JPH028842A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH028842A
JPH028842A JP16027888A JP16027888A JPH028842A JP H028842 A JPH028842 A JP H028842A JP 16027888 A JP16027888 A JP 16027888A JP 16027888 A JP16027888 A JP 16027888A JP H028842 A JPH028842 A JP H028842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
coupler
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16027888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Hajime Wada
肇 和田
Fumio Ishii
文雄 石井
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16027888A priority Critical patent/JPH028842A/ja
Priority to EP89306098A priority patent/EP0347235A3/en
Publication of JPH028842A publication Critical patent/JPH028842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
発明の背景 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料ともいう)において一般に用いられるカプラーとして
は、開鎖ケトメチレン化合物からなるイエローカプラー
、ピラゾロン化合物、ピラゾロアゾール化合物からなる
マゼンタカプラーフェノール化合物、ナフトール化合物
からなるシアンカプラーが知られている。
上記のマゼンタカプラーとして、従来よりピラゾロン化
合物が広く使用されており、そのピラゾロンマゼンタカ
プラーとしては米国特許筒2,600゜788号、同3
,519,429号、特開昭49−111631号、同
57−35858号等に記載されているものが知られて
いるけれども、これらのピラゾロン化合物からなるマゼ
ンタカプラーによって形成される色素は、ザ・セオリー
・オプ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The 
 Theory  of  the  Photogr
a−phic  Process) 、マクミラン社刊
、第4版(1977) 、356〜358頁、ファイン
ケミカル、シー・エム・シー社刊、第14巻、第8号、
38〜41頁、および日本写真学会、昭和60年度年次
大会(昭和60年5月23.24日、於私学会館)講演
要旨集、103〜110頁に記載されているように、好
ましくない副吸収を示し、従来からその改良が望まれて
いる。
他方、ピロゾロアゾール化合物からなるマゼンタカプラ
ーによって形成される色素が、副吸収がなく、優れたカ
プラーであることは、米国特許第3.725,067号
、同3,758.309号、同3,810,761号等
にも記載されているが、このようなカプラーでも発色性
およびホルマリン耐性が十分でないうえに、現像液のp
Hの僅かな振れに対して発色濃度が大きく変動し、さら
に耐光性が劣った画像を形成するという欠点を有する。
上記ピラゾロアゾール化合物の発色性およびホルマリン
耐性が十分でないという欠点の改善を図るものとして特
開昭62−205348号記載のカプラーが知られてい
るけれども、このカプラーは、その発色濃度が現像液の
pH変動に太き(依存するという欠点を有するうえに、
耐光性が劣った画像を形成し、また特公昭46−439
47号公報、特開昭62−92944号公報および同6
2−92946号公報に記載されたカプラーはいずれも
発色性の点で全く実用に供し得ないものであり、さらに
特開昭62−195366号公報に記載されている、活
性点にシアノ基およびメトキシカルボニル基を有するピ
ラゾロ〔3゜2−c)−s−トリアゾール型化合物は有
機化合物の製造における合成中間体に相当し、発色性を
殆ど具えていない。
そこで、本発明者等は、上述の状況に鑑みて種々研究を
重ねた結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成し
ているハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、下記
の一般式〔I〕で表されるLH−−ビラゾO(3,2−
c) −s−トリアゾール型化合物をマゼンタカプラー
として含有させると、従来技術における前述の問題が解
決されること、すなわち十分な発色性と優れたホルマリ
ン耐性を有するとともに、現像液のpH変動に対して安
定した発色濃度を表し、さらに耐光性の優れた画像を形
成するハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られること
を見出した。
発明の目的 本発明は、上記知見に基づいて発明されたものであり、
従って、本発明の目的は、十分な発色性と優れたホルマ
リン耐性を有するとともに、現像液のpHが変動しても
発色濃度が変わらず、しかも耐光性の優れた画像を形成
できるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
発明の構成 前記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記の
一般式CI)で表される1H−ピラゾロ(3,2−c)
 −5−トリアゾール型マゼンタカプラーを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成された。
一般式(1) 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アシル基または
アリール基を表し、R1は水素原子または置換基を表し
、R3は置換されているか、または置換されていないア
ルキル基、アリール基アルイは複素環基を表し、そして
Aは置換されているか、または置換されていないアリー
ル基を表わす〕以下、本発明をより具体的に説明する。
前記−数式(I)で表される1H−ピラゾロ(3,2−
c) −s−トリアゾール型マゼンタカプラー(以下、
本発明のカプラーまたは本発明のR’ 化合物ともいう)は、6位にA−C−N−基を、+1 そして7位に、−5−R’基を有する点に特徴がある。
前記−数式CI)の中のR1で示されるアルキル基とし
ては、炭素数1〜18のアルキル基、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等を挙
げることができ、これらのアルキル基は、さらに置換基
を有していてもよい。
前記R1で示されるアシル基としては、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バ
レリル基、インバレリル基、ピバロイル基等が挙げられ
る。
前記R1で示されるアリール基としては、フェニル基、
またはナフチル基が挙げられ、これらのアリール基はさ
らに置換基を有していてもよい。
前記Aで示されるアリール基としては、フェニル基また
はナフチル基が好ましく、これらの基は、さらに置換基
を有してもよい。
前記R3で示されるアルキル基としては、炭素数1〜2
2のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、t−ブチル基、ウンデシル基、トリデシル基、
ペンタデシル基、ヘプタデシル基等が挙げられる。これ
らのアルキル基は、さらに置換基を有していてもよい。
前記R3で示されるアリール基としては、フェニル基ま
たはナフチル基が挙げられる。これらのアリール基は、
さらに置換基を有していてもよい。
前記R3で示される複素環基としては、窒素を含む5〜
6員環及びそれらの縮合環基であり、例えば2−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、2−フリル基
、2−イミダゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニ
ル基、1−イミダゾリル基、■−インドリル基、フタル
イミド基、1゜3.4−チアジアゾール−2−イル基、
ベンゾオキサゾール−2−イル基、2−キノリニル基、
2゜4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル
基、■−フェニルテトラゾリル基、スクシンイミド基、
フタルイミド基、1,2.4−トリアゾール−2−イル
基等が挙げられる。
前記R1で示されるアルキル基およびアリール基、およ
び前記Aで示されるアリール基および前記R3で示され
るアルキル基、アリール基および複素環基に置換できる
置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば弗素原子
、塩素原子、臭素原子)、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ケト基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルフォニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基または一級お
よび二級アミノ基等を挙げることができる。
前記−数式(I)のR2で示される置換基は、具体的に
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素芳香環(ヘテロ環)基、ホスホニル基などの
他、アシル、カルバモイル、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル等のカルボニル基を介して置換
するもの、さらにはヘテロ原子を介して置換するもの、
具体的にはスルフォニル、スルフィニル、スルファモイ
ル、アルキルチオ、アリールチオ、若しくは複素芳香環
子オ(ヘテロ環チオ)等の硫黄原子を介して置換するも
の、アルコキシ、アリールオキシ、複素芳香環オキシ(
ヘテロ環オキシ)、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、アミノ、アシルア
ミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ等の窒素原子を介して置換するも
のなどを表す。
R2で表されるアルキル基としては、炭素数I〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
また前記アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基
は直鎖でも分岐鎖でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基(例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、を
機炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルのようなカルボニル基を介して置換するもの、さ
らにはヘテロ原子を介して置換するもの、具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジア
ルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニ
ル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
等)を有していてもよい。
これらの基としては、具体的には、例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、L−ブチル基、ペンタデシル
基、ヘプタデシル基、1−へキシルノニルLl、1’−
ジペンチルノニルL2−クロル−t−ブチル基、トリフ
ルオロメチル基、1−エトキシトリデシル基、1−メト
キシイソプロピル基、メタンスルホニルエチル基、2.
4−ジーも一アミルフェノキシメチル基、アニリノ基、
1−フェニルイソプロピル基、3−m−ブタンスルホン
アミノフェノキシプロピル基、3−4′〔α−(4’ 
 (p−ヒドロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ)
 ドデカノイルアミノコフェニルプロピル基、3− (
4’ −(α−(2“、4“ジーL−アミルフェノキシ
)ブタンアミド)フェニルクーフロビルL4−(α−(
0−クロロフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ
〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等が挙げられる。
R2で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しく、このアリール基は置換基(例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよい
上記フェニル基としては、具体的には、フェニル基、4
−t−ブチルフェニル基、2.4−ジ−t−アミルフェ
ニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、ヘキサデ
シロキシフェニル基、4′−〔α−(4’−t−ブチル
フェノキシ〕テトラデカンアミド〕フェニル基等が挙げ
られる。
R2で表されるヘテロ環基としては、5〜7員のものが
好ましく、このものは置換されていても、また、縮合し
ていてもよい。このようなヘテロ環基としては、具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R2で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ
−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
R2で表されるスルホニル基としては、メチルスルホニ
、ル基、ドデシルスルホニル基のようなアルキルスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニルL p−トルエンスルホニ
ル基のようなアリールスルホニル基等が挙げられる。
R2で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基のようなアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基のようなアリールスルフィニル基等が挙げ
られる。
Rzで表されるホスホニル基としては、ブチルオクチル
ホスホニル基のようなアルキルホスホニル基、オクチル
オキシホスホニル基のようなアルコキシホスホニル基、
フェノキシホスホニル基のようなアリールオキシホスホ
ニル基、フェニルホスホニル基のようなアリールホスホ
ニル基等が挙げられる。
R2で表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチ
ルカルバモイル基、N−(2ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−ジーも一アミルフェノ
キシ)プロピルスルフモイル基等が挙げられる。
RZで表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていても
よく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−
ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
キシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基
等が挙ケられる。
R2で表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピ
ロ(3,3)へブタン−1−イル等が挙げられる。
R2で表される有機炭化水素化合物残基としては、例え
ばビシクロ(2,2,l)ヘプタン−1−イル、トリシ
クロ(3,3,1,1)デカン−1−イル、7,7−シ
メチルービシクロ(2,2゜1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。
R2で表されるアルコキシ基は、さらに前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R2で表されるアリールオキシ基としては、フェニルオ
キシが好ましく、アリール核はさらに前記アリール基へ
の置換基または原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキ
シ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R2で表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員の
へテロ環を有するものが好ましく、咳へテロ環はさらに
置換基を有していてもよく、例えば、3,4,5.6−
テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R2で表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、さらにこのものは置換基を有していてもよ
く、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R2で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等で置換されていてもよ(、例えばN−エチ
ルカルバモイルオキシ基、N、 N−ジエチルカルバモ
イルオキシM、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が
挙げられる。
RZで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリド基等が挙げら
れる。
R2で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、さら
に置換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、
α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミ
ド基、ドデカンアミド基、2,4−ジーも一アミルフェ
ノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R2で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、さらに置換基を有してもよい。具体的にはメチ
ルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエルスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルヘンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
R2で表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、また置換基を有していてもよ(、例えば
こはく酸イミド基、3−ヘプタデシルこはく酸イミド基
、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
R2で表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
R2で表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R2で表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては
、さらに置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
R2で表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
R2で表されるアルコキシカルボニル基は、さらに置換
基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボニル基、トチシルオキシカルボニル
基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキ
シカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R2で表されるアリールオキシカルボニル基は、さらに
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ル基、P−クロルフェノキシカルボニルL m−ペンタ
デシルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R2で表されるアルキルチオ基は、さらに置換基を有し
ていてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基
、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノ
キシプロピルチオ基が挙げられる。
R2で表されるアリールチオ基は、フェニルチオ基が好
ましく、さらに置換基を有してもよく、例えば、フェニ
ルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オク
チルフェニルチオ基゛、3−オクタデシルフェニルチオ
基、2−カルボキシフェニルチオ基、p−ア七ドアミノ
フェニルチオ基等が挙げられる。
以下に、本発明においてマゼンタカプラーとして使用さ
れる前記−数式(1)で表される化合物の代表的な具体
例を示すが、本発明で用いられるカプラーは勿論これら
の具体例に限定されない。
(以下余白) つぎに、本発明においてカプラーとして使用される、前
記−数式〔■〕で表わされる化合物の代表的な合成方法
を例示する。
合成例〔例示化合物2の合成〕 〔1〕 〔2] [3] ■ 〔4〕 〔5〕 〔6〕 〔7] 〔8〕 上記化合物(1)31.4gをアセトニトリル320d
中に′!!、濁させてからピリジン18mj!を加えた
。ついで液温を50″Cに昇温した後、この混合物に、
アセトニトリルloomに溶解させた上記化合物[2]
54.9gを加えてから、同温度で30分間、加熱撹拌
した後、放冷により析出した固体を濾取、水洗、乾燥し
て上記化合物〔3]を72.0g(90%)得た。
つぎに上記化合物(3)60.0gをエタノール800
dに懸濁させてから50%ヒドロキシルアミン20gを
加え、還流下に7時間加熱した。不溶性の物質を熱時濾
去し、その後放冷により析出した固体を濾取して上記化
合物〔4〕を55.2 g(72%)得た。つぎにKO
H7,2gをエタノール!、!M!に溶解して形成させ
た溶液中に上記化合物(4)50gおよびクロロアセト
ニトリル11.5gを加えてから、還流下に2時間加熱
した。放冷後析出した結晶を濾取、水洗、乾燥した後、
その結晶をエタノール800dから再結晶させて上記化
合物〔5〕を42.1g(75%)得た。
ついで、上記化合物(5)40.0gを酢酸エチル12
に溶解して得た溶液にトリエチルアミン13、1 gお
よびベンゾイルクロリドL 6.9 gを加えて室温で
3時間反応させた。反応によって生成した反応液を水洗
し、減圧下に濃縮し、そしてその残渣をメタノールから
再結晶させて、上記化合物(6〕を37.8g(73,
5%)生成させた。
つぎに上記化合物(6)35gを酢酸500戚に溶解し
て得た溶液に、タングステン酸・2水和物、2.4gお
よび35%H,0□20成を加えてから、この混合物を
室温で6時間撹拌した。その後反応液を氷水中にあけ、
重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水洗後、減圧下に濃縮し、残渣にターシャリ−ブタノー
ル350dを加え加熱還流を1時間行なった。反応液を
減圧下に濃縮し、残渣をアセトニトリルから再結晶して
〔7〕を30.1g(80%)得た。
次に〔7〕を30g酢酸エチル150dに溶解しN−ク
ロロこはく酸イミド9.6gを加えた後、還流下に30
分間加熱した。生成した反応液を減圧下に濃縮して得た
残渣をアセトニトリルから再結晶させて上記化合物〔8
〕を26.7g(83%)得た。
つぎに上記化合物(8325gをエタノール300dに
溶解した後、この溶液にチオフェノールナトリウム塩7
.4gを加えてから、還流下に2.5時間加熱した。つ
づいて、得られた溶液から不溶物を熱時濾別した後、反
応液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をn−ヘキサン
−酢酸エチル混合溶媒で再結晶し、目的とする例示化合
物[2]を21.2g(72%)得た。なお目的の化合
物2の構造はIR,NMR,およびMassスペクトル
によって同定した。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、好ましくはI Xl0−”モル〜
8 X 10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは本発明の効果を損わない範囲で
他の種類のマゼンタカプラーと併用することもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子でも、また潜像が主として粒子内部に形成さ
れるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(101)面の比率は任意
のものが使用でき、またこれら結晶形の複合形を持つも
のでもよく、さらに様々な結晶形の粒子が混合されてい
るものでもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては0.05〜30
μ、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独または数種類
混合してもよい。また、多分散乳剤と単分散乳剤とを混
合して用いてもよい。
本発明に用いられ°るカプラーには色補正の効果を有し
ているカラードカプラーおよび現像主薬の酸化体とのカ
ップリングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進
剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カプリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、および
滅惑剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する
化合物が包含される。これらのうち、現像に伴って現像
抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良す
るいわゆるDIR化合物を用いてもよい。
このようないわゆるDIR化合物には、カップリング位
に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介し
てカップリング位に結合していて、カンプリング反応に
より離脱した基円における分子内求核反応や、分子内電
子移動反応等によって抑制剤が放出されるもの(タイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤
も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で、または併用して用いること
ができる。芳香族第一級アミン現像剤の酸化体とカップ
リング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(
競合カプラーともいう)を色素形成カプラーと併用して
用いることもできる。
本発明に用いてもよいイエローカプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系およびピバロイルアセトアニリド系化合物がを利であ
る。
本発明に用いてもよいシアンカプラーとしては、−Sに
フェノール系またはナフトール系カプラーが挙げられる
感光材料の乳剤層間(同一感色性層間および/または異
なる感色性層間)で現像主薬の酸化体または電子移動剤
が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用い
ることができる。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は、感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止および画像の紫外線による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパ、カラー
リバーサルフィルム等に好ましく通用できる。
カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラーリハーサ
ルフィルムは、一般に青感性、緑感性、赤感性のハロゲ
ン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層とからなり、
本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら制限を受
けるものではない。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を施す。カラー写真処理では、発色現像
処理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程
および必要に応じて安定化処理工程を施すが、漂白液を
用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、
−浴漂白定着液を用いて1、漂白定着処理工程を遂行す
ることもできるし、発色現像、漂白、定着を一浴中で行
うことができる一浴現像漂白定着処理液を用いたモノバ
ス処理工程を遂行することもできる。
〔実施例〕
ついで実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例1 表−1に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々恨1モルに対して0.1モルづつ取り
、カプラー重量の1倍量のトリクレジルボスフェートお
よび3倍量の酢酸エチルを加え、60°Cに加温して完
全に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナ
フタレンスホネート、デュポン社製)の5%水溶液12
0dを含む5%ゼラチン水溶液1,200 dと混合し
、超音波分散機で乳化分散して分散液を得た。ついで、
この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有
)4kgに添加し、硬膜剤として1,2−ビス(ビニル
スルホニル タノール=1:1)120mj!を加え、下引きされた
透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し試料1〜8を
作製した(塗布銀量2 0 g/100 cm2)。
この試料1〜8について、ホルマリン耐性を調べるため
に、32°C162%RHに調温、調湿された0.9%
ホルマリン水溶液を6d加えた密閉容器に、これらの試
料を3日間投入した。
このようにして得られた各試料に常法に従ってウェッジ
露光を施した後、以下の現像処理を行い、比感度、最大
濃度およびホルマリン耐性の測定結果を表1に示す。
〔現像処理工程〕
発色現像    38°C3分15秒 漂  白     38°C4分20秒水  洗   
  38°C3分15秒定  着     38°C4
分20秒水   洗      38°C3分15秒安
定化  38°C1分30秒 乾  燥    47°C±5°C16分30秒各処理
工程において、使用した処理液組成は下記のとおりであ
る。
[発色現像液組成] 炭酸カリウム            30.0 g炭
酸水素ナトリウム         2.5g亜硫酸カ
リウム           5.0g臭化カリウム 
            1.3g沃化カリウム   
         2.0mgヒドロキシルアミン硫酸
塩       2.5g塩化ナトリウム      
      0.6 gジエチレントリアミン五酢酸ナ
トリウム2.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩  4
.8g水酸化カリウム            1.2
g水を加えて全量をIjl!とじ、水酸化カリウムまた
は20%硫酸を用いて、p H10,06に調整する。
〔漂白液組成〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0 g
エチレンジアミン四酢酸鉄      10.0 g臭
化アンモニウム          150.0 g氷
酢酸               40.0.d臭化
ナトリウム           10.0g水を加え
て12とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてp H
3,5に調整する。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム        180.0g無
水亜硫酸ナトリウム        12.0 gメタ
重亜硫酸ナトリウム       2.5gエチレンジ
アミン四酢酸2ナトリウム 0.5g炭酸ナトリウム 水を加えて11とする。
〔安定化液組成〕
ホルマリン(37%水溶液) コニダックス(コニカ株式会社製) 水を加えて12とする。
10.0 g 2.0戚 5.0In1 表 (以下余白) 注:1)比感度はかぶり濃度+0.10濃度を与える露
光量の逆数で比較カプラー1を用いた試料1を100と
した。
2)比較としてホルマリン未処理の試料を共に現像する
ホルマリン木処理試料の児已濃反 比較カプラー1 比較カプラー4 比較カプラー2 比較カプラー5 表1に示された結果から、本発明試料6〜10は、比較
試料1〜5と較べて、感度低下がないうえにホルマリン
耐性に優れ、しかも最大濃度の高い色素画像を生ずるこ
とがわかる。したがって、生保存性が良好である。
実施例2 以下の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有している
ポリエチレン樹脂コート紙上に順次塗設することによっ
て、多層カラー感光材料を作製した。なお、感光材料中
の添加量は100cm2当りのものを示す。
(1)20■のゼラチン、銀量として5■の青感性塩臭
化銀乳剤(80モル%の臭化銀含有)、そして81T1
gのイエローカプラー“および0.1■の2゜5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン、3 mgのジオクチルフ
タレートを含む層 (2)12mgのゼラチン、0.5■の2,5−ジーt
−オクチルハイドロキノンおよび4■の紫外線吸収剤、
2■のジブチルフタレートを含む中間層。
(3)18■のゼラチン、銀量として4■の緑感性塩臭
化銀乳剤(70モル%の臭化銀含有)、そして5 mg
のマゼンタカプラー1と2■の酸化防止剤および0.2
 mgの2,5−ジーし一オクチルハイドロキノン、2
.5 mgのジオクチルフタレートを含む層。
(4)(2)と同じ組成物からなる中間層。
(5)16n+gのゼラチン、銀量として4 mgの赤
悪性塩臭化銀乳剤(70モル%の臭化銀含有)、そして
3.5 mgのシアンカプラー4および0.1 mgの
2゜5−ジーし一オクチルハイドロキノン、2.0■の
トリクレジルホスフェートを含む層。
(6)9■のゼラチンを含有している保護層。
なお上記(2)および(4)の紫外線吸収剤としては、
下記構造のUV−1とUV−2を混合(混合比1:1)
して用いた。
上記(3)の酸化防止剤として、ジ−t−ペンチルハイ
ドロキノン−ジ−オクチルエーテルを用いた。
前記多層感光材料におけるイエローカプラーマゼンタカ
プラーおよびシアンカプラーとして、表2に示される各
カプラーを含む多層感光材料の試料11〜19を作製し
た。
得られた試料11〜19に、常法にしたがって、ウェッ
ジ露光を施した後、以下に示す現像処理を施した。つい
で得られた各試料について、耐光性を調べるために、キ
セノンフェードメーターに5日間照射した。
表2に各試料の比感度、最大濃度および耐光性を測定し
た結果を示した。
〔現像処理工程] 発色現像    38°C3分30秒 漂白定着    33°C1分30秒 安定化処理  25〜30°C3分 (又は水洗処理でもよい。) 乾   燥    75〜80°C約2芳容処理工程に
おいて使用した処理液組成は下記のとおりである。
〔発色現像液] ベンジルアルコール          15dエチレ
ングリコール          15m!亜硫酸カリ
ウム           2.0g臭化カリウム  
           0.7g塩化カリウム    
         0.2 g炭酸カリウム     
       30.0 gヒロキシルアミン硫fil
塩3.0g ポリ燐酸(TPPS)          2.5g3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β〜メタン
スルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩       
        5゜5g蛍光増白剤(4,4’−ジア
ミノスチルベンジスルホン酸誘導体)        
   1.0 g水酸化カリウム          
  2.0g水を加えて全量を12とし、p H1,2
0に調整する。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60.Ogエチ
レンジアミン四酢酸       3,0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)  100.0ml亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)   27 、5 ml氷酢
酸               10 、0 mfl
炭酸カリウムまたは氷酢酸でp H7,1に調整し、水
を加えて全量を12とする。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン
             1.0 g水を加えて全量
を12とする。
紫外線吸収剤 V−1 l V−2 シアンカプラー −t イエローカプラー にl C/ 表2に示された結果から、本発明試料13〜19は、比
較試料11および12と較べて、感度低下がなく、しか
も最大濃度が高く、かつ耐光性に優れた色素画像を生じ
、またこのような効果は紫外線吸収剤の使用によってさ
らに向上することがわかる。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から塗設して、多層
カラー感光材料からなる比較試料20を作製した。なお
、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のな
い限りin(当りのものを示す。また、ハロゲン化銀と
コロイド銀は銀に換算して示した。
第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、 ) 2.5−ジーL−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL)平均
粒径(r) 0.30 am、 Ag I 6モル%を
含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布量1.8g 
/ rd 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して6X10−’モル 増感色素■・・・・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−5)・・・・・・銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対してO,OO3モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層:高域度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH)平均
粒径(r)0.5μm、Ag 17.0モル%を含むA
gBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布量1.3g/
ボ 増悪色素I・・・・・・ 恨1モルに対して3X10−’モル 増悪色素■・・・・・・・・・ 銀1モルに対して1. OXl0−5モルシアンカプラ
ー(C−5)・・・・・・il 1モルに対して0.0
2モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・vA1モル
に対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層:中間層(1,L、) 第2層と同じ組成のゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL)乳剤
−I・・・・・・ 銀塗布量1.5g/rd増惑色素増
悪・・・・・ 銀1モルに対して2.5 Xl0−5モル増悪色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.2 Xl0−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)川・・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)銀1モルに対し
て0. OO9モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH)乳剤
−■・・・・・・ 銀塗布量1.4g/ボ増惑増悪■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.5 Xl0−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10弓モル マゼンタカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対
して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0 O10モル 第8層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀と2.5−ジーL−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL)平均
粒径(r) 0.48 am、 Ag I 6.0モル
%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)銀塗布MO,9g/ボ 増感色素■・・・・・・ 1艮1モルに対して1.3 X 10−5モルイエロー
カプラー(Y−3)・・・・・・1艮1モルに対して0
.29モル 第1ON=高域度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH)平
均粒径(r)0.8μm、Ag I 15モル%を含む
AgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)銀塗布10.5g/ボ 増悪色素V・・・・・・ 1艮1モルに対して1.0X10−’モルレイエローカ
プラー(Y−3)・・・・・・i艮1モルに対して0.
08モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ i艮1モルに対してO,OO15モル 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Ag11モル%、平均粒径 (r ) 0.7 am) =−銀塗布10.5g/r
+f紫外線吸収剤UV−1、UV−2(混合比1:1)
を含むゼラチン層。
第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(平均直径1.5μm)
及びホルマリンスカベンジャ−(H3−1)含むゼラチ
ン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
さらに、上記比較試料20の第6層および第7層におけ
るマゼンタカプラー(M−1)を表3に示す各カプラー
に変更した以外は、前記比較試料20と同様にして、試
料21〜29をそれぞれ作製した。
上記各試料の各層に含まれる化合物は下記のとおりであ
る。
増感色素■:アンヒドロー5.5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3 スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4゜ 5−4’  5’−ジーベゾチア力ル ポシアニンヒドロキシド 増悪色素■:アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキシカルボシ アニンヒドロキシド 増悪色素■:アンヒドロー9−エチル3,3′ジー(3
−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’ −ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増悪色素V:アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ C H −5′−メトキシチアシアニンヒド ロキシド D−2 S−1 0■ M−1 このようにして得られた各試料に、白色光を用いてウェ
ッジ露光した後、下記の現像処理CI)を施した。
〔現像処理工程〕 (38°C) 発色現像          3分15秒漂   白 
            6分30秒水   洗   
          3分15秒定   着     
        6分30秒水   洗       
      3分15秒安定化       1分30
秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩2.0 g無水炭酸カリ
ウム         37.5 g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロ三酢酸・3ナト
リウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム            1.0g水を加
えて12とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用い
てp H10,06に調整する。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0 d水を加え
て12とし2、アンモニア水を用いてpH6,0に調整
するう 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて12
とし5、酢酸を用いてp H6,0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5dコ
ニダツクス(コニカ株式会社り    7.5m水を加
えて1℃とする。
つぎに、上記現像処理(1)における発色現像液のpH
を9.76に調整した以外は、前記現像処理CI)と同
様にして、さらに現像処理(II)を遂行した。ついで
、各試料において形成された色素画像のマゼンタ濃度に
ついて測定し、その結果得られた比感度、最大発色濃度
、ホルマリン耐性および処理変動性の値を表3に示した
なお、比感度およびホルマリン耐性につい一〇は実施例
1と同じ方法によって測定した。
(以下余白) 表 表3に示された結果から、本発明試料25〜29は、比
較試料20〜24と較べて、感度低下がないうえに発色
性およびホルマリン耐性に優れ、かつpHの低い現像液
でも十分な発色性を有することがわかる。
〔発明の効果) 以上述べた説明から明らかなように、本発明によると、
感度の低下を起すことなく、優れた発色性と生保存性を
示し、かつ現像液のpH変動に対して特性が左右されな
いハロゲン化銀カラー写真感光材料が提供される。
(1)において得られた測定値である。
出願人     口二カ株式会社 代理人 弁理士 中 島 幹 雄 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が一般式〔 I 〕で表
    される1H−ピラゾロ〔3,2−c〕−s−トリアゾー
    ル型マゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子、アルキル基、アシル基また
    はアリール基を表し、R^2は水素原子または置換基を
    表し、R^3は置換されているか、または置換されてい
    ないアルキル基、アリール基あるいは複素環基を表し、
    そしてAは置換されているか、または置換されていない
    アリール基を表す。〕
JP16027888A 1988-06-15 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH028842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027888A JPH028842A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP89306098A EP0347235A3 (en) 1988-06-15 1989-06-15 Photosensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027888A JPH028842A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028842A true JPH028842A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15711536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027888A Pending JPH028842A (ja) 1988-06-15 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028842A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186262A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62205348A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6330846A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感材材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186262A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62205348A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6330846A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感材材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035730A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2526243B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH028841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH028842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0347235A2 (en) Photosensitive silver halide color photographic material
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH063781A (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー含有写真材料及び方法
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01315735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH068950B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616159B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201358A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02188748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法