WO2017126406A1 - ペン型送受話装置 - Google Patents

ペン型送受話装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017126406A1
WO2017126406A1 PCT/JP2017/000787 JP2017000787W WO2017126406A1 WO 2017126406 A1 WO2017126406 A1 WO 2017126406A1 JP 2017000787 W JP2017000787 W JP 2017000787W WO 2017126406 A1 WO2017126406 A1 WO 2017126406A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
cartilage conduction
vibration
ear
conduction vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕司 細井
陽司 細井
田中 雅英
Original Assignee
ローム株式会社
株式会社ファインウェル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016007927A external-priority patent/JP6614609B2/ja
Priority claimed from JP2016082006A external-priority patent/JP6655843B2/ja
Priority claimed from JP2016120820A external-priority patent/JP6725138B2/ja
Priority claimed from JP2016202836A external-priority patent/JP6734596B2/ja
Application filed by ローム株式会社, 株式会社ファインウェル filed Critical ローム株式会社
Priority to KR1020187020853A priority Critical patent/KR102108668B1/ko
Priority to US16/070,857 priority patent/US10778824B2/en
Priority to EP17741286.3A priority patent/EP3393109B1/en
Priority to CN201780007881.1A priority patent/CN108496345B/zh
Publication of WO2017126406A1 publication Critical patent/WO2017126406A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0285Pen-type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Definitions

  • the present invention relates to a transmission / reception apparatus.
  • a cellular phone that employs a bone conduction speaker in order to provide a cellular phone that can clearly transmit and receive even under high noise, and that includes a bone conduction speaker and an external ear canal blocking means.
  • Patent Document 1 On the other hand, as a method of using a bone conduction speaker, the cartilage is adjusted to the level of external noise by manually adjusting the pressure of contact with the tragus on the vibration surface that is in contact with the tragus. It has also been proposed to change the transmission ratio of voice information via guidance and voice information via guidance.
  • Patent Document 2 Further, it has been proposed to use a piezoelectric element as a vibration source for bone conduction.
  • a headset with a wireless communication function that is connected to a communication device capable of performing a voice call via a communication network and capable of performing a voice call with a communication partner via a communication device.
  • Patent Document 3 Further, a glasses-type interface device provided with a display unit for displaying video information sent from a mobile phone or the like to a wireless communication unit on a lens, or an audio unit having a bone conduction earphone and a microphone is also proposed. ing.
  • Patent Document 4 Patent Document 4
  • an object of the present invention is to provide a useful pen-type transmitter / receiver.
  • the present invention includes a clip unit, a cartilage conduction vibration source that transmits vibration to the clip unit, a sound source unit that inputs an audio signal in an audible range to the cartilage conduction vibration source, a microphone,
  • a pen-type transmitter / receiver having a radio communication unit that receives a sound signal for the sound source unit and transmits a sound from the microphone.
  • the pen-type handset device includes a main body portion and vibration isolating means from the clip portion to the main body portion.
  • vibration of the cartilage conduction vibration source is transmitted to the clip portion, and a vibration isolator is provided as the vibration isolation means between the cartilage conduction vibration source and the main body portion.
  • the clip part is made of an elastic body
  • the cartilage conduction vibration source is provided in the clip part, and the clip part does not contact the body part directly with the cartilage conduction vibration source. Supported by the main body.
  • the cartilage conduction vibration source is supported by the clip part, and the clip part is supported by the main body part via the vibration isolator.
  • the vibration isolating means is a vibration transmitting unit that switches whether to transmit the vibration of the cartilage conduction vibration source to the main body unit, and the vibration transmitting unit includes: When the clip portion is closed, vibration of the cartilage conduction vibration source is not transmitted to the main body portion, and when the clip portion is open, vibration of the cartilage conduction vibration source is transmitted to the main body portion.
  • the pen-type transmitter / receiver device includes an incoming call display unit, operates the incoming call display unit when the clip unit is closed, and opens the clip unit. Operation of the incoming call display unit is prohibited.
  • the pen-type transmitter / receiver includes an operation unit, and when the clip unit is closed, the operation of the operation unit is enabled and the clip unit is opened. The operation of the operation unit is invalidated.
  • the pen-type handset device responds to an incoming call by detecting that the clip portion has transitioned from an open state to a closed state.
  • the pen-type transmitter / receiver device includes a control unit that inputs a vibration sense region signal for incoming notification to the cartilage conduction vibration source.
  • the pen-type transmitter / receiver device has a storage unit, inputs data of the other party to the storage unit from the outside at the time of outgoing call search, and after using the data, The other party's data is erased from the storage unit.
  • the pen-type transmitter / receiver performs voiceprint recognition during use.
  • the pen-type handset device has a main body, and the cross-sectional diameter of the main body is 1.5 cm or less.
  • the present invention also provides a cartilage conduction part, a cartilage conduction vibration source that transmits vibration to the cartilage conduction part, a sound source part that inputs an audio signal in the audible range to the cartilage conduction vibration source, a microphone, and the sound source part
  • a pen-type transmitter / receiver device that includes a wireless communication unit that receives an audio signal for transmitting a sound and transmits a sound from the microphone, a main body unit, and vibration isolation means from the cartilage conduction unit to the main body unit .
  • vibration of the cartilage conduction vibration source is transmitted to the cartilage conduction portion, and a vibration isolator is provided as the vibration isolation means between the cartilage conduction vibration source and the main body portion.
  • the cartilage conduction part is made of an elastic body
  • the cartilage conduction vibration source is provided in the cartilage conduction part
  • the cartilage conduction part is directly connected to the cartilage conduction vibration source.
  • the main body is supported so as not to contact the main body.
  • the vibration isolating means is a vibration transmitting unit that switches between transmitting and not transmitting the vibration of the cartilage conduction vibration source to the main body.
  • the pen-type transmitter / receiver device includes an incoming call display unit, and the incoming call display is performed when the vibration transmitting unit does not transmit the vibration of the cartilage conduction vibration source to the main body unit.
  • the operation of the incoming call display unit is prohibited when the vibration transmitting unit transmits the vibration of the cartilage conduction vibration source to the main body unit.
  • the pen-type transmitter / receiver device includes an operation unit, and when the vibration transmission unit does not transmit the vibration of the cartilage conduction vibration source to the main body unit, The operation is validated and the operation of the operation part is invalidated when the vibration transmitting part transmits the vibration of the cartilage conduction vibration source to the main body part.
  • the present invention also provides a cartilage conduction part, a cartilage conduction vibration source that transmits vibration to the cartilage conduction part, a sound source part that inputs an audio signal in the audible range to the cartilage conduction vibration source, a microphone, and the sound source part
  • a pen-type transmitter / receiver that has a wireless communication unit that receives a voice signal and transmits a voice from the microphone, and a main body, and the cross-sectional diameter of the main body is 1.5 cm or less To do.
  • a useful pen-type transmitter / receiver can be provided.
  • Example 1 It is a perspective view which shows Example 1 of the mobile phone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 1 It is a side view of Example 1 which shows the function of a right ear use state and a left ear use state.
  • 1 is a block diagram of Example 1.
  • FIG. It is a flowchart of operation
  • Example 2 It is a perspective view which shows Example 3 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 3 It is a perspective view which shows Example 4 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 4 FIG. 10 is a block diagram of Example 4.
  • FIG. 7 is a perspective view showing Example 6 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention, in which (A) is a front perspective view, (B) is a rear perspective view, and (C) is a rear perspective view of FIG. It is sectional drawing in a B cut surface.
  • FIG. 9 is a perspective view showing Example 7 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention, in which (A) is a front perspective view, (B) is a rear perspective view, and (C) is a rear perspective view of FIG. It is principal part sectional drawing in a B cut surface.
  • FIG. 10 is a perspective view showing Example 8 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention, in which (A) is a front perspective view, (B) is a rear perspective view, and (C) is a rear perspective view of FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing Example 9 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention, in which (A) is a front perspective view, (B) is a rear perspective view, and (C) is a rear perspective view of FIG. It is sectional drawing in a B cut surface.
  • Example 9 It is a perspective view which shows Example 10 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 10 It is a perspective view which shows Example 11 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 11 It is a side view of Example 11 which shows the function of a right ear use state and a left ear use state.
  • Example 12 It is a perspective view which shows Example 12 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 12 It is a flowchart of operation
  • Example 13 It is a perspective view which shows Example 13 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 13 It is a perspective view which shows Example 14 of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 14 It is a system configuration
  • Example 15 It is a system configuration
  • FIG. 20 is a block diagram of Example 16.
  • FIG. 20 is a block diagram of Example 17.
  • Example 17 It is a flowchart of operation
  • FIG. (Example 18) It is a system configuration
  • Example 19 It is a system configuration
  • Example 20 It is a principal part side view of Example 21 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 21 It is a top view of Example 22 according to an embodiment of the present invention.
  • Example 22 It is a block diagram of Example 23 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 23 It is a system configuration
  • Example 24 It is a block diagram of Example 25 which concerns on embodiment of this invention.
  • FIG. 22 is a sectional view of the main parts of Example 25. It is a perspective view which shows the modification of Example 10 in FIG. It is a perspective view of Example 26 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 26 It is a block diagram of Example 26 of FIG. It is a flowchart regarding operation
  • FIG. 28 FIG.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view showing a first modification and a second modification of Example 28.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of a third modification and a fourth modification of Example 28. It is a perspective view which shows Example 29 which concerns on embodiment of this invention, and its modification.
  • Example 29 It is the perspective view and sectional drawing of Example 30 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 30 It is the longitudinal cross-sectional view and transverse cross section of Example 31 which concern on embodiment of this invention.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view showing a first modification and a second modification of Example 31.
  • Example 32 It is a perspective view of Example 32 which concerns on embodiment of this invention comprised as a piezoelectric bimorph element suitable for using for a mobile telephone.
  • Example 32 It is a perspective view of Example 33 which concerns on embodiment of this invention, and its modification.
  • Example 33 It is an external appearance perspective view of Example 33 and its modification. It is a see-through
  • Example 34 It is a see-through
  • Example 35 It is a see-through
  • Example 36 It is a see-through
  • Example 37 It is a sectional block diagram about Example 38 concerning an embodiment of the invention.
  • FIG. 40 is a rear perspective view and a sectional view showing a state of cartilage conduction vibration source fixation to a mobile phone in Example 38. It is a flowchart of operation
  • Example 39 It is sectional drawing of Example 39 which concerns on embodiment of this invention, and its various modifications.
  • Example 39 It is sectional drawing and principal part see-through
  • Example 40 It is sectional drawing of Example 41 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 41 42 is a cross-sectional view of various modifications of Example 41.
  • FIG. It is sectional drawing regarding Example 42 which concerns on embodiment of this invention. (Example 42) It is sectional drawing regarding Example 43 which concerns on embodiment of this invention. (Example 43) It is sectional drawing regarding Example 44 which concerns on embodiment of this invention. (Example 44) It is sectional drawing regarding Example 45 which concerns on embodiment of this invention. (Example 45) It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 46 which concern on embodiment of this invention. (Example 46) It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 47 which concern on embodiment of this invention. (Example 47) It is the perspective view and sectional drawing regarding the modification of Example 46 which concerns on embodiment of this invention. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 48 which concern on embodiment of this invention.
  • FIG. 42 is an enlarged cross-sectional view of a main part of Example 48 and its modification. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 49 which concerns on embodiment of this invention, and its modification. (Example 49) It is the block diagram which mixed the partial cross section regarding Example 50 which concerns on embodiment of this invention. (Example 50) It is the block diagram which mixed the partial perspective view regarding Example 51 which concerns on embodiment of this invention. (Example 51) It is sectional drawing and the internal block diagram regarding Example 52 which concerns on embodiment of this invention. (Example 52) FIG. 78 is a perspective view and a cross-sectional view related to Example 52 in FIG. 77.
  • Example 53 It is a block diagram of Example 53 concerning an embodiment of the invention.
  • Example 54 It is a block diagram of Example 54 concerning an embodiment of the invention.
  • Example 54 It is the perspective view and sectional drawing of Example 55 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 54 It is a block diagram of Example 55 of FIG.
  • FIG. 84 is a side view for explaining the distribution of vibration energy in the mobile phone in Example 55 of FIG. 83.
  • Example 56 It is the perspective view and sectional drawing of Example 56 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 56 It is a block diagram of Example 57 concerning an embodiment of the invention.
  • Example 57 It is the perspective view and sectional drawing of Example 58 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 58 It is the perspective view and sectional drawing of Example 59 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 59 It is the perspective view and sectional drawing of Example 60 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 60 It is the perspective view and sectional drawing of Example 61 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 61 It is the perspective view and side view of Example 62 which concern on embodiment of this invention.
  • FIG. 94 is a block diagram of an embodiment 62 in FIG. 93.
  • FIG. 93 is a side cross-sectional view of the cordless handset according to the embodiment 62 of FIG. 92 and its modification. It is sectional drawing of Example 63 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 63 It is the perspective view, sectional drawing, and top view of Example 64 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 64 It is the perspective view, sectional drawing, and top view of Example 65 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 65 It is the perspective view, sectional drawing, and top view of Example 66 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 66 It is the perspective view and sectional drawing of Example 67 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 67 It is sectional drawing regarding Example 68 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 68 It is a system configuration
  • FIG. 70 is a block diagram of Example 69. It is a perspective view of Example 70 which concerns on embodiment of this invention.
  • FIG. 66 is a block diagram of Example 70. It is the perspective view and sectional drawing of Example 71 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 71 FIG. 66 is a block diagram of Example 71. It is a block diagram regarding Example 72 according to an embodiment of the present invention.
  • Example 72 66 is a timing chart of power feeding control to a charge pump circuit in Example 72.
  • 42 is a flowchart of operation of an application processor in Example 72. It is a perspective view regarding Example 73 which concerns on embodiment of this invention.
  • FIG. 66 is a perspective view showing various videophone modes in Example 73.
  • 42 is a flowchart showing a videophone process in Example 73. It is a flowchart which shows the detail of step S376 of FIG.
  • Example 74 It is a block diagram regarding Example 74 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 75 It is a block diagram regarding Example 75 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 75 It is a block diagram regarding Example 76 according to an embodiment of the present invention.
  • Example 76 It is a block diagram regarding Example 77 according to an embodiment of the present invention.
  • Example 77 It is sectional drawing of the front and side regarding Example 78 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 78 It is sectional drawing of the front and side regarding Example 79 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 79 It is sectional drawing of the front and side regarding Example 80 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 80 It is sectional drawing of the side surface regarding Example 81 which concerns on embodiment of this invention, and its 1st modification and 2nd modification.
  • Example 81 It is a block diagram regarding Example 82 according to an embodiment of the present invention.
  • Example 82 It is a flowchart of the application processor in Example 82 of FIG. It is a perspective view regarding Example 83 which concerns on embodiment of this invention.
  • Example 83 It is a perspective view which shows the modification of Example 83 of FIG. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 84 which concern on embodiment of this invention.
  • Example 84 It is a block diagram of Example 84 of FIG. It is sectional drawing of the modification of Example 84 of FIG. It is a block diagram of the modification of Example 84 of FIG. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 85 which concerns on embodiment of this invention, and its modification.
  • Example 85 It is a block diagram regarding Example 86 of this invention.
  • Example 86 131 is a graph conceptually showing frequency characteristics of a piezoelectric bimorph element, an ear cartilage, and a drive output to the piezoelectric bimorph element in Example 86 of FIG. 131. It is a flowchart of the control part in Example 86 of FIG. It is a perspective view which shows the modification of Example 86 of FIG. It is a block diagram regarding Example 87 of this invention. (Example 87) It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 88 of this invention. (Example 88) It is a side view explaining the telephone call situation in Example 88 of FIG. It is sectional drawing which shows the modification of Example 88 of FIG. It is a system configuration
  • Example 89 It is a system configuration
  • Example 90 It is sectional drawing and the block diagram regarding Example 91 of this invention.
  • Example 91 It is a system configuration
  • Example 92 FIG. 38 is a side view of an ear for illustrating a modification of the embodiment 92. It is a rear view and block diagram of Example 93 of this invention.
  • Example 93 It is a rear surface sectional view and block diagram of Example 94 of the present invention.
  • Example 94 It is a block diagram of Example 95 of this invention.
  • Example 95 It is the perspective view and sectional drawing of Example 96 of this invention.
  • Example 96 149 is a block diagram of a mobile phone portion of the embodiment 96 in FIG. 147.
  • FIG. It is a flowchart which shows the function of the control part of Example 96 of FIG. It is a front perspective view of Example 97 of the present invention.
  • Example 97 It is a flowchart which shows the control part function of Example 97 of FIG.
  • Example 98 It is a flowchart which shows the detail of step S554 of FIG. 151, and step S560.
  • Example 98 10 is a table showing actual measurement values of Example 98.
  • FIG. 10 is a table showing actual measurement values of Example 98.
  • Example 116 is a circuit diagram showing details of a combination circuit of a booster circuit unit and an analog output amplifier unit that can be employed in the embodiment 74 and the embodiment 75 shown in FIGS. 114 and 115; It is a system configuration
  • Example 99 156 is a side view of an ear hook portion in various modifications of the embodiment 99 of FIG. 156.
  • FIG. It is the perspective view and sectional drawing of Example 100 of this invention.
  • FIG. 159 is a schematic cross-sectional view and a circuit diagram showing details of the structure of the piezoelectric bimorph of Example 100 shown in FIG. 158. 158 is a cross-sectional view illustrating a configuration for mass production of the piezoelectric bimorph module in Example 100 of FIG.
  • FIG. It is a block diagram regarding Example 101 of this invention.
  • Example 101 It is a block diagram of the 1st modification of Example 101 shown in FIG.
  • FIG. 161 is a partially omitted detailed circuit diagram when the features of the embodiment 101 of FIG. 161 are applied to the circuit of FIG. 155.
  • FIG. It is a block diagram regarding Example 102 of this invention.
  • Example 102 10 is a flowchart illustrating an application processor function according to the embodiment 102. It is a graph which shows the frequency characteristic of Example 102 in an image. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 103 of this invention.
  • Example 103 It is a principal part expanded sectional view of Example 103 shown to FIG. 168 (D). It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 104 of this invention.
  • Example 104 It is a block diagram regarding Example 105 of this invention.
  • FIG. 171 is an expanded system block diagram of the embodiment 105 in FIG. 171 is a flowchart of the control unit of the mobile phone in Example 105 of FIG. 171 is a flowchart of the control unit of the headset in Example 105 of FIG.
  • Example 106 of this invention It is a block diagram regarding Example 106 of this invention.
  • Example 106 175 is a schematic diagram for explaining an image of automatic adjustment of the directionality of directivity and the sharpness of directivity in Example 106 in FIG.
  • FIG. 175 is a flowchart of the control unit of the mobile phone in Example 106 in FIG. 175. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 107 of this invention.
  • Example 107 It is a graph of "Fletcher and Manson's equal loudness curve”.
  • FIG. 88 is a flowchart of the application processor in the embodiment 107 of FIG. 178 that uses FIG. 87; FIG. It is sectional drawing regarding Example 108 of this invention, and its modification.
  • Example 108 It is a schematic diagram of Example 109 of the present invention.
  • Example 109 It is a schematic diagram of Example 110 of the present invention.
  • Example 110 It is a schematic diagram of Example 111 of the present invention.
  • Example 111 It is a schematic diagram of Example 112 of the present invention.
  • Example 112 It is a schematic diagram of Example 113 of the present invention.
  • Example 113 It is a schematic diagram of Example 114 of the present invention.
  • Example 114 It is a schematic diagram of Example 115 of this invention.
  • Example 115 It is a schematic diagram of Example 116 of the present invention.
  • Example 116 It is a schematic diagram of Example 117 of the present invention.
  • Example 190 is a conceptual perspective view of Example 117 in FIG. 190.
  • FIG. It is a cross-sectional schematic diagram of Example 118 of the present invention.
  • Example 118 It is the schematic diagram and block diagram of Example 119 of this invention.
  • Example 119 It is a schematic diagram of Example 120 of the present invention.
  • Example 120 It is a schematic diagram of Example 121 of the present invention.
  • Example 121 It is a schematic diagram of Example 122 of the present invention.
  • Example 122 It is a schematic diagram of Example 123 of the present invention.
  • Example 123 It is sectional drawing of Example 124 of this invention.
  • Example 124 It is a principal part expanded sectional view and block diagram of Example 124 of FIG. 198. It is a flowchart of the control part of Example 124 of FIG. 199.
  • Example 125 It is the principal part expanded sectional view and block diagram of Example 125 of this invention.
  • Example 126 It is the principal part expanded sectional view and block diagram of Example 126 of this invention.
  • Example 126) It is the principal part expanded sectional view and block diagram of Example 127 of this invention.
  • Example 127) It is a system configuration
  • Example 128) FIG. 205 is a system block diagram of Example 128 shown in FIG. 204. 42 is a flowchart illustrating functions of a mobile phone in Example 128. It is a system configuration
  • Example 129) It is a schematic diagram of Example 130 of the present invention.
  • Example 130 It is a schematic diagram of Example 131 of the present invention.
  • Example 131 It is a schematic diagram of Example 132 of the present invention.
  • Example 132) It is a schematic diagram of Example 133 of the present invention.
  • Example 133) It is a system configuration
  • Example 134) It is explanatory drawing of the telephone call attitude
  • FIG. 44 is a system block diagram of Example 134. It is a flowchart which shows the function of the wristwatch type transmission / reception apparatus in Example 134. It is a system configuration
  • Example 135 It is an enlarged front view of the ID name tag type transmitter / receiver of the embodiment 135. It is an enlarged front view of the ID name tag type transmitter / receiver in different display states of the embodiment 135.
  • FIG. 45 is a system block diagram of Example 135. It is a flowchart of the ID name tag type
  • Example 139 It is the perspective view and sectional drawing of Example 140 of this invention.
  • Example 140 It is the perspective view and sectional drawing of Example 141 of this invention.
  • Example 141 It is the perspective view and sectional drawing of Example 142 of this invention.
  • Example 142 It is the perspective view and sectional drawing of Example 143 of this invention.
  • Example 143 It is a schematic diagram of Example 144 of the present invention.
  • Example 144 It is the perspective view, sectional drawing, top view, and side view of Example 145 of this invention.
  • Example 145 It is the perspective view and top view of Example 146 of this invention.
  • Example 146) It is a block diagram of Example 147 of the present invention.
  • Example 147 It is a flowchart of the application processor in Example 147 of FIG. It is the perspective view and top view of Example 148 of this invention.
  • Example 1408 It is the perspective view regarding the Example 149 of this invention, sectional drawing, a top view, and a side view.
  • 237 is a schematic diagram of the side surface of the ear and the top surface of the head in the usage state of Example 149 of FIG. 236.
  • FIG. FIG. 237 is a perspective view of a mobile phone showing an example of description of a mobile phone usage method in Example 149 shown in FIG. 237. It is the perspective view regarding the Example 150 of this invention, sectional drawing, and a top view.
  • Example 150 It is a block diagram regarding Example 151 of this invention.
  • Example 151 It is a flowchart of operation
  • Example 152 It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 153 of this invention.
  • Example 153 It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 154 of this invention.
  • Example 154 It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 155 of this invention.
  • Example 155) 265 is an enlarged detailed cross-sectional view of the main part of FIG. It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 156 of this invention.
  • Example 156 It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 157 of this invention.
  • Example 157 It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 158 of this invention.
  • Example 158 It is the perspective view and sectional drawing regarding Example 159 of this invention.
  • Example 159 It is a front view of Example 160 of the present invention.
  • FIG. 262 is an overall block diagram of the embodiment 160 in FIG. It is a front view of Example 161 of the present invention.
  • Example 161 FIG. 253. It is a system block diagram of Example 162 of this invention.
  • Example 162 FIG.
  • Example 26 is a front view of a modified example of the embodiment 160 to the embodiment 162 of FIGS. 251 to 255. It is the perspective view and sectional drawing of Example 163 of this invention. (Example 163) It is the perspective view and sectional drawing of Example 164 of this invention. (Example 164) It is the perspective view and sectional drawing of Example 165 of this invention. (Example 165) It is the perspective view and sectional drawing of Example 166 of this invention. (Example 166) It is the perspective view and sectional drawing of Example 167 of this invention. (Example 167) It is front sectional drawing of Example 168 of this invention. (Example 168) It is front sectional drawing of Example 169 of this invention.
  • Example 169 It is sectional drawing of Example 170 of this invention, and mounting
  • Example 170 It is a block diagram of Example 170.
  • FIG. It is a block diagram which shows the detail of the audio
  • FIG. 18 is a basic flowchart regarding the operation of the headset control unit according to the embodiment 170.
  • 268 is a flowchart illustrating details of step S1112 in FIG. 267.
  • 268 is a flowchart showing details of step S1114 in FIG. 267. It is a side view regarding Example 171 of the present invention.
  • Example 171 It is a whole block diagram of the bicycle helmet in Example 171.
  • Example 172 is a system block diagram corresponding to Example 171 shown in FIG. 272;
  • FIG. FIG. 38 is a side view of a modified example of Example 171.
  • Example 172 of this invention It is principal part sectional drawing regarding Example 172 of this invention.
  • Example 172 It is the system block diagram which showed Example 172 with the mobile telephone combined with this.
  • 10 is a comparison table summarizing operating conditions in Example 172.
  • 10 is a basic flowchart regarding the operation of the embodiment 172; 276 is a flowchart showing details of step S1208 in FIG. 276. It is principal part sectional drawing of Example 173 of this invention.
  • Example 173 It is a schematic diagram of Example 174 of the present invention.
  • Example 174 281 is a block diagram of Embodiment 174 in FIG. It is a schematic diagram of Example 175 of the present invention.
  • Example 175 It is a schematic diagram of Example 176 of the present invention.
  • Example 176 It is a schematic diagram of Example 177 of the present invention.
  • Example 177 It is a schematic diagram of Example 178 of the present invention.
  • Example 178 It is a schematic diagram of Example 179 of the present invention.
  • Example 179) 290 is a block diagram of Example 179 in FIG. 287.
  • FIG. It is a front view of Example 180 of this invention and its modification.
  • Example 180 It is a perspective view which shows the state which uses an air-conductive speaker module in Example 181 of this invention.
  • Example 181 In Example 181, it is a perspective view which shows the state which uses a cartilage conduction module. In Example 181 it is a perspective view explaining the method to insert a cartilage conduction module into a slot.
  • FIG. 18 is a block diagram of Example 181. It is a perspective view of Example 182 of this invention.
  • Example 182 FIG. 38 is a block diagram of Example 182. It is a perspective view of Example 183 of this invention.
  • Example 183 It is a perspective view of Example 184 of the present invention.
  • Example 184 It is the perspective view and sectional drawing of Example 185 of this invention.
  • Example 185 It is a front view of Example 186 of the present invention.
  • Example 186 10 is a sectional view of Example 186.
  • FIG. FIG. 66 is a block diagram of a mobile phone of Example 186. 18 is a flowchart of a control unit of the mobile phone in Example 186.
  • FIG. 66 is a block diagram of a hearing aid of Example 186. 18 is a flowchart of a control unit of a hearing aid in Example 186.
  • 10 is a front view relating to Example 187.
  • FIG. 1 is a perspective view showing Example 1 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • a cellular phone 1 includes an upper part 7 having a display unit 5 and the like, and a lower part 11 having an operation unit 9 such as a numeric keypad and a transmission unit 23 such as a microphone that plays a sound generated from the operator's mouth.
  • the upper part 7 is configured to be foldable on the lower part 11 by the hinge part 3.
  • the upper part 7 is provided with a receiving part 13 such as an earphone for transmitting voice to the ear of the operator, and constitutes a telephone function part together with the transmitting part 23 of the lower part 11.
  • the upper portion 7 can capture the face of the operator who is looking at the display unit 5 when the mobile phone 1 is used as a video phone, and can also be used for self-portrait inner video camera. 17 is arranged. Further, the upper portion 7 has a pair of infrared light emitting units 19 and 20 constituting a proximity sensor for detecting that the mobile phone 1 is in contact with the ear for a call and infrared reflected light from the ear. Is provided with a common infrared proximity sensor 21 for receiving light. Although not shown in FIG. 1, a rear camera is provided on the rear surface of the upper portion 7, and a subject that is on the rear surface side of the mobile phone 1 and is monitored by the display unit 5 can be photographed.
  • the upper part 7 is further provided with a right ear cartilage conduction vibration part 24 and a left ear cartilage conduction vibration part 26 made of a piezoelectric bimorph element or the like for contact with the tragus, at the upper corner on the inner side (side facing the ear). ing.
  • the right ear cartilage conduction vibration portion 24 and the left ear cartilage conduction vibration portion 26 are configured to protrude from the outer wall of the mobile phone so as not to harm the design, but are effective by being provided at the corner of the outer wall of the mobile phone. In contact with the tragus. Accordingly, it is possible to receive the voice by the bone conduction from the tragus cartilage together with the voice reception from the receiver 13.
  • the tragus is the most audible sensation in the structure of the ear cartilage such as the otic mastoid process, the outer cartilage surface of the outer ear mouth, the tragus and the raised part, and is pressed. It is known that the rise of the bass when the pressure is increased is greater than other positions. Since this knowledge is described in detail in Patent Document 2, it can be referred to.
  • the cellular phone 1 When the cellular phone 1 is put on the right ear, the cellular phone 1 is slightly rotated clockwise in FIG. 1 and is lowered to the right in FIG. Then, by providing the right ear cartilage conduction vibration portion 24 at the inclined lower side corner of the upper end of the mobile phone ear side, the right ear cartilage conduction vibration portion 24 can be naturally formed without protruding the vibration portion from the outer wall of the mobile phone. Can contact the tragus of the right ear. This state is a posture close to a normal call state, and there is no sense of incongruity for the caller himself / herself.
  • both voice information via the tragus cartilage and voice information via the external auditory canal are transmitted to the ear.
  • phase adjustment between the two is performed so that they do not cancel each other.
  • the mobile phone 1 when the mobile phone 1 is put on the left ear, the mobile phone 1 is slightly rotated counterclockwise in FIG. Similarly to the case of the right ear, the left ear cartilage conduction vibration unit 26 is provided at the lower inclined corner of the upper end of the mobile phone ear side, and the left ear cartilage conduction vibration unit 26 is naturally left. Can contact the tragus of the ear. This state is a posture close to a normal call state, and the receiving unit 13 is in the vicinity of the left ear cartilage conduction vibration unit 26 so that both voice information via the tragus cartilage and voice information via the external auditory canal are transmitted to the ear. Therefore, the phase adjustment between the two is the same as in the case of the right ear.
  • the common infrared light proximity sensor 21 receives reflected light by infrared light from any light emitting unit. Whether the light is received or not can be identified, so that it can be determined which of the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26 is in contact with the tragus. As a result, it is possible to determine which ear the mobile phone 1 is used, and it is possible to vibrate the vibration part on which the tragus is in contact and turn off the other.
  • the acceleration sensor is incorporated in the first embodiment as will be described later, and the gravitational acceleration detected by this acceleration sensor.
  • the mobile phone 1 is detected to be tilted to vibrate, and the vibration portion on the lower corner of the tilt is vibrated and the other is turned off.
  • the use of the right ear and the use of the left ear will be described again with reference to the drawings corresponding to each use state.
  • the upper portion 7 is arranged outside (back side not hitting the ear) so as to pick up environmental noise, and is provided with a conduction preventing means for vibration of the right ear cartilage conduction vibration portion 24 and the left ear cartilage conduction vibration portion 26.
  • the environmental noise microphone 38 is provided.
  • the environmental noise microphone 38 further picks up sound produced from the operator's mouth.
  • the environmental noise picked up by the environmental noise microphone 38 and the operator's own voice are inverted in waveform and mixed by the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26, and voice information via the receiver unit 13. Cancels environmental noise and the operator's own voice to make it easier to hear the voice information of the other party. Details of this function will be described later.
  • FIG. 2 is a side view of the mobile phone 1 showing the functions of the right-ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left-ear cartilage conduction vibration unit 26, and FIG. 2 (A) shows the right hand with the mobile phone 1 in the right hand. The state where the ear 28 is applied is shown.
  • FIG. 2B shows a state in which the mobile phone 1 is held in the left hand and is placed on the left ear 30.
  • 2A is a view seen from the right side of the face
  • FIG. 2B is a view seen from the left side of the face, so the mobile phone 1 is on the back side (the back side in FIG. 1). Is visible.
  • the mobile phone 1 is indicated by a one-dot chain line.
  • FIG. 2A when the mobile phone 1 is applied to the right ear 28, the mobile phone 1 is slightly inclined in the counterclockwise direction (the relationship between FIG. 1 and the front and back) in FIG. Become. Since the right ear cartilage conduction vibration part 24 is provided at the lower inclined corner of the upper end of the mobile phone ear side, it can be naturally brought into contact with the tragus 32 of the right ear 28. As already described, this state is a posture close to a normal call state, and there is no sense of incongruity for the caller himself / herself. On the other hand, as shown in FIG. 2B, when the mobile phone 1 is applied to the left ear 30, the mobile phone 1 is slightly inclined clockwise (relationship between FIG.
  • the left ear cartilage conduction vibration part 26 is provided at the inclined lower side corner of the upper end of the mobile phone ear side, it can be naturally brought into contact with the tragus 34 of the left ear 30. Even in this state, as in the case of the right ear 28, the posture is close to that of a normal call state, and there is no sense of incongruity between the caller and the side.
  • FIG. 3 is a block diagram of the first embodiment.
  • the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • the mobile phone 1 is controlled by a control unit 39 that operates according to a program stored in the storage unit 37.
  • the storage unit 37 can also temporarily store data necessary for the control of the control unit 39 and also store various measurement data and images. Display on the display unit 5 is performed based on display data held by the display driver 41 under the control of the control unit 39.
  • the display unit 5 has a display backlight 43, and the control unit 39 adjusts the brightness based on the ambient brightness.
  • the telephone function unit 45 including the reception unit 13 and the transmission unit 23 can be connected to a wireless telephone line by a telephone communication unit 47 under the control of the control unit 39.
  • the speaker 51 performs ringtones and various guidance under the control of the control unit 39 and outputs the other party's voice during a videophone call.
  • the audio output of the speaker 51 is not output from the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26. This is because there is no possibility that the cartilage conduction vibration part is applied to the ear during a videophone call.
  • the image processing unit 53 processes images captured by the videophone inner camera 17 and the rear main camera 55 under the control of the control unit 39, and inputs images of these processing results to the storage unit 37.
  • the pair of infrared light emitting units 19 and 20 in the proximity sensor emit light alternately in a time-sharing manner based on the control of the control unit 39. Therefore, the reflected infrared light input to the control unit 39 by the common infrared light proximity sensor 21 can be reflected by the infrared light from any light emitting unit.
  • the control unit 39 compares these with each other, and either the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit 26 Judge whether it hits the tragus.
  • the acceleration sensor 49 detects the direction of the detected gravitational acceleration. Based on this detection signal, the control unit 39 determines whether the mobile phone 1 is tilted in FIG. 2 (A) or FIG. 2 (B), and as described with reference to FIG. One vibration part is vibrated and the other is turned off.
  • the cellular phone 1 further includes a phase adjustment mixer unit 36 for performing phase adjustment on the audio information from the control unit 39 and transmitting the audio information to the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26. More specifically, the phase adjusting mixer unit 36 is generated from the voice receiving unit 13 and transmitted from the ear canal via the eardrum and the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit 26.
  • the audio information transmitted from the control unit 39 to the receiving unit 13 is used as a reference to adjust the phase of the audio information from the control unit 39,
  • the signal is transmitted to the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26.
  • This phase adjustment is a relative adjustment between the earpiece 13 and the right-ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left-ear cartilage conduction vibration unit 26. Therefore, the controller 39 controls the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear.
  • the audio information to the speaker 51 is also adjusted in the same phase as the audio information to the receiver 13.
  • the phase adjustment mixer unit 36 does not cancel the audio information from the receiver 13 and the same audio information from the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit 26 from each other.
  • the second function is provided in cooperation with the environmental noise microphone 38.
  • the environmental noise picked up by the environmental noise microphone 38 and the operator's own voice are inverted in waveform by the phase adjustment mixer unit 36, and then the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit. 26, the environmental noise and the operator's own voice included in the voice information via the receiver 13 are canceled to make it easier to hear the voice information of the other party.
  • the environmental noise and the operator's own voice regardless of the transmission route of the voice information from the receiving unit 13 and the voice information from the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit 26. Is effectively mixed with the phase adjustment based on the first function.
  • FIG. 4 is a flowchart of the operation of the control unit 39 in the first embodiment of FIG.
  • the flow of FIG. 4 mainly illustrates the functions of the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26, and shows the extracted operations centering on related functions. There are operations of the control unit 39 that are not shown in the flow of FIG.
  • the flow of FIG. 4 starts when the main power supply is turned on by the operation unit 9 of the mobile phone 1, and at step S ⁇ b> 2, initial startup and function check of each unit are performed and screen display on the display unit 5 is started.
  • step S4 the functions of the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26 are turned off, and the process proceeds to step S6.
  • step S6 it is checked whether there is an operation that does not use radio waves such as mail operation, Internet operation, other settings, and downloaded games (hereinafter collectively referred to as “non-call operation”). If there are these operations, the process proceeds to step S8 to execute non-call processing, and the process proceeds to step S10. It should be noted that the non-calling operation does not assume a function that applies the functions of the receiver 13, the right ear cartilage conduction vibration unit 24, and the left ear cartilage conduction vibration unit 26 in the upper part 7 of the mobile phone 1 to the ear. On the other hand, when a non-call operation is not detected in step S6, the process directly proceeds to step S10.
  • step S10 it is checked whether or not a call using mobile radio waves is being received. If the call is not being received, the process proceeds to step S12, and it is checked whether or not there is a response from the other party to the call from the mobile phone 1. If a response is detected, the process proceeds to step S14. On the other hand, when it is detected in step S10 that a call by mobile radio wave is being received, the process proceeds to step S16, and whether or not the mobile phone 1 is open, that is, the upper portion 7 is overlapped with the lower portion 11 and folded. It is checked from the state whether it is in the open state as shown in FIG.
  • step S10 If it is not detected that the mobile phone 1 is open, the process returns to step S10, and thereafter, steps S10 and S16 are repeated to wait for the mobile phone 1 to be opened. If the incoming call is completed without the cellular phone 1 being opened by this repetition, the flow moves from step S10 to step S12. On the other hand, when it is detected in step S16 that the mobile phone 1 is opened, the process proceeds to step S14. In step S14, the transmitter 23 and receiver 13 are turned on, and the process proceeds to step S18. In step S18, it is checked whether or not the call is a videophone. If it is not a videophone, the process proceeds to step S20, and it is confirmed whether or not the call is disconnected at this point. If the call is not disconnected, the process proceeds to step S22.
  • step S22 it is checked whether or not the infrared light proximity sensor 21 detects the contact of the ear. If the contact is detected, the process proceeds to step S24. On the other hand, when the infrared light proximity sensor 21 does not detect the contact of the ear in step S22, the process returns to step S14, and thereafter, steps S14 and S18 to 22 are repeated to wait for the detection of the proximity sensor in step S22.
  • step S24 based on the detection signal of the acceleration sensor 49, it is checked whether or not there is a right-ear talking state tilt as shown in FIG. If applicable, the process proceeds to step S26, the right ear cartilage conduction vibration unit 24 is turned on, and the process proceeds to step S28.
  • step S24 if it is not detected in step S24 that the right-ear call state tilt has occurred, the detection signal of the acceleration sensor 49 has detected the left-ear call state tilt as shown in FIG.
  • step S30 the left ear cartilage conduction vibration unit 26 is turned on, and the process proceeds to step S28.
  • step S24 the process proceeds to step S24 regardless of whether the infrared reflected light detected by the infrared light proximity sensor 21 is generated by the infrared light emitting unit 19 or 20 and in step S24, the acceleration sensor is detected. It has been described that it is detected whether or not the right-ear communication state inclination is based on the 49 signal. However, since the infrared light proximity sensor 21 can also detect whether or not the right-ear call state is inclined, the infrared light at the light emission timing of the infrared light emitting unit 19 is replaced with the signal of the acceleration sensor 49 in step S24.
  • step S24 whether or not the right ear call state inclination is determined by combining the signal of the acceleration sensor 49 and the output comparison result of the infrared light proximity sensor 21 at the light emission timing of the infrared light emitting units 19 and 20. You may comprise so that judgment may be carried out.
  • step S28 it is checked whether or not the call state is cut off. If the call is not cut off, the process returns to step S24, and step S24 to step S30 are repeated until a call cut is detected in step S28. This corresponds to the change of the mobile phone 1 between the right-ear call state and the left-ear call state during a call.
  • step S28 when a call disconnection is detected in step S28, the process proceeds to step S32, and the right-ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left-ear cartilage conduction vibration unit 26, the reception unit 13 and the transmission unit 23 are turned off. Then, the process proceeds to step S34. On the other hand, if no call origination response is detected in step S12, the process immediately proceeds to step S34.
  • step S18 If it is detected in step S18 that the videophone is used, the process proceeds to videophone processing in step S36.
  • the video camera inner camera 17 captures the face of the user, the speaker 51 outputs the voice of the other party, the sensitivity of the transmitter 23 is switched, the display unit 5 displays the other party's face.
  • step S38 the speaker 51, the receiving unit 13 and the transmitting unit 23 are turned off, and the process proceeds to step S34.
  • step S20 When the call disconnection is detected in step S20, the process proceeds to step S38. At this time, since the speaker 51 is not originally turned on, the reception unit 13 and the transmission unit 23 are turned off, and the process proceeds to step S34.
  • step S34 it is checked whether or not the main power is turned off. If there is an off operation, the flow is terminated. On the other hand, when the main power-off operation is not detected in step S34, the flow returns to step S6, and thereafter steps S6 to S38 are repeated.
  • the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit 26 can be used even when the mobile phone 1 is not open, when the mobile phone 1 is not in a call state, or in a call state. It is not turned on when it is a videophone call and when the mobile phone 1 is not placed on the ear even in a normal call state.
  • FIG. 5 is a perspective view showing Example 2 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention. Since there are many common points in the structure of the second embodiment, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment and description thereof is omitted.
  • the mobile phone 101 according to the second embodiment is an integrated type that does not have a movable part, and is not divided into an upper part and a lower part. Therefore, the “upper part” in this case does not mean the separated upper part, but means the upper part of the integrated structure.
  • step S16 in the flowchart of FIG. 4 is omitted, and if it is confirmed in step S10 that a call is being received, the process proceeds directly to step S14.
  • FIG. 6 is a perspective view showing Example 3 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention. Since there are many common points in the structure of the third embodiment, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment and the description thereof is omitted.
  • the mobile phone 201 according to the third embodiment has a structure in which an upper part 107 can slide relative to a lower part 111. In the structure of the third embodiment, when the upper portion 107 is overlapped with the lower portion 111, there is no vertical relationship, but the “upper portion” in the third embodiment means a portion that comes up when the mobile phone 201 is extended. To do.
  • the full function can be used with the upper portion 107 extended and the operation portion 9 exposed, and the upper portion 107 is overlapped with the lower portion 111 so that the operation portion 9 is hidden. But you can use basic functions such as incoming calls and calls.
  • the right ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left ear cartilage conduction vibration unit 26 are both in the state in which the cellular phone 201 is extended as shown in FIG. The shape is always exposed on the outer wall of the mobile phone 201.
  • the internal structure of FIG. 3 and the flowchart of FIG. 4 can basically be used.
  • step S16 in the flowchart of FIG. 4 is omitted, and the call is made in step S10.
  • the process directly proceeds to step S14.
  • the implementation of the various features of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented in other embodiments.
  • the right-ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left-ear cartilage conduction vibration unit 26 are provided in order to cope with both the right ear use and the left ear use due to change of hand and change of user.
  • one cartilage conduction vibration unit may be provided in the case of cartilage conduction.
  • the right-ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left-ear cartilage conduction vibration unit 26 are originally provided on the premise that they come into contact with the tragus of the right ear and the left ear, respectively, but are disclosed in Patent Document 2.
  • both the cartilage conduction vibration part 24 for the right ear and the cartilage conduction vibration part 26 for the left ear are both.
  • an appropriate portion of the right ear cartilage may be pressed at the same time.
  • the two cartilage conduction vibration units 24 and 26 are not necessarily limited to the right ear and the left ear. In this case, instead of turning on only one of the two cartilage conduction vibration parts 24 and 26 as in the embodiment, both are turned on simultaneously.
  • the earpiece 13 and the right ear cartilage conduction vibration unit 24 or the left ear cartilage conduction vibration unit 26 are turned on simultaneously.
  • the receiver 13 may be turned off. In this case, it is not necessary to adjust the phase of the audio information.
  • FIG. 7 is a perspective view showing Example 4 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention. Since there are many common points in the structure of the fourth embodiment, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • the mobile phone 301 according to the fourth embodiment is not a folding method separated into an upper part and a lower part as in the second example, but is an integrated type having no movable part. Moreover, it is comprised as what is called a smart phone which has the big screen display part 205 provided with the GUI (graphical user interface) function. Also in the fourth embodiment, the “upper part” does not mean the separated upper part, but means the upper part of the integrated structure.
  • an operation unit 209 such as a numeric keypad is displayed on the large screen display unit 205, and a GUI operation is performed in response to a finger touch or slide on the large screen display unit 205.
  • the cartilage conduction vibration function according to the fourth embodiment is performed by a cartilage conduction vibration unit including a cartilage conduction vibration source 225 including a piezoelectric bimorph element and a vibration conductor 227.
  • the cartilage conduction vibration source 225 is disposed in contact with the lower portion of the vibration conductor 227 and transmits the vibration to the vibration conductor 227.
  • the cartilage conduction vibration source 225 is configured to protrude from the outer wall of the mobile phone (front side in FIG. 7) in the same manner as in the first to third embodiments so as not to harm the design, but the vibration of the cartilage conduction vibration source 225 is caused by the vibration conductor 227. Is transmitted to the side, causing both ends 224 and 226 to vibrate.
  • both ends 224 and 226 of the vibration conductor 227 are located at the inner corners of the upper portion 7 of the mobile phone 301 that comes into contact with the tragus, the ears can be effectively prevented from protruding from the outer wall of the mobile phone in the same manner as in the first to third embodiments. Contact the bead.
  • the right end portion 224 and the left end portion 226 of the vibration conductor 227 respectively constitute the right ear cartilage conduction vibration portion 24 and the left ear cartilage conduction vibration portion 26 in the first embodiment.
  • the vibration conductor 227 vibrates not only at the right end 224 and the left end 226 but as a whole, in the fourth embodiment, any part of the inner upper end side of the mobile phone 301 is brought into contact with the ear cartilage. Audio information can be transmitted.
  • the vibration conductor 227 can guide the vibration of the cartilage conduction vibration source 225 to a desired position, and the cartilage conduction vibration source 225 itself does not need to be disposed on the outer wall of the mobile phone 301. This is useful for mounting a cartilage conduction vibration unit on a mobile phone having a high degree of freedom in layout and having no space.
  • Example 2 has two additional functions. However, these functions are not specific to the fourth embodiment, and can be applied to the first to third embodiments. One of the additional functions is to prevent malfunction of the cartilage conduction vibration unit.
  • the infrared light emitting units 19 and 20 and the infrared light proximity sensor 21 detect that the mobile phone has been applied to the ear. For example, in the first embodiment, the mobile phone 1 If there is a proximity sensor detected when placed on a desk or the like with the inside facing down, there is a possibility that the mobile phone 1 is misidentified as being placed on the ear and the process proceeds from step S22 in the flow of FIG. 4 to step S24.
  • step S30 the flow may proceed to step S30, and the left-ear cartilage conduction vibration unit 26 may be erroneously turned on. Since the vibration energy of the cartilage conduction vibration part is relatively large, if such a malfunction occurs, vibration noise may occur between the desk and the desk. In the fourth embodiment, in order to prevent this, the horizontal stationary state is detected by the acceleration sensor 49, and if applicable, the vibration of the cartilage conduction vibration source 225 is prohibited. Details of this point will be described later.
  • the right ear cartilage conduction vibration portion 24 or the left ear cartilage conduction vibration portion 26 (in the fourth embodiment, the right end portion 224 or the left end portion 226 of the vibration conductor 227) is used as the right ear or the left ear.
  • the voice information is transmitted by contacting the tragus, but by closing the ear hole with the tragus by increasing the contact pressure, the ear plug bone conduction effect is produced, and the voice information can be transmitted with a louder sound.
  • the use in such a state realizes a reception situation that can be obtained at once, reducing unnecessary environmental noise and increasing necessary voice information, for example, station It is suitable for a telephone call under noise.
  • the earplug bone conduction effect is occurring, the user's own voice due to bone conduction from the vocal cords becomes louder and the sense of incongruity between the left and right auditory senses is lost.
  • Example 4 in order to alleviate the uncomfortable feeling of one's own voice during the generation of the ear plug bone conduction effect, the phase of the information of one's own voice picked up from the transmitter 23 is reversed to the cartilage conduction vibration source 225. It tells you to cancel your voice. Details of this point will also be described later.
  • FIG. 8 is a block diagram of the fourth embodiment, and the same parts as those in FIG. In addition, since there are many parts in common with the first to third embodiments, the same numbers are assigned to the corresponding parts. The description of the same or common parts is omitted unless particularly necessary.
  • the telephone function unit 45 is illustrated in some detail, but the configuration is the same as in the first to third embodiments. Specifically, the reception processing unit 212 and the earphone 213 in FIG. 8 correspond to the reception unit 13 in FIG. 3, and the transmission processing unit 222 and the microphone 223 in FIG. 8 correspond to the transmission unit 23 in FIG. On the other hand, the cartilage conduction vibration source 225 and the vibration conductor 227 of FIG.
  • the transmission processing unit 222 transmits a part of the operator's voice picked up from the microphone 223 to the reception processing unit 212 as a side tone, and the reception processing unit 212 receives the caller's voice from the telephone communication unit 47 in the operator's own voice.
  • the reception processing unit 212 receives the caller's voice from the telephone communication unit 47 in the operator's own voice.
  • the transmission processing unit 222 further outputs a part of the operator's voice picked up from the microphone 223 to the sound quality adjustment unit 238.
  • the sound quality adjustment unit 238 outputs the sound quality of the voice to be transmitted to the cochlea from the cartilage conduction vibration unit 228 to a sound quality that approximates the operator's own voice transmitted from the vocal cords to the cochlea by internal conduction when the earplug bone conduction effect occurs. Adjust and make both cancellations effective.
  • the waveform reversing unit 240 inverts the waveform of the voice of which the sound quality has been adjusted in this way and outputs it to the phase adjustment mixer unit 236.
  • the phase adjustment mixer unit 236 corresponds to the waveform reversing unit 240 according to an instruction from the control unit 239.
  • the cartilage conduction vibration unit 228 is driven by mixing the output from.
  • the phase adjustment mixer unit 236 is a control unit because the ear hole is not blocked by the tragus and the effect of the ear plug bone conduction is not generated. Based on the instruction of 239, mixing of the voice waveform inversion output from the waveform inversion unit 240 is not performed.
  • the positions of the sound quality adjusting unit 238 and the waveform reversing unit 240 may be reversed. Furthermore, the sound quality adjustment unit 238 and the waveform inversion unit 240 may be integrated as functions within the phase adjustment mixer unit 236.
  • FIG. 9 is a main part conceptual block diagram showing a state in which the mobile phone 301 is applied to the right tragus in Example 4, and explains the cancellation of one's own voice during the generation of the ear plug bone conduction effect. is there.
  • FIG. 9 also shows a specific example of the pressure sensor 242, which is configured on the assumption that the cartilage conduction vibration unit 225 is a piezoelectric bimorph element.
  • the same number is attached
  • FIG. 9A shows a state where the mobile phone 301 is applied to the tragus 32 so that the tragus 32 does not block the ear hole 232.
  • the phase adjustment mixer unit 236 drives the cartilage conduction vibration unit 225 based on the voice information of the communication partner from the reception processing unit 212.
  • the pressure sensor 242 monitors a signal appearing on a signal line connecting the phase adjustment mixer section 236 and the cartilage conduction vibration section 225, and the cartilage conduction vibration section (piezoelectric bimorph element) applied in response to the pressure on the vibration conductor 227.
  • 225 is configured to detect signal changes based on distortion to 225.
  • the cartilage conduction vibration part 225 that transmits voice information by contacting the tragus 32 is constituted by a piezoelectric bimorph element
  • the piezoelectric bimorph element itself can be used as a pressure sensor for detecting the pressure on the tragus 32. Can also be used.
  • the press sensor 242 further monitors a signal appearing on a signal line connecting the phase adjustment mixer unit 236 and the reception processing unit 212. Since the signal that appears here is not affected by the pressure on the tragus 32, it can be used as a reference signal for pressure determination.
  • FIG. 9A shows a state in which the mobile phone 301 presses the tragus 32 more strongly in the direction of the arrow 302, and the tragus 32 blocks the ear hole 232. And in this state, the ear plug bone conduction effect has occurred.
  • the pressure sensor 242 determines that the ear canal 232 is blocked based on detection of an increase in pressure equal to or greater than a predetermined value. Based on this determination, the control unit 239 uses the waveform inversion voice from the waveform inversion unit 240 as the cartilage conduction vibration. The phase adjustment mixer unit 236 is instructed to mix with the unit 225. As described above, the sense of incongruity of the voice during the generation of the ear plug effect is alleviated. On the other hand, when the pressing sensor 242 detects a decrease in the pressing force of a predetermined value or more from the state of FIG. 9B, it is determined that the ear hole 232 is not blocked as shown in FIG. 9A. Then, the mixing of the waveform inversion voice is stopped.
  • the press sensor 242 determines the state transition between FIG. 9A and FIG. 9B based on the absolute amount of press and the change direction of the press. In a silent state where both voices are absent, the pressure sensor 242 detects a pressure by directly applying a pressure monitor signal that cannot be heard by the ear to the bone conduction vibration unit 225.
  • FIG. 10 is a flowchart of the operation of the control unit 239 in the fourth embodiment of FIG. Since the flow of FIG. 10 is often in common with the flow of the first embodiment in FIG. 4, the corresponding steps are denoted by the same step numbers, and the description is omitted unless necessary.
  • FIG. 10 also mainly illustrates the functions of the cartilage conduction vibration unit 228 in order to explain the functions of the cartilage conduction vibration unit 228. Therefore, as in the case of FIG. 4, there are operations of the control unit 239 that are not shown in the flow of FIG. In FIG. 10, portions different from those in FIG. 4 are shown in bold, and therefore, these portions will be mainly described below.
  • Step S42 is a summary of Step S6 and Step S8 in FIG. 4, and includes the case where the non-call processing in Step S42 includes the case of going straight to the next step without a non-call operation.
  • the contents are the same as those in steps S6 and S8 in FIG.
  • Step S44 is a summary of Step S10 and Step S12 in FIG. 4, and is a step for checking the presence or absence of a call state between both parties regardless of whether the call is an incoming call from the other party or a call from the other party. Although shown, the contents are the same as those in steps S6 and S8 in FIG. In the fourth embodiment, since there is no configuration for opening and closing the mobile phone 301, a step corresponding to step S16 in FIG. 4 is not included.
  • Step S46 relates to the first additional function in the fourth embodiment, and checks whether or not the mobile phone 301 is left in a horizontal state away from the handheld state for a predetermined time (for example, 0.5 seconds).
  • a predetermined time for example, 0.5 seconds.
  • the process proceeds to step S48 for the first time to turn on the cartilage conduction vibration source 225.
  • the process proceeds to step S50, the cartilage conduction vibration source 225 is turned off, and the process returns to step S14.
  • step S50 corresponds to the step S46 in which the cartilage conduction vibration source 225 is turned on in the repetition of the flow to be described later, and corresponds to when the horizontal stationary state is detected, and the cartilage conduction vibration source 225 is turned off.
  • the process returns to step S14 without doing anything.
  • Step S52 relates to the second additional function in the fourth embodiment, and checks whether or not the ear plug bone conduction effect is produced by closing the ear hole 232 by strongly pressing the mobile phone 301 against the tragus 32. It is. Specifically, as shown in FIG. 9, this is checked based on the presence or absence and a direction of a predetermined pressure change by the pressure sensor 242.
  • the process proceeds to step S54, where the waveform inversion signal of own voice is added to the cartilage conduction vibration source 225, and the process proceeds to step S58.
  • step S52 when it is detected in step S52 that the effect of the ear plug bone conduction does not occur, the process proceeds to step S56, and the addition of the waveform inversion signal of own voice to the cartilage conduction vibration source 225 is eliminated, and step S58 is performed.
  • step S58 Migrate to In step S58, it is checked whether or not the call state is cut off. If the call is not cut off, the process returns to step S22, and step S22 and step S46 to step S58 are repeated until a call cut is detected in step S58. This responds to the occurrence and disappearance of the ear plug bone conduction effect during a call.
  • the response to the change of the mobile phone between the right-ear call state and the left-ear call state by the function according to steps S24 to S26 in FIG. You may comprise so that it may carry out.
  • the horizontal stationary state check and the off function of the cartilage conduction vibration unit 228 in the fourth embodiment of FIG. 10 can be added to the first to third embodiments. Further, in the first to third embodiments, the cartilage conduction vibration unit 228 as in the fourth embodiment can be employed.
  • FIG. 11 is a perspective view showing Example 5 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • the fifth embodiment is based on the fourth embodiment shown in FIG. 7. Since most of the structure is common, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. In addition, in order to avoid complication of illustration, the number of description omitted is also omitted from the number itself, but the function and name of the common part in the drawing are the same as in FIG. In addition, about a detailed structure, the block diagram of Example 4 in FIG. 8 and FIG. 9 is used fundamentally.
  • the first point in which the fifth embodiment differs from the fourth embodiment is that, in the mobile phone 401, a so-called touch panel function (touching a large screen display unit 205 on which an operation unit 209 such as a numeric keypad is displayed with a finger is detected.
  • the setting of turning off the GUI operation function by slide detection is possible, and a push / push button 461 that is effective only when the touch panel function is set to off is provided.
  • the touch panel function can be turned off by operating the touch panel itself, and the touch panel function can be turned back on by pressing and holding the push / push button 461 for a predetermined time or longer.
  • the push / push button 461 has a function of starting a call by pressing the first time and disconnecting the call by pressing the second time during a call (pushing both on and off). (Alternate switch function). Note that the first push of the push / push button 461 is performed when a call is made to a specific partner or when a response to an incoming call is made. In any case, a call is started.
  • the second point in which the fifth embodiment is different from the fourth embodiment is that the fifth embodiment is configured to function by a combination of the mobile phone 401 and a soft cover 463 for storing the cellular phone 401.
  • the soft cover 463 is illustrated as transparent for convenience of description of the configuration. However, the soft cover 463 is actually opaque, and the mobile phone 401 is connected as shown in FIG. The mobile phone 401 is not visible from the outside while being housed in the soft cover 463.
  • the function of the push / push button 461 can also be achieved by pressing the push / push button 461 from above the soft cover 463 while the mobile phone 401 is stored in the soft cover 463.
  • the soft cover 463 is linked with the cartilage conduction vibration unit 228 having the cartilage conduction vibration source 225 and the vibration conductor 227 of the mobile phone 401, and can make a call while the mobile phone 401 is stored in the soft cover 463. It is configured as follows. This will be described below.
  • the soft cover 463 is made of an elastic material whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or a structure in which air bubbles are sealed, or a transparent packing sheet material. Vibration layer that conveys vibration from the cartilage conduction vibration source 225 when the cellular phone 401 is accommodated. The body 227 contacts the inside. Then, when the outside of the soft cover 463 is applied to the ear while the mobile phone 401 is stored, the vibration of the vibration conductor 227 is transmitted to the ear cartilage with a wide contact area through the soft cover 463.
  • an elastic material whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or a structure in which air bubbles are sealed, or a transparent packing sheet material.
  • Vibration layer that conveys vibration from the cartilage conduction vibration source 225 when the
  • the sound from the outer surface of the soft cover 463 that resonates due to the vibration of the vibration conductor 227 is transmitted from the ear canal to the eardrum.
  • the sound source information from the cartilage conduction vibration source 225 can be heard as a loud sound.
  • the soft cover 463 applied to the ear closes the ear canal, it is possible to block environmental noise.
  • the force pressing the soft cover 463 against the ear is increased, the external auditory canal is almost completely blocked, and the sound source information from the cartilage conduction vibration source 225 can be heard as a louder sound due to the ear plug bone conduction effect.
  • the transmitter 23 (The waveform inversion signal is added to the voice signal from the microphone 223).
  • the vibration of the vibration conductor 227 transmitted to the soft cover 463 may be transmitted to the transmitter 23 and howling may occur.
  • the soft cover 463 is provided with an insulating ring portion 465 having an acoustic impedance different from that of the soft cover body.
  • the insulating ring portion 465 can be formed by integrally molding or joining a material different from the material of the soft cover main body.
  • the insulating ring portion 465 may be formed by bonding layers having different acoustic impedances to the outside or the inside of the soft cover 463 molded from the same material. Furthermore, a plurality of insulating ring portions 465 may be interposed between the vibration conductor 227 and the transmitter 23 to enhance the insulating effect.
  • the soft cover 463 is configured as a microphone cover portion 467 in which the vicinity of the transmission portion 23 (the microphone 223) does not prevent air conduction in order to make a call while the mobile phone 401 is housed.
  • the Such a microphone cover portion 467 has a sponge-like structure such as an earphone cover.
  • FIG. 12 is a flowchart of the operation of the control unit 239 (FIG. 8 diversion) in the fifth embodiment of FIG.
  • the same step numbers are assigned to portions common to the flow of FIG. 10, and description thereof is omitted.
  • FIG. 12 also mainly illustrates the functions of the cartilage conduction vibration unit 228 in order to explain the functions. Accordingly, similarly to FIG. 10 and the like, even in the fifth embodiment, there are operations of the control unit 239 that are not shown in the flow of FIG.
  • step S62 when the process reaches step S62, it is checked whether or not the touch panel is set to OFF by the operation described above. If it is not set to OFF, the process proceeds to step S64 and the function of the push / push button 461 is disabled. Then, the process proceeds to step S66 to reach step S34.
  • the portion shown as the normal processing in step S66 is the step S14, step S18 to step S22, step S32, step S36, step S38 and step S42 to step S58 in FIG. 10 (that is, the portion between step S44 and step S34). ).
  • step S62 when shifting from step S62 to step S64, the flow of FIG. 12 performs the same function as FIG.
  • step S62 determines whether the touch panel off setting has been performed. If it is detected in step S62 that the touch panel off setting has been performed, the flow proceeds to step S68, the function of the push / push button 461 is enabled, and the process proceeds to step S70.
  • step S70 the function of the touch panel is disabled, and in step S72, it is detected whether or not the push / push button 461 has been pressed for the first time. If no pressing is detected here, the process directly proceeds to step S34.
  • step S74 the process proceeds to step S74, and it is detected whether or not the mobile phone 401 is stored in the soft cover 463. This detection is possible, for example, by the functions of the infrared light emitting units 19 and 20 and the infrared light proximity sensor 21 constituting the proximity sensor.
  • step S74 When it is detected in step S74 that the soft cover 463 is stored, the flow proceeds to step S76, where the transmitter 23 is turned on and the receiver 13 is turned off. Further, in step S78, the cartilage conduction vibration source 225 is turned on, and the process proceeds to step S80, where the mobile phone 401 is set in a call state. If it is already in a call state, this is continued. On the other hand, if the storage in the soft cover 463 is not detected in step S74, the process proceeds to step S82 where both the transmitter 23 and receiver 13 are turned on, and the cartilage conduction vibration source 225 is turned off in step S84. Proceed to In step S86 subsequent to step S80, the ear plug bone effect processing is performed, and the process proceeds to step S88.
  • the ear canal bone conduction effect process in step S86 is a summary of steps S52 to S56 in FIG.
  • step S88 whether or not the push / push button 461 is pressed for the second time is detected. If there is no detection, the flow returns to step S74, and steps S74 to S88 are repeated unless a second press of the push / push button 461 is detected. In this repetition during a call, whether or not the mobile phone 401 is stored in the soft cover 463 is always checked, so that the user is in the middle of a call when, for example, the environmental noise is large and it is difficult to hear the sound at the receiver 13. Thus, when the mobile phone 401 is housed in the soft cover 463, it is possible to take measures such as blocking environmental noise or making the sound easier to hear due to the effect of the ear plug bone.
  • step S88 when the second press of the push / push button 461 is detected in step S88, the flow proceeds to step S90, the call is disconnected and all the transmission / reception functions are turned off in step S92, and the process proceeds to step S34. Since it is checked in step S34 whether the main power supply is off or not, if there is no main power supply off detection, the flow returns to step S62, and thereafter steps S62 to S92 and step S34 are repeated. In this repetition, the response to the touch panel off setting by the operation of the touch panel already described or the cancellation of the off setting by the long push of the push / push button 461 is performed in step S64. Can do.
  • FIG. 13 is a perspective view showing Example 6 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13A is a front perspective view similar to FIG. 7, but since Example 6 is configured as a digital camera having a mobile phone function as described later, it is rotated 90 degrees from FIG. It is shown in the angle of the usage state as a digital camera.
  • FIG. 13B is a rear perspective view (front perspective view when viewed as a digital camera), and
  • FIG. 13C is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 13B.
  • Example 6 is also based on Example 4 in FIG. 7 and most of the structure is common, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the number of description omitted is also omitted from the number itself, but the function and name of the common part in the drawing are the same as in FIG.
  • the block diagram of Example 4 in FIG. 8 and FIG. 9 is used fundamentally.
  • the first difference between the sixth embodiment and the fourth embodiment is that the mobile phone 501 is configured as a digital camera having a mobile phone function. That is, as shown in FIG. 13B, a zoom lens 555 having high optical performance is employed as the imaging lens of the rear main camera.
  • the zoom lens 555 protrudes in a state indicated by a one-dot chain line in FIG. 13B when in use, but retracts to a position that is flush with the outer surface of the mobile phone 501 when not in use. It has a configuration. Further, a strobe 565 and a shutter release button 567 for projecting auxiliary light when the subject is dark are provided. Further, the cellular phone 501 has a grip portion 563 suitable for holding the camera with the right hand.
  • the second point in which the sixth embodiment is different from the fourth embodiment is that the grip portion 563 is similar to the soft cover 463 in the fifth embodiment in that the material has similar acoustic impedance to the ear cartilage (silicone rubber, silicone rubber). And a butadiene rubber mixture, natural rubber, or a structure in which air bubbles are sealed in the rubber), and has elasticity suitable for improving the grip feeling.
  • a cartilage conduction vibration source 525 is arranged on the back side of the grip portion 563. As is clear from the cross section of FIG. 13C, the cartilage conduction vibration source 525 is in contact with the back surface of the grip portion 563.
  • the grip portion 563 by applying the grip portion 563 to the ear, the vibration of the cartilage conduction vibration source 525 is transmitted to the ear cartilage with a wide contact area through the grip portion 563. Further, the sound from the outer surface of the grip portion 563 that resonates due to the vibration of the cartilage conduction vibration source 525 is transmitted from the ear canal to the eardrum. As a result, the sound source information from the cartilage conduction vibration source 525 can be heard as a loud sound. Similarly to the fifth embodiment, since the grip portion 563 applied to the ear closes the ear canal, it is possible to block environmental noise.
  • Example 5 when the force pressing the grip portion 563 against the ear is increased, the external auditory canal is almost completely blocked, and the sound source information from the cartilage conduction vibration source 525 is further obtained by the ear plug bone conduction effect. It can be heard as a loud sound.
  • detection is performed via the grip portion 563, in the same manner as in the fifth embodiment, in the state where the ear plug bone conduction effect is generated based on the detection of the pressing force by the cartilage conduction vibration source 525, the transmission of a microphone or the like is performed.
  • the waveform inversion signal is added to the voice signal from the unit 523.
  • the transmitter 523 is provided not on the front face of the mobile phone 501 but on the end face, as is apparent from FIG. Therefore, the transmitter 523 can pick up the user's voice in common when making a call with the receiver 13 placed on the ear or when making a call with the grip portion 563 on the back side placed on the ear.
  • the setting can be switched with the switching button 561 as to whether the receiver 13 or the cartilage conduction vibration source 525 is enabled.
  • the zoom lens 555 protrudes in the state indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 13B, it is unsuitable for making a call with the grip portion 563 applied to the ear, and thus the switching button is operated in such a state.
  • the zoom lens 555 is automatically retracted, and execution of switching is suspended until the retracting is completed.
  • FIG. 14 is a flowchart of the operation of the control unit 239 (FIG. 8 diversion) in the sixth embodiment of FIG.
  • the same step numbers are assigned to portions common to the flow of FIG. 10, and description thereof is omitted.
  • FIG. 14 also shows operations extracted with a focus on related functions in order to mainly explain the functions of the cartilage conduction vibration unit 228. Therefore, similarly to FIG. 10 and the like, in the sixth embodiment, there are operations of the control unit 239 that are not shown in the flow of FIG.
  • step S104 it is checked whether or not a call start operation has been performed at step S104. If there is no operation, the process immediately proceeds to step S34. On the other hand, when a call start operation is detected, the process proceeds to step S106, and it is checked whether or not the cartilage conduction setting is made by the switch button 561. If cartilage conduction is set, it is checked in step S108 whether the zoom lens 555 is protruding. As a result, if the zoom lens 555 does not protrude, the process proceeds to step S110, the transmitter 523 is turned on and the receiver 13 is turned off, the cartilage conduction vibration source 525 is turned on in step S112, and the process proceeds to step S46.
  • step S106 when the cartilage conduction setting is not detected in step S106, the process proceeds to step S114, the transmitter 523 and the receiver 13 are both turned on, the cartilage conduction vibration source 525 is turned off in step S116, and the process proceeds to step S118. Further, even if the cartilage conduction setting is detected in step S106, if it is detected in step S108 that the zoom lens 555 is protruding, the process proceeds to step S111, and the retracting of the zoom lens 555 is instructed to step S114. Transition. If the retraction is already started, the continuation is instructed. As will be described later, steps S106 to S116 are repeated unless the call state is cut off.
  • step S106 in response to the cartilage conduction setting detection in step S106, the collapsing is instructed in step S111, and after the collapsing is started, the collapsing is completed and the projection of the zoom lens 555 is not detected in step S108.
  • the state of step S114 and step S116 is maintained without shifting to.
  • steps S46 to S56 subsequent to step S112 are the same as those in FIG.
  • step S54 or step S56 to step S118 it is checked whether or not the call state has been disconnected. If the call disconnection is not detected, the flow returns to step S106, and thereafter, the process returns from step S106 to step S118 and from step S46 to step S46. S56 is repeated.
  • the user operates the switching button 561 during the call to switch to the cartilage conduction setting, thereby blocking the environmental noise, It is possible to take measures such as making the sound easier to hear due to the lead effect.
  • the zoom lens 555 is in the protruding state, it is automatically retracted.
  • FIG. 15 is a perspective view showing Example 7 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • the mobile phone 601 of the seventh embodiment is configured such that the upper portion 607 can be folded on the lower portion 611 by the hinge portion 603 in the same manner as the first embodiment.
  • 15A is a front perspective view similar to FIG. 1, and FIG. 15B is a rear perspective view thereof.
  • FIG. 15C is a cross-sectional view of a principal part taken along the line BB in FIG. 15B. Since most of the structure of the seventh embodiment is the same as that of the first embodiment, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • Example 7 differs from Example 1 is that a cartilage conduction output portion 663 having a large area is provided on the hinge vicinity side of the upper part 607 as shown in FIG.
  • the cartilage conduction output portion 663 is similar to the soft cover 463 in the fifth embodiment and the grip portion 563 in the sixth embodiment.
  • a cartilage conduction vibration source 625 is arranged on the back side of the cartilage conduction output unit 663. As is clear from the cross section of FIG. 15C, the cartilage conduction vibration source 625 is in contact with the back surface of the cartilage conduction output portion 663.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration source 625 is transmitted to the ear cartilage with a wide contact area through the cartilage conduction output unit 663. Further, the sound from the outer surface of the cartilage conduction output unit 663 that resonates due to the vibration of the cartilage conduction vibration source 625 is transmitted from the ear canal to the eardrum. As a result, the sound source information from the cartilage conduction vibration source 625 can be heard as a loud sound.
  • the cartilage conduction output portion 663 applied to the ears closes the ear canal, so that environmental noise can be blocked.
  • Example 5 and Example 6 when the force for pressing the cartilage conduction output portion 663 against the ear is increased, the external auditory canal is almost completely blocked, and the cartilage conduction vibration source 625 is caused by the ear plug bone conduction effect. Sound source information from can be heard as a louder sound.
  • detection is performed via the cartilage conduction output unit 663, in the same manner as in the fifth and sixth embodiments, in the state where the ear plug bone conduction effect is generated based on the detection of the pressing force by the cartilage conduction vibration source 625.
  • the waveform inversion signal is added to the voice signal from the transmitter 623 such as a microphone.
  • the second point in which the seventh embodiment is different from the first embodiment is that, as shown in FIG. 15A, the transmitter 623 is provided not on the front surface of the lower portion 611 of the mobile phone 601 but on the lower end surface of the lower portion 611. It is a point. Therefore, when the mobile phone 601 is opened and the receiver 13 is placed on the ear to make a call, and the mobile phone 601 is closed and the cartilage conduction output portion 663 is placed on the ear, the transmitter 623 is common. You can pick up the voice of the user. If the mobile phone 601 is set to support cartilage conduction switching, the reception unit 13 is activated when the mobile phone 601 is opened, and the cartilage conduction vibration source 625 is automatically activated when the mobile phone 601 is closed. Will be switched. On the other hand, if the cartilage conduction switching setting is not set, the cartilage conduction vibration source 625 is not automatically enabled, and normal transmission / reception functions regardless of whether the cellular phone 601 is opened or closed.
  • a rear main camera 55, a speaker 51, and a rear display unit 671 are provided on the rear surface of the mobile phone 601. Further, on the back surface of the mobile phone 601, there is provided a push / push button 661 which is effective when the cartilage conduction switching setting is performed and the mobile phone 601 is closed.
  • the push / push button 661 has a function of starting a call when pressed for the first time as in the fifth embodiment and disconnecting the call when pressed for the second time during a call. Note that the first push of the push / push button 661 is performed when a call is made to a specific partner or when a response to an incoming call is made, and in any case, a call is started.
  • FIG. 16 is a flowchart of the operation of the control unit 239 (FIG. 8 diversion) in the seventh embodiment of FIG.
  • the same step numbers are assigned to the portions common to the flow of FIG. 14, and the description is omitted.
  • FIG. 16 also mainly illustrates the functions of the cartilage conduction vibration unit 228 in order to explain the functions. Accordingly, as in FIG. 14 and the like, in the seventh embodiment, there are operations of the control unit 239 that are not shown in the flow of FIG.
  • step S122 when the call is started and the process reaches step S122, it is checked whether or not the cartilage conduction switching setting is made.
  • the process proceeds to step S124, and whether or not the cellular phone 601 is opened, that is, from the state where the upper part 607 is overlapped with the lower part 611 and opened as shown in FIG. Check if it is in the correct state.
  • the process proceeds to step S110, the transmitter 623 is turned on and the receiver 13 is turned off.
  • step S112 the cartilage conduction vibration source 625 is turned on, and the process proceeds to step S46. In this way, the cartilage conduction output unit 663 can receive a call while the cellular phone 601 is folded.
  • step S122 when the cartilage conduction switching correspondence setting is not detected in step S122, the process proceeds to step S114 without questioning whether or not the cellular phone 601 is folded, and the transmitter 623 and the receiver 13 are turned on together with step S116. Then, the cartilage conduction vibration source 625 is turned off and the process proceeds to step S118. Further, when it is confirmed that the mobile phone 601 is opened in step S124 when the setting for cartilage conduction switching is detected in step S106, the process proceeds to step S114.
  • step S118 whether or not the call state has been disconnected is checked in step S118, and if the call disconnection is not detected, the flow returns to step S122.
  • step S122, step S124, step S114 to step S118 and Steps S46 to S56 are repeated.
  • the cartilage conduction switching setting is set in advance, the user folds the mobile phone 601 during the call and, for example, when the environmental noise is large and it is difficult to hear the sound at the receiver 13, the cartilage conduction output unit By switching to the reception by 663, it is possible to take measures such as blocking environmental noise or making the sound easier to hear due to the effect of the ear plug bone conduction.
  • the mobile phone has a cartilage conduction vibration source and a conductor for guiding the vibration of the cartilage conduction vibration source to the ear cartilage, and this conductor is configured as an elastic body.
  • the sound information from the cartilage conduction vibration source can be effectively heard by any one or a combination of these features.
  • utilization of these features is not limited to the above embodiment.
  • the present invention can be configured without using the conductor as an elastic body.
  • FIG. 17 is a perspective view showing Example 8 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • the eighth embodiment is configured as a digital camera having a mobile phone function, similar to the sixth embodiment of FIG. 13.
  • FIG. 17A is a front perspective view and FIG. 17B is the same as FIG.
  • FIG. 17C is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 17B. Since the structure of the eighth embodiment is the same as that of the sixth embodiment of FIG. 13, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • Example 8 differs from Example 6 in that a cartilage conduction vibration source 725 is embedded in the grip portion 763 as is apparent from the cross section of FIG.
  • the grip part 763 is made of a material having an acoustic impedance similar to that of the ear cartilage (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or air bubbles sealed therein. Structure) and has elasticity suitable for improving the grip feeling.
  • the internal detailed configuration basically uses the block diagram of the fourth embodiment in FIGS. 8 and 9 as in the sixth embodiment.
  • a flexible connection line 769 in FIG. 17C connects the cartilage conduction vibration source 725 embedded in the grip part 763 and a circuit part 771 such as the phase adjustment mixer part 236 in FIG.
  • the embedded structure of the cartilage conduction vibration source 725 in the grip portion 763 as shown in the sectional view of FIG. 17C can be realized by integral molding in which the cartilage conduction vibration source 725 and the flexible connection line 769 are inserted into the grip portion 763. is there. It can also be realized by dividing the grip portion 763 into two bodies with the flexible connection line 769 and the cartilage conduction vibration source 725 as a boundary and bonding the grip portion 763 with the flexible connection line 769 and the cartilage conduction vibration source 725 sandwiched therebetween. .
  • the vibration of the cartilage conduction vibration source 725 is transmitted to the ear cartilage with a wide contact area through the grip portion 763, and resonates due to the vibration of the cartilage conduction vibration source 725.
  • the sound from the outer surface of the grip part 763 is transmitted from the ear canal to the eardrum, the grip part 763 applied to the ear closes the ear canal, so that environmental noise is blocked, and the grip part 763 is pressed against the ear.
  • the force is increased, the external auditory canal is almost completely blocked, and the sound source information from the cartilage conduction vibration source 725 can be heard as a louder sound by the effect of the ear plug bone, as in the sixth embodiment.
  • the waveform inversion signal is added to the voice signal from the transmitter 523 such as a microphone. Similar to Example 6. In Example 8, since the cartilage conduction vibration source 725 is embedded in the grip portion 763, the distortion of the cartilage conduction vibration source 725 caused by the distortion of the grip portion 763 due to an increase in pressing force causes an ear plug bone conduction effect. Is detected.
  • the significance of embedding the cartilage conduction vibration source 725 in the elastic body such as the grip portion 763 in the eighth embodiment is to take a countermeasure against impact on the cartilage conduction vibration source 725 in addition to obtaining good sound conduction as described above. It is in.
  • the piezoelectric bimorph element used as the cartilage conduction vibration source 725 in Example 8 has a property of hating impact.
  • the elastic body that encloses the cartilage conduction vibration source 725 functions not only as a buffer material but also as a configuration that more effectively transmits the vibration of the cartilage conduction vibration source 725 to the ear as described above.
  • FIG. 18 is a perspective view showing Example 9 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • the mobile phone 801 according to the ninth embodiment is configured such that the upper portion 807 can be folded onto the lower portion 611 by the hinge portion 603 in the same manner as the seventh embodiment.
  • FIG. 18A and 18B FIG. 18A is a front perspective view
  • FIG. 18B is a rear perspective view
  • FIG. 18C is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 18B. It is sectional drawing. Since the structure of the eighth embodiment in FIG. 18 is the same as that of the seventh embodiment in FIG. 15, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
  • Example 9 differs from Example 7 in that the cartilage conduction vibration source 825 is sandwiched between the cartilage conduction output portion 863 and the internal cushioning material 873 as is apparent from the cross section of FIG.
  • This cartilage conduction output part 863 is similar to the cartilage conduction output part 663 in Example 7, and is made of a material (such as silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or natural rubber, which has an acoustic impedance similar to that of the ear cartilage. It is made of a structure in which air bubbles are sealed, and has elasticity suitable for protecting foreign matter from colliding with the outer wall of the mobile phone 801.
  • the internal buffer material 873 can be made of any material as long as it is an elastic body for buffering, but can be made of the same material as the cartilage conduction output portion 863.
  • the detailed internal configuration basically uses the block diagram of the fourth embodiment shown in FIGS. 8 and 9.
  • a cartilage conduction vibration source 825 and a flexible connection line 869 are sandwiched between the cartilage conduction output portion 863 and the internal buffer material 873.
  • the flexible connection line 869 connects the cartilage conduction vibration source 825 to a circuit portion 871 such as the phase adjustment mixer 236 in FIG.
  • the structure in which the cartilage conduction vibration source 825 and the flexible connection line 869 are sandwiched between the cartilage conduction output portion 863 and the internal cushioning material 873 is collected in the cartilage conduction output unit 875. It is fitted into the upper part 807 of the cellular phone 801.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration source 825 is transmitted to the ear cartilage with a wide contact area through the cartilage conduction output unit 863, and the cartilage conduction vibration source 825.
  • the sound from the cartilage conduction output unit 863 that resonates due to vibration of the ear is transmitted from the ear canal to the tympanic membrane, the cartilage conduction output unit 863 applied to the ear closes the ear canal, blocks environmental noise, and cartilage Example 7 shows that when the force for pressing the conduction output unit 863 against the ear is increased, the external auditory canal is almost completely blocked, and the sound source information from the cartilage conduction vibration source 825 can be heard as a louder sound by the effect of the ear plug bone. It is the same.
  • the cartilage conduction vibration source 825 in a state where the effect of the ear plug bone is generated, waveform reversal signal addition to the voice signal from the transmitter 623 such as a microphone may be performed.
  • the cartilage conduction vibration source 825 is sandwiched between the cartilage conduction output portion 863 and the internal cushioning material 873, both of which are elastic bodies. A state in which the ear plug bone conduction effect is generated by the distortion of the cartilage conduction vibration source 825 accompanying the distortion of the conduction output unit 863 is detected.
  • Example 9 the significance of the structure in which the cartilage conduction vibration source 825 is sandwiched between the cartilage conduction output portion 863 and the internal cushioning material 873, both of which are elastic bodies, is to obtain good sound conduction as described above.
  • the elastic body sandwiching the cartilage conduction vibration source 825 not only functions as a cushioning material, but also at least the outer elastic body is molded from a material whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage, so that the cartilage conduction vibration is performed as described above. It functions as a configuration that more effectively transmits the vibration of the source 825 to the ear.
  • FIG. 19 is a perspective view showing Example 10 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • the cellular phone 901 of the tenth embodiment is an integrated type that has no movable part, and is configured as a so-called smartphone having a large screen display unit 205 having a GUI function. And since there are many common points in the structure, the same number is attached
  • the “upper portion” does not mean the separated upper portion, but means the upper portion of the integrated structure.
  • the tenth embodiment differs from the fourth embodiment in that a cartilage conduction vibration source 925 made of a piezoelectric bimorph element or the like serves as a cartilage conduction vibration source and also serves as a drive source for a receiver that generates sound waves transmitted to the eardrum by air conduction. It is a point.
  • the vibration conductor 227 is disposed on the upper side of the mobile phone in contact with the upper part of the cartilage conduction vibration source 925.
  • cartilage conduction vibration source 925 in front of the cartilage conduction vibration source 925, a material (acoustic silicone, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or natural rubber having an acoustic impedance similar to that of the ear cartilage in the same manner as in Example 7 is used.
  • a cartilage conduction output portion 963 made by a structure in which air bubbles are sealed is disposed. Further, as described later, the cartilage conduction output unit 963 also serves as a receiver for generating a sound wave transmitted to the eardrum by air conduction, and therefore, in the tenth embodiment, there is no separate receiver 13 as in the fourth embodiment.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration source 925 is transmitted to the side by the vibration conductor 227 and vibrates both ends 224 and 226. By contacting one of them with the tragus, the cartilage You can hear sound through conduction.
  • the vibration conductor 227 does not vibrate only at the right end 224 and the left end 226 but vibrates as a whole. Accordingly, also in the tenth embodiment, voice information can be transmitted regardless of where the inner upper edge of the mobile phone 901 is brought into contact with the ear cartilage.
  • the vibration conductor 227 comes into contact with a wide range of the ear cartilage.
  • the cartilage conduction output portion 963 contacts the ear cartilage such as the tragus. Through such contact, sound can be heard by cartilage conduction.
  • sound from the outer surface of the cartilage conduction output unit 963 resonated by vibration of the cartilage conduction vibration source 925 is transmitted from the ear canal to the eardrum as sound waves. In this manner, the cartilage conduction output unit 963 can function as an air-conducting receiving unit in a normal mobile phone use state.
  • Cartilage conduction varies depending on the pressure applied to the cartilage, and a more effective conduction state can be obtained by increasing the pressure. This means that if the received sound is difficult to hear, the natural action of increasing the force of pressing the mobile phone against the ear can be used for volume adjustment. And even if such a function is not explained to the user by an instruction manual, for example, the user can naturally understand the function through natural actions.
  • the configuration in which the vibration of the cartilage conduction vibration source 925 is configured so that both the vibration conductor 227 which is a rigid body and the cartilage conduction output unit 963 which is an elastic body can simultaneously contact the ear cartilage is mainly a rigid body. This is because the volume can be adjusted more effectively through the adjustment of the pressing force of the vibration conductor 227.
  • the ear cartilage is located at the position where the cartilage conduction output unit 963 is disposed.
  • the cartilage conduction vibration source 925 formed of a piezoelectric bimorph element or the like serves as a cartilage conduction vibration source, and also serves as a drive unit for the earpiece that generates sound waves transmitted to the eardrum by air conduction and its features. Benefit from the benefits.
  • FIG. 20 is a perspective view showing Example 11 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • the cellular phone 1001 according to the eleventh embodiment is an integrated type having no movable part, and is configured as a so-called smartphone having a large screen display unit 205 having a GUI function. And since there are many common points in the structure, the same number is attached
  • the “upper portion” does not mean the separated upper portion but the upper portion of the integrated structure.
  • Example 11 differs from Example 4 in that the right-ear vibration unit 1024 and the left-ear vibration unit 1026 are not the front surface of the mobile phone 1001, but the side surfaces 1007, respectively, and the numbers are omitted because of the illustrated relationship. It is provided on the opposite side surface. (Note that the arrangement of the right-ear vibration unit 1024 and the left-ear vibration unit 1026 is reversed to the left and right with respect to the fourth embodiment in FIG. 7). Also in the eleventh embodiment, the right-ear vibration unit 1024 and the left-ear vibration unit 1026 are configured as both ends of the vibration conductor 1027, respectively, and a cartilage including a piezoelectric bimorph element or the like below the vibration conductor 1027.
  • a conduction vibration source 1025 is placed in contact and transmits the vibration to the vibration conductor 1027.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration source 1025 is transmitted to the side by the vibration conductor 1027 to vibrate both ends 1024 and 1026 thereof.
  • Both ends 1024 and 1026 of the vibration conductor 1027 are arranged so as to come into contact with the tragus when the upper end portion of the side surface (for example, 1007) of the mobile phone 1001 is applied to the ear.
  • the microphone 102 or the like can pick up the sound produced by the user even when either the right-ear vibration unit 1024 or the left-ear vibration unit 1026 is placed on the tragus.
  • the mobile phone 1001 is provided on the lower surface. Note that the mobile phone 1001 of Example 11 is provided with a speaker 1013 for a videophone while observing the large screen display unit 205, and the transmitter 1023 such as a microphone has a high sensitivity when making a videophone. Switching is performed, and it is possible to pick up a sound produced by the user who is observing the large screen display unit 205.
  • FIG. 21 is a side view of the mobile phone 1001 showing the functions of the right-ear vibration unit 1024 and the left-ear vibration unit 1026.
  • the illustrated method is the same as FIG. However, as described with reference to FIG. 20, in the eleventh embodiment, the right-ear vibration unit 1024 and the left-ear vibration unit 1026 are provided on the side surfaces of the mobile phone 1001. Therefore, when the mobile phone 1001 is applied to the ear in the eleventh embodiment, the side surface of the mobile phone 1001 is applied to the tragus as shown in FIG. That is, since the surface of the display unit 5 of the mobile phone 1 is not applied to the tragus as shown in FIG.
  • FIG. 21A shows a state in which the mobile phone 1001 is held in the right hand and the tragus 32 of the right ear 28 is applied, and the mobile phone 1001 is applied to the right ear 28.
  • the side of the opposite side is visible, and the surface of the large screen display unit 205 whose cross section is shown is substantially perpendicular to the cheek and faces the lower back of the face.
  • the large screen display unit 205 does not hit the ears or cheeks and is contaminated with sebum.
  • FIG. 21B shows a state in which the mobile phone 1001 is held in the left hand and is placed on the tragus 34 of the left ear 30, and in this case as well, as in FIG. 205 is almost perpendicular to the cheek and faces the lower back of the face, so that the large screen display unit 205 does not hit the ear or cheek and get dirty with sebum.
  • the mobile phone 1001 can be used without twisting the hand from the state where the mobile phone 1001 is held with the right hand and the large screen display unit 205 is observed.
  • This is realized by moving and applying the right ear vibrating part 1024 to the tragus 32. Therefore, the observation state of the large-screen display unit 205 and the right-ear vibration unit 1024 are moved by the natural movement of the right hand by slightly changing the angle between the elbow and the wrist without changing the mobile phone 1001 or twisting the hand. Transitions between states for 32 are possible.
  • the state of FIG. 21 is such that the large screen display unit 205 is substantially perpendicular to the cheek.
  • the angle of the hand and the posture of placing the mobile phone 1001 on the ear are the user. Can be freely selected, the angle of the cheeks of the large screen display unit 205 does not necessarily have to be a right angle, and may be inclined moderately. However, according to the configuration of the eleventh embodiment, the right-ear vibration unit 1024 and the left-ear vibration unit 1026 are provided on the side surfaces of the mobile phone 1001, respectively. The large screen display unit 205 does not hit the ears or cheeks and get dirty with sebum.
  • Example 11 for protection of privacy, switching from the normal display to the privacy protection display (for example, no display) is automatically performed when the right-ear vibration unit 1024 or the left-ear vibration unit 1026 is applied to the ear. Done. Details thereof will be described later.
  • FIG. 22 is a perspective view showing Example 12 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 22A shows a state where a handle 1181 described later does not protrude
  • FIG. 22B shows a state where the handle 1181 protrudes.
  • the cartilage conduction vibrating portion 1124 is the side surface of the mobile phone 1101 (the left side surface in FIG. 22 and is hidden for convenience of illustration) in the same manner as the eleventh embodiment. (No number is assigned).
  • the twelfth embodiment is configured as a so-called smart phone having a large screen display unit 205 having a GUI function, based on an integrated mobile phone having no movable part, similar to the eleventh embodiment. Yes.
  • the “upper portion” does not mean the separated upper portion but means the upper portion of the integrated structure.
  • Example 12 differs from Example 11 in that a cartilage conduction vibration part 1124 is provided on the left side surface of the mobile phone 1101 in FIG. . Further, since it can be applied to the ear only on the left side surface, a transmitter 1123 such as a microphone is also provided on the lower surface near the left side surface of the mobile phone 1101 as shown in FIG. In the twelfth embodiment as well, during a videophone call while observing the large screen display unit 205, the transmission unit 1123 is switched, and the large screen display unit 205 is pronounced by the user who is observing. You can pick up audio.
  • the cartilage conduction vibrating part 1124 can be applied to the tragus of the right ear from the state where the large screen display part 205 is visible as shown in FIG.
  • the soft cartilage conduction vibration part 1124 can be made to face the left ear by changing the mobile phone 1101 to face down. . Such use is possible even in a state where the handle 1181 does not protrude as shown in FIG.
  • one natural way to hold the cartilage conduction vibration portion 1124 at an angle such that the large screen display surface 205 is substantially perpendicular to the cheek is to provide the large screen display portion 205.
  • the front and back surfaces of the mobile phone 1101 are sandwiched between the thumb and other four fingers. At this time, the finger touches the large screen display unit 205. There is a risk of fingerprint smearing due to prolonged and strong contact.
  • the handle 1181 is protruded to the state, and the handle 1181 can be used for holding. 22B, the handle 1181 and the end of the main body of the mobile phone 1101 can be sandwiched between the thumb and other four fingers, and the mobile phone 1101 can be easily attached without touching the large screen display portion 205. Can be held.
  • the protrusion is configured to be relatively large
  • the cellular phone 1101 can be held by holding the handle 1181.
  • the cartilage conduction vibrating portion 1124 can be applied to the tragus of the left ear by holding the mobile phone 1101 facing down.
  • the handle lock is released by pressing the projecting operation button 1183, and the handle protrudes slightly, so that it can be pulled out to be in the state of FIG. 22B. . Since the lock is applied in the state of FIG. 22 (B), there is no problem even when holding the handle 1181 and pressing the vibration part 1124 for cartilage conduction against the tragus.
  • the lock is released by pressing the protruding operation button 1183 in the state shown in FIG. 22B. Therefore, the handle 1181 is locked if the handle 1181 is pushed into the state shown in FIG.
  • FIG. 23 is a flowchart of the operation of the control unit 239 (FIG. 8 diversion) in the twelfth embodiment of FIG.
  • the flow in FIG. 23 has many parts in common with the flow in FIG.
  • FIG. 23 also shows operations extracted with a focus on related functions in order to mainly explain the functions of the cartilage conduction vibration unit 228. Accordingly, similarly to FIG. 14 and the like, in the twelfth embodiment, there are operations of the control unit 239 that are not shown in the flow of FIG. In FIG. 23, portions different from those in FIG. 14 are shown in bold, and therefore, these portions will be mainly described below.
  • step S104 it is checked whether a call start operation has been performed. If there is no operation, the process immediately proceeds to step S34. On the other hand, if a call start operation is detected, the process proceeds to step S132 to check whether the handle 1181 is in the protruding state. If not in the protruding state, the process proceeds to step S134, and it is checked whether the cartilage conduction vibration portion 1124 is in contact with the ear cartilage. When the contact state is detected, the process proceeds to step S136. If it is detected in step S132 that the handle 1181 is in the protruding state, the process proceeds to step S136.
  • step S136 the transmitter 1123 is turned on, and in step S138, the cartilage conduction vibration unit 1124 is turned on.
  • step S140 the speaker 1013 is turned off.
  • step S142 the display on the large screen display unit 205 is set as a privacy protection display.
  • This privacy protection display is a predetermined display that does not include privacy information or is in a non-display state. At this time, only the display content is changed without turning off the large screen display unit 205 itself. After performing such display control, the process proceeds to step S52.
  • step S136 to step S142 if the target state has already been reached, the result of these steps is nothing and the process proceeds to step S52.
  • step S134 when it is not detected in step S134 that the cartilage conduction vibration unit 1124 is in contact with the ear cartilage, the process proceeds to step S144 to turn on the transmitter 1123 and in step S146, The vibration unit 1124 is turned off. On the other hand, in step S148, the speaker 1013 is turned on. Next, the process proceeds to step S150, and the display on the large screen display unit 205 is set to normal display. After performing such display control, the process proceeds to step S118. Even in steps S144 to S150, if the target state has already been achieved, these steps result in nothing and the process reaches step S118.
  • Step S52 to step S56, step S118 and step S34 following step S142, and step S118 and step S34 subsequent to step S150 are the same as in FIG.
  • step S118 a check is made as to whether or not the call state has been disconnected. If no call disconnection is detected, the flow returns to step S132, and steps S132 to S150 and steps S52 to S56 are repeated. .
  • the cartilage conduction vibration unit 1124 and the speaker 1013 are automatically switched and the display is switched by inserting / removing the handle 1181 or the contact / non-contact of the cartilage conduction vibration unit 1124.
  • the cartilage conduction vibration unit 1124 is turned on, the presence / absence of the voice waveform inversion signal based on the presence / absence of the ear plug conduction effect is automatically switched.
  • a step of determining whether a predetermined time has elapsed since the display of the large screen display unit 205 first changed to the privacy protection display in step S142 and power saving when the predetermined time has elapsed For this purpose, a step of turning off the large screen display unit 205 itself may be inserted between step S142 and step S52. At this time, a step for turning on the large screen display unit 205 when the large screen display unit 205 is turned off is inserted between step S148 and step S150.
  • the flow of FIG. 23 can also be adopted in the embodiment 11 of FIG. 20 by omitting step S132.
  • FIG. 24 is a perspective view showing Example 13 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • 24A shows a state in which a transmission / reception unit 1281 described later is integrated with the mobile phone 1201
  • FIG. 24B shows a state in which the transmission / reception unit 1281 is separated.
  • the cartilage conduction vibration portion 1226 is disposed on the side surface 1007 of the mobile phone 1201 in the state shown in FIG. This is the same as in the eleventh and twelfth embodiments.
  • the thirteenth embodiment is a so-called smart phone having a large screen display unit 205 having a GUI function, which is based on an integrated mobile phone having no moving parts, similar to the eleventh and twelfth embodiments.
  • the “upper portion” does not mean the separated upper portion, but means the upper portion of the integral structure.
  • Example 13 in the state of FIG. 24A, the cartilage conduction vibration part 1226 and the transmission part 1223 are arranged on the right side as viewed in FIG. It is the same composition as. However, when the large screen display unit 205 is visible as shown in FIG. 24, the cartilage conduction vibration unit 1226 is applied to the tragus of the left ear. In order to place the cartilage conduction vibration part 1226 on the tragus of the right ear, the cartilage conduction vibration part 1226 is opposed to the left ear by holding the mobile phone 1201 facing down.
  • Example 13 is different from Example 12 in that a transmission / reception unit 1281 including a cartilage conduction vibration unit 1226 and a transmission unit 1223 can be separated from the mobile phone 1201 as shown in FIG.
  • the transmission / reception unit 1281 can be detached from the cellular phone 1201 by operating the attachment / detachment lock button 1283.
  • the transmission / reception unit 1281 further includes a cartilage conduction vibration unit 1226 including a power supply unit, a control unit 1239 for the transmission unit 1223, and a transmission / reception operation unit 1209.
  • the transmission / reception unit 1281 also has a short-range communication unit 1287 such as Bluetooth (registered trademark) that can wirelessly communicate with the mobile phone 1201 by radio waves 1285.
  • Bluetooth registered trademark
  • the user's voice picked up from the transmission unit 1223 and vibration for cartilage conduction Information on the contact state of the unit 1226 with the ear is transmitted to the mobile phone 1201 and the vibration unit 1226 for cartilage conduction is vibrated based on the audio information received from the mobile phone 1201.
  • the transmitter / receiver unit 1281 separated as described above functions as a pencil-type transmitter / receiver unit, and can communicate by freely holding the cartilage conduction vibration part 1226 and contacting the right or left tragus. is there.
  • the effect of the ear plug bone can be obtained by increasing the contact pressure to the tragus.
  • the transmitter / receiver unit 1281 in a separated state can hear sound by cartilage conduction, regardless of which surface or tip of the cartilage conduction vibration part 1226 around the long axis is applied to the ear.
  • the transmission / reception unit 1281 is usually housed in the mobile phone 1201 as shown in FIG. 24A and separated as shown in FIG. 24B, as well as in FIG. 24B.
  • the cellular phone 1201 is stored in an inner pocket or a bag, and the transmission / reception unit 1281 is inserted in the outer pocket of the chest like a pencil, and operations and calls at the time of outgoing and incoming calls are transmitted and received. Usage such as that performed only by the unit 1281 is also possible.
  • the cartilage conduction vibration unit 1226 can also function as an incoming vibrator.
  • the pencil-type transmission / reception unit 1281 as in the thirteenth embodiment is not limited to a combination with a dedicated mobile phone 1201 having a storage unit.
  • it can be configured as an accessory of a general mobile phone having a short-range communication function such as Bluetooth (registered trademark).
  • FIG. 25 is a perspective view showing Example 14 of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 25A shows a state in which a transmission / reception unit 1381 described later is housed in the mobile phone 1301, and
  • FIG. 25B shows a state in which the transmission / reception unit 1381 is pulled out.
  • the cartilage conduction vibration portion 1326 is disposed on the side surface 1007 of the mobile phone 1301 in the state of FIG. This is the same as in the eleventh to thirteenth embodiments.
  • the fourteenth embodiment is a so-called smart phone having a large screen display unit 205 having a GUI function based on an integrated mobile phone having no movable part, similar to the eleventh to thirteenth embodiments. It is configured as.
  • the “upper portion” does not mean the separated upper portion, but means the upper portion of the integrated structure.
  • Example 14 also has the same configuration as that of FIG. 24A in Example 13 in the state of FIG.
  • the fourteenth embodiment differs from the thirteenth embodiment in that the transmission / reception unit 1381 communicates with the mobile phone 1301 not by radio but by wire as shown in FIG.
  • the transmission / reception unit 1381 can be detached from the cellular phone 1301 by operating the detachment lock button 1283 in the same manner as in the thirteenth embodiment.
  • a cable 1339 is connected between the cartilage conduction vibration unit 1326 and the transmission unit 1323 and between the transmission unit 1323 and the mobile phone 1301.
  • the portion of the cable 1339 between the cartilage conduction vibration portion 1326 and the transmitter portion 1323 is stored in the groove of the side surface 1007, and the transmitter portion 1323 is The part between the mobile phones 1301 is automatically wound inside the mobile phone 1301 by a spring when the transmitter 1323 is accommodated.
  • the transmitter unit 1323 is provided with a remote control operation unit for operations at the time of outgoing and incoming calls.
  • the user's voice picked up from the transmitter 1323 and the information on the contact state of the cartilage conduction vibration unit 1326 with the ear are transmitted to the mobile phone 1301 by wire, and the mobile phone. Based on the voice information received from the telephone 1301 by wire, the cartilage conduction vibration unit 1326 is vibrated.
  • the transmission / reception unit 1381 pulled out as shown in FIG. 25B is used by being hooked on the lower cartilage at the entrance of the external auditory canal so that the portion of the vibration part 1326 for cartilage conduction touches the tragus. In this state, since the transmitter 1323 is located near the mouth, the user's voice can be picked up. In addition, it is also possible to obtain an ear plug bone conduction effect by increasing the contact pressure to the tragus with the portion 1326 for cartilage conduction. Further, the transmission / reception unit 1381 is usually housed in the mobile phone 1301 as shown in FIG. 25A and used as shown in FIG.
  • the mobile phone 1301 With the receiving unit 1381 pulled out, for example, the mobile phone 1301 can be stored in an inner pocket or the like, and the cartilage conduction vibration portion 1326 of the transmitting / receiving unit 1381 can be kept hooked on the ear. It should be noted that the cartilage conduction vibrating portion 1326 can also function as an incoming vibrator in the same manner as in the thirteenth embodiment.
  • the wired earphone-type transmission / reception unit 1381 as in the fourteenth embodiment is not limited to being configured in combination with a dedicated mobile phone 1301 having a storage unit.
  • it can be configured as an accessory of a general mobile phone having an external earphone / microphone connection terminal.
  • the arrangement of the vibration part for cartilage conduction on the side surface with respect to the display surface in Example 11 to Example 14 is configured to transmit audio information from the tragus by cartilage conduction, thereby facilitating contact with the tragus, Since the conduction point of sound information can be used as a tragus, it is possible to realize a listening posture with a sense of incongruity similar to that of a conventional telephone that is heard by ear.
  • sound transmission by cartilage conduction is suitable for placement on the side surface because it is not necessary to form a closed space in front of the ear canal opening as in air conduction.
  • the rate of air conduction due to vibration of the vibrating body is small, and even if the cartilage conduction vibration part is arranged on the side surface of a narrow mobile phone, it is not substantially transmitted to the outside. Sound can be transmitted into the user's ear canal without sound leakage. This is because in cartilage conduction, sound does not enter the external auditory canal as air conduction sound, but sound energy is transmitted by contacting the cartilage, and then sound is generated inside the external auditory canal by vibration of the ear tissue. Because.
  • Example 11 to Example 14 the adoption of the vibration part for cartilage conduction in Example 11 to Example 14 is applied to the side surface with respect to the display surface without fear of annoying or leaking privacy by hearing the reception sound by the person next to the sound leaking.
  • the effect is great in arranging the sound information output unit.
  • the arrangement on the side surface with respect to the display surface is the audio information output unit arranged This is not limited to the case where is a cartilage conduction vibration part.
  • the voice information output unit may be an air-conducting earphone and provided on a side surface with respect to the display surface.
  • the voice information output unit is a bone conduction vibration unit applied to a bone in front of the ear (zygomatic arch), a bone after the ear (mastoid), or a forehead, and is arranged on a side surface with respect to the display surface. Also good.
  • the arrangement on the side surface with respect to the display surface can prevent the display surface from coming into contact with the ears and cheeks when listening to the audio information, so that the advantage of preventing the contamination can be enjoyed.
  • the microphone can also be arranged on the side surface with respect to the display surface as in Example 12 to Example 14. Further, in the same manner as in Example 11 to Example 14, when talking with the earphone on the ear in the posture as shown in FIG. 21, or when talking with the bone conduction vibration unit on the bones around the ear
  • the display surface a privacy protection display, it is possible to prevent the display including the privacy information from being seen by other persons on the front and rear or on the left and right.
  • FIG. 26 is a system configuration diagram of Example 15 according to the embodiment of the present invention.
  • the fifteenth embodiment is configured as a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a mobile phone system together with the mobile phone 1401.
  • the system configuration is the same as that of the thirteenth embodiment in which the transmission / reception unit 1281 is separated from the mobile phone 1201 as shown in FIG. No description is given unless otherwise necessary.
  • the mobile phone 1401 is not limited to being specifically configured to be used in combination with a transmission / reception unit in the same manner as the mobile phone 1201 of the thirteenth embodiment. It may be configured as a general mobile phone having a distance communication function. In this case, the transmission / reception unit is configured as an accessory of such a general mobile phone 1401 in the same manner as in the thirteenth embodiment. Details of these two cases will be described later.
  • Example 15 differs from Example 13 in that the transmission / reception unit is configured as a headset 1481 instead of the pencil type as in Example 13.
  • the transmission / reception unit 1481 has a cartilage conduction vibration unit 1426 and a transmission unit 1423 having a piezoelectric bimorph element and the like, and a control unit 1439 including a power supply unit for the cartilage conduction vibration unit 1426 and the transmission unit 1423.
  • having the transmission / reception operation unit 1409 is the same as in the thirteenth embodiment.
  • the transmission / reception unit 1481 has a short-range communication unit 1487 such as Bluetooth (registered trademark) that can wirelessly communicate with the mobile phone 1401 by the radio wave 1285, and the user's voice picked up from the transmission unit 1423 and the cartilage conduction
  • the information on the contact state of the vibrating portion 1426 to the ear is transmitted to the mobile phone 1401 and the vibrating portion 1426 for cartilage conduction is vibrated based on the audio information received from the mobile phone 1401 in accordance with the thirteenth embodiment.
  • the headset 1481 is attached to the right ear 28 by the ear hooking portion 1489.
  • the headset 1481 has a movable part 1491 held by an elastic body 1473, and the cartilage conduction vibration part 1426 is held by the movable part 1491.
  • the cartilage conduction vibrating portion 1426 is configured to contact the tragus 32.
  • the elastic body 1473 enables the movable portion 1491 to bend in the direction of the tragus 32, and also functions as a cushioning material for the cartilage conduction vibration portion 1426. From the mechanical shock applied to the headset 1481, The vibrating part 1426 for cartilage conduction is protected.
  • the phase of the information of the own voice picked up from the transmitting portion 1423 is inverted and transmitted to the vibration portion 1426 for cartilage conduction to cancel the own voice. Since the utility and the like have been described in other embodiments, the details are omitted.
  • FIG. 27 is a system configuration diagram of Example 16 according to the embodiment of the present invention.
  • the sixteenth embodiment is configured as a headset 1581 that forms a transmission / reception unit for the mobile phone 1401, and forms a mobile phone system together with the mobile phone 1401. Since the sixteenth embodiment has many points in common with the fifteenth embodiment, common portions are denoted by common numbers, and description thereof is omitted unless particularly necessary.
  • the mobile phone 1401 may be either specially configured or configured as a general mobile phone. These two cases will be described later.
  • Example 16 differs from Example 15 in that the entire movable part 1591 has an elastic material (such as silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or natural rubber having an acoustic impedance similar to that of the ear cartilage. It is made by a structure in which air bubbles are sealed.
  • the cartilage conduction vibration portion 1526 having a piezoelectric bimorph element or the like is embedded in the movable portion 1591 in the same manner as in the eighth embodiment. With such a configuration, the movable portion 1591 can be bent to the tragus 32 side including the cartilage conduction vibration portion 1526 by its own elasticity.
  • circuit portions such as the cartilage conduction vibration unit 1526 and the control unit 1439 are connected by a connection line similar to the flexible connection line 769 in FIG.
  • Example 16 the movable portion 1591 is in contact with the tragus 32 in the state of FIG. 27, and the sound information from the cartilage conduction vibration portion 1526 is transmitted to the tragus 32 by cartilage conduction via the elastic material of the movable portion 1591. Conducted.
  • the utility of this configuration is the same as that described in the fifth to tenth embodiments. Further, when it is difficult to hear sound information due to environmental noise, the movable part 1591 is bent from the outside by bending it, and the cartilage conduction vibration part 1526 is pressed against the tragus 32 more strongly, so that the tragus 32 blocks the ear hole. Try to close it.
  • an ear plug bone conduction effect is produced, and voice information can be transmitted with a louder sound.
  • the environmental noise can be blocked by closing the ear hole with the tragus 32.
  • the phase of the information of one's own voice picked up from the transmitter 1423 is inverted and transmitted to the vibration portion 1526 for cartilage conduction, and the user's own voice can be canceled. Similar to Example 15.
  • Example 16 since the cartilage conduction vibration portion 1526 is embedded in the movable portion 1591, the elastic material constituting the movable portion 1591 is caused by the mechanical shock applied to the headset 1581 from the cartilage conduction vibration portion. It functions as a buffer material that protects 1526 and protects the cartilage conduction vibration part 1526 from mechanical impacts on the movable part 1591 itself.
  • FIG. 28 is a block diagram of the sixteenth embodiment, and the same parts as those in FIG. In addition, since the configuration of the block diagram has many portions in common with the fourth embodiment, the corresponding portions are denoted by the same numbers as those portions. The description of the same or common parts is omitted unless particularly necessary.
  • the reception processing unit 212 and the earphone 213 in FIG. 28 correspond to the reception unit 13 in FIG. 27, and the transmission processing unit 222 and the microphone 223 in FIG. 28 correspond to the transmission unit 23 in FIG. Equivalent to.
  • the transmission processing unit 222 transmits a part of the operator's voice picked up from the microphone 223 to the reception processing unit 212 as a side tone, and the reception processing unit 212 receives from the telephone communication unit 47.
  • the side tone of the operator By superimposing the side tone of the operator on the other party's voice and outputting it to the earphone 213, the balance between the bone conduction and the air conduction of the person's voice when the mobile phone 1401 is applied to the ear is made natural. To be close.
  • FIG. 28 corresponds to a block diagram when the mobile phone 1401 is specially configured to be used in combination with the headset 1581 in the sixteenth embodiment.
  • FIG. 28 shows a power supply unit 1448 having a storage battery that supplies power to the entire mobile phone 1401.
  • the configuration of the headset 1581 includes a short-range communication unit 1487 that communicates with the short-range communication unit 1446 of the mobile phone 1401 using radio waves 1285 and a power supply unit 1548 that supplies power to the entire headset 1581.
  • the power supply unit 1548 supplies power using a replaceable battery or a built-in storage battery.
  • the control unit 1439 of the headset 1581 wirelessly transmits the voice picked up by the transmitter (microphone) 1423 from the short-range communication unit 1487 to the mobile phone 1401, and based on the voice information received by the short-range communication unit 1487.
  • the cartilage conduction vibration unit 1526 is driven and controlled.
  • control unit 1439 transmits the incoming call reception operation or the outgoing call operation by the operation unit 1409 from the short-range communication unit 1487 to the mobile phone 1401.
  • the bending detection unit 1588 mechanically detects the bending state of the movable unit 1591, and the control unit 1439 transmits this bending detection information from the short-range communication unit 1487 to the mobile phone 1401.
  • the bending detection unit 1588 can be configured by a switch that is mechanically turned on when the bending angle reaches a predetermined angle or more.
  • the control unit 239 of the mobile phone 1401 controls the phase adjustment mixer unit 236 based on the bending detection information received by the short-range communication unit 1446, and transmits its own information transmitted from the transmission unit (microphone) 1423 to the transmission processing unit 222. It is determined whether or not to add the signal of the waveform inverting unit 240 based on the voice to the voice information from the reception processing unit 212.
  • FIG. 29 is a block diagram in the case where the mobile phone 1401 is configured as a general mobile phone and the headset 1581 is configured as an accessory in the embodiment 16 of FIG. 27, in order to avoid confusion with FIG. This will be described as Example 17. 29 has many configurations in common with FIG. 28, the same reference numerals are assigned to the same portions as in FIG. 28, and description thereof is omitted unless particularly necessary.
  • the mobile phone 1601 is configured as a general mobile phone having a short-range communication function such as Bluetooth (registered trademark).
  • the short-range communication unit 1446 inputs audio information from an external microphone similar to that input from the microphone 223 to the transmission processing unit 222 and audio information similar to that output to the earphone 213. Is output to the outside.
  • the control unit 239 switches between audio information input / output from / to the outside through the short-range communication unit 1446 and the internal microphone 223 and earphone 213.
  • the functions of the sound quality adjusting unit 238, the waveform inverting unit 240, and the phase adjusting mixer unit 236 in the sixteenth embodiment in FIG. 28 are moved to the headset 1681 side.
  • the headset 1681 in the embodiment 17 of FIG. 29 differs from the embodiment 16 of FIG. 28 in the following points.
  • the phase adjustment mixer unit 1636 is input with the received voice information received by the short-range communication unit 1487 under the control of the control unit 1639 of the headset 1681. Further, the voice information from the waveform inversion unit 1640 can be input. Composed. Then, the phase adjustment mixer unit 1636 mixes the received voice information from the waveform inversion unit 1640 with the received voice information as necessary, and drives the cartilage conduction vibration unit 1626.
  • a part of the operator's voice picked up from the microphone (microphone) 1423 is input to the sound quality adjustment unit 1638 and transmitted to the cochlea from the cartilage conduction vibration unit 1628 including the cartilage conduction vibration unit 1626.
  • the sound quality of the voice is adjusted to a sound quality that approximates the operator's own voice that is transmitted from the vocal cords to the cochlea by internal conduction when the ear plug conduction effect occurs, and canceling both of them effectively.
  • the waveform reversing unit 1640 reverses the waveform of the voice whose sound quality has been adjusted in this way, and outputs the result to the phase adjustment mixer unit 1636 as necessary.
  • the phase adjustment mixer unit 1636 corresponds to a state in which the bending angle of the movable unit 1591 detected by the bending detection unit 1588 reaches a predetermined value or more, and the earlobe is blocked by the tragus pressed by this.
  • the output from the waveform reversing unit 1640 is mixed by an instruction from the control unit 1639 to drive the cartilage conduction vibration unit 1628.
  • the degree of cancellation is adjusted so that the voice corresponding to the side tone is left without being canceled.
  • the bend detection unit 1588 when the bend detection unit 1588 does not detect a bend greater than or equal to the predetermined value, it corresponds to a state in which the ear hole is not blocked by the tragus and the ear plug bone conduction effect does not occur.
  • the voice waveform inversion output from the waveform inversion unit 1640 is not mixed.
  • the positions of the sound quality adjusting unit 1638 and the waveform reversing unit 1640 may be reversed in the seventeenth embodiment shown in FIG.
  • the sound quality adjustment unit 1638 and the waveform inversion unit 1640 may be integrated as functions within the phase adjustment mixer unit 1636.
  • the control unit 1639 transmits the incoming call reception operation or the outgoing call operation by the operation unit 1409 from the short-range communication unit 1487 to the mobile phone 1601 in the same manner as in the sixteenth embodiment.
  • FIG. 28 and FIG. 29 are applicable not only to the configuration of the system diagram of FIG. 27 but also to the system diagram of Embodiment 15 of FIG. Further, if the bending detection unit 1588 is replaced with a press sensor 242 as shown in FIG. 8, the present invention can also be applied to the embodiment 13 of FIG. 24 or the embodiment 14 of FIG. However, in the case of translating to Example 13, when the transmission / reception unit 1281 is united with the cellular phone 1201 as shown in FIG. 24A, the cellular phone 1201 and the transmission / reception unit 1281 are provided with a contact portion for directly connecting them. . In the state of FIG.
  • the wireless communication communication between the mobile phone 1201 and the transmission / reception unit 1281 by the short-range communication unit is automatically switched to communication via such a contact unit.
  • a connector contact for connecting both of them by wire is provided in the mobile phone 1301 and the transmission / reception unit 1381.
  • FIG. 30 is a flowchart of the operation of the control unit 1639 of the headset 1681 in the seventeenth embodiment shown in FIG.
  • the flow of FIG. 30 starts when the main power supply is turned on by the operation unit 1409, and initial startup and function check of each unit are performed in step S162.
  • step S164 a short-range communication connection with the mobile phone 1601 is instructed, and the process proceeds to step S166.
  • headset 1681 is always connected to mobile phone 1601 unless the main power is turned off.
  • step S166 it is checked whether near field communication with the cellular phone 1601 has been established. If the establishment is confirmed, the process proceeds to step S168.
  • step S168 it is checked whether the incoming signal from the mobile phone 1601 has been transmitted through short-range communication. If there is an incoming call, the process proceeds to step S170, and the cartilage conduction vibration unit 1626 is driven to vibrate. This incoming vibration may be a frequency in the audible range, or may be a vibration in a low frequency range with a large amplitude at which vibration can be felt by the tragus 32.
  • step S172 it is checked whether the incoming signal has been stopped by a call stop operation or the like on the side of the telephone call. If there is no stop, the process proceeds to step S174 to check whether there has been a reception operation by the operation unit 1409. If there is a reception operation, the process proceeds to step S176.
  • step S174 if there is no reception operation in step S174, the flow returns to step S170. Thereafter, unless the incoming vibration of the cartilage conduction vibration unit 1626 stops or the reception operation is performed, the loop from step S170 to step S174 is repeated. .
  • step S168 if no incoming signal is detected in step S168, the process proceeds to step S178, and it is checked whether or not the operation unit 1409 has made a one-touch call operation to the registered call destination.
  • the process proceeds to step S180, where the call operation is transmitted to the mobile phone 1601, a call is made, and a signal to the effect that a telephone connection has been established by a response from the other party is a mobile phone 1601. Check if it was transmitted from. If it is confirmed in step S180 that the telephone connection is established, the process proceeds to step S176.
  • step S176 the cartilage conduction vibration unit 1626 is turned on for receiving voice information, and in step S182, the microphone 1423 is turned on for sending, and the process proceeds to step S184.
  • step S184 it is checked whether or not bending of the movable portion 1591 is detected at a predetermined angle or more. When bending is detected, the process proceeds to step S186, where the waveform inversion signal of one's own voice is added to the cartilage conduction vibration unit 1626, and the process proceeds to step S188.
  • step S184 when bending of a predetermined angle or more is not detected in step S184, the process proceeds to step S190, and the waveform inversion signal of the own voice is not added to the cartilage conduction vibration unit 1626, and the process proceeds to step S188.
  • step S188 it is checked whether or not a signal indicating that the call state has been cut off has been received from the mobile phone 1601, and if the call has not been cut off, the process returns to step S176 until the call cut is detected in step S188. Steps S176 to S188 are repeated. This corresponds to the occurrence and disappearance of the ear plug bone conduction effect based on the bending of the movable portion 1591 during a call.
  • step S188 when it is detected in step S188 that a call disconnection signal has been received from the mobile phone 1601, the process proceeds to step S192, where reception by the cartilage conduction vibration unit 1626 is turned off and transmission by the microphone 1423 is turned off.
  • step S194 it is checked whether or not the no-call state continues for a predetermined time or more, and if applicable, the process proceeds to step S196.
  • step S196 a transition is made to a power saving standby state such as reducing the clock frequency to the minimum level necessary for maintaining the standby state of the short-range communication unit 1487, and an incoming signal is received from the mobile phone 1601 or the operation unit 1409 is issued.
  • step S198 a process for enabling an interrupt for returning the short-range communication unit 1487 to the normal communication state is performed. After such processing, the process proceeds to step S198.
  • step S198 the process directly proceeds to step S198. If it is not possible to confirm the establishment of near field communication in step S166, or if no call operation is detected in step S178, or if it is not possible to confirm the establishment of the telephone connection in step S180, the process directly proceeds to step S198.
  • step S198 it is checked whether or not the main power supply is turned off by the operation unit 1409. If the main power supply off is detected, the flow ends. On the other hand, if main power off is not detected, the flow returns to step S166, and unless the main power is turned off, steps S166 to S198 are repeated to respond to various state changes of the headset 1681.
  • FIG. 30 is applicable not only to the configuration of the system diagram of FIG. 27 but also to the system diagram of Embodiment 15 of FIG. Further, if the “bending detection” in step S184 is replaced with the presence / absence detection of the “ear plug bone conduction effect” occurrence state in step S52 in FIG. 10, the embodiment 13 in FIG. 24 or the embodiment 14 in FIG. Applicable.
  • FIG. 31 is a flowchart of the control unit of the headset configured to perform this in a software manner instead of the one in which the bending detection is performed by the mechanical switch in the embodiment 17 of FIG.
  • Example 18 a description will be given as Example 18.
  • the same steps as those in FIG. 30 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted unless particularly necessary.
  • different parts are indicated by thick frames and bold letters, and these parts will be mainly described. Specifically, in the eighteenth embodiment, on the assumption that the cartilage conduction vibration unit 1626 is a piezoelectric bimorph element, a signal connecting the phase adjustment mixer unit 1636 and the cartilage conduction vibration unit 1626 according to the fourth embodiment in FIG.
  • the signal appearing on the line is monitored, and the signal change appearing on the cartilage conduction vibration part (piezoelectric bimorph element) 1626 is detected by the distortion based on the operation impact at the moment of bending or returning from the bending of the movable part 1591.
  • the bending state is detected by processing this signal change in software.
  • step S200 shows steps S170 to S174, step S178, and step S180 of FIG. 30 together. The same thing. If the telephone connection is established based on the receiving operation for the incoming call or the response of the other party to the outgoing call, the process proceeds to step S176, and if there is no telephone connection, the process proceeds to step S198.
  • Steps S ⁇ b> 202 to S ⁇ b> 210 are steps related to bending detection.
  • step S ⁇ b> 182 to step S ⁇ b> 202 are performed, first, an input terminal of the cartilage conduction vibration unit 1626 (a signal line connecting the phase adjustment mixer unit 1636 and the cartilage conduction vibration unit 1626) appears. Sampling the signal.
  • step S204 the cartilage conduction unit drive output from the control unit 1639 toward the phase adjustment mixer unit 1636 is sampled at the same timing.
  • step S206 the difference between these sampling values is calculated.
  • step S208 it is detected whether the calculated difference is equal to or greater than a predetermined value.
  • This function corresponds to the function of the pressure sensor 242 in FIG. 9, but the pressure sensor 242 in FIG. 9 continuously detects the pressed state, whereas the system in FIG. The change of the bending state is captured by the operation shock of.
  • step S208 If it is detected in step S208 that a difference greater than a predetermined value has occurred between the two sampling values, the process proceeds to step S210.
  • step S210 At the stage of step S208, it is not known whether a difference of a predetermined value or more between the two sampling values is caused by bending or by returning from bending.
  • step S210 based on the difference occurrence history, after the cartilage conduction vibration unit 1626 is turned on in step S176, it is checked whether or not the difference has occurred an odd number of times. If it is an odd number, the process proceeds to step S186, and if it is an even number, the process proceeds to step S190.
  • the operation history 1409 can be used to reset the difference occurrence history.
  • Step S212 collectively shows step S194 and step S196 in FIG. 30, and the contents are the same.
  • Example 18 by detecting the bending of the movable part 1591 using the sensor function of the cartilage conduction vibration part 1626 itself, the effect of the ear plug bone conduction effect is achieved. The occurrence status is judged.
  • the flow of FIG. 31 is applicable not only to the configuration of the system diagram of FIG. 27 but also to the system diagram of Embodiment 15 of FIG. Further, in the case where the cartilage conduction vibration part is held by an elastic body as in Examples 5 to 10, the ear of FIG. It is possible to adopt a method for detecting the occurrence of the plug effect.
  • FIG. 32 is a system configuration diagram of Example 19 according to the embodiment of the present invention.
  • the nineteenth embodiment is also configured as a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a mobile phone system together with the mobile phone 1401.
  • the transmission / reception unit is configured as glasses 1781 as shown in FIG. Since the nineteenth embodiment has the same system configuration as that of the fifteenth embodiment, common portions are denoted by common numbers, and the configuration is the same as the fifteenth embodiment unless otherwise described.
  • the mobile phone 1401 is specially configured to be used in combination with the glasses 1781 constituting the transmission / reception unit, and is configured as a general mobile phone having a short-range communication function. Either may be sufficient. In the latter case, the glasses 1781 are configured as an accessory of the mobile phone 1401 in the same manner as in the fifteenth embodiment.
  • the movable portion 1791 is rotatably attached to the temple portion of the spectacles 1781.
  • the cartilage conduction vibration portion 1726 is attached to the tragus 32 of the right ear 28. In contact.
  • the movable portion 1791 can be rotated and retracted to a position along the vine of the glasses 1781 as indicated by a one-dot chain line 1792. Even in this retracted state, the cartilage conduction vibration portion 1726 can be vibrated at a low frequency, so that an incoming call can be detected by feeling the vibration of the vine of the glasses 1781 with the face.
  • a transmitter 1723 is arranged in front of the vine of the glasses 1781.
  • a control unit 1739 including a power supply unit is disposed on the vine portion of the glasses 1781 to control the cartilage conduction vibration unit 1726 and the transmission unit 1723.
  • a short-range communication unit 1787 such as Bluetooth (registered trademark) capable of wireless communication with the mobile phone 1401 and the radio wave 1285 is arranged on the vine portion of the glasses 1781, and the user's voice picked up from the transmitter unit 1723 is carried by the mobile phone. While transmitting to the telephone 1401, the cartilage conduction vibration unit 1726 can be vibrated based on the audio information received from the mobile phone 1401.
  • a transmission / reception operation unit 1709 is provided at the rear end of the temple of the glasses 1781. This position is a portion where the vine of the glasses 1781 hits the bone (mastoid portion) behind the ear 28, so that it is supported in the backed state. Operation can be performed easily.
  • positioning of said each element is not restricted above, For example, you may arrange
  • the movable portion 1791 has an elastic body 1773 in the middle thereof, and when sound information is difficult to hear due to environmental noise, the movable portion 1791 is bent from the outside by pushing the movable portion 1791 from the outside, and the vibration portion 1726 for cartilage conduction is more strongly heard. It is easy to allow the tragus 32 to close the ear hole by being pressed against the tragus 32. As a result, the ear plug bone conduction effect described in the other embodiments is produced, and voice information can be transmitted with a louder sound.
  • the phase of the information of the own voice picked up from the transmission unit 1723 is inverted and transmitted to the vibration unit 1726 for cartilage conduction to cancel the own voice.
  • FIGS. 28 and 29 can be applied to the nineteenth embodiment by replacing “headset” with “glasses”.
  • the flowcharts of FIGS. 30 and 31 are also applicable to the nineteenth embodiment.
  • FIG. 33 is a system configuration diagram of Example 20 according to the embodiment of the present invention.
  • the twentieth embodiment is also configured as a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a mobile phone system together with the mobile phone 1401. Since the system configuration of the twentieth embodiment is the same as that of the nineteenth embodiment of FIG. 32, common portions are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted unless particularly necessary.
  • the mobile phone 1401 is specially configured to be used in combination with the glasses 1881 that form the transmission / reception unit, and has a short-range communication function. Any of the cases where the mobile phone is configured may be used. In the latter case, the glasses 1881 are configured as an accessory of the mobile phone 1401 in the same manner as in the nineteenth embodiment.
  • Example 20 differs from Example 19 in that the cartilage conduction vibrating portion 1826 is provided in the ear hooking portion 1893 where the vine of the glasses 1881 hits the root of the ear 28.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration portion 1826 is transmitted to the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28, and air conduction sound is generated from the inner wall of the ear canal through the cartilage around the ear canal mouth and transmitted to the eardrum.
  • a portion is transmitted directly through the cartilage to the inner ear.
  • the outer side 1828 of the root of the ear 28 where the vine of the glasses 1881 hits is close to the inner ear canal opening, and is suitable for air conduction from the cartilage around the ear canal to the inside of the ear canal and for direct conduction to the inner ear through the cartilage.
  • the ear hooking portion 1893 is further provided with an ear pressing detection portion 1888 at a portion that hits the back side of the earlobe.
  • the ear press detection unit 1888 mechanically detects a state in which the earlobe is pressed by applying a palm to the ear 28 in order to shield external noise when it is loud, and the control unit 1739 detects the ear press detection information at a short distance.
  • the data is transmitted from the communication unit 1787 to the mobile phone 1401.
  • the ear press detection unit 1888 can be configured by a switch that is mechanically turned on when pressed by the back side of the earlobe, for example.
  • the control unit 239 of the mobile phone 1401 (in the case of using the configuration of FIG.
  • the phase adjustment mixer unit 236 controls the phase adjustment mixer unit 236 based on the bending detection information received by the short-range communication unit 1446, and the short-distance from the transmission unit (microphone) 1723. It is determined whether or not to add the signal of the waveform inverting unit 240 based on one's own voice transmitted to the transmission processing unit 222 via the communication unit 1446 to the voice information from the reception processing unit 212.
  • the structure regarding the countermeasure at the time of this ear canal bone conduction effect generation can also be comprised like FIG. 29 similarly to Example 19.
  • FIG. 29 similarly to Example 19.
  • FIG. 34 is a side view of an essential part of Example 21 according to the embodiment of the present invention.
  • the twenty-first embodiment is also configured as a transmission / reception unit for a cellular phone, and forms a cellular phone system together with the cellular phone 1401 (not shown) in the same manner as the twentieth embodiment. Since the system configuration of the twenty-first embodiment is similar to that of the twenty-first embodiment of FIG. 33, common portions are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted unless particularly necessary.
  • the transmission / reception unit of the twentieth embodiment is configured as dedicated glasses, whereas the transmission / reception unit of FIG. 34 is a spectacle attachment 1981 that can be attached to the ear hooking portion 1900 of a normal spectacle vine. The difference is that it is configured as.
  • the cellular phone 1401 (not shown) is specially configured to be used in combination with the eyeglass attachment 1981 that constitutes the transmission / reception unit, and the short-range communication function. Any of the cases where it is configured as a general mobile phone having In the latter case, the eyeglass attachment 1981 is configured as an accessory of the mobile phone 1401 in the same manner as in the twentieth embodiment.
  • the eyeglass attachment 1981 is molded as a free-size elastic cover that can be put on the ear-hook portion 1900 of various sizes and shapes, and when the ear-hook portion 1900 is inserted from the opening at one end thereof, The vibrating portion 1926 contacts the upper side of the ear hook 1900.
  • This contact may be direct, or may be through an elastic film of the eyeglass attachment 1981.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration portion 1926 is transmitted to the ear hook portion 1900, and the vibration is transmitted to the outside of the cartilage at the base of the ear 28.
  • air conduction sound is generated from the inner wall of the ear canal through the cartilage around the ear canal and transmitted to the tympanic membrane, and part of it is directly transmitted to the inner ear through the cartilage.
  • the transmission unit 1723, the control unit 1739, the short-range communication unit 1787, the transmission / reception operation unit 1709, and the ear press detection unit 1888 provided in the glasses 1881 in the twentieth embodiment are respectively the glasses attachments in the embodiment 21 of FIG. Although it is arranged in 1981, its function is the same and the description is omitted. Although not shown, for example, when the eyeglass attachment 1981 is put on the right ear hook portion 1900, a dummy cover molded with an elastic body having the same outer shape, material, and weight is provided for the left ear hook portion. It is possible to keep the left and right balance when wearing glasses.
  • the eyeglass attachment 1981 and the dummy cover are formed of an elastic body, the eyeglass attachment 1981 and the dummy cover can be arbitrarily attached to either of the left and right ear-hanging portions by slight deformation.
  • the eyeglass attachment 1981 can be put on the left ear hook and the dummy cover can be put on the right ear hook. Therefore, it is not necessary to stock the glasses attachments 1981 for the right ear and the left ear.
  • FIG. 35 is a top view of Example 22 according to the embodiment of the present invention.
  • the twenty-second embodiment is also configured as a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a mobile phone system together with the mobile phone 1401 (not shown) as in the twenty-first embodiment. Since the system configuration of the twenty-second embodiment is similar to that of the twenty-first embodiment of FIG. 34, common portions are denoted by common numbers, and description thereof is omitted unless particularly necessary.
  • the transmission / reception unit of Example 22 is a spectacle attachment 2081 molded as a free-size elastic cover that can be put on the ear-hook portion 1900 of various sizes and shapes in normal glasses. Composed.
  • the twenty-second embodiment of FIG. 35 differs from the twenty-first embodiment of FIG. 34 in that each component of the transmission / reception unit that is centrally arranged in the eyeglass attachment 1981 that covers the one ear hook 1900 in the twenty-first embodiment. Is distributed in the left and right ear hooks 1900.
  • the eyeglass attachment 2081 of Example 22 includes a right elastic body cover 2082, a left elastic body cover 2084, and a glass cord / combination cable 2039 that connects these cables so that they can communicate with each other by wire.
  • Each component is distributed.
  • the elastic body cover 2082 is used for the right ear and the elastic body cover 2084 is used for the left ear. is there.
  • the right elastic body cover 2082 is provided with a cartilage conduction vibration unit 1926, a transmission / reception operation unit 1709, and an ear press detection unit 1888.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration portion 1926 is transmitted to the cartilage around the ear canal opening through the ear hook 1900 in the same manner as in Example 21, and air conduction sound is generated from the inner wall of the ear canal and transmitted to the eardrum.
  • a part is transmitted directly to the inner ear through the cartilage.
  • the left elastic cover 2084 is provided with a transmitter 1723, a controller 1739, and a short-range communication unit 1787.
  • the glass cord / cable 2039 is designed to be a glass cord that is worn around the neck when the glasses are removed. Wiring connecting each component of the receiver unit passes. Further, the right elastic body cover 2082 and the left elastic body cover 2084 are connected by the glass cord / cable 2039 to prevent one of them from being lost when removed from the glasses.
  • FIG. 36 is a block diagram of Example 23 according to the embodiment of the present invention.
  • the twenty-third embodiment includes glasses 2181 configured as a transmission / reception unit for a cellular phone, and forms a cellular phone system together with the cellular phone 1401 (not shown).
  • each component as a transmission / reception unit is dispersedly arranged in the right temple portion 2182 and the left temple portion 2184.
  • Each component and its function can be understood in accordance with the block diagram of the embodiment 17 in FIG. 29 and the top view of the embodiment 22 in FIG. 35. The description is omitted unless necessary.
  • Example 23 the vibration of the cartilage conduction vibration portion 1826 disposed on the right temple portion 2182 is transmitted to the outside of the cartilage at the base of the ear 28, and this causes vibration generated from the inner wall of the ear canal by vibrating the cartilage around the mouth of the ear canal.
  • the conduction sound is transmitted to the eardrum and a part of the cartilage conduction is transmitted directly to the inner ear through the cartilage.
  • the 36 has a configuration for visualizing a three-dimensional (3D) image received from the mobile phone 1401 in the lens unit 2186.
  • the lens portion 2186 of the glasses 2181 is provided with the original right lens 2110 and left lens 2114 of the glasses, and functions as normal glasses.
  • the control unit 1639 instructs the 3D display driving unit 2115 to display the 3D display driving unit 2115, and the 3D display driving unit 2115 based on this displays the right display unit 2118.
  • the left display unit 2122 displays a right eye image and a left eye image, respectively.
  • These images are imaged on the retina of the right eye and the left eye by the right eye light guiding optical system 2129 and the left eye light guiding optical system 2141 which are formed of an imaging lens and a half mirror, respectively, so that a 3D image can be viewed.
  • This 3D image will appear in a form that is synthesized or superimposed on the raw image entering the retina from the right lens 2110 and the left lens 2114.
  • FIG. 37 is a system configuration diagram of Example 24 according to the embodiment of the present invention.
  • the twenty-fourth embodiment is also configured as a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a mobile phone system together with the mobile phone 1401.
  • the transmission / reception unit of the twenty-fourth embodiment is configured as an ear hook unit 2281 employed in a hearing aid or the like.
  • the system configuration is the same as that of the twenty-second embodiment of FIG. Are numbered in common and will not be described unless otherwise required.
  • the mobile phone 1401 has a short-range communication function when specifically configured to be used in combination with the ear hook unit 2281 that forms the transmission / reception unit. Any of the cases where it is configured as a general mobile phone may be used. In the latter case, the ear hook unit 2281 is configured as an accessory of the mobile phone 1401 in the same manner as in the twentieth embodiment.
  • the cartilage conduction vibration portion 2226 is disposed at a position where it hits the rear portion 1828 of the cartilage at the base of the ear 28.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration part 2226 is transmitted to the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 and generates air conduction sound from the inner wall of the ear canal via the cartilage around the mouth of the ear canal.
  • a part is transmitted directly to the inner ear through the cartilage.
  • the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 is close to the inner ear canal, and is suitable for generating air conduction from the cartilage around the ear canal to the inside of the ear canal and for direct conduction to the inner ear through the cartilage.
  • the transmission / reception unit is configured as the ear hook unit 2281 as in the twenty-fourth embodiment
  • the degree of freedom of arrangement of the cartilage conduction vibration unit 2226 for contacting the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 is great.
  • the cartilage conduction vibration part 2226 can be arranged at an optimum position in consideration of the mounting layout and vibration transmission effect on the transmission / reception unit configuration. Therefore, in the twenty-fourth embodiment, as in the twenty-fourth embodiment, an arrangement in which the vibrating portion 2226 for cartilage conduction hits the upper portion of the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 may be adopted.
  • the ear hook unit 2281 is provided with a transmission unit 1723, a control unit 1739, a short-range communication unit 1787, a transmission / reception operation unit 1709, and an ear press detection unit 1888.
  • the function is common and the explanation is omitted.
  • the transmitter 1723 is disposed in front of the ear.
  • FIG. 38 is a block diagram of Example 25 according to the embodiment of the present invention.
  • Example 25 is common to Examples 20 to 23 in that the vibration parts 2324 and 2326 for cartilage conduction are arranged on the ear hooking part of the eyeglass-type device and the vibration is transmitted to the outside of the cartilage at the base of the ear 28.
  • it is configured as an ornamental eyeglass 2381 for a 3D television, not a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a 3D television viewing system together with the 3D television 2301.
  • stereo audio information can be viewed, and the vibration of the right ear cartilage conduction vibration portion 2324 arranged in the right temple 2382 is transmitted to the outside of the right ear root cartilage via the contact portion 2363.
  • the air conduction sound generated from the inner wall of the ear canal is transmitted to the right eardrum by vibrating the cartilage around the mouth of the ear canal, and a part of the cartilage conduction is directly transmitted to the right inner ear through the cartilage.
  • the vibration of the left ear cartilage conduction vibration portion 2326 arranged in the left temple portion 2384 is transmitted to the outside of the cartilage at the base of the left ear via the contact portion 2364, which vibrates the cartilage around the ear canal.
  • air conduction sound generated from the inner wall of the ear canal is transmitted to the left eardrum, and part of the cartilage conduction is directly transmitted to the left inner ear through the cartilage.
  • the viewing glasses 2381 are configured so that even a person wearing normal glasses can wear them from above.
  • the vibrations of the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left ear cartilage conduction vibration unit 2326 are the same. It is transmitted to the left and right ear cartilage in direct contact with each other via the contact portions 2363 and 2364, and is also transmitted to the left and right vine ear hook portions of normal glasses, respectively, via this ear hook portion. And indirectly transmitted to the cartilage at the base of the ear.
  • the contact portions 2363 and 2364 are configured to generate a suitable cartilage conduction to the cartilage at the base of the ear when the naked eye person wears the viewing glasses 2381 directly or when wearing from the top of normal glasses. The This will be described later.
  • the 3D television 2301 generates an audio signal from the stereo audio signal unit 2331 based on the control of the control unit 2339, and the infrared communication unit 2346 transmits the audio signal to the infrared communication unit 2387 of the viewing glasses 2381 through infrared rays 2385.
  • the control unit 2339 of the viewing glasses 2381 outputs left and right audio signals from the right audio driving unit 2335 and the left audio driving unit 2336 based on the received audio signal, and the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left ear cartilage conduction vibration.
  • the portion 2326 is vibrated.
  • the infrared communication unit 2387, the control unit 2339, the right audio driving unit 2335, the left audio driving unit 2336, the shutter driving unit 2357, the right shutter 2358, and the left shutter 2359, which will be described later, are arranged in the glasses main unit 2386 together with the power source unit 2348. Has been.
  • the 3D television 2301 sends the video signal of the video signal unit 2333 to the display driver 2341 based on the control of the control unit 2339, and displays a 3D image on the 3D screen 2305 including a liquid crystal display unit or the like.
  • the control unit 2339 further generates a synchronization signal from the 3D shutter synchronization signal unit 2350 in synchronization with the 3D image display, and the infrared communication unit 2346 transmits this synchronization signal to the infrared communication unit 2387 of the viewing glasses 2381 using infrared rays 2385. To do.
  • the control unit 2339 of the viewing glasses 2381 controls the shutter driving unit 2357 based on the received synchronization signal to open the right shutter 2358 and the left shutter 2359 alternately.
  • the right-eye image 2360 and the left-eye image 2362 displayed alternately on the 3D screen 2305 are incident on the right eye and the left eye in synchronization.
  • the stereo audio signal for driving the cartilage conduction vibration unit and the 3D shutter synchronization signal are transmitted by infrared communication between the infrared communication units 2346 and 2387. Both these signals are transmitted in parallel by time division or synthesis. Note that these communications are not limited to infrared communications, but may be short-range wireless communications as in other embodiments.
  • FIG. 39 is a cross-sectional view of an essential part of the 25th embodiment, and illustrates a cross section of the right vine portion 2382 in a state in which viewing glasses 2381 are worn after wearing normal glasses.
  • FIG. 39A is a cross section of the right temple 2382 regarding the embodiment 25, and FIG. 39B shows a cross section of the modification.
  • FIG. 39A will be described.
  • a contact portion 2363 is provided at a portion of the right temple portion 2382 that hangs on the ear 28 below.
  • the contact portion 2363 is made of an elastic body whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage, and the right ear cartilage conduction vibration portion 2324 is held by the right temple portion 2382 in a form wrapped therein.
  • the cross section of the contact portion 2363 is provided with a groove for fitting the ear hooking portion 2300 of a normal eyeglass vine as is apparent from FIG.
  • the right heel portion 2382 of the viewing glasses 2381 and the ear hook portion 2300 of the normal eyeglass vine are reliably contacted, and the contact portion between the right temple portion 2382 and the ear hook portion 2300 is made elastic by the contact portion 2363. Prevent vibrations due to vibration. In the state of FIG.
  • the vibration of the right ear cartilage conduction vibration portion 2324 is transmitted to the outer side 1828 of the root cartilage of the right ear 28 through the contact portion 2363 and is usually Is transmitted to the ear hooking portion 2300 of the right vine of the eyeglasses and indirectly transmitted to the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 via the ear hooking portion 2300.
  • the entire contact portion 2363 directly contacts the outer side 1828 of the cartilage at the base of the right ear 28, and the vibration of the cartilage conduction vibration portion 2324 for the right ear is vibrated. introduce. Since the outside of the contact portion 2363 is chamfered, the right heel portion 2382 is hung on the ear 28 without a sense of incongruity even in this case.
  • the contact portion 2363 is formed on the portion of the right temple portion 2382 that hangs on the lower ear 28 in the same manner as in FIG. Is provided.
  • the contact portion 2363 is made of an elastic body whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage, and the right ear cartilage conduction vibration portion 2324 is wrapped in the right temple portion 2382. Is retained.
  • the cross-sectional shape of the contact portion 2363 is different, and a concave slope is provided instead of the groove.
  • the contact portion of the right temple 2382 and the ear hooking portion 2300 is prevented from wobbling due to vibration due to the elasticity of the contact portion 2363.
  • the vibration of the right ear cartilage conduction vibration portion 2324 is transmitted to the outer side 1828 of the root cartilage of the right ear 28 through the contact portion 2363 and is usually Is transmitted to the ear hooking portion 2300 of the right vine of the eyeglasses and indirectly transmitted to the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 via the ear hooking portion 2300.
  • the entire contact portion 2363 directly contacts the outer side 1828 of the cartilage at the base of the right ear 28, and the vibration of the cartilage conduction vibration portion 2324 for the right ear is vibrated. introduce.
  • the outside of the contact portion 2363 is chamfered even in the modified example of FIG. 39B, and the right heel portion 2382 is hung on the ear 28 without a sense of incongruity even when the viewing glasses 2381 are directly worn.
  • FIG. 39 (B) in cartilage conduction, it is important to contact with the ear cartilage below or outside the eyeglass vine, not the facial bone inside the eyeglass vine, and the shape of the contact portion Is determined for this purpose.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration part 2324 is transmitted to the outside of the cartilage at the base of the ear, which is generated from the inner wall of the ear canal by vibrating the cartilage around the ear canal.
  • the conduction sound is transmitted to the eardrum and a part of the cartilage conduction is transmitted directly to the right inner ear through the cartilage. Therefore, good conduction can be obtained by contact with the outer side of the ear cartilage only by wearing the glasses in a normal state.
  • Example 21 in FIG. 34 it is assumed that a dummy cover is put on the ear hooking portion of the other crane. However, a pair of the configurations shown in FIG. Then, it becomes possible to listen to the stereo audio signal as in the embodiment 25 of FIG. At this time, it is possible to connect the two by wireless communication, but it is also possible to connect them by a glass cord / cable as in Example 22 of FIG. As for the characteristics of the glass cord, the configuration of FIG. 34 and the dummy cover may be connected with a glass cord in Example 21 to prevent loss.
  • the 36 does not distribute the constituent elements to the left and right temples in the same manner as described above, but prepares two sets of necessary constituent elements and positions them on the left and right temple parts, respectively. If configured to do so, it becomes possible not only to make the video 3D but also to listen to the stereo audio signal as in the 25th embodiment of FIG. At this time, with reference to the embodiment 25, a part of the left and right components (for example, at least the control unit and the power source) can be appropriately shared.
  • the utility of the present invention has been described by taking a mobile phone and its transmission / reception unit or 3D television viewing glasses as an example, but the advantages of the present invention are not limited to this, and the other embodiments Can be used.
  • the various features of the present invention described above are also effective when implemented in a hearing aid.
  • FIG. 40 is a perspective view showing a modification of the tenth embodiment in FIG.
  • the cartilage conduction vibration source 925 made of a piezoelectric bimorph element or the like serves as the cartilage conduction vibration source, and also serves as a drive source for the receiver that generates sound waves transmitted to the eardrum by air conduction.
  • the cartilage conduction vibration source 925 itself extends to the side of the mobile phone 901, and vibrates the right end 224 and the left end 226 thereof. Accordingly, in the same manner as in FIG.
  • cartilage conduction vibration source 925 does not vibrate only at the right end 224 and the left end 226 but vibrates as a whole. Accordingly, as in FIG. 19, voice information can be transmitted wherever the inner upper edge of the mobile phone 901 is brought into contact with the ear cartilage.
  • a cartilage conduction output unit 963 made of a material whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage is arranged in front of the cartilage conduction vibration source 925 as in FIG.
  • the transmission unit 1723 is configured with a normal air conduction microphone.
  • the transmission unit 1723 may be configured with a bone conduction microphone (a bone conduction contact microphone or pickup). It becomes possible to selectively pick up the voice of the sender without picking up the noise under noise. Furthermore, it is also possible to send a voice with a low voice that does not bother the surroundings.
  • the eyeglass vine is generally in natural contact with the bone in front of the ear (the zygomatic arch or part of the temporal bone above the zygomatic arch) or the bone behind the ear (temporal mastoid process). Therefore, with the aid of FIG.
  • the transmission part 1723 constituted by the bone-conduction contact type microphone is arranged in the contact part with the bone as described above in the left temple part 2184 of the spectacles, thereby transmitting the bone transmission. It is possible to pick up the person's voice.
  • the speech transmission unit 1723 composed of the cartilage conduction vibration unit 1826 and the bone-conduction contact-type microphone is distributed. Picking up a bone-conduction contact microphone can be prevented.
  • Example 23 of FIG. 36 or the above-described modification it is possible to omit the configuration related to 3D display from the lens unit 2186 and to have a normal spectacle configuration including only the right lens 2110 and the left lens 2114. is there.
  • Example 25 is configured as viewing glasses 2381, the sound source of the stereo audio information is in the 3D television 2301, and the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left are based on the audio signal received by the infrared communication unit 2387.
  • the ear cartilage conduction vibration portion 2326 is vibrated.
  • a stereo audio signal part that is a sound source part of stereo audio information and an audio memory that provides data to the stereo audio signal part are used as one or both of the glasses main part 2386 or the right temple part 2382 and the left temple part 2384 in FIG. If it is configured to be distributed and built in, the present invention can be configured as an independent portable music player.
  • the stereo audio signal unit and the audio memory that provides data to the stereo audio signal unit are included in the control unit 2339.
  • the main spectacle part 2386 is the same as that in the example 23 of FIG. Such a normal eyeglass right lens and left lens are arranged.
  • the control unit, the audio driving unit, the infrared communication unit, the power source unit, etc. in FIG.
  • the size of the spectacle main portion 2386 is prevented from being increased by appropriately distributing and arranging the right and left temple portions. It may be.
  • the infrared communication unit 2387 in the modified example has a function of inputting sound source data from an external sound source data holding device such as a personal computer.
  • the infrared communication unit 2387 also performs volume control by the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left ear cartilage conduction vibration unit 2326, and adjusts the balance of the left and right vibration outputs by a remote controller at hand. It can function as a wireless communication unit. Furthermore, when the portable music player is linked with a mobile phone, the mobile phone audio information can also be received. In this case, if the portable music player is provided with an air conduction microphone or a bone conduction microphone, the portable music player can also function as an external transmission / reception device of a cellular phone.
  • the above-described device arrangement for the spectacle main part 2386, the right temple part 2382, and the left temple part 2384 is not limited to the above modification.
  • the control unit 2339, the infrared communication unit 2387, the power supply unit 2348, the right audio driving unit 2335, and the left audio driving unit 2336 are replaced with the right temple unit 2382. Further, it may be appropriately arranged on the left temple 2384.
  • FIG. 41 is a perspective view of Example 26 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone.
  • a mobile phone 2401 according to the twenty-sixth embodiment is a so-called smart phone having a large screen display unit 205 having a GUI function, which is an integrated type having no movable parts, similarly to the modification of the tenth embodiment shown in FIG. It is configured. And since there are many common points in the structure, the same number is attached
  • the “upper portion” does not mean the separated upper portion, but means the upper portion of the integrated structure.
  • the vibration of the cartilage conduction vibration source 925 is also used as a vibration source that creates a feedback feeling of the touch operation in the touch panel function of the large screen display unit 205. Is a point. More specifically, a vibration isolation material 2465 such as vinyl or urethane is provided between the cartilage conduction vibration source 925 and the configuration below it (large screen display unit 205). Due to the difference, etc., an audio signal due to cartilage conduction is not easily transmitted to the large screen display unit 205 or the like.
  • the cartilage conduction vibration source 925 vibrates at a low frequency below the audible range in order to feed back the input to the touched finger. Be made. Since the vibration frequency is selected to be substantially the same as the resonance frequency of the vibration isolator 2465, the vibration isolator 2465 is resonated by the vibration of the cartilage conduction vibration source 925, and this is transmitted to the large screen display unit 205. It is done. Thus, the vibration isolator 2465 that prevents vibration in the voice region functions as a vibration transmission material for the feedback low-frequency vibration.
  • the cartilage conduction vibration source 925 is provided with a predetermined delay from the moment of the touch, and the feedback vibration is performed after the touch impact is settled.
  • an operation button 2461 is provided and used for an operation for turning on and off the touch panel function of the large screen display unit 205.
  • the cartilage conduction output unit 963 provided in the modification of the tenth example shown in FIG. 40 is omitted, but it is optional to provide this. .
  • FIG. 42 is a block diagram of the twenty-sixth embodiment, and the same portions are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 41 and the description thereof is omitted. Further, the configuration of the block diagram of FIG. 42 has many common points with the block diagram of the fourth embodiment in FIG. 8, and the configuration of the main part conceptual block diagram in FIG. The same number is attached
  • the large screen display unit 205 in FIG. 42 shows a touch panel 2468 and a touch panel driver 2470 that is driven by the control unit 2439 to drive the touch panel 2468.
  • the large screen display unit 205 is common to other embodiments having a touch panel function, and in the other embodiments, illustration is omitted to avoid complexity.
  • the vibration isolator 2465 is shown in the portions of the cartilage conduction vibration source 925 and the touch panel 2468, respectively, but this is merely such a depiction for the convenience of the space shown in the block diagram.
  • the vibration isolator 2465 is the same, and does not mean that it is separated and provided at the positions of the cartilage conduction vibration source 925 and the touch panel 2468, respectively. That is, FIG. 42 shows that the vibration isolator 2465 resonates due to the low frequency vibration of the cartilage conduction vibration source 925 and is transmitted to the touch panel 2468.
  • a low frequency source 2466 that generates a drive signal having a frequency substantially matching the resonance frequency of the vibration isolator 2465 is provided.
  • a low frequency output from the low frequency source 2466 is instructed after a predetermined delay.
  • the phase adjustment mixer 2436 drives the cartilage conduction vibration source 925 based on a signal from the telephone function unit 45 in a call state, but outputs a signal from the telephone function unit 45 in a non-call operation state in which the touch panel 2468 is operated. Instead, the cartilage conduction vibration source 925 is driven based on the signal from the low frequency source 2466. Note that the phase adjustment mixer unit 2436 blocks the signal from the low-frequency source 2466 in the call state.
  • the flowchart of the fourth embodiment in FIG. 10 can be used.
  • the combined use of the cartilage conduction vibration source 925, which is a feature of Example 26, with the touch operation feedback touch vibration source can be understood as a detailed function of step S42 in FIG.
  • FIG. 43 shows details of step S42 of FIG. 10 as described above.
  • step S222 it is first checked in step S222 whether a non-call operation has been performed.
  • This step is the same as step S6 in the embodiment 1 of FIG. 4, and checks whether there is a non-call operation such as mail operation, Internet operation, other settings, and operations that do not use radio waves such as downloaded games. To do. If these operations are performed, the process proceeds to step S224 to check whether or not the touch panel 2468 is in the insensitive state. If not in the insensitive state, the cartilage conduction vibration unit including the cartilage conduction vibration source 925 is turned on in step S226.
  • step S224 it is checked whether or not the touch panel 2468 has been enabled by button operation. If applicable, the process proceeds to step S226. It should be noted that if the non-call operation is not detected in step S222, or if the valid setting of the touch panel 2468 is not detected in step S230, the flow is immediately terminated.
  • step S232 the phase adjustment mixer unit 2436 is controlled to cut off the output from the telephone function unit 45, and the output of the low frequency source 2466 is transmitted to the cartilage conduction in step S234. It connects to the vibration source 925 and it reaches to step S236.
  • step 236 it is checked whether or not there is a touch panel operation. If there is an operation, the process proceeds to step S238 to perform a response process in accordance with the operation. Then, the process proceeds to step S240, a predetermined delay time (for example, 0.1 second) is set, and the process proceeds to step S242.
  • step S242 a low frequency is output from the low frequency source 2466 for a predetermined time (for example, 0.5 seconds), the operation feeling is fed back to the operated finger, and the process proceeds to step S244.
  • step S244 it is checked whether or not the touch panel 2468 has been in the non-operation state for a predetermined time (for example, 3 seconds) after the last touch panel operation. If not, the process returns to step S236.
  • a predetermined time for example, 3 seconds
  • the steps S236 to S244 are repeated to continue the touch input by the touch panel and the operation feeling feedback by the cartilage conduction vibration source 925.
  • step S244 when it is detected in step S244 that the touch panel 2468 has not been operated for a predetermined time or longer, the process proceeds to step S246 to turn off the cartilage conduction vibration unit, and the phase adjustment mixer unit 2436 is controlled in step S248. Then, the output from the telephone function unit 45 is connected to the cartilage conduction vibration source 925 and the output of the low frequency source 2466 is cut off in step S250, and the flow is terminated for the time being. Thereafter, the flow is executed according to FIG. 10, and if a call is not detected in step S44 of FIG. 10, the process immediately proceeds to step S34, and if the main power is not turned off, the flow returns to step S42. Resume.
  • step 244 the flow quickly reaches step 236, and the touch of touch input by the touch panel input and the cartilage conduction vibration source 925 can be continued. it can.
  • the vibration isolator 2465 according to the twenty-sixth embodiment is not limited to a material having a band-pass filter function of transmitting vibration at a resonance frequency, and blocks vibrations of a predetermined frequency or more from the telephone function unit 45 in the audio signal area.
  • a material having a function of a low-pass filter that transmits vibrations of the low frequency source 2466 for touch operation feedback in a lower frequency region may be used.
  • Example 27 of the present invention will be described with reference to FIGS. 41 to 43 in Example 26.
  • FIG. In this case, “touch panel 2468” in FIG. 42 is read as “motion sensor 2468”, and “touch panel driver 2470” is read as “motion sensor driver 2470”.
  • the cartilage conduction vibration source 925 is also used for the touch operation in the GUI function of the large screen display unit 205 as in the twenty-sixth embodiment, this is used as a low-frequency output element for touch feeling feedback.
  • it is configured to be used as an impact input element that detects a touch on the mobile phone 2401.
  • the cartilage conduction vibration source 925 is constituted by a piezoelectric bimorph element.
  • a specific configuration for using the piezoelectric bimorph element as an impact input element can be configured by using the block diagram of the fourth embodiment described with reference to FIG. 9 and the flowchart of the eighteenth embodiment described with reference to FIG. 31.
  • the GUI function of the large screen display unit 205 in the twenty-seventh embodiment is not a touch-type touch panel, but a motion sensor 2468 that detects the movement of the finger in the vicinity of the large screen display unit 205 as described above. It is configured using.
  • the impact detection function of the cartilage conduction vibration source 925 including a piezoelectric bimorph element is used as an impact sensor for detecting a finger touch (corresponding to “click” of a mouse or the like) for determining a function selected without contact.
  • Scrolling and icon selection on the large screen display unit 205 are performed by detecting the movement of a non-contact finger, and touch impact on the mobile phone 2401 corresponding to the “click” operation is piezoelectric.
  • the operation is “determined” or “entered” by detecting the combined use of the bimorph element. Note that the touch at this time is not on the large screen display unit 205 but on an arbitrary place on the outer wall of the mobile phone, so that a “click” operation can be performed without leaving a fingerprint on the large screen display unit 205.
  • the vibration isolator 2465 in Example 27 using FIG. 41 cuts off the vibration from the telephone function unit 45 in the voice signal area and transmits the shock vibration component in the bandpass filter area or the lowpass filter area that can be transmitted. It is transmitted to a cartilage conduction vibration source 925 made of a piezoelectric bimorph. After the cartilage conduction vibration source 925 detects a finger touch impact, a low frequency is generated from the low frequency source 2466 with a predetermined delay time to vibrate the cartilage conduction vibration source 925 and feed back to the touched finger. Is common to the twenty-sixth embodiment. In this case, the piezoelectric bimorph element needs to be switched between a function as an input element and a function as an output element. This switching is performed by using the above delay time.
  • the click sensor in the non-contact type motion sensor as in the embodiment 27 may use the acceleration sensor 49 in FIG. 42 instead of the impact detection function of the piezoelectric bimorph element.
  • both the function of the acceleration sensor 49 and the impact detection function of the piezoelectric bimorph element may be used in appropriate combination.
  • the feature of the cartilage conduction vibration source 925 that serves as the low-frequency vibration source in the twenty-sixth and twenty-seventh embodiments is not limited to the purpose of touch-sensitive feedback to the finger, and the incoming call to the mobile phone 2401 is silent. It is also possible to use it as a vibrator for notification at In this case, of course, the introduction of the vibration signal of the low frequency source 2466 to the cartilage conduction vibration source 925 is performed in response to the incoming signal, not the touch detection, and in that case, no delay is required, and the introduction of the vibration signal is not performed. Is repeated intermittently (for example, with a vibration stop period of 0.5 seconds) for a relatively long time (for example, 2 seconds).
  • the various features shown in the above embodiments are not necessarily specific to each embodiment, and the features of each embodiment are appropriately different from those of other embodiments as long as the advantages can be utilized. They can be combined or rearranged.
  • the glasses-type stereo portable music player described above as a modification of the embodiment 25 in FIG. Can be combined.
  • a mobile phone call can be performed freehand with an air conduction microphone or a bone conduction microphone incorporated in the glasses-type portable music player.
  • FIG. 44 relates to Example 28 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 44 (A) is a perspective view showing a part of the upper end side
  • FIG. 44 (B) is shown in FIG. It is sectional drawing which shows the BB cross section of A).
  • the twenty-eighth embodiment is configured as a mobile phone 2501, and in the same manner as the fourth embodiment shown in FIG. Sound can be heard by cartilage conduction by touching the tragus.
  • the “upper part” does not mean the separated upper part, but means the upper part of the integrated structure.
  • Example 44 differs from Example 4 shown in FIG. 7 in a holding structure for holding the cartilage conduction vibration source 2525 and the vibration conductor 2527 in the mobile phone 2501. Since the structure for inputting an audio signal to the cartilage conduction vibration source 2525 can be appropriately adopted according to the first to 27th embodiments, the illustration and description thereof are omitted.
  • the cartilage conduction vibration source 2525 of Example 28 is configured as a piezoelectric bimorph element (hereinafter referred to as “piezoelectric bimorph element 2525”), but the piezoelectric bimorph element 2525 is formed of the metal plate 2597 as shown in FIG. Piezoelectric ceramic plates 2598 and 2599 are bonded to both sides, respectively, and the periphery thereof is solidified with resin.
  • the holding body 2516 has a small vibration component from the XX ′ direction.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is sandwiched. Note that the holding body 2516 and the piezoelectric bimorph element 2525 are joined by an adhesive, and the holding body 2516 is rigidly coupled to the mobile phone 2501.
  • a gap 2504 is provided between the inner surface side on the right side and the holding body 2516 in FIG.
  • the vibration conductor 2527 is rigidly bonded to the left outer surface side with an adhesive.
  • the mobile phone 2501 has an opening 2501 a for exposing the vibration conductor 2527.
  • the space between the vibration conductor 2527, the holding body 2516, and the opening 2501a of the mobile phone 2501 is filled with a vibration isolator 2565 made of an elastic material such as vinyl or urethane, and YY ′ of the vibration conductor 2527.
  • the gap 2504 may be filled with the same elastic body as the vibration isolator 2565.
  • the force of the hand holding the mobile phone 2501 is rigidly applied to the vibration conductor 2527, and the contact with the right tragus or the left tragus and its pressure can be easily controlled. it can. Further, since the vibration conductor 2527 has a structure that allows free vibration in the YY ′ direction, the vibration conductor 2527 vibrates efficiently and is transmitted to the ear cartilage, and the vibration of the vibration conductor 2527 is also reduced. It is possible to effectively prevent unnecessary air conduction from being transmitted to the mobile phone 2501.
  • FIG. 45 is a cross-sectional view of a modification of the embodiment 28 of FIG.
  • FIG. 45A is a cross-sectional view of the first modified example, which is illustrated according to FIG. 44B, and common portions are denoted by common numbers.
  • FIG. 45B shows a cross-sectional view of the second modification.
  • a gap 2504 is widened between the holding body 2516 and the piezoelectric bimorph element 2525, and the holding for sandwiching the piezoelectric bimorph element 2525 from the XX ′ direction therebetween.
  • An auxiliary portion 2506 is provided.
  • the holding auxiliary unit 2506 selects a rigid material having a different acoustic impedance from both or at least one of the holding body 2516 and the piezoelectric bimorph element 2525.
  • the holding auxiliary portion 2506 may be an elastic body if there is no problem in holding power.
  • the holding auxiliary portion 2506 is configured to be disposed in the center portion avoiding the vibration surface in the YY ′ direction of the piezoelectric bimorph element 2525, even if it is integrally molded with the same material as a part of the holding body 2516, Compared with FIG. 44B, the piezoelectric bimorph element 2525 is more effective in allowing vibration in the YY ′ direction and reducing vibration transmission to the mobile phone 2501.
  • the gap 2504 is widened between the holding body 2516 and the piezoelectric bimorph element 2525, but in order to sandwich the piezoelectric bimorph element 2525 from the XX ′ direction.
  • a plurality of screws 2508 provided at the central part of the piezoelectric bimorph element 2525 are used.
  • the screw 2508 is screwed so that its sharp tip slightly bites into the surface of the piezoelectric bimorph element 2525, thereby ensuring the holding of the piezoelectric bimorph element 2525.
  • FIG. 46 is a cross-sectional view of still another modification of the embodiment 28 of FIG.
  • FIG. 46A is a cross-sectional view of a third modified example, and similarly to FIG. 45, is shown in accordance with FIG. 44B, and common portions are denoted by common numbers.
  • FIG. 46B shows a cross-sectional view of the fourth modification.
  • the resin is molded so that the concave portion 2580 is formed on the surface of the piezoelectric bimorph element 2525, and the corresponding convex portion is integrally molded with the holding body 2516. .
  • the holding of the piezoelectric bimorph element 2525 by the holding body 2516 is ensured by the engagement of these uneven portions.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 When assembling, the piezoelectric bimorph element 2525 may be fitted by using some elasticity of the holding body 2516, or the holding body 2516 is divided into two parts and the piezoelectric bimorph element 2525 is interposed therebetween. May be configured to be screwed together.
  • the resin is molded so that the convex portion 2590 is formed on the surface of the piezoelectric bimorph element 2525, and the corresponding concave portion is integrally molded with the holding body 2516. .
  • the holding of the piezoelectric bimorph element 2525 by the holding body 2516 is ensured by the engagement of these uneven portions.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is fitted by using some elasticity of the holding body 2516, or the holding body 2516 is divided into two bodies to form the piezoelectric bimorph element. After 2525 is sandwiched, these are integrally screwed.
  • FIG. 47 relates to Example 29 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 47 (A) is a perspective view showing a part of the upper end side
  • FIG. 47 (B) is a modified example thereof. It is a perspective view which shows a part of upper end side in.
  • Example 29 has substantially the same holding structure as that of Example 28 in FIG. 44, except that an opening 2501b provided on the outer wall of mobile phone 2501 and a vibration conductor that contacts the right tragus or the left tragus are provided.
  • the structure exposed on the surface of the mobile phone from 2501c is different. Therefore, the parts common to those in FIG. Only the differences from the embodiment 28 of FIG. 44 will be described below.
  • Example 28 of FIG. 44 the vibration conductor 2527 is exposed in the form of a band on the entire upper end of the mobile phone 2501, and both ends thereof are in contact with the right tragus or the left tragus, respectively, and have a large area on the ear cartilage. It is comprised so that it can also contact in.
  • Example 29 of FIG. 47A the vibration conductor is separated into the right-ear vibration conductor 2524 and the left-ear vibration conductor 2526 and bonded to both ends of the piezoelectric bimorph element 2525, respectively. It has become.
  • the vibration isolator 2565 for filling the space between the right ear vibration conductor 2524 and the left ear vibration conductor 2526 and the mobile phone 2501 is also provided separately.
  • the modified example of the embodiment 29 shown in FIG. 47B only the left ear vibration conductor 2526 is bonded to the piezoelectric bimorph element 2525. Only the left ear vibration conductor 2526 is exposed from the opening 2501 b at the upper corner of the mobile phone 2501. Further, the vibration isolator 2565 for filling the space between the left ear vibration conductor 2526 and the mobile phone 2501 is provided only at the left corner of the mobile phone 2501.
  • the modified example of the embodiment 29 shown in FIG. 47 (B) simplifies the configuration of FIG. 47 (A) and is configured exclusively for the left ear, but has an opening provided with a vibration conductor at the right corner.
  • FIG. 48 relates to Example 30 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 48 (A) is a perspective view showing a part of the upper end side
  • FIG. 48 (B) is shown in FIG. It is sectional drawing which shows the BB cross section of A).
  • Example 30 is configured as a mobile phone 2601 and arranges the cartilage conduction vibration part on the side of the mobile phone in the same manner as Example 13 shown in FIG. 24 and Example 14 shown in FIG.
  • the embodiment 30 of FIG. 48 is characterized by a holding structure for allowing vibration for the conduction of the ear cartilage in the piezoelectric bimorph element and reducing the transmission of vibration to the mobile phone in the same manner as the embodiment 28 of FIG. Therefore, the same reference numerals are given to the portions common to the embodiment 28 and the description is omitted. Similar to the embodiment 28, the illustration and description of the configuration for inputting the audio signal to the cartilage conduction vibration source 2525 are omitted.
  • Example 30 of FIG. 48 the piezoelectric bimorph element 2525 is fitted into the side surface of the mobile phone.
  • the depth of the fitting portion is curved.
  • the ridge line portion 2525a comes into contact with the inner surface of the curved portion of the mobile phone 2601.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is positioned in the fitting depth direction, and the holding force in the pushing direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is strengthened.
  • the above-described contact structure causes a crescent-shaped gap 2604 in the Y-Y ′ direction of the piezoelectric bimorph element 2525, thereby allowing free vibration.
  • Example 30 the basic holding of the piezoelectric bimorph element 2525 is performed from the X-X ′ direction.
  • FIG. 48 for the sake of simplicity, a part of the integrated structure of the mobile phone 2601 is shown as the holding structure. However, a structure like the holding body 2516 of Example 28 and Example 29 is adopted, You may comprise so that it may adhere to the telephone 2601. FIG. Since the other structure is understood according to FIG. 44, description thereof is omitted.
  • the various modifications shown in FIGS. 45 and 46 are also applicable to the embodiment 30 shown in FIG.
  • FIG. 49 relates to Example 31 according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 49 (A) is a longitudinal sectional view showing a part of the upper end side thereof.
  • FIG. 49B is a cross-sectional view of the same portion, and can be understood in the same manner as FIG.
  • Example 31 is configured as a mobile phone 2701, and in the same manner as Example 30 shown in FIG. 48, the cartilage conduction vibration portion is arranged on the side surface of the mobile phone.
  • the feature is the holding structure for allowing vibration for the conduction of ear cartilage in the piezoelectric bimorph element and reducing the vibration transmission to the mobile phone.
  • a number is attached and description is abbreviate
  • the point of omitting the illustration and description of the configuration for inputting an audio signal to the cartilage conduction vibration source 2525 is the same as in the thirty-third embodiment.
  • FIG. 49 differs from Example 30 in FIG. 48 in the structure for holding the piezoelectric bimorph element 2525.
  • FIG. The piezoelectric bimorph element 2525 has a structure that is fitted into the groove on the side surface of the mobile phone 2701 in the same manner as in Example 30, and is apparent from the longitudinal sectional view of FIG. 49A and the lateral sectional view of FIG. As described above, the inner surface of the groove is an uneven surface 2794. As a result, the piezoelectric bimorph element 2525 is held at a large number of top portions of the uneven surface 2794, and a large number of gaps 2704 are generated between the two. . Also in FIG. 49, for simplicity, a part of the integral structure of the mobile phone 2701 is shown as the holding structure. The mobile phone 2701 may be fixed. This is the same in the modification described later.
  • FIG. 50 is a longitudinal sectional view showing a modified example of the embodiment 31, which is understood according to FIG. 49 (A).
  • FIG. 50A shows a first modified example in which a vibration conductor 2727 (silicon, urethane, etc.) is provided on the side of the piezoelectric bimorph element 2525 that contacts the ear cartilage.
  • FIG. 50B shows a second modification in which a vibration isolator 2765 is interposed between the piezoelectric bimorph element 2525 and the mobile phone 2701, and the surface where the vibration isolator 2765 contacts the piezoelectric bimorph element 2525 is an uneven surface. 2795.
  • a modification in which the vibration conductor 2727 in the first modification of FIG. 50A and the vibration isolator 2765 in the second modification of FIG. 50B are used together is also possible.
  • FIG. 51 is a perspective view of Example 32 according to the embodiment of the present invention.
  • the thirty-second embodiment is configured as a piezoelectric bimorph element 2525 suitable for use in, for example, the mobile phone 2501 of the twenty-ninth embodiment shown in FIG.
  • FIG. 51A is an external perspective view of the piezoelectric bimorph element 2525 of Example 32
  • FIG. 51B is a perspective view thereof.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is rotated 90 degrees from the state of FIG. 47A, and the Y-Y 'direction is drawn up and down.
  • the holding body 2516 of Example 29 in FIG. 47A sandwiches the piezoelectric bimorph element 2525 from the XX ′ direction shown in FIG. 44B in the same manner as in Example 28 of FIG. 44, and YY ′. Free vibration in the direction is allowed and vibration components are not easily transmitted to the holding body 2516. Furthermore, the holding body 2516 is configured so as to sandwich the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 to which the right-ear vibration conductor 2524 and the left-ear vibration conductor 2526 are respectively bonded at both ends.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 shown in FIG. 51 is configured to hold the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 from the X-X ′ direction as described above.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 of Example 32 is configured such that electrodes 2597a and 2598a for inputting drive signals are located in the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525. ing.
  • both end portions of the piezoelectric bimorph element 2525 are released from the wiring connection, and free vibration is possible.
  • the protruding directions of the electrodes 2597a and 2598a are configured to be in the direction along the Y-Y 'direction of the vibration direction.
  • the electrodes 2597a and 2598a do not get in the way when sandwiching the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 from the XX ′ direction, although the electrodes 2597a and 2598a are disposed in the central portion, There is no need for a special configuration.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 has an electrode 2597a led out from the central portion of the metal plate 2597 bent upward by 90 degrees,
  • the electrodes 2598a led out from the ceramic plates 2598 and 2599 and connected together are also bent upward by 90 degrees and are configured to protrude from the upper surface of the resin.
  • the electrode does not protrude in the X-X ′ direction, and the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 can be easily sandwiched and supported from the X-X ′ direction.
  • the electrode 2597a led out from the central part of the metal plate 2597 and the electrode 2598a led out from the central part of the piezoelectric ceramic plates 2598 and 2599 may be configured to protrude from the side surfaces of the resin, respectively. It is.
  • a signal line is connected or held by providing a gap that avoids a portion where the holding body 2516 interferes with the electrode.
  • a socket structure is provided inside the body 2516 and connected to the electrode.
  • the holding body 2516 needs to have a special configuration, but since the electrodes 2597a and 2598a are provided in the central portion, both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 are opened from the wiring connection. The advantage of enabling free vibration can be enjoyed.
  • FIG. 52 relates to Example 33 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 2801.
  • 52A is a perspective view of a part of the upper end side as viewed from the back side
  • FIG. 52B is a perspective view of a part of the upper end side in the modification as viewed from the opposite side surface.
  • FIG. Example 33 shown in FIG. 52 (A) has substantially the same holding structure as Example 29 in FIG. 47 (A), but a pair of vibration conductors 2824 and 2826 in contact with the ear cartilage are attached to the surface of the mobile phone. The structure to be exposed is different.
  • the vibration conductors 2524 and 2526 are directly exposed at the upper corner of the mobile phone 2501.
  • the corners 2801d and 2801e are part of the outer wall having sufficient strength of the mobile phone 2801 itself, and the vibration conductors 2824 and 2826 are guarded by these, respectively. It is exposed on the display surface side of the mobile phone 2801 in the form. Details of this exposed state and its significance will be described later. Since the other configuration is the same as that of the embodiment 29 in FIG. 47, the same reference numerals are given to the common portions in FIG.
  • Example 33 is also a mounting example of the piezoelectric bimorph element 2525 shown in Example 32, and the positions of the electrodes 2597a and 2598a are shown together.
  • a modified example of the embodiment 33 in FIG. 52 (B) has the same configuration as that of the vibration unit described in FIG. 52 (A), and is similar to the embodiment 30 of FIG. 48 and the embodiment 31 of FIG. It is attached to vibrate the side. Also in the modification of the embodiment 33 in FIG. 52 (B), the upper vibration conductor 2824 of the pair of vibration conductors is guarded by the corner 2801d of the cellular phone 2801 having sufficient strength, and the cellular phone 2810 It is exposed on the side. The lower vibration conductor 2826 is naturally guarded because it is not originally located at the corner.
  • FIG. 53 is an external perspective view of the embodiment 33 of FIG. 52 and a modification thereof as seen from the front.
  • FIG. 53 (A) is that of the embodiment 33
  • FIG. 53 (B) is a modification thereof. Is. Also in FIG. 53, since there are many configurations in common with Example 26 and the like in FIG.
  • the pair of vibration conductors 2824 and 2826 are exposed on the surface of the large screen display portion 205 of the mobile phone 2801 in a form guarded by the corners 2801d and 2801e of the mobile phone 2801, respectively. ing. 47, in Example 33 of FIG. 53A, the space between the pair of vibration conductors 2824 and 2826 and the mobile phone 2801 is filled with vibration isolation material 2865, respectively.
  • the corners 2801d and 2801e of the cellular phone 2801 are portions that are suitable for being applied to an ear cartilage such as a tragus, but at the same time, are also portions that are easily subjected to direct impact when dropped. 47, for example, the vibration conductors 2524 and 2526, the piezoelectric bimorph element 2525 to which they are bonded, and the vibration unit such as the holding body 2516 are resistant to collision. Must be configured.
  • the vibration conductors 2524 and 2526 are guarded by the corners 2801d and 2801e of the mobile phone 2801. Compared with, impact countermeasures are simplified.
  • the upper vibration conductor 2824 of the pair of vibration conductors is guarded by the corner 2801d of the mobile phone 2801 and is placed on the side surface of the mobile phone 2801. Exposed. Also, the lower vibration conductor 2826 is located on the side where it is difficult for a direct impact to be applied. As in the case of FIG. 53A, the space between the pair of vibration conductors 2824 and 2826 and the mobile phone 2801 is filled with a vibration isolator 2865, respectively.
  • the vibration conductors 2824 and 2826 are provided at two locations on the side surface (including one in the vicinity of the upper corner 2801) as in the modification of the embodiment 33 shown in FIGS. 52 (B) and 53 (B). Both can be applied to two parts of the ear cartilage in the longitudinal direction. In this case, if the distance between the vibration conductor 2824 and the vibration conductor 2826 is set to about 2 cm to 5 cm, when the lower vibration conductor 2826 is applied to the tragus, the upper vibration conductor 2824 is also applied to the ear cartilage. Is possible. Of course, it is arbitrary to use the upper vibration conductor 2824 by placing it on the tragus. Similarly, in the case of Example 33 shown in FIGS.
  • the two-point contact with the ear cartilage can introduce the energy of the vibration conductors 2824 and 2826 that are vibrating simultaneously into the ear cartilage, so that transmission efficiency is good in terms of energy.
  • the mobile phone 2801 is strongly pressed against the tragus in order to obtain the effect of the trabecular bone conduction, it is easier to press the tragus to close the ear when only one vibration conductor at the corner is applied to the tragus. Can do.
  • FIG. 54 is a perspective view relating to Example 34 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 2901.
  • the embodiment 34 is configured to vibrate the side surface of the mobile phone 2901 as in the embodiment 30 of FIG. 48 and the embodiment 31 of FIG. 49, but when used with a right hand and when used with a left hand. Both sides can be vibrated so that either of them can be used.
  • Example 34 of FIG. 54 is obtained by replacing the pair of vibration conductors 2824 and 2826 in Example 33 of FIG. 52A with a pair of vibration conductors 2924 and 2926 for side surface arrangement,
  • the vibration conductors 2924 and 2926 have a vertically long shape so that contact with the ear cartilage can be achieved over a wide range of side surfaces.
  • the holding structure of the piezoelectric bimorph element 2525 is the same as that of the embodiment 33 in FIG. 52A, but detailed illustration is omitted to avoid complication.
  • the color of the vibration conductors 2924 and 2926 is made different from the color of the outer wall of the mobile phone 2901 so that the sound can be heard from the side and the part to which the ear is applied at that time is presented to the user. You may comprise so that it may understand.
  • the color of the vibration conductors 2924 and 2926 is the same as the color of the outer wall of the mobile phone 2901. The same color may be used, or a surface treatment may be performed so that the boundary with the outer wall of the mobile phone 2901 is not known. Since the other configuration of the embodiment 34 is common to the embodiment 26 of FIG. 41, for example, the same number is assigned to the common part and the description is omitted.
  • FIG. 55 is a see-through perspective view regarding Example 35 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 3001.
  • FIG. Similarly to the embodiment 34 of FIG. 54, the embodiment 35 is configured to vibrate both sides of the mobile phone 3001 over a wide range.
  • the pair of piezoelectric bimorph elements 3024 and 3026 are arranged in a vertically long posture so that both side surfaces can be controlled independently. Accordingly, only the one piezoelectric bimorph element to be used can be automatically vibrated in the same manner as the first to third embodiments described with reference to FIGS.
  • the holding structures of the respective embodiments described with reference to FIGS. 44 to 52 and the like can be adopted as appropriate, and thus detailed illustration is omitted to avoid complication.
  • Example 35 when the piezoelectric bimorph elements 3024 and 3026 are arranged on the side surfaces, the piezoelectric bimorph elements 3024 and 3026 are covered with a material such as the vibration conductor 2527 in Example 30 of FIG. May be configured to be different from the color of the outer wall of the mobile phone 3001 so that the user can recognize that the sound is heard from the side and the part to which the ear is applied.
  • the color of the vibration conductor is set to the outer wall of the mobile phone 3001.
  • the color may be the same color as the above, or a surface treatment may be performed so that the boundary between the outer wall of the mobile phone 3001 and other side portions is not known. Since the other configuration of the embodiment 35 is the same as that of the embodiment 26 of FIG. 41, for example, common portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • FIG. 56 is a perspective view of Example 36 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 3101 and a mobile phone 3201.
  • the embodiment 36 shown in FIG. 56 has substantially the same configuration as the embodiment 35 shown in FIG. 55.
  • the mobile phone 3101 is a left-hand-held mobile phone 3101 shown in FIG. 56 (A) and the right-hand hold shown in FIG. 56 (B).
  • the mobile phone 3201 is configured to be provided to the market in a selectable manner. That is, in the left handheld mobile phone 3101 in FIG. 56 (A), the piezoelectric bimorph element 3024 for applying to the left ear cartilage is applied to the left ear cartilage in the right handheld mobile phone 3201 shown in FIG. 56 (B).
  • the piezoelectric bimorph element 3026 is provided.
  • the transmitter unit such as a microphone is also provided with a transmitter unit (microphone) 1223 below the left side of the mobile phone 3101 for left hand in FIG. 56A.
  • the right handheld mobile phone 3201 is provided with a microphone (microphone) 1123 below the right side surface.
  • these transmitters (microphones) 1123 or 1223 are the same as in the twelfth or thirteenth example, and in the case of a videophone call while observing the large screen display unit 205, the transmitter (microphone). Switching between 1123 and 1223 is performed, and it is possible to pick up a sound produced by a user who is observing the large screen display unit 205.
  • Example 36 of FIG. 56 the audio-related configurations such as the piezoelectric bimorph element and microphone related to reception and transmission are collected on the side of the mobile phone as described above, and the visual-related configuration such as the large screen display unit 205 is portable. Since the mobile phone 3101 or 3201 is put on the front of the phone, the side is used when the mobile phone 3101 or 3201 is put on a face such as an ear, and the mobile phone 3101 that forms 90 degrees when using the mobile phone 3101 or 3201 with the eyes. Alternatively, the two screens 3201 can be used properly, and the front of the mobile phone 3101 or 3201 can be prevented from being dirty with respect to the face of the large screen display unit 205 or the like.
  • Example 36 of FIG. 56 the opposite side surface on which the piezoelectric bimorph element 3024 or 3026 is not disposed is mainly used for holding a mobile phone, so that the side surface has a rough feel so that it is natural to hold by hand.
  • the material 3101f or 3201f can be covered to facilitate holding, and the side to be applied to the ear can be clearly shown.
  • the color of the vibration conductor covering the piezoelectric bimorph element 3024 or 3026 may be different from the color of the outer wall of the mobile phone 3101 or 3201.
  • Example 36 when the opposite side surface is covered with the rough feel material 3101f or 3201f as described above, the side surface on which the sound is heard can be identified, so the color of the vibration conductor is set to the mobile phone 3101 or 3201.
  • the color of the outer wall of the mobile phone 3101 or 3201 may be the same color as the color of the outer wall of the mobile phone 3101 or 3201. Since the other configuration of the embodiment 35 is the same as that of the embodiment 26 of FIG. 41, for example, common portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • Example 36 rotate the wrist as it is from the state of holding the mobile phone 3101 of FIG. It is assumed that the side surface on which the piezoelectric bimorph element 3024 is provided hits the left ear cartilage when the side surface of the mobile phone 3101 is applied to the ear without touching.
  • the usage of the user is arbitrary, and when holding the mobile phone 3101 of FIG. 56A in the right hand and putting it on the ear, turning the wrist 180 degrees and turning the mobile phone 3101 upside down, the piezoelectric bimorph element 3024 The side of the provided side can be applied to the right ear cartilage.
  • FIG. 57 is a see-through perspective view regarding Example 37 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 3301.
  • the embodiment 37 in FIG. 57 has many parts in common with the modification of the embodiment 10 in FIG. 40, and therefore, the common parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
  • Example 37 differs from the modification of Example 10 in that the piezoelectric bimorph element 2525 is not only the front surface, but also the cartilage formed of a material whose acoustic impedance is similar to that of the ear cartilage on the front side, the left and right, and the upper side of the upper side of the mobile phone 3301. It is covered with the conduction output part 3363.
  • the cartilage conduction output portion 3363 is similar to the cartilage conduction output portion 963 in the tenth embodiment or its modification, for example, silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or air bubbles sealed in these. It is formed by the material of the structure.
  • Example 37 since cartilage conduction can be obtained by applying it to the ear cartilage anywhere above the mobile phone 3301, just by placing the top of the mobile phone 3301 on the ear without worrying about the location, Listen to the sound at the optimal volume.
  • FIG. 58 is a cross-sectional block diagram relating to Example 38 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 3401.
  • the embodiment 38 in FIG. 58 has many portions in common with the embodiment 26 or embodiment 27. Therefore, common portions are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 42 and description thereof is omitted.
  • the embodiment 38 differs from the embodiment 26 or the embodiment 27 in that the cartilage conduction vibration source 2525 constituted by a piezoelectric bimorph element is rigidly fixed to the housing structure 3426 of the mobile phone 3401 and the cartilage conduction vibration source 2525 That is, the vibration is transmitted to the entire surface of the mobile phone 3401.
  • the piezoelectric bimorph element constituting the cartilage conduction vibration source 2525 is fixedly attached, the vibration is positively transmitted, so that the vibration is positively adhered to the housing structure 3426 without providing the gap 2504 as shown in FIG.
  • the vibration in the main vibration direction (YY ′ direction) is easily transmitted to the housing structure 3426.
  • the entire surface of the mobile phone 3401 acts as a vibration conductor, and cartilage conduction can be obtained wherever the surface of the mobile phone 3401 is applied to the ear cartilage.
  • the cartilage conduction vibration source is obtained in the same manner as the embodiments 5 to 9.
  • the vibration 2525 is transmitted to the ear cartilage through the housing structure 3426 with a wide contact area on the surface of the mobile phone 3401. Further, air conduction sound generated by the vibration of the surface of the mobile phone 3401 is transmitted from the ear canal to the eardrum. Thereby, the sound source information from the cartilage conduction vibration source 2525 can be heard as a loud sound.
  • environmental noise can be blocked.
  • the cartilage conduction vibration source 2525 can be heard as a louder sound due to the ear plug bone conduction effect.
  • Example 38 when the side surface of Example 38 is applied to the ear cartilage, in the same manner as Example 11 to Example 14, Example 30, Example 31, Example 33, Modification Example 34 to Example 36, It is possible to prevent the front surface of the mobile phone provided with a display surface and the like from being soiled by contact with the face. Further, in the case where the upper side corner of Example 38 is applied to the otic cartilage, the tragus or the like in the same manner as in Examples 1 to 4, Example 10 and its modifications, Examples 26 to 29, and Example 33 Can be easily brought into contact with the ear canal, and by pushing the tragus to close the entrance to the ear canal, it is possible to easily obtain the effect of the ear plug bone.
  • the embodiment 38 in FIG. 58 has this feature. It can be said that the user can listen to the sound at the optimum volume by simply touching the upper part of the mobile phone 3401 with his / her ear regardless of the location on the surface of the mobile phone 3401.
  • Example 38 of FIG. 58 the main vibration direction (YY ′ direction) of the piezoelectric bimorph element is GUI display unit 3405 (FIG. 58 is conceptualized in a block diagram, but FIG. 41 is a perspective view of FIG. 41 related to Example 26). If the figure is used, a cartilage conduction vibration source 2525 is fixed to the housing structure 3426 so as to be orthogonal to the large screen display unit 205) having a touch panel function. (Although the fixing cross section is not shown in FIG. 58, the fixing state will be described later.) As a result, the large area portion of the front surface or the back surface of the mobile phone 3401 provided with the GUI display portion 3405 is vibrated efficiently. .
  • the cartilage conduction vibration source 2525 adheres to the piezoelectric bimorph element in the non-vibration direction (XX ′ direction), but the energy is relatively small, but vibration occurs. Therefore, even if the side surface of the mobile phone 3401 is applied to the ear cartilage, the cartilage Sound can be heard by conduction.
  • the GUI display unit 3405 of FIG. 58 collectively illustrates the large screen display unit 205, the display driver 41, and the touch panel driver 2470 of FIG.
  • the function is selected by the motion sensor that detects the movement of the finger in the vicinity of the GUI display unit 3405 in a non-contact manner in the same manner as the embodiment 27, and the touch of the finger for determining the selected function is performed.
  • the impact detection function of the piezoelectric bimorph element constituting the cartilage conduction vibration source 2525 is used as an impact sensor to detect.
  • the impact sensor 3442 shown in FIG. 58 has the same function as the pressure sensor 242 shown in FIG. 9, and extracts the impact detection signal of the piezoelectric bimorph element.
  • the arrangement in which the main vibration direction (Y-Y ′ direction) of the piezoelectric bimorph element is orthogonal to the GUI display unit 3405 is suitable for detecting a touch from the front or back of the mobile phone 3401.
  • the cartilage conduction vibration source 2525 is also used as a low-frequency output element for feedback of touch feeling in the same manner as the embodiment 27, but the main vibration direction (Y The arrangement in the ⁇ Y ′ direction) is suitable for efficiently transmitting feedback vibrations to the finger in response to a touch from the front or back of the mobile phone 3401.
  • the embodiment of FIG. 58 is also used as a vibration source of a vibrator in which the cartilage conduction vibration source 2525 notifies the incoming call to the mobile phone 3401 silently in the same manner as described in the twenty-sixth embodiment.
  • the horizontal stationary state is detected by the acceleration sensor 49 in the same manner as in the embodiment 27 in the same manner as in the embodiment 4. If applicable, the vibration of the cartilage conduction vibration source 2525 is prohibited. It is configured as follows. Thus, when the mobile phone 3401 is placed on a desk or the like during a call, the possibility of generating vibration noise with the desk due to the output of the voice from the other party is prevented. It should be noted that the above-described GUI operation and incoming call vibrator function are appropriately enabled even when the mobile phone 3401 is placed on a desk or the like. In such a case, the horizontal stationary state is detected by the acceleration sensor 49. Even so, the vibration of the cartilage conduction vibration source 2525 is not prohibited. Details of this point will be described later as a function of the control unit 3439.
  • the casing structure 3426 of the mobile phone 3401 is configured to vibrate actively. This vibration may be transmitted to the microphone 223 to cause howling.
  • an insulating ring portion 3465 having an acoustic impedance different from that of the housing structure 3426 is provided therebetween. Note that howling prevention is also implemented as a circuit measure by a signal transmission path from the transmission processing unit 222 to the reception processing unit 212 in the telephone function unit 45.
  • FIG. 59 is a rear perspective view and a cross-sectional view showing how the cartilage conduction vibration source 2525 is fixed to the housing structure 3426 of the mobile phone 3401 in the embodiment 38 of FIG.
  • FIG. 59 (A) is a rear perspective view showing a part of the upper end side of the mobile phone 3401 of Example 38
  • FIG. 59 (B) is a cross-sectional view showing a BB cross section of FIG. 59 (A). is there.
  • FIG. 59C is a see-through perspective view of a part of the upper end side in the modified example of the embodiment 38 as viewed from the opposite side surface.
  • the structure of the piezoelectric bimorph element itself is the same as that in FIG.
  • the metal plate 2597 of the piezoelectric bimorph element constituting the cartilage conduction vibration source 2525 is arranged in parallel with the front surface of the mobile phone 3401.
  • the main vibration The cartilage conduction vibration source 2525 is fixed to the housing structure 3426 so that the YY ′ direction that is the direction is perpendicular to the GUI display unit 3405.
  • the piezoelectric bimorph elements that make up the cartilage conduction vibration source 2525 are closely fixed to the inside of the housing structure 3426 without a gap, and are in the main vibration direction (YY ′ direction). The vibration is configured to be easily transmitted to the surface of the housing structure 3426.
  • the modified example 38 of FIG. 59C is arranged so that the metal plate 2597 of the piezoelectric bimorph element constituting the cartilage conduction vibration source 2525 is parallel to the side surface of the mobile phone 3401.
  • the cartilage conduction vibration source 2525 is fixed to the housing structure 3426 so that a certain YY ′ direction is orthogonal to the side surface of the mobile phone 3401.
  • cartilage conduction can be efficiently obtained when the side surface of the mobile phone 3401 is put on the ear. Since the cartilage conduction vibration source 2525 is fixed and the energy is relatively small in the non-vibration direction (XX ′ direction) of the piezoelectric bimorph element, vibration is generated.
  • the piezoelectric bimorph element constituting the cartilage conduction vibration source 2525 is in close contact with the inside of the housing structure 3426 in the same manner as in FIG. 59B. It is fixed so that vibration in the main vibration direction (YY ′ direction) is easily transmitted to the surface of the housing structure 3426.
  • FIG. 60 is a flowchart of the operation of the control unit 3439 in the embodiment 38 of FIG. 60 mainly illustrates the control of the cartilage conduction vibration source 2525, so that the operations are extracted with an emphasis on related functions.
  • the flow of FIG. There is an operation of the control unit 3439 which is not described in FIG.
  • the flow of FIG. 60 starts when the main power supply of the mobile phone 3401 is turned on, and in step S262, the initial startup and the function check of each unit are performed, and the screen display on the GUI display unit 3405 is started.
  • step S264 the function of the cartilage conduction vibration source 2525 is turned off, and the process proceeds to step S266.
  • step S266 it is checked whether or not the mobile phone 3401 is busy.
  • the process proceeds to step S268, the transmission processing unit 222 and the reception processing unit 212 are turned on, and the process proceeds to step S270.
  • step S266 Even if the line is connected and the telephone is already busy, the process proceeds from step S266 to step S268. In this case, the transmission processing unit 222 and the reception processing unit 212 are kept on, and the process proceeds to step S270.
  • step S270 it is checked whether or not the horizontal stationary state is detected by the acceleration sensor 49. If the horizontal stationary state is not detected, the process proceeds to step S272, the cartilage conduction vibration source 2525 is turned on, and the process proceeds to step S274. When the cartilage conduction vibration source 2525 is already turned on, the on state is continued. On the other hand, when the horizontal still state is detected in step S270, the process proceeds to step S276 to check whether the transmission processing unit 222 and the reception processing unit 212 are in the on state. In this case, since it is on, the process proceeds to step S278. The cartilage conduction vibration source 2525 is turned off and the process proceeds to step S274. When the cartilage conduction vibration source 2525 is already turned off, the off state is continued.
  • step S274 it is checked whether the call is in progress. If the call is in progress, the process returns to step S270. Thereafter, steps S270 to S278 are repeated as long as the call is in progress. In this way, when the mobile phone 3401 is temporarily placed on a desk or the like during a call, even if the other party's voice is received, the vibration of the cartilage conduction vibration source 2525 is interrupted during that time, Preventing the generation of unpleasant vibration noise. Of course, if the horizontal stationary state is not detected in step S270, the cartilage conduction vibration source 2525 is turned on in step S272 and the call is restored.
  • step S266 when it is detected in step S266 that the call is not being performed or is not in progress due to the end of the call, the process proceeds to step S280, and the transmission processing unit 222 and the reception processing unit 212 are turned off. The process proceeds to S282. If the transmission processing unit 222 and the reception processing unit 212 are already off, the off state is continued and the process proceeds to step S282. In step S282, it is checked whether there is an incoming call. If there is no incoming call, the process proceeds to step S284 to check whether the GUI mode is set. If it is the GUI mode, the process proceeds to step S286 to perform the impact sensor detection process, and the touch feeling feedback process is performed in step S288, and the process proceeds to step S290. Steps S286 and S288 are processing for directly moving to step S290 if there is no operation, and performing impact sensor detection and touch feeling feedback based on the operation if there is an operation.
  • step S290 the low frequency source 2466 is turned on to prepare for input of a touch feeling feedback signal or the like.
  • step S270 the presence / absence of horizontal stationary state detection is checked. If it is not in the horizontal stationary state, the process proceeds to step S272, where the cartilage conduction vibration source 2525 is turned on to prepare for input of a touch feeling feedback signal or the like. If the horizontal still state is detected in step S270, the process proceeds to step S276. In this case, since the transmission processing unit 222 and the reception processing unit 212 are not turned on, the process proceeds to step S272 and the cartilage conduction vibration source 2525 is used. Turn on. When the low frequency source 2466 is turned on in this way, the cartilage conduction vibration source 2525 is turned on even if a horizontal stationary state is detected. Further, when the cartilage conduction vibration source 2525 is turned on, the impact sensor function is also maintained.
  • step S282 when an incoming call is detected in step S282, the process proceeds to step S292, a vibrate signal for incoming call notification is output, and the process proceeds to step S290.
  • the low frequency source 2466 is turned on in step S290 and the cartilage conduction vibration source 2525 is turned on in step S272.
  • the process proceeds to step S272 and the conduction vibration source 2525 is turned on. This is the same as in the GUI mode.
  • step S274 When it is detected in step S274 that the call is not in progress, the process proceeds to step S296, and it is checked whether the main power supply is turned off. Even when the low frequency source 2466 is turned on in step S290 and the process reaches step S274, the process proceeds to step S296 because the call is not in progress. If it is not detected in step S284 that the GUI mode is selected, the process proceeds to step S294 where the low frequency source 2466 is turned off and the process proceeds to step 296. When it is detected in step S296 that the main power supply has been turned off, the flow ends. On the other hand, when the main power supply OFF is not detected in step S296, the process returns to step S266, and thereafter, steps S266 to S296 are repeated to cope with various changes in the situation.
  • Example 38 it is related to the control of the cartilage conduction vibration source 2525 related to horizontal stationary, and if it is checked whether or not it is the videophone mode, the cartilage conduction vibration source 2525 in step S278 in FIG. 60 is applicable. It can be configured to turn on the videophone speaker in conjunction with turning off.
  • the aspect in which the cartilage conduction vibration source 2525 is supported on the casing structure 3426 of the mobile phone 3401 in the thirty-eighth embodiment is not limited to the rigid direct fixation as in the thirty-eighth embodiment.
  • indirect rigid support via another holding structure may be used as long as vibration can be transmitted.
  • the support is not necessarily rigid, and may be held via an elastic body as long as the acoustic impedance approximates and vibration is transmitted to the surface of the housing.
  • FIG. 61 is a cross-sectional view of Example 39 and various modifications thereof according to the embodiment of the present invention, and is configured as mobile phones 3501a to 3501d.
  • the embodiment 39 is different from the embodiment 38 shown in FIGS. 58 to 60 except for the arrangement of the cartilage conduction vibration source 2525 (hereinafter, described as an example of the piezoelectric bimorph element 2525) constituted by a piezoelectric bimorph element. Since they are common, illustrations other than those necessary for the description are omitted, and for the illustrated parts, the same reference numerals are given to the common parts, and the description is omitted unless necessary.
  • FIG. 61A relates to Example 39, and is a cross-sectional view of the cellular phone 3501a cut from a side surface and a plane perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 and viewed from above.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is disposed along one side surface of the mobile phone 3501a as in the modification of the embodiment 38 in FIG.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is supported such that the main vibration direction (Y-Y 'direction) is not perpendicular to the side surface but inclined with respect to the side surface.
  • the side surface of Example 39 is provided with an inclined side surface 3507a provided by chamfering the four side edge portions, and the piezoelectric bimorph element 2525 has a main vibration inside one of the inclined side surfaces 3507a.
  • the surface (“the outer surface of the piezoelectric bimorph 2525 parallel to the metal plate 2597” is defined as “main vibration surface”) is supported by bonding.
  • the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 (the Y-Y ′ direction and the direction perpendicular to the main vibration surface) is perpendicular to the inclined side surface 3507a.
  • the user of the mobile phone 3501a can easily apply the inclined side surface 3507a of the mobile phone 3501a to the ear cartilage while preventing the display surface of the GUI display unit 3405 from coming into contact with the cheek and getting dirty. it can.
  • the audio-related configuration is grouped on the side of the mobile phone
  • the configuration in which the visual-related configuration is grouped on the front of the mobile phone is the side when the mobile phone 3501a is placed on the face such as an ear.
  • the two sides of the mobile phone 3501a can be used properly so that the front is used, and the front surface of the mobile phone 3501a is prevented from being stained with the face of the GUI display unit 3405 being stained.
  • Example 39 in FIG. 61A is configured assuming such use.
  • the direction of the arrow 25a is the main vibration direction on the inclined side surface 3507a to which the piezoelectric bimorph element 2525 is bonded, but the main vibration direction is inclined. Therefore, a vibration component in a direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 indicated by an arrow 25b and a side vibration component indicated by an arrow 25c are generated. As a result, it is possible to listen to sound even when either the front surface (display surface of the GUI display unit 3405) or the back surface of the mobile phone 3501a or both sides of the mobile phone 3501a is applied to the ear cartilage.
  • any position of the mobile phone 3501a can be arbitrarily used with the direction of the arrow 25a as the best position.
  • Example 39 in FIG. 61A since the inclined side surface 3507a is inclined closer to the display surface of the GUI display portion 3405, the vibration component in the direction indicated by the arrow 25b is the direction indicated by the arrow 25c. It is larger than the vibration component.
  • FIG. 61B shows a first modification of the embodiment 39.
  • the mobile phone 3501b has a direction indicated by an arrow 25b by setting the inclination of the inclined side surface 3507b to approximately 45 degrees with respect to the display surface of the GUI display portion 3405.
  • the vibration component in the direction indicated by the arrow 25c are substantially equal.
  • FIG. 61C shows a second modification of the embodiment 39, in which the mobile phone 3501c has an inclined side surface 3507c inclined closer to the side surface, so that the vibration component in the direction indicated by the arrow 25c is better.
  • the vibration component in the direction indicated by the arrow 25b is configured to be larger than the vibration component.
  • 61 (A) to 61 (C) are extreme illustrations for explaining the general tendency, but there is an extreme directivity to the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 after being transmitted to the mobile phones 3501a to 3501c. Since it is not maintained, a slight change in the direction of the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 provided inside the mobile phone does not cause a change in the vibration component sharply. However, in consideration of the best position for contact with the ear cartilage, it is significant to adjust the arrangement direction of the piezoelectric bimorph element 2525 as in the 39th embodiment and its modification. For example, in the case where flat inclined side surfaces are provided as shown in FIGS.
  • the inclination of the front surfaces of the mobile phones 3501a to 3501c (display surface of the GUI display portion 3405) and the inclined side surfaces 3507a to 3507c is 30 degrees. It is practical to be between about 60 degrees and about 60 degrees.
  • FIG. 61 (D) is a third modification of the embodiment 39, and the side surface of the mobile phone 3501d is a semi-cylindrical surface 3507d. Further, the main vibration direction of the arrow 25a is pressed and supported inside the semi-cylindrical surface 3507d so as to be approximately 45 degrees with respect to the display surface of the GUI display unit 3405, and the vibration component in the direction indicated by the arrow 25b and the arrow 25c are indicated. The vibration components in the direction are configured to be substantially equal. Thus, the user can apply any location from the side semi-cylindrical surface 3507d to the front surface (display surface of the GUI display unit 3405) or the back surface of the mobile phone 3501d on the ear cartilage.
  • the main vibration direction of the arrow 25a is not limited to about 45 degrees with respect to the display surface of the GUI display unit 3405, but from FIG.
  • Various inclinations can be set as in (C). Furthermore, the holding inclination can be adjusted, and it is possible to provide a service for changing the inclination according to the desire of the user.
  • FIG. 62 is a cross-sectional view and a perspective view of essential parts of Example 40 and various modifications thereof according to the embodiment of the present invention, which are configured as mobile phones 3601a to 3601c.
  • Example 38 shown in FIGS. 58 to 60 except for the arrangement of a cartilage conduction vibration source 2525 (hereinafter, described as a piezoelectric bimorph element 2525 exemplarily) composed of a piezoelectric bimorph element. Therefore, illustrations of parts other than those necessary for the description are omitted, and for the illustrated parts, the same reference numerals are assigned to the common parts, and the description is omitted unless necessary.
  • a cartilage conduction vibration source 2525 hereinafter, described as a piezoelectric bimorph element 2525 exemplarily
  • FIG. 62 (A) relates to Example 40, and is a cross-sectional view of the cellular phone 3601a cut from a plane perpendicular to the side surface 3607 and the display surface of the GUI display unit 3405 and viewed from above.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is arranged along one side surface 3607 of the mobile phone 3601a as in the modification of the embodiment 38 in FIG.
  • the main vibration direction (YY ′ direction) of the piezoelectric bimorph element 2525 is not perpendicular to the side surface but is inclined with respect to the side surface 3607 as in Example 39.
  • the vibrations from the main vibration surfaces on both sides of the piezoelectric bimorph element 2525 are transmitted to the side surface 3607 and the display surface of the GUI display unit 3405 that are orthogonal to each other.
  • the casing of the mobile phone 3601a of the fortieth embodiment in FIG. 62A is provided with a first support structure 3600a extending inward from the side surface 3607, and one main vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 is provided.
  • a second support structure 3600b extending inward from the housing on the display surface side of the GUI display portion 3405 is provided and is bonded to the other main vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525.
  • the main vibration in the direction indicated by the arrow 25a is decomposed into a vibration component indicated by the arrow 25d and a vibration component indicated by the arrow 25e in the direction orthogonal thereto, respectively. It is transmitted to the body surface.
  • Example 40 in FIG. 62A the first support structure 3600a and the second support structure 3600b are provided so as to sandwich the same portion of the piezoelectric bimorph element 2525 from both sides.
  • FIG. 62 (B) is a see-through perspective view of the main part of the mobile phone 3601b of the first modification of the embodiment 40 as viewed from the inside.
  • the first support structure 3600a is attached so that the opposing main vibration surfaces of the piezoelectric bimorph element 2525 are adhered to the mobile phone 3601b at a position where they are different from each other.
  • the 2nd support structure 3600b is provided. This facilitates the bonding work of the piezoelectric bimorph element 2525, reduces the degree of freedom of vibration of the piezoelectric bimorph element 2525, and can efficiently transmit the vibration to the housing of the mobile phone 3601b.
  • FIG. 62C is a cross-sectional view of the mobile phone 3601c according to the second modification of the embodiment 40 cut from a side surface 3607a and a plane perpendicular to the top surface and viewed from the side.
  • Example 40 of FIG. 62A the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 was decomposed into vibration components in directions perpendicular to the front surface and the side surface, respectively, but the second example of Example 40 of FIG. In the modification, the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is decomposed into vibration components in directions perpendicular to the front surface and the upper surface, respectively.
  • the casing of the mobile phone 3601c is provided with a first support structure 3600c extending inward from the upper surface, A second support structure 3600d that is bonded to one main vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 and extends inward from the housing on the display surface side of the GUI display unit 3405 is provided, and the other main vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 is provided. It is glued to.
  • the main vibration in the direction indicated by the arrow 25a is decomposed into a vibration component indicated by the arrow 25f and a vibration component indicated by the arrow 25e in the direction orthogonal thereto, and the housing surface on the display surface side of the GUI display unit 3405, respectively. Is transmitted to.
  • the vibrations of the two main vibration surfaces in the piezoelectric bimorph element 2525 are disassembled and transmitted in the direction perpendicular to the mobile phone 3601c, and any part of the front, back, top and bottom surfaces of the mobile phone 3601c is used as the ear cartilage.
  • the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 can be heard even if applied.
  • the second modification of the embodiment 40 is similar to FIG.
  • the second modification of the embodiment 40 in FIG. 62C is suitable for listening to the sound by attaching the front or back surface of the mobile phone 3601c to the ear cartilage, and in addition to slightly pushing up the upper surface of the mobile phone 3601c.
  • FIG. 63 is a cross-sectional view relating to Example 41 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 3701.
  • Example 38 shown in FIGS. 58 to 60 except for the arrangement of a cartilage conduction vibration source 2525 (hereinafter, described as a piezoelectric bimorph element 2525 exemplarily) composed of a piezoelectric bimorph element. Therefore, illustrations of parts other than those necessary for the description are omitted, and for the illustrated parts, the same reference numerals are assigned to the common parts, and the description is omitted unless necessary.
  • a cartilage conduction vibration source 2525 hereinafter, described as a piezoelectric bimorph element 2525 exemplarily
  • FIG. 63A is a cross-sectional view of the cellular phone 3701 of Example 41 cut from a plane perpendicular to the side surface 3707 and the display surface of the GUI display unit 3405 and viewed from above.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is disposed along the upper surface of the mobile phone 3701 as in the embodiment 38 in FIG.
  • the main vibration direction (Y-Y ′ direction) of the piezoelectric bimorph element 2525 is a direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405.
  • the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 is bonded to the support structure 3700a extending inward from the back surface of the mobile phone 3701, and both end portions of the piezoelectric bimorph element 2525 are both supported as a free end. To do. As a result, the reaction of free vibration at both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 as indicated by the arrows 25g and 25h is transmitted from the central part of the piezoelectric bimorph element 2525 to the casing of the mobile phone 3701 through the support structure 3700a. .
  • FIG. 63B is a cross-sectional view of the BB cross section of FIG. 63A viewed from the side of the mobile phone 3701.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is supported by a support structure 3700a extending inward from the back surface of the mobile phone 3701.
  • FIG. 63 It is understood that the piezoelectric bimorph element 2525 is supported and that the piezoelectric bimorph element 2525 is disposed along the top surface of the mobile phone 3701.
  • a structure in which a part of the main vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 is supported inside the casing of the mobile phone 3701 and a part of the main vibration surface is floated to allow free vibration is used.
  • the support at the center of the piezoelectric bimorph element 2525 as in Example 41 is particularly suitable for a piezoelectric bimorph element in which the terminal is located at the center of the element as in Example 32 shown in FIG.
  • FIG. 64 shows various modifications of the embodiment 41 shown in FIG. 63, and each of the mobile phones 3701 is perpendicular to the side surface 3707 and the display surface of the GUI display unit 3405 in the same manner as FIG. It is a cross-sectional view seen from above by cutting along a plane.
  • FIG. 64A shows a first modification of the embodiment 41.
  • the terminal 2525b of the piezoelectric bimorph element 2525 is located at the end of the element, the center of gravity is unbalanced, and an arrow is connected by electrode connection to the element. This is suitable when the free vibration on the terminal 2525b side indicated by 25g is somewhat restrained compared to the vibration at the complete free end indicated by the arrow 25h.
  • the first modified example in FIG. 64A is obtained by shifting the position of the support structure 3701b to the left in the drawing as compared with the support structure 3700a of the example 41 in FIG. 63 in order to compensate for these imbalances.
  • FIG. 64B shows a second modification of the embodiment 41, in which both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 are bonded and supported to a pair of support structures 3700c and 3700d extending inward from the back surface of the mobile phone 3701. Is. This frees the vibration of the central portion of the piezoelectric bimorph 2525 indicated by the arrow 25i, and the reaction of this vibration is transmitted to the housing of the mobile phone 3701 through the support structures 3700c and 3700d.
  • FIG. 64C shows a third modification of the embodiment 41, in which the piezoelectric bimorph element 2525 is supported by the cantilever structure by bonding the terminal 2525b side to the support structure 3700e extending inward from the back surface of the mobile phone 3701. It is a thing. Thereby, the reaction of the vibration at the free end of the piezoelectric bimorph 2525 indicated by the arrow 25h is transmitted to the housing of the mobile phone 3701 through the support structure 3700e.
  • FIG. 64D is a fourth modification example of Example 41 in which the piezoelectric bimorph element 2525 is bonded to the inside of the casing on the back surface of the mobile phone 3701 through a double-sided adhesive sheet 3700f made of an elastic body.
  • the double-sided adhesive sheet 3700f made of this elastic body is made of an elastic body (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or air bubbles) having conductivity from the piezoelectric bimorph element 2525 to the housing. Etc., etc., etc.
  • each part of the piezoelectric bimorph element 2525 obtains the degree of freedom of vibration indicated by the arrows 25g, 25h, 25i and the like, and the vibration is transmitted to the casing of the mobile phone 3701 through the double-sided adhesive sheet 3700f.
  • the support structure in consideration of free vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 of the embodiment 41 in FIGS. 63 and 64 is also used in the case where the piezoelectric bimorph 2525 in the embodiment 39 of FIG. 61 and the piezoelectric bimorph 2525 in the embodiment 40 of FIG. Can be adopted.
  • the support structure in FIG. 62B has a common point in the sense that the both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 are supported and the central portion is free.
  • the entire vibration surface is not bonded to the inside of the inclined side surface, but the support structure 3700a of FIG. It is also possible to provide a similar projecting portion and attach only the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 to the both end portions to be free ends.
  • an elastic body such as the fourth modification of the embodiment 41 of FIG. 64D can be interposed when the piezoelectric bimorph element 2525 is bonded. .
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is described as being bonded and supported inside the inclined slope inside the mobile phone, but the specific structure of support is not limited to this.
  • a structure in which a groove is provided on the outer side of the inclined slope and the piezoelectric bimorph element 2525 is fitted into the groove from the outside may be employed in accordance with Example 31 of FIG.
  • FIG. 65 is a cross-sectional view relating to Example 42 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 3801. Note that Example 42 is also shown in FIGS. 58 to 60 except for the arrangement and holding structure of the cartilage conduction vibration source 2525 (hereinafter, described as the piezoelectric bimorph element 2525 exemplarily) composed of piezoelectric bimorph elements. Since this embodiment is common to Example 38, illustrations other than those necessary for the description are omitted, and for the illustrated portions, the same reference numerals are given to the common portions, and the description is omitted unless necessary.
  • the cartilage conduction vibration source 2525 hereinafter, described as the piezoelectric bimorph element 2525 exemplarily
  • FIG. 65A is a cross-sectional view of the mobile phone 3801 of Example 42 cut from a plane perpendicular to the side surface 3807 and the display surface of the GUI display unit 3405 and viewed from above.
  • FIG. 65B is a cross-sectional view of the BB cross section of FIG. 65A viewed from the side of the mobile phone 3801.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is arranged along the upper surface of the mobile phone 3801 in the same manner as in the embodiment 38 in FIG. 59A, the embodiment 41 in FIG.
  • the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is a direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 as indicated by an arrow 25g.
  • Example 42 in FIG. 65 is one in which one side of the piezoelectric bimorph element 2525 is supported by a cantilever structure in the same manner as the modification of Example 41 shown in FIG. 64 (C).
  • the reaction of the vibration at the free end of the piezoelectric bimorph 2525 indicated by the arrow 25g is transmitted to the casing of the mobile phone 3801.
  • the upper corner which is a portion suitable for being applied to the ear cartilage of the tragus etc. in the housing of the mobile phone 3801.
  • the upper corner 3824 which is also a part to which a direct impact is easily applied, is prevented from becoming a structure that is vulnerable to a collision.
  • one end of the piezoelectric bimorph element 2525 is formed as a holding end 2525c in a hole in a support structure 3800a extending inward from the side surface 3807 and the upper surface 3807a of the mobile phone 3801. Plugged and held.
  • the holding end 2525c is one end where the terminal 2525b is not provided. In this way, by setting one end where the terminal 2525b is not provided as the holding end 2525c, the support position can be brought close to the upper corner 3824. On the other hand, the other end provided with the terminal 2525b is vibrated as a free end. Note that the terminal 2525b is connected to a circuit 3836 mounted on the housing and a flexible wiring 3836a, and free vibration at the other end where the terminal 2525b is provided is not substantially hindered.
  • the circuit 3836 includes an amplifier for boosting the drive voltage of the piezoelectric bimorph element 2525.
  • the reaction of free vibration at the other end of the piezoelectric bimorph element 2525 indicated by the arrow 25g is transmitted from the holding end 2525c of the piezoelectric bimorph element 2525 to the housing of the mobile phone 3801 through the support structure 3800a.
  • the support structure 3800a is configured to extend inwardly from the side surface 3807 and the upper surface 3807a of the mobile phone 3801 at the upper corner 3824 of the housing, so that the reaction of free vibration at the other end of the piezoelectric bimorph element 2525 is prevented. Efficiently transmitted to the upper corner 3824.
  • the upper corner 3824 which is a part where a direct impact is easily applied, does not become a structure that is vulnerable to collision.
  • FIG. 65C shows a first modification of the embodiment 42, in which the piezoelectric bimorph element 2525 is held so that the main vibration direction is perpendicular to the upper surface 3807a as indicated by an arrow 25j.
  • the other configuration is the same as that of the embodiment 42 shown in FIGS. 65A and 65B, and the description thereof is omitted.
  • the first modified example in FIG. 65C is suitable for use on the ear cartilage in such a manner that the upper surface side of the upper corner 3824 of the mobile phone 3801 is slightly pushed up because there are many vibration components in the vertical direction on the upper surface 3807a. .
  • the outer ear canal is blocked with the tragus by increasing the push-up force of the upper surface 3807a, and the effect of the ear plug bone is easily generated. It is suitable also in making it.
  • the first modification in FIG. 65C is similar to the embodiment 42 in FIGS. 65A and 65B, in which the display surface side of the upper corner 3824 of the mobile phone 3801 is applied to the ear cartilage. Can also be used.
  • the external ear canal can be blocked with the tragus by increasing the force with which the display surface side is pressed against the ear cartilage, and the ear plug bone conduction effect can be easily generated.
  • FIG. 65 (D) is a second modification of the embodiment 42, and the main vibration direction is inclined 45 degrees with respect to the upper surface 3807a as indicated by an arrow 25k.
  • the vibration component is decomposed in the direction perpendicular to the upper surface 3807a and the direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 perpendicular to the upper surface 3807a. Conductivity can be obtained.
  • Example 66 is a cross-sectional view relating to Example 43 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 3901.
  • FIG. 66A is a cross-sectional view of the cellular phone 3901 according to Example 43 cut from a plane perpendicular to the upper surface 3907a and the display surface of the GUI display unit 3405 and viewed from the side.
  • FIG. 66B is a cross-sectional view of the BB cross section of FIG. 66A as viewed from above the cellular phone 3901.
  • one end of the piezoelectric bimorph element 2525 where the terminal 2525b is not provided is supported by the cantilever structure as a holding end 2525c.
  • Example 43 differs from Example 42 in that the piezoelectric bimorph element 2525 is parallel to the side surface of the mobile phone 3901 as in Example 39 and its modification in FIG. 61, as is apparent from FIG. 66 (A). It is a point arranged in The main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is a direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 as indicated by an arrow 25m.
  • the upper corner 3924 which is a portion suitable for being applied to the ear cartilage such as tragus in the casing of the mobile phone 3901 vibrates particularly efficiently, and the upper corner 3924 collides. It is possible to avoid a weak structure.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is inserted into the hole of the support structure 3900a extending inwardly from the side surface and top surface of the mobile phone 3901. One end is inserted and held as a holding end 2525c.
  • Example 43 the support position can be brought close to the upper corner 3924 by setting one end of the piezoelectric bimorph element 2525 not provided with the terminal 2525b as the holding end 2525c.
  • the other points are the same as in Example 42, and thus the description thereof is omitted.
  • FIG. 66 (C) shows a first modification of the embodiment 43, in which the piezoelectric bimorph element 2525 is held so that the main vibration direction is perpendicular to the side surface 3907 as indicated by an arrow 25n.
  • the other configuration is the same as that of the embodiment 43 shown in FIGS. 66 (A) and 66 (B), and a description thereof will be omitted.
  • 66C has many vibration components in a direction perpendicular to the side surface 3907. Therefore, the side surface 3907 of the mobile phone 3901 is put on the ear cartilage and the face touches the display surface of the GUI display portion 3405. Suitable for avoiding use.
  • the display surface side of the mobile phone 3901 is used by touching the ear cartilage in the same manner as in the embodiment 43 of FIGS. 66A and 66B. You can also. Also in this case, when the upper corner 3924 is pressed against the ear cartilage, the external ear canal can be blocked with the tragus by increasing the force, and the ear plug bone conduction effect can be easily generated.
  • FIG. 66 (D) is a second modification of the embodiment 43, and the main vibration direction is inclined 45 degrees with respect to the side surface 3907 as shown by an arrow 25p.
  • the vibration component is decomposed in the direction perpendicular to the side surface 3907 and the direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 orthogonal thereto, and the same degree of cartilage is obtained regardless of which direction the upper corner 3924 is brought into contact with the ear cartilage. Conductivity can be obtained.
  • FIG. 67 is a cross-sectional view related to Example 44 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4001.
  • Example 44 is also the same as Example 38 shown in FIGS. 58 to 60 except for the structure, arrangement, and holding structure of the cartilage conduction vibration source 2525 configured by the piezoelectric bimorph element, and therefore, a part necessary for the description. Illustrations other than those are omitted, and for the illustrated parts, the same reference numerals are given to common parts, and the description is omitted unless necessary.
  • FIG. 67A is a cross-sectional view (including some conceptual block diagrams) of the cellular phone 4001 according to the embodiment 44 cut from a side surface and a plane perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 and viewed from above.
  • FIG. 66 is a cross-sectional view that can be understood in the same manner as in Example 42 of FIG. 67B1 and 67B2 are cross-sectional views of main parts when the B1-B1 cross section and the B2-B2 cross section of FIG. 67A are viewed from the side of the mobile phone 4001, respectively.
  • FIG. 67C is a detailed cross-sectional view (including a partial conceptual block diagram) of an important part in FIG. 67A. 67B, 67B2, and 67C, portions corresponding to those in FIG. 67A are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • Example 44 of FIG. 67 the piezoelectric bimorph element 2525 is supported in parallel with the upper surface in the same manner as Example 42 of FIG. 65, but one end side where the terminal 2525b is provided has a cantilever structure.
  • the circuit 4036 for driving the piezoelectric bimorph element 2525 is integrated with the piezoelectric bimorph element 2525 and configured as a vibration unit.
  • the upper corner which is a portion suitable for being applied to the ear cartilage such as a tragus, in the casing of the mobile phone 4001 vibrates particularly efficiently and avoids the upper corner from becoming a structure that is vulnerable to collision. This is the same as Example 42 in that it can be performed.
  • the terminal 2525b of the piezoelectric bimorph element 2525 is connected to a circuit 4036 mounted on the terminal 2525b by a wire 4036a.
  • the terminal 2525b side of the piezoelectric bimorph element 2525 and the circuit 4036 are repackaged in a resin package 4025 whose acoustic impedance approximates that of the resin packaging the piezoelectric bimorph element 2525, and integrated as a vibration unit.
  • a connection pin 4036b protrudes from the circuit 4036 through the resin package 4025 and is in contact with a control unit / power supply unit 4039 fixed to the housing side of the mobile phone 4001.
  • the circuit 4036 includes an amplifier 4036c for boosting the drive voltage of the piezoelectric bimorph element 2525, and an adjustment unit 4036d for electrically compensating for variations in the piezoelectric bimorph element 2525.
  • the adjustment unit 4036d performs adjustment so that the piezoelectric bimorph element 2525 operates without variation with respect to power supply and control from the control unit / power supply unit 4039. After adjustment, re-packaging is performed using the resin package 4025. Alternatively, the adjustment operation unit or the adjustment circuit pattern of the adjustment unit 4036d may be repackaged so as to be exposed on the surface of the resin package 4025, and adjustment may be performed after assembly.
  • the support structure 4000a extending inward from the side surface and the upper surface 4007a of the mobile phone 4001 is provided in the same manner as the embodiment 42.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is held by inserting the portion.
  • one end side where the terminal 2525b is provided is supported, and one end 2525c where the terminal 2525b is not provided is a free vibration end.
  • the reaction of free vibration at one end 2525c is transmitted from the resin package 4025 to the housing of the mobile phone 4001 through the support structure 4000a.
  • Example 44 in FIG. 67 supports the piezoelectric bimorph element 2525 parallel to the top surface, and the main vibration direction is a direction perpendicular to the display surface of the GUI display unit 3405 as indicated by an arrow 25h.
  • the integrated package structure of the piezoelectric bimorph element 2525 and the circuit 4036 shown in the embodiment 44 is not limited to the arrangement shown in FIG. 67, and the embodiment 42 shown in FIGS. 65 (C) and 65 (D). This modification can also be adopted in support arrangements such as the embodiment 43 shown in FIGS. 66 (A) to 66 (D) and the modification thereof.
  • the adoption may be performed in accordance with the relationship between FIG. 65A and FIG. 67A.
  • the terminal 2525b in the piezoelectric bimorph element 2525 is provided in the same manner as in FIG. One end on the side that is present becomes the support side.
  • the support structures 3800a, 3900a, and 4000a in the example 42 to the example 44 in FIG. 67 are not limited to those extending inward from the side surface and the upper surface of the mobile phone 4001, and various support structures are possible.
  • the support structure may be configured to extend from only one of the side surface or the top surface.
  • Various structures such as those extending from the back side of the corners are possible as an extension from.
  • Example 1 of FIG. 1 Example 2 of FIG. 5, Example 3 of FIG. 6, and Example 35 of FIG. 55, two piezoelectric bimorph elements for the right ear and the left ear are provided in the mobile phone, respectively.
  • a plurality of piezoelectric bimorph elements are respectively provided at a plurality of locations of a mobile phone in order to obtain desired cartilage conduction from a plurality of directions is not limited thereto.
  • the vibration component is divided by making the main vibration direction of one piezoelectric bimorph element oblique, but this is the configuration that generates cartilage conduction in a plurality of directions. It is not limited to.
  • FIG. 68 is a cross-sectional view of Example 45 according to the embodiment of the present invention, showing another example of a configuration that generates cartilage conduction in a plurality of directions such as the above-described side surface and front surface, and top surface and front surface. It is.
  • the mobile phone 4101a of the embodiment 45 shown in FIG. 68 (A) and the mobile phone 4101b of the modification shown in FIG. 68 (B) one piezoelectric bimorph element as shown in the embodiment 40 of FIG. Instead of dividing the vibration component, two piezoelectric bimorph elements are employed in accordance with the embodiment 35 of FIG.
  • the piezoelectric bimorph elements 4124 and 4126 are supported on the inner side of the mobile phone casing so as to be different from each other by 90 degrees so that the main vibration directions are parallel to the front and side surfaces, or the front and top surfaces, respectively. Accordingly, cartilage conduction is generated in a plurality of directions such as the side surface and the front surface and the upper surface and the front surface in the same manner as in the embodiment 40 of FIG.
  • Example 45 in FIG. 68 has the same configuration as Example 40 in FIG. 62 except that two piezoelectric bimorph elements are used, so the same parts are denoted by the same reference numerals and the remaining description is omitted.
  • FIGS. 68 (A) and 68 (B) correspond to FIGS. 62 (A) and 62 (C), respectively.
  • the arrangement of the plurality of piezoelectric bimorph elements is not limited to this.
  • an arrangement in which the longitudinal directions of two piezoelectric bimorph elements are orthogonal to each other, such as one along the upper surface and the other along the side surface, is also possible.
  • the support of the plurality of piezoelectric bimorph elements having different main vibration directions is not limited to the inside of the cellular phone case as shown in FIG. 68.
  • FIG. 69 is a perspective view and a cross-sectional view regarding Example 46 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4201.
  • the embodiment 46 is also common to the embodiment 38 shown in FIGS. 58 to 60 except for the arrangement of the cartilage conduction vibration source 2525 constituted by the piezoelectric bimorph element and the holding structure thereof, and therefore, the portions other than those necessary for the description are provided. While illustration is omitted, the same reference numerals are assigned to common parts, and the description is omitted unless necessary.
  • FIG. 69A is a perspective view of the mobile phone 4201 according to the embodiment 44 as viewed from the front, and the four corners that are likely to be exposed to collision when the mobile phone 4201 is accidentally dropped or the like are elastic as a protector.
  • Body parts 4263a, 4263b, 4263c and 4263d are provided.
  • the inner side of the elastic body parts 4263a and 4263b at the upper two corners also serves as a holding part for the piezoelectric bimorph element, and the outer side of the elastic body parts 4263a and 4263b also serves as a cartilage conduction part that contacts the ear cartilage.
  • At least the elastic body portions 4263a and 4263b have an elastic material (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or air bubbles sealed in the acoustic impedance similar to that of the ear cartilage.
  • an elastic material silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or air bubbles sealed in the acoustic impedance similar to that of the ear cartilage.
  • a structure, or a structure in which a single air bubble group such as that found in a transparent packing sheet material is separated and sealed with a synthetic resin thin film is employed.
  • FIG. 69B is a cross-sectional view of the mobile phone 4201 cut along a plane perpendicular to the front surface and side surfaces along the B1-B1 cut surface in FIG. 69A.
  • both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 are supported by the inside of the elastic body portions 4263a and 4263b.
  • the elastic body portion 4263a supports the terminal 2525b side of the piezoelectric bimorph element 2525, and a flexible wiring 3836a that connects the terminal 2525b and the circuit 3836 passes therethrough.
  • the elastic body portions 4263a and 4263b are fixedly supported on the casing of the mobile phone 4201, but due to the elasticity of the elastic body portions 4263a and 4263b, a certain degree of freedom of movement due to vibration is secured at both ends of the piezoelectric bimorph element 2525. In addition, the vibration inhibition of the piezoelectric bimorph element 2525 is reduced. Further, the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 is not in contact with anywhere, and free vibration is possible.
  • the outer sides of the elastic body portions 4263a and 4263b form a corner outer wall of the mobile phone 4201, which serves as a protector for collision with the outside and also serves as a cartilage conduction portion that contacts the ear cartilage.
  • the mobile phone 4201 can be brought into contact with either the right ear or the left ear for cartilage conduction. It becomes possible. Furthermore, since the acoustic impedance of the housing of the mobile phone 4201 and the elastic body portions 4263a and 4263b are different, the conduction component from the elastic body portions 4263a and 4263b to the housing of the mobile phone 4201 can be reduced, and the elastic body portions 4263a and 4263b Efficient cartilage conduction to the ear cartilage can be realized.
  • FIG. 69C is a cross-sectional view of the mobile phone 4201 cut along a plane perpendicular to the front surface and the top surface along the B2-B2 cut surface shown in FIG. 69A or 69B.
  • the elastic body portions 4263a and 4263b hold the piezoelectric bimorph element 2525 and are fixedly supported by the casing of the mobile phone 4201, and the outside forms the corner outer wall of the mobile phone 4201. It can be seen that it also serves as a protector for collision with the outside and also serves as a cartilage conduction portion that contacts the ear cartilage.
  • the elastic body portions 4263c and 4263d at the two lower corners function exclusively as protectors and are covered with the casing of the mobile phone 4201. It has become.
  • FIG. 70 relates to Example 47 according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 70 (A) is a perspective view showing a part on the upper end side
  • FIG. It is sectional drawing which shows the BB cross section of A).
  • the embodiment 70 is also configured as a mobile phone 4301 and has a structure in which the piezoelectric bimorph element 2525 is fitted to the side surface of the mobile phone. Since this structure is often in common with Example 30 shown in FIG. 48, common portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. 70, illustration and description of a configuration for inputting an audio signal to the cartilage conduction vibration source 2525 are omitted as in FIG.
  • Example 70 differs from Example 30 in FIG. 48 in the structure of the portion that transmits the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 to the ear cartilage. That is, in the embodiment 47 of FIG. 70, a concave portion 4301a having a slight step (for example, 0.5 mm) is provided on the side surface of the mobile phone 4301, and the vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 comes to the bottom of the concave portion 4301a. It is arranged as follows. Although the vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 may be exposed at the bottom of the recess 4301a, in Example 47, the piezoelectric bimorph element 2525 is covered with a thin protective layer 4227. The protective layer 4227 is affixed or coated with an elastic material so as not to hinder expansion and contraction of the vibration surface due to vibration of the piezoelectric bimorph element 2525.
  • the protective layer 4227 is affixed or coated with an elastic material so as not to hinder expansion and contraction of the vibration surface due to
  • the vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 can be brought into direct contact with the ear cartilage as much as possible, and the piezoelectric bimorph element 2525 can be protected from being damaged by collision with the outside.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is disposed at the bottom of the recess 4301a and is at a position that is lower than the outer surface of the mobile phone 4301 housing by a level difference.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 does not directly collide with the outside. As shown in FIG.
  • the concave portion 4301a is slightly lowered from the corner on the side surface of the mobile phone 4301 so that the piezoelectric bimorph element 2525 is not damaged by the collision of the corner. Is provided. Since the ear cartilage is soft, even if the vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 is arranged at the bottom of the recess 4301a, it is easily deformed at a slight step and touches the vibration surface of the piezoelectric bimorph element 2525 or its covering surface. Can do.
  • the various features shown in the embodiments of the present invention can be freely modified, replaced or combined as long as the advantages can be utilized.
  • the elastic body portions 4263a and 4263b are arranged so as to be symmetric with respect to the center of the piezoelectric bimorph element 2525, but the support of the piezoelectric bimorph element 2525 is limited to such an arrangement.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 may be eccentric so that the center of the piezoelectric bimorph element 2525 is close to one of the opposing corners.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is not completely symmetric with respect to the center thereof, and there is a slight difference in the weight and the degree of freedom of vibration between the side with the terminal 2525b and the side without the terminal 2525b.
  • a wiring 3836a passes through the elastic body portion 4263a that supports the terminal 2525b side, and leads to the circuit 3836.
  • the configuration in which the piezoelectric bimorph element 2525 is supported by being eccentric between both corners is effective in compensating for the asymmetry as described above.
  • the lengths of the elastic body portions 4263a and 4263b need to be determined by the length of the piezoelectric bimorph element 2525 and the width of the casing of the mobile phone 4201.
  • the elastic body portions 4263a and 4263b each need a length that reaches the both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 from the outer surfaces of both corners of the casing of the mobile phone 4201.
  • the configuration in which the piezoelectric bimorph element 2525 is eccentrically supported between the two corners is also effective in adjusting the length as described above in consideration of the layout of the mounted parts in the mobile phone.
  • the elastic body portion 4263a or 4263b becomes long, the elastic body portion 4263a or 4263b is extended inward so as not to contact the inner surface of the housing and reaches the end of the piezoelectric bimorph element 2525, so that the piezoelectric bimorph element is reached. It is also possible to increase the degree of freedom of vibration at the end of the element 2525.
  • Example 71 is a perspective view and a cross-sectional view of a modified example of Example 46 according to the embodiment of the present invention, and shows an example of the configuration when the elastic body portion becomes long as described above. That is, as shown in FIG. 71, when the elastic body portions 4263a and 4263b are long, the extension portions 4263e and 4263f are provided by extending the elastic body portions 4263a and 4263b inward so as not to contact the inner surface of the casing of the mobile phone 4201. A configuration is adopted in which both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 are held by the extended portions 4263e and 4263f.
  • the extension portions 4263e and 4263f are not in contact with the inner surface of the casing of the mobile phone 4201, and thus elastic deformation is easy.
  • the extension portions 4263e and 4263f allow the both ends of the piezoelectric bimorph element 2525 to be connected. By holding, the degree of freedom of vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 can be increased.
  • 71 is the same as that in FIG. 69, the same reference numerals are given to the common parts, and description thereof is omitted.
  • the cartilage conduction vibration source has been described as including a piezoelectric bimorph element.
  • the various features of the present invention are not limited to the case where the piezoelectric bimorph element is adopted as the cartilage conduction vibration source, and the electromagnetic vibrator Even when various other elements such as a giant magnetostrictive element are adopted as the cartilage conduction vibration source, the advantages can be enjoyed.
  • FIG. 72 is a perspective view and a cross-sectional view related to Example 48 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4301.
  • FIG. Example 48 is an example in which an electromagnetic vibrator is employed as the cartilage conduction vibration source in the configuration of Example 46 in FIG. 69.
  • FIG. 72A is a perspective view of the mobile phone 4301 according to the embodiment 48 as viewed from the front, and the appearance is the same as the perspective view of the embodiment 46 in FIG. That is, also in Example 48, elastic body portions 4363a, 4363b, 4363c and 4363d serving as protectors are provided at four corners which are easily exposed to a collision when the mobile phone 4301 is accidentally dropped.
  • the elastic body parts 4363a and 4363b at the two upper corners also serve as a holding part for the cartilage conduction vibration source, and the outside of the elastic body parts 4363a and 4363b also serves as a cartilage conduction part in contact with the ear cartilage.
  • the elastic body portions 4363a and 4363b are elastic materials (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or air bubbles similar to those of the ear cartilage, as in the case of Example 46. Or a structure in which a single air bubble group such as that found in a transparent packing sheet material is separated and sealed with a thin film of synthetic resin is employed.
  • FIG. 72B is a cross-sectional view of the cellular phone 4301 (indicated as 4301a in FIG. 72B) cut along a plane perpendicular to the front and side surfaces along the BB cut plane in FIG. 72A.
  • electromagnetic vibrators 4326a and 4324a are embedded in the elastic body portions 4363a and 4363b, respectively.
  • the main vibration direction is a direction perpendicular to the front surface of the mobile phone 4301 provided with the GUI display unit as indicated by an arrow 25m.
  • the structure in which the cartilage conduction vibration source such as the electromagnetic vibrators 4326a and 4324a is embedded in the elastic body parts 4363a and 4363b is as described above. As described in the embodiment, it also serves as a buffer function for protecting the cartilage conduction vibration source from impact.
  • the electromagnetic vibrators 4326a and 4324a can be controlled independently. Accordingly, as in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4, the inclination direction of the mobile phone 4301 is detected by the gravitational acceleration detected by the acceleration sensor, and either of the elastic body portions 4363a and 4363b is applied to the ear. Depending on whether the right or left ear is touched by the corner of the mobile phone as shown in FIG. Can be configured to be turned off. This is the same in the modification described later.
  • FIG. 72C is a cross-sectional view of the first modification of the embodiment 48.
  • the cellular phone 4301 (FIG. 72) is taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the front and side surfaces.
  • electromagnetic vibrators 4326b and 4324b are embedded in the elastic body portions 4363a and 4363b, respectively.
  • the main vibration direction is a direction perpendicular to the side surface of the mobile phone 4301 as indicated by an arrow 25n.
  • the other points are the same as in the embodiment 48 of FIG.
  • FIG. 72 (D) is a cross-sectional view of the second modification of the embodiment 48. Similar to FIG. 72 (B), the cellular phone 4301 (FIG. 72) is taken along the line BB of FIG. FIG. 4D is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the back surface and the side surface.
  • the second modified example also has electromagnetic vibrators 4326c and 4324c embedded in the elastic body portions 4363a and 4363b, respectively. However, the main vibration direction is inclined 45 degrees from the side surface of the mobile phone 4301 as indicated by an arrow 25p. Therefore, similarly to the second modification of the embodiment 43 in FIG.
  • the vibration component is decomposed in the direction perpendicular to the side surface and the direction perpendicular to the front surface perpendicular thereto, and the elastic body portion 4363a or 4363b.
  • the same degree of cartilage conduction can be obtained by contacting the ear cartilage from any direction.
  • the other points are the same as in the embodiment 48 of FIG.
  • FIG. 72E is a cross-sectional view of the third modification of the embodiment 48.
  • the cellular phone 4301 (FIG. 72) is taken along the line BB of FIG. (E) is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the front and side surfaces.
  • electromagnetic vibrators 4326d and 4326e and 4324d and 4324e are embedded in the elastic body portions 4363a and 4363b, respectively.
  • the direction of vibration of the electromagnetic transducers 4326d and 4324d is a direction perpendicular to the side surface indicated by the arrow 25d
  • the direction of the electromagnetic transducers 4326e and 4324e is a direction perpendicular to the front surface indicated by the arrow 25e.
  • the vibration in the direction perpendicular to the side surface is generated from the electromagnetic vibrator 4324d and the vibration in the direction perpendicular to the front from the electromagnetic vibrator 4324e and the like.
  • the electromagnetic vibrators 4324d and 4324e having different vibration directions can be controlled independently.
  • the inclination direction of the mobile phone 4301 is detected by the gravitational acceleration detected by the acceleration sensor such as the acceleration sensor 49 of the first embodiment shown in FIG. 3, and the elastic body portion 4363b is detected from either the side surface or the front surface.
  • the electromagnetic vibrator that is applied to the ear can be vibrated and the other vibration can be turned off.
  • Such independent control of a plurality of cartilage conduction vibration sources having different vibration directions is not limited to the electromagnetic type vibrator shown in FIG. 72 (D).
  • the piezoelectric bimorph of Example 45 shown in FIG. This is possible even in the case of a configuration employing the elements 4124 and 4126.
  • FIG. 73 is an enlarged sectional view of an essential part of Example 48 and its modification.
  • 73A is an enlarged view of the elastic body portion 4363b and the electromagnetic vibrator 4324a of FIG. 72B, and particularly shows details of the electromagnetic vibrator 4324a.
  • a yoke 4324h holding a magnet 4324f and a central magnetic pole 4324g is suspended in a housing by a corrugation damper 4324i.
  • a top plate 4324j having a gap is fixed to the magnet 4324f and the center magnetic pole 4324g.
  • the magnet 4324f, the central magnetic pole 4324g, the yoke 4324h, and the top plate 4324j are integrally movable in the vertical direction as viewed in FIG. 73 relative to the housing of the electromagnetic transducer 4324a.
  • a voice coil bobbin 4324k is fixed inside the housing of the electromagnetic vibrator 4324a, and a voice coil 4323m wound around the housing is inserted into the gap of the top plate 4324j.
  • FIG. 73 (B) shows a fourth modification of the embodiment 48, and shows an enlarged portion corresponding to FIG. 73 (A). Since the internal configuration of the electromagnetic vibrator 4324a is the same as that in FIG. 73A, the number of each part is not shown and the description thereof is omitted to avoid complexity.
  • a step portion 4401g is provided at a corner portion of the mobile phone 4401, and an elastic body portion 4463b is covered on the outside thereof.
  • a window portion 4401f is provided on the front side of the step portion 4401g, and an electromagnetic vibrator 4324a is bonded to the back side of the elastic body portion 4463b facing the portion of the window portion 4401f.
  • a buffer portion 4363f made of an elastic body is bonded to the opposite side of the electromagnetic vibrator 4324a.
  • the buffer portion 4363f In the normal vibration state, the buffer portion 4363f is provided with a gap so as not to come into contact with the back side of the step portion 4401g. It acts as a cushioning material that prevents further elastic body portion 4463b from being pushed in freely upon contact with. This prevents inconveniences such as the electromagnetic vibrator 4324a peeling off due to the deformation of the elastic body portion 4463b.
  • the buffer portion 4363f also functions as a balancer in a normal vibration state, and can be designed by adjusting its shape and weight so that the acoustic characteristics of the electromagnetic vibrator 4324a are optimized.
  • the buffer portion 4363f when the buffer portion 4363f functions only as a balancer, it may be a rigid body instead of an elastic body.
  • the opposite corner portion (corresponding to the position of the elastic body portion 4363a in FIG. 72 (B)) in the fourth modification of the embodiment 48 is also shown in FIG. B) and the left-right symmetric structure.
  • 73 (B) is based on the arrangement of electromagnetic vibrators in the direction of FIG. 72 (B).
  • the configuration as in the fourth modification is not limited to this, and can be applied to the arrangement of electromagnetic vibrators in various orientations in FIGS. 72C to 72E.
  • the elastic body portion 4363b and the electromagnetic vibrator 4324a are configured as replaceable unit parts.
  • the elastic body portion 4363b and the electromagnetic vibrator 4324a can be exchanged as a unit.
  • the elastic body portion 4463b, the electromagnetic vibrator 4324a, and the buffer portion 4363f are configured as replaceable unit parts.
  • the appearance of the elastic body portion 4463b is aesthetically damaged, the whole can be replaced as a unit.
  • Such a unit component configuration is a useful feature that coincides with the fact that the elastic body portion 4463b or the like is configured as a protector and is positioned at a corner portion where collision with the outside is expected.
  • the corner exposed to the collision is also a useful feature that can be labeled as a suitable location for contact for cartilage conduction.
  • the cartilage conduction vibration part is configured as a replaceable unit part.
  • the cartilage conduction vibration part has optimal acoustic characteristics according to the user's age, etc. This is also useful for providing a product with attached (for example, the shape and weight of the buffer portion 4363f shown in FIG. 73 (B) adjusted).
  • the configuration of other parts of the mobile phone is basically the same, and for example, any of the cartilage conduction vibration parts shown in FIGS. 72 (B) to 72 (E) is adopted according to the user's preference. This is also useful for providing products by changing the order according to the order.
  • the specific configuration in which the cartilage conduction vibration source is provided in the elastic part of the corner is not limited to that illustrated in FIG. 73, and the design can be appropriately changed.
  • the buffer portion 4363f illustrated in FIG. 73B may be bonded to the back side of the stepped portion 4401g instead of being bonded to the opposite side of the electromagnetic vibrator 4324a.
  • the buffer portion 4363f is provided with a gap so as not to contact the opposite side of the electromagnetic transducer 4324a in a normal vibration state.
  • the buffer portion 4363f may be omitted.
  • the piezoelectric bimorph element can be provided on the elastic body portion having a different angle according to the 48th embodiment.
  • the fourth embodiment in FIG. 7, the fifth embodiment in FIG. 11, the tenth embodiment in FIG. 19, the eleventh embodiment in FIG. it is also possible to transmit the vibration of one electromagnetic vibrator to the left and right corners.
  • the cartilage conduction vibration part is a piezoelectric bimorph element or an electromagnetic vibrator
  • the vibration conductor to the left and right corners can be formed of an elastic body according to the embodiment 48.
  • it may be configured to support both sides of the electromagnetic vibrator with elastic bodies provided at the left and right corners according to the embodiment 46 and its modification.
  • Example 74 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 49 and its modification according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4501.
  • FIG. 74 since Example 49 is common with Example 46 of FIG. 69 except the structure for air conduction generation
  • Example 49 is illustrated in FIGS. 74 (A) to 74 (D), of which FIGS. 74 (A) to 74 (C) are FIGS. 69 (A) relating to Example 46.
  • FIG. 74 (D) is an enlarged view of a main part of FIG. 74 (C).
  • FIG. 74 (E) is an enlarged view of a main part relating to a modified example of the embodiment 49.
  • a transparent resonance box 4563 for generating air conduction is provided so as to cover the display portion 3405.
  • the transparent resonance box 4563 is hollow, and a part of the mobile phone 4501 is provided with an air vent hole inside. Further, since the transparent resonance box 4563 is extremely thin, the user can observe the display unit 3405 through the transparent resonance box 4563.
  • a vibration conductor 4527 slidable in the vertical direction is provided at the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525. When the vibration conductor 4527 is at the position shown by the solid line in FIG.
  • vibration transmission from the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 to the transparent resonance box 4563 is interrupted, and the vibration conductor 4527 is 74C, the vibration of the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 is transmitted to the transparent resonance box 4563 through the vibration conductor 4527 when it is in contact with the upper part of the transparent resonance box 4563.
  • air conduction sound is generated from the entire transparent resonance box 4563 and the entire transparent resonance box 4563 becomes a surface speaker.
  • the vibration conductor 4527 is moved up and down by sliding a manual operation knob 4527a outside the mobile phone 4501 up and down.
  • the manual operation knob 4527a has a click mechanism for determining the upper and lower two positions.
  • the vibration conductor 4527 has a spring property so as to be effectively pressed against the transparent resonance box 4563 when being slid to the position of the broken line.
  • vibration transmission to the transparent resonance box 4563 is cut off and generation of air conduction sound from the transparent resonance box 4563 is stopped. Therefore, sound can be heard by cartilage conduction while preventing surroundings from being disturbed or leaking privacy due to sound leakage caused by air conduction, particularly in a quiet environment.
  • vibration transmission from the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 to the transparent resonance box 4563 is interrupted by rotating the vibration conductor 4527b. Specifically, when the vibration conductor 4527b is at the position shown by the solid line in FIG. 74E, the vibration conductor 4527b is separated from both the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 and the transparent resonance box 4563, and the vibration Transmission is cut off. On the other hand, when the vibration conductor 4527b is rotated in the clockwise direction and is at the position indicated by the broken line in FIG.
  • the vibration conductor 4527b is either the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 or the upper portion of the transparent resonance box 4563. Also, the vibration of the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 is transmitted to the transparent resonance box 4563 through the vibration conductor 4527b.
  • the other points are the same as in the embodiment 49 of FIGS. 74 (A) to 74 (D). Note that the vibration conductor 4527b is rotated by rotating a manual operation dial 4527c outside the mobile phone 4501. The manual operation dial 4527c has a click mechanism for determining two rotational positions.
  • the vibration conductor 4527b also has a spring property, and effectively presses the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525 and the upper portion of the transparent resonance box 4563 when rotated to the position of the broken line.
  • cartilage conduction only the case of cartilage conduction plus air conduction and the case of cartilage conduction only (strictly, there are some air conduction components, but for the sake of simplicity, they are referred to as “cartilage conduction only”, the same applies hereinafter).
  • switching between cartilage conduction only and air conduction only, or switching between cartilage conduction plus air conduction and air conduction only is performed. It is also possible to configure.
  • FIG. 74 an example of manual switching is shown.
  • a noise sensor for determining whether or not the environment is quiet is provided, and the vibration conductor 4527 or 4527b is automatically driven based on the output of the noise sensor. When the noise detected by the sensor is less than or equal to a predetermined value, it is possible to automatically switch between cartilage conduction plus air conduction and cartilage conduction alone.
  • FIG. 75 is a block diagram related to Example 50 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4601.
  • the electromagnetic vibrators 4326d, 4326e, 4324d, and 4324e are based on the configuration of the third modification of Example 48 whose cross section is shown in FIG. The configuration is almost the same as that of the block diagram of FIG. 2 and the electromagnetic vibrator portion is illustrated with a mixture of cross-sectional views. Since the embodiment 50 is configured as described above, in FIG. 75, the same reference numerals are given to the same portions as those in FIG. 72 (E) and FIG. 3, and the description will be omitted unless necessary.
  • Example 50 since no receiver is provided in addition to the electromagnetic transducers 4326d, 4326e, 4324d and 4324e, the phase adjustment mixer unit 36, the right ear drive unit 4624, the left ear shown in FIG.
  • the driving unit 4626, the air conduction reduction automatic switching unit 4636, and the electromagnetic vibrators 4326d, 4326e, 4324d, and 4324e constitute a receiving unit (the receiving unit 13 in FIG. 3) in the telephone function unit 45.
  • the embodiment 50 configured as described above is another embodiment relating to the switching between cartilage conduction and air conduction shown in the embodiment 49, and the switching is performed electrically and automatically. Hereinafter, this point will be mainly described.
  • the embodiment 50 in FIG. 75 has a configuration in which cartilage conduction is generated from a plurality of different electromagnetic transducers 4326e, 4326d, 4324e, and 4324d on the side surface and the front surface, respectively.
  • the set of the electromagnetic vibrators 4326d and 4326e embedded in the elastic body portion 4363a is controlled by the left ear driving unit 4626 and the electromagnetic vibrators 4324d and 4324e embedded in the elastic body portion 4363b.
  • the set is controlled by a right ear drive 4624.
  • the acceleration sensor 49 detects which of the elastic body portion 4363a and the elastic body portion 4363b is in contact with the ear, and the right ear driving portion 4624 and One of the left ear driving units 4626 is turned on and the other is turned off. Accordingly, either one of the set of electromagnetic vibrators 4326d and 4326e and the set of electromagnetic vibrators 4324d and 4324e can vibrate, and the other cannot vibrate.
  • an environmental noise microphone 4638 for determining whether or not the environment is quiet is further provided.
  • the air conduction reduction automatic switching unit 4636 functions in response to a command from the control unit 39 to operate both the electromagnetic vibrators 4326d and 4326e, or the electromagnetic vibration. Both the children 4324d and 4324e are vibrated.
  • the control unit 39 determines that the noise detected by the environmental noise microphone 4638 is less than or equal to a predetermined value, only the electromagnetic vibrator 4326d or only the electromagnetic vibrator 4324d is used by the function of the air conduction reduction automatic switching unit 4636.
  • the microphone output in the transmitter 23 of the telephone function unit 45 is diverted.
  • a noise component may be extracted. This extraction can be performed by analyzing the frequency spectrum of the microphone output, using the microphone output when the sound is interrupted, or the like.
  • the vibration directions of the electromagnetic vibrators 4326d and 4324d in the embodiment 50 of FIG. 75 are perpendicular to the side surfaces, and the vibration directions of the electromagnetic vibrators 4326e and 4324e are The direction is perpendicular to the front. Since the electromagnetic vibrators 4326e and 4324e vibrate in a direction perpendicular to the front surface on which the display unit 5 and the like are arranged, the entire front surface having a large area resonates in the mobile phone 4601, and the side surfaces of the electromagnetic vibrators 4326d and 4324d The air conduction component becomes larger than the vibration of.
  • both of the electromagnetic vibrators 4326e and 4326d vibrate or when both of the electromagnetic vibrators 4324e and 4324d vibrate, the user places the elastic body portion 4263a or 4263b on the ear. Sound can be heard by cartilage conduction, and sound can also be heard by air conduction by placing an arbitrary portion of the front of the mobile phone 4601 close to or against the ear. In this way, various uses are possible according to the user's preference and situation.
  • the occurrence of air conduction becomes relatively small, and sound leakage due to air conduction particularly in a state where the environment is quiet.
  • air conduction reduction in a state where the environment is quiet is automatically performed by the functions of the environmental noise microphone 4638 and the air conduction reduction automatic switching unit 4636.
  • the embodiment 50 in FIG. 75 is configured using an electromagnetic transducer, but the configuration that electrically and automatically switches between cartilage conduction and air conduction is an electromagnetic transducer as a cartilage conduction vibration source.
  • an electromagnetic transducer as a cartilage conduction vibration source.
  • a transparent resonance box 4563 for generating air conduction as in the embodiment 49 of FIG. 74 is provided, and one or both of the electromagnetic vibrator 4326e and the electromagnetic vibrator 4324e are provided as described above. It is also possible to construct such that air conduction is positively generated from the front of the mobile phone 4601 by always contacting the transparent resonance box 4563.
  • the contact portion with the ear for cartilage conduction is provided at the corner of the mobile phone.
  • the smartphone 301 for simplicity.
  • the smartphone 301 has a large screen display unit 205 having a GUI function on the front surface, and the normal receiver 13 is arranged to be driven to the upper corner of the smartphone 301.
  • the normal receiving unit 13 since the normal receiving unit 13 is provided in the central portion of the smartphone 301 unit, when the smartphone 301 is put on the ear, the large screen display unit 205 hits the cheekbone so that the receiving unit 13 is not easily brought close to the ear. In addition, if the normal receiving unit 13 is pressed strongly against the ear in order to listen well to the other party's voice, the large screen display unit 205 may come into contact with the ear or cheek and become soiled with sebum. On the other hand, when the right-ear vibration unit 224 and the left-ear vibration unit 226 are disposed at the corners of the smartphone 301 in FIG. 7, the corners of the smartphone 301 become the tragus 32 as illustrated in FIG. It fits in a dent near the ear canal entrance.
  • Such an arrangement of the audio output unit at the corner of the mobile phone is not limited to the case of cartilage conduction but is useful even in the case of a receiving unit using a normal air conduction speaker. In this case, it is desirable to provide air conduction speakers for the right ear and the left ear at the two corners at the top of the smartphone.
  • the conduction of cartilage is different depending on the pressure applied to the cartilage, and a more effective conduction state can be obtained by increasing the pressure.
  • the natural action of increasing the force of pressing the mobile phone against the ear can be used for volume adjustment. If the pressing force is further increased to a state where the ear hole is blocked, the sound volume is further increased by the effect of the ear plug bone. Even if such a function is not explained to the user by an instruction manual, for example, the user can naturally understand the function through natural behavior.
  • Such a merit in use does not employ a cartilage conduction vibration part as an audio output part, and can be realized in a pseudo manner even in the case of a reception part using a normal air conduction speaker. Can be a feature.
  • FIG. 76 is a block diagram relating to Example 51 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4701.
  • Example 51 does not employ the cartilage conduction vibration unit as the audio output unit as described above, but employs a normal air conduction speaker so that automatic volume control by natural behavior can be realized in a pseudo manner. It is composed.
  • an overview diagram of the mobile phone is mixed in the block diagram. Most of the block diagram of FIG. 76 is common to the first embodiment of FIG. 3 and most of the overview is common to the fourth embodiment of FIG. I will omit the explanation unless it is.
  • volume / sound quality automatic adjustment unit 4736, right ear drive unit 4724, left ear drive unit 4726, right ear air conduction speaker 4724a, and left ear air conduction speaker 4726a illustrated in FIG. 45 constitutes the receiver (in FIG. 3, receiver 13).
  • the right ear air conduction speaker 4724a of Example 51 is controlled by the right ear driving unit 4524, and the left ear air conduction speaker 4726a is controlled by the right ear driving unit 4526.
  • the acceleration sensor 49 detects which one of the right ear air conduction speaker 4724a and the left ear air conduction speaker 4726a is in contact with the ear, and the right ear drive.
  • One of the unit 4524 and the left ear driving unit 4526 is turned on and the other is turned off. Accordingly, one of the right ear air conduction speaker 4724a and the left ear air conduction speaker 4726a is turned on and the other is turned off.
  • Right ear pressure sensor 4742a and left ear pressure sensor 4742b are provided in the vicinity of right ear air conduction speaker 4724a and left ear air conduction speaker 4726a, respectively.
  • the pressure of the air conduction speaker 4726a that is turned on is detected.
  • the left / right press sensor processing unit 4742 analyzes the detected pressure level and sends volume / sound quality control data to the control unit 39.
  • the control unit 39 instructs the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 to automatically adjust the volume of the right-ear drive unit 4524 or the left-ear drive unit 4526 that is turned on.
  • the volume is basically adjusted so that the volume increases as the pressure increases, and if the received sound is difficult to hear, it is set to be suitable as a response to a natural action of increasing the force of pressing the mobile phone 4701 against the ear. .
  • the volume change responds only to an increase in pressure and the volume changes stepwise only in the increasing direction. Composed. Furthermore, in order to avoid unintentional volume changes, the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 increases the volume in steps in response only when a predetermined increase in pressure continues on average over a predetermined time (for example, 0.5 seconds).
  • the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 reduces the pressure to a predetermined level or lower (corresponding to a state in which one of the right ear air conduction speaker 4724a and the left ear air conduction speaker 4726a is turned on is separated from the ear).
  • a predetermined time for example, 1 second
  • the sound volume is reduced to the standard state all at once.
  • the user intentionally moves the mobile phone 4701 slightly away from the ear when the volume is increased too much (this also matches the natural operation of moving the sound source away from the ear if the sound is too loud).
  • the pressing force can be increased again to achieve the desired volume.
  • the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 can also automatically adjust the sound quality.
  • This function is related to the environmental noise microphone 38 described with reference to FIG. That is, in the first embodiment, the environmental noise picked up by the environmental noise microphone 38 is inverted in waveform and then mixed with the right-ear cartilage conduction vibration unit 24 and the left-ear cartilage conduction vibration unit 26, and the voice via the receiver unit 13. Cancel the environmental noise contained in the information to make it easier to hear the voice information of the other party.
  • the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 in the embodiment 51 uses this function, turns off the noise canceling function when the pressure is below a predetermined value, and turns on the noise canceling function when the pressure is above a predetermined value.
  • the noise canceling function can be increased or decreased stepwise or continuously by adjusting the mixing amount of the environmental noise reversal signal stepwise as well as simply turning on and off.
  • the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 can automatically adjust not only the volume but also the sound quality based on the output of the left and right press sensor processing unit 4742.
  • Example 51 in FIG. 76 is not limited to the case where the right ear audio output unit and the left ear audio output unit are arranged at the corners of the smartphone. It is an Example which shows that it can enjoy even when employ
  • Example 51 of FIG. 76 it is determined which of the right ear air conduction speaker 4724a and the left ear air conduction speaker 4726a is to be turned on based on the output of the acceleration sensor 49, but the right ear pressure sensor 4742a and The output of the left ear pressure sensor 4742b may be used to turn on one of the right ear air conduction speaker 4724a and the left ear air conduction speaker 4726a that corresponds to the one with the greater pressure and turn off the other. Good.
  • Example 51 of FIG. 76 the right ear air conduction speaker 4724a and the left ear air conduction speaker 4726a and the right ear pressure sensor 4742a and the left ear pressure sensor 4742b corresponding thereto are provided. If it is only for the purpose of automatic volume / sound quality adjustment by, one conventional air-conducting speaker may be provided at the center of the upper part of the mobile phone, and one press sensor may be provided correspondingly. Further, in Example 51 of FIG. 76, cancellation of environmental noise due to waveform inversion is shown as a specific configuration of automatic sound quality adjustment by the sound volume / sound quality automatic adjustment unit 4736, but the configuration is not limited to this.
  • the volume / sound quality automatic adjustment unit 4736 is provided with a filter (for example, a low-frequency band cut filter) for cutting environmental noise.
  • a filter for example, a low-frequency band cut filter
  • the filter is turned off. May be configured to turn on.
  • the amplification factor in the low frequency region may be reduced (or the amplification factor in the high frequency region is increased).
  • Such filter function or frequency range selective amplification function is not only simply turned on / off, but also by adjusting the filter function or frequency range selective amplification function step by step, environmental noise in stages or continuously according to the pressure. It is also possible to change the reduction capability.
  • FIG. 77 is a cross-sectional view relating to Example 52 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 4801.
  • a cross section of the mobile phone 4801 is shown to explain the support structure and arrangement of the piezoelectric bimorph elements 2525a and 2525b as the cartilage conduction vibration source, and the inside of the cross section regarding the control is not an actual arrangement. Illustrated in block diagram.
  • this block diagram portion is based on the block diagram of the first embodiment shown in FIG. 3, and the common portions are basically omitted except for those necessary for understanding the mutual relationship. Also in the case shown in the figure, the same parts are denoted by the same reference numerals, and the description is omitted unless necessary.
  • FIG. 77 can be switched between “in the case of cartilage conduction plus air conduction” and “in the case of only cartilage conduction” in the same manner as in Example 49 in FIG. 74 and Example 50 in FIG. It is constructed as a simple example.
  • the embodiment 52 of FIG. 77 is similar to the embodiment 46 of FIG. 69.
  • the elastic body portion 4863a serving as a protector is provided at four corners that are likely to be exposed to a collision when the mobile phone 4801 is accidentally dropped. , 4863b, 4863c and 4863d.
  • the support of the piezoelectric bimorph elements 2525a and 2525b by the elastic body portions 4863a and 4863b is not a double-end support structure, but is supported by a cantilever structure in the same manner as the embodiment 42 of FIG. 65 and the embodiment 43 of FIG. It is a thing.
  • the embodiment 52 of FIG. 77 is related to the features of the various embodiments described so far, so that the description of the individual features can be understood by the description of the corresponding embodiments. Avoid duplicate explanations unless otherwise noted.
  • the elastic body portions 4863a, 4863b, 4863c and 4863d serving as protectors are provided at the four corners of the cellular phone 4801. .
  • the outer surfaces of the corners of these elastic members are chamfered in a smooth convex shape so as not to cause substantial pain when applied to the ear cartilage.
  • the shape of the corner portion fits suitably to the cartilage around the ear canal and enables comfortable listening by cartilage conduction.
  • the piezoelectric bimorph element 2525b for the right ear and the piezoelectric bimorph element 2525a for the left ear are employed as described above, and are individually controlled in the same manner as the embodiment 1 shown in FIGS. Is possible.
  • the piezoelectric bimorph elements 2525b and 2525a have an appropriate length to obtain a suitable frequency output characteristic.
  • a piezoelectric bimorph for right ear is used.
  • the elastic body portion 4863b supports one end of the element 2525b on which the terminal is not provided.
  • the elastic body portion 4863a supports one end of the piezoelectric bimorph element 2525a which is not provided with a terminal.
  • the piezoelectric bimorph elements 2525b and 2525a are each provided with terminals, but flexible leads. Since it is connected to the control unit 39 by a line, it is a free end on the support structure.
  • the main vibration directions of the piezoelectric bimorph elements 2525b and 2525a are directions perpendicular to the paper surface in FIG.
  • the right ear piezoelectric bimorph element 2525b supported by the elastic body portion 4863b is driven by the right ear amplifier 4824 via the switch 4824a.
  • the left ear piezoelectric bimorph element 2525a supported by the elastic body portion 4863a is driven by the left ear amplifier 4826 via the switch 4826a.
  • the audio signals from the phase adjustment mixer unit 36 are respectively input to the right ear amplifier 4824 and the left ear amplifier 4826.
  • the audio signal to the left ear amplifier 4826 is inverted in waveform by the waveform inversion unit 4836b via the switch 4836a. It is input after being done.
  • vibrations whose phases are reversed are conducted from the elastic body portion 4863a and the elastic body portion 4863b to the case of the mobile phone 4801 and cancel each other.
  • the generation of air conduction sound from is substantially eliminated.
  • the air conduction elimination gain adjustment unit 4836c is for the left ear so that the generation of air conduction sound is minimized by canceling vibration from the elastic body part 4863a and the elastic body part 4863b to the casing of the mobile phone 4801 as described above.
  • the gain of the amplifier 4826 is adjusted.
  • the switch 4836a, the waveform inversion unit 4836b, and the air conduction elimination gain adjustment unit 4836c as described above may be provided on the right ear amplifier 4824 side instead of being provided on the left ear amplifier 4826 side. Alternatively, only the airflow elimination gain adjustment unit 4836c may be provided on the right ear amplifier 4824 side.
  • an environmental noise microphone 4638 for determining whether or not the environment is quiet is further provided.
  • the switch 4836a is switched to the lower signal path in the figure in response to a command from the control unit 39.
  • the audio signal from the phase adjustment mixer unit 36 is transmitted to the left ear amplifier 4826 without waveform inversion.
  • the vibration conducted from the elastic body portion 4863a and the elastic body portion 4863b to the housing of the mobile phone 4801 is not canceled, and conversely, doubles to generate air conduction sound from the entire housing surface of the mobile phone 4801. .
  • This state corresponds to the “case of cartilage conduction plus air conduction” in Example 49 of FIG.
  • Example 50 of FIG. 75 Note that this state is suitable for listening to the sound when the cellular phone 4801 is separated from the ear, such as when making a videophone call, because the air conduction sound from the entire surface of the housing is doubled.
  • the switch 4836a is switched to the lower signal path in the figure in accordance with a command from the control unit 39 regardless of the detection of the environmental noise microphone 4638.
  • the switch 4836a is switched to the state shown in the figure by a command from the control unit 39.
  • the vibrations conducted from the elastic body portion 4863a and the elastic body portion 4863b to the casing of the mobile phone 4801 cancel each other, and the generation of the air conduction sound substantially disappears.
  • the case corresponds to “in the case of”.
  • the acceleration sensor 49 detects which of the elastic body portion 4863a and the elastic body portion 4863b is in contact with the ear, and the control unit 39 It is possible to control the switch 4824a and the switch 4826a by the above control. Then, the operation unit 9 always turns both the switch 4824a and the switch 4826a on regardless of the detection state of the acceleration sensor 49, and switches one of the switch 4824a and the switch 4826a based on the detection state of the acceleration sensor 49. A one-side on mode in which the other is turned on and the other is turned off can be switched.
  • the switch 4824a is turned on and the switch 4826a is turned off if the elastic body portion 4863b has a right ear. The opposite is true if the left ear is applied to the elastic body portion 4863a.
  • the one-side on mode is further combined with the function of the environmental noise microphone 4638.
  • the noise detected by the environmental noise microphone 4638 is equal to or higher than a predetermined level
  • one of the switch 4824a and the switch 4826a is switched based on the detection state of the acceleration sensor 49. Turn on and turn off the other.
  • both the switch 4824a and the switch 4826a are turned on by a command from the control unit 39 regardless of the detection state of the acceleration sensor 49.
  • the switch 4836a is switched to the state shown in the figure so that vibrations conducted from the elastic body portion 4863a and the elastic body portion 4863b to the casing of the mobile phone 4801 cancel each other.
  • FIG. 78 is a perspective view and a cross-sectional view of the embodiment 52 shown in FIG. 77.
  • FIG. 78A is a perspective view of the mobile phone 4801 of Example 52 as viewed from the front, and the outer surfaces of the corners of the elastic body portions 4863a, 4863b, 4863c, and 4863d provided as protectors at the four corners of the mobile phone 4801 are shown. The state where it is chamfered so that it may become a smooth convex surface shape is shown. As described above, the outer shape of the corner portion of the mobile phone 4801 prevents substantial pain when the elastic member 4863a or 4863b is applied to the ear cartilage, and the corner portion of the mobile phone 4801.
  • the chamfered corner portion closes the ear canal entrance portion to produce an ear plug bone conduction effect, and the audio signal from the mobile phone 4801 is strengthened in the ear canal, and the ear canal entrance portion is closed to the outside world. This makes it easier to hear voice signals under noise.
  • FIG. 78B is a cross-sectional view of the cellular phone 4801 cut along a plane perpendicular to the front surface and the side surface along a B1-B1 cut surface in FIG. 78A.
  • FIG. 78C is a cross-sectional view of FIG. ) Or a cross-sectional view of the cellular phone 4801 taken along a plane perpendicular to the front surface and the top surface at a B2-B2 cut surface shown in FIG. 78 (B).
  • 78B or 78C also shows that the corners of the elastic body portions 4863a, 4863b, 4863c, and 4863d are chamfered so as to have a smooth convex surface.
  • the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525b is a direction perpendicular to the display surface of the GUI display portion 3405. Further, as shown by an arrow 25m in FIG. 78B, the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525a is a direction perpendicular to the display surface of the GUI display portion 3405.
  • the switches 4824a, 4826a and 4836a in FIG. 77 are shown as mechanical switch symbols. However, in actuality, it is preferable that the switches are constituted by electronic switches. Also, in the example 52, these switches are automatically switched based on the detection results of the acceleration sensor 49 and the environmental noise microphone 4638 except in the case of switching between the both-side on mode and the one-side on mode. However, it may be configured to be manually switched arbitrarily by the operation unit 9. Also, these switches can be omitted as appropriate. For example, if the embodiment 52 is always simplified so as to be in the connection state shown in FIG. 77, the generation of air conduction sound from the entire housing surface has substantially disappeared, and the elastic body portion 4863a or the elastic body When the portion 4863b is brought into contact with the ear cartilage, a mobile phone in which cartilage conduction occurs is obtained.
  • Example 52 of FIGS. 77 and 78 a piezoelectric bimorph element is employed as the cartilage conduction vibration source.
  • the cartilage conduction vibration source is the Example 48 of FIGS. 72 and 73, or the Example 50 of FIG.
  • another vibrator such as an electromagnetic vibrator as in the embodiment 51 of FIG. 76 may be replaced.
  • FIG. 79 is a graph showing an example of actual measurement data of a mobile phone configured based on Example 46 of FIG. 79 is the graph of FIG. 2A or FIG. 2 in which the mobile phone 4201 of Example 46 (configuration in which vibration from the vibration source inside the outer wall is transmitted to the outer wall surface) is used for the description of Example 1.
  • the outer wall surface at the corner of the mobile phone 4201 is brought into contact with at least a part of the ear cartilage around the ear canal entrance. It shows the sound pressure in relation to the frequency.
  • the vertical axis of the graph is the sound pressure (dBSPL), and the horizontal axis is the logarithmic scale frequency (Hz).
  • the graph shows the contact pressure between the outer wall surface of the corner of the mobile phone 4201 and the cartilage around the ear canal entrance, and the sound pressure in a non-contact state is slightly touched by a solid line (contact pressure 10 weight grams).
  • the sound pressure in the state in which the mobile phone 4201 is normally used is the dashed line, and the ear canal is closed by increasing the contact pressure (contact pressure 500 weight grams).
  • the pressure is illustrated by a two-dot chain line.
  • the sound pressure is increased by contact at a contact pressure of 10 weight grams from the non-contact state, further increased by increasing the contact pressure to 250 weight grams, and the contact pressure is further increased from this state to 500 weight grams. As a result, the sound pressure further increases.
  • the outer wall surface of the mobile phone 4201 having an outer wall surface and a vibration source arranged on the inner side of the outer wall surface and transmitting the vibration of the vibration source to the outer wall surface is the ring.
  • the sound pressure in the ear canal 1 cm behind the ear canal entrance is higher than the non-contact state. It can be seen that there is an increase of at least 10 dB at 2300 Hz). (Refer to the comparison between the non-contact state indicated by the solid line and the state in which the mobile phone 4201 indicated by the alternate long and short dash line is normally used.)
  • the outer wall surface of the mobile phone 4201 is brought into contact with at least a part of the ear cartilage around the ear canal entrance without contacting the ear ring (for example, the ear canal entrance is closed).
  • the sound pressure in the ear canal is 1 cm behind the ear canal compared to the non-contact state. It can be seen that there is an increase of at least 20 dB in a wide frequency band (300 Hz to 1800 Hz). (Refer to the comparison between the non-contact state indicated by the solid line and the state where the ear canal indicated by the two-dot chain line is closed.)
  • the measurements in FIG. 79 are all in a state where the output of the vibration source is not changed. Further, as a state in which the outer wall surface is brought into contact with at least a part of the ear cartilage around the ear canal entrance without contact with the ear ring, the measurement in FIG. 79 is performed in a state in which the outer wall surface is in contact with the outer side of the tragus. In addition, the measurement in the state where the external auditory canal is closed in FIG. 79 is performed by creating a state in which the external auditory canal is folded back by pressing the tragus more strongly from the outside as described above. .
  • the measurement in FIG. 79 is performed with the surface of the outer wall corner portion of the mobile phone 4201 in the embodiment 46 shown in FIG. 69 in contact with the outer side of the tragus.
  • the elastic body portions 4263a and 4263b serving as protectors are made of a material different from other portions of the outer wall.
  • a vibration source is hold
  • the outer wall corner portion of the mobile phone 4201 is a portion exposed to an external collision, and even when the elastic body portions 4263a and 4263b are configured, relative displacement with other portions of the outer wall does not occur. Are firmly joined.
  • the measurement graph in FIG. 79 is merely an example, and there are individual differences when viewed in detail. Further, the measurement graph of FIG. 79 is measured in a state where the outer wall surface is in contact with a small area only on the outer side of the tragus in order to simplify and standardize the phenomenon. However, the increase in sound pressure due to contact also depends on the contact area with the cartilage. If contacted, the increase in sound pressure is further increased. Considering the above, the numerical values shown in the measurement graph of FIG. 79 have generality indicating the configuration of the mobile phone 4201, and are reproducible by an unspecified number of subjects. Furthermore, the measurement graph of FIG.
  • 79 is obtained by folding the tragus by increasing the contact pressure by pressing the tragus from outside when closing the ear canal entrance. Similar results are obtained when the inlet is pushed in and closed. 79 is a measurement by holding the vibration source inside the corner of the outer wall like the mobile phone 4201 of the embodiment 46 of FIG. 69, but is not limited to this, and other embodiments Is also reproducible. For example, as shown in FIG. 72, there is reproducibility even in a configuration in which the vibration source is held inside the elastic body portions 4363a and 4363b serving as protectors (for example, an embedded configuration).
  • the measurement graph of FIG. 79 has a vibration source disposed on the inner side of the outer wall surface, and the outer wall surface of the mobile phone configured to transmit the vibration of the vibration source to the outer wall surface without contacting the ear ring.
  • the sound pressure in the ear canal 1 cm behind the ear canal is at least within the main frequency band (500 Hz to 2300 Hz) of speech compared to the non-contact state. This is sufficient for understanding the characteristics of the mobile phone itself of the present invention that it increases by at least 10 dB in a part (for example, 1000 Hz).
  • the graph of FIG. 79 shows that when the outer wall surface of the mobile phone is brought into contact with at least a part of the ear cartilage around the ear canal entrance without contact with the ear ring, the ear canal 1 cm behind the ear canal entrance due to the increase in contact pressure. It is sufficient for the understanding of the characteristics of the mobile phone itself of the present invention that the sound pressure increases within the main frequency band (500 Hz to 2500 Hz) of the voice by at least 5 dB in at least a part (for example, 1000 Hz).
  • the graph of FIG. 79 shows that when the ear canal entrance is closed by bringing the outer wall surface of the mobile phone into contact with at least a part of the ear cartilage around the ear canal entrance without contacting the ear ring, compared to the non-contact state, It is sufficient for the understanding of the feature of the mobile phone itself of the present invention that the sound pressure in the ear canal 1 cm deep from the ear canal entrance increases at least 20 dB in at least a part (eg, 1000 Hz) of the main frequency band (300 Hz to 1800 Hz) of speech. It is a thing.
  • the mobile phone of the present invention confirmed by the measurement in the graph of FIG. 79 has the following significance. That is, the present invention has a vibration source disposed on the inner side of the outer wall surface and volume adjusting means, transmits the vibration of the vibration source to the outer wall surface, and transmits the outer wall surface to the ear canal entrance without contact with the ear ring.
  • the present invention provides a mobile phone that listens to sound by contacting at least a part of the ear cartilage around the head, the characteristics of which are defined by the following.
  • the outer wall surface is installed in a non-contact manner near the entrance to the ear canal, and a pure sound of 1000 Hz is generated from the vibration source with a minimum volume.
  • a 1000 Hz narrow band noise (1/3 octave band noise) is generated at a limit level where a 1000 Hz pure tone is masked from a loudspeaker located 1 m away from the ear canal entrance. This is determined by increasing the 1000-Hz narrow-band noise in sequence and determining the magnitude at which the 1000-Hz pure tone is masked and cannot be heard.
  • the 1000 Hz narrow band noise is then raised by 10 dB from the limit level, but according to the mobile phone of the present invention, the volume of the outer wall is brought into contact with at least part of the ear cartilage around the ear canal entrance without contacting the ear ring.
  • a pure tone of 1000 Hz can be heard without changing the adjustment of the adjusting means.
  • the outer wall surface is at least one of the ear cartilage around the ear canal entrance without contact with the ear ring.
  • FIG. 80 is a side view and a cross-sectional view of the ear, showing details of the structure of the ear and the relationship with the mobile phone of the present invention.
  • FIG. 80A is a side view of the left ear 30, and a position 4201a indicated by a one-dot chain line illustrates a state in which a corner of the mobile phone 4201 is in contact with the outside of the tragus.
  • the position 4201a corresponds to the state where the measurement of FIG. 79 is performed.
  • a position 4201b indicated by a two-dot chain line is a state in which the corner of the mobile phone 4201 is in contact with a wider cartilage portion around the entrance portion of the ear canal.
  • an increase in sound pressure larger than that shown in FIG. 79 can be realized by contact with the ear cartilage.
  • FIG. 80 (B) is a cross-sectional view of the right ear 28 and illustrates how the vibration of the vibration source generated from the corner of the mobile phone 4201 is transmitted to the eardrum 28a.
  • the mobile phone 4201 in the state of FIG. 80B is brought into contact with a wider cartilage portion around the entrance portion of the ear canal according to the position 4201b of FIG. (Although it is not clear only in the cross-sectional view, in this state, it is assumed that the ear canal entrance portion is not closed.)
  • the vibration 28b generated from the corner portion of the mobile phone 4201 is cartilage around the ear canal entrance portion from the contact portion. Then, air conduction sound is generated from the surface of the cartilage outer ear canal to the ear canal 28c.
  • the air conduction sound travels through the ear canal 28c and reaches the eardrum 28a.
  • air conduction 28d is also generated directly from the corner of the mobile phone 4201, and also proceeds through the ear canal 28c to reach the eardrum 28a. It is only this direct air conduction 28d that the mobile phone 4201 reaches the tympanic membrane 28a without contacting the cartilage.
  • the frequency characteristic of the direct air conduction generation of the piezoelectric bimorph element 2525 used in Example 46 etc. of FIG. is not flat, and the air conduction generation on the low frequency side is about that on the high frequency side about 1 kHz. The smaller one is adopted.
  • the frequency characteristic of the piezoelectric bimorph element 2525 regarding the occurrence of direct air conduction closely matches the frequency characteristic in the case where air conduction sound is generated from the piezoelectric bimorph element 2525 via the cartilage directly.
  • the cartilage conduction vibration source employs an air conduction sound generation frequency characteristic that is opposite to the frequency characteristic in cartilage conduction.
  • FIG. 79 is actually measured data of the embodiment 46 of FIG.
  • the graph of FIG. 79 shows the sound pressure level by applying a sine wave at the same voltage while changing the frequency to the piezoelectric bimorph element 2525 having the structure shown in FIG.
  • the non-contact sound pressure shown indicates substantially the frequency characteristics of air conduction sound generated from the piezoelectric bimorph element 2525. That is, as is clear from the solid line in the graph of FIG. 79, the frequency characteristics of air conduction sound generation by the piezoelectric bimorph element 2525 are not flat. For example, when focusing on a band of about 100 Hz to 4 kHz, the low frequency region is mainly used.
  • the sound pressure is relatively low (for example, 200 Hz to 1.5 kHz), and the sound pressure is large mainly in a high frequency region (for example, 1.5 kHz to 4 kHz).
  • a high frequency region for example, 1.5 kHz to 4 kHz.
  • FIG. 81 is a block diagram of Example 53 according to the embodiment of the present invention.
  • Example 53 is configured as 3D television viewing glasses 2381 capable of listening to stereo audio information in the same manner as Example 25 in FIG. 38, and forms a 3D television viewing system together with 3D television 2301.
  • the vibration of the right ear cartilage conduction vibration portion 2324 disposed on the right temple portion 2382 is transmitted to the outside of the right ear root cartilage via the contact portion 2363 and the left ear
  • the vibration of the left ear cartilage conduction vibration portion 2326 arranged in the vine portion 2384 is transmitted to the outside of the left ear root cartilage via the contact portion 2364.
  • Example 53 of FIG. 81 is the same structure as Example 46 of FIG. 69 as cartilage conduction vibration part 2324 for right ears and cartilage conduction vibration part 2326 for left ears similarly to Example 25 of FIG.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is used. That is, the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left ear cartilage conduction vibration unit 2326 exhibit direct air conduction frequency characteristics that are opposite to the frequency characteristics in cartilage conduction, and have a low frequency around 1 kHz. The air conduction on the side is relatively smaller than that on the high frequency side.
  • the right-ear cartilage conduction vibration portion 2324 and the left-ear cartilage conduction vibration portion 2326 employed in the embodiment 53 of FIG.
  • the difference in average air conduction output is 5 dB or more different from an average normal speaker designed assuming air conduction, and exhibits an undesirable frequency characteristic as a normal speaker.
  • the embodiment 53 shown in FIG. 81 differs from the embodiment 25 shown in FIG. 38 in that the frequency characteristic correction section 4936 is used when the right ear cartilage conduction vibration section 2324 and the left ear cartilage conduction vibration section 2326 are driven. It is a point to do through.
  • the frequency characteristic correction unit 4936 is provided with a cartilage conduction equalizer 4938 that corrects the frequency characteristic of the sound pressure that becomes an air conduction sound in the ear canal in consideration of the frequency characteristic peculiar to cartilage conduction so as to approach a flat.
  • the cartilage conduction equalizer 4938 basically corrects the frequency characteristics of the drive signals to the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left ear cartilage conduction vibration unit 2326, but the right ear cartilage conduction vibration unit 2324 and the left ear It can also be used to individually correct the variation in the cartilage conduction vibration portion 2326 for use.
  • the frequency characteristic correcting unit 4936 is further provided with a cartilage conduction low-pass filter 4940 (for example, cutting 10 kHz or more) for cutting high frequencies. This is because the right-ear cartilage conduction vibration portion 2324 and the left-ear cartilage conduction vibration portion 2326 in Example 53 have shapes that do not cover the ears, and thus prevent unpleasant air conduction divergence to the outside.
  • the characteristics of the low-pass filter are determined in consideration of not cutting a frequency band advantageous for cartilage conduction (for example, 10 kHz or less).
  • a frequency band advantageous for cartilage conduction for example, 10 kHz or less.
  • an audio device it is disadvantageous in terms of sound quality to cut an audible range (for example, 10 kHz to 20 kHz) and higher frequency range. Therefore, in an environment where it is not necessary to consider unpleasant air divergence to the outside.
  • the function of the cartilage conduction low-pass filter 4940 can be manually turned off.
  • FIG. 82 is a block diagram of Example 54 according to the embodiment of the present invention.
  • the embodiment 54 is configured as a mobile phone 5001 in the same manner as the embodiment 4 of FIG. Since the embodiment 54 has a lot in common with the embodiment 4, common portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • 82 uses the piezoelectric bimorph element 2525 having the same structure as that of the embodiment 46 of FIG. 69 as the vibration source of the cartilage conduction vibration unit 228 in the same manner as the embodiment 53 of FIG.
  • the vibration source of the cartilage conduction vibration unit 228 exhibits a direct air conduction frequency characteristic that is opposite to the frequency characteristic in cartilage conduction, and the air conduction on the low frequency side is relatively relative to about 1 kHz. The smaller one is used on the high frequency side.
  • the difference between the average air conduction output from 500 Hz to 1 kHz and the average air conduction output from 1 kHz to 2.5 kHz is the same as in Example 52. However, it is 5 dB or more different from an average cellular phone speaker designed for air conduction, and exhibits frequency characteristics that are undesirable for a normal speaker.
  • the embodiment 54 of FIG. 82 differs from the embodiment 4 of FIG. 8 in that the cartilage conduction low-pass filter 5040 for cutting high frequencies when driving the piezoelectric bimorph element of the vibration source of the cartilage conduction vibration unit 228 as described above. (For example, cut at 2.5 kHz or higher) and a cartilage conduction equalizer 5038.
  • the cartilage conduction equalizer 5038 corrects the frequency characteristic of the sound pressure that becomes an air conduction sound in the ear canal in consideration of the frequency characteristic peculiar to the cartilage conduction so as to approach a flat.
  • the sound signal sent through the cartilage conduction equalizer 5038 has been corrected for the frequency characteristic in consideration of the frequency characteristic peculiar to cartilage conduction, the sound signal to the speaker 51 for the video phone on the premise of occurrence of direct air conduction. And have different frequency characteristics.
  • the correction frequency characteristic is changed from that for the frequency characteristic in the normal contact state. Automatic switching for the frequency characteristics of the state where the ear plug effect is generated.
  • the difference in frequency characteristic correction that is switched at this time corresponds to, for example, the difference between the one-dot chain line (normal contact 250 g) and the two-dot difference line (the ear canal closure 500 g) in FIG.
  • the low frequency range is not over-emphasized when the ear plug bone conduction effect occurs, and the frequency characteristic is corrected to compensate for the disappearance of the naked ear gain due to the closure of the ear canal, Relieves the change in sound quality with or without the ear plug bone conduction effect.
  • the cartilage conduction low-pass filter 5040 is intended to protect the privacy by preventing the sound in the band that can be heard by the ear from leaking to the outside, and is particularly useful when quiet.
  • Such characteristics of the cartilage conduction low-pass filter 5040 are determined in consideration of not cutting a frequency band (for example, 2.5 kHz or less) in which the sound pressure enhancement effect due to contact with the ear cartilage is significant.
  • Cell phone audio is originally cut at 3kHz or more, but it uses a band of several hundreds of Hz to 2.5kHz, which has a high sound pressure enhancement effect due to cartilage conduction, even without a bare ear gain, and is unique to cartilage conduction.
  • the above-mentioned privacy protection can be rationally achieved by cutting the frequency of 2.5 kHz or more outside the band where the noise occurs.
  • the effect of the cartilage conduction low-pass filter 5040 is particularly important at the time of silence. Therefore, it can be turned on and off manually, or an environment noise microphone 4638 in the embodiment 50 of FIG. It is desirable to configure it to turn on automatically.
  • the cartilage conduction equalizer 5038 when the cartilage conduction equalizer 5038 is used for the frequency characteristics in the state where the ear plug bone conduction effect is generated, it is assumed that the noise is large, so the cartilage conduction low-pass filter 5040 It is configured to forcibly turn off if it is manually turned on.
  • Example 53 and Example 54 described above when the frequency characteristic of the final air conduction sound that has passed through cartilage conduction is close to flat, the air conduction sound having a frequency characteristic different from the normal air conduction generation frequency characteristic. However, one of them can be omitted.
  • the cartilage conduction equalizer when a cartilage conduction vibration source that matches well with the frequency characteristics of cartilage conduction is used, the cartilage conduction equalizer can be omitted.
  • the cartilage conduction vibration source the one with the frequency characteristic that generates air conduction sound according to the normal air conduction speaker is adopted, and the frequency characteristic of the final air conduction after cartilage conduction is adopted. It is also possible to have a configuration in which functions for achieving a flat shape are concentrated on the cartilage conduction equalizer.
  • FIG. 83 is a perspective view and a cross-sectional view related to Example 55 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 5101. Since Example 55 is common to Example 46 shown in FIG. 69 except for the holding structure of the cartilage conduction vibration source 2525 constituted by a piezoelectric bimorph element and the addition of a T coil described later, the same reference numerals are given to the common parts. The description is omitted unless it is necessary.
  • cartilage conduction portions 5124 and 5126 made of a hard material are provided at the left and right corners of the mobile phone 5101.
  • the cartilage conduction portions 5124 and 5126 for example, ABS resin, fiber reinforced plastic, fine ceramic with high toughness, and the like are suitable.
  • vinyl-based and urethane-based elastic bodies 5165b and 5165a are interposed, and function as vibration isolating materials and buffer materials.
  • the cartilage conduction portions 5124 and 5126 have a structure that holds the piezoelectric bimorph element 2525 inside thereof.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 has a holding structure that does not directly contact the casing of the mobile phone 5101 due to the intervention of the elastic bodies 5165b and 5165a.
  • the vibration energy of the piezoelectric bimorph element 2525 is concentrated on the cartilage conduction parts 5124 and 5126 so as not to be dispersed in the casing of the mobile phone 5101.
  • a T-coil 5121 is disposed inside the upper center of the mobile phone 5101 in the embodiment 55.
  • the T coil 5121 is used to transmit sound information by electromagnetic induction to a hearing aid provided with a corresponding T coil. The relationship between the transmission of sound information by the T coil and the transmission of sound information by cartilage conduction will be described later.
  • FIG. 84 is a block diagram of the embodiment 55 of FIG. 83.
  • the same parts as those in FIG. also, the configuration of the block diagram of FIG. 84 has many common points with the block diagram of the embodiment 54 in FIG. 82, and since these can be used, the same numbers are assigned to the common configurations and the description is omitted. .
  • the embodiment 55 has the T coil 5121, and when the user of the mobile phone 5101 wears the hearing aid equipped with the T coil, the sound information is transmitted to the hearing aid by electromagnetic induction by the T coil 5121. can do.
  • Some hearing aids equipped with a T-coil can turn on and off the T-coil function, and when the T-coil is turned on, some hearing aids can be turned on and off.
  • the mobile phone 5101 of the 55th embodiment it is possible to select whether or not the T-coil 5121 is caused to function by turning on and off the switch 5121a in response to the operation of the operation unit 9.
  • a switch 5121b for forcibly turning off the cartilage conduction vibration unit 228 including the piezoelectric bimorph element 2525 is provided in conjunction with selection of ON of the T coil 5121.
  • Cartilage conduction is basically caused by bringing the cartilage conduction part 5124 or 5126 into contact with the ear cartilage, but by bringing the cartilage conduction part 5124 or 5126 into contact with the hearing aid, the vibration is conducted to the ear cartilage around the hearing aid. It is also possible to generate air conduction sound in the ear canal.
  • the cartilage conduction portion 5124 or 5126 can be used by the user of the hearing aid even when the T-coil 5121 is turned off.
  • the switch 5121b prevents the above-described cartilage conduction from occurring simultaneously when the T-coil 5121 is caused to function when the switch 5121a is turned on, and prevents a sense of incongruity compared to the normal listening of the sound by the T-coil. This is to prevent power consumption due to unnecessary cartilage conduction during the operation of the T coil 5121.
  • the T-coil 5121 is usually displayed in the operation menu of the operation unit 9 displayed on the large screen display unit 205 in order to prevent the interlocking off of cartilage conduction when the T-coil 5121 is turned on by an erroneous operation from being confused with a failure. It is desirable to configure so that the menu for turning on does not appear, and the T coil 5121 is not turned on unless the operation unit 9 is intentionally operated by following a predetermined procedure.
  • FIG. 85 is a side view for explaining the distribution of vibration energy in the mobile phone 5101 in the above-mentioned embodiment 55, and since there are many places in common with FIG. Omitted.
  • the cartilage conduction portions 5124 and 5126 directly holding the piezoelectric bimorph element 2525 are held in the casing of the mobile phone 5101 through the elastic bodies 5165b and 5165a. Accordingly, the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 is effectively conducted to the ear cartilage from the cartilage conduction portions 5124 and 5126, and the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 is not directly in contact with the casing of the mobile phone 5101. It is difficult to communicate. That is, the vibration energy of the piezoelectric bimorph element 2525 is concentrated on the cartilage conduction parts 5124 and 5126 and is not dispersed in the casing of the mobile phone 5101.
  • the vibration acceleration and amplitude on the surface of the casing of the mobile phone 5101 at a position (5) that is 5 cm or more away from each of the positions (1) and (2) are 1 ⁇ 4 of the vibration acceleration and amplitude on the surfaces of the cartilage conduction portions 5124 and 5126. Or less (25% or less).
  • FIG. 85A shows a state in which the mobile phone 5101 having such vibration distribution is placed on the right ear 28 to obtain a suitable cartilage conduction
  • FIG. 85B shows the state where the mobile phone 5101 is placed on the left ear 30.
  • a state where a suitable cartilage conduction is obtained is shown.
  • the characteristic that the vibration energy for cartilage conduction as described above concentrates on the contact assumed portion of the ear canal with the ear cartilage is not limited to the embodiment 55 shown in FIG. 83 to FIG. It also appears in some of the examples.
  • the vibration acceleration or the amplitude of vibration in the contact assumption portion is far from the contact assumption portion.
  • the vibration acceleration or the amplitude of vibration monotonously decreases as the distance from the contact assumption portion increases with the contact assumption portion as a center.
  • the contact assumed portion for concentrating vibration energy for cartilage conduction does not protrude from the casing and does not take a shape that hinders the use of the mobile phone. Furthermore, the contact assumption portion is located at a position deviating from the vertical central axis and the horizontal central axis of the housing, and is suitably arranged for contact with the ear cartilage at the entrance to the ear canal. Specifically, the contact assumption portion is in a corner portion of the mobile phone or an upper side portion or a side portion near the corner portion. In other words, the arrangement described above provides a suitable configuration in which the outer wall surface is brought into contact with at least a part of the ear cartilage around the ear canal entrance without contact with the ear ring.
  • vibration energy can be concentrated not only in the embodiment 55 shown in FIGS. 83 to 85 but also in other embodiments, in the portion assumed to be in contact with the ear cartilage at the ear canal entrance.
  • this feature is classified, first of all, in Example 29, Example 30, Modification Example 2 of Example 31, Example 32, Example 33, and Example 55, the contact assumption part and the mobile phone casing are This is an example in which this is realized by isolating with an elastic body.
  • Example 29, Example 30, Example 32, and Example 33 vibration energy is concentrated on the contact assumed portion by avoiding the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element and supporting it on the mobile phone casing. It is an example.
  • Example 30, Example 31, and Example 47 are examples in which vibration energy is concentrated on the contact assumed part by reducing the contact area between the contact assumed part and the mobile phone casing that supports the contact assumed part. .
  • Example 46 and their modifications examples 48 to 50, Example 52, and Example 55, the holding position of the vibrator is limited to the vicinity of the contact portion. This is an example in which vibration energy is concentrated on the contact assumed portion.
  • Fifth, Example 46 and its modified examples, Examples 48 to 50, Example 52, and Example 55 can be made into a contact assumption part by making the material of the contact assumption part different from the cellular phone housing. This is an example of concentrating vibration energy. It should be noted that, as is clear from the overlapping examples in the above classification, it is possible to actually employ a combination of a plurality of features classified above.
  • a hole larger than the cross section of the piezoelectric bimorph element 2525 is formed in each of the elastic bodies 5165b and 5165a whose cross section is shown in FIG. It can also be configured to be held in 5124 and 5126.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is not in direct contact with the elastic bodies 5165b and 5165a, and vibration energy of the piezoelectric bimorph element 2525 is prevented from being distributed to the casing of the mobile phone 5101 via the elastic bodies 5165b and 5165a. It becomes possible to do.
  • the embodiment 55 has a structure for transmitting vibrations at both ends of one piezoelectric bimorph element 2525 to the left and right cartilage conduction portions 5124 and 5126 in the same manner as the embodiment 46 shown in FIG.
  • Implementation of features such as Example 55 is not limited to this.
  • the holding structure of the embodiment 55 of FIG. 83 may be applied to a structure in which one side of the piezoelectric bimorph element 2525 is supported by a cantilever structure as in the embodiment 42 of FIG.
  • the implementation of FIG. The holding structure of Example 55 may be applied.
  • the right ear and left ear cartilage conduction vibrators can be independently controlled as in the first to third embodiments in FIGS. 1 to 7 and the fifth embodiment in FIG. 77.
  • the vibration of the vibrating part that is not in contact with the ear cartilage can be stopped.
  • FIG. 85A showing a state where the cartilage conduction portion 5124 is applied to the right ear 28
  • the vibration energy distribution when the vibration of the cartilage conduction portion 5126 is stopped is the vibration acceleration and amplitude at the position (1).
  • the vibration acceleration and amplitude decrease in the order of position (3), position (2), position (4), and position (5).
  • FIG. 85A showing a state where the cartilage conduction portion 5124 is applied to the right ear 28
  • the vibration acceleration and amplitude decrease in the order of position (3), position (2), position (4), and position (5).
  • FIG. 86 is a perspective view and a cross-sectional view regarding Example 56 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 5201.
  • Example 56 is common with Example 55 shown in FIG. 83 except the holding direction of the cartilage conduction vibration source 2525 configured by the piezoelectric bimorph element, the same number is assigned to the common part unless it is necessary. Description is omitted.
  • the metal plate 2597 of the cartilage conduction vibration source 2525 is arranged so as to be parallel to the front surface of the mobile phone 5101, and the main vibration direction is perpendicular to the GUI display unit 3405.
  • the metal plate 2599 of the cartilage conduction vibration portion 5225 is disposed so as to be perpendicular to the front surface of the mobile phone 5201.
  • the embodiment 42 shown in FIG. the main vibration direction of the cartilage conduction vibration unit 5225 is parallel to the GUI display unit 3405.
  • the main vibration direction of the cartilage conduction vibration unit 5225 is parallel to the GUI display unit 3405.
  • the configuration of the embodiment 56 is the first modification of the embodiment 42 after the front side of the corner portion (cartilage conduction portion 5124 or 5126) of the mobile phone 5201 is applied to the ear cartilage. It is suitable for the use which touches the ear cartilage in the form which pushes up the upper surface side of a corner
  • cartilage conduction vibration portion 5225 in the direction as in the embodiment 56 of FIG. 86 is not limited to the embodiment 56, and the embodiment 46 of FIG. 69, the embodiment 46 of FIG. 71, and the embodiment of FIG. It can also be employed in other embodiments such as 49.
  • Example 87 is a block diagram related to Example 57 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 5301.
  • a drive circuit of a piezoelectric bimorph element 5325 serving as a cartilage conduction vibration source is configured as a one-chip integrated power management IC 5303 together with a power management circuit that supplies power to each part of the mobile phone 5301.
  • the integrated power management IC 5303 includes a power management unit 5353, and is connected to a digital baseband unit 5312, an analog baseband unit 5313, and an antenna 5345 that constitute a telephone communication unit based on power supply from the battery 5348.
  • a predetermined different power supply voltage is supplied to each of the units 5322 and the like.
  • the power management unit 5353 further includes an application processor 5339 corresponding to the control unit 39 and the like shown in the other embodiments, a camera unit 5317 (the rear main camera and the video phone inner camera shown in the other embodiments are collectively illustrated. ),
  • a predetermined different power supply voltage is supplied to the liquid crystal display device 5343 and the touch panel 5368 in the display portion 5305, respectively.
  • the application processor 5339 controls the entire mobile phone 5301 in cooperation with the memory 5337 (the program holding function and the data writing holding function are collectively shown), and the memory card 5319 (the slot and the card are shown together) and the USB ( Signals can be exchanged with an external device via a registered trademark connection terminal 5320.
  • the power management unit 5353 also has predetermined control units 5321 in the integrated power management IC 5303, an analog front end unit 5336, an amplifier 5341 for a videophone speaker 5351, a cartilage conduction acoustic processing unit 5338, a charge pump circuit 5354, and the like. Supply different power supply voltages.
  • the charge pump circuit 5354 is for boosting the voltage for the piezoelectric bimorph element 5325 requiring a high voltage.
  • the analog front end unit 5336 receives an analog audio signal from the application processor 5339 outside the integrated power management IC 5303 and supplies the analog audio signal to the videophone speaker 5351 via the amplifier 5341. Supply audio signals.
  • the analog front end unit 5336 transmits the user's analog audio signal picked up by the microphone 5323 to an external application processor 5339.
  • the charge pump circuit 5354 performs a boosting operation in cooperation with the external capacitor 5355 connected via the external terminals 5355a and 5355b, and supplies a voltage necessary for driving the piezoelectric bimorph element 5325 to the amplifier 5340.
  • the audio signal from the analog front end unit 5336 drives the piezoelectric bimorph element 5325 via the cartilage conduction acoustic processing unit 5338 and the amplifier 5340.
  • the cartilage conduction acoustic processing unit 5338, the sound quality adjustment unit 238 and the waveform inversion unit 240 shown in Example 4 of FIG. 8 the cartilage conduction low-pass filter 5040 shown in Example 54 of FIG.
  • a conductive equalizer 5038 or the like is applicable, but is not limited to this.
  • the control unit 5321 exchanges digital control signals with the application processor 5339 outside the integrated power management IC 5303 to control the power management unit 5353.
  • the control unit 5321 controls the analog front end unit 5336 based on an instruction from the application processor 5339, and sends the analog audio signal received from the application processor 5339 to the amplifier 5341 for driving the videophone speaker 5351 or the cartilage conduction. Switching between transmission to the acoustic processing unit 5338 and the like are performed.
  • the analog front end unit 5336 performs a process in which the click sound accompanying the switching is not output to the earphone jack 5313 or the like.
  • control unit 5321 exchanges digital control signals with the application processor 5339 outside the integrated power management IC 5303, and performs the cartilage conduction acoustic processing unit related to the sound quality adjustment, waveform inversion, cartilage conduction low pass filter, cartilage conduction equalizer, and the like exemplified above. Control.
  • the drive circuit of the cartilage conduction vibration unit is configured as a one-chip integrated IC together with the power management circuit, so that the cartilage conduction vibration unit can be directly driven and Power supply voltage supply to the cartilage conduction vibration unit can be performed in an integrated manner with supply of power supply voltage to various components, and control thereof can also be performed in an integrated manner.
  • the cartilage conduction acoustic processing unit for the cartilage conduction vibration unit is a one-chip integrated IC together with the power management unit, control for acoustic processing and control of the power management unit can be performed in an integrated manner.
  • the cartilage conduction vibration unit When a piezoelectric bimorph element is used as the cartilage conduction vibration unit, a high voltage is required for driving, but the drive circuit of the cartilage conduction vibration unit is integrated with the power management unit as a one-chip integrated IC as in Example 57 of FIG. By configuring, the piezoelectric bimorph element can be driven without adding another chip for the booster circuit. Furthermore, the cartilage conduction acoustic processing unit unique to the driving of the cartilage conduction vibration unit can be integrated with the power management unit as well as the audio signal control of the piezoelectric bimorph element by using a one-chip integrated IC. Therefore, a suitable cartilage conduction function can be imparted to the mobile phone simply by inputting a normal audio signal to the integrated IC and connecting the cartilage conduction vibration unit to the integrated IC.
  • analog front end unit and the power management unit are integrated into a one-chip integrated circuit, so that switching adjustment of audio signal output can be performed collectively.
  • the exchange of digital control signals between the integrated IC and the application processor related to the functions of the entire mobile phone including the function of the cartilage conduction vibration unit and the exchange of analog audio signals between the integrated IC and the application processor Can be integrated.
  • the circuit configuration in which the drive circuit of the cartilage conduction vibration unit is configured as a one-chip integrated IC together with the power management unit can be applied to the various examples described so far.
  • Example 88 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 58 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 5401.
  • FIG. Since Example 58 is the same as Example 55 shown in FIG. 83 except for the configuration for countermeasures against sound leakage caused by air-conducted sound, which will be described later, the same reference numerals are given to the common parts and the description will be made unless necessary. Omitted.
  • the cartilage conduction portions 5124 and 5126 of the hard material holding the cartilage conduction vibration source 2525 are carried through the elastic bodies 5165b and 5165a. Some vibration is transmitted to the housing of the telephone 5401. As a result, the front and back surfaces occupying a large area of the outer surface of the mobile phone 5401 vibrate, and some sound leakage due to air conduction sound occurs.
  • the outer surface of the casing of the mobile phone 5401 is covered with an elastic body 5463 except for the GUI display portion 3405 and the microphone 23.
  • the elastic body 5463 is bonded so as to be integrated with the housing of the mobile phone 5401.
  • a portion of the GUI display unit 3405 is an opening so as not to hinder the GUI operation.
  • the microphone 23 is configured as a microphone cover portion 467 having a sponge-like structure or the like that does not hinder air conduction as in the fifth embodiment of FIG.
  • the elastic body 5463 covering the outer surface of the housing of the cellular phone 5401 is made of a vibration isolating material and a buffer material such as vinyl or urethane similar to or similar to the elastic bodies 5165b and 5165a.
  • the cartilage conduction portions 5124 and 5126 made of a hard material holding the cartilage conduction vibration source 2525 are wrapped around the elastic bodies 5165b and 5165a and the elastic body 5463 and then carried.
  • the phone 5401 is in contact with the housing. Accordingly, the cartilage conduction vibration source 2525 itself does not directly contact the casing of the mobile phone 5401.
  • the elastic body 5463 is bonded to be integrated with a large area portion of the housing surface of the mobile phone 5401 instead of a removable cover as in the fifth embodiment of FIG. Vibration of a large area on the surface of the casing of the cellular phone 5401 is suppressed in both the inside and outside directions with respect to the amplitude and vibration energy is absorbed. Further, elasticity is generated on the surface of the mobile phone 5401 that is in contact with air. Accordingly, the generation of air conduction sound from the casing surface of the mobile phone 5401 due to the vibration of the cartilage conduction vibration source 2525 transmitted to the casing of the mobile phone 5401 is reduced.
  • the elastic body 5463 since the elastic body 5463 has an acoustic impedance similar to that of the ear cartilage, the cartilage conduction from the cartilage conduction parts 5124 and 5126 to the ear cartilage is good. Note that the cover of the housing surface of the mobile phone 5401 with the elastic body 5463 also functions as a protector when the mobile phone 5401 collides with the outside.
  • Example 89 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 59 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 5501.
  • FIG. Since Example 59 is common to Example 42 shown in FIG. 65 except for the configuration for measures against sound leakage due to air conduction sound, the sectional views of FIGS. 89 (B) and 89 (C) are shown in FIG. Portions common to those in the cross-sectional views of FIGS. 65A and 65B are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • the perspective view of FIG. 89 (A) is the same as that of the embodiment 58 of FIG. 88 (A), so the same reference numerals are given to the common parts and the description is omitted unless necessary.
  • an end of the piezoelectric bimorph element 2525 is held in the hole of the support structure 3800a that extends inward from the side surface 3807 and the upper surface 3807a of the mobile phone 5501 and holds the cartilage conduction vibration source 2525. Therefore, the vibration of the cartilage conduction vibration source 2525 is transmitted from the support structure 3800a to the casing of the mobile phone 5501 through the side surface 3807 and the upper surface 3807a of the mobile phone 5501, and the front surface occupying a large area of the outer surface of the mobile phone 5501 The back side vibrates. And the sound leakage due to the generation of the air conduction sound is larger than that in the embodiment 56 of FIG. However, in the embodiment 59 of FIG.
  • the outer surface of the casing of the mobile phone 5501 is an elastic body except for the GUI display portion 3405 and the microphone 23. Cover with 5563.
  • the elastic body 5563 is bonded so as to be integrated with the housing of the mobile phone 5501.
  • a portion of the GUI display unit 3405 is an opening so as not to hinder the GUI operation.
  • the microphone 23 is configured as a microphone cover portion 467 having a sponge-like structure or the like that does not hinder air conduction as in the fifth embodiment of FIG. These are the same as in the embodiment 58 of FIG.
  • the elastic body 5563 that covers the outer surface of the casing of the mobile phone 5501 is desirably a vibration isolation material such as a vinyl type or a urethane type and a cushioning material in the same manner as in Example 58 of FIG.
  • a vibration isolation material such as a vinyl type or a urethane type
  • a cushioning material in the same manner as in Example 58 of FIG.
  • the generation of air conduction sound from the housing surface of the mobile phone 5501 due to the vibration of the cartilage conduction vibration source 2525 is alleviated.
  • the acoustic impedance of the elastic body 5563 is similar to that of the ear cartilage, the cartilage conduction from the upper corner 3824, which is a portion suitable for being applied to the ear cartilage such as the tragus, to the ear cartilage is good.
  • the covering of the casing surface of the mobile phone 5501 with the elastic body 5563 also functions as a protector when the mobile phone 5501 collides with the outside, as in the embodiment 58 in FIG.
  • FIG. 90 is a perspective view and a sectional view of Example 60 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 5601.
  • Example 60 is common with Example 46 shown in FIG. 69 except the structure for the sound leakage countermeasure by air conduction sound, the same number is attached
  • elastic body portions 5663a and 5663b serving as protectors are provided at two upper corners of the mobile phone 5601.
  • the inner side also serves as holding parts at both ends of the cartilage conduction vibration source 2525, and the outer side also serves as a cartilage conduction part that contacts the ear cartilage.
  • These elastic body parts 5663a and 5663b are elastic materials (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber, or a structure in which air bubbles are sealed, or In addition, a structure in which a single air bubble group such as that seen in a transparent packing sheet material is separated and sealed with a synthetic resin thin film is employed.
  • the elastic body 5663 is bonded to be integrated with the housing of the mobile phone 5601 in the same manner as the embodiment 58 of FIG. 88 and the embodiment 59 of FIG.
  • a portion of the GUI display unit 3405 is an opening so as not to hinder the GUI operation.
  • the microphone 23 is configured as a microphone cover portion 467 having a sponge-like structure or the like that does not hinder air conduction as in the fifth embodiment of FIG.
  • the vibration of the large area of the housing surface of the mobile phone 5601 is suppressed in both the inner and outer directions in the amplitude due to the weight and elasticity of the elastic body 5663 to be coated.
  • vibration energy is absorbed.
  • elasticity is also generated on the surface of the mobile phone 5601 which is in contact with air.
  • the cover of the housing surface of the mobile phone 5601 with the elastic body 5663 also functions as a protector for portions other than the elastic body portions 5663a and 5663b.
  • FIG. 91 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 61 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 5701. Since Example 61 is common to Example 55 shown in FIG. 83 except for the configuration for countermeasures against sound leakage due to air conduction sound, common portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted unless necessary. .
  • Example 61 of FIG. 91 both ends of the cartilage conduction vibration source 2525 are held by the hard material cartilage conduction parts 5124 and 5126 in the same manner as Example 55 shown in FIG. 83, and elastic bodies 5165b and 5165a are interposed.
  • the mobile phone 5701 is supported by the housing.
  • this structure as described in the embodiment 58 of FIG. 88, some vibration is transmitted to the casing of the mobile phone 5701, and sound leakage due to air conduction sound generated from the front and back surfaces thereof occurs.
  • pressing and fixing such as a screw metal plate for pressing and fixing the internal component 5748 of the mobile phone 5701 including the battery or the like to the inner surface of the casing of the mobile phone 5701 is performed.
  • Structure 5701h As a result, the weight of the internal structure 5748 including the battery and the like is integrated with the housing of the mobile phone 5701, and the vibration of a large area of the housing is suppressed in both the inside and outside directions with respect to the amplitude, thereby reducing the occurrence of air conduction sound.
  • the surplus space in the casing of the cellular phone 5701 is further filled with a sound absorbing filler 5701i made of a nonwoven fabric or the like.
  • a sound absorbing filler 5701i made of a nonwoven fabric or the like.
  • the excess space in the casing of the mobile phone 5701 is subdivided to prevent the resonance of air in the casing and to reduce the generation of air conduction sound.
  • FIG. 91 (C) the internal structure 5748, the pressing and fixing structure 5701h, and the filling of the sound absorbing filler material 5701i are simplified for convenience of understanding, but these actually have a complicated structure.
  • the press fixing structure 5701h is not limited to the structure in which the internal configuration 5748 is pressed and fixed only on the back surface side of the mobile phone 5701 as shown in the figure.
  • a partition wall may be provided inside the housing instead of filling the sound absorbing filler 5701i.
  • the thickness of the covering elastic body cross section and the thickness of the casing cross section are shown in the outer surface of the mobile phone, such as the back surface, which occupies a large area.
  • the thickness of the cross section of the housing is made as thin as possible and the thickness of the cross section of the elastic body covering it is made as thick as possible, as if the housing is made of an elastic body.
  • the sound leakage prevention effect may be further enhanced.
  • a configuration in which a partition for surplus space subdivision is provided inside the housing is advantageous for maintaining strength and contributes to making the housing thinner.
  • the protectors, the holding portions at both ends of the cartilage conduction vibration source 2525, and the elastic body portions 5663a and 5663b that also serve as the cartilage conduction portion and the elastic body 5663 are continuous with the same material.
  • the configuration is not limited to this.
  • the elastic body portions 5663a and 5663b and the elastic body 5663 may be separated parts and do not necessarily have to be in contact with each other.
  • the elastic body portions 5663a and 5663b and the elastic body 5663 may be made of different materials.
  • the configurations of the embodiment 58 to the embodiment 60 shown in FIGS. 88 to 90 show a configuration in which the vibration of the mobile phone casing is covered with an external elastic body, and the embodiment 61 of FIG.
  • casing by the press fixation of the weight of the internal structure of a mobile telephone was shown.
  • these are not limited to the case of adopting them separately as in the embodiment, and both may be used together to suppress the vibration from inside and outside the mobile phone casing.
  • the fixed telephone 5800 includes a telephone body 5801 and a cordless receiver 5881.
  • a telephone body 5801 is provided with a display portion 5805, a videophone camera 5817, a videophone microphone 5823, a videophone speaker 5851, and the like.
  • FIG. 92 (B) shows a state where the handset 5881 of the landline telephone 5800 is standing on the charger 5848.
  • the cordless handset 5881 is the same as the cordless handset 5881 in FIG.
  • the cordless handset or handset 5881 (hereinafter, represented by the cordless handset 5881) has a cartilage conduction portion 5824 having a gentle convex surface, and the cartilage conduction portion 5824 is cordless.
  • the handset 5881 When the handset 5881 is put on the ear, it naturally fits in the dent of the ear with the ear canal opening at the bottom, and comes into contact with the ear cartilage over a wide area.
  • the cordless handset or handset 5881 also has a transmitter 1423 similar to that shown in the embodiment of the mobile phone.
  • FIG. 92C illustrates the side surface of the cordless handset or handset 5881.
  • the cartilage conduction portion 5824 having a gently convex surface is formed in the ear canal mouth. It shows that it is in the dent of the ear with the bottom in contact with the ear cartilage in a wide area.
  • the cartilage conduction portion 5824 has a shape that forms part of a spherical surface.
  • the ear-corresponding part in a normal handset has a concave surface to form a closed space in front of the ear.
  • the earphone with the cartilage conduction according to the present invention has a convex surface, and the ear has the ear canal at the bottom. It can be made into a natural shape that fits well into the depression.
  • FIG. 93 is a block diagram of the embodiment 62, and the same reference numerals are assigned to the same parts as in FIG. Also, since the configuration of the block diagram has many parts in common with the seventeenth embodiment of FIG. 29, the same numbers are assigned to the corresponding parts. The description of the same or common parts is omitted unless particularly necessary. Furthermore, for the parts that are not given the same numbers, for example, the videophone camera 5817 corresponds to the videophone inner camera 17 in the mobile phone 1601 of FIG. 29, and its function is basically the same. is there. Further, since the system of the embodiment 62 is a fixed telephone and is different from the system of the mobile phone, the basics as a telephone function are the same.
  • FIG. 93 charging contacts 1448a and 1548a for charging by placing a cordless handset (or handset) 5881 on the telephone body 5801 or the charger 5848 are shown.
  • FIG. 94 is a side cross-sectional view of the cordless handset in Example 62 and its modification, and shows the relationship between the piezoelectric bimorph element that forms the cartilage conduction vibration source and the cartilage conduction portion that is a convex surface.
  • FIG. 94 (A) shows a side sectional view of the cordless receiver 5881 of Example 62.
  • a vibration conductor 5827 is fixed inside the cartilage conduction portion 5824, and the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525d is attached to the vibration conductor 5827. I support it. Both ends of the piezoelectric bimorph element 2525d can vibrate freely, and the reaction is transmitted to the cartilage conduction portion 5824 through the vibration conductor 5827.
  • FIG. 94 (B) is a side sectional view of the cordless handset 5881a according to the first modification of the embodiment 62.
  • FIG. The cartilage conduction portion 5824 in the cordless handset 5881a of Example 62 is a part of a spherical surface, but the shape of the cartilage conduction portion 5824a in the first modification is an obtuse cone.
  • the configuration in which the vibration conductor 5827a is fixed inside the cartilage conduction portion 5824a to support the central portion of the piezoelectric bimorph element 2525e is the same as that in the embodiment 62.
  • FIG. 94C is a side cross-sectional view of the cordless receiver 5881b according to the second modified example of the embodiment 62.
  • the shape of the cartilage conduction portion 5824b in the cordless handset 5881b of the second modified example is an obtuse cone (cone) as in the first modified example.
  • a vibration conductor 5827b is fixed inside the cartilage conduction portion 5824b to support one end of the piezoelectric bimorph element 2525f.
  • the other end of the piezoelectric bimorph element 2525f can vibrate freely, and its reaction is transmitted to the cartilage conduction portion 5824b via the vibration conductor 5827b.
  • FIG. 94 (D) is a side sectional view of the cordless receiver 5881c in the third modification of the embodiment 62.
  • the shape of the cartilage conduction portion 5824c in the cordless handset 5881c of the third modified example is an obtuse cone (cone) like the first modified example and the second modified example.
  • the piezoelectric bimorph element 2525g in charge of the bass side and the piezoelectric bimorph element 2525h in charge of the treble side are directly attached to the inside of the cartilage conduction portion 5824c so that the vibration surface side thereof is in contact with each other. .
  • the vibrations of the piezoelectric bimorph element 2525g and the piezoelectric bimorph element 2525h are directly transmitted to the cartilage conduction portion 5824c.
  • the frequency characteristics of cartilage conduction can be improved by using a plurality of cartilage conduction vibration sources having different frequency characteristics in a complementary manner.
  • the convex cartilage conduction portion has a conical shape, but this configuration makes it possible regardless of individual differences in the size of the ear canal mouth.
  • the side of the cone fits to the ear canal mouth, and cartilage conduction from the entire circumference of the ear canal mouth can be realized.
  • FIG. 95 is a cross-sectional view regarding Example 63 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a stereo headphone 5981.
  • FIG. 95A is a cross-sectional view of the entire stereo headphone 5981, which includes a right ear cartilage conduction portion 5924 and a left ear cartilage conduction portion 5926. Each of the right ear cartilage conduction portion 5924 and the left ear cartilage conduction portion 5926 has a conical convex shape.
  • the piezoelectric bimorph element 2525i and the piezoelectric bimorph element 2525j are attached to the inner side of the right ear cartilage conduction portion 5924 so that the vibration surfaces thereof are in contact with each other.
  • This structure is basically the same as that of the third modification of the embodiment 62 in FIG. Similarly, the piezoelectric bimorph element 2525k and the piezoelectric bimorph element 2525m are attached to the inside of the left ear cartilage conduction portion 5926 so that the vibration surface side thereof is in contact therewith.
  • FIG. 95 (B) and FIG. 95 (C) show the size of the external ear canal 30a by making the right ear cartilage conduction part 5924 (and the left ear cartilage conduction part 5926) into a conical convex surface. This is for explaining that the right-ear cartilage conduction part 5924 (and the left-ear cartilage conduction part 5926) can be fitted to the ear canal opening 30a regardless of individual differences.
  • the portion of the cartilage conduction portion 5924 is typically shown enlarged. FIG.
  • FIG. 95 (B) shows a case where an individual with a relatively small ear canal opening 30a uses the stereo headphones 5981, and the relatively distal end portion of the right ear cartilage conduction portion 5924 is in contact with the entire circumference of the ear canal opening 30a.
  • FIG. 95C shows a case where an individual with a relatively large ear canal opening 30a uses the stereo headphones 5981.
  • the cone of the right ear cartilage conduction portion 5924 deeply enters the ear canal and the cone is relatively The root portion is in contact with the entire circumference of the ear canal opening 30a.
  • the depth at which the cone of the right ear cartilage conduction portion 5924 enters the ear canal opening 30a has no significant effect on the cartilage conduction. It can be seen that by making the ear cartilage conduction part 5924 conical, the right ear cartilage conduction part 5924 always favorably contacts the entire circumference of the ear canal opening 30a regardless of individual differences in the size of the ear canal opening 30a. It should be noted that the left ear cartilage conduction part 5926 is also preferably in contact with the entire circumference of the ear canal opening 30a, regardless of the individual difference of the ear canal opening 30a, in the same manner as the right ear cartilage conduction part 5924.
  • the stereo audio output device is configured by using a pair of audio output devices having a cartilage conduction portion having a conical convex surface and a cartilage conduction vibration source for transmitting vibration to the cartilage conduction portion as in the embodiment 63, Since the cartilage conduction portion can be sandwiched from the left and right sides and pressed against the ear canal mouths of both ears, suitable contact between the conical cartilage conduction portion and the entire circumference of the ear canal mouth can be achieved.
  • Example 63 the cones of the right ear cartilage conduction portion 5924 and the left ear cartilage conduction portion 5926 are configured with an obtuse angle as in the third modification of Example 62 in FIG. This can be configured with an acute angle if necessary. In this case, the tip is rounded so that there is no danger. Further, in Example 63, two piezoelectric bimorph elements having the same frequency characteristics are attached to the right ear cartilage conduction portion 5924 and the left ear cartilage conduction portion 5926, which are shown in FIG. 94 (D). The frequency characteristics may be different as in the third modification of Example 62.
  • one piezoelectric bimorph element may be provided in each of the right ear cartilage conduction portion 5924 and the left ear cartilage conduction portion 5926. In that case, in addition to direct pasting, it may be configured to be supported via a vibration conductor as in the embodiment 62 and its modification in FIGS. 94 (A) to 94 (C).
  • Example 62 and Example 63 as the cartilage conduction vibration source, it is also possible to adopt another vibration source such as an electromagnetic vibrator as shown in the other examples instead of the piezoelectric bimorph element. is there.
  • the embodiment 62 is configured as a landline telephone receiver and the embodiment 63 is configured as a headphone, the above-described features are not limited thereto.
  • the various features relating to the convexity of the cartilage conduction vibration portion shown in the above embodiment can be configured as, for example, an earphone or a headset as shown in the other embodiments.
  • the implementation of the present invention to the fixed telephone is not limited to the characteristics shown in the above-mentioned embodiment 62.
  • Various characteristics of the mobile telephones and the like shown in the other embodiments as the embodiments are appropriately fixed. It can be implemented as a handset.
  • Example 64 is a perspective view, a cross-sectional view, and a top view related to Example 64 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6001.
  • FIG. The embodiment 64 is the same as the embodiment 55 shown in FIG. 83 except for the holding structure of the cartilage conduction vibration source 2525 (hereinafter referred to as the piezoelectric bimorph element 2525) constituted by a piezoelectric bimorph element, and is therefore the same as the common portion. Descriptions will be omitted unless necessary with numbers.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 constituted by a piezoelectric bimorph element
  • Example 64 of FIG. 96 the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is orthogonal to the GUI display unit 3405, as in Example 55 of FIG. 83, but its holding structure is characteristic.
  • FIG. 96A is a perspective view of the mobile phone 6001 of Example 64 as viewed from the front.
  • the structure for holding the piezoelectric bimorph element 2525 includes a right ear cartilage conduction portion 6024 and a left ear cartilage conduction portion 6026. And the connection part 6027 which connects these is integrally molded with a hard material.
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is supported inside the right ear cartilage conduction portion 6024, and the vibration can be transmitted directly to the right ear cartilage contacting the right ear cartilage conduction portion 6024. Further, the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 supported by the right ear cartilage conduction portion 6024 is also transmitted to the left ear cartilage conduction portion 6026 through the connecting portion 6027 serving as a vibration conductor, and thus the left ear cartilage conduction portion 6026. It is also possible to obtain cartilage conduction by contacting the left ear cartilage.
  • the above-mentioned hard integral molding structure is attached to the casing of the mobile phone 6001 via an elastic body 6065 such as ethylene resin or urethane resin, and the hard integral molding structure is attached to the casing of the mobile phone 6001.
  • the elastic body 6065 functions as a vibration isolating material and a buffer material, and the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 is alleviated from being transmitted to the casing of the mobile phone 6001.
  • the elastic body 6065 transmits vibration for cartilage conduction, good cartilage conduction can be obtained even if the front side of the corner of the elastic body 6065 is applied to the ear cartilage.
  • FIG. 96B is an upper cross-sectional view of the mobile phone 6001 in a B1-B1 cross section (a cross section of the mobile phone 6001 cut from the center) in FIG.
  • FIG. 96 (B) shows the state of the upper central section, and cantilever support is performed with the side where the terminal 2525b of the piezoelectric bimorph element 2525 is provided inside the right ear cartilage conduction portion 6024 in the integrally molded structure. You can see what is being done. Although illustration of the detailed structure is omitted, the inner side of the right ear cartilage conduction portion 6024 retains the piezoelectric bimorph element 2525 by securing the terminal 2525b, its connection space, and the connection line extraction groove.
  • the other end 2525c of the piezoelectric bimorph element 2525 is a free vibration end, and an inertia weight (inertial weight) 6025 is attached.
  • the inertia weight 6025 is for increasing the weight of the other end 2525c, thereby suppressing the movement of the other end 2525c by inertia and increasing the vibration energy taken out from the holding end side by the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 as the reaction. is there.
  • the holding end side of the piezoelectric bimorph element 2525 increases the component that vibrates together with the hard integrally formed structure.
  • the thickness of the connecting portion 6027 is thinner than the right ear cartilage conduction portion 6024 and the left ear cartilage conduction portion 6026, and bypasses the internal components of the mobile phone 6001. Then, the right ear cartilage conduction portion 6024 and the left ear cartilage conduction portion 6026 are connected in the form of a balance rod. As a result, it is possible to lay out the inner camera 6017 and the like that are preferably arranged on the top of the mobile phone 6001. Thus, the thickness of the connecting portion 6027 may be sufficient to rigidly fix the positional relationship between the right ear cartilage conduction portion 6024 and the left ear cartilage conduction portion 6026, and the connection structure other than that shown in FIG. Is also possible.
  • the connecting portion 6027 since the cross-sectional area of the connecting portion 6027 viewed from the functional aspect as a vibration conductor is relatively small and sufficient, the connecting portion 6027 also has a large degree of freedom in relation to the component arrangement inside the mobile phone 6001 from this point. .
  • FIG. 96C is an external view of the mobile phone 6001 as viewed from above, and an integrally molded structure including a right ear cartilage conduction portion 6024, a left ear cartilage conduction portion 6026, and a connecting portion 6027 connecting them is exposed. ing. Further, both sides of the elastic body 6065 are exposed so as to be sandwiched between them.
  • the interrelationship between the internal piezoelectric bimorph element 2525, the inertia weight 6025, the inner camera 6017, the right ear cartilage conduction portion 6024, the connection portion 6027, and the left ear cartilage conduction portion 6026 is indicated by a broken line. Is shown.
  • FIG. 96 (D) is a cross-sectional side view of the upper side of the mobile phone 6001 along the B2-B2 cross section of FIGS. 96 (A) to 96 (C). Also in the sectional side view, the right ear cartilage conduction portion 6024 is attached to the case of the mobile phone 6001 via the elastic body 6065 as a vibration isolator and a cushioning material so that the right ear cartilage conduction portion 6024 does not directly contact the case of the mobile phone 6001. You can see that it is installed.
  • Example 65 is a perspective view, a cross-sectional view, and a top view related to Example 65 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6101.
  • FIG. Example 65 is the same as Example 64 of FIG. 96 except that the shapes of the right ear cartilage conduction portion 6124, the left ear cartilage conduction portion 6126, and the connecting portion 6127 and the shape of the elastic body 6165 are different. Different parts will be described, and common parts will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted unless necessary.
  • the right ear cartilage conduction portion 6124, the left ear cartilage conduction portion 6126, and the connecting portion 6127 connecting them cover the upper portion of the mobile phone 6101. It is integrally molded with a hard material.
  • the elastic body 6165 is interposed at a position sandwiched from above and below by this integrally molded structure and the casing of the mobile phone 6101 so that they are not in direct contact with each other.
  • FIG. 97B is an upper cross-sectional view of the mobile phone 6101 in the B1-B1 cross section of FIG. 97A. Since the B1-B1 cross section is a cross section of the cellular phone 6101 cut from the center, there is no fundamental difference with the embodiment 64 of FIG. 96B, but the B1-B1 cross section is the front side of the cellular phone 6101. Alternatively, the cross section when translated so as to approach the back side is different from that of the embodiment 64 of FIG. 96, as is apparent from FIG. 97 (A).
  • the piezoelectric bimorph element 2525 is cantilevered inside the right ear cartilage conduction portion 6124 with the end portion 2525c on the side where no terminal is provided as the holding end.
  • the end of the piezoelectric bimorph element 2525 where the terminal 2525b is provided is a free vibration end, and an inertia weight 6125 is attached thereto.
  • the inside of the inertia weight 6125 is attached to the piezoelectric bimorph element 2525 while securing the terminal 2525b, its connection space, and the connection line takeout groove.
  • the selection of the holding end and the inertia weight attachment end is not unique to the embodiment 65, and the attachment method of the embodiment 65 may be adopted in the embodiment 64, and vice versa.
  • the thickness of the connecting portion 6127 is thinner than the cartilage conduction portion 6124 for the right ear and the cartilage conduction portion 6126 for the left ear.
  • the right ear cartilage conduction portion 6124 and the left ear cartilage conduction portion 6126 are connected to each other in the form of a balance rod, bypassing the parts.
  • the width of the connecting portion 6127 is wide so as to cover the entire upper surface, and the thickness of the connecting portion 6127 can be further reduced in terms of strength.
  • FIG. 97 (C) is an external view of the cellular phone 6101 as viewed from above, and only the integral molding structure including the right ear cartilage conduction portion 6124, the left ear cartilage conduction portion 6126, and the connecting portion 6127 connecting them can be seen. ing. 97C, the interrelationship between the internal piezoelectric bimorph element 2525, the inertia weight 6125, the inner camera 6117, the right ear cartilage conduction portion 6124, the connection portion 6127, and the left ear cartilage conduction portion 6126. Is indicated by a broken line.
  • FIG. 97 (D) is a cross-sectional view of the upper side of the mobile phone 6101 in the B2-B2 cross section of FIGS. 97 (A) to 97 (C). Also in the side sectional view of Example 65, the mobile phone 6101 is interposed via the elastic body 6165 as a vibration isolator and a buffer so that the right-ear cartilage conduction portion 6124 does not directly contact the housing of the mobile phone 6101. It can be seen that it is attached to the housing.
  • FIG. 98 is a perspective view, a cross-sectional view, and a top view related to Example 66 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6201.
  • Example 66 is similar to Example 64 of FIG. 96 or FIG. 97 except that the shape of the right ear cartilage conduction part 6224, the left ear cartilage conduction part 6226, and the connection part 6227 and the shape of the elastic body 6265 associated therewith are different. Since it is common to Example 65, different parts will be mainly described, and the common parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted unless necessary.
  • Example 66 As is apparent from the perspective view of FIG. 98 (A), in Example 66, the right ear cartilage conduction portion 6224 and the left ear cartilage conduction portion 6226 are exposed to the outside. It is connected and the connection part 6227 is not visible from the outside. Along with this, the elastic body 6265 is also only visible from the outside only in the part that isolates the right ear cartilage conduction portion 6224 and the left ear cartilage conduction portion 6226 from the housing of the mobile phone 6201. The right ear cartilage conduction portion 6224 and the left ear cartilage conduction portion 6226 are prevented from directly contacting the casing. Therefore, as far as the appearance is concerned, the embodiment 66 can be said to be common to the embodiment 55 of FIG. However, its internal structure is different as described below.
  • FIG. 98B is an upper cross-sectional view of the mobile phone 6201 in the B1-B1 cross section in FIG. 98A.
  • the right ear cartilage conduction portion 6224 and the left ear cartilage conduction portion 6226 are connected to each other inside the casing by a connecting portion 6227.
  • the connecting portion 6227 does not touch the inside of the housing.
  • the function of rigidly integrating the conductive portion 6226 can also be achieved by the connecting portion 6227 inside the housing.
  • FIG. 98C is an external view of the mobile phone 6201 as viewed from above, and the right ear cartilage conduction portion 6224 and the left ear cartilage conduction portion 6226 and vibrations of these are respectively provided at the upper corners of the mobile phone 6201.
  • An elastic body 6265 that is shielded from the body is visible.
  • the interrelationship between the internal piezoelectric bimorph element 2525, the inertia weight 6225, the inner camera 6217, and the connecting portion 6227 is indicated by a broken line.
  • FIG. 98D is a cross-sectional view of the upper side of the mobile phone 6201 taken along the line B2-B2 of FIGS. 98A to 98C.
  • the side sectional view of the example 98 is not fundamentally different from the example 65 of FIG. 97 (B), but the cross section when the B2-B2 cross section is translated from the side surface of the mobile phone 6201 to the center side. As is clear from FIG. 98A, this is different from the embodiment 65 of FIG.
  • the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is described as the direction orthogonal to the GUI display unit 3405.
  • the direction in which the piezoelectric bimorph element 2525 is held in these embodiments is not limited to this, and the main vibration direction of the piezoelectric bimorph element 2525 is parallel to the GUI display unit 3405 (up and down direction of the mobile phone). It may be.
  • the setting of the main vibration direction of these piezoelectric bimorph elements 2525 is as already described in detail in Example 56 of FIG. 86 in relation to Example 55 of FIG.
  • Example 99 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 67 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6301.
  • FIG. Example 67 applies the structure of Example 66 of FIG. 98 in which the right ear cartilage conduction part and the left ear cartilage conduction part are rigidly connected to each other at the connection part to Example 55 of FIG. Since the other points are common, common portions are denoted by the same reference numerals as those in the embodiment 55 of FIG. 83, and the description thereof is omitted unless necessary.
  • Example 67 the right-ear cartilage conduction portion 6324 and the left-ear cartilage conduction portion 6326 are rigidly and integrally connected to the inside of the housing by the connecting portion 6327. ing. Further, the connecting portion 6327 does not touch the inside of the housing. In this respect, it can be said that the embodiment 67 is common to the embodiment 66 of FIG. However, from a functional point of view, in Example 67 of FIG. 99, the vibration of the piezoelectric bimorph 2525 is directly transmitted to the right ear cartilage conduction portion 6324 and the left ear cartilage conduction portion 6326, and only in that sense is the connection. The vibration transmission path by the part 6327 is redundant.
  • the integration of the two by the connecting portion 6327 is not necessary.
  • the elastic body 6365 between them is softened or thickened.
  • the holding of the right ear cartilage conduction portion 6324 and the left ear cartilage conduction portion 6326 to the housing becomes unstable.
  • FIG. 100 is a cross-sectional view relating to Example 68 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6401.
  • Example 68 the structure of Example 65 in FIG. 97 in which the right-ear cartilage conduction portion and the left-ear cartilage conduction portion are rigidly connected to each other at the connection portion is applied to Example 52 in FIG. 77. Since the points are common, common portions are denoted by the same reference numerals as those in the embodiment 52 of FIG. 77, and description thereof is omitted unless necessary.
  • the right ear cartilage conduction portion 6424, the left ear cartilage conduction portion 6426, and the connecting portion 6427 connecting them cover the upper portion of the mobile phone 6401 in the same manner as the embodiment 65 of FIG. It is integrally molded with a hard material. Further, the elastic body 6465 is interposed at a position sandwiched from above and below by this integrally molded structure and the casing of the mobile phone 6401 so that they are not in direct contact with each other.
  • the right ear piezoelectric bimorph element 2525q is attached to the right ear cartilage conduction portion 6424, and the left ear piezoelectric bimorph element 2525p is attached to the left ear cartilage conduction portion 6426 so that one side of the element is supported by a cantilever structure. ing.
  • the right ear piezoelectric bimorph element 2525q and the left ear piezoelectric bimorph element 2525p can be controlled independently of each other.
  • Example 68 of FIG. 100 the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525p for the left ear is further transmitted in the direction of the cartilage conduction part 6424 for the right ear via the connecting portion 6427, and the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525q for the right ear is transmitted. Is transmitted in the direction of the left ear cartilage conduction portion 6426.
  • Example 68 in the integrally molded structure of the right ear cartilage conduction portion 6424, the left ear cartilage conduction portion 6426 and the connecting portion 6427 connecting them, the vibration of the left ear piezoelectric bimorph element 2525p The vibrations of the right ear piezoelectric bimorph element 2525q are mixed.
  • each of the above embodiments are not limited to the implementation according to each embodiment, and can be implemented in other various embodiments.
  • the embodiment 68 shown in FIG. 100 is modified to omit the right-ear piezoelectric bimorph element 2525q
  • the embodiment according to the embodiment 65 shown in FIG. 97 can be implemented.
  • the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525p supported by the left ear cartilage conduction portion 6426 is also transmitted to the right ear cartilage conduction portion 6424 through the connection portion 6427, and thus the right ear cartilage conduction portion that does not hold the piezoelectric bimorph element. Even when 6424 is brought into contact with the right ear cartilage, good cartilage conduction can be obtained.
  • the holding of the cartilage conduction vibration source that transmits the vibration through the connecting portion is not limited to the holding of the piezoelectric bimorph element 2525 in the horizontal direction as in the embodiment 65 of FIG. It is also possible to hold the piezoelectric bimorph element 2525p in the longitudinal direction as in the modification of 100th embodiment 68. These are only examples, and the cartilage conduction vibration source can be arranged and held in various other shapes and orientations according to various component layouts inside the mobile phone.
  • FIG. 101 is a system configuration diagram and usage explanatory diagram of an example 69 according to the embodiment of the present invention.
  • the embodiment 69 is configured as a mobile phone system including a normal mobile phone 1601 and an ultra-small mobile phone 6501 having a cartilage conduction portion 6524, and the Bluetooth (registered trademark) between the two. ) Etc., short-range communication is possible by radio waves 6585 of the communication system.
  • the cellular phone system according to the 69th embodiment is often in common with the 16th embodiment shown in FIGS. 27 and 28 and the 17th embodiment shown in the block diagram of FIG. Therefore, the description of the embodiment 69 will be made based on the block diagram of FIG. 27 for the external appearance and the block diagram of FIG. 29 for the internal configuration, and the same reference numerals will be given to the common parts and the description will be omitted unless necessary.
  • the cartilage conduction output portion capable of short-range communication with a normal mobile phone 1601 can function independently as described above.
  • the point is that it is configured as a telephone 6501.
  • the ultra-small mobile phone 6501 can perform a normal mobile phone call operation using the operation unit 6509 and the display unit 6505, but has a feature in its transmitter and receiver.
  • a cartilage conduction portion 6524 is provided at the upper corner of the ultra-small mobile phone 6501 and the piezoelectric bimorph element 2525 is cantilevered in the vertical direction. In this sense, the configuration of the ultra-small mobile phone 6501 of the embodiment 69 is the same as that of the embodiment 43 of FIG.
  • a contact-type bone-conducting microphone 6523 is provided in the vicinity of the corner of the lower part of the ultra-small mobile phone 6501 for the transmitter.
  • the ultra-small mobile phone 6501 uses the cartilage conduction portion 6524 in contact with the ear cartilage such as the tragus and the bone conduction microphone 6523 is applied to the cheekbone or the mandible.
  • FIG. 101 (B) shows a state in which the display unit 6505 faces the cheek in the manner shown in FIG. The state that is applied to is shown.
  • the cartilage conduction portion 6524 and the bone conduction microphone 6523 are shown in order to show the vertical positional relationship. However, when used as shown in FIG. So it is actually not visible from the front.
  • FIG. 101 (C) shows a state in which the display unit 6505 faces the front in the manner shown in FIG. A state where the microphone 6523 is applied to the cheekbone is shown. Since the micro cellular phone 6501 of Example 69 is small, as described above, the micro cellular phone 6501 can be used in the direction in which it can be easily held in either form of FIG. 101 (B) or FIG. 101 (C). Note that when used in the manner illustrated in FIG. 101C, the cheek can be prevented from coming into contact with the display surface 6505 and the display surface 6505 being soiled if care is taken not to grip the display surface 6505 with a finger.
  • the bone conduction microphone 6523 can be applied to the upper part of the mandible while the cartilage conduction portion 6524 is in contact with the ear cartilage such as the tragus when the angle at which the ultra-small mobile phone 6501 is applied to the face is changed.
  • the normal cellular phone 1601 and the micro cellular phone 6501 have different telephone numbers and can be used independently of each other. Next, the normal cellular phone 1601 and the micro cellular phone 6501 by short-range communication are used. The cooperation of will be described.
  • the normal mobile phone 1601 is often stored in a bag in the standby state due to its size, but the ultra-small mobile phone 6501 can be easily put in a shirt pocket or the like and always held in the bag. be able to.
  • the first of the cooperation between the two is to use the ultra-small mobile phone 6501 as the incoming vibrator of the normal mobile phone 1601 in the possessed state as described above. That is, when an incoming call is received by the normal mobile phone 1601, it is transmitted to the micro mobile phone 6501 by the radio wave 6585 of the short-range wireless system, and the incoming vibrator of the micro mobile phone 6501 is activated, so that the normal mobile phone Even if the phone 1601 is in a bag or the like, it can be surely noticed of an incoming call.
  • Example 69 a dedicated incoming vibrator using an eccentric motor or the like is adopted as the incoming vibrator of the micro cellular phone 6501.
  • the cartilage conduction vibration unit is also used. It is also possible to vibrate as an incoming vibrator.
  • the second of the cooperation between the two is to use the ultra-small mobile phone 6501 as the handset of the normal mobile phone 1601 in the possessed state as described above. That is, when an incoming call is received by the normal cellular phone 1601, the radio wave 6585 of the short-range wireless system is transmitted to the micro cellular phone 6501, and after receiving operation in the micro cellular phone 6501, the cartilage conduction unit 6524 is received. The telephone call is made by the bone conduction microphone 6523. As a result, a call using the advantages of cartilage conduction can be made on a normal mobile phone 1601. Needless to say, the normal cellular phone 1601 may be kept in a bag or the like at this time.
  • the third of the cooperation between the two is to use an ultra-small mobile phone 6501 as a receiver during a videophone call using a normal mobile phone 1601.
  • the normal mobile phone 1601 is called away from the face, so the microphone is far from the mouth and the other party's voice is also output from the speaker.
  • an ultra-small mobile phone 6501 is used as a handset, it is possible to make a call using the advantages of cartilage conduction in a video phone call using a normal mobile phone 1601. Details of the above cooperation will be described later.
  • FIG. 102 is a block diagram of the embodiment 69, and the same reference numerals as those in FIG. As described above, the block diagram of FIG. 102 has many parts in common with the block diagram of FIG. 29, and corresponding parts are denoted by the same reference numerals as those parts.
  • an ordinary mobile phone 1601 has the same configuration in FIGS. However, a part of the configuration is omitted in FIG. For convenience of explanation, a normal mobile phone 1601 that is arranged at the top in FIG. 29 is shown at the bottom in FIG.
  • the control unit 6539 displays a preset normal mobile phone incoming call notification pattern.
  • the incoming vibrator 6525 is vibrated.
  • the control unit 6539 displays an incoming call to the normal mobile phone 1601 on the display unit 6505.
  • the reception processing unit 212 of the normal mobile phone 1601 When receiving operation is performed by the operation unit 6509, the fact is transmitted to the short-range communication unit 1446 by the radio wave 6585 from the short-range communication unit 6546, and the control unit 239 of the normal mobile phone 1601 starts a call by the telephone function unit 45. To do. As a result, the reception sound signal is transmitted from the reception processing unit 212 of the normal mobile phone 1601 to the short-range communication unit 6546 of the ultra-small mobile phone 6501 through the short-range communication unit 1446. In response to this, the reception processing unit 6512 of the micro cellular phone 6501 vibrates the cartilage conduction unit 6524.
  • the transmission sound picked up by the bone-conduction microphone 6523 is transmitted from the transmission processing unit 6522 of the ultra-small mobile phone 6501 to the short-range communication unit 1446 of the normal mobile phone 1601 through the short-range communication unit 6546.
  • the normal mobile phone 1601 transmits a transmission sound signal via the telephone communication unit 47.
  • control unit 6539 vibrates the incoming vibrator 6525 with the preset micro cell phone incoming call notification pattern.
  • the control unit 6539 displays an incoming call to the micro cellular phone 6501 on the display unit 6505.
  • the control unit 6539 When receiving operation is performed by the operation unit 6509, the control unit 6539 starts a call by the telephone function unit 6545. Accordingly, the reception processing unit 6512 vibrates the cartilage conduction unit 6524 in accordance with the reception signal received by the telephone communication unit 6547. On the other hand, the transmission processing unit 6522 transmits a transmission sound signal via the telephone communication unit 6547 on the basis of the transmission sound picked up by the bone-conduction microphone 6523.
  • any incoming call can be identified by changing and setting the vibration pattern of the incoming vibrator 6525.
  • display unit 6505 displays which incoming call.
  • reception can be started by the same operation of the operation unit 6509 as described above.
  • the control unit 6539 operates according to a program stored in the storage unit 6537 in the same manner as in other embodiments.
  • the storage unit 6537 can also temporarily store data necessary for control by the control unit 6539 and can also store various measurement data and images.
  • the power supply unit 6548 supplies necessary power to each unit of the micro cellular phone 6501.
  • FIG. 103 is a perspective view of Example 70 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 6601. Since the mobile phone 6601 of the embodiment 70 is common in common with the mobile phone system of the embodiment 69 in FIGS. 101 and 102, the same reference numerals are given to the common parts and the description is omitted unless necessary.
  • the cartilage conduction output portion capable of short-range communication is not configured as a mobile phone capable of functioning independently, but is separated as a part of the mobile phone 6601. It is a point configured as a possible transmission / reception unit.
  • the configuration of the embodiment 70 is the same as that of the embodiment 13 in FIG. This will be specifically described below with reference to FIG.
  • the mobile phone 6601 includes a mobile phone lower portion 6601a and a mobile phone upper portion 6601b as shown in FIG. 103 (A), which are separable. Note that the mobile phone lower portion 6601a and the mobile phone upper portion 6601b are coupled and separated using appropriate known means such as a hook-and-loop fastener or a fitting structure.
  • a cartilage conduction portion 6626 is provided at the corner of the upper portion of the mobile phone 6601 as in the other embodiments, and the piezoelectric bimorph element 2525 is cantilevered in the horizontal and vertical directions therein. This structure is the same as that of the embodiment 42 in FIG.
  • a contact-type bone-conduction microphone 6523 is provided near the other corner of the upper portion of the mobile phone 6601.
  • the upper operation unit 6609 is for performing a reception operation when the mobile phone upper part 6601b is separated.
  • the mobile phone upper part 6609b is coupled to the mobile phone lower part 6601a as shown in FIG. It has been disabled.
  • the mobile phone 6601 is normally used in a state where the mobile phone lower portion 6601a and the mobile phone upper portion 6601b are coupled as shown in FIG. At this time, the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 and the normal microphone 223 are enabled, and the bone-conduction microphone 6523 and the normal earphone 213 are disabled. The use in this state is common to the other mobile phone embodiments.
  • the cellular phone 6601 of Example 70 can be used by further separating the cellular phone upper portion 6601b from the cellular phone lower portion 6601a as shown in FIG. 103 (B).
  • the operation of the bone conduction microphone 6523 and the upper operation portion 6609 is validated together with the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525.
  • the normal earphone 213 is also activated together with the normal microphone 223 in the mobile phone lower portion 6601a. It should be noted that switching between enabling and disabling in the bone conduction microphone 6523, the normal earphone 213, and the upper operation unit 6609 is performed as follows. It is done automatically by judging whether or not.
  • the mobile phone lower portion 6601a functions as an independent normal mobile phone
  • the mobile phone upper portion 6601b functions as a wireless transmission / reception unit for the mobile phone lower portion 6601a. .
  • the separated mobile phone upper portion 6601b functions as an incoming vibrator for the mobile phone lower portion 6601a in the same manner as the ultra-small mobile phone 6501 of the embodiment 69, and secondly, the mobile phone lower portion 6601a is a bag or the like. It enables a cartilage conduction call while being put in the mobile phone, and thirdly, enables a cartilage conduction call in a videophone in which the lower part 6601a of the mobile phone is away from the face.
  • the cartilage conduction portion 6626 is brought into contact with the ear cartilage such as the tragus, and the bone conduction microphone 6523 is brought into contact with the cheekbone or the mandible in the same manner as the ultra-small mobile phone 6501 of the embodiment 69. use.
  • the upper portion 6601b of the mobile phone is provided with a clip 6601c for being sandwiched between mouths of clothes pockets and the like.
  • the clip 6601c is coupled to the mobile phone lower portion 6601a, the clip 6601c is housed in the housing recess 6601d and cannot be seen from the outside as shown in FIG.
  • the mobile phone upper part 6601b is further provided with a pair of charging contacts 6648a, which are in contact with the secondary charging contact 1448b of the mobile phone lower part 6601a. This is because when the mobile phone lower portion 6601a is charged in the coupled state in FIG.
  • the mobile phone upper portion 6601b is charged together through the contact between the sub charge contact 1448b and the charge contact 6648a. Further, the contact and non-contact of the sub charging contact 1448b and the charging contact 6648a are used for the determination of the coupling and separation between the mobile phone lower part 6601a and the mobile phone upper part 6601b, and the bone conduction microphone 6523, the normal earphone 213 and the upper part are used.
  • the operation unit 6609 automatically switches between validation and invalidation.
  • FIG. 104 is a block diagram of the embodiment 70. The same parts as those in FIG. In FIG. 104, since there are many parts in common with the block diagram of the embodiment 69 in FIG.
  • the 104 is different from the ultra-small mobile phone 6501 in FIG. 102 in that the power source 6648 is charged from the charging contact 6648a.
  • the second point is that an upper operation unit 6609 is provided, and the reception operation at the time of separation is transmitted to the control unit 6639 as described above. Note that the control unit 6639 determines whether it is in a contact state or a non-contact state based on the state of the charging contact 6648a. Not accepted as invalid.
  • the third point is that the mobile phone upper part 6601b does not have a telephone function part that functions independently, and is replaced with a transmission / reception part 6645 for the mobile phone upper part 6601b.
  • the fourth point is that the control unit 6639 invalidates the bone conduction microphone 6523 of the transmission / reception unit 6645 when the charging contact 6648a is determined to be in the contact state as described above.
  • the control unit 239 invalidates the normal earphone 213 of the telephone function unit 45 in a state where it is determined that the sub charging contact 1448b is in a contact state.
  • Example 105 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 71 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6701.
  • the main difference between the embodiment 71 and the embodiment 70 in FIG. 105 is that the mobile phone can be separated into the upper part and the lower part, and the cartilage conduction part provided in the upper part in a state where the two are connected.
  • the structure makes it difficult for vibration to be transmitted to the lower part. This will be specifically described with reference to FIG.
  • the cellular phone 6701 of Example 71 is composed of a cellular phone lower part 6701a and a cellular phone upper part 6701b as in Example 70, and both can be separated.
  • a hard left ear cartilage conduction portion 6726 is provided at the left corner of the upper portion of the mobile phone 6701, and the piezoelectric bimorph element 2525 is cantilevered in the horizontal and vertical directions therein.
  • the mobile phone upper portion 6701b is provided with a hard right ear cartilage conduction portion 6724 at the right corner of the upper portion of the mobile phone 6701.
  • the left ear cartilage conduction portion 6726 and the right ear cartilage conduction portion 6724 are integrally connected by a hard joint portion of the same material, and the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 received by the left ear cartilage conduction portion 6726 is received by the right ear. It is also transmitted to the cartilage conduction portion 6724 for use.
  • the embodiment 71 is common to the embodiments 64 to 67 in FIGS. 96 to 99.
  • Example 96 to 99 are used as connecting portions that connect the left ear cartilage conduction portion 6726 and the right ear cartilage conduction portion 6724.
  • the structure in 6327 or a similar structure can be employed as appropriate. Note that the cellular phone upper portion 6701b of Example 71 is not provided with a bone-conduction microphone.
  • Example 71 as shown in FIG. 105A, the elastic body 6765 is fixed to the upper end of the mobile phone lower portion 6701a, so that the vibration of the piezoelectric bimorph element 2525 of the mobile phone upper portion 6701b is not easily transmitted to the mobile phone lower portion 6701a.
  • the significance of the elastic body 6765 is the same as that of the elastic bodies 6065, 6165, 6265, and 6365 in Embodiments 64 to 67 of FIGS.
  • a plurality of hook-shaped protrusions 6701c are provided on the coupling surface on the mobile phone upper portion 6701b side, and small holes 6765a are formed at corresponding positions on the opposing elastic body 6765 side. A plurality of are provided.
  • the diameter of the hole 6765a is set to be smaller than the head portion of the hook-shaped protrusion 6701c and larger than the root portion.
  • the head of the hook-like projection to be provided on the upper surface of the mobile phone lower portion 6701a is not a smooth spherical shape as shown in FIG. A so-called “fitting-in” structure that does not come off.
  • FIG. 105C shows a state where the mobile phone upper portion 6701b is separated from the mobile phone lower portion 6701a.
  • the sub charging contact 1448 b is provided on the surface of the elastic body 6765. Note that in FIG. 105C, illustration of the hook-shaped protrusion 6701c and the hole 6765a illustrated in FIG. 105B is omitted to avoid complication.
  • Example 71 when the mobile phone upper part 6701b is separated, the reception is performed by bringing either the right ear cartilage conduction part 6724 or the left ear cartilage conduction part 6726 into contact with the ear cartilage.
  • the normal microphone 223 of the mobile phone lower part 6701a is used.
  • the normal microphone 223 is used in the videophone mode.
  • the right ear cartilage conduction portion 6724 and the left ear cartilage conduction portion 6726 are neither for the right ear nor for the left ear, and can be arbitrarily brought into contact with the ear cartilage. Further, instead of either one of the cartilage conduction parts, both may be utilized and used in contact with two parts of the ear cartilage.
  • FIG. 106 is a block diagram of the embodiment 71, and the same parts as those in FIG.
  • the block diagram of FIG. 106 has many parts in common with the block diagram of the embodiment 70 in FIG. FIG. 106 differs from FIG. 104 in that the transmission processing unit and the bone conduction microphone are omitted.
  • the bone-conduction microphone shown in Example 69 to Example 71 may be a normal microphone that picks up air conduction sound.
  • the bone-conduction microphone may be omitted as in Example 71.
  • the bone conduction microphone is applied to the bone behind the ear, and the cartilage conduction part is as shown in Example 20 of FIG. 33 and Example 24 of FIG. It is also possible to use it on the back side.
  • the cartilage conduction part in Example 69 to Example 71 is configured by using a piezoelectric bimorph element as a cartilage conduction vibration source.
  • a piezoelectric bimorph element as a cartilage conduction vibration source.
  • the present invention is not limited to this, and an electromagnetic transducer as shown in other examples is used for cartilage conduction. You may employ
  • the cartilage conduction vibration source is supported on one of the corners on the upper part of the mobile phone and the bone conduction microphone is disposed on the other side.
  • the bone conduction microphone is disposed at the center of the upper part of the mobile phone sandwiched between the pair of cartilage conduction vibration sources.
  • the charging means from the lower part of the mobile phone to the upper part of the mobile phone in the embodiment 70 or the embodiment 71 is not limited to the electric contact as shown in the embodiment, but for example, by the electromagnetic induction type non-contact charging. It may be configured.
  • the elastic body 6765 is fixed to the mobile phone lower part 6701a side, and the mobile phone upper part 6701b is detachable from the elastic body 6765, but the invention is not limited to such an implementation.
  • the elastic body 6765 can be fixed to the mobile phone upper portion 6701b side, and the mobile phone lower portion 6701a can be detachably attached to the elastic body 6765.
  • FIG. 107 is a block diagram relating to Example 72 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6801.
  • Example 72 in the same manner as Example 57 in FIG. 87, the drive circuit of the piezoelectric bimorph element 5325 serving as the cartilage conduction vibration source is combined with a power management circuit for supplying power to each part of the cellular phone 6801, and integrated power of one chip. This is configured as a management IC 5303.
  • the block diagram of FIG. 107 has much in common with the block diagram of FIG. 87, so the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the cell phone 6801 of Example 72 is not separable from the cartilage conduction part as in Example 70 and Example 71.
  • the cartilage conduction parts 6124 and 6126 are provided. It is fixed to the mobile phone body, and holds a cartilage conduction vibration source 2525 such as a piezoelectric bimorph. Therefore, the cartilage conduction portion is separated from the ear during a videophone call, and air conduction sound is emitted from the videophone speaker 5351 instead.
  • the charge pump circuit 5354 is connected to the power management unit 5353 via the switch circuit 5354a, and power supply is controlled by turning on and off the switch circuit 5354a by the control unit 5321. That is, power supply to the charge pump circuit 5354 is started by turning on the switch circuit 5354a in response to an incoming signal or a call signal, and by turning off the switch circuit 5354a in response to a call disconnecting operation. Stopped. In conjunction with the switching circuit 5354a being turned off, the pair of phase inversion clocks (3) supplied from the control unit 5321 to the charge pump 5354 is also stopped.
  • a mute circuit 5340a is inserted between the amplifier 5340 and the piezoelectric bimorph element 5325. Under the control of the control unit 5321, the mute circuit 5340 a is turned on for a predetermined time before the charge pump circuit 5354 is turned on / off, so that the voltage fluctuation of the amplifier 5340 is not transmitted to the piezoelectric bimorph element 5325.
  • the mute circuit 5340a is kept on for a time slightly longer than the time required for the charge pump circuit 5354 to be stable, and is turned off and the mute is removed at the timing when the voltage is sufficiently stable.
  • generation of a pop sound when the charge pump circuit 5354 is turned on / off is prevented, and the charge pump circuit 5354 enters a power supply state without a pop sound, and the piezoelectric bimorph element 5325 can be driven. Become.
  • FIG. 108 is a timing chart showing power supply control to the charge pump circuit 5354 according to the 72nd embodiment.
  • FIG. 108A is a timing chart when an incoming call is received.
  • the mute circuit 5340a is turned on at a timing t1 when an incoming call is received from the standby state.
  • the switch circuit 5354a is turned on, and power supply from the power management circuit 5353 to the charge pump circuit 5354 is started.
  • Supply of the phase inversion clock (3) from the control unit 5321 is also started. As conceptually shown by the hatched portion in FIG.
  • the output voltage of the charge pump circuit 5354 is not stable in the transition period from the rising to the predetermined voltage.
  • the mute circuit 5340a is turned on in a time zone that sufficiently covers this transition period, and the mute state is continued.
  • the mute circuit 5340a is turned off at a timing t3 at which sufficient voltage stability is expected.
  • the piezoelectric bimorph element 5325 is in a ready state in which a cartilage conduction call can be made whenever a receiving operation is performed. The reason why such an operation is performed when an incoming signal is received is to ensure that the piezoelectric bimorph element 5325 is in a driving state at the start of a call, assuming that the receiving operation is performed very quickly.
  • a call is started.
  • the mute circuit 5340a is first turned on in response thereto.
  • the switch circuit 5354a is turned off, power supply from the power management circuit 5353 to the charge pump circuit 5354 is cut off, and the control unit The supply of the phase inversion clock (3) from 5321 is also stopped.
  • the output voltage of the charge pump circuit 5354 is not stable even in a transition period when the function is stopped.
  • the mute circuit 5340a is kept on in a time zone that sufficiently covers this transition period, and is turned off at a timing t7 at which stable stop is expected. As a result, even when the charge pump circuit 5354 is turned off, generation of pop sound or the like from the piezoelectric bimorph element 5325 is prevented.
  • FIG. 108 (B) is a timing chart for making a phone call, and at a timing t1, address entry operation is started by selecting telephone book data or by manual input. At this time, since it is not known whether or not the telephone call is actually made, the power supply to the charge pump 5354 is suspended.
  • the mute circuit 5340a is first turned on.
  • the switch circuit 5354a is turned on at the timing t3 when the piezoelectric bimorph 5325 is not affected by the voltage fluctuation of the amplifier 5340, and the power management circuit 5353 to the charge pump circuit 5354.
  • the supply of the phase inversion clock (3) from the control unit 5321 is also started.
  • the mute circuit 5340a is turned off at the timing t4 at which sufficient voltage stability is expected, as in FIG.
  • the call is started at timing t5. Since the time from the call origination to the reception operation of the other party is sufficiently long, if the start-up processing of the charge pump circuit 5354 is entered in response to the call origination operation, as shown in FIG.
  • the piezoelectric bimorph element 5325 is in a driving state. Even if the other party does not perform the receiving operation even if the piezoelectric bimorph 5325 is driven by the calling operation, the call is not started. However, when the other party starts the receiving operation, the piezoelectric bimorph element 5325 may not be started in time. Therefore, the piezoelectric bimorph 5325 is set in the driving state without waiting for the establishment of the call.
  • the mute circuit 5340a is first turned on in response to this, as in FIG.
  • the switch circuit 5354a is turned off, power supply from the power management circuit 5353 to the charge pump circuit 5354 is cut off, and the control unit The supply of the phase inversion clock (3) from 5321 is also stopped.
  • the mute circuit 5340a is continuously turned on in a time zone that sufficiently covers the transition period when the function of the charge pump circuit 5354 is stopped, and is turned off at a timing t8 at which stable stop is expected. As a result, as in the case of FIG.
  • FIG. 109 is a flowchart of the operation of the application processor 5339 in the embodiment 72 shown in FIGS. 107 and 108.
  • the flow in FIG. 109 mainly illustrates related functions in order to explain the function of power supply control to the charge pump circuit 5354. Therefore, in the embodiment 72, there are operations of the application processor 5339 that are not shown in the flow of FIG. 109, such as functions of a general mobile phone.
  • the flow in FIG. 109 starts when the main power source of the cellular phone 6801 is turned on, and in step S302, the initial startup and the function check of each unit are performed, and the screen display on the display unit 5305 is started.
  • step S304 the power supply to the charge pump circuit 5354 is turned off and the process proceeds to step S306.
  • the mobile phone 6801 of the embodiment 72 first starts up with the power supply to the charge pump circuit 5354 turned off.
  • step S306 it is checked whether there is an incoming call. If there is an incoming call, the process proceeds to step S308 to check whether it is an incoming videophone call. If it is not a videophone, the process proceeds to step S310 to instruct the mute circuit 5340a to start mute for a predetermined time. Next, the process proceeds to step S312 to instruct the charge pump circuit 5354 to be turned on, and the process proceeds to step S314.
  • step S310 and step S312 have been described as functions of the application processor 5339 for the sake of understanding, but in actuality, the mute for a predetermined time and the sequence control for turning on the power to the charge pump circuit 5354 are performed by the integrated power management IC 5303. The configuration is such that it is left to the control unit 5321. In this case, in step S310, an instruction for turning on the charge pump circuit 5354 is simply given from the application processor 5339 to the control unit 5321, and the process proceeds to step S314.
  • step S314 it is checked whether or not a reception operation has been performed. If no operation is detected, the process returns to step S306, and steps S306 to S312 are repeated as long as the incoming call continues. In this case, if the mute for a predetermined time and the power supply to the charge pump circuit 5354 have been instructed, steps S310 and S312 are omitted. On the other hand, when a reception operation is detected in step S314, the process proceeds to call processing in step S328.
  • step S306 the process proceeds to step S316. If an incoming videophone call is detected in step S308, the flow advances to step S318 to perform videophone processing, and the flow advances to step S316.
  • the videophone process in step S318 corresponds to the process from the start of the videophone call to the call and its disconnection. Therefore, the process moves from step S318 to step S316 when the videophone is disconnected.
  • the videophone process includes a process of generating the voice of the other party during the call from the air conduction speaker. As described above, when a videophone is detected, the piezoelectric bimorph element 5325 is used away from the ear cartilage, so that power is not supplied to the charge pump circuit 5354 from the beginning.
  • step S316 it is checked whether or not a destination input operation has been performed. If there is an input operation, the flow proceeds to step S320 to check whether or not a call operation has been performed. If there is a calling operation, the process proceeds to step S322, and it is checked whether or not a videophone call is made. If it is not a videophone, the process proceeds to step S324 to instruct the mute circuit 5340a to start mute for a predetermined time. Next, the process proceeds to step S326, where the charge pump circuit 5354 is instructed to be turned on, and the process proceeds to step S328. In the same manner as steps S310 and S312, the sequence control related to steps S324 and S326 is configured to be left to the control unit 5321 of the integrated power management IC 5303.
  • step S336 the process corresponds to a process of waiting for the other party's reception operation and a process from the start of a videophone call based on the reception operation to a call and blocking thereof. Therefore, the process proceeds from step S338 to step S336 when the videophone call is blocked or when the call is blocked without the other party's receiving operation.
  • the voice of the other party during the call is generated from the air conduction speaker, and power supply to the charge pump circuit 5354 is not performed from the beginning.
  • step S328 call processing based on the reception operation in step S314 or the call operation in step S320 is performed. More specifically, the call processing in step S328 means a function during a call if it goes through step S314, and includes management for shifting to step S330 every predetermined time and checking for a blocking operation. In this way, steps S328 and S330 are repeated unless there is a shut-off operation in step S330.
  • the call operation is made in step S320, it means a function of waiting for the other party's reception operation and a function during a call after the reception operation. Also in this case, the process proceeds to step S330 every predetermined time to check whether or not there is a blocking operation. At this time, when the blocking operation is detected in step S330 without the reception process being performed by the other party, as a result, only the function of waiting for the other party's reception operation is performed in step S328.
  • step S330 When a shut-off operation is detected in step S330, the process proceeds to step S332, and the mute circuit 5340a instructs to start mute for a predetermined time. Next, the process proceeds to step S334, instructing the charge pump circuit 5354 to be turned off, and the process proceeds to step S336. It should be noted that, similarly to step S310 and step S312, etc., the sequence control related to step S332 and step S334 is configured to be left to the control unit 5321 of the integrated power management IC 5303.
  • step S3366 it is checked whether or not the main power source is turned off. If no off state is detected, the process returns to step S306, and the above-described series of steps is repeated until the main power source is detected. If the main power supply is detected to be off, the flow ends.
  • Example 72 employs a charge pump circuit as a booster circuit for driving a piezoelectric bimorph element, and this is a preferred choice, but the present invention is not limited to this, and other booster circuits are appropriately employed. It does not prevent it.
  • FIG. 110 is a perspective view related to Example 73 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 6901.
  • the embodiment 73 is similar in appearance to the embodiment 55 shown in FIG. 83, and has the same internal configuration and function as the embodiment 4 shown in FIGS.
  • the same reference numerals as those in the embodiments are attached to the portions to be described, and the description thereof is omitted.
  • Example 110 differs from Example 55 or Example 4 as shown in FIG. 110A, which is a perspective view seen from the front, and the video camera inner camera 6917 is located at the lower right corner of the mobile phone 6901. It is arranged in the vicinity.
  • the upper part of the mobile phone 6901 has no room for space because of the arrangement of the cartilage conduction parts 5124 and 5126 and the internal cartilage conduction vibration source for transmitting vibrations thereto.
  • the videophone inner camera 6917 is arranged near the lower right corner of the mobile phone 6901 opposite to the cartilage conduction parts 5124 and 5126 with the display screen 6905 interposed therebetween.
  • a display lamp 6965 made up of an LED or the like for notifying the arrival of an incoming call or mail by light is provided, but the videophone inner camera 6917 is arranged in the vicinity of the display lamp 6965. Then, the display lamp 6965 blinks irregularly during the videophone so that the line of sight faces the videophone inner camera 6917. As a result, the line of sight of the face displayed on the display unit of the other party's videophone comes to face the front. This point will be further described later.
  • 110B is a rear perspective view of the mobile phone 6901 and shows the arrangement of the rear main camera 6955.
  • the mobile phone 6901 of Example 73 is used by holding it sideways so that the long side of the display screen 6905 is horizontal as shown in FIG.
  • the video camera inner camera 6917 is arranged in the vicinity of the lower right corner of the mobile phone 6901 as seen in FIG. 110 (A), so when it is held sideways as shown in FIG. 110 (C), it comes to the upper right corner.
  • the video camera inner camera 6917 images the face of the user during the video call from the upper right at a natural angle.
  • the video phone inner camera 6917 is arranged such that the direction perpendicular to the long side of the display screen 6905 is the vertical direction of the captured image, as shown in FIG.
  • the display screen 6905 displays the other party's face when the other party also has a horizontal videophone specification.
  • the user's face is also displayed in the same manner as FIG. 110C on the display screen of the other party's mobile phone in a sideways state.
  • the holding posture is detected by detecting the gravitational acceleration by the normal acceleration sensor 49, and the orientation of the image is automatically rotated by 90 degrees. Therefore, the image rotation function by the acceleration sensor 49 as described above is stopped in the videophone mode.
  • his / her face is displayed on the display unit of the other party's mobile phone as a vertically long image with the left and right sides of the screen cut off.
  • the long side direction of the display screen is the vertical direction of the image. Accordingly, as will be described later, an image from a mobile phone that is not in a landscape orientation is automatically displayed on the display screen 6905 in a state of being rotated 90 degrees. At this time, the face of the other party is displayed in the center as a vertically long image, so the left and right sides of the display screen 6905 are empty spaces where nothing is displayed. This free space can be used for data display. The user's voice in the videophone is picked up by the microphone 6923, and the other party's voice is output from the speaker 6951.
  • the display lamp 6965 blinks irregularly (for example, a set of several blinks in about 0.5 seconds per time is turned on irregularly several sets per minute). .
  • a videophone call is made by looking at the face of the other party on the display screen 6905, which means that the line of sight is not facing the videophone inner camera 6917. Accordingly, the line of sight does not look at the other party's screen.
  • the line of sight moves toward the display lamp 6965 due to the irregular blinking, the line of sight is directed to the nearby videophone inner camera 6917, and the line of sight looks toward the other party on the other party's screen. An effect can be obtained.
  • FIG. 110 (D) shows a state in which the display screen 6905 is divided, the face of the other party is displayed on the right screen 6905a, and the image captured by the rear main camera 6955 is displayed on the left screen 6905b.
  • the image displayed on the monitor is transmitted to the other party together with his / her face captured by the videophone inner camera 6917. In this way, you can have a videophone conversation by sending your face and the scenery you are viewing to the other party.
  • FIG. 111 is a perspective view showing various videophone modes in the embodiment 73 as described above.
  • FIG. 111 (A) is the same as FIG. 110 (D), and the other party's face is displayed on the right screen 6905a.
  • the captured image of the rear main camera 6955 displayed on the left screen 6905b is transmitted to the other party.
  • FIG. 111B shows a mode in which the other party's face is displayed on the right screen 6905a and an image transmitted from the other party is displayed on the left screen 6905b.
  • the modes of FIG. 111 (A) and FIG. 111 (B) are switched by operating the mobile phone to each other by agreement with the other party during the call.
  • the image transmitted / received can be a still image as well as a moving image.
  • image transmission is performed in a time-sharing manner so that the image data of each face is stopped while the image of the rear main camera 6955 is transmitted / received.
  • the image quality deteriorates when transmitting his / her face and the scenery he / she sees, but the image of the rear main camera 6955 and the image of the videophone inner camera 6917 may be combined and transmitted. Is possible. In this case, it is possible to transmit the user's face and the scenery he / she sees to a mobile phone that does not support transmission / reception of images using two screens.
  • FIG. 111C shows a state in which an image of a landscape or the like transmitted by the other party is displayed on the right screen 6905a and an image of the rear main camera 6955 to be sent to the other party is displayed on the left screen 6905b.
  • FIG. 112 is a flowchart showing the videophone process in the embodiment 73, which can be understood as the details of the videophone process in step S36 of the embodiment 4 shown in FIG.
  • an advice display indicating that the mobile phone 6901 is used sideways is displayed on the display screen 6905 in step S342.
  • step S346 in parallel with this, and the speaker 6901 is turned on.
  • step S348 an advice announcement that the mobile phone 6901 is held sideways is used.
  • the flow immediately proceeds to step S349, and the automatic image rotation function based on the attitude of the mobile phone 6901 detected by the acceleration sensor 49 is stopped.
  • step S350 it is checked whether the other party's mobile phone is compatible with the horizontal position. If it is not horizontally supported, the process proceeds to step S352, where the display of the received image is rotated 90 degrees so that the face of the opponent can be seen upright, and the process proceeds to step S354. If it is a horizontally supported model, the process immediately proceeds to step S354.
  • step S354 the video camera inner camera 6917 is turned on, and in step S356, the microphone 6923 is turned on.
  • step S358 it is checked whether or not the “two-camera mode” in which both the videophone inner camera 6917 and the rear main camera 6955 are used.
  • the mode can be manually set in advance and can be changed during the videophone call. If it is not “2 camera mode”, the rear main camera 6955 is turned off in step S360. If it is originally off, do nothing in this step.
  • the display screen 6905 is set to full screen display, and image transmission / reception processing is performed in step S364. This processing is the same as that of a normal videophone, but processing for a unit time of treatment is performed.
  • step S364 When the process of step S364 ends, the process proceeds to step S368, and it is checked whether it is time to turn on the display lamp 6965 randomly based on a simple random number process or the like. If the lighting time is reached, in step S370, the user is instructed to turn on an LED for instructing the user's attention and guiding the line of sight to the videophone inner camera 6917, and the process proceeds to step S372. If the lighting time has come, the process immediately proceeds to step S372. On the other hand, if it is detected in step S358 that the camera mode is “2 camera mode”, the process proceeds to step S374, the rear main camera 6955 is turned on, and the process proceeds to “2 camera mode” process in step S376.
  • step S372 it is checked whether a videophone call blocking operation has been performed. If there is no operation, the process returns to step S358. Thereafter, step S358 to step S376 are repeated until a blocking operation is performed. It is possible to cope with the mode change in this repetition. On the other hand, when the shut-off operation is detected in step S372, the flow is ended, and the process proceeds to step S38 in FIG.
  • FIG. 113 shows details of the “2-camera mode” processing in step S376 of FIG.
  • step S382 it is checked whether or not the composite video mode is selected. To do.
  • step S388 full screen display is instructed, and in step S390, the received composite image is instructed, and the process proceeds to step S404.
  • step S392 the process proceeds to step S392.
  • step S392 a two-screen display is instructed, and in step S394, an image transmission of the videophone inner camera 6917 is instructed.
  • step S396 an instruction to display the received partner's face image on the right display screen 6905a is given, and the process proceeds to step S398.
  • step S398 if it is confirmed in step S398 that the mode is not the mode for transmitting the image of the rear main camera 6955, it means that the mode is the mode for receiving the other party's image.
  • An instruction to display the image on the left display screen 6905b is given, and the process proceeds to step S404.
  • step S404 it is checked whether or not it is time to turn on the display lamp 6965 at random. If the lighting time has come, in step S406, the display lamp 6965 is instructed to blink, and the process proceeds to step S408. If the lighting time has arrived, the process immediately proceeds to step S408.
  • the gist is the same as in steps S368 and S370 in FIG.
  • step S408 it is checked whether or not the videophone call end change has been performed in the “2 camera mode”. If there is no operation, the process returns to step S382. Thereafter, steps S382 to S408 are repeated until the end operation is performed. It is possible to cope with the mode change in this repetition. On the other hand, when the end operation is detected in step S408, the flow ends, and the process proceeds to step S372 in FIG.
  • the conventional videophone inner camera is arranged so that the direction parallel to the long side of the rectangular display screen 6905 is the vertical direction of the captured image
  • the videophone inner camera in Example 73 above As shown in FIG. 110C, 6917 is arranged so that the direction perpendicular to the long side of the display screen 6905 is the vertical direction of the captured image.
  • the automatic rotation function of the display image based on the acceleration sensor 49 is stopped in step S349 of FIG.
  • step S350 and step S352 when the normal mobile phone is the other party's videophone, the display image is rotated by 90 degrees.
  • the confusion prevention measure based on the arrangement in which the direction perpendicular to the long side of the display screen 6905 is the vertical direction of the captured image in the videophone inner camera 6917 is not limited to this.
  • the orientation of the display image by the automatic rotation function is determined based on the presence or absence of information indicating that the vertical direction of the videophone inner camera 6917 is shifted by 90 degrees from the normal direction. You may comprise so that it may correct
  • the video camera inner camera 6917 is arranged so that the direction parallel to the long side of the rectangular display screen 6905 is the vertical direction of the picked-up image in the same manner as in the past, and the display image is automatically displayed during the video phone call. You may comprise so that it may always rotate 90 degree
  • the vibration source of the cartilage conduction portion 5124 when configured with a piezoelectric bimorph element in the embodiment 73, it can function as an impact sensor as described in the embodiment 4, so that the main camera image transmission mode during the videophone can be used.
  • the reception mode can be switched by detecting the impact of tapping the cartilage conduction portion 5124 with an index finger or the like holding the mobile phone 6901 sideways.
  • the cartilage conduction part functions as an incoming vibrator.
  • the cartilage conduction part 5124 or 5126 of Example 73 can also be used as a vibrating part for notification. It is.
  • a predetermined vibration can be transmitted to the cartilage conduction portion 5124 or 5126 every minute so that the time elapse of the videophone can be transmitted to the hand holding the mobile phone 6901 sideways.
  • FIG. 114 is a block diagram related to Example 74 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a cartilage conduction vibration source device for a mobile phone.
  • Example 74 is based on the actual measurement data of the mobile phone examined in FIGS. 79 and 80 and the structure of the ear, and the frequency characteristic correction unit (cartilage conduction equalizer 5038 and This is based on the study of the cartilage conduction low-pass filter 5040).
  • functions corresponding to the analog front end unit 5336, the cartilage conduction acoustic processing unit 5338, the charge pump circuit 5354, and the amplifier 5340 of the integrated power management IC 5303 in the example 57 of FIG. 87 or the example 72 of FIG. about. Therefore, since the details of the significance of the configuration can be understood with reference to these descriptions, a duplicate description is omitted.
  • Example 74 in FIG. 114 provides a cartilage conduction vibration source device that can be controlled by an application processor 7039 and a power management circuit 7053 in a normal mobile phone.
  • a piezoelectric bimorph as a cartilage conduction vibration source is provided.
  • An element 7013 shown together with a capacitor as an equivalent circuit
  • the driver circuit 7003 is basically a drive amplifier for the piezoelectric bimorph element 7013, but incorporates therein an analog acoustic processing circuit 7038 serving as a frequency characteristic correction unit, and outputs audio from a normal application processor 7039.
  • the piezoelectric bimorph element 7013 can be driven with a suitable frequency characteristic as a cartilage conduction vibration source simply by connecting the two.
  • an analog audio signal that is differentially output from the speaker analog output unit 7039a of the application processor 7039 is input to the analog input amplifier 7036, and output from the analog output amplifiers 7040a and 7040b via the analog acoustic processing circuit 7038.
  • the piezoelectric bimorph element 7013 is driven differentially. Since the driver circuit 7003 includes a booster circuit 7054 (specifically, a charge pump circuit) for the analog output amplifiers 7040a and 7040b, the output voltage of the normal power management circuit 7053 (2.7 ⁇ 5.5V) can be driven by inputting a power supply voltage from the power supply input portion 7054a.
  • the analog sound processing circuit 7038 has the same functions as the cartilage conduction equalizer 5038 and the cartilage conduction low-pass filter 5040 in the embodiment 54 of FIG. 82, and also functions as an activation sequence circuit that automatically reduces click sounds and pop sounds. Further, the correction of frequency characteristics by the cartilage conduction equalizer 5038 and the cartilage conduction low-pass filter 5040 can be set in a uniform manner, or can be custom set or adjusted according to the ear age or the like.
  • FIG. 115 is a block diagram relating to Example 75 according to the embodiment of the present invention.
  • the embodiment 75 is configured as a cartilage conduction vibration source device for a mobile phone in the same manner as the embodiment 74, and since there are many common parts, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • 114 differs from the embodiment 74 in FIG. 114 in that the digital acoustic processing circuit 7138 is employed in the driver circuit 7103.
  • the input and output of the driver circuit 7103 are analog as in the embodiment 74, and the input analog signal is converted into a digital signal by the DA conversion circuit 7138a and input to the digital sound processing circuit 7138, and the digital sound processing circuit The digital output of 7138 is converted into an analog signal by the DA conversion circuit 7138b and transmitted to the analog output amplifiers 7040a and 7040b.
  • the input to the driver circuit 7103 is not differential, and an analog audio signal from the analog output 7039b of the application processor 7039 is input. Whether or not input is performed in a differential manner is not a matter specific to each of Embodiments 74 and 75, and may be appropriately configured according to the circumstances of connection with the application processor 7039.
  • FIG. 116 is a block diagram relating to Example 76 according to the embodiment of the present invention.
  • the embodiment 76 is configured as a cartilage conduction vibration source device for a mobile phone in the same manner as the embodiments 74 and 75, and since there are many common parts, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • . 116 differs from the embodiment 74 or 75 in that the digital audio signal from the digital output unit (I2S) 7039c of the application processor 7039 is input to the driver circuit 7203. FIG. Then, the digital audio signal from the application processor 7039 is directly input to the digital sound processing circuit 7138 similar to that of the embodiment 75 through the input unit 7236.
  • I2S digital output unit
  • the digital output from the digital acoustic processing circuit 7138 is converted into an analog signal by the DA conversion circuit 7138c and transmitted to the analog output amplifier 7240a, and is inverted by the analog output amplifier 7240b to drive the piezoelectric bimorph element 7013 differentially.
  • the analog output of the DA converter circuit 7138c is inverted by the analog output amplifier 7240b as in the embodiment 76, or two analog signals inverted by the DA converter circuit 7138b itself are output as in the embodiment 75.
  • Appropriate configurations can be selected instead of items specific to 75 and 76, respectively.
  • FIG. 117 is a block diagram relating to Example 77 according to the embodiment of the present invention.
  • the embodiment 77 is configured as a cartilage conduction vibration source device for a mobile phone in the same manner as the embodiments 74 to 76, and since there are many common parts, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • . 117 differs from the embodiments 74 to 76 in that the driver circuit 7303 is configured as all-digital. Accordingly, the digital audio signal from the digital output unit (I2S) 7039c of the application processor 7039 is directly input to the digital sound processing circuit 7138 at the input unit 7236, and the digital output from the digital sound processing circuit 7138 is a class D output amplifier 7340a. And 7340b.
  • I2S digital output unit
  • the vibration source module 7313 is provided in combination with a driver circuit 7303 that outputs a digital drive signal as in the embodiment 77, and is a low-pass for the differential PWM signal output from the class D output amplifiers 7340a and 7340b.
  • a piezoelectric bimorph element module including a filter (specifically, a coil for smoothing a PWM signal) 7313a is configured.
  • a filter specifically, a coil for smoothing a PWM signal
  • a cartilage conduction vibration source device that can be controlled by an application processor 7039 and a power management circuit 7053 in a telephone can be provided.
  • Example 44 in FIG. 67 the piezoelectric bimorph element and the circuit are resin packaged and integrated as a vibration unit and then held, but the coil 7313a in Example 77 in FIG. In Example 44, it can be considered as the simplest example of a circuit integrated with a piezoelectric bimorph element by resin packaging. Therefore, for the vibration source module 7313 of Example 77, the shape and holding structure studied in Example 44 of FIG. 67 can be employed.
  • the application processor 7039 and power in a normal mobile phone can be used without the burden of adjustment and examination for realizing good cartilage conduction.
  • a cartilage conduction vibration source device that can be controlled by the management circuit 7053 can be provided. Note that the specific configuration for this is not limited to the embodiments 74 to 77, and the combination of circuit components can be appropriately changed as long as the advantages can be enjoyed. Further, the present invention is not only configured as a single driver circuit as in the embodiments 74 to 77, but also on a large scale like the integrated power management IC 5303 in the embodiment 57 of FIG. 87 or the embodiment 72 of FIG. You may comprise as a part of a circuit.
  • FIG. 118 is a cross-sectional view relating to Example 78 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 7401.
  • 118A is a front cross-sectional view of the mobile phone 7401
  • FIG. 118B is a side cross-sectional view of the mobile phone 7401 in the B2-B2 cross section of FIG. 118A.
  • FIG. 118 (A) the structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connecting part 7427 in Example 78 and the piezoelectric bimorph element 2525 that transmits vibration to the cartilage conduction part 7424 as a cartilage conduction vibration source is provided.
  • the cantilever holding structure is the same as that of the embodiment 65 shown in FIG. 97 (B).
  • 118 is similar to the embodiment 61 of FIG. 91 in that the cellular phone can suppress a slight sound leak due to the vibration of the cartilage vibration conduction source 2525 being transmitted to the casing of the cellular phone 7401. 7401 is that the weight inside 7401 is used. Details of other internal configurations of the cellular phone 7401 are the same as those of the embodiments described so far (for example, the embodiment 54 of FIG. 82, the embodiment 72 of FIG. 107, etc.). Omitted.
  • the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427 are integrally formed of a hard material.
  • This hard material is a material having an acoustic impedance different from that of the casing of the mobile phone 7401.
  • an elastic body 7465 serving as a vibration isolator is interposed between the integrally molded structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427 and the casing of the mobile phone 7401 so that they are not in direct contact with each other. Has been.
  • the battery 7448 is held by hard battery holders (upper holder 7406 and lower holder 7416) at the top and bottom. Note that the central portion of the battery 7448 avoids suppression by a hard holder in order to allow swelling with the passage of time of use.
  • the upper holder 7406 is provided with a plurality of pins 7408 for connecting the upper holder 7406 to the front surface and the back surface of the mobile phone 7401 with small cross-sectional areas.
  • a plurality of elastic bodies 7467 for holding the lower holder 7416 at a position separated from the plurality of pins 7408 on the front surface and the back surface of the mobile phone 7401 in a vibration isolation state are provided.
  • the battery 7448 is attached to the battery holder (the upper holder 7406 and the lower holder 7416) and stored in the front case 7401a (GUI display portion 7405 side), and the back case 7401b is mounted.
  • the plurality of pins 7408 are sandwiched between and pressed against the front housing 7401a and the back housing 7401b, respectively, and the weight of the battery 7448 is increased through the upper holder 7406 to the cartilage conduction portion 7424 in the housing of the mobile phone 7401. Connected in the vicinity.
  • the small cross-sectional area connection by the pin 7408 has a significance of specifying and concentrating the weight connection position in the vicinity of the cartilage conduction portion 7424 in the casing of the mobile phone 7401.
  • vibration of the casing of the mobile phone 7401 in the vicinity of the cartilage conduction portion 7424 corresponding to the entrance portion of vibration transmission is suppressed.
  • This is, for example, the same effect as a sound attenuator attached to a stringed instrument piece corresponding to the entrance portion of the string vibration, and suppresses the entire casing of the mobile phone 7401 from resonating.
  • the cartilage conduction portion 7424 is made of a material having a different acoustic impedance from that of the cellular phone 7401 and is isolated from the cellular phone 7401 by the elastic body 7465, so that the degree of freedom of vibration is ensured. In addition, the influence of vibration suppression by the weight connection of the battery 7448 is small, and good cartilage conduction can be obtained.
  • a plurality of elastic bodies 7467 provided in the lower holder 7416 are also sandwiched between the front housing 7401a and the back housing 7401b and are in pressure contact therewith.
  • the lower holder 7416 has a high degree of freedom and the weight connection is weak. Therefore, even if the lower holder 7416 is held by the plurality of elastic bodies 7467 in a portion separated from the plurality of pins 7408, the specific concentration of the weight connection positions by the plurality of pins 7408 is not impaired.
  • FIG. 119 is a cross-sectional view relating to Example 79 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 7501.
  • the embodiment 79 has many parts in common with the embodiment 78 in FIG. 118, so the common parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • Example 79 differs from Example 78 in that a lower holder 7416 is also provided with a plurality of pins 7408 instead of a plurality of elastic bodies 7467. As a result, when the lower holder 7416 is also sandwiched between the front housing 7401a and the back housing 7401b, a small cross-sectional area connection by the pin 7408 occurs.
  • the vibration suppression effect depends on the distance between the weight connection position and the cartilage conduction portion 7424, and thus the weight connection by the plurality of pins 7408 of the upper holder 7406 is still effective. It is. Therefore, even if some vibration suppression effects are sacrificed, the structure of the embodiment 79 can be adopted when priority is given to reducing the number of parts by making the structure of the upper holder 7406 and the lower holder 7416 common.
  • FIG. 120 is a cross-sectional view related to Example 80 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 7601.
  • the embodiment 80 has many parts in common with the embodiment 78 in FIG. 118, so the common parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • Example 80 differs from Example 78 in that the elastic body 7465 between the integrally molded structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427 and the housing of the mobile phone 7401 is omitted.
  • the vibration suppression of the casing due to the weight connection of the battery 7448 is less likely to reach the integrated structure, and good cartilage Conduction can be ensured. Therefore, in the case where priority is given to reducing the number of parts and simplifying the connection structure between the integrally molded structure and the housing even at the expense of some cartilage conduction efficiency, the configuration of the embodiment 80 can be adopted. .
  • FIG. 121 is a side sectional view of Example 81 and its modification according to the embodiment of the present invention, both of which are configured as a mobile phone.
  • the embodiment 81 and its modifications have many parts in common with the embodiment 78 in FIG.
  • Example 81 and its modification differ from Example 78 in that the weight used for suppressing sound leakage is the internal frame structure of the mobile phone. Since the internal frame structure 7748a occupies most of the weight of the mobile phone, it is suitable for suppressing sound leakage.
  • FIG. 121 (A) is a side sectional view relating to Example 81 and is configured as a mobile phone 7701a. Since Example 81 has many parts in common with Example 78 in FIG. 118 as described above, common parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Moreover, illustration is abbreviate
  • the weight used for suppressing sound leakage is the internal frame structure 7748a of the mobile phone 7701a as described above.
  • the internal frame structure 7748a holds the battery 7448 and other internal structures such as a circuit and occupies most of the weight of the mobile phone.
  • the internal frame structure 7748a is connected to an integrally molded structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427 through an elastic body 7465, and constitutes a main skeleton structure of the mobile phone 7701b. For this reason, as in the embodiment 78 of FIG. 118, the internal frame structure 7748a suppresses the vibration of the housing forming the surface of the mobile phone 7701a in the vicinity of the cartilage conduction portion 7424 by its weight.
  • FIG. 121 (B) is a side cross-sectional view relating to a first modification of Example 81 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 7701b. Since the first modified example in FIG. 121 (B) has many parts in common with the example 81 in FIG. 121 (A), common parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the cartilage conduction portions 7424 and 7426 and the connecting portion are connected via the elastic body 7465 whose internal frame structure 7748b is a vibration isolator.
  • 7427 is connected to an integrally molded structure.
  • the housing of the mobile phone 7701b in the first modification only functions as an exterior part that covers the periphery of the mobile phone 7701b, and is directly connected to the integrally molded structure of the cartilage conduction portions 7424 and 7426 and the connecting portion 7427. Instead, it is held by the internal frame structure 7748b via an elastic body 7765 serving as a vibration isolator.
  • the vicinity of the cartilage conduction portion 7424 in the internal frame structure 7748b is interposed between the integrally molded structure and the casing as an exterior integrated with the internal frame structure 7748b.
  • the internal frame structure 7748b occupying most of the weight is connected to the integrally molded structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427, and the housing is By holding the internal frame structure 7748b via the vibration isolator 7765, the housing forming the outer surface of the mobile phone 7701b is prevented from vibrating.
  • FIG. 121 (C) is a side cross-sectional view relating to the second modification example of Example 81 according to the embodiment of the present invention, which is configured as a mobile phone 7701c. Since the second modified example in FIG. 121C has many parts in common with the first modified example in FIG. 121B, the same reference numerals are given to the common parts and description thereof is omitted.
  • 121C is different from the first modification of FIG. 121B in that the elasticity between the integrally molded structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427 and the internal frame structure 7748c is different. It is the point that the intervention of the body is omitted. In the case where vibration suppression is less likely to reach the integral structure due to the difference in acoustic impedance between the integral molded structure and the internal frame structure 7748c, and thus it is possible to ensure good cartilage conduction, such direct connection is simplified. It is possible to take a configured configuration. In other words, when priority is given to reducing the number of parts and simplifying the connection structure between the integrally molded structure and the internal frame structure 7748c even at the expense of some cartilage conduction efficiency, the configuration of the second modification can be adopted. it can.
  • the first modified example in FIG. 121B or the second modified example in FIG. 121C first occupies most of the weight in the integrally molded structure of the cartilage conduction portions 7424 and 7426 and the connecting portion 7427.
  • the internal frame structure 7748b or 7748c is connected to suppress vibration transmission.
  • a casing with a small weight ratio is connected to the internal frame structure 7748b or 7748c via a vibration isolator, and the casing forming the outer surface of the mobile phone 7701b or 7701c is suppressed from vibrating. .
  • the integrally molded structure of the cartilage conduction parts 7424 and 7426 and the connection part 7427 is made of a material having an acoustic impedance equivalent to the casing of the mobile phone 7401. (For example, both materials may be used).
  • the vibration isolating effect of the elastic body 7465 is high, the acoustic impedance between the integrally molded structure of the cartilage conduction portions 7424 and 7426 and the connecting portion 7427 and the housing of the mobile phone 7401 is different due to the elastic body 7465 interposed. This is because a state equivalent to the above can be realized, and good cartilage conduction can be obtained even if the vibration of the casing is suppressed by the weight connection of the battery 7448.
  • the implementation of the features of the present invention described above is not limited to the embodiments in the above-described embodiments, and can be implemented by other embodiments as long as the advantages can be enjoyed.
  • the structure of the second modification of the embodiment 80 shown in FIG. 120 and the embodiment 81 shown in FIG. 121 (C) is not limited to the case where the cartilage conduction portion is made of a hard material. It is also suitable when the cartilage conduction portion is an elastic body as in the modification in FIG. 46 and FIG.
  • the elastic cartilage conduction part differs greatly in acoustic impedance from the case, and even if the weight of the internal structure of the mobile phone is connected to the case in the vicinity of the cartilage conduction part, the cartilage conduction by the cartilage conduction part is not impaired.
  • the upper holder 7406 is also extended to the left ear cartilage conduction part (elastic body part 4263a) side, and the pin 7408 is arranged not only near the elastic body part 4263b but also near the elastic body part 4263a.
  • FIG. 122 is a block diagram relating to Example 82 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a cartilage conduction vibration source device for a mobile phone.
  • the embodiment 82 has many portions in common with the embodiment 76 of FIG. 116, so the same portions are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted unless necessary.
  • the embodiment 82 provides a cartilage conduction vibration source device that can be controlled by the application processor 7039 and the power management circuit 7053 in a normal mobile phone in the same manner as the embodiment 76 of FIG.
  • a piezoelectric bimorph element 7013 as a cartilage conduction vibration source and its driver circuit 7503 are configured.
  • the embodiment 82 of FIG. 122 differs from the embodiment 76 of FIG. 116 in the configuration of the digital sound processing circuit 7538 and the gain control in the analog output amplifier 7540.
  • Cartilage conduction can be defined as a broad sense of cartilage conduction and a narrow sense of cartilage conduction.
  • cartilage conduction is defined as the sound output from the cartilage conduction part, and the cartilage air conduction (the route that the vibration transmitted from the cartilage conduction part to the ear cartilage turns into air conduction in the ear canal and this is transmitted to the inner ear through the tympanic membrane.
  • cartilage conduction in a narrow sense is defined as a sound transmitted to the inner ear through cartilage and includes the above-described cartilage air conduction and cartilage bone conduction.
  • the ratio of cartilage air conduction and cartilage bone conduction in the narrowly defined cartilage conduction is less than 1/10 of the former in normal persons, and the contribution of cartilage air conduction is extremely important. This is due to the very poor impedance matching from cartilage to bone.
  • the ratio of the cartilage bone conduction is higher than that in the normal person. This is because cartilage air conduction (of course, direct air conduction) is also impaired.
  • cartilage air conduction is almost 500 Hz, and most is direct air conduction at 4000 Hz. It should be noted that frequency components necessary for discrimination of some consonants such as “shi” are present in a high frequency band around 4000 Hz where direct air conduction is dominant. However, in the cellular phone, since there is no problem in language identification during conversation and the frequency component of about 3000 Hz or more is cut because of the amount of information, cartilage air conduction is also very important.
  • cartilage bone conduction as described above, the contribution of cartilage conduction in a broad sense is small in a normal person, but its frequency characteristics are considered to be almost flat from a low frequency region to a high frequency region.
  • a low frequency band such as 500 Hz
  • the loudness sense of loudness
  • the sound pressure in the ear canal decreases in the high frequency band
  • the loudness does not decrease as much as the sound pressure in the ear canal.
  • the digital characteristics output from the application processor 7039 are added with the frequency characteristics and contributions of cartilage air conduction, cartilage bone conduction, and direct air conduction in the broad sense of cartilage conduction as described above.
  • the audio signal is input to the cartilage bone conduction equalizer 7538a, the cartilage air conduction equalizer 7538b, and the direct air conduction equalizer 7538c, respectively, in the case of cartilage bone conduction only, in the case of cartilage air conduction only, and in the case of direct air conduction only, respectively. Perform optimal equalization.
  • the equalization here is not equalization for obtaining a sound close to natural sound, but transmission of the frequency characteristics of the piezoelectric bimorph element 7013 which is a cartilage conduction vibration source and each of cartilage bone conduction, cartilage air conduction and direct air conduction.
  • the frequency characteristics in the route it means acoustic processing for transmitting speech most efficiently from the viewpoint of language discrimination. Accordingly, priority is given to language discrimination, and the case where the voice quality is slightly changed from the natural one within a range that does not impair the identity verification is included.
  • the synthesis unit 7538d in the digital sound processing circuit 7538 determines a mixing ratio of outputs from the cartilage bone conduction equalizer 7538a, the cartilage air conduction equalizer 7538b, and the direct air conduction equalizer 7538c, and changes in the situation. Change this accordingly.
  • the mixing ratio is determined based on the call when the cartilage conduction part is in contact with the ear cartilage without first closing the ear canal entrance for normal subjects, and is changed if there is a change from this state.
  • voice that does not involve communication such as voice memo playback, 3000 Hz or higher is not cut, so the contribution degree of the air conduction equalizer 7538c is directly increased.
  • the piezoelectric bimorph element 7013 has a maximum input rating that can be vibrated, but if a signal exceeding this is output from the analog output amplifier 7540, the sound is distorted and cartilage conduction at a desired frequency characteristic cannot be realized. On the other hand, when the maximum output from the analog output amplifier 7540 is lower than the maximum input rating of the piezoelectric bimorph element 7013, cartilage conduction that fully utilizes the ability of the piezoelectric bimorph element 7013 cannot be realized.
  • the gain control unit 7540a sequentially monitors the average output of a predetermined time width of the DA converter 7138c, and the gain adjustment unit 7540b of the analog output amplifier 7540b so that the output level of the analog output amplifier 7540 becomes the maximum input rated level of the piezoelectric bimorph element 7013. To control. As a result, the ability of the piezoelectric bimorph element 7013 can be fully utilized to realize cartilage conduction at a desired frequency characteristic.
  • FIG. 123 is a flowchart showing functions of the application processor 7039 in the embodiment 82 shown in FIG.
  • the flow of FIG. 123 shows the operation extracted mainly with the related functions, and the general mobile phone functions and the like are shown in the flow of FIG. There are also operations of the application processor 7039 that are not.
  • the flow in FIG. 123 starts when the main power supply of the mobile phone is turned on.
  • step S412 the initial startup and the function check of each unit are performed, and the screen display on the display unit of the mobile phone is started.
  • step S414 the functions of the cartilage conduction unit and the mobile phone transmission unit are turned off, and the process proceeds to step S416.
  • power supply from the power management circuit 7053 to the driver circuit 7503 in FIG. 122 is turned off.
  • step S416 it is checked whether or not a voice memo recorded in advance has been played back. If a voice memo reproduction operation is not detected, the process proceeds to step S418, and it is checked whether or not a call is being made using a portable radio wave based on a response from the other party or an incoming call from the other party. If it is in a talking state, the process proceeds to step S420, the cartilage conduction part and the transmission part are turned on, and the process proceeds to step S422.
  • step S422 it is checked whether or not a setting for a hearing-impaired hearing person is performed. If this setting is not performed, the process proceeds to step S424.
  • step S424 it is checked whether or not the ear canal bone conduction effect is caused by closing the ear canal entrance. The process proceeds to S428.
  • the presence / absence of the voice waveform inversion signal has been described in steps S52 to S56 in the flow of FIG.
  • step S428 the contribution ratio of the outputs of the equalizers 7538a, 7538b, and 7538c is set to the optimum value of the call state by the normal person, and the process proceeds to step S430.
  • step S424 when the state of the occurrence of the ear canal bone conduction effect due to closing of the ear canal entrance is detected in step S424, the process proceeds to step S430, and the contribution of the direct air conduction equalizer 7538c is stopped in step S432 while adding the self-voice waveform inversion signal. The process proceeds to step S430. This is because, as already mentioned, direct air conduction is lost by closing the ear canal entrance. If it is detected in step S422 that the setting for the hearing-impaired deaf person has been made, the process proceeds to step S434, and the contribution of the cartilage bone conduction equalizer 7538a is increased, and the process proceeds to step S430.
  • step S430 it is checked whether or not the call has been disconnected. If not, the process returns to step S422, and thereafter, unless the call is disconnected, steps S422 to S434 are repeated. This makes it possible to change the contribution of the outputs of the equalizers 7538a, 7538b, and 7538c in response to changes in settings and situations during a call. On the other hand, when it is detected in step S430 that the call has been disconnected, the process proceeds to step S436, where the functions of the cartilage conduction unit and the transmitting unit of the mobile phone are turned off, and the process proceeds to step S438.
  • step S416 when a voice memo reproduction operation is detected in step S416, the process proceeds to step S440, and the contribution degree of the direct air conduction equalizer 7538c is increased. This is because it is appropriate in terms of sound quality to directly increase the contribution of air conduction for voices that do not go through communication such as voice memo playback as described above, since the frequency of 3000 Hz or higher is not cut.
  • step S442 the cartilage conduction part is turned on, and the process proceeds to step S444 to perform voice memo reproduction processing.
  • the cartilage conduction portion is turned off, and the process proceeds to step S438. If no call state is detected in step S418, the process immediately proceeds to step S438.
  • step S4308 it is checked whether or not the main power supply of the mobile phone has been turned off. If the main power supply is not turned off, the process returns to step S416, and from step S416 to step S446 is performed unless the main power supply is detected in step S438. Repeat as needed. On the other hand, when main power off is detected in step S438, the flow ends.
  • FIG. 124 is a perspective view of Example 83 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a notebook-type large-screen mobile device 7601 having a mobile phone function.
  • FIG. 124A is a front view of a mobile device 7601.
  • the mobile device 7601 includes a large screen display portion 7605 that also serves as a touch panel.
  • the portable device 7601 is further provided with a cartilage transmission / reception unit 7681 connected to the right side thereof by a universal joint 7603.
  • the cartilage transmission / reception unit 7681 has a cartilage conduction part 7624 at the upper end and a microphone 7623 at the middle part.
  • the cartilage conduction transmitter / receiver unit 7681 has a structure in which the cartilage conductor portion 7624 can be pulled upward as will be described later, but FIG. Indicates the state.
  • FIG. 124B shows a state in which the mobile phone function of the portable device 7601 is used.
  • the cartilage conduction portion 7624 is drawn upward as indicated by an arrow 7681a and the cartilage conduction portion is indicated as indicated by an arrow 7681b. It can be seen that 7624 can be tilted forward.
  • the cartilage transmission / reception unit 7681 is connected to the portable device 7601 by the universal joint 7603, the direction to be tilted is not limited to the front but can be tilted in any direction.
  • the portable device 7601 is placed on a desk, and the cartilage conduction unit 7624 that has been pulled out is placed on the ear cartilage by hand while viewing the content (newspaper, book, graphic, etc.) displayed on the large screen display unit 7605.
  • his / her voice can be picked up by the microphone 7623 which comes near the mouth in such a call state.
  • the cartilage conduction portion 7624 is designed to have a sufficient pull-out length with a structure similar to an antenna so as to be able to cope with such a case.
  • the cartilage transmission / reception unit 7681 can be instantly dealt with. Furthermore, if the operation of pulling out the cartilage transmission / reception unit 7681 is linked with the response operation for incoming calls, the operation becomes one-touch, and the usability is further improved.
  • the portable device 7601 in the state shown in FIG. 124A if a user wishes to make a cellular phone, the partner's designation operation is performed on the touch panel combined large screen display portion 7605 and then the cartilage conduction transmitter / receiver portion 7681. Just pull it out and put it in your ear. Also at this time, if the operation of pulling out the cartilage conduction transmitter / receiver 7681 is linked with the calling operation, the user can drive the phone with one touch.
  • the state of FIG. 124 (B) is the use in the attitude
  • using this in a vertically long state is also arbitrary.
  • the cartilage conduction transmitter / receiver unit 7681 is used in a vertically long state
  • the cartilage conductor transmitter / receiver unit 7681 is used in a state of extending from the upper right corner of the vertically long screen so as to reach the ear cartilage.
  • the above is the use in which the cartilage conduction part 7624 is applied to the right ear cartilage in both the landscape screen and the portrait screen, but if the portable device 7601 is rotated, the posture of listening with the left ear can be easily achieved.
  • the cartilage conduction transmitter / receiver unit 7681 when used in a vertically long state, the cartilage conductor transmitter / receiver unit 7681 is used in a state of extending from the lower left corner of the vertically long screen so as to reach the left ear cartilage. . Further, in the horizontally long state in which the top and bottom are reversed in FIG. 124 (B), the cartilage conduction transmitting / receiving unit 7681 is used in a state of extending from the upper left corner of the horizontally long screen so as to reach the left ear cartilage.
  • cartilage conduction portion 7624 is not separated from the portable device 7601 and is connected to the portable device 7601 by the telescopic cartilage conduction transmitter / receiver portion 7681 and the universal joint 7603, it can be used during carrying and use. It is easy to configure.
  • FIG. 125 is a perspective view showing a modification of the embodiment 83 of FIG. 124, and is configured as a notebook type large-screen mobile device 7701 having a mobile phone function in the same manner as the embodiment 83.
  • FIG. The modified example in FIG. 125 is different from the example 83 in FIG. 124 in that the large screen display unit 7705 that also functions as a touch panel is used in a vertically long state and is connected to the upper right corner on the right side by a universal joint 7703. This is the point that a receiver section 7781 is provided.
  • the cartilage conduction part 7624 is the lower end of the cartilage conduction transmitting / receiving part 7781.
  • a microphone 7723 is provided on the main body side of the portable device 7701 in the modified example.
  • the cartilage conduction portion 7724 can be pulled downward as indicated by an arrow 7781a and pulled forward as indicated by an arrow 7781b. 124, the cartilage transmission / reception unit 7781 is connected to the portable device 7701 by a universal joint 7703. Therefore, the direction to be lifted is not limited to the front, but can be pulled in any direction.
  • the cartilage conduction transmitter / receiver 7781 when used in the illustrated vertically long state, the cartilage conduction transmitter / receiver 7781 is used in a state of extending from the upper right corner of the vertically long screen so as to reach the right ear cartilage.
  • the cartilage conduction transmitter / receiver 7781 side when used in a horizontally long screen, the cartilage conductor transmitter / receiver 7781 extends from the lower right corner of the horizontally long screen to reach the right ear cartilage. Will be used.
  • the modified example of FIG. 125 can also be used by touching the left ear cartilage on both the portrait and landscape screens by rotating the screen as appropriate in the same manner as in Example 83 of FIG.
  • the cartilage conduction portion may be constituted by a piezoelectric bimorph element or an electromagnetic vibrator.
  • the structure in the embodiment 83 in FIG. 124 and the modification in FIG. 125 is not limited to the cartilage conduction system, and an earphone made of a normal air conduction speaker may be attached to the position of the cartilage conduction portion.
  • the cartilage bone conduction equalizer 7538a the cartilage air conduction equalizer 7538b, and the direct air conduction equalizer 7538c are shown as hardware blocks, respectively. It can be realized by processing circuit software. Further, in the example 82, the equalization change according to the conditions is configured by changing the mixing ratio of the outputs of the three equalizers, but if the same output is obtained as the final output of the digital sound processing circuit 7538, Since it is good, the equalization may be changed all at once.
  • FIG. 126 is a perspective view and a cross-sectional view related to Example 84 according to the embodiment of the present invention, and is normally configured as a mobile phone 7801 and a cartilage conduction soft cover 7863 thereof.
  • FIG. 126 (A) is a perspective view of the normal mobile phone 7801 of Example 84 and the cartilage conduction soft cover 7863 placed thereon as seen from the front.
  • the cartilage conduction soft cover 7863 protects the normal mobile phone 7801 by its elasticity when the normal mobile phone 7801 is accidentally dropped, and the upper right corner thereof is a cartilage conduction portion 7824 as will be described later.
  • a normal mobile phone 7801 is a normal smart phone type mobile phone, and includes an earphone 213 including a microphone 23 and an air conduction speaker.
  • an external earphone jack for an external earphone is provided on the upper left portion of the mobile phone 7801.
  • the cartilage conduction soft cover 7863 is provided with an external earphone plug 7885, and an audio signal for vibrating the cartilage conduction portion 7824 is derived from the external earphone plug 7885 inserted into the external earphone jack.
  • the cartilage conduction soft cover 7863 is turned over and the external earphone plug 785 is inserted into the external earphone jack, and then the normal mobile phone 7801 is entirely covered with the cartilage conduction soft cover. 7863.
  • an external earphone plug 7885 is inserted into the external earphone jack from the outside, the audio output from the earphone 213 is turned off, and an audio signal for vibrating the cartilage conduction portion 7824 is output from the external earphone jack.
  • cartilage conduction soft cover 7863 is partly a cartilage conduction portion 7824, an elastic material (silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber having acoustic impedance similar to that of the ear cartilage, natural Rubber or a structure in which air bubbles are sealed in these is employed.
  • an elastic material silicone rubber, a mixture of silicone rubber and butadiene rubber, natural rubber having acoustic impedance similar to that of the ear cartilage, natural Rubber or a structure in which air bubbles are sealed in these is employed.
  • FIG. 126 (B) is a cross-sectional view of the upper part of the cartilage conduction soft cover 7863 cut along a plane perpendicular to the front and side surfaces along the B1-B1 cut surface of FIG. 126 (A).
  • the upper right corner of the cartilage conduction soft cover 7863 is a cartilage conduction portion 7824, and an electromagnetic vibrator 7825 serving as a cartilage conduction vibration source is embedded inside the cartilage conduction portion 7824.
  • a conduction unit driver 7840 for driving the electromagnetic vibrator 7825 and a replaceable power battery 7848 for supplying power to the conductive vibrator 7825 are provided.
  • the electromagnetic vibrator 7825 has an external earphone plug 7885. Based on the audio signal input from, the driving unit 7840 is driven to vibrate. Note that the vibration direction is a direction perpendicular to the large screen display portion 7805 (see FIG. 126A) of the normal mobile phone 7801 as indicated by an arrow 7825a.
  • 126C is a cross-sectional view of the normal mobile phone 7801 and the cartilage conduction soft cover 7863 cut along a plane perpendicular to the front surface and the top surface along the B2-B2 cut surface shown in FIG. 126A or 126B. It is.
  • the electromagnetic vibrator 7825 of the cartilage conduction vibration source is integrated with the normal mobile phone 7801, and from the external earphone plug 7885. Vibrates due to the supplied audio signal.
  • the normal mobile phone 7801 can be transformed into, for example, a cartilage conduction type mobile phone similar to that of the embodiment 60 of FIG. 90, simply by covering the cartilage conduction soft cover 7863 without any change.
  • the cartilage conduction portion 7824 is formed only in the right corner as seen in the figure. This state is suitable for a call that is normally heard with the right ear while holding the mobile phone 7801 with the right hand.
  • the cartilage conduction portion 7824 is formed only in the right corner as seen in the figure. This state is suitable for a call that is normally heard with the right ear while holding the mobile phone 7801 with the right hand.
  • In order to hold with the left hand and listen with the left ear as described in Example 12 of FIG. 22 or Example 36 of FIG. Can face the left ear.
  • FIG. 127 is a block diagram of the embodiment 84 shown in FIG. 126.
  • the ordinary mobile phone 7801 is common in common with the ordinary mobile phone 1601 in the embodiment 69 of FIG. FIG. 127 differs from FIG. 102 in that the short-range communication unit 1446 is not shown in FIG. 127 and the external earphone jack 7846 is shown.
  • this does not mean that the normal mobile phone 1601 in FIG. 102 is different from the normal mobile phone 7801 in FIG. 127, and is simply omitted as appropriate for the explanation.
  • the external earphone plug 785 is inserted into the external earphone jack 7846 of the normal mobile phone 7801.
  • the conduction unit driver 7840 drives the electromagnetic transducer 7825 based on the audio signal output from the reception processing unit 212 of the telephone 7801.
  • FIG. 128 is a cross-sectional view showing a modified example of the embodiment 84 shown in FIG. 126. Portions common to those in FIG. 126 are denoted by common reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions are described.
  • FIG. 128A is a cross-sectional view of a state in which a cartilage conduction soft cover 7963 is normally covered with a mobile phone 7801 and the upper part is vertically divided and viewed from the front.
  • the cartilage conduction soft cover 7963 in the modified example is provided with a cavity 7963a, and the external earphone plug 7985 is arranged so as to freely move within the cavity 7963a. ing.
  • the cartilage conduction soft cover 7963 can be covered with the cartilage conduction soft cover 7963 after confirming that the external earphone plug 7985 is securely inserted into the external earphone jack 7846 of the normal mobile phone 7801.
  • a cartilage conduction soft cover 7963 is provided with a relay external earphone jack 7946.
  • the normal external earphone jack 7846 is blocked by the normal mobile phone 7801, but when listening to music, the normal external earphone is inserted into the relay external earphone jack 7946 as before. Can be used.
  • the relay external earphone jack 7946 is provided with a switch 7946a. Normally, a sound signal from the external earphone plug 7985 is transmitted to the conduction unit driver 7840, and a normal external earphone is inserted into the relay external earphone jack 7946. If so, the sound signal from the external earphone plug 7985 is switched to be output from the relay external earphone jack 7946.
  • FIG. 129 is a block diagram of a modification of the embodiment 84 of FIG. Portions common to the embodiment 84 in FIG. 127 are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted. Also, the same parts as those in FIG. 128 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • the sound signal from the external earphone plug 7985 is branched by the switch 7946a, and normally the sound signal from the external earphone plug 7985 is transmitted to the conduction unit driver 7840 and the relay external earphone jack.
  • a sound signal from the external earphone plug 7985 is switched by a mechanical switch so as to be output from the relay external earphone jack 7946.
  • FIG. 130 is a perspective view and a cross-sectional view of Example 85 and its modification according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 8001 or 8001x.
  • the embodiment 85 in FIG. 130 has many parts in common with the embodiment 55 in FIG. 83, so the common parts are given the same numbers and the description thereof is omitted.
  • the embodiment 85 in FIG. 130 differs from the embodiment 55 in FIG. 83 in that the cartilage conduction portion 5124 is provided only on the right side in the drawing and the configuration of the microphone 8023 or 8123 associated therewith.
  • Example 85 the cartilage conduction portion 5124 is provided only on one side. Accordingly, as shown in Example 12 in FIG. 22, Example 36 in FIG. 56, Example 84 in FIG. The cartilage conduction part 5124 is used by placing it in the left ear. Along with this, the user's mouth also comes to the front side or the back side of the mobile phone 8001.
  • a microphone 8023 is provided at the lower right side of the mobile phone 8001 as clearly shown in FIG.
  • the microphone 8023 is configured so that the directivity 8023a for picking up the sound from the front side and the directivity 8023b for picking up the sound from the back side are symmetrical, and the sound from the back and front can be picked up evenly.
  • the left ear is placed against the cartilage conduction portion 5124 so that the back side of the mobile phone 8001 faces the face. Even when making calls, the user's voice can be picked up evenly.
  • FIG. 130C is a modification of the embodiment 85, and shows a state in which the mobile phone 8001x is viewed from the lower surface side.
  • the modification of the embodiment 85 is the same as the embodiment 85 except that the arrangement of the microphone 8123 is different, so only the lower surface is shown in FIG.
  • the microphone 8123 is provided on the lower right side of the mobile phone 8001x.
  • the microphone 8123 is configured such that the directivity 8123a for picking up sound from the front side and the directivity 8123b for picking up sound from the back side are symmetric on the front and back sides.
  • cartilage conduction portion 5124 can be used in common.
  • the cartilage conduction portion is not provided on the left side of the drawing due to the arrangement of the external earphone plug 7885, but the connection terminal of the audio signal such as the external earphone jack 7846 is not usually on the top surface of the mobile phone 7801. Can use the space on the upper surface and the left and right corners can be cartilage conduction parts.
  • a separate power supply battery 7848 is provided for the operation of the conduction unit driver 7840.
  • the power source should be omitted. Is also possible. Even if the power supply is required for the operation of the conduction unit driver 7840, it is necessary to individually have the power battery 7848 if the output terminal of the mobile phone 7801 is normally configured to be able to supply power together with the audio signal. Absent. Furthermore, in Example 84, the electromagnetic pendulum 7825 is used as the cartilage conduction vibration source, but the present invention is not limited to this, and the operation of the conduction unit driver 7840 based on power supply from an individual power source or a normal mobile phone 7801 is possible. As long as the piezoelectric bimorph element as in the other embodiments is used, the cartilage conduction vibration source may be used.
  • the mobile phone auxiliary device that vibrates the cartilage conduction portion based on the external audio output of the normal mobile phone is configured with a soft cover, but the present invention is not limited to this. is not.
  • it may be configured as a rigid box-type cartilage conduction assist device that fits into the upper part of the mobile phone according to the shape of the mobile phone and the arrangement of the external audio output terminals.
  • the external earphone plug portion inserted into the external earphone plug portion can be used for positioning and fitting state support of the cartilage conduction assist device.
  • the possibility of picking up external noise increases depending on the directivity setting of the microphone 8023 or 8123, but the environmental noise microphone in the embodiment 50 of the embodiment 1 or 75 of FIG. Can be used to cancel external noise.
  • FIG. 131 is a block diagram related to Example 86 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 8101.
  • FIG. The block diagram of FIG. 131 relating to the embodiment 86 has many in common with the block diagram of FIG. 82 relating to the embodiment 54, so the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the embodiment 86 of FIG. 131 differs from the embodiment 54 of FIG. 82 in the configuration of the cartilage conduction equalizer 8138, the details of which will be described later. Further, FIG.
  • FIG. 131 shows an external earphone jack 8146 for connecting an earphone for listening to the sound of the reception processing unit 212, and a short-range wireless communication for short-range wireless communication with a mobile phone auxiliary device such as a headset attached to the head.
  • a communication unit 8147 is shown.
  • FIG. 132 (A) shows the frequency characteristics of the piezoelectric bimorph element which is the cartilage conduction vibration source in the cartilage conduction vibration unit 228 used in Example 86, and shows the result of measuring the vibration acceleration level at each frequency. It is an image figure.
  • the piezoelectric bimorph element vibrates strongly in the frequency band of 800 Hz or more, and it can be said that it exhibits a substantially flat frequency characteristic with some unevenness up to about 10 kHz.
  • FIG. 132 (B) is an image diagram of the result of measuring the vibration acceleration level of the ear cartilage at each frequency when the piezoelectric bimorph element as described above is brought into contact with the ear cartilage.
  • the ear cartilage exhibits a large vibration acceleration level comparable to the 1 to 2 kHz band even in the 1 kHz or less band where the vibration of the piezoelectric bimorph element as the vibration source is relatively weak. .
  • the ear cartilage exhibits a decrease in vibration acceleration level from around 3 kHz to a high frequency band even though the vibration of the piezoelectric bimorph element as a vibration source is substantially flat. ing. This means that in the frequency characteristics of the ear cartilage, the transmission efficiency of vibration decreases from around 3 kHz to a high frequency band.
  • the sound pressure in the non-contact state indicated by the solid line and the sound pressure in the open ear canal state indicated by the alternate long and short dash line are substantially in the same direction with respect to the frequency change. It shows a trend of increase and decrease.
  • the sound pressure in the non-contact state indicated by the solid line and the sound pressure in the closed ear canal state indicated by the two-dot chain line generally show an increasing / decreasing tendency in the opposite direction with respect to the frequency change.
  • FIG. 132 (C) further shows an image of equalization of the drive output to the piezoelectric bimorph element for correcting the frequency characteristics of the ear cartilage shown in FIG. 132 (B), and the solid line indicates equalization in the external ear canal open state.
  • the broken line indicates equalization in the closed ear canal state.
  • the equalization and the change between the gain indicated by the solid line and the gain indicated by the broken line are performed by the cartilage conduction equalizer 8138 controlled by the control unit 8139.
  • the gain of the drive output is increased in the high frequency band from around 2500 Hz in the external ear conduction open state. This is a gain change opposite to the frequency characteristic of the ear cartilage in FIG. 132 (B) with respect to the frequency change, and the difference between the non-contact state indicated by the solid line and the contact state indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 79 is small. It is to correct that.
  • the gain shown by the solid line in FIG. 132C may be flat, and the embodiment 86 may be modified to perform the same equalization as normal equalization for direct air conduction.
  • the gain of the drive output is greatly increased from the solid external auditory canal state in the high frequency band from around 2500 Hz as shown by the arrow.
  • the frequency characteristic of the sound pressure in the closed ear canal state in which the influence of the frequency characteristic of the ear cartilage appears as it is is corrected, and the sound quality change when the ear canal is closed is prevented.
  • the ear cartilage exhibits a decrease in vibration acceleration level from around 3 kHz to a high frequency band.
  • increasing the drive output gain in this frequency band reduces the sound pressure.
  • how much the gain is increased is determined in consideration of the fact that the vibration acceleration level of the ear cartilage is low in this frequency band and the efficiency of increasing the sound pressure is poor even if the drive output is increased.
  • the sampling period of the audio signal in the telephone is 8 kHz and no audio information originally exists at 4 kHz or higher
  • the ear cartilage has a frequency characteristic that makes it difficult to transmit the audio signal on the high frequency band side as shown in FIG. Having it is not a problem, and the main part of the frequency band of the audio signal can be transmitted efficiently.
  • the sound quality of the audio signal can be improved by increasing the gain on the high frequency side in the frequency band of 4 kHz or less.
  • an environmental noise microphone 4638 may be provided, and automatic switching may be performed depending on whether the noise is greater than a predetermined level. In this case, if the noise is louder than a predetermined level, it is estimated that the ear cartilage has been pressed naturally and the ear canal is closed by the tragus, etc. Set from the average value by.
  • the gain change between the solid line and the broken line in FIG. 132 (C) is performed using a moving average value within a predetermined time of the press sensor output or the environmental noise microphone output, and it is avoided that the change between the two is complicated. desirable.
  • the ear plug bone conduction effect (the phenomenon referred to in this specification is the same as that known as the “ear canal closing effect”) increases the sound and changes the sound quality. Since it is easily noticeable, the direction gain change from the solid line to the broken line in FIG. 132 (C) is performed promptly in response to detection of an increase in pressing force or environmental noise, and the gain change in the direction from the broken line to the solid line is reduced. Hysteresis may be added to the gain change as a configuration in which the change is made relatively slowly, such as not being performed until a change in the decreasing direction is detected a predetermined number of times.
  • FIG. 133 is a flowchart showing the function of the control unit 8139 in the embodiment 86 of FIG. 131. Note that the flow of FIG. 133 is illustrated by extracting the operations centering on related functions in order to explain the control of the cartilage conduction equalizer 8138, and the functions of general mobile phones and the like are shown in the flow of FIG. 133. There is also an operation of the control unit 8139 that is not. In addition, the control unit 8139 can achieve various functions shown in other various embodiments, but the illustration and description in FIG. 133 are omitted for avoiding complexity of these functions.
  • the flow in FIG. 133 starts when the main power supply of the mobile phone 8101 is turned on.
  • step S452 the initial startup and the function check of each unit are performed, and the screen display on the large screen display unit 8205 of the mobile phone 8101 is started.
  • step S454 the functions of the cartilage conduction unit (cartilage conduction vibration unit 228) and the transmission unit (transmission processing unit 222) of the mobile phone 8101 are turned off, and the process proceeds to step S456.
  • step S456 it is checked whether an earphone or the like is inserted into the external earphone jack 8146. If insertion into the external earphone jack 8146 is not detected, the process proceeds to step S458, and the near field communication unit 8147 checks whether near field communication is established with a mobile phone auxiliary device such as a headset. If this is not the case, the process proceeds to step S460, and it is checked whether or not a call using mobile radio waves based on a response from the other party or an incoming call from the other party is made. If it is in a talking state, the process proceeds to step S462, the cartilage conduction part (cartilage conduction vibration unit 228) and the transmission part (transmission processing part 222) are turned on, and the process proceeds to step S464.
  • step S464 it is checked whether or not the ear canal bone conduction effect is caused by closing the ear canal entrance. If not, the process proceeds to step S466, and the step without adding a signal obtained by inverting the waveform of one's own voice. The process proceeds to S468.
  • the presence / absence of the voice waveform inversion signal has been described in steps S52 to S56 in the flow of FIG.
  • step S468 equalization indicated by a solid line in FIG. 132C is set, and the process proceeds to step S470.
  • the equalization in step S468 is to increase the gain of the drive output in the high frequency band from around 2500 Hz, but is equalizing on the premise that the direct air conduction entering from the ear canal entrance greatly contributes. As described above, as a modified example, the equalization in step S468 may be the same as the normal equalization for direct air conduction.
  • step S464 when the occurrence of the ear canal osteoconduction effect due to closing of the ear canal entrance is detected in step S464, the process proceeds to step S470, and a voice waveform reversal signal is added, and in step S472, the gain of the drive output is increased in the high frequency band from around 2500 Hz. The equalization to be increased is set, and the process proceeds to step S470.
  • step S470 it is checked whether or not the call has been disconnected. If not, the process returns to step S464. Thereafter, unless the call is disconnected, steps S464 to S472 are repeated. Thus, the equalization can be changed between the solid line and the broken line in FIG. 132C in response to a change in setting or situation during a call. On the other hand, if it is detected in step S470 that the call has been disconnected, the process proceeds to step S474, and the functions of the cartilage conduction unit (cartilage conduction vibration unit 228) and the transmission unit (transmission processing unit 212) of the mobile phone 8101 are turned off. Then, the process proceeds to step S476. If no call state is detected in step S460, the process directly proceeds to step S476.
  • step S456 when the insertion into the external earphone jack 8146 is detected in step S456, or the short-range communication establishment with the mobile phone auxiliary device is detected in step S458, the process proceeds to step S478.
  • step S4708 it is checked whether or not a telephone call using a portable radio wave is being made in the same manner as in step S460. If it is in a call state, the process proceeds to step S480, and equalization for normal air conduction is set, and the process proceeds to step S482.
  • step S482 it is checked whether or not the call has been disconnected. If not, the process returns to step S480. Thereafter, unless the call is disconnected, steps S480 and S482 are repeated. On the other hand, when it is detected in step S482 that the call has been disconnected, the process proceeds to step S476. If no call state is detected in step S478, the process directly proceeds to step S476.
  • step S476 it is checked whether or not the main power supply of the mobile phone 8101 is turned off. If the main power supply is not turned off, the process returns to step S456. Repeat according to the situation. On the other hand, when the main power off is detected in step S476, the flow ends.
  • FIG. 134 is a perspective view showing a modification of the embodiment 86 shown in FIG. 131.
  • FIG. 110A and FIG. 110B of Example 73 which are similar in appearance, are used, and common portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • 134A is a front perspective view of the mobile phone 8101
  • FIG. 134B is a rear perspective view of the mobile phone 8101.
  • the inner camera 8117 is arranged on the upper part of the mobile phone 8101.
  • a pressure sensor 8142 is provided on the back surface of the mobile phone 8101 as shown in FIG. 134 (B).
  • the pressure sensing unit 8142 is disposed at a position where the index finger of the hand naturally hits. Then, when the user strongly touches the mobile phone 8101 with the ear to the extent that the external auditory canal is closed, the strength with which the index finger hits the pressing sensor 8142 increases as the support. Accordingly, the closed state of the external auditory canal is detected based on the output of the press sensing unit 8142.
  • a pair of proximity sensors for detecting that the mobile phone 8101 is in contact with the ear for a phone call is provided above the mobile phone 8101.
  • Infrared light emitting units 8119 and 8120 and a common infrared light proximity sensor 8121 for receiving infrared reflected light from the ears are provided.
  • the pressure sensing unit 8142 functions only when the mobile phone 8101 is in contact with the ear. For example, even when a force is applied to the pressure sensing unit 8142 while the user is viewing the display screen 6905, the mobile phone 8101 is The telephone 8101 does not respond.
  • the pressing sensor 8142 is not only a means for detecting that the strength with which the index finger naturally strikes exceeds a predetermined value, but also can be consciously operated by pressing the tactile protrusion 8142a near the center. Is provided. In this way, the press sensing unit 8142 can also function as a manual switch for equalization switching.
  • FIG. 135 is a block diagram related to Example 87 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a general mobile phone 1601 and a headset 8281 capable of short-range communication with the same.
  • FIG. 135 since there are many configurations in common with the embodiment 17 of FIG. 29, the same parts are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 29, and description thereof is omitted unless particularly required.
  • Example 17 in FIG. 29 differs from Example 17 in FIG. 29 in that the headset 8281 has a cartilage conduction equalizer 8238 controlled by the control unit 8239.
  • the cartilage conduction equalizer 8238 has a function according to the cartilage conduction equalizer 8138 of the embodiment 86 in FIG. 131, and a piezoelectric bimorph element having a frequency characteristic common to that shown in FIG.
  • the vibration source 1626 is employed as a vibration source.
  • the equalization shown in FIG. 132 (C) is performed. Switching between the solid line and the broken line in FIG. 132C is performed based on the detection of the bending detection unit 1588.
  • the cellular phone 1601 transmits an audio signal that has been equalized on the premise of normal air conduction from the short-range communication unit 1446 to the headset 8281. Since the headset 8281 includes the cartilage conduction vibration unit 1626, the cartilage conduction equalizer 8238 performs equalization shown in FIG. 132C based on the received audio signal.
  • step S456 when insertion into the external earphone jack 8146 is detected in step S456 of the flowchart of FIG. 133, or short-range communication establishment with the mobile phone auxiliary device is established in step S458.
  • equalization for normal air conduction is performed in step S480. This corresponds to a normal air-conduction type earphone or headset, and even if it is a cartilage conduction type headset or the like, the headset itself has a cartilage conduction equalizer 8238 as in Example 87 of FIG. It is because the combination with is assumed.
  • FIG. 136 is a perspective view and a cross-sectional view related to Example 88 according to the embodiment of the present invention, and is configured as a mobile phone 8201.
  • FIG. The 88th embodiment has a feature in the structure of the cartilage conduction portion and will be described mainly. The other portions can appropriately adopt the configuration of the other embodiment, and thus illustration and description thereof are omitted.
  • FIG. 136A is a front perspective view of the embodiment 88, and the housing of the mobile phone 8201 is configured such that a metal frame is sandwiched between a front plate 8201a made of plastic or the like and a back plate 8021b made of plastic.
  • the metal frame is divided into an upper frame 8227, a right frame 8201c, a lower frame 8201d, and a left frame 8201e (not visible in FIG. 136 (A)), and an elastic body 8201f is interposed between them. Yes.
  • the front plate 8201a is provided with a window for the large screen display portion 8205, a window for the microphone 8223, and a window for the inner camera 8017.
  • An electromagnetic vibrator 8225 serving as a cartilage conduction vibration source is fixed to an inner center portion of the upper frame 8227 so as to vibrate in a direction perpendicular to the front plate 8201a.
  • the electromagnetic vibrator 8225 is not substantially in contact with other than the upper frame 8227, and the vibration of the electromagnetic vibrator 8225 is transmitted only to the upper frame 8227.
  • the vibration of the electromagnetic vibrator 8225 transmitted to the center portion of the upper frame 8227 is transmitted to the right corner portion 8224 and the left corner portion 8226 of the upper frame 8227 serving as the cartilage conduction portion.
  • Example 88 the metal upper frame 8227 is also used for cartilage conduction, and in the same manner as in the other examples, the left and right upper corners (the right corner 8224 and the right corner 8224) of the casing of the mobile phone 8201 are used.
  • the left corner 8226) functions as a cartilage conduction portion.
  • the upper frame 8227 vibrates as a whole rather than vibrating only at its right-hand right corner 8224 and left-hand left corner 8226. Audio information can be transmitted wherever the inner upper edge of the mobile phone 8201 is brought into contact with the ear cartilage. Details thereof will be described later.
  • Example 88 the configuration of Example 88 is actually near the upper edge of the front plate 8201a when the inner upper edge of the mobile phone 8201 touches the ear cartilage. That is, the vibration of the upper frame 8227 (including the right corner portion 8224 and the left corner portion 8226) is transmitted to the vicinity of the upper end side of the front plate 8201a and is transmitted to the ear cartilage. Further, the vibration of the upper frame 8227 causes the upper end side portion of the front plate 8201a to vibrate in a relatively wide area, so that necessary air conduction sound is also generated from the upper end side portion of the front plate 8201a. In this respect, it can be said that the embodiment 88 is common to the embodiment 10 of FIG.
  • the electromagnetic vibrator 8225 serves as a cartilage conduction vibration source, and also serves as a drive source for a receiver that generates sound waves transmitted to the eardrum by normal air conduction. Accordingly, in the same manner as in the other embodiments, a call utilizing the advantage of cartilage conduction is possible by the style in which the upper corner of the mobile phone 8201 is applied to the ear cartilage such as tragus, and the vicinity of the center of the upper side of the mobile phone 8201 is possible. It is possible to make a call even in a normal style where the user touches the ear.
  • a normal cellular phone since the upper end side portion of the front plate 8201a vibrates in a relatively wide area as described above, a normal cellular phone has a required level of air conduction sound without providing an air receiving portion such as a speaker. Can be generated. Details of this will also be described later.
  • the vibration is suppressed from being transmitted to the lower part of the housing, and the cartilage is similar to the other embodiments.
  • the vibration energy of the electromagnetic vibrator 8225 serving as a conduction vibration source can be efficiently retained on the upper frame 8227. Since the vibration of the upper frame 8227 is in contact with the front plate 8201a as described above, the vicinity of the upper end side vibrates in a relatively wide area. However, the vibration of the lower portion of the front plate 8201a is suppressed by the right frame 8201c, the lower frame 8201d, and the left frame 8201e, in which the transmission of vibration is reduced by the elastic body 8201f. The vibration decreases as it goes downward (where the large screen display portion 8205 is included) where generation is unnecessary.
  • the upper frame 8227 also functions as the antenna 5345 of the telephone function unit shown in the embodiment 57 of FIG. Specifically, the antenna 5345 includes a transmission antenna and a reception antenna. However, in the embodiment 88 of FIG.
  • an external earphone jack 8246 as shown in the embodiment 84 of FIG. 127 is fixed to the upper frame 8227.
  • the external earphone jack 8246 can be provided on the upper frame 8227 with the simplest structure.
  • the vibration of the upper frame 8227 is detected by detecting this. Configured to stop.
  • a power switch 8209 is disposed on the upper frame 8227. Since the power switch 8209 can slide up and down with respect to the upper frame 8227, the power switch 8209 is disposed in a window provided in the upper frame 8227 so as not to contact the upper frame 8227 with a slight gap. As a result, when the upper frame 8227 vibrates, the vibration is not transmitted to the power switch 8209, and the inner edge of the vibrating upper frame 8227 does not hit the power switch 8209 and flicker.
  • FIG. 136 (B) is a cross-sectional view taken along B1-B1 of FIG. 136 (A).
  • an electromagnetic vibrator 8225 is fixed to the inner central portion of the upper frame 8227, and is connected to the driver circuit terminal by a flexible connection line 8225a.
  • the electromagnetic vibrator 8225 is not substantially in contact with other than the upper frame 8227.
  • the elastic body 8201f is interposed between the upper frame 8227, the right frame 8201c, and the left frame 8201e, the vibration of the upper frame 8227 is prevented from being transmitted to the lower part of the housing.
  • the upper frame 8227 is also preferably used as a cartilage conduction portion.
  • the upper frame 8227 is also used as a receiving antenna by being connected to the antenna terminal of the telephone function unit by a flexible connection line 8227a. Further, an external earphone jack 8246 is fixed to the upper frame 8227 and is connected to an external output circuit terminal by a flexible connection line 8246a. Further, the upper frame 8227 is provided with a window for disposing the power switch 8209.
  • the power switch 8209 provided in the waterproof power switch unit 8209a has a slight gap between the upper frame 8227 and the inner edge of the window. It is possible to move up and down without touching 8227.
  • the waterproof power switch unit 8209a is supported by the internal structure 8209b and connected to the control unit terminal by a wiring 8209c.
  • a waterproof packing is sandwiched between the waterproof power switch unit 8209a and the inner edge of the window of the upper frame 8227, allowing the upper frame 8227 to vibrate independently of the waterproof power switch unit 8209a.
  • the two are designed to be waterproof.
  • FIG. 136 (C) is a top view of FIG. 136 (A), and the same portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • the upper end of the front plate 8201a and the upper end of the rear plate 8201b are configured to sandwich the upper frame 8227. Further, an external earphone jack 8246 and a power switch 8209 are exposed on the upper frame 8227.
  • FIG. 136 (D) is a cross-sectional view along B2-B2 shown in FIGS. 136 (A) to 136 (C), and the same portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted unless necessary.
  • the front plate 8201a and the back plate 8201b are configured to sandwich the upper frame 8227.
  • an electromagnetic vibrator 8225 is fixed to the inner central portion of the upper frame 8227. As is apparent from FIG. 136D, the electromagnetic vibrator 8225 is not substantially in contact with other than the upper frame 8227.
  • FIG. 136 (E) is a cross-sectional view along B3-B3 shown in FIG. 136 (B), and the same portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted unless necessary.
  • the front plate 8201a and the back plate 8201b are configured to sandwich the right corner 8224 at the end of the upper frame 8227.
  • an elastic body 8201f is interposed between the right corner 8224 at the end of the upper frame 8227 and the right frame 8201c, and the upper frame 8227 (right corner) The vibration of 8224 is transmitted to the lower part of the housing (including the right frame 8201c).
  • FIG. 137 is a side view of the mobile phone 8201 for explaining the call status in the embodiment 88 of FIG.
  • FIG. 137 (A) is substantially the same view as FIG. 2 (A) shown in the first embodiment, and shows a state where the mobile phone 8201 is held in the right hand and is put on the right ear 28.
  • FIG. 137 (A) is a view from the right side of the face, and the back side of the mobile phone 8201 (the back side of FIG. 136 (A)) can be seen.
  • the mobile phone 8201 is indicated by a one-dot chain line in order to illustrate the relationship between the mobile phone 8201 and the right ear 28.
  • the entire upper frame 8227 vibrates. However, in the talking state of FIG. It is in contact with the vicinity of the tragus, and in the same way as in the other embodiments, a call that takes advantage of cartilage conduction is realized.
  • FIG. 137 (B) shows a state in which a telephone call is made in a normal style in which the vicinity of the center of the upper side of the mobile phone 8201 is placed on the ear.
  • a relatively long region 8227b in the central portion of the upper frame 8227 is in contact with the cartilage around the entrance to the ear canal, communication by cartilage conduction is possible.
  • the upper end side of the mobile phone 8201 vibrates in a relatively wide area, a normal level of air conduction sound is also generated in the normal mobile phone. Therefore, in a call state as shown in FIG.
  • a call can be made by cartilage conduction from the central portion of the upper frame 8227 and air conduction sound entering from the ear canal entrance. Note that there is an air conduction sound component that enters from the entrance of the ear canal even in a call in the state of FIG. 137A, but the ratio is larger in FIG. 137B.
  • the call style of FIG. 137 (A) is the same as the other examples in that it makes the best use of the cartilage conduction.
  • the mobile phone 8201 of Example 88 is used as shown in FIG. 137 (B) due to the user's preference or misunderstanding of the usage method, it can be used as a normal mobile phone without any problem.
  • a required level of air conduction sound can be generated without providing an air receiving part such as a speaker, and it can be provided to the market as a configuration that normally satisfies the standards of mobile phones.
  • FIG. 137 demonstrated the case of use with the right ear
  • the left corner 8226 is in contact with the vicinity of the tragus of the left ear in exactly the same manner.
  • FIG. 138 is a sectional view showing a modification of the embodiment 88 shown in FIG. Each modification relates to a configuration for concentrating vibration energy in the vicinity of the upper end side of the front plate 8201a that actually contacts the ear cartilage when the inner upper end side of the mobile phone 8201 is applied to the ear cartilage.
  • FIG. 138 (A) is exactly the same as FIG. 136 (E) and is shown again for reference. Therefore, FIG. 138 (A) is a B3-B3 cross-sectional view in FIG. 136 (B), and the upper frame 8227 shows a cross section of the right corner 8224 thereof.
  • Each modification is configured such that the vicinity of the upper ends of the front plate 8201a and the back plate 8201b is thinner than the other portions, and the width and shape of the right corner 8224 are changed accordingly.
  • the cross section near the upper ends of the front plate 8201a and the back plate 8201b and the width of the upper surface of the upper frame 8227 are the same as those of the right corner 8224 in the left corner 8226 and the central portion.
  • the upper end portion 8201g of the front plate 8201a is made thinner than the other portions, and the upper end portion 8201h of the back plate 8021b is made thinner than the other portions.
  • the width of the right corner 8224a of the upper frame 8227 is wider than that of the right frame 8201i.
  • the cross section of the elastic body 8201j is also trapezoidal so as to connect them.
  • FIG. 138 (C) shows that the inner side of the upper end vicinity portion 8201k of the front plate 8201a is thinner as it goes upward in a taper shape, and the rear plate 8021b is thinner as the inner side of its upper end vicinity portion 8201m is increased in a taper shape. It is configured to do.
  • the right corner 8224b of the upper frame 8227 is trapezoidal. Even in such a configuration, the vicinity of the upper end portion 8201k of the front plate 8201a and the vicinity of the upper end portion 8201m of the back plate 8201b that are in contact with the vibrating upper frame 8227 are more likely to vibrate, and the vibration of the upper frame 8227 is better transmitted. . And since the front plate 8201a and the back plate 8201b become thicker as they go down, these lower portions are less likely to vibrate.
  • FIG. 138 (D) shows that the outer side of the upper end vicinity portion 8201n of the front plate 8201a becomes thinner as it goes upward in a taper shape, and the rear plate 8021b also becomes thinner as the outer side of its upper end vicinity portion 8201p goes up in a taper shape. It is configured to do. Even in such a configuration, the vicinity of the upper end portion 8201n of the front plate 8201a and the vicinity of the upper end portion 8201p of the back plate 8201b that are in contact with the vibrating upper frame are more likely to vibrate, and the vibration of the upper frame 8227 is transmitted better. And since the front plate 8201a and the back plate 8201b become thicker as they go down, these lower portions are less likely to vibrate.
  • the cartilage conduction vibration source is configured as an electromagnetic vibrator.
  • the electromagnetic vibrator is suitable for the layout on the upper part of the cellular phone where the members are crowded.
  • the cartilage conduction vibration source employed in the embodiment 88 is not limited to the electromagnetic type, and may be, for example, a piezoelectric bimorph element as shown in another embodiment.
  • FIG. 139 is a system configuration diagram of Example 89 according to the embodiment of the present invention.
  • the embodiment 89 is configured as a headset which is a transmission / reception unit for a mobile phone, and forms a mobile phone system together with a normal mobile phone 1401.
  • the cartilage conduction portion is disposed at a position where it hits the rear portion 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 (the mastoid side of the pinna attachment portion).
  • a headset 8381 including a cartilage conduction unit can communicate with a normal mobile phone 1401 by a short-range communication unit 8387 such as Bluetooth (registered trademark). Therefore, the same parts as those in FIG. Further, the numbering of the mobile phone 1401 is also omitted.
  • FIG. 139 (A) is a side view showing the relationship between the headset 8381 and the ear 28 in Example 89.
  • the headset 8381 of Example 89 is composed of an ear hooking portion 8382 having a cartilage conduction portion and a headset body 8384, which are connected by a detachable cable 8381a.
  • the headset body 8384 has a microphone 8323 and the like, and is clipped to a breast pocket or the like.
  • the ear 28 is shown by a solid line
  • the ear hooking portion 8382 hung on the outer side 1828 of the base is shown by an imaginary line, The configuration is omitted.
  • FIG. 139 (B) is a system configuration diagram in which the illustration of the ear excluding the ear canal entrance (ear hole) 232 is omitted and the details of the headset 8381 of the embodiment 89 are shown together with the mobile phone 1401.
  • the same portions as those in FIG. 139A are denoted by the same reference numerals.
  • the ear hook portion 8382 whose cross section is shown in FIG. 139 (B) is made of an elastic material whose acoustic impedance approximates that of the ear cartilage. .
  • the inner edge of the ear hooking portion 8382 is a contact portion that makes line contact so as to wrap around the outer side 1828 of the base of the ear 28.
  • a holding portion 8325a made of a hard material is provided in the vicinity of the outer ear canal entrance (ear hole) 232 on the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28, and one end of the piezoelectric bimorph element 8325 is a piece of the holding portion 8325a. It is supported.
  • the piezoelectric bimorph element 8325 does not contact the inside of the ear hooking portion 8382 except for the support portion 8325a, the other end side (connection terminal side) of the piezoelectric bimorph element 8325 freely vibrates.
  • the reaction is transmitted to the support portion 8325a as vibration.
  • the vibration of the support portion 8325a is transmitted from the inner edge of the ear hook portion 8382 to the outer side 1828 of the base of the ear 28 that is in line contact therewith, and this vibration is guided from the inner wall of the ear canal through the cartilage around the ear canal opening. Sound is generated and transmitted to the eardrum.
  • the outer side 1828 of the cartilage at the base of the ear 28 is close to the inner ear canal entrance 232 and is suitable for generating air conduction from the cartilage around the ear canal to the inside of the ear canal.
  • the headset body 8384 has a short-range communication unit 8387 such as Bluetooth (registered trademark) that can communicate with the mobile phone 1401. Then, the audio signal by the radio wave 1285 from the mobile phone 1401 received by the short-range communication unit 8387 is sent from the audio unit 8386 to the amplifier 8340 via the acoustic processing circuit 8338.
  • the amplifier 8340 drives the piezoelectric bimorph element 8325 from the connector 8346 via the cable 8381a.
  • an audio signal picked up by the microphone 8323 is transmitted from the short-range communication unit 8387 to the mobile phone 1401 via the audio unit 8336 by the radio wave 1285.
  • the control unit 8339 controls the short-range communication unit 8387, the acoustic processing unit 8338, and the voice unit 8336, and transmits an operation signal from the operation unit 8309 from the short-range communication unit 8387 to the mobile phone 1401.
  • a power supply unit 8348 including a rechargeable battery supplies power to the entire headset 8381.
  • the piezoelectric bimorph element 8325 for cartilage conduction is arranged in the ear hook 8382 and the microphone 8323 is arranged in the headset main body 8384, both of which are separated from each other.
  • the influence of the vibration of the piezoelectric bimorph element 8325 on the microphone 8323 is small.
  • the vibration for cartilage conduction is transmitted from the back side of the ear 28, so that the ear canal entrance (ear hole) 232 is completely free, and emergency sound such as car horn enters the ear 28.
  • the ear canal closing effect can be easily obtained by covering the ear 28 with a hand, and the increase in sound volume and the blocking of external noise can be realized.
  • FIG. 139 for simplicity, only one ear hook 8382 is shown for the right ear. And it is also possible to set it as a stereo receiving part by hanging each ear hook part on both ears. As a result, it is possible to increase the ease of listening during a normal call and to make the configuration suitable for listening to music.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

ペン型送受話装置のクリップ部を軟骨伝導部とする。弾性体のクリップ部に設けた軟骨伝導振動源が直接本体部に接触しないようクリップ部を本体に支持する。軟骨伝導振動源を支持するクリップ部を振動隔離材を介して本体部に支持する。クリップ部が閉じていれば軟骨伝導振動源の振動を本体部に伝えず、クリップ部が開いていれば軟骨伝導振動源の振動を本体部に伝える。クリップ部が開いているとき着信表示部の動作を禁止する。クリップ部が開いているとき操作部の操作を無効とする。クリップ部が開いている状態から閉じることで着信応答を行う。軟骨伝導振動源に着信報知のための振動覚域の信号を入力する。発呼検索時に外部から入力した通話相手のデータを使用後消去する。声紋認識を行う。ペン型送受話装置の断面直径は1.5cm以下である。

Description

ペン型送受話装置
 本発明は、送受話装置に関する。
 従来より、種々の送受話装置が提案され、種々の場面で使用されている。また、受話装置としては、高騒音下でも明瞭に送受話可能な携帯電話を提供するために骨伝導スピーカを採用し、この骨伝導スピーカとともに外耳道閉塞手段を備えた携帯電話が提案されている。(特許文献1)一方、骨伝導スピーカの使用方法として、耳珠に当接される振動面を耳珠との当接する圧力を手動操作により調節することにより、外部騒音の大きさに合わせて軟骨導経由の音声情報と気導経由の音声情報の伝達比率を変更することも提案されている。(特許文献2)さらに、骨伝導の振動源として圧電素子を用いることも提案されている。また、携帯電話のための送受話装置としては、通話網を介して音声通話可能な通信機器と無線通信可能に接続され、通話相手と通信機器を介して音声通話可能な無線通信機能付ヘッドセットが提案されている。(特許文献3)さらに、携帯電話などから無線通信部に送られてきた映像情報をレンズに表示するディスプレイ部や骨伝導イヤホンとマイクロフォンを有したオーディオ部が設けられた眼鏡型インターフェース装置も提案されている。(特許文献4)
特開2003-348208号公報 特許4541111号公報 特開2006-86581号公報 特開2005-352024号公報
 しかしながら、送受話装置に関しては、さらに検討すべき課題が多い。
 本発明は、上記に鑑み、有用なペン型送受話装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、クリップ部と、前記クリップ部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力する音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部とを有するペン型送受話装置を提供する。
 本発明の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、本体部と、前記クリップ部から前記本体部への振動隔離手段を有する。本発明のより具体的な特徴によれば、前記クリップ部に前記軟骨伝導振動源の振動が伝えられるとともに、前記軟骨伝導振動源と前記本体部の間には前記振動隔離手段として振動隔離材が介在している。より具体的な特徴によれば、前記クリップ部が弾性体よりなり、前記軟骨伝導振動源は前記クリップ部に設けられるとともに、前記クリップ部は前記軟骨伝導振動源が直接前記本体部に接触しないよう前記本体部に支持される。他のより具体的な特徴によれば、前記クリップ部に前記軟骨伝導振動源が支持され、前記クリップ部は前記振動隔離材を介して前記本体部に支持される。
 本発明の他の具体的な特徴によれば、前記振動隔離手段は、前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるか伝えないかを切換える振動伝達部であり、前記振動伝達部は、前記クリップ部が閉じているとき前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えず、前記クリップ部が開いているとき前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝える。
 本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、着信表示部を有し、前記クリップ部が閉じているとき前記着信表示部を動作させるとともに、前記クリップ部が開いているとき前記着信表示部の動作を禁止する。本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、操作部を有し、前記クリップ部が閉じているとき前記操作部の操作を有効とするとともに、前記クリップ部が開いているとき前記操作部の操作を無効とする。
 本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、前記クリップ部が開いている状態から閉じている状態に遷移したことを検知することにより着信への応答を行う。本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、前記軟骨伝導振動源に着信報知のための振動覚域の信号を入力する制御部を有する。本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、記憶部を有し、発呼検索時に外部から通話相手のデータを前記記憶部に入力するとともに、データ使用後は前記通話相手のデータを前記記憶部から消去する。
 本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、使用時において声紋認識を行う。本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、本体部を有し、前記本体部の断面の直径が1.5cm以下である。
 また、本発明は、軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力する音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部と、本体部と、前記軟骨伝導部から前記本体部への振動隔離手段とを有するペン型送受話装置を提供する。
 本発明の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部に前記軟骨伝導振動源の振動が伝えられるとともに、前記軟骨伝導振動源と前記本体部の間には前記振動隔離手段として振動隔離材が介在している。本発明のより具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部が弾性体よりなり、前記軟骨伝導振動源は前記軟骨伝導部に設けられるとともに、前記軟骨伝導部は前記軟骨伝導振動源が直接前記本体部に接触しないよう前記本体部に支持される。より具体的な特徴によれば、前記振動隔離手段は、前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるか伝えないかを切換える振動伝達部である。
 本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、着信表示部を有し、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えないとき前記着信表示部を動作させるとともに、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるとき前記着信表示部の動作を禁止する。本発明の他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、操作部を有し、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えないとき前記操作部の操作を有効とするとともに、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるとき前記操作部の操作を無効とする。
 また、本発明は、軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力する音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部と、本体部とを有し、前記本体部の断面の直径が1.5cm以下であるペン型送受話装置を提供する。
 上記のように、本発明によれば、有用なペン型送受話装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例1を示す斜視図である。(実施例1) 右耳使用状態と左耳使用状態の機能を示す実施例1の側面図である。 実施例1のブロック図である。 図2の実施例1における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例2を示す斜視図である。(実施例2) 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例3を示す斜視図である。(実施例3) 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例4を示す斜視図である。(実施例4) 実施例4のブロック図である。 実施例4の耳栓骨導効果に関連する構成を示す要部概念ブロック図である。 図8の実施例4における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例5を示す斜視図である。(実施例5) 図11の実施例5における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例6を示す斜視図であり、(A)は正面斜視図、(B)は背面斜視図、(C)は背面斜視図(B)のB-B切断面における断面図である。(実施例6) 図13の実施例6における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例7を示す斜視図であり、(A)は正面斜視図、(B)は背面斜視図、(C)は背面斜視図(B)のB-B切断面における要部断面図である。(実施例7) 図15の実施例7における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例8を示す斜視図であり、(A)は正面斜視図、(B)は背面斜視図、(C)は背面斜視図(B)のB-B切断面における断面図である。(実施例8) 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例9を示す斜視図であり、(A)は正面斜視図、(B)は背面斜視図、(C)は背面斜視図(B)のB-B切断面における断面図である。(実施例9) 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例10を示す斜視図である。(実施例10) 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例11を示す斜視図である。(実施例11) 右耳使用状態と左耳使用状態の機能を示す実施例11の側面図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例12を示す斜視図である。(実施例12) 図22の実施例12における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例13を示す斜視図である。(実施例13) 本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例14を示す斜視図である。(実施例14) 本発明の実施の形態に係る実施例15のシステム構成図である。(実施例15) 本発明の実施の形態に係る実施例16のシステム構成図である。(実施例16) 実施例16のブロック図である。 実施例17のブロック図である。(実施例17) 図29の実施例17における送受話ユニットの制御部の動作のフローチャートである。 実施例18における送受話ユニットの制御部の動作のフローチャートである。(実施例18) 本発明の実施の形態に係る実施例19のシステム構成図である。(実施例19) 本発明の実施の形態に係る実施例20のシステム構成図である。(実施例20) 本発明の実施の形態に係る実施例21の要部側面図である。(実施例21) 本発明の実施の形態に係る実施例22の上面図である。(実施例22) 本発明の実施の形態に係る実施例23のブロック図である。(実施例23) 本発明の実施の形態に係る実施例24のシステム構成図である。(実施例24) 本発明の実施の形態に係る実施例25のブロック図である。(実施例25) 実施例25の要部断面図である。 図19における実施例10の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る実施例26の斜視図である。(実施例26) 図41の実施例26のブロック図である。 図42の実施例26における制御部の動作に関するフローチャートであり、図10を援用してそのステップS42の詳細として示される。 本発明の実施の形態に係る実施例28の斜視図および断面図である。(実施例28) 実施例28の第1変形例および第2変形例を示す断面図である。 実施例28の第3変形例および第4変形例の断面図である。 本発明の実施の形態に係る実施例29およびその変形例を示す斜視図である。(実施例29) 本発明の実施の形態に係る実施例30の斜視図および断面図である。(実施例30) 本発明の実施の形態に係る実施例31の縦断面図および横断面図である。(実施例31) 実施例31の第1変形例および第2変形例を示す断面図である。 携帯電話に用いるのに適した圧電バイモルフ素子として構成された本発明の実施の形態に係る実施例32の斜視図である。(実施例32) 本発明の実施の形態に係る実施例33およびその変形例の透視斜視図である。(実施例33) 実施例33およびその変形例の外観斜視図である。 本発明の実施の形態に係る実施例34の透視斜視図である。(実施例34) 本発明の実施の形態に係る実施例35に関する透視斜視図である。(実施例35) 本発明の実施の形態に係る実施例36に関する透視斜視図である。(実施例36) 本発明の実施の形態に係る実施例37に関する透視斜視図である。(実施例37) 本発明の実施の形態に係る実施例38に関する断面ブロック図である。(実施例38) 実施例38における携帯電話への軟骨伝導振動源固着の様子を示す背面透視図および断面図である。 図58の実施例38における制御部3439の動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る実施例39およびその各種変形例の断面図である。(実施例39) 本発明の実施の形態に係る実施例40およびその各種変形例の断面図および要部透視斜視図である。(実施例40) 本発明の実施の形態に係る実施例41の断面図である。(実施例41) 実施例41の種々の変形例の断面図である。 本発明の実施の形態に係る実施例42に関する断面図である。(実施例42) 本発明の実施の形態に係る実施例43に関する断面図である。(実施例43) 本発明の実施の形態に係る実施例44に関する断面図である。(実施例44) 本発明の実施の形態に係る実施例45に関する断面図である。(実施例45) 本発明の実施の形態に係る実施例46に関する斜視図および断面図である。(実施例46) 本発明の実施の形態に係る実施例47に関する斜視図および断面図である。(実施例47) 本発明の実施の形態に係る実施例46の変形例に関する斜視図および断面図である。 本発明の実施の形態に係る実施例48に関する斜視図および断面図である。(実施例48) 実施例48のおよびその変形例の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る実施例49およびその変形例に関する斜視図および断面図である。(実施例49) 本発明の実施の形態に係る実施例50に関する一部断面図を混在させたブロック図である。(実施例50) 本発明の実施の形態に係る実施例51に関する一部斜視図を混在させたブロック図である。(実施例51) 本発明の実施の形態に係る実施例52に関する断面図および内部ブロック図である。(実施例52) 図77の実施例52に関する斜視図および断面図である。 図69の実施例46に基づいて構成された携帯電話の実測データの一例を示すグラフである。 耳の側面図および断面図であって、耳の構造の詳細と本発明の携帯電話との関係を示すものである。 本発明の実施の形態に係る実施例53のブロック図である。(実施例53) 本発明の実施の形態に係る実施例54のブロック図である。(実施例54) 本発明の実施の形態に係る実施例55の斜視図および断面図である。(実施例54) 図83の実施例55のブロック図である。 図83の実施例55における携帯電話における振動エネルギーの分布を説明するための側面図である。 本発明の実施の形態に係る実施例56の斜視図および断面図である。(実施例56) 本発明の実施の形態に係る実施例57のブロック図である。(実施例57) 本発明の実施の形態に係る実施例58の斜視図および断面図である。(実施例58) 本発明の実施の形態に係る実施例59の斜視図および断面図である。(実施例59) 本発明の実施の形態に係る実施例60の斜視図および断面図である。(実施例60) 本発明の実施の形態に係る実施例61の斜視図および断面図である。(実施例61) 本発明の実施の形態に係る実施例62の斜視図および側面図である。(実施例62) 図93の実施例62のブロック図である。 図92の実施例62およびその変形例におけるコードレス受話器の側断面図である。 本発明の実施の形態に係る実施例63の断面図である。(実施例63) 本発明の実施の形態に係る実施例64の斜視図、断面図および上面図である。(実施例64) 本発明の実施の形態に係る実施例65の斜視図、断面図および上面図である。(実施例65) 本発明の実施の形態に係る実施例66の斜視図、断面図および上面図である。(実施例66) 本発明の実施の形態に係る実施例67の斜視図および断面図である。(実施例67) 本発明の実施の形態に係る実施例68に関する断面図である。(実施例68) 本発明の実施の形態に係る実施例69のシステム構成図および使用説明図である。(実施例69) 実施例69のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る実施例70の斜視図である。(実施例70) 実施例70のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る実施例71の斜視図および断面図である。(実施例71) 実施例71のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る実施例72に関するブロック図である。(実施例72) 実施例72におけるチャージポンプ回路への給電制御のタイミングチャートである。 実施例72におけるアプリケーションプロセッサの動作のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る実施例73に関する斜視図である。(実施例73) 実施例73における種々のテレビ電話モードを示す斜視図である。 実施例73におけるテレビ電話処理を示すフローチャートである。 図112のステップS376の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る実施例74に関するブロック図である。(実施例74) 本発明の実施の形態に係る実施例75に関するブロック図である。(実施例75) 本発明の実施の形態に係る実施例76に関するブロック図である。(実施例76) 本発明の実施の形態に係る実施例77に関するブロック図である。(実施例77) 本発明の実施の形態に係る実施例78に関する正面および側面の断面図である。(実施例78) 本発明の実施の形態に係る実施例79に関する正面および側面の断面図である。(実施例79) 本発明の実施の形態に係る実施例80に関する正面および側面の断面図である。(実施例80) 本発明の実施の形態に係る実施例81およびその第1変形例と第2変形例に関する側面の断面図である。(実施例81) 本発明の実施の形態に係る実施例82に関するブロック図である。(実施例82) 図122の実施例82におけるアプリケーションプロセッサのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る実施例83に関する斜視図である。(実施例83) 図124の実施例83の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る実施例84に関する斜視図および断面図である。(実施例84) 図126の実施例84のブロック図である。 図126の実施例84の変形例の断面図である。 図128の実施例84の変形例のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る実施例85およびその変形例に関する斜視図および断面図である。(実施例85) 本発明の実施例86に関するブロック図である。(実施例86) 図131の実施例86に関する圧電バイモルフ素子、耳軟骨、及び、圧電バイモルフ素子への駆動出力の周波数特性をイメージ的に示すグラフである。 図131の実施例86における制御部のフローチャートである。 図131の実施例86の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施例87に関するブロック図である。(実施例87) 本発明の実施例88に関する斜視図および断面図である。(実施例88) 図136の実施例88における通話状況を説明する側面図である。 図136の実施例88の変形例を示す断面図である。 本発明の実施例89のシステム構成図である。(実施例89) 本発明の実施例90のシステム構成図である。(実施例90) 本発明の実施例91に関する断面図およびブロック図である。(実施例91) 本発明の実施例92のシステム構成図である。(実施例92) 実施例92の変形例を示すための耳の側面図である。 本発明の実施例93の背面図およびブロック図である。(実施例93) 本発明の実施例94の背面断面図およびブロック図である。(実施例94) 本発明の実施例95のブロック図である。(実施例95) 本発明の実施例96の斜視図および断面図である。(実施例96) 図147の実施例96の携帯電話部分のブロック図である。 図148の実施例96の制御部の機能を示すフローチャートである。 本発明の実施例97の正面斜視図である。(実施例97) 図150の実施例97の制御部機能を示すフローチャートである。 図151のステップS554およびステップS560の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施例98に関する断面図およびブロック図である。(実施例98) 実施例98の実測値を示す表である。 図114および図115に示す実施例74および実施例75に採用可能な昇圧回路部およびアナログ出力アンプ部の組合せ回路の詳細を示す回路図である。 本発明の実施例99のシステム構成図である。(実施例99) 図156の実施例99の種々の変形例における耳掛け部の側面図である。 本発明の実施例100の斜視図および断面図である。(実施例100) 図158に示す実施例100の圧電バイモルフの構造の詳細を示す模式断面図および回路図である。 図158の実施例100における圧電バイモルフモジュールの量産のための構成を説明する断面図である。 本発明の実施例101に関するブロック図である。(実施例101) 図161に示す実施例101の第1変形例のブロック図である。 図161に示す実施例101の第2変形例のブロック図である。 図161の実施例101の特徴を図155の回路に応用した場合の一部省略詳細回路図である。 本発明の実施例102に関するブロック図である。(実施例102) 実施例102におけるアプリケーションプロセッサ機能を示すフローチャートである。 実施例102の周波数特性をイメージ的に示すグラフである。 本発明の実施例103に関する斜視図および断面図である。(実施例103) 図168(D)に示す実施例103の要部拡大断面図である。 本発明の実施例104に関する斜視図および断面図である。(実施例104) 本発明の実施例105に関するブロック図である。(実施例105) 図171の実施例105の拡張システムブロック図である。 図171の実施例105における携帯電話の制御部のフローチャートである。 図171の実施例105におけるヘッドセットの制御部のフローチャートである。 本発明の実施例106に関するブロック図である。(実施例106) 図175の実施例106におけるマイクの指向性の方向および指向性の鋭さの自動調整のイメージを説明するための模式図である。 図175の実施例106における携帯電話の制御部のフローチャートである。 本発明の実施例107に関する斜視図および断面図である。(実施例107) 「フレッチャー・アンド・マンソンの等ラウドネス曲線」のグラフである。 図87を援用する図178の実施例107におけるアプリケーションプロセッサのフローチャートである。 本発明の実施例108およびその変形例に関する断面図である。(実施例108) 本発明の実施例109の模式図である。(実施例109) 本発明の実施例110の模式図である。(実施例110) 本発明の実施例111の模式図である。(実施例111) 本発明の実施例112の模式図である。(実施例112) 本発明の実施例113の模式図である。(実施例113) 本発明の実施例114の模式図である。(実施例114) 本発明の実施例115の模式図である。(実施例115) 本発明の実施例116の模式図である。(実施例116) 本発明の実施例117の模式図である。(実施例117) 図190の実施例117の概念斜視図である。 本発明の実施例118の断面模式図である。(実施例118) 本発明の実施例119の模式図およびブロック図である。(実施例119) 本発明の実施例120の模式図である。(実施例120) 本発明の実施例121の模式図である。(実施例121) 本発明の実施例122の模式図である。(実施例122) 本発明の実施例123の模式図である。(実施例123) 本発明の実施例124の断面図である。(実施例124) 図198の実施例124の要部拡大断面図およびブロック図である。 図199の実施例124の制御部のフローチャートである。 本発明の実施例125の要部拡大断面図およびブロック図である。(実施例125) 本発明の実施例126の要部拡大断面図およびブロック図である。(実施例126) 本発明の実施例127の要部拡大断面図およびブロック図である。(実施例127) 本発明の実施例128のシステム構成図である。(実施例128) 図204に示す実施例128のシステムブロック図である。 実施例128における携帯電話の機能を示すフローチャートである。 本発明の実施例129のシステム構成図である。(実施例129) 本発明の実施例130の模式図である。(実施例130) 本発明の実施例131の模式図である。(実施例131) 本発明の実施例132の模式図である。(実施例132) 本発明の実施例133の模式図である。(実施例133) 本発明の実施例134のシステム構成図である。(実施例134) 図212の実施例134の通話姿勢の説明図である。 図212の実施例134の他の通話姿勢の説明図である。 実施例134のシステムブロック図である。 実施例134における腕時計型送受話装置の機能を示すフローチャートである。 本発明の実施例135のシステム構成図である。(実施例135) 実施例135のID名札型送受話装置の拡大正面図である。 実施例135の異なる表示状態におけるID名札型送受話装置の拡大正面図である。 実施例135のシステムブロック図である。 実施例135におけるID名札型送受話装置制御部のフローチャートである。 本発明の実施例136の斜視図および断面図である。(実施例136) 本発明の実施例137およびその変形例に関する断面図である。(実施例137) 本発明の実施例138の斜視図および断面図である。(実施例138) 本発明の実施例139の斜視図および断面図である。(実施例139) 本発明の実施例140の斜視図および断面図である。(実施例140) 本発明の実施例141の斜視図および断面図である。(実施例141) 本発明の実施例142の斜視図および断面図である。(実施例142) 本発明の実施例143の斜視図および断面図である。(実施例143) 本発明の実施例144の模式図である。(実施例144) 本発明の実施例145の斜視図、断面図、上面図および側面図である。(実施例145) 本発明の実施例146の斜視図および上面図である。(実施例146) 本発明の実施例147のブロック図である。(実施例147) 図233の実施例147におけるアプリケーションプロセッサのフローチャートである。 本発明の実施例148の斜視図および上面図である。(実施例148) 本発明の実施例149に関する斜視図、断面図、上面図および側面図である。(実施例149) 図236の実施例149の使用状況における耳の側面および頭部上面の模式図である。 図237に示した実施例149における携帯電話使用法の説明の一例を示す携帯電話の斜視図である。 本発明の実施例150に関する斜視図、断面図、上面図である。(実施例150) 本発明の実施例151に関するブロック図である。(実施例151) 図240の実施例151における制御部の動作のフローチャートである。 本発明の実施例152に関する斜視図および断面図である。(実施例152) 本発明の実施例153に関する斜視図および断面図である。(実施例153) 本発明の実施例154に関する斜視図および断面図である。(実施例154) 本発明の実施例155に関する斜視図および断面図である。(実施例155) 実施例155に関する図245(C)の要部拡大詳細断面図である。 本発明の実施例156に関する斜視図および断面図である。(実施例156) 本発明の実施例157に関する斜視図および断面図である。(実施例157) 本発明の実施例158に関する斜視図および断面図である。(実施例158) 本発明の実施例159に関する斜視図および断面図である。(実施例159) 本発明の実施例160の正面図である。(実施例160) 図251の実施例160の全体ブロック図である。 本発明の実施例161の正面図である。(実施例161) 図253の実施例161の全体ブロック図である。 本発明の実施例162のシステムブロック図である。(実施例162) 図251から図255の実施例160から実施例162の変形例の正面図である。 本発明の実施例163の斜視図および断面図である。(実施例163) 本発明の実施例164の斜視図および断面図である。(実施例164) 本発明の実施例165の斜視図および断面図である。(実施例165) 本発明の実施例166の斜視図および断面図である。(実施例166) 本発明の実施例167の斜視図および断面図である。(実施例167) 本発明の実施例168の正面断面図である。(実施例168) 本発明の実施例169の正面断面図である。(実施例169) 本発明の実施例170の断面図および耳への装着説明図である。(実施例170) 実施例170のブロック図である。 実施例170の音声処理部の詳細を示すブロック図である。 実施例170のヘッドセット制御部の動作に関する基本フローチャートである。 図267のステップS1112の詳細を示すフローチャートである。 図267のステップS1114の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施例171に関する側面図である。(実施例171) 実施例171における自転車用ヘルメットの全体ブロック図である。 実施例171の自転車用ヘルメットを電動アシスト自転車とともに示すシステム概念図である。 図272に示した実施例171に対応するシステムブロック図である。 実施例171の変形例の側面図である。 本発明の実施例172に関する要部断面図である。(実施例172) 実施例172をこれと組み合わされる携帯電話とともに示したシステムブロック図である。 実施例172における動作条件をまとめた対照表である。 実施例172の動作に関する基本フローチャートである。 図276のステップS1208の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施例173の要部断面図である。(実施例173) 本発明の実施例174の模式図である。(実施例174) 図281における実施例174のブロック図である。 本発明の実施例175の模式図である。(実施例175) 本発明の実施例176の模式図である。(実施例176) 本発明の実施例177の模式図である。(実施例177) 本発明の実施例178の模式図である。(実施例178) 本発明の実施例179の模式図である。(実施例179) 図287における実施例179のブロック図である。 本発明の実施例180とその変形例の正面図である。(実施例180) 本発明の実施例181において気導スピーカモジュールを使用する状態を示す斜視図である。(実施例181) 実施例181において軟骨伝導モジュールを使用する状態を示す斜視図である。 実施例181において軟骨伝導モジュールをスロットに挿入する方法を説明する斜視図である。 実施例181のブロック図である。 本発明の実施例182の斜視図である。(実施例182) 実施例182のブロック図である。 本発明の実施例183の斜視図である。(実施例183) 本発明の実施例184の斜視図である。(実施例184) 本発明の実施例185の斜視図および断面図である。(実施例185) 本発明の実施例186の正面図である。(実施例186) 実施例186の断面図である。 実施例186の携帯電話のブロック図である。 実施例186における携帯電話の制御部のフローチャートである。 実施例186の補聴器のブロック図である。 実施例186における補聴器の制御部のフローチャートである。 実施例187に関する正面図である。(実施例187)
 図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例1を示す斜視図である。図1において、携帯電話1は、表示部5等を有する上部7と、テンキーなどの操作部9および操作者の口から発音される音声をひろうマイク等の送話部23を有する下部11からなり、上部7がヒンジ部3によって下部11の上に折り畳み可能に構成される。上部7には、操作者の耳に音声を伝えるイヤホン等の受話部13が設けられ、下部11の送話部23とともに電話機能部を構成している。また、上部7には、携帯電話1をテレビ電話として利用する場合において表示部5を見ている操作者の顔を写すことができるとともに、自分撮りの際にも利用されるテレビ電話用内側カメラ17が配置されている。さらに、上部7には、携帯電話1が通話のために耳に当接していることを検知するための近接センサを構成する一対の赤外光発光部19、20および耳からの赤外反射光を受光する共通の赤外光近接センサ21が設けられている。なお、図1では図示しないが、上部7の背面には背面カメラが設けられており、携帯電話1の背面側にあって表示部5でモニタされる被写体を撮影することができる。
 上部7にはさらに、内側(耳に当たる側)の上部角において、耳珠の接触するための圧電バイモルフ素子等からなる右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26が設けられている。これらの右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26は、携帯電話外壁から突出してデザインを害さないよう構成されるが、携帯電話外壁の角に設けられることにより、効果的に耳珠に接触する。これによって、受話部13からの音声による受話と併せて、耳珠の軟骨からの骨伝導にて受話が可能となる。なお、上記特許文献2に開示されているように、耳珠は、耳乳様突起、外耳口後部軟骨面、耳珠およびもみ上げ部等の耳軟骨構成の中で最も大きな聴感が得られるとともに押し付け圧力を増大させたときの低音部の上昇が他の位置よりも大きくなることが知られている。この知見については特許文献2に詳述されているのでこれを参照することができる。
 携帯電話1は、これを右耳に当てたとき図1において時計方向に若干回転し、図1において右下がりの状態となる。そしてこのような携帯電話耳側上端の傾斜下側角に右耳用軟骨伝導振動部24を設けることにより、振動部を携帯電話外壁から突出させることなく右耳用軟骨伝導振動部24を自然に右耳の耳珠に接触させることができる。この状態は、通常の通話状態に近い姿勢であり、通話者本人にとっても傍目にも違和感がない。なお、受話部13は右耳用軟骨伝導振動部24近傍にあるので、耳珠軟骨経由の音声情報と外耳道経由の音声情報がともに耳に伝わることになる。このとき、異なった発音体と経路により同じ音声情報が伝えられることになるので、お互いが打ち消しあうことがないよう、両者間の位相調整が行われる。
 一方、携帯電話1を左耳に当てたときは、携帯電話1が図1において反時計方向に若干回転し、図1において左下がりの状態となる。そして、右耳の場合と同様にして、携帯電話耳側上端の傾斜下側角に左耳用軟骨伝導振動部26が設けられている状態となり、左耳用軟骨伝導振動部26を自然に左耳の耳珠に接触させることができる。この状態が、通常の通話状態に近い姿勢であること、および受話部13が左耳用軟骨伝導振動部26近傍にあって耳珠軟骨経由の音声情報と外耳道経由の音声情報がともに耳に伝わるので、両者間の位相調整が行われることは、右耳の場合と同様である。
 なお、上記近接センサにおける一対の赤外光発光部19、20は時分割で交互に発光しているので、共通の赤外光近接センサ21はいずれの発光部からの赤外光による反射光を受光しているのか識別可能であり、これによって右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26のいずれが耳珠に当たっているのか判断可能である。これによって、携帯電話1がいずれの耳で使用されているかが判別でき、耳珠が当接している方の振動部を振動させて他方をオフとすることが可能である。しかしながら、携帯電話1の耳への当て方や耳の形の個人差にはバラツキがあるので、実施例1では、さらに後述のように加速度センサを内蔵し、この加速度センサによって検知される重力加速度によって、携帯電話1がどちらに傾いているのかを検知して、傾斜下側角にある方の振動部を振動させて他方をオフとするよう構成している。以上の右耳使用および左耳使用については、各使用状態に即した図示により再度説明する。
 上部7にはさらに、環境騒音を拾うよう外側(耳に当たらない背面側)に配置され、かつ右耳用軟骨伝導振動部24と左耳用軟骨伝導振動部26の振動の伝導防止手段が施された環境騒音マイク38が設けられる。この環境騒音マイク38はさらに操作者の口から発音される音声を拾う。環境騒音マイク38が拾った環境騒音および操作者自身の声は波形反転された上で右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26にミキシングされ、受話部13経由の音声情報に含まれる環境騒音および操作者自身の声をキャンセルして通話相手の音声情報を聞き取りやすくする。この機能の詳細は後述する。
 図2は、右耳用軟骨伝導振動部24と左耳用軟骨伝導振動部26の機能を示す携帯電話1の側面図であり、図2(A)は、右手に携帯電話1を持って右耳28を当てている状態を示す。一方、図2(B)は、左手に携帯電話1を持って左耳30に当てている状態を示す。なお、図2(A)は、顔の右側面から見た図であり、図2(B)は、顔の左側面から見た図なので、携帯電話1はそれぞれ背面側(図1の裏側)が見えている。なお、携帯電話1と右耳28および左耳30との関係を図示するため、携帯電話1は一点鎖線にて示している。
 図2(A)に示すように、携帯電話1は、これを右耳28に当てたとき図2において反時計方向(図1と裏表の関係)に若干傾き、図2において左下がりの状態となる。そして右耳用軟骨伝導振動部24はこのような携帯電話耳側上端の傾斜下側角に設けられているので、これを自然に右耳28の耳珠32に接触させることができる。すでに述べたように、この状態は、通常の通話状態に近い姿勢であり、通話者本人にとっても傍目にも違和感がない。一方、図2(B)に示すように、携帯電話1は、これを左耳30に当てたとき図2において時計方向(図1と裏表の関係)に若干傾き、図2において右下がりの状態となる。そして左耳用軟骨伝導振動部26はこのような携帯電話耳側上端の傾斜下側角に設けられているので、これを自然に左耳30の耳珠34に接触させることができる。この状態においても、右耳28の場合と同様、通常の通話状態に近い姿勢であり、通話者本人にとっても傍目にも違和感がない。
 図3は、実施例1のブロック図であり、同一部分には図1と同一番号を付し、必要のない限り、説明は省略する。携帯電話1は、記憶部37に記憶されるプログラムに従って動作する制御部39によって制御される。記憶部37はまた、制御部39の制御に必要なデータを一時記憶するとともに、種々の測定データや画像も記憶することができる。表示部5の表示は制御部39の制御に基づき表示ドライバ41の保持する表示データに基づいて行われる。表示部5は表示用バックライト43を有しており、周囲の明るさに基づいて制御部39がその明るさを調節する。
 受話部13および送話部23を含む電話機能部45は、制御部39の制御下にある電話通信部47により、無線電話回線に接続可能である。スピーカ51は、制御部39の制御により着信音や種々の案内を行うとともにテレビ電話時の相手の声を出力する。このスピーカ51の音声出力は、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26から出力されることはない。テレビ電話の際は、軟骨伝導振動部が耳に当てられる可能性がないからである。また、画像処理部53は、制御部39に制御されてテレビ電話用内側カメラ17および背面主カメラ55によって撮像される画像を処理し、これらの処理結果の画像を記憶部37に入力する。
 上記のように、近接センサにおける一対の赤外光発光部19、20は制御部39の制御に基づき時分割で交互に発光している。従って、共通の赤外光近接センサ21によって制御部39に入力される赤外反射光は、いずれの発光部からの赤外光による反射光識別可能である。制御部39は赤外光発光部19、20の両者から反射光が検知されるときは、これらを相互比較し、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26のいずれが耳珠に当たっているのか判断する。さらに加速度センサ49は、検知される重力加速度の向きを検知する。この検知信号に基づき、制御部39は、携帯電話1が図2(A)および図2(B)のいずれの状態で傾いているのか判断し、図2で説明したように傾斜下側角にある方の振動部を振動させて他方をオフとする。
 携帯電話1はさらに、制御部39からの音声情報に位相調整を行い、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26に伝達するための位相調整ミキサー部36を有する。より詳細に説明すると、この位相調整ミキサー部36は、受話部13から発生して外耳道から鼓膜経由で伝わる音声情報と右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26から発生して耳珠軟骨経由で伝わる同じ音声情報がお互い打ち消しあうことがないよう、制御部39から受話部13に伝達される音声情報を基準にして、制御部39からの音声情報に位相調整を行い、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26に伝達する。なお、この位相調整は、受話部13と右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26との間の相対調整なので、制御部39から右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26に伝達される音声情報を基準にして、制御部39から受話部13に伝達される音声情報の位相を調整するよう構成してもよい。この場合、スピーカ51への音声情報も受話部13への音声情報と同位相で調整する。
 なお、位相調整ミキサー部36は上記のような受話部13からの音声情報と右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26からの同じ音声情報がお互い打ち消しあうことがないようにする第1の機能を有する他、環境騒音マイク38との協働による第2の機能を有する。この第2の機能では、環境騒音マイク38が拾う環境騒音および操作者自身の声が位相調整ミキサー部36によって波形反転された上で右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26の音声情報にミキシングされ、これによって、受話部13経由の音声情報に含まれる環境騒音および操作者自身の声をキャンセルして通話相手の音声情報を聞き取りやすくする。なお、このとき、受話部13からの音声情報と右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26からの音声情報の伝達ルートの違いにかかわらず環境騒音および操作者自身の声が効果的に打ち消されるよう、第1の機能に基づく位相調整も加味してミキシングが行われる。
 図4は、図2の実施例1における制御部39の動作のフローチャートである。なお、図4のフローは主に右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図4のフローに表記していない制御部39の動作も存在する。図4のフローは、携帯電話1の操作部9による主電源のオンでスタートし、ステップS2で初期立上および各部機能チェックを行うとともに表示部5における画面表示を開始する。次いでステップS4では、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26の機能をオフにしてステップS6に移行する。ステップS6では、メール操作やインターネット操作、その他諸設定並びにダウンロード済のゲームなど電波を使わない操作(以下、「非通話操作」と総称する)の有無をチェックする。そしてこれらの操作があればステップS8に進んで非通話処理を実行し、ステップS10に至る。なお、非通話操作では、携帯電話1の上部7における受話部13や右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26の機能を耳に当てて行う機能を想定していない。一方、ステップS6で非通話操作が検知されないときは直接ステップS10に移行する。
 ステップS10では、携帯電波による通話が着信中であるか否かのチェックを行う。そして通話着信中でなければステップS12に進み、携帯電話1からの通話発呼に対する相手からの応答が有ったか否かチェックする。そして応答が検知されるとステップS14に進む。一方、ステップS10で携帯電波による通話が着信中であることが検知されたときはステップS16に移行し、携帯電話1が開かれているかどうか、つまり上部7が下部11に重なって折り畳まれている状態から図1のように開かれた状態になっているかをチェックする。そして携帯電話1が開かれていることが検知できなければステップS10に戻り、以下、ステップS10とステップS16を繰り返して携帯電話1が開かれるのを待つ。なおこの繰り返しで携帯電話1が開かれないまま通話の着信が終了すればフローはステップS10からステップS12に移行する。一方、ステップS16で携帯電話1が開かれていることが検知されるとステップS14に進む。ステップS14では、送話部23および受話部13をオンしてステップS18に移行する。ステップS18では通話がテレビ電話か否かをチェックし、テレビ電話でなければステップS20に移行してこの時点で通話が断たれているか否か確認して通話断でなければステップS22に移行する。
 ステップS22では、赤外光近接センサ21が耳の当接を検知しているか否かチェックし、当接の検知があればステップS24に進む。一方、ステップS22で、赤外光近接センサ21が耳の当接を検知しないときはステップS14に戻り、以下、ステップS14およびステップS18から22を繰り返してステップS22における近接センサの検知を待つ。ステップS24では、加速度センサ49の検知信号に基づき、図2(A)に示すような右耳通話状態の傾斜が生じているかどうかチェックする。そして該当すればステップS26に進み、右耳用軟骨伝導振動部24をオンしてステップS28に移行する。一方、ステップS24で、右耳通話状態の傾斜が生じていることが検知できないときは、加速度センサ49の検知信号が図2(B)に示すような左耳通話状態傾斜を検出していることを意味するからステップS30に進み、左耳用軟骨伝導振動部26をオンしてステップS28に移行する。
 なお上記図4のフローの説明では、赤外光近接センサ21が検出する赤外反射光が赤外光発光部19によるものか20によるものかを問わずステップS24に進み、ステップS24では加速度センサ49の信号により右耳通話状態傾斜であるか否かの検知を行うよう説明した。しかしながら、赤外光近接センサ21によっても右耳通話状態傾斜であるか否かの検知が可能なので、ステップS24において加速度センサ49の信号に代え、赤外光発光部19の発光タイミングにおける赤外光近接センサ21の出力が赤外光発光部20の発光タイミングにおけるものより大きければ右耳通話状態傾斜と判断するよう構成してもよい。また、ステップS24において、加速度センサ49の信号と赤外光発光部19、20の発光タイミングにおける赤外光近接センサ21の出力比較結果とを総合して右耳通話状態傾斜であるか否かの判断をするよう構成してもよい。
 ステップS28では通話状態が断たれか否かをチェックし、通話が断たれていなければステップS24に戻って、以下ステップS28で通話断が検知されるまでステップS24からステップS30を繰り返す。これによって通話中の右耳通話状態と左耳通話状態の間の携帯電話1の持ち替えに対応する。一方、ステップS28で通話断が検知されるとステップS32に移行し、オン状態にある右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26および受話部13ならびに送話部23をオフしてステップS34に移行する。一方、ステップS12で通話発呼応答が検知されないときは直ちにステップS34に移行する。また、ステップS18でテレビ電話であることが検知されたときはステップS36のテレビ電話処理に移行する。テレビ電話処理では、テレビ電話用内側カメラ17による自分の顔の撮像、スピーカ51による相手の声の出力、送話部23の感度切換、表示部5における相手の顔の表示などが行われる。そして、このようなテレビ電話処理が終了すると、ステップS38に進んでスピーカ51および受話部13ならびに送話部23をオフしてステップS34に移行する。また、ステップS20において通話断が検知されたときもステップS38に移行するがこのときは元々スピーカ51がオンされていないので受話部13と送話部23をオフしてステップS34に移行する。
 ステップS34では、主電源のオフ操作の有無がチェックされ、オフ操作があればフローを終了する。一方、ステップS34で主電源オフ操作が検知されないとき、フローはステップS6に戻り、以下ステップS6からステップS38を繰り返す。以上のように、右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26は、携帯電話1が開かれていないとき、携帯電話1が通話状態にないとき、通話状態であってもテレビ電話通話であるとき、および通常通話状態であっても携帯電話1が耳に当てられていないときにおいてオンになることはない。但し、右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26が一度オン状態となったときは、右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26とのオンオフ切り換えを除き、通話断が検知されない限り、これがオフとなることはない。
 図5は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例2を示す斜視図である。実施例2においてもその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例1と同一の番号を付し、説明を省略する。実施例2の携帯電話101は、上部と下部に分離された折り畳み方ではなく、可動部のない一体型のものである。従って、この場合における「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 また、実施例1では、携帯電話1が折りたたまれたとき、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26は上部7と下部11の間に挟まれたて収納された形となるのに対し、実施例2では右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26が常に携帯電話101の外壁に露出している形となる。実施例2においても、図3の内部構造および図4のフローチャートが基本的に流用可能である。但し、上記の構造の違いに関連し、図4のフローチャートのステップS16が省略され、ステップS10で通話着信中であることが確認されたときは直接ステップS14に移行する。
 図6は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例3を示す斜視図である。実施例3においてもその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例1と同一の番号を付し、説明を省略する。実施例3の携帯電話201は、上部107が下部に111に対してスライド可能な構造のものである。実施例3の構造では、上部107を下部111に重ねた状態では、上下関係はなくなるが、実施例3における「上部」とは携帯電話201を伸ばした際に上に来る部分を意味するものとする。
 実施例3では、図6のように上部107を伸ばして操作部9を露出させた状態でフル機能が使用可能であるとともに、上部107を下部111に重ねて操作部9が隠れる状態とした場合でも着信応答や通話などの基本機能が使用可能である。実施例3でも、図6のように携帯電話201を伸ばした状態および上部107を下部111に重ねた状態のいずれにおいても、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26が常に携帯電話201の外壁に露出している形となる。実施例3においても、図3の内部構造および図4のフローチャートが基本的に流用可能である。但し、上記のように実施例3は、上部107を下部111に重ねた状態でも通話可能であるので、実施例2と同様にして、図4のフローチャートのステップS16が省略され、ステップS10で通話着信中であることが確認されたときは直接ステップS14に移行する。
 上記本発明の種々の特徴の実施は上記の実施例に限られるものではなく、他の実施形態においても実施可能である。例えば、上記実施例では、持ち替えや使用者が変わることによる右耳使用時および左耳使用時の両者に対応するため、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26を設けているが、軟骨伝導の際には右耳のみまたは左耳のみの使用を前提とする場合は軟骨伝導振動部を一つにしてもよい。
 また、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26は本来右耳および左耳の耳珠にそれぞれと当接することを前提に設けられているが、特許文献2に開示されているように、耳乳様突起や外耳口後部軟骨面など耳珠以外の耳軟骨構成においても軟骨伝導は可能なので、右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26の両者を例えば右耳使用時において右耳軟骨の適当箇所を同時に押し付けて使用してもよい。この意味で、2つの軟骨伝導振動部24および26は必ずしも右耳用および左耳用に限るものではない。この場合は、実施例のように2つの軟骨伝導振動部24および26のいずれか一方のみをオンするのに代えて、両者を同時にオンする。
 さらに、上記実施例では、受話部13および右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26を同時にオンするようにしているが、右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26をオンするときは受話部13をオフするよう構成してもよい。この場合、音声情報の位相調整は不要となる。
 図7は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例4を示す斜視図である。実施例4においてもその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例1と同一の番号を付し、説明を省略する。実施例4の携帯電話301は、実施例2と同様にして上部と下部に分離された折り畳み方ではなく、可動部のない一体型のものである。また、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。実施例4においても、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。なお、実施例4においては、テンキーなどの操作部209は大画面表示部205上に表示され、大画面表示部205に対する指のタッチやスライドに応じてGUI操作される。
 実施例4における軟骨伝導振動機能は、圧電バイモルフ素子等からなる軟骨伝導振動源225と振動伝導体227を有する軟骨伝導振動ユニットが担う。軟骨伝導振動源225は、振動伝導体227の下部に接触して配置され、振動伝導体227にその振動を伝える。軟骨伝導振動源225は、実施例1から3と同様にして携帯電話外壁(図7では正面)から突出してデザインを害さないよう構成されるが、軟骨伝導振動源225の振動が振動伝導体227により側方に伝達され、その両端224および226を振動させる。振動伝導体227の両端224および226は耳珠と接触する携帯電話301の上部7の内側角に位置するので、実施例1から3と同様にして携帯電話外壁から突出することなく効果的に耳珠に接触する。このように、振動伝導体227の右端部224および左端部226はそれぞれ、実施例1でいう右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26を構成する。なお、振動伝導体227はその右端224および左端226だけで振動するのではなく全体で振動しているので、実施例4では、携帯電話301の内側上端辺のどこを耳軟骨に接触させても音声情報を伝達することができる。このような軟骨伝導振動ユニットの構成は、振動伝導体227によって軟骨伝導振動源225の振動を所望の位置に導けるとともに、軟骨伝導振動源225そのものを携帯電話301の外壁に配置する必要がないので、レイアウトの自由度が高まり、スペースに余裕のない携帯電話に軟骨伝導振動ユニットを実装するのに有用である。
 実施例4は、さらに2つの機能が追加されている。ただ、これらの機能は実施例4に特有のものではなく、実施例1から3にも適用可能である。追加機能の一つは、軟骨伝導振動部の誤動作を防止するためのものである。実施例1から4のいずれにおいても、赤外光発光部19および20と赤外光近接センサ21により携帯電話が耳に当てられたことを検知しているが、例えば実施例1において携帯電話1の内側を下にして机等においた場合近接センサの検知があるので、携帯電話1が耳に当てられたものと誤認し、図4のフローのS22からステップS24に進むおそれがある。そしてステップS24で検知される右耳通話状態傾斜にも該当しないので、フローがステップS30に進み左耳用軟骨伝導振動部26が誤ってオンになる可能性がある。軟骨伝導振動部の振動エネルギーは比較的大きいので、このような誤動作があると、机との間で振動騒音を生じる可能性がある。実施例4ではこれを防止するため、加速度センサ49により水平静止状態を検知し、該当すれば、軟骨伝導振動源225の振動を禁止するよう構成している。この点の詳細については後述する。
 次に、実施例4における二つ目の追加機能について説明する。本発明の各実施例は、右耳用軟骨伝導振動部24または左耳用軟骨伝導振動部26(実施例4では、振動伝導体227の右端部224または左端部226)を右耳または左耳の耳珠に接触させることにより音声情報を伝えるが、接触圧を高めて耳珠で耳穴を塞ぐことによって耳栓骨導効果を生じ、さらに大きな音で音声情報を伝えることができる。さらに耳珠で耳穴を塞ぐことにより環境騒音を遮断されるので、このような状態での使用は、不要な環境騒音を減じて必要な音声情報を増加させる一挙両得の受話状況を実現し、例えば駅騒音下での通話等に好適である。耳栓骨導効果が生じているときは、声帯からの骨導による自分の声も大きくなるとともに左右の聴感覚バランスが崩れる違和感を生じる。実施例4では、このような耳栓骨導効果発生中の自分の声の違和感を緩和するため、送話部23から拾った自分の声の情報の位相を反転させて軟骨伝導振動源225に伝え、自分の声をキャンセルするよう構成している。この点の詳細についても後述する。
 図8は、実施例4のブロック図であり、同一部分には図7と同一番号を付す。また、実施例1から3と共通する部分が多いので対応する部分にはこれらの各部と同一の番号を付す。そして、これら同一または共通部分については、特に必要のない限り、説明を省略する。実施例4では、電話機能部45を若干詳細に図示しているが、構成は実施例1から3と共通である。具体的に述べると、図8の受話処理部212とイヤホン213が図3の受話部13に相当し、図8の送話処理部222とマイク223が図3の送話部23に相当する。一方、図7の軟骨伝導振動源225と振動伝導体227は、図8で軟骨伝導振動ユニット228としてまとめて図示している。送話処理部222は、マイク223から拾った操作者の音声の一部をサイドトーンとして受話処理部212に伝達し、受話処理部212は電話通信部47からの通話相手の声に操作者自身のサイドトーンを重畳してイヤホン213に出力することによって、携帯電話301を耳に当てている状態の自分の声の骨導と気導のバランスを自然な状態に近くする。
 送話処理部222は、さらにマイク223から拾った操作者の音声の一部を音質調整部238に出力する。音質調整部238は、軟骨伝導振動ユニット228から出力して蝸牛に伝えるべき自分の声の音質を耳栓骨導効果発生時に声帯から体内伝導で蝸牛に伝わる操作者自身の声に近似した音質に調整し、両者のキャンセルを効果的にする。そして、波形反転部240はこのようにして音質調整された自分の声を波形反転して位相調整ミキサー部236に出力する。位相調整ミキサー部236は、押圧センサ242の検知する押圧が所定以上で携帯電話301により耳穴が耳珠で塞がれている状態に該当するときは、制御部239からの指示により波形反転部240からの出力をミキシングして軟骨伝導振動ユニット228を駆動する。これによって、耳栓骨導効果発生中の過度の自分の声がキャンセルされ、違和感の緩和が図られる。このとき、サイドトーン相当分の自分の声はキャンセルせずに残すようキャンセルの程度が調節される。一方、押圧センサ242の検出する押圧が所定より低い場合は、耳穴が耳珠で塞がれておらず耳栓骨導効果が生じていない状態に該当するので、位相調整ミキサー部236は制御部239の指示に基づき、波形反転部240からの自声波形反転出力のミキシングを行わない。なお、図8において、音質調整部238と波形反転部240の位置は逆転して構成してもよい。さらに、音質調整部238および波形反転部240は、位相調整ミキサー部236内の機能として一体化してもよい。
 図9は、実施例4において右の耳珠に携帯電話301が当てられている状態を示す要部概念ブロック図であり、耳栓骨導効果発生中の自分の声のキャンセルについて説明するものである。また、図9は、押圧センサ242の具体的実施例についても図示しており、軟骨伝導振動部225が圧電バイモルフ素子であることを前提に構成されている。なお、同一部分については図7および図8と同一番号を付し、特に必要のない限り、説明を省略する。
 図9(A)は、耳珠32が耳穴232を塞がない程度に携帯電話301が耳珠32に当てられている状態を示す。この状態では、受話処理部212からの通話相手の音声情報に基づき位相調整ミキサー部236が軟骨伝導振動部225を駆動している。押圧センサ242は、位相調整ミキサー部236と軟骨伝導振動部225を結ぶ信号線に現れる信号をモニタしており、振動伝導体227への押圧に応じて加えられる軟骨伝導振動部(圧電バイモルフ素子)225への歪に基づく信号変化を検知するよう構成される。このように、耳珠32に接触することにより音声情報を伝える軟骨伝導振動部225を圧電バイモルフ素子で構成すると、その圧電バイモルフ素子自体を耳珠32への押圧を検出するための押圧センサとしても兼用することができる。押圧センサ242は、さらに、位相調整ミキサー部236と受話処理部212を結ぶ信号線に現れる信号をモニタしている。ここに現れる信号は、耳珠32への押圧の影響を受けないので、押圧判定のための参照信号として利用することができる。
 上記のように、図9(A)では耳珠32が耳穴232を塞がない状態にあり、押圧センサ242の判定する押圧が小さいので、この判定に基づき、制御部239は波形反転部240からの波形反転自声を軟骨伝導振動部225にミキシングしないよう位相調整ミキサー部236に指示する。一方、図9(B)は、矢印302の方向に携帯電話301が耳珠32をより強く押し、耳珠32が耳穴232を塞いでいる状態を示す。そして、この状態では、耳栓骨導効果が発生している。押圧センサ242は、所定以上の押圧の増加検出に基づいて耳穴232が塞がれたものと判定し、この判定に基づいて制御部239は波形反転部240からの波形反転自声を軟骨伝導振動部225にミキシングするよう位相調整ミキサー部236に指示する。以上のようにして、耳栓骨導効果発生中の自声の違和感が緩和される。逆に、押圧センサ242によって、図9(B)の状態から所定以上の押圧の減少が検出されると、図9(A)のように耳穴232が塞がれない状態になったものと判定され、波形反転自声のミキシングが停止される。なお、押圧センサ242は、押圧の絶対量および押圧の変化方向に基づいて、図9(A)と図9(B)の間の状態遷移を判定する。なお、両者の声がない無音状態においては、押圧センサ242は耳には聞こえない押圧モニタ信号を直接骨伝導振動部225に直接印加することで、押圧を検知する。
 図10は、図8の実施例4における制御部239の動作のフローチャートである。なお、図10のフローは図4における実施例1のフローと共通するところが多いので、対応部分には同一のステップ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図10も、主に軟骨伝導振動ユニット228の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、図4の場合と同様、一般的な携帯電話の機能等、図10のフローに表記していない制御部239の動作も存在する。図10において図4と異なる部分は太字で示しているので、以下これらの部分を中心に説明する。
 ステップS42は、図4のステップS6およびステップS8をまとめたもので、ステップS42の非通話処理の中に、非通話操作なしで次のステップに直行する場合も含めて図示しているが、その内容は図4のステップS6およびステップS8と同じである。また、ステップS44は、図4のステップS10およびステップS12をまとめたもので、相手側からの着信であるか自分からの発信であるかを問わず両者間の通話状態の有無をチェックするステップとして図示しているが、その内容は、図4のステップS6およびステップS8と同じである。なお、実施例4では携帯電話301を開閉する構成はないので、図4のステップS16に相当するステップは含まない。
 ステップS46は、実施例4における一つ目の追加機能に関するもので、携帯電話301が所定時間(例えば、0.5秒)手持ち状態から離れて水平状態で静止しているかどうかをチェックする。そして、ステップS22により近接センサの検知があったときに、ステップS46でこのような水平静止状態でないことが確認された場合に初めてステップS48に移行し、軟骨伝導振動源225をオンする。一方、ステップS46で水平静止状態が検知されたときはステップS50に進み、軟骨伝導振動源225をオフしてステップS14に戻る。なお、ステップS50は後述するフローの繰り返しにおいて、軟骨伝導振動源225がオンの状態でステップS46に至り、水平静止状態が検知されたときに対応するもので、軟骨伝導振動源225がオフの状態でステップS50に至ったときはなにもせずにステップS14に戻る。
 ステップS52は、実施例4における二つ目の追加機能に関するもので、携帯電話301を耳珠32に強く押し当てて耳穴232を塞ぐことによる耳栓骨導効果が生じているかどうかをチェックするものである。具体的には図9に示したように押圧センサ242による所定以上の押圧変化の有無およびその方向によりこれをチェックする。そして耳栓骨導効果が生じる状態であることが検知されたときはステップS54に進み、自分の声の波形反転信号を軟骨伝導振動源225に付加してステップS58に移行する。一方、ステップS52で耳栓骨導効果が生じない状態であることが検知されたときはステップS56に移行し、自分の声の波形反転信号の軟骨伝導振動源225への付加をなくしてステップS58に移行する。ステップS58では通話状態が断たれか否かをチェックし、通話が断たれていなければステップS22に戻って、以下ステップS58で通話断が検知されるまでステップS22およびステップS46からステップS58を繰り返す。これによって通話中の耳栓骨導効果の発生および消滅に対応する。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、図10における実施例4のフローチャートでは、図4の実施例1のフローチャートにおける右耳用軟骨伝導振動部24と左耳用軟骨伝導振動部26との切り換えの構成がないが、実施例10の軟骨伝導振動ユニット228の構成として実施例1のような右耳用軟骨伝導振動部24と左耳用軟骨伝導振動部を採用し、ステップS22およびステップS46からステップS58のループの繰り返しの中で、耳栓骨導効果の発生および消滅への対応に加え、図4のステップS24からステップS26に準じた機能による右耳通話状態と左耳通話状態の間の携帯電話の持ち替えへの対応も併せて行うよう構成してもよい。また、図10の実施例4における水平静止状態のチェックと軟骨伝導振動ユニット228のオフ機能を、実施例1から実施例3に追加することも可能である。さらに、実施例1から3において、実施例4のような軟骨伝導振動ユニット228を採用することも可能である。
 図11は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例5を示す斜視図である。実施例5は図7の実施例4を基本にしており、その構造の大半は共通なので、対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。また、説明を省略する部分は図示の煩雑さを避けるため番号自体の付与も省略しているが、図面上共通する部分の機能および名称は図7と共通である。なお、詳細構成については、図8および図9における実施例4のブロック図を基本的に援用する。実施例5が実施例4と異なる第1点目は、携帯電話401において、いわゆるタッチパネル機能(テンキーなどの操作部209が表示されている大画面表示部205に指で触れ、そのタッチ位置検知やスライド検知でGUI操作する機能)をオフにする設定が可能になっているとともに、このタッチパネル機能がオフ設定されているときのみ有効となるプッシュ・プッシュボタン461を備えている点である。タッチパネル機能のオフ設定は、タッチパネル自体の操作により行うことできるとともに、タッチパネル機能のオンへの復帰設定は、プッシュ・プッシュボタン461を所定時間以上長押しすることで可能である。また、プッシュ・プッシュボタン461は、これが有効になっているとき、1回目の押下で通話を開始するとともに、通話中において2回目の押下を行うことで通話を切断する機能(オンもオフもプッシュで行うオルタネートスイッチ機能)を有する。なお、上記プッシュ・プッシュボタン461の1回目の押下は、特定の相手への発呼の際、または着信への応答の際に行われ、いずれの場合も、これによって通話が開始される。
 実施例5が実施例4と異なる第2点目は、実施例5が、携帯電話401と、これを収納するためのソフトカバー463との組合せにより機能するよう構成されていることである。なお、図11では、構成説明の都合上、ソフトカバー463が透明であるかのような図示をしているが、実際にはソフトカバー463は不透明であり、図11のように携帯電話401をソフトカバー463に収納した状態で携帯電話401が外から見えることはない。
 上記プッシュ・プッシュボタン461の機能は、携帯電話401がソフトカバー463に収納されている状態において、ソフトカバー463の上からプッシュ・プッシュボタン461を押下することでも可能である。さらに、ソフトカバー463は、携帯電話401の軟骨伝導振動源225と振動伝導体227を有する軟骨伝導振動ユニット228と連動し、携帯電話401がソフトカバー463に収納されている状態において通話が可能なよう構成される。以下、これについて説明する。
 ソフトカバー463は、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造、または、透明梱包シート材などにみられるような一層の空気泡群を合成樹脂の薄膜で分離密封した構造など)によって作られており、携帯電話401が収容されたときに軟骨伝導振動源225からの振動を伝える振動伝導体227がその内側に接触する。そして、携帯電話401を収納したままでソフトカバー463の外側を耳に当てることにより、ソフトカバー463の介在で振動伝導体227の振動が広い接触面積で耳軟骨に伝達される。さらに、振動伝導体227の振動によって共振するソフトカバー463の外面からの音が外耳道から鼓膜に伝わる。これによって、軟骨伝導振動源225からの音源情報を大きな音として聞くことができる。また、耳に当てられているソフトカバー463が外耳道を塞ぐ形となるので環境騒音を遮断することもできる。さらに、ソフトカバー463を耳に押し当てる力を増すと外耳道がほぼ完全に塞がれる結果となり、耳栓骨導効果によって軟骨伝導振動源225からの音源情報をさらに大きな音として聞くことができる。なお、ソフトカバー463を介した検知となるが、実施例4と同様にして、軟骨伝導振動源225による押圧力検知に基づき、耳栓骨導効果が生じている状態では、送話部23(マイク223)からの自声信号への波形反転信号付加が行われる。
 携帯電話401がソフトカバー463に収容されたままの通話状態では、ソフトカバー463に伝えられた振動伝導体227の振動が送話部23にも伝わり、ハウリングを起こす可能性がある。その対策として振動伝導体227と送話部23の間の音響伝導を遮断するため、ソフトカバー463にはソフトカバー本体とは音響インピーダンスが異なる絶縁リング部465が両者間に設けられている。この絶縁リング部465は、ソフトカバー本体の材料と異なる材料を一体成型するかまたは接合して形成することができる。また、絶縁リング部465は、同じ材料で成型されたソフトカバー463の外側または内側に音響インピーダンスの異なる層を接合して形成してもよい。さらに、絶縁リング部465は、振動伝導体227と送話部23の間に複数介在させて絶縁効果を高めてもよい。
 また、ソフトカバー463は、携帯電話401を収納したままの状態での通話を可能とするため、送話部23(マイク223)の近傍が音声の気導を妨げないマイクカバー部467として構成される。このようなマイクカバー部467は、例えばイヤホンカバーなどのようなスポンジ状構造をとる。
 図12は、図11の実施例5における制御部239(図8流用)の動作のフローチャートである。なお、図12のフローにおいて、図10のフローと共通する部分には同一のステップ番号を付し、説明を省略する。図12も、主に軟骨伝導振動ユニット228の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、図10等と同様にして、実施例5でも、一般的な携帯電話の機能等、図12のフローに表記していない制御部239の動作も存在する。
 図12のフローでは、ステップS62に至るとタッチパネルが上記で説明した操作によりオフ設定となっているか否かチェックし、オフ設定でなければステップS64に移行し、プッシュ・プッシュボタン461の機能を無効にしてステップS66に移行し、ステップS34に至る。ステップS66で通常処理として示している部分は、図10のステップS14、ステップS18からステップS22、ステップS32、ステップS36、ステップS38およびステップS42からステップS58(つまり、ステップS44とステップS34の間の部分)を一括してまとめたものである。換言すればステップS62からステップS64に移行する場合、図12のフローは図10と同様の機能を実行する。
 一方、ステップS62でタッチパネルオフ設定が行われていることが検知されると、フローはステップS68に移行し、プッシュ・プッシュボタン461の機能を有効にしてステップS70に進む。ステップS70では、タッチパネルの機能を無効にしてステップS72でプッシュ・プッシュボタン461の1回目の押下の有無を検知する。ここで押下の検知がない場合は直接ステップS34に移行する。一方、ステップS72でプッシュ・プッシュボタン461の1回目の押下が検知されると、ステップS74に進み、携帯電話401がソフトカバー463に収納されているか否か検知する。この検知は、例えば近接センサを構成する赤外光発光部19、20および赤外光近接センサ21の機能により可能である。
 ステップS74でソフトカバー463への収納が検知されると、フローはステップS76に進み、送話部23をオンするとともに受話部13をオフする。さらにステップS78で軟骨伝導振動源225をオンしてステップS80に進み、携帯電話401を通話状態とする。また既に通話状態であればこれを継続する。一方、ステップS74でソフトカバー463への収納が検知されない場合はステップS82に移行して送話部23および受話部13をともにオンし、さらにステップS84で軟骨伝導振動源225をオフしてステップS80に進む。ステップS80に後続するステップS86では、耳栓骨導効果処理を行ってステップS88に移行する。ステップS86における耳栓骨導効果処理は、図10のステップS52からステップS56をまとめて図示したものである。
 ステップS88では、プッシュ・プッシュボタン461の2回目の押下の有無を検知する。そして検知がなければフローはステップS74に戻り、以下プッシュ・プッシュボタン461の2回目の押下が検知されない限りステップS74からステップS88を繰り返す。そして通話中におけるこの繰り返しの中で携帯電話401がソフトカバー463に収納されているかどうかが常にチェックされるので、使用者は、例えば環境騒音が大きく受話部13では音が聞き取りにくいときは通話途中で携帯電話401がソフトカバー463に収納することにより、環境騒音を遮断したり、耳栓骨導効果によりさらに音を聞き取りやすくしたりする等の対応をとることができる。
 一方、ステップS88でプッシュ・プッシュボタン461の2回目の押下が検知されるとフローはステップS90に移行し、通話を切断するとともにステップS92で全ての送受話機能をオフし、ステップS34に至る。ステップS34では主電源がオフかどうかチェックしているので、主電源オフ検出がなければフローはステップS62に戻り、以下ステップS62からステップS92およびステップS34を繰り返す。そしてこの繰り返しの中で、既に説明したタッチパネルの操作によるタッチパネルオフ設定またはプッシュ・プッシュボタン461の長押しによるオフ設定の解除への対応がステップS64により行われるので適宜通常処理との切り替えを行うことができる。
 図13は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例6を示す斜視図である。図13(A)は図7と同様の正面斜視図であるが、後述のように実施例6は携帯電話機能を備えたデジタルカメラとして構成されているため、図7とは90度回転させ、デジタルカメラとしての使用状態の角度で図示している。図13(B)は、その背面斜視図(デジタルカメラとしてみた場合は正面斜視図)であり、図13(C)は、図13(B)におけるB-B切断面における断面図である。
 実施例6も図7の実施例4を基本にしており、その構造の大半は共通なので、対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。また、説明を省略する部分は図示の煩雑さを避けるため番号自体の付与も省略しているが、図面上共通する部分の機能および名称は図7と共通である。なお、詳細構成については、図8および図9における実施例4のブロック図を基本的に援用する。実施例6が実施例4と異なる第1点目は、携帯電話501が携帯電話機能を備えたデジタルカメラとして構成されることである。すなわち、図13(B)に示すように、背面主カメラの撮像レンズとして高い光学性能を備えたズームレンズ555を採用している点である。なお、ズームレンズ555は、使用時においては図13(B)に一点鎖線で示す状態に突出するが、不使用時において携帯電話501の外面と同一平面をなす位置まで後退するいわゆる沈胴式のレンズ構成をとっている。また、被写体が暗いときに補助光を投射するストロボ565およびシャッタレリーズボタン567を備えている。また、携帯電話501は右手でカメラを構えるのに適したグリップ部563を有している。
 実施例6が実施例4と異なる第2点目は、このグリップ部563が、実施例5におけるソフトカバー463と同様にして、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)によって作られており、グリップ感を良好にするのに適した弾性を備えることである。そして、実施例4の配置とは異なり、グリップ部563の裏側に軟骨伝導振動源525が配置されている。図13(C)の断面から明らかなように軟骨伝導振動源525はグリップ部563の裏面に接触している。
 従って、グリップ部563を耳に当てることにより、グリップ部563の介在で軟骨伝導振動源525の振動が広い接触面積で耳軟骨に伝達される。さらに、軟骨伝導振動源525の振動によって共振するグリップ部563の外面からの音が外耳道から鼓膜に伝わる。これによって、軟骨伝導振動源525からの音源情報を大きな音として聞くことができる。また、実施例5と同様にして、耳に当てられているグリップ部563が外耳道を塞ぐ形となるので環境騒音を遮断することもできる。さらに、実施例5と同様にして、グリップ部563を耳に押し当てる力を増すと外耳道がほぼ完全に塞がれる結果となり、耳栓骨導効果によって軟骨伝導振動源525からの音源情報をさらに大きな音として聞くことができる。なお、グリップ部563を介した検知となるが、実施例5と同様にして、軟骨伝導振動源525による押圧力検知に基づき、耳栓骨導効果が生じている状態では、マイク等の送話部523からの自声信号への波形反転信号付加が行われる。
 また、実施例4と異なり、送話部523は、図13(B)に明らかなように、携帯電話501の正面ではなく端面に設けられている。従って、受話部13を耳に当てて通話をするときも、裏側のグリップ部563を耳に当てて通話をするときも、送話部523が共通に使用者の声を拾うことができる。なお、受話部13を有効にするか軟骨伝導振動源525を有効にするかは切換ボタン561で設定を切換えることができる。また、ズームレンズ555が図13(B)に一点鎖線で示す状態に突出している状態ではグリップ部563を耳にあてて通話をするのに不適なので、このような状態で切換ボタンが操作され、軟骨伝導振動源525を有効にする設定がなされたときは自動的にズームレンズ555を沈胴させ、この沈胴が完了するまで切換の実行を保留する。
 図14は、図13の実施例6における制御部239(図8流用)の動作のフローチャートである。なお、図14のフローにおいて、図10のフローと共通する部分には同一のステップ番号を付し、説明を省略する。図14も、主に軟骨伝導振動ユニット228の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、図10等と同様にして、実施例6でも、一般的な携帯電話の機能等、図14のフローに表記していない制御部239の動作も存在する。
 図14のフローでは、ステップS104に至ると通話開始操作が行われたかどうかチェックする。そして操作がなければ直ちにステップS34に移行する。一方、通話開始操作が検知されるとステップS106に進み、切換ボタン561により軟骨伝導設定がなされているかどうかチェックする。そして軟骨伝導設定であればステップS108でズームレンズ555が突出しているかどうかチェックする。この結果ズームレンズ555の突出がなければステップS110に移行し、送話部523をオンするとともに受話部13をオフし、ステップS112で軟骨伝導振動源525をオンしてステップS46に移行する。
 一方、ステップS106で軟骨伝導設定が検知されないときはステップS114に移行し、送話部523および受話部13を共にオンし、ステップS116で軟骨伝導振動源525をオフしてステップS118に移行する。さらに、ステップS106で軟骨伝導設定が検知されたときでもステップS108でズームレンズ555が突出していることが検知された場合は、ステップS111に移行し、ズームレンズ555の沈胴を指示してステップS114に移行する。なお既に沈胴が開始されている場合は、その継続を指示する。後述のように、ステップS106からステップS116は通話状態が断たれない限り繰り返される。このようにして、ステップS106での軟骨伝導設定検知に従ってステップS111で沈胴が指示され、沈胴が開始したあとは、沈胴が完了してステップS108でズームレンズ555の突出が検知されなくなるまで、ステップS110には移行せずステップS114およびステップS116の状態が維持される。
 ステップS112に後続するステップS46からステップS56は図10と共通なので説明を省略する。ステップS54またはステップS56からステップS118に移行すると通話状態が断たれたかどうかのチェックが行われ、通話断が検知されない場合はフローがステップS106に戻り、以下、ステップS106からステップS118およびステップS46からステップS56が繰り返される。これによって、使用者は、例えば環境騒音が大きく受話部13では音が聞き取りにくいとき、通話途中で切換ボタン561を操作して軟骨伝導設定に切換えることにより、環境騒音を遮断したり、耳栓骨導効果によりさらに音を聞き取りやすくしたりする等の対応をとることができる。また、このときズームレンズ555が突出状態にあれば自動的に沈胴させられる。
 図15は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例7を示す斜視図である。実施例7の携帯電話601は、実施例1と同様にして上部607がヒンジ部603によって下部611の上に折り畳み可能に構成される。図15(A)は図1と同様の正面斜視図であるとともに、図15(B)は、その背面斜視図である。また、図15(C)は、図15(B)におけるB-B切断面における要部断面図である。実施例7の構造の大半は実施例1と共通なので、対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。また、説明を省略する部分は図示の煩雑さを避けるため番号自体の付与も省略しているが図面上共通する部分の機能および名称は図1と共通である。なお、概観は実施例1と共通であるが内部の詳細構成については、図8および図9における実施例4のブロック図を基本的に援用する。
 実施例7が実施例1と異なる第1点目は、図15(B)に示すように上部607のヒンジ近傍側において広い面積の軟骨伝導出力部663が設けられている点である。この軟骨伝導出力部663は、実施例5におけるソフトカバー463や実施例6におけるグリップ部563と同様にして、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)によって作られており、携帯電話601外壁に異物が衝突するのを保護するのに適した弾性を備えることである。そして、実施例1の配置とは異なり、軟骨伝導出力部663の裏側に軟骨伝導振動源625が配置されている。図15(C)の断面から明らかなように軟骨伝導振動源625は軟骨伝導出力部663の裏面に接触している。
 従って、携帯電話601を折り畳み、軟骨伝導出力部663を耳に当てることにより、軟骨伝導出力部663の介在で軟骨伝導振動源625の振動が広い接触面積で耳軟骨に伝達される。さらに、軟骨伝導振動源625の振動によって共振する軟骨伝導出力部663の外面からの音が外耳道から鼓膜に伝わる。これによって、軟骨伝導振動源625からの音源情報を大きな音として聞くことができる。また、実施例5および実施例6と同様にして、耳に当てられている軟骨伝導出力部663が外耳道を塞ぐ形となるので環境騒音を遮断することもできる。さらに、実施例5および実施例6と同様にして、軟骨伝導出力部663を耳に押し当てる力を増すと外耳道がほぼ完全に塞がれる結果となり、耳栓骨導効果によって軟骨伝導振動源625からの音源情報をさらに大きな音として聞くことができる。なお、軟骨伝導出力部663を介した検知となるが、実施例5および実施例6と同様にして、軟骨伝導振動源625による押圧力検知に基づき、耳栓骨導効果が生じている状態では、マイク等の送話部623からの自声信号への波形反転信号付加が行われる。
 実施例7が実施例1と異なる第2点目は、図15(A)に示すように、送話部623が、携帯電話601の下部611の正面ではなく下部611の下端面に設けられている点である。従って、携帯電話601を開いて受話部13を耳に当てて通話をするときも、携帯電話601を閉じて軟骨伝導出力部663を耳に当てて通話をするときも、送話部623が共通に使用者の声を拾うことができる。なお、携帯電話601を軟骨伝導切換対応設定にしておいた場合、携帯電話601を開いたとき受話部13が有効になるとともに携帯電話601を閉じたとき軟骨伝導振動源625が有効になるよう自動的に切換わる。一方、軟骨伝導切換対応設定をしない場合は、軟骨伝導振動源625が自動的に有効になることはなく、携帯電話601の開閉にかかわらず通常の送話受話が機能する。
 図15(B)の背面斜視図から明らかなように、携帯電話601の背面には、背面主カメラ55、スピーカ51および背面表示部671が設けられる。さらに、携帯電話601の背面には、軟骨伝導切換対応設定が行われていて携帯電話601が閉じられているとき有効となるプッシュ・プッシュボタン661が備えられている。プッシュ・プッシュボタン661は、実施例5と同様にして1回目の押下で通話を開始するとともに、通話中において2回目の押下を行うことで通話を切断する機能を有する。なお、上記プッシュ・プッシュボタン661の1回目の押下は、特定の相手への発呼の際、または着信への応答の際に行われ、いずれの場合も、これによって通話が開始される。
 図16は、図15の実施例7における制御部239(図8流用)の動作のフローチャートである。なお、図16のフローにおいて、図14のフローと共通する部分には同一のステップ番号を付し、説明を省略する。図16も、主に軟骨伝導振動ユニット228の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、図14等と同様にして、実施例7でも、一般的な携帯電話の機能等、図16のフローに表記していない制御部239の動作も存在する。
 図16のフローでは、通話が開始されてステップS122に至ると軟骨伝導切換対応設定がなされているかどうかチェックする。そしてステップS122で軟骨伝導切換対応設定が確認されるとステップS124に進み、携帯電話601が開かれているかどうか、つまり上部607が下部611に重なって折り畳まれている状態から図15のように開かれた状態になっているかどうかをチェックする。そして携帯電話601が開かれておらず上部607が下部611に重なって折り畳まれている状態であることが確認されるとステップS110に移行し、送話部623をオンするとともに受話部13をオフし、ステップS112で軟骨伝導振動源625をオンしてステップS46に移行する。このようにして、携帯電話601が折り畳まれている状態で軟骨伝導出力部663による受話が可能となる。
 一方、ステップS122で軟骨伝導切換対応設定が検知されないときは携帯電話601が折り畳まれているか否かを問うことなくステップS114に移行し、送話部623および受話部13をとともにオンし、ステップS116で軟骨伝導振動源625をオフしてステップS118に移行する。さらに、ステップS106で軟骨伝導切換対応設定が検知されたときにおいてステップS124で携帯電話601が開かれていることが確認されたときも、ステップS114に移行する。
 図16のフローも、ステップS118において通話状態が断たれたかどうかのチェックが行われ、通話断が検知されない場合はフローがステップS122に戻り、以下、ステップS122、ステップS124、ステップS114からステップS118およびステップS46からステップS56が繰り返される。このようにして、軟骨伝導切換対応設定を予めしておいた場合、使用者は、例えば環境騒音が大きく受話部13では音が聞き取りにくいとき、通話途中で携帯電話601を折り畳み、軟骨伝導出力部663による受話に切換えることにより、環境騒音を遮断したり、耳栓骨導効果によりさらに音を聞き取りやすくしたりする等の対応をとることができる。
 以上の実施例5から6の特徴をまとめると、携帯電話は、軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に導く伝導体とを有し、この伝導体が弾性体として構成されるか、または、複数個所で耳軟骨に接する大きさもしくは耳軟骨に接して外耳道を塞ぐ大きさを有するか、または、少なくとも耳朶に近似する面積を有するか、または耳軟骨の音響インピーダンスに近似する音響インピーダンスを有する。そして、これらの特徴のいずれかまたはその組合せにより、軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができる。また、これらの特徴の活用は、上記の実施例に限るものではない。例えば、上記実施例に開示した材質、大きさ、面積、配置および構造の利点を活用することにより、伝導体を弾性体とせずに本発明を構成することも可能である。
 図17は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例8を示す斜視図である。実施例8は、図13の実施例6と同様、携帯電話機能を備えたデジタルカメラとして構成されており、図13と同様にして、図17(A)正面斜視図、図17(B)は、背面斜視図、図17(C)は、図17(B)におけるB-B切断面における断面図である。実施例8は、図13の実施例6と構造の大半は共通なので、対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
 実施例8が実施例6と異なるのは、図17(C)の断面から明らかなように軟骨伝導振動源725がグリップ部763内部に埋め込まれている点である。グリップ部763は、図13の実施例6と同様、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)によって作られており、グリップ感を良好にするのに適した弾性を備える。なお、内部の詳細構成は、実施例6と同様、図8および図9における実施例4のブロック図を基本的に援用する。
 図17(C)におけるフレキシブル接続線769は、グリップ部763内部に埋め込まれている軟骨伝導振動源725と、図8の位相調整ミキサー部236などの回路部分771とを接続するものである。図17(C)断面図に示すような軟骨伝導振動源725のグリップ部763内部への埋め込み構造は、軟骨伝導振動源725およびフレキシブル接続線769をグリップ部763にインサートした一体成型によって実現可能である。また、グリップ部763をフレキシブル接続線769および軟骨伝導振動源725を境として二体に割り、グリップ部763をフレキシブル接続線769および軟骨伝導振動源725を挟んで両者を接着することによっても実現できる。
 実施例8において、グリップ部763を耳に当てることによりグリップ部763の介在で軟骨伝導振動源725の振動が広い接触面積で耳軟骨に伝達されること、軟骨伝導振動源725の振動によって共振するグリップ部763の外面からの音が外耳道から鼓膜に伝わること、耳に当てられているグリップ部763が外耳道を塞ぐ形となるので環境騒音を遮断すること、および、グリップ部763を耳に押し当てる力を増すと外耳道がほぼ完全に塞がれる結果となり耳栓骨導効果によって軟骨伝導振動源725からの音源情報をさらに大きな音として聞けることは、実施例6と同様である。また、軟骨伝導振動源625による押圧力検知に基づき、耳栓骨導効果が生じている状態では、マイク等の送話部523からの自声信号への波形反転信号付加が行われることも、実施例6と同様である。なお、実施例8では、軟骨伝導振動源725がグリップ部763に埋め込まれているので、押圧力増加によるグリップ部763の歪みに伴う軟骨伝導振動源725の歪みにより耳栓骨導効果が生じている状態が検知される。
 実施例8において軟骨伝導振動源725をグリップ部763のような弾性体内部に埋め込む意義は、上記のように良好な音伝導を得ることに加え、軟骨伝導振動源725への衝撃対策とすることにある。実施例8において軟骨伝導振動源725として用いられる圧電バイモルフ素子は衝撃を嫌う性質がある。ここにおいて、実施例8のように軟骨伝導振動源725を周囲から包むように構成することにより、携帯電話701の剛構造にかかる衝撃に対する緩衝を図ることができ、常に落下等のリスクに晒される携帯電話701への実装を容易にすることができる。そして、軟骨伝導振動源725を包む弾性体は単に緩衝材として機能するだけでなく、上記のように軟骨伝導振動源725の振動をより効果的に耳に伝える構成として機能する。
 図18は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例9を示す斜視図である。実施例9の携帯電話801は、実施例7と同様にして上部807がヒンジ部603によって下部611の上に折り畳み可能に構成される。そして図18において、図15と同様にして、図18(A)は正面斜視図、図18(B)は背面斜視図、図18(C)は図18(B)におけるB-B切断面における断面図である。図18の実施例8は、図15の実施例7と構造の大半は共通なので、対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
 実施例9が実施例7と異なるのは、図18(C)の断面から明らかなように軟骨伝導振動源825が軟骨伝導出力部863と内部緩衝材873に挟まれている点である。この軟骨伝導出力部863は、実施例7における軟骨伝導出力部663同様、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)によって作られており、携帯電話801外壁に異物が衝突するのを保護するのに適した弾性を備える。また、内部緩衝材873は、緩衝を目的とする弾性体であれば任意の材料により構成できるが、軟骨伝導出力部863と同じ材料とすることも可能である。なお、内部の詳細構成は、実施例7と同様、図8および図9における実施例4のブロック図を基本的に援用する。
 図18(C)の断面に示すように、軟骨伝導出力部863と内部緩衝材873の間には、軟骨伝導振動源825とフレキシブル接続線869が挟まれている。このフレキシブル接続線869は、実施例8と同様、軟骨伝導振動源825を図8の位相調整ミキサー部236などの回路部分871に接続するものである。これら軟骨伝導振動源825とフレキシブル接続線869を軟骨伝導出力部863と内部緩衝材873の間に挟む構造は、軟骨伝導出力ユニット875内にまとめられており、このような軟骨伝導出力ユニット875が携帯電話801の上部807にはめ込まれている。
 実施例9においても、軟骨伝導出力部863を耳に当てることにより軟骨伝導出力部863の介在で軟骨伝導振動源825の振動が広い接触面積で耳軟骨に伝達されること、軟骨伝導振動源825の振動によって共振する軟骨伝導出力部863からの音が外耳道から鼓膜に伝わること、耳に当てられている軟骨伝導出力部863が外耳道を塞ぐ形となるので環境騒音を遮断すること、および、軟骨伝導出力部863を耳に押し当てる力を増すと外耳道がほぼ完全に塞がれる結果となり耳栓骨導効果によって軟骨伝導振動源825からの音源情報をさらに大きな音として聞けることは、実施例7と同様である。また、軟骨伝導振動源825による押圧力検知に基づき、耳栓骨導効果が生じている状態では、マイク等の送話部623からの自声信号への波形反転信号付加が行われることも、実施例7と同様である。なお、実施例9では、軟骨伝導振動源825がともに弾性体である軟骨伝導出力部863と内部緩衝材873の間に挟まれているので、実施例8と同様にして、押圧力増加による軟骨伝導出力部863の歪みに伴う軟骨伝導振動源825の歪みにより耳栓骨導効果が生じている状態が検知される。
 実施例9において、軟骨伝導振動源825が、ともに弾性体である軟骨伝導出力部863と内部緩衝材873の間に挟まれている構造の意義は、上記のように良好な音伝導を得ることに加え、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源825への衝撃対策とすることにある。つまり、実施例8と同様にして、軟骨伝導振動源825を周囲から弾性体で包むように構成することにより、携帯電話801の剛構造にかかる衝撃に対する緩衝を図ることができ、常に落下等のリスクに晒される携帯電話801への実装を容易にすることができる。そして、軟骨伝導振動源825を挟む弾性体は単に緩衝材として機能するだけでなく、少なくとも外側の弾性体を耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料で成型することにより、上記のようにより軟骨伝導振動源825の振動をより効果的に耳に伝える構成として機能する。
 図19は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例10を示す斜視図である。実施例10の携帯電話901は、実施例4と同様にして、可動部のない一体型のものであり、GUI機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。そしてその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例4と同一の番号を付し、説明を省略する。なお、実施例4と同様にして実施例10でも、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 実施例10が実施例4と異なるのは、圧電バイモルフ素子等からなる軟骨伝導振動源925が軟骨伝導振動源となるとともに、気導によって鼓膜に伝わる音波を発生する受話部の駆動源を兼ねている点である。具体的に述べると、実施例4と同様にして、軟骨伝導振動源925の上部に接触して携帯電話上辺に振動伝導体227が配置されている。さらに、軟骨伝導振動源925の前方には、実施例7と同様にして耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)によって作られた軟骨伝導出力部963が配置されている。また、後述のように軟骨伝導出力部963は気導によって鼓膜に伝わる音波を発生するための受話部を兼ねるので実施例10では、実施例4のような受話部13の別設はない。
 以上の構成により、まず、軟骨伝導振動源925の振動は振動伝導体227により側方に伝達され、その両端224および226を振動させるので、そのいずれかをこれを耳珠に接触させることによって軟骨伝導で音を聞くことができる。また、実施例4と同様、振動伝導体227はその右端224および左端226だけで振動するのではなく全体で振動している。従って、実施例10でも、携帯電話901の内側上端辺のどこを耳軟骨に接触させても音声情報を伝達することができる。そして、通常の携帯電話と同様にして軟骨伝導出力部963の一部が外耳道入口正面にくるような形で携帯電話901を耳に当てたときには、振動伝導体227が耳軟骨の広範囲に接触するとともに、軟骨伝導出力部963が耳珠等の耳軟骨に接触する。このような接触を通じ、軟骨伝導によって音を聞くことができる。さらに、実施例5から実施例9と同様にして、軟骨伝導振動源925の振動によって共振させられる軟骨伝導出力部963の外面からの音が外耳道から音波として外耳道から鼓膜に伝わる。このようにして、通常の携帯電話使用状態において、軟骨伝導出力部963は気導による受話部として機能することができる。
 軟骨伝導は、軟骨への押圧力の大小により伝導が異なり、押圧力を大きくするとより効果的な伝導状態を得ることができる。これは、受話音が聞き取りにくければ携帯電話を耳に押し当てる力を強くするという自然な行動を音量調節に利用できることを意味する。そしてこのような機能は、例えば取扱説明書によって使用者に説明しなくても、使用者が自然な行動を通じて自ずからその機能を理解することができる。実施例10において、軟骨伝導振動源925の振動を剛体である振動伝導体227と弾性体である軟骨伝導出力部963の両者が同時に耳軟骨に接触可能であるよう構成したのは、主に剛体である振動伝導体227の押圧力の調節を通じ、より効果的に音量調節を行うことを可能にするためである。
 本発明の実施は、上記の実施例に限るものではなく、上記した本発明の種々の利点は、他の実施形態においても享受できる。例えば、実施例10において軟骨伝導振動源925と軟骨伝導出力部963の組合せを気導による受話部専用として機能するよう構成する場合は、軟骨伝導出力部963の配置されている位置に、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料以外のスピーカとして好適な共振体を配置することができる。この場合でも、実施例10において、圧電バイモルフ素子等からなる軟骨伝導振動源925が軟骨伝導振動源となるとともに、気導によって鼓膜に伝わる音波を発生する受話部の駆動源を兼ねるという特徴とその利点を享受できる。
 図20は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例11を示す斜視図である。実施例11の携帯電話1001は、実施例4と同様にして、可動部のない一体型のものであり、GUI機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。そしてその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例4と同一の番号を付し、説明を省略する。なお、実施例4と同様にして実施例11でも、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 実施例11が実施例4と異なるのは、右耳用振動部1024および左耳用振動部1026が、携帯電話1001の正面ではなく、それぞれ側面1007、および図示の関係で番号を省略している反対側の側面、に設けられていることである。(なお、右耳用振動部1024および左耳用振動部1026の配置が図7の実施例4に対して左右逆になっていることに注意)機能的には、実施例4と同様にして、実施例11においても右耳用振動部1024および左耳用振動部1026は、それぞれ振動伝導体1027の両端部として構成されており、振動伝導体1027の下部には圧電バイモルフ素子等からなる軟骨伝導振動源1025が接触して配置され、振動伝導体1027にその振動を伝える。これによって、軟骨伝導振動源1025の振動が振動伝導体1027により側方に伝達され、その両端1024および1026を振動させる。振動伝導体1027の両端1024および1026は、携帯電話1001の側面(例えば1007)の上端部分を耳にあてたとき耳珠と接触するよう配置されている。
 また、マイク等の送話部1023は、右耳用振動部1024および左耳用振動部1026のいずれが耳珠に当てられた状態であっても使用者によって発音される音声を拾うことができるよう、携帯電話1001の下面に設けられている。なお、実施例11の携帯電話1001は、大画面表示部205を観察しながらのテレビ電話のためのスピーカ1013が設けられており、マイク等の送話部1023はテレビ電話の際には感度の切換えが行われ、大画面表示部205を観察中の使用者によって発音される音声を拾うことができる。
 図21は、右耳用振動部1024と左耳用振動部1026の機能を示す携帯電話1001の側面図であり、図示の方法は図2に準じる。但し、図20で説明したように、実施例11では右耳用振動部1024および左耳用振動部1026がそれぞれ携帯電話1001の側面に設けられている。従って、実施例11において携帯電話1001を耳に当てる際には、図21に示すように携帯電話1001の側面が耳珠に当てられる。つまり、図2のように携帯電話1の表示部5の面が耳珠に当てられるのではないので、大画面表示部205が耳や頬に当たって皮脂などで汚れることがなくなる。
 具体的に述べると、図21(A)は、右手に携帯電話1001を持って右耳28の耳珠32を当てている状態を示し、携帯電話1001において右耳28に当てられているのと反対側の側面が見えているとともに、断面が図示されている大画面表示部205の表面は頬とほぼ直角になって顔の下後方を向いている。この結果、上記のように大画面表示部205が耳や頬に当たって皮脂などで汚れることがなくなる。同様に、図21(B)は、左手に携帯電話1001を持って左耳30の耳珠34に当てている状態を示し、この場合でも図21(A)と同様にして、大画面表示部205が頬とほぼ直角になって顔の下後方を向いており、大画面表示部205が耳や頬に当たって皮脂などで汚れることがなくなる。
 なお、図21のような使用状態は、例えば図21(A)の場合、携帯電話1001を右手で持って大画面表示部205を観察している状態からそのまま手を捻らずに携帯電話1001を移動させて右耳用振動部1024を耳珠32に当てることにより実現する。従って携帯電話1001を持ち換えたり手を捻ったりすることなく、肘と手首の角度を若干変化させるという右手の自然な動きで大画面表示部205の観察状態と右耳用振動部1024を耳珠32に当てる状態の間の遷移が可能である。なお、上記では説明の単純化のため、図21の状態は大画面表示部205が頬とほぼ直角になっているものとしたが、手の角度や携帯電話1001を耳に当てる姿勢は使用者が自由に選択することができるので、大画面表示部205が頬の角度は必ずしも直角である必要はなく、適度に傾いていてよい。しかしながら、実施例11の構成によれば、右耳用振動部1024および左耳用振動部1026がそれぞれ携帯電話1001の側面に設けられているので、どのような姿勢でこれらを耳珠32または34に当てたとしても、大画面表示部205が耳や頬に当たって皮脂などで汚れることはない。
 なお、実施例11では、大画面表示部205が頬の方向を向いて隠れることがなくなる結果、通話先などの表示内容が前後の他人に見える可能性がある。従って実施例11ではプライバシー保護のため、右耳用振動部1024または左耳用振動部1026が耳に当てられている状態では通常表示からプライバシー保護表示(例えば無表示)への切換えが自動的に行われる。その詳細については後述する。
 図22は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例12を示す斜視図である。図22(A)は、後述する取っ手1181が突出していない状態、図22(B)は、取っ手1181が突出している状態をそれぞれ示す。実施例12の携帯電話1101は、実施例11と同様にして、軟骨伝導用振動部1124が携帯電話1101の側面(図22で見て左側の側面であり、図示の都合上隠れた面となるので番号を付与せず)に設けられている。なお、実施例12は、携帯電話としては、実施例11と同様の可動部のない一体型のものをベースにしており、GUI機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。そしてその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例11と同一の番号を付し、説明を省略する。なお、実施例11と同様にして実施例12でも、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 実施例12が実施例11と異なるのは、後述する取っ手1181に関する構成の他、軟骨伝導用振動部1124が携帯電話1101における図22で見て左の片側の側面に設けられている点である。また、耳に当てられるのは、左側の側面に限られるので、マイク等の送話部1123も、図22に示すように携帯電話1101の左側面寄りの下面に設けられている。なお、実施例12においても、大画面表示部205を観察しながらのテレビ電話の際には、送話部1123の切換えが行われ、大画面表示部205を観察中の使用者によって発音される音声を拾うことができる。
 実施例12では、図22のように大画面表示部205が見えている状態から実施例11と同様にして軟骨伝導用振動部1124を右耳の耳珠に当てることができる。一方、軟骨伝導用振動部1124を左耳の耳珠に当てるには、携帯電話1101が裏向くように持ち換えることにより軟軟骨伝導用振動部1124が左耳に対向するようにすることができる。このような使用は図22(A)のように取っ手1181を突出させない状態でも可能である。
 次に取っ手の機能について説明する。図21のように大画面表示面205が頬とほぼ直角になるような角度で軟骨伝導用振動部1124を耳に当てる際の一つの自然な持ち方は、大画面表示部205が設けられている携帯電話1101の表面および背面を親指および他の四指で挟む形であるが、このとき大画面表示部205に指がタッチする状態となるので、誤動作の可能性があるとともに通話中の比較的長時間かつ強い接触による指紋汚れのおそれがある。
 そこで、実施例12では、大画面表示部205への指のタッチを防止しつつ携帯電話1101の保持を容易にするため、必要に応じ、図22(A)の状態から図22(B)の状態に取っ手1181を突出させ、この取っ手1181を保持に利用することができるよう構成している。これによって図22(B)の状態では取っ手1181および携帯電話1101の本体端部を親指および他の四指で挟むことが可能となり、大画面表示部205にタッチすることなく容易に携帯電話1101を保持することができる。また、突出量が比較的大きくなるよう構成する場合には、取っ手1181を握って携帯電話1101を保持することも可能である。なお、図22(A)の状態の場合と同様、携帯電話1101が裏向くように保持することにより、軟骨伝導用振動部1124を左耳の耳珠に当てることも可能である。
 図22(A)から取っ手1181を突出させるには、突出操作ボタン1183を押すことにより、取っ手のロックが外れ、若干突出するのでこれを引き出すことにより図22(B)の状態とすることができる。図22(B)の状態ではロックがかかるので、取っ手1181を持って軟骨伝導用振動部1124を耳珠に押し付ける際にも支障がない。取っ手1181を収納するには、図22(B)の状態で突出操作ボタン1183を押せばロックが外れるので、図22(A)の状態にとなるよう取っ手1181を押し込めばロックがかかる。
 図23は、図22の実施例12における制御部239(図8流用)の動作のフローチャートである。なお、図23のフローは、図14のフローと共通する部分が多いので該当部分には同一のステップ番号を付し、説明を省略する。図23も、主に軟骨伝導振動ユニット228の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、図14等と同様にして、実施例12でも、一般的な携帯電話の機能等、図23のフローに表記していない制御部239の動作も存在する。図23において図14と異なる部分は太字で示しているので、以下これらの部分を中心に説明する。
 図23のフローでは、ステップS104に至ると通話開始操作が行われたかどうかチェックする。そして操作がなければ直ちにステップS34に移行する。一方、通話開始操作が検知されるとステップS132に進み、取っ手1181が突出状態にあるかどうかチェックする。そして突出状態になければステップS134に進み、軟骨伝導用振動部1124が耳軟骨に接触している状態にあるかどうかチェックする。そして接触状態が検知されるとステップS136に進む。なお、ステップS132において取っ手1181が突出状態にあることが検知されると直ちにステップS136に移行する。
 ステップS136では送話部1123をオンするとともにステップS138で軟骨伝導用振動部1124をオンする。一方、ステップS140ではスピーカ1013をオフする。次いでステップS142に進み、大画面表示部205の表示をプライバシー保護表示とする。このプライバシー保護表示は、プライバシー情報を含まない所定の表示とするかまたは無表示状態とする。なお、この時点では大画面表示部205自体をオフすることなく表示内容のみを変更する。このような表示制御を行った後、ステップS52に移行する。なお、ステップS136からステップS142において、既に目的の状態となっている場合はこれらのステップでは結果的に何もせずステップS52に至る。
 一方、ステップS134で軟骨伝導用振動部1124が耳軟骨に接触している状態にあることが検知されないときは、ステップS144に移行し、送話部1123をオンするとともに、ステップS146で軟骨伝導用振動部1124をオフする。一方、ステップS148ではスピーカ1013をオンする。次いでステップS150に進み、大画面表示部205の表示を通常表示とする。このような表示制御を行った後、ステップS118に移行する。なお、ステップS144からステップS150においても、既に目的の状態となっている場合はこれらのステップでは結果的に何もせずステップS118に至る。
 ステップS142に後続するステップS52からステップS56、ステップS118およびステップS34、ならびにステップS150に後続するステップS118およびステップS34は、図14と共通なので説明を省略する。なお、ステップS118に移行すると通話状態が断たれたかどうかのチェックが行われ、通話断が検知されない場合はフローがステップS132に戻り、以下、ステップS132からステップS150およびステップS52からステップS56が繰り返される。これによって、取っ手1181の出し入れまたは軟骨伝導用振動部1124の接触非接触により、軟骨伝導用振動部1124とスピーカ1013の切換えおよび表示の切換えが自動的に行われる。また、軟骨伝導用振動部1124がオンとなっている状態では、耳栓骨伝導効果の有無に基づく自声波形反転信号付加の有無の切換えが自動的に行われる。
 なお、上記のステップの繰り返しにおいて、大画面表示部205の表示がステップS142において最初にプライバシー保護表示に変わってから所定時間が経過したかを判断するステップおよび所定時間経過があったときに省電力の目的で大画面表示部205自体をオフするステップをステップS142とステップS52の間に挿入してもよい。このとき、これに対応して、ステップS148とステップS150の間に大画面表示部205がオフになっているときこれをオンするステップを挿入する。また、図23のフローは、ステップS132を省略することにより、図20の実施例11にも採用することができる。
 図24は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例13を示す斜視図である。図24(A)は、後述する送受話ユニット1281が携帯電話1201と一体化している状態、図24(B)は、送受話ユニット1281が分離されている状態をそれぞれ示す。実施例13の携帯電話1201は、図24(A)の状態において軟骨伝導用振動部1226が携帯電話1201の側面1007に配置された状態となっている。この点では、実施例11および実施例12と同様である。なお、実施例13は、携帯電話としては、実施例11および実施例12と同様の可動部のない一体型のものをベースにしており、GUI機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。そしてその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例12と同一の番号を付し、説明を省略する。なお、実施例11および実施例12と同様にして実施例13でも、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 実施例13は、図24(A)の状態では、軟骨伝導用振動部1226および送話部1223が図24で見て右側に配置されていることを除き、実施例12の図22(A)と同様の構成である。但し、図24のように大画面表示部205が見えている状態からは、軟骨伝導用振動部1226は左耳の耳珠に当てられる。そして、軟骨伝導用振動部1226を右耳の耳珠に当てるには、携帯電話1201が裏向くように持ち換えることにより軟骨伝導用振動部1226が左耳に対向するようにする。
 実施例13が、実施例12と異なるのは、軟骨伝導用振動部1226および送話部1223を含む送受話ユニット1281が図24(B)のように携帯電話1201から分離できる点である。送受話ユニット1281の携帯電話1201からの着脱は、着脱ロックボタン1283を操作することにより可能である。送受話ユニット1281はさらに、電源部を含む軟骨伝導用振動部1226および送話部1223のための制御部1239、および送受話操作部1209を有する。送受話ユニット1281はまた、携帯電話1201と電波1285で無線通信可能なBluetooth(登録商標)などの近距離通信部1287を有し、送話部1223から拾った使用者の音声および軟骨伝導用振動部1226の耳への接触状態の情報を携帯電話1201に送信するとともに、携帯電話1201から受信した音声情報に基づき軟骨伝導用振動部1226を振動させる。
 上記のようにして分離した送受話ユニット1281は、ペンシル型送受話ユニットとして機能し、軟骨伝導用振動部1226を自由に持って右耳または左耳の耳珠に接触させることにより通話が可能である。また、耳珠への接触圧を高めることで耳栓骨導効果を得ることもできる。また、分離させた状態の送受話ユニット1281は、軟骨伝導用振動部1226の長軸周りのいずれの面または先端を耳に当てても、軟骨伝導により音を聞くことができる。さらに、送受話ユニット1281は、通常は図24(A)のようにして携帯電話1201に収納して適宜図24(B)のように分離させる使用方法の他、図24(B)のように分離させた状態で、例えば携帯電話1201は内ポケットやカバンに収納するとともに、送受話ユニット1281はペンシルのように胸の外ポケットに挿しておき、発呼および着信時の操作および通話は送受話ユニット1281のみで行うような使用法も可能である。なお、軟骨伝導用振動部1226は、着信のバイブレータとして機能させることもできる。
 実施例13のようなペンシル型の送受話ユニット1281は、収納部を有する専用の携帯電話1201との組合せで構成する場合に限るものではない。例えば、Bluetooth(登録商標)などによる近距離通信機能を有する一般の携帯電話のアクセサリとして構成することも可能である。
 図25は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例14を示す斜視図である。図25(A)は、後述する送受話ユニット1381が携帯電話1301に収納されている状態、図25(B)は、送受話ユニット1381が引き出されている状態をそれぞれ示す。実施例14の携帯電話1301は、図25(A)の状態において軟骨伝導用振動部1326が携帯電話1301の側面1007に配置された状態となっている。この点では、実施例11から実施例13と同様である。なお、実施例14は、携帯電話としては、実施例11から実施例13と同様の可動部のない一体型のものをベースにしており、GUI機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。そしてその構造に共通点が多いので、対応する部分には実施例13と同一の番号を付し、説明を省略する。なお、実施例11から実施例13と同様にして実施例14でも、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 実施例14も、図25(A)の状態では、実施例13の図24(A)と同様の構成である。実施例14が、実施例13と異なるのは、図25(B)に示すように、送受話ユニット1381が無線ではなく有線で携帯電話1301と交信する点である。送受話ユニット1381の携帯電話1301からの着脱は、実施例13と同様にして着脱ロックボタン1283を操作することにより可能である。送受話ユニット1381においては、軟骨伝導用振動部1326と送話部1323の間および送話部1323と携帯電話1301の間がそれぞれケーブル1339で接続されている。なお、図25(A)の収納状態においては、ケーブル1339の内、軟骨伝導用振動部1326と送話部1323の間の部分は側面1007の溝内に収納されるとともに、送話部1323と携帯電話1301の間の部分は送話部1323を収納する際、スプリングによって携帯電話1301内部に自動的に巻き取られる。なお、送話部1323には、発呼および着信時の操作のためのリモコン操作部が備えられている。以上のようにして、実施例14では、送話部1323から拾った使用者の音声および軟骨伝導用振動部1326の耳への接触状態の情報が有線で携帯電話1301に送信されるとともに、携帯電話1301から有線で受信した音声情報に基づき軟骨伝導用振動部1326が振動させられる。
 図25(B)のように引き出された送受話ユニット1381は、軟骨伝導用振動部1326の部分が耳珠に触れるよう外耳道入口の下部軟骨に引っ掛けて使用する。そしてこの状態で送話部1323が口の近くに位置するので使用者の声を拾うことができる。また、軟骨伝導用振動部1326の部分を持って耳珠への接触圧を高めることで耳栓骨導効果を得ることもできる。さらに、送受話ユニット1381は、通常は図25(A)のようにして携帯電話1301に収納して適宜図25(B)のように引き出す使用方法の他、図25(B)のように送受話ユニット1381を引き出した状態で、例えば携帯電話1301は内ポケット等に収納するとともに、送受話ユニット1381の軟骨伝導用振動部1326を耳に引っ掛けたままとしておくような使用法も可能である。なお、軟骨伝導用振動部1326は、実施例13と同様にして、着信のバイブレータとして機能させることもできる。
 実施例14のような有線イヤホン型の送受話ユニット1381は、収納部を有する専用の携帯電話1301との組合せで構成する場合に限るものではない。例えば、外部イヤホンマイク接続端子を有する一般の携帯電話のアクセサリとして構成することも可能である。
 以上の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、他の実施例の特徴と組み合わせたり、組み替えたりすることが可能である。
 また、以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能である。例えば、実施例11から実施例14における表示面に対する側面への軟骨伝導用振動部の配置は、軟骨伝導により耳珠から音声情報を伝える構成であることにより、耳珠への接触を容易にし、音情報の伝導ポイントを耳珠とすることができるため、耳で聞くという従来からの電話に近似した違和感のない傾聴姿勢を実現するものである。また、軟骨伝導による音声伝達は、気導の場合のように外耳道口の前に閉空間を形成する必要がないので側面への配置に適している。さらに、軟骨伝導により音情報を伝導させるため、振動体の振動により気導を生じる割合が少なく、幅の狭い携帯電話の側面に軟骨伝導用振動部を配置しても、外部への実質的な音漏れを伴うことなしに使用者の外耳道内に音を伝えることができる。これは、軟骨伝導においては、気導音として外耳道内に音が入るのではなく、音エネルギーが軟骨に接触することによって伝達され、その後耳の組織の振動によって外耳道の内部で音が生成されるからである。従って、実施例11から実施例14における軟骨伝導用振動部の採用は、音漏れによって隣にいる人に受話音が聞こえて迷惑をかけたりプライバシーが漏れたりする恐れなしに、表示面に対する側面に音情報出力部を配置する上でも効果が大きい。
 しかしながら、音声情報を聞く際の耳や頬の接触による表示面の汚れを防止することができる利点を享受するという点から見ると、表示面に対する側面への配置は、配置される音声情報出力部が軟骨伝導振動部である場合に限るものではない。例えば、音声情報出力部を気導によるイヤホンとし、これを表示面に対する側面に設けるよう構成してもよい。また、音声情報出力部を耳の前の骨(頬骨弓)または耳の後の骨(乳突部)または額にあてる骨伝導振動部とし、これを表示面に対する側面に配置するよう構成してもよい。これらの音声情報出力部の場合でも、表示面に対する側面への配置によって、音声情報を聞く際に表示面が耳や頬に接触することがなくなるのでその汚れを防止できる利点を享受可能である。そして、これらの場合においても、イヤホンや骨伝導振動部の配置が片側の側面に限る場合は、実施例12から実施例14のようにマイクについても表示面に対する側面に配置することができる。また、実施例11から実施例14と同様にして、図21のような姿勢でイヤホンを耳に当てて通話をする際、または骨伝導振動部を耳の前後の骨に当てて通話をする際において、表示面をプライバシー保護表示とすることにより、プライバシー情報を含む表示が前後または左右の他人に見えるのを防止することができる。
 図26は、本発明の実施の形態に係る実施例15のシステム構成図である。実施例15は携帯電話のための送受話ユニットとして構成されており、携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例15は、実施例13において図24(B)のように送受話ユニット1281が携帯電話1201から分離された状態のシステム構成と共通するシステム構成となっているので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要ない限り説明を省略する。なお、携帯電話1401は、実施例13の携帯電話1201と同様にして、送受話ユニットとの組合せで用いるべく特別に構成される場合に限るものではなく、例えば、Bluetooth(登録商標)などによる近距離通信機能を有する一般の携帯電話として構成される場合であってもよい。この場合、送受話ユニットは、実施例13と同様にして、このような一般の携帯電話1401のアクセサリとして構成されることになる。これらの2つの場合についての詳細については後述する。
 実施例15が、実施例13と異なるのは、送受話ユニットが実施例13のようなペンシル型ではなく、ヘッドセット1481として構成される点である。送受話ユニット1481が、圧電バイモルフ素子等を有する軟骨伝導用振動部1426および送話部1423を有すること、軟骨伝導用振動部1426および送話部1423のための電源部を含む制御部1439を有すること、および送受話操作部1409を有することについては、実施例13に準じる。さらに、送受話ユニット1481が、携帯電話1401と電波1285で無線通信可能なBluetooth(登録商標)などの近距離通信部1487を有し、送話部1423から拾った使用者の音声をおよび軟骨伝導用振動部1426の耳への接触状態の情報を携帯電話1401に送信するとともに、携帯電話1401から受信した音声情報に基づき軟骨伝導用振動部1426を振動させることについても、実施例13に準じる。
 次に、実施例15特有の構成について説明すると、ヘッドセット1481は、耳掛け部1489により右耳28に取り付けられる。ヘッドセット1481は、弾性体1473によって保持される可動部1491を有し、軟骨伝導用振動部1426はこの可動部1491によって保持されている。そして、ヘッドセット1481が耳掛け部1489により右耳28に取り付けられた状態において、軟骨伝導用振動部1426が耳珠32に接触するよう構成される。なお、弾性体1473は、可動部1491を耳珠32の方向に屈曲させることを可能とするとともに、軟骨伝導用振動部1426への緩衝材としても機能し、ヘッドセット1481にかかる機械的衝撃から軟骨伝導用振動部1426を保護する。
 図26の状態において通常の軟骨伝導による音情報の聴取が可能となるが、環境騒音で音情報が聞き取りにくい時は、可動部1491を外側から押すことによってこれを屈曲させ、軟骨伝導用振動部1426をより強く耳珠32に圧接することによって耳珠32が耳穴を塞ぐようにする。これによって、他の実施例でも説明した耳栓骨導効果が生じ、さらに大きな音で音声情報を伝えることができる。さらに耳珠32で耳穴を塞ぐことにより環境騒音を遮断することができる。また、可動部1491の屈曲状態の機械的検知に基づいて送話部1423から拾った自分の声の情報の位相を反転させて軟骨伝導用振動部1426に伝え、自分の声をキャンセルする。その効用等は他の実施例で説明したので詳細は割愛する。
 図27は、本発明の実施の形態に係る実施例16のシステム構成図である。実施例16も、実施例15と同様にして携帯電話1401のための送受話ユニットをなすヘッドセット1581として構成されており、携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例16は、実施例15と共通点が多いので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要ない限り説明を省略する。なお、携帯電話1401は、実施例15でも説明したとおり、特別に構成される場合および一般の携帯電話として構成される場合のいずれであってもよい。これら2つの場合については後述する。
 実施例16が、実施例15と異なるのは、可動部1591全体が耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)によって作られていることである。また、圧電バイモルフ素子等を有する軟骨伝導用振動部1526は、実施例8と同様にして可動部1591の内部に埋め込まれている。このような構成により、可動部1591は、それ自身の弾性により軟骨伝導用振動部1526を含んで耳珠32側に屈曲させられることが可能となっている。なお、簡単のため図示を省略しているが、軟骨伝導用振動部1526と制御部1439などの回路部分は、図17(C)におけるフレキシブル接続線769と同様の接続線により接続されている。
 実施例16では、図27の状態において可動部1591が耳珠32に接触しており、軟骨伝導用振動部1526からの音情報は可動部1591の弾性材料を介した軟骨伝導により耳珠32に伝導される。この構成による効用は、実施例5から実施例10で説明したものと同様である。さらに、環境騒音で音情報が聞き取りにくい時は、可動部1591を外側から押すことによってこれを屈曲させ、軟骨伝導用振動部1526をより強く耳珠32に圧接することによって耳珠32が耳穴を塞ぐようにする。これによって、実施例15と同様にして耳栓骨導効果が生じ、さらに大きな音で音声情報を伝えることができる。耳珠32で耳穴を塞ぐことにより環境騒音を遮断することができることも実施例15と同様である。また、可動部1591の屈曲状態の機械的検知に基づいて送話部1423から拾った自分の声の情報の位相を反転させて軟骨伝導用振動部1526に伝え、自分の声をキャンセルできることも実施例15と同様である。
 さらに、実施例16では、軟骨伝導用振動部1526が可動部1591の内部に埋め込まれているため、可動部1591を構成する弾性材料は、ヘッドセット1581にかかる機械的衝撃から軟骨伝導用振動部1526を保護するとともに可動部1591自体への機械的衝撃からも軟骨伝導用振動部1526を保護する緩衝材として機能する。
 図28は、実施例16のブロック図であり、同一部分には図27と同一番号を付す。また、ブロック図の構成は実施例4と共通する部分が多いので対応する部分にはこれらの各部と同一の番号を付す。そして、これら同一または共通部分については、特に必要のない限り、説明を省略する。なお、実施例16において、図28の受話処理部212とイヤホン213は、図27の受話部13に相当し、図28の送話処理部222とマイク223が、図27の送話部23に相当する。実施例4と同様にして、送話処理部222は、マイク223から拾った操作者の音声の一部をサイドトーンとして受話処理部212に伝達し、受話処理部212は電話通信部47からの通話相手の声に操作者自身のサイドトーンを重畳してイヤホン213に出力することによって、携帯電話1401を耳に当てている状態の自分の声の骨導と気導のバランスを自然な状態に近くする。
 図28における実施例16のブロック図が図8における実施例4のブロック図と異なるのは、図8における実施例4の携帯電話301が、図28の実施例16において携帯電話1401と送受話ユニットをなすヘッドセット1581に分けられていることである。つまり、図28は、実施例16において、携帯電話1401がヘッドセット1581との組み合わせで用いるべく特別に構成される場合のブロック図に該当する。
 具体的に述べると、図28においては、位相調整ミキサー部236の出力がBluetooth(登録商標)などによる近距離通信部1446により外部に無線送信される。近距離通信部1446は、また、外部マイクから無線で受信した音声信号を送話処理部222に入力する。さらに、他の実施例では図示と説明を省略していたが、図28では携帯電話1401全体に給電する蓄電池を有する電源部1448を図示している。
 一方、ヘッドセット1581の構成は、携帯電話1401の近距離通信部1446と電波1285で交信する近距離通信部1487を有するとともに、ヘッドセット1581全体に給電する電源部1548を有する。電源部1548は、交換可能な電池または内蔵の蓄電池により給電を行う。また、ヘッドセット1581の制御部1439は、送話部(マイク)1423で拾った音声を近距離通信部1487から携帯電話1401に無線送信させるとともに、近距離通信部1487で受信した音声情報に基づき、軟骨伝導振動部1526を駆動制御する。さらに、制御部1439は、操作部1409による着信受信操作または発呼操作を近距離通信部1487から携帯電話1401に伝達する。屈曲検知部1588は、可動部1591の屈曲状態を機械的に検知し、制御部1439は、この屈曲検知情報を近距離通信部1487から携帯電話1401に伝達する。屈曲検知部1588は、例えば屈曲角度が所定以上に達した時メカ的にオンとなるスイッチで構成することができる。携帯電話1401の制御部239は、近距離通信部1446で受信した屈曲検知情報に基づき位相調整ミキサー部236を制御し、送話部(マイク)1423から送話処理部222に伝達された自分の声に基づく波形反転部240の信号を受話処理部212からの音声情報に付加するか否かを決定する。
 図29は、図27の実施例16において、携帯電話1401を一般の携帯電話として構成するとともに、ヘッドセット1581をそのアクセサリとして構成した場合のブロック図であり、図28との混乱を避けるため、実施例17として説明する。図29は、図28と共通する構成が多いので、同一部分には図28と同一番号を付し、特に必要のない限り、説明を省略する。
 上記のように、図29における実施例17では、携帯電話1601は、Bluetooth(登録商標)などによる近距離通信機能を有する一般の携帯電話として構成されている。具体的には、近距離通信部1446は、マイク223から入力されるのと同様の外部マイクからの音声情報を送話処理部222に入力するとともに、イヤホン213に出力するのと同様の音声情報を外部に出力する。そしてこれら近距離通信部1446を通じて外部との間で入出力される音声情報と内部のマイク223およびイヤホン213との切換えは、制御部239によって行われている。以上のようにして、図29の実施例17では、図28の実施例16における音質調整部238、波形反転部240および位相調整ミキサー部236の機能はヘッドセット1681側に移されている。
 上記に対応して、図29の実施例17におけるヘッドセット1681では、以下の点において図28における実施例16と構成が異なっている。位相調整ミキサー部1636には、ヘッドセット1681の制御部1639の制御により近距離通信部1487で受信した受話音声情報が入力されるが、さらに波形反転部1640からの音声情報も入力可能なように構成される。そして位相調整ミキサー部1636は、必要に応じ、波形反転部1640からの音声情報を受信した受話音声情報にミキシングして軟骨伝導振動部1626を駆動する。より詳細に説明すると、送話部(マイク)1423から拾った操作者の音声の一部が音質調整部1638に入力され、軟骨伝導振動部1626を含む軟骨伝導振動ユニット1628から蝸牛に伝えるべき自分の声の音質を耳栓骨導効果発生時に声帯から体内伝導で蝸牛に伝わる操作者自身の声に近似した音質に調整し、両者のキャンセルを効果的にする。そして、波形反転部1640はこのようにして音質調整された自分の声を波形反転し、必要に応じ、位相調整ミキサー部1636に出力する。
 具体的なミキシング制御について説明すると、位相調整ミキサー部1636は、屈曲検知部1588の検知する可動部1591の屈曲角度が所定以上に達し、これによって押される耳珠で耳穴が塞がれる状態に該当するときは、制御部1639からの指示によって波形反転部1640からの出力をミキシングして軟骨伝導振動ユニット1628を駆動する。これによって、耳栓骨導効果発生中の過度の自分の声がキャンセルされ、違和感の緩和が図られる。このとき、サイドトーン相当分の自分の声はキャンセルせずに残すようキャンセルの程度が調節される。一方、屈曲検知部1588が所定以上の屈曲を検知しないときは、耳穴が耳珠で塞がれておらず耳栓骨導効果が生じていない状態に該当するので、位相調整ミキサー部1636は制御部1639の指示に基づき、波形反転部1640からの自声波形反転出力のミキシングを行わない。なお、実施例4と同様にして、図29の実施例17においても、音質調整部1638と波形反転部1640の位置は逆転して構成してもよい。さらに、音質調整部1638および波形反転部1640は、位相調整ミキサー部1636内の機能として一体化してもよい。なお、制御部1639が操作部1409による着信受信操作または発呼操作を近距離通信部1487から携帯電話1601に伝達する点は、実施例16と同様である。
 図28および図29のブロック図は、図27のシステム図の構成だけでなく、図26の実施例15のシステム図にも適用可能である。また、屈曲検知部1588を図8におけるような押圧センサ242に読み替えれば、図24の実施例13または図25の実施例14にも適用可能である。但し、実施例13に読み替える場合、図24(A)のように送受話ユニット1281が携帯電話1201に合体させられた場合において両者を直接接続する接点部を携帯電話1201および送受話ユニット1281に設ける。図24(A)の状態においては、近距離通信部による携帯電話1201と送受話ユニット1281との間の無線通信交信は、このような接点部を介した通信に自動的に切換わる。また、実施例14に読み替える場合、近距離通信部に代えて両者を有線で接続するコネクタ接点を携帯電話1301および送受話ユニット1381に設ける。
 図30は、図29の実施例17におけるヘッドセット1681の制御部1639の動作のフローチャートである。図30のフローは、操作部1409による主電源のオンでスタートし、ステップS162で初期立上および各部機能チェックを行う。次いでステップS164では、携帯電話1601との間の近距離通信接続を指示してステップS166に移行する。なお、ステップS164の指示に基づいて近距離通信が確立されると、以後主電源がオフされない限り、ヘッドセット1681は携帯電話1601と常時接続状態となる。ステップS166では、携帯電話1601との間の近距離通信が確立したかどうかチェックし、確立が確認されるとステップS168に移行する。
 ステップS168では、携帯電話1601からの着信信号が近距離通信を通じて伝達されたか否かのチェックを行う。そして着信があればステップS170に進み、軟骨伝導振動部1626が着信振動するよう駆動する。この着信振動は可聴域の周波数としてもよいが、耳珠32でバイブレーションを感じることができる振幅の大きい低周波域の振動としてもよい。次いでステップS172では、電話を掛けてきた側の発呼中止操作などによって着信信号が停止したかどうかチェックし、停止がなければステップS174に進んで操作部1409による受信操作があったかどうかチェックする。そして受信操作があればステップS176に移行する。一方、ステップS174で受信操作がなければフローはステップS170に戻り、以下、軟骨伝導振動部1626の着信振動が停止するか受信操作が行われるかしない限り、ステップS170からステップS174のループが繰り返される。
 一方、ステップS168で着信信号が検知されない場合はステップS178に移行し、操作部1409によって登録済みの通話先へのワンタッチでの発呼操作が行われたかどうかチェックする。そして発呼操作が検知されるとステップS180に進み、発呼操作が携帯電話1601に伝達されて発呼が行われ、これに対する相手からの応答により電話接続が成立した旨の信号が携帯電話1601から伝達されたか否かチェックする。そしてステップS180で電話接続の成立が確認されるとステップS176に移行する。
 ステップS176では、軟骨伝導振動部1626を音声情報の受話のためにオンするとともに、ステップS182でマイク1423を送話のためにオンしてステップS184に移行する。ステップS184では、可動部1591の所定角度以上の屈曲が検知されたかどうかチェックする。そして、屈曲が検知されたときはステップS186に進み、自分の声の波形反転信号を軟骨伝導振動部1626に付加してステップS188に移行する。一方、ステップS184で所定角度以上の屈曲が検知されないときはステップS190に移行し、自分の声の波形反転信号の軟骨伝導振動部1626への付加をなくしてステップS188に移行する。ステップS188では通話状態が断たれた旨の信号を携帯電話1601から受信したか否かをチェックし、通話が断たれていなければステップS176に戻って、以下ステップS188で通話断が検知されるまでステップS176からステップS188を繰り返す。これによって通話中の可動部1591の屈曲に基づく耳栓骨導効果の発生および消滅に対応する。
 一方、ステップS188で通話断の信号が携帯電話1601から受信されたことが検知されたときはステップS192に進み、軟骨伝導振動部1626による受話をオフするとともにマイク1423による送話をオフしてステップS194に移行する。ステップS194では、無通話状態が所定時間以上続いているかどうかチェックし、該当すればステップS196に移行する。ステップS196では、近距離通信部1487の待ち受け状態の維持に必要な最低レベルまでクロック周波数を落とすなどの省電力待機状態への移行を行うとともに携帯電話1601からの着信信号受信または操作部1409の発呼操作に応答して近距離通信部1487を通常通信状態に復帰させるための割り込みを可能にする処理を行う。そしてこのような処理の後ステップS198に移行する。一方、ステップS194で所定時間以上の無通話状態が検知されないときは直接ステップS198に移行する。なお、ステップS166で近距離通信の確立が確認できないとき、またはステップS178で発呼操作を検知しないとき、またはステップS180で電話接続の成立が確認できないときは、いずれも直接ステップS198に移行する。
 ステップS198では、操作部1409により主電源がオフされたかどうかをチェックし、主電源オフが検知された場合はフローを終了する。一方、主電源オフが検知されない場合、フローはステップS166に戻り、以下主電源のオフがない限り、ステップS166からステップS198を繰り返して、ヘッドセット1681の種々の状態変化に対応する。
 なお、図30のフローは、図27のシステム図の構成だけでなく、図26の実施例15のシステム図にも適用可能である。また、ステップS184の「屈曲検知」を図10のステップS52におけるような「耳栓骨導効果」発生状態の有無検知に読み替えれば、図24の実施例13または図25の実施例14にも適用可能である。
 図31は、図30の実施例17において屈曲検知をメカ的なスイッチにより行っていたものに代え、これをソフト的に行うよう構成したヘッドセットの制御部のフローチャートであり、図30との混乱を避けるため、実施例18として説明する。また、図31においては、図30と共通するステップについては同一のステップ番号を付し、特に必要のない限り、説明を省略する。そして図31において異なる部分を太枠および太字で示し、これらの部分を中心に説明する。具体的に述べると、実施例18では、軟骨伝導振動部1626が圧電バイモルフ素子であることを前提とし、図9における実施例4に準じて位相調整ミキサー部1636と軟骨伝導振動部1626を結ぶ信号線に現れる信号をモニタし、可動部1591の屈曲または屈曲からの復帰の瞬間の操作衝撃に基づく歪によって軟骨伝導振動部(圧電バイモルフ素子)1626に現れる信号変化を検知するよう構成される。そしてこの信号変化をソフト的に処理することにより屈曲状態を検知するようにしている。
 以上の前提に基づき、図31において図30と異なるところを説明すると、まずステップS200は、図30のステップS170からステップS174、ステップS178およびステップS180をまとめて図示したものであり、内容的には同じものである。そして着信に対する受信操作または発呼に対する相手の応答に基づいて電話接続が成立するとステップS176に移行するとともに、電話接続がなければステップS198に移行する。
 ステップS202からステップS210が屈曲検知に関するステップであり、ステップS182からステップS202に至ると、まず軟骨伝導振動部1626の入力端子(位相調整ミキサー部1636と軟骨伝導振動部1626を結ぶ信号線)に現れる信号をサンプリングする。そしてステップS204では、同じタイミングで制御部1639から位相調整ミキサー部1636に向かう軟骨伝導部駆動出力を同じタイミングでサンプリングする。次いでステップS206では、これらのサンプリング値の差を演算し、ステップS208では、演算された差が所定以上かどうか検知する。この機能は、図9における押圧センサ242の機能に対応するが、図9の押圧センサ242では押圧状態が継続して検知されるのに対し、図27のシステムでは屈曲または屈曲からの復帰の瞬間の操作衝撃により屈曲状態の変化を捉える。
 ステップS208で両サンプリング値に所定以上の差が発生していることが検知されるとステップS210に移行する。ステップS208の段階では、両サンプリング値に所定以上の差が屈曲によって生じたか屈曲からの復帰によって生じたかはわからない。しかしステップS210では、差の発生履歴に基づいて、軟骨伝導振動部1626がステップS176でオンされてから後、差の発生が奇数回目であったかどうかチェックする。そして奇数回目であればステップS186に移行するとともに、偶数回目であればステップS190に移行する。可動部1591の屈曲または屈曲からの復帰は必ず交互に起こるので上記のようにして操作衝撃があるたびに自声波形反転信号を付加するか否かを切換える。なお、万一誤動作により差のカウントが逆転したときは操作部1409により差の発生履歴をリセットすることができる。
 ステップS212は、図30のステップS194およびステップS196をまとめて図示したものであり、内容的には同じものである。以上のようにして、実施例18では、実施例4などと同様にして、軟骨伝導振動部1626自体のセンサ機能を利用して可動部1591の屈曲検知を行うことにより、耳栓骨導効果の発生状態を判断している。なお、図31のフローは、図27のシステム図の構成だけでなく、図26の実施例15のシステム図にも適用可能である。また、実施例5から10のように軟骨伝導振動部が弾性体で保持されている場合において、耳栓骨導効果の発生状態において軟骨伝導振動部の歪が継続しない場合にも図31の耳栓骨導効果発生検知方式を採用することができる。
 図32は、本発明の実施の形態に係る実施例19のシステム構成図である。実施例19も携帯電話のための送受話ユニットとして構成されており、携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例19では、図32に示すように送受話ユニットが眼鏡1781として構成されている。実施例19は、実施例15と共通するシステム構成となっているので、共通する部分には共通する番号を付し、特に説明を行わない場合その構成は実施例15と共通であるものとする。なお、実施例19においても、携帯電話1401は、送受話ユニットをなす眼鏡1781との組合せで用いるべく特別に構成される場合、および近距離通信機能を有する一般の携帯電話として構成される場合のいずれであってもよい。後者の場合、眼鏡1781は、実施例15と同様にして、携帯電話1401のアクセサリとして構成されることになる。
 実施例19では、図32に示すように可動部1791が眼鏡1781のツルの部分に回転可能に取り付けられており、図示の状態において、軟骨伝導用振動部1726が右耳28の耳珠32に接触している。可動部1791は、これを使用しない場合、一点鎖線1792に示すように眼鏡1781のツルに沿う位置に回転退避させることができる。この退避状態においても、軟骨伝導用振動部1726は低周波で振動させることが可能であり、これによって眼鏡1781のツルの振動を顔で感じることで着信を知ることができる。また、眼鏡1781のツルの前方部分には、送話部1723が配置されている。また、眼鏡1781のツルの部分には電源部を含む制御部1739が配置され、軟骨伝導用振動部1726および送話部1723の制御を行っている。さらに眼鏡1781のツルの部分には、携帯電話1401と電波1285で無線通信可能なBluetooth(登録商標)などの近距離通信部1787が配置され、送話部1723から拾った使用者の音声を携帯電話1401に送信するとともに、携帯電話1401から受信した音声情報に基づき軟骨伝導用振動部1726を振動させることを可能にしている。なお、眼鏡1781のツルの後方端部には送受話操作部1709が設けられている。この位置は、眼鏡1781のツルが耳28の後の骨(乳突部)に当たる部分なのでこれに裏打ち状態で支えられることになり、眼鏡1781を変形させることなくツルの表側から押圧などの送受話操作を容易に行うことができる。なお、上記の各要素の配置は上記に限るものではなく、例えば全ての要素またはその一部を適宜可動部1791にまとめて配置してもよい。
 可動部1791は、その途中において弾性体1773が介在しており、環境騒音で音情報が聞き取りにくい時において、可動部1791を外側から押してこれを屈曲させ、軟骨伝導用振動部1726をより強く耳珠32に圧接することによって耳珠32が耳穴を塞ぐようにするのを容易にしている。これによって、他の実施例でも説明した耳栓骨導効果が生じ、さらに大きな音で音声情報を伝えることができる。また、可動部1791の屈曲状態の機械的検知に基づいて送話部1723から拾った自分の声の情報の位相を反転させて軟骨伝導用振動部1726に伝え、自分の声をキャンセルする。これらは実施例15と共通である。
 なお、図28および図29のブロック図は「ヘッドセット」を「眼鏡」と読み替えることにより実施例19に適用可能である。また、図30および図31のフローチャートも実施例19に適用可能である。
 図33は、本発明の実施の形態に係る実施例20のシステム構成図である。実施例20も携帯電話のための送受話ユニットとして構成されており、携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例20は、図32の実施例19と共通するシステム構成となっているので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要がないかぎり説明省略する。なお、実施例20においても、実施例19と同様にして、携帯電話1401は、送受話ユニットをなす眼鏡1881との組合せで用いるべく特別に構成される場合、および近距離通信機能を有する一般の携帯電話として構成される場合のいずれであってもよい。後者の場合、眼鏡1881は、実施例19と同様にして、携帯電話1401のアクセサリとして構成されることになる。
 実施例20が実施例19と異なるのは、軟骨伝導用振動部1826が眼鏡1881のツルが耳28の付け根に当たる耳掛け部1893内に設けられている点である。この結果、軟骨伝導用振動部1826の振動は耳28の付け根の軟骨の外側1828に伝達され、外耳道口周囲の軟骨を介して外耳道内壁から気導音を発生して鼓膜に伝達されるとともに、一部が軟骨を通じて直接内耳に伝達される。眼鏡1881のツルが当たる耳28の付け根の軟骨の外側1828は内側の外耳道口に近く、外耳道口周囲軟骨から外耳道内部への気導発生および軟骨を通じて直接内耳への伝導に好適である。
 耳掛け部1893にはさらに耳朶の裏側に当たる部分に耳押検知部1888が設けられている。耳押検知部1888は、外部騒音が大きい時にこれを遮蔽するため手の平を耳28に当てることによって耳朶が押される状態を機械的に検知し、制御部1739は、この耳押検知情報を近距離通信部1787から携帯電話1401に伝達する。耳押検知部1888は、例えば耳朶裏側によって押された時メカ的にオンとなるスイッチで構成することができる。携帯電話1401の制御部239(図28の構成援用の場合)は、近距離通信部1446で受信した屈曲検知情報に基づき位相調整ミキサー部236を制御し、送話部(マイク)1723から近距離通信部1446を介して送話処理部222に伝達された自分の声に基づく波形反転部240の信号を受話処理部212からの音声情報に付加するか否かを決定する。なお、この耳栓骨導効果発生時の対策に関する構成は、実施例19と同様にして、図29を援用して構成することも可能である。
 図34は、本発明の実施の形態に係る実施例21の要部側面図である。実施例21も携帯電話のための送受話ユニットとして構成されており、実施例20と同様にして携帯電話1401(図示省略)とともに携帯電話システムをなす。実施例21は、図33の実施例20と類似するシステム構成となっているので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要がないかぎり説明を省略する。具体的に述べると、実施例20の送受話ユニットが専用眼鏡として構成されているのに対し、図34の送受話ユニットは、通常の眼鏡のツルの耳掛け部1900に取り付け可能な眼鏡アタッチメント1981として構成されている点が異なる。その他の構成は、図33の実施例20と共通である。なお、実施例21においても、実施例20と同様にして、不図示の携帯電話1401は、送受話ユニットをなす眼鏡アタッチメント1981との組合せで用いるべく特別に構成される場合、および近距離通信機能を有する一般の携帯電話として構成される場合のいずれであってもよい。後者の場合、眼鏡アタッチメント1981は、実施例20と同様にして、携帯電話1401のアクセサリとして構成されることになる。
 眼鏡アタッチメント1981は、種々のサイズや形状の耳掛け部1900に被せることが可能なフリーサイズの弾性体カバーとして成型されており、その一端の開口から耳掛け部1900が挿入されたとき、軟骨伝導用振動部1926が耳掛け部1900の上側に接触する。この接触は直接でも良いが、眼鏡アタッチメント1981の弾性体の皮膜を介してでもよい。この目的のためには、弾性体として、その音響インピーダンスが耳軟骨のそれに近似する材質のものを選択するのが望ましい。上記のような直接または間接の接触によって、軟骨伝導用振動部1926の振動が耳掛け部1900に伝達され、その振動が耳28の付け根の軟骨の外側に伝達されるので、実施例20と同様にして、外耳道口周囲の軟骨を介して外耳道内壁から気導音を発生してこれが鼓膜に伝達されるとともに、一部が軟骨を通じて直接内耳に伝達される。
 実施例20において眼鏡1881に設けられていた送話部1723、制御部1739、近距離通信部1787、送受話操作部1709および耳押検知部1888は、図34の実施例21では、それぞれ眼鏡アタッチメント1981内に配置されるが、その機能は共通なので説明を省略する。なお、図示しないが、例えば右の耳掛け部1900に眼鏡アタッチメント1981を被せた場合、左の耳掛け部用として、外形、材質および重量が同じ弾性体で成型されたダミーカバーを提供し、これを被せることで眼鏡装着時における左右のバランスを保つことを可能とする。なお、眼鏡アタッチメント1981およびダミーカバーは弾性体により成型されるので、若干の変形によりそれぞれ左右の耳掛け部のいずれにも任意に装着可能なように構成できる。例えば、上記とは逆に、眼鏡アタッチメント1981を左の耳掛け部に被せるとともに、ダミーカバーを右の耳掛け部に被せることができる。従って、右耳用および左耳用にそれぞれ眼鏡アタッチメント1981を品揃えする必要がなくなる。
 図35は、本発明の実施の形態に係る実施例22の上面図である。実施例22も携帯電話のための送受話ユニットとして構成されており、実施例21と同様にして携帯電話1401(図示省略)とともに携帯電話システムをなす。実施例22は、図34の実施例21に類似するシステム構成となっているので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要がないかぎり説明を省略する。実施例22の送受話ユニットも、実施例21と同様にして、通常の眼鏡における種々のサイズや形状の耳掛け部1900に被せることが可能なフリーサイズの弾性体カバーとして成型された眼鏡アタッチメント2081として構成される。
 図35の実施例22が図34の実施例21と異なるのは、実施例21において片方の耳掛け部1900に被せられる眼鏡アタッチメント1981内に集中して配置されていた送受話ユニットの各構成要素が、左右の耳掛け部1900に分散させられていることである。具体的に述べると、実施例22の眼鏡アタッチメント2081は、右側弾性体カバー2082、左側弾性体カバー2084およびこれらを有線で通信可能に繋ぐグラスコード兼用ケーブル2039によって構成され、これらに送受話ユニットの各構成要素が、分散配置される。なお、説明の都合上、それぞれ弾性体カバー2082を右耳用、弾性体カバー2084を左耳用とするが、これら一対の弾性体カバーを左右逆にそれぞれ耳掛け部1900に被せることが可能である。
 上記の基本構成において、右側弾性体カバー2082には、軟骨伝導用振動部1926、送受話操作部1709および耳押検知部1888が配置される。これによって、実施例21と同様にして軟骨伝導用振動部1926の振動が耳掛け部1900を介して外耳道口周囲の軟骨に伝達され、外耳道内壁から気導音を発生してこれが鼓膜に伝達されるとともに、一部が軟骨を通じて直接内耳に伝達される。
 一方、左側弾性体カバー2084には、送話部1723、制御部1739、及び、近距離通信部1787が配置される。グラスコード兼用ケーブル2039は、デザイン的には眼鏡をはずしたときにこれを首に掛けるためのグラスコードとなり、機能的には、右側弾性体カバー2082および左側弾性体カバー2084に分散配置された送受話ユニットの各構成要素を結ぶ配線が通っている。また、グラスコード兼用ケーブル2039により右側弾性体カバー2082と左側弾性体カバー2084を繋ぐことにより、眼鏡から外した時に片方が紛失することを防止する。
 図36は、本発明の実施の形態に係る実施例23のブロック図である。実施例23は、実施例19または実施例20と同様にして、携帯電話のための送受話ユニットとして構成された眼鏡2181を含み、携帯電話1401(図示省略)とともに携帯電話システムをなす。また、実施例23は、実施例22と同様にして、送受話ユニットとしての各構成要素が、右ツル部2182および左ツル部2184に分散配置される。個々の構成要素およびその機能は、図29における実施例17のブロック図および図35における実施例22の上面図におけるものに準じて理解できるので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要がないかぎり説明を省略する。実施例23も、右ツル部2182に配置された軟骨伝導振動部1826の振動が耳28の付け根の軟骨の外側に伝達され、これが外耳道口周囲の軟骨を振動させることによって外耳道内壁から発生する気導音が鼓膜に伝わるとともに、軟骨伝導の一部が軟骨を通じて直接内耳に伝達される。
 図36の実施例23は、さらにレンズ部2186において携帯電話1401から受信した三次元(3D)映像を可視化するための構成を有する。眼鏡2181のレンズ部2186には眼鏡本来の右レンズ2110および左レンズ2114が設けられており、通常の眼鏡として機能する。さらに、近距離通信部1787が携帯電話1401から3D画像情報を受信すると、制御部1639は3D表示駆動部2115にその表示を指示し、3D表示駆動部2115はこれに基づいて、右表示部2118および左表示部2122にそれぞれ右目用画像および左目用画像を表示させる。これらの画像は結像レンズおよびハーフミラーなどからなる右目導光光学系2129および左目導光光学系2141によりそれぞれ右目および左目の網膜に結像させられ、3D画像の鑑賞が可能となる。この3D画像は、右レンズ2110および左レンズ2114から網膜に入る生の画像に合成または重畳された形で見えることになる。
 図37は、本発明の実施の形態に係る実施例24のシステム構成図である。実施例24も携帯電話のための送受話ユニットとして構成されており、携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例24の送受話ユニットは補聴器等に採用される耳掛けユニット2281として構成されているが、この点を除き図33の実施例20と共通するシステム構成となっているので、共通する部分には共通する番号を付し、特に必要がないかぎり説明省略する。なお、実施例24においても、実施例20と同様にして、携帯電話1401は、送受話ユニットをなす耳掛けユニット2281との組合せで用いるべく特別に構成される場合、および近距離通信機能を有する一般の携帯電話として構成される場合のいずれであってもよい。後者の場合、耳掛けユニット2281は、実施例20と同様にして、携帯電話1401のアクセサリとして構成されることになる。
 実施例24では、軟骨伝導用振動部2226が耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部に当たる位置に配置されている。この結果、実施例20と同様にして、軟骨伝導用振動部2226の振動は耳28の付け根の軟骨の外側1828に伝達され、外耳道口周囲の軟骨を介して外耳道内壁から気導音を発生して鼓膜に伝達されるとともに、一部が軟骨を通じて直接内耳に伝達される。耳28の付け根の軟骨の外側1828はいずれもその内側の外耳道口に近く、外耳道口周囲軟骨から外耳道内部への気導発生および軟骨を通じて直接内耳への伝導に好適である。なお、実施例24のように送受話ユニットを耳掛けユニット2281とし構成する場合は、耳28の付け根の軟骨の外側1828に接触させるための軟骨伝導用振動部2226の配置の自由度が大きいので、送受話ユニット構成上の実装レイアウトおよび振動伝達効果を勘案した最適の位置に軟骨伝導用振動部2226を配置することができる。従って、実施例24においても、実施例20と同様にして、耳28の付け根の軟骨の外側1828の上部に軟骨伝導用振動部2226が当たる配置を採用してもよい。
 耳掛けユニット2281には、実施例20の眼鏡1881の場合と同様にして、送話部1723、制御部1739、近距離通信部1787、送受話操作部1709および耳押検知部1888が設けられているが、その機能は共通なので説明を省略する。なお、実施例24の耳掛けユニット2281の場合、送話部1723は耳の前方に配置される。
 図38は、本発明の実施の形態に係る実施例25のブロック図である。実施例25は、眼鏡型機器のツルの耳掛け部に軟骨伝導用振動部2324及び2326を配置し、耳28の付け根の軟骨の外側に振動を伝える点では実施例20から実施例23と共通するが、携帯電話の送受話ユニットではなく、3Dテレビの観賞眼鏡2381として構成されており、3Dテレビ2301とともに3Dテレビ鑑賞システムをなす。実施例25はステレオオーディオ情報を鑑賞できるようになっており、右ツル部2382に配置された右耳用軟骨伝導振動部2324の振動が接触部2363を介して右耳の付け根の軟骨の外側に伝達され、これが外耳道口周囲の軟骨を振動させることによって外耳道内壁から発生する気導音が右鼓膜に伝わるとともに、軟骨伝導の一部が軟骨を通じて直接右内耳に伝達される。同様にして、左ツル部2384に配置された左耳用軟骨伝導振動部2326の振動が接触部2364を介して左耳の付け根の軟骨の外側に伝達され、これが外耳道口周囲の軟骨を振動させることによって外耳道内壁から発生する気導音が左鼓膜に伝わるとともに、軟骨伝導の一部が軟骨を通じて直接左内耳に伝達される。
 なお、鑑賞眼鏡2381は、通常の眼鏡を掛けている人でもその上から装着できるよう構成されており、この場合、右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326の振動は接触部2363および2364を介して直接接触している左右の耳の付け根の軟骨にそれぞれ伝達されるとともに、通常の眼鏡の左右のツルの耳掛け部にもそれぞれ伝達され、この耳掛け部を介して間接的にも耳の付け根の軟骨に伝達される。接触部2363および2364は裸眼の人が直接、鑑賞眼鏡2381を装着する場合にも、通常の眼鏡の上から装着する場合にも耳の付け根の軟骨への好適な軟骨伝導を生じる形状に構成される。これについては後述する。
 3Dテレビ2301は、制御部2339の制御に基づきステレオオーディオ信号部2331から音声信号を発生させ、赤外通信部2346はこの音声信号を赤外線2385により鑑賞眼鏡2381の赤外通信部2387に伝達する。鑑賞眼鏡2381の制御部2339は、受信した音声信号に基づき右オーディオ駆動部2335および左オーディオ駆動部2336から左右の音声信号を出力させ、右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326を振動させる。以上の赤外通信部2387、制御部2339、右オーディオ駆動部2335、左オーディオ駆動部2336、後述のシャッタ駆動部2357、右シャッタ2358および左シャッタ2359は、電源部2348とともに眼鏡主部2386に配置されている。
 一方、3Dテレビ2301は、制御部2339の制御に基づき、ビデオ信号部2333のビデオ信号を表示ドライバ2341に送り、液晶表示部等からなる3Dスクリーン2305に3D画像を表示させる。制御部2339は、さらに3D画像表示と同期して3Dシャッタ同期信号部2350から同期信号を発生させ、赤外通信部2346はこの同期信号を赤外線2385により鑑賞眼鏡2381の赤外通信部2387に伝達する。鑑賞眼鏡2381の制御部2339は、受信した同期信号に基づいてシャッタ駆動部2357を制御し、右シャッタ2358および左シャッタ2359を交互に開く。これによって、3Dスクリーン2305に交互に表示される右目用画像2360および左目用画像2362が同期して右目および左目に入射するようになる。このように、実施例25では、軟骨伝導振動部駆動用のステレオ音声信号および3Dシャッタ同期信号が赤外通信部2346および2387間の赤外通信により伝達される。これらの両信号は時分割または合成により並行して送信される。なお、これらの通信は赤外線通信に限るものではなく、他の実施例のように近距離無線通信によってもよい。
 図39は、上記実施例25の要部断面図であり、右ツル部2382の断面を、通常の眼鏡を掛けた上から鑑賞眼鏡2381を装着した状態において図示するものである。図39(A)は実施例25に関する右ツル部2382の断面であり、図39(B)はその変形例の断面を示す。まず、図39(A)について説明すると、右ツル部2382の下方の耳28に掛かる部分には、接触部2363が設けられている。この接触部2363は、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性体からなり、右耳用軟骨伝導振動部2324はその中に包まれた形で右ツル部2382に保持されている。また接触部2363の断面は、図39(A)に明らかなように通常眼鏡のツルの耳掛け部2300が嵌り込むための溝が設けられている。これによって、鑑賞眼鏡2381の右ツル部2382と通常の眼鏡のツルの耳掛け部2300の確実な接触が図られるとともに、接触部2363の弾性により右ツル部2382と耳掛け部2300の接触部分が振動によりビリつくのを防止する。そして図39(A)の状態において、右耳用軟骨伝導振動部2324の振動は接触部2363を介して直接接触している右の耳28の付け根の軟骨の外側1828に伝達されるとともに、通常の眼鏡の右のツルの耳掛け部2300に伝達され、この耳掛け部2300を介して間接的にも耳28の付け根の軟骨の外側1828に伝達される。
 一方、裸眼の人が直接、鑑賞眼鏡2381を装着する場合には、接触部2363全体が直接右の耳28の付け根の軟骨の外側1828に接触し、右耳用軟骨伝導振動部2324の振動を伝達する。接触部2363の外側は面取りされているので、この場合でも、右ツル部2382は違和感なく耳28に掛けられる。
 次に、図39(B)の変形例では、その断面図から明らかなように、右ツル部2382の下方の耳28に掛かる部分には、図39(A)と同様にして接触部2363が設けられている。そして図39(A)と同様にして、接触部2363は耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性体からなり、右耳用軟骨伝導振動部2324はその中に包まれた形で右ツル部2382に保持されている。図39(B)に明らかなように。変形例では接触部2363の断面形状が異なっていて溝の代わりに凹斜面が設けられ、これによって、鑑賞眼鏡2381の右ツル部2382は通常の眼鏡のツルの耳掛け部2300の外側において耳28に掛かるようになり両者の確実な接触が図られるとともに、接触部2363の弾性により右ツル部2382と耳掛け部2300の接触部分が振動によりビリつくのを防止する。そして図39(B)の状態において、右耳用軟骨伝導振動部2324の振動は接触部2363を介して直接接触している右の耳28の付け根の軟骨の外側1828に伝達されるとともに、通常の眼鏡の右のツルの耳掛け部2300に伝達され、この耳掛け部2300を介して間接的にも耳28の付け根の軟骨の外側1828に伝達される。
 一方、裸眼の人が直接、鑑賞眼鏡2381を装着する場合には、接触部2363全体が直接右の耳28の付け根の軟骨の外側1828に接触し、右耳用軟骨伝導振動部2324の振動を伝達する。接触部2363の外側は図39(B)の変形例の場合でも面取りされており、鑑賞眼鏡2381を直接装着する場合でも、右ツル部2382は違和感なく耳28に掛けられる。図39(B)に明らかなように、軟骨伝導では、眼鏡のツルの内側にある顔の骨ではなく、眼鏡のツルの下方または外側の耳軟骨との接触が肝要であり、接触部の形状はこの目的のために決定される。
 以上のように、実施例20から実施例25は、軟骨伝導振動部2324の振動が耳の付け根の軟骨の外側に伝達され、これが外耳道口周囲の軟骨を振動させることによって外耳道内壁から発生する気導音が鼓膜に伝わるとともに、軟骨伝導の一部が軟骨を通じて直接右内耳に伝達される。従って、眼鏡を通常の状態で掛けるだけで耳軟骨外側との接触により良好な伝導が得られる。これに対し、従来の骨伝導による場合、眼鏡のツルの内側の部分で耳の前または後の骨を強く挟み込む必要があり、苦痛を伴うとともに長時間の使用に耐えないものであった。本発明ではこのような問題はなく、通常眼鏡と同様の使用感で快適に音声情報を聞くことができる。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、図34における実施例21の説明においては、他方のツルの耳掛け部にダミーカバーを被せるものとしているが、図34の構成を一対用意し、左右のツルの耳掛け部にそれぞれ被せるようにすれば、図38の実施例25のようにステレオオーディオ信号を聞くことが可能となる。このとき両者間を無線通信で結ぶことも可能であるが、図35の実施例22のようにグラスコード兼用ケーブルで結ぶことも可能である。なお、グラスコードの特徴に関しては、実施例21において図34の構成およびダミーカバーの間をグラスコードで連結して紛失を防止するようにしてもよい。また、上記ステレオ化の特徴に関しては、図36の実施例23も上記と同様にして構成要素を左右のツルに振り分けず、必要な構成要素を2組用意して左右のツル部にそれぞれは位置するよう構成すれば、映像を3Dにするだけでなく図38の実施例25のようにステレオオーディオ信号を聞くことも可能となる。このとき、実施例25を参考にして、左右の構成の一部(例えば、少なくとも制御部や電源)を適宜共通にすることができる。
 上記の実施例では、携帯電話およびその送受話ユニット、または3Dテレビ鑑賞眼鏡を例にとって本発明の効用を説明しているが、本発明の利点はこれに限るものではなく、他の実施においても活用することができる。例えば、上記に説明した本発明の種々の特徴は、補聴器への実施においても有効なものである。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、その特徴の利点を享受できる限りこれを変形した種々に実施例において実施可能である。例えば、図40は、図19における実施例10の変形例を示す斜視図である。この変形例においても、図19と同様にして、圧電バイモルフ素子等からなる軟骨伝導振動源925が軟骨伝導振動源となるとともに、気導によって鼓膜に伝わる音波を発生する受話部の駆動源を兼ねる。但し、図40の変形例では、軟骨伝導振動源925自身が携帯電話901の側方に伸びており、その右端224および左端226を振動させる。従って、図19と同様にして、そのいずれかをこれを耳珠に接触させることによって軟骨伝導で音を聞くことができる。また、軟骨伝導振動源925は右端224および左端226だけで振動するのではなく全体で振動している。従って、図19と同様にして、携帯電話901の内側上端辺のどこを耳軟骨に接触させても音声情報を伝達することができる。なお、軟骨伝導振動源925の前方において、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料によって作られた軟骨伝導出力部963が配置されている点は図19と同様である。
 また、図36の実施例23については、次のような変形例が可能である。すなわち、実施例23では、送話部1723を通常の気導マイクで構成しているが、これに代えて送話部1723を骨導マイク(骨導の接触型マイクまたはピックアップ)で構成すれば騒音下で雑音を拾わずに送話者の音声を選択的に拾うことが可能となる。さらに、周囲に迷惑をかけない小声で音声を送話することも可能となる。眼鏡のツルは、一般に、耳の前の骨(頬骨弓または、頬骨弓の上の側頭骨の一部)または耳の後の骨(側頭骨乳様突起)に自然に接触している。したがって、図36を援用すれば、骨導の接触型マイクで構成した送話部1723を眼鏡の左ツル部2184における上記のような骨との接触部に配置することにより、骨導で送話者の音声を拾うことが可能となる。また、図36のようにして、軟骨伝導振動部1826と骨導の接触型マイクで構成した送話部1723を左右のツル部2182及び2184に振り分けることにより、軟骨伝導振動部1826からの振動を骨導の接触型マイクが拾うことを防止することができる。
 なお、図36の実施例23または上記のような変形例において、レンズ部2186から3D表示関連の構成を省略して右レンズ2110および左レンズ2114のみとした通常の眼鏡構成とすることも可能である。
 一方、図38の実施例25についても、次のような変形例が可能である。すなわち、実施例25は鑑賞眼鏡2381として構成されているので、ステレオオーディオ情報の音源は3Dテレビ2301にあり、赤外通信部2387によって受信した音声信号に基づき右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326が振動させられる。しかしながら、これに代えて、ステレオオーディオ情報の音源部となるステレオオーディオ信号部およびこれにデータを提供する音声メモリを図38の眼鏡主部2386または右ツル部2382および左ツル部2384の一方または両者に振り分けて内蔵させるよう構成すれば、本発明を独立した携帯型音楽プレーヤーとして構成することができる。図38を援用してこのような変形例の構成を理解するには、上記のステレオオーディオ信号部およびこれにデータを提供する音声メモリは制御部2339に含まれるものとする。なおこの変形例の場合、3Dテレビ2301との連携は不要なので、図38において、眼鏡主部2386には右シャッタ2358、左シャッタ2359およびシャッタ駆動部2357に代えて、図36の実施例23におけるような通常眼鏡の右レンズおよび左レンズを配置する。
 また、上記のように眼鏡主部2386に右レンズおよび左レンズを配して通常眼鏡とした変形例の場合、制御部、オーディオ駆動部、赤外通信部、および電源部等、図38において眼鏡主部2386に配置されている各構成要素については、図36の実施例23のように、適宜、右ツル部および左ツル部に振り分け配置することにより眼鏡主部2386の大型化を防止するようにしてもよい。なお、変形例における赤外通信部2387は、パソコンなどの外部の音源データ保持装置から音源データを入力する等の機能を担う。赤外通信部2387はまた、手元のリモコン等により、右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326による音量調節を行ったり、左右の振動出力のバランスを調節したりするための無線通信部として機能させることができる。さらに、携帯型音楽プレーヤーが携帯電話と連携するときは、携帯電話の音声情報を受信することもできる。また、この場合、携帯型音楽プレーヤーに気導マイクまたは骨導マイクを設ければ、携帯型音楽プレーヤーを携帯電話の外部送受話装置として機能させることもできる。
 以上のような眼鏡主部2386と右ツル部2382および左ツル部2384への構成要素の配置の工夫は、上記の変形例に限るものではない。例えば、図38の実施例25における鑑賞眼鏡2381そのものの場合であっても、制御部2339、赤外通信部2387、電源部2348、右オーディオ駆動部2335および左オーディオ駆動部2336を右ツル部2382および左ツル部2384に適宜振り分け配置してもよい。
 図41は、本発明の実施の形態に係る実施例26の斜視図であり、携帯電話として構成される。実施例26の携帯電話2401は、図40に示す実施例10の変形例と同様にして、可動部のない一体型のものであり、GUI機能を備えた大画面表示部205を有するいわゆるスマートフォンとして構成されている。そしてその構造に共通点が多いので、対応する部分には図40と同一の番号を付し、説明を省略する。なお、実施例10およびその変形例と同様にして実施例26でも、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 実施例26が図40に示す実施例10の変形例と異なるのは、軟骨伝導振動源925の振動が大画面表示部205のタッチパネル機能におけるタッチ操作のフィードバック感触を作る振動源として兼用されている点である。具体的に述べると、軟骨伝導振動源925とそれより下部にある構成(大画面表示部205)との間には、ビニール系、ウレタン系などの振動隔離材2465が設けられており、音響インピーダンスの差等により軟骨伝導による音声信号が大画面表示部205等に容易には伝わらないよう構成される。その一方で、大画面表示部205をタッチすることでそのタッチパネル機能による何らかの入力が受け付けられた時、これをタッチした指にフィードバックするため、軟骨伝導振動源925が可聴域以下の低周波で振動させられる。そしてその振動周波数は振動隔離材2465の共振周波数と実質的に一致する周波数が選択されているので、軟骨伝導振動源925の振動により振動隔離材2465が共振し、これが大画面表示部205に伝えられる。このように音声領域の振動を防止する振動隔離材2465は、フィードバック用低周波振動にとっては振動伝達材として機能する。これによって大画面表示部205をタッチしている指に低周波振動が伝わり、タッチ入力が受け付けられたことを知ることができる。なお、タッチ操作自体の衝撃とそれに応答するフィードバック振動が混同されることを防止するため、軟骨伝導振動源925はタッチの瞬間から所定の遅延を設け、タッチ衝撃が収まってからフィードバック振動させられる。
 なお、実施例26では、操作ボタン2461が設けられ、大画面表示部205のタッチパネル機能をオンオフする操作等に用いられる。また、実施例26では、図示の単純化のため、図40に示す実施例10の変形例に設けられていた軟骨伝導出力部963が省略した構成としているが、これを設けることは任意である。
 図42は、実施例26のブロック図であり、同一部分には図41と同一番号を付して説明を省略する。また、図42のブロック図の構成は、図8における実施例4のブロック図と共通点が多く、また図9における要部概念ブロック図の構成を援用することができるものなので、図8と共通の構成については同一の番号を付して説明を省略する。
 なお、図42の大画面表示部205には、タッチパネル2468、および制御部2439に制御されてこのタッチパネル2468を駆動するタッチパネルドライバ2470が図示されているが、これは実施例26特有のものではなく、大画面表示部205がタッチパネル機能を有する他の実施例と共通であり、他の実施例では煩雑を避けるため図示を省略していただけである。なお、図42において、軟骨伝導振動源925およびタッチパネル2468の部分にそれぞれ振動隔離材2465を図示しているが、これはブロック図の図示スペースの都合でそのような描写になっているだけであって振動隔離材2465は同じものであり、これが分離されて軟骨伝導振動源925およびタッチパネル2468の位置にそれぞれ設けられるという意味ではない。つまり、図42で示しているのは、軟骨伝導振動源925の低周波振動により振動隔離材2465が共振し、これがタッチパネル2468に伝達されるという趣旨である。
 図42に示すように、実施例26では、振動隔離材2465の共振周波数と実質的に一致する周波数の駆動信号を発生する低周波源2466が設けられており、制御部2439は、タッチパネルドライバ2470が指のタッチを感知して入力を受け付けた時、所定の遅延を経て低周波源2466からの低周波出力を指示する。位相部調整ミキサー部2436は、通話状態において電話機能部45からの信号に基づいて軟骨伝導振動源925を駆動するが、タッチパネル2468を操作する非通話操作状態のとき電話機能部45からの信号を遮断し、その代わりに低周波源2466からの信号に基づいて軟骨伝導振動源925を駆動する。なお、通話状態においては、位相調整ミキサー部2436は低周波源2466からの信号を遮断している。
 実施例26における図42の制御部2439の機能は、図10の実施例4のフローチャートを援用できる。そして実施例26の特徴である軟骨伝導振動源925のタッチ操作フィードバック感触振動源への兼用は、図10のステップS42の詳細機能として理解できる。
 図43は、上記のとおり、図10のステップS42の詳細を示すものであり、フローがスタートすると、まずステップS222で非通話操作が行われたかどうかチェックする。このステップは、図4の実施例1におけるステップS6と同様のものであって、メール操作やインターネット操作、その他諸設定並びにダウンロード済のゲームなど電波を使わない操作等の非通話操作の有無をチェックするものである。そしてこれらの操作があればステップS224に進んでタッチパネル2468が不感状態にあるか否かチェックする。そして不感状態になければステップS226で軟骨伝導振動源925を含む軟骨伝導振動部をオンする。一方、ステップS224でタッチパネル2468が不感状態にあることが検知された場合は、非通話操作が操作ボタン2461によるものであったことを意味するので、ステップS228に移行し、操作に対応するボタン設定処理を行う。次いでステップS230で、ボタン操作によりタッチパネル2468が有効設定になったかどうかをチェックし、該当すればステップS226に移行する。なお、ステップS222で非通話操作が検知されなかった場合、またはステップS230でタッチパネル2468の有効設定が検知されなかった場合はいずれも直ちにフローを終了する。
 ステップS226で軟骨伝導振動部がオンとなると、フローはステップS232に進み、位相調整ミキサー部2436を制御して電話機能部45からの出力を絶つとともにステップS234で低周波源2466の出力を軟骨伝導振動源925に接続してステップS236に至る。ステップ236ではタッチパネル操作の有無をチェックし、操作があれば、ステップS238に進んで操作に従った応答処理を行う。そしてステップS240に進んで所定の遅延時間(例えば0.1秒)をおいて置き、ステップS242に移行する。ステップS242では、低周波源2466から低周波を所定時間(例えば0.5秒)出力し、操作した指に操作感触をフィードバックしてステップS244に進む。
 ステップS244では、最後のタッチパネル操作後の所定時間(例えば3秒)以上タッチパネル2468が無操作状態となったかどうかチェックし、該当しなければステップS236に戻る。以下、所定時間内にタッチパネル2468の操作が続く限りステップS236からステップS244を繰り返してタッチパネル入力および軟骨伝導振動源925による操作感触フィードバックを継続する。
 一方、ステップS244で所定時間以上タッチパネル2468が無操作状態となったことが検知されると、ステップS246に移行して軟骨伝導振動部をオフし、さらに ステップS248で位相調整ミキサー部2436を制御して電話機能部45からの出力を軟骨伝導振動源925に接続するとともにステップS250で低周波源2466の出力を絶ち、ひとまずフローを終了する。以下、図10に従って、フローが実行され、図10のステップS44で通話が検知されなければ直ちにステップS34に移行し、さらに主電源がオフでなければフローがステップS42に戻るので図43のフローが再開する。従って、タッチパネルの操作中に所定時間が経過してステップ244から図43のフローが終了したとしても再度速やかにステップ236に至り、タッチパネル入力および軟骨伝導振動源925による操作感触フィードバックを継続することができる。
 本発明の実施は上記の実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、実施例26における振動隔離材2465は、共振周波数の振動を伝えるバンドパスフィルタ的な機能を有する材質に限らず、音声信号領域にある電話機能部45からの所定周波数以上の振動を遮断するとともにこれより低い周波数領域にあるタッチ操作フィードバック用の低周波源2466の振動を伝達するローパスフィルタの機能を有する材質であってもよい。
 次に、実施例26における図41から図43を援用して、本発明の実施例27について説明する。なお、この場合、図42における「タッチパネル2468」は「モーションセンサ2468」に、「タッチパネルドライバ2470」は、「モーションセンサドライバ2470」に、それぞれ読み替えるものとする。実施例27は、実施例26のように、軟骨伝導振動源925を大画面表示部205のGUI機能におけるタッチ操作に兼用する場合において、これをタッチ感触のフィードバック用の低周波出力素子として利用するだけでなく、携帯電話2401へのタッチを検知する衝撃入力素子としても利用するよう構成したものである。この目的のため、実施例27においては、軟骨伝導振動源925を圧電バイモルフ素子で構成する。圧電バイモルフ素子を衝撃入力素子として兼用するための具体的構成は、図9で説明した実施例4のブロック図、および図31で説明した実施例18のフローチャートを援用して構成することができる。
 より具体的に説明すると、実施例27における大画面表示部205のGUI機能は接触型のタッチパネルではなく、上記のように大画面表示部205近傍の指の動きを非接触で検知するモーションセンサ2468を利用して構成される。そして、非接触で選択した機能の決定のための指のタッチ(マウス等の「クリック」に相当)を検知する衝撃センサとして圧電バイモルフ素子から成る軟骨伝導振動源925の衝撃検知機能が利用される。より具体的に述べると、例えば大画面表示部205上でのスクロールやアイコンの選択を非接触の指の動きの検知で行うとともに、「クリック」操作に該当する携帯電話2401へのタッチ衝撃を圧電バイモルフ素子の兼用により検知することで操作の「決定」または「エンター」を行う。なお、このときのタッチは大画面表示部205上ではなく、携帯電話外壁の任意の場所でよいので、大画面表示部205に指紋を残さず「クリック」操作を行うことができる。
 なお、図41を援用する実施例27における振動隔離材2465は、音声信号領域にある電話機能部45からの振動を遮断するとともに、伝達可能なバンドパスフィルタ領域またはローパスフィルタ領域における衝撃振動成分を圧電バイモルフからなる軟骨伝導振動源925に伝達する。軟骨伝導振動源925が指のタッチ衝撃を検知したあと、所定の遅延時間を置いて低周波源2466から低周波を発生させて軟骨伝導振動源925を振動させ、タッチした指にフィードバックを行う点は実施例26と共通である。そして、この場合は圧電バイモルフ素子を入力素子としての機能と出力素子としての機能に切り換える必要があるが、この切り換えは上記の遅延時間を利用して行われる。
 本発明の実施は上記の実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、実施例27のような非接触型のモーションセンサにおけるクリック衝撃の検知には、圧電バイモルフ素子の衝撃検知機能に代えて図42における加速度センサ49を利用してもよい。また、加速度センサ49の機能と圧電バイモルフ素子の衝撃検知機能の両者を適宜組み合わせて併用してもよい。
 また、実施例26および実施例27における軟骨伝導振動源925の低周波振動源としての兼用の特徴は、指へのタッチ感触フィードバックを目的とするものに限らず、携帯電話2401への着信を無音で通知するバイブレータへの兼用を目的とすることも可能である。この場合、当然ながら、軟骨伝導振動源925への低周波源2466の振動信号導入はタッチ検知ではなく、着信信号に応答して行われ、その際には遅延は必要でなく、振動信号の導入は比較的長時間(例えば2秒)断続的に(例えば0.5秒の振動停止期間を挟んで)繰り返される。
 以上の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、他の実施例の特徴と組み合わせたり、組み替えたりすることが可能である。例えば、実施例26または実施例27のような特徴を備えた携帯電話のための外部送受話ユニットとして、上記に図38の実施例25の変形例として説明した眼鏡型のステレオの携帯型音楽プレーヤーを組み合わせることが可能である。この場合、音楽プレーヤーに内蔵する音源からのステレオ再生を楽しめるとともに、携帯電話の音源からオーディオ信号を受信してステレオ再生を楽しむことができる。そして、眼鏡型携帯型音楽プレーヤーに内蔵される気導マイクまたは骨導マイクによりフリーハンドで携帯電話による通話を行うことができる。
 図44は、本発明の実施の形態に係る実施例28に関するものであり、図44(A)はその上端側の一部を示す斜視図であるとともに、図44(B)は、図44(A)のB-B断面を示す断面図である。実施例28は、携帯電話2501として構成され、図7に示す実施例4と同様にして、軟骨伝導振動源2525の振動が振動伝導体2527に伝わり、その両端部がそれぞれ右耳珠または左耳珠に接触することにより軟骨伝導により音を聴取できるようになっている。なお、図44の実施例28においても、「上部」とは分離された上部を意味するものではなく、一体構造の上方の部分を意味するものとする。
 図44の実施例28が図7に示す実施例4と異なるのは、軟骨伝導振動源2525と振動伝導体2527を携帯電話2501に保持するための保持構造である。軟骨伝導振動源2525に音声信号を入力するための構成等は実施例1から実施例27に準じたものを適宜採用することができるので、図示と説明を省略する。実施例28の軟骨伝導振動源2525は圧電バイモルフ素子として構成される(以下、「圧電バイモルフ素子2525」と称する)が、図44(B)のように、圧電バイモルフ素子2525は、金属板2597の両側にそれぞれ圧電セラミックス板2598、2599が貼り合わされ、その周囲を樹脂で固めた構造となっている。そしてその構造上、図44(B)に示すY-Y’方向に振動する。従って圧電バイモルフ素子2525の樹脂表面ではY-Y’方向の振動成分が大きく、X-X’方向の振動成分が小さくなっている。
 上記のような圧電バイモルフ素子2525の構造を前提とし、実施例28の保持構造では、図44(B)の断面図からわかるように、保持体2516により振動成分の小さい、X-X’方向から圧電バイモルフ素子2525を挟むようにしている。なお、保持体2516と圧電バイモルフ素子2525の間は接着剤により接合されており、保持体2516は携帯電話2501に剛体的に結合されている。一方、圧電バイモルフ素子2525のY-Y’方向については、図44(B)では右側となる内面側と保持体2516の間にはギャップ2504が設けられ、圧電バイモルフ素子2525におけるY-Y’方向の自由振動を許すとともに振動成分が保持体2516に伝わりにくいようにしている。また、圧電バイモルフ素子2525のY-Y’方向における図44(B)では左側となる外面側には振動伝導体2527が剛体的に接着剤で接合されている。そして、携帯電話2501は、振動伝導体2527を露出させるための開口部2501aを有している。そして、振動伝導体2527と保持体2516および携帯電話2501の開口部2501aとの間はビニール系、ウレタン系などの弾性体からなる振動隔離材2565で埋められ、振動伝導体2527のY-Y’方向の自由振動を許すとともに圧電バイモルフ素子2525の振動成分が保持体2516および携帯電話2501に伝わりにくいようにしている。なお、上記において、ギャップ2504についても、振動隔離材2565と同様の弾性体で埋めるよう構成してもよい。
 以上のような保持構造により、携帯電話2501を持つ手の力が剛体的に振動伝導体2527に加わることになり、右耳珠または左耳珠への接触およびその圧力を容易にコントロールすることができる。また、振動伝導体2527のY-Y’方向の自由振動を許す構造となっているので、振動伝導体2527が効率よく振動してその振動が耳軟骨に伝わるとともに、振動伝導体2527の振動が携帯電話2501に伝わって不要な気導を生ずるのを効果的に防止することができる。
 図45は、図44の実施例28の変形例に関する断面図である。図45(A)は第1変形例の断面図であって、図44(B)に準じて図示し、共通部分には共通の番号を付している。同様にして、図45(B)には第2変形例の断面図を示す。図45(A)に示す第1変形例では、保持体2516と圧電バイモルフ素子2525との間全体にギャップ2504を広げ、両者の間にX-X’方向から圧電バイモルフ素子2525を挟むための保持補助部2506を設けたものである。保持補助部2506は保持体2516と圧電バイモルフ素子2525の両者または少なくも一方と音響インピーダンスの異なる剛体の材質を選択する。なお、保持補助部2506は、保持力の上で問題がなければ、弾性体としてもよい。また、保持補助部2506は、圧電バイモルフ素子2525におけるY-Y’方向の振動表面を避けて中央部に配置する構成としているので、保持体2516の一部として同一材料で一体成型しても、図44(B)と比較して圧電バイモルフ素子2525におけるY-Y’方向の振動を許しかつ携帯電話2501への振動伝達を少なくする効果が大きい。
 図45(B)の第2変形例でも、保持体2516と圧電バイモルフ素子2525との間全体にギャップ2504を広げた構成をとるが、X-X’方向から圧電バイモルフ素子2525を挟むためには圧電バイモルフ素子2525の中央部要所に複数設けられるネジ2508が用いられる。このネジ2508は、その鋭利な先端が圧電バイモルフ素子2525の表面に若干食い込むよう螺合され、圧電バイモルフ素子2525の保持を確実とする。
 図46は、図44の実施例28のさらに他の変形例に関する断面図である。図46(A)は第3変形例の断面図であって、図45と同様、図44(B)に準じて図示し、共通部分には共通の番号を付している。同様にして、図46(B)には第4変形例の断面図を示す。図46(A)に示す第3変形例では、圧電バイモルフ素子2525の表面に凹部2580が形成されるよう樹脂が成型されており、これに対応する凸部が保持体2516に一体成型されている。これらの凹凸部のかみ合いによって保持体2516による圧電バイモルフ素子2525の保持を確実とする。なお組み立てに際しては、保持体2516の若干の弾性を利用して圧電バイモルフ素子2525を嵌め込むようにしてもよいし、保持体2516を二体に分割して構成し、圧電バイモルフ素子2525を挟んだあとこれらを一体にネジ止めするよう構成してもよい。
 図46(B)に示す第4変形例では、圧電バイモルフ素子2525の表面に凸部2590が形成されるよう樹脂が成型されており、これに対応する凹部が保持体2516に一体成型されている。そして、図46(A)と同様にこれらの凹凸部のかみ合いによって保持体2516による圧電バイモルフ素子2525の保持を確実とする。なお組み立てに際しては、図46(A)と同様にして保持体2516の若干の弾性を利用して圧電バイモルフ素子2525を嵌め込むか、保持体2516を二体に分割して構成し、圧電バイモルフ素子2525を挟んだあとこれらを一体にネジ止めするよう構成する。
 図47は、本発明の実施の形態に係る実施例29に関するものであり、図47(A)はその上端側の一部を示す斜視図であるとともに、図47(B)は、その変形例における上端側の一部を示す斜視図である。実施例29は、図44における実施例28とほぼ同様の保持構造を有するものであるが、右耳珠または左耳珠に接触する振動伝導体を携帯電話2501の外壁に設けられた開口2501bおよび2501cから携帯電話表面に露出させる構成が異なるものである。従って、図44と共通する部分には同一の番号を付して説明を省略する。以下、図44の実施例28との相違点についてのみ説明する。
 図44の実施例28では、振動伝導体2527が携帯電話2501の上端部全体に帯状に露出しており、その両端部がそれぞれ右耳珠または左耳珠に接触するとともに、耳軟骨に広い面積で接触することも可能なように構成されている。これに対し、図47(A)の実施例29では、振動伝導体が右耳用振動伝導体2524および左耳用振動伝導体2526に分離されて圧電バイモルフ素子2525の両端にそれぞれ接着される構成となっている。そして、分離された右耳用振動伝導体2524および左耳用振動伝導体2526の部分のみがそれぞれ携帯電話2501の上端の両角部の開口部2501bおよび2501cからそれぞれ露出するようになっている。このため、右耳用振動伝導体2524および左耳用振動伝導体2526と携帯電話2501の間を埋めるための振動隔離材2565も、それぞれ分離して設けられている。
 一方、図47(B)に示した実施例29の変形例では、左耳用振動伝導体2526のみが圧電バイモルフ素子2525に接着される構成となっている。そして、この左耳用振動伝導体2526の部分のみが携帯電話2501の上端の角部の開口部2501bから露出するようになっている。また、左耳用振動伝導体2526と携帯電話2501の間を埋めるための振動隔離材2565は、携帯電話2501の左側角部のみに設けられている。なお、図47(B)に示した実施例29の変形例は、図47(A)の構成を簡略化して左耳専用に構成したものであるが、振動伝導体を右角部に設けた開口部から露出するよう構成して右耳専用の携帯電話として構成することも可能である。なお、図47(B)に示した実施例29の変形例のさらなる変形として、圧電バイモルフ素子の表面を携帯電話外面に適した形状に整形できる場合は、振動伝導体を介さず、圧電バイモルフ素子を開口部から直接露出させることも可能である。このような変形は図47(A)に示した実施例29および図44に示した実施例28においても可能である。
 図48は、本発明の実施の形態に係る実施例30に関するものであり、図48(A)はその上端側の一部を示す斜視図であるとともに、図48(B)は、図48(A)のB-B断面を示す断面図である。実施例30は、携帯電話2601として構成され、図24に示す実施例13や図25に示す実施例14と同様にして、軟骨伝導用振動部を携帯電話側面に配置するものである。また、図48の実施例30は、図44の実施例28と同様にして圧電バイモルフ素子における耳軟骨伝導のための振動を許しかつ携帯電話への振動伝達を少なくするための保持構造を特徴としているので、実施例28と共通する部分には同一番号を付して説明を省略する。軟骨伝導振動源2525に音声信号を入力するための構成等の図示と説明を省略する点についても実施例28と同様である。
 図48の実施例30では、圧電バイモルフ素子2525が携帯電話側面に嵌め込まれる構造をとるが、図48(B)に示すように嵌め込み部の奥が湾曲しており、この結果、圧電バイモルフ素子2525の稜線部2525aが携帯電話2601の湾曲部内面と接触することになる。これの接触によって、圧電バイモルフ素子2525が嵌め込みの奥行き方向に位置決めされ、圧電バイモルフ素子2525の押し込み方向に対する保持力が強化されることになる。また、上記のような接触構造によって圧電バイモルフ素子2525のY-Y’方向については三日月上のギャップ2604が生じ、自由振動が許可される。なお、実施例30でも、圧電バイモルフ素子2525の基本的な保持は、X-X’方向から行われる。図48では簡単のため携帯電話2601の一体構造の一部がその保持構造となるよう図示しているが、実施例28および実施例29の保持体2516のような構造を採用し、これを携帯電話2601に固着するよう構成してもよい。その他の構造は、図44に準じて理解されるので説明を省略する。なお、図45および図46に示した種々の変形例は図48の実施例30にも適用可能である。
 図49は、本発明の実施の形態に係る実施例31に関するものであり、図49(A)はその上端側の一部を示す縦断面図である。また、図49(B)は、同一部分の横断面図であり、図48(B)と同様にして理解されるものである。実施例31は、携帯電話2701として構成され、図48に示す実施例30と同様にして、軟骨伝導用振動部を携帯電話側面に配置するものである。また、その特徴は、圧電バイモルフ素子における耳軟骨伝導のための振動を許しかつ携帯電話への振動伝達を少なくするための保持構造にあるので、図48の実施例30と共通する部分には同一番号を付して説明を省略する。軟骨伝導振動源2525に音声信号を入力するための構成等の図示と説明を省略する点についても実施例30と同様である。
 図49の実施例31が、図48の実施例30と異なるのは圧電バイモルフ素子2525の保持構造にある。圧電バイモルフ素子2525は、実施例30と同様にして携帯電話2701の側面の溝に嵌め込まれる構造をとるが、図49(A)の縦断面図および図49(B)の横断面図に明らかなように、溝の内面は、凹凸面2794となっており、この結果、圧電バイモルフ素子2525は凹凸面2794の多数の頂部で保持されるとともに、両者間には多数のギャップ2704が生じることとなる。図49でも、簡単のため携帯電話2701の一体構造の一部がその保持構造となるよう図示しているが、実施例28および実施例29の保持体2516のような構造を採用し、これを携帯電話2701に固着するよう構成してもよい。これは、後述する変形例でも同様である。
 図50は、実施例31の変形例を示す縦断面図であり、図49(A)に準じて理解されるものである。図50(A)は第1変形例であり、圧電バイモルフ素子2525の耳軟骨に当たる側に、振動伝導体2727(シリコン、ウレタンなど)を設けたものである。また、図50(B)は第2変形例であり、圧電バイモルフ素子2525と携帯電話2701の間に振動隔離材2765を介在させ、この振動隔離材2765が圧電バイモルフ素子2525と当たる面を凹凸面2795としたものである。なお、図50(A)の第1変形例における振動伝導体2727および図50(B)の第2変形例における振動隔離材2765を併用した変形例も可能である。
 図51は、本発明の実施の形態に係る実施例32の斜視図である。実施例32は、例えば図47(A)に示した実施例29の携帯電話2501に用いるのに適した圧電バイモルフ素子2525として構成されている。図51(A)は実施例32の圧電バイモルフ素子2525の外観斜視図であり、図51(B)はその透視斜視図である。なお、図51では、図示の都合上、圧電バイモルフ素子2525を図47(A)の状態から90度回転させ、Y-Y’方向が上下となるよう作図している。
 図47(A)の実施例29の保持体2516は、図44の実施例28と同様にして、図44(B)に示すX-X’方向から圧電バイモルフ素子2525を挟み、Y-Y’方向の自由振動を許すとともに振動成分が保持体2516に伝わりにくいようにしている。さらに保持体2516は右耳用振動伝導体2524および左耳用振動伝導体2526が両端にそれぞれ接着される圧電バイモルフ素子2525の中央部分を挟むよう構成される。
 図51に示す圧電バイモルフ素子2525は、上記のようにしてX-X’方向から圧電バイモルフ素子2525の中央部を保持するのを可能する構成となっている。具体的には、図51(A)に示すように、実施例32の圧電バイモルフ素子2525は、駆動信号を入力するための電極2597aおよび2598aが圧電バイモルフ素子2525の中央部分に位置するよう構成している。これによって、圧電バイモルフ素子2525の両端部分は配線接続から開放され、自由振動が可能となる。さらに電極2597aおよび2598aの突出方向は、振動方向のY-Y’方向に沿った方向となるよう構成される。これによって、電極2597aおよび2598aを中央部分に配置するにもかかわらず、X-X’方向から圧電バイモルフ素子2525の中央部分を挟む際に、電極2597a及び2598aが邪魔にならず、保持体2516を特別な構成とする必要がなくなる。
 上記のような電極配置を可能にするため、図51(B)に示すように圧電バイモルフ素子2525は、金属板2597の中央部から導出される電極2597aが上方に90度屈曲させられるとともに、圧電セラミックス板2598および2599からそれぞれ導出されて一つに接続された電極2598aも上方に90度屈曲させられて、それぞれ樹脂の上面から突出するよう構成される。これによって、電極がX-X’方向に突出することがなく、圧電バイモルフ素子2525の中央部分をX-X’方向から容易に挟んで支持することができる。
 なお、図51の変形として、金属板2597の中央部から導出される電極2597aおよび圧電セラミックス板2598及び2599の中央部から導出される電極2598aをそれぞれ樹脂の側面から突出するよう構成することも可能である。この場合、圧電バイモルフ素子2525の中央部分をX-X’方向から挟んで支持するためには、保持体2516が電極と干渉する部分を避ける空隙を設けて信号ラインを接続するか、または、保持体2516内側にソケット構造を設けて電極と接続する。この場合も、保持体2516を特別な構成とする必要はあるが、電極2597a及び2598aが中央部に設けられていることには変わりがないので、圧電バイモルフ素子2525の両端部分を配線接続から開放して自由振動を可能とする利点は享受できる。
 図52は、本発明の実施の形態に係る実施例33に関するものであり携帯電話2801として構成されている。図52(A)はその上端側の一部を裏側から見た透視斜視図であるとともに、図52(B)は、その変形例における上端側の一部を反対側の側面から見た透視斜視図である。図52(A)に示す実施例33は、図47(A)における実施例29とほぼ同様の保持構造を有するものであるが、耳軟骨に接する一対の振動伝導体2824および2826を携帯電話表面に露出させる構成が異なる。
 具体的に説明すると、図47の実施例29にあっては、振動伝導体2524および2526が携帯電話2501の上部角に直接露出している。これに対し、図52の実施例33では、角部2801dおよび2801eは携帯電話2801自体の充分な強度をもつ外壁の一部となっており、振動伝導体2824および2826はそれぞれこれらにガードされる形で携帯電話2801の表示面側に露出している。この露出状態およびその意義の詳細は後述する。その他の構成は、図47の実施例29と共通なので、図52では共通する部分には同一の番号を付して説明を省略する。なお、実施例33は、実施例32に示した圧電バイモルフ素子2525の実装例ともなっており、電極2597aおよび2598aの位置を併せて図示している。
 図52(B)における実施例33の変形例は、図52(A)において説明した振動部ユニットと同じ構成を、図48の実施例30や図49の実施例31におけるように携帯電話2801の側面を振動させるよう取り付けたものである。図52(B)における実施例33の変形例においても、一対の振動伝導体のうち上側の振動伝導体2824は、充分な強度を持つ携帯電話2801の角部2801dにガードされ、携帯電話2810の側面に露出している。なお、下側の振動伝導体2826は、元々角部には位置していないので自然にガードされている。
 図53は、図52の実施例33およびその変形例をそれぞれ正面から見た外観斜視図であり、それぞれ、図53(A)は実施例33のもの、図53(B)はその変形例のものである。図53においても、図41の実施例26等と共通する構成が多いので、共通する部分には同一の番号を付して説明を省略する。
 図53(A)から明らかなように、一対の振動伝導体2824および2826はそれぞれ携帯電話2801の角部2801dおよび2801eにガードされる形で携帯電話2801の大画面表示部205の面に露出している。なお、図47の実施例29と同様にして、図53(A)の実施例33においても一対の振動伝導体2824および2826と携帯電話2801の間はそれぞれ振動隔離材2865で埋められている。
 ここで、図52および図53に示した上記の実施例33の構成の意義について説明する。携帯電話2801の角部2801dおよび2801eは、耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適な部位であるが、同時に、落下などの際、直接衝撃が加わりやすい部位でもある。従って、例えば図47の実施例29のような構成をとる場合、振動伝導体2524および2526、並びにこれらが接着される圧電バイモルフ素子2525、さらにはその保持体2516等の振動部ユニットは衝突に強い構成とする必要がある。これに対し、図52および図53に示した実施例33の構成によれば、振動伝導体2524および2526が携帯電話2801本来の角部2801dおよび2801eによってガードされているので、実施例29の場合に比べ、衝撃対策が簡易化される。
 図53(B)の変形例においても、図から明らかなように、一対の振動伝導体のうち上側の振動伝導体2824は、携帯電話2801の角部2801dにガードされ、携帯電話2801の側面に露出している。また、下側の振動伝導体2826は、直接衝撃が加わりにくい側面に位置している。なお、図53(A)の場合と同様、一対の振動伝導体2824および2826と携帯電話2801の間はそれぞれ振動隔離材2865で埋められている。
 図52(B)および図53(B)に示した実施例33の変形例のように振動伝導体2824および2826が側面の二箇所(内、一箇所は上部角2801の近傍)に設けた場合、両者を縦方向において耳軟骨の二箇所に当てることが可能となる。この場合、振動伝導体2824と振動伝導体2826との間隔を2cmから5cm程度としておくと、下側の振動伝導体2826は耳珠に当てたとき上側の振動伝導体2824も耳軟骨に当てることが可能となる。もちろん、上側の振動伝導体2824を耳珠に当てて聴くような使い方をすることは任意である。同様にして、図52(A)および図53(A)に示した実施例33の場合も、振動伝導体2824および2826の両者を横方向において耳軟骨の二箇所に当てることも可能である。また、図47の実施例29のように、振動伝導体2824を右耳珠当接用、振動伝導体2826を右耳珠当接用として使い分けることも任意である。
 いずれにしても、耳軟骨への二箇所当接は、同時振動している振動伝導体2824および2826のエネルギーをともに耳軟骨へ導入できるので、エネルギー上は伝達効率が良い。一方、耳栓骨導効果を得るべく、耳珠に携帯電話2801を強く押し当てる場合は、角部にある振動伝導体を一つだけ耳珠に当てるほうが容易に耳珠を押して耳を塞ぐことができる。
 図54は、本発明の実施の形態に係る実施例34に関する透視斜視図であり携帯電話2901として構成されている。実施例34は、図48の実施例30や図49の実施例31におけるように携帯電話2901の側面を振動させるよう構成したものであるが、右手持ちで使用した場合および左手持ちで使用した場合のいずれでも対応できるよう、両側面が振動可能となっている。換言すれば、図54の実施例34は、図52(A)の実施例33における一対の振動伝導体2824および2826を側面配置用の一対の振動伝導体2924および2926に置き換えたものであり、振動伝導体2924および2926は側面の広範囲で耳軟骨との接触が図れるよう、縦長の形状となっている。圧電バイモルフ素子2525の保持構造は、図52(A)の実施例33と共通であるが煩雑を避けるため詳細図示を省略する。
 実施例34においては、振動伝導体2924および2926の色を携帯電話2901の外壁の色と異なるようにし、側面から音を聴くよう構成されていることおよびその際に耳を当てる部分が使用者にわかるよう構成してもよい。一方、側面から音を聴くよう構成されていることおよびその際に耳を当てる部分が使用者に周知されている場合には、振動伝導体2924および2926の色を携帯電話2901の外壁の色と同色とするか、さらには携帯電話2901の外壁との境目がわからないような表面処理を施すデザインとしてもよい。実施例34のその他の構成は、例えば図41の実施例26と共通なので、共通する部分に同一の番号を付して説明を省略する。
 図55は、本発明の実施の形態に係る実施例35に関する透視斜視図であり携帯電話3001として構成されている。実施例35も、図54の実施例34と同様にして、携帯電話3001の両側面を広範囲に渡って振動させるよう構成したものである。但し、図54の実施例34とは異なり、両側面がそれぞれ独立に制御可能なよう、一対の圧電バイモルフ素子3024および3026を縦長姿勢で配している。従って、図1から図6に説明した実施例1から実施例3と同様にして、使用される一方の圧電バイモルフ素子のみを自動的に振動させることが可能となる。圧電バイモルフ素子3024および3026の保持については、図44から図52等で説明した各実施例の保持構造を適宜採用することができるので、煩雑を避けるため詳細図示を省略する。
 実施例35においても、圧電バイモルフ素子3024および3026を側面に配置する際、図48の実施例30における振動伝導体2527のような材質で圧電バイモルフ素子3024および3026を覆い、この振動伝導体の色を携帯電話3001の外壁の色と異なるようにして、側面から音を聴くよう構成されていることおよびその際に耳を当てる部分が使用者にわかるよう構成してもよい。一方、実施例35と同様、側面から音を聴くよう構成されていることおよびその際に耳を当てる部分が使用者に周知されている場合には、振動伝導体の色を携帯電話3001の外壁の色と同色とするか、さらには携帯電話3001の外壁における他の側面部分との境目がわからないような表面処理を施すデザインとしてもよい。実施例35のその他の構成は、例えば図41の実施例26と共通なので、共通する部分に同一の番号を付して説明を省略する。
 図56は、本発明の実施の形態に係る実施例36に関する透視斜視図であり携帯電話3101および携帯電話3201として構成されている。図56の実施例36は、図55の実施例35とほぼ共通の構成であるが、携帯電話を、図56(A)に示す左手持ち用携帯電話3101および図56(B)に示す右手持ち用携帯電話3201としていずれか一方を選択可能に市場に提供するよう構成したものである。つまり、図56(A)の左手持ち用携帯電話3101では、左耳軟骨に当てるための圧電バイモルフ素子3024が、図56(B)に示す右手持ち用携帯電話3201では、左耳軟骨に当てるための圧電バイモルフ素子3026が設けられている。また、片側使用に限られることから、マイク等の送話部についても、図56(A)の左手持ち用携帯電話3101では、左側面下方に送話部(マイク)1223が、図56(B)の右手持ち用携帯電話3201では、右側面下方に送話部(マイク)1123が、それぞれ設けられている。なお、これらの送話部(マイク)1123または1223は、実施例12または実施例13と同様にして、大画面表示部205を観察しながらのテレビ電話の際には、送話部(マイク)1123及び1223の切換えが行われ、大画面表示部205を観察中の使用者によって発音される音声を拾うことができる。
 図56の実施例36では、上記のように受話および送話に関する圧電バイモルフ素子やマイク等のオーディオ関連の構成が携帯電話側面にまとめられるとともに、大画面表示部205等のビジュアル関連の構成が携帯電話正面にまとめられるので、携帯電話3101または3201を耳等の顔に当てるときは側面を使用し、携帯電話3101または3201を目で眺める時は正面を使用するごとく、90度をなす携帯電話3101または3201の2面を使い分けることができ、携帯電話3101または3201の正面が顔について大画面表示部205等が汚れるのを防止することができる。
 図56の実施例36では、圧電バイモルフ素子3024または3026を配置しない反対側の側面は主に携帯電話保持のために利用されるので、手で保持するのに自然なよう、側面をザラザラした感触の材質3101fまたは3201fで覆い、保持を容易にするとともに、耳に当てる側がどちらなのかを明示することができる。なお、実施例36にあっても、実施例35と同様にして、圧電バイモルフ素子3024または3026を覆う振動伝導体の色を携帯電話3101または3201の外壁の色と異なるよう構成してもよい。また、実施例36において反対側の側面を上記のようにザラザラした感触の材質3101fまたは3201fで覆った場合は、音を聴く側の側面が識別できるので振動伝導体の色を携帯電話3101または3201の外壁の色と同色とするか、さらには携帯電話3101または3201の外壁における他の側面部分との境目がわからないような表面処理を施すデザインとしてもよい。実施例35のその他の構成は、例えば図41の実施例26と共通なので、共通する部分に同一の番号を付して説明を省略する。
 なお、実施例36における「右手持ち用」および「左手持ち用」は、例えば図56(A)の携帯電話3101を左手で持って大画面表示部205を見ている状態からそのまま手首を回さずに携帯電話3101の側面を耳に当てるとき圧電バイモルフ素子3024を設けた側の側面が左耳軟骨に当たる状態を想定している。しかしながら、使用者の使用法は任意であって、図56(A)の携帯電話3101を右手に持ち、耳に当てるときは手首を180度回して携帯電話3101を裏返せば、圧電バイモルフ素子3024が設けられた側の側面を右耳軟骨に当てることができる。従って、「右手持ち用」および「左手持ち用」はあくまで暫定であって、いずれを購入し、どのように使用するかは使用者が自由に選択することができる。従って、上記のように手首を回して使用する使用者にとっては、図56(A)の携帯電話3101を「右手持ち用」と認識することもできる。
 図57は、本発明の実施の形態に係る実施例37に関する透視斜視図であり携帯電話3301として構成される。図57の実施例37は、図40における実施例10の変形例と共通する部分が多いので、共通する部分には同一の番号を付して説明を省略する。実施例37が実施例10の変形例と異なるのは、圧電バイモルフ素子2525が前面だけでなく、携帯電話3301の上辺における前後左右および上側が耳軟骨と音響インピーダンスが近似する材料で形成された軟骨伝導出力部3363で覆われていることである。この軟骨伝導出力部3363は、実施例10またはその変形例における軟骨伝導出力部963と同様、例えばシリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造の材料によって形成されている。
 実施例37の構成によれば、携帯電話3301の上方の部位ならどこでも耳軟骨に当てることによって軟骨伝導を得ることができるので、場所を気にせず携帯電話3301の上部を耳にあてるだけで、最適の音量で音を聴くことができる。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。
 図58は、本発明の実施の形態に係る実施例38に関する断面ブロック図であり携帯電話3401として構成される。図58の実施例38は、実施例26または実施例27と共通する部分が多いので、共通する部分には図42と同一の番号を付して説明を省略する。実施例38が実施例26または実施例27と異なるのは、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525が携帯電話3401の筐体構造3426に剛体的に固着され、軟骨伝導振動源2525の振動を携帯電話3401の全表面に伝達するよう構成したことである。なお、軟骨伝導振動源2525を構成する圧電バイモルフ素子の固着にあたっては、積極的にその振動を伝達するため、図44(B)におけるようなギャップ2504を設けずに筐体構造3426に密着させ、主振動方向(Y-Y’方向)の振動が筐体構造3426に伝わりやすいようにしている。これによって、携帯電話3401の全表面が振動伝導体として作用することになり、携帯電話3401の表面のどこを耳軟骨に当てても軟骨伝導を得ることができるようになる。
 実施例38は、上記のように構成されるので、携帯電話3401の正面または背面の大面積部分を耳軟骨全体に当てる場合は、実施例5から実施例9と同様にして、軟骨伝導振動源2525の振動が筐体構造3426を介して携帯電話3401の表面の広い接触面積で耳軟骨に伝達される。さらに、携帯電話3401の表面の振動によって発生する気導音が外耳道から鼓膜に伝わる。これによって、軟骨伝導振動源2525からの音源情報を大きな音として聞くことができる。また、耳に当てられている携帯電話3401の表面が外耳道を塞ぐ形となるので環境騒音を遮断することもできる。さらに、携帯電話3401を耳に押し当てる力を増すと外耳道がほぼ完全に塞がれる結果となり、耳栓骨導効果によって軟骨伝導振動源2525からの音源情報をさらに大きな音として聞くことができる。
 また、実施例38の側面を耳軟骨に当てる場合は、実施例11から実施例14、実施例30、実施例31、実施例33の変形例、実施例34から実施例36と同様にして、表示面等が設けられる携帯電話正面が顔との接触によって汚れるのを防止することができる。さらに、実施例38の上辺角部を耳軟骨当てる場合は、実施例1から実施例4、実施例10とその変形例、実施例26から実施例29、実施例33と同様にして耳珠などへの容易な接触が図れるとともに、耳珠を押して外耳道入口を塞ぐことで容易に耳栓骨導効果を得ることができる。なお、図57の実施例37は、携帯電話3301の上方の部位ならどこでも耳軟骨に当てることによって軟骨伝導を得ることができるよう構成したものであるが、図58の実施例38はこの特徴を拡張し、携帯電話3401表面のどこであっても場所を気にせず携帯電話3401の上部を耳に当てるだけで、最適の音量で音を聴くことができるようにしたものと言える。
 なお、図58の実施例38では、圧電バイモルフ素子の主振動方向(Y-Y’方向)がGUI表示部3405(図58ではブロック図で概念化しているが、実施例26に関する図41の斜視図を援用すればタッチパネル機能を有する大画面表示部205)と直交する向きになるように軟骨伝導振動源2525が筐体構造3426に固着されている。(なお、図58では固着断面は図示されていないが、固着の様子は後述する。)これによって、GUI表示部3405が設けられた携帯電話3401の正面または背面の大面積部分が効率よく振動する。なお、軟骨伝導振動源2525の固着により圧電バイモルフ素子の非振動方向(X-X’方向)についてもエネルギーは比較的小さいが振動が発生するので携帯電話3401の側面を耳軟骨に当てても軟骨伝導により音を聴くことができる。因みに、図58のGUI表示部3405は、図42の大画面表示部205、表示ドライバ41、タッチパネルドライバ2470をまとめて図示したものである。
 図58の実施例は、実施例27と同様にして、GUI表示部3405近傍の指の動きを非接触で検知するモーションセンサにより機能が選択され、選択した機能の決定のための指のタッチを検知する衝撃センサとして軟骨伝導振動源2525を構成する圧電バイモルフ素子の衝撃検知機能が利用される。図58で示す衝撃センサ3442は、図9で示した押圧センサ242と同様の機能を有するものであり、圧電バイモルフ素子の衝撃検知信号を抽出する。上記の圧電バイモルフ素子の主振動方向(Y-Y’方向)がGUI表示部3405と直交する向きとする配置は、携帯電話3401の正面または背面からのタッチを検知するのに適する。また、図58の実施例は、実施例27と同様にして、軟骨伝導振動源2525がタッチ感触のフィードバック用の低周波出力素子として兼用されるが、上記の圧電バイモルフ素子の主振動方向(Y-Y’方向)の配置は、携帯電話3401の正面または背面からのタッチに対して効率よくフィードバック振動を指に伝えるのに適する。なお、図58の実施例は、実施例26で説明したものと同様にして、軟骨伝導振動源2525が携帯電話3401への着信を無音で通知するバイブレータの振動源としても兼用される。
 図58の実施例は、さらに、実施例4と同様にして、実施例27と同様にして、加速度センサ49により水平静止状態を検知し、該当すれば、軟骨伝導振動源2525の振動を禁止するよう構成している。これによって、携帯電話3401を通話中に机等に置いた場合において、相手側からの声の出力によって机との間で振動騒音を生じる可能性を防止している。なお、上記のGUI操作や着信バイブレータの機能については、携帯電話3401を机等に置いた場合においても有効にするのが適切なので、このような場合は、加速度センサ49により水平静止状態を検知しても、軟骨伝導振動源2525の振動を禁止しないよう構成する。この点の詳細については制御部3439の機能として後述する。
 なお、図58の実施例では、携帯電話3401の筐体構造3426を積極的に振動させるよう構成しているため、この振動がマイク223にも伝わってハウリングを起こす可能性がある。その対策として携帯電話3401の筐体構造3426とマイク223の間の音響伝導を遮断するため、筐体構造3426と音響インピーダンスが異なる絶縁リング部3465が両者間に設けられている。なお、ハウリング防止については、電話機能部45における送話処理部222から受話処理部212への信号伝達経路によっても回路的に対策される。
 図59は、図58の実施例38における携帯電話3401の筐体構造3426への軟骨伝導振動源2525の固着の様子を示す背面透視図および断面図である。図59(A)は実施例38の携帯電話3401の上端側の一部を示す背面斜視図であるとともに、図59(B)は、図59(A)のB-B断面を示す断面図である。また、図59(C)は、実施例38の変形例における上端側の一部を反対側の側面から見た透視斜視図である。圧電バイモルフ素子自体の構成は、図44(B)と同様なので、共通する部分には共通する番号を付す。
 図59(A)に明らかなように、実施例38では、軟骨伝導振動源2525を構成する圧電バイモルフ素子の金属板2597が携帯電話3401の正面と平行になるよう配置され、この結果、主振動方向であるY-Y’方向がGUI表示部3405と直交する向きになるように軟骨伝導振動源2525が筐体構造3426に固着される。また、図59(B)に明らかなように、軟骨伝導振動源2525を構成する圧電バイモルフ素子はギャップなしに筐体構造3426の内側に密着固定され、主振動方向(Y-Y’方向)の振動が筐体構造3426の表面に伝わりやすいよう構成される。
 図59(C)における実施例38の変形例は、軟骨伝導振動源2525を構成する圧電バイモルフ素子の金属板2597が携帯電話3401の側面と平行になるよう配置され、この結果、主振動方向であるY-Y’方向が携帯電話3401の側面と直交する向きになるように軟骨伝導振動源2525が筐体構造3426に固着される。これによって、携帯電話3401の側面を耳に当てたときに効率よく軟骨伝導を得ることができる。なお、軟骨伝導振動源2525の固着により圧電バイモルフ素子の非振動方向(X-X’方向)についてもエネルギーは比較的小さいが振動が発生するので、携帯電話3401の正面または背面を耳軟骨全体に当てても軟骨伝導により音を聴くことができる。なお、図59(C)における実施例38の変形例においても、図59(B)と同様にして、軟骨伝導振動源2525を構成する圧電バイモルフ素子がギャップなしに筐体構造3426の内側に密着固定され、主振動方向(Y-Y’方向)の振動が筐体構造3426の表面に伝わりやすいよう構成される。
 図60は、図58の実施例38における制御部3439の動作のフローチャートである。なお、図60のフローは主に軟骨伝導振動源2525の制御について説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図60のフローに表記していない制御部3439の動作も存在する。図60のフローは、携帯電話3401の主電源のオンでスタートし、ステップS262で初期立上および各部機能チェックを行うとともにGUI表示部3405における画面表示を開始する。次いでステップS264では、軟骨伝導振動源2525の機能をオフにしてステップS266に移行する。
 ステップS266では、携帯電話3401が通話中であるか否かチェックする。そして新たに回線が繋がったときは通話中となるのでステップS268に進んで送話処理部222および受話処理部212をオンし、ステップS270に移行する。なお、回線が繋がっていて既に通話中である場合もステップS266からステップS268に進み、この場合は送話処理部222および受話処理部212のオンを継続してステップS270に移行する。
 ステップS270では、加速度センサ49により水平静止状態が検知されているか否かチェックし、水平静止状態でなければステップS272に移行して軟骨伝導振動源2525をオンしてステップS274に移行する。なお、軟骨伝導振動源2525が既にオンされているときはオン状態を継続する。一方、ステップS270で水平静止状態が検知されたときはステップS276に進み、送話処理部222および受話処理部212がオン状態であるか否かチェックする。そしてこの場合はオン状態であるからステップS278に進み。軟骨伝導振動源2525をオフしてステップS274に移行する。なお、軟骨伝導振動源2525が既にオフされているときはオフ状態を継続する。ステップS274では通話中であるか否かチェックし、通話中であればステップS270に戻る。以下、通話中である限りはステップS270からステップS278を繰り返す。このようにして、通話中において携帯電話3401が一時的に机等に置かれた時は、相手の声を受信してもその間は軟骨伝導振動源2525の振動を中断し、机との間の不快な振動雑音の発生を防止する。当然ながら、ステップS270で水平静止状態が検知されなくなればステップS272で軟骨伝導振動源2525がオンされ通話が復活する。
 一方、通話が行われていない状態であるかまたは通話の終了により通話中でないことがステップS266で検知されたときはステップS280に進み、送話処理部222および受話処理部212をオフしてステップS282に移行する。なお、既に送話処理部222および受話処理部212がオフの場合はオフ状態を継続してステップS282に移行する。ステップS282では、着信があったかどうかチェックし、着信がなければステップS284に移行してGUIモードか否かチェックする。そしてGUIモードであればステップS286に進んで衝撃センサ検知処理を行うとともにステップS288でタッチ感フィードバック処理を行ってステップS290に移行する。ステップS286およびステップS288は、何も操作がなければ直接ステップS290に移行するとともに、操作があればその操作に基づく衝撃センサ検知とタッチ感フィードバックを実行する処理である。
 ステップS290では、低周波源2466をオンして、タッチ感フィードバック信号等の入力に備える。そしてステップS270に進み、水平静止状態検知の有無をチェックする。そして水平静止状態でなければステップS272に移行して軟骨伝導振動源2525をオンし、タッチ感フィードバック信号等の入力に備える。また、ステップS270で水平静止状態が検知されたときはステップS276に進むがこの場合は送話処理部222および受話処理部212がオンではないので、やはりステップS272に移行して軟骨伝導振動源2525をオンする。このようにして低周波源2466がオンとなっているときは水平静止状態が検知されても軟骨伝導振動源2525はオンされる。また、軟骨伝導振動源2525がオンされているときはその衝撃センサ機能も維持される。
 一方、ステップS282で着信が検知されたときはステップS292に進み着信報知のためのバイブ信号を出力してステップS290に移行する。この場合もステップS290で低周波源2466がオンとなりステップS272で軟骨伝導振動源2525がオンとなるが、ステップS270で水平静止が検知されたとしてもステップS272に進んで伝導振動源2525がオンとなることはGUIモードの場合と同様である。
 ステップS274で通話中でないことが検知されたときはステップS296に移行し、主電源がオフされたかどうかチェックする。なお、ステップS290における低周波源2466のオンを経てステップS274に至ったときも通話中ではないのでステップS296に移行する。また、ステップS284でGUIモードであることが検知されなければ、ステップS294に進み、低周波源2466をオフしてステップ296に至る。そしてステップS296で主電源がオフされたことが検知されるとフローを終了する。一方、ステップS296で主電源のオフが検知されない場合は、ステップS266に戻り、以下、ステップS266からステップS296を繰り返して種々の状況変化に対応する。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は、上記の実施例に限ることなく、その利点が享受できる限り他の実施形態においても実施可能である。また、各実施例の種々の特徴は、個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、上記実施例38において、水平静止に関する軟骨伝導振動源2525の制御に関連し、テレビ電話モードであるか否かをチェックして該当する場合は、図60のステップS278における軟骨伝導振動源2525のオフに連動してテレビ電話用スピーカをオンするよう構成することができる。
 また、実施例38において軟骨伝導振動源2525を携帯電話3401の筐体構造3426に支持する態様は、実施例38のような剛体的な直接固着に限るものではない。例えば、振動の伝達が可能な限り、他の保持構造を介した間接的な剛体的支持であってもよい。また、支持は必ずしも剛体的なものに限らず、音響インピーダンスが近似して筐体表面に振動が伝達する限りは、弾性体を介した保持であってもよい。
 図61は、本発明の実施の形態に係る実施例39およびその各種変形例に関する断面図であり携帯電話3501aから3501dとして構成される。なお、実施例39は例えば圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525(以下、例示的に圧電バイモルフ素子2525として説明する。)の配置を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図61(A)は実施例39に関するものであり、携帯電話3501aをその側面およびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して上方から見た断面図である。図示から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525は、図59(C)における実施例38の変形例のように携帯電話3501aの一方の側面に沿って配置される。但し、図61の実施例39においては、圧電バイモルフ素子2525の主振動方向(Y-Y’方向)が側面に垂直ではなく、側面に対し傾くよう支持されている。具体的に述べると、実施例39の側面にはその4つの側面稜線部分を面取りして設けた傾斜側面3507aが設けられており、圧電バイモルフ素子2525はこの傾斜側面3507aの一つの内側に主振動面(「金属板2597に平行な圧電バイモルフ2525の外面」を「主振動面」と定義する)を接着して支持されている。これによって、圧電バイモルフ素子2525の主振動方向(Y-Y’方向であって主振動面と垂直な方向)は傾斜側面3507aに垂直となる。
 このような構造により、携帯電話3501aの使用者は、GUI表示部3405の表示面が頬に接触して汚れるのを防止しつつ、容易に耳軟骨に携帯電話3501aの傾斜側面3507aを当てることができる。既に他の実施例において説明してきたようにオーディオ関連の構成を携帯電話側面にまとめるとともに、ビジュアル関連の構成を携帯電話正面にまとめた構成は、携帯電話3501aを耳等の顔に当てるときは側面を使用し、携帯電話3501aを目で眺める時は正面を使用するよう携帯電話3501aの2面を使い分けることができ、携帯電話3501aの正面が顔についてGUI表示部3405の表示面が汚れるのを防止することができる上で有意義である。しかしながら、側面使用の際に完全に側面を垂直に耳に接触させるよりも、GUI表示部3405の表示面が若干顔の方を向くようにして携帯電話3501aを耳に接触させる使用形態も考えられる。図61(A)の実施例39はこのような使用を想定して構成されたものである。
 上記のように、図61(A)の実施例39は、圧電バイモルフ素子2525が内側に接着されている傾斜側面3507aにおいて矢印25aの方向が主振動方向となるが、主振動方向が傾いているため、矢印25bで示すGUI表示部3405の表示面に垂直な方向の振動成分、および矢印25cで示す側面振動成分が生じる。これによって、携帯電話3501aの正面(GUI表示部3405の表示面)または背面、さらには、携帯電話3501aの両側面のいずれかを耳軟骨に当てた場合でも音を聴くことが可能となる。従って、矢印25aの方向をベストポジションとして携帯電話3501aのいずれの位置も任意に使用することができる。なお、図61(A)の実施例39では、傾斜側面3507aがGUI表示部3405の表示面に近い傾きとなっているので、矢印25bで示す方向の振動成分の方が、矢印25cで示す方向の振動成分よりも大きくなっている。
 図61(B)は実施例39の第1変形例であり、携帯電話3501bは、傾斜側面3507bの傾きをGUI表示部3405の表示面に対しほぼ45度とすることにより、矢印25bで示す方向の振動成分と矢印25cで示す方向の振動成分がほぼ均等となるよう構成されている。これに対し、図61(C)は実施例39の第2変形例であり、携帯電話3501cは、傾斜側面3507cを側面に近い傾きとすることにより、矢印25cで示す方向の振動成分の方が、矢印25bで示す方向の振動成分よりも大きくなるよう構成したものである。
 なお、図61(A)から(C)は概略傾向の説明のために図示を極端にしているが、携帯電話3501a~3501cに伝達された後の圧電バイモルフ素子2525の振動に極端な指向性が維持されることはないので、携帯電話内側に設けられる圧電バイモルフ素子2525の主振動方向の向きの微妙な変化が鋭敏に振動成分の変化を招くものではない。しかしながら、耳軟骨への接触のベストポジションを考慮して実施例39およびその変形例のように圧電バイモルフ素子2525の配置方向を調節することは意義が大きい。例えば、図61(A)から(C)のように平面状の傾斜側面を設ける場合、携帯電話3501a~3501cの正面(GUI表示部3405の表示面)と傾斜側面3507a~3507cの傾きを30度程度から60度程度の間とするのが実用的である。
 図61(D)は、実施例39の第3変形例であり、携帯電話3501dの側面は半円柱面3507dとなっている。また、矢印25aの主振動方向はGUI表示部3405の表示面に対しほぼ45度となるよう半円柱面3507dの内側に押し付け支持されており、矢印25bで示す方向の振動成分と矢印25cで示す方向の振動成分がほぼ均等となるよう構成されている。これによって、使用者は側面の半円柱面3507dから携帯電話3501dの正面(GUI表示部3405の表示面)または背面にわたる任意の場所を耳軟骨に当てることができる。なお、図61(D)の実施例39の第3変形例においては、矢印25aの主振動方向はGUI表示部3405の表示面に対しほぼ45度の場合に限らず、図61(A)から(C)のように種々の傾きに設定することができる。さらに、保持の傾きを調節可能とし、使用者の希望に応じて傾きを変更するサービスが提供できるよう構成することも可能である。
 図62は、本発明の実施の形態に係る実施例40およびその各種変形例に関する断面図および要部透視斜視図であり、携帯電話3601aから3601cとして構成される。なお、実施例40についても、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525(以下、例示的に圧電バイモルフ素子2525として説明する。)の配置を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図62(A)は実施例40に関するものであり、携帯電話3601aをその側面3607およびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して上方から見た断面図である。図示から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525は、図59(C)における実施例38の変形例のように携帯電話3601aの一方の側面3607に沿って配置される。但し、図62の実施例40においては、実施例39と同様にして圧電バイモルフ素子2525の主振動方向(Y-Y’方向)が側面に垂直ではなく、側面3607に対し傾くよう支持されている。また、実施例40では、圧電バイモルフ素子2525の両側の主振動面からの振動が、互いに直交する側面3607とGUI表示部3405の表示面にそれぞれ伝達されるよう構成される。
 具体的に述べると、図62(A)における実施例40の携帯電話3601aの筐体には、側面3607から内側に延びる第1支持構造3600aが設けられ、圧電バイモルフ素子2525の一方の主振動面に接着されるとともに、GUI表示部3405の表示面側の筐体から内側に延びる第2支持構造3600bが設けられ、圧電バイモルフ素子2525の他方の主振動面に接着されている。これによって、矢印25aで示す方向の主振動が、矢印25dで示す振動成分およびこれと直交する方向の矢印25eで示す振動成分に分解され、それぞれ側面3607およびGUI表示部3405の表示面側の筐体面に伝達される。このようにして、圧電バイモルフ素子2525における二つの主振動面の振動が携帯電話3601aの直交する方向に分解して伝達され、携帯電話3601aの正面、背面、側面のどの部分を耳軟骨に当てても圧電バイモルフ素子2525の振動を聞くことができる。なお、図62(A)における実施例40は、圧電バイモルフ素子2525の同一部分を両側から挟むように第1支持構造3600aおよび第2支持構造3600bを設けたものである。
 これに対し、図62(B)は、実施例40の第1変形例の携帯電話3601bの要部を内側から見た透視斜視図である。図62(B)から明らかなように、実施例40の第1変形例では、圧電バイモルフ素子2525の対向する主振動面が互いに食い違う位置で携帯電話3601bに接着されるよう、第1支持構造3600aおよび第2支持構造3600bを設けたものである。これによって、圧電バイモルフ素子2525の接着作業が容易になるともに、圧電バイモルフ素子2525の振動の自由度抑制が少なくなり、効率よくその振動を携帯電話3601bの筐体に伝達することができる。
 図62(C)は、実施例40の第2変形例の携帯電話3601cをその側面3607aおよび上面に垂直な平面で切断して側方から見た断面図である。図62(A)の実施例40では、圧電バイモルフ素子2525の主振動方向が正面および側面にそれぞれ垂直な方向の振動成分に分解されていたが、図62(C)の実施例40の第2変形例では、圧電バイモルフ素子2525の主振動方向が正面および上面にそれぞれ垂直な方向の振動成分に分解される。
 具体的に述べると、図62(C)に明らかなように、実施例40の第2変形例では、携帯電話3601cの筐体には、上面から内側に延びる第1支持構造3600cが設けられ、圧電バイモルフ素子2525の一方の主振動面に接着されるとともに、GUI表示部3405の表示面側の筐体から内側に延びる第2支持構造3600dが設けられ、圧電バイモルフ素子2525の他方の主振動面に接着されている。これによって、矢印25aで示す方向の主振動が、矢印25fで示す振動成分およびこれと直交する方向の矢印25eで示す振動成分に分解され、それぞれ上面およびGUI表示部3405の表示面側の筐体面に伝達される。このようにして、圧電バイモルフ素子2525における二つの主振動面の振動が携帯電話3601cの直交する方向に分解して伝達され、携帯電話3601cの正面、背面、上面、下面のどの部分を耳軟骨に当てても圧電バイモルフ素子2525の振動を聞くことができる。なお、図62(C)における実施例40の第2変形例は、図62(A)と同様にして圧電バイモルフ素子2525の同一部分を両側から挟むように第1支持構造3600cおよび第2支持構造3600dを設けた形の断面図となっているが、図62(B)のように圧電バイモルフ素子2525の両面の食い違った部分をそれぞれ接着するよう構成してもよい。
 図62(C)における実施例40の第2変形例は、携帯電話3601cの正面または背面を耳軟骨につけて音を聴くのに適する他、携帯電話3601cの上面を軽く突き上げるような形で耳軟骨に当てる使用に好適であり、このような使用によっても表示面が顔に触れて汚れるのを防止できる他、上面の突き上げ力を強めることによって耳珠で外耳道を塞ぎ、耳栓骨導効果を容易に生じさせる上でも好適である。
 図63は、本発明の実施の形態に係る実施例41に関する断面図であり、携帯電話3701として構成される。なお、実施例41についても、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525(以下、例示的に圧電バイモルフ素子2525として説明する。)の配置を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図63(A)は、実施例41の携帯電話3701をその側面3707およびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して上方から見た断面図である。図示から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525は、図59(A)における実施例38のように携帯電話3701の上面に沿って配置される。また圧電バイモルフ素子2525の主振動方向(Y-Y’方向)はGUI表示部3405の表示面に垂直な方向である。具体的には、携帯電話3701の背面から内側に延びる支持構造3700aに対して圧電バイモルフ素子2525の中央部分を接着するとともに圧電バイモルフ素子2525の両端部分をともに自由端として振動が阻害されない状態に支持する。この結果、矢印25gおよび矢印25hで示したような圧電バイモルフ素子2525の両端部分の自由振動の反作用が圧電バイモルフ素子2525の中央部分から支持構造3700aを介して携帯電話3701の筐体に伝達される。
 図63(B)は、図63(A)のB-B断面を携帯電話3701の側方から見た断面図であり、圧電バイモルフ素子2525が携帯電話3701の背面から内側に延びる支持構造3700aによって圧電バイモルフ素子2525が支持されていること、および圧電バイモルフ素子2525が携帯電話3701の上面に沿って配置されていることが理解される。図63のように、圧電バイモルフ素子2525の主振動面の一部を携帯電話3701の筐体の内側に支持するとともに主振動面の一部を浮かせて自由振動を許可する構造は、圧電バイモルフ素子2525固有の音響特性に本質的な変更を加えることなく効率的にその振動を携帯電話筐体に伝達するのに好適である。なお、実施例41のような圧電バイモルフ素子2525中央での支持は、図51に示す実施例32のように端子が素子の中央に位置する圧電バイモルフ素子の場合に特に好適である。
 図64は、図63の実施例41の種々の変形例を示すものであり、それぞれ、図63(A)と同様にして携帯電話3701をその側面3707およびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して上方から見た断面図となっている。
 図64(A)は、実施例41の第1変形例であり、特に圧電バイモルフ素子2525の端子2525bが素子端部に位置していて重心がアンバランスとなるとともに、素子への電極接続によって矢印25gで示す端子2525b側の自由振動が矢印25hで示す完全自由端の振動に比べ若干拘束される場合に適する。図64(A)の第1変形例はこれらのアンバランスを補償するため、図63の実施例41の支持構造3700aに比べ、支持構造3701bの位置を図上で左にシフトしたものである。
 図64(B)は、実施例41の第2変形例であり、携帯電話3701の背面から内側に延びる一対の支持構造3700cおよび3700dに対して圧電バイモルフ素子2525の両端をそれぞれ接着して支持したものである。これによって矢印25iに示す圧電バイモルフ2525の中央部分の振動が自由となり、この振動の反作用が支持構造3700cおよび3700dを介して携帯電話3701の筐体に伝達される。
 図64(C)は、実施例41の第3変形例であり、携帯電話3701の背面から内側に延びる支持構造3700eに対して端子2525b側を接着することにより圧電バイモルフ素子2525をカンチレバー構造に支持したものである。これによって矢印25hに示す圧電バイモルフ2525の自由端の振動の反作用が支持構造3700eを介して携帯電話3701の筐体に伝達される。
 図64(D)は、実施例41の第4変形例であり、圧電バイモルフ素子2525を、弾性体よりなる両面接着シート3700fを介して携帯電話3701の背面の筐体内側に接着したものである。この弾性体よりなる両面接着シート3700fは、圧電バイモルフ素子2525から筐体への伝導性を有する弾性体(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造、等)等により作られている。このような弾性接着により、圧電バイモルフ素子2525の各部分が矢印25g、25hおよび25i等に示す振動の自由度を得るとともにその振動が両面接着シート3700fを介して携帯電話3701の筐体に伝達される。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、図63および図64における実施例41の圧電バイモルフ素子2525の自由振動に配慮した支持構造は、図61の実施例39および図62の実施例40における圧電バイモルフ2525の傾斜保持の場合にも採用できる。具体的に述べると図62(B)における支持構造は、圧電バイモルフ素子2525の両端を支持して中央部を自由にする意味で共通点がある。また、この例に限らず、例えば、図61の実施例39およびその変形例において、振動面全体を傾斜側面の内側に接着するのではなく、傾斜側面に図63(A)の支持構造3700aに類した突出部を設け、これに圧電バイモルフ素子2525の中央部分のみを接着して両端部は自由端とすることも可能である。あるいは、図61の実施例39およびその変形例において、圧電バイモルフ素子2525の接着の際に、図64(D)における実施例41の第4変形例のごとき弾性体を介在させることも可能である。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば図61の実施例39において、圧電バイモルフ素子2525は携帯電話内部において傾斜斜面の内側に接着して支持するものとして説明したが、支持の具体的な構造はこれに限るものではない。例えば、図49の実施例31に準じ、傾斜斜面の外側に溝を設けてこの溝に外側から圧電バイモルフ素子2525を嵌め込むごとき構造としてもよい。
 図65は、本発明の実施の形態に係る実施例42に関する断面図であり、携帯電話3801として構成される。なお、実施例42についても、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525(以下、例示的に圧電バイモルフ素子2525として説明する。)の配置およびその保持構造を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図65(A)は、実施例42の携帯電話3801をその側面3807およびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して上方から見た断面図である。また、図65(B)は、図65(A)のB-B断面を携帯電話3801の側方から見た断面図である。図65(A)から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525は、図59(A)における実施例38または図63の実施例41等と同様にして携帯電話3801の上面に沿って配置される。また圧電バイモルフ素子2525の主振動方向は矢印25gに示すようにGUI表示部3405の表示面に垂直な方向である。このように、図65の実施例42は、基本的には図64(C)に示す実施例41の変形例と同様にして圧電バイモルフ素子2525の片側をカンチレバー構造に支持したものであり、これによって矢印25gに示す圧電バイモルフ2525の自由端の振動の反作用を携帯電話3801の筐体に伝達するものである。
 図65の実施例42が図64(C)に示す実施例41の変形例と異なるのは、携帯電話3801の筐体のうち耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適な部位である上部角3824が特に効率よく振動するようにするとともに、落下などの際、直接衝撃が加わりやすい部位でもある上部角3824が衝突に弱い構造となることを避けるよう構成した点にある。具体的には、図65(A)および図65(B)に示すように携帯電話3801の側面3807および上面3807aから内側に延びる支持構造3800aの穴に圧電バイモルフ素子2525の一端が保持端2525cとして差し込まれて保持されている。なお、保持端2525cは、端子2525bが設けられていない方の一端である。このように端子2525bが設けられていない一端を保持端2525cとすることにより、支持位置を上部角3824の近傍に寄せることができる。これに対し、端子2525bが設けられている他端は、自由端として振動させられる。なお、端子2525bは筐体に実装された回路3836とフレキシブルな配線3836aに接続されており、端子2525bが設けられている他端の自由振動が実質的に阻害されることはない。回路3836は圧電バイモルフ素子2525の駆動電圧を昇圧するためのアンプなどを含む。
 以上のような構成により、矢印25gで示した圧電バイモルフ素子2525の他端の自由振動の反作用が圧電バイモルフ素子2525の保持端2525cから支持構造3800aを介して携帯電話3801の筐体に伝達される。このとき、上記のように支持構造3800aは筐体の上部角3824において携帯電話3801の側面3807および上面3807aから内側に延びるよう構成されるので、圧電バイモルフ素子2525の他端の自由振動の反作用が効率よく上部角3824に伝達される。また、上記のように、圧電バイモルフ素子2525は携帯電話3801の筐体の内側に保持されているので、直接衝撃が加わりやすい部位でもある上部角3824が衝突に弱い構造となることはない。
 図65(C)は、実施例42の第1変形例であり、矢印25jに示すように主振動方向が上面3807aに垂直な方向となるよう圧電バイモルフ素子2525を保持したものである。その他の構成は、図65(A)および図65(B)の実施例42と同様なので説明を省略する。図65(C)における第1変形例は、上面3807aに垂直方向の振動成分が多いので、携帯電話3801の上部角3824の上面側を軽く突き上げるような形で耳軟骨に当てる使用に好適である。このような使用によってもGUI表示部3405の表示面が顔に触れて汚れるのを防止できる他、上面3807aの突き上げ力を強めることによって耳珠で外耳道を塞ぎ、耳栓骨導効果を容易に生じさせる上でも好適である。なお、図65(C)における第1変形例は、図65(A)および図65(B)の実施例42と同様にして、携帯電話3801の上部角3824の表示面側を耳軟骨に当てて使用することもできる。この場合も、表示面側を耳軟骨に押し当てる力を強めることによって耳珠で外耳道を塞ぎ、耳栓骨導効果を容易に生じさせることが可能である。
 図65(D)は、実施例42の第2変形例であり、矢印25kに示すように主振動方向が上面3807aに対し45度傾いている。これによって、振動成分が上面3807aに垂直な方向およびこれと直交するGUI表示部3405の表示面に垂直な方向に分解され、上部角3824をいずれの方向から耳軟骨接触させても同程度の軟骨伝導を得ることができる。
 図66は、本発明の実施の形態に係る実施例43に関する断面図であり、携帯電話3901として構成される。なお、実施例43についても、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525(以下、例示的に圧電バイモルフ素子2525として説明する。)の配置およびその保持構造を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図66(A)は、実施例43の携帯電話3901をその上面3907aおよびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して横から見た断面図である。また、図66(B)は、図66(A)のB-B断面を携帯電話3901の上方から見た断面図である。図66の実施例43は、図65の実施例42と同様にして、圧電バイモルフ素子2525における端子2525bが設けられていない方の一端を保持端2525cとしてカンチレバー構造に支持したものである。実施例43が実施例42と異なるのは、図66(A)から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525が、図61における実施例39およびその変形例と同様にして携帯電話3901の側面に平行に配置される点である。また圧電バイモルフ素子2525の主振動方向は矢印25mに示すようにGUI表示部3405の表示面に垂直な方向である。
 従って、図66の実施例43においても、携帯電話3901の筐体のうち耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適な部位である上部角3924が特に効率よく振動するとともに、上部角3924が衝突に弱い構造となることを避けることができる。具体的には、実施例42と同様にして、図66(A)および図66(B)に示すように携帯電話3901の側面および上面から内側に延びる支持構造3900aの穴に圧電バイモルフ素子2525の一端が保持端2525cとして差し込まれて保持されている。従って、実施例43でも端子2525bが設けられていない圧電バイモルフ素子2525の一端を保持端2525cとすることにより、支持位置を上部角3924の近傍に寄せることができる。その他の点は実施例42と共通なので説明を省略する。
 図66(C)は、実施例43の第1変形例であり、矢印25nに示すように主振動方向が側面3907に垂直な方向となるよう圧電バイモルフ素子2525を保持したものである。その他の構成は、図66(A)および図66(B)の実施例43と同様なので説明を省略する。図66(C)における第1変形例は、側面3907に垂直な方向の振動成分が多いので、携帯電話3901の側面3907を耳軟骨に当て、顔がGUI表示部3405の表示面に触れるのを避ける使用に好適である。なお、図66(C)における第1変形例においても、図66(A)および図66(B)の実施例43と同様にして、携帯電話3901の表示面側を耳軟骨に当てて使用することもできる。この場合も、上部角3924を耳軟骨に押し当てる場合はその力を強めることによって耳珠で外耳道を塞ぎ、耳栓骨導効果を容易に生じさせることが可能である。
 図66(D)は、実施例43の第2変形例であり、矢印25pに示すように主振動方向が側面3907に対し45度傾いている。これによって、振動成分が側面3907に垂直な方向およびこれと直交するGUI表示部3405の表示面に垂直な方向に分解され、上部角3924をいずれの方向から耳軟骨接触させても同程度の軟骨伝導を得ることができる。
 図67は、本発明の実施の形態に係る実施例44に関する断面図であり、携帯電話4001として構成される。なお、実施例44についても、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525の構造、配置およびその保持構造を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図67(A)は、実施例44の携帯電話4001をその側面およびGUI表示部3405の表示面に垂直な平面で切断して上方から見た断面図(一部概念ブロック図を含む)であり、図65(A)の実施例42と同様にして理解できる断面図である。また、図67(B1)および図67(B2)は、図67(A)のB1-B1断面およびB2-B2断面をそれぞれ携帯電話4001の側方から見た要部断面図である。さらに、図67(C)は、図67(A)の重要部詳細断面図(一部概念ブロック図を含む)である。図67(B1)、図67(B2)および図67(C)において、図67(A)に対応する部分には同一の番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 図67の実施例44は、図65の実施例42と同様にして、圧電バイモルフ素子2525を上面に平行に支持したものであるが、端子2525bが設けられている方の一端側をカンチレバー構造に支持した点、および圧電バイモルフ素子2525を駆動する回路4036を圧電バイモルフ素子2525と一体化して振動ユニットとして構成した点が実施例42と異なる。なお、携帯電話4001の筐体のうち耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適な部位である上部角が特に効率よく振動するとともに、この上部角が衝突に弱い構造となることを避けることができる点では、実施例42と共通である。
 具体的に説明すると、図67(A)および図67(C)に示すように、圧電バイモルフ素子2525の端子2525bはワイヤ4036aにて端子2525bに載せられた回路4036に接続される。そして、圧電バイモルフ素子2525の端子2525b側と回路4036は、圧電バイモルフ素子2525をパッケージしている樹脂と音響インピーダンスが近似する樹脂パッケージ4025にて再パッケージされ、振動ユニットとして一体化される。なお、樹脂パッケージ4025を貫通して回路4036から接続ピン4036bが外部に突出し、携帯電話4001の筐体側に固定された制御部・電源部4039とコンタクトしている。
 図67(C)に示すように、回路4036は圧電バイモルフ素子2525の駆動電圧を昇圧するためのアンプ4036c、および圧電バイモルフ素子2525のバラツキを電気的に補償するための調整部4036dを含む。調整部4036dは制御部・電源部4039からの給電および制御に対し圧電バイモルフ素子2525がバラツキのない動作を行うよう調整を行うもので、調整を行ってから樹脂パッケージ4025による再パッケージが行われる。なお、これに代えて、調整部4036dの調整操作部または調整回路パターンが樹脂パッケージ4025の表面に露出するよう再パッケージし、組み立て後に調整を行えるよう構成してもよい。
 図67の実施例44では、実施例42と同様にして、携帯電話4001の側面および上面4007aから内側に延びる支持構造4000aが設けられ、その穴に再パッケージにより形成した振動ユニットの樹脂パッケージ4025の部分が差し込まれることにより圧電バイモルフ素子2525が保持される。なお、既に述べたように実施例44では、端子2525bが設けられている方の一端側が支持され、端子2525bが設けられていない方の一端2525cは自由振動端となる。そして一端2525cの自由振動の反作用が樹脂パッケージ4025から支持構造4000aを介して携帯電話4001の筐体に伝達される。
 本発明の各実施例に示した種々の特徴はその利点を活用できるかぎり、自由に置き換えまたは組合せが可能である。例えば、図67の実施例44は、圧電バイモルフ素子2525を上面に平行に支持するとともに、その主振動方向は、矢印25hに示すように、GUI表示部3405の表示面に垂直な方向となっている。しかし、実施例44に示した圧電バイモルフ素子2525と回路4036との一体化パッケージ構造は、図67の配置に限るものではなく、図65(C)および図65(D)に示した実施例42の変形例、および、図66(A)から図66(D)に示した実施例43およびその変形例のような支持配置においても採用できるものである。その採用は、図65(A)と図67(A)との関係に準じて行えばよく、いずれの場合も、図65(A)と同様にして圧電バイモルフ素子2525における端子2525bの設けられている側の一端が支持側となる。
 また、図65の実施例42から図67の実施例44における支持構造3800a、3900aおよび4000aについても、携帯電話4001の側面および上面から内側に延びるものに限らず種々の支持構造が可能である。例えば、支持構造を、側面または上面の一方のみから延びるよう構成してもよい。さらには、正面または背面のいずれかから延びるもの、正面と上面から延びるもの、裏面と上面から延びるもの、側面と正面から延びるもの、側面と裏面から延びるもの、上面と側面と正面の三方の面からの延長として角部の裏側から延びるもの、等種々の構造が可能である。いずれの場合も、圧電バイモルフ素子2525またはこれと一体の樹脂パッケージ4025の支持部を角部近傍の筐体内側に設けることにより、角部が衝突に弱い構造となることを避けつつ、他端の自由振動の反作用により角部を効率よく振動させることができる。
 さらに、本発明の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、変形して活用したり、組合せて活用したりすることが可能である。例えば、図1の実施例1、図5の実施例2、図6の実施例3および図55の実施例35では、それぞれ右耳用と左耳用に2つの圧電バイモルフ素子を携帯電話内に設けている。しかしながら複数方向から所望の軟骨伝導を得るために携帯電話の複数個所に複数の圧電バイモルフ素子をそれぞれ設ける例はこれらに限るものではない。一方、図61の実施例39、図62の実施例40、図65(D)における実施例42の第2変形例および図66(D)における実施例43の第2変形例では、側面と正面、上面と正面など複数の方向に軟骨伝導を生ぜしめる場合、1つの圧電バイモルフ素子の主振動方向を斜めにして振動成分を分割しているが、複数の方向に軟骨伝導を生ぜしめる構成はこれに限るものではない。
 図68は、本発明の実施の形態に係る実施例45に関する断面図であり、上に述べた側面と正面、上面と正面など複数の方向に軟骨伝導を生ぜしめる構成に関する他の例を示すものである。具体的には、図68(A)に示す実施例45の携帯電話4101aおよび図68(B)に示すその変形例の携帯電話4101bでは、図62の実施例40のように1つの圧電バイモルフ素子の振動成分を分割するのに代え、図55の実施例35等に倣って2つの圧電バイモルフ素子を採用している。そして、これら圧電バイモルフ素子4124および4126の主振動方向が正面と側面、または正面と上面にそれぞれ平行となるよう互いに90度異ならせて携帯電話筐体の内側に支持している。これによって、図62の実施例40と同様にして、側面と正面、上面と正面など複数の方向に軟骨伝導を生ぜしめている。図68の実施例45は、2つの圧電バイモルフ素子を採用する点以外は図62の実施例40と構成が共通なので同一部分に同一番号を付し、残余の説明を省略する。因みに、図68(A)および図68(B)は、それぞれ図62(A)および図62(C)に対応している。
 なお、図68では、2つの圧電バイモルフ素子の長手方向が平行になる配置を例示しているが、複数の圧電バイモルフ素子の配置はこれに限るものではない。例えば、一方が上面に沿い、他方が側面に沿うごとく2つの圧電バイモルフ素子の長手方向が互いに直交する配置も可能である。さらに、主振動方向を異ならしめた複数の圧電バイモルフ素子の支持は、図68のように携帯電話筐体の内側に限るものではなく、例えば図48から図50に示した実施例30、31およびその変形例のごとく、筐体外側で支持してもよい。
 図69は、本発明の実施の形態に係る実施例46に関する斜視図および断面図であり、携帯電話4201として構成される。なお、実施例46についても、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525の配置およびその保持構造を除き図58から図60に示した実施例38と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図69(A)は、実施例44の携帯電話4201をその正面からみた斜視図であり、携帯電話4201を誤って落下させたとき等に衝突に晒されやすい4つの角に、プロテクタとなる弾性体部4263a、4263b、4263cおよび4263dが設けられている。また上側の2つの角にある弾性体部4263a、4263bの内側は圧電バイモルフ素子の保持部を兼ねるとともに弾性体部4263a、4263bの外側は耳軟骨に接触する軟骨伝導部を兼ねている。このため、少なくとも弾性体部4263a、4263bについては、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造、または、透明梱包シート材などにみられるような一層の空気泡群を合成樹脂の薄膜で分離密封した構造など)が採用される。
 図69(B)は、図69(A)のB1-B1切断面にて携帯電話4201を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。図69(B)から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525の両端は弾性体部4263a、4263bの内側によって支持されている。なお、弾性体部4263aは圧電バイモルフ素子2525の端子2525b側を支持しており、端子2525bと回路3836とを接続するフレキシブルな配線3836aが通っている。
 弾性体部4263a、4263bは、携帯電話4201の筐体に固着支持されているが、弾性体部4263a、4263bの弾性により、圧電バイモルフ素子2525の両端には振動による動きの自由度がある程度確保され、圧電バイモルフ素子2525の振動の阻害を低減している。また、圧電バイモルフ素子2525の中央部はどこにも接触しておらず、自由振動が可能となっている。弾性体部4263a、4263bの外側は携帯電話4201の角部外壁をなし、外部との衝突のプロテクタとなるとともに耳軟骨に接触する軟骨伝導部を兼ねている。これによって、例えば図2(A)および図2(B)における実施例1の説明のように、右耳および左耳のいずれに対しても、軟骨伝導のために携帯電話4201を接触することが可能となる。さらに、携帯電話4201の筐体と弾性体部4263a、4263bは音響インピーダンスが異なるため、弾性体部4263a、4263bから携帯電話4201の筐体への伝導成分を低減でき、弾性体部4263aまたは4263bから耳軟骨への効率的な軟骨伝導を実現することができる。
 図69(C)は、図69(A)または図69(B)に示すB2-B2切断面にて携帯電話4201を正面および上面に垂直な面で切断した断面図である。図69(C)からも、弾性体部4263a、4263bが圧電バイモルフ素子2525を保持して携帯電話4201の筐体に固着支持されていること、およびその外側が携帯電話4201の角部外壁をなし、外部との衝突のプロテクタとなるとともに耳軟骨に接触する軟骨伝導部を兼ねていることがわかる。なお、図69(C)から明らかなように、実施例46においては、下側の2つの角にある弾性体部4263cおよび4263dは専らプロテクタとして機能し、携帯電話4201の筐体に被せられる構造となっている。
 図70は、本発明の実施の形態に係る実施例47に関するものであり、図70(A)はその上端側の一部を示す斜視図であるとともに、図70(B)は、図70(A)のB-B断面を示す断面図である。実施例70も、携帯電話4301として構成されており、圧電バイモルフ素子2525が携帯電話側面に嵌め込まれる構造をとる。この構造は、図48に示す実施例30と共通するところが多いので、共通する部分には同一番号を付して説明を省略する。なお、図70では、図48と同様にして、軟骨伝導振動源2525に音声信号を入力するための構成等の図示と説明を省略している。
 図70の実施例47が図48の実施例30と異なるのは、圧電バイモルフ素子2525の振動を耳軟骨に伝達する部分の構造である。すなわち、図70の実施例47では、携帯電話4301の側面に僅少の段差(例えば0.5mm)のある凹部4301aが設けられており、この凹部4301aの底部に圧電バイモルフ素子2525の振動面が来るよう配置されている。なお、圧電バイモルフ素子2525の振動面は凹部4301aの底部に露出していてもよいが、実施例47では、薄い保護層4227で圧電バイモルフ素子2525を覆うようにしている。なお、この保護層4227は圧電バイモルフ素子2525の振動による振動面の伸縮を阻害しないようにするため、弾性を有する材質のものが貼り付けまたは塗布される。
 上記の構造により、圧電バイモルフ素子2525の振動面を可能な限り直接的に耳軟骨に接触させることが可能となるとともに圧電バイモルフ素子2525を外部との衝突によって損傷するのを保護することができる。つまり、圧電バイモルフ素子2525は凹部4301aの底に配置されていて、携帯電話4301筐体の外面から段差分だけ低い位置にあり、携帯電話筐体の側面が外部と衝突しても、段差のために圧電バイモルフ素子2525が直接外部に衝突することがない。なお、図70(A)に示すように、実施例47では、角部の衝突により圧電バイモルフ素子2525が損傷することがないよう、凹部4301aは携帯電話4301の側面において角部から若干下がったところに設けられている。耳軟骨は柔らかいので、凹部4301aの底部に圧電バイモルフ素子2525の振動面が来るよう配置したとしても、僅少の段差のところで容易に変形して圧電バイモルフ素子2525の振動面またはその被覆面に接することができる。
 本発明の各実施例に示した種々の特徴はその利点を活用できるかぎり、自由に変形、置き換えまたは組合せが可能である。例えば、図69の実施例46では、圧電バイモルフ素子2525の中心に対して対称となるよう弾性体部4263a、4263bを配しているが、圧電バイモルフ素子2525の支持はこのような配置に限られるものではなく、圧電バイモルフ素子2525の中心が対向する角部のいずれかに近くなるよう偏芯する配置も可能である。例えば、圧電バイモルフ素子2525はその中心に対して完全に対称ではなく、端子2525bのある側とない側で重量および振動の自由度に若干の差がある。また、端子2525b側を支持する弾性体部4263aには配線3836aが通っていて回路3836に通じている。圧電バイモルフ素子2525を両角部の間で偏芯させて支持する構成は、上記のような非対称性の補償に有効である。また弾性体部4263a、4263bのそれぞれの長さは、圧電バイモルフ素子2525の長さおよび携帯電話4201の筐体の幅によって決定する必要がある。換言すれば、弾性体部4263aおよび4263bはそれぞれ携帯電話4201の筐体の両角部外面から圧電バイモルフ素子2525の両端にまで届く長さを必要とする。圧電バイモルフ素子2525を両角部の間で偏芯させて支持する構成は、携帯電話内の実装部品のレイアウトを考慮しながら上記のような長さの調整を行う上でも有効である。なお、弾性体部4263aまたは4263bが長くなる場合は、弾性体部4263aまたは4263bを筐体内面に接しないよう内側に延長して圧電バイモルフ素子2525の端部に達するよう構成することで、圧電バイモルフ素子2525の端部の振動の自由度を増加させることも可能である。
 図71は、本発明の実施の形態に係る実施例46の変形例に関する斜視図および断面図であり、上記のように弾性体部が長くなる場合の構成の実例を示すものである。つまり、図71に示すように、弾性体部4263a、4263bが長くなる場合、携帯電話4201の筐体内面に接しないよう弾性体部4263a、4263bを内側に延長した延長部4263e、4263fを設け、これら延長部4263e、4263fによって、圧電バイモルフ素子2525の両端部を保持する構成を採用する。この構成によれば、延長部4263e、4263fは携帯電話4201の筐体内面に接していないので、弾性変形が容易であり、このような延長部4263e、4263fによって、圧電バイモルフ素子2525の両端部を保持することにより、圧電バイモルフ素子2525の振動の自由度を増加させることができる。図71のその他の構成は、図69と共通なので、共通する部分に同一番号を付して説明を省略する。
 本発明の各実施例に示した種々の特徴はその利点を活用できるかぎり、自由に変形、置き換えまたは組合せが可能である。例えば、上記の各実施例では、軟骨伝導振動源を圧電バイモルフ素子等からなるものとして説明してきた。しかしながら、特に圧電バイモルフ素子特有の構成に関するものとして説明している場合を除き、本発明の種々の特徴は、軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子を採用する場合に限るものではなく、電磁型振動子、超磁歪素子等、他の種々の素子を軟骨伝導振動源に採用した場合においてもその利点を享受できるものである。
 図72は、本発明の実施の形態に係る実施例48に関する斜視図および断面図であり、携帯電話4301として構成される。そして、実施例48は、図69の実施例46の構成において、軟骨伝導振動源として電磁型振動子を採用した場合の例となっている。図72(A)は、実施例48の携帯電話4301をその正面からみた斜視図であり、外観は、図69(A)における実施例46の斜視図と同様である。つまり、実施例48においても、携帯電話4301を誤って落下させたとき等に衝突に晒されやすい4つの角に、プロテクタとなる弾性体部4363a、4363b、4363cおよび4363dが設けられている。また上側の2つの角にある弾性体部4363a、4363bは軟骨伝導振動源の保持部を兼ねるとともに弾性体部4363a、4363bの外側が耳軟骨に接触する軟骨伝導部を兼ねている。そして、弾性体部4363a、4363bは、実施例46と同様、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造、または、透明梱包シート材などにみられるような一層の空気泡群を合成樹脂の薄膜で分離密封した構造など)が採用される。
 図72(B)は、図72(A)のB-B切断面にて携帯電話4301(図72(B)では4301aと表記)を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。図72(B)から明らかなように、弾性体部4363a、4363bには、それぞれ、電磁型振動子4326a、4324aが埋め込まれている。またその主振動方向は、矢印25mに示すようにGUI表示部が設けられる携帯電話4301の正面に垂直な方向である。電磁型振動子4326a、4324a等の軟骨伝導振動源を弾性体部4363a、4363bに埋め込む構成は、上記のように弾性体部4363a、4363bがプロテクタ機能と軟骨伝導部機能を兼ねるとともに、図17の実施例で説明したように、軟骨伝導振動源を衝撃から守る緩衝機能をも兼ねる。
 図72(B)における実施例48のように、弾性体部4363a、4363bにそれぞれ別の電磁型振動子4326a、4324aを設けた構成では、電磁型振動子4326aおよび4324aを独立に制御できる。従って、図1から図4に示した実施例1と同様にして、加速度センサによって検知される重力加速度によって、携帯電話4301の傾き方向を検知し、弾性体部4363a、4363bのいずれが耳に当てられているか(つまり、図2に示すように右耳と左耳のいずれに携帯電話の角部が当てられているか)に従って、傾斜下側角にある方の電磁型振動子を振動させて他方をオフとするような構成にすることができる。これは、後述する変形例でも同様である。
 図72(C)は、実施例48の第1変形例の断面図であり、図72(B)と同様にして、図72(A)のB-B切断面にて携帯電話4301(図72(C)では4301bと表記)を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。第1変形例も実施例48と同様にして、弾性体部4363a、4363bには、それぞれ、電磁型振動子4326b、4324bが埋め込まれている。但しその主振動方向は、矢印25nに示すように携帯電話4301の側面に垂直な方向となっている。その他の点は、図72(B)の実施例48と同様である。
 図72(D)は、実施例48の第2変形例の断面図であり、図72(B)と同様にして、図72(A)のB-B切断面にて携帯電話4301(図72(D)では4301cと表記)を裏面および側面に垂直な面で切断した断面図である。第2変形例も実施例48と同様にして、弾性体部4363a、4363bには、それぞれ、電磁型振動子4326c、4324cが埋め込まれている。但しその主振動方向は、矢印25pに示すように携帯電話4301の側面から45度傾いた方向となっている。このため、図66(D)における実施例43の第2変形例と同様にして、振動成分が側面に垂直な方向およびこれと直交する正面に垂直な方向に分解され、弾性体部4363aまたは4363bをいずれの方向から耳軟骨に接触させても同程度の軟骨伝導を得ることができる。その他の点は、図72(B)の実施例48と同様である。
 図72(E)は、実施例48の第3変形例の断面図であり、図72(B)と同様にして、図72(A)のB-B切断面にて携帯電話4301(図72(E)では4301dと表記)を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。第3変形例では、弾性体部4363a、4363bに、それぞれ、電磁型振動子4326d、4326eおよび4324d、4324eが埋め込まれている。そしてその振動方向は、電磁型振動子4326dおよび4324dについては矢印25dで示す側面に垂直な方向であるとともに、電磁型振動子4326eおよび4324eについては矢印25eで示す正面に垂直な方向となっている。これによって、図68に示した実施例45と同様にして、複数の異なる軟骨伝導振動源から側面と正面にそれぞれ軟骨伝導を生ぜしめている。
 図72(E)における実施例48の第3変形例のように、電磁型振動子4324d等から側面に垂直な方向の振動を生成するとともに電磁型振動子4324e等から正面に垂直な方向の振動を生ぜしめる構成では、振動方向の異なる電磁型振動子4324dおよび4324eを独立に制御できる。具体的には、図3に示した実施例1の加速度センサ49のごとき加速度センサによって検知される重力加速度によって、携帯電話4301の傾き方向を検知し、弾性体部4363bが側面および正面のいずれから耳に当てられているかに応じて、耳に当てられている方の電磁型振動子を振動させるとともに他方の振動をオフとするよう構成することができる。なお、このような、振動方向の異なる複数の軟骨伝導振動源の独立制御は、図72(D)における電磁型振動子の場合に限らず、例えば、図68に示した実施例45の圧電バイモルフ素子4124、4126を採用した構成の場合でも可能である。
 図73は実施例48およびその変形例の要部拡大断面図である。図73(A)は、図72(B)の弾性体部4363bおよび電磁型振動子4324aの部分を拡大したものであり、特に電磁型振動子4324aの詳細を図示している。電磁型振動子4324aは、そのハウジング内部にマグネット4324fおよび中央磁極4324gを保持するヨーク4324hがコルゲーションダンパ4324iで宙吊りになっている。また、マグネット4324fおよび中央磁極4324gにはギャップを有するトッププレート4324jが固着されている。これによって、マグネット4324f、中央磁極4324g、ヨーク4324hおよびトッププレート4324jは一体として電磁型振動子4324aのハウジングと相対的に図73で見て上下方向に可動となっている。一方、電磁型振動子4324aのハウジング内部にはボイスコイルボビン4324kが固着されており、これに巻装されたボイスコイル4323mがトッププレート4324jのギャップに入り込んでいる。この構成において、ボイスコイル4323mに音声信号が入力されるとヨーク4324h等と電磁型振動子4324aのハウジングとの間に相対移動が生じ、その振動が弾性体部4363bを介してこれに接触している耳軟骨に伝導する。
 図73(B)は実施例48の第4変形例を示すものであり、図73(A)に対応する部分を拡大図示している。なお、電磁型振動子4324aの内部構成は図73(A)と同様なので、煩雑を避けるため各部の番号の図示を省略するとともに、その説明も割愛する。図73(B)における第4変形例では、携帯電話4401の角部に段差部4401gが設けられ、その外側に弾性体部4463bが被せられる構成となっている。そして、段差部4401gの正面側には窓部4401fが設けられ、この窓部4401fの部分に面する弾性体部4463bの裏側に電磁型振動子4324aが接着される。また、電磁型振動子4324aの反対側には弾性体よりなる緩衝部4363fが接着される。この緩衝部4363fは通常の振動状態では、段差部4401gの裏側に接触しないようギャップが設けられているとともに、弾性体部4463bが外部との衝突等により過度に押し込まれた時には段差部4401gの裏側に接触してそれ以上の弾性体部4463bが自由に押し込まれないよう阻止する緩衝材として作用する。これによって、弾性体部4463bの変形により電磁型振動子4324aが剥離する等の不都合を防止する。また、緩衝部4363fは、通常の振動状態におけるバランサーとしても機能するもので、電磁型振動子4324aの音響特性が最適となるようその形や重さなどを調節して設計することができる。また、緩衝部4363fは、バランサーとしてのみ機能する場合は、弾性体でなく、剛体であってもよい。なお、図73(B)には図示していないが、実施例48の第4変形例における反対側の角部(図72(B)の弾性体部4363aの位置に相当)も、図73(B)と左右対称の構成となっている。
 図73(B)の第4変形例は、図72(B)の向きにおける電磁型振動子の配置に基づくものである。しかしながら、第4変形例のような構成はこれに限るものではなく、図72(C)から(E)における種々の向きにおける電磁形振動子の配置に応用できるものである。
 図72および図73(A)に示した実施例48では、弾性体部4363bと電磁型振動子4324aは交換可能なユニット部品として構成される。そして、弾性体部4363bの外観が外部との衝突により損傷したときは、美観上、弾性体部4363bと電磁型振動子4324aをユニットとして交換することができる。この点は、図73(B)に示した実施例48の第4変形例でも同様であり、弾性体部4463b、電磁型振動子4324aおよび緩衝部4363fは交換可能なユニット部品として構成される。弾性体部4463bの外観が美観上損傷した時は全体をユニットとして交換できる。このようなユニット部品構成は、弾性体部4463b等がプロテクタとして構成され、外部との衝突が予想される角部に位置する部品であることと符合する有用な特徴である。さらに、衝突に晒される角部は軟骨伝導のための接触に好適な場所であることとも符号する有用な特徴でもある。さらに、軟骨伝導振動部を交換可能なユニット部品として構成した特徴は、携帯電話の他の部分の構成を基本的に共通にし、使用者の年齢等に応じた最適の音響特性の軟骨伝導振動部(例えば図73(B)に示した緩衝部4363fの形や重さを調節したもの)を取り付けた商品を提供する上でも有用である。また、音響特性だけでなく、携帯電話の他の部分の構成を基本的に共通にして、使用者の好みに応じ、例えば図72(B)から(E)のいずれの軟骨伝導振動部を採用するかを注文に応じ変更して商品提供する上でも有用である。
 角部の弾性体部に軟骨伝導振動源を設ける具体的な構成は、図73に図示したものに限らず、適宜、設計変更が可能である。例えば、図73(B)に示した緩衝部4363fは、電磁型振動子4324aの反対側に接着するのに代えて段差部4401gの裏側に接着してもよい。この場合、緩衝部4363fは、通常の振動状態では電磁型振動子4324aの反対側接触しないようギャップが設けられる。また、弾性体部4463bが外部との衝突等による押し込みに耐えられる場合は、緩衝部4363fを省略してもよい。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は、上記の実施例に限ることなく、その利点が享受できる限り他の実施形態においても実施可能である。また、各実施例の種々の特徴は、個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、上記実施例48およびその変形例においては、軟骨伝導振動部として電磁型振動子を採用し、異なる角の弾性体部には、独立して制御可能な別の電磁型振動子を設ける例を示した。しかし、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、既に述べたように、圧電バイモルフ素子を軟骨伝導振動部として採用した場合でも、図1の実施例1のように、異なる角に別に設けた軟骨伝導振動部を互いに独立して制御することができる。この場合、圧電バイモルフ素子を実施例48に準じて異なる角の弾性体部に設けることも可能である。逆に、軟骨伝導振動部として電磁型振動子を採用した場合であっても、図7の実施例4、図11の実施例5、図19の実施例10、図20の実施例11等のように、一つの電磁型振動子の振動を左右の角に伝達するよう構成することも可能である。この場合、軟骨伝導振動部が圧電バイモルフ素子であっても電磁型振動子であっても、実施例48に準じ、左右の角部への振動伝導体を弾性体で構成することが可能である。また、電磁型振動子の形状によっては、実施例46やその変形例に準じ、電磁型振動子の両側を左右の角部に設けた弾性体で支持するよう構成してもよい。
 図74は、本発明の実施の形態に係る実施例49およびその変形例に関する斜視図および断面図であり、携帯電話4501として構成される。なお、実施例49は、後述する気導発生切換のための構成を除き図69の実施例46と共通なので、同一番号を付して説明を援用する。具体的に述べると、実施例49は、図74(A)から図74(D)に図示されており、そのうち図74(A)から図74(C)は実施例46に関する図69(A)から図69(C)に対応する。図74(D)は、図74(C)の要部拡大図である。また、図74(E)は実施例49の変形例に関する要部拡大図である。
 図74(C)のB2-B2断面図から明らかなように、実施例49では、表示部3405を覆うように気導発生用の透明共鳴箱4563が設けられている。透明共鳴箱4563は中空で携帯電話4501内部側に一部に空気抜きの穴が設けられている。また、透明共鳴箱4563は極めて薄いので、使用者は透明共鳴箱4563を通して表示部3405を観察することができる。また、図74(B)および図74(C)から明らかなように圧電バイモルフ素子2525の中央部分には上下方向にスライド可能な振動伝導体4527が設けられている。そして、振動伝導体4527が図74(C)に示す実線で示す位置にあるときは圧電バイモルフ素子2525の中央部分から透明共鳴箱4563への振動伝達が断たれているとともに、振動伝導体4527が図74(C)に破線で示す位置にあって透明共鳴箱4563の上部に接しているときは、圧電バイモルフ素子2525の中央部分の振動が振動伝導体4527を介して透明共鳴箱4563に伝わることにより、透明共鳴箱4563全体から気導音が発生して透明共鳴箱4563全体が面スピーカとなる。この様子は、図74(D)の要部拡大図により明瞭に図示されている。なお、振動伝導体4527の上下は、携帯電話4501の外部の手動操作つまみ4527aを上下にスライドさせることによって行う。手動操作つまみ4527aは上下二位置を確定するためのクリック機構を有している。また、振動伝導体4527は、破線の位置にスライドさせられたとき、透明共鳴箱4563に効果的に圧接するよう、バネ性を有する。
 上記のように、振動伝導体4527が図74(C)ないし(D)の破線で示す位置にある状態では、透明共鳴箱4563全体から気導音が発生するとともに弾性体部4263a、4263bから軟骨伝導が発生する。従って使用者は、弾性体部4263aまたは4263bを耳に当てて軟骨伝導により音を聞くことができるとともに、透明共鳴箱4563の設けられた表示部3405の任意の部分を耳に近づけるか当てるかして気導により音を聞くこともできる。このようにして、使用者の好みと状況に応じて多様な使用が可能となる。一方、振動伝導体4527が図74(C)ないし(D)に示す実線で示す位置にある状態では透明共鳴箱4563への振動伝達が断たれ、透明共鳴箱4563からの気導音発生を停止できるので、特に環境が静粛である状態において気導による音漏れのために周囲に迷惑をかけたりプライバシーが漏れたりすることを防止しながら、軟骨伝導により音を聞くことができる。
 図74(E)における実施例49の変形例は、振動伝導体4527bを回転させることにより、圧電バイモルフ素子2525の中央部分から透明共鳴箱4563への振動伝達の断続を行うよう構成したものである。具体的には、振動伝導体4527bが図74(E)に示す実線で示す位置にあるとき振動伝導体4527bは圧電バイモルフ素子2525の中央部分および透明共鳴箱4563のいずれからも離れており、振動伝達が断たれる。一方、振動伝導体4527bが時計方向に回転させられて図74(E)に破線で示す位置にあるときは、振動伝導体4527bは圧電バイモルフ素子2525の中央部分および透明共鳴箱4563の上部のいずれにも接し、圧電バイモルフ素子2525の中央部分の振動が振動伝導体4527bを介して透明共鳴箱4563に伝わる。その他の点は、図74(A)から図74(D)の実施例49と同様である。なお、振動伝導体4527bの回転は、携帯電話4501の外部の手動操作ダイヤル4527cを回転させることによって行う。手動操作ダイヤル4527cは回転の二位置を確定するためのクリック機構を有している。また、振動伝導体4527bもバネ性を有し、破線の位置に回転させられたとき、圧電バイモルフ素子2525の中央部分および透明共鳴箱4563の上部に効果的に圧接する。
 上記のような、軟骨伝導と気導の切換えは図74に示した実施例49およびその変形例に限るものではなく、種々の構成が可能である。例えば、図74では、圧電バイモルフ素子2525および透明共鳴箱4563を固定し、その間の振動伝導体4527または4527bを移動させることにより振動の断続を行っている。しかしながら、これに代えて、圧電バイモルフ素子2525および透明共鳴箱4563の少なくとも一方自体を可動とすることによって両者間の振動の断続を行うことも可能である。このとき移動させるのは、圧電バイモルフ素子2525または透明共鳴箱4563の少なくとも一部でもよい。さらには、図74では、軟骨伝導プラス気導の場合と軟骨伝導のみ(厳密には若干の気導成分も存在するが、簡単のため「軟骨伝導のみ」と称する。以下同様。)の場合との切換えの例を示しているが、これに変えて、軟骨伝導のみの場合と気導のみの場合との切換え、または軟骨伝導プラス気導の場合と気導のみの場合との切換えを行うよう構成することも可能である。また、図74では、手動切換えの例を示したが、環境が静粛か否かを判別する騒音センサを設けるとともに騒音センサの出力に基づいて振動伝導体4527または4527bを自動駆動させることにより、騒音センサの検知する騒音が所定以下であるときは、軟骨伝導プラス気導の場合を軟骨伝導のみの場合に自動切換えするよう構成することも可能である。
 図75は、本発明の実施の形態に係る実施例50に関するブロック図であり、携帯電話4601として構成される。なお、実施例50は、図72(E)に断面を示す実施例48の第3変形例の構成をベースに、その電磁型振動子4326d、4326e、4324dおよび4324eを、図3における実施例1のブロック図とほぼ共通する構成によって制御するようにしたものであり、配置説明の必要上、電磁型振動子の部分については、断面図を混在させて図示している。実施例50は上記のように構成されるので、図75においては、図72(E)および図3と共通の部分に共通の番号を付し、必要のない限り説明を割愛する。なお、実施例50においては、電磁型振動子4326d、4326e、4324dおよび4324e以外に受話部が設けられないので、図75に図示される位相調整ミキサー部36、右耳用駆動部4624、左耳用駆動部4626、気導低減自動切換部4636、電磁型振動子4326d、4326e、4324dおよび4324eは、電話機能部45における受話部(図3では、受話部13)を構成する。以上のようにして構成される実施例50は、実施例49に示した軟骨伝導と気導の切換えに関する別実施例となっており、切換えを電気的かつ自動的に行うものである。以下この点を中心に説明を行う。
 図72(E)でも説明したように、図75の実施例50は、複数の異なる電磁型振動子4326e、4326d、4324eおよび4324dから側面と正面にそれぞれ軟骨伝導を生ぜしめる構成となっている。そして、弾性体部4363aに埋め込まれている電磁型振動子4326d、4326eの組は左耳用駆動部4626によって制御されるとともに、弾性体部4363bに埋め込まれている電磁型振動子4324d、4324eの組は右耳用駆動部4624によって制御される。このような構成において、第1実施例と同様、弾性体部4363aおよび弾性体部4363bのいずれが耳に当てられている状態にあるかが加速度センサ49によって検知され、右耳用駆動部4624および左耳用駆動部4626のいずれかがオンされて他方はオフされる。これに伴って、電磁型振動子4326d、4326eの組および電磁型振動子4324d、4324eの組のいずれか一方が振動可能となるとともに、他方は振動不可となる。
 図75の実施例50では、さらに、環境が静粛か否かを判別する環境騒音マイク4638が設けられている。そして、環境騒音マイク4638が検知する騒音が所定以上であるときは、制御部39からの指令により気導低減自動切換部4636が機能して電磁型振動子4326dおよび4326eの双方、または電磁型振動子4324dおよび4324eの双方を振動させる。一方、環境騒音マイク4638が検知する騒音が所定以下であると制御部39が判断した静粛状況では、気導低減自動切換部4636の機能により電磁型振動子4326dのみ、または電磁型振動子4324dのみが振動させられて、電磁型振動子4326eおよび4324eの振動は停止させられる。なお、環境騒音の大小の検知の目的のためには図75のような専用の環境騒音マイク4638を別設するのに代えて、電話機能部45の送話部23におけるマイク出力を流用して騒音成分を抽出してもよい。この抽出は、マイク出力の周波数スペクトル分析や音声が途切れているときのマイク出力の利用、等により可能である。
 次に、上記構成の意義について説明する。図72(E)でも述べたように、図75の実施例50における電磁型振動子4326dおよび4324dの振動方向は側面に垂直な方向であるとともに、電磁型振動子4326eおよび4324eの振動方向は、正面に垂直な方向である。そして、電磁型振動子4326eおよび4324eは表示部5等が配置される正面に垂直な方向に振動するため、携帯電話4601において面積の大きい正面全体が共振し、電磁型振動子4326dおよび4324dによる側面の振動に比べて気導成分が大きくなる。このため、実施例49に対応させて言えば、電磁型振動子4326eおよび4326dの双方が振動する場合、または電磁型振動子4324eおよび4324dの双方が振動する場合が、「軟骨伝導プラス気導の場合」に相当する。一方、電磁型振動子4326dのみが振動する場合、または電磁型振動子4324dのみが振動する場合が、「軟骨伝導のみの場合」に相当する。なお、実施例49でも述べたように「軟骨伝導のみの場合」でも多少の気導成分が存在するので、この場合分けは、あくまで気導成分の大きさの相対比較によるものである。
 以上のようにして、電磁型振動子4326eおよび4326dの双方が振動する場合、または電磁型振動子4324eおよび4324dの双方が振動する場合、使用者は、弾性体部4263aまたは4263bを耳に当てて軟骨伝導により音を聞くことができるとともに、携帯電話4601の正面の任意の部分を耳に近づけるか当てるかして気導により音を聞くこともできる。このようにして、使用者の好みと状況に応じて多様な使用が可能となる。一方、電磁型振動子4326dのみが振動する場合、または電磁型振動子4324dのみが振動する場合は、気導発生が相対的に小さくなり、特に環境が静粛である状態において気導による音漏れのために周囲に迷惑をかけたりプライバシーが漏れたりすることを防止しながら、軟骨伝導により音を聞くことができる。また、実施例50では、環境騒音マイク4638と気導低減自動切換部4636の機能により、環境が静粛である状態における気導低減が自動的に行われる。
 図75の実施例50は、電磁型振動子を採用して構成されているが、軟骨伝導と気導との切換えを電気的かつ自動的に行う構成は、軟骨伝導振動源として電磁型振動子を採用した場合に限るものではない、例えば、図68の実施例45のように、独立に制御可能な圧電バイモルフ素子が互いに異なった方向に複数設けられている場合、これらの制御を実施例50に準じて自動的に行うことが可能である。また、図75の実施例50において、図74の実施例49におけるような気導発生用の透明共鳴箱4563を設け、電磁型振動子4326eおよび電磁型振動子4324eの一方または双方をこのような透明共鳴箱4563に常に接触させておくことで携帯電話4601の正面から積極的に気導を発生させるよう構成することも可能である。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は、上記の実施例に限ることなく、その利点が享受できる限り他の実施形態においても実施可能である。また、各実施例の種々の特徴は、個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、本発明では、軟骨伝導のための耳との接触部を携帯電話の角部に設けている。この特徴を、例えば図7の実施例4のようなスマートフォンとして構成された携帯電話301(以下、簡単のためスマートフォン301と称する)について考える。図7のようにスマートフォン301ではその正面にGUI機能を備えた大画面表示部205を有し、通常の受話部13がスマートフォン301の上隅に追いやられる配置となっている。しかも通常の受話部13は、スマートフォン301部の中央部分に設けられているために、スマートフォン301を耳に当てる場合、大画面表示部205が頬骨に当たって受話部13を耳に近づけ難い配置となっているとともに、相手の声を良く聞こうと通常の受話部13を耳に強く押し当てると大画面表示部205が耳や頬に接触して皮脂などで汚れる結果を招く。これに対し、図7においてスマートフォン301の角部に右耳用振動部224および左耳用振動部226を配置すると、実施例1に関する図2に示すように、スマートフォン301の角部が耳珠32近辺の外耳道口周辺の窪みに納まる。これによって、スマートフォン301の音声出力部を容易に外耳道口周辺に押し当てることが可能となり、強く押し当てる場合でも、大画面表示部205が耳や頬に接触するのを自然に避けることができる。このような、音声出力部の携帯電話角部への配置は、軟骨伝導による場合に限らず、通常の気導スピーカによる受話部の場合であっても有用である。なお、この場合、スマートフォンの上部の2つの角に右耳用と左耳用に気導スピーカをそれぞれ設けることが望ましい。
 また、既に述べたように、軟骨伝導は、軟骨への押圧力の大小により伝導が異なり、押圧力を大きくするとより効果的な伝導状態を得ることができる。これは、受話音が聞き取りにくければ携帯電話を耳に押し当てる力を強くするという自然な行動を音量調節に利用できることを意味する。そして、さらに耳穴が塞がれる状態にまで押圧力を増せば、耳栓骨導効果によりさらに音量が大きくなる。このような機能は、例えば取扱説明書によって使用者に説明しなくても、使用者が自然な行動を通じて自ずからその機能を理解することができる。このような使用上の利点は、音声出力部として軟骨伝導振動部を採用せず、通常の気導スピーカによる受話部の場合であっても擬似的に実現することができ、有用な携帯電話の特徴とすることができる。
 図76は、本発明の実施の形態に係る実施例51に関するブロック図であり、携帯電話4701として構成される。なお、実施例51は、上記のように音声出力部として軟骨伝導振動部を採用せず、通常の気導スピーカを採用し、自然な行動による自動音量調節を擬似的に実現することができるよう構成したものである。また、外観配置を説明する必要上、ブロック図の中に携帯電話の概観図を混在させて図示している。なお、図76のブロック図の大半は、図3の実施例1と共通し、概観の大半は図7の実施例4に共通するので、共通の部分には共通の番号を付し、必要のない限り説明を割愛する。なお、図76に図示される音量/音質自動調整部4736、右耳用駆動部4724、左耳用駆動部4726、右耳用気導スピーカ4724a、左耳用気導スピーカ4726aは、電話機能部45における受話部(図3では、受話部13)を構成する。
 図76における実施例51の右耳用気導スピーカ4724aは右耳用駆動部4524によって制御されるとともに、左耳用気導スピーカ4726aは右耳用駆動部4526によって制御される。そして、実施例50と同様にして、右耳用気導スピーカ4724a、左耳用気導スピーカ4726aのいずれが耳に当てられている状態にあるかが加速度センサ49によって検知され、右耳用駆動部4524および左耳用駆動部4526のいずれかがオンされて他方はオフされる。これに伴って、右耳用気導スピーカ4724a、左耳用気導スピーカ4726aのいずれか一方がオンとなるとともに他方はオフとなる。
 右耳用気導スピーカ4724aおよび左耳用気導スピーカ4726aの近傍には、それぞれ右耳用押圧センサ4742aおよび左耳用押圧センサ4742bが設けられており、右耳用気導スピーカ4724aまたは左耳用気導スピーカ4726aのうちのオンされている方の押圧を検知する。そして左右押圧センサ処理部4742は、検知された押圧の大きさを分析し、制御部39に音量/音質制御データを送る。制御部39は音量/音質制御データに基づき、音量/音質自動調整部4736に指令して右耳用駆動部4524または左耳用駆動部4526のうちのオンされている方の音量を自動調整させる。音量は、基本的には押圧が大きいほど音量が大きくなるよう調整され、受話音が聞き取りにくければ携帯電話4701を耳に押し当てる力を強くするという自然な行動への応答として適するよう設定される。
 音量/音質自動調整部4736の機能の詳細について補足すると、押圧変化による不安定な音量変化を避けるため、まず、音量変化は押圧の増加にのみ応答して音量が増加方向にのみ段階変化するよう構成される。さらに、意図しない音量変化を避けるため、音量/音質自動調整部4736は、所定の押圧増加が平均的に所定時間(例えば0.5秒)以上続いた時にのみ応答して段階的に音量を増加させるよう構成される。また、音量/音質自動調整部4736は、押圧が所定以下(右耳用気導スピーカ4724aおよび左耳用気導スピーカ4726aのうちオンになっている方を耳から離した状態に相当)に下がった状態が所定時間(例えば1秒)以上続いたことを検知した場合に、音量を一気に標準状態に低下させるよう構成される。これによって使用者は、音量を増加させすぎた場合などにおいて意図的に携帯電話4701を耳から少し離し(これも、音が大きすぎれば音源を耳から離すという自然な動作に合致する)、音量を標準状態にリセットしたあと再度押圧力を増して、所望の音量とすることができる。
 音量/音質自動調整部4736はさらに、音質の自動調整も可能である。この機能は、図3において実施例1に関連して説明した環境騒音マイク38に関連する。すなわち、実施例1では、環境騒音マイク38が拾った環境騒音は波形反転された上で右耳用軟骨伝導振動部24および左耳用軟骨伝導振動部26にミキシングされ、受話部13経由の音声情報に含まれる環境騒音をキャンセルして通話相手の音声情報を聞き取りやすくする。実施例51における音量/音質自動調整部4736はこの機能を利用し、押圧が所定以下のときは騒音キャンセル機能をオフするとともに、押圧が所定以上になると騒音キャンセル機能をオンする。なお、騒音キャンセル機能は単なるオンオフだけでなく、環境騒音反転信号のミキシング量を段階的に調節することにより段階的または連続的に増減することも可能である。このようにして音量/音質自動調整部4736は左右押圧センサ処理部4742の出力に基づき、音量だけでなく、音質の自動調整も可能である。なお、図76の実施例51は、スマートフォンの角部に右耳用音声出力部および左耳用音声出力部配置する際の前述の利点が、軟骨伝導を採用する場合に限らず、通常の気導スピーカによる受話部を採用する場合でも享受できることを示す実施例である。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は、上記の実施例に限ることなく、その利点が享受できる限り他の実施形態においても実施可能である。また、各実施例の種々の特徴は、個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、図76の実施例51では、加速度センサ49の出力により右耳用気導スピーカ4724aおよび左耳用気導スピーカ4726aのいずれをオンするか決定しているが、右耳用押圧センサ4742aおよび左耳用押圧センサ4742bの出力を利用し、右耳用気導スピーカ4724aおよび左耳用気導スピーカ4726aのうち押圧の大きい方に対応する方をオンするとともに他方をオフするよう構成してもよい。
 また、図76の実施例51では、右耳用気導スピーカ4724aおよび左耳用気導スピーカ4726aおよびこれに対応する右耳用押圧センサ4742aおよび左耳用押圧センサ4742bを設けているが、押圧による自動音量/音質調整の目的だけのためであれば、従来どおりの気導スピーカを携帯電話上部中央に一つ設け、これに対応して一つの押圧センサを設けてもよい。さらに、図76の実施例51では、音量/音質自動調整部4736による音質の自動調整の具体的構成として波形反転による環境騒音のキャンセルを示したが、このような構成に限るものではない。例えば、音量/音質自動調整部4736に環境騒音をカットするフィルタ(例えば低周波域カットフィルタ)を設け、押圧が所定以下のときはこのフィルタをオフするとともに、押圧が所定以上になるとこのフィルタ機能をオンするように構成してもよい。また、フィルタにより低周波域等をカットするのに代えて、低周波域の増幅率を落とす(または高周波域の増幅率を上げる)よう構成してもよい。このようなフィルタ機能または周波数域選択性増幅機能についても単なるオンオフだけでなく、フィルタ機能または周波数域選択性増幅機能を段階的に調節することにより、押圧に応じて段階的または連続的に環境騒音低減能力を変化させることも可能である。
 図77は、本発明の実施の形態に係る実施例52に関する断面図であり、携帯電話4801として構成される。なお、図77では、軟骨伝導振動源としての圧電バイモルフ素子2525aおよび2525bの支持構造および配置を説明するために携帯電話4801の断面を図示するとともに、その制御に関する断面図内部は実際の配置ではなくブロック図で図示している。また、このブロック図部分は図3に示す実施例1のブロック図を基本とするものであって、共通部分については相互関係の理解に必要なものを除き基本的に図示を省略しており、図示している場合も同一部分には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 なお、図77の実施例52は、図74の実施例49および図75の実施例50と同様にして、「軟骨伝導プラス気導の場合」と「軟骨伝導のみの場合」とが切換えが可能な実施例として構成される。また、図77の実施例52は、図69の実施例46と同様にして、携帯電話4801を誤って落下させたとき等に衝突に晒されやすい4つの角に、プロテクタとなる弾性体部4863a、4863b、4863cおよび4863dを設けている。但し、弾性体部4863a、4863bによる圧電バイモルフ素子2525aおよび2525bの支持は、両端支持構造ではなく、図65の実施例42および図66の実施例43と同様にして、その片側をカンチレバー構造に支持したものである。以上のように、図77の実施例52はこれまで説明してきた種々の実施例の特徴に関連しているので、個々の特徴の説明については、対応する実施例の説明によって理解できるので、必要のない限り重複説明を避ける。
 まず、図77の実施例52の構造と配置について説明すると、既に述べたように、携帯電話4801の4つの角には、プロテクタとなる弾性体部4863a、4863b、4863cおよび4863dが設けられている。そして、これらの弾性部材における角の外面は耳軟骨に当てたときに実質的な痛みを伴わないよう、滑らかな凸面状に面取りが施されている。この角部の形状は、後にも詳述するが、外耳道周辺軟骨に好適にフィットして快適な軟骨伝導による聴取を可能とする。
 図77の実施例52では、上記のように右耳用の圧電バイモルフ素子2525bおよび左耳用の圧電バイモルフ素子2525aが採用され、図1から図4に示す実施例1と同様にして個別に制御可能である。圧電バイモルフ素子2525bおよび2525aは好適な周波数出力特性を得るため適度の長さを有するが、これら二つを携帯電話4801内にコンパクトに配置するため、図77に示すように右耳用の圧電バイモルフ素子2525bについては、これを横にして端子が設けられていない一端を弾性体部4863bに支持させている。一方、左耳用の圧電バイモルフ素子2525aについては、これを縦にして端子が設けられていない一端を弾性体部4863aに支持させている。(なお、右耳用と左耳用の圧電バイモルフ素子の縦横配置は上記と逆にしてもよい。)圧電バイモルフ素子2525bおよび2525aの他端にはそれぞれ端子が設けられているが、柔軟なリード線で制御部39と接続されているので、支持構造上は自由端となっている。このようにして圧電バイモルフ素子2525bおよび2525aの自由端が振動することによりその反作用が弾性体部4863bおよび弾性体部4863aに現れ、これに耳軟骨を接触させることにより軟骨伝導を得ることができる。なお、圧電バイモルフ素子2525bおよび2525aの主振動方向は図77における紙面に垂直な方向である。
 次に、圧電バイモルフ素子2525bおよび2525aの制御について説明する。弾性体部4863bに支持される右耳用の圧電バイモルフ素子2525bはスイッチ4824aを介して右耳用アンプ4824によって駆動される。一方、弾性体部4863aに支持される左耳用の圧電バイモルフ素子2525aはスイッチ4826aを介して左耳用アンプ4826によって駆動される。位相調整ミキサー部36からの音声信号はそれぞれ右耳用アンプ4824および左耳用アンプ4826に入力されるが、左耳用アンプ4826への音声信号はスイッチ4836aを介して波形反転部4836bで波形反転された上で入力される。この結果、図77に図示の状態では、弾性体部4863aおよび弾性体部4863bから携帯電話4801の筐体には互いに位相の反転した振動が伝導して打ち消しあい、携帯電話4801の筐体表面全体からの気導音の発生が実質的に消失する。
 一方、例えば弾性体部4863bに右耳の軟骨を接触させた場合は、弾性体部4863bから耳軟骨への直接軟骨伝導が生じるのに対し、弾性体部4863aの振動については一度携帯電話4801の筐体に伝わった後で弾性体部4863bに達し、耳軟骨に軟骨伝導として伝わる。従って、位相が反転している振動の強度に差が出るので、この差分が弾性体部4863bからの軟骨伝導として打ち消されることなく耳軟骨に伝わることになる。弾性体部4863aに左耳の軟骨を接触させた場合も同様である。従って、実施例52における図77に図示の状態は、図74の実施例49および図75の実施例50における「軟骨伝導のみの場合」に相当する状態となる。気導消失用ゲイン調節部4836cは、上記のような弾性体部4863aおよび弾性体部4863bから携帯電話4801の筐体への振動の打消しにより気導音の発生が最小となるよう左耳用アンプ4826のゲインを調節するものである。なお、以上のようなスイッチ4836a、波形反転部4836bおよび気導消失用ゲイン調節部4836cは左耳用アンプ4826側に設けるのに代えて右耳用アンプ4824側に設けるようにしてもよい。または、気導消失用ゲイン調節部4836cだけを右耳用アンプ4824側に設けるようにしてもよい。
 図77の実施例52では、さらに、環境が静粛か否かを判別する環境騒音マイク4638が設けられている。そして、環境騒音マイク4638が検知する騒音が所定以上であるときは、制御部39からの指令によりスイッチ4836aを図示の下側の信号経路に切換える。これによって、位相調整ミキサー部36からの音声信号は波形反転なしに左耳用アンプ4826に伝えられる。このとき、弾性体部4863aおよび弾性体部4863bから携帯電話4801の筐体に伝導した振動は打ち消されず、逆に二倍となって携帯電話4801の筐体表面全体からの気導音を発生させる。この状態は、図74の実施例49および図75の実施例50における「軟骨伝導プラス気導の場合」に相当する状態となる。なお、この状態は、筐体表面全体からの気導音が二倍になるので、テレビ電話を行っているとき等のように携帯電話4801を耳から離して音声を聞く場合に適しており、テレビ電話モードの場合は、環境騒音マイク4638の検知にかかわらず、制御部39からの指令によりスイッチ4836aを図示の下側の信号経路に切換える。
 一方、環境騒音マイク4638が検知する騒音が所定以下であると制御部39が判断した静粛状況では、制御部39からの指令によりスイッチ4836aを図示の状態に切換える。これによって、上記のように、弾性体部4863aおよび弾性体部4863bから携帯電話4801の筐体に伝導した振動は互いに打ち消しあい、気導音の発生が実質的に消失して、「軟骨伝導のみの場合」に相当する状態となる。
 また、図77の実施例52では、第1実施例と同様、弾性体部4863aおよび弾性体部4863bのいずれが耳に当てられている状態にあるかが加速度センサ49によって検知され、制御部39の制御によりスイッチ4824aおよびスイッチ4826aを制御する事が可能である。そして、操作部9によって、加速度センサ49の検知状態にかかわらずスイッチ4824aおよびスイッチ4826aをともにオンしておく常時両側オンモードと、加速度センサ49の検知状態に基づいてスイッチ4824aおよびスイッチ4826aの一方をオンし他方をオフする片側オンモードとが切換えられるようになっている。片側オンモードでは、例えば弾性体部4863bに右耳があてられていればスイッチ4824aをオンするとともにおよびスイッチ4826aをオフする。弾性体部4863aに左耳があてられていればこの逆となる。
 片側オンモードはさらに 環境騒音マイク4638の機能と組み合わせられており、環境騒音マイク4638が検知する騒音が所定以上であるときは、加速度センサ49の検知状態に基づいてスイッチ4824aおよびスイッチ4826aの一方をオンし他方をオフする。一方、環境騒音マイク4638が検知する騒音が所定以下であると制御部39が判断した静粛状況では、制御部39からの指令により加速度センサ49の検知状態にかかわらずスイッチ4824aおよびスイッチ4826aをともにオンとするとともに、スイッチ4836aを図示の状態に切換え、弾性体部4863aおよび弾性体部4863bから携帯電話4801の筐体に伝導した振動が互いに打ち消し合うようにする。
 図78は、図77の実施例52に関する斜視図および断面図である。図78(A)は、実施例52の携帯電話4801を正面から見た斜視図であり、携帯電話4801の四隅にプロテクタとして設けられた弾性体部4863a、4863b、4863cおよび4863dおける角の外面が滑らかな凸面状となるよう面取りされている様子を示す。上述のように、このような携帯電話4801の角部の外面形状は、弾性部材4863aまたは4863bを耳軟骨に当てたときに実質的な痛みを伴わないようにするとともに、携帯電話4801の角部が耳介内側の外耳道入口部周辺軟骨に好適にフィットし、快適な軟骨伝導による聴取を可能とする。また面取された角部が外耳道入口部を閉鎖することによって耳栓骨導効果を生み出し、携帯電話4801からの音声信号が外耳道内で増強されるとともに、外耳道入口部が閉鎖されることにより外界の騒音を遮断することによって騒音下で音声信号を聞きやすくする。
 図78(B)は、図78(A)のB1-B1切断面にて携帯電話4801を正面および側面に垂直な面で切断した断面図であり、図78(C)は、図78(A)または図78(B)に示すB2-B2切断面にて携帯電話4801を正面および上面に垂直な面で切断した断面図である。図78(B)または図78(C)からも、弾性体部4863a、4863b、4863cおよび4863dにおける角の外面が滑らかな凸面状となるよう面取りされている様子がわかる。また、図78(B)または図78(C)において矢印25gで示すように圧電バイモルフ素子2525bの主振動方向は、GUI表示部3405の表示面に垂直な方向である。さらに図78(B)において矢印25mで示すように圧電バイモルフ素子2525aの主振動方向は、GUI表示部3405の表示面に垂直な方向である。
 なお、実施例52では、図77における各スイッチ4824a、4826aおよび4836aはメカ的なスイッチのシンボルで図示しているが、実際には電子スイッチで構成するのが好適である。また、実施例52におけるこれらのスイッチは、常時両側オンモードと片側オンモードとの切換えの場合を除き、加速度センサ49や環境騒音マイク4638の検知結果に基づいて自動的に切換えられる例を示したが、操作部9によって任意に手動で切換えられるよう構成してもよい。また、これらのスイッチを適宜省略することも可能である。例えば、実施例52が常に図77に図示の接続状態となるよう単純化すれば、筐体表面全体からの気導音の発生が実質的に消失しているとともに、弾性体部4863aまたは弾性体部4863bを耳軟骨に接触させたときには軟骨伝導が生じる携帯電話が得られる。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、図77および図78の実施例52では、軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子を採用しているが、軟骨伝導振動源を図72および図73の実施例48、または図75の実施例50、または図76の実施例51におけるような電磁型振動子等の他の振動子に置き換えてもよい。
 図79は、図69の実施例46に基づいて構成された携帯電話の実測データの一例を示すグラフである。図79のグラフは、実施例46の携帯電話4201(外壁の内側の振動源からの振動が外壁表面に伝達される構成)を、実施例1の説明に用いた図2(A)又は図2(B)に準じ、耳輪への接触なしに、携帯電話4201の角部の外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたときの外耳道入口部から1cm奥の外耳道内の音圧を周波数との関係で示すものである。グラフの縦軸は音圧(dBSPL)であり、横軸は対数目盛の周波数(Hz)である。また、グラフには、携帯電話4201の角部の外壁表面と外耳道入口部周辺軟骨の接触圧の関係において、非接触状態の音圧を実線で、かすかに触れた状態(接触圧10重量グラム)における音圧を破線で、携帯電話4201を通常使用する状態(接触圧250重量グラム)における音圧を一点鎖線で、接触圧の増加により外耳道が閉鎖された状態(接触圧500重量グラム)における音圧を二点鎖線で、それぞれ図示している。図示のように、音圧は非接触状態から接触圧10重量グラムでの接触により増加し、さらに250重量グラムへの接触圧増加により増加し、この状態からさらに500重量グラムに接触圧を増加させることで、音圧がさらに増加する。
 図79のグラフから明らかなように、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置される振動源とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達する構成の携帯電話4201の外壁表面を耳輪への接触なしに外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が音声の主要な周波数帯域(500Hz~2300Hz)において少なくとも10dB増加していることがわかる。(実線で示す非接触状態と、一点鎖線で示す携帯電話4201を通常使用する状態とを比較参照。)
 また、図79のグラフから明らかなように、携帯電話4201の外壁表面を耳輪への接触なしに外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき、接触圧の変化によって外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が音声の主要な周波数帯域(500Hz~2500Hz)において少なくとも5dB変化していることがわかる。(破線で示すわずかな接触状態と一点鎖線で示す携帯電話4201を通常使用する状態での接触状態とを比較参照。)
 さらに、図79のグラフから明らかなように、携帯電話4201の外壁表面を耳輪への接触なしに外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより外耳道入口部を閉鎖(例えば耳珠外側に携帯電話4201の外壁表面を強く押し当てることで耳珠が折り返らせて外耳道を閉鎖)したとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が音声の主要な周波数帯域(300Hz~1800Hz)において少なくとも20dB増加していることがわかる。(実線で示す非接触状態と、二点鎖線で示す外耳道が閉鎖された状態とを比較参照。)
 なお、図79における測定は、すべて振動源の出力を変化させない状態におけるものである。また 耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させる状態として、図79における測定は、外壁表面を耳珠外側から接触させる状態で行っている。また、図79における外耳道が閉鎖された状態での測定は、上記のように耳珠を外側からより強く押圧することで耳珠が折り返ることにより外耳道を閉鎖する状態を作ることにより行っている。
 上記のように、図79の測定は、図69に示した実施例46の携帯電話4201における外壁角部の表面を耳珠外側に接触させる状態で行っているが、実施例46の角部はプロテクタとなる弾性体部4263a、4263bとなっており外壁の他の部分と異なる材料で構成される。そして、振動源は弾性体部4263a、4263bによって構成される外壁角部の内面側に保持される。なお、携帯電話4201の外壁角部は、外部からの衝突に晒される部分であり、弾性体部4263a、4263bによって構成される場合においても、外壁の他の部分との間の相対ずれが生じないよう強固に接合されている。
 なお、図79の測定グラフは、あくまでも一例であって、細かく見れば個人差がある。また、図79の測定グラフは現象の単純化および標準化のために外壁表面を耳珠外側に限って少ない面積で接触させる状態にて測定を行っている。しかしながら接触による音圧の増加は、軟骨との接触面積にも依存し、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨に接触させる場合、外耳道入口部周りのより広い軟骨部分に接触させれば音圧の増加はさらに高まる。以上のことを考慮すれば、図79の測定グラフに示した数値は携帯電話4201の構成を示す一般性を持つものであって、不特定多数の被験者による再現性のあるものである。さらに、図79の測定グラフは、外耳道入口部を閉鎖する際に耳珠を外側から押圧することで接触圧を増して耳珠を折り返すことによるものであるが、携帯電話4201の角部を外耳道入口部に押し入れてこれを閉鎖した場合にも同様の結果が得られる。なお、図79の測定は、図69の実施例46の携帯電話4201のように振動源を外壁角部の内側に保持するものによる測定であるが、これに限るものではなく、他の実施例においても再現性のあるものである。例えば、図72に示したように振動源をプロテクタとなる弾性体部4363a、4363bの内部に保持する構成(例えば埋め込む構成)であっても再現性がある。
 換言すれば、図79の測定グラフは、外壁表面よりも内側に配置される振動源を有し、振動源の振動を外壁表面に伝達する構成の携帯電話の外壁表面を耳輪への接触なしに外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が音声の主要な周波数帯域(500Hz~2300Hz)のうち少なくとも一部(例えば1000Hz)において少なくとも10dB増加するという本発明の携帯電話自体の特徴の了解に充分なものである。
 また、図79のグラフは、携帯電話の外壁表面を耳輪への接触なしに外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき、接触圧の増加によって外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が音声の主要な周波数帯域(500Hz~2500Hz)のうち少なくとも一部(例えば1000Hz)において少なくとも5dB増加するという本発明の携帯電話自体の特徴の了解に充分なものである。
 さらに、図79のグラフは、携帯電話の外壁表面を耳輪への接触なしに外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより外耳道入口部を閉鎖したとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が音声の主要な周波数帯域(300Hz~1800Hz)の少なくとも一部(例えば1000Hz)において少なくとも20dB増加するという本発明の携帯電話自体の特徴の了解に充分なものである。
 また、図79のグラフにおける測定によって確認された本発明の携帯電話は、次の意義を持つものである。すなわち、本発明は、外壁表面よりも内側に配置される振動源と、ボリューム調整手段とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞く携帯電話を提供するものであるが、その特徴は下記によって定義される。すなわち、騒音レベル(A特性音圧レベル)が45dB以下の静かな部屋において外耳道入口部に近接して外壁表面を非接触で設置し、ボリュームを最小にして1000Hzの純音を振動源から発生させるとともに外耳道入口部から1m離れた位置のラウドスピーカから1000Hzの純音がマスクされて聞こえなくなる限界レベルの1000Hz狭帯域雑音(1/3オクターブバンドノイズ)を発生させる。これは、1000Hz狭帯域雑音を順次大きくし、1000Hzの純音がマスクされて聞こえなくなる大きさを求めることにより確定する。次いで、1000Hz狭帯域雑音を限界レベルから10dB上げるが、本発明の携帯電話によれば、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより、ボリューム調整手段の調整変更なしに1000Hzの純音を聞くことができる。
 さらに、1000Hz狭帯域雑音を上記のようにして求めた限界レベルから20dB上げたとき、本発明の携帯電話によれば、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させて外耳道入口部を閉鎖することにより、ボリューム調整手段の調整変更なしに1000Hzの純音を聞くことができる。
 図80は、耳の側面図および断面図であって、耳の構造の詳細と本発明の携帯電話との関係を示すものである。図80(A)は左耳30の側面図であり、一点鎖線による位置4201aは、携帯電話4201の角部を耳珠外側に接触させた状態を図示している。位置4201aは図79の測定を行った状態に相当する。一方、二点鎖線による位置4201bは、携帯電話4201の角部を外耳道入口部周りのより広い軟骨部分に接触させた状態の図示である。位置4201bでは、耳軟骨への接触により図79に示したよりも大きな音圧の増加が実現できる。
 図80(B)は右耳28の断面図であり、携帯電話4201の角部から発生する振動源の振動が鼓膜28aに伝わる様子を図示している。なお、図80(B)の状態における携帯電話4201は、図80(A)の位置4201bに準じて外耳道入口部周りのより広い軟骨部分に接触させられている。(なお、断面図部分だけでは明らかでないが、この状態では、外耳道入口部は閉鎖されていないものとする。)携帯電話4201の角部から発生する振動28bは接触部分から外耳道入口部周りの軟骨に伝導し、次いで軟骨部外耳道表面から外耳道28cに気導音を発生させる。そしてこの気導音は外耳道28c内を進んで鼓膜28aに達する。なお、携帯電話4201の角部からは直接気導28dも発生し、やはり外耳道28c内を進んで鼓膜28aに達する。携帯電話4201が軟骨に非接触の状態で鼓膜28aに達するのはこの直接気導28dだけである。
 ここで、図69の実施例46等で用いた圧電バイモルフ素子2525の周波数特性について補足する。本発明の実施例で用いている圧電バイモルフ素子2525の直接気導発生についての周波数特性はフラットなものではなく、ほぼ1kHz程度を境に低周波側の気導発生が相対的に高周波側のそれよりも小さいものを採用している。このような圧電バイモルフ素子2525の直接気導発生についての周波数特性は、圧電バイモルフ素子2525から直接軟骨を経由して外耳道内で気導音となる場合の周波数特性とよくマッチしている。即ち、軟骨伝導経由の気導音における周波数特性に従った外耳道内での音圧は、1kHz程度を境に低周波側の方が高周波側のそれよりも大きいので、上記のような直接気導発生周波数特性の圧電バイモルフ素子2525を用いた場合、両者が相補しあって結果とし鼓膜に達する音の周波数特性がフラットに近づくのである。このように、本発明では、軟骨伝導振動源として、軟骨伝導における周波数特性と逆傾向の気導音発生周波数特性を示すものを採用している。
 このことを図69の実施例46の実測データである図79を例に具体的に説明する。図79のグラフは、図69に示した構造の圧電バイモルフ素子2525に対し、周波数を変えながら同じ電圧にて正弦波を印加して音圧レベルを見たものなので、図79のグラフに実線で示す非接触での音圧は、ほぼ、圧電バイモルフ素子2525から発生する気導音発生の周波数特性を示す。つまり、図79のグラフの実線から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525による気導音発生の周波数特性はフラットなものではなく、例えば100Hzから4kHz程度の帯域に注目した時、主に低周波領域(例えば200Hzから1.5kHz)では、比較的音圧が低く、主に高周波領域(例えば1.5kHzから4kHz)では音圧が大きい。(なお、図79において測定したのは外耳道入口部から1cm奥の外耳道内の音圧なので、2.5kHzから3.5kHzでは裸耳利得による音圧増強効果の影響を受けていると見られるが、この分を差し引いて解釈しても、低周波領域よりも高周波領域の方が音圧が相対的に大きいことは明らかである。)このように、図79から見ても、図69の実施例46等で用いた圧電バイモルフ素子2525の周波数特性がフラットなものではなく、ほぼ1kHz程度を境に低周波側の気導音発生が相対的に高周波側のそれよりも小さいことがわかる。
 次に、図79に一点鎖線で示す通常接触状態の250gのグラフでは、非接触状態に比べ、1kHzよりも低周波領域側の数百Hzあたりから顕著な音圧増加が認められ、この増加は少なくとも2.5kHz程度まで続いている。従って、同一の振動源である圧電バイモルフ素子2525について、外耳道内で測定した音の周波数特性は、軟骨伝導経由の気導と直接気導では明らかな差が認められる。(つまり、軟骨伝導経由気導は直接気導に比べ、特に数百Hzから2.5kHzにおける音圧増加が大きい。)この結果、図79に一点鎖線で示す通常接触状態の250gのグラフに示すように、軟骨伝導経由の気導の場合、外耳道内での音圧は、結果として鼓膜に達する音の周波数特性が、実線で示す直接気導の場合よりも相対的にフラットに近づいている。
 さらに、図79に二点鎖線で示す外耳道閉鎖状態の500gでは、耳栓骨導効果によりさらに数百Hzから1kHzにおいて著しい音圧増加が認められ、同一の振動源である圧電バイモルフ素子2525について、通常接触状態の250gとも非接触状態とも明らかに異なる周波数特性の相違呈している。なお、二点鎖線で示す外耳道閉鎖状態の500gでは裸耳利得はなくなるので、外耳道開放状態で認められている2.5kHzから3.5kHzにおける音圧のピークによる影響が消失した結果が現れているものと考えられる。
 図81は、本発明の実施の形態に係る実施例53のブロック図である。実施例53は、図38の実施例25と同様にして、ステレオオーディオ情報を聴くことが可能な3Dテレビの観賞眼鏡2381として構成されており、3Dテレビ2301とともに3Dテレビ鑑賞システムをなす。そして、実施例25と同様にして、右ツル部2382に配置された右耳用軟骨伝導振動部2324の振動が接触部2363を介して右耳の付け根の軟骨の外側に伝達されるとともに、左ツル部2384に配置された左耳用軟骨伝導振動部2326の振動が接触部2364を介して左耳の付け根の軟骨の外側に伝達される。実施例53は実施例25と共通するところが多いので共通する部分には共通の番号を付し、必要のない限りこれ以上の説明を省略する。なお、図81では、図示を省略しているが、3Dテレビ2301の内部構成は、図38に示したものと同じである。
 なお、図81の実施例53は、図38の実施例25と同様にして、右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326として、図69の実施例46と同様の構造の圧電バイモルフ素子2525を用いている。つまり、右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326は、軟骨伝導における周波数特性と逆傾向の直接気導発生周波数特性を示すものであり、ほぼ1kHz程度を境に低周波側の気導発生が相対的に高周波側のそれよりも小さいものを採用している。具体的には図81の実施例53に採用された右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326は、500Hzから1kHzまでの平均気導出力と1kHzから2.5kHzまでの平均気導出力の差が、気導を想定して設計された平均的な通常スピーカと比較して5dB以上異なったもので、通常スピーカとしては望ましくない周波数特性を呈するものである。
 図81の実施例53が図38の実施例25と異なるのは、上記のような右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326を駆動するに際し、周波数特性修正部4936を介して行う点である。周波数特性修正部4936には、軟骨伝導特有の周波数特性を考慮して外耳道内で気導音となる音圧の周波数特性がフラットに近づくよう修正する軟骨伝導イコライザ4938が設けられる。軟骨伝導イコライザ4938は基本的には右耳用軟骨伝導振動部2324および左耳用軟骨伝導振動部2326への駆動信号の周波数特性を等しく修正するが、右耳用軟骨伝導振動部2324と左耳用軟骨伝導振動部2326のバラつきを個別に修正するのにも利用できる。周波数特性修正部4936には、さらに高周波をカットするための軟骨伝導ローパスフィルタ4940(例えば10kHz以上をカット)が設けられる。これは、実施例53における右耳用軟骨伝導振動部2324と左耳用軟骨伝導振動部2326が耳を覆わない形状なので、外部への不快な気導発散を防止するためである。このローパスフィルタの特性は、軟骨伝導に有利な周波数帯域(例えば10kHz以下)についてはカットしないことも考慮して定められる。なお、オーディオ装置として、可聴域(例えば10kHzから20kHz)およびそれ以上の周波数域をカットすることは音質上不利であるので、外部への不快な気導発散を考慮しなくてもよい環境下では軟骨伝導ローパスフィルタ4940の機能を手動でオフできるよう構成する。
 図82は、本発明の実施の形態に係る実施例54のブロック図である。実施例54は、図8の実施例4と同様にして、携帯電話5001として構成されている。実施例54は実施例4と共通するところが多いので共通する部分には共通の番号を付し、必要のない限り説明を省略する。なお、図82の実施例54は、図81の実施例53と同様にして、軟骨伝導振動ユニット228の振動源として図69の実施例46と同様の構造の圧電バイモルフ素子2525を用いている。つまり、軟骨伝導振動ユニット228の振動源は、軟骨伝導における周波数特性と逆傾向の直接気導発生周波数特性を示すものであり、ほぼ1kHz程度を境に低周波側の気導発生が相対的に高周波数側のそれよりも小さいものを採用している。具体的には図82の実施例54に採用された圧電バイモルフ素子は、実施例52と同様にして、500Hzから1kHzまでの平均気導出力と1kHzから2.5kHzまでの平均気導出力の差が、気導を想定して設計された平均的な携帯電話用のスピーカと比較して5dB以上異なったもので、通常スピーカとしては望ましくない周波数特性を呈するものである。
 図82の実施例54が図8の実施例4と異なるのは、上記のような軟骨伝導振動ユニット228の振動源の圧電バイモルフ素子を駆動するに際し、高周波をカットするための軟骨伝導ローパスフィルタ5040(例えば2.5kHz以上をカット)および軟骨伝導イコライザ5038を介して行う点である。軟骨伝導イコライザ5038は、実施例53と同様にして、軟骨伝導特有の周波数特性を考慮して外耳道内で気導音となる音圧の周波数特性がフラットに近づくよう修正する。軟骨伝導イコライザ5038を介した音信号は、軟骨伝導特有の周波数特性を考慮した周波数特性の修正が行われているので、直接気導の発生を前提とするテレビ電話用のスピーカ51への音信号とは周波数特性が異なったものとなる。
 実施例54の軟骨伝導イコライザ5038はさらに、押圧センサ242により耳穴が塞がれて耳栓骨導効果が生じている状態が検知された時、修正用周波数特性を通常接触状態の周波数特性用から耳栓骨導効果発生状態の周波数特性用に自動的に切換える。この際に切換えられる周波数特性修正の差は、例えば図79における一点鎖線(通常接触250g)と二点差線(外耳道閉鎖500g)との差に相当する。具体的には、耳栓骨導効果が生じたときに低音域が強調され過ぎることがないようにするとともに、外耳道の閉鎖による裸耳利得の消失を補償するような周波数特性の修正を行い、耳栓骨導効果の有無で音質が変化するのを緩和する。
 実施例54における軟骨伝導ローパスフィルタ5040は、耳に聞こえる帯域の音が外部に漏れるのを防止して、プライバシーを保護することを目的とするものであり、特に静寂時に有用なものである。このような軟骨伝導ローパスフィルタ5040の特性は、耳軟骨への接触による音圧増強効果の著しい周波数帯域(例えば2.5kHz以下)についてはカットしないことも考慮して定められる。携帯電話の音声は元々3kHz以上がカットされているが、裸耳利得なしでも軟骨伝導による音圧増強効果が高い数百Hzから2.5kHz程度の帯域を活用し、かつ、軟骨伝導特有の効果が出る帯域外の2.5kHz以上の周波数はカットすることによって、上記のようなプライバシー保護を合理的に図ることができる。なお、上記のように軟骨伝導ローパスフィルタ5040の効果は特に静寂時に重要なので、手動でオンオフ可能とする、または、図75の実施例50における環境騒音マイク4638のようなものを設けて静寂時のみ自動的にオンするよう構成するのが望ましい。なお、手動でオンオフ可能とした構成において、軟骨伝導イコライザ5038が耳栓骨導効果発生状態の周波数特性用となっているときは、騒音が大きいことが想定されるので、軟骨伝導ローパスフィルタ5040が手動でオンされていれば強制的にオフするよう構成する。
 上記各実施例に示した本発明における種々の特徴の実施は上記の実施例に限るものではない。例えば、上記の実施例53および実施例54では、軟骨伝導を経た最終的な気導音の周波数特性をフラットに近いものとするにあたり、通常の気導発生周波数特性と異なる周波数特性の気導音の発生をもたらす軟骨伝導振動源と軟骨伝導イコライザを併用したものであるが、このうちの一方を省略することも可能である。例えば、軟骨伝導振動源として軟骨伝導の周波数特性とよくマッチするものを用いたときは軟骨伝導イコライザを省略することができる。また、これとは逆に、軟骨伝導振動源としては通常の気導スピーカに準じた気導音の発生をもたらす周波数特性のものを採用し、軟骨伝導を経た最終的な気導の周波数特性をフラットに近いものとするための機能を軟骨伝導イコライザに集中させる構成も可能である。
 図83は、本発明の実施の形態に係る実施例55に関する斜視図および断面図であり、携帯電話5101として構成される。なお、実施例55は、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525の保持構造および後述するTコイルの付加を除き図69に示した実施例46と共通なので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 まず実施例55における軟骨伝導振動源2525の保持構造について説明する。図83(A)の斜視図に明らかなように、携帯電話5101における左右の角部には、硬質材料からなる軟骨伝導部5124および5126が設けられている。この軟骨伝導部5124および5126としては、たとえばABS樹脂、繊維強化プラスチック、靱性の高いファインセラミックスなどが好適である。軟骨伝導部5124および5126と携帯電話5101の筐体の間には、ビニール系、ウレタン系などの弾性体5165bおよび5165aが介在しており、振動隔離材および緩衝材として機能している。
 さらに、図83(B)および(C)に明らかなように、軟骨伝導部5124および5126は、その内側において圧電バイモルフ素子2525を保持する構造となっている。そして圧電バイモルフ素子2525は、弾性体5165bおよび5165aの介在により携帯電話5101の筐体には直接接触しない保持構造となっている。これによって、圧電バイモルフ素子2525の振動エネルギーを軟骨伝導部5124および5126に集中させ、携帯電話5101の筐体には分散しないようにしている。
 また、図83(A)に破線で示すように、実施例55における携帯電話5101の上部中央内部にはTコイル5121が配置されている。Tコイル5121は、対応するTコイルを備えた補聴器に対し電磁誘導で音情報を伝達するためのものである。Tコイルによる音情報の伝達と軟骨伝導による音情報の伝達の関係については、後述する。
 図84は、図83の実施例55のブロック図であり、同一部分には図83と同一番号を付して説明を省略する。また、図84のブロック図の構成は、図82における実施例54のブロック図と共通点が多く、これらを援用することができるので共通の構成については同一の番号を付して説明を省略する。
 すでに述べたように、実施例55はTコイル5121を有し、携帯電話5101の使用者がTコイルを備えた補聴器を装着している場合、Tコイル5121による電磁誘導で音情報を補聴器に伝達することができる。Tコイルを備えた補聴器は、Tコイル機能をオンオフできるとともに、Tコイルをオンさせた場合において補聴器のマイクのオンオフを選択できるよう構成されているものもある。これに対応し、実施例55の携帯電話5101では、操作部9の操作に応答してスイッチ5121aをオンオフし、Tコイル5121を機能させるかどうか選択することができる。そしてTコイル5121のオンが選択された場合には、これに連動して圧電バイモルフ素子2525を含む軟骨伝導振動ユニット228を強制的にオフさせるためのスイッチ5121bが設けられている。
 すでに説明したように、軟骨伝導は耳に栓をした状態においても、耳栓骨導効果を伴って外耳道内部に気導音を発生する。この結果、補聴器によって外耳道口が塞がれている場合でも、Tコイル5121のオンなしに圧電バイモルフ素子2525を振動源とする軟骨伝導により音を聞くことができる。軟骨伝導は、基本的に軟骨伝導部5124または5126を耳軟骨に接触させることによって生じるが、軟骨伝導部5124または5126を補聴器に接触させることによりその振動が補聴器周囲の耳軟骨に伝導することによって外耳道内に気導音を発生することによっても可能である。また、軟骨伝導部5124または5126の当て方によっては、耳軟骨および補聴器の両者への接触が生じ、上記の併存状態で外耳道内に気導音を発生することもできる。このように、本発明の携帯電話5101はTコイル5121をオフした状態でも補聴器の使用者による利用が可能である。
 スイッチ5121bは、スイッチ5121aのオンによりTコイル5121を機能させようとしたときに上記のような軟骨伝導が同時に生じ、通常のTコイルによる音の聴取に比べて違和感が生じるのを防止するとともに、Tコイル5121の動作時には不要な軟骨伝導による電力消費を防止するためのものである。なお、誤操作によりTコイル5121をオンしたときの軟骨伝導の連動オフが故障と混同されるのを防止するため、大画面表示部205に表示される操作部9の操作メニューに通常はTコイル5121をオンするためのメニューが現れないよう構成し、所定の手順を踏んで意図的に操作部9を操作しない限りTコイル5121がオンとならないよう構成するのが望ましい。
 図85は、上記の実施例55における携帯電話5101における振動エネルギーの分布を説明するための側面図であり、図2と共通するところが多いので、共通する部分には同一番号を付し、説明を省略する。図83に示したように、圧電バイモルフ素子2525を直接保持している軟骨伝導部5124および5126は弾性体5165bおよび5165aの介在により携帯電話5101の筐体に保持されている。これによって、圧電バイモルフ素子2525の振動は、軟骨伝導部5124および5126から効果的に耳軟骨に伝導されるとともに、携帯電話5101の筐体には圧電バイモルフ素子2525が直接接触しないため、その振動が伝わりにくくなっている。つまり、圧電バイモルフ素子2525の振動エネルギーが軟骨伝導部5124および5126に集中し、携帯電話5101の筐体には分散しない構造となっている。
 図85で具体的に説明すると、軟骨伝導部5124および5126に振動エネルギーが集中しているので、携帯電話5101の筐体表面における位置(1)および(2)(図中の丸付き数字1、2を参照)の振動加速度および振幅が最も大きく、携帯電話5101の筐体における軟骨伝導部5124および5126の中間の位置(3)(図中の丸付き数字3を参照)では振動加速度および振幅が若干小さくなる。そして位置(4)、位置(5)(図中の丸付き数字4、5を参照)の順に、位置(1)および(2)から離れるほど、携帯電話5101の筐体表面における振動加速度および振幅が小さくなっていく。例えば位置(1)および(2)からそれぞれ5cm以上離れた位置(5)における携帯電話5101の筐体表面における振動加速度および振幅は、軟骨伝導部5124および5126表面における振動加速度および振幅の1/4以下(25%以下)となる。図85(A)はこのような振動分布の携帯電話5101を右耳28に当てて好適な軟骨伝導を得ている状態を示し、図85(B)は携帯電話5101を左耳30に当てて同様に好適な軟骨伝導を得ている状態を示す。
 上記のような軟骨伝導のための振動エネルギーが外耳道入口部の耳軟骨との接触想定部に集中する特徴は、図83から図85に示した実施例55に限るものではなく、すでに説明した他の実施例のいくつかにおいても現れているものである。例えば、実施例1~3、11~14、29~33、35、36、42~44、46~50、52、55は、接触想定部における振動加速度または振動の振幅が、接触想定部から離れた部分における振動加速度または振動の振幅よりも大きくなっている例であり、特に後述のように実施例29、30~33、42~43、46~50、52、55のような構成ではそれが顕著であり、後述する理由により、接触想定部を中心に接触想定部から離れるに従い、振動加速度、または振動の振幅が単調減少する。
 なお、本発明において軟骨伝導のための振動エネルギーを集中させる接触想定部は、筐体から突出しておらず、携帯電話の使用を妨げるような形状をとらない。さらに接触想定部は、筐体の上下中心軸からも左右中心軸からも外れた位置にあり、外耳道入口部の耳軟骨との接触に好適な配置となっている。具体的には接触想定部は携帯電話の角部または角部近傍の上辺部または側面部にある。換言すれば、上記の配置構成により、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させる好適な構成が得られる。
 上記のように、本発明では、図83から図85の実施例55だけでなく、他の実施例でも外耳道入口部の耳軟骨との接触想定部に振動エネルギーを集中させることができる。この特徴を分類すると、まず第1に、実施例29、実施例30、実施例31の変形例2、実施例32、実施例33、および実施例55は接触想定部と携帯電話筐体の間を弾性体で隔離することによりこれを実現した例である。第2に実施例29、実施例30、実施例32、実施例33は、圧電バイモルフ素子の主振動方向を避けてこれを携帯電話筐体に支持させることにより接触想定部に振動エネルギーを集中させる例である。第3に実施例30、実施例31、および実施例47は接触想定部とこれを支持する携帯電話筐体との接触面積を減少させることにより、接触想定部に振動エネルギーを集中させる例である。第4に実施例42から実施例44、実施例46とその変形例、実施例48から実施例50、実施例52、および実施例55は、振動子の保持位置を接触部近傍に限定することにより接触想定部に振動エネルギーを集中させる例である。第5に実施例46とその変形例、実施例48から実施例50、実施例52、および実施例55は接触想定部の材質を携帯電話筐体と異なったものにすることにより接触想定部に振動エネルギーを集中させる例である。なお、上記分類において重複している実施例があることから明らかなように、上記に分類した特徴は実際には複数組み合わせて採用することが可能である。
 上記本発明の種々の特徴は、上記の実施例に限るものではない。例えば、実施例55の変形例として、図83(B)に断面を示す弾性体5165bおよび5165aにそれぞれ圧電バイモルフ素子2525の断面よりも大きな穴を開け、この穴を通して圧電バイモルフ素子2525を軟骨伝導部5124および5126に保持するよう構成することも可能である。この場合は、圧電バイモルフ素子2525が弾性体5165bおよび5165aにも直接接触しない構造となり、圧電バイモルフ素子2525の振動エネルギーが弾性体5165bおよび5165aを介して携帯電話5101の筐体に分散するのを防止することが可能となる。
 また、上記の実施例55は、図69に示した実施例46と同様にして一つの圧電バイモルフ素子2525の両端の振動を左右の軟骨伝導部5124および5126に伝える構造となっているが、実施例55のような特徴の実施はこれに限るものではない。例えば図65の実施例42のように圧電バイモルフ素子2525の片側をカンチレバー構造に支持する構造に図83の実施例55の保持構造を応用してもよい。さらには、図77の実施例52のように右耳用の圧電バイモルフ素子2525bおよび左耳用の圧電バイモルフ素子2525aを採用する構成において、これらをそれぞれカンチレバー構造に支持する際に、図83の実施例55の保持構造を応用してもよい。
 なお、すでに述べたように、図1から図7における実施例1から実施例3および図77の実施例52のように右耳用と左耳用の軟骨伝導振動部が独立に制御できるものでは、耳軟骨に接触させていない振動部の振動を止めることができる。この場合、軟骨伝導部5124を右耳28に当てている状態を示す図85(A)において軟骨伝導部5126の振動を止めた場合の振動エネルギーの分布は、位置(1)における振動加速度および振幅が最も大きく、次いで、位置(3)、位置(2)、位置(4)そして位置(5)の順に振動加速度および振幅が小さくなっていく。これに対し、軟骨伝導部5126を左耳30に当てている状態を示す図85(B)において軟骨伝導部5124の振動を止めた場合の振動エネルギーの分布は、位置(2)における振動加速度および振幅が最も大きく、次いで、位置(3)、位置(1)、位置(4)そして位置(5)の順に振動加速度および振幅が小さくなっていく。
 図86は、本発明の実施の形態に係る実施例56に関する斜視図および断面図であり、携帯電話5201として構成される。なお、実施例56は、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525の保持方向を除き図83に示した実施例55と共通なので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図83の実施例55では、軟骨伝導振動源2525の金属板2597が携帯電話5101の正面と平行になるよう配置されており、主振動方向はGUI表示部3405と直交する向きである。これに対し、図86の実施例56では、軟骨伝導振動部5225の金属板2599が携帯電話5201の正面と垂直になるよう配置されており、この結果、図65(C)に示す実施例42の第1変形例等と同様にして、軟骨伝導振動部5225の主振動方向はGUI表示部3405と平行になる。実施例56の構成は、図85に示す場合と同じように携帯電話5201の角部(軟骨伝導部5124または5126)の正面側を耳軟骨に当てた上で、実施例42の第1変形例と同様にして角部の上面側を軽く突き上げるような形で耳軟骨に当てる使用に好適である。なお、軟骨伝導部5124または5126には振動が集中しているので、単に角部(軟骨伝導部5124または5126)の正面側を耳軟骨に当てるだけでも、充分な軟骨伝導を得ることができる。
 また、図86の実施例56では軟骨伝導振動部5225の主振動方向が携帯電話5201の正面(GUI表示部3405を含む)と平行になっているため、携帯電話5201の外面のうちの大面積を占める正面および裏面に伝達される振動成分が小さい。この結果、これら大面積部分で発生する気導音による音漏れをさらに小さくすることができる。
 なお、上記における図86の実施例56のような向きの軟骨伝導振動部5225は、実施例56に限らず、また、図69の実施例46、図71の実施例46および図74の実施例49等、他の実施例にも採用することができる。
 図87は、本発明の実施の形態に係る実施例57に関するブロック図であり、携帯電話5301として構成される。実施例57は、軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子5325の駆動回路を携帯電話5301の各部に電源を供給するパワーマネジメント回路とともにワンチップの統合パワーマネジメントIC5303として構成したものである。
 統合パワーマネジメントIC5303は、パワーマネジメント部5353を有し、バッテリー5348からの電源供給に基づいて、電話通信部を構成するデジタルベースバンド部5312、アナログベースバンド部5313およびアンテナ5345に接続されるRF回路部5322等に所定の異なる電源電圧をそれぞれ供給する。パワーマネジメント部5353は、さらに、他の実施例で示した制御部39等に該当するアプリケーションプロセッサ5339、カメラ部5317(他の実施例で示した背面主カメラおよびテレビ電話用内側カメラをまとめて図示)、表示部5305における液晶表示装置5343およびタッチパネル5368等に所定の異なる電源電圧をそれぞれ供給する。アプリケーションプロセッサ5339は、メモリ5337(プログラム保持機能およびデータ書込保持機能をまとめて図示)と連携して携帯電話5301全体を制御するとともに、メモリカード5319(スロットおよびカードをまとめて図示)およびUSB(登録商標)接続端子5320を介した外部機器と信号授受可能である。
 パワーマネジメント部5353は、また、統合パワーマネジメントIC5303内部の制御部5321、アナログフロントエンド部5336、テレビ電話スピーカ5351用のアンプ5341、軟骨伝導音響処理部5338、チャージポンプ回路5354等にもそれぞれ所定の異なる電源電圧をそれぞれ電源電圧を供給する。チャージポンプ回路5354は、高電圧を要する圧電バイモルフ素子5325のために昇圧を行うためのものである。
 アナログフロントエンド部5336は、統合パワーマネジメントIC5303外部のアプリケーションプロセッサ5339からアナログ音声信号を受け取り、アンプ5341を介してテレビ電話スピーカ5351に供給するとともに、イヤホンジャック5313および軟骨伝導音響処理部5338にもアナログ音声信号を供給する。また、アナログフロントエンド部5336は、マイク5323で拾った使用者のアナログ音声信号を外部のアプリケーションプロセッサ5339に伝達する。
 チャージポンプ回路5354は外付け端子5355aおよび5355bを介して接続される外付けコンデンサ5355と協働して昇圧動作を行い、圧電バイモルフ素子5325の駆動に必要な電圧をアンプ5340に供給する。これによって、アナログフロントエンド部5336からの音声信号は、軟骨伝導音響処理部5338およびアンプ5340を介して圧電バイモルフ素子5325を駆動する。なお、軟骨伝導音響処理部5338の機能の例としは、図8の実施例4で示した音質調整部238および波形反転部240、図82の実施例54で示した軟骨伝導ローパスフィルタ5040、軟骨伝導イコライザ5038等が該当するが、これに限られるものではない。
 制御部5321は、統合パワーマネジメントIC5303外部のアプリケーションプロセッサ5339とデジタル制御信号の授受を行い、パワーマネジメント部5353の制御を行う。また、制御部5321は、アプリケーションプロセッサ5339の指示に基づいてアナログフロントエンド部5336を制御し、アプリケーションプロセッサ5339から受け取ったアナログ音声信号をテレビ電話スピーカ5351の駆動のためにアンプ5341に送るか軟骨伝導音響処理部5338に送るかの切換え等を行う。また、アナログフロントエンド部5336は切換えに伴うボツ音がイヤホンジャック5313等に出力されない処理等も行う。
 さらに、制御部5321は、統合パワーマネジメントIC5303外部のアプリケーションプロセッサ5339とデジタル制御信号の授受を行い、上記で例示した音質調整、波形反転、軟骨伝導ローパスフィルタ、軟骨伝導イコライザ等に関する軟骨伝導音響処理部の制御を行う。
 上記のように、図87の実施例57では、軟骨伝導振動部の駆動回路をパワーマネジメント回路とともにワンチップの統合ICとして構成したので、軟骨伝導振動部の駆動を直接行えるとともに、携帯電話内の種々の構成要素への電源電圧供給と統括して軟骨伝導振動部への電源電圧供給を行うことができ、その制御も統括的に行うことができる。また、軟骨伝導振動部のための軟骨伝導音響処理部もパワーマネジメント部とともにワンチップの統合ICとすることにより、音響処理のための制御とパワーマネジメント部の制御も統括的に行うことができる。軟骨伝導振動部として圧電バイモルフ素子を採用する場合、その駆動には高電圧を要するが、図87の実施例57のように軟骨伝導振動部の駆動回路をパワーマネジメント部とともにワンチップの統合ICとして構成することで、昇圧回路のための別チップの追加なしに圧電バイモルフ素子の駆動が可能となる。さらに、軟骨伝導振動部の駆動に特有の軟骨伝導音響処理部もパワーマネジメント部とともにワンチップの統合ICとすることにより圧電バイモルフ素子の音声信号制御も統合することができる。従って、統合ICに通常の音声信号を入力し、統合ICに軟骨伝導振動部を接続するだけで、好適な軟骨伝導機能を携帯電話に付与することが可能となる。
 さらに、アナログフロントエンド部もパワーマネジメント部とともにワンチップの統合ICとすることにより、音声信号出力の切換え調整も一括して行うことができる。具体的には、軟骨伝導振動部の機能を含めた携帯電話全体の機能に関する統合ICとアプリケーションプロセッサとの間のデジタル制御信号の授受および統合ICとアプリケーションプロセッサとの間のアナログ音声信号の授受を統合して行うことができる。
 図87の実施例57のように、軟骨伝導振動部の駆動回路をパワーマネジメント部とともにワンチップの統合ICとして構成する回路構成は、これまで説明してきた種々の実施例に適用することができる。
 図88は、本発明の実施の形態に係る実施例58に関する斜視図および断面図であり、携帯電話5401として構成される。なお、実施例58は、後述する気導音による音漏れ対策のための構成を除き図83に示した実施例55と共通なので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図88の実施例58では、図83に示した実施例55と同様にして、軟骨伝導振動源2525を保持している硬質材料の軟骨伝導部5124および5126から弾性体5165bおよび5165aを介して携帯電話5401の筐体に若干の振動が伝わる。これによって、携帯電話5401の外面のうちの大面積を占める正面および裏面が振動し、気導音による若干の音漏れが発生する。図88の実施例58では、このような音漏れへの対策として、GUI表示部3405およびマイク23の部分を除き携帯電話5401の筐体外面を弾性体5463で被覆する。この際、弾性体5463は、携帯電話5401の筐体と一体化するよう接着する。なお、GUI表示部3405の部分は、GUI操作を妨げないよう開口部となっている。また、マイク23の部分は、図11の実施例5と同様にして音声の気導を妨げないスポンジ状構造等のマイクカバー部467として構成される。
 携帯電話5401の筐体外面を被覆する弾性体5463は、弾性体5165bおよび5165aと同一またはこれに近似するビニール系、ウレタン系など振動隔離材および緩衝材とするのが望ましい。これによって、図88の実施例58では、軟骨伝導振動源2525を保持している硬質材料の軟骨伝導部5124および5126が、弾性体5165b、5165aおよび弾性体5463を介して包まれた上で携帯電話5401の筐体に接触している。従って、軟骨伝導振動源2525自身は携帯電話5401の筐体に直接接触することがない。
 また、弾性体5463は、図11の実施例5のような着脱可能なカバーではなく携帯電話5401の筐体表面の大面積部分と一体化するよう接着させられているので、その重量および弾性により携帯電話5401の筐体表面の大面積部分の振動をその振幅における内外両方向にわたって抑制するとともに振動エネルギーを吸収する。さらに、空気と接する携帯電話5401の表面にも弾性が生じる。これらによって、携帯電話5401の筐体に伝わった軟骨伝導振動源2525の振動に起因する携帯電話5401の筐体表面からの気導音の発生が緩和される。一方、弾性体5463は耳軟骨と音響インピーダンスが近似しているので、軟骨伝導部5124および5126から耳軟骨への軟骨伝導は良好である。なお、弾性体5463による携帯電話5401の筐体表面の被覆は、携帯電話5401が外部と衝突する際のプロテクタとしても機能する。
 図89は、本発明の実施の形態に係る実施例59に関する斜視図および断面図であり、携帯電話5501として構成される。なお、実施例59は、気導音による音漏れ対策のための構成を除き図65に示した実施例42と共通なので、図89(B)および図89(C)の断面図については図65(A)および図65(B)の断面図と共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、図89(A)の斜視図については図88(A)の実施例58と共通するので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図89の実施例59では、携帯電話5501の側面3807および上面3807aから内側に延び、軟骨伝導振動源2525を保持している支持構造3800aの穴に圧電バイモルフ素子2525の一端が保持されている。このため、支持構造3800aから携帯電話5501の側面3807および上面3807aを介して軟骨伝導振動源2525の振動が携帯電話5501の筐体に伝わり、携帯電話5501の外面のうちの大面積を占める正面および裏面が振動する。そして、これによる気導音の発生による音漏れは、図86の実施例56の場合より大きい。しかしながら、図89の実施例59では、図88の実施例58と同様、このような音漏れへの対策として、GUI表示部3405およびマイク23の部分を除き携帯電話5501の筐体外面を弾性体5563で被覆する。この際、弾性体5563は携帯電話5501の筐体と一体化するよう接着する。なお、GUI表示部3405の部分は、GUI操作を妨げないよう開口部となっている。また、マイク23の部分は、図11の実施例5と同様にして音声の気導を妨げないスポンジ状構造等のマイクカバー部467として構成される。これらは、図88の実施例58と同様である。
 携帯電話5501の筐体外面を被覆する弾性体5563は、図88の実施例58と同様にして、ビニール系、ウレタン系など振動隔離材および緩衝材とするのが望ましい。以上のような構成により、図89の実施例59においても、携帯電話5501の筐体表面の大面積部分の振動は、被覆される弾性体5563の重量および弾性によりその振幅における内外両方向にわたって抑制されるとともに、振動エネルギーが吸収される。さらに空気と接する携帯電話5501の表面にも弾性が生じる。これらによって、軟骨伝導振動源2525の振動に起因する携帯電話5501の筐体表面からの気導音の発生が緩和される。一方、弾性体5563は耳軟骨と音響インピーダンスが近似しているので、耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適な部位である上部角3824から耳軟骨への軟骨伝導は良好である。また、弾性体5563による携帯電話5501の筐体表面の被覆が、携帯電話5501が外部と衝突する際のプロテクタとしても機能することも、図88の実施例58と同様である。
 図90は、本発明の実施の形態に係る実施例60に関する斜視図および断面図であり、携帯電話5601として構成される。なお、実施例60は、気導音による音漏れ対策のための構成を除き図69に示した実施例46と共通なので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図90の実施例60では、図69の実施例46と同様にして、携帯電話5601の上部2つの角にプロテクタとなる弾性体部5663aおよび、5663bが設けられる。そして、その内側は軟骨伝導振動源2525の両端の保持部を兼ねるとともに、外側は耳軟骨に接触する軟骨伝導部を兼ねている。そしてこれら弾性体部5663aおよび5663bは、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造、または、透明梱包シート材などにみられるような一層の空気泡群を合成樹脂の薄膜で分離密封した構造など)が採用される。
 図90の実施例60においても、軟骨伝導振動源2525を保持している弾性体部5663aおよび、5663bの振動のうちの若干の成分が携帯電話5601の筐体に伝わり、携帯電話5601の外面のうちの大面積を占める正面および裏面が振動して気導音が発生する。しかしながら、図90の実施例60においても、上記の気導音に起因する音漏れへの対策として、弾性体部5663aおよび、5663bから同材料の弾性体5663がシート状に延長され、この弾性体5663がGUI表示部(図88および図99の3405と同一部分)およびマイク23の部分を除く携帯電話5601の筐体外面を被覆する。図90の実施例60においても、図88の実施例58および図89の実施例59と同様にして、弾性体5663は携帯電話5601の筐体と一体化するよう接着される。なお、GUI表示部3405の部分は、GUI操作を妨げないよう開口部となっている。また、マイク23の部分は、図11の実施例5と同様にして音声の気導を妨げないスポンジ状構造等のマイクカバー部467として構成される。これらは、図88の実施例58および図89の実施例59と同様である。
 以上のような構成により、図90の実施例60においても、携帯電話5601の筐体表面の大面積部分の振動は、被覆される弾性体5663の重量および弾性によりその振幅における内外両方向にわたって抑制されるとともに、振動エネルギーが吸収される。さらに空気と接する携帯電話5601の表面にも弾性が生じる。これらによって、軟骨伝導振動源2525の振動に起因する携帯電話5601の筐体表面からの気導音の発生が緩和される。なお、弾性体5663による携帯電話5601の筐体表面の被覆は、弾性体部5663aおよび、5663b以外の部分のプロテクタとしても機能する。
 図91は、本発明の実施の形態に係る実施例61に関する斜視図および断面図であり、携帯電話5701として構成される。なお、実施例61は、気導音による音漏れ対策のための構成を除き図83に示した実施例55と共通なので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図91の実施例61では、図83に示した実施例55と同様にして、硬質材料の軟骨伝導部5124および5126によって軟骨伝導振動源2525の両端を保持し、弾性体5165bおよび5165aを介して携帯電話5701の筐体に支持させている。この構造では、図88の実施例58でも説明したように、携帯電話5701の筐体に若干の振動が伝わり、その正面および裏面から発生する気導音による音漏れが発生する。図91の実施例61では、このような音漏れへの対策として、電池等を含む携帯電話5701の内部構成部品5748を携帯電話5701の筐体内面に押圧固着するねじ止め金属板などの押圧固着構造5701hを有する。これによって電池等を含む内部構成5748の重量が携帯電話5701の筐体と一体化し、筐体の大面積部分の振動をその振幅における内外両方向にわたって抑制するので気導音の発生が緩和される。
 図91の実施例61では、さらに、携帯電話5701の筐体内の余剰空間は、不織布等からなる吸音充填材5701iで埋められている。これによって、携帯電話5701の筐体内の余剰空間が細分化されて筐体内の空気の共鳴を防止し、気導音の発生を緩和する。図91(C)では、理解の便のため内部構成5748、押圧固着構造5701hおよび吸音充填材5701iの充填を単純化して図示しているが、これらは実際には複雑な構造をとるものであって、押圧固着構造5701hも、図示のように内部構成5748を携帯電話5701の裏面側にのみ押圧固着するものに限るものではない。なお、携帯電話5701の筐体内の余剰空間を細分化するには、吸音充填材5701iの充填に代えて、筐体内側に隔壁を設けるようにしてもよい。
 上記各実施例に示した本発明における種々の特徴の実施は上記の実施例に限るものではない。例えば、上記の図88~図90においては、携帯電話の外面のうちの大面積を占める裏面等の部分において被覆用の弾性体断面の厚さと筐体断面の厚さと同程度に図示している。しかしながら、筐体の強度を保つ限り筐体断面の厚さをできる限り薄くするとともにこれを被覆する弾性体断面の厚さをできる限り厚くし、あたかも筐体が弾性体で構成されるごとくして音漏れ防止効果をより高めてもよい。このとき、筐体内部に余剰空間細分化用の隔壁を設ける構成は強度を保持にも有利であり、筐体を薄くすることに寄与する。
 また、図90に示した実施例60では、プロテクタ、軟骨伝導振動源2525の両端の保持部および軟骨伝導部を兼ねる弾性体部5663aおよび5663bと弾性体5663が同材料にて連続しているが、このような構成に限るものではない。例えば、弾性体部5663aおよび5663bと弾性体5663とは、分離された部品であってよく、必ずしも接触していなくてもよい。また、弾性体部5663aおよび5663bと弾性体5663とは、別材料で構成されていてもよい。
 さらに、単純化のため、図88から図90に図示した実施例58から実施例60においては携帯電話筐体の振動を外部の弾性体で被覆抑制する構成を示し、図91の実施例61では携帯電話筐体の振動を携帯電話の内部構成の重量の押圧固着で抑制する構成を示した。しかしながら、これらは実施例のように別々に採用する場合に限らず、両者を併用して携帯電話筐体内部および外部からその振動を抑制するよう構成してもよい。
 図92は、本発明の実施の形態に係る実施例62に関する斜視図および側面図であり、固定電話5800として構成される。図92(A)の斜視図に示すように、固定電話5800は電話機本体5801およびコードレス受話器5881からなる。電話機本体5801には表示部5805、テレビ電話用カメラ5817、テレビ電話用のマイク5823、テレビ電話用のスピーカ5851などが設けられている。
 図92(B)は、固定電話5800の子機5881が充電器5848に立てられている状態を示す。子機5881は、図92(A)におけるコードレス受話器5881と同じものなので同一の番号で図示している。コードレス受話器または子機5881(以下、コードレス受話器5881で代表)は、図92(B)に示すように、緩やかな凸面をなす軟骨伝導部5824を有しており、この軟骨伝導部5824は、コードレス受話器5881が耳に当てられたとき、外耳道口を底とする耳の窪みに自然に納まり、広い面積で耳軟骨と接触するようになる。コードレス受話器または子機5881は、また、携帯電話の実施例で示したのと同様の送話部1423を有する。
 図92(C)は、コードレス受話器または子機5881の側面を図示しており、コードレス受話器(または子機)5881が耳30に当てられたとき、緩やかな凸面をなす軟骨伝導部5824が外耳道口を底とする耳の窪みに納まり、広い面積で耳軟骨と接触している様子を示している。図92(C)の側面図に明らかなように、実施例62では、軟骨伝導部5824は球面の一部をなす形状となっている。通常の受話器における耳あて部は、耳の前に閉空間を形成するために凹面をなしているが、本発明による軟骨伝導による受話器では逆に凸面となっていて、外耳道口を底とする耳の窪みによく馴染む自然な形状とすることができる。
 図93は、実施例62のブロック図であり、同一部分には図92と同一番号を付す。また、ブロック図の構成は図29の実施例17と共通する部分が多いので対応する部分にはこれらの各部と同一の番号を付す。そして、これら同一または共通部分については、特に必要のない限り、説明を省略する。さらに、同一の番号を付さなかった部分についても、例えばテレビ電話用カメラ5817は、図29の携帯電話1601におけるテレビ電話用内側カメラ17に対応しており、その機能は基本的には同じである。また、実施例62は固定電話であるので携帯電話とはシステムが異なるが、電話機能としての基本は同じなので、図93でも電話機能部5845として同様の図示をしている。電源部についても同様であり、電源は異なるが基本的な機能は同じなので、図29と同一の番号を付している。なお、図93では、電話機本体5801または充電器5848にコードレス受話器(または子機)5881を置いて充電を行うための充電用接点1448aおよび1548aを図示している。
 図94は、実施例62およびその変形例におけるコードレス受話器の側断面図であり、軟骨伝導振動源をなす圧電バイモルフ素子と凸面となっている軟骨伝導部との関係を示すものである。図94(A)は実施例62のコードレス受話器5881の側断面図を示し、軟骨伝導部5824の内側に振動伝導体5827を固設し、この振動伝導体5827に圧電バイモルフ素子2525dの中央部を支持させている。圧電バイモルフ素子2525dの両端はフリーに振動でき、その反作用が振動伝導体5827を介して軟骨伝導部5824に伝達される。
 図94(B)は、実施例62の第1変形例におけるコードレス受話器5881aの側断面図である。実施例62のコードレス受話器5881aにおける軟骨伝導部5824は球面の一部であったが、第1変形例における軟骨伝導部5824aでは、その形状が鈍角の円錐(コーン)状となっている。軟骨伝導部5824aの内側に振動伝導体5827aを固設して圧電バイモルフ素子2525eの中央部を支持させる構成は実施例62と共通である。
 図94(C)は、実施例62の第2変形例におけるコードレス受話器5881bの側断面図である。第2変形例のコードレス受話器5881bにおける軟骨伝導部5824bの形状は、第1変形例と同様にして鈍角の円錐(コーン)状となっている。図94(C)における第2変形例では、軟骨伝導部5824bの内側に振動伝導体5827bを固設して圧電バイモルフ素子2525fの一端を支持させている。圧電バイモルフ素子2525fの他端はフリーに振動でき、その反作用が振動伝導体5827bを介して軟骨伝導部5824bに伝達される。
 図94(D)は、実施例62の第3変形例におけるコードレス受話器5881cの側断面図である。第3変形例のコードレス受話器5881cにおける軟骨伝導部5824cの形状は、第1変形例および第2変形例と同様にして鈍角の円錐(コーン)状となっている。図94(D)における第3変形例では、低音側担当の圧電バイモルフ素子2525gおよび高音側担当の圧電バイモルフ素子2525hを、その振動面側が接するようそれぞれ軟骨伝導部5824cの内側に直接貼り付けている。これにより、圧電バイモルフ素子2525gおよび圧電バイモルフ素子2525hの振動が直接に軟骨伝導部5824cに伝達される。このように、周波数特性の異なる複数の軟骨伝導振動源を相補的に用いることにより、軟骨伝導の周波数特性を改善することができる。
 図94(B)から図94(D)の各変形例では凸面の軟骨伝導部を円錐(コーン)状としているが、このように構成することにより、外耳道口の大きさの個人差にかかわらず、円錐(コーン)の側面が外耳道口にフィットし、外耳道口の全周からの軟骨伝導を実現できる。
 図95は、本発明の実施の形態に係る実施例63に関する断面図であり、ステレオヘッドフォン5981として構成される。図95(A)はステレオヘッドフォン5981全体の断面図であり、右耳用軟骨伝導部5924および左耳用軟骨伝導部5926を有する。右耳用軟骨伝導部5924および左耳用軟骨伝導部5926はそれぞれ円錐(コーン)状の凸形状となっている。そして、右耳用軟骨伝導部5924の内側には、圧電バイモルフ素子2525iおよび圧電バイモルフ素子2525jがその振動面側が接するようそれぞれ貼り付けられている。この構造は、図94(D)における実施例62の第3変形例と基本的に共通である。同様にして、左耳用軟骨伝導部5926の内側にも、圧電バイモルフ素子2525kおよび圧電バイモルフ素子2525mがその振動面側が接するようそれぞれ貼り付けられている。
 図95(B)および図95(C)は、右耳用軟骨伝導部5924(および左耳用軟骨伝導部5926)を円錐(コーン)状の凸面としたことにより、外耳道口30aの大きさの個人差にかかわらず右耳用軟骨伝導部5924(および左耳用軟骨伝導部5926)を外耳道口30aにフィットさせることができることを説明するためのものであり、それぞれ、実施例63における右耳用軟骨伝導部5924の部分を拡大して代表的に示している。図95(B)は、外耳道口30aが比較的小さい個人がステレオヘッドフォン5981を使用した場合を示し、右耳用軟骨伝導部5924の円錐の比較的先端部分が外耳道口30aの全周に接している。これに対し、図95(C)は、外耳道口30aが比較的大きい個人がステレオヘッドフォン5981を使用した場合を示し、右耳用軟骨伝導部5924の円錐がより深く外耳道に入り込んで円錐の比較的根本の部分が外耳道口30aの全周に接している。しかしながら、図95(B)および図95(C)を考察すれば明らかなように、右耳用軟骨伝導部5924の円錐が外耳道口30aに入り込む深さは軟骨伝導には大きな影響はなく、右耳用軟骨伝導部5924を円錐状としたことにより、外耳道口30aの大きさの個人差にかかわらず右耳用軟骨伝導部5924が常に外耳道口30aの全周に好適に接することがわかる。なお、左耳用軟骨伝導部5926についても、右耳用軟骨伝導部5924と同様にして、外耳道口30aの個人差にかかわらず外耳道口30aの全周に好適に接する。
 なお、実施例63のように、円錐形状の凸面をなす軟骨伝導部と、軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源とを有する音声出力装置を一対用いてステレオオーディオ出力装置を構成すれば、軟骨伝導部を左右から挟み込んでそれぞれ両耳の外耳道口に押圧できるので、円錐形状の凸面をなす軟骨伝導部と外耳道口の全周との好適な接触を図ることができる。
 なお、実施例63では、右耳用軟骨伝導部5924及び左耳用軟骨伝導部5926の円錐を、図94(D)における実施例62の第3変形例と同様に鈍角で構成しているが、これを必要に応じ鋭角に構成することは差し支えない。この場合、危険がないよう先端を丸めておく。また、実施例63では、右耳用軟骨伝導部5924および左耳用軟骨伝導部5926にそれぞれ周波数特性が同一の圧電バイモルフ素子を二つ貼り付けているが、これを図94(D)における実施例62の第3変形例のように周波数特性の異なるものとしてもよい。また、右耳用軟骨伝導部5924および左耳用軟骨伝導部5926にそれぞれ一つの圧電バイモルフ素子を設けるよう構成してもよい。その場合、直接貼り付けの他、図94(A)から図94(C)における実施例62およびその変形例のごとく振動伝導体を介して支持するよう構成してもよい。
 上記の種々の本発明の特徴は上記の実施例に限らず、他の実施例による実施が可能である。例えば、上記実施例62および実施例63において、その軟骨伝導振動源として、圧電バイモルフ素子に換え、上記他の実施例に示したごとき電磁型振動子など他の振動源を採用することも可能である。また、上記実施例62は固定電話の受話器として、上記実施例63はヘッドフォンとして、それぞれ構成したが、上記の特徴の実施はこれに限るものではない。つまり上記の実施例において示した軟骨伝導振動部を凸面とすることに関する種々の特徴は、例えばイヤホン、または上記他の実施例に示したごときヘッドセットとして構成することも可能である。なお、本発明の固定電話への実施は、上記実施例62に示した特徴に限るものではなく、他の実施例において携帯電話等を実施例として示した種々の特徴は、適宜これらを固定電話の受話器として実施することが可能である。
 図96は、本発明の実施の形態に係る実施例64に関する斜視図、断面図および上面図であり、携帯電話6001として構成される。なお、実施例64は、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源2525(以下圧電バイモルフ素子2525と表記)の保持構造を除き図83に示した実施例55と共通なので、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図96の実施例64は、図83の実施例55と同様にして圧電バイモルフ素子2525の主振動方向はGUI表示部3405と直交する向きであるが、その保持構造に特徴がある。図96(A)は、実施例64の携帯電話6001を正面から見た斜視図であるが、圧電バイモルフ素子2525を保持する構造は、右耳用軟骨伝導部6024、左耳用軟骨伝導部6026およびこれらを繋ぐ連結部6027を硬質材料によって一体成型して成る。そして、右耳用軟骨伝導部6024の内側に圧電バイモルフ素子2525が支持され、その振動を直接右耳用軟骨伝導部6024に接触する右耳軟骨に伝達することが可能となっている。さらに、右耳用軟骨伝導部6024に支持された圧電バイモルフ素子2525の振動は振動伝導体となっている連結部6027を通じて左耳用軟骨伝導部6026にも伝わるので、左耳用軟骨伝導部6026を左耳軟骨に接触させることで軟骨伝導を得ることも可能となっている。
 さらに、上記の硬質の一体成型構造は、エチレン系樹脂、ウレタン系樹脂など弾性体6065を介して携帯電話6001の筐体に取り付けられており、硬質の一体成型構造が携帯電話6001の筐体に直接接触することがないようになっている。従って、弾性体6065が振動隔離材および緩衝材として機能し、圧電バイモルフ素子2525の振動が携帯電話6001の筐体に伝わるのが緩和される。これによって携帯電話6001の筐体の振動によって発生する気導音によって隣にいる人に受話音が聞こえて迷惑をかけたりプライバシーが漏れたりする恐れが防止される。なお、弾性体6065は軟骨伝導のための振動は伝えるので、弾性体6065の角部の正面側を耳軟骨に当てても良好な軟骨伝導を得ることができる。
 図96(B)は、図96(A)のB1-B1断面(携帯電話6001を中央から切った状態の断面)における携帯電話6001の上部断面図である。図96(B)は上部中央断面の様子を示しており、一体成型構造における右耳用軟骨伝導部6024の内側に圧電バイモルフ素子2525の端子2525bが設けられている側を保持端として片持ち支持されている様子がわかる。なお、詳細構造の図示は省略するが、右耳用軟骨伝導部6024の内側は端子2525bおよびその接続スペースならびに接続線取り出し溝を確保して圧電バイモルフ素子2525を保持している。
 一方、図96(B)から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525の他端2525cは自由振動端となっているとともに、慣性ウエイト(慣性錘)6025が取り付けられている。慣性ウエイト6025は他端2525cの重量を増加させることによって、他端2525cの動きを慣性によって抑制し、その反作用として圧電バイモルフ素子2525の振動により保持端側から取り出す振動エネルギーを増加させるためのものである。言い換えると、慣性ウエイト6025側を支点として圧電バイモルフ素子2525の保持端側が硬質の一体成型構造とともに振動する成分を増加させるものである。
 また、図96(B)から明らかなように、連結部6027の厚みは、右耳用軟骨伝導部6024および左耳用軟骨伝導部6026よりも薄くなっており、携帯電話6001の内部部品を迂回して天秤棒状に右耳用軟骨伝導部6024と左耳用軟骨伝導部6026を連結するようになっている。これによって、携帯電話6001の上部に配置するのが好適な内側カメラ6017等をレイアウトすることが可能となっている。このように連結部6027の厚みは、右耳用軟骨伝導部6024と左耳用軟骨伝導部6026の位置関係を剛体的に固定するのに充分であればよく、図96に示す以外の連結構造も可能である。また、振動伝導体としての機能面から見た連結部6027の断面積も比較的小さくて充分なので、この点からも連結部6027に関しては携帯電話6001内部の部品配置との関係で自由度が大きい。
 図96(C)は、携帯電話6001を上面から見た外観図であり、右耳用軟骨伝導部6024、左耳用軟骨伝導部6026およびこれらを繋ぐ連結部6027からなる一体成型構造が露出している。またその両側を弾性体6065がはさむ形で露出している。図96(C)には、内部の圧電バイモルフ素子2525、慣性ウエイト6025および内側カメラ6017、並びに右耳用軟骨伝導部6024、連結部6027および左耳用軟骨伝導部6026の境目の相互関係を破線で示している。
 図96(D)は、図96(A)~(C)のB2-B2断面における携帯電話6001の上部側断面図である。側断面図においても、右耳用軟骨伝導部6024が携帯電話6001の筐体に直接接触することがないよう、振動隔離材および緩衝材としての弾性体6065を介して携帯電話6001の筐体に取り付けられているのがわかる。
 図97は、本発明の実施の形態に係る実施例65に関する斜視図、断面図および上面図であり、携帯電話6101として構成される。実施例65は、右耳用軟骨伝導部6124、左耳用軟骨伝導部6126および連結部6127の形状およびこれに伴う弾性体6165の形状が異なる以外は図96の実施例64と共通なので、主に異なる部分について説明し、共通する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図97(A)の斜視図から明らかなように、実施例65においては右耳用軟骨伝導部6124、左耳用軟骨伝導部6126およびこれらを繋ぐ連結部6127が携帯電話6101の上部を覆う形状で硬質材料によって一体成型されている。これに伴って、弾性体6165は、この一体成型構造と携帯電話6101の筐体に上下から挟まれる位置に介在し、両者が直接接触することがないようにしている。
 図97(B)は、図97(A)のB1-B1断面における携帯電話6101の上部断面図である。B1-B1断面は携帯電話6101を中央から切った状態の断面なので、図96(B)の実施例64との間で基本的な差はないが、B1-B1断面を携帯電話6101の正面側または背面側に近づくよう平行移動した場合の断面は、図97(A)からも明らかなように図96の実施例64とは異なったものとなる。なお、図97(B)からわかるように、実施例65では、端子が設けられていない側の端部2525cを保持端として圧電バイモルフ素子2525が右耳用軟骨伝導部6124の内側に片持ち支持されている。一方、圧電バイモルフ素子2525の端子2525bが設けられている端部は自由振動端となっていて、慣性ウエイト6125が取り付けられている。なお、詳細構造の図示は省略するが、慣性ウエイト6125の内側は、端子2525bおよびその接続スペースならびに接続線取り出し溝を確保して圧電バイモルフ素子2525に取り付けられている。このような保持端と慣性ウエイト取り付け端の選択は、実施例65に特有のものではなく、実施例64に実施例65の取り付け方を採用してもよく、またその逆も差し支えない。
 図97(B)から明らかなように、実施例65においても連結部6127の厚みは、右耳用軟骨伝導部6124および左耳用軟骨伝導部6126よりも薄くなっており、携帯電話6101の内部部品を迂回して天秤棒状に右耳用軟骨伝導部6124と左耳用軟骨伝導部6126を連結するようになっている。実施例65では、連結部6127の幅が広く、上面全てを覆うようになっており、強度的にみて連結部6127の厚みをより薄くすることが可能となる。さらに、設計によっては、連結部6127が上面だけでなく正面側および背面側に回り込むよう構成してより強度を強くすることが可能であり、連結部6127の厚みをより薄くすることができる。
 図97(C)は、携帯電話6101を上面から見た外観図であり、右耳用軟骨伝導部6124、左耳用軟骨伝導部6126およびこれらを繋ぐ連結部6127からなる一体成型構造だけが見えている。なお、図97(C)においても、内部の圧電バイモルフ素子2525、慣性ウエイト6125および内側カメラ6117、並びに右耳用軟骨伝導部6124、連結部6127および左耳用軟骨伝導部6126の境目の相互関係を破線で示している。
 図97(D)は、図97(A)~(C)のB2-B2断面における携帯電話6101の上部側断面図である。実施例65の側断面図においても、右耳用軟骨伝導部6124が携帯電話6101の筐体に直接接触することがないよう、振動隔離材および緩衝材としての弾性体6165を介して携帯電話6101の筐体に取り付けられているのがわかる。
 図98は、本発明の実施の形態に係る実施例66に関する斜視図、断面図および上面図であり、携帯電話6201として構成される。実施例66も、右耳用軟骨伝導部6224、左耳用軟骨伝導部6226および連結部6227の形状およびこれに伴う弾性体6265の形状が異なる以外は図96の実施例64または図97の実施例65と共通なので、主に異なる部分について説明し、共通する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図98(A)の斜視図から明らかなように、実施例66においては右耳用軟骨伝導部6224、左耳用軟骨伝導部6226は外部に露出しているが、これらは筐体の内側で繋がれており連結部6227は外部からは見えない。これに伴って、弾性体6265も、外部からは、右耳用軟骨伝導部6224および左耳用軟骨伝導部6226を携帯電話6201の筐体から隔離する部分のみで見えているだけであるが、右耳用軟骨伝導部6224及び左耳用軟骨伝導部6226と筐体が直接接触しないようにしている。従って、外観に関する限り、実施例66は外観上、図83の実施例55と共通といえる。しかしながらその内部構造は以下に説明するように異なる。
 図98(B)は、図98(A)のB1-B1断面における携帯電話6201の上部断面図である。図98(B)から明らかなように、実施例66では、右耳用軟骨伝導部6224および左耳用軟骨伝導部6226の間は、連結部6227によって筐体の内側で繋がれている。なお、連結部6227は筐体内部に触れることない。実施例66のように、圧電バイモルフ素子2525を支持する右耳用軟骨伝導部6224の振動を左耳用軟骨伝導部6226に伝達する機能、および、右耳用軟骨伝導部6224と左耳用軟骨伝導部6226を剛体的に一体化する機能は、筐体内側の連結部6227によっても可能である。
 図98(C)は、携帯電話6201を上面から見た外観図であり、携帯電話6201上部の両角に、それぞれ右耳用軟骨伝導部6224と左耳用軟骨伝導部6226およびこれらの振動を筐体から遮断する弾性体6265が見えている。なお、図98(C)においても、内部の圧電バイモルフ素子2525、慣性ウエイト6225および内側カメラ6217および連結部6227の相互関係を破線で示している。
 図98(D)は、図98(A)~(C)のB2-B2断面における携帯電話6201の上部側断面図である。実施例98の側断面図は、図97(B)の実施例65との間で基本的な差はないが、B2-B2断面を携帯電話6201の側面から中央側に平行移動した場合の断面は、図98(A)からも明らかなように図97の実施例65とは異なったものとなる。
 以上の図96から図98の実施例64から実施例66では、圧電バイモルフ素子2525の主振動方向はGUI表示部3405と直交する向きとして説明した。しかしながら、これらの実施例において圧電バイモルフ素子2525を保持する向きはこれに限るものではなく、圧電バイモルフ素子2525の主振動方向をGUI表示部3405と平行な方向(携帯電話の上下方向)となるようにしてもよい。これらの圧電バイモルフ素子2525の主振動方向の設定については、図83の実施例55との関係において図86の実施例56で既に詳述したとおりである。
 図99は、本発明の実施の形態に係る実施例67に関する斜視図および断面図であり、携帯電話6301として構成される。実施例67は、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導を連結部で剛体的に連結している図98の実施例66の構造を図83の実施例55に応用したものであり、その他の点においては共通なので、共通する部分には図83の実施例55と同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 実施例67は、図99(B)に明らかなように右耳用軟骨伝導部6324および左耳用軟骨伝導部6326の間が、連結部6327によって筐体の内側で剛体的に一体に繋がれている。また、連結部6327は筐体内部に触れることはない。この点では、実施例67は、図98の実施例66と共通といえる。しかしながら、機能的に見ると、図99の実施例67では、圧電バイモルフ2525の振動が右耳用軟骨伝導部6324および左耳用軟骨伝導部6326にそれぞれ直接伝えられており、その意味だけでは連結部6327による振動伝達路は冗長となっている。
 しかしながら、実施例67のように右耳用軟骨伝導部6324と左耳用軟骨伝導部6326の間で振動を伝達する必要がない場合においても、連結部6327によって両者を一体化することは、筐体への取り付け安定化の上で大きな意義がある。具体的に説明すると、一般に、右耳用軟骨伝導部6324と左耳用軟骨伝導部6326から筐体への振動伝達を抑制するために両者間の弾性体6365を柔らかくしたり厚くしたりすると、その反面で、右耳用軟骨伝導部6324と左耳用軟骨伝導部6326の筐体への保持が不安定になる。これに対し、実施例67のように連結部6327によって右耳用軟骨伝導部6324と左耳用軟骨伝導部6326を剛体的に連結すると両者の相互位置が保たれ、弾性体6365を柔らかくしたり厚くしたりしても両者をより安定して筐体に取り付けることができる。
 図100は、本発明の実施の形態に係る実施例68に関する断面図であり、携帯電話6401として構成される。実施例68は、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導を連結部で剛体的に連結する図97の実施例65の構造を図77の実施例52に応用したものであり、その他の点においては共通なので、共通する部分には図77の実施例52と同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図100の実施例68では、図97の実施例65と同様にして、右耳用軟骨伝導部6424、左耳用軟骨伝導部6426およびこれらを繋ぐ連結部6427が携帯電話6401の上部を覆う形状で硬質材料によって一体成型されている。また、弾性体6465は、この一体成型構造と携帯電話6401の筐体に上下から挟まれる位置に介在し、両者が直接接触することがないようにしている。右耳用軟骨伝導部6424には右耳用圧電バイモルフ素子2525qが、左耳用軟骨伝導部6426には左耳用圧電バイモルフ素子2525pが、それぞれ素子の片側をカンチレバー構造に支持する形で取り付けられている。実施例77と同様にして、右耳用圧電バイモルフ素子2525qおよび左耳用圧電バイモルフ素子2525pは互いに独立に制御可能である。
 図100の実施例68でも、図99の実施例67と同様、連結部6427の第一の意義は右耳用軟骨伝導部6424と左耳用軟骨伝導部6326を剛体的に連結することで両者の相互位置を保ち、弾性体6465を柔らかくしたり厚くしたりしても両者をより安定して筐体に取り付けることができるようにすることにある。
 図100の実施例68では、さらに、連結部6427を介し、左耳用圧電バイモルフ素子2525pの振動が右耳用軟骨伝導部6424の方向に伝達されるとともに、右耳用圧電バイモルフ素子2525qの振動が左耳用軟骨伝導部6426の方向に伝達される。このようにして、実施例68では、右耳用軟骨伝導部6424、左耳用軟骨伝導部6426およびこれらを繋ぐ連結部6427の一体成型構造の中で、左耳用圧電バイモルフ素子2525pの振動と右耳用圧電バイモルフ素子2525qの振動が混合される。この結果、左耳用圧電バイモルフ素子2525pと右耳用圧電バイモルフ素子2525qに互いに波形反転した振動を発生させたとき一体成型構造の中で互いの振動が打ち消し合い、一体成型構造全体から携帯電話6401の筐体に伝わる振動に基づく気導音の発生が抑制される。なお、このような状態においても、右耳用軟骨伝導部6424および左耳用軟骨伝導部6426の一方を耳軟骨に接触させたときは、直接保持している右耳用圧電バイモルフ素子2525qまたは左耳用圧電バイモルフ素子2525pの振動の方が連結部6427を経由する振動よりも大きいのでその差分が耳軟骨に良好に伝導する。
 以上の各実施例に示した種々の特徴はそれぞれの実施例による実施に限るものではなく、他の種々の実施例において実施可能である。例えば、図100の実施例68を変形して右耳用圧電バイモルフ素子2525qを省略すれば図97の実施例65に準じた実施が可能となる。換言すれば、左耳用軟骨伝導部6426に支持された圧電バイモルフ素子2525pの振動が連結部6427を通じて右耳用軟骨伝導部6424にも伝わるので、圧電バイモルフ素子を保持しない右耳用軟骨伝導部6424を右耳軟骨に接触させても、良好な軟骨伝導を得ることが可能となる。この変形例にみられるように、連結部を通じて振動を伝達する軟骨伝導振動源の保持は、図97の実施例65におけるように圧電バイモルフ素子2525を横長方向に保持するものに限らず、上記図100の実施例68の変形におけるように圧電バイモルフ素子2525pを縦長方向に保持するものも可能である。これらは一例であって、携帯電話内部の種々の部品レイアウトに従い、この他の種々の形および向きで軟骨伝導振動源を配置保持することも可能である。
 図101は、本発明の実施の形態に係る実施例69のシステム構成図および使用説明図である。図101(A)に示すように実施例69は、通常の携帯電話1601と軟骨伝導部6524を持つ超小型携帯電話6501よりなる携帯電話システムとして構成されており、両者の間はBluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により近距離通信可能である。実施例69の携帯電話システムは、図27および図28の実施例16および図29のブロック図に示す実施例17と共通するところが多い。従って、実施例69の説明は、外観については図27、内部構成については図29のブロック図をベースに行い、共通の部分には同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図101の実施例69が、実施例16や実施例17と異なるのは、上記のように、通常の携帯電話1601と近距離通信可能な軟骨伝導出力部分が、独立に機能可能な超小型携帯電話6501として構成されている点である。超小型携帯電話6501は、操作部6509および表示部6505により通常の携帯電話の通話操作が可能であるが、その送話部および受話部に特徴がある。まず、受話部については、超小型携帯電話6501上部の角に軟骨伝導部6524が設けられその内部で縦方向に圧電バイモルフ素子2525を片持ち保持している。この意味では実施例69の超小型携帯電話6501の構成は図66の実施例43と共通している。一方、送話部については、超小型携帯電話6501下部の角近辺に接触型の骨導マイク6523が設けられている。そして、超小型携帯電話6501は、軟骨伝導部6524を耳珠などの耳軟骨に接触させるとともに、骨導マイク6523を頬骨または下顎骨に当てて使用する。
 図101(B)は、図2(A)に示すような要領で表示部6505が頬に面する向きで軟骨伝導部6524を耳珠などの耳軟骨に接触させるとともに、骨導マイク6523を頬骨に当てている状態を示す。なお、図101(B)では、上下の位置関係を示すために軟骨伝導部6524および骨導マイク6523を図示しているが、同図のようにして使用した場合、これらは背後に位置することになるので、実際には正面からは見えない。
 一方、図101(C)は、図21(A)に示すような要領で表示部6505が正面を向く向きで側面側より軟骨伝導部6524を耳珠などの耳軟骨に接触させるとともに、骨導マイク6523を頬骨に当てている状態を示す。実施例69の超小型携帯電話6501は小さいので、以上のように図101(B)または図101(C)いずれの形でも、超小型携帯電話6501を持ちやすい方向にして使用することができる。なお、図101(C)の要領で使用したときは、指が表示面6505を掴まないよう注意すれば、頬が表示面6505に接触して表示面6505が汚れるのを防止することができる。なお、骨導マイク6523については超小型携帯電話6501を顔に当てる角度を変えると軟骨伝導部6524を耳珠などの耳軟骨に接触させながら下顎骨の上部に当てることもできる。
 通常の携帯電話1601と超小型携帯電話6501はそれぞれ別の電話番号を持っているので互いに独立して使用可能であるが、次に、近距離通信による通常の携帯電話1601と超小型携帯電話6501の連携について説明する。通常の携帯電話1601は、その大きさのため、待ち受け状態ではバッグの中に収納されることも少なくないが、超小型携帯電話6501はワイシャツのポケット等に気軽に入れて常に肌身離さず所持することができる。
 両者の連携の第一は、上記のような所持状態において、超小型携帯電話6501を通常の携帯電話1601の着信バイブレータとして使用することである。つまり、通常の携帯電話1601に着信があったとき、近距離無線システムの電波6585によりこれを超小型携帯電話6501に伝達し、超小型携帯電話6501の着信バイブレータを作動させることで、通常の携帯電話1601がバッグ等に入っていても確実に着信に気づくことができる。なお、後述のように、実施例69では超小型携帯電話6501の着信バイブレータとして偏心モータ等を用いた専用着信バイブレータを採用しているが、実施例13に示すように軟骨伝導振動部を兼用して着信バイブレータとして振動させることも可能である。
 両者の連携の第二は、上記のような所持状態において、超小型携帯電話6501を通常の携帯電話1601の受話器として使用することである。つまり、通常の携帯電話1601に着信があったとき、近距離無線システムの電波6585によりこれを超小型携帯電話6501に伝達し、超小型携帯電話6501において受信操作をしたのち、その軟骨伝導部6524および骨導マイク6523により通話を行う。これによって、通常の携帯電話1601において軟骨伝導の長所を生かした通話が可能である。このとき通常の携帯電話1601をバッグ等に入れたままにしておいてよいことは言うまでもない。
 両者の連携の第三は、通常の携帯電話1601によるテレビ電話の際に超小型携帯電話6501を受話器として使用することである。テレビ電話の際は通常の携帯電話1601を顔から離して通話するのでマイクが口から遠くなるとともに相手の声も耳から離れたスピーカ出力されることになり、音響面では騒音の影響やプライバシー漏洩など支障が多い。これに対し、超小型携帯電話6501を受話器として使用すれば、通常の携帯電話1601におけるテレビ電話の際に軟骨伝導の長所を生かした通話が可能となる。以上の連携の詳細は後述する。
 図102は、実施例69のブロック図であり、同一部分には図101と同一番号を付す。上記のように図102のブロック図は、図29のブロック図と共通する部分が多いので対応する部分にはこれらの各部と同一の番号を付している。特に通常の携帯電話1601は図29と図102では同じ構成である。但し、図102では一部の構成を省略している。なお、説明の都合上、図29において上方に配置図示されていた通常の携帯電話1601を、図102では、下方に配置図示している。
 通常の携帯電話1601において着信があったとき、近距離通信部1446からの電波6585により近距離通信部6546にその旨が伝達され、制御部6539は予め設定された通常携帯電話着信報知用パターンにて着信バイブレータ6525を振動させる。また、制御部6539は表示部6505に通常の携帯電話1601への着信の旨を表示する。
 操作部6509によって受信操作を行うと、その旨が近距離通信部6546からの電波6585により近距離通信部1446に伝達され、通常の携帯電話1601の制御部239は電話機能部45による通話を開始する。これによって、通常の携帯電話1601の受話処理部212から近距離通信部1446を介して超小型携帯電話6501の近距離通信部6546に受話音信号が伝達される。超小型携帯電話6501の受話処理部6512はこれに応じて軟骨伝導部6524を振動させる。一方、骨導マイク6523が拾った送話音は、超小型携帯電話6501の送話処理部6522から近距離通信部6546を介して通常の携帯電話1601の近距離通信部1446に伝達される。通常の携帯電話1601はこれに応じて電話通信部47を介して送話音信号を送信する。
 一方、超小型携帯電話6501の着信があったときも、制御部6539が予め設定された超小型携帯電話着信報知用パターンにて着信バイブレータ6525を振動させる。また、制御部6539は表示部6505に超小型携帯電話6501への着信の旨を表示する。
 操作部6509によって受信操作を行うと、制御部6539は電話機能部6545による通話を開始する。これによって、受話処理部6512は電話通信部6547が受信した受話信号に応じて軟骨伝導部6524を振動させる。一方、骨導マイク6523が拾った送話音に基づいて送話処理部6522は電話通信部6547を介して送話音信号を送信する。
 以上のようにして、いずれの着信かは、着信バイブレータ6525の振動パターンを変えて設定しておくことによって識別できる。また、上記のように表示部6505においてもいずれの着信であるかが表示される。いずれの着信であっても、上記のように操作部6509の同じ操作により受信を開始することができる。なお、制御部6539は、他の実施例と同様にして記憶部6537に記憶されるプログラムに従って動作する。記憶部6537はまた、制御部6539の制御に必要なデータを一時記憶するとともに、種々の測定データや画像も記憶することができる。電源部6548は、超小型携帯電話6501の各部に必要な電源を供給する。
 図103は、本発明の実施の形態に係る実施例70の斜視図であり、携帯電話6601として構成される。実施例70の携帯電話6601は、図101および図102における実施例69の携帯電話システムと共通するところが多いので、共通の部分には同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図103の実施例70が、実施例69と異なるのは、近距離通信可能な軟骨伝導出力部分が独立に機能可能な携帯電話として構成されるのではなく、携帯電話6601の一部をなす分離可能な送受話部として構成されている点である。この意味では実施例70の構成は図24の実施例13と共通である。以下具体的に図103に基づいて説明する。
 携帯電話6601は、図103(A)に示すように携帯電話下部6601aおよび携帯電話上部6601bからなり、両者は分離可能である。なお、携帯電話下部6601aと携帯電話上部6601bの結合分離は、面ファスナーや嵌め合い構造など適宜の周知手段を活用する。携帯電話上部6601bにおいては、他の実施例と同様にして携帯電話6601上部の角に軟骨伝導部6626が設けられその内部で横縦方向に圧電バイモルフ素子2525を片持ち保持している。この構造は、左右の向きは逆であるが、図65の実施例42と共通している。一方、送話部については、携帯電話6601上部の他方の角近辺に接触型の骨導マイク6523が設けられている。上部用操作部6609は携帯電話上部6601bを分離した際に受信操作などを行うためのもので、図103(A)のように携帯電話下部6601aに結合されているときは誤動作防止のため操作が無効化されている。
 携帯電話6601は、通常は図103(A)のようにして携帯電話下部6601aおよび携帯電話上部6601bが結合されている状態で使用される。このとき、圧電バイモルフ素子2525の振動および通常のマイク223が有効化されるとともに、骨導マイク6523および通常のイヤホン213は無効化される。この状態での使用は他の携帯電話の実施例と共通である。
 実施例70の携帯電話6601は、さらに図103(B)のように携帯電話上部6601bを携帯電話下部6601aから分離して使用可能である。このとき、携帯電話上部6601bでは、圧電バイモルフ素子2525の振動とともに骨導マイク6523および上部用操作部6609の操作が有効化される。また、携帯電話下部6601aでも、通常のマイク223とともに通常のイヤホン213も有効化される。なお、上記の骨導マイク6523、通常のイヤホン213および上部用操作部6609における有効化と無効化との切換えは、後述するように携帯電話下部6601aと携帯電話上部6601bが結合しているか分離しているかを判断することにより自動的に行われる。このようにして、図103(B)の状態では、携帯電話下部6601aが独立した通常の携帯電話として機能するとともに、携帯電話上部6601bは携帯電話下部6601aのためのワイヤレスの送受話部として機能する。
 上記のような図103(B)の状態での使用は、図101の実施例69に準じて理解できる。すなわち、分離された携帯電話上部6601bは、実施例69の超小型携帯電話6501と同様にして、第一に携帯電話下部6601aの着信バイブレータとして機能し、第二に携帯電話下部6601aが例えばバッグ等に入れたままでの軟骨伝導通話を可能にし、第三に携帯電話下部6601aを顔から離したテレビ電話における軟骨伝導通話を可能にする。軟骨伝導通話の際には、実施例69の超小型携帯電話6501と同様にして、軟骨伝導部6626を耳珠などの耳軟骨に接触させるとともに、骨導マイク6523を頬骨または下顎骨に当てて使用する。
 図103(B)に示すように、携帯電話上部6601bには、衣服のポケットの口等に挟むためのクリップ6601cが設けられている。このクリップ6601cは携帯電話下部6601aとの結合状態では、収納凹部6601d内に納まっていて図103(A)に示すように外部からは見えない。携帯電話上部6601bにはさらに一対の充電接点6648aが設けられており、結合状態では携帯電話下部6601aの副充電接点1448bと接触する。これは、図103(A)における結合状態において、携帯電話下部6601aに充電が行われるとき副充電接点1448bと充電接点6648aの接触を介して携帯電話上部6601bを共に充電するためである。また、副充電接点1448bと充電接点6648aの接触および非接触は、上述の携帯電話下部6601aと携帯電話上部6601bとの結合および分離の判断に利用され、骨導マイク6523、通常のイヤホン213および上部用操作部6609における有効化と無効化とを自動的に切換える。
 図104は、実施例70のブロック図であり、同一部分には図102と同一番号を付す。図104は、図102における実施例69のブロック図と共通する部分が多いので対応する部分にはこれらの各部と同一の番号を付し説明を省略する。
 図104の携帯電話上部6601bが図102の超小型携帯電話6501と異なる第一点は、充電接点6648aから電源部6648が充電されるようになっている点である。第二点は、上部用操作部6609が設けられていて、上記のように分離時の受信操作を制御部6639に伝える点である。なお、制御部6639は充電接点6648aの状態に基づいて接触状態か非接触状態かを判断し、接触状態と判断している状態において上部用操作部6609を操作しても制御部6639はこれを無効として受け付けない。第三点は、携帯電話上部6601bに独立して機能する電話機能部がなく携帯電話上部6601bのための送受話部6645に置換されている点である。第四点は、上記のように充電接点6648aが接触状態にあると判断している状態においては制御部6639が送受話部6645の骨導マイク6523を無効化する点である。
 図104の携帯電話下部6601aが図102の通常の携帯電話1601と異なる第一点は、電源部1448が主充電接点1448aを介して外部の充電器から充電されるとき、その一部を副充電接点1448bを介して携帯電話上部6601bの充電接点6648aに供給できるよう構成されている点である。第二点は、副充電接点1448bが接触状態にあると判断している状態においては制御部239が電話機能部45の通常のイヤホン213を無効化する点である。
 図105は、本発明の実施の形態に係る実施例71の斜視図および断面図であり、携帯電話6701として構成される。実施例71の携帯電話6701は、図103および図104における実施例70の携帯電話6601と共通するところが多いので、共通の部分には同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図105の実施例71と実施例70との主な違いは、携帯電話が上部と下部に分離可能であることを活用し、両者が結合している状態において上部に設けられた軟骨伝導部の振動が下部に伝わりにくくした構造にある。以下具体的に図105に基づいて説明する。
 図105(A)に示すように、実施例71の携帯電話6701は、実施例70と同様に携帯電話下部6701aおよび携帯電話上部6701bからなり、両者は分離可能である。携帯電話上部6701bにおいては、携帯電話6701上部の左角に硬質の左耳用軟骨伝導部6726が設けられ、その内部で横縦方向に圧電バイモルフ素子2525を片持ち保持している。さらに、携帯電話上部6701bには、携帯電話6701上部の右角に硬質の右耳用軟骨伝導部6724が設けられている。左耳用軟骨伝導部6726と右耳用軟骨伝導部6724の間は同一材料の硬質連結部で一体連結されており、左耳用軟骨伝導部6726で受けた圧電バイモルフ素子2525の振動を右耳用軟骨伝導部6724にも伝達している。この意味では、実施例71は、図96から図99における実施例64から実施例67と共通である。図105では煩雑を避けるため図示していないが、左耳用軟骨伝導部6726と右耳用軟骨伝導部6724を連結する連結部としては、図96から図99における連結部6027、6127、6227および6327における構造またはこれに類する構造を適宜採用することができる。なお、実施例71の携帯電話上部6701bには、骨導マイクは設けられていない。
 実施例71では、図105(A)に示すように携帯電話下部6701aの上端に弾性体6765を固着することにより、携帯電話上部6701bの圧電バイモルフ素子2525の振動が携帯電話下部6701aに伝わりにくいようにしている。弾性体6765の意義は、図96から図99の実施例64から実施例67における弾性体6065、6165、6265および6365と同様である。なお、実施例71の場合、結合部分の片側が弾性体6765であることに着目し、その弾性を利用して面ファスナーを構成することが可能である。例えば、図105(B)の部分断面図に示すように、携帯電話上部6701b側の結合面に茸状突起6701cを複数設け、対向する弾性体6765側の面のそれぞれ対応する場所に小さな孔6765aを複数設けるようにする。なお、孔6765aの径は、茸状突起6701cの頭の部分よりは小さく根本の部分より大きいように設定しておく。このような構成により、茸状突起6701cを弾性体6765の弾性に抗して孔6765aにそれぞれ嵌入させれば携帯電話上部6701bと弾性体6765を結合することができる。なお、図105(B)に示した面ファスナー構造は、弾性体6765と携帯電話下部6701aとの固着にも原理的に利用することができる。但しこの場合、携帯電話下部6701aの上面に設けるべき茸状突起の頭は図105(B)のような滑らかな球状ではなく、例えば鋭利な三角錐とし、一度弾性体6765の孔に食い込ませれば抜けない、いわゆる「嵌め殺し」の構造とする。
 図105(C)は、携帯電話上部6701bを携帯電話下部6701aから分離した状態を示す。図から明らかなように、副充電接点1448bは弾性体6765の表面に設けられている。なお、図105(C)では、煩雑を避けるため、図105(B)に示した茸状突起6701cおよび孔6765aの図示を省略している。実施例71では、携帯電話上部6701bを分離した状態のとき、受話は右耳用軟骨伝導部6724または左耳用軟骨伝導部6726のいずれかを耳軟骨に接触させるが、送話については図105(A)の結合状態と同様、携帯電話下部6701aの通常のマイク223を用いる。テレビ電話の際には、通常のマイク223をテレビ電話モードにして使用する。なお、右耳用軟骨伝導部6724および左耳用軟骨伝導部6726はいずれが右耳用でも左耳用でもないので任意に耳軟骨に接触させることができる。またいずれか一方の軟骨伝導部ではなく両者を活用し、耳軟骨の二か所に接触させて使用してもよい。
 図106は、実施例71のブロック図であり、同一部分には図105と同一番号を付す。図106のブロック図は、図104における実施例70のブロック図と共通する部分が多いので対応する部分にはこれらの各部と同一の番号を付し説明を省略する。図106が図104と異なるのは、送話処理部と骨導マイクが省略されている点である。
 本発明の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、変形して活用したり、組合せて活用したりすることが可能である。例えば、実施例69から実施例71に示した骨導マイクは、気導音を拾う通常のマイクで構成してもよい。また、実施例70において、実施例71と同様にして骨導マイクを省略してもよい。逆に、実施例71において骨導マイクを採用することも可能である。このときは右用軟骨伝導部6724と左用軟骨伝導部6726に挟まれる携帯電話上部6701bの中央に骨導マイクを配置するのが好適である。この場合、軟骨伝導部と骨導マイクが近くなるので、骨導マイクを耳の後ろの骨に当て、軟骨伝導部については図33の実施例20や図37の実施例24のように耳軟骨の裏側に当てるような使用法も可能である。
 また、実施例69から実施例71における軟骨伝導部は圧電バイモルフ素子を軟骨伝導振動源として構成したが、これに限るものではなく、他の実施例に示したような電磁型振動子を軟骨伝導振動源として採用してもよい。また実施例70では携帯電話上部の角部の一方に軟骨伝導振動源を支持するとともに他方に骨導マイクを配置しているが、携帯電話上部の両角部にそれぞれ右耳用および左耳用の軟骨伝導振動源を設ける場合、骨導マイクはこれら一対の軟骨伝導振動源に挟まれる携帯電話上部中央に配置するのが好適である。
 さらに、実施例70または実施例71における携帯電話下部から携帯電話上部への充電手段としては、実施例に示したような電気接点によるものに限らず、例えば電磁誘導型の無接点充電によるものとして構成してもよい。
 なお、実施例71においては、弾性体6765は携帯電話下部6701a側に固着するものとし、携帯電話上部6701bをこの弾性体6765に着脱可能としているが、このような実施に限るものではない。例えば、実施例71とは逆に、弾性体6765を携帯電話上部6701b側に固着し、携帯電話下部6701aの方を弾性体6765に着脱可能なものとして構成することも可能である。
 図107は、本発明の実施の形態に係る実施例72に関するブロック図であり、携帯電話6801として構成される。実施例72は、図87の実施例57と同様にして、軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子5325の駆動回路を、携帯電話6801の各部に電源を供給するパワーマネジメント回路とともにワンチップの統合パワーマネジメントIC5303として構成したものである。図107のブロック図は図87のブロック図と共通するところが多いので、同じ部分には同じ番号を付し、説明を省略する。なお、実施例72の携帯電話6801は、実施例70や実施例71のように軟骨伝導部が分離可能なものではなく、例えば図97の実施例65におけるように、軟骨伝導部6124、6126が携帯電話本体に固着されており、これに圧電バイモルフ等の軟骨伝導振動源2525が保持されているものである。従って、テレビ電話時には軟骨伝導部が耳から離され、代わりにテレビ電話用スピーカ5351から気導音が発せられる。
 図107の実施例72が図87の実施例57と異なるのはチャージポンプ回路5354への給電制御およびこれに伴う制御の構成である。具体的に述べると、チャージポンプ回路5354はスイッチ回路5354aを介してパワーマネジメント部5353に接続されており、制御部5321でスイッチ回路5354aをオンオフすることにより給電制御される。すなわち、チャージポンプ回路5354への給電は、着信信号または発呼信号に応答してスイッチ回路5354aをオンすることにより開始されるとともに、通話の遮断操作に応答してスイッチ回路5354aをオフすることにより停止される。また、スイッチ回路5354aのオフと連動して、制御部5321からチャージポンプ5354に供給される一対の位相反転クロック(3)も停止される。
 なお、チャージポンプ回路5354のオンオフに際しては過渡的に電圧が安定せず、これに原因して圧電バイモルフ素子5325からポップ音が発生する。これを防止するため、アンプ5340と圧電バイモルフ素子5325の間にはミュート回路5340aが挿入されている。そして、制御部5321の制御によってチャージポンプ回路5354のオンオフに先立ちミュート回路5340aを所定時間オンし、アンプ5340の電圧変動が圧電バイモルフ素子5325に伝わらないようにする。ミュート回路5340aはチャージポンプ回路5354の安定に要する時間より若干長い時間オンが継続され、電圧の安定が充分見込まれるタイミングでオフしてミュートが外される。このようなミュート回路5340aのオンオフによって、チャージポンプ回路5354のオンオフ時のポップ音の発生が防止されるとともに、チャージポンプ回路5354がポップ音なしに給電状態となって圧電バイモルフ素子5325が駆動可能となる。
 図108は、実施例72におけるチャージポンプ回路5354への給電制御を示すタイミングチャートである。図108(A)は着信した電話を受ける場合のタイミングチャートであり、待ち受け状態から着信が入ったタイミングt1にてまずミュート回路5340aがオンされる。このようにして圧電バイモルフ5325がアンプ5340の電圧変動の影響を受けない状態となったタイミングt2にてスイッチ回路5354aがオンされパワーマネジメント回路5353からチャージポンプ回路5354への給電が開始されるとともに、制御部5321からの位相反転クロック(3)の供給も開始する。図108(A)に斜線部で概念的に示すように、チャージポンプ回路5354は立ち上がりから所定の電圧に達するまでの過渡期において出力電圧が安定しない。ミュート回路5340aはこの過渡期を充分カバーする時間帯オンとなってミュート状態が継続され、電圧の安定が充分見込まれるタイミングt3でオフすることでミュートが外される。これによって、圧電バイモルフ素子5325はいつ受信操作が行われても軟骨伝導通話が可能な準備状態となる。着信信号が入った時点でこのような動作をさせるのは、受信操作がきわめて迅速に行われる場合も想定し、通話開始時に確実に圧電バイモルフ素子5325が駆動状態にあるようにするためである。
 次いで、任意のタイミングt4において受信操作が行われると通話が開始される。そして、タイミングt5において通話遮断操作を行うと、これに応答してまずミュート回路5340aがオンされる。そして圧電バイモルフ5325がアンプ5340の電圧変動の影響を受けない状態となったタイミングt6にてスイッチ回路5354aがオフされ、パワーマネジメント回路5353からチャージポンプ回路5354への給電が断たれるとともに、制御部5321からの位相反転クロック(3)の供給も停止する。図108(A)に斜線部で概念的に示すように、チャージポンプ回路5354は機能停止の際の過渡期でも出力電圧が安定しない。ミュート回路5340aはこの過渡期を充分カバーする時間帯でオンが継続され、安定停止が見込まれるタイミングt7でオフされる。これによって、チャージポンプ回路5354のオフ時でも圧電バイモルフ素子5325からのポップ音等の発生が防止される。
 図108(B)は電話をかける場合のタイミングチャートであり、タイミングt1で電話帳データの選択または手入力で宛先入力操作が開始される。この時点では、実際に電話がかけられるかどうかわからないのでチャージポンプ5354への給電は保留される。宛先入力操作が完了して任意の時点t2で発呼操作が行われると、これに応答してまずミュート回路5340aがオンされる。そして、図108(A)と同様にして、圧電バイモルフ5325がアンプ5340の電圧変動の影響を受けない状態となったタイミングt3にてスイッチ回路5354aがオンされ、パワーマネジメント回路5353からチャージポンプ回路5354への給電が開始されるとともに、制御部5321からの位相反転クロック(3)の供給も開始する。ミュート回路5340aは、図108(A)と同様にして、電圧の安定が充分見込まれるタイミングt4でオフされる。そして、発呼に応じて相手側が受信操作をすることによりタイミングt5で通話が開始される。発呼から相手が受信操作をするまでの時間は充分長いので、発呼操作に応答してチャージポンプ回路5354の立ち上げ処理に入れば、図108(B)に示すように、通話開始時に確実に圧電バイモルフ素子5325が駆動状態にあることが確実に期待される。なお、発呼操作により圧電バイモルフ5325を駆動状態にしても相手が受信操作をしなければ通話は開始しないが、相手が受信操作をしてから圧電バイモルフ素子5325を立ち上げると間に合わない場合があるので、通話の成立を待たず、圧電バイモルフ5325を駆動状態とする。
 次いで、タイミングt6において通話遮断操作を行うと、これに応答して図108(A)と同様に、まずミュート回路5340aがオンされる。そして圧電バイモルフ5325がアンプ5340の電圧変動の影響を受けない状態となったタイミングt7にてスイッチ回路5354aがオフされ、パワーマネジメント回路5353からチャージポンプ回路5354への給電が断たれるとともに、制御部5321からの位相反転クロック(3)の供給も停止する。ミュート回路5340aは、図108(A)と同様にして、チャージポンプ回路5354の機能停止時の過渡期を充分カバーする時間帯でオンが継続され、安定停止が見込まれるタイミングt8でオフされる。これによって、図108(A)の場合と同様、チャージポンプ回路5354のオフ時でも圧電バイモルフ素子5325からのポップ音等の発生が防止される。なお、上記のように発呼操作をしても相手が受信操作をしない場合があり、このときは通話の成立なしに遮断操作が行われる。この場合は、発呼操作t2から遮断操作t6の間に図示されているt5からt6の通話状態がないものとして図108(B)を理解する。
 図109は、図107および図108に示した実施例72におけるアプリケーションプロセッサ5339の動作のフローチャートである。なお、図109のフローは主にチャージポンプ回路5354への給電制御の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って実施例72においては、一般的な携帯電話の機能等、図109のフローに表記していないアプリケーションプロセッサ5339の動作も存在する。図109のフローは、携帯電話6801における主電源のオンでスタートし、ステップS302で初期立上および各部機能チェックを行うとともに表示部5305における画面表示を開始する。次いでステップS304では、チャージポンプ回路5354への給電をオフにしてステップS306に移行する。このように、実施例72の携帯電話6801は、まずチャージポンプ回路5354への給電をオフにして立ち上がる。
 ステップS306では、着信の有無をチェックし、着信があればステップS308に移行してテレビ電話の着信か否かをチェックする。そしてテレビ電話でなければステップS310に移行してミュート回路5340aによる所定時間ミュートの開始を指示する。次いでステップS312に移行し、チャージポンプ回路5354のオンを指示してステップS314に移行する。なお、ステップS310およびステップS312は、理解の便のためアプリケーションプロセッサ5339の機能として説明したが、実際にはこの所定時間のミュートおよびチャージポンプ回路5354への給電オンのシーケンス制御は統合パワーマネジメントIC5303の制御部5321に任すよう構成する。この場合、ステップS310においては単にアプリケーションプロセッサ5339から制御部5321にチャージポンプ回路5354をオンするための指示が行われてステップS314に移行する。
 ステップS314では、受信操作が行われたかどうかをチェックし、操作が検知されなければステップS306に戻り、着信が続いている限り、ステップS306からステップS312を繰り返す。なお、この場合、すでに所定時間のミュートおよびチャージポンプ回路5354への給電オンが指示済みであれば、ステップS310およびステップS312は省略される。一方、ステップS314で受信操作が検知されたときはステップS328の通話処理に移行する。
 一方、ステップS306で着信が検知されない場合はステップS316に移行する。また、ステップS308でテレビ電話の着信が検知されたときはステップS318に移行しテレビ電話処理を行ってステップS316に移行する。ステップS318のテレビ電話処理は、テレビ電話の開始から通話およびその遮断までの処理に該当する。従って、ステップS318からステップS316に移行するのはテレビ電話が遮断されたときである。なお、テレビ電話処理では通話中の相手の音声を気導スピーカから発生させる処理も含まれる。このように、テレビ電話が検知された場合、圧電バイモルフ素子5325を耳軟骨から離した使用となるので、最初からチャージポンプ回路5354への給電は行われない。
 ステップS316では、宛先入力操作が行われたか否かチェックし、入力操作があればステップS320に進んで発呼操作が行われたか否かチェックする。発呼操作があればステップS322に移行してテレビ電話の発呼か否かをチェックする。そしてテレビ電話でなければステップS324に移行してミュート回路5340aによる所定時間ミュートの開始を指示する。次いでステップS326に移行し、チャージポンプ回路5354のオンを指示してステップS328に移行する。なお、ステップS310およびステップS312と同様にして、ステップS324およびステップS326に関連するシーケンス制御は統合パワーマネジメントIC5303の制御部5321に任すよう構成する。
 一方、ステップS316で宛先入力が検知されないとき、またはステップS320で発呼操作が検知されない場合はステップS336に移行する。また、ステップS322でテレビ電話の着信が検知されたときはステップS338に移行しテレビ電話処理を行ってステップS336に移行する。ステップS338のテレビ電話処理の場合、相手の受信操作待ちの処理および受信操作に基づくテレビ電話の開始から通話およびその遮断までの処理に該当する。従って、ステップS338からステップS336に移行するのはテレビ電話の通話が遮断されたとき、または、相手の受信操作なしに発呼が遮断されたときである。なお、ステップS338におけるテレビ電話処理では、ステップS318と同様にして、通話中の相手の音声は気導スピーカから発生させられ、チャージポンプ回路5354への給電は最初から行われない。
 ステップS328では、ステップS314による受信操作またはステップS320における発呼操作に基づく通話処理が行われる。具体的に述べると、ステップS328における通話処理は、ステップS314経由の場合は通話中の機能を意味し、所定時間毎にステップS330に移行して遮断操作の有無をチェックする管理を含む。このようにして、ステップS330による遮断操作がない限りステップS328とステップS330を繰り返す。一方、ステップS320による発呼操作経由の場合は、相手の受信操作待ちの機能および受信操作後の通話中の機能を意味する。そしてこの場合も、所定時間毎にステップS330に移行して遮断操作の有無をチェックする。なお、このとき相手が受信処理をしないままステップS330で遮断操作が検知されたときは、ステップS328では結果的に相手の受信操作待ちの機能しか行われないことになる。
 ステップS330において遮断操作が検知されるとステップS332に移行してミュート回路5340aによる所定時間ミュートの開始を指示する。次いでステップS334に移行し、チャージポンプ回路5354のオフを指示してステップS336に移行する。なお、ステップS310およびステップS312等と同様にして、ステップS332およびステップS334に関連するシーケンス制御は統合パワーマネジメントIC5303の制御部5321に任すよう構成する。
 ステップS336では主電源がオフされたかどうかをチェックし、オフが検知されなければステップS306に戻って、以下、主電源のオフが検知されるまで上記一連のフローを繰り返す。そして主電源のオフが検知されればフローを終了する。
 本発明の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、変形して活用したり、組合せて活用したりすることが可能である。例えば、実施例72は、圧電バイモルフ素子の駆動のための昇圧回路としてチャージポンプ回路を採用しており、これは好適な選択であるが、これに限らず適宜他の昇圧回路を採用することを妨げるものではない。
 図110は、本発明の実施の形態に係る実施例73に関する斜視図であり、携帯電話6901として構成される。実施例73は、外観的には、図83に示した実施例55と共通点が多く、内部構成及び機能については、図8および図10に示した実施例4と共通点が多いので、共通する部分にはこれらの実施例と同じ番号を付して説明を省略する。
 図110の実施例73が実施例55または実施例4と異なるところは、正面から見た斜視図である図110(A)に示すように、テレビ電話用内側カメラ6917が携帯電話6901の下方右角付近に配置されていることである。実施例73では、軟骨伝導部5124および5126およびこれに振動を伝える内部の軟骨伝導振動源の配置のため携帯電話6901の上部はスペースに余裕がない。このため、実施例73では、テレビ電話用内側カメラ6917が表示画面6905を間にして軟骨伝導部5124および5126と反対側の携帯電話6901の下方右角付近に配置している。
 さらに実施例73では、電話やメールの着信を光で知らせるためのLEDなどからなる表示ランプ6965が設けられているが、テレビ電話用内側カメラ6917はこの表示ランプ6965の近傍に配置される。そして、テレビ電話中に表示ランプ6965を不規則に点滅させることにより、視線がテレビ電話用内側カメラ6917に向くようにしている。これによって相手のテレビ電話の表示部に表示される顔の視線が正面を向くようになる。この点についてはさらに後述する。なお、図110(B)は、携帯電話6901の背面斜視図であって、背面主カメラ6955の配置を示す。
 実施例73の携帯電話6901は、図110(C)に示すように表示画面6905の長辺が水平になるよう横持ちにして使用する。テレビ電話用内側カメラ6917は図110(A)で見て携帯電話6901の下方右角付近に配置しているため、図110(C)のように横持ちにすると、右上部の角に来る。これによってテレビ電話用内側カメラ6917は、テレビ電話中における使用者の顔を右上方から自然な角度で撮像することになる。また、テレビ電話用内側カメラ6917は、図110(C)のように表示画面6905の長辺に垂直な方向が撮像画像の上下方向となるよう配置されている。そして表示画面6905には、相手側も横持ちテレビ電話仕様となっている場合における相手の顔が表示されている。自分の顔についても、横持ち状態となっている相手の携帯電話の表示画面において、図110(C)と同様に表示される。縦持ち時と横持ち時の画像については、通常加速度センサ49による重力加速度検知によって保持姿勢を検知し、自動的に画像の向きを90度回転させるよう構成されるが、実施例73はこのように構成されるため、テレビ電話モードにおいては上記のような加速度センサ49による画像回転機能は停止される。なお、相手の携帯電話が横持ち仕様でないときは、自分の顔が画面の左右がカットされた縦長画像となって相手の携帯電話の表示部に表示される。また、相手の携帯電話が横持ち仕様でないときは表示画面の長辺方向が画像の上下方向なので、相手の顔はそのままでは横向きに表示されてしまう。従って、後述のように横持ち仕様でない携帯電話からの画像は自動的に90度回転した状態で表示画面6905に表示される。このとき相手の顔は縦長画像として中央に表示されるので、表示画面6905左右は何も表示されない空きスペースとなる。この空きスペースはデータ表示に利用できる。テレビ電話における自分の音声はマイク6923で拾われ、相手の声はスピーカ6951から出力される。
 このとき、上述のように表示ランプ6965が不規則に点滅(例えば一回につき0.5秒程度で数度の点滅をセットとしたものを、一分間に数セット不規則に点灯させる)させられる。通常テレビ電話は表示画面6905の相手の顔を見て行うが、これは視線がテレビ電話用内側カメラ6917に向いていないことを意味する。従って、相手の画面でも視線は相手を見ていない状態となる。これに対し、上記の不規則点滅につられて表示ランプ6965に視線が動くと近傍にあるテレビ電話用内側カメラ6917に視線が向けられることになり、相手の画面では視線が相手に向いたような効果を得ることができる。
 図110(D)は、表示画面6905を分割し、右側画面6905aに相手の顔を表示するとともに、左側画面6905bに背面主カメラ6955が撮像する画像をモニタ表示している状態を示す。そしてモニタ表示されている画像をテレビ電話用内側カメラ6917によって撮像される自分の顔とともに相手に送信するよう構成する。これによって自分の顔とともに自分の見ている風景等を相手に送ってテレビ電話の会話をすることができる。
 図111は、上記のような実施例73における種々のテレビ電話モードを示す斜視図であり、図111(A)は、図110(D)と同じもので、右側画面6905aに相手の顔を表示するとともに、左側画面6905bにモニタ表示される背面主カメラ6955の撮像画像を相手に送信するモードである。
 これに対し、図111(B)は、右側画面6905aに相手の顔を表示するとともに、左側画面6905bに相手から送信されてくる画像を表示しているモードである。図111(A)と、図111(B)のモードは、通話中の相手との合意によってお互いに携帯電話を操作して切換える。なお、送受信される画像は動画だけでなく静止画も可能である。また、送受信される画像データ量が多いときは、背面主カメラ6955の画像を送受信する間、お互いの顔の画像データをストップさせるようにして時分割で画像送信を行う。
 なお、後述のように自分の顔と自分の見ている風景等を送信するにあたり、画質は落ちるが、背面主カメラ6955の画像とテレビ電話用内側カメラ6917の画像を合成して送信することも可能である。この場合、2画面による画像の送受信に対応していない携帯電話に対しても自分の顔と自分の見ている風景等を送信することができる。
 図111(C)は、右側画面6905aに相手が送信してくる風景等の画像を表示するとともに、左側画面6905bに相手に送るべき背面主カメラ6955の画像をモニタ表示している状態を示す。この場合、お互いの見ている風景等を交換しながらテレビ電話を行うことができる。
 図112は、実施例73におけるテレビ電話処理を示すフローチャートであり、図10に示す実施例4のステップS36におけるテレビ電話処理の詳細として理解できる。テレビ電話処理がスタートすると、ステップS342において表示画面6905に携帯電話6901を横持ちにして使用する旨のアドバイス表示がなされる。この表示はしばらく継続されるが、これと並行してフローは直ちにステップS346に進み、スピーカ6901をオンする。そして、ステップS348で携帯電話6901を横持ちにして使用する旨のアドバイスアナウンスが行われる。アナウンスの開始と並行してフローは直ちにステップS349に進み、加速度センサ49で検知される携帯電話6901の姿勢による画像の自動回転機能を停止させる。次いでステップS350に進み、相手の携帯電話が横位置対応のものかどうかのチェックが行われる。そし横持ち対応でなければステップS352に進み、受信画像の表示を90度回転させて横持ちで相手の顔が正立して見えるようにし、ステップS354に移行する。横持ち対応機種であれば、直ちにステップS354に移行する。
 ステップS354では、テレビ電話用内側カメラ6917がオンされ、ステップS356でマイク6923がオンされる。そしてステップS358にて、テレビ電話用内側カメラ6917および背面主カメラ6955の両者を使用する「2カメラモード」か否かをチェックする。モードは予め手動設定でき、テレビ電話途中で変更することもできる。「2カメラモード」でなければ、ステップS360で背面主カメラ6955をオフする。元々オフであればこのステップでは何もしない。次いで、表示画面6905を全画面表示に設定するとともに、ステップS364で画像の送受信処理を行う。この処理は通常のテレビ電話と同じものであるが、処置の単位時間分の処理を行う。
 ステップS364の処理が終わるとステップS368に進み、簡単な乱数処理等に基づき表示ランプ6965をランダム点灯させる時間が到来しているかどうかチェックする。そして点灯タイムになっていれば、ステップS370において、使用者の注目を促しその視線をテレビ電話用内側カメラ6917に誘導するための1セット分のLED点灯を指示してステップS372に移行する。点灯タイムが到来していければ直ちにステップS372に移行する。一方、ステップS358で「2カメラモード」であることが検知されるとステップS374に進み、背面主カメラ6955をオンしてステップS376の「2カメラモード」処理に進み、この処理が終わるとステップS372に移行する。ステップS376の「2カメラモード」処理の詳細については後述する。ステップS372ではテレビ電話の遮断操作が行われたかどうかチェックし、操作がなければステップS358に戻る。以下遮断操作が行われるまでステップS358からステップS376を繰りかえす。この繰り返しの中でモード変更に対応することもできる。一方、ステップS372で遮断操作が検知されたときはフローを終了し、図10のステップS38に移行する。
 図113は、図112のステップS376における「2カメラモード」処理の詳細を示す。フローがスタートすると、ステップS382で合成動画モードがどうかチェックし、該当すればステップS384に進んでテレビ電話用内側カメラ6917と背面主カメラ6955の画像を合成し、ステップS386で合成画像の送信を指示する。さらにステップS388で全画面表示を指示し、ステップS390で受信した合成画像の表示を指示してステップS404に移行する。一方、ステップS382で合成動画モードが検知されない場合はステップS392に移行する。
 ステップS392では、2画面表示を指示するとともに、ステップS394でテレビ電話用内側カメラ6917の画像送信を指示する。さらに、ステップS396では、受信された相手の顔の画像を右側表示画面6905aで表示する指示を行ってステップS398に移行する。ステップS398では、背面主カメラ6955の画像を送信するモードかどうかチェックし、該当すれば、ステップS400で背面主カメラ6955の画像を左側表示画面6905bでモニタ表示するとともに相手の携帯電話への送信を指示する。そしてステップS404に移行する。
 一方、ステップS398で背面主カメラ6955の画像を送信するモードでないことが確認された場合は相手の画像を受信するモードであることを意味するのでステップS402に進み、受信した相手の背面主カメラの画像を左側表示画面6905bに表示する指示をしてステップS404に進む。ステップS404では表示ランプ6965をランダム点灯させる時間が到来しているかどうかチェックし、点灯タイムになっていれば、ステップS406において、表示ランプ6965による注目点滅を指示してステップS408に移行する。点灯タイムが到来していければ直ちにステップS408に移行する。その趣旨は、図112におけるステップS368およびステップS370と同じである。
 ステップS408では「2カメラモード」によるテレビ電話の終了変更が行われたかチェックし、操作がなければステップS382に戻る。以下終了操作が行われるまでステップS382からステップS408を繰りかえす。この繰り返しの中でモード変更に対応することもできる。一方、ステップS408で終了操作が検知されたときはフローを終了し、図112のステップS372に移行する。
 本発明の実施は、上記の実施例に限るものではなく、本発明の種々の利点は、他の実施形態においても享受できる。さらにこれらの特徴は、種々の実施例において差し替えたり組み合わせたりして活用することができる。例えば、図112および図113に示したフローチャートは、図109に示した実施例72のステップS318およびステップS338のテレビ電話処理にも採用できる。
 なお、従来のテレビ電話用内側カメラは矩形の表示画面6905の長辺に平行な方向が撮像画像の上下方向となるよう配置されているのに対し、上記の実施例73におけるテレビ電話用内側カメラ6917は、図110(C)のように表示画面6905の長辺に垂直な方向が撮像画像の上下方向となるよう配置されている。この事情に基づく表示画像回転の混乱を避けるため、実施例73では、テレビ電話が設定されると、図112のステップS349により加速度センサ49に基づく表示画像の自動回転機能を停止させている。そして、ステップS350およびステップS352によって通常の携帯電話が相手のテレビ電話の際には、表示画像を90度回転させるようにしている。しかしながら、テレビ電話用内側カメラ6917において表示画面6905の長辺に垂直な方向が撮像画像の上下方向となるよう配置したことに基づく混乱の防止策はこれに限るものではない。例えば、加速度センサ49に基づく表示画像の自動回転機能を生かし、テレビ電話用内側カメラ6917の上下方向が通常から90度ずれている旨の情報の有無に基づいて自動回転機能による表示画像の向きを90度補正するよう構成してもよい。さらには、テレビ電話用内側カメラ6917を、従来と同様にして矩形の表示画面6905の長辺に平行な方向が撮像画像の上下方向となるよう配置し、テレビ電話の際には表示画像の自動回転機能により常に90度回転させるよう構成してもよい。
 また、実施例73において軟骨伝導部5124の振動源を圧電バイモルフ素子で構成した場合、実施例4に説明したように衝撃センサとしても機能させることが可能なので、テレビ電話中における主カメラ画像送信モードと受信モードの切換えを、携帯電話6901を横に構えた人差し指などによる軟骨伝導部5124を軽く叩く衝撃の検知によって行うよう構成できる。さらに、実施例13や実施例17では、軟骨伝導部を着信バイブレータとして機能させているが、同様にして実施例73の軟骨伝導部5124または5126を、報知用の振動部として兼用することも可能である。例えば一分毎に軟骨伝導部5124または5126に所定の振動をさせることによって、テレビ電話の時間経過を携帯電話6901を横に構えた手に伝えるよう構成できる。
 図114は、本発明の実施の形態に係る実施例74に関するブロック図であり、携帯電話のための軟骨伝導振動源装置として構成される。実施例74は、図79および図80で検討した携帯電話の実測データおよび耳の構造に基づく考察、およびこれに基づいて構成した図82の実施例54における周波数特性修正部(軟骨伝導イコライザ5038および軟骨伝導ローパスフィルタ5040)の検討等を基礎としている。また、構成的には、図87の実施例57または図107の実施例72における統合パワーマネジメントIC5303のアナログフロントエンド部5336、軟骨伝導音響処理部5338、チャージポンプ回路5354およびアンプ5340に対応する機能に関する。従って、その構成の意義の詳細についてはこれらの記載を参照して理解することができるので、重複した説明は省略する。
 図114の実施例74は、通常の携帯電話におけるアプリケーションプロセッサ7039およびパワーマネジメント回路7053により制御可能な軟骨伝導振動源装置を提供するものであって、具体的には軟骨伝導振動源としての圧電バイモルフ素子7013(等価回路としてのコンデンサとともに図示)およびそのドライバ回路7003として構成される。ドライバ回路7003は、基本的には圧電バイモルフ素子7013のための駆動アンプであるがその中に周波数特性修正部となるアナログ音響処理回路7038を内蔵しており、通常のアプリケーションプロセッサ7039からの音声出力を接続するだけで圧電バイモルフ素子7013を軟骨伝導振動源として好適な周波数特性で駆動させることが可能となっている。
 具体的に述べると、アプリケーションプロセッサ7039のスピーカ用アナログ出力部7039aから差動で出力されるアナログ音声信号はアナログ入力アンプ7036に入力され、アナログ音響処理回路7038を経てアナログ出力アンプ7040aおよび7040bから出力され、差動で圧電バイモルフ素子7013を駆動する。なおドライバ回路7003はアナログ出力アンプ7040aおよび7040bのための昇圧回路7054(具体的にはチャージポン部回路よりなる)を内蔵しているので、通常のパワーマネジメント回路7053の出力電圧(2.7~5.5V)を電源入力部7054aから電源電圧として入力することにより駆動可能である。
 アナログ音響処理回路7038は、図82の実施例54における軟骨伝導イコライザ5038や軟骨伝導ローパスフィルタ5040と同様の機能を有するとともに、クリック音やポップ音を自動で低減する起動シーケンス回路として機能する。また、軟骨伝導イコライザ5038や軟骨伝導ローパスフィルタ5040による周波数特性の修正は一律に設定する場合の他、耳年齢等に応じてカスタム設定したり調整したりすることも可能である。
 図115は、本発明の実施の形態に係る実施例75に関するブロック図である。実施例75は、実施例74と同様にして携帯電話のための軟骨伝導振動源装置として構成され、共通する部分が多いので、同様の構成には同じ番号を付して説明を省略する。図114の実施例74がオールアナログ回路で構成されているのに対し、図115の実施例75はドライバ回路7103においてデジタル音響処理回路7138を採用した点が異なる。
 但しドライバ回路7103の入力と出力は実施例74と同様にしてアナログであり、入力アナログ信号がDA変換回路7138aでデジタル信号に変換されてデジタル音響処理回路7138に入力されるとともに、デジタル音響処理回路7138のデジタル出力は、DA変換回路7138bでアナログ信号に変換されてアナログ出力アンプ7040aおよび7040bに伝達される。なお、ドライバ回路7103への入力は差動ではなく、アプリケーションプロセッサ7039のアナログ出力7039bからのアナログ音声信号が入力される。入力を差動で行うか否かは実施例74および75にそれぞれ特有の事項ではないので、アプリケーションプロセッサ7039との接続の事情に応じ適宜構成すればよい。
 図116は、本発明の実施の形態に係る実施例76に関するブロック図である。実施例76は、実施例74、75と同様にして携帯電話のための軟骨伝導振動源装置として構成され、共通する部分が多いので、同様の構成には同じ番号を付して説明を省略する。図116の実施例76が実施例74または75と異なるのは、アプリケーションプロセッサ7039のデジタル出力部(I2S)7039cからのデジタル音声信号がドライバ回路7203に入力される点である。そして、実施例75と同様のデジタル音響処理回路7138にアプリケーションプロセッサ7039からのデジタル音声信号が入力部7236にて直接入力される。
 なお、デジタル音響処理回路7138からのデジタル出力はDA変換回路7138cでアナログ信号に変換されてアナログ出力アンプ7240aに伝達されるとともに、アナログ出力アンプ7240bで反転され、差動で圧電バイモルフ素子7013を駆動する。なお、実施例76のようにDA変換回路7138cのアナログ出力をアナログ出力アンプ7240bで反転するか、実施例75のようにDA変換回路7138b自体で反転した二つのアナログ信号を出力するかは実施例75および76にそれぞれ特有の事項ではなく、適宜の構成を選択することができる。
 図117は、本発明の実施の形態に係る実施例77に関するブロック図である。実施例77は、実施例74から76と同様にして携帯電話のための軟骨伝導振動源装置として構成され、共通する部分が多いので、同様の構成には同じ番号を付して説明を省略する。図117の実施例77が実施例74から76と異なるのは、ドライバ回路7303がオールデジタルで構成されている点である。従ってアプリケーションプロセッサ7039のデジタル出力部(I2S)7039cからのデジタル音声信号がデジタル音響処理回路7138に入力部7236にて直接入力されるとともに、デジタル音響処理回路7138からのデジタル出力はD級出力アンプ7340aおよび7340bに伝達される。
 振動源モジュール7313は実施例77のようなデジタル駆動信号を出力するドライバ回路7303との組み合わせで提供されるもので、D級出力アンプ7340aおよび7340bから出力される差動のPWM信号のためのローパスフィルタ(具体的にはPWM信号を平滑するコイル)7313aを内蔵した圧電バイモルフ素子モジュールとして構成される。これにより、オールデジタルのドライバ回路7303を採用する場合においてもこれを振動源モジュール7313との組み合わせで提供することにより、特性の合った平滑コイル等を外付けする負担をかけることなく、通常の携帯電話におけるアプリケーションプロセッサ7039およびパワーマネジメント回路7053により制御可能な軟骨伝導振動源装置を提供することができる。
 なお、図67の実施例44において、圧電バイモルフ素子と回路を樹脂パッケージし、振動ユニットとして一体化した上でこれを保持する構造を示しているが、図117の実施例77のコイル7313aは、実施例44において圧電バイモルフ素子と樹脂パッケージして一体化する回路の最も単純な一例と考えることができる。従って、実施例77の振動源モジュール7313については、図67の実施例44において検討した形状および保持構造を採用することができる。
 以上のように、実施例74から77は、軟骨伝導の知識や情報がなくても、良好な軟骨伝導を実現するための調整や検討の負担なしに、通常の携帯電話におけるアプリケーションプロセッサ7039およびパワーマネジメント回路7053により制御可能な軟骨伝導振動源装置を提供することができるものである。なお、そのための具体的な構成は実施例74から77に限るものではなく、その利点を享受できる限りは、回路部品の組み合わせを適宜変更することが可能である。また、本発明の特徴は、実施例74から77のように単体のドライバ回路として構成するだけでなく、図87の実施例57または図107の実施例72における統合パワーマネジメントIC5303のような大規模回路の一部として組み込んで構成してもよい。
 図118は、本発明の実施の形態に係る実施例78に関する断面図であり、携帯電話7401として構成される。図118(A)は携帯電話7401の正面断面図であり、図118(B)は、図118(A)のB2-B2断面における携帯電話7401の側断面図である。図118(A)に示すように、実施例78における軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の構成、並びに軟骨伝導振動源として軟骨伝導部7424に振動を伝える圧電バイモルフ素子2525を軟骨伝導部7424で片持ち保持する構造は、図97(B)に示す実施例65等の構造と共通である。従って、重複を避けるためこれら構造の意義の説明は省略する。図118の実施例78の特徴は、図91の実施例61と同様にして、軟骨振動伝導源2525の振動が携帯電話7401の筐体に伝わることによる若干の音漏れを抑制するため、携帯電話7401内部の重量を利用した点にある。携帯電話7401におけるその他の内部構成の詳細は、いままで説明してきた実施例(例えば図82の実施例54、図107の実施例72など)と共通なので、煩雑を避けるため、図118では図示を省略する。
 以下、図118の実施例78における音漏れ抑制構造について説明する。図97の実施例65と同様にして、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427は硬質材料によって一体成型されている。この硬質材料は、携帯電話7401の筐体と音響インピーダンスが異なる材質である。また、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造と携帯電話7401の筐体との間には振動隔離材となる弾性体7465が介在し、両者は直接接触することがないよう接続されている。これらの構造により、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造と携帯電話7401の筐体との間の音響遮断が図られる。以上の構造はこれまで説明してきた実施例でも共通であるが、実施例78の音漏れ抑制構造のベースとなるため、改めてその意義をまとめた。
 電池7448は、その上下を硬質の電池ホルダ(上部ホルダ7406および下部ホルダ7416)に保持されている。なお、電池7448の中央部は使用時間の経過にともなう膨らみを許容するため硬質のホルダによる抑制を避けている。上部ホルダ7406には、これを携帯電話7401の正面および裏面に小断面積部分で接続するための複数のピン7408が設けられている。一方、複数のピン7408から離間した位置にある下部ホルダ7416には、これを携帯電話7401の正面および裏面に振動隔離状態で保持するための複数の弾性体7467が設けられている。
 これによって、図118(B)に示すように、電池7448を電池ホルダ(上部ホルダ7406および下部ホルダ7416)に装着して表側筐体7401a(GUI表示部7405側)に収め、裏側筐体7401bを閉じたとき、複数のピン7408がそれぞれ表側筐体7401aおよび裏側筐体7401bに挟まれてこれらに圧接され、上部ホルダ7406を介して電池7448の重量が携帯電話7401の筐体における軟骨伝導部7424近傍に接続される。ピン7408による小断面積接続は、重量接続位置を携帯電話7401の筐体における軟骨伝導部7424近傍に特定し集中させる意義がある。この重量接続によって、振動伝達の入口部分に相当する軟骨伝導部7424近傍の携帯電話7401の筐体の振動が抑制される。これは、例えば、弦の振動の入口部分に相当する弦楽器の駒に取り付ける弱音器と同様の効果となって、携帯電話7401の筐体全体が共鳴するのを抑制する。
 なお、軟骨伝導部7424は、携帯電話7401の筐体と音響インピーダンスの異なる材質で構成されるとともに、弾性体7465で携帯電話7401の筐体と振動隔離されているので、振動の自由度は確保され、電池7448の重量接続による振動抑制の影響は小さく、良好な軟骨伝導を得ることができる。
 一方、下部ホルダ7416に設けられた複数の弾性体7467についても、表側筐体7401aと裏側筐体7401bに挟まれてこれらに圧接される状態となるが、その弾性のため携帯電話7401の筐体に対する下部ホルダ7416の自由度が大きく、重量接続は弱い。従って、複数のピン7408から離間した部分において複数の弾性体7467で下部ホルダ7416を保持しても、複数のピン7408による重量接続位置の特定集中を損なうことはない。
 図119は、本発明の実施の形態に係る実施例79に関する断面図であり、携帯電話7501として構成される。実施例79は、図118における実施例78と共通する部分が多いので、共通する部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 実施例79が実施例78と異なるのは 下部ホルダ7416においても、複数の弾性体7467に代えて、複数のピン7408を設けた点である。これによって、下部ホルダ7416についても表側筐体7401aと裏側筐体7401bに挟まれたときピン7408による小断面積接続が生じる。実施例79の場合は、電池の重量接続位置が分散するが、振動抑制効果は重量接続位置と軟骨伝導部7424の距離に依存するので、上部ホルダ7406の複数のピン7408による重量接続は依然として有効である。従って、若干の振動抑制効果を犠牲にしても上部ホルダ7406と下部ホルダ7416の構造を共通にして部品点数を減らすことを優先する場合は、実施例79の構成をとることが可能である。
 図120は、本発明の実施の形態に係る実施例80に関する断面図であり、携帯電話7601として構成される。実施例80は、図118における実施例78と共通する部分が多いので、共通する部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 実施例80が実施例78と異なるのは 軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造と携帯電話7401の筐体との間の弾性体7465を省略した点である。上記の一体成型構造と筐体との音響インピーダンスの差だけで充分な振動隔離効果が得られる場合は、電池7448の重量接続による筐体の振動抑制が一体構造に及ぶことが少なく、良好な軟骨伝導を確保することができる。従って、若干の軟骨伝導効率を犠牲にしても部品点数を減らし、一体成型構造と筐体との接続構造を簡単化することを優先する場合は、実施例80の構成をとることが可能である。
 図121は、本発明の実施の形態に係る実施例81およびその変形例に関する側断面図であり、いずれも携帯電話として構成される。実施例81およびその変形例は、図118における実施例78と共通する部分が多い。
 実施例81およびその変形例が実施例78と異なるのは、音漏れの抑制に利用する重量を携帯電話の内部フレーム構造とした点である。内部フレーム構造7748aは携帯電話の重量の大部分を占めているので音漏れの抑制に好適である。
 図121(A)は、実施例81に関する側断面図であり、携帯電話7701aとして構成される。実施例81は、上記のように図118における実施例78と共通する部分が多いので、共通する部分には同じ番号を付して説明を省略する。また、正面断面図については図示を省略している。
 実施例81(A)は、上記のように音漏れの抑制に利用する重量を携帯電話7701aの内部フレーム構造7748aとしている。内部フレーム構造7748aは電池7448を保持するとともに回路等他の内部構造を保持し、携帯電話の重量の大部分を占めている。また、内部フレーム構造7748aは弾性体7465を介して軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造に接続されており、携帯電話7701bの主要骨格構造をなしている。このため、図118の実施例78と同様にして、内部フレーム構造7748aはその重量により携帯電話7701aの表面をなす筐体の振動を軟骨伝導部7424近傍で抑制している。
 図121(B)は、本発明の実施の形態に係る実施例81の第1変形例に関する側断面図であり、携帯電話7701bとして構成される。図121(B)の第1変形例は、図121(A)の実施例81と共通する部分が多いので、共通する部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 図121(B)の第1変形例でも、図121(A)の実施例81と同様にして内部フレーム構造7748bが振動隔離材となる弾性体7465を介して軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造に接続されている。しかしながら、第1変形例における携帯電話7701bの筐体は、携帯電話7701bの周囲を覆う外装部品として機能するだけで、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造とは直接接続されておらず、振動隔離材となる弾性体7765を介して内部フレーム構造7748bに保持されている。このため、内部フレーム構造7748bにおける軟骨伝導部7424近傍部は、内部フレーム構造7748bと一体化された外装として、一体成型構造と筐体の間に介在している。このようにして、図121(B)の第1変形例では、重量の大部分を占める内部フレーム構造7748bを軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造に接続し、筐体については振動隔離材7765を介して内部フレーム構造7748bに保持させることにより携帯電話7701bの外面をなす筐体が振動するのを抑制している。
 図121(C)は、本発明の実施の形態に係る実施例81の第2変形例に関する側断面図であり、携帯電話7701cとして構成される。図121(C)の第2変形例は、図121(B)の第1変形例と共通する部分が多いので、共通する部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 図121(C)の第2変形例が図121(B)の第1変形例と異なるのは、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造と内部フレーム構造7748cとの間における弾性体の介在を省略した点である。上記の一体成型構造と内部フレーム構造7748cとの音響インピーダンスの差によって振動抑制が一体構造に及ぶことが少なく、良好な軟骨伝導を確保することができる場合には、このような直接接続の簡易化された構成をとることが可能である。つまり、若干の軟骨伝導効率を犠牲にしても部品点数を減らし、一体成型構造と内部フレーム構造7748cとの接続構造を簡単化することを優先する場合は、第2変形例の構成をとることができる。
 以上のように、図121(B)の第1変形例または図121(C)の第2変形例は、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造にまず重量の大部分を占める内部フレーム構造7748bまたは7748cを接続し、ここで振動の伝達を抑制している。そして、その上で、重量比率の少ない筐体を振動隔離材を介して内部フレーム構造7748bまたは7748cに接続し、携帯電話7701bまたは7701cの外面をなす筐体が振動するのを抑制したものである。
 上記の各実施例は、その利点を享受できる限り種々の変形が可能である。たとえば、図118の実施例78において、弾性体7465の振動隔離効果が高い場合は、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造を携帯電話7401の筐体と音響インピーダンスが同等の材質(例えば両者共通の材質)で構成してもよい。弾性体7465の振動隔離効果が高い場合は、弾性体7465の介在により、軟骨伝導部7424、7426および連結部7427の一体成型構造と携帯電話7401の筐体との間の音響インピーダンスが異なっているのと同等の状態が実現でき、電池7448の重量接続による筐体の振動抑制があっても良好な軟骨伝導を得ることができるからである。
 また、以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。例えば、図120に示した実施例80および図121(C)に示した実施例81の第2変形例の構造は、軟骨伝導部が硬質材料である場合に限らず、例えば図69の実施例46および図71におけるその変形例のように軟骨伝導部が弾性体である場合においても好適である。弾性体の軟骨伝導部は筐体と音響インピーダンスが大きく異なり、携帯電話の内部構造の重量を軟骨伝導部近傍において筐体に接続しても、軟骨伝導部による軟骨伝導を損なうことがないからである。なお、実施例46やその変形例におけるように軟骨伝導振動源(圧電バイモルフ素子)2525を左右の軟骨伝導部(弾性体部4263a、4263b)で両持ち支持する構造にて図120の実施例80を適用する場合には、上部ホルダ7406を左耳用軟骨伝導部(弾性体部4263a)側にも延長し、ピン7408を弾性体部4263b近傍だけでなく弾性体部4263a近傍にも配置するようにする。
 図122は、本発明の実施の形態に係る実施例82に関するブロック図であり、携帯電話のための軟骨伝導振動源装置として構成される。実施例82は、図116の実施例76を共通する部分が多いので、共通部分には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。実施例82は、図116の実施例76と同様にして、通常の携帯電話におけるアプリケーションプロセッサ7039およびパワーマネジメント回路7053により制御可能な軟骨伝導振動源装置を提供するものであって、具体的には軟骨伝導振動源としての圧電バイモルフ素子7013およびそのドライバ回路7503として構成される。図122の実施例82が図116の実施例76と異なるのは、デジタル音響処理回路7538の構成およびアナログ出力アンプ7540におけるゲインコントロールである。
 まず、デジタル音響処理回路7538の構成について説明する。軟骨伝導は、広義の軟骨伝導と狭義の軟骨伝導として定義できる。広義の軟骨伝導は、軟骨伝導部から出力された音として定義され、軟骨気導(軟骨伝導部から耳軟骨に伝達された振動が外耳道内で気導に変わりこれが鼓膜を介して内耳に伝わるルート)、軟骨骨導(軟骨伝導部から耳軟骨に伝達された振動が骨を介して直接内耳に伝わるルート)および直接気導(軟骨伝導部から発生した気導音が軟骨を介さずに直接鼓膜に達し、内耳に伝わるルート)からなる。これに対し、狭義の軟骨伝導は、軟骨を介して内耳に伝わる音として定義され、上記の軟骨気導と軟骨骨導からなる。
 狭義の軟骨伝導における軟骨気導と軟骨骨導との割合は、正常者では、後者が前者の10分の1以下となっており、軟骨気導の寄与がきわめて重要となっている。これは、軟骨から骨へのインピーダンスマッチングがきわめて悪いことによる。これに対し、外耳道や中耳に異常がある伝音難聴者では、正常者に比較して軟骨骨導の比率が上がる。これは、軟骨気導が(当然ながら直接気導も)障害されているからである。
 次に広義の軟骨気導における寄与率については、上記のように正常者では、軟骨骨導の寄与が小さいので、実質的には軟骨気導と直接気導の割合に注目すればよい。そして、大まかにいうと低音域は軟骨気導優位、高音域は直接気導優位で、500Hzではほぼ軟骨気導、4000Hzではほとんどが直接気導となる。なお、「し」などの一部の子音の弁別に必要な周波数成分は、直接気導が優位となる4000Hz付近の高周波数帯に存在する。但し、携帯電話では、会話中における言語識別には全く問題がないことと情報量の関係から3000Hz程度以上の周波数成分がカットされているので、やはり軟骨気導の重要性が大きい。
 軟骨骨導に関しては、上記のように正常者では広義の軟骨伝導における寄与は小さいが、その周波数特性は低周波領域から高周波領域においてほぼフラットに近いものと考えられる。因みに、外耳道閉鎖条件から開放条件にしたとき、低周波数帯(500Hzなど)では外耳道内音圧が低下するが、ラウドネス(音の大きさの感覚)は音圧低下ほどの低下はない。また、外耳道開放条件から閉鎖条件にすると、高周波数帯では外耳道内音圧は低下するが、ラウドネスは外耳道内音圧の低下ほどの低下はない。このことは、低周波数帯においても、高周波数帯においても非常に小さいが、軟骨骨導が存在することを示唆している。
 図122のデジタル音響処理回路7538においては、上記のような広義の軟骨伝導における軟骨気導、軟骨骨導および直接気導の周波数特性およびその寄与度を加味し、アプリケーションプロセッサ7039から出力されるデジタル音声信号を、軟骨骨導イコライザ7538a、軟骨気導イコライザ7538b、および直接気導イコライザ7538cにそれぞれ入力し、軟骨骨導のみの場合、軟骨気導のみの場合、および直接気導のみの場合にそれぞれ最適のイコライズを行う。なお、ここでいうイコライズは、自然音に近い音を得るためのイコライズではなく、軟骨伝導振動源である圧電バイモルフ素子7013の周波数特性と軟骨骨導、軟骨気導および直接気導のそれぞれの伝達ルートにおける周波数特性を加味して、言語識別力の観点からもっとも効率的に音声を伝えるための音響処理をいう。従って、言語識別力を優先して、本人確認を損なわない範囲で声質を自然のものから若干変更する場合も含むものとする。
 デジタル音響処理回路7538における合成部7538dは、アプリケーションプロセッサ7039からの指示に従い、軟骨骨導イコライザ7538a、軟骨気導イコライザ7538b、および直接気導イコライザ7538cからの出力のミキシング比率を決定するとともに状況の変化に応じてこれを変更する。ミキシング比率は、まず正常者を対象に、外耳道入口が閉鎖されない状態で軟骨伝導部が耳軟骨に接触している場合の通話をベースに決定されており、この状態からの変化があると変更される。具体的には、ボイスメモの再生など通信を介さない音声については、3000Hz以上をカットしていないので直接気導イコライザ7538cの寄与度を増強する。また、伝音難聴者用の設定をした場合、骨導に頼る要素が大きくなるので、軟骨骨導イコライザ7538aの寄与度を増強する。さらに、耳栓骨導効果の発生が検知された時には、外耳道入口が閉鎖されて直接気導がなくなるので直接気導イコライザ7538cの寄与を停止させる。これらの処理の詳細については後述する。
 次に、アナログ出力アンプ7540の自動ゲイン調節について説明する。圧電バイモルフ素子7013は振動可能な最大入力定格が定められているが、アナログ出力アンプ7540からこれを上回る信号が出力されると音が歪み所望の周波数特性における軟骨伝導を実現できない。一方で、アナログ出力アンプ7540からの最大出力が圧電バイモルフ素子7013の最大入力定格を下回る場合には圧電バイモルフ素子7013の能力を充分生かした軟骨伝導が実現できない。ゲインコントロール部7540aは、DAコンバータ7138cの所定時間幅の平均出力を逐次モニタし、アナログ出力アンプ7540の出力レベルが圧電バイモルフ素子7013の最大入力定格レベルとなるようアナログ出力アンプ7540のゲイン調節部7540bを制御する。これによって圧電バイモルフ素子7013の能力を最大限活用して所望の周波数特性における軟骨伝導を実現することができる。
 図123は、図122の実施例82におけるアプリケーションプロセッサ7039の機能を示すフローチャートである。なお、図123のフローはドライバ回路7503の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図123のフローに表記していないアプリケーションプロセッサ7039の動作も存在する。図123のフローは、携帯電話の主電源のオンでスタートし、ステップS412で初期立上および各部機能チェックを行うとともに携帯電話の表示部における画面表示を開始する。次いでステップS414では、軟骨伝導部および携帯電話の送話部の機能をオフにしてステップS416に移行する。軟骨伝導部のオフに関しては、図122のパワーマネジメント回路7053からドライバ回路7503への給電をオフする。
 ステップS416では、あらかじめ録音しておいたボイスメモの再生操作が行われたかどうかをチェックする。そしてボイスメモ再生操作が検知されなければステップS418に進み、通話発呼に対する相手からの応答または相手からの着信に基づく携帯電波による通話が行われている状態か否かチェックする。そして通話状態であればステップS420に進み軟骨伝導部および送話部をオンしてステップS422に進む。
 ステップS422では、伝音難聴者用の設定が行われているか否かチェックし、この設定が行われていなければステップS424に移行する。ステップS424では、外耳道入口の閉鎖による耳栓骨導効果が生じている状態か否かをチェックし、該当がなければステップS426に進んで、自分の声の波形を反転した信号の付加なしにステップS428に移行する。この自声波形反転信号の有無に関しては、図10のフローにおけるステップS52からステップS56において説明しているので、詳細は省略する。ステップS428では、各イコライザ7538a、7538bおよび7538cの出力の寄与割合を正常者による通話状態の最適値に設定してステップS430に移行する。
 一方、ステップS424で外耳道入口閉鎖による耳栓骨導効果発生状態が検知されたときにはステップS430に移行し、自声波形反転信号を付加するとともにステップS432で直接気導イコライザ7538cの寄与を停止してステップS430に移行する。これは、すでに述べたように、外耳道入口閉鎖により直接気導がなくなるからである。また、ステップS422で伝音難聴者用の設定が行われていることが検知された場合はステップS434に移行し、軟骨骨導イコライザ7538aの寄与度を増強してステップS430に移行する。
 ステップS430では通話が断たれたか否かをチェックし、該当しなければステップS422に戻って以下、通話が断たれない限り、ステップS422からステップS434を繰り返す。これによって、通話中も設定や状況の変化に対応して、各イコライザ7538a、7538bおよび7538cの出力の寄与を変更することができる。一方、ステップS430で通話が断たれたことが検知されるとステップS436に進み、軟骨伝導部および携帯電話の送話部の機能をオフにしてステップS438に移行する。
 これに対し、ステップS416においてボイスメモ再生操作が検知されたときはステップS440に移行し、直接気導イコライザ7538cの寄与度を増強する。これは、上記のようにボイスメモの再生など通信を介さない音声については、3000Hz以上をカットしていないので直接気導の寄与を増加させるのが音質上適切だからである。次いでステップS442で軟骨伝導部をオンしてステップS444に移行し、ボイスメモの再生処理を行う。そしてボイスメモ再生処理が終了するとステップS446に移行して軟骨伝導部をオフし、ステップS438に移行する。また、ステップS418で通話状態が検知されないときは直ちにステップS438に移行する。
 ステップS438では、携帯電話の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源のオフがなければステップS416に戻り、以下ステップS438で主電源のオフが検知されない限り、ステップS416からステップS446を状況に応じて繰り返す。これに対しステップS438で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 図124は、本発明の実施の形態に係る実施例83に関する斜視図であり、携帯電話機能を備えたノート型の大画面携帯機器7601として構成される。図124(A)は、携帯機器7601の正面図であり、携帯機器7601はタッチパネルを兼ねた大画面表示部7605を備える。携帯機器7601はさらにその右辺に自在継手7603で接続された軟骨伝導送受話部7681が備えられている。軟骨伝導送受話部7681は、上端が軟骨伝導部7624になっているとともに、中間部分にマイク7623が設けられている。軟骨伝導送受話部7681は、後述のように軟骨伝導部7624を上方に引出し可能な構造になっているが、図124(A)は、基本的には軟骨伝導送受話部7681を使用しない収納状態を示している。
 図124(B)は、携帯機器7601の携帯電話機能を利用する場合の状態を示すもので、矢印7681aで示すように軟骨伝導部7624を上方に引出すとともに、矢印7681bで示すように軟骨伝導部7624を前方に倒すことが可能となっていることがわかる。なお、上記のように軟骨伝導送受話部7681は自在継手7603によって携帯機器7601に接続されているので、倒す方向は前方に限らず任意の方向に倒すことができる。
 上記の構成により、例えば携帯機器7601を机上に置き、大画面表示部7605に表示されるコンテンツ(新聞、書籍、グラフィックなど)を見る姿勢のまま、引き出した軟骨伝導部7624を手で耳軟骨に当て、携帯電話の通話を行うことができる。この時自分の声は、このような通話状態において口の近くに来るマイク7623によって拾うことができる。また、このような姿勢に限らず、携帯機器7601を手で持ちながら、軟骨伝導送受話部7681の引出長さ、および方向を適宜調節して軟骨伝導部7624を耳軟骨に当てることが可能である。携帯機器7601を膝に置いているときも同様で、軟骨伝導部7624はこのような場合にも対応できるようアンテナに準じた構造で充分な引き出し長さを有するよう設計されている。
 また、図124(A)の状態で携帯機器7601を使用しているときに携帯電話の着信があったときでも、軟骨伝導送受話部7681を引出すことで瞬時に対応することができる。さらに、軟骨伝導送受話部7681を引き出す操作を着信への応答操作と連動させれば操作がワンタッチとなり、さらに使い勝手は向上する。同様に、図124(A)の状態で携帯機器7601を使用しているときに携帯電話をかけたいときは、タッチパネル兼用大画面表示部7605で相手の指定操作をしたあと軟骨伝導送受話部7681を引出して耳にあてればよい。このときも軟骨伝導送受話部7681を引き出す操作を発呼操作と連動させればワンタッチで電話を駆けることができる。
 なお、図124(B)の状態は横長画面を見ている姿勢での使用であるが、これを縦長状態で使用することも任意である。例えば、例えば軟骨伝導送受話部7681側を上にして縦長状態で使用するときは、軟骨伝導送受話部7681は縦長画面の右上の角から耳軟骨に達するよう伸びた状態での使用となる。以上は横長画面、縦長画面いずれの場合も軟骨伝導部7624を右耳軟骨に当てる使用となるが、携帯機器7601を回転させれば、容易に左耳で聞く姿勢を取ることができる。例えば、軟骨伝導送受話部7681側を下にして縦長状態で使用するときは、軟骨伝導送受話部7681は縦長画面の左下の角から左の耳軟骨に達するよう伸びた状態での使用となる。さらに、図124(B)において上下を逆転させた横長状態とすれば、軟骨伝導送受話部7681は横長画面の左上の角から左の耳軟骨に達するよう伸びた状態での使用となる。いずれにしても、軟骨伝導部7624が携帯機器7601と分離されず伸縮自在の軟骨伝導送受話部7681と自在継手7603により携帯機器7601に結合されているので、持ち運び時においても使用時においても使いやすい構成となっている。
 図125は、図124の実施例83の変形例を示す斜視図であり、実施例83と同様にして携帯電話機能を備えたノート型の大画面携帯機器7701として構成される。図125の変形例が、図124の実施例83と異なるのは、タッチパネルを兼ねた大画面表示部7705を縦長で使用する状態における右辺の右上の角に自在継手7703で接続された軟骨伝導送受話部7781が備えられている点である。この結果、軟骨伝導部7624は軟骨伝導送受話部7781の下端になっている。なお、変形例ではマイク7723が携帯機器7701本体側に設けられている。
 上記の構造なので、軟骨伝導部7724は、矢印7781aで示すように下方に引出すとともに矢印7781bで示すように前方に引き上げることが可能である。図124の実施例83と同様にして、軟骨伝導送受話部7781は自在継手7703によって携帯機器7701に接続されているので、引き上げる方向は前方に限らず任意の方向に引き上げることができる。図125の変形例の場合、図示の縦長状態で使用するときは、軟骨伝導送受話部7781は縦長画面の右上の角から右耳軟骨に達するよう伸びた状態での使用となる。これに対し、例えば軟骨伝導送受話部7781側を下にして横長画面で使用したときは、軟骨伝導送受話部7781は横長画面の右下の角から右の耳軟骨に達するよう伸びた状態での使用となる。図125の変形例も図124の実施例83と同様にして適宜画面を回転させることにより容易に縦長画面でも横長画面でも、左耳軟骨に当てて使用することができる。
 図124の実施例83および図125におけるその変形例のいずれにおいても、軟骨伝導部は圧電バイモルフ素子で構成してもよいし、電磁型振動子で構成してもよい。また、図124の実施例83および図125におけるその変形例における構造は軟骨伝導方式に限らず、軟骨伝導部の位置に通常の気導スピーカからなるイヤホンを取り付けるよう構成してもよい。
 本発明の実施は、上記の実施例に限るものではなく、本発明の種々の利点は、他の実施形態においても享受できる。さらにこれらの特徴は、種々の実施例において差し替えたり組み合わせたりして活用することができる。例えば、図122および図123に示した実施例82において、軟骨骨導イコライザ7538a、軟骨気導イコライザ7538b、および直接気導イコライザ7538cをそれぞれハードウエアのブロックで示したが、同一の機能をデジタル音響処理回路のソフトウエアで実現することができる。さらに、実施例82では、条件に応じたイコライズの変更を3つのイコライザの出力のミキシング比率の変更によるもので構成しているが、デジタル音響処理回路7538の最終出力として同様のものが得られればよいので、イコライズの変更を一括して行ってもよい。
 図126は、本発明の実施の形態に係る実施例84に関する斜視図および断面図であり、通常携帯電話7801およびその軟骨伝導ソフトカバー7863として構成される。図126(A)は、実施例84の通常携帯電話7801およびこれに被せられた軟骨伝導ソフトカバー7863をその正面からみた斜視図である。軟骨伝導ソフトカバー7863は、その弾性によって通常携帯電話7801を誤って落下させたとき等において通常携帯電話7801を保護するとともに、後述するようにその上部右側角が軟骨伝導部7824となっている。通常携帯電話7801は通常のスマートフォンタイプの携帯電話であって、マイク23および気導スピーカからなるイヤホン213を有する。また、携帯電話7801の左上部には外部イヤホン用の外部イヤホンジャックが設けられている。一方、軟骨伝導ソフトカバー7863には外部イヤホンプラグ7885が設けられており、軟骨伝導部7824を振動させるための音声信号は、外部イヤホンジャックに挿入される外部イヤホンプラグ7885から導出される。
 通常携帯電話7801に軟骨伝導ソフトカバー7863を被せるには、まず軟骨伝導ソフトカバー7863を裏返し気味にして外部イヤホンプラグ7885を外部イヤホンジャックに挿入し、その後、通常携帯電話7801全体に軟骨伝導ソフトカバー7863を被せる。外部イヤホンジャックに外部から外部イヤホンプラグ7885が挿入されると、イヤホン213からの音声出力はオフとなり、軟骨伝導部7824を振動させるための音声信号が外部イヤホンジャックから出力される。なお、軟骨伝導ソフトカバー7863は、その一部が軟骨伝導部7824となっているので、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造)が採用される。
 図126(B)は、図126(A)のB1-B1切断面にて軟骨伝導ソフトカバー7863の上部を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。図126(B)から明らかなように、軟骨伝導ソフトカバー7863の上部右側角は軟骨伝導部7824となっており、その内側に軟骨伝導振動源となる電磁型振動子7825が埋め込まれている。軟骨伝導ソフトカバー7863の上部には電磁型振動子7825を駆動する伝導部ドライバ7840およびこれに電源を供給する交換可能な電源電池7848が設けられており、電磁型振動子7825は外部イヤホンプラグ7885から入力された音声信号に基づき伝導部ドライバ7840に駆動されて振動する。なお振動方向は、矢印7825aで示すように通常携帯電話7801の大画面表示部7805(図126(A)参照)に垂直な方向である。
 図126(C)は、図126(A)または図126(B)に示すB2-B2切断面にて通常携帯電話7801および軟骨伝導ソフトカバー7863を正面および上面に垂直な面で切断した断面図である。図126(C)からわかるようにも、通常携帯電話7801に軟骨伝導ソフトカバー7863を被せることにより、軟骨伝導振動源の電磁型振動子7825が通常携帯電話7801と一体化し、外部イヤホンプラグ7885から供給される音声信号により振動する。これによって、通常携帯電話7801に何ら変更をくわえることなく軟骨伝導ソフトカバー7863を被せるだけで、例えば図90の実施例60と同様の軟骨伝導式の携帯電話に変身させることができる。
 なお、図126の実施例84では、上記のようにして通常携帯電話7801に軟骨伝導ソフトカバー7863を被せたとき、図で見て右側の角だけに軟骨伝導部7824が形成される。この状態は右手で通常携帯電話7801を持って右耳で聞く通話に適する。左手で持って左耳で聞くには、図22の実施例12や図56の実施例36で説明したように、通常携帯電話7801が裏向くように持ち換えることにより軟軟骨伝導用振動部7824が左耳に対向するようにすることができる。
 図127は、図126の実施例84のブロック図である。ブロック図のうち通常携帯電話7801については図102の実施例69における通常携帯電話1601と共通するところが多いので共通する部分には同じ番号を付し説明を省略する。図127が図102と異なるのは、図127では近距離通信部1446の図示が省略されるとともに、外部イヤホンジャック7846が図示されている点である。しかしながら、これは図102の通常携帯電話1601と図127の通常携帯電話7801が異なるものであるという意味ではなく、説明の必要上適宜図示の省略を行っているだけである。
 図127のブロック図から明らかように、軟骨伝導ソフトカバー7863が通常携帯電話7801に被せられた状態では、その外部イヤホンプラグ7885が通常携帯電話7801の外部イヤホンジャック7846に挿入されており、通常携帯電話7801の受話処理部212から出力される音声信号に基づいて伝導部ドライバ7840が電磁型振動子7825を駆動する。
 図128は、図126の実施例84の変形例を示す断面図である。図126と共通の部分には共通の番号を付して説明を省略するとともに異なる部分のみ説明する。図128(A)は軟骨伝導ソフトカバー7963を通常携帯電話7801に被せた状態における上部を縦に割って正面から見た状態の断面図である。図128(A)および図128(B)に明らかなように、変形例における軟骨伝導ソフトカバー7963には空洞7963aが設けられており、外部イヤホンプラグ7985は空洞7963a内で自由に動けるよう配置されている。従って、軟骨伝導ソフトカバー7963を通常携帯電話7801に被せる前に外部イヤホンプラグ7985を通常携帯電話7801の外部イヤホンジャック7846に挿入し易くなっている。そして、外部イヤホンプラグ7985が通常携帯電話7801の外部イヤホンジャック7846に確実に挿入されたのを確認してから軟骨伝導ソフトカバー7963を通常携帯電話7801に被せることができる。
 図128の変形例が図126の実施例84と異なる第二点は、軟骨伝導ソフトカバー7963に中継外部イヤホンジャック7946が設けられている点である。これによって、通常携帯電話7801本来の外部イヤホンジャック7846が塞がれているにもかかわらず、音楽を聴く場合等において、通常の外部イヤホンなどを中継外部イヤホンジャック7946に挿入することにより今まで通りの使用が可能となる。なお、中継外部イヤホンジャック7946にはスイッチ7946aが設けられており、通常は、外部イヤホンプラグ7985からの音信号を伝導部ドライバ7840に伝えるとともに、中継外部イヤホンジャック7946に通常の外部イヤホンなどが挿入された場合には、外部イヤホンプラグ7985からの音信号が中継外部イヤホンジャック7946から出力されるよう切換える。
 図129は、図128の実施例84の変形例のブロック図である。図127の実施例84と共通の部分には共通の番号を付して説明を省略する。また、図128と同じ部分にも同じ番号を付して、必要のない限り説明を省略する。図129から明らかなように、外部イヤホンプラグ7985からの音信号は、スイッチ7946aで分岐しており、通常は、外部イヤホンプラグ7985からの音信号を伝導部ドライバ7840に伝えるとともに、中継外部イヤホンジャック7946に通常の外部イヤホンなどが挿入されたことをメカ的に検知することにより、外部イヤホンプラグ7985からの音信号が中継外部イヤホンジャック7946から出力されるようメカスイッチで切換える。
 図130は、本発明の実施の形態に係る実施例85およびその変形例に関する斜視図および断面図であり、携帯電話8001または8001xとして構成される。図130の実施例85は図83の実施例55と共通する部分が多いので共通する部分には同じ番号を付し、説明を省略する。図130の実施例85が図83の実施例55と異なるのは軟骨伝導部5124が図面で右側にしか設けられていない点とこれに伴うマイク8023または8123の構成である。
 図130(A)およびそのB1-B1切断面を示す図130(B)から明らかなように、実施例85では軟骨伝導部5124が片側にしか設けられていない。従って、図22の実施例12、図56の実施例36、図126の実施例84等のように、図示の状態では軟骨伝導部5124を右耳に当てて使用し、携帯電話8001が裏向くように持ち換えることにより軟骨伝導部5124を左耳に当てて使用する。これに伴って、使用者の口も携帯電話8001の表面側に来たり、裏面側に来たりする。
 このような軟骨伝導部5124の裏表両面側からの使用に対応して、図130(A)に明らかなようにマイク8023が携帯電話8001の右側面下部に設けられている。そして、マイク8023は、表側からの音声を拾う指向性8023aと裏面側からの音声を拾う指向性8023bが対称になっており裏表からの声を均等に拾えるよう構成されている。これによって、携帯電話8001の表面側が顔に対抗するよう右耳を軟骨伝導部5124に当てて通話をする場合も、携帯電話8001の裏面側が顔に対抗するよう左耳を軟骨伝導部5124に当てて通話をする場合も、使用者の音声を均等に拾うことができるようになる。
 図130(C)は、実施例85の変形例であり、携帯電話8001xを下面側から見た状態を示す。実施例85の変形例は、マイク8123の配置が異なるだけでその他は実施例85と同じなので図130(C)に下面だけを示し、他は図示を省略する。図130(C)から明らかなように、実施例85の変形例では、マイク8123が携帯電話8001xの下面右側に設けられている。そして、マイク8123は、実施例85と同様にして、表側からの音声を拾う指向性8123aと裏面側からの音声を拾う指向性8123bが裏表で対称になるよう構成されている。これによって、変形例においても、携帯電話8001xの表面側から通話をする場合も、裏面側から通話をする場合も、使用者の音声を均等に拾うことができるようになる。そして、いずれの場合も軟骨伝導部5124が共通に使用できることは言うまでもない。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば図126の実施例84では、外部イヤホンプラグ7885の配置のために図面左側に軟骨伝導部を設けていないが、外部イヤホンジャック7846などの音声信号の接続端子が通常携帯電話7801上面にない場合は上面のスペースを利用し、左右両角部を軟骨伝導部とすることも可能である。また、伝導部ドライバ7840の動作のために個別の電源電池7848を設けているが、通常携帯電話7801からの外部出力レベルが軟骨伝導部7824の直接駆動に充分である場合は電源を省略することも可能である。なお伝導部ドライバ7840の動作に電源供給が必要な場合であっても、通常携帯電話7801の出力端子が音声信号とともに電源供給も可能に構成される場合は、個別に電源電池7848を持つ必要はない。さらに、実施例84では軟骨伝導振動源として電磁型振子7825を採用しているが、これに限るものではなく、個別の電源または通常携帯電話7801からの給電に基づく伝導部ドライバ7840の動作が可能である限り、他の実施例のような圧電バイモルフ素子を軟骨伝導振動源として採用してもよい。
 なお、図126の実施例84では、通常携帯電話の外部音声出力に基づいて軟骨伝導部を振動させる携帯電話補助装置をソフトカバーにて構成しているが、本発明の実施はこれに限るものではない。例えば、携帯電話の形状および外部音声出力端子の配置に応じ、携帯電話上部に嵌めこむ形の硬質の箱型軟骨伝導補助装置として構成してもよい。この場合、外部イヤホンジャックが携帯電話上部にあれば、外部イヤホンプラグ部分に挿入される外部イヤホンプラグ部分を軟骨伝導補助装置の位置決めと嵌めこみ状態支持に利用することも可能である。
 また、図130の実施例85においては、マイク8023または8123の指向性の設定によっては、外部騒音を拾う可能性が大きくなるが、図1の実施例1または75の実施例50における環境騒音マイクが設けられる場合は、これを利用して、外部騒音をキャンセルすることもできる。
 図131は、本発明の実施の形態に係る実施例86に関するブロック図であり、携帯電話8101として構成される。実施例86に関する図131のブロック図は、実施例54に関する図82のブロック図と共通するところが多いので、同じ部分には同じ番号を付し、説明を省略する。図131の実施例86が図82の実施例54と異なるのは、軟骨伝導イコライザ8138の構成であり、その詳細は後述する。また、図131には、受話処理部212の音を聞くイヤホンを接続するための外部イヤホンジャック8146、および頭に装着されるヘッドセットなどの携帯電話補助装置と近距離無線通信するための近距離通信部8147が図示されている。
 次に、図132を用いて図131の実施例86における軟骨伝導イコライザ8138の機能について説明する。図132(A)は、実施例86に用いた軟骨伝導振動ユニット228における軟骨伝導振動源である圧電バイモルフ素子の周波数特性を示したものであって、各周波数における振動加速度レベルを測定した結果のイメージ図である。図132(A)に明らかなように、圧電バイモルフ素子は周波数800Hz以上の帯域で強く振動しており、10kHz程度までは多少の凹凸はあるものの大略フラットな周波数特性を示しているといえる。
 図132(B)は、上記のような圧電バイモルフ素子を耳軟骨に接触させたときの耳軟骨の振動加速度レベルを各周波数で測定した結果のイメージ図である。図132(B)に明らかなように、耳軟骨は、振動源である圧電バイモルフ素子の振動が比較的弱い1kHz以下の帯域においても1~2kHzの帯域に匹敵する大きな振動加速度レベルを呈している。これは、耳軟骨の周波数特性において、1kHz以下の帯域における振動の伝達が良好であることを意味している。さらに、図132(B)から明らかなように、耳軟骨は、振動源である圧電バイモルフ素子の振動が大略フラットであるにもかかわらず、3kHz前後から高周波数帯域にかけて振動加速度レベルの低下を呈している。これは、耳軟骨の周波数特性において、3kHz前後から高周波数帯域にかけて振動の伝達効率が低下することを意味している。
 以上の結果に基づき、図79に示した実施例46の携帯電話の実測データの一例を示すグラフを考察すると、例えば、実線で示す非接触状態から一点鎖線で示す接触状態への遷移による300Hz~2500Hzの帯域での音圧の増強は、非接触状態における気導音に加え、図132(B)で示す周波数特性の耳軟骨での軟骨伝導を経由した気導音を積み上げたものであることがわかる。また、2500Hzよりも高周波数側の帯域において実線で示す非接触状態と一点鎖線で示す接触状態との差が小さくなっているのは、図132(B)で示す耳軟骨の周波数特性において3kHz前後から高周波数帯域にかけて振動加速度レベルが低下していることに符合する。
 さらに、図79では、1kHz前後から2kHzを超えるあたりの周波数帯域において、実線で示す非接触状態での音圧と一点鎖線で示す外耳道開放状態での音圧とが周波数変化に対してほぼ同一方向の増減傾向を示している。これに対し、図79において実線で示す非接触状態での音圧と二点鎖線で示す外耳道閉鎖状態での音圧は、周波数変化に対し全体として逆方向の増減傾向を示している。これは、1kHz前後から2kHzを超えるあたりにかけて影響力の大きかった直接気導音成分が外耳道入口の閉鎖により消失し、高周波数帯域において振動伝達効率が低下する耳軟骨の周波数特性の影響がそのまま表れていることを意味する。以上のように、図132(B)で示す耳軟骨の周波数特性により外耳道開放状態の音圧の周波数特性と外耳道閉鎖状態での音圧の周波数特性が異なるので、外耳道が閉鎖されたとき聞こえる音の音質が変化する。
 図132(C)は、さらに、図132(B)で示す耳軟骨の周波数特性を補正するための圧電バイモルフ素子への駆動出力のイコライズのイメージを示すもので、実線は、外耳道開放状態におけるイコライズ、破線は外耳道閉鎖状態におけるイコライズを示す。このイコライズおよび実線で示すゲインと破線で示すゲインとの間の変更は、制御部8139によって制御される軟骨伝導イコライザ8138によって行われる。
 図132(C)に示すように、外耳導開放状態では、2500Hz前後から高周波帯域において駆動出力のゲインを大きくする。これは、周波数変化に対し図132(B)における耳軟骨の周波数特性と逆傾向のゲイン変更を加えるもので、図79において実線で示す非接触状態と一点鎖線で示す接触状態との差が小さくなっているのを補正するものである。
 なお、2500Hz前後から高周波帯域においては外耳道入口から入る直接気導の影響が大きく、これに対する軟骨伝導による音圧は相対的に小さい。従って、これが無視できる場合は、図132(C)に実線で示すゲインはフラットとして、通常の直接気導のためのイコライズと同じイコライズを行うよう実施例86を変形してもよい。
 これに対し、図132(C)に破線で示す外耳道閉鎖状態では、矢印で示すように2500Hz前後から高周波帯域において駆動出力のゲインを実線の外耳道開放状態か大きく持ち上げる。これによって、耳軟骨の周波数特性の影響がそのまま表れる外耳道閉鎖状態の音圧の周波数特性を補正し、外耳道が閉鎖されたときの音質変化を防止する。
 図132(B)に示すように耳軟骨は3kHz前後から高周波数帯域にかけて振動加速度レベルの低下を呈するが、振動自体は可能なので、この周波数帯域において駆動出力のゲインを上げることで音圧低下を改善することができる。なお、ゲインをどの程度上げるかについては、この周波数帯域において耳軟骨の振動加速度レベルが低く、駆動出力を上げても音圧を増加させる効率が悪いことも考慮して決められる。また、電話における音声信号のサンプリング周期は8kHzであり、元々4kHz以上には音声情報が存在しないので、図132(C)に示すように耳軟骨が高周波帯域側の音声信号を伝えにくい周波数特性を持っていることは問題にならず、音声信号の周波数帯域の主要部分を効率よく伝達することができる。そして上記のように4kHz以下の周波数帯域における高周波数側のゲインを上げることで、音声信号の音質を改善することができる。
 図132(C)の実線と破線のゲイン変更は、例えば実施例54のように押圧センサ242の検知により、自動的に行う。または、実施例50における環境騒音マイク4638のようなものを設け、騒音が所定以上大きいか否かで自動切換えするようにしてもよい。この場合、騒音が所定以上大きければ、ユーザがよく聞こうと自然に耳軟骨の押圧力を強め耳珠などによる外耳道入口の閉鎖が起こっているものと推定し、自動切換えを行う騒音レベルは実験による平均値から設定する。
 また、図132(C)の実線と破線のゲイン変更は押圧センサ出力または環境騒音マイク出力の所定時間内の移動平均値を用いて行い、両者間の変更が煩雑に行われるのを避けるのが望ましい。但し、外耳道が閉鎖すると耳栓骨導効果(本明細書においてこのように称している現象は「外耳道閉鎖効果」として知られているものと同じものである)により音が大きくなり音質の変化が目立ちやすいので、図132(C)における実線から破線への方向ゲイン変更は、押圧力または環境騒音の増加検出に応答して速やかに行い、音が小さくなる破線から実線への方向のゲイン変更は減少方向の変化が所定回数検出されるまでは行わないなど比較的ゆっくり変更する等の構成として、ゲイン変更にヒステリシスを付けてもよい。
 図133は、図131の実施例86における制御部8139の機能を示すフローチャートである。なお、図133のフローは軟骨伝導イコライザ8138の制御を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図133のフローに表記していない制御部8139の動作も存在する。また制御部8139は、他の種々の実施例において示した諸機能を合わせて達成することが可能であるが、これらの機能についても煩雑を避けるため図133における図示と説明を省略している。
 図133のフローは、携帯電話8101の主電源のオンでスタートし、ステップS452で初期立上および各部機能チェックを行うとともに携帯電話8101の大画面表示部8205における画面表示を開始する。次いでステップS454では、軟骨伝導部(軟骨伝導振動ユニット228)および携帯電話8101の送話部(送話処理部222)の機能をオフにしてステップS456に移行する。
 ステップS456では、外部イヤホンジャック8146にイヤホン等が挿入されているか否かチェックする。そして外部イヤホンジャック8146への挿入が検知されなければステップS458に進み、近距離通信部8147によってヘッドセットなどの携帯電話補助装置との間で近距離通信が確立しているか否かチェックする。これにも該当しなければステップS460に進み、通話発呼に対する相手からの応答または相手からの着信に基づく携帯電波による通話が行われている状態か否かチェックする。そして通話状態であればステップS462に進み軟骨伝導部(軟骨伝導振動ユニット228)および送話部(送話処理部222)をオンしてステップS464に進む。
 ステップS464では、外耳道入口の閉鎖による耳栓骨導効果が生じている状態か否かをチェックし、該当がなければステップS466に進んで、自分の声の波形を反転した信号の付加なしにステップS468に移行する。この自声波形反転信号の有無に関しては、図10のフローにおけるステップS52からステップS56において説明しているので、詳細は省略する。ステップS468では、図132(C)に実線で示したイコライズを設定してステップS470に移行する。ステップS468におけるイコライズは、2500Hz前後から高周波帯域において駆動出力のゲインを大きくするものであるが、外耳道入口から入る直接気導が大きく寄与していることを前提としたイコライズである。上記のように、変形実施例として、ステップS468におけるイコライズが通常の直接気導のためのイコライズと同じとなるよう構成としてもよい。
 一方、ステップS464で外耳道入口閉鎖による耳栓骨導効果発生状態が検知されたときにはステップS470に移行し、自声波形反転信号を付加するとともにステップS472で2500Hz前後から高周波帯域において駆動出力のゲインを大きくするイコライズを設定してステップS470に移行する。
 ステップS470では通話が断たれたか否かをチェックし、該当しなければステップS464に戻り、以下、通話が断たれない限り、ステップS464からステップS472を繰り返す。これによって、通話中も設定や状況の変化に対応して、イコライズを図132(C)の実線と破線の間で変更することができる。一方、ステップS470で通話が断たれたことが検知されるとステップS474に進み、軟骨伝導部(軟骨伝導振動ユニット228)および携帯電話8101の送話部(送話処理部212)の機能をオフにしてステップS476に移行する。なお、ステップS460で通話状態が検知されないときは、直接ステップS476に移行する。
 これに対し、ステップS456において外部イヤホンジャック8146への挿入が検知されたとき、またはステップS458で携帯電話補助装置との間の近距離通信確立が検知されたときは、ステップS478に移行する。ステップS478では、ステップS460と同様にして携帯電波による通話が行われている状態か否かチェックする。そして通話状態であればステップS480に進み通常気導用のイコライズを設定してステップS482に移行する。
 ステップS482では通話が断たれたか否かをチェックし、該当しなければステップS480に戻り、以下、通話が断たれない限り、ステップS480とステップS482を繰り返す。一方、ステップS482で通話が断たれたことが検知されるとステップS476に移行する。なお、ステップS478で通話状態が検知されないときは、直接ステップS476に移行する。
 ステップS476では、携帯電話8101の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源のオフがなければステップS456に戻り、以下ステップS476で主電源のオフが検知されない限り、ステップS456からステップS482を状況に応じて繰り返す。これに対しステップS476で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 図134は、図131に示した実施例86の変形例を示す斜視図である。図134の説明に関しては外観上似ている実施例73の図110(A)および図110(B)を流用し、共通する部分については同じ番号を付して説明を省略する。図134(A)は携帯電話8101の正面斜視図、図134(B)は携帯電話8101の背面斜視図である。なお、図134では、実施例73と異なり、内側カメラ8117は携帯電話8101の上部に配置されている。
 図134における実施例86の変形例では、外耳道が閉鎖されている状態を検知するために、図134(B)に示すように携帯電話8101の背面に押圧感知部8142を設ける。この押圧感知部8142は、使用者が携帯電話8101を持って耳に当てるとき、その手の人差し指が自然にあたる位置に配される。そして、外耳道が閉鎖される程度に使用者が携帯電話8101を強く耳に当てるとき、その支えとして人差し指が押圧感知部8142に当たる強さが大きくなる。これによって、押圧感知部8142の出力に基づき、外耳道の閉鎖状態を検知する。
 なお、誤動作を避けるため、図134(A)に示すように携帯電話8101の上部には、携帯電話8101が通話のために耳に当接していることを検知するための近接センサを構成する一対の赤外光発光部8119、8120および耳からの赤外反射光を受光する共通の赤外光近接センサ8121が設けられている。これによって、押圧感知部8142は携帯電話8101が耳に当接している状態でのみ機能し、例えば使用者が表示画面6905を見ている状態等において押圧感知部8142に力が加えられても携帯電話8101が反応することはない。
 なお、押圧感知部8142は自然に人差し指が当たる強さが所定以上となることを検知する手段としてだけでなく、意識的にこれを押圧操作することも可能とするため中央部近辺に触感突起8142aが設けられている。このように押圧感知部8142はイコライズ切換えのための手動スイッチとしても機能することができる。
 図135は、本発明の実施の形態に係る実施例87に関するブロック図であり、一般の携帯電話1601およびこれと近距離通信可能なヘッドセット8281として構成される。図135は、図29の実施例17と共通する構成が多いので、同一部分には図29と同一番号を付し、特に必要のない限り、説明を省略する。
 図135の実施例87が図29の実施例17と異なるのは、ヘッドセット8281が制御部8239に制御される軟骨伝導イコライザ8238を有する点である。軟骨伝導イコライザ8238は、図131の実施例86の軟骨伝導イコライザ8138に準じた機能を有するものであって、図132(A)に示したものと共通の周波数特性を有する圧電バイモルフ素子を軟骨伝導振動部1626の振動源として採用する。そして図132(B)に示した耳軟骨の周波数特性に対処するため、図132(C)に示したイコライズを行うよう構成される。図132(C)の実線と破線の切換えは、屈曲検知部1588の検知に基づいて行われる。
 図135の実施例87では、携帯電話1601が通常の気導を前提としたイコライズを行った音声信号を近距離通信部1446からヘッドセット8281に送信する。ヘッドセット8281は軟骨伝導振動部1626を有するよう構成されるので、受信した音声信号に基づき軟骨伝導イコライザ8238で図132(C)に示したイコライズを行うことになる。
 ここで、実施例86に戻って補足すると、図133のフローチャートのステップS456で外部イヤホンジャック8146への挿入が検知されたとき、またはステップS458で携帯電話補助装置との間の近距離通信確立が検知されたときにステップS480で通常気導用イコライズを行っている。これは、通常の気導タイプのイヤホンやヘッドセットに対応するとともに軟骨伝導タイプのヘッドセット等であっても、図135の実施例87のようにヘッドセット自身に軟骨伝導イコライザ8238を備えたものとの組み合わせを想定しているからである。
 図136は、本発明の実施の形態に係る実施例88に関する斜視図および断面図であり、携帯電話8201として構成される。実施例88は軟骨伝導部の構造に特徴があるのでこれを中心に説明し、その他の部分は他の実施例の構成を適宜採用できるので図示と説明を省略している。図136(A)は実施例88の正面斜視図であり、携帯電話8201の筐体は、プラスチック等からなる正面板8201aおよびプラスチックよりなる背面板8021bで金属フレームを挟むよう構成される。金属フレームは、上部フレーム8227、右部フレーム8201c、下部フレーム8201dおよび左部フレーム8201e(図136(A)では見えていない)に分かれており、これらの間にはそれぞれ弾性体8201fが介在している。なお、正面板8201aには、大画面表示部8205用の窓、マイク8223用の窓および内側カメラ8017用の窓が設けられている。
 上部フレーム8227の内側中央部には軟骨伝導振動源となる電磁型振動子8225が正面板8201aと垂直な方向に振動するよう固着されている。なお、電磁型振動子8225は、上部フレーム8227以外と実質的に接触しておらず、電磁型振動子8225の振動は上部フレーム8227のみに伝わる。上部フレーム8227の中央部に伝えられた電磁型振動子8225の振動は、軟骨伝導部となる上部フレーム8227の右側角部8224および左側角部8226に伝達される。このようにして実施例88では、金属の上部フレーム8227が軟骨伝導のために兼用され、他の実施例と同様にして、携帯電話8201の筐体の左右の上部角部(右側角部8224及び左側角部8226)が軟骨伝導部として機能する。しかしながら実施例88では、図7の実施例4と同様にして、上部フレーム8227はその右端の右側角部8224および左端の左側角部8226だけで振動するのではなく全体で振動しているので、携帯電話8201の内側上端辺のどこを耳軟骨に接触させても音声情報を伝達することができる。その詳細については後述する。
 なお、実施例88の構成について正確に言えば、携帯電話8201の内側上端辺を耳軟骨に当てる際、実際に耳軟接触するのは正面板8201aの上端辺近傍である。つまり、上部フレーム8227(右側角部8224および左側角部8226を含む)の振動は、正面板8201aの上端辺近傍に伝わりこれが耳軟骨に伝達される。また、上部フレーム8227の振動は、正面板8201aの上端辺部を比較的広い面積で振動させるので、正面板8201aの上端辺部からは所要の気導音も発生している。この点では、実施例88は図19の実施例10と共通と言える。すなわち、電磁型振動子8225は軟骨伝導振動源となるとともに、通常の気導によって鼓膜に伝わる音波を発生する受話部の駆動源を兼ねている。従って、他の実施例と同様にして携帯電話8201の上部角部を耳珠等の耳軟骨に当てるスタイルにより軟骨伝導の利点を生かした通話が可能であるとともに、携帯電話8201の上辺中央部近傍を耳に当てる通常スタイルでも通話を行うことが可能である。さらに、上記のように正面板8201aの上端辺部が比較的広い面積で振動しているのでスピーカのような気導による受話部を設けなくても、通常携帯電話に所要のレベルの気導音を発生させることができる。これについても詳細は後述する。
 また、上部フレーム8227は、弾性体8201fによって右部フレーム8201cおよび左部フレーム8201eと隔てられているのでその振動が筐体下部に伝達されるのが抑制され、他の実施例と同様にして軟骨伝導振動源となる電磁型振動子8225の振動エネルギーを効率よく上部フレーム8227に留めることができる。なお、上部フレーム8227の振動は、上記のように正面板8201aに接触しているためその上端辺近傍は比較的広い面積で振動する。しかしながら、正面板8201aの下部の振動は、弾性体8201fの介在により振動の伝達が小さくなっている右部フレーム8201c、下部フレーム8201dおよび左部フレーム8201eによって抑制されているため、正面板8201aは音発生の不要な下方(大画面表示部8205を含む部分)に行くほど振動が小さくなっている。
 上部フレーム8227はまた、図87の実施例57に示す電話機能部のアンテナ5345の機能を兼ねている。具体的には、アンテナ5345は送信アンテナと受信アンテナを含むが、図136の実施例88では、軟骨伝導部となる上部フレーム8227が受信用アンテナを兼ねている。
 上部フレーム8227にはさらに、図127の実施例84に示すような外部イヤホンジャック8246が固着されている。これによって、最も簡単な構造によって上部フレーム8227に外部イヤホンジャック8246を設けることができる。上記の構造においては上部フレーム8227が振動するとき外部イヤホンジャック8246もともに振動することになるが、外部イヤホンジャック8246に外部イヤホンプラグを挿入したとき、これを検知することにより上部フレーム8227の振動が停止するよう構成している。従って、軟骨伝導を耳軟骨に伝える状態では、外部イヤホンジャック8246が振動しても外部イヤホンプラグが挿入されていないので問題はなく、また外部イヤホンプラグを挿入したときには上部フレーム8227の振動が停止させられるので、この場合も問題はない。なお、内側カメラ8017にも、上部フレーム8227が振動するとき、正面板8201a等および内部構造を介して振動が伝わるが、内側カメラ8017を使用するテレビ電話状態では上部フレーム8227の振動を停止するよう構成するので、この場合も問題はない。
 上部フレーム8227にはさらに、電源スイッチ8209が配置される。電源スイッチ8209は、上部フレーム8227に対して上下にスライドするのを可能とするため、上部フレーム8227に設けた窓内に若干のギャップをもって上部フレーム8227に接触することがないよう配置される。これによって、上部フレーム8227が振動するとき、その振動が電源スイッチ8209に伝わったり、振動する上部フレーム8227の窓の内側縁が電源スイッチ8209に当たってビリついたりすることない。
 図136(B)は、図136(A)のB1-B1断面図であり、同一部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図136(B)に明らかなように、上部フレーム8227の内側中央部には電磁型振動子8225が固着されており、フレキシブルな接続線8225aでドライバ回路端子に接続されている。また、図136(B)に明らかなように、電磁型振動子8225は、上部フレーム8227以外と実質的に接触していない。さらに、上部フレーム8227と右部フレーム8201cおよび左部フレーム8201eとの間にはそれぞれ弾性体8201fが介在しているので上部フレーム8227の振動が筐体下部に伝達されるのが抑制さている。このようにして上部フレーム8227は好適に軟骨伝導部として兼用されている。
 図136(B)に明らかなように、上部フレーム8227はフレキシブルな接続線8227aにより電話機能部のアンテナ端子に接続されることにより受信アンテナとして兼用されている。また、上部フレーム8227には外部イヤホンジャック8246が固着され、フレキシブルな接続線8246aによって外部出力回路端子に接続されている。さらに、上部フレーム8227には電源スイッチ8209を配置するための窓が設けられており、防水型電源スイッチユニット8209aに設けられた電源スイッチ8209は、窓の内縁との間に若干のギャップをもって上部フレーム8227に接触することがないよう上下動することが可能である。防水型電源スイッチユニット8209aは内部構造8209bに支持されるとともに配線8209cによって制御部端子に接続されている。なお、防水型電源スイッチユニット8209aと上部フレーム8227の窓の内側縁の間には防水パッキンが挟まれており、上部フレーム8227が防水型電源スイッチユニット8209aと独立に振動することを可能にするとともに両者間の防水を図っている。
 図136(C)は、図136(A)の上面図であり、同一部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図136(C)により明らかなように、正面板8201aの上端および背面板8201bの上端は、上部フレーム8227を挟むよう構成されている。また、上部フレーム8227には、外部イヤホンジャック8246および電源スイッチ8209が露出している。
 図136(D)は、図136(A)から図136(C)に示すB2-B2断面図であり、同一部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図136(D)からも明らかなように、正面板8201aおよ背面板8201bは、上部フレーム8227を挟むよう構成されている。また、上部フレーム8227の内側中央部には電磁型振動子8225が固着されている。図136(D)からも明らかなように、電磁型振動子8225は、上部フレーム8227以外と実質的に接触していない。
 図136(E)は、図136(B)に示すB3-B3断面図であり、同一部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図136(E)からも明らかなように、正面板8201aおよ背面板8201bは、上部フレーム8227端部の右側角部8224を挟むよう構成されている。また、図136(E)からも明らかなように、上部フレーム8227端部の右側角部8224と右部フレーム8201cとの間には弾性体8201fが介在しており、上部フレーム8227(右側角部8224を含む)の振動が筐体下部(右部フレーム8201cを含む)に伝達されるのを抑制している。
 図137は、図136の実施例88における通話状況を説明するための携帯電話8201の側面図である。図137(A)は、実質的には実施例1にて示した図2(A)と同様の図であり、右手に携帯電話8201を持って右耳28に当てている状態を示す。図2と同様にして、図137(A)は、顔の右側面から見た図であり、携帯電話8201の背面側(図136(A)の裏側)が見えている。なお、図2と同様にして、携帯電話8201と右耳28との関係を図示するため、携帯電話8201は一点鎖線にて示している。
 実施例88の携帯電話8201では、上部フレーム8227全体が振動しているが、図137(A)の通話状態では、図2(A)と同様にして、右側角部8224が右耳28の耳珠近傍に接触しており、他の実施例と同様にして軟骨伝導の利点を生かした通話を実現している。
 これに対し、図137(B)は、携帯電話8201の上辺中央部近傍を耳に当てる通常スタイルにて通話を行っている状態を示す。このときでも、上部フレーム8227の中央部分の比較的長い領域8227bが外耳道入口周辺の軟骨と接触するので軟骨伝導による通話が可能である。さらに、既に説明したとおり、携帯電話8201の上端辺部が比較的広い面積で振動しているので通常携帯電話に所要のレベルの気導音も発生している。従って、図137(B)のような通話状態では、上部フレーム8227の中央部分からの軟骨伝導と外耳道入口から入る気導音とによる通話が可能となる。なお、図137(A)の状態における通話でも外耳道入口から入る気導音成分が存在するが、その割合は図137(B)の方が大きい。
 実施例88の携帯電話8201においても、図137(A)の通話スタイルが軟骨伝導の利点を最大限生かすものであることは他の実施例と共通である。しかしながら、実施例88の携帯電話8201は、使用者の好みまたは、使用方法の誤解によって図137(B)のような使用を行ったとしても、通常の携帯電話として問題なく使用できるものであり、かつスピーカのような気導による受話部を設けなくても所要のレベルの気導音を発生させることができ、通常携帯電話の規格を満足する構成として市場に提供可能である。
 なお、図137は右耳での使用の場合について説明したが、左耳で携帯電話8201を使用する場合も全く同様にして、左側角部8226を左耳の耳珠近傍に接触させるスタイルでの使用、および携帯電話8201の上辺中央部近傍を耳に当てる通常スタイルによる通話が可能であることは言うまでもない。
 図138は、図136の実施例88の変形例を示す断面図である。各変形例は、携帯電話8201の内側上端辺を耳軟骨に当てる際、実際に耳軟骨に接触する正面板8201aの上端辺近傍に振動エネルギーをより集中させるための構成に関する。図138(A)は図136(E)と全く同じものであり、参照のため再度図示している。従って図138(A)は図136(B)におけるB3-B3断面図であり、上部フレーム8227はその右側角部8224の断面が見えている。各変形例は、正面板8201aおよび背面板8201bの上端近傍部分が他の部分より薄くなるよう構成したものであり、これにともなって右側角部8224の幅や形状が変更されているが、各変形例において正面板8201aおよび背面板8201bの上端近傍の断面および上部フレーム8227の上面の幅は、左側角部8226および中央部においても右側角部8224と同じである。
 図138(B)は、正面板8201aの上端近傍部分8201gを他の部分より薄くするとともに、背面板8021bについてもその上端近傍部分8201hを他の部分より薄く構成している。そしてこれに対応して上部フレーム8227の右側角部8224aの幅は、右部フレーム8201iよりも広くなっている。これに伴って弾性体8201jの断面もこれらを接続するように台形状になっている。このように振動する上部フレーム8227に接触している正面板の上端近傍部分8201gおよび背面板8201bの上端近傍部分8201hをそれぞれの他の部分より薄く構成することでこれら上部近傍部分がより振動しやすくなり、上部フレーム8227の振動がよりよく伝わる。そして、正面板8201aと背面板8201bの厚さに差を設けたためこれらの下部がより振動しにくくなっている。
 図138(C)は、正面板8201aの上端近傍部分8201kの内側をテーパ状に上に行くほど薄くするとともに、背面板8021bについてもその上端近傍部分8201mの内側をテーパ状に上に行くほど薄くする構成としている。そしてこれに対応して上部フレーム8227の右側角部8224bを台形状にしている。このような構成においても、振動する上部フレーム8227に接触している正面板8201aの上端近傍部分8201kおよび背面板8201bの上端近傍部分8201mがより振動しやすくなり、上部フレーム8227の振動がよりよく伝わる。そして、正面板8201aと背面板8201bが下に行くほど厚くなっているのでこれらの下部がより振動しにくくなっている。
 図138(D)は、正面板8201aの上端近傍部分8201nの外側をテーパ状に上に行くほど薄くするとともに、背面板8021bについてもその上端近傍部分8201pの外側をテーパ状に上に行くほど薄くする構成としている。このような構成においても、振動する上部フレームに接触している正面板8201aの上端近傍部分8201nおよび背面板8201bの上端近傍部分8201pがより振動しやすくなり、上部フレーム8227の振動がよりよく伝わる。そして、正面板8201aと背面板8201bが下に行くほど厚くなっているのでこれらの下部がより振動しにくくなっている。
 以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能である。例えば、実施例88では、軟骨伝導振動源を電磁型振動子として構成した。電磁型振動子は部材の混み合った携帯電話上部へのレイアウトに適するものである。しかしながら実施例88に採用する軟骨伝導振動源は電磁型に限るものではなく、例えば他の実施例に示すような圧電バイモルフ素子であってもよい。
 図139は、本発明の実施の形態に係る実施例89のシステム構成図である。実施例89は携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセットとして構成されており、通常の携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例89は、図37の実施例24と同様にして、軟骨伝導部が耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)に当たる位置に配置されているとともに、軟骨伝導部を含むヘッドセット8381が、Bluetooth(登録商標)などの近距離通信部8387によって通常の携帯電話1401と通信可能となっている。従って、図37と共通する部分には共通する番号を付して説明を省略する。また、携帯電話1401の部分に付いては番号の付与も省略する。
 図139(A)は実施例89におけるヘッドセット8381と耳28の関係を示す側面図である。図139(A)に明らかなように、実施例89のヘッドセット8381は軟骨伝導部を有する耳掛け部8382およびヘッドセット本体8384からなり、両者の間は着脱可能なケーブル8381aで接続されている。ヘッドセット本体8384はマイク8323等を有し、胸ポケット等にクリップされる。図139(A)では、煩雑を避け、概略の相互関係を明らかにするために、耳28を実線で示すとともに、その付け根の外側1828に掛けられる耳掛け部8382を想像線で図示し、内部構成は省略している。
 これに対し、図139(B)は、外耳道入口(耳穴)232を除く耳の図示を省略するととともに実施例89のヘッドセット8381の詳細を携帯電話1401とともに示したシステム構成図である。図139(A)と同じ部分には同じ番号を付す。図139(B)に断面を示す耳掛け部8382は、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料で構成されている。。図139(B)から明らかなように、耳掛け部8382の内縁は耳28の付け根の外側1828に沿ってこれに巻きつくように線接触する接触部となっている。また、耳28の付け根の軟骨の外側1828の外耳道入口(耳穴)232に最も近い部分近傍には、硬質材料よりなる保持部8325aが設けられ、この保持部8325aに圧電バイモルフ素子8325の一端が片持ち支持される。
 図139(B)に明らかなように圧電バイモルフ素子8325は支持部8325a以外の部分では耳掛け部8382の内部に接触しないので、圧電バイモルフ素子8325の他端側(接続端子側)は自由振動し、その反作用が支持部8325aに振動として伝えられる。そして支持部8325aの振動は、耳掛け部8382の内縁から、これに線接触している耳28の付け根の外側1828に伝達され、この振動が外耳道口周囲の軟骨を介して外耳道内壁から気導音を発生して鼓膜に伝達される。耳28の付け根の軟骨の外側1828はその内側の外耳道入口232に近く、外耳道口周囲軟骨から外耳道内部への気導発生に好適である。
 一方、ヘッドセット本体8384は、携帯電話1401と通信可能なBluetooth(登録商標)などの近距離通信部8387を有する。そして、近距離通信部8387で受信された携帯電話1401からの電波1285による音声信号は、音声部8386から音響処理回路8338を介してアンプ8340に送られる。アンプ8340はコネクタ8346からケーブル8381aを介して圧電バイモルフ素子8325を駆動する。また、マイク8323で拾った音声信号は音声部8336を介して近距離通信部8387から電波1285により携帯電話1401に送信される。制御部8339は近距離通信部8387、音響処理部8338および音声部8336を制御するとともに操作部8309からの操作信号を近距離通信部8387から携帯電話1401に送信する。充電可能な電池を含む電源部8348はヘッドセット8381全体に給電を行う。
 以上の実施例89では、軟骨伝導のための圧電バイモルフ素子8325が耳掛け部8382に配置されるとともにマイク8323がヘッドセット本体8384に配置されており、両者は互いに分離されているとともに両者の間はフレキシブルなケーブル8381aでしか接続されていないので、圧電バイモルフ素子8325の振動がマイク8323に与える影響は小さい。また、実施例89では、軟骨伝導のための振動が耳28の裏側から伝達されるため外耳道入口(耳穴)232は全くフリーとなっており、車のクラクションなど非常時の音が耳28に入ることを妨げることがなく、外耳道入口(耳穴)232へのイヤホン挿入等の違和感もない。なお、軟骨伝導の効果を高めるためには、手で耳28を覆えば容易に外耳道閉鎖効果を得ることができ、音量の増加と外部騒音の遮断を実現できる。
 なお、図139では簡単のため、耳掛け部8382を右耳用のもの一つだけ図示しているが、ヘッドセット本体8384を共通にして、同様の構成の左耳用の耳掛け部を接続し、両耳にそれぞれの耳掛け部を掛けることにより、ステレオの受信部とすることも可能である。これによって通常の通話の際の聞きやすさを増すことができるとともに、音楽鑑賞等に適した構成とすることができる。
 図140は、本発明の実施の形態に係る実施例90のシステム構成図である。実施例90も、携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセットとして構成されており、通常の携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例90は、図139の実施例89と同様にして、軟骨伝導部が耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部に当たる位置に配置されているとともに、軟骨伝導部を含むヘッドセット8481が、Bluetooth(登録商標)などの近距離通信部8487によって通常の携帯電話1401と通信可能となっている。従って、図139と共通する部分には共通する番号を付して説明を省略する。
 図140(A)は実施例90におけるヘッドセット8481と耳28の関係を示す側面図である。実施例90が図139の実施例89と異なるのは、図140(A)に明らかなように、ヘッドセット8481が一体型として構成されている点である。つまり、実施例90では、マイク他の構成もヘッドセット8481内に配置される。図140(A)でも、実施例89と同様にして、耳28を実線で示すとともに、その付け根の外側1828に掛けられる耳掛け部8482を想像線で図示し、内部構成は省略している。
 これに対し、図140(B)は、図139(B)と同様にして、外耳道入口(耳穴)232を除く耳28の図示を省略するととともに実施例90のヘッドセット8481の詳細を携帯電話1401とともに示したシステム構成図となっている。図140(A)と同じ部分には同じ番号を付す。図140(B)に断面を示すヘッドセット8481は、硬質材料で構成された耳掛け部8482を有し、その内縁は耳28の付け根の外側1828に沿ってこれに巻きつくように線接触する接触部となっている。また、実施例89と同様にして、耳28の付け根の軟骨の外側1828の外耳道入口(耳穴)232に最も近い保持部8482aに圧電バイモルフ素子8425の一端が片持ち支持される。
 図140(B)に明らかなように、実施例90においても、圧電バイモルフ素子8425は支持部8482a以外の部分では耳掛け部8482の内部に接触しないので、圧電バイモルフ素子8425の他端側(接続端子側)は自由振動し、その反作用が支持部8482aに振動として伝えられる。そして支持部8482aの振動は、実施例89と同様にして、耳掛け部8482の内縁から、これに線接触している耳28の付け根の外側1828に伝達され、この振動が外耳道口周囲の軟骨を介して外耳道内壁から気導音を発生して鼓膜に伝達される。
 耳掛け部8482の上部は、ギャップ8481bを隔てて同一の硬質材料からなる後方部8484に連続している。そして、後方部8484には、携帯電話1401と通信可能なBluetooth(登録商標)などの近距離通信部8487が設けられている。近距離通信部8487で受信された携帯電話1401からの電波1285による音声信号が音声部8436から音響処理回路8438を介してアンプ8440に送られることは実施例89と同じである。アンプ8440は後方部8484から耳掛け部8482への接続部を通るからケーブル8481aによって圧電バイモルフ素子8425を駆動する。なお、図140(B)では図示を省略しているが、実施例90も実施例89と同様の制御部および操作部を有する。
 マイク8423は後方部8484において、耳掛け部8482に接続する部分から遠い下方に設けられた延長部8481cの先端に設けられ、音声部8436に接続されている。これによって、マイク8423で拾った音声信号は音声部8436を介して近距離通信部8487から電波1285により携帯電話1401に送信される。
 ヘッドセット8481全体に給電を行う電源部の電池8485は充電可能であるとともに、後方部8484において、耳掛け部8482と延長部8481cの間に介在するよう配置される。実施例90ではヘッドセット8481が一体構成なので、耳掛け部8482から後方部8484に圧電バイモルフ素子8425の振動が伝わる。しかしながら、電池8485を上記のように配置することにより、電池8485の重量によって後方部8484の振動が途中で抑制され、延長部8481cに伝達される振動成分を小さくする。従って、圧電バイモルフ素子8425の振動がマイク8423に与える影響が小さくなる。
 図141は、本発明の実施の形態に係る実施例91に関する断面図およびブロック図であり、ステレオヘッドフォンシステム8581として構成される。実施例91は、図95の実施例63をベースにしているので、共通の事項については可能な限り説明を省略し、追加されている事項を中心に説明する。図141(A)には、実施例63と同様のステレオヘッドフォンシステム8581全体の断面図を示している。ステレオヘッドフォンシステム8581は、右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526を有し、それぞれ円錐(コーン)状の凸形状となっている。そして、それぞれ、圧電バイモルフ素子8525aおよび8525bがその振動面側が接するように付けられている。図141(A)には、さらにシステム全体の理解のため、ヘッドフォンシステム8581における音源部8584のブロック図を併記している。
 実施例91で追加されている特徴は、右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526の中央に、それぞれ貫通孔8524aおよび8526aが設けられており、ヘッドフォンシステム8581を装着していても外部の気導音が外耳道入口から鼓膜に達することができるように構成している点である。さらに、シャッタ駆動部8557aおよび8557bにより駆動させられるシャッタ8558および8559が設けられており、必要に応じ貫通孔8524aおよび8526aをそれぞれ閉鎖することにより外耳道閉鎖効果を得ることができるようになっている。図141(A)では、貫通孔8524aおよび8526aが開放されている状態を図示している。
 音源部8584の音響処理回路8538から出力される音声信号はステレオアンプ8540を介して圧電バイモルフ素子8525aおよび8525bを駆動し、その振動が右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526を介して外耳道入口内壁に伝わって良好な軟骨伝導を生ぜしめる。音源部8584にはさらにシャッタ制御部8539が設けられており、騒音検知部8538により所定以上の外部騒音が検知されたとき、または手元操作部8509が必要に応じ手動操作されたとき、シャッタ駆動部8557aおよび8557bに閉鎖信号が送られ、これによってシャッタ8558および8559がスライドして貫通孔8524aおよび8526aをそれぞれ閉鎖する。一方、騒音検知部8538により所定以上の外部騒音が検知されないとき、または手元操作部8509が再度手動操作されたときは、シャッタ駆動部8557aおよび8557bに開放信号が送られ、これによってシャッタ8558および8559がスライドして貫通孔8524aおよび8526aをそれぞれ開放する。
 図141(B)および図141(C)は、図141(A)の要部拡大図であり、上記のシャッタの開閉を示すものである。同一部分には同一番号を付す。簡単のために右耳用軟骨伝導部8524のみを図示しているが、左耳用軟骨伝導部8526も同様である。図141(B)は図141(A)と同じものであって、貫通孔8524aが開放している状態を示す。これに対し、図141(C)ではシャッタ8558が上方にスライドし、貫通孔8524aが閉鎖されている。これによって、図141(B)の状態では、軟骨伝導を得ながら、外部の気導音が外耳道口30aから鼓膜に達することが可能である。一方、図141(C)の状態では、軟骨伝導における外耳道閉鎖効果を得ることができる。以上のような実施例91の構成によれば、軟骨伝導部を押したり耳を手で塞いだりすることなく、自動的に、または手元操作により適宜外耳道閉鎖効果を得ることができる。
 以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能である。例えば、実施例91で示したシャッタにより外耳道入口を開放したり閉鎖したりすることにより外耳道閉鎖効果を得る構成の利点は、軟骨伝導の場合に限るものではない。すなわち、通常の骨導が生じている場合においても、耳を手で塞いだりすることなく、自動的に、または手元操作により適宜外耳道閉鎖効果を得ることが可能である。
 また、実施例89および実施例90では軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子を採用しているが、電磁型の振動子を用いることも可能である。この場合、電磁型振動子は、耳28の付け根の軟骨の外側1828の外耳道入口(耳穴)232に最も近い部分近傍(図139の保持部8325aに相当する位置)に配置するのが好適である。
 図142は、本発明の実施の形態に係る実施例92のシステム構成図である。実施例92は、携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセットとして構成されており、通常の携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。実施例92は、図140の実施例90と同様にして、軟骨伝導部が耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部に当たる位置に配置されているとともに、軟骨伝導部を含むヘッドセット8681が、Bluetooth(登録商標)などの近距離通信部8487によって通常の携帯電話1401と通信可能となっている。このように図142は図140と共通する部分が多いので対応する部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 実施例92が図140の実施例90と異なるのは、音声のピックアップのために、気導マイクではなく、使用者の頭部等に直接接触してその振動を感知するコンタクトマイク8623が用いられている点である。図142(A)の側面図に示すように、コンタクトマイク8623は、圧電バイモルフ素子の保持部8482aの後方近傍に位置する乳様突起に接触するよう配置される。これによって、軟骨伝導による音信号の出力部およびコンタクトマイク8623による音入力部が耳介後方の空間に一体的にコンパクトに納まることになる。これよって、例えば上からヘルメット等を被ってもヘッドセット8681が邪魔になることがない。
 図142(B)は、図140(B)と同様にして、ヘッドセット8681の詳細を携帯電話1401とともに示したシステム構成図である。図142(B)に明らかなように、実施例92においても、実施例90と同様にして、電池8485が耳掛け部8482とコンタクトマイク8623の間に介在するよう配置される。従って、電池8485の重量によって後方部8484の振動が途中で抑制され、コンタクトマイク8624に伝達される圧電バイモルフ素子8425の振動成分が小さくなる。
 しかしながら、コンタクトマイク8624は振動を直接感知するので、上記の対策をしても圧電バイモルフ素子8425から伝達される後方部8484の振動を拾う可能性がある。これに対応するため、図142(B)に示すように、音響処理回路8438からの信号が反転回路8640で波形反転されてキャンセラ8636に加えられる。コンタクトマイク8623がピックアップした音声信号はキャンセラ8636を介して音声部8436も伝えられるが、上記のように反転回路8640からの信号がキャンセラ8636に加えられて合成されるため、コンタクトマイク8623が拾った圧電バイモルフ素子8425に由来する振動成分がキャンセルされ、声帯で発生した音声信号成分だけが音声部8436に伝えられるようになる。
 図143は、上記実施例92の変形例を示すための耳28の側面図である。変形例では、コンタクトマイクの位置を変更している。従って図143では、これを説明するために耳28付近の頭部構成を詳細に図示するとともに、煩雑を避けるため、コンタクトマイクを除くヘッドセット8681の図示を省略している。図143(A)は、図142(A)の実施例92を上記の図示法により参考までに示したものであり、コンタクトマイク8623は、乳様突起8623a近傍に接触するよう配置されている。
 これに対し、図143(B)は、実施例92の第1変形例であって、コンタクトマイク8723を下顎骨8623b近傍に接触するよう配置したものである。下顎骨8623bは声帯に近いので発声中によく振動しており、コンタクトマイク8723を配置するのに適する。但し、発する言葉の変化に応じて若干動くので、コンタクトマイク8723はこの動きに追随するためヘッドセット8681に柔軟に支持されている。
 また、図143(C)は、実施例92の第2変形例であって、コンタクトマイク8823を胸鎖乳突筋の乳様突起側8623c近傍に接触するよう配置したものである。胸鎖乳突筋には声帯の振動がよく伝わっており、その乳様突起側8623cも発声中によく振動している。従って、この部位もコンタクトマイク8823を配置するのに適する。但し、胸鎖乳突筋の乳様突起側8623cも発する言葉の変化に応じて若干動くので、コンタクトマイク8823はこの動きに追随するためヘッドセット8681に柔軟に支持されている。
 図144は、本発明の実施の形態に係る実施例93の背面図およびブロック図である。実施例93は、携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセット8981として構成されているが、ステレオ聴取が可能なヘッドフォンタイプとなっている。実施例93は、図142の実施例92と共通する部分が多いので、対応する部分には同じ番号を付して説明を省略する。実施例93においても、実施例92と同様にして軟骨伝導部が耳の付け根の軟骨の外側の後部に当たる位置に配置されているとともに、音声のピックアップのためにコンタクトマイクが用いられている。
 図144(A)は、実施例93のヘッドセット8981を頭部に装着した状態を背後から見た図であり、煩雑を避けるため、頭部としては右耳28および左耳30を想像線で図示するに留めている。ヘッドセット8981は、右側圧電バイモルフ素子8924a等を有する右耳部8924および左側圧電バイモルフ素子8926a等を有する左耳部8926がヘッドアーム部8981aに支持されてなる。実施例93は、例えば上からヘルメットを被ることも可能とするため、構成要素を右耳部8924と左耳部8926に振り分けて全体をコンパクトな構成としている。
 具体的に説明すると、図144(A)に明らかなように、左耳部8926には近距離通信部8487等の制御回路系が配置されるとともに、左側圧電バイモルフ素子8926aを支持している。このように支持された左側圧電バイモルフ素子8926aは耳介付着部の乳様突起側から軟骨伝導を伝える。さらに左側電池8985aを介在させてコンタクトマイク8923が柔軟構造で支持されており下顎骨に接触する。一方、右耳部8924には電源部8985等の電源回路系が配置されるとともに、右側圧電バイモルフ素子8924aを支持している。右側圧電バイモルフ素子8924aは、左側圧電バイモルフ素子8926aと同様にして耳介付着部の乳様突起側から軟骨伝導を伝える。これによってステレオ聴取が可能となる。右耳部8924にはさらに右側電池8985bが支持されている。このようにスペースを取る電池は右耳部8924と左耳部8926に振り分けて配置されている。
 図144(B)は実施例93の構成の詳細を示すブロック図であり、図142(B)の実施例92と共通する部分は同じ番号を付して説明を省略する。図144(B)に明らかなように実施例93では、左耳部8926内において左側圧電バイモルフ素子8926aとコンタクトマイク8923が近接しているので、実施例92と同様に、反転回路8640とキャンセラ8636を設け、コンタクトマイク8923が拾った圧電バイモルフ素子8926aに由来する振動成分をキャンセルしている。一方、右耳部8924では、電源部8985が右側電池8985bから給電を受けるとともに、ヘッドアーム部8981a内の接続線を介して左側電池8985aからも給電を受けている。そして、右側電池8985bおよび左側電池8985aの電圧および充電容量を元に必要な昇圧等を行って右耳部8924のアンプ8940bに給電するとともに、ヘッドアーム部8981a内の接続線を介して左耳部8926の各構成要素にも給電している。さらに、左耳部8926の音響処理回路8438は左耳部8926のアンプ8940aに左耳音声信号を伝達するとともに、ヘッドアーム部8981a内の接続線を介して右耳部8924のアンプ8940bに右耳音声信号を伝達している。なお、実施例93では、右側圧電バイモルフ素子8924aの振動がヘッドアーム部8981aを伝わってコンタクトマイク8923に拾われる成分は充分小さいものとしている。
 図145は、本発明の実施の形態に係る実施例94の背面断面図およびブロック図である。実施例94も、携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセット9081として構成されており、ステレオ聴取が可能なヘッドフォンタイプとなっている。実施例94は、図143の実施例92と共通する部分が多いので、対応する部分には同じ番号を付して説明を省略する。実施例94においても、実施例92および実施例93と同様にして軟骨伝導部が耳の付け根の軟骨の外側の後部に当たる位置に配置されているとともに、音声のピックアップのためにコンタクトマイクが用いられている。
 実施例94が実施例93と異なるのは、ヘッドセット9081がネックバンドタイプのステレオヘッドセットとなっている点であり、これに伴って、コンタクトマイク9023aおよび9023bがネックバンド部9081aに設けられ、首の背側面の胸鎖乳突筋の振動を一対のコンタクトマイク9023aおよび9023bで両側から拾っている。この部位は声帯に近くよく振動しているのでコンタクトマイク9023aおよび9023bを設けるのに好適である。さらに後述のようにヘルメット等を被る際にも邪魔になることがない。
 以下、図145(A)に基づいて具体的に説明する。図145(A)は、実施例94のヘッドセット9081を頭部に装着した状態を背後から見た図であり、図144(A)と同様にして煩雑を避けるため、頭部としては右耳28および左耳30を想像線で図示するに留めている。図145(A)の実施例94では、右側圧電バイモルフ素子8924a等を有する右耳部9024および左側圧電バイモルフ素子8926a等を有する左耳部9026をネックバンド部9081aで下方から支持している。ネックバンド部9081aは首の背後に沿う形状をしており、その内側に首の背側面を挟むように一対のコンタクトマイク9023aおよび9023bを設けている。これによって、首の背側面の胸鎖乳突筋の振動を好適に拾うことができる。一対のコンタクトマイク9023aおよび9023bは、首の背側面への接触を安定させるとともにに声帯の発声による胸鎖乳突筋の振動を両側から相補的にピックアップする。
 また、実施例94は、実施例92および実施例93と同様にしてヘルメットを被って使用するのに好適なものである。図145(A)にはこのような使用の効果について説明するため、ヘルメット9081bの断面を図示している。図145(A)に明らかなように、ヘルメット9081bの内面は右耳28および左耳30を緩やかに覆う形となるため、右側圧電バイモルフ素子8924aおよび左側圧電バイモルフ素子8926aからの軟骨伝導に基づいて両耳28および30の外耳道内部で発生した気導音のエネルギーが外耳道入口から外部に拡散するのを防止し、より大きな音量で軟骨伝導による音を聞くことが可能となる。また、ヘルメット9081bを振動させるなどして外耳道入口の外で音を発生させているわけではないので、ヘルメット9081bを介して聞こえる外界の音をヘルメット9081b内でマスクしてしまうようなこともない。
 図145(B)は実施例94の構成の詳細を示すブロック図であり、図144(B)の実施例93と共通する部分は同じ番号を付して説明を省略する。図145(B)に明らかなように実施例94では、右側圧電バイモルフ素子8924aおよび左側圧電バイモルフ素子8926aの振動がネックバンド部9081aを伝わって左側コンタクトマイク9023aおよび右側コンタクトマイク9023bに拾われる成分は充分小さいものとしている。従って、これら振動成分をキャンセルするために実施例93に設けられていた反転回路8640およびとキャンセラ8636の構成は省略している。
 図146は、本発明の実施の形態に係る実施例95のブロック図である。実施例95も、携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセット9181として構成されており、ステレオ聴取が可能なネックバンドタイプのヘッドフォンとなっている。実施例95は、図145の実施例94と共通する部分が多いので、対応する部分には同じ番号を付して説明を省略する。実施例95においても、実施例92から実施例94と同様にして軟骨伝導部が耳の付け根の軟骨の外側の後部に当たる位置に配置されているとともに、音声のピックアップのためにコンタクトマイクが用いられている。
 実施例95が実施例94と異なるのは、右側圧電バイモルフ素子8924aおよび左側圧電バイモルフ素子8926aの振動がネックバンド部9181aを伝わってコンタクトマイク9123に拾われる成分をキャンセルするため、図144の実施例93に準じて反転回路8640とキャンセラ8636を設けた点である。さらに、実施例95では、実施例94と異なり、コンタクトマイク9123がネックバンド部9181aに左右非対称に設けられている。具体的には、コンタクトマイク9123は、右側圧電バイモルフ素子8924aよりも左側圧電バイモルフ素子8926aに近い位置に設けられている。
 図146から明らかなように、左側圧電バイモルフ素子8926aから拾う振動に対しては、実施例93と同様にして反転回路8640とキャンセラ8636を設け、コンタクトマイク9123が拾った左側圧電バイモルフ素子8926aに由来する振動成分をキャンセルしている。さらに、図146の実施例95では、右側圧電バイモルフ素子8924aから拾う振動に対しても反転回路9140を設け、これをキャンセラ8636に加えることでコンタクトマイク9123が拾った右側圧電バイモルフ素子8924aに由来する振動成分をキャンセルしている。このような構成は、右側圧電バイモルフ素子8924aと左側圧電バイモルフ素子8926aに入力される音声信号が異なるステレオ聴取に有用である。
 さらに、実施例95では、右側圧電バイモルフ素子8924aが左側圧電バイモルフ素子8926aよりもコンタクトマイク9123から遠いことを考慮し、反転回路9140からの反転出力を減衰回路9140aで減衰させてキャンセラ8636に加えている。このようにして、拾う振動が小さいときにキャンセルが過剰にならないようにしている。
 以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能である。例えば、実施例92から95で示したヘルメットとの併用に関する特徴は、携帯電話との組み合わせで使用する場合に限らず活用できる。例えば、音声部からの外部機器との音声信号のやりとりは近距離無線にかぎらず有線でのやりとりの場合も同様にその利点が享受できる。
 図147は、本発明の実施の形態に係る実施例96に関する斜視図および断面図であり図126の実施例84と同様にして携帯電話9201およびその軟骨伝導ソフトカバー7863として構成される。実施例96は実施例84とほぼ共通の構成なので、同一部分には同一番号を付し、説明を省略する。
 携帯電話9201には、携帯電話9201が通話のために耳に当接していることを検知するための近接センサを構成する一対の赤外光発光部9219、9220および耳からの赤外反射光を受光する共通の赤外光近接センサ9221が設けられている。そして、近接センサが携帯電話9201の耳への当接を検知すると、節電のためにタッチパネル兼用の大画面表示部9205における表示用バックライトを消灯させるとともに、誤動作を防止するためにタッチパネル機能を無効化にする。これは、携帯電話9201が耳に当てられている状態では、タッチパネル兼用の大画面表示部9205が頬等に接し、タッチパネルがこれに反応して所望しない動作をする可能性があるからである。
 これに対し、携帯電話9201の左上部に設けられた外部イヤホンジャックにイヤホンプラグが挿入された状態では、携帯電話9201を耳に当てて使用することが通常は想定されないので、タッチパネル兼用の大画面表示部9205が頬等に接して誤動作が生じる可能性が小さい。さらに、近接センサが指等を検知してタッチパネル機能をオフしてしまうとむしろこれが所望しない動作になってしまう。これらの理由から、イヤホンプラグが挿入された状態では、近接センサによるタッチパネル機能の無効化が行われないよう構成する。
 ところが、実施例96のように軟骨伝導ソフトカバー7863を被せ、その外部イヤホンプラグ7885を外部イヤホンジャックに挿入して使用する場合には、軟骨伝導部7824の振動を伝えるためにこれを耳軟骨に接触させるため、タッチパネル兼用の大画面表示部9205が頬等に接し、タッチパネルがこれに反応して所望しない動作をする可能性が生じてしまう。かといって、イヤホンプラグが挿入された状態においても近接センサによるタッチパネル機能の無効化がおこなわれるよう構成すると、上記のように通常のイヤホンを外部イヤホンジャックに挿入して携帯電話9201を使用する場合、近接センサが指等を検知してタッチパネル機能を無効化してしまう可能性が生じる。実施例96は、このような問題を解決するため、近接センサと外部イヤホンジャック使用の有無に基づく本来のタッチパネル機能の無効化制御は温存しつつ、軟骨伝導ソフトカバー7863を被せて軟骨伝導部7824を耳軟骨に接触させてもタッチパネル兼用の大画面表示部9205が頬等に接することによる誤動作を防止するよう構成している。
 具体的には、通話のために相手の電話番号の入力およびタッチパネル操作または発呼ボタン9209aによる発呼操作等を行うことにより発呼が開始されたとき、または着信があったときこれに応答するためにタッチパネル操作または発呼ボタン9209aによる応答操作をしてから所定時間(例えば1秒)経過したとき、タッチパネル機能を無効化にする。これらの状況では、軟骨伝導ソフトカバー7863が被せられた携帯電話9201が耳に当てられることが想定され、タッチパネル機能は不要と考えてよいからである。なお、タッチパネル機能が無効化されていることを使用者に知らせるとともに節電のため、タッチパネル機能が無効化されているときには大画面表示部9205の表示を消すとともに表示用バックライトを消灯させる。
 一方、通話が終わったときには通話断ボタン9209b等のメカスイッチを押すことによりタッチパネル機能を有効化するとともに、これを使用者に知らせるため、大画面表示部9205の表示を再開するとともに表示用バックライトを点灯させる。
 なお、軟骨伝導ソフトカバー7863を被せ、その外部イヤホンプラグ7885を外部イヤホンジャックに挿入して使用する場合であっても、テレビ電話の際には軟骨伝導部7824を耳軟骨に接触させることは想定されない。このため、テレビ電話モードの場合には上記のようなタッチパネルの無効化及び有効化の制御は行わず、通常の場合と同様にして、イヤホンプラグが挿入された状態では、近接センサによるタッチパネル機能の無効化は行わないようにする。なお、通常の音楽鑑賞のためにイヤホンプラグが挿入された状態については、通話に関する操作が行われず、また通話に関する機能も発生することがないので、通常の場合と同様にして近接センサによるタッチパネル機能の無効化は行われない。
 図148は、図147における実施例96における携帯電話9201の部分のブロック図である。実施例96における携帯電話9201は、それ自身に軟骨伝導関連機能がないことを除き図131における実施例86と共通するところが多いので対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。図148に示すように、実施例96は近接センサを構成する一対の赤外光発光部9219、9220および耳からの赤外反射光を受光する共通の赤外光近接センサ9221を有する。また、タッチパネル兼用の大画面表示部9205には表示用バックライト43およびタッチパネル9268が設けられており、制御部9239に制御されるタッチパネルドライバ9270によってタッチパネル機能を実現している。また、タッチパネル機能が無効化されているときの操作は、発呼ボタン9209aおよび通話断ボタン9209b等を含む操作部9209によって行われる。
 図149は、図148における実施例96の制御部9239の機能を示すフローチャートである。なお、図149のフローチャートは、理解の便のため、主にタッチパネルの無効化および有効化の機能を抽出して図示しており、携帯電話9201の通常の機能は省略している。従って、実施例96には、図149に図示した機能と並行および前後して動作している他の種々の関連機能が存在する。
 図149のフローは操作部9209に設けられた主電源スイッチオンでスタートし、ステップS492で初期立上および各部機能チェックを行うとともに大画面表示部9205における画面表示を開始する。次いでステップS494では、タッチパネル9268の機能を有効化してステップS496に移行する。ステップS496では、携帯電話9201の通信開始前の種々のパネル操作のいずれかが行われたか否かチェックする。このパネル操作は、メニュー選択等の基本操作、音楽鑑賞やカメラ機能等の通信とは関係ない操作だけでなく、通信のための電話番号やメールアドレスの入力および通話や通信の開始操作も含まれる。これらの操作のいずれかがなされたことが検知されるとステップS498に進み、操作に対応する通信開始前処理を行ってステップS500に移行する。ステップS496で対応するパネル操作が検知されない場合は直接ステップS500に移行する。
 ステップS500では通信が開始されてテレビ電話中であるか否かがチェックされ、該当しなければステップS502に移行する。ステップS502では、外部イヤホンジャック7846が使用中であるか否かチェックする。これは、外部イヤホンジャック7846に何等かのイヤホンプラグが挿入されているか否かに該当する。外部イヤホンジャック7846が使用中であればステップS504に進み、着信があってこれに応答する操作をしたか否かがチェックされる。該当しなければ、ステップS506に移行するが、着信がない場合はもちろんのこと、着信中であってもまだ応答操作をしていない場合はステップS506に移行する。ステップS506では発呼操作に基づき発呼機能が開始したか否かチェックし、該当しなければ、ステップS508に移行する。このように外部イヤホンジャック7846が使用されている場合、着信または発呼操作によって通信の実行段階に入らない限りタッチパネル9268は有効化されたままの状態でステップS508に至る。
 これに対し、ステップS504において着信に応答する操作をしたことが検知されるとステップS510に進みステップS510で一秒経過を待った後、ステップS512でタッチパネル9268を無効化してステップS508に移行する。また、ステップS506において発呼操作に基づき発呼機能が開始したことが検知された場合は、直ちにステップS512に進み、タッチパネル9268を無効化してステップS508に移行する。
 以上のように、着信応答操作をした場合または発呼機能が開始したときは、以後タッチパネル機能は不要と考えてよいからステップS512でタッチパネル9268が無効化される。また、図149では煩雑を避けるため図示を省略しているが、上記のとおり、タッチパネル機能が無効化されるときは同時にステップS512で大画面表示部9205の表示を消すとともに表示用バックライト43を消灯させる。
 なお、ステップS510で一秒間待っているのは、着信が相手からの操作に基づく受動的なものなので、前もってこれに応答する準備ができているわけではない。従って応答操作をした直後にタッチパネル9268を無効化し大画面表示部9205の表示を消すと操作者に不安感を与えるのでしばらく表示を継続するためである。また誤って応答してしまった場合、その直後に通話断操作がタッチパネル9268で行えるようにする意味もある。一方、待ち時間が長すぎると、携帯電話9201が耳に当てられる結果、タッチパネル9268が頬に当たって誤動作が生じる可能性があるので、これらのバランスをとって待ち時間は短時間に留める。一方、発呼操作の場合は、相手の指定操作等の必要な操作に続く能動的な最終操作なので、これに基づいて発呼が開始されれば直ちに大画面表示部9205の表示を消すとともにタッチパネル9268の操作を無効にしても、操作者に不安や不都合を与えることがないので待ち時間を設けないよう構成している。このように実施例96では着信応答の場合と発呼の場合でタッチパネル無効化に至る過程に差を設けている。
 ステップS508では、通話断ボタン9209b等による通話断のためのメカ操作の有無をチェックしており、通話断のメカ操作が検知されればステップS514に進んでタッチパネル9268を有効化するとともに、ステップS516で通話断を実行しステップS518に至る。なお、図示を省略しているが、タッチパネル機能が有効化されるときは同時にステップS514で大画面表示部9205の表示を復活するとともに表示用バックライト43を点灯させる。一方、ステップS508で通話断のメカ操作が検知されないときは直接ステップS518に移行する。
 なお、ステップS502で外部イヤホンジャック7846の使用が検知されないときは、ステップS520に移行し、通話中か否かチェックする。そして通話中であればステップS522に移行し、近接センサにより携帯電話9201が耳に当てられているか否かをチェックする。耳への当接が検知されればステップS524に進んでタッチパネル9268を無効化してステップS526に移行する。なお、ステップS524に至ったとき既にタッチパネル9268が無効化されている状態にあればステップS524では何もせずステップS526に移行する。
 一方、ステップS520で通話中であることが検知されないか、またはステップS522で近接センサの検知がないときにはステップS528に進み、タッチパネル9268を有効化してステップS526に移行する。なお、ステップS528に至ったとき既にタッチパネル9268が有効化されている状態にあればステップS528では何もせずステップS526に移行する。
 また、ステップS500でテレビ電話中であるときは、以上のような近接センサによるタッチパネル9268の有効化および無効化の制御を行わず、タッチパネル9268を有効化したままの状態で直ちにステップS526に移行する。なお、ステップS500は、外部イヤホンジャック7846が使用されているときにおいて、着信応答操作、発呼開始、通話断メカ操作によるタッチパネル9268の有効化および無効化の制御を行わず、タッチパネル9268を有効化したままとするための機能も果たしている。
 ステップS526では、タッチパネル9268により通話断の操作が行われたか否かチェックする。そして通話断操作があればステップS516に移行し、通話断を実行する。一方、ステップS526でタッチパネル9268による通話断の操作検知されない場合はステップS508に移行する。なお、タッチパネル9268が無効化されている状態では、当然ながらステップS526からステップS508への移行しかありえない。ステップS508では既に述べた通話断メカ操作の有無がチェックされる。
 ステップS518では主電源オフ操作が行われたか否かチェックされ、操作があればフローを終了する。一方、主電源オフ操作が検知されなければ、ステップS496に戻り、以下ステップS496からステップS526を繰り返して、状況に応じたタッチパネル9268の有効化および無効化、および、これに伴う大画面表示部9205の表示の有無、および、表示用バックライト43の点灯および消灯の制御を行う。一方、ステップS518で主電源オフ操作が検知されればフローを終了する。
 本発明の実施は上記の実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、実施例96では着信応答の場合と発呼の場合でタッチパネル無効化に至る過程に差を設けている。しかしながら、タッチパネル無効化の実施例はこのようなものに限るものではなく、着信応答の場合と発呼の場合で同様の過程を経てタッチパネル9268を無効化するよう構成してもよい。
 また、実施例96において、ステップS502、ステップS520からステップS524およびステップS528を省略し、テレビ電話中でなければ、外部イヤホンジャック7846の使用の有無にかかわらずステップS504からステップS516の制御を行うよう構成してもよい。
 さらに、実施例96において、ステップS502を「通話関連機能動作中?」のチェックに置き換え、該当すればステップS520に移行させるとともに該当しなければ、直ちにステップS518に移行するように変形するとともに、ステップS504からステップS516およびステップS526を省略し、テレビ電話を除く通話関連機能が動作中であるときは、外部イヤホンジャック7846の使用の有無にかかわらずステップS520からステップS524およびステップS528による近接センサによる制御を行うよう構成してもよい。
 図150は、本発明の実施の形態に係る実施例97の正面斜視図であり携帯電話9301として構成される。実施例97の携帯電話9301は図136の実施例88における携帯電話8201と外観上ほぼ共通するので同じ部分には同じ番号を付して説明を省略する。また、内部構成については、図42における実施例26のブロック図を援用する。
 実施例97が実施例88と異なるのは、軟骨伝導機能の使用方法を説明する機能が追加されている点である。実施例97は実施例88と同様にして、通常の携帯電話のように上辺中央部を耳に当てても通話に支障がない。しかしながら、軟骨伝導の機能をよりよく活用するには、通常と異なり、軟骨伝導部となる右側角部8224および左側角部8226を耳に当てる必要がある。このため、実施例97は軟骨伝導携帯電話の使用に慣れていない使用者に対して、その使用法を説明する機能を有するものである。
 図150(A)は、図136(A)と同一の構成であるが、図136(A)では省略されていたテレビ電話用スピーカ51、および近接センサを構成する一対の赤外光発光部19、20および赤外光近接センサ21が図示されている。これらの機能は、実施例1等で既に述べたものと共通なので個々の説明は省略する。
 図150(B)は、実施例97において大画面表示部8205に軟骨伝導基本案内表示9305aを行っているところを示している。実施例97の携帯電話9301は、電源オン時に所定時間(例えば5秒)だけ「これは、角で聴く軟骨伝導スマホです」等の軟骨伝導基本案内表示9305aを行う。同様の表示は、発呼操作が行われて相手が出るまでの間、または着信があってこれを受ける操作をするまでの間、携帯電話9301が傾いていない場合に行われる。
 図150(C)は、実施例97において大画面表示部8205に右角案内表示9305bを行っているところを示している。実施例97の携帯電話9301は、発呼操作が行われて相手が出るまでの間、または着信があってこれを受ける操作をするまでの間であって、携帯電話9301が右に傾いているとき、「右の角を耳の穴に当ててください」等の右角案内表示9305bを行う。右に傾いているということは、携帯電話9301が右手で持たれ、通話のために右耳に当てられようとしていることが想定されるので、右側角部8224を右耳に当てることを促すためこのような表示を行う。また、図150(C)に明らかなように、右角案内表示9305bは、当てるべき右側角部8224を指し示すグラフィック表示となっている。
 同様に、図150(D)は、実施例97の大画面表示部8205に左角案内表示9305cを行っているところを示している。発呼操作が行われて相手が出るまでの間、または着信があってこれを受ける操作をするまでの間で、携帯電話9301が左に傾いているときに「左の角を耳の穴に当ててください」等の左角案内表示9305cが行われるのは、図150(C)と同様である。この場合は、携帯電話9301を左手で持って左耳に当てようとしていることが想定されるので、左側角部8226を左耳に当てることを促すためこのような表示を行う。左角案内表示9305cが、当てるべき左側角部8226を指し示すグラフィック表示となっているのは、図150(C)と同様である。
 図151は、図150の実施例97で援用する図42の実施例26のブロック図における制御部2439の機能を示すフローチャートである。なお、図151のフローチャートは、理解の便のため、主に使用法案内の機能を抽出して図示しており、携帯電話9301の通常の機能は省略している。従って、実施例97には、図151に図示した機能と並行および前後して動作している他の種々の関連機能が存在する。
 図151のフローは主電源スイッチオンでスタートし、ステップS532で初期立上および各部機能チェックを行うとともに大画面表示部8205における画面表示を開始する。次いでステップS534では、軟骨伝導基本案内表示9305a(図150(B)参照)を行うとともにこれを継続したままステップS536に進み、5秒経過したか否かチェックする。そして未経過であればステップS534に戻り、以下ステップS534とステップS536を繰り返して表示を継続する。一方、ステップS536で5秒経過したことが検知されるとステップS538に進み、軟骨伝導基本案内表示9305aを停止する。
 次いでステップS540では、携帯電話9301の使用開始から所定日数(例えば2週間)が経過したか否かチェックし、未経過ならばステップS542で案内停止に該当する機能履歴が記憶されているか否かチェックし、該当がなければステップS544に進む。案内停止該当履歴の詳細については後述する。ステップS544では発呼操作を行ったか否かチェックされ、操作がなければステップS546に移行して着信があったか否かチェックする。そして着信があればステップS548に移行する。また、ステップS544で発呼操作が検知されたときもステップS548に移行する。この時点ではまだ通話は始まっておらず、携帯電話9301は耳に当てられておらず、使用者は大画面表示部8205を見ている。
 次いでステップS548では、加速度センサ49(図42参照)が検知する重力加速度に基づいて携帯電話9301が左傾しているか否かチェックする。左傾がなければステップS550に進み、同様に加速度センサ49に基づいて携帯電話9301が右傾しているか否かチェックする。そして右傾がなければ、ステップS552に進み、ステップS534と同様の軟骨伝導基本案内表示9305aを行ってステップS554に移行する。
 一方、ステップS548で携帯電話9301の左傾が検知されるとステップS556に進み、左角案内表示9305c(図150(D)参照)をおこなってステップS554に移行する。同様にして、ステップS550で携帯電話9301の右傾が検知された場合はステップS558に進み、右角案内表示9305b(図150(C)参照)をおこなってステップS554に移行する。
 ステップS554では、ステップS552またはステップS556またはステップS558で開始された案内表示を停止する条件が満たされたかどうかチェックし、条件が満たされない場合はステップS548に戻って、以下、条件が満たされるまでステップS548からステップS558を繰り返す。この繰り返しの中で傾きが検知されれば、図150(B)の軟骨伝導基本案内表示9305aから、図150(D)の左角案内表示9305cまたは図150(C)の右角案内表示9305bに移行する。これを見て使用者は適切に耳に当てるべき角を判断することができる。
 なお、図151では煩雑を避けるため図示を省略しているが、ステップS552またはステップS556またはステップS558において案内表示がおこなわれているとき、これと連動してテレビ電話用スピーカ51から同一内容の案内アナウンスが音声により行われる。なお、このような音声が発生しないサイレントモードに設定することも可能である。このようなテレビ電話用スピーカ51からの音声案内は、大画面表示部8205における対応する表示が停止されるとき同時に停止される。
 これに対し、ステップS554で案内表示停止条件が満たされたことが検知されるとステップS560に進み、案内アナウンス処理および制御処理を実行してステップS562に移行する。ステップS560の処理は、案内表示の停止を行うとともに、上部フレーム8227からの軟骨伝導による軟骨伝導案内アナウンスを制御するものであり、さらに案内停止該当履歴の処理等の案内制御処理を行うものである。その詳細は後述する。
 なお、ステップS540で携帯電話9301の使用開始から所定日数が経過したことが検知されたとき、またはステップS542で案内停止該当履歴の記憶が検知されたとき、またはステップS546で着信が検知されなかったときは、いずれも直ちにステップS562に移行する。つまり、これらの場合は、いずれも案内表示は行われない。いたずらに長期間の表示は関心のない使用者にとって煩わしいとともに、案内停止該当履歴があるときはもはや案内をしないのが適切であり、さらに、通話が予定されていない時点で案内を行うことはタイムリーでないからである。
 ステップS562では主電源オフ操作が行われたか否かチェックされ、操作があればフローを終了する。一方、主電源オフ操作が検知されなければ、ステップS540に戻り、以下ステップS540からステップS562を繰り返して、状況に応じた案内制御を行う行う。一方、ステップS562で主電源のオフが検知されればフローを終了する。
 図152は、図151において太字で示しておいたステップS554およびステップS560の詳細を示すフローチャートである。図151においてステップS554にいたると図152のフローがスタートし、ステップS572で大画面表示部8205に設けられたタッチパネル2468(図42参照)等により手動で案内表示を停止させる操作が行われたか否かチェックする。この操作は、案内を理解したかまたは案内に関心のない使用者が無用な表示を消すために行うものである。この操作がなければステップS574に移行し、近接センサ(19、20、21)によって携帯電話9301が耳に当てられたかどうかがチェックされる。これに該当しないときは、図151のステップS548に戻る。このように、図152のステップS572およびステップS574は、図151のステップS554における案内表示停止条件のチェックの詳細内容に相当する。
 ステップS574で近接検知がなされた場合、フローはステップS576に移行する。このステップS576以下が、図151のステップS560の詳細内容に相当する。ステップS576では、軟骨伝導機能の正常使用が行われたか否かのチェックが行われる。具体的には、近接センサ(19、20、21)の出力の判定によって携帯電話9301の右側角部8224または左側角部8226またはこれらの中央部のいずれが耳に当てられているかチェックし、右側角部8224または左側角部8226が当てられている場合であって、それが加速度センサ49の検知する傾きが示す正しい方の角部(右傾時なら右側角部8224、または、左傾時なら左側角部8226)に一致しているか否かが検知される。そして、正常使用状態が検出されない場合には、フローがステップS578に移行する。
 ステップS578では、加速度センサ49が検知する重力加速度に基づいて携帯電話9301が左傾しているか否かチェックする。左傾がなければステップS580に進み、同様に加速度センサ49に基づいて携帯電話9301が右傾しているか否かチェックする。そして右傾がなければ、ステップS582に進み、図151のステップS552と同様の内容の軟骨伝導基本案内アナウンスを上部フレーム8227からの軟骨伝導により行ってステップS584に移行する。なお、ステップS578に至った状態は携帯電話9301が耳に当てられている場合なので、通常ステップS582に至ることはないが、特殊な携帯電話9301の耳への当て方によって左傾か右傾が判断できないときに誤った情報をアナウンスしないため、一般的な情報のアナウンスを行うステップS582が設けられている。
 一方、ステップS578で携帯電話9301の左傾が検知されるとステップS586に進み、左角案内アナウンス(例えば図150(D)の表示と同文)を上部フレーム8227からの軟骨伝導により行っておこなってステップS584に移行する。同様にして、ステップS580で携帯電話9301の右傾が検知された場合はステップS588に進み、右角案内アナウンス(図150(例えばC)の表示と同文)を上部フレーム8227からの軟骨伝導により行っておこなってステップS584に移行する。
 ステップS584では、発呼に対する相手の応答または着信に応答する操作によって通話が開始されたか否かチェックし、通話の開始がなければステップS576に戻って、以下、ステップS584で通話開始が検知されるかまたはステップS576で正常使用が検知されない限りステップS576からステップS584を繰り返す。この繰り返しの中で耳への当て方が変更されて正常使用状態が検知されれば後述のように案内アナウンスが停止されるとともに、傾きが検知されれば当てるべき角への具体的なアナウンスが開始される。さらに、左右の持ち替えが生じればアナウンスの指示する角が変更される。これによって、誤った当て方をしている使用者は、耳で正しい当て方を知ることができる。
 一方、ステップS584で通話開始が検知されると正しい当て方をしていない場合でも案内アナウンスが停止される。これは、案内アナウンスが通話の邪魔にならないようにするためである。さらにステップS592に進んで、図151のステップS552またはステップS556またはステップS558で開始された案内表示を停止し、図151のステップS562に移行する。このときテレビ電話用スピーカ51から案内アナウンスが出ていればこれも停止する。
 ところで、図152のフローでは、案内表示がステップS592に至るまで継続しているが、携帯電話9301を耳に当てている状態で表示が通話開始まで継続しても支障はない。また、テレビ電話用スピーカ51からの案内アナウンスが出ていればこれも同様に通話開始まで継続するが、アナウンス内容は上部フレーム8227からの軟骨伝導によるものと同期した同内容のアナウンスなので支障はない。なお、上記のように案内表示およびテレビ電話用スピーカ51からの案内アナウンスは携帯電話9301が耳に当てられた状態では特に必要ではないので、ステップS574とステップS576の間にさらにステップS592と同様の案内表示停止のステップを挿入してもよい。
 一方、ステップS576で軟骨伝導機能の正常使用が行われた場合は、ステップS594で案内アナウンスを停止してステップS596に移行する。このとき、ステップS582またはステップS586またはステップS588を経由せずにステップS576からステップS594に至ったときは元々案内アナウンスがおこわれていないからステップS594では何もせずステップS596に移行する。また、ステップS572で手動により案内表示を停止させる操作が行われたことが検知されたときもステップS596に移行する。
 ステップS596ではステップS572の操作またはステップS576の検知を案内停止に該当する履歴として記録し、ステップS592に移行する。ステップS596で記録された履歴は、図151のステップS542でチェックされ、これらの履歴が検知されると、既に説明したように図151ではステップS542から直ちにステップS562に至り、案内表示も案内アナウンスも行われることはなくなる。
 図153は、本発明の実施の形態に係る実施例98に関する断面図およびブロック図であり、ステレオヘッドフォンシステム9481として構成される。実施例98は、図141の実施例91をベースにしているので、共通の事項については同一番号を付して説明を省略し、追加されている事項を中心に説明する。図153(A)のブロック図において、それぞれ中央に貫通孔8524aおよび8526aが設けられた右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526は、プラグ9485により、携帯音楽プレーヤー9484の外部出力ジャック9446に接続可能となっている。右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526からプラグ9485の間にはアンプや電源等は設けられておらず、右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526は、外部出力ジャック9446の出力パワーにより必要な軟骨伝導を生じるべく駆動される。
 携帯音楽プレーヤー9484は、図141の音源部8584と同様にして、右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526へのステレオ音源を出力する。携帯音楽プレーヤー9484は、Bluetooth(登録商標)などからなるデータ用近距離通信部9487を備えており、外部の通常携帯電話と連携している。そして、外部の通常携帯電話への着信信号を受信すると、ステレオアンプ8540への入力信号を音響処理回路8538からの音楽信号から着信音源9466の着信音信号に切り換え、着信を通知する。データ用近距離通信部9487は、また、着信への応答または発呼操作信号を通常携帯電話から受信し、スイッチ8540aによりステレオアンプ8540から左耳用軟骨伝導部8526への出力を停止する。これによって、貫通孔8526aからの気導により、通常携帯電話を左耳に当てて通話することができる。なお、図153では簡単のため左耳用軟骨伝導部8526への出力を停止する構成のみを示しているが、右耳用軟骨伝導部8524への出力を停止する同様の構成を設け、予め右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526のいずれの出力を停止するか設定しておくことにより、通常携帯電話使用時に当てる片耳側の軟骨伝導部からの出力を停止し、これに妨げられずに気導による通話を行なうことができる。
 図153の実施例98は必要に応じさらに簡単な構成とすることができる。まず、図141の実施例91で説明したシャッタ8558およびシャッタ駆動部8557を省略すれば、貫通孔8524aおよび8526aを有する右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526の構成はさらに簡単となる。この場合、対応して、携帯音楽プレーヤー9484のシャッタ制御ユニット9439(図141の実施例91のシャッタ制御部8539、騒音検知部8538および手元操作部8509に対応)も省略する。さらに、データ用近距離通信部9487、着信音源9466およびスイッチ8540aの省略も可能である。図153の実施例98の右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526は、それぞれ貫通孔8524aおよび8526aを有するので、軟骨伝導による音楽を聞きながら、貫通孔8524aおよび8526aからの気導により周囲の音を聴くことができるので、聞きたい音への使用者の集中力により、外部の携帯電話の着信音に気付くことが可能であるとともに通常携帯電話を耳に当てての通話も不可能ではないからである。これに対し、例えば通常のステレオヘッドフォンやステレオイヤホンでは耳を覆ったり塞いだりするので、外部の携帯電話の着信音に気付くことできないとともに、通常携帯電話による通話をするには、少なくとも片耳のヘッドフォンまたはイヤホンを外さなければならない。
 図153(C)は実施例98の変形例の側面図である。図153(A)およびその要部拡大図である図153(B)は、ヘッドアームにより右耳用軟骨伝導部8524および左耳用軟骨伝導部8526を外耳道入口30aに接触させる構成であるが、図153(C)は、軟骨伝導部9424を耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の空間に挟みこむ構成である。簡単のために右耳28のみを図示しているが、図153(C)もステレオタイプである。図153(C)に明らかなように、変形例の右耳用軟骨伝導部9424は、外耳道入口30aにほぼ一致する貫通孔9424aを有する。
 図154は、実施例98の実測値を示す表である。実測は、図153(A)の携帯音楽プレーヤー9484に図153(C)の変形例におけるステレオ軟骨伝導部を接続して行なった。図154に示す「出力電圧(mVrms)」は、無負荷状態の外部出力ジャック9446の出力をステレオアンプ8540のボリュームを変更しながらボルテージメータにより測定したときの実効値(オシログラフで見たときの半波ピーク高さをルート2で割ったもの)である。なお、測定は1kHzの純音をステレオアンプから発生させて行なった。図154からわかるように実施例98の携帯音楽プレーヤー9484の最大出力実効値は1ボルトである。
 図154の「振動加速度(dB)」は、上記のような出力能力を有する携帯音楽プレーヤー9484に軟骨伝導部9424を接続し、耳珠の内側から振動を伝えたときの耳珠の外側の振動加速度である。なお、図154におけるデシベルの基準値は10のマイナス6乗m/secの2乗である。この測定も、1kHzの純音をステレオアンプ8540から発生させ、ボリュームを変更しながら振動加速度を測定している。なお測定に用いた軟骨伝導部9424の振動源は端子間静電容量が0.8μFの圧電バイモルフ素子であり、無負荷状態で測定した外部出力ジャック9446の電圧とほぼ等しい電圧が接続状態における圧電バイモルフ素子に入力されているとみなすことができる。
 図154の「心理反応」は、以上のような測定値が実際に人にどう聞こえるかを一例として健常被験者により調べたもの(この結果は個人差によるバラツキを考慮して判断する必要がある)である。図154の「心理反応」に示すように1kHzの純音をステレオアンプ8540から発生させたとき聞き取り可能な閾値14.6dBであり、ステレオアンプ8540のボリュームレベルを25としたとき(このとき、圧電バイモルフ素子には、ステレオアンプ8540からの出力電圧とほぼ等しい3.3mV程度の実効電圧が入力されていると考えることができる)に該当した。従って、これより入力電圧を大きくすれば、より大きな音で軟骨伝導による1kHzの純音を聞くことができる。
 次に、ステレオアンプ8540から音楽(ポップ系)を出力させ、軟骨伝導により快適(大きすぎず、小さすぎないと感じる状態)を聴取できるレベルを調べた。図154の「心理反応」に示すように、ステレオアンプ8540のボリュームレベルを4としたとき(このとき、圧電バイモルフ素子には、ステレオアンプ8540からの出力電圧とほぼ等しい400mV程度の実効電圧が入力されていると考えることができる。)、被験者は快適に音楽聴取できると回答した。
 以上から、外部への最大出力が500mVrms以上の音源装置と、この音源装置の外部出力へのに接続することにより200mVrmsの入力があったときに耳珠裏側に50dB(基準値は10のマイナス6乗m/secの2乗)以上の振動加速度を得る軟骨伝導部の組み合わせであれば、快適な音楽の聴取が可能なもの考えることができる。
 図155は、図114および図115に示す実施例74および実施例75に採用可能な昇圧回路部およびアナログ出力アンプ部の組合せ回路の詳細を示す回路図である。図115に示す回路は、実施例74におけるドライバ回路7003または実施例75におけるドライバ回路7103のICの一部としても採用可能であるが、単独のICとしても構成することができる。なお、図155において図114または図115と同じ部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 なお、実施例74および実施例75においては、昇圧回路7054としてチャージポンプ回路を例示しているが、図155の回路では、昇圧回路部としてスイッチングレギュレータを採用している。具体的には、図155における昇圧回路は、スイッチング制御部7054b、インダクタンス7054c、ダイオード7054dおよびキャパシタ7054e等から構成されるスイッチングレギュレータよりなる。そして、パワーマネジメント回路7053から供給される電圧に基づいて出力部7054fに15ボルトの出力電圧を生成する。また、基準電圧出力部7054gは、出力部7054fの電圧をそれぞれ100kΩの抵抗で分圧してアンプ出力のための基準電圧7054gを生成する。
 アナログアンプ部7040の電源(VCC)には出力部7054fの15ボルトが印加される。また、アナログアンプ部7040のCH1の非反転入力には基準電圧7054gが印加される。また、アナログアンプ部7040のCH2およびCH4のそれぞれ反転入力には音響処理回路7038(実施例75の場合はAD変換回路7138a、デジタル音響処理回路7138およびDA変換回路7138bが相当)からの音信号が入力される。そしてアナログアンプ部7040のCH2およびCH4のそれぞれ出力から音信号が出力され、圧電バイモルフ素子7013を駆動する。スイッチング制御部7054bおよびアナログアンプ部7040のそれぞれイネーブル端子(ENB)には、制御端子7003aからイネーブル信号が入力され、圧電バイモルフ素子7013を駆動する場合にはスイッチング制御部7054bおよびアナログアンプ部7040を能動状態とするとともに、圧電バイモルフ素子7013の振動を停止させる場合(テレビ電話モードなど)にはスイッチング制御部7054bおよびアナログアンプ部7040の機能を停止させる。
 図156は、本発明の実施の形態に係る実施例99のシステム構成図である。実施例99は図139の実施例89と同様にして、携帯電話のための送受話ユニットであるヘッドセット9581として構成されており、通常の携帯電話1401とともに携帯電話システムをなす。図156の実施例99は、図139の実施例89と共通する部分が多いので同じ部分には同じ番号を付して説明を省略する。
 図156の実施例99が図139の実施例89と異なるのは、耳掛け部9582に耳珠32の前側(外耳道入口232側の反対側)と接触するための延長部9582bが設けられている点である。これによって、図156(A)に示すように、耳掛け部9582の後方内縁9582aが耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)に接触するとともに延長部9582bが耳珠32の前側に接触し、両者によって外耳道入口232周囲の軟骨を挟む状態となる。
 この状態には二つの意義がある。まず第一は、上記のようにして耳軟骨を外耳道入口232の前後において耳28の外側から挟むように構成したので、装着が安定し、耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)および耳珠32の前側に耳掛け部9582が適度の圧力で安定して接触する。つまり、延長部9582bは、耳掛け部9582の後方内縁9582aを耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)に接触させるための支えとなるとともに、逆に、耳掛け部9582の後方内縁9582aは、延長部9582bを耳珠32の前側に接触させるための支えとなる。しかも耳28が外側の前後から挟まれるため、外耳道入口232を覆うものは何もない。従って、外部の気導音が耳に入るのを妨げる状態でないことが一目瞭然であって、例えば図153の実施例98のように一見耳が覆われていても貫通孔があれば充分外部の気導音が聞こえるという事実を知らない人とのトラブルや、この事実が想定されていない法規制等との矛盾を避けることができる。
 第二に、耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)および耳珠32の前側は、ともに良好な軟骨伝導が得られる部位であり、保持圧を確保するために耳28を前後から挟むための接触部がともに軟骨伝導部として機能する。つまり、図156(B)に示す保持部8325aに伝えられた圧電バイモルフ素子8325の振動は、耳掛け部9582自体を伝導してその後方内縁9582aおよび延長部9582bに伝達される。保持部8325aから延長部9582bに振動が伝達されることは、例えば、図97の実施例65において右耳用軟骨伝導部6124の振動が連結部6127を介して左耳用軟骨伝導部6126に伝達されることからも理解できる。つまり、耳掛け部9582における後方内縁9582aと延長部9582bの間にある部分は振動を両者間で伝達するための連結部を構成している。
 なお、図156(B)に示すように、圧電バイモルフ素子8325の振動方向は、矢印8325bに示すように外耳道入口232の中心軸とクロスする方向(顔のほぼ前後方向に対応)である。携帯電話の実施例では、図2のような状態で携帯電話が耳に当てられる場合であっても、図21のような状態で耳に当てられる場合であっても、圧電バイモルフ素子8325の振動方向が外耳道入口232の中心軸に沿う方向(顔の左右方向であって外部から音が入ってくる方向に対応)とするのが良好であるが、上記のように耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)や耳珠32の前側等から振動を伝える場合は、圧電バイモルフ素子8325の振動方向を外耳道入口232の中心軸とクロスする方向(顔のほぼ前後方向に対応)とするのが良好である。
 図157は、図156に示す実施例99の種々の変形例における耳掛け部の側面図である。図156(A)に示すように、実施例99は、耳掛け部9582の後方内縁9582aが耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)に接触するとともに延長部9582bが耳珠32の前側に接触し、両者によって外耳道入口232周囲の軟骨を挟む構成である。この場合、年齢・性別など個人差によって耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部と耳珠32の前側の距離が異なる。従って、実施例99では複数種のサイズのものを用意し、顧客がその中から自分にフィットするものを選べるよう構成する。これに対し、図157の変形例は、上記距離が可変で誰にでも使用できるよう構成したものである。
 具体的に説明すると、図157(A)は実施例99の第1変形例であり、耳掛け部9582全体を弾性体9582cで構成している。これによって、延長部9582bが矢印9582dで示すように弾力的に開くことが可能となり、個人差をカバーして誰の耳であっても耳掛け部9582の後方内縁9582aが耳28の付け根の軟骨の外側1828の後部(耳介付着部の乳様突起側)に接触するとともに延長部9582bが耳珠32の前側に接触するよう耳掛け部9582をフィットさせることができる。なお、図11の実施例5から図19の実施例10等で説明したように、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料を採用すれば、弾性体により延長部9582bに振動を伝達することができる。
 図157(B)は実施例99の第2変形例であり、耳掛け部9582全体を通常硬度の材質で構成するとともに、後方部9582eと延長部9582bとの間を細くするなど柔構造9582fとし、これによって延長部9582bが矢印9582dで示すように弾力的に開くことが可能としている。また、柔構造9582fは振動を伝達するための連結部となっている。なお、柔構造部9582fの補強とスムーズな外観を得るため、柔構造部9582fは弾性体9582gで充填されている。
 図157(C)は実施例99の第3変形例であり、耳掛け部9582全体を通常硬度の材質で構成するとともに、後方部9582eと延長部9582bとの間を回転軸9582hで回転可能に連結し、回転軸9582hの部分にバネを入れることにより延長部9582bに図上で時計方向の弾性を持たせている。これによって延長部9582bを矢印9582dで示すように弾力的に開くことが可能となる。また、回転軸9582hによる結合部は、振動を伝達するための連結部となっている。
 図157(D)は実施例99の第4変形例であり、基本的には図157(C)の第3変形例と同じ構成なので、要部を拡大して図示している。図157(D)の第4変形例は、回転軸9582iをマイナスドライバで回転調整することが可能なように構成しており、その回転により、バネによる延長部9582bの図上で時計方向の弾性の強さを調整できるようにしている。これによって、個人差にかかわらず適切な接触圧が得られるよう調整することができる。なお、回転軸9582iには指標9582jが設けられており、これを目盛9582kに合わせることにより、接触圧を可視的に確認できるようにしている。これは、右耳と左耳に同様の耳掛け部を装着することによりステレオで軟骨伝導による音情報を聞く場合において、まず、いずれかの耳で接触圧を調節し、これと同じ目盛9582kに指標9582jを合わせることにより、左右の接触圧が同じとなるよう調整することができる。もちろん、好みにより左右の接触圧が異なるよう調整することも可能である。この場合も目盛9582kと指標9582jは調整の参考となる。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、耳介付着部の乳様突起側や耳珠の前側等から振動を伝える場合において軟骨伝導振動源の振動方向を外耳道入口の中心軸とクロスする方向(顔のほぼ前後方向に対応)とする構成は、実施例99のように軟骨伝導振動源が圧電バイモルフ素子8325である場合に限るものではなく、電磁型振動子等を軟骨伝導振動源とする場合にも好適である。
 図158は、本発明の実施の形態に係る実施例100に関する斜視図および断面図であり、携帯電話9601として構成される。なお、実施例100は、圧電バイモルフ素子によって構成される軟骨伝導振動源の構造およびその配置を除き図69に示した実施例46と共通なので、説明に必要な部分以外の図示を省略するとともに図示部分については、共通する部分に同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図158(A)に示すように、実施例100の携帯電話9601には、図69の実施例46と同様にしてプロテクタとなる弾性体部4263a、4263b、4263cおよび4263dが設けられている。また上側の2つの角にある弾性体部4263a、4263bの内側は圧電バイモルフモジュール9625の保持部を兼ねるとともに弾性体部4263a、4263bの外側は耳軟骨に接触する軟骨伝導部を兼ねている。
 実施例100の携帯電話9601が図69の実施例46と異なるのは、上側の2つの角にある弾性体部4263a、4263bの内側において保持されている圧電バイモルフモジュール9625の構造にある。図158(B)に示すように圧電バイモルフモジュール9625は、金属板9697の両端がパッケージ部9625aから外に突き出して延長されている。そして、これら延長された金属板9697の両端部は、それぞれ屈曲部9697a、9697bと支持部9697c、9697dとなっている。なお、パッケージ部9625aには振動部9625bおよび回路部9636が封入されている。また、パッケージ部9625aは振動部9625bおよび回路部9636の保護のために必要最低限の厚さとなっており、圧電バイモルフモジュール9625の振動部9625bは極めて薄型の形状になっている。このように、実施例100の圧電バイモルフモジュール9625は、回路部分をパッケージに封入したモジュール部品となっている。なお圧電バイモルフモジュール9625は、上記のように携帯電話9601の前後方向には薄型の部品であるが、、図158(C)に支持部9697dの断面を示すように、上下方向には金属板9697および振動部9625bとも相当の幅を持たせ、金属板9697の強度および振動パワーを確保している。
 圧電バイモルフモジュール9625は上記のように屈曲させた金属板9697により支持するよう構成されるので、図158(B)に示すように支持部9697c、9697dを弾性体部4263a、4263bの内側のほぼ中央で保持すれば振動部9625bを含む薄型のパッケージ部9625aを携帯電話9601上部の表面側(GUI表示部3405側)近傍に寄せて配置することができ、携帯電話9601上部に他の部品を配置するためのレイアウトスペース9601aを確保することができる。金属板9697がこのような屈曲構造をとっても、その端部である支持部9697c、9697dから弾性体部4263a、4263bに振動部9625bの振動がそれぞれ伝わり、弾性体部4263a、4263bを好適な軟骨伝導部として機能させることができる。軟骨伝導のための音響特性は、圧電バイモルフモジュール9625の両端をこのような弾性体部4263a、4263bで支持した構造全体の振動の振る舞いに基づいて設計する。そして、必要に応じ、後述のように回路部9636のイコライザ機能により、音響特性を調節する。
 また、このようにパッケージ部9625aを携帯電話9601上部の表面側近傍に寄せて配置したとき振動部9625bがより耳に近くなるので、振動部9625bから発生する気導音が携帯電話9601上部の表面側からよりよく聞こえるようになり、万一、図137(B)に準じる従来の聞き方をしても相手の声を気導も交えて聞くことが可能となる。また、このような意図で設計をする場合は、携帯電話9601上部の表面側に気導音を通すための孔を設けるようにしてもよい。
 なお、携帯電話9601の設計によっては、圧電バイモルフモジュール9625を裏返しに配置することにより、パッケージ部9625aを携帯電話9601上部の裏面側近傍に寄せて配置することも可能であり、この場合も携帯電話9601上部に他の部品を配置するためのレイアウトスペースを確保することができる。この配置は、内側カメラなど、携帯電話9601の表面側に配置される部品をパッケージ部9625aが邪魔しないレイアウトが可能となる。
 図159は、図158に示す実施例100の圧電バイモルフの構造の詳細を示す模式断面図および回路図である。図158と同じ部分には同じ番号を付して必要のない限り説明を省略する。図159(A)は圧電バイモルフモジュール9625の要部の構造を示すための模式断面図であって、長さの大部分を占める振動部9625bの中間部分は両端部分と同一構造のため、拡大図示のスペースの都合で省略している。図158で示した振動部9625bは、図159では金属板9697の両側にそれぞれ貼り張り合わされた圧電セラミックス板9698、9699に対応している。圧電セラミックス板9698、9699は携帯電話9601の前後方向には極めて薄いが、上下方向には図158(C)に示した金属板9697の支持部9697d相当の幅を持っている。
 また、回路部9636は、金属板9697上に絶縁して実装され、圧電セラミックス板9698、9699の共通電極となる金属板9697が接続されるとともに、圧電セラミックス板9698、9699の対向電極9698a、9699aがまとめて接続されている。なお、対向電極9698aを対向電極9698bに接続するため、金属板9697には絶縁されたスルーホール9697eが設けられている。パッケージ部9625aはこれらの構造を保護に必要最低限の厚さで覆い、圧電バイモルフモジュール9625を極めて薄型の形状としている。なお、回路部9636からのは4つの端子9636a(電源用および音声信号入力用)が出ていてパッケージ部9625aから露出している。4つの端子9636aは図159(A)に示すように、圧電バイモルフモジュール9625の内側(屈曲部9697a、9697bが伸びている側)にまとめて配置するのが実装上好適である。
 図159(B)は回路部9636の回路図であり、図159(A)の4つの端子9636aは、図159(B)では、それぞれ、電源用の端子Vcc、Gおよび音声信号入力用の端子IN1、IN2に対応している。電源端子Vccおよびグラウンド端子Gは音響処理回路9638および昇圧回路9654に電源電圧を供給し、昇圧回路9654はアンプ9640に昇圧した電源を供給している。音響処理回路9638は、好適な軟骨伝導振動源としての振動を得るイコライズのための定数又は処理テーブルを記憶するEEPROM9638aを備えている。これら定数又は処理テーブルは基本的に圧電バイモルフモジュール9625出荷時にはEEPROM9638aに書き込まれているが、携帯電話9601に組み込んでから書き込むことも可能である。入力端子IN1、IN2から音響処理回路9638に入力された音声信号は、音響処理の後アンプ9640に入力され、アンプ9640の出力端子OUT1、OUT2からそれぞれ共通電極となる金属板9697および対向電極9698a、9699aに出力される。
 図160は、実施例100における圧電バイモルフモジュールの量産のための構成を説明する断面図である。図158と同一部分については同一番号を付して必要のない限り説明は省略する。また、煩雑を避けるため、図158で説明済みの部分については、一部図示および番号の付与も省略する。図160(A)および図160(B)は、概念的には、図158(A)と同一の構造を示しているが、実際の寸法的には、図160(A)に示す携帯電話9601の方が図160(B)に示す携帯電話9601よりも幅が広くなっている。(なお、図160(B)では、パッケージ部9625aを携帯電話9601上部の裏面側近傍に寄せて配置した例を示しているが、圧電バイモルフモジュール9625単体としての構造は変わらないので、以下の説明には当面関係がない。配置に関しては、別途後述する。)
 上記のように図160(A)と図160(B)の携帯電話9061は幅が異なるが、一点鎖線9625c、9625dで示すように、パッケージ部9625aの長さおよびその内部構成は互いに共通である。このようにパッケージ部9625aを標準化することにより、パッケージ部9625aから突き出している金属板9697の長さおよび屈曲部9697a、9697bと支持部9697c、9697dの屈曲状態を変更するだけで種々の携帯電話に対応することが可能となる。なお、図160(A)と図160(B)では携帯電話9601は幅が異なる場合を例示したが、外観の幅が同一であっても、弾性体4263a、4263bの大きさが携帯電話によって異なる場合もある。このような場合でも、上記のようなパッケージ部9625aの標準化により、金属板9697の長さおよび屈曲部9697a、9697bと支持部9697c、9697dの屈曲状態を変更するだけで種々の大きさの弾性体4263a、4263bに対応することが可能となる。
 なお、上記で、図137(B)に準じる従来の聞き方をしたときに振動部9625bから発生する気導音を聞くために携帯電話9601の上部の表面側に気導音を通すための孔を設けるようにしてもよい旨述べた。図160(A)には、参考までに、このような場合の一例として、気導音通過用の孔9601bを振動部9625b近傍に設けた設計を図示している。この孔9601bは、通常の気導スピーカのために設けられるものと同様のものでよい。
 ここで、図160(B)の配置について補足しておく。既に述べたように、携帯電話9601の設計によっては、圧電バイモルフモジュール9625を裏返しに配置することにより、パッケージ部9625aを携帯電話9601上部の裏面側近傍に寄せて配置することができる。図160(B)はこのことを具体的に示すためのものであり、この場合は、図示のように携帯電話9601上部の表面側(GUI表示部3405側)に空きスペースを確保することができる。この配置は、上記のように、内側カメラなど、携帯電話9601の表面側に配置される部品をパッケージ部9625aが邪魔しないレイアウトとなる。
 図160(C)は、上記と同様のパッケージ部9625aの長さが共通の圧電バイモルフモジュール9625において、パッケージ部9625aから突き出している金属板9697を屈曲させることなく振動部9625bを含む薄型のパッケージ部9625aを携帯電話9601上部の表面側(GUI表示部3405側)近傍に寄せて配置するようにしたものである。パッケージ部9625aの位置および弾性体4263a、4263bによる支持構造が許せばこのような設計も可能である。このように、パッケージ部9625aを標準化する構成は金属板9697を屈曲させるか否かにかかわらず、種々の携帯電話に対応が可能なものである。なお、図160(C)のような支持の場合、携帯電話9601の幅が狭くて金属板9697が長すぎればその両端を適宜カットすればよい。
 図160(D)および図160(E)は、上記のようなパッケージ部9625aが標準化された圧電バイモルフモジュール9625の標準品を示しており、パッケージ部9625aだけでなくパッケージ部9625aから突き出している金属板9697についても同じ長さにして量産するものである。このとき、パッケージ部9625aから突き出している金属板9697の長さは屈曲の場合も考慮して種々の携帯電話に対応しうるよう充分長くしておくものとする。そして、顧客のニーズに応じ、金属板9697を屈曲させない場合は、図160(D)に示すように、次工程で金属板9697の不要部分9697e、9697fをカットしてカスタマイズし、提供する。一方、金属板9697を屈曲させる場合は、図160(E)に示すように、顧客のニーズに応じ、次工程で、金属板9697の不要部分のカットとともに、屈曲部9697a、9697bと支持部9697c、9697dの屈曲加工をしてカスタマイズし、提供する。なお、顧客のニーズによっては、図160(D)または図160(E)の状態のままの未加工の標準品を提供してもよい。
 以上に説明した各実施例の種々の特徴は個々の実施例に限られるものではなく、適宜他の実施例の特徴と入れ換えたり組合せたりすることができる。例えば、実施例100は、圧電バイモルフモジュールを携帯電話上部の両角の弾性体で両持ち支持する場合を示しているが、実施例100に示した圧電バイモルフモジュールを携帯電話の表面または裏面近傍に配置してスペースを空ける特徴は、弾性体で両持ち支持する場合に限らず、硬質の支持部で支持する場合や片持ち支持の場合にも有用である。また、実施例100に示した薄型の回路一体型モジュールやその標準化の特徴も、実施例100に限らず、種々の実施例に応用可能なものである。
 図161は、本発明の実施の形態に係る実施例101に関するブロック図であり、軟骨伝導に基づく携帯電話として構成される。詳細構成は、これまでに説明した実施例と共通であるが、図161では煩雑を避けるため説明に直接関係のない部分は大まかなブロックで示し、その詳細な説明は省略する。
 図161の実施例101は、通常の携帯電話9701におけるアプリケーションプロセッサ9739およびパワーマネジメント回路9753を有する。アプリケーションプロセッサ9739は携帯電話主要部9745をはじめとする携帯電話9701全体を制御する。パワーマネジメント回路9753はアプリケーションプロセッサ9739と連携して携帯電話9701全体への給電を行う。アナログ出力アンプ9740は、アプリケーションプロセッサ9739から出力され音響処理回路9738で処理された音声出力に基づいて軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子9725を駆動する。そしてパワーマネジメント回路9753は昇圧回路9754を介してアナログ出力アンプ9740に駆動電源を供給する。このような構成の詳細は、基本的には図107に示した実施例72や、図114から図116に示した実施例74から実施例76等と共通である。
 図161の実施例101は、さらに、アナログ出力アンプ9740と圧電バイモルフ素子9725との間に、圧電バイモルフ素子9725を駆動する音声周波数域の信号は通過させるが携帯電話9701の落下等による衝撃で圧電バイモルフ素子9725が起電する高周波域の衝撃パルスはカットするローパスフィルタ9740aを設けている。
 圧電バイモルフ素子9725は、他の実施例と同様にして、耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適な部位である角部9701dに設けられる。しかしながら、既に述べたように、角部9701dは落下などの際、直接衝撃が加わりやすい部位でもある。ところで、圧電バイモルフ素子9725は、印加された電圧に応じて変形するので、この性質を利用して音声信号9725aを印加することにより軟骨伝導振動を発生する出力素子として利用されるが、逆に外部から変形が加えられると電圧を発生する起電力素子としても機能する。そして、落下等の衝撃によって圧電バイモルフ素子9725から高周波域の衝撃パルス9725bが発生し、これがアナログ出力アンプ9740の出力に逆流すると、アナログ出力アンプ9740が破壊される恐れがある。
 ローパスフィルタ9740aはこのような事態を防止するためにアナログ出力アンプ9740と圧電バイモルフ素子9725との間に設けられているものであり、圧電バイモルフ素子9725から高周波域の衝撃パルス9725bが発生したとき、仮にローパスフィルタ9740aがなければ想像線9725cで示すようにアナログ出力アンプ9740にそれが伝わるのを防止する。また、上記のように、ローパスフィルタ9740aは、圧電バイモルフ素子9725を駆動する音声周波数域の信号信号9725aは通過させる。
 一般に携帯電話におけるADコンバータのサンプリング周波数は8kHzあり、量子化できるのは4kHzまでであることから、扱われる音声信号は3.4kHz程度まで抑えられている。また、図132等で述べたように、耳軟骨の周波数特性においては、3kHz前後から高周波数帯域にかけて振動の伝達効率が低下する。従って、ローパスフィルタ9740aは、具体的には4kHz程度以下を通過させるものを採用することによって、圧電バイモルフ素子9725の駆動には差し支えないとともに、落下等の衝撃によって圧電バイモルフ素子9725から発生する高周波域の衝撃パルス9725bをカットすることができる。
 また、PHSやIP電話におけるサンプリング周波数は16kHzあり、8kHzまで量子化できるので、扱われる音声信号は7kHz程度である。また、既に述べたように広義の軟骨伝導では、軟骨気導だけでなく直接気導も鼓膜の振動に寄与するものと定義され、実際、外耳道閉鎖効果が生じていない状態では、圧電バイモルフ素子9725からの直接気導により聞こえる音の周波数域を広げることも可能である。この場合は、圧電バイモルフ素子9725をPHSやIP電話で扱われる7kHz程度までの領域で振動させる構成となる。また、将来、データ通信レートの向上から、携帯電話においても、直接気導成分も加味した広義の軟骨伝導が期待され、この場合も圧電バイモルフ素子9725を7kHz程度までの領域で振動させることが考えられる。従ってこの場合に対応するには、ローパスフィルタ9740aは、具体的には8kHz程度以下を通過させるものを採用する。これによってことによって、サンプリング周波数は16kHzの音声信号による圧電バイモルフ素子9725の駆動には差し支えない構成となる。なお、落下等の衝撃によって圧電バイモルフ素子9725から発生する高周波域の衝撃パルス9725bはこれよりも高い周波数領域を主要成分とするので、実質的にこれをカットすることが可能である。
 図162は、図161に示す実施例101の第1変形例のブロック図であり、図161と共通部分には同一番号を付して説明を省略する。図162における第1変形例は、圧電バイモルフ素子9725を携帯電話9701へのタップを検知する衝撃入力素子として利用するためのタップ検知部9742を設けたものである。このような構成については、図41から図43を援用した実施例27においても説明した。つまり、このような構成では、携帯電話9701の表示画面または筐体の任意の部分を指でタップ(タッチ)することにより、パソコンにおけるマウス等の「クリック」のようにGUI操作の決定入力を行うことができる。
 タップ検知部9742はローパスフィルタ9740aを介して指によるタップの衝撃9725dを検知し、これをアプリケーションプロセッサ9739に伝達することによってGUI操作の決定入力を行う。このため、ローパスフィルタ9740aは、指のタップによる衝撃9725dの主要周波数帯域および音声信号9725aの帯域を通過させるとともに、これらより高い主要周波数帯域にある落下等の衝撃パルス9725bをカットするよう選択される。
 図163は、図161に示す実施例101の第2変形例のブロック図であり、図161または図162と共通部分には同一番号を付して説明を省略する。図163における第2変形例では、タップ検知部9742aを設ける位置が図162の第1変形と異なっており、ローパスフィルタ9740aを介さずに指によるタップの衝撃9725dを直接検知する。検知したタップの衝撃9725dをアプリケーションプロセッサ9739に伝達することによってGUI操作の決定入力を行う点は同様である。この場合のローパスフィルタ9740aは、図161の実施例と同様にして音声信号9725aの帯域を通過させるとともに、これらより高い主要周波数帯域にある落下等の衝撃パルス9725bをカットできるよう選択される。
 なお、図163の第2変形例におけるタップ検知部9742aには圧電バイモルフ素子9725からの衝撃の強度を識別し、所定以上の強度の衝撃は落下によるものとして排除する強度識別部9742bおよび床や壁などとの衝突と指によるタップの衝撃におけるスペクトルの差を識別し、所定以上の高周波成分の割合が多い前者を排除するためのスペクトル識別部9742cが設けられ、衝突による衝撃が指のタップと誤認されないようにしている。
 前記図161から図163における実施例101およびその変形例に採用されるローパスフィルタ9740aの好適な実例は、抵抗成分と容量成分からなるRCフィルタまたはインダクタンス成分と容量成分からなるLCフィルタである。なお、これら実施例およびその変形例では、落下等の衝撃によって圧電バイモルフ素子9725から発生する高周波域の衝撃パルス9725bに対しローパスフィルタ9740aを採用しているが、圧電バイモルフ素子9725への衝撃による起電力がアナログ出力アンプ9740に逆流するのを防止する逆流防止手段となるものであれば、上記の構成に限るものではない。
 また、前記図161から図163における実施例101およびその変形例においては、簡単のため軟骨伝導部の設定および圧電バイモルフ素子9725への衝突原因を図で右側の角についてのみ説明したが、実際は他の実施例と同様にして、軟骨伝導部の設定および圧電バイモルフ素子9725への衝突原因は左右の両角とするのが好適である。このとき、圧電バイモルフ素子9725の配置は、図69の実施例46等のように両角の中央部となる場合や、図96の実施例64等のように片側の角となる場合がある。いずれの場合も左右の両角が衝突原因となりうる。さらに、実施例101およびその変形例は、図100の実施例68のように左右の両角にそれぞれ圧電バイモルフ素子を配置した場合にも適用可能であって、この場合、左右の圧電バイモルフ素子が互いに独立して制御可能なので、それぞれの圧電バイモルフ素子とアナログ出力アンプのそれぞれの出力部との間にそれぞれローパスフィルタが設けられることになる。
 図164は、図161の実施例101の特徴を図155に示す昇圧回路部およびアナログ出力アンプ部の組合せ回路に応用した場合の一部省略詳細回路図である。つまり、図164は、図155と大部分が共通であるため、昇圧回路部のすべておよびアナログ出力アンプ部の一部を省略して図示し、同一部分については同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図164(A)は、図161のローパスフィルタ9740aを、アナログアンプ部7040(図161のアナログ出力アンプ9740に相当)と圧電バイモルフ素子7013(図161の圧電バイモルフ素子9725に相当)の間に設けたものであり、ローパスフィルタ9740aが抵抗成分と容量成分からなるRCフィルタの場合を示す。図164(A)に明らかなように、RCフィルタは、アナログアンプ部7040のCH2の出力であるOUT2から圧電バイモルフ素子7013の第1端子の間、およびアナログアンプ部7040のCH4の出力であるOUT3から圧電バイモルフ素子7013の第2端子の間にそれぞれ設けられている。
 図164(B)は、同様にして、ローパスフィルタ9740aがインダクタンス成分と容量成分からなるLCフィルタの場合を示す。図164(A)に明らかなように、LCフィルタの場合も、アナログアンプ部7040のCH2の出力であるOUT2から圧電バイモルフ素子7013の第1端子の間、およびアナログアンプ部7040のCH4の出力であるOUT3から圧電バイモルフ素子7013の第2端子の間にそれぞれ設けられている。
 図165は、本発明の実施の形態に係る実施例102に関するブロック図であり、携帯電話のための軟骨伝導振動源装置として構成される。実施例102は、図122の実施例82と共通する部分が多いので、共通部分には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図165の実施例102が図122の実施例82と異なるのは、ドライバ回路9803におけるデジタル音響処理回路9838の構成である。
 具体的に説明すると、図165のデジタル音響処理回路9838においては、アプリケーションプロセッサ9839から出力されるデジタル音声信号が、外耳道閉鎖効果イコライザ9838a、広義軟骨伝導イコライザ9838b、および気導イコライザ9838cにそれぞれ入力される。そしてアプリケーションプロセッサ9839からの指示に基づき、切換回路9538dがいずれかの出力をDAコンバータ7138cに入力する。また、気導イコライザ9838cの出力は、アプリケーションプロセッサ9839の指示に基づき、スイッチ9851aを介してスピーカ9851に伝えらる。スイッチ9851aは通常開かれているが、圧電バイモルフ素子7013を振動させないときに閉じられ、着信音や種々の案内を行うとともにテレビ電話時の相手の声を出力する。
 広義軟骨伝導イコライザ9838bは、外耳道開放状態において携帯電話が耳軟骨に接触している状態で選択される。既に説明した通り、広義の軟骨伝導は、厳密には軟骨気導、軟骨骨導および直接気導からなり、実質的には軟骨気導と直接気導が支配的である。そして、大まかにいうと低音域は軟骨気導が優位であり、高音域になると直接気導優位となって、500Hzではほぼ軟骨気導、4000Hzではほとんどが直接気導となる。
 広義軟骨伝導イコライザ9838bは、上記のような広義の軟骨伝導の結果としての外耳道内の音圧の周波数特性がフラットとなる振動が圧電バイモルフ素子7013に生じるよう音声信号のイコライズを行う。因みに、広義軟骨伝導イコライザ9838bによるイコライズで振動させられる圧電バイモルフ素子7013の直接気導音のみを測定すると、高音域強調のイコライズとなっている。
 次に、気導イコライザ9838cは、直接気導成分のみによる音圧の周波数特性がフラットとなるような振動が圧電バイモルフ素子7013に生じるよう音声信号のイコライズを行う。具体的には、軟骨伝導部9824から生じる気導音の音圧を直接測定したとき、または、軟骨伝導部9824を耳軟骨に接触させない状態で外耳道内の音圧を測定したときの周波数特性がフラットとなるようなイコライズである。これは、軟骨伝導部9824が従来の気導スピーカとして正常に機能していることの評価のためのイコライズを意味する。因みに、圧電バイモルフ素子7013が気導イコライザ9838cによるイコライズで振動させられている状態において外耳道開放状態で軟骨伝導部9824を耳軟骨に接触させ、外耳道内の音圧を測定したとき(つまり広義の軟骨伝導の状態で測定したとき)は、高音域不足のイコライズとなっている。
 さらに、外耳道閉鎖効果イコライザ9838aは、外耳道閉鎖効果(「耳栓骨導効果」と同一)が発生している状態における外耳道内の音圧の周波数特性がフラットとなる振動が圧電バイモルフ素子7013に生じるよう音声信号のイコライズを行う。この場合は、基本的には専ら軟骨気導の特性を考慮したイコライズとなる。因みに、圧電バイモルフ素子7013が外耳道閉鎖効果イコライザ9838aによるイコライズで振動させられている状態において軟骨伝導部9824の耳軟骨接触状態を保ったまま押圧力を弱めて外耳道入口を開放させ、外耳道内の音圧を測定したとき(つまり広義の軟骨伝導状態にして測定したとき)は、高音域不足のイコライズとなっている。
 なお、広義軟骨伝導イコライザ9838bまたは気導イコライザ9838cを機能させる際に圧電バイモルフ素子7013から充分な直接気導音を生ぜしめるための構造としては、図136から図138に示した実施例88またはその変形例のように、電磁型振動子8225の振動を上部フレーム8227から正面板8201aに伝え、正面板8201aの上端辺部を比較的広い面積で振動させる構成が好適である。また、図160(A)に示す実施例100の変形例のように、振動部9625bを携帯電話上部の表面側に寄せて耳の近くに配置し、さらに気導音通過用の孔9601bを振動部9625b近傍に設ける構成も充分な直接気導音を生ぜしめるのに好適である。
 また、外耳道閉鎖効果イコライザ9838a、広義軟骨伝導イコライザ9838b、および気導イコライザ9838cのイコライズは、圧電バイモルフ7013単独の特性ではなく、軟骨伝導部9824(携帯電話の角に設定)と結合されて携帯電話に組み込まれた状態における軟骨伝導および気導の発生が目標値となるよう設定される。
 図166は、図165の実施例102におけるアプリケーションプロセッサ9839の機能を示すフローチャートである。なお、図123のフローはドライバ回路9803の機能を説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図166のフローに表記していないアプリケーションプロセッサ9839の動作も存在する。図166のフローは、携帯電話の主電源のオンでスタートし、ステップS602で初期立上および各部機能チェックを行うとともに携帯電話の表示部における画面表示を開始する。次いでステップS604では、軟骨伝導部および携帯電話の送話部の機能をオフにしてステップS606に移行する。
 ステップS606では、気導テストモードが設定されたかどうかをチェックする。そして気導テストモード設定が検知されなければステップS608に進み、通話発呼に対する相手からの応答または相手からの着信に基づく携帯電話による通話が行われている状態か否かチェックする。そして通話状態であればステップS610に進み軟骨伝導部および送話部をオンしてステップS612に進む。
 ステップS612では、気導モードの設定が行われているか否かチェックし、この設定が行われていなければステップS614に移行する。ステップS614では、外耳道閉鎖効果が生じている状態か否かをチェックし、該当がなければステップS616に進んで、自分の声の波形を反転した信号の付加なしにステップS618に移行する。この自声波形反転信号の有無に関しては、図10のフローにおけるステップS52からステップS56において説明しているので、詳細は省略する。ステップS618では、広義軟骨伝導イコライザ9838bを選択してステップS620に移行する。
 一方、ステップS614で外耳道閉鎖効果発生状態が検知されたときにはステップS622に移行し、自声波形反転信号を付加するとともにステップS624で外耳道閉鎖効果イコライザ9838aを選択してステップS620に移行する。また、ステップS612で気導モードの設定が行われていることが検知された場合はステップS626に移行し、気導イコライザ9838cを選択してステップS620に移行する。
 ステップS620では通話が断たれたか否かをチェックし、該当しなければステップS612に戻って以下、通話が断たれない限り、ステップS612からステップS626を繰り返す。これによって、通話中も設定や状況の変化に対応して、外耳道閉鎖効果イコライザ9838a、広義軟骨伝導イコライザ9838b、および気導イコライザ9838cの選択を変更することができる。一方、ステップS620で通話が断たれたことが検知されるとステップS628に進み、軟骨伝導部および携帯電話の送話部の機能をオフにしてステップS630に移行する。
 一方、ステップS606において気導テストモードの設定が検知されたときはステップS632に移行し、気導イコライザ9838cを選択する。次いでステップS634で軟骨伝導部をオンしてステップS636に移行し、気導テスト処理を行う。気導テスト処理は、所定の音源テータに基づいて各周波数の音声信号を自動的に順次発生させ気導イコライザ9838cのイコライズに基づいて圧電バイモルフ素子7013を振動させる処理であり、軟骨伝導部から発生する直接気導をマイク等で測定することにより気導イコライザ9838cのイコライズが適切かどうかテストするためのものである。そして気導テスト処理が終了するとステップS638に移行して軟骨伝導部をオフし、ステップS630に移行する。また、ステップS608で通話状態が検知されないときは直ちにステップS630に移行する。
 ステップS630では、携帯電話の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源のオフがなければステップS606に戻り、以下ステップS630で主電源のオフが検知されない限り、ステップS606からステップS638を状況に応じて繰り返す。これに対しステップS630で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 次に、図167を用いて図165および図166の実施例102におけるデジタル音響処理回路9838におけるイコライザの機能について説明する。図167(A)から図167(C)は、それぞれ、実施例86における図132と同様にして、圧電バイモルフ素子の周波数特性のイメージ図、圧電バイモルフ素子を耳軟骨に接触させたときの耳軟骨の振動加速度レベルの周波数特性のイメージ図、および圧電バイモルフ素子への駆動出力のイコライズのイメージ図である。
 図167(A)は図132(A)と同じ図であって、圧電バイモルフ素子の周波数特性は10kHz程度までは大略フラットであることを示している。また、図167(B)も図132(B)と同じ図であって、圧電バイモルフ素子を耳軟骨に接触させたときの耳軟骨の振動加速度レベルの周波数特性は、振動源である圧電バイモルフ素子の振動が比較的弱い1kHz以下の帯域においても1~2kHzの帯域に匹敵する大きな振動加速度レベルを呈するが、3kHz前後から高周波数帯域にかけて振動加速度レベルの低下を呈している。
 これに対し、図167(C)の圧電バイモルフ素子への駆動出力のイコライズのイメージ図では、破線で外耳道閉鎖効果イコライザ9838aの周波数によるゲイン変化のイメージを、実線で広義軟骨伝導イコライザ9838bの周波数によるゲイン変化のイメージを、一点鎖線で気導イコライザ9838cの周波数によるゲイン変化のイメージを、それぞれ示している。
 図167(D)は、図167(C)に破線で示す外耳道閉鎖効果イコライザ9838aのイコライズを行ったときの測定音圧のイメージを示すものである。図167(D)に破線で示すように、外耳道入口閉鎖状態で測定した外耳道内音圧が目的どおりほぼフラットになっている。これに対し、このイコライズにおいて、外耳道入口を開放した状態で測定した外耳道内音圧は、図167(D)に実線で示すように、高域において過剰となっている。また、このイコライズにおいて、耳の外で測定した直接気導のみの音圧は、図167(D)に一点鎖線で示すように、高域においてさらに過剰となっている。
 図167(E)は、図167(C)に実線で示す広義軟骨伝導イコライザ9838bのイコライズを行ったときの測定音圧のイメージを示すものである。図167(E)に実線で示すように、外耳道入口を開放した状態で測定した外耳道内音圧が目的どおりほぼフラットになっている。これに対し、このイコライズにおいて、外耳道入口閉鎖状態で測定した外耳道内音圧は、図167(E)に破線で示すように、高域において不足となっている。これに対し、このイコライズにおいて、耳の外で測定した直接気導のみの音圧は、図167(E)に一点鎖線で示すように、高域において過剰となっている。
 図167(F)は、図167(C)に一点鎖線で示す気導イコライザ9838cのイコライズを行ったときの測定音圧のイメージを示すものである。図167(F)に一点鎖線で示すように、耳の外で測定した直接気導のみの音圧が目的どおりほぼフラットになっている。これに対し、このイコライズにおいて、外耳道入口を開放した状態で測定した外耳道内音圧は、図167(F)に実線で示すように、高域において不足となっている。また、このイコライズにおいて、外耳道入口を閉鎖した状態で測定した外耳道内音圧は、図167(F)に破線で示すように、高域においてさらに不足となっている。
 図167に示すグラフは煩雑を避けて理解を容易にするため、大まかな傾向を概念的に示したものであり、実際には携帯電話の通話周波数帯域における中域や低域部分においても基本としたイコライズに対する細かな音圧不足領域および過剰領域が発生する。しかしながら、いずれの状態を基準にイコライズを行ってもこのような細かな音圧不足領域および過剰領域が発生するので、基準とするイコライズの周波数特性を厳密にすることは意味がなく、図167に示すような大まかな傾向に従ってイコライズを行うのが現実的である。
 なお、上記でも触れたように、図167(D)から(F)の測定値は、圧電バイモルフ7013単独の振動に基づく特性ではなく、圧電バイモルフ7013が軟骨伝導部9824と結合されて携帯電話に組み込まれた状態における軟骨伝導および気導の発生状態を測定したものである。従って図167(C)におけるゲイン設定は、圧電バイモルフ7013が軟骨伝導部9824と結合されて携帯電話に組み込まれた状態において図167(D)から(F)の測定値が得られることを目標として設定される。
 図167(D)から(F)において目的とされるフラットな音圧を得るべき領域は、サンプリング周波数が8kHzの場合、少なくとも300Hzから3.4kHzとする。また、サンプリング周波数が16kHzの場合では、少なくとも300Hzから7kHzとする。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば、図165の実施例102においては、気導イコライザ9838cが選択されるときの圧電バイモルフ素子7013およびスピーカ9851がともに気導スピーカとしての周波数特性となるので気導イコライザ9838cを兼用している。しかしながら、圧電バイモルフ素子7013とスピーカ9851は異なる構造なので、それぞれ最適の気導スピーカとしての周波数特性を求める場合は気導イコライザ9838cを兼用せず、スピーカ9851のための専用イコライザを採用するようにしてもよい。
 図168は、本発明の実施の形態に係る実施例103に関する斜視図および断面図であり、携帯電話9901として構成される。実施例103は、図136の実施例88と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、携帯電話9901内部の構成は、例えば図84の実施例55等、他の実施例を流用して理解できるので説明を省略する。図168の実施例103が図136の実施例88と異なるのは、軟骨伝導振動源として電磁型気導スピーカ9925が兼用されていることである。因みに、図136の実施例88においても、軟骨伝導振動源となる電磁型振動子8225が正面板8201aの上端辺部を比較的広い面積で振動させ、通常携帯電話に所要のレベルの気導音を発生させることができるよう構成されており、軟骨伝導と気導音の発生の両者が可能なように構成されている。これに対し、図168の実施例103では、まず電磁型気導スピーカ9925により通常携帯電話に所要のレベルの気導音を発生させるよう構成するとともに、その振動を流用して軟骨伝導部8224および8226に伝達することで、気導音の発生と軟骨伝導の両者を可能とする構成である。
 以下、図168に基づいて実施例103を具体的に説明すると、図168(A)に示すように、正面板8201aには電磁型気導スピーカ9925からの気導音通過用の孔9901bが設けられ、通常の受話部を構成している。図168(A)のB1-B1断面図である図168(B)に明らかなように、上部フレーム8227の内側中央部には垂下部8227aが設けられ、これが電磁型気導スピーカ9925を設けるための台座となっている。これによって、電磁型気導スピーカ9925が気導音を発生させるために振動する反作用が上部フレーム8227に伝わり、軟骨伝導部8224および8226を振動させる。
 図168(A)の上面図である図168(C)には、内部にある垂下部8227aおよびこれを台座として設けられている電磁型気導スピーカ9925を破線で示している。電磁型気導スピーカ9925は、垂下部8227a以外には接していないのでその振動の反作用は垂下部8227aを介して上部フレーム8227にしか伝わらない。図168(C)には、正面板8201aにおける電磁型気導スピーカ9925の前に設けられている気導音通過用の孔9901bを併せて破線で図示している。
 図168(A)から図168(C)に示すB2-B2断面図である図168(D)は、垂下部8227aが上部フレーム8227と一体となっていること、および垂下部8227aを台座として電磁型気導スピーカ9925が設けられていることを示している。また正面板8201aには、電磁型気導スピーカ9925の前に気導音通過用の孔9901bが設けられていることを示している。さらに、図168(D)でも、電磁型気導スピーカ9925が垂下部8227a以外には接していないことがわかる。
 図168(E)は、図168(B)に示すB3-B3断面図であり、内部にある垂下部8227a、これを台座として設けられている電磁型気導スピーカ9925、および電磁型気導スピーカ9925の前の正面板8201aに設けらている気導音通過用の孔9901bをそれぞれ破線で図示している。
 図169は実施例103における図168(D)の要部拡大断面図であり、電磁型気導スピーカ9925の内部構造および保持構造を示す。図169は、図73の実施例48と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図169の実施例103における電磁型気導スピーカ9925が図73の実施例48における電磁型振動子4324aと異なるのは、上記のようにまず構造を電磁型気導スピーカとして機能するよう構成するとともにその振動の反作用を軟骨伝導に利用するようにした点である。
 以下、図169に基づいて実施例103における電磁型気導スピーカ9925の内部構造および保持構造を具体的に説明する。電磁型気導スピーカ9925は、大きく2つの部分に分かれており、まず、第1の部分として、マグネット4324fおよび中央磁極4324gを保持するヨーク4324hが垂下部8227aに固着支持されている。この構造にはギャップを有するトッププレート4324jが固着されている。
 一方、第2の部分として、振動板9924kに固着されたボイスコイルボビンにはボイスコイル4324mが巻装され、トッププレート4324jのギャップに入り込んでいる。振動板9924kの周囲には振動板9924k全体の慣性を増すためのウエイト環9324nが設けられている。この振動板9924kとこれに固着されたボイスコイルボビン、ボイスコイル4324mおよびウエイト環9924nを含む第2部分の一体構造は、ダンパ9924iによって第1部分のヨーク4324hに宙吊り状態で接続されている。この構成において、ボイスコイル4324mに音声信号が入力されるとヨーク4324h等からなる第1部分と振動板9924k等からなる第2部分の間に相対移動が生じ、これによって振動板9924kが振動するので気導音通過用の孔9901bを通じて気導音が発生する。一方、振動板9924k等からなる第2部分の振動の反作用によりヨーク4324hからなる第1部分も振動し、この振動が垂下部8227aを介して上部フレーム8227から軟骨伝導部8224および8226に伝達される。以上のようにして、気導音を発生させるための電磁型気導スピーカ9925の振動の反作用を軟骨伝導の振動源に流用することで、気導音の発生と軟骨伝導との両者を可能とする構成である。
 図170は、本発明の実施の形態に係る実施例104に関する斜視図および断面図であり、携帯電話10001として構成される。実施例104は、図97の実施例65と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、携帯電話10001内部の構成は、例えば図84の実施例55等、他の実施例を流用して理解できるので説明を省略する。図170の実施例104が図97の実施例65と異なるのは、圧電バイモルフ素子2525を気導スピーカとして構成するとともに軟骨伝導振動源としても兼用することにある。つまり、図169の実施例103の考え方を気導スピーカの場合に適用したものである。
 以下、図170に基づいて実施例104を具体的に説明すると、図170(A)に示すように、携帯電話10001の表面上部には、気導音通過用の孔10001bが設けられている。これは、図169の実施例103と同様である。図170(A)のB1-B1断面図である図170(B)に明らかなように、圧電バイモルフ素子2525の一端2525cは、右耳用軟骨伝導部6124に保持されている。この結果、圧電バイモルフ素子2525の他端2525bは自由振動端となるが、気導音を効果的に発生させるために振動板10024kが取り付けられている。なお、図170(B)では、位置関係の理解のため、図170(A)に示した気導音通過用の孔10001bを参考までに想像線で図示している。このように、振動板10024kは、気導音通過用の孔10001bの内側近傍で振動することになる。一方、上記のように圧電バイモルフ素子2525の一端2525cは、右耳用軟骨伝導部6124に保持されているので自由端の振動の反作用により右耳用軟骨伝導部6124が良好に振動する。さらに、右耳用軟骨伝導部6124の振動は連結部6127を経由して左耳用軟骨伝導部6126にも伝達される。これらの点は、図97に示した実施例65と共通である。以上の構造によって、図170の実施例104においても、図168の実施例103と同様にして、気導スピーカを軟骨伝導構造で支持することにより、気導音を発生させるための気導スピーカの振動の反作用を軟骨伝導振動源として活用している。なお、圧電バイモルフ素子2525は、上記のように軟骨伝導部だけで支持され、携帯電話10001の他の構成要素には接していないので、その振動は軟骨伝導部にしか伝わらない。
 図170(A)の上面図である図170(C)には、圧電バイモルフ素子2525の自由振動端2525bに取り付けられた振動板10024kおよび気導音通過用の孔10001bを破線で図示している。また、図170(A)から図170(C)に示すB2-B2断面図である図170(D)には、圧電バイモルフ素子2525との位置関係を示すため、内部中央にある振動板10024kを参考までに破線で図示している。なお、図170(C)および図170(D)から明らかなように、圧電バイモルフ素子2525は、振動板10024kが気導音通過用の孔10001bの内側近傍で振動することができるよう、図97の実施例65の場合よりも、携帯電話10001の表面側に寄せて配置されている。なお、図170(D)では、図の煩雑を避けるため、気導音通過用の孔10001bの参考図示を省略している。
 上記本発明の種々の特徴の実施は上記の実施例に限られるものではなく、他の実施形態においても実施可能である。例えば、実施例100における圧電バイモルフモジュールの量産のための構成を説明する断面図として示した図160(A)では、気導音通過用の孔9601bを振動部9625b近傍に設けた設計を図示している。また、図160(A)の構造では、圧電バイモルフモジュール9625の両端である金属板9697の支持部9697cおよび9697dが弾性体部4263a、4263bの内側で支持され、携帯電話9601の他の構成要素には接していないので、その振動は軟骨伝導部にしか伝わらない。従って、図160(A)のような構造も、図168に示した実施例103または図170に示した実施例104の変形例と考えることができる。そして、図160(A)の構造では、配置スペースが許すなら、気導音通過用の孔9601bを通過する気導音をより効率的に発生させるため、気導音通過用の孔9601b背後の金属板9697の幅を広くし、気導音発生用の振動板として機能する面積を増やしてもよい。
 図171は、本発明の実施の形態に係る実施例105に関するブロック図であり、携帯電話11001およびこれと近距離通信可能なステレオヘッドセット11081a、11081bからなるシステムとして構成される。なお、ステレオヘッドセットである左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bは、それぞれ常時左右の耳に装着しておくことが可能である。つまり、実施例105におけるステレオヘッドセット11081a、11081bは、図139から図142、図153、図156の実施例89から実施例92、実施例98、実施例99におけるように、それぞれ耳穴232を開放状態で使用できる構成を採用しており、ステレオヘッドセットとして両耳に常時装着しても、非装着状態に比べて外界の音が聴き難くなることがない。従って、例えば、車両のクラクション等を聞き漏らす危険が増すこともないし、ステレオヘッドセットを装着したまま周囲の人との会話を楽しむこともできる。
 なお、図171における実施例105のブロック図は、図135の実施例87と共通する構成が多いので、同一部分には図135と同一番号を付し、特に必要のない限り、説明を省略する。また、簡単のため、例えば電話機能部45の内部構成は、図171における図示を省略している。また、右ヘッドセット11081bは簡単のため内部構造を省略しているが、通話用マイク11023がないことを除き右ヘッドセット11081aと同じ構成である。
 図171の実施例105が図135の実施例87と異なるのは、ステレオヘッドセット11081a、11081bを常時耳に装着しておく目的である音楽鑑賞に配慮するとともに、耳穴232を開放状態で使用することによる種々の状況への対処が行われている点である。まず、携帯電話11001側では、デジタルの音楽プレーヤー部11084が設けられており、音声入出力部11040を介して外部イヤホンジャック11046から出力可能となっている。音声入出力部11040は、さらに電話機能部45からの通話音信号および音楽プレーヤー部11084からの楽曲信号を無線の近距離通信部1446から左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bに出力可能である。
 音声入出力部11040のイコライザ11036は、電話機能部45からの通話音信号を近距離通信部1446から出力するときは、制御部11039の制御により、左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bにおける軟骨伝導部1626等の駆動に適した軟骨伝導イコライズを行う。一方、音楽プレーヤー部11084からの楽曲信号を近距離通信部1446から左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bに出力するとき、音声入出力部11040のイコライザ11036は、制御部11039の制御により、軟骨伝導イコライズの場合よりも気導成分の寄与を増加させるイコライズを行い、軟骨伝導部1626等からの直接気導音により音楽鑑賞に必要な高音域を補う。
 音声入出力部11040のイコライザ11036は、さらに音楽プレーヤー部11084からの出力における楽曲進行中の音信号の大小変化(例えばフォルティッシモとピアニッシモの間の音の強さの変化)をモニタし、音信号が所定レベル以下に下がる(楽曲で音の強さがピアノ側に移行する)と、軟骨伝導成分と直接気導成分との混在比率において前者が相対的に大きくなるよう楽曲の進行に応じてイコライズを臨時的に変化させる。
 上記の制御には二つの意味がある。第一の意味は、楽曲における音信号の大小変化にかかわらない一定強度のノイズに対する対策である。このノイズは、楽曲のフォルテ(強奏)領域では目立たないものの、ピアノ(弱奏)領域では目立つ。従って、フォルテ領域では気導成分の混在比率を大きくして音質の良い音楽を実現するとともにピアノ領域では低音域に強い軟骨伝導成分を生かし、軟骨伝導成分を相対的に増加させる。
 第二の意味は、音の大きさに対する聴覚の周波数特性変化に対する対策である。例えば「フレッチャー・アンド・マンソンの等ラウドネス曲線」が示すように、聴覚の周波数特性変化は、音が小さくなるほど低音域の感度が悪くなることが知られているが、上記のように、フォルテ領域では気導成分を相対的に増やし、ピアノ領域では軟骨伝導成分を増やすことによって、ピアノ領域では低音域に強い軟骨伝導成分を増強して感度低下を補う。
 また、音声入出力部11040は、制御部11039の制御により、電話機能部45からの着信音を近距離通信部1446から出力するとき、着信メロディーなどの着信音を左ヘッドセット11081aと右ヘッドセット11081bに例えば1秒毎に交互に出力する。これによって、鑑賞中の楽曲に着信音を重畳させる場合であっても、着信音が1秒毎に左右から交互に聞こえるので気づきやすくなる。なお、着信音は鑑賞中の楽曲信号に着信音を重畳させてもよいが、着信音を出力する側のヘッドセットへの楽曲信号を消音してもよい。この場合は、着信音と楽曲信号が左右のヘッドセットから1秒毎に交番して聞こえることになる。
 さらに、電話機能部45からの通話音信号を近距離通信部1446から出力する場合において、三者通話が行われたときは、制御部11039の制御により、例えば、第1の相手の声を左ヘッドセット11081aに送信するとともに、第2の相手の声を右ヘッドセット11081bに送信する。これによって、二人の相手の声を左右の耳から分離して聞くことができる。以上の携帯電話11001側の種々の機能に詳細については後述する。
 一方、左ヘッドセット11081aは、受動モードと自立モードを有し、受動モードにおいては、近距離通信部1487aが受信したままのイコライズ状態の音をミキサー部1636に送り、軟骨伝導振動部1626を駆動する。この場合、イコライザ8238は実質的に何もしない。また、自立モードにおいては、イコライザ8238は制御部11039aの制御により、通常は軟骨伝導イコライズを行う。そして、近距離通信部1487aが受信した音信号が音楽であることを制御部11039aが検知したとき、イコライザ8238は軟骨伝導イコライズの場合よりも気導成分の寄与を増加させるイコライズを行いその信号をミキサー部1636に送ることで軟骨伝導振動部1626を駆動する。なお、通話用マイク11023は左ヘッドセット11081aの装着者の口元方向を中心とする指向性を持っており、装着者の音声を拾って近距離通信部1487aから携帯電話11001に送信し、電話機能部45に伝えられるようにする。
 左ヘッドセット11081aの環境音マイク11038は、装着者の耳に向かってくる方向を中心とする広角の指向性を持っている。このような環境音マイク11038で拾われた周囲の騒音は波形反転部1640で反転させられるとともにミキサー部1636に入力される。これによって軟骨伝導振動部1626には、鑑賞中の楽曲信号に加え周囲の騒音を波形反転させた振動成分が生じる。この振動成分は軟骨気導および直接気導により鼓膜に達し、やはり鼓膜に達している直接気導による周囲の騒音を相殺する。これによって、耳穴を開放状態で使用することにより鼓膜に達する可能性のある周囲の騒音により鑑賞中の音楽などが聴き難くなることを防止する。
 しかしながら、常時このような周囲の環境音の相殺を行うと、せっかく耳穴を開放状態にして外界の音も聞こえ得るよう構成している意味が半減する。従って、実施例105では、制御部11039aの制御により、次の条件のいずれか生じたときには上記の環境音の相殺を停止している。第一の条件は、環境音マイク11038の拾う環境音が急増した場合であり、このとき環境音の相殺を停止する。これは、例えば、車両のクラクション等、周囲の緊急音を聞き漏らす危険がないようにするためである。第二の条件は、環境音マイク11038が所定以上の音量レベルの人の声を検知した場合であり、このとき環境音の相殺を停止する。これは、例えば、ステレオヘッドセットを装着して音楽等を鑑賞しながら周囲の人との会話を楽しみ、円滑なコミュニケーションがとれるようにするためである。但し、第二の条件に関しては、着信音を受信中の場合、または、携帯電話11001の通話中の場合を例外とし、このような場合は環境音の相殺を継続する。これは、このような状況化では周囲の人からの話しかけに適切に応じなくても理解が得られると考えられるからであり、携帯電話11001の着信に気づかない事態や通話の阻害を避けることを優先する。
 図171の実施例105では、左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bがそれぞれ携帯電話11001からの音声信号を受信するとともに、それぞれの制御部11039a(右ヘッドセット11081bでは図示を省略)において独立して上記に説明した処理を行うよう構成している。従って、右ヘッドセット11081bに関しては左ヘッドセット11081aに準じて理解できるので説明は省略する。以上の左ヘッドセット11081a側の種々の機能に詳細については後述する。
 図172は、図171の実施例105の拡張システムブロック図である。携帯電話およ左右のステレオヘッドセットは基本的に図171と共通なので同一番号を付すとともに携帯電話11001の内部構成の図示を省略している。また、後述する他のステレオヘッドセットと区別するため、図172では、ヘッドセットに関し、ブロックの名称を左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bとしている。
 図172に示す拡張システムでは、近距離通信部1446bを有する専用の携帯音楽プレーヤー11084bが加えられている。左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bは、図171と同様にして携帯電話11001と交信可能であるとともに、携帯音楽プレーヤー11084bからの楽曲信号を受信可能であり、その鑑賞中に携帯電話11001から着信信号が入ったり通話が始まったりすると、携帯音楽プレーヤー11084bからの楽曲信号を含め、図171で説明した動作を行う。携帯音楽プレーヤー11084bが通常の構成であるとき、左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bは、自立モードにあり、主にイコライザ8238が動作する。また、図172のようなシステムにおいて、左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bが自立モードにあるとき、携帯電話11001は、軟骨伝導イコライズ機能のない通常の携帯電話であってもシステム構成が可能である。なお、携帯音楽プレーヤー11084bが携帯電話11001におけるのと同様の軟骨伝導のためのイコライザ11036およびその制御部11039を有する場合、左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bは、受動モードで機能する。
 図172に示す拡張システムは、さらに、近距離通信部1446cを有する通話/音源サーバ11084cが加えられている。左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bは、携帯電話11001および携帯音楽プレーヤー11084bと交信可能であるとともに、通話/音源サーバ11084cとも通信可能である。このような通話/音源サーバ11084cとの通信の際も、左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bは、自立モードにあり、主にイコライザ8238が動作する。なお、通話/音源サーバ11084cが携帯電話11001におけるのと同様の電話通話機能および音楽再生機能を有し、軟骨伝導のためのイコライザ11036およびその制御部11039を備えている場合、左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bは、受動モードで機能する。
 なお、通話/音源サーバ11084cは、近距離通信圏内にある複数のヘッドセットとの通話および音楽等の音源配信が可能であり、図172ではその一例として、近距離通信部1446cと通信可能な左第2ヘッドセット11081cおよび右第2ヘッドセット11081dを図示している。左第2ヘッドセット11081cおよび右第2ヘッドセット11081dの構成の詳細は左第1ヘッドセット11081aおよび右第1ヘッドセット11081bと同様なので説明を省略する。
 図173は、図171の実施例105における携帯電話11001の制御部11039の動作のフローチャートである。図173のフローは、操作部9による主電源のオンでスタートし、ステップS642で初期立上および各部機能チェックを行う。次いでステップS644では、ヘッドセットモード(携帯電話11001の音声信号を左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bに出力するモード)が設定されているかチェックし、ヘッドセットモードであれば、ステップS646に移行する。ステップS646では、音楽プレーヤーがオンになり楽曲の音信号が出力されているか否かチェックする。
 そしてステップS646で音楽プレーヤーがオンであることが検知されるとステップS648に進み、軟骨伝導イコライズよりも気導成分を増加させたイコライズの設定を指示してステップS650に移行する。これにより軟骨伝導の周波数特性における高音域の不足を補って原音に近い音楽再生を実現する。ステップS650では、楽曲の音信号が所定レベル以下に下がっている(楽曲で音の強さがピアノ側に移行している)か否かチェックする。そして該当すればステップS652に移行して軟骨伝導成分を相対的に所定割合増加させるようイコライズを一時的に修正する指示を行ってステップS654に移行する。これは、上記のように、音が小さい領域でのノイズ対策および聴覚感度の低音域低下対策の意味がある。
 一方、ステップS650で楽曲の音信号が所定レベル以下に下がっていない(楽曲で音の強さがフォルテ側に移行している)ことが検知されたときは直接ステップS654に移行し、ステップS648における気導成分を増加させたイコライズの設定を維持する。これにより、音が大きい領域では、気導成分による高音域の補充が行われ、原音に近い音楽再生を実現する。また、ステップS646で音楽プレーヤーのオンが検知されない場合はステップS656に進み、軟骨伝導イコライズ設定を指示してステップS654に移行する。なお、後述のように、ステップS646からステップS656は高速で繰り返されるので音楽プレーヤーのオンオフはもちろんのこと、楽曲途中におけるフォルテ側とピアノ側の間の音の大きさの変化に対応できる。
 なお、上記ステップS650およびステップS652は、簡単のため、所定レベルの判断基準が一つでイコライズの変化も軟骨伝導成分を所定割合増加させるか否かの二段階としているが、実際には、判定レベルおよび軟骨伝導成分の増加割合を複数段階とするか、または無段階で連続的に変化させるよう構成する。この場合、判定レベルおよび軟骨伝導成分の増加割合を決定するテーブルによりイコライズの変化を行なうが、このテーブルのデータは、まず、上記の一定強度のノイズ対策の意義および「フレッチャー・アンド・マンソンの等ラウドネス曲線」に従った二種のテーブルを用意し、この二つのテーブルの合成によって最終的なイコライズの変化を決定するようにする。
 ステップS654は、携帯電話の着信があったか否かをチェックする。そして着信があればステップS658に移行し、着信音を生成する。なおこのとき音楽が再生中であれば、着信音は楽曲の音信号に重畳される。なお、上記のように、このような重畳に代えて着信音が生成されている間、楽曲信号を消音してもよい。次いでステップS660で着信音のみを左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bに所定時間(例えば1秒)毎に交互に出力させるための処理を行う。これにより、上記のように鑑賞中の楽曲に重畳して(または単独で)着信音が左ヘッドセット11081aと右ヘッドセット11081bから交互に聞こえることになる。
 次に、ステップS662では、着信に応じ通話を開始する操作(音楽が再生中であればこの操作により再生も中断する)が行われたか否かをチェックする。通話開始の操作が検知されなければフローはステップS658に戻り、以下通話が開始されない限りステップS658からステップS662を繰り返して左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bからの着信音の交互出力を継続する。一方、ステップS662で通話開始操作が検知されるとフローはステップS664に移行して、軟骨伝導イコライズを指示する。
 次いで、ステップS666では、三者通話か否かがチェックされ、該当すれば、ステップS668に進んで他の二者の受信音声を分離する。そしてステップS670に移行して分離された音声を左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bに振り分けて出力する処理を行ってステップS672に移行する。これにより、上記のように他の二者の声を左右の耳から分離して聞くことができる。一方、ステップS666で三者通話が確認されない場合は直接ステップS672に移行する。ステップS672では、通話を終了する操作(音楽再生が中断中であれば、この操作により再生も再開する)が行われたか否かチェックする。そして、通話終了でなければステップS666に戻り、以下、通話終了操作を検知するまでステップS666からステップS672を繰り返し、この間、三者通話と通常の二者通話の切換りがあればそれに対応する。一方、ステップS672で通話を終了する操作が検知されるとステップS674に移行する。
 一方、ステップS644でヘッドセットモードが検知されない場合は、ステップS676に移行して通常携帯電話処理を行ってステップS674に移行する。ステップS676の具体的な内容は、他の実施例で種々説明しているので説明は省略する。また、ステップS654で電話の着信が検知されない場合は直接ステップS674に移行する。この場合は、後述のように、音楽の再生が継続されることになる。
 ステップS674では、主電源がオフされたか否かがチェックされ、オフでなければフローはステップS644に戻る。以下、主電源がオフされない限り、ステップS644からステップS676が繰り返される。この繰り返しにおいて、ステップS654での電話着信がないかまたはステップS672で通話の終了が検知された後は、実質的にステップS644からステップS652が高速で繰り返されることになり、ヘッドセットモードの解除や音楽プレーヤーのオンオフに対応できるとともに、両者がなければ音楽再生が継続され、楽曲途中におけるフォルテ側とピアノ側の間の音の大きさの変化に対応できる。一方、ステップS674で主電源のオフが検知されるとフローが終了する。
 図174は、図171の実施例105におけるヘッドセットの制御部11039aの動作のフローチャートである。図174のフローは、操作部1409による主電源のオンでスタートし、ステップS682で初期立上および各部機能チェックを行う。次いでステップS684では、携帯電話11001との間の近距離通信接続を指示してステップS686に移行する。なお、ステップS684の指示に基づいて近距離通信が確立されると、以後主電源がオフされない限り、左ヘッドセット11081aと携帯電話11001との間は常時接続状態となる。ステップS686では、携帯電話11001との間の近距離通信が確立したかどうかチェックし、確立が確認されるとステップS688に移行する。
 ステップS688では、環境音マイク11038をオンし、ステップS690に進んで環境音マイク11038が拾った環境音を波形反転させて携帯電話11001からの音信号に重畳させる指示を行なう。なお、ステップS688に至ったとき既に環境音マイク11038がオンされている場合は、このステップでは何もせずステップS690に移行する。また、ステップS690に至ったとき既に環境音波形反転信号の重畳が指示されている場合は、このステップでは何もせずステップS692に移行する。以上によって耳に入る生の環境雑音は、軟骨伝導振動部1626から出力される波形反転した環境雑音で相殺される。
 次いで、ステップS692で自立モードか否かチェックし、自立モードであればステップS694で楽曲の音信号を受信しているか否かチェックする。そして、楽曲の音信号の受信が検知されない場合はステップS696に進んで軟骨伝導イコライズを設定し、ステップS698に至る。一方、ステップS694で楽曲の音信号の受信が検知された場合はステップS700に移行し、気導成分を相対的に増加させるイコライズを設定してステップS698に至る。また、ステップS692で自立モードでないことが検知された場合は受動モードであることを意味し、イコライズ済みの音信号が携帯電話11001から受信されるので、左ヘッドセット11081a側でのイコライズの変更を行うことなく直接ステップS698に移行する。
 ステップS698では、環境音マイク11038により環境音の急増が検知されたかどうかチェックする。そして、環境音の急増がなければステップS702に進み、携帯電話11001の着信音を受信中か否かチェックする。着信音の受信中でなければステップS704に進んで通話中か否かチェックし、通話中でなければステップS706に至る。ステップS706に至ったということは、楽曲の鑑賞中であるかまたは携帯電話11001から何の音信号も受信されていない状態であることを意味する。
 ステップS706では、上記の状態であることを前提に、環境音マイク11038から所定レベル以上の人声が検知されたかどうかチェックする。人声か否かの検知は、例えば人声特有の周波数成分および音高と音量の変化パターンの照合による。ステップS706で所定レベル以上の人声が検知された場合は、ステップS708に進み、ステップS690で指示された環境音波形反転信号の重畳を停止する指示を行なってステップS692に戻る。なお、ステップS708に至ったとき既に環境音波形反転信号の重畳停止が指示されていればこのステップでは何もせずステップS692に戻る。
 一方、ステップS702で携帯電話11001の着信音受信が検知されたとき、またはステップS704で通話中であることが検知されたとき、または、ステップS706で所定レベル以上の人声が検知されないときはいずれもステップS710に移行し、ステップS690と同様にして環境音を波形反転させて音信号に重畳させる指示を行ない、ステップS712に移行する。なお、ステップS710に至ったとき既に環境音波形反転信号の重畳が指示されている場合は、このステップでは何もせずステップS712に移行する。また、ステップS686で近距離通信の確立が確認されない場合は、直接ステップS712に移行する。
 ステップS712では、主電源がオフされたか否かチェックし、主電源がオフされていない場合は、ステップS686に戻る。以下、ステップS712で主電源のオフが検知されない限り、ステップS686からステップS712が繰り返される。これによって、状況変化に応じ、自立モードと受動モードの変更、軟骨伝導イコライズ設定の変更、および環境音波形反転信号の重畳またはその停止の変更が行なわれる。一方、ステップS712で主電源のオフが検知されるとフローを終了する。
 本発明の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、変形して活用したり、組合せて活用したりすることが可能である。例えば、図174のフローチャートにおいて、ステップS708の環境音波形反転信号停止に代えて、環境音マイク11038が拾った環境音(この場合、急増した環境音または人の声)を波形反転させずにミキサー部1636に入力し、生の声にプラスして軟骨伝導振動部1626からも人の声を出力させてもよい。これによって、車のクラクションや周囲の人の話しかけ等に、より容易に気付くことができる。
 さらに、図171から図174に示した実施例105では、左ヘッドセット11081aおよび右ヘッドセット11081bがそれぞれ携帯電話11001からの音声信号を受信するとともに、それぞれの制御部において独立して上記に説明した処理を行うよう構成している。しかしながら、このような実施例105の構成に代え、左ヘッドセット11081aが送受信、およびイコライズや環境音相殺等の制御を統括するよう構成してもよい。この場合、右ヘッドセット11081bは直接携帯電話11001とは交信せず、単に左ヘッドセット11081aからの駆動信号を受信して軟骨伝導部を振動させるだけの構成となる。なおこの場合、上記とは逆に、右ヘッドセット11081bが送受信および諸制御を統括し、左ヘッドセット11081aは駆動信号を受信して軟骨伝導部を振動させるだけの構成となるようにしてもよいことは言うまでもない。
 また、図171から図174に示した実施例105では、耳に向かってくる環境音を的確に拾うため、環境音マイク11038が左ヘッドセット11081a側に設けられ、環境音波形反転信号の重畳またはその停止の変更の制御も左ヘッドセット11081a側で行なわれている。しかしながらこのような制御の具体的構成は実施例に限るものではない。例えば、ヘッドセット側の構成を簡単にするため、環境音マイク11038を携帯電話11001側に設けるとともに環境音波形反転信号の重畳またはその停止の変更の制御も携帯電話11001側で行ない、ヘッドセット側には結果の音信号のみを送信するよう構成してもよい。このような構成は、環境音マイク11038を携帯電話11001側に設けても、ほぼ耳に入る環境音を把握できることを前提とする。また、耳に向かってくる環境音を的確に拾うため、環境音マイク11038のみをヘッドセット11081a側に設け、拾った音の情報を携帯電話11001側に送信して環境音波形反転信号の重畳またはその停止の変更の制御は携帯電話11001側で行なうよう構成してもよい。
 なお、図171から図174に示した実施例105では、ヘッドセットに軟骨伝導振動部がある構成として説明しているが、例えば、実施例105で説明した音信号の大小変化に基づいて軟骨伝導成分と直接気導成分との混在比率を臨時的に変化させる特徴は、他の実施例におけるように軟骨伝導振動部が携帯電話(例えば上部角部)に設けられている場合においても実施可能である。
 また、図171から図174に示した実施例105では、音信号の大小変化に基づいて軟骨伝導成分と直接気導成分との混在比率を変化させる際、楽曲の進行に応じて変化させる例を示している。しかしながらこの特徴はこのような実施に限るものではない。例えば、平均的な音量に応じても軟骨伝導成分と直接気導成分との混在比率を変化させるよう構成することができる。さらに、両者を併用し、平均的な音量に応じて軟骨伝導成分と直接気導成分との混在比率を変化させるとともに、音信号の大小変化に基づいても軟骨伝導成分と直接気導成分との混在比率を変化させるよう構成することができる。
 図171から図174に示した実施例105では、携帯電話11001、携帯音楽プレーヤー11084b、通話/音源サーバ11084cとヘッドセット11081a~11081dとの間の通信は無線の近距離通信部によるものとして構成しているが、両者間の通信はケーブル等による有線通信であってもよい。
 図175は、本発明の実施の形態に係る実施例106に関するブロック図であり、携帯電話12001として構成される。図175における実施例106のブロック図は、図131の実施例86等と共通する構成が多いので、同一部分には図131と同一番号を付し、特に必要のない限り説明を省略する。また、簡単のため、例えば電話機能部45や大画面表示部205の内部構成については、図175における図示を省略している。また、軟骨伝導振動ユニット228の駆動機能は、駆動部12039としてまとめている。さらに、簡単のため、実施例106の説明に直接関係しない構成については図示を省略している。しかしながら、実施例106は、図175に図示されず説明も省略されている他の構成も備えるものであり、さらに、他の実施例の種々の特徴とも組み合わせて実施可能である。
 図175の実施例106が図131の実施例86と異なるのは、指向性切換え可能なマイク12023(後述する第1マイク12023a、第2マイク12023bおよび指向性切換え部12023c等を総称)を備えており、軟骨伝導機能をはじめとする携帯電話12001の諸機能と調和してマイク12023の指向性を切換えるよう構成したことにある。このことを説明するため、図131において電話機能部45のブロック内に図示していたマイク223を、図175では電話機能部45の外に図示している。以下、マイク12023の指向性切換えを中心に詳細に説明する。
 実施例106における指向性切換え可能なマイク12023は、無指向性の第1マイク12023aおよび第2マイク12023bを所定距離隔てて近接配置し、指向性切換え部12023cにより第1マイク12023aおよび第2マイク12023bの位相差等を利用して目的方向以外の音を低減させることにより、鋭い指向性を持たせることを可能としている。指向性切換え部12023cは、この位相差処理を変えることにより、指向性の方向および指向性の鋭さを調整することが可能である。このような指向性切換え可能なマイク12023の例は、例えば特開平6-30494号公報、特開2011-139462号公報などにも記載されている。なお、本発明の指向性切換え部12023cは、位相差処理を小さくするか又は全く行わないことにより指向性を広げるとき、第1マイク12023aおよび第2マイク12023bのそれぞれの出力情報に基づいて通常のステレオ音声処理を行うことが可能である。
 実施例106では、上記のような指向性切換え可能なマイク12023を利用し、携帯電話12001の諸機能と連動してマイク12023の指向性の方向および指向性の鋭さを自動調整している。この自動調整の主な情報源は加速度センサ49および、携帯電話12001の種々のモード切換えである。
 図176は、図175の実施例106におけるマイク12023の指向性の方向および指向性の鋭さの自動調整のイメージを説明するための模式図である。図176(A)、(B)は加速度センサ49による重力加速度の検出に基づいて携帯電話12001の傾きに応じて指向性の方向を左右に自動切換えする様子を示している。図176(A)は、携帯電話12001を右手で保持した場合のもので、正面から見て右側の軟骨伝導部12024を右耳28に当てている状態を示す。なお、図176(A)は顔を側面から見ている状態であり、背面からは見えない第1マイク12023aおよび第2マイク12023bの位置関係を示すため、携帯電話12001の外形を想像線で図示している。この状態では携帯電話12001は正面から見て右下がり(背面から見た図176(A)では左下がりに図示)に傾いており、これを検知する加速度センサ49の出力に応じ、制御部12039は指向性切換部12023cに指示してマイク12023の指向性12023dを右向き(背面から見た図176(A)では左向きに図示)の狭角に自動調整する。これによって、マイク12023の指向性12023dは使用者の口の方を向き、他の方向の環境音を拾わずに専ら携帯電話12001の使用者の声を拾うことになる。
 これに対し、図176(B)は、携帯電話12001を左手で保持する場合のもので、正面から見て左側の軟骨伝導部12026を左耳30に当てている状態を示す。この状態では携帯電話12001は正面から見て左下がりに傾いており、これを検知する加速度センサ49の出力に応じ、制御部12039は指向性切換部12023cに指示してマイク12023の指向性12023eを左向き(図176(B)では右向きに図示)の狭角に自動調整する。これによって、マイク12023の指向性12023eは使用者の口の方を向き、他の方向の環境音を拾わずに専ら携帯電話12001の使用者の声を拾うことになる。
 図176(C)は、携帯電話12001をテレビ電話モードで使用している状態を示す。なお、テレビ電話モードでは左右の軟骨伝導部12024、12026への振動出力は行われず、音声は気導スピーカ51から出力される。この状態では携帯電話12001は正面から見たとき傾いていない。制御部12039はテレビ電話モードの設定に応答して指向性切換部12023cに指示し、マイク12023の指向性12023fを中央狭角に自動調整する。これによって、マイク12023の指向性12023fは正面を向き、他の方向の環境音を拾わずに専ら携帯電話12001に正対している使用者の声を拾うことになる。なお、制御部12039によりマイク12023の指向性12023fを中央狭角に自動調整する情報源は、テレビ電話モード設定に代えて、携帯電話12001が左右に傾いていないことを検知する加速度センサ49の出力とするよう構成してもよい。さらに、これに代えて、例えば、図1の実施例1に示した一対の赤外光発光部19、20および共通の赤外光近接センサ21に準じた構成により、携帯電話12001上部が耳に当てられていないことを検知することでテレビ電話状態であることを検知するようにしてもよい。
 図176(D)は、携帯電話12001をスピーカモードで使用し、且つ机の上などに水平載置している状態を示す。なお、スピーカモードでは左右の軟骨伝導部12024、12026への振動出力は行われず、音声は気導スピーカ51から出力される。このような使用は、一台の携帯電話12001を複数人が囲んで電話会議を行う時等に好適である。制御部12039はスピーカモードの設定および加速度センサ49の出力に基づく水平載置状態の検知により指向性切換部12023cに指示し、マイク12023の指向性12023gを中央広角に自動調整する。これによって、マイク12023がほぼ無指向性となり、携帯電話12001が載置された机を囲む複数人全員の声を拾うことができる。なお、このとき指向性切換部12023cは、指向性範囲外の音声をキャンセルするための位相差処理を小さくするか又は全く行わず、第1マイク12023aおよび第2マイク12023bのそれぞれの出力情報に基づいて通常のステレオ音声処理を行う。これによって、携帯電話12001を囲む複数人の声の方向をそれぞれ弁別することが可能となる。なお、スピーカモードであることの判別は、モード設定情報による他、上記テレビ電話状態の検知と同様にして、図1の実施例1に示した赤外光近接センサ21に準じた構成により、携帯電話12001上部が耳に当てられていないことを検知することによっても可能である。
 図177は、図175および図176の実施例106における携帯電話12001の制御部12039の動作のフローチャートである。図177のフローは、主電源のオンでスタートし、ステップS722で初期立上および各部機能チェックを行う。次いでステップS724では、マイク12023の指向性を中央狭角に設定してステップS726に移行する。ステップS726では携帯電話12001の発呼操作が行われたか否かチェックし、操作がなければステップS728に進んで携帯電話12001への着信があったか否かチェックする。そして着信があればステップS730に移行する。また、ステップS726で発呼操作を検知したときもステップS730に移行する。
 ステップS730では発呼操作への相手の応答または着信への受信操作により通話が開始されたか否かチェックし、通話が開始されればステップS732に移行する。また通話開始が検知できなければステップS726に戻り、以下、発呼操作または着信が継続している限りステップS726からステップS730を繰り返して通話開始を待つ。
 ステップS730で通話開始が検知されるとステップS732に進み、テレビ電話モードが設定されているか否かチェックする。テレビ電話でなければステップS734に移行してスピーカ通話モードか否かチェックする。そしてスピーカモードでなければステップS736に移行し、携帯電話12001が所定角度以上に左傾しているか否かチェックする。所定以上の左傾が検知されなければステップS738に移行し、携帯電話12001が所定角度以上に右傾しているか否かチェックする。所定以上の右傾が検知されなければステップS740に移行し、マイク12023の指向性を中央狭角に設定してステップS742に移行する。なおこのとき既に指向性が中央狭角に設定されていればこのステップでは何もせずステップS742に移行する。軟骨伝導を利用した携帯電話12001では、携帯電話上辺中央部ではなく携帯電話上部角を耳に当てるので、通常の携帯電話よりも使用時の傾きが大きく、マイク12023が口から離れる傾向にあるので、上記のように右手使用か左手使用可で指向性を左右に切換える構成は特に有用である。
 一方、ステップS736で携帯電話12001が所定角度以上に左傾していることが検知されるとステップS744に移行し、マイク12023の指向性を左方狭角に設定してステップS742に移行する。なおこのとき既に指向性が左方狭角に設定されていればこのステップでは何もせずステップS742に移行する。これに対し、ステップS738で携帯電話12001が所定角度以上に右傾していることが検知されたときはステップS746に移行し、マイク12023の指向性を右方狭角に設定してステップS742に移行する。このときも、既に指向性が右方狭角に設定されていればこのステップでは何もせずステップS742に移行する。
 なお、ステップS732でテレビ電話モードが設定されていることが検知されるとステップS748に移行し、マイク12023の指向性を中央狭角に設定してステップS742に移行する。このときも、既に指向性が中央狭角に設定されていればこのステップでは何もせずステップS742に移行する。さらに、ステップS734でスピーカ通話モードへの設定が検知されるとステップS750に移行し、加速度センサ49の出力に基づいて水平載置状態か否かチェックする。そして該当すればステップS752に移行し、マイク12023の指向性を中央広角に設定するとともにステップS754に進んでステレオ処理を指示し、ステップS742に移行する。このときも、既に指向性が中央広角に設定されていればステップS752では何もせず、ステップS754でのステレオ処理指示を継続してステップS742に移行する。一方、ステップS750で水平載置状態が検知されない場合はステップS748に移行し、マイク12023の指向性を中央狭角に設定してステップS742に移行する。このときも、既に指向性が中央狭角に設定されていればステップS748では何もせずステップS742に移行する。
 ステップS742では、通話終了操作が行われたか否かチェックする。そして通話終了操作がなけばステップS732に戻る。以下ステップS742で通話終了操作が検知されない限りステップS732からステップS754が繰り返され、通話中の諸状況の変化に対応し、指向性をこれに対応して自動切換えする。一方、ステップS742で通話終了操作が検知されるとステップS756に移行する。また、ステップS728で着信が検知されないときは発呼操作も着信もない状態に該当するのでステップS758に移行する。ステップS758では、マイク12023による音声入力操作に対応する処理を行ってステップS756に移行する。なお、ステップS758の音声入力対応処理に至るときはステップS724にてマイク12023の指向性が中央狭角に設定されているので、他の方向の環境音を拾わずに専ら携帯電話12001に正対している使用者の音声入力指示の声を拾うことになる。
 ステップS756では、携帯電話12001の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源がオフでなければステップS724に戻る。以下、ステップS756で主電源のオフが検知されない限り、ステップS724からステップS756を繰り返され、携帯電話12001の種々の状況変化に対応する。一方、ステップS756で主電源のオフが検知されが場合はフローを終了する。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば、実施例106における携帯電話の右傾または左傾の検知による指向性の左右自動切換の構成、および種々の状況に応じた指向性の方向および指向性の鋭さの自動調整の構成は、軟骨伝導を採用した携帯電話に限らず、通常のスピーカによって受話を行う携帯電話でも採用可能である。
 また、実施例106では、左手使用か右手使用かの判別を加速度センサによる傾き検知により行うものを示したが、左手使用か右手使用かの判別はこれに限るものではない。例えば、図1の実施例1に示した一対の赤外光発光部19、20および共通の赤外光近接センサ21に準じた構成により、携帯電話上部の左角部または右角部のいずれが耳に当てられているかを検知してもよい。さらに、携帯電話背面等に接触センサを設け、左手持ちの場合と右手持ちの場合での手の接触状況が異なることにより左手使用か右手使用かの判別を行ってもよい。
 図178は、本発明の実施の形態に係る実施例107に関する斜視図および断面図であり、携帯電話13001として構成される。実施例107は、図168の実施例103と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、携帯電話13001内部の構成は、実施例57と共通なので図87を援用する。図178の実施例107が図168の実施例103と異なるのは、軟骨伝導振動源であり、実施例103で電磁型気導スピーカ9925が採用されているのに対し、実施例107では圧電バイモルフ素子13025が採用されていることである。また、圧電バイモルフ素子13025の支持においても、後述するように他の実施例と異なる特徴的な構造を採用している。なお、実施例107では、実施例103と異なり、圧電バイモルフ素子13025はあくまで軟骨伝導部8224および8226の振動源であり、気導音は付随的に正面板8201aの上端辺部の振動により発生する。この点では、図178の実施例107はむしろ図136の実施例88に近い。
 以下、図178に基づいて実施例107を具体的に説明する。図178(A)は実施例107の携帯電話13001の外観を示す斜視図であるが、図168の実施例103のような気導音通過用の孔9901bは設けられていない。
 次に、図178(A)のB1-B1断面図である図178(B)により、圧電バイモルフ素子13025の配置および支持構造を説明する。上記のように、実施例107は、圧電バイモルフ素子13025を振動源としている。そしてその支持において、圧電バイモルフ素子13025を軟骨伝導部8224および8226の中間点に縦に配置し、上側の一端を上部フレーム8227の垂下部8227cに差し込んで片持ち支持している。これによって、圧電バイモルフ素子13025の下側の他端は自由振動し、その反作用が垂下部8227cから軟骨伝導部8224および8226にそれぞれ伝達される。なおその振動方向は、正面板8201aに垂直な方向(図178紙面に垂直な方向)である。
 図178(A)の上面図である図178(C)には、内部にある垂下部8227cおよびこれに差し込まれた圧電バイモルフ素子13025を破線で示している。図178(C)から明らかなように、垂下部8227cは背面板8201b近傍に寄せて配置されており、圧電バイモルフ素子13025は垂下部8227c以外に接することなく背面板8201b近傍で振動する。これによって、圧電バイモルフ素子13025は、多くの部材が配置される携帯電話13001上部において正面板8201a近傍のスペースを占めることなく振動する。なお、圧電バイモルフ素子13025の振動の反作用は垂下部8227cを介して上部フレーム8227にしか伝わらない。
 図178(A)から図178(C)に示すB2-B2断面図である図178(D)は、垂下部8227cが上部フレーム8227と一体となっていること、および垂下部8227cが背面板8201b寄りに設けられているとともにこれに差し込まれた圧電バイモルフ素子13025の自由端が矢印13025aに示すように正面板8201aに垂直な方向に振動していることを示す。また図168(D)では、圧電バイモルフ素子13025の自由端が垂下部8227c以外に接することなく振動し、その振動の反作用が支持部である垂下部8227cを介して上部フレーム8227にしか伝わらないことがわかる。
 図178(E)は、図178(B)に示すB3-B3断面図であり、内部にある垂下部8227cおよびこれに差し込まれた圧電バイモルフ素子13025をそれぞれ破線で図示している。なお、図178(A)から(D)に示すように、実施例107における圧電バイモルフ素子13025は、多くの部材が配置される携帯電話13001上部において正面板8201a近傍のスペースを占めることなく振動させるため、振動方向に薄型に構成される。そして、このような薄型の圧電バイモルフ素子13025を軟骨伝導部8224および8226の中間点において背面板8201b寄りに縦に片持ち支持することにより、携帯電話13001上部のスペースを大きく占めることなく軟骨伝導部8224および8226に均等に振動を伝達することができる。
 図178に示す実施例107は、さらに、4kHz以上の周波数域における軟骨伝導を活用することに着目して構成されたものである。以下、そのベースとなる事項について説明する。
 既に説明したように、図79における携帯電話の実測データの一例を示すグラフは、携帯電話を外耳道入口部周辺の耳軟骨に接触圧250重量グラム(通常使用する圧力)で接触させたとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が、音声の主要な周波数帯域(500Hz~2300Hz)において少なくとも10dB増加することを示している。(図79に実線で示す非接触状態と一点鎖線で示す250重量グラムでの接触状態とを比較参照。)これに対し、より高周波数帯域(例えば2300Hz~7kHz)では、非接触状態と250重量グラムでの接触状態との音圧の差は比較的小さくなる。しかしながら、図79によれば、より高周波数帯域においても、非接触状態に比べ明らかに250重量グラムでの接触状態における音圧の増加が認められる。この事情は、外耳道が閉鎖される接触圧500重量グラムでの音圧(二点鎖線)と非接触状態(実線)との比較でも同様であり、音声の主要な周波数帯域(500Hz~2300Hz)ほど顕著ではないが、より高周波数帯域(例えば2300Hz~7kHz)においても明らかに非接触状態に比べ500重量グラムでの接触状態での音圧が増加している。特に、接触圧500重量グラムでは外耳道が閉鎖されているため直接気導音は存在せず、非接触状態からの音圧増加は専ら軟骨伝導によるものである。
 既に触れたように、聴覚の周波数特性変化は、音が小さくなるほど低音域の感度が悪くなることが知られている。図179は、このことを示すもので、「フレッチャー・アンド・マンソンの等ラウドネス曲線」と呼ばれているものである。図179からわかるように例えば100Hzと1KHzで比較すると、100ホンの等ラウドネス曲線ではともに音圧レベルが100デシベル程度で同等のラウドネスが得られている。しかしながら、40ホンの等ラウドネス曲線によると1KHzが40dBであるのに対し100Hzで60dBとなり、100Hzで1KHzと同等のラウドネスを得るには20dBも余計に音圧が必要であることがわかる。つまり等ラウドネス曲線が横軸と交差する点が上にあるほど聴覚の感度が悪く、下にあるほど聴覚の感度がよい。図79における比較的低周波数領域における音圧増加は、図179におけるような音が小さい領域における人間の聴覚感度低下を補う上で好適であることがわかる。
 一方で、図179に示すように比較的高周波数領域(例えば4kHz~10kHz)においては、(加齢による高周波側からの感度低下は認められるものの)人間の聴覚は音が小さくなっても比較的良好な感度を維持している。このような人間の聴覚の特性を加味したとき、図79の実験結果におけるより高周波数帯域(例えば2300Hz~7kHz)での軟骨伝導による音圧増加は、音声の主要な周波数帯域(500Hz~2300Hz)だけでなくより高周波数領域(例えば4kHz~10kHz)においても、軟骨伝導によって実用的な音の伝達が可能であることを示している。実際、耳栓をして直接気導音の影響を断った状態で、軟骨伝導部を純音で駆動して耳軟骨に接触させたところ、少なくとも7kHzにおいて軟骨伝導による音を良好に聞くことができた。さらに、若年層の実験によれば、10kHzでも非接触状態から接触状態への変化により明らかな音圧増加が認められ、このような周波数のおいても軟骨伝導が生じていることが確認できた。
 図178に示す実施例107は、以上の認識に基づき、4kHz以上の周波数域にわたっても軟骨伝導を活用するよう構成されたものであり、具体的には、300Hzから7kHzまでの領域において軟骨伝導の特性を加味したイコライズを行なう。また、外部イヤホンジャック8246を使用するときは、音楽ソースの再生を考慮して広域イコライズ(例えば20Hz~20kHzの領域のイコライズ)を行なう。
 なお、図178に示す実施例107は、上記のように軟骨伝導を活用する周波数帯域を7kHzまで拡大している。上記のように7kHz以上の周波数帯域においても軟骨伝導を活用することが可能であるが、これを7kHzまでとした理由は、軟骨伝導の利点であるプライバシーの保護と周囲への迷惑軽減を優先するためである。図179に示すように人間の聴覚の感度は7kHz以上の高周波数帯域においても依然として小さな音に対する高感度を維持している。一方で、7kHz以上の高周波数帯域はいわゆるシャリシャリ音が耳につく領域であり、これは小さな音であっても周囲には不快なものである。従って、この領域の周波数帯域で圧電バイモルフ素子を振動させないことにより、わずかな音漏れであっても不快となる気導音が周囲に発生するのを防止している。
 現在一般的となっている携帯電話の通話では3.4kHz以上の周波数帯域は用いられないが、既に述べたとおり、PHSやIP電話におけるサンプリング周波数は16kHzあり、8kHzまで量子化できるので、扱われる音声信号は7kHz程度である。また、将来、データ通信レートの向上から、携帯電話においても、直接気導成分も加味した広義の軟骨伝導が期待され、この場合も圧電バイモルフ素子13025を7kHz程度までの領域で振動させることが考えられる。このような状況において、実施例107に示す構成は極めて有用なものとなる。
 以下具体的に説明を行なうが、実施例107のブロック図は、実施例57と共通なので図87を援用する。但し、アプリケーションプロセッサ5339の機能と、その指示によってアナログフロントエンド5336および軟骨伝導音響処理部5338を制御する制御部5321の機能が実施例57とは異なる。具体的には、図87において、イヤホンジャック5313(図178ではイヤホンジャック8246に相当)に提供される音信号と、圧電バイモルフ素子5325(図178では圧電バイモルフ13025に相当)を駆動するアンプ5340に提供される音信号のイコライズが、上記のとおり実施例57とは異なる。
 図180は、実施例107におけるアプリケーションプロセッサ5339(図87援用)の機能を示すフローチャートである。なお、図180のフローは、図87におけるアナログフロントエンド5336および軟骨伝導音響処理部5338の制御に関連するアプリケーションプロセッサ5339の機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図180のフローに表記していないアプリケーションプロセッサ5339の動作も存在する。またアプリケーションプロセッサ5339は、他の種々の実施例において示した諸機能を合わせて達成することが可能であるが、これらの機能についても煩雑を避けるため図180における図示と説明を省略している。
 図180のフローは、携帯電話13001の主電源のオンでスタートし、ステップS762で初期立上および各部機能チェックを行うとともに携帯電話13001の表示部8205における画面表示を開始する。次いでステップS764では、圧電バイモルフ素子13025およびその駆動に係るアンプ5340等の軟骨伝導部および携帯電話13001の送話部8223の機能をオフにしてステップS766に移行する。
 ステップS766では、外部イヤホンジャック8246にイヤホン等が挿入されているか否かチェックする。そして外部イヤホンジャック8246への挿入が検知されなければステップS768に進み、通話状態か否かチェックする。通話状態であればステップS770に進み軟骨伝導部および送話部の機能をオンしてステップS772に進む。ステップ772では、軟骨伝導の特性を加味したイコライズを行なうとともにステップS774において300Hzから7kHzの周波数帯域でのイコライズを行なってステップS776に移行する。ステップS772とステップS774を分けたのは、後述するように外部イヤホンジャック8246にイヤホンを挿入して電話通話を行なう場合、軟骨伝導の特性を加味せずに300Hzから7kHzの周波数帯域でのイコライズを行なう場合があり、これを機能的に分離して説明するためである。実際には、軟骨伝導部がオンされる場合、ステップS772とステップS774は総合したイコライズとして実行される。
 ステップS776では、外耳道入口の閉鎖が行なわれているか否かをチェックし、該当がなければステップS778に進んで、自分の声の波形を反転した信号の付加なしにステップS780に移行する。外耳道入口の閉鎖が行なわれているか否かのチェックは、例えば図9の実施例4に示される押圧センサ242の出力によるか、または外部イヤホンジャック8246にイヤホンプラグが接続されたことの検知をもってイヤホンによる外耳道閉鎖が生じるものと見做す等の処理により可能である。自声波形反転信号付加の有無に関しては、図10のフローにおけるステップS52からステップS56において説明しているので、詳細は省略する。一方、ステップS776で外耳道入口の閉鎖が行なわれていることが検知されたときにはステップS782に移行し、自声波形反転信号を付加してステップS780に移行する。
 ステップS780では通話が断たれたか否かをチェックし、該当しなければステップS776に戻り、以下、通話が断たれない限り、ステップS776からステップS780を繰り返す。これによって、通話中も設定や状況の変化に対応して、自声波形反転信号の付加の有無を変更することができる。一方、ステップS780で通話が断たれたことが検知されるとステップS784に進み、軟骨伝導部および送話部の機能をオフにしてステップS786に移行する。なお、ステップS768で通話状態が検知されないときは、直接ステップS784に移行する。なお、ステップS784に至ったとき既に軟骨伝導部および送話部の機能がオフ状態にあればステップS784では何もせずにステップS786に移行する。
 これに対し、ステップS766において外部イヤホンジャック8246への挿入が検知されたときは、ステップS788に移行し、軟骨伝導部をオフしてステップS790に移行する。このとき既に軟骨伝導部がオフ状態にあればステップS788では何もせずにステップS790に移行する。ステップS790では、通話状態か否かのチェックを行なう。通話状態であればステップS792に進み送話部の機能をオンしてステップS774に進む。これによって、外部イヤホンジャック8246から出力される通話相手からの声がイヤホンから聞こえるとともに送話部から自分の声を送る通話が可能となる。また、ステップS774への移行によって300Hzから7kHzの周波数帯域でのイコライズが行なわれ、以下軟骨伝導の場合と同様のフローに入る。なお、この場合、ステップS772を通っていないので軟骨伝導の特性を加味せずに300Hzから7kHzの周波数帯域でのイコライズを行なうことになる。また、外部イヤホンを使用していることをもって外耳道が閉鎖されている状態であると看做す判定手法をステップS776で採用している場合において、ステップS792経由でステップS776に至ると、フローは専らステップS776からステップS782を経由してステップS780に至る経路をとる。これによって、イヤホン使用時の自声の違和感を軽減する。
 一方ステップS790で通話状態が検知されない場合は、外部イヤホンジャック8246から音楽データが出力されているので、ステップS794において広域イコライズ(例えば20Hz~20kHzの領域のイコライズ)を行なってステップS796に移行する。ステップS796では音楽データの再生等の音楽鑑賞処理を行い、処理が終了すれば、ステップS786に移行する。
 ステップS786では、携帯電話13001の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源のオフがなければステップS766に戻り、以下ステップS786で主電源のオフが検知されない限り、ステップS766からステップS796を状況に応じて繰り返す。これに対しステップS786で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 図181は、本発明の実施の形態に係る実施例108およびその変形例に関する断面図であり、携帯電話14001または携帯電話15001として構成される。実施例108およびその変形例は、図178の実施例107と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、外観においては、実施例107と異なるところがないので、図178(A)を援用し、図181における斜視図の図示を省略している。図181の実施例108が図178の実施例107と異なるのは、実施例107で圧電バイモルフ素子が縦向きに配置されているのに対し、実施例108およびその変形例で圧電バイモルフ素子14025または15025が横向きに配置されていることである。
 図181(A)は、実施例108において、図178(A)(実施例107を援用)のB1-B1断面図に相当する。図181(A)に明らかなように、実施例108においても軟骨伝導部8224および8226の中間点に上部フレーム8227からの垂下部8227dが設けられている。しかしながら、圧電バイモルフ素子14025は横向きに配置され、図で右側の一端を垂下部8227dに差し込むことで片持ち支持されている。これによって、圧電バイモルフ素子14025の図で左側の他端は自由振動し、その反作用が垂下部8227dから軟骨伝導部8224および8226にそれぞれ伝達される。振動方向は実施例107と同様にして、正面板8201aに垂直な方向(図181紙面に垂直な方向)である。
 図178(A)(実施例107を援用)の上面図に相当する図181(B)には、内部にある垂下部8227dおよびこれに差し込まれた圧電バイモルフ素子14025を破線で示している。図181(B)から明らかなように、実施例107と同様にして、垂下部8227dは背面板8201b近傍に寄せて配置されており、圧電バイモルフ素子14025は垂下部8227d以外に接することなく背面板8201b近傍で振動する。これによって、実施例107と同様にして、圧電バイモルフ素子14025は、多くの部材が配置される携帯電話14001上部において正面板8201a近傍のスペースを占めることなく振動する。実施例108においても、圧電バイモルフ素子14025の振動の反作用は垂下部8227dを介して上部フレーム8227にしか伝わらない。
 図181(A)および(B)に示すB2-B2断面図である図181(C)は、実施例107と同様にして、垂下部8227dが上部フレーム8227と一体となっていること、および垂下部8227dが背面板8201b寄りに設けられていることを示す。
 図181(D)から図181(F)は、実施例108の変形例を示す。図181(D)は図178(A)(実施例107を援用)のB1-B1断面図に相当し、軟骨伝導部8224および8226の中間点を挟んで等距離に、上部フレーム8227から垂下する二つの垂下部8227eおよび8227fが設けられていることを示す。圧電バイモルフ素子15025は実施例108と同様にして横向きに配置されているが、実施例108のように片持ち支持されているのではなく、二つの垂下部8227eおよび8227fに内側からそれぞれ差し込まれて両持ち支持されている。なお、このような支持を行なうためには、例えば垂下部8227eおよび8227fの少なくとも一方を上部フレーム8227から取り外し可能とし、垂下部8227eおよび8227fの間に圧電バイモルフ素子15025の両端を差し込んでから上部フレーム8227に垂下部8227eおよび8227fを一体に取り付けるような組立て構造とする。このような両持ち支持の場合、圧電バイモルフ素子15025の中央部分が自由振動し、その反作用が垂下部8227eおよび8227fから軟骨伝導部8226および8224にそれぞれ伝達される。振動方向は実施例108と同様にして、正面板8201aに垂直な方向(図181紙面に垂直な方向)である。
 図178(A)(実施例107を援用)の上面図に相当する図181(E)には、内部にある二つの垂下部8227e、8227fおよびこれらの間に差し込まれた圧電バイモルフ素子15025を破線で示している。図181(E)から明らかなように、実施例108と同様にして、二つの垂下部8227e、8227fは背面板8201b近傍に寄せて配置されており、圧電バイモルフ素子15025は垂下部8227eおよび8227f以外に接することなく背面板8201b近傍で振動する。これによって、実施例108と同様にして、圧電バイモルフ素子15025は、多くの部材が配置される携帯電話15001上部において正面板8201a近傍のスペースを占めることなく振動する。実施例108の変形例においても、圧電バイモルフ素子15025の振動の反作用は垂下部8227eおよび8227fを介して上部フレーム8227にしか伝わらない。
 図181(D)および(E)に示すB2-B2断面図である図181(F)は、実施例107と同様にして、垂下部8227e、8227fが上部フレーム8227と一体となっていること、および垂下部8227e、8227fが背面板8201b寄りに設けられていることを示す。なお、変形例では二つの垂下部8227e、8227fがあるので、図181(F)では、代表として垂下部8227fの部分に該当するB2-B2断面を示している。
 以上の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、他の実施例の特徴と組み合わせたり、組み替えたりすることが可能である。また各実施例における個々の具体的な構成も、他の同等の手段と置き換え可能である。例えば、図178の実施例107、図181の実施例108およびその変形例において圧電バイモルフ素子の端部を垂下部の穴に差し込む構成を示したが、圧電バイモルフ素子の支持はこのような構成に限るものではなく、例えば圧電バイモルフ素子の端部を垂下部に接着するよう構成してもよい。
 また、図178の実施例107において、圧電バイモルフ素子13025を背面板8201b近傍に寄せて配置し、多くの部材が配置される携帯電話13001上部において正面板8201a近傍のスペースを占めることなく振動させる構成は、軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子を用いるものに限らず有用である。例えば、軟骨伝導振動源として電磁型振動子を採用する場合にも、これを背面板近傍に配置すれば同様の利点を享受できる。
 さらに、本発明においてイヤホンジャックに対し20kHzまでの広域にわたる気導音イコライズを行なうとともに、軟骨伝導振動源には7kHzまでの軟骨伝導イコライズを行なう構成は、図178の実施例107のように軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子を用いるものに限らず他の軟骨伝導振動源を採用する場合でも有用である。例えば、軟骨伝導振動源として電磁型振動子を採用する場合にも、この特徴は有用である。
 図182は、本発明の実施の形態に係る実施例109の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図182(A)は、右耳28に装着した右耳用イヤホンの正面図(顔の側面に対応)である。簡単のため、右耳28以外の顔の図示は省略する。また、本実施例以下のステレオイヤホンは簡単のため右耳用のみについて説明するが、実施例は同様の構成の左耳用イヤホンを備え、右耳用イヤホンと左耳イヤホンはステレオミニプラグによって、携帯電話または携帯音楽端末の外部出力用ステレオミニジャックに接続可能である。図182(A)では耳の構造との関係を示すため右耳用イヤホンの構成を破線で図示している。
 図182(A)に明らかなように、右耳用イヤホンの軟骨伝導部16024は耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の空間に挟みこまれる。また、軟骨伝導部16024には、外耳道入口30aにほぼ一致する貫通孔16024aが設けられている。軟骨伝導部16024は反発力の強い弾性体で構成され、装着による変形により耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の装着空間の広さの個人差に対応するとともに、変形に伴う反発力によって軟骨伝導部16024が装着空間から抜け落ちないようにしている。なお、装着によって耳軟骨自体も若干変形し、その反発力によって軟骨伝導部16024を保持するので、軟骨伝導部16024は耳軟骨自体よりは腰の強い弾性体構造とする。
 軟骨伝導部16024には鞘部16024bが固着されており、その内部に圧電バイモルフ素子(図182(A)では不図示)を収容している。圧電バイモルフ素子は後述のように鞘部16024bの内壁に触れないように振動可能であるとともにその上端部が軟骨伝導部16024に固着されている。鞘部16024bは耳甲介腔28eから珠間切痕28fにかけて耳28の下方に垂れ下がることができる。図182(A)では、鞘部16024bが図で右下方に傾いて垂れ下がるよう図示しているが、耳の形状の個人差により、ほぼ垂直に垂れ下がることもできる。なお、耳の構造の詳細は図80において説明しているのでこれを参照することで、イヤホンの軟骨伝導部16024と鞘部16024bが耳28に納まる様子がよりよく理解できる。
 図182(B)はイヤホンの側面図であり、図で左側が外耳道入口30aに該当する。簡単のため耳の図示は省略している。図182(B)に明らかなように、軟骨伝導部16024は耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の空間に納まるよう鞘部16024bよりも外耳道入口30aの方向に突出する厚みを有する。また、軟骨伝導部16024は、貫通口16024a周囲の図で右側(外耳道入口30aと反対側)に輪状縁16024cを有する。
 図182(C)はイヤホンの正面拡大図であり、貫通口16024aの周囲に輪状縁16024cが設けられている様子を示す。また、図182(C)に明らかなように鞘部16024bは軟骨伝導部16024下部に埋め込み固着されている。さらに圧電バイモルフ素子16025の上端は、鞘部16024bの内壁に触れることなく軟骨伝導部16024の下部に直接埋め込み固着されている。一方、圧電バイモルフ素子16025の下端は鞘部16024b内で自由振動可能であり、その反作用が軟骨伝導部16024に伝達され、耳軟骨への良好な軟骨伝導を生じる。また、圧電バイモルフ素子16025の下端からは接続ケーブル16024dが導出され、これが鞘部16024bの下端を貫通してステレオミニプラグに接続されている。
 図182(D)は、図182(C)のB1-B1断面図であり、貫通口16024aの周囲に設けられた輪状縁16024cが外側(図で上側)に突出している様子を示す。実施例109は広く開けられた貫通口16024aにより、基本的に外界の音を遮断することなく軟骨伝導により音楽等を鑑賞するよう構成している。これによって屋外で音楽鑑賞しているときに車のクラクション等の危険音に容易に気づくことができるとともに、周囲の人から話しかけられたときにすぐに対応し円滑なコミュニケーションをとることができる。そして、臨時的に外耳道閉鎖状態を実現し、音楽鑑賞に集中したいときは、図182(D)に示すように、イヤホンを装着したまま外側から指16067の腹で軟骨伝導部16024を耳に軽く押しつける。これにより軟骨伝導部16024と耳軟骨との接触圧が高まって音量が増加するとともに、図182(D)に示すように輪状縁16024cが指16067の腹に軽く食い込んで貫通口16024aを効率よく閉鎖する。ステレオイヤホンなので、外耳道閉鎖状態の実現のためには両耳のイヤホンを左右の指で上記のとおり押すことは言うまでもない。
 図182(E)、(F)および(G)は、図182(C)を簡略化して図示したもので、軟骨伝導部16024が変形している様子を示す。図182(F)が標準状態であり、図182(E)は耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の装着空間が左右に狭い人に装着した際、軟骨伝導部16024が左右により強く押されて変形している状態を示す。一方、図182(G)は装着空間が上下に狭い人に装着した際、軟骨伝導部16024が上下により強く押されて変形している状態を示す。図182(E)、(F)および(G)は典型例を単純化して示すものであるが、軟骨伝導部16024は装着空間の形状の個人差に応じて自由に変形することができる。
 図183は、本発明の実施の形態に係る実施例110の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図183の実施例110は、図182の実施例109と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。実施例110が実施例109と異なるのは、鞘部17024bを軟骨伝導部17024に対し上下にスライド可能とすることで、貫通口17024aを開閉することができるよう構成した点である。また、開閉を容易にするため図183(A)に示すように貫通口17024aは比較的小さく構成される。なお、外界の音は小さな隙間でも外耳道から鼓膜に達することができるので貫通口17024aが小さくても問題はない。軟骨伝導部17024は鞘部17024bを安定して案内し変形を避けるため、実施例110とは異なり、硬質材料で構成される。なお、実施例110の場合、装着空間の形状や大きさの個人差の吸収については、軟骨自体の変形を前提としている。
 図183(B)および(C)はイヤホンの側面図であり、図182(B)と同様にして理解できる。なお、図183(B)および(C)では、鞘部17024bの動きとの関係を説明するため圧電バイモルフ素子17025を破線で付記している。また、貫通口17024aの外側(図で向かって右側)は鞘部17024bが出入りする窓17024eとなっており、図183(B)のように鞘部17024bが下がっているときは窓17024eが開放され、実質的に図182の実施例109と同様の状態となる。一方、図183(C)のように鞘部17024bが上がっているときは窓17024eが閉鎖され、これによって貫通口17024aも塞がれるので、外耳道閉鎖状態となる。このように、実施例110では、鞘部17024bを上下させることにより、外耳道開放状態および外耳道閉鎖状態で使用することが可能である。図183(B)および(C)の状態の切換えはイヤホンを耳に装着する前にも行うことができるが、装着中に鞘部17024bを上下させて状態を切換えることも可能である。
 図183(D)はイヤホンの正面拡大図であり、図183(B)の外耳道開放状態に該当する。鞘部17024bは窓17024eの周囲に設けられた案内溝17024fに沿って軟骨伝導部17024内を上下できるよう構成される。なお、圧電バイモルフ素子17025の上端は、鞘部17024bの内壁に触れることなく軟骨伝導部17024下部に直接埋め込み固着されている。圧電バイモルフ素子17025の下端が鞘部17024b内で自由振動できるのは実施例109と同様である。このような構成により鞘部17024bが上下しても圧電バイモルフ素子17025は安定して軟骨伝導部17024に結合し、その振動を伝達する。
 図183(E)は図183(D)と同様のイヤホンの正面拡大図であるが、図183(C)の外耳道閉鎖状態に該当する。鞘部17024bは案内溝17024fに沿って上方にスライドし、窓17024eを覆う状態となっている。これによって、破線で示すように、貫通口17024aも塞がれる。この状態でも、圧電バイモルフ素子17025は鞘部17024bの内壁に触れることなく軟骨伝導部17024と安定して結合して振動し、軟骨伝導部17024にその振動を伝達する。なお、接続ケーブル17024dは、図183(E)の状態ではスパイラル上に折りたたまれている。
 図184は、本発明の実施の形態に係る実施例111の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図184の実施例111は、図182の実施例109と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。実施例111が実施例109と異なるのは、貫通口17024aが設けられていないとともに、装着が耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の空間ではなく、外耳道入口30a内への挿入により行われる点である。このため、図184(A)に示すように、軟骨伝導部18024は比較的小さく構成される。また、実施例111は、基本的に外耳道閉鎖状態で使用するよう構成され、臨時的に外耳道開放状態とするには後述のように軟骨伝導部18024を変形させて外耳道入口30aの内壁との間に隙間をつくる。既に述べたように、外界の音は小さな隙間でも外耳道から鼓膜に達することができる。
 図184(B)はイヤホンの正面拡大図である。実施例109と同様にして、鞘部18024bは軟骨伝導部18024の下部に埋め込み固着されている。さらに圧電バイモルフ素子18025の上端は、鞘部18024bの内壁に触れることなく軟骨伝導部18024下部に直接埋め込み固着されている。実施例109と同様にして、圧電バイモルフ素子18025の下端は鞘部18024b内で自由振動可能であり、その反作用が軟骨伝導部18024に伝達され、耳軟骨への良好な軟骨伝導を生じる。上記のように実施例111では、臨時的に外耳道開放状態を実現するため軟骨伝導部18024を変形させて外耳道入口30aの内壁との間に隙間をつくる。この変形を容易にするため、軟骨伝導部18024は中空部18024gを有する。なお、実施例109と同様にして、圧電バイモルフ素子18025の下端からは接続ケーブルが導出され、これが鞘部18024bの下端を貫通してステレオミニプラグに接続されているが、簡単のため図示を省略している。
 図184(C)および(D)は、図184(B)のB2-B2断面図である。図184(C)は通常使用状態であって、軟骨伝導部18024が外耳道入口30aに挿入され、外耳道閉鎖状態を作っている。また、図184(C)では、中空部18024gの断面構造が示されている。また、図184(C)では、圧電バイモルフ素子18025が外耳道に沿う方向(振動方向)においても鞘部18024bの内壁に触れることなく振動することが図示されている。このような構造は、図示していないが、図182の実施例109および、図183の実施例110でも共通である。
 図184(D)は、臨時的に外耳道開放状態としている場合を示しており、鞘部18024bを下方に引くか、または軟骨伝導部18024の上部を下方に押すかすることにより軟骨伝導部18024を変形させた状態を示す。これによって外耳道入口30aの上部内壁と軟骨伝導部18024の上部の間に隙間ができ、この隙間を通って矢印28gで示す外界の音が外耳道から鼓膜に達することができる。中空部18024gは、図184(D)におけるような軟骨伝導部18024の変形を容易にする。なお、軟骨伝導部18024が下方に押されることにより、外耳道入口30aの下部内壁が変形し、外耳道入口30aの上部内壁と軟骨伝導部18024の上部の間に隙間ができるのを助長する。
 図185は、本発明の実施の形態に係る実施例112の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図185の実施例112は、図184の実施例111と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。実施例112が実施例111と異なるのは、外耳道開放状態を実現するのに、軟骨伝導部19024を変形させるのではなく、耳甲介腔28eに収めることである。なお、収める部位として図185(B)および(D)に図示するように、特に耳甲介腔28eの下部(珠間切痕28fの上)が好適である。軟骨伝導部19024が耳甲介腔28eに収まった状態でも良好な軟骨伝導が生じ、図182の実施例109と同様に外耳道開放状態での軟骨伝導を実現することができる。
 図185(A)は上記のような実施例112において軟骨伝導部19024を外耳道入口30aに挿入し、外耳道閉鎖状態の軟骨伝導を実現している状態を示す。これに対し、図185(B)は、軟骨伝導部19024を外耳道入口30aから抜いて耳甲介腔28eに収め、外耳道開放状態の軟骨伝導を実現している状態を示す。図185(A)の状態と図185(B)の状態との間における軟骨伝導部19024のスライドを容易にし、かつ痛みを与えないために、軟骨伝導部19024は球形に構成される。また、軟骨伝導部19024は変形を想定していないので硬質材料で構成される。しかしながらこれに代え、図182の実施例109と同様に弾性材料で構成することも可能である。
 図185(C)および(D)は、それぞれ図185(A)および(B)の状態に該当する断面図であり、図184(C)および(D)と同様の切断面からみたものである。図185(C)では、軟骨伝導部19024が外耳道入口30aに挿入されており、外耳道閉鎖状態の軟骨伝導を実現している状態がわかる。これに対し、図185(D)は、外耳道入口30aから抜かれた軟骨伝導部19024が耳甲介腔28eに収まり、外耳道開放状態の軟骨伝導を実現している状態がわかる。また、図185(C)および(D)に示すように、圧電バイモルフ素子19025は鞘部19024bの内壁に触れることなく振動しており、その構造は、図182の実施例109から図184の実施例111までと共通である。
 以上の各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、他の実施例の特徴と組み合わせたり、組み替えたりすることが可能である。また各実施例における個々の具体的な構成も、他の同等の手段と置き換え可能である。例えば、図183の実施例110では、圧電バイモルフ素子17025を軟骨伝導部17024に固着し、鞘部17024bを上下にスライドするよう構成している。鞘部17024bは軟骨伝導部17024の着脱の際のつまみとなる枝部として機能するが、このような枝部として圧電バイモルフ素子17025自体を用い、この圧電バイモルフ17025自体を上下にスライドさせることにより貫通口を開閉するよう構成してもよい。
 また、図185の実施例112の軟骨伝導部19024は球形に構成しているが、面取りをした円筒形など他の形状も可能である。さらに、図183の実施例110における軟骨伝導部17024は硬質材料で構成されているが、鞘部17024の案内溝17024fを剛体で構成するとともに軟骨伝導部17024は弾性体で構成するようにしてもよい。
 図186は、本発明の実施の形態に係る実施例113の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図186の実施例113は、図182の実施例109と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。実施例113が実施例109と異なるのは、軟骨伝導部20024の貫通口20024aを耳への装着状態における後方に設けることにより軟骨伝導部20024における耳珠32の内側に接触する部分を肉厚部20024hとし、この肉厚部20024hに圧電バイモルフ素子20025および鞘部20024bを保持するようにした点である。また、図186の実施例113は、後述のように、圧電バイモルフ素子20025の振動方向が図182の実施例109と異なる。
 図186(A)は、右耳28に装着した右耳用イヤホンの正面図であり、上記の構成の概略を示している。なお両者の関係がわかりやすいように右耳用イヤホンは破線で図示している。図から明らかなように、右耳用のステレオイヤホン全体はアルファベット小文字の「q」のごとき形状となり、右耳28の形状にフィットして鞘部20024bが耳甲介腔28eから珠間切痕28fにかけて右耳28の下方に垂れ下がる。
 図186(A)に従って軟骨伝導部20024の形状をさらに具体的に説明すると、肉厚部20024hは耳珠32の内側が比較的平坦であることに対応して外形を直線的にし、耳珠32の内側との密着性を良くしている。これに対し対耳輪28aの内側が湾曲していることに対応して軟骨伝導部20024後方の薄肉部20024iの外形は円弧上とし、対耳輪28aの内側との密着性を良くしている。なお、実施例109と同様にして軟骨伝導部20024は反発力の強い弾性体で構成され、装着による変形により耳珠32の内側と対耳輪28aとの間の装着空間の広さの個人差に対応するとともに、変形に伴う反発力によって軟骨伝導部20024が装着空間から抜け落ちないようにしている。この際、軟骨伝導部20024後方が薄肉部20024iとなっているので個人差を吸収するための変形が容易になっている。なお、簡単のため、図186(A)では、鞘部20024b内に配置される圧電バイモルフ素子20025の図示を省略しているが、その振動方向は、矢印20025bで示すように外耳道入口30aを横切る方向(外耳道の中心軸にほぼ垂直な方向)に設定されている。因みに図182の実施例109では、圧電バイモルフ素子16025の振動方向が外耳道の中心軸にほぼ平行な方向に設定されている。
 図186(B)は、図186(A)と同様の右耳28に装着した状態の右耳用イヤホンの正面図であるが、右耳用イヤホンの構成がわかりやすいように実線で示すとともに右耳28の図示を省略している。同一部分には同一番号を付して、必要のない限り説明を省略する。図186(B)では、鞘部20024b内に配置される圧電バイモルフ素子20025を破線で図示している。圧電バイモルフ素子20025は、以下でも詳述するように、その上端部が肉厚部20024hに保持されるとともに、その下端部は鞘部20024b内で鞘部20024bに触れることなく自由に振動している。その振動方向は矢印20025gで示すように紙面に平行である。従ってこの振動の反作用が軟骨伝導部20024に伝達され、図186(A)に矢印20025bで示すように外耳道入口30aを横切る方向の振動が耳珠32をはじめとする外耳道入口30a周辺の耳軟骨に伝達される。
 図186(C)はイヤホンの側面図であり、図182(B)と同様にして理解できる。図186(B)で示したように、肉厚部20024hを利用することにより圧電バイモルフ素子20025を軟骨伝導部20024に比較的深く差し込んで支持することができる。そしてその深さは、図186(C)に示すように、圧電バイモルフ素子20025の保持端20025cが貫通口20024a(その内縁を破線で示す)の下端よりも上に来るようにすることができる。これにより、圧電バイモルフ素子20025の支持が確実になる。また、圧電バイモルフ素子20025は振動方向に薄い構造なので、図186(A)に矢印20025bで示すように外耳道入口30aを横切る方向にその振動方向をとすることにより、鞘部20024bの厚みを右耳28への装着方向に薄くする(図186(B)と図186(C)を比較のこと)ことができ、珠間切痕28fの狭い人でも鞘部20024bが耳甲介腔28eから珠間切痕28fにかけて右耳28の下方に垂れ下がるよう装着することができる。このように枝部として機能する鞘部20024bの厚みを右耳28への装着方向に薄くしておけば、個人差に係らず右耳28の形にフィットした装着が可能となる。
 図186(D)はイヤホンの正面拡大図である。図示から明らかなように鞘部20024bは軟骨伝導部20024下部に埋め込み固着されているが、肉厚部20024hの活用により、比較的深く軟骨伝導部20024下部に埋め込むことができ、その深さは鞘部20024bの上端が貫通口20024aの下端よりも上に来るようにすることができる。また、上記のように、圧電バイモルフ素子20025も肉厚部20024hの活用により、保持端20025cが貫通口20024aの下端よりも上に来るよう比較的深く埋め込み支持することができる。図182の実施例109と同様にして、圧電バイモルフ素子20025の上端は、鞘部20024bの内壁に触れることなく肉厚部20024hに直接埋め込み固着されている。また、圧電バイモルフ素子20025の下端は鞘部20024bの内壁に触れることなく鞘部20024b内で自由振動可能であり、その反作用が軟骨伝導部20024に伝達され、耳軟骨への良好な軟骨伝導を生じる。また、圧電バイモルフ素子20025の下端からは接続ケーブル20024dが導出され、これが鞘部20024bの下端を貫通してステレオミニプラグに接続されている。
 図186(E)はイヤホンの側面拡大図であり、図186(C)を拡大したものである。図186(D)と同じ部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図186(D)でも示したように、圧電バイモルフ素子20025の上端は、鞘部20024bの内壁に触れることなく肉厚部20024hに直接埋め込み固着されている。また、圧電バイモルフ素子20025の下端は鞘部20024bの内壁に触れることなく鞘部20024b内で自由振動可能である。図186(D)と図186(E)を比較すれば、圧電バイモルフ素子20025の振動方向を外耳道入口30aを横切る方向とすることにより、鞘部20024bが右耳28への装着方向に薄くできることがより明瞭に理解できる。
 図187は、本発明の実施の形態に係る実施例114の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図187の実施例114は、図186の実施例113と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。なお、煩雑を避けるため、図187では、圧電バイモルフ素子20025や鞘部20024bの内部構造などの図示を省略しているが、これらは図186と同様である。図187の実施例114は、図186の実施例113に対して外形だけが異なり、鞘部20024bにガイドフック20024jが付加されているのを特徴とする。
 図187(A)、(B)は、図186(A)、(B)と同様にして、右耳28に装着する状態での右耳用イヤホンの正面図であるが、図示のように、鞘部20024bの内側(耳側)で珠間切痕28fに対応する位置にガイドフック20024jが設けられている。このガイドフック20024jは、装着時において鞘部20024bを珠間切痕28fに安定して位置決めして鞘部20024bが珠間切痕28fに密着して嵌り込むようにし、右耳用イヤホンが耳甲介腔28eからより脱落しにくくなるようにする。
 図187(C)は、図186(C)と同様にしてイヤホンの側面図を示す。図示のように、ガイドフック20024jは、装着される耳側にあって装着状態では外側から見えない位置に設けられる。図187(D)は、はイヤホンの正面拡大図であるが、図187(B)から180度回転させて内側のガイドフック20024jが見えるよう図示したものである。図187(E)はイヤホンの側面拡大図であり、図187(C)を拡大したものである。
 図188は、本発明の実施の形態に係る実施例115の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図188の実施例115は、図185の実施例112と共通するところが多いので、対応する部分には下二桁が同一の番号を付して説明を省略する。実施例115が実施例112と異なるのは、軟骨伝導部21024は常に耳甲介腔28eの下部に収まった状態で使用し、外耳道閉鎖状態と開放状態との切換えは、軟骨伝導部21024とレバー21024mにより接続された可動耳栓部21024kの移動により行う点である。実施例112と同様にして軟骨伝導部21024が耳甲介腔28eに収まった状態でも良好な軟骨伝導が生じ、外耳道開放状態および閉鎖状態での軟骨伝導を実現することができる。
 図188(A)は、図185(A)と同様にして右耳28に装着した右耳用イヤホンの正面図であり、両者の関係がわかりやすいように右耳用イヤホンは破線で図示している。図188(A)は、可動耳栓部21024kが対耳輪28aの内壁に接触する形で外耳道入口30aから退避し、外耳道開放状態を実現している。このとき可動耳栓部21024kは対耳輪28a内壁および耳甲介腔28eの底壁に接触し、軟骨伝導部21024からレバー21024mを介して伝わる振動を耳軟骨に伝導する補助軟骨伝導部として機能する。さらに、可動耳栓部21024kは対耳輪28a内壁および耳甲介腔28eの底壁に接触することで、装着を安定させ右耳用イヤホンが脱落しにくくなるようにしている。
 これに対し、図188(B)は、可動動耳栓部21024kがレバー21024mの時計方向回転により移動させられて外耳道入口30aに挿入され、外耳道閉鎖状態を実現している状態を示す。これにより、外耳道閉鎖効果が生じるとともに、外部騒音が遮断される。図188(C)および図188(D)はそれぞれ図188(A)および図188(B)に対応するもので、右耳用イヤホンの構成がわかりやすいようにこれを実線で示すとともに右耳28の図示を省略した正面図である。
 図188(E)および図188(F)はそれぞれ図188(C)および図188(D)に対応するイヤホンの側面図である。外耳道開放状態の図188(E)では、可動耳栓部21024kが退避しているので矢印28gで示す外界の音が外耳道入口30aから入って鼓膜に達することができる。これに対し、外耳道閉鎖状態の図188(F)では、可動耳栓部21024kが外耳道入口30aに挿入されているので、外耳道閉鎖効果が生じるとともに、外部騒音が遮断される。なお、図188の実施例115における圧電バイモルフ素子21025の振動の向きは図186の実施例113と同様である。また、鞘部21024bの内部構造も図186の実施例113と同様であるが、煩雑を避けるため図示を省略する。
 図189は、本発明の実施の形態に係る実施例116の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図189の実施例116は、図188の実施例115と共通するところが多いので、対応する部分には下二桁以下が同一の番号を付して説明を省略する。実施例116が実施例115と異なるのは、外耳道閉鎖状態と開放状態との切換を行う可動耳栓部22024kがレバーによる回動式ではなく、弾性支持部22024mの弾性を利用した折り曲げ式になっていることである。
 図189(A)は、図188(A)と同様にして右耳28に装着した右耳用イヤホンの正面図であり、両者の関係がわかりやすいように右耳用イヤホンは破線で図示している。図189(A)は、可動耳栓部22024kが外耳道入口30aの前でわずかな隙間を空けて位置している状態であり、外耳道開放状態を実現している。この状態では上記のわずかな隙間から外界の気導音が外耳道入口30aに入る。さらに、可動耳栓部22024kの振動により発生する気導音は外耳道入口30aから鼓膜に達し、主に高音域を補う補助音声出力部として機能する。
 これに対し、図189(B)は、可動動耳栓部22024kが弾性支持部22024mの弾性により若干折り曲げられて外耳道入口30aに挿入され、外耳道閉鎖状態を実現している状態を示す。これにより、外耳道閉鎖効果が生じるとともに、外部騒音が遮断される。図189(C)および図189(D)はそれぞれ図189(A)および図189(B)に対応するもので、右耳用イヤホンの構成がわかりやすいようにこれを実線で示すとともに右耳28の図示を省略した正面図である。
 図189(E)および図189(F)はそれぞれ図189(C)および図189(D)に対応するイヤホンの側面図であり、上記の外耳道開放状態と外耳道閉鎖状態との切換えが正面図よりもよくわかる。具体的に説明すると、外耳道開放状態の図189(E)では、可動耳栓部22024kがわずかな隙間を開けて外耳道入口30aから退避しているので矢印28gで示す外界の音が外耳道入口30aから入って鼓膜に達することができる。さらに上記のように可動耳栓部22024kからの気導音も外耳道入口30aから鼓膜に達し、軟骨伝導部22024からの軟骨伝導を補う。これに対し、外耳道閉鎖状態の図189(F)では、可動耳栓部22024kが外耳道入口30aに挿入されているので、外耳道閉鎖効果が生じるとともに、外部騒音が遮断される。なお、図189の実施例116における圧電バイモルフ素子22025の振動の向きも図186の実施例113と同様である。また、鞘部22024bの内部構造も図186の実施例113と同様であるが、煩雑を避けるため図示を省略する。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば図189の実施例116の構成においては、可動耳栓部22024kと軟骨伝導部22024を弾性支持部22024mで接続する構成をとっているが、これに代えて可動耳栓部22024k、軟骨伝導部22024および弾性支持部22024mをすべて弾性材料で一体成型してもよい。また、図187の実施例115の構成においてはガイドフック20024jが軟骨伝導部20024の下方に位置しているが、これに代えて、軟骨伝導部20024の下部を一部切欠き、その切欠き部分にガイドフック20024jが入り込むように構成してもよい。但しこの場合もガイドフック20024jは鞘部20024bに支持されるかまたは鞘部20024bと一体成型する。
 図190は、本発明の実施の形態に係る実施例117の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図190の実施例117は、図186の実施例113と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。なお、煩雑を避けるため、図190では、図186における図示を一部省略している。図190の実施例117が、図186の実施例113と異なるのは、貫通口の代わりにスリット23024aを設けることにより、外界の音を遮断することなく軟骨伝導により音楽等を鑑賞するよう構成している。また、スリット23024aは、後述のように鞘部23024bを軟骨伝導部23024に支持するための構造としても意義がある。さらに、図190の実施例117では、脱落防止のため軟骨伝導部23024を耳甲介腔28eに貼り付けるための粘着シート23024iおよび外耳道入口30aを必要に応じ閉鎖するための耳栓部23024kを有する。
 図190(A)は、図186と同様にして右耳28に装着した右耳用イヤホンの正面図であり、上記の構成の概略を示している。図190(A)でも、両者の関係がわかりやすいように右耳用イヤホンは破線で図示している。
 図190(B)は、図190(A)と同様の右耳28に装着した状態の右耳用イヤホンの正面図であるが、右耳用イヤホンの構成がわかりやすいように実線で示すとともに右耳28の図示を省略している。同一部分には同一番号を付して、必要のない限り説明を省略する。図190(B)では、耳側(紙面で裏側)に配される粘着シート23024iおよび耳栓部23024kを破線で図示している。図190(A)の右耳28を参照して図190(B)を見れば明らかなように、粘着シート23024iは、外耳道入口30a後方の耳甲介腔28eに密着する位置に設けられている。また、耳栓部23024kには粘着シート23024iが設けられていないので、外耳道入口30aからの耳栓部23024kの着脱を容易に行うことができる。耳栓部23024kの着脱は耳軟骨の弾性を利用して行うことができ、耳栓部23024kを外耳道入口30aに押し込んでこれを閉鎖することができるとともに、耳栓部23024kを外耳道入口30aから抜いて僅かの隙間を作れば外界の音を外耳道内に導くことができる。後者の場合において耳栓部23024kが外耳道入口30aから浮いている場合でも、粘着シート23024iにより軟骨伝導部23024が耳甲介腔28eに密着しているので、脱落することなく良好な軟骨伝導を得ることができる。耳栓部23024kの着脱操作は鞘部23024bをつまんで行うことができる。
 図190(C)は図190(B)の拡大図である。図示から明らかなようにスリット23024aの図示右側は接続部23024hとなっており、ここに圧電バイモルフ素子23025の保持端23025cが差し込まれている。そしてスリット23024aを設けることにより鞘部23024bが接続部23024hを覆うように外側から差し込まれている。このように接続部23024hの内側に圧電バイモルフ素子23025を差し込むことで圧電バイモルフ素子23025を軟骨伝導部23024に保持するとともに、同じ接続部23024hを覆うようにその外側に鞘部23024bを差し込むことにより、鞘部23024bを軟骨伝導部23024に確実に結合できるとともに、鞘部23024bの内側でこれに接触することなく圧電バイモルフ素子23025を保護する。
 図190(D)は右耳用イヤホンの拡大側面図であり、図で左側が外耳道入口30a側に該当し、紙面手前側が装着状態における後頭部側、紙面奥側が装着状態における顔側である。図190(D)から明らかなように、外耳道入口30a後方の耳甲介腔28eに密着する位置に粘着シート23024iが設けられている。この粘着シート23024iは、耳甲介腔28eに繰り返し貼り直し可能であるとともに、粘着力が低下したり汚れたりしたときは軟骨伝導部23024から剥がして新しいものと交換することができるものである。粘着シート23024iとしては、例えば、シリコーン粘着剤を使用したロールフイルムである「オプサイトジェントルロール」(登録商標)等を採用することができる。
 図191は、図190に示した実施例117の概念斜視図であり、図190(C)の状態から180度回転させて内側の耳栓部23024kおよび粘着シート23024iが見えるよう図示したものである。なお、図191では、構造関係の説明の便宜上、各部を直方体または円柱に単純化して図示しているが、実施例117の軟骨伝導部23024および耳栓部23024kの実際の外観および粘着シート23024iの輪郭は、図190のとおりであって、耳軟骨や外耳道入口30aとの接触に馴染むよう面取りをした滑らかなものである。
 図191(A)は、特に接続部23024hと圧電バイモルフ素子23025および鞘部23024bの関係を示すため、鞘部23024bを接続部23024hに差し込む前の状態を分解して図示している。図191(A)から明らかなように、接続部23024hにはまず圧電バイモルフ素子23025が差し込まれる。これにより圧電バイモルフ素子23025が軟骨伝導部23024に保持される。そして、同じ接続部23024hを覆うようにその外側に鞘部23024bを被せて差し込むことにより、鞘部23024bが軟骨伝導部23024に結合する。このとき、接続ケーブル23024dは穴23024nから鞘部23024bの下部に導出される。これにより、鞘部23024bを軟骨伝導部23024に確実に結合できるとともに、圧電バイモルフ素子23025を鞘部23024bへの接触なしに保護することができる。図191(B)は、参考までに、接続部23024hの外側に鞘部23024bを被せて差し込むことにより合体させた完成形の斜視図を縮小して図示している。
 図192は、本発明の実施の形態に係る実施例118の断面模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図192の実施例118は、図184の実施例111と共通するところが多いので、同一部分には同一番号を付して説明を省略する。なお、煩雑を避けるため、図192では、図184における図示を一部省略している。図192の実施例118が、図184の実施例111と異なるのは、弾性体で構成される軟骨伝導部24024の表面に突起部24024pが形成されており、実施例111における図184(D)のように人の手で押したり引いたりすることで臨時的に外耳道開放状態を作るのではなく、ステレオイヤホンが外耳道開放状態で安定して装着することが可能なようにした点である。
 図192(A)は無負荷の自然状態で突起部24024pの先端が外耳道入口30aに軽く接触するよう軟骨伝導部24024が挿入された状態を示している。この状態では、外耳道入口30aの先端の接触による摩擦およびそのわずかな弾性変形による反発復元力により軟骨伝導部24024が安定して外耳道入口30aに安定して装着される。また、突起部24024pは、軟骨伝導部24024に抜ける方向の力が加わるとその先端と外耳道入口30aとの摩擦力によって外側に広がるよう、外側に傾斜して持ちあがる形で突起しているので、より脱落しにくい構造になっている。図192(B)は、図192(A)におけるB2-B2断面図であり、突起部24024pの先端と外耳道入口30aが接触するとともに他の部分における軟骨伝導部24024と外耳道入口30aとの隙間から矢印28gで示す外界の音が入って鼓膜に達することができることを示している。
 図192(C)は、軟骨伝導部24024を外耳道入口30aにより強く押し込んだ状態を示しており、突起部24024pが押しつぶされて軟骨伝導部24024表面に埋没し、軟骨伝導部24024がその全周で外耳道入口30aに接触するようになった状態を示す。図192(D)は、図192(C)におけるB2-B2断面図であり、軟骨伝導部24024がその全周で外耳道入口30aに接触することにより、外耳道入口30aが閉鎖されている状態を示す。当然ながら、この状態でも軟骨伝導部24024が安定して外耳道入口30aに安定して装着される。
 以上のようにして、図192の実施例118では、実施例111における図184(D)のように人の手で押したり引いたりすることで臨時的に外耳道開放状態を作らなくても図192(A)および(C)の状態と、図192(B)および(D)の状態との間で挿入状態を変えることにより、ステレオイヤホンが外耳道開放状態および外耳道閉鎖状態でそれぞれ安定して装着することができる。
 図193は、本発明の実施の形態に係る実施例119の模式図およびブロック図であり、ステレオイヤホンおよびこれが接続されるヘッドセット本体として構成される。図193の実施例119におけるステレオイヤホンは、図186の実施例113と共通するところが多く、またヘッドセット本体は、図139の実施例89のヘッドセット本体と共通するところが多いので、それぞれ同一部分には同一番号を付して説明を省略する。図193では、関連が薄い部分などで一部図示を省略している。図193の実施例119が、実施実施例113および実施例89と異なるのは、低域用圧電バイモルフ素子25025aおよび中高域用圧電バイモルフ素子25025bの一端をそれぞれ共通の軟骨伝導部25024に支持しそれぞれ他端を自由振動可能とするとともに、低域用圧電バイモルフ素子25025aおよび中高域用圧電バイモルフ素子25025bをそれぞれ別にイコライズされた別チャンネルから駆動するようにした点である。
 既に述べたように、図79に示した実測データの一例において、実線で示した非接触状態の音圧と、一点鎖線で示した接触圧250重量グラムにおける音圧を比較すると、音声の主要な周波数帯域(500Hz~2300Hz)において、接触により外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が少なくとも10dB増加している。
 ステレオイヤホン等のオーディオ分野では、より高い周波数領域をカバーする音質が望ましいが、図79に示した実測データの一例において非接触状態の音圧と接触圧250重量グラムにおける音圧の変化をみると、3kHz~7kHz程度においても少なくとも5dB程度の音圧増加が認められる。図79はあくまで実測データの一例なので、厳密な定量評価は意味がないが、図79から、少なくとも軟骨伝導では、音声の主要な周波数帯域だけでなくより高い周波数領域をカバーする感度特性がある。
 図193の実施例119は、上記のような軟骨伝導の特性に着目して構成したもので、図119(A)に示すように、第一鞘部25024bに加えて第二鞘部25024qを軟骨伝導部25024に設け、図119(B)に示すように、それぞれ第一鞘部25024bに加えて第二鞘部25024qの内面に接触しないよう低域用圧電バイモルフ素子25025aおよび中高域用圧電バイモルフ素子25025bのそれぞれ一端を軟骨伝導部25024に保持させたものである。なお、低域用圧電バイモルフ素子25025aの長さは中高域用圧電バイモルフ素子25025bよりも長くなっている。
 図193(A)に示すように、第一鞘部25024bは、珠間切痕28fに納まるが、第二鞘部25024qは前切痕28h(図80(A)の耳の構成図参照)に納まる位置にあり、耳珠32に跨る形で軟骨伝導部25024装着の際の位置決めと安定感を増している。なお、前切痕28hの前方の耳輪脚下方は耳の構造上空きスペースになっているので、第二鞘部25024qを設けるのに適している。
 図193(C)のブロック図に示すように、音響回路8338からのオーディオ出力は低域信号と中高域信号とに分離され、それぞれ別チャンネルにて低域用イコライザ/アンプ25040aおよび中高域用イコライザ/アンプ25040bでイコライズおよび増幅される。低域用イコライザ/アンプ25040aおよび中高域用イコライザ/アンプ25040bからの信号は、第1チャンネル接続部25046aおよび第2チャンネル接続部25046bによりそれぞれ低域用圧電バイモルフ素子25025aおよび中高域用圧電バイモルフ素子25025bに接続され、これらを駆動する。低域用圧電バイモルフ素子25025aおよび中高域用圧電バイモルフ素子25025bの一端は共通の軟骨伝導部25024に保持されているので軟骨伝導部25024は両振動が物理的にミックスされたものを軟骨伝導で耳軟骨に伝導する。これによって、軟骨伝導でカバー可能な、少なくとも200Hz~7kHz程度の帯域(図79に示した実測データの一例参照)のオーディオ信号を軟骨伝導にて聞くことが可能となる。図193の実施例119は、このような比較的広域の軟骨伝導を実現する際、長さの異なる二つの圧電バイモルフ素子に担当帯域を分担させることによって、圧電バイモルフ素子およびこれに対応したイコライザの自由度を増加し、より良い音質の達成を容易にするものである。
 なお、上記のように、複数の軟骨伝導振動源を用いて軟骨伝導振動部を構成する例は、図94(D)にも示されている。具体的には、図94(D)における実施例62の第3変形例のコードレス受話器5881cでは、低音側担当の圧電バイモルフ素子2525gおよび高音側担当の圧電バイモルフ素子2525hを、その振動面側が接するようそれぞれ軟骨伝導部5824cの内側に直接貼り付け、圧電バイモルフ素子2525gおよび圧電バイモルフ素子2525hの振動を直接に軟骨伝導部5824cに伝達することで、周波数特性の異なる複数の軟骨伝導振動源を相補的に機能させて軟骨伝導の周波数特性を改善する例が示されている。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能であり、粘着シートを用いた実施例も、図189および190に示した実施例117のような構成に限るものではない。例えば、図185に示した実施例112において軟骨伝導部19024の少なくとも耳軟骨接触側半球の表面に粘着シートを設け、図185(A)および(C)の状態では軟骨伝導部19024を外耳道入口30aに粘着させるとともに、図185(B)および(D)の状態では軟骨伝導部19024を耳甲介腔28eに粘着させるようにしてもよい。
 また、外界の音を遮断することなく軟骨伝導により音楽等を鑑賞するよう構成する例は、図189および図190に示した実施例117のようなスリット23024aを設けるものに限るものではない。すなわち、接続部23024hの内側に圧電バイモルフ素子23025を差し込むとともに、同じ接続部23024hを外側から覆うように鞘部23024bを設けることができる形状であれば、外界の音を導入するための実施例117のような並行溝形状のスリットに代えて、もっと大きな穴を設けることも可能である。また、圧電バイモルフ素子23025が差し込まれた接続部23024hを外側から覆う鞘部23024bの構成についても、実施例117のように下から差し込むものに限らず、接続部23024hを両側を前後または左右から挟み込むような構成でもよい。
 さらに、図193の実施例119では、比較的広域の軟骨伝導を実現するにあたり、長さの異なる二つの圧電バイモルフ素子とそれぞれのためのイコライザに帯域を分担させているが、単一の軟骨伝導振動源とイコライザの工夫により、3kHz~7kHz程度の音声の主要な周波数帯域より高い帯域を含むオーディオ用の軟骨伝導を実現するようにしてもよい。
 以上説明した種々の実施例における各特徴は、個々の実施例個別に採用されるものに限らず、各特徴を組み合わせて一つの実施例とすることもできる。例えば、図190に示した粘着シートと耳栓部の特徴は、図193の実施例119にも採用できる。この場合、実施例119においては、図193に図示した貫通穴に代えて、図190に図示されるスリット等を採用する。また、図190の実施例117に示した接続部23024hに圧電バイモルフ素子23025を差し込んでその上に鞘部23024bを被せる構成は、図193の実施例119におけるそれぞれ第一鞘部25024bに加えて第二鞘部25024qの構成としても採用できる。
 図194は、本発明の実施の形態に係る実施例120の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図194(A)は、右耳28に装着した右耳用イヤホンの正面図(顔の側面に対応)である。簡単のため右耳28以外の顔の図示は省略するとともに、右耳用のみについて説明し、同様の構成の左耳用イヤホンの説明は省略する。なお、図182の実施例109等と同様にして、図194の実施例120においても、右耳用イヤホンと左耳用イヤホンはステレオミニプラグによって、携帯電話または携帯音楽端末の外部出力用ステレオミニジャックに接続可能である。図194の実施例120は、図190の実施例117と同様にして軟骨伝導部を粘着シートで耳軟骨に密着させるものであるが、実施例117が軟骨伝導部を耳軟骨の内側に密着させるのに対し、実施例120では軟骨伝導部を耳軟骨の外側に密着させる点が異なる。
 具体的に述べると、実施例117では図190(A)に示すように、軟骨伝導部23024を耳の内側である耳甲介腔28eに密着させている。(図190(A)では説明の都合上、軟骨伝導部23024を破線で示しているが、装着状態の軟骨伝導部23024は顔の側面から見えている。)これに対し、実施例120では、図194(A)に明らかなように、右耳用イヤホンの軟骨伝導部26024を耳28の付け根である耳介付着部の外側1828の後部に粘着シートで耳軟骨に密着させる。この結果、図194(A)に示すように軟骨伝導部26024の大半は右耳28における耳介の裏側に隠れ(破線で図示)、わずかに下端部が耳介から覗いている装着状態となる。
 軟骨伝導部26024のこのような装着スタイルでは、耳介を覆う部分がなく、耳の穴が開放される。また、耳軟骨の外側に軟骨伝導部26024を配置するにもかかわらず、軟骨伝導部26024が下方に退避した状態で効率よく軟骨伝導を伝えるので、眼鏡をかけた場合において眼鏡のツルと軟骨伝導部26024が干渉するのを防止でき、眼鏡装着の有無にかかわらず使用できる利点がある。
 図194(B)は、頭の後方から右耳28を見た図であるが、右耳用イヤホンの軟骨伝導部26024が右耳28の付け根である耳介付着部の外側1828の後部と側頭骨乳様突起8623aとの間に挟み込む形で耳軟骨に密着させられている様子がわかる。軟骨伝導部26024には粘着シートが設けられており、耳介付着部の外側1828の後部に接着することで脱落が防止されている。
 図194(C)はイヤホンの正面断面図であり、図194(A)に対応する向きから見たものである。図194(C)の断面図からわかるように、軟骨伝導部26024は、その上部が弾性体材料よりなり、これに硬質材料からなる鞘部26024bが被せられている構造がわかる。さらに圧電バイモルフ素子26025の上端26025cは、鞘部26024bの内壁に触れることなく軟骨伝導部26024の上部弾性体に直接埋め込み固着されている。一方、圧電バイモルフ素子26025の下端は、鞘部26024b内で自由振動可能であり、その反作用が軟骨伝導部26024の上部弾性体に伝達され、接着された耳軟骨への良好な軟骨伝導を生じる。また、圧電バイモルフ素子26025の下端からは接続ケーブル26024dが導出され、これが鞘部26024bの下端を貫通してステレオミニプラグに接続されている。この内部構造は、図182の実施例182等と共通である。
 図194(D)は、図194(C)の断面図から90度回転した向きの断面図であって図194(B)に対応する向きから見たものである。矢印26025gは圧電バイモルフ素子26025の振動方向を示しており、紙面に平行、すなわち外耳道に沿った方向である。軟骨伝導部26024の上部弾性体の耳介側には粘着シート26024iが設けられており、これにより軟骨伝導部26024は右耳28の付け根の耳介側に接着される。なお、粘着シート26024iは交換可能であり、右耳28への着脱が所定回数を超えて粘着力が弱まれば軟骨伝導部26024の上部弾性体から剥がして新しいものを貼り替えることができる。
 図194(E)は、実施例120の変形例を示すもので、図194(D)と同様の方向から見た軟骨伝導部26024の断面図である。変形例では、粘着シート26024rを設ける範囲が軟骨伝導部26024の上部弾性体部分だけでなくその下方の鞘部26024bまで広げられている。
 図195は、本発明の実施の形態に係る実施例121の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図195の実施例121における耳との関係は図194の実施例120と共通するので図示を省略する。また、その構造についても実施例120と共通するところが多いので共通部分には同一番号を付し、必要がない限り説明を省略する。図195の実施例121が、図194の実施例120と異なるのは、軟骨伝導部27024の上部弾性体部分の外形および粘着シート27024iの形状であり、鞘部27024bをはじめとするその他の構成および内部構造は実施例120と共通である。
 図195(A)は実施例120の図194(C)に対応する向きの断面図であり、軟骨伝導部27024の上部弾性体部分は、右耳28の付け根周囲にフィットするよう表面形状が曲面27024sとなっている。また、図195(B)は実施例120の図194(D)に対応する向きの断面図であり、軟骨伝導部27024の上部弾性体部分の曲面27024sは、付着部近辺の耳介外側にフィットする形状となっている。これに伴って粘着シート27024iも曲面形状に貼られている。実施例120と同様にして粘着シート27024iは交換可能である。
 図195(C)および(D)は、それぞれ図195(A)および(B)の向きにおけるB1-B1断面図を示す。図195(C)および(D)からわかるように、曲面27024sは、右耳28の付け根である耳介付着部の外側1828の後部と側頭骨乳様突起8623aとの間に形成されている隙間にフィットして嵌まり込む形状となっている。また、粘着シート27024iは耳介側だけでなく嵌まり込む方向の先端部分にも設けられている。なお、粘着シート27024iは耳介と対向する側頭骨乳様突起8623a側には設けられておらず、耳介側への振動伝達の自由を阻害しないようにするとともに、耳介付け根と側頭骨乳様突起8623aとが接着されてしまう不快感を防止している。
 図196は、本発明の実施の形態に係る実施例122の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図196の実施例122は、図194の実施例120と共通するところが多いので、共通部分には同一番号または下二桁および添え字アルファベットが共通の番号を付し、必要がない限り説明を省略する。図196の実施例122が、図194の実施例120と異なるのは、軟骨伝導部の上部弾性体部分が鞘部に対して屈曲している点である。
 図196(A)は、実施例120の図194(A)に対応する右耳用イヤホンの正面図(顔の側面に対応)である。図196(A)からわかるように、右耳用イヤホンの軟骨伝導部28024では、上部弾性体部分が鞘部28024bに対して屈曲しており、この屈曲によって軟骨伝導部28024全体が右耳28の付け根周囲によりよくフィットするようになっている。図196(B)は実施例120の図194(C)に対応する断面図であり、圧電バイモルフ素子28025の上端28025cは、軟骨伝導部28024の上部弾性体に斜めに埋め込み固着されている。これに対応し、硬質材料からなる鞘部28024bはその内壁に圧電バイモルフ素子28025が触れることがないよう軟骨伝導部28024の上部弾性体に斜めに被せられている。
 図196(C)は左耳用イヤホンを左耳30とともに示した正面図であり、図196(A)における右耳用イヤホンに準じて左右対称に図示されている。図196(C)からわかるように、左耳用イヤホンの軟骨伝導部29024においても上部弾性体部分が鞘部29024bに対して屈曲しており、この屈曲によって軟骨伝導部28024全体が左耳30の付け根周囲によりよくフィットするようになっている。図196(D)は、図196(C)の左耳用イヤホンにおける軟骨伝導部29024の断面図であり、図196(B)における右耳用イヤホンの断面図に準じて左右対称に図示されている。その内部構造は屈曲方向が逆になっていることを除いて右耳用イヤホンの軟骨伝導部28024と同様なので、説明を省略する。
 実施例122では、図196(B)の右耳用軟骨伝導部28024および図196(D)の左耳用軟骨伝導部29024において、いずれも上部弾性体部分における図の紙面前方側に粘着シート(不図示)が設けられている。これにより、右耳用軟骨伝導部28024および左耳用軟骨伝導部29024はそれぞれ右耳28および左耳30の耳介裏側の付け根部分に接着される。このように、実施例122では、右耳用軟骨伝導部28024と左耳用軟骨伝導部29024とでその屈曲方向および粘着シート設置方向がいずれも左右対称になっているので、右耳用イヤホンと左耳用イヤホンを互いに混同することなく右耳28および左耳30にそれぞれ接着することができる。
 なお、実施例122と同様にして、図195に示した実施例121においても、曲面27024sが右耳用軟骨伝導部27024と左耳用軟骨伝導部(不図示)とで左右対称になっており、これに対応して粘着シート27024iの形状も右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部とで左右対称になっている。従って、図195に示した実施例121においても、右耳用イヤホンと左耳用イヤホンを互いに混同することなく右耳28および左耳(不図示)にそれぞれ接着することができる。また、実施例121では曲面27024sが右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部とで左右対称になっているので、粘着シート27024iの交換の際、右耳用と左耳用を混同することなく貼り替えができる。
 図197は、本発明の実施の形態に係る実施例123の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。図197の実施例123は図194の実施例120と共通するところが多いので、共通部分には同一番号または下二桁および添え字アルファベットが共通の番号を付し、必要がない限り説明を省略する。図197の実施例123が、図194の実施例120と異なるのは、圧電バイモルフ素子30025の振動方向である。
 実施例123の図197(A)-(C)は、それぞれ実施例120の図194(A)-(C)に対応する。但し、図197(C)に矢印30025gで示すように、圧電バイモルフ素子30025の振動方向は、紙面に平行、すなわち外耳道にを横切る方向である。なお、図197(D)に示すように、軟骨伝導部30024の上部弾性体の耳介側には粘着シート30024iが設けられており、実施例120と同様にして軟骨伝導部30024が右耳28の付け根の耳介側に接着される。なお、実施例123においても、粘着シート30024iは交換可能であり、右耳28への着脱が所定回数を超えて粘着力が弱まれば軟骨伝導部26024の上部弾性体から剥がして新しいものを貼り替えることができる。
 以上説明した種々の実施例における各特徴は、個々の実施例個別に採用されるものに限らず、その利点を享受するかぎり種々の変形が可能であるとともに、各特徴を組み合わせて一つの実施例とすることもできる。例えば、図194から図197に示した実施例120から実施例123において、軟骨伝導部の上部弾性体部分を硬質材料で構成することも可能である。また、図195に示した実施例121と図196に示した実施例122とを組み合わせ、軟骨伝導部の上部弾性体部分に曲面を設けるとともに軟骨伝導部の上部弾性体部分を鞘部に対して屈曲させることも可能である。
 図198は、本発明の実施の形態に係る実施例124に関する断面図であり、ステレオヘッドフォン31081として構成される。ステレオヘッドフォン31081は、右耳用音声出力部31024および左耳用音声出力部31026を有する。右耳用音声出力部31024および左耳用音声出力部31026はそれぞれ、弾性体よりなる耳あてパッド31024aおよび31026aを有し、その内部にそれぞれ電磁型振動子31025aおよび31025bが埋め込まれている。さらに、右耳用音声出力部31024および左耳用音声出力部31026には、耳あてパッド31024aおよび31026aに囲まれた部分に、それぞれ気導発生用の電磁型スピーカ31024bおよび31026bが設けられている。以上の構成により、耳あてパッド31024aおよび電磁型振動子31025aは右耳の耳介内側に接触する右耳用軟骨伝導部を構成する。同様に、耳あてパッド31026aおよび電磁型振動子31025bは左耳の耳介内側に接触する左耳用軟骨伝導部を構成する。このように実施例124は、軟骨伝導部と気導スピーカを併用して構成されており、気導スピーカの周波数特性を低音域に強い軟骨伝導部で補強する。
 図199は、図198の実施例124における右耳用音声出力部31024の拡大断面図および内部構成のブロック図である。ステレオヘッドフォン31081は、右耳用音声出力部31024に設けられた近距離通信部31087によって、携帯型音楽プレーヤーや携帯電話等からオーディオ信号を受信する。また、ステレオヘッドフォン31081は、操作部31009の操作による設定に応じ、「通常モード」、「ノイズキャンセルモード」および「周囲音導入モード」のいずれかで動作可能である。
 「通常モード」では、近距離通信部31087から入力されたオーディオ信号を制御部31039から軟骨伝導イコライザ31083aに送り、その出力に基づいて軟骨伝導駆動部31040aにより電磁型振動子31025aを駆動する。同時に、近距離通信部31087から入力されたオーディオ信号を制御部31039から気導イコライザ31038bに送り、その出力に基づいて気導駆動部31040bにより電磁型スピーカ31024bを駆動する。これにより気導スピーカの周波数特性を低音域に強い軟骨伝導部で補強する。特に耳あてパッド31024aと耳介との密着により外耳道閉鎖効果が生じると、より低音域が充実する。
 「ノイズキャンセルモード」では、環境音マイク31038からピックアップされた環境音が制御部31039で位相反転されてミキシングされ、気導イコライザ31038bから気導駆動部31040bに送られて、電磁型スピーカ31024bから音声出力される。この位相反転環境音信号は外部から直接外耳道に侵入する環境音をキャンセルする。軟骨伝導によるオーディオ信号には環境音が含まれていないので、環境音マイク31038からピックアップされた環境音が軟骨伝導イコライザ31038aに送られることはない。
 「環境音導入モード」は、例えば屋外の道路でヘッドフォン使用している場合において背後から近づく車両の音に気付かないことによる事故等の防止、または、ヘッドフォン使用時に話しかけられたことに気づかず相手に失礼な対応となること等の防止のためのものであり、ヘッドフォン使用中でも環境音が聞こえるようにするためのものである。本発明では軟骨伝導を採用しているため、環境音が導入されても、外耳道の中で生まれるオーディオ音を同時に良好に聞くことができる。具体的には、「環境音導入モード」では、環境音マイク31038からピックアップされた環境音が位相反転されることなく制御部31039でミキシングされ、気導イコライザ31038bから気導駆動部31040bに送られる。なお、環境音マイク31038からピックアップされた環境音は軟骨伝導イコライザ31038aには送らず、オーディオ信号のみが聞こえるようにする。これによって、構造上の貫通穴等を設けなくても電気的に環境音を導入しながら、軟骨伝導でオーディオ信号を聴取することができる。
 電磁型振動子31025aの構成の詳細は、図73に示す実施例48の電磁型振動子4324aと同様の構成なので説明を省略する。また、電磁型スピーカ31024bの構成の詳細は、図169に示す実施例103の電磁型気導スピーカ9925と同様の構成なので説明を省略する。
 左耳用音声出力部31026は、図199に示す右耳用音声出力部31024の構成において、電源部31048、操作部31009、制御部31039、近距離通信部31087および環境音マイク31038を除いたものと同様の構成であるので図示を省略する。そして、左耳用音声出力部31026と右耳用音声出力部31024の間の信号線を介して、左耳用音声出力部31026の軟骨伝導イコライザと気導イコライザが右耳用音声出力部31024の制御部31039に接続される。また、電源部31048はステレオヘッドフォン31081全体に給電するもので、右耳用音声出力部31024だけでなく、左耳用音声出力部31026と右耳用音声出力部31024との間の信号線を介して左耳用音声出力部31026にも給電する。
 図200は、図199における実施例124の制御部31039の動作を示すフローチャートである。操作部31009により電源がオンとなるとフローがスタートし、ステップS792で初期立上および各部機能チェックを行う。次いでステップS794で軟骨伝導駆動部31040aをオンするとともに、ステップS796で気導駆動部31040bをオンしてステップS798に移行する。
 ステップS798では、「通常モード」が設定されているか否かチェックし、該当しなれば「ノイズキャンセルモード」または「周囲音導入モード」が設定されていることを意味するのでステップS800に進み、環境音マイク31038をオンにしてステップS802に進む。なお、ステップS800に至ったとき元々環境音マイク31038がオンであればステップS800では何もせずステップS802に移行する。そして、ステップS802では、「ノイズキャンセルモード」が設定されているか否かチェックし、該当すれば、ステップS804に進み、環境音マイク31038でピックアップされた入力信号を反転する処理をするとともに、ステップS806でノイズキャンセル用の音量調節処理を行う。なおこの音量調節は、外部から外耳道入口への到達が想定される環境音の大きさに見合う音量に設定される。次いでステップS808で処理済みの環境音マイク31038からの入力信号を気導用オーディオ信号にミキシングしてステップS812に移行する。なお、上記のように、処理済みの環境音マイク31038からの入力信号が軟骨伝導用のオーディオ信号にミキシングされることはない。
 一方、ステップS802で「ノイズキャンセルモード」が設定されていないことが確認されたときは「周囲音導入モード」が設定されていることを意味するのでステップS810に進み、環境音マイク31038でピックアップされた入力信号に対して周囲音導入用の音量調節処理を行う。なお、この音量調節は、軟骨伝導によるオーディオ信号をマスクしない大きさに設定される。次いでステップS808に進み、処理済みの環境音マイク31038からの入力信号を気導用オーディオ信号にミキシングしてステップS812に移行する。なお、上記のように、この場合も、処理済みの環境音マイク31038からの入力信号が軟骨伝導用のオーディオ信号にミキシングされることはない。
 以上に対し、ステップS798で、「通常モード」が設定されていることが確認されたときはステップS814に進み環境音マイク31038をオフして直接ステップS812に移行する。なお、ステップS814に至ったとき元々環境音マイク31038がオフであればステップS814では何もせずステップS812に移行する。ステップS812では操作部31009で電源がオフされたか否かチェックし、電源オフでなければステップS794に戻って、以下電源がオフされないかぎり、ステップS794からステップS814を繰り返す。なお、この繰り返しにおいて、軟骨伝導駆動部31040aおよび気導駆動部31040bが既にオンであればステップS794およびステップS796では何もせずステップS798に移行する。一方、ステップS812で電源がオフが確認されたときはフローを終了する。
 図201は、本発明の実施の形態に係る実施例125に関する拡大断面図および内部構成のブロック図である。実施例125も、ステレオヘッドフォンとして構成されその全体構成は図198に準じて理解できるので図示を省略し、右耳用音声出力部32024の拡大断面図および内部構成のブロック図を図201に示す。また、実施例125は図199に示す実施例124と共通するところが多いので、同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 図201の実施例125が図199の実施例124と異なるのは、電磁型スピーカ32024bの振動を軟骨伝導振動源としても利用する点である。具体的には、電磁型スピーカ32024bは振動伝導体32027により支持され、この振動伝導体32027は耳あてパッド31024aに埋め込まれて支持されている。
 このような構成により、図169の実施例103と同様にして、駆動部32040からの音声信号が入力されるとヨーク4324h等からなる第1部分と振動板9924k等からなる第2部分の間に相対移動が生じ、これによって振動板9924kが振動するので電磁型スピーカ32024bから気導音が発生する。一方、振動板9924k等からなる第2部分の振動の反作用によりヨーク4324hからなる第1部分も振動し、この振動が振動伝導体32027から耳あてパッド31024aに伝達される。以上のようにして、気導音を発生させるための電磁型スピーカ32024bの振動の反作用を軟骨伝導の振動源に流用することで、気導音の発生と軟骨伝導との両者を可能としている。これに伴って、制御部32039からイコライザ32038を介して駆動部32040に至る駆動制御経路も一つになっている。
 図202は、本発明の実施の形態に係る実施例126に関する拡大断面図および内部構成のブロック図である。実施例126も、ステレオヘッドフォンとして構成されその全体構成は図198に準じて理解できるので図示を省略し、右耳用音声出力部33024の拡大断面図および内部構成のブロック図を図202に示す。また、実施例126は図201に示す実施例125と共通するところが多いので、同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 図202の実施例126が図201の実施例125と異なるのは、気導および軟骨伝導に共通の振動源として電磁型スピーカではなく圧電バイモルフ素子33024aを用いる点である。圧電バイモルフ素子33024aの構造は、例えば図64の実施例41と同様なので説明を省略する。図202の実施例126では、圧電バイモルフ素子33024aの両端が耳あてパッド31024aの対向する内縁に埋め込まれて支持されている。さらに、圧電バイモルフ素子33024aの中央部には振動板33027が設けられている。
 このような構成により、圧電バイモルフ素子33024aの中央部が耳あてパッド31024aによる両端の支持を支えに振動しこれにより振動板33027が振動することで気導音が発生する。一方、中央部の振動の反作用により圧電バイモルフ素子33024aの両端から耳あてパッド31024aに振動が伝達される。以上のようにして、気導音を発生させるための圧電バイモルフ素子33024aの振動の反作用を軟骨伝導の振動源に流用することで、気導音の発生と軟骨伝導との両者を可能としている。
 図203は、本発明の実施の形態に係る実施例127に関する拡大断面図および内部構成のブロック図である。実施例127も、ステレオヘッドフォンとして構成されその全体構成は図198に準じて理解できるので図示を省略し、右耳用音声出力部34024の拡大断面図および内部構成のブロック図を図203に示す。また、実施例127は図202に示す実施例126と共通するところが多いので、同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 図203の実施例127が図202の実施例126と異なるのは、気導および軟骨伝導に共通の振動源となる圧電バイモルフ素子34024aの一端が耳あてパッド31024aの内縁に埋め込まれて支持されるとともに他端は自由に振動できるようになっている点である。そして、この自由振動端に振動板34027が設けられている。
 このような構成により、圧電バイモルフ素子34024aの自由振動端が耳あてパッド31024aによる他端の支持を支えに振動し、これにより振動板34027が振動することで気導音が発生する。一方、自由振動端の振動の反作用により圧電バイモルフ素子34024aの他端から耳あてパッド31024aに振動が伝達される。以上のようにして、気導音を発生させるための圧電バイモルフ素子34024aの振動の反作用を軟骨伝導の振動源に流用することで、図202の実施例126と同様にして、気導音の発生と軟骨伝導との両者を可能としている。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。また異なった実施例の種々の特徴を適宜組み合わせる。例えば、図199に示した実施例124では、環境音を導入するか否かを電気的に切換えているが、これを例えば、図141に示す実施例91のように貫通穴を設けこれを機械的に開閉する構成を採用することも可能である。
 図204は、本発明の実施の形態に係る実施例128のシステム構成図である。実施例128は、携帯電話35601と、軟骨伝導部35024を持つタッチパネル入力兼用のタッチペン型送受話器35001よりなる携帯電話システムとして構成されており、両者の間はBluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により近距離通信可能である。実施例128の携帯電話システムは、図101の実施例69と共通するところが多い。従って、共通の部分には図101と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図204に示す実施例128のタッチペン型送受話器35001は、携帯電話35601の大画面表示部205に設けられるタッチパネルに接触ペン部35001aをタッチさせることでタッチペン入力が可能である。さらに、タッチペン型送受話器35001は、上記のようにその上端に軟骨伝導部35024を有するとともに下部にマイク35023を有し、ワイヤレスの送受話部として使用できる。送受話部としての使用にあたっては、軟骨伝導部35024を耳珠等に当てて相手の音声を聞くとともに、口の近くに来るマイク35023に向かってしゃべることになる。これによって他の実施例と同様にして軟骨伝導の利点を活用することができる。
 実施例128におけるタッチペン型送受話器35001には、携帯電話35601と通信するための近距離通信部6546が設けられるとともに、制御部6539が全体を制御する。また、着信バイブレータ6525が胸等に挿した状態のタッチペン型送受話器35001を振動させて着信を伝える。なお、着信バイブレータとして軟骨伝導部35024の振動を利用れば、振動源として別途着信バイブレータ6525を設ける必要がなくなる。
 操作部6509としては、発呼または着信応答のために操作する通話開始ボタン6509a、電話を切るための通話終了ボタン6509bおよび、通話先を選択するための選択ボタン6509cが設けられている。表示部6505としては、複数の表示ランプ6505a、6505bおよび6505cが設けられている。
 発呼時には、選択ボタン6509cを押すごとに、表示ランプ6505a、6505bおよび6505cが順々に一つ点灯し、どのランプを点灯させるかによって、予めセットしておいた通話先を選択することがきる。この選択によって記憶部6537(図205を参照)に記憶された対応する電話番号等のデータが読み出され、発呼操作に備える。予めセットしておいた通話先以外に発呼する場合には、本体の携帯電話35601の大画面表示部205に電話帳リストを表示し、その一つに接触ペン部35001aをタッチさせることで通話先を選択できる。このようにして通話先を選択したあと通話開始ボタン6509aを押せば通話を開始することができる。なお、予めセットする通話先を増やしたい場合には、表示ランプ6505a、6505bおよび6505cの中から一つだけを点灯させるパターンだけでなく、6505aと6505bの二つ、または6505bおよび6505cの二つ、または6505aおよび6505cの二つを点灯させるパターンを利用してもよい。
 一方、予めセットしておいた通話先から着信があれば上記のいずれかのパターンにおいてランプが点灯する。従って、どのランプの点灯パターンに基づいて誰からの着信かがわかる。なお、予めセットしておいた通話先以外からの着信の場合は表示ランプ6505a、6505bおよび6505cがすべて点灯してその旨を表示する。誰からの着信かを確認したいときは、本体の携帯電話35601の大画面表示部205の表示を見ればよい。
 通話先を予めセットする場合には、本体の携帯電話35601の大画面表示部205に電話帳リストを表示し、選択ボタン6509cによって対応させたい表示パターンを選択する。そして、電話帳表示の中からセットしたい電話番号(たとえば大画面表示部205に表示されている「石田さん」35205)に接触ペン部35001aをタッチさせるとともに通話開始ボタン6509aおよび通話終了ボタン6509bを両押しすればセットが確定し、近距離通信部6546から受信した電話番号等のデータが表示部6505として機能する表示ランプ6505a、6505b、6505cの表示パターンと対応付けて記憶部6537に記憶される。
 図205は、図204に示す実施例128のシステムブロック図である。図205も、実施例69における図102と共通するところが多い。従って、共通の部分には図102と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。また、図204に示したものと同じ部分にも同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。図205には実施例128の説明のため、携帯電話35601の大画面表示部205にタッチパネル35068を図示するとともに、制御部の番号を35239としている。また、タッチペン型送受話器35001において音声処理部35040はマイク35023から拾った音声信号を処理して近距離通信部6546から携帯電話35601に送信するとともに、携帯電話35601から送信され近距離通信部6546で受信した相手の音声信号に基づき駆動部35039で軟骨伝導部35024を振動させる。
 ここで、携帯電話35601の大画面表示部205におけるタッチパネル35068とタッチペン型送受話器35001との関係について補足する。大画面表示部205は、所定時間タッチ入力がないと省電力状態に入り、バックライト(不図示)を消すとともにタッチパネル35068を不感とする省電状態に入る。この省電状態は、携帯電話35601を鞄やポケットに入れたいわゆる待ち受け状態において生じる。この省電状態において着信があると、タッチペン型送受話器35001の着信バイブレータ6525が振動するとともに、タッチペン型送受話器35001が機能し、携帯電話35601を取り出さなくてもタッチペン型送受話器35001で通話ができる。
 一方、大画面表示部205が省電力状態に入らずバックライトが点灯してタッチパネル35068が動作状態にあるときは、タッチペン型送受話器35001のタッチによりタッチ入力が可能である。この状態で着信があると、基本的に携帯電話35601本体を用いて通話が行われる。ただこの場合でも、外界騒音等で本体による通話が困難なときは手動操作に基づいてタッチペン型送受話器35001を選択するよう切換えることができる。
 図206は、実施例128における携帯電話35601の制御部35239の機能を示すフローチャートである。なお、図206のフローは、着信時におけるタッチペン型送受話器35001との連携機能、および通話先をセットするためのタッチペン型送受話器35001への電話帳入力機能を中心に動作を抽出して図示しており、携帯電話35601には図206のフローに表記していない制御部35239の動作が存在する。また制御部35239は、他の種々の実施例において示した諸機能を合わせて達成することが可能であるが、これらの機能についても煩雑を避けるため図示と説明を省略している。
 図206のフローは、携帯電話35601の主電源のオンでスタートし、ステップS822で初期立上および各部機能チェックを行うとともに携帯電話35601の大画面表示部205における画面表示を開始する。次いでステップS824で着信の有無をチェックする。着信があれば、ステップS826でタッチパネル35068が省電状態にあるか否かチェックする。省電状態でなければステップS827に移行し、テレビ電話着信か否かチェックする。テレビ電話でなければステップS828に移行し、携帯電話35601本体の着信音または着信バイブレータにより着信通知を行う。そしてステップS830で携帯電話35601本体の操作部209による応答操作を待ち、応答操作があればステップS832に移行する。
 ステップS832では、携帯電話35601本体の操作部209の操作、またはタッチペン型送受話器35001の操作部6509の操作を示す信号の受信に基づき、手動でのタッチペン型送受話器35001の選択操作があったか否かチェックする。タッチペン型送受話器35001の選択操作が検知されなければステップS834で携帯電話35601本体のマイク223およびイヤホン213をオンし、携帯電話35601本体による通話を開始する。次いでステップS836において通話終了の操作の有無を検知し、終了操作が検知されるとステップS838に移行する。一方、ステップS836で通話終了操作が検知されない場合はステップS832に戻り、以下通話終了操作が検知されない限り、ステップS832からステップS836を繰り返す。なお、この繰り返しにおいて、既に携帯電話35601本体のマイク223およびイヤホン213がオンである場合はステップS834では何もしない。
 一方、ステップS826においてタッチパネル35068が省電状態であることが検知されるか、又はステップS827においてテレビ電話着信が検知されるとステップS840に移行し、タッチペン型送受話器35001の着信バイブレータ6525により着信通知を行う。そしてステップS842でタッチペン型送受話器35001の操作部6509(通話開始ボタン6509a)の操作による応答操作を待ち、応答操作があればステップS844に移行する。
 ステップS844では携帯電話35601本体のマイク223およびイヤホン213をオフするとともに、ステップS846でタッチペン型送受話器35001のマイク35023をオンする。さらにステップS848で軟骨伝導部35024をオンする。そしてステップS850において操作部6509(通話終了ボタン6509b)の操作を待ち、通話終了操作があればステップS838に移行する。
 ところで、上記のステップS832からステップS836の繰り返しの中で手動でのタッチペン型送受話器35001の選択操作がステップS832で検知されたときは、ステップS844に移行し、以後携帯電話35601本体での通話からタッチペン型送受話器35001での通話に切り換わる。このように、携帯電話35601本体の通話が困難なときは通話途中で任意にタッチペン型送受話器35001への切換えを行うことができる。
 ステップS838では、通話先を予めセットするために本体の携帯電話35601の大画面表示部205に電話帳リストを表示し、選択ボタン6509cによって対応させたい表示パターンを選択した状態で電話帳リストへのタッチペン型送受話器35001によるタッチが行われたか否かチェックする。そしてこのようなタッチが検知されるとステップS852の「送受話部への電話帳入力処理」に入る。この処理の中では、タッチ位置の検出、選択された連絡先の特定、特定された電話帳データのタッチペン型送受話器35001への送信、および通話開始ボタン6509aおよび通話終了ボタン6509bの両押し検知によるセットの確定等が含まれる。複数の連絡先をセットしたい場合は、次の連絡先にタッチして同じ処理を繰り返す。ステップS852での処理が終了するとステップS854に移行する。また、ステップS838で電話帳入力タッチが検知されなければ直接ステップS854に移行する。
 ステップS854では、携帯電話35601の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源のオフがなければステップS824に戻り、以下ステップS854で主電源のオフが検知されない限り、ステップS824からステップS854を繰り返す。これに対しステップS854で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 なお、煩雑を避けるため図206では図示を省略しているが、ステップS830およびステップS842で応答操作が所定時間以上なされないか、または応答を拒否して通話終了操作がなされたときは、ステップS838にジャンプする。
 また、図206のフローは、着信時の機能を抽出して図示しているが、発呼時の機能についても、基本的には同様である。具体的には、ステップS824を「発呼?」と読み替え、ステップS830およびステップS842をそれぞれ「相手側応答?」と読み替えれば発呼時の機能が理解できる。但し、発呼の場合、ステップS828およびステップS840の着信通知は省略される。
 図207は、本発明の実施の形態に係る実施例129のシステム構成図である。実施例129は、携帯電話35601と、軟骨伝導部35024を持つタッチパネル入力兼用の体温計型送受話器36001よりなる携帯電話システムとして構成されており、両者の間はBluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により近距離通信可能である。実施例129の携帯電話システムは、図204の実施例128と共通するところが多い。従って、共通の部分には図204と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。また、システムの詳細構造は実施例128における図205のブロック図と同様である。
 図207に示す実施例129が図204の実施例128と異なるのは、タッチパネル入力兼用の送受話器が扁平な体温計形状の体温計型送受話器36001となっている点である。そして扁平とした面には表示部としての小型表示画面66505が設けられている。この小型表示画面66505により、相手の電話番号などが明瞭に表示される。電話番号などの表示は、発呼時における通話先の選択、着信表示、または通話先をセットする際の電話帳入力の確認などに活用できる。小型表示画面66505は、さらに、軟骨伝導送受話器としての使い方などの種々の使用法の説明、電源部6548の消耗状態などの表示に活用できる。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。また異なった実施例の種々の特徴を適宜組み合わせる。例えば、図207に示した実施例129の体温計型送受話器36001は、タッチペン機能を兼用しない場合においても有用な構成である。また、図204の実施例128または図207の実施例129におけるタッチパネル入力兼用のタッチペン型送受話器35001及び体温計型送受話器36001は、携帯電話35601本体またはこれに被せられるカバーに収納できるよう構成してもよい。
 さらに、図204の実施例128または図207の実施例129におけるタッチパネル入力兼用のタッチペン型送受話器35001及び体温計型送受話器36001は、送受話機能だけでなく図101の実施例69における超小型携帯電話6501のように独立した電話機能を持たせてもよい。逆に、図204の実施例128または図207の実施例129においてマイク35023を省略して簡略化し、音声は携帯電話35601のマイク223で拾うよう構成してもよい。なお、軟骨伝導の利点は生かせないが、軟骨伝導部を通常の気導スピーカとした場合でも、送受話器とタッチペンを兼用する利点を享受することは可能である。
 図208は、本発明の実施の形態に係る実施例130の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。ステレオイヤホンの構成は、左右対称で同様なので、以下「イヤホン」と称して片方のみについて説明する。図208(A)は、イヤホンを内側(耳への装着側)から見た外観正面図であり、外部から見えない主要部分を破線で示す。実施例130のイヤホンは、例えば図182の実施例109と同様にして、反発力の強い弾性体で構成される軟骨伝導部36024を有し、その下部に鞘部36024bが結合される構造を有する。そして、圧電バイモルフ素子36025の上端部分が、鞘部36024bの内側でその内壁に触れることなく軟骨伝導部36024の下部に直接埋め込み固着されている。また、鞘部36024bの下部の穴からは接続ケーブル36024dが導出されている。
 図208の実施例130のイヤホンにおける軟骨伝導部36024は、実施例109について図182(A)に示すのと同様にして、耳珠の内側と対耳輪との間の空間に挟みこまれる。また、このとき鞘部36024bは、図182(A)に示すのと同様にして、耳甲介腔から珠間切痕にかけて耳下方に垂れ下がる。
 図208の実施例130が図182の実施例109等と異なるのは、軟骨伝導部36024の内側に、これに触れることなく振動する気導音発生用のリング状の振動板36027が配置され、軟骨伝導部36024の下部を貫通している圧電バイモルフ素子36025の上端に直接支持されている点である。なお、図208(A)では、内側貫通口36024aおよびこれより径の小さい外側貫通口36024cが見えるよう図示されている。上記のように、振動板36027は外観からは見えない。
 図208(B)は、図208(A)における圧電バイモルフ素子36025が存在する部分の断面図(図208(B)を90度回転させた断面図である後述の図208(C)におけるB1-B1断面図)であり、図208(A)と同一部分には同一番号を付す。図208(B)に明らかなように、軟骨伝導部36024の下方は延長されて接続部36024hとなっており、鞘部36024bが接続部36024hを覆うように外側から差し込まれることで鞘部36024bが軟骨伝導部36024に確実に結合できるようにしている。一方、接続部36024hの内側には圧電バイモルフ素子36025の上端部が貫通して差し込まれており、圧電バイモルフ素子36025を保護するとともに圧電バイモルフ素子36025の下端部が鞘部36024bの内側でこれに接触することなく振動できるようにしている。これによって、圧電バイモルフ素子36025の下部の振動の反作用が軟骨伝導部36024に伝わり、良好な軟骨伝導を可能とする。
 さらに、図208(B)に一点鎖線で示すように、軟骨伝導部36024の内側には、これに触れることなく振動する振動板36027が配置され、接続部36024hを貫通した圧電バイモルフ素子36025の上端の内側(耳への装着側)に支持されている。振動板36027がリング状になっているのは外界音を耳穴に導くためである。これによって、圧電バイモルフ素子36025の振動により振動板36027が気導音を発生する。このようにして、軟骨伝導部36024からの軟骨伝導が主に中低音域をカバーするとともに、振動板36027からの気導音が主に高音域をカバーする。
 図208(C)は、上記のように図208(B)を90度回転させた断面図であり、図208(A)および(B)と同一部分には同一番号を付す。なお、図208(C)は紙面で左側が、耳への装着側(内側)である。図208(C)に明らかなように、軟骨伝導部36024の内側空洞部には、その内壁に触れることなく振動する振動板36027が配置され、接続部36024hを貫通した圧電バイモルフ素子36025の上端に直接支持されている。また、図208(C)に明らかなように、耳穴に向かっている内側貫通口36024aの径よりも外側に向かっている外側貫通口36024cの径が小さくなっている。これにより振動板36027よりも耳穴側にある内側貫通口36024aの方が振動板36027よりも外側にある外側貫通口36024cよりも大きく開口することになり、振動板36027からの気導音が効果的に耳穴に向かうようになる。この目的のためには、内側貫通口36024aは、強度や振動板の保護に支障がない限りできるだけ大きくするのが望ましく、一方、外側貫通口36024cの径は、外界音を導くのに支障がない限りできるだけ小さくするのが望ましい。なお、煩雑を避けるため図208(C)では、接続ケーブル36024dの図示を省略している。
 なお、上記のように、振動板36027は、外側貫通口36024cから入った外界音が内側貫通口36024aを経て耳穴に入るのを妨げないようリング状となっている。しかしながら、軟骨伝導部36024の空洞部内において、外側貫通口36024cから入った外界音が内側貫通口36024aに抜ける隙間(例えば振動板36027の周囲と空洞部内壁の間)が確保されるなら、振動板36027をリング状とすることなく、穴のない円盤状とすることも可能である。また、外界音を通過させるために穴を設ける場合でも、その位置は振動板の中心に限らず、その形状も円形に限るものではない。さらに穴の数も一つではなく複数または蜂の巣状に多数設けてもよい。
 図209は、本発明の実施の形態に係る実施例131の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。実施例131に関する図209(A)~(C)は、それぞれ実施例130に関する図208(A)~(C)と大半が共通なので、共通する部分には同一番号を付し、必要のないかぎり説明を省略する。
 図209の実施例131が図208の実施例130と異なるのは、図209(C)に明らかなように、振動板37027が、軟質材37024tを介して軟骨伝導部37024における後方貫通口37024cの周囲内側に密着して保持されている点である。なお、振動板37027が軟骨伝導部37024の接続部36024hを貫通している圧電バイモルフ素子36025の上端に接触し、その振動を直接伝達されている点は図208における実施例130と同様である。
 図209における実施例131の構成は、振動板37027の振動の自由度に若干の制限が加わるが、振動板37027が軟骨伝導部37024にも支持されているため、構成状の強度が増し、イヤホンを誤って落下させた場合等に振動板37027が圧電バイモルフ素子36025から剥離する等の破損の可能性が少なくなる。
 図209における実施例131の構成において、振動板37027の振動の自由度への制限の観点で支障がなければ、軟質材37024tを介さず、振動板37027を軟骨伝導部37024における後方貫通口37024cの周囲内側に直接密着保持してもよい。この場合、軟骨伝導部37024の弾性度合は、良好な軟骨伝導を得るための装着時における軟骨伝導部37024の形状維持、および振動板37027の振動の自由度への制限の両者の兼ね合いで決定する。また、後方貫通口37024cの厚みを薄くすることで、振動板37027の振動の自由度への制限度合を緩和することもできる。
 図210は、本発明の実施の形態に係る実施例132の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。実施例132に関する図210(A)~(C)についても、それぞれ実施例130に関する図208(A)~(C)と大半が共通なので、共通する部分には同一番号を付し、必要のないかぎり説明を省略する。
 図210の実施例132が図208の実施例130と異なる第1点目は、図210(B)に明らかなように、軟骨伝導部38024が鞘部38024bと一体的に硬質材料により構成されている点である。実施例132が実施例130と異なる第2点目は、圧電バイモルフ素子38025の下端部が鞘部38024bの下端部内側で支持されており、圧電バイモルフ素子38025の上端部側が、鞘部38024bの内側において鞘部38024bおよび軟骨伝導部38024の内壁に接触することなく自由振動できるようにしている点である。そして、振動板38027はこのように自由振動する圧電バイモルフ素子38025の上端部に支持され、軟骨伝導部38024の空洞部内で振動して気導音を発生する。なお、実施例132では、軟骨伝導部38024が硬質材料で構成されているため、軟骨伝導部38024自体(例えば前方貫通口36024a表面)からも気導音が発生し、高音部が増強される。一方で、鞘部38024bおよび軟骨伝導部38024から発生する気導音の影響により周囲への音漏れが生じる可能性は大きくなる。
 実施例132が実施例130と異なる第3点目は、図210(C)に明らかなように、前方貫通口36024aおよび後方貫通口36024cのそれぞれの入り口部分に、保護メッシュ38024uおよび38024vをそれぞれ設けた点である。これにより、外界音の導入を妨げることなく、軟骨伝導部38024の空洞部内に異物が侵入し、振動板38027等が故障する等の不都合を防止することができる。図210(A)に明らかなように保護メッシュ38024uは外観からも見える。なお、後方貫通口36024cが充分小さい場合、保護メッシュ38024vを省略することができる。内側貫通口368024a側に保護メッシュ38024uを設けて軟骨伝導部38024の空洞部を保護する構成をとれば、振動板38027の径よりも内側貫通口36024aの径を大きくすることが可能となり、例えばメガホンのような形状で振動板38027からの気導音を効果的に耳穴に向かうようにすることも可能となる。
 なお、このように貫通口の入り口部分に保護メッシュを設ける構成は、実施例132に限るものではなく、前述の実施例130や実施例131、さらには後述の実施例にも保護メッシュを設けることができる。この場合、軟骨伝導部が弾性体である場合、保護メッシュも弾性構造とする。
 図211は、本発明の実施の形態に係る実施例133の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。実施例133に関する図211(A)~(C)についても、それぞれ実施例130に関する図208(A)~(C)と大半が共通なので、共通する部分には同一番号を付し、必要のないかぎり説明を省略する。
 図211の実施例133が図208の実施例130と異なる第1点目は、図211(B)および(C)に示すように、圧電バイモルフ素子39025の上端部が弾性体の軟骨伝導部39024の接続部39024hに支持(貫通なし)されるとともに、圧電バイモルフ素子39025の下端部も鞘部39024bの下端部内側で支持されている点である。圧電バイモルフ素子39025の下端部を拘束することで振動特性は異なってくるが、一方で上端部の振動のための強固な支点ができるので軟骨伝導部39024の振幅は大きくなる。
 図211の実施例133が図208の実施例130と異なる第2点目は、図211(B)および(C)に示すように、鞘部39024bの一部が軟骨伝導部39024を上方に貫通する延長部39024wとなっており、この延長部39024wに振動板39027が支持されている点である。これは、圧電バイモルフ素子39025の下端部を支持することによって伝わる鞘部39024bの振動を利用して軟骨伝導部39024の空洞部内で振動板39027を振動させ、発生する気導音により高音域を増強するためである。
 実施例130~133は軟骨伝導部および振動板の振動源として圧電バイモルフ素子を採用して構成している。しかしながら、この振動源は圧電バイモルフ素子に限るものではなく、例えば図73の実施例48の電磁型振動子4324aのような電磁型振動子を採用してこれを軟骨伝導部の空洞部に配置してもよい。この場合、図201の実施例125に示すように相対振動する電磁型振動子の一対の部材の一方(例えば、図73のボイスコイルボビン4324kの部分)により振動板を振動させるとともにその反作用を受ける他方の部材(例えば図73のヨーク4324hの部分)を軟骨伝導部の空洞部内で保持して軟骨伝導を得る。なお、電磁型振動子を振動源として採用する場合でも、外側貫通口から入った外界音が内側貫通口を経て耳穴に入るのを妨げないよう電磁型の振動子と軟骨伝導部の空洞部内壁の間に隙間を確保するようにする。
 以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能であり、また種々の実施例に示した特徴を総合して一つの実施例に採用することも可能である。例えば、図210の実施例132で示した保護メッシュは、例えば図198~203に示す実施例124~127にも採用可能である。また、図210の実施例132におけるように軟骨伝導部を硬質材料とする構成は、例えば図208の実施例130にも採用することができる。但し、実施例130は、圧電バイモルフ素子の振動を鞘部に伝えないよう構成されるものなので、軟骨伝導部と鞘部の間に、図83の実施例55で採用されている弾性体5165aに準じた振動隔離材の層を介在させる。
 図212は、本発明の実施の形態に係る実施例134のシステム構成図である。実施例134は、携帯電話35601と腕時計型送受話器40001よりなる携帯電話システムとして構成されており、両者の間はBluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により近距離通信可能である。実施例134の携帯電話システムは、図204の実施例128と共通するところが多い。従って、共通の部分には図204と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図212に示す実施例134における腕時計型送受話器40001は腕時計本体40001aとベルト部40001bを有する。腕時計本体40001aには反射型液晶を用いた腕時計表示部40005が設けられていて、通常の時刻表示とともに、後述する種々の表示を行う。腕時計表示部40005には、後述する可変指向性マイク40023およびスピーカ40013が設けられており、携帯電話35601との近距離通信により、携帯電話35601を例えばポケットに入れたままでも腕時計型送受話器40001を見ながら通話が可能である。腕時計表示部40005には、さらにカメラ部40017が設けられていて腕時計表示部40005を見ている自身の顔が撮像されるとともに、相手の顔が腕時計表示部40005に表示され、テレビ電話が可能である。なおテレビ電話状態では、可変指向性マイク40023は腕時計表示部40005の正面からの音声を拾うよう指向性が設定される。
 腕時計表示部40005には、さらに表示部軟骨伝導部40024aが設けられており、腕時計表示部40005の表面に軟骨伝導用の振動を伝える。従って、後述のような姿勢で腕時計表示部40005を耳に当てることにより軟骨伝導による相手の声が聴取できる。このとき、可変指向性マイク40023は腕時計型送受話器40001を嵌めた手(通常左手)の肘方向からの音声を拾うよう指向性が切換えられるので後述のような姿勢により通話が可能となる。可変指向性マイク40023は、図176の実施例106のような構成により指向性の切換えを行う。
 一方、ベルト部40001bには、ベルト部軟骨伝導部40024bが設けられており、ベルト部40001b全体に軟骨伝導用の振動を伝える。従って、後述のような別姿勢でベルト部40001bを耳に当てることにより軟骨伝導による相手の声が聴取でき、上記と同様により通話が可能となる。また、ベルト部40001bから手首に振動が伝わるので、直接ベルト部40001bを耳に当てなくても、振動が伝わる手(手の平、人差し指など)を耳軟骨に当てる軟骨伝導による聴取が可能となる。なお、ベルト部40001bに沿って、近距離通信部のアンテナ6546aが手首を巻くように設けられている。
 図213は、図212に示す実施例134における腕時計表示部40005に表示される通話姿勢の説明画面である。この画面は、腕時計型送受話器40001の電源スイッチを入れる度に表示されるが、煩雑なときは表示されないように設定することもできる。図213(A)は、テレビ電話時の通話姿勢であり、携帯電話35601を例えばポケットに入れたままで腕時計表示部40005を見ながらテレビ電話の通話を行う姿勢を説明している。
 図213(B)は軟骨伝導通話の姿勢を説明するもので、腕時計型送受話器40001を嵌めた手を顔の前でクロスさせ反対側の耳に腕時計表示部40005を当てる通話姿勢を示している。図213(B)では、左手に腕時計型送受話器40001を嵌めているので、右耳に腕時計表示部40005を当てることになる。この通話姿勢により、表示部軟骨伝導部40024aからの振動が耳軟骨に伝わり、良好な軟骨伝導により相手の声を聞くことができるとともに、肘方向からの音声を拾うよう指向性が切換えられた可変指向性マイク40023によって拾われる自分の声を相手に伝えることができる。なお、この姿勢のとき、カメラ部40017、スピーカ40013および腕時計表示部40005はそれぞれオフになる。このような自動オフは、腕時計本体40001aに設けられた加速度センサ40049(図215を参照)が図213(A)と(B)の姿勢変更を検知することにより自動的に行われる。
 図214は、図213と同様にして腕時計表示部40005に表示される他の通話姿勢の説明画面である。図214(A)は、図213(B)に対し手首を90度回転させて腕時計表示部40005が上側に来るようにし、ベルト部40001bを耳に当てる姿勢である。この場合、腕時計表示部40005が耳に触れないのでその表面が皮脂などで汚れることがない。この姿勢の場合、ベルト部軟骨伝導部40024bからの振動が耳軟骨に伝わる。肘方向からの音声を拾うよう指向性が切換えられた可変指向性マイク40023によって自分の声が拾われることは先と同様である。
 図214(B)に肘枕のような姿勢を取り、腕時計型送受話器40001を嵌めた手と同じ側の耳に(図の場合、左手を左耳に)ベルト部40001bの手の平側を当てる通話姿勢を示している。この姿勢の場合、ベルト部軟骨伝導部40024bからの振動がベルト部40001bを介して耳軟骨に伝わる。肘方向からの音声を拾うよう指向性が切換えられた可変指向性マイク40023によって自分の声が拾われることは先と同様である。
 図214(C)は、腕時計型送受話器40001を嵌めた手と同じ側の耳に手(図の場人差し指)を耳軟骨に当てる(図の場合、人差し指を耳珠に当てて耳の穴を塞ぎ、外耳道閉鎖状態をつくる)通話姿勢を示している。この姿勢の場合、ベルト部軟骨伝導部40024bからベルト部40001b介して手首に伝わった振動が耳軟骨に伝導する。肘方向からの音声を拾うよう指向性が切換えられた可変指向性マイク40023によって自分の声が拾われることは先と同様である。
 図213および図214に示した通話姿勢の説明図は、上記のように腕時計表示部40005に表示するものの他、腕時計型送受話器40001を商品として提供する際に添付される使用説明書、または腕時計型送受話器40001を広告するための広告媒体により、商品としての腕時計型送受話器40001と一体的にユーザに提供することができる。従って、腕時計型送受話器40001とともに提供されるこのような特有の使用方法も本発明の一部である。
 図215は、図212から図214に示す実施例134のシステムブロック図である。図215も、実施例128における図205とと共通するところが多い。従って、共通の部分には図205と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。また、実施例134について図212に示したものと同じ部分にも同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図215に示すように、実施例134の腕時計型送受話器40001は、通常の時計機能のための時計機能部35039を有する。また、加速度センサ40049は、図213の(A)から(B)への腕時計型送受話器40001の上昇、および図213の(B)から(A)への腕時計型送受話器40001の下降を検知し、カメラ部40017、スピーカ40013および腕時計表示部40005の自動切換えを行う。
 また、腕時計型送受話器40001の電源部6548および携帯電話35601の電源部1448はそれぞれ、無接点充電部6548aおよび1448aにより無接点充電が可能であるが、お互いの充電状態の情報を近距離通信により共有し、腕時計型送受話器40001と携帯電話35601の連携を確保するようにしている。さらに、GPS部40038は腕時計型送受話器40001を嵌めたユーザの移動を検知し、その都度、携帯電話35601が不携帯状態で元の場所に放置されていないかチェックすることで、腕時計型送受話器40001と携帯電話35601の連携を確保するようにしている。具体的には、ユーザが移動した結果、近距離通信圏外にならないかをチェックする。
 駆動部35036は、表示部軟骨伝導部40024aおよびベルト軟骨伝導部40024bを共に駆動することでいずれの聴取姿勢にも対応できるようにする。なお、きめ細かに姿勢を弁別するか又は手動操作により表示部軟骨伝導部40024aおよびベルト軟骨伝導部40024bの一方のみが振動するよう切換えるよう構成してもよい。音声処理部40040は制御部40039の指示により駆動部35036による軟骨伝導のための振動発生とスピーカ40013による気導音発生を切換える。指向性マイク40023は、音声処理部40040を介した制御部40039からの指示により指向性の切換えを行う。
 着信バイブレータ6525は、ベルト部40001bに設けられるが、ベルト軟骨伝導部40024bの振動を兼用するようにし、別途振動源を設けるのを省略した構成としてもよい。
 図216は、実施例134における腕時計型送受話器40001の制御部40039の機能を示すフローチャートである。なお、図216のフローは、軟骨伝導に関する機能を中心に動作を抽出して図示しており、腕時計型送受話器40001には通常の腕時計機能をはじめとする図216のフローに表記していない制御部40039の動作が存在する。また制御部40039は、他の種々の送受話装置において示した諸機能を合わせて達成することが可能であるが、これらの機能についても煩雑を避けるため図示と説明を省略している。
 図216のフローは、腕時計型送受話器40001の主電源のオンでスタートし、ステップS862で初期立上および各部機能チェックを行うとともに腕時計表示部40005における通常の時計表示を開始する。次いでステップS864で図213および図214で示した使用法をスライドショーで表示する。使用法説明が終了するとステップS866に移行し、GPS部40038によるユーザの移動が検知されたか否かチェックする。
 移動検知がなければステップS868に進み、腕時計型送受話器40001と携帯電話35601の連携を確保するための予定タイミング(例えば5秒に1回)となったか否かチェックする。そして該当すればステップS870に移行する。一方、ステップS866でGPS部40038によるユーザ移動が検知されるた場合は、直接ステップS870に移行する。ステップS870では、携帯電話35601が近距離通信圏外になったかどうかチェックし、通信圏内にあればステップS872に進む。ステップS872では携帯電話35601との近距離通信を行い、定常的に腕時計表示部40005に表示されている腕時計型送受話器40001の電源状態をチェックして結果を携帯電話35601に送信する。送信された情報は携帯電話35601の大画面表示部205で表示される。さらに、ステップS874で携帯電話35601の電源状態を示す情報を近距離通信で受信し、結果を腕時計表示部40005に表示してステップS876に移行する。一方ステップS868で予定タイミングでなければ直接ステップS876に移行する。
 ステップS876では、近距離通信により携帯電話35601に着信があったか、または腕時計型送受話器40001の操作部6509の発呼操作に基づく相手からの応答があったかを検知する。これらのいずれかがあれば、携帯電話35601による相手との通話が開始されたことを意味するのでステップS878に進み、腕時計表示部40005における相手の顔の表示、カメラ部40017による自分の顔の撮像、スピーカ40013による気導音の発生をいずれもオンとするとともに可変指向性マイク40023の指向性を腕時計表示部40005の正面に設定してステップS880に移行する。なお、このとき表示部軟骨伝導部40024a及びベルト部軟骨伝導部40024bはオフされている。このように通話の開始に当たってはまずテレビ電話状態が設定される。なお、通話がテレビ電話でなく音声だけであった場合は、上記における相手の顔の表示およびカメラ部40017のオンを省略する。
 ステップS880では、加速度センサ40049による図213の(A)から(B)への腕時計型送受話器40001の上昇検知の有無をチェックする。検知があればステップS882に移行し、腕時計表示部40005における相手の顔の表示、カメラ部40017による自分の顔の撮像、スピーカ40013による気導音の発生をいずれもオフとして代わりに表示部軟骨伝導部40024a及びベルト部軟骨伝導部40024bをオンする。さらに、可変指向性マイク40023の指向性を肘側に設定してステップS884に移行する。
 ステップS884では、加速度センサ40049による図213の(B)から(A)への腕時計型送受話器40001の下降の有無をチェックし、下降検知があれば、ステップS878に移行して、テレビ電話状態に設定を戻す。一方、ステップS884で下降検知がなければ(軟骨伝導通話が継続されている限り通常はこの状態とである)ステップS886に移行し、通話が切断されたか否かチェックする。通話の切断がなければ、ステップS880に戻る。以下、ステップS886で通話断が検知されるまでは、ステップS878からステップS886が繰り返され、姿勢の変化に対応する軟骨伝導通話とテレビ電話の切換えを行う。一方ステップS886で通話断が検知されるとステップS888に移行する。また、ステップS876における通話開始の検知がなければ直接ステップS888に移行する。
 ステップS888では、操作部6509による携帯電話捜索操作が行われたか否かチェックする。この操作は、例えば出かけるときに携帯電話35601が見当たらない時に行われる。その操作が行われるとステップS890に進み、近距離通信により携帯電話35601と通信し、携帯電話35601から着信音の発音(またはバイブレータの振動)を行わせるための指示信号を送信してステップS892に移行する。
 一方、ステップS870において携帯電話35601が近距離通信圏外になったことが検知されるとステップS894に進み、携帯電話35601が不携帯状態であることを警告する表示を行ってステップS892に移行する。以上のような種々の手段により腕時計型送受話器40001と携帯電話35601の連携が確保される。
 ステップS892では、腕時計型送受話器40001の主電源がオフされたか否かチェックし、主電源のオフがなければステップS866に戻り、以下ステップS892で主電源のオフが検知されない限り、ステップS866からステップS892を繰り返す。これに対しステップS892で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能であり、また種々の実施例に示した特徴を総合して一つの実施例に採用することも可能である。例えば、図212から図216に示した腕時計型送受話器40001と携帯電話35601の連携の種々の手段は軟骨伝導を採用しない腕時計型送受話器40001においても活用可能である。
 図217は、本発明の実施の形態に係る実施例135のシステム構成図である。実施例135は、携帯電話35601と、ID名札型送受話装置41001よりなる携帯電話システムとして構成されており、両者の間はBluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により近距離通信可能である。実施例135の携帯電話システムは、図212の実施例134と共通するところが多い。従って、共通の部分には図212と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図217に示す実施例135におけるID名札型送受話装置41001は、非接触型ICカードとして建物への入館のための開錠カードとして使用されるとともに、表面の反射型液晶によるIDデータ表示部41005に本人の写真41001aおよび氏名41001bが表示される名札となっている。そして通常は、ネックストラップ41001cにより首から吊るして使用する。表示の向きは、図217に示すように相手から見て正立した状態となる。後述のように、この表示は、自分が見る場合、上下が逆転する。
 ID名札型送受話装置41001はさらにスピーカ41013、マイク41023およびカメラ部41017を備え、電波6585により携帯電話35601と近距離通信することにより、携帯電話35601のためのテレビ電話用送受話装置として機能する。この場合の相手の顔の表示は、図217の場合と上下逆転した向きになるが、テレビ電話としての使用の詳細については後述する。
 ID名札型送受話装置41001はさらに角部に軟骨伝導部41024を有し、この軟骨伝導部41024を耳珠に接触させることにより、他の実施例と同様にして軟骨伝導による通話が可能な送受話装置として機能する。送話にはテレビ電話の際にも使用されるマイク41023が兼用される。実施例135では、軟骨伝導部41024が図217のように首から吊るした状態における下側に配置されているので、軟骨伝導部41024を耳珠に当てるために持ち上げやすく、また耳珠に当てる際にネックストラップ41001cと干渉することがない。
 ID名札型送受話装置41001は、さらに着信バイブレータ6525を備えており、電波6585により携帯電話35601と近距離通信することで着信信号を受信して振動する。ネックストラップ41001cは振動伝達性の良い材質で構成されるとともにこの着信バイブレータ6525に接続されている。この構成によって、着信バイブレータ6525の振動がネックストラップ41001cを介して首の後ろ側の皮膚に伝わり、着信を明瞭に感知することができる。なお、ネックストラップ41001cはID名札型送受話装置41001の自重によりピンと張った状態にあるので、着信バイブレータ6525の振動をよく首に伝える。
 図218は、図217に示したID名札型送受話装置41001の拡大図であり、図217と同一部分には同一の番号を付して必要のない限り、説明を省略する。図218(A)は、図217と同様にID名札型送受話装置41001を首に吊るした状態を示し、対面する相手から見て各表示が正立して表示されている。図217で図示を省略していた部分について説明すると、ID名札型送受話装置41001は操作部6509により電源スイッチのオンや種々の切換、設定、入力等の操作が可能である。
 また、IDデータ表示部41005には、図217で説明したものの他、ID名札型送受話装置41001の電池の充電状態表示41001dが表示される。さらに、IDデータ表示部41005には、携帯電話35601の電池の充電状態表示41001eおよび、携帯電話35601が着信音鳴動モードとバイブレーションモードのいずれに設定されているかを示す着信モード表示41001fが表示される。なお、図218では鳴動モード設定状態を示しており、携帯電話35601がバイブレーションモードに設定されると、後述のように着信モード表示41001fがハート型の表示に変わる。携帯電話35601に関する上記の表示内容のデータは近距離通信により携帯電話35601から送信される。このような種々の表示を相手にも見えるように行うことにより、これに気づいた相手から電池切れや、バイブレーションモードへの設定忘れの助言を受けることができる。
 図218(B)は、ID名札型送受話装置41001を自分に向けて回転させながら持ち上げて自分で見ている状態を示す。このときネックストラップ41001cは下側になる。なお、図218(B)の図示において軟骨伝導部41024をはじめとする各構成要素が図218(A)の状態から紙面に平行に180度回転しているように見えるが、図218(A)は相手から見た状態であるとともに、図218(B)は自分から見た状態である。従って、図218(A)の状態から図218(B)の状態になるときにID名札型送受話装置41001自体がIDデータ表示部41005に平行に180度回転させられるわけではない。
 上記の理由により、仮に表示状態が図218(A)のままでID名札型送受話装置41001を自分に向けて回転させながら持ち上げたとすると、本人の写真41001aや氏名41001bをはじめとする各表示が倒立した状態となる。これを是正するため、図218(B)の状態では、IDデータ表示部41005内の各表示内容を画像処理により180度回転させるとともに配置を整理している。これによって、ID名札型送受話装置41001を自分に向けて回転させながら持ち上げて自分で見ている状態でも、本人の写真41001aや氏名41001bをはじめとする各表示を正立した状態で見ることができ、表示を見ながら操作部6509を操作して設定の変更や入力を行うことができる。
 図219は、図218(B)と同様にしてID名札型送受話装置41001を自分で見ている状態の表示を示す。図218(B)と同一部分には同一の番号を付して必要のない限り、説明を省略する。図219(A)はメール41001gが表示されている状態を示す。なお、図219(A)においては、携帯電話35601がバイブレーションモードに設定された結果、着信モード表示41001fがハート型の表示に変わった状態を図示している。図219(B)はテレビ電話状態において相手の顔41001hが表示されている様子を示す。
 図220は、図212から図214に示す実施例134のシステムブロック図である。図220も、実施例134のシステムブロック図である図215と共通するところが多い。従って、共通の部分には図215と同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。また、実施例135について図217から図219に示したものと同じ部分にも同一番号を付して必要のないかぎり、説明を省略する。
 図220に示す非接触型ICカード部41001iは、カードアンテナ41001jを介した通信により、ID名札型送受話装置41001を非接触型ICカードとして機能ささせる。これによって、ID名札型送受話装置41001を入館チェック部にタッチさせることにより建物への入館のための開錠等をおこなうことができる。また、非接触型ICカード部41001iは、近距離通信部6546によって携帯電話35601の支払い決済機能と連携し、ID名札型送受話装置41001を支払い決済カードとして機能させる。これによって、ID名札型送受話装置41001を支払決済部にタッチさせることにより携帯電話35601を通じて支払決済等を行うことができる。
 また、図220に示すネックストラップ接続部41001kは、首に着信振動を伝えるネックストラップ41001cを接続するためのもので、着信バイブレータ6525の振動が伝達される。これによって、ネックストラップ接続部41001kに伝えられた着信バイブレータ6525の振動がネックストラップ41001cに伝達され、首の後ろで着信を感知することができる。
 さらに、図220に示す加速度センサ40049は、重力加速度を検知し、非接触型ICカード部41001iが図218(A)の姿勢にあるか図218(B)の姿勢にあるかを識別して、表示の天地を逆転させるとともに表示レイアウトの調整を行う。加速度センサ40049はさらに、非接触型ICカード部41001iが図218(A)の姿勢にあってテレビ電話として用いられているか又はさらに持上げられて軟骨伝導部41024が耳珠に接触させられているかを検知する。音声処理部40040は、このような加速度センサ40049の出力に基づき、音声信号によりスピーカ41013から気導音を発生させるか又は駆動部35036によって軟骨伝導部41024を振動させるかの切換えを行う。制御部41039は、記憶部6537に格納されたプログラムに従って、以上説明した機能を含むID名札型送受話装置41001全体の制御を行う。
 図221は、実施例135におけるID名札型送受話装置41001の制御部41039の機能を示すフローチャートである。なお、図221のフローは、軟骨伝導に関する機能を中心に動作を抽出して図示しており、ID名札型送受話装置41001には通常のID名札機能をはじめとする図221のフローに表記していない制御部41039の動作が存在する。また制御部41039は、他の種々の送受話装置において示した諸機能を合わせて達成することが可能であるが、これらの機能についても煩雑を避けるため図示と説明を省略している。
 図221のフローは、ID名札型送受話装置41001の主電源のオンでスタートし、ステップS902で初期立上および各部機能チェックを行うとともにIDデータ表示部41005におけるIDデータ(写真41001aおよび氏名41001b)の表示を開始する。次いでステップS904でIDデータ等の各表示の天地方向を図218(A)の吊り下げ状態とする設定を行う。さらにステップS906でID名札型送受話装置41001の電池の充電状態表示41001d、携帯電話35601の電池の充電状態表示41001eおよび着信モード表示41001fを対面する相手から見えるよう表示してステップS908に移行する。
 ステップS908では、近距離通信により携帯電話35601から着信信号が伝達されたか否かをチェックし、着信信号がくればステップS910に進んで着信バイブレータ6525をオンにする。これによってネックストラップ接続部41001kを介して振動がネックストラップ41001cに伝わり、首の後ろで着信を感知できる。次いでステップS912では操作部6509で着信応答操作をしたかまたは、通話相手の発呼中止により携帯電話35601からの着信信号が伝達されなくなったかを検知する。これらに該当しなければ、ステップS910に戻り、以下ステップS912で該当する状態が検知されない限り、ステップS910とステップS912を繰り返す。これに対し、ステップS912で該当する操作が検知されたときはステップS914に進み、着信バイブレータ6525をオフしてステップS916に移行する。また、ステップS908で着信信号が検知されないときは直接ステップS916に移行する。
 ステップS916では、加速度センサ40049により図218(A)の状態から図218(B)の持上げ姿勢へのID名札型送受話装置41001の状態変化があったか否かがチェックされる。持ち上げ姿勢が検知されるとステップS918に進み、図218(A)から図218(B)の持上げ状態に表示の天地方向を変更するとともに、通話をマイク41023とスピーカ41013による通常通話状態に設定してステップS920に移行する。なお、通常通話状態では軟骨伝導部41024はオフである。これに対し、ステップS916で持上げ姿勢が検知されないときは、直接ステップS920に移行する。
 ステップS920では、ID名札型送受話装置41001が図218(B)の状態からさらに持上げられて軟骨伝導部41024を耳珠に接触させる軟骨伝導姿勢がとられたかどうかを加速度センサ40049の出力に基づいてチェックする。軟骨伝導姿勢が検知されるとステップS922に進み、軟骨伝導部41024をオンとするとともにスピーカ41013をオフしてステップS924に移行する。また、ステップS922ではIDデータ表示部41005に備えられた反射型液晶のバックライト(不図示)が点灯している場合、これをオフする。これに対し、ステップS920で軟骨伝導姿勢が検知されないときは、直接ステップS924に移行する。
 ステップS924では、加速度センサ40049により図218(A)の吊り下げ姿勢への復帰が検知されたか否かチェックされる。吊り下げ姿勢が検知されるとステップS926に進み、図218(B)から図218(A)の吊り下げ状態に表示の天地方向を変更するとともに、通話をマイク41023とスピーカ41013による通常通話状態に設定してステップS928に移行する。これに対し、ステップS924で吊り下げ姿勢が検知されないときは、直接ステップS928に移行する。
 ステップS928では、ID名札型送受話装置41001が建物の入館チェック部にタッチさせられるか、または支払決済部にタッチさせられたか否かをチェックする。そして該当すればステップS930に進み、上記で説明した非接触型ICカード部41001iの機能による該当処理を実行しステップS932に移行する。これに対し、ステップS928で入館チェック部または支払決済部へのタッチが検知されないときは、直接ステップS932に移行する。
 ステップS932では、ID名札型送受話装置41001の主電源がオフされたか否かがチェックされ、主電源がオフでなければステップS908に戻って、以下ステップS932で主電源のオフが検知されない限りステップS908からステップS932を繰り返す。これによって、ID名札型送受話装置41001は、送受話および非接触型ICカードの機能に対応するが、通常は、首から吊り下げられたID名札として機能し、反射型液晶によるIDデータ表示部41005にて写真41001aおよび氏名41001bの表示を継続する。
 以上の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能であり、また種々の実施例に示した特徴を総合して一つの実施例に採用することも可能である。例えば、図217から図221に示した実施例は、携帯電話と連携する送受話装置として構成されているが、その特徴を送受話機能を持たない名札、または非接触型ICカードに適用してもよい。
 図222は、本発明の実施の形態に係る実施例136に関する斜視図および断面図であり、携帯電話42001として構成される。実施例136は、図178の実施例107(図136の実施例88を援用して説明されているもの)と共通するところが多いので、共通する部分には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。実施例107と同様にして、図222(A)は実施例136の正面斜視図であり、携帯電話42001の筐体は、プラスチック等からなる正面板8201aおよびプラスチックよりなる背面板8021bで金属フレームを挟むよう構成される。金属フレームは、上部フレーム8227、右部フレーム8201c、下部フレーム8201dおよび左部フレーム8201e(図222(A)では見えていない)に分かれており、これらの間にはそれぞれ絶縁体42001fが介在している。以上の構成により、正面板8201a、背面板8201bおよび上部フレーム8227は携帯電話42001の筐体上辺部を構成する。
 上部フレーム8227の両角部外側は、右耳用軟骨伝導部42024および左耳用軟骨伝導部42026により接着被覆されるとともに、上部フレーム8227の上辺は、右耳用軟骨伝導部42024および左耳用軟骨伝導部42026を連結する連結部42027により接着被覆されている。上記の右耳用軟骨伝導部42024、左耳用軟骨伝導部42026および連結部42027は耳軟骨と近似する音響インピーダンスの弾性体よりなり一体的に成型されている。因みに、正面板8201a、背面板8201bおよび上部フレーム8227は、上記の右耳用軟骨伝導部42024、左耳用軟骨伝導部42026および連結部42027とは異なる音響インピーダンスを有し、これらの振動が伝わりにくい構成となっている。
 図222(B)は、図222(A)のB1-B1断面図であり、同一部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図222(B)に明らかなように、連結部42027の下部には上部フレーム8227に設けられた開口部を貫いて携帯電話42001内部に延びる延長部42027cが設けられており、この延長部42027cに圧電バイモルフ素子13025の上側の一端を差し込んで片持ち支持している。これによって、圧電バイモルフ素子13025の下側の他端は自由振動し、その反作用が延長部42027cに伝達される。延長部42027cは連結部42027と同じ弾性体で一体的に成型されているのでその振動は、連結部42027をを介して右耳用軟骨伝導部42024および左耳用軟骨伝導部42026にそれぞれ効率的に伝達される。なおその振動方向は、正面板8201aに垂直な方向(図222紙面に垂直な方向)である。
 以上の構成により、右耳用軟骨伝導部42024または左耳用軟骨伝導部42026を耳軟骨に接触させることにより良好な軟骨伝導を得ることができる。上記のように圧電バイモルフ素子13025は、耳軟骨と近似する音響インピーダンスの延長部42027cにのみ支持され、これと一体成型された連結部42027経由で右耳用軟骨伝導部42024または左耳用軟骨伝導部42026から耳軟骨に伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良い。一方、圧電バイモルフ素子13025は、上部フレーム8227、正面板8201aおよび背面板8201bには接触していないのでこれらに直接振動が伝わることはない。また、上部フレーム8227、正面板8201aおよび背面板8201bは、連結部42027および右耳用軟骨伝導部42024、左耳用軟骨伝導部42026を構成する弾性体とは音響インピーダンスが異なるので、弾性体の振動が遮断される。これらのことにより、正面板8201aや背面板8201bの振動による気導音の発生が抑制される。さらに、連結部42027および右耳用軟骨伝導部42024、左耳用軟骨伝導部42026が上部フレーム8227に接着されていることでそれらの表面に垂直な方向の振動が抑制されているため、連結部42027および右耳用軟骨伝導部42024、左耳用軟骨伝導部42026自体からの気導音の発生も抑制される。
 また、上部フレーム8227の両角部外側はそれぞれ右耳用軟骨伝導部42024及び左耳用軟骨伝導部42026となっている弾性体で被覆されているため、携帯電話42001の落下時の衝撃から両角部が保護される。さらに、上記のように圧電バイモルフ素子13025は弾性体のみで支持されているのでこれが緩衝材となり、携帯電話42001の落下等による衝撃で圧電バイモルフ素子13025が破壊されるのが防止される。
 図222(B)は、図222(A)のB1-B1断面図であるため連結部42027が外部イヤホンジャック8246および電源スイッチ8209で途切れているように見えるが、図222(A)の上面図である図222(C)によれば、右耳用軟骨伝導部42024、左耳用軟骨伝導部42026および連結部42027が弾性体により連続して一体的に成型されていることがわかる。図222(C)では、内部にある延長部42027cおよびこれに差し込まれた圧電バイモルフ素子13025を破線で示している。
 図222(A)から図222(C)に示すB2-B2断面図である図222(D)は、延長部42027cが連結部42027と一体となっていること、およびこれに差し込まれた圧電バイモルフ素子13025の自由端が矢印13025aに示すように正面板8201aに垂直な方向に振動していることを示す。また図222(D)では、圧電バイモルフ素子13025の自由端が延長部42027c以外に接することなく振動し、その振動の反作用が支持部である延長部42027cを介して連結部42027にしか伝わらないことがわかる。
 図223は、本発明の実施の形態に係る実施例137およびその変形例に関する断面図であり、携帯電話43001または携帯電話44001として構成される。実施例137およびその変形例は、図222の実施例136と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、外観においては、実施例136と異なるところがないので、図222(A)を援用し、図223における斜視図の図示を省略している。図223の実施例137が図222の実施例136と異なるのは、実施例136で圧電バイモルフ素子13025が縦向きに配置されているのに対し、実施例137およびその変形例では、圧電バイモルフ素子43025または44025が横向きに配置されていることである。
 図223(A)は、実施例137において、図222(A)のB1-B1断面図に相当する。図223(A)に明らかなように、実施例137においても、右耳用軟骨伝導部43024および左耳用軟骨伝導部43026を連結する連結部43027の下部には上部フレーム8227に設けられた開口部を貫いて携帯電話43001内部に延びる延長部43027cが設けられている。しかしながら、圧電バイモルフ素子43025は横向きに配置され、図で右側の一端を延長部43027cに差し込むことで片持ち支持されている。これによって、圧電バイモルフ素子43025の図で左側の他端は自由振動し、その反作用が延長部43027cから連結部43027を介して右耳用軟骨伝導部43024、お左耳用軟骨伝導部43026にそれぞれ伝達される。振動方向は実施例136と同様にして、正面板8201aに垂直な方向(図223(A)について紙面に垂直な方向)である。
 図222(A)(実施例136を援用)の上面図に相当する図223(B)によれば、実施例137においても実施例136と同様にして、右耳用軟骨伝導部43024、左耳用軟骨伝導部43026および連結部43027が弾性体により連続して一体的に成型されていることがわかる。また、図222(C)と同様にして図223(B)においても、内部にある延長部43027cおよびこれに横向きに差し込まれた圧電バイモルフ素子43025を破線で示している。図223(A)および図223(B)に示すB2-B2断面図である図223(C)によれば、実施例136と同様にして、実施例137においても、延長部43027cが連結部43027と一体となっていることがわかる。
 実施例136と同様にして、実施例137においても、圧電バイモルフ素子43025が延長部43027cにのみ支持され、これと一体成型された連結部43027経由で右耳用軟骨伝導部43024または左耳用軟骨伝導部43026から耳軟骨に伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良い。また、上部フレーム8227、正面板8201aおよび背面板8201bに圧電バイモルフ素子43025の直接振動が伝わることはないとともに、音響インピーダンスの違いにより上部フレーム8227、正面板8201aおよび背面板8201bに対する弾性体の振動が遮断され、正面板8201aや背面板8201bの振動による気導音の発生が抑制される。さらに、上部フレーム8227への接着により連結部43027および右耳用軟骨伝導部43024、左耳用軟骨伝導部43026自体からの気導音の発生も抑制される。右耳用軟骨伝導部43024及び左耳用軟骨伝導部43026となっている弾性体による被覆により携帯電話43001の落下時の衝撃から両角部が保護されるとともに、弾性体の緩衝作用により、携帯電話43001の落下時等における圧電バイモルフ素子43025の破壊が防止される。
 図223(D)から図223(F)は、実施例137の変形例を示す。図223(D)は図222(A)(援用している実施例136のもの)のB1-B1断面図に相当する。図223(D)に示すように、変形例においては、右耳用軟骨伝導部44024および左耳用軟骨伝導部44026の中間点を挟んで等距離に、連結部44027から上部フレーム8227に設けられた二つの開口部を下方に貫いてそれぞれ携帯電話44001内部に延びる二つの延長部44027eおよび44027fが設けられている。圧電バイモルフ素子44025は横向きに配置されているが、実施例137のように片持ち支持されているのではなく、二つの延長部44027eおよび44027fに内側からそれぞれ差し込まれて両持ち支持されている。なお、このような支持を行なうためには、例えば延長部44027eおよび44027fの弾性を利用して両者間を広げ、圧電バイモルフ素子44025の両端を嵌めこむようにする。このような両持ち支持の場合、圧電バイモルフ素子44025の中央部分が自由振動し、その反作用が延長部44027eおよび44027fから連結部44027を介して右耳用軟骨伝導部44024および左耳用軟骨伝導部44026にそれぞれ伝達される。振動方向は実施例137と同様にして、正面板8201aに垂直な方向(図223(D)において紙面に垂直な方向)である。
 図222(A)(実施例136を援用)の上面図に相当する図223(E)によれば、実施例137の変形例においても図223(A)の実施例137と同様にして、右耳用軟骨伝導部44024、左耳用軟骨伝導部44026および連結部44027が弾性体により連続して一体的に成型されていることがわかる。また、図223(B)と同様にして図223(E)においても、内部にある二つの延長部44027eおよび44027fおよびこれらに挟まれて横向きに支持されている圧電バイモルフ素子44025を破線で示している。図223(D)および図223(E)に示すB2-B2断面図である図223(F)によれば、実施例137と同様にして、変形例においても、延長部44027fが連結部44027と一体となっていることがわかる。
 実施例137の変形例においても、圧電バイモルフ素子44025が二つの延長部44027eおよび44027fにのみ支持され、これと一体成型された連結部44027経由で右耳用軟骨伝導部44024または左耳用軟骨伝導部44026から耳軟骨に伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良いことは同様である。また、正面板8201aや背面板8201bの振動による気導音の発生、および連結部44027および右耳用軟骨伝導部44024、左耳用軟骨伝導部44026自体からの気導音の発生がともに抑制されることも同様である。さらには、弾性体による携帯電話44001落下時等における両角部の保護および圧電バイモルフ素子44025自体の緩衝保護についても同様である。
 図224は、本発明の実施の形態に係る実施例138に関する斜視図および断面図であり、携帯電話45001として構成される。実施例138は、図222の実施例136と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図224の実施例138が図222の実施例136と異なる第1点目は、実施例136では圧電バイモルフ素子13025が縦向きに片持ち支持されているのに対し、実施例138では圧電バイモルフ素子45025が横向きに全体接着されている点である。また、第2点目は軟骨伝導部が携帯電話45001の上辺両角部を覆うよう配置されている点である。以下具体的に説明する。
 図224(A)は、実施例136における図222(A)と同様にして、実施例138の正面斜視図を示す。実施例136と異なる部分のみについて説明すると、携帯電話45001の両角部の上面、前後面および側面(正面板8201a、背面板8201bおよび上部フレーム8227の角該当部分)は、それぞれ右耳用軟骨伝導部45024および左耳用軟骨伝導部45026により全体的に覆われている。このような形状の右耳用軟骨伝導部45024および左耳用軟骨伝導部45026はそれぞれ携帯電話45001の両角部に接着被覆されるている。また上部フレーム8227の上辺は、上記のような右耳用軟骨伝導部45024および左耳用軟骨伝導部45026を連結する連結部45027により接着被覆されている。実施例136と同様にして、実施例138における上記の右耳用軟骨伝導部45024、左耳用軟骨伝導部45026および連結部45027は、耳軟骨と近似する音響インピーダンスの弾性体よりなり一体的に成型されている。
 図224(B)は、図224(A)のB1-B1断面図に相当する。図224(B)に明らかなように、実施例138においても、右耳用軟骨伝導部45024および左耳用軟骨伝導部45026を連結する連結部45027の下部には上部フレーム8227に設けられた開口部を貫いて携帯電話45001内部に延びる延長部45027cが設けられている。圧電バイモルフ素子45025は、横向きに延長部45027cの前面に全体的に接着支持されている。これによって、圧電バイモルフ素子45025全体の振動に応じて延長部45027cが振動し、この振動が連結部45027を介して右耳用軟骨伝導部45024、左耳用軟骨伝導部45026にそれぞれ伝達される。振動方向は実施例136と同様にして、正面板8201aに垂直な方向(図224(B)において紙面に垂直な方向)である。
 図224(C)は、図224(A)の上面図であり、実施例136と同様にして、右耳用軟骨伝導部45024、左耳用軟骨伝導部45026および連結部45027が弾性体により連続して一体的に成型されていることがわかる。また、図222(C)と同様にして図224(C)においても、内部にある延長部45027cおよびこれに横向きに全体的に貼り付けられた圧電バイモルフ素子45025を破線で示している。図224(A)~図224(C)に示すB2-B2断面図である図224(D)によれば、実施例136と同様にして、実施例138においても、延長部45027cが連結部45027と一体となっていることがわかる。また、実施例136および実施例137でも、圧電バイモルフ素子は、背面板8201b近傍に寄せて配置され、多くの部材が配置される携帯電話45001上部において正面板8201a近傍のスペースを空けるよう構成されているが、特に実施例138では、圧電バイモルフ素子45025を延長部45027cに横向きに全体的に貼り付けているので、図224(D)から明らかなように、携帯電話45001上部の正面板8201a近傍のスペースをより効率よく空けることができる。
 実施例138においても、圧電バイモルフ素子45025が延長部45027cのみで支持され、これと一体成型された連結部45027経由で右耳用軟骨伝導部45024または左耳用軟骨伝導部45026から耳軟骨に伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良いことは同様である。また、正面板8201aや背面板8201bの振動による気導音の発生、および連結部45027および右耳用軟骨伝導部45024、左耳用軟骨伝導部45026自体からの気導音の発生がともに抑制されることも同様である。さらには、弾性体による携帯電話45001の落下時等における両角部の保護および圧電バイモルフ素子45025自体の緩衝保護についても同様である。
 さらに実施例138では、図224(A)に明らかなように右耳用軟骨伝導部45024、左耳用軟骨伝導部45026が携帯電話45001の上辺両角部を覆うよう配置されているため、耳軟骨への接触面積が増え、より効率のよい軟骨伝導を実現することができる。さらに角部の保護の観点からも好適な構造の一つとなる。
 図225は、本発明の実施の形態に係る実施例139に関する斜視図および断面図であり、携帯電話46001として構成される。実施例139も、図222の実施例136と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図225の実施例139が図222の実施例136と異なるのは、実施例136では圧電バイモルフ素子13025が縦向きに片持ち支持されているのに対し、実施例139では、実施例138と同様にして、圧電バイモルフ素子46025が横向きに全体接着されている点である。但し、実施例139では、実施例138と異なり、圧電バイモルフ素子46025の振動方向は上部フレーム8227に対し垂直方向(携帯電話46001における上下方向)である。
 図225(A)は、実施例136における図222(A)と同様にして、実施例138の正面斜視図を示す。外観上異なるところはないので説明は省略する。図225(B)は、図225(A)のB1-B1断面図に相当する。図225(B)に明らかなように、実施例139では、右耳用軟骨伝導部46024および左耳用軟骨伝導部46026を連結する連結部46027の下部の一部が上部フレーム8227に設けられた開口部から露出する露出部46027cとなっている。そして、圧電バイモルフ素子46025は、横向きに露出部46027cの下面に全体的に接着支持されている。その振動方向は、矢印46025aで示すように上部フレーム8227に対し垂直方向(携帯電話46001における上下方向)である。これによって、実施例138と同様にして、実施例139においても、圧電バイモルフ素子46025全体の振動に応じて露出部46027cが振動し、この振動が連結部46027を介して右耳用軟骨伝導部46024、左耳用軟骨伝導部46026にそれぞれ伝達される。
 図225(C)は、図225(A)の上面図であり、実施例136と同様にして、右耳用軟骨伝導部46024、左耳用軟骨伝導部46026および連結部46027が弾性体により連続して一体的に成型されていることがわかる。また、内部にある露出部46027cおよびこれに横向きに裏側から全体的に貼り付けられた圧電バイモルフ素子46025を破線で示している。図225(A)~図225(C)に示すB2-B2断面図である図225(D)によっても、上部フレーム8227に設けられた開口部から露出する露出部46027cとこれに上向けに貼り付けられた圧電バイモルフ素子46025の様子がわかる。また、図225(B)および図225(D)から明らかなように、実施例139の構成は、圧電バイモルフ素子46025の振動方向が矢印46025aのように上部フレーム8227に対し垂直方向(耳軟骨に対しては携帯電話46001から突き上げるような方向)となるが、携帯電話46001内部に対しては最もスペースを取らない配置の一つであり、多くの部材が配置される携帯電話46001上部に軟骨伝導構造を導入するのに適している。
 実施例139においても、圧電バイモルフ素子46025が露出部46027cに貼り付けられることによって連結部46027のみで支持され、これと一体成型された右耳用軟骨伝導部46024または左耳用軟骨伝導部46026から耳軟骨に振動が伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良い。また、実施例139においても、これまで説明した実施例と同様、正面板8201aや背面板8201bの振動による気導音の発生、および連結部46027および右耳用軟骨伝導部46024、左耳用軟骨伝導部46026自体からの気導音の発生がともに抑制される。さらには、弾性体による携帯電話46001落下時等における両角部の保護および圧電バイモルフ素子46025自体の緩衝保護の利点についても同様である。
 図226は、本発明の実施の形態に係る実施例140に関する斜視図および断面図であり、携帯電話47001として構成される。実施例140も、図222の実施例136と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図226の実施例140が図222の実施例136と異なる第1点目は、実施例136では圧電バイモルフ素子13025が縦向きに片持ち支持されているのに対し、実施例140では、実施例139と同様の振動方向で圧電バイモルフ素子47025が横向きに連結部47027の裏側に全体接着されている点である。第2点目は、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026を連結し圧電バイモルフ素子47025が全面接着されている連結部47027が上部フレーム8227の下側にあり、携帯電話47001の外観には現われていない点である。また、第3点目は、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026の内側中央部分が上部フレーム8227の両角部にそれぞれ設けられた開口部を通り、携帯電話47001内部の連結部47027に接続して一体化されている点である。以下、このような構造について詳述する。
 図226(A)は、実施例140の正面斜視図を示す。実施例136における図222(A)と比較すると、上記のように、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026を連結する連結部47027が上部フレーム8227の下側にあるので、携帯電話47001の外観には現われていない。
 図226(B)は、図226(A)のB1-B1断面図に相当する。図226(B)に明らかなように、実施例140では、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026は上部フレーム8227の一部が両角部の中央部分を割るようにそれぞれ設けられた開口部を通って携帯電話47001の内部で連結部47027と一体化されている。連結部47027は上部フレーム8227の裏側に接着される。そして、圧電バイモルフ素子47025は、横向きに連結部47027の下面に全体的に接着支持されている。その振動方向は実施例139と同様に上部フレーム8227に対し垂直方向(携帯電話47001における上下方向)である。これによって、圧電バイモルフ素子47025全体の振動が連結部47027に伝わり、この振動が右耳用軟骨伝導部46024、左耳用軟骨伝導部46026にそれぞれ伝達される。
 図226(C)は、図226(A)の上面図であるが、上記のように、右耳用軟骨伝導部47024と左耳用軟骨伝導部47026を一体的に連結する連結部47027は外観には現われていない。また、内部にある連結部47027に全体的に貼り付けられた圧電バイモルフ素子47025を破線で示している。また、右耳用軟骨伝導部47024を携帯電話47001内部に導くために中央部分を割るように設けられている開口部以外の上部フレーム8227の角部8227a及び8227b、並びに、左耳用軟骨伝導部47026を携帯電話47001内部に導くために中央部分を割るように設けられている開口部以外の上部フレーム8227の角部8227c及び8227dについても破線で示す。この部分の構造についてはさらに後述する。
 図226(A)~図226(C)に示すB2-B2断面図である図226(D)によっても、上部フレーム8227の下側に貼り付けられた連結部47027およびこれに上向けに貼り付けられた圧電バイモルフ素子47025の様子がわかる。また、図226(B)および図226(D)から明らかなように、実施例140の構成は、実施例139と同様にして圧電バイモルフ素子47025の振動方向が上部フレーム8227に対し垂直方向となるが、携帯電話47001内部に対しては最もスペースを取らない配置の一つであり、多くの部材が配置される携帯電話47001上部に軟骨伝導構造を導入するのに適している。
 図226(E)は、図226(B)に平行な別断面を右耳用軟骨伝導部47024付近について示した部分断面図である。この図226(E)の部分断面図は、図226(B)の断面図に現れている電源スイッチ8209を通すための開口部や右耳用軟骨伝導部47024を連結部47027に繋げるための開口部を避け、上部フレーム8227前方の端面が正面板8201aと接する近傍の断面を示している。図226(E)に明らかなように、右耳用軟骨伝導部47024を携帯電話47001内部に導くために中央部分を割るように設けられている開口部以外の部分では、上部フレーム8227の上辺部分と側面部分は角部8227bにおいて連続しており、右耳用軟骨伝導部47024はこのような上部フレーム8227の角部8227bを覆うように設けられている。上部フレーム8227後方の端面が背面板8201bと接する近傍の断面図も図226(E)と同様である。また、図226(E)は右耳用軟骨伝導部47024周辺の構造について説明しているが、左耳用軟骨伝導部47026周辺の構造も同様である。
 以上のような実施例140においても、圧電バイモルフ素子47025が連結部47027に貼り付けられることによって連結部47027のみで支持され、これと一体成型された右耳用軟骨伝導部47024または左耳用軟骨伝導部47026から耳軟骨に振動が伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良い。また、実施例140においても、これまで説明した実施例と同様、正面板8201aや背面板8201b、さらには上部フレーム8227の振動による気導音の発生が抑制される。なお、連結部47027は上部フレーム8227の内側にあるため、気導音の発生に寄与することは少ない。なお、弾性体による携帯電話47001の落下時等における両角部の保護および圧電バイモルフ素子47025自体の緩衝保護の利点についてもこれまでに説明した実施例と同様である。
 図227は、本発明の実施の形態に係る実施例141に関する斜視図および断面図であり、携帯電話48001として構成される。実施例141も、図222の実施例136と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図227の実施例140が図222の実施例136と異なる第1点目は、実施例136では軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子13025が用いられているのに対し、実施例141では、図136の実施例88等と同様にして、軟骨伝導振動源として電磁型振動子48025が採用されている点である。第2点目は右耳用軟骨伝導部48024、左耳用軟骨伝導部48026が携帯電話48001の上辺両角部を覆うとともにこれに連続して連結部48027も携帯電話48001の上辺部を覆うよう配置されている点である。以下具体的に説明する。
 図227(A)は、実施例141の正面斜視図を示す。実施例136における図222(A)と比較すると、上記のように、実施例141では右耳用軟骨伝導部48024、左耳用軟骨伝導部48026およびこれらを連結する連結部48027が全体として携帯電話48001の上辺部を覆うよう構成される。
 図227(B)は、図227(A)のB1-B1断面図に相当する。図227(B)に明らかなように、実施例136と同様にして、実施例141では、右耳用軟骨伝導部48024および左耳用軟骨伝導部48026を連結する連結部48027の下部には上部フレーム8227に設けられた開口部を貫いて携帯電話48001内部に延びる延長部48027cが設けられている。そして、この延長部48027cの中に電磁型振動子48025が埋め込まれて支持されている。これによって、電磁型振動子48025の振動が延長部48027cに伝わり、この振動が連結部48027を介して右耳用軟骨伝導部48024、左耳用軟骨伝導部48026にそれぞれ伝達される。実施例141の場合、連結部48027が携帯電話48001の上辺部を覆うよう幅広く形成されているので、振動の伝達経路が広くなっている。また、通常の携帯電話のように携帯電話48001の上辺部中央を耳軟骨に当てた場合でも、連結部48027の振動が耳軟骨に伝わるので軟骨伝導を得ることができる。このように、実施例141では、連結部48027も軟骨伝導部として作用することが可能である。
 図227(C)は、図227(A)の上面図であるが、上記のように、一体的に形成された右耳用軟骨伝導部48024、左耳用軟骨伝導部48026および連結部48027が全体として携帯電話48001の上辺部を覆っていることがわかる。また、内部にある延長部48027cおよびこれに埋め込まれた電磁型振動子48025をそれぞれ破線で示している。図227(A)~図227(C)に示すB2-B2断面図である図227(D)によっても、連結部48027と延長部48027cが一体となっていることがわかる。
 実施例141においても、軟骨伝導振動源としての電磁型振動子48025が延長部48027cに埋め込まれることにより連結部48027のみで支持され、これと一体成型された右耳用軟骨伝導部48024または左耳用軟骨伝導部48026から耳軟骨に振動が伝達されるので軟骨伝導の観点で効率が良い。また、実施例141においても、これまで説明した実施例と同様、正面板8201aや背面板8201bの振動による気導音の発生、および連結部48027および右耳用軟骨伝導部48024、左耳用軟骨伝導部48026自体からの気導音の発生がともに抑制される。さらには、弾性体による携帯電話48001の落下時等における両角部の保護および軟骨伝導振動源としての電磁型振動子48025自体の緩衝保護の利点についても同様の利点がある。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば実施例136から実施例141に示した個々の特徴は必ずしも個々の実施例固有のものではなく、個々の特徴を相互に組み合わせて実施することが可能である。例えば、実施例141における一体的に形成された右耳用軟骨伝導部48024、左耳用軟骨伝導部48026および連結部48027で携帯電話48001の上辺部全体を覆う構成を実施例136に採用してもよい。逆に、実施例138におけるような右耳用軟骨伝導部45024、左耳用軟骨伝導部45026および連結部45027のような構成を実施例141に採用してもよい。
 また、図227の実施例141におけるように軟骨伝導振動源をこの連結部48027に埋め込んで支持する場合、軟骨伝導振動源の厚さが連結部48027の厚さに比べ充分薄いときには、上部フレーム8227に開口を設けず上部フレーム8227の外側(上側)で軟骨伝導振動源を支持してもよい。このような構造でも、軟骨伝導振動源が連結部48027に埋め込まれている結果、軟骨伝導振動源を携帯電話48001の筐体上辺部(上側フレーム8227)に接触しないよう支持することができる。なお、軟骨伝導振動源を連結部に埋め込む場合、軟骨伝導振動源としては、実施例141のような電磁型振動子を採用する場合に限らず、他の実施例のように圧電バイモルフ素子を採用してもよい。逆に実施例136から実施例140において軟骨伝導振動源として実施例141のような電磁型振動子を採用することも可能である。
 図228は、本発明の実施の形態に係る実施例142に関する斜視図および断面図であり、携帯電話49001として構成される。実施例142は、図226の実施例140と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図228の実施例142が図226の実施例140と異なるのは、圧電バイモルフ素子47025が振動伝達性の良好な硬質振動伝導板49027を介して連結部47027に支持されている点である。以下、これについて詳述する。
 図228(A)の正面斜視図に示すように実施例142の外観は図226(A)に示す実施例140の外観と同じであり、説明は省略する。図228(B)は、図228(A)のB1-B1断面図に相当する。図228(B)に明らかなように、実施例142では、連結部47027よりも振動伝達性の良好な硬質振動伝導板49027が弾性体の連結部47027の裏側に貼り付けられており、この硬質振動伝導板49027の裏側に圧電バイモルフ素子47025が貼り付け支持されている。図228(B)からわかるように、硬質振動伝導板49027の両端は、連結部47027の裏側に沿って延長され、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026にそれぞれ挿入されている。なお、図228(B)では、圧電バイモルフ素子47025の部分から左耳用軟骨伝導部47026に向かう途中で硬質振動伝導板49027が途切れているように見えるが、これは外部イヤホンジャック8246に接触しないよう硬質振動伝導板49027に設けられた穴の部分が断面となっているためであり、穴以外の部分では、硬質振動伝導板49027は圧電バイモルフ素子47025の部分から左耳用軟骨伝導部47026に向かって連続している。同様にして、圧電バイモルフ素子47025の部分から右耳用軟骨伝導部47024に向かう途中も電源スイッチ8209のところで途切れているわけではなく、電源スイッチ8209を避けるために硬質振動伝導板49027に設けられた穴の部分以外では、硬質振動伝導板49027は圧電バイモルフ素子47025の部分から右耳用軟骨伝導部47024に向かって連続している。
 以上の構成によって圧電バイモルフ素子47025の振動は、連結部47027だけでなく硬質振動伝導板49027を通じても右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026にそれぞれ伝達される。なお、以下に詳述するように、硬質振動伝導板49027は、弾性体の延長部47027、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026にのみ接触していて、正面板8201a、背面板8201bおよび上部フレーム8227に直接振動を伝えることはない。また、例えば携帯電話49001が落下して正面板8201a、背面板8201b、上部フレーム8227に外部から衝撃が加わったとしても、硬質振動伝導板49027およびこれに支持される圧電バイモルフ素子47025との間には弾性体の延長部47027、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026が介在しているため衝撃が緩和され、圧電バイモルフ素子47025の破損が防止される。
 図228(C)は、図228(A)の上面図である。破線で示すように硬質振動伝導板49027は正面板8201a、背面板8201bに接触することなく右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026にそれぞれ挿入されている。また、硬質振動伝導板49027は穴49027aにより外部イヤホンジャック8246にも接触していない。また、硬質振動伝導板49027は四角い穴により電源スイッチ8209にも接触していない。これによって、破線で示された圧電バイモルフ素子47025から硬質振動伝導板49027に伝えられた振動が直接伝達されるのは、連結部47027、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026のみとなる。
 図228(A)~図228(C)に示すB2-B2断面図である図228(D)によっても、硬質振動伝導板49027は正面板8201a、背面板8201bに接触していないことがわかる。また、図228(E)は、図228(B)に平行な別断面を右耳用軟骨伝導部47024付近であって上部フレーム8227前方の端面が正面板8201aと接する近傍の断面を示している。図228(E)からも、正面板8201aと接する近傍には硬質振動伝導板49027の断面が現れておらず、硬質振動伝導板49027が正面板8201aに接していないことがわかる。
 ところで軟骨伝導における外耳道内音圧の周波数特性の精密測定によれば、軟骨伝導部が耳軟骨に接触したとき、条件によっては1.5kHz近辺において音圧が小さい谷間領域が生じる現象が認められた。この谷間領域は、特に、軟骨伝導部から発して外耳道入口から侵入する直接気導音成分が大きいときに生じる。
 図228における実施例142は、上記のように硬質振動伝導板49027により圧電バイモルフ素子47025の振動を右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026に伝えるとともにこの硬質振動伝導板49027が正面板8201aに接しないようにすることで正面板8201aからの気導音の発生を抑えている。従って、携帯電話49001の角部である右耳用軟骨伝導部47024または左耳用軟骨伝導部47026を外耳道入口近辺に当てたとき、角部の上面および側面をなす右耳用軟骨伝導部47024または左耳用軟骨伝導部47026から耳軟骨への軟骨伝導が生じて軟骨気導音成分が大きくなるとともに、角部の前面をなして外耳道入口に面している正面板8201aからの直接気導音成分は小さくなる。このように携帯電話49001角部において上面および側面から耳軟骨に振動を伝えるとともに角部の前面からの直接気導音を抑制する構成は、上記のような1.5kHz近辺の音圧の谷間領域が生じるのを防止するのに有益である。
 図229は、本発明の実施の形態に係る実施例143に関する斜視図および断面図であり、携帯電話50001として構成される。実施例143は、図228の実施例142と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図229の実施例143が図228の実施例142と異なるのは、連結部47027がなく、圧電バイモルフ素子50025を支持している振動伝達性の良好な硬質振動伝導板49027が右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026のみによって支持されている点である。以下、これについて説明する。
 図229(A)の外観図は、実施例142の外観を示す図228(A)と同じである。そして、図229(A)のB1-B1断面図である図229(B)に明らかなように、実施例143では、連結部47027がなく、右耳用軟骨伝導部47024と左耳用軟骨伝導部47026はそれぞれ角部に分離して設けられている。圧電バイモルフ素子50025を支持している硬質振動伝導板49027は上部フレーム8227から浮いていて、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026のみによって支持されている。実施例142と同様にして、実施例143の硬質振動伝導板49027は、弾性体の右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026よりも振動伝達性が良好な材質で構成される。実施例143の構成において硬質振動伝導板49027から正面板8201a、背面板8201bおよび上部フレーム8227に直接振動を伝割らないことは実施例142と同様である。また、正面板8201a、背面板8201b、上部フレーム8227に外部から衝撃が加わったときに弾性体の右耳用軟骨伝導部47024と左耳用軟骨伝導部47026により衝撃が緩和されて圧電バイモルフ素子50025の破損が防止されることも実施例142と同じである。
 図229(A)の上面図である図229(C)からわかるように、実施例143でも硬質振動伝導板49027は正面板8201a、背面板8201b、外部イヤホンジャック8246、及び、電源スイッチ8209に接触することなく右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026に両側から支持されている。なお、図229(C)からわかるように、実施例143では、硬質振動伝導板49027が上部フレーム8227から浮いていることから振動のバランスを取るため、圧電バイモルフ素子50025は、上面中央部付近に配置されている。
 図229(A)~図229(C)に示すB2-B2断面図である図229(D)によっても、硬質振動伝導板49027が正面板8201a、背面板8201bに接触していないこと、および上部フレーム8227から浮いていることがわかる。実施例142の図228(E)と同様の断面図である図229(E)からも、硬質振動伝導板49027が正面板8201aに接していないことがわかる。
 図230は、本発明の実施の形態に係る実施例144の模式図であり、ステレオイヤホンとして構成される。実施例144に関する図230(A)~(C)は、それぞれ実施例131に関する図209(A)~(C)と共通するところが多いので、共通する部分には同一番号を付し、必要のないかぎり説明を省略する。但し、実施例144は、実施例131のような振動板を有するものではなく、基本構成はむしろ図182の実施例109のように、弾性体の軟骨伝導部51024に貫通孔51024aを設けた単純な構成である。
 図230の実施例144の特徴は、図230(C)の断面図に明らかなように、イヤホン装着時に外耳道入口に面する面(図230(A)の正面側)および貫通孔51024aの内面に硬質材料層51027を貼り付けた点である。なお、図230では強調のため硬質材料層51027を極端に厚く図示しているが実際は比較的薄く設けられる層である。この硬質材料層51027は、弾性体の軟骨伝導部51024の正面および貫通孔51024aの内面の音響インピーダンスを軟骨伝導部51024の円筒状の側周面と異ならしめるとともにこれら面の振動を抑制する。この結果、イヤホンを耳に装着したとき、軟骨伝導部51024の円筒状の側周面と外耳道入口周囲の軟骨との接触により充分な軟骨気導音成分を得ることができるとともに、軟骨伝導部51024の正面および貫通孔51024aの内面からの直接気導音成分を抑制する。この構成は、上記に述べた1.5kHz近辺の音圧の谷間領域が生じるのを防止する上で有益である。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば図228に示した実施例142において、図229に示した実施例143と同様にして、圧電バイモルフ素子47025を上面中央部付近に配置してもよい。
 また、図230に示した実施例144は、イヤホン装着時に外耳道入口に面する面および貫通孔の内面に硬質材料層を貼り付けているが、硬質材料層の貼り付けはいずれか一方のみでもよい。また、軟骨伝導部の正面または貫通孔の内面からの直接気導音成分抑制手段は硬質材料層の貼り付けに限らず、他の抑制手段によってもよい。例えば、正面についてはその構造を耳軟骨に接触する円筒状の側周面と異ならせる(例えば、耳軟骨に接触する部分を平滑面、接触しない部分を粗面とする、または正面部分を隙間を隔てた二重構造とし、内部が振動しても表面は振動しないようにする)等の手段が可能である。また、貫通穴内面については外耳道の外側を向いた指向性を持たせる等の手段が可能である。
 図231は、本発明の実施の形態に係る実施例145に関する斜視図、断面図、上面図および側面図であり、携帯電話52001として構成される。実施例145は、図178の実施例107と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図231の実施例145が図178の実施例107と異なるのは、上部フレーム8227の取り付け構造である。具体的には、上部フレーム8227は、右部フレーム8201cおよび左部フレーム8201eとの間だけでなく、正面板8201aおよび背面板8201bとの間にも振動吸収材となる弾性体52065が介在し、上部フレーム8227の振動が他の筐体部分に伝わりにくいようになっている点である。また、振動源となる圧電バイモルフ素子52025は、例えば図229の実施例143と同様小型のものであって、上部フレーム8227の内側面に直接貼り付けられている。
 図231(A)の斜視図は、上記の構造を示しており、弾性体52065は、上部フレーム8227の周囲に設けられていて、右部フレーム8201c、左部フレーム8201e、正面板8201aおよび背面板8201bとの間に介在することで上部フレーム8227の振動がこれらに伝達しにくいようになっている。
 図231(A)のB1-B1断面図である図231(B)に明らかなように、小型の圧電バイモルフ素子52025は、上部フレーム8227の内側面に直接貼り付けられている。上面図である図231(C)では、上部フレーム8227と正面板8201aおよび背面板8201bとの間に弾性体52065が介在していることがわかる。また、図231(A)~図231(C)のB2-B2断面図である図231(D)においても、上部フレーム8227と正面板8201aおよび背面板8201bとの間に弾性体52065が介在していて、これらが直接接触していないことがわかる。さらに、図231(A)の左側面図である図231(E)では、上部フレーム8227の左側角部8226と左部フレーム8201e、正面板8201aおよび背面板8201bとの間に弾性体52065が介在し、これらが直接接触していないことがわかる。
 図232は、本発明の実施の形態に係る実施例146に関する斜視図および上面図であり、携帯電話53001として構成される。実施例146は、図228の実施例142と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、断面図もほぼ共通なので図示と説明を省略する。図232の実施例146が図228の実施例142と異なるのは、図74の実施例49で示したような、気導音発生切換のための手段を有する点である。しかし、その具体的な構成は以下に説明するようrに大きく異なる。
 図232(A)の斜視図に示すように、上部フレーム8227には、スロット53027aが設けられており、このスロット53027aに沿って気導発生切換操作部53027bがスライド可能となっている。因みに、図232(A)の状態は、気導音非発生状態であり、この状態では、実施例146は図228の実施例142と同様に機能する。これに対し、スロット53027aに沿って気導音発生切換操作部53027bが左側にスライドさせられると気導音発生状態となり、正面板8201a上部からは携帯電話の所定の基準を満たす気導音が発生する。なお、気導音発生切換操作部53027bは不図示のクリック機構によりそれぞれの位置で安定して保持されるようになっている。
 図232(B)は、気導音非発生状態における携帯電話53001の上面図である。図232(B)に明らかなように、硬質振動伝導板49027の正面板8201a側には切欠き部49027aが設けられており、この切欠き部49027aに対応する位置に可動楔53027が設けられている。可動楔53027は、図232(A)に示した気導音発生切換操作部53027bと一体にスライド可能となっており、図232(B)の状態では、可動楔53027は切欠き部49027aと離れている。これによって、上部フレーム8227の振動が正面板8201aに伝わることはない。
 図232(C)は、気導音発生状態における携帯電話53001の上面図である。図232(C)に明らかなように、可動楔53027は、図232(A)に示した気導音発生切換操作部53027bと一体に左側に移動し、切欠き部49027aと上部フレーム8227間に食い込む形となる。これによって、上部フレーム8227の振動が正面板8201aに伝わり、正面板8201a全体(特に耳に当てる上部)が振動して所定の気導音が発生するようになる。
 なお、図232(C)の状態でも、角を耳軟骨に当てれば軟骨伝導による通話が可能である。このときは、正面板8201aの角の部分の振動による直接気導音も耳の穴に入るので、軟骨気導音に直接気導音による高周波成分が付加された状態の音になる。従って、実施例146の切換え構成は、後述する言語による周波数特性切換えにも応用することが可能である。
 以上のようにして、図232の実施例146は、図228の実施例142と同様にして軟骨伝導による通話が可能であるとともに、必要に応じ、従来通りの気導音による通話も可能であり、通常の携帯電話の規格を満たすことができる構成となっている。また、使用者の好みに応じ、日常的には図232(C)の状態で通常の携帯電話として使用し、外界の騒音が大きくて通常状態では音が聞き取りにくいとき、または、逆に環境が静粛で気導による音漏れのために周囲に迷惑をかけたりプライバシーが漏れたりすることを防止したいとき、図232(B)の状態とすることができる。なお、図232(B)および(C)に示すように、圧電バイモルフ素子53025は、気導音発生の効率を高めるため、正面板8201a寄りに配置されている。
 図233は、本発明の実施の形態に係る実施例147に関するブロック図であり携帯電話として構成される。実施例147のブロック図は、図122に示す実施例82の軟骨伝導振動源装置のブロック図と共通する部分が多いので、一部その構成を流用し、同様の構成には同じ番号を付して説明を省略する。図233の実施例の特徴は、携帯電話の通話に利用する軟骨伝導において言語の違いによる切換えを行う手段を設けた点である。
 例えば、日本語と英語では、言語における母音と子音の寄与割合が異なり、母音の寄与が大きい日本語では比較的低周波数帯に情報が多いのに対し、子音の寄与が大きい英語では比較的高周波数帯に情報が多いとされている。中国語も同様に比較的高周波数帯に情報が多いとされている。
 これに対応するため、実施例147では、圧電バイモルフ素子7013のためのドライブ回路54003にデジタル音響処理回路54038を設け、言語の違いに応じた周波数帯にて軟骨伝導のために圧電バイモルフ素子7013を振動させるようにしている。具体的には、デジタル音響処理回路54038に日本語イコライザ54038a、標準イコライザ54038bおよび英語イコライザ54038c、を設け、これらをアプリケーションプロセッサ54039により制御される切換部54038dによって適宜切換えてDA変換回路7138cに入力する。ところで、日本語イコライザ54038aおよび英語イコライザ54038cにおける「日本語」および「英語」はあくまで代表としてイコライザを命名しているものであって、例えば英語イコライザ54038cは比較的高周波数帯に情報が多いとされる中国語などにも適用できる。標準イコライザ54038bはこれらの中間的なものである。なお、軟骨伝導は比較的低周波数が豊かなので、日本語イコライザ54038aでは、音量を標準よりやや落とすとともに高周波域を若干カットし、英語イコライザ54038cでは、音量を標準より上げることで高周波数帯を増強させるとともに低周波域を減衰させるようにする。
 アプリケーションプロセッサ54039は、通常の携帯電話機能の制御を行う他、種々の条件に基づいて切換部54038dの制御を行う。具体的には、手動操作部54009によるイコライザ切換操作に基づいて切換部54038dに切換制御信号を出力する。手動操作部54009による操作は、他のすべての条件による切換に優先するので、後述する自動切換が不適当であるとユーザが判断すれば手動にてこれを変更できる。
 手動操作部54009は、さらに表示部54005における表示言語を手動にて切換えることができる。アプリケーションプロセッサ54039は、このような表示言語切換操作に基づき、表示言語切換え表示ドライバ54041を制御して表示部54005における言語表示を切換える。アプリケーションプロセッサ54039は、この表示部54005における表示言語切換えに連動して切換部54038dに切換制御信号を出力する。これとは逆に、アプリケーションプロセッサ54039は、イコライザ切換操作が手動で行われたときこれに連動して表示言語切換えを行うことができる。この連動を行うか否かは予め設定しておくことができる。
 アプリケーションプロセッサ54039はまた、GPS部54049が検知する言語圏の変化に基づいて、切換部54038dに切換制御信号を出力する。アプリケーションプロセッサ54039はまた、電話機能部54045からの着信音声を分析する着信言語推定音声アナライザ50039aの推定結果に基づいて切換部54038dに切換制御信号を出力する。着信言語推定音声アナライザ50039aは、例えば、着信音声に含まれる特定子音や特定母音の有無、特定単語の有無などを予め格納されている基準音声要素パターンとのマッチングにより判断する他、着信音声の抑揚やリズムの分析を行い、これらの一つまたは種々の組み合わせにより着信音声の言語の推定とその確からしさを判定し、可能な場合は言語の推定を確定する。なお、着信言語推定音声アナライザ50039aは必ずしも一つの言語を推定するものではなく、あくまで日本語イコライザ54038a、標準イコライザ54038bおよび英語イコライザ54038cのいずれを採用するか決定するものである。推定の確からしさが低く着信音声の言語を確定できない場合は現在設定されているイコライザからの変更を行わない。または、このような場合は標準イコライザ54038bを採用するようにしてもよい。
 図234は、図233の実施例147におけるアプリケーションプロセッサ54039の動作のフローチャートである。なお、図234のフローは主に言語切換の制御について説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的な携帯電話の機能等、図234のフローに表記していないアプリケーションプロセッサ54039の動作も存在する。図234のフローは、携帯電話の主電源のオンでスタートし、ステップS942で言語イコライザおよび表示言語を初期設定にする。この初期設定はユーザにて予め選択しておくことができ、例えば日本において日本人のユーザが使用する場合は日本語イコライザ54038aが選択されるとともに表示部54005の表示は日本語表示となる。
 次いで、ステップS944でイコライザ切換えの手動操作が行われたか否かチェックする。操作がなければステップS946に進み、自動的に言語イコライザを変更するモードが予め設定されているか否かチェックする。自動変更のモードが設定されていればステップS948に進み、表示言語を切換える手動操作が行われたか否かチェックする。表示言語切換手動操作がなければステップS950に進み、GPS部54049からの検知信号に基づき携帯電話の移動の結果、現在設定されている言語圏から別の言語圏への地理上の変化があったか否かチェックする。地理上の言語圏の変化がなかったときはステップS952に移行する。
 ステップS952では、着信言語推定音声アナライザ50039aによる着信言語推定処理が行われる。その内容は、図233のブロック図の説明で述べた通りである。着信言語推定処理が終了するとステップS954で言語の推定が確定したか否かをチェックする。そして推定が確定していればステップS956に進み、現在設定されている言語から推定言語に変化が生じたか否かチェックする。そして推定言語の変化が認められた場合はステップS958に移行する。一方、ステップS950でGPS言語圏の変化が検知されたときもステップS958に移行する。さらに、ステップS948で表示言語切換手動操作が検知された場合はまずステップS960で手動操作に従った表示言語への切換えを実行し、その上でステップS958に移行する。
 ステップS958では、手動操作部54009によるイコライザ切換手動操作から所定時間(例えば30分)経過したか否かチェックする。所定時間の経過があればステップS962に移行して言語イコライザ切換を実行してステップS964に移行する。なお、ステップS962の機能は、言語が変わっても適用する言語イコライザが同じである場合に切換を行わない場合を含む。
 ステップS964では表示言語の切換えが行われる。イコライザの場合と異なり、表示言語については言語が変われば表示言語を切換える。ここで、自動言語イコライザ変更モードにおいて言語イコライザの切換えに連動して必ず表示言語を切換えている理由は、ユーザに言語イコライザが自動変更されたことを通知し、ユーザがこれを不適と考えれば手動で訂正することを促すためである。上記のように、言語の変更が生じたとき、表示言語はその言語に切換えられるが、イコライザについては周波数帯が似通った言語間で変更があっても切換えられることはない。例えば、英語から中国語に切り換ったとき、表示言語の切換えは行われるがイコライザの切換えは行われず、共通に英語イコライザが用いられる。ステップS964の表示言語の切換えが行われるとステップS966に移行する。
 一方、ステップS954で言語推定が確定しないとき、またはステップS956で推定した言語が現在設定中のものから変化していないとき、またはステップS958で手動操作部54009によるイコライザ切換手動操作から所定時間が経過していないときはいずれもステップS966に移行する。ここでステップS958の意義について補足する。仮にステップS958がないと、せっかく手動にてユーザの望むイコライザの訂正を行っても、後述するフローの繰り返しにおいてフローがステップS960またはステップS950またはステップS956を経由すると、その自動変更機能により、イコライザの設定が訂正前の状態に自動的に戻ってしまう。そこで、上記のように、ステップS958を設けることにより、ステップS960またはステップS950またはステップS956の経由によりイコライザの自動変更が行われようとしても所定時間経過までは言語イコライザの切換は行われずに直接ステップS966に移行することになる。このようにしてステップS944で一度イコライザの手動切換を行うと、その後所定時間の間は手動切換が維持される。
 また、ステップS944でイコライザ切換手動操作(実際には言語によってどのイコライザを使用すべきか知らないユーザの便を考慮し、操作としては言語切換の操作となっている。従って、ユーザが切換え操作をしても共通の言語イコライザが継続して使用される場合がある)があったときは、ステップS968に進み、言語イコライザ切換を実行してステップS970に移行する。ステップS968の動作は、上記のように言語切換え操作があっても実際は同じ言語イコライザを継続して使用する場合を含む。
 ステップS970では、イコライザ切換えのための言語切換に表示切換を連動させるための連動モードが設定されているかどうかチェックする。そして連動モードへの設定が検知されたときはステップS972に進み、表示言語を切換えてステップS966に移行する。一方、ステップS970で連動モードへの設定が検知されない場合は、直接ステップS966に移行する。これは、例えば日本人が英語着信を受けたとき、イコライザ切換は適切であるが必ずしも表示まで英語に変える必要はないからである。また、自動切換の場合と異なり、手動切換の場合はユーザ自身が切換を知っているので表示言語を切換えてイコライザの変更を通知する必要もないからである。
 なお、ステップS946で自動的に言語イコライザを変更するモードが予め設定されていることが検知されなければフローは直接ステップS966に移行する。
 ステップS966では、携帯電話の主電源がオフされたか否かチェックする。そして主電源のオフが検知されない場合は、フローはステップS944に戻り、以下、主電源がオフされない限りステップS944からステップS972を繰り返し、言語の切換えに関する種々の状況変化に対応する。一方ステップS966で主電源のオフが検知されるとフローを終了する。
 図235は、本発明の実施の形態に係る実施例148に関する斜視図および上面図であり、携帯電話54001として構成される。実施例148は、図232の実施例146と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図235の実施例148は図232の実施例146とは異なる切換え構成を有する。またその切換構成は、図233および図234の実施例147で示したような軟骨伝導における言語の違いによる切換えに適したものである。但し、その切換は実施例147のようにイコライザによって回路的に行うのではなくメカ的に行われる。
 図235(A)の斜視図に示すように、実施例148における切換は内部機構により行われるのでその外観は図229の実施例143と実質的に変わらない。図232(B)および図232(C)は、携帯電話54001の上面図であって、可撓性の振動伝導板54027と弾性体の右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026との結合状態が互いに異なる。
 具体的に説明すると、図235(B)は、振動伝導板54027と右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026との結合部分が比較的少ない状態を示している。つまり、可撓性の振動伝導板54027の両端には、その弾力を利用して出入りできる可動結合部54027aおよび54027bがそれぞれ内側に向けて退避した状態で右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026に設けられた穴47024aおよび47026aにそれぞれ陥入している。このため、可動結合部54027aおよび54027bの陥入する深さは比較的浅い。換言すると耳軟骨に接触する右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026の表面から比較的遠いところで振動伝導板54027の振動が伝えられ、それだけ振動が伝わる弾性体の軟骨伝導部の厚みが大きくなっている。なお、右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026に対して挿抜する動きを自由とするため、振動伝導板54027における可動結合部54027aおよび54027bの部分は図228に示す連結部47027に接着されておらず、これに対してスライドすることができるようになっている。
 これに対し、図235(C)は、振動伝導板54027と右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026との結合部分が比較的多い状態を示している。つまり、図235(C)の場合、可動結合部54027aおよび54027bがそれぞれ外側に向けて突出した状態で右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026に設けられた穴47024aおよび47026aにそれぞれ陥入している。このため、可動結合部54027aおよび54027bの陥入する深さは比較的深い。換言すると耳軟骨に接触する右耳用軟骨伝導部47024および左耳用軟骨伝導部47026の表面から比較的近いところで振動伝導板54027の振動が伝えられ、それだけ振動が伝わる弾性体の軟骨伝導部の厚みが小さくなっている。
 以上のようにして、実施例148では、振動伝導板54027の振動を耳軟骨に伝える弾性体の軟骨伝導部の長さをメカ的に変えることにより、図235(B)と図235(C)の間で、軟骨伝導部の表面に達する振動の周波数特性を変化させるものであり、言語に応じて軟骨伝度の周波数特性をメカ的に変化させるのに有用である。
 なお、前述のように、図232に示す実施例146の切換え機構も、正面板を振動させるか否かで耳の穴に入る気導音成分の大きさを変えることができるので、言語に応じて軟骨伝度の周波数特性をメカ的に変化させるのに有用である。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば図232に示した実施例146は、図228の実施例142を基礎として説明しているが、図229の実施例143を基礎として構成してもよい。
 また、図233から図235に示した実施例147および148は、言語に応じて周波数特性が変更可能な一つの携帯電話として構成されているが、異なった言語に対応した周波数特性の複数種類の携帯電話をそれぞれ提供することで個々の携帯電話では周波数特性を変更しない構成も可能である。
 図236は、本発明の実施の形態に係る実施例149に関する斜視図、断面図、上面図および側面図であり、携帯電話55001として構成される。実施例149は、図231の実施例145と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図236の実施例149が図231の実施例145と異なるのは、上部フレーム8227の取り付け構造と内側カメラならびに赤外光近接センサの配置である。
 具体的に説明すると、上部フレーム8227と右部フレーム8201c、左部フレーム8201eおよび背面板8201bとの間には振動吸収材となる弾性体52065が介在し、上部フレーム8227の振動が伝わりにくいようにしている。これに対し、上部フレーム8227は正面板8201aに直接接しており、上部フレーム8227の振動が正面板8201aの上部に伝わるようにしている。これには二つの意味がある。一つ目の意味は、後述のように正面板8201aと上部フレーム8227がなす稜線部分の振動を耳軟骨に効率よく伝えるためである。そして二つ目の意味は、スピーカのような気導による受話部を設けなくても、正面板8201aの上部の比較的広い面積の振動により通常携帯電話に所要のレベルの気導音を発生させるためである。
 また、実施例149において振動源となる圧電バイモルフ素子52025は図231の実施例145と同様にして小型で薄型のものであって、上部フレーム8227の内側面に直接貼り付けられている。またその振動方向は、上面に垂直である。この構成により実施例149では、内側カメラ55017ならびに赤外光近接センサ(赤外光発光部55020及び赤外光近接センサ55021)を携帯電話55001の上部中央に配置している。
 図236(A)の斜視図は上記の構造を示しており、上部フレーム8227が正面板8201aに直接接していることがわかる。これによって上部フレーム8227の振動が正面板8201aの上部に伝わる。また、正面板8201aの上部中央には、テレビ電話の際に大画面表示部8205を見ている操作者の顔を写すことができるとともに、自分撮りの際にも利用される内側カメラ55017が配置されている。このように内側カメラ55017を正面板8201aの上部中央に配することにより、自分の顔を正面から撮影することができる。この内側カメラ55017の配置は、通常の携帯電話のようなスピーカを配置せず、しかも振動源となる圧電バイモルフ素子52025を小型で薄型のものとして上部フレーム8227の内側面に直接貼り付ける構造により携帯電話55001の上部内側にスペースを確保することにより可能となる。
 また、正面板8201aの上部中央にはさらに、赤外光発光部55020および赤外光近接センサ55021よりなる近接センサユニットが設けられている。これは、携帯電話55001が耳に当接していることを検知するためのものであるが、このように近接センサユニットを正面板8201aの上部中央に配することにより、右側角部8224を右耳軟骨に当てた場合であっても左側角部8226を左耳に当てた場合であっても確実に当接の検知ができ、この検知により例えば大画面表示部8205のバックライトを消灯させるとともにタッチパネルの機能をオフすることができる。この近接センサユニットの配置も、通常の携帯電話のようなスピーカを設けず、しかも振動源となる圧電バイモルフ素子52025を小型で薄型のものとして上部フレーム8227の内側面に直接貼り付ける構造により携帯電話55001の上部内側にスペースを確保することにより可能となる。
 図236(A)のB1-B1断面図である図236(B)に明らかなように、小型の圧電バイモルフ素子52025は、上部フレーム8227の内側面に直接貼り付けられている。また、破線で示すように、内側カメラ55017は、通常の携帯電話のようなスピーカがなく、かつ小型で薄型の圧電バイモルフ素子52025を上部フレーム8227の内側面に直接貼り付けることにより確保されたスペースに配置されている。近接センサユニットも上記のようにして確保される中央スペースに配置されるが、煩雑を避けるため図示を省略する。なお、圧電バイモルフ素子52025の振動方向は、矢印52025aに示すように携帯電話55001の上面に対し垂直である。
 上面図である図236(C)では、上部フレーム8227と正面板8201aが弾性体52065を介在させずに直接接していることがわかる。また、図236(A)または図236(B)のB2-B2断面図である図236(D)でも上部フレーム8227と正面板8201aが直接接触していること、および携帯電話55001内の上部に確保された中央のスペースに内側カメラ55017が配置されていることがわかる。さらに、図236(A)の左側面図である図236(E)では、上部フレーム8227の左側角部8226と正面板8201aが直接接触していることがわかる。
 実施例149は上記のように構成されるので圧電バイモルフ素子52025の携帯電話55001の上面に対し垂直な振動は、上部フレーム8227全体に伝わり、これまでの実施例で説明したように、右側角部8224を右耳軟骨の耳珠近辺に当てるか左側角部8226を左耳の耳珠近辺に当てることにより耳の形にフィットした快適かつ効率的な軟骨伝導を得ることができる。また、正面板8201aと上部フレーム8227がなす携帯電話55001上部前方の稜線部分もよく振動しているので従来の携帯電話のように携帯電話55001上部の中央部が外耳道の前に来るような当て方をしても、稜線部分から耳介への良好な軟骨伝導が得られる。さらに正面板8201a上部の振動により発生した気導音も外耳道に入る。この気導音は、通常の携帯電話スピーカ規格を満たす気導音量を有する。また、携帯電話55001上部前方の稜線部分を耳介に当てる場合でも、後述のような使用法により、外耳道閉鎖効果を得ることも可能となる。
 なお、実施例149の、大画面表示部8205のタッチパネル機能を利用してGUIによる音量調節を行なうことができる。具体的にはタッチパネル操作により音量調節モードを設定し、表示される音量操作のプラスマイナス操作部をタッチして音量調節ができる。このようなタッチパネル操作による音量調節により、正面板8201aから通常スピーカにおける測定基準を満たす気導音を発生することが可能な音量まで音量を上げることができる。一方、軟骨伝導により実施例149の携帯電話55001を使用するときは、通常スピーカにおける測定基準以下の気導音しか発生しない状態まで音量を下げて使用する。実施例149の携帯電話55001は、このような両領域にまたがる音量調節が可能である。
 より具体的に説明すれば、携帯電話55001は、上記のような音量調節操作により圧電バイモルフ素子52025による軟骨伝導のための振動の大きさを少なくとも第一の大きさ(より強い振動)と第二の大きさ(より弱い振動)の間で調節可能である。また、圧電バイモルフ素子52025が貼り付けられた上部フレーム8227から正面板8201aに伝わる振動により、正面板8201a上部から圧電バイモルフ素子52025の振動の大きさに伴って音量が変化する気導音が発生する。上記における第一の振動の大きさは、通常携帯電話の規格に沿った測定法(携帯電話を耳に当てる部分から所定距離において所定のマイクで拾った気導音の大きさを測定する測定法であって、通常はスピーカから所定距離の気導音を測定)において必要とされる気導音を正面板8201a上部から発生させるに充分なものである。また、上記における第二の振動の大きさは、通常携帯電話の規格に沿った測定法において必要とされる音量に満たない気導音しか正面板8201a上部から発生させないものであって、携帯電話55001の上部を耳軟骨に接触させた状態で外耳道入口部から1cm奥で測定した外耳道内の音圧が、第一の振動の大きさにて携帯電話55001の上部を非接触で外耳道入口に近接させた状態で同様に外耳道入口部から1cm奥で測定した外耳道内の音圧よりも大きくなるものである。これは軟骨伝導の効果によるものである。
 図237は、図236の実施例149における軟骨伝導における使用法を示すもので、右耳の側面および頭部上面の模式図である。図237(A)は、他の実施例と同様の右側角部8224を右耳28の耳珠32近辺の耳軟骨に当てたもので、右耳28の形に携帯電話55001角部をフィットさせた聴取形態である。この使用法によれば、騒音下で音をよく聞くために右耳28への押圧力を高める自然な動作で耳珠32が外耳道を塞ぎ、外耳道閉鎖効果により音が大きくなるとともに外界音を遮断できる。
 一方、図237(B)は、顔が正面を向いた状態において携帯電話55001を右耳28に当てる場合で携帯電話55001を横長にほぼ水平にして携帯電話55001上部前方の稜線部分中央部を右耳28の前方より耳珠32の付け根あたり(外耳道入口の前方縁部)に当てる使用法を示す。なお、図237(B)における使用状態は、通常の通話場面でよく見られるようなうつむき加減にて携帯電話55001を右耳28に当てる場合では右手で持った状態で携帯電話55001が自然な傾斜状態となり、好適な使用が可能となる。図237(B)のような使用法を採用して携帯電話55001の中央部を右耳28に当てれば、携帯電話55001で右耳28を覆うことがないので耳介を押しつぶすこともなく、稜線部分中央部を外耳道入口の前方縁部の軟骨(耳珠32の付け根)に当てることができる。また、耳介や頬との接触で表示画面を汚すこともない。図237(B)に一点鎖線で示す携帯電話55001aの位置はこの状態である。このような使用状態において外部騒音が大きいときは、携帯電話55001を少し後方に押しつけるようにすると耳珠32が押されて曲がり、外耳道を塞ぐので外耳道閉鎖効果を得ることができる。図237(B)に破線で示す携帯電話55001bの位置はこの状態を示しており、耳介を押し潰すことなく外耳道閉鎖効果を得ることができる。
 一方、図237(C)は、頭部を上方から見た模式図で、図237(B)における携帯電話55001aの位置に対応する状態を示す。携帯電話55001aが耳珠32の付け根に当てられていることがわかる。また、図237(D)は、図237(B)における携帯電話55001bの位置に対応する状態を示す。携帯電話55001aが後方に押し付けられて耳珠32が後方に曲がり、外耳道を閉鎖する状態にあることがわかる。以上のように、実施例149によれば、従来により近い携帯電話の当て方(耳介を覆わず、これを押しつぶさない点においては従来よりも快適な当て方)にて軟骨伝導聴取および外耳道閉鎖効果を伴った軟骨伝導聴取が可能となる。
 図238は、図237に示した実施例149における携帯電話使用法の説明の一例を示す携帯電話の斜視図である。図238(A)は、図237(A)に示す角部による右耳聴取について説明するもので、実施例97に関する図150(C)と同様のものである。具体的には、大画面表示部8205においてグラフィック表示により右側角部8224を指し示すとともに「この角を右耳の穴に当てると聞こえます」との案内表示を行う。表示とともに、テレビ電話用スピーカにて同様の音声案内を行ってもよい。同様に、図238(B)は、角部による左耳聴取について説明するもので、大画面表示部8205においてグラフィック表示により左側角部8226を指し示すとともに「この角を右耳の穴に当てると聞こえます」との案内表示を行うものである。右耳の案内の場合と同様音声案内を伴ってもよい。図237(A)、(B)の切換えは、実施例97に関する図150(C)、(D)の切換えと同様、携帯電話の傾きを検知して自動的に行う。
 これに対し、図238(C)は、図237(B)に示す上部稜線中央部による聴取について説明するものである。具体的には、大画面表示部8205においてグラフィック表示により携帯電話上部中央を指し示すとともに「上端を前方から耳の穴の手前に当てても聞こえます」との表示案内を行う。この時「耳を覆わなくてもよく聞こえます」との本発明に特有の特徴を付け加える。図238(A)、(B)と同様にして、表示とともにテレビ電話用スピーカにて同様の音声案内を行ってもよい。
 また、図238(D)は、騒音が大きい場合に自動的に起動され、図238(C)の表示と3秒間隔ぐらいで交互に表示されるものである。その内容はグラフィック表示により押す方向を指し示すとともに「騒音下では、さらに後方に少し押すと耳の穴が塞がり、音が大きくなります。外の音も入ってきません。」との案内表示である。
 なお、図238のように、大画面表示部8205のグラフィック表示により使用法の説明を行なう場合、文字による説明だけでなく、図237に示すような使用法の模式図を表示することにより、理解をさらに深めることができる。
 図239は、本発明の実施の形態に係る実施例150に関する斜視図、断面図、上面図であり、携帯電話56001として構成される。実施例150は、図236の実施例149と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。図239の実施例150が図236の実施例149と異なるのは、主にその筐体構造である。
 具体的に説明すると、携帯電話56001の筐体は、前方に開放している箱型のケース部56227およびこれにはめ込まれて前方を覆う正面板56201からなる。振動源となる圧電バイモルフ素子52025は実施例149と同様にしてケース部56227の上面内側に貼り付けられるが、ケース部56227は正面板56201に直接接しており、ケース部56227における上面の振動は正面板56201の上部に伝わる。これにより、実施例149と同様にして、正面板56201とケース部56227の上部がなす稜線部分の振動が耳軟骨に効率よく伝わる。また、スピーカのような気導による受話部を設けなくても、正面板56201の上部の比較的広い面積の振動により通常携帯電話に所要のレベルの気導音を発生させる。
 実施例150においても、実施例149と同様にして、振動源となる圧電バイモルフ素子52025は小型で薄型のものであり、上記のようにケース部56227の上面内側に直接貼り付けられている。またその振動方向も、実施例149と同様にして、上面に垂直である。この構成により実施例150でも、内側カメラ56017ならびに近接センサユニット56019が携帯電話56001の上部中央に配置できる。
 図239(A)の斜視図は上記の構造を示しており、ケース部56227は正面板56201に直接接していることがわかる。これによってケース部56227上部の振動が正面板56201の上部に伝わる。正面板56201の上部中央にはさらに、赤外光発光部56020および赤外光近接センサ56021がユニット化された近接センサユニット56019が設けられている。このように近接センサユニット56019を正面板56201の上部中央に配することにより、実施例149と同様にして、右側角部8224を右耳軟骨に当てた場合であっても左側角部8226を左耳に当てた場合であっても確実に当接の検知ができる。この近接センサユニット56019の配置は、通常の携帯電話のようなスピーカを設けず、しかも振動源となる圧電バイモルフ素子52025を小型で薄型のものとしてケース部56227の上面内側に直接貼り付ける構造により携帯電話56001の上部内側にスペースを確保することにより可能となる。
 また、正面板56201の上部中央近傍には、内側カメラ56017が配置されている。これによって、実施例149とほぼ同様に、自分の顔を正面から撮影することができる。このような内側カメラ56017の配置についても、通常の携帯電話のようなスピーカを配置せず、しかも振動源となる圧電バイモルフ素子52025を小型で薄型のものとしてケース部56227の上面内側に直接貼り付ける構造により携帯電話56001の上部内側にスペースを確保することにより可能となる。
 図239(A)のB1-B1断面図である図239(B)に明らかなように、実施例149と同様、小型の圧電バイモルフ素子52025は、ケース部56227の上面内側に直接貼り付けられている。また、破線で示すように、近接センサユニット56019は、通常の携帯電話のようなスピーカがなく、かつ小型で薄型の圧電バイモルフ素子52025をケース部56227の上面内側に直接貼り付けることにより確保された中央のスペースに配置されている。中央近傍に配置される内側カメラ56017については、煩雑を避けるため図示を省略する。なお、圧電バイモルフ素子52025の振動方向は、矢印52025aに示すように実施例149と同様にして携帯電話56001の上面に対し垂直である。
 上面図である図239(C)では、ケース部56227の前方に正面板56201が直接接して嵌まり込んでいることがわかる。また、図239(A)~図239(C)のB2-B2断面図である図239(D)でもケース部56227の前方に正面板56201が直接接触していること、および携帯電話56001内の上部に確保された中央スペースに近接センサユニット56019が配置されていることがわかる。
 実施例150は上記のように構成されるので、実施例149と同様にして、圧電バイモルフ素子52025の携帯電話56001の上面に対し垂直な振動は、ケース部56227上部全体に伝わり、これまでの実施例で説明したように、右側角部8224を右耳軟骨の耳珠近辺に当てるか左側角部8226を左耳の耳珠近辺に当てることにより耳の形にフィットした快適かつ効率的な軟骨伝導を得ることができる。また、正面板56201とケース部56227の上面がなす携帯電話56001上部前方の稜線部分もよく振動しているので従来の携帯電話のように携帯電話56001上部の中央部が外耳道の前に来るような当て方をしても、稜線部分から耳介への良好な軟骨伝導が得られる。さらに正面板56201上部の振動により発生した気導音も外耳道に入る。実施例149と同様にして、この気導音は、通常の携帯電話スピーカ規格を満たす気導音量を有する。また、携帯電話56001上部前方の稜線部分を耳介に当てる場合でも、実施例149について説明した図237のような使用法により、外耳道閉鎖効果を得ることが可能となる。また、実施例150においても、図238に示すような使用法の案内表示を行うことができる。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。また、各実施例の特徴を相互に乗り入れ交換して実施することも可能である。たとえば実施例149と実施例150における内側カメラと近接センサユニットの配置は各実施例に特有のものではなくいずれの実施例にいずれの配置を採用することも可能である。また、通常のスピーカやその他の振動源を携帯電話正面側に配置しないことによって確保したスペースの活用に当たっては、内側カメラ、近接センサユニットその他中央に配置することで利点のある部品の種々のレイアウトが採用可能である。
 さらに、図238(C)、(D)に示した使用法の説明または図237に示した図による説明については、実施例のように製品そのものの表示面で表示する場合の他、製品に付属する取扱説明書、商品カタログ、またはインターネット等で入手可能な電子媒体を含む種々の宣伝媒体等によって教唆することができる。
 また、図237(B)から(D)および図238(C)、(D)に示した使用法は、実施例149や実施例150のように比較的大きな気導音も発生するように構成したものに限らず、例えば、図231の実施例154のように気導音の発生を抑制するよう構成した携帯電話においても有用なものである。
 図240は、本発明の実施の形態に係る実施例151に関するブロック図であり、携帯電話57001として構成される。図240の実施例151は、図8に示す実施例4と共通するところが多いので、対応する部分には同一番号を付して必要のない限り説明を省略する。以下の説明に必要な部分について言及しておくと、実施例151は、実施例4と同様にして赤外光発光部19および20と赤外光近接センサ21よりなる近接センサユニット56019により携帯電話57001が耳に当てられたことを検知する。また、実施例151は、実施例4と同様にして、押圧センサ242により外耳道閉鎖効果が生じる程度まで携帯電話57001の押圧力が高まったことを検知する。また、実施例151では、音量調節やモード切換えのために操作部9を操作することができる。
 図240の実施例151は、また、図236に示す実施例149または図239に示す実施例150と同様にして、軟骨伝導のための圧電バイモルフ素子等の振動源を有し、その振動を軟骨伝導のために両角部を含む上部フレームに伝達するとともに、その振動を正面板にも伝達し、スピーカのような気導による受話部を設けなくても、正面板の上部の比較的広い面積の振動により通常の携帯電話に所要のレベルの気導音を発生させるよう構成される。従って、以下の実施例151の説明は、実施例149に関する図236または実施例150に関する図239の構成を前提として行う。
 実施例151の基本的な構成は上記のとおりであるが、実施例151の特徴は、軟骨伝導の活用において、従来知られていた気導や骨伝導との関係を特にその振動パワーにおいて考察した点にある。上記のように、実施例151は、軟骨伝導のための振動源を気導音発生に兼用するよう構成している。そして、操作部9によるボリューム調整またはモード変更により通常の携帯電話における気導音発生テストが可能となっている。通常の携帯電話の気導音発生テストは、携帯電話上部(通常はスピーカがある部分)近傍に非接触状態でテスト用マイクを置き、テスト用マイクにて所定以上の大きさの気導音を検知できるかどうかがテストされる。実施例151では、上記のように操作部9によるボリューム調整により所定の大きさの気導音がテスト用マイクにて得られるまでボリュームを上げることが可能なよう構成される。または操作部9により使用モードからテストモードに切り換えることにより、所定の音圧がテスト用マイクにて得られるよう使用モードよりもボリュームをアップする。
 スピーカを搭載した通常の携帯電話では、スピーカからの気導音が鼓膜に到達することにより音を聞くのでテストと使用の間で不都合は生じない。しかしながら、実施例151の使用状態で聞く音は、軟骨伝導によるものがメインとなる。換言すると、実施例151の使用状態において、携帯電話57001上部を耳に接触させると軟骨伝導が生じ、人体の鼓膜近傍の音圧は、テスト状態においてテスト用マイクが非接触状態で検知していた音圧よりも著しく増加する。この音圧は、快適な軟骨伝導を想定して設定した音量よりも過大となり、使用者を驚かせたり苦痛を感じさせたりする可能性がある。さらに、携帯電話57001を耳に接触させる圧力を増して外耳道閉鎖状態とすると、音圧がさらに増加するので、テスト状態で設定した振動パワーがより過大となる可能性がある。
 実施例151は、以上に鑑みて構成したものであって、軟骨伝導のための振動源を気導音発生に兼用するとともに音量調節を可能とし、軟骨伝導が生じる状態における外耳道内音圧が過大とならないよう抑制するよう構成したものである。抑制の直接の目的は、軟骨伝導が生じている状態における外耳道内音圧の最大値が所定以下になるよう抑制することであるが、実際には、軟骨伝導による聴取を前提とするときに非接触状態での気導音のみによる外耳道内音圧が所定以下になるよう抑制する。つまり、接触状態になったときの平均的な音圧増加分を見込んで非接触状態での音圧を抑制する。また、外耳道開放状態での軟骨伝導、およびこの状態からさらに音圧が増加する外耳道閉鎖状態での軟骨伝導について、それぞれ異なった基準で抑制を行う。抑制の要否および抑制の選択は、テスト設定の有無、設定される音量、近接センサユニット56019による検知、および押圧センサ242による検知によって行う。
 図240に基づいて実施例151を、具体的に説明すると、気導音発生の振動源としても兼用される軟骨伝導振動ユニット57228は、位相調整ミキサー部236からの駆動信号により駆動される。そして、位相調整ミキサー部236と軟骨伝導振動ユニット57228との間には振動制限部57040が設けられる。そして、振動制限部57040は軟骨伝導が生じたとき音圧が過大となるような音量設定のままであるときに駆動信号に制限を加え、振動を抑制するものである。
 振動制限部57040は、上限判定部57036を有し、軟骨伝導が生じたとき音圧が過大となるような音量設定がなされているか否かを自動判定する。そして該当する場合は、可変減衰器57037を機能させて軟骨伝導振動ユニット57228の振動を自動抑制する。実施例151の携帯電話57001は、軟骨伝導により使用するのが前提なので、上限判定部57036および可変減衰器57037が上記のように自動機能する状態を標準状態としておく。なお、上限判定部57036の判定レベルは、押圧センサ242により外耳道閉鎖効果が生じる程度まで携帯電話57001の押圧力が高まったことが検知されたときより低く設定される。
 実施例151は、さらに気導音テストモードへの設定が可能となっており、テストモードが設定された際は、操作部9の操作により気導音の最大音量(軟骨伝導が生じると外耳道内の音圧が過大となる可能性のある音量)までの音量設定を可能としておく。この音量設定は、上記のようにボリューム調整操作の一環として行えるよう構成してもよいし、テストモードへの切換により自動的に最大音量に切換るように構成してもよい。そしてテストモードが設定がされたときは、上限判定部57036および可変減衰器57037の自動機能をオフにする。一方、テストモードが解除されたときには、上記した上限判定部57036および可変減衰器57037の自動機能を復活する。
 実施例151では、以上のようなテストモードが解除されないままになっていたとしても近接センサユニット56019により携帯電話57001が耳に当てられたことを検知すると、携帯電話57001が耳に当てられている間、上記した上限判定部57036および可変減衰器57037の自動機能を復活する。従って、テストモード設定の際において軟骨伝導による音圧増加分を見込むと外耳道内の音圧が過大となるような音量設定が操作部9によりなされたままであったとしても、携帯電話57001が耳に当てられたときは、上記した上限判定部57036および可変減衰器57037により過大出力が自動抑制される。
 振動制限部57040は、さらに、可変イコライザ57038を有する。軟骨伝導による外耳道内音圧の増加分は、図79に示すように波長依存性がある。傾向としては、低周波域の方が高周波数域よりも軟骨伝導による音圧増加分が大きい。可変イコライザ57038は、軟骨伝導に適したイコライズを標準状態とするが、気導音テストモードを手動設することにより、気導音発生に適したイコライズに切換えることができる。そして、テストモードが解除されず気導音発生に適したテスト用のイコライズが行われている状態のままで携帯電話57001が耳に当てられたことが近接センサユニット56019により検知されると、高周波数域の音圧の抑制よりも低周波数域の音圧をより抑制する標準使用状態のイコライズに自動的に変化させられる。さらに、可変イコライザ57038は、外耳道開放状態で近接センサユニット56019により携帯電話57001が耳に当てられたことが検知されたときと、押圧センサ242により外耳道閉鎖効果が生じる程度まで携帯電話57001の押圧力が高まったことが検知されたときとで、異なる周波数特性にて高周波数域の音圧の抑制と低周波数域の音圧の抑制を行うよう自動切換えがなされる。
 以上、実施例151を気導と軟骨伝導との関係で説明したが、次に骨伝導と軟骨伝導との関係について説明する。よく知られているように、骨伝導により音を聞くために人体外部から頭蓋骨を振動させるのに必要な振動パワーは極めて大きい。これに対し、実施例151の軟骨伝導振動源に要求される振動パワーは桁違いに小さい。一例として、実施例151において、外耳道開放状態での軟骨伝導を想定した最大振動パワーを設定し、軟骨伝導部(実施例151が援用する実施例149の図236における右側角部8224または左側角部8226)を、仮に骨伝導の接触部位として一般的な乳様突起に押し付けたとする。但し、この操作は、耳軟骨への接触が生じないよう注意して行う。このとき、通常の骨伝導に要求されるよう強い接触圧で軟骨伝導部を押し付けたとしても、会話内容が聴取できるような音量が得られることはない。このことから、実施例151の軟骨伝導部は、骨伝導部として機能するものではないことがわかる。
 また、外耳道閉鎖状態での軟骨伝導を想定した最大振動パワーを設定した場合は軟骨伝導振動源の振動パワーがさらに小さくて済むので、このような振動パワーにおいて軟骨伝導部を乳様突起に押し付けて骨伝導を得ようとしても音の聴取はさらに困難となる。
 以上のとおり、軟骨伝導に基づいて構成された本発明の携帯電話57001における軟骨伝導部は、骨伝導における骨伝導接触部とは異なる構成であり、また振動パワーも明らかに異なるものである。
 図241は、図240の実施例151における制御部57039の動作のフローチャートである。なお、図241のフローは主に過大な外耳道内音圧の発生を抑制する制御について説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、一般的な携帯電話の機能等、図241のフローに表記していない制御部57039の動作も存在する。図241のフローは、携帯電話57001の主電源のオンでスタートし、ステップS972において標準状態として可変減衰器57037をオンする。次いで、同様に標準状態として、ステップS974で上限判定部57036を通常判定レベル(外耳道開放状態の軟骨伝導において過剰となるレベル)にてオンするとともに、ステップS976で可変イコライザ57038を外耳道開放状態の軟骨伝導に適した状態に設定してステップS978に進む。
 ステップS978では、押圧センサ242が外耳道閉鎖状態を検知しているか否かチェックし、外耳道閉鎖状態が検知されるとステップS980に進んで上限判定レベルを下方シフトし、外耳道閉鎖状態の軟骨伝導において過剰となるレベルに設定する。さらにステップS982で可変イコライザ57038を外耳道閉鎖状態の軟骨伝導に適した状態に設定してステップS984に進む。一方、ステップS978で押圧センサ242が外耳道閉鎖状態を検知しない場合はステップS986に進んで上限判定レベルを通常レベルに設定するとともに、ステップS988で可変イコライザ57038を外耳道開放状態の軟骨伝導に適した状態に設定してステップS984に進む。なお、ステップS980、S982、S986およびS988は、元々その状態で各ステップに至ったときは何もしない。
 ステップS984では、上限判定部57036において出力が上限をオーバしているか否かチェックする。そして、上限オーバであればステップS990に進み、可変減衰器57037にて、出力を上限まで減衰させてステップS992に至る。一方、ステップS984で出力が上限をオーバしていることが検知されない場合はステップS994に進み、可変減衰器57037による減衰を行わず、元どおりの出力にて軟骨伝導振動ユニット57228を駆動するようにしてステップS992に至る。
 ステップS992では、操作部9にてテストモードが設定されたか否かをチェックする。なお、操作部9にて所定以上の大音量が設定された時もテストモードが設定されたものとみなす。ステップS992でテストモード設定が検知されるとステップS996に進み、近接センサユニット56019にて携帯電話57001が耳に接触させられたか否かチェックする。耳の接触が検知されない場合はテスト状態であるとみなし、ステップS998に進んで上限判定部57036をオフする。次いでステップS1000で可変減衰器57037をオフするとともにステップS1002で可変イコライザ57038を気導音発生に適した状態に設定してステップS992に戻る。以下、ステップS992でテストモード設定解除が検知されるかまたはステップS996で近接センサユニット56019が耳の接触を検知しない限りステップS992からステップS1002を繰り返し、テスト状態を継続する。
 一方、ステップS992では、テストモード設定解除が検知された時、またはステップS996で耳の接触が検知されたときは、ステップS1004に進み、主電源がオフされているか否かをチェックする。そしてステップS1004で主電源のオフが検知されなければフローはステップS972に戻り、以下ステップS1004で主電源のオフが検知されない限りステップS972からステップS1004を繰り返して種々の状態変化に対応する。
 なお、テストモードを実行するステップS992からステップS1002のループから抜けてステップS1004を経てステップS972に戻った時はステップS972からステップS976により振動制限部57040の機能を復活する。このときステップS992によるテスモードの解除検知によりステップS1004に至ったときはフローは通常モードに復帰することになる。一方、テストモードを解除せずにステップS996による耳接触によりステップS1004に至ったときは、フローはステップS992に至ってテストモードのフローに入る。しかしながらこのときステップS996により耳の接触が続いていることが検知されれば再びステップS972に戻るので振動制限部57040の機能は維持される。一方、ステップS996にて耳の接触がなくなったことが検知されたときはステップS998に進むのでテストモードが復活する。
 図242は、本発明の実施の形態に係る実施例152に関する斜視図および断面図であり、携帯電話58001として構成される。実施例152は、正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ58205として構成されるもので、このような構成を前提として携帯電話58001の上辺および上部両角部を軟骨伝導部とするとともに、液晶ディスプレイ58205表面からの気導音の発生を抑制したものである。残余の構成は他の実施例で説明したものを採用可能なので、簡単のため図示と説明を省略する。
 図242(A)は、実施例152の携帯電話58001をその正面からみた斜視図であり、携帯電話58001の正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ58205となっている。特にその上部は上面および側面のフレーム部に迫る面積を持っている。図242(B)は、図242(A)のB1-B1切断面にて携帯電話58001を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。後述するように圧電バイモルフ素子58025は上部フレーム中央の裏側に貼り付けられているので断面の位置にはないが、携帯電話58001を上部から見たときの透視位置関係を破線58025で示す。
 液晶ディスプレイ58205と携帯電話58001の筐体側面フレーム部分との間には振動吸収材となる弾性体58065が介在し、圧電バイモルフ素子58025が貼り付けられた上部フレームの振動が液晶ディスプレイ58205に伝わりにくいようになっている。さらに、液晶ディスプレイ58205の裏側上部には振動抑制用延長部58205aが一体的に設けられており、この振動抑制用延長部58205aには、ウエイト58048が携帯電話58001内部の他の構成に触れないよう固着されている。これにより、上部フレームから液晶ディスプレイ58205に伝わったわずかな振動がさらに抑制される。なお、ウエイト58048は、携帯電話58001内部の他の構成に剛体的に触れないようにすれば足り、たとえばフレキシブル基板など振動を伝えにくい柔軟な素材で他の構造とつながっていてもよい。
 図242(A)に示すB2-B2断面図である図242(C)では、圧電バイモルフ素子58025が携帯電話58001の筐体の上部フレームの裏側に貼り付けられていることがわかる。さらに、液晶ディスプレイ58205と携帯電話58001の筐体フレーム部および筐体正面下部との間にも振動吸収材となる弾性体58065が介在し、圧電バイモルフ素子58025が貼り付けられた上部フレームの振動が液晶ディスプレイ58205に伝わりにくいようになっている。このように液晶ディスプレイ58205の周囲にはすべて弾性体58065が介在し、携帯電話58001の筐体におけるフレーム部分からの振動が液晶ディスプレイ58205に伝わりにくいようになっている。
 図243は、本発明の実施の形態に係る実施例153に関する斜視図および断面図であり、携帯電話59001として構成される。実施例153は、図242における実施例152と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
 実施例153が実施例152と異なる第1点目は、携帯電話59001の上部フレームの裏側中央に圧電バイモルフホルダ59001aが設けられ、圧電バイモルフ素子59025がその振動方向が液晶ディスプレイ58205に垂直となるよう圧電バイモルフホルダ59001aに保持される点である。
 実施例153が実施例152と異なる第2点目は、液晶ディスプレイ58205の振動抑制構造として、液晶ディスプレイ58205の裏側上部に一体的に設けられた振動抑制用延長部58025bが携帯電話59001内部の電池などの重量部分59048に接続されている点である。これにより、上部フレームから液晶ディスプレイ58205に伝わったわずかな振動がさらに抑制される。
 図244は、本発明の実施の形態に係る実施例154に関する斜視図および断面図であり、携帯電話60001として構成される。実施例154は、図242における実施例152または図243における実施例153と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
 実施例154が実施例152または実施例153と異なる第1点目は、携帯電話60001の上部フレームの裏側中央に、傾斜した圧電バイモルフホルダ60001aが設けられ、圧電バイモルフ素子60025がその振動方向が液晶ディスプレイ58205および携帯電話60001の上部フレームのいずれとも傾く(たとえばいずれに対しても45度)よう圧電バイモルフホルダ60001aに保持される点である。
 実施例154が実施例152または実施例153と異なる第2点目は、液晶ディスプレイ58205の振動抑制構造として、液晶ディスプレイ58205の裏側上部に一体的に設けられた振動抑制用延長部58205cと携帯電話60001背面壁内側との間に振動吸収用弾性体60048が挟み込まれている点である。これにより、上部フレームから液晶ディスプレイ58205に伝わったわずかな振動がさらに抑制される。
 実施例152から実施例154における圧電バイモルフ素子(58025、59025、60025)の上部フレーム裏側への取り付け構造、および液晶ディスプレイ58205の振動抑制構造の組み合わせは各実施例特有のものではなく、相互乗り入れで自由な組み合わせが可能である。たとえば、実施例152の圧電バイモルフ素子58025の取り付け構造と、実施例153の液晶ディスプレイ58205の振動抑制構造を組み合わせて採用することが可能である。
 さらに、以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。また、各実施例の特徴を相互に乗り入れ交換して実施することも可能である。例えば、実施例151の近接センサユニット56019については、図239の近接センサユニット56019のような配置も採用可能である。また、実施例151で用いられる押圧センサ242は、実施例4について図9に説明されているように圧電バイモルフ素子よりなる軟骨伝導振動源225を兼用することができるが、専用の押圧センサを設け、これを押圧力検知用として用いることも可能である。さらに、実施例151の音量調節については、図236の実施例149と同様にして液晶ディスプレイ58205のタッチパネル機能を利用したGUI等により行うよう構成することも可能である。
 なお、実施例151は軟骨伝導による聴取が可能であるとともに通常の携帯電話に所要のレベルの気導音も発生させることが可能な携帯電話として構成されている。しかしながら、他の実施例のように気導音の発生を抑制する構造の携帯電話においても、接触による軟骨伝導の発生による過大な音圧増加または外耳道閉鎖効果の発生による過大な音圧増加を考慮した実施例151の特徴を適用することが有用である。特に、理想的に気導音の発生を抑制した構造の携帯電話では、直接気導音に比較して軟骨伝導が生じたときの軟骨気導音の寄与が大きい(個人差にもよるが、非接触から接触への状態変化により、3000Hz以下の会話域の平均で最大30d、500Hzにおいて最大50dBの外耳道内音圧増加が認められる)ので、気導音テストが可能なよう構成した携帯電話では軟骨伝導が生じる状態における外耳道内音圧が過剰にならないよう抑制することが有用である。
 また、実施例152から154において、実施例149から実施例151と同様にして液晶ディスプレイ58205の振動を抑制せず、気導音を発生させるよう構成する場合は、携帯電話58001の筐体部分と液晶ディスプレイ58205との間には弾性体58065を設けず、また振動抑制用延長部58205a、58205b、58205cを介した振動抑制構造も省略する。
 図245は、本発明の実施の形態に係る実施例155に関する斜視図および断面図であり、携帯電話61001として構成される。実施例155は、図242における実施例152と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
 図245における実施例155が図242における実施例152と異なるのは、気導音抑制のための構造である。図245(A)は、実施例155の携帯電話61001をその正面からみた斜視図であり、図242の実施例152と同様にして携帯電話61001の正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ58205となっている。図245(A)に明らかなように、実施例155の携帯電話61001の筐体は、正面板61201aおよび背面板61201b(図245(A)では見えていない)で上部フレーム61227、右部フレーム61201c等からなる一体型フレームを挟むよう構成される。この際、正面板61201aと一体型フレームとの間には振動吸収材となる弾性体パッキンリング61065aが介在させられるとともに、一体型フレームと背面板61201bとの間には同様に振動吸収材となる弾性体パッキンリング61065bが介在させられる。これにより、上部フレーム61227に貼り付けられる圧電バイモルフ素子61025の振動が正面板61201aおよび背面板61201bに伝わるのを軽減するとともに、上部フレーム61227の振動により携帯電話61001の両角部が良好な軟骨伝導部となる。
 図245(B)は、図245(A)のB1-B1切断面にて携帯電話61001を正面および側面に垂直な面で切断した断面図である。上記のように圧電バイモルフ素子61025は上部フレーム61227の中央の裏側に貼り付けられているので断面の位置にはないが、携帯電話61001を上部から見たときの透視位置関係を破線61025で示す。なお、圧電バイモルフ素子61025の振動方向は上部フレーム61227の面に垂直(つまり携帯電話61001の上下方向)である。
 図245(B)に明らかなように、正面板61201aと一体型フレームにおける右部フレーム61201cおよび左部フレーム61201eの間には振動吸収材となる弾性体パッキンリング61065aが介在させられる。また、背面板61201bと一体型フレームの右部フレーム61201cおよび左部フレーム61201eの間には振動吸収材となる弾性体パッキンリング61065bが介在させられる。さらに、一体型フレームを正面板61201aと背面板61201bとの間に挟み込むために両者の間には結合構造61406が設けられている。
 図245(A)に示すB2-B2断面図である図245(C)では、正面板61201aと一体型フレームにおける上部フレーム61227および下部フレーム61201dの間に振動吸収材となる弾性体パッキンリング61065aが介在させられていることがわかる。また、背面板61201bと一体型フレームの上部フレーム61227および下部フレーム61201dの間には振動吸収材となる弾性体パッキンリング61065bが介在させられていることがわかる。さらに、一体型フレームを正面板61201aと背面板61201bとの間に挟み込むための結合構造61406も図示されている。このような結合構造61406は正面板61201aと背面板61201bとの間の随所に複数設けられており、図245では煩雑を避けるため、それらの一部のみを示している。
 また、図245(C)からわかるように、液晶ディスプレイ58205が正面板61201aの構造に実装されているとともに、正面板61201aの構造には携帯電話61001の内部構造61048aも実装されている。また、背面板61201bの構造には携帯電話61001の内部構造61048bが実装されている。正面板61201aに実装される内部構造61048aおよび背面板61201bに実装される内部構造61048bの重量は、それらの慣性により、それぞれ正面板61201aおよび背面板61201bの振動を抑制する。
 図246は、実施例155に関する図245(C)の要部拡大詳細断面図である。図245(C)と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図246から明らかなように、正面板61201aと弾性体パッキンリング61065aの間、および弾性体パッキンリング61065aと上部フレーム61227の間はそれぞれ嵌め合い構造となっている。一方、上部フレーム61227と弾性体パッキンリング61065bの間、および弾性体パッキンリング61065bと背面板61201bの一部を成す背面構造61202との間もそれぞれ嵌め合い構造となっている。組立にあたっては、液晶ディスプレイ58205が実装された正面板61201aに弾性体パッキンリング61065aを嵌め込み、次いで一体フレームおよび弾性体パッキンリング61065bを順次嵌め込む。そして、さらに背面構造61202を一体フレームおよび弾性体パッキンリング61065bに嵌め込んで結合構造となる結合構造(ビス)61406で背面構造61202を正面板61201aに固定する。これにより、正面板61201a、上部フレーム61227を含む一体型フレームおよび背面構造61202が結合される。
 背面板61201bは、上記の背面構造61202および裏蓋部61203、さらに背面構造61204の三層構造になっている。背面構造61202の大半は開口部61202aとなっており、背面構造61202を取り付けた後でも内部構造61048aの実装作業が可能である。なお、内部構造61048bは、背面構造61202を正面板61201aに結合する前に予め背面構造61202に実装しておく。内部構造61048aの実装が完成すると、裏蓋部61203をビス61203aで背面構造61202に取り付け、製造工程が終了する。背面構造61204は、爪部61204aにより裏蓋部61203に嵌め込まれるもので、カード交換等のために購入後のユーザが着脱できるようになっている。
 図247は、本発明の実施の形態に係る実施例156に関する斜視図および断面図であり、携帯電話62001として構成される。実施例156は、図245における実施例155と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図247における実施例156が図245における実施例155と異なるのは、気導音抑制のための構造なので、異なる部分のみ説明する。
 図247(A)に明らかなように、実施例156の一体型フレームは弾性体被覆部62065cで覆われている。そして、図247(A)のB1-B1切断面図を示す図247(B)に明らかなように、右部フレーム62201cおよび左部フレーム62201eを被覆している弾性体被覆部62065cの両端がそれぞれ弾性体パッキンリング部62065aおよび弾性体パッキンリング部62065bに連続する一体構造となっている。そして、このような実施例156においても、実施例155と同様にして、弾性体パッキンリング部62065aおよび弾性体パッキンリング部62065bの介在により、一体型フレームにおける上部フレーム62227の振動が正面板61201aおよび背面板61201bに伝わるのが緩和される。図247(A)に示すB2-B2断面図である図247(C)でも弾性体被覆部62065cの両端がそれぞれ弾性体パッキンリング部62065aおよび弾性体パッキンリング部62065bに連続する一体構造となり、弾性体パッキンリング部62065aおよび弾性体パッキンリング部62065bの介在により、圧電バイモルフ素子61025が貼り付けられた上部フレーム62227の振動が正面板61201aおよび背面板61201bに伝わるのが緩和されていることがわかる。
 図248は、本発明の実施の形態に係る実施例157に関する斜視図および断面図であり、携帯電話63001として構成される。実施例157は、図247における実施例156と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図248における実施例157が図247における実施例156と異なるのは、一対の圧電バイモルフ素子(左耳用圧電バイモルフ素子63025a及び右耳用圧電バイモルフ素子63025b)が互いに独立して制御可能にそれぞれ携帯電話63001の両角に設けられている点である。
 図248(A)の上部フレーム63227近傍における断面であるB1-B1切断面図を示す図248(B)に明らかなように、右部フレーム63201cおよび左部フレーム63201eの上端(携帯電話63001の両角部に相当)にそれぞれ開口部が設けられており、これらの開口部を貫通して弾性体被覆部63065cから連続する弾性体支持部63065dおよび63065eがそれぞれ携帯電話63001内部に嵌入している。そして、弾性体支持部63065dおよび63065eによって、それぞれ右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aの上端が携帯電話63001内部において下方に向けて支持されている。これにより、右耳用圧電バイモルフ素子63025b、および、左耳用圧電バイモルフ素子63025aの振動は弾性体被覆部63065cから音響インピーダンスの似通った耳軟骨に良好に伝達されるとともに、音響インピーダンスの異なる右部フレーム63201cおよび左部フレーム63201eには伝わりにくくなり、これによってさらに気導音の発生が抑制される。また、右耳用圧電バイモルフ素子63025b、および、左耳用圧電バイモルフ素子63025aは独立に制御可能である。なお、右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aの振動方向は正面板61201aの面に垂直(つまり携帯電話63001の前後方向)である。
 このように、右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aを独立に制御可能に携帯電話63001の両角部に設ける構成は、図77の実施例52と共通するが、圧電バイモルフ素子の一方が横方向に、他方が縦方向に配置されている実施例52とは異なり、図248の実施例157における右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aは小型であり、両者とも縦方向に支持され、互いに左右対称の配置となっている。なお、右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aに対して互いに位相を反転させた信号を入力し、気導音をキャンセルすることは図77の実施例52と共通である。但し、図248の実施例157では、左耳用圧電バイモルフ素子63025aおよび右耳用圧電バイモルフ素子63025bの左右対称配置により、気導音発生の機械的構造も左右対称となり、位相反転による気導音キャンセルに適する。
 図248(C)は、図248(A)のB2-B2切断面図の一部を示しており、上部フレーム63227中央に圧電バイモルフ素子が配置されていないことを除き、実施例156における図247(C)と共通である。これに対し、図248(D)は、図248(A)の右部フレーム63201c近傍のB3-B3切断面図の一部を示す。図248(D)から明らかなように、上部フレーム63227の右端(携帯電話63001の右角部に相当)に開口部が設けられており、この開口部を貫通して弾性体被覆部63065cから連続する弾性体支持部63065dが携帯電話63001内部に嵌入している。そして、この弾性体支持部63065dに右耳用圧電バイモルフ素子63025bの上端が下方に向けて支持されている。なお、図248(B)における右部フレーム63201c上端の開口部と図248(B)における上部フレーム63227右端の開口部は角部に設けられた一つの連続した開口部であり、弾性体支持部63065dはこの一つの開口部から角部において携帯電話63001内部に嵌入するものである。なお、図248(D)では、右側角部のみ図示しているが、左耳用圧電バイモルフ素子63025aが配置される左側角部も同様の構成なので、説明は省略する。
 図249は、本発明の実施の形態に係る実施例158に関する斜視図および断面図であり、携帯電話64001として構成される。実施例158は、図248における実施例157と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図249における実施例158が図248における実施例157と異なるのは、一体型フレームの角部の開口部から嵌入して圧電バイモルフ素子を支持する弾性体支持部と弾性体パッキンリング部が別体となっている点である。
 図249(A)から明らかなように、実施例158では、図245の実施例155と同様にして、正面板61201aと一体型フレームの間には弾性体パッキンリング64065aが介在させられるとともに、一体型フレームと背面板61201bの間には弾性体パッキンリング64065bが介在させられている。そして、携帯電話64001の上部両角部には、一体型フレームの開口部を貫通して右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aの支持部64065dおよび64065eが露出している。なお、携帯電話64001の下部両角部にも、角部のプロテクタとなる弾性体部64065f等が設けられている。下部両角部のプロテクタは図69の実施例46と同様の構成である。
 図249(A)の上部フレーム近傍における断面であるB1-B1切断面図を示す図249(B)から明らかなように、右部フレーム64201cおよび左部フレーム64201eの上端の開口部を貫通する弾性体支持部64065dおよび64065eは、それぞれ弾性体パッキンリング64065a、64065bと別体である。
 図249(C)は、図249(A)のB2-B2切断面図の一部を示しており、上部フレーム64227中央に圧電バイモルフ素子が配置されていないことを除き、実施例155における図245(C)と共通である。これに対し、図249(D)は、図249(A)の右部フレーム64201c近傍のB3-B3切断面図の一部を示す。図249(D)から明らかなように、上部フレーム64227右端の開口部を貫通する弾性体支持部64065dは、弾性体パッキンリング64065a、64065bと別体である。この構造は左耳用圧電バイモルフ素子63025aが配置される左側角部でも同様である。
 図250は、本発明の実施の形態に係る実施例159に関する斜視図および断面図であり、携帯電話65001として構成される。実施例159は、図249における実施例158と共通するところが多いので同一の部分には同一の番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図250における実施例159が図249における実施例158と異なるのは、弾性体パッキンリングを省略した点である。
 図250(A)から明らかなように、実施例159では、図249の実施例158と同様にして、携帯電話65001の上部両角部には、一体型フレームの開口部を貫通して右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aの支持部65065dおよび65065eが露出している。また、携帯電話65001の下部両角部にも、角部のプロテクタとなる弾性体部65065f等が設けられている。しかしながら、図249の実施例のような弾性体パッキンリングは設けられておらず、上部フレーム65227および右部フレーム65201c等を含む一体型フレームは正面板61201aおよび背面板61201bに直接接触している。
 図250(A)の上部フレーム近傍における断面であるB1-B1切断面図を示す図250(B)から明らかなように、右部フレーム65201cおよび左部フレーム65201eの上端の開口部には、これを貫通する弾性体支持部65065dおよび65065eが設けられており、それぞれ右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aを支持している。そして、図248の実施例157および図249の実施例158と同様にして、右耳用圧電バイモルフ素子63025b、および左耳用圧電バイモルフ素子63025aの振動は、弾性体支持部65065dおよび65065eから音響インピーダンスの似通った耳軟骨に良好に伝達されるとともに、音響インピーダンスの異なる右部フレーム65201cおよび左部フレーム65201eには伝わりにくくなり、これによって気導音の発生が抑制される。なお、図250における実施例159では、右部フレーム65201cおよび左部フレーム65201eに振動が伝わった振動成分は正面板61201aおよび背面板61201bにも伝達されることなる。
 図250(C)は、図250(A)のB2-B2切断面図の一部を示しており、上部フレーム65227が正面板61201aおよび背面板61201bに直接接触していることがわかる。一方、図250(D)は、図250(A)の右部フレーム65201c近傍のB3-B3切断面図の一部を示す。図250(D)でも、上部フレーム65227が正面板61201aおよび背面板61201bに直接接触していることがわかるが、上部フレーム65227右端の開口部を貫通する弾性体支持部65065dによって右耳用圧電バイモルフ素子63025bが支持されているため、音響インピーダンスの異なる上部フレーム65227に振動が伝わりにくくなっていることが分かる。この構造は左耳用圧電バイモルフ素子63025aが配置される左側角部でも同様である。
 上記本発明の種々の特徴の実施は上記の実施例に限られるものではなく、他の実施形態においても実施可能である。また、上記種々の特徴は互いに組み合わせたり入れ換えたりして実施することも可能である。例えば図250の実施例159では、一体型フレームが正面板および背面板と直接接触しているため、当該実施例のように一体型フレームと正面板および背面板を互いに別部品とする実施に代えて、一体型フレームをさらに正面板または背面板のいずれかと一体の構成とすることも可能である。また、図242の実施例152から図250の実施例159では、一体型フレームを採用しているが、これらを分割して別部品とすることも可能である。
 また、図245の実施例155から図250の実施例159における圧電バイモルフ素子の支持方法についても、実施例のものに限るものではなく、例えば図248の実施例157から図250の実施例159において、右耳用圧電バイモルフ素子63025bおよび左耳用圧電バイモルフ素子63025aの振動方向を、いずれも図245の実施例155等と同様にして上部フレーム63227等の面に垂直(つまり携帯電話61001の上下方向)となるよう保持してもよい。逆に、図245の実施例155等の圧電バイモルフ素子61025の振動方向を図248の実施例157等のように正面板61201aの面に垂直(つまり携帯電話61001の前後方向)としてもよい。また、各実施例において図244の実施例154のように、圧電バイモルフ素子の振動方向を正面板または上部フレームに対して傾くよう保持してもよい。
 さらに、図245の実施例155および図247の実施例156において、一つの圧電バイモルフ素子を上部フレーム中央に配置するのに代え、図248の実施例157から図250の実施例159におけるような右耳用圧電バイモルフ素子および左耳用圧電バイモルフ素子をそれぞれ携帯電話上部の両角部に配置するようにしてもよい。この場合、図245の実施例155および図247の実施例156の構造に即し、右耳用圧電バイモルフ素子および左耳用圧電バイモルフ素子を、弾性体を介在させることなく、それぞれ上部フレーム両端または右部フレームおよび左部フレーム上端に直接貼り付けるようにする。
 図251は、本発明の実施の形態に係る実施例160の正面図であり、受話装置、具体的には携帯電話や携帯音楽端末のためのステレオヘッドセット66001として構成される。図251は、ステレオヘッドセット66001のうち右耳28に装着した右耳用ヘッドセットの正面図(顔の側面に対応)を示しており、簡単のため、右耳28以外の顔の図示は省略している。また、図示の錯綜を避けるため、耳28を実線で図示するとともに、装着される右耳用ヘッドセットの構成は破線で図示する。実施例160における左耳用ヘッドセットの外観は図251に示した右耳用ヘッドセットとほぼ共通なので、以下、簡単のため右耳用ヘッドセットのみについて説明する。右耳用ヘッドセットと左耳用ヘッドセットの内部構成等の違いについては後述する。
 右耳用ヘッドセットは、右耳28の耳甲介腔28eに嵌り込む形状の右耳用軟骨伝導振動部66024を有する。右耳用軟骨伝導振動部66024の表面の振動は、耳珠32をはじめとする耳甲介腔28eおよび外耳道口30a周辺の耳軟骨に広い接触面積を介して伝達され、効率のよい軟骨伝導を生じる。このため、実施例160では、耳甲介腔28eに嵌り込む形状の右耳用軟骨伝導振動部66024全体が振動するよう構成され、その一部について振動が抑制されることはない。具体的には、右耳用軟骨伝導振動部66024には、振動源として二つの小型圧電バイモルフ素子66025a、66025bが埋め込まれており、それらの振動が右耳用軟骨伝導振動部66024全体に伝わる。また、右耳用軟骨伝導振動部66024の中央には貫通孔66024aが設けられており、右耳用軟骨伝導振動部66024を耳甲介腔28eに嵌め込んでも外部の気導音が外耳道口30aに入って鼓膜に達することができる。図示のように小型圧電バイモルフ素子66025a、66025bは貫通孔66024aを挟んでその両側に配置されている。
 なお、右耳用軟骨伝導振動部66024は耳甲介腔28eに嵌り込み、全体が振動することで外耳道口30a周辺の耳軟骨に広い接触面積を介して効率的に振動を伝達するが、それ自体は大きいものではないので右耳用軟骨伝導振動部66024の表面から発生する気導音は小さい。また、後述するように、右耳用軟骨伝導振動部66024全体の振動エネルギーは専ら耳軟骨への伝達に集中させられ、右耳用ヘッドセットの他の部分に振動が伝わってその表面から気導音が発生するのが抑制されている。
 右耳用軟骨伝導振動部66024に埋め込まれた二つの小型圧電バイモルフ素子66025a、66025bの周波数特性は基本的に同等であり、小型であるために、高周波数域の振動加速度レベルが低周波数域のそれよりも相対的に大きくなっている。一方、軟骨伝導における耳軟骨の周波数特性は、例えば図132(B)に示すように、高周波数域の振動加速度レベルが低周波数域のそれよりも相対的に小さくなっている。このため、実施例160では、高周波数域の振動加速度レベルが相対的に大きい小型圧電バイモルフ素子を採用するとともに、さらにこれを複数用いることで、高周波数域の振動加速度の絶対レベルも増強している。一方、小型となったために相対的に小さくなった低周波数域の振動加速度レベルについても、二つの小型圧電バイモルフ素子66025a、66025bを用いることでその絶対レベルを補強している。同じ周波数特性の圧電バイモルフ素子を複数用いても低周波数域の振動加速度レベルが相対的に小さいことには変わりはないが、上記のとおり軟骨伝導における耳軟骨の周波数特性がこれと相補関係にあるので、鼓膜に達する最終的な音の周波数特性は圧電バイモルフ素子の振動加速度のそれよりもフラットに近くなる。以上により、気導音の原因となる表面積が小さいにも関わらず効率の良い軟骨伝導を実現する小型の右耳用軟骨伝導振動部66024が構成される。
 右耳用ヘッドセットは、図251に示すように右耳掛け部66089aを有する。そして、右耳掛け部66089aと右耳用軟骨伝導振動部66024との間は、右耳用軟骨伝導振動部66024と音響インピーダンスの異なる右弾性連結部66073aによって連結されている。これによって、上記のように右耳用軟骨伝導振動部66024の振動が右耳掛け部66089aに伝わるのが抑制され、右耳用軟骨伝導振動部66024全体の振動エネルギーが専ら耳軟骨への伝達に集中させられる。
 右耳掛け部66089aは、近距離無線通信によって携帯電話や携帯音楽端末と通信しており、右弾性連結部66073a内を通る信号線によって右耳用軟骨伝導振動部66024への駆動信号を伝える。また、マイク66023で拾った音声を携帯電話等に伝える。これらの機能のための電源は右耳掛け部66089aに設けられた右側電池66048a等を有する電源部66048(図252を参照)から供給される。電池ホルダ66048b(図252を参照)に装着された右側電池66048aの重量は、その慣性により右耳掛け部66089aの振動を抑制し、その表面から発生する気導音を低減する。
 右耳掛け部66089aと左耳用ヘッドセットは、柔軟性のあるケーブル66081で接続されている。ケーブル66081には、後述するように、左耳用軟骨伝導振動部に駆動信号を伝達する信号線および左側電池66048d(図252を参照)との接続線が通っている。
 図252は、図251の実施例160におけるステレオヘッドセット66001の全体ブロック図である。図251と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 右耳掛け部66089aは、ステレオヘッドセット66001全体を制御する制御部66039を有し、操作部66009の操作に基づいて近距離通信部66046により携帯電話や携帯音楽端末と通信する。そして、受信した音声信号やオーディオ信号に基づいて駆動部66036を駆動し、右弾性連結部66073a内を通る信号線によって右耳用軟骨伝導振動部66024の小型圧電バイモルフ素子66025a、66025bを駆動する。また、マイク66023で拾った音声信号を近距離通信部66046により携帯電話等に伝える。
 一方、左耳掛け部66089bは、上記のとおり外観的には右耳掛け部66089aと同じ形状をしている。また、左耳用軟骨伝導振動部60026の内部には、右耳用軟骨伝導振動部60024と同様にして、振動源として二つの小型圧電バイモルフ素子66025c、66025dが埋め込まれており、それらの振動が左耳用軟骨伝導振動部66026全体に伝わる。左耳用軟骨伝導振動部66026の中央に設けられた貫通孔66026bにより、左耳用軟骨伝導振動部66026を左耳の耳甲介腔に嵌め込んでも外部の気導音が左耳の外耳道口から鼓膜に達することも、右耳用軟骨伝導振動部60024の場合と同様である。
 左耳掛け部66089bは、ステレオヘッドセット66001の制御機能に必要な内部構成を右耳掛け部66089aに集中させた結果、専ら左耳用軟骨伝導振動部66026のための耳掛けとして機能する。そして、右耳用ヘッドセットと同様にして、左耳掛け部66089bと左耳用軟骨伝導振動部66026との間が左弾性連結部66073bによって連結されている。また、左弾性連結部66073bの音響インピーダンスは、右耳用ヘッドセットと同様にして、左耳用軟骨伝導振動部66026のそれと異なる。これにより、右耳用ヘッドセットと同様にして、左耳用軟骨伝導振動部66026の振動が左耳掛け部66089bに伝わるのが抑制され、左耳用軟骨伝導振動部66026全体の振動エネルギーが専ら耳軟骨への伝達に集中させられる。
 次に電源部66048の構成について説明する。電源部66048は基本的には右耳掛け部66089aの内部構造であるが、その電池装着部が二分割され、その一方が右側電池66048aを装着するために電池ホルダ66048bとして右耳掛け部66089a側に配置されるのに対し、他方の電池ホルダ66048cは左側電池66048dを装着するために左耳掛け部66089bに配置される。これによって、左側電池66048dの重量は、その慣性により左耳掛け部66089bの振動を抑制し、その表面から発生する気導音を低減する。このように、左耳掛け部66089bからの気導音抑制を目的として、電池の重量が左耳掛け部66089bにも分割配置される。なお、図示のように、右側電池66048aと左側電池66048dは直列接続され、右耳掛け部66089aに配置された電源部66048に必要な電源電圧を確保している。
 右耳掛け部66089aと左耳掛け部66089bを接続するケーブル66081には、上記のような右側電池66048aと左側電池66048dの接続のための接続線、および駆動部66036からの左耳用駆動信号を小型圧電バイモルフ素子66025c、66025dに伝達する信号線が通っている。
 図253は、本発明の実施の形態に係る実施例161の正面図であり、受話装置、具体的には携帯電話や携帯音楽端末のためのステレオヘッドセット67001として構成される。図253に示した実施例161は、図251の実施例160と共通するところが多いので同様の構成には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。簡単のため、右耳28および左耳30以外の顔の図示は省略する。また、図251と同様にして、右耳28、左耳30を実線で図示するとともに、ヘッドセットの構成は破線で図示する。図253(A)は、実施例161の右耳用ヘッドセットの正面図であり、その構成はほぼ実施例160の図251と共通である。但し、後述のように電源部は分割されず、電池67048eの重量はすべて右耳用ヘッドセットの右耳掛け部67089aに集中している。また、柔軟性のあるケーブル67081は、後述するように左耳用軟骨伝導振動部67026に直結するもので、左耳用軟骨伝導振動部67026に駆動信号を伝達する信号線だけが通っている。
 図253(B)は、実施例161の左耳用ヘッドセットの正面図である。実施例161の左耳用ヘッドセットには耳掛け部がなく、基本的には左耳用軟骨伝導振動部67026だけで構成される。但し、左耳用軟骨伝導振動部67026を左耳30の耳甲介腔に嵌め込んだ装着状態を安定させるためにケーブル67081を一旦耳に掛けた上で右耳掛け部67089aに接続するのを可能とする長さを有する。また緊張したケーブル67081から糸電話状態で振動が右耳掛け部67089aに伝わるのを防止するため、ケーブル67081は装着状態において首の後ろで自由に弛む余裕がある長さとする。二つの小型圧電バイモルフ素子67025c、67025dの振動が左耳用軟骨伝導振動部67026全体に伝わることは実施例160と共通である。また、左耳用軟骨伝導振動部67026の中央に設けられた貫通孔67026aにより、左耳用軟骨伝導振動部67026を左耳30の耳甲介腔に嵌め込んでも外部の気導音が左耳30の外耳道口から鼓膜に達することも、実施例160と共通である。
 図254は、図253の実施例161におけるステレオヘッドセット67001の全体ブロック図である。図253と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。また、図254は、実施例160について図252で図示したブロック図と共通するところが多いので同様の構成には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
 実施例161に関する図254が実施例160に関する図252と異なる第一点目は、上記のとおり電源部67048が分割されずに右耳掛け部67089aに集約して設けられており、電源部67048の電池ホルダ67048bには必要な電圧を確保するための電池67048eがすべて装着される点である。第二点目は、左耳掛け部がなく、柔軟性のあるケーブル67081が左耳用軟骨伝導振動部67026に直結していて、駆動部66036からの左耳用駆動信号を小型圧電バイモルフ素子67025c、67025dに伝達する信号線だけが通っている点である。上記のように、ケーブル67081には柔軟性があり、かつ糸電話状態にならないよう弛んで装着する長さが確保されているため、左耳用軟骨伝導振動部67026の振動がケーブル67081を伝わって右耳掛け部67089aに伝わるのが防止される。
 図255は、本発明の実施の形態に係る実施例162のシステムブロック図であり、受話装置、具体的には携帯電話や携帯音楽端末のためのステレオイヤホン68001および携帯音楽端末69001として構成される。図255に示した実施例162は、図253および図254に示した実施例161と共通するところが多いので同様の構成には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。簡単のため、右耳28および左耳30以外の顔の図示は省略する。また、図251等と同様にして、右耳28、左耳30を実線で図示するとともに、ステレオイヤホン68001の構成は破線で図示する。
 図255の実施例162において、左耳30に装着されている左耳用イヤホンは、図253(B)に示した実施例161の左耳用ヘッドセットと全く同じ構成である。柔軟性のあるケーブル67081は、後述する携帯音楽端末69001に直結されている。
 また、図255の実施例162において右耳28に装着されている右耳用イヤホンも、同図において左耳30に装着されている左耳用イヤホンと全く同じ構成であり、左耳用イヤホンと同様にして、柔軟性のあるケーブル68081により後述する携帯音楽端末69001に直結されている。右耳用イヤホンにおける右耳用軟骨伝導振動部68024、小型圧電バイモルフ素子68025a、68025b、貫通孔68024aは、それぞれ左耳用イヤホンにおける左耳用軟骨伝導振動部67026、小型圧電バイモルフ素子67025c、67025d、貫通孔67026aにそれぞれ対応しているので説明は省略する。
 図255の実施例162における携帯音楽端末69001は、近距離通信部69046によりダウンロードした音楽データを記憶部69037に記憶する。制御部69039は、表示部69005の表示を参照する操作部69009の操作により、記憶部69037の音楽データに基づくステレオ駆動信号を駆動部69036から右耳用軟骨伝導振動部68024および左耳用軟骨伝導振動部68026に伝達する。
 携帯音楽端末69001は、マイク69023を備えており、近距離通信部69046により携帯電話と通信することにより、ステレオイヤホン68001とともに携帯電話のためのステレオヘッドセットとして機能することもできる。電池69048bを装着する電池ホルダ69048eを備えた電源部69048が携帯音楽端末69001全体に給電するのは、図254の実施例161の電源部67048が右耳掛け部67089a全体に給電しているのと同様である。
 図255における実施例162においても、ケーブル67081、68081には柔軟性があり、かつ糸電話状態にならないよう弛んで装着する長さを確保することにより、右耳用軟骨伝導振動部68024および左耳用軟骨伝導振動部67026の振動がケーブル67081、68081を介して携帯音楽端末69001に伝わるのを防止する。これによって、携帯音楽端末69001が振動してその表面から気導音が発生するのが防止される。
 図256は、図251から図255に示した実施例160から実施例162に用いられる軟骨伝導振動部の変形例を示す正面図である。説明の都合上、実施例160の右耳用軟骨伝導振動部66024の変形例として図示するが、他の実施例においても、また左耳用軟骨伝導振動部においても、いずれも採用可能である。図256(A)に示すものは、実施例160から実施例162に用いられるものと同じであり、同一番号を付与して図示している。
 これに対し、図256(B)は、貫通孔66024aの周囲に等角度間隔で同じ周波数特性の三つの小型圧電バイモルフ素子66025e、66025e、66025eを振動源として配置したものである。また、図256(C)は、貫通孔66024aの周囲に等角度間隔で同じ周波数特性の四つの小型圧電バイモルフ素子66025h、66025i、66025j、66025kを振動源として配置したものである。さらに、図256(D)は、振動エネルギーが充分な場合の最も簡略化した構成として貫通孔66024aの横に小型圧電バイモルフ素子66025lを振動源として一つ配置したものである。
 これに対し、図256(E)は、貫通孔66024aの周囲に湾曲した圧電バイモルフ素子66025mを設けたものである。この構成は、貫通孔66024aを設けるとともに気導音の原因となる表面積を小さくした軟骨伝導振動部であるにもかかわらず、圧電バイモルフ素子66025mを貫通孔66024aの周囲に湾曲して沿わせることによりその形状を長くすることを可能にし、周波数特性において低周波数成分が過度に減少するのを緩和するのに適する。図256(F)は、図256(E)と同様の湾曲した圧電バイモルフ素子66025n、66025oを貫通孔66024aの両側に設け、振動エネルギーを同じ周波数特性にて全体的に増強したものである。
 図256(G)は、軟骨伝導振動部70025の中央に振動源として小型圧電バイモルフ素子70025を一つ配置するとともに、これを挟むようにその両側に一対の貫通孔70024a、70024bを設けたものである。この構成は、小型圧電バイモルフ素子70025を一つ設ける場合においても、これを軟骨伝導振動部70024内において偏らない位置に配置することを可能にする。図256(H)は、小型圧電バイモルフ素子71025を中央に配置できる利点を生かしてこれを直径方向に延長したものとすることにより、周波数特性において低周波数成分が過度に減少するのを緩和するようにしたものである。
 図256(I)は、図256(G)と同様にして、軟骨伝導振動部71024の中央に振動源として小型圧電バイモルフ素子70025を一つ配置したものであるが、この周囲に等角度間隔で複数(例えば六つ)の貫通孔71024a、71024b、71024c、71024d、71024e、71024fを設けたものである。この構成も、小型圧電バイモルフ素子70025を一つ設ける場合において、これを軟骨伝導振動部71024の偏らない位置に配置するのに適する。
 以上、図256において種々示したように、効率の良い軟骨伝導のために軟骨伝導振動部全体を振動させるとともに耳軟骨との接触面積が大きくなるように耳甲介腔28に嵌め込むよう構成し、一方で、気導音発生の原因となる表面積を抑えるために軟骨伝導振動部を小型に構成する場合において、圧電バイモルフ素子の数や形状および貫通孔の数や形状の変更により、振動エネルギーの大きさおよび周波数特性を調節することが可能である。
 上記の各実施例に示した種々の特徴の実施は、上記の実施例に限るものではなく、その利点を享受できる限り、他の実施例でも実施可能であり、また種々の実施例に示した特徴を総合して一つの実施例に採用することも可能である。例えば、図252の実施例160における右弾性連結部66073a、左弾性連結部66073bは、図255の実施例162において用いられる柔軟性のあるケーブルとして構成し、積極的に支持機能を持たせないようにしてもよい。
 また、図255の実施例162において、携帯音楽端末69001を携帯電話として構成し、右耳用軟骨伝導振動部68024および左耳用軟骨伝導振動部67026をケーブル67081および68081で携帯電話に直接接続するよう構成してもよい。この場合、右耳用軟骨伝導振動部68024および左耳用軟骨伝導振動部67026は、携帯電話用のステレオイヤホンとして機能する。このとき、当然ながら、ケーブル67081および68081の先はステレオプラグにまとめられて携帯電話のステレオジャックに差し込まれる。
 図257は、本発明の実施の形態に係る実施例163に関する斜視図および断面図であり、携帯電話72001として構成される。図257(A)は、実施例163の携帯電話72001をその正面からみた斜視図であり、図69の実施例46と同様にして携帯電話72001を誤って落下させたとき等に衝突に晒されやすい4つの角に、プロテクタとなる弾性体部72063a、72063b、72063cおよび72063dが設けられている。また上側の2つの角にある弾性体部72063a、72063bは後述する構造の軟骨伝導部を兼ねており、耳軟骨に接触する。このため、少なくとも弾性体部72063a、72063bについては、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料(シリコーン系ゴム、シリコーン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合物、天然ゴム、またはこれらに空気泡を密封した構造、または、透明梱包シート材などにみられるような一層の空気泡群を合成樹脂の薄膜で分離密封した構造など)が採用される。
 図257(B)は、図257(A)のB1-B1切断面にて携帯電話72001を正面および側面に垂直な面で切断した要部拡大断面図であり、右耳軟骨への接触が想定されている弾性体部72063bの内部構造を示す。なお、図257(A)に示す左耳軟骨接触用の弾性体部72063aについては、弾性体部72063bの内部構造と左右対称で同様の内部構造なので図257(B)における図示と説明を省略する。また、図257(A)は単純化した模式図なので図に表れていないが、携帯電話72001は、図257(B)の拡大図のごとく実際には角部が面取りされた曲面となっており、耳軟骨への快適な接触に配慮している。
 図257(B)に示すように、実施例163は電磁型振動子を採用している。その構造を具体的に説明すると、携帯電話72001の筐体構造72001aには、電磁型振動子のボイスコイルボビン72024kが固着されており、これにボイスコイル72024mが巻装されている。
 携帯電話72001の角部においては筐体構造72001aの外側に弾性体部72063bが被服されているが、その一部は筐体構造72001aの開口部72001bから携帯電話72001の内部に露出している。そして、この弾性体部72063bの露出部分には電磁型振動子のヨーク72024hが固着されており、マグネット72024fおよび中央磁極72024gを保持している。さらに、マグネット72024fおよび中央磁極72024gには、ギャップを有するトッププレート72024jが固着されている。トッププレート72024jのギャップには、トッププレート72024jに接触しないようにしてボイスコイル72024mが入り込んでいる。
 マグネット72024f、中央磁極72024g、ヨーク72024hおよびトッププレート72024jの組と、ボイスコイルボビン72024kおよびボイスコイル72024mの組との間には、弾性体部72063bが介在しているだけなので、ヨーク72024h等は、ボイスコイルボビン72024k等に対して移動可能となっている。そして、このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号が入力されると、ヨーク72024h等はボイスコイルボビン72024k等に対して振動し、この振動が弾性体部72063bを介してこれに接触している耳軟骨に伝導する。
 このように、実施例163においては、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(マグネット72024f、中央磁極72024g、ヨーク72024hおよびトッププレート72024jよりなる部分と、ボイスコイルボビン72024kおよびボイスコイル72024mよりなる部分)の間に弾性体部72063bを介在させ、互いの相対移動を可能にするとともに、弾性体部72063bから振動を取り出すようにしている。なお、図257(B)から明らかなように、実施例163における振動方向は正面に垂直な方向である。
 なお、これらの一対の部分は互いに逆に配置(すなわち、ヨーク72024h等の部分を筐体構造72001a側に、ボイスコイルボビン72024k等の部分を弾性体部72063b側に配置)してもよい。この配置は、ボイスコイルボビン72024k等の部分の重量がヨーク72024h等の部分の重量よりも大きいことに配慮し、振動部分の慣性、弾性体部72063bの弾性率、弾性体部72063bの厚み、弾性体部72063bから最終的に取り出すことができるエネルギー効率、音声周波数域を考慮した振動構造の応答周波数特性および軟骨伝導周波数特性等を総合的に考慮して決定する。
 図258は、本発明の実施の形態に係る実施例164に関する斜視図および断面図であり、携帯電話73001として構成される。実施例164は、図257の実施例163と同様にして、電磁型振動子を採用している。実施例164における電磁型振動子の内部構造は、実施例163と共通するところが多いので、同様の部分には同様の番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図258(A)は、実施例164の携帯電話73001をその正面からみた斜視図であるが、正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ73205として構成されている。そして、これに伴い、右耳用の軟骨伝導部として機能する弾性体部73063bは携帯電話73001の右側面上端部近傍に設けられている。なお、図258(A)では隠れた位置にあるが、同様の左耳用の軟骨伝導部として機能する弾性体部が携帯電話73001の左側面上端部にも設けられている。また、以下に詳述するように、右耳用の軟骨伝導部として機能する弾性体部73063bは電磁型振動ユニット部品の一部として構成されている。
 図258(B)は、図258(A)のB2-B2切断面にて携帯電話73001を上面および側面に垂直な面で切断した要部拡大断面図であり、電磁型振動ユニット部品の詳細構造を示す。上記のように、同一構造の電磁型振動ユニット部品が携帯電話73001の左側面上端部にも設けられている。
 図258(B)に明らかなように、実施例164では、ボイスコイルボビン73024kが延長されてハウジング73024aを形成し、軟骨伝導部となる弾性体部73063bを支持している。また、ハウジング73024aは、筐体構造73001aに支持されている。なお、ボイスコイルボビン73024kにボイスコイル72024mが巻装されている点、および、弾性体部73063bの内側に電磁型振動子のヨーク72024hが固着されている点は、実施例163と同じである。
 このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号が入力されると、実施例163と同様にして、ヨーク72024h等はボイスコイルボビン73024k等に対して振動し、この振動が弾性体部73063bを介してこれに接触している耳軟骨に伝導する。
 実施例164においても、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(マグネット72024f、中央磁極72024g、ヨーク72024hおよびトッププレート72024jよりなる部分と、ボイスコイルボビン73024k、ハウジング73024aおよびボイスコイル72024mよりなる部分)の間に弾性体部73063bを介在させ、互いの相対移動を可能にするとともに、弾性体部73063bから振動を取り出すようにしている。なお、実施例164においては、図258(B)から明らかなように、振動方向は側面に垂直な方向である。
 図259は、本発明の実施の形態に係る実施例165に関する斜視図および断面図であり、携帯電話74001として構成される。実施例165は、図258の実施例164と同様にして、電磁型振動子を採用している。実施例165における電磁型振動ユニット部品の内部構造は、実施例164と共通するところが多いので、同様の部分には同様の番号を付して必要のない限り説明を省略する。実施例165も、実施例164と同様にして電磁型振動ユニット部品として構成されるが、携帯電話74001の角部に配置するようにしたところが異なる。
 図259(A)は、実施例165の携帯電話74001をその正面からみた斜視図であるが、実施例164と同様にして正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ73205として構成されている。そして、これに伴い、左耳用の軟骨伝導部として機能する弾性体部74063aおよび右耳用の軟骨伝導部として機能する弾性体部74063bは、それぞれ携帯電話74001の上部両角部に設けられている。
 図259(B)は、図259(A)のB2-B2切断面にて携帯電話74001を上面および側面に垂直な面で切断した要部拡大断面図であり、角部設置用の電磁型振動ユニット部品の詳細構造を示す。左耳用の軟骨伝導部74063aを含む同一構造の電磁型振動ユニット部品が携帯電話73001の左側面上端部にも設けられている。
 図259(B)に明らかなように、実施例165でも、ボイスコイルボビン74024kが延長されてハウジング74024aを形成し、弾性体部74063bを支持している。また、ハウジング74024aは、携帯電話74001の角部において筐体構造74001aに支持されている。なお、ボイスコイルボビン74024kにボイスコイル72024mが巻装されている点、および、弾性体部74063bの内側に電磁型振動子のヨーク72024hが固着されている点は、実施例163、164と同じである。
 このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号が入力されると、実施例163、164と同様にして、ヨーク72024h等はボイスコイルボビン74024k等に対して振動し、この振動が弾性体部74063bを介してこれに接触している耳軟骨に伝導する。
 実施例165においても、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(マグネット72024f、中央磁極72024g、ヨーク72024hおよびトッププレート72024jよりなる部分と、ボイスコイルボビン74024k、ハウジング74024aおよびボイスコイル72024mよりなる部分)の間に弾性体部74063bを介在させ、互いの相対移動を可能にするとともに、弾性体部74063bから振動を取り出すようにしている。なお、実施例図165においては、259(B)から明らかなように、振動方向は角部の頂点方向である。
 図260は、本発明の実施の形態に係る実施例166に関する斜視図および断面図であり、携帯電話75001として構成される。実施例166も、実施例163から実施例165と同様にして、電磁型振動子を採用している。実施例166における電磁型振動ユニット部品の内部構造は、実施例164と共通するところが多いので、同様の部分には同様の番号を付して必要のない限り説明を省略する。実施例166も、実施例164と同様にして電磁型振動ユニット部品として構成されるが、軟骨伝導部が剛体となっている点が異なる。
 図260(A)は、実施例166の携帯電話75001をその正面からみた斜視図であるが、実施例164、165と同様にして正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ73205として構成されている。そして、これに伴い、左耳用の軟骨伝導部75026hおよび右耳用の軟骨伝導部75024hは、それぞれ携帯電話75001の上辺に設けられている。また、上記のとおりこれら軟骨伝導部は剛体である。
 図260(B)は、図260(A)のB2-B2切断面にて携帯電話75001を上面および側面に垂直な面で切断した要部拡大断面図であり、上辺設置用の電磁型振動ユニット部品の詳細構造を示す。図260(B)に明らかなように、実施例166でも、ボイスコイルボビン75024kが延長されてハウジング75024aを形成している。しかしながら、実施例166の場合、電磁型振動子のヨーク75064hが携帯電話75001の表面に露出し、剛体の軟骨伝導部(同一番号75024hを使用)として兼用されている。そして、軟骨伝導部となるヨーク75024hおよびこれと一体のマグネット72024f、中央磁極72024g、およびトッププレート72024jよりなる部分は、弾性体部75065を介してハウジング75024aに支持されている。
 このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号が入力されると、弾性体部75065を介してハウジング75024aに支持されたヨーク75024h等はボイスコイルボビン75024k等に対して振動し、この振動が軟骨伝導部となるヨーク75024hに接触している耳軟骨に伝導する。
 実施例166においても、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(マグネット72024f、中央磁極72024g、ヨーク75024hおよびトッププレート72024jよりなる部分と、ボイスコイルボビン75024k、ハウジング75024aおよびボイスコイル72024mよりなる部分)の間に弾性体部75065を介在させ、互いの相対移動を可能にしている。そして、上記電磁型振動子の一対の部分の一方(実施例166の場合、ヨーク75024h等の部分)から振動を取り出すようにしている。なお、実施例166においては、図260(B)から明らかなように、振動方向は上辺に垂直な方向である。
 図261は、本発明の実施の形態に係る実施例167に関する斜視図および断面図であり、携帯電話76001として構成される。実施例167も、実施例163から実施例166と同様にして、電磁型振動子を採用している。実施例167における電磁型振動ユニット部品の内部構造は、実施例164と共通するところが多いので、同様の部分には同様の番号を付して必要のない限り説明を省略する。実施例167も、実施例164と同様にして電磁型振動ユニット部品として構成されるが、携帯電話76001の筐体内部に配置するよう構成される点が異なる。
 図261(A)は、実施例167の携帯電話76001をその正面からみた斜視図であるが、実施例164から166と同様にして正面の大半がタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ73205として構成されている。そして、これに伴い、電磁型振動ユニット部品は、携帯電話76001の上辺の左右端にそれぞれ設けられる。しかしながら、図261(A)に図示の通り、電磁型振動ユニット部品は外観には現れない。
 図261(B)は、図261(A)のB2-B2切断面にて携帯電話76001を上面および側面に垂直な面で切断した要部拡大断面図であり、上辺設置用の電磁型振動ユニット部品の詳細構造を示す。図261(B)に明らかなように、実施例166では、ボイスコイルボビン76024kとヨーク76024hとの間を弾性体部76065で接続することにより電磁型振動ユニット部品を構成している。
 そして、ボイスコイルボビン76024k側を携帯電話76001の上辺筐体76001aの内側に接着している。そしてヨーク76024h側には支持部がなく、自由振動が可能となっている。ここで、ボイスコイルボビン76024k側を上辺筐体76001aの内側に接着しているのは、ヨーク76024h側に支持部をとらないため、重量の大きいヨーク76024h側を自由振動側とし、慣性により、ヨーク76024h側の振動の反作用が上辺筐体76001aに伝わるようにしている。そしてこのようにして振動が伝達される携帯電話76001の角部を耳軟骨に接触させることにより好適な軟骨伝導を実現している。そして、このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号を入力することにより、弾性体部76065を介してボイスコイルボビン76024kに支持されているヨーク76024h側を自由振動させる。
 実施例167においても、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(マグネット72024f、中央磁極72024g、ヨーク76024hおよびトッププレート72024jよりなる部分と、ボイスコイルボビン76024kおよびボイスコイル72024mよりなる部分)の間に弾性体部76065を介在させ、互いの相対移動を可能にしている。そして、上記電磁型振動子の一対の部分の一方(実施例167の場合、ヨーク76024h等の自由振動の反作用を受けるボイスコイルボビン76024kの部分)から振動を取り出すようにしている。なお、実施例167においては、図261(B)から明らかなように、振動方向は上辺に垂直な方向である。
 図262は、本発明の実施の形態に係る実施例168の正面断面図であり、受話装置、具体的には携帯電話や携帯音楽端末のためのステレオイヤホンとして構成される軟骨伝導振動部の内部構造を示す。図262の実施例168についての全体構成は図251における実施例160と共通なので軟骨伝導振動部の構造についてのみ説明する。図262の実施例168は、図257の実施例163と同様にして振動源として電磁型振動子を採用している。
 図262(A)は実施例168における第1の具体的配置の正面断面図を示す。図262(A)の具体的配置における軟骨伝導振動部77024は、弾性体により構成される。そして、図251における実施例160に示された軟骨伝導振動部66024と同様にして耳の耳甲介腔に嵌り込む形状を有する。そして、イヤーピースとなる軟骨伝導振動部77024表面の振動は、耳珠をはじめとする耳甲介腔および外耳道口周辺の耳軟骨に広い接触面積を介して伝達され、効率のよい軟骨伝導を生じる。また、軟骨伝導振動部77024の中央には貫通孔77024aが設けられており、軟骨伝導振動部77024を耳甲介腔に嵌め込んでも貫通孔77024aから外部の気導音が外耳道口に入って鼓膜に達することができる。
 図262(A)における実施例168の第1の具体的配置における軟骨伝導振動部77024には、さらに振動源配置用空間77024bが設けられており、内部に電磁型振動子が配置される。なお、振動源配置用空間77024bは外観の表面には開口しておらず組み立て出荷後は水密状態に保たれる。図262(A)における実施例168の第1の具体的配置における電磁型振動子の内部構造は、図257に示された実施例163のものと共通なので、図示された対応する構成については必要がないかぎり番号の付与を省略するとともに説明も割愛する。
 図262(A)における実施例168の第1の具体的配置では、振動源配置用空間77024bの内側の一面にヨーク77024hが接着されるとともに、対向する一面にボイスコイルボビン77024kが接着される。そして、このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号が入力されると、軟骨伝導振動部77024の弾性によりヨーク77024h等とボイスコイルボビン77024k等とは相対振動し、この振動が弾性体の軟骨伝導振動部77024を介してこれに接触している耳軟骨に伝導する。
 このように、実施例168においても、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(ヨーク77024h等よりなる部分と、ボイスコイルボビン77024k等よりなる部分)の間に弾性体部を介在させ(弾性体の軟骨伝導振動部77024により一対の部分を支持し)、互いの相対移動を可能にするとともに、弾性体部である軟骨伝導振動部77024から振動を取り出すようにしている。なお、図262(A)から明らかなように、実施例168における振動方向は軟骨伝導振動部77024の半径方向である。
 図262(B)は、実施例168の第2の具体的配置を示し、弾性体の軟骨伝導振動部78024には、半円形状の貫通孔78024aが設けられるとともに、さらに振動源配置用空間78024bが設けられ、内部に電磁型振動子が配置される。第2の具体的配置は、電磁型振動子の向きを、図262(A)の第1の具体的配置に対し90度回転させたもので、その他の構成および機能は、基本的に第1の具体的配置と同様である。
 図263は、本発明の実施の形態に係る実施例169の正面断面図であり、図262の実施例168と同様にして、受話装置、具体的には携帯電話や携帯音楽端末のためのステレオイヤホンとして構成される軟骨伝導振動部の内部構造を示す。図263の実施例169の構成は、軟骨伝導振動部が剛体で構成される点以外は基本的に図262の実施例168と共通である。
 図263(A)は実施例169における第1の具体的配置の正面断面図を示す。図263(A)の具体的配置における軟骨伝導振動部79024は、剛体により構成される。そして、その振動源配置用空間79024bの内部には電磁型振動子が配置されるが、軟骨伝導振動部79024が剛体であることに伴い、その構成が若干異なっている。具体的に説明すると、ヨーク79024h等の部分は、弾性体のハウジング79065内部に支持されるとともに、ハウジング79065の開口部にはボイスコイルボビン79024kが接着されている。そしてこのように構成した電磁型振動子が振動源配置用空間79024bに納められている。このような構成において、ボイスコイル72024mに音声信号が入力されると、ハウジング79065の弾性によりヨーク79024h等がボイスコイルボビン79024k等に対して振動し、この振動が軟骨伝導振動部79024を介してこれに接触している耳軟骨に伝導する。
 このように、実施例169においても、互いに相対移動する電磁型振動子の一対の部分(ヨーク79024h等よりなる部分と、ボイスコイルボビン79024k等よりなる部分)の間に弾性体部(ハウジング79065)を介在させ、互いの相対移動を可能にするとともに、軟骨伝導振動部79024から振動を取り出すようにしている。なお、図263(A)から明らかなように、実施例169においても、振動方向は軟骨伝導振動部79024の半径方向である。
 図263(B)は、実施例169の第2の具体的配置を示し、剛体の軟骨伝導振動部80024には、半円形状の貫通孔80024aが設けられるとともに、さらに振動源配置用空間80024bが設けられ、内部に電磁型振動子が配置される。第2の具体的配置は、電磁型振動子の向きを、図263(A)の第1の具体的配置に対し90度回転させたもので、その他の構成および機能は、は基本的に第1の具体的配置と同様である。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。たとえば、図260の実施例166において、ヨーク75024hを剛体の軟骨伝導部として携帯電話75001表面に露出させるのに代えて、外観上は軟骨伝導部と他の部分との境界がわからないよう上辺全体を塗装膜等で被覆してもよい。また、ヨーク75024hの部分だけを外観として好適な膜または部材で被覆してもよい。
 また、図258の実施例164の構成は側面設置の電磁型振動ユニット部品として、また、図260、261の実施例166、167の構成は上辺設置用の電磁型振動ユニット部品として、それぞれ説明してきた。しかしながら、図259の実施例165の場合とは異なり、実施例164、166および167は、それぞれ設置位置に特有の構成ではないので、説明とは逆に、実施例166および167のものを側面設置の電磁型振動ユニット部品として、また実施例164のものを上辺設置用の電磁型振動ユニット部品として利用してもよい。
 さらに、図261の実施例167のように電磁型振動ユニット部品を携帯電話の上辺内側に設ける場合、実施例167のように左右端にそれぞれ設けるのに代えて、上辺の中央に一つ配置し、上部フレームを伝わる振動によって左右の角における軟骨伝導部に伝達するよう構成してもよい。
 図264は、本発明の実施の形態に係る実施例170に関する断面図および耳への装着説明図であり、ステレオヘッドセット81081として構成される。図264(A)はステレオヘッドセット81081全体の構成を示す断面図であり、図示のようにステレオヘッドセット81081は、ヘッドアーム部81081aに支持された右耳部81082および左耳部81084を有する。さらにヘッドアーム部81081aの頭頂部には、ヘッドセット制御部81039および地域通信用のアンテナ81045などを備えた中央部81086が設けられている。
 右耳部81082には、主に外部騒音検知用の右マイク81038などが設けられ、弾性体よりなる右軟骨伝導部81024を駆動している。同様に左耳部81084には、主に外部騒音検知用の左マイク81039などが設けられ、弾性体よりなる左軟骨伝導部81026を駆動している。また、左耳部81084はマイクアームを介して音声マイク81023を支持している。
 実施例170のステレオヘッドセット81081は、上記のように構成されることにより、これを(例えば店員が)頭部に装着することにより他のステレオヘッドセット(他の店員が装着)との間で地域内(例えば飲食店内)での無線通話が可能となる。なお、以下に詳述するように、右軟骨伝導部81024および左軟骨伝導部81026にはそれぞれ貫通孔81024a、81026aが設けられており、ステレオヘッドセット81081を装着しても、外部の音声(例えば飲食店等で使用する場合のお客様からの呼びかけ)をいずれの方向からのものか識別して聞き取ることができる。
 図264(B)は、右耳28を顔の正面から見たときの図であり、ステレオヘッドセット81081が装着されたときの右耳28と右軟骨伝導部81024との関係を説明するためのものである。右軟骨伝導部81024は、顔の前方より耳28の耳甲介腔28e内にすべり込ませるよう装着される。耳甲介腔28eは、柔らかい耳珠32が突出していることを除き前方に開いているので右軟骨伝導部81024が自然に嵌り込むことができる。このとき、耳珠32が顔の後方側に折れ曲がり、外耳道入口を塞ぐ方向に動く。これを防止し、外耳道入口の開放を確保するために右軟骨伝導部81024には耳珠32に当接する位置に凹部81024cが設けられている。これにより右軟骨伝導部81024が耳甲介腔28e内に収まった時点では耳珠32がその弾力により凹部81024c内で元の形状に復帰し、外耳道入口の開放を保証する。なお、耳珠32が凹部81024c内で元の形状に復帰した状態では、凹部81024cの内面にフィットすることで良好な接触関係を維持する。耳珠32の大きさ、形状および位置には個人差があるが、凹部81024cを平均的な耳珠32よりもやや小さめに作っておけば、この凹部81024cの内面への接触および外耳道入口の開放を達成できる。なお、耳甲介腔28e内に収まった右軟骨伝導部81024の他の部分も外耳道入口の軟骨と広い面積で接触するので良好な軟骨伝導を達成できる。
 図264(C)は、右耳28を顔の側面から見たときの図であり、図264(B)における説明を更に補足するものである。図264(C)に明らかなように、軟骨伝導部81024は、顔の前方寄りの部分が耳甲介腔28eに嵌り込んでいる。そしてこのとき、耳珠32が凹部81024c内で元の形状に復帰し、外耳道入口の開放を保証している。また、図264(C)に明らかなように、実施例170における貫通孔81024aは、凹部81024cによる耳珠32との好適な接触を確保するため、図示のように三日月型をしている。
 また、図264(C)に明らかなように、軟骨伝導部81024には、鞘部状の空間81024bが設けられるとともに、その耳珠32側端には、軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子81025がその一端を突き刺さる形で保持されている。これにより圧電バイモルフ素子81025の他端は鞘部状の空間81024bで自由振動し、その反作用の振動が軟骨伝導部81024に伝わる。また、軟骨伝導部81024は弾性体で構成され、アーム部81081aとは音響インピーダンスが異なるので、アーム部81081aのへの振動が抑制される。この原理は、例えば図182の実施例109と共通である。これによってアーム部81081aの振動による気導音の発生、右マイク81038などへの振動伝達等が抑制される。
 図265は、図264の実施例170のブロック図であり、複数のステレオヘッドセット間の地域内無線通話について説明するものである。図265では、図264に対応する部分には同じ番号を付して、必要のない限り説明を省略する。なお図265には2台のステレオヘッドセットを、それぞれAヘッドセット81081AおよびBヘッドセット81081Bとして図示し、対応する部分には図264と同じ番号の末尾にそれぞれA、Bを付して区別することとする。
 図265におけるAヘッドセット81081Aの構成は、基本的には図264に対応している。但し、図265においては、A右軟骨伝導部81024Aは、機能上の説明のためA右耳部81082Aのブロック内部に図示(図264では、形状的に右軟骨伝導部81024を右耳部81082の外部に図示)している。A左軟骨伝導部81026Aについても同様である。また、Aヘッドセット81081Aは、後述の親機として機能している場合を示し、Bヘッドセット81081B以外の他のステレオヘッドセットと同時通話可能である。なお、Aヘッドセット81081AとBヘッドセット81081Bは同じ構成であり、設定により、Bヘッドセット81081Bも親機として機能することができる。
 次に、図265においてBヘッドセット81081Bに基づいてステレオヘッドセットのブロック図詳細を説明する。Bヘッドセット81081Bは、B中央部81086Bに設けられたBヘッドセット制御部81039Bによって制御される。記憶部81037は、Bヘッドセット制御部81039Bの機能に必要なプログラムおよび機能に必要な一時データを記憶する。Bヘッドセット制御部81039Bは必要に応じ操作部81009の操作に応じて機能を変更するとともに、表示部81205を制御する。電源部81048はBヘッドセット81081B全体に電力を供給する。
 音声処理部81040は基本的には、B音声マイク81023Bで拾った装着者の音声を処理し、地域通信部81046からBアンテナ81045Bを介してAヘッドセット81081Aに送信する。また、音声処理部81040は、基本的には、Bアンテナ81045Bを介して地域通信部81046が受信するAヘッドセット81081Aからのステレオ音声信号に基づき、右駆動部81035および左駆動部81036を介してB右軟骨伝導部81024BおよびB左軟骨伝導部81026Bをそれぞれ振動させる。
 このとき、音声処理部81040は、B右マイク81038BおよびB左マイク81039Bから拾った周囲の騒音信号をそれぞれ位相反転させ、その信号を右駆動部81035および左駆動部81036への音声信号にミキシングしてB右軟骨伝導部81024BおよびB左軟骨伝導部81026Bの駆動に畳重させる。これによって外部から貫通孔81024a、81026a(図264を参照)を通って外耳道に侵入した周囲の騒音の直接気導音は、軟骨伝導により外耳道の中で生じた位相反転の周囲の騒音の軟骨気導音と外耳道内でキャンセルされる。
 しかしながら、外部から貫通孔81024a、81026aを通って外耳道に侵入する気導音の中には例えば店内のお客様からの注文音声など必要な音声成分も存在する。ここで周囲の騒音は環境内で乱反射しているのでB右マイク81038BとB左マイク81039Bが拾う大きさに大差はないものと考えられる。これに対し、お客様からの声は一方向から発せられるので、B右マイク81038BとB左マイク81039Bが拾う大きさが異なると考えられる。これを利用して、B右マイク81038BとB左マイク81039Bが拾う大きさの差分をとり、この差分の正負に基づき、B右マイク81038BとB左マイク81039Bのうち差が正の方については、その差分信号をマイクが拾う音声信号から減算して反転信号から除去する。これによってお客様の声を大きく拾った方の耳の外耳道で発生する位相反転の軟骨気導音からは差分の音声成分が除去され、必要なお客様の声をキャンセルすることがない。一方、差分が負の方については、お客様の声のする方ではないので、マイクが拾う音声信号の反転信号を作成する。
 また、B音声マイク81023Bで拾う音声については、装着者の音声とともに周囲の騒音も含まれる。これに対し、B右マイク81038BとB左マイク81039Bは装着者の口から遠く主に騒音を拾うと考えられる。そこで、B音声マイク81023Bで拾う音声信号からB右マイク81038BとB左マイク81039Bで拾う音声信号を減算することにより騒音成分をキャンセルし、残った装着者の音声信号を送信する。
 B中央部81086Bには、GPS81038および通話地域内に設けられた位置検知システムに基づく地域内位置センサ81042が設けられている。Bヘッドセット制御部81039Bはこれらのセンサに基づき装着者の位置を地域通信部81046からBアンテナ81045Bを介してAヘッドセット81081Aに送信する。B中央部81086Bには、さらに方位センサ81049が設けられている。Bヘッドセット制御部81039Bは方位センサ81049に基づき装着者の頭の回転位置を地域通信部81046からBアンテナ81045Bを介してAヘッドセット81081Aに送信する。
 Aヘッドセット81081Aはペアリングしている複数のステレオヘッドセットから同様の装着者の位置および装着者の頭の回転位置をそれぞれ受信している。そして、まず各装着者の位置信号に基づいてペアリングしている複数のステレオヘッドセットを地域の地図にマッピングする。そしてそのマッピングに基づき、各装着者に対して他の装着者から仮に声が発せられたときにこれが聞こえてくる方向をそれぞれ演算する。さらに、声が聞こえてくる方向は装着者の頭が回転すれば装着者を中心に相対回転するので、その修正を行う。
 Aヘッドセット81081Aは親機として各子機に同時通話のモニタリング音声を中継するが、特定の子機に他の子機からの音声を中継する際、上記の声の方向演算に基づき他の子機のそれぞれについてステレオ音声の左右音量バランスを調節し、ミキシングする。これによって特定の子機は他の子機からの音声信号をモニタする際に、ステレオ音場の中で、実際に他の子機の装着者がいる場所から音声が発せられたように分離して聞くことができる。Aヘッドセット81081Aは親機として、各子機に対しそれぞれ同様の処理をしてモニタリング音声を中継する。
 なお、上記の処理は、第一義的には複数の子機からの音声を同時にモニタする際に、ステレオ音場を利用して聞こえくる方向を変えることで互いに分離することにある。そして第二義的には、聞こえてくる方向を実際に各子機が存在する方向とすることにある。従って、第二義の厳密性を問わない場合は単に他の子機毎に左右の音量バランスを変え、方向については、子機毎にあらかじめ方向を割り振り、実際の位置にかかわらず左右の音量バランスを差別化するだけでもよい。
 図266は、図265における音声処理部81040の詳細を示すブロック図である。図265と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。なお、図265の構成は図265のBヘッドセット81081Bのものとして図示した音声処理部81040の詳細であるが、Aヘッドセット81081Aにも共通の構成なので、煩雑を避けるため番号末尾の「B」を省略している。
 音声処理部81040は、減算部81040aにおいて、音声マイク81023で拾った装着者の音声信号から右マイク81038と左マイク81039で拾う音声信号を減算し、地域通信部81046から他のステレオヘッドセットに送信する。これは、前述のように、音声マイク81023で拾う音声に含まれる周囲の騒音から同様の周囲の騒音を拾う右マイク81038と左マイク81039の音声信号を減算し、外部の騒音の少ない装着者の音声信号を得るためである。
 また、音声処理部81040は、地域通信部81046が受信する他のステレオヘッドセットからの右音声信号に基づき、右駆動部81035を駆動する際、右マイク81038から拾った周囲の騒音信号を位相反転部81040bで位相反転させ、右ミキサ81040cでミキシングする。その際、差分抽出部81040dにて右マイク81038の音声信号から左マイク81039の音声信号を減算して両者の差分を抽出し、正負識別部81040eにて差分の正負を識別する。
 このとき差分が正であれば、右マイク81038の音声信号に音量の大きい音声成分(環境内で乱反射している騒音成分ではなく、お客様の声など右側の特定の音源から発せられた気導音成分)が含まれていることを意味する。従ってその場合は、正負識別部81040eの制御によりスイッチ81040fをオンし、減算部81040gにて、右マイク81038が拾う音声信号から差分を減算する。この結果、反転信号から差分が除去され、外耳道の中で左右均等の騒音成分はキャンセルされるが右側から発せられた音声成分はキャンセルされることがない。一方、正負識別部81040eにて識別される差分が負であるかまたは差分が識別されないときは、特に右側から発せられた音はないことを意味するので正負識別部81040eの制御によりスイッチ81040fをオフする。従って減算部81040gでの差分の減算は行われず、右マイク81038が拾った音声信号がそのまま反転される。
 図266に示される左駆動部81036の駆動に関するブロック81040hから81040kの機能については、上記に説明した右駆動部81035の駆動と同様にして理解できるので説明を省略する。なお、上記のように差分抽出部81040dでは右マイク81038の音声信号から左マイク81039の音声信号が減算されるので、左マイク81039に特に音量の大きな成分が含まれているときは、正負識別部81040eにて識別される差分は負であり、このときスイッチ81040jがオンされる。一方、正負識別部81040eにて識別される差分が正であるかまたは差分が識別されないとき、スイッチ81040jはオフとなる。
 以上の機能は、右または左の一方から特に大きな音量の気導音が臨時的に発生することを前提とし、その気導音が情報として必要な人の声であることを想定している。しかしながら、環境状況によっては、右または左の一方から継続的に既知の大きな音量の騒音が発せられる場合もある。このような場合には、操作部81009によりヘッドセット制御部81039を介して正負識別部81040eの機能を停止させる指示を行う。これによって右マイク81038と左マイク81039が拾う音量に差があっても騒音はすべてキャンセルされる。
 図267は、図265のAヘッドセット制御部81039AまたはBヘッドセット制御部81039Bの動作に関する基本フローチャートである。なお、図267のフローは、簡単のため、主に複数のステレオヘッドセットによる多機同時通話のモニタに関する機能を中心に動作を抽出して図示しており、一般的なヘッドセットの通話に関しては図267のフローに表記していないAヘッドセット制御部81039AまたはBヘッドセット制御部81039Bの動作も存在する。
 図267のフローは、ステレオヘッドセットの操作部81009の操作による主電源のオンでスタートする。まず、ステップS1102では、デフォルトでステレオヘッドセットを子機に設定してステップS1104に移行する。ステップS1104では、他のステレオヘッドセットとの間での新規のペアリング操作があったか否かをチェックし、新規ペアリングがあればステップS1106に進んで該当機とのペアリング処理を行いステップS1108に移行する。一方、ステップS1104で新規ペアリングがなければ直接ステップS1108に移行する。
 ステップS1108では、3つ以上のステレオヘッドセットによる多機同時通話モードが設定されているか否かチェックする。そして、多機同時通話モードであればステップS1110で自分のステレオヘッドセットが親機として設定されているか否かチェックする。親機設定であればステップS1112に移行して親機処理を行いステップS1116に移行する。一方、親機設定でなければステップS1114に移行して子機処理を行いステップS1116に移行する。また、ステップS1108で多機同時通話モードでなければステップS1118に移行して一対一通話モードを設定し、ステップS1116に移行する。
 ステップS1116では、受話を開始するか、又は既に受話が開始されているならこれを継続する指示をしてステップS1120に移行する。ステップS1120では発話操作が行われたか否かチェックし、操作があればステップS1122で発話すべき相手機を指定してステップS1124に進み、発話可能状態を設定してステップS1126に移行する。ステップS1126では発話操作を解除したか否かをチェックし、解除がなければステップS1124に戻る。ステップS1126で発話操作解除が検知されるまで、ステップS1124とステップS1126が繰り返される。そして、ステップS1126で発話操作の解除が確認されるとステップS1128に移行する。また、ステップS1120で発話操作が検知されなければ直接ステップS1128に移行する。ステップS1128では主電源がオフされたか否かチェックし、主電源オフが検知されなければステップS1104に戻る。以下、ステップS1128で主電源オフが検知されるまでステップS1104からステップS1128が繰り返され、受話状態を継続するとともに、種々の状況変化に対応する。そして、ステップS1128で主電源オフが検知されるとフローを終了する。
 図268は、図267のステップS1112における親機処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートするとステップS1132でペアリング状態にあるすべての子機を確認する。そして、ステップS1134で子機の情報が新規に受信されたか否か又は子機の情報に変更があったか否かをチェックする。そして該当する子機があればステップS1136に進み、その子機の各子機地域内位置センサ情報の記憶を更新してステップS1138に移行する。ここで「更新」とは新規の記憶も意味するものとする。
 ステップS1138では該当子機のGPS情報を更新し、さらにステップS1140では該当子機の方位センサ情報を更新する。次いで、ステップS1142では、更新情報に基づいて各子機の位置のマッピング演算処理を行って、ステップS1144に移行する。ここで、ステップS1142での「マッピング演算」は新規のマッピング演算および既存のマッピング演算結果を各子機の位置情報変化に基づき修正する演算を含む。ステップS1144では、各子機からの方位センサ情報およびマッピング演算に基づいて、各子機から見た他機の方向の演算処理を行い、ステップS1146に移行する。ここで、ステップS1144の「他機方向演算」は、各子機の方位センサ情報に基づく他機の方向の新規演算および各子機の装着者の頭の向きの変更に基づく修正演算を含む。なお、ステップS1134で子機情報の新規受信や変更がない場合にもステップS1146に進む。
 ステップS1146では、親機とペアリングしている子機が単一か否かチェックする。子機が単一でなければ、それぞれの子機にとっては親機を含む複数の他のステレオヘッドセットからの音声を同時モニタする状態にあるので、ステレオ音場を利用したモニタ音声の分離が有用となる。そこでステップS1148に進み、ステップS1142におけるマッピングの位置演算およびステップS1144における他機方向演算が成功したかどうかチェックする。そして演算成功であればステップS1150に進み、特定の子機に送信する他機からのモニタ音声のステレオ音場における左右バランスを設定する処理を行う。この処理は子機別にすべての他機からのモニタ音声について行う。
 次いでステップS1152では、特定の子機について他機からのモニタ音声をミキシングする処理を行い、ステップS1154に進んで子機別にモニタ音声送信を開始、または既に開始していればそれを継続する指示をしてフローを終了する。
 一方、ステップS1146で親機とペアリングしている子機が単一であることが確認されると、送信するモニタ音声は親機からの音声だけなのでステップS1156に進み、送信音声の左右バランスを均等にしてステップS1154に移行する。また、ステップS1148で位置/方向演算の成功が確認できなければステップS1158に移行する。複数の他機からの音声左右バランスを変えて聞こえてくる方向を変える目的は、既に述べたとおり、第一義的にはステレオ音場を利用して複数の音声を互いに分離することにある。従って、方向の演算が成功しなくてもステレオ音場を利用した複数の音声の分離が可能であれば、上記の第一義は満足される。そこで、ステップS1148で位置/方向演算の成功が確認できない場合は、ミキシングされる複数の音声の左右バランスを予め各子機に割り振りられた所定の異なるバランスとして差別化し、ステップS1154に移行する。
 図269は、図267のステップS1114における子機処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートすると、ステップS1162で親機とのペアリング状態を確認し、未ペアリングであれば新規にペアリングを実行してステップS1164に移行する。ステップS1164では新規ペアリングか否かチェックし、新規ペアリングでなければステップS1166に移行し、地域内位置センサ81042およびGPSセンサ81038によって移動の有無を確認する。そして移動があれば、ステップS1168に移行する。また、ステップS1164で新規ペアリングであることが確認された場合は直ちにステップS1168に移行する。ステップS1168では地域内位置センサ81042の検知情報を送信し、さらにステップS1170に進んでGPSセンサ81038の検知情報を送信し、ステップS1172に移行する。一方、ステップS1166で移動が検知されなかった場合は、直ちにステップS1172に移行する。
 ステップS1172では、方位センサ81049により頭の回転の有無を検知する。そして回転があればステップS1174に進み、方位センサ81049の検知情報を送信してフローを終了する。一方、ステップS1172で頭の回転が検知されない場合は直ちにフローを終了する。
 以上のように、ステレオヘッドセットが子機設定である場合は、装着者の移動および頭の回転を逐一親機に送信し、親機とペアリングしている他の子機との関係および装着者の頭の方向を親機に報告し、親機からミキシングして送られてくる各子機のモニタ音声が実際の他の子機から発せられたようにステレオ音場で分離して聞こえる状態を維持する。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。例えば上記のとおり、ステレオ音場を利用して各子機から聞こえくるモニタ音声の方向を変えることの第一義は各子機のモニタ音声の分離にある。従って、実施例170を簡易化し、子機の位置や頭の回転についての親機との通信を省略するとともに、図268のステップS1134からステップS1144、ステップS1150およびステップS1152を省略し、子機が単一でない場合はすべてステップS1158で処理するよう構成してもよい。
 図270は、本発明の実施の形態に係る実施例171に関する側面図であり、ステレオヘッドフォン機能を有する自転車用ヘルメット82081として構成される。ヘルメット部82081aは、ステレオ音源を提供するステレオ音源部82084、アクションカメラとして機能するカメラ部82055、携帯電話通信部82047およびそのアンテナ82045を有する。また、ヘルメット部82081aは自転車用ヘルメット82081全体を制御する制御部82039および自転車用ヘルメット82081全体に給電する電源部82048を有する。電源部82048は、充電用接点82014に接続される外部電源によって充電される充電池を含む。なお、後述のように、ヘルメット部82081aには、他の関連構成も設けられる。
 ヘルメット部82081aには、顎紐部82081bが取り付けられており、ステレオ音源部82084からの音声信号により振動する耳珠用の振動源82025aおよび耳の付根用の振動源82025bが設けられている。図270から明らかなように、顎紐部82081bはY字形状になっており、ヘルメット部82081aを被って顎紐部82081bを締めたとき耳(本図の例では左耳30)の前後に位置する。これによって、振動源82025aが耳珠32に、振動源82025bが耳の付根の軟骨の外側に、それぞれ接触して良好な軟骨伝導を生じる。
 耳珠への接触による軟骨伝導の詳細は図264の実施例170等と共通であるとともに、耳の付根の軟骨の外側からの軟骨伝導の詳細は、図139の実施例89等と共通である。なお図270の実施例171は、耳珠への接触による軟骨伝導および耳の付根の軟骨の外側からの軟骨伝導を併用する意味では図156の実施例99と共通する。しかしながら、Y字形状の顎紐部82081bを利用して耳の前後から挟み込む形で耳軟骨への接触を図る点、および振動源が耳珠用の振動源82025aおよび耳の付根用の振動源82025bのように別になっていて必要に応じイコライズを異ならせた音源信号を入力できる点などが異なる。
 また、実施例171における自転車用ヘルメット82081としての実施において重要なのは、図270に明らかなように、外耳道口30aが開放しており、車両の警笛など外界音を支障なく聞くことができる点である。また、図270からわかるように外耳道口30aが開放している様子は外観的にも明らかであって、イヤホン装着走行等の道路交通法違反の誤解を受ける無用のトラブルを避けることができる。なお、図270は左耳の様子のみを図示しているが、右耳に関する構成も同様である。即ち、右耳も良好な軟骨伝導が生じる状態にある。軟骨伝導では鼓膜を通じて音を聞くので、このように左右の耳によるステレオ音場での音源鑑賞が可能である。また、ステレオ音源鑑賞状態において右耳と左耳の外耳道が左右対称に開放されているので、車両の警笛など外界音の方向も正しく判断できる。これは、片方の耳だけにイヤホンを挿入しつつ他方の耳を開放して外界の音も聞けるようにする従来の自転車走行に比べ、音源鑑賞面でも、交通安全面でも、格段に本発明の効果が高いことを意味する。
 実施例171では、図270から明らかなように、顎紐部82081b下部の顎部82082が喉にあたる位置に骨導マイク82023が設けられる。また、顎部82082の最下部には顎スイッチ82010が配置され、自転車走行中の顎の動きに応じて自転車用ヘルメット82081を操作する。例えば、口を開いて顎を下げると顎紐部82081bの張力が増すので、この状態が所定時間続くことを検知することにより携帯電話着信による応答操作を行う。着信音は、軟骨伝導を通じて聞くことができるとともに、同様に軟骨伝導を通じて顎スイッチ82010の入力応答音を確認することができる。顎スイッチ82010は、口を開く時間の長さ、繰り返し回数、口の開閉のパターン等で音源信号の鑑賞開始や停止、スクロールによる選曲、音量調節、カメラ部82055によるアクション動画の保存指示なども可能なよう構成される。
 図271は、実施例171における自転車用ヘルメット82081の全体ブロック図である。図270と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。ヘルメット部82081aに設けられた制御部82039には、操作部82009および表示部82205が接続されており、自転車用ヘルメット82081を外した状態での基本設定等に対応する。カメラ部82055は自転車走行中においてアクションカメラとして連続的に前方を撮像し、画像処理部82053の処理を経た動画像を記憶部82037に記録する。この記録は、アクションカメラ画像としての保存操作があった部分を除き、設定容量の範囲内で古いものから順に上書きされていく。そして、最新の記録画像が万一の事故の際のドライブレコーダ証拠として利用される。記憶部82037は、このような画像記録とともに、制御部82039の機能のためのプログラムおよび機能に必要な一時データ等も記憶する。
 音声処理部82040は、制御部82039の制御に基づいてステレオ音源部82084のステレオ音源データを出力し、鑑賞に供する。音声処理部82040は、また携帯電話通信部82047で受信される通話相手の音声を軟骨伝導のために出力するとともに、骨導マイク82023が拾う自分の声を入力する。入力された音声は、携帯電話通信部82047からアンテナ82045を介して通話相手に送信される。このように、実施例171の自転車用ヘルメット82081は、自転車用ヘルメット形状の携帯電話でもある。
 図271では、図270で図示していた耳珠に接触する振動源82025aおよび耳の付根の軟骨の外側に接触する振動源82025bを左耳軟骨伝導部82026として図示している。そして右耳軟骨伝導部82024が同様の構成の耳珠に接触する振動源82025cおよび耳の付根の軟骨の外側に接触する振動源82025dを有することを図示している。前述のように、左耳軟骨伝導部82026と右耳軟骨伝導部82024は左右対称に設けられ、ステレオ音源の左右バランスが均等であるとともに、右耳と左耳の外耳道が左右対称に開放されているので、車両の警笛など外界音の方向も正しく判断できる。図示のように、振動源82025a、82025b、82025cおよび82025dに対しては、音声処理部82040からそれぞれ別チャネルにより音源信号が出力される。
 図272は、実施例171の自転車用ヘルメット82081を電動アシスト自転車82002とともに示すシステム概念図である。図270または図271と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。電動アシスト自転車82002は、アシストモータにエネルギーを供給する着脱式のアシスト充電池82008を有する。また、車輪の回転により発電する車輪発電機82006を備えていて、ケーブル82041により夜間ライト82004にエネルギーを供給する。
 通常、車輪発電機82006は夜間ライト82004に直結されているが、実施例171では、コントロールボックス82010を経由してケーブル82041により接続される。コントロールボックス82010は、車輪発電機82006から供給される電流を断続し、夜間ライト82004が軟骨伝導を意味すると認知される特定パターンにより周期的に明るさを変える(例えば点滅する)よう制御する。これによって、夜間交通取り締まり等においてイヤホン装着走行等の道路交通法違反の誤解を受けるような無用のトラブルを避けることができる。一方、昼間においては、軟骨伝導を意味すると認知されるシンボルマーク82005を夜間ライト82004の表面等目立つところに貼り付けて走行することより、イヤホン装着走行等の道路交通法違反の誤解による無用のトラブルを防止する。なお、上記の夜間ライト82004の特定明るさ変化パターンやシンボルマークは、誤解を避けるための周囲への報知手段となるが、このような報知手段の意味の認知は、交通信号の色の意味や一般のシンボルマークの意味と同様にして、報知手段自体の持つ意味暗示力の強さ、または広告や公的認証に基づく周知徹底等により可能となる。
 コントロールボックス82010は、また、充電接点82010aに接続されるケーブル82041を介して自転車用ヘルメット82081の充電接点82014に電力を供給する。その電力源としては、車輪発電機82006またはアシスト充電池82008が活用される。
 なお、図272において各ケーブル82041は、接続関係を明らかにするための説明の便宜上、自転車構造から不安定に遊離しているように図示しているが、実際には、コントロールボックス82010と、車輪発電機82006、アシスト充電池82008および夜間ライト82004の間のケーブル82041は、それぞれ自転車構造内に配線されるか、または自転車構造に沿って固定して配線される。
 図273は、図272に示した実施例171に対応するシステムブロック図である。図271および図272と同じ部分には同じ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。前述のように、自転車用ヘルメット82081の充電接点82014にはコントロールボックス82010から電力が供給され、電源部82048の充電池82048aを充電する。また、前述のように、その電力源の一つは車輪発電機82006であり、スイッチ82010bを手動で閉じることにより、充電接点82010aを介して充電接点82014に電力を供給する。また、充電池82048aを充電する他の電力源はアシスト充電池82008であり、スイッチ82010cを手動で閉じることにより、やはり充電接点82010aを介して充電接点82014に電力を供給する。
 また、昼間はスイッチ82010dを手動で開いておくことにより、車輪発電機82006が発電してもこれを夜間ライト82004に供給せず、発電された電力は専ら充電池82048aの充電に活用する。一方、夜間においてスイッチ82010dを手動で閉じることにより電力は発光パターン変換部82010eを介して夜間ライト82004に供給される。発光パターン変換部82010eは、特定パターンで車輪発電機82006から供給される電流を周期的に自動断続させるスイッチ機能を有し、夜間ライト82004を上記の特定点滅パターンにより点滅させる。この発光パターン変換部82010eは、夜間ライト82004に供給する電流の大きさを所定パターンで周期的に自動変化させるものであってもよい。
 図274は、図270から図273に示した実施例171の変形例の側面図であり、交通取り締まり等においてイヤホン装着走行等の道路交通法違反の誤解を受けるような無用のトラブルを避けるための他の態様を示す。図270から図273と同じ部分には同じ番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図274(A)は、自転車用ヘルメット82081とともに用いられる通音性のある防寒耳あて82013に軟骨伝導を意味すると認知されるシンボルマーク82007を設けたものである。図270のように、防寒耳あてを用いないときは、外耳道口30aが開放している様子が外観的にも明らかであるが、図274のように防寒耳あて82013を取り付けた状態では耳が隠れるため、通音性があるにもかかわらず外耳道が開放状態にあるか否かが外観上はわからなくなる。図274(A)は、この対策として、通音性のある防寒耳あて82013自体に軟骨伝導を意味すると認知されるシンボルマーク82007を設けている。このように、交通取り締まりの観点から最も注目される部分にシンボルマーク82007を配置することにより、誤解による無用のトラブルを効果的に防止することができる。なお、シンボルマーク82007は、「軟骨伝導」の英訳である「Cartilage Conduction」の頭文字「CC」を耳の形にデザイン化したものであって、外耳道開放状態を周囲に報知するための意味暗示の一つの例である。
 図274(B)は、自転車用ヘルメット82081のヘルメット部82081aに軟骨伝導を意味すると認知されるシンボルマーク82011を設けたものである。図274(B)では、外耳道口30aが開放している様子が外観的にも明らかであるが、外耳道が開放状態の軟骨伝導を採用していることが遠方からでも視認できるようヘルメット部82081aの大面積部分に軟骨伝導を意味すると認知されるシンボルマーク82011を設けている。このように、交通取り締まりの観点から目に付き易い部分に視認力の大きいシンボルマーク82011を配置することにより、誤解による無用のトラブルを効果的に防止することができる。なお、シンボルマーク82011は、軟骨から気導音が生まれこれが鼓膜に到達する「軟骨伝導」の原理をデザイン化したものであって、外耳道開放状態を周囲に報知するための意味暗示の他の例である。なお、このデザインは、図272における自転車82002用のシンボルマーク82005としても採用されている。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。例えば図270から図274に示す実施例171における自転車用ヘルメット82081は携帯電話として構成されているが、これに限るものではない。例えば、自転車用ヘルメット82081における携帯電話通信部82047を、図220の実施例135における近距離通信部として構成すれば、自転車用ヘルメット82081を通常の携帯電話と近距離無線通信で連携するヘッドセットとすることができる。
 また、図270から図274に示す実施例171の自転車用ヘルメット82081は、耳を挟むY字形状の顎紐部82081bを持ち、耳珠32に接する振動源82025aおよび耳の付根の軟骨の外側に接する振動源82025bがそれぞれ設けられているが、発明の実施はこのような構成に限られるものではない。例えば、顎紐部を枝分かれのないものとしてヘルメット部から耳の前方を通って顎部に至るよう構成する場合、耳珠32に接する振動源82025aのみを設けるよう構成してもよい。一方、顎紐部を枝分かれのないものとしてヘルメット部から耳の後方を通って顎部に至るよう構成する場合、耳の付根の軟骨の外側に接する振動源82025bのみを設けるよう構成してもよい。これらの場合も、いずれも耳軟骨との接触により良好な軟骨伝導が得られるとともに、外耳道口30aが開放している様子が外観的にも明らかで、イヤホン装着走行等の道路交通法違反の誤解を受ける無用のトラブルを避けることが可能である。
 また、図272に示した電動アシスト自転車82002では、車輪発電機82006またはアシスト充電池82008から自転車用ヘルメット82081を充電する際、コントロールボックス82010の充電接点82010aを共用している。しかしながら、自転車用ヘルメット82081の充電はこれに限るものではなく、車輪発電機82006またはアシスト充電池82008に専用の充電接点を直接設け、その充電接点にヘルメット部82081aの充電接点82014を接続することで自転車用ヘルメット82081を充電するよう構成してもよい。これらコントロールボックス82010の充電接点82010aや、車輪発電機82006またはアシスト充電池82008に直接設けられた専用の充電接点は通常の携帯電話の充電にも有用である。
 さらに、図272および図273に示す実施例171の自転車との連携は自転車用ヘルメット82081における実施に限らず、他の実施例において示した外耳道開放状態での軟骨伝導を活用する種々のヘッドセットにおいても採用可能である。
 図275は、本発明の実施の形態に係る実施例172の要部断面図である。実施例172は、図204から図206に示す実施例128または図207に示す実施例129と同様にして携帯電話とともに用いられるタッチパネル入力兼用のタッチペン型送受話装置83001として構成され、軟骨伝導部を有するものである。そして、実施例128または実施例129と同様にして、Bluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により携帯電話と近距離通信可能である。
 図275(A)は、タッチペン型送受話装置83001の上部断面図を示すもので、クリップ部83024は通常のペンのクリップとして作用するとともに、軟骨伝導による送受話装置として用いるときは耳珠に当接させる軟骨伝導部として作用する。この目的のため、クリップ部83024は耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性体で構成されるとともに軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子83025がインサートされている。従って、圧電バイモルフ素子83025が可聴音域の音声信号によって振動するとき、その振動がクリップ部83024の表面に伝わり、クリップ部83024の表面に耳珠を接触させることにより振動が耳軟骨に伝達され、軟骨伝導により音を聞くことができる。クリップ部83024は、その本来の目的からタッチペン型送受話装置83001の側面に備わっているものであり、このクリップ部83024の背の部分を軟骨伝導部として耳珠に接触させる(図275(A)紙面左側方向を耳珠に接触させる)ようにすることにより、細身のペン形状の側面を良好な軟骨伝導部とすることが可能となる。
 実施例172のタッチペン型送受話装置83001は、軟骨伝導による音を聞く構成である利点を生かし、ペンの断面の直径が1.5cm以下(1cm以下でも理論的に充分可能)となるよう構成される。これは、小面積での耳軟骨との接触(理論的には点接触でも可能)により振動が軟骨に伝わり、外耳道内に気導音が生じて鼓膜に伝わるという軟骨伝導のメカニズムに依拠するもので、仮に通常のスピーカにより発生させられ外耳道に外部から侵入する気導音を聞くことを前提としてペン型送受話装置を構成する場合、このような細型の設計は困難である。
 クリップ部83024の根元は図275に明らかなようにタッチペン型送受話装置83001の本体に支持されているが、その弾性によってクリップ部83024とタッチペン型送受話装置83001の本体との間に衣服のポケット生地などを挟むことができる。なお、図275(A)はクリップ部83024が閉じていて何も挟まれていない状態を示す。
 圧電バイモルフ素子83025にはコの字形のバネ性金属部材83027が接続されている。このバネ性金属部材83027は、タッチペン型送受話装置83001の本体内部に振動を伝えるためのもので、後述のように、圧電バイモルフ素子83025を振動覚が生じる低周波信号で振動させることによりタッチペン型送受話装置83001を着信バイブレータとして機能させることを目的とする構成である。但し、図275(A)の状態では、バネ性金属部材83027はタッチペン型送受話装置83001の本体内部の構成(=突起部83001a)とは接触しておらず、意図的に振動が伝わらないようにしている。クリップ部83024は、タッチペン型送受話装置83001の本体と音響インピーダンスが異なるので、支持されている部分だけからではタッチペン型送受話装置83001への振動が伝わりにくくなっている。
 突起部83001aは、後述のようにバネ性金属部材83027との接触のために設けられているが、上記のように図275(A)の状態では接触は生じていない。接触検知部83067は、突起部83001aとバネ性金属部材83027との接触を検知するためのものである。制御系83088は圧電バイモルフ素子83025の振動を制御するとともに、接触検知部83067からの信号を受けて種々の制御を行う。着信報知発光部83005は、携帯電話における着信を光点滅により報知するものであるが、図275(A)のようにクリップ部83024が閉じている場合、つまりタッチペン型送受話装置83001が胸ポケット等に装着されずに机上に置かれているような場合において、制御系83088の制御に基づき光の点滅により着信を報知する。操作部83009は押しボタンとなっていて、着信応答操作や発呼操作の際に押されることにより制御系83088がこれに応答する。
 図275(B)は、タッチペン型送受話装置83001が胸ポケット等に装着され、衣服83001bが挟まることによりクリップ部83024が開いている状態を示す。なお、煩雑を避けるため、図275(A)と同じ部分への番号付与を大半省略しているため、図275(B)の説明は図275(A)で付与した番号を引用して行う。図275(B)の状態では、バネ性金属部材83027が突起部83001aと接触している。従って、圧電バイモルフ素子83025が振動覚の生じる低周波信号で振動させられるときその振動が伝わり、タッチペン型送受話装置83001全体が着信バイブレータとして振動する。バネ性金属部材83027と突起部83001aとの接触は接触検知部83067により検出され、制御系83088からの制御により着信報知発光部83005の発光は禁止される。これは、着信が振動により本人に伝わるとともに、本人よりもむしろ他人に見えやすい点滅を行わないようにするためである。また、誤動作を避けるため、クリップ部83024が開いていることが検知されたとき、制御系83088からの制御により操作部83009の操作が無効となる。
 図276は、実施例172のタッチペン型送受話装置83001をこれと組み合わされる携帯電話35601とともに示したシステムブロック図である。図275と同じ部分には同じ番号を付して説明を省略する。また、図276は、大半が図205における実施例128のものと共通なので共通する部分には同じ番号を付すとともに、説明を省略する。
 図276が図205における実施例128と異なる部分について説明すると、実施例172は、上述のようにペンの直径が1.5cm以下(より望ましくは1cm以下)となる細型のものなので、表示部が一行表示部83005となっている。この一行表示部83005は、扁平型か円柱型かの点を除き、図207に図示した実施例129の表示部66505と共通のものである。また、図276に図示するように、実施例172では、軟骨伝導振動源83025を軟骨伝導のために可聴音域の音声信号によって振動させるだけでなく着信バイブレータとして振動覚が生じる低周波信号で振動させるため、音声処理および振動覚域出力部83040を有する。さらに、マイク35023は、後述のように、タッチペン型送受話装置83001紛失時における他人による盗用等を防止するための声紋認証の入力部としても用いられる。制御部83039の動作の詳細は後述する。
 図277は、実施例172における動作条件をまとめた表であり、クリップ部83024が開かれている状態、クリップ部83024が閉じられていて待受中である状態、およびクリップ部83024が閉じられていて通話中である状態における各種項目を対照したものである。なお、クリップ部83024が開かれている状態では通話は禁止されるので待受中の状態しかない。
 図277に明らかなように、タッチペン型送受話装置83001が胸ポケットに刺されている状態で胸に圧力がかかって操作部83009が押されたとき等の誤動作を防止するため、クリップ部83024が開かれているときは、着信応答操作および発呼操作が無効になる。また、タッチペン型送受話装置83001が胸ポケットに刺されている状態で着信があったときにはタッチペン型送受話装置83001をポケットから抜くことによりクリップ部83024が閉じたことが検知されれば、操作部83009を押さなくても自動的に着信への応答が行われる。
 また、図277で説明したように、クリップ部83024の開閉によりタッチペン型送受話装置83001の本体への振動伝達の有無が自動的に切り替えられる。さらに、通話中か否かにより、可聴音域信号を出力するか振動覚域信号を出力するかが切り替えられる。そして、クリップ部83024が開かれているとき、着信報知発光が禁止される。
 図278は、図276のタッチペン型送受話装置83001における制御部83039の動作に関する基本フローチャートである。なお、図278のフローは、簡単のため、主にタッチペン型送受話装置83001における図277の動作条件表に示した機能を中心に動作を抽出して図示しており、本来の通話や携帯電話35601との連携等における一般的な動作は省略している。
 図278のフローは、タッチペン型送受話装置83001における操作部83009の操作による主電源のオンでスタートする。まず、ステップS1182でタッチペン型送受話装置83001と携帯電話35601とのペアリング処理を行いステップS1184に移行する。ステップS1184では、接触検知部83067の検知に基づきクリップ部83024が閉じているか否かをチェックする。クリップ部83024が閉じていればステップS1186に移行し、操作部83009による着信応答操作および発呼操作を許可してステップS1188に進む。ステップS1188では着信報知発光部83005による着信点滅発光を許可してステップS1190に移行し、通話中か否かをチェックする、フローのスタート時点では通話中ではないのでステップS1192に移行する。
 一方、ステップS1184でクリップ部83024が閉じていないことが検知されるとステップS1194に移行し、この場合はタッチペン型送受話装置83001が胸ポケット等に刺されている状態に該当するので、操作部83009による着信応答操作および発呼操作を禁止してステップS1196に進む。ステップS1196では着信報知発光部83005による着信点滅発光を禁止してステップS1198に進む。ステップS1198では、可聴音域の音声出力を禁止するとともにステップS1200で振動覚域信号の出力を許可し、ステップS1192に移行する。このように、ステップS1184におけるクリップ部83024が閉じられているか開かれているかの判断に基づき、タッチペン型送受話装置83001の動作条件が異なったものとなる。
 ステップS1192では着信があったか否かをチェックし、着信があればステップS1202に進んで、タッチペン型送受話装置83001が胸ポケット等に刺された状態から抜かれることによりクリップ部83024が開かれた状態から閉じられた状態に遷移したかどうかチェックする。該当がなければ、ステップS1204に進み、操作部83009による着信応答操作があったか否かチェックする。これはクリップ部83024が閉じられた状況において可能となる状態のチェックである。着信応答操作もなければ、着信の無視等、応答がなされなかったものと判断してステップS1206に進む。一方、ステップS1192で着信がなかったときは直接ステップS1206に移行する。
 ステップS1206では、発呼に先立つ通話相手の検索操作が開始されたか否かチェックする。そして検索操作があればステップS1208に移行して相手検索処理に入り、検索処理が完了するとステップS1210に移行する。(なお、後述のように相手検索処理の中には通話の条件となる使用者の声紋認識が含まれる。)一方、ステップS1206で検索処理がなかったときは直接ステップS1210に移行する。そしてステップS1210において操作部83009による発呼操作およびこれに対する通話相手の応答があればステップS1212に移行する。
 一方、ステップS1202でクリップ部83024が開かれた状態から閉じられた状態に遷移したことが検知された場合、または、ステップS1204で操作部83009による着信応答操作があったことが検知された場合はステップS1214に進み、通話のための使用者の音声の冒頭部分(「もしもし」等)をサンプリングして声紋認証を行う。そして声紋認証がOKであればステップS1212に移行する。
 ステップS1212では相手との通話を開始するとともにステップS1216で軟骨伝導による通話のために可聴音域の音声信号の出力を許可するとともに、不要な振動覚域信号についてはステップS1218で出力を禁止し、ステップS1220に移行する。なお、ステップS1216およびステップS1218においては、元々該当する状態においてこれらのステップに至った場合はなにもせず次のステップに移行する。
 一方、ステップS1214で声紋認証が不可であった場合はステップS1216に移行し、ステップS1212における通話開始をスキップする。これによって、声紋認証できない使用者は着信に応答して通話することができない。また、ステップS1190で通話中であることが確認された場合(それまでにステップS1212で通話が開始され、これが続いている場合に該当)は、直接ステップS1216に移行する。
 ステップS1220では、操作部83009により主電源がオブされたか否かをチェックし、主電源のオフがなければステップS1184に戻る。これ以後、ステップS1220で主電源のオフが検知されない限りステップS1184からステップS1220が繰り返され、種々の状態変化に対応する。なお、ステップS1212で通話が開始され、その後ステップS1190で通話中でないことが検知されない限り、(この状態ではクリップ部83024が開かれることはないので)軟骨伝導による通話が継続される。ステップS1220で電源オフが検知された場合はフローを終了する。
 図279は、図278のステップS1208における相手検索処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートするとステップS1222で声紋認証が行われる。これは発呼操作に先立って要求されるもので、音声入力により通話相手を指定する際は意識しなくても相手を指定する音声の冒頭部分がサンプリングされて認証が行われる。一方、操作部83009の簡単な操作(押す回数等)により登録番号等で予め登録しておいた通話相手を指定する場合、音声認証のための事前発生を行う。ステップS1222で行われた声紋認証が不可であった場合は図278のステップS1184に戻る。この場合は、図278においてステップS1210を経由してステップS1222に進むことができず、通話を開始できない。
 ステップS1222で声紋認証がOKであった場合は、ステップS1224に進み、操作部83009により通話相手を指定する操作が所定時間内に行われたか否かチェックする。所定時間経ってもこの操作が検知されないときはステップS1225に進み、それ以後さらに所定時間経過したか否かチェックする。所定時間経過がなければステップS1226に進み、通話先を指定する音声が入力されたか否かチェックする。音声入力がなければステップS1225に戻り、所定時間が経過しないかぎり、音声入力を待つ。そしてステップS1226で音声入力が確認されるとステップS1228に進み、音声認識により通話相手が指定されたか否かチェックする。ステップS1228で通話相手が音声認識されればステップS1230に進む。音声認識されなければステップS1225に戻る。一方、ステップS1224で通話相手を指定する操作が検知されたときは直接ステップS1230に移行する。
 ステップS1230では、認識された通話相手(名称や略称)を携帯電話35601に検索キーとして送信する。そしてステップS1332で携帯電話35601から検索結果の電話番号を受信するとともにステップS1234で検索結果を一行表示部83005に表示し、ステップS1236に移行する。一方、ステップS1232で検索結果が受信できなかった場合もステップS1238に移行する。さらに、ステップS1225において所定時間内に音声入力がないか音声認識ができなかったことが検知された場合もステップS1236に移行する。ステップS1236では、以上の種々の経過を鑑みて検索中止操作があったか否かをチェックする。検索中止操作がなかったときはステップS1238において検索結果に基づく通話相手の確定操作があったか否かチェックする。確定操作がないときはステップS1224に戻り、以下、ステップS1236で検索中止操作が検知されるかステップS1238で通話先確定操作が検知されるかしない限り、ステップS1224からステップS1238が繰り返され、通話相手の検索がリトライされる。
 ステップS1238で通話先確定操作が確認されるとステップS1240に進み、携帯電話35601に通話相手の確定送信を行う。これにより発呼の準備が整う。さらにステップS1242に進み、携帯電話35601から受け取った電話番号等のデータをタッチペン型送受話装置83001内の記憶部6537から消去して図278のステップS1210に移行する。つまり、通話相手の検索等により受け取った通話相手の情報は、検索の際に利用される一時的なものであって通話相手確定後は消去される。これによって、万一タッチペン型送受話装置83001を紛失し、これが悪意あるものの手に渡っても電話帳などの情報が流出することがない。
 一方、ステップS1236で検索中止操作が検知されたときもステップS1242に進み、同様にして、検索機能を通して携帯電話35601から受け取ったデータをタッチペン型送受話装置83001内の記憶部6537から消去する。これによって、通話相手先を確定しない場合においても、データがタッチペン型送受話装置83001内に残らず、悪意あるものの手に情報が流出することがない。
 図280は、本発明の実施の形態に係る実施例173の要部断面図である。実施例173は、図275から図279に示す実施例172と同様にして携帯電話とともに用いられるタッチパネル入力兼用のタッチペン型送受話装置84001として構成され、軟骨伝導部を有するものである。そして、実施例172と同様にして、Bluetooth(登録商標)などによる通信システムの電波6585により携帯電話と近距離通信可能である。図280の実施例173は図276の実施例172と共通するところが多いので共通する部分には同じ番号を付すとともに、説明を省略する。
 図275の実施例172と同様にして、図280の実施例173は、タッチペン型送受話装置84001の上部断面図を示すものであり、図280(A)はクリップ部84024が閉じていて何も挟まれていない状態を、図280(B)は、タッチペン型送受話装置84001が胸ポケット等に装着され、衣服83001bが挟まることによりクリップ部84024が開いている状態を示す。
 図280の実施例173が、図275の実施例172と異なる第一点は、クリップ部84024が剛体で構成されるとともに、弾性体の振動隔離材84013を介してタッチペン型送受話装置84001の本体に支持されている点である。第二点は、軟骨伝導振動源が電磁型振動子84025として構成され、タッチペン型送受話装置84001の本体内部に配置されている点である。具体的には、電磁型振動子84025は、タッチペン型送受話装置84001の本体内部において、その内壁に触れないよう、クリップ部84024の根元に支持されている。上記のようにクリップ部84024は、振動隔離材84013を介してタッチペン型送受話装置84001の本体に支持されているので、振動隔離材84013の弾性によってクリップ部84024とタッチペン型送受話装置84001の本体との間に衣服のポケット生地などを挟むことができる。さらに、振動隔離材84013によって、電磁型振動子84025から伝えられるクリップ部84024への振動がタッチペン型送受話装置84001の本体に伝わりにくくなっている。
 図280の実施例173では、図275の実施例172と同様にして軟骨伝導振動源である電磁型振動子84025にバネ性金属部材84027が支持されている。図280(A)の状態ではバネ性金属部材84027が突起部83001aおよび接触検知部83067に接触せず、図280(B)の状態ではバネ性金属部材84027が突起部83001aおよび接触検知部83067に接触する点については図275の実施例172と同様である。その他の点についても、図280の実施例173では、図275の実施例172と同様なので説明を省略する。実施例172について説明した図276から図279の構成は、図280の実施例173にも適用される。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は、上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。例えば図275から図280に示す実施例172および実施例173は、タッチペン型送受話装置として構成されているが、通常のペンとして構成することも可能であり、また、ペン型カメラや、ペン型ボイスレコーダとして構成することもできる。
 さらに、実施例172および実施例173におけるタッチパネル入力兼用の送受話器は、送受話機能だけでなく図101の実施例69における超小型携帯電話6501のように独立した携帯電話として構成してもよい。この場合、図279の検索機能と同様にして、電話帳データを外部のサーバに記憶するようにして通常は携帯電話に保持せず、検索時だけ携帯電話にダウンロードするとともに検索後は携帯電話から消去するようにすれば、実施例172および実施例173と同様にして、万一携帯電話を紛失し、これが悪意あるものの手に渡っても電話帳などの情報が流出することがない。声紋認証の機能についても同様の目的で携帯電話に実施することができる。
 図281は、本発明の実施の形態に係る実施例174の模式図であり、ステレオイヤホン85001として構成される。ステレオイヤホン85001の構成は、左右対称で同様なので、以下「イヤホン」と称して片方のみについて説明する。図281(A)は、イヤホン85001を内側(耳への装着側)から見た外観正面図である。実施例174のイヤホン85001は、例えば図182の実施例109と同様にして、反発力の強い弾性体で構成されるとともに外界音を外耳道に導く貫通口が設けられた軟骨伝導部85024を有し、その下部に中空の鞘部85024bが結合される構造を有する。そして、実施例109と同様にして軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子の上端部分が、鞘部85024bの内側でその内壁に触れることなく軟骨伝導部85024の下部に直接埋め込み固着されている。なお、鞘部85024bの下部から接続ケーブル85024dが導出されている。
 図281の実施例174のイヤホン85001における軟骨伝導部85024は、実施例109について図182(A)に示すのと同様にして、耳珠の内側と対耳輪との間の空間に挟みこまれる。また、このとき鞘部85024bは、図182(A)に示すのと同様にして、耳甲介腔から珠間切痕にかけて耳下方に垂れ下がる。
 図281の実施例174が図182の実施例109等と異なるのは、軟骨伝導部85024の貫通口外に気導音源を配置し、この気導音源が発生させる気導音を貫通口内に導く導音管を設けた点である。軟骨伝導と気導音を併用する点では、図198から図203に示した実施例124から実施例127、および図208から図211に示した実施例130から実施例133と共通であるが、軟骨伝導部85024から離れた位置に気導音源を配置することにより軟骨伝導部85024の構成を簡単化し、軟骨伝導と気導音を併用する際の全体構成の自由度を大きくした点が異なる。図281の実施例174における具体的な構成では、鞘部85024bの下端にある気導音源収容部85024x内に気導音源が配置される。なお、図281の実施例174では、軟骨伝導部85024の貫通口内に導かれた気導音を外耳道口に指向させる指向性付与構造が軟骨伝導部85024に設けられる。図281(A)では、これに関連する内側貫通口85024aおよびこれより径の小さい外側貫通口85024cが図示されている。
 図281(B)は、図281(A)の断面図(図281(B)を90度回転させた断面図である後述の図281(C)におけるB1-B1断面図)であり、図281(A)と同一部分には同一番号を付す。また、実施例174における図281(B)では、実施例130における図208(B)と共通する部分については説明を省略する。つまり、軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子85025の上端部分が弾性体の軟骨伝導部85024に支持され、他端側が中空の鞘部85024b内においてその内壁に触れることなく自由振動する点は、図208(B)で詳細に説明した実施例130と共通である。
 図281(B)から明らかなように、気導音源収容部85024x内には、軟骨伝導振動源である圧電バイモルフ素子85025とは独立に制御される気導音源85027が配置される。気導音源85027は、具体的には振動板85027aを有する電磁型気導音スピーカである。振動板85027aで発生させられた気導音は、導音管下部として兼用される中空の鞘部85024bを図で上方に伝達され、軟骨伝導部85024に穿たれ内側貫通口85024a内壁に開口している導音管上部85024yを通って内側貫通口85024a内に導かれる。これによって、軟骨伝導部85024の外側と耳軟骨の接触によって生じる軟骨伝導音が主に中低音域をカバーするとともに、導音管下部として兼用される鞘部85024bおよび導音管上部85024yを通って内側貫通口85024a内に導かれる気導音が主に高音域をカバーする。
 以上の構成において、導音管下部として兼用される中空の鞘部85024bは、弾性体で構成される軟骨伝導部85024と音響インピーダンスが異なる材質(例えば硬質プラスチック)で構成される。従って、圧電バイモルフ素子85025の振動が伝えられる軟骨伝導部85024の振動が導音管下部に伝わって導音管下部外壁から気導音の音漏れが生じるのを抑制している。
 図281(C)は、上記のように図281(B)を90度回転させた断面図である。図281(A)および(B)と同一部分には同一番号を付す。なお、図281(C)は紙面で左側が、耳への装着側(内側)である。図281(C)に明らかなように、耳穴に向かっている内側貫通口85024aの径よりも外側に向かっている外側貫通口85024cの径が小さくなっている。これにより導音管上部85024yを通って内側貫通口85024a内に導かれた気導音が外側貫通口85024cの内壁で反射し、外耳道口への指向性が付与される。またこの指向性付与構造により外側貫通口85024cから外部への音漏れが少なくなる。図281(B)、(C)から明らかなように、実施例174における指向性付与構造は、外耳道に向かう貫通口の軸に対して同心的である。
 図281(D)は、図281(C)と同じ向きの断面図であるが、図281(B)のB2-B2断面を示す。導音管上部85024yを外れた位置の断面なので、図281(D)には導音管上部85024yが現れていない。なお、煩雑を避けるため、図281(D)では、番号の付与を省略している。
 図282は、図281における実施例174のブロック図であり、右耳用イヤホン85001aおよび左耳用イヤホン85001bを携帯音楽端末69001に接続した状態を示す。携帯音楽端末69001の構成の大半は、同様にステレオイヤホンに関する図255の実施例162と共通であるので、同様の構成には同じ番号を付して説明を省略する。また、図281に対応する構成については同じ番号を付して説明を省略する。携帯音楽端末69001のイヤホン駆動部69036において、ステレオ音響処理部85038は、ステレオ音声信号を骨伝導用ステレオ信号および気導用ステレオ信号に分離し、それぞれステレオの軟骨伝導イコライザ85038aおよびステレオの気導イコライザ85038bに伝達する。
 軟骨伝導イコライザ85038aは、ステレオの軟骨伝導駆動部85040aにより、それぞれ圧電バイモルフよりなる左耳用イヤホン85001bの軟骨伝導振動源85025bおよび右耳用イヤホン85001aの軟骨伝導振動源85025aを駆動させる。一方、気導イコライザ85038bは、ステレオの気導駆動部85040bにより、左耳用イヤホン85001bの気導スピーカ85027bおよび右耳用イヤホン85001aの気導スピーカ85027aをそれぞれ駆動させる。このように、実施例174では、ステレオの軟骨伝導振動源85035a及び85035b、並びに、気導スピーカ85027a及び85027bは、それぞれ互いに独立に制御可能であり、前者が主に中低音域をカバーするとともに、後者が主に高音域をカバーするようイコライズして音響制御を行う。
 図283は、本発明の実施の形態に係る実施例175の模式図であり、ステレオイヤホン86001として構成される。図283の実施例175は、実施例174に関する図281と共通部分が多いので、対応する部分には同一番号を付して、説明を省略する。
 図283の実施例175が図281の実施例174と異なるのは、内側貫通口86024a内に導かれた気導音を外耳道口に指向させるための軟骨伝導部86024の指向性付与構造である。具体的に説明すると、実施例175では、外側貫通口86024cから外耳道方向に延長された折り返し部86024zが設けられており、図283(A)では、この折り返し部86024zの端部が内側貫通口86024aおよび外側貫通口86024cとともに図示されている。
 図283(B)は、図283(A)の断面図(図283(B)を90度回転させた断面図である後述の図283(C)におけるB1-B1断面図)であり、図283(A)と同一部分には同一番号を付す。図283(B)では、折り返し部86024zの断面が図示されている。図283(C)では、内側貫通口86024a内における折り返し部86024zの形状がより明らかに図示されている。図283(C)からわかるように、折り返し部86024zを設けることにより内側貫通口86024a内には環状の凹部86000が形成され、導音管上部86024yを通ってきた気導音は、この環状の凹部86000内に射出されて外耳道口への指向性が付与される。また、この指向性付与構造により、外側貫通口86024cから外部への音漏れが少なくなる。図283(B)、(C)から明らかなように、実施例175における指向性付与構造も、外耳道に向かう貫通口の軸に対して同心的である。
 図283(D)は、図283(C)と同じ向きの断面図であるが、図283(B)のB2-B2断面を示す。実施例174に関する図281(D)と同様にして、図283(D)は導音管上部86024yを外れた位置の断面図なので、導音管上部86024yは現れていない。実施例174と同様にして、煩雑を避けるため、図283(D)では、番号の付与を省略している。
 図284は、本発明の実施の形態に係る実施例176の模式図であり、ステレオイヤホン87001として構成される。図284の実施例176は、実施例174に関する図281と共通部分が多いので、対応する部分には同一番号を付して、説明を省略する。
 図284の実施例176が図281の実施例174と異なるのは、貫通口87024a内に導く気導音を外耳道口に指向させるための軟骨伝導部87024における指向性付与構造である。具体的に説明すると、実施例176では、導音管下部をなす鞘部87024bから導音管上部87024yを分岐させ、貫通口87024a内に延長して外耳道口を向いた気導音放出口87000を設けている。図284(A)では、貫通口87024a内に延長された導音管上部87024yおよび外耳道口を向いた気導音放出口87000が図示されている。なお、実施例176の貫通口87024aは内側も外側も同径である。
 図284(B)は、図284(A)の断面図(図284(B)を90度回転させた断面図である後述の図284(C)におけるB1-B1断面図)であり、図284(A)と同一部分には同一番号を付す。図284(B)では、気導音放出口87000の断面が図示されている。図284(C)では、導音管下部をなす鞘部87024bから導音管上部87024yを分岐させ、貫通口87024a内に延長して外耳道口を向いた気導音放出口87000を設けた構造がより明らかに図示されている。図281(C)からわかるように、導音管上部87024yを通ってきた気導音は、外耳道口を向いた気導音放出口87000から射出されることで外耳道口への指向性が付与される。また、この指向性付与構造により貫通口87024aから外部への音漏れが少なくなる。なお、気導音放出口87000の位置は、外耳道に向かう貫通口の軸に対して同心的である。
 図284(D)は、図284(C)と同じ向きの断面図であるが、図284(B)のB2-B2断面を示す。この断面は、貫通口87024a内に延長された導音管上部87024yを外れているので、図284(D)には導音管上部87024yおよび気導音放出口87000が現れていない。実施例174等と同様にして、煩雑を避けるため、図284(D)では、番号の付与を省略している。なお、図284から明らかなように、実施例176における導音管上部87024yおよび気導音放出口87000は、貫通口87024aを通って外界音が外耳道に導かれるのを阻害しないよう配置されている。
 図285は、本発明の実施の形態に係る実施例177の模式図であり、ステレオイヤホン88001として構成される。図285の実施例177は、実施例174に関する図281と共通部分が多いので、対応する部分には同一番号を付して、説明を省略する。
 図285の実施例177が図281の実施例174と異なるのは、気導音源となる振動板を軟骨伝導振動源の振動エネルギーを兼用して振動させる点である。なお、図285(A)における正面図ではこの相違は外観に現れていない。
 図285(B)は、図285(A)の断面図(図285(B)を90度回転させた断面図である後述の図285(C)におけるB1-B1断面図)であり、図285(A)と同一部分には同一番号を付す。また、実施例177における図285(B)では、実施例130における図208(B)と共通する部分については説明を省略する。つまり、軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子88025の上端部分が弾性体の軟骨伝導部85024に支持され、他端側が中空の鞘部88024b内においてその内壁に触れることなく自由振動する点は、図208(B)で詳細に説明した実施例130と同様である。
 図285(B)に明らかなように、実施例177では、軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ88025において、自由振動している他端側に振動板88027aを貼り付けている。振動板88027aに必要な面積を確保するため、気導音源収容部88024xは鞘部88024bの中央部分よりも大きくなっている。このような構成により、振動板88027aで発生させられた気導音は、導音管下部として兼用される中空の鞘部88024bから内側貫通口85024a内壁に開口している導音管上部85024yを通って内側貫通口85024a内に導かれる。このように気導音が発生してから内側貫通口85024a内に導かれるまでの構成は、図281の実施例174と共通である。
 図285(C)では、自由振動している圧電バイモルフ素子88025の他端側に振動板88027aを貼り付けることで、軟骨伝導振動源である圧電バイモルフ素子88025の振動エネルギーを兼用して振動板88027aを振動させる構成がより明らかに図示されている。なお、実施例177では、振動板88027aを振動させるための電磁型スピーカ等が不要なので、気導音源収容部88024xの厚さを鞘部88024bの中央部分よりも大きくする必要がない。この反面、振動源が共通なので、軟骨伝導と気導音発生のイコライズは、独立にではなく、軟骨伝導と気導音発生のバランスをとって総合的に行われる。
 図285(D)は、図285(C)と同じ向きの断面図であるが、図285(B)のB2-B2断面を示す。実施例174に関する図281(D)と同様にして、図285(D)は導音管上部85024yを外れた位置の断面図なので、導音管上部85024yは現れていない。実施例174と同様にして、煩雑を避けるため、図285(D)では、番号の付与を省略している。
 図286は、本発明の実施の形態に係る実施例178の模式図であり、ステレオイヤホン89001として構成される。図286の実施例178は、実施例174に関する図281と共通部分が多いので、対応する部分には同一番号を付して、説明を省略する。
 図286の実施例178が図281の実施例174と異なるのは、軟骨伝導振動源を鞘部89024b内で振動させるのではなく、軟骨伝導部89024内に埋め込んで配置した点である。なお、図286(A)における正面図ではこの相違は外観に現れていない。
 図286(B)は、図286(A)の断面図(図286(B)を90度回転させた断面図である後述の図286(C)におけるB1-B1断面図)であり、図286(A)と同一部分には同一番号を付す。また、実施例178における図286(B)では、実施例130における図208(B)と共通する部分については説明を省略する。
 図286(B)に明らかなように、実施例178では、一対の軟骨伝導振動源89025を内側貫通口85024a周囲の軟骨伝導部89024内に埋め込んで配置している。従って実施例178における鞘部89024bは、導音管上部89024yに連なって気導音源85027から気導音を導くための専用の導音管下部となっている。
 上記の配置なので、図286(C)の断面では、一対の軟骨伝導振動源89025は、現れない。これに対し、図286(C)と同じ向きの断面図であって図286(B)のB2-B2断面を示す図286(D)では、軟骨伝導振動源89025が図示されている。図286の実施例178において、軟骨伝導部89024に埋め込まれる軟骨伝導振動源89025としては、図256の実施例160におけるような小型圧電バイモルフ素子66025a、66025b、または、図262(A)におけるような小型の電磁型振動子を採用することが可能である。
 図287は、本発明の実施の形態に係る実施例179の模式図であり、ステレオヘッドセット90001として構成される。図287の実施例179は、実施例174に関する図281と共通部分が多いので、対応する部分には同一番号を付して、説明を省略する。
 図287の実施例179が図281の実施例174と異なるのは、イヤホンが、独自の電源部を持つとともに音響処理部や無線通信部等を備えた回路部を内蔵することで、左右の耳にそれぞれ装着される一対のヘッドセットとして構成される点である。外観を示す図287(A)に示すように、上記の回路部は、軟骨伝導部85024から隔てられた筐体部90024xに気導音源とともに収容される。
 図287(B)は、図287(A)の断面図(図287(B)を90度回転させた断面図である後述の図287(C)におけるB1-B1断面図)であり、図287(A)と同一部分には同一番号を付す。また、実施例179における図287(B)では、実施例130に関する図208(B)と共通する部分については説明を省略する。
 図287(B)に明らかなように、実施例179の筐体部90024xには、気導音源85027および回路部90000が収容される。気導音源85027から発生する気導音を軟骨伝導部85024に導くための構成は図281の実施例174と共通である。このことは、図287(C)の断面でも明らかである。図287(C)と同じ向きの断面図であって図287(B)のB2-B2断面を示す図287(D)では、実施例174に関する図281(D)と同様にして、導音管上部85024yが現れていない。なお、煩雑を避けるため、図287(D)においても番号の付与を省略している。
 図288は、図287における実施例179のブロック図である。実施例179はそれぞれ右耳用および左耳用の一対のヘッドセットよりなるが、図288はそのうちの一方の構成であり他方は同様の構成である。そして近距離通信部69046がそれぞれ右耳用および左耳用の音声信号を受信し、それぞれ軟骨伝導振動源85025および気導スピーカ85027を駆動する。図288の構成は、図282における実施例174のブロック図と共通するところが多いので、対応する部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
 図288における実施例179のブロック図が図282における実施例174のブロック図と異なるのは、後者がステレオ音声信号を取り扱っていたのに対し、前者では、右耳用または左耳用の音声信号(モノラル音声信号)を取り扱う点である。具体的には、図288における実施例179のブロック図における音響処理部85038、軟骨伝導イコライザ85038a、気導イコライザ85038b、軟骨伝導駆動部85040a、気導駆動部85040bは、それぞれ、右耳用または左耳用の音声信号を取り扱う。その他の点については、図282に準じて理解できるので説明を省略する。
 図289は、本発明の実施の形態に係る実施例180およびその変形例を参照のために実施例174とともに図示した正面図であり、ステレオイヤホンまたはステレオヘッドセットとして構成される。図289(A)は、参照のため、図281の実施例174において、右耳28に装着した右耳用ヘッドセットの正面図(顔の側面に対応)を示しており、簡単のため、右耳28以外の顔の図示は省略している。また、図示の錯綜を避けるため、耳28を実線で図示するとともに、装着される右耳用ヘッドセットの構成は破線で図示している。
 図289(A)に明らかなように、実施例174の場合、軟骨伝導部85024は、耳珠32の内側と対耳輪28fとの間の空間に挟みこまれる。また、このとき、鞘部85024bは、耳甲介腔から珠間切痕28fにかけて耳の下方に垂れ下がる。
 これに対し、図289(B)は実施例180に係る右耳用ヘッドセットを右耳28に装着した状態を示す。実施例180は、実施例174と共通の内部構成を持つが、圧電バイモルフ素子を収容している鞘部85024bと気導音源収容部85024xとの間の導音管部分91024bを引き伸ばして耳掛け型に屈曲させたものである。具体的には、導音管部分91024bは前切痕28hから耳介上部を経て耳介後部に屈曲している。この結果、軟骨伝導部85024が耳珠32の内側と対耳輪28fとの間の空間に挟みこまれるのは共通であるが、気導音源収容部85024xが耳介後部に位置している。
 一方、図289(C)は実施例180の変形例に係る右耳用ヘッドセットを右耳28に装着した状態を示す。実施例180の変形例も、実施例174と共通の内部構成を持つが、圧電バイモルフ素子を収容している鞘部85024bと気導音源収容部85024xとの間の導音管部分92024bを引き伸ばしてイヤーピース型に屈曲させたものである。具体的には、導音管部分92024bは、珠間切痕28fから耳介下部を経て耳介後部に屈曲している。この結果、変形例においても、軟骨伝導部85024が耳珠32の内側と対耳輪28fとの間の空間に挟みこまれるのは共通であるが、気導音源収容部85024xが耳介後部に位置している。
 本発明の実施例は、ステレオイヤホンまたはステレオヘッドセットとして構成される。従来から知られていた音聴取のメカニズムは気導と骨伝導の二種であるが、骨伝導では、頭蓋骨を強制振動させるため左右の内耳で異なった音を聞くことができずステレオによる音聴取はできない。これに対し、本発明は外耳道内で生まれる気導音が鼓膜に達することにより音を聞く軟骨伝導のメカニズムを採用しているため、ステレオでの音聴取における音質改善に適している。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。例えば、図289(B)、(C)に示した導音管部分を屈曲させる構成は、図281に示した実施例174だけに適用可能なものではなく、図283の実施例175、図284の実施例176、図286の実施例178、および、図287の実施例179等に適宜応用可能である。なお、図287の実施例179に導音管部分の屈曲構造を適用した場合は、少なくとも電源部を含む回路部が耳介後部に配置されることになる。
 図290は、本発明の実施の形態に係る実施例181に関する斜視図であり、携帯電話として構成される。携帯電話は、部品モジュールが交換可能な組み立て式スマートフォンであり、携帯電話本体93001のスロット93001aに気導スピーカモジュール93013を挿入した状態を示す。気導スピーカモジュール93013は、気導スピーカ93013aおよびテレビ電話用内側カメラ93013bを有する。気導スピーカ93013aは気導音を発生する通常のスピーカであり、右耳を当てても左耳を当てても同様に使用できるよう気導スピーカモジュール93013の中央に配置される。従って、図290のように気導スピーカモジュール93013をスロット93001aに挿入した状態では、携帯電話本体93001を耳に当てた通常のスタイルで、気導スピーカ93013aとマイクロフォン93023により通常の通話が可能である。
 気導スピーカ93013aはその出力レベルをアップすることにより、テレビ電話用内側カメラ93013bとともにテレビ電話の際にも用いることができる。このとき、マイクロフォン93023の感度レベルもアップされる。従って、図290のように気導スピーカモジュール93013をスロット93001aに挿入した状態では、大画面表示部93205に表示される相手の顔をみながらテレビ電話による通話が可能である。なお、大画面表示部93205はGUI操作可能なタッチパネルを兼ねており、通話に先立ってテンキーなどの操作部93209が表示され、これをタッチすることにより相手の電話番号などを入力することができる。
 図291は、図290の実施例181において、スロット93001aから気導スピーカモジュール93013を除去し、これに換えて軟骨伝導モジュール93027を挿入した状態を示す。軟骨伝導モジュール93027は、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026を有し、図291に示すように、スロット93001aに軟骨伝導モジュール93027を挿入したとき、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026がそれぞれ携帯電話本体93001の上部両角部近傍に位置する。
 これによって、右用弾性体軟骨伝導部93024の正面側を右耳の外耳道入口周辺軟骨(耳珠等)に当てれば、他の実施例と同様にして、右耳による軟骨伝導通話が可能となる。一方、左用弾性体軟骨伝導部93026の正面側を左耳の外耳道入口周辺軟骨(耳珠等)に当てれば、左耳による軟骨伝導通話が可能となる。この通話スタイルは、他の実施例と同様、携帯電話本体93001の上部角が耳甲介腔の形状にフィットする快適なものである。既に説明したように、耳甲介腔は、柔らかい耳珠が突出していることを除き前方に開いているので携帯電話本体93001の上部角が耳介を圧迫することなくフィットする。(なお、実施例181の構成では、ユーザの好みによって右用弾性体軟骨伝導部93024または左用弾性体軟骨伝導部93026の側面側を耳軟骨に当てて聴取することも可能である。)
 右用弾性体軟骨伝導部93024には、図78の実施例52における圧電バイモルフ素子2525b(但し、小型のものが採用され、その長さは軟骨伝導モジュール93027全体の長さの1/3以下)、または、図73の実施例48における電磁型振動子4324aのような右用振動源(不図示)が支持されている。一方、左用弾性体軟骨伝導部93026にも、左右対称的に、右用弾性体軟骨伝導部93024におけるものと同様の左用振動源(不図示)が支持されている。このような右用振動源および左用振動源は、それぞれ剛体構造の軟骨伝導モジュール93027の中央部分には接触せずに振動する。従って、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026と、軟骨伝導モジュール93027の剛体構造との音響インピーダンスの差により、軟骨伝導モジュール93027の中央部分に配置されるテレビ電話用内側カメラ93017およびテレビ電話用スピーカ93051に右用振動源および左用振動源の振動が伝わるのが抑制される。一方、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026の音響インピーダンスは耳軟骨と近似しているので、耳軟骨に接触したとき好適な軟骨伝導を生じる。
 テレビ電話用スピーカ93051は気導音を発生する通常のスピーカである。そして、テレビ電話用内側カメラ93017を用いるテレビ電話の際には、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026の機能を停止してテレビ電話用スピーカ93051に切換えられる。なお、テレビ電話の際は、図290の場合と同様にして、マイクロフォン93023の感度レベルがアップされる。従って、図291のように軟骨伝導モジュール93027をスロット93001aに挿入した状態でも、大画面表示部93205に表示される相手の顔をみながらテレビ電話による通話が可能である。
 図292は、実施例181において軟骨伝導モジュール93027をスロット93001aに挿入する方法を説明する斜視図であり、図291と同じ部分には同じ番号を付して、必要のない限り説明を省略する。
 図292(A)は、携帯電話本体93001のスロット93001aに軟骨伝導モジュール93027が挿入される前の状態を示す。スロット93001aの内面左方には、本体側接点部93001bが配置されている。これに対応して軟骨伝導モジュール93027の背面にはモジュール側接点部93027aが配置されており、後述するようにスロット93001aに軟骨伝導モジュール93027が挿入されると両者が接続する。なお、図示を省略しているが、図290に示した気導スピーカモジュール93013の背面にも同様のモジュール側接点部が配置されており、図290のように気導スピーカモジュール93013がスロット93001aに挿入された状態では、本体側接点部93001bに接続している。
 図292(B)に示すように、軟骨伝導モジュール93027は、スロット93001aの左方からスライドさせて挿入される。図292(C)は、挿入完了後の状態を示し、図291に対応する。図292(C)の状態では、本体側接点部93001bとモジュール側接点部93027aの位置が一致しており、両者が接続している。
 上記のように、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部9302は、第一の機能として、振動源の振動がテレビ電話用内側カメラ93017等に伝わるのを抑制しつつ耳軟骨に接触したとき好適な軟骨伝導を生じる。右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026は、さらに第二の機能として、振動源の振動により軟骨伝導モジュール93027がスロット93001aの中でビリつくのを防止する。
 上記について説明すると、図292に示すように軟骨伝導モジュール93027は、スロット93001aにスライドさせて挿入されるため、スライドを可能にするため軟骨伝導モジュール93027の外面とスロット93001aの内面との間には僅かのギャップが設けられている。従って、一般には、スロット93001a内で軟骨伝導モジュール93027が振動すると、軟骨伝導モジュール93027の外面とスロット93001aの内面が衝突を繰り返し、ビリつく可能性がある。
 これに対し、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026は弾性材料で作られているため、例えば右用弾性体軟骨伝導部93024の正面側を右耳の外耳道入口周辺軟骨に当てることにより右用弾性体軟骨伝導部93024がスロット93001aの内面に押し付けられ、ビリつきが防止されるとともに、スロット93001aの内面が右用弾性体軟骨伝導部93024を右耳の外耳道入口周辺軟骨に当てる際の支えとなる。左用弾性体軟骨伝導部93026についても同様である。従って実施例181の構成は、軟骨伝導モジュール93027をスロット93001aにスライドさせて挿入するにもかかわらず、軟骨伝導に支障のない構成とすることができる。
 図293は、携帯電話本体93001のスロット93001aに軟骨伝導モジュール93027を挿入した図291の状態における実施例181のブロック図である。図291または図292と同じ部分には同じ番号を付して、必要のない限り説明を省略する。また、図293における携帯電話本体93001の構成において、図106の実施例における携帯電話下部6701aと同様の部分には同じ番号を付して、必要のない限り説明を省略する。
 図293の軟骨伝導モジュール93027において、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026は、それぞれ右用振動源93025bおよび左用振動源93025aを有し、それぞれ右用駆動部93035、左用駆動部93036により駆動される。既に説明したとおり、右用振動源93025bおよび左用振動源93025aは、それぞれ、右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026にのみ直接振動を伝え、剛体構造の軟骨伝導モジュール93027の筐体部分には接触せず振動する。
 モジュール側接点部93027aは、本体側接点部93001bとの接触により携帯電話本体93001の受話処理部212から受け取った音声信号を信号ライン93040aにより切換え制御部93040に送る。切換え制御部93040は、本体側接点部93001bとの接触により携帯電話本体93001の制御部239からの通話モード信号を信号ライン93040bにより受け取る。そして、切換え制御部93040は、通話モード信号が通常通話モードを指示していれば、信号ライン93040aから受け取った音声信号を軟骨伝導イコライザ93138に送る。軟骨伝導イコライザ93138は、軟骨伝導に特有の周波数特性補正を加えて音声信号をそれぞれ右用駆動部93035および左用駆動部93036に送り、右用振動源93025bおよび左用振動源93025aを駆動する。一方、切換え制御部93040は、通話モード信号がテレビ電話モードを指示していれば、信号ライン93040aから受け取った音声信号をテレビ電話用スピーカ93051に送る。このとき、右用駆動部93035および左用駆動部93036は機能を停止しており、右用振動源93025bおよび左用振動源93025aは振動しない。
 右用振動源93025bおよび左用振動源93025aは、図9の実施例4において説明したのと同様の押圧センサとして機能し、右用弾性体軟骨伝導部93024または左用弾性体軟骨伝導部93026が耳軟骨に接触しているか否か検知する。そして、切換え制御部93040は、信号ライン93040dおよび信号ライン93040cにより右用弾性体軟骨伝導部93024および左用弾性体軟骨伝導部93026がいずれも耳軟骨に接触していないことを検知している場合は、通常通話モードであっても、音声信号を軟骨伝導イコライザ93138に送らず、右用駆動部93035および左用駆動部93036は右用振動源93025bおよび左用振動源93025aを駆動しない。これは、右用振動源93025bおよび左用振動源93025aの無用かつ不用意な振動を防止するためである。
 図294は、本発明の実施の形態に係る実施例182に関する斜視図であり、携帯電話として構成される。図294における実施例182は、図291から図293に示した実施例181と同様にして、部品モジュールが交換可能な組み立て式スマートフォンとして構成され、共通する構成が多いので、同様の部分には同じ番号を付して説明を省略する。図294の実施例182は、軟骨伝導モジュール94027の構成が実施例181と異なっており、携帯電話本体93001は同じである。
 図294(A)は、携帯電話本体93001のスロット93001aに軟骨伝導モジュール94027が挿入される前の状態を示す。図294(A)に明らかなように、実施例182は、一端に兼用弾性体軟骨伝導部94024を有し、180度回転させてスロット93001aに挿入することにより、兼用弾性体軟骨伝導部94024を右用にも左用にも兼用できる。また、軟骨伝導モジュール94027は、右用として兼用弾性体軟骨伝導部94024を挿入する場合に使用する右用モジュール側接点部94027aと、左用として兼用弾性体軟骨伝導部94024を挿入する場合に使用する左用モジュール側接点部94027bを背面に備える。なお、図294(A)は、右用として兼用弾性体軟骨伝導部94024を挿入する前の状態を示す。
 図294(B)は、右用として軟骨伝導モジュール94027をスロット93001aの左方からスライドさせて挿入している途中の状態であり、挿入が完了すると、右用モジュール側接点部94027aが本体側接点部93001bと接触する。そして、挿入完了状態では兼用弾性体軟骨伝導部94024がスロット93001aの右端に位置し、右用弾性体軟骨伝導部として機能する。なお、この場合、左用モジュール側接点部94027bは使用されない。左用モジュール側接点部94027bは挿入初期においてその複数の電極配置が180度回転した状態で一時的に本体側接点部93001bと接触する。この場合の対策については後述する。
 図294(C)は、図294(A)の状態から180度回転させて左用として軟骨伝導モジュール94027をスロット93001aの左方からスライドさせて挿入している途中の状態である。挿入が完了すると、左用モジュール側接点部94027bが本体側接点部93001bと接触する。そして、挿入完了状態では兼用弾性体軟骨伝導部94024がスロット93001aの左端に位置し、左用弾性体軟骨伝導部として機能する。なお、この場合、右用モジュール側接点部94027aは使用されない。図294(B)の場合と同様にして、図294(C)の場合も、右用モジュール側接点部94027aは挿入初期においてその複数の電極配置が180度回転した状態で一時的に本体側接点部93001bと接触する。この場合の対策についても後述する。なお、図294(C)における軟骨伝導モジュール94027は、図294(A)の状態から180度回転させられているので、テレビ電話用スピーカ93051とテレビ電話用内側カメラ93017の位置が逆転している。
 図295は、携帯電話本体93001のスロット93001aに右用として軟骨伝導モジュール94027を挿入している図294(B)において、これを挿入完了状態とした場合の実施例182のブロック図である。図294と同じ部分には同じ番号を付して、必要のない限り説明を省略する。また、図295のブロック図において、図293の実施例181のブロック図と同様の部分には同じ番号を付して必要のない限り説明を省略する。
 図295に明らかなように、実施例182では、軟骨伝導モジュール94027において、右用モジュール側接点部94027aおよび左用モジュール側接点部94027bのいずれが本体側接点部93001bと接触した場合でも、軟骨伝導モジュール94027と携帯電話本体93001は連携する。具体的に述べれば、右用モジュール側接点部94027aおよび左用モジュール側接点部94027bのいずれも切換制御部94040に接続されており、携帯電話本体93001の受話処理部212から受け取った音声信号を信号ライン94040aまたは94040bにより誤接続保護部94070を介して切換え制御部94040に送る。これに応じ、切換え制御部94040は、信号ライン94040cまたは94040dから受け取った通話モード信号に基づいて音声信号をテレビ電話用スピーカ93051または軟骨伝導イコライザ94138に切換えて送る。通常通話モードを指示する通話モード信号に応答して音声信号が軟骨伝導イコライザ94138に送られた場合は、右用モジュール側接点部94027aおよび左用モジュール側接点部94027bのいずれが本体側接点部93001bと接触した場合であっても、兼用弾性体軟骨伝導部94024の兼用振動源94025が兼用駆動部94035により振動させられる。
 また、右用モジュール側接点部94027aおよび左用モジュール側接点部94027bのいずれが本体側接点部93001bと接触した場合でも、テレビ電話用内側カメラ93017の画像信号は、本体側接点部93001bを介して携帯電話本体93001の制御部239に伝えられる。但し、左用モジュール側接点部94027bが接触する図294(C)では、右用モジュール側接点部94027aが接触する図294(A)に対し、テレビ電話用内側カメラ93017が180度回転している。従って、左用モジュール側接点部94027bからテレビ電話用内側カメラ93017の画像信号を出力する際は、天地逆転信号付加部94017aにより画像信号が天地逆転している旨の信号を付加して出力する。携帯電話本体93001では、これに応答して画像処理部53が画像信号の天地を逆転させる処理を行う。なお、天地逆転信号付加部94017aにおいて画像信号そのものをフレーム毎に天地逆転処理して左用モジュール側接点部94027bから出力するようにし、携帯電話本体93001側では何もしなくてよい構成とすることもできる。
 次に、誤接続保護部94070について説明する。誤接続保護部94070は、右用モジュール側接点部94027aまたは左用モジュール側接点部94027bにおいて複数の電極がすべて正しい配置にて接続されたか否かをチェックするものであり、正しい配置での接続が確認できない限り、右用モジュール側接点部94027aおよび左用モジュール側接点部94027bと切換え接続部94040との接続を遮断する。これによって、挿入初期において誤ったモジュール側電極部が一時的に本体側接点部93001bと接触する場合の不都合(特に電源端子との接触)の問題を回避する。なお、誤接続保護部を右用モジュール側接点部94027aおよび左用モジュール側接点部94027bにそれぞれ設け、それぞれのモジュール側接点部において正しい配置での接続が確認できない限り、それぞれ軟骨伝導モジュール94027と携帯電話本体93001の一切の電気的接続が行われないよう構成してもよい。
 図296は、本発明の実施の形態に係る実施例183に関する斜視図であり、携帯電話として構成される。図296における実施例183は、図291から図295に示した実施例181または実施例182と同様にして、部品モジュールが交換可能な組み立て式スマートフォンとして構成され、これらの実施例と共通する構成が多い。従って、同様の部分には同じ番号を付して説明を省略する。図296の実施例183についても、軟骨伝導モジュールの構成が実施例181および実施例182と異なっており、携帯電話本体93001は同じである。
 図296(A)は、実施例183において用いられる右専用軟骨伝導モジュール95027Rおよび左専用軟骨伝導モジュール95027Lの斜視図である。実施例183では、図294の実施例182と同様にして、軟骨伝導モジュールの一端にのみ弾性体軟骨伝導部を有するが、これを左右に兼用するのではなく、それぞれ、右用弾性体軟骨伝導部95024のみを備えた右専用軟骨伝導モジュール95027R、および、左用弾性体軟骨伝導部95026のみを備えた左専用軟骨伝導モジュール95027Lをともに商品として用意しておき、ユーザが使用しやすい方(右耳で聞くか、左耳で聞くかによる)を購入して携帯電話本体93001に挿入するか、または両者を購入して、必要に応じ差し替えるようにする。また、複数の使用者が携帯電話本体93001を共用し、使用者によって右専用軟骨伝導モジュール95027Rおよび左専用軟骨伝導モジュール95027Lを差し替えて使用するようにしてもよい。なお、実施例183における右専用軟骨伝導モジュール95027Rおよび左専用軟骨伝導モジュール95027Lは、180度回転して用いることはないので、それぞれ右用モジュール側接点部95027aおよび左用モジュール側接点部95027bを一つだけ備える。
 図296(B)は、右専用軟骨伝導モジュール95027Rをスロット93001aの左方からスライドさせて挿入している途中の状態であり、挿入が完了すると、右用モジュール側接点部95027aが本体側接点部93001bと接触する。一方、図296(C)は、左専用軟骨伝導モジュール95027Lをスロット93001aの左方からスライドさせて挿入している途中の状態であり、挿入が完了すると、左用モジュール側接点部95027bが本体側接点部93001bと接触する。
 図297は、本発明の実施の形態に係る実施例184に関する斜視図であり、携帯電話として構成される。図297における実施例184は、図291から図296に示した実施例181から実施例183と同様にして、部品モジュールが交換可能な組み立て式スマートフォンとして構成される。実施例184は、図294に示した実施例182と同様にして一端に兼用の軟骨伝導部を有し、180度回転させてスロット93001aに挿入することにより右用にも左用にも兼用できるものであり、実施例182と共通する構成が多いので、同様の部分には同じ番号を付して説明を省略する。また、携帯電話本体93001の部分は実施例181から実施例183と同じである。
 図297(A)は、携帯電話本体93001のスロット93001aに軟骨伝導モジュール96027が挿入される前の状態を示す。図297の実施例184が図294の実施例182と異なるのは、兼用軟骨伝導部96024が剛体で構成されることである。これに伴って、兼用軟骨伝導部96024は、振動隔離材および緩衝材として機能する弾性体96065を介して軟骨伝導モジュール96027に支持されている。この構成は、図292に示した実施例181と同様にして、兼用軟骨伝導部96024の振動がテレビ電話用内側カメラ96017等に伝わるのを抑制するとともに、振動源の振動により軟骨伝導モジュール96027がスロット93001aの中でビリつくのを防止する。つまり、兼用軟骨伝導部96024の正面側が外耳道入口周辺軟骨に当てられるとき、兼用軟骨伝導部96024が弾性体96065を介してスロット93001aの内面に押し付けられ、ビリつきが防止されるとともに、スロット93001aの内面が弾性体96065を介して兼用軟骨伝導部96024を外耳道入口周辺軟骨に当てる際の支えとなる。
 また、実施例184では、図297(A)に明らかなようにテレビ電話用内側カメラ96017が兼用軟骨伝導部96024と反対側の端部近傍にできるだけ離して配置され、配置上も兼用軟骨伝導部96024の振動がテレビ電話用内側カメラ96017等に伝わり難くしている。なお、テレビ電話用スピーカ96051は、図294の実施例182と同様、テレビ電話用内側カメラ96017と兼用軟骨伝導部96024の間に介在するよう配置されている。この配置も、兼用軟骨伝導部96024の振動がテレビ電話用内側カメラ96017等に伝わり難くするのに寄与している。
 図297(B)は、右用として軟骨伝導モジュール96027をスロット93001aの左方からスライドさせて挿入している途中の状態であり、挿入が完了すると、右用モジュール側接点部94027aが本体側接点部93001bと接触する。一方、図297(C)は、図297(A)の状態から180度回転させて左用として軟骨伝導モジュール96027をスロット93001aの左方からスライドさせて挿入している途中の状態である。挿入が完了すると、左用モジュール側接点部94027bが本体側接点部93001bと接触する。これは、図294および図295で説明した実施例182と共通であり、その他の点についても実施例182と共通なので説明を省略する。
 図298は、本発明の実施の形態に係る実施例185に関する斜視図および断面図であり、携帯電話として構成される。図298における実施例185は、図291から図297に示した実施例181から実施例184と同様にして、部品モジュールが交換可能な組み立て式スマートフォンとして構成される。携帯電話本体93001の部分は実施例181から実施例184と同じである。実施例185が実施例181から実施例184と異なるのは軟骨伝導部が軟骨伝導モジュール97027の長手方向全体にわたっており、軟骨伝導モジュール97027をスロット93001aに挿入した場合、携帯電話の上部両角だけでなく上辺全体のどこを耳軟骨に当てても軟骨伝導が得られる点である。
 図298(A)および図298(B)は、それぞれ、図298(C)の斜視図に全体を示す携帯電話における軟骨伝導モジュール97027の断面図であるが、まず図298(C)から説明する。図298(C)は、軟骨伝導モジュール97027を携帯電話本体93001のスロット93001aに挿入した状態を示す。図298(C)に明らかなように、実施例185の軟骨伝導モジュール97027は、その上部前方全体が弾性体軟骨伝導部97024となっており、後述するように、振動源の振動が弾性体軟骨伝導部97024全体に伝わるよう構成される。実施例185では、テレビ電話用内側カメラ93017およびテレビ電話用スピーカ93051が軟骨伝導モジュール97027の前方中央の下部に配置されている。
 図298(A)は、図298(C)の軟骨伝導モジュール97027のA-A断面図である。図298(A)に明らかなように、弾性体軟骨伝導部97024は、剛体の振動伝導板97024aによって裏打ちされており、この振動伝導板97024aのさらに裏側に振動源97025が支持されていて、その振動が振動伝導板97024a全体に効率よく伝えられる。この振動伝導板97024aおよび振動源97025は、弾性軟骨伝導部97024のみにより支持され、剛体構造である軟骨伝導モジュール97027の筐体部分には接触していない。これによって弾性体軟骨伝導部97024と軟骨伝導モジュール97027の剛体構造との音響インピーダンスの差により、軟骨伝導モジュール93027の剛体構造に支持されるテレビ電話用内側カメラ93017およびテレビ電話用スピーカ93051に対して、振動源97025および振動伝導板97024aからの振動が伝わるのが抑制される。これに伴い、軟骨伝導モジュール97027のビリつきも軽減される。
 図298(B)は、図298(C)の軟骨伝導モジュール97027のB-B断面図(振動伝導板97024aを含む断面図)である。図298(B)からも、振動伝導板97024aが弾性軟骨伝導部97024のみにより支持され、剛体構造である軟骨伝導モジュール97027の筐体部分には接触していないことがわかる。
 以上に説明した本発明の特徴の実施は上記の実施例における実施形態に限るものではなく、その利点を享受できる限り他の実施形態によっても実施可能である。例えば、図297の実施例184における軟骨伝導モジュール端部へのテレビ電話用内側カメラの配置は、例えば図294の実施例182または図296の実施例183においても採用可能である。さらに、図297の実施例184におけるテレビ電話用スピーカ96051をテレビ電話用内側カメラ96017と兼用軟骨伝導部96024の間に介在させる配置は、図296の実施例183における左専用軟骨伝導モジュール95027Lにおいても採用可能である。
 また、図291から図298に示した各実施例において、軟骨伝導部およびこれに関する構成以外は軟骨伝導モジュールから適宜省略してもよく、また、逆に他の構成要素(例えば近接検知部等)を軟骨伝導モジュールに適宜追加してもよい。さらに、軟骨伝導モジュールの機能に必要であれば、軟骨伝導モジュールに電源昇圧手段または専用電源を適宜備えるようにしてもよい。
 図299は、本発明の実施の形態に係る実施例186に関する正面図であり、連携する携帯電話98001および耳穴型補聴器98081として構成される。図299は、右耳28に耳穴型補聴器98081を装着した状態を右耳28側から見た正面図であり、連携する携帯電話98001を一点鎖線で図示している。携帯電話98001には、その上部両角に右耳用軟骨伝導部98024および左耳用軟骨伝導部98026が設けられており、通常は、その一方が右耳28または左耳(不図示)の外耳道入口の軟骨(例えば耳珠)に接触させられるものである。その詳細については他の実施例で説明したとおりなので、ここでは説明を省略する。実施例186の携帯電話98001は、上記のような通常使用が可能であるとともに、耳穴型補聴器98081との連携も可能である。具体的には、図299のように、右耳28に装着されたままの耳穴型補聴器98081の上から、携帯電話98001の右耳用軟骨伝導部98024が接触させられる。
 これによって、右耳用軟骨伝導部98024の振動が耳穴型補聴器98081に伝えられ、その振動はさらに耳穴型補聴器98081が装着されている右耳28の外耳道入口の軟骨に伝えられる。このようにして振動を伝えられた耳軟骨は右耳28の外耳道内において気導音を発生し、その気導音が鼓膜に達することで携帯電話98001の音源に基づく音を聞くことができる。このように、右耳28の耳軟骨に振動が伝えられてからあとの現象は、右耳用軟骨伝導部98024を直接外耳道周辺の耳軟骨に接触させる通常の場合と同様である。
 上記のように携帯電話98001の右耳用軟骨伝導部98024(または左耳用軟骨伝導部98026)を耳穴型補聴器98081(以下では、単に補聴器98081と呼ぶ)に接触させることで補聴器98081を振動させれば、その振動が補聴器98081の周囲の耳軟骨に伝導して外耳道内に気導音が発生すること自体は、既に図83から図85に示した実施例55において説明している。図299以下に説明する実施例186は、補聴器98081に携帯電話98001からの振動を伝え、軟骨伝導で通話する際における補聴器98081と携帯電話98001の連携に関するものである。
 図300は、図299の実施例186の断面図である。補聴器98081の筐体98081aは、携帯電話98001と接触する部分から外耳道入口30aに挿入される部分まで振動をよく伝えるため、音響的に一体構造をとっている。また、筐体98081aが携帯電話98001と接触する部分は、接触によるビリつきを防止するため弾性体被膜98081bで被覆されている。通常の補聴器として機能する場合、補聴器98081は、制御部98039の制御に基づいてマイク98022で拾った音声を気導音スピーカ98027から出力する。これによって、気導音スピーカ98027から破線矢印で示す気導音が発生し、外耳道内を進んで鼓膜に達する。
 また、補聴器98081は、FeliCa(登録商標)などのNFC(Near Field Communication)非接触通信システムに準拠したNFCタグ98037を有する。NFCタグ98037には、補聴器98081を特定する補聴器ID、補聴器98081を使用する使用者を特定する使用者ID、後述する補聴器用カスタマイズ内容を特定するカスタマイズID、および調整データ等のメンテナンス情報が格納されている。NFCタグ98037は、補聴器98081の特定やメンテナンスに活用されるとともに、後述するように携帯電話98001との連携の際にも利用される。
 補聴器98081を耳(例えば右耳)に装着した状態で携帯電話98001による通話を行う場合、図300に示すように、補聴器98081を外すことなく、そのまま補聴器98081の上から携帯電話98001の右耳用軟骨伝導部98024を補聴器98081の弾性体被膜98081bに押し付ける。これによって、軟骨伝導振動源98025で発生した振動がまず右耳用軟骨伝導部98024から補聴器98081の筐体98081aに伝達され、さらに、筐体98081aから右耳の外耳道入口30aの軟骨に伝えられる。そして、振動する外耳道入口30aの軟骨から外耳道内において気導音が発生し、その気導音が鼓膜に達する。この一連の音響現象を実線矢印で示す。
 補聴器98081には振動検知部98042が設けられており、携帯電話98001からの振動が伝わり始めたことが検知されると、制御部98039の制御に基づいてマイク98022および気導音スピーカ98027がオフされ、通常の補聴器としての機能が停止して、補聴器98081は、携帯電話98001から外耳道入口30aの耳軟骨への振動伝達路として機能する。一方、携帯電話98001が補聴器98081から離されたことにより振動検知部98042が振動を検知しなくなってから所定時間が経過すると、制御部98039の制御に基づいてマイク98022および気導音スピーカ98027がオンされ、通常の補聴器としての機能が復活する。なお、上記所定時間が設定されているのは、通話中の音声に間があって一時的に振動検知部98042が振動を検知しない場合に反応してマイク98022および気導音スピーカ98027が細かくオンオフを繰り返す不合理を防止するためである。なお、必要に応じ、手動操作により強制的にマイク98022および気導音スピーカ98027をオンすることも可能である。
 図301は、実施例186の携帯電話98001のブロック図である、図300と同じ部分には同じ番号を付して必要のない限り説明を省略する。また、図301のブロック図は、図240の実施例151のブロック図と共通する部分が多いので、共通の部分には同じ番号を付して必要のない限り説明を省略する。以下、補聴器98081との連携に関する部分について説明する。
 携帯電話98001は、補聴器98081の使用者の聴力特性に合わせたカスタマイズイコライズをあらかじめ設定するための補聴器用カスタマイズ設定部98089を有する。補聴器98081は、後述のように使用者の聴力特性に合わせたイコライズが行われているが、上記のように携帯電話98001からの振動が伝えられる場合、補聴器98081本来の機能が停止される。このため、携帯電話98001による通話を行う際にも使用者の聴力特性に合わせた音が伝えられるよう補聴器用カスタマイズ設定部98089のデータを用いて軟骨伝導振動源98025が振動させられる。このため、補聴器98081におけるカスタマイズ設定に対応した内容となっている。補聴器用カスタマイズ設定部98089の機能の詳細については後述する。なお、補聴器用カスタマイズ設定部98089には異なる補聴器に基づく複数人の異なるイコライズデータを設定記憶させることができる。また、誰のイコライズデータであるかは使用者IDにより特定することができる。
 また、携帯電話98001には、補聴器98081のNFCタグ98037と通信するためのNFCタグリーダ98046が設けられる。NFCタグリーダ98046の機能には二つあり、その第一は、補聴器98081との接触により読み取られたNFCタグ98037の使用者IDにより補聴器用カスタマイズ設定部98089に設定したイコライズデータの中から使用すべきデータを特定することである。機能の第二は、軟骨伝導振動源98025を通常軟骨伝導のために振動させるか補聴器98081への伝達のために振動させるかを切換えることである。具体的には、NFCタグリーダ98046によりNFCタグ98037のデータが読み取れたとき携帯電話98001と補聴器98081とが接触していると判断して、軟骨伝導振動源98025を補聴器98081への伝達のために振動させる。一方、NFCタグリーダ98046によりNFCタグ98037のデータが読み取れないときは、携帯電話98001と補聴器98081が接触していないと判断して、軟骨伝導振動源98025を通常軟骨伝導のために振動させる。
 上記の目的のため、制御部57039は、NFCタグリーダ98046によりNFCタグ98037のデータが読み取れたときイコライズ切換部98038を制御し、補聴器用カスタマイズ設定部98089に設定した中から特定したイコライズデータによるイコライズへの切換えを行う。一方、NFCタグリーダ98046によりNFCタグ98037のデータが読み取れないときはイコライズ切換部98038を制御し、通常軟骨伝導用のイコライズへの切換えを行う。
 また、補聴器98081は外耳道入口30aを塞いでいるため、携帯電話98001から振動を伝える軟骨伝導の際は、外耳道閉鎖状態での使用となる。従って制御部57039は、NFCタグリーダ98046によりNFCタグ98037のデータが読み取れたとき、位相調整ミキサー部236を制御し、波形反転部240からの自声反転音声信号をミキシングする。これにより、携帯電話98001のマイク223で拾われて軟骨伝導振動源98025から伝えられる自分の声と、頭蓋骨から伝わる生の自分の声が外耳道内でキャンセルされ、自分の声の違和感が軽減される。一方、NFCタグリーダ98046によりNFCタグ98037のデータが読み取れないとき、制御部57039は、他の実施例で説明した通常軟骨伝導に基づく位相調整ミキサー部236の制御を行う。アンプ等からなる駆動部98040は、以上の位相調整ミキサー部236およびイコライズ切換部98038による音声信号処理を経た出力に基づいて軟骨伝導振動源98025を駆動する。なお、操作部9は、必要に応じ、軟骨伝導振動源98025を強制的に通常軟骨伝導のために振動させる際に手動操作される。また、電源部1448は充電池等を含み、携帯電話98001全体に給電を行う。
 図302は、図301の実施例186における携帯電話98001の制御部57039の動作のフローチャートである。なお、図302のフローは主に補聴器98081との連携について説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、一般的な携帯電話の機能等、図302のフローに表記していない制御部57039の動作も存在する。図302のフローは、携帯電話98001の主電源のオンでスタートし、ステップS1252において通常の軟骨伝導制御を行う通常モードが選択されているか否かのチェックを行う。
 ステップS1252で通常モードの選択が確認されない場合は補聴器98081との連携を前提とした自動切換モードが選択されていることを意味するのでステップS1254に進み、NFCタグ98037が読み取り可能かどうかのチェックを行う。読み取り可能であればステップS1256に進み、NFCタグ98037から使用者IDを読み取る。そして読み取った使用者IDに基づき対応する使用者の設定イコライズデータを補聴器用カスタマイズ設定部98089から読み出し、ステップS1258に進んでそのデータに基づくカスタムイコライズへの切換う。次いでステップS1260では、位相調整ミキサー部236による波形反転自声ミキシングを行い、ステップS1262に移行する。
 ステップS1262では、以上の経過を経た補聴器用携帯電話動作を開始しステップS1264に移行する。ステップS1264ではモード切換および自動切換要否のチェックタイミングが到来しているか否か判断し、未到来であればステップS1262に戻って補聴器用携帯電話動作を継続する。以下、ステップS1264でチェックタイミング到来と判断されない限りステップS1262とステップS1264を繰り返しつつ補聴器用携帯電話動作を実行する。一方ステップS1264でチェックタイミング到来が判断されるとステップS1266に移行する。
 以上の動作に対し、ステップS1252で通常モードの選択が確認された場合は、ステップS1268に移行する。通常モードが選択されると強制的に補聴器98081との連携は行われなくなる。ステップS1258は、緊急時に手動で通常モードに復帰する機能としても有用である。一方、ステップS1254でNFCタグ98037の読み取りができないことが確認されると携帯電話98001と補聴器98081が接触していないと判断され、この場合もステップS1268に移行する。ステップS1268では、通常の軟骨伝導イコライズへの切換が行われ、ステップS1270に移行する。
 ステップS1270では、以上の経過を経て通常の軟骨伝導による携帯電話動作を開始しステップS1272に移行する。ステップS1272ではモード切換のチェックタイミングが到来しているか否か判断し、未到来であればステップS1270に戻って通常携帯電話動作を継続する。以下、ステップS1272でチェックタイミング到来と判断されない限りステップS1270とステップS1272を繰り返しつつ通常携帯電話動作を実行する。一方ステップS1272でチェックタイミング到来が判断されるとステップS1266に移行する。
 ステップS1266では、携帯電話98001の電源オフ操作が行われたか否かチェックし、電源オフ操作がなければステップS1252に戻る。以下、ステップS1266で電源オフ操作が検知されるまではステップS1252からステップS1272が繰り返され、モード切換またはNFCタグ読取り可/不可の変化に対応する。
 図303は、実施例186の補聴器98081のブロック図である、図300と同じ部分には同じ番号を付して必要のない限り説明を省略する。制御部98039は、記憶部98037aに記憶されたプログラムに基づき、補聴器機能部98045と連携して通常の補聴器機能を実行する。その機能の主なものは、マイク98022で拾った音声を気導音スピーカ98027から出力することである。また、カスタマイズ設定部98090は、マイク98022で拾った音声を使用者の聴力特性に合わせてイコライズして気導音スピーカ98027から出力するためのカスタマイズ設定を行いその結果を記憶する。
 携帯電話98001と連携する際の機能の主なものは図300に基づいて説明したので、ここでは重複を避ける。操作部98009は、必要に応じ、手動操作により強制的にマイク98022および気導音スピーカ98027をオンするために用いられる。また、電源部98047は交換可能な電池等を含み、補聴器98081全体に給電を行う。
 図304は、図301の実施例186における補聴器98081の制御部98039の動作のフローチャートである。なお、図304のフローは主に携帯電話98001との連携について説明するため、関連する機能を中心に動作を抽出して図示している。従って、一般的な補聴器の機能等、図304のフローに表記していない制御部98039の動作も存在する。図304のフローは、補聴器98081の電源部98047への電池セットまたは主電源のオンでスタートし、ステップS1282において通常の補聴器制御を行う通常モードが選択されているか否かのチェックを行う。
 ステップS1282で通常モードの選択が確認されない場合は携帯電話98001との連携を前提とした自動切換モードが選択されていることを意味するのでステップS1284に進み、携帯電話98001から伝達された振動が検知されるかどうかのチェックを行う。振動検知があればステップS1286に進み、補聴器98081のマイク98022および気導音スピーカ98027をオフしてステップS1288に移行する。ステップS1288ではモード切換および自動切換要否のチェックタイミングが到来しているか否か判断し、未到来であればステップS1286に戻って携帯電話98001からの振動伝達による通話状態を継続する。以下、ステップS1288でチェックタイミング到来と判断されない限りステップS1286とステップS1288を繰り返しつつ携帯電話98001からの振動伝達による通話状態を実行する。一方ステップS1288でチェックタイミング到来が判断されるとステップS1290に移行する。
 以上の動作に対し、ステップS1282で通常モードの選択が確認された場合は、ステップS1292に移行する。通常モードが選択された場合は、後述のように、強制的に補聴器としての機能が維持されることになる。ステップS1282は、緊急時に手動で通常モードに復帰するためにも有用である。一方、ステップS1284で振動の検知がなくなった場合は、ステップS1294に進み所定時間が経過したか否かチェックする。所定時間の経過がなければステップS1284に戻り、以下、ステップS1284で振動が検知されるかステップS1294で所定時間が経過するかしない限りステップS1284とステップS1294を繰り返す。そしてステップS1294で所定時間の経過が検知されるとステップS1292に移行する。
 ステップS1292では、補聴器98081のマイク98022および気導音スピーカ98027をオンしてステップS1296に移行する。ステップS1296では、以上の経過を経て通常補聴器動作を開始しステップS1298に移行する。ステップS1298ではモード切換のチェックタイミングが到来しているか否か判断し、未到来であればステップS1296に戻って通常補聴器動作を継続する。以下、ステップS1298でチェックタイミング到来と判断されない限りステップS1296とステップS1298を繰り返しつつ通常補聴器動作を実行する。一方ステップS1298でチェックタイミング到来が判断されるとステップS1290に移行する。
 ステップS1290では、補聴器98081の電源オフ操作が行われたか否かチェックし、電源オフ操作がなければステップS1282に戻る。以下、ステップS1290で電源オフ操作が検知されるまではステップS1282からステップS1298が繰り返され、モード切換または振動検知の有無の変化に対応する。
 図305は、本発明の実施の形態に係る実施例187に関する正面図であり、連携する携帯電話98001および耳掛型補聴器99081として構成される。実施例186を示す図299と同様にして、図305は、右耳28に耳掛型補聴器99081を装着した状態を右耳28側から見た正面図であり、連携する携帯電話98001を一点鎖線で図示している。携帯電話98001は図299に示したものと同じなので、詳細の説明を省略する。実施例187においても、通常は、携帯電話98001の上方角部の一方が右耳28または左耳(不図示)の外耳道入口の軟骨に接触させられる。実施例187の携帯電話98001についても、上記のような通常使用が可能であるとともに、耳掛型補聴器99081との連携も可能である。
 具体的に説明すると、耳掛型補聴器99081は、図305に示すように、耳掛部99081aを耳28(耳介の裏側)に掛け、挿入部99081bを外耳道入口に挿入することによって装着される。そしてこのような装着状態のままで挿入部99081bの上から、携帯電話98001の右耳用軟骨伝導部98024が接触させられる。これによって、右耳用軟骨伝導部98024の振動が耳掛型補聴器99081の挿入部99081bに伝えられ、その振動はさらに挿入部99081bが挿入されている右耳28の外耳道入口の軟骨に伝えられる。このようにして振動を伝えられた耳軟骨は右耳28の外耳道内において気導音を発生し、その気導音が鼓膜に達することで携帯電話98001の音源に基づく音を聞くことができる。
 実施例187の耳掛型補聴器99081の挿入部99081bは、携帯電話98001と接触する部分から外耳道入口に挿入される部分までの筐体部分が、振動をよく伝えるため、音響的に一体構造をとっている。このことは、実施例186の耳穴型補聴器98081の筐体部分における一体構造と同様である。また、挿入部99081bが携帯電話98001と接触する部分に、接触によるビリつきを防止するため弾性体被膜で被覆されていることも実施例186と同様である。さらに、NFCタグが耳掛型補聴器99081の挿入部99081bに設けられている点についても実施例186の耳穴型補聴器98001と同様である。実施例187におけるその他の構成および補聴器と携帯電話の連携に関する制御についても、実施例186と実質的に共通なので、これ以上の説明は省略する。
 本発明の実施は、上記の実施例に限るものではなく、本発明の種々の利点は、他の実施形態においても享受できる。さらにこれらの特徴は、種々の実施例において差し替えたり組み合わせたりして活用することができる。例えば、図299から図305に示した実施例186や図305に示した実施例187では、補聴器にNFCタグを備えているが、その利点はこれらの実施例に限られるものではなく、補聴器単独、または補聴器と携帯電話との種々の連携において有用である。例えば、NFCタグに補聴器の使用者毎のカスタマイズ情報を書き込んでおくことは、補聴器のメンテナンスや調整等において極めて有用である。また、通常の気導音スピーカを有する携帯電話を補聴器が装着されたままの耳に当てて補聴器のマイクにより携帯電話からの気導音を拾うような実施において、補聴器のNFCタグが読み取り可能になったことに応答して、携帯電話の気導音スピーカの音量やその駆動のためのイコライズが上記のような補聴器による聴取状態に適するよう自動調整することも可能である。さらに、Tコイルを備えた補聴器にNFCタグを備えた場合、補聴器のNFCタグが読み取り可能になったことに応答して、携帯電話のTコイル機能を自動的にオンさせることも可能である。
 本明細書の記載において使用される「軟骨伝導」および「cartilage conduction」はともに登録商標である。
<総括>
 以下では、本明細書中に開示されている種々の実施例について総括的に述べる。
[第1の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第1の技術的特徴は、携帯電話上部に、耳軟骨に当接する軟骨伝導振動部を設けた携帯電話を提供する。これによって、耳軟骨の良好な音声情報伝達能力を活用し、押圧や耳挿入の不快感なしに、通常の通話状態に近い使用感にて使用可能な携帯電話を提供することができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、携帯電話外壁から突出しないよう構成される。これによって、軟骨伝導振動部の配置による違和感のある突出部なしに携帯電話の機能と美観を損なわない形状を実現することができる。
 より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、携帯電話の耳側上部角に配置される。これによって、耳軟骨への自然な当接を達成でき、携帯電話外壁から突出しない軟骨伝導振動部の配置を実現することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、携帯電話の耳側上部角のうち使用姿勢における傾斜下側の角に配置される。これによって、携帯電話を手にもって耳に当てる通常の通話状態に近い姿勢によって、通話者本人にとっても傍目にも違和感がない状態で軟骨伝導振動部を耳軟骨に当接することができる。この姿勢は耳珠への接触に好適であり、また耳珠は特に軟骨伝導効果が高いので二重に好適である。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、携帯電話上部に2つ設けられる。この構成は、耳軟骨との接触効果を高める上で、好適である。例えば、2つの軟骨伝導振動部は、右耳使用か左耳使用かに応じてそのうちの1つが振動させるよう構成され左右の持ち替えに対応することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、2つの軟骨伝導振動部のいずれに耳が接触しているかを検知するセンサが携帯電話上部に設けられ、2つの軟骨伝導振動部は、このセンサの出力に応じてそのうちの1つが振動させられる。これに代えて、重力加速度検知部を設け、2つの軟骨伝導振動部は、重力加速度検知部の検知する重力加速度の方向に応じてそのうちの1つが振動させられる。さらに、携帯電話持ち替えの検知には上記を併用してもよい。
 他の特徴によれば、テレビ電話機能を有する携帯電話において、テレビ電話機能が動作しているとき軟骨伝導振動部の機能が禁止される。これによって、携帯電話を耳に当てることのない状態において軟骨伝導振動部が無意味に機能するのを防止することができる。
 さらに他の特徴によれば、折り畳み構造を有し、軟骨伝導振動部が折り畳み状態において耳軟骨に当接不能となる位置に配置される場合、折り畳み状態において軟骨伝導振動部の機能が禁止される。これによって、携帯電話を耳に当てることができない状態において軟骨伝導振動部が無意味に機能するのを防止することができる。
 他の特徴によれば、音声出力部と、骨伝導振動部と、音声出力部と骨伝導振動部に同時に音声情報を出力する制御部と、音声出力部と骨伝導振動部に出力する音声信号の位相を相対調整する位相調整部とを有する音声出力装置が提供される。これによって、外耳道からの空気振動と骨伝導という2系統によって同じ音声情報が伝達されることによる不都合を防止することができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動部と、環境騒音マイクと、軟骨伝導振動部に環境騒音マイクから拾った音声情報を位相反転させて出力する位相調整部とを有する音声出力装置が提供される。これによって、外耳道からの空気振動によって伝えられる有用音声情報と環境騒音のうち環境騒音をキャンセルすることが可能となる。
[第2の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第2の技術的特徴は、軟骨伝導振動源と前記軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に当接する携帯電話上部に導く振動伝導体とを含む軟骨伝導振動部を有する携帯電話を提供する。これによって、耳軟骨の良好な音声情報伝達能力を活用し、押圧や耳挿入の不快感なしに、通常の通話状態に近い使用感にて使用可能な携帯電話を提供することができる。さらに、上記のような軟骨伝導振動部の構成によれば、振動伝導体によって軟骨伝導振動源の振動を所望の位置に導けるとともに、軟骨伝導振動源そのものについてもレイアウトの自由度が高まり、スペースに余裕のない携帯電話に軟骨伝導振動部を実装するのに有用である。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源および振動伝導体は、携帯電話外壁から突出しないよう構成される。これによって、軟骨伝導振動部の配置による違和感のある突出部なしに携帯電話の機能と美観を損なわない形状を実現することができる。より具体的な特徴によれば、振動伝導体端部は、携帯電話の耳側上部角に配置される。これによって、耳軟骨への自然な当接を達成でき、携帯電話外壁から突出しない軟骨伝導振動部の配置を実現することができる。さらに具体的な特徴によれば、振動伝導体端部は、携帯電話の耳側上部角のうち使用姿勢における傾斜下側の角に配置される。これによって、携帯電話を手にもって耳に当てる通常の通話状態に近い姿勢によって、通話者本人にとっても傍目にも違和感がない状態で軟骨伝導振動部を耳軟骨に当接することができる。この姿勢は耳珠への接触に好適であり、また耳珠は特に軟骨伝導効果が高いので二重に好適である。
 他の具体的な特徴によれば、振動伝導体端部の両端が携帯電話の耳側上部の両角に配置される。この構成は、耳軟骨との接触効果を高める上で、好適である。例えば、振動伝導体端部の両端はそれぞれ右耳使用か左耳使用かに応じてそのうちの1つを適宜耳軟骨に当接させることができ、携帯電話の左右の持ち替えに容易に対応することができる。
 他の特徴によれば、耳軟骨に当接する軟骨伝導振動部と、重力加速度検知部と、重力加速度検知部が携帯電話の静止状態を検知するとき軟骨伝導振動部の振動を禁止する制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって、例えば携帯電話が軟骨伝導振動部を下側にして机等に置かれた時、不用意に軟骨伝導振動部が振動して不快な音を発することを防止できる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話は軟骨伝導振動部への近接物の有無を検知するセンサを有し、制御部は、センサによる近接物の検知に応じて軟骨伝導振動部を振動させるとともに、重力加速度検知部が携帯電話の静止状態を検知するときはセンサによる近接物の検知にかかわらず軟骨伝導振動部の振動を禁止する。近接物の有無を検知するセンサは、携帯電話が耳に当てられたことを検知して軟骨伝導振動部を振動させるようにするための有用な構成であるが、例えば携帯電話が机等に置かれた時、これを耳への当接と誤認して軟骨伝導振動部を振動させる可能性がある。ここにおいて、上記の具体的な特徴は、このような誤認に基づく軟骨伝導振動部の振動によって不快な音が発生するのを防止できる。
 他の特徴によれば、耳軟骨に当接する軟骨伝導振動部と、音声入力部と、音声入力部から入力される音声情報を位相反転する位相反転部と、位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力する制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導振動部を耳軟骨に当接させた状態での携帯電話による会話における自分の声に基づく違和感を適宜コントロールすることができる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話は音質調整部を有し、制御部は、音質調整部によって音質調整されるとともに位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力する。これによって携帯電話による会話における自分の声に基づく違和感をより適切にコントロールすることができる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は耳軟骨への軟骨伝導振動部の当接状態を検知する当接状態検知部を有し、制御部は、当接状態検知部の検知状態に応じ、位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力するか否か決定する。これによって、自分の声に基づく違和感を携帯電話の耳軟骨への当接状態に応じてより適切にコントロールすることができる。
 より具体的な特徴によれば、当接状態検知部は、携帯電話の耳軟骨への当接によって耳穴が塞がれ耳栓骨導効果が生じる状態で軟骨伝導振動部が耳軟骨に当接していることを検知し、制御部は、前記耳栓骨導効果が生じる状態で軟骨伝導振動部が耳軟骨に当接していることの検知に応じ、位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力する。耳穴を塞ぐことによって生じる耳栓骨導効果は、軟骨伝導振動部からの音声情報をさらに大きな音で伝えるとともに環境騒音を遮断する一挙両得の受話状況を実現する。しかしながらその一方で、耳栓骨導効果は声帯からの骨導による自分の声の違和感を伴う。上記の特徴は、このような自分の声の違和感の緩和に有用である。
 他の特徴によれば、圧電素子を含み被伝導体に当接することで圧電素子の振動を伝達する伝導振動部と、圧電素子に伝導振動情報を出力する信号出力部と、伝導振動部への被伝導体の接触圧変化を圧電素子により検知する圧力検知部とを有する圧電素子制御装置が提供される。このような構成により、圧電素子を接触振動の出力素子および接触圧力センサとして兼用でき、種々の状況に応じた伝導振動出力が可能となる。このような圧電素子制御装置は、被伝導体を耳軟骨とする携帯電話として構成し、圧電素子が感知する圧力変化により耳軟骨への軟骨伝導振動部の当接状態を検知するのに好適である。
[第3の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第3の技術的特徴は、軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に導く伝導体とを有し、伝導体は弾性体である携帯電話を提供する。これによって軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができるとともに、耳へのソフトな接触を実現することができる。
 具体的な特徴によれば、伝導体は、複数個所で耳軟骨に接する大きさを有する。これによって、有効な軟骨伝導を得ることができる。
 他の具体的な特徴によれば、伝導体は、耳軟骨に接して外耳道を塞ぐ大きさを有する。これによって、軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができるとともに、外部騒音を有効に減じることができる。
 他の具体的な特徴によれば、伝導体は、少なくとも耳朶に近似する面積を有する。これによって軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができるとともに、必要に応じ、自然な形で外耳道を塞ぐことが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、伝導体は、耳軟骨の音響インピーダンスに近似する音響インピーダンスを有する。これによれば、軟骨伝導振動源による音情報を有効に耳軟骨に導くことができる。
 他の具体的な特徴によれば、伝導体は、携帯電話のカバーとして構成される。このような構成によれば、携帯電話をカバーに収容することにより、自然な形で、軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができる。
 より具体的な特徴によれば、携帯電話は送話部(マイク)を有し、携帯電話のカバーは伝導振動源と送話部との間にハウリング防止手段を有する。これによって、ハウリングを防止しつつ軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができる。他のより具体的な特徴によれば、携帯電話は送話部を有し、携帯電話のカバーは送話部近傍に気導部を有する。これによって携帯電話にカバーに収容したままであっても、軟骨伝導振動源によって発生する相手の声を聞きながら送話部から自分の声を送ることができ、自然な形で送受話を行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、伝導体は、携帯電話のグリップ部として構成される。これによって、携帯電話の他の機能と調和した形で伝導体の音情報を有効に導く弾性体を携帯電話に導入することができる。
 他の特徴によれば、受話部となる軟骨伝導振動源と、受話部となる気導振動源と、共通の送話部とを有する携帯電話が提供される。これにより、通話環境に応じた送受話が可能な携帯電話を提供することができる。具体的には、共通の送話部を、携帯電話端部に設けることが上記のために有用である。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に導く伝導体とを有し、この伝導体が、複数個所で耳軟骨に接する大きさもしくは耳軟骨に接して外耳道を塞ぐ大きさを有するか、または、少なくとも耳朶に近似する面積を有するか、または耳軟骨の音響インピーダンスに近似する音響インピーダンスを有する携帯電話が提供される。これらの特徴のいずれかまたはその組合せにより、軟骨伝導振動源による音情報を有効に聞くことができる。
[第4の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第4の技術的特徴は、軟骨伝導振動源と、携帯電話本体と、携帯電話本体と軟骨伝導振動源の間に設けられた対衝撃緩衝部と、軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に導く伝導体とを有する携帯電話を提供する。これによって衝撃を嫌う振動源を軟骨伝導振動源として携帯電話に採用することができる。具体的な特徴によれば、伝導体は弾性体である。これによって、携帯電話本体にかかる衝撃に加え、伝導体外部からかかる衝撃の緩衝を図ることができるとともに効果的な軟骨伝導を得ることができる。他の具体的な特徴によれば、衝撃を嫌うとともに軟骨伝導振動源として好適な振動源は圧電バイモルフ素子を有する。
 他の具体的な特徴によれば、対衝撃緩衝部と伝導体は、軟骨伝導振動源を包むよう構成される。これによって、軟骨伝導効果を損なうことなくむしろ軟骨伝導効果をより良好にしつつ軟骨伝導振動源の効果的な緩衝を図ることができる。さらに他の具体的な特徴によれば、伝導体と対衝撃緩衝部は同じ材質からなる。そしてさらに具体的な特徴によれば、伝導体と対衝撃緩衝部は軟骨伝導振動源をインサートして一体成型されている。これによって、緩衝効果および良好な軟骨伝導効果を同時に実現できる実用的な構成を提供することが可能となる。他の具体的な特徴によれば、伝導体と対衝撃緩衝部は軟骨伝導振動源を挟んで接合されている。これによって、緩衝効果および良好な軟骨伝導効果を同時に実現できる他の実用的な構成を提供することが可能となる。
 さらに他の特徴によれば、伝導体は、複数個所で耳軟骨に接する大きさを有する。また他の具体的な特徴によれば、伝導体は、耳軟骨に接して外耳道を塞ぐ大きさを有する。さらに他の具体的な特徴によれば、伝導体は、少なくとも耳朶に近似する面積を有する。また他の具体的な特徴によれば、伝導体は、耳軟骨の音響インピーダンスに近似する音響インピーダンスを有する。これらの特徴によって、有効な軟骨伝導および必要に応じた外部騒音の低減が図れると同時に、軟骨伝導振動源の緩衝を図ることができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に導く伝導体と、軟骨伝導振動源の振動を気導に変換する共振体とを有する携帯電話が提供される。これによって軟骨伝導振動源を兼用し、伝導体による良好な軟骨伝導と、共振体による気導の両者を同時に得ることが可能となり、音情報を有効に聞くことができる。
 具体的な特徴によれば、伝導体は剛体である。軟骨伝導は、軟骨への押圧力の大小により伝導が異なり、押圧力を大きくするとより効果的な伝導状態を得ることができるが、これは、受話音が聞き取りにくければ携帯電話を耳に押し当てる力を強くするという自然な行動を音量調節に利用できることを意味する。そしてこのような機能は、伝導体を剛体で構成することにより押圧力の調節を通じ、より効果的に音量調節を行うことを可能にする。
 他の具体的な特徴によれば、共振体は弾性体である。これによって共振体は耳珠等の耳軟骨への接触を通じた軟骨伝導を生じさせるとともに軟骨伝導振動源の振動によって共振する共振体の外面からの音が音波として外耳道から鼓膜に伝わる。これによって効果的に音を聞くことができる。
 他の具体的な特徴によれば、共振体は、複数個所で耳軟骨に接する大きさを有する。また他の具体的な特徴によれば、共振体は、耳軟骨に接して外耳道を塞ぐ大きさを有する。さらに他の具体的な特徴によれば、共振体は、耳軟骨の音響インピーダンスに近似する音響インピーダンスを有する。これらの特徴によって、有効な軟骨伝導および必要に応じた外部騒音の低減を図ることができる。
 他の具体的な特徴によれば、共振体は、気導による携帯電話の受話部を構成する。これによって、軟骨伝導振動源を兼用して通常の受話部を構成することが可能になり、別途受話部を設けることなく、軟骨伝導振動源の振動に基づいて、自然な姿で音を聞くことが可能となる。
 他の特徴によれば、耳軟骨に軟骨伝導用の振動を伝える軟骨伝導体と、気導により外耳道を通って鼓膜に伝わる音波を発生する共振体と、軟骨伝導体および共振体の振動源として兼用される共通の振動源とを有する携帯電話が提供される。これによって、共通の振動源を兼用して軟骨伝導出力部および通常の受話部を構成することが可能になり、別途受話部を設けることなく、共通の振動源の振動に基づいて、自然な姿で音を聞くことが可能となる。
 具体的な特徴によれば、振動源はその好適な例は、圧電バイモルフ素子を有する。これによって良好な軟骨伝導の生成および通常の外耳道から鼓膜に伝わる音を生成する受話部のために好適な振動源を提供することができる。
[第5の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第5の技術的特徴は、表示面と、表示面に対する側面と、この側面に設けられ耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導振動部とを有する携帯電話を提供する。これによって軟骨伝導振動部を耳軟骨に接触させる際に表示面が耳や頬などに接触して汚れるのを防止することができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、表示面の両側面にそれぞれ設けられる。これによって、表示面を観察している状態から携帯電話を持ち換えることなく右耳または左耳に軟骨伝導振動部を接触させることができる。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部のいずれが使用される場合においても共通に使用される受話部が設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部が設けられる側面寄りに受話部が設けられる。この場合は、軟骨伝導振動部を片側の側面に設けるだけで、携帯電話を裏返すことにより右耳または左耳に軟骨伝導振動部を接触させることができる。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部および受話部は、送受話ユニットをなし、携帯電話から着脱可能である。このような送受話ユニットの着脱によりよりフレキシブルな使用が可能となる。さらに具体的な特徴によれば、送受話ユニットは携帯電話と近距離無線通信可能であるか、または有線通信可能なように構成される。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部が設けられる側面と反対側の側面に保持補助部が設けられる。これによって軟骨伝導振動部を耳軟骨に接触させる際の携帯電話の保持が容易となり、通話中の保持によって表示面が指紋などで汚れるのを防止することができる。より具体的な特徴によれば、不要時において携帯電話のコンパクト性を損なわないために、保持補助部が側面から伸縮可能なように構成される。
 他の特徴によれば、表示面と、耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導振動部と、軟骨伝導振動部が耳軟骨に当接したことを検知する検知部と、検知部の検知に基づき表示部の表示をプライバシー保護表示に変更する表示制御部とを有する携帯電話が提供される。
 上記特徴によって、通話中において通話先などのプライバシーに関する表示が他人に覗かれることが防止できる。この構成は、軟骨伝導振動部を耳軟骨に接触させる際の携帯電話の姿勢によって表示面が隠れないような状態となるときに好適である。プライバシー保護表示の例は、プライバシー情報を含まない所定の表示かまたは無表示状態である。より具体的な特徴によれば、プライバシー保護表示中は表示部をオンとするとともに、検知部の検知が所定時間以上続くときは省電力のために表示部をオフする。
 他の特徴によれば、携帯電話本体と、携帯電話本体に着脱可能であるとともに耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導振動部および受話部を有する送受話ユニットとを有する携帯電話システムが提供される。
 上記特徴によって、送受話ユニットを携帯電話本体に合体させた状態での軟骨伝導および送受話ユニットを分離した状態での軟骨伝導を可能にすることができ、状況に応じたフレキシブルな使用が可能なシステムを提供できる。具体的な特徴によれば、送受話ユニットは携帯電話本体と近距離無線通信可能であるかまたは携帯電話本体と有線通信可能なように構成される。
 他の特徴によれば、耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導振動部、受話部および携帯電話との通信部とを有する携帯電話ための送受話ユニットが提供される。このような送受話ユニットは、特定の携帯電話との組み合わせによる携帯電話システムを構成するのに好適であるばかりでなく、通信部を有する一般の携帯電話の送受話アクセサリとしても好適な構成となる。具体的な特徴によれば、送受話ユニットは、軟骨伝導振動部および受話部が両端近傍に配置されたペンシル状に構成される。他の具体的な特徴によれば、通信部は近距離無線通信部として構成される。さらに他の具体的な特徴によれば、通信部は携帯電話と有線通信を行うためのケーブルを含むよう構成される。
 他の具体的な特徴によれば、通信部は軟骨伝導振動部と耳軟骨との接触状態に関する情報を携帯電話に送信する。これによって、軟骨伝導振動部の使用に特有の情報を携帯電話に送信することが可能となり、携帯電話との良好な連携を行うことができる。
[第6の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第6の技術的特徴は、耳への取り付け部と、取り付け部による取り付け状態において耳軟骨に接触する軟骨伝導振動部と、送話部と、携帯電話との近距離無線通信部とを有する携帯電話のための送受話ユニットを提供する。これによって携帯電話のための好適な送受話ユニットが実現する。上記において好適な耳軟骨の例は耳珠であり、これによって通常は耳穴を塞ぐことなく音声情報を伝達することができる。
 具体的な特徴によれば、送受話ユニットは取り付け部に対して可動の可動部を有し、軟骨伝導振動部はこの可動部に保持される。さらに具体的な特徴によれば、可動部は軟骨伝導振動部の軟骨への接触状態を変化させるために可動となっている。
 他の具体的な特徴によれば、近距離無線通信部は、可動部の位置に関する情報を携帯電話に送信する。これによって、携帯電話は適切な音声情報を送受話ユニットに送信することができる。より具体的な特徴によれば、近距離無線通信部は、取り付け部に対する可動部の位置に関する情報を携帯電話に送信する。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動部は弾性体を介して保持される。これによって、軟骨伝導振動部への衝撃を緩衝することが可能となると同時に軟骨伝導振動部に可動性を与えることができる。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は弾性体に包まれて保持される。これによって軟骨伝導振動部への緩衝がより充実する。
 より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部を包む上記弾性体は、耳軟骨の音響インピーダンスに近似する音響インピーダンスを有する。これによって、軟骨伝導振動部の緩衝とともに弾性体を介した好適な軟骨伝導が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば軟骨伝導振動源は、圧電バイモルフ素子を有する。これによって好適な軟骨伝導振動が提供される。また、上記の弾性体による保持はこのような圧電バイモルフの緩衝に有益である。
 他の具体的な特徴によれば、送話部から入力される音声情報を位相反転する位相反転部と、位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力する制御部が送受話ユニットに配置される。これによって、軟骨伝導特有の利点を生かした汎用性の高い送受話ユニットが提供できる。さらに具体的な特徴によれば、音質調整部が送受話ユニットに設けられ、上記制御部は、音質調整部によって音質調整されるとともに位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力する。これによってより適切な制御が可能となる。
 より具体的な特徴によれば、耳軟骨への軟骨伝導振動部の当接状態を検知する当接状態検知部が送受話ユニットに設けられ、制御部は、当接状態検知部の検知状態に応じ、位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力するか否か決定する。これによって、適切な制御が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、取り付け部は耳掛け部であり、送受話ユニットはヘッドセットとして構成される。上記種々の特徴は、このようなヘッドセットを構成するのに好適なものである。
 他の具体的な特徴によれば 取り付け部は眼鏡のツルであり、送受話ユニットは眼鏡として構成される。上記種々の特徴は、このような眼鏡を構成するのに好適なものである。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は眼鏡のツルに対して可動である。これによって、送受話を行わないときは送受話ユニットを退避させることが可能となる。
[第7の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第7の技術的特徴は、耳への取り付け部と、取り付け部による取り付け状態において耳軟骨の外側から軟骨伝導を伝える軟骨伝導振動部とを有する受話ユニットを提供する。これによって自然な状態でかつ通常状態では外耳道を塞ぐことなく音声情報を聞くことができる。外耳道を塞ぐことなく音声情報を聞くものとしては従来から眼鏡型等の骨伝導受話装置が知られているが、骨伝導による場合、眼鏡のツルの内側等の部分で耳の前または後の骨を強く挟み込む必要があり、苦痛を伴うとともに長時間の使用に耐えないものであった。上記特徴を備えた受話ユニットではこのような問題はなく、通常眼鏡と同様の使用感で快適に音声情報を聞くことができる。具体的な特徴によれば、軟骨伝導が伝えられる耳軟骨は、耳の付け根である。耳の付け根の軟骨の外側は、内側の外耳道口に近く、外耳道口周囲軟骨から外耳道内部への気導発生による鼓膜への音の伝達および軟骨を通じて直接内耳への伝導に好適である。
 他の具体的な特徴によれば、取り付け部は眼鏡のツルである。この場合、眼鏡を掛けるという自然な動作で、耳軟骨の外側から軟骨伝導振動部の振動を伝えることができる。従って、骨伝導の場合のように眼鏡のツルで顔の骨を締め付けるような必要がない。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は眼鏡のツルに着脱可能である。これによって、軟骨伝導振動部を備えるよう特別に設計された眼鏡でなくても、通常の眼鏡のツルに軟骨伝導振動部を装着するだけで耳軟骨の外側から軟骨伝導を伝えることが可能となる。
 さらに具体的な特徴によれば、受話ユニットは一対の眼鏡のツルにそれぞれ装着可能な一対の装着部を有し、この装着部の装着により軟骨伝導振動部が眼鏡のツルに装着される。より具体的な特徴によれば、一対の装着部がグラスコードで接続され、意匠上の調和とともに紛失防止の実利が得られる。また、より具体的な特徴によれば装着部は弾性体とされ、装着の自由度が図られる。
 さらに具体的な特徴によれば、上記一対の装着部の一方はダミーである。片耳のための軟骨伝導振動部の装着だけを考えれば、装着部を片方のツルに装着するだけでよいが、それだけではツルの太さが代わり、眼鏡が傾くおそれがあるので、ダミーの装着部を他方のツルに装着することにより、軟骨伝導振動部の装着したときの眼鏡のバランスを保つことができる。
 他のさらに具体的な特徴によれば、一対の装着部の一方に軟骨伝導振動部が配置され、他方に電源が配置される。これによって、左右のツルのバランスをとりながら限られたスペースに軟骨伝導振動部および関連する構成要素を配置することができる。さらに、一対の装着部を両者間の電気的接続兼用のグラスコードで接続することにより、意匠上の調和とともに互いの電気的接続を保ちながら複数の構成要素の左右のツルに振り分けることができる。
 他のさらに具体的な特徴によれば、一対の装着部の双方にそれぞれ軟骨伝導振動部が配置される。これによって、左右のツルのバランスをとりながらステレオによる音声情報の聴取が可能となる。他の特徴によれば、一対の眼鏡のツルの双方にそれぞれ軟骨伝導振動部を直接配置することもできる。
 他の具体的な特徴によれば、受話ユニットには、耳が覆われることによる耳軟骨の変形を検知する検知部と、送話部と、送話部から入力される音声情報を位相反転する位相反転部と、検知部の検知に応じ位相反転部により位相反転された音声情報を軟骨伝導振動部から出力する制御部が設けられる。これによって、外部騒音を遮断しつつより大きな音声情報を聞くために耳を覆って耳栓骨導効果を生ぜしめたときの自声の違和感を緩和できる。
 他の具体的な特徴によれば、取り付け部は耳掛け部である。この場合は、眼鏡を必要としない人であっても、自然な状態でかつ通常状態では外耳道を塞ぐことなく音声情報を聞くことができる。
 他の特徴によれば、3D観賞調整部と、視力調整用眼鏡に重ねて装着する際の視力調整用眼鏡のツルとの接触調整部を有するツルと、このツルに設けられた音声情報出力部とを有する3D観賞用の受話ユニットが提供される。これによって、裸眼で直接3D観賞用の受話ユニットを装着した場合でも、視力調整用眼鏡に重ねて装着した場合でも適切に音声情報を聴取することができる。
 具体的な特徴によれば、音声情報出力部は、軟骨伝導振動部である。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、耳軟骨の外側から軟骨伝導を伝える。上記の接触調整部は、特に3D観賞用の受話ユニットを視力調整用眼鏡に重ねて装着する際において、効果的に軟骨伝導振動部の振動を耳軟骨の外側から伝達することを可能にする。
[第8の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第8の技術的特徴は、耳軟骨に音声信号を導く軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源に前記音声信号よりも低周波の低周波振動信号を導入する低周波源とを有する携帯電話を提供する。これによって、振動源を軟骨伝導および低周波振動に兼用でき、振動源のコストダウンを図ることができる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話に指のタッチを検出するタッチ検知部が設けられ、低周波源は、このタッチ検知部によるタッチ検知に応答して低周波振動信号を軟骨伝導振動源に導入し、タッチした指に軟骨伝導振動源の低周波振動を伝達する。このようなタッチ検知部の好適な例は、表示画面に設けられたタッチパネルである。
 他の具体的な特徴によれば、タッチ検知部として軟骨伝導振動源自体が兼用される。これによって、軟骨伝導振動源が、耳軟骨に音声信号を導く目的、低周波を出力する目的およびタッチ検知の目的に兼用され、さらに振動源のコストダウンを図ることができる。この特徴は、表示画面近傍の動きを検知する非接触のモーションセンサが設けられる場合に好適である。
 他の具体的な特徴によれば、タッチ検知部による検知から所定時間の遅延を置いて軟骨伝導振動源に低周波振動信号が導入される。これによって、タッチした指に対し混乱なくタッチの結果をフィードバックできる。
 他の具体的な特徴によれば、低周波の低周波振動信号の導入により振動する軟骨伝導振動源の振動を外部に伝える外壁部と軟骨伝導振動源との間に音声信号の伝達を防止する振動隔離材が介在させられる。これによって、音声信号が外壁部等に漏れて不要な気導を発生する等の不都合を防止することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、振動隔離材は所定周波数以上の周波数の振動の伝達を防止するとともに前記所定周波数以下の周波数の振動の伝達を許容する。これによって、音声信号は遮断しつつ低周波の振動を軟骨伝導振動源から外壁部に伝えることができる。他のさらに具体的な特徴によれば、低周波源の低周波信号は、振動隔離材の共振周波数を含むよう構成される。これによって、音声信号は遮断しつつ低周波の振動については振動隔離材を共振させることにより低周波の振動を軟骨伝導振動源から外壁部に伝えることができる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源に音声信号を導入するか低周波源の低周波信号を導入するかを切換える切換え部が設けられる。これによって、軟骨伝導振動源を複数の目的に適切に活用することができる。
 他の具体的な特徴によれば、眼鏡レンズと、眼鏡のツルと、眼鏡のツルに配置され耳軟骨の外側から軟骨伝導を伝える軟骨伝導振動部と、軟骨伝導振動部に出力を伝達する音源部と、携帯電話との通信部とを有することを特徴とする携帯電話のための音信号出力装置が提供される。これによって、携帯電話との多様な連携が可能となる。さらに具体的な特徴によれば、眼鏡のツルに送話部が設けられ、より具体的な特徴の一例として、この送話部は骨導マイクとして構成される。これらの構成は、眼鏡の装着時に自然に顔にあたる眼鏡のツルを適切に利用して送受話を可能とする。
 他の特徴によれば、眼鏡レンズと、眼鏡のツルと、眼鏡のツルに配置され耳軟骨の外側から軟骨伝導を伝える軟骨伝導振動部と、軟骨伝導振動部に出力を伝達する音源部とを有する音信号出力装置が提供される。これによって、眼鏡装着者が自然な状態で音源部の音信号を鑑賞することができる。その具体的な特徴によれば、眼鏡のツルは一対であり、軟骨伝導振動部は一対の眼鏡のツルの双方にそれぞれ配置されるとともに、音源部からの出力は軟骨伝導振動部にそれぞれ伝達される。これによって、眼鏡に元々備わる一対のツルを活用して耳を塞ぐことなくステレオの音信号を鑑賞することができる。
 他の特徴によれば、眼鏡レンズと、眼鏡のツルと、眼鏡のツルに配置され耳軟骨の外側から軟骨伝導を伝える軟骨伝導振動部と、眼鏡のツルに配置された骨導マイクと、携帯電話との通信部とを有することを特徴とする携帯電話のための音信号出力装置が提供される。これによって、眼鏡装着者のための携帯電話に好適な送受話ユニットを提供することができる。
[第9の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第9の技術的特徴は、主振動方向を有し耳軟骨に音声信号を導く軟骨伝導振動源と、主振動方向を避けて軟骨伝導振動源を保持する保持構造と、軟骨伝導振動源に音声信号を入力する音声信号入力部とを有することを特徴とする携帯電話を提供する。これによって、効率よく耳軟骨に音声信号を導くことができるとともに、軟骨伝導振動源の無用な振動が携帯電話に伝わるのを防止することができる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話には、軟骨伝導振動源の主振動方向の振動を携帯電話外面に導く振動出力構造が設けられる。これによって、軟骨伝導振動から効率よく耳軟骨に音声信号を導くことができる。より具体的には、振動出力構造は携帯電話に設けられた開口部である。
 さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源の主振動方向の面に接続され開口部から露出する振動伝導部を有する。これによって、携帯電話外面のデザインを損なうことなく軟骨伝導振動から効率よく耳軟骨に音声信号を導くことができる。
 他の具体的な特徴によれば、振動伝導部と開口部との間に弾性体が設けられる。これによって、携帯電話外面のデザインを損なうことなく、軟骨伝導振動源の無用な振動が携帯電話に伝わるのを防止することができる。
 他の具体的な特徴によれば、出力構造は携帯電話の上角部に設けられる。これによって、自然な携帯電話の保持により耳珠等の耳軟骨に軟骨伝導振動から効率よく音声信号を導くことができる。
 他の具体的な特徴によれば、出力構造は携帯電話の側面部に設けられる。これによって頬等との接触による携帯電話表示面等の汚れを防止しつつ耳珠等の耳軟骨に軟骨伝導振動から効率よく音声信号を導くことができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は圧電バイモルフ素子であり、圧電バイモルフの構造と振動特性に合った保持により、効率よく耳軟骨に音声信号を導くことができるとともに、軟骨伝導振動源の無用な振動が携帯電話に伝わるのを防止することができる。
 より具体的な特徴によれば、主振動方向を避けて軟骨伝導振動源の中央部が保持される。これによってより効率的に耳軟骨に音声信号を導くことができるとともに、軟骨伝導振動源の無用な振動が携帯電話に伝わるのを防止することができる。
 他の特徴によれば、主振動面およびこれとほぼ直交する外面を有し耳軟骨に音声信号を導く軟骨伝導振動源と、主振動面と外面との稜線で軟骨伝導振動源を保持する保持構造と、軟骨伝導振動源に音声信号を入力する音声信号入力部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、効率よく耳軟骨に音声信号を導くことができるとともに、軟骨伝導振動源の無用な振動が携帯電話に伝わるのを防止することができる。
 他の特徴によれば、耳軟骨に音声信号を導く軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源を保持する凹凸面を有する保持構造と、軟骨伝導振動源に音声信号を入力する音声信号入力部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、効率よく耳軟骨に音声信号を導くことができるとともに、軟骨伝導振動源の無用な振動が携帯電話に伝わるのを防止することができる。
[第10の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第10の技術的特徴は、長手方向中央部に電極を設けたことを特徴とする振動素子を提供する。これによって、振動素子の電気的接続を長手方向中央部で行うことができ、振動素子の両端を電気接続の負担から開放することができる。具体的な特徴によれば、振動素子は、金属板と、この金属板の両側にそれぞれ設けられた圧電セラミックス板と、その周囲を覆う樹脂を有しており、電極は、金属板の長手方向中央部から樹脂表面に引き出された第1電極と、それぞれの圧電セラミックス板から第1電極近傍の樹脂表面に引き出された第2電極を含む。
 他の具体的な特徴によれば、電極は、振動素子の振動方向面に引き出されている。他の具体的な特徴によれば、電極は、金属板および圧電セラミックス板とほぼ直行する方向に樹脂表面から引き出されている。さらに他の具体的な特徴によれば、振動素子の樹脂は金属板および圧電セラミックス板とほぼ平行な主振動方向表面およびこれとほぼ直交する非振動方向表面を有しており、電極はこのような樹脂の主振動方向表面から引き出されている。また他の具体的な特徴によれば、電極は、樹脂内部でほぼ90度屈曲した上で樹脂表面に引き出されている。これらの特徴は、振動素子を非振動方向から支持するのに適する。
 他の具体的な特徴によれば、上記のような振動素子が長手方向中央部で支持されている携帯電話を提供する。これによって、振動素子の両端からの振動を例えば軟骨伝導により耳軟骨等に伝達することが可能な携帯電話が実現する。より具体的な特徴によれば、振動素子は長手方向中央部において圧電バイモルフの金属板および圧電セラミックス板とほぼ平行な方向から挟まれて支持される。これによって、携帯電話への振動の伝導が少ない状態で振動素子を保持することが可能となる。
 上記の携帯電話のより具体的な特徴によれば、振動素子の両端にそれぞれ振動伝導体が設けられる。さらに具体的な特徴によれば、振動伝導体は携帯電話の角近傍に設けられる。これによって振動を容易に耳軟骨に伝えることができる。
 上記の携帯電話の他の具体的な特徴によれば、振動伝導体は携帯電話の側面に設けられる。これによって、表示面等が設けられる携帯電話正面が顔との接触によって汚れるのを防止することができる。より具体的な特徴によれば、振動伝導体は携帯電話の側面に沿って長い形状とされる。これによって、耳に当てる位置を厳密に選ぶ必要がなくなるとともに多くの点での接触を可能にすることができる。
 他の特徴によれば、本体外壁の角にガードされて角近傍に設けられる振動部を有する携帯電話が提供される。携帯電話外壁の角は、耳軟骨に当てることにより軟骨伝導を得るのに適するが、その反面常に外部との衝突に晒される。上記の構成によれば、外部からの衝突からガードされつつ例えば耳珠などの耳軟骨への容易な軟骨伝導を可能にすることができる。
 他の特徴によれば、振動素子の長手方向両端にほぼ直交するようそれぞれ設けられ携帯電話の側面に沿って長い形状を有する一対の振動伝導体を有する携帯電話が提供される。これによって、振動素子両端の振動を活用して携帯電話の両側面の長い領域を軟骨伝導のための振動源とすることができる。
 さらに他の特徴によれば、携帯電話の両側面に沿ってそれぞれ設けられる長い形状を有する一対の振動素子を有する携帯電話が提供される。これによって、両側の振動をそれぞれ独立に制御しながら、携帯電話の両側面の長い領域を軟骨伝導のための振動源とすることができる。
 さらに他の特徴によれば、携帯電話の一方の側面に沿って設けられる長い形状を有する振動素子と、振動素子が設けられる側面と反対側の側面に設けられた保持部とを有する携帯電話が提供される。これによっていずれの側が軟骨伝導振動源であるかが明瞭に把握できる。
 携帯電話の上辺近傍に設けられる振動素子と、振動素子を覆い、携帯電話の上辺を形成する弾性振動伝導体とを有する携帯電話が提供される。これによって、携帯電話上辺近傍の正面、裏面および側面を問わず、耳との接触により軟骨伝導を得ることができる。
[第11の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第11の技術的特徴は、筐体構造内部に保持されてこの筐体構造表面に軟骨伝導振動を伝える軟骨伝導振動部を有する携帯電話を提供する。これによって携帯電話表面のいずれの場所を耳軟骨に当てても軟骨伝導により音を聴くことができる。さらに、軟骨伝導振動部の保持の自由度が大きくなるとともに保持構造も簡単となる。
 具体的な特徴によれば、筐体構造表面は振動対象面を有し、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が振動対象面とほぼ直交する方向に筐体構造内部に保持される。これによって軟骨伝導のための振動対象面に効率よく振動を伝えることができる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は金属板を含む圧電バイモルフを有し、金属板が振動対象面とほぼ平行となる方向に保持される。これによって、軟骨伝導振動部の主振動方向を振動対象面とほぼ直交する方向とすることができる。
 さらに具体的な特徴によれば、携帯電話は表示面を有し、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が表示面とほぼ直交する方向に保持される。これによって、携帯電話における表示面またはその裏面を効率よく振動させることができ、携帯電話を広範囲で耳軟骨に当てることが可能となる。さらに具体的な特徴によれば、表示面はタッチパネル操作面を有し、軟骨伝導振動部は、タッチパネル操作感のフィードバックのための振動源として兼用される。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が携帯電話の側面とほぼ直交する方向に保持される。これによって、携帯電話の側面を効率よく振動させることができ、表示面が顔に触れて汚れるのを防止しつつ効率のよい軟骨伝導を得ることができる。
 他の特徴によれば、衝撃検知対象面を有し、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が衝撃検知対象面とほぼ直交する方向に筐体構造内部に保持される。これにより、軟骨伝導振動部を兼用した効率的な衝撃検知が可能となる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動部は、着信報知のための振動源として兼用される。この場合、軟骨伝導振動部の振動が携帯電話表面のいずれの場所にも伝わるので効果的な着信報知が可能となる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動部は、筐体構造内部に剛体的に保持される。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、筐体構造に直接保持される。これらの特徴は、軟骨伝導振動部の保持構造を簡単にするとともに、効果的な振動伝達に好適である。
 他の特徴によれば、携帯電話は水平静止状態検知部を有し、水平静止状態が検知されたときは軟骨伝導振動部の振動が停止させられる。これによって、通話中において携帯電話を机に置くなどしたときに不快な振動雑音が生じるのを防止することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、携帯電話はタッチパネル操作面を有し、軟骨伝導振動部はタッチパネル操作感のフィードバックのための振動源として兼用されるとともに、水平静止状態が検知されても軟骨伝導振動部におけるタッチパネル操作感のフィードバックのための振動は停止させられない。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、衝撃検知機能のために兼用されるとともに、水平静止状態が検知されても軟骨伝導振動部における衝撃検知機能は停止させられない。これらは、円滑なGUI操作のために好適である。
 他のさらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、着信報知のための振動源として兼用されるとともに、水平静止状態が検知されても軟骨伝導振動部における着信報知のための振動は停止させられない。この特徴は、的確な着信報知のために好適である。
[第12の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第12の技術的特徴は、表示面を有する筐体構造と、主振動面が表示面に対して傾斜するよう筐体構造に支持された軟骨伝導振動部とを有する携帯電話を提供する。これによって、表示面に対して傾斜した方向から筐体構造に軟骨伝導のための振動を伝えることができる。
 具体的な特徴によれば、筐体構造は主振動面に平行な傾斜表面を有する。これによって、表示面が顔に接触することによる汚れを防止しつつ傾斜表面を耳軟骨に接触させて効率良く軟骨伝導をえることができるとともに、携帯電話の表示面または背面からも振動成分を得ることができる。より具体的な特徴によれば、筐体構造は表示面と直交する側面を有し、傾斜平面は表示面に平行な面と側面との間に設けられる。これにより、傾斜面は箱型の携帯電話を面取りしたデザインで設けることができる。
 他の具体的な特徴によれば、筐体構造は軟骨伝導振動部を包む円柱状の表面を有する。これによって円柱状の表面および表示面または背面の任意の位置に耳軟骨を当てることにより軟骨伝導を得ることができるとともに、表示面が顔に接触しない状態で円柱状の表面を耳軟骨に接触させて効率良く軟骨伝導をえることができる。
 さらに他の具体的な特徴によれば、筐体構造は表示面と直交する側面を有し、軟骨伝導振動部における主振動面の振動が表示面に平行な面と側面に伝達される。これによって表示面に平行な面と側面のいずれを耳軟骨に接触させた場合でも軟骨伝導を得ることができる。
 また、他の具体的な特徴によれば、筐体構造は表示面と直交する上面を有し、軟骨伝導振動部における主振動面の振動が表示面に平行な面と上面に伝達される。これによって表示面に平行な面と上面のいずれを耳軟骨に接触させた場合でも軟骨伝導を得ることができる。この場合、上面の振動は、表示面の顔への接触を避けつつ携帯電話を軽く耳軟骨に突き上げる状態での接触、および、より強く押し上げて耳珠で外耳道を塞ぐことにより耳栓骨導効果を得るのに好適である。なお、軟骨伝導振動部における主振動面の傾斜の例は、表示面に対し30度から60度の間程度である。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部における対向する一対の主振動面の両側からの振動が筐体構造に伝達される。これによって、軟骨伝導振動部の一対の主振動面の振動が効率よく活用される。さらに具体的な特徴によれば、筐体構造は表示面と直交する側面または上面を有し、軟骨伝導振動部における主振動面の両側の振動は表示面に平行な面と側面または上面にそれぞれ伝達される。これにより軟骨伝導振動部の一対の主振動面の振動が異なった方向の振動源として活用される。なお、一対の主振動面の振動を伝達する位置は、主振動面の互いに対向した部分であってもよいが、互いに食い違う位置から表示面に平行な面と側面または上面にそれぞれ振動が伝達されるよう構成してもよい。
 他の特徴によれば、筐体構造と、主振動面の一部に自由振動が許されるとともに主振動面の他の一部が筐体構造内部に支持される軟骨伝導振動部とを有する携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導振動部の振動の自由度の阻害を避けつつ効率よくその振動を筐体構造に伝達することができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部の中央部における主振動面が筐体構造に支持されるとともに、軟骨伝導振動部の両端部における主振動面に自由振動が許される。支持を行う中央部は軟骨伝導振動部の中央部であってもよいが、軟骨伝導振動部の実装時のふるまいが左右対称でないときは、これを補償するため、中心をずれた中央部において主振動面が筐体構造に支持するよう構成してもよい。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部の主振動面の複数部分が筐体構造に支持される。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部の両端部における主振動面がそれぞれ筐体構造に支持されるとともに、軟骨伝導振動部の中央部における主振動面には自由振動が許されるよう構成される。
 さらに他の特徴によれば、筐体構造と、主振動面との間に振動伝導弾性体を介在させて筐体構造内部に支持される軟骨伝導振動部とを有する携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導振動部の振動の自由度の阻害を避けつつ効率よくその振動を筐体構造に伝達することができる。
[第13の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第13の技術的特徴は、軟骨伝導振動部の一部を筐体角部近傍の筐体内側で支持するとともに他の一部を自由振動させることにより、筐体角部に軟骨伝導振動部の振動が伝達されるよう構成した携帯電話を提供する。これによって、角部が衝突に弱い構造となることを避けつつ、角部を効率よく振動させることができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、筐体角部近傍における筐体の上面内側に支持される。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、筐体角部近傍における筐体の側面内側に支持される。また他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、筐体角部近傍における筐体の正面内側に支持される。なお、軟骨伝導振動部の支持にあたっては、上記を適宜組み合わせることも可能である。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、電気端子を有するとともに、電気端子近傍が自由振動するよう支持される。これによって、電気端子の存在に邪魔されることなく軟骨伝導振動部を筐体のより角部内側に近い位置で支持し、角部の表面を効率よく振動させることができる。
 他の具体的特徴によれば、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が筐体の上面に垂直となるよう支持される。また、他の特徴によれば、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が筐体の側面に垂直となるよう支持される。これらの特徴によって、筐体角部の上面寄りまたは側面寄りがより効率よく振動するように構成することができる。さらに他の具体的特徴によれば、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が筐体の正面に垂直となるよう支持される。これによって、筐体角部の正面寄りがより効率よく振動するように構成することができる。また、他の特徴によれば、軟骨伝導振動部は、その主振動方向が筐体の正面に対して傾斜するよう支持される。これによって、振動成分を正面およびこれに直交する面に配分することができる。
 他の具体的特徴によれば、軟骨伝導振動部のための回路が軟骨伝導振動部と一体化された振動ユニットとして筐体内側に支持される。これによって、軟骨伝導振動部とこれに関連する回路全体を振動ユニットとして構成することができる。
 より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は電気端子を有するとともに、軟骨伝導振動部のための回路は電気端子近傍に配置される。これによって電気端子近傍のスペースを有効に活用して振動ユニットを構成することができる。さらに具体的な特徴によれば、振動ユニットは、前記電気端子の近傍部分が支持される。これによって、電気端子の設けられていない部分を自由に振動させることができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動部の電気端子が設けられていない一部を筐体内側で支持するとともに電気端子が設けられている他の一部を自由振動させることにより、筐体外部に軟骨伝導振動部の振動が伝達されるよう構成した携帯電話が提供される。これによって、電気端子の存在に邪魔されることなく軟骨伝導振動部を筐体のより角部内側に近い位置で支持し、角部の表面を効率よく振動させることができる。
 他の特徴によれば、電気端子を有する軟骨伝導振動部と、電気端子近傍に配置される軟骨伝導振動部のための回路とを一体化したことを特徴とする振動ユニットが提供される。これによって、電気端子近傍のスペースを有効に活用して振動ユニットを構成することができる。
 具体的特徴によれば、回路は、軟骨伝導振動部のためのアンプを有する。これによって、軟骨伝導振動部まわりにスペースをとらずに軟骨伝導振動部を効果的に支持し、かつ軟骨伝導振動部を有効に振動させることができる。
 具体的特徴によれば、回路は、軟骨伝導振動部のバラツキを電気的に補償する調整部を有する。これによって、軟骨伝導振動部まわりにスペースをとらずに軟骨伝導振動部を効果的に支持し、かつ軟骨伝導振動部のバラツキに対して性能を維持することができる。
[第14の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第14の技術的特徴は、軟骨伝導振動部の一部を弾性体の内側で支持するとともに、弾性体の外側を筐体角部に配置した携帯電話を提供する。これによって、軟骨伝導振動部の振動の自由度を確保するとともに、その振動を耳への接触による軟骨伝導のために有効に筐体角部に導くことができる。
 具体的な特徴によれば、上記携帯電話において、軟骨伝導振動部の他の一部が第2の弾性体の内側で支持されるとともに、第2の弾性体の外側は筐体の他の角部に配置される。これによって、軟骨伝導振動部の振動の自由度を確保しつつ軟骨伝導振動部をより確実に支持することができるとともに、2つの支持部の両者からそれぞれその振動を耳への接触による軟骨伝導のために有効に筐体角部に導くことができる。
 さらに具体的な特徴によれば、上記携帯電話において、軟骨伝導振動部は、両端部を有する形状であり、弾性体および第2の弾性体は軟骨伝導振動部の両端部をそれらの内側でそれぞれ支持されるとともに、弾性体および第2の弾性体のそれぞれの外側は筐体の対向する角部にそれぞれ配置される。これによって、軟骨伝導振動部はその両端部が確実に支持されるとともに、弾性体による支持によって両端部の振動の自由度がある程度確保され、かつ両端の振動を筐体の対向する両角部のいずれ側からも軟骨伝導のために伝達することが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は、電気端子を有するとともに、弾性体および第2の弾性体の一方は電気端子を含めて軟骨伝導振動部を支持する。これによって、電気端子およびその接続配線を含め軟骨伝導振動部をその振動の自由度をある程度確保しながら確実に保持することができるとともに、電気端子のある部分からも軟骨伝導のための振動を伝達することができる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は角部と他の角部の間で偏芯している。これによって、軟骨伝導振動部のアンバランスを補償することができるとともに、携帯電話内の種々の部品レイアウトのための設計の自由度を高めることができる。
 他の具体的な特徴によれば、弾性体は耳軟骨と近似した音響インピーダンスの材料で形成される。これによって、振動の自由度を確保しながら効率的な軟骨伝導を得ることが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話において、軟骨伝導振動部が配置されない他の2つの筐体角部にも弾性体が配置され、軟骨伝導振動部が配置される筐体角部の弾性体とともに、携帯電話の四つの角への外部からの衝突を緩和しうるよう構成される。これによって、弾性体を角部への衝突を緩和するプロテクタとしても兼用することができる。これは、携帯電話の角部を軟骨伝導のための耳への接触に好適に活用する目的および衝撃に晒される携帯電話の角部を保護する目的の両者に角部の弾性体を活用することができる。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部については、その主振動方向が筐体の正面と直交するよう支持すれば、通常の通話と違和感のない形で携帯電話を軟骨伝導のために耳に接触させることができる。
 他の特徴によれば、携帯電話表面に僅少の段差の凹部を設け、凹部の底面に軟骨伝導振動部を配置した携帯電話が提供される。これによって、携帯電話外部からの衝突に対して軟骨伝導振動部を保護することができるとともに、耳軟骨についてはその弾性変形を利用して容易に軟骨伝導振動部への接触を実現することができる。具体的な特徴によれば、凹部の底面に軟骨伝導振動部の振動面が位置するよう配置が行われ、有効な軟骨伝導が図られる。より具体的な特徴によれば、振動面に保護層が設けられ、可能な限り耳軟骨を直接的に振動面に接触させるとともに振動面の損傷を防止する。他の具体的な特徴によれば、凹部を携帯電話の側面に設けることにより上記凹部の利点を好適に享受できる。
 他の特徴によれば、主振動面が互いに平行でない複数の軟骨伝導振動部を設けた携帯電話が提供される。これによって複数の方向への効率的な軟骨伝導が可能となる。具体的な特徴によれば、複数の軟骨伝導振動部のうちの一つの主振動面は携帯電話の側面にほぼ平行であるとともに、複数の軟骨伝導振動部のうちの他の一つの主振動面は携帯電話の正面にほぼ平行である。これにより、利点の大きい側面からの軟骨伝導および通常の携帯電話の使用と違和感のない正面からの軟骨伝導が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、複数の軟骨伝導振動部のうちの長手方向が互いに平行となる配置が採用される。また、さらに他の具体的な特徴によれば、複数の軟骨伝導振動部のうちの長手方向が互いに平行でない配置が採用される。
[第15の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第15の技術的特徴は、筐体の複数の角部にそれぞれ配置される複数の弾性体と、これら複数の弾性体にそれぞれ設けられる軟骨伝導振動部とを有する携帯電話が提供される。これによって、携帯電話の角部を軟骨伝導のために耳軟骨に当てることができるとともに、角部に配置される軟骨伝導振動部を外部からの衝突から保護しうる携帯電話が提供される。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部はそれぞれ携帯電話外面に露出しないよう弾性体に設けられる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部はそれぞれ弾性体に埋め込まれる。また、他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部はそれぞれ弾性体の内側に設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は弾性体にそれぞれ振動方向を異ならせて複数設けられる。これによって異なった方向から弾性体を耳軟骨に当てても良好な軟骨伝導を得ることができる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は互いに独立に制御可能である。
 他の具体的な特徴によれば、弾性体に設けられる軟骨伝導振動部は、電磁型の振動子である。電磁型の振動子は圧電バイモルフ素子と同様、軟骨伝導振動部における振動源の提供に好適な素子の一例である。
 他の特徴によれば、筐体に配置された弾性体と、弾性体に設けられる軟骨伝導振動部とを有し、弾性体と軟骨伝導振動部は交換可能なユニット部品として構成される携帯電話が提供される。これによって、弾性体と軟骨伝導振動部の交換が容易となるとともに、他の部分を基本的に共通にしながら異なった軟骨伝導振動部を持つ商品を提供すること等も可能となる。
 他の特徴によれば、筐体に振動方向を異ならせて複数設けられる軟骨伝導振動部と、複数の軟骨伝導振動部をそれぞれ独立に制御する制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって異なった方向から弾性体を耳軟骨に当てても良好な軟骨伝導を得ることができる。より具体的な特徴によれば、複数設けられる軟骨伝導振動部は携帯電話の姿勢に応じて制御され、弾性体を耳に当てる方向に応じた制御が可能となる。
 他の特徴によれば、筐体に配置されるとともに筐体に振動を抑制されない自由振動部を有する弾性体と、弾性体の自由振動部に設けられる軟骨伝導振動部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導振動部の振動がより良好に弾性体に伝達される。
 具体的な特徴によれば、自由振動部は、筐体内側に延長された延長部である。これによって振動の良好な伝達を実現しつつ携帯電話内部において軟骨伝導振動部を適切に保持することができる。
 具体的な特徴によれば、自由振動部は、筐体に設けられた窓部に面している。これによって窓部を介し、軟骨伝導振動部の振動を良好に伝達することができる。より具体的な特徴によれば、自由振動部は、窓部を覆うとともに窓部に面した裏面を有し、軟骨伝導振動部は裏面に設けられる。これによって携帯電話内部に設けられた軟骨伝導振動部の振動が窓部を介して良好に弾性体に伝達される。
 他の特徴によれば、筐体に配置された弾性体と、弾性体に設けられる軟骨伝導振動部と、軟骨伝導振動部に設けられるバランサーとを有する携帯電話が提供される。これによって、弾性体に伝達される軟骨伝導振動部の音響特性を調節することができる。
[第16の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第16の技術的特徴は、軟骨伝導振動部と、気導発生部と、気導発生部からの振動が発生する状態と発生しない状態とを選択する選択手段とを有する携帯電話を提供する。これによって、多様な使用を可能とするとともに、気導発生部からの振動が発生しない状態の選択により、周囲への配慮やプライバシー保護に適した使用が可能となる。なお、気導発生部は、積極的に気導を生ぜしめることが望まれる場合には、必要に応じ、中空の箱構造を有するよう構成してもよい。
 具体的な特徴によれば、気導発生部は、軟骨伝導振動部の振動を伝達することにより気導発生部を振動させるよう構成され、選択手段により気導発生部からの振動が発生しない状態が選択されたときには軟骨伝導振動部から気導発生部への振動伝達が断たれる。これによって、軟骨伝導振動部を振動源として気導発生部からの振動が発生する状態と発生しない状態とを選択することが可能となる。
 より具体的な特徴によれば、携帯電話は、軟骨伝導振動部の振動を気導発生部に中継する振動伝導体を有し、選択手段により気導発生部からの振動が発生しない状態が選択されたときには気導発生部への振動の中継が断たれる。このような振動伝導体を採用する場合には、軟骨伝導振動部と気導発生部を固定しておいても、気導発生部からの振動が発生する状態としない状態との選択が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、選択手段は、気導発生部からの振動が発生する位置としない位置との間でスライド可能なスライド機構を有する。さらに他の具体的な特徴によれば、選択手段は、気導発生部からの振動が発生する位置としない位置との間で回転可能な回転機構を有する。なお、可動機構を採用する場合、軟骨伝導振動部および気導発生部の少なくとも一方の少なくとも一部が、選択手段により移動させられるよう構成することも可能である。
 他の具体的な特徴によれば、気導発生部は振動源を有し、選択手段は、気導発生部からの振動が発生しない状態において、気導発生部の振動源からの振動発生を停止させる。これによって、可動部のない構成においても気導発生可否の選択を行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、環境騒音検知部を有し、選択手段は、環境騒音検知部の検知する環境騒音が所定以下のとき気導発生部からの振動が発生しない状態を自動的に選択する。これによって、周囲が静寂な状態において周囲への配慮やプライバシー保護に適した状態を自動的に選択することができる。
 他の特徴によれば、音声発生部と、音声発生部への押圧を検知する押圧センサと、押圧センサが検知する押圧に基づいて、音声発生部からの音声発生状態を自動変化させる自動調整部とを有する携帯電話が提供される。これによって、音声発生部を耳に押し当てる自然な動作に基づき、自動的に音声発生部からの音声発生状態を変化させることができる。具体的な特徴によれば、音声発生部は気導スピーカである。他の具体的な特徴によれば、自動調整部は、音声発生部から発生する音声の音量または音質を自動調整する。
 他の具体的な特徴によれば、自動調整部は、押圧センサの押圧増加に応じて音声発声状態を初期状態から一方向に変化させてこの変化状態を維持するとともに、押圧センサの所定以上の押圧減少に応じて音声発生状態を初期状態に戻す。これにより、自然な動作に基づく音声発生状態の変化を実現できるとともに、意図しない音声発生状態の変化を避けることができる。他の具体的な特徴によれば、自動調整部は、押圧センサの押圧変化が所定時間以上続いたときに音声発生部からの音声発生状態を自動変化させるとともに、所定時間に満たない押圧変化には応答しない。これによって、意図しない音声発生状態の変化を避けることができる。
 他の特徴によれば、右耳用音声発生部と、この右耳用音声発生部とは異なる位置に配置される左耳用音声発生部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、携帯電話を耳に当てる自然な姿勢を実現することができる。具体的な特徴によれば、右耳用音声発生部と左耳用音声発生部は携帯電話上部の二つの角部にそれぞれ配置される。他の具体的な特徴によれば、右耳用音声発生部と左耳用音声発生部が配置されるのと同じ面に大画面表示部が配置される。他の具体的な特徴によれば、右耳用音声発生部と左耳用音声発生部はそれぞれ気導スピーカである。
 他の特徴によれば、大画面表示部と、前記大画面表示部が設けられるのと同じ面の上部の角部に気導スピーカが設けられる携帯電話が提供される。これによって、大画面表示部と顔との干渉を避けながら気導スピーカを効果的に耳に当てる自然な姿勢を実現することができる。
[第17の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第17の技術的特徴は、一対の軟骨伝導振動部と、音源信号部と、音源信号部からの音源信号に基づき互いに反転波形で一対の軟骨伝導振動部をそれぞれ駆動する駆動部とを有する携帯電話を提供する。これによって、一対の軟骨伝導振動部のそれぞれへの接触により軟骨伝導を得ることができるとともに、一対の軟骨伝導振動部の振動に基づく気導を実質的に消失させることができる。
 具体的な特徴によれば、一対の軟骨伝導振動部は、耳軟骨への接触に好適な携帯電話上部の一対の角部にそれぞれ設けられる。さらに具体的な特徴によれば、一対の角部には弾性体部が設けられ、一対の軟骨伝導振動部は弾性体部にそれぞれ支持される。これによって軟骨伝導振動部を外部との衝突から保護することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、弾性体部の外面は滑らかな凸面状となるよう面取りされ、好適な耳軟骨への接触が図られる。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動部は圧電バイモルフ素子または電磁型振動子を有する。
 他の具体的な特徴によれば、駆動部は、音源信号部からの音源信号に基づき互いに反転波形でそれぞれ一対の軟骨伝導振動部を駆動するモードと音源信号部からの音源信号に基づき互いに同波形でそれぞれ一対の軟骨伝導振動部を駆動するモードとを切換え可能である。これにより気導の消失と増強を切換えることができる。
 さらに他の具体的な特徴によれば、環境騒音検知部を有し、駆動部は、環境騒音検知部の検知する環境騒音が所定以下のとき音源信号部からの音源信号に基づき互いに反転波形でそれぞれ一対の軟骨伝導振動部を駆動する。これにより環境が静寂なときに自動的に気導の消失を図ることができる。
 さらに他の具体的な特徴によれば、音源信号部からの音源信号に基づき互いに反転波形でそれぞれ一対の軟骨伝導振動部を駆動するバランスが調整可能である。これによって、効果的な気導消失を実現できるとともに気導消失状態を調節できる。
 さらに他の特徴によれば、駆動部は一対の軟骨伝導振動部の一方のみを駆動することが可能である。これによって、気導消失が不要なときにおける無用の駆動を避けることができる。
 より具体的な特徴によれば、携帯電話は環境騒音検知部を有し、駆動部は、環境騒音検知部の検知する環境騒音が所定以下のとき音源信号部からの音源信号に基づき互いに反転波形でそれぞれ一対の軟骨伝導振動部を駆動するとともに環境騒音検知部の検知する環境騒音が所定以上のとき一対の軟骨伝導振動部の一方のみを駆動する。これによって、耳軟骨が接触している方の軟骨伝導振動部のみを振動させている状態において環境が静寂になったときもう一方の軟骨伝導振動部を反転波形で振動させて自動的に気導消失を図ることができる。
 他の特徴によれば、携帯電話上部の一対の角部に軟骨伝導振動部が設けられるとともに、角部の外面が滑らかな凸面状となるよう面取りされている携帯電話が提供される。これによって、実質的な痛みを伴わない耳軟骨への接触が可能となるとともに、角部が外耳道周辺軟骨に好適にフィットして快適な軟骨伝導による聴取が可能となる。
 他の特徴によれば、一対の軟骨伝導振動部と、音源信号部と、音源信号部からの音源信号に基づき一対の軟骨伝導振動部をそれぞれ駆動することが可能な駆動部と、駆動部により駆動する軟骨伝導振動部を選択する選択部と、音源信号部からの音源信号の波形反転を制御する制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって一対の軟骨伝導振動部を用いて多様な軟骨伝導を実現することができる。
[第18の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第18の技術的特徴は、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置される振動源とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が少なくとも10dB増加する携帯電話を提供する。これにより、軟骨伝導により音を聞くことができる携帯電話を提供できる。
 他の特徴によれば、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置される振動源とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき、接触圧の変化によって外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が少なくとも5dB変化する携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導における接触圧の変化により音量を変化させることが可能な携帯電話を提供できる。
 また、他の特徴によれば、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置される振動源とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより外耳道入口部を閉鎖したとき、非接触状態に比べ、外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が少なくとも20dB増加する携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導における耳栓骨導効果により音を聞くことができる携帯電話を提供できる。
 以上の具体的な特徴によれば、増加または変化する音圧は1000Hzにおけるものである。
 また、他の特徴によれば、音圧の増加もしくは変化は、振動源の出力を変化させない状態におけるものである。これによってボリュームの変更なしに音圧が増加もしくは変化する。
 他の具体的な特徴によれば、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させる状態は、外壁表面を耳珠外側に接触させる状態である。より具体的な特徴によれば、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたとき非接触状態に比べ外耳道入口部から1cm奥の外耳道内における音圧が少なくとも10dB増加する状態は、耳珠外側への外壁表面の接触圧が250gのときのものである。
 他の具体的な特徴によれば、振動源はその振動が外壁角部の表面に伝達されるよう配置されるとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させる状態は、外壁角部の表面を耳珠外側に接触させる状態である。これによって、携帯電話において軟骨伝導を得るための好適な接触を実現することができる。
 より具体的な特徴によれば、外壁角部は、外壁の他の部分と異なる材料で構成される。他のより具体的な特徴によれば、振動源は外壁角部における外壁の内側に保持されるかまたは外壁角部の内部に保持される。
 他の特徴によれば、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置される振動源と、ボリューム調整手段とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞く携帯電話であって、騒音レベル(A特性音圧レベル)が45dB以下の静かな部屋において外耳道入口部に近接して外壁表面を非接触で設置し、ボリュームを最小にして1000Hzの純音を振動源から発生させるとともに外耳道入口部から1m離れた位置のラウドスピーカから1000Hzの純音がマスクされて聞こえなくなる限界レベルの1000Hz狭帯域雑音(1/3オクターブバンドノイズ)を発生させ、次いで、1000Hz狭帯域雑音を限界レベルから10dB上げたとき耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることによりボリューム調整手段の調整変更なしに1000Hzの純音を聞くことができる携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導における接触圧の変化により音量を変化させることが可能な携帯電話を提供できる。
 他の特徴によれば、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置される振動源と、ボリューム調整手段とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞く携帯電話であって、騒音レベル(A特性音圧レベル)が45dB以下の静かな部屋において外耳道入口部に近接して外壁表面を非接触で設置し、ボリュームを最小にして1000Hzの純音を振動源から発生させるとともに外耳道入口部から1m離れた位置のラウドスピーカから1000Hzの純音がマスクされて聞こえなくなる限界レベルの1000Hz狭帯域雑音(1/3オクターブバンドノイズ)を発生させ、次いで1000Hz狭帯域雑音を限界レベルから20dB上げたとき耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させて外耳道入口部を閉鎖することによりボリューム調整手段の調整変更なしに1000Hzの純音を聞くことができる携帯電話が提供される。
[第19の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第19の技術的特徴は、外壁表面よりも内側に配置される振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞く音出力装置であって、この振動源が、軟骨伝導における周波数特性と逆傾向の周波数特性の気導を外壁表面から発生させる音出力装置を提供する。これによって、軟骨伝導における周波数特性と振動源の周波数特性が相補しあい、結果的に鼓膜に達する音の周波数特性をフラットに近づけることが可能となる。
 具体的な特徴によれば、振動源による外壁表面からの500Hzから1kHzにおける平均的な気導発生が、振動源による外壁表面からの1kHzから2.5kHzにおける平均的な気導発生よりも5dB小さい。
 他の具体的な特徴によれば、音源信号出力部の音源信号によって振動源を駆動するにあたり軟骨伝導特有の周波数特性を考慮した周波数特性の修正を行うイコライザが設けられる。これによって軟骨伝導の周波数を特性を考慮して鼓膜に達する音の周波数特性をフラットに近づけることが可能となる。
 より具体的な特徴によれば、イコライザは、外耳道が閉鎖された状態において振動源を駆動するにあたり、外耳道が開放状態にあるときとは異なった周波数特性の修正を行う。これによって、耳栓骨導効果が生じている状態における軟骨伝導の周波数を特性を考慮して鼓膜に達する音の周波数特性をフラットに近づけることが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、音源信号出力部の音源信号によって振動源を駆動するにあたり軟骨伝導特有の周波数特性を考慮した周波数特性の修正を行うローパスフィルタを有する。さらに具体的な特徴によれば、音出力装置が携帯電話に用いられるときローパスフィルタは2.5kHz以上の周波数をカットする。また他の具体的な特徴によれば、音出力装置がオーディオ装置に用いられるときローパスフィルタは10kHz以上の周波数をカットする。これらにより、例えば静寂時における周囲への配慮を図ることができる。
 他の特徴によれば、音源信号を出力する音源信号出力部と、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置され音源信号出力部からの音源信号によって駆動される振動源と、音源信号出力部からの音源信号によって駆動される気導発生部とを有するとともに、振動源の振動が外壁表面に伝達されることによって発生する気導と気導発生部から発生する気導の周波数特性が異なっており、外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたときの軟骨伝導経由の気導または気導発生部から発生する直接気導により音を聞くことが可能な音出力装置が提供される。これによって、音の聞き方による音質変化の違和感を緩和することができる。
 他の特徴によれば、音源信号を出力する音源信号出力部と、外壁表面と、外壁表面よりも内側に配置され前記音源信号出力部からの音源信号によって駆動される振動源と、音源信号出力部からの音源信号によって駆動される気導発生部とを有するとともに、音源信号により振動源を駆動する際の駆動信号の周波数特性と音源信号により気導発生部を駆動する際の駆動信号の周波数特性が異なっており、外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させたときの軟骨伝導経由の気導または気導発生部から発生する直接気導により音を聞くことが可能な音出力装置が提供される。これによって、音の聞き方による音質変化の違和感を緩和することができる。
 他の特徴によれば、外壁表面よりも内側に配置される振動源と、音源信号を出力する音源信号出力部と、音源信号出力部の音源信号によって振動源を駆動するにあたり軟骨伝導特有の周波数特性を考慮した周波数特性の修正を行うイコライザとを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞くことが可能な音出力装置が提供される。これによって、軟骨伝導における周波数特性を考慮して結果的に鼓膜に達する音の周波数特性をフラットに近づけることが可能となる。具体的な特徴によれば、イコライザは、外耳道が閉鎖された状態において振動源を駆動するにあたり、外耳道が開放状態にあるときとは異なった周波数特性の修正を行う。より具体的な特徴によれば、外耳道が閉鎖された状態にあるか否かを検知する検知部が設けられ、イコライザは検知部の検知に基づいて自動的に周波数特性の修正状態を切り換える。他のより具体的な特徴によれば、音源信号出力部の音源信号によって振動源を駆動するにあたり軟骨伝導特有の周波数特性を考慮した周波数特性の修正を行うローパスフィルタを設けるとともに、イコライザが外耳道が閉鎖された状態において周波数特性の修正を行なうときは静寂状態ではないとしてこのローパスフィルタを機能させないようにする。
 他の特徴によれば、外壁表面よりも内側に配置される振動源と、音源信号を出力する音源信号出力部と、音源信号出力部の音源信号によって振動源を駆動するにあたり軟骨伝導特有の周波数特性を考慮した周波数特性の修正を行うローパスフィルタとを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞くことが可能な音出力装置が提供される。これにより、例えば静寂時における周囲への配慮を図ることができる。具体的な特徴によれば、ローパスフィルタを機能させるか否かが切換可能である。これによって静寂時への対応と音質の重視を使い分けることができる。より具体的な特徴によれば、環境音を検知する環境音検知部が設けられ、環境音検知部の検知結果に基づいてローパスフィルタを機能させるか否かを自動的に切換える。
 他の特徴によれば、外壁表面よりも内側に配置される振動源と、音源信号を出力する音源信号出力部とを有し、振動源の振動を外壁表面に伝達するとともに、外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させることにより音を聞くことが可能な音出力装置であって、音源信号出力部の音源信号によって振動源を駆動するにあたり、外耳道が閉鎖された状態と外耳道が開放状態にあるときの周波数特性が異なることを特徴とする音出力装置を提供する。これによって耳栓骨導効果の有無による違和感を軽減することが可能となる。
[第20の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第20の技術的特徴は、軟骨伝導振動源と、局部的な突出のない外面と、振動の加速度または振幅が最も大きくなるよう軟骨伝導振動源の振動が伝達される外面上の軟骨接触部と、軟骨接触部におけるよりも小さい振動の加速度または振幅を呈する前記外面上の軟骨非接触部とを有する携帯電話を提供する。これによって、軟骨伝導振動源の振動エネルギーを軟骨接触部に集中させ、軟骨非接触部への分散が少なくなるようにしている。また、軟骨接触部が局所的な突出のない外面に設定されているため、携帯電話の使用を妨げることがない。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動源と、外面と、外面の上下中心軸からも左右中心軸からも外れた位置に設定され振動の加速度または振幅が最も大きくなるよう軟骨伝導振動源の振動が伝達される外面上の軟骨接触部と、軟骨接触部におけるよりも小さい振動の加速度または振幅を呈する外面上の軟骨非接触部とを有する携帯電話が提供される。また、軟骨接触部が、外面の上下中心軸からも左右中心軸からも外れた位置に設定されるので、外耳道入口部の耳軟骨との接触に好適な配置が得られる。
 具体的な特徴によれば、軟骨接触部は携帯電話上部の角部に設定される。これによって、耳輪への接触なしに外壁表面を外耳道入口部周辺の耳軟骨の少なくとも一部に接触させる好適な構成が得られる。
 より具体的な特徴によれば、軟骨接触部は携帯電話上部の一対の角部にそれぞれ設定される。これによって、携帯電話を右耳に当てるときにも左耳に当てるときにも軟骨伝導振動源の振動エネルギーを耳軟骨に集中させることができる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨非接触部における振動の加速度または振幅は軟骨接触部における振動の加速度の1/4以下である。これによって、軟骨伝導振動源の振動エネルギーを軟骨接触部に集中させ、軟骨非接触部への分散が少なくすることができる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨非接触部における振動の加速度または振幅は軟骨接触部からの距離が増加するに従って単調減少する。これによって、軟骨伝導振動源の振動エネルギーを軟骨接触部に集中させ、軟骨非接触部への分散が少なくすることができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動源と、筐体と、筐体に接触しないよう軟骨伝導振動源を保持する軟骨接触部と、軟骨接触部と携帯電話筐体の間に介在する防振材を有する携帯電話を提供する。これによって軟骨伝導振動源の振動エネルギーを軟骨接触部に集中させることができる。
 より具体的な特徴によれば、上記の軟骨接触部は硬質材料で構成されるとともに上記の防振材は弾性体で構成される。これによって、軟骨伝導振動源の振動エネルギーを軟骨接触部に集中させることができる。
 なお、軟骨伝導振動源の振動エネルギーを軟骨接触部に集中させるための他の要素としては、軟骨伝導振動源の主振動方向を避けてこれを携帯電話筐体に支持させること、軟骨接触部とこれを支持する携帯電話筐体との接触面積を減少させること、軟骨伝導振動源の保持位置を軟骨接触部の近傍に限定すること、軟骨接触部の材質を携帯電話筐体と異なったものにすること、等が好適である。なお、これらの要素は単独で活用する場合の他、複数の要素を適宜組み合わせて採用することも可能である。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動源と、Tコイルと、Tコイルが使用されるときには軟骨伝導振動源を振動させない制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって、Tコイルによる音の聴取に比べて違和感が生じるのを防止するとともに、Tコイル動作時には不要な軟骨伝導による電力消費を防止する。なお、上記において、誤操作によりTコイルをオンしたときの軟骨伝導の連動オフが故障と混同されるのを防止するため、意図的に特別の操作しない限りTコイルがオンとならないよう構成するのが望ましい。
[第21の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第21の技術的特徴は、電話機能部と、軟骨伝導振動部と、電話機能部を制御するアプリケーションプロセッサと、電話機能部に複数の異なる電圧を供給するパワーマネジメント部と、パワーマネジメントからの電力供給に基づき軟骨伝導振動部を駆動する駆動回路と、アプリケーションプロセッサの指示に基づきパワーマネジメント部および駆動回路を制御する制御部とを有する携帯電話を提供する。これによって、軟骨伝導振動部の駆動を直接行えるとともに、携帯電話内の種々の構成要素への電源電圧供給と統括して軟骨伝導振動部への電源電圧供給を行うことができ、その制御も統括的に行うことができる。より具体的な特徴によれば、パワーマネジメント部、駆動回路および制御部はワンチップの集積回路として構成される。
 他の具体的な特徴によれば、駆動回路は昇圧回路を有し、集積回路は昇圧回路のためのコンデンサを外付けするための接続端子を有する。これによって、昇圧回路のための別チップの追加なしに軟骨伝導振動素子(圧電バイモルフ)の駆動が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、制御部によって制御されるとともに軟骨伝導振動部を駆動する音声信号のための軟骨伝導音響処理部を有する。これによって、音響処理のための制御とパワーマネジメントの制御が統括的に行うことができる。従って、統合ICに通常の音声信号を入力し、統合ICに軟骨伝導振動部を接続するだけで、好適な軟骨伝導機能を携帯電話に付与することが可能となる。より具体的な特徴によれば、パワーマネジメント部、駆動回路、制御部および軟骨伝導音響処理部はワンチップの集積回路として構成される。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、スピーカ、マイク、および、スピーカとマイクが接続されるアナログフロントエンド部とを有し、アナログフロントエンド部は制御部によって制御される。これによって、音声信号出力の切換え調整も一括して行うことができる。具体的には、軟骨伝導振動部の機能を含めた携帯電話全体の機能に関する統合ICとアプリケーションプロセッサとの間のデジタル制御信号の授受および統合ICとアプリケーションプロセッサとの間のアナログ音声信号の授受を統合して行うことができる。より具体的な特徴によれば、制御部の制御に基づき、アナログフロントエンド部は軟骨伝導振動部の駆動とスピーカの駆動を切換える。また、他のより具体的な特徴によれば、パワーマネジメント部、駆動回路、制御部、軟骨伝導音響処理部およびアナログフロントエンド部はワンチップの集積回路として構成される。
 他の特徴によれば、電話機能部と、軟骨伝導振動部と、電話機能部を制御するアプリケーションプロセッサと、電話機能部に複数の異なる電圧を供給するパワーマネジメント部と、軟骨伝導振動部を駆動する音声信号のための軟骨伝導音響処理部と、アプリケーションプロセッサの指示に基づきパワーマネジメント部および軟骨伝導音響処理部を制御する制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導に関し、音響処理のための制御とパワーマネジメントの制御も統括的に行うことができる。具体的な特徴によれば、パワーマネジメント部、軟骨伝導音響処理部および制御部はワンチップの集積回路として構成される。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、スピーカ、マイク、および、スピーカとマイクが接続されるアナログフロントエンド部とを有し、アナログフロントエンド部は制御部によって制御される。これによって、音声信号出力の切換え調整も一括して行うことができる。より具体的な特徴によれば、制御部の制御に基づき、アナログフロントエンド部は軟骨伝導振動部の駆動とスピーカの駆動を切換える。また、他のより具体的な特徴によれば、パワーマネジメント部、軟骨伝導音響処理部、制御部およびアナログフロントエンド部はワンチップの集積回路として構成される。
 他の特徴によれば、電話機能のために複数の異なる電圧を供給するパワーマネジメント部と、軟骨伝導振動部の構成要素の一つである軟骨伝導振動素子が接続される接続部と、パワーマネジメントから電力供給に基づき軟骨伝導振動部を駆動するための駆動回路と、外部からのデジタル信号に基づきパワーマネジメント部および駆動回路を制御する制御部とを有するワンチップの集積回路が提供される。これによって、軟骨伝導振動部の駆動を直接行えるとともに、携帯電話内の種々の構成要素への電源電圧供給と統括して軟骨伝導振動部への電源電圧供給を行うことができ、その制御も統括的に行うことができる。
 具体的な特徴によれば、駆動回路は昇圧回路を有し、集積回路は昇圧回路のためのコンデンサを外付けするための接続端子を有する。これによって、ワンチップの集積回路だけで軟骨伝導振動素子(圧電バイモルフ)の駆動が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、ワンチップの集積回路は、制御部によって制御され、軟骨伝導振動部を駆動する音声信号のための軟骨伝導音響処理部を有する。これによって、音響処理のための制御とパワーマネジメントの制御が統括的に行うことができる。他の具体的な特徴によれば、ワンチップの集積回路は、スピーカの接続部と、マイクの接続部と、それぞれの接続部に接続されるアナログフロントエンド部とを有し、アナログフロントエンド部は制御部によって制御される。より具体的な特徴によれば、制御部の制御に基づき、アナログフロントエンド部は軟骨伝導振動部の駆動とスピーカの駆動を切換える。
 他の特徴によれば、電話機能のために複数の異なる電圧を供給するパワーマネジメント部と、軟骨伝導振動部の構成要素の一つである軟骨伝導振動素子が接続される接続部と、軟骨伝導振動部を駆動する音声信号のための軟骨伝導音響処理部と、外部からのデジタル信号に基づきパワーマネジメント部および軟骨伝導音響処理部を制御する制御部とを有するワンチップの集積回路が提供される。具体的な特徴によれば、ワンチップの集積回路は、スピーカの接続部と、マイクの接続部と、それぞれの接続部に接続されるアナログフロントエンド部とを有し、アナログフロントエンド部は制御部によって制御される。より具体的な特徴によれば、制御部の制御に基づき、アナログフロントエンド部は軟骨伝導振動部の駆動とスピーカの駆動を切換える。
[第22の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第22の技術的特徴は、筐体内部に設けられる軟骨伝導振動源と、筐体外部に一体的に固着被覆される弾性体とを有する携帯電話が提供される。これによって、携帯電話筐体の振動が抑制され、気導音発生による音漏れが緩和される。具体的な特徴によれば、携帯電話は軟骨伝導振動源の振動が伝えられるとともに耳軟骨に接触するための軟骨伝導部を有し、気導音発生による周囲への音漏れを緩和しつつ軟骨伝導による音を聞くことができる。
 より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は弾性体である。弾性体は耳軟骨の音響インピーダンスに近似するので気導音発生による周囲への音漏れを緩和しつつ軟骨伝導による音を聞くことができる。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は筐体外部に一体的に固着被覆される弾性体とすることができる。より具体的には、軟骨伝導部と筐体外部に一体的に固着被覆される弾性体を接続することもできる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は剛体であるとともに、弾性体は軟骨伝導部をともに被覆する。これによって、良好な軟骨伝導を得ながら気導音発生による周囲への音漏れを緩和することができる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は振動隔離材を介して筐体に支持され、筐体への振動伝達自体を緩和する。さらに具体的な特徴によれば、振動隔離材は筐体外部に一体的に固着被覆される弾性体と同材料の弾性体である。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は筐体に非接触状態で軟骨伝導部に支持され、軟骨伝導振動源から筐体への直接振動伝達を回避する。一方、簡単な構造を優先する場合は、軟骨伝導振動源を筐体に支持させることも可能である。このとき筐体の振動はより大きくなるが、その振動は筐体外部に一体的に固着被覆される弾性体により緩和することができる。
 他の特徴によれば、筐体外部に一体的に固着被覆される弾性体と、弾性体により筐体に非接触状態で支持される軟骨伝導振動源とを有する携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導振動源から筐体への直接振動伝達を回避しつつ気導音発生による周囲への音漏れを緩和し、軟骨伝導による音を聞くことができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は弾性体の内側で支持されるとともに、軟骨伝導振動源の支持部における弾性体の外側が耳軟骨に接触するための軟骨伝導部となる。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は剛体支持部を介して弾性体の内側で支持される。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、携帯電話の内部構成をその重量が一体的に振動するよう内側から筐体に支持する支持構造を有する。これにより、携帯電話筐体内部および外部からその振動を抑制することができる。
 他の特徴によれば、筐体内部に設けられる軟骨伝導振動源と、携帯電話の内部構成をその重量が一体的に振動するよう内側から筐体に支持する支持構造とを有する携帯電話が提供される。これによって、携帯電話筐体の振動が抑制され、気導音発生による音漏れが緩和される。上記に寄与する内部構成は電池を含む。
 具体的な特徴によれば、携帯電話は筐体内部の余剰空間を細分化する細分化構造を有する。これによって、携帯電話筐体の振動を抑制するとともに筐体内の空気の共鳴を防止し、気導音の発生を緩和することができる。
 他の特徴によれば、筐体内部に設けられる軟骨伝導振動源と、筐体内部の余剰空間を細分化する細分化構造とを有する携帯電話が提供される。これによって、筐体内の空気の共鳴を防止し、気導音の発生を緩和することができる。細分化構造の一例は隔壁である。細分化構造の他の例は筐体内に充填される不織布である。
[第23の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第23の技術的特徴は、筐体と、筐体表面において凸面形状をなす軟骨伝導部と、軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源とを有する音声出力装置を提供する。これによって、耳に当てられた軟骨伝導部が耳に自然に納まり、広い面積で耳軟骨と接触するようになる。
 通常の電話機の受話器における耳あて部は、耳の前に閉空間を形成するために凹面をなしているが、本発明による軟骨伝導による受話器では逆に凸面となっていて、上記のように耳によく馴染む自然な形状を提供することができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は、外耳道口を底とする耳の窪みに納まる凸面形状を有する。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は、その頂点が外耳道口に入り込む凸面形状を有する。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は円錐形状を有する。他のより具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は球面形状を有する。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は、筐体内側に配置され軟骨伝導部の内側から振動を伝達する。これによって、筐体表面において凸面形状をなす軟骨伝導部に所望の振動を伝えることができる。また、必要に応じ、凸面形状をなす軟骨伝導部の内側のスペースを軟骨伝導振動源の配置に活用することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源を支持してその振動を軟骨伝導部の内側に伝達する支持部が設けられる。これによって軟骨伝導振動源の支持および軟骨伝導部の内側への振動の伝達を図ることができる。
 より具体的な特徴によれば、支持部は、軟骨伝導振動源の中央部を支持する。他のより具体的な特徴によれば、支持部は、前記軟骨伝導振動源の端部を支持する。これらによって、軟骨伝導振動源の効果的な振動およびその伝達を図ることができる。
 他の具体的な特徴によれば、音声出力装置は固定電話の受話器として構成される。本発明において筐体表面で凸面形状をなす軟骨伝導部の構成は固定電話の受話器への実施に好適である。
 他の具体的な特徴によれば、音声出力装置を一対用い、ステレオオーディオ出力装置が構成される。このように、筐体表面で凸面形状をなす軟骨伝導部の構成はステレオオーディオ出力装置のための音声出力にも好適である。
 他の特徴によれば、円錐形状の凸面をなす軟骨伝導部と、軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源とを有する音声出力装置が提供される。この円錐形状は、その先端が軟骨伝導部外耳口に入り込むことによって円錐側面が外耳道口全周に好適に接することを想定して構成しているが、円錐が外耳道口に入り込む深さは軟骨伝導には大きな影響はなく、外耳道口の大きさの個人差にかかわらず軟骨伝導部が常に外耳道口全周に好適に接する状態を実現できる。このような音声出力装置を一対用い、左右から挟み込んで両耳の外耳道口にそれぞれ押圧するようにすれば、ステレオオーディオ出力装置として好適な構成が実現できる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、周波数特性の異なる複数の振動源を含み軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源とを有する音声出力装置が提供される。このように、周波数特性の異なる複数の軟骨伝導振動源を相補的に用いることにより、軟骨伝導の周波数特性を改善することができる。相補的に用いる複数の振動源の例は、低音側担当素子と高音側担当素子の組み合わせである。
[第24の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第24の技術的特徴は、右耳用軟骨伝導部と、左耳用軟骨伝導部と、右耳用軟骨伝導部と前記左耳用軟骨伝導部とを連結する連結部と、右耳用軟骨伝導部および左耳用軟骨伝導部の一方に振動を伝達する軟骨伝導振動源とを有する携帯電話を提供する。この連結部は種々の有用性を持つ。
 具体的な特徴によれば、連結部は右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部との間を剛体的に結合する。これによって右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部との相対位置関係が安定し、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部を安定して携帯電話に取り付けることができる。より具体的な特徴によれば、右耳用軟骨伝導部、左耳用軟骨伝導部並びに連結部は硬質材料にて一体化され、実用的な部品として提供される。
 他の具体的な特徴によれば、右耳用軟骨伝導部、左耳用軟骨伝導部並びに連結部と携帯電話の筐体との間に振動隔離部が設けられる。この振動隔離部は筐体に振動が伝達して発生する気導で周囲に音漏れが生じるのを軽減するのに有用である。より具体的な特徴によれば、振動隔離部は弾性体材料にて形成される。一般に、このような振動隔離部を柔らかくしたり厚くしたりすることは振動隔離効果を高めるが、その反面で、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部への保持が不安定になる。ここにおいて、上記特徴に従い連結部により右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部との間を剛体的に結合すれば両者の相対位置が保たれ、両者をより安定して筐体に取り付けることができる。
 他の具体的な特徴によれば、連結部は右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部との間の振動を伝達する。これによっても種々の有用性を得ることできる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部のいずれかに結合されているとともに、連結部は右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部のうち軟骨伝導振動源が結合されている方から結合されていない方に軟骨伝導振動源の振動を伝達する。これによって軟骨伝導振動源が結合されている方の軟骨伝導部からも有用な軟骨伝導を得ることができる。
 連結部による右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部との間の振動を伝達に関する他のより具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部にそれぞれ結合される第1振動源と第2振動源を含むとともに、連結部は第1振動源と第2振動源の振動を混合する。さらに具体的な特徴によれば、第1振動源と第2振動源に互いに波形が反転した駆動信号を提供してそれらの振動を混合することにより、筐体に振動が伝達して気導音が発生するのを軽減することができる。
 他の具体的な特徴によれば、右耳用軟骨伝導部、左耳用軟骨伝導部並びに連結部は携帯電話表面に露出させる。これによって、軟骨伝導部構造を携帯電話表面に集中させ、携帯電話内部の部品のレイアウトを容易にするとともに、外部からの接触による良好な軟骨伝導を得ることができる。
 別の具体的な特徴によれば、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部は携帯電話表面に露出させるとともに、連結部は携帯電話表面に露出させない。これによって、右耳用軟骨伝導部および左耳用軟骨伝導部への外部からの接触による良好な軟骨伝導を得ることができるとともに、自由度の高い両者の連結を実現することができる。
 他の具体的な特徴によれば、連結部は携帯電話内部の構成を迂回して右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部を連結する。これによって携帯電話内部の部品のレイアウトを容易にすることができる。携帯電話内部の構成の例は内側カメラである。この場合、ともに携帯電話上部に配置することが好適な右耳用軟骨伝導部、左耳用軟骨伝導部および内側カメラを干渉なくレイアウトすることができる。
 他の具体的な特徴によれば、右耳用軟骨伝導部と左耳用軟骨伝導部はそれぞれ携帯電話上部の二つの角部に配置される。これにより、携帯電話を右手で持ったときでも左手で持ったときにも自然な耳軟骨への接触を実現できるとともに、右耳用軟骨伝導部と前記左耳用軟骨伝導部とを連結する連結部により上記の好適な配置を実現できる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、長形を有しその一端が軟骨伝導部に結合される軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の他端に取り付けられるウエイトとを有する携帯電話が提供される。このウエイトは軟骨伝導振動源の他端以外には支持されておらず、その自重による慣性を軟骨伝導振動源の他端に付与する。
[第25の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第25の技術的特徴は、耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導部、着信バイブレータ、および携帯電話との近距離通信部とを有する携帯電話のための受話ユニットを提供する。これによって携帯電話を例えばバッグ等に入れたままでも着信の認知および受話が可能となるとともに、テレビ電話等において相手の声が周囲に漏れて迷惑がかかったりプライバシーが漏洩したりすることを防止できる。なお、具体的な特徴によれば、軟骨伝導部のための軟骨伝導振動源を有し、軟骨伝導振動源の振動が着信バイブレータの振動源として兼用される。
 具体的な特徴によれば、受話ユニットにさらに送話部が設けられる。これによって、送受話ユニットとしての使用が可能となる。なお、このような送受話ユニットを小型に構成する場合、送話部を骨導マイクとするのが好適である。より具体的な特徴によれば、このような骨導マイクは、軟骨伝導部を耳軟骨に接触させたとき頬骨に接触する位置に配置される。
 他の特徴によれば、耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導部、送話部、電話機能部および携帯電話との近距離通信部とを有し、軟骨伝導部、送話部および電話機能部によって独立した通話が可能であるとともに、近距離通信部を介した通信によって軟骨伝導部および送話部を備えた携帯電話を、他の携帯電話の送受話ユニットとしても使用可能とした携帯電話が提供される。これによって通常の他の携帯電話の通話において軟骨伝導の種々の利点を活用することができる。なお、この場合、他の携帯電話との合理的な連携のためには、上記特徴を備えた携帯電話を超小型携帯電話として構成するのが好適である。
 具体的な特徴によれば、上記特徴を備えた携帯電話は着信バイブレータを有し、近距離通信部を介した通信で着信バイブレータを動作させることによって携帯電話を他の携帯電話の着信バイブレータユニットとして使用可能とする。より具体的な特徴によれば、着信バイブレータは、電話機能部への着信の際と近距離通信部によって伝達される他の携帯電話への着信の際とで異なった着信バイブレーションを行うよう設定される。
 他の具体的な特徴によれば、上記特徴を備えた携帯電話は表示部を有し、表示部は、電話機能部への着信の際と近距離通信部によって伝達される他の携帯電話への着信の際とで異なった表示を行う。また、他の具体的な特徴によれば、上記特徴を備えた携帯電話は操作部を有し、操作部による同一の操作によって電話機能部への着信の際または近距離通信部によって伝達される他の携帯電話への着信の際における受信が開始される。
 他の特徴によれば、分離可能な第一部分および第二部分より成り、第一部分には送話部、電話機能部および第二部分との近距離通信部が設けられるとともに、第二部分には耳軟骨に接触することが可能な軟骨伝導部および第一部分との近距離通信部が設けられ、第一部分と第二部分を結合させたときは一体の携帯電話として機能するとともに、第二部分を第一部分から分離させたときは、第二部分が第一部分と近距離無線通信する遠隔受話ユニットとして機能する携帯電話が提供される。これによって第一部分を例えばバッグ等に入れたままでもこれから分離した第二部分による受話が可能となるとともに、テレビ電話等において相手の声が周囲に漏れて迷惑がかかったりプライバシーが漏洩したりすることも防止できる。
 具体的な特徴によれば、第二部分には着信バイブレータが設けられ、第二部分を第一部分から分離させたときは、第二部分が第一部分の遠隔着信バイブレータとして機能する。これにより、分離した第二部分をポケット等の肌身に着けて保持すれば着信の認知および受話が可能となる。なお、具体的な特徴によれば、軟骨伝導部のための軟骨伝導振動源を有し、軟骨伝導振動源の振動が着信バイブレータの振動源として兼用される。
 具体的な特徴によれば、第一部分および第二部分にはそれぞれ受信操作を行う操作部が設けられ、第二部分の操作部は、第一部分と前記第二部分を結合させたとき無効とされる。他の具体的な特徴によれば、第一部分には受話部が設けられ、受話部は、第一部分と第二部分を結合させたとき無効とされる。さらに他の具体的な特徴によれば、第二部分には送話部が設けられ、送話部は、第一部分と第二部分を結合させたとき無効とされる。より具体的な特徴によれば、第二部分の送話部は骨導マイクである。
 他の具体的な特徴によれば、第一部分および第二部分には、第一部分から第二部に充電を行うための充電手段がそれぞれ設けられる。これによって、第一部分と第二部分が結合状態にあるとき第一部分に充電を行えば同時に第二部分にも充電を行うことができる。より具体的な特徴によれば充電手段により第一部分と第二部分が結合状態にあるか分離状態にあるかを検知するよう構成され、上記の各部の機能の有効化および無効化の自動切換えに供される。
 他の具体的な特徴によれば、第一部分と第二部分のいずれか一方に弾性体が固着されており、第一部分と第二部分の他方は弾性体を介して着脱される。これによって、第一部分と第二部分を分離可能に構成したことを活用して、両者が結合されたとき第二部分の軟骨伝導部からの振動が第一部分に伝わりにくいようにしている。より具体的な特徴によれば、第一部分と第二部分は、弾性体の弾性を利用して着脱される。
[第26の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第26の技術的特徴は、電話機能部と、軟骨伝導部と、軟骨伝導部を振動させる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源に電力を供給する電源部と、軟骨伝導部が耳軟骨に接触しうる状態において電源部への給電を行うとともに軟骨伝導部が耳軟骨に接触しない状態において電源部への給電を停止する給電制御部とを有する携帯電話を提供する。これによって、軟骨伝導振動源への効率のよい給電が可能となる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話は電源スイッチを有し、軟骨伝導部が耳軟骨に接触しない状態とは、電源スイッチ投入直後の状態である。他の具体的な特徴によれば、携帯電話はテレビ電話時に音声を出力するスピーカを有し、軟骨伝導部が耳軟骨に接触しない状態とは、テレビ電話状態である。
 さらに他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部が耳軟骨に接触しない状態とは、非通話状態である。より具体的には、給電制御部は、通話開始信号に応答して電源部への給電を開始するとともに通話終了信号に応答して電源部への給電を停止する。
 より具体的な特徴によれば、通話開始信号とは、着信信号である。他のより具体的な特徴によれば、通話開始信号とは、発呼信号である。さらに他のより具体的な特徴によれば、通話終了信号とは、通話遮断信号である。
 他の具体的な特徴によれば、電源部は昇圧回路である。また、他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は圧電バイモルフ素子である。これらの特徴は組み合わされたとき、さらに好適である。
 さらに他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、軟骨伝導振動源に通話信号を提供するアンプを有し、電源部はこのアンプに電力を供給する。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源とアンプの間にミュート回路が挿入され、電源部への給電の開始および終了の前後の所定時間、ミュート回路によるミュートがかけられる。より具体的には、給電制御部は、通話開始信号および通話終了信号に応答してミュート回路によるミュートを開始する。なお、他の具体的な特徴によれば、以上の各構成において、電源部および給電制御部がワンチップの集積回路として構成されるのが好適である。
 他の特徴によれば、電話機能部と、軟骨伝導部と、軟骨伝導部を振動させる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源に電力を供給する電源部と、軟骨伝導振動源に通話信号を提供するアンプと、軟骨伝導振動源とアンプの間に挿入され所定時間ミュートをかけるためのミュート回路と、通話開始信号および通話終了信号に応答してミュート回路によるミュートを開始させるミュート制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導振動源による通話の開始および終了においてポップ音の生じない電源供給制御が可能となる。
 具体的な特徴によれば、通話開始信号とは、着信信号である。他の具体的な特徴によれば、通話開始信号とは、発呼信号である。さらに他の具体的な特徴によれば、通話終了信号とは、通話遮断信号である。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、電源部への給電の開始と停止をミュート回路によるミュートがかけられている間に行う給電制御部を有する。なお、他の具体的な特徴によれば、以上の各構成において、電源部、給電制御部およびミュート回路がワンチップの集積回路として構成されるのが好適である。
 さらに他の具体的な特徴によれば、上記において、電源部は昇圧回路である。また、他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は圧電バイモルフ素子である。これらの特徴は組み合わされたとき、さらに好適である。
[第27の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第27の技術的特徴は、携帯電話上部に耳軟骨に当接する軟骨伝導部を設けるとともに携帯電話下部にテレビ電話用内側カメラを設けた携帯電話を提供する。これにより、軟骨伝導部とテレビ電話用内側カメラを無理なく配置することができる。具体的な特徴によれば、携帯電話は表示画面を有し、テレビ電話用内側カメラは表示画面を間にして軟骨伝導部と反対側に設けられる。
 より具体的な特徴によれば、表示画面は矩形であり、テレビ電話用内側カメラは表示画面の長辺と垂直な方向が画像の上下方向となるよう配置されている。これにより、表示画面の長辺が水平になる姿勢において携帯電話を横持ち保持した状態に好適な撮像を行うことができる。他のより具体的な特徴によれば、表示画面は矩形であり、テレビ電話用内側カメラは、表示画面の長辺が水平になる姿勢において携帯電話を保持したとき上側に来る位置に偏在して携帯電話下部に設けられる。これにより、携帯電話を横持ち保持した状態において上方から使用者の顔を撮像することができる。
 さらに他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、携帯電話の姿勢を検知する姿勢検知手段と、姿勢検知手段に基づき、表示画面における画像を90度回転させる画像自動回転手段を有するとともに、テレビ電話用内側カメラが表示画面の長辺と垂直な方向が画像の上下方向となるよう配置されていることに基づく画像自動回転手段の誤動作を防止する誤動作防止手段を設けた携帯電話が提供される。これによってテレビ電話用内側カメラを表示画面の長辺と垂直な方向が画像の上下方向となるよう配置しつつ画像の向きの混乱を避けることができる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、軟骨伝導部のための振動源として圧電バイモルフ素子を有し、表示画面の長辺が水平になる姿勢において携帯電話を保持した状態で軟骨伝導部に加えられる指の衝撃を圧電バイモルフで検知することによりテレビ電話の操作入力に兼用する。これにより、横持ち保持姿勢において軟骨伝導部のための振動源としての圧電バイモルフ素子を有効に活用できる。
 さらに他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、軟骨伝導部のための振動源として圧電バイモルフ素子を有し、圧電バイモルフの振動を表示画面の長辺が水平になる姿勢において携帯電話を保持する手への振動によるテレビ電話中の報知に兼用する。これにより、横持ち保持姿勢において軟骨伝導部のための振動源としての圧電バイモルフ素子を有効に活用できる。
 他の具体的な特徴によれば、テレビ電話用内側カメラ近傍に発光部が設けられ、発光部の発光により視線をテレビ電話用内側カメラに誘導する。これによって自然な視線による円滑なテレビ電話を実現できる。
 他の特徴によれば、テレビ電話用内側カメラと、テレビ電話用内側カメラと反対側を撮影する主カメラとを有し、テレビ電話において主カメラの画像およびテレビ電話用内側カメラの画像を送信する携帯電話が提供される。これによって、より豊富な情報量の画像送信が可能となる。
 他の特徴によれば、テレビ電話用内側カメラと、テレビ電話用内側カメラと反対側を撮影する主カメラと、表示画面とを有し、テレビ電話において主カメラの画像および受信したテレビ電話用内側カメラの画像を表示画面に表示する携帯電話が提供される。これによって、より的確な画像送信が可能となる。
 他の特徴によれば、テレビ電話用内側カメラと、表示画面を有し、テレビ電話において受信したテレビ電話用内側カメラの画像および受信したテレビ電話用内側カメラと反対側の画像を前記表示画面に表示する携帯電話が提供される。これによってより豊富な情報量の画像表示を行うことができる。
 他の特徴によれば、テレビ電話用内側カメラと、テレビ電話用内側カメラと反対側を撮影する主カメラと、表示画面とを有し、テレビ電話において主カメラの画像および受信したテレビ電話用内側カメラと反対側の画像を表示画面に表示する携帯電話が提供される。これによって、互いに見ているものを共有したテレビ電話が可能となる。
[第28の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第28の技術的特徴は、音声信号を入力する音声信号入力部と、音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理する音響処理部と、電源入力部と、前記電源入力部への入力電圧を昇圧する昇圧回路部と、前記昇圧回路部より給電され音響処理部にて処理された処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアンプ部とを有する軟骨伝導振動源装置を提供する。これによって、通常の音声信号を入力するとともに通常の電源による駆動により容易に軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動が可能となる。
 具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのアナログ信号を入力するとともに、音響処理部およびアンプ部はアナログ回路で構成され、アナログ駆動信号を軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のスピーカ用の音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を容易行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのアナログ信号を入力し、音響処理部はAD変換回路、デジタル音響処理回路およびDA変換回路で構成されるとともにアンプ回路はアナログ回路で構成されてDA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のスピーカ用の音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を低コストで行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのデジタル信号を入力し、音響処理部はデジタル音響処理回路およびDA変換回路で構成されるとともに、アンプ回路はアナログ回路で構成されてDA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のデジタル音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を低コストかつ簡単な構成で行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのデジタル信号を入力し、音響処理部はデジタル音響処理回路で構成されるとともにアンプ回路はデジタル回路で構成されてデジタル音響処理回路の出力をデジタル駆動信号として軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のデジタル音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動をデジタル回路のみで行うことができる。
 他の特徴によれば、デジタル駆動信号が入力され、デジタル駆動信号のためのローパスフィルタと軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子を一体化して成る振動源モジュールを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。圧電バイモルフ素子をデジタル駆動信号で駆動する場合、ローパスフィルタが必要となるが、上記の振動源モジュールを使用するだけで、ローパスフィルタを準備調整する負担なしに、軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を実現することができる。
 他の特徴によれば、アナログ音声信号を出力する音声信号出力部と、アナログ音声信号を入力するアナログ音声信号入力部と、アナログ音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理するアナログ音響処理部と、アナログ音響処理部にて処理されたアナログ処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアナログアンプ部と、アナログ駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。これにより、アナログ回路により好適な軟骨伝導振動源が実現する。
 他の特徴によれば、アナログ音声信号を出力する音声信号出力部と、アナログ音声信号を入力するアナログ音声信号入力部と、アナログ音声信号入力部から入力された音声信号をデジタル信号に変換するAD変換回路と、AD変換回路の出力を軟骨伝導振動のために音響処理するデジタル音響処理部と、デジタル音響処理回路にて処理された処理信号をアナログ信号に変換するDA変換回路と、DA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアナログアンプ部と、アナログ駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。これにより、アナログ音声出力に基づきコストを抑えた好適な軟骨伝導振動源が実現する。
 他の特徴によれば、デジタル音声信号を出力する音声信号出力部と、デジタル音声信号を入力するデジタル音声信号入力部と、デジタル音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理するデジタル音響処理部と、デジタル音響処理回路にて処理された処理信号をアナログ信号に変換するDA変換回路と、DA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアナログアンプ部と、アナログ駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源が提供される。これにより、デジタル音声出力に基づきコストを抑えた好適な軟骨伝導振動源が実現する。
 他の特徴によれば、デジタル音声信号を出力する音声信号出力部と、デジタル音声信号を入力するデジタル音声信号入力部と、デジタル音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理するデジタル音響処理部と、デジタル音響処理回路にて処理された処理信号をデジタル駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのデジタルアンプ部と、デジタル駆動信号のためのローパスフィルタと、ローパスフィルタを経た駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。これによって、デジタル回路により好適な軟骨伝導振動源が実現する。この場合、ローパスフィルタと軟骨伝導振動源とを一体化して振動源モジュールとして提供することも可能である。
[第29の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第29の技術的特徴は、筐体と、筐体とは音響インピーダンスが異なり筐体に接続される軟骨伝導部と、軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、筐体における軟骨伝導部近傍において筐体に内部構造の重量を接続する重量接続部とを有する携帯電話を提供する。これによって、振動伝達の入口部分に相当する軟骨伝導部近傍の筐体の振動を抑制するとともに、軟骨伝導部と筐体とが近似した音響インピーダンスで接続しないようにすることで軟骨伝導部の振動の自由度を確保して良好な軟骨伝導を得ることが可能となる。
 具体的な特徴によれば、記重量接続部は内部構造の重量を小断面積部分で筐体に内部構造の重量を接続する。これによって重量接続位置を振動伝達の入口部分に相当する軟骨伝導部近傍に特定集中することが可能となり、効果的な筐体振動の抑制が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部と筐体は振動隔離材を介して接続される。これによって、軟骨伝導部と筐体とが近似した音響インピーダンスで接続しないようにする効果を高めることができる。より具体的な特徴によれば、重量接続部から離間した部分においても内部構造の重量を前記筐体に接続する他の重量接続部が設けられる。これによって簡単な構成により内部構造の保持が確実となる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部と筐体は直接接続されている。これにより部品点数が削減されるとともに軟骨伝導部と筐体の保持構造が簡単となる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は筐体と音響インピーダンスが大きく異なる弾性体で構成される。
 他の具体的な特徴によれば、内部構造は重量接続部から離間した部分において下部振動隔離材を介して筐体に保持される。これによって重量接続位置を振動伝達の入口部分に相当する軟骨伝導部近傍に特定集中する効果を損なわずに内部構造を確実に保持することが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、重量接続される内部構造は電池である。電池は携帯電話の重量を占める割合が大きく、かつ、まとまりのある部分なので重量接続に好適である。さらに具体的な特徴によれば、電池をその中央部分を避けて保持する保持体に重力接続部が設けられる。これにより、電池の重量を好適に軟骨伝導部近傍に特定集中して接続することが可能になる。さらに電池の中央部は使用時間の経過にともなって膨らんでくるので、これを避けるためにも、中央部分を避けて電池を保持する保持体の構成は好適である。他の具体的な特徴によれば、内部構造を電池保持部を含むフレーム構造とすることも可能である。
 他の特徴によれば、筐体と、筐体に接続される振動隔離材と、振動隔離材を介して筐体に接続される軟骨伝導部と、軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、筐体における前記軟骨伝導部近傍において筐体に内部構造の重量を接続する重量接続部とを有する携帯電話が提供される。これによって、上記と同様にして、良好な軟骨伝導を損なわずに筐体の振動を抑制することができる。
 上記のように振動隔離材を介して軟骨伝導部を筐体に接続する場合、筐体と軟骨伝導部は音響インピーダンスが同等の材質とすることが可能である。これによって、携帯電話の材料の調達をより容易にし、そのコストを低減することも可能となる。
 他の特徴によれば、内部構造と、内部構造に接続される軟骨伝導部と、軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、振動隔離材を介して内部構造に接続される筐体とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導部にまず携帯電話の重量の大部分を占める内部構造を接続して振動の伝達を抑制し、その上で、振動隔離材を介し、比較的重量比率の少ない筐体を内部構造に接続し、携帯電話外面をなす筐体が振動するのを抑制することができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は振動隔離材を介して内部構造に接続される。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は弾性体である。これらの特徴によって、筐体の振動を抑制しつつより良好な軟骨伝導を確保することができる。
[第30の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第30の技術的特徴は、音声信号を入力する音声信号入力部と、音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために可変処理する音響処理部と、音響処理部における可変処理のための制御信号を入力する制御信号入力部と、音響処理部にて処理された処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアンプ部とを有することを特徴とする軟骨伝導振動源装置を提供する。これによって状況変化に応じた適切な軟骨伝導のための軟骨伝導振動源の駆動が可能となる。
 具体的な特徴によれば、音響処理部は、通信部を介した音声と通信部を介さない音声とで異なる周波数特性の駆動信号が軟骨伝導振動源に出力されるよう音響処理を変更する。これによって、通信部を介さない音声について、通信部を介した音声よりも軟骨伝導における直接気導の寄与を増強した軟骨伝導振動源の駆動を行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、音響処理部は、正常者と伝音難聴者とで異なる周波数特性の駆動信号が軟骨伝導振動源に出力されるよう音響処理を変更する。これによって、これによって、伝音難聴者について、正常者よりも軟骨伝導における軟骨骨導の寄与を増強した軟骨伝導振動源の駆動を行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、音響処理部は、外耳道入口が開放されている場合と閉鎖されている場合とで異なる周波数特性の駆動信号が軟骨伝導振動源に出力されるよう音響処理を変更する。これによって、外耳道入口が閉鎖されている場合において軟骨伝導における直接気導の寄与を停止した軟骨伝導振動源の駆動を行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、音響処理部は、複数の音響処理部を有し、制御信号に基づいて複数の音響処理部の前記駆動信号への寄与を変更する。これによって、軟骨伝導の伝導要素毎に最適の音響処理をそれぞれ用意し、可変音響処理をそれらの寄与の変更として制御することができる。
 他の特徴によれば、音声信号を入力する音声信号入力部と、音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために処理する複数の音響処理部と、複数の音響処理部により処理され合成された処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアンプ部とを有することを特徴とする軟骨伝導振動源装置が提供される。これによって、音響処理を軟骨伝導の伝導要素毎に最適の音響処理の合成として行うことができる。
 具体的な特徴によれば、複数の音響処理部は、軟骨伝導振動源からの軟骨気導の周波数特性に基づいて音響処理を行う第1の音響処理部と、軟骨伝導振動源からの直接気導の周波数特性に基づいて音響処理を行う第2の音響処理部とを有する。
 他の特徴によれば、音声信号を入力する音声信号入力部と、音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために処理する音響処理部と、音響処理部により処理された処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアンプ部とを有し、アンプ部は、入力信号レベルに応じ出力レベルが軟骨伝導振動源のための所定の駆動信号レベルとなるようゲインを調節するゲイン調節部を持つ軟骨伝導振動源装置が提供される。これにより軟骨伝導振動源の能力を最大限活用した適切な軟骨伝導を実現できる。
 具体的な特徴によれば、上記のような軟骨伝導振動源装置を有する携帯電話が提供される。さらに具体的な特徴によれば、携帯電話は、タッチパネル兼用大画面表示部を有する携帯機器として構成される。さらに具体的な特徴によれば、携帯機器本体に自在継手により結合された伸縮自在の支持体の先端に軟骨伝導部が備えられる。
 他の特徴によれば、本体に備えられたタッチパネル兼用大画面表示部と、本体に自在継手により結合された伸縮自在の支持体の先端に備えられた音声出力部とを有し、携帯機器として構成される携帯電話が提供される。これによって、大画面を見ながら簡単な操作で通話が可能となる。具体的な特徴によれば、音声出力部は軟骨伝導部である。
[第31の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第31の技術的特徴は、携帯電話から出力される外部音声信号の入力部と、入力部から入力された外部音声信号に基づいて振動する軟骨伝導部と、軟骨伝導部を携帯電話に支持する支持部とを有する携帯電話補助装置を提供する。これによって通常の携帯電話を軟骨伝導携帯電話に変身させることができる。
 具体的な特徴によれば、支持部は携帯電話に被せられるソフトカバーであり、軟骨伝導部はソフトカバーの上部角部に配置される。これにより通常の携帯電話にソフトカバーをかぶせることにより、軟骨伝導携帯電話に変身させることができる。
 より具体的な特徴によれば、ソフトカバーは上部が肉厚に構成され、肉厚部分における一方の角部に軟骨伝導振動源が配置されることにより、ソフトカバーが携帯電話に被せられたとき軟骨伝導振動源が配置された肉厚部分の一方の角部が軟骨伝導部として携帯電話に支持される。これによって、ソフトカバーを好適に軟骨伝導補助装置として構成できる。
 さらに具体的な特徴によれば、ソフトカバーの肉厚部分の他方の角部内に携帯電話の外部出力ジャックに挿入される外部イヤホンプラグが入力部として配置される。これによって通常の携帯電話の外部出力を好適に利用した軟骨伝導補助装置が構成される。
 なお、さらに具体的な特徴によれば、外部イヤホンプラグは、ソフトカバーが携帯電話に被せられる前に携帯電話の外部出力ジャックに挿入可能に肉厚部分の他方の角部内に配置される。これにより、携帯電話から出力される外部出力との容易な接続を行いながら携帯電話にソフトカバーを携帯電話に被せることができる。
 他のさらに具体的な特徴によれば、ソフトカバーは、入力部から入力された音声信号に基づいて軟骨伝導振動源を駆動する駆動部を有する。これにより、携帯電話から出力される外部出力に基づいて軟骨伝導振動源を好適に駆動できる。より具体的な特徴によれば、ソフトカバーは駆動部に給電する電源部を有する。これにより、携帯電話から出力される外部出力に基づいて好適な軟骨伝導を実現することができる。
 他のさらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は電磁型振動子である。これによってソフトカバーに組み込むことが容易な軟骨伝導振動源を得ることができる。
 他の特徴によれば、表面および裏面に挟まれた上部角部の一つに配置され表面側からも裏面側からも振動を伝達可能な軟骨伝導振動部と、表面側および裏面側に対称な指向性を有するマイクとを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、単一の軟骨伝導振動部を好適に右耳にも左耳にも当てて通話をすることが可能となる。
 具体的な特徴によれば、マイクは、表面および裏面間の側面に配置される。他の具体的な特徴によれば、マイクは、表面および裏面間の底面に配置される。これらは、それぞれ、表面側および裏面側に対称な指向性を有するマイクの配置を容易にする。
 他の具体的な特徴によれば、マイクは、下部角部のうち軟骨伝導振動部が設けられた上部角部の直下側近傍に設けられる。これによって、単一の軟骨伝導振動部を右耳に当てた場合でも左耳にも当てた場合でも、マイクは口の近傍で音を拾うことができる。
[第32の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第32の技術的特徴は、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号に対して耳軟骨の振動伝達周波数特性に基づく補正を加えるイコライザと、イコライザにより補正された音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源とを有する携帯電話を提供する。これによって、耳軟骨における振動伝達に関する医学的見地に立脚した軟骨伝導携帯電話を提供できる。
 具体的な特徴によれば、イコライザは、軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを持ち上げる補正を行う。これは、耳軟骨における振動伝達の周波数特性において軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側で振動加速度が小さくなるという医学的知見に立脚した構成である。
 さらに具体的な特徴によれば、イコライザは、外耳道閉鎖状態において軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを外耳道開放状態におけるゲインよりも持ち上げる補正を行う。これは、外耳道開放状態の軟骨伝導では、軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側において直接気導成分が大きいという医学的知見に基づき、外耳道閉鎖状態ではこの直接気導成分がなくなることに立脚した構成である。
 さらに具体的な特徴によれば、携帯電話は携帯電話が耳軟骨に押し当てられる押圧を検知する検知部を有し、イコライザは、検知部の出力が所定以上のとき軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを外耳道開放状態におけるゲインよりも持ち上げる補正を行う。これによって、イコライズの切換えを適切に行うことができる。
 他のさらに具体的な特徴によれば、携帯電話は環境騒音を検知する検知部を有し、イコライザは、検知部の出力が所定以上のとき軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを外耳道開放状態におけるゲインよりも持ち上げる補正を行う。これは環境騒音が所定より大きいとき使用者が外耳道入口を閉鎖する程度の携帯電話を耳軟骨に押し当てていると想定し、イコライズの切換えを行う構成である。
 より具体的な特徴によれば、イコライザは、検知部の移動平均出力に基づいて軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを外耳道開放状態におけるゲインよりも持ち上げる補正を行う。これによって、誤動作を防ぎながらスムーズなイコライズの切換えを行うことができる。
 他のより具体的な特徴によれば、イコライザは、検知部の出力に基づき、外耳道が閉鎖された判断されるときは速やかに軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを外耳道開放状態におけるゲインよりも持ち上げる補正を行うとともに、外耳道が開放されているとの判断に際しては検知部の出力変化が複数回確認されたときゲインの持上げ補正を停止する。これは、外耳道が閉鎖されときは外耳導閉鎖効果により聞こえる音が大きくなる方向であり、音質変化が目立ちやすいのでイコライズを速やかに行うとともに、外耳導が開放されるときには誤動作による煩雑なイコライズの切換が生じるのを防止するよう構成したものである。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は 外部音声出力部または近距離無線通信部を有し、イコライザは、軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインをこれらの外部出力手段による音声出力におけるゲインよりも持ち上げる補正を行う。これは、通常の気導におけるイコライズを基準とし、これに耳軟骨における振動伝達の周波数特性に関する医学的見地を加えた構成となっている。
 他の特徴によれば、携帯電話から出力される音声信号を入力する入力部と、入力部からの音声信号に対して耳軟骨の振動伝達周波数特性に基づく補正を加えるイコライザと、イコライザにより補正された音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源とを有する携帯電話補助装置が提供される。これによって通常の気導におけるイコライズを基準とした音声出力を携帯電話から入力するとともに、これに基づき耳軟骨における振動伝達に関する医学的見地に立脚した軟骨伝導を実現する携帯電話の補助装置が提供できる。
 具体的な特徴によれば、イコライザは、軟骨伝導振動源を振動させる周波数帯域内における高域側のゲインを持ち上げる補正を行う。なお、携帯電話から補助装置への音声信号の入力は、有線、または近距離無線や赤外線通信などの無線の近距離通信手段により行うことができる。
[第33の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第33の技術的特徴は、携帯電話の上部両角を含む上辺部と携帯電話の他の部分との間に弾性体を介在させるとともに、上辺部内側に軟骨伝導振動源を携帯電話の他の部分に実質的に接触しないよう設けたことを特徴とする携帯電話を提供する。これによって、携帯電話上部両角を含む携帯電話上辺を効率よく振動させることができる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は、上辺部の内側中央に設けられる。これによって、携帯電話上部両角に効率よく振動を伝達することができるとともに上辺中央部も効率よく振動させることができる。
 他の具体的な特徴によれば、上辺部は、携帯電話の上部フレームである。これによって携帯電話の構成と調和させながら携帯電話上部両角を含む携帯電話上辺を効率よく振動させることができる。より具体的な特徴によれば、携帯電話の上部フレームに携帯電話の正面板が接触している。これによって携帯電話の構成と調和させながら携帯電話正面上部から好適な軟骨伝導を得ることができる。
 より具体的な特徴によれば、上部フレームとの間に弾性体を介して携帯電話の両側部フレームが設けられ、正面板に接触している。これによって正面板の下方の振動が効果的に抑制される。
 さらに具体的な特徴によれば、正面板の上部フレームに接触する部分は、両側部フレームに接触する部分よりも少なくとも一部が薄くなっている。これによって正面板の下方の振動が効果的に抑制される。
 他の具体的な特徴によれば、上辺部は、上部両角部の一方が耳軟骨に接触させられるとき耳軟骨に軟骨伝導を生ぜしめる。これによって、軟骨伝導の利点を生かした携帯電話の使用が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、上辺部は、その中央部が耳軟骨に接触させられるとき耳軟骨に軟骨伝導を生ぜしめる。これによって、通常携帯電話の使用状態においても軟骨伝導を得ることができる。
 他の具体的な特徴によれば、上辺部は所定の気導音が発生するよう構成される。これにより、通常のスピーカを設けなくても通常の携帯電話に要求される所定の気導音を得ることができる。
 他の具体的な特徴によれば、上辺部には外部イヤホンジャックが設けられ、上辺部とともに振動する。より具体的な特徴によれば、外部イヤホンジャックに外部イヤホンプラグが挿入されたことを検知されると軟骨伝導振動源の振動を禁止する。他の具体的な特徴によれば、上辺部近傍に内側カメラが配置され、内側カメラが使用されるモードが検知されると軟骨伝導振動源の振動を禁止する。他の具体的な特徴によれば、上辺部には、上辺部に接触しないよう電源スイッチが上下できる窓が設けられている。
 他の特徴によれば、アンテナと、アンテナを軟骨伝導部として兼用するためアンテナに設けられる軟骨伝導振動源とを有する携帯電話が提供される。これによって携帯電話の構成と調和させながら携帯電話正面上部から好適な軟骨伝導を得ることができる。
[第34の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第34の技術的特徴は、耳の付け根の外側に接触する軟骨伝導部と、軟骨伝導振動部に振動を伝える軟骨伝導振動源を有する聴取装置を提供する。これによって、外耳道入口部は全くフリーとなり、例えば車のクラクションなど非常時の音が耳に入ることを妨げることがなく、外耳道入口部へのイヤホン挿入等の違和感もなくなる。なお、軟骨伝導の効果を高めるためには、例えば手で耳を覆えば容易に外耳道閉鎖効果を得ることができ、音量の増加と外部騒音の遮断を実現できる。
 具体的な特徴によれば、上記特徴を備えた聴取装置は、耳の付け根の外側に沿って巻きつくように線接触する耳掛け部を有し、耳掛け部の内縁が前記軟骨伝導部として機能する。これによって好適な軟骨伝導部の保持および良好な軟骨伝導を実現できる。
 より具体的な特徴によれば、耳掛け部は、耳軟骨と音響インピーダンスが近似する弾性材料で構成される。これによってことを耳の付け根の外側への快適なフィットおよび良好な軟骨伝導を実現できる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は、耳の付け根の軟骨の外側の外耳道入口に最も近い部分近傍に配置される。これによって、軟骨伝導振動源の振動が好適に外耳道口周囲の軟骨を介して外耳道内壁から気導音を発生して鼓膜に伝達される。
 より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源として圧電バイモルフ素子が用いられ、圧電バイモルフ素子の一端が耳の付け根の軟骨の外側の外耳道入口に最も近い部分近傍で軟骨伝導部に支持されるとともに、圧電バイモルフ素子の他端側は軟骨伝導部に接触しない構成が採用される。他のより具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源として電磁型振動子が用いられ、電磁型振動子は耳の付け根の軟骨の外側の外耳道入口に最も近い部分近傍に配置される。
 他の具体的な特徴によれば、マイクを有し、耳の付け根の外側に接触する軟骨伝導部とマイクとの間には振動伝達防止手段が講じられる。これにより、本発明の聴取装置を通話を目的とする送受話装置に適用した場合、軟骨伝導部の振動によってマイクが影響を受けるのを軽減できる。
 より具体的な特徴によれば、マイク、電源部、および携帯電話との近距離通信部を軟骨伝導部とは別体として構成し、軟骨伝導部の軟骨伝導振動源と前記別体との間をフレキシブルなケーブルで接続することにより振動伝達防止手段とする。他のより具体的な特徴によれば、マイク、電池を有する電源部、携帯電話との近距離通信部および軟骨伝導部を一体として構成し、マイクと軟骨伝導部との間に電池を配置することにより電池の重量で振動を抑制し、振動伝達防止手段を実現する。
 他の特徴によれば、中央に貫通孔を有し、外耳道入口に挿入される軟骨伝導部と、貫通孔を開閉するシャッタと、外部からの信号によりシャッタを開閉駆動するシャッタ駆動部とを有する聴取装置が提供される。これによって、軟骨伝導部を押したり耳を手で塞いだりすることなく、自動的に、または手元操作により適宜外耳道閉鎖効果を得ることができる。
 具体的な特徴によれば、聴取装置は条件検知部を有し、シャッタ駆動部は、条件検知部からの信号によりシャッタを開閉駆動する。条件検知部は、例えば、外部の騒音を検知し、外部騒音が所定以上のとき前記シャッタを閉鎖する信号を発生するとともに、外部騒音が所定以下のときシャッタを開放する信号を発生する。他の具体的な特徴によれば、聴取装置は手元操作部を有し、シャッタ駆動部は、手元操作部の操作によって発生する操作信号によりシャッタを開閉駆動する。
 他の特徴によれば、中央に貫通孔を有し外耳道入口に挿入される外耳道挿入部と、前記貫通孔を開閉するシャッタと、外部からの信号によりシャッタを開閉駆動するシャッタ駆動部とを有する聴取装置が提供される。これによって、外耳道挿入部を押したり耳を手で塞いだりすることなく、自動的に、または手元操作により適宜外耳道閉鎖効果を得ることができる。
[第35の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第35の技術的特徴は、耳介付着部の乳様突起側に接触する軟骨伝導部と、コンタクトマイクとを有する送受話装置を提供する。これによって、送受話装置がコンパクトに頭部に装着でき、例えばその上からヘルメット等を被ることが可能となる。
 具体的な特徴によれば、送受話装置は電池を有し、コンタクトマイクは電池によって軟骨伝導部と隔てられる。これによって軟骨伝導部の振動がコンタクトマイクに伝わることが電池によって抑制され、コンタクトマイクの好適な使用が可能となる。他の具体的な特徴によれば、送受話装置に、コンタクトマイクが拾う軟骨伝導部の振動をキャンセルするキャンセル手段が設けられる。これによってコンタクトマイクの好適な使用が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、コンタクトマイクは、軟骨伝導部近傍に設けらる。これによって送受話装置が耳の後ろの空間にコンパクトに納まり、例えばその上からヘルメット等を被ることが可能となる。
 より具体的な特徴によれば、コンタクトマイクは、乳様突起近傍に接触するよう配置される。他のより具体的な特徴によれば、コンタクトマイクは、下顎骨近傍に接触するよう配置される。また、他のより具体的な特徴によれば、コンタクトマイクは、胸鎖乳突筋の乳様突起側近傍に接触するよう配置される。これらのいずれかによって、コンタクトマイクを軟骨伝導部近傍にコンパクトに設けつつ好適な音声のピックアップを実現することができる。
 他の具体的な特徴によれば、外部機器との無線通信を可能とする無線通信部を有する。これによって送受話装置がコンパクトに構成でき、例えばその上からヘルメット等を被ることが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、両方の耳においてそれぞれ耳介付着部の乳様突起側に接触するよう軟骨伝導部が設けられる。これによりステレオ聴取が可能になるとともに、送受話装置の構成要素を両耳に分散配置し、装置のコンパクト性を高めることができる。
 より具体的な特徴によれば、両耳に設けられる軟骨伝導部を連結して支持する支持部が送受話装置に設けられる。さらに具体的な特徴によれば、コンタクトマイクはこの支持に設けられる。なお具体的な特徴によえば、コンタクトマイクは胸鎖乳突筋の振動を拾うよう配置される。
 他のより具体的な特徴によれば、コンタクトマイクは両耳に設けられる軟骨伝導部に対して非対称に設けられているとともに、コンタクトマイクが拾うそれぞれの軟骨伝導部おの振動に対して互いに異なるキャンセルが行われる。
 他のより具体的な特徴によれば、両耳に設けられる軟骨伝導部近傍にそれぞれ電池が配置される。これによって体積を占める電池をコンパクトに配置した送受話装置が実現でき、例えばその上からヘルメット等を被ることが可能となる。
 他の特徴によれば、耳介付着部の乳様突起側に接触する軟骨伝導部と、外耳道入口近傍を覆う覆い部とを有する送受話装置が設けられる、これによって軟骨伝導により得られる音をより大きな音で聴くことができる。具体的な特徴によれば覆い部はヘルメットである。
[第36の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第36の技術的特徴は、タッチパネル兼用大画面表示部と、外部イヤホンジャックと、外部イヤホンジャックが使用されている状態においてテレビ電話を除く通話関連機能が動作中であるときタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する制御部とを有する携帯電話を提供する。これによって、外部イヤホンジャックが使用されている場合においてもタッチパネルの誤動作を防止することがが可能となる。
 具体的な特徴によれば、制御部は、着信応答操作に基づいてタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。これによってタッチパネルによる必要な操作と誤動作の防止の両者が実現する。より具体的な特徴によれば、制御部は、着信応答操作から所定時間後にタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。これによって、着信応答という受動的な操作に適したタッチパネル機能の無効化が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、制御部は、発呼開始に基づいてタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。これによってタッチパネルによる必要な操作と誤動作の防止の両者が実現する。
 他の具体的な特徴によれば、制御部は、着信応答操作および発呼開始のいずれかに基づいてタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化するとともにいずれに基づくかに応じて無効への過程が異なる。これによって着信と発呼のそれぞれの特性に応じた制御が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、制御部は、タッチパネル以外による通話断操作に基づいてタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を有効化する。これによってタッチパネルによる操作と誤動作の防止の両者が実現する。
 他の具体的な特徴によれば、制御部は、外部イヤホンジャックが使用されていない状態においてテレビ電話を除く通話関連機能が動作中であるときタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。これによって、外部イヤホンジャックの使用の有無にかかわらず、タッチパネルによる必要な操作と誤動作の防止の両者が実現する。
 より具体的な特徴によれば、制御部は、外部イヤホンジャックが使用されている場合といない状態とで異なる手段により、テレビ電話を除く通話関連機能が動作中であるときタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。これによって、イヤホンジャックの使用の有無にそれぞれ適した制御が可能となる。
 他のより具体的な特徴によれば、制御部は、外部イヤホンジャックが使用されている場合といない状態とで共通の手段により、テレビ電話を除く通話関連機能が動作中であるときタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。これによって、簡単な構成で、タッチパネルによる必要な操作と誤動作の防止の両者が実現する。
 さらに具体的な特徴によれば、前記共通の手段は、着信応答操作または発呼開始に基づいてタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化するとともに、タッチパネル以外による通話断操作に基づいてタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を有効化する。
 他のさらに具体的な特徴によれば、前記共通の手段は、近接センサであり、近接センサによる耳の近接検知によりタッチパネル兼用大画面表示部のタッチパネル機能を無効化する。
[第37の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第37の技術的特徴は、軟骨伝導部と、電源スイッチと、電源スイッチがオンされてから所定時間、軟骨伝導機能の使用方法を説明する説明部とを有する携帯電話を提供する。これによって、軟骨伝導の機能を知らない使用者も混乱なく使用を行なうことができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、発呼操作部と、前記発呼操作部が操作されたとき軟骨伝導機能の使用方法の説明を開始する説明部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導の機能を知らない使用者も混乱なく使用を行なうことができる。具体的な特徴によれば、説明部は、発呼に応じて相手が応答すると説明を停止する。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、着信があったとき軟骨伝導機能の使用方法の説明を開始する説明部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導の機能を知らない使用者も混乱なく使用を行なうことができる。具体的な特徴によれば、着信応答操作部を有し、説明部は、着信応答操作部が操作されたとき説明を停止する。
 以上の具体的な特徴によれば、携帯電話は、説明部の説明を任意に停止できる停止操作部を有する。より具体的な特徴によれば、説明部は、停止操作部が操作されると以後説明を行なわない。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導機能が正しく使用されていることを検知する正常使用検知部を有し、正常使用検知部が正常使用を検知すると説明部は説明を停止する。より具体的な特徴によれば、説明部は、正常使用検知部が正常使用を検知すると以後説明を行なわない。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は表示部を有し、説明部は説明を表示部に表示する。
 さらに他の具体的な特徴によれば、近接検知部を有し、説明部は近接検知部が携帯電話の耳への接近を検知する軟骨伝導部から説明アナウンスを出力する。
 また他の具体的な特徴によれば、傾き検知部を有し、説明部は、第1の傾きで右手使用の説明を行なうとともに第2の傾きで左手使用の説明を行なう。
 他の特徴によれば、外部への最大出力が500mVrms以上の音源装置と、この音源装置の外部出力へのに接続することにより200mVrmsの入力があったときに耳珠裏側に50dB(基準値は10のマイナス6乗m/secの2乗)以上の振動加速度を得る両耳用の一対の軟骨伝導部とを有し、軟骨伝導部にはそれぞれ中央に外耳道入口への外部からの気導導入する貫通口が設けられている聴取装置が提供される。
 具体的な特徴によれば、音源装置は、外部の携帯電話への着信に応答し、一対の軟骨伝導部への出力を停止する制御部を有する。
[第38の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第38の技術的特徴は、音声信号を入力する音声信号入力部と、前記音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理する音響処理部と、電源入力部と、前記電源入力部への入力電圧を昇圧する昇圧回路部と、前記昇圧回路部より給電され前記音響処理部にて処理された処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアンプ部とを有する軟骨伝導振動源装置を提供する。これによって、通常の音声信号を入力するとともに通常の電源による駆動により容易に軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動が可能となる。具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのアナログ信号を入力するとともに、音響処理部およびアンプ部はアナログ回路で構成され、アナログ駆動信号を軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のスピーカ用の音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を容易に行うことができる。他の具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのアナログ信号を入力し、音響処理部はAD変換回路、デジタル音響処理回路およびDA変換回路で構成されるとともにアンプ回路はアナログ回路で構成されてDA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のスピーカ用の音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を低コストで行うことができる。他の具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのデジタル信号を入力し、音響処理部はデジタル音響処理回路およびDA変換回路で構成されるとともに、アンプ回路はアナログ回路で構成されてDA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のデジタル音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を低コストかつ簡単な構成で行うことができる。他の具体的な特徴によれば、音声信号入力部は音声信号出力部からのデジタル信号を入力し、音響処理部はデジタル音響処理回路で構成されるとともにアンプ回路はデジタル回路で構成されてデジタル音響処理回路の出力をデジタル駆動信号として軟骨伝導振動源に出力する。これによって通常のデジタル音声出力に基づく軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動をデジタル回路のみで行うことができる。他の具体的な特徴によれば、昇圧回路部として、アンプ部とともにIC化されたスイッチングジェネレータが用いられる。
 他の特徴によれば、デジタル駆動信号が入力され、デジタル駆動信号のためのローパスフィルタと軟骨伝導振動源となる圧電バイモルフ素子を一体化して成る振動源モジュールを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。圧電バイモルフ素子をデジタル駆動信号で駆動する場合、ローパスフィルタが必要となるが、上記の振動源モジュールを使用するだけで、ローパスフィルタを準備調整する負担なしに、軟骨伝導に好適な軟骨伝導振動源の駆動を実現することができる。
 他の特徴によれば、アナログ音声信号を出力する音声信号出力部と、アナログ音声信号を入力するアナログ音声信号入力部と、アナログ音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理するアナログ音響処理部と、アナログ音響処理部にて処理されたアナログ処理信号を駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアナログアンプ部と、アナログ駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。これにより、アナログ回路により好適な軟骨伝導振動源が実現する。
 他の特徴によれば、アナログ音声信号を出力する音声信号出力部と、アナログ音声信号を入力するアナログ音声信号入力部と、アナログ音声信号入力部から入力された音声信号をデジタル信号に変換するAD変換回路と、AD変換回路の出力を軟骨伝導振動のために音響処理するデジタル音響処理部と、デジタル音響処理部にて処理された処理信号をアナログ信号に変換するDA変換回路と、DA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアナログアンプ部と、アナログ駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。これにより、アナログ音声出力に基づきコストを抑えた好適な軟骨伝導振動源が実現する。
 他の特徴によれば、デジタル音声信号を出力する音声信号出力部と、デジタル音声信号を入力するデジタル音声信号入力部と、デジタル音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理するデジタル音響処理部と、デジタル音響処理部にて処理された処理信号をアナログ信号に変換するDA変換回路と、DA変換回路の出力をアナログ駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのアナログアンプ部と、アナログ駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源が提供される。これにより、デジタル音声出力に基づきコストを抑えた好適な軟骨伝導振動源が実現する。
 他の特徴によれば、デジタル音声信号を出力する音声信号出力部と、デジタル音声信号を入力するデジタル音声信号入力部と、デジタル音声信号入力部から入力された音声信号を軟骨伝導振動のために音響処理するデジタル音響処理部と、デジタル音響処理部にて処理された処理信号をデジタル駆動信号として軟骨伝導振動源に出力するためのデジタルアンプ部と、デジタル駆動信号のためのローパスフィルタと、ローパスフィルタを経た駆動信号によって駆動される軟骨伝導振動源とを有する軟骨伝導振動源装置が提供される。これによって、デジタル回路により好適な軟骨伝導振動源が実現する。この場合、ローパスフィルタと軟骨伝導振動源とを一体化して振動源モジュールとして提供することも可能である。
 他の特徴によれば、外耳道入口の中心軸とクロスする方向に振動する軟骨伝導振動源と軟骨伝導振動源の振動を耳軟骨に伝達する軟骨伝導部とを有する聴取装置が提供される。これによって、外耳道内での効率のよい軟骨軌道を生ぜしめることができる。具体的な特徴によれば、上記の構成は、軟骨伝導部が耳介付着部の乳様突起側に接触するよう構成される場合に有用である。他の具体的な特徴によれば、上記の構造は、軟骨伝導部が耳珠の前側に接触するよう構成される場合に有用である。
 他の特徴によれば、耳介付着部の乳様突起側に接触する第1の軟骨伝導部および耳珠の前側に接触する第2の軟骨伝導部で耳を挟む耳への装着構造と、第1および第2の軟骨伝導部に振動を伝える軟骨伝導振動源とを有する聴取装置が提供される。これによって、軟骨伝導の良好な第1および第2の軟骨伝導部の接触により聴取装置の耳への安定した装着が図れる。具体的な特徴によれば、装着構造は、第1の軟骨伝導部と第2の軟骨伝導部との間で振動を伝達する連結部を有する。これによって一つの軟骨伝導振動源によっても第1および第2の軟骨伝導部への振動伝達が可能となる。他の具体的な特徴によれば、第1および第2の軟骨伝導部に振動を伝える軟骨伝導振動源は外耳道入口の中心軸とクロスする方向に振動する。
 他の具体的な特徴によれば、装着構造は第1の軟骨伝導部と第2の軟骨伝導部との距離を可変とするよう構成される。これによって個人差によらず好適な耳軟骨との接触が可能となる。さらに具体的な特徴によれば、装着構造は、第2の軟骨伝導部を第1の軟骨伝導部に近づけるバネ性を有する。
 さらに具体的な特徴によれば、上記のような聴取装置を左右の耳のために一対有するステレオの聴取装置であって、これら一対の聴取装置における装着構造は、バネ性の強さを調整するための調整部および一対の聴取装置のバネ性のバランスを取るための可視表示部とそれぞれ有する。これによって、個人差に適応したステレオの聴取装置の簡単なバランス調整が可能となる。
[第39の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第39の技術的特徴は、携帯電話の上部の両角にそれぞれ設定された軟骨伝導部と軟骨伝導振動源とを有し、軟骨伝導振動源はその中央部が携帯電話の表面と裏面との間でそのいずれとも接触することなくかついずれか一方に近接して配置されるよう両端が軟骨伝導部により支持されている携帯電話を提供する。これによって、軟骨伝導振動源の振動が効率よく軟骨伝導部に伝達されるとともに、軟骨伝導源の中央部が携帯電話の表面と裏面との間のスペースを占める度合が減り、携帯電話上部への他の部品の配置が容易となる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源の中央部は前記携帯電話の表面と裏面の一方に近接するよう両端から屈曲している。これによって軟骨伝導部の両端を無理なく支持しつつ軟骨伝導振動源の中央部を携帯電話の表面と裏面の一方に近接させることができる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源の振動方向は携帯電話の表面と裏面にクロスする方向である。これによって軟骨伝導部における良好な軟骨伝導を達成できるとともに、軟骨伝導源の中央部が携帯電話の表面と裏面との間のスペースを占める度合を減じるのが容易となる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源は、携帯電話の表面と裏面にほぼ平行に両端が前記軟骨伝導部に支持される金属板と、金属板の両側に配置された圧電セラミックスとを有する。これにより、携帯電話の表面と裏面にクロスする軟骨伝導振動源の振動方向を実現できる。
 さらに具体的な特徴によれば、金属板の両端部には圧電セラミックスが設けられておらず、両端部は屈曲している。これによって金属板の両端を無理なく支持しつつ圧電セラミックスが設けられている軟骨伝導振動源の中央部を携帯電話の表面と裏面の一方に近接させることができる。
 他の具体的な特徴によれば、金属板上に圧電セラミックスを駆動する回路が設けられている。さらに具体的な特徴によれば、金属板上の屈曲の内側に前記圧電セラミックスを駆動する回路が設けられている。これにより軟骨伝導振動源装置の実装を容易にすることができる。より具体的な特徴によれば、回路は、昇圧回路と、アンプと、一対の電源端子と、一対の駆動信号入力端子とを有する。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源の中央部は前記携帯電話の表面に近接して配置され、携帯電話の表面には軟骨伝導振動源から発生する気導音を通過させる気導音通過部が設けられている。これにより、携帯電話の上部の中央を耳に当てても、気導音を中心とする音を聞いて携帯電話の通話をすることができる。
 他の特徴によれば、金属板と、前記金属板の両端を残して金属板の両側に配置された圧電セラミックスとを有し、前記金属板の両端が屈曲していることを特徴とする軟骨伝導振動源装置が提供される。このような軟骨伝導振動源装置を携帯電話に実装するならば、金属板の両端を無理なく支持しつつ圧電セラミックスが設けられている軟骨伝導振動源の中央部を携帯電話の表面と裏面の一方に近接させることができる。より具体的な特徴によれば、金属板上の屈曲の内側に圧電セラミックスを駆動する回路が設けられている。さらに具体的な特徴によれば、回路は、昇圧回路と、アンプと、一対の電源端子と、一対の駆動信号入力端子とを有する。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源を駆動する回路と、一対の電源端子と、一対の駆動信号入力端子とを有し、これらが一体にモジュール化されてなる軟骨伝導振動源装置が提供される。これによって他の回路を付加することなく良好な軟骨伝導を実現することができる。より具体的な特徴によれば、回路は、音響処理回路と、昇圧回路と、アンプを含む。これによって他の回路を付加することなく軟骨伝導の特性を考慮した軟骨伝導振動を実現することができる。
 他の特徴によれば 金属板と、金属板の両端を残して金属板の両側に配置された圧電セラミックスとを有し、金属板の両端が余裕長を有している軟骨伝導振動源装置が提供される。これによって、共通の軟骨伝導振動源装置を種々の携帯電話に実装することができる。具体的な特徴によれば、余裕長は、金属板の両端を屈曲させるためのものである。他の具体的な特徴によれば、余裕長は、前記金属板の両端をカットするためのものである。
 他の特徴によれば 金属板と、金属板の両端を残して金属板の両側に配置された他の軟骨伝導振動源と共通構造の圧電セラミックスとを有し、金属板の両端は他の軟骨伝導振動源と異なる軟骨伝導振動源装置が提供される。このような構成によれば、圧電セラミックス部分を共通にして量産が可能になるととともに、金属板の両端部分を種々の携帯電話への実装のために容易にカスタマイズできる。具体的な特徴によれば、金属板の両端が他の軟骨伝導振動源と異なるよう屈曲している。他の具体的な特徴によれば、金属板の両端が他の軟骨伝導振動源と異なる長さである。
[第40の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第40の技術的特徴は、携帯電話の上部の角にそれぞれ設定された軟骨伝導部と、軟骨伝導部の振動源となる圧電バイモルフ素子と、圧電バイモルフ素子に音声信号を出力するアナログ出力アンプと、アナログ出力アンプと圧電バイモルフ素子の間に設けられ、圧電バイモルフ素子への衝撃による起電力が前記アナログ出力アンプに逆流するのを防止する逆流防止手段とを有する携帯電話を提供する。これによって、耳珠等の耳軟骨に当てるのに好適である一方で落下の際には直接衝撃が加わりやすい部位でもある携帯電話の角を軟骨伝導部とし、その振動源として圧電バイモルフ素子を用いた場合において、落下衝撃等によって圧電バイモルフ素子から発生する衝撃パルスによりアナログ出力アンプが破壊されるのを防止できる。
 具体的な特徴によれば、逆流防止手段は、音声信号の帯域は通過させるとともに前記圧電バイモルフ素子への衝撃による帯域はカットするフィルタを有する。このようなフィルタとしては、RCフィルタやLCフィルタなどが好適である。
 より具体的な特徴によれば、フィルタは、音声信号の帯域以上の周波数帯域をカットするローパスフィルタである。さらに具体的な特徴によれば、ローパスフィルタは、8kHz以上の周波数帯域をカットする。さらに具体的な特徴によれば、ローパスフィルタは、4kHz以上の周波数帯域をカットする。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃を検知するタップ検知部を有し、逆流防止手段は、指のタップによる前記圧電バイモルフ素子の衝撃を通過させる。
 さらに具体的な特徴によれば、逆流防止手段は、音声信号の帯域および指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃は通過させるとともに圧電バイモルフ素子への衝突衝撃による帯域はカットするフィルタを有する。
 より具体的な特徴によれば、フィルタは、音声信号の帯域および指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃の帯域以上の周波数帯域をカットするローパスフィルタである。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃を検知するタップ検知部を有し、タップ検知部は逆流防止手段を介さずに、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃を検知する。さらに具体的な特徴によれば、タップ検知部は、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃と圧電バイモルフ素子への衝突衝撃とを識別する識別部を有する。
 他の特徴によれば、携帯電話の上部の角にそれぞれ設定された軟骨伝導部と、軟骨伝導部の振動源となる圧電バイモルフ素子と、圧電バイモルフ素子に音声信号を出力するアナログ出力アンプと、指のタップによる前記圧電バイモルフ素子の衝撃を検知するタップ検知部と、アナログ出力アンプおよびタップ検知部と圧電バイモルフ素子との間に設けられ指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃は通過させるとともに圧電バイモルフ素子への衝突衝撃による帯域はカットするフィルタとを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導部の振動源となる圧電バイモルフ素子を指のタップ検知に兼用した場合の誤検知を防止できる。
 他の特徴によれば、携帯電話の上部の角にそれぞれ設定された軟骨伝導部と、軟骨伝導部の振動源となる圧電バイモルフ素子と、圧電バイモルフ素子に音声信号を出力するアナログ出力アンプと、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃を圧電バイモルフ素子への衝突衝撃とを識別して検知するタップ検知部とを有する携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導部の振動源となる圧電バイモルフ素子を指のタップ検知に兼用した場合の誤検知を防止できる。
 他の特徴によれば、圧電バイモルフ素子と、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃を検知するタップ検知部とを有し、タップ検知部は、指のタップによる圧電バイモルフ素子の衝撃と圧電バイモルフ素子への衝突衝撃とを識別する識別部を含む携帯電話が提供される。これによって、圧電バイモルフ素子を指のタップ検知に用いた場合の誤検知を防止できる。
[第41の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第41の技術的特徴は、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動が伝達される軟骨伝導部と、軟骨伝導部から発生する軟骨気導と直接気導とによる外耳道内音圧が所定周波数領域においてほぼフラットとなるよう音声信号をイコライズするイコライザとを有する携帯電話を提供する。これによって広義の軟骨伝導による良好な音声の聴取が可能となる。
 具体的な特徴によれば、所定周波数領域の高域側端は3.4kHz以上である。また他の具体的な特徴によれば、所定周波数領域の高域側端は7kHz以上である。さらに他の具体的な特徴によれば所定周波数領域の低域側端は300Hz以下である。
 他の具体的な特徴によれば、イコライザによるイコライズは、軟骨伝導部から発生する直接気導音が所定周波数領域内の高域部分において過剰となる。さらに具体的な特徴によれば、イコライザによるイコライズは、軟骨伝導部から発生する直接気導音がほぼ3kHzより高域部分において過剰となる。
 他の特徴によれば、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動が伝達される軟骨伝導部と、軟骨伝導部から発生する直接気導音が所定周波数領域においてほぼフラットとなるよう音声信号をイコライズするイコライザとを有する携帯電話が提供される。これによって軟骨伝導が可能であるとともに、所期の気導音が発生可能な携帯電話が提供される。
 具体的な特徴によれば、イコライザによるイコライズは、軟骨伝導部から発生する軟骨気導と直接気導とによる外耳道内音圧が前記所定周波数領域内の高域部分において低下する。より具体的な特徴によれば、イコライザによるイコライズは、軟骨気導と直接気導とによる外耳道内音圧がほぼ3kHzより高域部分において低下する。
 他の特徴によれば、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動が伝達される軟骨伝導部と、軟骨伝導部から発生する軟骨気導による外耳道入口閉鎖時の外耳道内音圧が所定周波数領域においてほぼフラットとなるよう音声信号をイコライズするイコライザとを有する携帯電話が提供される。これによって外耳道閉鎖効果発生時における良好な音声の聴取が可能となる。
 具体的な特徴によれば、イコライザによるイコライズは、軟骨伝導部から発生する軟骨気導と直接気導とによる外耳道内音圧が前記所定周波数領域内の高域部分において低下する。
 他の特徴によれば、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動が伝達される軟骨伝導部と、音声信号に対し軟骨伝導部から発生する軟骨気導と気導とによる外耳道内音圧が所定周波数領域においてほぼフラットとなるイコライズと軟骨伝導部から発生する直接気導音が所定周波数領域においてほぼフラットとなるイコライズとを切換え可能に行うイコライザとを有する携帯電話が提供される。これによって広義の軟骨伝導による良好な音声の聴取が可能となるとともに、所期の気導音が発生可能な携帯電話が提供される。
 他の特徴によれば、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動が伝達される軟骨伝導部と、音声信号に対し軟骨伝導部から発生する軟骨気導音と直接気導音とによる外耳道内音圧が所定周波数領域においてほぼフラットとなるイコライズと軟骨伝導部から発生する軟骨気導音による外耳道入口閉鎖時の外耳道内音圧が所定周波数領域においてほぼフラットとなるイコライズとを切換え可能に行うイコライザとを有する携帯電話を提供する。これによって、外耳道開放時および閉鎖時において良好な音声の聴取が可能となる。
 他の特徴によれば、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる軟骨伝導振動源と、軟骨伝導振動源の振動が伝達される軟骨伝導部と、軟骨伝導部から外耳道内音圧が所定周波数領域においてほぼフラットとなる軟骨気導音と直接気導音を発生させるとともに軟骨伝導部から所定周波数領域においてほぼフラットとなる耳の外部での直接気導音を発生させる制御部とを有する携帯電話を提供する。これによって単一の軟骨伝導振動源によって、広義の軟骨伝導による良好な音声の聴取が可能となるとともに所期の気導音が発生可能な携帯電話が提供される。
[第42の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第42の技術的特徴は、音声信号を出力する音源部と、音源部からの音声信号により振動させられる気導スピーカと、軟骨伝導部と、気導スピーカを支持しその振動を前記軟骨伝導部に伝達する支持構造とを有する携帯電話を提供する。
 上記構成によれば、まず気導スピーカにより通常携帯電話に所要のレベルの気導音が発生させらるとともに、気導スピーカの振動を流用してこれを軟骨伝導部に伝達することで、気導音の発生と軟骨伝導の両者が可能となる。
 具体的な特徴によれば、支持構造は、気導スピーカが気導音を発生するための振動の反作用を前記軟骨伝導部に伝達する。これによって、気導スピーカの振動エネルギーを効率よく軟骨伝導に流用することができる。
 より具体的な特徴によれば、気導スピーカは、第1部分と第2部分を有し、第1部分と第2部分との間の相対移動により第1部分から気導音を発生するとともに第2部分を支持構造により支持することにより第2部分の振動を軟骨伝導部に伝達する。これによって、気導スピーカが気導音を発生するための振動の反作用を前記軟骨伝導部に伝達することができる。さらに具体的な特徴によれば、第1部分と第2部分は、気導音の発生とその反作用としての軟骨伝導が生じるよう重量配分されている。
 他のより具体的な特徴によれば、気導スピーカは電磁型スピーカであるとともに、第1部分は振動板であり、第2部分は振動板を振動可能に保持する保持部分である。これによって、電磁型気導スピーカを用いて携帯電話を構成することができる。
 他のより具体的な特徴によれば、気導スピーカは圧電バイモルフ型スピーカであるとともに、第1部分は圧電バイモルフの自由振動部分であり、第2部分は圧電バイモルフの支持部分である。これによって、圧電バイモルフ型気導スピーカを用いて携帯電話を構成することができる。
 他の具体的な特徴によれば、支持構造は、気導スピーカが携帯電話の他の構成に接触しないよう気導スピーカを支持する。これによって、不要な部分への振動エネルギーの発散を防止し、所要のレベルの気導音の発生と気導スピーカの振動を流用した軟骨伝導を効率よく実現することができる。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は、携帯電話上部角に配置される。これによって、気導スピーカの振動を流用しつつ軟骨伝導の特性を生かした実用的な携帯電話を構成することができる。さらに具体的な特徴によれば、気導スピーカは、携帯電話上部中央に配置される。これによって、従来と同様の気導音による携帯電話の通話が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、気導スピーカ近傍に気導音通過用の孔が設けられる。これによって、効率よく所要のレベルの気導音を発生させることができるとともに、気導スピーカの振動を流用した軟骨伝導を実現できる。
 他の具体的な特徴によれば、上部フレームを有し、上部フレームの両端が軟骨伝導部となっているとともに、上部フレームの中央部が気導スピーカ支持構造となっている。これにより、携帯電話の上部フレームの構造を利用し、所要のレベルの気導音の発生と軟骨伝導を効率よく実現することができる。さらに具体的な特徴によれば、上部フレームの中央部に気導スピーカ支持構造としての気導スピーカの台座部が設けられる。
[第43の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第43の技術的特徴は、軟骨伝導部のための音源部と、音源部からの音信号の大小変化に応じ、軟骨伝導部が発生する軟骨伝導成分と直接気導成分の混在比率を変化させる周波数特性変更部とを有する音信号出力装置を有する。これによって、音源部からの音信号の大小変化に対応した聴取が可能となる。
 具体的な特徴によれば、周波数特性変更部は、音源部からの音信号が小さくなると直接気導成分に対する軟骨伝導成分の混在比率を相対的に増加させる。これによって、音源部からの音信号が小さくなったときのノイズを低減するとともに、音源部からの音信号が小さくなったときの低音域の聴覚感度の低下に対応することができる。
 他の具体的な特徴によれば、周波数特性変更部は、音信号の時間的大小変化に応じて軟骨伝導部が発生する軟骨伝導成分と直接気導成分の混在比率を変化させる。これによって、例えば楽曲進行中における音信号の大小変化に対応した聴取が可能となる。また、他の具体的な特徴によれば、周波数特性変更部は、音信号の平均的な大小に応じて軟骨伝導部が発生する軟骨伝導成分と直接気導成分の混在比率を変化させる。これによって、平均的な音量に対応した聴取が可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、信号送信部を有し、周波数特性変更部の出力を信号送信部から外部の軟骨伝導部に送信する。より具体的な特徴によれば、音信号出力装置は携帯電話として構成されるとともに、外部の軟骨伝導部は携帯電話のための聴取装置として構成される。また、他のより具体的な特徴によれば、音信号出力装置は携帯音楽プレーヤーとして構成されるとともに、外部の軟骨伝導部は携帯音楽プレーヤーのための聴取装置として構成される。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部のための音声通話音源部と、軟骨伝導部のための楽曲音源部と、音声通話音源部からの音信号と楽曲音源部からの音信号とで軟骨伝導部が発生する軟骨伝導成分と直接気導成分の混在比率を変化させる周波数特性変更部とを有する音信号出力装置が提供される。これによって、音声通話音源部と楽曲音源部にそれぞれ適した軟骨伝導成分と直接気導成分の混在比率を得ることができる。具体的な特徴によれば、周波数特性変更部は、音声通話音源部からの音信号よりも楽曲音源部からの音信号において軟骨伝導成分に対する直接気導成分混在比率を相対的に増加させる。
 他の特徴によれば、携帯電話として構成され、着信音の音源部と、楽曲の音源部と、楽曲の音源部からの音信号を外部のステレオ聴取装置に送信するとともに着信音の音源部からの音信号を外部のステレオ聴取装置の左右に交互に送信する信号送信部とを有する音信号出力装置が提供される。これによって、ステレオ聴取装置であることを利用して注意喚起効果の高い着信音制御が可能となる。具体的な特徴によれば、ステレオ聴取装置は、耳穴を塞がずに両耳にそれぞれ装着される。
 他の特徴によれば、携帯電話として構成され、通話音の音源部と、楽曲の音源部と、楽曲の音源部からの音信号を外部のステレオ聴取装置に送信するとともに通話音の音源部からの音信号については、異なる相手からの音信号を前記外部のステレオ聴取装置の左右に振り分けて送信する信号送信部とを有する音信号出力装置が提供される。これによって、ステレオ聴取装置であることを利用して混乱のない通話が可能となる。具体的な特徴によれば、ステレオ聴取装置は、耳穴を塞がずに両耳にそれぞれ装着される。
 他の特徴によれば、耳穴を塞がずに両耳にそれぞれ装着されるステレオ聴取装置であって、音源信号出力部と、環境音の検知部と、検知部が検知する環境音を波形反転して音源信号出力部の音信号に重畳する環境音キャンセル部と、所定条件において、環境音キャンセル部の機能を停止させる制御部とを有するステレオ聴取装置が提供される。これによって、両耳に装着されるステレオ聴取装置であるにもかかわらず、必要時には塞がれていない耳穴から環境音が聴取可能であるとともに、不要な環境音に妨害されないステレオ聴取が可能となる。具体的な特徴によれば、ステレオ聴取装置は、環境音が波形反転して重畳された音源信号出力部の音信号により駆動される軟骨伝導部を有する。
 他の具体的な特徴によれば、所定条件は、検知部が検知する前記環境音の急増である。これによって、例えば車両のクラクションなどに気づかない危険を防止することができる。他の具体的な特徴によれば、所定条件は、検知部が検知する所定レベル以上の人声である。これによって、周囲の人の話しかけに気づかず礼を失するようなことが防止できる。
 より具体的な特徴によれば、ステレオ聴取装置は、携帯電話からの音信号を受信する受信部を有し、受信部が着信音または通話音を受信しているとき、制御部は、前記検知部が所定レベル以上の人声を検知しても環境音キャンセル部の機能を停止させない。これによって、着信に気づかないこと、または通話中は通話に集中すること、がそれぞれ優先される。
[第44の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第44の技術的特徴は、指向性可変マイクを有し、左手で保持されているか右手で保持されているかにより指向性可変マイクの指向性を左右に自動切換えする携帯電話を提供する。これによって、携帯電話を左手で保持した場合でも右手で保持した場合でも、マイクの指向性を使用者の口の方向に向けることができ、周囲の騒音の影響を受けることなく使用者の声を拾うことが可能となる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話上部両角にそれぞれ設けられた軟骨伝導部を有し、いずれの軟骨伝導部が耳に当てられるかにより指向性可変マイクの指向性を左右に自動切換えする。軟骨伝導を利用した携帯電話では、携帯電話上辺中央部ではなく携帯電話上部角を耳に当てるので、通常の携帯電話よりも使用時の傾きが大きく、マイクが口から離れる傾向にあるので、いずれの軟骨伝導部が耳に当てられるかにより指向性可変マイクの指向性を左右に自動切換えする構成は有用である。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話の傾きを検知する傾き検知部を有し、傾き検知部による傾き検知に応じて指向性可変マイクの指向性を左右に自動切換えする。また、さらに他の具体的な特徴によれば、気導スピーカを有し、気導スピーカが使用されるときは、指向性可変マイクの指向性の向きを中央に自動切換えする。さらに具体的な特徴によれば、携帯電話が水平状態にあるとき指向性可変マイクの指向性を広角に自動切換えする。
 他の特徴によれば、指向性可変マイクおよび携帯電話上部両角にそれぞれ設けられた軟骨伝導部を有し、いずれの軟骨伝導部が耳に当てられるかにより指向性可変マイクの指向性を左右に自動切換えする携帯電話が提供される。これにより、いずれの軟骨伝導部が耳に当てられた場合でもマイクの指向性を使用者の口の方向に向けることができ、周囲の騒音の影響を受けることなく使用者の声を拾うことが可能となる。
 他の特徴によれば、指向性可変マイクおよび携帯電話の傾きを検知する傾き検知部を有し、傾き検知部による検知に応じて指向性可変マイクの指向性の向きを自動切換えする携帯電話が提供される。これにより、携帯電話の傾きに応じた向きのマイクの指向性を得ることができる。
 他の特徴によれば、指向性可変マイクおよび携帯電話の傾きを検知する傾き検知部を有し、傾き検知部による傾き検知に応じて指向性可変マイクの指向性の鋭さを自動切換えする携帯電話が提供される。これにより、携帯電話の傾きに応じた鋭さのマイクの指向性を得ることができる。
 他の特徴によれば、指向性可変マイクおよび携帯電話が耳に当てられているか否かを検知する近接センサを有し、近接センサの検知に応じ携帯電話が耳に当てられているか否かで指向性可変マイクの指向性の向きを自動切換えする携帯電話が提供される。これにより、携帯電話が耳に当てられているか否かに応じた向きのマイクの指向性を得ることができる。
 他の特徴によれば、指向性可変マイクおよび携帯電話が耳に当てられているか否かを検知する近接センサを有し、近接センサの検知に応じ携帯電話が耳に当てられているか否かで指向性可変マイクの指向性の鋭さを自動切換えする携帯電話が提供される。これにより、携帯電話が耳に当てられているか否かに応じた鋭さのマイクの指向性を得ることができる。
 他の特徴によれば、指向性可変マイク、携帯電話上部両角にそれぞれ設けられた軟骨伝導部および気導スピーカを有し、軟骨伝導部が使用されるか気導スピーカが使用されるかにより指向性可変マイクの指向性を自動切換えする携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導部が使用されるか気導スピーカが使用されるかに応じたより携帯電話が耳に当てられているか否かに応じたマイクの指向性を得ることができる。
 他の特徴によれば、指向性可変マイクを有し、指向性可変マイクの指向性が広角のとき指向性可変マイクの出力に基づいてステレオ音声入力処理を行う携帯電話が提供される。これにより、指向性可変マイクの指向性を広角とするとき、指向性可変マイクの出力をステレオ音声入力に利用することができる。
[第45の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第45の技術的特徴は、軟骨伝導部となる携帯電話の上部両角を含む上辺部と、上辺部内側中央の支持部に少なくとも一端を支持されて携帯電話の他の部分に実質的に接触しないよう振動する長形の圧電バイモルフ素子を有し、支持部の振動を上辺部から両角に伝達する携帯電話が提供される。これによって圧電バイモルフ素子を効率的に振動させながらその振動を均等に両角の軟骨伝導部に伝達できる。
 具体的な特徴によれば、圧電バイモルフ素子は、上辺部と交差する方向で一端を支持部に支持されている。これによって長形の圧電バイモルフ素子を採用するにもかかわらず上辺部に平行な方向のスペースを占めることがない配置が可能となる。より具体的な特徴によれば、圧電バイモルフ素子は、上辺部に垂直に一端を前記支持部に支持される。
 他の具体的な特徴によれば、圧電バイモルフ素子は、上辺部と平行に少なくとも一端を支持部に支持されている。この構成は、圧電バイモルフ素子が上辺部の下方のスペースを占めないようにする場合に有用である。より具体的な特徴によれば、圧電バイモルフ素子は、一端を前記支持部に支持され、他端が自由に振動するよう構成される。他のより具体的な特徴によれば、圧電バイモルフ素子は、上辺部内側中央に設けられた一対の支持部に両端を支持され、中央部分が自由に振動するよう構成される。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は表面板を有し、圧電バイモルフ素子は、表面板に垂直な方向に振動する。これによって両角を表面板に垂直な方向の振動を伝達することができ、耳軟骨への良好な軟骨伝導を実現できる。他の具体的な特徴によれば、携帯電話は背面板を有し、圧電バイモルフ素子は、背面板寄りに配置されている。これによって、圧電バイモルフ素子が、携帯電話上部の表面板近辺のスペースを占めることがない配置が可能となる。さらに他の具体的な特徴によれば、携帯電話は上辺部と他の部分との間に介在させられる弾性体を有し、軟骨伝導部への振動エネルギーが携帯電話の他の部分に拡散しないよう構成される。
 他の具体的な特徴によれば、上辺部にイヤホンジャックが設けられている。さらに具体的な特徴によれば、イヤホンジャックへの出力と圧電バイモルフ素子への出力において異なるイコライズを行う制御部が設けられる。これによって、イヤホンジャックへの出力と軟骨伝導のための出力にそれぞれ適切なイコライズを行うことができる。さらに具体的な特徴によれば、制御部は、イヤホンジャックに対し20kHzまでの広域にわたる気導音イコライズを行なうとともに、圧電バイモルフ素子には7kHzまでの軟骨伝導イコライズを行なう。さらに具体的な特徴によれば、イヤホンジャックを通じて通話がおこなわれるとき、制御部はイヤホンジャックに対し7kHzまでのイコライズを行なう。
 他の具体的な特徴によれば、外耳道閉鎖状態を判定する判定手段を有し、判定手段が外耳道閉鎖状態であることを判定したとき出力音声に自声をキャンセルする信号を重畳する。これによって、外耳道閉鎖時の自声の違和感を軽減できる。さらに具体的な特徴によれば、イヤホンジャックを通じて通話がおこなわれるとき、判定手段が外耳道閉鎖状態であると看做してイヤホンジャックへの出力音声に自声をキャンセルする信号を重畳する。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部となる携帯電話の上部両角を含む上辺部と、背面板と、上辺部内側中央の背面板寄りに指示される軟骨伝導振動源とを有し、支持部の振動を上辺部から両角に伝達することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導振動源が、携帯電話上部の表面板近辺のスペースを占めることがない配置が可能となる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、イヤホンジャックと、イヤホンジャックへの音声信号の出力と軟骨伝導部への音声信号の出力において異なるイコライズを行なう制御部とを有する携帯電話が提供される。これによって、イヤホンジャックへの出力と軟骨伝導のための出力にそれぞれ適切なイコライズを行うことができる。
 具体的な特徴によれば、制御部は、イヤホンジャックへの音声信号の出力に対し20kHzまでの広域にわたる気導音イコライズを行なうとともに、前記軟骨伝導部への音声信号の出力においては7kHzまでの軟骨伝導イコライズを行なう。これによって、イヤホンジャックを使用するときは、音楽ソースの再生を考慮して広域イコライズを行なうとともに、軟骨伝導部への音声信号の出力においては、軟骨伝導の利点であるプライバシーの保護と周囲への迷惑軽減を優先し、いわゆるシャリシャリ音等わずかな音漏れであっても不快となる気導音が周囲に発生するのを防止している。
 他の特徴によれば、イヤホンジャックを有し、イヤホンジャックを通じて通話がおこなわれるとき、イヤホンジャックへの出力音声に自声をキャンセルする信号を重畳する携帯電話が提供される。これによって、イヤホン等を使用して外耳道閉鎖状態で通話を行う際の自声の違和感を軽減することができる。
[第46の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第46の技術的特徴は、貫通口を設けた弾性体よりなる軟骨伝導部と、軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となる枝部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンを提供する。これによって耳の形状等の個人差に対応し、外耳道開放状態で良好な軟骨伝導による音楽鑑賞等が可能なステレオイヤホンを実現することができる。
 具体的な特徴によれば、貫通口の外側周囲に輪状縁を有する。これによってイヤホンを指で押す指の腹で貫通口が容易に閉鎖でき、外耳道閉鎖状態を実現することができる。
 他の具体的な特徴によれば、枝部は軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフが鞘部内部においてその内壁に触れることなく軟骨伝導部に接続される。これにより、枝部がイヤホンの着脱の際のつまみとして機能するとともに、着脱の際に圧電バイモルフに力がかかることがない。さらに具体的な特徴によれば、鞘部が軟骨伝導部に対してスライド可能に構成され、貫通口を開閉する。そして圧電バイモルフはスライドにかかわらず安定して軟骨伝導部に接続される。
 他の特徴によれば、変形可能な弾性体よりなる軟骨伝導部と軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となる枝部とを有するイヤホンを一対備えたステレオイヤホンが提供される。これによって、軟骨伝導部の変形により外耳道閉鎖状態から外耳道開放状態への切換えが容易に行える。
 具体的な特徴によれば、枝部は前記軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフが鞘部内部においてその内壁に触れることなく軟骨伝導部に接続される。これによって変形の際に圧電バイモルフに力がかかることがない。さらに具体的な特徴によれば弾性体は弾性変形を容易にする中空部を有する。
 他の特徴によれば、貫通口を設けた軟骨伝導部と、軟骨伝導部にスライド可能に一端を接続されて振動源となる枝部とを有し、枝部のスライドにより前記貫通口を開閉するよう構成したイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、外耳道閉鎖状態と外耳道開放状態とを切換えて使用可能なステレオイヤホンが提供される。
 具体的な特徴によれば、枝部は軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフを前記鞘部内部においてその内壁に触れることなく前記軟骨伝導部に接続するとともに鞘部のスライドにより前記貫通口を開閉する。これによって、貫通口の開閉に際して圧電バイモルフ自体はスライドすることなく安定して軟骨伝導部と結合する。
 他の特徴によれば、外耳道入口に挿入可能であるとともに耳甲介腔にも収容可能な形状を有する軟骨伝導部と、軟骨伝導部に接続された振動源とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、外耳道閉鎖状態と外耳道開放状態の切換えが容易に行える。具体的な特徴によれば、振動源は、軟骨伝導部に一端を接続される枝部である。これによって枝部をつまみとすることにより外耳道閉鎖状態と外耳道開放状態の切換えが容易に行える。
 具体的な特徴によれば、枝部は軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフが鞘部内部においてその内壁に触れることなく軟骨伝導部に接続される。これにより枝部をつまみにしても圧電バイモルフに力がかかることがない。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部を外耳道入口に挿入するか耳甲介腔に収容するかで外耳道閉鎖状態および外耳道開放状態を切換える軟骨伝導イヤホンの使用方法が提案される。これによって、耳の構造を利用し、外耳道閉鎖状態および外耳道開放状態のいずれの場合でもステレオイヤホンを使用することが可能となる。
[第47の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第47の技術的特徴は、軟骨伝導部と、軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となり耳の穴の方向の厚みがこれと直交する方向の厚みより小さい枝部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンを提供する。これによって、珠間切痕の狭い人でも枝部が耳甲介腔下部から珠間切痕にかけて下方に垂れ下がるよう装着することができ、個人差に係らず耳の形にフィットした装着が可能となる。
 具体的な特徴によれば、枝部は軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフを鞘部内部においてその内壁に触れることなく前記軟骨伝導部に接続される。さらに具体的な特徴によれば、圧電バイモルフの振動方向は外耳道入口を横切る方向である。圧電バイモルフは厚みが薄い方向に振動するので、上記の振動方向の設定は、の振動方向は耳の穴の方向の厚みがこれと直交する方向の厚みより小さい枝部を構成するのに適する。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳の穴の方向に穿たれた貫通口と、貫通口の下端よりも上方で圧電バイモルフの上端を保持する支持部とを有する。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は貫通口の周囲に肉厚部を有し、肉厚部が支持部となっている。これによって、振動源となる圧電バイモルフの支持が確実となる。さらに具体的な特徴によれば、肉厚部は耳珠側に設けられる。これによって効率のよい軟骨伝導が実現する。
 他の特徴によれば、耳甲介腔に収容可能な軟骨伝導部と、軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となる枝部と、軟骨伝導部の上方に支持される可動耳栓部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、軟骨伝導部が耳甲介腔に収納された状態において、可動耳栓部が外耳道入口に挿入される位置と外耳道入口から抜けた位置の間で可動とすることができ、外界の音を聴くことを妨げない軟骨伝導聴取と外耳道閉鎖状態での軟骨伝導の容易な切換が可能となる。なお、軟骨伝導部は耳甲介腔の下部に収納されるのが望ましい。
 具体的な特徴によれば、可動耳栓部は、外耳道入口から抜けた位置において対耳輪の内壁に接触する。これによって、外界の音を聴くことを妨げない軟骨伝導聴取においても軟骨伝導部を安定して耳甲介腔に収容することができる。より具体的な特徴によれば、可動耳栓部は、可動レバーによって前記軟骨伝導部に支持される。
 他の具体的な特徴によれば、可動耳栓部は、外耳道入口から抜けた位置において外耳道入口近傍に位置する。これによって外界の音を聴くことを妨げない軟骨伝導聴取において可動耳栓部を気導発生用の補助振動部として活用できる。より具体的な特徴によれば、可動耳栓部は、弾性体によって軟骨伝導部に支持される。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導部および前記可動耳栓部は、弾性材料によって一体成型される。
 他の特徴によれば、耳の穴の方向に穿たれた貫通口および貫通口の周囲に肉厚部を持つ軟骨伝導部と、貫通口の下端よりも上方において肉厚部によって軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となる枝部を有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、確実な枝部の支持が可能となる。具体的な特徴によれば、枝部は肉厚部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフを鞘部内部においてその内壁に触れることなく圧電バイモルフの上端が貫通口の下端よりも上方に来るよう肉厚部に支持する。これによって圧電バイモルフ上端の支持を確実にすることができる。より具体的な特徴によれば、肉厚部は耳珠側に設けられる。
 他の特徴によれば、耳の穴の方向に穿たれた貫通口および貫通口の周囲の耳珠側に肉厚部を持つ軟骨伝導部と、肉厚部によって支持されて振動源となる枝部を有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、貫通口により外界の音を聴くことを妨げずかつ効率のよい軟骨伝導聴取を可能にしつつ振動源となる枝部の支持を確実にすることができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、軟骨伝導部に一端を接続され外耳道入口を横切る方向の振動源となる枝部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、例えば耳珠の内側などの耳軟骨に外耳道の方向とほぼ直交する振動を伝達することができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となる枝部と、枝部に設けられて枝部を珠間切痕に導くガイド部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、イヤホンの装着時において、枝部を珠間切痕に安定して位置決めし、枝部が珠間切痕に密着してはまり込むようにして、イヤホンがを耳甲介腔から脱落しにくくする。
[第48の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第48の技術的特徴は、軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部と耳軟骨との接触部に設けられた粘着シートとを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンを提供する。これによって耳軟骨からの軟骨伝導部の脱落を防止することができるとともに良好な軟骨伝導を実現することができる。
 具体的な特徴によれば、粘着シートは、軟骨伝導部が耳甲介腔と接触する部分に設けられる。これにより粘着シートを用いて効率よく軟骨伝導部を耳軟骨に粘着させることができる。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部において、粘着シートが設けられない位置に耳栓部が設けられる。これにより、耳栓部により外耳道入口を閉鎖する状態と耳栓部と外耳道入口との隙間から外界の音が入るようにする状態とを任意に選択するとともに、この選択に係らず粘着シートによる軟骨伝導部の粘着を維持することができる。
 他の異なる具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳栓部を有し、粘着シートは、耳栓部に設けられる。これによれば、耳栓部を外耳道入口に粘着する状態と耳栓部を外耳道入口から外して耳甲介腔等に粘着させる状態とを任意に選択することが可能となる。
 他の特徴によれば、外耳道入口に装着可能な軟骨伝導部と、軟骨伝導部に外耳道入口と接触可能に設けられた複数の弾性突起部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって耳軟骨からの軟骨伝導部の脱落を防止することができる。
 具体的な特徴によれば、弾性突起部は、外耳道入口への第1の装着状態において外耳道入口と接触することにより軟骨伝導部と外耳道入口の間に隙間を生ぜしめ、外耳道入口への第2の装着状態において軟骨伝導部に埋没して軟骨伝導部による外耳道閉鎖状態を生ぜしめる。これにより、軟骨伝導部により外耳道入口を閉鎖する状態と、軟骨伝導部と外耳道入口との隙間から外界の音が入るようにする状態とを任意に選択するとともに、いずれの選択にあっても軟骨伝導部が外耳道入口から脱落するのを防止できる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、軟骨伝導部に一端を接続されて振動源となる枝部と、軟骨伝導部に一端を接続されて追加振動源となる追加枝部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これによって、二つの振動源の振動が共通の軟骨伝導部で物理的にミックスされた状態の軟骨伝導を実現することができる。
 具体的な特徴によれば、枝部は珠間切痕に納まるとともに追加枝部は前切痕に納まるよう配置される。これによって、枝部と追加枝部が耳珠に跨る形となり、軟骨伝導部装着の際の位置決めと安定感が増加する。
 他の具体的な特徴によれば、枝部は軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、振動源となる圧電バイモルフ素子は鞘部内部においてその内壁に触れることなく軟骨伝導部に接続されるとともに、追加枝部は軟骨伝導部に接続される追加鞘部を有し、追加振動源となる圧電バイモルフ素子は追加鞘部内部においてその内壁に触れることなく軟骨伝導部に接続される。これによって、二つの振動源の支持と保護を有効に行うことができる。
 他の具体的な特徴によれば、振動源および追加振動源には異なったイコライズをされたオーディオ信号が異なるチャンネルからそれぞれ入力される。これによって振動源とイコライズをそれぞれ分担させることができ有効な周波数特性でオーディオ信号の軟骨伝導を実現できる。
 他の特徴によれば、接続部を持つ軟骨伝導部と、接続部に支持される圧電バイモルフ素子と、接続部を外側から覆うことにより軟骨伝導部に接続されるとともに圧電バイモルフ素子がその内壁に触れないように保護する鞘部とを有するイヤホンを一対備えたことを特徴とするステレオイヤホンが提供される。これは、圧電バイモルフの軟骨伝導部への接続と鞘部による圧電バイモルフ素子の保護を行うための有用な構成である。
[第49の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第49の技術的特徴は、耳介付け根の外側後方に密着する軟骨伝導部を有することを特徴とするイヤホンを提供する。これによって耳介を覆う部分がなく、耳の穴が開放される聴取スタイルが可能なイヤホンが提供できる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳介付け根の外側上方を避けて耳介に密着させられる。これにより耳軟骨の外側に軟骨伝導部を配置するにもかかわらず効率よく軟骨伝導を伝えることができるとともに眼鏡をかけた場合において眼鏡のツルと軟骨伝導部が干渉するのを防止でき、眼鏡装着の有無にかかわらず使用できる利点がある。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は側頭骨乳様突起に対向する耳介付け根に密着させられる。これにより、効率の良い軟骨伝導と安定した装着が可能となる。
 より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は側頭骨乳様突起と耳介付け根の間に形成されている隙間にフィットして嵌まり込む形状である。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳介付け根周囲にフィットする形状を有する。さらに他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳介付け根近辺の耳介外側にフィットする形状となっている。
 他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳介付け根周囲にフィットするよう屈曲している。これにより、イヤホンが長形となっても好適な耳介外側への装着が可能となる。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳介付け根の外側後方に密着するよう設けられた粘着シートを有する。さらに他の特徴によれば、一対のイヤホンを備えたステレオイヤホンが構成される。さらに具体的な特徴によれば、一対のイヤホンは左右の耳介裏側にそれぞれフィットするよう左右対称の形状を有する。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部と、耳介の外側に密着するよう軟骨伝導部に設けられた粘着シートとを有することを特徴とするイヤホンが提供される。これにより耳介外側における効率の良い軟骨伝導と安定した装着が可能となる。具体的な特徴によれば、軟骨伝導部は耳介付け根の外側上方を避けて耳介に密着させられる。
 他の具体的な特徴によれば、一対のイヤホンを備えたステレオイヤホンとして構成される。これにより両耳を開放した状態のステレオイヤホンが提供される。
 他の具体的な特徴によれば、一対のイヤホンは左右の耳介裏側にそれぞれフィットするよう左右対称の形状を有する。これにより、左右の混同のない好適な装着が可能となる。
 さらに具体的な特徴によれば、一対のイヤホンの粘着シートは互いに左右対称の形状を有する。これにより粘着シートの貼り替えの際の左右混同を防止することができる。
 他の特徴によれば、耳介の外側に密着する軟骨伝導部を有する一対のイヤホンを有し、前記一対のイヤホンは互いに左右対称の形状を有することを特徴とするイヤホンが提供される。これにより、左右の耳が開放されるとともに左右混同のない装着が可能なステレオイヤホンが提供される。具体的な特徴によれば、軟骨伝導部はそれぞれ左右の耳介付け根の外側上方を避けて耳介に密着させられる。
[第50の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第50の技術的特徴は、気導音を発生するスピーカ、耳介に接触するための耳あてパッド、および耳あてパッドを軟骨伝導振動部とするために振動を伝える軟骨伝導振動源とを有するステレオヘッドフォンを提供する。これによってこれにより高音域から低音域までの充実した音声聴取が可能となる。
 具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源はスピーカと独立に制御可能である。より具体的な特徴によれば、軟骨伝導部とスピーカは、異なるイコライズを行ったオーディオ信号で駆動される。これによって軟骨伝導と気導の特徴をそれぞれ生かした制御が可能となる。
 他のより具体的な特徴によれば、ヘッドフォンは環境音マイクを有し、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転して前記スピーカから出力させるとともに軟骨伝導振動源からは出力させない。これにより、軟骨伝導と気導の特徴をそれぞれ生かした環境音ノイズキャンセルが可能となる。
 他のより具体的な特徴によれば、ヘッドフォンは環境音マイクを有し、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転せず前記スピーカから出力させるとともに前記軟骨伝導振動源からは出力させない。これにより、軟骨伝導と気導の特徴をそれぞれ生かした環境音導入が可能となる。さらに具体的な特徴によれば、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転せず前記スピーカから出力させるか否かが選択可能である。
 他の具体的な特徴によれば、スピーカの振動を軟骨伝導振動源として耳あてパッドに伝達する伝達手段がヘッドフォンに設けられる。これにより、ヘッドフォンの構成を生かした共通の振動源に基づいて気導と軟骨伝導による充実した音声聴取が可能となる。より具体的な特徴によれば、スピーカを耳あてパッドで支持することで伝達手段とする。
 他のより具体的な特徴によれば、ヘッドフォンは圧電バイモルフ素子を有し、圧電バイモルフ素子の中央部をスピーカとして利用するとともに、圧電バイモルフ素子の両端をそれぞれ前記耳当てパッドで支持する。他のより具体的な特徴によれば、圧電バイモルフ素子を有し、圧電バイモルフ素子の一端を前記スピーカとして利用するとともに、前記圧電バイモルフ素子の他端を前記耳当てパッドで支持する。これらの特徴によれば、ヘッドフォンの構成と圧電バイモルフの構成を生かして気導と軟骨伝導による充実した音声聴取が可能となる。
 他の特徴によれば、気導音を発生するスピーカ、軟骨伝導振動部、および環境音マイクを有し、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転して前記スピーカから出力させるとともに前記軟骨伝導部からは出力させないステレオヘッドフォンが提供される。これにより、軟骨伝導と気導の特徴をそれぞれ生かした環境音ノイズキャンセルが可能となる。
 他の特徴によれば、音声出力部および環境音マイクを有し、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転せず前記音声出力部から出力させるとともに 環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転せず前記音声出力部から出力させるか否かを選択可能であるステレオヘッドフォンを提供される。これによって、ヘッドフォン使用中においても環境音が聴ける状況を任意に実現できる。具体的な特徴によれば、ヘッドフォンはさらに軟骨伝導振動部を有し、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転せずに音声出力部から出力させる際に軟骨伝導部からは出力させない。これにより、軟骨伝導と気導の特徴をそれぞれ生かした環境音導入が可能となる。
 他の特徴によれば、音声出力部および環境音マイクを有し、環境音マイクからピックアップした環境音を位相反転して前記音声出力部から出力させるか位相反転せずに前記音声出力部から出力させるかを選択可能であるステレオヘッドフォンが提供される。これによって、環境音マイクをより有効に活用することができる。具体的な特徴によれば、ヘッドフォンは軟骨伝導振動部を有し、環境音マイクからピックアップした環境音を音声出力部から出力させる際に軟骨伝導部からは出力させない。これにより軟骨伝導と環境音の特質に合った制御ができる。
 他の特徴によれば、気導音を発生するスピーカ、軟骨伝導振動部、および環境音マイクを有し、環境音マイクからピックアップした環境音をスピーカから出力させるとともに軟骨伝導部からは出力させないステレオヘッドフォンが提供される。これにより軟骨伝導と環境音の特質に合った制御ができる。
[第51の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第51の技術的特徴は、携帯電話のタッチパネルに入力を行う入力用接触ペン部と、携帯電話と近距離無線通信を行う通信部と、前記通信部が受信する音声信号を出力する音声出力部と、前記通信部から送信される音声信号を入力する音声入力部とを有することを特徴とする送受話器を提供する。これによって、タッチパネルに入力を行うのに有用な入力用接触ペン部を送受話器としても活用し、アクセサリとしての価値を高めることができる。
 より具体的な特徴によれば、送受話器に兼用される入力用接触ペン部に着信通知部が設けられ、例えば携帯電話本体を鞄などに収容したままで、胸等に挿した送受話器の振動等により着信を知ることができ、送受話器でそのまま通話を行なうことができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記音声出力部は軟骨伝導部により構成される。これによって、軟骨伝導の特性を生かした送受話器を実現できる。そしてその特徴により、細身の入力用接触ペン部であっても軟骨伝導により確実に音を聴くことができる。
 より具体的な特徴によれば、着信通知部として軟骨伝導部が兼用される。これにより、軟骨伝導の振動機能を着信通知にも利用することができる。
 他の具体的な特徴によれば、送受話器に通信先の表示部が設けられる。さらに具体的な特徴によれば、送受話部は扁平形状を有し、前記表示部は通話先の文字表示が可能であるとともに前記扁平形状の扁平面に設けられる。これにより、より情報量が多い使いやすい形で入力用接触ペン部と送受話部を兼用した携帯電話のアクセサリを提供できる。
 他の具体的な特徴によれば、送受話器は通話先記憶部を有し、前記入力用接触ペン部の接触による選択により、前記近距離無線通信部を通じて携帯電話から通話先データを受信して前記記憶部に記憶する。これによって、例えば携帯電話本体を鞄などに収容したままで、送受話器により通話を行なう際、より使いやすい送受話器を提供することができる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話のタッチパネルが省電力状態であるとき前記音声出力部および前記音声入力部が能動状態となるよう構成される。これによって、送受話器の機能と携帯電話本体の機能を混乱なく調和させることができる。より具体的な特徴によれば、携帯電話のタッチパネルが入力可能状態であるとき前記音声出力部および前記音声入力部を不使用とする。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話がテレビ電話状態であるとき前記音声出力部および前記音声入力部が能動状態となるよう構成される。これによって、送受話器の機能と携帯電話本体の機能を混乱なく調和させることができる。
 他の特徴によれば、携帯電話のタッチパネルに入力を行う入力用接触ペン部と、携帯電話と近距離無線通信を行う通信部と、前記通信部が受信する音声信号を出力する軟骨伝導部とを有することを特徴とする受話器が提供される。これにより軟骨伝導の特性を生かした受話器が構成でき、細身の入力用接触ペンであっても軟骨伝導により騒音下等であっても確実に音を聴くことができる。
 他の特徴によれば、携帯電話のタッチパネルに入力を行う入力用接触ペン部と、携帯電話と近距離無線通信を行う通信部と、前記通信部が受信する音声信号を出力する音声出力部とを有し、扁平形状であって通話先の文字表示が可能な表示部を前記扁平形状の扁平面に設けたことを特徴とする受話器が提供される。これにより、より情報量が多い使いやすい形で入力用接触ペン部と受話部を兼用した携帯電話のアクセサリを提供できる。
[第52の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第52の技術的特徴は、耳珠の内側と対耳輪との間の空間に挟みこまれる軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部内の空洞部に配置される気導音発生用の振動板と、前記軟骨伝導部と前記振動板に振動を伝える振動源とを有するイヤホンを一対備えたステレオイヤホンを提供する。
 上記の構成によって、耳珠の内側と対耳輪との間の空間に挟みこまれる構成において軟骨伝導と気導を併用したより音質の良い広帯域のステレオイヤホンを提供できる。
 具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部内の空洞部に前記振動板を支持する軟質材が設けられる。これにより、振動板の振動を阻害することなく故障しにくいステレオイヤホンを提供できる。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は外界音を耳穴に導く貫通口が設けられ、前記振動板は前記貫通口を塞がないよう前記軟骨伝導部内の空洞部に配置される。これによって、軟骨伝導と気導を併用しながら、外界音を耳穴に導くことが可能なステレオイヤホンが提供できる。
 より具体的な特徴によれば、前記貫通口は耳に装着された状態において前記振動板よりも内側の部分が前記振動板よりも外側の部分よりも大きく開口している。これにより、気導音を効果的に耳穴に向けることができる。
 他のより具体的な特徴によれば、前記貫通口において耳に装着された状態における前記振動板よりも内側の開口部分には、音の通過を許し異物の侵入を防止する保護部が設けられる。これにより、異物の侵入による内部構造の故障を避けることができる。これは、特に、気導音を効果的に耳穴に向けるために振動板よりも内側の開口部分を大きくする際に有用である。より具体的な特徴によれば、前記貫通口において耳に装着された状態における前記振動板よりも外側の開口部分にも音の通過を許し異物の侵入を防止する保護部が設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部に接続される鞘部を有し、前記振動源は前記鞘部内部において少なくとも中央部がその内壁に触れることなく配置される圧電バイモルフ素子であって、前記圧電バイモルフ素子の振動が前記軟骨伝導部と前記振動板に伝えられる。これにより、圧電バイモルフ素子を振動源として効果的に軟骨伝導と気導音の発生が可能なステレオイヤホンが提供される。
 より具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は弾性体で構成されるとともに前記鞘部は前記弾性体に接続される硬質材料で構成され、前記軟骨伝導部は前記圧電バイモルフ素子が前記硬質材料の内壁に触れないよう支持される。これにより、音漏れが少ない状態で効果的に軟骨伝導と気導音の発生が可能なステレオイヤホンが提供される。さらに具体的な特徴によれば、前記振動部は前記軟骨伝導部に直接接触しないよう前記圧電バイモルフ素子に支持される。
 他のより具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は弾性体で構成されるとともに前記鞘部は前記弾性体に接続される硬質材料で構成され、前記圧電バイモルフ素子はその一端を前記軟骨伝導部に支持されるとともに他端を前記鞘部に支持され、その中央部は前記硬質材料の内壁に触れないよう構成される。これにより、弾性体の軟骨伝導部の振動の支点として鞘部を利用することができる。さらに具体的な特徴によれば、前記振動部は前記鞘部から前記軟骨伝導部内の空洞部に延長される延長部に支持される。これによって、鞘部の振動を気導音発生に活用できる。
 他のより具体的な特徴によれば、前記圧電バイモルフ素子の一端は前記鞘部に支持されるとともに、前記圧電バイモルフ素子の他端に前記振動板が支持される。これによって、軟骨伝導とともに効果的に気導音の発生を可能とすることができる。さらに具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は硬質材料で構成される。
[第53の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第53の技術的特徴は、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部を有することを特徴とする腕時計型送受話装置を提供する。これによって軟骨伝導を活用した使いやすい送受話装置が実現できる。
 また、上記の腕時計型送受話装置において、腕時計にはめた手を顔の前でクロスさせて反対側の耳に腕時計を接触させることにより軟骨伝導を得るの送受話方法を提案する。これにより自然な姿勢での送受話が可能となる。具体的な方法によれば、腕時計型送受話装置は表示部を有し、前記表示部を耳に接触させる。他の具体的な方法によれば、腕時計型送受話装置は手首に巻きつけるベルト部を有し、前記ベルト部を耳に接触させる。
 他の方法として、上記の腕時計型送受話装置において、腕時計の手の平側を腕時計を嵌めた手と同じ側の耳に接触させることにより軟骨伝導を得る送受話方法を提案する。
 他の方法として、上記の腕時計型送受話装置において、腕時計を嵌めた手を耳に接触させることにより軟骨伝導を得る送受話方法を提案する。
 さらに、上記のような送受話方法の情報とともに提供される腕時計型送受話装置を提案する。これにより、使用者は腕時計型送受話装置の送受話方法を正しく理解することができる。具体的には、腕時計型送受話装置は送受話方法の情報を表示する手段を有する。他の具体例によれば、腕時計型送受話装置は送受話方法の情報を有する取扱説明媒体とともに提供される。さらに他の具体例によれば、腕時計型送受話装置は送受話方法の情報を有する広告媒体とともに提供される。
 他の特徴によれば、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部および軟骨伝導部を利用した送受話方法の情報の表示部とを有することを特徴とする腕時計型送受話装置が提供される。
 他の特徴によれば、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部および手首から肘側への指向性を有するマイクを有することを特徴とする腕時計型送受話装置が提供される。これにより、提案する送受話姿勢における効果的な送受話が実現する。
 他の特徴によれば、携帯電話との近距離通信部と、携帯電話との連携のため相互の電源状態の情報を交換する手段とを有する腕時計型送受話装置が提供される。これによって携帯電話と腕時計型送受話装置の連携が確保でき、一方の機能が欠ける状態が回避できる。
 他の特徴によれば、携帯電話との近距離通信部と、携帯電話との連携のための前記近距離通信部による携帯電話との通信可能性の確認手段とを有することを特徴とする腕時計型送受話装置が提供される。これにより携帯電話と腕時計型送受話装置の連携が確保でき、一方の機能が欠ける状態が回避できる。
 他の特徴によれば、携帯電話との近距離通信部と、携帯電話との連携のため携帯電話の所在を確認する信号を携帯電話に送る手段とを有する腕時計型送受話装置が提供される。これによって携帯電話と腕時計型送受話装置の連携が確保でき、一方の機能が欠ける状態が回避できる。
[第54の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第54の技術的特徴は、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部と、名札表示部とを有することを特徴とする送受話装置を提供する。これによって常時身に付ける名札を利用した軟骨伝導による送受話が可能となる。
 具体的な特徴によれば、前記表示部は、前記送受話装置の姿勢により表示内容の天地方向を逆転させる。他の具体的な特徴によれば、送受話装置は携帯電話との近距離通信部を有する。他の具体的な特徴によれば、送受話装置はネックストラップを有し、前記軟骨伝導部は、前記送受話装置が前記ネックストラップにより吊り下げられたとき前記名札表示部の下方に配置される。より具体的な特徴によれば、送受話装置は着信振動源を有し、前記ネックストラップは前記送受話装置を首から吊り下げるよう前記送受話装置に接続されるとともに、前記着信振動源の振動を首に伝える。他の具体的な特徴によれば、前記着信振動源は携帯電話からの着信信号により動作するとともに、前記名札表示部は前記携帯電話が着信非鳴動状態に設定されているかどうかの表示を行なう。他の具体的な特徴によれば、前記名札表示部は前記携帯電話の充電状況を表示する。他の具体的な特徴によれば、送受話装置は非接触型ICカード機能を備える。
 他の特徴によれば、携帯電話からの着信信号により動作する着信振動源と、前記携帯電話が着信非鳴動状態に設定されているかどうかの表示を行なう表示部とを有することを特徴とする送受話装置が提供される。これによって相対する他人に対し着信非鳴動状態への設定を表示できる。具体的な特徴によれば、前記表示部に他人への情報となる名札表示を行なう。他の具体的な特徴によれば、送受話装置は、ネックストラップを有する。
 他の特徴によれば、携帯電話からの着信信号により動作する着信振動源と、前記携帯電話の充電状況を表示する表示部とを有することを特徴とする送受話装置が提供される。これによって相対する他人に対し携帯電話の充電状態を表示できる。
 他の特徴によれば、携帯電話からの着信信号により動作する着信振動源と、非接触型ICカード機能を備えたことを特徴とする送受話装置が提供される。これによって、非接触型ICカード機能と着信振動機能を兼ね備えた送受話装置が提供できる。
 他の特徴によれば、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部と、非接触型ICカード機能を備えたことを特徴とする送受話装置が提供される。これによって非接触型ICカード機能を利用した軟骨伝導による送受話が可能となる。
 他の特徴によれば、携帯電話からの着信信号により動作する着信振動源と、前記着信振動源に接続されるネックストラップ部を有し、前記着信振動源の振動を首に伝えることを特徴とする送受話装置が提供される。これにより、確実に着信を感知することが出来る。
 他の特徴によれば、携帯電話からの着信信号により動作する着信振動源と、前記着信振動源に接続されるネックストラップ部とを有し、前記着信振動源の振動を首に伝えることを特徴とする名札が提供される。これによって、ネックストラップにより吊るす名札を利用して確実に着信を感知することができる。
 他の特徴によれば、名札表示部と、姿勢により前記名札表示部の表示内容の天地方向を逆転させることを特徴とする名札が提供される。これによって、他人への表示である名札を利用して自分のための情報を用意に見ることができる。
 他の特徴によれば、非接触型ICカード機能部と、携帯電話からの着信信号により動作する着信振動源と、前記着信振動源に接続されるネックストラップ部とを有し、前記着信振動源の振動を首に伝えることを特徴とする非接触型ICカードが提供される。これによって、非接触型ICカードを利用して確実に着信を感知することが出来る。
[第55の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第55の技術的特徴は、上部両角にそれぞれ配置され耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有していて耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための一対の軟骨伝導部と、耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有し前記一対の前記軟骨伝導部を連結する連結部と、前記一対の軟骨伝導部および前記連結部を支持しこれらと異なる音響インピーダンスをする筐体上辺部と、前記筐体上辺部に接触せず前記連結部に支持される軟骨伝導振動源とを有することを特徴とする携帯電話を提供する。これによって一対の軟骨伝導部のいずれか耳軟骨に接触させることにより良好な軟骨伝導を得ることができるとともに、音響インピーダンスの差により軟骨伝導振動源の振動が筐体に伝わるのを抑制することが可能となる。また、上記の特徴は、部品が混み合っている筐体上辺部の内部においてスペースを取らずに軟骨伝導のための構成を配置するのに有用である。
 具体的な特徴によれば、前記連結部は前記筐体上辺部に接着される。これによって、連結部の支持が確実になるとともに、表面に垂直な方向の振動が筐体上辺部に抑制される。従って、連結部を筐体上辺部の外側に支持して外部に露出させた場合でも、その表面からの気導音の発生も抑制される。
 他の具体的な特徴によれば、前記連結部は前記筐体上辺部の外側に支持される。さらに具体的な特徴によれば、前記筐体上辺部は開口部を有し、前記軟骨伝導振動源は前記開口部において前記筐体上辺部の表面よりも内側に支持される。これによって、連結部が筐体上辺部の外側に位置するにもかかわらず、軟骨伝導振動源を筐体上辺部に接触させずに筐体上辺部の表面よりも内側に支持することができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源は前記連結部内に埋め込まれる。これによって、軟骨伝導振動源を筐体上辺部に接触させずに連結部で支持することができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記筐体上辺部は開口部を有し、前記軟骨伝導振動源は前記開口部近傍において前記連結部の内側に支持される。このように筐体上辺部に開口部を設けることにより、軟骨伝導振動源を前記連結部の内側に支持するようにしても、軟骨伝導振動源を筐体上辺部に接触させずに支持することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源は全体が前記連結部に接着される。この構成は、部品が混み合っている筐体上辺部の内部においてスペースを取らずに軟骨伝導のための構成を配置するのに特に有用である。他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源は長形であり、少なくともその一端が前記連結部に支持されるとともに少なくともその中央部が自由振動する。
 他の具体的な特徴によれば、前記連結部は前記筐体上辺部の内側に支持され、前記両角部にそれぞれ設けられた開口部を通じて前記一対の軟骨伝導部にそれぞれ連結している。この構成では、前記連結部が筐体上辺部の内側にあるため、連結部の振動が気導音の発生に寄与することは少ない。
 他の具体的な特徴によれば、前記一対の軟骨伝導部はそれぞれ少なくとも前記上部角部の上面、前面、および側面を覆っている。この構成では、軟骨伝導部の耳軟骨への接触面積が増え、より効率のよい軟骨伝導を実現することができる。さらにこのような構成の軟骨伝導部は、携帯電話の落下等の際において角部を保護する観点からも好適な構造の一つとなる。他の具体的な特徴によれば、前記連結部は、少なくとも前記筐体上辺部の前面を覆っている。これによって連結部における振動の伝達経路が広くなるとともに、通常の携帯電話のように上辺部中央を耳軟骨に当てた場合でも連結部の振動が耳軟骨に伝わるので軟骨伝導を得ることができ、連結部も軟骨伝導部として作用させることが可能である。
 他の特徴によれば、耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有していて耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部を支持しこれと異なる音響インピーダンスを有する筐体上辺部と、前記筐体上辺部の内側に配置され前記軟骨伝導部に軟骨伝導振動を伝えるための軟骨伝導振動源と、前記筐体上辺部に支持されその内側にて前記筐体上辺部に接触しないよう前記軟骨伝導振動源を支持し前記筐体上辺部に設けられた開口を通じて前記軟骨伝導部に連結している耳軟骨と近似する音響インピーダンスの連結部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって軟骨伝導部を耳軟骨に接触させることにより良好な軟骨伝導を得ることができるとともに、音響インピーダンスの差により軟骨伝導振動源の振動が筐体に伝わるのを抑制することが可能となる。また、上記の特徴は、部品が混み合っている筐体上辺部の内部においてスペースを取らずに軟骨伝導のための構成を配置するのに有用である。具体的な特徴によれば、前記連結部は前記筐体上辺部の外側で支持されるとともに前記開口を通じて前記筐体上辺部の内側の前記軟骨伝導振動源を前記筐体上辺部に接触しないよう支持する。他の具体的な特徴によれば、前記連結部は、前記筐体上辺部の内側で支持されるとともに前記軟骨伝導振動源を前記筐体上辺部に接触しないよう支持し、前記開口を通じて前記軟骨伝導に連結している。
 具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部および前記連結部は弾性体である。弾性体は耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有する材質として好適であるが、この構成により携帯電話の落下時の衝撃から角部が保護される。さらに、軟骨伝導振動源が弾性体のみで支持されるのでこれが緩衝材となり、携帯電話の落下等による衝撃で軟骨伝導振動源が破壊されるのを防止することもできる。他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源は圧電バイモルフ素子である。また、他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源は電磁型振動子である。
[第56の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第56の技術的特徴は、携帯電話の上部両角にそれぞれ配置され耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有していて耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための一対の軟骨伝導部と、前記一対の軟骨伝導部よりも振動伝達性の良好な硬質材料よりなり両端が前記一対の軟骨伝導部に支持される振動伝導体と前記振動伝導体に支持される軟骨伝導振動源とを有することを特徴とする携帯電話を提供する。これによって気導音の発生を抑制するとともに良好な軟骨伝導を得る携帯電話が実現される。
 他の特徴によれば、携帯電話の上部両角にそれぞれ配置され耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための一対の弾性体より成る軟骨伝導部と、前記一対の軟骨伝導部よりも振動伝達性の良好な硬質材料よりなり両端が前記一対の軟骨伝導部に支持される振動伝導体と前記振動伝導体に支持される軟骨伝導振動源とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって気導音の発生を抑制するとともに良好な軟骨伝導を得、且つ軟骨伝導振動源を外界からの衝撃から保護できる携帯電話が実現される。
 具体的な特徴によれば、前記振動伝導体は携帯電話の筐体上辺部に接触しないように構成される。これにより効果的に気導音の発生を防止できる。より具体的には、耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有するかまたは弾性体よりなり前記一対の前記軟骨伝導部を連結する連結部を設け、前記振動伝導体を前記連結部にも支持する。さらに具体的には、前記連結部は携帯電話の筐体上辺部の内側に支持される。または、前記振動伝導体を携帯電話の筐体上辺部から浮いている構造とする。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動伝導体は携帯電話の筐体の正面および背面に接触しないよう構成される。これにより筐体の正面および背面からの気導音の発生が抑制される。より具体的な特徴によれば、前記携帯電話の筐体の正面および背面は硬質材料により構成される。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動伝導体は携帯電話の筐体上辺部に設けられるイヤホンジャックと接触しないよう構成される。これによって、携帯電話内部から外壁に露出しているイヤホンジャック等からの気導音の発生を生ずることなく振動伝導体を配置することができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動伝導体は携帯電話の筐体上辺部に設けられる電源スイッチと接触しないよう構成される。これによって、携帯電話内部から外壁に露出している電源スイッチ等からの気導音の発生を生ずることなく振動伝導体を配置することができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源が携帯電話の筐体上辺部中央部に配置される。これによって、バランスよく軟骨伝導振動源を振動させ、その振動を軟骨伝導部に伝えることができる。
 他の特徴によれば、携帯電話の上部両角にそれぞれ配置され耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための一対の軟骨伝導部と、前記一対の軟骨伝導部に振動を伝える軟骨伝導振動源とを有し、前記両角における携帯電話正面側の面からの気導音発生が両角における携帯電話上面側および側面側の面よりも抑制されていることを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、軟骨伝導部からの外耳道に入る直接気導音成分を低減することができる。
 他の特徴によれば、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るための軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝える軟骨伝導振動源とを有し、前記軟骨伝導部において装着時に外耳道入口に面する面からの気導音発生が耳軟骨と接触する軟骨伝導部側周面よりも抑制されていることを特徴とするイヤホンが提供される。これによって、軟骨伝導部からの外耳道に入る直接気導音成分を低減することができる。具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は外界から外耳道への気導音を通過させるための貫通孔を持ち、前記貫通孔内面からの気導音発生が前記軟骨伝導部側周面よりも抑制される。
 他の特徴によれば、耳軟骨との接触により軟骨伝導を得るとともに外界から外耳道への気導音を通過させるための貫通孔を持つ軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝える軟骨伝導振動源とを有し、前記貫通孔内面からの気導音発生が軟骨伝導部側周面よりも抑制されていることを特徴とするイヤホンが提供される。これによって、軟骨伝導部からの外耳道に入る直接気導音成分を低減することができる。
[第57の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第57の技術的特徴は、正面壁と、背面壁と、一部側面に連続する上面壁と、側面壁とを有し、前記上面壁と前記正面壁、前記背面壁および前記側面壁との間に振動吸収材を設けるとともに、前記上面壁の内側に軟骨伝導振動源を設け、前記上面壁における一部側面に連続する両角部を軟骨伝導部とすることを特徴とする携帯電話を提供する。これによって 気導音の発生を抑制した軟骨伝導携帯電話がコンパクト機構により実現される。
 具体的な構成によれば、前記正面壁、前記背面壁、前記上面壁及び前記側面壁は硬質材料からなる。他の具体的な構成によれば、前記軟骨伝導振動源は圧電バイモルフ素子である。また他の具体的な構成よれば、前記軟骨伝導振動源は前記上面の内側に貼り付けられている。
 他の特徴によれば、正面壁と、携帯電話の上部両角にそれぞれ配置される一対の軟骨伝導部と、前記一対の軟骨伝導部に振動を伝える振動伝導体と前記振動伝導体に支持される軟骨伝導振動源と、前記振動伝導体を前記正面壁に接触しないよう支持する振動吸収材と、前記振動伝導体の振動を前記正面壁に伝達するか否かを切換える切換部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、コンパクトな構成により気導音の発生の少ない軟骨伝導携帯電話が提供されるとともに、必要に応じ通常の携帯電話に要求される気導音を発生させることが可能となる。
 具体的な構成によれば、前記軟骨伝導部は、耳軟骨と近似する音響インピーダンスを有する。他の具体的な特徴によれば、前記切換部は携帯電話外部から操作可能である。
 具体的な構成によれば、前記一対の前記軟骨伝導部を連結する弾性体より成る連結部を有し、前記振動伝導体は前記連結部にも支持される。また他の具体的な構成によれば、前記振動伝導体は携帯電話の筐体上辺部から浮いている。
 他の特徴によれば、軟骨伝導部を有し、前記軟骨伝導振動源を駆動する音声信号の周波数特性を音声信号の言語に基づいて決定することを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、言語に対応した携帯電話が提供できる。具体的な特徴によれば、音声信号の周波数特性を電気回路によって変更する。他の具体的な特徴によれば、音声信号の周波数特性をメカ的に変更する。
 他の具体的な特徴によれば、音声信号の周波数特性の変更を手動操作および自動手段により行うことが可能であるとともに、手動操作による変更を自動手段による変更よりも優先する。これによってユーザの意図に反した動作を防止した携帯電話が提供できる。より具体的な特徴によれば、手動操作による変更が行われてから所定時間は自動手段による変更を無効とする。
 他の具体的な特徴によれば、表示部を有し、言語に基づいて表示部の表示言語を切換えるとともに、周波数特性の近似する言語においては表示言語が切換えられても前記軟骨伝導振動源を駆動する音声信号の周波数特性は変化させない。これによって表示言語の変更および周波数特性の変更を合理的に行うことができる。他の具体的な特徴によれば、表示部を有し、表示部の表示言語の切換えに基づいて前記軟骨伝導振動源を駆動する音声信号の周波数特性を自動的に変化させる。これによって、ともに言語に関連する表示言語の変化に基づいて周波数を自動変更できる。
 他の具体的な特徴によれば、位置検知部を有し、検知される位置に基づいて前記軟骨伝導振動源を駆動する音声信号の周波数特性を自動的に変化させる。これによって携帯電話の存在する言語圏に基づいて周波数を自動変更できる。
 他の具体的な特徴によれば、着信音声分析部を有し、着信音声分析部により推定される言語に基づいて周波数を自動変更できる。
[第58の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第58の技術的特徴は、耳軟骨に接触させることによって生じる軟骨伝導のための振動の大きさを少なくとも第一の大きさと第二の大きさの間で調節可能な調節手段を有し、前記振動の大きさ変化に伴って音量が変化する気導音を発生する携帯電話であって、前記第一の振動の大きさは、通常携帯電話の規格に沿った測定法において必要とされる気導音を発生させるに充分なものであるとともに、前記第二の振動の大きさは、前記通常携帯電話の規格に沿った測定法において必要とされる音量に満たない気導音しか発生させないものであって、その振動の大きさにて携帯電話を耳軟骨に接触させた状態で測定した外耳道内の音圧が前記第一の振動の大きさにて携帯電話を非接触で外耳道入口に近接させた状態で測定した外耳道内の音圧よりも大きいものであることを特徴とする携帯電話を提供する。これによって、通常携帯電話の規格を満たすとともに効果的な軟骨伝導を実現する携帯電話が提供される。
 具体的な特徴によれば、携帯電話は、正面壁と、背面壁と、上面壁と、側面壁とを有し、前記上面壁の内側に前記振動の振動源を配置するとともに、前記上面壁から前記正面壁に振動を伝えることにより前記気導音を発生させる。これにより効果的な軟骨伝導および気導音の発生を実現することができる。
 さらに具体的な特徴によれば、前記振動源は薄型形状でその振動方向は前記薄型形状に垂直な方向であるととに、薄型形状と平行な方向にて前記上面壁の内側に貼り付けられる。これによって携帯電話上部の種々の部品配置のスペースが確保できる。
 さらに具体的な特徴によれば、前記振動源は前記上面壁の左右方向中央に配置されるとともに、前記上面壁内側の左右方向中央に内側カメラが配置される。他の具体的な特徴によれば、前記上面壁内側の左右方向中央に近接センサユニットが配置される。また、上記の配置において前記振動源を圧電バイモルフ素子とするのが好適である。
 他の具体的な特徴によれば、前記背面壁、前記上面壁および前記側面壁は一体の箱型筐体をなし、これに正面壁が組み合わされることにより、前記上面壁から前記正面壁に振動が伝えられる。これによって実用的な筐体構造において軟骨伝導と気導音の発生が可能となる。
 他の特徴によれば、正面壁と、背面壁と、上面壁と、側面壁とを有し、薄型形状でその振動方向が前記薄型形状に垂直な方向である軟骨伝導の振動源を薄型形状と平行な方向にて前記上面壁の内側の左右方向中央に貼り付けるとともに、前記上面壁内側の左右方向中央に内側カメラが配置されることを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、テレビ電話や自分撮りの際に、自分の顔を正面から撮影することができる。
 他の特徴によれば、正面壁と、背面壁と、上面壁と、側面壁とを有し、薄型形状でその振動方向が前記薄型形状に垂直な方向である軟骨伝導の振動源を薄型形状と平行な方向にて前記上面壁の内側の左右方向中央に貼り付けるとともに、前記上面壁内側の左右方向中央に近接センサユニットが配置されることを特徴とする携帯電話が提供される。これによって、角部を軟骨伝導部として使用する場合において、右側角部を右耳軟骨に当てた場合であっても左側角部を左耳軟骨に当てた場合であっても確実に携帯電話当接の検知ができる。なお、以上において、前記振動源は圧電バイモルフ素子とするのが好適である。
 他の特徴によれば、正面壁と、背面壁と、上面壁と、側面壁とを有し、前記上面壁の内側に軟骨伝導の振動源が配置されるとともに、前記上面壁を、顔が正面を向いた状態において携帯電話を横長にほぼ水平にして外耳道入口の前方縁部に当てる際の軟骨伝導部として使用する使用法の説明部を有することを特徴とする携帯電話が提供される。より具体的な特徴によれば、前記説明部は、前記上面壁を、顔が正面を向いた状態において携帯電話を後方にずらす際に外耳道入口を閉鎖するために耳珠を折り曲げるための押圧部として使用する使用法を説明する。これによって上面壁を活用した適切な携帯電話の使用を実現することができる。
 他の特徴によれば、正面壁と、背面壁と、上面壁と、側面壁とを有し、前記上面壁の内側に軟骨伝導の振動源が配置される携帯電話において、前記上面壁を、顔が正面を向いた状態において携帯電話を横長にほぼ水平にして外耳道入口の前方縁部に当てる際の軟骨伝導部とすることを特徴とする携帯電話の使用方法が提供される。具体的な特徴によれば、前記使用法において、前記上面壁を、顔が正面を向いた状態において携帯電話を後方にずらす際に外耳道入口を閉鎖するために耳珠を折り曲げるための押圧部として使用する。これによって上面壁を有効に活用して携帯電話を使用することができる。
 他の特徴によれば、上記のような携帯電話の使用方法を説明する使用方法の説明媒体が提供される。説明媒体の例は、携帯電話の表示部、携帯電話のスピーカ、携帯電話の取扱説明書、携帯電話のパンフレット、携帯電話の宣伝手段のいずれかまたはその組合せである。これによって上面壁を活用した適切な携帯電話の使用を実現することができる。
[第59の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第59の技術的特徴は、筐体正面に設けられタッチパネル機能を有する表示面と、前記表示面に接触しないよう筐体上辺部の内側中央に設けられる軟骨伝導振動源と、前記表示面と筐体の他の部分との間に介在させた防振材とを有することを特徴とする携帯電話を提供する。これによって、面積の広い表示面からの気導音の発生を抑制することができる。
 具体的な特徴によれば、前記表示面はその上端が前記筐体上辺部に達している。このような特徴は、より面積の広い表示面からの気導音の発生を抑制するのに有用である。
 他の具体的な特徴によれば、前記表示面に振動抑制構造が設けられる。これによってさらに気導音の発生を抑制することができる。より具体的には、前記振動抑制構造は、前記表示面以外に接触しないよう前記表示面に設けた重量部である。または、前記振動抑制構造は、前記表示面と携帯電話内部の重量構造を接続する。または、前記振動抑制構造は、前記表示面と携帯電話内部の他の構造との間に挟み込まれた弾性体である。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源はその振動方向が前記筐体上辺部と垂直に設けられる。または、前記軟骨伝導振動源はその振動方向が前記表示面と垂直に上辺部中央に設けられる。または、前記軟骨伝導振動源はその振動方向が前記表示面および前記筐体上辺部いずれとも傾いて設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源の振動に制限を加える振動制限部が設けられる。これにより、軟骨伝導が生じる場合における過剰な振動を抑制することができる。
 より具体的な特徴によれば、前記振動制限部は、携帯電話上辺部が耳に接触することを条件に前記制限を加える。他の具体的な特徴によれば、前記耳に接触する携帯電話上辺部は携帯電話の上部角部である。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動制限部は、携帯電話上辺部が耳に接触する圧力により外耳道が閉鎖されることを条件に前記制限を加える。
 本明細書中に開示されている他の特徴によれば、筐体正面に設けられタッチパネル機能を有する表示面と、前記表示面に接触しないよう筐体上辺部の内側中央に設けられる軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源の振動に制限を加える振動制限部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これにより、軟骨伝導が生じる場合における過剰な振動を抑制することができる。
 より具体的な特徴によれば、前記振動制限部は、携帯電話上辺部が耳に接触することを条件に前記制限を加える。これにより、たとえば気導音発生のテストをしたあと音量設定を変更せず携帯電話を耳に当てたときの過剰な振動を抑制することができる。より具体的な特徴によれば、前記耳に接触する携帯電話上辺部は携帯電話の上部角部である。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動制限部は、携帯電話上辺部が耳に接触する圧力により外耳道が閉鎖されることを条件に前記制限を加える。これにより、たとえば気導音発生のテストをしたあと音量設定を変更せず携帯電話を耳に強く当てたときの過剰な振動を抑制することができる。
[第60の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第60の技術的特徴は、筐体正面に設けられタッチパネル機能を有する表示面と、背面と、前記表示面と前記背面とに挟まれる上面と、前記表示面と前記上面との間および前記背面と前記上面との間に介在させられる振動吸収材と、前記上面に振動を伝える振動源とを有することを特徴とする携帯電話を提供する。これによって、表示面および背面からの気導音の発生を抑制することができる。
 具体的な特徴によれば、前記表示面は、その上端が前記上面近傍に達している。本構成は、このような表示面の上端が前記上面近傍に達しているような構成の携帯電話を構成するのに好適である。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、前記表示面と前記背面とに挟まれる両側面および下面を有し、前記振動吸収材は、前記表示面と前記両側面および下面との間および前記背面と前記両側面および下面との間に介在させられる。これにより、表示面と前記背面の周囲が振動吸収材により上面、両側面および下面と隔離され、効果的に気導音の発生を抑制することができる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、前記振動吸収材を介在させて前記上面を前記表示面と前記背面との間に挟み込むための前記表示面と前記背面との結合構造を有する。これによって、振動吸収材を効果的に前記表示面と前記上面との間および前記背面と前記上面との間に介在させことができる。他の具体的な特徴によれば、前記振動吸収材と前記上面および前記表示面及び前記背面との間はそれぞれ嵌め合い構造となっている。これによって、振動吸収材を効果的に前記表示面と前記上面との間および前記背面と前記上面との間に介在させことができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記背面は、開口部を有するとともに前記上面を前記表示面との間に挟み込むための背面構造および前記開口部を覆う裏蓋部とを有する。これによって、振動吸収材を効果的に前記表示面と前記上面との間および前記背面と前記上面との間に介在させことができる。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動源は前記上面中央に配置される。また、他の具体的な構成によれば、前記振動源は前記携帯電話の両角部にそれぞれ配置される。さらに具体的な特徴によれば、前記振動源を前記携帯電話の両角部にそれぞれ配置する場合、前記振動源はそれぞれ振動吸収材を介して前記両角部に配置される。より具体的な特徴によれば、前記振動吸収材は耳軟骨との接触のためにそれぞれ前記両角部に露出している。
 他の具体的な特徴によれば、前記上面を被覆する被覆部を有し、前記被覆部は振動吸収材で構成されるとともに前記表示面と前記上面との間および前記背面と前記上面との間に介在させられる前記振動吸収材に連続している。これにより、無理のない外観と振動吸収材の採用が可能となる。
 他の特徴によれば、上面と、上端が前記上面近傍に達しているとともに筐体正面に設けられタッチパネル機能を有する表示面と、背面と、一対の振動源と、携帯電話の両角部にそれぞれ露出するとともに携帯電話内部でそれぞれ前記一対の振動源を支持する振動吸収性の支持部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これにより、良好な軟骨伝導と気導音の抑制が可能となる。
 具体的な特徴によれば、上記携帯電話は、前記表示面と前記上面との間および前記背面と前記上面との間に介在させられる振動吸収材とを有する。これによりさらに気導音の抑制を行うことが可能となる。さらに具体的な特徴によれば、前記携帯電話の両角部にそれぞれ露出している前記支持部は前記振動吸収材に連続している。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、前記表示面および前記背面の少なくとも一方に携帯電話の内部構造を支持し、前記内部構造の重量により前記表示面および前記背面の少なくとも前記一方の振動を抑制する。これにより、気導音の抑制が可能となる。より具体的な特徴によれば、複数の携帯電話の内部構造が前記表示面および前記背面の両者にそれぞれ支持される。
[第61の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第61の技術的特徴は、耳甲介腔に嵌まり込む大きさを超えない軟骨伝導振動部と、前記軟骨伝導振動部全体を振動させるよう配置される振動源と、前記軟骨伝導振動部を前記振動源のための駆動信号源に接続するものであって前記軟骨伝導振動部とは音響インピーダンスが異なる接続部とを有することを特徴とする受話装置を提供する。これによって、効率的な軟骨伝導を実現するとともに気導音の発生を抑制することができる。具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動部には外部の気導音が外耳道に入るよう貫通孔が設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、前記接続部は弾性体である。他の具体的な特徴によれば、受話装置は耳掛け部を有し、前記駆動信号源は前記耳掛け部に設けられるとともに、前記接続部は前記耳掛け部と前記軟骨伝導振動部とを接続する。これによって、軟骨伝導振動部伝導の振動が耳掛け部に伝わるのが抑制される。
 他の具体的な特徴によれば、前記耳掛け部および前記軟骨伝導振動部を右耳用と左耳用にそれぞれ一対有し、前記駆動信号源は前記一対の耳掛け部の一方に設けられる。これによって気導音の発生を抑制したステレオの受話装置を提供することができる。
 より具体的な特徴によれば、受話装置は、前記一対の耳掛け部にそれぞれ設けられその重量によって前記耳掛け部の振動を抑制する電池を有し、前記一対の耳掛け部にそれぞれ設けられる前記電池はともに前記一対の耳掛け部の一方に設けられた駆動信号源に給電する。これによって効果的に両耳用の耳掛け部の振動が抑制される。より具体的な特徴によれば、前記一対の耳掛け部にそれぞれ設けられる電池は直列接続される。
 他の具体的な特徴によれば、前記接続部は柔軟なケーブルである。これによってケーブルを介した振動伝達が抑制される。より具体的な特徴によれば前記柔軟なケーブルは振動の伝達を防止するため弛みが生じる長さである。これによって、ケーブルが糸電話状態になって振動が伝達するのを抑制できる。
 より具体的な特徴によれば、受話装置は、前記軟骨伝導振動部を右耳用と左耳用にそれぞれ一対有するとともに、一方の耳のために設けられ前記駆動信号源を有する耳掛け部を有し、前記一対の軟骨伝導振動部はともに前記一方の耳のために設けられた耳掛け部と接続され、耳掛け部が設けられていない前記軟骨伝導振動部と前記耳掛け部の間は前記柔軟なケーブルで接続される。これによって、耳掛け部に振動が伝達するのを抑制することができる。
 他のより具体的な特徴によれば、受話装置は、前記軟骨伝導振動部を右耳用と左耳用にそれぞれ一対有するとともに、前記一対の軟骨伝導振動部はともに前記柔軟なケーブルで前記駆動信号源に接続される。これによって駆動信号源に振動が伝達するのを抑制することができる。
 他の特徴によれば、周波数特性が同等の複数の圧電バイモルフ素子が振動源として設けられた軟骨伝導振動部を有することを特徴とする受話装置が提供される。これによって小型の軟骨伝導振動部により有効な軟骨伝導を得ることができる。
 他の特徴によれば、周囲が湾曲した軟骨伝導振動部と、前記周囲に沿って湾曲した圧電バイモルフ素子を振動源として有することを特徴とする受話装置が提供される。これによって小型の軟骨伝導振動部により有効な軟骨伝導を得ることができる。
 他の特徴によれば、軟骨伝導振動部と、前記軟骨伝導振動部の中央に延長されている圧電バイモルフ素子を振動源として有することを特徴とする受話装置が提供される。これによって小型の軟骨伝導振動部により有効な軟骨伝導を得ることができる。
[第62の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第62の技術的特徴は、電磁型振動子において互いに相対移動する二つの部分を弾性体を介在させて支持し、前記二つの部分の少なくとも一つから軟骨伝導のための振動を取り出すよう構成したことを特徴とする携帯電話を提供する。これによって、電磁型振動子により携帯電話のための効果的な振動源が提供できる。具体的な特徴によれば、前記弾性体が耳軟骨に接触する軟骨伝導部となっている。他の具体的な特徴によれば、前記弾性体が筐体の上部角部または角部近傍に配置される。
 他の具体的な特徴によれば、前記二つの部分の一方を筐体構造に支持するとともに、前記弾性体を前記筐体構造により支持し、前記二つの部分の他方を前記弾性体で支持する。より具体的な特徴によれば、前記二つの部分のうち重量の重い方を前記弾性体で支持する。
 他の具体的な特徴によれば、前記二つの部分のうちの一方またはこれに接続する部分を耳軟骨に接触する軟骨伝導部とするとともに、前記二つの部分の間に前記弾性体を介在させる。他の具体的な特徴によれば、前記二つの部分および前記弾性体を筐体内部に配置する。
 他の特徴によれば、電磁型振動子において互いに相対移動する二つの部分を弾性体を介在させて支持し、前記二つの部分の少なくとも一つから軟骨伝導のための振動を取り出すよう構成したことを特徴とするイヤホンが提供される。これによって、電磁型振動子によりイヤホンのための効果的な振動源が提供できる。具体的な特徴によれば前記弾性体が耳軟骨に接触する軟骨伝導部となっている。
 他の具体的な特徴によれば、イヤホンは、前記二つの部分の両者から弾性体に伝導する振動を取り出すよう構成される。より具体的な特徴によれば、前記弾性体内の空間の対向する面に前記二つの部分がそれぞれ支持される。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導部内の空間の対向する面の一方に前記二つの部分の一方を前記弾性体を介在させて支持し、他方の面に前記二つの部分の他方を支持する。
 他の特徴によれば、電磁型振動子において互いに相対移動する二つの部分を弾性体を介在させて支持し、前記二つの部分の少なくとも一つから軟骨伝導のための振動を取り出すよう構成したことを特徴とする電磁型振動ユニットが提供される。これによって、軟骨伝導のための効果的な電磁型振動ユニットが提供される。
 具体的な特徴によれば、電磁型振動ユニットにおいて、前記二つの部分のうち一つがハウジング内に支持されるとともに、他の部分が前記弾性体を介在させて支持される。より具体的な特徴によれば、前記弾性体が軟骨伝導部とされる。
 他の具体的な特徴によれば、電磁型振動ユニットにおいて、前記他の部分またはこれに接続する部分が軟骨伝導部とする。
 他の具体的な特徴によれば、電磁型振動ユニットにおいて、前記ハウジングが弾性体で構成される。
 他の具体的な特徴によれば、電磁型振動ユニットにおいて、携帯電話の角部分となる軟骨伝導部を有し、前記二つの部分の少なくとも一つから前記軟骨伝導部に振動を伝える。
[第63の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第63の技術的特徴は、地域内で無線通信を行う地域通信部と、前記地域通信部で受信される音声を出力する右耳用音声出力部および左耳用音声出力部と、前記地域通信部から送信するための音声を拾う音声マイクとを有し、前記右耳用音声出力部および左耳用音声出力部は、それぞれ右耳および左耳に装着されるとき、両耳で外部の音が来る方向を非装着時と同様にして識別できるよう外部の音が右外耳道および左外耳道に入るのを妨げないことを特徴とする送受話装置を提供する。これによって、例えば片耳に音声出力部を装着し、他方の耳を開放して使用する送受話装置等において、外部の音が来る方向を両耳で非装着時と同様にして識別することができなくなる欠点等を解消できる。
 他の具体的な特徴によれば、前記右耳用音声出力部および左耳用音声出力部はそれぞれ右耳軟骨伝導部および左耳軟骨伝導部を有し、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、外部の音が右外耳道および左外耳道に入るのを妨げないようそれぞれ右耳軟骨および左耳軟骨に接触することを特徴とする。他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、顔の前方からそれぞれ右耳甲介腔および左耳甲介腔に入り込む形状を有することを特徴とする。
 他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、装着時においてそれぞれ耳珠に接触することを特徴とする。他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、装着時においてそれぞれ耳珠に接触することを特徴とする。他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、装着時においてそれぞれ耳珠が外耳道入口を閉鎖するよう折れ曲がるのを防止しつつ前記耳珠と接触する凹部を有することを特徴とする。
 他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、外部の音が右外耳道および左外耳道に入るのを妨げないための貫通孔が前記凹部を避けて設けられていることを特徴とする。他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、外部の音が右外耳道および左外耳道に入るのを妨げないための貫通孔が設けられていることを特徴とする。
 他の具体的な特徴によれば、前記右耳用音声出力部および左耳用音声出力部は、外部の音が右外耳道および左外耳道に入るのを妨げないための貫通孔が設けられていることを特徴とする。他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部は、それぞれ弾性体により構成されることを特徴とする。
 他の具体的な特徴によれば、前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部はそれぞれ軟骨伝導振動源を有する。他の具体的な特徴によれば、軟骨伝導振動源に接触しないよう前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部を支持するとともに前記右耳軟骨伝導部および前記左耳軟骨伝導部とは異なる音響インピーダンスのアーム部を有することを特徴とする。他の具体的な特徴によれば、前記音声マイクは、前記アーム部に支持されることを特徴とする。
 他の具体的な特徴によれば、前記アーム部に支持される右外部騒音検知用マイクおよび左外部騒音検知用マイクを有することを特徴とする。
 他の具体的な特徴によれば、右外部騒音検知用マイクおよび左外部騒音検知用マイクで拾った音をそれぞれ前記右耳軟骨伝導部および左耳軟骨伝導部に入力することにより、それぞれ右外耳道および左外耳道の中で外部騒音をキャンセルすることを特徴とする。
 他の特徴によれば、装着時において耳珠が外耳道入口を閉鎖するよう折れ曲がるのを防止しつつ前記耳珠と接触する凹部を持つ軟骨伝導部を有することを特徴とする送受話装置が提供される。
 他の特徴によれば、右外部騒音検知用マイク、左外部騒音検知用マイク、右耳軟骨伝導部、および左耳軟骨伝導部を有し、前記右外部騒音検知用マイクおよび左外部騒音検知用マイクで拾った音をそれぞれ前記右耳軟骨伝導部および左耳軟骨伝導部に入力することにより、それぞれ右外耳道および左外耳道の中で外部騒音をキャンセルするとともに、前記右外部騒音検知用マイクおよび前記左外部騒音検知用マイクで拾った音のうち両者間で差がある音声成分は前記右耳軟骨伝導部または左耳軟骨伝導部に入力せず、それぞれ右外耳道および左外耳道の中でキャンセルしないことを特徴とする送受話装置が提供される。
[第64の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第64の技術的特徴は、ステレオ音源部と、前記ステレオ音源部のステレオ音源を左右の外耳道をともに閉鎖することなくそれぞれ左右の耳に伝達する左右の振動源と、左右の外耳道が閉鎖されていないことを外部に報知する報知手段とを有することを特徴とする自転車走行用聴取装置を提供する。これによって、車両の警笛など外界音を支障なく聞くことができるとともに外界音の方向も正しく判断できる。さらに、外耳道を閉鎖して走行している等の道路交通法違反の誤解を受けることによる無用のトラブルを避けることが可能となる。
 具体的な特徴によれば、前記左右の振動源はそれぞれ軟骨伝導振動源である。耳軟骨に軟骨伝導振動源の振動を伝達することによって外耳道内に気導音が生成し、この気導音が鼓膜に到達することによって音が聞こえるという軟骨伝導メカニズムを活用することにより、ステレオ音源部のステレオ音源を左右の外耳道をともに閉鎖することなくそれぞれ左右の耳に伝達することが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、自転車走行用聴取装置は、ヘルメット部と前記ヘルメット部に取り付けられる顎紐部を有し、前記振動源は前記顎紐部に設けられるとともに、前記報知手段は、前記振動源が外耳道を閉鎖することなく耳軟骨に振動を伝達している外観構造である。
 より具体的な特徴によれば、前記振動源は外耳道を閉鎖することなく耳珠に振動を伝達するよう前記顎紐部に設けられる。他のより具体的な特徴によれば、前記振動源は外耳道を閉鎖することなく耳の付根の軟骨の外側に振動を伝達するよう前記顎紐部に設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、自転車走行用聴取装置は、ヘルメット部を有し、前記報知手段は左右の外耳道が閉鎖されていないことを外部に報知するため前記ヘルメット部に配置された表示手段である。他の具体的な特徴によれば、自転車走行用聴取装置は、通音性のある防寒耳あてを有し、前記報知手段は、左右の外耳道が閉鎖されていないことを外部に放置するため前記通音性のある防寒耳あてに配置された表示手段である。
 他の具体的な特徴によれば、自転車システムは、前記自転車走行用聴取装置とともに用いられる自転車を有し、前記報知手段は、左右の外耳道が閉鎖されていないことを外部に報知するため自転車に配置される。より具体的な特徴によれば、前記自転車は夜間ライトを有し、前記報知手段は前記夜間ライトの明るさを所定パターンで変化させる。他の具体的な特徴によれば、前記報知手段は、前記自転車に配置された表示手段である。
 他の具体的な特徴によれば、前記自転車は前記夜間ライトに電力を供給するための車輪発電機を有する。より具体的な特徴によれば、前記自転車は、前記自転車走行用聴取装置を充電する充電端子を有し、前記車輪発電機は前記充電端子に接続されることにより前記充電端子から自転車走行用聴取装置を充電する。他の具体的な特徴によれば、前記自転車走行用聴取装置は携帯電話として構成される。
 他のより具体的な特徴によれば、前記自転車は、アシストモータにエネルギーを供給する着脱式のアシスト充電池と前記自転車走行用聴取装置を充電する充電端子とを有し、前記アシスト充電池は前記充電端子に接続されることにより前記充電端子から自転車走行用聴取装置を充電する。他の具体的な特徴によれば、前記自転車走行用聴取装置は携帯電話として構成される。
 他の特徴によれば、携帯電話、および、夜間ライトと前記夜間ライトに電力を供給するための車輪発電機と充電端子とを有する自転車を含み、前記車輪発電機が前記充電端子から前記携帯電話を充電することを特徴とする自転車システムが提供される。これによって自転車走行に有用な自転車システムが可能となる。
 他の特徴によれば、携帯電話、および、アシストモータにエネルギーを供給する着脱式のアシスト充電池と充電端子とを有する自転車を含み、前記アシスト充電池が前記充電端子から前記携帯電話を充電することを特徴とする自転車システムが提供される。これによって自転車走行に有用な自転車システムが可能となる。
[第65の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第65の技術的特徴は、クリップ部と、前記クリップ部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力るす音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部とを有するペン型送受話装置を提供する。これによって、クリップ部の背の部分を好適な軟骨伝導部として耳珠に接触させることが可能となり、細身のペン形状の側面を良好な軟骨伝導部とすることが可能となる。
 具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、本体部を有し、前記クリップ部から前記本体部への振動隔離手段を有する。より具体的な特徴によれば、前記クリップ部に前記軟骨伝導振動源の振動が伝えられるとともに、前記軟骨伝導振動源と前記本体部の間には振動隔離材が介在させられる。より具体的な特徴によれば、前記クリップ部が弾性体よりなり、前記軟骨伝導振動源は前記クリップ部に設けられるとともに、前記クリップ部は前記軟骨伝導振動源が直接前記本体部に接触しないよう前記本体部に支持される。他のより具体的な特徴によれば、前記クリップ部に前記軟骨伝導振動源が支持され、前記クリップ部は振動隔離材を介して前記本体部に支持される。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるための振動伝達部を有し、前記振動伝達部は、前記クリップ部が閉じているとき前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えず、前記クリップ部が開いているとき前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝える。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、着信表示部を有し、前記クリップ部が閉じているとき前記着信表示部を動作させるとともに、前記クリップ部が開いているとき前記着信表示部の動作を禁止する。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、操作部を有し、前記クリップ部が閉じているとき前記操作部の操作を有効とするとともに、前記クリップ部が開いているとき前記操作部の操作を無効とする。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、前記クリップ部が開いている状態から閉じている状態に遷移したことを検知することにより着信への応答を行う。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、前記軟骨伝導振動源に着信報知のための振動覚域の信号を入力する制御部を有する。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、記憶部を有し、発呼検索時に外部から通話相手のデータを前記記憶部に入力するとともに、データ使用後は前記通話相手のデータを前記記憶部から消去する。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、使用時において声紋認識を行う。
 他の具体的な特徴によれば、ペン型送受話装置は、断面の直径が1.5cm以下である。この特徴は、軟骨との小面積での接触により音を聞くことが可能な軟骨伝導のメカニズムに依拠するものである。
[第66の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第66の技術的特徴は、外界音を外耳道に導く貫通口を有し耳珠の内側と対耳輪との間の空間に挟みこまれる軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝達する振動源と、前記貫通口外に配置される気導音源と、前記気導音源が発生させる気導音を前記貫通口内に導く導音管とをそれぞれ一対有するステレオイヤホンを提供する。これによって、外界音を聞くことができると共に、より音質の良いステレオイヤホンをより容易に提供できる。
 具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は、前記気導音を外耳道口に指向させる指向性付与構造を有する。より具体的な特徴によれば、前記導音管は前記気導音を前記指向性付与構造内に導く。他の具体的な特徴によれば、前記指向性付与構造は前記貫通口内に同心的に設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、前記導音管は、前記気導音を外耳道口に指向させる気導音放出口を有する。より具体的な特徴によれば、前記導音管は、貫通口を通って外界音が外耳道に導かれるのを阻害しないよう配置される。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部に接続される中空の鞘部を有し、前記振動源は前記中空の鞘部内においてその内壁に触れることなく前記軟骨伝導部に支持され前記鞘部内で自由振動する圧電バイモルフ素子であるとともに、前記導音管は前記中空の鞘部を兼用して前記貫通口内に開口している。具体的な特徴によれば、前記気導音源は、前記中空の鞘部内に前記気導音を発生させる。より具体的な特徴によれば、前記気導音源は、前記振動源とは別に設けられた気導スピーカである。より具体的な特徴によれば、前記振動源と前記気導スピーカはそれぞれ独立に制御される。より具体的な特徴によれば、前記振動源は軟骨伝導の周波数特性を活用して主に中低音域をカバーするために制御される。
 他の具体的な特徴によれば、前記気導音源は、前記中空の鞘部内で自由振動する圧電バイモルフ素子に支持された振動板である。
 他の具体的な特徴によれば、前記振動源は前記軟骨伝導部内に配置される。より具体的な特徴によれば、前記振動源は圧電バイモルフ素子である。他のより具体的な特徴によれば、前記振動源は電磁型振動子である。
 他の具体的な特徴によれば、前記導音管は前切痕から耳介上部を経て耳介後部の気導音源に至る耳掛状の屈曲部を有する。他の具体的な特徴によれば、前記導音管は珠間切痕から耳介下部を経て耳介後部の気導音源前記るに至るイヤピース状の屈曲部を有する。
 他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は弾性体で構成される。より具体的な特徴によれば、前記導音管は前記軟骨伝導部と音響インピーダンスが異なる材質で構成される。
 他の特徴によれば、外界音を外耳道に導く貫通口を有し耳珠の内側と対耳輪との間の空間に挟みこまれる軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝達する振動源と、前記貫通口外に配置される気導音源と、前記気導音源が発生させる気導音を前記貫通口内に導く導音管と、音響処理部と、電源部と、無線通信部とをそれぞれ一対有するステレオヘッドセットが提供される。
 本発明の具体的な特徴によれば、前記導音管は前切痕から耳介上部を経て耳介後部の気導音源に至る耳掛状の屈曲部を有するとともに、少なくとも前記電源部は耳介後部に配置される。他の具体的な特徴によれば、前記導音管は珠間切痕から耳介下部を経て耳介後部の気導音源前記るに至るイヤピース状の屈曲部を有するとともに、少なくとも前記電源部は耳介後部に配置される。他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は弾性体で構成される。より具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は前記軟骨伝導部と音響インピーダンスが異なる材質で構成される。
[第67の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第67の技術的特徴は、上部にモジュール交換用スロットを有する本体と、前記モジュール交換用スロットに挿入可能であって耳軟骨に接触するための軟骨伝導部を備えた軟骨伝導モジュールとを有する携帯電話を提供する。これによりモジュールを交換するだけで軟骨伝導携帯電話を実現することができる。
 具体的な特徴によれば、携帯電話は前記モジュール交換用スロットに気導スピーカを備えた気導スピーカモジュールが挿入可能である。より具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は前記軟骨伝導モジュールの少なくとも両端部を振動させることが可能であるとともに、前記気導スピーカは前記気導スピーカモジュールの中央部に配置される。これにより、軟骨伝導モジュールと気導スピーカモジュールのいずれをモジュール交換用スロットに挿入する場合においても、右耳と左耳を問わない使用が可能となる。一方、他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は前記軟骨伝導モジュール全体を振動させることも可能である。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、前記軟骨伝導部の振動に際して前記モジュール交換用スロット内での前記軟骨伝導モジュールのビリつきを防止する手段を有する。これにより、軟骨伝導モジュールをモジュール交換用スロットにスライド挿入するための僅かのギャップが設けられていても、軟骨伝導モジュールが振動する際にビリつくのを防止できる。
 他の具体的な特徴によれば、右耳用と左耳用のいずれかとして差し替えて前記軟骨伝導モジュールを前記モジュール交換用スロットに挿入することが可能である。より具体的には、前記軟骨伝導モジュールの向きを逆転させて前記モジュール交換用スロットに挿入するか、又は、右耳用の軟骨伝導モジュールと左耳用の軟骨伝導モジュール用意しておき、そのいずれかを選択して前記モジュール交換用スロットに挿入するようにする。このように構成すれば、軟骨伝導モジュールの片側だけに軟骨伝導部を設ければ足りる。
 他の特徴によれば、上部にモジュール交換用スロットを有する携帯電話における前記モジュール交換用スロットに挿入可能であって耳軟骨に接触するための軟骨伝導部を有する携帯電話用モジュールが提供される。これによって、軟骨伝導携帯電話全体を提供するよりも簡単に軟骨伝導携帯電話を実現することができる。
 具体的な特徴によれば、前記モジュール交換用スロットに接する部分は弾性体となっている。これにより、軟骨伝導モジュールをモジュール交換用スロットにスライド挿入するための僅かのギャップが設けられていても、軟骨伝導モジュールが振動する際にビリつくのを防止できる。他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は弾性体により構成されるとともに、軟骨伝導モジュールは、前記軟骨伝導部に振動を伝達し他の部分には接触しない振動源を有する。他の具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部は剛体により構成されるとともに、軟骨伝導モジュールは、前記軟骨伝導部に振動を伝達し他の部分には接触しない振動源を有する。より具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部と他の部分の間には弾性体が介在する。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話用モジュールは、テレビ電話用内側カメラを有する。より具体的な特徴によれば、携帯電話用モジュールは、前記軟骨伝導部から前記テレビ電話用内側カメラへの振動伝達防止手段を有する。さらに具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部と前記テレビ電話用内側カメラとの間に音響インピーダンス差が生じるようにする。他のさらに具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部と前記テレビ電話用内側カメラとの間にテレビ電話用気導スピーカを配する。他のさらに具体的な特徴によれば、前記軟骨伝導部と前記テレビ電話用内側カメラを離して配置する。他のさらに具体的な特徴によれば、前記テレビ電話用内側カメラを使用するとき前記軟骨伝導部の振動を禁止する。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話用モジュールは、右耳用と左耳用のいずれかとして差し替えるために向きを逆転させて前記モジュール交換用スロットに挿入することが可能である。このように構成すれば、軟骨伝導モジュールの片側だけに軟骨伝導部を設ければ足りる。
 より具体的な特徴によれば、携帯電話用モジュールに、右耳用挿入の際に使用される右用接点部および左耳用挿入の際に使用される左用接点部が設けられる。携帯電話本体側接点部が片側に偏在していても右耳用挿入と左耳用挿入が可能となる。より具体的な特徴によれば、携帯電話用モジュールには、前記右用接点部および前記左用接点部の一方が前記モジュール交換用スロットに設けられる携帯電話本体側接点部と誤接続されることへの保護部が設けられる。
 他の具体的な特徴によれば、テレビ電話用内側カメラを有する場合において、右耳用挿入の際と左耳用挿入の際とで前記テレビ電話用内側カメラの画像の天地が逆転させられる。これによって携帯電話用モジュールの向きを逆転させて前記モジュール交換用スロットに挿入する際のテレビ電話時の不都合が解消される。
[第68の技術的特徴]
 本明細書中に開示されている第68の技術的特徴は、音声信号を生成する音声信号生成部と、補聴器の使用のため前記音声信号を補聴器用に切換えて音響処理する音響処理切換部とを有する携帯電話を提供する。これによって、使用者が補聴器を装着したままでも良好な音響にて携帯電話による通話を行うことができる。具体的な特徴によれば、前記音響処理切換部は、前記音声信号を直接聞く場合と前記補聴器を介して聞く場合とで音響処理を切換える。
 他の具体的な特徴によれば、前記音響処理切換部により音響処理された音声信号によって振動するとともに耳軟骨に接触するための軟骨伝導部を有する軟骨伝導式携帯電話において、前記音響処理切換部は、前記軟骨伝導部が直接耳軟骨に接触するか耳に装着された前記補聴器に接触するかで音響処理を切換える。これによって、使用者が補聴器を装着したままの状態で軟骨伝導部を補聴器に接触させたとき、軟骨伝導部の振動が補聴器に伝わり、次いで補聴器が接している耳軟骨に振動が伝わることで外耳道内において耳軟骨からの気導音が生成され、この気導音が鼓膜に達することによって音を聞くことができる。このように、補聴器を装着したままであっても、耳軟骨に振動が伝わってから後の音伝達のメカニズムは、耳軟骨に軟骨伝導部の振動を直接伝えたのと同じとなり、良好な軟骨伝導による通話が可能となる。また、この場合、補聴器は携帯電話からの振動を耳軟骨に伝達する振動伝導体として機能するので、少なくとも補聴器のマイクまたはスピーカの一方をオフし本来の補聴器の機能を停止させるのが望ましい。補聴器は、使用者の聴力特性に合わせたイコライズが行われているが、上記のように携帯電話本来の機能を停止させた場合であっても、音響処理を補聴器用に切換えることで対応することが可能となる。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、前記音響処理切換部による音響処理用データを前記補聴器用に予めカスタマイズ設定する設定部を有する。より具体的には、前記設定部は複数の異なる補聴器に対応してそれぞれカスタマイズ設定された前記音響処理用データをそれぞれ記憶する。さらに具体的な特徴によれば、携帯電話はNFCタグリーダを有し、前記補聴器に設けられたNFCタグの情報を読取ることによって前記設定部に記憶される前記音響処理データを選択する。
 他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、マイクを有するとともに、前記音響処理切換部は、前記マイクで拾った音声信号を波形反転させてミキシングすることにより補聴器の使用のため前記音声信号を補聴器用に切換える。補聴器は外耳道入口を塞いでいるため外耳道閉鎖状態での使用となる。従って前記マイクで拾った音声信号を波形反転させてミキシングすることにより頭蓋骨から伝わる生の自分の声が外耳道内でキャンセルされ、自分の声の違和感が軽減される。
 他の特徴によれば、音声信号を生成する音声信号生成部と、補聴器用のカスタマイズ設置を行う設定部とを有することを特徴とする携帯電話が提供される。これにより、補聴器側において使用者の聴力特性に合わせたカスタマイズが行われない場合であっても、携帯電話側でカスタマイズを行うことができる。具体的な特徴によれば、前記設定部は、前記補聴器におけるスタマイズ設定に対応した内容の設定を行うことによって、補聴器側でカスタマイズが実行されない場合であってもこれに対応したカスタマイズを行うことができる。他の具体的な特徴によれば、前記設定部は複数の異なる補聴器に対応してそれぞれカスタマイズ設定された音響処理用データをそれぞれ記憶する。
 他の特徴によれば、マイクとスピーカを有し、携帯電話が接触して軟骨伝導のための振動が伝えられたとき少なくとも前記マイクまたはスピーカの一方を自動オフする補聴器が提供される。携帯電話が接触して軟骨伝導のための振動が伝えられるとき、補聴器は携帯電話からの振動を耳軟骨に伝達する振動伝導体として機能する。従って、少なくとも補聴器のマイクまたはスピーカの一方をオフし、本来の補聴器の機能を停止させることによって、伝わった振動が本来の補聴器の機能に悪影響を及ぼすのを防止できる。具体的な特徴によれば、軟骨伝導のための振動が伝えられないとき前記マイクおよびスピーカを自動オンする。さらに具体的な特徴によれば、軟骨伝導のための振動が伝えられなくなってから所定時間、前記マイクおよびスピーカの前記自動オンを保留する。
 他の特徴によれば、マイクと、スピーカと、NFCタグとを有する補聴器が提供される。これによって、補聴器からのデータをNFCタグリーダによって外部に取り出すことができ読み出すことができ補聴器と外部との種々の連携が可能となる。具体的な特徴によれば、補聴器は、使用者に応じたカスタマイズを行うカスタマイズ設定部を有し、前記NFCタグは、前記カスタマイズ設定部の設定内容を特定するカスタマイズIDを格納する。
 他の特徴によれば、マイクと、スピーカと、携帯電話との接触部に設けられた弾性体被膜とを有する補聴器が提供される。これによって携帯電話との接触部において振動によるビリつきを防止することができる。
 他の特徴によれば、マイクと、スピーカと、携帯電話との接触部から耳軟骨への接触部までが振動を伝達するための音響的な一体構造となっている筐体とを有する補聴器が提供される。これによって携帯電話との接触によって伝えられる振動が効率よく耳軟骨に伝わり、良好な軟骨伝導を達成することができる。具体的な特徴によれば、携帯電話は、前記携帯電話との接触部から耳軟骨への接触部までが振動を伝達するための音響的な一体構造となり耳穴型補聴器として構成される。他の具体的な特徴によれば、携帯電話は、耳掛部と耳穴挿入部を有する耳掛型補聴器として構成され、前記耳穴挿入部において前記携帯電話との接触部から耳軟骨への接触部までが振動を伝達するための音響的な一体構造となっている。
 他の具体的な特徴によれば、補聴器は、上記に説明した特徴を有する携帯電話と共に用いられる。また、携帯電話は、上記に説明した特徴を有する補聴器と共に用いられる。このようにして、携帯電話と補聴器との良好な連携が実現される。
 本明細書中に開示されている種々の発明は、例えば、携帯電話、電話の受話器等の音声出力装置、携帯電話のための送受話器または受話器、携帯電話のための軟骨伝導振動源装置または軟骨伝導源振動装置、携帯電話用ソフトカバー、ヘッドセットやソフトカバーなどの携帯電話補助装置、携帯電話に用いられるヘッドセットのような受話装置等、ないしは、携帯電話に用いられるヘッドセット等の送受話装置、または、携帯電話や携帯音楽端末などの音信号出力装置およびこれらの音信号出力装置の音信号を受信するヘッドセットなどの聴取装置または送受話装置、ステレオイヤホンまたはイヤホン、腕時計型の送受話装置、名札および非接触型ICカード、携帯電話、イヤホン及びこれらのための軟骨伝導振動源となる電磁型振動ユニット、地域通信等に有用な送受話装置、自転車走行用聴取装置および自転車システム、ペン型送受話装置、特に携帯電話とともに用いられるペン型送受話装置、ステレオイヤホンまたはステレオヘッドセット、携帯電話および携帯電話用モジュール、若しくは、携帯電話と補聴器の連携に適用することができる。
83024、84024 クリップ部
83025、84025 軟骨伝導振動源
83040 音源部
35023 マイク
6546 無線通信部
83024、84013 振動隔離手段
83024、84013 振動隔離材
83024 弾性体クリップ部
83027、84027 振動伝達部
83005 着信表示部
83009 操作部
85024a、85024c、86024a、86024c、87024a 貫通口
85024、86024、87024、89024 軟骨伝導部
85025、88025,89025 振動源
85027、88027 気導音源 
85024b、85024y、86024y、87024b、87024y、88024b、89024b、89024y 導音管
85024c 86024z、86000、87000、指向性付与構造
85024b、87024b、88024b、89024b、中空の鞘部
93001a モジュール交換用スロット
93001 本体
93024、93026、94024、95024、95026、96024、97024 軟骨伝導部
93027、94027、95027a、95027b、96027、97027 軟骨伝導モジュール
93013a 気道スピーカ
93013 気導スピーカモジュール
93024、93026、94024、95024、95026、96065 弾性体
93025a、93025b、94025,97025 振動源
93017、96017 テレビ電話用内側カメラ
94027a 右用接点部
94027b 左用接点部
93001b 携帯電話本体側接点部
94070 保護部
98001 携帯電話
98081、99081 補聴器
45 音声生成部
236、98038、57039 音響処理切換部
98024、98025、98026 軟骨伝導部
98089 設定部
98046 NFCタグリーダ
98037 NFCタグ
223 携帯電話マイク
9 携帯電話手動操作部
98022 補聴器マイク
98027 補聴器スピーカ
98081b 弾性体被膜
98081a、99081b 音響的な一体構造
98009 補聴器手動操作部
98090 カスタマイズ設定部

Claims (20)

  1.  クリップ部と、前記クリップ部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力する音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部とを有することを特徴とするペン型送受話装置。
  2.  本体部と、前記クリップ部から前記本体部への振動隔離手段を有することを特徴とする請求項1記載のペン型送受話装置。
  3.  前記クリップ部に前記軟骨伝導振動源の振動が伝えられるとともに、前記軟骨伝導振動源と前記本体部の間には前記振動隔離手段として振動隔離材が介在していることを特徴とする請求項2記載のペン型送受話装置。
  4.  前記クリップ部が弾性体よりなり、前記軟骨伝導振動源は前記クリップ部に設けられるとともに、前記クリップ部は前記軟骨伝導振動源が直接前記本体部に接触しないよう前記本体部に支持されることを特徴とする請求項3記載のペン型送受話装置。
  5.  前記クリップ部に前記軟骨伝導振動源が支持され、前記クリップ部は前記振動隔離材を介して前記本体部に支持されることを特徴とする請求項3記載のペン型送受話装置。
  6.  前記振動隔離手段は、前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるか伝えないかを切換える振動伝達部であり、前記振動伝達部は、前記クリップ部が閉じているとき前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えず、前記クリップ部が開いているとき前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えることを特徴とする請求項2記載のペン型送受話装置。
  7.  着信表示部を有し、前記クリップ部が閉じているとき前記着信表示部を動作させるとともに、前記クリップ部が開いているとき前記着信表示部の動作を禁止することを特徴とする請求項6記載のペン型送受話装置。
  8.  操作部を有し、前記クリップ部が閉じているとき前記操作部の操作を有効とするとともに、前記クリップ部が開いているとき前記操作部の操作を無効とすることを特徴とする請求項6記載のペン型送受話装置。
  9.  前記クリップ部が開いている状態から閉じている状態に遷移したことを検知することにより着信への応答を行うことを特徴とする請求項1記載のペン型送受話装置。
  10.  前記軟骨伝導振動源に着信報知のための振動覚域の信号を入力する制御部を有することを特徴とする請求項1記載のペン型送受話装置。
  11.  記憶部を有し、発呼検索時に外部から通話相手のデータを前記記憶部に入力するとともに、データ使用後は前記通話相手のデータを前記記憶部から消去することを特徴とする請求項1記載のペン型送受話装置。
  12.  使用時において声紋認識を行うことを特徴とする請求項1記載のペン型送受話装置。
  13.  本体部を有し、前記本体部の断面の直径が1.5cm以下であることを特徴とする請求項1記載のペン型送受話装置。
  14.  軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力する音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部と、本体部と、前記軟骨伝導部から前記本体部への振動隔離手段とを有することを特徴とするペン型送受話装置。
  15.  前記軟骨伝導部に前記軟骨伝導振動源の振動が伝えられるとともに、前記軟骨伝導振動源と前記本体部の間には前記振動隔離手段として振動隔離材が介在していることを特徴とする請求項14記載のペン型送受話装置。
  16.  前記軟骨伝導部が弾性体よりなり、前記軟骨伝導振動源は前記軟骨伝導部に設けられるとともに、前記軟骨伝導部は前記軟骨伝導振動源が直接前記本体部に接触しないよう前記本体部に支持されることを特徴とする請求項15記載のペン型送受話装置。
  17.  前記振動隔離手段は、前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるか伝えないかを切換える振動伝達部であることを特徴とする請求項14記載のペン型送受話装置。
  18.  着信表示部を有し、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えないとき前記着信表示部を動作させるとともに、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるとき前記着信表示部の動作を禁止することを特徴とする請求項17記載のペン型送受話装置。
  19.  操作部を有し、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えないとき前記操作部の操作を有効とするとともに、前記振動伝達部が前記軟骨伝導振動源の振動を前記本体部に伝えるとき前記操作部の操作を無効とすることを特徴とする請求項17記載のペン型送受話装置。
  20.  軟骨伝導部と、前記軟骨伝導部に振動を伝達する軟骨伝導振動源と、前記軟骨伝導振動源に可聴域の音声信号を入力する音源部と、マイクと、前記音源部のための音声信号を受信するとともに、前記マイクによる音声を送信する無線通信部と、本体部とを有し、前記本体部の断面の直径が1.5cm以下であることを特徴とするペン型送受話装置。
PCT/JP2017/000787 2016-01-19 2017-01-12 ペン型送受話装置 WO2017126406A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187020853A KR102108668B1 (ko) 2016-01-19 2017-01-12 펜형 송수화 장치
US16/070,857 US10778824B2 (en) 2016-01-19 2017-01-12 Pen-type handset
EP17741286.3A EP3393109B1 (en) 2016-01-19 2017-01-12 Pen-type transceiver device
CN201780007881.1A CN108496345B (zh) 2016-01-19 2017-01-12 笔型呼入呼出通话装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007927A JP6614609B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 ペン型送受話装置
JP2016-007927 2016-01-19
JP2016082006A JP6655843B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 ステレオイヤホンおよびステレオヘッドセット
JP2016-082006 2016-04-15
JP2016-120820 2016-06-17
JP2016120820A JP6725138B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 携帯電話および携帯電話用モジュール
JP2016-202836 2016-10-14
JP2016202836A JP6734596B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 携帯電話および補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017126406A1 true WO2017126406A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=59361596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000787 WO2017126406A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-12 ペン型送受話装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10778824B2 (ja)
EP (1) EP3393109B1 (ja)
KR (1) KR102108668B1 (ja)
CN (1) CN108496345B (ja)
TW (1) TWI687084B (ja)
WO (1) WO2017126406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210376636A1 (en) * 2019-02-28 2021-12-02 Fujitsu Limited Electronic device-to-charger set, and communication system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI660618B (zh) 2012-01-20 2019-05-21 日商精良股份有限公司 mobile phone
KR101644261B1 (ko) 2012-06-29 2016-07-29 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
KR102110094B1 (ko) * 2014-12-18 2020-05-12 파인웰 씨오., 엘티디 자전거 주행용 청취 장치 및 자전거 시스템
KR102056550B1 (ko) 2015-07-15 2019-12-16 파인웰 씨오., 엘티디 로봇 및 로봇 시스템
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
KR102108668B1 (ko) 2016-01-19 2020-05-07 파인웰 씨오., 엘티디 펜형 송수화 장치
JP7223493B2 (ja) * 2017-05-19 2023-02-16 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
CN210868147U (zh) 2018-06-15 2020-06-26 深圳市韶音科技有限公司 一种骨传导扬声器
US10653002B2 (en) 2018-07-30 2020-05-12 Honeywell International Inc. Actively sensing and cancelling vibration in a printed circuit board or other platform
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
TWI687085B (zh) * 2018-12-06 2020-03-01 王依柔 錄音裝置
TWI748462B (zh) * 2019-05-20 2021-12-01 仁寶電腦工業股份有限公司 聽力測試裝置以及聽力測試方法
FR3101505B1 (fr) 2019-09-30 2022-07-01 Activmotion Sas Ecouteur comprenant un support de fixation auriculaire et un transducteur audio piézoélectrique fixé au support
US11805357B2 (en) * 2020-12-02 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including speaker module
US11405720B2 (en) * 2020-12-22 2022-08-02 Meta Platforms Technologies, Llc High performance transparent piezoelectric transducers as an additional sound source for personal audio devices
US20220256028A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for simultaneous multi-call support capability on compatible audio devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890986A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Corp:The 筆記具
JP2015061285A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社ファインウェル 送受話装置および送受話方法

Family Cites Families (612)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2045404A (en) 1933-05-24 1936-06-23 Sonotone Corp Piezoelectric vibrator device
JPS518161B1 (ja) 1970-05-07 1976-03-15
JPS5194220A (en) 1975-02-15 1976-08-18 Denkishingo shindohenkansochi
JPS5236894A (en) 1975-09-16 1977-03-22 Hidetaka Takeda Ear plug
JPS5588497A (en) 1978-12-25 1980-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ear receiver
JPS5617780A (en) 1979-07-25 1981-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Hatch cover device
JPS5689086A (en) 1979-12-20 1981-07-20 Seiko Epson Corp Display device for digital watch
JPS5690018A (en) 1979-12-21 1981-07-21 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of organic bromide
US4351166A (en) 1980-11-10 1982-09-28 Juliette Belin Ring
JPS57162611A (en) 1981-03-31 1982-10-06 Kurita Water Ind Ltd Flocculation reacting tank
JPS57169312U (ja) 1981-04-18 1982-10-25
JPS58182398A (ja) 1982-04-19 1983-10-25 Takeshi Yoshii 送受話兼用型電磁式骨伝導・鼓膜振動音マイクロホン
JPS60116800A (ja) 1983-11-29 1985-06-24 Naganoken 高速電流反転電解による脱脂及び活性化方法
JPS62208680A (ja) 1986-03-07 1987-09-12 Murata Mfg Co Ltd 積層バイモルフ
JPS63115728A (ja) 1986-11-05 1988-05-20 Toyota Motor Corp ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
US4736250A (en) 1986-11-28 1988-04-05 Tektronix, Inc. Digital camera frame capture circuit
JPS63140753A (ja) 1986-11-30 1988-06-13 Chuo Denki Kogyo Kk 多孔型放熱体の製造方法
USRE34525E (en) 1987-06-24 1994-02-01 Lazzaroni; John J. Motorcycle helmet microphone mount and plug mount
FR2629624B1 (fr) 1988-04-05 1990-11-16 Framatome Sa Procede de determination et d'evaluation de la capacite de retour en puissance d'un reacteur nucleaire a eau pressurisee
JPH0262199A (ja) 1988-08-02 1990-03-02 B Shriver Simeon 骨伝導型音声聴取装置および方法
US5125032A (en) 1988-12-02 1992-06-23 Erwin Meister Talk/listen headset
JPH02182098A (ja) 1989-01-07 1990-07-16 Hiroshi Osada ステレオ用ヘッドホン
JP2770389B2 (ja) 1989-03-20 1998-07-02 ソニー株式会社 ワイヤレスヘッドホンシステム
JPH0329424A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd ハンズフリー電話用エコーキャンセラ回路
JPH03117995A (ja) 1989-09-29 1991-05-20 Mitsubishi Electric Corp 色信号輪郭補正装置
JPH0490298A (ja) 1990-08-02 1992-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JPH04303815A (ja) 1991-03-30 1992-10-27 I Utsudo:Kk 眼鏡体のつる
JP3235865B2 (ja) 1991-06-03 2001-12-04 パイオニア株式会社 イヤースピーカ
US5956682A (en) 1991-06-06 1999-09-21 Lj Laboratories, Llc Picture frame with associated audio messages and position sensitive or speech recognition device
JPH0541297A (ja) 1991-07-31 1993-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Sor装置の真空排気装置
JP2894035B2 (ja) 1991-09-18 1999-05-24 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH05183618A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Sony Corp 電話機
US5295193A (en) 1992-01-22 1994-03-15 Hiroshi Ono Device for picking up bone-conducted sound in external auditory meatus and communication device using the same
JPH05292167A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Sony Corp 電話器
US5323468A (en) 1992-06-30 1994-06-21 Bottesch H Werner Bone-conductive stereo headphones
JP3101842B2 (ja) 1992-07-06 2000-10-23 アツデン株式会社 指向性マイクロホン装置
JPH0739150A (ja) 1993-07-16 1995-02-07 Nec Field Service Ltd 電源装置
HU212134B (hu) 1993-07-27 1998-06-29 László Holakovszky Szemüveghez rögzített kép-, előnyösen TV-kép-megjelenítő berendezés
JP2698320B2 (ja) 1993-08-31 1998-01-19 日本電信電話株式会社 常装着型入力システム、常装着型意図伝達システム、常装着型音楽用キーボードシステム及び常装着型点字入出力システム
JPH07107146A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 骨伝導イヤホンマイクを用いたコードレス電話装置
JPH07131268A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Casio Comput Co Ltd 電話機
JP3907215B2 (ja) 1994-01-18 2007-04-18 富士通テン株式会社 騒音制御装置
JP3003950U (ja) 1994-05-09 1994-11-01 株式会社京浜特殊印刷 外国語学習用増幅器
CN2198618Y (zh) 1994-05-19 1995-05-24 刘瓒澄 立体电视眼镜
JPH0833026A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Nitsuko Corp 無線機器におけるバッテリー支持装置
JPH0879338A (ja) 1994-08-30 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JP3009206U (ja) 1994-09-19 1995-04-04 リオン電子株式会社 圧電駆動型搬送装置
JPH08102780A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機用補聴器
JPH08111703A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線電話装置
JP3418808B2 (ja) 1995-02-27 2003-06-23 富士通株式会社 移動通信用端末機
JPH08242273A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Tdk Corp 着信バイブレータ
JPH08256080A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Sharp Corp 携帯情報機器
JPH0923256A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電話機構造
KR0161916B1 (ko) 1995-07-14 1998-12-01 구자홍 위성방송 수신시스템의 캐리어 주파수오차 보정회로
CN1141856A (zh) 1995-08-02 1997-02-05 楚树湘 传真雕塑方法
US5686882A (en) 1996-02-20 1997-11-11 Giani; Sandra M. Silent alarm band
US5687244A (en) 1996-03-28 1997-11-11 Stanton Magnetics, Inc. Bone conduction speaker and mounting system
JP2888287B2 (ja) 1996-07-25 1999-05-10 日本電気株式会社 電話機
AU3358297A (en) 1996-07-29 1998-02-20 Nihon Belbon Seiki Wristwatchlike telephone set
JPH1065996A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型表示装置
KR100229033B1 (ko) 1996-09-24 1999-11-01 윤종용 비휘발성 메모리에 기록시 시스템의 절전 장치 및 방법
TW353164B (en) 1996-10-04 1999-02-21 Compaq Computer Corp Computer system wake-up mechanism
JP3172827B2 (ja) 1996-10-28 2001-06-04 正雄 遠藤 難聴者のための音認識方法及び装置
JPH10200608A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Shuichi Osawa 携帯電話機
KR19980063410A (ko) 1997-08-19 1998-10-07 양승택 골도 및 기도 청각 겸용의 수화갑이 구비된 전화기
JPH11112672A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 多地点通話装置
JPH11163980A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Daisan Kikaku Kk 携帯電話用の着信感知装身具
JP2589555Y2 (ja) 1997-12-04 1999-01-27 日本電気株式会社 電池収納構造
JP3050147U (ja) 1997-12-24 1998-06-30 嘉正 平田 難聴者用簡易型携帯電話機
JP3298578B2 (ja) 1998-03-18 2002-07-02 日本電信電話株式会社 装着型コマンド入力装置
JP3067762B2 (ja) 1998-03-18 2000-07-24 日本電信電話株式会社 装着型通信装置
EP1586980B1 (en) 1998-03-18 2007-07-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wearable communication device for inputting commands via detection of tapping shocks or vibration of fingertips
JPH11298595A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP3207158B2 (ja) 1998-05-11 2001-09-10 株式会社テムコジャパン 骨導スピ−カ−とマイクロホンを備えたヘッドセット
JPH11352138A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Seiko Instruments Inc 磁気力顕微鏡
JP2000013294A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線送受話器
JP3160714B2 (ja) 1998-07-08 2001-04-25 株式会社シコー技研 携帯無線通信機
US6463157B1 (en) 1998-10-06 2002-10-08 Analytical Engineering, Inc. Bone conduction speaker and microphone
US6950126B1 (en) 1998-11-19 2005-09-27 Nikon Corporation Camera capable of communicating with other communication device
JP4281182B2 (ja) 1998-11-19 2009-06-17 株式会社ニコン 通信機能付きカメラ
JP3623127B2 (ja) 1998-12-25 2005-02-23 松下電器産業株式会社 ヘッドホン装置
JP3064055U (ja) 1999-02-08 1999-12-14 照美 森屋 受話口と送話口の距離が適切な細型携帯電話
JP3537128B2 (ja) 1999-04-01 2004-06-14 日本電信電話株式会社 ヘッドホン
JP2000324217A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Ntt Docomo Inc 携帯機器における音情報伝達装置および携帯機器
JP2000339793A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Sony Corp 再生装置
JP3322849B2 (ja) 1999-06-03 2002-09-09 株式会社テムコジャパン 骨伝導スピーカー付モバイル通信装置
JP3066305U (ja) 1999-08-02 2000-02-18 博次 高野 聴力補助器
JP4142836B2 (ja) 1999-10-29 2008-09-03 株式会社インターナショナル インテリジェント インフォメーション ペンフォンpda
JP3750910B2 (ja) 1999-12-13 2006-03-01 セイコーインスツル株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP3541765B2 (ja) 1999-12-21 2004-07-14 日本電気株式会社 テレビ電話装置
US6720708B2 (en) 2000-01-07 2004-04-13 Lewis Athanas Mechanical-to-acoustical transformer and multi-media flat film speaker
JP3070222U (ja) 2000-01-11 2000-07-28 勲 伊藤 骨伝導受話機
JP2001287183A (ja) 2000-01-31 2001-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 自動搬送ロボット
JP2001268211A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Xanavi Informatics Corp 電話機用ハンズフリー装置
JP3556151B2 (ja) 2000-05-09 2004-08-18 株式会社テムコジャパン 骨伝導スピーカを用いた送受話装置
JP2001333161A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp 携帯端末
JP2001339504A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 無線通信機
JP2001352395A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 携帯端末装置
DE60112755T2 (de) 2000-06-12 2006-06-01 United Parcel Service Of America, Inc. System und verfahren zur echtzeitverfolgung von paketen
JP2002084575A (ja) 2000-06-21 2002-03-22 Seiko Epson Corp 装着型無線通信装置、携帯電話装置、それらの制御方法、無線通信システムの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US7016707B2 (en) 2000-06-21 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call
JP2002016720A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信装置
JP4626019B2 (ja) 2000-07-05 2011-02-02 株式会社ニコン 眼鏡枠
JP2002036158A (ja) 2000-07-27 2002-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 自律機能を有する電子機器
JP3745602B2 (ja) 2000-07-27 2006-02-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 身体セット型スピーカ装置
US20040105566A1 (en) 2000-07-27 2004-06-03 International Business Machines Corporation Body set type speaker unit
JP2002041411A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テキスト読み上げロボット、その制御方法及びテキスト読み上げロボット制御プログラムを記録した記録媒体
JP4059618B2 (ja) 2000-07-31 2008-03-12 株式会社ケンウッド 通信端末
JP3949912B2 (ja) 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US6754359B1 (en) 2000-09-01 2004-06-22 Nacre As Ear terminal with microphone for voice pickup
WO2002021881A1 (fr) 2000-09-04 2002-03-14 Applied Electronics Laboratories, Inc. Fenetre d'affichage presentant une fonction d'entree-sortie
JP3831190B2 (ja) 2000-10-02 2006-10-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アクチュエータ支持装置及び該アクチュエータ支持装置を備えた身体装着型送受話装置
JP3312902B2 (ja) 2000-11-24 2002-08-12 株式会社テムコジャパン 難聴者用携帯電話機アタッチメント
JP2002171321A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 移動無線端末
JP2002223475A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Nec Telecom Syst Ltd 携帯通信端末,腕時計および着信方式ならびに着信方法
TW510139B (en) 2001-01-26 2002-11-11 Kirk Acoustics As An electroacoustic transducer and a coil and a magnet circuit therefor
JP3404384B2 (ja) 2001-02-09 2003-05-06 太平洋セメント株式会社 圧電トランスインバータ
JP2002262377A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Taiyo Yuden Co Ltd 骨導ピックアップ素子及びそのユニット
JP2002295696A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Kitamura Valve Seizo Kk トラニオン型ボールバルブ
US7616771B2 (en) 2001-04-27 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Acoustic coupler for skin contact hearing enhancement devices
JP3532535B2 (ja) 2001-05-31 2004-05-31 株式会社テムコジャパン 送受話装置
JP2002368839A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機及び該電話機の音声信号周波数補正方法
JP3763570B2 (ja) 2001-06-28 2006-04-05 松下電器産業株式会社 スピーカシステム、携帯端末装置および電子機器
US6950685B2 (en) 2001-07-05 2005-09-27 Eta Sa Manufacture Horlogère Suisse Electronic instrument intended to be worn on the wrist and including, in particular, an antenna for receiving and/or transmitting radio-frequency signals
JP2003101625A (ja) 2001-07-05 2003-04-04 Mieko Tsuyusaki 携帯電話装置及び電話装置
JP2003032343A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2003032768A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドホン
JP3699018B2 (ja) 2001-07-25 2005-09-28 埼玉日本電気株式会社 電話機の自動音量調整装置
JP3834494B2 (ja) 2001-09-19 2006-10-18 株式会社ケンウッド 圧電スピーカ装置
JP2003103220A (ja) 2001-09-28 2003-04-08 Nec Tokin Corp 生体伝導アクチュエータ
JP2003174495A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003173375A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp 生活管理端末装置、生活管理方法並びに生活管理システム
JP2003111175A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Yukio Masuda 送受音装置
JP2003125473A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Nec Tokin Corp 筐体振動圧電アクチュエータ及び携帯用電子装置
JP3532544B2 (ja) * 2001-10-30 2004-05-31 株式会社テムコジャパン 面体又は帽体のストラップ装着用送受話装置
JP4313560B2 (ja) 2001-10-31 2009-08-12 パナソニック株式会社 携帯電話
JP3678694B2 (ja) 2001-11-02 2005-08-03 Necビューテクノロジー株式会社 対話型端末装置、その通話制御方法、およびそのプログラム
JP2003145048A (ja) 2001-11-16 2003-05-20 Nec Tokin Corp 骨伝導振動アクチュエータ及び携帯用電子装置
JP2003169115A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Kyocera Corp 折り畳み式携帯電話機
US6639987B2 (en) 2001-12-11 2003-10-28 Motorola, Inc. Communication device with active equalization and method therefor
JP2003188985A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスヘッドセット、これを用いたヘルメット、インターネット電話システム、車両用ハンズフリーシステム、通信システム、クレジット処理システムおよびキャッシュサービスシステム
JP4202640B2 (ja) 2001-12-25 2008-12-24 株式会社東芝 短距離無線通信用ヘッドセット、これを用いたコミュニケーションシステム、および短距離無線通信における音響処理方法
US20030119566A1 (en) 2001-12-26 2003-06-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Hand-free device equipped with expansion function modules
JP2003211087A (ja) 2002-01-22 2003-07-29 Nec Tokin Corp 振動アクチュエータ及びディスプレイ装置
JP2003218989A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Fdk Corp 着信装置
ATE414394T1 (de) 2002-01-25 2008-11-15 Sonion Horsens As Flexible membran mit integrierter spule
US20030174856A1 (en) 2002-01-25 2003-09-18 Leif Johannsen Flexible diaphragm with integrated coil
JP4203246B2 (ja) 2002-03-14 2008-12-24 京セラ株式会社 携帯通信装置
JP2003274470A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Denso Corp 骨伝導音声振動検出素子、骨伝導音声振動検出素子の製造方法および音声認識システム
GB0207732D0 (en) 2002-04-03 2002-05-15 Ttpcomm Ltd Wireless communication terminals
JP2003300015A (ja) 2002-04-05 2003-10-21 Nec Tokin Corp 振動アクチュエータの駆動方法、及び携帯機器
JP2003319022A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
WO2003093950A2 (en) 2002-05-06 2003-11-13 David Goldberg Localized audio networks and associated digital accessories
JP2003348208A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカを備えた携帯電話機
JP3090729U (ja) 2002-06-13 2002-12-26 蕃夫 鈴木 筆記用ペン型セパレート送受話器
JP3535143B2 (ja) 2002-07-01 2004-06-07 日立マクセル株式会社 耳装着型の音情報伝達器
AU2003245868A1 (en) 2002-07-25 2004-02-16 Sonion Horsens A/S Mobile handset and assembly having multi-loudspeaker system
US7494216B2 (en) 2002-07-26 2009-02-24 Oakely, Inc. Electronic eyewear with hands-free operation
JP3985094B2 (ja) 2002-07-30 2007-10-03 透 加藤 骨導スピーカ装置及び通信システム
JP3937982B2 (ja) 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
DE60333200D1 (de) 2002-08-30 2010-08-12 Nat Univ Corp Nara Inst Mikrofon und kommunikationsschnittstellensystem
JP2004166174A (ja) 2002-09-20 2004-06-10 Junichi Suzuki 外耳道内挿入型骨伝導受話器、並びに外耳道内挿入型骨伝導補聴器
JP3889342B2 (ja) 2002-10-03 2007-03-07 日本電信電話株式会社 装着型通信装置
WO2004034734A1 (ja) 2002-10-08 2004-04-22 Nec Corporation アレイ装置および携帯端末
CA2500570C (en) 2002-10-09 2012-04-10 East Carolina University Methods and devices for treating non-stuttering pathologies using frequency altered feedback
JP3875178B2 (ja) 2002-11-05 2007-01-31 日本電信電話株式会社 ヘッドホン装置
JP4244130B2 (ja) 2002-11-07 2009-03-25 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末システム及び携帯端末装置
JP4712294B2 (ja) 2002-11-08 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
SG143934A1 (en) 2002-11-08 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Display appliance
JP2004173018A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Life Engineering Kk ヘルメット用通信装置
JP2004187031A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2004190699A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Sony Corp クリップおよびクリップのクランプ方法
CN2575916Y (zh) 2002-12-13 2003-09-24 深圳市天霆实业发展有限公司 骨导和机导兼容的听筒及其电话机
JP2004205839A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Iryoki:Kk 補聴器具
JP4069294B2 (ja) 2002-12-26 2008-04-02 Tdk株式会社 イヤフォン、音声伝達装置
JP2004266321A (ja) 2003-01-22 2004-09-24 Hitachi Maxell Ltd 耳装着型の通話装置
JP2004233316A (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機能付き時計
JP2004252626A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Tokyo Shinyu:Kk 情報端末装置へのメッセージ伝達方法
US7409234B2 (en) 2003-03-07 2008-08-05 Cardo Systems, Inc. Wireless communication headset with exchangeable attachments
JP4121398B2 (ja) 2003-03-10 2008-07-23 ソフトバンクモバイル株式会社 携帯電話機
JP2004289443A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Tdk Corp 振動装置及びこれを用いた携帯用電話
US7098776B2 (en) 2003-04-16 2006-08-29 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for vibrotactile communication
JP2004357198A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp イヤホン
KR100548357B1 (ko) 2003-06-23 2006-02-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 수신신호 증폭레벨 자동제어장치 및 방법
JP2005020234A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話機
US7442164B2 (en) 2003-07-23 2008-10-28 Med-El Elektro-Medizinische Gerate Gesellschaft M.B.H. Totally implantable hearing prosthesis
JP4380246B2 (ja) 2003-08-22 2009-12-09 パイオニア株式会社 イヤホン
JP2005074257A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 One Plus:Kk 衛生シール
JP2005080135A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Corp 骨伝導スピーカ内蔵パッド
KR20060038902A (ko) 2003-09-02 2006-05-04 도시바 가덴세이조 가부시끼가이샤 골전도 스피커 장치
GB0321617D0 (en) 2003-09-10 2003-10-15 New Transducers Ltd Audio apparatus
US7257372B2 (en) 2003-09-30 2007-08-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Bluetooth enabled hearing aid
JP2005142729A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Casio Comput Co Ltd 腕時計型通信装置
JP4542328B2 (ja) 2003-11-06 2010-09-15 京セラ株式会社 折り畳み式携帯端末機
JP2005151292A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Tdk Corp 骨伝導スピーカ及びこれを用いた眼鏡
JP4272040B2 (ja) 2003-11-28 2009-06-03 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP3958739B2 (ja) 2003-12-12 2007-08-15 Necトーキン株式会社 音響振動発生素子
JP3965383B2 (ja) 2003-12-17 2007-08-29 松下電器産業株式会社 携帯端末装置
US7079876B2 (en) 2003-12-23 2006-07-18 Isaac Levy Wireless telephone headset built into eyeglasses
KR20060119718A (ko) 2003-12-26 2006-11-24 가부시기가이샤 템코 재팬 골전도 스피커를 이용한 음향 장치
AU2005205632A1 (en) 2004-01-16 2005-07-28 Temco Japan Co., Ltd. Portable telephone using bone conduction device
CN1843019A (zh) 2004-01-16 2006-10-04 株式会社坦姆科日本 使用骨传导装置的携带式电话机
JP2005223717A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Sharp Corp オーディオアンプ
JP2005229324A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Hiroshi Fukamizu 骨伝導スピーカ
US7443283B2 (en) 2004-02-19 2008-10-28 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for connecting an intimate group by exchanging awareness cues and text, voice instant messages, and two-way voice communications
US7499686B2 (en) 2004-02-24 2009-03-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device
CN1930907B (zh) 2004-03-05 2012-11-14 株式会社坦姆科日本 骨传导装置
DE112005000548B4 (de) 2004-03-09 2015-11-19 Hoya Corp. Verfahren zur Unterstützung der Maskenherstellung, Verfahren zur Bereitstellung von Maskenrohlingen und Verfahren zur Handhabung von Maskenrohlingen
WO2005091670A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Temco Japan Co., Ltd. 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット
JPWO2005096664A1 (ja) 2004-03-31 2008-02-21 株式会社テムコジャパン ハイブリッドスピーカ及びハイブリッドスピーカユニット
JP4231525B2 (ja) 2004-03-31 2009-03-04 株式会社テムコジャパン 骨伝導スピーカを用いた通話装置
JP4073890B2 (ja) 2004-04-22 2008-04-09 シャープ株式会社 薄膜回路基板、及びそれを備えた圧電式スピーカ装置及び表示装置並びに音源内蔵型表示装置
US8526646B2 (en) 2004-05-10 2013-09-03 Peter V. Boesen Communication device
JP2005328125A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Nec Tokin Corp イヤフォン
JP2005340927A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Industries Corp 自己発電機能付き携帯型ラジオ受信機
JP2005348193A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2005352024A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Murata Mfg Co Ltd 眼鏡型インタフェース装置及びセキュリティシステム
US20050276164A1 (en) 2004-06-12 2005-12-15 Scott Amron Watch adapted to rotate a displayed image so as to appear in a substantially constant upright orientation
JP2006005625A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Nec Tokin Corp 音響振動発生装置
JP4126291B2 (ja) 2004-06-23 2008-07-30 三菱重工業株式会社 ロボットの制御プログラム更新方法及び該システム
JP2006011591A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Denso Corp 個人認証システム
JP2006007919A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Mazda Motor Corp 車両用操作ユニット
US7555136B2 (en) 2004-06-25 2009-06-30 Victorion Technology Co., Ltd. Nasal bone conduction wireless communication transmitting device
JP2006019812A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯電話機及び携帯電話機の筐体成型方法
KR101130868B1 (ko) 2004-07-08 2012-03-28 파나소닉 주식회사 휴대 단말 장치
TWI241831B (en) 2004-07-28 2005-10-11 Dbtel Inc Caller identification device and method thereof
WO2006011604A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカシステム、携帯端末装置および電子機器
JP2006050056A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯無線機
JP2006051300A (ja) 2004-08-09 2006-02-23 Tadao Sato 生体血流の観察方法
JP2006066972A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Nec Tokin Corp スピーカ装置
JP2006067049A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Nec Tokin Corp 複合型スピーカ
CN1791283B (zh) 2004-12-16 2010-06-23 致胜科技股份有限公司 鼻骨传导助听装置
BRPI0514159A2 (pt) 2004-08-27 2008-11-25 Victorion Technology Co Ltd dispositivo transmissor de comunicaÇço sem fio por conduÇço pelo osso nasal, sistema transmissor de comunicaÇço sem fio por conduÇço pelo osso nasal, e auxiliar auditivo de conduÇço pelo osso nasal
KR100640891B1 (ko) 2004-09-02 2006-11-02 엘지전자 주식회사 무선 tv 파워 on/off 장치 및 방법
JP2006074671A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Taiyo Yuden Co Ltd ヘッドセット
EP1791392A1 (en) 2004-09-07 2007-05-30 Temco Japan Co., Ltd. Spectacle type communication device
JP2006086581A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Nec Tokin Corp 無線通信機能付ヘッドセット、無線通信システム及びコンピュータプログラム
JP4535819B2 (ja) 2004-09-24 2010-09-01 Necアクセステクニカ株式会社 駆動回路および該駆動回路を備える携帯機器
JP2006109326A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Nec Corp 携帯端末のセキュリティシステムおよびそのセキュリティ方法
US7283850B2 (en) 2004-10-12 2007-10-16 Microsoft Corporation Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device
JP2006115060A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Makitekku:Kk 耳挿入型イヤホン
US7522065B2 (en) 2004-10-15 2009-04-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for proximity sensing in a portable electronic device
JP4267554B2 (ja) 2004-10-29 2009-05-27 ホシデン株式会社 電子機器の表示部構造及びこれを備えた電子機器
JP4462011B2 (ja) 2004-11-01 2010-05-12 日本電気株式会社 Tv機能付き携帯端末装置およびtvアンテナ兼入力ペン
JP4541111B2 (ja) 2004-11-17 2010-09-08 Necトーキン株式会社 骨伝導スピーカの使用方法及び骨伝導受話装置の使用方法
JP4188304B2 (ja) 2004-11-26 2008-11-26 ホシデン株式会社 圧電アクチュエータ、フラットパネルスピーカ
JP2006157318A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Nec Tokin Corp 骨伝導スピーカーユニット
JP2006155734A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 携帯機器及び携帯機器セット並びにそのディスクドライブ装置の保護方法
CN1617632A (zh) 2004-11-30 2005-05-18 陈奚平 头戴式音响装置以及一种声道再现方法
JP2006165702A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電発音体及び電子機器
US20060158064A1 (en) 2004-12-02 2006-07-20 Kazuo Asakawa Piezoelectric sounding body and electronic device
JP4649971B2 (ja) 2004-12-08 2011-03-16 日本電気株式会社 ヘッドセットおよび携帯通信システム
JP2006166300A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 携帯端末、通信システム、携帯端末における音声消音方法、プログラムおよび記録媒体
FI20041625A (fi) 2004-12-17 2006-06-18 Nokia Corp Menetelmä korvakanavasignaalin muuntamiseksi, korvakanavamuunnin ja kuulokkeet
JP4355652B2 (ja) 2004-12-27 2009-11-04 埼玉日本電気株式会社 電子機器及びその防塵構造
JP4266923B2 (ja) 2004-12-27 2009-05-27 埼玉日本電気株式会社 フラットパネルスピーカ実装方法、電子機器の組立方法、ガスケット部材、振動板及びフラットパネルスピーカ
JPWO2006075440A1 (ja) 2005-01-11 2008-06-12 日本電気株式会社 圧電アクチュエータおよび電子機器
JP2006197267A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 骨伝導スピーカ内蔵枕
JP4715208B2 (ja) 2005-01-14 2011-07-06 日本電気株式会社 携帯電話機
JP4558526B2 (ja) 2005-01-28 2010-10-06 Necトーキン株式会社 骨伝導スピーカ
JPWO2006080517A1 (ja) 2005-01-31 2008-06-19 株式会社アキタ電子システムズ 骨導スピーカセット、電子機器、電子翻訳システム、聴覚支援システム、ナビゲーション装置、携帯電話機
JP2006217088A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Sharp Corp 聴覚伝送システム
JP2006217321A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドセット、および通信システム
JP2006229647A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Nec Tokin Corp 骨伝導用音響用振動子
JP4346567B2 (ja) 2005-02-21 2009-10-21 シャープ株式会社 携帯情報端末
SE528279C2 (sv) 2005-02-21 2006-10-10 Entific Medical Systems Ab Vibrator för benledande hörapparat
JP2006238072A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Nec Tokin Corp 音響振動発生用圧電バイモルフ素子
JP2006245799A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Saitama Ltd 電子機器、該電子機器における警報出力制御方法及び警報出力制御プログラム
JP3798799B2 (ja) 2005-03-18 2006-07-19 松下電器産業株式会社 テレビ電話装置
ATE388862T1 (de) 2005-03-21 2008-03-15 Delphi Tech Inc Lenkradanordnung
KR100703402B1 (ko) 2005-03-24 2007-04-03 삼성전자주식회사 다방향으로 촬영되는 카메라 렌즈 모듈을 구비한 휴대단말기
JP2006283541A (ja) 2005-04-03 2006-10-19 Kaiji Suzuki 貼着仕上げ材の下地部材本体と、その貼着仕上げ材の下地部材本体を使用した仕上げ工法。
JP2005341543A (ja) 2005-04-04 2005-12-08 Noriyuki Sugimoto 節電型自動録画機能付き携帯電話機
US8448326B2 (en) 2005-04-08 2013-05-28 Microsoft Corporation Method of manufacturing an accelerometer
JP2006295786A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信システム、データ送信方法及び無線通信端末装置
JP2006303618A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Hosiden Corp スピーカ駆動システム
KR200389666Y1 (ko) 2005-04-29 2005-07-18 박세준 충전장치를 구비한 자전거
JP4308799B2 (ja) 2005-05-09 2009-08-05 ホシデン株式会社 圧電アクチュエータ及びそれを用いたフラットパネルスピーカ
CN2800681Y (zh) 2005-05-16 2006-07-26 郁令友 手表式蓝牙耳机结构
KR100633052B1 (ko) 2005-05-23 2006-10-12 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 청각장애인을 위한 자계 발생 장치
KR100690767B1 (ko) 2005-05-24 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
JP2006333058A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Takao Kanbe 骨伝導式携帯電話
JP2006339914A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp 電子機器
US8331603B2 (en) 2005-06-03 2012-12-11 Nokia Corporation Headset
JP2006345025A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置およびその音声処理方法
US8028344B2 (en) 2005-06-17 2011-10-04 Artisent, Inc. Hinged attachment of headgear to a helmet
JP2007003702A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Ntt Docomo Inc 雑音除去装置、通信端末、及び、雑音除去方法
JP2007006369A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp リモコン及びそのリモコンを有する視聴システム
JP2007010518A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc カンチレバーセンサを利用するターゲット物質の検出方法及び検出装置
US7822215B2 (en) 2005-07-07 2010-10-26 Face International Corp Bone-conduction hearing-aid transducer having improved frequency response
JP2007019898A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp 携帯電話機
JP4548783B2 (ja) 2005-07-08 2010-09-22 Necトーキン株式会社 ヘッドホン
JP2007020051A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 電子機器及びセンサネットシステム
US20070127757A2 (en) 2005-07-18 2007-06-07 Soundquest, Inc. Behind-The-Ear-Auditory Device
US20080205679A1 (en) 2005-07-18 2008-08-28 Darbut Alexander L In-Ear Auditory Device and Methods of Using Same
JP2007028469A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子、音響振動発生素子の製造方法及び音響振動発生装置
JP2007051395A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Mmi Technology Kk ヘルメット用通信システム
JP4072864B2 (ja) 2005-09-05 2008-04-09 アイテック株式会社 眼鏡フレーム用モダン
JP4511437B2 (ja) 2005-09-09 2010-07-28 Necトーキン株式会社 音響信号発生用圧電装置
JP2007081276A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Ariose Electronics Co Ltd 圧電セラミックス複合体とそれによって構成された圧電アクチュエータ、圧電ラッパまたは圧電ブザー
WO2007034739A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Temco Japan Co., Ltd. 骨伝導スピーカホルダー及びこれを用いた骨伝導スピーカユニット
JP2007096386A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Akita Denshi Systems:Kk スピーカ
JP4683635B2 (ja) 2005-09-30 2011-05-18 Necトーキン株式会社 受話装置
US11428937B2 (en) 2005-10-07 2022-08-30 Percept Technologies Enhanced optical and perceptual digital eyewear
JP2007104603A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sony Corp 携帯音声駆動装置
JP2007104548A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Nec Tokin Corp 受話装置
WO2007046269A1 (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Pioneer Corporation 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007133698A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末
JP2007165938A (ja) 2005-11-18 2007-06-28 Nec Tokin Corp 受話装置
JP2007142920A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Hosiden Corp フラットパネルスピーカ及びこれを用いた電子機器
US20070117594A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Motorola, Inc. Method and system for selective deactivation of a main display
CN1984505A (zh) 2005-12-16 2007-06-20 株式会社坦姆科日本 骨传导受话装置
JP2007180827A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Citizen Electronics Co Ltd パネル型スピーカ
JP2007189578A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Nec Tokin Corp 受話装置及び携帯電話機
JP2007214883A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Nec Tokin Corp 受話装置
CN101022678A (zh) 2006-02-13 2007-08-22 致胜科技股份有限公司 骨传导多声道装置
JP2007228508A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Nec Tokin Corp 受話装置
WO2007099908A1 (ja) 2006-02-27 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ウェアラブル端末、および、携帯撮像収音装置、およびそれらを実現する装置、方法、プログラム
WO2007099707A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Temco Japan Co., Ltd. メガネ型音響・通信機器
EP2011367B1 (en) 2006-03-22 2014-12-03 Bone Tone Communications Ltd. Method and system for bone conduction sound propagation
JP4849319B2 (ja) 2006-03-31 2012-01-11 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 磁気共鳴画像化装置
US8469712B2 (en) 2006-03-31 2013-06-25 Research In Motion Handheld electronic device including indication of a selected data source, and associated method
JP2007281916A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Nittetsu Elex Co Ltd イヤホンマイク
JP4761459B2 (ja) 2006-04-10 2011-08-31 Necトーキン株式会社 圧電振動ユニット及び圧電式スピーカ
KR101128170B1 (ko) 2006-05-10 2012-03-23 엘지전자 주식회사 음향 트랜스듀서를 갖는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP3833243B1 (ja) 2006-05-15 2006-10-11 真一 坂本 携帯電話機の着信通知方法
JP4992062B2 (ja) 2006-05-17 2012-08-08 キム、スング−ホー 骨伝導ヘッドセット
JP2007307124A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Azden Corp Mri装置における音声通信装置
JP4471958B2 (ja) 2006-06-15 2010-06-02 ツインバード工業株式会社 防水ケース
JP4771475B2 (ja) 2006-06-19 2011-09-14 Necトーキン株式会社 骨伝導スピーカ
JP2008000709A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒の製造方法
JP4886392B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-29 シナノケンシ株式会社 パワーアシスト装置
JP4587991B2 (ja) 2006-07-07 2010-11-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯電話機
JP4861079B2 (ja) 2006-07-10 2012-01-25 Necトーキン株式会社 骨伝導レシーバ
KR20080009602A (ko) 2006-07-24 2008-01-29 엘지전자 주식회사 골전도 오디오 송수신 장치 및 그 방법
US20100222639A1 (en) 2006-07-27 2010-09-02 Cochlear Limited Hearing device having a non-occluding in the canal vibrating component
JP2008042324A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 振動発生装置及びスピーカ装置
JP4358846B2 (ja) 2006-08-15 2009-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末装置及びその操作支援方法
JP4553879B2 (ja) 2006-08-30 2010-09-29 富士通株式会社 電子機器
WO2008029515A1 (fr) 2006-09-07 2008-03-13 Temco Japan Co., Ltd. Écouteur à conduction osseuse
KR100857877B1 (ko) 2006-09-14 2008-09-17 유메디칼 주식회사 자동차폐가 가능한 순음청력검사장치
JP2008085417A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Yamaha Corp スピーカ音声強調装置
JP2008092164A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp 携帯端末
JP2008092313A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Kyocera Corp 骨伝導式音声出力装置
KR100829811B1 (ko) 2006-11-06 2008-05-19 주식회사 바이오사운드랩 안경에 탈부착되는 무선형 헤드셋
JP2008124531A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびオーディオプロセッサチップ
JP2008121796A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Jtekt Corp 油圧作動式クラッチ装置および同クラッチ装置をクラッチ機構とする駆動力伝達装置
US20080123893A1 (en) 2006-11-27 2008-05-29 Inter Brands Co. Eyeglass frame assembly
JP2008135991A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 携帯電話機および音声出力制御方法
JP4899096B2 (ja) 2006-12-04 2012-03-21 並木精密宝石株式会社 骨伝導スピーカを搭載した携帯電話
JP2008141687A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 携帯端末機器
JP4281791B2 (ja) 2006-12-11 2009-06-17 株式会社日立製作所 情報通信端末システム
JP2008148086A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Wecom Kenkyusho:Kk 軟骨伝導スピーカ
JP2008153783A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線端末装置
JP4786519B2 (ja) 2006-12-19 2011-10-05 三菱重工業株式会社 ロボットによる物体を移動するサービスに必要な情報の取得方法と該方法を用いたロボットによる物体移動サービスシステム
JP4401396B2 (ja) 2007-01-16 2010-01-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音出力装置
JP5401759B2 (ja) 2007-01-16 2014-01-29 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
JP4282721B2 (ja) 2007-01-31 2009-06-24 株式会社東芝 携帯端末装置
JP2008227806A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Yamaha Corp 骨伝導スピーカ装置
JP2008227123A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 圧電振動体の製造方法および製造装置
KR101353417B1 (ko) 2007-03-16 2014-01-22 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
JP2008229531A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Citizen Electronics Co Ltd 磁気駆動型平面振動体の駆動方法
JP5034595B2 (ja) 2007-03-27 2012-09-26 ソニー株式会社 音響再生装置および音響再生方法
US20080239061A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Cok Ronald S First portable communication device
CN201035260Y (zh) 2007-04-02 2008-03-12 严世熙 整合骨传导技术的眼镜
JP2008263383A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 発声音キャンセル装置、及び発声音のキャンセル方法
US20100098269A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Sonitus Medical, Inc. Systems and methods to provide communication, positioning and monitoring of user status
JP5010985B2 (ja) 2007-05-30 2012-08-29 株式会社日立製作所 センサノード
GB0710378D0 (en) 2007-05-31 2007-07-11 New Transducers Ltd Audio apparatus
CN101321196A (zh) 2007-06-04 2008-12-10 邓维波 连接式无线耳机
JP2009010593A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Yamaha Corp 携帯通信端末
JP2009022261A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Masanori Okihiro ふぐの冷凍じめ
CA2694286A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Asius Technologies, Llc Diaphonic acoustic transduction coupler and ear bud
JP2009044510A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Ntt Docomo Inc 移動機、サーバ、および、移動機における映像再生方法
US8433080B2 (en) 2007-08-22 2013-04-30 Sonitus Medical, Inc. Bone conduction hearing device with open-ear microphone
EP2186205B1 (en) * 2007-08-27 2013-03-27 Jb Scientific, Llc Communication privacy mask
TW200913653A (en) 2007-09-12 2009-03-16 da-peng Zheng Watch-type body-temperature-charged interruption-free mobile phone device
JP2009077260A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置及び情報処理方法等
JP2009088942A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Cosmo Gear Kk イヤホン装置
KR100954562B1 (ko) 2007-10-01 2010-04-22 (주)디오컴 다중 채널 헤드셋
JP2009094986A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Nec Tokin Corp 受話装置
JP2009111820A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Mmi Technology Kk 骨伝導イヤホン
JP4882113B2 (ja) 2007-11-02 2012-02-22 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 筐体のバイブレータ構造、及び携帯電子機器
JP2009118396A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Nec Tokin Corp 送受話装置
SG152939A1 (en) 2007-11-22 2009-06-29 Creative Tech Ltd An ear bud earphone with variable noise isolation, a cushion for an ear bud earphone and a corresponding method
US20090156186A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Lyle Ruthie D Method and system for managing contacts in a mobile communications device
US20090158423A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Symbol Technologies, Inc. Locking mobile device cradle
JP2009147680A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Yamatatsugumi:Kk 携帯電話機
KR100922337B1 (ko) 2007-12-15 2009-10-21 구연영 고무 귓 청을 구비한 이어폰
GB0725111D0 (en) 2007-12-21 2008-01-30 Wolfson Microelectronics Plc Lower rate emulation
JP2009159577A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Haruo Matsuda ソリッドソニックスピーカシステム
JP5024035B2 (ja) 2007-12-27 2012-09-12 コスモギア株式会社 Pttリモコン装置、ハンズフリー通話システム及びハンズフリー通話方法
JP2009171249A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 集音装置、記録装置及び記録方法
JP5088150B2 (ja) 2008-01-18 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ロボット、及びロボットの制御方法
EP2731358A1 (en) 2008-02-11 2014-05-14 Bone Tone Communications Ltd. A sound system and a method for providing sound
JP2009246954A (ja) 2008-02-22 2009-10-22 Nec Tokin Corp 受話装置
US8542095B2 (en) 2008-02-22 2013-09-24 Nec Corporation Biometric authentication device, biometric authentication method, and storage medium
JP5019615B2 (ja) 2008-02-29 2012-09-05 Necトーキン株式会社 振動発生装置
JP2009232443A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Nec Tokin Corp 受話装置
US20090226020A1 (en) 2008-03-04 2009-09-10 Sonitus Medical, Inc. Dental bone conduction hearing appliance
US8150075B2 (en) 2008-03-04 2012-04-03 Sonitus Medical, Inc. Dental bone conduction hearing appliance
US20100329485A1 (en) 2008-03-17 2010-12-30 Temco Japan Co., Ltd. Bone conduction speaker and hearing device using the same
US8216287B2 (en) 2008-03-31 2012-07-10 Cochlear Limited Tangential force resistant coupling for a prosthetic device
JP2009260883A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Three S Denki Seisakusho:Kk 難聴者用イヤホン
JP2009267616A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 音響トランスデューサおよびその製造方法
KR101100690B1 (ko) 2008-04-30 2012-01-03 카부시키가이샤 하쯔메야 음향장치
JPWO2009136498A1 (ja) 2008-05-08 2011-09-08 株式会社テムコジャパン マイクロホンの防振支持方法及び防振支持構造
KR101039090B1 (ko) 2008-05-21 2011-06-20 박의봉 스피커장치
JPWO2009141912A1 (ja) 2008-05-23 2011-09-29 日本エムエムアイテクノロジー株式会社 イヤホン装置
CN101594161A (zh) 2008-05-29 2009-12-02 株式会社威克姆研究所 骨导集音器
JP3144392U (ja) 2008-06-16 2008-08-28 真幸電機株式会社 ヘッドホーンに取り付ける骨伝導デバイス
JP5146147B2 (ja) 2008-06-25 2013-02-20 コスモギア株式会社 骨伝導マイク・スピーカ通話装置
JP4631939B2 (ja) 2008-06-27 2011-02-16 ソニー株式会社 ノイズ低減音声再生装置およびノイズ低減音声再生方法
JPWO2010005045A1 (ja) 2008-07-09 2012-01-05 初則 廣重 薄型マイクロフォン及びマイクロフォン付きヘルメット
CN201216023Y (zh) 2008-07-18 2009-04-01 航宇救生装备有限公司 骨导式耳麦
JP5206234B2 (ja) 2008-08-27 2013-06-12 富士通株式会社 雑音抑圧装置、携帯電話機、雑音抑圧方法及びコンピュータプログラム
US8675897B2 (en) 2008-09-04 2014-03-18 Temco Japan Co., Ltd. Ear-muff type headset for two-way communication
US8265329B2 (en) 2008-09-05 2012-09-11 Apple Inc. Compact housing for portable electronic device with internal speaker
JP2010068299A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Yamaha Corp イヤホン
CN101355823A (zh) 2008-09-18 2009-01-28 陈奚平 采用骨传导扬声器的耳塞式耳机
KR101006207B1 (ko) 2008-09-25 2011-01-07 김형호 잡음차단수단을 갖는 헤드셋
JP2010087810A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Wecom Kenkyusho:Kk 耳穴式骨伝導レシーバ
JP5246695B2 (ja) * 2008-10-03 2013-07-24 リオン株式会社 耳かけ型補聴器
KR101014077B1 (ko) 2008-10-14 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 무선 헤드 셋
JP2010094799A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Littleisland Inc 人型ロボット
CN102204224B (zh) 2008-10-27 2014-07-09 日本电气株式会社 信息处理装置
JP4680291B2 (ja) 2008-10-31 2011-05-11 哲郎 渡邊 多機能型振動発生装置
TW201018982A (en) 2008-11-04 2010-05-16 Neovictory Technology Co Ltd Sphenoid temporal bone conduction communication and/or hearing aid device
EP2356826A4 (en) 2008-11-10 2014-01-29 Bone Tone Comm Ltd HEARING AND METHOD FOR PLAYING A STEREO AND MONOSIGNAL
JP2010124287A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Sharp Corp 携帯電話
US8301443B2 (en) 2008-11-21 2012-10-30 International Business Machines Corporation Identifying and generating audio cohorts based on audio data input
CN101753221A (zh) 2008-11-28 2010-06-23 新兴盛科技股份有限公司 蝶颞骨传导通讯与/或助听装置
TWI391880B (zh) 2008-12-05 2013-04-01 Univ Chang Gung Wearable motion sensing device and method thereof
US8630425B2 (en) 2008-12-12 2014-01-14 Cisco Technology, Inc. Apparatus, system, and method for audio communications
JP2010147727A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Scalar Corp ヘッドマウントディスプレイの取付け器具、ヘッドマウントディスプレイ、内視鏡手術システム
JP5269618B2 (ja) 2009-01-05 2013-08-21 株式会社オーディオテクニカ 骨伝導マイクロホン内蔵ヘッドセット
US20100178957A1 (en) 2009-01-13 2010-07-15 Chao Chen Mobile device having an impact resistant input
JP5228932B2 (ja) 2009-01-16 2013-07-03 沖電気工業株式会社 音信号調整装置、プログラム及び方法、並びに、電話装置
JP5409656B2 (ja) 2009-01-22 2014-02-05 パナソニック株式会社 補聴装置
US8290546B2 (en) 2009-02-23 2012-10-16 Apple Inc. Audio jack with included microphone
CN105717989B (zh) 2009-02-27 2020-02-21 艾卡姆有限公司 基于耳机的电信平台
JP2010207963A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロボットハンドの被着装置
JP2010224665A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Sony Corp 光触覚変換システム、及び触覚フィードバックの提供方法
JP2010232755A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Kddi Corp ハンズフリー通話装置、指向性調整方法、指向性調整プログラム
JP5433280B2 (ja) 2009-04-07 2014-03-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 情報処理装置、携帯型端末、および機能制御プログラム
WO2010116510A1 (ja) 2009-04-09 2010-10-14 日本エムエムアイテクノロジー株式会社 マイクロフォン装置およびヘッドセット装置
JP2010258701A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Ntt Docomo Inc 通信端末及び音量レベルの調整方法
JP2010268336A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp タッチパネル付き情報端末
CN102804805B (zh) 2009-06-02 2016-01-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 耳机装置及用于其的操作方法
JP2010283541A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Ltd 携帯型無線通信装置およびその制御方法
JP5257262B2 (ja) 2009-06-18 2013-08-07 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信装置
DE102009030070A1 (de) 2009-06-22 2010-12-23 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Transport-und/oder Aufbewahrungsbehälter für aufladbare drahtlose Hörer
JP2011008503A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Denso Wave Inc セキュリティ端末装置
JP2011010791A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Infoscience Corp 咀嚼状態認識装置
JP2011015193A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Funai Electric Co Ltd 音声出力装置
WO2011004652A1 (ja) 2009-07-09 2011-01-13 日本電気株式会社 イベント報知装置、イベント報知方法、プログラムおよび記録媒体
JP5104820B2 (ja) 2009-07-10 2012-12-19 株式会社島津製作所 表示装置
JP5611550B2 (ja) 2009-07-13 2014-10-22 シャープ株式会社 携帯電話機、携帯電話機の制御方法、およびプログラム
KR20090082879A (ko) 2009-07-13 2009-07-31 허은 자전거용방향지시등
KR20110006838A (ko) 2009-07-15 2011-01-21 (주)본웨이브 골전도 진동장치
US20110169622A1 (en) 2009-07-16 2011-07-14 Patent Navigation Inc. Enhanced communication through vibration
JP2011035560A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 拡声装置
US8948824B2 (en) * 2009-08-05 2015-02-03 Apple Inc. Electronic devices with clips
AU2010288620B2 (en) 2009-08-25 2014-10-09 Vusiongroup High efficiency regulated charge pump
JP5368911B2 (ja) 2009-08-27 2013-12-18 京セラ株式会社 電子機器
JP5306944B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-02 日本写真印刷株式会社 スピーカ兼用タッチパネルの実装構造
US9107466B2 (en) 2009-08-31 2015-08-18 Rawlings Sporting Goods Company, Inc. Batting helmet having localized impact protection
CN102483665B (zh) 2009-08-31 2014-12-10 日本写真印刷株式会社 带有振动功能的触摸面板的安装结构
TWI554076B (zh) 2009-09-04 2016-10-11 普露諾洛股份有限公司 遠距離的電話管理器
JP2011059376A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Pioneer Electronic Corp 雑音低減装置付きヘッドフォン
JP2011087142A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Prefectural Univ Of Hiroshima 貼付型骨伝導補聴器
US8831934B2 (en) 2009-10-27 2014-09-09 Phonak Ag Speech enhancement method and system
JP5434521B2 (ja) 2009-11-25 2014-03-05 株式会社Jvcケンウッド ヘッドホン
JP2011119913A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Audio Technica Corp ハイブリッド型スピーカーユニットおよびハイブリッド型スピーカー
US20110143769A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Microsoft Corporation Dual display mobile communication device
JP5531605B2 (ja) 2009-12-21 2014-06-25 明子 中谷 骨伝導スピーカ及び骨伝導ヘッドホン装置
JP5407848B2 (ja) 2009-12-25 2014-02-05 富士通株式会社 マイクロホンの指向性制御装置
EP2360943B1 (en) 2009-12-29 2013-04-17 GN Resound A/S Beamforming in hearing aids
TW201123815A (en) 2009-12-31 2011-07-01 C Media Electronics Inc Method for providing background sound to communication device and system applying the method
US20110180542A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Ryan Drollinger Methods for reducing fluid loss in fluid-bearing systems
JP2011223556A (ja) 2010-03-25 2011-11-04 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP5382204B2 (ja) 2010-03-30 2014-01-08 富士通株式会社 電話機、及び電話機の音声調整方法
JP2011212167A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Japan Health Science Foundation 生体情報入力用トランスデューサ、生体情報発信装置、生体情報監視装置及び生体情報監視システム
JP5650431B2 (ja) 2010-04-14 2015-01-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 チャージポンプ型の昇圧回路及び昇圧方法
JP5465076B2 (ja) 2010-04-23 2014-04-09 京セラ株式会社 携帯端末装置
US20110263200A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Vibrating motor disposed external to electronic device
JP4843721B2 (ja) 2010-04-30 2011-12-21 株式会社東芝 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
KR20110121012A (ko) 2010-04-30 2011-11-07 이동원 난청 예방 헤드셋
KR101688139B1 (ko) 2010-05-14 2016-12-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN102065357B (zh) 2010-05-25 2014-06-04 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电磁扬声器件
US9099077B2 (en) 2010-06-04 2015-08-04 Apple Inc. Active noise cancellation decisions using a degraded reference
US8515089B2 (en) 2010-06-04 2013-08-20 Apple Inc. Active noise cancellation decisions in a portable audio device
US8761421B2 (en) 2011-01-14 2014-06-24 Audiotoniq, Inc. Portable electronic device and computer-readable medium for remote hearing aid profile storage
WO2011159349A1 (en) 2010-06-14 2011-12-22 Audiotoniq, Inc. Hearing aid system
US9167339B2 (en) 2010-07-07 2015-10-20 Iii Holdings 4, Llc Hearing damage limiting headphones
US20120010735A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Eyal Gilboa Earpiece attaching system and method
JP5655683B2 (ja) 2010-07-15 2015-01-21 ヤマハ株式会社 静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法
JP5685771B2 (ja) 2010-07-20 2015-03-18 株式会社Wecom研究所 健常者用のイヤフォンとしても使用できる耳穴式骨伝導レシーバ
JP2012034064A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
CA2807808A1 (en) 2010-08-09 2012-02-16 #3248362 Nova Scotia Limited Personal listening device
KR20120015209A (ko) 2010-08-11 2012-02-21 나상일 진동 유닛을 이용한 헬멧형 오디오 출력장치
CN201845183U (zh) 2010-09-03 2011-05-25 康佳集团股份有限公司 与手机配套使用的无线手表
JP4880059B1 (ja) 2010-09-24 2012-02-22 西日本高速道路メンテナンス関西株式会社 ヘルメット用ヘッドホン及び該ヘッドホンを有するヘルメット
US8515110B2 (en) 2010-09-30 2013-08-20 Audiotoniq, Inc. Hearing aid with automatic mode change capabilities
JP2012109663A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Sharp Corp 骨伝導受話装置
US10687150B2 (en) 2010-11-23 2020-06-16 Audiotoniq, Inc. Battery life monitor system and method
US8816536B2 (en) 2010-11-24 2014-08-26 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for wirelessly powered dispensing
JP2013128161A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 移動通信端末用モジュール、及び移動通信端末
US8521239B2 (en) 2010-12-27 2013-08-27 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
JP6282025B2 (ja) 2011-10-03 2018-02-21 株式会社ファインウェル 携帯電話
JP5663735B2 (ja) 2011-02-14 2015-02-04 株式会社ファインウェル 携帯電話、携帯電話システムおよび送受話ユニット
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
KR101789401B1 (ko) 2010-12-27 2017-10-23 로무 가부시키가이샤 송수화 유닛 및 수화 유닛
JP5837368B2 (ja) 2011-09-02 2015-12-24 株式会社ファインウェル 携帯電話
US8918149B2 (en) 2010-12-27 2014-12-23 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
JP5215377B2 (ja) 2010-12-27 2013-06-19 裕司 細井 携帯電話
JP2012142679A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sanyo Electric Co Ltd テレビ電話装置
WO2012093319A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patient monitoring system and method for monitoring the physiological status of a patient
US8525868B2 (en) 2011-01-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Variable beamforming with a mobile platform
US9152130B2 (en) 2011-01-19 2015-10-06 Ph Technical Labs, Llc Mobile communication watch utilizing projected directional sound
JP5648490B2 (ja) 2011-01-19 2015-01-07 凸版印刷株式会社 偽造防止ラベル
JP2012156781A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯通信端末
CN102075633B (zh) 2011-02-11 2013-11-06 华为终端有限公司 一种信息提示方法及移动终端
JP2012190452A (ja) 2011-02-24 2012-10-04 Kyocera Corp 電子機器
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
JP2012182553A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 再生装置、オーディオデータ補正装置、および再生方法
JP5742340B2 (ja) 2011-03-18 2015-07-01 ソニー株式会社 咀嚼検出装置および咀嚼検出方法
US20120253236A1 (en) 2011-04-04 2012-10-04 Snow Buddy L Methods and apparatuses for delivering external therapeutic stimulation to animals and humans
US9440357B2 (en) 2011-05-02 2016-09-13 John Hu System for stabilization control of mobile robotics
JP5482730B2 (ja) 2011-05-23 2014-05-07 株式会社Jvcケンウッド 耳掛けハンガー,イヤホン,及びイヤホンの製造方法
JP2012249097A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 音声出力装置
JP5689751B2 (ja) 2011-06-09 2015-03-25 Kddi株式会社 携帯端末装置
JP2013005212A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Kddi Corp 携帯端末装置
US9020168B2 (en) 2011-08-30 2015-04-28 Nokia Corporation Apparatus and method for audio delivery with different sound conduction transducers
JP5838676B2 (ja) 2011-09-12 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 腕装着型の電子機器およびその制御方法
JP2013255212A (ja) 2011-09-13 2013-12-19 Kddi Corp 通話装置
JP5918660B2 (ja) 2011-09-13 2016-05-18 Kddi株式会社 音声伝達装置
EP2763379A4 (en) 2011-09-30 2015-08-05 Kyocera Corp PORTABLE ELECTRONIC APPARATUS
US8631357B2 (en) 2011-10-31 2014-01-14 Apple Inc. Dual function scroll wheel input
JP2013105272A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013115638A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd テレビ電話装置
JP2013115800A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Goldendance Co Ltd 耳掛け型補聴器
JP5464674B2 (ja) 2011-12-20 2014-04-09 Necインフロンティア株式会社 近接センサの誤検出防止方法、誤検出防止装置及び誤検出防止プログラム並びに誤検出防止装置を含む端末
JP2013128896A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Kddi Corp 振動装置
US20130177188A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Audiotoniq, Inc. System and method for remote hearing aid adjustment and hearing testing by a hearing health professional
US9208146B2 (en) 2012-01-17 2015-12-08 Sin El Gim System for providing universal communication that employs a dictionary database
JP2014229991A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 裕司 細井 イヤホン
JP5901374B2 (ja) 2012-03-22 2016-04-06 株式会社ファインウェル 携帯電話
JP6284704B2 (ja) 2012-12-07 2018-02-28 株式会社ファインウェル ステレオイヤホンおよびイヤホンの使用方法
TWI660618B (zh) 2012-01-20 2019-05-21 日商精良股份有限公司 mobile phone
JP5590345B2 (ja) 2012-02-01 2014-09-17 シャープ株式会社 入出力装置、入出力方法、及び入出力プログラム
JP2013168775A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
JP5822396B2 (ja) 2012-03-23 2015-11-24 シャープ株式会社 携帯電話装置、及び、制御方法
JP5859116B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-10 京セラ株式会社 電子機器、パネルユニット
WO2013145740A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
TW201342313A (zh) 2012-04-10 2013-10-16 Nat Univ Tsing Hua 語音辨識照護之方法及其系統
JP5738797B2 (ja) 2012-04-23 2015-06-24 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび音出力制御方法
JP5973218B2 (ja) 2012-04-26 2016-08-23 京セラ株式会社 電子機器
WO2013164999A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6017828B2 (ja) 2012-05-02 2016-11-02 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5886126B2 (ja) 2012-05-02 2016-03-16 リオン株式会社 イヤホンとそれを用いた聴取装置
JP5108161B1 (ja) 2012-05-07 2012-12-26 勝男 人見 独居者向けの安否確認システム
JP5995519B2 (ja) 2012-05-14 2016-09-21 京セラ株式会社 電子機器
JP5972042B2 (ja) 2012-05-16 2016-08-17 京セラ株式会社 電子機器
JP5952092B2 (ja) 2012-05-29 2016-07-13 京セラ株式会社 電子機器
JP2013255091A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Kyocera Corp 音響伝達装置
JP2014003488A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Kyocera Corp 音響伝達装置
KR101644261B1 (ko) 2012-06-29 2016-07-29 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
US9380140B2 (en) 2012-07-30 2016-06-28 Kyocera Corporation Electronic apparatus
JP5806178B2 (ja) * 2012-07-31 2015-11-10 京セラ株式会社 振動検出用耳型部、振動検出用頭部模型、測定装置及び測定方法
KR101988310B1 (ko) * 2012-10-31 2019-06-12 엘지전자 주식회사 정전식 스타일러스 펜 및 이를 포함하는 이동 단말기
KR101358881B1 (ko) 2012-09-21 2014-02-06 주식회사 라비오텍 양방향 기능성 음원 내장 수면상태진단 및 수면유도기능을 구비한 골전도 베개
US9288584B2 (en) 2012-09-25 2016-03-15 Gn Resound A/S Hearing aid for providing phone signals
US9351090B2 (en) 2012-10-02 2016-05-24 Sony Corporation Method of checking earphone wearing state
JP6091842B2 (ja) 2012-10-29 2017-03-08 株式会社システムクラフト 居住者見守り装置、居住者見守りプログラム及び居住者の見守り方法
TWM452360U (zh) 2012-11-02 2013-05-01 Univ Southern Taiwan Sci & Tec 聽障人士用手錶
CN203039851U (zh) 2012-11-08 2013-07-03 长春芬达电子有限公司 一种骨传导助听耳机
US10159296B2 (en) 2013-01-18 2018-12-25 Riddell, Inc. System and method for custom forming a protective helmet for a customer's head
US9055366B2 (en) 2013-01-22 2015-06-09 Apple Inc. Multi-driver earbud
JP6030479B2 (ja) 2013-02-26 2016-11-24 Kddi株式会社 音声出力装置
JP5941427B2 (ja) 2013-03-28 2016-06-29 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、装着状態検出方法、及びプログラム
JP6240401B2 (ja) 2013-04-25 2017-11-29 京セラ株式会社 音響再生機器及び集音型音響再生機器
CN203181220U (zh) 2013-04-25 2013-09-04 中国人民解放军总医院 组合眼镜式单通道或双通道压电陶瓷骨导助听器
JP2014232905A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 リオン株式会社 イヤホンとそれを用いた聴取装置
US9872113B2 (en) 2013-06-26 2018-01-16 Kyocera Corporation Measurement device and measurement system
KR102179812B1 (ko) 2013-07-18 2020-11-17 엘지전자 주식회사 와치형 이동단말기
EP3038330B1 (en) 2013-08-23 2020-05-06 FINEWELL Co., Ltd. Portable telephone
JP6275449B2 (ja) 2013-10-31 2018-02-07 株式会社ファインウェル 送受話装置、名札、および非接触型icカード
JP6356488B2 (ja) 2014-05-23 2018-07-11 株式会社ファインウェル 携帯電話、携帯電話の使用方法および使用方法の説明媒体
JP6262474B2 (ja) 2013-09-09 2018-01-17 株式会社ファインウェル ステレオイヤホン
WO2015033677A1 (ja) 2013-09-03 2015-03-12 株式会社テムコジャパン 骨伝導スピーカユニット
US11412334B2 (en) 2013-10-23 2022-08-09 Cochlear Limited Contralateral sound capture with respect to stimulation energy source
JP6315434B2 (ja) 2013-10-24 2018-04-25 株式会社ファインウェル 送受話装置
JP6298641B2 (ja) 2014-01-23 2018-03-20 株式会社ファインウェル 報知装置
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
JP6108551B2 (ja) 2013-10-28 2017-04-05 俊道 妻木 動作補助装置
JP6515392B2 (ja) 2013-10-29 2019-05-22 ゴールデンダンス株式会社 音声振動発生素子
JP2015109589A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 京セラ株式会社 イヤホン
US9949036B2 (en) * 2013-12-26 2018-04-17 Kyocera Corporation Electronic device
JP6228994B2 (ja) 2014-01-30 2017-11-08 京セラ株式会社 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
US10254804B2 (en) 2014-02-11 2019-04-09 Apple Inc. Detecting the limb wearing a wearable electronic device
US10827268B2 (en) 2014-02-11 2020-11-03 Apple Inc. Detecting an installation position of a wearable electronic device
US9565285B2 (en) 2014-02-20 2017-02-07 Apple Inc. Cellular network communications wireless headset and mobile device
WO2015172113A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Bell Sports, Inc. Expanded field of view for full-face motorcycle helmet
US20160058091A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Sony Corporation Mounting device and imaging device
KR102110094B1 (ko) 2014-12-18 2020-05-12 파인웰 씨오., 엘티디 자전거 주행용 청취 장치 및 자전거 시스템
US9552707B1 (en) 2015-01-12 2017-01-24 Shantanu Bala Wearable device that indicates the passage of time as a tactile sensation moving across the surface of a person's skin
JP3200747U (ja) 2015-06-19 2015-11-05 株式会社システック 防災警報ヘルメット
WO2017005199A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 Origami Group Limited Wrist and finger communication device
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
JP6891172B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 インテル コーポレイション 鼻振動を介した音響のキャプチャ及び生成のためのシステム
KR102108668B1 (ko) 2016-01-19 2020-05-07 파인웰 씨오., 엘티디 펜형 송수화 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890986A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Corp:The 筆記具
JP2015061285A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社ファインウェル 送受話装置および送受話方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210376636A1 (en) * 2019-02-28 2021-12-02 Fujitsu Limited Electronic device-to-charger set, and communication system
US11837898B2 (en) * 2019-02-28 2023-12-05 Fujitsu Limited Electronic device-to-charger set, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180095071A (ko) 2018-08-24
TWI687084B (zh) 2020-03-01
CN108496345A (zh) 2018-09-04
TW201733330A (zh) 2017-09-16
US20190028580A1 (en) 2019-01-24
KR102108668B1 (ko) 2020-05-07
EP3393109A1 (en) 2018-10-24
US10778824B2 (en) 2020-09-15
EP3393109B1 (en) 2020-08-05
EP3393109A4 (en) 2019-07-17
CN108496345B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098820A1 (ja) 電磁型振動ユニットを用いた軟骨伝導聴取装置、および電磁型振動ユニット
WO2017126406A1 (ja) ペン型送受話装置
WO2015025829A1 (ja) 携帯電話
WO2014003160A1 (ja) ステレオイヤホン
JP6262474B2 (ja) ステレオイヤホン
JP6356488B2 (ja) 携帯電話、携帯電話の使用方法および使用方法の説明媒体
JP2015061285A (ja) 送受話装置および送受話方法
JP2014229991A (ja) イヤホン
JP6275449B2 (ja) 送受話装置、名札、および非接触型icカード
JP2014116755A (ja) ステレオイヤホンおよびイヤホンの使用方法
JP6725138B2 (ja) 携帯電話および携帯電話用モジュール
JP6242058B2 (ja) ステレオイヤホン
JP6655841B2 (ja) 自転車走行用聴取装置および自転車システム
JP6316628B2 (ja) 携帯電話
JP6734596B2 (ja) 携帯電話および補聴器
JP6628277B2 (ja) 送受話装置
JP6262469B2 (ja) 送受話器または受話器
JP6242062B2 (ja) ステレオイヤホン
JP6655843B2 (ja) ステレオイヤホンおよびステレオヘッドセット
JP2020058063A (ja) 受話装置
JP6480175B2 (ja) 携帯電話
JP6676837B2 (ja) 受話装置
JP6262562B2 (ja) 携帯電話およびイヤホン
JP6298600B2 (ja) ステレオヘッドフォン
JP6590266B2 (ja) イヤホン、ステレオイヤホン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17741286

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187020853

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187020853

Country of ref document: KR

Ref document number: 2017741286

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017741286

Country of ref document: EP

Effective date: 20180719