JP2003075922A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置Info
- Publication number
- JP2003075922A JP2003075922A JP2001266744A JP2001266744A JP2003075922A JP 2003075922 A JP2003075922 A JP 2003075922A JP 2001266744 A JP2001266744 A JP 2001266744A JP 2001266744 A JP2001266744 A JP 2001266744A JP 2003075922 A JP2003075922 A JP 2003075922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developed
- silver
- silver halide
- scanner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 235
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 235
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 162
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 80
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 29
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 28
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 19
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00259—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/407—Development processes or agents therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00259—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
- H04N1/00262—Reading a film during its processing, e.g. generating image signals from a film while the photographic image on the film is in the process of being developed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00267—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3041—Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡易な現像処理で良好なデジタル画像を得る画
像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
の光源拡散度が0.80以上(好ましくは0.90以
上、更に好ましくは0.95以上、特に好ましくは0.
98以上)であることを特徴とする画像形成方法であ
る。
像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
の光源拡散度が0.80以上(好ましくは0.90以
上、更に好ましくは0.95以上、特に好ましくは0.
98以上)であることを特徴とする画像形成方法であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に基づく画像形成方法及び装置に関し、さらに
詳しくは簡易な現像処理で良好なデジタル画像を得る画
像形成方法及び装置に関するものである。
感光材料に基づく画像形成方法及び装置に関し、さらに
詳しくは簡易な現像処理で良好なデジタル画像を得る画
像形成方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は近年ますま
す発展し、現在では簡易に高画質のカラー画像を入手す
ることが可能となっている。たとえば通常カラー写真と
呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用いて撮影を行
い、現像後のカラーネガフィルムに記録された画像情報
を光学的にカラー印画紙に焼き付けることでカラープリ
ントを得る。近年ではこのプロセスは高度に発達し、大
量のカラープリントを高効率で生産する大規模な集中拠
点であるカラーラボ、あるいは店舗に設置された小型、
簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラボの普及に
より誰もがカラー写真を手軽に楽しめるようになってい
る。
す発展し、現在では簡易に高画質のカラー画像を入手す
ることが可能となっている。たとえば通常カラー写真と
呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用いて撮影を行
い、現像後のカラーネガフィルムに記録された画像情報
を光学的にカラー印画紙に焼き付けることでカラープリ
ントを得る。近年ではこのプロセスは高度に発達し、大
量のカラープリントを高効率で生産する大規模な集中拠
点であるカラーラボ、あるいは店舗に設置された小型、
簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラボの普及に
より誰もがカラー写真を手軽に楽しめるようになってい
る。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
では透過支持体上に青、緑そして赤色領域に感光性を付
与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用いた感光性
層を設け、それらの感光性層中には各々が補色となる色
相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの色素を形成
する所謂カラーカプラーを組合せて含有させている。
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
では透過支持体上に青、緑そして赤色領域に感光性を付
与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用いた感光性
層を設け、それらの感光性層中には各々が補色となる色
相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの色素を形成
する所謂カラーカプラーを組合せて含有させている。
【0004】撮影により像様の露光を施されたカラーネ
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀(以下、現像銀という。)
と未反応のハロゲン化銀(以下、ハロゲン化銀というこ
ともある。)とを、それぞれ漂白および定着処理によっ
て取り除くことで色素画像が得られる。
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀(以下、現像銀という。)
と未反応のハロゲン化銀(以下、ハロゲン化銀というこ
ともある。)とを、それぞれ漂白および定着処理によっ
て取り除くことで色素画像が得られる。
【0005】同様な感光波長領域と発色色相の組合せを
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再
現した色素画像よりなるカラープリントを得ることがで
きる。
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再
現した色素画像よりなるカラープリントを得ることがで
きる。
【0006】これらのシステムは現在広く普及している
が、その簡易性を高める要求はますます強くなりつつあ
る。第一には、上述した発色現像および漂白、定着処理
を行うための処理浴は、その組成や温度を精密に制御す
る必要があり、専門的な知識と熟練した操作を必要とす
る。第二に、これらの処理液中には発色現像主薬や漂白
剤である鉄キレート化合物など環境的にその排出の規制
が必要な物質が含有されており、現像機器類の設置には
専用の設備を必要とする場合が多い。第三に、近年の技
術開発によって短縮されたとはいえ、これらの現像処理
には時間を要し、迅速に記録画像を再現する要求に対し
ては未だ不十分といわざるを得ない。
が、その簡易性を高める要求はますます強くなりつつあ
る。第一には、上述した発色現像および漂白、定着処理
を行うための処理浴は、その組成や温度を精密に制御す
る必要があり、専門的な知識と熟練した操作を必要とす
る。第二に、これらの処理液中には発色現像主薬や漂白
剤である鉄キレート化合物など環境的にその排出の規制
が必要な物質が含有されており、現像機器類の設置には
専用の設備を必要とする場合が多い。第三に、近年の技
術開発によって短縮されたとはいえ、これらの現像処理
には時間を要し、迅速に記録画像を再現する要求に対し
ては未だ不十分といわざるを得ない。
【0007】こうした背景から、現在のカラー画像形成
システムにおいて用いられている発色現像主薬や漂白剤
を使用しないシステムを構築することで環境上の負荷を
軽減し、簡易性を改良することへの要求はますます高ま
りつつある。
システムにおいて用いられている発色現像主薬や漂白剤
を使用しないシステムを構築することで環境上の負荷を
軽減し、簡易性を改良することへの要求はますます高ま
りつつある。
【0008】一方、カラーネガフィルムに形成された画
像をスキャナー等を用いて光学的に読み取り、電気信号
に変換したのち、画像処理を施して一度デジタル画像デ
ータを作成し、これを用いて他の画像記録材料に画像情
報を転写する方法が知られている。この場合は、カラー
ペーパーなどの感光材料に走査露光して仕上がりカラー
プリントを得るデジタルプリンタはもちろん、インクジ
ェットプリンタや昇華型プリンタあるいは電子写真方式
などの各種の非銀塩プリンタを通じて仕上がりプリント
を得ることが可能である。
像をスキャナー等を用いて光学的に読み取り、電気信号
に変換したのち、画像処理を施して一度デジタル画像デ
ータを作成し、これを用いて他の画像記録材料に画像情
報を転写する方法が知られている。この場合は、カラー
ペーパーなどの感光材料に走査露光して仕上がりカラー
プリントを得るデジタルプリンタはもちろん、インクジ
ェットプリンタや昇華型プリンタあるいは電子写真方式
などの各種の非銀塩プリンタを通じて仕上がりプリント
を得ることが可能である。
【0009】フイルム中のハロゲン銀、現像された銀が
残存する状態で、スキャナー等を用いて光学的に読み取
り、電気信号に変換する方法についても特開平9−14
6247号に記載されている。しかし、ここでは画像を
読み取る際の細かな条件等の記載はなく、市販のスキャ
ナーを用いて画像変換している。しかしながら、この方
法では画像を取り出すことは可能であるものの、通常の
脱銀処理を行う処理を施したものから得られる画像に比
較して、画像品位は低く、ユーザーに提供するには極め
て不十分であった。
残存する状態で、スキャナー等を用いて光学的に読み取
り、電気信号に変換する方法についても特開平9−14
6247号に記載されている。しかし、ここでは画像を
読み取る際の細かな条件等の記載はなく、市販のスキャ
ナーを用いて画像変換している。しかしながら、この方
法では画像を取り出すことは可能であるものの、通常の
脱銀処理を行う処理を施したものから得られる画像に比
較して、画像品位は低く、ユーザーに提供するには極め
て不十分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、簡易な方法であり乍ら、通常処理と殆ど遜色のない
ハロゲン化銀感光材料に基く画像形成方法及び装置を提
供することである。
は、簡易な方法であり乍ら、通常処理と殆ど遜色のない
ハロゲン化銀感光材料に基く画像形成方法及び装置を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は下記構成
によって解決される。 1.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像銀、
コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナーで読
み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像形成
方法において、現像画像を読み取るスキャナーの光源拡
散度が0.80以上(好ましくは0.90以上、更に好
ましくは0.95以上、特に好ましくは0.98以上)
であることを特徴とする画像形成方法。
によって解決される。 1.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像銀、
コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナーで読
み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像形成
方法において、現像画像を読み取るスキャナーの光源拡
散度が0.80以上(好ましくは0.90以上、更に好
ましくは0.95以上、特に好ましくは0.98以上)
であることを特徴とする画像形成方法。
【0012】2.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーのフイルム読み取り部における光量が5万lux以
上150万lux以下(好ましくは20万lux以上1
50万lux以下)であることを特徴とする画像形成方
法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーのフイルム読み取り部における光量が5万lux以
上150万lux以下(好ましくは20万lux以上1
50万lux以下)であることを特徴とする画像形成方
法。
【0013】3.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーの光源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95以
上、更に好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム読
み取り部における光量が8万lux以上150万lux
以下(好ましくは20万lux以上150万lux以
上)であることを特徴とする画像形成方法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーの光源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95以
上、更に好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム読
み取り部における光量が8万lux以上150万lux
以下(好ましくは20万lux以上150万lux以
上)であることを特徴とする画像形成方法。
【0014】4.現像画像を読み取るスキャナー部の画
像情報取得素子が2次元CCDであることを特徴とする
前記1、2又は3に記載の画像形成方法。
像情報取得素子が2次元CCDであることを特徴とする
前記1、2又は3に記載の画像形成方法。
【0015】5.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状の重心波長が460nm(好ましくは480n
m、より好ましくは490nm)よりも長波側にあるこ
とを特徴とする画像形成方法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状の重心波長が460nm(好ましくは480n
m、より好ましくは490nm)よりも長波側にあるこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0016】6.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状の重心波長が460nm(好ましくは480n
m、より好ましくは490nm)よりも長波側にあるこ
とを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成
方法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状の重心波長が460nm(好ましくは480n
m、より好ましくは490nm)よりも長波側にあるこ
とを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成
方法。
【0017】7.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも50%以上であることを特
徴とする画像形成方法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも50%以上であることを特
徴とする画像形成方法。
【0018】8.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも50%以上であることを特
徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成方法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも50%以上であることを特
徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成方法。
【0019】9.撮影されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを特
徴とする画像形成方法。
光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを特
徴とする画像形成方法。
【0020】10.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを
特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを
特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。
【0021】11.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを
特徴とする画像形成方法。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを
特徴とする画像形成方法。
【0022】12.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを
特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを
特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。
【0023】13.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーの光源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95
以上、更に好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム
読み取り部における光量が8万lux以上150万lu
x以下(好ましくは20万lux以上150万lux以
上)である構成であることを特徴とするハロゲン化銀感
光材料画像形成装置。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーの光源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95
以上、更に好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム
読み取り部における光量が8万lux以上150万lu
x以下(好ましくは20万lux以上150万lux以
上)である構成であることを特徴とするハロゲン化銀感
光材料画像形成装置。
【0024】14.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状の重心波長が460nm(好ましくは480
nm、より好ましくは490nm)よりも長波側にある
構成であることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像
形成装置。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状の重心波長が460nm(好ましくは480
nm、より好ましくは490nm)よりも長波側にある
構成であることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像
形成装置。
【0025】15.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも50%以上である構成で
あることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも50%以上である構成で
あることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
【0026】16.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上である構成で
あることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上である構成で
あることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
【0027】17.撮影されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上である構成で
あることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
感光材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像を
スキャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感
光材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキ
ャナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペ
クトル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状と
の重なりが面積比で少なくとも80%以上である構成で
あることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
【0028】
【実施の態様】以下に本発明についてさらに詳しく説明
する。本発明の記載において、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態とは、撮影に
より露光を施されたカラーネガフィルムの現像処理工程
において、漂白および定着処理を完全に行わない状態、
又はこれを不完全な状態で終了させる状態であり、ハロ
ゲン銀やコロイド銀を完全に除去せず、消色処理を施し
た状態もこれに含まれる。
する。本発明の記載において、全部または一部のハロゲ
ン銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態とは、撮影に
より露光を施されたカラーネガフィルムの現像処理工程
において、漂白および定着処理を完全に行わない状態、
又はこれを不完全な状態で終了させる状態であり、ハロ
ゲン銀やコロイド銀を完全に除去せず、消色処理を施し
た状態もこれに含まれる。
【0029】本発明の記載において、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、ネガフィルム、写真フィルム、
フィルム、感光材料、感材ということもある。)には、
コンベンショナルカラーネガフィルム(例えばコニカ社
製センチュリアシリーズ)が挙げられる。また本発明で
は、前記コンベンショナル写真フィルムのように、アナ
ログプリンタを用いた印画紙への投影露光による写真プ
リント作製作業を前提としないフィルムスキャナ読み取
りにより適合するよう設計されたカラーネガフィルムで
あっても良い。このようなカラーネガフィルムとして、
例えば特開2000−310840に記載のように、デ
ジタル画像の輝度情報および色情報を抽出するために、
輝度情報を記録する感光性層を有し、好ましくは、更に
色情報を記録する感光性層を独立に有する態様のもの、
特願2000−033492に記載のように、人間の眼
の視覚特性を模倣した分光感度や感度バランスを有する
態様等が挙げられる。また感光材料中に発色現像主薬を
含むものであっても良い。
ー写真感光材料(以下、ネガフィルム、写真フィルム、
フィルム、感光材料、感材ということもある。)には、
コンベンショナルカラーネガフィルム(例えばコニカ社
製センチュリアシリーズ)が挙げられる。また本発明で
は、前記コンベンショナル写真フィルムのように、アナ
ログプリンタを用いた印画紙への投影露光による写真プ
リント作製作業を前提としないフィルムスキャナ読み取
りにより適合するよう設計されたカラーネガフィルムで
あっても良い。このようなカラーネガフィルムとして、
例えば特開2000−310840に記載のように、デ
ジタル画像の輝度情報および色情報を抽出するために、
輝度情報を記録する感光性層を有し、好ましくは、更に
色情報を記録する感光性層を独立に有する態様のもの、
特願2000−033492に記載のように、人間の眼
の視覚特性を模倣した分光感度や感度バランスを有する
態様等が挙げられる。また感光材料中に発色現像主薬を
含むものであっても良い。
【0030】本発明においてスキャナーの光源拡散度は
以下のように定義する。スキャナーのフイルムを設置す
る面での照度をS0、そこから光源の進行方向に向かっ
て10cm離れたところでの照度S1とすると 1−S1/S0 の値を光源拡散度と定義する。
以下のように定義する。スキャナーのフイルムを設置す
る面での照度をS0、そこから光源の進行方向に向かっ
て10cm離れたところでの照度S1とすると 1−S1/S0 の値を光源拡散度と定義する。
【0031】従ってコンデンサ−レンズ等を用いて光束
が広がらないように調整し、かつ読み取り面に拡散板等
を用いないときはこの値になり、拡散度は低くなる。な
おハロゲンランプ等の連続光源ではなく、LEDを用い
てフイルム上の各発色色素の波長に合わせた光源を用い
る場合は、青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層
のいずれか一つが上記条件を満たしていれば良い。
が広がらないように調整し、かつ読み取り面に拡散板等
を用いないときはこの値になり、拡散度は低くなる。な
おハロゲンランプ等の連続光源ではなく、LEDを用い
てフイルム上の各発色色素の波長に合わせた光源を用い
る場合は、青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層
のいずれか一つが上記条件を満たしていれば良い。
【0032】ネガを光学的にプリントするシステムにお
いてはネガを照射する方式の違いにより、引伸しされる
写真プリントのコントラスト、粒状性が大きく変化する
ことが知られている。以下に詳細を述べる。引伸機がネ
ガに光を与える方式には大きく分けて、ネガを平行光で
照射する集光式、拡散光で照射する散光式(拡散光
式)、その中間的な集散光式の3つがある。
いてはネガを照射する方式の違いにより、引伸しされる
写真プリントのコントラスト、粒状性が大きく変化する
ことが知られている。以下に詳細を述べる。引伸機がネ
ガに光を与える方式には大きく分けて、ネガを平行光で
照射する集光式、拡散光で照射する散光式(拡散光
式)、その中間的な集散光式の3つがある。
【0033】白黒のネガの場合には引伸機のネガを照明
する方式が異なると、引き伸ばされたプリントのコント
ラストが変化する。この理由は、白黒のネガがゼラチン
の中に微細な銀粒子を分散させたものであり、この銀粒
子がネガを透過する光を散乱させる性質を持っているか
らである。銀画像の濃度が濃くなるに従って、また銀粒
子が大きくなるほど光を散乱させる割合は大きくなる。
このことはこれを研究したCallierの名をとって
キャリエ効果とも呼ばれる。
する方式が異なると、引き伸ばされたプリントのコント
ラストが変化する。この理由は、白黒のネガがゼラチン
の中に微細な銀粒子を分散させたものであり、この銀粒
子がネガを透過する光を散乱させる性質を持っているか
らである。銀画像の濃度が濃くなるに従って、また銀粒
子が大きくなるほど光を散乱させる割合は大きくなる。
このことはこれを研究したCallierの名をとって
キャリエ効果とも呼ばれる。
【0034】集光式の引伸機でネガに平行光が入射した
場合、ネガ濃度の低い部分では入射した光の大部分がレ
ンズに向かう。一方、ネガ濃度の高い部分はより多くの
光を散乱させる為、濃度の低い部分よりも光の損失が大
きくなる。この場合のネガの濃度は平行光濃度で、ネガ
の低濃度部と高濃度部の差が大きくなることになり、得
られる印画のコントラストが高くなるのである。
場合、ネガ濃度の低い部分では入射した光の大部分がレ
ンズに向かう。一方、ネガ濃度の高い部分はより多くの
光を散乱させる為、濃度の低い部分よりも光の損失が大
きくなる。この場合のネガの濃度は平行光濃度で、ネガ
の低濃度部と高濃度部の差が大きくなることになり、得
られる印画のコントラストが高くなるのである。
【0035】集光式の引伸機によるプリントは最もシャ
ープネスが高くなる。ただし、ネガの粒子がハッキリ出
た鮮鋭な画像を得られる反面、ネガ上の傷やゴミなども
目立ち易い。
ープネスが高くなる。ただし、ネガの粒子がハッキリ出
た鮮鋭な画像を得られる反面、ネガ上の傷やゴミなども
目立ち易い。
【0036】一方、散光式の引伸機で拡散光がネガに入
射する場合は、ネガ濃度の低い部分に入射する光も、そ
の一部がレンズに向かうだけである。この割合はネガ濃
度の高い部分でも同じなので、ネガの高濃度部のほうが
光の損失が多いというわけではない。つまりネガの濃度
による散乱の影響に関係なく、ネガの各部分より一定の
角度の光が同じ割合でレンズに向かうので、コントラス
トは集光式の場合より低くなる。
射する場合は、ネガ濃度の低い部分に入射する光も、そ
の一部がレンズに向かうだけである。この割合はネガ濃
度の高い部分でも同じなので、ネガの高濃度部のほうが
光の損失が多いというわけではない。つまりネガの濃度
による散乱の影響に関係なく、ネガの各部分より一定の
角度の光が同じ割合でレンズに向かうので、コントラス
トは集光式の場合より低くなる。
【0037】散光式の引伸機によるプリントは、コンデ
ンサーレンズを用いた集光式のものに比べシャープネス
が低く、粒子も目立ち難い。同様にネガ上のキズや細か
なゴミなども目立ち難い。
ンサーレンズを用いた集光式のものに比べシャープネス
が低く、粒子も目立ち難い。同様にネガ上のキズや細か
なゴミなども目立ち難い。
【0038】これに対し、カラーネガフィルムの場合
は、画像を形成するのは色素であり、色素は光を散乱さ
せる割合が非常に少なく、光源の形式によるコントラス
トの違いはほとんどない。このため、現在のほとんどの
カラーネガフィルム用の引伸機は、拡散ボックスを使用
した散光式である。
は、画像を形成するのは色素であり、色素は光を散乱さ
せる割合が非常に少なく、光源の形式によるコントラス
トの違いはほとんどない。このため、現在のほとんどの
カラーネガフィルム用の引伸機は、拡散ボックスを使用
した散光式である。
【0039】光学的にフイルム情報を引き伸ばし機を通
して印画紙上に画像情報を焼き付ける方式は以上のよう
だが、フィルムスキャナでは、様々な光源が用いられて
いる。ホームユースのラインスキャナでは分光分布が輝
線、R・G・Bの各ピーク強度が均一でかつ発熱量の少
ない光源(例えば、冷陰極線管やLED)を用い、光量
損失が少なく、かつ照度均一性の高いコンデンサーレン
ズを用いた集光式とするのが一般的である。
して印画紙上に画像情報を焼き付ける方式は以上のよう
だが、フィルムスキャナでは、様々な光源が用いられて
いる。ホームユースのラインスキャナでは分光分布が輝
線、R・G・Bの各ピーク強度が均一でかつ発熱量の少
ない光源(例えば、冷陰極線管やLED)を用い、光量
損失が少なく、かつ照度均一性の高いコンデンサーレン
ズを用いた集光式とするのが一般的である。
【0040】LEDを用いたスキャナとしては、ニコン
社製クールスキャンシリーズが知られている。上記のよ
うな集光式のデメリットを抑制する為の対策として、特
開平6−28468で開示の検出されたゴミ・傷を赤外
光を用いて検出し、画像処理により補正するDigit
al ICE技術を採用したり、さらに同シリーズの上
位機種であるSUPER COOLSCAN 8000
EDでは、LEDとロッドレンズを組み合わせるなどし
て集散光化を計っている。
社製クールスキャンシリーズが知られている。上記のよ
うな集光式のデメリットを抑制する為の対策として、特
開平6−28468で開示の検出されたゴミ・傷を赤外
光を用いて検出し、画像処理により補正するDigit
al ICE技術を採用したり、さらに同シリーズの上
位機種であるSUPER COOLSCAN 8000
EDでは、LEDとロッドレンズを組み合わせるなどし
て集散光化を計っている。
【0041】業務用のスキャナや、デジタルプリンター
に組み込まれたスキャナ部の光源としては、従来ハロゲ
ンランプが用いられてきたが、富士写真フィルム社製フ
ロンティア330では、LED光源を採用し、光源の平
行光化に伴うフィルムのゴミ、傷対策(キズ・ゴミ消し
プリント機能)を計っている。上記特開平6−2846
8同様、赤外画像情報を用いたゴミ、傷の除去技術が特
開2001−78038に記載されている。
に組み込まれたスキャナ部の光源としては、従来ハロゲ
ンランプが用いられてきたが、富士写真フィルム社製フ
ロンティア330では、LED光源を採用し、光源の平
行光化に伴うフィルムのゴミ、傷対策(キズ・ゴミ消し
プリント機能)を計っている。上記特開平6−2846
8同様、赤外画像情報を用いたゴミ、傷の除去技術が特
開2001−78038に記載されている。
【0042】われわれは多くのスキャナーで撮影された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、
完全にハロゲン銀、現像銀、コロイド銀を除去しない状
態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を得る
検討を行った結果、現像画像を読み取るスキャナーの光
源拡散度により優れた粒状特性を得ることができること
を見出した。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、
完全にハロゲン銀、現像銀、コロイド銀を除去しない状
態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を得る
検討を行った結果、現像画像を読み取るスキャナーの光
源拡散度により優れた粒状特性を得ることができること
を見出した。
【0043】請求項1に示す本発明は、撮影されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーの光源拡散度が0.80以上
(好ましくは0.90以上、更に好ましくは0.95以
上、特に好ましくは0.98以上)であることを特徴と
する。
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーの光源拡散度が0.80以上
(好ましくは0.90以上、更に好ましくは0.95以
上、特に好ましくは0.98以上)であることを特徴と
する。
【0044】ハロゲン銀、現像銀、コロイド銀を除去し
ない状態では画像情報として不要な現像銀、ハロゲン銀
等と有用な発色色素の両方が存在するが、平行光を用い
ると、上記に説明したように不要情報のコントラストが
上がるため、粒状特性が劣る。これに対し、光源拡散度
が0.80以上、好ましくは0.90以上、更に好まし
くは0.95以上、特に好ましくは0.98以上のスキ
ャナーで読み取ると、不要情報のコントラストが下が
り、結果として発色色素画像情報比率が上がるため、粒
状に優れた画像になるものと、本発明者等は推察してい
る。
ない状態では画像情報として不要な現像銀、ハロゲン銀
等と有用な発色色素の両方が存在するが、平行光を用い
ると、上記に説明したように不要情報のコントラストが
上がるため、粒状特性が劣る。これに対し、光源拡散度
が0.80以上、好ましくは0.90以上、更に好まし
くは0.95以上、特に好ましくは0.98以上のスキ
ャナーで読み取ると、不要情報のコントラストが下が
り、結果として発色色素画像情報比率が上がるため、粒
状に優れた画像になるものと、本発明者等は推察してい
る。
【0045】本発明においてフイルム読み取り部の光量
は既知の方法で測定を行うことができる。たとえば既知
の面積のスリットを通して得られる光量をカメラの照度
計等を用いて測定すれば容易に測定が可能である。この
ときラインCCDを使用する際は、実際にCCDで読み
取られるフイルム面積を計算し、読み取りに用いられる
有効光量に補正したものを用いる。なお、LEDを用い
てフイルム上の各発色色素の波長に合わせた光源を用い
る場合は、青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層
を読み取る各光源の合計光量を指す。また、フイルム条
件に応じて光量を変化させ読み取りを行う際は、最大出
力光量を指す。
は既知の方法で測定を行うことができる。たとえば既知
の面積のスリットを通して得られる光量をカメラの照度
計等を用いて測定すれば容易に測定が可能である。この
ときラインCCDを使用する際は、実際にCCDで読み
取られるフイルム面積を計算し、読み取りに用いられる
有効光量に補正したものを用いる。なお、LEDを用い
てフイルム上の各発色色素の波長に合わせた光源を用い
る場合は、青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層
を読み取る各光源の合計光量を指す。また、フイルム条
件に応じて光量を変化させ読み取りを行う際は、最大出
力光量を指す。
【0046】請求項2に示す本発明は、撮影されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーのフイルム読み取り部におけ
る光量が5万lux以上150万lux以下(好ましく
は20万lux以上150万lux以下)であることを
特徴とする。
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーのフイルム読み取り部におけ
る光量が5万lux以上150万lux以下(好ましく
は20万lux以上150万lux以下)であることを
特徴とする。
【0047】このように、本発明の請求項2では現像画
像を読み取るスキャナーのフイルム読み取り部における
光量が5万lux以上150万lux以下、好ましくは
20万lux以上150万lux以下であることが必要
である。これによって本発明の課題を解決できる。
像を読み取るスキャナーのフイルム読み取り部における
光量が5万lux以上150万lux以下、好ましくは
20万lux以上150万lux以下であることが必要
である。これによって本発明の課題を解決できる。
【0048】請求項3に示す本発明は、撮影されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーの光源拡散度が0.9以上
(好ましくは0.95以上、更に好ましくは0.98以
上)でかつ、フイルム読み取り部における光量が8万l
ux以上150万lux以下(好ましくは20万lux
以上150万lux以上)であることを特徴とする。こ
れによって本発明の課題を、より効果的に解決できる。
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーの光源拡散度が0.9以上
(好ましくは0.95以上、更に好ましくは0.98以
上)でかつ、フイルム読み取り部における光量が8万l
ux以上150万lux以下(好ましくは20万lux
以上150万lux以上)であることを特徴とする。こ
れによって本発明の課題を、より効果的に解決できる。
【0049】ハロゲン銀、現像銀、コロイド銀を除去し
ない状態では通常のこれらを完全に除去したフイルムに
対し、不要吸収物や散乱物が多数存在するため、CCD
に十分な光量を与えるためには高い光量が必要となる。
しかしながら、あまりにも高い光量をフイルムに与える
と、フイルム中に残っているハロゲン銀等がプリントア
ウトと呼ばれる現象を起こし、フイルムが黒化してしま
い、粒状が劣化してしまう。このため読み取り光量には
最適な光量範囲が存在した。
ない状態では通常のこれらを完全に除去したフイルムに
対し、不要吸収物や散乱物が多数存在するため、CCD
に十分な光量を与えるためには高い光量が必要となる。
しかしながら、あまりにも高い光量をフイルムに与える
と、フイルム中に残っているハロゲン銀等がプリントア
ウトと呼ばれる現象を起こし、フイルムが黒化してしま
い、粒状が劣化してしまう。このため読み取り光量には
最適な光量範囲が存在した。
【0050】請求項4に示す本発明は、現像画像を読み
取るスキャナー部の画像情報取得素子が2次元CCDで
あることを特徴とする。
取るスキャナー部の画像情報取得素子が2次元CCDで
あることを特徴とする。
【0051】本発明において2次元CCDとは1画面中
のフイルムの画像を取り込むためにネガフィルムの搬送
(走査)機構が不要なものであり、少なくとも4列以上
の光電変換機能を有するCCD撮像素子(画素)がライ
ン状には位置されたものを指す。
のフイルムの画像を取り込むためにネガフィルムの搬送
(走査)機構が不要なものであり、少なくとも4列以上
の光電変換機能を有するCCD撮像素子(画素)がライ
ン状には位置されたものを指す。
【0052】請求項5に示す本発明は、撮影されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーが、青色感光性層の画像情報
を読み込む分光スペクトル形状の重心波長が460nm
(好ましくは480nm、より好ましくは490nm)
よりも長波側にあることを特徴とする。この請求項5に
示す本発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明
と組合せることが好ましい(請求項6参照)。
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーが、青色感光性層の画像情報
を読み込む分光スペクトル形状の重心波長が460nm
(好ましくは480nm、より好ましくは490nm)
よりも長波側にあることを特徴とする。この請求項5に
示す本発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明
と組合せることが好ましい(請求項6参照)。
【0053】本発明においてスキャナーが画像を読み込
む分光スペクトル形状とは、フイルムがセットされない
状態で、光源からCCDの撮像素子前に設置してある全
てのフイルター(カラーCCDの場合はCCD直前に設
置してあるフイルターを含む)を透過してCCDに入る
スペクトル形状を指す。
む分光スペクトル形状とは、フイルムがセットされない
状態で、光源からCCDの撮像素子前に設置してある全
てのフイルター(カラーCCDの場合はCCD直前に設
置してあるフイルターを含む)を透過してCCDに入る
スペクトル形状を指す。
【0054】フイルムのスペクトル形状とはKodak
社製色分解フイルターW−99、W−98、W−24を
用いて各々分解露光を施し通常のC−41処理プロセス
を経て得られる試料をX−RITEのステータスMで測
定した際に1.0濃度が得られる条件でのスペクトル形
状を指す。
社製色分解フイルターW−99、W−98、W−24を
用いて各々分解露光を施し通常のC−41処理プロセス
を経て得られる試料をX−RITEのステータスMで測
定した際に1.0濃度が得られる条件でのスペクトル形
状を指す。
【0055】本発明において、このスペクトル形状の重
心波長とは、縦軸を光量、横軸に波長をそれぞれ真数で
プロットした際得られるスペクトル形状において、短波
側の面積と長波側の面積が等面積になる波長を指す。
心波長とは、縦軸を光量、横軸に波長をそれぞれ真数で
プロットした際得られるスペクトル形状において、短波
側の面積と長波側の面積が等面積になる波長を指す。
【0056】請求項7に示す本発明は、撮影されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーが、青色感光性層の画像情報
を読み込む分光スペクトル形状と、青色感光性層発色色
素の分光感度形状との重なりが面積比で少なくとも50
%以上であることを特徴とする。この請求項7に示す本
発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明と組合
せることが好ましい(請求項8参照)。
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーが、青色感光性層の画像情報
を読み込む分光スペクトル形状と、青色感光性層発色色
素の分光感度形状との重なりが面積比で少なくとも50
%以上であることを特徴とする。この請求項7に示す本
発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明と組合
せることが好ましい(請求項8参照)。
【0057】本発明において青色感光性層発色色素のス
ペクトル形状の重なりの面積比とは、上記と同様にして
縦軸を光量、横軸に波長でそれぞれ真数でプロットした
際得られるスペクトル形状の重なりを指す。
ペクトル形状の重なりの面積比とは、上記と同様にして
縦軸を光量、横軸に波長でそれぞれ真数でプロットした
際得られるスペクトル形状の重なりを指す。
【0058】請求項9に示す本発明は、撮影されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーが、緑色感光性層の画像情報
を読み込む分光スペクトル形状と、緑色感光性層発色色
素の分光感度形状との重なりが面積比で少なくとも80
%以上であることを特徴とする。この請求項9に示す本
発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明と組合
せることが好ましい(請求項10参照)。本発明の緑色
感光性層の画像情報の読み取りについても、上記青色感
光性層の画像情報の読み取りと同様のことがいえる。
ゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全部
または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在す
る状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像を
得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現像
画像を読み取るスキャナーが、緑色感光性層の画像情報
を読み込む分光スペクトル形状と、緑色感光性層発色色
素の分光感度形状との重なりが面積比で少なくとも80
%以上であることを特徴とする。この請求項9に示す本
発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明と組合
せることが好ましい(請求項10参照)。本発明の緑色
感光性層の画像情報の読み取りについても、上記青色感
光性層の画像情報の読み取りと同様のことがいえる。
【0059】請求項11に示す本発明は、撮影されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全
部または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在
する状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像
を得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現
像画像を読み取るスキャナーが、赤色感光性層の画像情
報を読み込む分光スペクトル形状と、赤色感光性層発色
色素の分光感度形状との重なりが面積比で少なくとも8
0%以上であることを特徴とする。この請求項11に示
す本発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明と
組合せることが好ましい(請求項12参照)。本発明の
赤色感光性層の画像情報の読み取りについても、上記青
色感光性層の画像情報の読み取りと同様のことがいえ
る。
ロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー発色現像し、全
部または一部のハロゲン銀、現像銀、コロイド銀が存在
する状態で現像画像をスキャナーで読み取り、出力画像
を得るハロゲン化銀感光材料画像形成方法において、現
像画像を読み取るスキャナーが、赤色感光性層の画像情
報を読み込む分光スペクトル形状と、赤色感光性層発色
色素の分光感度形状との重なりが面積比で少なくとも8
0%以上であることを特徴とする。この請求項11に示
す本発明は、前記請求項1〜4のいずれかに示す発明と
組合せることが好ましい(請求項12参照)。本発明の
赤色感光性層の画像情報の読み取りについても、上記青
色感光性層の画像情報の読み取りと同様のことがいえ
る。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
には、カプラーとの発色現像を行い発色させる方式、ロ
イコ染料の酸化により発色させる方式、カラーフィルタ
ー層とハロゲン化銀層を有し発色現像を行わずにカラー
画像を得る方式等、任意の方式を用いることができる。
特にカプラーとの発色現像を行い発色させる方式が好ま
しく用いられる。また45℃以上の熱を与えて現像を行
う方法が特に好ましい。
には、カプラーとの発色現像を行い発色させる方式、ロ
イコ染料の酸化により発色させる方式、カラーフィルタ
ー層とハロゲン化銀層を有し発色現像を行わずにカラー
画像を得る方式等、任意の方式を用いることができる。
特にカプラーとの発色現像を行い発色させる方式が好ま
しく用いられる。また45℃以上の熱を与えて現像を行
う方法が特に好ましい。
【0061】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
は赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
【0062】本発明において、ハロゲン化銀乳剤として
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(以下RD308119と略す)に記載されているもの
を用いることができる。以下に記載箇所を示す。
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(以下RD308119と略す)に記載されているもの
を用いることができる。以下に記載箇所を示す。
【0063】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕
沃度組成 993 I−A項
製造方法 993 I−A項 及び994 E項
晶癖 正常晶 993 I−A項
晶癖 双晶 993 I−A項
エピタキシャル 993 I−A項
ハロゲン組成一様 993 I−B項
ハロゲン組成一様でない 993 I−B項
ハロゲンコンバージョン 994 I−C項
ハロゲン置換 994 I−C項
金属含有 994 I−D項
単分散 995 I−F項
溶媒添加 995 I−F項
潜像形成位置 表面 995 I−G項
潜像形成位置 内部 995 I−G項
適用感光材料ネガ 995 I−H項
ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項
乳剤を混合している 995 I−I項
脱塩 995 II−A項
【0064】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643、No.18716
及びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。以下に記載箇所を示す。
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643、No.18716
及びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。以下に記載箇所を示す。
【0065】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕
化学増感剤 996 III−A項 23 648
分光増感剤 996 IV−A−A,
B,C,D, 23〜24 648〜649
H,I,J項
強色増感剤 996 IV−A−E,J項
23〜24 648〜649
カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649
安定剤 998 VI 24〜25 649
【0066】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
以下に関連のある記載箇所を示す。
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
以下に関連のある記載箇所を示す。
【0067】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕
色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650
色素画像安定剤1001 VII−J項 25
増白剤 998 V 24
紫外線吸収剤 1003 VIII−I項,
XIII−C項 25〜26
光吸収剤 1003 VIII 25〜26
光散乱剤 1003 VIII
フィルター染料1003 VIII 25〜26
バインダー 1003 IX 26 651
スタチック防止剤1006XIII 27 650
硬膜剤 1004 X 26 651
可塑剤 1006 XII 27 650
潤滑剤 1006 XII 27 650
活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650
マット剤 1007 XVI
現像剤(感光材料中に含有)
1001 XXB項
【0068】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、上記リサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
ることが出来、その具体例は、上記リサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
【0069】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕
イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項
マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項
シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項
カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項
DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項
BARカプラー 1002VII−F項
その他の有用残基放出 1001VII−F項
カプラー
アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項
【0070】本発明に用いられる添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより、添加
することができる。
119XIVに記載されている分散法などにより、添加
することができる。
【0071】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用する
ことができる。
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用する
ことができる。
【0072】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間
層等の補助層を設けることができる。
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間
層等の補助層を設けることができる。
【0073】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。
【0074】請求項13に示す本発明に係る画像形成装
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーの光
源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95以上、更に
好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム読み取り部
における光量が8万lux以上150万lux以下(好
ましくは20万lux以上150万lux以上)である
構成であることを特徴とする。
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーの光
源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95以上、更に
好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム読み取り部
における光量が8万lux以上150万lux以下(好
ましくは20万lux以上150万lux以上)である
構成であることを特徴とする。
【0075】この発明は前記請求項3に示す発明につい
て述べた通りの構成を有する装置である。この発明の実
施に際しては、スキャナーの構成について、この発明の
条件を満足するものを選択し、設定すればよい。例え
ば、後記実施例で用いる読み込み装置等において、コン
デンサーレンズの位置や使用の有無、拡散用アクリル樹
脂の濃度及びこれのフイルム試料に対する位置を変更さ
せることで光源拡散度を調節、設定できるし、また、光
量については光源への印加電圧等で拡散度によらず光量
が常に上記条件を満足するように調節、設定すればよ
い。この本発明において、光源拡散度とは、前記請求項
3に示す発明で述べた通りの定義である。
て述べた通りの構成を有する装置である。この発明の実
施に際しては、スキャナーの構成について、この発明の
条件を満足するものを選択し、設定すればよい。例え
ば、後記実施例で用いる読み込み装置等において、コン
デンサーレンズの位置や使用の有無、拡散用アクリル樹
脂の濃度及びこれのフイルム試料に対する位置を変更さ
せることで光源拡散度を調節、設定できるし、また、光
量については光源への印加電圧等で拡散度によらず光量
が常に上記条件を満足するように調節、設定すればよ
い。この本発明において、光源拡散度とは、前記請求項
3に示す発明で述べた通りの定義である。
【0076】請求項14に示す本発明に係る画像形成装
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
の重心波長が460nm(好ましくは480nm、より
好ましくは490nm)よりも長波側にある構成である
ことを特徴とする。
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
の重心波長が460nm(好ましくは480nm、より
好ましくは490nm)よりも長波側にある構成である
ことを特徴とする。
【0077】この発明は前記請求項5に示す発明につい
て述べた通りの構成を有する装置である。この発明の実
施に際しては、スキャナーの構成について、この発明の
条件を満足するものを選択し、設定すればよい。例え
ば、後記実施例で用いる読み込み装置等において、光源
と試料の間にあるフイルター特性を変化させ、青色感光
性層の情報を読む際の分光スペクトル形状を変化させる
ことで、重心波長を調節、設定すればよい。
て述べた通りの構成を有する装置である。この発明の実
施に際しては、スキャナーの構成について、この発明の
条件を満足するものを選択し、設定すればよい。例え
ば、後記実施例で用いる読み込み装置等において、光源
と試料の間にあるフイルター特性を変化させ、青色感光
性層の情報を読む際の分光スペクトル形状を変化させる
ことで、重心波長を調節、設定すればよい。
【0078】請求項15に示す本発明に係る画像形成装
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との重なりが
面積比で少なくとも50%以上である構成であることを
特徴とする。
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との重なりが
面積比で少なくとも50%以上である構成であることを
特徴とする。
【0079】この発明は前記請求項7に示す発明につい
て述べた通りの構成を有する装置である。この発明の実
施に際しては、スキャナーの構成について、この発明の
条件を満足するものを選択し、設定すればよい。例え
ば、後記実施例で用いる読み込み装置等において、光源
と試料の間にあるフイルター特性を変化させ分光スペク
トル形状を変化させ(尚、光源拡散度は、フイルターの
出し入れだけであるため常に一定となる。)、縦軸を光
量、横軸に波長でそれぞれ真数でプロットした際得られ
るスペクトル形状の重なりが上記条件を満足するように
調節、設定すればよい。
て述べた通りの構成を有する装置である。この発明の実
施に際しては、スキャナーの構成について、この発明の
条件を満足するものを選択し、設定すればよい。例え
ば、後記実施例で用いる読み込み装置等において、光源
と試料の間にあるフイルター特性を変化させ分光スペク
トル形状を変化させ(尚、光源拡散度は、フイルターの
出し入れだけであるため常に一定となる。)、縦軸を光
量、横軸に波長でそれぞれ真数でプロットした際得られ
るスペクトル形状の重なりが上記条件を満足するように
調節、設定すればよい。
【0080】請求項16に示す本発明に係る画像形成装
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との重なりが
面積比で少なくとも80%以上である構成であることを
特徴とする。
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との重なりが
面積比で少なくとも80%以上である構成であることを
特徴とする。
【0081】この発明は前記請求項9に示す発明につい
て述べた通りの構成を有する装置である。緑色感光性層
の現像画像の読み取りについても、前記請求項15に示
す発明の説明で述べたようにして、上記条件を満足する
ように調節、設定すればよい。
て述べた通りの構成を有する装置である。緑色感光性層
の現像画像の読み取りについても、前記請求項15に示
す発明の説明で述べたようにして、上記条件を満足する
ように調節、設定すればよい。
【0082】請求項17に示す本発明に係る画像形成装
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状との重なりが
面積比で少なくとも80%以上である構成であることを
特徴とする。
置は、撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、現像
銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャナー
で読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料画像
形成装置において、現像画像を読み取るスキャナーが、
赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル形状
と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状との重なりが
面積比で少なくとも80%以上である構成であることを
特徴とする。
【0083】この発明は前記請求項11に示す発明につ
いて述べた通りの構成を有する装置である。赤色感光性
層の現像画像の読み取りについても、前記請求項15に
示す発明の説明で述べたようにして、上記条件を満足す
るように調節、設定すればよい。
いて述べた通りの構成を有する装置である。赤色感光性
層の現像画像の読み取りについても、前記請求項15に
示す発明の説明で述べたようにして、上記条件を満足す
るように調節、設定すればよい。
【0084】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。 実施例1 (撮影)コニカ社製センチュリア400カラーネガフィ
ルムを、ニコン社製一眼レフカメラ(F4)に装填し、
マクベスカラーチャートと表面反射率が18%の灰色の
標準反射板と人物を同一画面内に納め、適正露光条件で
撮影を行った。
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。 実施例1 (撮影)コニカ社製センチュリア400カラーネガフィ
ルムを、ニコン社製一眼レフカメラ(F4)に装填し、
マクベスカラーチャートと表面反射率が18%の灰色の
標準反射板と人物を同一画面内に納め、適正露光条件で
撮影を行った。
【0085】(現像)カラーネガ処理プロセスC−41
(イーストマンコダック社)に従って、上記この露光済
みネガフィルムの発色現像処理を行い、直後に3%酢酸
水溶液に90秒に浸した後、300秒水洗を行い、発色
現像処理のみを行ったカラーネガフィルムを得た。
(イーストマンコダック社)に従って、上記この露光済
みネガフィルムの発色現像処理を行い、直後に3%酢酸
水溶液に90秒に浸した後、300秒水洗を行い、発色
現像処理のみを行ったカラーネガフィルムを得た。
【0086】(読み込み装置)林時計社製メタルハライ
ド光源装置、赤外光カットフィルタ(ケンコー社製HA
−30,C−500S各1枚)、コンデンサーレンズ、
フィルタターレットと拡散用アクリル樹脂板(住友化学
社製スミペックス)からなる光源ユニットと、ピント調
整用X軸マイクロステージと、ニコン社製レンズ(F
2.8焦点距離60mm)を取り付けた1024×97
2ピクセルの2次元モノクロCCDカメラ(エレクトリ
ム社製)との間に、発色現像のみを施したネガフィルム
を配置し、フィルタターレットの順次を切り換えとピン
ト調整を行いながら各フィルムの赤・緑・青の各色分解
画像情報の読み取りを行った。
ド光源装置、赤外光カットフィルタ(ケンコー社製HA
−30,C−500S各1枚)、コンデンサーレンズ、
フィルタターレットと拡散用アクリル樹脂板(住友化学
社製スミペックス)からなる光源ユニットと、ピント調
整用X軸マイクロステージと、ニコン社製レンズ(F
2.8焦点距離60mm)を取り付けた1024×97
2ピクセルの2次元モノクロCCDカメラ(エレクトリ
ム社製)との間に、発色現像のみを施したネガフィルム
を配置し、フィルタターレットの順次を切り換えとピン
ト調整を行いながら各フィルムの赤・緑・青の各色分解
画像情報の読み取りを行った。
【0087】(拡散度の変化、算出方法)コンデンサー
レンズの位置や使用の有無、拡散用アクリル樹脂の濃度
及びこれのフイルム試料に対する位置を変更させること
で表1にあるように拡散度を変化させ試料101から1
08の画像を読み込みんだ。なお拡散度は35mmフォ
ーマットと同じサイズのアパーチャーを試料面に置き、
試料面とこれから10cm離れたところでミノルタ社製
カラーメーターIIIFを用いて光量を測定し、拡散度
を測定した。
レンズの位置や使用の有無、拡散用アクリル樹脂の濃度
及びこれのフイルム試料に対する位置を変更させること
で表1にあるように拡散度を変化させ試料101から1
08の画像を読み込みんだ。なお拡散度は35mmフォ
ーマットと同じサイズのアパーチャーを試料面に置き、
試料面とこれから10cm離れたところでミノルタ社製
カラーメーターIIIFを用いて光量を測定し、拡散度
を測定した。
【0088】(光量の変化)光量は林時計社製メタルハ
ライド光源装置に付属の調節器で拡散度によらず光量が
常に5万LUXになるように調整した。
ライド光源装置に付属の調節器で拡散度によらず光量が
常に5万LUXになるように調整した。
【0089】(画像処理、出力)得られた画像に対し適
当なネガポジ反転、出力装置、視覚特性に合わせたガン
マ変更、及び不要吸収物による色再現劣化を回復するた
めの色再現強調等の画像変換を行うことにより、CRT
に適切な出力画像を得た。得られた画像をコニカ製デジ
タルミニラボQD−21を用いてA4版サイズのカラー
プリントとして出力した。
当なネガポジ反転、出力装置、視覚特性に合わせたガン
マ変更、及び不要吸収物による色再現劣化を回復するた
めの色再現強調等の画像変換を行うことにより、CRT
に適切な出力画像を得た。得られた画像をコニカ製デジ
タルミニラボQD−21を用いてA4版サイズのカラー
プリントとして出力した。
【0090】(評価方法)101の画像を粒状性5点と
し、この画像を常に横に置いた状態で、他の画像を10
1画像と比較してもらいながら画像の粒状性についてを
10点法で評価してもらった。(点数が高いほど画質が
良)。パネラーはランダムに集めた一般パネラー50人
であった。得られた結果を表1に示す。
し、この画像を常に横に置いた状態で、他の画像を10
1画像と比較してもらいながら画像の粒状性についてを
10点法で評価してもらった。(点数が高いほど画質が
良)。パネラーはランダムに集めた一般パネラー50人
であった。得られた結果を表1に示す。
【0091】本発明の試料103から106では現像銀
による影響が小さく良好な粒状の画像が得られた。
による影響が小さく良好な粒状の画像が得られた。
【0092】
【表1】
【0093】実施例2
光源の拡散度を0.83に固定し、光量を変化させた以
外には実施例1と同様にして試料を作成した。
外には実施例1と同様にして試料を作成した。
【0094】30万Lux以上の光量については同製品
を複数個使用し、ミラーを用いて光路を重ね合わせるこ
とで光量を調節した。続いて粒状性、色再現性の項目に
ついて、試料201画像を5点とし、実施例1と同様に
して評価してもらった。得られた結果を表2に示す。
を複数個使用し、ミラーを用いて光路を重ね合わせるこ
とで光量を調節した。続いて粒状性、色再現性の項目に
ついて、試料201画像を5点とし、実施例1と同様に
して評価してもらった。得られた結果を表2に示す。
【0095】
【表2】
【0096】本発明の試料203から205では粒状性
と色再現性に優れた画像が得られた。試料206では光
量が高すぎたため、プリントアウト銀が生成し、色再現
性が劣化した。
と色再現性に優れた画像が得られた。試料206では光
量が高すぎたため、プリントアウト銀が生成し、色再現
性が劣化した。
【0097】実施例3
撮影をストロボを照射して行った以外は同様の画像につ
き、現像を行った試料を作成し、、実施例1、2と同様
にして拡散度と光量の両方を変化て読み取りを行った以
外は同様の方法で画像を作成した。
き、現像を行った試料を作成し、、実施例1、2と同様
にして拡散度と光量の両方を変化て読み取りを行った以
外は同様の方法で画像を作成した。
【0098】得られた画像に対して粒状性、色再現性、
ラチチュードについて試料301を基準として実施例1
と同様に評価してもらった。なおラチチュードはストロ
ボを照射したため、人物の鼻を中心として白く飛び気味
であり、この点を中心に評価してもらった。尚、ラチチ
ュードについても試料No.301を5.0とする相対
評価を行ってもらった。得られた結果を表3に示す。
ラチチュードについて試料301を基準として実施例1
と同様に評価してもらった。なおラチチュードはストロ
ボを照射したため、人物の鼻を中心として白く飛び気味
であり、この点を中心に評価してもらった。尚、ラチチ
ュードについても試料No.301を5.0とする相対
評価を行ってもらった。得られた結果を表3に示す。
【0099】
【表3】
【0100】本発明の試料は高い粒状性、色再現性を保
持しながら、明らかにラチチュードが伸びており、パネ
ラーの得点が高かった。
持しながら、明らかにラチチュードが伸びており、パネ
ラーの得点が高かった。
【0101】実施例4
実施例1の読み取り装置において、光源と試料の間にあ
るフイルター特性を変化させ、青色感光性層の情報を読
む際の分光スペクトル形状を以下のように変化させた以
外は実施例1と同様にして画像を出力した。なお、緑色
感光性層、赤色感光性層の読み取り条件は変更しなかっ
た。得られた画像は実施例1と同様の方法で、試料40
1を基準に評価してもらった。得られた結果を表4に示
す。
るフイルター特性を変化させ、青色感光性層の情報を読
む際の分光スペクトル形状を以下のように変化させた以
外は実施例1と同様にして画像を出力した。なお、緑色
感光性層、赤色感光性層の読み取り条件は変更しなかっ
た。得られた画像は実施例1と同様の方法で、試料40
1を基準に評価してもらった。得られた結果を表4に示
す。
【0102】
【表4】
【0103】本発明の試料は高い粒状性を示すことがわ
かる。様々な要因が考えられるが、漂白、定着等を行わ
ない試料で最も問題となるのは残存するハロゲン銀の固
有部吸収とイエローカット層の吸収であり、本発明の方
法を用いて画像形成を行うと、これらの吸収による画像
情報の欠落を回避できるため、高いS/Nで画像が形成
され、高い粒状性評価を得ることができた。
かる。様々な要因が考えられるが、漂白、定着等を行わ
ない試料で最も問題となるのは残存するハロゲン銀の固
有部吸収とイエローカット層の吸収であり、本発明の方
法を用いて画像形成を行うと、これらの吸収による画像
情報の欠落を回避できるため、高いS/Nで画像が形成
され、高い粒状性評価を得ることができた。
【0104】実施例5
実施例1の読み取り装置において、光源と試料の間にあ
るフイルター特性を変化させ分光スペクトル形状を変化
させた。なお拡散度はフイルターの出し入れだけである
ため常に一定であり、光量は常に一定になるように調節
した。
るフイルター特性を変化させ分光スペクトル形状を変化
させた。なお拡散度はフイルターの出し入れだけである
ため常に一定であり、光量は常に一定になるように調節
した。
【0105】実施例1と同様にして得られた画像のマク
ベスチャートの色再現性についてパネラー40人に評価
してもらった。得られた結果を表5に示す。本発明の試
料では色再現性に優れることがわかる。
ベスチャートの色再現性についてパネラー40人に評価
してもらった。得られた結果を表5に示す。本発明の試
料では色再現性に優れることがわかる。
【0106】
【表5】
【0107】通常のスキャナーでは透過光量を大きくす
るために、目的感光性層以外の発色色素吸収にかからな
い範囲で広い分光感度特性が好ましい。しかしながら、
完全に銀を除去しない場合は発色色素以外に現像銀等の
吸収が存在する。これらの波長依存性は可視領域ではほ
とんどないために、過大に広い分光感度特性にすると画
像形成に有用な発色色素情報に対し、画像形成に障害と
なる現像銀等の情報量が相対的に増加してしまうために
望ましくない。本発明の試料ではこの問題が解決されて
いるため、優れた色再現性を示すことができる。
るために、目的感光性層以外の発色色素吸収にかからな
い範囲で広い分光感度特性が好ましい。しかしながら、
完全に銀を除去しない場合は発色色素以外に現像銀等の
吸収が存在する。これらの波長依存性は可視領域ではほ
とんどないために、過大に広い分光感度特性にすると画
像形成に有用な発色色素情報に対し、画像形成に障害と
なる現像銀等の情報量が相対的に増加してしまうために
望ましくない。本発明の試料ではこの問題が解決されて
いるため、優れた色再現性を示すことができる。
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、簡易な方法であり乍
ら、通常処理と殆ど遜色のないハロゲン化銀感光材料に
基く画像形成方法及びこの方法を実施するのに適切な装
置を提供することができる。
ら、通常処理と殆ど遜色のないハロゲン化銀感光材料に
基く画像形成方法及びこの方法を実施するのに適切な装
置を提供することができる。
Claims (17)
- 【請求項1】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
の光源拡散度が0.80以上(好ましくは0.90以
上、更に好ましくは0.95以上、特に好ましくは0.
98以上)であることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
のフイルム読み取り部における光量が5万lux以上1
50万lux以下(好ましくは20万lux以上150
万lux以下)であることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項3】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
の光源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95以上、
更に好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム読み取
り部における光量が8万lux以上150万lux以下
(好ましくは20万lux以上150万lux以上)で
あることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項4】現像画像を読み取るスキャナー部の画像情
報取得素子が2次元CCDであることを特徴とする請求
項1、2又は3に記載の画像形成方法。 - 【請求項5】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
が、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル
形状の重心波長が460nm(好ましくは480nm、
より好ましくは490nm)よりも長波側にあることを
特徴とする画像形成方法。 - 【請求項6】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
が、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル
形状の重心波長が460nm(好ましくは480nm、
より好ましくは490nm)よりも長波側にあることを
特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項7】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
が、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル
形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との重な
りが面積比で少なくとも50%以上であることを特徴と
する画像形成方法。 - 【請求項8】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
が、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル
形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との重な
りが面積比で少なくとも50%以上であることを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項9】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン銀、
現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をスキャ
ナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光材料
画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャナー
が、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペクトル
形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との重な
りが面積比で少なくとも80%以上であることを特徴と
する画像形成方法。 - 【請求項10】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを特
徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項11】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを特
徴とする画像形成方法。 - 【請求項12】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成方法において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上であることを特
徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項13】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキャ
ナーの光源拡散度が0.9以上(好ましくは0.95以
上、更に好ましくは0.98以上)でかつ、フイルム読
み取り部における光量が8万lux以上150万lux
以下(好ましくは20万lux以上150万lux以
上)である構成であることを特徴とするハロゲン化銀感
光材料画像形成装置。 - 【請求項14】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状の重心波長が460nm(好ましくは480n
m、より好ましくは490nm)よりも長波側にある構
成であることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形
成装置。 - 【請求項15】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、青色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、青色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも50%以上である構成であ
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。 - 【請求項16】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、緑色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、緑色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上である構成であ
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。 - 【請求項17】撮影されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー発色現像し、全部または一部のハロゲン
銀、現像銀、コロイド銀が存在する状態で現像画像をス
キャナーで読み取り、出力画像を得るハロゲン化銀感光
材料画像形成装置において、現像画像を読み取るスキャ
ナーが、赤色感光性層の画像情報を読み込む分光スペク
トル形状と、赤色感光性層発色色素の分光感度形状との
重なりが面積比で少なくとも80%以上である構成であ
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266744A JP2003075922A (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置 |
US10/227,890 US6667138B2 (en) | 2001-09-04 | 2002-08-26 | Image forming method using silver halide color photographic light-sensitive material and image forming apparatus therefore |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266744A JP2003075922A (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075922A true JP2003075922A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19092981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001266744A Pending JP2003075922A (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6667138B2 (ja) |
JP (1) | JP2003075922A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7729017B2 (en) * | 2004-05-11 | 2010-06-01 | Lexmark International, Inc. | Scanning device and method for scanning |
US7648071B2 (en) * | 2006-04-07 | 2010-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for image reading and method for setting the image reading |
US20070291330A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Kurt Eugene Spears | Optical Transparent Media Adapter with Magnetically Coupled Optics and Light Guide |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5155596A (en) * | 1990-12-03 | 1992-10-13 | Eastman Kodak Company | Film scanner illumination system having an automatic light control |
US5266805A (en) | 1992-05-05 | 1993-11-30 | International Business Machines Corporation | System and method for image recovery |
US5756269A (en) * | 1995-08-22 | 1998-05-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of forming images |
JP3691595B2 (ja) | 1995-09-22 | 2005-09-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
US6069714A (en) * | 1996-12-05 | 2000-05-30 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and apparatus for reducing noise in electronic film development |
JP2000310840A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法 |
JP4005277B2 (ja) | 1999-09-06 | 2007-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、方法及び記録媒体 |
US6521384B2 (en) * | 2000-06-13 | 2003-02-18 | Eastman Kodak Company | Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001266744A patent/JP2003075922A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-26 US US10/227,890 patent/US6667138B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6667138B2 (en) | 2003-12-23 |
US20030129507A1 (en) | 2003-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970005226B1 (ko) | 디지탈 이미지를 발생하기 위한 주사장치 | |
US6171768B1 (en) | Image forming method | |
EP0450033B1 (en) | Color imaging process | |
JPH11143032A (ja) | 映画用カラー写真プリント要素 | |
JP2003075922A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置 | |
JPH05210222A (ja) | 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法 | |
JP2001147466A (ja) | 集光させて画像情報を記録する撮影用カメラ、それを用いたハロゲン化銀写真システム及びその画像形成装置 | |
JP3150916B2 (ja) | カラー画像形成方法及び画像形成装置 | |
US1191941A (en) | Color photography. | |
US20040191706A1 (en) | Silver halide color photographic light sensitive material for image capture and color image forming method | |
Forrest et al. | The new Agfacolor process | |
US20040185391A1 (en) | Silver halide color photographic light sensitive material for image capture and color image forming method | |
US5310628A (en) | Color imaging process and apparatus | |
JP2001133947A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた色素画像形成方法、デジタル画像情報作成方法、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法 | |
JP2001264902A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。 | |
JP2001160907A (ja) | 写真記録要素の画像形成方法および画像形成処理装置 | |
JPS63202739A (ja) | 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS59135459A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2001296618A (ja) | 画像形成方法とそれに用いる画像形成装置 | |
JP2001242603A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法 | |
JP2002229136A (ja) | 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置 | |
JPS60164744A (ja) | 多色カラ−ダイレクト製版法 | |
JPH03241341A (ja) | 観賞用画像形成方法 | |
JP2001033919A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03240048A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |