JPH05210222A - 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法 - Google Patents

色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法

Info

Publication number
JPH05210222A
JPH05210222A JP19217792A JP19217792A JPH05210222A JP H05210222 A JPH05210222 A JP H05210222A JP 19217792 A JP19217792 A JP 19217792A JP 19217792 A JP19217792 A JP 19217792A JP H05210222 A JPH05210222 A JP H05210222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver
dye
density
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19217792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752287B2 (ja
Inventor
Michael J Simons
ジョン シモンズ マイケル
James E Sutton
エドワード サットン ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH05210222A publication Critical patent/JPH05210222A/ja
Publication of JPH0752287B2 publication Critical patent/JPH0752287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Abstract

(57)【要約】 【構成】 選択されたスペクトル領域から誘導される潜
像を含有するスーパーインポーズされたハロゲン化銀露
光記録層単位をそれぞれ含む像様露光された写真要素か
ら個々のスペクトル画像記録を抽出する方法が開示され
る。この写真要素はN+1個のスーパーインポーズされ
たハロゲン化銀露光記録層単位を含む。写真処理を行い
N+1個の露光記録単位と少なくともN個の露光記録層
単位の他の色素画像から区別できる一つの色素画像を形
成する。 【効果】 この写真要素は、ある場合には、銀吸収およ
び最小画像色素吸収スペクトル領域で走査して第一画像
濃度記録を与え、そしてこの写真要素はまた別の画像色
素の最大濃度が生じるN個スペクトル領域でNの追加の
画像濃度記録を提供する。個別の画像濃度記録からの情
報は、露光された写真要素の個々の潜像に対応するN+
1個の画像記録に転換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像様露光されたハロゲ
ン化銀写真要素からの複数画像記録の抽出方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下の技術文献は本発明の少なくとも一
態様と関連がある。Huntの英国特許第1,458,
370号明細書、Kelloggらの米国特許第4,7
88,131号明細書、Levineの米国特許第4,
777,102号明細書、Schumannらの米国特
許第4,543,308号明細書、およびRobill
ardの米国特許第4,320,193号明細書。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決すべき課題は、カ
ラー写真要素中に含まれる潜像に対応する画像記録をそ
の要素から抽出することにある。最近、漂白工程反応生
成物に関して問題点が存在する。さらに、視覚的に許容
できる画像を提供する必要上、通常のカラー写真要素の
構成は複雑になってきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電磁スペクト
ルの各部分への像様露光に対応する個別の画像記録をハ
ロゲン化銀カラー写真要素から抽出する方法を提供する
ことを目的とする。より具体的には、本発明は前記目的
を、伝統的なカラー写真に必要とされるよりも単純なカ
ラー写真フィルムおよび処理を用いることで達成するこ
とに関する。
【0005】本発明は銀画像の漂白工程を除去する。こ
れは処理工程で漂白液の使用を除去することである。漂
白液は、環境保護基準の問題となる金属イオンを含む。
カラーフィルムもまた、簡略化できるので伝統的なカラ
ー写真の画像形成に要求されるよりも1つ少ない画像色
素を含めればよい。
【0006】同様に、非常に重要なことは、簡略化が既
知のフィルム構成、処理および走査性能を残したまま実
現できることである。
【0007】本発明の一態様は、選ばれたスペクトル領
域由来の潜像を含有する各スーパーインポーズされたハ
ロゲン化銀露光記録単位を含む像様露光された写真要素
からの個別のスペクトル画像記載の抽出方法であって、
(i)前記像様露光された写真要素を写真処理してスペ
クトル的に同一の範囲をもたない画像を形成する工程、
(ii)前記写真処理によって形成された画像を走査する
工程、および(iii )前記走査された画像由来の潜像に
対応する画像記録をもたらす工程、を含んでなり、かつ
(a)前記スーパーインポーズされたハロゲン化銀露光
記録単位が、N+1個(Nは1〜9)存在し、(b)写
真処理が、N+1個の前記露光記録単位で一の銀画像を
形成し、そして少なくともN個の露光記録単位で他の色
素画像から識別できる色素画像を形成するように行わ
れ、(c)場合により、写真要素が銀吸収および最小画
像色素吸収のスペクトル領域で走査されて第一画像濃度
記録を提供し、(d)また、写真要素が別の画像色素の
最大濃度を生じるN個のスペクトル領域で走査されてN
個のさらなる画像濃度記録を提供し、そして(e)個別
の画像濃度記録に由来する情報が前記露光された写真要
素の各種潜像にそれぞれ対応するN+1個の画像記録に
転換されることを特徴とする方法に向けられる。
【0008】本発明は、それぞれ選ばれたスペクトル領
域に由来する潜像を含有する、少なくとも2個、好まし
くは少なくとも3個のスーパーインポーズされたハロゲ
ン化銀記録層単位を含む像様露光された写真要素からの
個別のスペクトル画像記録の抽出方法に向けられる。
【0009】本発明の基本的な特徴は、像様露光された
ハロゲン化銀写真要素を下記構造Iに含まれる2種のス
ペクトル的に異なる潜像に対応する2種の画像記録の抽
出を考慮するものと理解できる。
【0010】
【表1】
【0011】簡単な略図的に示される態様では、第一記
録層単位と第二記録層単位が各単一ハロゲン化銀乳剤層
を構成できる。各種スペクトル領域の露光を記録しうる
潜像を形成できる乳剤層のどのような組み合わせも利用
できる。分光感度の差は、元来異なる感度を与えるよう
な個別のハロゲン化銀を乳剤層で使用するか、一の層へ
分光増感色素を組み入れるか、あるいは二つの層へ異な
るスペクトル領域で吸収されるような分光増感色素を組
み入れることによって付与できる。層のスペクトル応答
の差違は、均等でない感度の乳剤層の使用によって拡大
できる。
【0012】例えば、画像形成のカメラ感度について一
般に選ばれる臭ヨウ化銀乳剤層から両記載層単位が構成
される場合には、乳剤層は独立して緑、赤または近赤外
(例えば、800〜1500nm)に増感できる。適当な
元来青感度の欠けた塩化銀または塩臭化銀乳剤を使用す
ると、選択的露光は、乳剤層の一つに青分光増感色素を
組み入れることによって青部のスペクトルまで拡張でき
る。
【0013】二つの記録層単位の一つは、記録層単位で
形成された潜像に対応する色素画像を処理することによ
り形成できねばならない。画像色素の必須の要件は、そ
の吸収プロフィールが現像された銀のそれとスペクトル
的に同一の範囲をもたないことだけである。銀は可視部
全体とほぼスペクトルの近赤外部まで拡った広範な吸収
帯プロフィールを有する。従来の写真画像形成性色素
は、極大吸収半値幅(以下、「ハーフピーク(half
−peak)吸収帯」とも称する)、典型的には100
nmをかなり下廻わる比較的狭い吸収プロフィールを示
す。青、緑、赤または近赤外吸収ピークをもつ画像色素
が、写真処理中に記録層単位の一つで形成されることが
好ましい。
【0014】画像色素の選択は記録される露光波長とは
無関係であるが、定着を伴わない走査に関しては、画像
色素ハーフピーク吸収帯が記録層単位のスペクトル領域
感度から分かれていることが好ましい。しかしながら、
本発明は、通常ポジ型またはネガ型ハロゲン化銀乳剤お
よび色素画像形成についての従来試みられた全範囲のど
ちらへも適用可能である。1989年12月に刊行され
ResearchDisclosure,Item
308119、第I節は、従来の乳剤粒子の特徴をまと
めており、第IX節は乳剤層および他の処理液浸透性層に
みられるビヒクルおよびビヒクル増量剤をまとめてお
り、第II節は化学増感を記載しており、第III 節は分光
増感を記載しており、そして第VII 節は常用されている
色素画像形成性材料の広範な選択を記載している。Re
search Disclosureは、Kennet
h Mason Publications,Lt
d.,(Emsworth,Hampshire P0
10 7DD、英国)より発行されている。
【0015】構造Iの写真支持体は、通常の透明支持体
または反射性支持体のいずれの態様もとることができ
る。他の常用されている写真要素の特徴(例えば、第VI
節にまとめられているカブリ防止剤および安定剤、第X
節にまとめられている硬化剤、第XII節にまとめられて
いる可塑剤および滑剤、第XIII 節にまとめられている
帯電防止層ならびに第XVI節にまとめられているマット
剤の1種以上)を構造Iに含めてよく、これらは当該技
術分野で日常的に使用されているので詳細な説明は不要
であろう。
【0016】本発明処理の第一工程は、構造Iを像様露
光して、スペクトルの一の領域における露光を記録する
第一記録層単位中に第一潜像を形成し、次いでスペクト
ルのもう一つの領域における露光を記録する第二記録層
単位中に第二潜像を形成した後、その構造Iを写真処理
することにある。二つの記録層単位の一つで銀画像を形
成し、他の記録層単位で色素画像を形成できるどのよう
な従来の写真処理を実施してもよい。実用に際しては、
ハロゲン化銀カラーネガ型画像形成に使用される従来の
一連の処理(しかし、銀漂白工程は除去されている)に
よって両記録層単位で銀画像を、そして二つの記録層単
位の一つで色素画像を同時に形成することにより最も都
合よく処理が行われる。その色素画像を含有する記録層
単位の銀画像は、潜像情報を抽出する必要がない。むろ
ん、第二色素画像を二つの銀画像および第一色素画像と
同時に形成することもできる。第二色素画像の存在は、
本発明の実施に適合し、スペクトル的にシフトした吸収
を示す第一および第二色素画像を提供する。しかしなが
ら、本発明の顕著な利点は、N+1個の潜像を記録する
のにN個(構造IではN=1)の画像色素が必要である
にすぎず、二つのスペクトル的に異なる画像の記録に使
用されている従来のカラー写真要素に比べ写真要素の構
造を単純化できることにある。
【0017】本発明の実施に特に適するカラー写真要素
の従来の写真処理(漂白工程を除く)としては、前記引
例のItem 308119、第XIX節にまとめられる
もの、具体的にはパラグラフFのカラーネガ型処理が挙
げられる。画像の反転は写真要素から画像情報が抽出さ
れた後にコンピューターで簡単に行われるので、画像の
反転を伴う複雑な処理に対する興味は存在するとしても
少ない。一連の工程の典型例には、銀画像および色素画
像を形成する現像、現像の停止、未現像ハロゲン化銀を
除去するための定着が含まれる。通常、連続処理工程間
で洗浄が行われる。
【0018】本発明の写真要素は、走査前または走査中
に望ましくない後現像焼き出し(輻射はハロゲン化銀か
ら銀への還元を誘導する)から保護されるので定着工程
は除去される。写真要素が写真処理され、焼き出しを回
避する条件下で走査され、次いで廃棄される場合には、
処理工程は定着を省略することで簡略化できる。この点
に関して、銀は広い吸収帯を示し、そして古典的なカラ
ー写真とは著しく優位な状態で記録層単位感度領域の主
として外側で吸収するような画像色素を選ぶことができ
るので、本発明の写真要素はそれらの分光感度から離れ
たスペクトル領域で走査できることが特に認識されてい
ることを指摘しなければならない。こうして、定着を必
要としないで都合のよい走査が焼き出しを起こすことな
くできる。
【0019】色素画像と銀画像を写真要素中に形成した
後、次の工程は各画素ごとにN+1個(構造Iでは、N
=1)の画像濃度記録を記録するように写真要素を2度
走査することである。一の画像濃度記録は画像濃度が最
小になるスペクトル領域で走査することによって行われ
るので、画像濃度記録は銀濃度の記録が完全でない場合
が多い。例えば、イエロー画像色素、マゼンタ画像色素
およびシアン画像色素のいずれか一つ、またはそれらの
組み合わせを含む写真要素が適する近赤外レーザーで走
査する。
【0020】第二の画像濃度の記録は、画像色素の吸収
スペクトル領域で走査することによって行われる。理想
的には、第一および第二記録層単位の1つだけに色素画
像が存在し、他の記録層単位に銀画像が存在する。実際
的には、第一および第二記録層単位の各々1つに二つの
銀画像が通常存在し、一緒になって第一画像濃度記録を
形成する。この例では、記録層単位が第二画像濃度記録
を形成するように走査される色素画像を含むものは重要
でない。二つの色素画像が存在し、そして二つの銀画像
が存在する場合には、どちらの色素画像を走査しても第
二画像濃度記録を形成できる。しかしながら、二つの記
録層単位の銀は非類似であり、両色素画像とも第二画像
濃度記録で併存できない。二つの色素画像が存在する場
合には、それらの吸収は別々のスペクトル領域にあり、
それらを個別にまたは同時に走査できる。
【0021】第二画像濃度記録(第一画像濃度記録を得
る前後のいずれかで走査することによって得ることがで
きる)は、画像色素の吸収スペクトル領域における走査
で得られる。場合により、これは画像色素のピーク吸収
またはその近傍であってもよいが、良好な区別化は画像
色素のハーフピーク吸収帯内にあるいずれかのスペクト
ル部で得ることができる。第二画像記録濃度は、写真要
素における画像色素濃度と銀濃度との併わさった画素ご
との記録である。
【0022】最も簡単な例では、銀が配置された記録層
単位の潜像に対応する銀画像記録濃度の銀画像は唯一の
記録層単位に存在する。残りの画像濃度記録は、銀に色
素が加わったものであり、記録層単位の潜像のいずれに
も対応しない。銀画像濃度記録と画像色素から銀画像濃
度記録を差引くと、色素画像濃度の記録は画像色素を含
有する記録層単位の潜像に対応して創製される。なお、
異なるスペクトル領域で画像色素は吸収されるので、記
録層単位の一つまたは両者が画像色素を含むかどうかは
重要でないが、銀画像と走査された色素画像は個別の記
録層単位に存在することが重要である。
【0023】さらに注意すべきことは、上記説明は走査
の両スペクトル領域内で同一の銀濃度と仮定されている
ことである。幸いにも、銀濃度の変動は可視スペクトル
全体および近赤外において非常に少ない。しかしなが
ら、現像された銀の吸収プロフィールは周知であり、高
い精度が求められる場合でも、通常の知識を越えない範
囲の吸収プロフィールを参照することによって銀濃度を
調節できる。例えば、銀画像走査波長における銀の吸収
は、色素画像走査波長における銀の吸収の98%にすぎ
ず、同じ画素の位置で観察される色素濃度と銀濃度の合
計からその画素の位置の銀画像濃度を差引く前には、観
察された銀濃度はS1/0.98(ここで、S1は特定
の画素の位置で走査した銀画像の銀濃度である)まで高
まる。
【0024】入手が最も簡単でそのため好ましい本発明
の態様では、二つの銀画像が構造Iに存在する。この例
では、走査された銀画像濃度および走査された色素画像
濃度と銀画像濃度の合わせたものの両者が両潜像に由来
する情報を含む。画素ごとの走査された色素画像濃度と
銀画像濃度から銀画像濃度を再度差引くことにより、一
の潜像記録に対応する一の色素画像濃度記録が得られ
る。酸化された現像主薬による銀画像へのハロゲン化銀
の還元(分解)とその酸化還元反応によって生成される
色素画像との間の化学量論的な関係の知見または特定層
における銀濃度と色素濃度との間の実験的な測定値か
ら、各画素における画像色素濃度当りの銀濃度は算出で
きる走査によって観察される各画素における銀濃度から
算出された銀濃度を差引くことによる、引き算により得
られた銀濃度の差違は走査された画像色素を含まない記
録層単位の潜像に対応する。こうして、二種の個別の記
録が得られ、それぞれ二つの記録層単位の別の一つの潜
像に対応する。
【0025】上述の要件を満たす従来の走査法が使用で
きるので詳細な説明は不要であろう。上述の各波長範囲
内で本発明の写真要素をうまく走査することができる
か、あるいは別々の波長のビームを一つに合わせ、そし
て形成されると予想される画像記録濃度に対応するスペ
クトル領域の範囲内でのみ透過する分離フィルターを介
してビームのそれぞれの部分を通過させることにより前
記の合わせたビームを別々(個別)の画像濃度記録へ分
解することができる。走査の簡単な技法は、一連の横側
に離れた平行走査路に沿った点ごとに写真処理された構
造Iを走査することである。好ましくは写真支持体が透
明である場合、走査点で写真要素を通過する光の強度
は、受光を電気信号に転換するセンサーによって検出さ
れる。また、写真支持体は反射性であることもでき、支
持体から反射される信号が検出される。電気信号はアナ
ログ−ディジタルコンバーターを通過し、そして画像内
の画素配置について必要な配置情報と共にディジタルコ
ンピューターのメモリーに向けられる。走査のために選
ばれた波長を除き、使用される場合には、連続的な画像
濃度走査を最初のものと同じにすることができる。画素
ごとの濃度の調節と引き算は、第一記録層単位と第二記
録層単位の潜像に対応する二つの求められていた画像記
録をもたらすコンピューターの通常のデータ処理であ
る。
【0026】二つの潜像に対応する二つの画像記録が得
られると、オリジナル画像またはオリジナル画像の選ば
れた変動値は意のままに再現できる。最も簡単な対応
は、通常のカラー紙の画素ごとに露光する二つのレーザ
ーを使用することである。Simpsonらの米国特許
第4,619,892号明細書は、近赤外レーザーでの
露光に特に適する示差赤外感光性(different
ially infrared sensitize
d)カラープリント材料を公表する。オリジナル画像の
可視ハードコピーを作製する代わりに、画像情報を表示
用のビデオデスプレイ端末に送るか、またはアーカイブ
記憶または後表示用の記憶媒体(例えば、光ディスク)
へ供給することができる。
【0027】走査によって抽出される情報から画像を形
成する際に遭遇する難問の一つは、表示用に利用できる
情報の画素数が相当する古典的な写真プリントから利用
できるものの小数部にすぎないことである。従って、利
用できる画像情報の品質を最大にすることが走査画像形
成(scan imaging)においてより重要であ
る。鮮鋭度を高めそして変型画素信号(すなわち、ノイ
ズ)の影響を最小にすることが、画像品質を高めるため
の一般的な解決方法である。変型画素信号の影響を最小
にする伝統的な技法は、より近い隣接画素をより重く重
みづけしながら隣接画素からの読み取りをくくり出し
(factoring)することによって各画素の読み
取り濃度を重みづけ平均値に調節することである。
【0028】本発明は点ごとの走査の観点から説明して
きたが、画像品質を改良するための通常の解決策が予期
されることも認識されている。走査信号操作の具体的な
システムとしては、Bayerの米国特許第4,55
3,165号、Urabeらの同4,591,923
号、Sasakiらの同4,631,578号、Alk
oferの同4,654,722号、Yamadaらの
同4,670,793号、Kleesの同4,694,
342号、Powellの同4,805,031号、M
ayneらの同4,829,370号、Abdulwa
habの同4,839,721号、Matsunawa
らの同4,841,361号および同4,937,66
2号、Mizukoshiらの同4,891,713
号、Petilliの同4,912,569号、Sul
livanらの同4,920,501号、Kimoto
らの同4,929,979号、Kleesの同4,96
2,542号、Hirosawaらの同4,972,2
56号、Kaplanの同4,977,521号、Sa
kaiの同4,979,027号、Ngの同5,00
3,494号、Katayamaらの同5,008,9
50号、Kimuraらの同5,065,255号、O
samuらの同5,051,842号、Leeらの同
5,012,333号、Sullivanらの同5,0
70,413号、Bowersらの同5,107,34
6号、Telleの同5,105,266号、MacD
onaldらの同5,105,469号、ならびにKw
onらの同5,081,692号明細書に記載される画
像記録の品質の最大化技法が挙げられる。
【0029】構造Iは4種の画像色相(第一記録層単位
の露光を反射する第一画像色相、第二記録層単位の露光
を反射する第二画像色相、両記録層単位の種々の露光を
反射する第一および第二画像色相の組み合わせ)、なら
びにいずれかの記録層単位の露光の欠損に対応する4種
の色相を忠実に生成する性能を有する。
【0030】可視スペクトル全体にわたる着色情報を提
供する写真対象を複製できる最も簡単な画像形成システ
ムは、少なくとも3種のスペクトル的に限定される画像
記録において使用する。従って、画像形成用途の大部分
の写真要素は構造Iが好まれるが、第三記録層単位を有
するものが好ましい。この写真要素は、以後構造IIと称
する。第一、第二および第三の記録層単位は、可視スペ
クトルの3つの異なる部分に応答性である必要があり、
それぞれ潜像に対応する銀画像を形成できねばならず、
そして少なくとも2つの記録層単位はスペクトル的に同
一の範囲にない色素画像を形成できねばならない。不必
要な繰り返しを避けるために、構造IIの一般的な特徴の
派生的な記述は省略される。構造IIの一般的な要件は、
上記構造IおよびIIの一般的な記述ならびに下記の構造
IIの特に好ましい態様の記述から容易に認識できる。逆
にいえば、構造Iの特に好ましい形状は、構造IIの好ま
しい態様の変形として認められるが、記録層単位の一つ
が省略されている。
【0031】
【表2】
【0032】好ましい形状の構造IIでは、青、緑および
赤記録層単位の二つだけが写真処理によって色素画像を
形成できるにすぎないことを除き、カラー紙上への印刷
に使用することを意図する従来のハロゲン化銀カラーネ
ガ型フィルムのように構成される。
【0033】特に好ましい形状では、色素形成性カプラ
ーが3種の記録層単位の2つに存在する。現像によって
イエロー、シアンおよび近赤外吸収性色素を生成するこ
とのできるカプラーが好ましい。イエロー、マゼンタお
よびシアン色素生成性カプラーが好ましいのは、これら
のタイプの大部分が写真に好ましいカプラーであること
が知られており、そして、最近ハロゲン化銀で使用され
ているからである〔上述の、Research Dis
closure,Item 308119、第VII 節、
およびJames,The Theory of th
e Photographic Process、第4
版(Macmillan,New York,197
7)、第12章、第III 節、353〜363ページ参
照〕。近赤外吸収性画像色素を生成できるカプラーが好
ましいのは、走査に利用できる多くの効率のよいソリッ
ドステートレーザーが近赤外で発光するからである。赤
外吸収色素生成カプラーの具体例は、Ciurcaらの
米国特許第4,178,183号明細書に記載されてい
る。
【0034】好ましいハロゲン化銀乳剤は、臭ヨウ化銀
ネガ型乳剤である。ネガ型乳剤が好ましいのは、それら
が構造および写真処理の両者において単純であるからで
ある。臭ヨウ化銀粒子組成物は、粒状度(ノイズ)に対
する写真感度(スピード)の最も好ましい関係を提供
し、そして画像形成のカメラ感度(ISOが25を越え
る)にとっても一般に好ましい。従来のいずれのヨウ化
物レベルも使用できるが、ほんの低レベルのヨウ化物が
高い感度にとって必要であるにすぎない。総銀当り0.
5モル%程度のヨウ化物レベルが好ましい態様のものと
予期されている。高レベルのヨウ素は現像抑制の原因と
なり、画像色素を最適化するには不必要であるかまた好
ましくない。これはヨウ化物が現像速度を遅延させるか
らである。比較的速い速度(乾式ネガ型に入れられた露
光フィルムからは1分未満)の写真処理は、ヨウ化レベ
ルが総銀当り5(好ましくは3)モル%以下に保持され
たときに認められる。好ましい乳剤は臭ヨウ化銀乳剤と
称されているが、少量の塩化物が存在できることも認識
されている。例えば、増感されたエピタキシャル塩化銀
の存在する臭ヨウ化銀粒子が特に好ましい。このような
乳剤の具体例は、Maskaskyの米国特許第4,4
35,501号および同4,463,087号明細書に
記載されている。
【0035】最高の写真性能は、臭ヨウ化銀乳剤が平板
状粒子乳剤である場合に認められる。本明細書で使用さ
れる「平板状粒子乳剤」の語は、総粒投影面積の50%
以上(好ましくは70%以上)が平板状粒子によって占
められている乳剤を意味する。緑および赤記録層単位で
は、好ましい平板状粒子乳剤は、上記投影面積基準が
0.3μm未満(好ましくは0.2μm未満)の厚さを
有し、そして平均アスペクト比(ECD/t)が8を越
え(好ましくは12を越え)そして/または平均平板度
(ECD/t2 )が25を越え(好ましくは100を越
え)る平板状粒子によって満足される。上記ECDは平
均等価円直径であり、tは平板状粒子の平均厚さであ
り、どちらもマイクロメーター(μm)で測定されてい
る。好ましい臭ヨウ化銀乳剤の具体例は、Resear
ch Disclosure,Item 22534、
1983年1月、Wilgusらの米国特許第4,43
4,426号、Kofronらの同4,439,520
号、Daubendiekらの同4,414,310
号、同4,672,027号、同4,693,964号
および同4,914,014号、Solbergらの同
4,433,048号、上述のMaskasky特許、
ならびにPigginらの同5,061,609号およ
び同5,061,616号明細書に記載されている。臭
ヨウ化銀乳剤以外の好ましい平板状粒子乳剤の具体例
は、Research Disclosure,Ite
m 308119、第I節、パラグラフA、およびIt
em 22534に記載されている。
【0036】粒子構造のヨウ化物の存在は、それらの本
来の青感度を高めるので、上記に示される好ましい形状
の構造IIでは、青記録層単位が露光輻射を残りの緑およ
び赤記録層単位より前に受けるように支持体から最も遠
くに配置される。上述のKofronらは、青、緑およ
び赤記録層単位がいずれの順序に塗布される場合に青汚
染を最小にするには高アスペクト比の平板状臭ヨウ化銀
粒子乳剤の青感度の割合に対する高マイナス青(すなわ
ち、緑および/または赤)に依存する可能性を教示する
が、マイナス青記録の最小青汚染については、これらの
記録層単位を青記録層単位(この単位は青光を最初に中
断する)の下に配置することが好ましく、そして少なく
とも中間層#1および好ましくは中間層#1および#2
の両方に通常の処理液で脱色性のイエロー(青吸収性)
色素を組み入れることが好ましい。なお、Carey
Lea銀(CLS)の除去に銀漂白が必要であるので、
中間層にCLSを組み入れることは好ましくなく、除去
されることに注意が必要である。
【0037】青記録層単位の臭ヨウ化銀平板状粒子によ
る固有の青吸収を最小にするには、上述の0.3μm厚
パラメータに代え0.5μm厚パラメータを有する厚い
平板状粒子を使用することの好ましいことがよくある。
増加した平板状粒子厚は低い平均アスペクト比、3以下
の低い平板状度、そしてしばしば8以下の低い平板状度
を示す青記録層単位をもたらす。
【0038】処理液脱色性イエロー色素に加え、中間層
#1および#2は酸化された現像主薬スキャベンジャー
をさらに含むことが好ましい。これは、酸化された現像
主薬が一の記録層単位から次の単位に移動することを防
ぐことで、隣接記録層単位の色素画像記録が汚染される
ことを防止する。酸化された現像主薬のスキャベンジャ
ーは、Research Disclosure,It
em 308119、第VII 節、パラグラフIに記載さ
れている。
【0039】残りの記録層単位間に配置されている記録
層単位が、構造IIに示されるように緑記録層単位の潜像
記録(すなわち、この層では画像色素は生成されない)
だけの銀濃度に依存するように構成されている場合に
は、酸化された現像主薬のスキャベンジャーは、中間的
に配位された記録層単位全体に組み入れられる。この層
単位へは前記脱色性イエロー色素も組み入れることがで
きる。中間層の成分が中間的に配置される記録層単位に
組み入れられる場合は、中間層の一つまたは両方を省略
することができる。中間層#2は、省略される場合に最
も影響が少ない。本発明の好ましい態様では、脱色イエ
ロー色素と酸化された現像主薬のスキャベンジャーが中
間的に配置される記録層単位に存在する場合であって
も、少なくとも中間層#1は存在する。
【0040】乳剤層とは逆側の透明フィルム支持体表面
上には、通常の処理液で脱色されうるハレーション防止
層が塗布される。また、この散乱防止層は赤記録層単位
と支持体との間に配置することもできる。後者の配置で
は、赤記録単位と支持体の境面の反射が最小になるので
画像の鮮鋭度を高める上で有効であるが、この配置は処
理液の許容度が小さい。ハレーション防止材料およびそ
れらの脱色の具体例は、Research Discl
osure,Item 308119(上述)、第VIII
節、パラグラフCおよびDに記載されている。ハレーシ
ョン防止層は好ましい態様であるが、画像形成に必須で
ない。
【0041】構造IIの像様露光された状態のものを写真
処理するのに好ましい操作は、British Jou
rnal of Photography Annua
,1977、201〜205ページに記載されている
Kodacolor C−22(商標)、Kodak
Flexicolor C−41(商標)またはAgf
acolor(商標)プロセスを使用するものである
(しかし、変形では銀画像の漂白工程は除去されてい
る)。残存粒子は周囲の写真ビヒクルと適合しない大き
な屈折率を示し、そしてネガを走査するのに使用される
輻射線を散乱する傾向を示すので、未露光ハロゲン化銀
粒子は定着工程で除去するように気をつけねばならな
い。
【0042】構造IIの要件を満足する写真要素から三つ
の画像濃度記録を抽出し、そして三つの記録層単位の一
つの潜像にそれぞれ対応する三つの画像濃度記録を三つ
の画像記録に転換するための一方法の詳細な説明は下記
例に示されるので、重複を避けるためにここでは省略す
る。転換の別法は、二つの画像色素のハーフピーク吸収
帯内にある3種の波長ならびに銀吸収と最小画像色素濃
度のスペクトル領域でネガを走査することである。各点
におけるこれらの三つの走査の結果は、選ばれた点にお
ける三つの画像濃度記録を既知の写真要素の露光によっ
て形成される等価な一組の三つの画像記録に一致させる
検索方法を用いて三つの潜像記録へ転換できる。フィル
ム試験試料を取り出し、それを露光可能な代表的な試料
と一緒に露光し、次いで各露光によって形成される画像
濃度記録を行うことによって、写真フィルムの未露光部
分の特定は簡単な検索方法によって容易に行うことがで
きる。
【0043】画素のある位置におけるN+1(構造IIで
はN=2、ここでNは画像色素記録の数)画像濃度記録
は、その画像の位置で形成されたN+1個の潜像を正確
に組み合わせたものと完全に一致する。さらなる他の転
換法は、前述の刊行物から当業者に明らかであろう。
【0044】各記録層単位は、一つのハロゲン化銀乳剤
層を必要とするにすぎない。優れた画像形成記録は、記
録層を感度の異なる二つまたは三つのスーポーインポー
ズされた乳剤層に細分化された場合に得ることができる
ものと一般に認識されている。高感度塗膜上低感度塗膜
配列および低感度塗膜上高感度塗膜配列のどちらも既知
であり、そして両者とも本発明の実施に適用できる。低
感度上高感度配列は写真感度を高めるが、高感度上低感
度配列は画像の重要でない部分を極小化する。
【0045】400〜700nmに拡がる可視スペクトル
は、青(400〜500nm)と緑(500〜600nm)
と赤(600〜700nm)のバンド幅に細分される。バ
ンド幅は数値的に等価であるにもかかわらず、ヒトの目
は緑から画像情報をほとんど得て、青から得ることはほ
とんどない。従って、三つの潜像の最高の品質は緑記録
層単位に存在するようにハロゲン化銀写真要素を構成す
ることが慣行である。これは、1種を越えるハロゲン化
銀層を青記録層単位に組み入れるよりも緑記録層単位に
組み入れることで達成される。例えば、1もしくは2種
の乳剤層を含む青記録層は、2もしくは3種の乳剤層を
含む緑記録層と組み合わせられることがよくある。
【0046】古典的なカラー写真では、同一のスペクト
ル領域で記録される各種乳剤層において生成される画像
色素が識別不能である。このことは、これらの乳剤層が
寄与する画像形成は個別に記録できないことを意味す
る。本発明では、カラーネガにおける各種画像色素の色
相が露光スペクトル帯と独立して選ばれうる。このこと
は、独立して記録されるスペクトルの共通部分内で潜像
が形成される複数の乳剤層の各々の寄与が可能である。
これが、従来認識されていなかった改良された画像の鮮
明度を次々と提供する機会を与える。
【0047】下記構造III は、スペクトルの共有部分内
で記録される乳剤層から複数の独立した潜像を得ること
のできる可能な態様の一つを具体的に示す。構造III
は、構造Iの一般的な説明の要件をすべて満し、そして
上述の構造IIに相当する特徴と矛盾するような特徴を有
さない。
【0048】
【表3】
【0049】青記録層単位、中間層#1、中間層#2、
ハレーション防止層および透明フィルム支持体は、構造
IIと同じ特性のものであることができるので、さらなる
説明は不要であろう。中間層#3〜#6は、露光により
受光する青色光の量が後になればなる程低減すること以
外は中間層#1および#2と同一であることができる。
従って、好ましくはないが、中間層#3〜#6は脱色性
イエロー色素を含むことができる。
【0050】構造III は、三組の各緑および赤記録層単
位が構造IIの一つの緑および一つの赤記録層単位を置き
換えている点で構造IIと著しく相違する。層の配列順は
Eelesらの米国特許第4,184,876号明細書
で教示されるものと同じであり、そしてそれらによって
教示される写真上の利点を提供する。
【0051】記録されるスペクトル帯に比べ画像色素の
独自性は、非常に広範な選択を可能にする。具体的に説
明する表Iの組み合わせは、数多くの相互選択の一つに
すぎない。
【0052】
【表4】
【0053】表Iを参照すると、三つの緑記録層単位の
各々は緑色スペクトル範囲内のいずれか都合のよい部分
またはすべてを記録でき、そして三つの赤記録層単位の
各々は赤色スペクトル範囲内のいずれか都合のよい部分
またはすべてを記録できることが明らかである。しかし
ながら、画像色素のハーフピーク吸収帯の範囲は、同一
の範囲をもたない。上記で選ぶように、ハーフピーク吸
収帯は、他のすべてのハーフピーク吸収帯の範囲からそ
れぞれ外れていることが好ましい。選ばれた個々の画像
色素は設定された前記帯の範囲全体にわたって拡がるハ
ーフピーク吸収帯を示しうるが、配分された吸収帯の範
囲内で都合よく得られる最も狭い適切なハーフピーク吸
収であることが好ましい。さらに、ハーフピーク吸収帯
のいくつかは同じ感度のスペクトル領域内にあるが、他
のものは完全に異なるスペクトル領域にあることに注意
する必要がある。事実、ハーフピーク吸収帯はすべての
可能な組み合わせのいずれか一つの記録層単位に配分さ
れうる。
【0054】表Iに示すように中感度緑記録層単位は画
像色素を含まない。このことは、やや鮮鋭な画像は画像
を限定する現像銀に応じて記録層単位で得ることができ
るが、画像色素が存在しない記録層単位は各種記録層単
位のいずれか一つであり得るからである。必須要件は、
各画像色素がそれを他のすべての画像色素と区別せしめ
るようなスペクトル吸収帯を持つことにある。
【0055】補助情報量は、(1)複雑にかけられる画
像を形成するのに要求されるものに加えて記録層単位を
存在させることができ、そして(2)記録層単位は支持
体の一側面に限定されないことを具体的に示す目的で構
造III に示している。補助情報層を使用して、写真記録
と一緒に貯蔵されうる走査可能な記録を写真要素に組み
入れることができる。例えば、補助情報層は写真画像情
報に関連する日付、時間、絞り、シャッタースピード、
フレームロカント(frame locant)および
/またはフィルムの特定を示すコードパターンでさらす
ことができる。フィルムの裏側(乳剤層の反対側の支持
体側)は、補助情報に都合よくさらされた直後、シャッ
ターを閉じてフィルムの前側(乳剤層側)の像様露光を
終えることができる。
【0056】構造III では、6つの画像色素記録(すな
わち、N=6)と追加銀記録のみの合計7つの(すなわ
ち、N+1)記録が存在する。青および補助記録に配分
された非常に広範なハーフピーク吸収帯からは、390
nm〜900nmのスペクトル帯幅が従来の画像形成性色素
の広い範囲の中から選択しながら実質的に多数の画像色
素記録を収容するのに十分な広さであることが明らかで
ある。しかしながら、390〜900nmは、従来のハロ
ゲン化銀写真要素構造物によって収容されうるスペクト
ル範囲の関数にすぎない。現実的に最小露光波長のハロ
ゲン化銀写真要素は、約280nmまでであることが一般
に認識されており、ここでは層を構成する最も普通のビ
ヒクルであるゼラチンによる紫外線吸収が著しくなる。
【0057】上述のSimpsonらの米国特許第4,
619,892号明細書は1500nmまでのハロゲン化
銀画像形成について予期される近赤外範囲を記載する。
従って、280〜1500nm(1220nm範囲)の全体
で利用できる画像色素吸収帯が利用できる。色素発色団
の簡略化のためには、900nmまでの近赤外における色
素吸収の作用範囲に限定することが一般に好ましい。し
かしながら、これは構造III に含まれるよりも遙かにス
ペクトル的に離れた色素画像を収容するのに十分すぎる
スペクトル帯幅を残している。従って、圧倒的多数の用
途においては、利用可能な画像色素帯幅よりむしろ写真
要件に合致しうる最も簡単な構成が写真要素構成物を規
制する。
【0058】上記に示される構造III の好ましい態様が
三つの個別の青記録層単位を提供するまで拡張される場
合には、合計9つの画像色素記録(N=9)と一つの追
加の銀記録の合計10(N+1=10)個の個別の画像
記録が存在する。写真画像形成のこの段階では、この個
別の記録の数は最も苛酷な画像形成要件でさえ適切に満
たすのに十分である。しかしながら、本発明の方法の実
施に使用される写真要素における個別の画像記録数が増
加されえないとの理論上の理由はまったく存在しないの
で、写真画像の感度と細目の両方に対する当該技術分野
のさらなる要求に応じる。
【0059】上記構造III の好ましい態様は、本発明の
実施に際して使用できる多種多様な記録層単の一つを示
したにすぎない。例えば、Kofronらの米国特許第
4,439,520号明細書に含まれる各種の層配列順
I〜VIIIのいずれも予期されている。さらに他の層配列
順もRanzらドイツ特許出願公開第2,704,79
7号、Lohmanら同2,622,923号、同2,
622,924号および同2,704,826号明細書
に記載されている。
【0060】本発明は、画像色素が生成される記録層単
位内で走査される画像色素を生成する写真要素に関して
記載してきたが、場合によって画像色素の一つまたは全
部が走査用の個別の受像層へ転写できる。これは、走査
された独立した銀像のいずれかに色素画像を転写するこ
とも可能にする。上記教示の観点から本発明の実施に簡
単に適用されるカラー画像転写画像形成系は、上述のR
esearch Disclosure,Item 3
08119、第XXIII 節、Item 15162、19
76年11月発行およびItem 12331、197
4年7月発行にまとめられている。
【0061】黒白プリントは人の目に単に輝度情報を供
給するだけであるが、カラープリントは色情報と輝度情
報の両者を供給する。本発明を実施する際に使用される
写真要素は不要であり、好ましい構成では被写体の天然
の色相とバランスのとれた適当な色情報表示するそれ自
体の性態をもたない。走査によって写真要素から色画像
情報および輝度画像情報の両方の抽出は古典画像形成に
許容されるよりも遙かに広い範囲の写真要素の構成を可
能にすると共に、可視可能な画像を得るための装置は古
典的な写真画像形成で使用されるものほど複雑でも入手
が困難でもない。本発明の特定の利点の一つは、色画像
が観察と適度なバランスをもたない好ましい態様のもの
でさえ、写真プリント技法または観察と最適なバランス
をとるような比較的単純な単一チャンネル走査技法のい
ずれかによって利用できる輝度(例えば、黒白)画像が
得られることである。
【0062】ヒトの目は、スペクトルの緑部からその総
画像輝度情報の半分よりわずかに多く受け入れる。輝度
情報のわずか約10%がスペクトルの青部に由来し、輝
度情報の残りはスペクトルの赤部に由来する。輝度情報
の利用を促進するには、像様露光および処理後に走査し
そしてプリントするために選ばれた単一スペクトル領域
における全体の画像濃度がヒトの目の感度と同様な相対
的オーダーで青、緑および赤記録層単位から誘導される
ように本発明の実施に際して使用される写真要素が構成
される。ハロゲン化銀写真要素の青、緑および赤記録層
単位の濃度を経験的な技法でバランスさせることは当該
技術分野で日常行われている事項である。最も簡単であ
る可能性のある構成では、同一のハロゲン化銀乳剤が
青、緑および赤記録層単位と適合する場合、銀濃度の相
対的な位置付けは青、緑および赤記録層単位の対応する
ハロゲン化銀被覆量を供給し、そして画像色素濃度が最
小になるスペクトル領域で走査することによってのみ達
成できる。走査またはプリントが画像色素吸収スペクト
ル領域で行われているとき、使用されるスペクトル領域
の範囲内で現像された銀と画像色素濃度はバランスしな
ければならない。
【0063】これらの領域では青、緑および赤記録層単
位の輝度記録とヒトの目の感度との間を正確に適合させ
ることは可能であるが、必ずしも必要でない。ヒトの目
の輝度スペクトル感度のプロフィールに近い輝度記録を
提供することによってのみ大きな利点が認められる。ほ
ぼバランスした輝度記録については、輝度記録の画像濃
度当り青記録層単位が5〜20%を占め、赤記録層単位
20〜40%を占め、そして緑記録層単位が少なくとも
40%、好ましくは少なくとも50%を占めることが好
ましい。
【0064】
【実施例】本発明は以下の具体例を参照すればさらによ
く理解できる。各例における塗布濃度は、特に指摘しな
い限りカッコ内(〔 〕)に平方メーター当りのグラム
(g/m2 )で示す。ハロゲン化銀被覆率は銀に関して
示す。すべての乳剤は硫黄および金増感し、そして層の
表題によって示されるスペクトル領域に分光増感されて
いる。色素生成性カプラーと酸化された現像剤スキャベ
ンジャーはほぼ等量のカプラー溶媒、例えばトリクレシ
ルホスフェート、ジブチルフタレートまたはジエチルラ
ウルアミドの存在下のゼラチン溶液に分散された。
【0065】例1 透明三酢酸セルロースフィルムベース上に命名順で以下
の層を塗布してフィルムを作製した。
【0066】層1:ハレーション防止層 ゼラチン〔1.0〕、 中性吸収色素〔0.050〕。 層2:赤記録層単位 ゼラチン〔1.0〕、高感度赤感性臭ヨウ化銀平板状粒
子乳剤(ヨウ化物6モル%、平均粒子面積0.95μm
2 、平均粒子厚0.11μm)〔0.30〕、低感度赤
感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤(ヨウ化物3モル%、平
均粒子面積0.15μm2 、平均粒子厚0.07μm)
〔0.20〕、シアンカプラー(1)〔0.40〕。 層3:中間層 ゼラチン〔1.0〕、スキャベンジャー剤A(下記参
照)、0.10g/m2 。 層4:緑記録層単位 ゼラチン〔1.6〕、高感度緑感性臭ヨウ化銀平板状粒
子乳剤(ヨウ化物3モル%、平均粒子面積0.8μ
2 、平均粒子厚0.11μm)〔0.30〕、低感度
緑感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤(ヨウ化物3モル%、
平均粒子面積0.15μm2 、平均粒子厚0.07μ
m)〔0.50〕、スキャベンジャー剤A〔0.3
0〕。 層5:中間層 ゼラチン〔1.0〕、イエローフィルター色素(処理に
よって除去可能な水性分散体)〔0.20〕、スキャベ
ンジャー剤A〔0.10〕。 層6:青記録層単位 ゼラチン〔1.0〕、高感度青感性臭ヨウ化銀平板状粒
子乳剤(ヨウ化物3モル%、平均粒子面積1.53μm
2 、平均粒子厚0.11μm)〔0.10〕、中感度青
感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤(ヨウ化物3モル%、平
均粒子面積0.42μm2 、平均粒子厚0.08μm)
〔0.10〕、低感度青感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤
(ヨウ化物3モル%、平均粒子面積0.079μm2
平均粒子厚0.07μm)〔0.07〕、イエローカプ
ラー(2)〔0.70〕、ビス(ビニルスルホニル)メ
タン硬膜剤〔0.14〕。 層7:スーパーコート ゼラチン〔1.2〕。
【0067】すべての乳剤含有層には、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3A,7−テトラアザインデ
ン、ナトリウム塩(銀1モル当り1.25g)、および
2−オクタデシル−5−スルホヒドロキノン、ナトリウ
ム塩(銀1モル当り2.4g)が存在する。界面活性剤
も塗布助剤として使用した。スキャベンジャー剤Aは次
式で示される。
【0068】
【化1】
【0069】シアンカプラー(1)は次式で示される。
【0070】
【化2】
【0071】イエローカプラー(2)は次式で示され
る。
【0072】
【化3】
【0073】フィルム試料を段階濃度くさびを介して白
色光にセンシトメトリー的に露光し、他のものをKod
ak Wratten(商標)#29(赤)、#74
(緑)および#98フィルターを通して濾過した光に段
階濃度くさびを介して露光し、それぞれ赤、緑および青
露光を与えた。次に、フィルム試料を38℃でKoda
k C41(商標)カラー現像液で2分間現像し、定着
し、次いで洗浄した(漂白せず)。
【0074】処理ストリップの緑、赤および青濃度を自
記デンシトメーターで読み取り、ステータスM濃度を測
定し、それぞれフィルムにより記録された輝度(銀全
体)、輝+赤露光記録および輝度+青露光記録を算出し
た。
【0075】分解露光から、赤の分解記録に関して赤濃
度に対する緑濃度の比が0.30(これは、シアン色素
+組み合わさった銀に起因する緑色フィルターを介した
濃度+シアン色素によるサイド・バンド吸収に起因する
いずれかの濃度を示す)。良好な直線関係が見られた。
同様に、0.15の青濃度に対する緑濃度の比が青の分
解露光について測定された。
【0076】次に、以下の関係式から赤、緑および青濃
度を算出した。
【0077】赤画像濃度=合計赤濃度−輝度濃度 青画像濃度=合計青濃度−輝度濃度 緑画像濃度=1.45(輝度濃度)−0.15(合計青
濃度)−0.30(合計赤濃度)
【0078】(注:輝度濃度は緑ステータスMフィルタ
ーを介して測定された実測濃度を意味し、合計赤濃度お
よび合計青濃度は、それぞれ赤および青ステータスMフ
ィルターを介して測定された実測濃度を意味する。赤、
緑および青画像濃度は、画像で得られるカラーまたは色
情報を提供する画像の濃度成分を示す。)
【0079】電子的に計算を行い、濃度対露光の曲線を
プロットした。各種のコントラストを曲線の直線部から
測定し、そして表IIに示す。
【0080】
【表5】
【0081】例2 本発明の実施に有用な写真フィルムを、透明写真フィル
ム支持体上に塗布することにより作製した。処理液脱色
性ハレーション防止層をフィルム支持体の裏側に塗布し
た。層4(中間層2)に塗布したイエローフィルター色
素はゼラチンへ微結晶状態で分散させ、写真処理中に脱
色した。
【0082】写真フィルム層の連続番号は、フィルム支
持体の表面から始まる。
【0083】層1:赤記録層単位 ゼラチン〔1.0〕、高感度赤感性臭ヨウ化銀平板状粒
子乳剤(ヨウ化物5.2モル%、平均粒子投影面積1.
77μm2 、平均粒子厚0.11μm)〔0.20〕、
中感度赤感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤(ヨウ化物2.
6モル%、平均粒子投影面積0.38μm2 、平均粒子
厚0.11μm)〔0.15〕、低感度赤感性臭ヨウ化
銀非平板状多双晶粒子乳剤(ヨウ化物4.8モル%、平
均粒子ECD 0.28μm)〔0.21〕、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3A,7−テトラアザイ
ンデン、ナトリウム塩〔0.011〕、2−オクタデシ
ル−5−スルホヒドロキノン、カリウム塩〔0.001
7〕、シアン色素生成性カプラー(1)〔0.4〕。 層2:中間層1 ゼラチン〔1.0〕、スキャベンジャー剤A〔0.
1〕。 層3:緑記録層単位 ゼラチン〔2.08〕、高感度緑感性臭ヨウ化銀平板状
粒子乳剤(ヨウ化物5.2モル%、平均粒子投影面積
1.77μm2 、平均粒子厚0.11μm)〔0.5
0〕、中感度緑感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤(ヨウ化
物2.6モル%、平均粒子投影面積0.38μm2 、平
均粒子厚0.11μm)〔0.23〕、低感度緑感性臭
ヨウ化銀非平板状多双晶粒子乳剤(ヨウ化物4.8モル
%、平均ECD 0.28μm)〔0.33〕、スキャ
ベンジャーA〔0.1〕、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3A,7−テトラアザインデン、ナトリウム
塩〔0.018〕、2−オクタデシル−5−スルホヒド
ロキノン、カリウム塩〔0.0028〕。 層4:中間層2 ゼラチン〔2.15〕、スキャベンジャー剤A〔0.
1〕、イエローフィルター色素(3)〔0.16〕。 層5:青記録層単位 ゼラチン〔1.0〕、高感度青感性臭ヨウ化銀平板状粒
子乳剤(ヨウ化物5.1モル%、平均粒子投影面積3.
46μm2 、平均粒子厚0.11μm)〔0.10〕、
中感度青感性臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤(ヨウ化物3.
0モル%、平均粒子投影面積0.79μm2 、平均粒子
厚0.08μm)〔0.10〕、低感度青感性臭ヨウ化
銀平板状粒子乳剤(ヨウ化物3.0モル%、平均粒子投
影面積0.13μm2 、平均粒子厚0.08μm)
〔0.10〕、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3A,7−テトラアザインデン、ナトリウム塩〔0.0
05〕、2−オクタデシル−5−スルホヒドロキノン、
カリウム塩〔0.0007〕、イエロー色素生成性カプ
ラー(2)〔0.7〕。 層6:スーパーコート ゼラチン〔1.2〕、マット〔0.1〕、ビス(ビニル
スルホニル)メタン〔0.23〕。 イエローフィルター色素(3)は、次式で示される。
【0084】
【化4】
【0085】層は界面活性剤を含ませて塗布を促進し
た。塗布フィルム試料を、Kodak Wratten
(商標)#98(青)、#99(緑)もしくは#29
(赤)フィルターまたは無フィルター(それぞれ青色
光、緑色光、赤色光または白色光露光を与えた)のいず
れかと、段階濃度くさびを介して色温度5500°Kに
近似するスペクトルエネルギー分布を有する昼光バラン
スド光源を用いて写真センシトメーターで露光した。露
光したフィルム試料を以下の手順で処理した。
【0086】1.38℃におけるKodak C41
(商標)現像液による現像(2分)。 2.3%酢酸停止浴(1分)。 3.洗浄(3分)。 4.Kodak C41(商標)定着液による定着(4
分)。 5.洗浄(3分) 6.フィルム乾燥。
【0087】処理されたフィルムは、現像された銀が漂
白によって除去されなかったことおよび非選択的緑吸収
性(マゼンタ)画像色素が緑記録層単位に存在したこと
を除いて、従来のフィルムと同一であった。それにもか
かわらず、分析カラーデンシトメトリーの当該技術分野
で認められている手法を用いて、写真要素の潜像に対応
する画像濃度を測定できた。これは、あたかも分析の目
的上緑の吸収(マゼンタ画像色素)によって生じたかの
ように、スペクトルの緑部で測定された銀濃度を取扱う
ことだけで達成された。使用された手法は、Jame
s,The Theory of the Photo
graphic Process、4版(Macmil
lan,New York,1977、第18章、特に
第2(b)節、524〜526ページ)にまとめられて
いる。
【0088】赤濃度、緑濃度および青濃度(それぞれ、
RD1,GD1,BD1)を、通常の(ステータスM)
目盛を備えた透過デンシトメーターを用いた各レベルの
露光に対する処理フィルムストリップの各々について測
定した。最小赤フィルム濃度、最小緑フィルム濃度およ
び最小青フィルム濃度(それぞれ、RDmin,GDm
in,BDmin)を露光されていない処理フィルムス
トリップについて測定した。以下の値が見られた。
【0089】RDmin=0.105 GDmin=0.106 BDmin=0.176
【0090】第二の一組の赤濃度、緑濃度および青濃度
(それぞれRD2,GD2およびBD2)は、分解露光
を受けたフィルムストリップについて測定された赤濃
度、緑濃度および青濃度(それぞれ、RD1,GD1お
よびBD1)からRDmin,GDmin、およびBD
minを差し引きして算出された。
【0091】RD2=RD1−RDmin GD2=GD1−GDmin BD2=BD1−BDmin
【0092】赤分解露光の露光レベル毎にGD2および
BD2対RD2のプロットを作成した。次式の関係を満
足する最もよく一致する線は、 GD2=a12×RD2 BD2=a13×RD2 グラフ的にまたは実質的に直線であったプロットの範囲
にわたる標準的な線形回帰法によって求めた。a12お
よびa13の実測値は、それぞれ0.918および0.
198であった。完全(completeness)に
は、 RD2=a11×RD2 と記載され、ここでa11は必然的に1.0である。
【0093】緑分解露光の各レベルについてRD2およ
びBD2対GD2のプロットを行った。次の関係式 RD2=a21×GD2 BD2=a23×GD2 を満足する最もよく一致する線は、実質的に直線であっ
たプロットの範囲にわたりグラフ的または標準線形回帰
法のいずれかで決定した。a21およびa23の実測値
は、それぞれ0.324および0.277であった。完
全には、 GD2=a22×GD2 と記載され、必然的にa22は1.0である。
【0094】青分解露光の各露光レベルについてRD2
およびGD2対BD2のプロットを行った。関係式 RD2=a31×BD2 GD2=a32×BD2 を満足する最もよく一致する線は、実質的に直線であっ
たプロットの範囲にわたりグラフ的または標準線形回帰
法のいずれかで決定した。a31およびa32の実測値
は、それぞれ0.277および1.021であった。完
全には、 BD2=a33×BD2 と記載され、ここでa33は必然的に1.0である。
【0095】この情報によれば、シアン画像色素濃度D
c(赤記録層単位の潜像に対応)、イエロー画像色素濃
度Dy(青記録層単位の潜像に対応)、およびスペクト
ルの緑部分における銀濃度Dgs(緑記録層単位におけ
る潜像に対応)を決定できる。上記James、525
ページの等式18.5に類する等式は以下のように記載
される。
【0096】 (等式1) RD2=a11(Dc)+a12(Dgs)+a13(Dy) GD2=a21(Dc)+a22(Dgs)+a23(Dy) BD2=a31(Dc)+a32(Dgs)+a33(Dy)
【0097】上記の決定法を参照すれば、RD2,GD
2およびBD2は、それぞれ測定された濃度から誘導さ
れる既知の値であることが明らかである。同様に、
「a」シリーズの定数a11〜a33は上記に示されて
いる。従って、三つの未知のDc,DgsおよびDyを
含む三つの等式はこれらの濃度を誘びく様に同時に解く
ことが可能である。Dc,DgsおよびDyを解くよう
に等式を再配列すると、それらは次のように記載でき
る。
【0098】 (等式2) Dc =b11(RD2)+b12(GD2)+b13(BD2) Dgs=b21(RD2)+b22(GD2)+b23(BD2) Dy =b31(RD2)+b32(GD2)+b33(BD2) ここで、「b」シリーズの定数は「a」シリーズの定数
の組み合わせをそれぞれ含む多語表現で置き代えられ
る。
【0099】報告された測定値によれば、「b」シリー
ズの定数は「a」シリーズの定数から下記のように算出
された。 b11=1.432 b12=−1.429 b13=0.112 b21=−0.494 b22=1.887 b23=−0.425 b31=0.107 b32=−1.531 b33=1.403
【0100】Dc,DgsおよびDy対フィルムに供給
された相対log露光のプロットを作成した。これらの
プロットは、入射露光と写真要素の個々のフィルム記録
におけるもとのフィルム応答に関連した。
【0101】新たなフィルム片を写真露光装置で露光し
て写真的なシーンの潜像を形成し、上記のように写真処
理した。処理されたフィルムを一般的なステータスM目
盛を有する光電子透過走査装置で走査した。これは、フ
ィルム画像において測定された点毎に三組の赤、緑およ
び青濃度を与えた。新たな応答は、フィルム画像で測定
された点毎に三組の赤、緑および青濃度から決定され
た。新たな応答は、赤、緑および青濃度から求められた
後、上記に示した等式でマイナス赤、マイナス緑および
マイナス青濃を控除し、そして個々の記録応答に転換し
た。これらの新たな濃度値は、未濾過キャリブレーショ
ン露光について上述した相対log露光対Dc,Dgs
およびDyのプロットを使用して入射露光値に転換し
た。
【0102】走査された点毎のフィルムにおける赤、緑
および青画像形成記録について誘びかれた入射露光を使
用してオリジナルシーンのフルカラー写真再生を与える
ディジタルデスプレイを誘導した。このことは、第三の
画像色素を二つの画像色素と一つの銀像に置き変えてオ
リジナル被写体の色相に対応する可視カラー画像へ成功
裏に転換できたことを示す。
【0103】例3 定着工程を省略した以外は例2を繰り返した。品質上同
様な結果が得られた。
【0104】
【発明の効果】本発明は、N個の画像色素と一つの保持
された銀像により生成される画像濃度に基づき写真要素
からN+1個の独立した画像記載の抽出を可能にする。
この効果は、通常カラー写真要素に組み入れられる画像
色素の一つを不要にし、そして漂白処理工程を除去す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選ばれたスペクトル領域由来の潜像を含
    有する各スーパーインポーズされたハロゲン化銀露光記
    録単位を含む像様露光された写真要素からの個別のスペ
    クトル画像記載の抽出方法であって、 前記像様露光された写真要素を写真処理してスペクトル
    的に同一の範囲をもたない画像を形成する工程、 前記写真処理によって形成された画像を走査する工程、
    および前記走査された画像由来の潜像に対応する画像記
    録をもたらす工程、を含んでなり、かつ前記スーパーイ
    ンポーズされたハロゲン化銀露光記録単位が、N+1個
    (Nは1〜9)存在し、 写真処理が、N+1個の前記露光記録単位で一の銀画像
    を形成し、そして少なくともN個の露光記録単位で他の
    色素画像から識別できる色素画像を形成するように行わ
    れ、 場合により、写真要素が銀吸収および最小画像色素吸収
    のスペクトル領域で走査されて第一画像濃度記録を提供
    し、 また、写真要素が別の画像色素の最大濃度を生じるN個
    のスペクトル領域で走査されてN個のさらなる画像濃度
    記録を提供し、そして個別の画像濃度記録に由来する情
    報が前記露光された写真要素の各種潜像にそれぞれ対応
    するN+1個の画像記録に転換されることを特徴とする
    方法。
JP19217792A 1991-07-19 1992-07-20 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法 Expired - Fee Related JPH0752287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9115620:8 1991-07-19
GB919115620A GB9115620D0 (en) 1991-07-19 1991-07-19 Photographic silver halide colour material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210222A true JPH05210222A (ja) 1993-08-20
JPH0752287B2 JPH0752287B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=10698632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19217792A Expired - Fee Related JPH0752287B2 (ja) 1991-07-19 1992-07-20 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0526931B1 (ja)
JP (1) JPH0752287B2 (ja)
DE (1) DE69227286T2 (ja)
GB (1) GB9115620D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143031A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Konica Corp 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9302860D0 (en) * 1993-02-12 1993-03-31 Kodak Ltd Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods for the retrival and differentiation of the exposure
GB9302819D0 (en) * 1993-02-12 1993-03-31 Kodak Ltd Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods,for the retrieval and differentiation of the exposure reco
GB9302841D0 (en) * 1993-02-12 1993-03-31 Kodak Ltd Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure reco
US5756269A (en) * 1995-08-22 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
GB9612567D0 (en) * 1996-06-15 1996-08-21 Kodak Ltd Scanning of images
EP0997776A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 Konica Corporation Image forming method
EP1107058A3 (en) * 1999-11-30 2003-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458370A (en) * 1973-08-23 1976-12-15 Kodak Ltd Photographic materials
US4971869A (en) * 1989-06-19 1990-11-20 Polaroid Corporation Color encoding photographic film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143031A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Konica Corp 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526931B1 (en) 1998-10-14
DE69227286T2 (de) 1999-06-02
GB9115620D0 (en) 1991-09-04
DE69227286D1 (de) 1998-11-19
EP0526931A1 (en) 1993-02-10
JPH0752287B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391443A (en) Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements
US5350664A (en) Photographic elements for producing blue, green, and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure records
US5418119A (en) Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue
JP3227028B2 (ja) 優れた写真記録を生成するための要素及び方法
US5350651A (en) Methods for the retrieval and differentiation of blue, green and red exposure records of the same hue from photographic elements containing absorbing interlayers
US5609978A (en) Method for producing an electronic image from a photographic element
JPH09160188A (ja) 正確な色記録を達成する写真要素
EP0610994A2 (en) Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure records
US5334469A (en) Photographic processes for producing spectral image records retrievable by scanning
JPH05210222A (ja) 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法
US6296994B1 (en) Photographic elements for colorimetrically accurate recording intended for scanning
US5963307A (en) Color photothermography
JPH11174637A (ja) カラーネガ写真要素
EP1033619B1 (en) Photographic film element containing an emulsion with broadened green responsivity
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
US6251578B1 (en) Photographic film element containing an emulsion with green-red responsivity
EP0978762B1 (en) Photographic film element with broad blue sensitivity
JPH11133559A (ja) カラーネガフィルム
GB2294777A (en) Photographic colour material
US20040191706A1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material for image capture and color image forming method
JPH03264955A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2004271941A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees