JPS592020B2 - 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS592020B2
JPS592020B2 JP4451977A JP4451977A JPS592020B2 JP S592020 B2 JPS592020 B2 JP S592020B2 JP 4451977 A JP4451977 A JP 4451977A JP 4451977 A JP4451977 A JP 4451977A JP S592020 B2 JPS592020 B2 JP S592020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
titanium oxide
photographic
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4451977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53130029A (en
Inventor
征彦 田口
克夫 茂垣
「しゆん」 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4451977A priority Critical patent/JPS592020B2/ja
Publication of JPS53130029A publication Critical patent/JPS53130029A/ja
Publication of JPS592020B2 publication Critical patent/JPS592020B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層ハロゲン化銀写真感光材料の改良に係わり
、更に詳しくは優れた白色度を持ち、仕上げ済のカラー
画像の退色が少なく、且つ白色部分の変色も少ない多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
カラー写真は紫外線の作用を受け退色変色し易く、特に
印画紙用材料に印画されたカラー画像は紫外線の影響を
受けることが顕著であり、多層感光性ハロゲン化銀乳剤
層中に形成されろカラー画像が退色し、また白色部は変
色して黄色化される。
従つて、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に印
画紙用材料においては退色変色の防止の対策を施すこと
が必要である。この課題を解決するため、従来種々の方
法が提案されているが、未だ満足すべきものは殆んどな
い現状である。
例えば、印画用多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料
において、その支持体として(1)紙に硫酸バリウムを
主体とした白色顔料で表面加工した所謂バライタ紙、(
2)合成繊維を紙状に形成し、その両面にポリオレフイ
ンの被覆を施したもの、(特開昭48−2925号)、
(3)白色不透明プラスチツクシート(アンスコ社のプ
リントン(商品名))等が使用されまたは提案されてい
る。
しかし、バライタ紙は写真仕上げ処理前の白色度は優れ
ているが、写真仕上げ処理後のカラー画像および白色部
の退色変色が大きく、その上基体が紙で耐水性がないた
め現像一漂白一水洗一乾燥工程における写真仕上げ処理
の所要時間も長く、仕上げ後の変形、カール等が生ずる
等の欠点がある。
また後者の(2)(3)の支持体は高価となり普通カラ
ー写真には使用し難い難点がある。これらの欠点を改良
したものとして、(1)紙を基体として、その両面にポ
lノオレフイン層で被覆し、写真構成要素層側のポリオ
レフイン層に白色顔料を混入して白色度を高める方法、
および(2)該写真構成要素層側のポリオレフイン層中
に非螢光性紫外線吸収化合物例えばルチル型酸化チタン
を含有させ、その表面において紫外線の波長に対して約
25%を超えない平均反射率を持たせ、又写真構成要素
層中に紫外線吸収剤を被覆または含有させることが提案
された。
両者の支持体は共に写真仕上げ処理に要する時間を短縮
し、仕上げ後における変形およびカールを起こすことは
防止し得られ、且つ安価である点は解決し得られた。
しかし、前者(1)の支持体は写真仕上げ処理前の白色
度は良好であるが、仕上げ処理後における白色部の変色
をおこし黄変し、またカラー画像の退色防止には寄与し
得ない欠点がある。また後者(2)の支持体は紫外線吸
収性のよいルチル型酸化チタンを使用するため白色度が
悪くそのため写真仕上げ処理前および仕上げ処理後の白
色度が悪い欠点があり、更に、またカラー画像の退色効
果をあげるためには、写真構成要素層中に多量の紫外線
吸収剤を含有させることを必要とする問題点がある。本
発明はこれらの問題点を解決するためなされたものであ
る。
第1の目的は支持体が純白な優れた白色度を持ち、仕上
げ処理後のカラー画像の色調も鮮やかで鮮鋭度、解像力
もすぐれ、且つ仕上げ処理後の白色部も黄変の少ない多
層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するにある
。第2の目的は少量の紫外線吸収剤を使用し、仕上げ処
理後のカラー画像の退色および白色部の変色を効果的に
防止し得られる多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供するにある。
第3の目的は写真什上げ処理を迅速に行うことが可能な
多層ハロゲン化銀写真感光材料を提供するにある。
すなわち、本発明は紙等の基体上をアナターゼ型の酸化
チタンを主成分とし、これにルチル型酸化チタン、およ
びまたは酸化チタンでない他の白色顔料を混合したもの
をポリオレフイン層中に含有せしめたもので被覆した支
持体を使用する。
酸化チタンとしてはその結晶形の相違によるルチル型、
アナターゼ型、ブルーカイト型の3種のものがあり、各
々その特性を異にしており、白色顔料としてはルチル型
とアナターゼ型の2種類のものが使用される。しかし両
者は図面に示すように分光反射率において、特に350
〜450nmの波長範囲で大きな相違がある。即ち、ル
チル型酸化チタンは図中1曲線で示すように350nm
の波長附近では、その反射率は5%以下で極めて低く、
400nm附近で約50%となり、約540nm附近で
アナターゼ型酸化チタンとほぼ同じ反射率となる。この
ように紫外線域の低波長部および可視域の初まる附近で
低い反射率を持ち、長波長部に向つて反射率が高くなる
ため、紫外線の反射を少なくする特性を有する反面、視
覚的には黄色昧をおびた白色となる問題点がある。これ
に対し、アナターゼ型酸化チタンは図中2曲線で示すよ
うに紫外線域の低波長部域における反射率はルチル型酸
化チタンのそれに比較して大きく、波長400〜670
nmのスペクトル可視部全域にお(・て高い反射率を有
する。従つて、紫外線の反射はルチル型酸化チタンのそ
れよりも大きくなるが、視覚的には白色度の高いもので
ある。本発明における支持体においてはアナターゼ型酸
化チタンを主成分として使用して紙等の基体に被覆する
ポリオレフイン層中に含有させ、白色度の高いものとな
し、更に写真仕上げ処理後の画像の色調及び色再現性も
すぐれたものとなしたものである。該支持体においては
360〜400nm範囲におけるスペクトルの波長に対
する平均反射率が25%を超えるようにすることが必要
である。
それは25%以下の平均反射率とすると白色度が低下し
、黄色をおびるからである。本発明においては高い白色
度と適度の平均反射率を持つためには360〜400n
m範囲におけるスペクトルの波長に対する平均反射率が
約35%〜70%であることが好ましく、また350〜
380nm範囲の紫外部域における平均反射率は約30
%〜60%であることが好ましい。このような平均反射
率はアナターゼ型酸化チタンを使用することにより得ら
れ、またアナターゼ型酸化チタンの約25重量%までを
ルチル型酸化チタン、その他の亜鉛華、リトホン、鉛白
、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモ
ン等の白色顔料を混合使用することによつて得られる。
またアナターゼ型酸化チタンを含水アルミナで処理した
ものは白色度が向上するので、その使用が好ましい。そ
の処理法は特開昭51−6531号公報に示されており
、例えばアナターゼ型酸化チタンを水中に分散させ、該
分散液にアルミン酸塩溶液を加え、ついで硫酸で中和す
ることにより得られる。本発明において言う平均反射率
とは、日本工業規格JISZ−8722号の測定法にお
ける測定範囲を350nmまで広げ、同規格の条件で1
0nm毎に測定し、その測定値をもとにして方法により
分光反射率を求め、各波長範囲内の分光反射率を平均し
た値である。ポリオレフインとしては、エチレン、プロ
ピレン、ブチレン等より得られるホモポリマー、コーポ
リマ一、又はこれらの混合物が使用される。
該ポリオレフインにアナターゼ型酸化チタン、またはこ
れにルチル型酸化チタンまたは他の白色顔料を混和した
ものを2〜50重量%、好ましくは5〜15重量%配合
し、基体上に例えば0.002〜0.1mmの厚さに塗
布する。基体としては通常紙が使用されるがこれに限ら
れるものではなく、他の例えばプラスチツクシートも使
用し得られ、基体として紙を使用する場合、ポリオレフ
イン層の厚さは0.01〜0.05m!であることが好
ましい。該ポリオレフイン層の上に写真構成要素層を塗
布するためには表面処理することが好ましく、その表面
処理は公知のいずれの方法も使用し得られる。本発明の
写真感光材料における支持体は白色度がすぐれ、写真仕
上げ処理時間も短かく、仕上げ処理後における変形およ
びカールを起すことはないが、360〜400nm範囲
におけるスペクトルの波長に対する平均反射率が25%
を超え、35%〜70%であるため仕上げ処理後におけ
るカラー画像は反射光線の影響を多く受ける。
本発明者らは写真仕上げ処理後のカラー画像及び白色部
の変退色を防止する方法について研究の結果、カラー画
像を構成する三色の色素像の内マゼンタ色の色素像およ
びこれを形成するカプラーが光の作用に最も多く影響を
受けカラー画像全体の変退色を大きくすること。および
写真構成要素層中に紫外線吸収剤を多く含有させると、
紫外線吸収剤自体の光の吸収により白色部を黄変させ、
また層中に残留析出して画像の鮮鋭度を損ねること、更
にまた紫外線吸収剤を多く使用するとその添加に際し多
量の高沸,?容剤が必要となり、そのため、その1部が
写真構成要素層中に残留し、該残留高沸点溶剤に処理浴
中の現像剤が溶解して変色を助長することを究明し得た
。これらの究明事実から、支持体側から見て、緑色感光
性ハロゲン化銀写真乳剤層より外側の少なくとも一つの
層と、緑色感光性・・ロゲン化銀写真乳剤層およびまた
は該層より内側の層とに紫外線吸収剤を含有せしめると
、従米の1.5〜3.07/Rrl使用の場合と同様の
効果を0.2〜1.57/Trlで達成し得られ、少量
の紫外線吸収剤の使用により写真仕上げ処理後のカラー
画像の変退色の防止を有効に行い得られ、また紫外線吸
収剤の少量使用に基因する白色部の変色も効果的に防止
し得られることを見出し、これらの究明事実に基づいて
本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は基体表面をアナターゼ型酸化チタン
を主成分とするものを含有したポリオレフイン層で被覆
して支持体を構成し、該支持体表面の360〜400n
m範囲におけるスペクトルの波長に対する平均反射率が
25%を超え、好ましくは約35%〜70%となしたも
のを使用し、且つ写真構成要素層中に、支持体側からみ
て、緑色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層より外側の少な
くとも一層と、緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層およびま
たは該層より内側の層とに紫外線吸収剤を含有させた多
層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料である。
本発明の多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料は前記
のように構成されていることにより次のような優れた結
果を奏するものである。
(1)支持体が基体被覆ポリオレフイン層中にアナター
ゼ型の酸化チタンを主成分とするものを含有させて該支
持体表面の360〜400nm範囲におけるスペクトル
波長に対する平均反射率が25%を超え、約35%〜7
0%としたため、写真仕上げ処理前および仕上げ処理後
の白色部の白色度が極めて高く、またカラー画像の鮮鋭
度を高める。
(2)基体がポリオレフイン層によつて被覆されている
ため、基体に安価な紙を使用した場合においても、写真
仕上げ処理時間が短縮し得られ、且つ写真仕上げ処理後
における変形、カール等を起すことがない。
(3)紫外線吸収剤を特定の写真構成要素層中に含有せ
しめるため、紫外線吸収剤の使用量を従来使用量の+〜
+で同効果が得られ、該少量の紫外線吸収剤の使用によ
り、紫外線吸収剤の溶剤の使用量も少なくなり、紫外線
吸収剤および該吸収剤の溶剤に基因するカラー画像の鮮
鋭度の低下を防止し得られると共にカラー画像ならびに
白色部の変退色を防止し得られる。
(4)前記特定の支持体と紫外線吸収剤を特定の写真構
成要素層中に含有させる両者の組合せにより、写真仕上
げ処理前および仕上げ処理後のいずれの時も白色度が優
れ、また、カラー画像の鮮鋭度も優れ、且つカラー画像
の退色および白色度の黄変度も少ない効果を有する。
これらは実施例における比較データによつて明瞭である
多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料の代表的構成と
しては、支持体側からみて、第1層 黄色発色カプラー
を含有する青色感光性ハロゲン化銀乳剤層第2層 ゼラ
チンよりなる中間層 第3層 マゼンタ色発色カプラーを含有する緑色感光性
ハロゲン化銀乳剤層第4層 ゼラチンよりなる中間層 第5層 青色発色カプラーを含有する赤色感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層第6層 ゼラチンよりなる表面保護層 から構成されている。
この場合、第1層と第5層とを変更配置したり、第4層
を青光色を吸収し、処理後脱色して無色となる色素を含
有させたフイルタ一層としたり、各感光性ハロゲン化銀
乳剤層を多層としたり、その他、支持体と第1層との間
に下引層あるいは処理後脱色して無色となる成分を含有
させた・・レーシヨン防止層を介在させたり種々変更す
ることができる。
本発明においては、前記代表的構成の場合、紫外線吸収
剤を第3層の上層である第4〜第6層のいずれかの層と
第3層およびまたは第1層〜第2層のいずれかの層に含
有せしめるものである。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール類
化合物、チアゾリドン類化合物、アクリロニトリル類化
合物、ベンゾフエノン類化合物、が好ましいがその他の
紫外線吸収剤も使用し得られる。これらの紫外線吸収剤
を写真構成要素層中に含有させる方法は特定されるもの
ではない。
例えば紫外線吸収剤を水非混和性高沸点溶剤あるいは必
要に応じ、これに水非混和性または水混和性低沸点溶剤
を混合した溶剤に溶解し、この溶液を例えばアルキルベ
ンゼンスルホン酸のようなアニオン系界面活性剤または
ゾルビタンセスキオレイン酸エステルのようなノニオン
系界面活性剤等の乳化剤の存在下で、ゼラチンを含む水
溶液と混合し、分散液となし、これを塗布液中に混入す
ることによつて写真構成要素層中に含有させる方法。ま
た水系溶媒中で乳化重合させて得られる合成樹脂ラテツ
クス中に紫外線吸収剤を混合するか、あるいは樹脂原料
モノマー中に紫外線吸収剤を溶解させ、これを乳化重合
させたものを塗布液中に混入することによつて写真構成
要素層中に含有させる方法等があり、いずれの方法も行
うことができる。緑色感光性・・ロゲン化銀写真乳剤層
中に紫外線吸収剤を含有させる場合は、紫外線吸収剤と
マゼンタ色素形成カプラーとを同時に分散液中に分散さ
せて行うことが好ましい。前記水非混和性高沸点溶剤と
しては、例えば、ジ一n−ブチルフタレート、トリクレ
シルフタレート、ジオクチルフタレート、トリn−ヘキ
シルシルフオスフエート、トリフエニルフオスフエート
、モノフエニルージo−クロロフエニルフオスフエート
等のエステル類;n−ペンタデシルフエニルエーテル、
3−ペンタデシルフエニルエチルエーテル等のエーテル
類;N−Nジエチルラウリルアミド等の有機酸アミド類
があげられる。
水非混和性低沸点溶剤としては、例えばニトロメタンク
ロロホルム、四塩化炭素、酢酸エステル、シクロヘキサ
ノール、メタノーム、エタノール、アセトニトリル、メ
チルエチルケトン等があげられる。本発明においては、
写真構成要素層中の少なくとも一層に螢光増白剤を含有
させて白色度を増加させることもできる。螢光増白剤と
しては、例えばスチルベン系、イミダゾール系、カルボ
スチリル系、オキサジアゾール系、クマリン系、トリア
ゾール系、カルバゾール系、4ミダゾロン系等の各種化
合物があげられる。また螢光増白剤と例えば、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルオキサゾリドン、酢酸ビニル
とビニルピロリドンとの共重合物等の水溶性ポリビニル
化合物とを併用混合することもできる。螢光増白剤を含
有させる層としては、紫外線吸収剤含有層よりも上側の
層であることが好ましく、螢光増白剤を含有させる量は
例えばカラー写真感光材料1w1当り2〜500Tn9
、水溶性ポリビニル化合物は1イ当り0.1〜4.0V
である。
本発明の多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料の・・
ロゲン化銀写真乳化剤は一般に親水性コロイド沖にハロ
ゲン化銀粒子を分散させたものである。ハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀およびこれらの混合物である。これらの・
・ロゲン化銀を分散させる親水性コロイドとしては、ゼ
ラチンまたはフタル化ゼラチン、マロン化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体が一般的であるが、その一部または全部
をアルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、カゼ
イン、部分加水分解セルローズ誘導体、ポリビニルアル
コール、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルア
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリ
ドンおよびこれらのビニル化合物の共重合体等で置換し
たものが使用される。前記ハロゲン化銀写真乳剤は化学
増感を施しその感光度を高めることができる。化学増感
剤としては塩化金酸塩、三塩化金などの金化合物;白金
、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウムのよ
うな貴金属の塩類;銀塩と反応して硫化銀を形成するイ
オウ化合物:第1スズ、アミン塩、その他の還元性物質
などがあげられる。ハロゲン化銀写真乳剤の分光増感、
強色増感を行うため、必要に応じシアニン、メロンシア
ニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単独または
これらの混合物若しくはこれらとスチリル染料等との混
合物を使用し得られる。
これらの色増感技術は古くから多数知られており、その
選択は増感すべき波長域、感度等に応じて定められ、こ
れらの技術はすべて本発明においても利用し得られる。
また、感度低下やかぶりの発生を防止するために種々の
化合物を添加することができる。これらの化合物として
は、例えば、4−ヒドロキシ−6一メチル一1・3・3
a・7ーテトラアザインデン、3−メチルベンゾチアゾ
ール、1−フエニルー5−メルカプトテトラゾール等が
あげられる。乳剤層の硬膜処理も常法により行い得られ
る。硬膜剤としては、例えばビス(2−クロロエチル尿
素)、2−ヒドロキシ−4・6−ジクロロ−1・3・5
−トリアジン、反応性のハロゲンを有する化合物類、ジ
ビニルスルホン、5−アセチル−1・3−ジアクリロイ
ルヘキサヒトロー1・3・5トリアジン等があげられる
。また、塗布助剤として、あるいは乳化分散、増感、写
真特性の改良、帯電防止、接着防止等の作用をさせるた
め、界面活性剤を単独または混合物Iとして添加するこ
ともできる。
界面活性剤としては、サポニン等の天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4
級アンモニウム塩類、ピリジン、ホスホニウム及びスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、ス
ルホン酸、燐酸、硫酸エステル基燐酸エステル基などの
酸性基を含むアニオン界面活性剤:アミノ酸塩、アミノ
スルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エス
テル類などの両性界面活性剤があげられる。本発明にお
ける色素像形成層に含有させる色素像形成カプラーは限
定されるものではない。
次にその代表的カプラーをあげる。黄色色素像形成カプ
ラーとしては、開鎖ケトメチレン化合物が代表的なもの
である。
例えばベンゾイルアセトアニリド系、ピバロイルアセト
アニリド系などの4当量型のカプラーあるいはそれらの
カツプリング位の水素原子がカツプリング反応時に離脱
することができる置換基(いわゆるスプリツトオフ基)
で置換されている2当量型のカプラーがあげられる。具
体的代表例を示すと、(Y−1)α−(4−カルボキシ
フエノキシ)−α−ピバリル一2−クロロ−5〔γ−(
2・4−ジ一tアミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセ
トアニリド(Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ
一t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド(Y−3) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド
(Y−4) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリル一2
−クロロ−5−〔α一(3−ペンタデシルフエノキシ)
ブチルアミド]アセトアニリド(Y−5)α一(1−ベ
ンジル−2・4−ジオキソ一3−イミダゾリジニル)−
α−ピバリル一2−クロロ5−〔γ−(2・4−ジ一t
−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド(
Y−6) α一〔4−(1−ベンジル−2−フエニル一3・5−ジ
オキソ一1・2・4−トリアゾリジニル)]α−ピバリ
ル一2−クロロ−5−〔γ一(2・4−ジ一t−アミル
フエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド(Y−7) α−アセトキシ−α〒{3−〔α−(2・4−ジ一t−
アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイル}−2−
メトキシアセトアニリド(Y−8) α−{3−〔α−(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ
)ブチルアミド〕ベンゾイル}−2−メトキシアセトア
ニリド(Y−9) α−〔4−(4−ベンジルオキシフエニルスルホニル)
フエノキシ〕−α−ピバリル一2−クロロ−5−〔γ一
(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]
アセトアニリド(Y−10) α−ピバリル一α−(4・5−ジクロロ 3(2H)−ピリダゾ一2−イル)−2−クロロ−5−
〔(ヘキサデシルオキシカルボニル)メトキシカルボニ
ル〕アセトアニリド(Y−11) α−ピバリル一α−〔4−(p−クロロフエニル)−5
−オキソ一Δ2−テトラゾリン−1−イル〕−2−クロ
ロ−5−〔α−{ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル〕アセトアニリド(Y−12) α−(2・4−ジオキシ−5・5−ジメチルオキサゾリ
ジン一3−イル)一α−ピバリル一2−クロロ−5−〔
α−(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミ
ド〕アセトアニリド(Y−13) α−ピバリル一α一〔4−(1−メチル−2−フエニル
一3・5−ジオキソ一1・2・4−トリアゾリジニル)
〕−2−クロロ−5−〔γ一(2・4−ジ一t−アミル
フエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド(Y−14
) α−ピバリル一α一〔4−(p−エチルフエニル)−5
−オキソ一Δ2テトラゾリ一1−イル〕−2−クロロ−
5−〔γ一(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド〕アセトアニリドマゼンタ色色素像形成カプラ
ーとしては、例えば5−ピラゾロン系、ピラゾロトリア
ゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、・インタ
ゾロン系の4当量型のカプラーあるいはスプリツトオフ
基を有する2当量型のカプラーがあげられる。
具体的代表例を示すと、(M−1) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3〔3−(
2・4−ジ一t−アミルフエノキシアセトアミド)ベン
ツアミド〕−5−ピラゾロン(M−2)1−(2・4・
6−トリクロロフエニル)−3−(3−ドデシルスクシ
ンイミドベンツアミド)5−ピラゾロン(M−3) 4・4′−メチレンビス〔1−(2・4・6−トリクロ
ロフエニル)−3−〔3−(2・4−ジ1−アミルフエ
ノキシアセトアミド)ベンツアミド]−5−ピラゾロン
(M−4) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミドアニリノ)−
5−ピラゾロン(M−5) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニル)−3−
{3′−〔α一(3−ペンタデシルフエノキシ)ブチル
アミド〕ベンツアミド}−5−ピラゾロン(M−6) 1−(2・4●6−トリクロロフエニル)−3(2−ク
ロロ−5−オクタデシルカルバモイルアニリノ)−5−
ピラゾロン(M−7) 3−エトキシ−1−{4−〔α一(3−ペンタデシルフ
エノキシ)ブチルアミド〕フエニル}5−ピラゾロン(
M−8) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3(2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラゾ
ロン(M−9) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3{2−ク
ロロ−5−〔α−(3−t−ブチル4−ヒドロキシフエ
ノキシ)テトラデカンアミド−アニリノ}−5−ピラゾ
ロン(M−10) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3〔3−(
2・4−ジ一t−アミルフエノキシアセトアミド)ベン
ツアミド〕−4−アセトキシ5−ピラゾロン(M−11
) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3〔3−(
2・4−ジ一t−アミルフエノキシアセトアミド)ベン
ツアミド〕−4−エトキシカルボニルオキシ−5−ピラ
ゾロン(M−12) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3一〔3−
(2・4−ジ一t−アミルフエノキシアセトアミド)ベ
ンツアミド〕−4−(4−クロロシンナモイルオキシ)
−5−ピラゾロン(M−13) 4・4′−ベンジリデンビス〔1−(2・4・6ートリ
クロロフエニル)−3−{2−クロロ−5一〔γ−(2
・4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アニ
リノ}−5−ピラゾロン〕(M−14)4・4′−ベン
ジリデンビス〔1−(2・3・4・5・6−ペンタクロ
ロフエニル)−3−{2−クロロ−5−〔γ一(2・4
−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アニリノ
}−5−ピラゾロン〕(M−15) 4・4!一(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1一(2
・4・6−トリクロロフエニル)−3一(2−クロロ−
5−ドデシルスクシイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
〕(M−16) 4・4′−メチレンビス〔1−(2・4・6−トリクロ
ロフエニル)−3−{3−〔α−(2・4ジ一t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンツアミド}−5−ピ
ラゾロン〕(M−17) 1−(2・6−ジクロロ−4−メトキシフエニル)−3
−(2−メチル−5−アセトアミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン(M−18) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニル)−3−
(2−メチル−5−クロロアニリノ)−5ピラゾロン(
M−19) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3(4−ニ
トロアニリノ)−5−ピラゾロン青色色素像形成カプラ
ーとしては、例えばフエノール系、ナフトール系の4当
量型のカプラー、あるいはスプリツトオフ基を有する2
当量型のカプラーがあげられる。
具体的な代表カプラーをあげると、(C−1) 1−ヒドロキシ−N−〔γ−(2・4−ジ一t−アミル
フエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド(C−2) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−(2・4−ジ一t
−アミルフエノキシアセトアミド)フエノール(C−3
) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α一(2・4−
ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール
(C−4) 1−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフエニルスルホンア
ミド)−N−〔γ−(2・4−ジ一tアミルフエノキシ
)ブチル〕−2−ナフトアミド(C−5)1−ヒドロキ
シ−4−〔(β−メトキシエチル)カルバモイル)メト
キシ−N−〔γ一(2・4ジ一t−アミルフエノキシ)
ブチル〕−2−ナフトアミド(C−6) 1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバモイル)メ
トキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミド(C−7) 2−パーフルオロブチルアミド一5−〔α−(2・4−
ジ一t−アミルフエノキシ)ヘキサンアミド〕フエノー
ル(C−8) 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフエニルカルバモイ
ル)オキシ−N−〔α−(2・4−ジ一t−アミルフエ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド(C−9) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド)−5−〔α一(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ
)ブチルアミド〕フエノール(C−10)1−ヒドロキ
シ−N−ドデシル−2−ナフトアミド(C−11) 1−ヒドロキシ−(4−ニトロ)フエノキシ一N−〔γ
−2・4−ジ一t−アミルJャGノキシ)ブチル]−2−
ナフトアミド(C−12) 1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル一5−テトラゾリ
ルオキシ)−N−〔γ−(2・4−ジt−アミルフエノ
キシ)ブチル〕−2−ナフトアミド(C−13) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド)−4−β−クロロエトキシ−5〔α−(2・4−ジ
一t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]フエノール(
C−14) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバモイルメト
キシ−6−〔α−(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ
)ブチルアミド〕フエノールこれらのカプラ→まさきに
記載した紫外線吸収剤における場合と同様にしてそれぞ
れのハロゲン化銀写真乳剤層に含有させることができる
本発明の写真構成要素層中には、前記の添加物の外、次
のようなものを含有させることができる。
(1) ・・イドロキノン誘導体のような色汚染防止剤
(2)クマロン誘導体のような酸化防止剤(3)芳香族
第1級アミンのような発色現像主薬を未露光時はカプラ
ーおよびハロゲン化銀と作用せず、露光後アルカリ処理
によつてカプラーと作用するようにカプセル化したもの
本発明の多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料は露光
後、発色現像、漂白、定着の各処理を施しカラー画像が
得られる。
この処理法は限定されるものではない。例えば、アミノ
ポリカ?ホン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサルフエー
ト等の銀塩溶剤とを含有する一浴漂白定着液を使用して
漂白定着を同時に行うこともでき、また前記工程中の適
当な時期に前硬膜、中和、水洗、停止、安定の各処理を
施すこともできる。また、これらの写真処理を30℃以
上の高温で短時間に行うことができる。
発色現像液組成、漂白液組成、安定化液組成の一例を示
すと次の通りである。
しかしこれに限定されるものではない。発色現像液 水を加えて1eとし、水酸化ナトリウ ムを用いてPHlO.3Oに調整する。
これらの組成液中に目的に応じ他の物を添加使用し得ら
れる。
例えば、金属銀画像をレドツクス反応に供する酸化剤で
ある配位数6を有するコバルト錯塩を添加使用すること
により所謂補力現像を行うことができる。実施例 1 平均分子量300001密度0.945のポリエチレン
100重量部と、平均分子量5000、密度0.93の
ポリエチレン20重量部とを混合し、これにアナターゼ
型酸化チタン90重量部と、ルチル型酸化チタン10重
量部とを混合したものを、ポリエチレンに対して5.5
重量%となるように添加配合し、押し出しコーテイング
法によつて坪量1607/イの上質紙表面に厚み0.0
361tmの被覆層を形成させた。
これとは別にポリエチレン中ミ※に同量のルチル型酸化
チタンのみを使用し、同様にして被覆層を形成させたも
のを作り比較用の支持体として使用した。なお両者とも
、その裏面には酸化チタンを含まないポリエチレンによ
つて、厚み0.04mmの被覆層を設けた。両支持体に
ついて、JISZ−8722号「物体色の測定方法」に
準じて、360〜400nm間の平均反射率を表面ポリ
エチレン層被覆面について測定した所、本発明用の支持
体では58%、比較用品では199%であつた。また支
持体面の白色度もしくは黄色昧を示すための一つの指標
として、440nmにおける反射率を同様方法によつて
求めた所、本発明用のものは95%であり一方比較用の
ものは90%であつて、さらに肉眼によつて視覚的に比
5べた所、前者が純白であるのに対し後者は明らかに黄
色昧をおびていた。次にこれら両支持体の表面ポリエチ
レン被覆層面に、コロナ放電による前処理を行つた後、
この面上にゼラチン下引層、マゼンタ色素形成カプラ9
−を含有する緑色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層およ
びゼラチン保護層の順に塗設し、各層に対してはそれぞ
れ後記第一表に示すように、紫外線吸収剤の添加量、添
加層などを種々変えた組合せで試料を作つた。
試料8から10までが本発明に係5る試料である。試料
を構成する下引層と保護層は、適量の硬膜剤、塗布助剤
などを加えた4%のゼラチン水溶液を、乾燥後のゼラチ
ン量として下引層は1w1当り1、07、保護層は2.
07となるようそれぞれ塗設oした。
緑色感光性・・ロゲン化銀写真乳剤層は、特公昭46−
JカモV2号公報に記載された方法によつて作られた85
モル%の臭化銀を含有する塩臭化銀ゼラチン乳剤であり
、ハロゲン化銀1モル当り300yのゼラチンを含み、
・・ロゲン化銀1モ5ル当り2.5×10−4モルの次
式ジブチルフタレートを使用して乳化分散させたマゼン
タ色素形成カプラー 1−(2・4・6−トリクロロフ
エニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシ
ンアミドアニリノ)−5−ピラゾロンをハロゲン化銀1
モル当り0.23モルとなるよう配合し、色汚染防止剤
2・5−ジ一t−オクチルハイドロキノンと酸化防止剤
2・Z−エチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
エノール)とを、前記カプラー1モルに対しそれぞれ0
.28モルおよび1.2モル加え、さらに適量の硬膜剤
、安定剤および塗布助剤などを加えたものを、乾燥後の
塗布銀量が金属銀として1wI当り0.57となるよう
塗布した。
試料を作るために使用した紫外線吸収剤は次式で示され
る化合物である。
この紫外線吸収剤97を5m1のジブチルフタレート中
に溶解し、この液を5%のサポニン水溶液10m1を含
む10%ゼラチン水溶液250m1中に加え、コロイド
ミルを用 闘いて均一な分散液とした。この分散液を後
記の第一表に示す各構成要素層を形成させる塗布液中に
、それぞれ所要量となる如く添加した。以上のようにし
て調製された各10種類の試料を、光学クサビを通して
所定量の露光を与え、し 5かる後本文中に示した写真
処理液を用いて下記の☆☆処理工程で写真処理し、もつ
画像を作つた。
マゼンタ色の段階濃度を マゼンタ色素画像の光による退色の試験には、得られた
画像濃度を予め測定してこれをD。
とし、ついで6KWのキセノンアーク灯を用いたフエー
ドメータ一中で光源と試料との距離50CTn1温度5
『C、相対湿度60%RHの条件下に100時間および
200時間光照射し、照射後の画像濃度をDとしてD/
DO×100の値を求めてこれを色素残存率とした。従
つてこの値が大きいほど色素の光による退色が少ないこ
とを示す。この際色素画像濃度の測定には小西六写真工
業製サクラカラー濃度計PD−65型を用い、付属の緑
色フイルタ一を使用してD。として1.0の色濃度を基
準にして測定を行つた。また光の作用による白地部分の
変色については、処理後得られた試料の白地部分につい
て440nmにおける反射率を予め測定し、ついで北側
の直射日光の当らない室の窓側に試料を20日間放置し
た後再度反射率を測定し、両者の値を相互に比べること
によつて、白色度の変化すなわち黄変化の指標とした。
得られた結果を示すと次表の通りである。以上の表から
明らかなように、本発明に従つて紫外線吸収剤を構成要
素層中に含有する試料8〜10は、いずれの支持体を用
いた場合においても光照射後の色素残存率が高く、かつ
これらより多量の紫外線吸収剤を他の構成要素層中に含
有させた試料3、5および7と比べても色素残存率が高
く、本発明用支持体のカラー画像の光による退色の防止
効果がすぐれていることを示している。
本発明用支持体と比較用支持体とを比較すると、比較用
支持体を用いた方が高い色素残存率を示しているが、こ
れはルチル型酸化チタン自身が紫外線吸収能力をもつた
めであり、一見この方がより優れているかに見えるが、
第二表の白色度の比較と総合した場合本発明用支持体が
優れていることが明らかである。すなわち比較用支持体
を用いた試料は、いずれも440nmでの反射率は90
%以下であり、特に多量の紫外線吸収剤を含有する試料
3、5および7では反射率が小さく、視覚的に明らかに
黄色昧を帯びているが、本発明用支持体を用℃・た試料
はいずれも高い反射率を示し、視覚的にこれを見ても純
白色の地色をもつていた。実施例 2平均分子量800
001密度0.90のポリプロピレン100重量部と平
均分子量3000、密度0.89の低分子量ポリプロピ
レン15重量部とを混合したものに、アナターゼ型酸化
チタン80重量部、ルチル型酸化チタン15重量部およ
び三酸化アンチモン5重量部からなる混合物を、前記ポ
リプロピレンに対し7重量%となる如く添加し、押出し
コーテイング法により実施例1と同じく紙表面上に厚み
0.03詣となる如く被覆した。
別に裏面にはポリプロピレンのみを以て、厚み0.02
7m77!の被覆層を作り本発明用支持体とした。この
支持体の表面ポリプロピレン被覆層面に、コロナ放電に
よる前処理を施こしたのち、実施例1と同様の10種類
の試料を以下に示す(イ)からヌ)までの紫☆、線吸収
剤を用いて作つた。使用した紫外線吸収1は次のもので
ある。このようにして作つた紫外線吸収剤の添加層、添
加量を変えた各10種の試料計91種について、実施例
1と同様に写真仕上げ処理した後、色素残存率、白色度
変化を測定した。
得られた結果は各紫外線吸収剤の間においては多少の相
異はあるが、試料1から試料10までの比較においては
実施例1と同じ傾向を示し、試料8〜10が最も良好な
結果が得られた。実施例 3 平均分子量1000001密度0.95のポリエチレン
200重量部と、平均分子量2000、密度0.80の
ポリエチレン20重量部を混合したものに、アナターゼ
型酸化チタンを6.8重量%添加し、押し出しコーテイ
ング法によつて、坪量170y/Trlの上質紙表面に
厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリ
エチレンのみによつて厚み0.040m1Lの被覆層を
作り本発明用支持体を作つた。
比較用として、ルチル型酸化チタンを用いた他は前と同
様にして支持体を作成した。両支持体について酸化チタ
ンを含有するポリエチレン被覆層面の360〜400n
m間の平均反射率を実施例1と同様にして測定した所、
本発明用支持体は68%、比較用支持体は21%の値を
示した。両支持体の表面ポリエチレン被覆面上に、コロ
ナ放電による前処理を施こした後、第1層として黄色色
素形成カプラーを含有する青色感光性ハロゲン化銀写真
乳剤層を塗設し以後、第2層としてゼラチン中間層、第
3層としてマゼンタ色素形成カプラーを含有する緑色感
光性ハロゲン化銀写真乳剤層、第4層としてゼラチン中
間層、第5層として青色色素形成カプラーを含有する赤
色感光性・・ロゲン化銀写真乳剤層、最後に第6層とし
てゼラチン保護層を順次塗設して多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を製作した。これらの各層を塗設する際
、後記第三表に示すように紫外線吸収剤の添加量と添加
層とを種々変えた組合せを作り、16種類の試料を作成
した。試料を構成している6層の写真構成要素層のうち
、第2層、第4層および第6層のゼラチン層は硬膜剤、
塗布助剤を適量含んだ4%のゼラチン水溶液を用い、乾
燥後のゼラチン量として第2層は1.07/M2、第4
層と第6層とは2.07/M2となるようにそれぞれ塗
設した。
第1層に用いた写真乳剤は、実施例1で示した方法によ
つて製造したヨウ化銀1モル%、塩化銀9モル%、残部
は臭化銀よりなる組成の、ヨウ塩臭化銀ゼラチン乳剤で
あつて、ハロゲン化銀1モル当り400yのゼラチンを
含み、さらにハロゲン化銀1モル当り2.5×10−4
モルの次式で示される青色増感色素を添加して青色感光
性としたものを使用した。
この写真乳剤に、黄色色素形成カプラーとしてα−〔4
−(1−ベンジル一2−フエニル− 3 ・ 5 −
ジオキソ−1 ・ 2 ・ 4 一トリアゾリニジル)
〕−α−ピバリル−2 −クロロ− 5 −〔γ一(
2 ・ 4 −ジ−tアミルフエノキシ)ブチリルアミ
ド〕−アセトアニリド、(前記(Y−6)をハロゲン化
銀1モル当り0.2モルと色汚染防止剤である2 ・5
−ジ−tオクチルハイドロキノンを前記カプラ−1モル
に対し0.15モルとを同時にジブチルフタレ一卜によ
つて分散させたものを添加した。これを乾燥後の塗布銀
量としてlm”当り金属銀として0.3 5yとなるよ
うに.塗布した。第3層の写真乳剤は、実施例1に用い
た塩臭化銀乳剤を、実施例1と同じシアニン色素を用い
て緑色感光性となしたものに、マゼンタ色素形成カプラ
ーとして4 ・ 4’−ベンジリデンビスー〔1−(
2 ・ 4 ・ 6 −トリクロロフエニル)−1r
3 −{ 2 −クロロ−5 −〔γ一( 2 ・ 4
−ジ−tアミルフエノキシ)ブチリルアミド〕アニリ
ノ}−5 −ピラゾロン〕、(前記の(M−13))を
ハロゲン化銀1モル当り0.2モルとなるように、ブチ
ルフタレ一卜とトリクレジルフオスフエ一トの2:1混
合液を用いて分散させた散液に添加した。これに同じ混
合液を用いて分散させた色汚染防止剤2・5−ジ− t
−オクチルハイドロキノンを前記カプラ−1モル当り
0.3モル、酸化防止剤2・2・4=トリメチル−6−
ラウリルオキシ一7−t−オクチルクマロンをカプラ−
1モル当り0.5モルとなるように添加し、乾燥後の塗
布銀量としてlwl当りO.3 Vとなるように塗布し
た。第5層の写真乳剤は、実施例1に示した方法によつ
て作つた90モル%の臭化銀を含有する塩臭化銀乳剤で
あつて、ハロゲン化銀1モル当り500yのゼラチンを
含み、さらにハロゲン化銀1モル当り2.5×loHモ
ルの次式で示される赤色増感色素を添加して赤色感光性
とした。
この乳剤に青色色素形成カプラ− 2 ・ 4 一ジク
ロロ− 3 −メチル− 6 −〔γ一( 2 ・ 4
−ジ−tアミルフエノキシ)ブチリルアミド〕フエノ
ール、(前記(C−3)を・・ロゲン化銀1モル当り0
.2モルと、色汚染防止剤2 ・5−ジ− t −オク
チルノ、イドロキノンをカプラ−1モル当り0.1モル
とをジブチルフタレ一卜を用いて分散させたものを添加
し、乾燥後の塗布銀量として1771″当り0.2 5
Vとなるように塗布した。なお以上の各写真乳剤はチ
オ硫酸ナトリウムによつてイオウ増感を行つたもので、
前記素材のほかに安定剤4−ヒドロキシ−6 −メチル
−1 ・ 3 ・ 3 a ・ 7 −テトラアザイン
デン、硬膜剤ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
および塗布助剤サポニンを、それぞれ適量含有させた。
試料を作成するために用いた紫外線吸収剤は、前記実施
例において使用した化合物A,.B,.CおよびDを各
等量混合したものを、実施例1と同様な方法によつて分
散液となし、後記第三表に示す所要の構成要素層を形成
する塗布液中に所要量添加した。
両支持体について各16種の試料に対し、フエードメ一
タ−200h照射を省略したほかは実施例1と同様にし
てマゼンタ色素残存率と白色度変化の試験を行つたとこ
ろ、次表に示す結果を得た。上記表で示すように、フエ
ードメータ一100h照射後のマゼンタ色素の残存率(
退色性)については、比較用支持体および本発明用支持
体のいずれに対しても、マゼンタ色素形成層を挟持する
関係に紫外線吸収剤を添加する試料13から試料16が
極めてすぐれている。
なお退色性についてはほぼ同等の結果がマゼンタ色素形
成カプラーを含有する緑色感光性ハロゲン化銀写真乳剤
層である第3層より上側の第4層〜第5層に紫外線吸収
剤を50%増量添加した試料3および試料5においても
得られているが白色度は明らかに劣り、本発明用支持体
を用いた場合はかろうじて使用にたえるが、比較用支持
体の場合白地部分は明らかに黄色となり使用し得ないも
のであつた。白色度については、いずれの試料でも本発
明用支持体を用いたものがすぐれており、写真仕上げ処
理直後と室内20日間放置の比較において、本発明の試
料13〜16がもつともすぐれた結果を示した。実施例
4写真乳剤と増感色素については実施例3と同じもの
を使用し、カプラー等の素材には別のものを異つた添加
方法を用いて添加したハロゲン化銀写真乳剤層を含む多
層構成をもつ試料を製作した。
本実施例においては、支持体として含水アルミナ処理を
施こした酸化チタンを含有するポリエチレン被覆層をも
つものを用い、写真構成要素層のうちの一層に螢光増白
剤と水溶性ポリビニル化合物とを併用添加したものであ
る。支持体としては、特開昭51−6531号明細書に
示された方法に従つて作つた3重量%の含水アルミナに
より表面処理されたアナターゼ型酸化チタン85重量部
と、ルチル型酸化チタン15重量部とよりなる白色顔料
を、平均分子量80000、密度0.95のポリエチレ
ン100重量部と平均分子量4000、密度0.93の
ポリエチレン15重量部とを混合したものに8重量%と
なるように添加し、これを押し出しコーテイング法によ
つて坪量150t/Rrlの上質紙上に厚み0.031
mmの被覆層を形成させた。裏面にはポリエチレンのみ
の厚み0.038mmの被覆層を施した。この支持体の
表面ポリエチレン被覆面の、360〜400nm間の平
均反応率は40%であつた。支持体の表面ポリエチレン
被覆層面上にコロナ放電による前処理を施こした後、こ
の面上に第1層として黄色々素形成カプラーを含有する
青色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層、第2層としてゼラ
チン中間層、第3層としてマゼンタ色素形成カプラーを
含有する緑色感光性・・ロゲン化銀写真乳剤層、第4層
としてゼラチン中間層、第5層として青色色素形成カプ
ラーを含有する赤色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層、第
6層としてゼラチン保護層を順次塗設して試料を製作し
た。第2層と第4層の中間層および第6層の保護層は、
適量の硬膜剤および塗布助剤を添加した4%のゼラチン
水溶液を塗布液とし、乾燥後のゼラチン量として第2層
は0.8y/イ、第4層と第6層とは1.0f1/イと
なるようにそれぞれ塗布した。第4層の塗布液にはゼラ
チンのほか重合度4000のポリビニルピロリドン0.
8%を含み、さらに螢光増白剤4・4′−ビス(2・4
−ジアニリノ−1・3・5−トリアシル−6−イルアミ
ノ)−スチルベン−2・2′ジスルホン酸ナトリウムを
0.16%含むものであるが、後記第四表に示すように
比較のためこれら両成分を含まない試料も何組か製作し
た。第1層の青色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層にはカ
プラーα−ビバリル一α−〔4・5−ジクロロ−3(2
H)−ピリダゾ一2イル〕−2−クロロ−5−〔(ヘキ
サデシルオキシカルボニル)メトキシカルボニル〕アセ
トアニリド(前記(Y−10)をハロゲン化銀1モルに
対し0.18モルと、色汚染防止剤2−メチル−5−S
ec−ヘキサデシル−ハイドロキノンをカプラー1モル
当り0.15モルとを、後に詳述する分散法を用いて分
散させたものを写真乳剤中に添加し、乾燥後の塗布銀量
として0.37/イとなるように塗布した。第3層の緑
色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層にはカプラー1−(2
・4・6−トリクロロフエニル)3−(2−クロロ−5
−オクタデシルカルバモイルアニリノ)−5−ピラゾロ
ン(前記の(M一6)をハロゲン化銀1モル当り0.2
5モルと、色汚染防止剤として前記第1層に用いたと同
じハイドロキノン化合物をカプラー1モル当り0.3モ
ルとを、後に詳述する分散法で分散させて写真乳剤に添
加し、乾燥後の塗布銀量として0.47/m″となるよ
うに塗布した。第5層の赤色感光性ハロゲン化銀写真乳
剤層にはカプラーとして2−(α・α・β・β−テトラ
フルオロプロピレンアミド)5−〔α−(2・4−ジ一
tアミルフエノキシ)ブチリルアミド〕フエノール(前
記の(C−9)をハロゲン化銀1モル当り0.2モルと
、色汚染防止剤として第1層に用いたハイドロキノン化
合物をカプラー1モル当り0.1モルとを、分散法を用
いて分散させて写真乳剤に添加し、乾燥後の塗布銀量と
して0.3y/7TIとなるように塗布した。本実施例
で用いた紫外線吸収剤は、実施例2においてB.Cおよ
びDとして示した化合物の等量混合物を分散させ、これ
を後記第四表に示す各構成要素層を構成するための塗布
液中に、適量添加した。本実施例においては、カプラー
、色汚染防止剤および紫外線吸収剤等の素材を分散する
のに特開昭51−59943号明細書に記載されている
水性ラテツクス分散液を用いて分散させた。すなわち、
n−ブチルアクリレート70重量部、3−メタアクリロ
イルオキシープロパン一1−スルホン酸ナトリウム20
重量部および2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
−1−スルホン酸ナトリウム10重量部の混合物を、ラ
テツクス乳化重合法により水中で乳化共重合させて得ら
れた、12%の固形分を含む水性ラテツクス分散液を作
り、この液の90m1をカプラーまたは紫外線吸収剤1
07をアセトン160m1中に溶解した液の中にはげし
くかきまぜながら1分間かけて添加し、しかる後ロータ
リーエバポレーター中で40℃に加 1温してアセトン
を除き、得られた分散液を塗布液※≦中にそれぞれ所要
量添加した。以上のようにして作つた17種の試料と、
比較用に第4層に螢光増白剤と水溶性ポリビニル化合物
を添加しなかつた7種の試料とについて、フエードメー
タ一200時間照射を省略したほかは実施例1と同様に
処理し、マゼンタ色素の残存率と白色度変化を試験し下
表に示す結果を得た。表中試料番号にダツシユを付した
ものは、第4層中に螢光増白剤と水溶性ポリビニル化合
物を含まぬものであり、また試料13〜17が本発明に
係るものである。上記表の結果をまず白色度についてみ
ると、本実施例の支持体は含水アルミナ処理を施こした
アナターゼ型酸化チタンを含みかつ第4層中に螢光増白
剤を含有するため、いずれの試料についてもダツシユを
付した螢光増白剤を含まない試料に比べると、高い反射
率をもち視覚的にみても純白である。
色素の残存率も螢光増白剤がもつ紫外線吸収剤的効果の
ため、紫外線吸収剤の添加量が実施例3に比べて少ない
にも拘わらず各試料共実施例3とほぼ同等の結果を示し
、なかんずく本発明のマゼンタ色素形成層を挟持する関
係に紫外線吸収剤を添加する方法を適用した試料13〜
17の色素残存率は極めて高く、殆んどマゼンタ色素の
退色がないことを示している。
【図面の簡単な説明】
図面はアナターゼ型およびルチル型の酸化チタンについ
て、JISZ−8722号に準じて350〜700nm
の反射率を測定し、波長に対する反射率の曲線として示
したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アナターゼ型の酸化チタンを含有するポリオレフィ
    ン層でその表面を、被覆され、該被覆表面の360〜4
    00nm範囲におけるスペクトルの波長に対する平均反
    射率が25%以上である支持体上に、マゼンタ色素形成
    カプラーを含有する少なくとも一つの緑色感光性ハロゲ
    ン化銀写真乳剤層を含む写真構成要素層を有する多層ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であつて、前記支持体側
    から見て、緑色感光性ハロゲン化銀写真乳剤層より外側
    の少なくとも一つの層と、緑色感光性ハロゲン化銀写真
    乳剤層およびまたは該層より内側の層とに、紫外線吸収
    剤を含有せしめたことを特徴とする多層ハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 2 ポリオレフィン層が75〜100重量%のアナター
    ゼ型酸化チタンと0〜25重量%のルチル型酸化チタン
    およびまたは酸化チタンでない他の白色顔料とからなる
    ものをポリオレフィン中に含有せしめたものからなる特
    許請求の範囲第1項記載の多層ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 3 ポリオレフィン層中に含有されるアナターゼ型酸化
    チタンが含水アルミナ処理を施したものからなる特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の多層ハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 4 紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール類、チアゾリド
    ン類、アクリロニトリル類およびベンゾフェノン類から
    選ばれた少なくとも一つの化合物である特許請求の範囲
    第1項第2項または第3項記載の多層ハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 5 写真構成要素層中の少なくとも一つの層に螢光増白
    剤または螢光増白剤と水溶性ポリビニル化合物とを含有
    せしめたものからなる特許請求の範囲第1項、第2項ま
    たは第4項記載の多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4451977A 1977-04-20 1977-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired JPS592020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4451977A JPS592020B2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4451977A JPS592020B2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53130029A JPS53130029A (en) 1978-11-13
JPS592020B2 true JPS592020B2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=12693777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4451977A Expired JPS592020B2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5971050A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) * 1985-04-21 1994-07-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2717869B2 (ja) * 1990-01-12 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53130029A (en) 1978-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228235A (en) Color photographic material
EP0112514B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0310287B2 (ja)
US3843369A (en) Multi-layer color photographic light-sensitive materials
JPS6024546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6257023B2 (ja)
JPH0410058B2 (ja)
JPS6157621B2 (ja)
JPH0518102B2 (ja)
EP0136603B1 (en) Multilayer color photographic light sensitive material
US4477559A (en) Photosensitive silver halide color photographic materials
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
US3402046A (en) Multilayer color photographic elements
JPS592020B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS603173B2 (ja) 色素褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS6131862B2 (ja)
JPS59149348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0417413B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS60144738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6134666B2 (ja)
JPH0371701B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
JPS6125149B2 (ja)
JPS604979B2 (ja) 色素画像の補強方法