JPH0417416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417416B2
JPH0417416B2 JP60034892A JP3489285A JPH0417416B2 JP H0417416 B2 JPH0417416 B2 JP H0417416B2 JP 60034892 A JP60034892 A JP 60034892A JP 3489285 A JP3489285 A JP 3489285A JP H0417416 B2 JPH0417416 B2 JP H0417416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl group
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60034892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194444A (ja
Inventor
Toyoki Nishijima
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60034892A priority Critical patent/JPS61194444A/ja
Priority to DE19863605279 priority patent/DE3605279A1/de
Publication of JPS61194444A publication Critical patent/JPS61194444A/ja
Priority to US07/385,929 priority patent/US4906559A/en
Publication of JPH0417416B2 publication Critical patent/JPH0417416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは色再現性が改良されかつ光、熱、湿度のい
づれに対しても色素画像の変退色が改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 〔従来技術〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素
画像を形成する方法としては、写真用カプラーと
発色現像主薬の酸化体との反応により、色素を形
成する方法が挙げられ、通常の色再現を行うため
の写真用カプラーとしては、マゼンタ、イエロー
およびシアンの各カプラーが、また発色現像主薬
としては芳香族第1級アミン系発色現像主薬がそ
れぞれ賞用されており、マゼンタおよびイエロー
の各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により、アゾメチン色素等の
色素が形成され、シアンカプラーと芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により、
インドアニリン色素等の色素が形成される。 これらのうち、マゼンタ色画像を形成するため
には、5−ピラゾロン、シアノアセトフエノン、
インダゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾール系カプラー等が使用される。 従来マゼンタ色画像形成カプラーとして、実用
されていたものはほとんど5−ピラゾロン系カプ
ラーであつた。5−ピラゾロン系カプラーから形
成される色画像は光や熱に対する堅牢性が優れて
いるがこの色素の色調は十分なものではなく、
430nm付近に黄色成分を有する不要吸収が存在
しまた、550nm付近の可視光の吸収スペクトル
もブロードなため、色にごりの原因となり写真画
像は鮮やかさに欠けるものとなつていた。 この不要吸収がないカプラーとして米国特許第
3725067号、特開昭59−162548号、特開昭59−
171956号等に記載されている1H−ピラゾロ〔3,
2−c〕−s−トリアゾール型カプラー、1H−イ
ミダゾ〔1,2−b〕−ピラゾール型カプラー、
1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−ピラゾール型カプ
ラー、又は、1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テト
ラゾール型カプラーは、特に優れたものである。 しかしながらこれらのカプラーから形成される
色素画像の光に対する堅牢性は著しく低い。感光
材料特に直接観賞する事に適した感光材料にこれ
らのカプラーを使用した場合には、画像を記録、
保存するという写真材料としての本質的な必要条
件を損なう事となる。 従つて実用化に難点のあるものであつた。そこ
で耐光性を向上する方法としてフエノール系又は
フエニルエーテル系の酸化防止剤を使用すること
が特開昭59−125732号に記載されているがその効
果は十分なものではなかつた。 また一方、前期のマゼンタカプラーの構造によ
つては耐光性が良いものもあるが、これらは熱、
湿度に対する色画像の堅牢性が小さく、熱、湿度
によつてマゼンタ色素が青く変色したり、赤く変
色するという欠点を有していた。 そこで耐光性が十分に大きくかつ熱、湿度によ
る変色も小さい変退色防止方法が望まれていた。 〔発明の目的〕 前記変退色防止の要請に沿つて本発明の目的
は、色再現性に優れ、かつマゼンタ色画像の光お
よび熱、湿度に対する堅牢性がいづれも改良され
た写真感光材料を提供する事にある。 〔発明の構成〕 前記本発明の目的は、下記一般式〔〕または
〔〕で示されるマゼンタカプラーおよび下記一
般式〔XI〕で示される化合物を含有し、更に下記
一般式〔〕、一般式〔21〕、一般式〔22〕、一
般式〔23〕、一般式〔24〕、一般式〔25〕及び一般
式〔26〕で示される化合物の中から選ばれた少な
くとも一つの化合物とを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によつて達成され
た。 一般式〔〕 一般式〔〕 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 またR1は、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、有橋炭化水素化合物残
基、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表
し、これらの基は置換基を有してもよい。R2
びR3はアルキル基、アリール基、アミノ基、ア
シルアミノ基、スルホニル基またはアルキルチオ
基を表し、これらの基は置換基を有してもよい。 一般式〔XI〕 R21、R22、R23及びR24はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基または直
接もしくは2価の連結基を介して間接的にベンゼ
ン環上の炭素原子に結合するアルキル基、アリー
ル基、シクロアルキル基もしくは複素環基を表
す。またR21とR22、R22とR23またはR23とR24
が互いに結合して6員環を形成してもよい。 R25は、水素原子、アルキル基またはアリール
基を表す。Aは水素原子、アルキル基、アリール
基又はヒドロキシ基を表す。 一般式〔〕 R34、R35、R36およびR37はそれぞれアルキル
基、アルケニル基、アシル基、スルホニル基また
はアラルキル基を表し、R38、R39、R40および
R41はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表し、R42、R43、R44およびR45はそ
れぞれアルキル基またはアラルキル基を表し、
R46およびR47はそれぞれ水素原子またはアルキ
ル基を表す。但し、R34、R35、R36およびR37
それぞれn−プロピル基であり、R42、R43、R44
およびR45がそれぞれメチル基である場合を除
く。 一般式〔21〕 R61は水素原子またはアルキル基を表し、R62
はアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ
基を表し、R63は水素原子、アルキル基、トリア
ルキルシリル基またはアシル基を表し、R64およ
びR65はそれぞれ低級アルキル基を表しても共に
5員の炭素環を形成してもよく、m1は0乃至2
の正の整数を表す。 一般式〔22〕 R66はアルキル基またはアルコキシ基を表し、
R67は水素原子、アルキル基、トリアルキルシリ
ル基またはアシル基を表し、m2は0乃至2の正
の整数を表す。 一般式〔23〕 R70はアルキル基またはトリアルキルシリル基
を表し、R71はアルキル基を表す。 一般式〔24〕 R72は第3級アルキル基を表し、R73はアルキ
ル基、アリルオキシカルボニル基またはアルキル
オキシカルボニルアルキル基を表す。 一般式〔25〕 R74はアルキル基を表し、m3は1または2の正
の整数を表す。 一般式〔26〕 R75、R76およびR77はそれぞれアルキル基を表
す。 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式〔〕または〔〕で
示されるマゼンタカプラーに於いて、 一般式〔〕 一般式〔〕 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 またR1は、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、有橋炭化水素化合物残
基、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表
し、これらの基は置換基を有してもよい。R2
びR3はアルキル基、アリール基、アミノ基、ア
シルアミノ基、スルホニル基またはアルキルチオ
基を表し、これらの基は置換基を有してもよいも
のが挙げられる。 R1、R2またはR3で表されるアルキル基として
は、炭素数1〜32のもの、シクロアルキル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
く、アルキル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、シクロアルキル基は
置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原
子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニルの
如くカルボニル基を介して置換するもの、更には
ヘテロ原子を介して置換するもの{具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイ
ルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニ
トロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、ス
ルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシルア
ミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒
素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフ
イニル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換
するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 R1、R2またはR3で表されるアリール基として
はフエニル基が好ましく、置換基(例えば、アル
キル基、アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有
していてもよい。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミノフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−(4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 R1で表されるヘテロ環基としては5〜7員の
ものが好ましく、置換されていてもよく、又縮合
していてもよい。具体的には2−フリル基、2−
チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチ
アゾリン基等が挙げられる。 R2またはR3で表されるアシル基としては、例
えばアセチル基、フエニルアセチル基、ドデカノ
イル基、α−2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
ブタノイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、
p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル
基等が挙げられる。 R2またはR3で表されるスルホニル基としては
メチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基の如
きアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基の如きアリールス
ルホニル基等が挙げられる。 R1で表される有橋炭化化合物残基としては例
えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、ト
リシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,7
−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−
イル等が挙げられる。 R2またはR3で表されるアミノ基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等で置換さ
れていてもよく、例えばエチルアミノ基、アニリ
ノ基、m−クロルアニリノ基、3−ペンタデシル
オキシカルボニルアニリノ基、2−クロル−5−
ヘキサデカンアミドアリニノ基等が挙げられる。 R1、R2またはR3で表されるアシルアミノ基と
しては、アルキルカルボニルアミノ基、アリール
カルボニルアミノ基(好ましくはフエニルカルボ
ニルアミノ基)等が挙げられ、更に置換基を有し
てもよく具体的にはアセトアミド基、α−エチル
プロパンアミド基、N−フエニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミル
フエノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル
4−ヒドロキシフエノキシブタンアミド基等が挙
げられる。 R1、R2またはR3で表されるアルキルチオ基は、
更に置換基を有していてもよく、例えば、エチル
チオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基、
フエネチルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ
基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式 (R′1は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義
であり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、
ヒドロキシメチル基、トリフエニルメチル基が挙
げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−(3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキシデシルカルバモイルメトキ
シ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスル
ホニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、又置換基を有していてもよい。具体的には、
1−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフエノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であ
ることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは、炭素数1〜22のものである。又、アルキル
基は、置換基を有していてもよく、置換基として
は例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好ま
しく、該アリール基は、置換基を有してもよく置
換基としては上記R4′又はR5′で表されるアルキル
基への置換基として挙げたもの及びアルキル基が
挙げられる。該アリール基として具体的なものと
しては、例えばフエニル基、1−ナフチル基、4
−メチルスルホニルフエニル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であつてもよく、
置換基を有してもよい。具体例としては、2−フ
リル基、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2
−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等が挙げ
られる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基として
は、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−ジ
アルキルスルフアモイル基、N−アリールスルフ
アモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイル
基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリー
ル基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有してていもよい。スルフアモイル
基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスル
フアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N
−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリルス
ルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有してもよい。カルバモイル基の具体例とし
ては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモ
イル基、N−p−シアノフエニルカルバモイル
基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げられ
る。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもよい。アシル基として具体的なものと
しては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフエノキシ
カルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有し
てもよく、具体的なものとしてはメトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和
でもよく、又、芳香族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環とし
ては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸イ
ミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダン
トイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサゾ
リジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラ
ゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジ
ニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル
基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル基、
1−イソインドリニル基、2−イソインドリル
基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,
2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,
3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−
1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フ
タラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基
等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル基、
アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 前記複素環上の置換基R1として最も好ましい
のは、下記一般式〔〕により表されるものであ
る。 一般式〔〕 式中R9、R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R9、R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。 又、前記R9、R10及びR11の中の2つ例えばR9
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭
化水素化合物残基を構成してもよい。 R9〜R11により表される基は置換基を有しても
よく、R9〜R11により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔〕におけるRが表す基の具体例及び置換基が
挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及び
R9〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式〔〕におけるRが表すシクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基の具体
例及びその置換基が挙げられる。 一般式〔〕の中でも好ましいのは、 () R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 () R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あつて、他の2つR9とR10が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に()の中でも好ましいのは、R9〜R11
中の2つがアルキル基であつて、他の1つが水素
原子またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
〔〕におけるRが表すアルキル、シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例が挙げられる。 また前記カプラーの合成はジヤーナル・オブ・
ザ・ケミカルソサイアテイJournal of the
Chemical Society,Perkin(1977)、2047〜
2052、米国特許第3725067号、特開昭59−99437号
及び特開昭58−42045号等を参考にして合成を行
つた。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル乃至5×10-1モル好ましくは1×
10-2モル乃至5×10-1モルの範囲で用いることが
できる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が
多色カラー写真感光材料として用いられる場合に
は、本発明のカプラーの他に本業界で常用される
イエローカプラー、シアンカプラーを通常の使用
法で用いることができる。また、必要に応じて色
補正の効果をもつカラードカプラー、或いは現像
にともなつて現像抑制剤を放出するカプラー
(DIRカプラー)を用いてもよい。上記カプラー
は、感光材料に求められる特性を満足するために
同一層に二種以上を併用することもできるし、同
一の化合物を異なつた2層以上に添加することも
できる。 本発明に用いられるシアンカプラー及びイエロ
ーカプラーとしては、それぞれフエノール系もし
くはナフトール系シアンカプラー及びアシルアセ
トアミド系もしくはベンゾイルメタン系イエロー
カプラーが用いられる。 これらのイエローカプラーとしては、例えば米
国特許第2778658号、同2875057号、同2908573号、
同3227155号、同3227550号、同3253924号、同
3265506号、同3277155号、同3341331号、同
3369895号、同3384657号、同3408194号、同
3415652号、同3447928号、同3551155号、同
3582322号、同3725072号、同3894875号等、ドイ
ツ特許公開1547868号、同2057941号、同2162899
号、同2163812号、同2218461号、同2219917号、
同2261361号、同2263875号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同49−122335号、同50−28834号及び同
50−132926号等に記載されている。 シアンカプラーとしては、例えば、米国特許
2369929号、同2423730号、同2434272号、同
2474293号、同2698794号、同2706684号、同
2772162号、同2801171号、同2895826号、同
2908573号、同3034892号、同3046129号、同
3227550号、同3253294号、同3311476号、同
3386301号、同3419390号、同3458315号、同
3476563号、同3516831号、同3560212号、同
3582322号、同3583971号、同3591383号、同
3619196号、同3632347号、同3652286号、同
3737326号、同3758308号、同3779763号、同
3839044号、同3880661号、ドイツ特許公報
2163811号、同2207468号、特公昭39−27563号、
同45−28836号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号、同53−109630号、
同56−65134号、同56−99341号及びリサーチ・デ
イスクジヤー(Research Disclosure)14853
(1976)等に記載されている。 本発明において前記一般式〔XI〕で示される金
属錯体は1種でもよいし2種以上併用することも
できる。 本発明に用いられる金属錯体は一般式〔XI〕で
示される。 一般式〔XI〕 式中R21、R22、R23及びR24はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基また
は直接もしくは2価の連結基を介して間接的にベ
ンゼン環上の炭素原子に結合するアルキル基、ア
リール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を
表わす。またR21とR22、R22とR23またはR22
R24とが互いに結合して6員環を形成してもよ
い。 R25は、水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わす。Aは水素原子、アルキル基、アリー
ル基又はヒドロキシ基を表わす。 R21、R22、R23及びR24で表わされるハロゲン
原子は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子が挙げられる。 R21、R22、R23及びR24で表わされるアルキル
基は、好ましくは炭素数1ないし19のアルキル基
であり、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいず
れであつてもよく、また置換基を有してもよい。 R21、R22、R23及びR24で表わされるアリール
基は、好ましくは炭素数が6ないし14のアリール
基であり、置換基を有してもよい。 R21、R22、R23及びR24で表わされる複素環基
は、好ましくは5員環または6員環であり、置換
基を有してもよい。 R21、R22、R23及びR24で表わされるシクロア
ルキル基は好ましくは5員環基または6員環基で
あり、置換基を有してもよい。 R21とR22とが互いに結合して形成される6員
環は、例えば
【式】
【式】または
〔耐光性試験〕
各試料に形成された色素画像にアンダーグラス
屋外曝露台を用いて30日間太陽光を曝射した時の
光デイスク光退色率の退色率(D0M−DM/D0M×100 (D0 M;初期マゼンタ濃度(1.0)、D0 M;退色後のマ
ゼンタ濃度)を測定した。 〔熱湿度変色試験〕 色素画像が形成された各試料を70℃、相対湿度
80%の恒温槽に7日間保存した。初期の緑色光反
射濃度1.0部分の保存前後でのマゼンタ濃度
(D0 M、DM)、シアン濃度(D0 C、DC)、イエロー濃
度(D0 Y、DY)を測定し、 青変度(DC/DM/D0C/D0M×100:青色への変色度
)およ び赤変度(DY/DM/D0Y/D0M×100:赤色への変色
度)を 計算した。 これらの結果を、表1に示す。
【表】
〔マゼンタ発色試料の分光反射濃度スペクトルの測定〕
各試料のマゼンタ発色部の分光反射スペクトル
をカラーアナライザー607型(日立製作所製)を
用いて測定した。この際各試料の可視部の吸収ス
ペクトルの最高濃度を1.0に規格化して測定した。 各試料の420nmにおける反射濃度を副吸収濃
度とし色純度の目安とした。 これらの結果を表2に示す。
【表】
【表】 表2から明らかな様に本発明に係わる金属錯体
と酸化防止剤を併用した試料では耐光性、熱湿度
による変色のいづれも良好な試料が得られた。 また本発明の試料では、いづれも副吸収濃度が
低く、鮮明なマゼンタ画像が得られた。 さらに比較マゼンタカプラー、比較金属錯体、
比較酸化防止剤のいづれもを用いた試料でも、本
発明の目的は充分には果たせない。本発明に係わ
るマゼンタカプラー、金属錯体、酸化防止剤の三
者を併用した場合に、副吸収濃度が低く、耐光
性、耐熱湿性のいづれも良好な、色画像が得られ
る事がわかる。 実施例 3 下引加工したセルローストリアセテートフイル
ムからなりハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀
0.40g及びゼラチン3.0gを含有する。)を有する
透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設する事
により、試料No.24を作成した。 第1層;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層 沃臭化銀乳剤(乳剤)を赤感性に色増感し
たもの1.8gと、0.8gの1−ヒドロキシ−4−
(β−メトキシエチルアミノカルボニルメトキ
シ)−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド(C−1
と称す)、0.075gの1−ヒドロキシ−4−[4
−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,
6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フエノキ
シ]−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチル]−2−ナフトアミドジナトリ
ウム(CC−1という)、0.015gの1−ヒドロ
キシ−2−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)−n−ブチル]ナフトアミド、0.07g
の4−オクタデシルスクシニミド−2−(1−
フエニル−5−テトラゾリルチオ)−1−イン
ダノン(D−1という)を0.65gのトリクレジ
ルフオスフエート(TCPという)に溶解し、
1.85gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層。 第2層;赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層 沃臭化銀乳剤(乳剤)を赤感性に色増感し
たもの1.2gと、0.21gのシアンカラー(C−
1)と、0.02gのカラードシアンカプラー
(CC−1)を溶解した0.23gのTCP溶解し、
1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層。 第3層;中間層 ゼラチン含有中間層。 第4層:緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層 乳剤を緑感性に色増感したもの0.80gと、
0.80gの例示化合物7、0.01gのジエチルラウ
リル酸アミドを2.2gのゼラチンを含む水溶液
中に乳化分散した分散物を含有している緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。 第5層;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層 乳剤を緑感性に色増感した1.8gの乳剤と、
0.20gの例示化合物7を溶解した0.25gのジエ
チルラウリル酸アミドを1.9gのゼラチンを含
む水溶液中に乳化分散した分散物を含有してい
る緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。 第6層;黄色フイルター 0.15gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染
防止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP
と、1.5gのゼラチンを含有する黄色フイルタ
ー層。 第7層;青感光性ハロゲン化銀乳剤の低感度層 乳剤を青感性に色増感したもの0.2gと、
1.5gのα−ピバロイル−α−(1−ベンジル−
2−フエニル−3,5−ジオキシソイミダゾリ
ジン−4−イル)−2−クロロ−5−[α−ドデ
シルオキシカルボニル)エトキシカルボニル]
アセトアニライド(Y−1という)を溶解した
0.6gのTCPを1.9gのゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物を含有している青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。 第8層;青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層 沃臭化銀乳剤を青感性に色増感した0.9gの
乳剤と、1.30gのイエローカプラー(Y−1)
を溶解した0.65gのTCPを1.5gのゼラチンを
含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有して
いる青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。 第9層;保護層 0.23gのゼラチン保護層。 このようにして作成した試料No.24について、緑
感性乳剤層に表3に示す金属錯体および酸化防止
剤をカプラーに対して40モル%添加したことある
いはカプラーを変更したことのみ代え、試料No.25
〜33を作成した。 このようにして作成した各試料No.24〜33を緑色
光を用いてウエツジ露光したのち、下記現像処理
を行つた。 現像処理工程 発色現像液 38℃ 3分15秒 漂 白 液 〃 4分20秒 水 洗 〃 3分15秒 定 着 液 〃 4分20秒 水 洗 38℃ 3分15秒 安 定 液 38℃ 1分30秒 乾 燥 47℃±5℃ 16分30秒 使用した発色現像液の組成は次のとおりであ
る。 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.8g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いて、PH10.06に調整する。 また、使用した漂白液の組成は、次のとおりで
ある。 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100g エチレンジアミンテトラ酢酸 10g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40ml 臭素酸ナトリウム 10g 水を加えて1とし、アンモニウム水または氷
酢酸を用いてPH3.5に調整する。 使用した定着液の組成は、次のとおりである。 チオ硫酸アンモニウム 180g 無水亜硫酸ナトリウム 12g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.5g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.5g 炭酸ナトリウム 10g 水を加えて1とする。 使用した安定液の組成は、次のとおりである。 ホルマリン(37%水溶液) 2ml コニダツクス(小西六写真工業(株)製) 5ml 水を加えて1とする。 以上の様にして得られた試料の耐光性および
熱、湿度による変化を実施例1と同様に調べた。 その結果を表3に示す。
【表】 表3から明らかな様に本発明に係わる金属錯体
と酸化防止剤を併用した系では光退色防止効果が
大きいばかりでなく熱湿度による変色も小さい。 また本発明の試料では、写真画像性能(感度、
階調等)への悪影響はなく鮮明な色画像が得られ
た。 (発明の効果) 色純度が良くまた2当量カプラーとして有用
な、本発明に係わるマゼンタカプラーの耐光性と
熱、湿度に対する堅牢性を本発明に係わる金属錯
体と酸化防止剤を併用する事により相乗的に向上
する事ができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕または〔〕で示されるマ
    ゼンタカプラーおよび下記一般式〔XI〕で示され
    る化合物を含有し、更に下記一般式〔〕、一
    般式〔21〕、一般式〔22〕、一般式〔23〕、一般式
    〔24〕、一般式〔25〕及び一般式〔26〕で示される
    化合物の中から選ばれた少なくとも一つの化合物
    とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔〕 一般式〔〕 〔式中、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化
    体との反応により離脱しうる置換基を表す。 またR1は、アルキル基、シクロアルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、有橋炭化水素化合物残
    基、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表
    し、これらの基は置換基を有してもよい。R2
    びR3はアルキル基、アリール基、アミノ基、ア
    シルアミノ基、スルホニル基またはアルキルチオ
    基を表し、これらの基は置換基を有してもよい。〕 一般式〔XI〕 〔式中R21、R22、R23及びR24はそれぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基また
    は直接もしくは2価の連結基を介して間接的にベ
    ンゼン環上の炭素原子に結合するアルキル基、ア
    リール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を
    表す。またR21とR22、R22とR23またはR23とR24
    とが互いに結合して6員環を形成してもよい。 R25は、水素原子、アルキル基またはアリール
    基を表す。Aは水素原子、アルキル基、アリール
    基又はヒドロキシ基を表す。〕 一般式〔〕 〔式中R34、R35、R36およびR37はそれぞれアル
    キル基、アルケニル基、アシル基、スルホニル基
    またはアラルキル基を表し、R38、R39、R40およ
    びR41はそれぞれ水素原子、アルキル基またはア
    ルコキシ基を表し、R42、R43、R44およびR45
    それぞれアルキル基またはアラルキル基を表し、
    R46およびR47はそれぞれ水素原子またはアルキ
    ル基を表す。但し、R34、R35、R36およびR37
    それぞれn−プロピル基であり、R42、R43、R44
    およびR45がそれぞれメチル基である場合を除
    く。〕 一般式〔21〕 〔式中R61は水素原子またはアルキル基を表し、
    R62はアルキル基、アルコキシ基またはアルキル
    チオ基を表し、R63は水素原子、アルキル基、ト
    リアルキルシリル基またはアシル基を表し、R64
    およびR65はそれぞれ低級アルキル基を表しても
    共に5員の炭素環を形成してもよく、m1は0乃
    至2の正の整数を表す。〕 一般式〔22〕 〔式中R66はアルキル基またはアルコキシ基を表
    し、R67は水素原子、アルキル基、トリアルキル
    シリル基またはアシル基を表し、m2は0乃至2
    の正の整数を表す。〕 一般式〔23〕 〔式中R70はアルキル基またはトリアルキルシリ
    ル基を表し、R71はアルキル基を表す。〕 一般式〔24〕 〔式中R72は第3級アルキル基を表し、R73はア
    ルキル基、アリルオキシカルボニル基またはアル
    キルオキシカルボニルアルキル基を表す。〕 一般式〔25〕 〔式中R74はアルキル基を表し、m3は1または2
    の正の整数を表す。〕 一般式〔26〕 〔式中R75、R76およびR77はそれぞれアルキル基
    を表す。〕
JP60034892A 1985-02-22 1985-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61194444A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034892A JPS61194444A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19863605279 DE3605279A1 (de) 1985-02-22 1986-02-19 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
US07/385,929 US4906559A (en) 1985-02-22 1989-07-21 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034892A JPS61194444A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194444A JPS61194444A (ja) 1986-08-28
JPH0417416B2 true JPH0417416B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=12426809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034892A Granted JPS61194444A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4906559A (ja)
JP (1) JPS61194444A (ja)
DE (1) DE3605279A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0203746B2 (en) * 1985-05-11 1994-08-24 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
DE3775428D1 (de) * 1986-02-06 1992-02-06 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
JPS62239153A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62244046A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5182339A (en) * 1986-12-09 1993-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazoloazoleazomethine dyes
JPH0764993B2 (ja) * 1986-12-09 1995-07-12 富士写真フイルム株式会社 ピラゾロアゾールアゾメチンシアン染料
JPH02139544A (ja) * 1988-08-15 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68922547T2 (de) * 1988-08-24 1995-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
JPH0339956A (ja) * 1989-01-04 1991-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02220046A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5434041A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with hydroquinone type stabilizers
JP2876075B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174150A (ja) * 1989-09-04 1991-07-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144444A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665614B2 (ja) * 1989-10-30 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03186840A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB9001487D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Kodak Ltd Photographic silver halide materials containing a stabiliser compound
JP2964009B2 (ja) * 1990-02-08 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE59108495D1 (de) * 1990-05-16 1997-03-06 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Stabilisieren von Magentakupplern und den entsprechenden Bildfarbstoffen in photographischen Materialien
US5274170A (en) * 1990-05-16 1993-12-28 Ciba-Geigy Corporation Substituted benzophenone stabilizers
JP2890059B2 (ja) * 1990-05-17 1999-05-10 コニカ株式会社 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JP3289786B2 (ja) * 1992-08-27 2002-06-10 パイオニア株式会社 情報記録媒体
EP0585679A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-09 Konica Corporation Method for forming a photographic color image
US5434040A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with metal complex stabilizers
US5436124A (en) * 1993-04-02 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with polymeric stabilizers
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
EP0740204A1 (en) * 1995-04-26 1996-10-30 Eastman Kodak Company Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds--N
FR2778345B1 (fr) 1998-05-06 2000-11-24 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe y contenant du bore et/ou du silicium, utilisable en hydrocraquage
US20050166953A1 (en) * 2003-11-20 2005-08-04 Baldeschwieler John D. Solar energy concentrator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952421B2 (ja) * 1976-07-31 1984-12-19 コニカ株式会社 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS57204037A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194444A (ja) 1986-08-28
US4906559A (en) 1990-03-06
DE3605279A1 (de) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417416B2 (ja)
US4675275A (en) Silver halide color photographic material of improved reproducibility
US4684603A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0203465B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPH0410056B2 (ja)
JPH0417415B2 (ja)
JPH0564331B2 (ja)
JPH0558538B2 (ja)
JPH0366650B2 (ja)
JPH03174150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0570806B2 (ja)
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH045372B2 (ja)
JPH0473939B2 (ja)
JPH0417414B2 (ja)
JPH0562730B2 (ja)
JPH0427535B2 (ja)
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0573013B2 (ja)
EP0257854A2 (en) Silver halide colour photographic material capable of improved colour reproduction and method of processing said photographic material
JPH0573014B2 (ja)
JPH0437748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料