JPS61275755A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61275755A
JPS61275755A JP11749385A JP11749385A JPS61275755A JP S61275755 A JPS61275755 A JP S61275755A JP 11749385 A JP11749385 A JP 11749385A JP 11749385 A JP11749385 A JP 11749385A JP S61275755 A JPS61275755 A JP S61275755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11749385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427537B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11749385A priority Critical patent/JPS61275755A/ja
Priority to DE8686303526T priority patent/DE3675579D1/de
Priority to EP86303526A priority patent/EP0203746B2/en
Publication of JPS61275755A publication Critical patent/JPS61275755A/ja
Priority to US07/185,293 priority patent/US4795696A/en
Publication of JPH0427537B2 publication Critical patent/JPH0427537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは色再現性が改良され、かつ色素画像の光に対する変
褪色性および光により生じる黄変が共に改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光し、発
色現像することにより芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行って、例
えばインドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれら
に類似する色素が生成し、色画像が形成されることは良
く知られているところである。このような写真方式にお
いては通常減色法による色再現方法が採られ、青感性、
緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に、
それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロー、マ
ゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せしめた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーが挙げられ、またマぜンタ色画像形成用のカプラーと
しては例えばビラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール
、ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラー
が知られており、さらにシアン色画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラ
ーが一般的に用いられる。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されて・いるカ
プラーとしては、例えば1.2−ピラゾロ−5−オン類
がある。この1.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタ
カプラーから形成される色素は5500m付近の主吸収
以外に、430n園付近の副吸収を有していることが大
きな問題であり、これを解決するために種々の研究がな
されてきた。
1.2−ビラン0−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーは上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許第2,343,703号
、英国特許@ 1,059,994号等公報に記載され
ている。
上記マゼンタカプラーの430ns O近の副吸収を更
に減少させるための手段として、例えば英国特許第1,
047,612号に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許第3,770,447Nに記載の
インダシロン類、また同第3,725,067号、英国
特許第1,252,418@、同第1,334,515
号、特開昭59−162548号、同59−17195
6号等に記載のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカ
プラーが提案されている。これらのカプラーから形成さ
れる色素は、4300−付近の副吸収が前記の3位にア
ニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類から形
成される色素に比べて著しく小さく色再現上好ましく、
さらに熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの発生
も極めて小さく好ましいという利点を有するものである
゛しかしながら、前記ピラゾロトリアゾール類等のマゼ
ンタカプラーから形成されるアゾメチン色素画像の光に
対する堅牢性は慨して著しく低い。
この欠点は感光材料、特に直接観賞用の感光材料におい
て必要な性能である「画像の記録・保存性」を損なうこ
とにつながる。殊に近年、写真の保存状態も多様化して
きており、単なる保存からディスプレイ的な要素が強く
なっているためこの問題は更に深刻であり、大幅な改良
が強く望まれている。
上記の光堅牢性を向上させる技術としては、例えば特開
昭59−125732号公報には、1日−ビラン0− 
[3,2−C]−s−トリアゾール型マゼンタカプラー
にフェノール系またはフェニルエーテル系化合物を併用
する方法が開示されているが、その効果の大きさは未だ
不十分であった。
また、前記のマゼンタカプラーの構造を変化させること
で光堅牢性を改良する技術としては、例えば特開昭60
−43659号公報には、1H−ピラゾロ[1,5−b
 ]−ピラゾール系化合物をマゼンタカプラーとして用
いることが提案されているが、形成される色素の分光吸
収特性上、例えば吸収最大が長波化してしまうという問
題が生じてしまう。
以上の如く、前記ピラゾロトリアゾール類等のマゼンタ
カプラーを用いた場合の光堅牢性は、プリント用写真材
料に応用されるレベルには未だ改良されていないのが現
状である。
更に本発明者等は前に前記ピラゾロトリアゾール類等の
マゼンタカプラーの光堅牢性改良手段として該カプラー
含有層以外に特定の化合1を添加することを提案した。
この方法によって光堅牢性が一段と改良されたが、写真
技術の進歩により写真製品の光堅牢性に対する要求はさ
らに高まることが予想され、本発明者等はより高い光堅
牢性を達成すべく更なる研究を進めた過程にて本発明を
見出したものである [発明の目的] 本発明の目的は、色再現性に優れ、かつマゼンタ色画像
の光堅牢性および光により生じる黄変(以下光スティン
と称す)が共に著しく改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
「発明の構成」 前記本発明の目的は、支持体上に複数の写真構成層を有
するハロゲン化銀写真感光材料におい”C1前記写g4
1成賭の少なくとも一層が、下記一般式[IIで示され
る化合物および少なくとも一つの退色防止剤を含有する
ハロゲン化銀乳剤層であり、夏に少なくとも該ハロゲン
化銀乳剤層を除く写真構成層の少なくとも一層には下記
一般式(a )および(h)で示される化合物から選ば
れる少なくとも一つの化合物を含有しているハロゲン化
銀写真感光材料によって達成された。
一般式[II [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該2により形成される環は置換基を有しても
よい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しつる置換基を表す。またRは水素原子ま
たは置換基を表す。」[式中、R(およびR2は、それ
ぞれアルキル基を表わす。R3はアルキル基、−NR’
 R”基、−8R’基(R’は1価の有機基を表わす。
)、または−〇 〇 OR”基(R″は水素原子または
1価の有機基を表わす。)を表わす。腸は0〜3の整数
を表わす。] 一般式[bl [式中、R4は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラジ
カル基(−0基)、−8OR’基、−soユR′基(R
’は1(iIの有機基を表わす)、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基または−COR”基(R”’は水
素原子または1価の有機基を表わす。)を表わす。RS
R6、Ri 、! R訛 およびR9はそれぞれアルキル基を表わす。
RqおよびRFrは、それぞれ水素原子または一0CO
R,on (Rloは1gfJの有機基を表わす。)を
表わすか、あるいはRqおよびRiが共°同して複素環
基を形成しても良い。nは0〜4の整数を表わす。」 L発明の具体的構成] 以下余白 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る面記一般式([) 一般式CI) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数i〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、l
−へキシルノニル基、1.1・−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、l−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、■−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・・、
4・・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフェノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されろヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m −ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フエネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジーし一アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホゝニルアミノ基、ペンタデシル
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
)ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリー°ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
してlh”てもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブ
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、I−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ペンゾチアゾリルヂオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他層素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R1・及びR3・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メヂルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、l−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4〜ノナフルオロペンタンアミドフエネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば!−フェニルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4・ えば一般式−N   で示されるものが挙げられR6′ る。ここにR4′及びR5・は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基ヲ表シ、R4・とR
5・は結合してヘテロ環を形成シてもよい。但しR4・
とR5・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R3・又はR6・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR2・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、l−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR5・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してでいもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR2・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4・又はR5・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・及びR6・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
■−ピロリル基、l−ピロリジニル基、!−ピラゾリル
基、l−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、■−イミダゾリル基、l−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、l−イソインドリニル基、2
〜イソインドリル基、2−イソインドリニル基、l−ベ
ンゾトリアゾリル基、■−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−!−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリール・アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていてもよい。
またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R9〜Ra)が ! 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式CI)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、Z、Z・、Z・・及び後述のZlにより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R6とR6が、一般式(Vl)においてはR7とR8と
が、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(I[)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式(III) H−N −N 一般式(IV) N   N −Nil 一般式(V) 一般式(V[) N −N −NH 一般式〔■〕 N −N −14 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR8−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式CI〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 HI 式中R、、X及びZ、は一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式〔■〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(I)においてはRが、また一般
式〔■〕〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足す
る場合が好ましく更に好ましいのは下記条件!及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(IX )により表されるものである。
一般式〔■〕 R@ R1゜−C− L。
式中Rs、R+o及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
アノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R111R8゜及びR11の少なくとも2つ
は水素原子ではない。
又、前記Rs、R+o及びR11の中の2つ例えばR8
とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に紋理にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
Rg〜allにより表される基は置換基を有してもよく
、R3〜RIlにより表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR,とRIGが結合して形成する環及びR9
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
IIの中の2つがアルキル基の場合、(ii)Re−R
6の中の1つ例えばR11が水素原    子であって
、他の2つRoとRhoが結合して根元炭素原子と共に
シクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R9〜RIIの中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(V()におけるR
7−R8としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−S O、−R1 式中R1はアルキレンを、R″はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
(:11.CIl、C11,−、−CIICIl、CI
l、−、−CIIC112CIIl−、−CH,CII
、CH−(H,CJs           C,H,
s<I*CH+Cト+    <HtCHtCHzCH
z−、<HrCHxCHtCト+I R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R1で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR′への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔刈〕で表されるものである。
一般式(X[) 式中、R,Xは一般式〔【〕におけるR、Xと同義であ
りRl 、 rt *は、一般式(X)におけるR1゜
R1と同義である。
以下余白 C2Hツ CI2)125 C,lI。
C211゜ 以下余白 c2n。
C4Hり ll C11,cn= alls tOH21 tJts 41I11 HIhS 以下余白 C211゜ C2II! c、u+t(t) C,II、。
c+L(t) C311゜ tHq C?l115 C,H。
以下余白 C・1り C,H。
C,H@ ocn2cos11cl(、co、oct+=OCII
2CI11SO2C1li C21t。
c2g。
C21+。
C,Il。
C1H。
C4H。
C,H! C2H。
C11! 以下余白 C,H。
C,lI。
C4H。
C,21+含ツ C,H。
C121121 CI!811 以下余白 C1量3 C11! 0C!II。
NIISO2C+J1i Cll。
Csll+y(t) ■ l12 CJ+t(t) C1l。
■ llj ■ CH3 2g (1,CJ+t(1) C1l。
lls Js C?H15 C,U。
3g IiCC1h xh 以下余白 C,II。
4g 0(C1lt)20ctJ2s N −N    H 15O N    N    N              
 Ca rHtsHN    N    C,L Cl。H□         H−N   NN −N
    H N −N −N NN□間 N    N    NH 88□間 Ca1ls         (H,N  n   n
nN    N    811 C21Ig +68 Js し%i目(【) N −N    Nil N    N    NH N    N    NH −N−1 N −N −8 l2H2s CJs       C111*”   ’−N以下余
白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal of  th
eChemical  S ociety) 、パーキ
ン(P erkin)1  (1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及び特開昭60−43659
号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りt x
 to−’モル乃至1モル、好ましくは1×IO−2モ
ル乃至8X10一’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明において一般式[I]で示されるマゼンタカプラ
ー(以下、本発明に係るカプラーと称す)と同一写真層
中に用いることのできる退色防止剤としては、本発明に
係るカプラーから形成される色素画像の退色を防止する
化合物ならば如何なる化合物でも採用しうるが、好まし
く用いることのできる退色防止剤としては、下記一般式
(A)〜(H)および(J)〜(N)で表わされる化合
物が挙げられる。
以下余白 一般式[A] 式中、lで1は水素原子、フルキル基、アルケニル基、
アリール基、又は複索環基を表し、R2、■(1、R1
5R,はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基またはアシルアミノ八をあられし、■り、はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表
す。
又R,とR2は互いにlll1環し、5貝または6貝環
を形成してもよく、その時のrり、はヒドロキシ基本た
はアルコキシ基をあられす。又R,とR4が開環し、5
貝の炭化水素環を形成しでもよく、そのときの11 、
はアルキル基、アリール基、または複素環基をあられす
。11.シ、R1が水′lk原子で、がっ、1(4がヒ
ドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[AIにおいて、R1は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあられ
すが、この)ち、アルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ヘキサデシル基なとの直鎖または分岐のア
ルキル基を挙げることができる。*たR1であられされ
るアルケニル基としでは、例えばアリル、ヘキセニル、
オクテニル基などが挙げられる。さらに、RIの7リー
ル基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる
。さらにR2で示されろ複素環基としては、テトラヒ1
をロビラニル基、ピリミジル基などが艮体的に挙げられ
る。これら各基はIll!基を有することができ、例え
ば置換基を有するアルキル基としてベンジル基、ニドキ
シメチル基、置換基をあられすが有するアリール基とし
てメトキシ7エ二ル基、クロル7ヱエル基、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[A]においで、1(7、R5、RsおよびR6
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシ
ルアミノ基をあられすが、このうち、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基については前記R+についで述べ
たアルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のもの
が挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えば
77素、塩素、臭素などを挙げることができる。さらに
前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキン基な
どを具体的に挙げることができる。さらに前記アシルア
ミノ基はR’C0N)!−で示され、ここにおいて、[
(′はアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、n−オクチル、tart−オクチル、
ペンシルなどの各基)、アルケニル基(例えばアリル、
オクテニル、オレイルなどの各基)、アリール基(例え
ば7エエル、メトキシフェニル、ナフチルなどの各基)
、またはへテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各
基)を早げることができる。
また前記一般式[A]においで、R1はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R、
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に早げることができる。またR4のアルケニル基につ
いては前記R2、I(t、RsおよびR、について述べ
たアルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
R1とR1は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンツオ
キシベンゼンが挙げられる。
本た、【(、とR4が閉環してベンゼン環と共に形成す
る塊としては、たとえばインゲンが芋げられる。これら
の環は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリー
ル)を有してもよい。
又、R,とR2、またはl(3と[り、が閉環しで形成
する環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成
してもよいし、1< 2、[(、などを連結基として、
ビス体を形成してもよい。
前記一般式[A]で3される7ヱノ一ル系化合物または
7ヱニル工−テル系化合物のう九、好ましいものは、R
〇−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、
またはへテロ環基を表す。)を4個有するビインダン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式[A −11で
表すことができる。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、n−オクチル、 tart−オクチル、ベンジル、ヘ
キサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテ
ニル、オレイル)、アリール基(例えば、7ヱニル、ナ
フチル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピラ
ニル、ピリミジル)で表される基をあられす、Rsおよ
びR1(1は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、
77索、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル、ベンジル)、アルコキン基(例えば
アリル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表
し、R11は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル、ベンジル)、フルケニル!(例tl
L2−7’ロベニル、ヘキセニル、オクテニル)、また
はアリール基(例えば7ヱニル、メトキシフェニル、ク
ロルフェニル、ナフチル>をat。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同fjS3,982,944号、同
第4.254,216号、特開昭55−21004号、
同54−145530号、英国特許公開2,077.4
55号、同2,062号、888号、米国特許MS3.
764.337、同PIS3.432300号、同第3
,574,827号、同第3,573,050号、特開
昭52−152225号、li453−20327号、
同53−1フフ29号、同55−6321号、英国特許
第1,347,556号、同公閏町、088,975号
、特公昭54−12337号、同48−31625゛号
、米国特許第3,700,455号などに記載の化合物
をも含む。
前記一般式[A]で表される化合物の使用量は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[AIで表される化合物の代表的具体
例を示す。
タイプ(1) OnI タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) タ  イ  プ  (4) 以下余白 タ  イ  プ (5) 以下余白 タ  イ  プ  (6) 以下余白 A−7 以下余白 一般式[B] (式中R9および11 、はそれぞれ水素原子、)10
デン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミ/基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコ
キシカルボニル基をあられし、R2は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロア
ルキル基またはへテロ環基をあられし、R3は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオ     
・キシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スル77モイル基などが挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5貝または6貝環を形
成してもよい。11 、とR2が閉環しベンゼン環と共
に形成する環としては例えばクロマン環、メチレンジオ
キシベンゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成しでもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[[3−1]、[R3−2J、[1
3−3]、[R3−4]、[B −5]で示される化合
物に包含される。
一般式[B−1] 一般式[B −21 一般式[R3−3] 一般式E[3−4] 一般式[B−51 v 一般式[B−11、[R3−2,1、[13−3J。
[R3−4Jおよび[B−5]におけるR1、R2、R
5およびR、は前記一般式[B]におけるのと回し意味
を持ち、R5、R6、R7、R,、R,およびR1゜は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基をあら
れす。
% らに[?5とItい R8とRy、Ry トRa、
R,とR、およびY(、と1? 、。とが互いに環化し
て炭素環を形成してもよ(、さらに該R素環はアルキル
基で置換されてもよい。
前記一般式[D−11、[13−21、[13−3]、
[[3−4Jおよび[13−51において[(1および
R1が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、■で5、l(いR2、r
(、、R,およびRhoが水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[I3]で表される化合物はテトラヘドロン(T
etrahedron)、1970.vo12B、47
43−4751頁、日本化学会誌、1972.Nol0
,0987−1990i 、ケミカル(chew、 L
ctt、)、 1972(4)315−316′gt、
、特111f昭55−139383号に記載されている
化合物を表し、含み、かつこれらに記載されている方法
に従って合成することができる。
前記一般式[13]で表される化合物のうち使用量は、
前記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%該好ましく、より好虫しくは10〜200モル
%である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 一般式[C] R1 に2 一般式[DI I 式中R,およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヒドロキン基、アリール基、アリールオキシ基、アシ
ル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基もしくはアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にシクロマンもしくはノクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、7リール基、7リ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]および[DIで示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−2
]、[D−1]およびID −2]で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−11 一般式[D−21 一般式[C−11、[C−2L [D−11および[D
−2]におけるR4およびR2は前記一般式[C]およ
び[DIにおけるのと同じ意味を持ち、Ra、R1、R
3、R,、R2およびR8は水素原子、ハ四デン原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、7リール基、アリールオキシ
基もしくはヘテロ環基をあられす、さらにR5とR1、
R1とR1、R3とR6、R6とR1およびR2とR,
とが互いに環化して炭素環を形成しでもよ(、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D −1]およ
び[D −23荷おいて、RIおよびR2が水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロ
アルキル基、R1、R4、R3、Rい11 、およ(/
I?−が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル
基である化合物が特に有用である。
一般式[C]、[D]で表さ八る化介物は日本化学学会
誌(J、 Chew、 Soc、 part C) 1
96B、(14)w 193フ〜18真、有機合成化生
協会誌1970.2B(1)、 60〜65頁、テトラ
ヘトクン(Tetrahedron Letters)
1973、(29)、2フ0フ〜2710真に記載され
ている化合物を含み、かつこれらに記載されている方法
に従うて合成することができる。
前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使用量は
、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル
%である。
以下にこれらの化合物の共体的代表例を示す。
以下余白 以下余白 一般式(E) 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
R2お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミ7
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基等が挙げられる。
またR1 とR2は互いに開環し、5fiまたは6貝環
を形成しでもよい。
その時RffおよびR4は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオ
キシ基、ヒドロキシ基、7リール基、アリールオキシ基
、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式(E)で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式(E−1)。
(E−23,(E−3)、(E−4)および(E−5)
で示される化合物に包含される。
一般式(E−1) OR+ 一般式(E−2) R1 一般式(E−3) 1%+ fi++0RI 一般式(E−4) 一般式(E−5) 一般式(E−13〜(E−5)におけるR1、R2、R
3およC/R4は前記一般式(E)におけるのと同じ意
味を持ち、R9,R@、R?、R”、R’おJ。
びR1”は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ
環基を表わす。さらにR5とR@、R$とRフ、Rマと
R1,R1とR1およびR”とR1’とが互いに環化し
て炭素環を形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル
基で置換されてもよい。
前記一般式(E−1)〜(E−5)において、R’ t
 R” * R’お上りR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、面記一般式(E−5)におい
て、R’およびR4が水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基またはシクIffフルキル基、さら
に前記一般式(E−1)〜(E−5)1: #J イテ
、I?’、R’、R’、R”、R’#よヒR1°が水素
原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化合
物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1965
.(8)*45フ〜480頁日本化学学会誌(J、 C
hew、 Soc、 part C) 1966゜(2
2)、  2013〜2018′vX、、 (Zh、 
 Org、  にhim)  19フo、(e)。
1230〜1237真に記載されている化合物を含み、
かつこれらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
前記一般式[E−1]で表される化合物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%で
ある。
以下にこれらの化合物のJt体的代表例を示す。
以下余白 一般式(F) 式中l(、は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、ジクロフルキル基もしくはヘテロ
環基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、7リール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン7
ミド基、ジクロフルキル基、もしくはアルコキシカルボ
ニル基をあられす。
R,は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ジクロフルキル基もしくはアルフキジカル
ボニル基をあら1)′)°91(、は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、7ルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7リー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル
Lをあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い1例えばフルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基などが挙げられる。
又R1とR2は互いに閉環し、5)1または6貝環を形
成してもよい。その時11.3よびR4は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、7シルオ
坪シ基、スルホンアミド基、6しくはアルコキシカルボ
ニル基をあられす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンらしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シフはアルキル基、アルコキン基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ−基もL <はヘテロ環基で置換されていて
もよく、さらにスピロ環を形成しでもよい。
一般式[F]で示される化合物の−)ち、本発明に特に
有用な化合物は一般式[1”−1]、〔Iパ−21、[
I”−34,[F−4]およV[F−51で示される化
合物に包含される。
以下余白 一般式[F−1] 一般式(F−2) 一般式(r”−3) 一般式(F−4) 一般式(F−5) 一般式[F−11および[[’−53におけるR1、R
2、R5およV tt 、は前記一般式[Flにおける
のと同じ意味を持ち、R5S R6、R1、■り1、R
1およびR1゜は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコ幹ン基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケ
ニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基もしくは
ヘテロ環基をあられす。
さらにR3とR6、R6とR1、R1と1(1、R,と
R1およびR1とR5゜とが互いに環化して炭素環を形
成しでもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換され
てもよい。
また[F−3]、[F−4]および[F −5]におい
て2つのR1〜RIOはそれぞれ同一でも異なっていて
もよい。
前記一般式[F−1]、[F−21、[1”−31、[
F −4]および[F −5]においてT<、1R1、
およびR5が水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、R4が水素原子、フルキル基、フルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはジクロフルキル基、さらにR5、R6、R
2、R1、R5およびR1゜が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基である化合物が特に有用である
一般式[Flにより表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 19フO
,Vol 26,4743〜4751頁、日本化学学会
誌1972. No、10.1987〜19901、シ
ンセサイズ(Synthesis) 19フ5. Vo
l 6゜392−393頁、 (Bul  Soa、C
hime  Delg  )  1975.Vat84
(7)、 747〜759真に記載されている化合物を
含み、かつこれらに記載されでいる方法に従って合成す
ることができる。
前記一般式[Flで2!2される化介物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%で
ある。
以下に一般式[Flで表される化合物の外体的代表例を
示す。
以下余白 一般式(G) R R’ 式中t< ’及びR″は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アル:2q・シ基、
ヒドロキン基、アリール基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を
表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、7シル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、置換基として、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシルアミ7基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR ”と1c3は互いに開環し、5X1または6貝
の炭化水素環を形成してもよい。この5貝または6貝の
炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基またはへテロ環基等で置換
されてもよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す。イ
ンゲン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、またはへテロ環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式CG)で示される化合中の中、本発明に特に有用
な化合物は−・般式((i−1)〜rG3)で示される
化合物に包含されろ。
以下・資白 一般式(G−1) 1(″ 一般式(G−2) 一般式(G−33 一般式(G−1)〜(:G−33におけるIt ’ 、
 R2及びR3は一般式CG)におけるらのと同義であ
り、R4、R5、R龜、nlAじ及t/R’l:k、ツ
レツレ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、7ルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロえシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基またはへテロ環基を表す。It4とR5、
R5とR−1で6と[(ア、【(7とR1及びR口とR
Iは互いに開環して炭化水素環を形成してもよく、更に
該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(G−1)〜(G−3)において、R1及び
I? ”が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基またはジクロフルキル基、R2が水素原子、ア
ルキル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4
,R’、R”、R’、I?”及びl(自が水素原子、ア
ルキル基またはシクロアルキル基である化合物が特に有
用である。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。
以下余白 一般式(II ) 1(’ 式中1(1及び1< 1は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミ
ド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。
R3は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
1−に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキン基
、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシヵルボニル基Cアリールオキシカルボニル基、7
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR1及びR2と[(コは互いにtt1環し、
5j1または6Rの炭化水素環を形成してもよく、該炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、7リールオキシ基、ヘテロ環基等で置換されて
もよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式(II )で示される化合物の中、本発明に特に
有用な化合物は一般式(H−1)〜(1−1−2)で示
される化合物に包含される。
一般式(H−1) 一般式(II−2) 一般式(H−3) 一般式(H−1) −(1(−33ニオll R’、R
2及びtt ’は一般式(II 3におけるものと同義
であり、R’、R’、R・、Rマ*R”及びl(會は、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アリール基、ア
リールオキシ基またはへテロ環基を表す、またR’lニ
ーR’、R5とI?’S R”、!−Rf、R’、!=
R’及1/R1とR”は互いにII環して炭化水素環を
形成してもよく、更に該炭化水素環はフルキル基で置換
されてもよい。
前記一般式(II−1)〜(If−3)において、R1
及びR2がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロ
アルキル基、l(″が水素原子、フルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R
1′t R”t J?ツ、l?都及uI?”が、それぞ
れ水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基である
化合物が特に有用である。
前記一般式口11で表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許3.057929号、Chc+e。
f3 er、 1972−95(5L  187″:J
−1874i、Chc*i!+t−ry  Lette
rs、  1980.73!J−742)’(tこ従っ
て製造できる。
前記一般式[H]で表されろ化合物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好土しくけ1
0〜200モル%である。
以下に一般式[H]で表される具体的代表例を示す。
以下余白 〔式中、R1は脂肪族基、ジクロフルキル基または7リ
ール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す、但し、該複
索環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以」二
のへタロ原子がある場合、少なくとも2つのへテロ原子
は互いに19I[しないヘテロ原子である。〕 1z Ch$tされる脂肪族基としでは、置換基を有し
でもよい飽和アルキル基、及v!!1換基を有しでもよ
い不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等
が挙げられ、不飽和アルキル基としでは、例えば、エチ
ニル基、プロペニル基等が挙げられる。
El 1で表されるシクロアルキル基としでは、置換基
を有してもよい5〜7P1のシクロアルキル基で例えば
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる
R1″II’表されるアリール基としては、それぞれ置
換基を有してもよい7ヱニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ7
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒトミキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式(J)において、Yi、t′g!索原子と共
に5〜7!i環の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表すが、該複索環を形成する窒素原子を含む非金
属原子群の少なくとも2っはへテロ原子でなければなら
ず、また、この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣
接してはならない。一般式〔J〕で表される化合物の複
素環において、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合
は、マゼンタ色案画像安定化剤としての機能を発揮する
ことが小米ないので好ましくない。
前記一般式(J)で表される化合物の前記5〜7貫環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキンカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
等であり、更に置換基を有しでもよい。また、該5〜7
貝環の複素環は飽和であってもよいが、@和の複素環力
C好ましい。又、該複素環にベンゼン環等が縮合してい
てもよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式(J)で表される化合物の使用量は
、本発明の府記一般式(13で表されるマゼンタカプラ
ーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
はto−zooモル26である。
以下に一般式(J)で表される代表的具体例を示す。
以下余白 J−63 J−64 /′−N C1+I+ 29−If、ノ −6ロー J−フO ■ J=72 ■ C1ユ1125 前記一般式(J)で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式(J−13または( J
−2 )で表される化合物である。
一般式( J−1 ) 一般式( J−2 ) 式中、R2及[R’は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す.但し、R2とR″が同時に水
素となることはない。R4〜lり目は、それぞれ水素原
子、アルキル基ホたはアリール基を表す。
前記一般式(J−1)及ゾ( J−2 )においてR”
及びR2は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表すが、R2またはR3で表されるアルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基、テトラデンル基、へ坪すデシル
基、オクタデシル基等が挙げられる.R2またはR1で
表されるアリール基としては、7ヱエル基等が挙げられ
る。It”またはR3で表されるフルキル基、アリール
基は置換基を有しでもよく、置換基としては、ハ四デン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複索環基等が挙げられる。
R2とR ’(It!換基を含む)の炭素原子数の合計
は6〜40が好ましい。
前記一般式( J−1 3またはr: J−2 )にお
いて、tt 4〜R’3は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表すが、R4〜l(1!で表さ
れるアルキル基としては、例えば、イチル基、エチル基
等が挙げら八る.l(4〜R+2で表されるアリール基
としでは7ヱニル基等が挙げられる。
前記一般式(J−13または(J−2)で表されろ化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J 
−1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系化合物
(J−51)〜(J−62)の中1.″記@ I、た通
りである。
次に、前記一般式[J]で表されろ本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.Og及びミリスチルプロマ・fド55゜
を溶解した100饋lのアセトン中に、無水炭酸カリウ
ム15gを加え、1011間煮沸避流して反応させた。
反応後、反応液を500i*ffiの水にあけた後、酢
酸エチル500m1で抽出した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥後、酢酸エチルをIf!去すると、白
色結晶の目的物が得られた。アセトン300@ffiで
再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を
得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合r&)4−モルホリノ
アニリンtagを酢酸エチル100m1に溶解した後、
攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、無水酢fi12
@1を少しずつ加えた。無水酢酸添加後、水冷し、析出
する結晶をろ取した後、酢酸エチルで再結晶し、白色粉
末状結晶16.5g(収率75%)を得た。
融点207〜210℃ 一般式(K) 式中、tt ’は脂肪族基、シクロアルキル基またはア
リール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複素
環を形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化
水素基を表す、R”、R”、R4゜R! 、 R@ 、
 R?は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキ
ル基またはアリール基を表す、但し、R2とR4及びR
aとR6は互いに結合して単なる結合手を形成して窒5
1!原子、Yと共に不飽和の5〜?Ryaの複素環を形
成してもよい。また、Yが単なる結合手のときは、R1
とR?が互いに結合して単なる結合手を形成1−で窒a
原子、Yと共に不飽和の5貝環の複素環を形成してもよ
い、また、Yが単なる結合手でないとかは、R5とY、
R’とYまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原子
、Yと共に不飽和の63jlまたは7!4の複素環を形
成してもよい。
R1で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が早げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、へ斗すデシル基等が挙げられ
、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プ
ロペニル基等が挙げられる。
Rlで表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7其のシクロアルキル基で例えば、シフ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としでは、置換基を有しても
よい7ヱニル基、ナフチル基を表す。
it”?表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
ル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、7シルアミ
7基、スル77モイル基、スルホンアミY基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、7
リールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置
換基を有してもよい。
前記一般式(K)において、Yはg1索原子と共に5〜
7jt環の複素環を形成するのに必要な雫なる結合手ま
たは2価の炭化水素基を表すが、Yがlitなる結合手
のときは、さらにR5とR’が互いに結合して単なる結
合手を形成して不飽和の5貝環の複葉環を形成してもよ
く、またYが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン
基の場合には、R3とYまたは[(7とYとで不飽和結
合を形成し、不飽和の6貝環の複素環を形成しでもよく
、またエチレン基の場合には、R5とY、R’とY虫た
けY自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7貝環の複素
環を形成してもよい、さらにYで表される2価の炭化水
素基は置換基を有してもよく、この置換基には、アルキ
ル基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、スルホン7ミド基、スルファモイル基
、アリール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式(K)においで、Rffi、R3tR’、R
1゜Rs及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シ
クロアルキル基またはアリール基を表すが、ttx〜R
7で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和アルキル基及び置換基を有してもよい不飽和アルキ
ル基が挙げられる。飽和アルキル基としでは、例えば、
メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基、テトラデシル基、へ斗すデシル基等が挙げられ、不
飽和アルキル基としでは、例えば、エチニル基、プロペ
ニル基等が早げられる。
R2−R7で表されるジクロフルキル基としては、置換
基を有してもよい5〜7貝環のシクロアルキル基で、例
えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基等が串げら
れる。
R2−R7で表されるアリール基としては、置換基を有
しでもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R8〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基
、7リール基の置換基として1よ、アルキル基、アリー
ル基、フルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、
アシルアミ7基、スルファモイル基、スルホンアミド基
、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキル
チオ基等が挙げられる。
前記一般式(K)で表される化合物は、5〜7貝環の飽
和の複葉環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式(K)で表される化合物の使用jll
土、本発明の前記一般式(11で表されるマゼンタウプ
ラーに対!、で5〜300モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜200モル%である。
前記一般式[K]で表される化合物の代表的具体例を示
す。
以下余白 に−34 に−35 に−36 に−37 に−38 に−39 に−40 に−41 次に、前記一般式(K)で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物に−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド2B。
を溶解した60mQのアセトン中に、無水炭酸カリウム
6、Ogを加え、20時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を300−の水に注ぎ込んだ後、酢酸エ
チル300−で抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結晶の目
的物が得られた。アセトン100 mQ で再結晶しで
、白色鱗片状の結晶12g(収率43%)を得た。
融点175〜180℃ 一般式CL) R,−N−R。
↓ 一般式CM) (Rt)d            (&)f[一般式
りおよびM中、X/、X2およびx+は、それぞれ酸素
原子、イオウ原子または−NR,。−(R,oは水素原
子、アルキル基、アリール基またはヒドロキシル基を表
す)を表す。x3はとドロオキシ基またはメルカプト基
を表ね丈。Yは酸素原子またはイオウ原子を表す。Rr
、R2g3よびR3は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表す。但し、R,、R,R3のうち少なくとも
一つは、アルキル基またはアリール基を表す。R4゜R
g、R4、R/7、RgおよびR?は、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオギシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルアミムLアルキルアミノ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホンアミド基、スルホニル基
、またはシクロアルキル基を表す。また、お互いに連結
して5員又は6欝の環を形成してもよい。Mは金属原子
を表す。a、b、c、d、eおよび「は、それぞれ0〜
4の整数を表す。] 本発明において、前記一般式[L]及び一般式[M]で
示される金jl錯体は、181でもよいし各一般式で示
される化合物を2種以上或いは各一般式で示される化合
物をそれぞれ1種以上併用することもできる。何れの場
合にも本発明の目的を十分に達成することができる。
一般式[L]及び[M]のx  、xユおよびX4は互
いに同じでも異なってもよいが、それぞれ酸素原子、イ
オウ原子または−NR,。−(R,。
は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、1−プロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、i−ブチル基、ベンジル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)または
ヒドロキシル基を表わす。)を表し、好ましくは酸素原
子またはイオウ原子であり、更に好ましくは酸素原子で
ある。
一般式[M]の×3は、ヒドロキシル基またはメルカプ
ト基を表すが、好ましくはヒドロキシル基である。
一般式[11及び一般式[M]のYは、(一般式[M]
においては2個存在するがYが互いに同じでも異なって
もよい)酸素原子またはイオウ原子を表すが、好ましく
はイオウ原子である。
一般式[L]、一般式[M]において、R+、Ry、R
乙、R/7 、RyおよびR9はそれぞれアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、t−オクチル基、t−オクチル
基、n−ヘキサデシル基等の炭素原子数1〜20直鎮ま
たは分岐のアルキル基)、アリールm<例えばフェニル
基、ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、n−1トキシ基、【−ブトキシ基等の直鎮または分岐
のフルキルオキシ基)、アリールオキシm<例えばフェ
ニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばn−ペン
チルオキシカルボニル基、【−ペンチルオキシカルボニ
ル基、n−オクチルオキシカルボニル基−1t−オクチ
ルオキシカルボニル基等の直鎖または分岐のフルキルオ
キシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基等)、アシル基(例えばア
セチル基、ステアロイル基等の直鎖または分岐のアルキ
ルカルボニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド基等の直鎖または分岐のフルキルカルポニルアミム
Lベンゾイルアミノ基等のアリールスルホニルアミム1
、アリールアミノ基(例えばアミノ基(例えばN−フェ
ニルアミノ基等)、アルキルアミノ基(例えばN−n−
ブチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルアミム1、カルバモイル基(例えば
n−ブチルカルバモイル基等の直鎖または分岐のアルキ
ルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばN、
N−ジ−n−ブチルスルファモイル基、N−n−ドデシ
ルスルファモイル基等の直鎖または分岐のアルキルスル
ファモイル基等)、スルホンアミド基(例えばメチルス
ルホニルアミノ基等の直鎖または分岐のアルキルスルホ
ニル基、フェニルスルホニルアミノ基等のアリールスル
ホニルアミノ基)、スルホニル基(例えばメシル基等の
直鎖または分岐のアルキルスルホニル基、トシル基等の
アリールスルホニル基)またはシクロアルキル基(例え
ばシクロヘキシル基等)を表す。また2個の置換基が閉
環して5員または6員環を形成してもよい。(例えばベ
ンゼン環)。
また一般式[L]及び[M]のMは金属原子を表すが好
ましくはニッケル原子、銅原子、コバルト原子、パラジ
ウム原子、鉄原子または白金原子等の遷移金属であり、
特に好ましくはニッケル原子である。
一般式[L]のR,R2及びR3は直鎖または分岐のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、n−ブチル基、n−オクチル基、n−ヘキサデシル基
等)、アリール基〈例えばフェニル基、ナフチル基等)
を表わす。
これらのアルキル基及びアリール基には置換基(例えば
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシル
アミノ基、アリールアミノ基、アルキルアミムLカルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、スル
ホニル基、シクロアルキル基等)が縮合してもよい二次
に本発明に係わる代表的な金属錯体の具体例を示すが、
これらによって限定されるものではないO N)L (C4He(n) ) z ↓ NCCzHs)s ↓ Cdム H−N−CsHty(n) ↓ C5H1y(t)  Cs’Hty(t)L、−6 CI!H!II(n) M  N  Cu1ムロ(n) ↓ (n)H,、C,00CC00C,)i、、(n)” 
−7(CHI)4 0  Ct)ムルCm  N  C
z)ム ↓ C5)itt(t)  C5)ity(t)NH(C5
Hty(t))s ↓ L −10NH(C4no(1))s ↓ C鵞)ら N)lCCts&5(n))雪 ↓ C5Hsy(t)  C・l有1(t]NH(Ct雪H
as(川)3 ↓ N (Cs u1迫り3 L−15Cm’s HN(CHsCHC4&)z (t)HxyCs     C3H1?(t)L−16 NH1C4H9(n) ↓ NR鵞CaHe(n) ↓ L−18C,Hs N& CHs CHO2Hj(n) ↓ C・Hlt(t)   C@)Llフ NHzCtzHzs(n) ↓ −2O NHsCts Hsy(n) ↓ 以下余白 −I 一般式(N) [一般式(N)中R2,,R2□R2,及びR24はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ
基またはv1接もしくは2価の連結基を介して間接的に
ベンゼン環」二の炭素原子に結合するフルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を表わす。
またR 21と R22、R22とRoまたは R23
とR24とが互いに結合して6貝環を形成してもよい。
R25jよ、水素原子、アルキル基または717−ル基
を表わす、Aは水素原子、アルキル基、アリール基又は
ヒドロキシ基を表わす、Mは金属原子を表わす、] 一般式(N)において、Rz+* Rzz* R23及
びRt<で表わされるハロゲン原子は、弗素原子、R2
゜R22,R,、及びR24で表わされるフルキル基は
、好ましくは炭素数1ないし19のアルキル基であり、
直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれであってもよ
く、また置換基を有してもよい。
R211Rzzt R2*及びR24で表わされるアリ
ール基は、好ましくは炭素数が6ないし14の7リール
基であり、置換基を有してもよい。
Rx++ R2□1R23及びR24で表わされる複素
環基は、好ましくは5貝環または6貝環であり、置換基
を有してもよい。
Rz+* R2tt R23及びR2,で表わされるシ
クロアルキル基は好ましくは5貝環基または6員環基で
あり、置換基を有してもよい。
RtlとR2□とが互いに結合して形成される6貝環は
、例えば などを挙げることができる。
R22とR2コもしくはR3,とR24とが互いに結合
しで形成される6貝環は、好本1.<はベンゼン環であ
り、このベンゼン環は置換基を有してもく〜まだ、結合
したものであってもよい。
R2+w R22t Rz−4びR24でibさflる
フルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、し−ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘ
キサデシル基、オクタデシル基をあげることがで詐る。
Rtl* Riz*  R23及びI(7,で表わされ
るアリール基としては、たとえば、フェニル基、ナフチ
ル基をあげることができる。
R2+@ R22g ’R23及びR24で表わされる
II素環基は、好ましくはへテロ原子として、環中に少
なくとも1個の窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子
を含む5ないし6Rの複索環基であり、たとえば、7リ
ル基、ヒドロ7リル基、チェニル基、ピラゾリル基、ピ
ロリジル基、ビリノル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、キノリル基、インドリル基、オキサシリル基、チア
ゾリル基などをあげることができる。
Rz+* Rats R21及びR2,で表わされるシ
クロアルキル基としては、たとえば、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキ
サジェニル基などをあげることができる。
R2+* R221R23及びR24とが互いに結合し
て形成される6貝環としては、たとえばベンゼン環、ナ
フタレン環、イソベンゾチオフェン環、イソベンゾフラ
ン環、イソイントン環などをあげることができる。
上記のR2+1 R2□、R2,及びR24で表わされ
るアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複
素環基は2価の連結基、たとえば、オキシ基(−o−)
、チオ基(−8−)、アミ7基、オキシカルボニル基、
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
ルボニルアミ7基、スルホニルアミ7基、スルホニル基
またはカルボニルオキシ基などを介して、ベンゼン環上
の炭素原子に結合してもよく、この中に好ましい基があ
るものちある。
R2目R221R23及びR24で表わされるアルキル
基が上記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原
子に結合しでいる例としては、アルコキシ基 (たとえ
ば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ
基、2−エチルへキシルオキシ基、n−デシルオキシ基
、n−ドデシルオキシ基、またはn−ヘキサデシルオキ
シ基など)、アルコキシカルボニル基(たとえばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基、n−デシルオキシカルボニル基またはn−ヘ
キサデシルオキシカルボニル基など)、アシル基(たと
えば、アセチル基、バレリル基、ステアロイル基、ベン
ゾイル基またはトルオイル基など)、 アシルオキシ基
(たとえばアセトキシ基またはヘキサデシルカルボニル
オキシ基など)、アルキルアミノ基(たとえば、n−ブ
チルアミノ基、N、N−ノエチルアミ7基またはN、N
−ノブシルアミノ基など)、アルキルカルバモイル基(
たとえば、ブチルカルバモイル基、N、N−)エチルカ
ルバモイル基、またはn−ドデシルカルバモイル基など
)、アルキルスルファモイル基(たとえば、ブチルスル
ファモイル基、N、N−ジエチルスル77モイル基また
はn−ドデシルスル77モイル基など)、スルホニル7
ミノ基(たとえば、メチルスルホニルアミノ基、または
ブチルスルホニルアミ7基など)、スルホニル基(たと
えば、メシル基、またはエタンスルホニル基など)、ま
たはアシルアミノ基(たとえば、7セチルアミ7基、バ
レリルアミ7基、バルミトイルアミノ基、ベンゾイルア
ミ7基またはトルオイルアミ7基など)などをあげるこ
とができる。
R□f R2!、 R,、及びR24で表わされるシク
ロアルキル基が上記の2価の連結基を介して環上の炭素
原子に結合しでいる例としでは、シククヘキシルオキシ
基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルオキ
シカルボニル基、シクロアキルアミフ基、シクロヘキセ
ニルカルボニル基またはシクロヘキセニルオキシ基など
をあげることができる。
Rtlt R221Ruff及びR24で表わされるア
リール基が上記の2価の連結基を介して環上の炭素原子
に結合している例としては、アリールオキシ基(たとえ
ば、フェノキシ基またはす7トキシ基など)、アリール
オキシカルボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル
基またはす7トキシカルボニル基など)、アシル基(た
とえば、ベンゾイル基またはす7トイル基など)、アニ
リノ基(たとえばフェニルアミノ基、N−メチルアニリ
ノ基またはN−7セチルアニリ7基など)、アシルオキ
シ基(たとえば、ベンゾイルオキシ基またはトルオイル
オキシ基など)、アリールカルバモイル基(たとえばフ
ェニルカルバモイル基など)、ア17− k X ルア
7モイル基(たとえばフェニルスルファモイル基など)
、アリールスルホニルアミノ基(たとえば、フェニルス
ルホニルアミノ基、p−トリルスルホニルアミノ基など
)、アリールスルホニル基(たとえば、ベンゼンスルホ
ニル基、トシル基など)、またはアシル7ミ7基(たと
えばベンゾイルアミ7基など)をあげることがで終る。
上記のR2+t、Rtlt R13及びR24で表わさ
れるアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキ
ル基またはR21とR22、R22とR23もしくはR
23とR24とが互いに結合して形成される6員環は、
ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子または弗素
原子など)、シア/基、アルキル基(たとえば、メチル
基、エチル基、i−プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラアシル基
、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、
またはメトキシエトキシエチル基など)、アリール基(
たとえば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、クロロ
フェニル基、メトキシフェニル基土たはアセチル7エエ
ル基など)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基またはメトキシエ
トキシ基など)、アリールオキシ基(たとえばフェノキ
シ基、トリロキシ基、ナフトキシ基またはメトキシフェ
ノキシ基など)、アルコキシカルボニル基(たとえば、
メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基またはフ
ェノキシメトキシカルボニル基など)、7リーロキシカ
ルボニル基(たとえば、7ヱノキシカルポニル基、トリ
ロキシカルボニル基またはメトキシフェノキシカルボニ
ル基など)、アシル基(たとえば、ホルミル基、アセチ
ル基、バレリル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、ト
ルオイル基、ナフトイル基またはp−ノドキシベンゾイ
ル基など)、7シルオキシ基(たとえば、アセトキシ基
またはアシルオキシ基など)、アシルアミノ基(たとえ
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、またはメトキシ
アセトアミド基など)、アニリノ基(たとえば、フェニ
ルアミ7基、N−メチル7ニリノ基、N−フェニルアニ
リノ基、虫たはN−7セチルアニリ7基など)、アルキ
ルアミ7基(たとえばn−ブチルアミノ基、N、N−ノ
エチルアミノ基、4−メトキシ−n−ブチル7ミ/基な
ど)、カルバモイル基(たとえば、n−ブチルカルバモ
イルi、N、N−ジエチルカルバモイル基、n−ブチル
スルファモイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基
、n−ドデシルスルファモイル基、またはN−(4−メ
トキシ−ローブチル)スルファモイル基など)、スルホ
ニル7ミ7基(たとえば、メチルスルホニルアミ7基、
フェニルスルホニルアミ7基、またはメトキシメチルス
ルホニルアミノ基など)、またはスルホニル基(たとえ
ば、メシル基、トシル基または7トキシメタンスルホニ
ル基など)等の基で置換されていでもよい。
RlS及びAで表わされるアルキル基は置換基を有して
もよく、直I14!I!たけ分岐のいずれであってもよ
い、これらのアルキル基は、置換基部分の炭素原子を除
いて、好ましくは炭素数1ないし20のアルキル基であ
り、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基ま
たはオクタデシル基などをあげることがで終る。
R3う及びAで表わされるアリール基は、置換基を有し
てもよく、置換基部分の炭素原子を除いて、好ましくは
炭素数6ないし14のアリール基であり、たとえば、フ
ェニル基、トリル基またはす7チル基などをあげること
ができる。又Aを介して、2つの配位子が連結されてい
てもよい。
式中Mは金g原子を表わす、好ましくは遷移金属原子で
ある。さらに好ましくはCus C01N i 2Pd
、Feまたはptであり、特に好ましくはNiである。
Aの好ましい基はヒドロキシ基である。
また、上記した一般式〔■〕で表わされる錯体の中で、
好ホしく用いら紅るものは、R31がオキシ基、チオ基
、カルボニル基を介したアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基または複素環基、ヒドロキシ基または77
素であり、Rzz、Rt3またはR24で表わされる基
の少なくとも1つが水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
基またはアルコキシ基である。その中でも更に好ましい
ものは、R2Sが水素原子であるものであり、R,、、
R,2,R2、またはR74で表わされる基の炭素数の
合計が少なくとも4以上である錯体である。
以下余白 例示化合物 −I N−9 N−1O −2O N−27 N−28 −3O N−41 N−42 −5O N−57 N−58 −6O −7O N−73 N−74 −8O N−89 N−9O N−105 N−106 以下余白 上記金属錯体は、E、G、Cox、  F、W。
Plnkard、 W、 Wardlaw  and 
K、 C,Webster。
J、Qheg+ 、Soc、 、 1935. 459
に記載されている方法によって合成することができる。
本発明に係る一般式[L]、[M]または[N]で示さ
れる化合物はカプラー1モル当り0.01乃至3モル、
更には0.1乃至2モルの割合で含有させるのが好まし
い。
本発明において一般式(a )のR1およびR。
で表わされるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜
12個のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数3〜8
個のα位が分岐のアルキル基である。
R1およびR−2,の特に好ましくは、t−ブチル基ま
たはt−ペンチル基である。
R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもの
であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基
、オクタデシル基等である。
このアルキル基が置換基を有する場合、これらの置換基
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ヒドロキシ
フェニル基、3.5−ジー1−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル基、3.5−ジー1−ペンチルー4−ヒドロキ
シフェニル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基
、ジエチルアミムL1.3.5−トリアジニルアミノ基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカ
ルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタ
デシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、カルバモ
イル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル
基、ヘプチルカルバモイル基等のフルキルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基等のアリールカルバモイル
基、シクロへキシルカルバモイル基等のシクロアルキル
カルバモイル基等)、イソシアヌリル基、1.3.5−
トリアジニル基等の複素環基が挙げられる。Rで表わさ
れるアミノ基は、例えばジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、メチルエチルアミノ基等のフルキルアミノ基、
フェニルアミムLヒドロキシルフェニルアミノ基等の7
リールアミムLシクロヘキシル基等のシクロアルキルア
ミLL1.3.5−トリアジニルアミノ基、イソシアヌ
リル基等の複素環アミノ基などを包含する。R′および
Rnで表わされる1価の有機基は、例えばアルキルM(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ア
ミル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基等)、アリールI(例えば)工二ル基、ナフ
チル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル
基等)、?l!素環基(例えば1,3.5−トリアジニ
ル・基、イソシアヌリル基等)を包含する。これらの有
機基が置換基を有する場合、この置換基としては、例え
ばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、【−
ブチル基、t−アミル基等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基等)、アルケニル基(例えばアリル基
等)、アルギルカルボニルオキシ基(例えばメチルカル
ボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ベンジル
カルボニルオキシ基等)、アリールカルボニルオキシ基
(例えばベンゾイルオキシ基等)などが挙げられる。
本発明において一般式(a )で表わされる化合物の好
ましくは上記一般式「a′ 」で表わされる化合物であ
る。
[式中、R11およびR1λは、それぞれ炭素原子数3
〜8個の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチル
基、t−ペンチル基を表わす−R/3はに価の有機基を
表わす。kは1〜6の整数を表わす、、] R+3で表わされるk(11iの有機基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基、オクチル基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基
、クロロメチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−ク
ロロエチル基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル
基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニ
ル基、エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメ
チレン、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水
素基、グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル
、ジペンタエリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロ
プロピル、シクロヘキシル、シクロへキセニル基等の脂
環式炭化水素基、フェニル基、p−オクチルフェニル基
、2.4−ジメチルフェニル基、2.4−ジー【−ブチ
ルフェニル基、2.4−ジー1−ペンチルフェニル基、
p−クロロフェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、
ナフチル基等のアリール基、1.2−.1.3−または
1,4−7エニレン基、3.5−ジメチル−1,4−)
工二しンl 2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、
2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等の
7リーレン基、i、3.5−三Ii!換ベンゼン基等が
挙げられる。
RI3は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を一〇−、−8−、−802−基を介しで結合したに価
の有機基を包含する。
R+3の更に好ましくは、2.4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2,4−シーt−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル!、3.5
−ジー【−ペンチルーにの好ましくは、1〜4の整数で
ある。
以下に前記一般式(a )で表わされる具体的化合物を
挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 C4B@(t) C4Hs(t) C4He(t) CaHe(t) (20)    C・ル(1) (26〕 (35)                (36,1
C4He(t) Cs H+ t(j) CnHe(t) sH1y CyH15(see) CsHy(i) CsHlt(t) CsHtt(t) CsHy(i) CIIHII(t) (61〕 espy(if                 C
)lsC4Hs(t)    Cs Ht t (ll
ec)(71)C・H*(t) Cakb(t)        (:xxkbs (8
8C〕C4)1e(t)        CsHtt(
t)C4L(t) C4H9(t) C4no(Z)     L:sMtt(旬(90〕 UsHtt(リ    U5Mss(uJ本発明におい
て一般式[b ]のR+で表わされるアルキル基の炭素
原子数は1〜12f!であり、アルケニル基またはアル
キニル基の炭素原子数は2〜4個であり、RL 、R1
1で表わされる1価の有機基は、例えばアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基等である。R+
で表わされる好ましい基としては、水素原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、りOoメチル基、ヒドロキシメチル基、ベンジル基等
)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプ
ロペニル基等)、アルキニル基(例えばエチニル基、プ
ロピニル基等)、または−COR” 基であり、RII
は1例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ベンジル基等)、アルケニルM(
例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基等)、ア
ルキニル基(例えばエチニル基、プロピニル基等)アリ
ール!&(例えばフェニル基、トリル基等)である。
R5,Rg ・R,、、Rj  およびR9で表わされ
るアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖
または分岐のアルキル基であり、特に好ましくはメチル
基である。
RqおよびRy において、R10で表わされる1価の
有*Mとしては、例えばアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基等)、アルキニル基(@えはエチニル
基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等
)、アルキルアミノM(例えばエチルアミノ基等)、ア
リールアミノ基(例えばアニリノ基)等である。Rりお
よびRgが共同して形成する複素環基としては、例えば l(R+4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
またはフェニル基である。)などが挙げられる。
本発明において一般式[b ]で表わされる化合物の好
ましくは、下記一般式[b′]で表わされるものである
一般式[b′ ] R1りはアルキル31(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジル基等)、
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペ
ニル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロ
ペニル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プ
ロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等
)を表わす。
R15の更に好ましい基としては、メチル基、エチル基
、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジル基、ア
セチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、クロトノイル基である。
以下に一般式[bJで表わされる具体的化合物を挙げる
が、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 (9J) H3 C)i3 しtl (10υ にh龜 h3 C& 以下余白 (136ン (140’ C迅 一般式[a ]および[b ]で表わされる本発明に係
る化合物を写真層中に含有させる場合、一般式[I]で
表わされる本発明に係るマゼンタカプラーの塗布110
0重量部に対して、5〜300重量部、更には10〜i
oo重量部の割合で用いるのが好ましい。
添加する写真層は少なくとも本発明に係るマゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を除く写真構成層の
少なくとも一層中であれば特に制限はないが、特に本発
明に係るマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層よりも支持体からみて遠い位置に塗設される該マゼン
タカプラー以外のカプラー含有層であることが好ましい
もちろんこの条件を満たせば本発明に係るマゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層にいれることはかま
わない。
本発明の感光材料の保護層、中間層およびハロゲン化銀
乳剤層に色素画像の安定化を目的として紫外線吸収剤を
用いてもよい。有利に用いることのできる紫外線吸収剤
としては2− (2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール系化合物が挙げられ、特に下記一般式[C
]で示される化合物が好ましい。
一般式[C] E記一般式[c ]において、RI6.R//7および
Rlgはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、ニド[]基または水酸基を表わす。
R14、RlqおよびRIPで表わされるハロゲン原子
としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
R+4 ’ R1’JおよびRIfで表わされるアルキ
ル基、アルコキシ基どしては、炭素数1〜20のもの、
アルケニル基としては、炭素数2〜20のものが好まし
く、直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
は、さらに置換基を有してもよい。置換基としては、例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル の如くカルボニル基を介して置換するもの、更にはへテ
ロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロキシ、
アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子を
介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキルアミ
ノ等を含む)、スルファモイルアミン アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原
子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリールチオ
、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、スルファ
モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホスホニル
等の燐原子を介して置換するもの等)が挙げられる。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、sea−ブチル基、n−ブチル基、
n−7ミル基、sea−アミル基、t−アミル基、α,
αージメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、
アリル基等が挙げられる。
R14 ’ RI’7およびR1すで表わされるアリー
ル基、アリールオキシ基としては、例えばフェニル基、
フェニルオキシ基が特に好ましく、置換基(例えばアル
キル基、アルコキシ基等)を有していてもよい。具体的
には、例えばフエ、ニル基、4−t−ブチルフェニル基
、2.4−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
R/6およびR//7で表わされる基のうら、水素原子
、アルキル基、アルコキシ基およびアリール基が好まし
く、特に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好
ましい。
Rlfで表わされる基のうち特に水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
更に前記一般式[0 ]で表わされる化合物のうち、常
温にて液体である化合物は、本発明に係るカプラー、退
色防止剤等の疎水性化合物の高沸点有機溶媒としても用
いることができるため、!!!膜中のオイル比率を下げ
ることができる点、および析出性の点から有利に用いる
ことができる。
ここで常温にて液体であるとは、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料に一般式[C]で表わされる化合物を
含有させる工程の温度条件下において液状であればよ(
、特にその融点が30℃以下である化合物が好ましい。
更に好ましくは融点が15℃以下の化合物である。
またこの場合、上記条件下にて液状であれば、2−(2
’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合
物のうち、いかなる化合物をも用いられ、単一化合物で
あっても混合物であってもよい。混合物としては構造異
性体群から構成されるものを好ましく用いることができ
る。
以下に前記一般式(C)で夛わされる化合物の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い0 (UV−4) H3 (UV−6) (UV−7) (L)V−8) (LIV−9) (UV−17) (LIV−19) (、’511tl(1;1 すに、Ml〕LnJ これらの2− (2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール系化合物の添加量としては、本発明に係る
マゼンタカプラーに対しいかなる量で用いてもよいが好
ましくは、1乃至5010/da”の割合で用いられ、
特に好ましくはカプラーに対し、2乃至30io/da
”である。
本発明に係るマゼンタカプラー、退色防止剤および一般
式(a)、(b)および(0)で表わされる化合物のハ
ロゲン化銀写真感光材料への添加方法としては、一般的
な疎水性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化
学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油漬
型乳化分散法は、カプラー等の疎水性化合物を分散させ
る従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以
上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまた
は水溶性有機WItsを併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、長音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイドミルに添加すればよい。
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを分散
する際に好ましく用いることのできる高沸点有機溶媒と
しては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例えば、
誘電率6.0以下の7タル酸エステル、リン酸エステル
等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素
化合物等である。
好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃にお
ける蒸気圧が0.511HQ以下の高沸点有機溶媒であ
る。またより好ましくは、咳高沸点有機溶媒中のフタル
酸エステル類あるいはリン酸エステル類である。更に該
高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[d ]で示されるものが挙げられる
一般式[d ] 式中、R3oおよびR31は、それでれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R30お
よびR3/で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。
本発明において、前記一般式[d ]のR3oおよびR
31で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のもので
もよく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル髄、1−リゾシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデセル基1等である。R30およびR3Jで表わさ
れるアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等で
あり、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基
、アルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複数
の置換基を有していても良く、アルキル基およびアルケ
ニル基のW1換基としては、例えばハロゲン原子、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基
の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができ
る。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[e 1で示されるものが挙げられる。
一般式[e ] O 口 R,40F  0R32 R33 式中、R3□、R33およびR34は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R3□、R33およびR3+で表わされる炭素原
子数の総和は24乃至54である。
一般式[6]のR32、R33オJ: CF R4テ表
ワサれるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、ア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等で
あり、またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基
、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR32、R33およびR3+はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ea−デシル基、5ea−ドデシル基、t
−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 例示有機溶媒 ’ 2C,H。
C28s 、S−3 、S−5 S−12C2H5 o−cti−its(i) o−csH+5(n) 0−C3゜H2+(i) 0−C3゜Ht+(n) U −に+ o ti 21 (n )S−1フ これらの有機溶媒は、本発明に係るマゼンタカプラーに
対し、一般に10乃至150重量%の割合で用いられる
。好ましくはカプラーに対し20乃至100重量%であ
る。
カプラー等の疎水性化合物を高沸点WIIx単独又は低
沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を
用いて水中に分散する時の分散助剤として、アニオン性
界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活
性剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
に適用されるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー
印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮され
る。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の暦数及び層順で積層した構造を有している途、咳
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀としCJliI化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出
来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なっても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考處しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,1)At)をコントロールしつつ逐次同時に添加す
る事により、生成させても良い。成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い
ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロール出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包
合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく砺に
より、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与
出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去して5良いし、あるいは含有
させたままで良い。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。
ハロゲン化鉛乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる層
から成っていても良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子にお
いて、(100)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもので
も良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自身
分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的
に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強
める強色m感剤を乳剤中に含有させても良い。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカプ
リ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加える
事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
にゼラチンl!導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、I!誘導体、セルロースI1g導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。1!議剤は、処理液中
に1i!膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬
膜出来る最添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤
を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その伯
の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理におい【、芳香族第11&アミン現像剤(例え
ばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール
誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を
形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成
性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペ
クトル光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写真感光
材料をつくっても良い。
イエロー色素画像形成カプラーとしては、アシルアセト
アミド型ベンゾイルメタン型の4当量もしくは2当量カ
プラーが代表的であり、例えば米国特許第2,186,
849号、同第2,322,027号、同第2.728
.658@、同第2,875,057号、同第3,26
5,506号、同第3,277.155号、同第3,4
08.194号、同第3.415,652@、同第3,
447,928号、同第3,664.841号、同第3
,770.446@、同第3,778,277号、同第
3.849,140号、同第3,894,875号、英
国特許第778,089号、同第808,276号、同
第875,476号、同第1,402,511号、同第
1,421,126号及び同第1.513,832@ 
17)合羽111.f5よび特公昭49−13576N
、特開昭48−29432@、同4g−66834号、
同49−10736号、同 49−122335号、同
50−28834号、同 50−132926号、同5
0−138832@、同51−3631号、同51−1
7438号、同51−26038号、同51−2603
9号、同51−50734号、同51−53825号、
同51−75521号、同51−89/28jj、同5
1−102636号、同 51−107137号、同 
51−117031号、同 51−122439号、同
 51−143319号、同 53−9529号、同5
3−82332号、同 53−135625号、同 5
3−145619号、同54−23528号、同54−
48541号、同54−65035号、同54−133
329号、同55−598号の各公報などに記載されて
いる。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系4当量もしくは2当量型シアン色素画像形
成カプラーが代表的であり、米国特許第2.306.4
jO号、同第2,356,475号、同第2.362,
598号、同第2,367.531号、同第2,369
,929号、同第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,476.008号、同第2,4
98,466号、同第2,545.681号、同第2,
728,660号、同第2,772,162号、同第2
,895,826@、同第2,976.146号、同第
3,002.836号、同第3,419,390号、同
第3,446,622号、同第3,476.563号、
同第3,737,316号、同第3.158.308号
、同第3,839,044号、実印特許第478,99
1号、同第945,542号、同第1,084,480
号、同第1.377.233号、同第1,388,02
4号及び同第1,543.040号の各明細書、並びに
特開昭47−37425号、同5G−10135号、同
5G−25228号、同 5G−112038号、同5
G−117422号、同5G−130441号、同51
−6551号、同51−37647号、同5l−528
2a@、同51−108841号、同53−10963
0号、同54−48237号、同54−68129号、
同54−131931号、同55−32071号の各公
報などに記載されている。
カラードカプラーとしては、例えば英国特許第937.
621@、同1,035,959号、同1,255,1
11丹、特開昭48−22028号、同52−4212
1号、特公昭38−22335号、同44−2015号
、同44−15754号、米国特許第2.449.96
6J!、同 2,521,908号、同 2,543.
891@、同2,801,171号、同2,983,6
08号、同3,005,712号、同3,034,89
2号、同3,061,432号、同3,419.391
号、同3,476.560号、同3,476.563@
、同3.481,741号、同3,519,429号、
同3,583,971号、同 3,622,328号、
同 3,684,514号、同 4,004,929号
、同4,070,191号、同4,138,258号、
同4,138.264号、同4,163,670号、同
4,292.400jl、同4.369,248号等に
記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953.4
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
51506号、同3,617,291号、同 3,70
1,783号、同3.933,500号、同 4,09
5,984号、同 4,149,886号、同4,28
6,054号、同4,359,521号、特開昭52−
90932号、同56−116029号、同57151
944号等に記載    “の化合物及び、米国特許第
4,248,962号、同4,409,323号、特開
@  57−154234号、同 5g−182949
号、114 5B−2051bO@、同 59−195
643号、同 59−206834号、同59−206
836@、同59−210440号、IQ 60−74
29号等に記載のタイミングDIRカプラーを好ましく
用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間C(同−
感色性層間及び/又は異なりた感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
プリ防止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、層中1IIIllに用いC
も良い。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の層構成は如何
なる層数、層順もとりうるが、好ましくは、支持体上に
■イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、■マゼン
タカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、■シアンカプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層が支持体側より■−■−〇の順
に塗設されており、■と■、■−■の間に中間層を、支
持体側からみて■より遠い側に非感光性層を設け、前記
■と■の中間層および■に隣接する非感光性層中に紫外
線吸収剤を含有させることが好ましく、上記■に隣接す
る非感光性層に紫外線吸収剤を含有させる場合は該層上
に隣接して保護層を更に塗設したものが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助肩を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するが、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき
防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層が塗布される支持体としてはバライタ層又はα−
オレフレインボリマー等をラミネートした紙、合成紙等
の可填性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器
などの剛体等である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性及び/又はその他の特性を向上するための)1また
は2以上のド塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
トールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁
波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)
、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フ
ライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光
、電子線、Xa、γ線、α線などによって励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いる
ことが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事によりカラー画像を形成することが出
来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの瑛像剤はアミノフェノール系及びp−フエニ1/
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1pについて約0.1g〜約309の濃度
、好ましくは発色現像液1夕について約1g〜約′15
gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な11級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で瞠換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フ二二しンジアミンJ!!鹸塩、
N、N’−ジメチル−D−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p 
−トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明において使用される発色現像液には、前記第1級
芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に
通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ−クムなどのアルカリ剤
、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜1m塩、ア
ルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物
、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任
意に含有せしめることもぐきる。この発色現像液のfl
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現象処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現へによって生成した金后銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有I!酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有l!酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(1〜リメチ
ルアンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有allの金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩やIt!、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH1llt剤を単独或いは281以上含むことがで
きる。
漂白定着液(浴)に漂白定W?li充剤を補充しながら
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理を行なう場合
、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又
は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充
液にこれらの塩類を含有せしめて処PP浴に補充しても
よい。
漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸第の吹き込みをおこなってもよく、或、いは適
当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等
を適宜添加してもよい。
[実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが本発明の実施の態様がこれによって限定されるもの
ではない。
〈実施例1〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗膜し、多色用ハロゲン化銀カラー写
真感光判料を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ビバリル−α−(1−ベン
ジル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−3−イル)
−2−クロ0−5− [γ−(2゜4−ジー【−アミシ
フ1ノキシ)1チルアミド]−アセトアニリドを8 r
lJQ/ dm、青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3
u/dll 、S−6を31Md■2およびゼラチンを
161Md12の塗布付量となる様に塗設した。
第2m=中間層 ゼラチンを4 mg/ 6m2の塗布付量となる様に塗
設した。
第3履二緑感光性塩臭化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー59を41M ds  、緑
感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して21M da2、S−
2を4■Q/d!”およびゼラチンを16■g/de”
の塗布付量となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外1吸収剤(UV−16) ヲ3112/da  、
(LJV−6)を3io/dig  、S−2を41!
J/ dm’およびゼラチンを14−o/d^塗布付量
となる様に塗設した。
第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロ0−3−メチル−
6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プヂ
ルアミド〕−7エノールをimp/dl” 、2− (
2,3,4,5,6−ベンタフルオ0フェニル)アシル
アミノ−4−クロo−5−[α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ペンチルアミド]を3 lMd1” 
、S −2を2腸a/ da:1および赤感性塩臭化銀
乳剤を銀に換算して3 ma/dy?−の塗布付量とな
る様にv1設した。
第611:中間層 紫外線吸収剤として(UV−16)を2−〇/ di。
(UV−6) を2−g/da” 、S−2f2+g/
da:Lおよびゼラチンを61g/ da  の塗布付
量となる様に塗設した。
第7m=保護層 ゼラチンを91111/d−の塗vb付髄となる様に塗
設しI;。
かくしてして作製した試料を試料1(比較)とする。
次に試料1の第3J1におけるマゼンタカプラー、^沸
点有機溶媒、一般式(A)〜(H)および(J)〜(N
)で表わされる化合物および第3層以外の層に用いた一
般式(a )および(b)で示される化合物の組み合わ
せを表1に示すようにした以外は試料1と同一の試料2
乃至31を作製した。但し、一般式(A)乃至(N)で
示される退色防止剤および、第3F/!J以外に用いた
一般式(a)および(b)で示される化合物の塗布量は
共に3 mQ/ 100cm”  とし1=。
[比較マゼンタカプラー−1] これらの試料に感光針(小西六写真工業■製、KS−7
型)を用いて緑色光により光W!露光を行なった後以下
の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) R色TAIII     38℃    3分30秒漂
白定着    33℃    1分30秒水洗処理  
25〜30℃   3分 乾   燥   75〜80℃     約2分処NF
&組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         1s +J’エ
チレングリコール         15−1亜硫酸カ
リウム           2,0 (J臭化カリウ
ム            0.7g塩化ナトリウム 
          0.2g炭酸カリウム     
      30.OQヒドロキシルアミン[1塩  
    3,013ポリリン酸(TPPS)     
   2,5゜3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホニ7アミド エチル)−アニリン硫W1塩      5.5 G蛍
光増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン酸2瀞休)    1.0g水酸
化カリウム           2.00水を加えて
全量を1J2とし、p)l 10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         eogエチレン
ジアミンテトテトfII3Q チオ硫酸アンモニウム(10%溶液)  +ood)亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5 J炭
酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加え
て全量を1夕とする。
処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性および光
スティンを下記方法にて試験した。
く光堅牢性試験) アンダーグラス屋外曝露台を用いて、30日間太陽光を
照射した時の初濃度[)o −1,0の残存率で示した
〈光スティン試験〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて30日間太陽光を曝
露する前後の未発色部の青色濃度をそれぞれoB 1D
j  とすると光スティン−DBi  −DBで表示し
た。これらの結果を表1に示す。
以下余白 表−1 表−1(続き〕 使用した筒沸点有機溶媒の誘電率 表1の結果より、特に光堅牢性について試料1に比較し
て、第3層に(65)を添加した試料2および第3層に
退色防止剤を添加した試料3においても確かに光堅牢性
が改良されてはいるが、その程度は小さく、さらに光ス
ティン改良効果については全く示さなかった。一方、試
料2および試料3に用いた手段を組合せた試料4乃至2
9においては、それぞれからは予想もつかない程の相剰
的改良効果が顕われでいることがわかる。
又、比較カプラーを用いた試料30に(65)を第5層
に添加した試料31では殆ど改良効果が得られなかった
また、本発明の試料12.16.24及び25について
光堅牢性を比較すると、本発明に係るマゼンタカプラー
5及び18を用いた試料24及び25よりもマゼンタカ
プラー44及び59を用いた試料16及び12の方が良
好であった。
さらに本発明に係る試料4乃至2つは比較試料30およ
び31に比して副吸収濃度が低く、カラーベーパーとし
て好ましい色再現性を示した0以上のように、本発明に
係る試料4乃至29では、色再現性が優れているうえに
、光堅牢性および光スティンが著しく改良されており、
優れたカラーベーパー用感光材料が得られた。
〈実施例2〉 実施例1と同様に表−2の構成にて多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成した。得られた試料について実施例
1と同様の露光、処理および特性試験を施して得られた
結果を表−2に示した。
以下仝白 表−2 表−2の結果から、実施例1と同様に本発明の試料は光
堅牢性および光スティンが著しく改良され−(いること
がわかる。さらに本発明の試料においては色純度が高く
、色再現性の良好なiii像が得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年08月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に複数の写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、前記写真構成層の少なくとも一層が
    、下記一般式[ I ]で示される化合物および少なくと
    も一つの退色防止剤を含有するハロゲン化銀乳剤層であ
    り、更に少なくとも該ハロゲン化銀乳剤層を除く写真構
    成層の少なくとも一層には下記一般式(a)および(b
    )で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化合
    物を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子ま
    たは置換基を表す。]一般式[a] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_2は、それぞれアルキル基を
    表わす、R_3はアルキル基、−NR′R″基、−SR
    ′基(R′は1価の有機基を表わす。)、または−CO
    OR″基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす
    。)を表わす。mは0〜3の整数を表わす。] 一般式[b] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラ
    ジカル基(−O基)、−SOR′基、 −SO_2R′基(R′は1価の有機基を表わす)、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基または−COR
    ″基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。)
    を表わす。R_5、R_6、R_5′R_6′およびR
    _9はそれぞれアルキル基を表わす。 R_7およびR_8は、それぞれ水素原子または−OC
    OR_1_0基(R_1_0は1価の有機基を表わす。 )を表わすか、あるいはR_7およびR_8が共同して
    複素環基を形成しても良い。nは0〜4の整数を表わす
    。]
JP11749385A 1985-05-11 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61275755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11749385A JPS61275755A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8686303526T DE3675579D1 (de) 1985-05-11 1986-05-09 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
EP86303526A EP0203746B2 (en) 1985-05-11 1986-05-09 Light-sensitive silver halide photographic material
US07/185,293 US4795696A (en) 1985-05-11 1988-04-19 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11749385A JPS61275755A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275755A true JPS61275755A (ja) 1986-12-05
JPH0427537B2 JPH0427537B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14713090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11749385A Granted JPS61275755A (ja) 1985-05-11 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275755A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427537B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0203746B2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0203465B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0562974B2 (ja)
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62184458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料