JPH03241341A - 観賞用画像形成方法 - Google Patents

観賞用画像形成方法

Info

Publication number
JPH03241341A
JPH03241341A JP3900790A JP3900790A JPH03241341A JP H03241341 A JPH03241341 A JP H03241341A JP 3900790 A JP3900790 A JP 3900790A JP 3900790 A JP3900790 A JP 3900790A JP H03241341 A JPH03241341 A JP H03241341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
gradation
silver halide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3900790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3900790A priority Critical patent/JPH03241341A/ja
Publication of JPH03241341A publication Critical patent/JPH03241341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は人間が直接観賞しうる画像を形成する方法に関
するものであり、より詳しくは階調再現性に優れた観賞
用画像を形成する方法に関する。
〔発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること
、階調性、粒状性、色再現性に優れていること及び大量
処理に向いていることから、今日、非常に多く用いられ
ている。こうした特徴は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の改良だけでなく、プリンターの露光制御、露光条
件の決定方法等や改良され、シーンに応じた適正な露光
条件により画像露光や行われていることも大きく寄与し
ている。例えば特開平L134353号には、プリント
原稿を光電走査し、各走査範囲から来る被側光を多数の
スペクトル範囲に分割し、このスペクトル値をプリント
材料のスペクトル感度曲線に対応するスペクトル値の評
価(加重)及び積分(加算)によって色成分値を求める
方法や開示されている。しかし、こうした技術は、あく
までも露光量を適正な値に設定するためのものであり、
階調を適正に調整するものではなかった。
目標となるべき階調の決定の方法に関しては、特開平1
−253366号に、画像データの統計的濃度分布から
累積濃度分布を作り、これの形状等から特定の処理手順
を選択し、原画のハイライト濃度値とシャドー濃度値を
決定する方法が開示されている。しかし、この方法は原
画像の持つ詳細な画像情報を再現するのに適切な条件が
ハイライト濃度値度とシャドー濃度を決定することによ
り得られることを大前提としており、写真画像のような
ものでは十分な効果を持たず、特定の処理手順により累
積することにより初めて観賞用画像について通用できる
とする本発明に関して何ら示唆を与えていない。
観賞用カラー画像を形成する方法において、階調を硬調
化することにより、より鮮やかな色再現が実現されるこ
とから、豊かな階調再現と鮮やかな色再現とが完全に両
立することができずにいた。
アマチュア写真の分野においては鮮やかな色再現や優先
される傾向にあり、常に階調再現についての不満が潜在
していた。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い
た複写機においては、コピーのコストも高く、最適な画
像が収率良く得られることが望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、階調再現性に優れた観賞用画像を得る
画像形成方法を提供することにあり、特に階調再現性と
色再現性の両立した優れた観賞用カラー画像を得る画像
形成方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の研究者等は鋭意研究の結果、下記の画像形成方
法により上記の目的を達することができることを見い出
し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の画像形成方法は、観賞用画像を形成
する方法において、形成する画像を予め予測し、その画
像を空間的に分割した時の濃度値によりヒストグラムを
求め、あらかじめ準備された処理手順のうちの一つの処
理手順を選択して人間の視覚を考慮して重みつけした累
積処理を行い、あらかじめ準備された複数の観賞用画像
の階調のうちから、大きな累積値を与える階調を選択し
、画像を形成することを特徴とする画像形成方法である
本発明にいう観賞用画像とは、人間が直接に観賞する目
的をもって作成される画像をいい、カラー複写機によっ
て紙上に形成された画像、カラーネガからカラー印画紙
に焼付けられた画像、カラーリバーサルフィルムに撮影
された画像、カラー写真をカラー複写機によりコピーす
ることによりカラー印画紙上に形成された画像、磁気テ
ープ・光ディスク等の媒体に記録されたデジタル画像、
データを用いてトータルスキャナによってカラーリバー
サルフィルムやカラー印画紙に出力することにより形成
される画像、デジタル画像データを用いて感熱転写方式
のプリンタにより出力することにより形成される画像、
種々の方法によって種々の材料の上に記録された画像を
意味する。
一般に、黒白及びカラーネガフィルム上に形成される画
像は、本発明にいう観賞用画像ではないことが多いが、
特殊な用途のために観賞用に用いる場合には本発明にい
う観賞用画像に含まれると解される。
階調を調整する方法としては、画像露光の前又は後に全
面に弱い均一露光を与える、いわゆる副露光により軟調
化しうろことが知られている。又、1978年11月発
行のリサーチ・ディスクロージャー(Re5earch
 Disclosure以下RDと略す)誌175巻、
17533項及び1979年6月発行の同誌182巻、
18276項に記載されているもので、線状、綱目状も
しくは点状の光透過部と光不透過部(透過濃度の高い部
分)とからなる撮影スクリ゛−ンをカラープリント材料
の露光側前面に配置し、そのスクリーンを通してカラー
プリント材料に画像露光を与えることによって異なる階
調のプリント画像が得られ、しかも高濃度部と低濃度部
の濃度差、面積比、形状、分光透過率の差等の異なるス
クリーンを用いることによりカラープリントの階調を任
意に変更できることが開示されている。
特開昭56−113127号には高濃度部と低濃度部の
濃度差、面積比が可変なフィルターが開示されている。
又、本来の意味の階調調整ではないが、階調の異なる2
種のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用意し、操作者
のボタン操作により簡便にこれを使い分けることも行わ
れている。又、画像をデジタルデータとして保持し、ト
ータルスキャナ等の画像出力装置を用いてハロゲン化銀
カラ写真感光材料に出力するに際して画像データを交換
することにより得られる画像の階調を調整することも行
われている。これらいずれの方法を用いてもよく、画像
の性質に応して使い分ければよい。
カラーネガ等に階調変換して画像を出力する場合、それ
がインターネガとして利用される場合にはこの工程は鑑
賞用画像の階調を調整する手段であると考えられる。
本発明に係る画像形成方法は、予め準備された複数の観
賞用画像の階調のうちから、大きな累積値を与える階調
を選択することを特徴とする。これは色再現性、鮮鋭度
等、階調を変化した時に大きな影響を受ける特性につい
ては予め考慮し、取りうる候補となる階調を予め決めて
おくことを意味する。
従って階調調整する手段が階調の異なる感光材料の階調
が候補となる階調であり、RD誌に開示された撮影フィ
ルターであれば、そのフィルターを組み合わせて得られ
る階調が候補となる階調であり、スキャナ等を用いて画
像情報に基づいたデジタル出力によって画像形成する場
合には、そこで使用する階調変換テーブルが候補となる
階調に相等する。副露光や特開昭56−113127号
の撮影フィルターのような場合には、種々の条件の関数
として副露光条件や撮影フィルターの高濃度部と低濃度
部の濃度差や面積比を与えておくことができる。このよ
うな場合には事前に選択した幾つかのものを候補として
もよい。
ここにいう濃度とは、多くの場合いわゆる光学濃度を指
すが、これと対応関係を持つ量一般を表す用語として本
明細書で使用している。光学濃度と対応関係を持つ量と
しては、マンセルバリューやCIE  1976  L
” a” b”表色系におけるL′″等、場合に応じて
適当な量を使い分けることが可能である。又、画像形成
の過程中で画像を読み取る場合の読取装置の出力そのも
のを用いてもよい。
人間の視覚を考慮した重み付けとしては、下記のような
関数が考えられる。
(1) 種々の濃度のグレーパッチを作製し、これを測定してL
” (CIE  1976  L” a” b”表色系
)を求め、同時に濃度測定したG濃度との関係を求め、
微分した絶対値を採る。
(1)と同し条件の下でマゼンタ色素のみを発色させマ
ゼンタカラーバッチを作製し、これを測定し求める。(
1)のG濃度と、ここで求めたΔEの関係を求めておき
、この微分の絶対値を採る。
は同程度に色が異なると感じるという均等色空間の考え
方に従えば、(1)はこの考えを中性灰色に適用したも
のであり、(2)は人間の目に最も感じ易いマゼンタに
適用したものである。いずれも濃度の差の識別の嬬易さ
と関連していると期待できる量である。(3)は(1)
と最も良い相関を示すマゼンタのLoを用いたものであ
る。
この他にも、マンセルバリューを用いて表現する方法や
他の表色系(CIE  L” u” v”表色系等)を
用いて表現することもできる°。
本発明の画像形成方法の概要を、カラーネガフィルムに
記録された画像をカラーペーパーにプリントする場合を
例として示す。
第1図に示したフローは下記のようなものである。
現像済のカラーネガからスキャナを用いて濃度を読み取
る。このデータを基に画像を空間的に分割したセルの濃
度の代表値を決め、ヒストグラムを作成する(第3図)
予め求めたカラーネガとプリン1度の関係から、カラー
ネガ上の濃度をプリントーヒの濃度に変換する。これを
基にプリントでのヒストグラム(第4図)を作成する。
これに電価関数をかけてヒストグラムを作る。
これを積分する(第5図)。これを$備された階調につ
いて繰り返し計算し、大きな値を与えるものを選び出す
。選択されたlIl調を実現するよう階調調整機構を作
動させプリントする。
第2図は、カラーネガのヒストグラムとカラープリント
のヒストグラムの関係を模式図に表した。
本発明に係る画像形成方法に用いる記録材料としては、
ハロゲン化銀写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー写
真感光材料が好ましい。これらの感光材料としては、例
えばカラーリバーサルフィルム、カラーペーパー、デイ
スプレィ用カラープリントフィルム、カラー複写機用カ
ラーペーパー等を挙げることができるが、階調と色再現
の両立が難しい反射支持体を有する感光材料、例えばカ
ラーペーパー等で特に有用である。
本発明に係る画像形成方法に用いられるハロゲン化銀写
真感光材料に用いられるハロゲン化銀としては、沃臭化
銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀、塩化銀
のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀粒子の調製法としては、酸性法、中性法、
アンモニア法のいずれも好ましく用いられる。また、ア
ンモニア以外のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい、該粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子を作った後成長
させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同
しであっても異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に他方
を混合してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を7昆合して用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は多分
散であっても、単分散であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄
塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージ+ −(Researc
h Disclosure)17643号記載の方法に
もとづいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは1μ個以下であ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により増感色素を用いて、所
望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。
本発明に係る画像形成方法に用いられるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料には、イエロー発色カプラー、マゼン
タ発色カプラー、シアン発色カプラーを含むのが一般的
であるが、必要に応じ他の色相に発色するカプラーを用
いることもできる。
イエロー発色カプラーとしては、ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーが好ましく用いられる。
イエローカプラーの添加層は任意のハロゲン化銀乳剤層
でよいが、好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤層であ
り、その添加量としてはハロゲン化i艮1モル当たり2
X10−3〜5X10−’モルが好ましく、より好まし
くはlXl0−”〜5XIQ−モルである。
以下に、好ましく用いられるイエローカプラーの代表例
を挙げるが、これに限定されるものではない。
C−1 C−3 C−4 C C Ht C H3 C−7 言えば、本発明に係る画像形成方法により色再現性と階
調再現性の両立が図れ、色再現性を向上するという効果
を遺憾なく発揮することができ、本発明の好ましいaS
である。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記−数式(M−I)で表されるマゼンタカプラーが
挙げられる。
一数式CM−I) 本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、ピラゾ
ロアゾール類、3−アニリノピラゾロン類が好ましい。
中でもピラゾロアゾール系カプラーは色再現性に優れて
いる反面、僅かの変動が視感的には大きな変化と感じら
れ易いという欠点を有しており、色再現性と階調再現性
という観点から両者を両立させることが一層困難であっ
た。逆に式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非
金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を
有してもよい。
Xは水素原子又は発色現象主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、nz環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
一般式(M−I)で表される化合物の具体例としては特
開昭63−167360号の第5頁右下欄〜第9頁左下
欄に記載のM−1〜M−61ならびに特開昭62−16
6339号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載さ
れている化合物の中で、N[L1〜4.6゜8〜17,
19〜24.26〜43.45〜59゜61〜104,
106〜121,123〜162゜164〜223で示
される化合物等を挙げることができる。
添加量は化合物により一定ではないが、通常ハロゲン化
銀1モル当たりlXl0−’〜2モル、好ましくはlX
l0−2〜1モルの範囲で用いられる。
以下に、好ましいマゼンタカプラーの代表例を示すが、
これに限定されない。
C C−6 Il MC−10 MC−11 シアン発色カプラーとしては、フェノール系シアンカプ
ラー、ピラゾロアゾール系シアンカプラ、イ旦ダゾール
系シアンカプラー、ヒドロキシピリジン系シアンカプラ
ーが好ましく用いられる。
シアンカプラーの添加量は任意のハロゲン化銀赤 乳剤層でよいが、好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤
層であり、その添加量としてはハロゲン化i艮1モル当
たり2X10−’〜5 X 10−’モルが好ましく、
より好ましくはlXl0−2〜5×10モルである。
以下に好ましく用いられるシアンカプラーの代表例を挙
げるが、これに限定されるものではない。
C C−3 C−1 C−4 CsHz(t) C C−6 0■ C H じ+z)Izs これらカプラー等の疎水性化合物′をハロゲン化銀乳剤
に添加するには、高沸点有機溶媒に溶解して、これを分
散させる水中油滴乳化分散法が適用でき、通常、沸点約
150″C以上の前記高沸点有機溶媒に、必要に応して
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。
分散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
このような目的に用いられる高沸点有機溶媒としては、
ジブチルフタレート、ジー(2−エチルヘキシル)フタ
レート、ジノニルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリー(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ−
フェニル−クレジルホスフェート、トリへキシルホスフ
ェート等の燐酸エステル類、ジエチルラウラξド、ジブ
チルラウラミド等の有機酸アミド類、ジノニルフェノー
ル、p−ドデシルフェノール等のフェノール類、デカリ
ン、ドデシルベンゼン等の炭化水素類、1.4−ビス(
2−エチルへキシルカルボニルオキシメチル)シクロヘ
キサン、アジピン酸ジノニル等のエステル類が好ましく
用いられる。中でも、フタル酸、燐酸、その他の有機酸
エステル類が、より好ましく用いられる。これらの高沸
点有機溶媒は1種でも、2種以上を併用して用いてもよ
い。
ン化銀写真感光材料は、減色法色再現を行うために、マ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び要項で積層した構造を有しているが、咳層数
及び要項は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の具体的な層構成と
しては、支持体上に支持体側より順次、イエロー色素画
像形成層、中間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、
シアン色素画像形成層、中間層、保護層と配列したもの
が特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は写真業界において増感色素
として知られる色素を用いて所望の波長域に光学的に増
感できる。
更に本発明のハロゲン化銀乳剤にはカブリ防止及び/又
は写真性能の安定化を目的として公知のカブリ防止剤又
は安定剤を含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、wi誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記添加剤に加
え、必要に応し硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、
色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、色素画像安定剤、媒染
剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、77)剤、
滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を適宜含有することが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ノ\ロゲン化銀
乳剤層及びその他の親水性コロイド層を常法により写真
業界で通常用いられる支持体上に設けたものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理において
発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラー
写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノフ
ェノール系及びP−フェニレンシアミン系誘導体を包含
する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に適用さ
れる発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色
現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加する
ことができる。
更に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ベンジル
アルコールを含有しない発色現像液で処理されることが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートシた支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
(試料101とする) 塗布液は下記の如く調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(YC−4)26.7g、色素画像安
定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定剤(ST
−2) 6.67 g、添加剤(HQ−1)0、67 
gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エ
チル60++f!を加え溶解し、この溶液を20%界面
活性剤(SU−1)7 ran、を含有する10%ゼラ
チン水溶液220mfに超音波ホモジナイザーを用いて
乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。こ
の分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳
剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(Hl)を、第
7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU3)を添加し、表面張力を
調整した。
表 以下余白 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
5T−5 V−2 H C4H9(t) V−3 H CHl T−1 T−2 T−3 T−4 Q Q−2 B5−1 OP ジオクチルフタレート NP ジノニルフタレート IDP ジイソデシルフタレート VP ポリビニルピロリ ドン l−1 KO,S O3S l−2 SU zHs N氏0+S  CHCOOC)IzCHCJqCH2C
OOCH,CHC4H9 C,H。
I−3 SU−3 Nよ035−CHCOOCH2(CFzCFZ)ZHC
HzCOOCHz(CFzCFz)zH−1 C(CI(、SO□CH=CHz)a −2 SU ON?L (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40゛Cに保温
した2%ゼラチン水溶液10100O中に下記(A液)
及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、さらに下記(C液)、及
び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時pAgの制御は
特開昭59−45437号記載の方法により行い、pH
の制御は硫酸または水酸化ナトリウムの水溶液を用いて
行った。
(A液) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (B液) 硝酸銀 水を加えて (C液) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて 10g 00mf 3、42 g 0.03g 200mjl! 102、7 g 1.0g 600r@j2 (D液) 硝酸銀            300g水を加えて 
         600mff1添加終了後、花王ア
トラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウム
の20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶
液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(σ/r
)=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立
法体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟戒を行い、青感性/Sロゲン化銀乳剤
(Em−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8mg 1モルAgX
塩化金酸         0.5mg / モルAg
X安定剤  5TAB−16Xl0−’モル1モルAg
X増感色素 B5−1   4 Xl0−’モル1モル
AgX増感色素 B5−2   1 Xl0−’モル1
モルAgX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均
粒径0.43μm、変動係数(σ/F)=0.08、塩
化銀含有率99.5モル%の単分散立法体乳剤EMP−
2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    1.5mg 1モルAgX
塩化金酸         t、omg 1モル八gX
安定剤  5TAB−16Xl0−’モル1モル八gX
増感色素 G5−1   4 Xl0−’−EJL、/
モ/L、 AgX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法
)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液
)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして
、平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=O,参
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立法体乳剤E
MP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    1.8mg 1モルAgX
塩化金酸 安定剤 増感色素 R5−1 TAB−1 S S−2 5−1 2,0mg 1モルAgX 6 Xl0−’モル1モルAgX I Xl0−’モル/モルへgX (CtlzJ zSυ311 −  N(L;ztls
〕3TAB−1 試料101の作製において、青感性乳剤及びイエローカ
プラー分散液、緑感性乳剤及びマゼンタカプラー分散液
、赤感性乳剤及びシアンカプラー分散液の塗布量を変更
し、階調の異なるハロゲン化銀カラー写真感光材料10
2を作製した。
試料101.102を常法に従いステップタブレットを
通して露光した後、カラープリンタm:プロセッサNP
S602QA(コニカ■製)を用い、コニカカラーQA
ケミカルプロセスCPK−20QA(コニカ■製)の処
理液で現像処理を行った。得られた色素画像の濃度をP
DA−65濃度計(コニカ■製)で測定し、特性曲線を
作成して性能を評価したところ、特性曲線上の濃度0.
5〜2.0の平均勾配はG濃度で試料101が2.76
、試料102が3.31であった。
コニカカラーcx−niooフィルム(コニカ■製)を
用いて種々のシーンを撮影し、常法により現像処理を行
った後NPS602QAを用いて上記2種のカラーペー
パーにプリントし、これを10人の被験者に提示し、ど
ちらのプリントがより好ましい階調再現を実現している
か評価した。
一方、スキャナを用いカラーネガの画像部分を2400
のセルに分割して濃度を測定し、このデータにより第1
図に示すヒストグラムを作成した。
次に、先に求めた試料101,102の特性曲線を用い
、カラーネガ上の各セルがプリント上でどのような濃度
に再現されるか予測し、プリント上のG濃度のヒストグ
ラムを求めた。これによって予測された観賞用画像を空
間的に2400に分割したセルの濃度値を基にしたヒス
トグラムが求められたことになる。次に、このヒストグ
ラムに下記の電価関数をかけ合わせ、プリント上の最小
濃度+0.02〜細大濃度−〇、lの部分を除いた濃度
領域でヒストグラムを積分した。
(電価関数A) A(I))=L   DはプリントのG111度を示す
(電価関数B) 試料101を用いて種々の濃度のグレーバッチを作製し
、これをカラーアナライザー607型(日立■製)で測
定しL′″a” b“を求めた。同じ試料をPDA−6
5濃度計を用いてG濃度を測定し、両者の関係を求めて
おき、この微分の絶対値を電価関数とした。
(電価関数C) 青感光性乳剤、赤感光性乳剤を除いた以外は試料101
と同様にして試料103を作製し、電価関数Bを求めた
と同じ条件で露光・現像してマゼンタカプラーを発色さ
せ、種々の濃度のマゼンタカラーバッチを作製した。又
、未露光のまま現像処理を行い白の試料を作製した。こ
れをカラーアナライザー607型で測定し、L” a“
b“を求めた。マゼンタバッチと同条件で露光されたグ
レーパッチのG濃度と白に対するマゼンタパンチの色差
ΔEの関係を求め、この微分の絶対値を電価関数とした
電価関数Aは何も重み付けしていない比較例を示してお
り、電価関数B、Cは前述のように人間の視覚を考慮し
た重みっけの関数である。
表1にはシーン毎に試料101から作製したプリントの
方が良いとした人の数と試料102から作製したプリン
トの方が良いとした人に人数と、電価関数A−Cを用い
て計算したヒストグラムの積分値が大きい方の試料阻を
示した。
表1 表 1(続き) NCLI〜30のシーンすべてについて合計すると、試
料101の方が良いとした人の数は平均4.9人、試料
102が良いとした人の数は平均5.1人であった。
このため、全く選択を行わないでプリントを作威した場
合、最高、延べ152人の人に受は入れられることにな
る。
電価関数Aを用いた場合、いわゆるハイライトが飛んで
しまったり、シャドーが潰れたりする現象を積分する濃
度域を限定することによって評価していることとなり、
平均5.4人の人に受は入れられる結果となった。
評価は分かれているため、最高でも平均6.4人にしか
ならないので、良好なプリントの収率は約25%向上し
ていることになる。これに対して人間の視覚を考慮した
重み付けを行った電価関数B。
Cを用いたものでは、細部で相違があるものの、各々、
平均5.9人、平均5.8人に受は入れられるという結
果を得た。これは良好なプリントの収率が約65%と5
5%の改善に当たることがわかる。
又、10人の被験者にプリントとの対応を明らかにせず
ネガのみを見せて、いずれの試料を用いるのが適当か質
問したところ、全く判断できないという回答であった。
このことからも、階調の適否の判断をオペレーターに期
待することは不可能であり、本発明がいかに有用なもの
であるかわかる。
上記め事実は、本発明に係る画像形成方法を用いて選択
された階調を実現するように階調調整機構を作動させ画
像形成することにより、優れた階調再現性を示すプリン
トが高収率で得られることを示す。
実施例2 実施例1で試料101を用いて作威したプリントとステ
ップタブレットを通して露光し、現像した試料を、スキ
ャナーで100μmのピッチで読み取り画像データとし
た。
次に常法により、この画像データを基に市販のレーザー
プリンタ(約633nmヘリウムネオン。
約544na+ヘリウムネオン、約442na+アルゴ
ン)ヲ用い、100 //Il+ピッチでビーム径80
μm(最高強度の1/2以上のエネルギーとなる領域の
直径)のレーザー光束により、1.6m/秒の走査速度
で試料102に走査露光を行い、露光済試料を実施例1
と同様に処理した。
画像データからレーザーの出力信号を計算する部分には
階調変換テーブルを持たせ、TBLIとTBL2を用意
した。ステップタブレットを通して露光・現像した試料
の画像をTBLIを使って出力した時の濃度0.5〜2
.0の平均勾配は、c1度で試料101が2.83、試
料102が3.23であった。各シーンについてTBL
Iを用いた画像とTBL2を用いた画像を出力し、これ
を10人の被験者に提示し、どちらの画像がより好まし
い階調再現を実現しているか評価した。
一方、画像デニタからヒストグラムを作威し、TBLI
により階調変換した場合とTBL2で階調変換した場合
についてヒストグラムを求めた。
これによって予測された観賞用画像を空間的に分割した
セルの濃度値を基にしたヒストグラムが得られたことに
なる。次に実施例1の電価関数A。
B、Cをかけ、実施例1と同様の処理を行った。
表2にシーン毎にTBLI、TBL2を用いて作成した
画像の方が良いとした人の人数と、電価関数A〜Cを用
いて計算したヒストグラムの積分値が大きい方の試料N
o、を示した。
表2 ここで取扱った計10のシーンについて合計すると、T
BLIで作成した画像が良いとした人の数は平均4.4
人、TBL2で作成した画像が良いとした人の数は平均
5,6人であった。最良の階調変換テーブルの選択を行
なった場合、その画像の方が良いとした人の数は、平均
6.4人となる。比較例の電価関数Aを用いた場合、平
均5.2人に支持されたのに対し、電価関数B、Cを用
いた場合には、両者とも平均6.0人の支持を得る結果
が得られた。画像データを基にデジタル出力により画像
形成を行う場合にも本発明に係る画像形成方法が有用で
あることがわかる。
実施例3 実施例1の試料101の作製において、第1層のYC−
4をYC−7に、第3層のMC−1をMC−8に、それ
ぞれ変え、第3層の乳剤量を0.17g/rrfに減量
した以外は同様にして試料301を作製した。
実施例1と同様にして試料301と階調の異なる試料3
02を作製した。濃度0.5〜2.0の特性曲線の平均
勾配は、G濃度で試料301が2.73、試料302が
3.26であった。実施例1と同様の評価を行なった結
果を第3表に示した。
表3 ピ、  / 実施例1で評価した時は、試料101を用いた画像が良
いとした人数は平均4.9人、試料102を用いた画像
が良いとした人数は平均5.1人であり、最もうまく選
択がなされた時、平均6.5人の支持が得られるという
結果が得られていた。これに対し本例では、試料301
を用いた画像が良いとした人数は平均4.5人であり、
試料302を用いた画像が良いとした人数は平均5.5
人であり、評価が分かれてきた。本実施例の場合、買価
関数Aでは平均5.3人、Bでは平均6.3人、Cでは
平均6.1人という結果となったが、実施例1では買価
関数Aで平均5.7人、Bで平均6.3人、Cで平均6
.1人であった。このことから、ある種のカプラーの使
用により階調再現性の差が目立ち易くなり、比較例では
この影響により適正な階調を得られる率が低下したが、
本発明に係る画像形成方法ではそのようなことはなく、
若干の改善さえも期待できることがわかった。
様の傾向が認められたが、この挙動はカプラーの下記の
方法で求めたΔE maxの値と関係していることがわ
かった。
カプラー        ΔEmax MC−1(実施例1)   79.4 MC−8(本実施例)   93.9 MC−280,3 MC”4         81.2 M C−994,3 MC−1087,0 まず、未露光の試料と種々の強度の緑色光で均一に露光
した試料を常法により現像処理した後、JIS  Z−
8729に記載の方法によって各々のL′″、a*、b
*の値を求め、更にJIS  Z−8729に記載の方
法によって色差を求めればよい。
MC−2,MC−4を用いた感光材料の場合には、MC
−1を用いた場合とほぼ同じ結果であったが、MC−9
,10を用いた感光材料の場合には、MC−8を用いた
場合と同じく、あるシーンに対する評価が一方の感光材
料に片寄り易くなり、買価関数Aを用いた評価の支持が
減る傾向にあったのに対し、B、Cの場合には同等〜若
干支持が増える傾向になった。この結果から、ΔEma
x≧85であるマゼンタ発色カプラーを用いた系におい
て本発明の効果が遺憾なく発揮されることがわかる。
実施例4 〔乳剤EM−1の調製] オセインゼラチンを含む水溶液を55°Cに制御し、激
しく撹拌しながら硝酸銀水溶液及び臭化カリウムと塩化
ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr: NaC
l!=40 : 60)を、コントロールダブルジェッ
ト法で同時に添加して平均粒径0.3μmの立方体塩臭
化銀乳剤Aを得た。乳剤Aをコア粒子として、更に硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液とをダブルジェット法
で55°C,96g6に保ちながら同時に添加して、平
均粒径0.6μmの立方体単分散コア/シェル乳剤EM
−1を得た。
(分布の広さ8%) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ22
0μm)の表側に、次の第1層から第9層までを重層塗
布したカラー写真感光材料試料401を作製した。ポリ
エチレンの第1N塗布側には、チタンホワイトを白色顔
料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とmg/d−で表した塗布付量を示す。
なお、ハロゲン化銀については銀換算値である。
第1Jli(赤色感光層) 乳剤EM−1を赤感性増感色素(RD−1及びRD−2
)で分光増感した赤感性乳剤  4.0ゼラチン   
           13・8シアンカプラー(CC
−5)        2.1シアンカプラー(CC−
10)        2.2画像安定剤(ST−1)
         2.2ン容  媒     (So
−1)                 3.3第2
層(中間層) ゼラチン               7.5混色防
止剤(AS−1) 溶媒 (So−2) 第3層(緑色感光層) 乳剤EM−1を緑感性増感色素 分光増感した緑感性乳剤 ゼラチン マゼンタカプラー(MC−11) 画像安定剤(ST一番) 溶媒 (So−4) 第4層(中間層) 第2層と同じ 第5層(イエローフィルター層) ゼラチン イエローコロイド銀 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 混色防止剤(AS−1) 溶媒 (So−3) 第6層(混色防止層) ゼラチン 0.55 0.72 (CD−4)で 2.7 13.0 3.5 2.0 3.15 4.0 混色防止剤(As−1)         0.27溶
媒 (So−2)     0.36第7層(青色感光
層) 乳剤EM−1を青感性増感色素(BD−1)で分光増感
した青感性乳剤        5.0ゼラチン   
           13.5イエローカプラー(Y
C−1)       8.4画像安定剤(ST−1)
         3.0?容  媒    (So−
3)                5.2第8層(
紫外線吸収層) ゼラチン               5.4紫外線
吸収剤(UV−1)        2.8紫外線吸収
剤(UV−2)        1.0溶媒 (30−
1)    1.2 第9層(保護層) ゼラチン              12.3なお、
塗布助剤として5U−2,5U−3を用い、又、硬膜剤
としてH−2をゼラチン1g当たBD−1 BD−1 5o−i S○ 処理工程   時間(秒)処理温度 浸  漬      2    38°C露   光 
     5     〃現  像     25〃 漂白定着    4535°C (lルックス〉 CHl S○−4 DIDPに同じ S−1 H tl T 乾  燥     45 処理液組成 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール エチレングリコール ジエチレングリコール 硫酸第2セリウム 亜硫酸カリウム 臭化ナトリウム 塩化ナトリウム ジエチレンヒドロキシアミン(85X)ジエチレントリ
アミン五酢酸 ナトリウム D−3 75〜80″C 10g 8.55g 0g 0.015g 2.5g 0.1g 2.5g 5.0g 2.0g 7.0g 水酸化カリウム            2.0g水を
加えて全量をllとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH
10,10に調整する。
〔漂白定着液〕
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム            90gジエチレ
ントリアミン五酢酸      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(7oz溶液)    180n+ 1亜硫酸アン
モニウム(4oz溶液)     27.511+13
−メルカプト−1,2,4−)リアゾール0、15g 水を加えて全量を12とし、炭酸カリウム又は氷酢酸で
pH7,1に調整する。
〔安定化液〕
0−フェニルフェノール      0.3g亜硫酸カ
リウム(5oz溶液)       12m1゜エチレ
ングリコール         10g塩化ビスマス 
           0.2g硫硫酸基塩7水塩  
       0.7g水酸化アンモニウム(28χ水
溶液)    2.0gポリビニルピロリドン(K−1
7)    0.2g水を加えて全量を11とし、水酸
化アンモニウム又は硫酸でpH7,5に調整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
青感性乳剤とイエローカプラー分散液、緑感性乳剤とマ
ゼンタカプラー分散液、赤感性乳剤とシアンカプラー分
散液の塗布量を調整し、階調の異なる感光材料試料40
2を作製した。この感光材料を用い、上記処理プロセス
を実現するように改造したコニカカラー7(コニカ■製
)でグレーチャートをコピーし特性曲線を求めたところ
、濃度0.5〜1.5までの平均勾配は試料401で1
.38、試料402で1.64であった。サンプルとし
てカラー写真、印刷物、布地を用意し、スキャナを用い
反射濃度のデータをとり、実施例1と同様にして複写さ
れた画像のヒストグラムを求め、重価関数A−Cを用い
て計算を行なうと同時に、カラーコピーをとり10人の
被験者により階調再現性を評価した。カラー写真、印刷
物、布地とも特に異なった挙動はな(、本発明に係る画
像形成方法にカS゛ より好ましい階調再現の画像が得られる収率中成 1善
されることが認められた。
実施例5 特開平1−152456号の実施例1の試料102と同
条件で試料501を、又、ハロゲン化銀、カプラー分散
液の塗布量を変化させて試料501と階調の異なる試料
502を作製した。次に特開平1152456号の実施
例5と同条件で試料503を作製し、別にハロゲン化銀
、カプラー分散液の塗布量を変化させて階調の異なる試
料504を作製した。
これを実施例1と同様の評価を行ったところ、本発明の
効果が確かめられた。(処理液、処理工程は各々の実施
例に記載のものを使用した。)
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーネガに記録された画像をカラーペーパー
にプリントする場合の簡単なフローチャートであり、第
2図はカラーネガのヒストグラムからカラープリントの
ヒストグラムを求める方法の模式図である。 又、第3図はカラーネガのヒストグラムの例であり、第
4図はカラープリントのヒストグラムの例である。 第5図はカラープリントのヒストグラムに電価関数をか
けた例及びその累積分布を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)観賞用画像を形成する方法において、形成する画
    像を予め予測し、その画像を空間的に分割した時の濃度
    値によりヒストグラムを求め、予め準備された処理手順
    のうちの一つの処理手順を選択して人間の視覚を考慮し
    て重みづけをした累積処理を行い、予め準備された複数
    の観賞用画像の階調のうちから大きな累積値を与える階
    調を選択し画像を形成することを特徴とする観賞用画像
    形成方法。
  2. (2)観賞用画像を形成する材料がハロゲン化銀写真感
    光材料であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の観賞用画像形成方法。
  3. (3)観賞用画像を形成する材料が、反射支持体上にイ
    エロー発色カプラー、マゼンタ発色カプラー、シアン発
    色カプラーを含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料であり、マゼンタ発色カプラーを単独で発色さ
    せた時の発色部と最小濃度部の色差(CIE1976L
    ^*a^*b^*表色系における色差)の最大値が85
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の観賞用画像形成方法。
JP3900790A 1990-02-19 1990-02-19 観賞用画像形成方法 Pending JPH03241341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900790A JPH03241341A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 観賞用画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900790A JPH03241341A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 観賞用画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241341A true JPH03241341A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12541051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3900790A Pending JPH03241341A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 観賞用画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572629B1 (en) Chromogenic black-and-white photographic imaging systems
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0915374B1 (en) Image forming method
JP2926663B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5364747A (en) Color correcting layers consisting essentially of at least one dye-forming coupler and gelatin in chromogenic black-and-white photographic imaging systems
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
US5278041A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH04114154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03241341A (ja) 観賞用画像形成方法
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3219206B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
US20040191706A1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material for image capture and color image forming method
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10239786A (ja) ハロゲン化銀反転感光材料、それを用いる白黒画像形成方法および撮影ユニット
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH05165165A (ja) 鑑賞用画像形成方法
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02157750A (ja) カラー画像形成方法
JPH0437743A (ja) カラー画像形成方法
JPH07333787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH1073894A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JP2001033918A (ja) 撮影用ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料