JP5401759B2 - 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム - Google Patents

音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5401759B2
JP5401759B2 JP2007006504A JP2007006504A JP5401759B2 JP 5401759 B2 JP5401759 B2 JP 5401759B2 JP 2007006504 A JP2007006504 A JP 2007006504A JP 2007006504 A JP2007006504 A JP 2007006504A JP 5401759 B2 JP5401759 B2 JP 5401759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
ambient noise
headphone
audio output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177629A (ja
Inventor
宏平 浅田
博樹 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007006504A priority Critical patent/JP5401759B2/ja
Priority to US11/936,894 priority patent/US8340323B2/en
Priority to CN2007103004837A priority patent/CN101227762B/zh
Priority to EP08100262.8A priority patent/EP1947904B1/en
Publication of JP2008177629A publication Critical patent/JP2008177629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401759B2 publication Critical patent/JP5401759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/15Determination of the acoustic seal of ear moulds or ear tips of hearing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Description

この発明は、例えば、ヘッドホン装置や携帯電話端末などの音声出力装置(システム)に関する。また、これらの音声出力システムをコンピュータなどで処理用する方法、およびそのコンピュータのプログラムに関する。
例えば、携帯型のオーディオプレーヤの再生音声信号を音響再生して聴取する場合には、一般的には、ヘッドホン装置やイヤホン装置が用いられて、外部に対して音漏れがないようにされる。
しかしながら、昨今、ヘッドホン装置から漏れる音(いわゆるシャカシャカ音)が、電車内などにおいて、騒音または不愉快音として、社会問題になっている。このヘッドホン装置からの音漏れは、一般的には、聴取者(リスナ)が、比較的、再生音量を大音量に設定して聴取するようにしている場合に生じることが多い。
この問題に関しては、例えば、オーディオプレーヤ側で、自動的に最大音量を抑える手法や、コンプレッサ処理やリミッタ処理で再生音圧を抑える手法(特許文献1(特許3016446号公報)参照)などが提案されている。
上記の特許文献は、次の通りである。
特許3016446号公報(特開平05−49091号公報)
しかしながら、オーディオプレーヤが、上記の特許文献1に記載のようなコンプレッサ処理機能やリミッタ処理機能を有しない場合には、聴取者が音量を絞って小音量で再生音声を聴取するようにしない限り、根本的な解決をすることができなかった。
ところで、聴取者が音量を上げるのは、実際には、聴取していている場所の周囲環境(聴取環境)が、ノイズのために騒がしい環境である場合であることが多いが、この場合は、当該聴取環境自体が騒がしい環境であるため、漏れ音が大きくても、周囲の人々は、当該漏れ音を騒音または不愉快音として感じることは少ない。
しかし、聴取者がそのように大音量に設定した状態のままで、前記の騒がしい聴取環境から他の場所に移動した場合に、音楽聴取に集中している場合においては、移動先の聴取環境ではノイズレベルが下がっていることがあっても、そのことに気づかない場合が多々ある。このような場合には、移動後の聴取環境では、周囲ノイズが静かなため、漏れ音自体が小さくても、聴取者本人も意図することなく、漏れ音により周囲の人々に迷惑を掛けてしまっていることがある。
この発明は、以上の問題点を解決することができる音声出力装置および方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
ヘッドホン装置と、
前記ヘッドホン装置が接続される音声出力装置とからなる音声出力システムにおいて、 前記ヘッドホン装置は、
ヘッドホン筐体の内部に設けられ、前記音声出力装置からの第1の音声信号を音響再生出力する電気−音響変換手段と、
前記ヘッドホン筐体の外部の周辺音声を第2の音声信号として収音する収音手段と、
を備え、
時間領域の前記第の音声信号を周波数領域の第3の信号に変換する第1のFFT処理回路と、
前記第の音声信号に対して、前記電気−音響変換手段で音響再生されて出力された音声が前記ヘッドホン筐体の外部に漏れて前記収音手段で収音されるときの、前記電気−音響変換手段から前記収音手段までの伝達特性に応じた係数を乗算する乗算回路と、前記乗算回路から出力された信号を周波数領域の第4の信号に変換する第2のFFT処理回路と、前記第3の信号と前記第4の信号とについて、周波数毎の差分値を求める差分値計算回路と、前記差分値計算回路で求められた前記差分値から、1KHz〜3KHzの周波数帯域に対して重み付けを行い、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの大きさを判定する判定回路と、により形成され、前記収音手段で収音されて得られた前記第2の音声信号に基づいて、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズを評価する周囲ノイズ評価手段と、
前記周囲ノイズ評価手段での前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの評価結果に基づいて、前記第1の音声信号に対して前記電気−音響変換手段で再生出力される音量を制御し、音漏れ防止機能を有する音声出力制御回路と、
を備え、
前記音声出力制御回路は、前記第1の音声信号が無音となっている時を除いて、前記ヘッドホン装置に操作入力のあったときの前記周囲ノイズ評価手段の判定結果に基づいて、聴取環境が静かな環境であることを示す閾値以下では音漏れ抑圧制御を開始し、聴取環境の騒音が大きい環境をであるとことを示す閾値以上では音漏れ抑圧制御を停止するように制御されるようにした音声出力システム。
そして、
前記音声出力制御回路は、前記第1の音声信号が無音となっている時を除いて、前記ヘッドホン装置に操作入力のあったときの前記周囲のノイズ評価手段の判定結果に基づいて、聴取環境が静かな環境であることを示す閾値以下では音漏れ抑圧制御を開始し、聴取環境の騒音が大きい環境をであるとことを示す閾値以上では音漏れ抑圧制御を停止するように制御されるようにした音声出力装置を提供するものである。
上述の構成の請求項1の発明においては、収音手段は、筐体外の周囲音声(周囲ノイズ)を収音する。そして、周囲ノイズ評価手段は、この収音手段で収音されて得られた第2の音声信号に基づいて、筐体外の周囲ノイズを評価する。音声出力制御手段は、その周囲ノイズの評価結果に応じて、第1の音声信号が音響再生出力される音の量の制御を行い、特に音漏れを防止することが出来る。
例えば、周囲が騒がしい聴取環境においては、周囲のノイズ成分が多いために、音漏れがあっても他者は、その音漏れを騒音または不愉快音として感じることは少ない。そのため、音声出力制御手段では、音響再生出力される音の量を抑圧する必要はないとして、第1の音声信号の音量を絞るなどの制御を行なわないように制御することが出来る。
一方、周囲ノイズ評価手段で、周囲が静かな聴取環境であると判定評価したときには、音漏れがあると、それが耳障りとなってしまう。そこで、このときには、周囲ノイズ評価手段の評価結果に基づいて、音声出力制御手段は、第1の音声信号の音響再生出力による音漏れを抑圧するように音の量を制御し、他人の迷惑とならないようにすることができる
また、請求項2の構成を有することによって、上記の音漏れがある程度大きくなると周囲ノイズ評価手段の評価結果に基づいて、ユーザに音漏れについて注意するように報知をすることが出来る
請求項3に記載の発明は
ヘッドホン筐体の内部に設けられ、音声出力装置からの第1の音声信号を音声出力制御手段を介して音響再生出力する電気−音響変換手段と、前記ヘッドホン筐体の外部の周辺音声を第2の音声信号として収音するための収音手段とを備えたヘッドホン装置が接続される音声出力装置の、前記収音手段で収音されて得られた第2の音声信号に基づいて前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズを評価する周囲ノイズ評価手段とを備えた音声出力システムにおける音声出力方法において、
前記周囲ノイズ評価手段に対して、
前記音声出力制御手段に供給される前記第の音声信号を周波数領域の第3の信号に変換する処理と、
前記第の音声信号に対して、 前記電気−音響変換手段で音響再生されて出力された音声が前記ヘッドホン筐体の外部に漏れて前記収音手段で収音されるときの、前記電気−音響変換手段から前記収音手段までの伝達特性に応じた係数を乗算する処理と、
前記乗算する処理において出力された信号を周波数領域の第4の信号に変換する処理と、
前記第3の信号と前記第4の信号とについて、周波数毎の差分値を求める差分値計算処理と、
前記差分値計算処理で求められた前記差分値に対しては、1KHz〜3KHzの周波数帯域に対して重み付けし、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの大きさを判定する判定処理と、
第1の音声信号が無音でないときに、ヘッドホン装置の操作入力時のタイミング時に行った判定処理に基づいて、聴出環境が静かな環境であると判断したときは音漏れ抑圧を行い、聴出環境の騒音が大きいと判定したときは、音漏れ抑圧を不要とするように前記音声出力制御手段のゲインコントロールと、
を実行する音響出力方法としたものである。
聴取者は、例えば騒がしい聴取環境の場所から静かな聴取環境の場所に移動した場合に、前記請求項2に記載されている発明を適応させると、報知手段により、音漏れが生じていることに気づき、音量を絞るなどの的確な処理をするようになる。
請求項4に関わる発明は、請求項1に記載したような音声出力装置を、例えばコンピュータによって実現させることが出来るプログラムに関するものである
以下、この発明の音声出力装置の実施形態の幾つかを、図を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、この発明の音声出力装置をヘッドホン装置に適用した場合の第1の実施形態の構成例を示すブロック図である。
図1においては、説明の簡単のため、ヘッドホン装置のリスナ(聴取者)1の右耳側の部分のみについての構成を示している。これは、後述する他のヘッドホン装置の実施形態の場合も同様である。なお、左耳側の部分も同様に構成されるのは言うまでもない。
図1では、リスナ1が実施形態のヘッドホン装置を装着したことにより、リスナ1の右耳が右耳用ヘッドホン筐体(ハウジング部)2により覆われている状態を示している。ヘッドホン筐体2の内側には、電気信号である音声信号を音響再生する電気−音響変換手段としてのヘッドホンドライバーユニット(以下、単にドライバーという)11が設けられている。
そして、この実施形態では、ヘッドホン筐体2の外側には、当該筐体2外の、リスナ1の周辺聴取環境における音声(周囲ノイズ)を収音することができるように、収音手段(音響−電気変換手段)としてのマイクロホン12が取り付けられている。つまり、ヘッドホン筐体2の、外側に露呈する部分の所定の位置において、マイクロホン12が、ヘッドホン筐体2の周囲ノイズを収音するような態様で取り付けられている。
音声信号入力端13は、聴取対象の音声信号Sが入力される端子部であるが、これは、例えば携帯型音楽再生装置のヘッドホンジャックに差し込まれるヘッドホンプラグから構成されるものである。この実施形態では、この音声信号入力端13と、左右の耳用のドライバー11と、マイクロホン12との間の音声信号伝送路中には、A/D変換回路21、DSP(Digital Signal Processor)22、D/A変換回路23、パワーアンプ24、マイクロホンアンプ(以下、単にマイクアンプという)25、A/D変換回路26などを備える音声信号処理部20が設けられる構成とされている。
図示は省略するが、この音声信号処理部20とドライバー11、マイクロホン12、また、音声信号入力端13を構成するヘッドホンプラグとの間は、接続ケーブルで接続されている。20a,20b,20cは、音声信号処理部20に対して接続ケーブルが接続される接続端子部である。
音声信号入力端13を通じて入力される携帯型音楽再生装置からの音声信号Sは、この例では、A/D変換回路21でデジタル音声信号Saに変換された後、DSP22に供給される。
この例では、DSP22は、デジタルイコライザ回路221と、音声出力制御回路222と、周囲ノイズ評価部223と、CPU(Central Processing Unit)を備える制御部224とを備えて構成されている。A/D変換回路21からのデジタル音声信号Saは、DSP22においては、デジタルイコライザ回路221に供給されて、振幅−周波数特性補正や位相−周波数特性補正などが、あるいはその両方などの音質補正がなされる。
そして、このデジタルイコライザ回路221からの音声信号Seは、音声出力制御回路222および周囲ノイズ評価部223に供給される。
音声出力制御回路222は、この実施形態では、後述するように、周囲ノイズ評価部223からの制御信号に基づいて、筐体2外の周囲ノイズが小さく静かな聴取環境であって、音漏れが生じている場合には他者がその音漏れを騒音または不愉快音として感じやすい聴取環境においては、音声信号Seについての音量を、予め定められている規定分だけ、下げるように制御し、また、筐体2外の周囲ノイズが大きく、騒がしい聴取環境であって、音漏れが生じていても、それが他者に騒音または不愉快音として感じられにくい聴取環境においては、音声信号Seについての出力音量はそのままとするものである。
この音声出力制御回路222からのデジタル音声信号は、D/A変換回路23に供給されてアナログ音声信号に変換され、パワーアンプ24を通じてドライバー11に供給されて、音響再生される。
一方、マイクロホン12で収音されて得られた音声信号は、マイクアンプ25を通じてA/D変換回路26に供給されてデジタル音声信号Msとされ、DSP22の周囲ノイズ評価部223に供給される。
周囲ノイズ評価部223は、原理的には、主として、A/D変換回路26からのデジタル音声信号Msから筐体2外の周囲ノイズの大きさを判定して騒がしい聴取環境か、静かな聴取環境かを判定評価するようにする。
しかし、ドライバー11で音響再生された出力音により、ヘッドホン筐体2の外部に音漏れが実際に生じている場合には、マイクロホン12が収音する周囲ノイズに当該音漏れ音が含まれ、その音漏れ音が大きい場合には、周囲環境が静かな環境であっても、その音漏れ音を周囲ノイズとして検知してしまうおそれがある。
そこで、この実施形態では、この問題点にかんがみ、周囲ノイズ評価部223では、A/D変換回路26からのデジタル音声信号Msから、音漏れ音の成分を除去するようにする。ここで、音漏れ音は、デジタルイコライザ回路221からのデジタル音声信号Seを音響再生したものであるので、この実施形態では、デジタルイコライザ回路221からのデジタル音声信号Seを周囲ノイズ評価部223に供給する。
そして、この実施形態では、周囲ノイズ評価部223では、A/D変換回路26からのデジタル音声信号Msのみならず、このデジタルイコライザ回路221からのデジタル音声信号Seをも考慮して、筐体2外の周囲ノイズを判定および評価するようにする。すなわち、
そして、この例においては、後述もするように、周囲ノイズ評価部223は、周囲が静かな聴取環境であると判定評価したときには、音漏れが生じないように、音声出力制御回路222に供給する制御信号として、音量を規定分だけ下げるように指示する信号を供給する。また、周囲ノイズ評価部223は、周囲ノイズが大きく、筐体2外の周辺環境が騒がしい聴取環境であると判定評価したときには、音漏れは生じていても、それが他者に対する影響が少ないと認定し、音声出力制御回路222に供給する制御信号としては、出力音量はそのままとする信号を供給する。
これにより、周囲ノイズ評価部223で、筐体2外の周囲ノイズ環境が静かで、音漏れが他者に対して耳障りな騒音として聴取されやすいと判定評価したときには、音声出力制御回路222により、ドライバー11に供給する音声信号Seの音量が自動的に低減されて、音漏れが抑圧されるものである。
この実施形態では、周囲ノイズ評価部223は、常時、音漏れ評価処理動作をするのではなく、聴取環境が変化したときなどを考慮して、以下のタイミングを制御部224が検知したときに、制御部224が周囲ノイズ評価部223における周囲ノイズ評価処理を起動させるようにする。
制御部224が周囲ノイズ評価部223に対して周囲ノイズ評価処理の開始を指示するタイミングの例を以下に示す。
(タイミング1)
ヘッドホン装置のプラグ(端子13に対応)が携帯型音楽再生装置のヘッドホンジャックに挿入されて、DSP22に電源電圧が、携帯型音楽再生装置から供給されたときに、その電源電圧の立ち上がりを、CPUを備える制御部224が検知したとき、制御部224が周囲ノイズ評価部223における周囲ノイズ評価処理を起動する。
(タイミング2)
DSP22で、制御部224のCPUが、内部クロックを計数することで、所定時間の経過を計測し、当該所定時間が経過する毎に、周囲ノイズ評価部223における周囲ノイズ評価処理を起動する。
(タイミング3)
図示は省略するが、DSP22内に、デジタル音声信号Msおよびデジタル音声信号Seに関し、それぞれの信号Ms、Seの時間波形の瞬時的振幅値またはエネルギー値を検出する検出回路と、その検出回路の検出出力である瞬時的振幅値またはエネルギー値が予め定めた一定の閾値を超えたか否かを判断する判断回路を設け、判断回路の出力をCPUが監視して、デジタル音声信号Msまたはデジタル音声信号Seの時間波形の瞬時的振幅値またはエネルギー値が、予め定めた一定の閾値を超えたときに、制御部224が周囲ノイズ評価部223における周囲ノイズ評価処理を起動する。
(タイミング4)
図示は省略するが、DSP22内に、デジタル音声信号Msおよびデジタル音声信号Seに関し、それぞれの信号Ms、Seの周波数解析を行なうFFT(Fast Fourier Transform)処理回路と、その周波数解析結果の周波数振幅値が予め定めた一定の閾値を超えたか否かを判断する判断回路を設け、判断回路の出力をCPUが監視して、デジタル音声信号Msまたはデジタル音声信号Seの周波数振幅値が、予め定めた一定の閾値を超えたときに、制御部224が周囲ノイズ評価部223における周囲ノイズ評価処理を起動する。
(タイミング5)
聴取者が、所定の操作をしたことをDSP22の制御部224が検知したときに、制御部224が周囲ノイズ評価部223を起動する。ここで、聴取者の所定の操作の検知は、例えば図示を省略する操作ボタンを音声信号処理部20に対して設けて、その操作ボタンの操作の有無を制御部224が検知できるようにすることで実現できる。また、例えば、聴取者が、筐体2を叩打(ここで、叩打とは1回または複数回叩くことを意味するものとする)したことを、マイクロホン12からの音声信号から検出する検出手段を設け、その検出手段の検出出力をCPUが監視して、聴取者による筐体2の叩打があったことを検知したときに、制御部224が周囲ノイズ評価部223におけるノイズ評価処理を起動するように構成することもできる。
この実施形態では、以上のようなタイミング1〜5のすべてにおいて、周囲ノイズ評価部223におけるノイズ評価処理を起動するようにする。しかし、上記のタイミング1〜5のいずれか一つのタイミングで、周囲ノイズ評価部223におけるノイズ評価処理を起動するようにしても良い。また、上記のタイミング1〜5の中から、複数個を抽出して、それらのタイミングで、周囲ノイズ評価部223におけるノイズ評価処理を起動するようにしても良い。
なお、音声信号Seに関し、例えば曲間の無音区間や、その他の無音区間のときには、外部の聴取環境が静かなときには、誤判定してしまうおそれがあるので、前記無音区間では、制御部224は周囲ノイズ評価部223における周囲ノイズ評価処理を起動させないようにする。
図2は、DSP22での制御部224による周囲ノイズ評価処理および音漏れ抑圧制御処理のタイミング制御のためのフローチャートである。
すなわち、まず、制御部224は、上述したタイミング1〜5のうちのいずれかになったか否かにより、周囲ノイズ評価タイミングになったか否か判別し(ステップS101)、周囲ノイズ評価タイミングになったと判別したときには、周囲ノイズ評価部223を起動して、周囲ノイズ評価処理を実行する(ステップS102)。
周囲ノイズ評価部223は、周囲ノイズ評価処理を実行し、周囲聴取環境が、音漏れ抑圧が必要な聴取環境であるか否かを判別する(ステップS103)。すなわち、聴取環境が静かな聴取環境であるときには音漏れ抑圧が必要であると判別し、また、聴取環境が、ノイズが多く騒がしい聴取環境であるときには音漏れ抑圧は必要ではないと判別する。
そして、このステップS103で、音漏れ抑圧が必要であると判別したときには、周囲ノイズ評価部223は、音声出力制御回路222に、音漏れ抑圧制御実行信号を供給して、音漏れ抑圧制御を開始させる(ステップS104)。また、ステップS103で、音漏れ抑圧は必要ではないと判別したときには、周囲ノイズ評価部223は、音漏れ抑圧制御回路222に、音漏れ抑圧制御を停止させる音漏れ抑圧制御停止信号を供給して、音漏れ抑圧制御を停止させ、聴取者が設定した音量のまま音声信号Seを、パワーアンプ24に出力させるようにする(ステップS105)。
[音声出力制御回路222の構成例]
この実施形態では、音声出力制御回路222は、音漏れ抑圧制御処理機能を備え、前述したように、周囲ノイズ評価部223からの音漏れ抑圧制御実行信号を受けている間は音漏れ抑圧制御処理を実行し、音漏れ抑圧制御停止信号を受けている間は、音漏れ抑圧制御処理を行なわず、イコライザ回路221からの音声信号Seをそのまま出力するようにする。この音声出力制御回路222における音漏れ抑圧制御処理としては、規定分だけ、音量を下げる音量低減処理を用いるようにするが、これに限られるわけではない。
例えば、音漏れ抑圧制御処理機能として、上限を定めて、音量が所定以上、上がらないようにするコンプレッサ処理を施したり、リミッタ処理を行なったりするように構成しても良い。すなわち、音量が所定以下のときには音量低減は行なわれないが、音量が所定以上であるような音声信号については、その音量が所定以上にならないように抑圧制御(コンプレッサ処理)する、あるいは、その音量の最大値が所定値に制限(リミッタ処理)するようにする。
また、音漏れとして他者に耳障りである、前述したいわゆるシャカシャカ音の周波数帯域(例えば1kHz〜3kHz)の信号成分のみを、低減するように制御することが好ましい。
また、音漏れ抑圧制御処理として、規定分だけ、音量を下げる音量低減処理を用いるようにする場合において、常に、当該音量低減処理を行なうようにしてもよいが、イコライザ回路221からの音声信号Seの音量レベル(利得)を検査し、その音量レベルが高いときにのみ、音量低減処理を行うようにしてもよい。
なお、この場合の音量レベルを検査する方法としては、音声信号Seの信号レベルを検査する方法のほか、この実施形態の音声出力装置に対して音声信号Sを供給する音声再生装置からの音量情報を取得して、その音量情報を用いるようにしても良い。
[周囲ノイズ評価部223の構成例]
次に、周囲ノイズ評価部223の幾つかの構成例を説明する。
<第1の例>
図3は、周囲ノイズ評価部223の第1の構成例で、この例においては、周囲ノイズ評価部223は、差分値計算部31と、差分値判定部32と、コントロール信号生成部33と、H´乗算回路34とから構成される。
図1に示すように、ヘッドホン筐体2の内部のドライバー11から、ヘッドホン筐体2の外部のマイクロホン12までの伝達関数をHとすると、この伝達関数Hを用いることで、ドライバー11で音響再生された再生音が、筐体2内から外部に漏れたとき、マイクロホン12の位置ではどのような時間波形になるかを推定することできる。
この実施形態では、周囲ノイズ評価部223では、デジタル音声信号Msから、デジタル音声信号Seの音響再生音の筐体2外への音漏れ成分を除去するようにするが、その除去する信号として、デジタル音声信号Seそのものとするのではなく、前記伝達関数Hを考慮してマイクロホン12の位置での再生音となるように生成した信号Se´を用いるものである。
この伝達関数Hは、予め測定しておくことで、既知とすることができる。伝達関数H自身は、ヘッドホン筐体2内の共振や反射を多く含み、複雑になることが多い。そこで、実際は、計算量の関係で、この伝達関数Hの特徴を近似した伝達関数H´を用いる。
すなわち、この実施形態においては、デジタルイコライザ回路221の出力信号Seは、H´乗算回路34に供給されて、伝達関数H´が乗算され、信号Se´が生成される。この信号Se´は、前述したように、信号Seをドライバー11で音響再生したときに筐体2から漏れて、マイクロホン12で収音される音に対応したものである。
したがって、信号Msから、信号Se´が減算される結果の差分は、マイクロホン12で収音される外部ノイズ成分のみとすることが可能であり、周囲ノイズ評価判定精度の向上が期待できる。
ところで、伝達関数Hを使用して演算する際は、そのインパルス応答hをFIR(Finite Impulse Response)演算することが多い。しかし、FIR演算は、DSPやCPUによる演算においては、計算機リソースを多く消費してしまう。そこで、この実施形態では、前記伝達関数Hの特徴を近似した伝達関数H´を用い、H´乗算回路34は、IIR(Infinite Impulse Response)のフィルタとして実現して、前記の問題点を回避している。
以上の点を考慮して、この実施形態では、デジタル音声信号Msが差分値計算部31に供給されると共に、H´乗算回路34からのデジタル音声信号Se´が供給され、この差分値計算部31において、デジタル音声信号Msからデジタル音声信号Se´が減算されて、その差分値Dとして、ドライバー11の音響再生音の筐体2外への音漏れ成分を除去したものが得られる。
差分値計算部31で求められた差分値Dは、差分値判定部32に供給される。差分値判定部32では、予め定められた所定時間長分の規定区間内における差分値Dのエネルギー値を求め、求めたエネルギー値が、予め定めた閾値Ethよりも大きいか否かを判別する。
ここで、規定区間の長さは、周囲ノイズを判定するのに十分な時間長であって、この規定期間は、デジタル音声信号のサンプリング周波数Fsを、例えば48kHzとしたとき、例えば4096サンプル分の期間とされる。
そして、差分値判定部32は、求めた規定区間内における差分値Dのエネルギー値が、予め定めた閾値Ethよりも大きいと判別したときには、周囲ノイズが大きく騒がしい聴取環境であると判定し、その判定結果の情報を、コントロール信号生成部33に供給する。
また、差分値判定部32は、規定区間内における差分値Dのエネルギー値が、予め定めた閾値Ethよりも小さいと判別したときには、周囲ノイズは少なく、静かな聴取環境であると判定し、その判定結果の情報を、コントロール信号生成部33に供給する。
コントロール信号生成部33は、差分値判定部32からの前記判定結果の情報に基づいて、周囲聴取環境は静かな聴取環境であって音漏れ抑圧が必要であるときには、音漏れ抑圧開始実行信号を生成して、音漏れ抑圧制御回路222に出力し、また、拾遺聴取環境が騒がしい聴取環境であって音漏れ抑圧が必要でないときには、音漏れ抑圧制御停止信号を生成して、音声出力制御回路222に出力する。
これにより、音声出力制御回路222では、音漏れ抑圧が必要な聴取環境では、音漏れ抑圧制御がなされ、音漏れ抑圧が必要でなくなると、音漏れ抑圧制御が停止されて、音量など、聴取者が設定したままの状態で音声信号Seがドライバー11で音響再生されるものである。
なお、差分値判定部32では、予め定めた規定期間内の差分値Dのエネルギー値ではなく、前記規定期間内における差分値Dの最大振幅値が、予め定めた閾値よりも小さいときには、周囲聴取環境は周囲ノイズが小さい静かな聴取環境であって、音漏れ抑圧が必要であると判断し、また、前記規定期間内における差分値Dの最大振幅値が、予め定めた閾値よりも大きいときには、周囲聴取環境は周囲ノイズが大きい騒がしい聴取環境であって、音漏れ抑圧は必要でないと判断するようにしてもよい。
なお、図3において、H´乗算回路225を用いる代わりに、信号Seに対して、時間軸において、インパルス応答h´(伝達関数H´に関するもの)を畳み込むようにしたものを用いても良い。
<第2の例>
図4は、周囲ノイズ評価部223の第2の構成例で、この例は、デジタル音声信号Msと、デジタル音声信号Se´とは、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換して、両信号MsおよびSe´は、周波数領域で減算して差分値を求めるようにした例である。
この第2の例においては、周囲ノイズ評価部223は、H´乗算回路34と、FFT処理回路35,36と、周波数振幅差分値計算部37と、周波数振幅差分値判定部38と、コントロール信号生成回路39とから構成される。
そして、FFT処理回路35は、例えば前記規定区間分のデジタル音声信号Msについて、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、その変換後の周波数領域の信号Ms_fを周波数振幅差分値計算部37に供給する。
また、同様に、FFT処理回路36は、H´乗算回路34からの前記規定区間分のデジタル音声信号Se´について、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、その変換後の周波数領域の信号Se_fを周波数振幅差分値計算部37に供給する。
周波数振幅差分値計算部37では、周波数領域の信号Se_fと、信号Ms_fとについて差分を求める。すなわち、信号Se_fと、信号Ms_fとについて、各周波数毎に差分を求め、その差分のエネルギー値や最大振幅値を相関性の判定のパラメータとして算出する。
ここで、周波数振幅差分値計算部37では、予め音漏れが出やすい、例えばいわゆるシャカシャカ音の周波数帯域(例えば1kHz〜3kHz)についての差分値の重みを高くしたり、また、周囲ノイズが発生しやすい低域についての差分値の重みも高くしたりするようにしてもよい。
周波数振幅差分値計算部37で求められた周波数毎差分値FDは、周波数振幅差分値判定部38に供給される。周波数振幅差分値判定部38では、第1の例と同様に、音漏れ抑圧が必要であるか否かを判断する。すなわち、周波数振幅差分値判定部38では、予め定められた所定時間長分の規定区間内における周波数毎差分値FDのエネルギー値の合計を求め、求めた周波数毎差分値FDのエネルギー値の合計が、予め定めた閾値よりも大きいか否かを判別する。
そして、周波数振幅差分値判定部38では、求めた規定区間内における周波数毎差分値FDのエネルギー値の合計が、予め定めた閾値よりも大きいと判別したときには、周囲ノイズが大きく騒がしい聴取環境であると判定し、その判定結果の情報を、コントロール信号生成部39に供給する。
また、周波数振幅差分値判定部38は、規定区間内における周波数毎差分値FDのエネルギー値の合計が、予め定めた閾値よりも小さいと判別したときには、周囲ノイズは少なく、静かな聴取環境であると判定し、その判定結果の情報を、コントロール信号生成部39に供給する。
コントロール信号生成部39は、周波数振幅差分値判定部38からの前記判断結果の情報に基づいて、音漏れ抑圧が必要であるときには、音漏れ抑圧開始実行信号を生成して、音漏れ抑圧制御回路222に出力し、また、音漏れ抑圧が必要でないときには、音漏れ抑圧制御停止信号を生成して、音漏れ抑圧制御回路222に出力する。
これにより、音漏れ抑圧制御回路222では、音漏れ抑圧が必要な聴取環境では、音漏れ抑圧制御がなされ、音漏れ抑圧が必要でなくなると、音漏れ抑圧制御が停止されて、音量など、聴取者が設定したままの状態で音声信号Seがドライバー11で音響再生されるものである。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態では、信号Seおよび信号Msの全周波数帯域について、周囲ノイズ評価および判定を行なうようにしたが、周囲ノイズ評価および判定を、前述したいわゆるシャカシャカ音の周波数帯域(例えば1kHz〜3kHz)のみに制限して行なっても良い。第2の実施形態は、その場合の実施形態である。
図5は、この第2の実施形態のヘッドホン装置の構成例を示すブロック図である。この図5に示すように、A/D変換回路26からのデジタル音声信号Msは、例えば1kHz〜3kHzを通過帯域とする周波数帯域制限フィルタ225を通じて、周囲ノイズ評価部223に供給され、また、イコライザ回路221からのデジタル音声信号Seは、例えば1kHz〜3kHzを通過帯域とする周波数帯域制限フィルタ226を通じて、周囲ノイズ評価部223に供給される。
その他の構成および処理動作は、上述の第1の実施形態と全く同様とされる。
この第2の実施形態によれば、他者が特に耳障りであると感じるシャカシャカ音が大きいときに、音漏れ抑圧制御がなされるので、非常に効果的である。
[第3の実施形態]
上述の実施形態では、音漏れが生じているときには、音漏れ抑圧制御処理を、再生音声信号Seに対して施すようにしたが、聴取者に対して、周囲聴取環境が静かであって音漏れが感取され易い聴取環境であることを報知し、この報知を受けた聴取者が、自分で音量を絞るなどの操作をすることでも、音漏れを防止することができる。
この観点から、この第3の実施形態では、周囲ノイズ評価部223からの音漏れ抑圧が必要であるか否かの判断結果の情報に基づいて、聴取者に、現在の聴取環境が、音漏れが感取され易い聴取環境であること、および音漏れを低減させるように音量を絞るなどの操作を促す注意メッセージを報知するようにする。
図6は、この第3の実施形態を適用したヘッドホン装置の構成例を示すブロック図である。この実施形態では、音声出力制御回路222の代わりに、注意音声信号発生部227が設けられ、周囲ノイズ評価部223からの音漏れ抑圧が必要であるか否かの判断結果の情報が、この注意音声信号発生部227に、その注意音声メッセージの出力制御信号として供給される。
この注意音声信号発生部227は、例えば、「音漏れが感取され易い環境です。音量を下げてください」などの音声メッセージを記憶するメモリと、その読み出し制御部で構成され、読み出し制御部は、周囲ノイズ評価部223からの音漏れ抑圧が必要であるか否かの判断結果の情報に応じて、前記音声メッセージの注意音声信号の読み出しを制御する。
すなわち、注意音声信号発生部227の読み出し制御部は、周囲ノイズ評価部223からの音漏れ抑圧が必要であるか否かの判断結果の情報が、音漏れ抑圧が必要であるとする情報であるときには、注意音声信号をメモリから読み出して、加算回路228に供給するようにする。
また、注意音声信号発生部227の読み出し制御部は、周囲ノイズ評価部223からの音漏れ抑圧が必要であるか否かの判断結果の情報が、音漏れ抑圧が必要ではないとする情報であるときには、注意音声信号をメモリから読み出すのを停止、あるいは、メモリから注意音声信号は読み出さない。したがって、注意音声信号は、加算回路228には供給されないようにする。
一方、デジタルイコライザ回路221からの信号Seは、そのまま加算回路228に供給される。そして、この加算回路228からの出力音声信号が、D/A変換回路23に供給され、パワーアンプ24を通じてドライバー11に供給されて音響再生される。
図6において、周囲ノイズ評価部223の構成およびその処理動作や、その他の構成は、上述の第1の実施形態または第2の実施形態で説明したものと同様とされる。
以上のように構成されるので、この第3の実施形態においては、周囲ノイズ評価部223で、音漏れ抑圧が必要であると判断されるような状況においては、警告音声信号が加算回路228で、再生音声信号Seに加算されてドライバー11に供給されて、音響再生される。
そして、これに応じて、聴取者が再生音声信号Seに対する音量を絞るなどの操作をすると、周囲ノイズ評価部223で、音漏れ抑圧が必要ではないと判断される状況になり、注意音声信号発生部227からの警告音声信号の読み出しが停止される。聴取者が再生音声信号Seに対する音量を絞るなどの操作を行なわず、周囲ノイズ評価部223で、音漏れ抑圧が必要であると判断されるような状況が続いている間は、注意メッセージが再生し続けることになる。
なお、この場合に、注意音声信号発生部227は、注意音声信号を、1回あるいは複数回(例えば2回)、読み出して、それを加算回路228に供給するようにしたら、その後の読み出しは、停止するようにしてもよい。
以上のようにして、この第3の実施形態によれば、注意音声メッセージに応じて、聴取者は、音漏れを防止するような、例えば音量を絞る操作などを行なうようになるので、音漏れを間接的ではあるが、抑圧することができるものである。
なお、上述の第3の実施形態の説明では、注意音声メッセージを、ドライバー11に供給する音声信号Seに加算して音響再生するようにしたが、音声信号Seに加算するのではなく、例えばブザーを設けてそのブザー音を鳴らしたり、例えば「ピー、ピー、ピー・・・」というような警告音を発生させたりして、聴取者に音漏れ発生に関する注意や警告をして、音漏れ抑圧操作を促すようにしても良い。
なお、音声メッセージや警告音を鳴らす代わりに、表示部を設けて、注意や警告を表示したり、注意ランプや警告ランプを点滅させるなどの表示をしたりするようにしても良い。
[第4の実施形態]
以上説明した各実施形態のヘッドホン装置では、ヘッドホン筐体2の外側に露呈した部分に設置したマイクロホン12で収音した音声信号を、再生音声信号Seとともに、周囲ノイズ評価判定に用いるようにしたが、マイクロホン12は、当該周囲ノイズ評価判定のために特に設置したものであっても良いし、他の機能のために設置されるマイクロホンを兼用するようにしても良い。
第7図は、マイクロホン12が、フィードフォワード型のノイズ低減機能を実現するために設けられたマイクロホンとした場合の、ヘッドホン装置の実施形態(第4の実施形態)である。
この第4の実施形態では、リスナ1の音楽聴取環境において、ヘッドホン筐体2の外のノイズ源3から、ヘッドホン筐体2内のリスナ1の音楽聴取位置に入り込むノイズを、フィードフォワード方式で低減して、音楽を良好な環境で聴取することができるようにする。
フィードフォワード方式のノイズ低減システムは、基本的には、図7に示すように、ヘッドホン筐体2の外側に設置されたマイクロホン12で収音したノイズ3に対して適切なフィルタリング処理をしてノイズ低減音声信号を生成し、この生成したノイズ低減音声信号を、ヘッドホン筐体2の内部のドライバー11にて音響再生し、リスナ1の耳に近いところで、ノイズ(ノイズ3´)をキャンセルするようにする。
マイクロホン12で収音されるノイズ3と、ヘッドホン筐体2内のノイズ3´とは、両者の空間的位置の違い(ヘッドホン筐体2の外と内の違いを含む)に応じた異なる特性となる。したがって、フィードフォワード方式では、マイクロホン12で収音したノイズ源3からのノイズと、ノイズキャンセルポイントPcにおけるノイズ3´との空間伝達関数の違いを見込んで、ノイズ低減音声信号を生成するようにする。
この実施形態では、フィードフォワード方式のノイズ低減音声信号生成部として、デジタルフィルタ回路301を用いる。このデジタルフィルタ回路301は、この実施形態ではDSP22内に構成される。
そして、図7に示すように、マイクロホン12で収音された得られた音声信号は、マイクアンプ25を通じてA/D変換回路26に供給されてデジタル音声信号Msに変換される。そして、そのデジタル音声信号MsがDSP22のデジタルフィルタ回路301に供給される。
このデジタルフィルタ回路301は、これに入力されるデジタル音声信号Msから、これに設定されるパラメータとしてのフィルタ係数に応じた特性の前記デジタルノイズ低減音声信号を生成する。DSP22には、図示は省略するが、このデジタルフィルタ回路301に設定するフィルタ係数が予め用意されている。
そして、デジタルフィルタ回路301で生成されたデジタルノイズ低減音声信号は、加算回路302に供給され、音声出力制御回路222からの音声信号と加算された後、D/A変換回路23に供給されて、アナログ音声信号に変換され、パワーアンプ24を通じてドライバー11に供給される。
この音響再生されてドライバー11により放音される音声には、デジタルフィルタ301において生成されたノイズ低減音声信号による音響再生成分が含まれる。このドライバー11で音響再生された放音された音声のうちの、ノイズ低減音声信号による音響再生成分とノイズ3´とが、音響合成されることにより、ノイズキャンセルポイントPcでは、ノイズ3´が低減(キャンセル)される。
DSP22内のその他の周囲ノイズ評価部223などの回路部分は、図7の例は、第1の実施形態を適用した場合として示してあり、これらは、第1の実施形態と全く同様の処理動作を行なうものである。前述した第2の実施形態や第3の実施形態についても、この実施形態が適用できることは言うまでもない。
この第4の実施形態によれば、マイクロホン12は、他の機能用のものを兼用することができ、周囲ノイズ評価判定のために、新たに設ける必要はないという効果がある。
なお、兼用する他の機能用としては、上述の例のようなフィードフォワード式のノイズ低減機能に限られるものではない。
例えば、適応型ノイズキャンセルシステムにおけるノイズ収音用のマイクロホンを用いても良い。
また、ヘッドホンを装着したままで、外部の音を一時的に聴取するために設けられているマイクロホンを用いることもできる。
さらには、ヘッドホン装置が、音声再生機能を備える無線通信端末用のものであって、当該ヘッドホン装置に、他者との音声通信を行なうための収音用マイクロホンが設けられている場合には、そのマイクロホンを用いることができる。この場合には、ヘッドホン装置は、いわゆるヘッドセットを含むものである。
[第5の実施形態]
上述の実施形態は、音声信号をデジタル信号に変換して、すべてデジタル処理の構成とした場合であるが、すべてアナログ処理の構成とすることもできる。
図8に示す第5の実施形態は、すべてアナログ処理の構成としたヘッドホン装置の実施形態である。
すなわち、この第5の実施形態においては、入力端子13を通じて入力された音声信号Sは、アナログイコライザ回路51を通じて、アナログ処理回路の構成の音声出力制御回路52に供給される。この音声出力制御回路52は、例えば、後述する周囲ノイズ評価部53からの出力制御信号に応じて、これに供給される音声信号のゲインを低減させて、音量を低減させるようにするアナログ処理回路で構成される。
また、アナログイコライザ回路51の出力信号は、アナログ処理回路の構成の周囲ノイズ評価部53に供給される。また、マイクロホン12からの音声信号は、マイクアンプ25を通じて周囲ノイズ評価部53に供給される。
周囲ノイズ評価部53は、この例では、図3を用いて説明した前述の第1の例に対応するものとされ、減算回路531と、アナログ処理回路の構成の差分値判定部532と、アナログ処理回路の構成のコントロール信号生成部533と、アナログ処理回路の構成(例えばアナログフィルタの構成)のH´乗算回路534とからなる。
すなわち、マイクアンプ25を通じたマイクロホン12からの音声信号が減算回路531に供給されると共に、アナログイコライザ回路51からの音声信号が、H´乗算回路534により伝達関数H´が乗算された後、減算回路531に供給される。減算回路531では、マイクロホン12からの音声信号から、H´乗算回路534からの音声信号を減算し、その減算出力としての差分信号を、差分値判定部532に供給する。
差分値判定部532は、例えば、減算回路531からの差分信号を、前記のような規定期間分に亘って積分して前記規定期間におけるエネルギー値を求める回路と、求めたエネルギー値と閾値との比較回路で構成される。そして、差分値判定部532は、比較回路からのエネルギー値と閾値との比較出力信号をコントロール信号生成部533に供給する。
コントロール信号生成部533は、周囲ノイズ評価部53の比較回路の比較出力信号から、コントロール信号を生成する回路として構成されている。すなわち、コントロール信号生成部533は、前記比較出力信号が、求めたエネルギー値が閾値よりも小さいことを示しているときには、音漏れ抑圧が必要として判定して、例えばハイレベルの信号を出力し、また、前記比較出力信号が、求めたエネルギー値が閾値よりも大きいときには、音漏れ抑圧は不必要であると判定して、例えばローレベルの信号を出力する。
音声出力制御回路52では、周囲ノイズ評価部53からの信号がハイレベルのときには、これに供給される音声信号のゲインを低減させて、音量を低減させるように制御し、周囲ノイズ評価部53からの信号がローレベルのときには、これに供給される音声信号のゲインは、「1」として、そのままのゲインで出力するように制御する。
なお、図8のアナログ構成は、一例であって、上述したデジタル構成の実施形態において、アナログ処理回路に置き換えることができるものであれば、すべてアナログ構成に置換可能であることは言うまでもない。
[第6の実施形態]
以上の実施形態は、ヘッドホン装置に音声処理回路20を設けて、当該音声処理回路20において、周囲ノイズ評価および音漏れ抑圧制御処理を行なうようにした例であるが、ヘッドホン装置側に音声処理回路20を設けるのではなく、ヘッドホン装置が接続される携帯型音楽再生装置などの音声出力装置側に、上述と同様の音声処理回路を設けることもできる。第6の実施形態は、その場合の実施形態である。
図9は、この第6の実施形態の一例の構成を示すブロック図である。この図9に示す第6の実施形態は、ドライバー11とマイクロホン12とを備えるヘッドホン装置と、携帯型音楽再生装置60とからなる音声出力システムの例である。
携帯型音楽再生装置60は、この例では、ヘッドホン装置のドライバー11への音声信号を供給するための端子60aと、マイクロホン12からの収音音声信号の入力を受けるための端子60bとを備える。これら端子60aおよび60bは、プラグとジャックの構成からなるものであることは言うまでもない。
この実施形態の携帯型音楽再生装置60では、再生対象の音楽データは、データ圧縮されてメモリ61に格納されている。そして、図示を省略した操作部を通じて入力された音楽選択信号に応じて、システムコントローラ67の制御により、メモリ61から音楽データが読み出され、この例では、DSP62内に構成される音楽データのデコーダ621において、圧縮されている音楽データが伸長されたり、デジタルイコライザ処理されたりして、音楽データSeがデコーダされる。
そして、デコードされた音楽データSeが、DSP62内の周囲ノイズ評価部622に供給されると共に、D/A変換回路63でアナログ音声信号に変換され、パワーアンプ64を通じてヘッドホン装置のドライバー11に供給されて、音響再生される。
また、マイクロホン12からの収音音声信号は、携帯型音楽再生装置60のマイクアンプ65を通じてA/D変換回路66に供給されて、デジタル音声信号Msに変換される。そして、A/D変換回路66からのデジタル音声信号Msが、DSP62内の周囲ノイズ評価部622に供給される。
周囲ノイズ評価部622は、上述した周囲ノイズ評価部223と全く同様に構成されるもので、これに供給されるデジタル音声信号Msとデジタル音声信号Seとから周囲ノイズを評価および判定して、前述したような音漏れ抑圧制御が必要か否かの判断結果情報を生成する。そして、周囲ノイズ評価部622は、その生成した判断結果の情報を、デコーダ621内に設けられる音漏れ抑圧制御処理機能を備える音声出力制御回路に送り、上述したような音漏れ抑圧制御処理を行なわせるようにする。
したがって、この第6の実施形態においても、上述の第1〜第5の実施形態と全く同様にして、適切な音漏れ制御がなされるものである。
なお、図9の例のDSP62内の構成例は、簡易的に記載したもので、上述した第1〜第5の実施形態におけるDSP223内の構成と同様の構成とすることができることは言うまでない。
[その他の実施形態および変形例]
なお、上述の実施形態では、予め定めた規定区間分の音声信号Se、Msを用いて、周囲ノイズ評価および判定を行なうようにして、その判定結果により音漏れ制御を行なうようにしたが、前記規定区間分の音声信号Se、Msについての周囲ノイズ評価および判定を、複数規定区間分に亘って繰り返し、その評価判定結果が同じである場合に、その同じである評価判定結果によって、音漏れ抑圧制御が必要であるかどうかを判断するようにしてもよい。あるいは、前記規定区間分の音声信号Se、Msについての周囲ノイズ評価および判定を、複数規定区間分に亘って繰り返し、その複数規定区間の評価判定結果で、優勢である方の評価判定結果に基づいて、音漏れ抑圧制御が必要であるかどうかを判断するようにしてもよい。
なお、周囲ノイズ評価を行なった結果、外来ノイズ成分が殆どであって騒がしい聴取環境であると判定した場合に、その外来ノイズが大きいと判定したときには、音声出力制御部222において音響再生する信号Seの音量を上げるように制御してもよい。
なお、収音手段は、音響−電気変換手段としてマイクロホンのみではなく、振動−電気変換手段として振動センサを含むものである。
上述の各実施形態の説明では、周囲ノイズ評価処理および音漏れ抑圧制御処理などを行なう音声処理回路20は、DSPを用いて構成したが、このDSPの代わりにマイクロコンピュータ(あるいはマイクロプロセッサ)を用いて、ソフトウエアプログラムにより上述の音声処理回路の処理を行うようにすることができる。
また、以上の実施形態は、この発明の実施形態の音声出力装置が、ヘッドホン装置である場合について説明したが、マイクロホンを備えるイヤホン装置やヘッドセット装置、さらには携帯電話端末などの通信端末にも適用できる。また、上述もしたように、この発明の実施形態の音声出力装置は、ヘッドホン、イヤホン、ヘッドセットと組み合わせた携帯型音楽再生装置にも適用可能である。
なお、周囲ノイズ評価部223では、A/D変換回路26からのデジタル音声信号Msから、イコライザ回路221からの再生対象音声信号を、伝達関数Hを考慮した上で、減算するようにしたが、このように、再生対象音声信号をデジタル音声信号Msから除去するのではなく、両者の相関関係を計算により求め、相関関係が強い場合には、周囲ノイズが小さく静かな聴取環境であるが、音漏れ成分が大きくなっている聴取環境であると判定し、また、相関関係が少なく、しかも、信号Msのレベルが大きい場合には、騒がしい環境であってするようにすることもできる。
この発明による音声出力装置をヘッドホン装置に適用した第1の実施形態の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のヘッドホン装置における要部の処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1の第1の実施形態のヘッドホン装置における要部の構成例を説明するためのブロック図である。 図1の第1の実施形態のヘッドホン装置における要部の他の構成例を説明するためのブロック図である。 この発明による音声出力装置をヘッドホン装置に適用した第2の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明による音声出力装置をヘッドホン装置に適用した第3の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明による音声出力装置をヘッドホン装置に適用した第4の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明による音声出力装置をヘッドホン装置に適用した第5の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明による音声出力システムを、ヘッドホン装置と携帯型音楽再生装置とからなるシステムに適用した第6の実施形態の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
2…ヘッドホン筐体、11…ヘッドホンドライバー、12…マイクロホン、22…DSP(Digital Signal Processor)、222…音声出力制御回路、223…周囲ノイズ評価部、228…注意音声信号発生部

Claims (4)

  1. ヘッドホン装置と、
    前記ヘッドホン装置が接続される音声出力装置とからなる音声出力システムにおいて、 前記ヘッドホン装置は、
    ヘッドホン筐体の内部に設けられ、前記音声出力装置からの第1の音声信号を音響再生出力する電気−音響変換手段と、
    前記ヘッドホン筐体の外部の周辺音声を第2の音声信号として収音する収音手段と、
    を備え、
    前記音声出力装置は、
    時間領域の前記第の音声信号を周波数領域の第3の信号に変換する第1のFFT処理回路と、前記第の音声信号に対して、前記電気−音響変換手段で音響再生されて出力された音声が前記ヘッドホン筐体の外部に漏れて前記収音手段で収音されるときの、前記電気−音響変換手段から前記収音手段までの伝達特性に応じた係数を乗算する乗算回路と、前記乗算回路から出力された信号を周波数領域の第4の信号に変換する第2のFFT処理回路と、前記第3の信号と前記第4の信号とについて、周波数毎の差分値を求める差分値計算回路と、前記差分値計算回路で求められた前記差分値から、1KHz〜3KHzの周波数帯域に対して重み付けを行い、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの大きさを判定する判定回路と、により形成され、前記収音手段で収音されて得られた前記第2の音声信号に基づいて、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズを評価する周囲ノイズ評価手段と、
    前記周囲ノイズ評価手段での前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの評価結果に基づいて、前記第1の音声信号に対して前記電気−音響変換手段で再生出力される音量を制御し、音漏れ防止機能を有する音声出力制御回路と、
    を備え、
    前記音声出力制御回路は、前記第1の音声信号が無音となっている時を除いて、前記ヘッドホン装置に操作入力のあったときの前記周囲ノイズ評価手段の判定結果に基づいて、聴取環境が静かな環境であることを示す閾値以下では音漏れ抑圧制御を開始し、聴取環境の騒音が大きい環境をであるとことを示す閾値以上では音漏れ抑圧制御を停止するように制御されるようにした音声出力システム。
  2. 前記周囲ノイズ評価手段の判定結果に基づいて、音漏れに注意するように聴取者に報知する報知信号発生手段を備えている請求項1に記載の音声出力システム。
  3. ヘッドホン筐体の内部に設けられ、音声出力装置からの第1の音声信号を音声出力制御手段を介して音響再生出力する電気−音響変換手段と、前記ヘッドホン筐体の外部の周辺音声を第2の音声信号として収音するための収音手段とを備えたヘッドホン装置が接続される音声出力装置の、前記収音手段で収音されて得られた第2の音声信号に基づいて前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズを評価する周囲ノイズ評価手段とを備えた音声出力システムにおける音声出力方法において、
    前記周囲ノイズ評価手段に対して、
    前記音声出力制御手段に供給される前記第の音声信号を周波数領域の第3の信号に変換する処理と、
    前記第の音声信号に対して、 前記電気−音響変換手段で音響再生されて出力された音声が前記ヘッドホン筐体の外部に漏れて前記収音手段で収音されるときの、前記電気−音響変換手段から前記収音手段までの伝達特性に応じた係数を乗算する処理と、
    前記乗算する処理において出力された信号を周波数領域の第4の信号に変換する処理と、
    前記第3の信号と前記第4の信号とについて、周波数毎の差分値を求める差分値計算処理と、
    前記差分値計算処理で求められた前記差分値に対しては、1KHz〜3KHzの周波数帯域に対して重み付けし、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの大きさを判定する判定処理と、
    第1の音声信号が無音でないときに、ヘッドホン装置の操作入力時のタイミング時に行った判定処理に基づいて、聴出環境が静かな環境であると判断したときは音漏れ抑圧を行い、聴出環境の騒音が大きいと判定したときは、音漏れ抑圧を不要とするように前記音声出力制御手段のゲインコントロールと、
    を実行させる音声出力方法。
  4. ヘッドホン筐体の内部に設けられ、音声出力装置からの第1の音声信号を音声出力制御手段を介して音響再生出力する電気−音響変換手段と、前記ヘッドホン筐体の外部の周辺音声を第2の音声信号として収音するための収音手段とを備えたヘッドホン装置が接続される音声出力装置の、前記収音手段で収音されて得られた第2の音声信号に基づいて前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズを評価する周囲ノイズ評価手段とを備えた音声出力裝置において
    前記音声出力制御手段に供給される前記第の音声信号を周波数領域の第3の信号に変換する処理と、
    前記第の音声信号に対して、 前記電気−音響変換手段で音響再生されて出力された音声が前記ヘッドホン筐体の外部に漏れて前記収音手段で収音されるときの、前記電気−音響変換手段から前記収音手段までの伝達特性に応じた係数を乗算する処理と、
    前記乗算する処理がされた信号を周波数領域の第4の信号に変換する処理と、
    前記第3の信号と前記第4の信号とについて、周波数毎の差分値を求める差分値計算処理と、
    前記差分値計算処理で求められた前記差分値に対しては、1KHz〜3KHzの周波数帯域に対して重み付けし、前記ヘッドホン筐体の外部の周囲ノイズの大きさを判定する判定処理と、
    第1の音声信号が無音でないときに、ヘッドホン装置の操作入力時のタイミング時に行った判定処理に基づいて、聴出環境が静かな環境であると判断したときは音漏れ抑圧を行い、聴出環境の騒音が大きいと判定したときは、音漏れ抑圧を不要とするように前記音声出力制御手段のゲインコントロールと、
    を実行させるプログラム。
JP2007006504A 2007-01-16 2007-01-16 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム Expired - Fee Related JP5401759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006504A JP5401759B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
US11/936,894 US8340323B2 (en) 2007-01-16 2007-11-08 Sound outputting apparatus, sound outputting method, sound outputting system and sound output processing program
CN2007103004837A CN101227762B (zh) 2007-01-16 2007-12-28 声音输出设备、方法及系统
EP08100262.8A EP1947904B1 (en) 2007-01-16 2008-01-09 Sound outputting apparatus, sound outputting method, sound outputting system and sound output processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006504A JP5401759B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177629A JP2008177629A (ja) 2008-07-31
JP5401759B2 true JP5401759B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39247637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006504A Expired - Fee Related JP5401759B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8340323B2 (ja)
EP (1) EP1947904B1 (ja)
JP (1) JP5401759B2 (ja)
CN (1) CN101227762B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352952B2 (ja) 2006-11-07 2013-11-27 ソニー株式会社 デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム
US9380385B1 (en) 2008-11-14 2016-06-28 That Corporation Compressor based dynamic bass enhancement with EQ
JP2010187218A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US8532310B2 (en) * 2010-03-30 2013-09-10 Bose Corporation Frequency-dependent ANR reference sound compression
US8611553B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-17 Bose Corporation ANR instability detection
CN102726060B (zh) 2010-02-02 2015-06-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于头戴式耳机装置的控制器
WO2011115837A2 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 National Acquisition Sub, Inc. Adaptive active noise cancellation system
JP5672770B2 (ja) * 2010-05-19 2015-02-18 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置及び前記マイクロホンアレイ装置が実行するプログラム
CN101883164A (zh) * 2010-06-29 2010-11-10 瑞声声学科技(深圳)有限公司 音量增益自适应装置及方法
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
KR101824822B1 (ko) 2010-12-27 2018-02-01 로무 가부시키가이샤 송수화 유닛 및 수화 유닛
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
US9497559B2 (en) * 2011-07-22 2016-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation MIC/GND detection and automatic switch
TWI666910B (zh) 2012-01-20 2019-07-21 日商精良股份有限公司 mobile phone
JP6178562B2 (ja) * 2012-11-16 2017-08-09 株式会社ファインウェル 携帯電話
KR20180061399A (ko) 2012-06-29 2018-06-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
EP2873251B1 (en) * 2012-07-13 2018-11-07 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. An audio signal output device and method of processing an audio signal
KR101877652B1 (ko) 2013-08-23 2018-07-12 로무 가부시키가이샤 휴대 전화
KR101926586B1 (ko) 2013-10-24 2018-12-10 파인웰 씨오., 엘티디 팔찌형 송수화 장치, 팔찌형 통지 장치
US9615170B2 (en) * 2014-06-09 2017-04-04 Harman International Industries, Inc. Approach for partially preserving music in the presence of intelligible speech
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
US9508344B2 (en) * 2014-10-15 2016-11-29 Delphi Technologies, Inc. Automatic volume control based on speech recognition
CN107113481B (zh) 2014-12-18 2019-06-28 株式会社精好 利用电磁型振动单元的软骨传导接听装置及电磁型振动单元
KR102056550B1 (ko) 2015-07-15 2019-12-16 파인웰 씨오., 엘티디 로봇 및 로봇 시스템
US10412479B2 (en) * 2015-07-17 2019-09-10 Cirrus Logic, Inc. Headset management by microphone terminal characteristic detection
US10015602B2 (en) * 2015-08-26 2018-07-03 Cochlear Limited Systems and methods for improving output signals from auditory prostheses
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US9813800B2 (en) * 2016-03-11 2017-11-07 Terry Stringer Audio surveillance system
US9949030B2 (en) * 2016-06-06 2018-04-17 Bose Corporation Acoustic device
CN106210236A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 联想(北京)有限公司 一种通话控制方法及电子设备
US10104459B2 (en) * 2016-10-14 2018-10-16 Htc Corporation Audio system with conceal detection or calibration
CN106409308A (zh) * 2016-11-16 2017-02-15 东方智测(北京)科技有限公司 用于测量恶劣空间中噪声信号的方法及装置
KR20180068075A (ko) 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 전자 장치, 저장매체 및 전자 장치의 음성 신호 처리 방법
TWI648731B (zh) * 2017-07-24 2019-01-21 驊訊電子企業股份有限公司 主動式降噪系統
EP3503573A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-26 GN Hearing A/S Hearing protection device with reliability and related methods
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
EP3857907A4 (en) 2018-09-28 2022-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. VOICE-BASED VOLUME ADJUSTMENTS AND AMBIENT SOUNDS
US11405716B2 (en) * 2019-03-11 2022-08-02 Wiley X, lnc. Modular headphone system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883715A (ja) 1981-11-12 1983-05-19 Takeshige Shimonohara 消波コンクリ−トブロツク
JPH03145811A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Toshiba Corp 音声出力レベル制御装置
US5412733A (en) * 1990-01-19 1995-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acoustic reproducing apparatus
JPH04123598A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドホンの音漏れ防止装置
JPH04278796A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Fujitsu Ltd 外部環境適応型音量調整方法
JP3016446B2 (ja) 1991-08-20 2000-03-06 ソニー株式会社 再生装置
JPH066156A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声出力レベル制御装置
JP3306600B2 (ja) * 1992-08-05 2002-07-24 三菱電機株式会社 自動音量調整装置
JP3672619B2 (ja) * 1995-04-28 2005-07-20 ソニー株式会社 騒音低減ヘツドホン装置
JP3287747B2 (ja) * 1995-12-28 2002-06-04 富士通テン株式会社 騒音感応自動音量調整装置
JP3548347B2 (ja) * 1996-08-12 2004-07-28 ティーオーエー株式会社 音量自動調整装置
JP2000190785A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fujitsu Ten Ltd 車載用音響装置
JP3981223B2 (ja) * 1999-11-08 2007-09-26 アルパイン株式会社 オーディオ音補正装置
US6639987B2 (en) * 2001-12-11 2003-10-28 Motorola, Inc. Communication device with active equalization and method therefor
JP2005223445A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Corp 音量調整装置
JP2007088521A (ja) 2005-09-16 2007-04-05 Nec Saitama Ltd イヤホンの音漏れ防止装置、方法、プログラム及び携帯電話無線機
US7903825B1 (en) * 2006-03-03 2011-03-08 Cirrus Logic, Inc. Personal audio playback device having gain control responsive to environmental sounds
US20070253569A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Bose Amar G Communicating with active noise reducing headset

Also Published As

Publication number Publication date
CN101227762A (zh) 2008-07-23
US20080170725A1 (en) 2008-07-17
EP1947904A1 (en) 2008-07-23
CN101227762B (zh) 2012-01-11
EP1947904B1 (en) 2013-05-01
JP2008177629A (ja) 2008-07-31
US8340323B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401759B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
JP5396685B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
KR102498095B1 (ko) 헤드폰 오프-이어 검출
US10607592B2 (en) Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
JP5395895B2 (ja) 信号処理方法およびシステム
US11032631B2 (en) Headphone off-ear detection
JP2013065039A (ja) ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
JP5880753B2 (ja) ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5401759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees