JPS6330846A - ハロゲン化銀カラ−写真感材材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感材材料

Info

Publication number
JPS6330846A
JPS6330846A JP17455086A JP17455086A JPS6330846A JP S6330846 A JPS6330846 A JP S6330846A JP 17455086 A JP17455086 A JP 17455086A JP 17455086 A JP17455086 A JP 17455086A JP S6330846 A JPS6330846 A JP S6330846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17455086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071386B2 (ja
Inventor
Hatsumi Tanemura
初実 種村
Kosei Mitsui
三井 皎生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61174550A priority Critical patent/JPH071386B2/ja
Publication of JPS6330846A publication Critical patent/JPS6330846A/ja
Publication of JPH071386B2 publication Critical patent/JPH071386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真材料に関するものであ
り、更に詳しくは一色彩度に優れたハロゲン化銀カラー
感光材料に関するものである。
C従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料は、一般に青、緑、赤の3
原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層をもち、各々が
それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアンに発色すること
により、いわゆる減色法を用いて色像を再現する。この
発色は、通常−芳香族第1級アミン系発色現俊主薬が、
露光されたノ・ロダン化銀カラー写真感光材料中のカプ
ラーと反応して色素を形成することKより行なわれる。
形成された画像を直接観察する材料において、各々のカ
プラーに要求される性能としては1発色の分光吸収特性
が良いこと、発色の効率が良いこと、感材製造上析出な
どの問題を生じないこと、更に。
得られた画像が、光・熱・湿気等によって退色や。
変色を生じにくいことなどがあげられる。とりわけ、発
色の分光吸収特性が重要であるが−この特性は、使用さ
れる化合物に対する他の特性などの制約によって、必ず
しも理論上最良なものとはなっていない。特にマゼンタ
カプラーの発色色相が色再現理論上重要であり−s々の
改良がなされている。
例えばマゼンタカプラーの発色色相改良のために、!ピ
ラゾロン系においては、ウレイド型やアシルアミノ型よ
り、分光吸収特性の優れたアニIJノ型マゼンタカプラ
ーC%開昭≠9−74t017号、%開昭11!P−/
//lj/号等)が開発された。更に不要な副吸収の少
ないピラゾロアゾール型マゼンタカプラー(米国特許第
3,723.Ot7型等)が開発されている。この種の
カプラーは、よ−ピラゾロン型マゼンタカプラーから得
られる色画像に比べて一青光域一赤光域の不要な吸収が
少なく、色再現上有利であるという優れた点を有してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし1通常の写真用反射支持体として用いられている
チタンホワイトを含有したポリエチレンで紙の表裏をラ
ミネートしたレジンコート紙上に−このピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真
乳剤を塗布して形成したハロゲン化銀カラー写真感光材
料では、必ずしも期待されたほどの色彩度の向上は認め
られず一色再現の良化けまだ満足すべきものとは言えな
かった。
したがって本発明の目的は、ピラゾロアゾール型マゼン
タカはラーを用いて一色彩度の改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
C問題点を解決するための手段) 本発明者らはこのような要望を満足するハロゲむ感光材
料を芳香族−級アミンを主薬とする現偉液で処理して一
発生する発色色素の彩度は一該感光材料の反射支持体に
依存することをつきとめた。
すなわち、該反射支持体平面に垂直に光束を入射させた
とき、支持体表面で反射ないしは散乱された光の方向分
布に依存することを見出した。さらに詳しくは、該反射
支持体平面に垂直に光束を入射させた場合、反射光と入
射光の光軸のなす角(変角)がj度であシ、該支持体の
光入射点から距離りの位置の反射光強度I5と変角が4
tj度であり、該支持体の光入射点からの距離りの位置
の反射光強度、工45の比率に発色色素の彩度が依存す
ることを見出した。
本発明はこの知見に基づきなされるに至ったものである
すなわち本発明は、 下記一般式[)で表わされるピラゾロアゾール系カプラ
ーの少なくとも7種を含有する親水性コロイドが下記条
件CI)を満たす不透明支持体上に存在することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するもの
である。
1式中、Za−Zbは−=C−tたは=N−を表わし、
Ri−R2け水素原子−またけ置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現償薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za−Zb
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
あってもよく。
さらにR工、R2またはXで二量体以上の多量体を形成
していてもよい。
条件(I) 該不透明支持体平面に垂直方向から光束を入射させた場
合、入射光軸に対し変角5度の方向で該支持体の光入射
点からの距離りである位置での反射光強度−工5と変角
≠!度の方向で該支持体の光入射点からの距離りである
位置の反射光強度。
I45の比が I45/Is≦0.3よ 一般式(1)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(Ia)
、(Ib)、(IC)、(ld)および(Ie)で表わ
されるものである。
(Ia)        (Ib) (lc)        (ld) 一般式(I a )〜(Ie)で表わされろカプラーの
うち本発明の目的:二好ましいものは一般式%式%) 一般式(I a )〜(、I e )−二おいて、It
   。
几12および几13は互いC二同じでも異なっていても
よくそれぞれ水素原子、ノ・ロダン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアン21−、アルコキノ免
、アリールチオ基、ペテロ環オキノ基、アシルアミノ基
、カルバモイルアミノ基、ノリルオキ7基、スルホニル
オキレ基、アノルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、
イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミ
ノ基、アリールチオ基、アリールチオ基、ヘテロ」Mブ
ーオ晶、アルコキノカルボニルアミノ基、アリールオキ
ノカルポニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、アルコキノカルボニル基、アリールオキ
ンカルボニル基を表わし、とりわけ好ましいものは、ア
ルキル基、アルコギノへ、アルキルチオ基、アリール基
、アリールオキンム、アリールチオ基、アシルアミノ基
、アニリノ基である。Xは水素原子、ハロゲン原子、ノ
Jルボキン基、または酸素原子、菫素原子もしくはイオ
ウ原子を介してカップリング位の炭素と結合する八でカ
ップリング離脱する基を表わす。几11.1112、几
13またはXは2価の基となりビス体を形成してもよい
また一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有す
るビニル単11体から棉かれるポリマーは好ましく、こ
の場合1t’ll、1t12.1t13またはXがビニ
ル基を表わ丁か、連結基を表わす。
一般式(Ia)、(Ib)、(IC)、(1d)および
(le)であられされろものがビニル単徂体に含まれる
場合のR11、几12.1(13またはXであられされ
る連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキ
レン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、/、10
−デシレン基、−e H□C)i 2(J CH2(、
’ )−12−1等)、フェニレン基(置換または無置
換のフェニレン基で、例えば、/、クーフェニレン&、
/Tj−フェニレン基、 −Nt−ieu−1−(、:(JNII−1−U−1−
V<:V−およびアラルキレン基(例えば、 のを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−N HCリ−1−CI−12e I(□−1I −C(J  N  l−1−CHC[−12N  I−
1(、’  (J  −一(、:Il 2C)L 2(
J−OH□(、’I−1□−N I C(J −1なお
ビニル基は一般式(la)〜(Ie)で表わされるもの
以外に置換基をとってもよく、好よしい置換基は水素原
子、塩素原子、または炭素数7〜9個の低級アルキル基
(例えばメブール基、エチル基)を表わす。
一般式(la)〜(Ie)であられされるものを含む単
量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単世体と共重合ポリマー
を作ってもよい。
ポリマーカラーカプラー分野で周矧の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性le1゛例えば/SS変度写真コ
ロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その
可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択するこ
とができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特Cニポ
リマーカブラーラテックスが好ましい。
一般式(1)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、更に好ましいものは下記一般式(If
)、(1g)で表わさ」するものである。
(If)          (Ig)一般式(If)
、(Ig)C二おいて1t31はアルキル基、几32は
アルキル基、アルコキノ基、アルキールチオ基を表わす
1t11.1tBのうち、特に好ましいものは、アルキ
ル基、アルコキノ基、アルキルチオ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、アリールアミノ基、
アニリオ基である。
更に好ましいピラゾロアゾール系マゼンタカプラーバ一
般式(I r )、  (I g LCおいて、R11
が炭素数3ないし/乙のアルキル基、又は炭素数/〜/
乙のアルコキン基、アルキルチオ基である場合である。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単皿体の具体例を示すが、こ」Lらによって限
定されるものではない。
M−二 −J M−ダ H3 4−! M−に M−7 −t M−タ α M−/ ダ M −t 夕 M−/ 乙 M−/7 H3 M−/1 M−/2 M−一〇 M−;/ α α    J M−+2グ し乙 M−2! (J M−2/ M−コ? M−30 CF(3 H3 M−3/ eu−(J        CUQCH2C)i2uc
H3M−Jコ −3sl <1) −5t1 C3)i。
C8H17(t) 9−3? 7(t) 4−ダ0 上記(1a)から(le)までの一般式で表わされるカ
プラーの化合物例や合成法等は、以下(二示す文献等(
:記載されている。
一般式(、1a )の化合物は特開昭タ?−/≦2st
itr号τ=、一般式(lb)の化合物は特開昭5?−
/7/?j4号(=、一般式(Ic)の化合物は特開昭
乙0−jJjj、Z号C二、一般式(1,、I)の化合
物は米国特許3,0乙/、932号に、また一般式(I
e)の化合物は、米国特許3,726、Ot7号等にそ
れぞれ記載されている。
また、特開昭!?−4t20グー4t特開昭!ター/7
7、夕!3号、特開昭!ター/7グ、236号、特開昭
!?−/77 、 Jrj4’号、特開昭!?−/77
 、 !!’7号、特開昭!ター7776!6号、特開
昭!ター/η、!!!号等に記載されている高発色性パ
ラスト基は、上記一般式(Ia)〜(Ie)の化合物の
いずれf二も適用される。
一般式(Ilで表わされるマゼンタカプラーは。
好ましくは緑感層に用いられる。
一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーは複数併用
してもよいし、また他のマゼンタカプラーと併用しても
良い。一般式(1)で表わされるカプラーの使用量は/
、097m2以下o、oi2/m2以上が望ましく一更
に06797m2以下o、Orf/m2以上が望ましい
一般式(I)で表わされるカプラー含有層忙おけるハロ
ゲン化銀乳剤の使用量は−カプラーに対しIOないし0
.7モル比であり、更に望ましくは乙ないしO1!であ
る。
一般式(I)で表わされるカプラーの高沸点オイルとの
使用比率は重量比で!以下が望ましく。
更にコ以下0.2以上が望ましい。
一般式(1)で表わされるカプラーに用いる高沸点溶剤
はホスフェート系又は誘を率t、o以下の7タル酸エス
テル系が望ましい。
更に1色カブリ防止剤として一般式fII)で表わされ
る化合物をカプラーの10モル係以下の量で併用するこ
とが望ましい。即ち、カプラーとともに高沸点溶媒に溶
解分散し使用することが望ましい。
式中R11−R12は水素原子又は炭素数が/からIO
のアルキル基を表わす。
ただし、R11とR12の炭素数の合計はμ以上/l以
下である。
一般式(It)に含まれる望ましい化合物例を以下に示
す。
(II−/ )(II−2) (■−J)(■−弘) (■−r1 次に、条件rI)を満たす不透明支持体について説明す
る。
不透明支持体平面に光を入射させた場合、支持体表面付
近に存在する散乱面の微細な凸凹の効果により入射光は
鏡面反射のみならず、あらゆる方向に反射される。支持
体平面にその垂直方向から光を入射させた場合を考える
と、通常、垂亘方向へ反射する光の強度が最も大きいが
、支持体表面付近に存在する散乱面の微細な凹凸の影響
によシ、垂直方向以外、す々わち斜の方向へも反射され
る。
そこで垂直方向近傍への反射光強度の目安として、工5
−すなわち、入射光軸に対し変角5度の方向で、該支持
体の光入射点からの距離りである位置の反射光強度を求
め、さらに斜め方向への反射光強度の目安として、工4
5、すなわち入射光軸に対し変角4tj度の方向で、該
支持体の光入射点からの距離りである位置の反射光強度
を求める。
さらにI45と工5の比率I45/I5を求め、垂直方
向近辺への反射光強度に対する斜め方向への反射光強度
の割合の目安とする。この値はLには依存し彦い。この
値が大きいほど、斜め方向への反射光の割合が増加し、
該不透明支持体は等方散乱的となシ、この値が小さいほ
ど斜め方向への反射光の割合が減少し、該不透明支持体
は鏡面反射的となる。
発色色素の斜度は、I45/I5の値が0.3!以下で
著しく向上する。I45/I5の値は小さいほど発色色
素の彩度は高い。工45/工5の値として好ましいのは
0.3!以下である。但し■45/工5値があまりに小
さいとき、該感光材料を斜めから観察すると画偉が暗く
なる傾向がある九め−I45/I5値は0.02以上0
.3!r以下であることがさらに好ましい。
I45/I5の値は変角光度計(例えば、城南製作所株
式会社製 JSG−コl型機など)を用いて容易に測定
することができる。
本発明で好適に用いられる不透明支持体の例としては、
白色顔料(例えば酸化チタン、酸化アニン、硫酸バリウ
ムなど)を分散し含むポリエステル−ポリエチレンテレ
フタレート、トリアセチルアセテートベースや、白色顔
料を−それらフィルムの片側又は両側に塗布し、実質的
に不透明にしたプラスチック支持体などがある。
分散して用いられる白色顔料はポリマーに対し、!重量
係以上jO重量壬以下で用いられるが、望ましくは!重
量壬以上30景気壬以下の場合である。
さらにまた、紙の表裏をポリエチレンでラミネートシた
レジンコート以上に、アルミニウムなどの金属薄膜をコ
ートしたもの、あるいはポリエステル、ポリエチレンテ
レフタレート、トリアセチルアセテートベースの片面あ
るいは両面に、アルミニウムなどの金属薄膜をコートシ
、実質的に不透明にしたものなども用いることができる
これらの支持体を用いて作られた感光材料は、通常の写
真プリントとして使われる他、バック面から光照射して
、展示用にも用いることができる。
支持体の厚さは特に限定ないが10ミクロン以上/ 0
 ミIJメートル以下が好ましく、更に−jOミクロン
以上/ 100ミクロン以下が特に好ましい。支持体の
透過率は、透過光を積分球を用いてディフユーズ光を含
め測定した場合10<以下が好ましく、%に=0,00
/憾以上to係以下が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層Cは、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.7ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約70ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
776巻、it6 / 764t3 (/ 97i年/
2月)、22〜.23頁、”■、乳剤製造(Emuls
ion  Preparation  anc11’y
pes)” および同、/♂7巻、ag / J’ 7
 / 、4i。
(/97り年/7月)、6ダ♂頁に記載の方法に従うこ
とができる。
本発明に用いら」Lる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社111 (P 。
(Jlafkicles 、Uhimie eL Ph
ysiquePI+o ragraplIique  
Pa u I  Man t e I 、  /り62
)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G、 F、 Duf r in 、 Photog
rapbiclcmulsi、on Chetnist
ry  (11’ocal  L’ress。
/り乙6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と1m布
J 、 7;t−fiルプレス社刊(V、 L、 Ze
1目<Ill D IIet  al、Making 
 and  CoatingPhotographic
  Emulsion、 ■l″ocalPress’
、/り64t)など(=記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性・・
ロダン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同11η混合法
の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のp
Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントコール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
(−よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が7↓Iられる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,27/。
/j7号、特開昭j/−72360号、特開昭タ3−!
2グ0ざ号、特開昭タ3−/グ’13/り号、特開昭タ
グ−1007/7号もしくは特開昭タグ−/!夕!、2
/号等に記載のチオエーテル顛およびチオン化合物)の
存在下で物理熟成を行うこともできる。この方法によっ
ても、結晶形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近い
ハロゲン(ヒ銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなる)・ロダン1ヒ銀乳剤は
、粒子形成中のpAgとphを1tfll nすること
により得られる。詳しくは、例えばフォトグラフイク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic  5cience  andhingi
neering )ffig巻、/69〜/6.を頁(
/り6コ〕;ジャーナル・オプ・7オトグラフイク・サ
イエンス(Journal  or  PboLo −
graphic 5cience ) 、 /+2巻、
2KJ〜2夕/頁(/り6グ)、米国特許第3 、6 
j j 、 !タダ号および英国特許第/、’ytI3
.7’l了号に記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒子直径が約o、orミクロンより大きいハロゲン化銀
粒子で、その少なくとも9i重批チが平均粒子直径の±
90%以内にあるような7し剤が代表的である。更に平
均粒子直径が0.7i〜コミクロンであυ、少なくとも
95重rL%または(粒子数)で少なくともり5%のハ
ロゲン(ヒ銀粒子を平均粒子直径上20%の範囲内とし
たような乳剤を使用できる。このような乳剤の製造方法
は米国特許第3.!79e、62jr号、同市3,6よ
!、39g号および英国特許第/、グ/3,7り♂号C
二記載されている。また特開昭グ♂−と600号、同タ
/−32022号、同!/−♂3092号、同タ3.−
/37/33号、同!9−Z♂タコ/号、同タグータタ
ダ79号、同jcr−J’7乙3j号、同タ!−ダタタ
3♂号などに記載されたような単分散乳剤も好ましく使
用できる。
また、アンはクト比がj以上であるような平板状粒子も
本発明(二使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Guyorr、 PhotographicScie
nce  and  Engineering )+ 
第/Y巻、2りJ’−2!7頁(/り20年);米国1
°ω許第9.グ3グ、コ26号、同ダ、り79.310
号、同グ、’433.0<1♂号、同グ、ダ39.!λ
θ号および英国特許第2.//コ、/j−7号すどに記
載の方法によシ容易に調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素f:よ
る色増感効率が上がることなどの利点があシ、先に引用
した米国特許第り、り3g 、2215号に詳しく述べ
られている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第/ 、027 
、/グ6号、米国特許第3.!04r 、067号、同
グ、ダ4tグ、/27号および特願昭j♂−29ter
’769号等C二開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン(ヒ銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第y、θり
Z、乙/グ号、同グ、/4t、2.り00号、同グ、り
jり、3!3号、英国特許第2,03♂、2タコ号、米
国特許第g、34t9,622号、同g 、 39j−
、4t7J’号、同り。
グ!! 、 601号、同ダ、4t63 、OF2号、
同3.6!4.96.2号、同3.?タλ、067号、
特開昭り?−/ 62j’IO号等C二開示されている
更(二、結晶表面に化学熟成し、感光核(AgzS、A
gn、Auなど)を形成した後、更に周囲に・・ロダン
化銀を成長させたいわゆる向暑型粒子構造をしているも
のを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程(二おいて
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部7a(家型のいず
れでもよい。
更C瓢直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラジゼーション型、円満型、光カブラセ型、造核剤使
用型などいずれでもよく、またこり。
らの併用でも良い。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏適法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを1吏川する。
このような工程で使用される添加剤はMfl述のリサー
チ・ディスクロージャーif6 / 76グ3(/り2
r年72月)および同/f6 / J’ 7 / 6 
(/ 979年/7月)に記載されておシ、その該当個
所を後掲の表C二まとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
りサーt・ディスクロージャーに記載されておシ、後掲
の表C二記載個所を示した。
/ 化学増感剤     23頁  6/!頁右欄−感
度上昇剤            同上3 分)し増感
剤、   23〜.2り頁 6グj頁右欄〜強色増感剤
          6ブタ頁右欄グ 増白剤    
   J頌 ! かぶシ防止剤  24t−認!頁 60項右樹およ
び安定剤 6  )を吸収剤、フイ 2夕〜、26頁 6グタ右欄
〜ルター染料          6/0左欄紫外勝吸
収剤 2  スティン防止剤 25頁右欄  6/0頁左〜右
4U■l 色素画像安定剤   2/頁 タ 硬膜剤       26頁  6!/頁左欄/θ
 バインダー     26頁    同上// 可塑
剤、潤滑剤   27頁  6!0右欄/、2 塗布助
剤、表面 26〜.22頁   同上活性剤 /3 スタチック防止   コア頁    同上剤 本発明C二は種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のりサーブ−・ディスクロージャ
ー16 / 76グ3、■−〇〜Gに記載された特許に
記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の
三原色(すなわち、イエローマゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であシ、耐拡散化され
た疎水性の、り当世または一当量カブラーの具体例は前
述のリサーチ・ディスクロージャー、% / 76グ3
、■+ −<:および9項記載の特許に記載されたカプ
ラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第、2
.9t07.210号、同第2゜776.0/7号およ
び同第3,266.606号などC二記載されている。
本発明には、二当砒イエローカプラーの使用が好ましく
、米国特許第3゜4t07./タグ号、同第3.ググ2
.り2r号、同第3.り33,507号および同第り、
θユλ。
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭よ♂−7073り可、米国特許第
グ、グ0/、7タコ号、同第グツ3コロ、02グ号、r
LD/♂θ!j(/97り年グ月)、英国特許第1 、
9t2!r 、020号、西独出願公開第2,2/9,
9/7号、同第2,26/、367号、同第2,3コタ
、り♂2号および同第2゜4t33 、、!”12号な
どに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがそ
の代表例として挙げられる。特にα−ピパロイルアセト
アニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性
及び発色色相が優れているため望ましい。
本発明に利用できるマゼンタカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアンア
セチル系、好ましくは!−ピラゾロン系゛      
      のカプラーが挙げられる。j−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアノル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第λ
、3//、θ!2号、同第2,3グj 、703号、同
′NLz 、 t oo 、 7//号、同第2.90
/、673号、同第3,062.6/!号、同第3.7
タコ、?96号および同第3.り36,0/!すなどに
記載されている。二当量のj−ピラゾロン系カプラーの
離脱基として、米国特許第g 、!70゜6/り号に記
載された窒素原子離脱基または米国特許第’1.3!/
、rり2号f二記載さiしたアリールチオ基が特(二好
ましい。また欧州特許第73゜636号(二記載のバラ
スト基を有するターピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
7・″ 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第J 、 g7g 。
293号(二記載のナフトール系カプラー、好ましくは
米国特許第Z、0!コ、2/、2号、同第Z。
/グ乙、396号、同第グ、221.233号J6よび
同第グ、、296..200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特
許第2,369,9コタ号、同第2.?θ/ 、171
号、同第2,772./6.2号、同第2.!9!、♂
26号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を争げると、米国特許
第j 、772.002号に記載されたフェノール核の
メター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第u、722./、gJ
号、同第!、’;#J’。
30j号、同第グ、/コロ、396号、同第グ。
33ダ、0//号、同第K 、3.27.173号。
西独特許出願第3.3コタ、7.29号および欧州特許
第1.2/ 、366号などシニ記載された21j−ジ
アノルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
第J 、 4t4t6.622号、同A↓グ、333.
9タタ号、同第グ、グ!/、!了り号および同第グ、ダ
コ7.767号などC二記載された;−位!ニフェニル
ウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基を有する
フェノール系カプラーなどである。
色素形成カプラーは、二量体以上の重合体を形成しても
よい。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、
米国特許第J、Kj/、/jθ号および同第グ、O♂0
,2//号(一記載されている。ポリマー化マゼンタカ
プラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第1et、367.27j号(二記載され
ている。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中(=導入でき、例えば固体分散法、アルカ
リ分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が72タ00以上の高沸
点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか
一万の単独液または両者混合液f′−溶解した後、界面
活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体
中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2
,3.2認、027号など(二記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第グ、 /99 。
363号、西独特許出願(ULS)第コ、!g/。
23θ号などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ノ・イドロキノン誘導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の混色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、!−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミン
フェノール類、とンダートアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をゾリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル肪導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯
体および(ビスーNIN−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
本発明は支持体上(二少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然る写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。
本発明f二係る感光材料は、ハロゲン(ヒ銀乳剤層〕他
イニ、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防
止層、パック層などの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、セルロース誘導体(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セ/I/1ff−スなど)、
合成高分子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネートなど)から成る
フィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エブーレン/ブ
テン共重合体)等を塗15またはラミネートした紙等で
ある。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般(二、写真乳剤層等との接着をよくするために、
下塗処理される。
支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放電、コ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗イ11=は、
例えばディップ塗布法、ローラー盆石法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公矧の種々の塗布法を利用す
ることができる。必要に応じて米国特許第26712タ
ダ号、同第276/7り7号、同第33’26jコ?号
、同第3!θ!タグ7号等C二記載された塗布法によっ
て、多層を同時(二塗布してもよい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、11J述のリサ
ーチ・ディスクロージャー、/16/ 76 ’l 3
のコ/−,29頁および同、16 / J’ 7 / 
6の66/頁左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。本発明のカラー写ル゛↓
感)を材料は、現像、漂白定着もしくは定着処理の後イ
二通常水洗処理または安定化処理を施す。
即ち、カラーネガ処理(カラー現像、漂白、定着、安定
浴などから構成される)や、カラー反転処理(白黒現像
、反転、カラー現像、漂白、定着、安定浴などから構成
される)をすることができる。
特(二、カラー反転処理において、白黒現像浴には、ハ
イドロキノン銹導体及びフェニドン誘導体からなる現像
主薬を用いることが望ましく、更(ニロダン塩や亜硫酸
塩などのハロゲン化銀溶剤を用いることが望ましい。反
転工程は、スズ塩などのカブラセ剤を用いてもよく、光
照射で反転してもよい。
漂白浴・定着浴は、−浴漂白定着浴を用いてもよく、安
定浴はなくてもよい。また、各処理工程の間に水洗浴(
通常の水洗浴よシ水量を節減したリンス浴も含む)を設
けることが好ましい。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水(16を二し、141
1水するのが一般的である。安定化処理としては水洗工
程のかわり(二特開昭タフーrj’lj号記戦のような
多段向流安定化処理が代表例として挙げられる。本工程
の場合(二は2〜?槽の向流塔が必要である。不安定化
浴中C二はII!Il像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜p Hを調整する(例えばpH
j〜?)ための各種の緩衝剤を代表例として挙げること
ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(アミノポ
リカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸など〕、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリ
ノン類、インチアゾロン類、クーチアゾリンベンズイミ
ダゾール類、ハロゲン化フェノール類など)、界面活性
剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を二8iB上併
用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として各種アンモニウム塩
を添加するのが好ましい。
実施例 以下に本発明を実施例をもって説明するが1本発明はこ
れらに限定されるものでは々い。
実施例/ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(以下S−
/と記す)に1次の第−層から第十二層を重層塗布した
カラー写真感光材料を作成した。
ポリエチレンの第−層塗布側にはチタンホワイトを白色
顔料として含む。この支持体のI45/I5の値は0.
弘まであった。
(感光層組成) 以下に成分と?/m2単位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第7層(ゼラチン層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、30
第λ層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.IOゼラチン・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.70第3層(低感度赤
感層) 赤色増感色素C肴1と斧2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀j、0モル係、平均粒子サイズO9μμ)・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0./jゼラチン ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・/、 00シアンカプラー(+al  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0./4Aシアンカプ
ラー(斧4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.07退色防止剤(+s−Jk6と肴7)・・・・・・
・・・O,10カプラー溶媒c餐8と蒼9)・・・・・
・・・・・・・・・・o、ot第弘層c高感度赤感層) 赤色増感色素(簀1と簀2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀t、oモル壬、平均粒子サイズ0.7μ)・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0. /jゼラチン ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・/、 00シアンカプラー(憂3)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・01.20シアンカプラ
ー(畳4)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.10退色防止剤(簀5、簀6と簀7)・・・・・・
・・・・・・0./jカプラー溶媒(黄8と菱9)・・
・・・・・・・・・・・・・0.10第j層(中間層) マゼンタコロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.02ゼラチン・−・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・/、 00混色防止剤r+to) 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
o、or混色防止剤溶媒(簀11と+121・・・・・
・・・・0./lポリマーラテックス(+XS)・・・
・・・・・・・・・o、i。
第を層(低感度緑感層) 緑色増感色素(+14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀λ、!モル係、粒子サイズO6μμ) ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.10ゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・o、t。
マゼンタカプラー(M−7)・・・・・・・・・・・・
0.10退色防止剤(+1e )  ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・00IOステイン防
止剤[+17)  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0,0/ステイン防止剤(■−3)・・・・・・・
・・・・・・・・o、ooiカプラー溶媒(種1x ト
+19)・・・・・・・・・・・・θ、/j第7層ζ高
感度緑感層) 緑色増感色素(+X4)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.!モル壬−粒子サイズO0りμ) ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0010ゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・o、t。
マゼンタカプラー(M−j)・・・・・・・・・・・・
0.10退色防止剤(÷16)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0010ステイン防止剤c
÷17)・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、o
iミスティン止剤(I[−j )・・・・・・・・・・
−・・・・0.00/カプラー溶媒(+IXと÷19)
・・・・・・・・・・・・0.l!第1層Cイエローフ
ィルター層) イエローコo イ)’銀−・−・・・−−−−・−・・
・・−−−−o 、 、z 。
ゼラチン…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、00混色
防止剤(肴XO)  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・o、ot混色防止剤溶媒(÷11と
′kz2)・・・・・・・・・0.l!lポリマーラテ
ックス++3)・・・・・・・・・・・・0.10第り
層(低感度青感層) 青色増感色素(+2o)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.3モル係1粒子サイズO0!μ) ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0./jゼラチン・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.20イエローカプ
ラー(+2X)・・・・・・・・・・・・・・・0.2
0ステイン防止剤(+xs)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・o、ooiカプラー溶媒(蒼9)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、or第
1O層C高感度青感層) 青色増感色素(+20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀λ、!モル憾、粒子サイズ1.コμ)・I・・・・
・・・・川・・川・・・・・・・川・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.2!ゼラチン ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・山・・・・・・/、  00イエローカプラー(
+z11 ・・・・・・・・・・・・・・・O,弘0ス
ティン防止剤(+tS) ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・0.002カプラー溶媒c簀9)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.10第1
/層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 
jO紫外線吸収剤(蒼22、蒼6と釜7)曲・・7.0
0混色防止剤(+2S)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.01混色防止剤溶媒c
黄9)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.7!イラジエーシヨン防止染料(+H)・・・0.0
2イラジエーシヨン防止染料fezs)・・・0.02
第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀P7モル壬、平均サイズO0λ
μ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.07ゼラチン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・/、 !0ゼラチン硬化剤(★
26)・・・・・・・・・・・・・・・・・・0./7
養1  j、j’−ジクロル−3,3′−ジ(3−スル
ホブチル)−ターエチルチアカルボシアニンNa塩 薫2 トリエチルアンモニウム−J−1j−(u−C3
−(J−スルホプロピル)ナフト(l、5−d)チアゾ
リン−2−インデンメチル]−/−ブテニル)−3−ナ
フト(/、2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート 葺3 コー〔α−(コ、≠−ジーt−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド〕−μ、t−ジクロロ−!−エチルフ
ェノール 簀4x−(x−クロルベンゾイルアミド〕−≠−クロロ
ーよ−〔α−(コークロロー弘−t−アミルフェノキシ
)オクタンアミド〕フェノール 養52−(+2−ヒドロキシ−J−3ee−j−を−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾールs6 x−(2−ヒ
ドロキシ−z−t−7’チルフエニル)ベンゾトリアソ
ール 肴72−(ノーヒドロキシ−3,!−ジーt−プチルフ
エニル)−Δ−クロルベンズトリアゾール 簀8 ジ[2−エチルヘキシル)フタレート畳9 トリ
ノニルホスフェート +10 2.j−ジーt−オクチルハイドロキノン餐1
1トリクレジルホスフェート 蒼12  ジブチル7タレート 餐13  ポリエチルアクリレート 簀14j、j’−ジフェニル−ターエチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンN3塩 簀157−クロロ−ぶ−メチル−J−(t−(コーオク
チルオキシーよ−Cコーオクチルオキシーj−1−オク
チルベンゼン−スルホンアミド)−一プロビル〕−/H
−ピラゾロ〔ハj−b〕l:/、 2.4t)トリアゾ
ール 簀16  j、J、J’、J’−テトラメチル−!。
乙、よ′、2′−テトラプロポキシー/。
/′−ビススピロインダン 蒼17  j −I 2−エチルへキシルオキシカル〆
ニルオキシI−/−(J−ヘキサデシルオキシフェニル
I −J−ヒラソI)ン 斧19トリオクチルホスフェート 簀20トリエチルアンモニウム−3−[u−(J−ベン
ジルロダニン−よ−イリデン)−3−インズオキサゾリ
ニル〕プロノでンスルホネート 斧21  α−ピバロイル−α−[(2,μmジオキソ
−/−ベンジル−よ−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−!−(α−2,l/−−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド 簀22!−クロルーコー(コーヒドロキシー3=t−i
+ルーr−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール 薫234.j−ジー5ec−オクチルハイドロキノン 黄25 −y2si、2−ビスCビニルスルホニルアセトアミド
)エタン 以上のとおりにして作製した試料を試料101とした。
試料10/の第J、7層のマゼンタカプラ−ヲM−21
,32−jlA−44/におきかえたサンプルを試料1
0二〜IOよとした。
次に試料10/〜lOjの支持体を、酸化チタン含有ポ
リエステルベース(S−、l:記−f、工45/I5値
はo、1r)K置きかえたものを試料///〜ll!と
した。
これらの試料に、赤、緑−青一各単独露光−(赤+緑)
光、(赤+青)光、(緑+青)光の組みあわせ露光を行
ない、下記の処理工程により現像処理を行ない、赤、緑
、青、黄、マゼンタ−シアン(以後それぞれR−G−B
−Y−M−Cと略す)に発色するようなサンプルを作製
した。
〔処理工程〕
第−現像(黒白現g1) 3r0C/′/j″水   
 洗        3r0C/′30″反転露光  
  tooLux以上 /“以上カラー現像     
 3!0C,2′lj″水    洗        
3r0c      ≠よ“漂白定着    J r 
’Cコ/ OO//水    洗        3r
0c   2’/j“〔処理液組成〕 第−現像液 二トリローN、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩  o、tyジエチレン
トリアミン五酢酸・五 ナトリウム           O1弘を亜硫酸カリ
ウム         30.Ofチオシアン酸カリウ
ム        !、−2炭酸カリウム      
     J!、0?ハイドロキノンモノスルホネート
・ カリウム塩           コ!、Oタジエチレ
ングリコール       lr、owd/−フェニル
−≠−ヒドロキシメ チルー弘−メチルー3−ピラゾ リドン                コ、Of臭化
カリウム            0.j?ショウカリ
ウム           t、 o1n9水を加えて
               1t(pH5’、70
) カラー現像液 ベンジルアルコール       lz、orslジエ
チレングリコール      /2.0m13、A−ジ
チア−/、r−オクタ ンジオール           0.29ニトリロ−
N、N、N−トリメチ レンホスホン酸曹五ナトリウム塩 o、rtジエチレン
トリアミン五酢酸・五 ナトリウム塩           コ、0?亜硫酸ナ
トリウム         2.Of炭酸カリウム  
         コ!、01ヒドロキシルアミン硫酸
i      J、09N−エチル−N−(β−メタン
スル ホンアミドエチル)−3−メチル 一μmアミンアニリン硫酸塩   !、09臭化カリウ
ム            0.j?ショウカリウム 
          /、D■水を加えて      
        /1(pH10,≠O) 漂白定着液 2−メルカプト−7,3,弘−トリ アゾール            /、O?エチレンジ
アミン四酢酸・ニナトリ ウム・二水塩          !、O?エチレンジ
アミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウム−水壇 
     to、op亜硫酸ナトリウム       
 l!r、Ofチオ硫酸ナトリウム (700?lL液)     /ぶ0.0ml氷酢酸 
             j、0ゴ水を加えて   
            /1(pHA、jO) こうして得&]l Cr、R−Y、M−CK発色したサ
ンプルをそれぞれ日立製M−307型カラーアナライザ
ーで測色を行ない、CIE /り6弘均等色空間に対し
てプロットを行危い色彩度の良さを評価した。
色の彩度はCIE /りt≠均等色空間における再現領
域の広さで表わすことが出来るが、この時全ての色の変
化を総合的に評価するためには、各色の重要度を考慮に
いれる必要がある。この方法については、ジャーナル・
オブ・フォトグラフィックサイエンスlμ巻?7ベージ
(/りJJ年1に詳しく記載されており−これに従って
各色への重みづけを行い以下に示すA値を定義した。こ
のA値が大きいほど総合的な色再現域が広いことを示し
ている。
A=jλCR”+コr CG” + 2≠CB”+/ぶ
C?+10cM”+/2Cc” ここで Ci”=fヨ1「;■1rである。
(i=R,G、B、C−M−Yl このようにして求めたAの値を第1表に示す。
第1表 第1表から、本発明のS−rを用いた試料では従来技術
の3−/を用いた試料に比べ1色彩度が著しく改良され
ていることがわかる。
実施例コ 支持体(S−/)上に、次の第1層から第7からなる感
光層を塗布してカラー感光材料を作成した。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は一?/m2の単位で表わした塗
布量を示し一ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示
す。
第1層(青感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀toモル壬) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀O0≠Oイエ
ローカプラー(+Hl・・・・・・・・・・・・・・・
o、t。
同上溶媒(チ9)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・/、 00ゼラチン
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・川・・・・/、λ0第−層(中
間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、よ
O第31層(緑感層) 塩臭化銀乳化剤(臭化剤70モル%> ・・・・・・・・・・・・・・・銀O8μ!マゼンター
カプラー(M−、N・・・・・・・・・0.3!同上溶
媒(+11と臀19)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・O0≠μ退色防止剤(簀IS)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、i。
ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、0
0第弘層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤f$22/釜6/÷7)・・・・・・O3
/!同上溶媒(釜9)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、ot第を層
C赤感層) 塩化銀乳剤C臭化銀jOモル係)・・・銀117. j
シアンカプラー(÷aと+4)  ・・・・・・・・・
・・・0.!カプラー溶剤(チ9)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.2≠ゼラチン・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0. を第を層(紫外
線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(そ22/簀6/養7) 同上溶媒(養9)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0..20ゼラチン
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、iz第7層
(保護層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、J
この試料を試料20/とした。試料20/の第3層のマ
ゼンタカプラーをM−2A、 JsVc置きかえたサン
プルを試料202〜203とした。
次に試料コO7−203の支持体を3−2に置きかえた
ものを試料2//〜2/3とした。
これらの試料に一赤、緑、青、各単独露光、(赤+緑)
光、(赤+青)光、(緑+青)光の組みあわせ露光を行
ない、下記の処理工程により現偉処理を行ない、C,M
、Y、B、Cx、Rに発色するようなサンプルを作製し
た。
処理工程      温度     時間現像液 33
°C3,z分 漂白定着液    336C/、 1分水    洗 
 21〜3r0c    3.o分現偉液 ニトリロトリ酢酸・JNa      J、atベンジ
ルアルコール         /jmジエチレングリ
コール        10m1Na2803    
         J 、 o fKBr      
                 O,!?ヒドロキ
シルアミン硫酸塩     3.09≠−アミノ−3−
メチル−N−エチ ル−N−〔β−(メタンスルホン アミド)エチル)−p−フェニン ンジアミン・硫酸塩       3.0?Na2 c
o2(/水塩)         30?水を加えて/
リッターにする(p)110./)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム (70wL%)           1rorJNa
25o−3/ j S’ NH4CFerEDTA))        j!S’
EDTA2・、2Na            II?
水を加えて/リッターにする(pH1タ)このようにし
て得られたサンプルを実施例/と同様に処理して求めた
Aの値を第2表に示す。
第2表 相対値で示した。
試料コ/2のA値は試料202のA値を/、 00とし
たときの相対値で示した。
第2表から1本発明のS−λを用いた試料では。
従来技術のS−/を用いた試料に比べ、色彩度が著しく
向上していることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和61年/月
r日 デ・r丁Jへ 特許庁長官 殿               り1、
事件の表示    昭和t/年特願第1717−jjO
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係       詩許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第3頁2行目の 「再現する」を 「形成する」 と補正する。
2)第!頁1行目の 「力はラー」を 「カプラー」 と補正する。
3)第10頁!行目の 「ルコキシ免」を 「ルコキシ基」 と補正する。
4)第コ弘頁のM−弘/の溝造式の後に、別紙の記載を
挿入する。
5)第27頁!行目の と補正する。
6)第27頁Δ行目の 「R11、R12」を 「R51・ R52」 と補正する。
フ)第27頁r行目の 「R11・R12」を 「R51、R52」 と補正する。
8)第λり頁1行目の 「斜の方向」を 「斜めの方向」 と補正する。
9)第2P頁17行目の 「斜度」? 「彩度」 と補正する。
10)第30頁/を行目の後に 「 また、前述の方法などによって実質的に不透明にし
たガラスや、陶器などの剛性の支持体を用いることもで
きる。」 を挿入する。
11)第32頁!行目の 「沃臭化銀」の後に 「、沃塩化銀」 を挿入する。
12)第1LL7頁10行目の 「混色防止剤」を 「退色防止剤」 と補正する。
13)第≠r頁73行目から第≠り頁//行目までの記
載を削除する。
14)第tr頁コ行目の 「銀 0.≠よ」と 「銀 o、3rd と補正する。
15)第tr頁!行目と2行目の間に 「スティン防止剤(II−j )・・・・・・0.00
JjJを挿入する。
16)@+r頁//行目の 「塩化銀乳剤」を 「塩臭化銀乳剤」 と補正する。
17)第tr頁/6行目の 「紫外線吸収剤(*2λ/*1./*7)Jを 「紫外線吸収剤(*コニ/*乙/*7)・・・・・・・
・・o、2oJ と補正する。
18)第乙r頁/7行目の 「O,コ0」を 「o、or」 と補正する。
別紙 「M−弘コ Ha Nイー≠3  H3 ■ C6H13(t) 」 手続補正書 昭和ぶコ年ワ月ムつ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾール系カ
    プラーの少なくとも1種を含有する親水性コロイドが下
    記条件( I )を満たす不透明支持体上に存在すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Za、Zbは、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼または=N−を表わし、R_1、R_2は水素原子
    、または置換基を表わし、Xは水素原子または芳香族第
    一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離
    脱しうる基を表わす。Za=Zbが炭素−炭素二重結さ
    らにR_1、R_2またはXで二量体以上の多量体を形
    成していてもよい。 条件( I ) 該不透明支持体平面に垂直方向から光束を入射させた場
    合、入射光軸に対し変角5度の方向で該支持体の光入射
    点からの距離Lである位置の反射光強度、I_5と変角
    45度の方向で該支持体の光入射点からの距離Lである
    位置の反射光強度、I_4_5の比が I_4_5/I_5≦0.35 である。
JP61174550A 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀カラ−写真感材材料 Expired - Lifetime JPH071386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174550A JPH071386B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀カラ−写真感材材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174550A JPH071386B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀カラ−写真感材材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330846A true JPS6330846A (ja) 1988-02-09
JPH071386B2 JPH071386B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=15980514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174550A Expired - Lifetime JPH071386B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀カラ−写真感材材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071386B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857919A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチツクの圧縮成形方法及びその装置
JPH028842A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004095133A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2014126569A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィ用ペリクル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169159A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172359A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172358A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) * 1985-12-28 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) * 1985-12-28 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169159A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172358A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172359A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857919A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチツクの圧縮成形方法及びその装置
JPH028842A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004095133A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2014126569A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィ用ペリクル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071386B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH012042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60256142A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6330846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62239150A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239151A (ja) カラ−画像形成方法
EP0250201A2 (en) Photographic silver halide element and process
JPS63303349A (ja) カラ−写真感光材料
JPS63194261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01201657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62249154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62244052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term