JPH04142537A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04142537A
JPH04142537A JP26704090A JP26704090A JPH04142537A JP H04142537 A JPH04142537 A JP H04142537A JP 26704090 A JP26704090 A JP 26704090A JP 26704090 A JP26704090 A JP 26704090A JP H04142537 A JPH04142537 A JP H04142537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26704090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727374B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2267040A priority Critical patent/JP2727374B2/ja
Publication of JPH04142537A publication Critical patent/JPH04142537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727374B2 publication Critical patent/JP2727374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なシアン色素形成カプラー(以下シアン
カプラーという)を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像処
理することにより、ハロゲン化銀ニヨリ酸化された芳香
族第一級アミンなどの現像主薬と色素形成カプラーとが
反応して色画像が形成される。一般にこの方法において
、減色法による色再現法がよく使われ、青、緑および赤
色を再現するために、それぞれ補色の関係にあるイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの色画像が形成される。
シアン色画像形成カプラーとしては、フェノール類ある
いはナフトール類が多く用いられている。ところが、従
来用いられているフェノール類およびナフトール類から
得られる色画像の保存性にはいくつかの問題が残されて
いた。例えば、米国特許第2,367.531号、第2
.369929号、第2,423,730号および第2
801.171号明細書などに記載の2−アシルアミノ
フェノールシアンカプラーより得られる色画像は、一般
に熱堅牢性が劣り、米国特許第2゜772.162号お
よび2,895.826号に記載の2.5−ジアンルア
ミノフェノールシアンカプラーより得られる色画像は、
一般に光堅牢性が劣り、1−ヒドロキシ−2−ナフタミ
ドノアンカブラーは、一般に、光および熱(特に温熱)
堅牢性の両面で不十分である。
さらに、これらのカプラーから得られるシアン色素は、
青色、緑色の領域において、好ましくない吸収を持って
いるために、色再現性を著しく低下させるという大きな
問題をもっており、これを解決することが望まれている
この問題を解決するための手段として、EP(欧州特許
)第249.453A号、同第304856A号、同第
320.778A号及び同第354 549A号などに
はイミダゾール型シアンカプラーが、米国特許第4.8
73.183号及び同第4,916,051号などには
ピラゾロアゾール型シアンカプラーが、EP第304.
001A号にはピラゾロピリミジン−5−オレ及びピラ
ゾロピリミジン−7−オン型シアンカプラーが、EP第
329.036A号及び特開平2−166446号など
にはピラゾロキナゾロン型シアンカプラーが、特開昭 
     号には3−ヒドロキシピリジン型シアンカプ
ラーがそれぞれ開示されている。しかし、これらのカプ
ラーは現像玉薬の酸化体とのカップリング反応性が劣っ
ていたり、得られるシアン色画像の分光吸収特性に劣っ
ていたり(例えば最大吸収波長が短波長過ぎたり、青色
または緑色領域に一定以上の不要吸収を有していたり、
長波長側に十分に有効な吸光係数を有していないなど)
、シアン色画像の熱、湿度または光に対する安定性に劣
っていたりするなど、前記の問題店を根本的に解決する
ものではなかった。
ところで、好ましい分光吸収特性のシアン色画像を得る
もう一つの方法として色素の会合、凝集ないし結晶化の
現象を利用する方法がある。例えば米国特許第3,00
2,836号には下記に示すアルカリ可溶性の特定の構
造を有する1−ナフトール型シアンカプラーを含有する
現像液を用いて露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
現像することによりシアン現像を得る画像形成方法が開
示されている。
この画像形成プロセスにおいて、生成したインドアニリ
ン色素は、ゼラチン膜中で会合、凝集ないし結晶化する
ことにより固定され、さらに青色及び緑色領域の不要吸
収の極めて小さい色再現上価れた分光吸収特性のシアン
色画像を与える。この方法はいわゆる外型(外式)現像
を利用するコダクロームに通用され、堅牢で色相に優れ
たシアン色画像を与えている。しかし、この方法はカラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー
など現在主流の内型(内式)現像方式には適用できない
欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この欠点を克服する方法として、特開昭55
−108662号には1−ナフトールの4位の離脱基に
カプラーに耐拡散性を与え得る離脱基を選択することに
より怒光材料中へのカブラ−の固定化を図ることが開示
され、さらに米国特許第4.960.685号にはこれ
を特定のマゼンタカプラー及びイエローカプラーと組み
合わせたハロゲン化銀カラー写真感光材料が開示されて
いる。しかし、この様なシアンカプラーから得られるシ
アン画像は色相の経時変化を起こし易いという欠点を有
し、改良が望まれていた。
従って本発明の第1の目的は、現像により生成するシア
ン色画像の色相に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、シアン色画像の色相の経時変化
の小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意検討を行な
ったところ、全く驚くべきことに、以下の(1)及び(
2)で示されるハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て課題が達成されることを見出した。
(1)支持体上に、少なくとも一種のシアン色素形成カ
プラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
も一種のマゼンタ色素形成カプラーを含有する緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、及び少なくとも一種のイエロー色素
形成カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記シ
アン色素形成カプラーが、2位に下記一般式(1)で表
わされる基を有し、かつバラスト基が4位以外の位置で
結合する1−ナフトール型シアン色素形成カプラーであ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アル
コキシ基、アミノ基またはアリール基を、R8はベンゼ
ン環に置換可能な基を、R3及びR4は水素原子、アル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を、2は0〜4の整数を、mはO〜
4の整数をそれぞれ表わす。〕 (2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロ
ゲン化銀剤がそれぞれ塩化銀を90モル%以上含有する
ことを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
以下に本発明のシアンカプラーについて詳しく説明する
本発明において用いられる前記シアンカプラーは好まし
くは下記一般式(n)または(III)により表わされ
る。
〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アル
コキシ基、アミノ基またはアリール基を、R1はベンゼ
ン環に置換可能な基を、R3及びR4は水素原子、アル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を、R5はナフタレン環上に置換可
能な基を、Bal+はバラスト基を、Xは水素原子また
はカップリング離脱基を、lはO〜4の整数を、mは0
〜4の整数をそれぞれ表わす、〕 〔式中、R’ 、R”、R”、R’、R’、Ba1l。
!及びXは一般式(I[)における定義に同義であり、
0〜3の整数を、pはO〜5の整数をそれぞれ表わす、
] 一般式(n)及び(III)において、R1は好ましく
は水素原子、炭素原子数(以下C数という)1〜8(よ
り好ましくは1〜3)のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロビルクロロメチル、フルオロメチル、ジ
フルオロメチルメト牛ジメチル、n−ブチル)、C数2
〜8(より好ましくは2〜4)のアルケニル基(例えば
ビニル、プロペニル、アリル)、C数2〜8(より好ま
しくは2〜4)のアルキニル基(例えばエチニル、プロ
パルギル)、C数3〜8(より好ましくは3〜5)のシ
クロアルキル基(例えばシクロプロピル、2−メチル−
1−メチルシクロプロピル、1−フルオロシクロプロピ
ル、シクロブチル)、C数7〜12(好ましくは7〜1
0)Qアラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、
C数1〜8(好ましくは1〜4)のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ)またはC数O〜8(好ましくは
0〜4)のアミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、エ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジル)またはC数
6〜12(好ましくは6〜10)のアリール基(例えば
フェニル、P −トIJル、p−メトキシフェニル、0
−トリル)であり、特に好ましくはアルキル基またはシ
クロアルキル基である。
一般式(It)及び(III)においてR3及びR4は
それぞれ独立に水素原子、アルキル基、了り−ル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表
わし、好ましくは水素原子、C数1〜24(好ましくは
1〜16)のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソ
プロピル、n−ブチル、n−ヘキサデシル)、C数6〜
24(好ましくは6〜12)のアリール基(例えばフェ
ニル基)、ハロゲン原子(F、C1,Br、I)、C数
1〜24(好ましくは1〜12)のアルコキシ基(例え
ばメトキシ)またはC数6〜24(好ましくは6〜12
)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ)であり、特
に好ましくは水素原子またはアルキル基である。!が複
数のとき、(C)は同じでも異なっていてもよい。
一般式(II)及び(I[[)においてRz及びR5は
好ましくはハロゲン原子(F、C1,、Br、I)C数
1〜12(好ましくは1〜6)のアルキル基(例えばメ
チル、イソプロピル、L−ブチル)、C数3〜12(好
ましくは3〜6)のシクロアルキル基(例えばシクロプ
ロピル、シクロヘキシル)、C数1〜12(好ましくは
1〜6)のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキ
シ)、C数1〜12(好ましくは1〜6)のアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ、n−ドデシルチオ)、C数1
〜12(好ましくは1〜10)のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ、p−t−ブチルフェノ牛シLC数1〜
12(好ましくは1〜10)の了り−ルチオ基(例えば
フェニルチオ)、C数1〜12(好ましくは1〜6)の
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、C
数6〜12(好ましくは6〜10)のアリールスルホニ
ル基(例えばp−トリルスルホニル)、C数1〜12(
好ましくは1〜8)のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、C数1−12(好ましくは1
〜8)のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、P−)ルエンスルホンアミド)、C数1〜12 (
好ましくは1〜8)のアシル基(例えばアセトキシ、ヘ
ンジイルオキシ)、C数1〜12(好ましくは1〜8)
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ)、C数2〜12
(好ましくは2〜10)のアルコキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル)、C数l〜12(好ましくは
1〜7)のカルバモイル基(例えばN−メチルカルバモ
イル)、C数0〜12(好ましくはO〜8)のスルファ
モイル基(例えばN−エチルスルファモイル)、C数1
〜12(好ましくは1〜8)のウレイド基(例えば3−
メチルウレイド、3−フェニルウレイド)、C数2〜1
2(好ましくは2〜10)のアルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えばエトキシカルボニルアミノ)、シアノ基ま
たはニトロ基であり、特に好ましくはハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アシル基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基またはシアノ基である。ここでmまたは0が複数のと
き、R1は同じでも異なっていてもよ(、nまたはpが
複数のとき、R5は同じでも異なっていてもよい。Rt
は一般式(II)または(III)における2’、3’
4’、5’のいずれの位置で置換してもよいが3′4′
または5′の位置が好ましい。R5は一般式%式% のいずれの位置で置換してもよいが、5.6または7の
位置が好ましい。
一般式(If)及び(I[l)において、Ba1lは一
般式(II)または(I[[)で表わされるカプラーに
耐拡散性を与えるに十分な大きさと形状の基を表わし、
好ましくはC数6〜36(より好ましくは8〜24)の
アルキル基、了り−ル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基また
はアルコキシカルボニル基であり、特に好ましくはアル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、ウレイド基またはアルコキ
シカルボニル基である。
Ba1lは一般式(n)における3、5.6.7.8の
位置及び一般式(l[)における2′、3′4’、5’
のいずれかの位置で置換してもよいが、好ましくは一般
式(n)における5、6.7の位置及び一般式(Ill
)における3’、4’、5’の位置である。
一般式(II)及び(I[[)において、Xは水素原子
または芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能なカップリング離脱基を表わし
、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(F、 Cjl!
、Br、I)、スルホ基、チオシアナト基、C数1〜1
6(好ましくは1〜8)のアルコキシ基、C数6〜10
(好ましくは6〜10)のアリールオキシ基、C数1〜
16(好ましくは1〜8)のアルキルチオ基、C数6〜
36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、C数2
〜16(好ましくは2〜12)のへテロ環オキシ基、C
数2〜36(好ましくは2〜24)のヘテロ環チオ基、
C数1〜24・(好ましくは1〜12)のアシルオキシ
基、C数1〜24(好ましくは1〜12)のスルホニル
オキシ基、C数2〜24(好ましくは2〜12)のカル
バモイルオキン基、C数1〜36(好ましくは1〜24
)のアゾリル基、C数4〜36(好ましくは4〜24)
のイミド基またはC数3〜36(好ましくは3〜16)
のヒダントイニル基である。
Xとしてはハロゲン原子、スルホ基、チオシアナト基、
ヘテロ環子オ基、アゾリル基またはイミド基など比較的
電子吸引性の基が、光または熱によるスティン(白地の
汚れ)の発生が小さい点で特に好ましい。
一般式(II)または(I[[)において、lは好まし
くは1または2であり、m、n、o、pは好ましくは0
または1である。lは特に好ましくはlであり、m、n
、o、pは特に好ましい0である。
以下に一般式(I[)及び(III)における各置換基
の具体例を示す。
−NHCOR’の例 NHCOR NHCOCHff −NHCOCZH5 −N)ICOC,H。
NHCOCRlCI!。
NHCOCH!F CH2 (CHz)z− (CHz)i= CH3 CH2 (CHz)a− CH2CH CHt CCH2 Cl1! 及びR8 の例 Br ■ CI。
OCH。
−NHCOCR3 NH5OzGHz CHs 0tCHx −CONHオ SOJHCJs NHCONHCHi CF。
CN C0C)I 。
all の例 tH5 C Ls OCHzCHCsH+。
0CHzCHzOC1zHz。
5C1zHz。
一3O□C1hH3x COOC+□H2S 5CHzCHzCOOC+Jzs l2H2S C+sHi NHCOC+5)Is+ −NH5O□C H25 CONHC,□H2s SO□NHC Hff3 NHCON)IC+Jzs Xの例 i r ■ 一3O,H 5CN OCHzCOOH OCHzCOOCHs OCRCOOCzHs CH□ 0C1hGHzC1 OCHzCHzSCHzCOOH C1,COO[1 O5(hcHs OCOOCJs OCONHCJs 以下に本発明のシアンカプラーの具体例を示すが、本発
明の化合物はこれの化合物に限定されるものではない。
C00H Cool 0OH OP(OC,H OCHzCOOC+Jzs COO)I 本発明のシアンカプラーは特開昭55−108662号
明細書に記載の合成方法をはしめ従来公知の合成方法に
よって合成することができる。以下に合成例を示す。
合成例1 例示カプラー(1)の合成 C! 5−ヒドロキソ−2−二トロベンズアルデヒド15.0
gを、N、N−ジメチルホルムアミド100−1に溶解
し、炭酸ナトリウム21.2gを加え、80°Cにて攪
拌し、そこに臭化ドデシル22゜5gを30分かけて滴
下し、さらに1時間攪拌した。冷却後、水を加え、酢酸
エチルで抽出し、水で3回洗浄し、′avMした。アセ
トニトリから再結晶して、化合物a14.9gを得た。
化合物a14.9g及び塩酸ヒドロキシルアミン3.9
6gをギ酸10(1+Iに溶解して4時間還流した。冷
却後水を加えて、結晶を析出させ濾別し、水で3回洗浄
した。アセトニトリルから再結晶し、化合物b11.2
gを得た。
鉄14.0g、水301、酢fIIl*Iを還元下にて
10分間攪拌した後、2−プロパツール200m1を加
えて還流した。化合物b11.2gを徐々に加え、さら
に30分攪拌した後、セライト上に熱時濾過し、酢酸エ
チルで洗浄した。濾液を濃縮後、2−プロパツールから
再結晶して、化合物C7,7gを得た。
化合@!Jc7.7gを、2−プロパツール50m1及
びアンモニア水301に溶解させ、う不一二。
ケル1gを触媒として加えて、オートクレーブにて、8
0°CC130atの条件で8時間反応させ、ラネーニ
ッケルをセライト上で濾別し、酢酸エチルで洗浄し、濾
液をa縮した後、アセトニトリルから再結晶し、化合物
d7.5gを得た。
化合物d7.5及び化合物e6.ogをアセトニトリル
100m1に溶解して、6時間還流した。
冷却後、析出した結晶を濾別して、水、アセトニトリル
で洗浄した。アセトニトリルから再結晶して、化合物f
lO,3gを得た。
化合物f2.56g及びピリジン015gをNN−ジメ
チルアセトアミド50m1に溶解して室温で攪拌し、そ
こに塩化アセチル0.47gを10分間かけて滴下し、
さらに30分間攪拌した。水を加えた後、酢エチで抽出
し、水で3回洗浄し濃縮した。アセト二トルから再結晶
して、目的の例示カプラー(1)を2.21g得た。こ
の化合物の融点は104〜115°Cであり、構造は’
It NMRスペクトル、マススペクトル、及び元素分
析により確認した。
合成例2 例示カプラー(4)の合成 合成例1の塩化アセチルのかわりに、塩化クロロアセチ
ル0.68gを用いた他は合成例1と同様にして目的と
する例示カプラー1を2.11g得た。この化合物の融
点は128〜l 29 ”Cであり、構ittハ’HN
MRスペクトル、マススペクトル、及び元素分析により
fi認した。
例示化合物3 例示カプラーOf)の合成1.6−シヒ
ドロキシナフタレン51gをDMA50m1に溶解し、
窒素気流下室温で攪拌を行ないながら60%水素化ナト
リウム13gを少しずつ加えた9次いで50°Cで加熱
攪拌しながらラウリルブロマイド39.4gを滴下し、
さらに2時間撹拌した。反応液を冷却後、希塩酸21に
加え1iの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を乾
燥・濃縮し、次いでシリカゲルを充填剤とし酢酸エチル
/n−ヘキサンを混合溶媒とするカラムクロマトグラフ
ィーにより分離精製することにより油状(放置により結
晶化)のbを34g得た。
b34gをDMA50m1に溶解し、窒素気流下60%
水素化ナトリウムを4.5g加えた。次に150°Cに
加熱攪拌し乾燥した炭酸ガスを3時間吹き込んだ6反応
液を冷却後、希塩酸1Nに加え、酢酸エチル5001で
抽出した。酢酸エチル溶液を乾燥・濃縮後アセトニトリ
ルより晶析することによりCの結晶を31g得た。
C30,6g、フェノール9.3g、DMF51をアセ
トニトリル300yxIに溶解し、加熱還流上塩化チオ
ニル6.4mlを滴下した。2時間加熱還流の後冷却す
ることにより析出した結晶を濾別することによりdの結
晶を24g得た。
d6.3g、o−アミノベンジルアミン2.6gにアセ
トニトリル100+lを加え5時間加熱還流した。反応
液を冷却し、析出した結晶を濾別っすることによりeの
結晶を6.2g得た。
e3,3gをDMA50m1に溶解し、室温で攪拌上無
水酢酸0.8gを滴下した。5時間攪拌の後1晩放置し
た0反応液は水20(1+1を加え50m1の酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル溶液を乾燥・−a縮の後、ア
セトニトリルを加えて溶解、晶析することにより、目的
とする例示カプラー01)を3.1g得た。
カプラーの構造は’HNMEスペクトル、MASSスペ
クトル及び元素分析により確認した。尚、融点は127
〜129℃であった。
例示化合物4 例示カプラー08)の合成米国特許第4
.690.889号に記載の合成方法により合成したa
5.5g及び0−アミノベンジルアミン1.5gにアセ
トニトリル100@1を加え3時間加熱攪拌した0反応
液を法令し、析出した結晶を濾別することによりbを5
.6g得b5,6gをDMA50m1に溶解し、無水酢
酸1.5gを滴下した。5時間攪拌の後3001IIの
水、100m1の酢酸エチルを加えて抽出した。酢酸エ
チル溶液を乾燥・濃縮後アセトニトリルを加えて晶析す
ることにより、目的とする例示カプラー側を5.4g得
た。カプラーの構造は’HNMRスペクトル、MASS
スペクトル及び元素分析により確認した。尚、融点は1
74〜178°Cであった。
本発明において前記シアンカプラーは感光性ハロゲン化
銀1モルあたり、通常0.002ないし0.3モル使用
し、好ましくは0.01ないし0゜2モル使用する。ま
た1平方メートルあたりの塗布量は、0.01ないし5
ミリモルであり、好ましくは0.1ないし2ミリモルで
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4. 022゜620号、同第4,
326.024号、同第4゜401.752号、同第4
.248.961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.3140
23号、同第4,51L  649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
そのうち、アシルアセトアニリド型カプラーがより好ま
しいが、色再現の点で、以下の■または■のイエローカ
プラーが特に好ましい。
■ アニリノ基のオルト位にアルコキシ基、アルキル基
、アルキル基、アリールオキシまたはジアルキルアミノ
基を有するアシルアセトアニリド型カプラー イエロー色画像の最大吸収波長が従来のオルト位に塩素
原子を持つカプラーに比べて短波長である分緑色領域の
不要吸収が小さく色純度が高い。
zHs H3 ■ アシル基が1−メチルシクロプロパンカルボニル基
、1−メチルシクロブタンカルボニル基または1−メチ
ルシクロペンタンカルボニル基の中から選ばれるアシル
アセトアニリド型カプラーイエロー色画像の最大吸収波
長が短波長でかつ長波長側にシャープな分光眼収特性を
有するため、緑色領域の不要吸収が小さく色純度が高い
例 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物か好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー魔24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー隘2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4゜500、639号、同第4.540.654号、
同第4.556.630号、国際公開WO381047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、本発明のものを含めフェノー
ル系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第
4.052.212号、同第4.146.396号、同
第4.228.233号、同第4.296.200号、
同第2,369、929号、同第2.801.171号
、同第2.772.162号、同第2.895.826
号、同第3.772.002号、同第3,758、30
8号、同第4.334.011号、同第4.327.1
73号、西独特許公開第3.329.729号、欧州特
許第121.365A号、同第249.453A号、米
国特許第3.446.622号、同第4.333.99
9号、同第4.775.616号、同第4、451.5
59号、同第4.、427.767号、同第4.690
.889号、同第4.254. 212号、同第4.2
96.199号、特開昭61−42658号等に記載の
ものか好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367、282号・、同第4.409.32
0号、同第4.576゜910号、英国特許2.102
.137号、欧州特許第341゜188A号等に記載さ
れている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366、237号、英国特許第2.125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同NcL307105の■−G項、米国特許
第4.163.670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4.004.929号、同第4.138.2
58号、英国特許第1.146.368号に記載のもの
が好ましい。また、米国特許第4.774.181号に
記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.
777、120号に記載の現像主薬と反応して色素を形
成しつる色素プレカーサー基を離脱基として育するカプ
ラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248、962号、同4.782.012号
に記載されたものか好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものか好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDll?、レドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1733
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラー、R,D、11h 114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555
.477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4774、181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等か挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点か175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4〜ジーt−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなと)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーtert−アミルフ エノールなと)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなと)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−3−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点か約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−二トキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2541、230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることかできる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
畜の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
か用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のノ\ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ノ10ゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を育する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順か逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ(、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数の)10ゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許
第923.045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる
。通常は、支持体に向かって順次感光度が低(なる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順
、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもてきる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
との順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4.705.744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなど
の主感光層と分光感度分布か異なる重層効果のトナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とか好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料か、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは02モル%以下のことをいう。これらの
塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀/
塩化銀のものを用いることかできる。この比率はゴ的に
応して広い範囲をとりつるか、塩化銀比率か2モル%以
上のものを好ましく用いることかできる。迅速処理に適
した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化銀
含有率は、90モル%以上か好ましく、95モル%以上
かさらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるような
ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) NcL1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、“工、乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types) ” 、同魔18716 (197
9年11月) 、 648頁、同Nα307105(1
989年11月)、863〜865頁、およびグラフィ
ック「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique Photographique、 Paul
 Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffi
nPhotographic Emulsion Ch
emistry (Focal Press1966)
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、 L、 Zelikmaneta
l、、 Making and Coating Ph
otographic Emuト5ion、 Foca
l Press、 1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年)、米国特許第4
.434.226号、同4.414、310号、同4.
433.048号、同4.439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とか異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀か接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隘17
643、同弘18716、および同k 307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とか好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含育率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物なとの公知の安定剤を添加しておくことか
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
哀 ! また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
か好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することかでき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー魚
17643、■−C−G、および同Nα307105 
、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−35−
ツメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
 (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することか好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することかできる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることかできる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、開気18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同N[1307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を育する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μ−以下がより好ましく、18μm以下か更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T、7.は30秒以下か好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T17.は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
かできる。例えば、ニー・グリーン(A、 Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
)、 19巻、2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、TI/□は発色現像液で30°C13分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度T172は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することかできる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD  
魔17643の28〜29頁、同狙18716の651
左欄〜右欄、および同陽307105の880〜881
頁に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も官用であるか、p−フ
ェニレンジアミン系化合物か好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩か好ましい
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール票、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビス力ルホキンメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルポン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような育機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ビラプリトンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、 N、 N−)リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N、 N−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒド
ロキシエチル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることかできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
なとのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなとの3−ピラプリトン履またはN−メチル
−ρ−アミンフェノールなどのアミノフェノール類なと
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることか一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3I!以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0rn1以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液と空気との接触面積(cm2) 上記の開口率は、0.1以下であることか好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することか好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもてきる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(I[[)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、゛酒石酸、リンゴ酸なとの錯塩な
とを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(I[I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I)
錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0
〜8であるか、処理の迅速化のためにさらに低いpHで
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー?b 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
、特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706.56
1号に記載の千オ尿素誘導体、西独特許第1.127.
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩、西独特許第966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類、特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭4
9−40.943号、同49−59.644号、同53
−94.927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163、940号記載の化合
物:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を育する化合物が促進効果か大
きい観点で好ましく、特に米国特許1’3.893.8
58号、西独特許第1、290.812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物か好ましい。更に、米
国特許第4.552.834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)か2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、千オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用か一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムか最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素なとの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加か好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良か生じない範囲で短
い方か好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度425°C〜
50°C1好ましくハ35°c〜45°cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度か向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌かできるだけ強化されている
ことか好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果とじて脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることかできる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を存してい
ることか好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのか一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るか、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアか繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題か生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題か解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることかできる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会纒
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、一
般には、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは2
5〜40°Cて30秒〜5分の範囲か選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもてきる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることかできる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることかできる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなとのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
てきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー弘14.85
0及び同弘15.159に記載のシップ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することかできる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許環4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、実施例により更に詳細に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例1 (試料101の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗相を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cp d−
7) 0. 7 gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Sovl−3)および(Sovl−7)それぞれ4
.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水
溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0
.88μmの大サイズ乳剤Aと0,70μmの小サイズ
乳剤Aとの3ニア混合物(銀モル比)0粒子サイズ分布
の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳
剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有
)が調製され た。この乳剤には下記に示す前悪性増感色素ABが銀1
モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0
X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それ
ぞれ2.9X10−’モル添加されている。また、この
乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増官剤が添加して行わ
れた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を
調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0…g/ボと50.0 mg/ポとなるよう
に添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増悪色素
をそれぞれ用いた。
青惑性乳剤層用増悪色素人 5(he     5OJ−N(C2H4)3前悪性乳
剤層用増感色素B (CHz) a    (CHz) aSOze   
  5OJ−N(C2Hs)x(ハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤Aに対しては各々2.OX 10−
’モル、また小サイズ乳剤Aに対しては各々2.5X1
0−’モル)緑感性緑感性乳剤層色素C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対巳ては5
.6X10−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D 5Che        5O3H−N(CJs)3(
ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対ては1
.OX 10−’モル) 赤悪性乳剤層用増怒色素E CzHs    le   CsH口 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.I X 10−’モル)赤感性乳剤層に対しては
、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6X1
0−’モル添加した。
また青怒性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7X10−’モル、2.5X
10−’モル添加した。
また、青怒性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キン−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加したー (10mg/m”) (10畢g/m”) (層構成) 以下に各1の組成を示す。数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第−石側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.3ケゼラ
チン              1−21イエローカ
プラー(ExY)          (7,l?7色
像安定剤(Cpd−1)           0.1
9溶媒(Solv−3)             0
.18を容媒(S01シー7)           
             0.18色像安定剤(Cp
d−7)           0.06第五層(混色
防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08ン
容媒(Solv−1)               
         0.16溶媒(Solv−4)  
           0.08第五層(緑恣性乳剤層
) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55mの大
サイズ乳剤Bと、0.3!b+mの小サイズ乳剤Bとの
1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともA
gBr 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させ
た)        0.12ゼラチン       
       1.24マゼンタカプラー(ExM) 
        0.2Q色像安定剤(Cpd−2) 
          0.03色像安定剤(Cpd−3
)           0.1g色像安定剤(Cpd
−4)           0.02色像安定剤(C
pd−9)           0.02ン容媒(S
olv−2)                   
    0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IIV−1)           0.47
混色防止剤(Cpd−5)           0.
05溶媒(Solシー5)             
0.24第五層(赤怒性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−の大
サイズ乳剤Cと、0.45虜の小サイズ乳剤Cとの1=
4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)    
        0.23ゼラチン         
     1.34シアンカプラー(ExC)    
      0.32色像安定剤(Cpd−2)   
        0.03色像安定剤(Cpd−4) 
’          0.02色像安定剤(Cpd−
6)           0.18色像安定剤(Cp
d−7)           0.40色像安定剤(
Cpd−8)           0.05溶媒(S
olv−6)             0.14第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)           0.16混
色防止荊(Cpd−5)           0.0
27容媒(Solv−5)             
          0.08第七N(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (ExY) イエローカプラー との1 1混合吻(モル比) (Exハ) マゼンタカプラー (RxC) ンアンカプラー との1= 1の混合物(モル比) (Cpd 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 0OCJs (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H H (Cpd−6) 色像安定剤 C4L(t) colt) の2:4:4混合物(jl量比) (Cpd−7) 色像安定剤 一+CI+2−CI()τ− CONHC41’ll (k) 平均分子量60,000 (Cpd−8) 色像安定剤 との1 1混合吻(!量比) (Cpd−9) 色像安定剤 CH。
C[13 (Cpd−10) 防腐剤 (Cpd−11) II8腐剤 (UV 1)紫外線吸収剤 CsL+(t) c4Ht(t) の4 : 2 :4混合物(重量比) (Solv4)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 との1: 1混合物(容量比) (Solv−3)/8 媒 (S01シー4)ン4晶1 媒 (Solv−5)溶 媒 C00CsH+t (CHz)a 0OCIH (Solv−6)ン容 媒 C,H ycI(CH(CHz)tcOOceH\1 との80 : 20混合物(容量比) (Solv−7)溶 媒 5H vcHcH(CHz)tcOOcsH+q\1 (試料102〜110の作成) 試料101において、第5層のシアンカプラーExCを
等モルの第1表に示すカプラーに置き換えた以外、試料
101と同様に作成した。
これらの試料を自動現像機により、−船釣な被写体を撮
影したネガをプリントし現像処理を行なった。色再現評
価の試験のための現像処理に先立ち、試料101を用い
カラー現像のタンク容量の2倍補充するまでランニング
テストを行なった。
処理工程および処理液処方は下記の通りである。
この様にして得られた画像を色評価光源下で観察し、色
再現を評価した。
次に、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200″K)を使用し、セン
シトメトリー用の3色分解フィルターの階調露光を与え
た。この時の露光は0.1秒の露光時間で250 CM
Sの露光量になるように行った。これらの試料を色再現
を評価した時と同様に処理した。処理済の試料を70℃
70%RH中に1日間放置し、シアン色像の保存性試験
を行なった。試験前のシアン濃度が1.50のところの
試験後の濃度変化分で評価した。
処理〔ランニングテス日を実施した。
処理方法 処理工程   温度  時間 補充量” タン’)容量
カラー現像   35°C45秒 161ad   1
7N漂白定着 30〜35°C45秒 215d  1
7 Nリンス ■  30〜35°C20秒  −10
2リンス ■  30〜35°C20秒  −102リ
ンス ■  30〜35°C20秒 350d   1
0ffi乾    燥  70〜80’C60秒1補充
量は感光材料1m”あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二現11        叉l叉丘 葺り撒水  
                800d   80
(ldエチレンジアミン−N、 N N、 N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
カリウム        0.015 gトリエタノー
ルアミン     8.0 g  12.0 g塩化ナ
トリウム        1.4g炭酸ナトリウム  
      25g   25gN−エチル−N−(β
−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩   5.0g  7.0gN、
N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    4.0g  5.0gN、
N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・INa   4.Og  5.0
g蛍光増白剤(WRITEX 4B 水を加えて         1000d  1000
dpH(25°C)         10.05  
10.45漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水 
                     400d
チオ硫酸アンモニウム(70%>    100dl亜
硫酸アンモニウム         17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸        5gアンモニウム   
       40g水を加えて          
 1000dpH(25°C)       5.5に
調整した。
−男!」(欣(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウムは各々apl)−以下) +は増色を表わす。
比較カプラー (A) OCHCOOH IJZ3 本発明の試料は、 色再現に優れ、 かつ、 シアン 色像の経時変化(増色)が小さいことがわかる。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
怒光材料である試料101を作製した。
(感光N組成) 各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  o、1日ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層ン 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18E X
 −10,070 Eχ−30,020 X−12 J−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤悪乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ X−2 X−10 B5−1 ゼラチン 2.0XIO−コ 0.060 0.080 0.10 0.10 0.020 1.04 銀  0.25 銀   0.25 6.9X10づ 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0.34 0.020 0.070 o、os。
O,070 0,060 0,87 第4屡(第2赤怒乳剤FJ) 乳剤G 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ Eχ−2 X−3 X−4 銀   l、00 5、lX10−’ 1.4X10−5 2.3XIO−’ 0.40 0.050 0.015 0.070 o、os。
O,070 1,30 銀  1,60 5.4X10−’ 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.097 0.010 0.080 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ X−1 X−6 Eχ−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀   0.15 @   0.15 3、OX 10−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.021 0.26 0.030 0.025 0.10 0.010 0.63 第8FJ(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増悪色素V 増感色素■ Eχ−6 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑怒乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−1 X−11 X−13 B5−1 限   0.45 2、lXl0−5 7.0 X 10−5 2.6XIO−’ 0.094 0.026 0.018 0.16 8.0X10−’ 0.50 !!    1.20 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3゜0X10−’ 0.025 0.10 0.015 0.25 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青怒乳荊層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ X−8 X−9 )(BS−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増悪色素■ X−9 0,10 1,54 銀 0.050 o、os。
O,030 0,95 銀   0.080 銀   0.070 銀   0.070 3.5XIF’ 0.042 0.72 0.28 1.10 i艮 0.45 2、 l X 10− ’ 0.15 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I J−5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−l (直径 1.7 μm) B−2(直径 1.7 μm〕 7,0X10−” o、os。
0.78 を艮    0.77 2.2X10−’ 0.20 0.070 0.69 銀   0.20 0.11 0.17 5.0X10−” 1.00 0.40 5.0X10−” 0.10 0.10 S −10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、W−1、w−2、
W−3、B−4、B−5、Fl、F−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、
金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
EX−1 EX−2 EX−3 CH CH しI EX CH EX−5 EX−6 EX−7 EX−8 CH。
EX しl H3 EX−10 n)I しl EX−12 zHs zHs C,H1O3O−、O EX−13 しl x : y=70 :30 (wt%)B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素゛J CH。
CHz<H5Oz−CHz  C0NH−CHzC)l
z−c)l  SOz −CHz  Co聞−CH。
n=2〜4 試料201において、第3層のEx−2、第4層のEx
−2、第5層のEx−5をそれぞれ等モルの例示カプラ
ー0敷(1)、08]置き換えた以外、試料210と同
様に作成した。このようにして作成した試料202を0
光にてウェッジ露光し、下記の処理工程により現像処理
を行なった。現像処理済の試料のシアン色像の経時変化
を評価するため実施例1と同様の試験を行なったところ
本発明のカプラーを用いた感材のシアン色像の経時変化
は非常に小さいことがわかった。
試料202において、第9HのEx−11,13のかわ
りに、下記カプラー(B)をEx−11とEx−13の
モル数の和に等しくなるように添加した以外、試料20
2と同様の試験を行なった。
その結果、試料202と同様の結果が得られた。
カプラー (B) CJ I 3 (n) cantj(n) モル比二4: 1の混合物 以上の如くカラー写真感光材料を露光したのち、以下に
記載の方法で処理した。
表1 処理方法 工程    処理時間 発色現像   3分15秒 漂   白     6分30秒 水   洗    2分10秒 定   着    4分20秒 水洗 (1)1分05秒 水洗 (2)1分00秒 安  定    1分05秒 乾  燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 処理温度 38°C 38°C 24°C 38℃ 24“C 24゛C 38°C 55°C (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.51g 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂 白 液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナ トリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (定 着 液) エチレンジアミン四酢酸ニナトリ ウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 4.5 1.0! 10.05 (単位g) 100.0 10.0 140.0 30.0 6.5d 1.0ffi 6.0 (単位g) 0.5 7.0 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)水を加えて H (安 定 液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−P−モノノ ニルフェニルエーテル(平均型 合皮10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム塩 水を加えて H 170,0+d 1.0 ff1 6.7 (単位g) 2.0d 0.3 0.05 1、Ol 5.0−8.0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも一種のシアン色素形成カ
    プラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
    も一種のマゼンタ色素形成カプラーを含有する緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、及び少なくとも一種のイエロー色素
    形成カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記シ
    アン色素形成カプラーが、2位に下記一般式( I )で
    表わされる基を有し、かつバラスト基が4位以外の位置
    で結合する1−ナフトール型シアン色素形成カプラーで
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子、アルキル基、アルケニル基
    、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
    ルコキシ基、アミノ基またはアリール基を、R^2はベ
    ンゼン環に置換可能な基を、R^3及びR^4は水素原
    子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基またはアリールオキシ基を、lは0〜4の整数を、
    mは0〜4の整数をそれぞれ表わす。〕
  2. (2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロ
    ゲン化銀剤がそれぞれ塩化銀を90モル%以上含有する
    ことを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP2267040A 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2727374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267040A JP2727374B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267040A JP2727374B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142537A true JPH04142537A (ja) 1992-05-15
JP2727374B2 JP2727374B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17439212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267040A Expired - Fee Related JP2727374B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727374B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014523A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5933903A (ja) * 1982-08-18 1984-02-24 Fujitsu Ltd サ−キユレ−タ固定方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014523A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5933903A (ja) * 1982-08-18 1984-02-24 Fujitsu Ltd サ−キユレ−タ固定方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727374B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04142537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10110108A (ja) ジアザインダノン化合物およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0486740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees