JP2002229136A - 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置

Info

Publication number
JP2002229136A
JP2002229136A JP2001029414A JP2001029414A JP2002229136A JP 2002229136 A JP2002229136 A JP 2002229136A JP 2001029414 A JP2001029414 A JP 2001029414A JP 2001029414 A JP2001029414 A JP 2001029414A JP 2002229136 A JP2002229136 A JP 2002229136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
information
image
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029414A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takano
博明 高野
Koji Tashiro
耕二 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001029414A priority Critical patent/JP2002229136A/ja
Publication of JP2002229136A publication Critical patent/JP2002229136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀及び現像銀を有する状態で処理
を終了させたハロゲン化銀カラー写真感光材料から、可
視画像情報から不可視(赤外)の実画像情報を直接減算
処理することなく、ハロゲン化銀及び現像銀に由来する
画像ノイズの低減された、高品位なデジタル画像データ
が得られる簡易な方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域から
検出される情報から処理済み画像に残留する現像銀量を
推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係
式に基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施す画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀及び
現像銀を有する状態で処理を終了させたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料から、色再現性及び粒状性に優れたデ
ジタル画像データを得る画像形成方法、及びこれに用い
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料は
近年ますます発展し、現在では簡易に高画質のカラー画
像を入手することが可能となっている。たとえば通常カ
ラー写真と呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用い
て撮影を行い、現像後のカラーネガフィルムに記録され
た画像情報を光学的にカラー印画紙に焼き付けることで
カラープリントを得る。近年ではこのプロセスは高度に
発達し、大量のカラープリントを高効率で生産する大規
模な集中拠点であるカラーラボ、あるいは店舗に設置さ
れた小型、簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラ
ボの普及により誰でもがカラー写真を手軽に楽しめるよ
うになっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
では透過支持体上に青、緑、そして赤色領域に感光性を
付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用いた感光
性層を設け、それらの感光性層中には各々が補色となる
色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの色素を形
成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させている。
【0004】撮影により像様の露光を施されたカラーネ
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀(以下「現像銀」と称す)
と未反応のハロゲン化銀(以下、単に「ハロゲン化銀」
とも称す)とを、それぞれ漂白および定着処理によって
取り除くことで色素画像が得られる。
【0005】同様な感光波長領域と発色色相の組合せを
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再
現した色素画像よりなるカラープリントを得ることがで
きる。
【0006】これらのシステムは現在広く普及している
が、その簡易性を高める要求はますます強くなりつつあ
る。第一には、上述した発色現像および漂白、定着処理
を行うための処理浴は、その組成や温度を精密に制御す
る必要があり、専門的な知識と熟練した操作を必要とす
る。第二に、これらの処理液中には発色現像主薬や漂白
剤である鉄キレート化合物など環境的にその排出の規制
が必要な物質が含有されており、現像機器類の設置には
専用の設備を必要とする場合が多い。第三に、近年の技
術開発によって短縮されたとはいえ、これらの現像処理
には時間を要し、迅速に記録画像を再現する要求に対し
ては未だ不十分といわざるを得ない。
【0007】こうした背景から、現在のカラー画像形成
システムにおいて用いられている発色現像主薬や漂白剤
を使用しないシステムを構築することで環境上の負荷を
軽減し、簡易性を改良することへの要求はますます高ま
りつつある。
【0008】一方、カラーネガフィルムに形成された画
像をスキャナー等を用いて光学的に読みとり、電気信号
に変換したのち、画像処理を施していったんデジタル画
像データを作成し、これを用いて他の画像記録材料に画
像情報を転写する方法が知られている。この場合は、カ
ラーペーパーなどの感光材料に走査露光して仕上がりカ
ラープリントを得るデジタルプリンタはもちろん、イン
クジェットプリンタや昇華型プリンタあるいは電子写真
方式などの各種の非銀塩プリンタを通じて仕上がりプリ
ントを得ることが可能である。
【0009】さて本発明者らは特願平10−32449
6号及び特願2000−283453において、未反応
のハロゲン化銀、及び現像銀が残存するカラーネガフィ
ルムから、可視画像情報と不可視(赤外)画像情報を読
み取り、可視画像情報から、不可視(赤外)画像情報を
減算処理することにより、画像ノイズを低減する画像形
成方法を提案している。
【0010】画像ノイズとしては、スキャナ読み取り時
における電気的なものや、現像処理やスキャナ読み取り
工程における物理的な接触、あるいは放置される環境な
どの要因による、写真フィルム表面上の埃、傷、カビが
挙げられるが、ここでは画質の粒状性と色再現性の劣化
要因となる、未反応のハロゲン化銀と現像銀を指す。通
常のカラーネガフィルムの現像処理工程における、漂
白、及び定着工程の処理条件に由来するもである。
【0011】この画像ノイズは、 定着工程が不十分であったことによる、残存ハロゲ
ン化銀粒子 漂白工程が不十分であったことによる、残存現像銀
粒子 定着工程が施されなかった(完全に省略した)こと
による、ハロゲン化銀粒子 漂白工程が施されなかった(完全に省略した)こと
による、現像銀粒子 漂白及び定着が不十分であったことによる、残存ハ
ロゲン化銀及び現像銀粒子 漂白及び定着が施されなかった(完全に省略した)
ことによる、ハロゲン化銀及び現像銀粒子 の6つに分けられる。
【0012】色素画像情報は、色素が吸収を有する可視
波長領域においてのみ読み取られるものであるため、現
像処理後のカラーネガフィルムの、不可視(赤外)波長
領域からは、上記〜全ての画像情報を読み取ること
が出来る。
【0013】現像銀は、色素生成に伴い像様に生成され
る為、その生成量は撮影条件により大きく変化するのに
対し、カラーネガフィルム表面の傷、埃、及び未反応の
ハロゲン化銀(現像銀の生成に伴い逆像様に消費される
ものの)の量はほぼ一定である。さらに、現像銀の吸収
はどの波長でも一定であるのに対し、ハロゲン化銀の吸
収は短波側程大きく、長波側に移行するに従って、次第
に吸収が小さくなるという、波長特性を有している。こ
のように、ハロゲン化銀と現像銀の性質が大きく異なる
ことから、上記、の処理条件においては、それぞれ
を分離して読み取る作業工程が必要となる。
【0014】特願平10−324496号に記載の如
く、不可視(赤外)波長領域において読み取る方法で
は、未反応のハロゲン化銀と、現像銀の画像情報を分離
して読み取ることが出来ず、「画質向上を施すための演
算処理」の効果の明らかな制約となっていた。
【0015】上記課題に鑑み、我々は特願2000−2
83453において、実質的に現像処理前に不可視(赤
外)画像情報を読み取り、ハロゲン化銀と、現像銀の画
像情報を分離する方法を提案している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平10−324496号、特願2000−28345
3に記載の、可視画像情報と不可視(赤外)の実画像情
報を読み取り、可視画像情報から不可視(赤外)の実画
像情報を直接減算処理する方法では、画像の位置合わせ
に高い精度が要求される。その為、装置のコストダウン
や小型化の制約となる課題を有していた。
【0017】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、ハロゲン化銀及び現像銀を有す
る状態で処理を終了させたハロゲン化銀カラー写真感光
材料から、可視画像情報から不可視(赤外)の実画像情
報を直接減算処理することなく、ハロゲン化銀及び現像
銀に由来する画像ノイズの低減された、高品位なデジタ
ル画像データが得られる簡易な方法を提供することであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 1) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済み画像に残留する現像銀量を推定し、
予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に基づ
き、デジタル画像情報に色補正処理を施す画像形成方法
及び、発色現像処理を施す手段、現像処理後の赤外波長
領域の情報を検出する手段、検出された該情報から処理
済画像に残留する現像銀量を推定する手段、及び該推定
された現像銀量からデジタル画像情報に施す色補正処理
量を調整する手段を有する画像形成装置、 2) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予
め設定された現像銀量と平滑化処理量の関係式に基づき
デジタル画像情報に平滑化処理を施す画像形成方法及
び、発色現像処理を施す手段、現像処理後の赤外波長領
域の情報を検出する手段、検出された該情報から処理済
画像に残留する現像銀量を推定する手段、及び推定され
た現像銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処理量を
調整する手段を有する画像形成装置、 3) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予
め設定された現像銀量と色補正処理量及び現像銀量と平
滑化処理量の各々の関係式に基づき、デジタル画像情報
に色補正処理と平滑化処理を施す画像形成方法及び、発
色現像処理を施す手段、現像処理後の赤外波長領域の情
報を検出する手段、検出された該情報から処理済画像に
残留する現像銀量を推定する手段、及び推定された現像
銀量からデジタル画像情報に施す色補正処理量を調整す
る手段と平滑化処理量を調整する手段とを有する画像形
成装置、 4) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の撮影コマ外から検出される
情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定
し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑化処理量の関
係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施す画像
形成方法及び、発色現像処理を施す手段、現像処理後の
撮影コマ外の情報を検出する手段、検出された該情報か
ら処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する手
段、推定されたハロゲン化銀量からデジタル画像情報に
施す平滑化処理量を調整する手段を有する画像形成装
置、 5) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、さ
らに撮影コマ外から検出される情報から処理済画像に残
留するハロゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲ
ン化銀量及び現像銀量と平滑化処理量との関係式に基づ
きデジタル画像情報に平滑化処理を施す画像形成方法及
び、発色現像処理を施す手段、現像処理後の赤外波長領
域の情報を検出する手段、検出された該情報から処理済
画像に残留する現像銀量を推定する手段、撮影コマ外の
情報を検出する手段、検出された撮影コマ外の情報から
処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する手段、
及び推定されたハロゲン化銀量と現像銀量からデジタル
画像情報に施す平滑化処理量を調整する手段を有する画
像形成装置、 6) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予
め設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に基づき
デジタル画像情報に色補正処理を施し、さらに撮影コマ
外から検出される情報から処理済画像に残留するハロゲ
ン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量と平
滑化処理量の関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化
処理を施す画像形成方法及び、発色現像処理を施す手
段、現像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、
検出された該情報から処理済画像に残留する現像銀量を
推定する手段、撮影コマ外の情報を検出する手段、検出
された撮影コマ外の情報から処理済画像に残留するハロ
ゲン化銀量を推定する手段、推定された現像銀量からデ
ジタル画像情報に施す色補正処理量を調整する手段、推
定されたハロゲン化銀量からデジタル画像情報に施す平
滑化処理量を調整する手段を有する画像形成装置、 7) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理後の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予
め設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に基づき
デジタル画像情報に色補正処理を施し、さらに撮影コマ
外から検出される情報から処理済画像に残留するハロゲ
ン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量及び
現像銀量と平滑化処理量の関係式に基づきデジタル画像
情報に平滑化処理を施す画像形成方法及び、発色現像処
理を施す手段、現像処理後の赤外波長領域の情報を検出
する手段、検出された該情報から処理済画像に残留する
現像銀量を推定する手段、撮影コマ外の情報を検出する
手段、検出された撮影コマ外の情報から処理済画像に残
留するハロゲン化銀量を推定する手段、推定された現像
銀量からデジタル画像情報に施す色補正処理量を調整す
る手段、推定されたハロゲン化銀量と現像銀量からデジ
タル画像情報に施す平滑化処理量を調整する手段を有す
る画像形成装置、 8) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理前の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定
し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑化処理量の関
係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施す画像
形成方法及び、発色現像処理を施す手段、現像処理前の
赤外波長領域の情報を検出する手段、検出された該情報
から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する手
段、及び推定されたハロゲン化銀量からデジタル画像情
報に施す平滑化処理量を調整する手段を有する画像形成
装置、 9) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形成
方法において、現像処理前の赤外波長領域から検出され
る情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定
し、さらに現像処理後の赤外波長領域から検出される情
報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予め設
定されたハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑化処理量と
の関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施す
画像形成方法及び、発色現像処理を施す手段、現像処理
前の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出された該
情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定す
る手段、現像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手
段、検出された処理後の赤外波長領域の情報から処理済
画像に残留する現像銀量を推定する手段、及び推定され
たハロゲン化銀量と現像銀量からデジタル画像情報に施
す平滑化処理量を調整する手段を有する画像形成装置、 10) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処
理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力
媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形
成方法において、現像処理前の赤外波長領域から検出さ
れる情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推
定し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑化処理量の
関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施し、
さらに現像処理後の赤外波長領域から検出される情報か
ら処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予め設定さ
れた現像銀量と色補正処理量の関係式に基づきデジタル
画像情報に色補正処理を施す画像形成方法及び、発色現
像処理を施す手段、現像処理前の赤外波長領域の情報を
検出する手段、検出された該情報から処理済画像に残留
するハロゲン化銀量を推定する手段、現像処理後の赤外
波長領域の情報を検出する手段、検出された処理後の赤
外波長領域の情報から処理済画像に残留する現像銀量を
推定する手段、推定された現像銀量からデジタル画像情
報に施す色補正処理量を調整する手段、推定されたハロ
ゲン化銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処理量を
調整する手段を有する画像形成装置、 11) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処
理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力
媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る画像形
成方法において、現像処理前の赤外波長領域から検出さ
れる情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推
定し、さらに現像処理後の赤外波長領域から検出される
情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予め
設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に基づきデ
ジタル画像情報に色補正処理を施し、予め設定されたハ
ロゲン化銀量及び現像銀量と平滑化処理量との関係式に
基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施す画像形成方
法及び、発色現像処理を施す手段、現像処理前の赤外波
長領域の情報を検出する手段、検出された該情報から処
理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する手段、現
像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
れた処理後の赤外波長領域の情報から処理済画像に残留
する現像銀量を推定する手段、推定された現像銀量から
デジタル画像情報に施す色補正処理量を調整する手段、
推定されたハロゲン化銀量と現像銀量からデジタル画像
情報に施す平滑化処理量を調整する手段を有する画像形
成装置、によって達成される。
【0019】以下、本発明について詳しく述べる。本発
明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色現像処理
のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画像入力媒
体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る方法及び
装置を改良するものである。
【0020】ここにおいて「ハロゲン化銀カラー写真感
光材料」(以下、「写真フィルム」、又は「カラーネガ
フィルム」とも称す)とは、例えばコンベンショナル写
真フィルムとして知られるカラーネガフィルム、コニカ
社製センチュリアフィルムが挙げられる。また本発明で
は、前記コンベンショナル写真フィルムのように、アナ
ログプリンタを用いた印画紙への投影露光による写真プ
リント作製作業を前提としない、フィルムスキャナー読
み取りにより適合するよう設計させたカラーネガフィル
ムであっても良い。このようなカラーネガフィルムとし
て、例えば特願平11−119701号に記載のよう
に、デジタルカラー画像の輝度情報および色情報を抽出
するために、輝度情報を記録する感光性層を有し、好ま
しくは、更に色情報を記録する感光性層を独立に有する
態様のものが挙げられる。
【0021】「発色現像処理のみを施し」とは、撮影に
より像様に露光されたカラーネガフィルムの現像処理工
程における、漂白および定着処理を完全に行わない状態
を意味する。すなわち、芳香族第一級アミン現像主薬を
含有するカラー現像液中で現像する際、感光したハロゲ
ン化銀粒子が、現像主薬によって現像すなわち還元さ
れ、同時に生成する現像主薬の酸化体とカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成された後の、
現像によって生じた金属銀(現像銀)と未反応のハロゲ
ン化銀が残留した状態で現像処理工程を終了させること
である。
【0022】「画像入力媒体」は、特定の表面積に投影
された単位時間あたりの光エネルギー量を、電気信号に
変換する受光素子(「CCD」とも称す)を備える。こ
の様なものの例として、可視光波長領域や赤外波長領域
にまで感度を有するモノクロ(色弁別能を有さない)C
CDを一列に配した1次元のラインセンサ、あるいはモ
ノクロCCDを縦横2次元に配置したエリアセンサなど
が挙げられる。
【0023】「色分解画像情報を画像入力媒体を介して
読み取る」とは、カラーネガフィルムに記録された被写
体の色(画像)情報である、赤、緑、及び青の3原色成
分にそれぞれ対応し生成される、イエロー、マゼンタ、
シアンの各色素量(「色素画像情報」)を、上記「画像
入力媒体」、「光源」、「色分解用フィルタ」を用い
て、電気的な信号情報に置き換えるプロセスを意味す
る。このようにして得られた電気的な信号情報を「デジ
タル画像情報」と称し、このようなプロセスを「画像形
成方法」と称す。
【0024】請求項1に係る発明は、現像処理後の赤外
波長領域から検出される情報から処理済み画像に残留す
る現像銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正
処理量の関係式に基づき、デジタル画像情報に色補正処
理を施すことを特徴とし、請求項2に係る発明はそれを
行う装置である。
【0025】ここに「赤外波長領域から検出される情
報」とは、残留する銀のみを検出することが出来る赤外
波長領域の光成分を用いて得られる、撮影コマの全部、
又は一部から光学的に検出される情報を指す。検出方法
は、画像入力媒体を用いた、銀の実画像情報を取得する
ものであっても良いし、例えば四隅と中心など、特定箇
所のみの値を得る方式であっても良い。光学的な検出の
方法は、透過光、反射光、あるいはその両方であっても
良い。
【0026】「残留する現像銀量を推定し、予め設定さ
れた現像銀量と色補正処理量の関係式に基づき、デジタ
ル画像情報に色補正処理を施す」とは、上記「赤外波長
領域から検出される情報」を用いて、可視画像情報中の
現像銀量を推定し、現像銀量に見合った色補正処理を施
すことを意味する。特願平10−324496号、特願
2000−283453に記載の如く、可視画像から赤
外光を用いて得られる実画像情報を直接減算処理する方
式とは、赤外画像情報を直接演算に用いない点が異な
る。以下に、詳細を述べる。
【0027】発色現像処理工程で、色素と共に生成され
る現像銀量は、生成される色素量との間にほぼ一定の相
関を有する。その為、可視画像情報(色素+現像銀)か
ら現像銀量を推定したり、或いは赤外画像情報(現像銀
のみ)から、可視画像情報(色素+現像銀)中の現像銀
量を推定することが出来る。本発明では、後者の、赤外
画像情報から可視画像情報中の現像銀量を推定すること
が大きな特徴である。前者の可視画像情報(色素+現像
銀)から現像銀量を推定する方法では、異なる写真フィ
ルムの処理において、残留する現像銀量と色素濃度の関
係が変動し予測が困難なケースには対応させることが出
来ず汎用性が低い。
【0028】現像銀による影響は可視画像情報の色純度
(彩度)の低下であり、その程度は現像銀量との間にほ
ぼ一定の相関を有する。その為、予め現像銀量と色補正
量の関係式を定めておき、前記関係式に基づき可視画像
情報に対し色補正処理を施すことにより、色純度(彩
度)を、遜色のない程度に回復させることが出来る。以
下に、色純度(彩度)低下の原理の詳細を述べる。
【0029】青色成分画像を例に挙げて述べる。画像入
力媒体により読み取られた青色成分画像中の現像銀画像
は、青色、緑色、及び赤色の3つの積層された感色性層
からなるカラーネガフィルムの青色感色性層において、
イエロー色素の発色と共に像様に生成された自層の現像
銀画像成分と、緑色感色性層においてマゼンタ色素の発
色と共に像様に生成された現像銀画像成分と、赤色感色
性層においてシアン色素の発色と共に像様に生成された
現像銀画像成分の全てが加算されたものである。全部の
現像銀画像は、被写体の持つ青色成分の記録情報である
イエロー色素の画像のみの抽出時に、本来イエロー色素
が形成されるべきではない場所にあたかもイエロー色素
があるがごとく作用する。同様の現象がマゼンタ、シア
ンの各色素画像でも生じることによって、結果的に可視
画像情報全体の色純度(彩度)を低下させる。すなわち
現像銀による色純度(彩度)の低下は、複数の感色性層
の色素の混合により再現される補色(例えば、イエロ
ー、マゼンタ、シアン)や、中間色(肌色、オレンジ)
などの被写体色程大きい。
【0030】よって本発明に採用する色補正処理は、可
視画像情報の青色成分から緑色、赤色の成分を、緑色成
分から青色、赤色、赤色成分から青色、緑色の成分を一
定の割合で差し引く方式が挙げられ、以下に行列式で示
す。
【0031】
【数1】
【0032】式1において、R、G、Bは可視画像情報
(元情報)であり、R’、G’、B’は色補正処理後の
可視画像情報である。行列内のa、e、iは可視画像情
報(元情報)のR、G、Bにそれぞれ係る係数であり、
R’=a×R、G’=e×G、B’=i×Bとなる。通
常は1を用いる。bはR成分から差し引くG成分の比率
を決める係数であり、同様にcはR成分から差し引くB
成分の比率を決める係数である。従って、推定された現
像銀量と色補正処理量の相関(関係式)は、上記式1に
おける、b、c、d、f、g、hの負の係数を算出する
ように作成する。
【0033】次に、赤外画像情報から可視画像情報中の
現像銀量を推定する方法の詳細を述べる。
【0034】例えば、画像入力媒体を用いて、現像銀の
実画像情報を取得する検出方法では、ヒストグラムを用
いる方法が挙げられる。
【0035】ヒストグラムとは、デジタル画像情報の階
調数、例えば8bitの場合の256階調のそれぞれに
分布する画素数の累積度数分布を取った図を指す。ある
固定された読み取り条件で得られる赤外画像情報は、現
像銀の生成量に応じて異なる分布形状のヒストグラムが
得られる為、ある規格化された条件を与えてヒストグラ
ムを作成すれば、あたかも濃度計で測定するかの如く取
り扱うことが可能である。例えば現像銀生成量が少ない
場合、カラーネガフィルムを透過する赤外光成分は増加
し、ヒストグラムは明るい階調(256)側に分布した
形状を成す。逆に現像銀生成量が多い場合、カラーネガ
フィルムを透過する赤外光成分は減少し、ヒストグラム
は暗い階調(0)側に分布した形状を成す。分布を構成
する各階調の累積度数の総和は、画像入力媒体の総画素
数に等しいので、総画素数が多いほど検出精度は向上す
る。このような特性を活かし、ヒストグラムの累積度数
分布の平均値と、現像銀生成量との相関(関係式)を予
め定めておけば、現像銀生成量のおおよその推定結果が
得られる。
【0036】請求項3に係る発明は、現像処理後の赤外
波長領域から検出される情報から処理済画像に残留する
現像銀量を推定し、予め設定された現像銀量と平滑化処
理量の関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を
施すことを特徴とし、請求項4に係る発明はそれを行う
装置である。
【0037】ここに、「残留する現像銀量を推定し、予
め設定された現像銀量と平滑化処理量の関係式に基づき
該デジタル画像情報に平滑化処理を施す」とは、上記
「赤外波長領域から検出される情報」を用いて、可視画
像情報中の現像銀量を推定し、現像銀量に見合った平滑
化処理を施すことを意味する。特願平10−32449
6、特願2000−283453に記載の如く、可視画
像から赤外光を用いて得られる実画像情報を直接減算処
理する方式とは、赤外画像情報を直接演算に用いない点
が異なる。
【0038】次に、平滑化処理の例について説明する。
本発明における平滑化処理としては、下記で説明するメ
ディアンフィルタを用いても良いし、あるいは、ノイズ
特性に合わせてマスクの大きさや閾値を変更するフォト
ショッププラグインソフト(コニカ社製)のノイズ除去
機能を用いたり、あるいはフォトショップのボカシフィ
ルタを用いてノイズを除去、低減する方法等を挙げるこ
とができる。
【0039】代表的な平滑化処理の1つであるメディア
ンフィルタは、下式で表現される。 Kij2=median(Knm) (n,m)∈N(Kij) 式中、Kij2は、画像処理後の注目画素濃度値を表
し、Knmは、処理前の注目画素濃度値を表し、Kij
は、注目する画素の濃度値を表す。
【0040】メディアンフィルタは、局所領域内での濃
度値(以降、ピクセル値とも言う)のメディアン(中央
値)を出力するような非線形のフィルタである。局所領
域として3×3マトリックスの画素近傍を想定した場合
には、各画素の大きいほうから順に並べたときの中央値
である5番目の濃度値を出力する。
【0041】図15に本発明における1実施形態の画像
処理で用いるマスクMの例を、図16に注目画素のピク
セル値と、マスクMのサイズとの関係を、図17に注目
画素のピクセル値と、閾値との関係を、図18には形状
を変えたマスクM1、M2、M3を、それぞれ示す。
【0042】図15に示すマスクMのサイズ(画素の範
囲)は、装置のオペレーターが入力したパラメータと、
後述する注目画素のピクセル値とに基づきリニアに変化
する。
【0043】処理対象となる注目画素DtをマスクMの
中心に定め、注目画素Dtのピクセル値と、注目画素D
t以外の画素(周辺画素)Dn(n=1,,,,)のピ
クセル値との差を求める。次に、この差と閾値とを比較
する。
【0044】ここで、閾値は、入力されたパラメータ
と、注目画素Dtのピクセル値とに基づき2次曲線的に
変化する値である。図18は、注目画素のピクセル値
と、閾値との関係を示した図であり、かかる関係によれ
ば、たとえばパラメータとして32が入力された場合、
注目画素のピクセル値が128(中間)のときには、閾
値は32となり、注目画素のピクセル値が0(最小)又
は255(最大)のときには、閾値は2となる。
【0045】平滑化処理に係るCPUは、注目画素Dt
と周辺画素Dnのピクセル値との差を図17の関係に基
づき決定された閾値と比較する。かかる比較により、以
下に示す(1)乃至(3)のいずれかの場合が生じる。
尚、図15に示すように、便宜的にマスクM内の周辺画
素を、注目画素Dtの周囲からD1、D2...という
ように名前を付け、比較は周辺画素D1から行うものと
する。
【0046】(1)注目画素Dtに隣接する周辺画素D
1におけるピクセル値の差>閾値 かかる場合、注目画素Dtのピクセル値はオリジナルの
値(入力値)を維持することにより、かかる注目画素に
対する処理を終了する。すなわち、注目画素Dtと周辺
画素D1のピクセル値の差が閾値より大きければ、注目
画素Dtの周辺は、たとえば画像のエッジ部に当たる可
能性があるものとして、平滑化を行わず、原画像を維持
するようにするのである。
【0047】(2)一部の周辺画素Dnにおける画素の
差>閾値 注目画素Dtの左方に隣接する画素D1において、その
ピクセル値の差分が閾値以下であれば、注目画素Dtの
上方に隣接する画素D2のピクセル値の差分と、閾値と
を比較する。
【0048】ここで、画素D2のピクセル値の差分>閾
値ならば、画素D1のピクセル値を、注目画素Dtのピ
クセル値に対して置換することにより、かかる注目画素
に関する処理を終了する。一方、画素D2のピクセル値
の差分≦閾値ならば、注目画素Dtの下方に隣接する画
素D3のピクセル値の差分と、閾値とを比較するように
処理を続行する。
【0049】ここで、画素D3のピクセル値の差分>閾
値ならば、画素D1と画素D2のピクセル値の平均を、
注目画素Dtのピクセル値に対して置換することによ
り、かかる注目画素に関する処理を終了する。一方、画
素D3のピクセル値の差分≦閾値ならば、同じことを繰
り返すようにして処理を続行する。
【0050】(3)全ての周辺画素Dnにおけるピクセ
ル値の差<閾値 上記(2)の処理において、マスクM内全ての画素にか
かるピクセル値の差分が閾値より小さい場合に該当す
る。かかる場合、全画素の平均値を、注目画素Dtのピ
クセル値に対して置換する。すなわち、注目画素Dtと
周辺画素Dnのピクセル値の差が閾値より小さければ、
注目画素Dtの周辺は、一様な色であるとみなせるの
で、上記処理を行って色の平滑化を行うのである。
【0051】現像銀による影響は可視画像情報の粒状性
の劣化現象であり、その程度は現像銀量との間にほぼ一
定の相関を有する。この為、予め現像銀量と平滑化処理
量の関係を定めておき、これに基づいて演算処理を施す
ことにより、遜色の感じられない程の、粒状性の回復が
期待できる。
【0052】請求項5に係る発明は、現像処理後の赤外
波長領域から検出される情報から処理済画像に残留する
現像銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正処
理量及び現像銀量と平滑化処理量の各々の関係式に基づ
き、デジタル画像情報に色補正処理と平滑化処理を施す
ことを特徴とし、請求項6に係る発明はそれを行う装置
である。
【0053】ここに、「残留する現像銀量を推定し、予
め設定された現像銀量と色補正処理量及び現像銀量と平
滑化処理量の各々の関係式に基づき、デジタル画像情報
に色補正処理と平滑化処理を施す」とは、上記「赤外波
長領域から検出される情報」を用いて、可視画像情報中
の現像銀量を推定し、現像銀量に見合った色補正処理及
び平滑化処理を併せて施すことを意味する。特願平10
−324496号、特願2000−283453に記載
の如く、可視画像から赤外光を用いて得られる実画像情
報を直接減算処理する方式とは、赤外画像情報を直接演
算に用いない点が異なる。
【0054】この発明は、請求項1の発明に係る色補正
処理と請求項3の発明に係る平滑化処理とを組み合わせ
た画像形成方法であり、より画質向上効果が期待出来る
ことは言うまでもない。
【0055】請求項7に係る発明は、現像処理後の撮影
コマ外から検出される情報から処理済画像に残留するハ
ロゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量
と平滑化処理量の関係式に基づきデジタル画像情報に平
滑化処理を施すことを特徴とし、請求項8に係る発明は
それを行う装置である。
【0056】ここに、「撮影コマ外から検出される情
報」とは、残留するハロゲン化銀のみを検出することが
出来る、撮影に用いられないフィルム面上の領域から光
学的に検出される情報を指す。検出方法は、画像入力媒
体を用いた銀の実画像情報を取得するものであっても良
いし、少なくとも1箇所の値を得る方式であっても良
い。光学的な検出の方法は、可視、赤外波長領域、ある
いはその両方を用いても良い。また、透過光、反射光、
あるいはその両方であっても良い。以下に、詳細を述べ
る。
【0057】ハロゲン化銀による影響は可視画像情報の
粒状性の劣化現象であり、その程度はハロゲン化銀量と
の間にほぼ一定の相関を有する。この為、予めハロゲン
化銀量と平滑化処理量の関係を定めておき、これに基づ
いて平滑化処理を施すことにより、遜色の感じられない
程の粒状性の回復が期待できる。
【0058】ハロゲン化銀は、色素及び現像銀画像とは
異なり、未使用時のカラーネガフィルムに初めから所定
量存在し、発色現像処理後に生成される現像銀量相当が
逆像様に消費されたものである。よって、赤外波長領域
において現像銀画像を得るのに最適化された読み取り条
件は、逆像様に消費された残りの分のハロゲン化銀によ
る遮蔽分を補正したものとなる。像様に生成される現像
銀量の最も少ない部分、すなわちハロゲン化銀量が最も
多く残留する撮影コマ外を読み取るように設定される読
み取り条件、例えば赤外光量はハロゲン化銀量が多い程
高い赤外光量を必要とする。
【0059】またハロゲン化銀は短波長側程光吸収が大
きく長波長側に移行するにつれて吸収が減少する波長特
性を有している。よって、画像入力媒体による青色成分
画像の読み取り条件、例えば青色光量は緑色成分画像、
赤色成分画像を得る為の緑色光量、赤色光量よりも多く
必要となる。像様に生成される色素及び現像銀量の最も
少ない部分、すなわちハロゲン化銀量が最も多く残留す
る撮影コマ外を読み取るように設定される青色、緑色、
及び赤色成分画像の読み取り条件、例えば青色、緑色、
及び赤色光量は、ハロゲン化銀量が多い程高い青色、緑
色、及び赤色光量を必要とする。
【0060】前記特性を活かし、赤外光量と赤外光量に
波長特性を加味した(青色、緑色及び赤色光量における
吸収係数を乗じる)情報、又は直接得た青色、緑色及び
赤色光量、あるいはこれら全ての情報とハロゲン化銀量
との相関(関係式)を予め定めておけば、ハロゲン化銀
量のおおよその推定結果が得られる。
【0061】請求項9に係る発明は、現像処理後の赤外
波長領域から検出される情報から処理済画像に残留する
現像銀量を推定し、さらに撮影コマ外から検出される情
報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、
予め設定されたハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑化処
理量との関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理
を施すことを特徴とし、請求項10に係る発明はそれを
行う装置である。
【0062】ここに「予め設定されたハロゲン化銀量及
び現像銀量と平滑化処理量との関係式に基づきデジタル
画像情報に平滑化処理を施す」とは、上記ハロゲン化銀
量に見合った平滑化処理と、現像銀量の生成量に見合っ
た平滑化処理を併せて施すことを意味する。
【0063】この発明は、請求項3の発明に係る平滑化
処理と、請求項7の発明に係る平滑化処理とを組み合わ
せた画像形成方法であり、より優れた画質向上効果が得
られる。
【0064】請求項11に係る発明は、現像処理後の赤
外波長領域から検出される情報から処理済画像に残留す
る現像銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正
処理量の関係式に基づきデジタル画像情報に色補正処理
を施し、さらに撮影コマ外から検出される情報から処理
済画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、予め設定さ
れたハロゲン化銀量と平滑化処理量の関係式に基づきデ
ジタル画像情報に平滑化処理を施すことを特徴とし、請
求項12に係る発明はそれを行う装置である。
【0065】この発明は、請求項1の発明に係る色補正
処理と、請求項7の発明に係る平滑化処理とを組み合わ
せた画像形成方法であり、より優れた画質向上効果が得
られる。
【0066】請求項13に係る発明は、現像処理後の赤
外波長領域から検出される情報から処理済画像に残留す
る現像銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正
処理量の関係式に基づきデジタル画像情報に色補正処理
を施し、さらに撮影コマ外から検出される情報から処理
済画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、予め設定さ
れたハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑化処理量の関係
式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施すことを
特徴とし、請求項14に係る発明はそれを行う装置であ
る。
【0067】この発明は、請求項1の発明に係る色補正
処理と、請求項9の発明に係る平滑化処理とを組み合わ
せた画像形成方法であり、最も優れた画質向上効果が得
られる。
【0068】請求項15に係る発明は、現像処理前の赤
外波長領域から検出される情報から処理済画像に残留す
るハロゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化
銀量と平滑化処理量の関係式に基づきデジタル画像情報
に平滑化処理を施すことを特徴とし、請求項16に係る
発明はそれを行う装置である。
【0069】ここに「現像処理前の赤外波長領域から検
出される情報」とは、カラーネガフィルムの非感光波長
領域である赤外光を用いて得られる、撮影コマの全部又
は一部から光学的に検出される情報を指す。検出方法
は、画像入力媒体を用いた銀の実画像情報を取得するも
のであっても良いし、例えば四隅と中心など特定箇所の
みの値を得る方式であって良い。光学的な検出の方法
は、透過光、反射光あるいはその両方であっても良い。
【0070】「残留するハロゲン化銀量を推定し、予め
設定された該ハロゲン化銀量と平滑化処理量の関係式に
基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施す」とは、上
記「現像処理前の赤外波長領域から検出される情報」を
用いて、可視画像情報中のハロゲン化銀量を推定し、ハ
ロゲン化銀量に見合った平滑化処理を施すことを意味す
る。特願平10−324496号、特願2000−28
3453に記載の如く、可視画像から赤外光を用いて得
られる実画像情報を直接減算処理する方式とは、赤外画
像情報を直接演算に用いない点が異なる。
【0071】請求項17に係る発明は、現像処理前の赤
外波長領域から検出される情報から処理済画像に残留す
るハロゲン化銀量を推定し、さらに現像処理後の赤外波
長領域から検出される情報から処理済画像に残留する現
像銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量及び現
像銀量と平滑化処理量との関係式に基づきデジタル画像
情報に平滑化処理を施すことを特徴とし、請求項18に
係る発明はそれを行う装置である。
【0072】この発明は、請求項9の発明に係る、撮影
コマ外から検出される情報から処理済画像に残留するハ
ロゲン化銀量を推定する方法を、請求項15の発明に係
る、現像処理前の赤外波長領域から検出される情報から
処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する方法に
変更したものである。
【0073】請求項19に係る発明は、現像処理前の赤
外波長領域から検出される情報から処理済画像に残留す
るハロゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化
銀量と平滑化処理量の関係式に基づきデジタル画像情報
に平滑化処理を施し、さらに現像処理後の赤外波長領域
から検出される情報から処理済画像に残留する現像銀量
を推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関
係式に基づきデジタル画像情報に色補正処理を施すこと
を特徴とし、請求項20に係る発明はそれを行う装置で
ある。
【0074】この発明は、請求項11の発明に係る、撮
影コマ外から検出される情報から処理済画像に残留する
ハロゲン化銀量を推定する方法を、請求項15の発明に
係る、現像処理前の赤外波長領域から検出される情報か
ら処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する方法
に変更したものである。
【0075】請求項21に係る発明は、現像処理前の赤
外波長領域から検出される情報から処理済画像に残留す
るハロゲン化銀量を推定し、さらに現像処理後の赤外波
長領域から検出される情報から処理済画像に残留する現
像銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理
量の関係式に基づきデジタル画像情報に色補正処理を施
し、予め設定されたハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑
化処理量との関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化
処理を施すことを特徴とし、請求項22に係る発明はそ
れを行う装置である。
【0076】この発明は、請求項13の発明に係る、撮
影コマ外から検出される情報から処理済画像に残留する
ハロゲン化銀量を推定する方法を、請求項15の発明に
係る、現像処理前の赤外波長領域から検出される情報か
ら処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定する方法
に変更したものである。
【0077】以下、画像形成装置に関する説明を補足す
る。「発色現像処理を施す手段」とは、撮影により写真
フィルムに記録された被写体の潜像情報を、光学的な読
み取りが可能な色素画像情報に変換する為の、搬送及び
ケミカル処理機構からなるユニットを指す。ケミカル処
理機構は通常のカラーネガフィルム処理に用いられる
「C−41処理」と称される液現像機構であっても、現
像主薬を内蔵した処理シートをフィルムを水で膨潤させ
た後に貼り合わせ、ヒートブロックやドラムにより圧
着、加熱処理する熱現像処理機構のいずれのタイプであ
っても良い。本発明では、装置を小型に出来る、処理廃
液が少ない、メンテナンスを簡易化出来るなどの理由に
より熱現像機構を用いる方が好ましい。
【0078】請求項2、4、6、10、12、14、1
8、20、22の発明に係る「赤外波長領域の情報を検
出する手段」とは、残留する銀のみを検出することが出
来る赤外波長領域の光成分を用いる、撮影コマの全部又
は一部から光学的に検出するユニットを指す。検出方法
は、画像入力媒体を用いた銀の実画像情報を取得するも
のであっても良いし、例えば四隅と中心など特定箇所の
みの値を得る方式であっても良い。光学的な検出の方法
は透過光、反射光あるいはその両方であっても良い。
【0079】請求項2、4、6、10、12、14、1
8、20、22の発明に係る「検出された情報から処理
済画像に残留する現像銀量を推定する手段」とは、例え
ば、前記画像入力媒体を用いた銀の実画像情報を取得す
る検出方法ではヒストグラムを作成し、作成したヒスト
グラムの形状から平均値などを求め、予め設定された平
均値と現像銀量の関係式より現像銀量の推定値を算出す
るソフトフェアを指す。
【0080】請求項2、6、12、14、20、22の
発明に係る「推定された現像銀量からデジタル画像情報
に施す色補正処理量を調整する手段」とは、推定された
現像銀量と予め設定された現像銀量と係数の関係式か
ら、前記式1中のb、c、d、f、g、hの負の係数を
算出する演算部と、可視画像情報の青色成分から緑色、
赤色の成分を、緑色成分から青色、赤色の成分を、赤色
成分から青色、緑色の成分を前記係数の割合で差し引く
色補正処理を行う演算部からなるソフトウェアを指す。
【0081】請求項4、6の発明に係る「推定された現
像銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処理量を調整
する手段」とは、推定された現像銀量と予め設定された
現像銀量と処理パラメータの関係式から、平滑化処理の
処理パラメータを算出する演算部と、平滑化処理を施す
演算部からなるソフトウェアを指す。
【0082】請求項8、10、12、14の発明に係る
「撮影コマ外の情報を検出する手段」とは、残留するハ
ロゲン化銀のみを検出することが出来る、撮影に用いら
れないフィルム面上の領域から光学的に検出するユニッ
トを指す。検出方法は画像入力媒体を用いた銀の実画像
情報を取得するものであっても良いし、少なくとも1箇
所の値を得る方式であっても良い。光学的な検出の方法
は可視波長領域、赤外波長領域あるいはその両方を用い
ても良い。また、透過光、反射光あるいはその両方であ
っても良い。
【0083】請求項8、10、12、14の発明に係る
「検出された情報から残留するハロゲン化銀量を推定す
る手段」とは、予め設定された赤外光量又は赤外光量に
波長特性を加味した(青色、緑色及び赤色光量における
吸収係数を乗じる)情報、あるいは可視光量とハロゲン
化銀量との関係式から、ハロゲン化銀量を算出する演算
部からなるソフトウェアを指す。
【0084】請求項8、12の発明に係る「推定された
ハロゲン化銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処理
量を調整する手段」とは、推定されたハロゲン化銀量と
予め設定されたハロゲン化銀量と処理パラメータの関係
式から、平滑化処理の処理パラメータを算出する演算部
と、平滑化処理を施す演算部からなるソフトウェアを指
す。
【0085】請求項10、14の発明に係る「推定され
たハロゲン化銀量及び現像銀量からデジタル画像情報に
施す平滑化処理量を調整する手段」とは、推定されたハ
ロゲン化銀量及び現像銀量と、予め設定されたハロゲン
化銀量と平滑化処理量、現像銀量と平滑化処理量それぞ
れの関係式から、平滑化処理の処理量を算出する演算部
と、平滑化処理を施す演算部からなるソフトウェアを指
す。
【0086】請求項16、18、20、22の発明に係
る「発色現像処理前の赤外波長領域の情報を検出する手
段」とは、カラーネガフィルムの非感光波長領域である
赤外光を用いる、撮影コマの全部又は一部から光学的に
検出するユニットを指す。検出方法は、画像入力媒体を
用いた銀の実画像情報を取得するものであっても良い
し、例えば四隅と中心など特定箇所のみの値を得る方式
であって良い。光学的な検出の方法は、透過光、反射光
あるいはその両方であっても良い。
【0087】請求項16、18、20、22の発明に係
る「検出された情報から処理済画像に残留するハロゲン
化銀量を推定する手段」とは、予め設定された赤外光量
あるいは赤外光量に波長特性を加味した(青色、緑色、
及び赤色光量における吸収係数を乗じる)情報とハロゲ
ン化銀量との関係式から、ハロゲン化銀量を算出する演
算部からなるソフトウェアを指す。
【0088】請求項16、20の発明に係る「推定され
たハロゲン化銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処
理量を調整する手段」とは、推定されたハロゲン化銀量
と予め設定されたハロゲン化銀量と処理パラメータの関
係式から、平滑化処理の処理パラメータを算出する演算
部と、平滑化処理を施す演算部からなるソフトウェアを
指す。
【0089】請求項18、22の発明に係る「推定され
たハロゲン化銀量及び現像銀量からデジタル画像情報に
施す平滑化処理量を調整する手段」とは、推定されたハ
ロゲン化銀量及び現像銀量と、予め設定されたハロゲン
化銀量と平滑化処理量、現像銀量と平滑化処理量それぞ
れの関係式から、平滑化処理の処理量を算出する演算部
と、平滑化処理を施す演算部からなるソフトウェアを指
す。
【0090】以下、図面を参照し、本発明の画像形成装
置の詳細を述べる。図1に、請求項2の発明に係る画像
形成装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0091】図において、ハロゲンランプ光源(5a)
からの白色光は、フィルタターレット(14a)、集光
レンズ(7a)、及び拡散板(6a)を介して現像処理
後のカラーネガフィルム(1a)上に照射される。カラ
ーネガフィルム(1a)からの透過光は集光レンズ(8
a)を介しCCD(9a)面上に投影される。CCD
(9a)面上に投影されたR、G、B各々の信号情報と
赤外信号情報は、アンプ(10a)により増幅された
後、A/D変換回路(11a)によりデジタル画像デー
タに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロセス
(12a)を経てメモリ(13a)に一旦記憶保存され
る。
【0092】メモリ(13a)に保存された赤外画像情
報は、現像銀量推定プロセス(15a)に読み出され、
算出された現像銀量情報は色補正処理プロセス(16
a)に送られる。色補正処理プロセス(16a)にて、
R、G、B各々に色補正処理が施された後、デジタル画
像情報は外部メモリ(17a)に保存される。
【0093】図2は請求項4の発明に係る画像形成装置
における画像形成プロセスを示す略図である。
【0094】図において、ハロゲンランプ光源(5b)
からの白色光は、フィルタターレット(14b)、集光
レンズ(7b)、及び拡散板(6b)を介して現像処理
後のカラーネガフィルム(1b)上に照射される。カラ
ーネガフィルム(1b)からの透過光は集光レンズ(8
b)を介しCCD(9b)面上に投影される。CCD
(9b)面上に投影されたR、G、B各々の信号情報と
赤外信号情報は、アンプ(10b)により増幅された
後、A/D変換回路(11b)によりデジタル画像デー
タに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロセス
(12b)を経てメモリ(13b)に一旦記憶保存され
る。
【0095】メモリ(13a)に保存された赤外画像情
報は、現像銀量推定プロセス(15b)に読み出され、
算出された現像銀量情報は平滑化処理プロセス(16
b)に送られる。平滑化処理プロセス(16b)にて、
R、G、B各々に平滑化処理が施された後、デジタル画
像情報は外部メモリ(17b)に保存される。
【0096】図3は請求項6の発明に係る画像形成装置
における画像形成プロセスの略図を示す。
【0097】図において、ハロゲンランプ光源(5c)
からの白色光は、フィルタターレット(14c)、集光
レンズ(7c)、及び拡散板(6c)を介して現像処理
後のカラーネガフィルム(1c)上に照射される。カラ
ーネガフィルム(1c)からの透過光は集光レンズ(8
c)を介しCCD(9c)面上に投影される。CCD
(9c)面上に投影されたR、G、B各々の信号情報と
赤外信号情報は、アンプ(10c)により増幅された
後、A/D変換回路(11c)によりデジタル画像デー
タに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロセス
(12c)を経てメモリ(13c)に一旦記憶保存され
る。メモリ(13c)に保存された赤外画像情報は、現
像銀量推定プロセス(15c)に読み出され、算出され
た現像銀量情報は色補正処理プロセス(16c)と平滑
化処理プロセス(24c)に送られる。色補正処理プロ
セス(16c)にてR、G、B各々に色補正処理が施さ
れ、平滑化処理プロセス(24c)にてR、G、B各々
に平滑化処理が施された後、デジタル画像情報は外部メ
モリ(17c)に保存される。
【0098】図4に、請求項8の発明に係る画像形成装
置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0099】図において、ハロゲンランプ光源(5d)
からの白色光は、フィルタターレット(14d)、集光
レンズ(7d)、及び拡散板(6d)を介して現像処理
後のカラーネガフィルム(1d)上に照射される。カラ
ーネガフィルム(1d)からの透過光は集光レンズ(8
d)を介しCCD(9d)面上に投影される。CCD
(9d)面上に投影されたR、G、B各々の信号情報は
アンプ(10d)により増幅された後、A/D変換回路
(11d)によりデジタル画像データに変換され、階調
補正処理を行う画像処理プロセス(12d)を経て、メ
モリ(13d)に一時的に記憶保存される。また、撮影
コマ外の読み取り光源光量設定情報も同様にメモリ(1
3d)に一旦記憶保存される。
【0100】メモリ(13d)に保存された光源光量設
定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(15d)に読み
出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平滑化処理プ
ロセス(16d)に送られる。平滑化処理プロセス(1
6d)にてR、G、B各々に平滑化処理が施された後、
デジタル画像情報は外部メモリ(17d)に保存され
る。
【0101】図5に、請求項10の発明に係る画像形成
装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0102】図において、ハロゲンランプ光源(5e)
からの白色光は、フィルタターレット(14e)、集光
レンズ(7e)、及び拡散板(6e)を介して現像処理
後のカラーネガフィルム(1e)上に照射される。カラ
ーネガフィルム(1e)からの透過光は集光レンズ(8
e)を介しCCD(9e)面上に投影される。CCD
(9e)面上に投影されたR、G、B各々の信号情報と
赤外信号情報は、アンプ(10e)により増幅された
後、A/D変換回路(11e)によりデジタル画像デー
タに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロセス
(12e)を経て、メモリ(13e)に一時的に記憶保
存される。また、撮影コマ外の読み取り光源光量設定情
報も同様にメモリ(13e)に一旦記憶保存される。
【0103】メモリ(13e)に保存された赤外画像情
報は現像銀量推定プロセス(15e)に読み出され、算
出された現像銀量情報は平滑化処理プロセス(24e)
に送られる。平滑化処理プロセス(24e)にて、R、
G、B各々に平滑化処理が施される。
【0104】続いて、メモリ(13e)に保存された光
源光量設定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(16
e)に読み出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平
滑化処理プロセス(25e)に送られる。平滑化処理プ
ロセス(25e)にてR、G、B各々に平滑化処理が施
された後、デジタル画像情報は外部メモリ(17e)に
保存される。
【0105】図6に、請求項12の発明に係る画像形成
装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0106】ハロゲンランプ光源(5f)からの白色光
は、フィルタターレット(14f)、集光レンズ(7
f)及び拡散板(6f)を介して現像処理後のカラーネ
ガフィルム(1f)上に照射される。カラーネガフィル
ム(1f)からの透過光は集光レンズ(8f)を介しC
CD(9f)面上に投影される。CCD(9f)面上に
投影されたR、G、B各々の信号情報と赤外信号情報は
アンプ(10f)により増幅された後、A/D変換回路
(11f)によりデジタル画像データに変換され、階調
補正処理を行う画像処理プロセス(12f)を経てメモ
リ(13f)に一時的に記憶保存される。また、撮影コ
マ外の読み取り光源光量設定情報も同様にメモリ(13
f)に一旦記憶保存される。
【0107】メモリ(13f)に保存された赤外画像情
報は現像銀量推定プロセス(15f)に読み出され、算
出された現像銀量情報は色補正処理プロセス(24f)
に送られる。色補正処理プロセス(24f)にてR、
G、B各々に色補正処理が施される。
【0108】続いて、メモリ(13f)に保存された光
源光量設定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(16
f)に読み出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平
滑化処理プロセス(25f)に送られる。平滑化処理プ
ロセス(25f)にてR、G、B各々に平滑化処理が施
された後、デジタル画像情報は外部メモリ(17f)に
保存される。
【0109】図7に、請求項14の発明に係る画像形成
装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0110】ハロゲンランプ光源(5g)からの白色光
は、フィルタターレット(14g)、集光レンズ(7
g)及びを拡散板(6g)介して現像処理後のカラーネ
ガフィルム(1g)上に照射される。カラーネガフィル
ム(1g)からの透過光は集光レンズ(8g)を介しC
CD(9g)面上に投影される。CCD(9g)面上に
投影されたR、G、B各々の信号情報と赤外信号情報は
アンプ(10g)により増幅された後、A/D変換回路
(11g)によりデジタル画像データに変換され、階調
補正処理を行う画像処理プロセス(12g)を経てメモ
リ(13g)に一時的に記憶保存される。また、撮影コ
マ外の読み取り光源光量設定情報も同様にメモリ(13
g)に一旦記憶保存される。
【0111】メモリ(13g)に保存された赤外画像情
報は現像銀量推定プロセス(15g)に読み出され、算
出された現像銀量情報は色補正処理プロセス(24g)
に送られる。色補正処理プロセス(24g)にてR、
G、B各々に色補正処理が施される。
【0112】続いて、算出された現像銀量情報は平滑化
処理プロセス(25g)に送られる。平滑化処理プロセ
ス(25g)にてR、G、B各々に平滑化処理が施され
る。続いて、メモリ(13g)に保存された光源光量設
定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(16g)に読み
出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平滑化処理プ
ロセス(26g)に送られる。平滑化処理プロセス(2
6g)にてR、G、B各々に平滑化処理が施された後、
デジタル画像情報は外部メモリ(17g)に保存され
る。
【0113】図8に、請求項16の発明に係る画像形成
装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0114】ハロゲンランプ光源(5h)からの赤外光
は、フィルタターレット(14h)、集光レンズ(7
h)及び拡散板(6h)を介して現像処理前のカラーネ
ガフィルム(1h)上に照射される。カラーネガフィル
ム(1h)からの透過光は集光レンズ(8h)を介しC
CD(9h)面上に投影される。CCD(9h)面上に
投影された赤外信号情報はアンプ(10h)により増幅
された後、A/D変換回路(11h)によりデジタル画
像データに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロ
セス(12h)により適正な明るさの情報かどうか判断
され、読み取り光源光量設定情報のみがメモリ(13
h)に一旦記憶保存される。
【0115】続いて、ハロゲンランプ光源(5h)から
の白色光は、フィルタターレット(14h)、集光レン
ズ(7h)及び拡散板(6h)を介して現像処理後のカ
ラーネガフィルム(1h)上に照射される。カラーネガ
フィルム(1h)からの透過光は集光レンズ(8h)を
介しCCD(9h)面上に投影される。CCD(9h)
面上に投影されたR、G、B各々の信号情報はアンプ
(10h)により増幅された後、A/D変換回路(11
h)によりデジタル画像データに変換され、階調補正処
理を行う画像処理プロセス(12h)を経て、メモリ
(13h)に一時的に記憶保存される。
【0116】メモリ(13h)に保存された光源光量設
定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(15h)に読み
出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平滑化処理プ
ロセス(16h)に送られる。平滑化処理プロセス(1
6h)にてR、G、B各々に平滑化処理が施された後、
デジタル画像情報は外部メモリ(17h)に保存され
る。
【0117】図9に、請求項18の発明に係る画像形成
装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0118】メタルハライド光源(5i)からの赤外光
は、フィルタターレット(14i)、集光レンズ(7
i)及び拡散板(6i)を介して現像処理前のカラーネ
ガフィルム(1i)上に照射される。カラーネガフィル
ム(1i)からの透過光は集光レンズ(8i)を介しC
CD(9i)面上に投影される。CCD(9i)面上に
投影された赤外信号情報はアンプ(10i)により増幅
された後、A/D変換回路(11i)によりデジタル画
像データに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロ
セス(12i)により適正な明るさの情報かどうか判断
され、読み取り光源光量設定情報のみがメモリ(13
i)に一旦記憶保存される。
【0119】続いて、ハロゲンランプ光源(5i)から
の白色光は、フィルタターレット(14i)、集光レン
ズ(7i)及び拡散板(6i)を介して現像処理後のカ
ラーネガフィルム(1i)上に照射される。カラーネガ
フィルム(1i)からの透過光は集光レンズ(8i)を
介しCCD(9i)面上に投影される。CCD(9i)
面上に投影されたR、G、B各々の信号情報と赤外信号
情報はアンプ(10i)により増幅された後、A/D変
換回路(11i)によりデジタル画像データに変換さ
れ、階調補正処理を行う画像処理プロセス(12i)を
経てメモリ(13i)に一時的に記憶保存される。
【0120】メモリ(13i)に保存された赤外画像情
報は現像銀量推定プロセス(15i)に読み出され、算
出された現像銀量情報は平滑化処理プロセス(24i)
に送られる。平滑化処理プロセス(24i)にてR、
G、B各々に平滑化処理が施される。
【0121】続いて、メモリ(13i)に保存された光
源光量設定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(16
i)に読み出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平
滑化処理プロセス(25i)に送られる。平滑化処理プ
ロセス(25i)にてR、G、B各々に平滑化処理が施
された後、デジタル画像情報は外部メモリ(17i)に
保存される。
【0122】図10に、請求項20の発明に係る画像形
成装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0123】ハロゲンランプ光源(5j)からの赤外光
は、フィルタターレット(14j)、集光レンズ(7
j)及び拡散板(6j)を介して現像処理前のカラーネ
ガフィルム(1j)上に照射される。カラーネガフィル
ム(1j)からの透過光は集光レンズ(8j)を介しC
CD(9j)面上に投影される。CCD(9j)面上に
投影された赤外信号情報はアンプ(10j)により増幅
された後、A/D変換回路(11j)によりデジタル画
像データに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロ
セス(12j)により適正な明るさの情報かどうか判断
され、読み取り光源光量設定情報のみがメモリ(13
j)に一旦記憶保存される。
【0124】続いて、ハロゲンランプ光源(5j)から
の白色光は、フィルタターレット(14j)、集光レン
ズ(7j)及び拡散板(6j)を介して、現像処理後の
カラーネガフィルム(1j)上に照射される。カラーネ
ガフィルム(1j)からの透過光は集光レンズ(8j)
を介しCCD(9j)面上に投影される。CCD(9
j)面上に投影されたR、G、B各々の信号情報と赤外
信号情報はアンプ(10j)により増幅された後、A/
D変換回路(11j)によりデジタル画像データに変換
され、階調補正処理を行う画像処理プロセス(12j)
を経てメモリ(13j)に一時的に記憶保存される。
【0125】メモリ(13j)に保存された赤外画像情
報は現像銀量推定プロセス(15j)に読み出され、算
出された現像銀量情報は色補正処理プロセス(24j)
に送られる。色補正処理プロセス(24j)にてR、
G、B各々に色補正処理が施される。
【0126】続いて、メモリ(13j)に保存された光
源光量設定情報はハロゲン化銀推定プロセス(16j)
に読み出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平滑化
処理プロセス(25i)に送られる。平滑化処理プロセ
ス(25j)にてR、G、B各々に平滑化処理が施され
た後、デジタル画像情報は外部メモリ(17j)に保存
される。
【0127】図11に、請求項22の発明に係る画像形
成装置における画像形成プロセスの略図を示す。
【0128】ハロゲンランプ光源(5k)からの赤外光
は、フィルタターレット(14k)、集光レンズ(7
k)及び拡散板(6k)を介して現像処理前のカラーネ
ガフィルム(1k)上に照射される。カラーネガフィル
ム(1k)からの透過光は集光レンズ(8k)を介しC
CD(9k)面上に投影される。CCD(9k)面上に
投影された赤外信号情報はアンプ(10k)により増幅
された後、A/D変換回路(11k)によりデジタル画
像データに変換され、階調補正処理を行う画像処理プロ
セス(12k)により適正な明るさの情報かどうか判断
され、読み取り光源光量設定情報のみがメモリ(13
k)に一旦記憶保存される。
【0129】続いて、ハロゲンランプ光源(5k)から
の白色光は、フィルタターレット(14k)、集光レン
ズ(7k)及び拡散板(6k)を介して現像処理後のカ
ラーネガフィルム(1k)上に照射される。カラーネガ
フィルム(1k)からの透過光は集光レンズ(8k)を
介しCCD(9k)面上に投影される。CCD(9k)
面上に投影されたRGB各々の信号情報と、赤外信号情
報はアンプ(10k)により増幅された後、A/D変換
回路(11k)によりデジタル画像データに変換され、
階調補正処理を行う画像処理プロセス(12k)を経て
メモリ(13k)に一時的に記憶保存される。
【0130】メモリ(13k)に保存された赤外画像情
報は現像銀量推定プロセス(15k)に読み出され、算
出された現像銀量情報は色補正処理プロセス(24k)
に送られる。色補正処理プロセス(24k)にてR、
G、B各々に色補正処理が施される。
【0131】続いて、算出された現像銀量情報は平滑化
処理プロセス(25k)に送られる。平滑化処理プロセ
ス(25k)にてR、G、B各々に平滑化処理が施され
る。
【0132】続いて、メモリ(13k)に保存された光
源光量設定情報はハロゲン化銀量推定プロセス(16
k)に読み出され、算出されたハロゲン化銀量情報は平
滑化処理プロセス(26k)に送られる。平滑化処理プ
ロセス(26k)にてR、G、B各々に平滑化処理が施
された後、デジタル画像情報は外部メモリ(17k)に
保存される。
【0133】上記請求項8、10、12、14における
「撮影コマ外」の情報検出位置の略図を図12に示す。
図の様に、例えば、カラーネガフィルム301の撮影コ
マ303の枠外でパーフォレーション302部分を外し
た斜線部304で検出すれば良い。
【0134】また請求項16、18、20、22におけ
る「現像処理前の赤外波長領域の情報を検出する手段」
として、 現像処理後の読み取りに用いるイメージセンサユニ
ットとは別に、現像処理前の赤外波長領域の読み取り用
のイメージセンサユニット、又は濃度計測用センサーを
備える、 現像処理後の読み取りに用いるイメージセンサユニ
ットを用いて、現像処理前の赤外波長領域の読み取りを
行う、態様が挙げられるが、の態様の画像形成装置
は、高い処理能力が期待出来るメリットを有するもの
の、イメージセンサ部を2つ備えることによりコストが
増すデメリットを有し、の態様の画像形成装置は、イ
メージセンサ部が1つで済む、装置を小型に出来るなど
のメリットを有するが、やや搬送部が複雑で処理能力が
低下してしまうデメリットを有する。
【0135】図13に、の態様の画像形成装置を、図
14に、の態様の画像形成装置を、それぞれ概略図で
示す。
【0136】図13において、画像形成装置にセットさ
れたパトローネ(101)からはカラーネガフィルム
(106)が自動的に搬送され、赤外光源(104)を
照射したカラーネガフィルムからの透過光がCCDカメ
ラ(103)により読み取られる。次にカラーネガフィ
ルム(106)は処理浴槽(105)内を通過し、乾燥
工程を経た後イメージセンサユニット部に搬送される。
光源(108)からカラーネガフィルムに照射される光
は赤、緑、青に順次切り換えられ、各々の透過光がCC
Dカメラ(107)により読み取られる。読み取られた
透過光情報には信号処理ユニット(109)で画像処理
が施された後、処理端末(111)のモニタ表示、記憶
媒体への保存などが成される。読み取り後のカラーネガ
フィルムは回収部(110)に一旦保持された後、処分
される。
【0137】図14において、画像形成装置にセットさ
れたパトローネ(201)からはカラーネガフィルム
(206)が自動的に搬送され、赤外光源(204)を
照射したカラーネガフィルムからの透過光が、CCDカ
メラ(203)により読み取られる。次にカラーネガフ
ィルム(206)は、処理浴槽(205)内を通過し乾
燥工程を経た後、再びイメージセンサユニット部に搬送
される。今度はカラーネガフィルムに照射される光は、
赤、緑、青に順次切り換えられ、各々の透過光がCCD
カメラ(203)により読み取られる。読み取られた透
過光情報は信号処理ユニット(207)で画像処理が施
された後、処理端末(209)のモニタ表示、記憶媒体
への保存などが成される。読み取り後のカラーネガフィ
ルムは回収部(208)に一旦保持された後、処分され
る。
【0138】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の効果を説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0139】実施例1 1)画像処理用の情報検出、比較デジタル画像データの
準備、及び比較プリントの作成 〈1−1 撮影〉コニカ社製センチュリア100カラー
ネガフィルムを、ニコン社製一眼レフカメラ(F4)に
装填し、マクベスカラーチャートと表面反射率が18%
の灰色の標準反射板を同一画面内に納め、レンズの絞り
を1段階ずつ変化させて−2(アンダー),−1(アン
ダー),N(適正露光),+1(オーバー),+2(オ
ーバー),+3(オーバー)の条件で撮影した。
【0140】コニカ社製センチュリア400カラーネガ
フィルムと、センチュリア800カラーネガフィルムで
も、コニカ社製センチュリア100カラーネガフィルム
と同様の撮影を行った。
【0141】〈1−2 発色現像処理前の赤外画像読み
取り条件の算出(ハロゲン化銀量情報の検出)〉撮影済
みのセンチュリア100、400、800各フィルム
を、赤外LED(スタンレー社製、波長850nm)ラ
ンプと拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペック
ス、043)からなる光源ユニットと、ピント調整用X
軸マイクロステージとニコン社製レンズ(F2.8、焦
点距離60mm)を取り付けた1024×972ピクセ
ルのモノクロCCDカメラ(エレクトリム社製)の間に
配置し、発色現像処理前の全撮影コマの赤外画像情報
(IR1)が同一の明るさ(8bit値で128)の画
像となるよう光源強度を調整した。センチュリア10
0、400、800各フィルムの光源強度設定値を記録
した。
【0142】〈1−3 発色現像処理〉イーストマンコ
ダック社製C−41発色現像処理。
【0143】〈1−4 撮影コマの可視色分解画像の読
み取り〉発色現像処理のみ施したセンチュリア100、
400、800各フィルムの全撮影コマを、多成分ガラ
スファイバを取り付けた林時計社製メタルハライド光源
装置(型番、LA−180Me)、赤外光カットフィル
タ(HOYA社製HA−30、CM−500S各1
枚)、コンデンサーレンズ、以下に示すフィルタターレ
ットと拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペック
ス)からなる光源ユニットと、ピント調整用X軸マイク
ロステージとニコン社製レンズ(F2.8、焦点距離6
0mm)を取り付けた1024×972ピクセルのモノ
クロCCDカメラ(エレクトリム社製)の間に配置し、
フィルタターレットの順次切り換えと、マイクロステー
ジによるピント調整を行いながら各試料の赤(R1)・
緑(G1)・青(B1)の各色分解画像情報の読み取り
を行った。
【0144】フィルタターレットのフィルタ構成は、 青色分解用:HOYA社製B390フィルタ 緑色分解用:HOYA社製G545フィルタ 赤色分解用:ケンコー社製RGB色分解フィルタRed である。
【0145】〈1−5 撮影コマの赤外画像の読み取り
(現像銀量情報の検出)〉発色現像処理のみ施したセン
チュリア100、400、800各フィルムの全撮影コ
マを、赤外LED(スタンレー社製、850nm)ラン
プと拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペック
ス、043)からなる光源ユニットと、ピント調整用X
軸マイクロステージとニコン社製レンズ(F2.8焦、
点距離60mm)を取り付けた1024×972ピクセ
ルのモノクロCCDカメラ(エレクトリム社製)の間に
配置し、全撮影コマの赤外画像情報(IR2)を、CC
Dカメラの感度や光源光量を固定した同一条件で読み取
った。
【0146】〈1−6 撮影コマ外の可視色分解画像の
読み取り(ハロゲン化銀量情報の検出)〉発色現像処理
のみ施したセンチュリア100、400、800各フィ
ルムの撮影コマ外の箇所を、林時計社製メタルハライド
光源装置(LA−180Me)、赤外光カットフィルタ
(HOYA社製HA−30、CM−500S各1枚)、
コンデンサーレンズ、フィルタターレットと拡散用アク
リル樹脂板(住友化学社製スミペックス)からなる光源
ユニットと、ピント調整用X軸マイクロステージと、ニ
コン社製レンズ(F2.8、焦点距離60mm)を取り
付けた1024×972ピクセルのモノクロCCDカメ
ラ(エレクトリム社製)の間に配置し、フィルタターレ
ットの順次を切り換えとピント調整を行いながら各フィ
ルムの赤(R2)・緑(G2)・青(B2)の各色分解
画像情報が同一の明るさ(8bit値で128)となる
よう、光源強度を調整した。センチュリア100、40
0、800各フィルムの光源強度設定値を記録した。な
おフィルタターレットのフィルタ構成は、1−4と同様
である。
【0147】〈1−7 比較デジタル画像データの準
備〉発色現像処理のみ施したセンチュリア100、40
0、800各フィルムの撮影コマから読み取った、赤
(R1)・緑(G1)・青(B1)の色分解画像情報
を、Adobe社製フォトショップ(Ver5.0)を
用いてネガ・ポジ反転処理、自動レベル補正処理とカラ
ー合成処理を施し、デジタル画像データを作成した。な
お自動レベル補正とは、階調分布を8bit=256階
調で最大にする線形又は非線形の処理変換、カラー合成
処理とは、モノクロの赤、緑、青の各色分解画像情報か
ら、1個のカラーデジタル画像データを作成する処理で
ある。
【0148】〈1−8 比較プリントの作成〉センチュ
リア100、400、800各フィルムから得られたデ
ジタル画像データを、コニカ社製デジタルミニラボシス
テムQD−21を用いて300dpiの解像度でコニカ
カラーペーパータイプQAA7に出力し、2Lサイズの
比較デジタルプリント群(101)を作成した。
【0149】2) 推定現像銀量から画像処理条件を算
出する手段の作成 以下に示す作業フローに従い、推定現像銀量から色補正
処理、及び平滑化処理条件を算出する手段の作成を行っ
た。
【0150】〈2−1 撮影〉コニカ社製センチュリア
100カラーネガフィルムを、ニコン社製一眼レフカメ
ラ(F4)に装填し、マクベスカラーチャートと表面反
射率が18%の灰色の標準反射板を同一画面内に納め、
レンズ絞りを1段階ずつ変化させて−2,−1,N,+
1,+2,+3の条件で撮影した。コニカ社製センチュ
リア400カラーネガフィルムと、センチュリア800
カラーネガフィルムでも、コニカ社製センチュリア10
0カラーネガフィルムと同様の撮影を行った。
【0151】〈2−2 発色現像処理〉イーストマンコ
ダック社製C−41発色現像処理。
【0152】〈2−3 撮影コマの可視色分解画像の読
み取り〉発色現像処理のみ施したセンチュリア100、
400、800各フィルムの全撮影コマを、林時計社製
メタルハライド光源装置(LA−180Me)、赤外光
カットフィルタ(HOYA社製HA−30、CM−50
0S各1枚)、コンデンサーレンズ、以下に示すフィル
タターレットと拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製ス
ミペックス)からなる光源ユニットと、ピント調整用X
軸マイクロステージとニコン社製レンズ(F2.8、焦
点距離60mm)を取り付けた1024×972ピクセ
ルのモノクロCCDカメラ(エレクトリム社製)カメラ
の間に配置し、フィルタターレットの順次切り換えと、
マイクロステージによるピント調整を行いながら各フィ
ルムの赤(R3)・緑(G3)・青(B3)の各色分解
画像情報の読み取りを行った。
【0153】フィルタターレットのフィルタ構成は、 青色分解用:HOYA社製B390フィルタ 緑色分解用:HOYA社製G545フィルタ 赤色分解用:ケンコー社製RGB色分解フィルタRed である。
【0154】〈2−4 撮影コマの赤外画像の読み取り
(現像銀量情報の検出)〉発色現像処理のみ施したセン
チュリア100、400、800各フィルムの全撮影コ
マを、赤外LED(スタンレー社製、850nm)ラン
プと拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペック
ス、043)からなる光源ユニットと、ピント調整用X
軸マイクロステージとニコン社製レンズ(F2.8、焦
点距離60mm)を取り付けた1024×972ピクセ
ルのモノクロCCDカメラ(エレクトリム社製)の間に
配置し、全撮影コマの赤外画像情報(IR3)を、CC
Dカメラの感度や光源光量を固定した同一条件で読み取
った。
【0155】〈2−5 漂白・定着処理〉発色現像処理
のみ施したセンチュリア100、400、800各フィ
ルムに、イーストマンコダック社製C−41漂白・定着
処理を施し、ハロゲン化銀と現像銀を除去した完全現像
処理済みのフィルムを作成した。
【0156】〈2−6 撮影コマの可視色分解画像の読
み取り〉完全現像処理済みセンチュリア100、40
0、800各フィルムの全撮影コマを、林時計社製メタ
ルハライド光源装置(LA−180Me)、赤外光カッ
トフィルタ(HOYA社製HA−30、CM−500S
各1枚)、コンデンサーレンズ、フィルタターレットと
拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペックス)か
らなる光源ユニットと、ピント調整用X軸マイクロステ
ージとニコン社製レンズ(F2.8、焦点距離60m
m)を取り付けた1024×972ピクセルのモノクロ
CCDカメラ(エレクトリム社製)の間に配置し、フィ
ルタターレットの順次切り換えと、マイクロステージに
よるピント調整を行いながら各フィルムの赤(R4)・
緑(G4)・青(B4)の各色分解画像情報の読み取り
を行った。なおフィルタターレットのフィルタ構成は、
2−3と同様である。
【0157】〈2−7 ヒストグラムの作成〉センチュ
リア100、400、800各フィルムから読み取った
赤外画像情報(IR3)から、撮影条件(−2,−1,
N,+1,+2,+3)毎に合計6個のヒストグラムを
作成した。
【0158】〈2−8 現像銀量の推定式の作成(式
2)〉2−7で作成した−2,−1,N,+1,+2,
+3毎のヒストグラムの分布形状変化と現像銀量との相
関を持たせる変換式2を、平均値を元に作成した。
【0159】
【数2】
【0160】〈2−9 デジタル画像データ群1(発色
現像処理フィルム)の準備〉発色現像処理のみ施したセ
ンチュリア100、400、800各フィルムの撮影コ
マから読み取った、赤(R3)・緑(G3)・青(B
3)の色分解画像情報を、Adobe社製フォトショッ
プ(Ver5.0)を用いてネガ・ポジ反転処理、自動
レベル補正処理とカラー合成処理を施し、デジタル画像
データを作成した。
【0161】〈2−10 デジタル画像データ群2(完
全現像処理フィルム)の準備〉完全現像処理済みセンチ
ュリア100、400、800各フィルムの撮影コマか
ら読み取った、赤(R4)・緑(G4)・青(B4)の
色分解画像情報を、Adobe社製フォトショップ(V
er5.0)を用いてネガ・ポジ反転処理、自動レベル
補正処理とカラー合成処理を施し、デジタル画像データ
を作成した。
【0162】〈2−11 色補正処理条件の設定(式
3)〉デジタル画像データ群1のマクベスカラーチャー
トシーンに、式1に示す演算処理を施せるよう作成した
プログラムを用いて色補正処理を行い、撮影条件(−
2,−1,N,+1,+2,+3)毎に、デジタル画像
データ2に近似するまで、式1におけるb,c,d,
f,g,hの負の係数を求める作業を繰り返し行った。
ほぼ近似したところで得られた撮影条件(−2,−1,
N,+1,+2,+3)毎のb,c,d,f,g,hの
負の係数と、前記現像銀量推定式2から、推定現像銀量
とb,c,d,f,g,hの負の係数との関係式3を得
た。
【0163】なお、式1中のa,e,iの値は全て1と
した。 (式3) b=0.032×推定現像銀量 c=0.018×推定現像銀量 d=0.085×推定現像銀量 f=0.087×推定現像銀量 g=0.152×推定現像銀量 h=0.124×推定現像銀量 〈2−12 平滑化処理条件の設定(式4)〉デジタル
画像データ群1のマクベスカラーチャートシーン、及び
18%グレイチャートシーンに、コニカ社製フォトショ
ッププラグインソフトを用いて平滑化処理を行い、撮影
条件(−2,−1,N,+1,+2,+3)毎に、デジ
タル画像データ2に近似するまで、平滑化処理量を調整
する設定値を求める作業を繰り返し行った。ほぼ近似し
たところで得られた撮影条件(−2,−1,N,+1,
+2,+3)毎の平滑化処理量の設定値と、前記現像銀
量推定式2から、推定現像銀量と平滑化処理量の設定値
との関係式4を得た。
【0164】(式4) 平滑化処理量=推定現像銀量×50 ここに、平滑化処理量の単位は半径(ピクセル)で、閾
値は24で固定する。
【0165】3)推定ハロゲン化銀量から画像処理条件
を算出する手段の作成以下に示す作業フローに従い、推
定ハロゲン化銀量から平滑化処理条件を算出する手段の
作成を行った。
【0166】〈3−1 撮影〉コニカ社製センチュリア
800カラーネガフィルムを、ニコン社製一眼レフカメ
ラ(F4)に装填し、マクベスカラーチャートと表面反
射率が18%の灰色の標準反射板を同一画面内に納め、
適正露光条件で複数コマ撮影した。
【0167】〈3−2 発色現像処理〉イーストマンコ
ダック社製C−41発色現像処理。
【0168】〈3−3 処理時間違いで定着処理〉発色
現像処理のみ施したセンチュリア800フィルムから、
撮影コマ単位でフィルムA、B、C、D、Eの合計5枚
を切り離し、処理時間違いでイーストマンコダック社製
C−41定着処理を施した複数のハロゲン化銀量違いの
フィルムA,B,C,D,Eの合計5枚を作成した。
【0169】ここに、定着処理時間は、フィルムA:1
5秒、フィルムB:30秒、フィルムC:45秒、フィ
ルムD:60秒、フィルムE:75秒とした。
【0170】〈3−4 撮影コマの可視色分解画像の読
み取り〉発色現像、及び所定の時間の定着処理を施した
センチュリア800フィルムの各撮影コマ(フィルム
A、B、C、D、E)を、林時計社製メタルハライド光
源装置(LA−180Me)、赤外光カットフィルタ
(HOYA社製HA−30、CM−500S各1枚)、
コンデンサーレンズ、以下に示すフィルタターレットと
拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペックス)か
らなる光源ユニットと、ピント調整用X軸マイクロステ
ージとニコン社製レンズ(F2.8、焦点距離60m
m)を取り付けた1024×972ピクセルのモノクロ
CCDカメラ(エレクトリム社製)の間に配置し、フィ
ルタターレットの順次切り換えと、マイクロステージに
よるピント調整を行いながら各フィルムの赤(R5)・
緑(G5)・青(B5)の各色分解画像情報の読み取り
を行った。
【0171】フィルタターレットのフィルタ構成は、 青色分解用:HOYA社製B390フィルタ 緑色分解用:HOYA社製G545フィルタ 赤色分解用:ケンコー社製RGB色分解フィルタRed である。
【0172】〈3−5 撮影コマ外の可視色分解画像の
読み取り〉発色現像処理、及び所定の時間の定着処理を
施したセンチュリア800フィルムの各撮影コマ(フィ
ルムA、B、C、D、E)外の箇所を、林時計社製メタ
ルハライド光源装置(LA−180Me)、赤外光カッ
トフィルタ(HOYA社製HA−30、CM−500S
各1枚)、コンデンサーレンズ、フィルタターレットと
拡散用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペックス)か
らなる光源ユニットと、ピント調整用X軸マイクロステ
ージと、ニコン社製レンズ(F2.8、焦点距離60m
m)を取り付けた1024×972ピクセルのモノクロ
CCDカメラ(エレクトリム社製)の間に配置し、フィ
ルタターレットの順次を切り換えとピント調整を行いな
がら各フィルムの赤(R6)・緑(G6)・青(B6)
の各色分解画像情報が同一の明るさ(8bit値で12
8)となるよう、光源強度を調整した。各定着処理時間
違いフィルムA、B、C、D、E毎の光源強度設定値を
記録した。なおフィルタターレットのフィルタ構成は3
−4と同様である。
【0173】〈3−6ハロゲン化銀量の推定式の作成
(式5)〉フィルムA、B、C、D、Eの各定着処理時
間と光源強度設定値から、可視画像情報中のハロゲン化
銀量を推定する関係式5を作成した。
【0174】
【数3】
【0175】〈3−7 撮影コマ外の赤外画像の読み取
り〉発色現像処理、及び所定の時間の定着処理を施した
センチュリア800フィルムの各撮影コマ(フィルム
A、B、C、D、E)外の箇所を、赤外LED(スタン
レー社製、850nm)ランプと拡散用アクリル樹脂板
(住友化学社製スミペックス、043)からなる光源ユ
ニットと、ピント調整用X軸マイクロステージとニコン
社製レンズ(F2.8、焦点距離60mm)を取り付け
た1024×972ピクセルのモノクロCCDカメラ
(エレクトリム社製)の間に配置し、赤外画像情報(I
R4)が同一の明るさ(8bit値で128)の画像と
なるよう光源強度を調整した。各定着処理時間違いフィ
ルムA、B、C、D、E毎の光源強度設定値を記録し
た。
【0176】〈3−8 ハロゲン化銀量の推定式の作成
(式6)〉フィルムA、B、C、D、Eの各定着処理時
間と光源強度設定値、及び関係式5から、可視画像情報
中のハロゲン化銀量を推定する関係式6を作成した。
【0177】
【数4】
【0178】〈3−9 デジタル画像データ群3(処理
時間違い定着処理フィルム)の準備〉発色現像処理、及
び所定の時間の定着処理を施したセンチュリア800フ
ィルムの各撮影コマ(フィルムA、B、C、D、E)か
ら読み取った、赤(R5)・緑(G5)・青(B5)の
色分解画像情報を、Adobe社製フォトショップ(V
er5.0)を用いてネガ・ポジ反転処理、自動レベル
補正処理とカラー合成処理を施し、デジタル画像データ
を作成した。
【0179】〈3−10 漂白・定着処理〉イーストマ
ンコダック社製C−41漂白・定着処理を施し、ハロゲ
ン化銀と現像銀を除去した完全現像処理済みのフィルム
を作成した。
【0180】〈3−11 撮影コマの可視色分解画像の
読み取り〉完全現像処理済みセンチュリア800フィル
ムの全撮影コマの内の1枚を、林時計社製メタルハライ
ド光源装置(LA−180Me)、赤外光カットフィル
タ(HOYA社製HA−30、CM−500S各1
枚)、コンデンサーレンズ、フィルタターレットと拡散
用アクリル樹脂板(住友化学社製スミペックス)からな
る光源ユニットと、ピント調整用X軸マイクロステージ
とニコン社製レンズ(F2.8、焦点距離60mm)を
取り付けた1024×972ピクセルのモノクロCCD
カメラ(エレクトリム社製)の間に配置し、フィルタタ
ーレットの順次切り換えと、マイクロステージによるピ
ント調整を行いながらフィルムの赤(R7)・緑(G
7)・青(B7)の色分解画像情報の読み取りを行っ
た。なおフィルタターレットのフィルタ構成は3−4と
同様である。
【0181】〈3−12 デジタル画像データ4(完全
現像処理フィルム)の準備〉完全現像処理済みセンチュ
リア800フィルムの全撮影コマの内の1枚から読み取
った、赤(R7)・緑(G7)・青(B7)の色分解画
像情報を、Adobe社製フォトショップ(Ver5.
0)を用いてネガ・ポジ反転処理、自動レベル補正処理
とカラー合成処理を施し、デジタル画像データを作成し
た。
【0182】〈3−13 平滑化処理条件の設定(可
視)(式7)〉デジタル画像データ群3のマクベスカラ
ーチャートシーン、及び18%グレイチャートシーン
に、コニカ社製フォトショッププラグインソフトを用い
て平滑化処理を行い、各定着処理時間毎に、デジタル画
像データ4に近似するまで、平滑化処理量を調整する設
定値を求める作業を繰り返し行った。ほぼ近似したとこ
ろで得られた各定着処理時間毎の平滑化処理量の設定値
と、前記ハロゲン化銀量推定式5から、推定ハロゲン化
銀量と平滑化処理量の設定値との関係式7を得た。
【0183】(式7) 平滑化処理量=推定ハロゲン化銀量×30 〈3−14 平滑化処理条件の設定(赤外)(式8)〉
3−13で得られた各定着処理時間毎の平滑化処理量の
設定値と、前記ハロゲン化銀量推定式6から、推定ハロ
ゲン化銀量と平滑化処理量の設定値との関係式8を得
た。
【0184】(式8) 平滑化処理量=推定ハロゲン化銀量×30 4)本発明のデジタルプリント群(102)の作成 2Lサイズの比較デジタルプリント群(101)を作成
するために用いたデジタル画像データに対し、全撮影コ
マの赤外画像情報(IR2)と、赤外画像情報(IR
2)より作成されるヒストグラムと変換式2より、各撮
影コマ中の現像銀量を推定した。
【0185】推定した現像銀量と式3より、色補正処理
条件を算出した。得られた色補正処理条件に基づき、各
デジタル画像データに対し色補正処理を施した。
【0186】色補正処理後の各デジタル画像データを、
コニカ社製デジタルミニラボシステムQD−21を用い
て300dpi(2.54cm当たりのドット数)の解
像度でコニカカラーペーパータイプQAA7に出力し、
2Lサイズの本発明のデジタルプリント群(102)を
作成した。
【0187】5)本発明のデジタルプリント群(10
3)の作成 4)で推定された現像銀量と式4より、平滑化処理条件
を算出した。
【0188】得られた平滑化処理条件に基づき、比較デ
ジタルプリント群(101)を作成するために用いた各
デジタル画像データに対し平滑化処理を施した。
【0189】平滑化処理後の各デジタル画像データを、
コニカ社製デジタルミニラボシステムQD−21を用い
て300dpiの解像度でコニカカラーペーパータイプ
QAA7に出力し、2Lサイズの本発明のデジタルプリ
ント群(103)を作成した。
【0190】6)本発明のデジタルプリント群(10
4)の作成 4)で色補正処理を施したデジタル画像データに対し、
さらに5)で算出された条件に基づき平滑化処理を施し
た。
【0191】色補正処理と平滑化処理を施した各デジタ
ル画像データを、コニカ社製デジタルミニラボシステム
QD−21を用いて300dpiの解像度でコニカカラ
ーペーパータイプQAA7に出力し、2Lサイズの本発
明のデジタルプリント群(104)を作成した。
【0192】7)本発明のデジタルプリント群(10
5)の作成 2Lサイズの比較デジタルプリント群(101)を作成
するために用いたデジタル画像データに対し、撮影コマ
外の可視色分解画像の読み取り光源強度設定値と、関係
式5より、各撮影コマ中のハロゲン化銀量を推定した。
【0193】推定したハロゲン化銀量と式7より、平滑
化処理条件を算出した。得られた平滑化処理条件に基づ
き、各デジタル画像データに対し平滑化処理を施した。
【0194】平滑化処理後の各デジタル画像データを、
コニカ社製デジタルミニラボシステムQD−21を用い
て300dpiの解像度でコニカカラーペーパータイプ
QAA7に出力し、2Lサイズの本発明のデジタルプリ
ント群(105)を作成した。
【0195】8)本発明のデジタルプリント群(10
6)の作成 5)で平滑化処理を施したデジタル画像データに対し、
さらに7)で算出された条件に基づき平滑化処理を施し
た。
【0196】平滑化処理を施した各デジタル画像データ
を、コニカ社製デジタルミニラボシステムQD−21を
用いて300dpiの解像度でコニカカラーペーパータ
イプQAA7に出力し、2Lサイズの本発明のデジタル
プリント群(106)を作成した。
【0197】9)本発明のデジタルプリント群(10
7)の作成 4)で色補正処理を施したデジタル画像データに対し、
さらに7)で算出された条件に基づき平滑化処理を施し
た。
【0198】色補正処理と平滑化処理を施した各デジタ
ル画像データを、コニカ社製デジタルミニラボシステム
QD−21を用いて300dpiの解像度でコニカカラ
ーペーパータイプQAA7に出力し、2Lサイズの本発
明のデジタルプリント群(107)を作成した。
【0199】10)本発明のデジタルプリント群(10
8)の作成 6)で色補正処理と平滑化処理を施したデジタル画像デ
ータに対し、さらに7)で算出された条件に基づき平滑
化処理を施した。
【0200】色補正処理と平滑化処理を施した各デジタ
ル画像データを、コニカ社製デジタルミニラボシステム
QD−21を用いて300dpiの解像度でコニカカラ
ーペーパータイプQAA7に出力し、2Lサイズの本発
明のデジタルプリント群(108)を作成した。
【0201】11)本発明のデジタルプリント群(10
9)の作成 2Lサイズの比較デジタルプリント群(101)を作成
するために用いたデジタル画像データに対し、発色現像
処理前の赤外画像の読み取り光源強度設定値と、関係式
6より、各撮影コマ中のハロゲン化銀量を推定した。
【0202】推定したハロゲン化銀量と式8より、平滑
化処理条件を算出した。得られた平滑化処理条件に基づ
き、各デジタル画像データに対し平滑化処理を施した。
【0203】平滑化処理後の各デジタル画像データを、
コニカ社製デジタルミニラボシステムQD−21を用い
て300dpiの解像度でコニカカラーペーパータイプ
QAA7に出力し、2Lサイズの本発明のデジタルプリ
ント群(109)を作成した。
【0204】12)本発明のデジタルプリント群(11
0)の作成 5)で平滑化処理を施したデジタル画像データに対し、
さらに11)で算出された条件に基づき平滑化処理を施
した。
【0205】平滑化処理を施した各デジタル画像データ
を、コニカ社製デジタルミニラボシステムQD−21を
用いて300dpiの解像度でコニカカラーペーパータ
イプQAA7に出力し、2Lサイズの本発明のデジタル
プリント群(110)を作成した。
【0206】13)本発明のデジタルプリント群(11
1)の作成 4)で色補正処理を施したデジタル画像データに対し、
さらに11)で算出された条件に基づき平滑化処理を施
した。
【0207】色補正処理と平滑化処理を施した各デジタ
ル画像データを、コニカ社製デジタルミニラボシステム
QD−21を用いて300dpiの解像度でコニカカラ
ーペーパータイプQAA7に出力し、2Lサイズの本発
明のデジタルプリント群(111)を作成した。
【0208】14)本発明のデジタルプリント群(11
2)の作成 6)で色補正処理と平滑化処理を施したデジタル画像デ
ータに対し、さらに11)で算出された条件に基づき平
滑化処理を施した。
【0209】色補正処理と平滑化処理を施した各デジタ
ル画像データを、コニカ社製デジタルミニラボシステム
QD−21を用いて300dpiの解像度でコニカカラ
ーペーパータイプQAA7に出力し、2Lサイズの本発
明のデジタルプリント群(112)を作成した。
【0210】15)官能評価 ランダムに抽出した10名を評価パネラーとして、作成
したデジタルプリント群(101〜112)のマクベス
カラーチャートから色再現性、マクベスカラーチャート
と18%グレイチャートからざらつき感についての官能
評価を行った。
【0211】以下に、悪い:1、良い:5とした5段階
官能評価の評価点の平均値を示す。 プリント群No. 色再現性 ざらつき感 備考 101 2.0 2.1 比較 102 4.1 2.3 本発明 103 2.7 3.6 本発明 104 4.3 3.8 本発明 105 2.5 3.5 本発明 106 2.3 4.0 本発明 107 3.9 3.7 本発明 108 4.3 4.2 本発明 109 2.4 3.5 本発明 110 2.4 4.3 本発明 111 3.9 3.7 本発明 112 4.4 4.3 本発明
【0212】
【発明の効果】デジタルプリント102の官能評価結果
より、請求項1に係る発明の、赤外波長領域から検出さ
れる情報から、処理済み画像に残留する現像銀量を推定
し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に
基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施す、画像形
成方法の色再現性向上効果が証明された。
【0213】デジタルプリント103の官能評価結果よ
り、請求項3に係る発明の、赤外波長領域から検出され
る情報から、処理済画像に残留する現像銀量を推定し、
予め設定された現像銀量と平滑化処理量の関係式に基づ
き、デジタル画像情報に平滑化処理を施す、画像形成方
法の粒状性改良効果が証明された。
【0214】デジタルプリント104の官能評価結果よ
り、請求項5に係る発明の、赤外波長領域から検出され
る情報から、処理済画像に残留する現像銀量を推定し、
予め設定された現像銀量と色補正処理量、現像銀量と平
滑化処理量の各々の関係式に基づき、デジタル画像情報
に色補正処理と平滑化処理を施す、画像形成方法の画質
向上効果が証明された。
【0215】デジタルプリント105の官能評価結果よ
り、請求項7に係る発明の、現像処理後の撮影コマ外か
ら検出される情報から、処理済画像に残留するハロゲン
化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑
化処理量の関係式に基づき、デジタル画像情報に平滑化
処理を施す、画像形成方法の粒状性改良効果が証明され
た。
【0216】デジタルプリント106の官能評価結果よ
り、請求項9に係る発明の、現像処理後の赤外波長領域
から検出される情報から、処理済画像に残留する現像銀
量を推定し、さらに撮影コマ外から検出される情報か
ら、処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、予
め設定されたハロゲン化銀量、現像銀量と平滑化処理量
の関係式に基づき、デジタル画像情報に平滑化処理を施
す、画像形成方法の粒状性改良効果が証明された。
【0217】デジタルプリント107の官能評価結果よ
り、請求項11に係る発明の、現像処理後の赤外波長領
域から検出される情報から、処理済画像に残留する現像
銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量
の関係式に基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施
し、さらに撮影コマ外から検出される情報から、処理済
画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、予め設定され
たハロゲン化銀量と平滑化処理量の関係式に基づき、デ
ジタル画像情報に平滑化処理を施す、画像形成方法の画
質向上効果が証明された。
【0218】デジタルプリント108の官能評価結果よ
り、請求項13に係る発明の、現像処理後の赤外波長領
域から検出される情報から、処理済画像に残留する現像
銀量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量
の関係式に基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施
し、さらに撮影コマ外から検出される情報から、処理済
画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、予め設定され
たハロゲン化銀量、現像銀量と平滑化処理量の関係式に
基づき、デジタル画像情報に平滑化処理を施す、画像形
成方法の画質向上効果が証明された。
【0219】デジタルプリント109の官能評価結果よ
り、請求項15に係る発明の、現像処理前の赤外波長領
域から検出される情報から、処理済画像に残留するハロ
ゲン化銀量を推定し、予め設定された該ハロゲン化銀量
と平滑化処理量の関係式に基づき、デジタル画像情報に
平滑化処理を施す、画像形成方法の粒状性改良効果が証
明された。
【0220】デジタルプリント110の官能評価結果よ
り、請求項17に係る発明の、現像処理前の赤外波長領
域から検出される情報から、処理済画像に残留するハロ
ゲン化銀量を推定し、さらに現像処理後の赤外波長領域
から検出される情報から、処理済画像に残留する現像銀
量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量、現像銀量
と平滑化処理量の関係式に基づき、デジタル画像情報に
平滑化処理を施す、画像形成方法の粒状性改良効果が証
明された。
【0221】デジタルプリント111の官能評価結果よ
り、請求項19に係る発明の、現像処理前の赤外波長領
域から検出される情報から、処理済画像に残留するハロ
ゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量と
平滑化処理量の関係式に基づき、デジタル画像情報に平
滑化処理を施し、さらに現像処理後の赤外波長領域から
検出される情報から、処理済画像に残留する現像銀量を
推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係
式に基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施す、画
像形成方法の画質向上効果が証明された。
【0222】デジタルプリント112の官能評価結果よ
り、請求項21に係る発明の、現像処理前の赤外波長領
域から検出される情報から、処理済画像に残留するハロ
ゲン化銀量を推定し、さらに現像処理後の赤外波長領域
から検出される情報から、処理済画像に残留する現像銀
量を推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の
関係式に基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施
し、予め設定されたハロゲン化銀量、現像銀量と平滑化
処理量の関係式に基づき、デジタル画像情報に平滑化処
理を施す、画像形成方法の画質向上効果が証明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の発明に係る画像形成装置における画
像形成プロセスの略図。
【図2】請求項4の発明に係る画像形成装置における画
像形成プロセスを示す略図。
【図3】請求項6の発明に係る画像形成装置における画
像形成プロセスを示す略図。
【図4】請求項8の発明に係る画像形成装置における画
像形成プロセスを示す略図。
【図5】請求項10の発明に係る画像形成装置における
画像形成プロセスを示す略図。
【図6】請求項12の発明に係る画像形成装置における
画像形成プロセスを示す略図。
【図7】請求項14の発明に係る画像形成装置における
画像形成プロセスを示す略図。
【図8】請求項16の発明に係る画像形成装置における
画像形成プロセスを示す略図。
【図9】請求項18の発明に係る画像形成装置における
画像形成プロセスを示す略図。
【図10】請求項20の発明に係る画像形成装置におけ
る画像形成プロセスを示す略図。
【図11】請求項22の発明に係る画像形成装置におけ
る画像形成プロセスを示す略図。
【図12】「撮影コマ外」の情報検出位置の略図。
【図13】「現像処理前の赤外波長領域の情報を検出す
る手段」を有する画像形成装置の態様の概略図。
【図14】「現像処理前の赤外波長領域の情報を検出す
る手段」を有する画像形成装置の別の態様の概略図。
【図15】画像処理において用いるマスクMを示す概念
図。
【図16】注目画素のピクセル値とマスクMのサイズと
の関係を示すグラフ。
【図17】注目画素のピクセル値と閾値との関係を示す
グラフ。
【図18】形状を変えたマスクM1、M2、M3を示す
概念図。
【符号の説明】
1a〜1k フィルム 2a〜2k パーフォレーション 3a〜3k 撮影コマ 4a〜4k 被写体情報領域 5a〜5k 光源 6a〜6k 拡散板 7a〜7k 集光レンズ 8a〜8k 集光レンズ 9a〜9k CCD 10a〜10k アンプ 11a〜11k A/D変換器 12a〜12k 画像処理プロセス 13a〜13k メモリ 14a〜14k フィルタターレット 15a,15b,15c,15e,15f,15g,1
5i,15j,15k現像銀量推定プロセス 15d,15h ハロゲン化銀量推定プロセス 16a,16c 色補正処理プロセス 16b,16d,16h 平滑化処理プロセス 16e,16f,16g,16i,16j,16k ハ
ロゲン化銀量推定プロセス 17a〜17k 外部メモリ 18a〜18k モータ 19a〜19k センサ 20a〜20k スキャナ設定(モニタ) 21a〜21k CPU 22a〜22k 同期信号発生回路 23a〜23k 駆動回路 24c,24e,24i 平滑化処理プロセス 24f,24g,24j,24k 色補正処理プロセス 25e,25f,25g,25i,25j,25k 平
滑化処理プロセス 26g,26k 平滑化処理プロセス 101、201 パトローネ 103、107、203 CCDカメラ 104、204 赤外光源 105、205 処理浴槽 106、206、301 カラーネガフィルム 109、207 信号処理ユニット 110、208 回収部 111、209 処理端末 302 パーフォレーション 303 撮影コマ 304 撮影コマ外の情報検出位置 M マスク M1 マスク1 M2 マスク2 M3 マスク3
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D 5C079 1/409 101C 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2H106 BA22 BA27 2H110 BA18 5B057 AA20 BA02 BA30 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CE05 CE06 CE17 DA17 DB02 DB06 DB09 DC23 5C062 AB03 AE03 BA00 5C077 LL19 MP08 NN02 PP02 PP32 PP37 PP46 PQ19 RR15 TT10 5C079 HB01 KA09 LA01 LA14 LB01 MA11 NA02 NA03 NA27 PA08

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域から
    検出される情報から処理済み画像に残留する現像銀量を
    推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係
    式に基づき、デジタル画像情報に色補正処理を施すこと
    を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現像
    処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出され
    た該情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定する
    手段、及び該推定された現像銀量からデジタル画像情報
    に施す色補正処理量を調整する手段を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域から
    検出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を推
    定し、予め設定された現像銀量と平滑化処理量の関係式
    に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施すことを特
    徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、発色
    現像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出
    された該情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定
    する手段、及び推定された現像銀量からデジタル画像情
    報に施す平滑化処理量を調整する手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域から
    検出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を推
    定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量及び現像
    銀量と平滑化処理量の各々の関係式に基づき、デジタル
    画像情報に色補正処理と平滑化処理を施すことを特徴と
    する画像形成方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現像
    処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出され
    た該情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定する
    手段、及び推定された現像銀量からデジタル画像情報に
    施す色補正処理量を調整する手段と平滑化処理量を調整
    する手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成方法において、現像処理後の撮影コマ外から検
    出される情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量
    を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑化処理
    量の関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施
    すことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現像
    処理後の撮影コマ外の情報を検出する手段、検出された
    該情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を推定
    する手段、推定されたハロゲン化銀量からデジタル画像
    情報に施す平滑化処理量を調整する手段を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発色
    現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、画
    像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得る
    画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域から
    検出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を推
    定し、さらに撮影コマ外から検出される情報から処理済
    画像に残留するハロゲン化銀量を推定し、予め設定され
    たハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑化処理量との関係
    式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施すことを
    特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現
    像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
    れた該情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定す
    る手段、撮影コマ外の情報を検出する手段、検出された
    撮影コマ外の情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定する手段、及び推定されたハロゲン化銀量と
    現像銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処理量を調
    整する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域か
    ら検出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を
    推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係
    式に基づきデジタル画像情報に色補正処理を施し、さら
    に撮影コマ外から検出される情報から処理済画像に残留
    するハロゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン
    化銀量と平滑化処理量の関係式に基づきデジタル画像情
    報に平滑化処理を施すことを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現
    像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
    れた該情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定す
    る手段、撮影コマ外の情報を検出する手段、検出された
    撮影コマ外の情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定する手段、推定された現像銀量からデジタル
    画像情報に施す色補正処理量を調整する手段、推定され
    たハロゲン化銀量からデジタル画像情報に施す平滑化処
    理量を調整する手段を有することを特徴とする画像形成
    装置。
  13. 【請求項13】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成方法において、現像処理後の赤外波長領域か
    ら検出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を
    推定し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係
    式に基づきデジタル画像情報に色補正処理を施し、さら
    に撮影コマ外から検出される情報から処理済画像に残留
    するハロゲン化銀量を推定し、予め設定されたハロゲン
    化銀量及び現像銀量と平滑化処理量の関係式に基づきデ
    ジタル画像情報に平滑化処理を施すことを特徴とする画
    像形成方法。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現
    像処理後の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
    れた該情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定す
    る手段、撮影コマ外の情報を検出する手段、検出された
    撮影コマ外の情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定する手段、推定された現像銀量からデジタル
    画像情報に施す色補正処理量を調整する手段、推定され
    たハロゲン化銀量と現像銀量からデジタル画像情報に施
    す平滑化処理量を調整する手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  15. 【請求項15】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成方法において、現像処理前の赤外波長領域か
    ら検出される情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑化
    処理量の関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理
    を施すことを特徴とする画像形成方法。
  16. 【請求項16】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現
    像処理前の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
    れた該情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を
    推定する手段、及び推定されたハロゲン化銀量からデジ
    タル画像情報に施す平滑化処理量を調整する手段を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成方法において、現像処理前の赤外波長領域か
    ら検出される情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定し、さらに現像処理後の赤外波長領域から検
    出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定
    し、予め設定されたハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑
    化処理量との関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化
    処理を施すことを特徴とする画像形成方法。
  18. 【請求項18】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現
    像処理前の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
    れた該情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を
    推定する手段、現像処理後の赤外波長領域の情報を検出
    する手段、検出された処理後の赤外波長領域の情報から
    処理済画像に残留する現像銀量を推定する手段、及び推
    定されたハロゲン化銀量と現像銀量からデジタル画像情
    報に施す平滑化処理量を調整する手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成方法において、現像処理前の赤外波長領域か
    ら検出される情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定し、予め設定されたハロゲン化銀量と平滑化
    処理量の関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理
    を施し、さらに現像処理後の赤外波長領域から検出され
    る情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定し、予
    め設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に基づき
    デジタル画像情報に色補正処理を施すことを特徴とする
    画像形成方法。
  20. 【請求項20】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、現
    像処理前の赤外波長領域の情報を検出する手段、検出さ
    れた該情報から処理済画像に残留するハロゲン化銀量を
    推定する手段、現像処理後の赤外波長領域の情報を検出
    する手段、検出された処理後の赤外波長領域の情報から
    処理済画像に残留する現像銀量を推定する手段、推定さ
    れた現像銀量からデジタル画像情報に施す色補正処理量
    を調整する手段、推定されたハロゲン化銀量からデジタ
    ル画像情報に施す平滑化処理量を調整する手段を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成方法において、現像処理前の赤外波長領域か
    ら検出される情報から処理済画像に残留するハロゲン化
    銀量を推定し、さらに現像処理後の赤外波長領域から検
    出される情報から処理済画像に残留する現像銀量を推定
    し、予め設定された現像銀量と色補正処理量の関係式に
    基づきデジタル画像情報に色補正処理を施し、予め設定
    されたハロゲン化銀量及び現像銀量と平滑化処理量との
    関係式に基づきデジタル画像情報に平滑化処理を施すこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  22. 【請求項22】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に発
    色現像処理のみを施して得た画像の色分解画像情報を、
    画像入力媒体を介して読み取り、デジタル画像情報を得
    る画像形成装置において、発色現像処理を施す手段、発
    色現像処理前の赤外波長領域の情報を検出する手段、検
    出された該情報から、該処理済画像に残留するハロゲン
    化銀量を推定する手段、発色現像処理後の赤外波長領域
    の情報を検出する手段、検出された処理後の赤外波長領
    域の情報から、該処理済画像に残留する現像銀量を推定
    する手段、該推定された現像銀量から、該デジタル画像
    情報に施す色補正処理量を調整する手段、該推定された
    ハロゲン化銀量と現像銀量から、該デジタル画像情報に
    施す平滑化処理量を調整する手段を有することを特徴と
    する画像形成装置。
JP2001029414A 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置 Pending JP2002229136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029414A JP2002229136A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029414A JP2002229136A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229136A true JP2002229136A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18893768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029414A Pending JP2002229136A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102903081A (zh) * 2012-09-07 2013-01-30 西安电子科技大学 基于rgb彩色模型的低光照图像增强方法
WO2023007845A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 浜松ホトニクス株式会社 画像取得システム及び画像取得方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102903081A (zh) * 2012-09-07 2013-01-30 西安电子科技大学 基于rgb彩色模型的低光照图像增强方法
WO2023007845A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 浜松ホトニクス株式会社 画像取得システム及び画像取得方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263890B2 (ja) カメラ、シーン、ディスプレイ、及び、人口統計データに基づいて特定の画像欠陥を補正するときを決定するシステム及び方法
US6739767B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
EP1185082A2 (en) Method and apparatus for correcting white balance
US7257270B2 (en) Image processing device and method, and recording medium
JP2000278524A (ja) 写真記録要素の画像処理方法および画像形成処理装置
JP2002229136A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置
JP2001147466A (ja) 集光させて画像情報を記録する撮影用カメラ、それを用いたハロゲン化銀写真システム及びその画像形成装置
JPH11266369A (ja) 画像の明るさ調整方法および装置
US6515766B1 (en) Photographic photosensitive material and photographic printing system
US20030156838A1 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
US6339485B1 (en) Method of making photoprocessing reference image control tool photograph and methods of converting image data
US6667138B2 (en) Image forming method using silver halide color photographic light-sensitive material and image forming apparatus therefore
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
JPH11338062A (ja) プリントシステム
JP2001160907A (ja) 写真記録要素の画像形成方法および画像形成処理装置
JP2815050B2 (ja) 写真プリンタ
JP2968894B2 (ja) 写真焼付装置
JP2002090911A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP2003087580A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2002257627A (ja) 異種光源判別方法及び装置
JP2613306B2 (ja) 写真プリント方法
JP2002006410A (ja) 画像形成方法とそれに用いる画像入力装置
JP2001356432A (ja) 画像形成方法とそれに用いる画像形成装置、現像処理装置及び撮影用カメラ
JP2004271941A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2001128014A (ja) カラーバランスの調整方法、カラーバランスを調整するプログラムを記録した記録媒体、画像処理装置および写真焼付装置