジン、N,N′−ジメチルピペラジン、N,
N′−ジヒドロキシエチルピペラジン、ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン、N,N−ジメチルエタノール
アミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N−メ
チルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールア
ミン、トリエタノールアミン、N,N,N′,N′−テ
トラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テ
トラヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N,
N′,N′−テトラメチルトリメチレンジアミン、N−
メチルピロリジン等)、ポリアミン(ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、
ポリアリルアミン、ポリビニルベンジルアミン、ポリ−
(N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポ
リ−(N,N−ジメチルビニルベンジルアミン)等)、
ヒドロキシルアミン類(例えばヒドロキシルアミン、N
−ヒドロキシ−N−メチルアニリン等)、複素環状アミ
ン類(例えばピリジン、ルチジン、イミダゾール、アミ
ノピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、インド
ール、キノリン、イソキノリン、ポリ−4−ビニルピリ
ジン、ポリ−2−ビニルピリジン等)、アミジン類(例
えばアセトアミジン、イミダゾタン、2−メチルイミダ
ゾール、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2
−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、
2−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジ
ン、イミノピペリジン、ジアザビシクロノネン、ジアザ
ビシクロウンデセン(DBU)等)、ビスあるいはトリ
スあるいはテトラアミジン、グアニジン類(例えばグア
ニジン、ジメチルグアニジン、テトラメチルグアニジ
ン、2−アミノイミダゾリン、2−アミノ−1,4,5
−テトラヒドロピリミジン等)、特開昭63−7084
5号記載の水不溶性のモノあるいはビスグアニジン、ビ
スあるいはトリスあるいはテトラグアニジン、4級アン
モニウムの水酸化物(例えばテトラメチルアンモニウム
ハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイド
ロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキ
サイド、トリメチルベンジルアンモニウムハイドロオキ
サイド、トリオクチルメチルアンモニウムハイドロオキ
サイド、メチルピリジニウムハイドロオキサイド等)な
どが挙げられる。
【0166】塩基プレカーサーとして、水に難溶性の塩
基性化合物の金属イオンに対する錯形成化合物を使用す
る場合には、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカル
ボン酸またはその塩、アミノホスホン酸またはその塩、
2−ピコリン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、5
−エチル−2−ピコリン酸等のピリジルカルボン酸また
はその塩、ベンジルイミノジ酢酸、α−ピコリルイミノ
ジ酢酸等のイミノジ酢酸またはその塩等を用いることが
できる。錯形成化合物は、グアニジン等の有機塩基また
はカリウム等のアルカリ金属で中和した塩の使用が好ま
しい。処理材料中での塩基又は塩基プレカーサ又は錯形
成化合物の好ましい添加量は0.1〜20g/m2であ
り、より好ましくは0.5〜10g/m2である。
【0167】一方、感光材料に含有させる水に難溶性の
塩基性化合物としては、金属水酸化物、あるいは金属酸
化物が好ましく用いられ、これらの中で特に、水酸化亜
鉛または酸化亜鉛を用いることが好ましい。好ましい添
加量は、体積比で塩基性化合物/バインダー(後述す
る)が0.4〜0.9である。
【0168】これら塩基性化合物は、金属酸化物の粒子
はバインダー中に分散又は溶解させて用いられる。使用
できるバインダーはフィルム形成能を有するものであれ
ば特に限定されないが、例えば、ゼラチン、カゼイン等
の蛋白質、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、アセチルセルロース、ジアセチルセル
ロース、トリアセチルセルロース等のセルロース化合
物、デキストラン、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導
体等の糖類、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、
ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアク
リル酸等の合成ポリマー等を挙げることができる。
【0169】特にゼラチン、石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、酵素分解ゼラチン、フタル化ゼラチン、アセ
チル化ゼラチン等)、アセチルセルロース、ジアセチル
セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸ブチル、ポリ
アクリルアミド、デキストランが好ましい。又、この塩
基性化合物を有する層は帯電防止性も有する。
【0170】処理材料を用いて熱現像するに際し、現像
促進あるいは、処理用素材の転写促進、不要物の拡散促
進の目的で少量の水を用いることが好ましい。上記の如
き、水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成化合物の組合せで
塩基を発生させる方法を採用する場合には、水を用いる
ことが必須である。水には無機のアルカリ金属塩や有機
の塩基、低沸点溶媒、界面活性剤、かぶり防止剤、難溶
性金属塩との錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を含ませて
もよい。水としては一般に用いられる水であれば何を用
いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネ
ラルウォーター等を用いることができる。また本発明の
感光材料および処理材料を用いる熱現像装置においては
水を使い切りで使用しても良いし、循環し繰り返し使用
してもよい。後者の場合材料から溶出した成分を含む水
を使用することになる。また特開昭63−144354
号、同63−144355号、同62−38460号、
特開平3−210555号等に記載の装置や水を用いて
も良い。水は感光材料、処理材料またはその両者に付与
する方法を用いることができる。その使用量は感光材料
および処理材料の(バック層を除く)全塗布膜を最大膨
潤させるに要する量の1/10〜1倍に相当する量であ
る。この水を付与する方法としては、例えば特開昭62
−253159号(5)頁、特開昭63−85544号
等に記載の方法が好ましく用いられる。
【0171】又、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めた
り、水和物の形で予め感光材料もくしは処理材料または
その両者に内蔵させて用いることもできる。付与する水
の温度は前記特開昭63−85544号等に記載のよう
に30℃〜60℃であれば良い。
【0172】本発明の熱現像処理においては、処理部材
に現像停止剤を含ませておき、現像と同時に現像停止剤
を働かせても良い。ここでいう現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。
【0173】具体的には、加熱により酸を放出する酸プ
レカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す
親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプ
ト化合物及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは
特開昭62−253159号(31)〜(32)頁に記
載されている。
【0174】又、特願平6−190529号等に記載の
メルカプトカルボン酸の亜鉛塩を感光部材に含有させ、
前述した錯形成化合物を処理部材に含有させた組合せは
有利である。また、同様にハロゲン化銀のプリントアウ
ト防止剤を処理部材に含ませておき、現像と同時にその
機能を発現させても良い。プリントアウト防止剤の例と
しては特公昭54−164号記載のモノハロゲン化合
物、特開昭53−46020号記載のトリハロゲン化合
物、特開昭48−45228号記載のハロゲンが脂肪族
炭素原子に結合する化合物、特公昭57−8454号に
記載のテトラブロムキシレンに代表されるポリハロゲン
化合物が挙げられる。また、英国特許第1,005,1
44号に記載されている1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールのような現像抑制剤も有効である。また、
特願平6−337531号に記載されているビオローゲ
ン化合物も有効である。プリントアウト防止剤の使用量
は好ましくは10-4〜1モル/Ag1モル、特に好まし
くは10-3〜10-1モル/Ag1モルである。
【0175】本発明の熱現像処理においては、熱現像に
よって感光材料中生成した現像銀を除去するために、処
理材料中に漂白剤として作用する銀の酸化剤を含有させ
ておき、熱現像時にこれらの反応を生じさせることがで
きる。また、画像形成の現像終了後に銀の酸化剤を含有
させた第二の材料を感光材料と貼り合わせて現像銀の除
去を行うこともできる。しかしながら、処理時に現像銀
を漂白しない方が、処理が簡易であり好ましい。
【0176】本発明の処理材料において使用できる漂白
剤としては、常用されている銀漂白剤を任意に使用でき
る。このような漂白剤は米国特許第1,315,464
号および同1,946,640号、およびPhotog
raphic Chemistry ol2,chap
ter30,Foundation Press Lo
ndon Englandに記載されている。これらの
漂白剤は写真銀像を効果的に酸化しそして可溶化する。
有用な銀漂白剤の例には、アルカリ金属重クロム酸塩、
アルカリ金属フェリシアン化物がある。
【0177】好ましい漂白剤は水に可溶な物であり、そ
してニンヒドリン、インダンジオン、ヘキサケトシキロ
ヘキサン、2,4−ジニトロ安息香酸、ベンゾキノン、
ベンゼンスルホン酸、2,5−ジニトロ安息香酸を包含
する。また、金属有機錯体、たとえばシキロヘキシルジ
アルキルアミノ4酢酸の第2鉄塩およびエチレンジアミ
ン4酢酸の第2鉄塩、クエン酸の第2鉄塩がある。第二
の処理材料に用いうるバインダー、支持体、その他の添
加剤に関しても、前記の感光材料を現像する処理材料
(第一の処理材料)と同じ物を用いることが出来る。漂
白剤の塗布量は、張り合わせられる感光材料の含有銀量
に応じて変えられるべきであるが、感光材料の単位面積
当たりの塗布銀量の0.01モル〜10モル/感光材料
の塗布銀モルの範囲で使用される。好ましくは0.1か
ら3モル/感光材料の塗布銀モルであり、さらに好まし
くは0.1〜2モル/感光材料の塗布銀モルである。
【0178】又、画像形成後に不要となったハロゲン化
銀を除去するために、処理材料中に定着機能を持つ化合
物を含有させておくこともできる。このような方式の具
体的な例のひとつは、処理材料に物理現像核およびハロ
ゲン化銀溶剤を含ませておき、加熱中に感光材料のハロ
ゲン化銀を可溶化し、処理層に固定する方式が挙げられ
る。物理現像核は、感光材料より拡散してきた可溶性銀
塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定させる
ものである。
【0179】物理現像核としては、亜鉛、水銀、鉛、カ
ドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバルト、銅、
ルテニウムなどの重金属、あるいはパラジウム、白金、
銀、金等の貴金属、あるいはこれらの硫黄、セレン、テ
ルル等のカルコゲン化合物のコロイド粒子等の物理現像
核として公知のものはすべて使用できる。これらの物理
現像核物質は、対応する金属イオンをアスコルビン酸、
水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロキノン等の還元剤で
還元して、金属コロイド分散物をつくるか、あるいは、
可溶性硫化物、セレン化物またはテルル化物溶液を混合
して、水不溶性の金属硫化物、金属セレン化物または金
属テルル化物のコロイド分散物をつくることによって得
られる。これら分散物は、ゼラチンのような親水性バイ
ンダー中で形成させるのが好ましい。
【0180】コロイド銀粒子の調製法は、米国特許第
2,688,601号等に記載されている。必要に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤調製法で知られている過剰の塩を
除去する、脱塩法をおこなってもよい。これらの物理現
像核の大きさは、2〜200nmの粒径のものが好まし
く用いられる。これらの物理現像核は、処理層に、通
常、10-3〜100mg/m2、好ましくは、10-2
10mg/m2含有させる。物理現像核は、別途調製し
て塗布液中に添加することもできるが、親水性バインダ
ーを含有する塗布液中で、例えば、硝酸銀と硫化ナトリ
ウム、または、塩化金と還元剤等を反応させて作製して
もよい。物理現像核としては、銀、硫化銀、硫化パラジ
ウム等が好ましく用いられる。
【0181】このような方式でハロゲン化銀の定着を行
う場合には、物理現像核を含有する層に物理現像を生じ
させ得る還元剤が存在する必要がある。非拡散性の還元
剤を用いる場合には、該層に添加する必要があるが、拡
散性の還元剤を使用する場合には感光材料、処理材料の
いずれの層に還元剤が添加されていても構わない。この
ような機能をもった還元剤としては、前述の補助現像剤
が好ましく用いられる。
【0182】物理現像核や還元剤を用いずにハロゲン化
銀を定着してもよい。この場合にはいわゆるハロゲン化
銀溶剤によって銀イオンに対して塩置換がおこり、感光
性のない銀塩の生成することが望まれる。
【0183】いずれの場合においても、ハロゲン化銀溶
剤は、公知の物が使用できる。このような用途には、一
般にハロゲン化銀溶剤、定着剤として知られている化合
物が好ましく用いられる。
【0184】本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、メルカプト化合物、チオウラシル類、
及び特開平4−365037号11頁〜21頁や同5−
66540号1088頁〜1092頁に記載のスルフィ
ド基を有する含窒素ヘテロ環系化合物、メソイオン系化
合物、さらに、テトラアザインデン類、ウラシル類、ベ
ンゾトリアゾール類などの含窒素複素環化合物、ヒダン
トイン類などを挙げることができる。
【0185】処理層中の全ハロゲン化銀溶剤の含有量
は、0.01〜100ミリモル/m2であり、好ましく
は、0.1〜50ミリモル/m2である。より好ましく
は、1〜30ミリモル/m2である。感光材料の塗布銀
量に対してモル比で、1/20〜20倍で、好ましくは
1/10〜10倍で、より好ましくは、1/3〜3倍で
ある。ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノール、エタノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルプロピル
グリコール等の溶媒或いはアルカリまたは酸性水溶液に
添加してもよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添加
してもよい。
【0186】処理材料は最低一つのタイミング層を有す
ることが出来る。このタイミング層は、所望とするハロ
ゲン化銀と現像主薬、さらにカプラーとの反応が実質的
に完了するまでの間、漂白反応や定着反応を遅延させる
ことを目的とするものである。
【0187】本発明の熱現像処理においては、発色現像
を行うための処理材料、漂白および/または定着を行う
ための処理材料(以下、第2処理材料と呼ぶ)、など機
能を分離した2つ以上の処理材料と順次感光材料を重ね
合わせて加熱処理を行うことも可能である。この場合に
は、現像用の処理材料には上で述べたような、漂白や定
着機能をもつ化合物は含有されないのが好ましい。感光
材料は現像用処理材料と重ね合わせて加熱処理うされた
後、再び第2処理材料を用いて漂白する方法として、感
光材料及び第2処理材料とそれぞれ感光性層と処理層を
向かい合わせて重ね合わされる。このとき予め、処理材
料のバック層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する
量の0.1から1倍に相当する水を感光材料または第2
処理材料を与えておく。この状態で、40℃から100
℃の温度で5秒から60秒間加熱することにより、漂白
処理や定着処理が施される。水の量、水の種類、水の付
与方法、および感光材料と処理材料を重ね合わせる方法
については現像用の処理材料と同様のものを用いること
ができる。
【0188】本発明の感光材料および処理材料には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は公知技術第5号(1991年
3月22日、アズテック有限会社発行)の136〜13
8頁、特開昭62−173463号、同62−1834
57号等に記載されている。感光材料には、スベリ性防
止、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合
物を含ませてもよい。有機フロオロ化合物の代表例とし
ては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭6
1−20944号、同62−135826号等に記載さ
れているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオ
イル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂な
どの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物
が挙げられる。
【0189】次に、感光材料を装填することのできるフ
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどで
ある。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1−312537号、同1
−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラス
チックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。パトローネのサイズは現在135サイズの
ままでもよいし、カメラの小型化には、現在の135サ
イズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とす
ることも有効である。パトローネのケースの容積は、3
0cm3以下、好ましくは25cm3以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0190】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはU
SP4,834,306号、同5,226,613号に
開示されている。
【0191】本発明の感光材料は一般に市販されている
レンズ付きフィルムユニットに装填して用いることがで
きる。また本発明の感光材料は、特願平10−1584
27,同10−170624,同10−188984に
記載のレンズ付きフィルムユニットに装填して好ましく
用いることができる。
【0192】本発明の感光材料を撮影用感材として用い
る場合、カメラ等を用いて風景や人物などを直接撮影す
るのが一般的である。上記のようなレンズ付きフィルム
ユニットに装填されて用いられる場合もこれに類する。
そのほか、本発明の感光材料は、プリンターや引伸機等
を用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露
光する方法、複写機の露光装置等を用いて、原画をスリ
ットなどを通して走査露光する方法、画像情報と電気信
号を経由して発効ダイオード、各種レーザー(レーザー
ダイオード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露
光する方法(特開平2−129625号、特願平3−3
38182号、同4−9388号、同4−281442
号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプ
レー、エレクトロルミネッセンスディスプレー、プラズ
マディスプレーなどの画像表示装置に出力し、直接又は
光学系を介して露光する方法などにも用いられる。
【0193】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように自然光、タングステンランプ、発光ダイオ
ード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,
500,626号第56欄、特開平2−53378号、
同2−54672号記載の光源や露光方法を用いること
ができる。
【0194】また、前記の画像情報はビデオカメラ、電
子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジ
ョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原
画をスキャナー等多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像を利用できる。
【0195】本発明によって得られた画像は、スキャナ
ー等を用いて読み取り、電子画像情報に変換することが
できる。本発明においてスキャナーとは感光材料を光学
的に走査して反射、または透過の光学濃度を画像情報に
変換する装置である。走査する際にはスキャナーの光学
部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動させ
ることによって感光材料の必要な領域を走査することが
一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定してスキ
ャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみを
移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。ま
たはこれらの組み合わせであってもよい。
【0196】感光部材の画像情報を読み取る場合には、
少なくとも3つの各々の色素の吸収が出来る波長領域の
光を全面照射あるいはスリット走査してその反射光、あ
るいは透過光の光量を測定する方法が好ましい。この場
合、拡散光を用いた方が、平行光を用いるより、フィル
ムのマット剤、傷なとの情報が除去できるので好まし
い。また、受光部には、半導体イメージセンサー(例え
ば、エリア型CCDまたはCCDラインセンサー)を用
いているのが好ましい。また画像読み取り時の処理シー
トも有無は問わない。
【0197】このようにして得られた画像データは、各
種画像表示装置を用いて見ることができる。画像表示装
置としては、カラーもしくはモノクロCRT、液晶ディ
スプレイ、プラズマ発光ディスプレイ、ELディスプレ
イなど、任意の装置が用いられる。
【0198】本発明ではこのようにして読み取られた画
像信号を出力して別の記録材料上に画像を形成すること
ができる。出力する材料はハロゲン化銀写真感光材料の
他、各種ハードコピー装置が用いられる。例えばインク
ジェット方式、昇華型熱転写方式、昇華型熱転写方式、
電子写真方式、サイカラー方式、サーモオートクロム方
式、ハロゲン化銀カラーぺーパーに露光する方法、ハロ
ゲン化銀熱現像方式など様々な方式が用いられる。いず
れの方法でも本発明の効果は充分に発揮される。
【0199】本発明においては、現像によって得られた
画像情報をデジタルデータとして取り込むことを主な目
的としているが、従来の方法である撮影した情報をカラ
ーペーパーのようなプリント材料にアナログ的に光学露
光して使用することもできる。
【0200】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0201】尚、感光材料は便宜上、露光面をA面、露
光面の裏面をB面と規定する。
【0202】実施例−1 〈種乳剤T−1の調製〉以下に示す方法によって、2枚
の平行な双晶面を有する種乳剤T−1を調製した。
【0203】 (A−1液) オセインゼラチン 38.0g 臭化カリウム 11.7g 水で34.0Lに仕上げる。
【0204】 (B−1液) 硝酸銀 810.0g 水で3815mlに仕上げる。
【0205】 (C−1液) 臭化カリウム 567.3g 水で3815mlに仕上げる。
【0206】 (D−1液) オセインゼラチン 163.4g CH3(HO)(CH2CH2O)m(CHCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.5ml 水で3961mlに仕上げる。
【0207】 (E−1液) 硫酸(10%) 91.1ml (F−1液) 56%酢酸水溶液 必要量 (G−1液) アンモニア水(28%) 105.7ml (H−1液) 水酸化カリウム水溶液(10%)必要量 特開昭62−160128号記載の攪拌装置を用い、3
0℃で激しく攪拌したA−1液にE−1液を添加し、そ
の後B−1液とC−1液とをダブルジェット法により各
々279mlを1分間定速で添加し、ハロゲン化銀核の
生成を行った。
【0208】その後D−1液を添加し、31分かけて温
度を60℃に上げ、さらにG−1液を添加し、H−1液
でpHを9.3に調整し、6.5分間熟成を行った。
【0209】その後、F−1液でpHを5.8に調整
し、その後、残りのB−1液とC−1液とをダブルジェ
ット法により37分で加速添加し、直ちに常法にて脱塩
を行った。この種乳剤を電子顕微鏡にて観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面をもつECD=0.72
μm、粒径分布の変動係数16%の単分散平板種乳剤で
あった。
【0210】〈平板状粒子乳剤Em−1の調製〉種乳剤
T−1と以下に示す溶液を用い、乳剤Em−1を調製し
た。
【0211】 (A−2液) オセインゼラチン 519.9g CH3(HO)(CH2CH2O)m(CH2CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 4.5ml 種乳剤T−1 5.3モル相当 水で18.0Lに仕上げる。
【0212】 (B−2液) 3.5N硝酸銀水溶液 2787ml (C−2液) 臭化カリウム 1020g 沃化カリウム 29.1g 水で2500mlに仕上げる。
【0213】 (D−2液) 臭化カリウム 618.5g 沃化カリウム 8.7g 水で1500mlに仕上げる。
【0214】 (E−2液) 臭化カリウム 208.3g 水で1000mlに仕上げる。
【0215】 (F−2液) 56%酢酸水溶液 必要量 (G−2液) 臭化カリウム 624.8g 水で1500mlに仕上げる。
【0216】 (H−2液) 3.0重量%のゼラチンと沃化銀微粒子(ECD=0.05μm)から成る 微粒子乳剤 0.672モル相当 調製法を以下に示す。
【0217】0.254モルの沃化カリウムを含む5.
0%のゼラチン溶液9942mlに10.59モルの硝
酸銀と10.59モルの沃化カリウムを含む水溶液各々
3092mlを35分間かけて等速添加し、微粒子を形
成した。微粒子形成中の温度は40℃に制御し、pH,
EAgは成りゆきとした。
【0218】 (I−2液) 二酸化チオ尿素をハロゲン化銀1モル当たり1.4×10-6モル含む水溶液 10ml (J−2液) エチルチオスルホン酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当たり 2.3×10-5モル含む水溶液 100ml (K−2液) 10%水酸化カリウム水溶液 必要量 反応容器内にA−2液を添加し、75℃にて激しく攪拌
しながら、I−2液を添加した後、B−2液、C−2
液、D−2液を表1に示した組み合わせに従って同時混
合法によって添加を行い、種結晶を成長させ、比較乳剤
Em−1を調製した。
【0219】
【表1】
【0220】ここで、B−2液、C−2液、D−2液の
添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間に対して
関数様に変化させ、成長している種粒子以外の小粒子の
発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による粒径分布
の劣化が起こらないようにした。
【0221】結晶成長はまず、第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.9、pHを5.8にコ
ントロールして行った。この第1添加でB−2液の6
5.8%を添加した。その後J−2液を添加し、30分
間で反応容器内の溶液温度を40℃に下げ、pAgを1
0.3に調整し、H−2液を2分間定速で全量を添加
し、直ちに第2添加を行った。第2添加は反応容器内の
溶液温度を40℃、pAgを10.3、pHを5.0に
コントロールして行い、B−2液の残りをすべて添加し
た。pAg及びpHのコントロールの為に、必要に応じ
てE−2液、F−2液、K−2液を添加した。
【0222】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチンを加
えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH5.
8の乳剤を得た。
【0223】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、ECD(投影面積円換算粒径)
=1.50μm、粒径分布の変動係数14%の平均アス
ペクト比7.0の六角平板状単分散ハロゲン化銀粒子で
あった。
【0224】〈化学増感および分光増感〉Em−1を少
量に分割して各々に下記分光増感色素を加え、さらに最
適量のチオシアン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、
トリエチルチオウレア、塩化金酸、1−(3−アセトア
ミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(AF−
5)を添加し、50℃に加熱した。各々最適反応時間の
熟成を行った後冷却し、安定化剤ST−1およびカブリ
防止剤AF−5を添加して、赤感性ハロゲン化銀乳剤−
1、緑感性ハロゲン化銀乳剤−1、および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤−1を得た。
【0225】各乳剤に添加した増感色素の種類と添加量
は下記のとおりである。尚、添加量はハロゲン化銀1モ
ル当たりの添加量として示した。
【0226】 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 増感色素(SD−1) 0.04ミリモル 増感色素(SD−2) 0.07ミリモル 増感色素(SD−3) 0.04ミリモル 増感色素(SD−4) 0.13ミリモル 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 増感色素(SD−5) 0.04ミリモル 増感色素(SD−6) 0.03ミリモル 増感色素(SD−7) 0.17ミリモル 増感色素(SD−8) 0.02ミリモル 増感色素(SD−9) 0.02ミリモル 増感色素(SD−10) 0.02ミリモル 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 増感色素(SD−11) 0.19ミリモル 増感色素(SD−12) 0.06ミリモル さらに沃化銀含有率3モル%、ECD(投影面積円換算
粒径)=0.59、平均アスペクト比3.4、粒径分布
の変動係数16%の単分散沃臭化銀平板粒子を含むハロ
ゲン化銀乳剤に対し、上記と同様にして分光増感、化学
増感を施すことにより、赤感性ハロゲン化銀乳剤−2、
緑感性ハロゲン化銀乳剤−2、および青感性ハロゲン化
銀乳剤−2を得た。各乳剤に添加した増感色素の種類と
添加量は下記のとおりである。尚、添加量はハロゲン化
銀1モル当たりの添加量として示した。
【0227】 赤感性ハロゲン化銀乳剤−2 増感色素(SD−1) 0.08ミリモル 増感色素(SD−3) 0.08ミリモル 増感色素(SD−4) 0.42ミリモル 緑感性ハロゲン化銀乳剤−2 増感色素(SD−5) 0.04ミリモル 増感色素(SD−6) 0.15ミリモル 増感色素(SD−7) 0.35ミリモル 増感色素(SD−9) 0.05ミリモル 青感性ハロゲン化銀乳剤−2 増感色素(SD−11) 0.38ミリモル 増感色素(SD−12) 0.11ミリモル 〈難溶性金属塩化合物の調製〉 酸化亜鉛分散液 平均粒径0.02μmの酸化亜鉛粉末(堺化学工業株式
会社製、FINEX−50)15g、分散剤としてTR
ITON X−200(固形分濃度28%;UNION
CARBIDE CHEMICALS AND PL
ASTICSCOMPANY INC.製)5.4g、
オセインゼラチン4g、蒸留水75mlを混合し、この
混合物をガラスビーズを用いたミルで3時間分散した。
【0228】分散後、ガラスビーズを濾別し、酸化亜鉛
プレ分散液を得た。このプレ分散液を超高圧ホモジナイ
ザーGM−1((株)エス・エム・テー製)を用いて5
00barの圧力でさらに分散し、酸化亜鉛分散液を得
た。
【0229】水酸化亜鉛分散液 一次粒子サイズが約0.5μmの水酸化亜鉛の粉末10
g、分散剤としてSU−4の1%水溶液1.5ml、オ
セインゼラチン3g、水87mlを混合しこの混合物を
ガラスビーズを用いたミルで24時間分散した。分散
後、ガラスビーズを濾別し水酸化亜鉛分散液を得た。
【0230】 〈比較感光材料101の作製〉 Gel 1.1 このようにして得られたハロゲン化銀乳剤を用い、下引
済透明PENベース(厚さ85μm)上に以下に示す組
成の写真構成層を順次塗設して、多層構成の比較感光材
料101を作製した。各素材の添加量は1m2当りの塗
設量としてmg/m2の単位で示した。但し、ハロゲン
化銀は銀に換算して表示した。
【0231】 A面 第1a層(ハレーション防止層) ゼラチン 800 紫外線吸収剤(UV−1) 200 高沸点溶媒(OIL−2) 200 水酸化亜鉛 500 染料(AI−1) 280 染料(AI−2) 240 染料(AI−3) 400 第2a層(シアン発色層) ゼラチン 1000 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 350 赤感性ハロゲン化銀乳剤−2 290 発色現像主薬(A−64) 520 シアンカプラー(C−1) 230 シアンカプラー(C−2) 160 高沸点溶媒(OIL−1) 460 高沸点溶媒(OIL−2) 130 カブリ防止剤(AF−6) 1 第3a層(中間層) ゼラチン 800 染料(AI−2) 160 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−2) 60 水溶性ポリマー(PS−1) 60 水酸化亜鉛 500 第4a層(マゼンタ発色層) ゼラチン 1800 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 350 緑感性ハロゲン化銀乳剤−2 290 発色現像主薬(A−64) 520 マゼンタカプラー(M−1) 400 高沸点溶媒(OIL−1) 460 高沸点溶媒(OIL−2) 90 カブリ防止剤(AF−6) 1 水溶性ポリマー(PS−1) 20 第5a層(中間層) ゼラチン 800 染料(AI−1) 320 添加剤(HQ−1) 6 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−1) 75 水酸化亜鉛 300 第6a層(イエロー発色層) ゼラチン 3200 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 670 青感性ハロゲン化銀乳剤−2 550 発色現像主薬(A−64) 520 イエローカプラー(Y−1) 1060 高沸点溶媒(OIL−1) 450 高沸点溶媒(OIL−2) 300 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 40 第7a層(中間層) ゼラチン 1500 水溶性ポリマー(PS−1) 60 水酸化亜鉛 700 第8a層(保護層) ゼラチン 1000 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、A
F−2、AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H−
1、H−2、H−3、H−4を添加した。また、F−
2、F−3、F−4及びF−5をそれぞれ全量が15.
0mg/m2、60.01mg/m2、50.0mg/m
2及び10.0mg/m2になるように各層に分配して添
加した。
【0232】実施例2 〈感光材料201の作製〉下引済透明PENベース上に
以下の様な多層構成の感光材料201を作製した。添加
量はmg/m2としハロゲン化銀とコロイド銀は銀量に
換算して表示した。
【0233】 A面 第3a層(保護層) ゼラチン 1000 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 第2a層(中間層) ゼラチン 1500 水溶性ポリマー(PS−1) 60 水酸化亜鉛 700 第1a層(イエロー発色層) ゼラチン 3200 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 670 青感性ハロゲン化銀乳剤−2 550 発色現像主薬(A−64) 520 イエローカプラー(Y−1) 1060 高沸点溶媒(OIL−1) 450 高沸点溶媒(OIL−2) 300 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 40 支持体(下引済透明PENベース) B面 第1b層(中間層) ゼラチン 800 染料(AI−1) 320 添加剤(HQ−1) 6 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−1) 75 第2b層(マゼンタ発色層) ゼラチン 1800 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 350 緑感性ハロゲン化銀乳剤−2 290 発色現像主薬(A−64) 520 マゼンタカプラー(M−1) 400 高沸点溶媒(OIL−1) 460 高沸点溶媒(OIL−2) 90 カブリ防止剤(AF−6) 1 水溶性ポリマー(PS−1) 20 第3b層(中間層) ゼラチン 800 染料(AI−2) 160 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−2) 60 水溶性ポリマー(PS−1) 60 水酸化亜鉛 500 第4b層(シアン発色層) ゼラチン 1000 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 350 赤感性ハロゲン化銀乳剤−2 290 発色現像主薬(A−64) 520 シアンカプラー(C−1) 230 シアンカプラー(C−2) 160 高沸点溶媒(OIL−1) 460 高沸点溶媒(OIL−2) 130 カブリ防止剤(AF−6) 1 第5b層(ハレーション防止層) ゼラチン 800 染料(AI−1) 280 染料(AI−2) 240 染料(AI−3) 400 第6b層(塩基発生層) ゼラチン 1000 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−2) 60 水溶性ポリマー(PS−1) 60 酸化亜鉛 1630 水酸化亜鉛 400 第7b層(保護層) ゼラチン 500 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 実施例3 〈比較感光材料102の作製〉実施例1で得られたハロ
ゲン化銀乳剤乳剤を用い、8μmのB.G.Rストライプ
フィルター層を有する支持体のフィルターと同じ側の面
に、以下に示す組成の写真構成層を順次塗設して、多層
構成の感光材料102を作製した。各素材の添加量は1
2当りの塗設量としてmg/m2の単位で示した。但
し、ハロゲン化銀は銀に換算して表示した。
【0234】 B面 第1b層(下塗り層) ゼラチン 800 紫外線吸収剤(UV−1) 200 高沸点溶媒(OIL−2) 200 第2b層(高感度発色層) ゼラチン 1700 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 1000 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 1000 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 1000 発色現像主薬(A−64) 450 シアンカプラー(C−1) 160 マゼンタカプラー(M−1) 90 イエローカプラー(Y−1) 210 高沸点溶媒(OIL−1) 350 高沸点溶媒(OIL−2) 85 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 40 第3b層(低感度発色層) ゼラチン 3300 赤感性ハロゲン化銀乳剤−2 500 緑感性ハロゲン化銀乳剤−2 500 青感性ハロゲン化銀乳剤−2 500 発色現像主薬(A−64) 900 シアンカプラー(C−1) 320 マゼンタカプラー(M−1) 180 イエローカプラー(Y−1) 420 高沸点溶媒(OIL−1) 700 高沸点溶媒(OIL−2) 170 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 20 第4b層(ハレーション防止層) ゼラチン 800 染料(AI−1) 280 染料(AI−2) 240 染料(AI−3) 400 第5b層(塩基発生層) ゼラチン 1500 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−2) 60 水溶性ポリマー(PS−1) 60 酸化亜鉛 1630 水酸化亜鉛 400 第6b層(保護層) ゼラチン 500 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、安定剤ST−1、S
T−2、カブリ防止剤AF−1、AF−2、AF−3、
AF−4、AF−5、硬膜剤H−1、H−2、H−3、
H−4を添加した。また、F−2、F−3、F−4及び
F−5をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.0
mg/m2、50.0mg/m2及び10.0mg/m2
になるように各層に分配して添加した。上記使用した素
材は以下の通りである。
【0235】
【化29】
【0236】
【化30】
【0237】
【化31】
【0238】
【化32】
【0239】
【化33】
【0240】
【化34】
【0241】
【化35】
【0242】実施例4 〈感光材料103,202の作製〉感光材料102の、
第5a層のGel量を以下の通りに変更し、更にA面を
B面に変更し、支持体を挟んで反対側のA面に、以下に
示す写真構成層を順次塗設して、両面に写真構成層を有
する感光材料202を作製した。また、感光材料101
の更にA面をB面に変更し、A面に感光材料1202と
同様に写真構成層を塗装し両面感光材料103を作製し
た各素材の添加量は1m2当りの塗設量としてmg/m2
の単位で示した。但し、ハロゲン化銀は銀に換算して表
示した。
【0243】 感光材料202B面 感光材料102第6b層 ゼラチン 1000 → 830 感光材料202,103A面 第1a層(下塗り層) ゼラチン 800 紫外線吸収剤(UV−1) 200 高沸点溶媒(OIL−2) 200 第2a層(感光性層) ゼラチン 1700 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 1000 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 1000 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 1000 発色現像主薬(A−5) 450 高沸点溶媒(OIL−1) 350 高沸点溶媒(OIL−2) 85 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 40 第3a層(塩基発生層) ゼラチン 1000 高沸点溶媒(OIL−2) 60 水溶性ポリマー(PS−1) 60 酸化亜鉛 1800 第4a層(保護層) ゼラチン 500 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 実施例5 〈感光材料203作製〉下引済透明PENベース上にA
面は感光材料202と同様でB面を以下の様な多層構成
の感光材料203を作製した。添加量はmg/m2とし
ハロゲン化銀とコロイド銀は銀量に換算して表示した。
【0244】 B面 第1b層(下塗り層) ゼラチン 800 紫外線吸収剤(UV−1) 200 高沸点溶媒(OIL−2) 200 第2b層(中間層) ゼラチン 1600 水溶性ポリマー(PS−1) 40 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 1558 第3b層(乳剤層) ゼラチン 1700 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 750 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 750 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 60 第4b層(ハレーション層) ゼラチン 1000 水溶性ポリマー(PS−1) 80 染料(AI−1) 280 染料(AI−2) 240 染料(AI−3) 400 高沸点溶媒(OIL−2) 60 添加剤(HQ−2) 20 第5b層(塩基発生層) ゼラチン 800 水溶性ポリマー(PS−1) 100 酸化亜鉛 1630 水酸化亜鉛 400 第6b層(保護層) ゼラチン 500 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 実施例6 〈処理シートP−1の作製〉下引済透明PENベース
(厚さ85μm)上に以下に示す組成の層を順次塗設し
て、処理シートP−1を作製した。各素材の添加量は1
2当りの塗設量としてmg/m2の単位で示した。
【0245】 第1層 添加量(mg/m2) ゼラチン 280 界面活性剤(SU−3) 14 第2層 ゼラチン 2400 水溶性ポリマー(PS−1) 700 ピコリン酸グアニジン 2800 キノリン酸カリウム 225 キノリン酸ナトリウム 180 界面活性剤(SU−3) 24 第3層 ゼラチン 240 水溶性ポリマー(PS−1) 24 界面活性剤(SU−3) 9 第4層 ゼラチン 220 硝酸カリウム 12 界面活性剤(SU−3) 7 〈試料の評価〉比較例1で作製した感光材料101を通
常の135ネガフィルムサイズに断裁、に穿孔しAA面
側から露光するようカメラに装填したのち、人物とマク
ベスチャートを撮影した。撮影済み感光材料101の感
光層に水を与えた後処理材料と重ね合わせて80℃に加
熱したヒートドラムに感材面から40秒加熱現像したと
ころ、感光材料上に画像が形成されていた。
【0246】同様に実施例1で作製された感光材料20
1を裁断、撮影後支持体の両面にある感光層に水を与え
た後処理材料と重ね合わせて80℃に加熱したヒートド
ラムに感材面から20秒加熱現像したところ、感光材料
201上に感光材料101と同等の濃度で且つカブリの
少ない画像が形成されていた。
【0247】
【表2】
【0248】実施例7 実施例2,4で作製した感光材料201及び103を裁
断、露光後、感光材料の感光層に水を与えた後、両面に
処理材料P−1と重ね合わせて80℃に加熱したヒート
ドラムでフィルター層の反対側の面から20秒間加熱現
像した。試料を剥離した後コニカ社製スキャナーQ−s
canを用いて読み込み、パーソナルコンピューター上
で画像処理後EPSON社製プリンターPM−700C
にて出力した。
【0249】出力したサンプルを20名の人に見せて、
画質を評価してもらったところ、表3のように輝度情報
層を設けた感光材料の方が画質が良好であった。
【0250】
【表3】
【0251】実施例8 実施例3,4で作製した感光材料202及び203を裁
断、露光後、感光材料の感光層に水を与えた後、両面に
処理材料P−1と重ね合わせて80℃に加熱したヒート
ドラムで支持体の片面或いは両面から20秒間加熱現像
した。試料を剥離した後コニカ社製スキャナーQ−sc
anを用いて読み込み、パーソナルコンピューター上で
画像処理後EPSON社製プリンターPM−700Cに
て出力した。出力したサンプルを20名の人に見せて、
ムラの有無を評価してもらったところ、表4で示すよう
に両面熱現像の方が画質が良好であった。
【0252】
【表4】
【0253】実施例9 〈帯電防止性能評価〉これまでに作製した感光材料を1
0cm角に2枚づつ切り出し、23℃、20%RHの雰
囲気中において調湿し試験に供した。
【0254】《灰付着試験》上記調湿プラスチックフィ
ルム試料を、上記と同条件下で、ゴム板の上に帯電防止
層のない面側を上にして置き、その面側をゴムローラー
を10回転し帯電させ1分後に、別に用意したタバコの
灰を紙の上に密度濃く平均的に広げた上部空間に、試料
(帯電防止面を上にして)を絶縁性の物質のクリップで
両端を掴み垂直の絶縁性のウォームギヤにより試料面が
灰の平面と平行に位置させ、平行に下降させる簡単な装
置を用いて、灰に近づけて、試料に灰が付着する度合い
を評価して帯電防止効果を見た。その試料が灰の面と平
行になるように毎分1cmの速度で降下させ、灰の付着
する高さを観察した。このテストにおいては試験者は試
料を持つ手からの静電気の漏洩を防ぐように、ゴム手袋
を着用して脱着を行う。
【0255】評価レベル A:試料を灰に接触させても全く付着しないレベル、 B:試料を灰に接触させると、灰が試料に付着するが、
試料と灰との距離を2cmにすると灰は全く付着しない
レベル、 C:試料と灰との距離が2cmでは灰は付着するが、5
cmの距離では付着しないレベル、 D:試料と灰との距離が5cmでは灰は付着するが、8
cmの距離では付着しないレベル、 E:試料と灰との距離が8cmでは灰は付着するが、1
0cmの距離では付着しないレベル、 F:試料と灰との距離が10cm以上でも灰が付着する
レベル。
【0256】灰付着試験による帯電防止性能評価結果を
表5に示す。
【0257】
【表5】
【0258】これより明らかなように、本発明の感光材
料はごみが付着しにくく取り扱い性が良好なことがわか
る。
【0259】実施例10 実施例3、4で作製した感光材料202及び203を裁
断、露光後、感光材料の感光層に水を与えた後、両面に
処理材料P−1と重ね合わせて80℃に加熱したヒート
ドラムで支持体の両面から20秒間加熱現像した。感光
部材から処理シートを剥離の有無で50℃20%RH雰
囲気下で10min、60min放置した後コニカ社製
スキャナーQ−scanを用いて読み込み、パーソナル
コンピューター上で画像処理後EPSON社製プリンタ
ーPM−700Cにて出力した。
【0260】表6より明かなごとく処理シートを剥離せ
ずに画像データをスキャナー読みとりしたほうが処理後
の環境の影響を受けず、画質の変動が見られなかった。
更に画像補正の手間もかからなかった。
【0261】
【表6】
【0262】実施例11 作製した感光材料を500組現像し、搬送性を確認した
ところ、表7のような結果となった。
【0263】
【表7】
【0264】本発明感光材料は搬送性に問題は見られな
かったが、A、B面のGel比の大きい物は搬送性に問
題がみられた。
【0265】
【発明の効果】本発明により、取り扱い性に優れ、簡単
で迅速な処理で高品質な画像の得られる感光材料、現像
処理方法及び画像形成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/20 G03C 7/20 7/392 7/392 Z 7/407 7/407 G03D 13/00 G03D 13/00 A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の両面にカプラー、ハロゲン化
    銀及び発色現像主薬を含有するハロゲン化銀感光性層を
    少なくとも1層有し、両面とも熱現像可能であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上の片面のみにカプラー、ハロゲ
    ン化銀及び発色現像主薬を含有するハロゲン化銀感光性
    層を少なくとも1層有し、支持体を挿んで反対側の面に
    ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀感光性層を少なく
    とも1層有し、両面とも熱現像可能であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 輝度情報を記録するための感光性層を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 輝度情報を記録するための感光性層を有
    し、支持体を挿んで該感光性層の反対側の面にストライ
    プまたはモザイク状の色分解カラーフィルター層を有す
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上の両面に難溶性金属化合物塩を
    バインダーに対し体積比で0.4〜0.9含有する層を
    少なくとも1層有することを特徴とする請求項1〜4の
    何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上の両面の層の重量に対するバイ
    ンダー重量比率が1/2〜2/1であることを特徴とす
    る請求項1〜4の何れか1項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料を熱現像する際、感光材料上に湿し
    水を与えた後処理部材と重ね併せて処理することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の現像処理方法において、片面から熱をかけることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  9. 【請求項9】 支持体上に熱現像可能なハロゲン化銀感
    光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法において、両面から熱をかけることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項7記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の現像処理方法において、両面から熱をかけること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10の何れか1項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法による処理の
    後、得られた画像情報を光学的あるいは電気的に変換し
    その情報に基づいて他の記録材料にカラー画像を得るこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の画像形成方法におい
    て、像様露光後、感光材料上に湿し水を与えた後処理部
    材と重ね併せて両面から熱現像処理の後、処理部材を剥
    離せぬまま得られた画像情報を光学的あるいは電気的に
    変換しその情報にもとづいて他の記録材料にカラー画像
    を得ることを特徴とする画像形成方法。
JP11185732A 1999-06-30 1999-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法 Pending JP2001013648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185732A JP2001013648A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185732A JP2001013648A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013648A true JP2001013648A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16175901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185732A Pending JP2001013648A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075970A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラー写真感光材料、その画像形成方法及びデジタル画像情報作製方法
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3718023B2 (ja) 画像形成方法
JP3556789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3725631B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
JP2000075453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、感光性ハロゲン化銀乳剤製造方法、これを用いたレンズ付きフィルムユニット及び画像形成方法並びにディジタル画像情報作成方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3652433B2 (ja) 画像形成方法
JP2001013648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH09274295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000199947A (ja) 画像形成方法及び画像読み取り装置
JP2001005154A (ja) 画像形成方法
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001201813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理部材、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000122245A (ja) 熱現像感光材料用処理材料、該処理材料を含有するハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる画像形成方法及びデジタル画像情報作製方法
JP2002023296A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP2000347370A (ja) カラー感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像形成方法、デジタル画像情報作製方法、画像表示方法及び画像出力方法
JP2001092091A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像カラー写真感光材料