JP2001264902A - ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。

Info

Publication number
JP2001264902A
JP2001264902A JP2000075735A JP2000075735A JP2001264902A JP 2001264902 A JP2001264902 A JP 2001264902A JP 2000075735 A JP2000075735 A JP 2000075735A JP 2000075735 A JP2000075735 A JP 2000075735A JP 2001264902 A JP2001264902 A JP 2001264902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
dye
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000075735A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takano
博明 高野
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Koji Tashiro
耕二 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000075735A priority Critical patent/JP2001264902A/ja
Publication of JP2001264902A publication Critical patent/JP2001264902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝度情報感光層と色情報記録層をそれぞれ独立
して有するハロゲン化銀カラー写真熱現像感光材料か
ら、色再現性に優れたデジタル画像が得られる方法及び
装置、さらには未脱銀処理状態でも、高画質なデジタル
画像が得られる方法及び装置を提供する。 【解決手段】現像処理により最大吸収波長が非可視波長
領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロゲン
化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料からのデジタル
カラー画像形成方法において、可視色分解画像中に含ま
れる該色素の画像成分を、該色素の非可視波長領域にお
ける読み取り画像を用いて減算処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非可視波長領域、
例えば赤外波長に吸収ピークを持つ色素を形成するため
の化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するカラー
写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタ
ル画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料は
近年ますます発展し、現在では簡易に高画質のカラー画
像を入手することが可能となっている。たとえば通常カ
ラー写真と呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用い
て撮影を行い、現像後のカラーネガフィルムに記録され
た画像情報を光学的にカラー印画紙に焼き付けることで
カラープリントを得る。近年ではこのプロセスは高度に
発達し、大量のカラープリントを高効率で生産する大規
模な集中拠点であるカラーラボ、あるいは店舗に設置さ
れた小型、簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラ
ボの普及により誰でもがカラー写真を手軽に楽しめるよ
うになっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
では透過支持体上に青、緑、そして赤色領域に感光性を
付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用いた感光
性層を設け、それらの感光性層中には各々が補色となる
色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの色素を形
成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させている。
【0004】撮影により像様の露光を施されたカラーネ
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀(現像銀)と未反応のハロ
ゲン化銀とを、それぞれ漂白および定着処理によって取
り除くことで色素画像が得られる。
【0005】同様な感光波長領域と発色色相の組合せを
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理(又は漂白定着処理)とを施すことで
オリジナルの光景を再現した色素画像よりなるカラープ
リントを得ることができる。
【0006】これらのシステムは現在広く普及している
が、その簡易性を高める要求はますます強くなりつつあ
る。第一には、上述した発色現像および漂白、定着処理
(又は漂白定着処理)を行うための処理浴は、その組成
や温度を精密に制御する必要があり、専門的な知識と熟
練した操作を必要とする。第二に、これらの処理液中に
は発色現像主薬や漂白剤である鉄キレート化合物など環
境的にその排出の規制が必要な物質が含有されており、
現像機器類の設置には専用の設備を必要とする場合が多
い。第三に、近年の技術開発によって短縮されたとはい
え、これらの現像処理には時間を要し、迅速に記録画像
を再現する要求に対しては未だ不十分といわざるを得な
い。
【0007】こうした背景から、現在のカラー画像形成
システムにおいて用いられている発色現像主薬や漂白剤
を使用しないシステムを構築することで環境上の負荷を
軽減し、簡易性を改良することへの要求はますます高ま
りつつある。
【0008】これらの観点に鑑み、多くの改良技術の提
案がなされている。例えば、IS& T′s 48th
Annual Conference Procee
dings 180頁には、現像反応で生成した色素を
媒染層に移動させた後、剥離することで現像銀や未反応
のハロゲン化銀を除去し、従来カラー写真処理に必須で
あった漂白定着浴を不要にするシステムが開示されてい
る。
【0009】しかしながら、ここで提案されている技術
では発色現像主薬を含有する処理浴での現像処理は依然
として必要であり、環境上の問題は解決されているとは
言い難い。
【0010】又、発色現像主薬を含む処理液の不要なシ
ステムとして、富士写真フイルム社よりピクトログラフ
ィーシステムが提供されている。このシステムは、塩基
プレカーサーを含有する感光部材に少量の水を供給し、
受像部材と貼り合わせ、加熱することで現像反応を生じ
させている。この方式は、先に述べた処理浴を用いない
点で環境上有利である。
【0011】しかしながら、ピクトログラフィーシステ
ムは形成された色素を色素固定層に拡散転写して固定
し、これを色素画像として観賞する用途に用いるもので
あるため、撮影用の記録材料として利用できるシステム
の開発が望まれていた。上記の方式に用いられるカラー
感光材料では着色した色素供与物質が含有されるため、
撮影用カラー感光材料として十分な感度を得ることが困
難である。また拡散転写の際に生じる色素画像の滲みは
鑑賞用としては問題ないものの、引き伸ばしなどの目的
に使われる撮影用のカラー感光材料(以降単に感光材料
ということがある)に要求される品質を満足するもので
はない。
【0012】又、特開平8−234388号、同10−
90848号には感光性ハロゲン化銀乳剤、親水性バイ
ンダー、水に難溶性の塩基性化合物を有するハロゲン化
銀写真感光材料を像様露光後又は像様露光と同時に、錯
形成化合物、マット剤等を有する処理シートと重ね合わ
せ、水の存在下で熱現像をすることで画像を形成する方
法が開示されている。これらは着色した化合物を含有し
ない点で撮影用感光材料として好ましいが、撮影用感光
材料としての画質、たとえば粒状度や解像度、あるいは
感度を考えたとき、未だに十分な性能を有しているとは
言い難い。
【0013】一方、カラーネガフィルムに形成された画
像をスキャナー等を用いて光学的に読みとり電気信号に
変換したのち、画像処理を施して一旦デジタル画像デー
タとして記録し、これを用いて他の画像記録材料に画像
情報を記録する方法が知られている。この場合は、カラ
ーペーパーなどの感光材料に走査露光して仕上がりカラ
ープリントを得るデジタルプリンタは勿論、インクジェ
ットプリンタや昇華型プリンタあるいは電子写真方式な
どの各種の非銀塩プリンタを通じて仕上がりプリントを
得ることが可能である。
【0014】これらの一度デジタル画像データに変換す
る方法においては、撮影用カラーフィルムに記録した情
報を光学系を介して直接カラーペーパーに画像投影して
仕上がりカラープリントを作製することを前提としない
ので、被写体の青色情報、緑色情報、赤色情報をそれぞ
れイエロー・マゼンタ・シアンの色素画像情報に必ずし
も対応させなければならないという従来のフィルム設計
上の制約条件は無く、ここにコンベンショナル感光材料
と異なった構成の設計を行って、さらに性能を向上させ
られる余地がある。
【0015】上記のような、光学的プリントを前提とせ
ず一度デジタル画像データに変換するための感光要素と
しては、我々が特願平11−119701号にてすでに
出願した、デジタルカラー画像の輝度信号および色信号
を抽出するために、輝度情報を記録するための感光性層
(以下、輝度情報感光層と略すこともある)と色情報を
記録するための感光性層(以下、色情報記録層と略すこ
ともある)をそれぞれ独立して有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料がある。ここに記載されている如く、色
情報と輝度情報を別々に取り込みデジタル画像処理を行
う場合、色情報としての通常の可視領域ではなく赤外領
域に吸収をもつ赤外発色素材は、輝度情報を得るための
素材として重要である。しかし、特願平11−1197
01号の技術では、赤外情報を得るための発色化合物の
可視領域との分離が十分ではなく、得られる画像品質の
レベル低下、および演算処理で画像処理を行うとしても
演算処理時間がかかり過ぎるという問題が生じることが
判明した。
【0016】上記のような、赤外情報を得るための発色
化合物の可視領域との分離を改善する方法としては、我
々が特願平11−313491号にてすでに出願した、
現像主薬及び該現像主薬の酸化体とのカップリング反応
によって最大吸収波長が725nmより長波長にある色
素を形成する化合物をハロゲン化銀感光材料中に含有
し、発色性に優れ、赤外波長領域に好ましい吸収をも
ち、保存安定性に優れる発色システム、及びカラー画像
の輝度信号および色信号を抽出するために、輝度情報感
光層と色情報記録層をそれぞれ独立して有するハロゲン
化銀カラー写真熱現像感光材料において、輝度情報を得
るための赤外発色画像形成に、前記赤外発色システムを
用いることにより、良好な色再現性と鮮鋭性、粒状性の
画質向上を可能とし、かつデジタル読取り負荷軽減によ
る画像処理時間の短縮を可能とするハロゲン化銀カラー
写真熱現像感光材料がある。ここに記載されている如
く、色素の最大吸収波長を725nmより長波長にする
ことで、最も赤外波長に近接する赤色分解画像に対して
は、上記分離性の改善は達成された。しかしながら、赤
外発色色素の可視波長領域における吸収を完全に無くす
こと、及び前記可視波長領域における吸収の大きさが
赤、緑、及び青の各読み取り波長で異なることを改善す
ることは難しく、得られるデジタル画像の色再現性能に
限界を与えることがわかってきた(第1の課題)。
【0017】さらに、赤外色素の最大吸収波長を長波化
させることによって、デジタル読み取りで実用的な範囲
である赤外波長領域のほとんどを占有してしまい、ユー
ザーのさらなる要求に答える手段の障害となる、新たな
課題を生じさせてしまうことが明らかとなった。
【0018】特願平10−324496号には、未脱銀
処理のハロゲン化銀感光材料のデジタル画像形成処理工
程において、赤外波長領域の読み取り画像情報を用い
て、銀画像に起因するノイズを低減させる方法が記載さ
れている。ここに記載されている如く、赤外波長領域に
おいて銀画像情報のみを得る方法を、前記特願平11−
313491号に記載の、最大吸収波長が725nmよ
り長波長にある色素を形成する化合物を用いた感光材料
に適用した場合、前記銀画像情報読み取り波長に、前記
色素の吸収が及ぶことによる"濁り"が生じてしまう。そ
の影響は、最大吸収波長を長波化したことによる、可視
色分解画像中の濁り成分低減の効果を大きく損ない、デ
ジタル画像情報の品位を低下させてしまう(第2の課
題)。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記第1及
び第2の課題に鑑みてなされたものであり、輝度情報感
光層と色情報記録層をそれぞれ独立して有するハロゲン
化銀カラー写真熱現像感光材料から、色再現性に優れた
デジタル画像が得られる方法及び装置、さらには未脱銀
処理状態でも、高画質なデジタル画像が得られる方法及
び装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記本発明の課題は下記
構成によって達成される。 1.現像処理により最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素を形成する化合物を含有する、ハロゲン化銀乳剤
層を有するカラー写真感光材料からのデジタルカラー画
像形成方法において、可視色分解画像中に含まれる該色
素の画像成分を、該色素の非可視波長領域における読み
取り画像を用いて減算処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。
【0021】2.現像処理により最大吸収波長が非可視
波長領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料の色素画像
情報を、イメージセンサーを介して電気信号に変換する
デジタル画像形成装置において、該デジタル画像形成装
置が、該色素が吸収を有する非可視波長領域に読み取り
チャンネルを有し、かつ可視色分解画像中に含まれる該
色素の画像成分を、該非可視波長領域の読み取りチャン
ネルにより得た画像を用いて減算処理する機能を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料のデジタル
画像形成装置。
【0022】3.現像処理により最大吸収波長が非可視
波長領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する未脱銀処理カラー写真感光材料
からのデジタルカラー画像形成方法において、該色素が
吸収を有さない非可視波長領域の読み取り画像を、該色
素の非可視波長領域における読み取り画像から除去する
ことにより、該色素の画像成分のみを抽出処理し、さら
に可視色分解画像中に含まれる該色素の画像成分を、該
抽出画像を用いて減算処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。
【0023】4.現像処理により最大吸収波長が非可視
波長領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する未脱銀処理カラー写真感光材料
の色素画像情報を、イメージセンサーを介して電気信号
に変換するデジタル画像形成装置において、該デジタル
画像形成装置が、該色素が吸収を有さない非可視波長領
域と、該色素が吸収を有する非可視波長領域のそれぞれ
に読み取りチャンネルを有し、該色素が吸収を有さない
非可視波長領域の読み取りチャンネルより得た画像を、
該色素が吸収を有する非可視波長領域の読み取りチャン
ネルより得た画像から除去することにより、該色素の画
像成分のみを抽出処理し、さらに可視色分解画像中に含
まれる該色素の画像成分を、該抽出画像を用いて減算処
理する機能を有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料のデジタル画像形成装置。
【0024】5.前記抽出処理が下記式1で表されるこ
とを特徴とする上記3に記載のハロゲン化銀写真感光材
料のデジタルカラー画像形成方法。 (式1) IR=IR1−α×IR2 IR1:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素が、吸収を有する非可視波長領域の読み取りチャ
ンネルより得た画像) IR2:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素が、吸収を有さない非可視波長領域の読み取りチ
ャンネルより得た画像) IR :出力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素の画像) α :減算係数(α<0)
【0025】6.前記抽出処理が式1で表されることを
特徴とする上記4に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
デジタル画像形成装置。 (式1) IR=IR1−α×IR2 IR1:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素が、吸収を有する非可視波長領域の読み取りチャ
ンネルより得た画像) IR2:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素が、吸収を有さない非可視波長領域の読み取りチ
ャンネルより得た画像) IR :出力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
る色素の画像) α :減算係数(α<0)
【0026】7.前記減算処理が式2で表されることを
特徴とする上記1、3、5のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。
【0027】
【化3】
【0028】 R,G,B :入力画像(可視色分解画像) IR :入力画像(最大吸収波長が非可視波
長領域にある色素の画像) R’,G’,B’:出力画像 a,b,c :減算係数(a,b,c<0)
【0029】8.前記減算処理が下記式2で表されるこ
とを特徴とする上記2、4、6のいずれかに記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料のデジタル画像形成装置。
【0030】
【化4】
【0031】 R,G,B :入力画像(可視色分解画像) IR :入力画像(最大吸収波長が非可視波
長領域にある色素の画像) R’,G’,B’:出力画像 a,b,c :減算係数(a,b,c<0)
【0032】9.前記カラー写真感光材料が、輝度情報
を記録する感光性層と色情報を記録する感光性層を有
し、該最大吸収波長が非可視波長領域にある色素を形成
する化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層が、該輝度情
報を記録する感光性層であることを特徴とする上記1、
3、5、7のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料のデジタルカラー画像形成方法。
【0033】10.前記カラー写真感光材料が、輝度情
報を記録する感光性層と色情報を記録する感光性層を有
し、該最大吸収波長が非可視波長領域にある色素を形成
する化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層が、該輝度情
報を記録する感光性層であることを特徴とする上記2、
4、6、8のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料のデジタル画像形成装置。
【0034】11.前記色情報を記録する感光性層を含
むユニットが、被写体側から、ストライプまたはモザイ
ク状の色分解カラーフィルター層、次に感光性層の順に
構成されることを特徴とする上記9に記載のハロゲン化
銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。
【0035】12.前記色情報を記録する感光性層を含
むユニットが、被写体側から、ストライプまたはモザイ
ク状の色分解カラーフィルター層、次に感光性層の順に
構成されることを特徴とする上記10に記載のハロゲン
化銀写真感光材料のデジタル画像形成装置。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の
好ましい態様は、デジタルカラー画像の輝度情報および
色情報を抽出するために、輝度情報を記録する感光性層
(以下、輝度情報記録層ともいう。)を有することであ
り、好ましくは、更に色情報を記録する感光性層(以
下、色情報記録層ともいう。)を独立に有することであ
る。
【0037】先ず、本発明において用いられる輝度情報
記録層について説明する。輝度情報記録層は、被写体画
像の明暗情報と画像の質感を制御する機能を有し、主と
して分光感度分布を調整することによってこれらの特性
を目的・用途に合わせて制御することができる。従来の
カラー写真感光材料においては、分光感度分布を大きく
変化させると、色相再現性に重大な影響を及ぼし実用的
なカラー画像を得ることができなかったが、本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料においては色相情報は色情報記
録層から抽出するため輝度情報記録層の分光感度分布は
可視光領域はもちろん非可視波長領域からも選択するこ
とができる。
【0038】輝度情報記録層の分光感度はハロゲン化銀
写真感光材料の使用目的、用途に応じて適宜設定するこ
とができるが、自然な被写体描写の目的では可視光領域
に分光感度分布を有することが好ましく、特に高感度な
輝度情報記録層を実現するためには400nmから70
0nmの可視光全体に分光感度を有するいわゆるパンク
ロマチックの分光感度を有することが好ましい。
【0039】一方、被写体の明るさ感をより忠実に再現
するための輝度情報記録層の分光感度としては、510
〜600nmの間に極大感度を有し、かつその極大感度
の20%の最も短波側の波長が460〜520nmの間
にあり、かつ分光感度の極大感度の20%の最も長波側
の波長が620〜660nmの間にあることが好まし
い。
【0040】さらに、輝度情報記録層の分光感度を非可
視光の波長領域とすることによって、被写体の色相を変
えることなく独特の画像描写性や質感を付与することが
可能である。例えば、遠くの山々や雲などの遠景被写体
の描写性を高めるためには輝度情報記録層に赤外波長領
域の分光感度を持たせることが有効である。
【0041】一方、可視光では区別がつかない例えば蝶
の雌雄の判別等を目的とした昆虫や植物の生態写真や標
本撮影あるいは鑑識や検査目的の撮影においては、輝度
情報記録層に紫外波長領域の分光感度を持たせることが
有効である。本発明の輝度情報記録層に好ましく使用さ
れる非可視波長領域としては、紫外領域の場合は200
〜400nmの間が好ましく、赤外領域の場合は700
〜1300nmの間、特に好ましくは700〜1000
nmの波長領域が好ましい。
【0042】さらに、本発明に用いられる輝度情報記録
層は、可視光領域および非可視光領域の両方に分光感度
を有することも好ましい。この場合は、自然な画像描写
性の中に肉眼では認識困難な被写体情報を付与すること
が可能である。この場合の輝度情報記録層は、分光感度
の極大感度の20%になる最も短波側の波長が360〜
520nm、かつ分光感度の極大感度の20%になる最
も長波側の波長が650〜900nmの間であることが
好ましい。
【0043】本発明に用いられる輝度情報記録層に紫外
光領域の分光感度を付与するための具体的方法として
は、例えばハロゲン化銀粒子の固有感度を用いる方法が
ある。紫外光領域の分光感度分布の調整はハロゲン化銀
粒子のハロゲン組成を変化させることにより達成可能で
ある。
【0044】具体的手段としては、ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成として、塩化銀含有率を30モル%以上、
より好ましくは60モル%以上の塩臭化銀または塩沃臭
化銀とする方法が挙げられる。また、赤外光領域の分光
感度を付与するためには、ハロゲン化銀乳剤に赤外分光
増感色素を吸着させることにより達成可能である。
【0045】次に、色情報記録層について説明する。色
情報記録層の第1番目の形態としては、従来のカラー写
真感光材料の層構成と同様に、青色感光性層、緑色感光
性層、赤色感光性層に、各々現像処理後における色相が
互いに異なる発色現像主薬の酸化物と反応して色素を形
成するカプラーを含有する感光性層群を用いる方法であ
る。
【0046】本発明に用いられる色情報記録層には、リ
サーチ・ディスクロージャー(以下、RDという。)3
08119VII−K項に記載されているフィルター層
や中間層等の補助層を設けることができる。本発明に用
いられる色情報記録層には、RD308119VII−
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
【0047】色情報記録層の第2番目の好ましい形態と
しては、被写体側からストライプまたはモザイク状の色
分解カラーフィルタ配列層、次に可視光全体に感色性を
有する感光性層の順に構成される場合である。この場合
の色分解カラーフィルタ配列層は被写体情報を色分離可
能な少なくとも2つの分光特性の異なる領域を有し、例
えば黄、緑、マゼンタおよびシアンまたは、黄、緑、シ
アン或いは、黄、マゼンタ、シアン等のフィルタをモザ
イク模様あるいはストライプ状に配列する方法、あるい
は赤、緑、青の3色のフィルタをモザイクあるいはスト
ライプ状に配列する方法などにより得られる。
【0048】また、フィルタをモザイク状に配列する方
法としてはベイヤー配列に代表される格子状配列の方法
や3角形や6角形や円形を敷き詰める配列などが挙げら
れる。また各色の配列は規則的でもよいしまったくラン
ダムに配置しても構わない。
【0049】このカラーフィルタの製造は既知の種々の
方法を用いることができる。代表的なカラーフィルタの
製造方法としては、基板上に顔料を分散した感光性樹脂
層を形成しこれをパターニングすることにより単色のパ
ターンを得る顔料分散法、基板上に染色用の材料である
水溶性高分子材料を塗布し、これをフォトリソグラフィ
ー工程により所望の形状にパターニングした後得られた
パターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを得る
染色法、熱硬化型の樹脂に顔料を分散させ、印刷を3回
繰り返すことによりR、G、Bを塗り分けた後、樹脂を
熱硬化させることにより着色層を形成する印刷法、色素
を含有する着色液をインクジェット方式で光透過性の基
板上に吐出し各着色液を乾燥させて着色画素部を形成す
るインクジェット法などがある。
【0050】また、ランダム配列のカラーフィルタ作製
方法としては、特願平10−326017号等に記載の
方法を用いることができる。さらに、ストライプ状カラ
ーフィルタを作製する方法としては、特願平10−32
6017号及びPhotographic Scien
ce and Engineering,vol.2
1,225(1977)等に記載の方法を用いることが
できる。
【0051】支持体からみてカラーフィルター層より遠
い側には、耐アルカリ保護層を設けることができる。こ
の層はアルカリの透過を妨げるものであり、カラーフィ
ルター層が高いpHにさらされることを防ぐ、それに伴
うフィルター色素の消色や脱色を防ぐことを目的とす
る。耐アルカリ保護層に用いるポリマーとしてはセルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルブチラール等も
用いることができるが、ポリビニルホルマール、ポリ塩
化ビニリデンが好ましい。通常、耐アルカリ保護層より
支持体側から遠い側に、ハロゲン化銀乳剤層等の写真構
成層が塗設される。
【0052】つぎに、輝度情報記録層の塗設位置に関し
て説明する。輝度情報記録層の塗設位置は、色情報記録
層よりも被写体側に位置することが好ましい。つまり、
透明支持体側から色情報記録層、輝度情報記録層の順に
塗設したのち輝度情報記録層側から露光する態様、ある
いは透明支持体側から輝度情報記録層、色情報記録層の
順に塗設したのち透明支持体側と被写体を相対する形で
露光する態様、あるいは、透明支持体をはさんで輝度情
報記録層、色情報記録層を各々塗設したのち輝度感光性
層側から露光する態様などが好ましい。特に色情報記録
層がストライプまたはモザイク状の色分解カラーフィル
タ配列層と可視光全体に感色性を有する感光性層の順に
構成される場合には、被写体側から輝度情報記録層、透
明支持体、カラーフィルター配列層、可視光全体に感光
性を有する感光性層の順に構成されることが好ましい。
【0053】輝度情報を色情報記録層の形成画像とは独
立して読み出すために、輝度情報記録層の形成画像は、
色情報記録層の形成画像とは異なる色相の発色画像であ
ることが好ましい。したがって、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料の輝度情報記録層と色情報記録層の各々に
おいて、発色現像主薬の酸化体と反応してお互いに異な
る分光吸収形状の色素を形成するカプラーを含有するこ
とが好ましい。
【0054】例えば、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料が輝度情報記録層を有し、且つ、色情報記録層とし
て、青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層を有す
る場合には、発色現像主薬の酸化体と反応してお互いに
異なる分光吸収形状の色素を各々形成する4種類のカプ
ラーを含有することが好ましい。
【0055】これら4種の分光吸収形状は吸収形状の重
なりが小さいことがより好ましいが、この目的のために
従来のカラー感光材料で用いられるイエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラーに加えて最大吸収波
長が非可視波長領域にある色素、すなわち赤外色素を用
いることが好ましい。
【0056】現像主薬の酸化体と反応して赤外吸収を有
する色素を形成するカプラーとしては、特願平11−1
19701号〔0093〕〜〔0122〕に記載の化合
物を好ましく用いることができる。
【0057】また、本発明において色情報記録層がスト
ライプまたはモザイク状の色分解カラーフィルタ配列層
および可視光全体に感色性を有する感光性層から構成さ
れる場合では、輝度情報記録層では赤外色素を用いて赤
外吸収画像を形成させ、かつ色情報記録層の可視光全体
に感色性を有する感光性層では可視光全域を遮蔽する画
像を形成させる態様をとることが好ましい。ここでの可
視光全域を遮蔽する画像とは実質的に黒色画像を形成す
る機能を有していれば手段に制約は無いが、たとえば現
像により得られる黒化銀画像を利用しても良いし、現像
主薬と反応して色素を形成するカプラーを複数種用いて
実質的に黒色の画像を形成させても良い。特に、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの3種のカプラーを混合して用い
て実質的に黒色の画像を形成させる方法は赤外領域に吸
収を持たない黒色画像を得ることが可能であり、赤外発
色システムによる輝度情報との干渉が少なく、好ましく
用いることができる。
【0058】本発明において、赤、緑及び青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれるカプラーは、それぞれに含ま
れるカプラーから形成される発色色素の分光吸収極大が
少なくとも20nm離れていることが好ましい。また、
イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー
を用いることが好ましいが、乳剤層とカプラーの組み合
わせとしては、イエローカプラーと青感光性層、マゼン
タカプラーと緑感光性層、シアンカプラーと赤感光性層
に限られるものではなく、他の組み合わせでもよい。
【0059】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例としては、例えば特開平4−11415
3号記載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれ
らの化合物を好ましく用いることができる。
【0060】本発明において用いることのできる拡散性
DIR化合物の具体例は上記のほかに例えば米国特許
4,234,678号、同3,227,554号、同
3,647,291号、同3,958,993号、同
4,419,886号、同3,933,500号、特開
昭57−56837号、同51−13239号、米国特
許2,072,363号、同2,070,266号、R
D1981年12月第21228号などに記載されてい
るものを挙げることができる。
【0061】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、RD308119に記載されているものを用いる
ことができる。以下に記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 晶癖 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している態様 995 I−I項 脱塩 995 II−A項
【0062】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、RD1764
3、RD18716及びRD308119に記載されて
いる。以下に記載箇所を示す。 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0063】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所
を示す。 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項
【0064】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることができ、その具体例は、上記RDに記載されてい
る。以下に関連のある記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 上記各添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前述RD308119VII−K項に記載されているフ
ィルター層や中間層等の補助層を設けることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前述RD308
119VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニ
ット構成等の様々な層構成をとることができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ
オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(Th
eTheory of The Photografi
c Process Forth Edition)第
291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザアメリ
カン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical Soc
iety)第73巻、第3、100頁(1951)に記
載されている、それ自体公知の現像剤を使用することが
でき、また、前述のRD17643 28〜29頁、R
D18716 615頁及びRD308119XIXに
記載された通常の方法によって、現像処理することがで
きる。
【0067】本発明において用いることのできる拡散性
DIR化合物の具体例は上記のほかに例えば米国特許
4,234,678号、同3,227,554号、同
3,647,291号、同3,958,993号、同
4,419,886号、同3,933,500号、特開
昭57−56837号、同51−13239号、米国特
許2,072,363号、同2,070,266号、リ
サーチ・ディスクロージャー1981年12月第212
28号などに記載されているものを挙げることができ
る。
【0068】本発明に用いられるカプラーは、1種また
は2種以上を組み合わせて用いることができ、さらに他
の種類のカプラーと併用することができる。カプラーは
本発明の現像主薬およびハロゲン化銀と同一の層に添加
されることが好ましく、その好ましい使用量は現像主薬
1モルに対して0.05〜20モル、更に好ましくは
0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜5モルであ
る。また、本発明においてカプラーはハロゲン化銀1モ
ル当たり0.01〜1モル使用することが好ましく、
0.02〜0.6モルがより好ましい。この範囲である
と十分な発色濃度が得られる点で好ましい。
【0069】上記のカプラー、発色現像主薬などの疎水
性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法
などの公知の方法により本発明の感光材料の層中に導入
することができる。この場合には、米国特許第4,55
5,470号、同第4,536,466号、同第4,5
36,467号、同第4,587,206号、同第4,
555,476号、同第4,599,296号、特公平
3−62256号などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して、用いることができる。またこれらカプラ
ー、高沸点有機溶媒などは2種以上併用することができ
る。高沸点有機溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下、より好まし
くは1g〜0.1gである。また、バインダー1gに対
して1ml以下、更には0.5ml以下、特に0.3m
l以下が適当である。特公昭51−39853号、特開
昭51−59943号に記載されている重合物による分
散法や特開昭62−30242号等に記載されている微
粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
【0070】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁、記載の界面活性剤また、特願平5−20432
5号、同6−19247号、西独公開特許第1,93
2,299A号記載のリン酸エステル型界面活性剤等が
使用できる。
【0071】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に、あらかじめ現像主薬を内蔵させて現像処理を簡素化
した形態をとることも好ましい。特に、あらかじめ現像
主薬を内蔵した本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を露光後、難溶性金属塩化合物と錯形成して塩基を発
生する錯形成化合物を含有する処理材料と、水を存在さ
せた状態で貼り合わせて加熱することにより該ハロゲン
化銀写真感光材料中に画像を形成させる画像形成方法が
好ましく用いられる。
【0072】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特願平11−178566号〔0139〕〜〔01
68〕に記載の一般式(1)〜(5)で表される現像主
薬の少なくとも1つを感光材料中に内蔵させて現像処理
を簡素化した構成をとることも好ましい。
【0073】本発明に用いられるこれらの現像主薬は、
発色層1層当たり0.05〜10mmol/m2使用す
ることが好ましい。更に好ましくは0.1〜5mmol
/m2であり特に好ましい使用量は0.2〜2.5mm
ol/m2である。
【0074】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。従来のカラー感光材料の黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層にはコロイド銀微粒子がしばしば用いら
れてきたが、感光材料を現像後コロイド銀を除去するた
めに漂白工程を設ける必要が生じる。処理の簡便性を求
めるという本発明の目的からは、漂白工程を必要としな
い感材が好ましい。したがって本発明においては、コロ
イド銀に替えて染料、特に現像処理中に消色、あるいは
溶出、転写し、処理後の濃度への寄与が小さい染料を使
用することが好ましい。染料が現像時に消色あるいは除
去されるとは、処理後に残存する染料の量が、塗布直前
の1/3以下、好ましくは1/10以下となることであ
り、現像時に染料の成分が感材から溶出あるいは処理材
料中に転写しても良いし、現像時に反応して無色の化合
物に変わっても良い。
【0075】感光材料の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−135
46号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙
げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋
白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デ
キストラン、プルラン、カラギーナン等の多糖類のよう
な天然化合物や、ポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他の
ビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸アンモニウム、アクリル酸カリウ
ムなど)も使用される。これらのバインダーは2種以上
組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記
バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、
種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼ
ラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好
ましい。本発明において、バインダーの塗布量は1m2
あたり20g以下が好ましく、特に10g以下にするの
が適当である。
【0076】本発明に使用できる適当な支持体は、ポリ
エチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリ
カーボネート類、セルロースアセテート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート類、ポリ塩
化ビニル等の合成プラスチックフィルムも好ましく使用
できる。また、シンジオタクチック構造ポリスチレン類
も好ましい。これらは特開昭62−117708号、特
開平1−46912号に記載された方法により重合する
ことにより得ることができる。さらに本発明の感光材料
に利用できる支持体は写真用原紙、印刷用紙、バライタ
紙、及びレジンコート紙等の紙支持体ならびに上記プラ
スチックフィルムに反射層を設けた支持体、特開昭62
−253195号(29〜31頁)に支持体として記載
されたものが挙げられる。前述のRD17643の28
頁、同18716の647頁右欄から648頁左欄、及
び同307105の879頁に記載されたものも好まし
く使用できる。また、シンジオタクチック構造ポリスチ
レン類も好ましい。これらは特開昭62−117708
号、特開平1−46912号、同1−178505号に
記載された方法により重合することにより得ることがで
きる。これらの支持体には米国特許第4,141,73
5号のようにTg以下の熱処理を施すことで、巻き癖を
つきにくくしたものを用いることができる。また、これ
らの支持体表面を支持体と乳剤下塗り層との接着の向上
を目的に表面処理を行っても良い。本発明では、グロー
放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理を表
面処理として用いることができる。更に公知技術第5号
(1991年3月22日アズテック有限会社発行)の4
4〜149頁に記載の支持体を用いることもできる。ポ
リエチレンジナフタレンジカルボキシラートなどの透明
支持体やその上に透明磁性体を塗布したような支持体を
用いることができる。
【0077】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできる支持体としては、例えば前述のR
D17643の28頁及びRD308119の1009
頁やプロダクト・ライセシング・インデックス、第92
巻P108、の「Supports」の項に記載されて
いるものが挙げられる。
【0078】本発明の感光材料を後述する熱現像処理に
用いる場合には、支持体としては処理温度に耐えること
のできるものを用いる必要がある。
【0079】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の好ましい処理形態の1つは熱現像処理である。熱現像
においては、感光材料とは別の処理材料を用いることが
好ましい。処理材料としては、支持体上に塩基および/
または塩基プレカーサーを含有した処理層を有するシー
ト(以下処理シートともいう)を挙げることができる。
処理層は親水性バインダーにより構成されていることが
好ましい。感光材料を像様に露光した後、感光材料と処
理材料とを、感光材料の感光性層面と処理材料の処理層
面で貼り合わせて加熱することにより画像形成が行われ
る。感光材料および処理材料を構成する全塗布膜の最大
膨潤に要する水の1/10から1倍に相当する水を感光
材料または処理材料に供給後、貼り合わせて加熱するこ
とにより発色現像を行う方法は好ましく用いられる。ま
た、前記補助現像剤を必要に応じて感光材料または処理
材料に内蔵する、あるいは水とともに塗布する方法も用
いることができる。
【0080】感光材料の加熱処理は当該技術分野では公
知であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、
例えば、写真工学の基礎(1970年、コロナ社発行)
の553頁〜555頁、1978年4月発行映像情報4
0頁、Nabletts Handbook of P
hotography and Reprograph
y 7th Ed.(Vna Nostrand an
d ReinholdCompany)の32〜33
頁、米国特許第3,152,904号、同第3,30
1,678号、同第3,392,020号、同第3,4
57,075号、英国特許第1,131,108号、同
第1,167,777号およびリサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号9〜15頁(RD1702
9)に記載されている。熱現像工程の加熱温度は、約5
0℃から250℃であるが、特に60℃から150℃が
有用である。
【0081】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、熱現像を促進する目的で熱溶剤を添加しても良
い。熱溶剤は加熱時に液状化し、画像形成を促進する作
用を有する化合物である。常温では白色、固体状態であ
ることが好ましく、加熱時の揮散性が小さいことが望ま
れる。好ましい融点は70〜170℃である。
【0082】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
及び/または処理材料には銀現像および色素形成反応促
進の目的で塩基又は塩基プレカーサーを用いる。塩基プ
レカーサーとしては、難溶性金属塩化合物及び錯形成化
合物熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核
置換反応、ロッセン転移またはベックマン転移によりア
ミン類を放出する化合物などがある。
【0083】本発明に用いられる熱現像工程において用
いられる処理材料は、上記塩基および/または塩基プレ
カーサーを含有することの他に、加熱現像時に空気を遮
断したり、感材からの素材の揮散を防止したり、塩基以
外の処理用の素材を感光材料に供給したり、現像後に不
要になる感光材料中の素材(YF染料、AH染料等)あ
るいは現像時に生成する不要成分を除去したりする機能
を併せ持つこともできる。また、処理材料には脱銀機能
をもたせても良い。例えば、感光材料を像様露光後処理
材料と重ね合わせ処理する際ハロゲン化銀及び/または
現像銀の一部または全てを可溶解する場合、処理材料に
ハロゲン化銀溶剤として定着剤を含ませておいても良
い。
【0084】処理材料の支持体とバインダーには、感光
材料と同様のものを用いることが出来る。処理材料に
は、前述の染料の除去その他の目的で、媒染剤を添加し
ても良い。媒染剤は写真分野で公知のものを用いること
が出来、米国特許第4,50,626号第58〜59欄
や、特開昭61−88256号32〜41頁、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
の媒染剤を挙げることが出来る。また、米国特許第4,
463,079号記載の色素受容性の高分子化合物を用
いても良い。また前記した熱溶剤を含有させてもよい。
【0085】処理材料を用いて熱現像する際には、現像
促進あるいは、処理用素材の転写促進、不要物の拡散促
進の目的で少量の水を用いることが好ましい。上記の如
き、水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成化合物の組合せで
塩基を発生させる方法を採用する場合には、水を用いる
ことが必須である。水には無機のアルカリ金属塩や有機
の塩基、低沸点溶媒、界面活性剤、カブリ防止剤、難溶
性金属塩との錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を含ませて
もよい。水は感光材料、処理材料またはその両者に付与
する方法を用いることができる。その使用量は感光材料
および処理材料の(バック層を除く)全塗布膜を最大膨
潤させるに要する量の1/10〜1倍に相当する量であ
る。
【0086】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を熱現像する際には、公知の加熱手段を適用することが
出来、例えば、加熱されたヒートブロックや面ヒータに
接触させる方式、熱ローラや熱ドラムに接触させる方
式、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させる
方式、高温に維持された雰囲気中を通過させる方式、高
周波加熱方式を用いる方式などを用いることができる。
このほか、感光材料又は受像部材の裏面にカーボンブラ
ック層の様な発熱導電性物質を設け、通電することによ
り生ずるジュール熱を利用する方式を適用することもで
きる。加熱温度としては70℃〜100℃が好ましい。
【0087】本発明に用いられる熱現像処理において
は、処理材料に現像停止剤を含ませておき、現像と同時
に現像停止剤を働かせても良い。ここでいう現像停止剤
とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反
応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物また
は銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物で
ある。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカー
サー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物及びその前駆体等が挙げられる。
【0088】本発明に用いられる熱現像処理において
は、熱現像によって感光材料中生成した現像銀を除去す
るために、処理材料中に漂白剤として作用する銀の酸化
剤を含有させておき、熱現像時にこれらの反応を生じさ
せることができる。また、画像形成の現像終了後に銀の
酸化剤を含有させた第二の処理材料を感光材料と貼り合
わせて現像銀の除去を行うこともできる。しかしなが
ら、処理時に現像銀を漂白しない方が、処理が簡易であ
り好ましい。
【0089】また、画像形成後に不要となったハロゲン
化銀を除去するために、処理材料中に定着機能をもつ化
合物を含有させておくこともできる。このような方式の
具体的な例のひとつは、処理材料に物理現像核及びハロ
ゲン化銀溶剤を含ませておき、加熱中に感光材料のハロ
ゲン化銀を可溶化し、処理層に固定する方式が挙げられ
る。物理現像核は、感光材料より拡散してきた可溶性銀
塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定させる
ものである。
【0090】物理現像核や還元剤を用いずにハロゲン化
銀を定着してもよい。この場合にはいわゆるハロゲン化
銀溶剤によって銀イオンに対して塩置換がおこり、感光
性のない銀塩の生成することが望まれる。
【0091】本発明に用いられる熱現像処理において
は、発色現像を行うための処理材料、漂白および/また
は定着を行うための処理材料など機能を分離した2つ以
上の処理材料と順次感光材料を重ね合わせて加熱処理を
行うことも可能である。この場合には、現像用の処理材
料には上で述べたような、漂白や定着機能をもつ化合物
は含有されないのが好ましい。感光材料は現像用処理材
料と重ね合わせて加熱処理された後、再び漂白のための
処理材料とそれぞれ感光性層と処理層を向かい合わせて
重ね合わされる。このとき予め、双方のバック層を除く
全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.1から1倍
に相当する水を感光材料または第2処理材料を与えてお
く。この状態で、40℃から100℃の温度で5秒から
60秒間加熱することにより、漂白処理や定着処理が施
される。水の量、水の種類、水の付与方法、および感光
材料と処理材料を重ね合わせる方法については現像用の
処理材料と同様のものを用いることができる。
【0092】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理後、長期間に渡って保管あるいは鑑賞する目的で
用いるためには、上述の漂白処理や定着処理を行うこと
が好ましいが、後述のように、本発明の感光材料を処理
後直ちにスキャナー等で読取り、電子画像に変換する目
的で用いる場合には、漂白処理や定着処理は必ずしも必
要ではない。しかし通常は定着処理は行うのが好まし
い。これは残存するハロゲン化銀が可視波長域に吸収を
持つため、スキャナー読取り時にノイズ源となって得ら
れる電子画像に悪影響を与えるからである。定着処理を
行わず、現像だけの簡易な処理を実現するためには、前
述の薄い平板ハロゲン化銀粒子や塩化銀粒子を用いるこ
とが好ましい。
【0093】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の別の好ましい処理形態はアクチベーター処理である。
アクチベーター処理とは、発色現像主薬を感光材料の中
に内蔵させておき、発色現像主薬を含まない処理液で現
像処理を行う処理方法をさしている。この場合の処理液
は通常の現像処理液成分に含まれている発色現像主薬を
含まないことが特徴で、その他の成分(例えばアルカ
リ、補助現像主薬など)を含んでいても良い。アクチベ
ーター処理については欧州特許第545,491A1
号、同第565,165A1号などの公知文献に例示さ
れている。本発明に用いるアクチベーター処理液のpH
は9以上であることが好ましく、10以上であることが
更に好ましい。
【0094】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対しアクチベーター処理を行う場合、補助現像剤が好
ましく用いられる。ここで補助現像剤とはハロゲン化銀
現像の現像過程において、発色現像主薬からハロゲン化
銀への電子の移動を促進する作用を有する物質である。
補助現像剤はアクチベーター処理液に添加してもよい
が、予め感光材料に内蔵させておくこともできる。補助
現像剤を含むアルカリ水溶液で現像する方法は、RD1
7643の28〜29頁、同18716の651左欄〜
右欄、および同307105の880〜881頁に記載
されている。
【0095】本発明における補助現像主薬は好ましくは
一般式(ETA−I)又は一般式(ETA−II)で表さ
れるケンダール−ペルツ則に従う電子放出性の化合物で
ある。この中で(ETA−I)で表されるものが特に好
ましい。
【0096】
【化5】
【0097】一般式(ETA−I)、(ETA−II)に
おいて、R51〜R54は水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基を表
す。
【0098】R55〜R59は水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシル基、シクロ
アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アニ
リノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイル
オキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスル
ホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレ
イド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
スルファモイルアミノ基、アルキルスルフィニル基、ア
レーンスルフィニル基、アルカンスルホニル基、アレー
ンスルホニル基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフ
ィノイル基、ホスフィノイルアミノ基を表す。
【0099】qは0〜5の整数を表し、qが2以上のと
きにはR55はそれぞれ異なっていても良い。R60はアル
キル基、アリール基を表す。
【0100】一般式(ETA−I)又は(ETA−II)
で表される化合物の具体的な例としては、特願平10−
44518号明細書P26〜30に記載の化合物(ET
A−1)〜(ETA−32)が挙げられる。
【0101】また補助現像剤を感光材料に内蔵させる場
合、感光材料の保存安定性を高めるために、補助現像剤
を前駆体の形で内蔵させることもできる。ここで用いら
れる補助現像剤前駆体としては、特開平1−13855
6号に記載の化合物を挙げることができる。これらの化
合物は、水やアルコール類やアセトン、ジメチルホルム
アミド、グリコール類等の適当な溶媒に溶解させる、ま
たは、微粒子固体分散状、または、トリクレジルフォス
フェート等の高沸点有機溶媒に溶解の後に親水性バイン
ダー中で微粒子分散を行うなどして添加し、塗布するこ
とができる。これら補助現像剤前駆体は2種以上併用し
て用いてもよいし、補助現像剤と併用して用いてもよ
い。
【0102】現像工程を経て形成された本発明の画像
は、透過型画像読み取り装置(いわゆるフィルムスキャ
ナ)により少なくとも4つの波長領域で、また現像処理
工程において、定着処理ないし脱銀処理工程を省いた場
合は、少なくとも5つの波長領域で画像情報を電気信号
に変換されるが以下にその方法について説明する。
【0103】本発明で用いられる受光素子(半導体イメ
ージセンサ)としては、可視光領域および赤外領域に感
度を有するモノクロCCDを一列に配した1次元ライン
センサまたは、モノクロCCDを縦横2次元に配置した
エリアセンサなどを用いることができる。
【0104】スキャナに用いる光源としては、可視光お
よび赤外光に発光波長を有するものであればとくに制限
はないが、例えばキセノンガス等の希ガスを封入した蛍
光ランプあるいは数種の高輝度LEDを組み合わせて使
用することもできる。
【0105】4つ、あるいは5つの波長選択は、例えば
光源が連続光源の場合には、発色カプラーの分光吸収あ
るいはカラーフィルター配列を含む感光材料の場合には
そのカラーフィルターの各色の分光吸収形状に合わせて
選択した色分解フィルターを光源とモノクロCCDの間
に挿入することにより行うことができる。また、光源に
青、緑、赤、及び赤外などの原色発光型の高輝度LED
を用いる場合にはLED光源を切り替えることにより波
長選択を行うことができる。
【0106】前記高輝度LEDを光源として用いた場合、
以下に発光ピークを持つものを選択し、必要ならば、互
いが重なり合わないように、光学フィルタなどにより分
光分布で調整するのが望ましい。470nm:青色分解
画像読み取り用、535nm:緑色分解画像読み取り
用、635nm:赤色分解画像読み取り用、770n
m:赤外色素画像読み取り用、950nm:銀画像読み
取り用。
【0107】また、上記銀画像読み取り用光源を用いる
場合は、最大吸収波長が非可視波長領域にある色素が、
吸収を有さない非可視波長領域、すなわち赤外波長領域
において、赤外色素が吸収を有さないか、望ましくは透
過率が90%以上になるように、色素吸収形状の調整を
したり、光源波長の選択を行う必要がある。なお設定可
能な赤外波長領域は、CCDが感度を有している100
0nm程度までが望ましい。
【0108】定着ないし脱銀処理工程を省略ないし未完
とした場合には、上記5つの読み取りチャンネルより得
た画像データを用いて、以下に示す処理1〜4の処理工
程を経る必要ある。なおここでいう処理工程とは、感光
材料の発色現像処理工程を示す"処理"のことではなく、
CPUなどによる電気的な計算処理を伴う、画像処理工程
を示す"処理"のことである。
【0109】本発明の画像処理演算においては、発色色
素量を少なくとも8bit、より好ましくは10Bi
t、更に好ましくは12bitの出力値に変換する機能
を有するCCDを用いる。また、本発明の画像処理装置
においては、撮影条件の変動によるネガ濃度の変化(い
わゆる「アンダー」、「オーバー」)に応じて、常にあ
る一定の範囲の出力値が得られるようにする為の補正機
能(自動露光量調整機能)を付与する。さらに、前記画
像処理演算の精度を向上させるために、前記補正機能に
加えて、以下に示す処理1〜4の処理工程で扱われる値
は、CCD出力値の対数値を用いることが望ましい。
【0110】<処理1> (式1) IR=IR1−α×IR2 上記式1において、IR1は入力画像であり、最大吸収
波長が非可視波長領域にある色素が、吸収を有する非可
視波長領域の読み取りチャンネルより得た画像、すなわ
ち赤外色素が吸収を有する赤外波長領域、例えば前記7
70nmに発光ピークを有するLED光源を用いて得た
赤外色素、及び銀情報を含む画像である。上記式1にお
いて、IR2は入力画像であり、最大吸収波長が非可視
波長領域にある色素が、吸収を有さない非可視波長領域
の読み取りチャンネルより得た画像、すなわち赤外色素
が吸収を有さない赤外波長領域、例えば950nmに発
光ピークを有するLED光源を用いて得た銀情報を含む
画像である。上記式1において、IRは出力画像であ
り、最大吸収波長が非可視波長領域にある色素の画像、
すなわち赤外色素のみに基づく画像である。上記式1に
おいて、αはIR2にかかる負の係数であり、処理の割
合を決定するものであり、赤外色素と銀の吸収比率に併
せて、適宜調整されるものである。 <処理2>
【0111】
【化6】
【0112】上記式2において、R,G,Bは入力画像
であり可視色分解画像、すなわち可視波長領域のみに吸
収を有する色素、銀、及び前記赤外色素の混入した状態
で読み取られた画像情報である。上記式2において、I
Rは入力画像であり、最大吸収波長が非可視波長領域に
ある色素の画像、すなわち赤外色素のみに基づく画像で
あり、上記処理1の式1におけるIRである。上記式2
において、R’,G’,B’は出力画像であり、前記赤
外色素の濁り成分を排除した、可視領域のみに吸収を有
する色素、及び銀のみに基づく画像である。上記式2に
おいて、a,b,cはIRにかかる負の係数であり、処
理の割合を決定するものであり、可視波長領域のみに吸
収を有する色素(銀情報を含む)対、赤外色素の吸収比
率に併せて、適宜調整されるものである。次いで特願平
10−324496号に記載の方法によって、銀画像を
除去する処理工程を経て、可視波長領域のみに吸収を有
する色素に基づく画像を得る。 <処理3>
【0113】
【化7】
【0114】上記式3において、R’,G’,B’は入
力画像であり、前記式2によって得られた前記赤外色素
の濁り成分を排除した、可視領域のみに吸収を有する色
素、及び銀のみに基づく画像である。上記式3におい
て、IR2は入力画像であり、銀に基づく画像であっ
て、前記処理1の式1におけるIR2である。上記式3
において、R”,G”,B”は出力画像であり、前記銀
の濁り成分を排除した、可視領域のみに吸収を有する色
素に基づく画像である。上記式3において、a,b,c
はIR2にかかる負の係数であり、処理の割合を決定す
るものであり、可視波長領域のみに吸収を有する色素
対、銀の吸収比率に併せて、適宜調整されるものであ
る。
【0115】さらに、特願平11−119701号に記
載の方法によって、高画質なデジタル画像を得る。上記
処理1〜3により得られたR”,G”,B”,及びIR
を用いて、下記に記載の文章中のL0=IR、R=
R”、G=G”、B=B”として、処理を行う。
【0116】<処理4>輝度情報信号(L0と表す)、
青色分解信号(Bと表す)、緑色分解信号(Gと表
す)、赤色分解信号(Rと表す)のうちB信号、G信号
およびR信号を用いてRGBデジタルカラー画像を作製
する。続いて、このRGBデジタルカラー画像から色情
報のみを抽出するが、その方法としては例えばRGB画
像情報をLab画像情報もしくはLuv画像情報に変換
することにより可能である。
【0117】Labとは、CIE(Commissio
n Internationalede I′Ecla
irage:国際照明委員会)のL×a×b×(以下L
abとも称する)表示系の略であり、Lが明度情報、a
bが色の色相と彩度を表す。この画像情報変換処理は、
例えばAdobe社製のフォトショップ等の画像処理ア
プリケーションソフトを用いれば容易に行うことが可能
である。
【0118】このようにしてRGB画像をLab画像に
変換したのち、この明度情報Lを破棄し、先述の輝度情
報記録層から抽出した輝度情報信号(L0)と置換する
ことにより本発明の目的とする画像L0abを得ること
ができる。なおこの際により良好な画像を得るためにL
0画像の階調やコントラストを適宜調整することが好ま
しい。
【0119】また、本発明においては、被写体側から、
ストライプまたはモザイク状の色分解カラーフィルター
層、次に可視光全体に感色性を有し現像処理後に潜像に
対応した黒色画像を形成する感光性層の順に構成される
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料から、少な
くとも5つの波長領域で画像情報を電気信号に変換でき
るスキャナを用いて色分解画像情報を加え、色分解カラ
ーフィルターを除いてスキャンした黒色画像に相当する
画像情報を取得したのち、色分解画像から作成したRG
Bデジタルカラー画像をLabまたはLuv信号に変換
した後、このL成分情報を黒色画像に相当する画像情報
と置換して、デジタルカラー画像を作製することを特徴
とする画像形成方法が好ましく用いられる。
【0120】次に、定着あるいは脱銀処理を行った場合
には、上記4つの読み取りチャンネルより得た画像デー
タを用いて、上記処理2、及び4のみの処理工程を経て
高画質なデジタル画像を得る。なお、処理4中に記載の
文章中のL0、R、G、及びBは、式2中の記号を用い
て以下に記載のように対応させ処理を行う。 L0=IR、R=R’、G=G’、B=B’ (なお式1中のα=0)
【0121】本発明のデジタル画像形成装置の概略図を
図1〜7に示す。図1は、本発明の画像処理装置の一例
の概略図であって、画像出力部分と組み合わせている態
様である。図2は、画像読み取り部分の例の概略図であ
って、フィルターを用い、4チャンネル読み取りの態様
であり、茲に、4チャンネルとは、可視画像データ
(B、G、Rで読む)と赤外線画像(輝度情報)データ
(IRで読む)4データのためのチャンネルである。図
3は、画像読み取り部分の例の概略図であって、フィル
ターを用い、4チャンネル読み取りの態様であり、光源
にLEDを用い、4チャンネル読み取りをした態様であ
る。図4は、4チャンネル読み取りに用いるフィルター
の概略図である。図5は、画像読み取り部分の例の概略
図であって、フィルターを用い、5チャンネル読み取り
の態様であり、茲に、5チャンネルとは、上記データと
現像銀画像データ(IR2で読む)の5データのための
チャンネルである。図6は、画像読み取り部分の例の概
略図であって、フィルターを用い、5チャンネル読み取
りの態様であり、光源にLEDを用い、5チャンネル読
み取りをした態様である。図7は、5チャンネル読み取
りに用いるフィルターの例の概略図であり、波長(n
m):赤外1<赤外2の例である。
【0122】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。 実施例1 (感光材料Aの作製)三酢酸セルロースフィルム上に、
下記のものを順次塗布して、感光材料Aを作成した。各
成分に対応する数値はg/m2単位で表した塗布量を示
した。またハロゲン化銀およびコロイド銀は金属銀に換
算した数値で示した。ただし、増感色素については同一
層のハロゲン化銀1モルに対する添加量をモル単位で示
した。
【0123】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 ゼラチン 1.5
【0124】 第2層(中間層) ゼラチン 0.7
【0125】 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.34 沃臭化銀乳剤b 0.09 増感色素(SD−1) 1.62×10-5 増感色素(SD−2) 7.93×10-5 増感色素(SD−3) 1.84×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.3 カラードカプラー(CC−1) 0.054 DIR化合物(DI−1) 0.02 高沸点有機溶剤(OIL−2) 0.3 化合物(AS−2) 0.001 ゼラチン 0.8
【0126】 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.41 増感色素(SD−1) 2.20×10-5 増感色素(SD−2) 1.03×10-4 増感色素(SD−3) 2.42×10-4 C−1 0.18 CC−1 0.038 DI−1 0.01 OIL−2 0.23 AS−2 0.001 ゼラチン 0.8
【0127】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.044 沃臭化銀乳剤b 0.21 沃臭化銀乳剤c 0.56 増感色素(SD−1) 1.91×10-5 増感色素(SD−2) 8.81×10-5 増感色素(SD−3) 2.06×10-4 C−1 0.17 CC−1 0.03 DI−1 0.004 OIL−2 0.19 AS−2 0.002 ゼラチン 0.7
【0128】 第6層(中間層) OIL−1 0.10 AS−1 0.08 ゼラチン 0.9
【0129】 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.25 沃臭化銀乳剤d 0.10 増感色素(SD−4) 2.20×10-4 増感色素(SD−5) 5.50×10-5 M−1 0.31 CM−1 0.12 DI−2 0.017 AS−2 0.0015 OIL−1 0.44 ゼラチン 1.2
【0130】 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤d 0.51 増感色素(SD−5) 3.08×10-5 増感色素(SD−6) 2.36×10-4 増感色素(SD−7) 3.53×10-5 M−1 0.10 CM−1 0.05 OIL−1 0.15 AS−2 0.001 ゼラチン 0.9
【0131】 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.03 沃臭化銀乳剤e 0.53 増感色素(SD−5) 2.79×10-5 増感色素(SD−6) 2.10×10-4 増感色素(SD−7) 3.08×10-5 M−1 0.033 M−2 0.023 CM−1 0.023 DI−2 0.009 DI−3 0.001 OIL−1 0.08 AS−2 0.002 ゼラチン 0.7
【0132】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 OIL−1 0.06 AS−1 0.07 FS−1 0.056 ゼラチン 0.9
【0133】 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.21 沃臭化銀乳剤f 0.16 沃臭化銀乳剤g 0.09 増感色素(SD−8) 1.69×10-4 増感色素(SD−9) 8.23×10-5 増感色素(SD−10) 3.76×10-4 Y−1 1.0 OIL−1 0.4 AS−2 0.002 FS−1 0.11 ゼラチン 1.7
【0134】 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤g 0.34 沃臭化銀乳剤h 0.34 増感色素(SD−8) 1.05×10-4 増感色素(SD−10) 3.51×10-5 Y−1 0.08 OIL−1 0.03 AS−2 0.002 FS−1 0.03 ゼラチン 0.63
【0135】 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤i 0.2 UV−2 0.53 FS−1 0.057 ゼラチン 0.9
【0136】 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.55
【0137】尚、上記組成物の他に、塗布性、保存性、
防菌性等を良くするため、化合物SU−1、SU−2、
粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、AF−2、A
F−3、染料AI−1、AI−2、AI−3、及び防腐
剤D−1を各層に適宜添加した。上記試料に用いた乳剤
は、下記表1の通りである。尚、平均粒径は立方体に換
算した粒径で示した。
【0138】
【表1】
【0139】沃臭化銀乳剤b、e、g、hはイリジウム
を銀1モル当たり1×10-7〜1×10-6mol含有し
ている。表1に示されている沃臭化銀乳剤のうちc、
e、i以外は、前記増感色素を添加した後、チオ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム等を添加
し、カブリ−感度の関係が最適になるように化学増感を
施した。また、表1のc、e乳剤については、前記増感
色素を添加した後、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニル
フォスフィンセレナイド、塩化金酸、チオシアン酸カリ
ウム等を添加し、カブリ−感度の関係が最適になるよう
に化学増感を施した。上記試料の各層に用いた化合物を
以下に示す。
【0140】
【化8】
【0141】
【化9】
【0142】
【化10】
【0143】
【化11】
【0144】
【化12】
【0145】
【化13】
【0146】
【化14】
【0147】
【化15】
【0148】
【化16】
【0149】
【化17】
【0150】
【化18】
【0151】(感光材料B)次に、感光材料Aの第12
層と第13層の間に支持体側から順に輝度情報記録層を
含むA、B、C、Dの4つの層を塗設して感光材料Bを
作製した。
【0152】 A層(中間層) OIL−1 0.10 AS−1 0.08 ゼラチン 0.9
【0153】 B層(低感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤d 0.78 増感色素(SD−1) 1.33×10-4 増感色素(SD−2) 1.47×10-4 増感色素(SD−3) 1.72×10-4 増感色素(SD−6) 1.20×10-4 赤外カプラー(III−5) 0.30 高沸点溶媒(OIL−1) 0.28 ゼラチン 0.8
【0154】 C層(中感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤g 1.20 増感色素(SD−1) 1.02×10-4 増感色素(SD−2) 9.8×10-5 増感色素(SD−3) 1.75×10-4 増感色素(SD−6) 9.7×10-5 赤外カプラー(III−5) 0.22 高沸点溶媒(OIL−1) 0.20 ゼラチン 0.8
【0155】 D層(高感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤h 1.30 増感色素(SD−1) 1.05×10-4 増感色素(SD−2) 8.2×10-5 増感色素(SD−3) 1.45×10-4 増感色素(SD−6) 8.1×10-5 赤外カプラー(III−5) 0.12 高沸点溶媒(OIL−1) 0.20 ゼラチン 0.7
【0156】(撮影)作製した感光材料A、及びBを、
135サイズフィルムの形状に加工してパトローネに装
填し、ニコン社製一眼レフカメラ(F4)に焦点距離1
00mm F=2.8のレンズを装着して、それぞれI
SO800の感度設定で、マクベスカラーチャート、及
び表面反射率が50%と5%の灰色の矩形パターンで構
成される鮮鋭性評価用チャート、及びコダック社製グレ
ースケールチャートを、それぞれのフィルムに撮影し
た。
【0157】(現像)撮影終了後、以下に示すカラーネ
ガフィルム用現像処理工程にて処理した。 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0158】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリ ン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0159】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリ ン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0160】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0161】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0162】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0163】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0164】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH8 .5に調整する。
【0165】(画像データ101の作成)得られた感光
材料Aの現像済みネガフィルムを、3種類のLED光源
(赤:635nm、緑:535nm、青:470nm)
と、2048×2048ピクセルのモノクロCCDの間
に配置し、LED光源を順次切り替えて赤、緑、青色分
解画像情報をモノクロCCDにより読み取った。得られ
た画像は階調反転処理を施したのち、赤、緑、青色分解
画像からRGBカラー画像を作製し、画像データ101
を得た。
【0166】(画像データ102の作製)得られた感光
材料Bの現像済みネガフィルムを、4種類のLED光源
(赤外:770nm、赤:635nm、緑:535n
m、青:470nm)と、2048×2048ピクセル
のモノクロCCDの間に配置し、LED光源を順次切り
替えて赤外、及び赤、緑、青色分解画像情報をモノクロ
CCDにより読み取った。得られた画像は階調反転処理
を施したのち、赤、緑、青色分解画像からRGBカラー
画像を作製し、さらに、Abobe社製フォトショップ
を用いてRGB画像をLab画像に変換した。そして、
このL画像を赤外LED光源を用いて読みとった輝度情
報画像と置換したのち、再びRGB画像変換処理を施し
て画像データ102を得た。
【0167】(感光材料Cの作製)三酢酸セルロースフ
ィルム上に、下記のものを順次塗布して、感光材料Cを
作成した。
【0168】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 ゼラチン 1.5
【0169】 第2層(中間層) ゼラチン 0.7
【0170】 第3層(低感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤d 0.78 増感色素(SD−1) 1.33×10-4 増感色素(SD−2) 1.47×10-4 増感色素(SD−3) 1.72×10-4 増感色素(SD−6) 1.20×10-4 赤外カプラー(III−5) 0.30 高沸点溶媒(OIL−1) 0.28 ゼラチン 0.8
【0171】 第4層(中感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤g 1.20 増感色素(SD−1) 1.02×10-4 増感色素(SD−2) 9.8×10-5 増感色素(SD−3) 1.75×10-4 増感色素(SD−6) 9.7×10-5 赤外カプラー(III−5) 0.22 高沸点溶媒(OIL−1) 0.20 ゼラチン 0.8
【0172】 第5層(高感度輝度情報記録層) 沃臭化銀乳剤h 1.30 増感色素(SD−1) 1.05×10-4 増感色素(SD−2) 8.2×10-5 増感色素(SD−3) 1.45×10-4 増感色素(SD−6) 8.1×10-5 赤外カプラー(III−5) 0.12 高沸点溶媒(OIL−1) 0.20 ゼラチン 0.7
【0173】 第6層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤i 0.2 UV−2 0.53 FS−1 0.057 ゼラチン 0.9
【0174】 第7層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.55
【0175】(減算処理のための画像処理プログラムの
作成)作製された感光材料Cに、光学楔と緑フィルター
を介して1000luxで1/100秒の露光を施し
た。露光後の感光材料を、感光材料A・Bと同じ現像処
理工程により現像を行った。このようにして得られた現
像済みネガフィルムを、画像データ102を得るのに用
いたのと同じ装置である、4種類のLED光源(赤外:
770nm、赤:635nm、緑:535nm、青:4
70nm)と、2048×2048ピクセルのモノクロ
CCDの間に配置し、LED光源を順次切り替えて赤
外、及び赤、緑、青色分解画像情報の読み取りを行っ
た。
【0176】続いて、上記読み取りによって得られた楔
画像各段の8bit平均値を用いて、赤外画像対赤色分
解画像、赤外画像対緑色分解画像、及び赤外画像対青色
分解画像の対応関係を求めた。結果、赤外読み取り画像
から、各色分解画像中に占める赤外色素の画像成分を推
定する為の、1次の変換式を得た。得られた変換式の傾
きの負の値を用いて、下記演算式による画像処理プログ
ラムを作成した。
【0177】
【化19】
【0178】(画像データ103の作製)次に、画像デ
ータ102の作製で、4種類のLED光源(赤外:77
0nm、赤:635nm、緑:535nm、青:470
nm)と、2048×2048ピクセルのモノクロCC
DのモノクロCCDによって得た赤外、及び赤、緑、青
色分解画像情報を、作製した画像処理プログラム中のI
R,R,G,Bとしてそれぞれ入力し、赤外色素による
濁り成分を低減させた、色分解画像情報R’,G’,
B’を得た。
【0179】画像データ102の作製と同様に、得られ
た色分解画像情報R’,G’,B’からRGBカラー画
像を作製し、さらに、Abobe社製フォトショップを
用いてRGB画像をLab画像に変換した。このL画像
を赤外LED光源を用いて読み取った輝度情報画像と置
換したのち、再びRGB画像変換処理を施して本発明の
画像データ103を得た。
【0180】(サンプルプリント101、102、10
3の作製)このようにして得られた画像データ101、
102、103を、コニカ製デジタルプリンタQD−2
1を用いて、300dpiの解像度でA4サイズ(21
0×297mm)のコニカカラーペーパー、タイプQA
A7にカラープリントとして出力し、サンプルプリント
101、102、103の集合を得た。
【0181】このプリントをランダムに抽出した10名
を評価パネラーとして、マクベスカラーチャートシーン
で色再現性、表面反射率が50%と5%の灰色の矩形パ
ターンで構成される鮮鋭性評価用チャートシーンで画像
のシャープ感、またコダック社製グレースケールチャー
トシーンで「ざらつき感」について、それぞれ官能評価
を行った。評価は各項目ごとに非常に良好を5点、非常
に劣るを1点として5段階評価で評価を行い、10人の
平均値とした。得られた結果を下記に示す。
【0182】
【表2】
【0183】上記の結果から、比較のサンプルプリント
101では、シャープ感やざらつき感が著しく劣り、ま
た比較のサンプルプリント102では、色再現性が他の
サンプルプリントに比べ悪い結果となり、非常にバラン
スの悪い画質であるのに対し、本発明のサンプルプリン
ト103では、全ての項目に優れたバランスの良い画質
が得られていることがわかる。
【0184】実施例2 実施例1で作製した感光材料Bを、135サイズフィル
ムの形状に加工してパトローネに装填し、ニコン社製一
眼レフカメラ(F4)に焦点距離100mmF=2.8
のレンズを装着して、それぞれISO800の感度設定
で、マクベスカラーチャート、及び表面反射率が50%
と5%の灰色の矩形パターンで構成される鮮鋭性評価用
チャート、及びコダック社製グレースケールチャート
を、それぞれのフィルムに撮影した。
【0185】撮影終了後、実施例1の現像処理工程を以
下に示すように変更して処理した。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 定 着 45秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ −
【0186】(画像データ201の作製)得られた感光
材料Bの現像済みネガフィルムを、実施例1の画像デー
タ102、及び103の作製と同様に、4種類のLED
光源(赤外:770nm、赤:635nm、緑:535
nm、青:470nm)と、2048×2048ピクセ
ルのモノクロCCDのモノクロCCDによって得た赤
外、及び赤、緑、青色分解画像情報を、実施例1で作製
した画像処理プログラム中のIR,R,G,Bとしてそ
れぞれ入力し、赤外色素による濁り成分を低減させた、
色分解画像情報R’,G’,B’を得た。
【0187】実施例1の画像データ102、103の作
製と同様に、得られた色分解画像情報R’,G’,B’
からRGBカラー画像を作製し、さらに、Abobe社
製フォトショップを用いてRGB画像をLab画像に変
換した。このL画像を赤外LED光源を用いて読みとっ
た輝度情報画像と置換したのち、再びRGB画像変換処
理を施して画像データ201を得た。
【0188】(画像データ202の作成)次に、得られ
た感光材料Bの現像済みネガフィルムを、5種類のLE
D光源(赤外1:950nm、赤外770nm、赤:6
35nm、緑:535nm、青:470nm)と、20
48×2048ピクセルのモノクロCCDの間に配置
し、LED光源を順次切り替えて各試料の赤外1、赤外
2、及び赤、緑、青色分解画像情報をモノクロCCDに
より読み取った。
【0189】得られた赤外1の画像データを下記に示す
演算式中のIR2に、赤外2の画像データをIR1にそ
れぞれ入力し、銀画像成分を除去する為の係数αを算出
した。 IR=IR1−α×IR2 結果、α=0.98であった。
【0190】上記演算により得た赤外色素のみに基づく
画像データIR、及び上記赤、緑、青色分解画像情報
を、実施例1で作製した画像処理プログラム中のIR,
R,G,Bとしてそれぞれ入力し、赤外色素による濁り
成分を低減させた、色分解画像情報R’,G’,B’を
得た。
【0191】
【化20】
【0192】続いて、得られた色分解画像情報R’,
G’,B’、及び上記IR2を下記の演算式中に入力
し、銀画像成分を除去する為の処理を行った。
【0193】
【化21】
【0194】実施例1の画像データ102、103の作
製と同様に、得られた色分解画像情報R”,G”,B”
からRGBカラー画像を作製し、さらに、Abobe社
製フォトショップを用いてRGB画像をLab画像に変
換した。このL画像を銀画像成分を除去した赤外色素画
像(上記IR)と置換したのち、再びRGB画像変換処
理を施して本発明の画像データ202を得た。
【0195】(サンプルプリント201、202の作
製)このようにして得られた画像データ201、202
を、コニカ製デジタルプリンタQD−21を用いて、3
00dpiの解像度でA4サイズ(210×297m
m)のコニカカラーペーパー、タイプQAA7にカラー
プリントとして出力し、サンプルプリント201,20
2の集合を得た。
【0196】このプリントをランダムに抽出した10名
を評価パネラーとして、マクベスカラーチャートシーン
で色再現性、表面反射率が50%と5%の灰色の矩形パ
ターンで構成される鮮鋭性評価用チャートシーンで画像
のシャープ感、またコダック社製グレースケールチャー
トシーンで「ざらつき感」について、それぞれ官能評価
を行った。評価は各項目ごとに非常に良好を5点、非常
に劣るを1点として5段階評価で評価を行い、10人の
平均値とした。得られた結果を下記に示す。
【0197】
【表3】
【0198】未脱銀処理の場合、上記の結果から明らか
なように、サンプルプリント201では、ざらつき感が
普通レベルよりやや劣るのに対し、サンプルプリント2
02では、この点が大幅に改良されていることがわか
る。
【0199】実施例3 (カラーフィルタの作製)下引済透明PENベース(厚
さ85μm)上に、特願平10−326017号の実施
例1の試料No.110と同一構成の塗布液を多層同時
塗布したのち、一辺の長さが20μmの正方形形状のR
・G・Bベイヤー配置パターンが形成されるようにマス
クフィルタを通して調整露光を施し、特願平10−32
6017号の実施例記載の現像処理工程を用いて現像処
理を行うことにより比較に用いるカラーフィルタを作製
した。
【0200】(感光材料Dの作製)このようにして作製
したカラーフィルタを有する支持体のフィルタと同じ面
側に、以下に示す組成の写真構成層を順次塗設した。各
素材の添加量は1m2当りの塗設量としてg/m2の単位
で示した。またハロゲン化銀および増感色素は実施例1
で使用したものを用い、使用量は銀に換算して表示し
た。
【0201】 第1層(下塗り層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤(UV−1) 0.2 高沸点溶媒(OIL−2) 0.2
【0202】 第2層(高感度発色層) ゼラチン 1.7 沃臭化銀乳剤c 2.5 増感色素(SD−1) 1.12×10-4 増感色素(SD−2) 1.08×10-4 増感色素(SD−3) 1.93×10-4 増感色素(SD−6) 1.05×10-4 発色現像主薬(D−24) 0.45 シアンカプラー(C−21) 0.16 マゼンタカプラー(M−21) 0.09 イエローカプラー(Y−21) 0.21 高沸点溶媒(OIL−1) 0.35 高沸点溶媒(OIL−2) 0.09 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.04
【0203】 第3層(低感度発色層) ゼラチン 3.30 沃臭化銀乳剤a 0.5 沃臭化銀乳剤b 1.0 増感色素(SD−1) 1.46×10-4 増感色素(SD−2) 1.60×10-4 増感色素(SD−3) 1.85×10-4 増感色素(SD−6) 1.34×10-4 発色現像主薬(D−24) 0.90 シアンカプラー(C−21) 0.32 マゼンタカプラー(M−21) 0.18 イエローカプラー(Y−21) 0.42 高沸点溶媒(OIL−1) 0.70 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.02
【0204】 第4層(ハレーション防止層) ゼラチン 0.80 染料(AI−1) 0.28 染料(AI−2) 0.24 染料(AI−3) 0.40
【0205】 第5層(塩基発生層) ゼラチン 1.20 添加剤(HQ−2) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−1) 0.06 酸化亜鉛 1.63 水酸化亜鉛 0.40
【0206】 第6層(保護層) ゼラチン 0.50 マット剤(WAX−1) 0.20 水溶性ポリマー(PS−1) 0.12
【0207】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、安定剤S
T−1、ST−2、カブリ防止剤AF−4、AF−5、
AF−6、AF−7、AF−8、硬膜剤H−1、H−
3、H−4、H−5を添加した。また、F−2、F−
3、F−4及びF−5をそれぞれ全量が15.0mg/
2、60.0mg/m2、50.0mg/m2及び1
0.0mg/m2になるように各層に分配して添加し
た。上記使用した素材は以下の通りである。
【0208】
【化22】
【0209】
【化23】
【0210】
【化24】
【0211】
【化25】
【0212】
【化26】
【0213】
【化27】
【0214】
【化28】
【0215】(感光材料Eの作製)次に、第1〜第6層
とは支持体を挟んで反対の面に支持体側から順に下記第
1R〜6R層を塗設して感光材料Eを作製した。
【0216】 第1R層(下塗り層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤(UV−1) 0.2 高沸点溶媒(OIL−2) 0.2
【0217】 第2R層(低感度輝度情報記録層) ゼラチン 3.30 沃臭化銀乳剤a 0.5 沃臭化銀乳剤b 1.0 増感色素(SD−5) 4.05×10-5 増感色素(SD−6) 3.15×10-4 増感色素(SD−7) 4.65×10-5 増感色素(I−a−e−55) 9.45×10-5 発色現像主薬(D−5) 0.90 赤外カプラー(III−8) 0.32 高沸点溶媒(OIL−1) 0.70 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.02
【0218】 第3R層(高感度輝度情報記録層) ゼラチン 1.7 沃臭化銀乳剤b 0.5 沃臭化銀乳剤c 1.0 増感色素(SD−5) 3.80×10-5 増感色素(SD−6) 2.80×10-4 増感色素(SD−7) 4.15×10-5 増感色素(I−a−e−55) 8.53×10-5 発色現像主薬(D−5) 0.45 赤外カプラー(III−8) 0.16 高沸点溶媒(OIL−1) 0.35 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.04
【0219】 第4R層(中間層) ゼラチン 0.80
【0220】 第5R層(塩基発生層) ゼラチン 1.20 添加剤(HQ−2) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−1) 0.06 酸化亜鉛 1.63 水酸化亜鉛 0.40
【0221】 第6R層(保護層) ゼラチン 0.50 マット剤(WAX−1) 0.20 水溶性ポリマー(PS−1) 0.12
【0222】(処理シートP−1の作製)下引済透明P
ENベース(厚さ85μm)上に以下に示す組成の層を
順次塗設して、処理シートP−1を作製した。各素材の
添加量は1m2当りの塗設量としてg/m2の単位で示し
た。又、使用素材については前記のもの、及びそこにな
いものについては下記に示した。
【0223】 第1層 添加量(g/m2) ゼラチン 0.46 水溶性ポリマー(PS−2) 0.02 界面活性剤(SU−3) 0.023 硬膜剤(H−6) 0.36
【0224】 第2層 ゼラチン 2.4 水溶性ポリマー(PS−3) 0.36 水溶性ポリマー(PS−1) 0.7 水溶性ポリマー(PS−4) 0.6 高沸点溶媒(OIL−3) 2.0 ピコリン酸グアニジン 2.4 ヒダントインカリウム 0.16 キノリン酸カリウム 0.225 キノリン酸ナトリウム 0.18 界面活性剤(SU−3) 0.024
【0225】 第3層 ゼラチン 2.4 水溶性ポリマー(PS−1) 0.7 水溶性ポリマー(PS−3) 0.36 水溶性ポリマー(PS−4) 0.6 ピコリン酸グアニジン 2.15 界面活性剤(SU−3) 0.024
【0226】 第4層 ゼラチン 0.22 水溶性ポリマー(PS−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−3) 0.20 硝酸カリウム 0.012 カブリ防止剤(AF−7) 0.02 マット剤(PM−22) 0.01 界面活性剤(SU−3) 0.007 界面活性剤(SU−5) 0.007 界面活性剤(SU−6) 0.01 硬膜剤(H−6) 0.37
【0227】
【化29】
【0228】
【化30】
【0229】(撮影)上記のようにして作製された感光
材料D,Eの各々を、135サイズフィルムの形状に加
工してパトローネに装填したのち、ニコン社製一眼レフ
カメラ(F4)に焦点距離100mm F=2.8のレ
ンズを装着して、それぞれISO200の感度設定で、
マクベスカラーチャート、及び表面反射率が50%と5
%の灰色の矩形パターンで構成される鮮鋭性評価チャー
ト、及びコダック社製グレースケールチャートを撮影し
た。
【0230】(現像)このようにして得られた撮影済み
フィルムについて、感光材料Dについては乳剤面側に、
感光材料Eは支持体を挟んで両側の乳剤面に、40℃の
温水を15ml/m2を均一に付与し、処理シートP−
1とそれぞれの水塗膜面どうしを重ね合わせた後、ヒー
トドラムを用いて85℃で40秒間熱現像した。
【0231】(画像データ301の作製)このようにし
て現像された試料は約15秒かけて約30℃に冷却した
のち直ちに、実施例1の画像データ101の作製で用い
たのと同じ画像読みとり装置を使って、3種類のLED
光源(赤:635nm、緑:535nm、青:470n
m)と、2048×2048ピクセルのモノクロCCD
の間に配置し、LED光源を順次切り替えて赤、緑、青
色分解画像情報をモノクロCCDにより読み取った。得
られた画像は階調反転処理を施したのち、赤、緑、青色
分解画像からRGBカラー画像を作製し、画像データ3
01を得た。
【0232】(画像データ302の作製)得られた感光
材料Eの現像済みネガフィルムを、4種類のLED光源
(赤外:770nm、赤:635nm、緑:535n
m、青:470nm)と、2048×2048ピクセル
のモノクロCCDの間に配置し、LED光源を順次切り
替えて赤外、及び赤、緑、青色分解画像情報をモノクロ
CCDにより読み取った。
【0233】得られた画像は階調反転処理を施したの
ち、赤、緑、青色分解画像からRGBカラー画像を作製
し、さらに、Abobe社製フォトショップを用いてR
GB画像をLab画像に変換した。そして、このL画像
を赤外LED光源を用いて読みとった輝度情報画像と置
換したのち、再びRGB画像変換処理を施して画像デー
タ302を得た。
【0234】(感光材料Fの作製〉三酢酸セルロースフ
ィルム上に、下記のものを順次塗布して、感光材料Fを
作成した。
【0235】 第1層(下塗り層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤(UV−1) 0.2 高沸点溶媒(OIL−2) 0.2
【0236】 第2層(低感度輝度情報記録層) ゼラチン 3.30 沃臭化銀乳剤a 0.5 沃臭化銀乳剤b 1.0 増感色素(SD−5) 4.05×10-5 増感色素(SD−6) 3.15×10-4 増感色素(SD−7) 4.65×10-5 増感色素(I−a−e−55) 9.45×10-5 発色現像主薬(D−5) 0.90 赤外カプラー(III−8) 0.32 高沸点溶媒(OIL−1) 0.70 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.02
【0237】 第3層(高感度輝度情報記録層) ゼラチン 1.7 沃臭化銀乳剤b 0.5 沃臭化銀乳剤c 1.0 増感色素(SD−5) 3.80×10-5 増感色素(SD−6) 2.80×10-4 増感色素(SD−7) 4.15×10-5 増感色素(I−a−e−55) 8.53×10-5 発色現像主薬(D−5) 0.45 赤外カプラー(III−8) 0.16 高沸点溶媒(OIL−1) 0.35 カブリ防止剤(AF−9) 0.002 水溶性ポリマー(PS−1) 0.04
【0238】 第4層(中間層) ゼラチン 0.80
【0239】 第5層(塩基発生層) ゼラチン 1.20 添加剤(HQ−2) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.06 水溶性ポリマー(PS−1) 0.06 酸化亜鉛 1.63 水酸化亜鉛 0.40
【0240】 第6層(保護層) ゼラチン 0.50 マット剤(WAX−1) 0.20 水溶性ポリマー(PS−1) 0.12
【0241】(画像処理プログラムの作成)作製された
感光材料Fに、光学楔と緑フィルターを介して1000
luxで1/100秒の露光を施した。露光後の感光材
料の表面に40℃の温水を15ml/m2付与し、処理
シートP−1とそれぞれの水塗膜面どうしを重ね合わせ
た後、ヒートドラムを用いて85℃で40秒間熱現像し
た。
【0242】処理後感光材料を剥離し、得られた現像済
みネガフィルムを、画像データ302を得るのに用いた
のと同じ装置である、4種類のLED光源(赤外:77
0nm、赤:635nm、緑:535nm、青:470
nm)と、2048×2048ピクセルのモノクロCC
Dの間に配置し、LED光源を順次切り替えて赤外、及
び赤、緑、青色分解画像情報の読み取りを行った。続い
て、上記読み取りによって得られた楔画像各段の8bi
t平均値を用いて、赤外画像対赤色分解画像、赤外画像
対緑色分解画像、及び赤外画像対青色分解画像の対応関
係を求めた。
【0243】結果、赤外読み取り画像から、各色分解画
像中に占める赤外色素の画像成分を推定する為の、1次
の変換式を得た。得られた変換式の傾きの負の値を用い
て、下記演算式による画像処理プログラムを作成した。
【0244】
【化31】
【0245】(画像データ303の作製)次に、画像デ
ータ302の作製で、4種類のLED光源(赤外:77
0nm、赤:635nm、緑:535nm、青:470
nm)と、2048×2048ピクセルのモノクロCC
DのモノクロCCDによって得た赤外、及び赤、緑、青
色分解画像情報を、作製した画像処理プログラム中のI
R,R,G,Bとしてそれぞれ入力し、赤外色素による
濁り成分を低減させた、色分解画像情報R’,G’,
B’を得た。
【0246】画像データ302の作製と同様に、得られ
た色分解画像情報R’,G’,B’からRGBカラー画
像を作製し、さらに、Abobe社製フォトショップを
用いてRGB画像をLab画像に変換した。このL画像
を赤外LED光源を用いて読みとった輝度情報画像と置
換したのち、再びRGB画像変換処理を施して画像デー
タ303を得た。
【0247】(画像データ304の作製)次に、得られ
た感光材料Eの現像済みネガフィルムを、5種類のLE
D光源(赤外1:950nm、赤外770nm、赤:6
35nm、緑:535nm、青:470nm)と、20
48×2048ピクセルのモノクロCCDの間に配置
し、LED光源を順次切り替えて各試料の赤外1、赤外
2、及び赤、緑、青色分解画像情報をモノクロCCDに
より読み取った。
【0248】得られた赤外1の画像データを下記に示す
演算式中のIR2に、赤外2の画像データをIR1にそ
れぞれ入力し、銀画像成分を除去する為の係数αを算出
した。 IR=IR1−α×IR2 結果、α=0.99であった。
【0249】上記演算により得た赤外色素のみに基づく
画像データIR、及び上記赤、緑、青色分解画像情報
を、上記作製した画像処理プログラム中のIR,R,
G,Bとしてそれぞれ入力し、赤外色素による濁り成分
を低減させた、色分解画像情報R’,G’,B’を得
た。
【0250】
【化32】
【0251】続いて、得られた色分解画像情報R’,
G’,B’、及び上記IR2を下記の演算式中に入力
し、銀画像成分を除去する為の処理を行った。
【0252】
【化33】
【0253】画像データ302の作製と同様に、得られ
た色分解画像情報R”,G”,B”からRGBカラー画
像を作製し、さらに、Abobe社製フォトショップを
用いてRGB画像をLab画像に変換した。このL画像
を銀画像成分を除去した赤外色素画像(上記IR)と置
換したのち、再びRGB画像変換処理を施して本発明の
画像データ304を得た。
【0254】(サンプルプリント301、302、30
3、304の作製)このようにして得られた画像データ
301、302、303、304を、コニカ製デジタル
プリンタQD−21を用いて、300dpiの解像度で
A4サイズ(210×297mm)のコニカカラーペー
パー、タイプQAA7にカラープリントとして出力し、
サンプルプリント301、302、303、304の集
合を得た。
【0255】このプリントをランダムに抽出した10名
を評価パネラーとして、マクベスカラーチャートシーン
で色再現性、表面反射率が50%と5%の灰色の矩形パ
ターンで構成される鮮鋭性評価用チャートシーンで画像
のシャープ感、またコダック社製グレースケールチャー
トシーンで「ざらつき感」について、それぞれ官能評価
を行った。評価は各項目ごとに非常に良好を5点、非常
に劣るを1点として5段階評価で評価を行い、10人の
平均値とした。得られた結果を下記に示す。
【0256】
【表4】
【0257】上記の結果から、サンプルプリント301
では、シャープ感やざらつき感が著しく劣り、またサン
プルプリント302では、色再現性、及びざらつき感が
他のサンプルプリントに比べ悪い結果となり、非常にバ
ランスの悪い画質であることがわかる。サンプルプリン
ト303では、色再現性とシャープ感が共に優れ、30
1、302に比べ改良されているものの、ざらつき感は
今一つである。サンプルプリント304では、ざらつき
感も改良され全ての項目に優れたバランスの良い画質が
得られている。
【0258】
【発明の効果】本発明によれば、輝度情報感光層と色情
報記録層をそれぞれ独立して有するハロゲン化銀カラー
写真熱現像感光材料から、色再現性に優れたデジタル画
像が得られ、さらには未脱銀処理状態でも、高画質なデ
ジタル画像が得られる方法及び装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一例の概略図
【図2】画像読み取り部分の例の概略図
【図3】画像読み取り部分の例の概略図
【図4】4チャンネル読み取りに用いるフィルターの例
の概略図
【図5】画像読み取り部分の例の概略図
【図6】画像読み取り部分の例の概略図
【図7】5チャンネル読み取りに用いるフィルターの例
の概略図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 510 G06T 1/00 510 5C079 H04N 1/60 H04N 9/11 1/46 1/40 D 9/11 1/46 Z (72)発明者 田代 耕二 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H016 AC00 BC02 BE00 BF00 BL00 BM04 2H110 AC14 BA18 CE02 CE07 5B057 AA11 BA02 CA01 CB01 CE16 5C065 BB46 BB47 CC08 CC09 DD02 EE03 GG32 HH02 5C077 MP08 PP32 PP37 PQ12 TT09 5C079 HB01 JA12 JA21 KA09 KA18 LA02 LA39 MA11 NA03 PA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像処理により最大吸収波長が非可視波長
    領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロゲン
    化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料からのデジタル
    カラー画像形成方法において、可視色分解画像中に含ま
    れる該色素の画像成分を、該色素の非可視波長領域にお
    ける読み取り画像を用いて減算処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成
    方法。
  2. 【請求項2】現像処理により最大吸収波長が非可視波長
    領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロゲン
    化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料の色素画像情報
    を、イメージセンサーを介して電気信号に変換するデジ
    タル画像形成装置において、該デジタル画像形成装置
    が、該色素が吸収を有する非可視波長領域に読み取りチ
    ャンネルを有し、かつ可視色分解画像中に含まれる該色
    素の画像成分を、該非可視波長領域の読み取りチャンネ
    ルにより得た画像を用いて減算処理する機能を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料のデジタル画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】現像処理により最大吸収波長が非可視波長
    領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロゲン
    化銀乳剤層を有する未脱銀処理カラー写真感光材料から
    のデジタルカラー画像形成方法において、該色素が吸収
    を有さない非可視波長領域の読み取り画像を、該色素の
    非可視波長領域における読み取り画像から除去すること
    により、該色素の画像成分のみを抽出処理し、さらに可
    視色分解画像中に含まれる該色素の画像成分を、該抽出
    画像を用いて減算処理することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】現像処理により最大吸収波長が非可視波長
    領域にある色素を形成する化合物を含有する、ハロゲン
    化銀乳剤層を有する未脱銀処理カラー写真感光材料の色
    素画像情報を、イメージセンサーを介して電気信号に変
    換するデジタル画像形成装置において、該デジタル画像
    形成装置が、該色素が吸収を有さない非可視波長領域
    と、該色素が吸収を有する非可視波長領域のそれぞれに
    読み取りチャンネルを有し、該色素が吸収を有さない非
    可視波長領域の読み取りチャンネルより得た画像を、該
    色素が吸収を有する非可視波長領域の読み取りチャンネ
    ルより得た画像から除去することにより、該色素の画像
    成分のみを抽出処理し、さらに可視色分解画像中に含ま
    れる該色素の画像成分を、該抽出画像を用いて減算処理
    する機能を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料のデジタル画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記抽出処理が下記式1で表されることを
    特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    のデジタルカラー画像形成方法。 (式1) IR=IR1−α×IR2 IR1:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
    る色素が、吸収を有する非可視波長領域の読み取りチャ
    ンネルより得た画像) IR2:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
    る色素が、吸収を有さない非可視波長領域の読み取りチ
    ャンネルより得た画像) IR :出力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
    る色素の画像) α :減算係数(α<0)
  6. 【請求項6】前記抽出処理が下記式1で表されることを
    特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    のデジタル画像形成装置。 (式1) IR=IR1−α×IR2 IR1:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
    る色素が、吸収を有する非可視波長領域の読み取りチャ
    ンネルより得た画像) IR2:入力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
    る色素が、吸収を有さない非可視波長領域の読み取りチ
    ャンネルより得た画像) IR :出力画像(最大吸収波長が非可視波長領域にあ
    る色素の画像) α :減算係数(α<0)
  7. 【請求項7】前記減算処理が下記式2で表されることを
    特徴とする請求項1、3、5のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。 【化1】 R,G,B :入力画像(可視色分解画像) IR :入力画像(最大吸収波長が非可視波
    長領域にある色素の画像) R’,G’,B’:出力画像 a,b,c :減算係数(a,b,c<0)
  8. 【請求項8】前記減算処理が下記式2で表されることを
    特徴とする請求項2、4、6のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料のデジタル画像形成装置。 【化2】 R,G,B :入力画像(可視色分解画像) IR :入力画像(最大吸収波長が非可視波
    長領域にある色素の画像) R’,G’,B’:出力画像 a,b,c :減算係数(a,b,c<0)
  9. 【請求項9】前記カラー写真感光材料が、輝度情報を記
    録する感光性層と色情報を記録する感光性層を有し、該
    最大吸収波長が非可視波長領域にある色素を形成する化
    合物を含有するハロゲン化銀乳剤層が、該輝度情報を記
    録する感光性層であることを特徴とする請求項1、3、
    5、7のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    デジタルカラー画像形成方法。
  10. 【請求項10】前記カラー写真感光材料が、輝度情報を
    記録する感光性層と色情報を記録する感光性層を有し、
    該最大吸収波長が非可視波長領域にある色素を形成する
    化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層が、該輝度情報を
    記録する感光性層であることを特徴とする請求項2、
    4、6、8のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
    料のデジタル画像形成装置。
  11. 【請求項11】前記色情報を記録する感光性層を含むユ
    ニットが、被写体側から、ストライプまたはモザイク状
    の色分解カラーフィルター層、次に感光性層の順に構成
    されることを特徴とする請求項9に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法。
  12. 【請求項12】前記色情報を記録する感光性層を含むユ
    ニットが、被写体側から、ストライプまたはモザイク状
    の色分解カラーフィルター層、次に感光性層の順に構成
    されることを特徴とする請求項10に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料のデジタル画像形成装置。
JP2000075735A 2000-03-17 2000-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。 Pending JP2001264902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075735A JP2001264902A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075735A JP2001264902A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264902A true JP2001264902A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18593579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075735A Pending JP2001264902A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517363B1 (ko) 2013-08-09 2015-05-06 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 다중 자성 입자를 이용하는 컬러 자성 입자 영상화 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517363B1 (ko) 2013-08-09 2015-05-06 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 다중 자성 입자를 이용하는 컬러 자성 입자 영상화 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915374B1 (en) Image forming method
JPH04240845A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001264902A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH11316448A (ja) 画像情報形成方法、写真感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
US6225018B1 (en) Silver halide light sensitive color photographic material
US2571698A (en) Photographic masking process
JP2001133947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた色素画像形成方法、デジタル画像情報作成方法、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JP2001242603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法
Forrest et al. The new Agfacolor process
JP2003075922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置
JPS6391658A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
Lipton et al. Subtractive Technologies
JP3666229B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法
JPH1165044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2001296618A (ja) 画像形成方法とそれに用いる画像形成装置
JP2004294576A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
Mees Direct Processes for Making Photographic Prints in Color
JP2001083669A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理方法および画像形成方法
JP2001066741A (ja) カラーフィルタを用いた画像形成方法及びカラーフィルタを有する感光材料
JPH0157761B2 (ja)
JP2002090956A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び画像形成材料