JPH11143031A - 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法 - Google Patents

非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法

Info

Publication number
JPH11143031A
JPH11143031A JP9308669A JP30866997A JPH11143031A JP H11143031 A JPH11143031 A JP H11143031A JP 9308669 A JP9308669 A JP 9308669A JP 30866997 A JP30866997 A JP 30866997A JP H11143031 A JPH11143031 A JP H11143031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
light
image
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Kuniaki Uesawa
邦明 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9308669A priority Critical patent/JPH11143031A/ja
Priority to US09/187,779 priority patent/US6171768B1/en
Priority to DE69821714T priority patent/DE69821714D1/de
Priority to EP98309202A priority patent/EP0915374B1/en
Publication of JPH11143031A publication Critical patent/JPH11143031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、木々の緑や花々が鮮やかに
再現され、かつ、遠くの山並みや青空が鮮明に描写さ
れ、ユーザーが撮影したときの情景が鮮明によみがえ
る、期待以上の画質で画像を出力する可視画像出力方法
および可視画像形成方法を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
赤感光性層、緑感光性層、青感光性層、非可視光感光性
層および非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を用いて、露光後の現像処理
により形成されたカラー画像情報をRGB可視画像情報
信号および非可視画像情報信号として読み取り、該RG
B可視画像情報信号に非可視画像情報信号を調合して出
力することを特徴とする可視画像出力方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視画像出力方法
に関し、更に詳しくは、非可視画像情報を用いることに
より、色再現と描写性に優れ、木々の緑・遠くの山並み
・きれいな花々などユーザーが撮影したときの情景が鮮
明によみがえる、期待以上の画質で画像を出力する可視
画像出力方法および可視画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真は1935年イーストマンコ
ダック社によるコダクロームの発売以来、さまざまな改
良が続けられ、その性能を向上し続けている。カラー写
真の性能向上は像構造の微細化、いわゆる粒状性、鮮鋭
性の向上と色再現性の向上などが挙げられる。この中で
色再現性の向上技術については飛躍的に再現性が向上さ
れたものが過去にいくつかある。その一つは自動マスク
機能を持つカラードカプラー(米国特許第2,455,
170号等に記載)である。
【0003】カラードカプラーは主にネガフィルムの色
再現性を向上させることに用いられている。カラードカ
プラーはカラーフィルムで用いられるイエロー、マゼン
タ、シアンの3原色の発色色素の不要吸収を補正する効
果を持つ。このカラードカプラーによりカラーネガフィ
ルムの発色色素の不要な吸収をイメージワイズに色の濁
りを補正することができ色再現性を大幅に向上させるこ
とが可能となった。
【0004】また、より鮮やかな色再現性が求められ、
特にネガフィルムでは色純度の向上技術として現像効果
いわゆる重層効果の提案(ベルギー特許第710,34
4号、ドイツ特許第2,043,934号等に記載)が
なされている。
【0005】更に、重層効果の応用としてDIRカプラ
ー(米国特許第3,277,554号等に記載)が開発
された。このDIRカプラーにより色純度再現性は大幅
に向上した。
【0006】このように、より彩度の高い色再現性を目
指す一方、より忠実に人間が見たままの色に再現するた
めにいくつかの技術が提案されている。その一つはカラ
ーフィルムの青感光性層、緑感光性層、赤感光性層の分
光感度分布のコントロール(特開平5−150411号
等に記載)である。
【0007】また、人間の目の錐体の分光感度分布とカ
ラーフィルムの分光感度分布が異なることに着目した色
再現性向上技術もいくつか提案されている。一般にカラ
ーフィルムの分光感度分布は人間の目の分光感度分布に
比べ青感光性層は長波に感度の極大を持ち、緑感光性層
はやや長波に感度の極大を持ち、赤感光性層はかなり長
波に感度の極大を持つ。また人間の目の赤の錐体は50
0nm付近に負の感度をもつ領域がある。このように人
間の目の分光感度分布にカラーフィルムの分光感度分布
を合わせるために、増感色素による分光感度分布といわ
ゆるドナー層を用い重層効果を巧みにコントロールする
ことによりそれまで再現することが困難であった中間色
もある程度、忠実に再現できる(特開昭61−3454
1号に記載)ようになった。
【0008】これらの技術によりカラーフィルムの色再
現性は被写体の色相をより忠実に再現することが可能と
なった。
【0009】このようにカラー写真の色再現性について
は着実に発展してきている。しかし次世代のカラー感材
にはまったく次元の違う、さらなる色再現性についての
ランクアップが求められているのも事実である。その理
由は一般ユーザーが写真を撮影しそのプリントを手にし
たとき失望感を持つ機会がまだまだあるためである。一
般ユーザーが失望感を感じる機会としてはたとえば新緑
の木々、赤い花、遠くの山並みなどを撮影したときなど
が挙げられる。これらのシーンを撮影し仕上がったプリ
ントを手にしたとき、自分の期待、記憶していたものと
違い、新緑の木々はくすみ、赤い花は花びらの微妙な階
調が失われ、いわゆる赤めくらになってしまい、遠くの
山並みは霞がかかったようになり見たときの立体感がな
くなってしまっていると失望感を感じるユーザーも多
い。
【0010】このように、カラー写真は単に忠実に、鮮
やかに色を再現するだけでは満足が得られず、撮影した
ときの情景が鮮明によみがえる、期待以上のイメージ描
写力を求められる時代になってきている。
【0011】いっぽう、近年の情報処理技術の進歩によ
り、カラーネガフィルムやカラーリバーサルフィルムの
画像をカラースキャナーで読みとりデジタル画像信号に
変換して適切な画像処理を施したのち、この画像情報に
応じた出力信号を発生させ、カラーペーパーなどの出力
材料に記録する方法の開発が進んでいる。
【0012】この一度デジタル画像情報に変換する方法
を用いることにより、ユーザーの期待する画像に修正す
ることが容易になったことは事実ではあるが、カラーフ
ィルム上に記録されている情報量を越えることはできな
いという限界は依然として存在する。
【0013】ここに、撮影時の被写体情報をいかに多く
カラーフィルム上に記録し、これをデジタル画像処理の
過程でどのように活用し、画像出力材料上にユーザーの
撮影したときの情景を鮮明に再現させたいという要求を
満たすかということに関しての課題が存在するが、これ
に関しては未だその方法が確立されていないというのが
現状であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、木々の緑や花々が鮮やかに再現され、かつ、遠くの
山並みや青空が鮮明に描写され、ユーザーが撮影したと
きの情景が鮮明によみがえる、期待以上の画質で画像を
出力する可視画像出力方法および可視画像形成方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0016】1.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層、非可視光感光
性層および非感光性層からなる写真構成層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を用いて、露光後の現像処
理により形成されたカラー画像情報をRGB可視画像情
報信号および非可視画像情報信号として読み取り、該R
GB可視画像情報信号に非可視画像情報信号を調合して
出力することを特徴とする可視画像出力方法。
【0017】2.前記、非可視光感光性層が、発色現像
主薬の酸化体と反応して非可視画像色素を形成するカプ
ラーを含有する1に記載の可視画像出力方法。
【0018】3.前記、カラー画像情報が、色素画像と
銀画像の混在するものである1または2に記載の可視画
像出力方法。
【0019】4.前記、非可視光感光性層が、赤外光感
光性層であり、かつ非可視画像形成色素が赤外光吸収色
素である1、2、または3に記載の可視画像出力方法。
【0020】5.撮像デバイスを用いて、可視画像情報
および非可視画像情報を取り出し、RGB可視画像情報
信号に非可視画像情報信号を調合して出力することを特
徴とする可視画像出力方法。
【0021】6.前記、非可視画像情報が赤外線画像情
報である5記載の可視画像出力方法。
【0022】7.可視画像出力先が、プリント用ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料である1、2、3、4、5ま
たは6記載の可視画像出力方法。
【0023】8.非可視光感光性層を有する撮影用ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料から得られる非可視光情報
を利用して、非可視光感光性層を有するプリント用ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に画像出力する可視画像形
成方法。
【0024】9.赤外光感光性層を有する撮影用ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料から得られる赤外光情報を用
いて、赤外光感光性層を有するプリント用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料に画像出力する可視画像出力方法。
【0025】以下、本発明を詳細に説明する。
【0026】先ず、本発明の撮影用撮影用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料について説明する。
【0027】(非可視光感光ハロゲン化銀乳剤層)本発
明の非可視光感光ハロゲン化銀乳剤層(以下、非可視光
感光性層と称する)とは、400nm以下の紫外線もし
くは680nm以上の赤外線に感光極大を有する層であ
る。
【0028】紫外線感光性層の場合、好ましくは280
〜400nm、より好ましくは320〜400nmのい
わゆる長波紫外線に感光極大を有する層である。赤外線
感光性層の場合、好ましくは680〜950nm、より
好ましくは680〜850nmに感光極大を有する層で
ある。
【0029】(層の位置)本発明の非可視光感光性層の
塗設位置は、紫外線感光性層に関しては青色感光性乳剤
層と保護層の間に位置することが好ましく、赤外線感光
性層に関しては、イエローフィルター層と支持体の間に
位置することが好ましい。
【0030】(分光感度達成手段)非可視光感光性層の
目的とする分光感度は、紫外線感光性層に関してはハロ
ゲン化銀乳剤のハロゲン組成の調整によって達成され
る。紫外線感光性層に適した乳剤のハロゲン組成として
は塩化銀含有率が30mol%以上、より好ましくは6
0mol%以上の塩臭化銀または塩沃臭化銀乳剤があげ
られる。
【0031】一方、赤外線感光性層に関して用いられる
好ましい増感色素としては、下記一般式〔I−a〕又は
〔I−b〕で表される化合物が挙げられる。
【0032】
【化1】
【0033】式中、Y11,Y12,Y21及びY22は、各々
5員又は6員の含窒素複素環を完成するのに必要な非金
属原子群を表し、例えばベンゾチアゾール環、ナフトチ
アゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾー
ル環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、
キノリン環、3,3−ジアルキルインドレニン環、ベン
ゾイミダゾール環、ピリジン環等を挙げることができ
る。
【0034】これらの複素環は、低級アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0035】R11,R12,R21及びR22は、各々、置換
もしくは無置換のアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を表す。
【0036】R13,R14,R15,R23,R24,R25及び
26は各々、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、−N<W
12を表す。ここでW1とW2は各々置換もしくは無置換
のアルキル基(アルキル部分の炭素原子数1〜18、好ま
しくは1〜4)、アリール基を表し、W1とW2とは互い
に連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成すること
もできる。
【0037】又、R13とR15及びR23とR25は互いに連
結して5員又6員環を形成することができる。X11 -
びX21 -はアニオンを表す。n11,n12,n21及びn22
は0又は1を表す。
【0038】一般式〔I−a〕及び〔I−b〕で表され
る化合物の具体例としては、特開平7−13289号の
化合物例A−1〜A−14、B1〜B25及び同号の化
No.13として記載してある化合物を挙げる事ができ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用を持たない色素或いは可
視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示
す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色
増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質は
リサーチ・ディスクロージャ(Research Di
sclosure)176巻17643(1978年1
2月発行)第23頁IVのJ項、或いは特公昭49−25
500号、同43−4933号、特開昭59−1903
2号、同59−192242号、特開平3−15049
号、特開昭62−123454号に記載されている。上
記増感色素の含有量はハロゲン化銀1モル当たり10-7
モルないし1×10-2モル、特に10-6モルないし5×
10-3モルの範囲で用いられる。
【0039】以下に、上記一般式〔I−a〕及び〔I−
b〕で表される化合物の代表的なものを示すが、本発明
はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0040】
【化2】
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】上記の赤感性増感色素は、例えばエフ・エ
ム・ハーマー著、The Chemistry of
Heterocylic Compounds第18
巻、The Cyanine Dyes and Re
lated Compounds(A.Weisshe
rger ed.Interscience社刊、Ne
w York 1964年)に記載の方法によって容易
に合成することができる。
【0049】(カプラー)本発明に関わる写真感光材料
は赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なくと
も1層と、非可視光感光ハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も1層からなるが、それぞれの感色層には、発色現像主
薬の酸化体とカップリングして異なる色調の色素を形成
するカプラーを用いることが好ましい。
【0050】具体的には、シアンカプラーを赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に、マゼンタカプラーを緑感性ハロゲン
化銀乳剤層に、イエローカプラーを青感性ハロゲン化銀
乳剤層に、そして赤外発色カプラーを非可視光感光層に
用いる場合があげられるが感色層とカプラー色の組み合
わせはこれにとらわれない。
【0051】現像主薬の酸化体と反応して赤外吸収を有
する色素を形成するカプラーとしては、下記一般式〔I
I〕または一般式〔III〕で表される化合物を用いること
ができる。
【0052】
【化10】
【0053】〔式中、R11はアルキル基、アルコキシ
基、フェノキシ基、ハロゲン原子を表し、R12はアルキ
ル基、フェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基を表す。R13は水素原子・置換基を表
し、n1は1、2、3の整数を表す。Xは水素原子、ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能な
基を表す。〕
【0054】
【化11】
【0055】〔式中、Vはアリール基を表し、Wはアル
キル基を表す。Xは水素原子、または発色現像主薬の酸
化体との反応によって際離脱可能な基を表す。〕 一般式〔II〕、〔III〕において、R11、R12およびW
で表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t
ert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル
基、n−ドデシル基等が挙げられる。これらのアルキル
基は、更にハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘキシ
ルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−
エチルヘキシルカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチル
オキシカルボニル基等)、アルケニル基(例えば、ビニ
ル基、アリル基等)、複素環基(例えば2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、モルホリル基、
ピペリジル基、ピペラジル基、ピリミジル基、ピラゾリ
ル基、フリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパギ
ル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、N,N−ジメ
チルアミノ基、アニリノ基等)、ヒドロキシ基、シアノ
基、スルホ基、カルボキシル基、スルホンアミド基(例
えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルア
ミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、n−オクチル
スルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)
等によって置換されていてもよい。
【0056】R11、R12で表されるアルコキシ基として
は、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オク
チルオキシ基、ドデシルオキシ基、イソプロピルオキシ
基、t−ブチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基
等が挙げられる。これらの基は、R11、R12で表される
アルキル基及びアルキル基の置換基として示した基によ
って置換することができる。
【0057】R11で表されるアリールオキシ基として
は、例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙
げられる。これらの基は、後述するR13で表される置換
基と同様な基によって置換することができる。
【0058】R11で表されるハロゲン原子としては、例
えば塩素原子、臭素原子、沃素原子、弗素原子等が挙げ
られる。
【0059】R12で表されるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、t−ブチル
オキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
これらの基は、R11、R12で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0060】R12で表されるアリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらの基
は、後述するR13で表される置換基と同様な基によって
置換することができる。
【0061】R12で表されるカルバモイル基としては、
例えばメチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル
基、t−ブチルカルバモイル基、2−エチルヘキシルカ
ルバモイル基、ペンタデシルカルバモイル基、ジブチル
アミノカルボニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘ
キシル)アミノカルボニル基等が挙げられる。これらの
基は、R11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基
の置換基として示した基と同様な基によって置換するこ
とができる。
【0062】R12で表されるスルファモイル基として
は、例えばメチルスルファモイル基、プロピルスルファ
モイル基、t−ブチルスルファモイル基、2−エチルヘ
キシルスルファモイル基、ペンタデシルスルファモイル
基、ジブチルアミノスルホニル基、ジオクチルアミノス
ルホニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘキシル)
アミノスルホニル基等が挙げられる。これらの基は、R
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基
として示した基と同様な基によって置換することができ
る。
【0063】V、R12で表されるアリール基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これら
の基は、下記R13で表される置換基と同様な基によって
置換することができる。
【0064】R13で表される置換基としては、ベンゼン
環上に置換可能な基なら何でも良いが、例えばアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)、アルケニル
基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、ピリ
ジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル
基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニ
ル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル
基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基
等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、n−ペンチ
ルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオ
キシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、
エチルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニ
ル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−ドデシル
オキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メチ
ルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n
−ブチルスルホニルアミノ基、n−ヘキシルスルホニル
アミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、n−オ
クチルスルホニルアミノ基、n−ドデシルスルホニルア
ミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、スルファモ
イル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノス
ルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、n−ブチル
アミノスルホニル基、n−ヘキシルアミノスルホニル
基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、n−オクチル
アミノスルホニル基、n−ドデシルアミノスルホニル
基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスル
ホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレ
イド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド
基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、
n−オクチルウレイド基、n−ドデシルウレイド基、フ
ェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジル
アミノウレイド基等)、アシル基(例えばアセチル基、
エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、n−ペン
チルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、n−
オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル
基、n−ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基
等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、プロピルアミノカルボニル基、n−ペンチルアミノ
カルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、n
−オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルア
ミノカルボニル基、n−ドデシルアミノカルボニル基、
フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニ
ル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、アミド基
(例えば、アセトアミド基、エチルカルボニルアミノ
基、プロピルアミノカルボニル基、n−ペンチルカルボ
ニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2
−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、n−オクチルカ
ルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、ス
ルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスル
ホニル基、n−ブチルスルホニル基、シクロヘキシルス
ルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシ
ルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスル
ホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基
(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、n−ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2
−エチルヘキシルアミノ基、n−ドデシルアミノ基、ア
ニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基
等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキ
シ基等を表す。これらの基は、R11、R12で表されるア
ルキル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様
な基によって置換することができる。
【0065】Xは水素原子、または発色現像主薬の酸化
体との反応によって離脱可能な基を表すが、Xで表され
る発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能な基
としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
【0066】
【化12】
【0067】(X1は式中の窒素原子及び炭素原子、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた少なく
とも1つの原子と共に5ないし6員環を形成するに要す
る原子群を表す)、アシルアミノ基、スルホンアミド基
等の1価基及びアルキレン基等の2価基などであり、2
価基の場合はXで2量体を形成する。
【0068】以下に、具体例な例を挙げる。
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】以下に、本発明の一般式〔II〕または一般
式〔III〕で表される化合物の代表的な例示化合物を挙
げるが、これらに限定されるものではない。
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】
【化20】
【0078】
【化21】
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】本発明の撮影用ハロゲン化銀カラー写真感
光材料に用いられるDIR化合物の具体例としては、例
えば特開平4−114153号明細書記載のD−1〜D
−34が挙げられ、本発明はこれらの化合物を好ましく
用いることができる。
【0082】本発明において用いることのできる拡散性
DIR化合物の具体例は上記のほかに例えば米国特許
4,234,678号、同3,227,554号、同
3,647,291号、同3,958,993号、同
4,419,886号、同3,933,500号、特開
昭57−56837号、同51−13239号、米国特
許2,072,363号、同2,070,266号、リ
サーチ・ディスクロージャー1981年12月第212
28号などに記載されているものを挙げることができ
る。
【0083】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、リサーチ・ディスクロージャーNo.30811
9(以下RD308119と略す)に記載されているも
のを用いることができる。
【0084】以下に記載箇所を示す。
【0085】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0086】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。
【0087】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャー
に記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0088】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0089】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0090】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0091】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0092】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリ
イ オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(T
heTheory of The Photograf
ic Process Forth Edition)
第291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザアメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができ、また、前述のRD17643 28〜29頁,
RD18716 615頁及びRD308119XIXに
記載された通常の方法によって、現像処理することがで
きる。
【0093】本発明に関わる撮影用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、発色現像工程の後、漂白、定着処理を
施し支持体上から銀を除去することを行ってもよいが、
漂白あるいは、漂白および定着の両方の工程を省略して
銀画像を支持体上に残したままカラースキャナーで画像
情報を読みとることも好ましい。
【0094】この場合は、感色層のどれか1種はカプラ
ーを含まない構成をとることもできる。具体的には、シ
アンカプラーを赤感性ハロゲン化銀乳剤層に、マゼンタ
カプラーを緑感性ハロゲン化銀乳剤層に、イエローカプ
ラーを青感性ハロゲン化銀乳剤層に、そして非可視光感
光層にはカプラーを含有しない場合があげられるが感色
層とカプラー色の組み合わせはこれにとらわれない。
【0095】以上のようにして支持体上に得られた画像
情報は、引き続きカラースキャナー等により、赤色感光
層画像情報、緑色感光層画像情報、青色感光層画像情報
および非可視感光層画像情報に対応する画像信号に変換
される。これに用いるカラースキャナーは、赤色光・緑
色光・青色光および赤外光領域に感度極大をもつ4つの
センサーから構成される。より具体的には、感光材料に
用いるカプラー色素の吸収極大波長近傍に感度極大を持
つセンサーから構成されるカラースキャナーを用いる。
また、非可視光感光性層にカプラーを含有せず銀画像情
報を支持体上に固定する構成の場合には、センサーの感
度極大波長800〜1100nmで全感色性層の銀画像
情報を読みとり、これからRGBの映像情報から算出し
た可視光による銀画像成分を差し引くことにより、非可
視光感光層の画像情報信号を抽出することができる。
【0096】このようにして得られた、赤感性層画像変
換情報(R)・緑感性層画像変換情報(G)・青感性層
画像変換情報(B)に非可視光感光層画像変換情報
(X)を調合する方法としては、たとえば下記のような
ものがある。
【0097】 R´=R+fR(X−R) G´=G+fG(X−G) B´=B+fB(X−B) ここで、R,G,B,Xはそれぞれ調合前の赤感性・緑
感性・青感性・非可視感光層画像の各画素ごとの読みと
り信号情報、R´,G´,B´は情報Xを調合後の信号
情報である。またfR,fG,fBはX情報の調合率を表
し、−1〜1の間の値をとり、好ましくはfR,fG,f
Bの少なくともひとつは−0.7以上0.7以下であ
る。
【0098】fR,fG,fBの値は、各画素の色相に連
動して画素ごとに異なる値をとるように設定することも
できる。たとえば、非可視感光性層が赤外感光性層の場
合、緑葉や遠景の色再現性や描写性を向上させるために
は下記の(A)式のようなf値を用いることができる。
【0099】(A)式 fB=0 fG=0.5×A fR=0 ただし係数Aは下記の表にしたがう。
【0100】 色領域 条件 係数A I R>G>B G−R+1 II G>R>B 1 III G>B>R 1 IV B>G>R 1 V B>R>G G−R+1 VI R>B>G G−R+1 ここで 0≦R,G,B≦1 あるいは、非可視感光性層が赤外感光性層の場合、肌色
の色再現や赤色の階調再現を向上させるためには下記の
(B)式のようなf値を用いることができる。
【0101】(B)式 fB=0 fG=0 fR=−0.4×B ただし係数Bは以下の表にしたがう。
【0102】 色領域 条件 係数B I R>G>B R−G II G>R>B 0 III G>B>R 0 IV B>G>R 0 V B>R>G 0 VI R>B>G R−B ここで 0≦R,G,B≦1 以上のようにして非可視画像情報が調合された画像情報
信号は、輝度レンジや彩度の調整を行うことが好まし
い。
【0103】同様の考え方は、写真感光材料の代わりに
CCDなどの撮像デバイスを撮影手段に用いた場合にも
適用することが可能である。通常のカラー撮像方法では
可視画像情報をRGBの3原色信号として取り出すこと
が行われるが、これに加えて非可視画像情報信号を取り
出すように方式を変更して用いる。
【0104】具体的には、たとえば面順次単板式の色分
解方式の場合は、R,G,Bの色フィルターに加えて赤
外線透過フィルターなどの非可視光分解フィルターをC
CDの光学像の経路に入れて、フィルター切り替えに同
期させてRGBおよび非可視画像信号を得ることができ
る。あるいは、同時単板式CCDデバイスでは、CCD
と撮影レンズの間に位置する赤外光カットフィルターと
色分解フィルターアレイを非可視光成分が抽出できるよ
うに変更する。
【0105】このようにして得られた画像データは、カ
ラーCRTや各種のカラープリンターに出力が可能とな
る。用いるカラープリンターの出力方式はインクジェッ
ト方式、昇華型熱転写方式、サーモオートクロム方式、
ハロゲン化銀カラーぺーパーに露光する方法などいずれ
の方法でも本発明の効果は充分に発揮されるが、なかで
もハロゲン化銀カラーペーパーに走査露光する方法が最
も満足度の高いプリントを得ることができる。
【0106】次に、本発明に関わるプリント用ハロゲン
化銀カラー写真感光材料について述べる。本発明のプリ
ント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料における非可視
光感光性層とは、400nm以下の紫外線もしくは68
0nm以上の赤外線に感光極大を有する層である。
【0107】紫外線感光性層の場合、好ましくは280
〜400nm、より好ましくは320〜400nmのい
わゆる長波紫外線に感光極大を有する層である。赤外線
感光性層の場合、好ましくは700〜1000nm、よ
り好ましくは720〜900nmに感光極大を有する層
である。
【0108】本発明のプリント用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の非可視光感光性層の塗設位置は、紫外線感
光性層に関しては支持体から最も遠い感光性ハロゲン化
銀乳剤層と保護層との間、例えば保護層と紫外線吸収非
感光性層に位置することが好ましく、赤外線感光性層に
関しては、赤感光性層と支持体の間に位置することが好
ましい。
【0109】非可視光感光性層の目的とする分光感度
は、紫外線感光性層に関してはハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン組成の調整によって達成される。紫外線感光性層に
適した乳剤のハロゲン組成は塩化銀含有率が95mol
%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀乳
剤があげられる。
【0110】一方、赤外線感光性層に関しては、前記一
般式〔I−a〕または〔I−b〕で示される分光増感色
素を用いることにより目的とする感光極大を得ることが
できる。
【0111】上記増感色素の含有量はハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-7〜1×10-2モル、特に好ましくは
10-5〜5×10-3モルの範囲で用いられる。
【0112】本発明のプリント用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の非可視感光性層に用いる色画像形成のため
のカプラーとしては、イエローカプラー・マゼンタカプ
ラー・シアンカプラー・赤外カプラーを単独または混合
して用いる。好ましい態様としては、たとえばマゼンタ
カプラー単独使用の場合、赤外カプラー単独使用の場
合、イエローカプラーおよびマゼンタカプラーおよびシ
アンカプラーを混合して使用する場合が挙げられる。
【0113】本発明のプリント用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化
銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよい
が、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を
含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定
性からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは
98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀
乳剤が好ましい。
【0114】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0115】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0116】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
【0117】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0118】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0120】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0121】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0122】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0123】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0124】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好まし
い。
【0125】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
モル〜1×10-8モルである。
【0126】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0127】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報明
細書記載の染料が好ましく用いられる。
【0129】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2−232652号公
報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0130】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青
感光性増感色素に特開平4−285950号公報8〜9
ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平
5−66515号公報15〜17ページに記載の化合物
S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0131】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、前記赤外カプラー以外に
発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340n
mより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリン
グ生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることが
出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜5
00nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成
カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波
長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜
750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成
カプラーとして知られているものが代表的である。
【0132】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じ
て低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、攪拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために
用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステル
類、が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電
率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また二
種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0133】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0134】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−
1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子
を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。
【0135】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の
一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合
物、特開平3−174150号公報記載の一般式Bで示
されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号
公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭
62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XI
V、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として
好ましい。また特開平1−196049号公報記載の一
般式I′で示される化合物および特開平5−11417
号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロ
ー、シアン色素用として好ましい。
【0136】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下
欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ペ
ージ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用
いることができる。また、これ以外にも米国特許477
4187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも
出来る。
【0137】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2、5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記
載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報明細書
13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および
17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0138】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1−250944号公報記載の
一般式III−3で示される化合物、特開昭64−666
46号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭
63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−2
7L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示さ
れる化合物、特開平5−165144号公報記載の一般
式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0139】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0140】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報明細書記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ま
しい。
【0141】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0142】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0143】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0144】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましい。
【0145】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0146】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0147】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0148】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0149】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0150】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0151】 CD−1) N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7) N−(2ーアミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0152】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0153】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0154】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0155】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程
好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補
充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技報94−16935に記載の方法が最も好ま
しい。
【0156】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0157】実施例1 下引層を設けたセルローストリアセテートフィルム支持
体上に以下の組成物を塗布して多層カラー感光材料であ
る試料101を作製した。
【0158】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロ
イド銀は、銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0159】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.08 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.80 増感色素(SD−1) 5.0×10-5 増感色素(SD−2) 9.0×10-5 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 2.0×10−4 増感色素(SD−5) 2.8×10−4 シアンカプラー(C−1) 0.42 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.35 ゼラチン 1.02 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤E 0.40 増感色素(SD−3) 1.8×10-5 増感色素(SD−4) 2.4×10-4 増感色素(SD−5) 4.5×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.26 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.31 ゼラチン 0.78。
【0160】 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤G 1.51 増感色素(SD−3) 1.8×10-5 増感色素(SD−4) 3.1×10-4 増感色素(SD−5) 2.7×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.11 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 DIR化合物(D−2) 0.04 高沸点溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 1.15 第6層:中間層 イエローカプラー(Y−1) 0.02 イエローカプラー(Y−2) 0.06 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.02 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 0.69 第7層:中間層 ゼラチン 0.80 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.21 増感色素(SD−1) 5.9×10-5 増感色素(SD−6) 3.1×10-4 増感色素(SD−9) 1.8×10-4 増感色素(SD−11) 5.6×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.27 ゼラチン 1.34。
【0161】 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤E 0.82 増感色素(SD−1) 5.0×10-5 増感色素(SD−6) 2.7×10-4 増感色素(SD−9) 1.7×10-4 増感色素(SD−11) 4.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.21 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−4) 0.02 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.33 ゼラチン 0.89 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.99 増感色素(SD−6) 3.6×10-4 増感色素(SD−7) 7.0×10-5 増感色素(SD−8) 4.8×10-5 増感色素(SD−11) 6.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.05 マゼンタカプラー(M−2) 0.06 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.25 ゼラチン 0.88 第11層:中間層 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.25 ゼラチン 0.50 第12層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.16 ゼラチン 1.00。
【0162】 第13層:中間層 ゼラチン 0.36 第14層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.37 増感色素(SD−10) 5.6×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 増感色素(SD−13) 9.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.39 イエローカプラー(Y−2) 0.14 DIR化合物(D−5) 0.03 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.11 ゼラチン 1.02 第15層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤D 0.46 沃臭化銀乳剤F 0.10 増感色素(SD−10) 5.3×10-4 増感色素(SD−11) 1.9×10-4 増感色素(SD−13) 1.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.28 イエローカプラー(Y−2) 0.10 DIR化合物(D−5) 0.05 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.08 ゼラチン 1.12。
【0163】 第16層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤D 0.04 沃臭化銀乳剤G 0.28 増感色素(SD−11) 8.4×10-5 増感色素(SD−12) 2.3×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.04 イエローカプラー(Y−2) 0.12 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.03 ゼラチン 0.85 第17層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点有機溶剤(Oil−1) 0.44 高沸点有機溶剤(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.35 第18層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.54 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−
2、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子
量:1,100,000の2種のAF−3、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
及び防腐剤DI−1を各層に適宜添加した。
【0164】
【化24】
【0165】
【化25】
【0166】
【化26】
【0167】
【化27】
【0168】
【化28】
【0169】
【化29】
【0170】
【化30】
【0171】
【化31】
【0172】
【化32】
【0173】
【化33】
【0174】
【化34】
【0175】
【化35】
【0176】
【化36】
【0177】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。ま
た、各乳剤は、金、硫黄、セレン増感を最適に施した。
【0178】 乳剤名 平均AgI含有率 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 (モル%) (μm) 沃臭化銀乳剤A 2.0 0.32 正常晶 1.0 沃臭化銀乳剤B 6.0 0.42 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤D 8.0 0.70 双晶平板 5.0 沃臭化銀乳剤E 6.0 0.60 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤F 2.0 0.42 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤G 8.0 0.90 双晶平板 3.0 沃臭化銀乳剤A、B、Fはイリジウムを1×10-7mo
l/1molAg含有している。
【0179】前記、試料101の第2層と第3層の間に
下記内容の赤外感光性層である第19層を塗布し、試料
102を作成した。
【0180】 第19層:赤外感光性層 沃臭化銀乳剤E 0.15 沃臭化銀乳剤G 0.70 増感色素(2−9) 2.0×10-4 赤外カプラー(III−5) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.34 ゼラチン 0.90 試料102の第19層の増感色素を(2−4)に変更
し、塗設位置を第7層と第8層の間に変更して試料10
3を作成した。
【0181】さらに、試料101の第17層と第18層
の間に下記内容の紫外感光性層である第20層を塗設し
て試料104を作成した。
【0182】 第20層:紫外感光性層 塩臭化銀乳剤H(平均AgCl含有率80モル%、平均粒 径0.60μm双晶平板、直径/厚み比4.0) 0.20 塩臭化銀乳剤I(平均AgCl含有率70モル%、平均粒 径1.0μm双晶平板、直径/厚み比3.0) 0.20 赤外カプラー(III−5) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.34 ゼラチン 1.00 <非可視光感光性層の最大感度波長を求める方法>非可
視光感光性層に赤外カプラーが含有される場合はそのま
ま、非可視光感光性層にカプラーを含有しない試料の場
合には0.20mol/m2の赤外カプラー(III−5)
を添加し、各試料に対し、非可視光感光性層が紫外光感
光性層の場合には280〜450nmを、赤外光感光性
層の場合には600〜1000nmまで5nm間隔で規
定の露光量を与え、カラー現像処理(コニカ製CNK−
4)を行い、最低濃度+0.2の赤外濃度(800n
m)の濃度を与える非可視光感光性層の分光感度曲線を
求めた。
【0183】得られた分光感度曲線より非可視光感光性
層の最大感度を与える波長を読み取った。
【0184】その結果、試料102の赤外光感光性層の
最大感度波長は690nm、試料103の赤外光感光性
層の最大感度波長は750nm、試料104の紫外光感
光性層の最大感度波長は340nmであった。
【0185】これらの試料を135規格に裁断し、パト
ローネに収納してカメラ(コニカヘキサー、コニカ社
製)に装填して、屋外にて人物ポートレート、赤いチュ
ーリップ、ひまわりの花、緑の草木、湖面と遠景の山々
等を撮影した。
【0186】通常の現像処理にて、詳細な説明の方法に
従ってスキャナーで読みとり、試料102〜104に関
してはfR=fG=fB=0.5として非可視画像情報を
RGB画像に調合したのち、輝度分布と彩度を調整して
本発明の画像データ102D〜104Dを作成した。な
お、比較試料101の画像はスキャナーで読みとったも
のを画像データ101Dとした。
【0187】また、試料103に関しては詳細な説明で
例示した(A)式に従って非可視画像情報を調合し、輝
度と彩度を調整した画像データ103DAを作成した。
【0188】さらに、試料102に関しては、詳細な説
明で例示した(B)式に従って非可視画像情報を調合
し、輝度と彩度を調整した画像データ102DBを作成
した。
【0189】これらの、最終画像データをコニカCRT
プリンターにてコニカカラーペーパーQAA6にプリン
トした。それらのプリントの観察結果、およびコニカ社
員の家族10名に1(劣る)〜5(優れる)の5段階で
評価した平均点数を表1に示す。
【0190】表1において、評価は以下のように行っ
た。
【0191】草木の緑 ×:くすんでいる △:ややくすんでいる ○:鮮やかな再現 ◎:明るく鮮やかな再現 青空 △:普通の再現 ○:鮮やかな再現 ◎:深みのある鮮やかな再現 赤いチューリップ △:普通の再現 ○:鮮やかな再現 ◎:赤色の弁別性に富んだ鮮やかな再現 ひまわりの花 △:普通の再現 ○:鮮やかな再現 ◎:花びらと花芯のコントラストが豊かな再現 遠景の山々 ×:かすんだ再現 △:ややかすんだ再現 ○:すっきりした再現 ◎:くっきりとコントラストの高い描写 肌色再現 △:普通 ○:より自然な再現 ◎:明るく安定した再現
【0192】
【表1】
【0193】表1から明らかなように、本発明の試料は
比較試料に対して優れた官能評価点が得られ、非可視感
光性層の感光極大波長を種々選択することで、木々の緑
・遠景・花の描写・肌色再現などに比較試料では得られ
ない優れた画像描写性が付与できていることがわかる。
また試料102DBや103DAのように非可視画像情
報とBRG可視画像情報の調合に特定の方法を用いるこ
とにより、さらに優れた画像が得られることがわかる。
【0194】実施例2 実施例1の試料103の第19層から赤外カプラー(II
I−5)を取り除いた試料105を作成した。
【0195】試料101〜105の試料を、漂白処理を
省略した処理条件IIおよび漂白と定着に両方を省略した
処理条件IIIで処理した後、実施例1と同様にスキャナ
ーで画像を読みとった。また試料105については銀画
像情報から非可視画像情報を計算した後、試料103と
同様にして2種類の画像データを作成し、コニカCRT
プリンターにてプリントを作成した。
【0196】その結果、処理条件IIおよびIIIのいずれ
の場合に関しても、試料101からのプリントに対し
て、実施例1と同様の本発明の効果が確認できた。ま
た、試料105からのプリントは試料103からのプリ
ントとほぼ同様の効果が得られた。
【0197】実施例3 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン
化銀写真感光材料・試料301を作製した。塗布液は下
記のごとく調製した。
【0198】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DN
P)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0199】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0200】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0201】
【表2】
【0202】
【表3】
【0203】 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メ
タン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジン・ナトリウム HQ−1 :2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2 :2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキ
ノン HQ−3 :2,5−ジ−sec−テトラデシルハイド
ロキノン HQ−4 :2−sec−ドデシル−5−sec−テト
ラデシルハイドロキノン HQ−5 :2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0204】
【化37】
【0205】
【化38】
【0206】
【化39】
【0207】
【化40】
【0208】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0209】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次ぎに
(A液)と(B液)の添加時間および(C)液と(D)
液の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1Bを得た。
【0210】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0211】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次ぎに平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の
単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0212】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0213】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0214】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0215】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3添加した。
【0216】
【化41】
【0217】
【化42】
【0218】以上で試料301を作成した。
【0219】前記、試料301の第6層と第7層の間
に、支持体側から順に下記の第6b層および第6c層を
塗設して本発明の試料302を作成した。
【0220】 第6b層 赤外感光性層 赤外感光性塩臭化銀乳剤※ 0.25 赤外カプラー(III−15) 0.27 画像安定剤(ST−1) 0.10 高沸点溶媒(DOP) 0.30 ゼラチン 1.30 第6c層 紫外線吸収層 第6層(紫外線吸収層)と同一の構成である。
【0221】※(赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平
均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率
99.5%の単分散立方体乳剤EMP−4を得た。次ぎ
に平均粒径0.55μm、変動係数0.08、塩化銀含
有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−4Bを得
た。
【0222】上記EMP−4に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−4B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−4とEMP−4Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−IR)を得
た。
【0223】 チオ硫酸ナトリウム 1.4mg/モル AgX 塩化金酸 0.8mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 3−4 1.5×10-4モル/モル AgX 試料302の第6b層の赤外カプラーを下記表4に記載
のように変更して本発明の試料303、304を作成し
た。
【0224】
【表4】
【0225】次に、実施例1で作成した撮影・現像済み
の試料103を試料301〜304のカラーペーパーに
引き伸ばし機クロメガを用いて、反射率18%のグレイ
が同じグレイに再現されるように色調整してプリント
し、カラーペーパー処理(コニカ製CPK−2−21)
を行った。これらのプリントの評価結果を表5に示す。
【0226】
【表5】
【0227】表5から明らかなように、本発明により、
草木の緑・青空の色調・遠景の山々の立体感に優れるカ
ラープリントが得られていることがわかる。
【0228】実施例4 実施例2で、漂白処理を省略した現像条件IIで処理した
現像済試料105の画像情報をスキャナーで読みとり、
赤色成分情報(R)、緑色成分情報(G)、青色成分情
報(B)及び赤外成分情報(X)を調合することなく赤
外光(780nm)での書き込みが可能となるように改
造したコニカCRTプリンターを用いて、通常のRGB
露光に続いて赤外光でX情報を、実施例3の試料301
〜304のカラーペーパーに露光し、カラーペーパー処
理(コニカ製CPK−2−21)を行いプリント1〜4
を得た。
【0229】さらに前記画像情報を、前述の(A)式に
従って赤外画像情報を緑色画像情報に調合し、赤外光書
き込み可能なCRTプリンターを用いて調合されたRG
B情報露光に続いてX情報を実施例3の試料302のカ
ラーペーパーに露光したプリント5も作成した。
【0230】得られたプリントの評価結果を表6に示
す。
【0231】
【表6】
【0232】表6から明らかなように、銀画像から赤外
光画像情報を抽出した場合でも草木の緑、遠くの山並
み、花々が期待以上の画質で出力できる本発明の効果が
得られていることがわかる。
【0233】実施例5 コニカデジタルスチルカメラQ−EZの撮像系のCCD
と撮影レンズの間にある赤外線カットフィルターを取り
外し、このカメラを用いて下記2つの条件で構図を固定
して緑の草木や遠くの山々を撮影した。
【0234】条件1:撮影レンズ前面に赤外線カットフ
ィルター(ケンコー社製DRフィルター)を装着して撮
影 条件2:撮影レンズ前面に可視光を透過せず約700n
m以上の赤外線を透過するフィルター(イーストマンコ
ダック社製 ラッテン89Bフィルター)を装着して撮
影 そして、条件1の撮影情報から被写体のR,G,B画像
情報を、条件2の撮影情報から赤外画像情報を、それぞ
れ抽出し、これらそれぞれ4つの情報を前述の(A)式
に従ってG画像情報に赤外画像情報を調合したのち、輝
度と彩度を調整した本発明の画像と、条件1のR,G,
B画像情報のみから得られた比較画像とをCRTモニタ
ー上で比較評価した。
【0235】評価結果は、本発明の画像のほうが草木の
緑の鮮やかさと遠景の立体的描写に優れ、比較画像では
彩度やコントラストを調整しても本発明の描写性を得る
ことができなかった。
【0236】
【発明の効果】本発明により、木々の緑や花々が鮮やか
に再現され、かつ、遠くの山並みや青空が鮮明に描写さ
れ、ユーザーが撮影したときの情景が鮮明によみがえ
る、期待以上の画質で画像を出力する可視画像出力方法
および可視画像形成方法を提供することができた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    赤感光性層、緑感光性層、青感光性層、非可視光感光性
    層および非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を用いて、露光後の現像処理
    により形成されたカラー画像情報をRGB可視画像情報
    信号および非可視画像情報信号として読み取り、該RG
    B可視画像情報信号に非可視画像情報信号を調合して出
    力することを特徴とする可視画像出力方法。
  2. 【請求項2】 前記、非可視光感光性層が、発色現像主
    薬の酸化体と反応して非可視画像色素を形成するカプラ
    ーを含有する請求項1に記載の可視画像出力方法。
  3. 【請求項3】 前記、カラー画像情報が、色素画像と銀
    画像の混在するものである請求項1または2に記載の可
    視画像出力方法。
  4. 【請求項4】 前記、非可視光感光性層が、赤外光感光
    性層であり、かつ非可視画像形成色素が赤外光吸収色素
    である請求項1、2、または3に記載の可視画像出力方
    法。
  5. 【請求項5】 撮像デバイスを用いて、可視画像情報お
    よび非可視画像情報を取り出し、RGB可視画像情報信
    号に非可視画像情報信号を調合して出力することを特徴
    とする可視画像出力方法。
  6. 【請求項6】 前記、非可視画像情報が赤外線画像情報
    である請求項5記載の可視画像出力方法。
  7. 【請求項7】 可視画像出力先が、プリント用ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料である請求項1、2、3、4、
    5または6記載の可視画像出力方法。
  8. 【請求項8】 非可視光感光性層を有する撮影用ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料から得られる非可視光情報を
    利用して、非可視光感光性層を有するプリント用ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料に画像出力する可視画像形成
    方法。
  9. 【請求項9】 赤外光感光性層を有する撮影用ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料から得られる赤外光情報を用い
    て、赤外光感光性層を有するプリント用ハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料に画像出力する可視画像出力方法。
JP9308669A 1997-11-11 1997-11-11 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法 Pending JPH11143031A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308669A JPH11143031A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法
US09/187,779 US6171768B1 (en) 1997-11-11 1998-11-06 Image forming method
DE69821714T DE69821714D1 (de) 1997-11-11 1998-11-10 Bilderzeugungsverfahren
EP98309202A EP0915374B1 (en) 1997-11-11 1998-11-10 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308669A JPH11143031A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143031A true JPH11143031A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17983868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308669A Pending JPH11143031A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 非可視画像情報を用いた可視画像出力方法および可視画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6171768B1 (ja)
EP (1) EP0915374B1 (ja)
JP (1) JPH11143031A (ja)
DE (1) DE69821714D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078031A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Pioneer Corporation 記録フィルム、記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197489B1 (en) 1999-12-28 2001-03-06 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6159674A (en) * 1999-12-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6180328B1 (en) 1999-12-28 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6180312B1 (en) * 2000-03-22 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic imaging system incorporating metadata recording capability
US20020008884A1 (en) * 2000-06-13 2002-01-24 Szajewski Richard P. Record-shifted scanning silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements
US6368759B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Display imaging element with expand color gamut
US6291144B1 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Day/night imaging member with expanded color gamut
US6406837B1 (en) 2000-09-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Transparent imaging element with expanded color gamut
US6465164B1 (en) 2000-09-18 2002-10-15 Eastman Kodak Company Reflective imaging element with expanded color gamut
US6368758B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Decorative package with expanded color gamut
US6436620B1 (en) 2001-04-27 2002-08-20 Eastman Kodak Company Color switchable photographic display image
US6566024B1 (en) 2001-12-21 2003-05-20 Eastman Kodak Company Quintessential pictorial label and its distribution
US6593042B1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Eastman Kodak Company Expansion of color gamut for silver halide media
US7402341B2 (en) * 2006-05-23 2008-07-22 Printar Ltd. Methods and compositions for printable surface pre-treatment
EP3732662B1 (en) 2017-12-29 2023-10-11 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and system for maintaining color calibration using common objects
WO2020112560A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Pcms Holdings, Inc. Method and apparatus to estimate scene illuminant based on skin reflectance database

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234941A (ja) * 1986-11-29 1988-09-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用撮像装置
JPH05210222A (ja) * 1991-07-19 1993-08-20 Eastman Kodak Co 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法
JPH0628468A (ja) * 1992-05-05 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像に対する記憶媒体欠陥の影響を補正する際に使用する方法および装置
JPH06204445A (ja) * 1993-01-01 1994-07-22 Canon Inc 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置
JPH08248558A (ja) * 1995-01-25 1996-09-27 Eastman Kodak Co デジタル及び絵画画像を重複して記録するための写真フィルム要素
JPH09327024A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH10210486A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sony Corp 画像撮像装置および方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178183A (en) 1978-07-27 1979-12-11 Eastman Kodak Company Thiazolyl coupler compositions and photographic elements suited to forming integral sound tracks
US4717952A (en) 1985-06-14 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical television system
EP0268704B1 (en) 1986-11-21 1991-09-11 Agfa-Gevaert N.V. Colour photograhic motion picture element
FI79641C (fi) 1988-06-16 1990-01-10 Valtion Teknillinen Foerfarande och anordning foer producering av en felfaergsbild.
EP0385496B1 (en) 1989-03-03 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive material
US5101266A (en) 1990-12-13 1992-03-31 International Business Machines Corporation Single-scan time delay and integration color imaging system
JP3227249B2 (ja) 1993-01-01 2001-11-12 キヤノン株式会社 イメージセンサ
US5453611A (en) 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
US5609978A (en) 1995-06-06 1997-03-11 Eastman Kodak Company Method for producing an electronic image from a photographic element
US5955255A (en) 1995-10-20 1999-09-21 Eastman Kodak Company Sound recording film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234941A (ja) * 1986-11-29 1988-09-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用撮像装置
JPH05210222A (ja) * 1991-07-19 1993-08-20 Eastman Kodak Co 色素画像形成性写真要素からのスペクトル画像記録の抽出方法
JPH0628468A (ja) * 1992-05-05 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像に対する記憶媒体欠陥の影響を補正する際に使用する方法および装置
JPH06204445A (ja) * 1993-01-01 1994-07-22 Canon Inc 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置
JPH08248558A (ja) * 1995-01-25 1996-09-27 Eastman Kodak Co デジタル及び絵画画像を重複して記録するための写真フィルム要素
JPH09327024A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH10210486A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sony Corp 画像撮像装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078031A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Pioneer Corporation 記録フィルム、記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915374B1 (en) 2004-02-18
US6171768B1 (en) 2001-01-09
EP0915374A1 (en) 1999-05-12
DE69821714D1 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171768B1 (en) Image forming method
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び色再現向上方法
JPS6391658A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2001133947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた色素画像形成方法、デジタル画像情報作成方法、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2000035647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006010716A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10239798A (ja) モノトーン画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JP2000035601A (ja) カメラ及び撮影ユニット
JP2007206497A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形成方法
JP2000056439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056426A (ja) 疎水性写真用有用化合物の乳化分散方法、疎水性写真用有用化合物の乳化分散物、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264902A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料のデジタルカラー画像形成方法及びデジタル画像形成装置。
JP2001194758A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH10268484A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JP2005062498A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005070577A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005084442A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927