JPH03174150A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03174150A
JPH03174150A JP1302812A JP30281289A JPH03174150A JP H03174150 A JPH03174150 A JP H03174150A JP 1302812 A JP1302812 A JP 1302812A JP 30281289 A JP30281289 A JP 30281289A JP H03174150 A JPH03174150 A JP H03174150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1302812A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Masaki Tanji
丹地 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1302812A priority Critical patent/JPH03174150A/ja
Priority to US07/575,419 priority patent/US5132202A/en
Priority to CA002024420A priority patent/CA2024420A1/en
Priority to EP90116787A priority patent/EP0416481B1/en
Publication of JPH03174150A publication Critical patent/JPH03174150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、マゼンタ色素画像の光堅牢性が向上したハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真材
料と称する)において、従来用いられた5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーから形成される色素の430nm付
近の好ましくない副吸収を減少する目的で多くのピラゾ
ロアゾール型マゼンタカプラーが開発された。(米国特
許3,725.067号、英国特許1,252.418
号、Re5earch Disclosure 242
20.24230、24531.24626、特開昭5
9−162548号等)これらのピラゾロアゾール型カ
プラーから形成される色素は、430nm付近の副吸収
が前記5−ピラゾロン類から形成される色素に比べて著
しく小さく、色再現上好ましく、しかも光、熱、湿度に
対する未発色部の黄変(Yスティン)の発生も少ないと
いう利点を有する。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるマゼン
タ色素の光に対する堅牢性は著しく低く、かつ光により
変色し易く、カラー写真材料、特にプリント系カラー写
真材料の性能を著しく損なうものであった。
特開昭59−125732号には、IH−ピラゾロ[5
,1−cl−1,2,4−トリアゾール型マゼンタカプ
ラーに、フェノール系化合物又はフェニルエーテル系化
合物を併用することにより、得られるマゼンタ色素画像
の耐光性を改良する技術が提案されている。
しかし上記技術でも、前記マゼンタ色素画像の光に対す
る退色を防止するには未だ十分ではなかった。そこで種
々の退色防止剤の併用による光堅牢性の改良方法が提案
されている。
例えば、特開昭62−246053号にはアミン系退色
防止剤とフェノール系退色防止剤の併用が記載されてい
る。この方法によって光堅牢性の改良効果は上るものの
十分ではなく、Yスティンの増加や色調の劣化を生じる
又、特開昭62−180366号にはヒンダードフェノ
ール系退色防止剤とハイドロキノン系化合物を併用する
方法が開示されているが、この方法によっても併用の効
果は小さく、又ハイドロキノン系化合物を多量に使用す
ると発色性の低下という問題を生じる。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、色調の劣化や発色性の低下なし
にマゼンタ色素画像の光堅牢性を大幅に改良したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明のII或〕
本発明者らは鋭意検討の結果、特定のフェニルエーテル
系化合物と特定のフェノール誘導体を併用することによ
り、ピラゾロアゾール型マゼンタカプラーから形成され
る色素画像の光堅牢性を著しく改良できることを見い出
し本発明をなすに至った。即ち、本発明の目的は、支持
体上に下記一般式(1)で示される化合物の少なくとも
1種、下記一般式〔■〕で示される化合物の少なくとも
1種及び下記、一般式(III)で示される化合物の少
なくとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材一般式(1 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
一般式(n)      一般式(III)一般式(I
t)において、R1はアルキル基又はトリアルキルシリ
ル基を表し、R2,Rs、Ra、Rs及びR6は各々、
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、
アシルアミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基
、アシル基又はスルホンアミド基を表すゆR1−R6の
うちの二つの基が連結して5〜6員環を形成してもよい
。ただし、一般式〔■〕におけるR7及びR。
がいずれもアルキル基であることはない。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
前記一般式CI)において、Rの表す置換基としては特
に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、ア
ニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ
、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基
が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアル
ケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル 複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数l〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基トしては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スノし7丁モイル基としてはアルキルスルファモイルア
シルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、ア
リールカルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基と
してはアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバ
モイルオキシ基等: リレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスル7アモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−フェニルルナトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘゲタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2゜1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,P’
]デカン−l−イル、7.7−シメチルービクジロ[2
,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ (R1’は前記Rと同義であり、2′は前記2と同義で
あり、R,/及びR3/は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
また2又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式(I)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式 前記一般式(II)〜〔■〕においてR,〜R。
及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
式中R 、、X及び2.は一般式(1)におけるR。
X及びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいものは一般式〔■〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は、下記一般式CIりにより表されるものである。
一般式(ff) R。
R,o  C − R目 式中Rs,Rho及びR.はそれぞれ前記Rと同義であ
る。
又、前記R 、、R 、。及びR11の中の2つ例えば
R,とR1。は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に該環にRoが結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (i)R8−R1の中の少なくとも2つがアルキル基の
場合、(ii)  Re−R1の中の1つ例えばRoが
水素原子であって、他の2つR9とR,。が結合して根
元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、であ
る。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はアル
キル基の場合である。
又、一般式(1)における2により形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式Cl0)〜(Vl)における
R2−R8としては下記一般式〔X〕で表されるものが
好ましい。
一般式 〔X〕 R12Sow  R+s 式中R12はアルキレン基を、R13はアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基を表す。
R1!で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖9分岐を問わ々い。
R13で示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましい。
以下にCI)で示されるマゼンタカプラーの代CH。
しI−13 28 CH。
CH。
′LCIHII(L) CH3 しti、 NtiSす、U目M、。
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号の18頁右上欄〜32頁右上欄に記載されている
化合物の中で、No、1〜4.6.8〜17゜19〜2
4.26〜43.45〜59.61〜104.106〜
121 。
123〜162.164〜223で示される化合物を挙
げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
emicalSociety)、パーキン(Perki
n) I (1977)、2047−2052、米国特
許3,725,067号、特開昭59−99437号、
同58−42045号、同59−162548号、同5
9−171956号、同60−33552号、同60−
43659号、同60−172982号及び同60−1
90779号等を参考にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りl X
 10−3モル〜1モル、好ましくはlXl0−”モル
〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
カプラー等の分散に用いる高沸点有機溶媒は沸点150
 ’C!以上の有機溶媒をいい、その種類は特に制限さ
れるものではなく、例えば7タル酸エステル、燐酸エス
テル、安息香酸エステル等のエステル類、有機酸アミド
類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられる。
高沸点有機溶媒の中では30°Cにおける誘電率が6.
0以下のものが好ましく、誘電率6.0以下1.9以上
で、100°Cにおける蒸気圧が0 、5mmHg以下
のものが更に好ましく、特にフタル酸エステル類又は燐
酸エステル類が好ましい。
又、高沸点有機溶媒は2種以上混合して用いてもよい。
本発明において有利に用いられるフタル酸ニス卆・しと
しては、下記一般式(S−1’lで示されるものが挙げ
られる。
一般式(S−1) 式中 R1及びR2はそれぞれアルキル基、アルケニル
基又はアリール基を表す。但し R1及びR2で表され
る基の炭素数の総和は12ないし32である。より好ま
しくは炭素数の総和は16ないし24であり、更に好ま
しくは18ないし24である。
本発明において、前記一般式(S−1)のR1及びR2
で表されるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよく
、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、3.5.5−トリメチルヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である。R
1及びR2で表されるアリール基は、例えばフェニル基
、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例えばヘキセ
ニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、
単一もしくは複数の置換基を有するものも含み、アルキ
ル基及びアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基
、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ
、アリール基の置換基としては、例えばノ\ロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等を挙
げることができる。
上記において、R1及びR2は好ましくはアルキル基で
あり、例えば2−エチルヘキシル基、3,5.5−トリ
メチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等で
ある。
本発明において有利に用いられる燐酸エステルとしては
、下記−数式(S−2)で示されるものが挙げられる。
一般式(S−2) 式中 R3R4及びR5はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表す。但し、R3R4及びR6
で表される基の炭素数の総和は24ないし54であり、
好ましくは27ないし36である。
−数式[:5−2)のR3R4及びR5で表されるアル
キル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、デシル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、又、ア
ルケニル基としぎは、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、
単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好まし
くはR3R4及びR5はアルキル基であり、例えば2−
エチルヘキシル基、n−オクチル基、3,5.5−トリ
メチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、5e
C−デシル基、5ec−ドデシル基、t−オクチル基等
が挙げられる。
以下に、 本発明に好まし く用いられる高沸点有 機溶媒の代表的具体例を示すが、 本発明はこれら に限定されるものではない。
−2 C,H6 −6 CH。
S−11 S−13 −15 −17 C,H。
4 −16 −18 −19 −2O S −215−22 次に一般式(n)及び−数式(II[)で表される化合
物について説明する。
一般式(I[)、CIl+3においてR2,Rs、R、
Ra及びRoは各々、水素原子、アルキル基(例えばメ
チル、エチル、オクチル、ラウリル等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ブチルオキシ、オクチル
オキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフトキシ
等)、アルケニル基(例えばオクテニル等)、アルケニ
ルオキシ基(例えばオクテニルオキシ等)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ、バルミトイルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ等)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素
等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ、ラウリル
チオ等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル等)
、アシルオキシ基(夕えばアセチルオキシ、ベンゾイル
オキシ等)、アシル基(例えばアセチル、バレリル、ス
テアロイル、ベンゾイル等)、スルホンアミド基(例え
ばオクチルスルホンアミド、ラウリルスルホンアミド等
)を表す。
又R1〜R,のうちの二つの基が連結して5〜6員環(
例えばインダン、スピロインダン、クロマン、スピロク
ロマン環)を形成してもよい。−数式(II)において
、Rs、Rsはアルコキシ基でないことが好ましい。
ただし、−数式〔■〕のR8及びR,かいずれもアルキ
ル基であることはない。
一般式〔■〕において好ましい化合物は次の一較式IA
)又は(IIB)で表される。
−数式〔riA〕 式中、Rt、Ra、Rs、Rr。はアルキル基を表す。
−数式CIIB) 式中、R1〜R0はアルキル基を表す。
更に好ましくは、−数式(IIA)で示される化合物で
あり、最も好ましくはR、、R、かいずれも炭素数5以
下である一般式(1[A)の化合物である。
一般式(I[[)において好ましい化合物は一般式[1
[I A) (式中、RI I * R2゜+R2+はアルキル基を
表す。)で表される化合物であり、更に好ましい化合物
は一般式〔II[B) (式中、R22+ R23+ R24+ R2’Aはア
ルキル基を表し、Jは分岐鎖を有してもよいアルキレン
基を表す。)で表される化合物である。
以下に一般式(n)及び(m)で示される退色防止剤の
代表的具体例を示す。
■−1 ■ ■ ■ 1−5 ■ ■ OC,H,。
■ ■ ■ 10 ■ 11 ■ 12 ■ 13 ■ 4 ■ 15 ■ 6 ■ 17 すし、H・ ■ =18 ■ 9 1−2 ■ [1−4 [[1−5 ■ −7 しrI3 11[−10 0■ ■ 1 H ■ −12 ■ 3 111−14 III −15 ll−16 しStl目(t〕 しsH++(t) 本発明のカラー写真材料に用いられるハロゲン化銀乳剤
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができるが、特に塩化
銀含有率が90モル%以上のものが好ましく、臭化銀含
有率は10モル%以下、沃化銀含有率は0.5%モル以
下であることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有
率が0゜1〜2モル%の塩臭化銀である。
塩化銀含有率が高いハロゲン化銀粒子は、単独で用いて
もよいし、組成の異なる他の7\ロゲン化銀粒子と混合
して用いてもよい。又、塩化銀含有率が10モル%以下
のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
又、本発明で好ましく用いられる90モル%以上の塩化
銀含有率を有するハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲ
ン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有される全ハロ
ゲン化銀粒子に占める塩化銀含有率90モル%以上のハ
ロゲン化銀粒子の割合は60重量%以上、好ましくは8
0重量%以上である。
ハロゲン化銀粒子のi、Filjは、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると、好まし
くは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0.25〜1
.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当該技術
分野において一般に用いられる各種の方法によって測定
することができる。代表的な方法としては、ラブランド
の「粒子径分析法J  (A、S。
T 、M 、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、 1955年、94〜122頁)又は「写真プ
ロセスの理論」 (ミース及びジエームズ共著、第3版
、マクミラン社発行(1966年)の第2章)に記載さ
れている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す
係数であり、次式によ1て定義される。
二二でriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算し一二時の直径を表
す。
本発明のカラー写真材料に用いられるハロゲン化銀粒子
は酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後、成長させてもよい。種粒子をつくる方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されいてい! pAg−コンド
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。好ましい1つの例は、(100)面を結晶表面と
して有する立方体である。又、米国特許4,183.7
56号、同4,225.666号、特開昭55−265
89号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル
・オブ・7オトグラフイツク・サイエンス(J、Pho
tgr。
Sci、)、 21.39 (1973)等の文献に記
載された方法により、8面体、14面体、12面体等の
形状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる
。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。本発明に
係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用
いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでも
よい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させろ過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄
塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面に包含させることができ、又、適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のカラー写真材料に用いられるハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に
不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有さ
せたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー 17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成される粒子であってもよく、又主として粒
子内部に形成される粒子でもよい。
内部潜像型ハロゲン化銀粒子としては、ハロゲン化銀粒
子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒
子の内部に有するハロゲン化銀粒子であれば任意のハロ
ゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。
又、本発明に使用できる内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号i: 記載す
れるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;米国特許3,
206.316号、同3,317.322号及び同3゜
367.778号に記載される内部化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤;米国特許3,
271.157号、同3,447,927号及び同3,
531.291号に記載される多価金属イオンを内蔵し
ているハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤;
米国特許3,761.276号に記載されるドープ剤を
含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感し
た粒子を有するハロゲン化銀乳剤;特開昭50−852
4号、同50−38525号及び同53−2408号に
記載される積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀
乳剤;その他特開昭52−156614号及び同55−
127549号に記載されるハロゲン化銀乳剤などであ
る。
内部潜像型乳剤を用いて直接ポジ画像を作成する主要な
工程は、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤層を有する写真感光材料を、画像露光後、化学的
作用又は光学的作用によってカブリ核を生成する処′理
、すなわちカブリ処理を施した後に及び/又はカブリ処
理を施しながら表面現像を行うことから戊る。ここでカ
ブリ処理は、全面露光を与えるか又はカブリ核を生成す
る化合物、すなわちカブリ剤を用いて行うことができる
好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子である
。又、ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される
本発明のカラー写真材料は露光後、発色現像工程、脱銀
処理工程を少なくとも含む処理を施すことにより、色素
画像を与えることができるが、好ましくは露光後、発色
現像処理し、次に漂白定着処理した後、水洗処理又は安
定化処理する処理方法である。
発色現像処理工程においては、通常、発色現像液中に発
色現像主薬を含有させるが、カラー写真感光材料中に発
色現像主薬の一部又は全てを内蔵させ、発色現像主薬を
含有する又は含有しない発色現像液で処理することも含
まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が好ましい。これらの発色現像
主薬は゛有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
亜硫酸塩、蓚酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いるこ
とができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1aについて約0.
1〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液lQ
について約1g〜約15gの濃度で使用する。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN、N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−3−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、
1N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアリニ
ン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
等を挙げることができる。
又、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用し
て用いてもよい。又、発色現像液は通常用いられるアル
カリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐
酸ナトリウム、メタ硼酸ナトリウム又は硼砂等を含むこ
とができ、更に種々の添加剤、例えばハロゲン化アルカ
リ金属、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、ある
いは現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤と
してヒドロキシルアミン、ポリエチレンイミン、ブドウ
糖又は亜硫酸塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩等を
含有してもよい。更に各種消泡剤や界面活性剤を、又、
メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール又はジメチルスルホ
キシド、ベンジルアルコール等を含有せしめることがで
きるが、本発明においては実質的にベンジルアルコール
ヲ含まず、かつ2 X 10−”モル/Q以下の亜硫酸
塩を含む発色現像液で処理することが好ましい。亜硫酸
塩濃度はl X 10−’〜1.7X 10−”モル/
Qが更に好ましく、特に5 X 10−3〜l X 1
0−”% Ay/Qが好マシい。又、実質的にベンジル
アルコールを含まないとは濃度が0.5mQ/Q未満の
ことをいい、全く含有しないことが好ましい。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
又、発色現像槽の処理液温度は好ましくは101〜65
°C1より好ましく25°C〜45℃で処理される。
現像時間は2分30秒以内が好ましく、2分以内が更に
好ましい。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常、漂
白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われて
もよいしく漂白定着)、個別に行われてもよいが、漂白
と定着を一浴で処理する漂白定着浴であることが好まし
い。漂白定着液のp。
は4.5〜6.8が好ましく、特に4.5〜6.0が好
ましい。
該漂白定着液に使用することができる漂白剤としては有
機酸の金属錯塩が好ましく、特にアミノポリカルボン酸
又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の
金属イオンを配位したものが好ましい。
漂白定着液に添加される添加剤としては、特にアルカリ
ハライド又はアンモニウムハライド、例えば、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤などが挙
げられる。
又、硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や
硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩から戒るpH緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 カプラーと必要に応じて色素画像安定化剤を高沸点有機
溶媒と酢酸エチルに溶解した溶液を分散助剤を含むゼラ
チン水溶液に加え、超音波ホモジナイザーで分散した。
得られた分散液に塗布用ゼラチン液、感光性ハロゲン化
銀乳剤を加え乳剤層塗布液を調製した。
紙支持体の片面にポリエチレンを別の面の11層側に酸
化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持
体上に表−1に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料lを作成した。
使用したハロゲン化銀乳剤は以下の如く調製しlこ 。
[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000mΩ中に下記(A液)及
び(B液)をpAg= 6.5、pH=3.0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg−7,3、pH−5,5に制御しつつ1
80分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て            200mα(B液) 硝酸銀                10g水を加
えて            200m12(C液) 塩化ナトリウム           102.7g臭
化カリウム            1.0g水を加え
て            600m12(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600+n+2添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動係
数(S / r )−0,07、塩化銀含有率99.5
モル%の単分散立方体乳剤EMP−lを得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い、50°
Cにて90分化学熟戊を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤
(EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8mg1モル1モル
A化金M           O,5mg/ モルA
gX安定剤  5B−56XlO−’モル/−tルAg
X増感色素 D  l    5 X IQ−’モル/
 モルAgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](
A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の
添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平
均粒径0.43μm1変動係数(S /’F )= 0
.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳
剤EMP−2を得た。
E M P−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで
120分化学熟戒を行い、緑感性/Xロゲン化銀乳剤(
E m B )を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0口g1モルAgX
安定剤 S B −55X IQ−’モル1モルAgX
増感色素 D  2  4.0X10−’モJL、/%
ルAgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法1(A液
)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0.50μm1変動係数(S/r)−0,08、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3
を得た。
E M P−3に対し、下記化合物を用いて60℃で9
0分化学熟戊を行い、赤感性/\ロゲン化銀乳剤(Ei
nC)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸          2.0mg1モル1モル
A定剤5B−56×1O−4モル1モルAgx増感色素 D−3 8、OX 10−’モル1モルAgX −1 表−1 (l) 表−1 (2) −t H 3T−2 PVP (ポリビニルピロリドン) DNP (ジノニルフタレート) DOP (ジオクチルフタレート) DIDP(ジイソドデシルフタレート)V−2 ! ! B− 次に第3層のマゼンタカプラーと色素画像安定化剤(添
加剤)を表−2に示す組合せで含有する試料を作成した
この試料を常法に従って緑色光で光楔露光後下記の処理
工程に従って処理を行った。
〔処理工程〕   温 度   時 開発色現像  3
5.0±0.3℃   45秒漂白定着  35.0±
0.5℃   45秒安定化  30〜34℃  90
秒 乾   燥     60〜80℃       60
秒〔発色現像液〕 純水                 800m12
トリエタノールアミン          10gN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン     5g臭化カ
リウム            0.02g塩化カリウ
ム              2g亜硫酸カリウム 
           0.3g1−ヒドロキシエチリ
デン−1−1− ジホスホン酸             1.0gエチ
レンジアミン四酢酸        1.0gカテコー
ル−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 炭酸カリウム 水を加えて全量をlQとし、 る。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)亜硫酸アンモ
ニウム(40%水溶液) 水を加えて全量を112とし、炭酸カリ氷酢酸でpn−
5,7に調整する。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリンpH−1
0,10に調整す 1.0g 4.5g 1.0g 7g 0g 3g 100+12 27.5醜Q ラム又は 3−オン                  1.0
gエチレングリコール         1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸            2.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)   3.0g亜硫酸アンモニ
ウム         3.0g蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)     
  1.5g水を加えて全量を1aとし、硫酸又は水酸
化カリウムでpH−7,0に調整する。
処理後のマゼンタ色素画像を有する全試料について下記
の評価を行った。
〔光堅牢性試験〕 二アンダーグラス屋外日光曝露台を
用いて、14日間太陽光を照射したときの初濃度1.0
の退色率を求めた。
退色率(%)−(1,0−退色後の濃度)X100又、
各試料のマゼンタ発色部の分光反射スペクトルをカラー
アナライザー607型(日立製作新製)を用いて測定し
た。この際、各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃
度を1.0に規格化して測定した。次に濃度0.8を示
す短波長側の波長と最大吸収波長の差(△λ)をもって
色調の鮮明度の目安とした。又、440〜450■にあ
る最低吸収濃度(1) win)をもって色調の目安と
した。
又、発色性の目安として濃度0.8と1.8の間の階調
(γ)を測定した。
試N 2〜!8ノ銀ff1l;L試$41のl/2倍と
した表−2から明らかな様に、本発明の退色防止剤の組
合せによる光堅牢性向上効果は大であり、従来の併用方
法を用いた試料17.18では得られない効果が現れた
又、発色性の低下もなく、更に色調が良好であるという
予想されない効果が現れた。
実施例2 実施例1と同様の層構成を有し、ただしハロゲン化銀乳
剤として青感性塩臭化銀乳剤(90モル%のAgBr含
有)、緑感性塩臭化銀乳剤(70モル%のAgBr含有
)及び赤感性塩臭化銀乳剤(70モル%のAgBr含有
) ヲ用い、マゼンタカプラー、退色防止剤、高沸点有
機溶媒を表−3に示す組合せで作成した。
これらの試料を実施例1と同様に露光・現像処理後、評
価を行った。ただし、処理方法は以下に示すものに従っ
た。
基準処理工程(処理温度と処理時間) (1)発色現像  38℃  3分30秒〔2〕漂白定
着  33℃  1分30秒〔3〕水洗処理 25〜3
0℃ 3分 〔4〕乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール エチレングリコール         15鳳a亜硫酸
カリウム           2.0g臭化カリウム 塩化ナトリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 ポリ燐酸(TPPS) 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルア ニリン 蛍光増白剤(4.4’−ジアノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 水酸化カリウム 水を加えて全量をIffとし、 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 水を加えて全量をlαとし、炭酸カリ 氷酢酸でpH7 、 1に調整する。
pH10.20に調整する。
0、7g 0、2g 30、0g 3、0g 2、5g 5、5g 1、0g 2、0g 0g 3g 100■C 27、5mff ラム又は DBP ニジブチルフタレート TCPニトリクレジルホスフェート 表−3から明らかな様に、本発明の試料は光堅牢性の改
良効果が大きく、発色性や色調も良好であり、鮮明な画
像が得られた。
実施例3 [乳剤EM−1の調製] オセインゼラチンを含む水溶液を55°Cに制御し、激
しく撹拌しながら硝酸銀水溶液及び臭化カリウムと塩化
ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr: NaC
ff禽40:60)を、コントロールダブルジェット法
で同時に添加して平均粒径0.3μ恒の立方体塩臭化銀
乳剤りを得た。乳剤りをコア粒子として、更に硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウム水溶液とをダブルジェット法で5
5℃、pAg6に保ちながら同時に添加して、平均粒径
0.6μmの立方体単分散コア/シェル乳剤EM−1を
得た。(変動係数(S/r ) = 0.08) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ22
0μm)の表側に、次の第1層から第9層までを重層塗
布したカラー写真感光材料試料P−1を作成した。ポリ
エチレンの第1層塗布側には、チタンホワイトを白色顔
料として含む。
(感光層組+ffi) 以下に成分と一g/dta”で表した塗布付■を示す。
なお、ハロゲン化銀については銀換算値である。
第1層(赤色感光層) 乳剤EM−1を赤感性増感色素(RD−1及びRD−2
)で分光増感した赤感性乳剤   4.0ゼラチン  
            13.8シアンカプラー(C
−2)        2.1シアンカグラー(C−3
)        2.1画像安定剤(化合物A ) 
        2.2溶媒(DBP) 第2層(中間層) ゼラチン 混色防止剤(化合物B) 溶媒(DOP) 第3層(緑色感光層) 乳剤EM− 1を緑感性増感色素(GD−光増感した緑
感性乳剤 ゼラチン マゼンタカプラー(M−1) 溶媒(DOP) 第4層(中間層) 第2層と同じ 第5層(イエローフィルター層) ゼラチン イエローコロイド銀 紫外線吸収剤(UV−1 ) 紫外線吸収剤(UV−2) 混色防止剤(化合物B) 溶媒(DINP) 3、3 7、5 0、55 0、72 1)で分 2、7 13、0 3、5 2、0 4、2 1、0 1、4 0、5 0、4 0、8 第6層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(化合物B) 溶媒(DOP) 第7層(青色感光層) 乳剤EM−1を青感性増感色素(BD−1増感した青感
性乳剤 ゼラチン イエローカブラ−(Y−2) 画像安定剤(化合物A) 溶媒(DBP) 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(uv−2) 溶媒(DINP) 第9層(保護膜) ゼラチン なお、塗布助剤としてSA−1、SA−又、硬膜剤とし
てHA−1をゼラチン12を用い、 g当たり6 4.0 0.27 0.36 )で分光 5、O 13,5 8,4 3,0 5,2 5,4 1,0 2,8 1,2 12,3 mg添加して塗布を行った。
BD− − Q O HA−1 HA− C,Hs C8xCOOCHzCHC4Hs CHCOOC)l*cHc4Hs 038a C,I(。
HA−2 Na03S−CHCOOCH,(CF、CFり、HCH
aCOOCHx(CFxCF*)xH次に第3層のマゼ
ンタカプラーと色素画像安定化剤(添加剤)を表−4に
示す組合せで含有する試N (P−2〜11) ヲf’
F或した。
各試料をマゼンタフィルターを用いて全面露光した後、
緑色光でウェッジ露光後、下記の処理工程に従って処理
を行った。
処理工程   時間(秒)処理温度 浸    漬       2      38℃露 
 光     5     〃 (lルックス)現  
 像       25       //漂白定着 
   4535℃ スーパースタ ビライザー  9025〜30℃ 乾   燥       45    75〜b処理液
組戊 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール エチレングリコール         8.55gジエ
チレングリコール         50g硫酸第2セ
リウム         0.015g亜硫酸カリウム
           2.5g臭化ナトリウム   
        0.1g塩化ナトリウム      
     2.5gジエチルヒドロキシルアミン(85
%)  5.0gジエチレントトリミン五酢酸 ナトリウム            2.0gCD−3
7,0g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体)      1.0g炭酸カリウム    
         30g水酸化カリウム      
     2.0g水を加えて全量を112とし、水酸
化カリウム又は硫酸でpH10,10に調整する。
〔漂白定着液〕
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム           90gジエチレン
トリアミン五酢酸      3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液)   180mff亜硫酸アンモニウ
ム(40%溶液)    27.5mff3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール  0.15g水を加え
て全量を112とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH7
,1に調整する。
〔安定化液〕
0−フェニルフェノール        0.3g亜i
酸カリウム(50%溶液)       12+s氾エ
チレングリコール          10g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸           2.5g塩化ビス
マス            0.2g硫酸亜鉛7水塩
           0.7g水酸化アンモニウム(
28%水溶液)   2.0gポリビニルピロリドン(
K −17)     0.2g蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)2g 水を加えて全量を1aとし、水酸化アンモニウム又は硫
酸でpH7,5に調整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
処理された試料についてキセノンランプの照射下に1週
間保存しイエロー マゼンタ及びシアンの色素濃度の変
化を分光反射濃度計PDA−65(コニカ社製)で測定
した。
結果は表−4に示す。
処理後のマゼンタ色素像を有する全試料について、実施
例1と同様の光堅牢性試験を行い退色率を評価した。同
時に色調も目視評価を行い、○:好ましい、×:好まし
くない、で表した。
結果を併せて表−4に示す。
退色防止剤は各々カプラー1モルに対し1.1モル添加
試料P−2〜11の銀量は試料P−1の172倍とじた
表−4から明らかな様に、本発明の退色防止剤の組合せ
による光堅牢性向上効果が大であり、従来の併用方法を
用いた試料では示されない効果が顕れることが、内部潜
像型直接ポジ感材に適用した場合でも示された。
実施例4 実施例3の試料P−5〜P−9におけるマゼンタカプラ
ーをニー46及びl−61に変えた以外は同様にして、
試料P−10−P−14(l−46)及び試料P−15
〜p−19(t−61)を作成した。
各試料について実施例3と同様に現像処理し、評価した
ところ、同様に良好な結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に下記一般式〔 I 〕で示される化合物の少
    なくとも1種、下記一般式〔II〕で示される化合物の少
    なくとも1種及び下記一般式〔III〕で示される化合物
    の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤層を少な
    くとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは含窒素復素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる基を表す。又、Rは水素原子又は置
    換基を表す。)一般式〔II〕一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (一般式〔II〕において、R_1はアルキル基又はトリ
    アルキルシリル基を表し、R_2、R_3、R_4、R
    _5及びR_6は各々、水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基
    、アルケニルオキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子
    、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボ
    ニル基、アシルオキシ基、アシル基又はスルホンアミド
    基を表す。R_1〜R_6のうちの二つの基が連結して
    5〜6員環を形成してもよい。ただし、一般式〔III〕
    におけるR_2及びR_6がいずれもアルキル基である
    ことはない。)
JP1302812A 1989-09-04 1989-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03174150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302812A JPH03174150A (ja) 1989-09-04 1989-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/575,419 US5132202A (en) 1989-09-04 1990-08-30 Silver halide color photographic light-sensitive material
CA002024420A CA2024420A1 (en) 1989-09-04 1990-08-31 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP90116787A EP0416481B1 (en) 1989-09-04 1990-08-31 A silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22876089 1989-09-04
JP1-228760 1989-09-04
JP1302812A JPH03174150A (ja) 1989-09-04 1989-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174150A true JPH03174150A (ja) 1991-07-29

Family

ID=26528443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302812A Pending JPH03174150A (ja) 1989-09-04 1989-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5132202A (ja)
EP (1) EP0416481B1 (ja)
JP (1) JPH03174150A (ja)
CA (1) CA2024420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JP3310044B2 (ja) * 1992-02-26 2002-07-29 イーストマン コダック カンパニー ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPH06222496A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
US5576165A (en) * 1993-07-07 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356022A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye browning inhibitor
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6190155A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251853A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) * 1985-07-03 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239150A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63163851A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603173B2 (ja) * 1976-10-23 1985-01-26 コニカ株式会社 色素褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243452A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3666984D1 (en) * 1985-09-12 1989-12-21 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic material
JPH077191B2 (ja) * 1986-04-23 1995-01-30 コニカ株式会社 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
EP0264730B1 (en) * 1986-10-10 1993-07-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
DE68924683T2 (de) * 1988-08-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silbenhalogenidmaterial.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356022A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye browning inhibitor
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6190155A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251853A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) * 1985-07-03 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239150A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63163851A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416481A2 (en) 1991-03-13
CA2024420A1 (en) 1991-03-05
EP0416481A3 (en) 1991-04-10
EP0416481B1 (en) 1996-01-10
US5132202A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH0473939B2 (ja)
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH08304973A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPH0558186B2 (ja)