JPS62163052A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62163052A
JPS62163052A JP396086A JP396086A JPS62163052A JP S62163052 A JPS62163052 A JP S62163052A JP 396086 A JP396086 A JP 396086A JP 396086 A JP396086 A JP 396086A JP S62163052 A JPS62163052 A JP S62163052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
examples
silver halide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP396086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117730B2 (ja
Inventor
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61003960A priority Critical patent/JPH07117730B2/ja
Publication of JPS62163052A publication Critical patent/JPS62163052A/ja
Publication of JPH07117730B2 publication Critical patent/JPH07117730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、色再現性、画像保存性等の画質および光沢等の被膜
物性が改良されたプリント用ハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
[発明の背景] 従来から、プリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、画像露光され、発色現像されることにより、芳香族
第1級アミン川縁主薬の酸化体と発色剤とがカップリン
グ反応し、例えばインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキザジン、フェナジン
等の色素が生成され、色素画像が形成される。
このような写真方式においては、通常減色法による色再
現方法が採用され、青感性、緑感性および赤感性の各感
光性ハロゲン化銀乳剤層には、それぞれイエロー、マゼ
ンタ、シアンに発色する各カプラーを含有させたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセ1〜アニリド系カ
プラー等があり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラ
ーとしては、例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダ
ゾール、ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カ
プラー等があり、さらにシアン色素画像形成用カプラー
としては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラ
ー等が一般的に用いられる。
この様にして得られるプリント用色素画像は、光に曝さ
れてもあるいは長時間暗所に保存されても褪色、変色の
少ないことが望まれている。またプリントの未発色部分
(以後、白地と称する)が長時間暗所に保存されても黄
変(以後、Y−スティンと称する)などの着色しないも
のが望まれる。
このY−スティンについては、プリン1〜画質の良否を
大きく左右し、色素側■の変色、褪色と同様に重要視さ
れてきた。このY−スティンの発生を減少させるため、
酸化防止剤、マゼンタカプラーに関する研究が行なわれ
たが、持にY−スティンの発生を防止するにはマゼンタ
カプラーについての一層の研究が必要であることが明ら
かになってきている。
従来から、プリント用カラー写真感光材料に一般的に用
いられているピラゾロン系マゼンタカプラー、特に3−
アこりノー1,2−ピラゾロ−5−オンマゼンタカプラ
ーは発色性が良く、発色色素の分光吸収が望ましく、カ
ブリなどのハロゲン゛化銀に対する悪影響が少ないこと
が知られており、例えば米国特許2.343.703号
、英国特許1,059,994号に記載されている。
しかし、このマゼンタカプラーには、長時間暗所に保存
したとき白地のY−スティンの発生が大きいという欠点
を有している。
このため、英国特許1,047,612号に記載されて
いるピラゾロトリアゾール骨核を有するマゼンタカプラ
ー、特に米国特許3.725.067号、英国特許1.
252.418号、同1,334,515号に記載され
ている1H−ピラゾロ−[3,2−c ] −s −4
,リアゾールカプラーが開発された。このカプラーは、
長時間暗所に保存したときの白地のY−スティンの発生
が極めて小さく、かつ形成された発色色素の43Qnm
付近の副吸収が少なく色再現上好ましい。
しかしながら、このカプラーから形成される色素画像の
光に対する堅牢性は著しく低く、特に感光材料を直接観
賞する様なプリント用感光材料にこれらのカプラーを使
用した場合には、画像を記録、保存するという写真材料
としての本質的な必要条件を損なう事となり、実用化し
1ワないものであった。
そこで1日−ピラゾロ[3,2−c ]−]sトートリ
アゾールカプラから形成される発色色素の光に対する堅
牢性を向上させるために、フェノール系またはフェノー
ルエステル系の酸化防止剤を使用することが、例えば特
開昭59〜125732号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌24531号等に記載されている。しかしながら
、これらの酸化防止剤は、その効果を有効に発揮させる
ためには、多h1に用いなければならず種々の弊害を伴
なうという問題があった。このような酸化防止剤の使用
を極力押えるために、例えば特開昭56−99340号
、同56−168652号、同60−51834号等に
記載されているように金属錯体を併用することが提案さ
れているが、このような酸化防止剤や金属錯体等の使用
は全体として、これらの共通の右は溶媒である油漬の使
用口を高めることとなり、これに伴ない種々の問題を生
ぎしめている。さらにまた、本発明に用いられる1H−
ピラゾロ[3,2−c ] −s −トリアゾール型マ
ゼンタカプラーは、特開昭59−99437号、同59
−171956号、同ら0−33552号等に示される
様に有機溶媒に対する溶解麿がもとbと低く多L4の高
沸点石門溶媒を用いなければならないという欠点があっ
た。ずなわら、本発明のマゼンタカプラーを使用し、か
つ光堅牢性の向上を図るためには、多量の有機溶媒を必
要とすることとなる。
こうした多量の有機溶媒の使用は、プリント後の画像の
保存中に、画像形成されたマゼンタ色素がその所定の位
置から移動し、マゼンタ画像の「にじみ」という好まし
くない結果をもたらす。
ざらにまた、油滴を構成する溶媒の一部が、写真構成層
の表面に移動して発汗現象(以下、「発汗」という。)
を起こし、光沢が劣化する。こういった画像の「にじみ
」や「発汗」はプリント画像の画質の良否に、重大な影
響をあたえるためその解決が望まれている。
他方、シアンカプラーやイエローカプラーについては、
本発明に使用されるマゼンタカプラーにおけるような上
記の問題が少ない。      “ところで、プリント
の光沢性等の被膜物性は、特に近年の高温迅速処理にお
いては劣化し易くその強化が望まれている。
このため、従来から光沢性を改良するために、例えば特
開昭56−81840号に記載のように硬膜剤どしてク
ロロトリアジン系硬膜剤を用いることが行なわれている
。ところがこの硬膜剤の使用によっては「発汗」を防止
することができない。また、カラー感光材料を構成する
層の油滴の重量(A)とゼラチンのff1ffl(B)
との比(△/B)は、従来一般的には0.8以上であっ
たが、これを小さくすることによっても光沢性が改良さ
れることは、例えば特公昭56−24256@に記載さ
れているようによく知られている。ところが油滴の重量
(△)とゼラチンの重ff1(B)との比を小さくする
と光沢性と同時に「にじみ」は改良されるものの、「発
汗」はほとんど改善されず、しかも感光材料の生試料を
冷蔵庫の保存から取り出してv温の条rト下に放置する
時間が短い間に指で触れると感光材料が指紋状に減感す
る(以下、フィンガープリンティング耐性という。)と
いう欠点があった。なお、イエローカプラーやシアンカ
プラーについては、油滴が全体として増大することがな
いのでこのような問題は生じない。
更に、保護層を構成するゼラチンのゼリー強度は、一般
的には、250未満であったが、それを高めることによ
って光沢が改善されφことは、例えば特公昭56−24
253号、同56−24256号等に示されている。と
ころがこの技術では、発汗は改良されるものの、その程
度は、まだ不充分だった。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、画像保存性、画質および被膜
の物理的特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。更に具体的には、本発明の目的は、得
られるマゼンタ画像の光に対する堅牢性に優れ、且つ暗
所で保存しても白地部分のイエロースティンの発生が少
なく、しがもマゼンタ色素画像の「にじみ」による画像
の鮮鋭性の劣化や保護層表面での発汗による光沢性の劣
化の少ない、優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
[発明の構成] 本発明者等は上記の問題について鋭意研究を小ねた結果
、本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層には下記一般式[丁]で示されるマゼンタ
カプラーが含有されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
中に含まれる油滴の総ff1ffl(A>と親水性コロ
イドのmm(B)の比(A/B)が0.8以下であり、
さらに前記支持体からみてハロゲン化銀乳剤層側で最も
遠い位置の非感光性層に含まれるゼラチンのゼリー強度
が250以上であるハロゲン化銀写真感光材料によって
達成されることを見い出し本発明を完成するに至った。
一般式[I] 1式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金ヱ原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り隠脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。〕[発明の具
体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に用いられる一般式[I]で示され
るマゼンタカプラーについて説明する。
以下余白 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの衰す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、フルコキシ力ルポニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、フル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
R″Ch表されるアルキル基としては、炭素数1〜32
のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如(カルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの1具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテT:1環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジア
ルキルアミ/等を含む)、スルファモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、7リールオキシカルポニルア
ミ7、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニ
ル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を
有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、インプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1,1′−ノベンチル7ニル基、
2−クロル−t−アシル基、トリ7ルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスlレホニルエチルi、2.4−ノーt−7,
ミルフエノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロピル基、3−va−ブタンスルホンアミノ7エ7
キシプロビル基、3−4’lα−(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(ff−(2”
、4”−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニルl−プロピル基、4−[α−(〇−クロルフェノ
キシ)テ[ラデカンアミドフェノキシ]プロピル基、7
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
R1’表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキンフェニル基、41
  (a  (4J j−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7只のらのが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
R″Ch表されるスルホニル基としてはメチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R″1′表されるスルフィニル基としては、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニル!、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
7zニルスルフィニルi% m−ペンタデシルフェニル
スルフィニル基の如き7リールスルフイニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如さアルコキシホスホニル基、7エ/キ
シホスホニル基の如き7リールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−+3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ル77モイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
R″Ch表される有橋炭化化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,1,1コ゛7]デカン−1−イル、7.7−
ノメチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル
等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−L”  5′:+  H−
+に−:+  〒  し k  ニー  jt    
7− 4  、$  n−す 船コ。
エトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7エ7キシ基、p−t−プチル7工/キシ基、m
−ペンタデシル7エ/キシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
R′c表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルパモイルオ
キシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ7基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニル7ミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−1−ブチル4−ヒドロキシ7
二/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ/基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ベンタテシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
R″c表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばフハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、Np)リルウ
レイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスルフγモイルアミ
7基、N−メチルスルフTモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイル7ミ/基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタテ゛シルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられ
る。
R1?iされるアリールオキシカルボニルアミ7基は、
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ルアミ7基、4−メチル7エ7キシカルポニルアミ7基
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、ω−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R″c表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよ(、例えばフェニルチオ基、
p−7トキシフエニルチオ基、2−七一オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えI! 2−ビリノルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR1’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、7リールオキシカルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更にnD基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3’−ペンタデシル7エ/キシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキンデシル力ルバモ
イルメトキシ基、4−シア/フェノキシ基、4−メタン
スル士ニル7−ノき27北 1−キフエ亀す七コ、且 
−−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよ(、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該フェノキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙(デられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
鞍マI++藝ハ、す番+11ルナ≧コ、−シiヂr十 
α1→ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ凸、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−7タン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンクンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R1′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R、/とRS’は
結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR、7とR6
′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R、′又はR,Iで表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよくrIIIf!基
としては上記R4’又はR3′で表されるアルキル基へ
の置換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる
。該アリール基として具体的なら、のとしては、例えば
フェニル基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフ
ェニル基が挙げられる。
R1’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−ツーベンゾチアゾ
リル基、2−ピリジル基等が挙げられる。
R1′又はRs’で表されるスル77モイル基としては
、N−アルキルスルファモイルi、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−7リールスル7アモイルi、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、Np−)リルスル7Tモ
イル基が挙げられる。
R(’又はR,/で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換としでは例えばN、N−ノエチル力ル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
カルバモイル−5、N−p−シアノフェニルカルバモイ
ル基、N−p)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4’又はR5’で表される7シル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンソイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R1′又はR9′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよ(、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p90ルベンゼンスルホニル基等が挙1デら
れる。
R4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記フルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R47及びR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサシリノニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリノニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル基
、1−インドリル基、1−インインドリニル基、2−イ
ソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾ
トリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−(1
,2,4−)+77ゾリル)基、1−(1,2,3−)
リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル
)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラヒ
ドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、2
−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−1
−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はア
ルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ/基、
アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ7基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基
、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等またZ又
はZ′により形成される含窒素複素環としては、ピラゾ
ール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテトラ
ゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換基と
しては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、一般式CI)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R7〜Ri)が 部分くここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含され
る。又、z、z’、z”及び後述の21により形成され
る環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン
)が縮合していてもよい0例えば一般式(V)において
はR5とR9が、一般式(Vl)け 松 い で !+
T?  −シ I? −シ 禍ev  い L−姑イト
 富 で市 r例えば5〜7只のシクロアルケン、ベン
ゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式CII)〜〔■〕により表される。
一般式[n) 一般式CI[l) N −N −−N 一般式[IV) N −N −NH 一般式(V) 一般式(Vll 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR1−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式〔I〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
N1〕で表されるものである。
一般式〔)1〕 式中R、、X及びZlは一般式[1)におけるR9X及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(IT)で去5+
ハ入−7νす々hイ4−っ壷7又、一般式〔■〕〜〔N
1〕における複素環上の置換基についていえば、一般式
(1)においてはRが、また一般式(II)〜〔■〕に
おいてはR。
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1,2及V3を満足する場合である。
条件1y、素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との開の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及VR,として最も好虫しいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式Cff) R3 「 R、、−C− 式中R91RIO及びRIIはそれぞれ水素原子、ノ1
0デン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カル/でモイル基、スルファモイル
基、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキン基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルノイモイルオ
キシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミフ基、ア
ルコキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニ
ルアミ7基、アルフキジカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、R91R 1.0及びR11の少な
くとも2つは水素原子ではな(1 。
又、前記R91RIO及びR 11の中の2つ例えばR
gとR,。は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成しても
よく、更に該環にR IIが結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよい。
R,〜R 11により表される基は置換基を有してもよ
く、R,〜R.により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR,とR,。が結合して形成する環及びR,
−R,、により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(rX)の中・でも好ましいのは、(i)R,〜
R.の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R,〜R
.の中の1つ例えばR.が水素原子であって、他の2つ
RgとR1。が結合して根元炭素原子と共にシクロアル
キルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、Rg〜R1+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるR7!I
t表すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体
例が挙げられる。
又、一般式〔1〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(If)〜[VI)における
R2〜R,としては下記一般式〔X〕で表されるものが
好ましい。
一般式(Xl 一R’ーSo□ーR2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部伜の舐景
艙が2 LJ. ト、上rl&子主しく1土3ないし6
であり、直鎖,分岐を問わな警1。またこのアルキレン
は置換基を有してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
共作的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2て・示されるシクロアルキル基としては5〜6貝の
ものが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば面頂ないし分岐のフ
ルキルの他、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
まjこ、置換基が2vA以上ある場合それらの置換基は
、同一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式c訂〕 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR l。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 12H25 H3 H3 l3 CI。
■ 督 H3 2H5 以下余白 C411゜ Cl2H25 4H9 12H25 ■ CH3 ■ CH。
C)13 C,H,。
3L zHs CI。
CI。
CH3 CH3 C7H+s CH,UsLフ(L) ■ CHl CsH+s 1;H3 CH。
0CH2CONHCH2’CH20CH10CH2Cl
12SO□CH3 C2)15 C2)1゜ H3 C,H。
2H5 11、 Cl。
し2115 6H13 CH3 CH3 0C,H5 CH。
CH3 L:、tl、フ(1) 区 CH。
■ CH。
l13 CI(。
■ Jts 113c  CH3 0(CH2)20C12H25 N −N −N 1フ5 1フ7 −N−NH N 2Hs ■ また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ourr+al of  theC
hemieal  S ocieD) rパーキン(P
 erkin)  !(1977) 、 2047〜2
052、米国特許3,725,067号、特開昭59−
99437号、同58−42045号、同59−162
548号、同59−171956号、同60−3355
2号、同60−43659号、同60−172982号
及び同60−190779号等を参考にして合成するこ
とができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−”モル〜】モル、好ましくはlXl0−2モル−8
X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 前記本発明のカプラーを、ハロゲン化銀乳剤に添加する
には、例えば固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴
型乳化分散法等の種々の方法を用いることができる。こ
れらの方法はカプラーの化学構造等に応じて適宜選択す
ることができる。水中油滴型乳化分散法では、通常、沸
点約150℃以上の高沸点有は溶媒に、必要に応じ低沸
点及び/または水溶性有機溶媒を併用し、カプラーを溶
解し、これをゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用い、撹拌器、ホモジナイザー、コロイ
ドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手
段を用いて、乳化分散した後、ハロゲン化銀乳剤中に添
加すればよい。この際低沸点有は溶媒を除去する工程を
入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いること
が出来る。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有別溶媒が用いられる。
本発明の一般式[I]で示されるマゼンタカプラーは、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層あるいは赤感性ハロゲン化銀
乳剤層のいずれかの層に含有せしめることができるが、
緑感性ハロゲン化銀乳剤乃に含有させることが好ましい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプ
ラーは各々の乳剤層に対して感光スペクトル光を吸収す
る色素が形成されるように選択されるのが普通であり、
胃色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、
緑色光感光性乳剤層には前記一般式[I]で示されるマ
ゼンタ色素形成カプラーを少なくとも含むカプラーが、
赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラーがそれ
ぞれ用いられるのが一般的である。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[XII]で表わされる化合物が好まし
い。
一般式[XII] 式中、R14はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えば
フェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R+
sはアリール基を表わし、Yは水素原子または発色現像
反応の過程で脱離する基を表わす。
さらに、本発明に係る色素画伝を形成するイエローカプ
ラーとして特に好ましいものは、下記一般式[XII’
 ]で表わされる化合物である。
一般式[XIr’ ] 式中R16はハロゲン原子、アルコキシ基またはアリー
ロキシ基を表わし、R17、R18およびR+sは、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、カ
ルボニル基、スルフォニル基、カルボキシル バミル基、スルフォン基、スルファミル基、スルフォン
アミド基、アシルアミド基、ウレイド基またはアミノ基
を表わし、Yは前述の意味を有する。。
これらは、例えば米国特許第2, 778, 658号
、同第2,875,057号、同第2,908,573
号、同第3,227、155号、同第3,227,55
0号、同第3, 253, 924号、同第3,265
,506号、同第3, 277、 155号、同第3,
341、 331号、同第3, 369, 895号、
同第3, 384, 657号、同第3, 408, 
194号、同第3,415,652号、同第3,447
.928号、同第3,551,155号、同第3,58
2,322号、同第3.725.072号、3.894
.875号等の各明細書、ドイツ特許公開筒1 、54
7.868号、同第2,057,941号、同第2,1
62,899号、同第2,163,812号、同第2.
213,461号、同第2,219,917号、同第2
,261,361号、同第2,263,875号、特公
昭49−13576号、特開昭48−29432号、同
48−66834号、同49−10736号、同49−
122335号、同50−28834号、および同50
−132926号公報等に記載されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 I 以下余白 本発明に用いられるシアン色素画像形成カプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系の4嘉但もしくは2当
色型シアン色素画像形成カプラーが代表的であり、その
具体例は米国特許第2,306.410号、同第2,3
56,475号、同第2,362,598号、同第2,
367.531号、同第2.369.929号、同第2
,423、730号、同第2,474,293号、同第
2,476.008号、同第2,498,466号、同
第2,545,687号、同第2.128、660号、
同第2,772,162号、同第2,895,826号
、同第2,976.146号、同第3.002.836
号、同第3,419.390号、同第3,446,62
2号、同第3,476.563号、同第3.737.3
11、同第3.758.308号、同第3.839.0
44号、英国特許第478,991号、同第945,5
42号、同第1,084,480号、同第1,377、
233号、同第1.388,024号及び同第1,54
3,040号の各明細書、並びに特開昭47−3742
5号、同50−10135号、同50−25228号、
同50−112038号、同50−117422号、同
 50−130441号、同51−6551号、同51
−37647号、同51−52828号、同 51−1
08841号、同53−109630号、同54−48
237号、同54−66129号、同54−13193
1号、同55−32071号の各公報などに記載されて
いる。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[C−1]および[C−21が
好ましい。
一般式[C−11 式中、R7はアルキル基またはアリール基を表わす。R
6はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。R9は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR9はR7
と結合して環を形成しても良い。zlは水素原子または
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基を表わす。
以下余白 一般式[C−2] 式中、Rtoは炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐の
アルキル基 R11はバラスト基を表わす。
zlは一般式[C−1]の71と同義である。R10の
特に好ましくは炭素原子数2〜4個の直鎖又は分岐のア
ルキル基である。
本発明において、一般式[C−1]のR7で表わされる
アルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば
、メチル基、エチル基、1so−プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等
であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等である。
これらのR7で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有していても良く、例えばフェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ド
デシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えば、ブチルスルファモイル基等)、アリールスル
ファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)
、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホン
アミド基(例えば、N、N−ジメチルアミノスルホンア
ミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ア
ルキルカルボニルができる。
これらの置換基は2秒以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R9で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R3がR7と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[C−1]のR8で表わされ
るアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基
、ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタ
デシル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフル
オロアルキル基などである。
R8で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基、である。RQ
で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基
等である。R8で表わされるシクロアルキル基は、例え
ば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。こ
れらのR3で表わされる基は、単一もしくは複数の置換
基を有していても良く、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、
オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミ
ド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチル。
スルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基〈例
えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルファモ
イル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)、アル
キルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、
スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アワー/
レオキシ基、アルコキシ基、カルボキシルアルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基などを挙げることがで
きる。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入さ
れていても良い。
R8で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。
本発明に好ましく用いられる前記一般式[C−1]で表
わされるシアンカプラーのさらに好ましくは、下記一般
式IC−3]で表わされる化合物である。
一般式[C−31 一般式[C−3]において、R12はフェニル基を表わ
す。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有し
ていても良く、導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えば
メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アリール
スルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)
、アリールスルファモイルM(例えばフェニルスルファ
モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメ
チルオキシカルボニル M(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げ
ることができる。これらの置換基は2種以上がフェニル
基に置換されていても良い。R 12で表わされる好ま
しい基としては、フェニル、またはハロゲン原子(好ま
しくはフッ素、塩素、臭素)、アルキルスルホンアミド
基(好ましくは〇ーメチルスルホンアミド塁、p−オク
チルスルホンアミド基、O−ドデシルスルホンアミド基
)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルス
ルホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(好まし
くはブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイ
ル基(好ましくはフェニルスルファモイル基)、アルキ
ル基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル基)、
アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ基)を
置換基として1つまたは2つ以上有するフェニル基であ
る。
R 13はアルキル基またはアリール基である。アルキ
ル基またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有
していても良く、この置換基としては代表的なものに、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ド
デシル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチル
スルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、ア
リールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミ
ド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルフ
ァモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリ
ールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル
基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホ
ンアミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等
)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルギルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカ
ルボニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基な
どを挙げることができる。これらの置換基は2種以上が
導入されても良い。
R+3で表わされる好ましい基としては、n.−0のと
きはアルキル基、nl−1以上のときはアリール基であ
る。Rj3で表わされているさらに好ましい基としては
、n1=0のときは炭素数1〜22個のアルキルM(好
ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基)であり、n1=1以上のとき
はフェニル基、またはアルキル基(好ましくは[−ブチ
ル基、t−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホン
アミド基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチ
ルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、ア
リールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホン
アミド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジメ
チルアミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカルボ
ニル基(好ましくはメチルオキシカルボニル基、プチル
オキシカルボニル基)を置換基として1つまたは2つ以
上有するフェニル基である。
R14はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素
原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアル
キレン基を表わす。
R+5は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
nlはOまたは正の整数であり、好ましくは0または1
である。
x バー o−1−CO−1−COO−1−OCO−1
−3O2NR−1−NR’ 302NR“−1−S−1
−8〇−または−3O2−基の2価基を表わす。ここで
、(R′、R″はアルキル基を表わし、R’ 、R“は
それぞれ置換基を有してもよい、)。Xの好ましくは、
−0−1−S−1−SO−1−s’o2−基テアル。
Zlは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。
本発明において、前記一般式[C−2]のRIQで表わ
される炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、1so−
プロピル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、或
いはtert−ブチル基であり、これらは置換基を有し
てもよい、置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメ1〜キシ基)
等が挙げられる。
R10は好ましくは炭素@2〜4のアルギル基である。
R11により表わされるバラスト基は、カプラーが適用
される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよ
うにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与えると
ころの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラス1〜基としては、全炭素数が8から32
のアルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置ilを有して
もよい。アリール基の置換基としては、191えばアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基
、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミ
ド基、アルキルチオアミド基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。また、アルキル基の置換基とし
てはアルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が
挙げられる。
とりわけ該バラスト基どして好ましいものは、下記一般
式[C−4]で表わされるものである。
一般式[C−4] 一C)−1−0−八r ■ R 12は水素原子または炭素原子数1から12のアル
キル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表
わし、このアリール基は置換基を有しでもよい。置換基
としてはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホン
アミド基等が挙げられるが、最も好ましいものは[−ブ
チル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[C−1]および[C−2]において、それぞれ
Zlで表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱可能な基は、当業者に周知の
ものであり、カプラーの反応性を改質し、またはカプラ
ーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写冥感光材料中の
カプラーを含む塗布層もしくはその他の層において、現
像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果たすことによ
り有利に作用するものである。代表的なものとしては、
例えば塩素、フッ素に代表されるハロゲン原子、置換・
無置換のアルコキシ基、アリール第4−シ塁、アリール
チオ基、カルバモイルオキシアシルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、スルボンアミド基またはへテロイルチオ基
、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。Zlの特に好
ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、持間昭50−10135号、同50−
120334号、同50−130441号、同54−4
8237号、同51−146828号、同54−147
36号、同47−37425号、同 50−12334
1号、同58−95346号、特公昭48−36894
号、米国特許3,476.563号、同3.737.3
16号、同3,227.551号各公報に記載されてい
る。
以下余白 以下に一般弐r(、−1,1で表わされるシアンカプラ
ーの代表的具体例を示すが、これらに限定されるもC0
0(4sH3s(n) C12H25(n) 次に一般式[C,−2]で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
本発明に好ましく用いられる前記イエローカプラーおよ
びシアンカプラーは、それぞれハロゲン化銀乳剤層中に
ハロゲン化銀1モル当たり、0.05〜2モル程度、好
ましくは0.1〜111ニルの範囲で含有せしめられる
前記イエローカプラーまたはシアンカプラーを乳剤に含
有させるためには、例えば、フタル酸エステル〈ジブチ
ルフタレート、ジブチルフタレート等)、リン酸エステ
ル類(トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフ
ェート等)またはN、N−ジアルキル置換アミド類(N
、N−ジエチルラウリンアミド等)などの高沸点有量溶
媒と、酢酸エチル、酢酸ブチルまたはプロピオン酸ブヂ
ルなどの低沸点有線溶媒のそれぞれ単独の溶媒に、また
は必要に応じてそれらの溶媒の混合液に本発明に係るカ
プラーをそれぞれ単独にまたは混合して溶解した後、界
面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで高
速度回転ミキサー、コロイドミル、あるいは超音波分散
様などを用いて乳化分散した後、ハロゲン化銀に加えて
ハロゲン化銀乳剤を調製プることができる。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層中に含まれる油滴の総fil(
A)とは下記のことを意味する。即ち、一般に、本発明
に係るマゼンタカプラーは有機溶媒に溶解された状態で
含有され、ハロゲン化銀乳剤層中ではいわゆる油滴の状
態で存在するが、該マゼンタカプラーを含有する油滴に
は更に必要に応じて画像安定剤、色濁り防止剤、紫外線
吸収剤等の疎水性化合物が含まれている場合があり、こ
の場合、本発明でいう油滴の総重量とは有機溶媒の4L
マゼンタカプラーの重分および前記疎水性化合物の重R
の総てを合羽した盾Oを意味する。またマゼンタカプラ
ーを含有する油滴とは別の油層(例えば本発明に係るマ
ゼンタカプラーを含有せずに単に有機溶媒のみ、あるい
は有機溶媒中に本発明に係るマゼンタカプラーを含有せ
ずに前記の様な疎水性化合物が溶解されている油滴、ま
たあるいは、室温で油状の紫外線吸収剤の様な疎水性化
合物が有搬溶媒に溶解されることなく油滴として存在す
る場合)が存在する場合には、本発明に係るマゼンタカ
プラーを含有する油滴の総組ごに更に前記本発明に係る
マゼンタカプラーを含有する油滴とは別の油滴の総重量
を加算したものが本発明でいう油滴の総組fil(A)
である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに、下記
一般式[XI[[]で示される色濁り防止剤を用いるこ
とが好ましい。
本発明に好ましく用いられる色1ソ 防止剤としては下
記一般式[XI[[]で表わされる化合物が挙げられる
一般式[XI] 式中、R3+、R32,R33及びR34はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、
アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ アリールカルバモイル基、アルキルスルホンアミドファ
モイル基、アリールスルファモイル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、
アルキルオキシカルボニルアリールオキシカルボニル基
、アルキルアシルオキシ基又はアリールアシルオキシ基
を表わす。
前記一般式[XIII]において、ハロゲン原子として
は、例えば、フッ素、塩素、臭素の各原子が挙げられ、
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ア
ミル、1−アミル、n−オクチル、n−ドデシル、n−
オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素数1〜32
のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル1.
ラウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−
ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基どし
ては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルア
シルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベン
ゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ、
アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカル
バモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基と
しては、例えばメチルスルホンアミドQ Wが挙げられ
、アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニル
スルホンアミトリ等が挙げられ、アルキルスルファモイ
ル基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げ
られ、アリールスルファモイル基としては、例えばフェ
ニルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニ
ル基としては、例えばメチルスルホニル基等が挙げられ
、アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスル
ボニル、tJ ’5が挙げられ、アルキルオキシカルボ
ニル基としては、例えばメチルオキシカルボニル基等が
挙げられ、アリールオキシカルボニル基としては、例え
ばフェニルオキシカルボニル基等が挙げられ、アルキル
アシルオキシ基としては、例えばアシルオキシ基等が挙
げられ、アリールアシルオキシ基としては、例えばベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
これらの基は、置換基を有するものを含み、これらの置
換基としてはアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニルル基、スルファモイル基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、アミン基および複素環基等が挙げられる
そしてR31、R32、R33およびR34のうち少な
くとも1つの基は、上記で挙げた置換基を含めて炭素原
°子数の総和が6以上の基である。
本発明に用いられる前記一般式[XI[I]で示される
化合物のうち下記一般式[XI[l’ ]で示される化
合物が本発明において特に好ましく用いられる。
一般式[XII[’ コ 式中、R35及びR36はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
キル基または複素環基を表わす。但し、R35およびR
 36のうち少なくとも1つは炭素原子数の総和が6以
上の基である。
前記一般式[XIII’  ]において、R35および
R36で表わされるアルキル基としては、例えばメチル
、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、
t−ブチル、n−アミル、i−アミル、n−オクチル、
n−ドデシル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、
特に炭素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のフルケ
ニル培が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンデルの各基等が挙げられる。
複素11としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられる
前記一般式[XIII’  ]において、R 35とR
 36のうち少なくとも1つの基が炭素原子数の総和が
8以上であることが好ましく、さらに好ましくは、R3
5とR36が両方とも炭素原子数の総和が8〜18の基
であり、最も好ましくは、R35とR36の両方とも炭
素原子数の総和が8〜18の同じアルキル基゛であるこ
とである。
本発明に用いられる前記一般式[XI[[]で表わされ
る化合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに
限定されるものではない。
以下余白 h (HQ−25) (uQ−27) (HQ−29) (I(Q−3Q) (HQ−34) (IQ−35) (:uq−;T3) H これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌、176号(1978年)の17643項の■の■
に記載されている。
Lid一般式[XIII]で示される化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層、非感光性図のいずれの層にも含有させる
ことができ、その添加mは特に制限はないが、好ましく
はI X 10−8〜1×10−4モル/d n2であ
る。
本発明で用いられる前記一般式[XI[[]で示される
色濁り防止剤はハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性
層のいずれにも含有せしめることができ、その添加量と
しては、用いられるハロゲン化銀乳剤並びにマゼンタカ
プラーの種類により屓なり、特に制限はないが、好まし
くはハロゲン化銀乳剤層、非感光性層ともに2〜16 
mg/ di’である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画保安定剤を用いることができる。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としでは
、特願昭60−117493号第101頁一般式[A]
で示される化合vA(具体的には、同第109頁〜第1
16頁に示されている例示Δ−1〜A−32)、特願昭
60−117493号第111頁一般式[B]で示され
る化合物(具体的には、同第123頁〜第127頁に示
されている例示B−1〜B−55)、特願昭60−11
7493号第128頁一般式[C]で示される化合物(
具体的には、同第133頁〜第134頁に示されている
例示C−1〜C−17)、特願昭60−117493号
第128頁一般式[0]で示される化合物(具体的には
、同第135頁〜第136頁に示されているρj示D−
1〜D−11>、特願昭60−117 I$ 93 q
第137頁一般式[E]で示される化合物(具体的には
、同第143頁〜第147頁に示されている例示E−1
〜E−42)、特願昭60−117493号第148頁
一般式[F]で示される化合物(具体的には、同第15
5頁〜第159頁に示されている例示F−1〜F−47
)、特願昭60−117493号第160頁一般式[G
]で示される化合物(具体的には、同第164頁〜第1
66頁に示されている例示G−1〜G−45)、特願昭
60117493号第167頁一般式[H]で示される
化合物(具体的には、同第171頁〜第174頁に示さ
れている例示ト(−1〜H−36) 、特願昭 60−
117493号第 175頁一般式[J ’]に示され
る化合物(具体的には、同第178頁〜第183頁に示
されている例示、l−1へ−J−74>、特願昭60−
117493号第188頁−(2式[K]で示される化
合物(具体的には、同第193頁〜第197頁に示され
ている例示に−1〜に−41)、特願昭60−1174
93号第198頁一般式[1]および!J4]で示され
る化合物(具体的には、同第204頁〜第210頁に示
されている例示L−1〜L −20および同第211貝
に示されている例示M−1〜M−3)、特願昭60−1
17493号第212頁一般式[N]で示される化合物
(具体的には、同第223頁〜第249頁に示されてい
る例示N−1〜N −107)が挙げられる。
本発明に用いられる画像安定剤は、感光性層及び7/又
は非感光性&のいずれの層にも3有せしめることができ
るが、好ましくは緑感光性ハロゲン化宋乳剤、宵に含り
せしめられる。本発明の画像安定剤の添加量は、いずれ
の層においても特に制限はないが、好tましくは2〜i
 6mg/ +LH’である。
本発明の感光材料のR31層、中間層およびハロゲン1
ヒjΩ乳剤苦に色素画像の安定化を目的として紫外線吸
収剤を用いてしよい。有利に用いることのできる紫外線
吸収剤としては持間昭58−211148号第(4)頁
左上司一般式[1]で示される紫外線吸収剤、具体的に
は、同第(4)頁左上潤〜同第(5)頁左上1閑に示さ
れている具体例UV−1〜UV−19が挙げられる。
これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の添加ωど
しては、本発明に係るマゼンタカプラーに対しいかなる
♀で用いてもよいが好ましく(よ、1乃至50mg/d
ll12の割合で用いられ、特に好ましくはカプラーに
対し、1乃至8m(1/ d2’である。
前記色濁り防止剤、色素画像安定剤、紫外線吸収剤等の
疎水性化合物は一般的な疎水性化合物の添加方法と同様
に、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分
散法等、トド々の方法を用いてハロゲン化銀写真感光材
料へ添加する事ができ、これは疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、通常、沸点的150 ’C以上の高沸点有機
溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/または水溶性有機
溶媒を併用して上記疎水性化合物を溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹
拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージン1〜
ミキザー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添力II す
る方法である。分散液または分散と同時に低沸点有機溶
媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点有(幾溶処1としては、現像主薬の酸化体と反応
しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン6!
2エステル、クエン酸エステル、安息a Hエステル、
アルキルアミド、脂肪酸エステル、1へツメシン6グエ
ステル等の沸点150°C以上の右低溶媒が用いられる
本発明において、本発明のマゼンタカプラーおよび池の
疎水性化合物を溶解せしめるために21ましく用いられ
る高沸点有は溶媒tよ、誘電率60未満の化合物で、下
限については、特に限定はされないが誘電率が19以上
が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸エステ
ル、リン酸ニスデル等のエステル類、右ト1酸アミド類
、ケトン項、炭化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましくは100’C1,:j
Nける蒸気圧が0.5mm1−1g以下の高沸点作問溶
媒である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中の
フタル潴エステル類、或いはリン酸エステル類である。
尚、有機溶媒(,1,2種以上の混合1勿であってもよ
く、この場合は混合物の誘電率が6.0未満であればよ
い。尚、誘電率とは、30°Cにおけるん1電率を示し
ている。
本発明においてラトリに用いられるフタル酸エステルと
しては、下記一般式[X[V]で示されるbのが挙げら
れる。
以下余白 一般式 [XrVコ 式中、R25およびR26は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R25お
よびR26で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至
32である。また、より好ましくは炭素原子数の総和が
16乃至24である。
本発明において、前記一般式[XrV]のR25および
R26で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐の
ものであり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、
オクタデシル基等である。R25およびR26で表わさ
れるアリール基はフェニル基、ナフチル基等であり、ま
たアルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタ
デセニル基等である。これらのアルキル基、アルケニル
基およびアリール基は、単一もしくは複数の置換基を有
していても良く、アルキル基およびアルケニル基の買換
基としては、例えばへf〕ゲン原子、アルコキシ基、ア
リール基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシ
カルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキ
シカルボニル基を挙げることができる。これらの@換基
の2つ以上がアルキル基、アルケニル基またはアリール
基に導入されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[XVIで示されるものが挙げられる。
一般式[XVI ■ R2s O−P  ORz t 」 OR2゜ 式中、R27、R28およびR29は、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。但し
、R27、R28およびR29で表わされる炭素原子数
の総和は24乃至54である。
一般式[XVIのR27、R28およびR29で表わさ
れるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、1〜リゾシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR27、R28およびR29はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
.5.5−1−リメチルヘキシル基、n−ノニル基、n
−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、
t−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明において好ましく用いられろ01フ(溶媒
の具体例を示す。
例示有機溶媒 S−2C2H5 2Hs 5−12             C285CH2C
H(CH,)、CH。
C2H。
0−C,sH+5(i) ! 0=P−0−C,Hl、(i) 0−C9HI!(i) o−ctH+1(n) o=p  o  c−)(1m(n) 「 0−C−H1*(n) 0Cl0H21(り 0=P−0−CI。H2(i) 富 0−C,、H,、(i) O−C,。H,、(n) 晋 0 = P   OC+ o H21(n )0   
ClOH21(n) 0C,、H2*(i) ■ O−C,□H25(; ) また、上記カプラー等の疎水性化合物を低沸点溶媒単独
又は高沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、BN 14的
又は超音波を用いて水中に分散する時の分散助剤として
、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチ
オン性界面活性剤を用いろ事が出来る。
本発明において、上記油滴の総重量(A)と親水性コロ
イドのlff1(B)の比(△/B)は08以下であり
、好ましくは02〜0.8である。ここでいう親水性コ
ロイドのII(B)とは、マゼンタカプラーを含有する
油滴を含有している層に存在する例えばゼラチン等の親
水性コロイドの重Mをいい、それ以外の層、例えば 保
護層、中間層、他の感光性層に存在するゼラチン等の親
水性コロイドの重量は含まれない。
また本発明において、油滴の総組〕は5〜30 mg/
 dtzが好ましく、30 m(1/ di’を越える
とマぜンタ色素画象の「にじみ」改良効果が不十分とな
る。さらに本発明において、親水性コロイドは、上述の
如くマゼンタカプラーを含有する油滴が存在している層
の親水性コロイドで、この足は、5〜301+1(1/
 di’が好ましい。さらにまた、本発明において、マ
ゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は、支持
体に最も近いハロゲン化銀乳°剤層、支持体から最も遠
いハロゲン化銀乳剤層およびその中間のハロゲン化銀乳
剤層のいずれに設けてもよい。
本発明に係る保ff1fflに含まれるゼラチンのゼリ
ー強度は硬膜処理を施す前のゼラチンのゼリー強度を示
す。
ここにゼリー強度とは、写真用ゼラチン試験法(バギイ
法)で定められたゼラチンの剛性率を表わす単位であり
、一定のビリーカップに作った濃度6273%のゼラチ
ンゼリーを一定の条件下でゼリー表面においた直径13
II1mの金属円筒に荷重を加え、ゼリー表面を4mm
おし下げるに必要な荷重のグラム数で表わされる。
ゼリー強度250以上のゼラチンは例えば豚などの皮か
ら醒処理法で抽出された等電点の比較的高い謂ゆる酸処
理ゼラチンに多く求められるが、又、例えば牛の骨など
から石灰漬により作られた謂ゆる石灰処理の骨オセイン
ゼラチンからも求める事が出来る。いずれの場合におい
ても酸あるいは石灰処理後のゼラチン抽出番の早いゼラ
チンを集めることにより本発明のゼリー強度250以上
のゼラチンを得ることが出来る。
石灰処理ゼラチン同志又は酸処理ゼラチン同志を混合し
て用いる場合は任意の割合で混合する事が出来る。もち
ろんゼリー強度250以上のゼラチンと250以下のゼ
ラチンを混合しても温合したゼラチンのゼリー強度が2
50以上であれば良い。
本発明のゼリー強度の上限には特に制限はないがおおむ
ね250〜350の範囲のものが好ましい。
本発明のゼリー強度250以上のゼラチンは支持体から
最も遠い保護層に用いることにより本発明の目的が達成
され、その他の層は本発明外のゼリー強度を有するゼラ
チンを用いても目的は達成される。
本発明に係る支持体から最も遠い保護層に用いるゼラチ
ンの塗布mは3〜30mg/ d、2が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接塔賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発゛明方法の効果が有効
に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材口は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材口が多色カラー感光材
料である場合、#≠牢キ中哄具体的な層構成としては、
支持体上に支持体側より順次、イエロー色素画像形成層
、中間層、本発明のマゼンタ色素画像形成層、中間層、
シアン色素画像形成層、中間層、保v1層と配列したも
のが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、資性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであってら、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結品の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のl
)H,I)Agをコントロールしつつ逐次同時に添加す
る事により、生成させても良い。成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い
本発明のハロゲン化銀乳剤の装造的に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粉子の
粒子す、イズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させろ過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ムJW又は錯塩、ロジウム塩又は鉛塩、鉄塩又は′i′
a塩、登用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面に包含させる事が出来、また適当な還元的
雰囲気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化jR乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リリーチディスクロジャー 17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粉
子(ま、内部と表面が均−lj朽から成っていても良い
し、胃なる15jから成ってし良い。
本発明のハロゲン化銀4し剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、潜象が主として表面に形成されるような粒子で
あっても良く、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子で5良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形な持つちのでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用出来ろ。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀?L剤は、別々に形成した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化1fBl、剤は、常法により化学増
感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法
、金その他の負金属化合物を用いる肖金属増感法などを
単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材第1の装造工稈
、保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又(よ化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するJ:でに、写?M界
にJ3いてカブリ防止剤又は安定剤どして知られている
化合物を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化][(fL剤のバインダー(又(よ
保詭コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外にピラチンあ1導体、ゼラチンと他の
高分子のグラフ1−ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セル
ロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性
1自分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を・用いた感光材料の写真乳
剤層、その他の親水性コロイド図は、バインダー(又は
保護コロイド)分子を檗僑させ、膜強度を高める硬膜剤
を単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤tよ
、処理液中に硬1摸剤をjloえる必要がない桿痩に、
感光414r8Iを硬膜出来る品添加する事が望ましい
が、lハI’l液中に硬膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化恨几剤を用いた感光材料のハロゲン
(ヒ銀乳剤層及び7・′又は池の親水性コロイド層の柔
軟性を高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化工乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
、賓その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又はfi溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光月利の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは、各々の乳剤口に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー
色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ
色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用
い方でハロゲン化銀写只感光材料を作っても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセ1−ア
ミトノJプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリドy!4)、マゼンタ色素形
成カプラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾール、開鎖アジルアセトニ(−リル
カブラー等があり、シアン色素形成カプラーとしては、
ナフトールカプラー及びフェノ〜ルカブラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4藺の銀イオンが還元される
必要がある4当セ性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当口性のどちらでも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層及び/又はイラジ
ェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。これ
らの層中及び/又は乳剤口中には、現像処理中にカラー
感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロ
イド層に感光月利の光沢を低減でる、加重性を高める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマツ1へ剤を添
加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀材料を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤をv4層してない側の帯電防
止層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材第1の写真乳
剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接名防止及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリ
マー等をラミネ−トした紙、合成紙等の可[真性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ボリスヂレン
、ポリ島化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か
らなるフィルムや、ガラス、全屈、陶器などの剛体等に
塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は、必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理Mを施した後、直
接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその池の特性を向上するための)1または2以
、ヒの下45を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材F1の塗
布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても
良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事
の出来るエクストールジョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する外剤
口が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ボッ]・、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、Xts、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現象主薬は、ト上々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
ra酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は−
aに発色現像液1にについて約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1夕について約1gへ一約1
5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルボンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒト1コギシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化す
l〜ツリウム炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ剤、アルカリ金属亜硫酸j8、アルカリ企腐虫亜硫
I J、!:、アルカリ全屈チオシアン酸塩、アルカリ
金」ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
澗厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。この
発色現象液のpH値は、通常7以上であり、最ら一般的
には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機間の金属錯塩が用いら
れ、該金、li1錯塩は、現像によって生成した金a3
Bを酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未
発色部を発色させる作用を有するもので、その構成はア
ミノポリカルボン酸または蓚醒、クエン酸等の有礪酸で
1大、コバルト、銅等の金、庇イオンを配位したもので
ある。このような有?、M nlの金13錯塩を形成す
るために用いられる最し好ましい有殿該としては、ポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸またはアミノボリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エヂレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エヂレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属jn、キレート剤を含有ざぜることが望
ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐雅塩等のpH
II剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫駁カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜lii!
l酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メク重亜@酸アン
モニウム、メタ重亜ll1IiIaカリウム、メタ重亜
@酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼駿、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、群間、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩から成るp)−1!!fl剤を単独或いは2
種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜@酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明によれば本発明の一般式[I]で示されるマゼン
タカプラーを用い、該マゼンタカプラーを含有する油滴
の総組母とゼラチンの重コとの比及び保護層に用いられ
るゼラチンのゼリー強度を特定することにより、暗所で
の保存によるイエロースティンの発生や、マゼンタ色素
画像の「にじみ」および光沢性が著しく改善された。こ
のため、近年のg温迅速処理における写真感光材料の被
膜物性の劣化を防止することができると共にフィンガー
プリンティング耐性の優れたプリント用ハロゲン化銀写
真感光材料を得ることができた。
[発明の具体的実施例] 本発明者らは本発明の効果を確認するために種々の実験
を行ない、以下にその中から代表的な例を示す。
実施例1 ポリエチレン被覆紙から成る反射支持体上に以下に示す
第1〜7層を塗布し、計20種の試料を作成した。
第1層・・・青感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀を5モル%含有する塩臭化銀乳剤並びに下記イエ
ローカプラー(Y−1>および2.5−ジー([)−オ
クチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解し
て作成した乳化分散液を用いて塗布した。
第2層・・・第一中間層 2.5−ジー(1)−オクチルハイドロキノンをジAク
ヂルフタレ−1−に溶解して作成した乳化分散液を用い
て塗布した。
第3層・・・緑感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀を30+ニル%含有する塩臭化銀乳剤並びに表−
2に示すマゼンタカプラーおよび2,5−ジー(1)−
オクチルハイドロキノンを表−2に示す高沸点溶剤に溶
解し、これを酸化防止剤、ドデシルベンゼンスルホン酸
す1−リウムを添加したゼラチン水溶液に超音波ホモジ
ナイザーで乳化分散して得られた乳化分散液を用いて塗
布した。
第4位・・・第二中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1>および2.5−ジー([
)−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに
溶%’i! I、てff’成した乳化分散液を用いて塗
布した。
第5層・・・赤感光性1n臭化!2礼則り塩化銀を30
王ル%含有する塩臭化銀7L剤ならびに下記シアンカプ
ラー(C−1)おにび2,5−ジー([)−ハイドロキ
ノンをジオクチルフタレートに溶h7シて作成した乳化
分散液を用いて彷布した。
第60・・・第三中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2.5−ジー[−
ジオクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作成した乳化分散液を用いて塗布した。
第7層・・・保護& 表−2に示す石灰処理骨ゼラチンおよび下記に示す硬膜
剤(HA−1)を用いて塗布した。
各層の主要成分の量(100c12あたりのmg量)を
表−1に示した。
Y−i        、、。
C−■ UV−+ (1)耐光性 これらの試料に感光計(小西六写真工業株式会社9KS
−7型)を用いて緑色光により光楔露光を行なった後、
以下の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [11発発色性    38℃ 3分30秒[2]漂白
定着    33℃ 1分30秒[3コ水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         15dエチレン
グリコール         15d亜′@酸カリウム
          2,0g臭化カリウム     
       0.7g塩化ナトリウム       
    0.2g炭酸カリウム           
30.0(1ヒドロキシルアミン硫MW       
3.0(]ポリリン酸(TPPS)        2
.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      55g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン潴誘導体)    1.01J水
酸化カリウム           2.09水を加え
て全回を12とし、p)−110,20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエヂレン
ジアミンテトラ酢酸      3クチオlidアンモ
ニウム(70%溶液)   100d亜硫酸アンモニウ
ム(40%溶液)   27.5.、+2炭酸カリウム
または氷酢酸でpl−17,1に調整し、水を加えて全
回を12とする。
処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性を下記方
法にて試験した。
〈光堅牢性試験〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて、20日間太陽光を
照射し、初濃度Qo = 1.0に対する20日間照射
後の濃度りの残存率で示した。
(2)にじみ 耐光性の評価の場合と同様にして作ったマゼンタ色素画
像を85℃、60%RH条件下に1週間置き、色素画像
の「にじみ」を目視で評価した。
○・・・殆んど「にじみ」が見られないΔ・・・若干「
にじみ」が見られる(商品どして可)×・・・「にじみ
」が大きく鮮鋭性が劣る(3)発汗 「にじみ」を評価した試料の表面への油剤の発汗による
光沢劣化を目視で評価した。
○・・・殆んど「発汗」が見られない Δ・・・若干「発汗」が見られる(商品として可)×・
・・発汗が大きく画質を損ねる (4)フィンガープリンティング耐性 未露光試料を冷蔵庫(約10℃)に少なくとも271時
間放置した後、直ちに23℃、80%RHの暗所に移し
60秒経過後、指で試料塗布側表面に触れ、次いで画修
;状白色光露光および(1)で示した基準処理工程を行
ない指による指紋状減感の程度を目視護衛した。
Q・・・全く減感が生じな、い Δ・・・若干減感が生じる(商品としては可)×・・・
減感を生じる(商品としては不可)以下余白 A  13                R・:H
R2:C,H,O RコニC,H,O R”:CsH70 R11:CH。
R12:CH。
R’:H R2:C,、)(2゜ R3:C,2H2゜ R9:H R”:E( R”:H F−13R”:H R2:H R8:H この様に作成した計20種の試料(試料番号1〜20)
について以下に示す方法にてそれらの性能を評価し、結
果を表−3にまとめた。
以下余白 表−3 ※ 本発明 耐光性は60%以上であれば実用上問題ないと予想され
る。
本発明の試料(試料番@5〜20)は耐光性、にじみ、
発汗、フィンガープリンティング耐性のいずれの性能も
満足できるものであり、本発明の目的にかなった試料で
あることを確認できた。
もちろん試料@号1の試料については暗所保存、イエロ
ースティン、色再現性について本発明の試181より劣
ることも確認した。
実施例2 実施例1において、赤感光性塩臭化銀乳剤層に用いたシ
アンカプラーC−1に代えて下記C−2と実施例1で用
いたC−1をそれぞれ2m(]/ du’ずつ用い、ざ
らに緑感光性塩臭化銀乳剤層および保護べを表−4に示
すように変化さゼた以外は実施例1と同様にして12種
類の試料を作成した。
以下余白 A−13R・:H R”:C,H,O RコニC,H,O R+’:C,H,O R目:CH。
RI2:CH。
R’ : Clz H2s R”:H R”:H 以下余白 以上12種の試料を実施例(1)と同様な評価を行ない
結果を表−5にまとめた。
表−5 以下余白 実施例(1)同様、本発明の試料(試料番号25.27
〜32)のみいずれの性能共に満足出来ることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層および
    非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層には下記一
    般式[ I ]で示されるマゼンタカプラーが含有されて
    おり、かつ該ハロゲン化銀乳剤層中に含まれる油滴の総
    重量(A)と親水性コロイドの重量(B)の比(A/B
    )が0.8以下であり、さらに前記支持体からみてハロ
    ゲン化銀乳剤層側で最も遠い位置の非感光性層に含まれ
    るゼラチンのゼリー強度が250以上であることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]
JP61003960A 1986-01-11 1986-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07117730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003960A JPH07117730B2 (ja) 1986-01-11 1986-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003960A JPH07117730B2 (ja) 1986-01-11 1986-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163052A true JPS62163052A (ja) 1987-07-18
JPH07117730B2 JPH07117730B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=11571658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003960A Expired - Lifetime JPH07117730B2 (ja) 1986-01-11 1986-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117730B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156748A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0394251A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Konica Corp 撮影ユニット
JPH0470742A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体
US5138798A (en) * 1988-04-06 1992-08-18 Bertin & Cie Method and apparatus for polishing an optical component
JPH04314052A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115329A (ja) * 1973-03-06 1974-11-05
JPS5624256A (en) * 1979-08-07 1981-03-07 Aisin Warner Ltd Direct coupling clutch control mechanism for torque converter in automatic transmission
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115329A (ja) * 1973-03-06 1974-11-05
JPS5624256A (en) * 1979-08-07 1981-03-07 Aisin Warner Ltd Direct coupling clutch control mechanism for torque converter in automatic transmission
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156748A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5138798A (en) * 1988-04-06 1992-08-18 Bertin & Cie Method and apparatus for polishing an optical component
JPH0394251A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Konica Corp 撮影ユニット
JPH0470742A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体
JPH04314052A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117730B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0244160A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPH0569212B2 (ja)
EP0207794A2 (en) Silver halide photographic material
JPS62172359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPS62182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562973B2 (ja)
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料